あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (14/46)
寒い季節になると、家の窓の内側に結露ができてしまうことがよくあります。そのまま放っておくとサッシやカーテンにカビが発生してしまうことも。そこで今回は、わが家で実際に試してみた、窓の掃除方法や便利なグッズ、対策などを紹介します。結露はどうしてできるの?朝、カーテンを開けたら窓がびしょびしょに濡れていたなんてことありませんか?寒い季節に暖房器具で室内の温度を高くすると、室外と室内の温度差により空気中の水分が窓に水滴となって張りつくのが結露です。気がついたときに窓をすぐに拭けばいいのですが、そのまま放っておくとカビの原因になることもあります。100円ショップで買える!結露の掃除アイテム忙しいときにサッと掃除できる便利なアイテムを100円ショップで発見!使い勝手をレポートします。【結露取りワイパー】ワイパーの下にペットボトルを取り付けて、窓についた水滴を取り除くアイテム。これを使えば、何度も雑巾を絞る必要がありません。このアイテムを使うようになってから、子どもが「楽しいからやりたい!」と言って率先してお手伝いしてくれるようになりました。これで、結露の約70パーセントは取り除けます。【マジックタオル】仕上げ拭きは私の担当です。このタオルは、窓についた水分をしっかり吸収してくれて、乾くのも早いので作業の効率がよく、使い勝手がとてもいいです。結露の水滴が少ないときは、マジックタオルだけで拭き掃除をして、水滴がびっしりついているときは、2つのアイテムを使っています。結露を予防する一番の対策はアレ!結露ができるたびに、毎回窓を拭くのも大変ですよね。そこで、私が実際に試してみた結露を防ぐ方法を紹介します。【窓を開けて部屋の喚起をする】インフルエンザ予防にもなるので、部屋の換気は2時間に1度10分程度行うようにしています。つい喚起することを忘れてしまうのですが、気がついたときにでもするようにします。【サーキュレーターを使う】わが家では、空気の循環させるために1年を通してサーキュレーターを使用しています。風の向きを窓の方向にすれば、空気の流れが変わり、結露を防いでくれます。【食器用洗剤で窓を拭く】「水で薄めた食器用洗剤で窓を拭くと結露ができにくくなるよ」と友人に教えてもらい、実際に試してみたところ、この方法が一番簡単で効果を感じました。食器用洗剤には、水をはじく界面活性剤が含まれています。これが、窓のガラス面をコーティングするため、結露ができにくくなるのだそう。バケツに水と食器用洗剤を20:1の割合で入れて、よく混ぜます。雑巾をバケツに浸して軽く絞ったら窓を拭きます。たったこれだけで、約1週間くらいは結露ができにくくなるので、定期的に行うのがいいようです。結露対策について紹介しましたが、いかがでしたか。いろいろな方法があるので、やりやすい方法を選んでぜひ、みなさんも試してみてください!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年01月19日子どもが産まれてから、気軽にカルシウム摂取できると、料理やお菓子、飲み物など、頻繁に牛乳を使用するようになりました。おかげでキッチンに空になった牛乳パックがズラリ。これを何とか有効活用できないかと調べて利用してみたら…すっかり牛乳パックのとりこです。ズボラな私にぴったりな、最高の再利用と感じる4つを紹介します。まな板がわりに!生ものを切る時の必需品わが家で1番多い使い方は、まな板がわりです。牛乳パックを開いて、洗って干せば完璧なまな板の出来上がり。私は主に魚や肉などの生ものを切る時に使用しています。肉を切った後に、トレイなどと一緒に折りたたんでゴミ箱に捨てられるのは、主婦の味方そのもの。食材を切る順番を考えたり、切った後のまな板をどこに置こうかと気にする必要がないので、とてもラクになりました。また、子どもがいると、フルーツや野菜を小さくカットすることも多くなりますよね。しかし、その度にまな板を出していては洗い物が大変です。そんな時には、小さく切った牛乳パックまな板が便利です。切って開いた牛乳パックを、さらに4つ切りにしたミニサイズを常備しておきましょう。わが家では特に朝ごはんのフルーツカットに使用します。まな板を洗わなくて済むので、朝の時短にもひと役かっていると感じています。油切りに!吸水&防水がバツグン洗って開いた牛乳パックは、厚みが1㎜程だと思いますが、半分の厚さで2枚にさいてみましょう。内側の紙が油切りにもってこいです。内側は油をよく吸ってくれ、裏側はしっかりと防水加工されているので、キッチンや皿などが汚れません。もちろん終わった後はそのまま捨ててしまえるので、片づけもラク!三角コーナーに!掃除いらずでうれしい牛乳パックを真ん中ほどから切って底のある部分を使用。そこに、小さな袋を設置しておけばOK。野菜くずや卵のカラなど、水を切らなくていいものは、そのまま牛乳パックの中へ捨ててしまいます。いっぱいになったらすぐにゴミ箱へ!三角コーナーの掃除がないのがうれしいところ。三角コーナーがないと流しが広く見えますよ。小さなお弁当箱に!簡単便利な持ち運びの術三角コーナーと同じ箱型に切った牛乳パックは、簡単なお弁当箱にもなります。私はよく小さなおにぎりを持って出かけるのですが、今まではサランラップに包んだものをそのままカバンに入れていました。お昼時に取り出してみると、つぶれてしまっていることがしばしば。そんな時、高さ5センチにカットした箱型の牛乳パックに入れてみるとかなり便利でした。おにぎり2つ分の大きさにちょうどよく、かばんの中でも邪魔になりません。ハンカチに包んでしまえば、蓋はなくても大丈夫。子どもとの外出時にも重宝しています。食べ終わったら捨ててしまえるので、荷物が減らせます。帰宅して洗う手間もありません。育児に家事に仕事にと毎日追われていると、片づけほどラクにしたいものはありません。その点、牛乳パックはそのまま捨ててしまえるのがいい!加工のために必要なものがハサミだけなのもハードルが低いのではないでしょうか。牛乳パックの他の使い道ももっと研究してみたい今日この頃です。<文・写真:ライター幸森陽子>
2020年01月18日子どもを産む前、車を動かすのは週末のスーパーに行くときくらいだったわが家。しかも、「車、全然動かしてないね」という理由で、歩いて15分もしないスーパーに車に乗ってでかけていただけでした。子育て中は車が必須だと思っていたのですが、家族会議をひらき、いったん車を手放してみることに。そこで多くのメリットに気づきました。意外とあっさりだった家族会議「車、いる?」車検を目前としている時期に、唐突に夫が言い出しました。「車検でタイヤ交換も必要そうだし、10年近く乗ったし、最近、全然車使ってないよね?」。私も同じように感じていました。というのも、私は車の免許を持っていないため、わが家で車の運転をするのは夫のみ。夫は出張が多く、会社にも電車通勤をしていたので、車を使うのは月1回程度でした。「子どもが生まれたら車の使用頻度も増えるかも」とも考えましたが、夫婦ともに、「必要になったらまた買おう」ということで意見がまとまりました。結果、断捨離好きなわが家は、あっさりと車を手放すことになりました。年間50万以上の大幅な節約がうれしい!屋根なしの駐車場に月2万5000円、その他に保険代が月2万円、車を動かせばガソリン代、定期的に必要な車検やタイヤ交換…。レンタカーを借りる回数、電車やバス移動をする回数をふまえても、大幅な節約になっています。その額は年間50万円以上!その額を他にまわせるとしたら、とても大きいです。もちろんこれは車本体の価格を抜いた額なので、車を買ったと考えると、さらに額が変わってきます。たまに借りるレンタカーに、夫は大喜び乗ってみたかった高級車やスポーツカー、アウトドアのときは大きなファミリーカーというように、用途に合わせて車を借りることができるので、夫も息子もいつもワクワクしています。息子はチャイルドシートも毎回違うタイプを利用。もし買うならこのメーカーかな?と、実際に試して使い勝手を見ることができるので、私も興味深いです。子どもが電車やバスでのマナーを身につけることができる電車やバスで移動していると、さまざまな人と出会います。そこで、息子に挨拶をすることや席を譲ることなど、公共の場所での振る舞いを教えることができています。また、子どもに話しかけてくださる人もたくさん。子どもがほめられたり、親が元気をもらったり、ステキな機会もたくさんありました。やっぱり不便に感じるところ天気が悪かったとき、体調が悪くなってしまったとき、急に予定を変えたいときなどは、やはり自家用車だったらなぁと思うことはあります。先日も、レンタカーを借りてミカン狩りに行く予定でしたが、天気が悪く、ミカン農家も臨時休業とのこと。かといって、レンタカーを前日キャンセルするにもお金が発生するし、結局コースを変更してのおでかけとなりました。でも雨の中のドライブは、外の景色も風も感じられず、せっかくの外出がイマイチとなってしまいました。その点、自家用車であれば翌週に変更することができるのがいいですよね。とはいえ、車を手放したことで感じるのは、メリットの方が圧倒的に多いです。車は必須!と思っていても、わが家はそうでもありませんでした。車の買い替えを迷っているパパママは、いったん手放してみるという選択もアリかもしれません。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年01月18日年末から続いた行事でおいしいものをたくさん食べて、体重が増えてしまったという人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、食べ盛りの息子もスリムになった、ヘルシーでおいしい!子どもたちも喜ぶおからレシピを紹介します。ダイエットにはヘルシーで満腹感も得られる!おからがおすすめ豆腐を作るときにできる豆乳を絞った残りかすが「おから」。カロリーが低いのに、食物繊維などの栄養が豊富で、食べたときに満足感も得られるので、ダイエットにも人気の食材です。おからの種類は、乾燥したものと生タイプが販売されています。それぞれ水分量や粒の大きさが異なり、保存期間や風味が違います。今回は、そのまま簡単に使える「生おから」を使いました。食べたときの触感がパサパサしていて苦手という子どもたちの意見を聞いて、食べやすくアレンジしたレシピを3つ紹介します。おからポテトサラダ【材料】・おから...150g・ジャガイモ...1個・ピーマンかキュウリ...1/2個・ハム...3枚・塩コショウ...適量・めんつゆ...大さじ1・オリーブオイル...大さじ1・マヨネーズ...大さじ5・ミニトマト...お好みで【作り方】1.ジャガイモの皮をむき、ゆでてやわらかくなったらボウルに取り出して、ヘラかマッシャーを使ってつぶす2.1におから、キュウリ、ハム、調味料の順番ですべての材料を入れてヘラで混ぜたらできあがり。お好みでミニトマトをトッピングする野菜の水分と調味料で、パサつきはゼロ。ヘルシーなポテトサラダは、おからレシピでわが家で一番人気のレシピです!おからのしっとりケーキ【材料】・おから...150g・ホットケーキミックス...150g・牛乳...90cc・はちみつ...大さじ2・バター...適量【作り方】1.バター以外の材料をすべてボウルに入れて、ヘラで粉が見えなくなるまでよく混ぜ合わせる2.クッキングシートを敷いたパウンドケーキの型に1を流し入れる。テーブルの上で数回、持ち上げて落とすを繰り返し、生地の中の空気を抜く3.180度に予熱したオーブンで約30分焼く。途中で竹串などを使って焼けているか確認。串に生地がついてこなければOK4.焼きあがったら、熱いうちに表面にバターを塗って冷ましたらできあがり甘さをおさえた、しっとりとしたおからケーキです。お好みで、ジャムやメープルシロップなどをつけて食べてください。おからナゲット【材料】・おから...150g・鶏むね肉ミンチ...150g・卵...1個・水...大さじ1・マヨネーズ...大さじ1・コンソメ...小さじ2・塩コショウ...適量・ナツメグ...適量(なければ使わなくても大丈夫です)【作り方】1.ボウルにおからと鶏むね肉を入れてよく混ぜ合わせる2.その他の材料をすべて1に入れてよく混ぜ合わせる3.フライパンに1cmくらいの油をそそぎ、2をスプーンと手で形を整えながら、180度の油で両面がきつね色になるまで揚げたらできあがり子どもたちのお弁当にも人気のおかず!おからをいれることで、ふんわりとしたナゲットに仕上がります。息子は体重減、私は便通が◎もともと標準体重より多めの息子。夏休みに一気に体重が2キロ増えて、肥満ゾーンに突入してしまいました。そこで、おからを使ったレシピを考えて食事に取り入れるようにしました。コロッケやハンバーグなど子どもが好きなメニューにおからを入れて、ヘルシーに。おかずで満足感が得られるからか、毎回おかわりしていたご飯が1杯になり、約1か月間で2キロ減!もとの体重に戻りました。そして、食物繊維が多く含まれるからなのか、私は便通がよくなりました。おいしくて、カラダにも嬉しいおから料理、ぜひみなさんも試してみてくださいね!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年01月16日きょうだいの中でどうしても合わない真ん中の子わが家は2歳違いの姉弟で、長女(中1)、次女(小5)、長男(小3)の3人の子どもがいます。きょうだい3人、差別をするつもりはないのですが、小さな頃から、真ん中の次女に関しては、「難しい」「合わない」「ムリ!」と思うことが多々ありました。夫に「あの子はどうしても私には育てられない」と訴えたこともあります。「母親失格?」と悩んだこともありました。長女は素直でいい子、第3子の長男は男子だからか、純粋にかわいいと思えます。対していつも頑固で言うことを聞かない次女のことは、いちいち憎たらしく感じるのです。次女は、「私を見て!」という思いがあって、それをうまく表現できずに反抗的な態度になっているのだと思います。そう分かっていても、私は優しく接することができないのです。でも、その子とてわが子、ずっとつき合っていかないといけないし、育てていかないといけない、親としての責任もある…。悩みながら今に至っています。いまだ解決したわけではないのですが、少しはましになったかな、というところまできたような気がしているので、私の経験を書いていきたいと思います。平等に接することができない…私って「母親失格?」「3人平等にしないと」と思いながらも、「どう考えてもできていない」と感じながら子どもに接してきました。そして、そんな自分に「私って母親失格?」と悩んでいました。でも、「自分がダメ親である」ということをカミングアウトすることになるのではないかと考えて、なかなか親しい友人にも相談できずにいました。きょうだい3人が同じことをしても、なぜか次女にだけイライラして「何してんの?」と怒り口調で言ってしまったり、次女のお菓子のゴミが床に落ちていたりすると、心の中では「私が自分で捨てればすむことなのに」と感じながらも、わざわざ次女を連れてきて「ちゃんと捨てなさい!」と捨てるまでにらんでいたり…。私が次女に対してとっているそういう態度について、本人も気づいていて、もしかしたら「姉や弟と比べて、自分への扱いが違う」と感じながら、心に傷を負っているかもしれません。そんな後ろめたさを抱えながら過ごしていたある日、次女に対して感情が爆発してしまいました。「あんたなんかおばあちゃんとこの子になりなさい!お母さんは一緒に住むのは無理だから!」と。自分で言いながら、頭の中では、相手をナイフでぐさぐさ刺しているような感覚がありました。このときに、自分自身が「これはまずいかも」と思い、「ダメ親である自分を隠している場合じゃない。なんとかしないと」と、複数の子どもがいるママ友に、「こういう気持ちってない?」と直接話をしたり、ラインやメールなどで聞いてみました。ママ友に初めて相談してみたら…「あるある~!」とそうしたら、かなりの割合で、「あるある~!」という声が返ってきたのです。「同じことやられても、上の子には腹が立つのに、下の子はなぜかかわいく感じてしまう」「下の子は何か言おうとしただけで、こっちの態度が怒りモードにスイッチオンしてる」「私も、みんなに聞いてみたかったけれど、言えなかった」そう、同じ悩みをもつ母親がたくさんいたのです。でもなんとなく「きょうだいに平等な感情を抱けないのはよくないこと」という思いからか、表に出せずいたとのこと。このとき、自分だけじゃないんだと知り、程度の差こそあれ、わが子と「合う・合わない」ということもあるんだと自分に言い聞かせることができました。じゃあ、なぜこの子とは合わないの?まわりの声を聞いて、「合わない子もいる」というのは自分だけではないということが分かり、少しホッとした私。でも、やはり、「なぜそういう感情になるのか?」ということは、知りたいと思いました。いろいろな意見がある中、多かったのは、「合わない子=自分と似ている」、つまり、「自分を見ているみたいでイヤ」という理由でした。落ち着いて客観的に考えてみると、私と次女も確かに性格的に似ているのかも…と思うところがいくつか出てきました。そして、私自身は、性格的なことや行動についてはもちろんですが、見た目の似ている度合いも関係してくるのかなと感じています。次女は、誰からもお母さん似と言われます。いつもいつも「似ている」と言われていると、どうしても自分自身との比較という対象になってしまうのかなと思うのです。今も解決したわけではないのですが…「似ている」ということは、「相手のイヤな面」=「自分のイヤな面」なわけです。そこが見えて、そこに気づかされることにイライラしてしまうのだろうと思います。つまり、見たくない自分や認めたくない面を突きつけられているという点で、落ち着かない気持ちになるのではないかと思うようになりました。それに気づいたことで、「自分ならこういう風に言われたら素直に聞けるかな」など、逆の立場に置き換えて考えてみようと、ひと呼吸おけるようになってきた気がします。もちろん今でも、次女とはぶつかることも多いです。イライラすることもあるし、そのときの気持ちや対応に「母親失格だ」と落ち込むこともいっぱいあります。でも、それが自分だけが特別にもつ「感じてはいけない感情」ではなく、まわりの子育て中のみんなにも「よくあること」だとわかった今は、まわりに相談することもできるようになり、同じような思いをもつママたちの感じ方を聞くこともできるようになったことで、少しは気持ちがラクになりました。そして、今回自分の気持ちを文章にしてみて、これから娘が大人になるにつれ、距離感やつき合い方もお互いに成長していくのかなという思いも出てきました。これからも、きっと次女とはバトルも多く、悩むことも多いとは思いますが、この関係を客観視できるように気持ちを落ち着けて、向き合っていきたいと思っています。
2020年01月14日寒い日に家族で囲むことの多い鍋。準備もラクで、野菜もたくさん食べられ、身体も温まるといいこと尽くし。ただ、子どもが好きな具材だけをつまんだり、飽きてしまったりすることもしばしば。そこで今回は、子ども達が喜んで食べる、わが家の人気の鍋レパートリーを紹介します。ふんわり優しい甘さに子どもがトリコ!【コーンクリーム鍋】【材料】・お好みの材料(オススメは鶏肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、ブロッコリー、セロリ)・コーンクリーム缶・無調整豆乳(牛乳でもOK)・コンソメ【作り方】1.コンソメを溶かしたスープに、具材を入れて、半分程度火が通るまで加熱する2.コーンクリーム缶を入れて、中火~弱火で煮立たせないように煮込む3.具材に火が通ったら無調整豆乳を入れ、温まったらできあがり紙パックのコーンポタージュや、粉末のコーンスープの素を使ってもおいしいスープが作れます。子どもたちは甘いコーン味が好きですよね。お好みで生クリームを加えると、より濃厚な味わいに。締めにはゆでたパスタを加えるのがオススメ。いろいろな種類のカラフルなパスタを入れるのも、子どもたちには人気。「私はピンクのリボン!○○君は緑の貝ね!」と、それぞれに好きなパスタを見つけて盛り上がっていました。パスタじゃなくてもおいしい【ミートソース鍋】【材料】・お好みの具(わが家の定番はキャベツ、ブロッコリー、ホウレン草、エリンギ)・ミートソース・コンソメスープ【作り方】1.土鍋に切った具材を入れ、コンソメスープを入れて具材に火が通るまで煮込む2.ミートソースを上にのせ、ひと煮立ちさせたらできあがり子どもに大人気のミートソース。パスタに合わせるのが定番ですが、わが家ではミートソースを多めに作って、鍋にも利用しています。もちろん市販のミートソースでも作れるのでとてもラクチン!市販のミートソース缶が余ってしまったときには、ひき肉とケチャップを足して作ればおいしく消費できます。締めにはご飯とチーズを入れて、リゾット風に!白玉団子づくりに大盛り上がり【白玉だんご鍋】【材料】・お好みの材料(わが家で人気なのは、サケ、シメジ、長ネギ、ニンジン)・和風だしスープ・白玉団子【作り方】1.お好みの具材を土鍋で煮る2.別の鍋で煮た白玉団子を浮かべて、さっと煮たらできあがり見た目がかわいらしいこの鍋。今回はみそを加えて、石狩鍋風にしました。白玉団子は、息子や友達と4人で作ったのですが、「大きな団子を作りたい!」「ヘビの形がいい!」と、大盛り上がりでした。普段はキノコ類を一切食べないという子どもも、周りにつられておいしそうにシメジを食べていました。いかがでしょうか。毎日寒い日の続く冬、お鍋を食べて家族みんなで温まりましょう。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年01月12日お正月用に購入した、あまった餅をいろいろな料理にアレンジ。包丁やピーラーを使ってスライスすれば、いつもと違う味わいが楽しめます。餅をスライスする方法市販の角餅なら包丁で簡単に切ることができます。細かくスライスしたいなら、ピーラーを使いましょう。調理法に合わせて切る方法を変えてみてください。固くて切れない!という場合は、電子レンジで20~30秒温めると切りやすくなります(温めすぎるとやわらかくなって切りにくくなるので注意してください)。また、ネットなどで餅をスライスするための便利な専用スライサーが販売されています。一度食べたらやみつき!餅ピザ【材料】・角餅...1個・とろけるスライスチーズ...1枚・ケチャップ...大さじ2・ハム...1枚・ピーマン...1/2個【作り方】1.角餅を包丁で5mmくらいの厚さに横にスライスする2.クッキングシートの上に餅を並べて置き、ケチャップをぬりチーズ、ピーマン、ハムをトッピングする3.オーブントースター500Wで様子を見ながら、約5分焼く。餅とチーズがこんがりしてきたらできあがりトッピングはお好みで。ツナマヨネーズをのせて焼いてもおいしいです。子どもと一緒に好きな形で作ろう!餅あられ【材料】・角餅...1個・オリーブオイル...適量1.角餅を3mmくらいの厚さに横にスライスする2.ハサミや型抜きで好きな形を作り、表面にハケでオリーブオイルを塗る3.クッキングシートに、2を間隔をあけて置いて、オーブントースター500Wで様子を見ながら1〜2分焼いて、膨らんだらできあがり簡単にあられが作れます。熱々のうちにお好みで、塩やクミンパウダー、粉砂糖などで味付けを楽しんでみてください。そのまま味噌汁やコーンスープにトッピングするのもおすすめです。フライパンで簡単!餅入りあんこ巻き【材料】・ホットケーキミックス...30g・水...30cc・あんこ...30g・角餅...1/2個1.角餅をピーラーで細かく縦にスライスしておく2.ホットケーキミックスと水をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる3.フライパンに油を敷き、2を入れて直径20cmくらいの円形に広げて両面焼く4.弱火にして3の円の中心より少し下に長細く、あんことスライスした餅をのせる5.あんこと餅が温かくなってきたら、フライ返しか箸を使って焼いた生地で巻いたらできあがり餅をピーラーで薄く細かく切れば火が通りやすく、すぐにやわらかくなります。蒸したさつまいもを一緒に巻いてもおいしいです。いかがでしたか、あまったお餅はスライスしてピザやトースト、グラタンのトッピングにしたり、味噌汁に入れてもいつもと違った感じで食べることができます。ぜひ、みなさんもいろいろな食べ方を試してみてくださいね!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年01月11日入学までに、子どもにどこまで知識をつけさせておいたらよいか、悩むママは多いですよね。算数の基本、「たし算・ひき算」はそのひとつではないでしょうか。学校により指導方針は違い、「就学前までにたし算ひき算ができた方がよい」とは一概には言えません。どちらかといえばできなくても、まったく問題ありません。とはいえ、子どもが「自分から」数字や算数に興味をもったら、その時は教えるチャンス。未就学児でも、ステップを踏んで理解を深めていけば、簡単なたし算・ひき算はマスターできます。わが家の年長の長女が実際に算数に興味をもち、たし算ひき算ができるようになるまでにしたことを紹介します。きっかけは、生活のいろいろなところに!長女は年中になった頃、わが家で使っていた食事のトレーに手書き風にデザインされていた「1+2=3」「10-5=5」などの式に興味をもち、尋ねてきました。入園前に数字が読めるようになり、年少で数が数えられるようになっていたところへ、見慣れた「数字」と、当時知らなかった「+」「-」「=」の組み合わせが暗号のようで、不思議に思ったようでした。・買い物中、値段やレジに興味をもつ・おやつやおもちゃの数が気になる・お友達が転園し、クラスの人数が変わる・点数が入るタイプのスポーツをしている・増える、減るの感覚がついてくるなど、きっかけはさまざま。子どもが数字自体や数の変化に興味をもち、尋ねてきたり、考えている様子があったら教えるチャンスかもしれません。興味をもった子どもの伸びしろはすごいので、ぐんぐん成長する可能性を秘めています。まずは「増える」「減る」を視覚的にとらえるたし算・ひき算の導入として、「増える」「減る」を視覚的にとらえることから始めました。わが家は家にあったビー玉を使いましたが、おはじきやブロック、お菓子でも◎。できれば均一なサイズで、子どもの手に掴めるものが扱いやすいと思います。長女が興味をもった「1+2=3」や「10-5=5」を、ビー玉を使って、一緒に声に出して数えながら右へ左へと移動させていきました。足したり引いたりを続けるうちに、「+」「-」の意味が理解できていきます。慣れたら、私が問題を出し、長女にやってもらうことを繰り返しやりました。この時注意して見てあげてほしいのが、"1〜10まで口に出して言うことができていても、それが「ひとつひとつ」のものを指しているかどうか"です。この年齢ぐらいの子どもは、「数」がきちんと理解できていないことも多く、「1」が「ひとつ」と結びついていないことも。そのため、口では数字を唱えていますが、同じものを2回指していたり、とばしていたりと、正しく数えられていないことがあります。口に出している数字とその数が合っているかを見てあげてください。たし算ひき算を日常生活とからめてイメージする視覚的にとらえられたら、言葉でも説明して「イメージ」してもらいましょう。・ラムネが2個ありました。友達に1個もらい(あげ)ました。何個になるでしょう。・教室に友達が3人います。2人入ってきたら(出て行ったら)何人になるでしょう。・今あなたのチームは4点です。あなたが1点ゴールを決めました!何点になるでしょう。など、子どもの日常にありそうな出来事に絡めてイメージする問題を出すと、「1+2=3」などの式を、ただの記号としてではなく、「たす」「ひく」の概念が理解しやすくなります。最初は手を使ってOK。10以内からスタート、10を分けることもやってみる視覚とイメージの両方でとらえられるようになっても、たし算、ひき算がすぐできるわけではありません。最初は5以内の「片手」を使ってできるところから始め、慣れてきたら次に「両手」を使ってできる10以内へとステップアップしていきましょう。「10」を分けることが理解できると、たし算ひき算が得意になります。ビー玉などを使って、10のかたまりを2つにわけて「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」になることを見せます。すると、同じ10でも、さまざまな組み合わせで分けられることが分かり、より数への理解が深まるでしょう。繰り返すことで、確実に身になる!喜びにつながる声がけをたし算ひき算を気に入り、勉強としてやりたい!といった興味がでた場合は、紙に問題をたくさん書いてあげると喜んで取り組む子もいるでしょう。逆に、興味があるけどそこまでは…といった場合には、前述した「イメージ」を遊びや普段の会話にさりげなく混ぜると自然に慣れていくと思います。「今日の夕飯にトマトを3個使いたいんだけど、今1個しかなくて。あと何個買えばいいかな?」など、日常会話に盛り込むチャンスは、たくさんあります。楽しくなってくると、そのうち自分でマネして問題を出してきます。できた時は一緒に喜び、丸つけは派手に!「わかった!」「できた!」の喜びは確実にモチベーションUPにつながります。間違えても、まずは取り組んだことを褒めてあげて、一緒に見直すといいですよ。現在年長の長女は、繰り上がりのたし算、繰り下がりの引き算、3つの数の計算(5+8-6など)にチャレンジしています。得意不得意がありますし、最初に記した通り、就学前の習得は必須ではないため、無理強いは不要です。学校で学ぶ前に嫌いになっては本末転倒。「必須ではないからこそ」あくまでポジティブに、親子で一緒になって楽しくやってみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2020年01月10日先日友人が2人目の子どもを出産しました。ママの入院中の1週間、上の子は日中、保育園の一時保育に通っていたのですが、おばあちゃんがお迎えにいくと、「なんでぼくだけママが来ないの!」と激怒し、ままごとのテーブルをひっくり返したそうです…。そんな話を聞いて、うちの長男も下の子出産時に、狂暴化したこと思いだし懐かしくなりました。そんな息子もしばらくすると落着き、赤ちゃん返りもなく、4年たった今でも優しいお兄ちゃん。今回は下の子の出産後、わが家で徹底して行った上の子のケア法についてお伝えします。ママと離れた1週間でまるで別人のように狂暴化!当時3歳で、妹の誕生を楽しみにしていた息子。帝王切開のため私の入院は1週間。その間息子は私の実家に泊まることになっていました。普段から実家には慣れていたのですが、1番の心配は寝る時間。息子は産まれた時から私の抱っこでしか眠れず、3歳当時は一緒に横になって「ママ~大好きだよ~」と20回くらいささやいてから眠るという、スーパーマザコンだったのです(笑)。いよいよ私の入院初日。日中は、実家の大人たちにたくさん遊んでもらい大興奮で、夜はいつもより1時間以上遅くなってしまったものの、なんとか眠ったという連絡が来てひと安心でした。しかし翌日に娘を出産した日には、夜「眠ったよ」という連絡がなく、翌朝聞いてみると、「夜中じゅう泣いて、朝方眠ったのに、もう起きてる」との連絡が!実家にパパが駆けつけても「ママがいい~ママに会いたい~」と泣き続けたそうです。実母は入院中の私を気遣って、「日中は楽しく過ごしてるから大丈夫!」と言ってくれていました。また息子は面会で私に会うと普段通りで、窓越しに妹を見て「かわいい」と言っていました。病院は実家からすぐ近くなので、毎日のように私や妹に会いに来ると思っていたのですが、実際には数回しか面会に来なかったので不思議に思っていました。あとから聞いた話では、息子が大人の言うことを素直に聞かなくなり、少しの外出も大変だったのだそうです。退院してみると、息子の変化がはっきりわかりました。大人に、わけもなく突進したり、物を投げたり、遊びがうまくいかないとイライラして暴れたり…。以前はない行動が見られ、目が腫れてつり上り、顔つきまで違いました。その後も里帰りの生活でしたが、私が寝かしつけをすると、夜はしっかり眠れるようになりました。睡眠不足が解消され少しずつ暴れることはなくなりましたが、わがままは続きました。1番困ったのは、ご飯を食べないこと。元々少食で、妹が産まれる前までは、ほめたりおだてたりの声かけでご飯を完食していたのですが、産後は数口食べると遊びだすようになってしまいました。食事は、実母が息子のために工夫して作ってくれているにも関わらず、ほとんど食べない。それどころか「早く遊ぼう!」と大人の食事の時間をジャマするのです。常に「かまって」状態で、大人みんなが息子に振りまわされ、ヘトヘトに。実母に至っては数週間で3キロ痩せるほど!これではまずいと思い、早めに実家から自宅に戻り、息子のケアを徹底して行うことにしました。ケア方法1まずはわがままを全部受け止める息子はもともと、いいこと・悪いことといった「生活のルール」はわかっている子でした。今はそれを守る心の余裕がないだけ。そう考えた私は、息子が満足するまでわがままをさせることにしました。テーブルからジャンプしても、布団をぐちゃぐちゃにして遊んでも、ケガしなければOK!ご飯は残されてもイラっとしないよう、あえて頑張って作らず簡単なものを。そして少ししか食べなくてもいいように、おやつに栄養がとれる物を用意しておきました。遊ぼうと言われればできる限り対応しました。…といっても、私は時々相槌をうつだけ。赤ちゃんの世話をしながらでも、横になりながらでもできるのでラクにできます。この時期、息子にとっては「無理」「ダメ」と拒否されないことがなにより大事と思って対応していました。「赤ちゃんが産まれても、あなたが大切で優先にしたいと思っている」と伝えるために、赤ちゃんの世話で息子の要求を断る時は、「今オムツを替えてくるけどいい?」「ミルク飲ませる間だけ待ってくれないかな」と何をするのか具体的に伝えたり、「待っていてくれてありがとう」「優しいお兄ちゃんでよかった」と大げさなほどほめました。ケア方法2ヒマな時間を与えないもうつとつ心がけたのは、遊びを充実させて、モヤモヤした気持ちを発散させること。当時ハマっていたブロックを買い足したり、空き箱でキャラクターになりきる剣を作ったり、新しい物で気を引きました。真夏でしたが比較的涼しい朝や夕方には、息子のお気に入りの公園へ。夫が休みの日はパパと息子2人で午前も午後も公園で虫とりを。また散らかった家でも呼べる親しい友人や親戚にはどんどん来てもらい、息子と思いっきり遊んでもらいました。近所のお友達の家に息子だけ遊びに行かせてもらうこともありました。それでも時間が余ってしまう時は、夫にDVDを借りてきてもらい見せていました。産後の大変な時期でしたが、いろいろなものを駆使して、いろいろな人に頼って、息子にとって楽しい時間を増やすようにしました。受け止めてもらう経験を経て、優しいお兄ちゃんに成長!毎日こうしたケアを必死に続けていくと、1か月過ぎる頃には以前のような息子に戻り、自分が「悪い」とわかっていることはしなくなりました。ある日、息子がテーブルからジャンプして遊ぶのをやめ、「テーブルってご飯を食べるところだよね、ジャンプは公園でするんだよね」と自分から言ってきました。私は「この子はもう乗り越えたんだな」と感じ、涙がでそうになるほど嬉しかったことを覚えています。その後も、少し不安定になったり、戻ったりを繰り返しながらも、妹のことはとてもかわいがり、お世話を手伝ってくれる頼もしいお兄ちゃんになっていきました。今まで一緒だったママと離れて過ごし、急にママのそばに小さなかわいいライバルがやってくる。下の子の出産は上の子にとって試練でもあります。簡単には受け入れられず、心がぐちゃぐちゃになってしまい、今までできていたことができなくなったり、わがままになってしまうことがあります。そうなった時は1度じっくり受け止めてあげて、心がもとに戻ったらまた約束を確認していけばいいのだと思います。「小さい子には優しくしなさい」と言葉で教えても子どもには届きません。まわりから優しくしてもらうことで満たされ、自分も人に優しくすることができます。産後はママも自分や赤ちゃんのことで精いっぱいになってしまいがちですが、上の子にも気を配ってこの時期を乗り越えると、下の子に優しくできる子になり、その後はぐっとラクになると思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年01月09日良質な睡眠は、子どもの健やかな成長に欠かせない要素です。それだけに、子どもの睡眠に悩む親は少なくありません。特に、保育園・幼稚園から小学校に進学するタイミングは、園でのお昼寝がなくなるために、夕食直前に寝てしまったり、新しい環境で気疲れして、なかなか寝つけなかったり。さらに、宿題や次の日の準備で、ベッドに入る時間が遅くなるなど、睡眠リズムが狂いがちです。ところが、この過渡期でさえスムーズに乗り越えることができる「科学的に証明されたコツ」があるのです。ニューヨーク在住で、日本人で初めて米国IPHI(International Parenting & Health Institute)公認資格を取得し、乳幼児の睡眠コンサルタントとして活動している愛波文(あいばあや)さんに話を聞きました。子どもの睡眠不足が引き起こす問題とは?「寝る子は育つ」という言葉があるように、睡眠の大切さは広く認識されています。では、子どもの睡眠が不足すると、具体的にどのような悪影響があるのでしょうか。愛波さんによると、免疫力が低下して風邪をひきやすい、運動能力が低下してケガをしやすいなどの体への影響に加え、イライラして暴力的になるなど、心への影響も大きいそうです。実際に、いじめや不登校も、睡眠習慣を整えることで改善する場合も多いとか。睡眠習慣が乱れたまま小学校生活をスタートしてしまうと、朝起きられず遅刻する、授業中に集中力が続かない、居眠りしてしまうなどの問題が起こり、学力低下にもつながってしまいます。子どもの睡眠は「コツと練習」で改善される!?愛波さんのもとには、「夜泣きをする」、「睡眠が不規則」、「夜遅くまで寝てくれない」、など、乳児から小学生まで、子どもの睡眠に関する悩みが寄せられます。二人の男の子をもつ愛波さん自身、長男出産後は、寝かしつけに苦労したそう。ところが、乳幼児の睡眠に関する本や論文を読み漁り、対処法を実践したところ、夜7時にはひとりでスッと眠ってくれるようになったとか。その感動が現在の活動につながっているそうです。「『子どもは疲れたら自然に寝てくれるはず』と思っていましたが、大きな誤解でした。脳が疲れると、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰分泌され、さらにハイテンションになり、眠れなくなることがあります。科学的な知識とコツを知り、練習すれば、子どもの睡眠問題の大半は改善されます」とのこと。就学前後の子どもの理想的な睡眠習慣とは?各年齢における必要な睡眠時間を確認してみましょう(グラフ:National Sleep Foundation提供・愛波さん訳)。就学前の3〜5歳児は、1日に計10〜13時間の睡眠が必要です。昼寝を含めて、1日の合計睡眠量をきちんと取ること、朝自然に目が覚めるように生活習慣を整えることが大切です。昼寝をして、22時や23時と就寝が遅くなってしまう場合は、昼寝を卒業する時期だと考えてよいでしょう。とはいえ、保育園に通っていると、4-5歳でも2時間前後の昼寝時間が設けられていることがほとんどです。「体力的に昼寝が必要なくなったと感じる場合は、休日だけでも昼寝をやめて、平日よりも早く寝かせてあげましょう」と愛波さん。「合計の睡眠時間だけでなく、早寝早起きも大事です。朝自然に起きることが理想なので、遅寝の場合は15分ずつ就寝時刻を早くしてみることから試してみてください。そして、朝、きちんと太陽を浴び、セロトニンの分泌を促すことが大切です。そのセロトニンが夕方ぐらいから睡眠ホルモンのメラトニンに変わっていき、夜眠くなってきます。睡眠ホルモンのメラトニンがうまく分泌されるためにも、生活リズムを整えることがとても大切です」スムーズな睡眠を促すための3つのコツ幼児期の子どもが理想的な睡眠習慣を身につけるためのコツを、3つ教えていただきました。1. 寝る前のルーティン(生活リズム)を作る寝る前の準備を、毎日同じルーティンで行います。たとえば、「お風呂→パジャマに着替える→歯を磨く→絵本を読む→電気を消す」などですね。毎日同じ時間帯に同じ順番で繰り返すことで、スムーズに眠りにつくことができます。2. 睡眠環境を整える室温は、大人が少し肌寒いと感じる温度(20〜22度)に設定し、下着、パジャマ、スリーパー(または布団)を身につけます。部屋は暗くします。ただし、2歳頃からは想像力が発達し、暗い部屋を怖がることがあるので、その場合は、赤やオレンジなど暖色系のフットライトなどで、少しだけ明かりを取り入れます。3.安心感・幸福感を与える大人でも心配事があると眠れませんが、子どもも、幼稚園で嫌なことがあったりすると、睡眠に影響します。ママやパパと一対一で話をする時間を作り、心のケアをしてあげましょう。ブランケットやぬいぐるみなど、安心できるグッズがあるとよいですね。おもちゃは刺激になってしまうので、寝室には置かないように。添い寝は、自分たちが何も問題を感じていない場合は、そのまま続けても大丈夫。「一人寝は何歳からすべき」ということはありませんし、もしも一人寝を教えたい場合は、いつでも教えることは可能です。いかがでしょうか。やみくもに早く寝かせようとするのではなく、コツと練習が必要なのですね。愛波さんのアドバイスを参考に、親子ともに穏やかで安定した生活習慣を身につけられますように。取材協力:乳幼児睡眠コンサルタント、APSCアジア代表・IPHI日本代表、Sleeping Smart Consulting LLC代表愛波文さんHP:Instagram:Twitter:<文・写真:ライター鯰美紀>
2020年01月08日日本にいても子どもの幼稚園・学校選びは悩みますが、事情の異なる海外だとなおさら。オーストラリアに暮らすようになって、まず悩んだのが小学6年生になる子どもの教育についてでした。海外での学校選び、親の思いと子どもの思いわが家が悩んだ選択肢としては、現地でしかできない経験や友人を作ることのできる家の近くの現地校か、大きく環境が変わる海外だからこそ、安心して日本の教育を連続して受けられる日本人学校かという2択でした。せっかく違う土地に来ているのだし、現地の生活に触れ、英語を習得してほしいという思いが強かったわが家。そして、小学生の送迎が必須のオーストラリアでは、家から近い公立の学校の方が送迎もラクで、費用も私立である日本人学校の半分だということもあり、まず子どもに勧めたのが現地校でした。6年生の子に話を切り出すと、不安ながらも英語を話せるようになりたい!と意欲満々。日本人学校でも英語はネイティブの先生が教えてくれるとのことでしたが、日本人学校では進級して中学部になると、現地校に入り直す子が増え、中学部全体で片手で数えられるほどしかいないという年もあるといいます。友達がかなり狭い範囲になってしまうのはイヤだという子どもの主張もあり、同世代の多い現地校へ入れることにしました。日本より2年間長い義務教育オーストラリアの義務教育は、7月までに5歳になる子が、その前の1月にキンディという学年に入学になるため、日本でいう年中~年長さんから始まります。オーストラリアは小学校が7年制、中学・高校にあたるハイスクールは6年制で、ハイスクール4年目の(高校1年生)までが義務教育です。つまり、キンディから始まり、1年生がyear1、高校1年生にあたるyear10までが義務教育となるので、日本より2年間義務教育が長いということになります。そのため、現地の6年生にあたるyear6には、日本でいう5年生と6年生が混在します。義務教育期間だということで、エリア内の公立の学校ならすんなり入らせてくれるのだろうと考えていたのですが、現実はそう甘くありませんでした。学年が高ければ高いほど、すんなり現地校に入れるわけではなかった家の近くの現地校に連絡をすると、中学校にあたるハイスクールに入るためには、英語の授業についていけない場合は、まずハイスクール付属の英語強化校で授業を受けなければいけないことが判明しました。そこは、「IEC(インテンシブ・イングリッシュ・センター)」と言って、英語が母国語ではない子をまとめてサポートしながら、現地での授業について行けるようになるまで、半年から1年ほど通う「特別教室」のようなもの。英語で算数や理科・社会・体育などを学んでいきます。ハイスクール付属の英語強化校は、いくつかのハイスクールごと1か所設置させており、通う学校にはない場合が多いです。11歳になっていれば、小学生の期間であっても、先にハイスクールに入れるというので、まずは通う予定のハイスクールとは異なる、地域のIECに通うことにしました。ちなみに、小学校5年生までであれば、公立の小学校であれば即座に受け入れてもらえます。ゆっくりとランダムに学んでいくオーストラリアのカリキュラムオーストラリアの義務教育は、期間は長いのですが、学年で比較すると日本に比べて、算数や理科のレベルは2~3年ほど遅れているといわれてます(OECD学力調査より)。つまり小学6年生なら、3〜4年生のレベルの算数を勉強しているということ。一度習ってきたことを英語で学び直す形なので、IECでの授業は内容的にはさほど難しいものではないようです。国語にあたる英語と、オーストラリアの歴史などを学ぶ授業は初めて出てくる言葉が多いので覚えるのが大変なようですが、英語も中1のはじめのレベルからの開始だったため、どうにかついていけているよう。日本と違うのは、パソコンを多用し、自分で発表するということが多いところでしょうか。一番驚いたのが、日本のように少しずつ段階を踏んで理解させるというような積み上げ式の学習ではなく、その時々でランダムだということ。それは算数で特に顕著で、日本でいう小学校3年生と5年生で習う内容が混じったものが、ハイスクールで出てきたりするようです。そして、学期に1度はある遠足をはじめ、遊びの要素がとても多くあります。英語で必要な教科を集中的に学ぶというIECでも、ビーチに行ったり、カードゲームやビデオ鑑賞が行われたりと、けっこうイベントが多いです。英語は着々と力をつけているけれど、親としては悩みもワークブックはありますが、教科書もなく、算数や理科などを体系的に学ぶ仕組みとなっていないオーストラリアの教育。長い義務教育期間に、ゆっくりと時間をかけて学ぶシステムになっているようで、日本に比べて内容はだいぶ易しいですが、自分で考えて発表するという機会や、楽しいイベントに重きを置いているようです。現地校での教育を受けはじめて、ひとつの学期が終わりました。英語は着々と力をつけているのがわかります。しかし、算数や理科などの内容は、新しいことを身につけている感じがまったくありません。日本にいれば習っていたであろうことを習得していっていないことを、親としては若干焦るようになりました。現時点では、現地校と日本人学校の教育のどちらが子どもにとってよいのだろうかと悩みますが、今はのんびりした現地校に通うわが子を見守っていきたいと思っています。<文・写真:ライター結生>
2020年01月07日わが家の6歳の息子。小学校入学を目前に控えても、ひらがなを覚える気も、書こうとする気もまったくありません。4つ上の長女の時は、入学前に完璧だったのに…このままで本当に大丈夫?まわりのお友達がどんどん読み書きできるようになってくると、焦ってしまうママも多いですよね。今回の記事では、わが家が発想を切り替えて別のことに力を入れた結果、現在小1の息子が入学後にあっという間にひらがなをマスターした話をお伝えします。文字に興味がない息子。このまま小学校入学を迎えていいの?当時6歳だった息子は、小さい頃からじっとしているのがあまり得意ではなく、とにかく体を動かすのが大好き。長女は、4歳から文字に興味を持ち始め、小学校入学前にはひらがなの読み書きは問題なくできるようになっていました。息子の保育園のクラスメイトも、早い子で年少から文字を書き始めていたため、「さすがにこのままではダメなのでは?」と、私も不安を覚えはじめました。小学校入学前の冬、市販のドリルなどを買って息子と一緒に取り組もうとしましたが、本人は一向に興味をもちません。悩んだ私は、保育園の先生や先輩ママに相談しました。「読み書きできなくても、準備できることはある」と聞いて息子が通っていたのは、のびのび系の保育園。担任の先生は、「ひらがなは小学校で学べるので、こちらから積極的に指導はしません。しかし、本人が興味をもっている場合は、喜んでサポートします」とのことでした。保育園での息子の様子を聞いてみると、「友達と一緒に読み聞かせにも参加しています。息子さんは絵を描くのが大好きで、絵本や図鑑を見ながらの模写が本当に得意ですよ」ということでした。先輩ママにもアドバイスを聞いてみたところ、保育園同様、「たしかに、できないよりはできたほうがいいというのはあるかもしれない。でも、そこまで心配しなくても、小学校に入ればあっという間に覚えられるよ!」とのことでした。「どうしても不安なら、鉛筆を持つとか、指先を使うとか、読み書きの練習以外にもできることはあるよ」との助言をもらいました。ひらがな習得に向けて、耳と指先を鍛えてみた!保育園の先生や先輩ママのアドバイスから、「文字」そのものからは、あえて離れてみました。私が息子と一緒に取り組んだ対策は以下です。<耳で覚える>読み聞かせには反応しているとのことだったので、ひらがなを音で覚えることにしました。わが家が使ったのは偕成社の『あいうえおにぎり』です。かわいい絵とともに、リズムよく「あいうえお」を学べます。想像以上に短い期間で50音の”音“は覚えられたように感じます。<指先を鍛える>息子の家の中での行動を見ていても、たしかに模写が好きだというのは感じていたので、カラフルな色鉛筆を与え、自由に絵を描かせるようにしました。また、手の大きさに合う子ども用ハサミで自由に工作もさせました。色鉛筆とハサミを使い慣れておけば、文字を書く際にも指がすんなり動くようになるのではと考えたからです。ひらがな力ゼロでも一瞬で書けるように!入学後、国語の授業では音読とひらがなの書き取りが毎日の宿題として出されますし、連絡帳も毎日自分で書く必要があります。息子は入学してすぐのころは、とても苦労していましたが、指先を動かすのには慣れていたことと、クラスメイトを見て「僕も頑張ろう」という気持ちになったことが影響したようで、家でも自ら進んで練習するようになりました。その結果、なんと入学から1か月程度で、ひらがなの読み書きをすっかりマスター!「あの時の心配は何だったんだろう?」と私も思わず拍子抜けでした。ひらがなの先取りができなくても大丈夫!別の力を伸ばそう小学校入学前は、文字にまったく興味がなく、自分の名前すら書けなかった息子。しかし、耳でひらがなの語順を覚える、お絵描きや工作に取り組むことを通して、指先を鍛えたことが功を奏したのか、あっという間に書けるようになりました。就学前の子どもが「文字を覚えない」と不安な場合は、一旦思い切って「文字」から離れるのも手かもしれません。子どもが興味のあることを見つけ、それを生かしながら間接的にうまくサポートできそうな方法を考えてみるのも、なかなかおもしろいですよ。<文・写真:ライターnanahi>
2020年01月06日寒さが本格的になってきて、ずっと外にいるおでかけは子どもも大人も寒くてつらい…。そこで、ほどよく外に出られて、室内でも楽しめる関東近県の美術館を紹介します。「子連れで美術館に行くのはちょっと」と思うかもしれませんが、小さい子ども歓迎の美術館も多く、これから紹介する美術館なら展示室に飽きてしまった子どもでも大丈夫。遊べてのびのびできるスペースがありますよ。基本のお約束「触らない・走らない・騒がない」を教えるチャンスベビーカーの貸し出しや、おむつ替えスペース、授乳室などいろいろな設備が揃っている美術館。とはいえ、ほかの鑑賞者もいるので、基本の3つの約束「作品に触らない」「室内では走らない」「室内では大きな声で騒がない」を子どもとしておきましょう。「場所により守らなければならないことがある」ということを教えるのは、子どもにとってもマナーを覚える良い機会になると思います。まだ約束がわからないぐらいの年齢の場合は、無理をせず様子見ながら、飽きてきたときは、外に遊びに行っちゃいましょう。気軽に外に出られる!遊べる!美術館3つ【ハラ ミュージアム アーク】@群馬県渋川市伊香保グリーン牧場の中に、「ハラ ミュージアム アーク」という美術館があるのを知っていますか?アンディ・ウォーホルなど、内外のアーティストによる屋外常設展示があり、美術館の隣には芝生が広がります。テラスが気持ちいいカフェもあるので、子どもが遊んでいるのを見守りながら、親はカフェでお茶…なんてこともできますよ。何といっても、伊香保グリーン牧場にあるので、牧場チケットもセットで買えば、動物とも遊べて大満足なお出かけになること間違いなしです。【岡本太郎美術館】@神奈川県川崎市生田緑地という広大な緑地の中にある「岡本太郎美術館」。美術館に行く前や後でも、緑地でたっぷり遊ぶことができます。美術館にある作品は色・形などユニークなものが多いので、子どもにとっても、たくさんの刺激になると思います。美術館内には、岡本太郎作の独特な形をしたイスなどがあり、座ってインスタ映え写真を撮ることもできます。美術館2階にある創作アトリエではワークショップが頻繁に行われているので、子どもと楽しめそうなものをチェックしてから行くのもおすすめです。【箱根彫刻の森美術館】@神奈川県箱根言わずと知れた、野外彫刻がたくさんある「箱根彫刻の森美術館」。施設内を歩くだけで、子どもも大人もかなりの運動になりますが、そこここに遊べる作品がたくさん。特におすすめは「しゃぼん玉のお城」。しゃぼん玉がたくさん集まったように見えるジャングルジムのような作品のまわりでは、いつも子どもの歓声が聞こえています。寒くなったら、カフェや足湯でひと休みができますし、ピカソ館に行くのも楽しいですよ。楽しい美術館は他にもたくさん■森美術館@東京都六本木六本木ヒルズ53階にある「森美術館」。未就学児とその家族に向けて美術館を開放する「ファミリーアワー」や、小学生向けのワークショップなどを開催していて、アートを身近に感じさせる機会をたくさん作ってくれています。■21_21 DESIGN SIGHT@東京六本木「21_21 DESIGN SIGHT」は、東京ミッドタウン内にあり、アクセス良好。日常生活を楽しく豊かにするモノを展示し、日々の中にあるアートを教えてくれます。ミッドタウン自体がこども向けのアートイベントを開催している時期もあるので要チェックです。■東京おもちゃ美術館@東京都四谷遊べる美術館といえばここ「東京おもちゃ美術館」。「おもちゃを創る、遊ぶ、学ぶ、楽しむ」といったコンセプトにもあるように、どの世代でもおもちゃとともに楽しく遊べます。赤ちゃん用の木育ひろばもあるので、年の差きょうだいのわが家も存分に楽しめるステキな美術館です。この冬のお出かけにいかがでしょうか。※年始は開館日時を確認してください■ハラ ミュージアム アーク■岡本太郎美術館■箱根彫刻の森美術館■森美術館■21_21 DESIGN SIGHT■東京おもちゃ美術館<文・写真:ライター水玉445>
2020年01月04日育児中って、ささいなひとことにイライラしたり、傷ついたり…。1人目の時は余裕がなくて、いちいち傷つき、イラだっていた私も、2人目になると、うまく消化できるように。今回は私や周りのママにあったエピソードの実録です。かる〜い気持ちで読んで、共感してもらえたらうれしいです。夫編■わが家の夫が、朝起きてひと言!「昨晩は赤ちゃんよく寝ていたね〜」いえいえ、私が夜を徹して、必死で夜泣き対応をしていました。よく寝ていたのは赤ちゃんではなく、あなたです!■ママ友の夫は、ママが離乳食をあげてると「手伝おうか?」、ママがオムツを替えていると「手伝おうか?」、ママがあやしていると「手伝おうか?」「手伝うってなに?なぜ他人事?」手伝うのではなく、あなたの子どもです!■ママ友が自分の夫にベビーフードを買ってきてとお願いすると、「おいしそうなすき焼き風味を買ってきたよ!」と。しかし息子は、卵アレルギー…。たっぷりと卵が入っていますけど。ちゃんと見て!冷静になって考えると、どれもこれも、「子どもを気にかけてくれているから」や「協力しようと努力してくれているから」なんですよね。でもどうしてもそのときは、イライラしてしまう…。子どもの成長と一緒に、夫の成長を見守る余裕が出てきたら、優しい気持ちで受け止められるのかもしれません。街中出没!「かわいそうに」おばさま編世の中には、ありがたい言葉をかけてくれたり、気遣いをしてくれるおばさまがいて、救われることがあります。一方で、ママや子どものやることなすことにすべてに、「かわいそうに〜、ダメよ~」と言ってくるおばさまもいて…。■秋口に息子が半袖で歩いているのを見て、「寒いのに〜半袖でかわいそうに〜」よく見てください!走り回って汗かいています!■駐車場でチャイルドシートに乗るのをイヤがって大泣きしている息子に、「イヤよね〜かわいそうに〜」法律をご存知でしょうか!?わが子の命を守るために絶対しなくてはいけないのです。■抱っこヒモに抱かれている息子を見て、「あら〜、まだ小さいのにもうお外?かわいそうに〜」室内にずっといたら母子ともに煮詰まっちゃいます!気分転換のお散歩は必要です。どれもこれも、別にかわいそうじゃない時に、言われるんですよね。「そうですね〜」と聞き流すのが得策なのですが、余裕がないとついイラッと顔や態度に出そうに…。3歳息子編わが家の3歳の息子は思ったことを素直に言葉にすることがとても上手!それゆえに、タイミングによっては私を本気でイライラさせる名人でもあります。■いつものようにお風呂に入っていた時のこと。「ママさ、また赤ちゃん産もうとしてる?」と。理由は「ちょっといつもよりお腹が大きく見えたから」とのこと。ガーン…太ったってことよね。■0歳と3歳の息子たちの育児中、唯一ひとりになれるのがトイレ。それにも関わらず、入った直後に扉をトントントントンッ!「ママ、まだぁ?遅すぎる〜」と叫び声が。今、入ったんですけど…。トイレくらいゆっくりさせてくれ〜!■何を聞いても、なぜか、「うんち」「おしっこ」「ゲリ」と返してくる時に心底イライラ。しかもそんな私の様子を見て、「ママ、笑っていた方がかわいいよ」とニッコリ。誰のせいで笑えてないと思っているんだぁ!(泣)初めての育児は分からないことの連続で、疲れやストレスが溜まってしまいがち。思わずイライラしてしまう場面はどうしてもでてくると思います。そんなときは気の合うママ友とイラっとしたエピソードを共有するだけで、心が軽くなるかもしれません♪<文・写真:ライターかつき>
2020年01月03日わが子に苦手な食材を食べてほしいとママたちが工夫を重ねた「パクパクレシピ&ワザ」が大集合!野菜や魚が子ども好きする味に大変身するコツを紹介します。[toc]【ピーマン】苦味をまったく感じさせない!子どもがキライな野菜ナンバー1の印象のあるピーマン。苦味を感じさせない調理法で、ピーマン嫌いを克服できる3つのレシピとは。【ニンジン・ピーマン】うま味がギュッと詰まってる細かく刻んでも、味を濃くして煮ても、野菜を嫌がるわが子が野菜好きになったきっかけは「干し野菜」。うま味がギュッと凝縮すること、食感が変わることがポイントだったとか。【ナス】子どもが食べたがるクセのない味に保育園の給食でイマイチ人気のなかったナスが、一躍人気食材になった秘密は、なんと丁寧に「アク抜き」することにありました。その方法とは?【白身魚・イワシ・サンマ】最初のひと手間で子どもの食べる勢いが身体や頭にも良いと言われる魚。たくさん食べさせたいけれど、魚の独特の“生臭さ”と“骨”がクセモノ。この2つをクリアする方法を教えてもらいました。【サバ】洋風アレンジで見た目に変化を
2020年01月03日学生時代の友達とも、会社の仲間ともちょっと違う。子どもをもって初めて知るママ友ワールド。2019年もたくさんのママ友に関するエピソードが集まりました!今回は反響の大きかったテーマのベスト5を紹介します。[toc]1位二度とゴメン!と思ったことも【子どもの預け合い】急な用事や体調不良で、どうしても子どもの面倒を見られないとき。ママ友同士で子どもを預けたり、預かったりした経験はありませんか。もう次はない!と思った理由とは?もっと見る2位うーん…これは確信犯?【セコさと節約上手のはざま】ケチと節約は似て非なるもの。ママ友の言動に、「え…!?それはないな」と引いてしまうこともあれば、「すごーい!」と感心することも。ママ友のビックリエピソードや笑える話が集まりました!3位そのテがあったか!マネしたくなる【感動するしつけや声かけ】わが子へのしつけや声かけ…これでいいの?と悩んだり反省したりするママも少なくないのでは。「私もそんな風にできたら」とマネしたくなった、ママ友の子どもへの接し方を教えてもらいました。4位被害者はうちかと思ったら…【子ども同士のトラブルへの対応】子ども同士で遊んでいると、おもちゃを取り合ったり、叩かれたり叩いたり…なんてトラブルは日常茶飯事。でも根本的な問題は、そのときのママの対応のようで…。5位価値観?世代?生活水準?モヤっとしてしまう【ママ友に感じた壁】
2020年01月02日便利でお得なものに目がないママ達が選んだ「今年買ってよかったもの」を集めてみました!ただ安いだけじゃダメ、機能的・実用的・コスパなど、ママの鋭いおめがねにかなったアイテムばかりですよ。2020年も引き続き購入できるものもありますよ!夏に大活躍したアイテム!GUの「トゥカバー」夏になると履きたくなるサンダルやパンプス。素足で履くのはちょっと…でも、ストッキングは暑いし、靴下が見えるのもちょっと…そんなママのお悩みを解決してくれるアイテム。おまけに脱げない・蒸れないで超優秀すぎこれは買い!ニトリの「カウンタークロス」キッチンで使うふきん、すぐに臭くなる…煮沸消毒や液体塩素系漂白剤につけたりなんて、めんどくさい…そんなママのお悩みを解決してくれるアイテム。「カウンタークロス」は吸水性に優れ、油汚れもサッとふき取れるし、使い捨てだから衛生的無印良品の「ジュートバッグ」が使いやすいマチたっぷりで自立する!持ち手が柔らかく、長めなので肩からかけられるところもいい!500mlペットボトルを入れてみましたが、まだまだ入る!そして驚きなのがこのお値段。なんと190円って安すぎません?B5、A4、A3の全サイズほしい!GUの「セットアップ」が高見えすぎて上下3500円でセットアップが完成するなんてスゴすぎ!「リネンブレンドAラインブラウス」(1490円)と「ベルト付きワイドアンクルパンツ」(1990円)で、オシャレなのにプチプラというママの希望を全部叶えてくれましたダイソー「ハンディ扇風機」がいい仕事してくれた今年はホントに暑かったから、これは必需品でした!「ダイソー」商品なのに600円ということで悩んだけれど、充電式にしてよかった。耳とリボンがついたデザインがかわいい!しかもライト付きだから、夏祭りでも大活躍してくれました買って大正解「トランポリン」で大変身ただ跳ぶだけでジーンズのお腹まわりがゆるくなった!体幹がついて子ども達の水泳にも変化が!ゴロゴロ解消のために買ったけど、テレビ前に置いて毎日テレビ見ながら跳ぶだけでうれしい効果がダイソーの500円「腕時計」がおしゃれすぎる流行りのビッグフェイスにマットなブラック、文字盤も数字も黒。黒に黒なので、立体的になった数字がまた心をくすぐる。ベルトは薄めなキャンバス地で、オールブラックでありながら、軽やかな印象もプラス。これが500円って信じられなーいしまむらの丸洗いできる「ラグ」はトイトレの救世主トイトレ中のわが家に最適な「ラグ」を見つけた!トイトレの苦悩、それは朝から晩までの洗濯…そんなママのお悩みを解決してくれるアイテム。家で丸洗いできるのうれしすぎる!そしてお値段もありがたすぎるーPUMAの「メガエナジーX」はクセになる履き心地足に吸い付くように、クッション性のある中敷。軽くて歩きやすい。そして、スリッポンタイプなので、脱ぎ履きしやすいから、赤ちゃんを抱っこして、両手がふさがってる…そんなママのお悩みも解決してくれるアイテム本当は教えたくない!しまむらの「レインスニーカー」パッと見ると普通のハイカットというのがいい!朝、雨が降っていたのに、帰りにはやんで、レインブーツを履いているのが恥ずかしい…そんなママのお悩みも解決してくれるアイテム。価格ももちろん「しまむら安心価格」がうれしい
2020年01月02日日々、家族のために食事やおやつを作っているママだからこそひらめいた!意外な組み合わせがオドロキのおいしさを生み出した!2019年にヒットした変り種レシピベスト10を紹介します。お節に飽きたら作ってみてねまるでタピオカ!?身近なおやつ「ポイフル」が大変身空前のブームを巻き起こした「タピオカ」。でもお店でタピオカドリンクを飲むと結構なお値段しますよね。そんなに何度も買えないわ…と思っている人にぜひ作ってほしいのが、お菓子の「ポイフル」を使ったアレンジレシピですSNSで話題沸騰!材料3つ「じゃがアリゴ」を作ってみたSNSで話題になって、あっという間に広まった「じゃがりこ+チーズ」の絶品グルメを試してみた!アリゴとはフランスの郷土料理で、ジャガイモとチーズを混ぜたものというからおいしいに決まってる。付け合わせにも良さそうセブンカフェで作る「わらび餅ドリンク」おいしいくてハマっちゃうタピオカの次に来るのはコレ!「わらび餅ドリンク」はもう試した?セブン-イレブンでお手軽に楽しめますよ!アイスカフェラテ に黒糖わらび餅を入れると・・・新感覚のわらび餅ドリンクのできあがり「千歳飴」あまってたら作ってみて!レシピ七五三でもらう「千歳飴」、全部食べきれなくて冷蔵庫の中で眠ってる…なんて人にぜひ作ってほしいレシピを紹介します。千歳飴を使った大学芋がおいしいすぎるのです!炊飯器調理で、揚げないからヘルシーあまった「マカロニ」がおやつに大変身!使いかけの「マカロニ」あまってませんか?日持ちする食材とはいえ、消費する方法はないかしら?と思っている人に作ってほしい!茹でて、レンチン調理でできあがり。コーンスープやオニオンスープの素、チキンパウダーで味付けすれば、ポリポリおいしいスナックに「シーフードヌードル」に○○を入れたらマヂおいしいたまに食べるとおいしいカップラーメン。温めた牛乳とチーズ、卵を入れるだけで、イタリア人もびっくりのカルボナーラ風の食べ物のできあがり。お節に飽きたら、普通のカップラーメンに飽きたら、ぜひ試してほしい変り種レシピもはや「冷麦」ではない!?大胆アレンジはいかが?夏に大活躍する「冷麦」。残っている物はないですか?今の時期、冷麦を食べるのは寒すぎる…という人に作ってほしいレシピ。「ひやむぎナポリタン」「ひやむぎジャージャー麺」にアレンジすれば、子どもがよろこんで食べてくれる「餃子の皮」がおいしいスイーツに大変身餃子を作っていると、餡があまったり、皮があまったり、なかなか調整が難しいもの。「餃子の皮があまっちゃった…」という人に作ってほしいレシピです。冷蔵庫にある牛乳・卵でできちゃう「エッグタルト」はいかが?大きな声で言いにくいけど、意外な組み合わせがおいしい!「え?それっておいしいの?」という組み合わせが、意外なおいしさだったりすることありますよね。今回は「チキンラーメン×納豆」の組み合わせがおいしすぎるから紹介します捨てないで!あまりがちな付属調味料の活用術納豆のタレ、ラーメンのスープ…使わなくて冷蔵庫に貯まっている…なんてことないですか?使い道がなくて、捨てようかなと思っている人に作ってほしいレシピ。付属調味料でもう一品が簡単にできちゃいますよ
2020年01月01日オリンピックイヤーの2020年。少しでもよい年にしたいけれど、何をしたらいいのかしら?そんなみなさんに、今年1年を彩るあなたのラッキーカラーをお知らせします!今回の占いは「カラーカード」を使いました。あなたに必要な色を教えてくれるこのカードで2020年がどんな年になるか見てみましょう!牡羊座:ブラウン感情豊かで、時に他人とぶつかることもある牡羊座ママ。2020年はアクティブでありながらも、他人との距離感に悩むことがありそうです。そんな牡羊座ママのラッキーカラーは「ブラウン」。大地の色である濃い目の茶色は、あなたの心を安定させ、また他者とぶつかり合うことをさりげなく避けてくれる効果をもっています。地味に思われがちですが、この色には人をほっとさせるパワーがあるのです。牡牛座:ゴールド牡牛座ママの2020年は、思いきった決断さえできれば、今までの自分をよりよい方へと強く引き寄せることのできるラッキーイヤーになりそう!ラッキーカラーは「ゴールド」。風水でも、ラッキー効果が高いとされますが、ゴールドという色は豊かさを引き寄せるだけではなく、自分にとってのベストな道、方法を明らかにしてくれる導きの色。要所要所に使ってインスピレーションを高めましょう!双子座:ライラック「ライラック」は、鮮やかな薄い紫色。紫という色はスピリチュアルな意味合いをもつ色なので、冷静な判断力をもち、スピリチュアルに頼らない人が多い双子座ママにとっては、あまり縁のなかった色かもしれません。ただ、2020年はぜひ取り入れて!というのは、双子座ママの2020年は、何を信じるかでまったく違ったものになりそうだから。自分や自分の決断をしっかりと信じられれば、迷いのない道を歩めそうですが、周囲の人たちの言葉に惑わされると、辛いものになるかも。そのときに進むべき道を示してくれる色、それがライラックです。蟹座:オレンジ蟹座ママへのおすすめは、輝くような鮮やかな「オレンジ」。オレンジはビタミンカラーと言われ、元気をくれる明るいエネルギーの象徴です。2020年の蟹座さんは、忙しい毎日になりそう。そのため守りに入りたい気持ちになり、できるだけ家の中で過ごしたい…と引きこもりがちに。しかし本来であれば、アクティブに動くことでストレスを軽減したり、楽しく過ごせる1年です。オレンジ色のパワーを借りて元気な2020年にしてくださいね。獅子座:ホワイト「ホワイト」は、純粋さを表す色。またそれだけではなく、素直さのあらわれとなる色でもあります。2020年の獅子座ママは、モヤっとした感情をもつことが多くなりそう。自分の決断や選択に、これでいいのかな…という気持ちが高まったり、こうしたほうがいいよ!というアドバイスも、自分が大きなミスをしたように否定的に受け取ってしまうこともあるでしょう。そんな時はホワイトのグッズで、すっと心を落ち着かせると、自分を客観的に見ることができて、成功への近道が見えてきそうです。乙女座:ブリリアンス(光沢色)乙女座ママの2020年ラッキーカラーは、特定の色ではありません。どのような色でも、光沢のある素材、「キラキラしたもの」がラッキーなようです。2020年は、乙女座ママにとって変化の運勢になりそう。予定とは違う状況に惑わされることが多々あるかもしれません。そんなとき、キラキラとしたものが目に入ることで元気を取り戻せたり、新たに予定を立てる気力が沸いてくることも多いでしょう。ストラップやネイルなど、すぐ目につくところにキラキラを用意するのがおすすめです。天秤座:アプリコットオレンジ天秤座ママが2020年に必要とするのは、普通のオレンジ色よりも、少し落ち着いた色合いの「アプリコットオレンジ」。鮮やかなオレンジ色が刺激と元気をくれるのに対して、アプリコットオレンジはほっとする安心感をくれるのが特徴です。この色を必要とするのは、あなたの2020年の運勢が、つい楽しむことを忘れて物事を重く考えてしまいやすいためです。落ち着いてすんなりと考えればすぐに答えが出ることも、あれやこれやと考え過ぎることで遠回りしてしまいそう。必要以上の不安を払拭するために、柔らかなアプリコットオレンジの力を借りてみましょう。蠍座:パールホワイト2020年は、蠍座ママにとって、自分を活かすことのできる年になりそうです。ただし必要なのは、人を信じる気持ちや態度。蠍座さんは元々賢いために、猜疑心が強いタイプが多く、なかなか相手を信頼しないところがあります。今年は家族やママ友との信頼関係を築くのに最適な年。そこで、ラッキーカラーの「パールホワイト」を存分に活用して!パールホワイトには、普通のホワイトにはない不思議な光沢がありますが、その不思議さは蠍座ママのもつ底知れない魅力をさらにアップさせ、周囲の人を惹きつけます。そして、あなた自身に周囲の人を信頼する勇気をくれますよ。射手座:ジェイド(濃緑)「ジェイド」とは宝石の翡翠のこと。その中でも、2020年の射手座ママのラッキーカラーは、濃くて鮮やかな緑色になるようです。もともと、勢いのある行動力が魅力的な射手座ママですが、2020年には、単純なことを複雑に考えてしまったり、裏があるのでは…と疑うことでネガティブになってしまうことが増えるかも。鮮やかなジェイドカラーは不確実なものを排除し、あなたに安心と平穏、そして本来の行動力をもたらしてくれるでしょう。山羊座:ピンクシンプルで落ち着いた生活を好む山羊座ママ。それはすばらしいライフスタイルですが、2020年は鮮やかさを抑えすぎて少し単調なものになってしまいがち。しかし、山羊座ママの2020年には、もっと大きく花開く可能性があります。安定感を無意識に求めてしまう気持ちをちょっと横に置き、「ピンク」の力を借りて、心にエネルギーを充填しましょう。少し羽目を外すくらいの意識をもてば、大きく夢を実現できるでしょう!水瓶座:アズールブルー「アズールブルー」とは少し耳慣れない色ですね。濃いめの水色…青空のようなさわやかな青色をイメージしてください。2020年の水瓶座ママは、いろいろなことを頑張れる反面、家族のため、みんなのため…と自分を犠牲にしてしまい息苦しさを感じがち。途中でエンジンが切れてしまったら、何にもできなくなってしまいます。アズールブルーはそんなあなた自身を守ってくれる色です。自己犠牲の精神はすばらしいことでもありますが、冷静に全体を見て、適度な奉仕に留め、自分を保護した方がよい場合も。結果的に、みんなのためにできることも増えますよ。魚座:スイカレッド2020年の魚座ママのラッキーカラーは、スイカのような柔らかな赤の「スイカレッド」。赤は本来エネルギッシュな色ですが、透明感のあるスイカのような赤色は、優しくあなたの頑張りたい気持ちを包んでくれます。2020年はあなたにとって、自分自身をいたわる年になりそう。ここしばらくずっと自分のことを後回しにして頑張ってきませんでしたか?もともと他人に尽くしてしまう魚座ママだけに、自分が遊ぶことを忘れがち。遊び心をもち、楽しい2020年にしてくださいね。ラッキーカラーが教えてくれるのは、見落としがちなものラッキーカラーは、2020年にあなたが見落としてしまいがちなもの、疎かにしがちなものをさりげなく指摘してくれています。みなさまの1年がすばらしいものでありますように!<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年01月01日2019年も圧力鍋や家電、お掃除など生活に役立つものから、カブトムシ・クワガタの飼い方など、子どもと一緒に楽しめるクイズをたくさん公開しました!年末年始のおやすみに親子でチャレンジして知識・見聞を広げてみませんか?節約にも時短にも!もっと使いこなそう「圧力鍋クイズ」一台あるととても重宝する圧力鍋。効果的な料理法を知っていると、もっと圧力鍋を使った料理が楽しくりそう?また、間違った使い方をすると危険なことも!? 今回はそんな圧力鍋をクイズにしてみました。正しく知って圧力鍋を上手に使いこなしましょう!価格高騰にも負けない!野菜の冷凍保存検定日照不足でこの夏、野菜の値段が高騰しています。そんなとき役に立つのが冷凍野菜。安いときに買って冷凍しておくことで家計に優しく、時短にもつながって一石二鳥!今回は野菜ソムリエの藤田光樹さん監修のもと、冷凍野菜に関する問題を用意しました。野菜の冷凍保存の正しい知識を学びましょう。正しく使って長持ちさせたい!家電検定私たちの暮らしに欠かせない洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ。急に故障してしまうと、とても不便ですよね。今回はテックマークジャパンの本多さん監修のもと、この3種の家電について問題にしました。お手入れ方法や、故障かどうかの見極め、買い替えのタイミングなどの参考にしてね。いざというとき子どもを守れる!? 防災クイズ地震や台風、ゲリラ豪雨と、近年は思いがけない災害が起こるようになりました。そんなときに迷いなく子どもを守る行動がとれますか?いつ災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、一般財団法人防災教育推進協会監修のもと、防災に関することをクイズにしてみました。チャレンジして災害への備えの参考にしてね。入園・入学準備に役立つ!ソーイングクイズもうすぐ春。入園・入学グッズを準備しなきゃと焦っているママも多いのでは!?裁縫が苦手な人も、知っておくと必ず役立つ豆知識を、あんふぁんメイトの小泉麻衣さんがクイズにして教えてくれました。ぜひチャレンジしてみてね!今年の夏は育ててみよう!カブトムシ・クワガタの飼い方クイズ夏は虫捕りに行って捕まえたり、もらったりして飼う機会も多いカブトムシとクワガタ。間違った飼い方をしてしまうと、その寿命を縮めてしまうことも!?今回は、カブトムシとクワガタの飼い方をクイズにしてみました。ぜひ親子でチャレンジしてみてね。身近な道具だからこそ知っておきたい豆知識!包丁クイズ普段の料理に何気なく使っている包丁。そのルーツや種類、お手入れ法などを知っていますか?知っていると長く便利に使えて、料理がもっと楽しくなるかも?今回は包丁にまつわるクイズを用意しました。ぜひチャレンジしてね。バレンタインが盛り上がる!チョコレートクイズに親子で挑戦2月14日はバレンタインデー。知っているようで意外と知らない、チョコレートのことをクイズにしてみました。チョコをあげるときに豆知識を添えると、よりいっそうバレンタインが盛り上がるかも!?親子でチャレンジしてみてね。ナチュラル素材でお得に掃除しよう!エコ掃除クイズ重曹やクエン酸など、ナチュラル素材を使った掃除が流行しています。ただ、その特性を理解して使用しないと、効果的に汚れが落ちなかったり、掃除する場所を痛めてしまうことも…。今回はエコ掃除に関する問題を、クイズ形式にしました。正しく知って、エコ掃除にチャレンジしましょう!知っているとお得に選べる!おいしいくだもの検定あたたかかくなり、おいしいフルーツもたくさんでまわる季節がやってきました!知っておくだけでちょっと得する、おいしい果物の選び方や秘密などを検定にしてみました。ぜひチャレンジしてね。
2020年01月01日気づけば年の瀬。令和2年の新年が目前です。そして、新年のお楽しみといえば、福袋!みなさんは福袋は毎年購入していますか?年の初めの運試しとしても、お得なものをゲットしたいですよね。福袋といえば、各百貨店やショッピングモールにたくさんの人が並んでいるのを見かけますが、私はここ2年程、アウトレットの福袋の魅力に取りつかれています。ただ、アウトレットでお目当ての福袋をゲットするには対策と戦略が必要なのです。今回は、私がハマる「アウトレットの福袋の魅力」と、そして「コスパ最強福袋をゲットするための戦略」を紹介します。アウトレット福袋の魅力どうして2年続けて、アウトレットの福袋に並ぶのかというと、「福袋そのものが安くてお得だから」です。アウトレットには、通常店舗で置いている福袋よりも安い福袋を取り扱う店舗がたくさん!例えば、通常店舗では1万5000円の福袋をアウトレットでは1万円で購入できます。入っている内容は違うとは思いますが、同じブランドのものを5000円も安く買えるのはお得ですよね。ちなみに、昨年私が購入した福袋は、「トゥモローランド」「ワコール」「コールマン」「イッタラ」「スターバックス」の5ブランド。「トゥモローランド」は、ボトムスが2点、トップスが6点の計8点入っていて、なんと5000円!かなりお値打ちです。ほかに「ワコール」はブラ3点セットが2000円で、こちらもかなりお得。ショーツセットも販売されていました。「イッタラ」は、アラビアの平皿とボール、カルティオのハイボールグラス(400ml)がそれぞれ2組ずつ入って1万円でした。アウトレット福袋争奪戦の様子はアウトレットの福袋争奪戦は、想像以上に厳しいものでした。そんな厳しいものとは知らなかったので、「試しに福袋買いに行ってみようか」と、とても軽い気持ちで参戦したのです。軽い気持ちのわりには、朝6時に到着したのですが、目の前には膨大な人・人・人!この時点で到着するのが遅すぎたことを自覚しました。ちなみに、私が行った佐野にあるプレミアムアウトレットでは、各店舗の前に並ぶことは出来ず、アウトレット全体で1つの同じ列に並びます。私が到着した時点で、すでに200人くらいが並んでいました。そしてそれ以上にびっくりしたのは、テントを張っている人たちもたくさんいたこと。つまり、最前列の1列目はみんな前日入りということです。福袋を購入するために、テントを張って備えるなんて考えてもいなかった私は、本当に驚きました。コスパ最強福袋をゲットするための戦略■防寒対策を徹底的に1年目、甘かったと感じたのは、「防寒対策」です。1月1日、元日の朝6時。まだ日が昇るか昇らないかの時間帯、一日の中で一番寒い時間。そんな中、外に立って何時間も待つのですが、私はいつも通りの洋服を着て、その上にダウンコートを着ているだけ、一緒に並んだ夫は、ダッフルコート…。足元からの冷えと体全体の冷えに凍りつきそうでした。■お店のまわり方は事前に熟考しておくお店のまわり方について戦略を立てていなかったことも失敗でした。それぞれのお店で福袋の数量は決まっているので、それを調べ、人気を考慮して、どのように回るかの計画を立てていないと、お目当ての福袋をゲットすることはできません。私は、最初に限定数が少ないところに行ってしまったため、当然のごとく残数がなく、その後、第2候補の福袋にも間に合いませんでした。せっかく並んだのに目的のものが買えなかった時の残念さと言ったら…。■1年目の失敗を生かした、2年目の戦略・並ぶ時間を1時間早めて、5時に並び始める・防寒対策は、ヒートテック、ニット、裏起毛のデニム、ダウンコート、防寒靴、カイロ・福袋の事前調査をし、購入したい店舗でどんなものが入る予定かを調べておく※内容がまったく伝えられないという店舗もあれば、すべてオープンにしている店舗までさまざまです・並んでいる間に、どうお店をまわるのかを考えるこの結果、目的の福袋5つをすべてゲットできました。ちなみに2年目は、1年目の教訓を生かして、かなり厚着をしたのですが、それでも足りず寒い思いをしたのが反省点です。2020年もアウトレット福袋争奪戦参戦予定!今年の狙いはそんな2年連続の後悔が残るアウトレットの福袋争奪戦ですが、2020年も参戦予定です。今回は、前年の並び時間や事前調査、まわり順を考えるのはそのままに、防寒対策の強化をすべく、服装と持ち物を考えています。昨年購入して満足度の高かった「ワコール」と「イッタラ」は、今年も狙っています。「ワコール」は、1つで2000円以上するブラが3点入って2000円とかなりお得。ただ、柄は選べず、何が入っているのかはわからないので、柄を確かめたいという人にはおすすめできません。サイズ別で数量が決まっているので、できれば最初にゲットしに行くのがいいと思います。「イッタラ」は、中身が見える福袋で、価格帯も選べます。私は1万円のものを購入しましたが、かなり充実の内容でした。「イッタラ」では、福袋をかなりの数量を用意しているので、そこまで急がなくてもゲットできるかと思います。食器ということもあり重いので、どうしてもということがなければ、ひと通り見た後に行くのがいいと思います。ぜひ福袋の価格や概要も含め、アウトレットの直前の情報をチェックしてみてくださいね。■佐野プレミアムアウトレットHP<文・写真:ライターyurkari>
2019年12月31日今年もたくさんの100均便利グッズで、「暮らしの困った!」をのり切って来たママ達が、2019年、特におすすめしたい「セリア」の便利グッズ6つを紹介してくれました!これは要チェックですよこういうのほしかった!キッチン・お風呂まわりの便利グッズキッチンやお風呂で使えるすごい3アイテムを紹介します。片手で使えるすりきりスプーンや、牛乳パックを乾かせるハンガーなど、「主婦の困った」をすべて解決してくれるアイデア満載。これは絶対買いですヌメリ対策がバッチリ!洗面所で使えるアイテム洗面所などの水まわり、ヌメヌメが気になりませんか?それをセリアの2アイテムが解決してくれました!「珪藻土プレート」と「歯ブラシスタンド」で快適空間に生まれ変わったよ!結んで挿すだけ!「ポニーフック」がかわいいすぎ「セリア」は生活雑貨ばかりではないのですよ!ファッションだって頼れる味方なんです。「ポニーフック」なら結んだ髪に挿すだけで、「何コレかわいい!」というヘアアレンジが完成します本来の使い方ではないけど…忙しいママに便利グッズ商品がたくさんあるから、工夫次第で私的カスタマイズが楽しめるのも「セリア」のうれしいところ!綿棒ケースはコットンケースに、スタディプランナーはタスク管理にと、忙しいママを助けるひとひねりはいかが?帽子が風に飛ばされる問題を解決アイテムヘアアクセサリーコーナーで見つけた小さな「コーム」が大活躍!帽子に縫い付けるだけで、あら不思議、風に飛ばされなくなったよ!ほんのひと工夫するだけで、セリアのアイテムがものすごい優れものに大変身!洗浄しずらい「ストロー付き水筒」洗いの便利グッズ「セリア」で買ったかわいいストロー付きの水筒、ママ友もみんな持ってるくらい人気。でも、このストロー部分が洗いにくい…というわけで、またまた「セリア」で細い注ぎ口がキレイに洗えるアイテムをゲットしました
2019年12月31日働くことへの悩みや不安を抱えている人はいませんか?私も子どもが生まれてから、「働きたいけど子どもがいるからムリ」「今の仕事にやりがいを感じられない」「今のままでいいのだろうか」など、働くことに対してのモヤモヤをいつも抱えていました。「やりたいことはあるけど、どうしていいか分からない」と悩んでいるときに、ママのためのキャリアデザイン・ワークショップが開催されることを知りました。実際に参加してみて感じた、モヤモヤな気持ちが前向きになるまでの心境の変化をお伝えしますモヤモヤをスッキリさせるには?私が参加したワークショップを主催している株式会社mog(ママ、お仕事がんばって!)の金子麻由子さんによると、「キャリアは、自分のやりたいこと(WILL)、自分のできること(CAN)、周囲からの要望(MUST)の重なりが大きいほど満足度が高くなります」とのこと。そこで、まず行ったのが、社会人になってから現在までの充実度をラインチャートに書き出すこと。チャートが高かった時期は、なぜ充実していたのか掘り下げていきました。私の場合、自分のカフェを開くことを目標にレストランで働いていていた時期…社会人として働き始めたころのチャートが高くなりました。自己実現のために頑張っていたので充実感を得られていたのだと思います。また、人に喜んでもらえることや、人の役に立つことにやりがいを感じると再認識しました。自分の強み(CAN)を明確にする次に、今まで携わってきた業務や経験で身についた知識、スキルの洗い出し。そして、自分の強み(CAN)を明確にすることを行いました。自分の短所はすぐに浮かびますが、自分の強みとなると悩んでしまい、なかなか見つけることができませんでした。しかし、長所は短所の裏返し。〇〇〇〇〇という短所を長所と捉えて考えてみると、洞察力や共感力が高いこと、企画力や実行力が強みとして見えてきました。今までは、弱みを克服することに重点をおいていましたが、自分の強みを生かせる仕事に就けばいいのだと前向きに考えられるようになりました。自分のやりたいこと(WILL)を描く最後に、自分のやりたいこと(WILL)を書き出しました。「子どもがいるからできないと思わずに、ここでは、妻や母としての肩書きは一旦はずして考えましょう」と金子さんからアドバイスをもらいました。「WILL」を考える上で、自分はなんのために働いているのかを掘り下げてみました。すると私は、自分のやりがいのためや社会との繋がり、働く姿を子どもに見せたいからだということがわかりました。そして、ほかの人の話を聞いて思ったことは、「なんのために働くか」は人それぞれなのだということ。お金のための人もいれば、社会的地位のための人もいます。ここでは、仕事をする上で一番大切にしたい自分の気持ちに気づけました。自分の役割(MUST)もあわせて考えるレストランで働きたいという想いがあっても、家庭内での自分の役割(MUST)を考えたとき、「土日祝日が忙しい飲食店で働くのは難しい」と諦めてきました。しかし今回のセミナーを通し、今回仕事で一番大切にしたい気持ちを明確にしたことで、以前は飲食業という職業にこだわっていましたが、「同じやりがいを感じられるなら、他の職業でもいいんだ!」と考え方が変わりました。今後は、今自分が置かれた環境でできる人の役に立てる仕事をしていこうと思っています。仕事や家庭に対してモヤモヤしている人は、WILL、CAN、MUSTを書き出して、客観的に自分を見つめることから始めてみてはいかがでしょう。取材協力:ママリブラ<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年12月30日年末になり、いつも頑張っているママたちにも、一年の疲れが出ている頃ではないでしょうか。忙しい日々の中、このままでいいのかと不安になったり、落ち込んでしまうこと、ありませんか?親の不安や緊張は子どもにも伝わるもの。悪循環に陥らないように、うまくリラックスしたいものです。そんな時におすすめしたい、親子の不安や緊張をといてくれた、ユーモラスな絵本3冊を紹介します。ユーモラスなおじいちゃんから学ぶ、受け入れる心「いいからいいから」「いいからいいから」シリーズ 1〜5作・絵:長谷川義史(絵本館)シリーズ5まで出版されている、長谷川義史さんの人気絵本。なんともユーモラスな風貌のおじいちゃんは、何が起こっても動じることなく「いいからいいから」と受け入れる人。ひょうひょうとした、その姿の奥に、長い人生経験に裏打ちされた器の大きさ、懐の深さを感じます。本の帯に書かれていた「おこってはいけない、だれかがおこるとだれかにでんせんしてだれかがまたおこる…」という言葉。日々の子育てで眉間にシワが寄りがちな私、ちょっと胸が痛くなりました。そのあと、絵本を読みながら、不思議と肩の力が抜けるような思いがしたものです。「新米ママさん、そんなに頑張りすぎなくても、いいからいいから」って言われているような。シリーズごとにまき起こる不思議なできごとと、おじいちゃんの痛快な反応の数々を、ぜひ楽しんでみてください。不安があってもいいんだよ「だいじょうぶだいじょうぶ」「だいじょうぶだいじょうぶ」作・絵:いとうひろし(講談社)こちらもおじいちゃんが登場しますが、前出「いいからいいから」のおじいちゃんとはまた違ったキャラクター。穏やかで物静かだけど、いつも近くで子どもを見守ってくれる、温かな人。散歩中に大きな犬やヘビに出会ってびっくりしても、いつも「だいじょうぶだいじょうぶ」とささやいてくれます。そして子どもは、だんだんと広い世界に出て行けるようになり、自然と成長していくのです。わが子もこれからどんどん新しい世界に出ていき、ママもその度に新しい世界に出会っていくでしょう。初めての経験は不安だし、怖い気持ちもありますよね。そんなとき、「世界はそんなに心配するほど、悪くはない、いいことたくさんあるんだよ」と、改めて教えてもらえる1冊。力まずに、親子で少しずつ成長していけたらと思うことができた絵本です。就学前後の不安や緊張を感じたときにもおすすめです。読んでいるうちに自然に笑顔になれる!「おひさまあはは」「おひさまあはは」作・絵:前川かずお(こぐま社)「辛いとき、悲しいとき。無理にでも笑顔になった方が元気が出るよ」と聞いたことがあります。でも、それってなかなか難しいですよね。それでも、やっぱり子どもの前では、笑顔でいたい。穏やかな、心からの笑顔を見せたいと思うのが母心。私自身、初めての育児と実母の病気とで、悩みや疲労が重なり、なかなか笑えない日々がありました。そんなとき、久しぶりに本棚から取り出した、この絵本に救われた思い出があります。シンプルなフレーズと太陽のようなみんなの笑顔が、気持ちを明るくしてくれるのです。低年齢向けの絵本ですが、年齢が上がっても、そして大人になっても心に響くと思います。ページをめくり、簡単なフレーズを読んでいるうちに、いろいろな考え事をいったん横にどけて、自然に笑顔になることができました。園や学校は冬休み。にぎやかな子どもたちとの日々を送っていることでしょう。ママにとっては、嬉しい反面、目がまわるほど忙しい年末年始でもありますよね。そんなときこそ、数分で読めるこれらの絵本を、ぜひ手にとって読んでみて下さい。<参考>「いいからいいから」シリーズ(絵本館)「だいじょうぶだいじょうぶ」(講談社)「おひさまあはは」(こぐま社)<文・写真:ライター石川友美>
2019年12月29日高品質で優良ブランド商品を低価格にて販売する会員制倉庫型店「コストコ」。輸入食材も豊富で、おいしいものがたくさんありますよね。大容量なのも家族の胃袋をあずかるママにとってはうれしいところ。そんなコストコ、ママ達に特に人気の商品を集めてみました。6人家族が絶対買う「さくらどり もも肉」子どもが喜ぶ唐揚げに欠かせない「さくらどり もも肉」。2.4kgで税抜1998円。600gずつ小分けパックになっているのもうれしいポイント!「さくらどり手羽中ハーフ」も調理しやすくてオススメもっと見る必ず買うにはワケがある「BIBIGO(ビビゴ)の餃子」月1ペースで通っているわが家。必ず買ってくるものは「BIBIGO(ビビゴ)の餃子」。水餃子ですが、焼いて食べてもムッチャおいしい! ビビゴシリーズで失敗したことないのでコストコで見つけたらぜひ買いましょう3人の息子が食べまくり「マスカルポーネロール」袋を開けると漂うマスカルポーネの香りがたまらん!軽くトーストするとふんわり柔らか、でもしっかり食べ応えもあり、卵やハムを挟んでもおいしい。「ディナーロール」とほとんど同じ見た目なので、カートに入れるときは気をつけて!おやつにぴったり「ポラレッティ フルーツ」1本約15円のアイスキャンディー。低価格がうれしすぎる!ドルフィン社というイタリアの老舗製菓メーカーの商品で、フレーバーは4種類。着色料・保存料無添加がうれしい。凍らせてシャーベットに、そのままジュースでもOKお弁当にもオススメ「CPチキンナゲット」市販のチキンナゲットをいろいろ食べ比べしてきた中で、一番おいしいのはコストコの「CPチキンナゲット」!外はカリッとして、お肉はガーリックが効いていて、病みつきになる。トースターで焼くだけでできちゃいます家族みんなが使える「マジックソープ」天然由来成分100%で、無農薬有機栽培で育てられたオーガニック原材料のオールインワンソープ。1本で頭から身体まで洗えるし、お肌の弱い息子にもあっていたようで、家族みんなで使っています
2019年12月29日空前の高級食パンブームですね。さまざまなお店が、工夫を凝らしてオリジナル食パンを作っているから、食べ比べてみたくなっちゃう!2019年、ママ達が選んだ選りすぐり食パンを紹介します!かつてない口どけの高級食パン専門店「考えた人すごいわ」ネーミングのインパクトが強くて一度聞いたら忘れません。パンを持ってみたところ、中がぎっしり入っているのか、少し重たさを感じました。味はというと、ほんのり甘くて、フワフワ、耳を食べても口に残らずおいしい~MILK 100% 「ねこねこ食パン」生地に使う水分は100%ミルクのみだから、口に入れた時のふんわり広がるミルクの味が特徴。食パンって今までトーストでしか食べたことがなかったのですが、ここの食パンはぜひそのままで味わってください水にこだわる高級食パン「銀座に志かわ」「ワインとチーズにも、きんぴらごぼうにもよく合う食パンです!」と、うたっているいるように、おかずに合う!そしてなにより甘い。その秘密は隠し味のはちみつ。購入当日より、翌日の方がより一層甘い気がしました純生食パン工房「HARE/PAN(ハレパン)」見た目の色は薄くて、白い、食べてみるとふわっふわ、とってもやわらか!キメが細かく、ちぎるとすーっとちぎれます。全体的にふわっとした甘みを感じる食感で、噛めば噛むほど味が出る焼きたて食パン専門店「一本堂」はちみつ・卵・イーストフードは不使用だから、赤ちゃんや、アレルギー持ちも食べられる!使用油脂はトランス脂肪酸がほとんど含まれていない、製パン専用のマーガリン、無塩バター、有塩バター。とにかく原材料にこだわっているのです高級食パン専門店「わたし入籍します」食パンと結婚したくなる(=毎日食べたくなる)、そんなパンを作りたいという思いがそのままお店のネーミングに!商品名もビックリの 「ねぇ一緒に食べよっか♡」は、白いドレスをイメージした食パン。密度の高い生地はフワッフワ鎌倉の食パン専門店「大仏さまの福みみ食パン」大仏さまの福みみをイメージして作られた生食パンは、原材料にもち米の成分に極めて近いとされる、岩手県産の「もち姫」という貴重な小麦粉を使用。カットする段階から、もちもちっとした感覚が手に伝わるほど。やわらかい耳たぶみたい高級食パン専門店「㟢本ベーカリー」白い「ナチュラル食パン」と、少し茶色の「ミルクバター食パン」を購入!ナチュラル食パンは、軽くて・フワフワして食べやすい。食事と一緒のときはこちらがオススメ。ミルクバターは重みがあって、ミルクの香りが口の中に広がり、おやつにも◎高級クリーミー生食パン「ラ・パン」卵不使用で、フワフワ! 手でさけて、焼かずに食べてももちろんおいしい。やさしい香りと、ほんのり甘くてクリーミーなコクが口の中に広がる! 生で何もつけずに食べるのがオススメです
2019年12月29日子どもにはお手伝いをさせた方がいいと分かっていても、子どもにやらせると時間がかかったり、失敗したり、散らかったり…と面倒がっていませんか。でも、未就学児に「お手伝いをさせる大きな意味」があると知ったら、積極的にやらせてみようと思えるかもしれません。今回は、未就学児のお手伝いが、未来にどうつながるのかということをお話ししたいと思います。「働くことへの意識づけと経験」は幼少期から育まれる先日、私自身の働き方について、キャリアコンサルタントに話を聞いていたときに、「社会人となり、働きづらさを抱えている人の中には、幼少期から思春期にかけて、家庭や学校生活の中で養うべき力や経験が不足している」というお話がありました。詳しく聞いてみると、これは「幼少期に、働くことへの意識づけと経験」が足りなかったということだそう。この「働くことへの意識づけと経験」はどうすればいいか。それが「家庭でのお手伝い」です。お手伝いは何から始める?ママが目的を持ってさせるお手伝いであれば、何でもOK。その目的とは「人のために働ける喜び」を知ること。家族の一員としてのお手伝いを通して「楽しい」「幸せ」など、子どもが人のために動ける喜びを感じられるように働きかけていくのがママの役割です。手伝ったことに対して「ありがとう」「助かった」という言葉に、子どもは喜びと、頑張ろうという気持ちが芽生えます。お母さんや家族のために何かしようと思えるようになったら、心が成長している証拠です。ここで、失敗したり、思うような結果が得られなかった時は、問題解決能力を親子で高めるチャンス。どうしてうまくいかなかったのか、という原因は本人が不慣れなためだけではなく、環境整備にも問題があったのかもしれません。お片づけなら、入れ物や場所をどのように決めるのかを話し合うことも大事なポイントです。家の中でたくさん「話し合う」経験を積んだ子どもは、友達や先生とも話し合って解決する力が身につくそう。他者へのアプローチは、友達とケンカしてしまった時などにも通じ、ひいては仕事を円滑に進めるための重要なスキルになっていくとのこと。段階的なステップアップ大きな困難に立ち向かう!リジリエンスという言葉があります。「回復力」と訳されることが多く、「折れない心」と解釈できます。幼少期に小さな失敗をした時、内省から次のアクションを起こし、乗り越えるという一連の経験を、人に支えられてできたという経験がある人は、自分ならやれるという自己効力感が働くのだそう。その積み重ねで、自分の経験から立ちはだかる困難にも挑戦してみようと思えるのだそうです。このお話から、お手伝いをさせる中で、まだ早いかな?と思えるような家事にも、段階的にトライさせていきながら、できなかったことが、できるようになる過程の中に親子の成長の種を見つけていきたいと思いました。「お手伝いを通して、誰が見ていなくても、お礼を言われなくても、家事の一部を担ってくれるようになったら、その子は、家族の中で自分の役割を見出し、人のために働くことが身についている」という話を聞きながら、そんな日はわが家にもやってくるのかしらと遠い目をしてしまう私…。そんな私に、有効な言葉がけを教えてくれました。「あなたが〇〇をしてくれたから、パパ/ママは〇〇(仕事・趣味など)ができた」と、「あなたの存在によって助けられた」ということをきちんと伝えることが大事なのだそうです。『お手伝いは、将来わが子が「働く」ことをとらえるために必要なこと』。そう思えるようになってから、私はちょっと前向きにいろいろなことを「やらせてみよう」と思うようになりました。幼稚園や小学校は冬休みを迎え、年末年始はイベントが盛りだくさん。わが家は、家族の時間も増え、新しい年をどんな一年にしていこうかとワクワクしています。まずは、毎年恒例のおせち作りを子ども達と一緒に楽しみたいです!<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年12月28日低価格でおしゃれなアイテムが手に入ることから人気が出ている「ワークマン」。「ワークマン女子」なんて呼ばれるオシャレさんも登場するほどの人気です! 2019年あんふぁんママが買って大正解だったワークマン商品を紹介します[toc]雨の日こそ本領発揮!「アウトドアブーツ」がオシャレなのに機能的キャンプやフェスでも動きを妨げにくいアンクル丈。前にある「V」カットのおかげで、脱ぎ履きがスムーズ。靴底も滑りにくく、しっかりした作りで、価格も1900円とプチプラすぎ! 雨の日の子どもとのおでかけにも大活躍まちがいなし!もっと見るポケットたくさんがありがたい!「レディース撥水マウンテンパーカー」袖のマジックテープがしっかり風を防いでくれる! 完全防水ではないながら、撥水効抜群。なによりうれしいのが携帯がすっぽり入るポケットが3つ、さらに胸ポケットにはチャック付きと、痒いとこまで手が届くすばらしさ。売り切れ続出「レディース裏アルミダイヤフリースジャケット」袖以外の内側が裏アルミプリントで熱を逃さない。かつ表地はふんわりあったかダイヤフリース生地でオシャレ。そしてなによりめちゃ軽い! 分厚過ぎず、薄すぎないから、もっと寒くなったらミドルインナーとしても!妊婦さんに超オススメ「ファイングリップシューズ」もともとは滑りやすい厨房で、コックさんが安全に仕事ができるようにということで販売されたそう。その滑りにくさに目をつけたのが妊婦さんなのです。そして滑りにくいだけじゃなくて、シンプルで、使いやすいデザインも相まってSNSで大人気に!スタイリッシュな「マンダムプログリップシューズ」耐油底、耐滑底、静電、そして完全防水! それだけでなく脱ぎ履きもラクチンなのがすばらしい。おなかの大きい妊婦さんにもおすすめ! 男女兼用だからパパとオソロコーデも楽しめる! シンプルで細身だからコーデの幅も広がる。980円とは思えない!「Wクッション キャンバスシューズ」流行りのベージュスニーカーをお得にゲット! しかもサイズが23センチから28センチまで、男女兼用だからパパとママでペア購入しちゃいました! 980円だし期待していなかったのですが、さすがワークマン! 1日履いても全然疲れなかったボリュームのある中綿がうれしい「ストームシールドウォームジャケット」ストレッチ性が高くて動きやすいのに、あたたかい! 6色展開のカラフルジャケットでコーデが楽しい。身頃に120gの中綿入りで圧倒的な保温性を実現。反射プリント付き、裏地に防風シート加工など、うれしい充実の機能付き
2019年12月28日東京から山口県の小さな町へUターン移住をして、2年が経過しようとしています。この2年でわが家の長女は中学生に、三女は小学生になり、子育てのステージがひとつ上がりました。この機会に親子の変化と、自らの子育てについて振り返ってみたいと思います。情報に翻弄されない、ブレない思いが軸になる都会から田舎に引っ越し、一番大きかったのが住環境でした。夫は単身赴任、両親は自営業なので常時ワンオペ育児ですが、自然に囲まれ、また空間的なゆとりのおかげで心に余裕を持てています。しかし情報化社会、どこにいても最新の情報はインターネット経由でどんどん流れてきます。子育て関連、ハウツー情報、習い事や受験の話など、ちょっと調べるつもりがエンドレスに見続けてしまうことも。たくさんの情報を得られるからこそ、その情報や広告に翻弄されない親でありたいと、より強く思うようになりました。地方でのんびりと生活をしていたら、「将来大学受験などで都会の子と競争することになるけど、大丈夫なのだろうか?」 と焦りや不安が生じることもあります。しかし私達夫婦は、子ども達に“自分で生きていける力”、“図太く生き抜く力”を身につけてほしいという思いを一番に考えているので、まずは本人の“やってみたいという意思を尊重”し、“成功も失敗も含めてさまざまな経験をさせること”が大事。学校で学習の遅れをとると別の意味で大変になってしまうので、基礎の学習は抜けないように努めながら、バランスが取れるように心がけています。どこにいても情報の取捨選択をして自分で判断するには、“わが子にどう育ってほしいか”、“何を一番大切にしたいのか”を親がしっかりと持っておくことが大切だと感じています。そして現在、中学生になる長女の成長を見ていると、これまでのチャレンジや経験が少しずつ生きてきてきたかなと、ようやく“子育て=人育ての面白さ”が見えてきたように感じているところです。親が一生懸命に生きることが子どもに伝わる2011年に3人目を出産してから、「これからは自分のためにも生きたい」という想いが強くなり、世の中と繋がること、仕事へのチャレンジを考え始めました。フリーランスの仕事を選んだので、自分で開拓や営業をしなければならず、その挑戦とワンオペでの子育ての両立はハードなものでした。余裕がなくて本当にイライラ、ピリピリした母親だったと思います。「あの頃はお母さんの仕事部屋が怖くて近寄れなかった」と、今だから話してくれる娘達。私も毎日が必死だったものね…。ある時、仕事でとても悔しい思いをしました。自分が情けないやら悔しいやらで泣いている私を娘達はやさしく見守ってくれ、声をかけてくれました。またある時は、新たな仕事をゲットし喜ぶ私と一緒に、大喜びしてくれました。カメラマンとして仕事もしています親になりたての頃は、“立派な親でいなければ”、“しっかり子どもを育てなければ!”と力が入っていました。しかし今はそんなことは考えず、自然体です。親だって人間。知らないこともたくさんあるし、失敗だってする。強そうに見える母さんだって泣く(笑)。どこにいても自分を一生懸命生きること、何事にも前向きに取り組むこと。そういう大人の姿を見て、子ども達が自然と何かを感じてくれていると信じています。「今が一番いい時期よ!」が分かる立場になって数年前まで東京で小学低学年、幼稚園児と保育園児を抱え、ママチャリであっちへこっちへ走っていたのがウソみたい。今は習い事こそ車での送迎が必要ですが、子どもが成長すると親は随分とラクになるものだと実感しています。と同時に、あの頃が懐かしくもあり、輝いて見えます。「今が一番いい時期よ!」と先輩ママたちに言われていたことが分かる立場になったのだと。子どもの成長は本当にあっという間。放っておいても日々大きくなりますし、親は忙しくて振り返るヒマもないくらい、時間は過ぎ去っていきます。それはどこに住んでいても同じ。母親として子どものために走り回れるのは期間限定です。10年、20年後に、ああすればよかった、これもやっておけばよかったと後悔しないよう、子育てを全力で楽しまなきゃもったいない!と思います。そして子どもが巣立つときには、“たくさんの経験をありがとう!”と、スッキリした気持ちで送り出してあげれる親でありたい。三女が成人するまではあと10年。残りもめいっぱい楽しんでいこうと思います!2016年、母娘4人でブラジルへ!旅も大切な経験のひとつ<文・写真:ライター林未香>
2019年12月27日子どもは素直で、正直に何でも話をするものと思う人も多いかもしれません。でも中には、友達や先生に対して言いたいことを伝えられない子どももいます。友達に上手に「イヤだ、やめて」を伝えられなかったり、本当は一緒に遊びたくても言い出せずにひとりになってしまったり…。そんなわが子に対して、親はどう関わればよいのでしょうか。今回は心理カウンセラーの筆者が、言いたいことをなかなか言えない子どもへの親の関わり方についてお話しします。言いたいことが言えない理由1:すぐ諦めてしまうから友だちに言いたいことがあるのに、すぐ諦めてしまう子がいます。「どうせ言っても聞いてくれない」といったような考え方をしがちな子です。わが家の次女がこのタイプなのですが、お友達と遊びたいという気持ちはあっても、「この前、イヤだって言われたから…」と誘うのを諦めてしまいます。本人は遊びたくないわけではありません。しかし、前回イヤだと言われた時の悲しい気持ちが忘れられないのです。「またイヤだと言われるのは辛いし、どうせ断られるかもしれない」と思うと、誘うことが面倒くさいという心理も働きます。このようなことは、いつも仲良くしている子との間にもよく起こるようです。子ども自信喪失してしまう、よくあるシーンです。こんな時は、大人が「この前はそうだったかもしれないけれど、今回は違うかもしれないよ。また誘ってみてごらん」という声がけをしてみてはどうでしょうか。子どもが小さいうちは、ほんの気まぐれで遊ぶのを断られてしまうこともあります。この前ダメだったけれど、今回誘って「いいよ」と言われればそれが成功体験となり、その次も誘えるようになる子は多いのです。緩やかな、強制しない言葉がけで、諦めない気持ちを伝えたいですね。言いたいことが言えない理由2:ケンカになるのがイヤだからトラブルを避けたいあまりに、自分の言いたいことを言わない子もいます。友達から時折、嫌がらせをされてしまうという小学校低学年の子に出会ったことがあります。彼女は基本的に、その子に言い返さないようにしているようで、理由を聞くと「ケンカになるのがイヤだ」とのことでした。このような子は、自分が相手から言われてイヤな気持ちになったという現実をしっかりと見つめることに加えて、相手に同じような気分を味わわせたくないという優しさをもっている芯の強い子どもであることが多いようです。したがって、大人からは、その子の優しさを認めてあげる声がけが最も重要です。ケンカをしたくないという気持ちも、優しさからくることが多いので、その優しさを長所として認めてあげることで、子どもとしても自信をもつことができます。たとえば「〇〇ちゃんは優しいね、そんなあなたが大好きだよ」と声がけしてみましょう。優しさを認められることによって、自己肯定感が育ち、相手の子から多少きつい言葉をかけられても、忍耐強く、柔軟にかわすことができるようになっていきます。ただし「つらい時は大人に相談したり、相手の子に辛いと伝えることも必要だよ」とも、日頃から伝えておくとよいでしょう。言いたいことが言えない理由3:どう言葉にしていいかわからないから言葉で感情や状況を表現することが難しいと感じる子どもの中には、相手を叩くなど力に訴える子もいます。そういう子どもに、友達とトラブルがあったときに話を聞こうとしても、何も言わずに黙っているということも。わが家の長女が小学校の低学年だった頃の友達に、とても口下手な子がいました。普段は決して物静かな子ではありません。ふざける時はよくしゃべり、大騒ぎをするのに、ケンカになってお互いの気持ちを相手に話す時や、先生に事情を話すべき時などになると黙りこくってしまうのです。このような子どもに多いのが、気持ちを表現したり、理解したりするような語彙力が足りないということ。絵本などをあまり読んだ経験がないということも多いようです。その場合には、語彙力を伸ばし、同時に様々なシチュエーションの本を通して疑似体験できるよう、意識して本を読むのがおすすめです。また、日頃から大人が気持ちをゆっくりと聞いてあげることも非常に効果的です。最初は、今何を考えているのか、どう思っているのか、聞いてもなかなか言葉にはなりません。しかし時間をかけて待ってあげましょう。身近な大人に気持ちを聞いてもらえることは、自分の気持ちを上手に表現できるようになる重要なステップです。子どものペースを大切にゆったり見守っていずれの場合も大切なのは、子どものペースや、子ども自身の気持ちです。本人から言葉が出てこないうちに大人が急かしても、子どもにとってはますます言いたいことが言えない状況になってしまうので、注意したいですね。大人はあくまでも促すだけに留め、子どもから言葉が出てくるようになるのを助けてあげる意識を持ちましょう。継続していくうちに、子ども自身で「言うべきだ」と判断したことを言葉にできるようになりますよ。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年12月26日