あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (42/46)
優しいけれど自己主張もできて、積極的で…。親というものは欲張りですが、完璧な子どもはいません。おとなしい子のママの悩みに小崎恭弘さんが答えますQ.優しい息子ばかりが我慢しているみたいで複雑4歳の息子には、「おもちゃは順番に使う」「嫌なことがあっても人をたたかない」など厳しくしつけてきました。でも最近、お友達と遊んでいると息子ばかり我慢していることが目に付き、「たたかれたらやり返しなさい」と言ってしまいます。「そんなことできない」と泣く息子に対して、ただの自己主張ができない子なのかと思ってしまうように。私が息子に言っていることは間違っていますか?[東京都・ススママ]illustrationATFT GRAPHICS.A.嫌なことは嫌と伝える表現方法を教えましょうこういう悩みを抱えているお母さんは意外と多いようですね。間違っているとは言いませんが、子育てに対する姿勢がブレていませんか?急激な方向転換は子どもを戸惑わせるだけですよ。どんな子どもに育ってほしいのかをいま一度確認してみてください。最近の子育てを見ていると、子どもに完璧を求め過ぎる傾向があるように感じます。子どもにしてみたら、優しい子になりなさいと言われる一方で、やられたらやり返す強い子になりなさいとも言われるわけです。もちろん周りの状況によって親の姿勢が変わるのは仕方がないし、この世の中は優しさだけで生きていくのは難しい。かといって強さだけで生きるのもしんどい。大事なのは、優しさと強さのバランスを考えて育てることです。「やられて嫌なことがあったら、自分の口で言わないと伝わらないよ」と言って、自分の気持ちを伝える適切な表現方法や手段を教えてあげたり、「ママと一緒に言いに行こうね」と優しく促してあげてください。そうして友達と仲良くやっていく方法をお母さんと考えながら、コミュニケーションのスキルを育てていってほしいなと思います。
2017年02月02日カジノやきらびやかなホテルが立ち並び、ブランド品ショッピングやグルメ探訪など、“大人な遊び”が充実しているイメージのマカオ。しかし意外や、子連れでもぜひ行きたい!というアクティビティがいくつもあるのです。1582年から20年かけて建設された聖ポール天主堂跡。ファサードの彫刻がちょっとアジアっぽいのが特徴マカオ・パンダ館など子ども向けのお楽しみもいっぱいマカオがポルトガルから中国に返還されたのが1999年。150年にもおよぶポルトガル支配のおかげで、マカオはポルトガルと中華が絶妙に混ざり合った独特の文化が魅力です。世界遺産にも認定されている旧市街ではヨーロッパ風の建築物を眺めながらしっとりと歴史散歩。夕方になれば、ホテルの集中するコタイ地区でミシュラン星付きのレストランで食事をしたり、ショーを楽しんだり。もちろんカジノに繰り出すのもいいし、ショッピングモールも遅くまで営業しているのでお買い物も楽しめます。そんなマカオですが、実は子連れで来てもかなり楽しい旅先です。たとえば、マカオ・パンダ館のパンダ。上野動物園と比べ、すいているのでゆっくりパンダを見ることができ、小さなお子さまにも喜ばれることはうけあい。昨年パンダ夫妻に双子の赤ちゃんが生まれたため、1月28日(土)から2月12日(日)までの期間限定で赤ちゃんパンダも公開されています。また、グランプリ博物館やマカオ科学館など、体験型のアトラクションもあり、特に科学館は遊びながら学べるので1日中いても飽きないほど。観光客が少ないのか、こちらもそれほど混んでいないのもうれしいところです。パンダをじっくりゆっくり観察することができる。かわいらしいしぐさで、いつまでも見ていたくなる細部にまで気配りがされたシェラトン・マカオのファミリースイートさらに、シェラトン・マカオも数年前から子連れフレンドリーにリニューアル。チェックインの際の待ち時間には目の前でバルーンアートを作ってくれたり、ポップコーンをプレゼントしてくれたりと、子どもたちが飽きないようなおもてなしが盛りだくさんです。ファミリースイートもあり、コネクションルームの1室をキッズルームにして、広々、のんびりできるようになりました。キッズルームはカラフルな二段ベッド、座って工作やぬり絵が楽しめる小さなテーブルセットが設置されていてホテルというより自宅のようです。なにもかもが子ども仕様で、スリッパやバスローブもキッズサイズ、アメニティにはドリームワークスのキャラクターの絵が描かれています。コップもカラフルなプラスチック製で、うっかり落としても割れる心配がありません。洗面台には踏み台が置かれ、よく見るとトイレもちょっと小さいサイズ、バスタブは入りやすいよう少し浅めなのは感動ものです。XboxやDVDの貸出もあるので、幅広い年齢層に対応できそうです。ファミリースイートのキッズルーム。カラフルでかわいらしい。ドリームワークスの人気キャラクターがテーマアメニティのこだわりも。歯ブラシも小さいサイズ、シャンプーなども刺激の少ないベビー用踏み台があるのも気が利いている。小さい子も自分で歯磨きなどがしやすいハイライトは朝食!料理の数が多いので、お腹を空かせていざ出陣!お部屋もさることながら、このシェラトン・マカオに泊まりたい最大の理由は朝食。一般の朝食ビュッフェのほかに、「ポーズカンフーフィーストPo’s Kung Fu Feast」というプログラムがあり、こちらは室内にも描かれていたドリームワークスの映画キャラクターたちがステージから降りて来て各テーブルを巡り、彼らとふれあいながら食事ができるというもの。映画『マダガスカル』のあのペンギンたちやライオンのアレックス、『カンフーパンダ』はもちろん、『シュレック』も登場。ドリームワークスファンはもちろん、そうでなくともウキウキ楽しい気持ちになってしまいます。料理を取りに行って席をはずしている間にキャラクターが来ちゃった(泣)、なんていう場合も大丈夫!最後にはステージ上で家族ごとにキャラクターと撮影する時間も設けられています。洋食、中華、ヌードルステーション、デザートと、とにかく料理の数が多いのも印象的。しっかりお腹を空かせていきましょう。「ポーズカンフーフィーストPo’s Kung Fu Feast」の始まりはショー形式。英語がわからなくても楽しめるつくりその場でゆでて作ってくれるヌードルバー。さすが食の都マカオ。ビュッフェもあなどれないラインナップもはや敷地内から出なくてもいいかも!?ドリームワークス推しなシェラトン・マカオ。キッズプログラムもドリームワークスで、今は『カンフーパンダ』のポーと一緒に”気”を学び、悪いドラゴンを退治する、というストーリー。プールサイドなどで体を動かしたり、ホテル内をスタッフと一緒に探検したりしながら遊びます。また、複合施設コタイ・セントラルに隣接し、ショッピングモールへも敷地から出ることなく行くことができるので、ショッピングも楽々。このモールのロビーでは毎日午後4時から「ドリームワークスオールスターパレード」が開催されているので、ぜひ時間を合わせて行ってみて。音楽に合わせ、キャラクターやダンサーたちが陽気に踊りながらのパレードは20分間。ここでもキャラクターたちと出合えるチャンスです。シェラトン・マカオでは3歳からベビーシッターサービスを利用することもできますが、やはり子どもたちと一緒に楽しめるのが大きな魅力です。マカオは日本からわずか5時間半、直行便で行けるほか、治安がいい、食べ物がおいしい、時差もマイナス1時間。子連れにやさしい条件がそろっているので、これは行かない手はありません!ポーズカンフーフィースト●開催時間日曜日、月曜日:10:00am-11:30am火曜日~金曜日: 9:00am-10:30am●料金(サービス料別)大人: MOP238+子ども(4歳~12歳): MOP138+家族パッケージ: MOP688+ (大人3人 + 子ども1人)●予約TEL:+853 8113 7915+853 8113 7916dreamworks.reservation@sands.com.mo※シェラトン・マカオ宿泊者以外でも予約可<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年01月29日働きに出たい、社会と関わりたいのだけど動ける時間が限られていて…と悩んでいるママも多いのでは?育児をしながら空いた時間を有効に使い、主婦の経験も活かせる“介護の仕事”に注目してみました。介護職にはどんな資格が必要?難しい?資格がなくても介護の仕事はできますが、できれば取っておきたいのが「介護職員初任者研修」。以前は「ヘルパー2級」と呼ばれていたもので、介護の仕事をする上で必要な知識と技術を身につけるための研修制度です。資格取得には130時間の講義と演習を受講する必要があります。陽子さん(44歳)は通信教育と8日間のスクーリングで、約1カ月で取得。教育系の在宅ワークをしていたちよさん(36歳)は、福祉系の学校の土日コースに2カ月通いました。受講料はスクールによって異なりますがだいたい5万円前後~のよう。陽子さんもちよさんも、会社の「資格取得支援金制度」や就職時の「受講料キャッシュバック制度」などを利用したため、実質費用は0~4万円になったそう。これらの制度を利用するには条件があるので、事前にチェックしておくことをおすすめします。「介護職員初任者研修」取得後に継続して3年の実務経験があると、国家資格の「介護福祉士」の受験資格を得られます。合格難易度は6割前後とやや難しめですが、陽子さんは3年勤務した後1万5000円(受験・登録料)で介護福祉士を取得。ちよさんも「介護福祉士」取得を目指し、まずは3年働きたい!」と意欲的です。自分に合った働き方が可能5歳と2歳の小さなお子さんを育てながら働くちよさんの、ある1日の様子を教えてもらいました。6:00起床8:30二人の子どもたちをそれぞれ別の保育園に送る9:00~10:00 通院介助10:00~11:00 家事代行(調理)11:30 帰宅。自分の家の家事。13:30~15:30 家事代行(買い物同行と掃除)16:00 子どもたちを保育園に迎えに行く訪問介護員として働きはじめて1年のちよさん、自宅近くの利用者さんのお宅を週3日訪問しています。主な仕事は買い物代行や同行、掃除や調理などの家事代行、そして通院介助。9時から16時の間で1日1~5時間、訪問介護は直行直帰なのでこれまでの在宅ワークも並行して行えているのだそう。結婚前は看護師として働いていたユミさん(40歳)は、ご主人の転勤と妊娠を機に夜勤のないパートに切り替えました。現在はデイサービス(通所介護)施設で、利用者の血圧を測ったり傷の手当をしたりなど、看護師の資格を生かして働いています。「もともと高齢者介護の仕事が好きだったのと、自分の希望の時間帯で仕事ができるので、働き方が自分にマッチしていています」とユミさん。彼女が働いている職場では自治体から“多様な働き方推進企業”認定を受け、家族の状況に応じて柔軟に働ける環境で、ママたちの離職率も低い傾向にあるのだとか。陽子さんは週4日の訪問介護と週1回のリハビリステーションで勤務。8時半から19時半の間で1日平均5時間働いています。「子どもが3人いるので学校の行事などによって仕事を調節できるし、代行要員がいるのでとても働きやすい」とのこと。時給もよく、その点でも満足しているそうです。介護職のメリットデメリットは?もちろん介護は人のお世話ですから重労働もあり、腰痛・膝痛を持つ介助者が多いのも現実。入浴介助・着脱介助など、力を必要とするものは特に体への負担が大きいのだとか。介護に関わる人の体を守ることもとても大切なので、介護職員初任者研修では体の負担を小さくする動きとコツを「ボディメカニクス」として学ぶそうです。その他介助ロボットの開発も盛んなようですが、それらが現場に普及するにはもう少し時間がかかりそう。重労働だったり、感情移入してしまい時に辛い気持ちにもなる仕事ですが、「利用者さんに“ありがとう”と言ってもらえるのが一番うれしい」とみなさん口をそろえます。自分の家での調理や掃除に家族から感謝されることはまれな中、「この前のごはんおいしかったよ。ありがとう」と利用者さんに感謝されると、やっていて良かったとやりがいを感じるのだそう。「介護と育児は通ずる点も多く、子育て中の私にとって勉強になることが多いです」とちよさん。陽子さんは「親の世代の人との思いを知ったり、関わり方を考える機会となり視野が広がり、何より義母との関係も良好になりました」。それ以外にも子どもにも変化があったのが陽子さん。主婦だった陽子さんは働きはじめたことで、子どもたちに自立心が育ったと言います。と同時に自分が外に出ることで、子どもとの距離感をうまく取れるようになり、親子関係も以前より良好になったと感じています。まとめママの空いた時間を有効に使いながら自分のライフスタイルに合わせて働くことができる介護の仕事。“誰かの役にたてること”、“誰かの笑顔を見られること”にも、大きな意味がありそうです。「やってみようかどうしようかと迷っているのなら一歩前に踏み出してみて」と、介護の仕事に従事しているママたち。高齢者のみなさんはたくさんの知恵を持っているのでとても勉強になりますよ、という言葉が印象的でした。<文:フリーランス記者林未香>
2017年01月24日キッカケは私のあのひとこと・あの行動だった!お義母さまと私のブレイクスルー&和解エピソード嫁ですから、「言いたいことも飲み込んでお義母さまをたてなくちゃ」「気に入らないことが多くても、所詮は他人と割り切ってスルーしよう」と徹してきたものの、あの日を境に姑との関係がガラッと変わった!なんて経験ありませんか?みなさんから寄せられた「お義母さまと私のブレイクスルー体験&和解エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%“ぶっちゃけ大会”が功を奏した!?姑とお酒を飲むようになってからの出来事。あるとき、かなり酔った私は、義母に思いのたけをぶちまけてしまったのです。すると「実は私もこう思っていたの」と義母も本音で話すようになって…。言いたいことも言えずギシギシした関係でしたが、なんでも話せる仲になりました。(とど)今日こそは言わせていただきます!「昔はこう育てたのよ」が口癖の義母。 子どもにおしゃぶりをさせれば「やめなさい!出っ歯になる」と言われるし、外出先で市販のベビーフードを食べさせようとすると「昔は作ったわ」と言われるし。かなりイライラしていました。あるとき思い切って、「お義母さん、今はとても便利になりました。ベビーフードも栄養があって子どもは喜んで食べるんです」と私なりの考えを訴えたところ、「あら、そうなの。ごめんなさい。あまり口を出さないようにするわ」とあっさり謝ってきたのです。それからは、私の育児方針を優先させてくれるようになりました。(やんちゃママ)お義母さまが転勤族の主人に「転勤はいいのよ~地方に友達もたくさんできるし~」と言ったとき。あまりに無責任すぎるコメントに腹が立った私は、「お言葉ですが、振り回されるのは妻の私なんです!」と言い放ってしまいました。でもその日から、自分の意見を少しだけ本音で言えるようになりました。(匿名希望)同居していたし、周りから見れば仲のいい嫁姑に見えたかもですが、私はいつも一歩引いて本心を隠し続けていました。…が、爆発寸前で「家を出ます」宣言。ただそれからは、しんどいときにしんどいと言えるようになり、義母の前でも自然にふるまえるようになりました。今はとてもいい関係です。(PAN)子はかすがい、孫もかすがい私は何でも自分のペースでやりたいタイプで人に頼るのが苦手。義母は世話焼きで頼ってほしいタイプなのに、私があまり子育てで助けを求めないので気に入らない様子でした。互いの距離が縮まったのは、私が3人目の出産で入院中、義母に上の子のお世話をお願いしてから。以前は遠慮して電話もかけてこなかった義母が、手土産を持って訪ねて来るようになりました。(ぴっころりん)それまでは、義母から電話がかかってきても無視していました。はっきりいって苦手だったんです。けれども子供が熱を出したとき、思いきって義母に声をかけたことがキッカケとなり、素直に甘えられるようになりました。(ねこ)お互い気を遣い合うし、会うのも面倒だと思っていました。そんな仲だったのに、私に子どもが産まれたとき、ハーブティーに授乳服、クリームなど私のために義母がいろいろ用意してくれたんです。うれしかったー。その後は、遠慮しながらも自分の意見を言えるようになりました。(バーマンジュニア)ダンナさま!すべてはあなたのおかげです私がバツイチ子持ちで年上だったため、義母は私たちの結婚に大反対。主人の説得でやっと結婚できたものの、義母は私と目を合わそうともせず、名前さえ呼んでくれません。そんな状態を打開してくれたのは主人でした。母親に「もう少し嫁に優しくしてもいいんじゃないか。名前すら呼んだことがないだろう」と言ってくれたのです。以降、義母の態度が少しずつ変わってきて、私の顔を見てくれるようになりました。まだ、義母から話しかけられたことはありませんが、これから少しずつ話せるようになればと思います。(てれさ)
2017年01月19日インフルエンザや感染症が流行る今の季節は、子どもの体調が一番の心配ごと。「熱はないか?」「咳は大丈夫?」「保育園から発熱の電話がかかってくるかも?」など、ひやひやした日々を過ごしているママも多いのでは?特に、実家が遠方にあるママ&パパの場合は、病気になった子どもの看病と仕事との両立が難しいところ。病児保育や病後児保育を行う保育園があるとはいえ、定員の問題や、体調の悪い子どもをいつもと違う園へ連れていく大変さなどを考えると、改めて、家にシッターが来て、子どもを看てくれる「ベビーシッターサービス」が便利なのではないかと思います。海外では一般的な「ベビーシッター」。夫婦のお出かけや仕事などにも活用している日本ではあまり定着していませんが、欧米では、夫婦での外食やお出かけの間に、ベビーシッターに子どもを見てもらうというのはよくある光景。たまに夫婦で出かけたいときや、どうしても子どもを連れて行けないお出かけにも「ベビーシッターサービス」をうまく活用できると良いなと思います。最近では、数多くのベビーシッター会社があり、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している団体だけでも130カ所以上あります(2016年9月30日現在)。特徴や料金は各社さまざま。一例として、4社の特徴や料金などについて調べてみました。「ベビーシッターサービス」を行う4社を比較。会費は? 料金は? 特徴をリサーチ!【ポピンズ】今年で30周年を迎え、“ナニー”という英国スタイルのシッティングサービスを行う。ナニーになるための、合格率30%という厳しい選考とプロフェッショナリズムにこだわった研修プロセスが特徴。病児保育も料金内で対応し、緊急時の当日オーダーにも100%対応してくれる安心の制度。官公庁や企業をはじめ、約300社が採用している。初めての人にはトライアルコース、また100通りから選べる新しい提案型サービス「ポピンズ100」も好評。・〈スタンダードコース〉入会金5万円(税別)、年会費1万円(税別、ひと家族あたり)・対象/0歳〜・24時間、365日対応・料金/1時間 2500円(税別)※3時間から、交通費別途1000円(1人あたり)・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨城県、長野県、以下県は一部/愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県【ベアーズ】家事代行で知られる会社が2007年からベビーシッターサービスを開始。初心者にはうれしい初回お試しプラン 3時間9000円がある(※別途税、交通費900円)。送迎や子どもと一緒に簡単な家事を行うなどサービスの幅は広いが、病児・病後児には対応していない。ただし、土日祝も対応しており、入会金も不要。首都圏以外にも、中部、関西を中心にサービスを行っている。・入会金、年月会費なし・対象/1歳〜12歳まで・利用日時/8:00~21:00、土日祝も対応(割増料金なし)※早朝、深夜サービスあり・料金/1時間 3300円(税別)※3時間未満は、1時間あたり3900円(税別)※交通費別途900円・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県(一部地域をのぞく)登録してシッターを自分で探すところ、シッターとの事前面談があるところも【キッズライン】会員登録した後、登録シッターの中から、エリアや希望に合ったシッターを自分で探し、予約するシッターマッチングサービス。1時間1000円から即日手配可能、24時間オンラインで予約ができる。希望のサポート内容をサポーター全員に投稿するシッター募集機能もあり、効率的にシッターを探すことができる。保育士や看護師以外にも英会話、病児保育、家事サービスに対応したシッターも在席している。利用者の口コミや評価も見られるようになっているので参考になる。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1時間 1000円〜 ※シッターにより料金が異なる※料金の10%が手数料(保険料やシステム利用料などが含まれる)としてプラスされる※交通費別途実費・対象エリア/東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬・石川・長野・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・兵庫・福岡【スマートシッター】こちらもマッチングの会社で、“家庭とベビーシッターのマッチングサービス”がテーマ。登録シッターの9割以上が保育士、幼稚園教諭、助産師などの有資格者のため安心して預けられる。シッターは、動画やレビューなどを見て選ぶこともでき、希望のシッターと直接会って面談した後に利用するという初めての人にも安心なプログラム。病後児保育には対応していないが、2時間無料体験キャンペーンあり。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1歳以上1時間 1500〜3000円程度※シッターにより料金が異なる※交通費実費・対象エリア/東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城(一部)〈※情報は全て2017年1月現在のものです〉システムや料金はさまざま。利用している人から紹介してもらうケースも家に来て子どもを見てもらうという点から、シッターの人柄などがわかるように事前の面接があるところ、スピーディに自分でシッターを探すもの、初回お試しプランがあるもの、土日も対応しているもの、病児も関係なく料金内で見てもらえるものなど、会社によって特徴もさまざま。実際にベビーシッターを使った人に聞くと、「友人がお願いしている人を紹介してもらった」という人もいました。私のまわりの友人ではベビーシッターを使っている人はおらず、リサーチすることはできませんでしたが、わが家の場合、シッターにお願いするときは、おそらく病気の時になると思います。そうなると、「病児対応」のシッターに限定され、また土日にお願いすることもなく平日限定となるので、「病児対応」「平日のみ」という2点が条件に。上記4社に加え、全国保育サービス協会加盟団体も参考にしつつ、調べてみるのが良さそうです。その家のスタイル、重視するところ、料金や特徴、何かあったときの保証などの安全面を比較して、上手にベビーシッターサービスを使って、子育てをより快適に楽しいものにしていきたいですね。ベビーシッター写真提供:ポピンズ、ベアーズ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年01月17日2016年の文部科学省の発表によると、2020年度から小学校での英語が正式教科になります。英語教育に熱心な人もそうでない人も、子どもの英語教育についてしっかり向き合わなくてはなりません。そこでかなり気になるのが、母子留学。マレーシアでその現状を目の当たりにし、その成果の高さに驚きました!マレーシアの人気リゾート地として知られるペナン。世界遺産の古い街並みが魅力の静かな都市英語教育は東南アジアがねらい目楽天やユニクロにはじまり、いまや社内での公用語を英語に、という動きは日本有数の大企業の多くに広がりつつあります。英語ができなければ大企業に就職できない⁉まさか、そんな…と思いつつも、世界的に広がるグローバリズムに乗り遅れないためにはやっぱり英語の必要性は否めません。「でも、私も夫も英語が苦手で…」という人も多いでしょう。でもそこは問題ありません。英語ができなければ、留学してしまえばいいじゃないの!留学といえば、早くて高校生、あるいは大学や、場合によっては社会人になってから、というイメージですが、実は就学前から親と一緒に留学する“母子留学”がじりじりと人気上昇中。それも、アメリカやオーストラリアといった英語圏の国ではなく、東南アジアが注目株。「フィリピンに語学留学」がすでに定着しているように、母子留学でも東南アジアを目指す人は少なくありません。フィリピンはタガログ語のほかに、公用語を英語に定めており、映画やテレビ番組など小さいころから英語放送に触れて育ちます。また、マレーシアやシンガポールはかつて英国が宗主国であったため、英語を話す人がとても多いという特徴があります。タイやインドネシアなども、外交官や企業からの駐在員の子どもたちが通うインターナショナルスクールが多く、それらは総じて日本のインターナショナルスクールよりも学費が安いことが大きな魅力となっています。イチオシはマレーシア!その理由は?そんな中、筆者のイチオシはマレーシア。マレー系、中国系、インド系などいろいろな民族の国民がいますが、互いを尊重し合うことで平和的に共存を続けている多民族国家です。公用語はマレー語ですので、公文書などで必要であるものの、それ以外ではそれぞれ自分の民族の言語(中国系の人は中国語、インド系の人はヒンディー語)を話しながら暮らしています。では中国系の人とインド系の人が話すときは?マレー語より英語が使われることが多く、特に英国統治時代に教育を受けた世代は誰もが英国風の英語を話すことができます。たとえばお店やタクシーなどでちょっとした会話ならすべて英語ということは珍しいことではありません。日常生活で英語を使うシチュエーションが実に多いのが印象的です。なによりも、2020年までに先進国入りを目指すマレーシアは、政府主導で教育に力を入れているため、英国式の教育方針を擁するインターナショナルスクールが充実しているのが大きな魅力。地元の人々の教育意識が高いため、インターナショナルスクールといえども外国人だけでなく地元の子どもも多く通っています。そんな環境でありながら、家賃や学校の授業料などはそれほど高くない東南アジア基準。また、外食文化ゆえ安く食事を済ませることができ、生活費も抑えることが可能。ちなみに、多民族国家なため食のバラエティは目を見張るほど。東南アジアではおいしくないお店はすぐに淘汰されてしまうので、安くておいしいお店を探すのにも困りません。ちょっと長めの滞在となっても、きっと自分好みの味が見つかるのはうれしいポイントです。中華系の住民が多いため、ペナンでは食も大きな楽しみ。地元の人のおすすめレストランを探訪するのも忘れずに目撃!マレーシアの幼稚園そんな環境のマレーシア。特に中国系の住民が多いペナン島のインターナショナルプレスクール(日本の“幼稚園”に相当)をのぞいてみると、おっとびっくり…壁に貼られている「手をきれいに洗いましょう」とか、「廊下を走ってはいけません」といったポスターまで、すべて英語で書かれています。中国系のスクールで、ここでは中国語の勉強もするものの、その会話はすべて英語のみ。実は先生も生徒も中国語で話すことができますが、きっちり英語のみで会話が進んでいきます。授業内容は遊びももちろん、年齢によっては算数やスペリングの勉強もあり、まさに学校。音楽や芸術のクラスにも力を入れる学校が多いのが印象的です。このスクールに“留学”する5歳の日本人の女の子Aちゃんは、通い始めて半年ほど。すでに英語での会話に慣れ、先生やほかのお友達との会話もまったく問題ありません。時折中国語が混ざるのは、特別クラスの中国語レッスンのたまものでしょうか。最近では英語だけでなく、中国語をも学ばせたいとあえて中国系のスクールを選ぶ親御さんもいるそうで、なるほど、一度に2つの言語を学ぶことができてお得かもしれません。お母さんに話を聞くと、Aちゃんはマレーシアに来るまで英語学習を一切していなかったものの、2週間後にはカタコトでも英単語を話し出すようになったそう。1カ月も経つとお店で欲しいものを自分で注文したりできるようになったといいます。英語が身に付くスピードもさることながら、なによりもうれしかったのは入ってすぐにお友達ができたこと。異文化が当たり前に身の回りにあるマレーシアの子どもたちにとって、国籍や民族が違うお友達を受け入れるのはまったく問題がなかったのでしょう。お母さんは「お友達と話すという形で、学習というより自然に身に付いたと思います」と話していました。こうした幼稚園への留学は、1週間から1か月程度のお試しやサマースクールで体験することが可能です。スクールバスで自宅やホテルまで送迎してくれるスクールも多く、短い期間でも気軽に利用することができそうです。このような未就学児の留学生を受け入れる学校はたくさんあり、日本人向けの留学エージェントでも取り扱っています。完全に英語環境の幼稚園。プレスクールは5歳までの子どもが通うが、算数や作文の授業が行われている楽しそうな授業風景。あまり授業という感じはなく、子どもたちが楽しく学んでいるのもいいところ
2017年01月13日「すぐ寄っ掛からないの!」「肘を付かないで!」お子さんの姿勢の悪さを、むやみに叱っていませんか?あんふぁん読者アンケートでも、8割のママが「子どもの姿勢が気になる」と回答しています。でも、それってだらしがないからではなくて、正しい姿勢を支えるだけの筋肉が育っていないせいかもしれません。子どもの体幹について、増田修治先生に聞きました。お話を聞いたのは:増田修治さん白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。28年間小学校教諭として勤務した後、現職。東京都板橋区の保育園と共同で、体幹と子どもの発達の関係性について研究を行ってきた。あんふぁんWeb「小学生ママ」コーナーの「困ったら増田先生に聞いてみよう!放課後職員室」でも活躍中。Q.お子さんの普段の姿勢について気になることはありますか?Q.お子さんの姿勢について当てはまるものを選んでください。(複数回答)※2016年10月5日~11月1日、Webアンケート、有効回答数749人Q.そもそも体幹って何のこと?姿勢が崩れないように体を支える背骨から腰にかけての筋肉のこと人間の筋肉は何層にも重なってできており、骨に近い内側の筋肉を「インナーマッスル」と呼んでいます。体幹とは、背骨と腰骨の「インナーマッスル」を合わせた筋肉のこと。筋肉の中でも外側の「アウターマッスル」には、腹筋などがあります。自分の思い通りに動かせる体が意欲や自信の源になります園児のケガが増えていると聞きますが、ある保育園では、救急車のお世話になるようなケガが年間20件もありました。園の先生に聞くと、その子たちには「落ち着いて座れない」「長い間立っていられない」という特徴があると分かりました。つまり、体幹のなさが共通していたのです。そこで、私も共同研究に取り組み、体幹を鍛える動きを園生活に取り入れたところ、1年半後には大きなケガが0件になりました。変わったのはそれだけではありません。体幹が鍛えられ、姿勢を安定させられるようになった子どもたちは、工作に集中したり、遊びの中で体を思い通りに動かしたりできるようになりました。すると「もっとやりたい」という意欲や自信が表れてきたのです。体幹力のない子に「背筋を伸ばしなさい」というのはムダ親も保育者も、子どもに「背筋を伸ばしなさい!」と言いがちですが、そもそも体幹力がないと、背筋を伸ばした姿勢を保つことができません。毎日の生活に体幹を鍛える動きを取り入れれば、体は自然と変わります。例えば、危なくない道であれば縁石の上を歩かせてバランスを取るなど、小さなことを積み重ねましょう。次のページでは、今日からできるおすすめのおうち遊びを紹介します。毎日続ければ半年で変わる! 体幹力をアップする親子遊び道具を使わずにできる遊び■片足ぴょんぴょん足が床から完全に離れる瞬間を意識して跳びましょう。着地は爪先ではなく、足の裏全体で。素早い動きに必要な、ハムストリングス(脚の裏側にある筋肉)も鍛えられます。■片足立ち3〜4歳は20〜30秒、5歳は1分間片足で立てればOK。右足と左足では差があるかもしれません。慣れてきたら目をつぶってチャレンジを。■布団の上をゴロゴロ同じ姿勢を保ち、布団の上をゴロゴロ。片足だけ上げたり、両足を宙に浮かせるなど、だんだんと難しい姿勢にも挑戦を。スーパーマンのように腹ばいになり、手足が床につかないよう、持ち上げるのもおすすめ。ゲーム性のある遊び
2017年01月12日転勤族の妻につきまとうのが“単身赴任”の問題。「亭主元気で留守がいい…」よく耳にするこのフレーズ、夫が単身赴任になるまではピンとこなかった私ですが、実際になってみると…(笑)。今回は単身赴任経験者のママ66人のアンケートを元に、単身赴任の悩み、夫婦の問題を乗り切るポイントをまとめてみました。単身赴任期間とその理由今まさに単身赴任中25人、過去に経験がある35人、近い将来に予定がある6人。赴任期間で一番多かったのは、半年~1年が30%、次いで2~3年は26%。4年以上も離れているが12%も。単身赴任になった理由として一番多かったのは、「帯同できない地域だった」「子どもの学校を配慮した」で同率20%ずつ。次いで「勤務期間が短い」18%、「家・マンションを購入した」14%。自分がついて行きたくない、子どもがついて行きたくないというケースも。その他、共働きなので自分の仕事がある、ちょうど妊娠していた、親の介護などの理由がみられました。では離れている間、どのくらいの頻度で家族一緒に過ごせているのでしょうか?単身赴任の夫とどのくらいの頻度で会っていますか?毎週末会えているのが14%、月に2~3回、月に1回がそれぞれ31%と、ひと月の中で会える頻度が比較的高い人が“76%”という結果。週末に移動できる距離なら、無理をしてでも帰る努力をして家族で過ごしている様子がうかがえます。逆に2~3カ月に1回は6%、半年に1回が12%、ほとんど会えていないのが6%も。パパの仕事もハードでしょうが、待っているママと子どもたちも寂しく大変だろうなと想像しました。次に、家を守っているママの心配事や悩みについて聞いてみました。夫が単身赴任中の、妻の心配事や悩みは?「子どもが病気になったとき、人手が欲しいときにない」(ななせぶんさん)、「小さい子ども2人を一人で見るのは大変、自分のストレス発散がなかなかできない」(そらみさん)、「子どもが父親の存在を忘れないか、家族の気持ちがバラバラにならないか心配」(ぺこりのさん)、私もその気持ちがよくわかります。パパではなくママが単身赴任しているケースもみられ、「毎週末、片道5~6時間かけて移動するので経済的・身体的負担が大きい。平日の父子家庭の子どもへの影響も心配」(ATマチさん)という悩みもありました。二重家計などの経済的な問題、海外の赴任地によっては治安や医療面もとても気になるところ。そして男性の一人暮らしは食生活や健康管理も大変ですし、加えて女性問題…と心配事が尽きません。…そろそろ本題に(笑)。では実際にどのくらいの人が“夫婦関係に危機感”を感じているのでしょう?単身赴任で夫婦の関係に危機感を感じたことはありますか?離れている夫との関係に危機感を感じたのは29%、感じなかったのが71%という結果。危機感を抱いている人が、私の予想をはるかに下回ったのには驚きました。私は現在進行形で単身赴任を経験中ですが、夫のいない生活に慣れてきた頃から忙しさを理由に連絡が激減、ちょっとしたすれ違いがはじまり「このままではまずいな」と感じました。「久しぶりに会ったときにぎこちない感じ」(ぴっころりんさん)、「夫が家族の輪に入りにくくなり、何を話せばよいのかわからなくなる」(リスさん)、「会わないといなくてもいいかなと、必要性を感じなくなる」(くまおさん)など、思わずうなずいてしまいます…。「気づけば、子育ての考え方が異なっていた」(とどさん)と、コミュニケーション不足によって、二人の向かう方向がズレてしまうことも。驚きの回答、50%は単身赴任で夫婦関係が良くなった!しかしそんな中、これまた予想を反する回答が得られたのが、「単身赴任によって夫婦の関係は良くなりましたか?」の質問。“良くなった”と答えたのが、半数を占めたのです!「家事や育児の手伝いをしてくれないことへのイライラがなくなった」(のんきちさん)、いない人には期待もしませんしね、それもよーく分かります(笑)。「一緒に過ごせる時間が限られるので、以前よりも互いを大切に思えるように」(えままさん)、「お互いの存在が精神的な支えだと気づいた」(ありさりさん)など、パートナーのありがたさを改めて見直すきっかけになることも。他には「毎月必ず会って、新婚当時のような心になっています」(リンリンちゃん)、「会えない時間が愛を育て、相手を思う気持ちが強くなりました」(cervejaさん)とラブラブな夫婦の様子も聞けました。すばらしい!単身赴任中、夫婦間でどのような工夫をしていますか?最後に、“夫婦の関係を良好に保つための工夫”についても教えてもらいました。「なんでも相談すること。報連相(ほうれんそう)です」(たかさん)、「1日おきでもメールや電話で連絡をとる」(すぎ888さん)、「おはよう、おやすみの連絡は必ずしていました」(しーちゃん)と、頻繁な連絡を心がけることが基本。「子どもの行事や予定はGoogleカレンダーを使って共有し、夫の生存確認のためにLINEをしている」のは、そらみさん。カオリアさんのように「予定は相手に確実に伝えておく」ことも大切です。「一緒にいるときは全力で楽しむ」(ぺこりのさん)、「夜の生活は定期的に行う!」(ピコックさん)、「たまにデートをする」(ずっきさん)と、夫婦の時間を最大限に楽しむ努力も必要。「感謝を忘れないように心がける」(くみっきーさん)、「“ありがとう”を必ず言う」(のんきちさん)と、離れた場所で一人がんばるパパを思い、感謝の気持ちを言葉で表すこともステキだと思いました。決してマイナスだけではない単身赴任、この逆境が良い経験になったと言えるよう、夫婦・家族の絆を強めるチャンスにできるといいですね。私も今度の夫の一時帰国の時に、久しぶりにデートでもしてみようかな。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年01月10日毎日の料理を楽しく、そしておいしくしてくれるキッチングッズたち。今回は、筆者が購入し、実際に使ってみて「これは買って正解!」と思った3商品を紹介します。デイリーからパーティーまで、さまざまなシーンで役に立つアイテムです!コスパよし!ニトリのスキレット鍋 6インチママたちの間で「ニトスキ」の愛称で呼ばれ、大ヒットしているニトリのスキレット鍋。ずっと鉄鍋に憧れはあった筆者ですが、お値段がネックでなかなか手を出せずにいました。でもこのニトスキは、6インチ(15cm)で税込498円と、なんとワンコインで購入できるんです!ニトスキで作るわが家の定番料理は目玉焼き。白身はカリッカリで、黄身はとろ〜り、5才の長男から「あのフライパンで目玉焼きを焼いて」と毎回オーダーが入るほどのおいしさです。オーブンでも使えるので、いろいろな料理に応用できます。スキレットの魅力のひとつは、デザイン性の高さ。お皿代わりにそのままテーブルに出してもおしゃれです。でも鉄製なので持ち手までアツアツ!子どもが触ると危険なので、子育て家庭では注意が必要です。アイデア商品!アイリスオーヤマの両面ホットプレートホットプレートは、お友だちを呼んでわいわいホームパーティーをするときに欠かせないアイテムです。アイリスオーヤマの両面ホットプレートは、左右それぞれのプレートごとに温度調整ができるので、同時に2つの料理が調理可能!子どもたちに先にごはんを食べさせたあとに、大人用のたこ焼きを作りながら、隣で子ども用のデザートホットケーキを作る、ということもできます。プレートは、平面プレートとたこ焼きプレート、焼肉に使いたい凹凸のあるディンプルプレートの3枚つき。プレートはシンクに入る大きさで洗いやすく、また本体は、本のように二つ折りにたためます。コンパクトに収納できるのも買ってよかった理由のひとつです。時短の味方!貝印のトング付きキッチンハサミ忙しいママにオススメしたい時短アイテムで、本当に便利です。最大のメリットはまな板と包丁を使わずに食材がカットできるので、洗い物が少なくなること。わが家では、生の肉魚用と野菜用で包丁とまな板を分けているのですが、その都度洗っていくのが結構面倒くさいんです。でもこのハサミがあれば、肉や魚をトレーのうえや、フライパンや鍋のうえでカットできます。食材を逃さないカーブした形状とギザ刃で、鶏胸肉の分厚い部分もらくらくカット。しかも刃には目盛りがついているので食材をカットするときの目安になります。また、先端についているトングで、肉を裏返したり、食材をつかんだり、一連の流れがこなせます。さらに、刃はかんたんに左右を分解できるので、洗い残しやサビの原因になる乾燥不足を防ぐこともできるんです。長く使っている定番アイテムに、今回紹介したような流行ものやアイディアものをプラスして、キッチンの活性化をはかってみてはいかがでしょう。料理の時間をもっと楽しくしてくれるはずです!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年01月08日「スッキリと暮らしたいのに、子どものモノがあふれている」「子どもが片づけをしてくれなくて、イライラしてしまう」というママは、多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザーであり、親・子の片づけマスターインストラクターの橋場陽子さんに、わが子を「片づけられる子」に育てる3つのポイントを教えてもらいました。片づけは、子どもの生きる力を育む10歳の男の子のママでもある橋場さんは、主に渋谷区・世田谷区を中心に「片づけ講座」を開いたり、個人の自宅を訪問して片づけのアドバイスをしたり、ママ友グループ向けにレッスンを開催したりしています。「片づけは、子どもの生きる力を育む絶好の機会」だと言う橋場さんによると、片づけによって、育まれる力は主に下記の3つ。1.選択力:自分に必要なモノ、大切なモノを選び取る力2.想像力:自分で考え、先の結果を想像する力3.習慣力:やるべきことを続けていく力(※「親・子の片づけインストラクター講座」より抜粋)とはいえ、親がひたすら「片づけなさい」と怒り続けても、子どもは片づけられませんし、これらの力を育むこともできません。必要なのは、親が子どもに寄り添い、ちょっとした工夫をすること。では、どんな工夫が必要なのでしょうか。橋場さんに、今すぐできる3つのポイントを聞きました。ポイント1.作品やおもちゃなど適量を決める。こっそり捨てはNG橋場さんが、小学校低学年以下のお子さんのママから一番相談を受けるのが、「工作の作品やお絵かきが捨てられない」という悩み。親にとってはゴミのようでも、子どもにとっては宝物。「くれぐれも、こっそり捨てることはやめてください。子どもを傷つけてしまいますし、何より、選択力を鍛える絶好のチャンスを失ってしまいます」と橋場さん。「どんどん増える作品やおもちゃは、『全部は置く場所がないから、箱に入るだけにしようね』と伝えて、増えすぎたら本人に残したい物を選ばせましょう。そして、『ステキなモノが残ったね。きれいに箱に入ったね』と喜びを共感しましょう。あとで本人が『あれは捨てなければよかった』と後悔することもありますが、そうした失敗から学ぶことも多いのです」と橋場さん。でも、子どもはいらないと言うけれど、大人は捨ててほしくないモノ、ありますよね。祖父母からもらったお祝いだったり、高額な物だったり。それはどうすればいいのでしょうか。「子どもが『いらない』と判断したけれど、親が残したい場合、それは子どものスペースからはずし、「親が所有するもの」として、親のスペースに移動してください」。ポイント2.モノの置き場を決めて、ラベリングする家が片づかない原因のひとつは、モノの定位置が決まっていないから。橋場さんは、「子どもと一緒に動線を考えながら、何をどこに置くかを考えるといいですね。『よく使うから、手が届きやすいところがいいかな』など、子どもの想像力を鍛えることにもつながります。モノの定位置が決まったら、それを家族みんながわかるように、ラベリングすることが大事です。おもちゃなどは、写真に撮って、おもちゃ箱に貼れば小さな子でもわかります。ラベルプリンターを使って文字でラベリングしてもいいですし、もちろんラベルシールにママがイラストを手書きしても大丈夫。マスキングテープの色分けで、兄妹のスペースをわかりやすくしても、いいですね」。ポイント3.できたことを褒めながら、少しずつ習慣化橋場さんは、「子どもの片づけの最終ゴールは、自分でできるように自立させること。でも、いきなり100点を求めないで、ひとつのステップができたら、『できたね』と認めてあげてください。できるようになるまでの時間は、子どもによって差がありますが、ほかの子と比較しないで、その子の成長に合わせて、ときには相談してルールを見直しながら、根気強く寄り添ってください。お片づけが、親子が衝突する原因になっているご家庭が多いですが、本当は親子のコミュニケーションの手段のひとつであり、子どもの成長に気づく機会にもなります」。毎日の積み重ねが、生きる力にもつながるそうです。「たとえば掃除、洗濯、ゴミ出しなどは、生きていくうえで必要なことですが、終わりがありません。宿題も、毎日しないといけませんね。片づけは、こうしたルーティーン・ワークをこなしていく習慣力につながります」。私も、毎日のように7歳の息子に向かって、「片づけなさい!」を繰り返していますが、子どもに合わせた片づけルールが必要なのですね。橋場さんの親・子片づけ講座を受けたママたちからは、「子どものいいところを見られるようになった」、「夫にも効果があって、ラベルを見て片づけてくれるようになった」といった感想が多いそうです。片づけがうまくいくと、優しいママ、穏やかな妻になれそうですね。わが家はまずはラベリングから始めてみようと思います。取材協力:親・子の片づけ教育研究所()親・子の片づけマスターインストラクター橋場陽子さん( )<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年12月29日年末が近くなると、帰省の準備に忙しくなるママも多いはず。子どもたちの、お正月の一番の楽しみといえば「お年玉」。親戚の甥や姪たちと会える楽しみもありつつも、絶対忘れてはいけない最大の任務と思い、毎年忘れないように気をつけています。「お年玉」=現金が普通だと思いますが、子どもがまだ小さかったとき、お年玉袋にお札が入っていたのをお金だとわからず、一緒にもらったお菓子セットを、とても喜んでいたのを覚えています。「お年玉」は、もともとはお供えした餅を配っていたのが由来「お年玉」を辞書で調べてみると、「新年をお祝いして、子どもに送るお金や品物」とあります。また昔からのしきたりをまとめた本によると、もともと「お年玉」は「年神様(新年の神様)からの贈り物」を意味し、年神様にお供えした餅を下ろし、年少者に配ったのが始まりとも書かれています。それらを踏まえて、お金以外の「お年玉」を、いろいろ考えてみました。子どもががっかりせず、喜んでくれそうな「図書カード」や「おもちゃ」1つめは、「図書カード」。図書カードは、書店で使える商品券なので、本やまんが、文具などにも使えるので実用的です。自分で欲しいものを選ぶこともでき、小さいお子さんなら、親が書店で絵本を選んであげるのも良いですね。500円、1000円、2000円、3000円、5000円、1万円と価格も幅広いので、年齢に合わせて選びやすいです。2つ目は、「おもちゃ」。これは、あげる子どもの年齢や月齢、好きなものを知っていないと選ぶのが難しいですが、一番喜んでもらえるものかもしれません。知り合いの女性は、(実の兄から)子どものお年玉に現金でなく、直接「○○のおもちゃをお願いします」と言われたことがあるそうで、迷わないのは良いけれど、お年玉よりも高いものをお願いされて、「ちょっと戸惑った」と言っていました。もし、おもちゃを具体的に探すのが大変なら、おもちゃ店などで出している「ギフトカード」もおすすめ。海外から帰省する人は「外国の貨幣」、小さな子には「お菓子」もウケ良し3つ目は、「外国の貨幣」。旅行好きの方や海外から帰省される方などは、ちょうど良いお年玉。小学生であれば、「日本ではいくらぐらいの価値がある」「この紙幣に描かれているのは誰」「どこの国で使える」など、世界の他の国への興味や知るきっかけになるとうれしいですね。小さなお子さんなら、「お菓子」も大アリです。お金の価値がまだわからなかったわが子も小さいとき、とても喜びました。お菓子なら、年齢や興味に合わせたもの、お正月らしいもの、金額も数百円から千円以上まで、幅広く組み合わせを考えられます。気をつけたいのは、アレルギーや、「チョコやキャンディはまだ食べさせていない」など、家によってルールなどもあるので、ある程度事前に把握しておくことが大切です。小学生には、「貯金箱」「目覚まし時計」など新年からがんばってほしいことにちなんだものも小学生のお子さんなら、「貯金箱とおこづかい帳」を渡すというのもおもしろそう。お年玉をきっかけに、おこづかいを管理するというのも良いアイデアかもしれません。また朝起きられない子には、「目覚まし時計」、早起きが日課になるような「日めくりカレンダー」、朝の水やりが楽しくなる「植物」などをあげるのもユーモアがあります。また最近では、お年玉袋も多様化しています。子どもが喜ぶような「シール付き」、「おみくじ付き」のもの、上の写真にあるような最近はやりの顔出しパネルのものを手づくりして、それに入れて渡すのも喜んでくれそうです。あと、「1000円」が「100万円」になる、おもしろいお札のたたみ方もあるので、それで笑いを取るのも良いかもしれませんね。(左が、「1000円」が「100万円」になるたたみ方。右の顔出しパネルのお年玉は、こちらからダウンロードできます)現金を渡すときは、年齢や学年に応じた相場のチェックもお忘れなく最後に、お年玉を現金で渡す場合の相場を、まわりの声とインターネットの掲示板の意見から、以下のようにまとめました。----------------------------------未就学児……硬貨、1000〜2000円小学校中・低学年……2000〜3000円----------------------------------相場とはいえ、親戚同士で金額を決めているケースや、また「お年玉をあげない」と決めるケースもあるようなので、確認をしてから渡すのも安心です。「お年玉」の本来の意味を考え、子どもたちがその年1年、元気に楽しく過ごせるような「お年玉」を選んであげたいですね。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2016年12月27日産後や育児中のママをサポートする団体やサロンが多く見られるようになった今、ママだけでなくパパも応援しよう!と活動しているママ団体がありました。子育てママ応援塾「ほっこり~の」。どんな様子なのかパパ講座に潜入取材!“ママを助けるため”のパパ講座ある日曜日、東京都北区十条の「ほっこり~の」店舗隣の自治会館で「パパのための料理講座」が開催されていました。パパのための料理講座といっても、自分が食べたいものを作る男の料理ではありません。妻や子どものために作る”お父さんの家庭料理”です。この日は6人のパパが参加。奥さんが勝手に申し込みをしていたというパパ、お子さんと一緒に料理を楽しみたいというパパ、リピーターさんの姿も。エプロンと三角巾がなんともかわいくて新鮮です。初対面のパパが2人1組になり、分担をして料理をしていきます。12月とういことでクリスマス向けメニュー、メインのロールキャベツにツリーサラダ、ロールケーキのデコレーションなど、子どもが喜びそうなものでした。講師は家庭科教師で現在育休中のママ。日頃「ほっこり~の」の利用者でもある彼女が、この日のために試作を重ねてレシピをまとめてくれたのだとか。このレシピに従って手順良く、話をしながら和気あいあいと料理を作るパパたち。微笑ましくて、見ている私もうれしい気持ちになりました。子育てママ応援塾がどうしてパパ向け講座を?一般的にパパ同士が集まり活動することが多いと思うのですが、どうしてママ団体がパパを応援するに至ったのか、代表の内海千津子さんに聞きました。「私が6年前にひとりでサロンを始めた頃は、実は男子禁制でやってました。というのも私を含め、夫の協力を得られず頼るところのない弱い立場のママを救いたかったから。孤立しているママたちの居場所を作りたかったからです」第1子出産後フルタイムワーカーとして働いていた内海さん、家庭と仕事のバランスを取るのが難しく体調を崩しあえなく退職、専業主婦になりました。その後第2子を出産するも、夫の協力が得られず孤立。子どもを連れて自分の居場所を探して転々と…寂しい思いをされてきたそうです。「協力的なパパの話をするママたちがキラキラ輝いて見えて、あの頃は苦しかったです」と当時を振り返りました。その後ひとりでサロンを開くべく活動開始、自分の貯金をくずして場所を借りてリノベーション。子育て支援サロン「ほっこり~の」を開業して今年で6年目に入りました。授乳・おむつ替えを無料でできて休憩もできる場所、ママたちが一瞬でも肩の荷を下ろしてほっこりしていってもらえる場所でありたい。その思いから「ほっこり~の」と名付けられたサロンでは、子ども連れOKのママ向けの講座を多数開催。年間のべ3000人のママたちが足を運ぶまでになりました。日々の講座でリフレッシュしたり自分を磨くママ、講師として活躍するママ、立ち寄ってスタッフとおしゃべりをしていくママ、ときには悩みを打ち明け涙を流していくママもいるそうです。(わらべうたベビーマッサージ後の絵本紹介のひとこま)そんなママの生の声と時代の流れから、「やはり一番近くにいるパートナーのサポートなしでは本当の意味でママを救えないと思った」と内海さんは言います。特に第1子の産後は右も左も分からない。どうして泣いているのか?おっぱいもあげてオムツ交換もしたのに…何をやっても上手くいかない、親になってこんなにつまずくとは想像もしていないものだから、かなりの行き詰まりを感じます。それに加え核家族化はどんどん進み、サポートしてくれる親や親族が近くにいない、転勤で友だち、知り合いのいない場所に引っ越してくるなど、育児は孤独を極め、知らず知らずのうちに追い詰められていくのだと言います。ママたちの「孤育」を防ぐためには、一番近くにいるパートナーのパパに理解してもらうこと、助けてもらうことがまず必要だと内海さん。ママの話を聞いてもらうだけでもいい、気持ちを少しでも共有してもらうこと、それには“夫婦のコミュニケーション”が不可欠。そのきっかけとなるよう、パパを応援する講座にも力を入れているのです。夫婦のコミュニケーションのきっかけにこれまで「パパ鍼灸師が教える!パパからママへママからパパへのマッサージ塾」「パパのためのベビーマッサージ講座」や「プロの男性声優さんによる、パパの読み聞かせ講座」、父親学級で有名な「渡邉大地さんの新刊トーク&サイン会」など、ユニークな講座が行われました。「パパ友が欲しい、ネットワークが欲しいと、パパもつながりを求めていることにも気付きました」。実際にやってみてパパからのニーズも見えてきたそうです。パパ向けの講座に一緒に参加したママからは、「夫が子どもをマッサージをする優しい横顔に癒されました」「改めて互いのことを感謝する貴重な機会になりました」という声も。このような積み重ねがパパの育児参加のスイッチを入れ、また夫婦関係の潤滑油となり、ひいてはママが救われることにつながると、熱く語ってくれました。最後に今回講座に参加したパパとママに感想を聞かせてもらいました。「意外と簡単にできました。なかなかおいしかったです」「機会があれば、家でも作ってみようかな」とパパはまんざらでもない様子。ママは「おいしい~!やればできることがわかったのであとは家での実践を期待するのみ!」と、家族でパパの料理を楽しんでいました。家族をつなぐ“食事”、パパの料理講座は家族の距離がぐっと縮まるとても良い講座だったようです。今後もどのようなパパ講座が開催されるのか注目していきたいと思います。<取材協力:子育てママ応援塾「ほっこり~の」><文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年12月25日顔で笑って心で毒づく!?お義母さまと過ごした年末年始エピソード義実家で年末年始を過ごす人も多いですよね。新年を迎えるにあたって、義実家オリジナルの風習や習慣にとまどったり、普段とは違うお義母さまの様子・行動にビックリしたことはないですか?みなさんから寄せられた「お義母さまと過ごした年末年始エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%思わず目がテンになるお義母さまの行動新年になる瞬間、でんぐり返しをすること。これをやると健康に過ごせると思っている。(おかあさま大好き!)カマボコが大好きな義母は、毎年12月半ばからそわそわし始める。 なぜなら、お正月限定高級板わさが出回るから。 あちこちの店に行ってはカマボコを1本ずつ買いあさり、2万円分くらい購入してようやく満足する。食費とは別に「カマボコ代」という予算を組んでいたことにもビックリ(こてつきき)正月早朝から泥酔。正月三が日ずっとお酒づけ…。ああ、お義母さま、どうかお身体を大切に(ゆみとみみ)お正月だろうがなかろうが、マイペースなお義母さまお正月に義実家を訪ねたときのこと。 当然、お雑煮やおせちなどの料理を用意してくれていると思いきや、出てきた料理はカツカレー。なんと義理ママはお正月料理を作ったことがないらしい。「うちはお雑煮、おせちは好きじゃないのよ」とのことでした(ねねでぶ。)義実家にお邪魔するときは、子どもたちは大声を出さない。20時になったら寝るのが決まり。年末年始だろうが関係なし!(マリオネット)年始の挨拶をしに行こうとしても断られる。どうもおせち料理の準備が面倒らしい。というわけで、年末に2時間程度お邪魔してお茶して帰るのが毎年の恒例。「お正月は実家でのんびり、おせち料理をいただいて…」というママ友がうらやましい~(ぴーよん)なかなか慣れません!義実家のおかしな風習・習慣皿のような漆の器に金粉入りのおとそを入れて、義父、義母、夫、私、子どもたち(まねだけ)の順で回し飲みすること。小さい皿なので、すでにだれかが口を付けた場所かもしれない…と恐る恐る飲んでいる(ぴっころりん)除夜の鐘が鳴り終わったら、みんなそろって仏壇に手を合わせ、その後なぜかステーキを食べる。お腹いっぱいで眠れなーい!(しーそーマム)大みそかは19時ごろ就寝。23時にいったん起きて家族で年越しそばを食べる。そばを食べ終わったら再び寝て、早朝に起床したら家族全員正座をして新年の挨拶をする。いったいだれが決めたの?(さわ)元日の朝は、まず始めに梅干しに白砂糖を食べる。次は紅白の和菓子。そしておとそ。おせちはお昼に食べるというオリジナルな食べ順あり。ちなみに香川県出身のお義母さまに合わせて、義実家では年越しそばではなく“年越しうどん”(ワトソン)庭でバーベキューをすること。かなり寒いんですけどー(あられ)人生いろいろ。お正月料理もいろいろお雑煮の餅があんこ餅。あごだしにまったく合わな~い(ともてっど)正月料理はほぼ既製品。お節はお取り寄せ、お寿司は出前、サラダはスーパーで作られたサラダ、フライはスーパーの惣菜売り場でパーティーサイズのデリを購入。加えて、お吸い物も即席。デザートの果物もスーパーのカットフルーツ。前からお料理が好きではない人という認識はあったけど、まさかこれほどとは(かおにゃー)雑煮に巨大な里芋が入っている(エミリ)お餅に鮭をつけて食べるのにビックリ!それが案外おいしくて、今ではヤミツキ(まゆみん)
2016年12月22日出産前はサロンに通ってきれいに爪のお手入れをしていたけれど、子どもができてからなかなかその時間が取れないママも多いのではないでしょうか。筆者も産前はサロンに通い、産後も何度か時間を作って行っていたのですが、予約した日に子どもの体調が悪くなりあえなくキャンセル。それからは、気軽なセルフネイル派となりました。久しぶりに自分でネイルグッズを購入するようになって驚いたのが、100均のアイテムの良さとその品ぞろえでした!今回はその魅力と、使って良かったアイテムを紹介します。どのお店もマニキュアのカラーバリエーションが豊富それぞれのお店でブランドシリーズをいくつか持っていて、ネオンカラーからナチュラルカラーまで豊富にそろっています。ハイブランドだと1本3000円以上することを考えるととってもお得。流行色やなかなか勇気のいる冒険色を気軽に試せるのも100均ならではだと思います。写真のように5本の指、すべて違う色をちょっとずつ使うデザインも気兼ねなくトライできます(ちなみにこのデザイン、塗るのも乾かすのもハゲたところを塗り直すのもあっという間にできるので、忙しいママにおすすめです)。ダイソーのトップコート「クイックドライ」と「マットフィニッシュ」「クイックドライ」は45秒の速乾タイプなので、乾かす時間をいつもより短縮できます。また、今期はマットネイルが流行しているので「マットフィニッシュ」は必須アイテム。手持ちのマニキュアを塗ったあとにトップコートとして塗れば、新しくマットのマニキュアを買わなくても、旬なネイルが完成します。写真はボルドーとネイビーのマニキュアにそれぞれのトップコートを塗ったものです。同じ色でも雰囲気がガラリと変わりますね。セリアの「ネイルメタルパーツ」と「デザインネイルシール」シーズンにあったネイルパーツやシールは、貼るだけ、置くだけで季節感が出るので便利なアイテム。筆者が買いに行った時期には「不思議の国のアリス」のシールがありました。クリスマスなどの特別な日や年末年始のお休みに、母娘で貼ると楽しいかもしれません。雪の結晶のパーツも冬ならではのかわいらしさで、ニットやファーと合わせたくなります。使い方はカラーマニキュアを塗ったあとにシールを貼ったり、パーツを置いて、最後にトップコートを塗るだけ!キャンドゥの「しずくタトゥーネイルシール」べっ甲ネイルも今期の流行。でもこれはやっぱりサロンに行かないとなかなか難しい…。そう思っているママに試してもらいたいのがセリアの「しずくタトゥーネイルシール」。少しコツはいりますが、自宅でかんたんにべっ甲ネイルができます。爪の大きさややりたいデザインに合わせてシールをカットし、透明フィルムをはがして絵柄を爪に当てます。水を含ませた綿棒などで台紙を浸してはがし、トップコートを塗ります。ポイントは、シールを大きめにカットして、はみ出したところはリムーバーで落とすこと。またつや感がでた方がかわいいので、トップコートはジェルネイルタイプのぷっくりしたものがおすすめです。爪が自分好みだと、目に入るたびに自然とテンションがあがります。今度100均に行ったときには、ちょっとだけネイルコーナーものぞいてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2016年12月20日知り合いのママと「子どもって、よく鼻血を出すよね」という話から偶然知った「セスキ酸」。「セスキ酸」とは「セスキ炭酸ソーダ」のことで、鼻血などの血液の汚れを落とすのに、とにかく使えるとのこと。粉末タイプ、スプレータイプがあり、トーヤク、レック、第一石鹸などのメーカーから出ています。早速粉末タイプを購入して試してみると、今まで悩まされていたベッドシーツや洋服の鼻血汚れがきれいに落ちてビックリ!アルカリ性で水に溶けやすく、血液や油汚れに強い「セスキ炭酸ソーダ」私は粉末のセスキ炭酸ソーダを、そのまま汚れに振りかけてもみ洗いで使っていましたが、ぜひプロの方に便利な使い方、おすすめの使い方を教わりたいもの。整理収納アドバイザーであり、お掃除や片付けにも詳しい「+plus K」代表・井下佳子さんに、セスキ炭酸ソーダの使い方を聞いてみました。「セスキ炭酸ソーダは、強いアルカリ性の粉末で、重曹より水に溶けやすいのが特徴。血液の汚れはもちろん、皮脂や手あか汚れ、油汚れなどにも強いので、キッチンはもちろん、家の中のいろいろなお掃除に使えて、とても便利ですよ」井下さんのセスキ炭酸ソーダと出合いは、布ナプキンを使っていた時のこと。使用済みの布ナプキンを、セスキ炭酸ソーダを溶かした水につけ置きしてから洗濯。同じ要領で、血液の汚れは、つけ置き洗いがおすすめだと言います。血液汚れにはつけ置きを。スプレーにすれば、より使いやすく「鼻血がついた服やサニタリーショーツの血液汚れは、小さなバケツなどに、濃いめにセスキ炭酸ソーダを溶かした水(水300mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1)を入れ、一晩つけておきます。翌日には汚れが落ちて後は洗濯機で洗うだけ。手洗いしなくてもいいので楽ですよ。つけ置きが難しいベッドシーツやマットレスなどは、濃いめに溶かしたセスキ炭酸ソーダをタオルや布につけ、上からたたき洗いして、汚れを落とします」家の掃除には、500mlの水に小さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かしたスプレーボトルを常備。キッチンの掃除に大活躍しているそう。「電子レンジは、内側にスプレーをして数分加熱後に拭くと、とてもきれいになります。コンロまわりの汚れは、スプレーして数分置いてから拭き取ります。換気扇やレンジフード、五徳などの油汚れがひどいものは、熱湯に濃いめにセスキ炭酸ソーダを溶かし(水3Lに対し大さじ1ほど)、つけ置きしてから洗うと汚れが落ちやすいですよ。油汚れがひどい鍋やフライパンには、水3Lに対し大さじ1のセスキ炭酸ソーダ入れ、お湯をわかし、10分ほど煮ると良いです」拭き掃除や洗濯にも「セスキ炭酸ソーダ」が大活躍キッチン以外の掃除でも、セスキ炭酸ソーダは万能。先ほどのスプレーボトルを、拭き掃除にも活用しているそうです。「雑巾にスプレーし、皮脂や手あか汚れがつきやすいスイッチや取っ手などを拭くときれいになります。またじゅうたんやフローリングを、同じ要領で拭き掃除してもすっきりきれいに。天然木のフローリングなど、しみになりやすいデリケートなもの以外に使えます」また洗濯時に、洗濯洗剤と一緒に入れて使うのもおすすめだそうです。「汚れが強い、臭いが気になる洗濯物がある時に使います。いつもの洗濯と同じ要領で、洗剤と一緒に大さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れるだけ。洗濯物の臭いが気になりやすい梅雨時期にも良いですね。水にとけやすく、衣類にも残りにくいので安心です」重曹やクエン酸に続く、新たなエコ洗剤として、わが家でも大活躍しそうな予感の「セスキ炭酸ソーダ」。ぜひみなさんも、大掃除や普段のお掃除に、「セスキ炭酸ソーダ」を活用してみてはいかがでしょうか。取材協力・+plus K 井下佳子さん<文:フリーランス記者武田由紀子>
2016年12月18日いよいよクリスマス。子どもたちへのプレゼントをなににしようか?欲しいモノを探るために今年も「サンタさん」に助けてもらった人も多いのでは?ちびっこたちはその存在を信じ、真剣にお手紙をしたためたのではないでしょうか。そんな子どもたちのスーパーヒーロー、サンタクロースに年中会える場所、それはフィンランドのロヴァニエミ。サンタクロース村には子どもも大人も大興奮のアクティビティがいっぱいです。やっぱりサンタさんは子どもたちのスーパーヒーロー!※撮影許可を得て撮影していますサンタさんのお住まいは?いよいよクリスマスも間近にせまり、イルミネーションに彩られた街はキラキラとわくわくでいっぱいになっています。クリスマスって本当に心躍りますよね。それはもちろん子どもたちだって同じ。サンタさんにお願いしたプレゼントがちゃんと届くまで、うきうきしながら過ごします。ところで、子どもたちにサンタさんへの手紙を書いてもらった際、「サンタさんってどこに住んでいるの?」と聞かれたことはありませんか?トナカイの引くそりに乗っているし、おそらく多くの人が北極と答えるのでは。そう、サンタさんは北極圏のロヴァニエミという村に住んでいます。フィンランド北部の町、ロヴァニエミは人口6万人ちょっとという小さな町ですが、年を通じて観光客が続々と訪れるフィンランドの中でも1,2を争う観光地。お目当てはもちろんサンタクロース。シティセンターから車でほんの15分ほどの町はずれにサンタクロース村があり、いつでもサンタさんに会うことができる大人気のアトラクションです。真冬にこそ訪れたい北極圏!真夏に行ってもサンタさんに会うことができるのですが、やはり訪れるなら冬のシーズンがおすすめ。ロヴァニエミでは12月にもなると日照時間がぐんと短くなり、町も森も一面の雪景色に。一日中薄暗いものの、その分きらびやかなイルミネーションが暖かな光を雪に映しこのうえなくロマンチックなのです。また、雪が深くなってくると、風を切って豪快に走る犬ぞりやトナカイのひくそりに乗って樹氷の森の中をのんびり散策といったアクティビティも可能になるほか、凍った湖の上をスノーモービルで移動したり、氷に穴をあけてアークティックチャー(北極イワナ)を釣るなんていうワイルドな遊びが目白押し。外で思い切り遊んだあと、暖炉の炎で焼いたマシュマロをはふはふ言いながら食べるのもまた、至福の時間です。ちなみに、ロヴァニエミでは8月の終わりごろからオーロラ観測ができるようになります。夜の7時ごろからと、比較的早い時間から出現することもあるので、小さな子どもでもまだ起きていられる時間帯なのもうれしいところです。夜7時ごろ、北極圏内の小さな町の上空に現れたオーロラ。三脚なしだったので手ぶれしているものの、自分でもオーロラが撮れた!と感動トナカイの引くそりでお散歩のあとはえさやりも。トナカイってかわいいな~サンタさんに会いに!というわけで真冬に訪れたサンタクロース村。ここでのお楽しみは、入村するところからはじまります。サンタクロース村がある場所はちょうど北緯66度33分の位置。つまりこれより北は北極圏ということになります。村の入り口上部に、青く光るロープが渡されており、それをくぐればもうそこは北極圏!まずはここで記念撮影をしましょう。次はいよいよメインイベント、サンタさんに会いに。「Santa is Here!(サンタさんはここにいます!)」と書かれたメインビルディングに入ります。またも「Santa is Here!」と書かれた扉からサンタさんのお部屋に行くのですが、入場料はないので扉を開けてどんどん奥へと進んでいきましょう。その途中にある巨大な振り子は、“時間をコントロールするマシン”で、クリスマスの夜、このマシンで時間の流れをものすごくゆっくりにすることでサンタさんは一晩で世界中を駆け巡ることができるのだそう。なるほど!とちびっこたちも納得ですね。長い廊下はそうしたデコレーションがされているので、ここを通るだけでもウキウキ感が増してきます。サンタさんのお部屋にはそれぞれのグループが個別に入室します。個人的にお話をすることができるので、サンタさんへの質問なども考えておくといいでしょう。室内での写真撮影は禁止されているため撮影は“エルフ(スタッフ)”にまかせ、出口で料金を支払って写真を買い取るシステム。1枚の大きい写真や、小さいポストカードサイズが数枚など、サイズによって料金が異なります。実はビデオも録画されていて、こちらも購入が可能。サンタさんとの会話ややさしくハグしてもらった体験を何度でも自宅で再生することができます。朝の9時過ぎでもこの暗さ。さすが北極圏!門の上あたりにある青い線が”北極圏との境目”サンタさんと記念撮影をしたら、今度は村の郵便局へ。こちらはホンモノの郵便局で、ポストカードを購入したらそこから郵便物を出すことができます。おもしろいのは、訪れた日の日付で出すか、クリスマスごろに届くように出すかを選べること。今日の日付は黄色いポスト、クリスマスごろに届くのは赤いポストと、別々のポストに投函するようになっているので間違わないようにしましょう。切手もカウンターで購入しますが、切手に押されるスタンプがトナカイの絵柄でかわいらしいので自分へもカードを送りたくなってしまいます。郵便事故などが心配な場合は、スタンプを押してもらった状態でそのまま投函せず持ち帰ることも可能です。ポストカードを書くためのテーブルも用意されていますが、その奥もついでに見て行ってください。サンタさんへの手紙が毎年50万通も送られてくるというこの郵便局。すべての郵便物を国別に仕分けてあり、日本語で書かれているものも多数です。中には400m以上もある長い紙に願いを書き綴った“超大作”の手紙もあって、地味ながらなかなか見ごたえがあります。郵便局ではトンットゥと呼ばれるエルフたちがせっせとお仕事寒さを楽しむアトラクションこのほかに、氷室の中に設置されたかのようなアイス・バーやチューブライドができる丘など、別料金で遊べるアトラクションもあります。こちらは寒さを楽しむためのもの、というべきか、屋内でも冷凍庫ばりの寒さ。アイス・バーには氷でできた滑り台もあるので、子どもも楽しむことができるでしょう。さらに、外に出ればトナカイの引くそりで小さな牧場を一周したり、雪の中のプレイグラウンドがあったりと寒い中でもとにかく遊ぶ!のがフィンランド流。売店ではそりも売られているので、とことん雪遊びをすることができます。身体を動かしてさえいればそれほど寒さを感じないので、ここは童心に帰って子どもたちと遊びまくりましょう。……と、ここまでは子ども向けのアクティビティの数々でしたが、実はこの村には大人も喜ぶアトラクションが。フィンランドデザインのアウトレットショップがあり、マリメッコやイッタラといった上質でスタイリッシュなデザインの雑貨がちょっとお安く手に入るのです。40ユーロ以上お買い物をした場合は免税の手続きもしてもらえますから、うっかり買い物をしまくってしまっても安心(?)ですね。免税の手続きにはパスポートが必要ですから、忘れずに持っていきましょう。パスポートといえば、村のインフォメーションセンターでは「北極圏到達証明書」を発行してくれますが、実はパスポートにスタンプを押してくれるサービスもあります。証明書の発行は4.50ユーロ、スタンプのみでは50セントですので、寒い中をがんばって外で遊んだ記念に、いかがですか。1日中でも遊べるサンタクロース村。子ども向けのアトラクションに見えて、大人もかなり楽しめます。シティセンターから路線バスでも行けるので、パッケージツアーでなくたっぷり自分のペースで遊ぶプランを立てるのがよさそうです。パスポートへのスタンプは50セント。おもしろ~い!お土産屋さんで見つけたおもしろいサイン。「サンタさん、どうぞウチにも来てください。僕は今年、悪い子でした(でも理由があるんです)」だって(笑)裏を返せば「今年はいい子でした」となっています取材協力:フィンランド政府観光局<文・写真:トラベルライター岩佐 史絵>
2016年12月13日全国各地で頻発している地震・災害、その備えはできていますか?非常食や水の備蓄は最低3日分が必要、1週間分あるとより安心と言われています。でも1週間分の大量の非常食、日付切れが迫ってくると、消費するのが少し憂鬱…。そこで今回は消費が楽しみになりそうな、おいしくオシャレな保存食を探してみました。種類が豊富、ごはんやパスタなどの主食系非常食のトップ1は“ごはん”。定番の白米、わかめごはん以外にも、最近はドライカレーや炊き込みごはんなど種類が豊富。“松茸ごはん”をネットで見つけた時は、思わずポチってしまいました。非常時にまつたけごはんはちょっと贅沢という気もしますが、疲れが出たり気持ちがふさぎ込んでしまいがちなときだからこそ、“食”で少しでも気持ちを明るくする必要があるのかもしれません。(マジックライス「牛飯」「ドライカレー」税込367円、尾西「松茸ごはん」税込432円)ごはん類は湯でも水でも戻せるのがポイント。内容量にもよりますが、お湯の場合は15~20分、水の場合は約1時間。サタケの「マジックライス」シリーズは、2種類の食べ方を楽しむことができます。水の量によってごはんの硬さを調節できるよう、袋の中に2本の注水ライン。普通の硬さとリゾットくらいの柔らかさ、好みの硬さにできるので小さな子どもやお年寄りにもよさそうです。気になったのが「携帯おにぎり(尾西)」他の保存食のごはんと同じように袋にアルファ米が入っています。「これがおにぎりにの形になるのかしら?」と半信半疑で準備。脱酸素剤を出してお湯を入れ、チャックを閉めてしっかり振り、待つこと15分。あら不思議、三角おにぎりの形に!手が汚れず片手が空くのでハイキングにも重宝しそうですし、小さくてかさばらないので、日常使いのバッグに入れる非常用品や、緊急持ち出し袋に入れておくのもよいかもしれません。ショップにもよりますが、1個170円から購入できました。「マジックパスタ(サタケ)」もごはん類と同じく、脱酸素剤とスプーンを取り出しお湯を注ぎます。パスタと一緒に入っているブロックソースが溶けるまで付属のスプーンでしっかり混ぜ、チャックをして3分。思っていたよりも普通に戻りました。ごはんに飽きた時に、パスタという選択肢もあるとうれしいかも。(内容量59.9g、出来上がり約210g、カロリー221/kcal 360円(税別))おかずはオシャレでおいしい“イザメシ”おかず類も要チェックです。おいしさにこだわった「イザメシ(杉田エース)」は、“いざというときこそ、しっかりごはん!”というコンセプトの通り、充実したおかずのラインナップ。以前、東京の青山にあるショップ、クラブエスタで見つけて気になっていたので、ネットで購入してみました。「りんごが決め手の生姜焼き」「トロトロねぎの塩こうじチキン」「ごろごろ野菜のビーフシチュー」などなど、イザメシ・デリシリーズはネーミングだけでもおいしそう。試しに「名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮、210g/147kcal(税込540円)」と「ハンバーグ、180g/231kcal(税込464円)」を湯せんであたためて食べてみました。うん、いい!レトルトとは思えない煮物の味と食感!避難時にこういう味を口にすることができたら、ほっとすること間違いなしだと想像できました。保存期間は3年間ですが、その前に食べてしまいそう。ハンバーグを小さな鉄パンに入れてみると、こんなにオシャレ。これは非常時だけではなく、日常でも使えそうです。ソースがたっぷり入っているので、パンをお供にするとより満足感を得られそう。こんなにおいしい非常食なら期限切れ間近もブルーにならず、楽しく消費することができそうです。これらの食品は1袋、1人分。1袋あたりで考えると、割高なのは否めません。しかしこれらが3年から5年間の保存期間があり、いざという時の安心材料のひとつになることなどを考慮すると、そんなに高くない買い物かもしれないと思いました。贈答品としても使えそうな“非常食セット”最近は非常食セットも充実。たとえば、防災のサイボウの「防災セット」は3日分、18種類21品をセットしたもの。実際に3日間非常食だけで過ごして考えられたセットだけあり、お米、パン、惣菜にスープ、間食のお菓子まで、飽きない工夫がされています。いろいろ選ぶのが面倒で…という人は、まずこういうセットを選んでみるのもいいでしょう。こちらのショップは、アレルギー対応のアルファ米の備蓄セットも扱っています。杉田エースのイザメシシリーズには「イザメシホームセット」「イザメシキャリーボックスDeli」「イザメシギフトカードセット」と、贈り物としても喜ばれそうなセットもそろっています。3000円代から購入でき、オシャレな熨斗(のし)もかけてくれるので、お祝い返しやお礼にも使えます。その他非常食と同時に、水は多めに備蓄。そして紙やプラスチック製のお皿、おわん、箸やカトラリー、ウエットティッシュも忘れずに。お皿の上に敷いて使えるラップも必需品ですが、このラップは寒いときに体に巻き保温に使えるので、非常時持ち出し袋に1本は入れておくとよいようです。“備えあれば憂い無し”いくら準備をしても心配は尽きませんが、できることは一つずつ確実に準備して少しでも不安を減らしていきたいものです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年12月09日キッザニアやカンドゥーなど、いろいろな職業体験ができる大型施設に子どもを連れて行きたいママは多いはず。でも、家から遠かったり、年齢的にまだ早いと思ったり、なかなかのお値段に躊躇(ちゅうしょ)してしまうこともありますよね。そんなママにおすすめしたいのが、マクドナルドでできる職業体験の「マックアドベンチャー」です。わが家の5歳の息子も先日、マックアドベンチャーで職業体験デビューしてきました!まずは事前申し込みマックアドベンチャーは、マクドナルドの制服を着用し、お仕事体験をすることができるプログラム。手洗いを学んだり、冷凍庫を見学したり、キッチンに入ってハンバーガーを作ったりしながら働くことを楽しく学べます。実施店舗はホームページから検索可能。幸いわが家がよく利用する、4号線宇都宮泉が丘店で実施していたので早速申し込みをしました。そのときは、月曜日と火曜日の14時と15時の回で受付がありました。実施日時は店舗やその月の状況によって変わるようです。対象年齢は幼稚園児から小学生です。いよいよ当日。体調は万全に!体調不良だと参加ができないので、気をつけながらいよいよ当日です。ハッピーセットが大好きな息子は楽しみで仕方ない様子。お店に到着すると、担当の高橋さんが迎えてくれました。まずはハッピーセットから好きなメニューを選びます。そしてママがお支払い。なんとこの職業体験、子どもが作るハッピーセットのお値段だけでできるんです!なんて良心的!そして息子はマッククルーになるべく制服にお着替えに行きました。マックのコスチューム姿に親がメロメロ再び登場した、制服姿の息子にテンションが上がります!息子もニコニコ嬉しそう。一通り写真を撮らせてもらい、高橋さんに連れられてさっそくカウンターの中へ。ママは入れないので、お客さんやクルーの方の邪魔にならないところで見守ります。まずは他のクルーにご挨拶、そして爪の間から肘まで丹念に手洗いします。「ポテトって揚げる前は真っ白なの!?」いよいよ調理場見学へ。揚げる前の冷凍ポテトを見て「こんなに真っ白なの〜!?」と目をまん丸くする息子。そして高橋さんが揚げたてのポテトを見せてくれると「きれいなオレンジになってる!」とその変化に感動した声がカウンターの外まで聞こえてきます。それから、ママからは見えないバックエリアの倉庫や冷蔵庫、冷凍庫、ドライブスルーのお会計の様子を見せてもらっていたようです。ハンバーガー作り&ジュース入れにトライ!バンズの焼き上がりまで高橋さんと一緒に秒数を数えたり、パティが焼き上がる様子を見せてもらい、バーガー作りに挑戦。本人のリクエストでマスタードとオニオン抜きのチーズバーガーを作っていました。カウンター前にあるジュースマシーンではボタンを押してジュースを入れます。カウンター越しにも様子がよくわかり、すっかり高橋さんと仲良くなっている息子に成長を感じました。最後は、すべてのメニューとおもちゃをトレイに乗せて、ママに向かって「お待たせしました〜」と満面の笑み。自分で作ったハンバーガーはおいしいねお礼のご挨拶をしたら再び着替えて、全行程が終了。保育園でお昼を食べてきたにもかかわらず、おいしそうにハッピーセットをたいらげていました。マックアドベンチャーは何度でも参加でき、5回目、10回目には素敵なプレンゼントをもらえるそうです。もちろん息子は「絶対にまた来る!」と宣言していました。親がそばにいなくても緊張せずに楽しめたこと、聞かれたことに答えたり自分から質問できたこと、バックエリアがどんな様子だったかを後で説明してくれたこと、実はどれも意外でした。親が思っているより、息子は成長していることを実感できた初めての職業体験。いつも行っている店舗で、大好きなハッピーセットが作れたことがリラックスにつながったのかもしれません。職業体験デビューに、とてもいいプログラムですよ!※プログラムの内容は店舗によって異なります。取材協力日本マクドナルドマックアドベンチャー<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2016年12月06日わが子が通う保育園がある地域は多子世帯が多く、3人、4人兄弟は当たり前。中には、5人兄弟という家庭もあります。朝夕の送迎時には、3人の子どもを自転車に乗せてやってくるお母さんがいます。子ども乗せ自転車は、子どもが2人乗れるものしか見たことがないのですが、子どもが3人乗れる自転車はないのでしょうか? 少子化ならぬ多子対策として、子どもが3人乗れる自転車があっても良いのでは? と思い、子ども乗せ自転車を数多く作っている自転車メーカー・ブリヂストンサイクル(株)の広報・竹内さんに聞いてみました。子ども乗せ自転車は“幼児2人同乗基準適合車”を「基本、自転車は1人乗りですが、幼児を2人乗せる場合は、“幼児2人同乗基準適合車”でなければなりません。運転者含めて3人乗った際の安定性や操作性、自転車そのものの強度などに配慮しており、自転車のカゴの大きさなども、それらを配慮した大きさになっています。法律により幼児を乗せられる人数は(“幼児2人同乗基準適合車”の場合で)2人までとなっているので、幼児が3人乗れる自転車は弊社では作っていません」では、東京都で道路交通法を取り締まる警視庁は、3人子どもを乗せて自転車に乗っているお母さんについては、どう思っているのでしょう? 警視庁に聞きました。子どもを3人乗せているようなら、乗車制限の指導を行う「軽車両(自転車)の乗車については、道路交通法第57条第2項、東京都道路交通規則第10条に定められており、東京都内では子どもを3人乗せて自転車に乗る(運転者を含め、4人が乗車する)ことはできません。もし子どもを3人乗車させている(運転者を含め、4人が乗車する)方がいた場合には、乗車制限について指導することとなります。具体的には、乗車の制限について説明し、歩いて行くよう指導するなどの対応になると思います」法律と条例で決まっていることですから、しょうがないとはいえ、やはり指導されるのですね。その他、子ども乗せ自転車を運転するお母さんに、自転車に乗る時のアドバイスをいただきました。「交通ルールを守っていただくのはもちろんのこと、子どもにはヘルメットを着用させるとともに、子どもの予測ができない動きにも対処できるよう、余裕を持った運転に努めてください」子ども3人を乗せることは、法律的にNGかつ安全面でも不安が結論として、子ども3人を乗せて自転車に乗ることは、法律で禁止されています。残念ではありますが、今の自転車の大きさや性能などを考えると、子ども2人を乗せるのが適正のようにも思えます。子どもや自分の安全を考えても、違法な子どもの3人乗りはせず、3人を連れて出かけるときは、車や徒歩をうまく使ったり、大人の手を増やして1人自宅に置いて行くなど、いろいろな工夫が必要だと改めて感じました。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2016年12月02日子どもは集団生活の中でいろいろな経験をし、人との付き合い方を学んでいきます。「園は、友達とぶつかり合うための場所」と言う須賀義一さんに聞きました。Q.いつも一人で遊んでいる息子の様子が気になります4歳の息子は、園には毎日楽しく通っていて、担任の先生のことも大好きです。ただ、仲の良いお友達はいないみたいで、いつも一人で遊んでいるのが気になります。本人は特に気にしていないようですが、私の方が不安になってしまいます。いずれ成長とともにお友達と遊ぶようになりますか?私にできることがあれば教えてほしいです。[埼玉県・けんちゃんママ]illustrationATFT GRAPHICS.A.あるがままを認めて自己肯定感を育てましょう一人で遊べるのは、夢中になれることがあり、じっくり取り組む力があるということではないでしょうか。これはすてきなことですよ。一人で集中して遊んでいる姿は、周りの子どもたちにも魅力的に見えるもの。「何やってるの?」と興味を持った子たちの方から近づいてきてくれるかもしれません。子どもの成長には個人差があり、時期がくればお子さん自身も友達との関わりに興味が出てきます。このまま見守っているだけでは不安だな、親として何かしてあげたいなと思うなら、あるがままの子どもを認める言葉掛けをたくさんしてあげましょう。例えば昆虫好きなら「あなたは虫が好きなのね」と、あるがままの姿を認めて言葉にするのです。子どもは、認めてもらったと思えると、自信やモチベーションが生まれ、他のことにも積極的に取り組もうという気持ちになります。逆に、できていない部分に注目する減点法の子育てをしていると、その子どもは足りないものがあるといつも親から思われているわけですから、自己肯定感が育ちにくくなります。どの子どもにも良いところがたくさんあるのに、それは本当にもったいないことです。わが子のあるがままの姿を肯定するお母さんの言葉は、子どもの「成長の力」「生きる力」を育てます。
2016年12月01日気付けばあなたも園にとって“お困りママ”かも? 園でのママの困った行動は、子どもに切ない思いや無理をさせることになります。あなたの子どものために、先生たちの声に耳を澄ませてみませんか? 全国の幼稚園へのアンケート結果と、現役先生3人が集まって語り合った声をお届けします。私たちが普段の“ちょっと困った”を本音で語り合いました!※氏名はすべて仮名ですどんなママに困っていますか?お困りランキング 1位:園からのおたよりを読まない■西川先生ママにとっては「ついうっかり」でも切ない思いをするのは子どもです「遠足なので体操服で登園してください」「この日はお迎えが1時間早まります」など、大事なことは前もっておたよりで知らせています。ママが読んでいなかったために、「僕だけ服が違う、どうしよう」とソワソワしたり、お迎えが来るまでポツンと待たなければならなかったり、子どもが切ない思いをすることがあります。■北村先生園バッグの中におたよりを入れっぱなしにしないで~!おたよりを何日も園バッグに入れたままというママも。うちは全員徒歩通園なので、よっぽど大事なことは「明日◯◯があります」と、お迎えのときにあらためて伝えるようにしていますが、バッグの中身は毎日確認してくださいね。■南山先生LINEは伝言ゲームになって全く違う情報が伝わることがあります行事で使う衣装の飾り付けを、「折り紙などご家庭にあるもので」と、おたよりに書いてお願いしたのですが、いつの間にかママたちのLINEでは全く違った情報が出回っていて、慌ててストップをかけたことがありました。LINEはあくまで連絡ツールにとどめ、正しい情報の確認はおたよりで。お困りランキング 2位:熱があるのに登園させる■西川先生病気を明かさず登園させて「やっぱりダメでしたかー」はNG!登園時に何の報告もなかったのに、急に熱が上がったので連絡すると、「実は◯◯だって診断されてたんです。やっぱりダメでしたかー」と言われることも。容体が急変することもあるので、発熱時はお休みさせてください。■南山先生無理な登園は治りも遅くなるしほかの子にうつして迷惑を掛けますお友達に病気をうつしてしまわないためにも、熱が完全に下がってから来てください。「うちの子は平熱が高いから」という言い訳はナシですよ(笑)。■北村先生具合が悪いときこそママのそばでゆっくり休ませて遠足やお泊まり保育に、熱がある状態で無理に参加させるママがいますが、結局本調子ではないのでみんなと同じ行動はできません。反対にかわいそうです。お困りランキング 3位:登園時間に遅れる■北村先生すでに遊びができあがっている中になかなか入っていけない子もいます園に着いたころにはみんなの遊びができあがっていて、「入れて」と言いにくくなってしまうことが、遅刻の一番の問題だと思います。消極的な子ほど、遊びの始まりから加われるよう、時間内の登園を心掛けてください。■南山先生今、生活リズムを整えておくと小学校に上がってからも安心です朝の会は全員そろってから始めるので「たまには遅く行っても問題ないはず」と思うのかもしれませんが、早寝早起き、登園の決まったリズムで生活することが大切。■西川先生ぐずっていても思い切って登園させると気持ちが吹っ切れる場合もあります特に4月や長期の休み明けは、ぐずりでの遅刻が増えますが、ママと離れることで気持ちの整理がつくので、思い切って登園して、あとは園に任せてください。お困りランキング 4位:子どもの持ち物に名前を書かない■南山先生名前が書かれていないと子どもも自分の物が分からなくなります市販品はお友達とかぶる場合があります。また、気合いを入れた手作りグッズには名前を書きたがらないママもいますが、デザイン性より分かりやすさが第一です。■北村先生途中で買い足す&買い替える物にも抜かりなく記名を!途中で買い替えた靴などへの記名は漏れがち。またタオルなどよく洗濯する物は字が薄くなっていないかのチェックも。卒園児や兄姉のお下がりの場合は書き直してほしいですね。お困りランキング 5位:保護者会・保護者参観で私語が多い■南山先生自分の関心が低い話のときおしゃべりする傾向があるように感じます保護者会の説明の際、上履き袋についての説明はよく聞くけれど、直近の話題でない感染症の話になった途端おしゃべり、というママ、大事な話もあるので聞いてほしいです。■西川先生ママたちの撮影会になってしまうと参観本来の目的が果たせません最近多いのは、参観中にスマホで撮影を始めて、子どもたちが「写真だ!」と盛り上がってしまうケース。普段の園生活を見るのが参観の目的です。撮影会と間違えないでくださいね。お困りランキング 6・7位:わが子の言い分だけを信じる、わが子中心のクレームを言う■北村先生子どものけんかに0対100はありません。お互いさまの気持ちを持って子どもだって、ママに共感してもらいたくて都合の良いように話すときもあります。どちらか一方が100%悪いということはないですから、お互いさまの気持ちでいてほしいですね。■西川先生特に若い先生にはクレームではなく相談というかたちを取ってほしいです経験の浅い先生ほど、いきなりクレームがくると萎縮(いしゅく)してしまうもの。「子どもはこう言っていますが、どうでしょう?」と相談してもらえるととても助かります。お困りランキング 8位:先生に対して友達のように接する■南山先生「先生と保護者」の関係性がブレないよう気を付けていますお友達同士のノリになると関係性がブレてしまうので、教師としての姿勢は崩さないように気を付けています。親しくなりたいと思ってくれる気持ちはうれしいんですけどね。■北村先生仲良しが行き過ぎないよう若い先生にも伝えています友達扱いしたがるのは「仲間=自分の味方」と思うからでしょうか。平成生まれの若い先生も増えてきたので「親しくなるのと、友達になるのとは違う」と伝えています。お困りランキング 9位:子どものしつけを園任せにする■西川先生園で身に付けたことを持続させるには家庭でのフォローが欠かせません園には「オムツ外しをお願いします」と言うのに、家ではお漏らしの片付けが大変だから紙パンツをはかせているというママがいます。家庭でのフォローこそ重要なのですが…。■北村先生「先生はプロ」の意味をはき違えないで「プロなんだからオムツも外してくれる、嫌いな物も食べさせてくれる」と思うママが増えていますが、園にいる時間は1日のうちたったの4時間。過剰な期待は正直困ります。3人の先生から:保護者と園が信頼し合うことが何より子どもたちのお手本となります■北村先生子どもは入園して初めて、大きな集団生活を経験します。その中で学ぶのは「折り合う」こと。これは、子どもに限ったことではありません。園と保護者が、信頼を築くこと・ルールを守ることのお手本になりましょう。■南山先生子どもたちの成長は、私たちにとっても喜びです。初めての園生活を緊張から安心に変えられるよう、家庭と園のコミュニケーションを大切にしていきましょう。あっという間の園生活、親子一緒に楽しんでください!■西川先生幼稚園は子どもたちにとって初めての社会であり、家庭ではできない経験を積める貴重な場です。そんな園生活が成り立つのは、保護者の方の協力あってこそ。ルールを守って、共に楽しい園生活を過ごしてほしいです。監修/西東桂子(あんふぁんサポーター)illustrationKAWAZOE Mutsumi
2016年12月01日親だからこそ、子どもにはいろいろな経験をして、将来の夢やなりたい職業につなげてほしいと思うもの。子どもがもつ個性や可能性、創造力を広げる体験事業を行っている「FULMA(フルマ)」は、今年の7月に設立したばかりの会社。代表取締役である齊藤涼太郎さんは、まだ大学2年生。高校2年のときに、子ども向けのボランティア団体を立ち上げたことをきっかけに、「補助金や助成金などに頼らずに、好きなことを仕事にしたい」と思い、2016年に起業しました。「FULMA」の特徴は、その多彩なプログラムです。毎月6回ある体験プログラムは、縄文土器作りや大道芸人体験、吹きガラス体験やスパイ体験など、他では見たことがないような珍しいものばかり。子どもだけでなく、大人も興味津々の内容です。プログラムを引率するスタッフは、齊藤さんともう1人のスタッフ山根春輝さん(同じく大学生)。基本的に親は参加せず、大学生のお兄さんたちがプログラムのサポートをしてくれます。子どもたちを、子ども扱い・お客さん扱いしないという点も特徴のひとつ。大人と変わらない対等な扱いをすることで、自ら学び、自立や成長につなげるというものです。注目の「FULMA」のプログラムに、小学校1年生の娘が参加してみました。子どもだけで参加し、課題に集中して向き合う3時間娘が参加したプログラムは、10月末に開催された「ハロウィンを君の手でデザイン!〜お花とキャンディでフラワーアレンジメント〜」。ハロウィン用のフラワーアレンジとキャンディアレンジを作るものです。駅で待ち合わせし、参加する子どもたちが集合。引率する齊藤さんと山根さんが、子どもたちを会場に連れて行ってくれます(親はここまで同行しますが、会場には一緒に行きません。今回は取材ということで、私も同行しました)。教室では、フラワーアレンジを教えてくれる、子ども向けのお花教室「お花遊び」を主宰する、しまだゆみ先生が待っています。先生と「FULMA」のスタッフの自己紹介の後、プログラムがスタート。まずは、今回のテーマであるハロウィンの概要を紹介した後、絵本『ハロウィンのランプ』を読んで、気分を高めます。その後、アレンジに使う花の紹介です。ガーベラ、スプレーバラ、スプレーギク、ヒペリカム、レモンリーフ、ドラセナ。花やグリーンの名前をちゃんと覚えていないので、大人の私もためになります。まずは、アレンジに使うかぼちゃのデコレーション。マジックやシールを使って、顔を描きます。「どんな顔だっけ?」「ハートをつけるとかわいいよ」と、それぞれ思い思いの顔に。かぼちゃの下をくりぬいて、木の枝を刺し、オアシス(土台部分)に挿します。次は、花を飾ります。先生が「枝や茎は斜めに切ると、オアシスに挿しやすく、花も水を吸収しやすいです」とアドバイスすると、子どもたちもそれに習って手際よく切っていきます。他にも、「オアシスが隠れるように、花や葉っぱを挿す」「大きな花や葉の間に、小さな花や葉を置くと奥行きが出てきれいに仕上がる」と先生が教えると、子どもたちはすぐに実行していきます。葉っぱの魔女の帽子、すすきのほうきなど、植物を上手に使って、ハロウィンらしい飾りを手作り。完成したら、ラッピングをして仕上げます。花が終わったら、次はお菓子のデコレーションです。キャンディやチョコレートを、ハロウィンのかぼちゃ型の容器に詰めていきます。好みのお菓子を、積極的に工夫しながら詰めていく姿が子どもらしく、みんなとても盛り上がっていました。プログラムでは、大人と同じ技術を学び体験し、挑戦してみる実際に体験してみて感じたのは、子どもが体験するものでありながら、大人と同じレベルの技術を教えるということ。茎を斜めに切ったり、オアシスを完璧に花で隠したりすることは、子どもには少し難しそうでした。しかし、先生や大学生のスタッフに助けられながら、こつこつとじっくり向き合っていたのが印象的でした。時間もプログラム全体で3時間と、長めに設定されているので、集中して楽しめるのも良いなと思いました。今後の「FULMA」のプログラムが気になりますが、これから「子どもたちのやりたい!を実現させる」内容に方向を変えていくそう。第一弾として考えているのが「ユーチューバー」。今の時代らしいセレクトに納得です。「私たちは子ども達のやりたい!という純粋な思いを実現させていきたいと考えています。僕らはユーチューバーを育てたいのではなく、サッカーや野球の少年団やクラブがあるように、子どもたちのやりたい!をかなえる場を提供していきたいと思います」と、代表の齊藤さんは語ってくれました。少年団やクラブと同じような立ち位置で、子どもたちのやりたいを叶える「FULMA」。塾やおけいこもいいけれど、実際の仕事に近い体験は、子どもたちにも大きな刺激になるはずです。子どもたちの将来は、子どもたち自身が切り開いていくもの。「FULMA」のプログラムが、新しい仕事との出合いや、人生を見つけるきっかけになったら良いなと感じました。取材協力:「FULMA」<文・写真:フリーランス記者武田由紀子>
2016年11月22日ちょっと豪華なリゾートとなると、子どもOK?と思わず遠慮してしまうもの。というわけで、ファミリー向けリゾートはカジュアルなところが多いのですが、このたび北海道の高原リゾートで遊びが盛りだくさんのルスツリゾート内にあった宿泊棟『ルスツタワー』が『ウェスティンルスツリゾート』となってリブランドオープン。羊蹄ゴンドラで高台に登り、見下ろしたウェスティン ルスツリゾート。緑に包まれているあのウェスティンが、ファミリー向けにリブランドルスツリゾートはウォーターパークあり、スキー場あり、ゴルフ場あり、インドアアクティビティやプチショッピングモールを併設という、もう家族連れのためだけにあるのでは、というくらいファミリーフレンドリーなリゾートですが、そこに新たな“顔”として登場したのが『ウェスティンルスツリゾート』です。ウェスティンといえば高いサービスレベルで世界の主要都市とリゾートにグローバル展開していて、そうした世界レベルのサービスをぜひ北海道に!というのがウェスティンにリブランドをした理由なのだそう。北海道では初めての事業展開です。ウェスティンの大きな“ウリ”は、究極に快適に眠ることができるというHeavenly® Bed(ヘブンリーベッド)や、医師や栄養士のアドバイスのもとにメニュー開発したという健康的な食事「SuperFoodsRX®(スーパーフードRX)」など。出張の多いビジネスマンの健康をよく考えているなぁというイメージだったのですが、ファミリーリゾートであるルスツリゾートでも、まったく同じコンセプトでの展開だそう。さっそく泊まりに行ってみました!部屋はすべてスイート仕様!3世代や友人家族とお泊りも!私が訪れたのは新緑のころ。新千歳空港から車で約1時間半。だんだん車窓が緑色に染まっていき、緑深い高原へと近づいてゆくにつれ、遠くからもウェスティンリゾートが見えてきます。23階建てと、突出して高さがあるのですね。つまり逆に考えれば高層階の部屋からはこの一面の緑をさえぎるものなく一望できるということ!これは期待値が上がります。いよいよ到着、ロビーは吹き抜けで開放感があります。都会、特に日本のウェスティンではなかなかこれだけの開放感は難しそう。さすが北海道、広い!そして室内、これも広い!すべての部屋がメゾネットタイプでスイート仕様。ベッドルームとリビングルームが階上と階下にわかれているため、子どもはベッドルームで先に寝かせて大人はリビングでおしゃべり、というのも可能です。2ベッドルームタイプで1部屋に3台のベッドが備えられている部屋もあり、この配置はやはりファミリー利用を意識してのことではないでしょうか。それに加え、リビングにも簡易ベッドがあり、最大7人が宿泊できる部屋も。これがうわさのヘブンリーベッド。究極の快眠を追及し、ウェスティンが独自に開発たとえば3世代や友達家族と、といった旅にも対応できそうです。ご年配の方には階下にベッドルームがある部屋を選ぶのがよさそう。階段の上り下りが面倒、という人もいるかもしれませんが、特にマンション暮らしの子どもには新鮮で楽しいのではないでしょうか。広々リビング。反対側の壁には簡易ベッドが収納されており、7名までなら大家族も一部屋に滞在可能案の定、景色もばっちり!どちらを向いても遠くの山々やゴルフ場の鮮やかな緑が一望でき、緑一色の景観。目にも心にもよさそう。家具などはシンプルですが、この緑の景色があればそれを眺めつつぼんやりするだけでもいいかも!なかなか心地よい空間に、思わずひとりぽけ~っとしてしまいました。こんなことなら敷地入り口のところにあったコンビニでビールでも買ってくればよかった、と思わなくもありません。ちなみに、北海道限定発売のサッポロクラシックラガーはコンビニにもちゃんとありましたが、ロビーのバーでももちろんいただけます!(←結局バーに飲みに行った)高層階の部屋からの眺め。これ、冬になったら一面の雪景色になるのか、と想像さまざまなアクティビティで子どもたちも大満足!リゾート内には先述のとおり、さまざまなアクティビティがありますが、まずは羊蹄ゴンドラで高台へ。羊蹄山や尻別岳、遠くに洞爺湖までも見渡せる絶景!四方をぐるりと見渡せるパノラマは爽快の一言に尽きます。頂上には鳴らすと幸せになれるという「幸せの鐘」が設置されているほか、小さな売店があるだけ(取材時は閉まっていました)で他には特にアクティビティはないのですが、北海道の雄大な自然を目の当たりにすることだけでもここまで登る(といってもケーブルカーですが)価値があります。自然を眺めるだけでなく、体感できるアクティビティもおすすめです。今回体験したのは、ラフティング。春から10月下旬ごろまで、尻別川の清流をラフティングで下ることができ、これがなかなかの面白さ。インストラクターさんの指示に従いせっせと漕いで7㎞を下ります。季節によって水量が違い、夏場はゆっくり楽しめますが、春は雪解け水がどうどうと流れかなりスリルがあるそうですよ。1日中遊んでリゾートに戻ってからもお楽しみがありました。それは、大浴場!室内のお風呂は温泉ではありませんが、大浴場は露天風呂も付いた温泉です。この温泉、その名も「赤い靴」というそうですが、それはこのルスツが童謡『赤い靴』の舞台だったことから付けられたことは言うまでもありません。お湯は加水・加温がしてあるといいますが、するするとなめらかで美肌によさそう。神経痛などにも効能を発揮すると書かれており、遊んだあとの疲れをばっちり落としてくれます。朝も5時(冬場は6時)から利用可能なので、何度でも入ることができますね!サウナ、ジャグジーもあるのでお風呂好きにはたまりません。温泉の大浴場は日替わりでアロマをたいている。この日はラベンダー&カミツレでリラ~ックス!ゴージャスな海の幸、ふんだんな野菜で食事も大満足!さて、いよいよハイライトともいうべき、ディナーの時間です!北海道の山海の幸が一堂に会したビュッフェを1階のメインダイニング「アトリウム」でいただきます。実はここが一番ウェスティンに期待したところ。なぜなら、これまでの経験ではファミリーリゾートってカジュアルで気兼ねがない分、あまり料理まで追求されていないことが多く、「これは…!」とうなるような料理が出てきたことがありませんでした。しかしウェスティンは食にもこだわりがあるホテル。その実力を見せていただきましょうか…と上から目線で挑んだビュッフェ。もう平謝りです!毛ガニやいくら、いかそうめんなど北海道の海の幸がずらりと並び、ほくほくポテト料理にコーンにと北海道が誇る食材の数々が目白押し。実はそこまでは想定内でしたが、なによりうれしかったのはお野菜!地元で採れた旬の野菜をふんだんに用いた料理の数々は、新鮮さもさることながらちょうどシーズンということで、どれもその本来の味を強く感じることができます。このときはアスパラガスがあったので、東京ではあまり生を見かけない(見かけても小さくてべらぼーに高い)ホワイトアスパラを狙って食べまくり、アスパラ祭り状態に!身も心もアスパラに満たされた夜でした。自由に好きなものを好きなだけいただけるビュッフェは子連れにはありがたい。いくら多めの海鮮丼もお好みのまま本日収穫のお野菜たち。旬をその場でいただけるってものすごく贅沢ウェスティンホテル内には日本料理店「風花」があり、夜は完全予約制、朝はブレックファストで利用することができます。こちらでは朝ごはんをいただきましたが、やはり野菜が多いのが印象的でした。ほかに、隣接するルスツリゾートホテル内にもレストランがいくつかありますので、そちらを利用するのも可能です。ルスツリゾートホテルは街のようになっており、真ん中の広場にはレトロな雰囲気漂うメリーゴーランドがありますので、こちらを利用する際は食事の前やあとにちょっと遊んでもよさそうですね。快適なベッドとおいしく健康にいい食事というこだわりはしっかりそのままに、ファミリーでも気軽に利用できるところがうれしい、ウェスティン ルスツリゾート。スキー場も近いので、年を通じてオープンしているところも魅力。季節を変えてまた来たいものです。生のオレンジを目の前でぎゅうぎゅうと搾ってくれるこのマシン、海外で見て大感動したのだが、ここにも!隣接するルスツリゾートホテル内にあるメリーゴーランド。マイケル・ジャクソンが自宅に持っていたのと同じタイプのものだそう<文・写真:トラベルライター岩佐 史絵>
2016年11月17日お義母さまとはいろいろあるけれど…何と言っても、愛する夫を産んでくれた大切な人! 嫁としてはうまくやっていくための我慢は日常茶飯事ですが、夫と義母は血のつながった親子。遠慮がないゆえの、いざこざや親子ゲンカが起こることもありますよね。そんな時、嫁として妻として一体どう対応する!? 今回はみなさんから寄せられた、「夫と義母の親子ゲンカにまつわるエピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%孫への世話焼きにブチッ! 過干渉はNG義母が勝手に子どもの髪の毛を切ってしまったので、夫がビックリしてケンカになってしまった。今回は、髪は伸びるから大丈夫だよとフォローしたけど…(ぱいみん)子どもが生まれた時、お宮参りはどうするのか、お食い初めはどうするのか、あれやこれや意見をくれた義母。ただちょっと口調が強いので、夫としては自分のやり方に文句を言われた気になってしまい、爆発!「そんなにチャチャいれるなら、もう子どもに会わせない!抱かせないからな!!」と激怒していた。まあ、実際会わせなかったかと言えばそんなこともなく、普通に月2で実家詣でしていたけれど(岩石ママ)初節句の時に「兜を買ってくれる」と言ったので、大きさなど考えてからまた連絡すると言っていたのに勝手に兜を買ってきてしまい大ゲンカに。さらに、飾る場所まで口を挟んできたので、さらに激怒。生まれたばかりの子どももいるし、こっちの生活もあるので、持って帰ってもらった(まさキング)親も子も、しつこすぎるのはケンカの元帰省した時に夫と義母が口ゲンカ。原因は、義母が親族から過去に受けてきた恨み節を夫にしつこく話してきたこと(昔から事あるごとに話すらしい)。何度も話を止めようとしたが義母が止めないため、「そのしつこいのは家系だよね」と発したことで義母がキレてしまったらしい。嫁は下手に仲裁せずに放っておくのが一番(ポムロール)アパレル会社の勤務経験もあり、昔から自分のファッションセンスにとても自信を持っている義母だが、ヒョウ柄などのアニマル柄が大好きらしく、定期的に夫にアニマル柄グッズを送ってくる。先日、ヒョウ柄のネクタイを送ってきた時は、さすがの夫も義母に電話して、「せっかく送ってくれるなら、もっと普段使えるようなものを送ってよ!」と文句。しかしファッションセンスに自信がある義母は、一向に聞く耳を持たず、いつまで経っても解決しない…(しろきゅう)基本的には良い親子関係だと思うが、夫が口を出しすぎて義母がキレ切れるパターンが何度かあった。家のリフォームや家電の買い替えなど、別所帯なのに「自分の実家」との思いが強いのか口を出す。家計も別なんだから、義母の好きに選ばせてあげればよいのに…(ぷーさん)ケンカはしないけど… 嫁が心配になるほどの冷め切った関係!?まったくケンカをしない。といっても仲が良いわけではなく、お互い興味がないみたい。お互いドライ過ぎて、嫁としても寂しい(みっちー)一緒に住んで10年近くになるが、親子ゲンカは見たことがない。たまに義母からの頼まれ事に対して夫が「今、忙しい」と冷たく言っているのを聞いて、お義母さんかわいそう…と心の中で思っている(はち)夫の実家に行くといつも違和感を感じるのが、夫が両親とほぼ話をしないこと。何か聞かれても不機嫌な返答くらい。思春期の反抗期の男の子のようで、いまだに慣れない。義母がしつこく話をすると声を荒げて怒ったりする夫の態度に最初は抗議したが、何度訴えても態度は改善せず(そらてり)里帰りした時、携帯ゲームばかりしてる息子(夫)に義母がキレてしまい、終始無言に(スウ)やっぱり親子! いつの間にやら仲直りしてホッ…息子家族の行事にまで過干渉な義母に対して、いい加減にしてよ!と電話で口論に。最後には縁を切るとまで言っていたが…その3日後には普通に会話していた。親子ってすごいなと思った(たか)孫の育て方でいざこざになり、すごいケンカだったが、最後は親子! 自然と仲直りしていた(ももこ)触らぬ神に祟りなし!? 親子ゲンカは放っておくのが一番!親子ゲンカの時は、あくまでも夫と義母のケンカなので、嫁が口をはさむと余計話がこじれそうなため、かかわらないようにしている(ねねでぶ。)親子ゲンカの仲裁に入ったら、「あなたは黙っていて!」と義母に言われたので、それ以来黙っている。こっちからは仲裁に入らないが、同意を求めてきたら答えている(ももこ)口を挟むと遺恨が残るので、黙って聞いてる。親子ゲンカは仲が良いからできることで、小さいころから当たり前のように続いていて、大人になってから知り合った妻、嫁の出る幕ではないと思っている(ぴっころりん)
2016年11月16日イライラやぐずりには、「温かい関心を持って自分をアドバイザー見てほしい」という子どもの気持ちが表れているようです。子育てアドバイザーの須賀義一さんにお話を聞きました。Q.機嫌が悪くなると何をしても収まりません2歳の娘は妹が生まれてからというもの、機嫌が悪くなると「イヤ」「ダメ」と言って大泣きしてしまいます。あの手この手で落ち着かせようとしても収まらず、夕飯の支度などが重なると「静かにしなさい」と、つい怒ってしまいます。[神奈川県・こたまこ]illustrationATFT GRAPHICS.A.余裕があるときに温かい関心を向けて2歳のイヤイヤ期と妹が生まれた不安定感がダブルで来ているので、余計大変なんですね。特に夕方は身体的にも精神的にも一日の疲れが出るので、イライラやぐずりが出やすくなる時間帯。あの手この手でなだめると、子どもはごまかされていると感じてしまいますし、どんなにうまい対応をしてもなかなか収まりません。キッパリと「ご飯の支度をしているから相手はできないよ」と本音で関わるようにした方が伝わりやすいはずです。子どものぐずりのキーポイントは、その時に対応することではありません。余裕があるときに、大人の方から温かい関心を向けてあげることが大事です。お薦めはくすぐり遊び。スキンシップの心地よさがあり、お母さんの方から積極的に関わる遊びです。「疲れちゃったの?」「甘えたかったの?」「抱っこしてほしかったの?」と問い掛けて、甘え方を教えてあげるのもいい方法です。子どもはいろいろな欲求や感情を出してきまが、本心は温かく自分のことを見てほしいのです。子どもが甘え方を覚えれば、お母さんも受け止めやすくなると思います。短期的なアプローチとしては、機嫌が悪くなりそうなときは、お母さんが歌を歌いましょう。どんな歌でもOK。お母さんがリラックスしている様子を見て子どもは安心し、ぐずりが出ないことも多いです。
2016年11月16日ライフスタイルや職業の幅が広がり、選択肢が増えた現代。妻が外で働き、夫が家に入るという選択をする夫婦もちらほら見かけます。ではどういう流れで主夫に?実際にどういう生活をしているの?気になることを専業主夫のパパに聞きました!どういった経緯で専業主夫に?その日は公園で待ち合わせ、1歳の三男とお休みだった妻と3人で趣味の“ベーゴマ”で遊んでいるところでした。主夫暦10年のベテラン主夫の平井孝明さん(41歳)は、大柄でがっちりとしたタイプ。「そもそもどういった経緯で主夫になったのですか?」(これを聞かなければ話がはじまらない)「結婚前から夫婦で話して決めていましたね」と平井さん。つまり結婚と同時に家に入ったということ。スタートから驚きを隠せない私です。若い頃保育士として働いていた平井さん、毎日のある光景に衝撃を受けました。それはお迎えに来たママに向かって「ママーーー!」と、一目散に走っていく子どもたちの姿。このときに“母親は子どもにとって絶対的な存在”だということを知った平井さん。「父親になってゼロから育児をして、母親に代わる存在になってみたい!」専業主夫になろうと思った一番のきっかけでした。当時付き合っていた妻の和香さん(38歳)は、看護師として働き続けたいという思いがあり、2人の意思がうまくマッチ、結婚と同時にパパが自然と家に入る流れになったのです。厳しい世間の目しかし世間の目は厳しかった…。まず自分の両親の理解を得ることが難しかったそう。夫婦でしっかり話し合い、決めたカタチだと話しても、亭主関白の父親からは「男が外で稼ぎ、女は家を守る。男が女に養ってもらうなんて情けない!」とキツイひと言。(10年経った今でも、こういう考えの人にはまったく理解してもらえないらしいですが…)現在、小3、小1、1歳の3人兄弟の父親であり、実の両親とも同居している平井さん。もちろん出産にも立会い、産後のお世話もみっちりやってきました。その姿を見て、両親も少しずつ理解を示してくれるように。「数時間だけでも両親に子どもを預けることで、育児の大変さを体感してもらったこと。その積み重ねが理解につながったのかもしれない」と振り返りました。やっぱり“孤独”、大変だったママ友づくり主夫は思っていたよりも“孤独”でした…。それもそのはず、育児サークルや児童館などは100%と言っていいほど女性の社会。それに加え、産後1年くらいは授乳中のママがほとんど。そんなママたちの集団に入るのはとてつもなくハードルが高いはずです。「第1子の幼稚園の送迎、最初は誰とも話さなかったし、どちらかというと話しかけないでくれオーラを出していたかも…」。しかし毎日顔を合わせるうちに知り合いができ、少しずつママたちの輪に入っていけるようになったのだとか。現在は小学校のPTA会長、赤羽ベーゴマ倶楽部の会長と、家庭以外でも精力的に活動しています。育児暦9年、父と子の絶対的な関係は築けたのか?3人の子どもを育てて9年、果たして平井さんは“ママに代わる絶対的な存在”になれたのでしょうか?「いや、やっぱり母という存在にはかなわないですよ!」あっさりと敗北を認めてしまいました(笑)。母親と同じ世話をしていても、やはり子どもにとって母親は唯一無二の存在のようです。では男性の育児参加は意味がないのか?「そうではない」と平井さん。家に入って家事育児を担うことで、子どもへの理解と同時にパートナーへの理解も深まったといいます。女性が主婦として家に入った場合、家事・育児のほとんどがママの負担になりがちで、パパは“家の仕事は担当外”とわれ関せずが多いのですが、平井家の場合は違います。基本的な家事・育児はもちろん平井さんの担当。夜の寝かしつけもパパの仕事ですが、夕食後の片付けや洗濯物をたたむなど、残っている家事はできるほうがやるのが平井家流。妻が外で働いているからといって、彼女の家での仕事は0ではないのです。それは夫婦が“当事者意識”を持っているからできること。手伝っているのでも、やらされているのでもなく家族のために“協力”しているから、2人にとっては当然のことなのです。大切なのは“相互理解”と“協力”休日はもちろん産休・育休中も家事と育児の分担ができることが、パパが主夫でよかった点。そして特に産後は話し相手としてもパパがいてくれたことで、和香さんのストレスがかなり軽減されたのだとか。「私が仕事に集中できるのも、夫が家を守ってくれるおかげ。仕事は忙しいけれど、終わって帰宅するといつもに増して子どもがかわいいと思えます」と穏やかな笑顔で話してくれました。「パートナーへの不満がひとつもないという家族のカタチそのものが私の自慢です!」と平井さん。「これからも“協力”して家族みんなで元気に過ごしたいです」と和香さん。2人の絶妙なバランスと連帯感が自然と伝わってくるご夫婦でした。夫婦のカタチも十組十色。それぞれが幸せなカタチを築くには“相互理解”と“協力”、この2つが欠かせないキーワードになるのかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年11月14日運動会のかけっこの練習をしているときに5歳の息子が「昨日も○○くんに負けたし、やりたくないなぁ」とポツリ。「今、彼は心が折れている」と夫と目配せをして「大丈夫!練習すれば絶対勝てるよ」や「でもさ、いつも2番なんでしょ。それだってすごいことだよ」と思いつく限り前向きな言葉がけをしました。でも、これって間違っていたのかも!?子どもが凹んだとき親はどうしたらいいのだろう?と悩んでいたときに「レジリエンス」という言葉に出合いました。「レジリエンス」とは?金城学院大学多元心理学科の日詰慎一郎教授によると「竹のようなしなやかな心」のこと。「折れない心」と訳す場合もあります。より詳しくは「ストレスをときに跳ね返し、ときにスルーして、一時的に傷ついて落ち込んでも、しばらくするとやる気を回復して、前向きに生活を送ることができる力のこと。『人生には失敗やストレスがある』ということを受け入れ、それでいて前向きになれる力です」とのこと。さらに日詰先生が強調していたのが「ネガティブな感情にフタをするものではない」ということでした。今、そしてこれから、なぜ「レジリエンス」が必要なの?「メンタルタフネス」や「ポジティブシンキング」という言葉を聞いたことがありますか?「日々の練習や努力で、何があっても倒れない丈夫な大木になる!」というのがメンタルタフネスで、「悪いことは忘れて早く次に進む」「他と比べればまだマシ」という考え方がポジティブシンキング。「これらも重要な概念で、ストレスマネジメントの主流だったこともあります。でも、成功体験を繰り返すのは難しく、またメンタルタフネスやポジティブシンキングでは悪い考えにフタをしてしまい、心の歪みが体に出てくるリスクがあります。そこでレジリエンスに脚光が当たっているのです」と日詰先生。私の声かけは「レジリエンス」からはズレていた!?こうしてみると、私が息子にした声かけはまさにメンタルタフネスとポジティブシンキング。私自身がこう言われて育ってきたのだから、当たり前といえば当たり前かもしれません。でも時代はレジリエンス!ぜひ子どもに身につけさせてあげたい!日詰先生、どうしたらいいでしょうか?「レジリエンスは子どものころに身につけると生涯にわたり有効です。お母さんが意識して道筋を作ってあげましょう」幼少期からママにできることは?レジリエンスを身につけるテクニックはいくつかありますが、その中から小さな子どものいるママが今すぐできる4つを紹介します。1、気分転換でネガティブループから脱出させる!「嫌なことが起ったときの感情を何度も思い返すことで、より気持ちが沈んでいきます。運動をしたり音楽を聴いて気晴らしをさせ、気分転換することを教えてあげましょう」2、子どものモヤモヤした気持ちを言葉にする!「子どもが自分で自分の感情を自覚するのは難しいもの。子どもに元気がないときに『今日、嫌なことがあった?』『そのあとに考えたことや気持ちはどうだった?』と聞いて具体的な言葉にしてあげます。自分の気持ちに気づくことが、ネガティブな感情から抜け出す第一歩です」3、どんな感情もいったん受け止める!「感情を話してくれたら『それでいんだよ』『今はそういう気持ちなんだね』と表現できたことをほめ、受け止めてあげます。それだけで気持ちが落ち着くし、ネガティブな感情は持ってもいいと伝わります」4、「いいこと探し」を一緒に楽しむ!「寝る前に『今日はどんな楽しいことがあった?』と子どもに聞いて、いいことばかりを振り返ってみましょう」ある研究では、その日あった3つの良いことと、その理由を書き出すことを1週間続けると、ポジティブ感情を高める効果が半年続くと証明されているそうです。ママも子どもも少しずつ意識して変化していこう日詰先生の話を聞いてから、意識して子どもへの接し方を変えてみました。1歳8カ月の息子が転んで泣いたとき、今までだったら「痛くない痛くない。泣かないの」と言っていました。でも最近は「そうかそうか。転んじゃったね」と声をかけるようにしています。また、5歳の息子とは、その日あった良いことを、夜、お互いに報告し合うようになりました。はじめは「え〜、わかんない」と答えていた息子ですが、だんだんと報告してくれることが増え、日常の「楽しいこと」を見つけ、覚えていることが上手になったような気がします。冒頭のかけっこでのレジリエンスにつながる声かけはコレ!最後に、冒頭のかけっこでの私たち親子のやり取りを読んで、日詰先生がレジリエンスにつながる声かけを考えてくれました。「2位になって悔しいんだね。でも、前より腕の振りが良くなってるよ!」や「2位になったけど、前より1位との距離が短くなってるね」。気持ちを受け止め、いいところを見つけて伝える。効果がすぐに見えるものではないけれど、こうした日々のやり取りの積み重ねで、子どもたちにレジリエンスが身につきますように!そして私自身、日々心が折れてばかりなので、一緒にレジリエンスを身につけて、しなやかな心の母親になりたいと切に思いました!<文:フリーランス記者飯作 紫乃>
2016年11月10日子育てをしていると、「何度言ったら分かるの?」と思うことはたくさんありますね。良い行動を認めていくとその行動は変わる、と言う臨床心理士の高木紀子さんにお話を聞きましたQ.注意されても忘れて同じことを繰り返します5歳の息子は、帰りの園バスから降りるとすぐに走り出します。「自転車とぶつかったら危ないから歩こう」と言っても毎日走ろうとします。最近はバスから降りたら子どものかばんをつかんで走るのを阻止していますが…。食事中に歩き回り、目を離すとフラフラするのも直りません。同じことを毎日何度も言うのは本当に疲れます。[埼玉県・ずくなしあこほ]illustrationATFT GRAPHICS.A.良い行動は4度褒め駄目なことは駄目と伝えてかばんをつかんで走るのを阻止するのは良いですね。大事なのは走らない経験を積むこと。「例外を褒める」と言いますが、かばんをつかんで阻止しても、たまたま眠くて走らなかったのだとしても、その例外を「すごいね。走らなかったね」と褒めていくと、できたことがクローズアップされてお子さんの脳に記憶されやすくなります。以前の記事で紹介した4つのステップを実践するのもお薦めですし、「4度褒める」という方法もあります。1度目はその場で「走らなかったね。すごいね」と褒める。2度目は少し経ってから、「それにしても、今日はびっくりしちゃった。うれしかったな」と褒める。3度目は「今日、◯◯くんがね」と人に聞かせながら褒める。パパやばぁばに「やるなぁ」「すごいね」と言ってもらいましょう。4度目は睡眠を挟んでから褒める。睡眠を挟むといつまでも褒められている感じがするので、良い行動が強化されます。そして良い行動が続くようになっても、忘れずに「手入れ」をするとだんだん定着していくと思いますよ。食事中に歩き回るようなら、「食事中は立ちません」と約束をして、子どもが立った瞬間に「『ごちそうさま』なんだね」と言って片付けてしまいましょう。「まだ食べる」と駄々をこねても、毅然(きぜん)とした態度で淡々と「残念」と伝えればOKです。
2016年11月09日冬は保育園で風邪などの感染症をもらいがち。ママは仕事を休むのが大変だけど、子どもの体調が悪いときは、いつも以上にサポートしてあげたいですよね。そこで今回は感染症のホームケアに関するクイズからスタート!小児科医の折津友隆先生に正しい対処法を教えてもらいました。お話を聞いたのは:折津友隆さん東京都港区にある、おりつこどもクリニック院長。診察では病状や経過、再来院の目安などを「具体的な言葉」で説明することが信条。2児のパパ。突然ですがクイズです!子どもの冬の感染症について、正しいと思うものに◯、間違っていると思うものに×をつけましょう□ Q1冬も薄着でいる方が免疫力が高まり、風邪予防になる□ Q2風邪をひいたらその都度病院に行くべきだ□ Q3冬に微熱が出たら、インフルエンザを疑ってすぐに病院に行く□ Q4熱を早く下げるには、厚着させてたくさん汗をかかせる□ Q5熱が37.5℃でも、元気ならばお風呂に入れてもよい□ Q6下痢のときはできるだけ水分を取らせないようにする□ Q7咳でつらそうなときは仰向けに寝かせる□ Q8鼻は片方ずつかまないと耳に悪影響がある□ Q9病院で出してもらった風邪薬は症状が治まったら飲ませるのをやめてよい□ Q10ノロウイルスの吐瀉(としゃ)物が付いたものはアルコールで除菌するとよいQ1.冬も薄着でいる方が免疫力が高まり、風邪予防になる×風邪予防には体質に合った保温と手洗い・うがい・水分補給昔は「子どもは風の子」と言われ、薄着を推奨する慣習がありましたし、冬でも薄着で大丈夫な子がいるのは事実です。しかし、薄着で免疫力が上がるという科学的根拠はありません。暑さ寒さに対する反応や適応力は子どもによって違うので、わが子の体質に合わせて適切に保温してください。また、風邪予防の基本は「手洗い・うがい」ですが、まだうがいができない子は、「水分補給」を習慣にしてください。風邪のウイルスは乾燥した場所が大好き。喉の粘膜に付着したウイルスをそのままにしておくと増殖して症状を引き起こします。ですが、水分を取ってウイルスを胃へ洗い流してしまえば増殖しないのです。うがいができる子でも、乾燥対策として小まめに水分を補給して、風邪のリスクを減らしましょう。Q2.風邪をひいたらその都度病院に行くべきだ×本人に強いストレスがなければホームケアでもOK風邪の症状があっても、元気に生活できていれば、自然に治ることがほとんどです。鼻水や咳は、様子を見ながら登園しましょう。微熱のときはどうしようかと迷う人もいるかもしれませんが、一日ゆっくり体を休ませた方が、長引く可能性を減らせることも。「病院に行って、薬を飲ませた方が早く治る」というイメージがあるかもしれませんが、医師の診断が風邪ならば、処方されるのは「早く治す薬」ではなく、「症状を緩和する薬」です。ただし、本人が苦しそうだったり、咳で眠れないなど、強いストレスになる症状があれば、緩和が必要ですから早めに受診するようにしましょう。普通の風邪なら、熱は2〜4日、鼻水や咳は7〜10日くらいでピークを越えるもの。それ以上長引く場合は、他の病気の可能性もあるので受診してください。Q3.冬に微熱が出たら、インフルエンザを疑ってすぐに病院に行く×発症してから12時間以内では正しい診断ができない可能性もインフルエンザは風邪と異なり、急激に熱が上がります。また、多くの場合、高熱以外に頭痛や悪寒なども伴います。微熱でぐったりした様子もなければ、インフルエンザの可能性は非常に低いので慌てないでください。インフルエンザを疑う症状であっても、発熱から12時間以内では診断の正確性が下がります。これは、多くの病院で使われているインフルエンザの迅速診断キットが体内に増殖したウイルス量で判定するものなので、ウイルスが少ないうちは陰性と出てしまうためです。しかし、タミフルなどの抗インフルエンザ薬は、発熱から48時間以内に服用を始めることが推奨されているので、遅すぎるのもよくありません。「インフルエンザを疑うときは、発熱してから12時間以上48時間以内に病院へ」と覚えておきましょう。Q4.熱を早く下げるには、厚着させてたくさん汗をかかせる×薄着+掛けもので体温調節を発熱時は普段よりも発汗が増え、失われる水分が多くなります。そこに厚着するとさらに汗をかき、脱水症状を起こすリスクも。早期回復には快適な温度を保つことが必要なので、薄着+掛けもので調節をしましょう。ちなみに、冷却シートをおでこに貼ると気持ち良いですが、熱は下がりません。太い血管が通っている部位(脇の下・脚の付け根など)を冷やすとよいでしょう。Q5.熱が37.5℃でも、元気ならばお風呂に入れてもよい○ぐったりしていなければ大丈夫多少の熱があっても、元気であればお風呂に入っても構いません。長風呂だと体力が奪われるので短めに切り上げ、湯冷めに注意してください。微熱でも元気がないときや、高熱のときは無理をさせないで。一晩お風呂に入れなくても衛生面の問題はありません。何日も入れないときは、濡れタオルで全身を拭いたり、下半身をシャワーで洗ってあげるとよいでしょう。Q6.下痢のときはできるだけ水分を取らせないようにする×脱水症状になる危険があるので小まめに少しずつ飲ませる下痢をしているときは便で水分が大量に出てしまうので、脱水症状を起こす危険があります。常温(またはぬるめ)の水や経口補水液を少量ずつ、小まめに飲ませて水分補給しましょう。ガブ飲みすると下痢しやすく、水分がうまく吸収できません。食事は消化しやすいものを選んで。おかゆや、軟らかく煮たうどんなどを少しずつ食べさせます。離乳食の場合は、一段階前に戻してください。Q7.咳でつらそうなときは仰向けに寝かせる×上半身を少し起こしている方が呼吸がラクになる仰向けに寝ると気管が少しつぶれた形になり、咳が出にくくなって余計につらくなります。上半身が少し斜めになるように、体の下にクッションなどを入れると、少しラクになるでしょう。咳が出たらマスクをさせたいですが、嫌がる子も多いでしょう。外出時に突然だと拒絶されがちなので、家でも練習してみて。キャラクター付きのものなど、いろいろ試してみてください。Q8.鼻は片方ずつかまないと耳に悪影響がある○中耳炎などの原因になるので片方ずつかませる鼻水を出すことは大切ですが、左右同時にかむ、強くかむ、鼻をすするなどは、中耳炎など他の病気の原因になることもあるので避けましょう。鼻を自分でかめるようになるのは2〜3歳頃。元気なときに、片方の鼻の穴に小さく丸めたティッシュを詰め、反対側を指で押さえて「フン」と鼻息で飛ばす練習をするとよいでしょう。遊び感覚で鼻をかむコツをつかめます。風邪をひいているときはお風呂で鼻をかませてみて。暖かく湿度が高いので、鼻水が出やすくなります。乳児の鼻水は吸引が必要。病院で吸引してもらうとスッキリしますが、頻繁に通うのはママにも負担です。鼻づまりを起こしやすい子なら家庭用の電動鼻水吸引器の購入も検討してみて。ママにも使いやすく、鼻水がしっかり取り除けます。Q9.病院で出してもらった風邪薬は症状が治まったら飲ませるのをやめてよい×基本的には最後まで飲み切る風邪薬であっても、処方された薬はすべて飲み切るのが基本。鼻水、咳、下痢などの薬で、症状がまったくなくなった場合には、医師に確認してから中止してもよいでしょう。解熱剤は「熱の高さにかかわらず、熱でつらそうなときだけ」です。体内に入った敵と戦う免疫は、通常より体温が高い環境で活発に働きます。体温が下がると免疫が戦いにくくなるので、安易に解熱剤で強制的に熱を下げるのはよい方法ではないのです。ちなみに、「風邪は抗生物質で治る」というのは誤解です。風邪の原因の80%は「ウイルス」ですが、抗生物質が効くのは「細菌」。医師から抗生物質が処方される場合は、単なる風邪でなく何かしらの細菌感染(中耳炎や気管支炎など)を起こしているのでしょう。抗生物質が出された場合は、必ず飲み切ってください。Q10.ノロウイルスの吐瀉物が付いたものはアルコールで除菌するとよい×ノロにアルコール除菌は効果なし塩素系漂白剤で消毒を冬に多い胃腸炎で、嘔吐下痢症とも呼ばれるノロとロタ。これらのウイルスは非常に感染力が強く、吐瀉(としゃ)物や便に混ざったウイルスが拡散することで、他の人にうつります。家族の誰かがかかったら、家庭内の二次感染を防ぐことが大切です。まず必要なのは、汚染されない工夫。吐いても布団に付かないようにタオルを敷き詰めたり、吐くためのバケツやビニール袋を枕元に用意しましょう。汚染された場合、惜しくないものは思い切って廃棄します。廃棄できないものは、次亜塩素酸ナトリウム液で消毒を。アルコールでは消毒できません。消毒液は、水500mlに対して塩素系漂白剤5mlの割合で混ぜて作ります。この消毒液で汚染された床を拭いたり、トイレ掃除を。衣類は消毒液で30分つけ置きした後、洗濯機で洗濯すれば大丈夫です。下痢が止まってもウイルスは排出されるので(下表参照)、消毒は続けましょう。吐瀉物や便、オムツを処理するときは、使い捨てマスクを着けて。ウイルスは乾燥すると空気中に漂うので、汚れを拭いたティッシュなどもビニール袋に密封して捨ててください。【Question】どうして年に何回も風邪をひくの?風邪症状の原因になり得るウイルスは約200種類もあり、季節ごとに流行するウイルスが異なります。基本的に、一度感染したウイルスには免疫ができて二度目はかからなくなる(かかっても軽症で済む)のですが、他にも同じような症状が出るウイルスがたくさんあるので、1年間で何種類かに感染し、何回も風邪をひくのです。折津先生から保育園ママへメッセージ今は対応に悩んでいてもママの経験が増えれば判断力や対応力がレベルアップ!今は受診のタイミングなど、見極めが難しくても、ママの経験が増えれば適切に判断できるようになります。かかりつけの小児科と協力して、わが子に合った対処法をつかんでいきましょう。保育園児は感染症にかかる機会も多い分、早くから免疫力もついていきます。看病が必要なときは、家族を頼ったり、病児病後児保育なども利用しながら、乗り切っていきましょうね。Illustration AKINO Junko
2016年11月09日保育園に送迎したり、公園に遊びに行ったり、車を持っていないわが家にとって、一番重要な“足”になっている自転車。数年前に、電動アシストつきの子ども乗せ自転車に変えて、より移動しやすくラクにはなったものの、子どもを乗せたまま転倒しそうになったり、まわりの自転車に接触しそうになったり、“ひやり”とする瞬間が時々あります。数年前には、小学生が乗っていた自転車による事故で、9000万円以上の損害賠償を請求されたというニュースもありました。何か起こってから困る前に、改めてきちんと知っておきたい自転車保険のこと。『FP OFFICE ITO』のファイナンシャル・プランナー伊藤魅和さんに詳しく聞きました。安全な自転車を選ぶことと安全運転、そして保険のことも考える「最近では、電動アシストつきの子ども乗せ自転車に乗る方が多いようですね。先日のニュースでは、BAAマーク(一般社団法人 自転車協会による「自転車安全基準」を満たしたものに貼られるシール「自転車協会認証」のこと)がないアシストつき自転車があり、そのアシスト比率が、道路交通法に定められたアシスト比率の基準を超えてしまう(アシストの力が強く、スピードが出てしまう)ことが問題とされていました。子どもを乗せるのに安全な自転車を選ぶことはもちろん、普段から安全運転を心がけることも大切です」いろいろなところから自転車保険が出ていますが、どう選んだら良いのでしょうか?「自転車保険に新しく入ることを考える前に、まず自動車保険や火災保険、傷害保険に加入していないかどうか確認してみてください。車を持っている方なら自動車保険に、持ち家の方であれば火災保険にも必ず入っているはずですし、スポーツをしている方なら傷害保険に入っているはずです。すでに加入している保険に特約をつけることをおすすめします」新たに自転車保険に入る前に、すでに加入している保険を確認特約をつけるときに、チェックするポイントについても聞いてみました。「自転車で事故を起こした(起きた)場合に必要な補償は、(1)相手に対する補償(2)自分に対する補償(3)物に対する補償の3つです。(1)(3)の相手や物に対する補償が“個人賠償責任保険”、(2)の自分に対する補償が“傷害保険”となります。とりわけチェックしておきたいのが、相手や物に対しての補償“個人賠償責任保険”の補償額がどれくらいなのかという点です。自動車保険であれば、月々数百円で特約をつけることができ、補償額が大きく無制限ということも多いので安心です」自転車の整備・点検と一緒に加入できる『TSマーク付帯保険』「新しく自転車保険の加入を考えるときに、おすすめのものは『TSマーク付帯保険』です。日本全国にある“全国自転車安全整備店”で自転車を整備・点検してもらうと、つけてもらえるシールがTSマークです。このTSマークについているのが『TSマーク付帯保険』で、“傷害保険”(障害補償)と“個人賠償責任保険”(賠償責任補償)の両方が付帯されています。TSマークには、青色と赤色の2種類があり、どちらを選ぶかによって補償内容(金額)が変わります。青色は整備・点検料が1000〜2000円程度、赤色は1500〜2500円程度と、店によって異なります。赤色のほうが補償内容は大きく、赤色のTSマークなら、死亡時などの賠償補償は最大5000万円(平成26年10月以降に貼付した場合)と、かなりの額が補償されます。また『TSマーク付帯保険』は、人でなく自転車につく保険なので、本人や家族以外が乗っていた場合(盗難自転車を除く)も支払われるのが特長です」『TSマーク付帯保険』は有効期限が1年間。整備・点検を忘れないように「ただ、気をつけなければならないのが、TSマークの有効期間が整備・点検日から1年間ということ。普通の保険のように、自動更新や更新連絡が来ることがないので、忘れないようにしなければなりません。有効期限が過ぎてから再び加入するときは、同じように整備・点検を行ってもらうだけ。自転車のメンテナンスを行いながら加入できるという簡単さは魅力です」チェックしておきたい、示談交渉サービスその他に、特約をつけるときや自転車保険選びで気をつけておきたいことは、示談交渉サービスがあるかどうか。「加害者となってしまった場合に自分自身で示談交渉をするのは、心身ともに辛いものです。示談交渉サービスは自動車保険などにはついている場合が多いですが、『TSマーク付帯保険』にはついていません。火災保険や自動車保険、傷害保険にも加入しておらず、『TSマーク付帯保険』だけでは不安があるようなら、他の自転車保険の加入を考えてもいいと思います」と、伊藤さんはアドバイスしてくれました。わが家の場合は、車を所有していないので、まず加入している火災保険の特約について確認しつつ、『TSマーク付帯保険』と平行して検討してみるのが良さそうだなと思いました。日々自転車の安全運転を心がけながら、自転車保険について、改めて確認しておくことが肝心ですね。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2016年11月07日