マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3759/3857)
別れ話や浮気など恋愛の修羅場を経験した人はどのくらいいるのでしょうか?ということで、COBS ONLINEの読者に「恋愛の修羅場経験」について聞いてみました。調査期間:2011/10/25~2011/11/2アンケート対象:COBS ONLINE会員 有効回答数:993件(ウェブログイン式)■恋愛で修羅場を経験したことはありますか?はい23.7%いいえ76.3%意外にも2割強の人が自分自身が修羅場を経験していると回答しています。具体的にはどんな修羅場だったのでしょうか?・別れ話をしに行ったときに、駅の近くの喫茶店ですませたかったのに部屋まで来るよう言われた。送った年賀状を朗読され、いたたまれなくて退散した(岐阜県/24歳/女性)・遠距離中の相手と旅行に行った直後に別の彼女ができていた事実が発覚。電話で怒りの感情をぶちまけた(神奈川県/30歳/女性)・別れ話を切り出したら彼氏がパニックになって泣きわめいて過呼吸になり、最終的には横断歩道のど真ん中で大の字になって寝転がって「死ぬ!」と叫んだ(大阪府/24歳/女性)・彼氏の家に初めて行ったとき、その直前に別れた彼女が襲来。彼氏が出て行ってしばらくしたら、女性の叫ぶ声が聞こえたので、ずっと家の中で隠れていた(埼玉県/24歳/女性)・年下の男性にだまされて、連絡がとれなかったので、妊娠したかもとウソメールをしたら連絡があった。言いたいことをぼろくそに言った(愛知県/28歳/女性)・元彼がファザコンで親の言いなり。婚約をして家まで買った挙句、別れました。その後、彼のあり得ない行動を彼の親に直接話して、徹底的に攻撃しました。(神奈川県/28歳/女性)・別れ話をしたら山に連れて行かれた(静岡県/29歳/女性)皆さん、壮絶な修羅場をご経験されているようです。「山に連れて行かれた」方は無事戻ってアンケート回答しているからよかったですよね。■友達で修羅場を経験した話を聞いたことはありますか?はい33.9%いいえ66.1%次に、自分ではなく友達が修羅場経験あるか聞いてみたところ、3割強になりました。聞く方が多いんですね。例えば、こんな修羅場経験です。・友人が既婚女性と付き合って、子供ができたから責任を取ってと言われていた。結局うそだと分かり、あやふやなまま別れてました(東京都/32歳/男性)・妻子のいる人と付き合っていて、奥さんが彼女のアパートに包丁を持ってやってきた。必死で逃げたと言っていた(鳥取県/24歳/女性)・友達の彼女が暴力的で、けんかしてフォークで手を刺された。ひたすら謝って回避した(愛知県/27歳/男性)「包丁」、「フォーク」と凶器が出てきたらもう逃げるしかないです。■下記の中から一番経験したくない恋愛の修羅場を教えてください。1位浮気がばれて恋人が激怒27.4%2位親に挨拶するけど、親が猛反対25.7%3位好きになった人が恋人ありで奪い取る19.3%4位長年ついていたウソが恋人にばれる14.9%5位別れ話で恋人に泣きつかれる12.7%「浮気で恋人が激怒」、「親が恋愛に猛反対」といった修羅場がほかよりも少しだけ皆さん経験したくないようです。個人的には4位の「長年ついたウソがばれる」が背筋が凍ります。最後に、上記以外で経験したくない修羅場を聞いてみました。・他人の痴話げんか、別れ話に巻き込まれてとばっちりをくう(千葉県/24歳/男性)・飲み屋で知り合った気の合う人が友人の姉(東京都/32歳/男性)・振った相手がストーカーになる(神奈川県/23歳/女性)・実は彼女が男だった(神奈川県/24歳/男性)・ぬれぎぬでふられる(東京都/24歳/男性)・ケンカで刃物をもたれること(埼玉県/25歳/男性)どれも経験したくないですが、「気の合う人が友人の姉」、「好きになった彼女が男」あたりは、修羅場というよりも、絶望といった感じでしばらく立ち直れなさそうです。いかがだったでしょうか?皆さんの恋愛の修羅場経験もぜひ教えてください。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】バラエティで学ぶ修羅場を切り抜ける3つの方法【コラム】アナタが体験した"修羅場"を教えてください!!【コラム】元カノの暴露話で修羅場…ドン引き披露宴スピーチ3つ
2011年11月08日あなたは彼氏の携帯を見る派?見ない派?見てはいけないとわかっていても、こっそり見てしまう女子、結構いますよね?なぜ、女性は彼氏の携帯が気になるのか、見たくなったらどうしたらいいのか、精神科医の米山公啓先生に聞きました。彼氏の携帯を見てしまうのは、不安感があるからではないでしょうか。彼が自分の事を本当に好きなのかが心配。浮気をしているのではないか。さまざまな疑惑が頭をよぎっているのではありませんか。不安感は誰もが持つものですが、それをコントロールすることが重要です。感情をコントロールするのはセロトニンという脳内物質です。また、セロトニンが不足すると、不安感が強くなり、ひどい場合はうつになります。セロトニンを分泌させるためには、リズミカルな運動が適しています。携帯を見たくなった、ウォーキングをして、セロトニンを増やしましょう。30分でいいので、やや早歩きで歩くことが大切です。彼のことはなんでも知っていたいという女性も多いものです。しかし、それは男性にとって、非常にストレスです。男性は、自分の秘密は自分で守りたいと考えています。だから、干渉し過ぎないことが、いい女になるための必須条件です。いい夫婦は、お互いのプライバシーを大切にしているものですよ。自分のプライバシーも大切にすれば、彼のプライバシーも大切にしなければいけないと思うものです。男性は謎めいた部分がある女性を、魅力的ないい女だと考えます。自分のことも、すべて彼に公開してはいけません。彼には、自分の携帯電話も見せないくらいの心意気を持つのもいいですね。【関連リンク】オンナの恋と本音【ラブクリニック】恋愛と脳の関係や、体への影響を医学的に解説!【コラム】彼氏の携帯を見る女子の実態―約6割が「彼にバレてない」!
2011年11月08日有名ではないけれど、自分の故郷にはこんな一番がある!またはこんな日本一の記録を持つ人がいる!なんてことはありませんか?そんな日本一を自慢するべく、アンケート調査を行いました。調査期間:2011/9/14~2011/9/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 952件(ウェブログイン式)■日本一遅い電車が走るのは……はじめに、生まれた土地や住んでいる場所の自慢から。まずは北海道。「日本一遅い列車。最高時速が30kmのノロッコ号がある」(27歳/男性)美しい風景を眺めるのに高速列車ではもったいない。北の大地の旅にはもってこいの確かに自慢できる「日本一」です。同氏によると「この低速がキャッチフレーズで,日本一遅い列車として人気を集めている」のだとか。次は、お祭りに関する日本一。岩手代表は美しい衣装を身にまとい元気よく太鼓をたたく、「盛岡さんさ踊り」(29歳/女性)。これは日本一どころか「世界一の和太鼓同時演奏記録としてギネスに認定されている」そうです。今年も経済復興支援の一助として、節電などに気を配りながら行われた記憶が新しいこのお祭り。ステキな日本一です。新潟県からもお祭りの世界一が上がりました。「ギネスに登録されているのは片貝花火大会の花火。世界一大きい4尺玉をあげる」(24歳/女性)。4尺……、大会が開催される新潟県小千谷市の公式ホームページ(によると、直径が800mもあるのだそう。前述の女性によると、この巨大花火を見るには、「かなり離れないと視界に入りきらない」とか。一度生で見てみたい!また、同じ新潟からは、「新米コシヒカリ10俵(600kg)のジャンボおにぎり」(24歳/女性)、「学校の給食が9年間、魚沼コシヒカリ」(29歳/女性)があるとのことで、米どころ新潟ならではの自慢です。石川県代表は、海岸沿いに設置されている「日本一長いベンチ」(29歳/女性)。しかし、ベンチのある志賀町商工観光課によると、「今年8月28日に、この記録(460.9m)を上回るベンチ(653.02m)がお隣の富山県に現れて、ギネス新記録に認定されてしまったんです」とのこと。ただ、富山県南砺市協働課によると、富山県のものはイベントとして行われたもので、現在は解体されてしまっており、訪れることはできないそうです。いずれにせよ、海岸に460.9mもの長さを誇る石川県のベンチは、ステキな夕日を眺めるのにはぴったりですね。それだけ長ければ、場所取り競争をしなくてもよさそうですし、ロマンチックな夜を確約してくれる日本一かもしれません。高知代表は、「日本一長い小学校の名前。正式名称が『高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校』らしい」(24歳/女性)本当に長い!同校のホームページ(によると、高知県と愛媛県にまたがっているために名所が長くなってしまっているとのこと。学校に通う子供たちは正式名所を覚えるだけでも苦労しそうです。ほかの県からは、メッキ加工の最先端技術を誇るエビナ電化工業(東京)から生まれた「人間がつくった最も黒い物質としてギネスブックにも紹介されている『ウルトラブラック』。光を当てても反射しない物質。町工場ならではのギネス」(50歳/女性)、三重県からは、「自動販売機の生産が日本一です」 (22歳/女性)という自慢の声があがりました。三重県のホームページ内にある統計ページを見ると、(自動販売機の全国シェアは25.9%にも上っています。また、長野県民の「日本一おいしい空気」(29歳/男性)、奈良県民の「重要文化財が多い」(29歳/男性)という自慢も、確かに納得できます。■整備や金魚すくいの日本一さらに、身の回りにいる「日本一」な人について聞いてみました。「一年間で最も多く手紙を書いた人がいた。今年半年で1万6千通書いたらしい」(27歳/女性)。どなたあてに手紙を書いたのか、そして一日に最高で何通書いたのか、気になります。また、「初めてサラリーマンからプロ棋士になった人が、昔同じ会社にいました」(28歳/男性)、「日本一ではないけれど、TOEICの満点を取ったことのある人が同じ会社で二人くらいいた」(29歳/女性)というがんばり屋さんをあげてくれた方もいました。そのほかにも意外な日本一の方はたくさんいらっしゃいます。「彼氏が整備の全国大会で優勝した」(24歳/女性)、「先日友人の結婚式で口笛世界一の方が列席していて、世界一の口笛を披露していた!すばらしかった、鳥肌もの」(29歳/女性)、「金魚すくい日本一の人がいる」(27歳/男性)、「綱引き日本代表の女子がいる。よく海外に遠征している」(24歳/女性)、「高校の同級生のお父さんが縄跳び日本一でした」(38歳/女性)、「友人の祖父がビンの中に作る船の模型の達人だった。家に残っていた作品はすべて博物館に展示されている」(30歳/女性)多方面でひそかに活躍されている方が、こんなにいらっしゃるとは。■非認定の日本一は……それでは、認定はされていないけれど、「日本一だと思うもの」について聞いてみましょう。「電卓をたたく速さと正確さは日本一に近いと思う」(28歳/女性)、「私、笑いのつぼがたくさんあり、かつ浅いので、どんなにほかの人がつまらないと思っても、笑えます。日本一レベルの爆笑女かと」(23歳/女性)こういう方が身近にいるとそれだけで楽しそう。また、「トイレットペーパー早巻き」(24歳/女性)という方は、どんなときに特技を発揮できるのでしょうか……?記録系としては「長電話の時間。最長12時間」(24歳/女性)電話代が気になります。最後に現在日本一を目指しているという方の目標を教えていただきました。「献血の回数で日本一を目指している。現在147回。日本記録は約1,000回らしい」(27歳/男性)、「ゴミの分別が細かい。日本一やる気はあります」(23歳/男性)、「日本で一番まじめに交通ルールを守る」(32歳/男性)すばらしい!目標を掲げて努力するという意識の高さには頭が下がります。日本一になるという志しは、たとえ一番になれなくても、自分自身を高めることができそうです。(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】最強キノコ決定戦!日本人が一番好きなキノコはどれ?【バッカスの日】ココイチ大好き熱血インド人。インドが熱いよ!【コラム】日本人が好きなおでんの具No.1決定戦!
2011年11月08日中学数学までがギリギリです飲み会の場で割り勘をしようと思ったけど暗算できないなど、日々の暮らしで「数字に弱いなぁ~」と実感する女性も多いのではないでしょうか。特に文系の女性にとっては、数学は苦手科目だという人も少なくないはずです。今回はそんな数学に関するアンケート。中学の数学、どのぐらい覚えていますか?20代女性593名にアンケートしました。>>男性編も見るQ.中学の数学で分からないことを教えてください(複数回答)1位すべて分かる43.5%2位球の体積の求め方29.0%3位球の表面積の求め方26.8%4位円すいの表面積の求め方19.6%5位三平方の定理19.1%■すべて分かる……・「妹が中学生で、ときどき宿題の手伝いをさせられるから」(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「理系なので数学は高校レベルまでは何とか分かるが、大学の授業はさっぱり理解できなかった」(25歳/学校・教育関連)・「中学数学まではすぐ分かるが、数3や数Cで挫折した」(25歳/食品・飲料/事務系専門職)・「辛うじて覚えているが、だんだん記憶力が落ちている。いとこに数学を教えてくれと言われたときに焦った」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「中学の間はそれなりにまじめに勉強していたので大丈夫です。でも高校に入った途端、数列で挫折しました」(26歳/小売店/販売職・サービス系)■球の体積の公式( )……・「4分の3をかけるのか、3分の4をかけるのか悩むことがある」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「球の体積は全く思い出せない」(20歳/建設・土木/技術職)・「球の体積は高校でもあまり出なかったので、覚えていない」(22歳/医療・福祉/専門職)■球の表面積の公式( )……・「公式を忘れてしまった。数学は本当に苦手で、会議で数字の話になると全くついていけなくなってしまう」(24歳/情報・IT/技術職)・「『球体の表面積なんてやったか……?』と本気で分からなかった」(26歳/金融・証券/事務系専門職)・「この公式がまったく記憶にない!」(27歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)■円すいの表面積の公式( )……・「友達がすぐに答えを言えたのに、私だけ答えることができなかった」(21歳/情報・IT/そのほか)・「球はあんまり使わないので忘れてしまった」(25歳/学校・教育関連/そのほか)・「公式をすぐ忘れてしまう」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■三平方の定理(直角三角形の斜辺をx、残る直角をはさむ二辺をy、zとした場合にx2 = y2 + z2となる)……・「このアンケートを見ていて、三平方の定理という言葉自体まったく分かりませんでした。中学の数学と書いてあるので、今がく然としています」(25歳/不動産/営業職)・「三平方って何それ?状態です」(24歳/情報・IT/技術職)・「公式自体を忘れている」(27歳/商社・卸/事務系専門職)総評「すべて分かる」が1位でした。数学は得意という女性は全体の約4割。男性編よりも少ないものの、得意教科だったという声も多くありました。ただこうした女性でも、自分の数学力のなさにガックリすることもあるようです。「割り勘のときのあれこれとか、支払いのときに端数をうまく出そうとして『あと50円ありますか』とか助言されると恥ずかしい」、「旅行会社勤務の子と商社勤務の私で海外旅行に行っても、レートの計算ができなかったときに二人で苦笑いした」。かつては自慢だった数学力も、時がたつにつれ衰えている方も少なくないようです。すべて分かるという人が4割ということは、残りの6割の女性は何らかの不安があるようです。どんな点が分からないのか見てみましょう。最も多い意見は「球の体積の求め方」でした。円の面積や円周の長さを求める公式は、パッと思いだせても、「球」になると思い出せなくなる人が多かったようです。5位の「三平方の定理」は女性編のみランクイン。図形分野では重要な定理ですが、何のことだかすっかり忘れているという方もいました。男性編のアンケートでは見られませんでしたが、出題した中学数学の内容はまったく分からないという人もいました。「数学大嫌い!正直何もわかりません……。もっと勉強しておくんだった……。」、「何一つ意味が分からなかった」などのコメントが寄せられています。実務に直結しないからと問題ないと思っている人もいるかもしれませんが、いつか困る日が来るかもしれませんよ!(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】高校時代にもっと勉強しておけば良かった科目【ランキング女性編】高校時代に戻れるならやり直したいこと【ランキング女性編】学生時代にやっておいて良かったと思ったこと完全版(画像などあり)を見る
2011年11月08日6割の男性が中学数学には死角ナシ社会人になると、学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思うことがありますよね。特に国語や数学は、ビジネスにも深くかかわる科目だけに、今になってその大切さを実感しますよね。今回は、中学数学についてアンケートを実施しました!中学校で習う基本的な数学の内容を理解しているか20代男性221名に聞きました。>>女性編も見るQ.中学の数学で分からないことを教えてください(複数回答)1位すべて分かる60.6%2位球の体積の求め方19.5%3位球の表面積の求め方16.7%4位円すいの表面積の求め方15.4%5位三角すいの体積の求め方9.9%■すべて分かる……・「数学は一応得意科目だったので、すべて分かった」(22歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「理系のエンジニアなので基礎的な知識はあって当然」(25歳/電機/技術職)・「一応、塾講師のバイトを3年間やっていたから、中学数学はすべて分かる」(25歳/情報・IT/事務系専門職)・「大学で数学を専攻していたので、これらが分からないとさすがにまずい」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「図形に関する公式など中学レベルの数学は、実際に仕事で製品体積などを計算するときなどに使っているので分かる」(25歳/機械・精密機器/技術職)■球の体積の求め方( )……・「妹に球の体積の求め方を聞かれたとき、答えられなかった」(22歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「覚えていない。赤点常連だった」(24歳/金融・証券/営業職)・「もう一度教科書を見直さないと自信がない」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■球の表面積の求め方( )……・「公式を忘れた」(25歳/医療・福祉/技術職)・「公式を導き出す過程を忘れた」(26歳/機械・精密機器/技術職)■円すいの表面積の求め方( )……・「公式の類は普段使わないとなかなか覚えていられない」(22歳/農林・水産)・「覚えていない。意外と忘れているもんですね」(23歳/食品・飲料/営業職)■三角すいの体積の求め方( )……・「図形の計算が苦手だった」(25歳/自動車関連/技術職)・「公式を忘れた」(24歳/ソフトウェア/技術職)総評6割の方が、アンケート選択肢に挙がった中学の数学の内容を「すべて分かる」と答えてくれました。女性より約1割以上多い結果に。男性の方が数学が得意な人が多いようですね。ただ、「中学までは分かるが高校から分からないことが多すぎる」など、高校数学になると、途端に苦手意識を持つ人が少なくありませんでした。分からなかった問題でトップだったのは、「球の体積の公式」でした。中学時代はテスト勉強で公式を暗記していても、十数年たつと忘れていて自信がないという人が多いようです。3位以下も、「球の表面積の公式」、「円すいの表面積の公式」、「三角すいの体積の公式」と図形関係の公式がランクインしています。日常生活で使うことはあまりないので、覚えていない人が多かったです。公式の丸暗記ではなく、公式を導きだす過程も理解しておくと忘れないという声もありました。気になる方は、これを機に中学数学のおさらいをしてみてはいかがでしょうか。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性221名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】高校時代にもっと勉強しておけば良かった科目【ランキング男性編】高校時代に戻れるならやり直したいこと【ランキング男性編】学生時代にやっておいて良かったと思ったこと完全版(画像などあり)を見る
2011年11月08日女性は特に避けたいシワ。意外にも、肩こりとおでこのシワは関係があるようです。今回も、カイロプラクティック理学士の檜垣先生に「肩こりとシワ」の関係についてお聞きしました。(以下、檜垣先生)肩こりとおでこのシワ、無関係なようで、実はつながりがあります。では、どう、つながりがあるのでしょう?ヒトの体には、筋肉や関節に負荷の少ない楽な姿勢があります。それは、背骨にもともと備わっているなだらかなS字カーブと骨盤の傾きが保たれた状態です。このとき、重心のラインは整っています。ちなみに、重心のラインは、側面から自分の写真を撮り、耳たぶから下記のように線を引くことで確認できます。耳たぶ⇒肩先⇒足の付け根(大転子)⇒ひざの後方⇒足首の前方ところが、日常生活習慣や日々の精神的な緊張・ストレスによって、肩こりを起こしやすい筋肉が凝り固まってくると、血行不良も解消されにくくなり、慢性的な肩こりを生じて重心のラインはくずれてしまいます。結果、おでこのシワに関連する筋肉の働きが低下する可能性があります。おでこのシワに最も関連する筋肉は次のうちどれだと思いますか?肩こりを感じる部位を思い返してみましょう。(1)肩甲骨周辺の背中の上部(2)首の付け根付近(3)首の後面(4)首の前面(5)後頭部正解は、(5)後頭部です。肩こりの自覚症状のある人は後頭部に頭痛を感じたりすることもありますし、無症状の人は、後頭部を押されて初めて「こんなに硬くこっているの?」と驚く場合も多かったりします。それで、後頭部が凝っていると、おでこにシワができやすい原理ですが、おでこにシワを意識的に寄せる時、頭の前側にある筋肉を使います。その後、寄せたシワをもとに戻す時は、後頭部にある筋肉が使われます。また、後頭部にある筋肉は、頭のてっぺんを通っている膜とつながっていて、その膜を引っ張ることで、おでこのシワをもとに戻すのです。つまり、肩こりを生じると、後頭部の筋肉が硬くなり、頭のてっぺんの膜も緊張するケースが多く、顔のシワをもとにもどす仕組みに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。さらに、肩こりがつらいからといって、いつも表情が曇っている人や、イライラすることが多く、みけんにしわをよせている人は、さらに、顔の筋肉への血行が悪くなり、顔のシワを余計にくっきりさせてしまいます。このように、顔は、肩こりの結果が表れやすい部位ですので、肩こりの自覚症状が無い場合は、顔の表情を見るようにしてください。また、普段から自分でできる下記のようなマッサージも、ぜひ試してみましょう。1.顔に温めたタオルを乗せ、血流を回復させリラックスしましょう。2.指の腹や手のひらを顔に当てて、ほおやおでこを軽くマッサージをします。3.後頭部に手のひらを当てて、円を描くように軽くマッサージをします。4.ひじを曲げ、そのひじで円を描くようにゆっくり回し、肩甲骨を動かして筋肉をほぐしましょう。5.時間がとれるようであれば、市販の電子レンジでチンするホットパックを、背中や首~肩付近に乗せて温め、血流UPと脱力をさせてください。(文檜垣暁子)●著者プロフィール檜垣 暁子(ひがき あきこ)オールアバウト肩こり・腰痛ガイドカイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっている。【関連リンク】【コラム】ふくらはぎが硬い人は健康面で要注意?【コラム】肩こり、腰痛持ちの人は要注意。必要以上に休ませるのはNGの理由【コラム】危険がいっぱい!肩こり・腰痛の正しい対処法とは?
2011年11月07日仕事やデートで大切な会食中に、相手の食事マナーが気になったことはありませんか?また、気付かないうちに食事相手に不愉快な思いをさせてしまっているかもしれない、と感じることはありませんか?そこで、「食事のNGマナー」についてアンケート調査を行いました。調査期間:2011/9/14~2011/9/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 952件(ウェブログイン式)■小指がやけに高い位置で曲がるのはNG!?Q. 食事をしているときに、相手の食事マナーが気になることはありますか?●男性ある…… 137票(43.8%)ない……176票(56.2%)●女性ある…… 445票(69.7%)ない……193票(30.3%)女性の場合は男性よりもはるかに多い、約7割の人が食事のマナーが気になると答えています。具体的にはどのようなことが気になるのでしょうか。男女共に最も多かったのは「犬食い。口の中のものを音を立てて食べる」(27歳/女性)、「口にものを入れながらしゃべる人」(28歳/女性)、「パスタを音を立てて食べる」(29歳/男性)という、食べ方についてのマナー。そして「はしのもちかた。汚いと品が感じられない」(28歳/女性)、「はしの持ち方が悪いと育ちの善しあしが分かる気がする」(28歳/男性)、「皿にはしをかけて自分の元に寄せる。皿が倒れる危険性があるし、横着している」(25歳/女性)、 「ひじをついてご飯を食べる。行儀が悪いので、身内がしていると注意したくなる」(28歳/女性)、「背筋が曲がっている」(34歳/男性)というように、食器やはしの持ち方、姿勢などのマナーができていないのも減点ポイントのようです。食事中の振る舞いについては「静かな空間なのに大きな声を出された」(20歳/女性)と、レストランの雰囲気を壊すような振る舞いを嫌がる女性が多い一方で、男性からは、「おとなしく食事をしている人」(24歳/男性)をマナー違反という声もありました。これは、「すぐにまずいという人。相手に不快感を与えないよう、などの気遣いが見えないから」(27歳/女性)と同様に、食事会の楽しさを盛り下げる振る舞いは好まれないようです。やや細かい指摘として、「パンなどをちぎらずに大きいままかぶりつく。最初に肉や魚を細かく切ってしまってから食べる」(29歳/女性)、「レモンを搾る時などにこちら側に飛ばしてくること。こっちは飛ばないように気をつけているのでなお気になります」(23歳/女性)。さらには、「ナイフとフォークを使っているときに、両手の小指がやけに高い位置で曲がっている」 (29歳/女性) なんて人もいます。また、「料理を作ったのに、いきなりご飯の友みたいなものでお米を食べ始めること。おかずを食べる前にふりかけをかけるとか、かなり失礼」(25歳/女性) のように、心を込めて作ったものに対するマナーや、「ご飯粒を残す人。しっかり食べようよと思うので」 (25歳/男性)という指摘もありました。■フィンガーボールって……?次に、食事マナーでトラブルになった、失敗したなどの経験をうかがいます。「フィンガーボールの使い方がわからなかった」(28歳/女性)、「ナイフやフォークなどの種類が多いとき、周りの人を確かめながらマネをすることが多い。でも結局正しいかが分からず、いつも間違っているのではないかと不安に思う」(25歳/女性)、「高級店でマナーが分からずに苦労しました」(25歳/男性) と、マナーに自信がない人は男女問わず多い模様。かといって、「食事中に相手に注意したら、いちいち食事中に指摘するなとケンカになった」(30歳/女性)、「人にマナーを注意して不快な気持ちにさせてしまった」(30歳/女性)のように、あからさまに相手にマナーを教示するのも問題かも。一方で、「よかれと思ってテーブルに落とした食べ物をつまんで食べたら怒られた」(28歳/女性)、「年上と食事に行ったとき、取り分けなどができなくて注意された」(22歳/女性)と、思わぬ注意を受け、落ち込んだという声もありました。■ミルフィーユを崩さず食べられる人は高感度アップ!?食事マナーがあなどれないのは、「食べている最中に注意しすぎて険悪な雰囲気になった。スパゲティをすすって食べる人が昔はイヤで、少し気になる人がその食べ方をしていて幻滅したことがある」 (27歳/女性)、「はしの持ち方がおかしくて、好きだった人への気持ちがさめた」 (26歳/女性)と、恋にも左右してしまう点。そこでこれができたらポイントアップという点を抑えておきましょう。「洋食でおたおたせず、ワインをチョイスしてさらっとテーステイングまでできる」(26歳/女性)、「テーブルマナーができている人。知っているだけではなくさり気ない動作が身に付いているとかっこよく見える」(24歳/女性)そこまでできなくとも、「会話を楽しみつつ、食べるスピードを相手に合わせる」(26歳/女性)、「みんなで分けて食べるものを、率先してつぎわけてくれたら嬉しい。それも相手の好みを熟知し、嫌いな食材が入っていたら、その人のお皿には入れないなどの気配りができていれば最高に株があがる」(25歳/女性)と、その場を楽しむための気配りができれば、マナーでほかの人よりも一歩リードできるかもしれません。また男女ともに多かったのが、魚の食べ方。「はしをうまく使いながら焼き魚などをきれいに食べられる人」(28歳/男性)、「魚をきれいに食べる人がポイントが上がります」(27歳/女性)。きれいに食べられるという一種のテストなのか、「崩さず上手にミルフィーユケーキをナイフとフォークで食べる」(34歳/男性)などもポイントにあげた方が複数いらっしゃいました。これらを参考に自分のマナーを見直し、次回の食事会では好感度アップを狙います!(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】気のない男性から食事に誘われたとき、女性はどう断る?【コラム】パリジェンヌの献立内面を磨く、自然食が大ブーム!【コラム】食が充実していると思う都道府県と言えば○○!
2011年11月07日何時間もノロケ話を聞いている暇はない!今回のテーマは異性からの恋愛相談についてです。男友達から恋愛相談をされた経験はありますか。頼りにされている証拠と思いきや、彼女への愚痴だったり、毎回同じ話を聞かされたり、うんざりすることも少なくないのでは?そこで今回は、異性からの恋愛相談で面倒くさいことについて聞きました!>>男性編も見るQ.異性からの恋愛相談で面倒くさいことを教えてください(複数回答)1位相談だと思ったら、ただのノロケ話だった29.7%2位同じ話を繰り返し聞かされる21.8%3位夜中などこちらの都合を気にせず相談される18.9%4位面倒くさいと思ったことはない17.5%5位相談が長い17.2%■相談だと思ったら、ただのノロケ話だった……・「『結局ノロケ話じゃん』って思うと、急に話を聞く気がうせてくる」(27歳/商社・卸/事務系専門職)・「『悩んでいるから』と呼び出されたのに何時間もノロケ話を聞かされたのでうんざりしました」(24歳/医療・福祉/専門職)・「『別れ話を持ちかけられるかも』と言いながらも、結局は仲が良いことをアピールされるからうんざり」(26歳/商社・卸/事務系専門職)・「ノロケ話を私にしないでほしい。その思いを彼女に伝えれば良いのに!」(24歳/情報・IT/技術職)・「『でも彼女のこと好きなんだよな』っていう結末になる相談はしないでほしい」(23歳/小売店/販売職・サービス系)■同じ話を繰り返し聞かされる……・「男性は一度自分が話したことを忘れて同じ話を何度もするので、面倒くさい」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「同じ相談をされるから、いつも同じアドバイスをしている。結局、ちっとも聞いてくれないのが嫌。時間の無駄だと思う」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「同じ話を何度もされると時間がもったいないと思ってしまうが、『前に聞いたよ』と言いにくいので最後まで聞くはめになる」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)■夜中などこちらの都合を気にせず相談される……・「友人からの電話はいつも3時とか4時。確実にこっちが寝ている時間なのでほとほと迷惑している」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「つらいのは分かるが、深夜2時以降に連絡されても困る」(24歳/小売店/販売職・サービス系)・「時間があるときはいくらでも相談に乗るが、夜遅いのは迷惑」(23歳/建設・土木/事務系専門職)■面倒くさいと思ったことはない……・「話すだけでスッキリする場合もあると思うから、どんなことでも黙って聞くようにしている」(26歳/情報・IT/そのほか)・「あまり男性は女性に愚痴を言わないし、『女心の一般論を教えてほしい』と言われることが多く、面倒だと思ったことはない」(26歳/医薬品・化粧品/専門職)・「異性の意見は自分の恋愛にも役立つし、同性にはない見方をしていたりして面白い」(22歳/印刷・紙パルプ/そのほか)■相談が長い……・「帰るタイミングを失い、ずっと話されると困ってしまう」(24歳/情報・IT/技術職)・「要点のみを話してくれればいいのにダラダラすべてを話すので、理解するのも難しいし相談内容がつかめない」(28歳/商社・卸/事務系専門職)・「私の時間を削って相談を聞いてあげていることを忘れないでほしい」(27歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)総評1位は、「相談だと思ったら、ただのノロケ話だった」でした。こうしたノロケ話は男性同士だとしにくいのでしょうか。気の許せる女友達の前だと、ついつい本音を話したくなる男性が多いのかもしれませんね。2位は「同じ話を繰り返し聞かされる」でした。話したことを忘れてしまう人と、結論がなかなか出ないので同じ話をしてしまう人と二つのパターンがあるようです。どちらも言われないと気付かないので、ハッキリ言ってあげた方が良いのかも。4位は「面倒くさいと思ったことはない」でした。「人の恋愛相談は好きなので苦にならない」という声が多く、恋愛相談をされるとうれしい女性は多いようです。やっぱり女性は恋愛トークをするのは好きなんですね。また「男の人の恋愛を聞くのも勉強になる」、「異性視点の恋愛が知れて面白い」という声もあり、女性同士ではなかなか分からない男心を学べる貴重な場だと感じている人もいました。もし男性に恋愛相談をする機会がある人は、男性編のランキングを参考に。くれぐれもノロケ話や愚痴にならないようにしてくださいね~。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】意中の異性を振り向かせるためにやって効果があったこと【ランキング女性編】女性に好かれる人の特徴【ランキング女性編】友達止まりの異性の特徴ランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年11月07日なんだよ!結局ノロケ話かよっ!みなさんは、女友達からの恋愛相談を受けることはありますか?男心について聞かれたり、具体的な恋愛アドバイスを求められたり。頼られてうれしいという人もいるかもしれませんが、話が長かったり、ただのノロケ話だったりして、面倒くさいと思うことも正直ありますよね。そこで20代男性221名に異性からの恋愛相談で面倒くさいことを聞きました。>>女性編も見るQ.異性からの恋愛相談で面倒くさいことを教えてください(複数回答)1位相談だと思ったら、ただのノロケ話だった29.9%2位面倒くさいと思ったことはない17.6%3位相談だと思ったら、愚痴を聞いているだけだった17.2%3位相談が長い17.2%4位同じ話を繰り返し聞かされる15.4%5位夜中などこちらの都合を気にせず相談される13.6%■相談だと思ったら、ただのノロケ話だった……・「結局は幸せそうな悩みだったから。リア充の自慢話はいらない」(22歳/運輸・倉庫/営業職)・「嫌みみたいにノロケ話をずっと聞かされた」(26歳/運輸・倉庫)・「最初は聞く気あっても、ノロケ話だとがっかりする」(22歳/情報・IT/営業職)・「自慢かと思ってイライラした」(22歳/農林・水産)・「時間を無駄にしたと思う」(28歳/通信/技術職)■面倒くさいと思ったことはない……・「自分を頼ってくれているので、面倒くさいとは思わない」(24歳/医療・福祉/専門職)・「そういう機会はあまりないが、たいていの場合聞いているだけでいいので面倒だとは思わない」(22歳/機械・精密機器/技術職)・「自分も同じように恋愛相談している相手なので面倒ではない」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)■相談だと思ったら、愚痴を聞いているだけだった……・「建設的な話でないと時間の無駄」(28歳/ソフトウェア/技術職)・「愚痴を聞くのは正直、面倒くさい」(24歳/食品・飲料/技術職)・「相談だと思っていたがただの愚痴で、こちらのアドバイスを欲していないと感じた」(26歳/情報・IT/技術職)■相談が長い……・「女性の悩み相談は本当に長いし、つまらない」(21歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「一言で終わらないのが面倒」(28歳/自動車関連/事務系専門職)・「要点をまとめて話せばいいのにと思うことが多い」(26歳/情報・IT/技術職)■同じ話を繰り返し聞かされる……・「アドバイスをしてもなぜかまた同じ話に戻ってくる」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「同じ話は疲れる」(24歳/金融・証券/専門職)総評1位は「相談だと思ったら、ただのノロケ話だった」でした。男女共に1位という結果になりました。真剣に相談に乗ってあげようと思ったら、彼氏とのラブラブエピソードを話されたら確かにイライラしますよね。そんなときは、「なんだノロケかよ」ってつっこんであげましょう!ガマンして聞いていると、またノロケ話をされるはめになってしまいますよ。女性編で4位だった「めんどくさいと思ったことはない」は男性編では2位でした。男性は、恋愛トークはあまり好きではないというイメージがありましたが、アンケート結果をみると意外にも「話を聞くのが苦ではない」や「楽しい」という声があり、頼られるとうれしいという男性は多いようですね。3位は「相談だと思ったら、愚痴を聞いているだけだった」がランクイン。ノロケ話ではなく、愚痴を聞かされるというパターンもあるようです。相談と言われたら頼られている気がして悪い気もしませんが、「愚痴を聞くだけなら自分じゃなくても良いのでは」と怒りをあらわにする男性が少なくありませんでした。みなさんが感じているように、女性も男性から相談を受けるとき同じようなストレスことが分かりました。女性に恋愛相談をする場合は、くれぐれもノロケ話や愚痴にならないようにしましょうね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性221名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】異性の友人を好きになりそうな瞬間【ランキング男性編】男女の友情が成立するために必要なこと【ランキング男性編】恋人よりも友人を選ぶとき完全版(画像などあり)を見る
2011年11月07日「恋は盲目」という言葉があるように、人間は一度恋に落ちてしまうと冷静に相手を判断できなくなりがちです。誰が見ても「ダメ男」としか言えない相手に夢中になったり、尽くすことに喜びを覚えてしまったり……。そんな時に役に立つのが客観的な指標をちょっぴり辛口でご紹介!あなたの彼は大丈夫でしょうか?■ケンカをすると最終的にあなたが悪かったことになる「他責オトコ」本当は相手が悪いはずなのに、言葉巧みに彼の言うことに説得されてしまい「私が悪かったんだ……」というところに落ち着く。このようなサイクルが続くとケンカをするたびに、あなたが自分自身を追い詰めることになり、つらい未来が待っているかもしれません。■小さなウソをたくさんつく「ウソつきオトコ」例えば経歴、職業などにうそをついたことがある。そんな、日常的にうそをつくことに慣れている男性は危険!周りからの信用もなく、その場しのぎの言動が多いタイプの人間かもしれません。■今の話より将来のデカイ夢を話すのが好き「夢見がちオトコ(有言不実行オトコ)」現状はフリーターなのに「おれは将来、絶対ビッグになってやる」など、口だけ達者なタイプ。現実的に考えて、実現不可能なことを語るタイプの人間は計画性がない可能性があります。結婚を考えているなら、将来経済的にあなたを困窮させてしまうかもしれません。■「お前がいないとダメだ……」と言う「メンタル弱い系依存オトコ」この言葉は女性の母性本能をうまく利用した技と言えるでしょう。女性は、恋愛をすると相手に依存しがちになります。「彼には私が必要なんだ」と、いいように相手の言葉を解釈して、ただの「都合のいい女」になっていませんか?■「こんな話をしたのはお前が初めて」と言う「役者系チャラオトコ」口ではいくらでも都合のいいことが言えます。同じ話を、何人もの女性にしている可能性があります。「愛してるよ」などと甘い言葉を多用する男性も要注意!相手の言葉ではなく、行動や態度で判断しましょう。■メールの返信を急がせる「独占主義オトコ」連投でメールがくる、何度も着信が入っているなど、忙しくて連絡が取れないときに何度も連絡をしてきて、出られないと「ちゃんと連絡して!」と言ってくる男性。「私のことが大好きなんだなぁ」なんて喜んでしまうかもしれませんが、束縛がエスカレートしないよう、自分の状況を理解してもらうなど、対等な関係を心がけましょう。■社会人なのに「パラサイトシングル」マザコンな男性というのは、結婚生活においてあなたを苦しめてしまうかも。特別な事情も無いのに、収入があっても実家から通っている、母親が選んだ洋服を身に着けているなど、いつまでも自立できずに母親の好意に甘える男性には注意です。■おわりにいかがでしたか?少しつらい表現が続きましたが、ダメな恋愛にはまっている女性ほど、周りが見えなくなっている傾向があります。「ダメ男」に時間を割くほど、人生は長くはありません。一つでも当てはまる節がある場合は、今の彼との関係を再検討してもよいでしょう!(ハウコレ編集部/ハウコレ)【関連リンク】だめんずを見極める方法男の「結婚したい」は信用するな?彼のホントの【結婚意識】を知る方法オカシイくらいうそを付く…それって【虚言癖】かも。虚言癖がある人との付き合い方
2011年11月06日よかれと思いプレゼントしたものでも、時間がたち冷静に思い返すと恥ずかしくなる、またはいろいろと考えて贈ったのに、反応がいまひとつだった経験はありませんか?プレゼントにまつわる思い出を、アンケート調査で聞いてみました。調査期間:2011/9/14~2011/9/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 952件(ウェブログイン式)■金持ちのお坊ちゃまにあげたノーブランドのかばんQ. 昔あげたプレゼントの中で、今思い返すと恥ずかしくなるようなものはありますか?●男性ある……43票(13.7%)ない……270票(86.3%)●女性ある…… 118票(18.5%)ない……520票(81.5%)女性の方が恥ずかしいプレゼントをあげた経験が若干多いようですね。「バレンタインの手作りチョコレートを好きな人にあげたこと」(31歳/女性)、「バレンタインに本命の人にコンビニで売っている板チョコをあげた」(29歳/女性)と、バレンタインに関するものが多数ありました。そのほかにも、「手編みのマフラー」(31歳/女性)、「片思いの人にあげた手作りのお菓子」(28歳/女性)、「手作りミサンガ」 (22歳/女性)、「彼氏にあげた、自作マンガ」(28歳/女性)など、手作りのものに関してはどうも苦い思い出がある模様。同様に男性からも、「自分の声を録音したテープ」(33歳/男性)、「自作の歌をレコーディングしたCD」(24歳/男性)という声があがりました。今聞き返したらそれはそれで面白そうですが……。また、お金がなかった思春期、自分なりにがんばったつもりのプレゼントでも、「高校生のころ、超お金持ちの友達にあげたノーブランドのかばん」(29歳/女性)、「14歳のころ付き合っていた彼にあげたフェンディのニセモノのマフラー」(28歳/女性)などは、今思い返してみるとちょっと恥ずかしくなる気持ち、分かります。■エステのチケットや体重計はNG!今度は、相手が喜ぶと思ってあげたのに、反応が悪かったプレゼントをラインナップしましょう。男女共に多かったのが洋服関係。「服。サイズが違いました」(25歳/男性)、「無理して買った高価な洋服。趣味に合わなかったらしく迷惑そうにされた」(44歳/女性)、「似合うと思ってあげた服、着てもらえなかった」(29歳/女性)、「ブランドのネクタイをあげたのに、いまだに袋に入ったまま」(27歳/女性)。身に着けるものは自分の好みが強く反映されるようで、喜ばれるかは微妙なところ。一見役に立ちそうなものでも、「体重計」(31歳/男性)、「エステのチケット」 (28歳/男性)など、デリケートなことに関するプレゼントは反応が悪かったようで、避けたほうが無難のようです。また、「ケーキ。実は甘いものが嫌いな人で食べてもらえなかった」(27歳/男性)、「お菓子。甘いものが嫌いな女の子がいるとは思わなかった」(27歳/男性)と、女性が好きだという先入観で買ってしまった失敗例もありました。そのほかにも、「のどから手が出るくらい欲しいという人が多いコンサートのプレミアチケットをあげたのに、さほど興味がなかったようで喜ばれなかった」(29歳/男性) 、「手編みのマフラー。『え?手編み?』みたいな反応だった。食べ物以外はもう二度と手作りしないと決めた」(30歳/女性)など、それぞれ相手のことを考えて選んだ気持ちは伝わってきますが、必ずしも自分の欲しいものがよいプレゼントとは限らないのが現実のようです。■女はぬいぐるみ嫌い!?最後に、もらって困ってしまったプレゼントについてうかがった結果を見てみましょう。男性からは、「好きでもない子から手編みのマフラー」(28歳/男性)、「特に気にしていない人から手作りのお菓子」(24歳/男性)、「手作りのネックレス」(23歳/男性)など、手作りのものは使いにくいケースが目立ちます。女性で「ぬいぐるみ」をあげた人は、なんと47名もいました。「部屋に飾る趣味もないので、増えて困った。女はみんなぬいぐるみが好きという思い込みは困る」(28歳/女性)、「ぬいぐるみ。アレルギーもちでぬいぐるみは飾れなかったから、どう扱っていいのか困り、飾ってある風を装っていた」(25歳/女性)とのことですので、要注意。また、「竜の柄が入ったマグカップ。何を飲めばいいのか困る」(28歳/男性)、「引き出物で、新郎新婦の写真入り食器」(24歳/男性)というのがありました。たしかに、友人の顔入りの食器で何を食べたらいいのか、悩みますね……。プレゼント選びに悩んだとき、後で恥ずかしい思いをしないようにご参考まで!(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】女性はエビでタイを釣る。男女のプレゼント金額から分かるホンネ【コラム】ドン引きした彼氏からのプレゼントを大暴露!【コラム】「うれしいけどちょっと……」こんな微妙なプレゼントをもらいました
2011年11月06日お願いだから前を向いて運転して!東日本大震災後、通勤の足として自転車が見直されています。健康的だし、環境にも良いのでチャレンジしたいと思う人もいるのではないでしょうか。そうした人気の反面、マナーを守らない自転車の危険運転が増加しているようです。そこで今回は、歩道を歩いているときに感じる自転車の危険運転を20代女性593名にお聞きしました。>>男性編も見るQ.歩道を歩いているときに感じる自転車の危険運転を教えてください(複数回答)1位携帯メールをしながら自転車を運転54.5%2位携帯電話で話しながら自転車を運転48.9%3位傘をさして自転車を運転43.0%4位2人並んで自転車で走行42.8%5位無灯火運転34.4%■携帯メールをしながら自転車を運転……・「メールをしながら運転している人は、蛇行運転になるのでこちらがよけてもぶつかってしまう」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「メールをしていると下ばかりを見てしまうので、前方不注意で危ない」(24歳/不動産/事務系専門職)・「メールに集中しすぎて、車にひかれたり歩行者にぶつかったりするのではないかと不安になる」(23歳/そのほか/事務系専門職)・「昨日、携帯メールをしながら運転している中学生ぐらいの女の子とぶつかりそうになった。しかも謝りもせずに去っていった」(28歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「若い人に多く見られるこの行為。本当に危ないので前を見て運転してほしい」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■携帯電話で話しながら自転車を運転……・「携帯で話しながら自転車をこいでいる人が、電柱にぶつかりそうになっていた」(26歳/情報・IT/事務系専門職)・「話に気をとられるので危ないと思う」(23歳/学校・教育関連/そのほか)・「電柱や人にぶつかっている人を見たことがあり、かなり危険だと思った」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)■傘をさして自転車を運転……・「自分でもやったことがあるが、風が強く吹くと引っ張られて危険」(27歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「バランス崩して転ばれると巻き添えになりそう」(22歳/情報・IT/技術職)・「傘をさしながら走るのは本当に迷惑。歩いている人よりスピードがあるから、服などに傘が引っかかったらそのまま引きずられる可能性だってある。止めてほしい」(23歳/小売店/販売職・サービス系)■2人並んで自転車で走行……・「中学生が3人並んで走行していて、危ないなと思った」(23歳/金融・証券/専門職)・「よく見かけるけど本当に危ない。歩行者への気遣いがないと感じる」(25歳/商社・卸/事務系専門職)・「道が狭いところで、並んで走られると怖い」(28歳/農林・水産/事務系専門職)■無灯火運転……・「自転車が近づいているのも分からないので、本当に怖い」(24歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「無灯火だったため、自転車に気付かずぶつかりそうになったことがある」(23歳/食品・飲料)・「暗いと本当に分からない。迷惑だから止めてほしい」(25歳/金融・証券/専門職)総評歩道を歩いていてひやりとした経験のある方はとても多かったです。中でも一番危険だと感じているのが「携帯メールをしながら自転車を運転」でした。「メールをしながら自転車を走らせてきた人と、危うくぶつかりそうになった」、「メールしながら自転車を運転する女子高生と正面衝突するところだった」など、事故寸前だった方も少なくありませんでした。メールだけでなく通話しながらも、とても危険というコメントが多く寄せられています。どちらも人と接触するだけでなく、「電信柱などにぶつかりそう」という声もありました。ついついやってしまうという人もいるかもしれませんが、事故を起こしかねませんし、多くの自治体で罰則が設けられているので、注意したいですね。ランキングに入っていませんでしたが「イヤホンをしていたら周りの音が聞こえないから絶対に危ない。やめてほしいと思う」、「自転車に子供を3人乗せ、さらに買い物袋をつり下げて、ふらふらしながら走っていた。周りにも迷惑だし本当に危ない!」といった声もありました。警視庁の調べによれば、自転車が関連する交通事故は全体の約2割を占めているそうです。「自分だけは大丈夫」と過信せず、自転車を運転する際は交通ルールを順守して事故を起こさないようにしましょう!(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】思わず眉をひそめる電車やバスでの迷惑行為【ランキング女性編】食事中にイラッとする行動【ランキング女性編】仕事でイライラしたときにとってしまう行動完全版(画像などあり)を見る
2011年11月06日自転車運転中の携帯電話使用は超危険!自転車に乗りながら携帯電話で話していたり、タバコを吸っていたりする人を街で見かけることがありますよね。歩道を歩いているときに、そうした自転車にぶつかりそうになって「ひやり」とした経験がある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、歩道を歩いているときに感じる自転車の危険運転について20代男性221名に聞きました。>>女性編も見るQ.歩道を歩いているときに感じる自転車の危険運転を教えてください(複数回答)1位携帯メールをしながら自転車を運転47.5%2位携帯電話で話しながら自転車を運転44.8%3位傘をさして自転車を運転39.8%4位2人並んで自転車で走行35.8%5位無灯火運転33.0%■携帯メールをしながら自転車を運転……・「夜、携帯メールを見ながら運転する人をよく目撃します。地元は『湘南の上海』と呼ばれるくらい自転車が多いため、外出する際は自転車に気を付けなければなりません」(25歳/電機/技術職)・「下を向いて携帯電話を見ているので、とても危ない」(25歳/医療・福祉/技術職)・「携帯メールを打つのに集中していて前を見ていない自転車とぶつかりそうになった」(27歳/情報・IT/営業職)・「フラフラ運転していると邪魔」(24歳/情報・IT/技術職)・「携帯メールをしながらの自転車運転は、注意散漫になるので危険」(27歳/運輸・倉庫/技術職)■携帯電話で話しながら自転車を運転……・「携帯電話で話すのに夢中になりブレーキが遅れ、電柱にぶつかった人を見たことがある」(25歳/金融・証券/営業職)・「周りが見えていないと思う」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「完全に前が見えていないので危険」(23歳/学校・教育関連/専門職)■傘をさして自転車を運転……・「とにかく周りが見えてない。バランスを崩し、転んでいたのを見たことがある」(28歳/医療・福祉/専門職)・「『ちゃんと前が見えているのか』と聞きたい。ブレーキがちゃんとかけることができるのか心配になる」(25歳/電機/事務系専門職)・「前が見えずにふらふらしていて危ない」(25歳/情報・IT/技術職)■2人並んで自転車で走行……・「2人で話していて、歩行者に気付いてくれないときがある」(24歳/そのほか)・「2人並んでの走行は会話に夢中になっているので、危険に気付かなそうで怖い」(22歳/商社・卸/営業職)・「歩行者の邪魔だし危ない」(24歳/電力・ガス・石油/営業職)■無灯火運転……・「突然暗がりから飛び出してきても分からず、ぶつかりそうになる」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「夜になると無灯火の自転車は、想像以上に見えにくいので危ない」(23歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「真っ暗な道だと本当に危険だと思う」(23歳/情報・IT/技術職)総評自転車運転中の携帯電話使用が上位にランクインしました。携帯電話で通話やメールをしながら運転すると、片手運転になりバランスを崩しやすく、前が見えていないのでとても危険です。「メールをしながら運転している自転車にひかれそうになったことがある」など、そうした自転車とぶつかりそうになったという方も少なくありませんでした。3位には、「傘を差しながら運転」がランクイン。こちらも視野を妨げ安定感を失う恐れがあります。東京都では、携帯電話を使用しながらや傘を差しながら自転車を運転した場合、罰則として5万円以下の罰金が定められています。そのほかの自治体でも携帯電話使用などの「ながら運転」の増加で交通事故が増加していることから、規則の改定をしているようです。ついついしてしまうという方は、注意したいですね。4位は「2人並んで自転車で走行」でした。「並進可」という標識のある場所以外では、並進は禁止されています。並んで運転されると、後ろにいる歩行者は前に進めずイライラしますよね。最近は、健康やエコといった観点から自転車で通勤という人も増えているようですが、自転車をよく利用される方は、安全運転を心がけてくださいね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性221名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】思わず眉をひそめる電車やバスでの迷惑行為【ランキング男性編】食事中にイラッとする行動【ランキング男性編】仕事でイライラしたときにとってしまう行動完全版(画像などあり)を見る
2011年11月06日合コンでは、とにかく相手の話を聞け。これが前回までの鉄則でした。しかし、あまり話さない子が相手だと、質問攻めになってしまいます。なら、何を話せばいいのでしょうか。党則29「相手の価値観に合う話が最高のアピールになる」例えば、ここまでに相手が「子供好き」と分かっていたとしましょう。そして、流れが旅行の話になったとしましょう。「おれ、ニューヨークに行った時、黒人のお母さんが経営する小さなお店のハンバーガーにハマったんだ。味もいいんだけど、彼女の子供がすごくかわいいんだよね。3日通ったらすっかり仲良くなって"オレ、今日で日本に帰る"って言ったら泣くんだよ」──。こんな話をすれば「あ、子供が好きなんだ」と伝わる。アピールというのは、相手の価値観が分からなければできません。相手が結婚を考えている現実的なタイプであれば、会話にさりげなく貯金の額などを入れ、いい結婚相手であるとにおわせるわけです。「よく飲むよ。まあ、月に最低でも10万円は貯金したいから、週2回くらいだけどね」料理の話になり、一緒に作ってくれる彼がいい、と言ったとしましょう。また、料理が好きな彼とにおわせていくわけです。絵美「ボンゴレスパゲティとか、得意かも」マグナム「おいしそうだなぁ。オレも作ったことあるよ」絵美「そうなの?」マグナム「うん。料理はヘタだけど、にんにくにこだわったらおいしくできた」そんな会話を通し、きっちりと確認しておいてほしいことがあります。逆にNGなのは、相手の価値観を否定すること。たとえムカついても、絶対に否定はいけない。場をしらけさせます。ヘタをすれば、男女間の雰囲気が悪くなってしまい、せっかくうまく行きそうだったほかの男子にも迷惑をかけてしまいます。例えば女の子が「私、世間体もあるから年収600万円もないオトコとは無理だわ」と言ったとしましょう。そいつがかわいくなければ、はっきり言ってムカつきます。教育してやりたくもなります。でも、否定すると場がしらけてしまう。「オレ年収600円だから、缶ジュース5本買えるぜ!」くらいのボケでいなすのが正解です。それはもう、仕方ないのです。でも、いいじゃないですか。これで彼女を深追いする価値はないと分かっったんですから。そんな会話の中で、つかんでおいてほしいことがあります。党則30「この子は何対何の割合で話すのか、聞くのかを感じ取る」すごくおしゃべりの子がいたとしましょう。彼女は9対1、もしくは10対0くらいの割合で、自分の話がしたい。なら、あなたは聞き役に徹すればいいんです。一方、無口な子もいます。彼女に質問しすぎると苦痛を感じてしまうでしょう。この割合を感じ取って、自分の話をはさんでいくのです。もし、あまり話さない子であれば、自分が9しゃべり、相手は1、もあり得ます。ただ、最初から「何か面白いことを言わなくては」とリキむのと、相手が話してほしいだけ話そう、と思ってのぞむのとでは、大違いなんです。(文/マグナム山田)【関連リンク】【コラム】知らないうちに女子が安心するトークの神髄とは?【コラム】ガールズトークをマスターせよ。女子の合言葉は「あ、分かるー!」【コラム】合コンも「きずな」の時代!サムライの連係プレーで彼女をイカす!
2011年11月06日社内環境をよくするためにある社内の制度。その中でも、これはほかの会社にはないだろうと思われるユニークなものや、参考にしたいような制度はありませんか?そんな社内制度を探るべく、アンケートに答えていただきました。調査期間:2011/9/14~2011/9/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 952件(ウェブログイン式)■社外の人脈作りに10万円!?まずは、仕事のモチベーションがあがるという社内制度をご紹介します。「愛の密告制度。周りのがんばってる人をピックアップして票が多い人を表彰する」(23歳/女性)、「四半期に1回、ビジネスで貢献した人を推薦し、その推薦された人がプレゼントをもらえる」(27歳/女性)がんばっている人を応援する制度があれば、確かに仕事にも力が入りますね。ほかにも、「英検2級の取得で7万円もらえます。英語に力を入れたい意向があるから」(27歳/男性)7万円もいただけるなら、嫌いな語学でも夜な夜な勉強できるかも!?さらに英語力も身について一石二鳥ですね。一方、「○○周年記念に食堂が無料開放になったけれど、バイキング形式だったのでなかなか取れず大変だった」(32歳/女性)というように、思いっきり満喫、というわけにはいかない制度もあるようです。同様に、「飲み会で3000円補助してもらえる制度がある。使えるのは年2回。『飲ミニュケーション』により会社や仕事のことを考えるため」(30歳/女性)というナイスなシステムでも、「どんなことを話したか書面で提出する必要があるので、それは面倒くさい」というものも。そして驚くことに、「社外交流で人脈作りの活動費10万円をもらった」(24歳/男性)という会社もありました。しかし実際には、「事務の女の子と毎晩ゴハンを食べに行った」と……。また、「社員が交代で毎日のトイレ掃除。掃除のおばちゃんがクビになったので始まりました」(25歳/女性)という効率的な(?)制度もありました。トイレを使用するとき、汚さないように気をつけるようになるかも!?■サイコロできまるボーナスお次は、自分の会社にはないけれど、他社の制度でうらやましいものを挙げていただきました。太っ腹な社長の好意で、「忘年会の出し物で1位の人には100万円。社長のポケットマネーより出されるそうです」(28歳/女性)。ポケットマネーの額が違います。複数の人から寄せられたのが、「失恋した人が会社を休める」(27歳/男性)という失恋休暇と「毎月サイコロでボーナスを決めるという会社があった」(22歳/女性)というもの。失恋休暇に関しては、プライベートを社内で報告するのは照れくさいですが、脱力状態で集中できないより、リフレッシュの時間をもらえた方がありがたいかもしれません。サイコロ「ボーナス」は「6」が出たら本当にラッキーですね。ただし、「サイコロを振って出た目が給料に反映される」(24歳/女性)と、毎月の「給料」に響いてくるのは、リスクも高いような……。ほかには、「14時から16時まではお昼寝タイムがある会社」(24歳/女性)。社長は外国の方でしょうか。でも、眠れたら、頭がすっきりして仕事がはかどりそうです。さらに、ユニークなパターンも数々あります。「うそをついてもおもしろければ休んでもいい」(28歳/女性)、「入社すると苗木を渡されて退社するまで自宅で育てさせられる」(29歳/女性) 、「会議中にうたたねしたらトランポリンをする」(25歳/女性)■みんながあこがれる夢の制度とは?それでは、こんな制度があればいいのに、という希望を挙げていただきましょう。「残業したら給料を減らす」(27歳/男性)、「付き合い残業、サービス残業で罰金。飲み会絶対禁止」(28歳/女性)、「有給を取りやすくする制度」(23歳/男性)、「有休がたまったら会社が買い取る制度があれば、公平だと思う」(29歳/女性)。残業に対する不満、有給を自由に取れない現状が伝わってきます。上司に関する悩みも多いようで、「FA制度上司を選べる制度」(29歳/男性)、「嫌いな上司の人形があって、ムカついたときに殴れる。ストレスがたまらずスッキリ!」(29歳/女性)、「部下が上司を査定。パワハラやセクハラが減ると思う」(31歳/女性)というアイデアが出ていました。また、「時間給制度。有給を1時間ごとに使えたらいいと思う」(31歳/男性)、「1カ月に1回、30分×5枚くらいの休憩時間を取れるチケットを配って、遅刻したときや私用で離席しなければならないときに使えるといいかなと思う」(27歳/男性)という案がありました。平日にも気軽に病院などに行けて便利になりそうですね。こうして見ると、大きな夢や無理な願いというよりは、もともとある権利を使用できない、主張できていない人が多いことが分かります。ぜひ、このような希望も取り入れていただきたいものです。(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】会社選びのポイントは?コブス読者にアンケート!【コラム】「こんな電車はどうだろう?」鉄道会社に提案してみた!【コラム】こんなビジネスマンはイヤだ!身の回りのありえない会社員とは?
2011年11月05日めんたい、ラーメン、通りもんで決まり!九州新幹線鹿児島ルートの全線開業や新博多駅ビルの開業で、観光・ビジネスともに注目を集めている福岡。当地を代表する名物もいろいろあり、お土産に何を買おうかと迷った経験を持つ人も少なくないはずです。そこで、20代女性593名に、福岡で買いたいご当地名物について聞いてみました!>>男性編も見るQ.福岡で買いたいご当地名物を教えてください(複数回答)1位辛子明太子60.0%2位博多ラーメン32.5%3位博多通りもん(名月堂)26.8%4位ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)11.3%5位高菜(たかな)7.1%■辛子明太子……・「辛子明太子が好き。本場のものを食べてみたい」(26歳/ソフトウェア/技術職)・「やっぱりご飯と一番相性が良い」(24歳/情報・IT/技術職)・「以前付き合っていた福岡県のカレがよくお土産で買ってくれた。そのおいしさが忘れられない」(28歳/不動産/秘書・アシスタント職)・「やっぱり明太子!大きい腹の明太子でどんぶりご飯をおなかいっぱい食べたい」(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「福岡の辛子明太子は最高においしい。福岡に行ったら必ず買うし、旅行に行く人がいたら頼んでいる」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)■博多ラーメン……・「ラーメンが好きなので。私の地元の札幌ラーメンと味比べしてみたい!」(20歳/建設・土木/技術職)・「もともととんこつラーメンは好きではなかったが、博多で食べて好きになった」(27歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「屋台の博多ラーメンは、安いのにとってもおいしかった」(24歳/情報・IT/技術職)■博多通りもん(名月堂)……・「すごくおいしい!お土産として職場に持っていくとみんな喜ぶ」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「中のあんがおいしすぎる!!博多に行ったら必ず買うし、行く人にもお土産を頼むくらい好き」(24歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「通りもんはなぜあんなにおいしいのか?食べるととても幸せな気分になる」(26歳/生保・損保/専門職)■ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)……・「ひよ子を東京銘菓と思っている人が周りには多いが、福岡の銘菓であることを話してあげたい」(23歳/医療・福祉/専門職)・「おいしいし、誰に贈っても喜ばれるから」(25歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「お土産にもらって、とってもおいしかった」(27歳/生保・損保/営業職)■高菜(たかな)……・「からし高菜(たかな)は九州以外ではなかなか買えないので」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「おいしいのでよく食べる」(27歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)総評20代女性が選んだ「福岡で買いたいご当地名物」、第1位は「辛子明太子」でした。「大きい明太子でどんぶりご飯を食べたい」といった熱烈支持のコメントが寄せられるほどの人気です。確かにご飯がいくらでも食べられちゃいますよね!それにパスタやピザ、お好み焼きなど、レシピのバリエーションもいろいろですからね!2位以下は博多ラーメン、博多通りもん、ひよ子、高菜(たかな)と続きます。今回、ランキングに入った5品は男性編と同じでした。どれも男女問わず強い支持を集めていることが分かります。ちなみに「ひよ子」は大正元年に福岡県飯塚市で生まれたお菓子ですが、昭和41年からは東京駅でも販売されるようになりました。そのため、「東京のお土産」と思っている人も多いようです。長い歴史の中で、福岡と東京、二つの故郷を持つようになったんですね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】好きなご当地ラーメン【ランキング女性編】宮城県で買いたいご当地名物【ランキング女性編】もらってうれしい北海道のお菓子土産完全版(画像などあり)を見る
2011年11月05日福岡土産ならやっぱり辛子明太子たい!福岡といえば、大阪や北海道と並んで名産品が多いところです。旅行や出張で出掛ける機会もあると思いますが、お土産に買うものがないと悩むことは少ないはず。ということで、今回は20代男性に、「福岡で買いたいご当地名物」について聞いてみました!>>女性編も見るQ.福岡で買いたいご当地名物を教えてください(複数回答)1位辛子明太子65.4%2位博多ラーメン35.5%3位博多通りもん(名月堂)13.3%4位高菜(たかな)5.2%4位ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)5.2%5位めんべい(山口油屋福太郎)2.8%■辛子明太子……・「明太子が大好き。ご飯によく合う」(24歳/金融・証券/専門職)・「福岡と聞いて一番最初に思いつく」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「本場のものを食べたい」(24歳/情報・IT/技術職)・「かねふくの明太子がお気に入り」(24歳/小売店/販売職・サービス系)■博多ラーメン……・「福岡に行って博多ラーメンを食べたらおいしかった!また食べたい」(25歳/医療・福祉/専門職)・「福岡といえば、とんこつラーメン」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「本場の博多ラーメンを食べてみたい」(22歳/学校・教育関連/技術職)■博多通りもん(名月堂)……・「お土産でもらっておいしかった」(28歳/通信/技術職)・「これは本当においしい!」(28歳/商社・卸/技術職)・「博多でしか買えない」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■高菜(たかな)……・「高菜(たかな)が一番好き」(24歳/情報・IT/技術職)・「ご飯に合う」(24歳/金融・証券/営業職)■ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)……・「福岡の銘菓と言えばひよ子だから」(22歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■めんべい(山口油屋福太郎)……・「おいしいという評判を聞くから」(26歳/小売店/販売職・サービス系)総評福岡で買いたいご当地名物ランキング、第1位は「辛子明太子」でした。知名度抜群で、しかもかさばらず軽いので、まさにお土産に最適ですね。辛子明太子と一口に言っても、福岡県内では大小さまざまな会社が、いろいろなブランド名で辛子明太子を販売しています。福岡の家庭では、それぞれのお気に入りの品があると言われています。いつも有名ブランドの商品ばかり買っている人は、地元の人に隠れた名品を教えてもらってはいかがでしょうか。2位以下は「博多ラーメン」、「博多通りもん」、「高菜(たかな)」、「名菓ひよ子」、「めんべい」と続きます。ベスト5にランクインした品は、まさに福岡土産を代表するものばかり。博多に行ってお土産に悩んだら、この5つを買えば間違いなさそうです。調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:211名(その他と回答した10人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】好きなご当地ラーメン【ランキング男性編】宮城県で買いたいご当地名物【ランキング男性編】もらってうれしい北海道のお菓子土産完全版(画像などあり)を見る
2011年11月05日私は、保険のセールスで世界トップクラスの実績を誇る男性にインタビューをしたことがあります。彼は営業の世界では有名な方なので、同じ会社の人から、よく「営業に同行したい」と言われる。同行者は、まちがいなく驚くそうです。彼は、ほとんど話さないらしい。なぜ!?「その方がどんなリスクを背負っていらっしゃるか、その方にお話しいただくんです」誰の人生にでもリスクはある。半身不随になったらどうするのか。ガンにかかったら?彼は「そんなさまざまなリスクに対応できるのが保険なのです。私にできることはありますか?」と話し、お客さんが心配事を話し始めるのを待つそうです。相手が何を欲しているか分からなければ、それを出すことは絶対、できないのです。というわけで……。党則26「しゃべるより聞け」党則27「女の子がどんな相手が好きかは、本人に聞くのが一番早い!」人は、一生懸命何かを話そうとする人より、一生懸命聞こうとしてくれる人に親しみを感じます。話し相手が無口であれば、自分が発言することが多くなります。でも、自分のことをベラベラ話すのでなく、一度、相手に話題を振ってからなのです。マグナム「映画好き?」無口な子「まあまあ」マグナム「最近何かおもしろいの見た?」無口な子「うーん」マグナム「オレは『ハングオーバー』が好きだな。あれ、めちゃめちゃ面白いよ」関係ありませんが、本当にいい映画です。酔っぱらって記憶をなくす話なのですが、マグナムのように「女の子に好かれよう」と一切思ってないところがすばらしい。閑話休題、場が温まってきたら、こんな質問をしていくわけです。「好みのタイプは?」「芸能人だとどんな感じ?」「初めてのデートで連れて行ってほしいところは?」「男のどのあたりに萌える?ネクタイゆるめる瞬間とかあるじゃん」「今までどんな人と付き合ってきたの?」これはもう、テスト中に先生に質問できるようなものです。頼れるタイプが好きなのか、逆に放っておいてくれるタイプが好きなのか。年上が好きなのか、対等な関係が好きなのか……。聞いたら、できる範囲で合わせましょう。そして……。党則28「好きな子のデータはすべて記憶し、会話の中で小出しにすべし」こんなところに行きたいこうされるとうれしい私はこんな家庭を築きたい将来はこんなところに住みたいそんなデータを頭に入れておき、ちょいちょい話にはさむのです。何も、恋愛のことに限りません。人は"自分のことを覚えていてもらえる"ことってすごくうれしいんです。デザートを頼む時「さすがにパフェはないね」、「え?」、「さっきパフェが好きって言ってたじゃん」でいいんです。マグナムは、合コンの場でたまにメモを作ります。名前を聞いたら「彩美」などと紙に書く。その右隣が「亜季」なら、席順の通り、彩美と書いた右に亜季と書く。趣味、好きな食べ物なども書き込んでいく。亜季「やたらマメだね」マグナム「おれ、ほら、元営業だから」と、紙にサラサラと「おれ元営業」とメモる。「これは書く必要ないか」などとボケる。男たちは「またいつもの会話か」と苦笑していますが、いいのです。で、書き終えたらこのメモをテーブルの真ん中に置いておく。意外と、みんな見てますよ。それが照れくさければ、かわいい子のデータだけでもメモっておきましょう。しばらくは記憶しておき、メールを打つフリをして携帯のメールに打ってもいい。トイレに行って紙にメモってもいいでしょう。いずれにせよ「女子と何を話したらいいか」を突き詰めていくと、別におもしろネタを言う必要などないのです。むしろ、相手が楽しいと思う話題をさがし、自分も乗るか、教わるかすればいいんですよ。でも、質問ばかりでは間が持ちません。なら、自分の話はどのタイミングですればよいのでしょうか?次回、ご期待を!(文/マグナム山田)【関連リンク】【コラム】女子が思わず終電を逃してしまう誘い方・part2【コラム】女子が思わず終電を逃してしまう誘い方・part1【コラム】合コンは「祭り」。得意なフィールドに持ち込み「力」を見せつけよ!
2011年11月05日あと2カ月でクリスマス。「彼氏がいない!」「彼氏がいるけど彼の気持ちが分からない」といった悩みを持つ女子も多いかと思います。そこで今回は「男心が分かる女子になれるコツ」が分かるコンテンツがいろいろあったホテルをモチーフにしたサイト「HOTEL STOIC BEAUTY」からご紹介します。ちなみに「STOIC BEAUTY」とは、不必要なものを排除し、本当に必要なものをとりいれることが、本来の美しさを引き出すという考え方のことだそうです。特に、「男心を知りたい女子」にオススメしたいコーナーが、「プライベートレッスン」というコンテンツ。その道の専門家が「第一印象を良くする」、「男心をつかむ女のしぐさ」、「本当に必要な男性の見極め方」などクリスマスまでにSTOIC BEAUTYな女性を目指すために、講座形式で解説しています。一部コンテンツをご紹介します。■第一印象をよくするには?第1回目は、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』や『エチカの鏡』にも出演している「重田みゆき」さんが講師として「第一印象」について解説しています。まず「人の印象を決めるものは外見が55%、次が音声で38%、話す内容は7%という説があり、自分の好感度を上げるには、視覚情報をいかにコントロールするかがポイントです」と解説。心理学などでも登場する「メラビアンの法則」です。そこで、外見の印象を鍛える「顔の表情」を鍛える方法を紹介。具体的には『アゴと頭を両手で軽くはさみ、「い、え、い、え」とリズミカルに20回しっかり発音』など独自性のある方法ばかり。実際その場ですぐにできたので、お試しあれ。■男心をつかむ女のしぐさとは?続いて、第2回目は、タレントの「佐藤かよ」さんが登場。男心も女心にも精通している佐藤さんからは「男性が美しいと思う女性のしぐさ」を解説しています。佐藤さんは、男心についてこう言います。『例えば、女性が男性に上目づかいをしたとして、それを男性が「かわいい」と言ったとき、女性は上目づかいの表情をほめられたと思いがちですが、男性は"上目づかいをして自分にかわいいと思われたい"という女性の気持ちを、「かわいい」と言っているのです』つまり、「しぐさだけを鍛えても、気持ちが入ってないと男性は見抜くよ」ということでしょうか。この講座もすぐできる「しぐさ」を3つほど紹介しています。例えば、ものを手に取るときは、「脇をしめてものを取ると、女性らしさが増します。多少不便ですが、脇をがばっとあけるのではなく、脇と腕をつけることを意識してみて」とアドバイスしています。こんな形ですぐに実践できる「男心を知る」、「男心をくすぐる」講座が展開しています。上記以外にも元JAL国際線キャビンアテンダントの「松尾知枝」さんが、出世する男の3カ条といった「本当に必要な男性の見極め方」を開設しています。クリスマスまで、合計10講座が開設する予定。各講座自体役立ちそうですが、さらにプレゼントがもらえるキャンペーンも講座ごとにやっているので「男心つかみたい」、「プレゼントほしい」という方は、ぜひアクセスしてみてください。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】HOTEL STOIC BEAUTY「X’masまでに輝ける、私のための10講座」【コラム】脳の仕組みを利用して、恋愛スイッチを入れる方法【コラム】いつまでもラブラブでいられる、マンネリ回避のポイントとは?
2011年11月05日同じ金額のプレゼントをもらうとしたら、形として残るモノをもらうのと、思い出をもらうの、どちらがうれしいですか?読者の皆さんにアンケート調査を実施しました。調査期間:2011/9/14~2011/9/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 952件(ウェブログイン式)■記憶力に自信がないからモノ派!Q.恋人にプレゼントをもらうなら、モノと思い出、どちらがうれしいですか?●男性モノ…… 163票(52.1%)思い出……150票(47.9%)●女性モノ…… 383票(60%)思い出……255票(40%)それではその理由を見ていきましょう。まずはモノ派男子から。「モノを見て、もらったときの情景を思い出すことができるから」(22歳/男性)、「どんな安物でも思い出が詰まっているから」(28歳/男性)、「そのモノが思い出を記憶にとどめるための重要なキーアイテムとなるから」(22歳/男性)このように、「モノ」をもらうこと自体が「思い出」として残ることを長所にあげている方が複数いらっしゃいました。また恋人には怒られそうですが、「忘れっぽいので形に残るものがいい」(27歳/男性)、「記憶力に自信がないので」(23歳/男性)という意見。女性にはあまり見られなかったけれど、男性に多いのはなぜでしょう……?女性のモノ派の意見としては、「形として残しておきたい」(25歳/女性)、「身に着けられるものだったら、ずっと一緒にいられる気がするから」(28歳/女性)と、モノを自分のそばに置くことが喜びにつながる、という理由が圧倒的でした。■一人では買えないものこそが最高のプレゼント続いて、思い出派の人の意見。男女共に多かったのが、「物はなくなる」(27歳/男性)、「形あるモノはいつか壊れるが、思い出はずっと残る」(31歳/女性)というもの。そして、「モノは自分で買えるけど、思い出は一人では作れないから」(27歳/女性)、「人生は一度だから、その時々の思い出を大切にしたい」(27歳/男性)、「モノだとあげて終わりになりがちだけど、思い出なら一緒に過ごせるし、後から話せるから」(21歳/男性)というように、一緒にいる時間こそ大切だという主張もありました。また、「モノはもらってもいつか飽きる」(32歳/女性)、「欲しいものは自分で好みのものを買いたいし、もうある程度プレゼントでもらうようなものはそろってしまった」(30歳/女性)、「モノは自分で買える場合がほとんどなので」(30歳/女性)のように、これまでにプレゼントを十分にもらい、ある程度の財力もあるアラサ―女子にとっては、お金で買えないような思い出に価値を置くようです。■地球ではなく月の土地をプレゼントこれまでに印象に残っているプレゼントとは、どんなものでしょうか?「欲しかった画集。書店で見ていたのをチェックしてくれていたようです」(28歳/女性)相手が自分のことを考えていてくれたことが分かるプレゼントは、やはりうれしいもの。また、「月の土地の権利書。よく分からずに『ぽかーん』としてしまい、『地球にも土地を買えるようにがんばろうね』というのが精いっぱいだった」(24歳/女性)、「目玉親父の巨大ぬいぐるみ。良くも悪くもインパクト大でした」(28歳/女性)と、不意を突かれたものは忘れられないのだそう。男性にとっては、「ラブレター」(22歳/男性)や「手紙」(33歳/男性)、「手編みのマフラー」(28歳/男性)、「手作りのクッキー」(21歳/男性)など、気持ちのこもったモノがダントツの人気。また、「連日の徹夜で苦しんでいるときに、いきなり会社に来て、くれた差し入れのお菓子とかドリンクとかいろいろ」(29歳/男性)、「同じ時を刻むということでもらったペアウォッチ」 (33歳/男性)、「デートコース中の各所コインロッカーにプレゼントが仕掛けられていて、そのたびに鍵を渡された」(36歳/男性)。相手を思い、ひとひねりされたものは、やはり特別な記憶として胸に刻まれるようです。ちなみに理想のプレゼントを尋ねると、「遊園地でおもいきり遊ぶ」(29歳/女性)、「どこかで遊んだりおいしいものを食べたりするだけで思い出に残ると思う」(33歳/男性)、「一生に一度しかできないような体験を一緒にする」(30歳/男性)、「二人で思い返して笑える思い出」(25歳/男性)、「一生忘れないようなサプライズ」(28歳/女性)と、思い出派はもちろんのこと、意外にもモノ派からも二人で過ごす楽しい時間を理想と答える人が多かったのが印象的でした。どんなプレゼントでも、相手を喜ばせることが基本。お互いが笑顔になれるようなプレゼントを探したいものです。(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】先輩や上司の出産祝い。喜ばれるプレゼントとは?【コラム】恋人からのプレゼント、別れたら処分する?【コラム】女子が喜ぶサプライズなプレゼントって何!?
2011年11月04日20代女性は自炊とマイペットボトルで食費を節約!食事は毎日摂(と)るものだからこそ、できるだけ工夫して、出費を抑えたいところですよね。では、実際に20代女性は食費を減らすためにどんなことを心がけているでしょうか。593名に聞いたところ、みなさん、実際にかなりの成果を上げていることが分かりました!>>男性編も見るQ.食費を減らすために心掛けたいことを教えてください(複数回答)1位なるべく自炊をする65.4%2位マイボトルを会社に持参43.5%3位弁当を会社に持参38.6%4位スーパーにはエコバッグを持参し、ポイントや現金割引のサービスを受ける35.8%5位スーパーではポイントカードを使用30.0%■なるべく自炊をする……・「自炊のみで食費1万円で1カ月を過ごせました!」(24歳/印刷・紙パルプ/営業職)・「ダイエットしていたころに自炊するようになって、すごく節約できた。食費が1万円ぐらいになった」(23歳/学校・教育関連/講師)・「外食よりもお金がかからないし、自炊した方が自分の食の好みにも合う」(27歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「外食のときと比べたら、食費が半分以下になった」(27歳/学校・教育関連/専門職)・「自炊するだけで食費が2万円台になった」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)■マイボトルを会社に持参……・「毎日の飲みもの代を節約すればかなりのものになるので、月3000円くらい」(28歳/金融・証券/専門職)・「マイボトルでお茶を作って、飲み物を購入しないようにしている。1カ月で5000円は浮きました」(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「飲み物はけっこう高いので、基本的に買いません」(25歳/情報・IT/事務系専門職)■弁当を会社に持参……・「毎日お弁当を作る。晩ご飯の残りなどを入れて、たぶん1食200円以内で済んでいると思う」(25歳/情報・IT/技術職)・「実家暮らしなので、夕飯の残り物をもらってお弁当を持参しています。昼食代は1カ月で1万円は浮きます」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「数百円の昼食でも毎日買うと高くつく。月6000円くらい節約できていると思う」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)■スーパーにはエコバッグを持参し、ポイントや現金割引のサービスを受ける……・「一番簡単にできる。月100円くらいは節約できる」(28歳/自動車関連/営業職)・「エコバッグを毎回持参して地道にポイントをためて、金券に交換している」(28歳/商社・卸/事務系専門職)■スーパーではポイントカードを使用……・「ポイントカードをもっているとだいぶん違う。毎日使うから、すぐにポイントが貯(た)まる」(24歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「スーパーでの買い物は、ポイント5倍とかの日にまとめて買うようにしている」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)・「ポイントカードはいつも持ち歩いています」(22歳/食品・飲料/技術職)総評20代女性が、食費を減らすために心掛けたいと考えていること、その第1位は「なるべく自炊をする」でした。65%もの女性が自炊を心がけていて、しかもかなりの成果を上げていることが分かります。中には「1カ月の食費が1万円」という人も。「黄金伝説」レベルの工夫をしたのでしょうか?2位は「マイボトルを会社に持参」、3位は「弁当を会社に持参」と会社での飲食費の節約が続きました。マイボトルで月5000円程度、弁当持参で月1万円程度の節約がスタンダードのようです。ちなみに弁当持参は、女性編のみのランクインでした。反対に、男性編でランクインした「見切り品を買う」、「スーパーの値引き時間を活用する」は、女性編ではランク外という結果に。これは男性に比べて、女性はスーパーで「おかず」を買うことが少ないからだと思われます。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】節約のため最近やめたこと【ランキング女性編】支払い時にできる節約テク【ランキング女性編】お金持ちになるために必要だと思う力完全版(画像などあり)を見る
2011年11月04日約半数の20代男性が自炊を心がけている彼女と遊びに出掛けたり、冬物の洋服を買ったりと出費が増えてきたとき、あなたはどうやって節約しますか?「まず食費を節約する!」という人はきっと多いのではないでしょうか。やっぱり毎日かかるお金だからこそ、少しずつの節約でもチリも積もっていつしか大きな成果が得られますからね。ということで、「食費を減らすために心掛けたいこと」を20代男性221名に聞きました。>>女性編も見るQ.食費を減らすために心掛けたいことを教えてください(複数回答)1位なるべく自炊をする48.9%2位見切り品を買う20.4%3位マイボトルを会社に持参17.2%4位スーパーの値引き時間を活用する16.7%5位スーパーではポイントカードを使用16.3%■なるべく自炊をする……・「外食するとすぐお金を使ってしまう」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「外食はお金がかかるので。自炊するようになり2万円くらいは節約できたと思う」(28歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「外食したらお金がかかる。月に3万円は節約できる」(24歳/情報・IT/技術職)・「自炊が一番、食費を減らせるから」(23歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「周りの友人が、自炊にしたら食費が浮くと話しているから」(26歳/建設・土木/事務系専門職)■見切り品を買う……・「スーパーのお弁当は○○%オフとかになっているモノを買う」(28歳/小売店/事務系専門職)・「値段は安くなるが、おいしさはそこまで変わるものでもないから」(26歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「なるべく割引されているものを買うようにしている」(24歳/建設・土木/技術職)■マイボトルを会社に持参……・「飲み物代は結構バカにならないので、極力水や麦茶をもっていくようにしています」(25歳/電機/事務系専門職)・「毎日会社にマイボトルを持参にしています。100円だけ節約できました」(25歳/医療・福祉/専門職)・「のどがよく乾くので、もってかないとすぐ財布から小銭が消えてしまう」(28歳/商社・卸/営業職)■スーパーの値引き時間を活用する……・「一度割引品を買うと定価で買うのがばからしくなる」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「無理せず始められる。テンションが上がる」(26歳/不動産/営業職)・「スーパーの割引シールに注目」(27歳/ソフトウェア/技術職)■スーパーではポイントカードを使用……・「ポイント割引により年間で2000円以上の割引券を受け取っている」(25歳/機械・精密機器/技術職)総評20代男性が、食費を減らすために心掛けたいと考えていること、その第1位は「なるべく自炊をする」でした。ほぼ半数の男性が食費を減らすならまず自炊!と考えています。確かに、毎日の夕食を自炊にすればかなりの金額が節約できるはず。アンケートでも「2万は節約できる」、「3万は削れる」となかなかの成果が報告されています。毎日とは言わなくても、週2、3回でも試してみる価値はありそうです。2位の「見切り品を買う」4位の「スーパーの値引き時間を活用する」は、どちらも自炊に関連した回答です。自炊をするだけでなく、さらに見切り品や閉店前の値引き品を買えば、より効率的に節約できますね。残業で帰宅が遅くなったときはスーパーで値引き品を買うように習慣づけている……なんて人も実は多いのではないでしょうか。習慣といえば、3位の「マイボトルを会社に持参」もその一つ。実際、毎日1、2本ペットボトルを消費している人が、マイボトルで節約すれば1年間でデート1回分くらいは確実に貯金できそうです。食事そのものを削ると健康に悪影響が出てしまいます。みなさんのように、賢く工夫しながら節約できるといいですね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性221名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】節約のため最近やめたこと【ランキング男性編】支払い時にできる節約テク【ランキング男性編】お金持ちになるために必要だと思う力完全版(画像などあり)を見る
2011年11月04日「お世話になっております!」。社会人が電話で話す時の定型文だ。メールを送る時にも使われる。マグナムは、いい言葉だと思います。お互いがお互いを支えて生きている。社会人とは、それを実感している人のことなんでしょう。で、いい話をしておいてなんですが……合コンで女子と話すことも、定型文にしておくと便利なんですよ。党則23:雑談の時、相手を知るための「質問定型文」をたくさん持っときましょう!党則24:質問は「過去を聞く」「現在を聞く」。2つの軸を持てば簡単に出てきます。まずはその人の過去を知りたい。「出身地は?」「出身校は?」「何の勉強してたの?」「部活は?」「家族は?」「得意なことは?」などです。幼稚園児の時から今まで、想像できるようになってください。あとは、現在のことを聞く。月曜日の朝から、日曜日の晩まで想像できるようになってください。「独り暮らし?」「趣味は?」「仕事忙しい?」「通勤、時間かかるの?」「お休みの日は何してる?」「テレビとか見る?」「音楽はどんなジャンルが好き?」「スポーツは見る?」「旅行好き?(今までどこいった?)」相手が答えたら、それをさらに突っ込んでいく。仮に独り暮らしなら、料理する?インテリアにこだわってそう。仮にテレビが好きなら、どんな番組見るの?好きなタレントは?スポーツ好きなら、応援してるチームある?そこから、共通点を見いだすわけです。単純な話、同じ阪神ファン同士、浦和サポーター同士なら盛り上がらないわけがない。阪神ファンと巨人ファンでも、野球というくくりで盛り上がればいい。党則25:聞くだけじゃ能がない。言い当てるべし多少、相手と仲良くなってきたら、当てるのも楽しいですよ。こっちが楽しいのでなく、当てられる相手が楽しい。「部活なにやってた?けっこう、運動神経よさそうだよね。運動部系?」「血液型はなに?AかOっぽくね?」「家族は?男兄弟とかいそうだよね」上の聞き方、かなり高確率で当たりますよ。当然ですよね。あとは、見た目など、分かることをほめる。「髪、きれいだよね」「このブーツ、めっちゃかわいい」「いい声してるよね」「食べ物取り分けてくれる女の子ってかわいいよね」……と言っても「ほめ」は奥深いので、それはまた別の機会にゆっくり探っていきましょう。いずれにせよ、こういったネタ振りが得意になると、会話に困ることはありません。注意したいのは「どこに住んでるの?」「会社(学校)どこ?」といった質問。これは女性とちょっと仲良しになってから聞くべきかもしれません。なぜなら、女性はストーカーの被害などを怖がります。自宅や勤め先を知られるのは嫌、という可能性が高いのです。それなら「どこ住んでるの?都内?」といったざっくりした聞き方がいいかもしれません。「何系の仕事してるの?アパレルとか、ざっくり」といった聞き方もアリです。すごく簡単に話が広がります。そして、次号、この話はさらに深まります!(文/マグナム山田)【関連リンク】【コラム】女性におごるときは「高いものを見せ」、「安いもの選ぶ」!【コラム】10万円でできる「具体的モテ部屋」!【コラム】口説きたい女子とは横並びの店を!
2011年11月04日会議中や昼下がり、眠くて仕方ないとき、バレないようにちょっとだけ目を閉じたつもりが、体がビクン!となって気まずい思いをしたことのある人、いますよね?これっていったい、どうしてなんでしょう?平田雅子先生に詳しく伺ってみました。昔のひとたちは、ビクンとする姿を見て「幽体離脱していた幽体が戻ってきた」などといった迷信を信じている人もいたけれど、実はこれ、ミオクローヌス症候群という筋肉のけいれんによるものなんです。意識とは関係無く、手足の筋肉が勝手に動く症状で、原因はまだ十分に解明されていないのだけれど、生理的な現象で特に心配する必要はありません。ただ、ビクンとなる時は、高いところから落ちる夢を見たり、階段を踏み外したりする夢を見ることが多く、現実にも足が動いているため、布団をけ飛ばしていたり、イスから転げ落ちたりすることも。ちなみに夢占いでは、落ちる夢は仕事や人生の転機が訪れることを示すのだそう。変化を前にすると、誰でも一抹の不安を感じるように、そのストレスやプレッシャーが緊張感となり、ビクンとするけいれんを起こさせてしまうのかもしれないですね。この症状の予防策としては、体も心もリラックスすること。心身のリラックスには睡眠と栄養と適度な運動が必要です。ストレッチも有効ですよ。仕事中に眠くなったら、できるなら少し席を外して、リフレッシュするといいですね。【関連リンク】人には言えない女子の悩み相談【ビューティ&ダイエット】ピルを飲んでカンジダになる?マリー先生の相談室【コラム】梅雨時は大変!雨の日のクセ毛対処法を教えて!
2011年11月03日日焼け、虫刺され、にきびなど、気が付けば肌にトラブルの跡がシミのように……。肌に残るさまざまなトラブルの跡を解決する方法はないのでしょうか。皮膚科医で、はざの皮膚科(大阪市都島区)院長のはざの比呂江先生にお話をうかがいました。■肌のトラブル跡はどれも同じ「シミ」ではない――日焼けや虫刺され、にきびなどの跡がシミのように残るのはなぜでしょうか。はざの先生「日焼けや虫刺され、にきびなどは、日常的に起こるために軽く見られがちですが、肌にとっては大きなダメージでどれも『皮膚の異変』です。シミのように残った跡は、それぞれの傷が正常に治ったときに見られる皮膚反応の一種ですから、あって当たり前。これらのトラブル跡は、どれも同じようなシミに見えますが、原因も対処方法もそれぞれ違います」――では、日焼けの跡が残るメカニズムについて教えてください。はざの先生「日焼けには2種類あります。一つは、紫外線UV-A波による『サンタン』です。紫外線を受けた皮膚が防御反応を起こし、シミの原因といわれるメラニン色素を過剰に作り出すために起こる現象で、日光を浴びてから24~72時間の間、メラニン色素の沈着が進み、皮膚が褐色から黒ずみへと変化します。もう一つは、紫外線UV-B波による『サンバーン』です。紫外線によって皮膚が赤く炎症を起こす現象で、日光を浴びてから6~48時間後にヒリヒリとした痛みが最もひどくなります。発熱、水ぶくれなどの症状が起こることもあり、こうなると単なる日焼けではなく皮膚炎の一種ですから、病院での治療が必要となります」――虫刺されの跡はどうして残るのでしょう?はざの先生「虫に刺されると、かゆみや痛み、赤くなって腫れるなどの症状が起こります。この段階で正しくケアすれば、トラブルの跡はあまり残りません。一方、刺されたところをつめなどで掻(か)き、そこに細菌が入ると、症状が悪化して『二次感染』を起こします。この段階になると、傷が治っても虫刺されの跡が残ります。つまり、虫刺されの跡は『二次感染』を治療せず、放置したためにできるといえます」――肌トラブルの跡を早くきれいに治すには、病院で治療したほうがよいのでしょうか。はざの先生「シミになりやすい体質だと自覚している人は、すぐに皮膚科に来られます。皮膚反応の一種であるトラブルの跡、シミを消すとなると、その跡が何によってできたものなのか、シミになってからどれくらい時間がたっているのか、さらに個人的な体質なども含めると、個々に解決方法が違います。自宅で簡単にできる、万人に効果的な解決方法というのは、残念ながらないんですね。市販薬より皮膚科で処方した薬のほうが効果はあります」■トラブルの跡を予防する、シミを残さない方法――では、トラブルの跡を予防する方法はあるのでしょうか。はざの先生「基本はトラブルを回避する方法を考えることです。日焼け予防では、日焼け止めを塗るだけでは不十分です。日焼け跡を作りたくないなら、日傘、帽子、サングラス、長袖長ズボン、できるならマスクも着けたほうがいいですね。日焼け止めはむらなく薄く塗り、汗や水で流れるようならこまめに塗り直します」――日焼けしてしまった後の有効な対処方法はありますか?はざの先生「日焼けの直後に冷やすこと。保冷材や冷却パック、冷却ジェルなど、体の部位に合わせて使いやすいものを選んですぐに冷やしてください。赤みがある部分に冷やしたタオルを当てるだけでも症状は緩和されます。サンバーンは48時間まで悪化しますから、その前に手当てをすることが肝心です。また、赤くなるのは皮膚の炎症反応なので、その前に冷やして炎症を抑えること。これにより、シミになるのをある程度防げます」■虫刺されはできるだけ早くケアをする――虫に刺された跡を残さない方法はあるのでしょうか。はざの先生「まずはトラブルの回避です。虫刺されのひどい方は、肌の露出が少ない服装を心がけ、虫よけスプレーを携帯するといいでしょう。虫よけスプレーは目、鼻、口から吸い込まないように注意し、露出している部分にだけスプレーします。顔や首につける場合は、一度手のひらにとって塗ってください」――それでも刺されてしまったら、どうすればいいのでしょう?はざの先生「どの虫に刺された場合でもそうなのですが、早く対応すると、比較的跡が残りません。一例ですが、先日、山へ行って蚊に刺され、ひどく腫れたために診察を受けた方がいました。やぶ蚊に刺されて足が腫れていましたが、刺された翌日だったので、ステロイド剤の入ったテープを処方しただけで、2~3日できれいに治りました。もし、数日放置していたら二次感染を起こす確率が高く、熱が出るなど体調不良も現れて、皮膚はさらにひどい状態になって、跡は残っていたでしょう。この段階になると、抗生物質で治療しなければなりませんから、皮膚科を訪れてください。こういう患者さんはとても多いのですよ。また、肌トラブルの跡がいつ消えるのかは個人差があり、消えないこともあります。トラブルが起きたら、肌のダメージが最小限ですむように早めの対応を心がけてください」二次感染後も治療を受けず放置していると、ほとんどの場合、トラブルの跡が残り、「加齢とともに、シミ跡に変化する確率が高い」とはざの先生。まずは肌トラブルに至らない生活習慣を考えること。できてしまったシミや虫刺され跡は、瞬時に冷やし、放っておかないことを心がけたいものです。監修:はざの比呂江氏。皮膚科医。はざの皮膚科院長。はざの皮膚科(大阪市都島区。JR・京阪電鉄京橋駅徒歩5分。TEL:06-6354-6877)院長。大阪市都島区医師会副会長。レーザーによる抗加齢治療に定評がある。(近藤雪江/ユンブル)【関連リンク】【コラム】睡眠直前の熱風呂はNG。内科医が教える生体リズムとは?【コラム】思わずペロリと食べたくなる!?お砂糖を使ったコスメ!【コラム】クセーと言われて心底傷ついた。あなたの体臭対策は?
2011年11月03日「募金」と「節電」がツートップ!2011年3月11日に発生した東日本大震災。被災地の困難な状況は、連日新聞やテレビで報道されました。何か自分にできる支援をしたい。そう思った人も多いのではないでしょうか。今回は20代男性221名に、「大震災後に行ったボランティアや心掛け」をアンケート。20代男性の実践とその理由を見ていきましょう。>>女性編も見るQ.東日本大震災後行ったボランティアや心掛けランキング(複数回答)1位募金65.3%2位節電44.3%3位特にしたことはない16.7%4位被災地の名産物などを積極的に購入した6.3%5位被災地の地酒などを積極的に飲んだ3.8%■募金……・「被災自治体に直接銀行振り込みをした。学生時代によく旅した場所だから復興を願って」(22歳/食品・飲料/専門職)・「近所のスーパーで募金活動を行っていたので、少しでも助けになればと思い、募金した」(22歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「現地ボランティアにも参加したいという思いはあるが、なかなか勢いが出ない。募金は、手軽にできるから」(28歳/そのほか/専門職)・「物資はたくさんあると思ったので、そのようなものを買い占めるよりも募金などを行ったほうがよいと思った。さまざまなところに置いてある募金箱に、少しずつだが募金をしていった」(24歳/医療・福祉/専門職)・「気軽にできることだからです。インターネットを通じて募金しました」(26歳/そのほか/技術職)■節電……・「電力不足にならないように、使わない照明はこまめに消すようにした」(23歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「計画停電地域に住んでいたので、いやでも節電した」(27歳/生保・損保/営業職)・「これくらいしか今の自分にはできないです。極力、電気の無駄を省くようにしました」(24歳/そのほか)■特にしたことはない……・「自分の事で手一杯でほかの人の事を気にしている余裕は無い」(28歳/自動車関連/事務系専門職)・「自身も被災したので、他人にかまっている余裕は無かった」(26歳/医療・福祉/販売職・サービス系)・「もともと節電はしているし、なにもできていないです」(29歳/食品・飲料/営業職)■被災地の名産物などを積極的に購入した……・「とにかくできることがこれぐらいだったので。南部せんべいをよく買った」(24歳/警備・メンテナンス/技術職)・「意図的に被災地原産の商品を購入した:日常的に食べる野菜やお肉を被災地のモノにすれば、比較的支援になるかなぁと」(28歳/情報・IT/事務系専門職)■被災地の地酒などを積極的に飲んだ……・「宮城の地酒『一の蔵』を実家で飲んだ」(22歳/機械・精密機器/技術職)・「居酒屋で宮城の地酒をよく飲んだ」(22歳/そのほか)総評1位から3位まで、男性編と女性編では全く同じランキングになりました。それぞれの項目を選ぶ人の割合も似通っており、被災地支援に対しする男女の気持ちには差がないことが分かります。1位は、「募金」。男性編では、商品やサービスを購入したときにもらえるポイントやマイレージなどを寄付する「ポイント募金」をしたという人が目立ちます。「自分ではあまり使わないクレジットカードのポイントを、募金に充てています」、「集めていたポイントを全部、思い切って募金しました」といった具合です。お金そのものよりも、手ごろだからかもしれません。2位には「節電」がランクイン。「この夏は冷房を28度以下にしないようにしていました」、「普段からしていることだけど、今まで以上に心掛けた」といったコメントが寄せられています。一方3位は、「特にしたことはない」。「自分も被災したため、身の回りのことで精いっぱい」という人が少なくありません。協力しないのではなく、したくてもできない状況に置かれている人も多いようです。また、「東北地方はたびたびお世話になった地域。僕にできることは何でもしましたが、それは当然のことをしたまでで、ボランティアという意識は全くありません」という謙遜(けんそん)の美徳を体現したコメントも見られました。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性213名(その他と回答した8人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】東日本大震災の後、町から消えて困ったもの【ランキング男性編】節電に効果がありそうなアイテム【コラム】あなたの学校の"一風変わった委員会"教えてください完全版(画像などあり)を見る
2011年11月03日自分にできるところから支援を!未曾有の被害規模となった東日本大震災。被災地でのボランティアや芸能人のチャリティーイベントなどの様子も、メディアで取り上げられました。被災地への支援は募金やチャリティーグッズの購入など、現地に行かなくてもできますよね。そこでどのような支援を行ったのか、20代女性593名にお聞きしました。>>男性編も見るQ.東日本大震災後行ったボランティアや心掛けを教えてください(複数回答)1位募金68.3%2位節電56.5%3位特にしたことはない10.6%4位被災地の名産物などを積極的に購入した9.3%5位チャリティーグッズなどを購入した8.4%■募金……・「募金というか、ネット上でたまっていたポイントを寄付した」(26歳/医薬品・化粧品/販売職・サービス系)・「震災直後、コンビニや道端での募金活動を見かけたときは、少しでも必ずお金をいれるようにしていた」(24歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「会社で募金箱が置かれていたので、みんなで募金した。募金なら簡単にすぐ協力できる」(24歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「日本赤十字社に義援金を送った。会社の仙台支店への募金をした」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「新聞で義援金を受け付けていたから。新聞社に家族で集めた義援金を持っていった」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■節電……・「被災地に行って何かすることができないので、自宅でもできる節電を心がけました。エアコンの温度を上げるなど」(24歳/医療・福祉/専門職)・「去年の実績から-40%の電気削減に成功」(26歳/機械・精密機器/営業職)・「節電は東京に住む人たちが一番しなければいけないことだと思った。また、東京の電機が福島で作られていることを初めて知り、脱原発のために協力できればと思った」(28歳/不動産/秘書・アシスタント職)■特にしたことはない……・「何かしなければと思いながら、何もできていません」(26歳/金融・証券/専門職)・「節電はもともと行っているので、とにかく私たちが普通の生活をし、経済活動を行うことが復興につながると思ったので」(24歳/通信/秘書・アシスタント職)・「特には何もしていません。ただ、震災がおきたからといって自重ムードには流されないようにしました。こんな時こそ、皆がお金を使って経済が停滞しないようにすることが復興への一番の寄与だと思っていました」(26歳/生保・損保/営業職)■被災地の名産物などを積極的に購入した……・「会社の納涼祭で、社員に配る景品をすべて東北関連のものにしました。東北のお酒など、社員にも喜ばれました」(25歳/電機/事務系専門職)・「手軽にできる。近くのスーパーでその県の野菜などを買う」(25歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「実際に東北三県に旅行に行って、現地で名産物やおみやげをたくさん買いました」(28歳/商社・卸/事務系専門職)■チャリティーグッズなどを購入した……・「会社で開催されたチャリティーバザーに参加した」(27歳/建設・土木/秘書・アシスタント)・「最近では義援金切手を買いました」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「好きなバンドがチャリティーグッズを作り、収益金のすべてを募金に充てることになったので購入した」(25歳/金融・証券/販売職・サービス系)総評1位「募金」は7割近く、2位「節電」は6割近くを占めました。二つをともに挙げる人も少なくありません。3位「特にしたことはない」が約1割ですから、圧倒的な差が分かります。「募金」については、コンビニや街頭の募金箱だけでなく、「ネット上で募金した」という声が多く聞かれます。また、「まとまった金額を送りたかったので、社員旅行の積立金を寄付しました。会社も、そうするよう奨励していました」、「できるだけ手数料や経費が差し引かれない団体を選びました」など、少しでも多くのお金を役立てられるよう工夫している人も目立ちます。「節電」についても、「夏、エアコンの設定温度を高めにした」、「電化製品のコンセントをこまめに抜く」など、さまざまな工夫が見られました。中には、「テレビをほとんど見なかった」という人も。「まずは自分にできるところから、被災地支援に協力したい」。今回のアンケートからは、そうした思いが伝わってくるのではないでしょうか。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】東日本大震災の後、町から消えて困ったもの【ランキング女性編】節電に効果がありそうなアイテム【コラム】あなたの学校の"一風変わった委員会"教えてください完全版(画像などあり)を見る
2011年11月03日実は、読者の方からうれしいメールをいただきました。娘はあずかった。返してほしければ1,000万円持って大黒ふ頭に……じゃなくて「そもそも、合コンで何を話せばよいか分からない」というものです。ビジネスの現場でも、同じです。取引先の、あまり親しくない人と2人きりになるシチュエーションって、誰もが微妙にニガテですよね。そもそも話す必要なんかない。でも、黙っているのも気まずい。合コンだって、これと同じです。そんな時、何を話せばいいんでしょう。面白いネタでも話しておけばいいんでしょうか?その前に、相手を知る必要があります。党則22:最初の会話は「相手を知る」ことから始めるべし!決めゼリフは「最近どうよ」この時、さぐるべきはこの1点です。もう、絶対です。・相手が何に興味を持っているかだからマグナムは、合コンで──いや、取引先と雑談する時も、ここから始めます。「最近、どう?」。例えばこんな会話です。マグナム「最近どうよ」真実「どうよって?」マグナム「何か遊んだりしてる?」真実「んー、映画見た」マグナム「映画スキなの?」真実「わりと」マグナム「面白いの教えてよ」ここでマグナムの心の中のメモには「真実は映画好き」と刻み込まれます。相手が「最近どうよ」に乗ってこなくても、基本は「相手が普段何をして、何を考え、過ごしているか」を聞くべきなんです。マグナム「最近どうよ」恵理子「いや、どうもないよ」マグナム「なんか面白いことあった?」恵理子「んー、別に」マグナム「今日何してたの?」恵理子「普通に仕事してた」マグナム「道路工事とか?パワーショベル動かしたり?」恵理子「ちがうw。普通の事務」マグナム「サンドバッグたたくとか?」恵理子「ちがうw事務だって!」マグナム「机仕事か。オレもやってた。パソコンやってると肩こらない?」恵理子「そうなのよねー」マグナム「分かる。オレもひどいんだよ。マッサージとか行くの?」恵理子「行く」マグナム「甘いな」恵理子「え?」マグナム「すげーデトックスがあるんだよ」途中のボケはともかく、基本は、相手が何に関心を持っているかを知ることなんです。そして、自分が関心がある分野なら、一緒に盛り上がればいい。マグナム山田は、元気そうな名前の割に肩こりがひどいんですよ。マッサージ機の話、肩こりに効くストレッチの話とかできますね。同時に、この会話がアピールを兼ねているといいんです。マグナム「肩、こるんだよ。仕事が大変でね」恵理子「何してるの?」マグナム「マーケティングの本を書いてるんだ。オレの本、amazonでも買えるよ」恵理子「へー」ちょいちょいと、自分が何者であるかをはさんでいくわけです。結局、人は自分が興味関心を持っていることで盛り上がるのが大好きなんですよ。ガンダムが好きな人は、結局、ガンダムの話が面白い。でも、ガンダムが好きでもない女の子に延々とガンダムの話を聞かせれば、それが主観的にはどれだけ本当は面白い話であれ……女子はトイレで「今日、つまんないね」と言うでしょう。だから、まず「最近どうよ」的なセリフで、相手が何に関心を持っているか探すんです。これ、仕事でも使えるんですよ。次回に続きます。(文/マグナム山田)【関連リンク】【コラム】女子を絶対「天使扱い」してはいけないワケ【コラム】第一印象はがっつり「下げろ」。合コン→デートで役立つ「戦略的ギャップ」【コラム】女子へのプレゼントのコツは「あげない」
2011年11月03日何を食べてもおいしい季節。でも、同じように食べても太りやすい人と太りにくい人がいるのはなぜなんでしょう?腸内に住んでいる細菌の種類によって、肥満になる確率が変わる、そんな驚きの研究結果があるそうです。どういうことなのか、平田雅子先生に詳しく伺ってみました。人間の胃腸管内には、その内壁を覆うように無数の細菌がすみついていて、これが「腸内細菌」といわれているものです。腸内細菌は、食物の消化吸収や免疫機能の強化・ビタミンの生成・中性脂肪・コレステロール・血糖の代謝促進など、さまざまな働きをしています。人間やマウスに住む腸内細菌は1,000以上の種類があり、「B類」か「F類」のどちらかのグループに属しています。そこで、太ったマウスとやせたマウスの腸内細菌B類とF類の割合を比べた結果、太ったマウスはB類細菌が50%以下と、非常に少ないことが分かったのです。この現象は人の場合も同様で、太った人ほどB類が少なかったとのこと。さらに研究者が、太ったマウスにカロリー制限を行い体重を減少させたところ、B類が増えると同時にF類が減ったそうです。また、細菌が全くない状態で飼育したマウスに、太ったマウスの腸内細菌を与えた場合と、やせたマウスの腸内細菌を与えた場合でそれぞれ飼育し、体重の変化を調べました。すると、太ったマウスの腸内細菌を与えたマウスの方が、体重が増加するという結果が出たそうです。これらの結果から、B類細菌が減ってF類細菌が腸内に増えると、食事からのカロリー回収率が高まり、肥満になりやすくなるのではないかと考えられています。現在の研究段階では、残念ですが肥満を解消する以外に、B類細菌を増やす方法は明らかにされていません。でも、栄養バランスの良い食生活を送り腸内環境を整えることは、ダイエット以外にも美容や健康の維持にも必要なこと。特に、食物繊維、オリゴ糖、酵素を含む食品は腸内環境を整えるためにオススメの食材です。普段の食生活に上手に取り入れてみてください。【関連リンク】人には言えない女子の悩み相談【ビューティ&ダイエット】ピルを飲んでカンジダになる?マリー先生の相談室【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!
2011年11月02日今日は徹夜で仕事かも、というときに栄養ドリンクをぐびぐびっと飲む人は多いと思いますが、「コーヒーや紅茶に含まれるカフェインでも、同じような興奮効果があります」と言うのは糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生。そこで、頑張りたいときや疲れたときなど、症状別におすすめの飲み物をうかがいました。■集中力アップ「なんとなくヤル気が出ないとき、カフェインが効果的です。カフェインは中枢神経を興奮させる物質、アドレナリンが出るのでヤル気を起こさせます。ただし、ヤル気がアップしたあとにはかえって疲れがたまるという報告もありますので頼りすぎるのはよくありません。カフェインを含む飲み物には、コーヒーや紅茶がありますが、コップ1杯のカフェイン含有量はコーヒー80~150ミリグラム、紅茶は90ミリグラムです。ウーロン茶やココアにもカフェインは含まれます。濃さにもよりますが、刺激が強いと感じる人はミルクを入れるとよいでしょう。しかし、カフェインは依存性があるので、飲み続けるとカフェインがなくてはイライラしてしまうようになります。1日4~5杯まで、カロリーが増えるのを防ぐため、無糖で飲むようにしましょう。また、続けて飲んだ場合は、しばらく間をあけるのも良いでしょう」(福田先生)■疲労回復「疲れをとるにはクエン酸やビタミンC、ポリフェノール類が効果的です。クエン酸をとるには1日スプーン大さじ1杯のお酢をとるのが目安ですが、そのままだと刺激が強すぎるので、水、お湯、牛乳などで薄めて飲むと良いでしょう。ビタミンCは、レモンやグレープフルーツなどのかんきつ類に多く含まれます。水にレモンを搾ってレモン水にして飲むと、口の中もさっぱりします。ポリフェノール類はブルーベリーにも多く含まれます。冷凍のブルーベリーは手ごろなので、ジューサーにかけて飲んでもいいですね。たんぱく質が豊富な豆乳も疲れたときにおすすめです。女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンを多く含み、血糖値(血液中の糖の濃度)を上げすぎない効果も期待できるので、血糖値が気になる人も安心して飲めます。ただし、コップ1杯程度を目安に、飲みすぎには注意しましょう。今、抗疲労物質として注目されているのは、渡り鳥の筋肉から抽出されたイミダゾールジペプチドというたんぱく質です。これを摂取すると、明らかに疲労が少ないという実験結果もでています。最近はこの成分を含んだ飲料もでているようです」(福田先生)■ストレス解消「牛乳など乳製品に含まれるカルシウム、緑茶に含まれるテアニンには精神安定作用があります。イライラしたときには、コップ1杯のホットミルクを飲んでほっとするのもいいでしょう。ハーブティーにも鎮静効果があると言われています。香りによってリラックス効果も期待できますが、ハーブ類は人によってはアレルギーを起こしたり、腸が荒れたりするので、体質に合わない場合は控えるようにしてください」(福田先生)■便秘「腸内細菌を活性化させる乳酸菌飲料がおすすめです。ただし、市販の乳酸飲料には砂糖が多く含まれている場合があり、血糖値を上げますし、減量したい人には勧められません。乳酸菌飲料を積極的にとりたい人は、無糖のヨーグルトに水を加え、レモン汁を少し搾って自家製ヨーグルト飲料を作ると良いでしょう。甘みが足りないと感じるならはちみつを少々足してください」(福田先生)■風邪気味のとき「免疫力を上げたいときは、乳酸菌飲料、ビタミンCが効果的です。また、民間療法ですが、日本酒に卵、はちみつを加えた卵酒は体が温めますし、大根汁(大根の輪切りにはちみつをかけたもの)は、のどやせきに効きます」(福田先生)■冷え症「ショウガに含まれる辛味成分ジンゲロンには発汗を促す作用があります。ショウガの搾り汁をお湯で薄めたショウガ湯は、体を温め、代謝をアップさせます」(福田先生)■食欲不振「なんとなく食欲がないときは、ペリエなどの二酸化炭素が入った水がよいでしょう。のどごしがいいので、食欲増進効果が期待できます。炭酸水(無糖)に果物の汁を搾ってビタミン補給も同時にしたいですね」(福田先生)■アレルギー体質「花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状をやわらげるには、乳酸菌飲料が効果的とも言われています。また、ポリフェノール類にも抗アレルギー作用の期待されるものが多くありますので、植物性の食品を利用した飲み物(ハトムギ茶や緑茶など)を試してみて下さい。ただし、個人によって作用は異なります」(福田先生)このように飲み物にはさまざまな効果がありますが、「あくまでもバランスが取れた食生活が基本です。いくら体によいといっても、同じ飲み物を1日何杯も飲めば、反作用で悪影響を与えることもあります」と福田先生はアドバイスします。あやうくヨーグルトを買い占めるところでしたが、何事もほどほどが大切とか。ぜひみなさんも1日1杯、ブレークタイムの参考にしてみてください。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。医学博士。「ふくだ内科クリニック」(大阪市淀川区。新大阪駅すぐ。TEL:06-6398-0203院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書¥780)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書¥756)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス¥1365)には、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられていて話題。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】心療内科医に聞く。不安で眠れないときに寝る方法【コラム】心療内科医の教え。自信を喪失したときに回復する方法【コラム】心療内科医に聞く。怒りをコントロールする方法
2011年11月02日