DRESSがお届けする新着記事一覧 (74/113)
「新宿アルタ」は、世界一の乗降客数を誇る新宿エリアに位置し、新宿の定番の待ち合わせスポットとして、多くの人が利用します。実際に、DoCLASSEが今年3月に実施したアンケートにおいて、「新宿で待ち合わせによく使う(使った) 場所はどこですか。」という質問に対し、第1位に選ばれました。「新宿アルタ」では、ターゲットを若者からトレンドに関心が高い幅広い世代へシフトし、今回、『DoCLASSE新宿アルタ店』『fitfit新宿アルタ店』がオープンすることにより、若者のイメージが強かった「新宿アルタ」が、カップルやご夫婦など幅広い年齢層が楽しめるスポットとして生まれ変わります。「DoCLASSE」にとって、「新宿アルタ」の1階に大きく展開する「DoCLASSE新宿アルタ店」「fitfit新宿アルタ店」は、両ブランド併合店舗としてブランド史上最大面積を誇る旗艦店となります。店舗設計には、DoCLASSEのフィロソフィーから抽出した“ときめき”“驚き”“誇らしさ”の3つのエッセンスをテーマとした空間。豊富な商品ラインナップは、DoCLASSEならでは。ぜひパートナーと、親子でも訪れてみては?■おすすめは「ダブルフロントTシャツ」累計55万枚以上を販売した、インナー透けを防ぐ、機能性×デザイン性を兼ね備えたアイコンアイテムブランド創世期からアイコンアイテムである「ダブルフロントTシャツ」は、「大人の女性を輝かせる、ブラウスやジャケットにも負けな い品格のTシャツ」をテーマに開発されて以来、累計55万枚以上を販売し、不動の人気を確立。インナーの透けを防ぐ前身頃の二重仕立てや、素材、カッティングにこだわり抜き、1 枚で着こなしの主役になってくれる大人のTシャツとして、現在12万人以上の女性に愛されています。【ダブルフロントTシャツ】種類:「ダブルフロント・ジュエルネック✕5分袖」「ダブルフロント・ジュエルネック✕7分袖」「ダブルフロント・ボートネック✕5分袖」「ダブルフロント・ボートネック✕7分袖」「ダブルフロント・浅 V ネック✕5分袖」「ダブルフロント・ジュエルフレンチ袖」「ダブルフロント・ボートフレンチ袖」「ダブルフロント・浅 V ネックフレンチ袖』」の全8種カラー:ホワイト、ライトグレー、トープ、ミッドナイトブルー、ブラックの全5色価格:各商品2990円(税抜)■オープン記念キャンペーンも開催6月22日(金)〜6月24日(日)は、オープン記念キャンペーンで全品が10%OFFとなります。■店舗情報「DoCLASSE新宿アルタ店」「fitfit新宿アルタ店」売場面積:約 167 坪(レディース 約103坪 / メンズ 約43坪 / fitfit 約21坪)店舗オープン日:2018年6月22日(金)営業時間:11:00〜20:30住所:東京都新宿区新宿3-24−3 新宿アルタ1階定休日:新宿アルタに準ずる
2018年06月22日フォーカラー マルチ ペンは、100%の女性が「アイディアが斬新で面白い!」と答えた*1ペンのような遊び心満点のオールインワン ポイントメイクアップ マルチ ペン。ペン上部に配置されたボタンをスライドさせて、アイペンシルとリップペンシルに切り替えることができる優れもの。製品名:フォーカラー マルチ ペン(アイライナー3色/リップライナー1色)(限定)発売:2018年6月29日(金)価格:4200円(税抜)■限定カラーで夏メイクさらに輝く今回は1色で夏を感じるターコイズと上品で色っぽいプラム、そしてブラックの3色のアイペンシルと、ディープピンクのリップペンシルがひとつになった、サマー限定カラー。4つのカラーでラブリーなサマーメイクを楽しんで!■目元にはブラック: 漆黒でより深く、立体的な目元にターコイズ: 全てのアイメイクの色を引き立たせますプラム: 一線引くだけで温かみのある目元に■リップにはディープピンク: ラブリースイートなリップにポーチの中に1本潜ませておくだけで、4色のカラーがメイクアップの幅を広げてくれ、アイライナー、アイブロウ、リップライナーなど使い方は自由自在。ターコイズブルーにピンクのフラミンゴのカラフルなデザインは、夏気分をさらに盛り上げてくれるはずです。それぞれのペンシルにはヒマワリをはじめとする3種の植物由来ワックス*2やホホバオイル*3を配合し、敏感になりがちな目もとや口もとの肌をしっかり守りながら心地よさを届けます。*1クラランス調べコンセプト調査女性77名3週間使用*2ヒマワリ種子ロウ、フサアカシア花ロウ、カルナウバロウからなる保護成分*3 ホホバエステル(保護成分)(お問い合わせ先)クラランス GINZA SIX店TEL 03-6263-9995
2018年06月22日ここ数年、かっちりめなコーデにスニーカーを合わせる「こなれカジュアル」が流行っていますが、それでもまだ「実践するのは難しい」と感じる女性も多いのでは。そもそも働く女性はスニーカーを履く機会が少ないですよね。今回は、手に入りやすいプチプラスニーカーで、こなれカジュアルコーデを作ってみました。今回チョイスしたのはGUの真っ白なスニーカー。白ならコーデの幅も広がりますし、プチプラなのに安っぽく見えません。何より手に入れやすい価格なので、初めての1足に適したアイテム。合わせたコーデはこちら。スカートはタイトスタイルできれいめにしつつ、リネンシャツでちょっとした抜け感を演出。足元がスニーカーというラフなスタイルなので、上下かっちりコーデにしてしまうと、アンバランスな感じが出てしまいます。きれいめなコーデにしつつ、あえて1カ所抜きどころを作って、スニーカーとなじませると◎です。今回はきれいめこなれカジュアルということで、バッグも白黒のメリハリ配色にしてみました。アクセサリーもコーデになじむようにシルバーで統一。上半身は抜け感を出すために、あえてネックレスはしないでピアスのみに。腕時計もピアスと合わせてシルバーにしました。暑くなる夏に向けて、スニーカーコーデを楽しんでみてはいかがですか。シャツ / UNIQLOスカート / UNIQLOスニーカー / GUバッグ / ZAKKA BOXピアス / NAOT JEWELRY腕時計 / ORIENT STAR
2018年06月21日台湾伝統スイーツ「豆花」の専門店「騒豆花(Sao Dou Hua/サオドウファ)」の日本1号店が7月13日、新宿ミロードにオープンします。「騒豆花」は劉(りゅう)親子三代に続く台湾の老舗豆花(トウファ)専門店。「騒豆花」の豆花づくりは毎日店舗で大豆を搾り、豆乳を作ることから始まります。日本1号店となる「騒豆花」新宿ミロード店では、本場台湾の味をお届けするために、食材・機材を台湾より直輸入し、本店直伝の製法に則りその伝統の味を再現します。また、こだわりの豆花をフルーツとともにお楽しみいただくメニューでは、果物も新鮮さと旬にこだわり、お客様の心に“花”を咲かせ、心も体も元気にしたいという念い(おもい)を込めました。■メニューの一例
2018年06月21日音声メディア「Voicy(ボイシー)」の人気番組『#つれづれあやにー』。株式会社Queendom代表取締役社長、あやにーさんが配信しています。今回は、独立、起業、副業などをがんばる人を応援するこの番組の第140回をレビュー。あやにーさんがTwitterでもよく質問を受けるという「自分の価格の決め方」がテーマです。■価格を決める方法はふたつ第140回のタイトルは「自分自身で価格をつけるときのポイントは?」。フリーランスや副業を持っている人、起業した人、それぞれにとって自分の価格を決めるのはとても難しい作業だ。これに対するあやにーさんの回答はごく簡単なもので、「当事者が思う金額で決めればいい」というもの。あやにーさん自身はシンプルにふたつの決め方をしているという。ひとつは「売り上げたい金額で決める」というもの。「10日で1万円を稼ぎたいのであれば1日1000円稼げばいい。1000円稼ぐためには1日でどれだけ稼働すればいいのかを考えるのもひとつの方法です」ふたつめは自分を時給で考える方法。「例えば、イベントなどは“本番の時間だけ”を考えて見積もりを出してしまいがちですが、基本的に準備やフォローアップの稼働時間も考えないと」こうすることによって、金額の最低ラインを決められるので、断る基準も作ることができるというわけだ。実際、自分の仕事は人に見えていない部分もたくさんある。価格の提案を先方をされる場合は「見えている部分」でしかどうしても金額が安いと感じてしまう。自分がどのような作業をし、どれだけの時間を割いているのかを認識する上でも、時給で考えるのは良い方法と言えるのかもしれない。■なぜ「無料」にすると良くないのか「友達だからちょっと安くしてほしい」「仕事に自信がないので無料でやります」なんて話になったことはないだろうか。しかし、あやにーさんは「それはいけない」と話す。実際に、「やってはいけないことのひとつ」と感じている人も多いのではないだろうか。あやにーさんが「いけない」という理由は、相手に「自分は無料の価値のものを受け取っているんだ」と思わせてしまうから。そこから有料にしたり、価格を上げたりすると、顧客は容易に離れていくという。「価格が上がることに不信感があるんですよね、お客さんって」仕事は信用が大事だけど、価格を上げることって信用を失うことにつながる。確かに、野菜の高騰などがあったとしても、急にレストランのメニューが値上がりすれば、「あそこのお店に行くのはもうやめよう」となる気がしないでもない。割引についても同じで、「これまでは特別価格だったので、次回からは価格が上がります!」というと、じゃあ最初からその価格にしておいてほしい、ということになるのだそうだ。確かに、安くて早いレストランが値上げしたら、少し足が遠のいてしまう、のもわからなくもない。ただ、すべての無料・割引が良くないというわけではない。「唯一、割引・無料としてやってもいいことは宣伝」とあやにーさん。例えば、お友だちを紹介してもらったら割引など、割引をしたことによって、相手がメリットを与えてくれるならOK、ということだ。宣伝にお金を使っても思ったような成果が上がるとは限らない。相手も「無料でやってもらったから」ということで、ギャランティを支払う代わりに丁寧に宣伝活動をしてくれるかもしれない。自分の考えた通りに金額をつけるというのは、ごく自然なことのようで難しい。高いと感じられてしまったらどうしようと思うが、あやにーさんは「コストパフォーマンスは顧客が決めるもの」と言う。見合った金額と思えば、購入してくれるし、高いと思えば、購入しない。無理のない金額設定で、自分が望む顧客層を掴めることができるのかもしれない。
2018年06月20日膝上丈のワンピースは年齢を問わずパリジェンヌの定番。暑い季節は出番が多くなるアイテムで、1枚でかろやかに着るのがベターといえそう。光沢感のあるシルキーなワンピースは、MAISON KITSUNÉのもの。タック&プリーツデザインで大人可愛いルックスです。足元は華奢なフラットサンダルも良いですが、白スニーカーをセレクトしてカジュアルミックスで楽しむのもパリジェンヌ流。ヴィンテージのCHANELバッグをセレクトしたら、おしゃれ気分も倍増!フェミニンな素材感に加えて、スイートな襟元とシックなネイビーカラーがお気に入り。羽織りものやタイツをプラスすれば、オールシーズン使えるという利点も。膝を出すことに抵抗がある場合は、膝下丈のワンピースでもいいですね。チェーンバッグは、なるべく腰の位置にくるように設定すれば、重心を上にキープできるので、スタイルアップ効果が期待できます。足元にどんな靴を合わせるかで、コーデの印象は大きく変わるもの。「私は断然パンプス派!」という方も、たまには白スニーカーを合わせて、パリジェンヌな装いに挑戦してみませんか?ワンピース:MAISON KITSUNÉバッグ:CHANELスニーカー:PUMA
2018年06月20日1968年に誕生して以来、ゲームコートからストリート、80年代のB-B0Yから実業家、さまざまなシーンのアイコンたちが愛用し続けている「PUMA SUEDE」は、その揺るがないスタイルを確立し、いつの時代も存在しています。この伝説が誕生してから50周年、そしてPUMA創業から70周年にもあたる記念すべきアニバーサリーイヤーを迎えた2018年、PUMAは、音楽、ストリート、ファッション、ポップカルチャーの各シーンを代表する世界中のパートナーとのコラボレーションによって特別な「PUMA SUEDE」を発表します。■スペシャルなPUMA SUEDE90年代当時にアメリカでリリースされていた「PUMA SUEDE」のヴィンテージモデルにインスパイアを受けた「ブラック×ケリーグリーン」のカラーウェイを採用。同じ配色を発表しないという哲学をもつ「PUMA SUEDE」にとって、待望の復刻カラーとなります。撥水加工を施したスウェードアッパーをまとい、あらゆる天候下でも高いポテンシャルを発揮。シュータンは、通常のラベル仕様ではなく、刺繍で表現したPUMAロゴとOGゴリラロゴを施し、普段とは違ったモダンな表情を覗かせます。シンセティックレザーの履き口とヒールマークは、アッパーと同じくブラックを採用することでミニマルな印象に、フォームストライプの上やヒールマークには輝かしいゴールドのプリントがさりげなく映えます。また、インソールは、両者のブランドロゴが顔を並べたコラボレーションロゴをプリント。シューレースは、ブラック、ホワイト、そして両者ロゴをプリントした3種を備えています。シューズボックスも、90年代当時のボックスのデザインが踏襲され、細部に至るまでカルチャーとヒストリーを注ぎ込んだアイテムとなっています。自店販売価格:13800円(税別)サイズ展開:22.5cm〜30.0cm(お問い合わせ先)プーマお客様サービスTEL 0120-125-150
2018年06月20日こんにちは、アートディレクターの諸戸佑美です。読者の皆さんは、音楽や芸術好きの方々も多いと思うのですが、最近どんな音楽を良く聴かれていますか?【シネマの時間】第31回は、世界を魅了する魂のピアニスト フジコ・ヘミングのドキュメンタリー映画『フジコ・ヘミングの時間』をご紹介させていただきます。苦難を乗り越え、60代に一夜にして世界に見出された遅咲きのシンデレラ、フジコ・ヘミング!80代になった今でも日本、ヨーロッパ、北米南米など世界中で年間約60本の演奏活動を続け、チケットは即完売、新たなオファーも絶えない奇跡のピアニストです。本作は、映画はもとより数多くの音楽映像やドキュメント作品、コンサートの総合演出なども手掛ける小松荘一良監督が、企画から立ち上げ、パリ・NY・LA・ブエノスアイレス・ベルリン・東京・京都といった世界を巡るフジコを2年間に渡って撮影したドキュメンタリー映画。情感溢れるダイナミックな演奏シーンとともに、お気に入りのアンティークに囲まれたパリや東京などのご自宅で、愛する動物たちとともに暮らす姿、知られざる家族・恋についてなど、本作でしか見られないフジコ・ヘミングの素顔が解き明かされています。多くの人々を魅了してやまないフジコの音楽は、どんな人生・ライフスタイルから生まれてくるのでしょうか?今回、小松荘一良監督に制作秘話など貴重なお話をたっぷりと伺っています。どうぞお楽しみいただければ幸いです!■映画『フジコ・ヘミングの時間』小松荘一良監督特別インタビュー!ーー本日はどうぞよろしくお願いいたします。私もフジコ・ヘミングさんのことが好きなのですが鑑賞させていただき素晴らしい作品だと思いました。まずはフジコさんと小松監督の出会いからお聞かせください。ありがとうございます。出会いは、2013年の春にあるTVのドキュメンタリーの企画がありまして、その時初めて出会いました。僕は、ロックやポップスやダンスが多くクラシックはあまり知らなかったのですが、1999年のフジコさんの一番最初のドキュメンタリーを見てたんですね。すごく良い作品だったし、いろいろ調べるうちにこの人でやってみようと思いました。一番最初にはじめましてとコンサート会場に会いに行ったときに、向こうから演奏が終わってスタッフに囲まれて廊下を歩いて来られて、僕が挨拶をしたら、ふっと目をそらしてはにかんだんですよ(笑)。ーー初対面ですしね。恥ずかしかったのかもしれませんね。はい。初対面ですし、モジモジとされて少女みたいでした。本当に可愛らしい人だなと思って。初めましてということでケーキを持って行ったんですけどそのお礼もちゃんとしてくれたりして。それからは基本的にずっと1対1のやりとりをさせていただいています。ーー最初に企画を立ててアポイントを取って、はじめましてという感じですか?はい、もちろん。イベンターやコンサート主催者に電話をかけて、こういう状況でとお話しをして。じゃあ後はご本人とお会いして直接決めてくださいと言われて、はじめましてと、そこからなんですよ。ーーすごいですね。ちょっとウマが合ったのかもしれないし、色々な話を伺って面白いと思ったんですが、そのドキュメンタリーがどうしても地上波だから、結局今までのフジコさんのドキュメンタリーと同じような艱難辛苦話の焼き直しを求められたんですね。僕が取材をしていたときは、もっと違うところがあってチャーミングさもあったりして。注目を浴びた頃の姿ではなく、もっと今の姿を描きたかったんです。でもお陰で良い関係性ができたのでいつかまたできたらいいな、ちゃんとしたものが作れたらいいなと、年に何回か一緒にお茶を飲んでお話を聞いたりしていたときに、南米にもツアーに行くということを聞いたんです。僕は、フジコさんの国内ツアーしか見たことがないので、海外ではどういう生活をしてるんだろうか、どういう人たちと関わってるんだろうか、何を食べているんだろうかとかすごく興味が湧いて、そこを改めて撮りたいなと思った。まずは、知り合いのTV局に企画を持って行ったりして、だんだんとやっていくうちにやっぱり映画でということになったんです。ーーTVは様々な制約がありそうです。はい。もっと自由にしたいというところがあった。その当時のフジコさんに密着して、その時代を伝えたいという思いもありました。現在こうなんですよと。1999年のあの貧しい時から一夜にしてシンデレラになったというところは、みんなファンの方はすでにものすごく詳しいじゃないですか。でもそれから20年近く経ってるんですよ。フジコさんは、現在アーティストとしてすごく活動的になっているのでそのあたりを見せたいし、カッコイイし、少女の部分もある、すごく毒舌なところもあるし、気位が高いし、ずっこけたりとその辺がね、面白いの。それにとてもTVも見てるので世情に詳しいんですよ。ーーなるほど。そんな思いがあって映画で作ることになったわけですね。今回、映画には、世界中で演奏するフジコさんの姿やパリや東京やロサンゼルスやベルリンなどの素敵なご自宅やライフスタイルが観れたことが感激でした。フジコさんは、日々の暮らしやライフスタイルをとても大切にされていて、しかもピアニストとしてとてもストイックですね。そうですよね。あのストイックさは、おそらくお母さんの影響で。すごく厳しかったらしいので、そうしないとピアノを上手くなれないよ、みたいなことを少女時代に躾けられて、それを未だにずっと守ってるように僕は思えています。家に関してももちろん皆さん、家が綺麗で憧れると思うのですが、あれはフジコさんが自分で作った世界観のような気がしています。東京のご自宅も友人たちが来て「海外にいるようだわ」と言われるのをすごく嬉しそうにしてらっしゃって。少女時代から構築してきた夢があって、パリの家はこうしよう、どこどこではこうしようと常にイメージしているのかと想像します。家族の写真などすべて共通するものも置いてたりして、お洒落を超えたものがあって、アンティークやノスタルジックなものがすごく好きで、それは、自分の家族に対してヒストリーに対して愛情を持ってるんだろうなと思います。ーー出ていってしまったお父様に対しても愛情深く大切に思っていて、表現者でデザイナーのお父様にリスペクトしている関係性を小松監督がとても優しい目線で捉えていて、フジコさんも素敵なんですが小松監督がじっくりと人間関係を構築してすごくあたたかい映像になっているのにとてもグッときました。ありがとうございます。フジコさんはとても人見知りがある方だし、僕が撮る以上は優しくしようと思うんですけど、愛おしいですよね。最初はお父さんとのこともわからなかったんですがだんだんわかってくるわけですよ。壁に貼られた写真も最初は飾りかなと思っていたんですが1個1個にストーリーがあって、聞いていくうちになるほどなと思って。何十年も前のことをすごく覚えていたりとかするんです。文句を言いながらも置いてたりとかして。その身体の中の時を超えたヒストリーみたいなのを感じるなと思ったのでそこをシーンにしているんです。ーー14歳の頃に描かれた絵日記も素晴らしいですね。よく残してらっしゃったなと思って。すごく上手で、今回『暮しの手帖』にも掲載されたりと。ね、絵日記もすごいですよね。あれもあの『暮しの手帖』の出版社(朝ドラ『とと姉ちゃん』のモデルになった出版社)で、絵日記をまとめたものを作りたくて、がんばって動いてようやく実現しました。あれはきちんとした形で出したかったんです。絵日記を見つけた時にこの映画のテーマが変わりました。オーソドックスなものでなくて時を超えれるなと思って。フジコさんの歴史をただ言葉で聞くんじゃなくて、14歳の絵日記の中に全てのフジコさんが入っている。1946年の過去と2018年の現在が繋がったというか、僕は今、80代のフジコさんと話しているけど、14歳のフジコさんに見えるときもあるわけなんです。ーーご自分でも今でも16歳の気分だと仰る場面があって。あの繋がりが見えた瞬間に、わあ、すごくロマンチックだなぁと、そしてそれを感じさせる力が音楽だったりするじゃないですか。僕は、フジコさんの「月の光」という曲が特に好きなんですが、あの曲が時代を超えて行く感じがしました。ドビュッシーの「月の光」という曲は、フランスの詩人・ヴェルレーヌの幻想的な詩から作られたそうなのですが、フジコさんてそんな幻想的な感じがするなと思ってて。ーーそうですね。魔法が使えるような気がします。そうそうそう。だから特にフランスのパリで演奏するシーンはちょっとそういう感じに作ってみたんです。あんまりドキュメンタリーではやらない手法なんでしょうけど。僕はそういうのが好きであえて入れてみました。ーー幻想的でファンタジックで。パリもそうだしベルリンもそうだし、京都のお宅も宮大工の方が造った素敵な家で、あの空間自体がすごくドラマティックで絵になっているように感じました。おとぎ話のような世界を自分で構築してる気がして。フジコさんは、パリも似合うんですが京都も似合うんです。ーー本当にお似合いですよね。また、東京のご自宅もより一層良く見えて、フジコさんの側にいる動物たちも犬も猫もみんな穏やかな顔をしていて幸せそうです。本当に童話の中の主人公みたいです。おとぎ話の人のドキュメンタリーと思ったらいいのかな。フジコさんは、可愛らしくてチャーミングでそれでいて豪快で、ストイックだし孤高、人を嫌いと言いながらも人がすごく好きで、それ以上に動物たちが好きなんだろうなと思います。それとすごいのは、いくつになっても明日を夢見てる、来年を夢見てるのはパワフルですよね。ーーそうですね。映画の中のフジコさんの話す言葉一つひとつにも名言がいっぱいあって、観ながらメモをとったりしました。80代で年間60公演、世界中を演奏して回って、本当に素晴らしいと思います。そうなんですよ。素晴らしいバイタリティーです。特に日本では、年を重ねていくとこうでなければならないという風潮があるじゃないですか、それに囚われてないからそれが魅力なんだと思います。僕たちもそういうところを見てちょっと刺激を受けたりしたいなと思います。ーーそうですね。監督は、どういった部分で一番影響を受けましたか?やっぱり、やりたいことは、やりたい時にやっていくことなんだろうなと思うし、日本人てどうしても横並びで人に合わせていくんだけど、フジコさんはそういう風潮に背を向けて生きている。子どもの頃は、時代背景もあるんですけれど外国人だからとイジメにもあったりした。でも今ではそういうことを乗り越えて、自分を大切に自分の好きなように生きていきたいということを通してるじゃないですか。そうするともちろんいろんな辛いこともあるんでしょうけれど、年齢に関係なく自分の人生を自分らしく生き生きとして生きていけると思います。特に高齢化社会になってる中で、私はもう60、70代だから地味な服を着て年齢を考えてこうしようではなくてね。ーー服装もお洒落を楽しんでらっしゃって素敵ですよね。フジコさん自体が絵になっているように感じます。そうそう。だから皆さんもそうなるといいなと思う。お洒落は若者だけの特権じゃないことを、フジコさんから学びたいですよね。ーー恋に関しても子どものことに関しても映画の中でお話をされていて素敵だなと思いました。「今、恋してるの」「2年ぐらいいい感じであればいいんじゃない」と仰って。はい。素敵ですよね。いくつになっても素敵だなと思った人に恋するのは自然なことなんだと。あと、僕は映画では言わなかったんですけど、フジコさんが好きになる人というのは、お父さんの面影がある方たちのように思いました。ーーそうなんですか。お父さま、カッコイイですよね。2枚目でね。そうなんですよ(笑)。ーーお母さんも美人で。そうそう。なんか、そういった何かを追い求めてるんだろうなと勝手に空想したりするんです。ーー小さい時に別れてしまっているので面影を追うところがあるのかもしれませんね。そうですね。そこらへんが興味深いと思うのと、やっぱり恋はしていきたいですよね。ーーはい。あんな言葉がサラッと言えちゃうのが大人だなと思いました。あれくらい軽やかに人生を楽しんで、フジコさんの言葉だと思うと深みがあります。最近、恋愛するのが難しいという人たちもいるので。恋をしたいというのは、いろんな人たちが言ってると思うんだけど、年齢を重ねると、いろんな雑音が入ってくるじゃないですか。そこにパッと切れるくらいの言葉で「2年ぐらい楽しければいいじゃない、片思いでもワクワクすればいいじゃない」と言うのは僕はすごく素敵なことだと思いました。子どもの話はね、あそこまで話してくれるとは思ってなかったので驚きました。ーー女の人がそこまで心の内を話すのは、信頼関係があるから話せたんですね。とても切なかったですね。全ての夢を叶えているようでいて基本的な家族を作らなかったし、悲しくなったり寂しく思ったりすることもあるけれど、クヨクヨしないんだなと思って。様々な哀しみを乗り越えてる強さや優しさがある。あの場面は多くの人に救いのある場面だと思いました。1930年代から生きてる人って、世の中が変わってるときでもあり、かなり波乱万丈じゃないですか。特にハーフの人にとっては、外国人排斥からアメリカ寄りの外国人が優遇される時代になっていくし、貧乏な日本だったのがだんだん豊かになってきて、いろんなことをいろんな風に経験してるから、人間的な大きさを感じます。ーーそうなんですよね。ちょっともう想像できないようなことを明るく。劇中フジコさんが「楽しいことばっかりあって悲しいことがないのはちょっとどうかと思うの。センチメンタルなのもいいじゃない」という場面が好きです。ね、そういったことが演奏の音色になっているのかなと思ったりするんですよ。ーー本当ですね。生き様ですか。それがラ・カンパネラでも「生き様が、演奏に現れるのよ。誰にも負けないわ」みたいな場面もあって。はい。それは自分も体感したことがあって1999年フジコさんが60代に一番売れたCDがあるのですが、最近のCDと聴き比べてみると前の方がテンポも早いしタッチも強い感じなんですけど今の方が味わい深く心に染みる感じがあります。ーー是非、多くの人に聴いてもらいたいですね。映画では、昨年の12月のオペラシティでの演奏も納まってるんですよね。はい。入ってる音は、基本的には近年の音で1999年の最初の頃の演奏とは違う、今のフジコさんが入っています。ーーそれが見どころ聴きどころでもありますよね。小松監督だからこその選曲で。そうですね。フジコさんが仰っているんですが「モーツァルトやドビュッシーを知らない人達が聴いても良い音楽だと思ってもらえるように私は弾きたいの」と、僕もそう思っていて「月の光」だったり「ラ・カンパネラ」だったり感動した曲を集めました。クラシックが苦手な人もちょっと聴いてこの曲いいじゃんって思ってもらえるように。ーーそうですね。全然知らない方にも聴いてほしいと思うし、この映画を観てほしいと思います。この空気の中に漂っていてくれるといいなと思います。静かで大きな事件は起こらない映画なんですけど。ーーいえいえ、充分、ドラマチックなフジコさんの人生を知ることのできる映画だと。引きで見るとドラマチックなんですが、近くで寄って見ると別に話しているだけで大きな事件が起こるわけじゃないですか。通常だと事件を起こすんですよ。ドキュメンタリーの1つの手管として演出側としても用意したりするんです。誰かと誰かを合わせたりしたりしていくことが、よくある商業ドキュメンタリーのやり方なんですけども、今回はあえてそれを絶対しなかった。だから友達に会いに行ったり友達が来たりするシーンは、あれは全て自然なんですよ。ーーあれ、自然なんですか。はい。呼んでません。ーーたまたまなんですか、画家のお友達も……。すごいですね。リアルに本当のことだったし、ベルリンに行くって言うのも本人が決めたんです。ーーそうだったんですか。ライフスタイルの素敵さだとか、パリや日本などにあるどの家もこだわりがあってとても素敵で憧れます。それは、きっと家もフジコさんの作品なんだろうなと思います。自分が呼吸し、生きて、座る場所というのは、ホテルだと味気ないからと海外でも演奏のために家を買ってるんです。家は、インテリアの一つひとつをとっても自分の美的センスのあったもの、自分が居心地良くなるものを置いている。あの空気感の中で佇んでるのがやっぱり空想できるし、ご本人がとても好きなんでしょうね。ーーさすがプロフェッショナルな芸術家ですね。何を誰と食べるかからインテリア、調度品、ファッション、歩いてる姿、側にいる猫も犬も可愛いし、全てが絵になります。本当にすごいなと思うのが耳が聞こえなくなった時点で落ち込んでダメになったとしてもおかしくないのに、変わらずきちんと毎日ピアノの練習をして、毎年演奏会をやって、コツコツと、そうすることでどこかでちゃんと見てくれてる人がいた。それで60代でフジコブームになった。精神力の強さに驚かされます。そうですね。絶対的な自信なんでしょうね。たとえこの世で見出されなくても、毎日4時間の練習をして努力をしていれば、天国では必ず出番があると信じていた。ーーすごいですよね。撮影は2年間どのようにされたんですか?365日一緒にいたわけじゃないんですが、基本的に何かあるときはずっと一緒にいました。ーースタッフについてお聞かせください。フジコさんが好きだとか、フジコさんのファンだとか、自分の親がフジコさんのコンサートを聴きに行っていてチラシが毎年来てるとか。いつも仕事をしている人たちに声をかけてみたらたまたま色んな縁があって不思議でした。日活の中でも担当プロデューサーもフジコさんについて詳しい人だったり、宣伝部もフジコファンが多いんです。お産のときに聴いていたなんて人もいて(笑)。日活チームみんなちょっと詳しいんですよ。ーーとても強力であたたかいチームですね。そうなんです。フジコさんの魅力を改めて語らなくても良かったのが一番楽でした。ーーそうですね。最初からツーカーでわかってもらえる。はい。最初のスタートは本当に小さなものだったんですけども、やっぱりフジコさんの魅力だったり、何かしら縁があってたくさんの人たちが集まってきて、結果的に今のような映画になったんです。ーー小松監督の力もありますね。いえいえ(笑)。それが多分映画の醍醐味だと思うんですよ。どの時代のどの作品も何か作りたいという衝動のようなものがあって、その被写体、モチーフが正しければ人たちは集まってくるし、映画は大変なことばかりで基本的には辛いことが多いんですが、それを超えた後に、こうやってこういうものができたりすると(パンフレットを手に取って見せて)、嬉しいと思ったりするし。ちょっと不思議な縁の連鎖に恵まれました。宣伝のところで協力していただけた黒柳徹子さんやミュージシャンの方たち、テレビ番組で取り上げていただいたディレクターさんが、実は小学校の時にフジコさんのコンサートに連れていってもらったことがあると嬉しそうに話してくれたりとか。フジコさんのことが好きだったりする人たちが集まってくれて、静かな映画なんですけどちょっと大きなスポットを当てていただいてるなと思っています。ーーすごく嬉しいですね。それでは最後の質問なんですが、改めて小松監督から見たたくさんの人たちを惹きつけるフジコさんの魅力とは?フジコさんの魅力は、世界を股にかけるピアニストでありながら、永遠の少女の感性を持っているところだと思います。老いていく部分に対してものすごく喧嘩を売っているところもカッコイイですね。ーー気持ちは16歳だと仰ってましたね。はい。いくつになっても純粋な心を持って世間を見ているというか、綺麗な心を持って目の前のことを見ている感じが、なかなかできることではないんだろうなと思うんです。ーー本当に素晴らしいですね。映画のご成功をお祈りしております。本日は貴重なお話をありがとうございました。■フジコ・ヘミング&小松荘一良監督の経歴フジコ・ヘミング(本名/ゲオルギー・ヘミング・イングリット・フジコ)プロフィール東京音楽学校(現・東京芸術大学)出身のピアニスト、大月投網子とロシア系スェーデン人画家/建築家ジョスタ・ゲオルギー・ヘミングを両親としてベルリンに生まれる。(年齢非公表)。5歳の時、帰国。以来母の手ひとつで東京に育ち、5歳から母、投網子の手ほどきでピアノを始める。また10歳から、ロシア生まれドイツ系ピアニスト、レオニード・クロイツアー氏にも師事。クロイツアー氏は、「フジコはいまに世界中の人々を感激させるピアニストになるだろう」と絶賛した。青山学院高等部在学中、17歳でデビュー・コンサートを果たす。また、東京芸大在学中には、NHK毎日コンクール入賞、文化放送音楽賞など多数受賞。その後28歳でドイツへ留学。ベルリン音楽学校を優秀な成績で卒業。その後長年にわたりヨーロッパに在住し、演奏家としてのキャリアを積む。その間、ウィーンでは後見人でもあったパウル・バドゥーラ=スコダに師事。今世紀最大の作曲家・指揮者の一人と言われる、ブルーノ・マデルナにウィーンで才能を認められ、彼のソリストとして契約するなどレナード・バーンスタインほか世界的音楽家からの支持を獲る。しかし「一流の証」となるはずのリサイタル直前に風邪をこじらせ、聴力を失うというアクシデントに見舞われる。失意の中、ストックホルムに移住。耳の治療の傍ら、音楽学校の教師の資格を取得し、以後はピアノ教師をしながら、欧州各地でコンサート活動を続ける。1999年リサイタルとNHKのドキュメント番組 ETV特集『フジコ~あるピアニストの軌跡~』が大反響を呼び、デビューCD「奇蹟のカンパネラ」をリリース。クラシック界異例の大ヒットを記録した。日本ゴールドディスク大賞のクラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤーを4回受賞。モスクワ・フィル、ロイヤル・フィルなど世界各地の著名オーケストラと共演。彼女と共演した際、世界的チェリスト ミッシャ・マイスキーは「あなたの芸術を賞賛します」と形容している。その他共演した多くのアーティストたちから絶賛されている。現在、ヨーロッパをはじめ、北米、南米、ロシアなど世界中からリサイタルのオファーが絶えない。年間約60本近くの公演活動で多忙を極める中、猫や犬をはじめ動物愛護への関心も深く、長年チャリティー活動も続けている。小松莊一良(こまつそういちろう) プロフィール映画監督・演出家。1964年、米LA生まれ。広島県呉市で育つ。高校時代より自主映画製作を始め、第4回ふくおか映画祭 作品賞・脚本賞受賞。大阪芸術大学映像学科入学後、さらに自主映画製作で注目され、第一回集英社ヤングジャンプ・ビデオフェスティバルなど国内外のコンテストでグランプリを受賞。27歳の時、異色の音楽ダンス映画『ハートブレイカー 弾丸より愛を込めて』で商業映画デビュー。ドラマの他にも、ミュージックビデオやライブ作品などの音楽映像も数多く、吉川晃司、藤あや子、VAMPS、湘南乃風、東京スカパラダイスオーケストラ、ケイティー・ペリー、コンパイ・セグンド(ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ)、WOWOW『氣志團万博』などを手がける。ドキュメンタリー作品でも一貫して音楽やダンスをモチーフにこだわり、ストリートダンサーの生態をリアルに描いた長編ドキュメント『∞~MUGEN』(05)などがある。2018年初夏、企画から立ち上げた劇場映画『フジコ・ヘミングの時間』が公開。■映画『フジコ・ヘミングの時間』作品紹介6月16日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー公式ホームページ:fuzjko-movie.com監督・企画・構成・撮影・編集:小松荘一良出演:フジコ・ヘミング、大月ウルフ音楽:フジコ・ヘミングナレーション:三浦透子エグゼクティブ・プロデューサー;新井重人企画プロデュース:千葉広二プロデューサー:小室直子撮影監督:青木正サウンドトラック・プロデューサー:西尾勇哉ミキシング・エンジニア:坂元達也ライン・プロデューサー;佐藤裕武、小松上花宣伝プロデューサー:宮嵜永子製作プロダクション:祭製作:日活、ユニバーサルミュージック、祭り、スピントーキョー、読売新聞社助成:文化庁文化芸術振興費補助金制作年:2018年制作国:日本上映時間: 115分/カラー配給・宣伝:日活©2018「フジコ・ヘミングの時間」フィルムパートナーズ【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2018年06月19日『DRESS』でも定期的に寄稿いただいている海老原露巌(えびはらろげん)さんの「墨アート展」が、6月11日〜31日まで、銀座にあるギャラリー上田で開催されています。今回の展示のテーマは「現代アート」。墨を使った、勢いのある作品群が展示会に並びます。今回の展示会に「書作品」は一切なく、墨で描くアートのみの展覧会となります。力強い墨と金泥、銀泥の美しい彩りをお楽しみいただけます。銀座付近にお立ち寄りの際には、ぜひ一度足を運んでみてください。■展示会情報名前:海老原 露巌展会期: 2018年6月11日(月)~30日(土)時間:11:30~18:30 (日曜休廊)作家在廊 : 6月11、13、20、23、26、29、30日会場:ギャラリー上田住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-7 いらか銀座ビル8Fメール:info@gallery-ueda.com電話番号:03-3574-7553海老原露巖さんの略歴在日イタリア大使館ホテル雅叙園東京強羅花壇 NOBU TOKYO在フランス日本大使館(フランス)大明寺(中国)陝西省歴史博物館(中国)カナダ歴史博物館(カナダ)他展覧会・揮毫パフォーマンス天龍寺(世界遺産)明治神宮青龍寺(中国)大興善寺(中国)アートサイエンスミュージアム(シンガポール)他
2018年06月19日サントリー食品インターナショナル株式会社は、「クラフトボス」シリーズの新たなラインナップとして、「クラフトボス ブラウン」を6月19日(火)から全国で発売します。「クラフトボス」は、昨年4月に「ブラック」、6月に「ラテ」を発売し、すっきりと飲み続けやすい味わいやスタイリッシュなパッケージデザインが、これまで缶コーヒーになじみの無かった若い世代や女性からも人気を博し、発売初年度で販売1000万ケースを突破しました。さらに、今年もこれまでに500万ケース以上を販売し、引き続き好調に推移しています。今回、ミルクも砂糖も控えめにコーヒーを楽しみたい、という方々に向けて、ブラックでもラテでもない新しいコーヒージャンル「ブラウン」をラインナップに追加します。微糖とは呼ばないで!■「ブラウン」はブラックにミルク、ガムシロップを1個ずつ加えた色ブラックコーヒーにミルクポーションとガムシロップを1個ずつ加えた甘さを想定し、コーヒーの豊かな香りとともに、満足感があるのにすっきりと飲める“かろやかな甘さ”を実現。パッケージは、好評の「クラフトボス」のオリジナルボトルを採用し、落ち着いたブラウンの液色が見えることにより、仕事中の相棒として穏やかな気分で楽しめる味わいが表現されています。【「クラフトボス ブラウン」新発売について】・商品名/容量/希望小売価格(税別)および梱包「クラフトボス ブラウン」500mlペットボトル170円24本・発売期日2018年6月19日(火)・発売地域全国■クラフトボスとZOZOTOWNのコラボで「マスターピース」の別注リュックも当たるクラフトボスとZOZOTOWNのコラボキャンペーン第4弾として、人気バッグブランド「マスターピース」の別注コラボリュックが総計600名様に当たるキャンペーンを5月8日(火)から6月28日(木)まで実施しています。「ブラック」「ラテ」「ブラウン」の3種からお好きな色を選んで応募いただけます。【「マスターピース別注コラボリュック 総計600名様に!」キャンペーンについて】・実施期間2018年5月8日(火)~6月28日(木)・対象商品「クラフトボス ブラック」「同 ラテ」「同 ブラウン」※500mlペットボトル・対象店舗日本国内の対象商品取り扱いのスーパーマーケット、量販店各店舗・賞品、当選者数Aコース:ブラックBコース:ラテCコース:ブラウン各200名様・応募方法対象商品1本以上を含む1000円(税込)以上のお買い上げレシートを専用ハガキまたは郵便ハガキに貼付して、お名前(フリガナ)、郵便番号、ご住所、電話番号、年齢、性別、ご希望のコースを明記の上、ご応募ください。・応募宛先〒137-8691日本郵便株式会社新東京郵便局私書箱56号「マスターピース別注コラボリュック 総計600名様に!キャンペーン」係・キャンペーンに関するお問い合わせ先サントリーキャンペーン事務局フリーダイヤル:0120-399-310(土曜、日曜、祝日を除く9:00~17:30)
2018年06月19日ここ数年続いているスニーカーブーム。でも、大人がスニーカーをお洒落に履きこなすのは、実はかなりハードルが高いと感じています。そんななか、カジュアルすぎず、大人でも品よく履ける理想的なスニーカーをZARAで見つけました。一番上の白いスニーカーがZARAのもの。定番のVANSに比べると、ややハイカットでソールが高いのが特徴です。実はこのソールの高いスニーカーこそ、いつものコーディネートにも合わせやすく、かつカジュアルになりすぎません。スニーカーをあまり履き慣れていない方でも、違和感なく取り入れやすいアイテムです。海外のファッショニスタが火付け役となり、大ブームとなったBALENCIAGAのトリプルS。ソールが高く、一見ゴツい印象ですが、履いてみると脚長効果があり、カジュアルはもちろん綺麗めなコーディネートにもよく合う、とてもおしゃれなスニーカーです。こういったソールが高めで丸いフォルムのデザインのスニーカーが、ZARAから今期豊富に出ています。数量限定で入手困難、そして高額なブランドもののスニーカーを購入することは難しいですが、ZARAのスニーカーはトライしやすいお値段が嬉しいですね。上下ホワイトのワントーンにベージュのロングジレを羽織ったコーデ。厚みのあるぽってりとしたフォルムのスニーカーは、一歩間違えると全身がずんぐりして見えてしまうこともあるので、アンクル丈のパンツで足元に抜け感を作り、すっきりと見えるようにしました。こんな綺麗めなコーディネートにもしっくりくるのは、高いソールのスニーカーならでは。普段ヒールのあるパンプス派のわたしも、歩きやすくスタイリッシュなZARAのスニーカーなら、いつものコーディネートにプラスしやすく、新鮮に着こなせそうです。ジレ// IEDITニット// AG by aquagirlパンツ// AndMeバッグ// FENDIスニーカー// ZARA
2018年06月19日肌に潤いとツヤを与えるボディオイルは、しっかりと肌に浸透し、表面にべたつきを感じることはない心地よい使用感が特徴。水分を肌内部に閉じ込め、空気中の乾燥や熱から肌を守る自然なバリア機能を形成します。肌の水分・油分補給はもちろんのこと、日焼け後の炎症の緩和に、シェービング後のケアにもおすすめです。ココナッツとバニラの優しく甘い香りに、オーキッド、ジャスミンなどをミックスし、リゾートにいるかのようなリラックスかつ豊かな香りが楽しめます。■商品情報発売日 : 2018年6月18日価格 : ¥4800(税別)容量 : 120ml全成分 : トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(ヤシ油由来)、オーキッド根エキス、ユチャ種子油、ホホバ種子油、スクワラン(オリーブ由来)、ココヤシ果実エキス、トコフェロール、マツリカ花エキス、バニラ精油使用方法 : 適量を手に取り、全身になじませます。開封後の使用期限 : 12カ月■取扱店舗It’s so easy 青山店、It’s so easy Official Online Store、その他全国のお取り扱い店舗にて販売(お問い合わせ先)株式会社メリーゴーラウンドTEL 03-3400-0340
2018年06月19日◼︎プチプラアイテムは配色で「いいもの」に見せる6月も後半にさしかかりましたが、少し肌寒い日が続いていますね。初夏を感じるアイテムを楽しみたい、と思っても上着がなかなか手放せません。それでも初夏はもうすぐ。そろそろ準備をしていきたいところです。膝が綺麗に隠れるGUのタイトスカートはプチプラなのに、とても綺麗なシルエットです。でも、少し目上の人と会うとき、きちんと感を大切にした日は、プチプラアイテムだと少し安っぽく見えるのではないか?と気後れすることもありませんか。そこで大事にしたいのが「配色」です。配色次第でプチプラアイテムも、上品かつ上質なアイテムに見せることができます。ブルー系の配色で上品に高見えを叶えるシューズにブレスレット、スカーフをブルー系の配色でまとめました。ネイビーのジャケットとスカートと合わせると、ブルー系の色がより美しく引き立ちます。仕事の日でも、水色は品があって華美にならない色。おしゃれを楽しみたい日や気持ちを落ち着かせたい日にとてもおすすめです。グレー配色で上品に高見えを叶える愛用しているレインシューズはグレーです。グレーのレインシューズを品良く高見えさせたい日はバッグもグレーを選ぶことが多いです。色の統一感を大事にするだけで、洗練度が上がります。さらに、パール小物をプラスすると、品の良さが増すのでおすすめです。◼︎「わたしらしい」色を見つけると、1日ずっと幸せに過ごせるお客様のスタイリングをさせていただくなかで、「わたしらしさ」を楽しむのをお伝えすることがとても大事だと思っています。ベーシックカラーが心地良いという方はベーシックカラーが「わたしらしい」配色。華やかな色を身につけたい気分のときは、その色こそが「わたしらしい」色になり、心地よい時間を過ごすことができます。いつだって気分は変化するし、その変化に気づけることが、自分自身をもっと好きになるタイミングになると思っています。その日1日を心地よく過ごすために、朝感じた気分で配色を考えてみませんか?新しい朝が来るたびに、「わたしらしい」はいつだってアップデートできます。
2018年06月18日コレクションのアーカイブテキスタイルを使用した浴衣をご用意しています。1.宇野亜喜良氏コラボ2012SSコレクションのアーカイブテキスタイル。中国風景のなかにいる少女たち。不思議な魅力的な柄。1色展開。2.ぼかしフラワーオフとネイビーの2色展開。涼やかなぼかしの桜。3.アンティークローズ2009SSコレクションのアーカイブテキスタイル。2色展開。ブルーとオフをベースに華やかな薔薇が花咲くデザイン。そのほか、例年ご好評につき定番の陶器小花柄やダリア柄など、レディースだけではなくメンズの浴衣もご用意しています。丸山邸 MAISON de MARUYAMA12:00〜20:00(月曜定休)TEL: 03-3406-1935東京都港区南青山4-25-10 1F
2018年06月18日グリッターなスニーカーが主役のコーデ。スニーカーはスリッポンタイプが好み。思いっきり輝くスニーカーには、白のドレッシーなレースのスカートを合わせて、ギラギラ感を中和。トップスはカジュアルでラフなデニムシャツを組み合わせて、わざとハズしてみた。テイストの違うアイテムを集めるときは、色数を絞ると上手くいく。この場合は白+グレー。デニム素材が全体をつなぐ役目を担う。さらに、このコーデで一番大事なポイントは、素足で着こなすこと!出かける前に脚に保湿クリームを塗り込む。髪もストレートアイロンで艶を出す。輝くスニーカーに負けじと自分自身も輝くために!同じくグリッターなバゲットと、グレーのパールのアクセサリーを合わせて、ひと捻りある大人のカジュアルが完成。デニムシャツ:YANUK白のレースのスカート:ICBグリッタースリッポンスニーカー:ナンバートゥエンティワンバッグ:FENDI
2018年06月17日ビールの本場ドイツ産の、オーガニックの「大麦麦芽」と「ホップ」をふんだんに使用し、富山県産の「大麦天然酵母」で発酵させた、オーガニッククラフトビール※1です。シャンパンと同じ“瓶内2次発酵”できめ細やかな天然炭酸が味わえ、無濾過により成分が濁りとして溶け込んでいます。繊細で香り高く飲みやすいエールタイプで、喉越しだけではない味わいが楽しめます。■“白トリュフエキス”を配合本場ヨーロッパでも栽培不可能とされていた白トリュフの栽培が、特許技術により新潟県で成功し、そのエキスを抽出した「トリュフ抽出エキス」を配合しています。白トリュフ抽出エキスには、性ホルモンの親玉「DHEA」の体内生産に関わる成分を含むとされ、「DHEA」は体内アンチエイジングホルモンの王様とも言われます。<DHEAとは>DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)は副腎ホルモンの1種で、体内で女性ホルモンや男性ホルモンをつくる材料となります。20代後半をピークに体内での分泌量が低下し、同じ副腎皮質ホルモンである、ストレス老けホルモン「コルチゾール」を抑制する働きもあります。女性の更年期以降は、特にこのDHEAが女性らしさの鍵を握ると考えられ、正常に分泌されれば健やかに更年期の時期を過ごすことも期待されています。■商品概要・内容量/価格:330ml/850円+税・原材料:有機麦芽、有機ホップ、トリュフ抽出エキス・名称:発泡酒(有機農産物加工酒類)※麦芽使用率98%以上ですが、トリュフ抽出エキス使用により発泡酒区分となります※1発泡酒区分ですが、アムリターラではこだわりの原料とこだわりの製法をもとに限定醸造したお酒を、クラフトビールと位置づけています。・アルコール分:4.5%・麦芽使用率(原材料のホップを除く):98%6月18日(月)より、アムリターラ Webショップで発売。直営店アムリターラハウス表参道店/梅田蔦谷書店にて、6月15日より先行発売。
2018年06月17日普段着はほぼデニム!と言ってもいいくらい、デニムのヘビーユーザーです。扱いも着心地もラクで、何よりいろんなスタイルを作ることができるのがデニムの魅力。ご近所コーデならば、デニムにスニーカーといったラフなスタイルが多いですが、今回はボーイフレンドデニムの足元をポインテッドトゥパンプスで引き締めるミックスコーデに。カジュアルなシルエットのデニムに、エナメルの質感とビビッドな差し色ポシェットをオン。ちょっぴりキッチュなテイストに仕上げます。トップスには70年代ビンテージ風のカットソーをセレクト。ややガーリーなデザインのアイテムも、デニムと合わせれば甘さ控えめの大人っぽい表情に。カラーはデニムを中心に全体的に青系で統一。カットソーの細かい柄が白、赤、黄色と多色使いなので、ビビッドな黄色のポシェットも上手く溶け込んでくれます。定番のコットンカーディガンは、夏場の室内防寒アイテムとしても優秀。袖を通さず肩からかけるとフェミニンな印象に。アクセサリーはカットソーのイメージに合わせて、ちょっとレトロなデザインのオーバーサイズサングラスをセレクト。ちょっと着崩したこなれ感を出したいときは、デニムのロールアップにもラフさが必要。裾口にこっそり輪ゴムを入れて、シルエットを調整します。カーディガン(JOHN SMEDLEY)デニム(EDWIN)サングラス(alain mikli)ポシェット(Yaluxe)
2018年06月16日毎回、季節ごとに異なるテーマで人気を博しているスイーツ&サンドウィッチビュッフェ。今回は、太陽の日差しをたっぷり浴びたて育った「マンゴー」「ピーチ」「チェリー」をテーマに、“好きなトロピカルフルーツランキング”では常にトップクラスに君臨するマンゴーと、みずみずしく上品な甘さのピーチ。さらには、その愛らしい形から大人も子どもも大好きな、チェリーを使ったスイーツが勢揃い!夏にぴったりのビュッフェをお届けします。■マンゴー、ピーチ、チェリースイーツの三大パラダイス!濃厚でジューシーなマンゴーは、ショートケーキ、タルト、パイ、ロールケーキ、プリンなど、マンゴー本来の芳醇さを味わえる王道スイーツを。果汁たっぷりのピーチは、見た目にも涼しげなコンポート、喉越しの良いジュレやムースなどもご用意します。また、甘酸っぱさが特長のチェリーは、温かなチェリーパイバニラアイス添えやチェリーとピスタチオのクレームブリュレ、フレッシュチェリーをそのまま飾ったパンナコッタ、チョコレートとの相性も抜群のフォレノワールなど、チェリーの魅力を存分に味わえます。週末限定で、マンゴーとチェリーのマカロンも登場します。■かき氷のタイムサービスもお客さまの目の前で作り立てを提供する実演スイーツとして、「マンゴーシェイブアイス」がタイムサービスで登場します。冷たいかき氷と濃厚な自家製マンゴーソースの絶品のマリアージュをお楽しみください。暑い日のクールダウンやお口直しにもおすすめです。■概要ホテルニューオータニ幕張「スイーツ&サンドウィッチビュッフェ~マンゴー&ピーチ・チェリー~」[期間]2018年7月4日~9月9日[時間]11:30~14:30/18:00~20:30[ディナーは毎週土・日曜日限定] ※繁忙日は90分制[場所]ティー&カクテル「ザ・ラウンジ」[料金]大人平日 ¥3600 土・日・祝日 ¥3800小学生 ¥2000 幼児(4歳以上) ¥900※いずれも税金・サービス料別※8/11~15は料金が異なります。[ご予約・お問合せ]TEL 043-299-1847(10:00~20:00)
2018年06月16日おしゃれはがまん、おしゃれはがまん……。だけれどがまんするのも疲れた……。自分に優しいものを選びたいけど、これっておしゃれじゃない?どちらかを取捨選択するなんてもったいない。テクノロジーの力で解決できることは山ほどあります。Eolunaは、3Dプリンターで足型を作り、業界では考えられなかった価格でフルオーダーの靴を製作するシューズブランド。「足にあった靴を作るのは当たり前」。完璧なフィッティングに加え、あなたが欲しかったデザイン、色、素材、を選べるサービス、ご存知でしたか?■あなた×DRESS×Eoluna×篠原すみれさんで思いをカタチにします今回、DRESSは、Eoluna、篠原すみれさんとコラボして、「世界に一つだけのパンプス」を作る企画をスタート。皆さんからアイデアを募集します。選考のうえ、ご応募いただいた方の中から1名様の「世界に一つだけのパンプス」を実現いたします。ハイヒール =痛いイメージは過去のお話。毎日履きたくなるような、心を躍らせるパンプスをプロと叶えます。募集にあたり、お送りいただくことは、・足に関する悩み・パンプスに対する思い・こんなパンプスが欲しい(デザインイメージを含む)の3点のみ。デザインについては、フルーツをモチーフにした靴のデザインがかわいく、実用的な「SUMIRE」ブランドを展開する篠原すみれさんが、自分の理想の靴がデザインできるようナビゲートしてくれるので、デザインの経験がなくても安心です。さらに、デザインした靴はEolunaでも商品としての発売が決定しています。さらにさらに、製作過程はDRESSで記事として掲載予定。DRESS読者も共感する、「こんな靴が欲しかった!」を叶えるシューデザイナーとしての新たな一歩をお手伝いします。1から靴作りをする本企画は靴好きにはたまらないはず。自分の足のことや自分にとって靴とは何だろう……?と考えてみるよいきっかけにもご活用ください。「世界に一つだけのパンプス」をあなた×DRESS×Eoluna×篠原すみれさんで作ってみませんか?■篠原すみれさんプロフィール東京都出身。大学では生命化学を専攻。2013年3月に卒業。幼い頃から好きだったものづくりに興味があったこともあり、お洒落な外観から吸い込まれるように、靴工房・The Shoe Work Shopの門を叩き、末光宏氏に師事。2014年8月、銀座TIME&EFFORTにて行われた「女性靴職人展2014」出品を機にブランドを発表。■募集要項下記フォームよりご応募ください。【選考の流れ】1次選考……通過された方にはメールにてご連絡いたします。2次選考……1次選考を通過した5名様(予定)を対象に6月30日(土)市ヶ谷にて行います。最終選考……1名様。適宜市ヶ谷にてデザインの考案、浅草にて素材の買い付けも行います(※可能であれば)の流れをとります。※交通費は自己負担でお願い致します。※デザインされたパンプスは製作協力費としてプレゼントさせていただきます。>>ご応募はこちら※選考漏れしてしまった方も、Eolunaではいつでもご自分のためだけの靴を製作できます。ぜひご依頼ください。■気になる靴作りの手順もご紹介(一般オーダーの場合)【1st step足の3D計測】カウンセリングを交えながら、あなたの左右の足を精密に計測します。従来、紙とメジャーを使い職人が手作業で行っていた採寸を3Dスキャナに代替することで、骨や血管の形状まで含めた足のカタチすべてを正確に数値化します。この3Ð計測が、あなたの踵やつま先の形状、足裏や甲のカーブ、足囲や足長にあう靴を作るための鍵となります。【2nd step デザイン決め】お色、素材、形。パンプスの「すべて」をオーダー頂くことができます。・トゥの形:ポインテッド、スクウェア、ラウンド・履き口の形状:丸えぐり、V字、スクウェア・ヒールの高さ:3センチ、5センチ、7センチ・ヒールの太さ:細目、太目・革の色や素材:100種類を超えるサンプルをご用意上記以外のカスタマイズは別途料金がかかります。靴の写真や切り抜きをご用意いただくことで、全てオリジナルのデザインで製作することも可能です。【3rd step あなたの足を完全再現】足形の3次元データとデザインから、数多くのお客様の足を見てきたベテランの職人が最先端のIT技術を用いて「木型」を作成します。これまで、最低1ヶ月は必要だった木型の作成工程は、精度の高い実寸大のデータと3Dプリンターを利用することでわずか数日に短縮。フルオーダーメイドの価格破壊を実現するだけでなく、測り直しなどのわずらわしさも払拭しました。【4th step 靴の製作】ご希望のデザインと木型を元に靴を製作していきます。Eolunaでは、足の健康状態や歩き方、靴底の減り方、気にされているポイントなどを頼りに、つま先のゆとりや締め付け度合い、中敷・底材の厚さなどを微妙に変えています。1mmもしくは1mm以下の細工を全ての靴に行うことで、セミオーダーやイージーオーダーでは得られない満足感をご提供します。また、チャコットのシューズアドバイザーでもある酒井満夫氏が、技術顧問として全ての靴の製甲を担当しています。【5th step ご試着・お渡し】お待たせいたしました。あなたとEolunaのコラボレーションによる作品の出来上がりです。ご試着頂くことで必要に応じた微調整を行い、約1週間でのお渡しとなります。初めて足を入れる瞬間は、あなたとEolunaが、最も輝くとき。シンデレラが王子様からガラスの靴を履かせてもらった時の感動をお届けします。
2018年06月15日Ameri VINTAGEで購入した360°ストレッチスキニーデニムのフィット感が抜群です。ジメジメした梅雨の季節でもストレスなく穿ける点がお気に入りの理由です。シャツとデニム、カットソーとデニムというシンプルに組み合わせてコーディネートするのも好きですが、今シーズンはワンピースとのレイヤードデニムコーデが気分です。前ボタンのロングワンピースを、前ボタンをすべて開けて羽織ったり、薄めのワンピースをデニムの上に重ねたりするだけで、今年っぽいスタイリングになります。ZARAで購入したチュールワンピースは、デニムとレイヤードファッションを楽しむのにちょうどよいアイテムでした。なぜなら、チュールワンピースは最高にフェミニンだから。カジュアルの王道といえるデニムと合わせると、デニムスタイルなのにフェミニンな雰囲気が作れます。チュール素材1枚だけだと肌の透け感が強すぎる感じになりかねませんが、パールのデザインが上品な雰囲気を作ってくれて、気に入っています。ZARAはおしゃれを楽しめるアイテムが豊富なので、毎シーズンチェックせずにはいられません。小物類はパープルとピンクで統一しました。今シーズンのトレンドカラーですし、黒チュールとデニムが濃い色なので、それに負けないくらい、フェミニン感を出せる色を合わせるのが、わたしのお気に入りスタイリングです。今シーズンは、デニム+ワンピースのレイヤードファッションのバリエーションを増やして楽しむ予定です。レースデザインのワンピースとのレイヤードコーデも、リネンワンピースなどのナチュラル感のあるワンピースとのレイヤードコーデもおすすめです。また、ワンピースと似合わせたいなら、スキニーデニム、ヴィンテージデニムが取り入れやすく、おすすめです。もっとおしゃれを楽しみたいという方は、ワイドシルエットのデニムに華奢なサンダルを合わせるレイヤードコーデがおすすめです。デニムだからこそ、思いっきりフェミニンに。特別な土曜日にしたい日のデニムコーデは、レイヤードのおしゃれスパイスを効かせてくださいね。デニム:AmeriVINTAGEチュールワンピース:ZARAシューズ:Re:EDITバッグ:ZARAブレスレット:& other storiesイヤリング:Lattice
2018年06月15日dTVのオリジナルエクササイズプログラム「きゅん❤︎トレ~彼と秘密のパーソナルトレーニング」に出演中のフィットネスアーティストVO2MAXが、キレイになれる効果的なエクササイズを直接レクチャーするイベントのご紹介です。dTVで好評配信中の恋愛体験型エクササイズプログラム「きゅん❤トレ」の配信を記念して、DRESS部活部員さま先着20名をご招待します!VO2MAXのおふたりと楽しむスペシャルコーナーもあるので、ぜひお越しください!■きゅん❤︎トレ~彼と秘密のパーソナルトレーニング今回のイベントは、簡単で楽しめるエクササイズをレクチャーしてくれるレッスン。VO2MAXのレクチャーに胸キュンしながら、夏に向けて自宅でできる効果的なエクササイズを学びましょう!■イケメンフィットネスアーティスト「VO2MAX(ブイオーツーマックス)」とは現役のフィットネストレーナーのKO-TAとLA-SONで構成される、フィットネス界を中心に活動を広げるフィットネス アーティスト。avexがMusic × Dance × Exerciseの融合をコンセプトに新たなスターを誕生させる、 次世代プロジェクト『FITNESS STAR PROJECT』から結成されたグループ。エンターテインメントを融合させたオリジナルのフィットネスプログラム「VO2FIT」が定評で、日々のワークアウトを通じて行うココロとカラダの健康維持を推奨していく。<イベント詳細>開催日時:7月21日(土)10:30~12:00(10:00 開場 )開催場所:エイベックスビル17F特設会場(東京都港区南青山3-1-30)参加費:きゅんトレ配信記念につき無料持ち物:・トレーニングができるようなシューズ・動きやすいウエア・タオル・お水※会場にてお着替え可能です。※シャワー設備はございません。※本イベントは先着順になります。※当日ご参加の人数が確定し次第、当日の持ち物など、追ってご連絡させていただきます。<当日のレクチャー内容>・「きゅん❤トレ」内で紹介されているエクササイズ※一部・身近なもので簡単にできるエクササイズ・座ってできる二の腕引き締め など※レクチャー内容は当日変更となる場合がございます。予めご了承ください。・トレーナーVO2MAXのご紹介・トレーニングレッスン・スペシャルコーナー・写真撮影VO2MAX 美ボディレッスン応募ページ
2018年06月15日6月22日に封切りとなる映画『焼肉ドラゴン』は、家族の物語だ。舞台は1970年、高度経済成長期まっただなかの関西。小さな焼肉店を営む家族が、時代の波に翻弄されながらも、本気でぶつかり、本気で生きる姿を描いている。真木よう子が演じるのは、しっかり者の長女・静花。自分の気持ちよりも家族の幸せを優先する、控えめな女性だ。「私自身は、兄と弟ふたりの4人兄弟。みんなが読んでいるケンカ漫画やヤンキー漫画の口調を真似て、よく遊んでいました。『ふざけんなよ』みたいな荒々しい言葉も、それでいっぱい覚えたと思う。だから、いまだにそういう役が得意なんです」そう笑ってから、今回の静花役を振り返る。「今回、静花というおとなしやかな役でオファーをいただいて驚いたし、うれしく思いました。きっと、いままでとは違う気持ちが味わえる役だと思ったんです」静花のような女性が、何を見て何を思い、どんな行動をとるのか。どんな気持ちを押し殺し、どんな言葉を口にするのか。そして、どんな幸せを求めるのか。新しい役柄を演じることで、知らない世界が見えてくる。「全然違う人格の人間を演じていると、芝居で誰かと掛け合いしているときに“未知の感情”を発見することがあるんです。なんていうのかな……知らない人の内側にふれた、みたいな感じ。でも、演じられるということは、自分のなかにまったくない感情ではないんだな、とも思います」一言でいうなら、我慢と葛藤――そんな静花の内側にふれながら、自分の内側とも向き合うような感覚。真木と静花には、わかりやすい共通点もあった。「私も静花と同じ長女なんです。兄と一緒に、弟ふたりのことを『あの子たちはまだ若いしね』なんて見守っていたりもして。弟たちの仕事の相談にも乗るし、ごはんもご馳走するし、そういう意味では私も長女的だと思います」でも、と、いたずらっ子のように続ける。「私、結構お母さんに甘えちゃうんですよね。大事なシーンの撮影があってドキドキしている日なんか、お母さんに『頑張れって言って』ってお願いするし。それでお母さんが『頑張れ、よう子。大丈夫』って言ってくれると、安心して出かけられる。すっごく支えてもらっています」■肩の力を抜いて、幸せになるための道を選ぶ小学生で女優を志し、16歳で俳優養成所に入塾。舞台やドラマ、映画と活躍を続け、真木はずっと第一線を走ってきた。年齢を重ねて、変わってきたことを尋ねてみる。「数年前までは、とにかくがむしゃらだったんですよね。私が家族を背負っているって、勝手に思い込んでいたんです。でも、最近はもうすこし楽に考えられるようになってきました。愛している人たちとただ笑って、幸せに暮らしたい。それが一番いいなぁ、って思う」強いまなざしが、ふっとやわらいだ。「まだ35歳だし、そういうのちょっと早いかなとも思うんだけど」と、微笑む。その心境の変化は、どこからきたのだろうか。なんなんですかね……と、しばらく宙を見つめ、考える。「……やっぱり、幸せになりたいじゃないですか。自分が幸せじゃないと、愛してる人を幸せにできないし。そのためには身体を大切にするとか、ストレスをためないとか、基本的なことが大事だなって気づくし。もしかしたらまたすっごく働くかもしれないけれど、いまはすこしゆっくりな時期なんだと思います。無理なく、自分ができるかぎりのお仕事を、しっかりやっていきたい」あれほどお芝居にのめりこんできた女優が、ゆっくり過ごすことは、逆に勇気が要るのではないだろうか。世界はまだ、休むことを当たり前にできていないから。「全然不安がないかと聞かれたら、もちろんそういうわけじゃないんです。でも、いままでいつもどうにかしてきたし、なんとかなるか、とは思ってる。だけど『なんとかなる』は『怠惰になっていい』ということではありません。本当にやらなくちゃいけないことは、よりしっかりとやる。仕事だってこれまで以上に手を抜かず、きっちり計画しながら進めていきます」穏やかな日常を慈しみながら、さらに表現を深めるための爪を研いでいる、ように見えた。■ずっと自分で決めてきたから、この先も大丈夫物語のなかで静花は、妹の梨花(井上真央)を傷つけないために、哲夫(大泉洋)への想いに蓋をしようとする。誰かのために心を決めることは、みずからを大切にすることと同じくらい苦しくて、尊い。静花とは反対に、真木はいつも“自分”を貫きとおしてきた。「誰かに言われて何かを決めたことって、ないんです。自分から女優になりたいと決めて、いろんな反対も全部押し切ってやってきた。振り返れば、ずっと私らしい人生を歩いてきてるんですよね。がむしゃらに仕事ばかりしていた時期も、すこしゆっくりしているいまも全部、自分のなかにあった一面。だから、この先もずっと自分で決めていけば、大丈夫なんじゃないかなって思えるんです」もちろん、間違うことが怖くてためらう時期もあったという。それでも恐れずにトライ・アンド・エラーを繰り返して、すこしずつ前に進んできた。そしていま残ったのは、取り返しのつかない失敗でも癒えない傷でもなく、みずからの手で人生を選んできたという確信だ。どんな言葉が返ってくるかを知りたくて、尋ねてみた。自分の選択を信じてやっていくのって、怖くないですか?「えっ……そっか。私は誰かに任せたことがないから、逆に、任せるほうが怖い」真木よう子は、すこし恥ずかしそうに笑った。「『これをこうしたら、うまくやれるよ』みたいな言葉って、よく耳にするじゃないですか。でも、その『うまくやれる』っていう部分が、私にはなかなかしっくりこないんです。だって、人生が終わるときに『私うまくやれたなぁ』と思って死にたいわけじゃないから。周りからは“失敗”とか“成功”ってラベルを貼られるかもしれないけど、本当は全部、自分が決めること。だから、最後に自分が納得して終われたら、それでいいんです」うまくやろうなんて、思わなくていい。失敗してもそこから成長すればいい。何事もそうやってプラスに考えたほうが、きっと面白くなる、と言う。「すべてを成功させて完璧に幸せになることなんて、不可能だから。むしろ、いろんな挫折とかを経験しながら進んでいったほうが、楽しくないですか?」最後に「だから、大丈夫なんですよ」とつけくわえて、ふふっと笑った。エールがにじんだ彼女の笑顔はきっと、これからまた新しい道を進む自分自身にも、向けられている。Photo/池田博美映画『焼肉ドラゴン』あらすじ昭和45年・高度経済成長にうかれる大阪の片隅。龍吉(キム・サンホ)と英順(イ・ジョンウン)が営む小さな焼肉店「焼肉ドラゴン」は、騒がしい美人三姉妹(真木よう子、井上真央、桜庭ななみ)や常連客たちの喧嘩や笑い声が絶えない。失くした故郷、戦争で奪われた左腕。つらい過去は決して消えないけれど、“たとえ昨日がどんなでも、明日はきっとえぇ日になる”それが龍吉のいつもの口癖だった。店の中は、静花の幼馴染・哲男など騒がしい常連客たちでいつも賑わい、ささいなことで、泣いたり笑ったり―。強い絆で結ばれた彼らにも時代の波が押し寄せ…。映画『焼肉ドラゴン』の情報6月22日(金)ロードショー出演:真木よう子 井上真央 大泉洋 / 桜庭ななみ大谷亮平ハン・ドンギュイム・ヒチョル大江晋平宇野祥平根岸季衣 / イ・ジョンウンキム・サンホ監督:鄭義信配給:KADOKAWAファントム・フィルム公式サイト:
2018年06月15日■「らしくないこと」をしない女性たち米倉涼子さんに石田ゆり子さん、小泉今日子さん、夏木マリさん……。「スタイルがある女性」というと、皆さんが思い浮かぶ女性ですね。彼女たちはなぜ、自分のスタイルを持っているように見えるのでしょう。それは「らしくないことをしないから」だと思います。例えば米倉涼子さんは、多くの人が憧れる美点である、長く美しい脚を出すひざ上スカートを着ています。しかも少しもいやらしいところがなくイメージはクールでクリーン。米倉涼子さんが頭にリボンをのせたところは見たことがないですよね。同様に夏木マリさんがコンサバスーツ、石田ゆり子さんがロックなスタッズつきライダースを着ているところも、役柄は変わってもおそらく目にすることはないでしょう。自分の個性にふさわしくないものは身につけない。これがスタイルを持つことにつながることは前回のコラムにも書きました。そして「ふさわしくないことはしない」のは、言葉使いや振る舞い、生き方そのものにも言えることだと思います。それらがすべて「自分のスタイル」というひとつの方向性を示しているから、彼女たちはいつも輝いて見えるのではないか、と私は思っています。■型を絞るだけで、スタイルのある人に自分のスタイルやイメージをファッションで一定に保つ、ごく簡単な方法があります。それは「自分の定番ボトムスの型を絞る」こと。トップスは顔に近い場所にあるため、手っ取り早く「印象を変える」効果があります。一方で、ボトムスは「印象を整え、コーデに統一感を持たせる」効果があるのです。例えば自分の定番ボトムスをリーバイス501のデニムにしたとしましょう。トップスを白シャツ、ジャケット、ニット……と変えていっても、その方の全身を見たときのイメージは、なんとなく統一感があるように見えます。逆にボトムスを、ある日はピンクのフレアスカート、またある日はクールなレザーのタイトスカートとくるくる変えると、「イメチェン?キャラ変?」と人に言われるほど印象がガラリと変わってしまいます。どちらが良い悪いということではありませんが、あなたのスタイルを一定に保ちたいなら、だんぜん「ボトムスの型を数種類に絞りこんでしまう」のが効果的です。ボトムスの型を絞ることによる利点はもうひとつあります。それはあなたの体が一番美しく見える状態をいつも保つことができる、ということ。私の場合は、学生時代にバスケットをやっていたせいでふくらはぎがパンパンに太く、加齢と共に筋肉が足首方向に落ちてきたので、ひざ下がなんともカッコ悪いのです。そこでボトムスは足首丈を死守。扁平なヒップと寸胴なウエストすべてを包み込んでスッキリ見せる「細身パンツ」がマイ定番ボトムスです。写真はステラマッカートニーの定番、トラウザー。シンプルで穿きやすく、私の脚の欠点を目立たなくしてくれます。今は色違いで3枚持っていますが、ボトムスはヒップの下に敷かれて消耗も激しいので、毎年1枚セールなどを利用して買い足すようにしています。あなたも、それを着ていると「ちょっと痩せた?」と言われるボトムスをお持ちではありませんか?その型はどんなものか、なぜ褒められるのかをぜひ研究してみてはいかがでしょうか。■「軸女」のススメ「そうは言っても、インスタやブログで誰かがおすすめしていたり、雑誌に載っていたりすると、つい欲しくなっちゃうの」わかります。その気持ち。例えばあなたが回転寿司屋に行ったとします。流れてきた皿のお寿司をはじから全部食べてしまったら、本当に食べたかったものが食べられなくなるかもしれませんよね。今日はマグロが食べたいとなったら、イカをスルーしてまずはマグロの皿だけに手を伸ばすはずです。就職にしてもパートナー探しや住まい探しにしても、「これは譲れない」という自分の軸を持たないと、目指すものには永遠にたどり着けないかもしれません。生き方にもファッションにも「軸」があって、ぶれない。「軸女(ジクジョ)」が清々しくかっこいいのは、不要なものまで欲しがらない潔さがあるからではないでしょうか。
2018年06月15日◼︎800万部突破のベストセラーが映画化!DRESS読者のみなさん、こんにちは。今回みなさんにご紹介したいのは、全世界で800万部を突破した小説『ワンダー』を映画化した『ワンダー 君は太陽』です。原作小説『ワンダー』の筆者は、グラフィックデザイナーとして活躍していたR・J・パラシオという女性。自身が頭部の骨格に障害のある女の子と出会った体験をきっかけに執筆をはじめました。2013年に、新人作家として初めて書いた作品である『ワンダー』がニューヨーク・タイムズ・ベストセラーリスト第1位を獲得し、全米に衝撃を与えます。『ワンダー』の主人公である10歳の少年オーガスト(愛称:オギー)は、『スター・ウォーズ』が大好きで、宇宙飛行士が憧れというどこにでもいる普通の男の子。ですが、彼の見た目だけは普通ではありませんでした。遺伝子の疾患で人とは異なる顔で生まれてきたオギーは、宇宙飛行士のヘルメットでいつも顔を隠し、学校へ行かずにずっと自宅学習を続けていました。ですがある日、両親は息子を外の世界へ送り出そうと決意します。映画『ワンダー 君は太陽』は、決して先の読めないようなハラハラ・ドキドキの作品ではありませんが、小さい子からお年寄りまで誰もが楽しめる、ハートウォーミングな感動作です。◼︎『ワンダー 君は太陽』のストーリー遺伝子疾患で人とは違った顔で生まれてきたオギー(ジェイコブ・トレンブレイ)は、これまでに27回の手術を受け、一度も学校へ通わずに自宅学習を続けてきた。オギーが10歳になったある日、母のイザベル(ジュリア・ロバーツ)は、夫のネート(オーウェン・ウィルソン)の反対を押し切り、オギーを5年生の初日から学校に通わせる決心をする。初登校の日。生徒たちから遠巻きにジロジロと眺められ、大好きなスター・ウォーズのパダワンを真似た三つ編みをバカにされたオギーは、帰宅するなり三つ編みをはさみで切りおとしてしまう。触れたらペストがうつると噂され、学校でますます孤立していくオギーだったが、得意な理科の授業では大活躍する。そんなある日、クラスの優等生ジャックに理科の小テストの答えをこっそり教えてあげたことをきっかけに、ふたりは意気投合するのだった。息子の初めての友だちを大歓迎する家族だったが、とあるきっかけでオギーとジャックは仲違いしてしまい……。◼︎『ルーム』の天才子役ふたたび!本作で主人公オギーを演じるのは、第88回アカデミー作品賞にノミネートされた『ルーム』(2015年)で、5歳の少年ジャックを演じブレイクした天才子役ジェイコブ・トレンブレイです。本作に出演するにあたり、ジェイコブはオギーの医学上の設定である《トリーチャー・コリンズ症候群》の子どもたちを訪ねてリサーチと交流を重ねたそうです。さらに、映画化にあたり原作者であるR・J・パラシオからの「オギーの描写を控えめにしないこと」という条件に応え、『マレフィセント』(2014年)でアンジェリーナ・ジョリーを変身させた特殊メイク効果デザイナーがオギーの顔面の人工装具を創作。ジェイコブ演じる、リアリティのあるオギーが誕生しました。いじめや裏切りにくじけそうになりながらも、家族の愛を勇気に変えて立ち向かう、オギーの太陽のような魅力に、あなたもきっと微笑み、涙してしまうことでしょう。◼︎家族のストーリーも見逃せない本作の魅力は、オギーの成長物語だけではありません。オギーのために、絵本のイラストレーターと、美術の先生になる夢を封印している母・イザベル。どんな逆境でもジョークを忘れず、オギーと男同士の仲間としてリスペクトする父・ネート。そして、両親から”世界一手のかからない子”と呼ばれている姉のヴィア。そんなヴィアの物語が、オギーの物語と同時に描かれます。オギーが学校へ通い始めると同時に、高校の初日を迎えたヴィアですが、実は数週間前から幼なじみで大親友のミランダからの連絡が途絶え、学校で顔を合わせても冷たい態度を取られてしまっていたのです。ショックで落ち込んでいたヴィアを救ったのは、演劇クラスのジャスティンという魅力的な男の子。ヴィアの恋と友情の行方は、ぜひスクリーンでご確認ください!優しさにあふれた感動の物語『ワンダー 君は太陽』は、6月15日(金)より全国公開です。号泣必至の本作。鑑賞の際には、ぜひ、ハンカチを持っておでかけくださいね!◼︎『ワンダー 君は太陽』公開情報『ワンダー 君は太陽』6月15日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開原作:R・J・パラシオ『ワンダー』ほるぷ出版刊監督・脚本:スティーヴン・チョボスキー『ウォールフラワー』出演: ジュリア・ロバーツ『プリティーウーマン』、オーウェン・ウィルソン『ミッドナイト・イン・パリ』、ジェイコブ・トレンブレイ『ルーム』配給:キノフィルムズ上映時間:113分公式サイト: Picture Artwork © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2018年06月15日化粧品ブランド「パラドゥ」では、唇の内側から色づいたような、透明感と奥行きのある発色が長時間続くリップカラー「パラドゥリップティント」を6月20日(水)より、セブン‐イレブンにて発売開始します(※)。熱を帯びたような血色感のある“艶(ツヤ)っぽい唇”。憧れるけれど、カバー力のある口紅では再現がなかなか難しい。そこで、パラドゥ リップティント。唇に触れると水分に反応して、まるで自分の唇そのものが色づいたように発色。まさに、唇がときめいて、ポッと赤らむような感覚。しかも、唇にしっかりフィットするため、仕上がりも長持ち。がんばりすぎない抜け感のある唇で、思わず触れたくなるような“艶(ツヤ)っぽさ”を演出します。(※) 一部お取扱いのない店舗がございます。■製品概要製品名: パラドゥリップティントカテゴリー名: リップカラー色数: 全2色容量: 各2.2g価格: 各¥972(税抜¥900)(お問い合わせ先)パラドゥカスタマーセンターTEL 0120-335-413
2018年06月15日■おしゃれと機能性が叶うレインパンプス雨の日のコーディネートは靴選びから始まります。数年前までは、大雨の日は長いレインブーツを愛用していました。確かに水たまりや大雨も何のそののレインブーツは安心感をもたらしますが、午後から急に晴れてきたり、お座敷に上がる機会があるときなどは着脱に手間取ったりと、マイナス面が大きいことも否めません。最近は雨対策や水に強い素材でありながら、普段も履けるような洒落たデザインの頼れるパンプスがたくさん出ています。向かって右側は昨年購入したカーキグレーのレインパンプスです。ラバー素材で水に強いのが特徴的ですが、メタリックなヒールや先の尖ったポインテッドトゥなど、雨の日だけでなくデイリーにも履けるスタイリッシュなデザインも嬉しい。底はゴム素材で滑りにくく、雨で濡れて不安定な地面でも安全に歩くことができます。左はシーンを選ばず活躍するシンプルなバレエパンプス。安定感のあるフラットシューズで歩きやすく、オールシーズンどんな天候でも対応できます。暗い服が増えがちな雨の日も、シルバーのカラーが足元に抜け感を作り出してくれます。どちらのパンプスにも共通しているのは、ポインテッドトゥで光沢感のある素材を使用している点です。フラットで安定感がある分、子どもっぽくならないようすっきりとした鋭角的なつま先と、艶のあるエナメル素材やシルバーのカラーが、カジュアルな中にも女性らしさを醸し出すのに一役買ってくれています。■水や雨に強い素材の話題のバッグ雨の日のバッグはお手入れの楽なものが一番!トレンドのPVC素材のクリアバッグに加え、今年のイチオシは機能性に富んだWillow Bayのネオプレンバッグです。ネオプレンとは、ウエットスーツなどにも使用されている素材。軽量で水に強く、洗濯機で丸洗いもできる優れものです。速乾性もあるので、出先で濡れたレインコートを丸めて、そのままこちらのバッグにしまうこともあります。収納力があり、ソフトな素材感ながら、荷物をたっぷり入れても型崩れせず、とても実用的なバッグです。A4サイズがすっぽりと収まり、サイドのスナップボタンで、収納量によって大きさを調節できるのも利点です。柔らかくクッション性のある素材なので、パソコンなどの機器の持ち運びにも適しています。表面にボンディング加工が施されており、ハンドル部分のロープがスポーティーな印象です。水や雨に強く、シンプルでスタイリッシュなデザインが着る服を選ばないので、ビジネスシーンはもちろん、休日のレジャーやマザーズバッグとしても活躍します。■速乾性が◎濡れても安心な濃い色ボトム梅雨時は雨で濡れたり泥はねがあったりしても、すぐに乾いて家で洗濯ができるボトムスが必須アイテム。主にわたしが雨の日用として穿いているのは、GUのベイカーパンツとダークネイビーのテーパードパンツです。GUのベイカーパンツは速乾性のある素材ではないものの、プチプライスで洗濯機でざぶざぶ洗えるため、多少汚れても惜しくないボトムです。GUのベイカーパンツを着用した雨の日のコーディネートをご紹介します。この日は気温が低く肌寒かったため、黒のボートネックニットの上に、速乾性のあるロングカーディガンを羽織ったコーディネートでした。ビニールのクリアバッグとエナメルのレインパンプスで雨対策もしっかりしています。黒×カーキのツートーンコーデは落ち着いた印象ではありますが、少し華やかさに欠けるのでバッファローホーンのアクセサリーをプラスしています。こちらはダークネイビーのテーパードパンツを使った雨の日コーデです。UNIQLO UのTシャツにミリタリージャケットを羽織り、雨の日の大本命、Willow Bayのネオプレンバッグを持ち、足元は濡れても大丈夫なクリアサンダルを履いています。速乾性に優れたボトムは雨でも気兼ねなく穿けますし、ダークなカラーのものなら泥はねも目立ちません。憂鬱な雨の日も速乾機能を搭載したボトムスや、雨や水に強い素材の靴やバッグを備えておくと、ノンストレスで過ごせます。機能性だけでなく、デザイン性も高いアイテムを身につけ、いつもと変わらない自分らしいコーディネートで梅雨を乗り切りたいものです。
2018年06月14日ディオール ファイン ジュエリーの人気シリーズ「ローズ デ ヴァン」のポップインブティックが、6月16日より7月16日までの期間、GINZA SIX「ハウス オブ ディオール ギンザ」の1Fにオープンします。このイベントを記念して、ふたつのスペシャルなアイテム、「ローズ デ ヴァン」のチョーカー付きピアスと「ラ ミニ デ ドゥ ディオール」のウォッチが登場します。また、LINEでDIOR公式アカウントと友達になり、期間中にポップインブティックにご来店いただいた方には「ローズ デ ヴァン」のタトゥーシールをプレゼントします。「ローズ デ ヴァン」シングルスタッズピアス(PG、ダイヤモンド、ピンクオパール) 税抜価格:¥220,000※ハウス オブ ディオール ギンザ限定のチョーカー用ピンクベルベットリボン付き(6月16日よりハウス オブ ディオール ギンザにて先行発売)ウォッチ「ラ ミニ デ ドゥ ディオール」(SS、ダイヤモンド、ピンクマザー オブ パール、ピンクリザードストラップ、19mm、クオーツ) 税抜価格:¥538,000※日本限定商品(6月16日よりハウス オブ ディオール ギンザにて先行発売)【ブティック概要】「ハウス オブ ディオール ギンザ」東京都中央区銀座6-10-1 ギンザシックス【ブランド名】 ディオール ファイン ジュエリー (DIOR FINE JEWELRY)(お問い合わせ先)クリスチャン ディオール TEL 0120-02-1947
2018年06月14日■あなたの周りにある関係性を意識してみよう家族や恋人、友達……さまざまな形のパートナーシップが存在しています。中でも今月は、特に自分にとって大切なパートナーシップについて、少しフォーカスしてみましょう。自分自身を見つめる時間も大切ですが、パートナーとの関係性を見つめることも人生において重要な時間。身近な人とどんな風に関わるかで、あなたの人生は変わっていきます。たとえば、普段から会話をしたり自分のことを大切にしてくれる人と一緒にいれば、自分自身を知れる深い時間になります。でも、まったく会話をしなかったり、上辺だけの会話ばかりしている人といるならば、家族や友達など、他のコミュニケーションをとれる人を求めましょう。■毎日べったりしていないといけないのか?「コミュニケーション」と「依存」は違います。コミュニケーションは、お互いが自立し合って初めて成立するものです。それぞれの世界観やリズム、大切にしていることを尊重し合えてこそ、コミュニケーションが輝いていきます。それは完璧なリレーションシップとも言えます。毎日会わないといけない電話がないとすぐに不安になるメールはすぐに返信してほしいという方は、このタイミングで少し見直しましょう。それは「管理」の域にあります。これらは、相手のことを完全に信頼できていないときに、不安になって起こしてしまいがちな感情や行動です。ごく自然に毎日一緒にいて、電話をしたり、メールをしているなら問題ありません。「不安だから」とか「支配・コントロール」したい欲求からくるコミュニケーションは危険です。これはふたりのコミュニケーションではなく、自分のことしか考えていない「ひとりコミュニケーション」の状態です。■信頼をベースにした自由を手に入れる相手をまだよく知らないうちは、不安があって当然です。そして疑ってしまうことも、管理したくなる気持ちも正直でいいと思います。大切なことは、それをしっかりと認めたうえで、自分は相手とどうかかわっていきたいのか。自分はどういう人生を歩んでいきたいのかを知ること。それを意識してください。寡黙な人を愛しく思えるのなら、静寂な時間をふたりで楽しんでいくのもよいです。いつも一緒にワイワイ体験を共にしていくのが幸せと感じるのであれば、同じようにそれを大切にしてくれる人と一緒にいることを選びましょう。大切なのは、両者にとっての幸せ、そしてお互いが自由であるかどうかです。世間や周りの友達が、どういう付き合い方をしているのかと気にしたり、真似したりする必要はありません。あなたがどういう関係性を幸せに感じるのか。それをはっきりとさせておけば、あなたの隣にいる人も自然に決まっていきます。もし今のパートナーに違和感を感じているのだとしたら、それは相手の問題ではなく、あなた自身がはっきりできていないことの結果なのです。自分にとっての大切な関係性の間に「調和=ハーモニー」が生まれると完全な自由を体験できます。それは「管理」でもなければ「支配」でもなく、「信頼」という名の関係性です。■露巌先生の6月新月の作品海老原露巌先生の6月の作品「月」は、完全な自由と調和が表現されています。カチッと何かの枠にはまっていなくても、存在し合える絶妙なバランス感。縛られることなく、相手が確かに存在しながら、完全に信頼し合えることで生まれる軽やかさを感じます。もっと自由でいていいのだという安心感、そしてそれこそがお互いを大切にできるハーモニーなのです。そしてそれは、不自然な作為となった瞬間に、バランスが崩れてしまう。その瞬間に、自由はなくなってしまいます。確かなコミュニケーションがあるからこそ、信頼をベースにした自由がある。そして、調和していくことで、それぞれの世界がさらに広がっていく。それはひとりでは実現しないのです。6月14日木曜日4時44分。この双子座の新月に、あなたにとっての大切な関係性と本当の調和とは何か、一度見つめてみませんか?海老原 露巌さん
2018年06月13日「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM」は、2018年6月21日にオープンするデジタルアートミュージアム。「Borderless」をコンセプトに、約1万平方メートルという巨大な空間に世界初公開作品を含む約50作品が展示。「Borderless World」「チームラボアスレチック運動の森」「学ぶ!未来の遊園地」「ランプの森」「EN Tea House」の5つの世界で構成されています。■5つのコンセプトごとの作品紹介「Borderless World」では、作品の上に人が立つことで岩のような役割を果たし、水の流れが変わる「人々のための岩に憑依する滝、小さきは大きなうねりとなる」という作品が登場。その場にいる人々の振る舞いや、他の作品の影響を受けながら、作品自体が変容し続ける驚きを体験できます。鑑賞者が自分の身体を使って作品を楽しめる「チームラボアスレチック運動の森」では、光る岩を掴むたびに音が鳴る「光の立体ボルダリング」や、跳ねる場所や強さで反応がかわる「ポヨンポヨン宇宙」など、子どもから大人まで純粋に楽しめる作品が並びます。光の立体ボルダリングポヨンポヨン宇宙「学ぶ!未来の遊園地」は、共同的な創造性、共創(きょうそう)をコンセプトにした、子どもが楽しめる空間を用意。絵に書いた魚がデジタルの世界で泳ぎ出す「お絵かき水族館」や、すべり台を滑ることでさまざまなフルーツを育てる「すべって育てる!フルーツ畑」など、子どもが夢中になる作品が多数用意されています。お絵かき水族館すべって育てる!フルーツ畑この他にも、ランプが鑑賞者の動きに応じて、灯ったり音色を響かせる「ランプの森」。オーダーした茶がお椀に注がれ、お椀に花が咲く様子を楽しめるティーハウス「EN Tea House」など、大人も驚き夢中になる作品が数多く並んでいます。ランプの森EN Tea House作品は人の存在や、訪れる時間帯、季節によって違った表情を見せます。ミュージアムに順路はなく、自由に歩けば歩くほどボーダレスな世界に迷い込みます。ぜひ、他者と共に身体ごと没入し、溶け込んでいく不思議な世界にを体感してみてください。想像を超える発見があるはずです。■施設概要施設名称: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless所在地: 東京都江東区青海1-3-8(お台場パレットタウン)延床面積:約1万平方メートル開業日: 2018年6月21日(木)営業時間:月〜木 11:00〜19:00金・祝前日 11:00〜21:00土 10:00〜21:00日・祝日 10:00〜19:00※最終入館は閉館の1時間前料金: 一般/高・大学生3200円、子ども(4歳~中学生)1000円(※6月21日~7月31日まではオープン記念で2400円)※料金は税込の金額となります
2018年06月13日ワードローブに欠かせないデニムは、シーズンや流行に合わせて更新したいアイテム。プチプラからブランドデニムまで好みのものを揃えて置けば、なにかと便利ですよね。MAISON KITSUNÉのデニムは一般的なものより薄手で、暑くなるシーズンも快適に履けそう。黒いコンパクトなブラウスで、ちょっとシックに決めるのが気分です。ネックラインと袖口に小さなフリルがあしらわれたブラウス。フェミニンなトップスこそ、カジュアルなデニムを合わせて、おしゃれ見せを狙いたいところ。シワになりにくく、落ち感のある素材はきれいめをアピールできておすすめです。アクセサリーとの相性も抜群。こういったアイテムを押さえておくと、ちょっとしたおでかけのときも頼りになります。赤のショルダーバッグは、コーデのアクセントに最適。短めに斜め掛けして今年らしく仕上げたら、足元にはフィット感のあるやわらかレザーのバレエシューズをオンして、パリっぽく。トップス×デニムというシンプルスタイルこそ、その日のテーマに合わせてバッグや靴を変えて鮮度を上げることが、おしゃれのコツと言えそうです!ブラウス:Kate Spadeデニム:MAISON KITSUNÉバッグ:CÉLINEバレエシューズ:A.P.C×PORSELLI
2018年06月13日