学研キッズネットがお届けする新着記事一覧 (11/13)
トップライター:梅本真由美PTA会長としての日々がはじまりました。具体的にPTA会長にはどんな仕事があるのでしょうか。組織の「顔」としてPTA会長に着任したわたしは、前PTA 会長から具体的な仕事内容について引き継ぎを受けました。わたしの学校では、学校内におけるPTA実務の仕切りを主に副会長が担当し、PTAの顔としての対外的な活動は、主に会長が担当していました。対外的な活動には、入学式・卒業式・周年記念行事などへの出席、学校行事の際などの来賓対応、同窓会幹部やPTAのOBOG会との交流などがあります。また他校からPTAあてに周年記念行事などの招待状が届いた場合は会長が出席します。PTAとして校長と連絡を取り合うのもわたし。緊急時には、わたしのスマホが校長とのホットラインになるわけです。わたしの学校は自治体や全国のPTA連合会(いわゆる「P連」)には加入していませんが、公立中高一貫校どうしの連絡会に参加しており、年に2回開催される意見交換会などで交流をはかっています。この意見交換会に出席したり、連絡会のメンバーとやり取りしたりするのもわたしの仕事です。学校内における顔としての仕事は、PTA会報誌への執筆、PTA行事やPTA運営委員会などにおける冒頭の会長あいさつがあります。わたし流のスタイルとして、スピーチをなるべく短く、簡素にするよう心がけました。学校運営連絡協議会協議委員および評価委員を兼務PTAの活動とは別になりますが、わたしは学校運営連絡協議会の協議委員と評価委員を兼務することになりました。学校運営連絡協議会とは、学校の運営に関して話し合うために置かれる組織で、協議委員は校長、副校長、経営企画室長、主幹教諭などの内部委員と地域の有識者、保護者、関係諸機関の方々などで構成されます。また、学校評価を行なうため、学校運営連絡協議会のなかに、校長が選任した委員による「評価委員会」を置いています。わたしの学校では、これまでPTA会長と副会長が保護者の代表として協議委員と評価委員の両方を引き受けているとのことだったので、わたしの代でもそのようにしました。学校運営連絡協議会および評価委員会では、年に数回会議を開き、学校の運営方針や評価について意見を求められます。つまりは学校の運営に関わる立場ともいえるわけで、身が引きしまる思いがしました。本部役員は一心同体会長の仕事のひとつに「役員会の開催」があります。役員会は本部役員9名が集まってPTAの運営について話し合う会議で、必要に応じて集まりました。開催場所は学校です。わたしの学校には保護者が使うための専用の部屋があり、PTAの会合などで便利に使うことができたので助かっていました。役員会では、PTA運営委員会の議事進行の下準備、副会長のもとに寄せられたPTAへの質問や、委員から相談された内容などがあれば共有し、解決策を話し合っていきます。PTA総会のスピーチで「この学校のPTAでは、できる人ができるときにできることをすればいい」と話したように、わたしはPTA活動のイメージや活動そのものができるだけ負担にならないことを願っていました。そのため、手順の中でシンプルにできるものはなるべく簡素化したいと考えており、本部役員も同じ考えだったので、解決策を話し合う際、「シンプル」「簡素化」といったキーワードが、わたしの代の本部方針のような雰囲気になってきました。副会長、会計、書記、会計監査(庶務担当を兼務)それぞれが担当の仕事をテキパキすすめてくれたので、役員会の進行はいつもスムーズでした。とくに副会長とは一心同体といって良いほど、行動をともにしました。顔をあわせる機会が多く、必要なことはなんでも話し合っていたので、本部役員とはチームのように打ち解けてきました。学校で顔をあわせると自然と笑みがこぼれる仲間の存在はとても心強く、わたしのPTA活動に自信と安心感を与えてくれたのでした。梅本真由美(うめもとまゆみ)サイエンスライター。長野県出身。NTT勤務を経てNTT系列の広告代理店で編集・マーケティング・企業向けWebページの企画制作などを担当。結婚後は専業主婦となる。2002年、 「天文台マダム日記」の公開がきっかけでライターに転身、朝日新聞・天文雑誌などに執筆多数。現在、月刊星ナビにて「天文台マダムがゆく」、国立天文台の公式サイトにて「天文台マダム VERAに夢中!」を連載中。
2018年11月02日トップライター:川筋真貴スポーツをしている、ピアノや書道を習っているなど、部活動や習い事の内容が異なると必要な栄養素に違いがあるのでしょうか。それぞれの子どもたち向けの食事や栄養について聞きました。第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた――スポーツをやっている子どもにおすすめの食事はありますか?成長期のお子さんの体は代謝も活発ですし、学校生活や習い事、遊びなどで疲れていますよね。そうなるとハードトレーニングをしているアスリートや高齢者の方と同じ状態なんです。その疲れた体を食事でいたわる工夫が必要だと思います。――どんな工夫をすればいいのでしょうか?消化吸収しやすい食事を作ることです。成長期に必要なタンパク質は、消化吸収に時間がかかるので、お肉を塩こうじやヨーグルトに漬けたり、すりおろしたタマネギや果物に漬けたりして、アミノ酸がタンパク質を分解する作用を進めておくといいでしょう。ハンバーグを作るなら脂の少ない部位にして、水切りした豆腐を加えて豆腐ハンバーグにするのもいいですよね。その中に野菜やうずらの卵を入れたら、いろんな食感が加わるのでかむことの楽しさも増えて、消化がよくなります。野菜をたくさん入れて煮込んだスープも消化にいいのでおすすめです。逆に、油脂量の多い食事は消化吸収に時間がかかります。お総菜の揚げ物をレンジで温めるのはNG。高温調理して空気にふれた油は酸化しているので、疲れている酸化状態の体にはすごく負荷をかけることになります。――消化吸収を助ける調理法がポイントですね。それでは、スポーツをしていない子どもにおすすめの食事はありますか?バイオリンもピアノも、机に向かって勉強をするのも「活動」なので、わたしはスポーツをしているお子さんと同じ食事でよいと思います。すべてのお子さんに共通して必要な集中力を維持するポイントは、炭水化物の摂りかたにあります。炭水化物を摂るときには、いくつかの食材を組み合わせること。炭水化物を1種類の糖類、とくに単糖類から摂取すると、血糖値が急上昇し、その後は同じようなカーブで下降します。血糖値が上がると集中力が高まりますが、急に下がると集中したいという動きを妨げ、気持ちも不安定になります。ですが、同じ炭水化物でも、穀物、芋類、豆類などの種類で血糖値が上がるスピードが異なるので、それぞれの時間差を利用することができるんです。芋類や豆類、果物など何種類かの炭水化物を組み合わせて食事をすれば、それぞれのタイミングで血糖値が上がるので、血糖値を高いところで長い時間維持できます。これで、気持ちが安定したまま集中力を持続することができるんです。――炭水化物というと穀物のイメージが強いのですが、玄米など精白されていないものの方がよいのでしょうか?たしかに白米よりも玄米の方が栄養豊富です。ですが、玄米や全粒粉などを毎回の食事に取り入れるのが難しいときは、そのままで食べられるシリアルでもOKです。おやつに玄米フレークやオールブランでチョコレートバーを作るのもいいですし、穀物と同じ炭水化物グループのサツマイモの焼き芋を買ってきて、裏ごしして、ナッツやドライフルーツ、煮豆などを加えて、ラップでギュッとしぼるとスイートポテトのでき上がりです。中身がギュッとつまった食事で、中身がギュッとつまった体をつくってあげてほしいですね。――塾や習い事の都合で、食事の回数が曜日によって変わることは良くないのでしょうか。なにより大切なのは、朝・昼・夜の三食を欠かさないこと。それに加えて、おやつも大切です。細胞分裂を続けている体はアミノ酸をほしがりますが、アミノ酸は体に少量しか貯蔵できませんし、アミノ酸のもととなるタンパク質も小腸の容量に上限があるので「食べだめ」ができません。ですから、1回にドーンと食べたからOK、という栄養素じゃないわけです。そうなると、1日3食以外のおやつでもタンパク質が摂れるようなメニューがおすすめです。――タンパク質が摂れるおやつには、どんなものがありますか?卵と牛乳でできているプリンもいいですね。おにぎりの中にチーズと枝豆を入れるのもいいと思います。そこにちりめんじゃこを入れれば、よくかむでしょうし、タンパク質といっしょにカルシウムも摂れますよね。――成長期の子どもたちにとって、食事で気をつけることは共通なんですね。消化吸収を助ける調理、複数の種類の炭水化物が摂れるメニュー、朝・昼・夜の食事とおやつでタンパク質を欠かさない工夫。子どものためのアイデアが、チャレンジできる体づくりにつながることがわかりました。最後は、家庭でできる、もうひと工夫について聞きます。その前に……「最新版スポーツ選手のための食事400レシピ」より、小中学生におすすめのレシピを2つ教えてもらいました。【石川さんおすすめ】集中力アップのレシピ2種類ポテトコーンスープ撮影:武井メグミ1人分192kcal調理時間15分材料(1人分)玉ねぎ…1/6個じゃがいも…1/2個コーン缶(ホール)…20gコーン缶(クリーム)…50g牛乳…50mL塩、胡椒…各少々卵…1/2個鶏がらスープの素…小さじ2作り方鍋に水(200mL・分量外)、鶏がらスープの素、薄切りにした玉ねぎ、じゃがいもを入れて火にかける。じゃがいもがやわらかくなったら、コーン缶、牛乳を加え、塩、胡椒で調味する。溶き卵を流し入れる。焼きいものスイートポテト撮影:武井メグミ1人分286kcal調理時間20分材料(1人分)ドライフルーツ(レーズン、いちじく、あんずなど)…10gクリームチーズ…15gくるみ…1粒焼きいも…80gバター…7g牛乳…大さじ1はちみつ…小さじ1作り方ドライフルーツは湯でふやかし、刻む。クリームチーズは室温に戻し、ドライフルーツ、刻んだくるみを混ぜる。焼きいもは温め、つぶして、バター、牛乳、はちみつを混ぜる。2をラップにのせ、中央に1を入れて包む。この本にたくさんのレシピが載っています。『最新版スポーツ選手のための食事400レシピ』石川三知著/学研プラス刊/1,814円スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。400レシピという豊富さであきずに毎日使えます。小中学生のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。(企画・構成渡邉純子)第1回スポーツ栄養学って、なに?第2回成長期の体を支える、食の環境づくり第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた第4回家庭でできる、+1のアイデア川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年11月02日専門家・プロ:遠藤美季あとの祭りにならないために。ネットの世界を知って備える今回から、大人は見過ごしがちな子どものネット利用をとり上げていきます。仕事、生活、学習でも必要不可欠な存在になっているインターネット。年齢や立場で利用のしかたに違いがみられます。とくに子どもは、大人にはとても思いもつかないようなネットの使い方をしたり、まさか子どもが?と思うような行動をして親や教師を驚かせることがよくあります。社会に役立つアプリや動画での自己表現など、常識の型にはまらない子どもたちが、次にどんな視点で新しいものを生み出すのだろうと、わたしは楽しみと期待に胸がはずむ思いです。しかし、子どもの思いがけないネット利用が深い闇への入り口になることもあります。次は君の番かもしれない……わたしが監修した『次は君の番かもしれない……本当は怖いスマホの話』(金の星社)という本では、実際にあったスマホのトラブル事例について解説と対策を紹介しています。この本を知りあいの小学校の養護の先生に保健室に置いてもらったところ、子どもたちに大人気で常に貸し出し中とのこと。子どもたちを魅了しているのはタイトルなのではないかと思っています。「本当にあった」「怖い話」など、子どもたちの興味あることばが並んでいます。子どもは怖い話が大好きです。まだネットのなかった時代でも「口さけ女」や「トイレの花子さん」は全国の子どもたちが話題にするほど広まりました。この記事を読んでいる保護者のみなさんのなかには「こっくりさん」に夢中になった経験がある方もいるのではないでしょうか。当時は口コミで広がりましたので、現実とはちがう想像のなかの怖さでした。ですがネットの時代になり、それらの想像の恐怖は具象化され、パソコンやスマホの画面から画像や動画で子どもの目にダイレクトに飛び込んできます。大人は予測して避けることができますが、子どもは怖いもの見たさにアクセスしがちです。以前、保護者向け講座で、子どもが見ているネットの世界として、ホラーサイトや子どもがアップした自傷行為の写真を紹介したところ、前置きをしておいたにも関わらず、見て具合が悪くなったというお母さんがいました。そんな世界を子どもたちは親の目の届かぬところで見ているかもしれないのです。フィルタリングは確かに子どもたちを有害情報などから守るものですが、完ぺきとは言えません。友だちのLINEやSNSで拡散された画像を見ることもあれば、友だちのスマホから見てしまうこともあります。あるいは友だちがいたずら目的で見せてくることもあります。親としては悩ましいところです。友だちがいっしょに見ようって言ったんだもんさて、わたしの子どもが小学生のときに「赤い部屋」というものがネットではやりました。サイトにアクセスするとポップアップ広告が出て、何度も消しているといきなり怖い画像がフルスクリーンで表示されるという、たちの悪いおどかし系のサイトでした。わが家はパソコンがリビングにあり、親がいないときに子どもだけでは立ち上げないという約束があったことと、怖いものが苦手な娘だったので、自宅からこういうサイトにアクセスすることはありませんでした。また、なにかのはずみでアクセスしてしまってもすぐ消すという習慣付けをしておきました。心配なのは、自由にネットを使うことができる友だちの家でのネット利用。友だちの家にお邪魔してそのようなことがあった場合どうするかということを親子で考えました。そのときに出てきた案は怖いサイトにアクセスしそうになったら、ちがう遊びに話題を変える「ホラーサイト苦手なの。マンガ貸して」といってマンガを読んでやり過ごす「そろそろ家に帰らないと」と言って帰るといったものでした。ホラーサイトの問題はわが家だけの問題ではないので、うちに友だちをよんで、なぜ子どもが怖いサイトを見てはいけないのかということを話したこともあります。びっくりしてしまうコンピュータウィルスがしかけられていて感染するとパソコンが使えなくなる夜、夢に見てしまいトイレに行けなくなる現実のことじゃなくてうそが多い……こんな話をして子どもたちが自ら有害サイトを避けて欲しいと考えました。SNSやゲームの影響力は大きく見過ごせない状況も……悲しいことにローティーンの事件のなかには、ネットが引き金となった自殺やリストカットがあります。また、静かに子どもたちに広まりつつある「自殺チャレンジゲーム」という恐ろしいものもあり、海外では自殺例まであって問題になっています。ゲームのなか、もしくはSNSでさまざまな課題が与えられ、クリアしていくうちに自殺に追いやられていくという、とんでもないものです。なんだか怖そうだけど、面白そう。どんなものかな?という好奇心だけで子どもがアクセスするのは本当に危険です。ネットはいろいろな人と出会うことができる素晴らしいツールではありますが、現実世界で「危険なところには行かない」というのと同様、ネットでも「危険な情報とつながりをつくらない」という選択が、実は子どもにとっては大切なことなのです。遠藤美季(えんどうみき)任意団体エンジェルズアイズ主宰、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザー。保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを設立。学校講演、Web上での普及啓発活動、メールによる相談活動などをおこなっている。著書に『子どものネット依存小学生からの予防と対策』(かもがわ出版)、『ネット依存から子どもを救え』(墨岡孝氏との共著、光文社)など。
2018年11月01日トップライター:水野さくらこ中学受験は娘との最後の共同作業になるかも。中学受験の先輩ママに教えられ、学校探しにもがぜんやる気が湧いてきました。そんなとき、各塾が開いているその年の「中学入試報告会」と「キリスト教学校合同フェア」なるものがあることを知りました。はじめてのイベントにドキドキしながらも、出かけてみることにしました。塾の個性が垣間見られる「中学入試報告会」その年の受験が終わると開かれる「入試報告会」。中学入試の概況のほか、科目ごとの問題分析や傾向、来年度の予想から入試で求められる力のトレンドといった、最新情報を得ることができるのだそうです。サピックス、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーといった大手塾がそれぞれ開催しているので、どこに行こうか迷いましたが、ハルカが教材を使っている四谷大塚と、難関校への合格実績がもっともよいサピックスの2カ所に行くことに。こうしたイベントもすべて事前にネット予約が必要なのですが、仕事の予定もあってギリギリまで予約できずにいたら、希望の日はすでに満席で受付終了に!予約が必要な場合は、とにかく先に予約を入れてしまう方が、今後はよさそうです。会場に着くと、すでに席はほぼ満席。子どもが低学年のうちからこうしたイベントに参加している意識の高い保護者もいるそうで、四谷大塚もサピックスも会場は熱気にあふれていました。手帳を開いて熱心にメモを取る方、ノートPCを膝に置き、先生の説明を素早く打ち込んでいる方もいました。どちらの報告会でも、その年の合格実績や全体の受験者数、人気校の傾向といったことの解説が行なわれるのですが、両者の違いはといえば、そのタイトルを見れば一目瞭然。四谷大塚が「中学入試報告会」と銘打っているのに対し、サピックスは「中学入試分析会(・・・)」です。はっきりと「分析」と掲げているサピックスは、入試に関わる様々なデータをもとに、〇%増えたとか減ったとか、数字の分析に終始していました。四谷大塚の会では冒頭に、難関校合格者の感動のインタビュー動画が流れるのに対して、ずいぶんとドライな印象です。情感にコミットしてくる四谷大塚と、エビデンス重視のサピックスといった感じでしょうか。でも、これは好みの問題。四谷大塚でもオリジナルの分析資料が配布されるし、客観的データや情報ももらえるので、どちらの報告会でも過不足はないように感じました。ただ、サピックスは難関校に強い塾という特色があるので、難関校を目指すのなら「中学入試分析会」を押さえておくべきだと感じました。ハルカの場合はサピックスには行かなくてもよかったかも?とも思いましたが、塾の方針が垣間見られたのはよい経験でした。キリスト教学校も視野に、学校選びをはじめる「キリスト教学校合同フェア」は、合同学校説明会のなかでもキリスト教学校にしぼった説明会で、青山学院を会場に行なわれます。こちらは事前予約不要。当日は、学校のカフェテリアも利用できるということで、ハルカや近所の中学受験友だち母子もいっしょに、気楽に出かけました。事前にイベントスケジュールを確認すると、キリスト教学校の多さにあらためて驚きます。首都圏には80校以上のプロテスタント・カトリックの学校があるそうです。キリスト教学校には女子校が多く、プロテスタントには青山学院附属校など共学がちらほらとありますが、カトリックは基本的に別学だということも、いっしょに行ったママ友から聞きました。このころには、ハルカもセーラー服へのこだわりは少し薄れてきていて、親のわたしたちも共学にこだわらなくてもいいかもしれないと、思い始めていました。夫がカトリックの中高一貫校出身ということもあり、キリスト教学校も視野に学校選びをしていくのもいいかもしれないと、家族で話すようになっていたのです。学校説明会の個人相談では、毎回同じ質問をするのがポイント「キリスト教学校合同フェア」では、各校がその魅力を5分間でプレゼンする5分間スピーチリレー、個別相談ブース、合唱祭などがありました。まずは気になる学校を中心に5分間スピーチリレーを聞き、その後は各校の個別ブースを巡ることにしたのですが、人気校では、会場の入りも全く違うことに本当に驚きました。特に個別ブースには、女子校ならフェリスや白百合、東洋英和、立教女学院、頌栄といった学校は長蛇の列で、とても話を聞くどころではありません。わたしとハルカは、これといって個別に相談したい話もなかったので、学校案内をせっせと集めることにしたのですが、各ブースで、みなさんがとても熱心に相談していた姿が印象的でした。今振り返ると、「大学の指定校推薦の規定」や「いじめがあったときの対応」、「高校に進学しない、あるいはできない生徒の数」、「成績は発表されるのか、順位は発表されるのか」など、聞いておけばよかったと思うことがたくさんあります。でも、当時のわたしには、中学生になったハルカのイメージが湧かなくて、質問は思いつきもしませんでした。いっしょにいったママ友は、「〈生徒さんのいいところと、悪いところを教えてください〉と、どこの学校でも同じ質問をしてるの。そうすると学校の生徒に対する目というか、そういうものがわかるようになっていいわよ」と言っていて、なるほどと思いました。たしかに、同じ質問をするというのは、学校を比較するときに役立ちそうです。ランチにカフェテリアでスパゲッティを食べたあとは、花の咲くテラスで友だちと記念撮影しつつ、「青学もいいかもねー」と、にこやかに友だちと話すハルカ。6年生にもなって、なんとものんきなハルカの姿に、これからがんばれ!という思いも込めて、「そうだね」と笑顔を返した母でした。水野さくらこ(みずのさくらこ)都内で夫、娘と3人暮らし。娘が中学生になり帰宅時間も遅くなったので、空いた時間にヨガを習いに行くことを画策中。いつかベターっと開脚できるようになるのが夢。
2018年11月01日トップライター:川筋真貴日本全国で記録的な自然災害が続いているいまだからこそ、防災の基礎知識を学び、災害時に役立つ情報を得られるアプリ、「東京都防災アプリ」を紹介します。東京都の公式アプリですが、どの地域でも役立つ情報満載。「あそぶ」「まなぶ」「つかう」のコンセプトをもとに、防災に関するクイズや選択式の防災シミュレーションなどをとおして、お子さんと防災の基礎知識を身につけてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面東京都防災アプリアプリアイコン画像いつでも、どこでも、いますぐにはじめられる。東京都公式の防災アプリ「東京都防災アプリ」は、東京都が都民に提供した防災ブック「東京防災」と女性視点の防災冊子「東京くらし防災」の情報に、オフラインでも使える地図や避難情報の通知機能などを加えた東京都公式の防災アプリです。東京都公式となっていますが、東京都民でなくても役立つ情報の充実ぶりは見逃せません。いまだからこそ、親子でいっしょに防災の基礎知識を学んで、いざというときのために備えましょう。親子で楽しむ使い方Androidでアプリを起動すると「東京都防災アプリは、連絡先、あなたの位置情報、端末上の画像、動画、音声、マイクなどへの情報にアクセスします」というメッセージが表示されます。「同意する」をタップしましょう。アプリを起動→言語を選択→「次へ」をタップするとアンケート画面が表示されますが、入力せずに「次へ」をタップしてもOKです。iPhoneまたはiPadで、モード選択画面へ移ろうとすると「東京都防災は通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可」を選んでください。※あとで「設定」から変更できます。「東京防災」モードでは、防災の基礎知識や災害が起こったときに必要な行動を、クイズや選択式のシミュレーションなど学べます。「東京くらし防災」モードでは、毎日のくらしのなかでできる防災対策を学べます。「災害時」モードでは、安否情報や防災マップなど、災害時に役立つ情報を確認できます。それぞれのモードは、画面左上の「リロード」で切り替えられます。【東京防災モードでできること】「まずはここから学ぼう防災」では、災害時に知っておきたい災害知識などを確認できます。「クイズ」では、避難や災害など、ジャンル別に用意されたクイズに挑戦しながら防災の知識を学べます。「シミュレーション」では、いざというときの行動について、状況別に学べます。「今やろう!防災アクション」では、家族の情報を登録することや室内外の備えをチェックすることなど、今できることを確認できます。「防災マップ」では、防災施設や災害時の帰宅支援ステーションを配置した地図、現在地の地域危険度などを確認できます。※防災・帰宅支援機能付の「防災マップ」と「地域危険度マップ」は、東京都内の情報です。※オンラインマップでは防災・帰宅支援機能を除く全国の地図を見ることができます。非常時に緊急ブザーをタップすることで、登録した家族や友人に位置情報メールを送信できる「緊急ブザー」の設定は、ホーム画面の右上にある「メニュー」→メニュー画面の「設定」→「緊急ブザー」で行ないます。【東京くらしの防災モードでできること】子どもでもわかりやすい内容なので、親子でいっしょに読んだり、クイズを解いたりしながら、防災の基礎知識を学ぶことができます。「わたしに便利」の「緊急ブザー」は、タップするとブザーが作動します。マナーモードにしていても音が鳴るので、災害以外の緊急時にも有効です。※緊急ブザー画面の右上にある「メニュー」→「設定」→「緊急ブザー設定」で、ブザーを鳴らすと同時にメールを発信する相手の連絡先を登録することができます。学ぶアプリ案内人のツボとくに「東京くらしの防災」モードは、買い物やトイレ、体調管理についてなど日常生活に密着した内容が多くて、防災について日ごろから心がけるきっかけになりました。各自治体でも、似たようなサービスや防災マップがあるかもしれないので、これをきっかけにチェックしてみます!【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:東京都防災アプリ(Tokyo Metropolitan Government /東京都総務局総合防災部防災管理課)価格:無料対象学年:すべて【iPhone・iPad】東京都防災アプリ/id1290558619?mt=8カテゴリー:ライフスタイルAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:ライフスタイルコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月31日トップライター:須藤美紀子どもが借りてきた科学絵本『くじら号のちきゅう大ぼうけん』を読んだら、親子ともに見たこともない世界に引き込まれました。でも、すごく興味をもった子どもからいろいろと質問されても文系のわたしに科学的な説明はちょっと…。そこで、絵本の作者で、海や地球の研究所に所属し、ご自身の絵本の読み聞かせ活動も精力的に行っているという佐藤孝子先生に絵本のテーマである深海の世界や科学絵本の楽しみ方などのお話を聞いてきました。佐藤孝子(さとうたかこ) 東京都生まれ。理学博士。立教大学大学院修士課程修了後、学習研究社植物工学研究所の研究員を経て、海洋研究開発機構(JAMSTEC:ジャムステック)に所属。専門は圧力生理学、微生物学、分子生物学。一男一女の母。NPO法人チームくじら号のキャプテン「さとちゃん先生」として、国内外で150回以上絵本の読み聞かせライブを行い、深海ファンを増やしている。研究者だからこそ伝えたい! 深い海の生きものたちのこと――小3の長男と『くじら号のちきゅう大ぼうけん深い海のいきものたち』(JAMSTEC BOOK)(以下、『くじら号』)を読んだのですが、見たこともない世界に母子ともども引き込まれました。そもそも深海の世界を絵本にしようと思ったのはなぜですか?娘が小3のとき、小学校で読み聞かせをしていた友人から「深海について読み聞かせできる本がない」と相談されたんです。図鑑はたくさんあるけれど、読み聞かせには向いていないですよね。せっかく“お母さん”が研究者をやっているのに、子どもにその世界の面白さを伝えられないのはもったいない……と思い、生きものや海に興味はないけど物語を読むのは大好き、という子どもたちにアプローチできる絵本を作ろうということになりました。意外かもしれませんが、わたし自身が図鑑より絵本派。安野光雅さんの本などが大好きだったので、絵本制作はずっと胸に秘めていた夢だったんです。でも、実際に作り始めたら想像以上に大変な作業でした。有人潜水調査船「しんかい6500」が出てくるシーン。さとちゃん先生は実際に調査で6300mまでもぐったことがある。―― 科学的な内容を「子ども用に文章をかみくだく」という作業だけでも大変そうですね。確かに「小学校低学年に届く文章を書く」というだけでも七転八倒しましたが、紹介したい深海の世界や生きものをどう表現するかが本当に大変でした。絵本って、論文とはまったく違うテクニックを使うんですね。だから、絵を描いてくださった阿部伸二さんにも最初のディスカッションから入っていただいて、物語の展開の仕方などたくさんアイデアをいただきました。わたしは「盛る」タイプなのでいろいろな世界を子どもたちに紹介したいけれど、そういう写真がただ「並んでいるだけ」にしないために、物語の途中でドラマチックに子どもたちを引きこむシーンを入れたほうがいいとか、主人公が旅に出たらちゃんと元の世界に戻って終わらせたほうがいいとか。とにかく勉強の連続でした。最終的に、昔話の「浦島太郎」をモチーフにした物語の始まり部分はファンタジックに絵で見せて、途中から深海や深海生物の写真を入れて、最後くじら号が宇宙に飛び出す部分でまたファンタジーに戻る、という構成に落ち着きました。解説のあとのおまけページは、解説をちゃんと読んだお子さんやお母さんへのサプライズです。ただ、『くじら号』を当時3歳だった息子に読み聞かせたら「(写真が)くらくてこわい」と言われてしまった。それでもっと幼い子のために作ったのが2作目の『しんかいくんとうみのおともだち』です。佐藤先生の著著。写真左上が『しんかいくんとうみのおともだち』。――こちらはキャラクターがかわいらしくて、文系ママでも手に取りやすそうです。シンプルでかわいらしい絵本に仕上がって、読み聞かせ活動でも子どもたちに大人気なのですが、文章表現は『くじら号』以上に大変でした。たとえば作品に登場する「アイスワームきょうだい」はメタンガスを含んだ海水が凍ってできる「メタンハイドレート」という特殊な氷にすんでいるのですが、彼らは氷の上以外の温かい場所に行くと体がトロトロに溶けたようになってしまうんです。そもそも彼らは温度が非常に低くて圧力が高い深海だからこそ生きられるわけですが、そんな解説は書けないから「こおりのうえでもげんきなの」というひと言で表現しています。アイスワームきょうだいのページ深海って不思議だな、と興味をもってもらえれば十分――大人にとっては、本の最後についている解説が参考になりますね。目指したのは「子どもはもちろん、大人も興味を引かれる本」。せっかく専門家が作るんですから、言葉はシンプルでも決して本質は外さないようにしよう、そうでなければ意味がないと思ったんです。たとえば絵本の最後にキャラクターが大集合する場面。光合成に頼らない生きものがすんでいる「チムニーくん(熱水噴出孔:ねっすいふんしゅつこう)」の周辺は地面を暗い色に、コウモリダコのように光が必要な生きものがいる場所は地面を明るい色にしました。文字で説明できない分、目で見て違いがわかるという工夫です。チムニーくん(左ページ左上)の説明をするさとちゃん先生。手前のぬいぐるみは保育園や小学校での読み聞かせ活動で実際に使っているもの。――鋭い子どもなら海底の色の違いに気づいて「ママ、何で?」って言いそうですね。ただ、文系ママ的には「光合成に頼らない生きものがいる」というところですでにクラクラしてきました。深海は光が届かないから生き物のエサとなる植物は生えることができない。だから生き物の豊富な海の浅いほうから、暗い深海へわずかに降ってくる生物の死骸を深海生物がエサとして奪い合う、ある意味過酷な世界なんです。でも海底から湧き出る熱水に含まれる硫化水素などの“還元物質”は、特定の微生物にとって太陽の光に代わるエネルギーとなります。つまり、地球から湧くエネルギーで生きる微生物をエサとする生きものが熱水噴出孔の周辺に集まっているということ。彼らは比較的平和な生態系を築いているんです。たとえばゴエモンコシオリエビというヤドカリの仲間は、お腹に生えた毛に還元物質で生きる微生物をすまわせて、それをこそげ取って食べている。自分のお腹に畑を持っているようなものですよね。――自分の体でエサを育ててるんですね!絵本に出てくるシロウリガイもその仲間ですか。彼らはもっとユニークで、簡単に言うと口や消化器がないんです。退化してしまっている。自分の体の中に微生物をすまわせていて、メタンや硫化水素のような“還元物質”を体の中に送り込むと、その微生物がエネルギーを取り出し、植物と同じしくみでエサを作ってくれる。そうやって作られたエサを栄養にして生きています。光が届かない深海ならではの不思議な現象ですよね。スケーリーフットという巻貝がいるインド洋沖のブラックスモーカー(黒いけむりのような熱水をふきだす熱水噴出孔)は、煙突のような形なので絵本の中では「チムニーくん」というキャラクターで登場させました。海底にはもう熱水は出ていないのに“チムニー”だけが残っている場所もあります。そこを観察すると、以前噴出していた熱水は、なにか地殻変動などの理由でとまってしまったんだろうな、とわかる。一方、日本の相模湾はプレートが面白いぶつかり方をしていて、熱水は湧いていませんが、なぜかメタンが湧きだしていて、ユニークな生きものがたくさん生息しています。こういうことをお子さんが全部理解するのは当然無理だし、お母さんによっては「自分が解説できないから」と拒絶してしまうかもしれない。でもまずは「深い海ってなんだか不思議だな」って興味を持ってもらえるだけで十分なんです。――「興味を持つ」という意味で男子に受けそうなのは、『くじら号』のマッコウクジラとダイオウイカのバトルシーンですね!スクリーンを使った絵本読み聞かせでは、大迫力のマッコウクジラとダイオウイカのシーン。わたしは微生物の専門家なのでくわしくないんですが、専門家に言わせると彼らは「たたかっている」わけではないそうです(笑)。マッコウクジラはただエサを食べようとしているだけ。ダイオウイカは鋭い吸盤を持っていて危険だから、マッコウクジラは食べる前に超音波で気絶させちゃう、という説もあるそうですよ。ただ、それはまだ誰も見たことがないので、ファンタジーな絵を入れこむことができました。このシーンとくじら号がブラックスモーカーに突っ込むシーンは、読み聞かせでも子どもたちからいいリアクションをいただいています。ブラックスモーカーにくじら号が突っ込むシーン。文系ママが楽しく読み聞かせするコツは?――文系ママが科学絵本を楽しく読み聞かせをするためのアドバイスはありますか。わたしが読み聞かせをするときは、最後に簡単なクイズを出します。読み聞かせ前に解説を読めばお母さんの理解も深まると思いますし、その解説を参考にクイズを作ってみても面白いかもしれません。それから、実際に深海生物を見に行くのは難しいので動画を使うのもオススメ。「JAMSTEC」のウェブサイトでは、おススメ深海映像なども無料公開されているので、絵本に登場する生きものが実際に動いている様子を見ることができますよ。(企画・編集:学研キッズネット編集部)関連リンク取材協力:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)おススメの深海映像などが見られる「深海映像・画像アーカイブス」海や地球のことを親子で学べる「ジャムステック・キッズ」須藤美紀(すどうみき)東京都在住・40代夫と兄太(小3)とチビ太(4歳)の4人家族。好物は映画とビール、昭和のアイドル。最近はベランダで育てたミントで淹れるお茶がお気に入り。
2018年10月30日トップライター:中森かなめ100年以上経っても、少女たちに愛されて続けているL.M.モンゴメリの小説「赤毛のアン」。それを原作として映画化し、昨年公開された『赤毛のアン』、今年10月から公開された『赤毛のアン 初恋』に続き、いよいよ完結編となる『赤毛のアン 卒業』が11月2日(金)から、全国順次ロードショーとなります。恋心を封印してライバルとなったアンとギルバートに注目!3部作の完結編となる『赤毛のアン 卒業』は、相変わらずおしゃべりの大好きなアンが、ちょっぴり大人になって、教師になるという夢に向かって邁進していく姿が描かれています。また、前作『赤毛のアン 初恋』で、たがいに恋心を抱きながらもすれ違ってしまったアンとギルバート。今作でも気持ちがすれ違ったままの2人は、おたがいに素直になれないがゆえに、学業のライバルとして闘争心を燃やすようになります。そして、切磋琢磨しながら、将来の夢へ向かって突き進んでゆくのです。恋心を封印し、勉強でのライバルとなったアン(写真右/エラ・バレンタイン)とギルバート(同左/ドゥルー・ヘイタオグルー)。対抗心を燃やすふたりの会話は、微笑ましくもあります。進む道が違っても旧交を大事にするアンとダイアナアンのギルバートとの〝腐れ縁〟に対して、腹心の友であるダイアナとの関係の変化には切なさがこみ上げます。アンの養父母・マシュウとマリラ兄妹は、アンに良い教育を受けさせるべく、アンの上級学校への進学を賛成し応援しますが、ダイアナの家族は女性が上級学校に行く必要はないという考えを持っています。そのため、ダイアナは家族の意向に従い上級学校への進学をあきらめ、ふたりは違う道を進んでいくのです。しかし、アンとダイアナは違う道に進んでも腹心の友であり続けます。この映画の副題となっている〝卒業〟という言葉に象徴されるように、この作品でアンは学校の卒業とともに、深い悲しみを経験することによって少女から卒業して、すてきな女性へと変貌を遂げていきます。そんなアンの変化が描かれるクライマックスは涙なしには見られないのですが、「曲がり角の先にも、きっと素敵なことが待っている」と信じ、どんなにつらく悲しいことがあっても前を向けば、すてきな景色に出会えるはずだと、未来へと向かっていくアンの姿から勇気をもらいました。生きていれば悲しいこともあるし、うまくいかないこともあるし、おもしろくないこともあります。でも、前を向いていれば、きれいな花を目にするかもしれないし、すてきな人と出会うかもしれません。前を向くことの大切さを、この映画は教えてくれるのです。アンは少女期を卒業し、すてきな女性へと成長していく教科書では学べないことが詰まっている映画初恋の人との微妙な距離感にはじまり、幼なじみとの友情や前を向いて歩いていくことの大切さなど、この映画には、教科書には書かれていないけれど学ぶべき大切なことがたくさん詰まっています。アンに負けずおしゃべり好きな娘(中1)がこの映画を観たら、どんな感想を持つのか。また親からすると幼く思える娘が、大人への階段をどれくらい上っているのか(もしくはどのあたりで立ち止まっているのか……)、確かめられるかもしれません。今年、中学に入学し、新しい友だちと出会った娘。中学の友だちとの学校生活も楽しいようですが、近くに住む幼いころからの友だちとは、アンとダイアナのようにホッとできる関係のようです。そんなお友だちといっしょに、この映画を観に行き、旧交を温めるのもいいかもしれないとも思いました。作品情報『赤毛のアン 卒業』製作総指揮: ケイト・マクドナルド・バトラー監督: ジョン・ケント・ハリソン原作: L.M.モンゴメリ「赤毛のアン」脚本: スーザン・コイン出演: エラ・バレンタイン、サラ・ボッツフォード、マーティン・シーン11月2日(金)より、新宿バトル9、109シネマズ二子玉川他 全国順次ロードショー公式サイト:配給:シナジー2017年 カナダ/カラー/ビスタ/英語/5.1ch/原題:L.M.Montgomery’s Anne of Green Gables Fire & Dew(c) 2017 GABLES 23 PRODUCTIONS INC.ALL RIGHTS RESERVED.関連記事思春期の少女を描く『赤毛のアン 初恋』中森かなめ(なかもりかなめ)東京都在住・40代夫と娘(中1)と3人暮らし。大学卒業後、出版社勤務を経て、渡仏。1年弱遊学した後、フリーランスライターとなる。結婚して出産後、しばらく休業するも、娘が5歳のときに復帰。現在も細々と執筆業に励む。
2018年10月30日専門家・プロ:藤田由美子今回は、中学校、高等学校の特別活動で指導されている「男女相互の理解と協力」と「思春期の不安や悩みの解決」を紹介します。学校生活、社会生活を送るための必須の力をはぐくむ特別活動は、各教科等で育成された資質・能力を、集団や自分自身の課題を解決するために実践することにより、実生活で資質・能力を発揮できるようにすることを目的としています。特別活動では、学校生活を送るうえで基盤となる力や、社会で他者とかかわって生きていく力をはぐくむ活動として実践されてきました。また人間形成の面では、とくに心のもち方や態度面に関する資質・能力を育成することが重視されてきました。男女がたがいに尊重し合うことが男女共同参画社会の原点中学校、高等学校の特別活動では、生徒は、男女がたがいに相手のよさを認め合うことを理解し、共に尊重し合い、ルールやマナーを大切にして人間関係を築くことを学びます。学校教育を通して、男女が協力し合って充実した学校生活を送るためです。中学生は、男女の身体面、精神面の特徴が顕著にあらわれ、異性への関心が高まる時期です。中学生のときに、異性を尊重し合い、協力することを理解することはとても重要です。次期学習指導要領では、特別活動において、生徒がテーマに基づいて課題を発見し、情報を収集し、課題の解決方法を考え、意見を交換し合うといった学習活動が推奨されています。たとえば、男女共同参画社会の実現に向けて、日本が抱えている課題について、インターネットや新聞、雑誌などから情報を収集し、課題を見つけ、課題解決策について話し合います。「ジェンダー・ギャップ指数*1」は、世界144カ国中で日本は114位(2017年)。日本では企業の女性管理職、女性の政治家の数が少ない現実をとらえ、解決策を話し合うのも意義のある取組みです。*1 世界経済フォーラム「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書」をもとに作成された、経済、教育、保健、政治の分野ごとの男女間の格差を示す指標。下の表は「内閣府男女共同参画局」のウェブサイトに掲載されたもの。出典:内閣府男女共同参画局ウェブサイト高等学校の特別活動では、具体的に男女共同参画社会における働き方について、自分のキャリア形成と合わせて考えます。高等学校の「家庭基礎」では、男女が相互に協力して、家族の一員としての役割を果たし家庭を築くことの重要性を学びます。家庭科の授業と連携して、男女がたがいの生き方や仕事を尊重し合い、家庭生活を送るための方法や恋愛と結婚などについて話し合うことは、貴重な体験です。思春期の不安や悩みを解決するための話し合い中学校の特別活動の内容に含まれている「思春期の不安や悩みの解決、性的な発達への対応」(前回参照)は、とくに中学生にとって重要なテーマです。中学生になると、新しい人間関係に悩んだり、失敗や挫折を経験して自信をなくしたり、生き方に不安を感じたりするなど、心のかっとうに直面します。思春期の不安や悩みの解決にあたって、特別活動で育成をめざす資質・能力は、思春期の心と身体の発達を正しく理解し、悩みや不安を解消しながら自他の人格を尊重した行動ができるようになることです。また、そうした過程を通して、自分の行動に責任をもち、悩みや不安に向き合う経験や学びを成長につなげようとする態度を育てることです。自分が不安に感じることや挫折を乗り越えたアスリートなど、身近な人の事例をもとに生徒が話し合ったり、先輩や身近な大人にインタビューしたりして、悩みの解決方法について学びます。高校生になると、自らの行動は自ら選択し決定したいという自律の要求が高まります。同時に、自分の将来の生き方や進路を模索する時期でもあります。高等学校では、さまざまな人々の生き方に触れ、いかに生きるべきかについて考え、話し合います。こうした活動を通して思春期特有の問題を乗り越え、人間としての成長につなげることが期待されています。学級やホームルームでの活発な話し合いを実践するには、生徒の悩みを自分のことのように共感して考えることができる雰囲気を学級やホームルームの中につくることが前提条件です。安心して自分の気持ちを伝えることができる学級やホームルームづくりがなによりも重要です。氾濫する性情報に対応する次期学習指導要領では、性的な発達への対応として、中学生に対し性情報への対応やエイズや性感染症などの予防について触れ、専門家の講話を聞くことも推奨しています。(高校生に関しては性的な発達への対応に触れていません)。とくにインターネット上には、女性を商品化したような情報があふれています。膨大な量の性情報に振り回されずに適切に対応する力を身につけてほしいものです。特別活動では、さまざまな問題への対処法を考えながら、将来を豊かに生きるための資質・能力を養います。特別活動を通して子どもたちの生きる力が育ってほしいと願っています。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年10月29日専門家・プロ:牧野直子日本人の食生活で、大人も子どもも足りていないのが野菜。小学生以上になると、大人同様1日350g以上の野菜をとることが目標になります。350gの野菜といってもピンとこないと思いますが、料理にして5皿分が目安です。現在、成人の1日あたりの野菜の摂取量の平均は約290gなので、あと1皿足りないということになります。大人でも足りていないのですから、同じ食卓でごはんを食べている子どもも、当然足りていません。子どもの場合は、食べられる量に個人差があったり、野菜の好き嫌いもあるので、大人以上に工夫して料理をする必要があります。そこで今回は野菜を使ったおやつの提案です。野菜の中でもかぼちゃは甘みがあるので、おやつに使いやすい食材。それに、緑黄色野菜なのでβカロテンが豊富なのもうれしいポイント。βカロテンは体内で必要に応じてビタミンAに代わり、のどや鼻の粘膜を丈夫にしたり、乾燥を防ぐ役割があるので、風邪やインフルエンザの予防に欠かせないビタミンです。さらに、免疫力を高めるビタミンCも含まれ、便通を整える食物繊維も多く含まれます。子どものおやつ摂取量の目安は総エネルギー量の約10%で小学生なら150~200kcalくらい。ハロウィンには、たくさんお菓子をもらいますが、市販のお菓子の食べ過ぎは気になる人も多いのではないでしょうか。そんなときのおやつにも、今回のかぼちゃ団子はおすすめです。小学生の場合6~7個くらいを目安にしてください。黒みつをメープルシロップに替えると、洋風になって、また違う風味で楽しめますよ。栄養まとめ食事だけでは不足しがちな野菜。おやつにすれば不足分を補いやすい。甘いかぼちゃがおやつにはぴったり。かぼちゃに含まれるβカロテンは、風邪やインフルエンザの予防に欠かせない。免疫力を高めるビタミンC、便通を整える食物繊維も含まれる。かぼちゃ団子1人分195kcal 塩分0g材料(4人分・24~28個)白玉粉150gかぼちゃ150g水適宜黒蜜、きな粉適宜作り方1)かぼちゃは、ワタをとりひと口大に切ってラップでつつみレンジで2~3分加熱して、フォークなどでつぶす。2)白玉粉とかぼちゃを混ぜ、水を少しずつ加えて、手でこねる。3)耳たぶくらいの固さになったらまとめる。4)一口大に丸め、沸騰した湯に入れる。団子が水面に上がってきたら、水を入れたボールにとって、ざるにあげる。5)盛り合わせ、黒蜜、きな粉をかける。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年10月26日トップライター:川筋真貴前回、「本人の能力を発揮して、その人なりの満開で咲くためのサポートを心がけている」と言っていた石川さんに、成長期の子どもの体をつくるために大切なことを聞きました。第2回成長期の体を支える、食の環境づくり――成長期の子どもと食べ物の関係について教えてください。スポーツ栄養アドバイザー石川三知さんまず、保護者のみなさんに、わたしたちの体は自分が食べたものでできているということを意識してほしいと思います。体の中では、いまこの瞬間も細胞が生まれかわりをくり返しています。その細胞の分裂代謝を続けていく材料となるのが、食べ物です。――食べ物が、体を維持する材料になっているんですね。食べかたで注意することがありますか?大切なのは、かむことです。たとえば、食べた肉が胃に運ばれると、胃酸がタンパク質をバラバラに分解してアミノ酸にし、そのアミノ酸が小腸から吸収されて血や肉や骨になります。そのタンパク質の分解に必要な胃酸の分泌量を調節する役割を担っているのが、かむことなんです。そして、よくかむことは、消化器管の働きにスイッチを入れることにもなります。しっかりかんで食べ物を細かくし唾液を出すことで、攪拌(かくはん)運動※を活発化するんです。どんなに栄養価の高いものを食べても小腸で吸収されなければ細胞に届きません。お皿が空になるのが「ごちそうさま」ではなく、小腸で吸収されて「ごちそうさま」なんです。だから、かむことはとても大事です。※攪拌運動……胃の中で食べ物が混ぜ合わされる運動のこと。――かむことはそんなに重要なんですね。毎日の食事で気をつけることはありますか?まず、食事の役割を理解しましょう。人間の体は「動く・食べる・寝る」の3つを基本にしています。朝食を例にあげると、朝食は寝ていた体を起こして、次の昼食までもたせる食事なんです。炭水化物だけではなくタンパク質を摂ることで体温を上げて、次の目的に備えてウォーミングアップをするわけです。そのスイッチを入れるのが「食べる」こと。ですから、朝、食事をすることで「寝る」から「動く」へと切り替えることができるんです。また、細胞は常に生まれかわっていますから、朝食に限らず、食事を抜くことはお薦めできません。――3食きちんと食べることが大事なんですね。それでは、成長期の子どもに欠かせない栄養素について教えてください。成長期の体は、常に細胞分裂が活発に行なわれている状態であり、体の形が一番変わる時期でもあります。身長が伸びる=骨が伸びる=骨代謝※をしているわけですから、骨をつくる栄養素が必要です。骨は、タンパク質とビタミンCでできているので、骨の成長にその2つが欠かせないんです。※骨代謝……骨の細胞が新陳代謝をすること。――成長期の子どもに避けたほうがよい食材はありますか?疾病の対策以外で、合成甘味料(ゼロカロリーなどを特徴とする)をふくむ食品は積極的に食べるものではないと思います。人間の体は、甘さを感じるとインシュリンを出して糖分を取り込みます。種類によりますが、ゼロカロリーの食品は甘みを感じるのに、糖分を取り込めないわけで、人間の根本的なシステムを無視しているわけです。糖分を摂ったのに無かったことになるっておかしいですよね(笑)。糖分も体にとって大切な栄養素なんですから。実際に、ゼロカロリーや合成甘味料を使ったドリンクの飲み過ぎは、糖尿病を発症するリスクもあります。――体のためのつもりが、逆の結果につながってしまうんですね。ほかに気をつけることはありますか?成長期は感受性を伸ばす時期ですので、口の中で感じる甘い、すっぱい、冷たい、温かい、シャキシャキしている、やわらかいなど、多彩な感覚を体験させましょう。いろいろな食材や調味料を使ったり、切りかたを変えたりするのがポイントです。同じ食べ物、同じ調味料ばかり食べていると同じ感覚しか伸びないですから。――感性を高めるためには、食事での体感も必要だということですね。成長期の食事の適量についても教えてください。適量のバロメーターは、朝の食欲です。朝起きたときにお腹がすいていない場合は、寝ている間もずっと夜ごはんの消化吸収が続いていて、睡眠のジャマをしている可能性があります。もし、お子さんが体調は悪くないのに、「朝ごはんが食べられない」と言うのなら、勇気を持って量を減らし、質の良い睡眠のための消化のよい調理法の夜ごはんを用意してください。――もし、本人の意思で夜ごはんをたくさん食べていても、朝の様子で判断して量を減らしたほうがいいですか?食事は人が元気に生きていくための「動く」と「寝る」を支えるためのものですから、食べることが寝ることを邪魔しては本末転倒ですよね。夜ごはんの量を減らせば、朝、お腹が空いて目が覚めるようになります。そうしたら朝ごはんの量を増やしてあげてください。――成長期の子どもがすこやかに育つためには、保護者の目配りも大切だとわかりました。次は、子どもの環境別に必要な栄養について聞きます。その前に……「最新版スポーツ選手のための食事400レシピ」より、小中学生におすすめのレシピを2つ教えてもらいました。【石川さんおすすめ】運動会や体育祭、スポーツ大会に向けた体力づくりレシピ1種オムレツトースト撮影:武井メグミ1人分398kcalたんぱく質23.1g調理時間10分材料(1人分)ライ麦パン…6枚切り1枚卵…1個ブロッコリー…小房2個バター…10gA[・ミ二トマト(11/4力ット)…2個・ツナ缶…40g・ミックスビーンズ…大さじ1・粉チーズ…大さじ1・塩、胡椒…各少々]作り方パンは耳1cmを残して、内側を四角くくり抜く。ボウルに卵とゆでたブロッコリーとAを入れて混ぜる。フライパンにバターを溶かし、1の食パンの枠を置き、中に卵液を流し込む。くり抜いたパンの内側部分をのせて、卵が固まったらひっくり返す。パンがカリッとするまで焼く。【石川さんおすすめ】消化にいい夜ご飯のレシピ1種タンドリーチキン撮影:武井メグミ1人分328kcal調理時間10分材料(1人分)鶏もも肉…150gA[・プレーンヨーグルト…50g・にんにくのすりおろし、生姜のすりおろし、ガラムマサラ、パプリカパウダー…各小さじ1/4・ウスターソース、ケチャップ、カレー粉…各小さじ1/2]ミックスビーンズ…20gほうれん草…適量作り方鶏肉の厚い部分は開いて、塩、胡椒(各適量・分量外)をすり込む。Aをビニール袋の中に入れ、鶏肉を漬け込む(30分~ひと晩)。フライパンを熱し、1、ミックスビーンズを入れて焼く。鶏肉を切って、ほうれん草を添えて盛りつける。この本にたくさんのレシピが載っています。『最新版スポーツ選手のための食事400レシピ』石川三知著/学研プラス刊/1,814円スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。400レシピという豊富さであきずに毎日使えます。小中学生のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。(企画・構成渡邉純子)第1回スポーツ栄養学って、なに?第2回成長期の体を支える、食の環境づくり第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた第4回家庭でできる、+1のアイデア川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月26日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)アプリ利用に世代差今回は、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)が発表した「中高生のスマホ利用傾向調査レポート」※1から、気になるデータを読み解きます。この調査は、中学生・高校生のアプリ利用の実態を調査することを目的として、中学3年から高校3年生を対象としたWebアンケート調査を実施したもの。それに加え、比較対象として15歳以上の全世代へのアンケートも実施しているので、親世代と子世代でのスマホの使い方のちがいが見えてくる調査内容となっています。まず、世代ごとにどんなアプリを使っているのか、みてみましょう。<<良く利用するアプリ>>「先月、あなたがスマートフォンアプリのなかでよく利用したと思うスマートフォンアプリの正式名称を3つまで教えてください」一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会「中高生のスマホ利用傾向調査レポート」 (2018年3月)」より全世代共通でもっとも利用数が多かったのはLINEでした。そのほかのアプリをみてみると、10代・20代とそれ以上の世代とで使い方が分かれています。10代に注目してさらにみていきましょう。10代では、LINEに続いてよく使われているアプリはTwitter、Instagram、そしてYouTubeです。とくにTwitterは、LINEとの利用者数の差が全世代でもっとも小さいのが特徴で、この2つのアプリを偏りなく使っているようすが見えてきます。また、YouTubeの利用者数は全世代で最多、Instagramも20代に続き2番目に多くなっています。LINEやTwitterでつながりや情報を得て、動画や画像コミュニケーションを楽しむ10代のようすが浮かび上がってきます。一方、30代から40代の親世代をみてみると、30代でInstagramの利用が目立つものの、Facebook、Yahoo!といった若年層がほとんど使っていないアプリの利用が多くなっています。同じスマホを使っていても、選択するアプリが世代によりことなっていることがわかります。スマホでうれしかったのは「つながり」さて、この調査では「スマートフォンを利用しなければ経験できなかった、良かった出来事、嬉しかった出来事」についても調べています。<<スマートフォンを利用しなければ経験できなかった、良かった出来事、嬉しかった出来事>>一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会「中高生のスマホ利用傾向調査レポート」 (2018年3月)」より全世代でもっとも多い回答は「(人との)繋がり」でした。10代のつながり指向はやはり高いのですが(29%)、40代(18%)や50代(20%)、そして60歳以上(17%)も高めの数字になっています。子ども世代も親世代もアラカン世代も、人とのつながりにスマホの利用メリットを感じていることが共通しています。ちょっと面白いのは、40代・50代では、スマホを使うメリットに「移動(地図)」をあげた回答が多いことです。その世代の方ならみんな、遠出するときに地図をめくったり、時刻表の冊子をチェックした経験があるでしょう。それらがネットで見られるようになったときの便利さは、鮮烈な驚きをもたらしたものです。でも、いまの若い世代にとって、移動に関する情報をネットで見られるのはあたりまえです。たとえば地図サービスの代表格、Googleマップのサービス開始は2005年。中学生以下の子どもは生まれるまえから「ネット地図」が世の中に存在しているわけです。移動(地図)とする回答が10代3%、20代2%と低いことからは、若い世代が特別な感慨もなく、既存の情報インフラとして使っているようすが見えてきます。同じスマホを使っていても、親世代と子ども世代では見えているものが違っているかもしれない、そんなことに気づかされる調査結果です。次回も「中高生のスマホ利用動向調査レポート」からSNSの使い方についてみていきます。※1 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会「中高生のスマホ利用傾向調査レポート」(2018年3月発表)渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年10月25日編集部:学研キッズネット編集部秋風とともに、街はオレンジやパープルのハロウィンカラーで彩られるようになりますね。お菓子もグッズもたくさん売られているけれど、手作りで楽しむハロウィンはやっぱり格別。身近な素材で楽しく作って、おいしく食べる、そんなハロウィンパーティーはいかがですか。ダンノマリコさんに素敵なアイデアをたくさん聞きました。飾りの作り方はこちらダンノマリコさんミイラ男のほろにがココアクッキーちょっぴりビターなココアクッキーと甘酸っぱいクリームチーズの相性が抜群。ミイラ男も骨抜きになる(?)おいしさです。材料ココアクッキー直径4cm8枚クリームチーズ個包装のブロック5個(約90g)砂糖大さじ1ベビーチョコ(または製菓用のチョコチップ)16粒ポリ袋(しぼり袋)作り方1.ポリ袋にクリームチーズと砂糖を入れ、手でもんで柔らかくする。2.1を袋の角の方に集め、袋の中の空気を抜いて口をしばる。3.袋の角を少し切る。クッキーの裏に1cmくらいしぼり出し、お皿に軽くくっつける。これは、このあとクリームをしぼり出すときにクッキーが滑ってしまわないようにするため。4.クッキーの中央に目の部分をしぼり出す。5.チョコレートをのせてから、包帯の部分をしぼり出す。包帯のクリームはお皿に少しはみ出すくらいがかわいい食べるまで冷蔵庫にしまっておいてもおいしいですよ1つ目おばけのグラタントースト「うずらの卵」を見るとテンションが上がる子どもたち。大人には割りにくいサイズですが、子どもは意外と上手かも?目玉がちょっとくらいくずれても大丈夫。育ち盛りの子どもも大満足のトーストです。材料8枚切りのパン2枚うずらの卵8個ホワイトソース大さじ3~4ベーコン1枚ピザ用チーズ大さじ3塩、こしょう作り方1.トースターの天板にアルミホイルを敷く。2.ベーコンは細く切る。ハサミを使うとラクですよ。3.食パンは4等分に切りスプーンでくぼみをつける。スプーンの腹を何度も押し当ててパンにくぼみをつける4.食パンを天板に並べる。5.ホワイトソースをスプーンで塗り、うずらの卵をのせ、チーズとベーコンを散らす。塩とこしょうはお好みで。6.トースターで5分焼く。途中で焦げてきたらアルミホイルをかぶせましょう。7.そのまま5~10分おいて余熱で卵に火を通せばできあがり。熱いので注意してくださいね。かぼちゃのプリンハロウィンの主役、かぼちゃのプリンです。かぼちゃは裏ごしせず、容器にスプーンですくって入れるだけなので、小さなお子さんで作れそうです♪材料〔直径8~9cmの耐熱容器(ココット皿)4個分〕かぼちゃ(皮付き)150g牛乳200mL卵2個砂糖大さじ4メープルシロップ適量作り方1.耐熱容器(ココット皿)を天板に並べる。オーブンを150度に予熱しておく。2.かぼちゃはラップで包み、耐熱皿に入れてから電子レンジ(600w)で3分半~4分かけて柔らかくなるまで火を通す。3.冷めたらラップをはずし、スプーンで身をすくい取り、ココット皿に均等に入れる。皮はカットして最後に飾りとして使ってもOK。かぼちゃはスプーンですくい取るので簡単です4.ボウルに卵を割り入れ、泡だて器でほぐす。砂糖を入れてよく混ぜる。5.電子レンジで30秒~1分温めた牛乳を4に入れてよく混ぜる。6.ココット皿に5のプリン液を均等に流し入れる。オーブンにココット皿がのった天板をセットし、お湯を流し入れて40分焼く。オーブンに天板をセットし、お湯を流し入れる。熱いので大人の方がやってくださいね7.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、お好みでメープルシロップをかけて食べる。シロップをかける前に、かぼちゃの皮をハサミで切ってプリンの上に飾ってもいいですね。※オーブントースターの場合お湯を天板に流し入れるところまでは同じ。ココット皿の上にアルミホイルをかぶせて20分焼きます。そのまま10分余熱で火を通せばできあがり。お湯を流し入れる作業は大人の方がやってくださいね。ハロウィンカラーのホットココアココアをオレンジジュースでいれたホットココアです。すっきりした味わいで、溶けかけたマシュマロがいい味出してます。材料ココア(砂糖入りのインスタントもの)大さじ1~2(お好みで)オレンジジュース(100パーセントのもの)150mLマシュマロ適量チョコペン適量作り方飾りのマシュマロ1.チョコペンをぬるま湯につけて柔らかくする。2.マシュマロの厚みを3等分にハサミで切る。3.チョコペンの先をハサミで切り、マシュマロの断面に好きな絵を描く。ふつうのチョコペンとイチゴのチョコペンで自由に絵を描きましょうココア1.ココアをカップに入れて水大さじ1を合わせてよく溶かす。2.電子レンジ600Wで1分かけて熱くしたオレンジジュースを1に注ぎ入れてよく混ぜる。3.マシュマロを浮かべる。ココアにオレンジジュースを注いで……マシュマロを浮かべればできあがり!※たくさん作るときは鍋にココアと水を入れてよく溶かし、オレンジジュースを加えて火にかけて温めましょう。※チョコペンが固まってしまったら、ペン先がぬれないように上を向けてもう一度お湯につけて柔らかくします。※小さなお子さんが飲む場合は、紙コップを二重にすると持ちやすいでしょう。簡単!かわいい♡折り紙で作るハロウィンオーナメント紙コップや紙皿につけるコウモリやかぼちゃも、折り紙で簡単に作ることができます。かぼちゃのオーナメント明るいオレンジが食べものを映えさせます。紙コップに貼ったり、お皿の横に敷いたりしてはいかが? 使うもの:オレンジの折り紙1枚(4こ分)1.折り紙を半分に2回折って4分の1の大きさの正方形にする。2.さらに3等分になるように折り目をつける(だいたいでよい)。3.上下を丸く切って広げ、半分にする。4.顔を描いたら完成!コウモリのオーナメント紙コップや紙皿にリボンのように飾れるコウモリのオーナメント。黒と黄色で作るなど、鮮やかな色の組み合わせにするとテーブルがぱっと華やぎます。 使うもの:折り紙1枚(3こ分)1.折り紙をだいたい横に3等分でジャバラ折にする。さらに真ん中で折る。2.コウモリの半分の形に切り抜く。広げるとコウモリの形になる。3.顔を描いたらできあがり!紙皿などに貼って使いましょう。クモの巣コースター飲み物のコースターもハロウィン仕様で!使うもの:折り紙1枚(1つ分)と白いフェルトペン1.折り紙を三角形に3回折って、写真のように切る。2.広げたら模様を描いて、できあがり。白いフェルトペンがなければ、ペン型の修正液で描いてもOK。たくさん作って、たくさん食べて、思い出に残るハロウィンになりますように!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年10月25日トップライター:川筋真貴月末になって、スマホのデータ通信に制限がかかって驚いた経験はありませんか?動画や音楽を視聴していなくてもSNSの投稿を閲覧したり、地図アプリを使ったり、友だちに写真画像や動画を送信するだけでも意外に使ってしまうのがデータ通信量。「カナヘイの通信量チェッカー」は、端末のデータ通信量の残量を簡単にチェックできるアプリです。まずは、今日のデータ通信量の確認からはじめてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面カナヘイの通信量チェッカー / 通信量チェッカー★カナヘイのデータ通信制限を予防するアプリアプリアイコン画像残量のなかで使用可能な目安もわかる、データ通信量チェックアプリ「カナヘイの通信量チェッカー」は、人気イラストレーター、カナヘイさんのキャラクター「ピスケとうさぎ」といっしょに、自分が使用したスマホのデータ通信量をチェックできるアプリ。自分で設定した上限をもとに、今日の通信量と今月の使用可能な残りの通信量を確認することができるので、自分やお子さんのスマホとのつきあいかたを再確認してみましょう。親子で楽しむ使い方【Android】Androidでアプリを起動すると「端末上の画像、動画、音声、Wi-Fi接続情報、電話番号、端末ID、通話状況の情報にアクセスします」というメッセージが表示されます。「同意する」をタップしましょう。「さっそく始める♪」をタップ。次の画面で料金集計の開始日を「1日」または「その他」、「わからない・そのほか」から選択します。「通信量の上限を決めよう!」の画面が表示されたら、1~30GBの間で上限を決めます。Androidでは、「設定ありがとうございます」と表示されたら設定完了。画面下部の「はじめる!」をタップして、通信量測定画面へ移ります。【iPhone・iPad】iPhoneやiPadではじめてアプリを起動すると、「通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可しない」をタップしましょう。※あとで、本体の「設定」から変更できます。「さっそく始める♪」をタップして、自分が使っているキャリアを選択します。「通信量の上限を決めよう!」の画面が表示されたら、1~30GBの間で上限を決めます。アラームの設定画面で、アプリをチェックする時間を設定します。「設定ありがとう!」の画面で「はじめる!」をタップすると、測定チェッカーの画面に移ります。「通信量チェッカー」画面で「けいそく!」をタップすると、いまの通信量と月末までの日数で残り何GB(ギガバイト)利用できるのかを確認することができます。通信量のチェック方法は、アプリを起動して、ホーム画面の「通信量チェッカー」画面の「けいそく!」をチェックするだけ。※Wi-Fi環境で使用している通信量の測定はできません。※家族間でデータ容量を共有している場合、全体での通信量を把握することはできません。使用量の残量は、ピスケが食べたホットケーキと数字で表示されます。通信量が多くなるとホットケーキタワーが減っていき、使用できる残量が少なくなっているのがわかります。※アプリを使いはじめてからの通信量を表示します。ホーム画面の左下にある「のこり」をタップすると「残り(通信可能量)」でできるWEBの閲覧ページ数、動画の再生時間、音楽の再生曲数、地図アプリの利用回数などの目安が表示されます。データ通信量の残量に誤差がある場合は、「設定」画面の「調節設定 / 今月の使用料」→「キャリアサポート」→自分が使用しているキャリアの「キャリアサポート」画面で実際のデータ通信量を確認して、入力しなおすことができます。ホーム画面の「プレゼント」→「壁紙プレゼント」画面で、カナヘイさんの壁紙をダウンロードできます。学ぶアプリ案内人のツボいまのデータ使用量と月末までにあとどれくらい使用できるかの目安がわかるので、どのアプリでどのくらいの通信量を使うのかをイメージしやすくなりました。計画的な使いかたを考えたり、無駄なデータ通信を控えたりするきっかけになりそうです。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:カナヘイの通信量チェッカー / 通信量チェッカー★カナヘイのデータ通信制限を予防するアプリ(UNITED, Inc.)価格:無料対象学年:すべて【iPhone・iPad】カナヘイの通信量チェッカー/id959434195?mt=8&ign-mpt=uo%3D4カテゴリー:エンターテインメントAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:ツールコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月24日トップライター:高橋すずコウタが受検する公立中高一貫校では、適性検査のほかに、グループ面接があります。塾では、12月から1月まで全6回の面接練習が行なわれました。人前で話すのが好きなコウタは、面接練習を楽しんでいるようでした。面接官は志望校の在校生面接の練習に入る前に“面接シート”が配られ、志望理由や小学校でがんばったこと、中学生になったらやりたいことなど細かく記入していきます。それを塾長がチェックして、もっとこうしたほうがよくなるなど、指導してくれました。「(塾のなかで)一番に合格したい」と張り切るコウタは、自習時間に塾長をつかまえ、面接の受け答えを発表していたようです。 そのときの塾長は「いつもより怖い」というコウタ。きっと、合否をジャッジする面接官になりきってくれていたのでしょうね。家でも、鏡の前にいすを持ってきて練習したり、わたしの前でも練習していました。 声も大きいし、内容もなかなかいいのではと思いました。 言葉に詰まると、右肩が上がってしまうくせがあり、それは塾長にも指摘されたそうです。塾での面接練習は全6回で、その内容は、1回面接の基本姿勢2回面接シートをもとに個別面接練習3回個別面接練習+集団練習4回集団練習5回集団練習6回集団練習となっています。4回目からの集団練習では、志望する中学校の在校生が面接官として来てくれたようです。この中学生面接官は、適性検査では手応えがなかったのですが、面接で挽回したと自他ともに認める子で、面接の練習では塾長をしのぐ厳しさだったということです(笑)。塾のみんなで合格するためにコウタは、5回目の面接練習で合格することができました。塾長に、 「もう教えることはほとんどないから、最終回は来なくていい」 と言われたそうですが、最終回も勇んで参加。面接官役を仰せつかったそうです。「どんなことをしたの?」とわたし。「声が小さい。内容が具体的じゃない。目線をしっかり。笑顔が足りないとか言った」とコウタ。「同じ受検生にそんなダメ出しして、本番でコウタがダメだったらどんな顔するの?」「そんなこと関係ないよ。みんなで受かりたいんだよ」結局、最終回までに合格したのは10名中3名だったとか。最後まで合格できなかった子が「一生懸命教えてもらったのに、合格できなくてごめんね」と泣きながら謝ってきて、面接官役のコウタたちももらい泣きしてしまったそうです。熱い、熱すぎやしませんか?公立受検組!「面接官役をやってみて、面接をする人の気持ちが分かった気がする。合格させたいと思う子が分かった」とコウタ。「どんな子なの?」と聞くと、「笑顔の子。礼儀正しい子。ハキハキしゃべる子。具体的な内容を言える子。それから、いろいろ教えてくれる塾の先生の気持ちも分かって、絶対合格したいと思った」なるほど、面接官役をしたことがさらにコウタを成長させてくれたようです。さらに、「面接官役をやってから、緊張感も減ったみたい」とコウタ。本番も期待できそうです。コウタの「みんなで受かりたいんだよ」という言葉に、 そういう気持ちで受検に取り組めているんだなということが、親としてとてもうれしくなりました。いえいえ、そんな甘いことも言ってられませんよね。コウタの志望校では、適性検査:面接:調査書=7:2:1で換算されます。適性検査は、1問ずつの配点が大きいため得点差がつきにくいそうなので、2割を占める面接を甘く見てはいけないようです。人前が苦手な子は、面接で泣き出してしまう子もいるそうですが、「コウタくんには、むしろ抑え気味にと指導しました」と塾長から言われたので、面接練習はこれくらいで十分のようです。次回は、メンタル面についてお話したいと思います。(次回へ続く)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年10月24日専門家・プロ:野﨑誠第4回風邪をひいたら湿疹が悪くなるってホント?さて、秋の湿疹のお話は最終回の4回目になりました。今回は風邪のお話です。もちろん、皮膚科では直接風邪の治療はしませんよ。でも皮膚科は風邪に振り回される所ではあるのです。今回はそんなお話をしていきます。風邪と湿疹の関係性風邪をひくと湿疹が悪くなる。そんなことを聞いたことはありますか?教科書や本を見てもそのような文章にはなかなかお目にかかれません。が、外来で患者さんをみているとそのように実感することが多々あります。とくに秋など変わりゆく季節には結構な頻度で見られます。風邪をひきやすい季節は、湿疹が悪くなりやすい季節?どうも両者には関係がありそうです。このように湿疹と風邪の間には、教科書に載っているような「証明された関係」はありません。「医者の直感としては関係があるよ、でもなぜかははっきりしないよ」という「なんとなくな関係」です。「なんとなくな関係」止まりではあるものの、両者が関係していることをにおわせる理由がいくつか考えられるのです。そのあたりから話を進めていきましょう。風邪という「炎症」が湿疹を悪くする?どこかに感染が起きたとき、そこは外からやってきた微生物たちとの戦いの場となります。その反応をまとめて「炎症」と呼びます。炎症が起きているとき、体はいろいろな化学物質を出して、微生物からの攻撃を押さえ、自分たちの体を守ろうとしています。けれども体を守るための化学物質が、湿疹を悪化させている可能性があります。そう考えられる理由はいくつかあります。のどの風邪や鼻の風邪をひいたときは、お腹の風邪をひいたときに比べて顔に湿疹ができるようにみえること予防接種(人為的に病原体を体に入れて抗体をつくるため、その過程で炎症が起こります)のあとには湿疹ができやすいこと予防接種のあとの湿疹と風邪をひいたあとの湿疹の形が似ていること。などです鼻水、よだれで湿疹が悪化する鼻風邪をひいたあとには鼻と口の間に湿疹ができることがよくあります。同様によだれのせいで口の周り、とくにあごにかけて湿疹ができることもよくあります。これは鼻水・よだれそのものの刺激に伴い皮膚が炎症を起こすためでしょう。もちろん、それらを洋服でこすったり、ティッシュでかんだりするという子どもたちの行為も皮膚への刺激になって、湿疹を悪化させる場合もあるでしょう。涙によって目の周りに湿疹ができることもあります。ひょっとすると鼻水、よだれ、涙の成分は外に排出されることで、皮膚に対して刺激の強いものに変化している可能性もあります。風邪をひくとスキンケアの量と質が変わってしまうから、湿疹が悪化する風邪に伴うスキンケア、とくにシャワーや入浴習慣の変化は湿疹を悪化させることになるでしょう。とくに熱を出したとき、日本人は入浴やシャワーの回数を減らします。すると、汗などの刺激物が皮膚に対して、より長時間接触することになり、結果として湿疹を悪化させることになってしまいます。熱が上がれば当然発汗の量が増えますので、皮膚科の立場で言えば、発熱があまり強くなくて本人に元気があれば短時間で良いので入浴したり、シャワーでざっと汗を流したりしてほしいところです。石鹸は使わなくてかまいません。保湿剤についても、熱を出している子に元気なときと同じ回数塗ることは難しいですから、湿疹悪化の一因といえそうです。ストレス・寝不足も湿疹を悪化させる最後に体調を悪化させるような生活の変化そのものも湿疹を悪化させるというお話をします。たとえば夜、よく眠れないだけでも湿疹がひどくなるというのは、大人のアトピー性皮膚炎では頻繁に起きる話です。大人の湿疹もこの季節に悪化することが多いのですが、これは気候の変化によるものだけではなく、お盆に休んで溜まった仕事をなんとかしようと無理をしてしまうのことも1つの原因です。子どもたちも同様に、風邪のためによく眠れない、ずっと体調が悪くてストレスをためてしまうというのも湿疹を悪化させる1つの原因となってしまうのでしょう。このように細かく考えると、風邪と湿疹との密接な関係が十分に考えられるのです。ではなぜ知られていないのか。それは証明が非常に難しいから。証明するためには風邪をひいた子どもたちを集めて、いろいろと調査し、条件を変えて研究をして・・・さすがに難しいですよね。難しいことはいろいろありますが、知っておくべきことは1つだけ。「風邪をひくと湿疹が悪化する可(・)能(・)性(・)が(・)あ(・)る(・)」――それさえ押さえておけば十分に対処できます。子どもが風邪をひいたときには湿疹が悪くなることを想定して、いつもよりもしっかりと薬や保湿剤を塗ってあげる、体調の良い時間を見計らってシャワーをしてあげる、こまめに体を拭いて洋服を替えてあげる。そんなちょっとしたケアで湿疹をしっかりと抑えてあげることができるのです。子どもが風邪をひいたとき、このお話をぜひ思い出してくださいね。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年10月23日専門家・プロ:親野智可等比較によって不幸になった子ども5年生の花江さんは日曜日に新しい洋服を買ってもらいました。それは、両肩にフリルの付いたかわいいTシャツです。とっても気に入ったのでさっそく月曜日にそれを着て学校に行きました。お気に入りのTシャツを着て過ごす一日はとても楽しい一日でした。次の日は別の服を着ていきましたが、また水曜日にそのTシャツを着て行きました。そして、また一日おいて金曜日にも着て行きました。土曜日と日曜日には別の服を着て過ごしましたが、また月曜日にそのTシャツを着て行きました。ところが、ここでちょっとした事件が起こりました。なんと、クラスメートの亜紀さんがフリルの付いたTシャツを着てきたのです。しかも、花江さんのフリルよりも大きくてカラフルで、より一層かわいらしいものです。それを見た花江さんは、急に気持ちが沈んでしまいました。なんだか、自分のTシャツがみすぼらしいものに見えてきたのです。比較によって生じた嫉妬心が、花江さんを不幸にしてしまったのです。比較によって不幸になった大人四十才になったばかりの能美健一さんは、とうとう念願叶ってマイホームを手に入れました。住宅会社と何度も打ち合わせをして、妻や子どもとも相談をしながら、十分満足のいく一戸建てを建てることができたのです。妻や子どもも喜んでくれましたし、何よりも自分がうれしくてたまりませんでした。会社の仕事が終わると、どこにも寄り道しないでわが家に帰ってくるようになりました。いまや、わが家のリビングやベランダで大好きなコーヒーを飲むのが、至福の時間になったのです。ところが、3ヶ月後にちょっとした事件が起こりました。なんと隣の敷地に新しい家が建ったのです。しかも、能美さんの家より一回り大きくて、デザインもおしゃれです。能美さんは一気に気持ちが沈んでしまいました。なんだか、自分の家がみすぼらしいものに見えてきたのです。比較によって生じた嫉妬心が、能美さんを不幸にしてしまったのです。比較によって生じた嫉妬心が人を不幸にするこの2人に起きたようなことは、誰の人生においても起こります。しかも、頻繁に。というのも、人間はみんな比べる病という宿痾(しゅくあ)にかかっているからです。そして、これは親という立場の人もよくかかる病気です。親はよくわが子を他の子と比べます。兄弟で比べることもありますし、自分が子どものころと比べることもあります。比べると常に隣の芝生は青く見えます。つまり、わが子がみすぼらしく見えてしまうのです。そのストレスに耐えられなくなって、親は子どもを叱ってしまいます。比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまうのです。成長したと思っていたのに…松本さんは、小学6年生の長女・花音さんがこの頃手伝いをよくするようになったので喜んでいました。以前は親に言われて渋々だったのですが、この頃は自分で洗濯物を取り込んでくれます。また、食後の食器洗いもよくやってくれるようになりました。こういったことで喜んでいたのですが、ある日ママ友との会話で、その家の小学5年生の美春さんがもっと多くのお手伝いをしていることを知りました。洗濯物もただ取り込むだけでなく、ちゃんとたたんでくれるそうです。それで、松本さんは、急に花音さんの働きぶりが物足りなく感じられるようになってしまいました。そして、次の日、花音さんに「洗濯物を取り込むだけでなく、たたんでくれてもいいのに」と嫌みを言ってしまいました。比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまったのです。比べ始めるとわが子の短所や不十分なところばかりが気になる近所にも親戚にもいろいろな子どもたちがいます。クラスにも塾にも習い事教室にも、実にいろいろな子どもたちがいます。ある子はわが子より勉強ができます。また別の子はわが子より運動ができます。また別の子はわが子よりよくお手伝いをします。さらに、また別の子はわが子より身体が大きい…。本当に、子どもを比べ始めるとろくなことはありません。わが子の短所や不十分なところばかりが気になるようになってしまいます。わが子は○○君より勉強ができない。○○さんより走るのが遅い。○○君よりお手伝いが少ない。○○さんより身体が小さい。その結果、比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまうのです。子どものよい部分に目を向けようこんなことを続けていては、決して幸せになることはできません。もう比べる病から抜け出して、比較によって生じた嫉妬心に飲み込まれないにしましょう。比較こそが不幸の源なのです。そのための方法を2つ紹介します。1つめとして、これからは、比べ始めたらすぐそれに気づくようにしましょう。そして、「あ、自分は今比べてる。やめよう。子どものよい部分に目を向けよう」と言い聞かせましょう。そうです、比べる病から抜け出すには、その子のよい部分に目を向けることが大切なのです。例えば、わが子は隣の子のようにテキパキ行動できないけど、ママの重い荷物を持ってくれる優しさがあるかもしれません。また、わが子は消極的で挨拶もできないけど、絵を描くことが好きで得意かもしれません。長男は妹よりマイペースでだらしがないけど、ユニークな創造力があるかもしれません。比べるなら、以前のその子自身と比べるもう一つの方法です。他の子と比べていることに気づいたら、すぐそれをやめて、以前のその子自身と比べるといいでしょう。先ほどの、松本さんの長女・花音さんにしても、美春さんよりはお手伝いが少ないかもしれませんが、以前の花音さんに比べたら成長しているわけです。それは当たり前のことではなく、実はとてもありがたいことなのです。そのありがたみをかみしめるようにしましょう。この2つの方法で、比較によって生じる嫉妬心に飲み込まれないようにしましょう。親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年10月22日トップライター:川筋真貴世界のトップアスリートたちを栄養の面から支える石川三知さんは、彼らが能力を発揮するためのサポートに日々取り組んでいます。五輪など究極の状況のもとで選手の力を引き出すスポーツ栄養学のプロに、成長期の子どもたちに必要な栄養と食生活、家庭でできる食事のサポートについて聞きました。石川三知(いしかわみち) Office LAC-U代表。スポーツ栄養アドバイザー。オリンピックメダリストをはじめとする多くのアスリートの栄養サポートを行なう。 いままでにサポートしてきた選手・団体は、中央大学水泳部、スピードスケート岡崎朋美選手、フィギュアスケート荒川静香選手、髙橋大輔選手、陸上短距離走/末続慎吾選手、競泳瀬戸大也選手、大相撲稀勢の里関、陸上短距離日本代表チーム、新体操日本代表チーム、全日本男子バレーボールチームなど多数。 2004年度~2014年度JOC(日本オリンピック委員会)強化スタッフ(医科学)。山梨学院大学スポーツ科学部非常勤講師。中央大学保健体育研究所客員研究員。八王子スポーツ整形外科栄養管理部門ディレクター。 著書には、『最新版 スポーツ選手のための食事 400レシピ』、『栄養のプロが教える 最新版 身長を伸ばす栄養とレシピ』(いずれも学研プラス)など多数。Office LAC-U(オフィス・ラック・ユー)第1回スポーツ栄養学って、なに?――石川さんは、世界レベルのトップアスリートを栄養面からサポートされていますが、その基礎となっているスポーツ栄養学について教えてください。スポーツ栄養学について話す石川さんスポーツ栄養学というのは、基本的な栄養学に運動をする人のためのエッセンスを盛り込んだものです。病気の方向けの病態栄養学があるのと同じですね。病気の方向けの栄養学は、病気の症状を考えて、その病状が治まっていくためにはどうすればいいかを研究することですが、スポーツ栄養学は、運動をしながら目標を達成し、さらに元気に成長していくための知恵というふうに思っていただければいいと思います。とくに、試合に向けて過酷なトレーニングを続けるアスリートは、体への負荷がとても大きくなります。その体を支えるためには、体のケアと同じように栄養面でのサポートも必要です。練習内容にあった食事をスポーツ栄養学に基づいて用意することで、食べ物が体と調和し、能力が発揮できる体内環境を整えることができるんです。 ――アスリートのみなさんへ、どのようなサポートをしているのか教えてください。希望によって、さまざまです。たとえば、山梨学院大学の陸上部の選手には講義やレクチャーをとおしてサポートしていますし、東海大学付属仰星高校のラグビー部には昼食の献立を届けて、年に何回かレクチャーするというサポートをしています。新体操日本代表フェアリージャパンにレクチャーする石川さん中央大学の水泳部では、献立作成だけではなく、プールサイドにいて、ドクターの指示で血液検査のデータをとり、トレーニング中の乳酸や血糖の測定をして、体組成の結果から栄養面のアドバイスをしていました。レクチャーや献立づくり、アドバイスだけでなく、実際に食事をつくることもあります。フィギュアスケートの髙橋大輔選手の場合は、1年のうち7カ月くらい彼の拠点で食事をつくり、5日分ずつストックするというサポートもしていました。オリンピック選手の強化合宿では、どの国へ行っても食事をつくりますし、陸上のサニブラウン・アブデル・ハキーム選手がオランダチームといっしょに合宿をしたときには、米や乾物、基本的な調味料以外のフレッシュな材料を、はじめて訪れた南アフリカ共和国で調達して食事をつくるという経験をしました。――求められる内容に応じて、いろいろな形でサポートしているんですね。「わたしのサポートは、これ!」というようなスタイルやパターンはないですね。チームや個人によって求められているものが違いますし、関わりかたの距離感や予算もありますから。指導者の方、そして選手本人がなにをめざして、なにを求めているのかによって、いろいろな提案をしながら、一人ひとりサポートのしかたを変えています。――サポートを受けたアスリートのみなさんからの声は届いていますか?食べ物が体をつくるということを意識すると、からだを構成する体組成が変化し、たとえば血液検査の結果も変わっていくんです。体内の変化は目に見えないので、体組成、栄養計算などもふくめ数値化することで食事でのサポートをわかりやすくして、継続しやすい環境をつくるようにしています。その数値に現れる変化や体感から、体の変化を実感していただけるみたいで、身近な選手にも食事の大切さを語ってくれていたと聞きました。すごくうれしかったですね。――石川さんがサポートするときに心がけていることを教えてください。食事面でのサポートは、選手にとってトレーニングや体のケアなどの要素のひとつだと思うんです。本人の目標を達成したい、成長したいという思いを、食事からどんな応援ができるかを常に考えています。自分の体は自分でしか作れないので、その人が能力を発揮して、その人なりの満開で咲くためにできることをめざしています。――自分の体は、自分でしか作れないという言葉に、食事の大切さを強く感じます。次回は子どもの体と食べ物の関係について聞きます。その前に……「最新版スポーツ選手のための食事400レシピ」より、小中学生におすすめのレシピを2つ教えてもらいました。【石川さんおすすめ】ここ一番の日の応援レシピ2種発芽玄米と梅のおにぎり撮影:武井メグミ1人分269kcal、炭水化物55.3g、調理時間5分材料(1人分)発芽玄米…1/4合白米…1/4合梅干し…1個白炒りごま…小さじ1作り方発芽玄米と白米を混ぜて炊く。1にごま、ほぐした梅干しを混ぜてにぎる。じゃがいも入りチンジャオロース撮影:武井メグミ1人分241kcal、炭水化物23.1g、調理時間15分材料(1人分)豚肉…100g塩、胡椒、片栗粉…各少々ピーマン…1個じゃがいも…1/2個パプリ力…1/4個にんじん…1/6本A[・オイスターソース、砂糖…各大さじ1/2・醤油…小さじ1・酒…大さじ1]作り方豚肉、野菜は細切りにする。豚肉は塩、胡椒で調味し、片栗粉をまぶす。フライパンを熱し、豚肉を炒める。さらに野菜を加え、Aをからめる。この本にたくさんのレシピが載っています。『最新版スポーツ選手のための食事400レシピ』石川三知著/学研プラス刊/1,814円スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。400レシピという豊富さであきずに毎日使えます。小中学生のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。(企画・構成渡邉純子)第1回スポーツ栄養学って、なに?第2回成長期の体を支える、食の環境づくり第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた第4回家庭でできる、+1のアイデア川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月19日トップライター:坂上さえTwitterアカウントをつくったさまざまな約束事を決めてTwitterデビューすることになった娘。インストールや設定は、わたしといっしょに行ないました。App StoreでTwitterのiPhone公式アプリをダウンロードしたら、設定開始です。Twitterアカウントの作り方(iPhone公式アプリの例)「アカウントを作成」画面で、名前と電話番号(またはメールアドレス)を登録「アカウントを作成」画面で「登録する」をタップパスワードを設定「連絡先の同期」画面で「今はしない」をタップ「興味のあるトピックを選ぶか、検索して追加してください」画面で「今はしない」をタップ「おすすめのアカウント」画面では、出てくるアカウントをフォローせず「次へ」をタップ「通知をオンにする」画面では、「今はしない」をタップ「Twitterへようこそ」画面で「使ってみる」をタップアカウント名は約束どおり、名前や学校名、LINEアカウントなどとは関係ないものにしました。※第61回Twitter、どう付きあおう?参照また、つながる人は慎重に選んでほしいので、スマホ内の連絡先と自動的につながる設定にはしませんでした。※ツイッターのヘルプセンター連絡先の同期についての詳細アカウントの登録自体はとても簡単で、ものの3分もあれば完了です。でも、4番から7番の設定で、目立つ方・興味が引かれる方をタップすると、初期段階でいろいろなアカウントとつながってしまいます。慎重なアカウントづくりのポイントは、これらの設定で基本的に「NO」となるようにタップすること。こうしておけば、だれともつながっていないアカウントができるので、じっくりフォロー先を選べます。おすすめアカウントが紹介されるが、フォローしなくてOK余談ですが、おすすめアカウントで上位に表示されていたのが、ダライ・ラマ、ティム・クック(アップル社CEO)、ビル・ゲイツという、なんとも濃い人選でした。娘は「これはフォローしないでしょ……」と笑っていましたが、Twitterが世界とダイレクトにつながっているツールであることを実感したようです。プロフィールは地味に次はプロフィールの登録です。人型アイコンをタップすると、設定画面に遷移する プロフィール設定のしかた(iPhone公式アプリの例)左上の人型アイコンをタップ「プロフィールを入力」をタッププロフィール画像をアップロードカバー画像をアップロード自己紹介を入力「どちらにお住まいですか?」画面で「後で入力する」をタップ「“Twitter”の使用中に位置情報の利用を許可しますか?」で「許可しない」をタップ「“Twitter”は通知を送信します。よろしいですか?」で「許可しない」をタップここでのポイントは、3番から5番の自己紹介の画像と文章で個人を特定されないようにすること、そして6番から8番の設定で“NO”や“後で”を選ぶことです。娘はプロフィール画像に、普段使っている文具など、娘を知っている人であればピンとくるけれど、ほかの人には意味をなさない画像を選んでいました。手慣れたものですね。プロフィールはあとで入力することにしたようです。非公開アカウントに設定Twitterは非公開アカウントで使うことを約束したので、次はその設定をします。非公開アカウントの設定のしかた(iPhone公式アプリの例)左上のプロフィールのアイコンをタップ設定とプライバシー>プライバシーとセキュリティ>「ツイートを非公開にする」をオンにするその他の設定を確認する。「自分を画像にタグ付けすることを許可」はオフ「すべてのアカウントからメッセージを受け取る」はオフ「Periscopeと連携」をオフ一番上のツイートを非公開にするをオフ(緑色)に、自分の画像にタグ漬けすることなどの許可をオフに設定したこれで最低限の設定が終わりました。SNSは基本的に人脈を広げるための道具ですから、ふつうにタップしていくと、スマホ内の連絡先が同期されたり、リアルで知らない人とつながったり、だれでもつぶやきを見ることができる公開アカウントに設定されるようになっています。娘にはTwitterをできる限り慎重に使ってほしいので、いっしょに設定してよかったとつくづく思いました。さて次回は、娘が最も嫌がっているわたしとのフォロー/フォロワー設定、そして基本的な操作の練習です。坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年10月18日トップライター:川筋真貴「Topsoil」は、植物を植えて、収穫する、菜園型パズルゲームです。4×4のマス目でできた大地に、植物を育てて収穫することをくり返し、スコアを伸ばしていきましょう。植物の成長に合わせて、収穫するタイミングを考えるパズルゲームで、お子さんとバーチャル菜園づくりにトライしてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面Topsoilアプリアイコン画像予測力と思考力を育てる、パズルゲームアプリ「Topsoil」は、植物を植えて、隣り合った同種類の植物を収穫していく、パズルゲームアプリです。4×4=16マスのマス目を大地として、ランダムに表示される種や植物を植え、収穫してスコアを伸ばします。植物の配置、収穫すると色や形が変化する大地にどう対応するかなど、先の先まで考えて植物を育てるこのゲームで、お子さんの予測力と思考力を育ててみませんか。親子で楽しむ使い方iPhoneまたはiPadでアプリを起動すると、「Topsoilは通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可」をタップしましょう。※あとで「設定」から変更できます。はじめてアプリを起動すると、チュートリアルがはじまります。ゲームをはじめると「植物」「種」「スコップ」のアイコンが、大地(マス目)の上に4つ表示されます。タップすると一番左のアイコンの操作ができます。「植物」と「種」は場所を選んで植える操作、「スコップ」は植物を収穫する操作になります。4つのアイコンは、順番に左にスライドしていきます。操作は、種をまくのも、植物を植えるのも、収穫するのもタップのみ。まずは、植物が植えられていない大地をタップして、種や植物を植えましょう。※大地の色(緑、青、黄)に関係なく自由に植えることができますが、同じ植物はなるべく同じ色の大地に並べて植えましょう。同じ色の大地に隣り合っている同種類の植物は、1回のタップでまとめて収穫できます。一度に収穫する植物の数が多くなるとゲットできる得点もアップします。※隣り合った植物が同種類でも、同じ色の大地でないと、同時に収穫することはできません。植えた種や植物をスコップで収穫すると、その部分の大地の色は緑 → 青 → 黄の順に入れ替わります。次の色は大地の側面に見える色で確認できます。プレイ中に画面右下にある「もとに戻す」をタップすると1手戻ることができます。すべての大地が植物や種で埋まり、手詰まりになるとゲームオーバー。ゲームオーバーの画面で「もう一度」をタップすると。右上に表示される「残り○プレイ」の回数だけ、プレイできます。※ログインボーナスで、24時間ごとに3プレイ分がプレゼントされます。「1」または「2」と数字が表示された種は、スコップを使用するタイミングを1ターンとして、収穫まで1回または2回の時間がかかります。たとえば、「2」と表示されていたら、スコップを2回使ってほかの植物を収穫すると、収穫可能な植物に成長します。このパズルのコツは、「スコップ」アイコンになるまでに、同じ種類の種や植物を隣り合わせに配置することです。学ぶアプリ案内人のツボゲームが進んでいくと、3つ以上をまとめて収穫しないと空きの大地が足りなくなって、すぐにゲームオーバー(涙)。収穫するたびに変化する大地の色に慣れるまではむずかしいですが、制限時間ナシなので、子どもとじっくり考えながら遊ぶことができます。ついつい夢中になって遊びすぎてしまうので、1日に遊べるプレイ数が決まっているのも助かります。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:Topsoil(Nico Prins)価格:無料対象学年:すべて【iPhone・iPad】カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:パズル脳トレ系コンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月17日専門家・プロ:野﨑誠第3回社会に出ると湿疹ができるの法則秋の湿疹のお話3回目は、「社会生活と湿疹」についてです。社会生活が関係するのは学童期以降であって、それ以前の年齢は関係ない?いえいえ、そうとも言い切れないのです。皮膚科外来をのぞけば湿疹の予測ができる秋になぜ湿疹が悪化するのか?その答えは9月上旬の皮膚科外来にヒントがあったりします。その時期の皮膚科では、一部の年齢層の子の来院が一時的にガタッと減ります。そして、9月下旬から10月にかけて戻ってくるんですね。さて、どの年齢の子たちでしょうか?答えは幼稚園児から小学生にかけてです。とくに小学生にその傾向があります。原因は学校。夏休みが終わると急に慌ただしくなります。通学という生活習慣に慣れるまで、どうしても病院に行く時間が取れなくなってしまうんですね。とくに湿疹の治療は緊急性はあまりありませんので、どうしてもあと回しにされてしまいます。え、夏休みの宿題が終わっていない子もいるのか?さすがにそういう子は耳にしませんが・・・幼稚園児に比較的その傾向が少ないのも同様の理由から。小学生に比べて自発的に生活を組み立てているわけではなく、家族に連れられての受診になりますので、9月になったからといって小学生ほど大きな生活の変化はないようです。ただしお母さんがバテてしまい受診できない子はいるようですね。つまり、夏休みが明けてすぐの時期には皮膚科の受診は減り、その間に湿疹が悪化してしまうパターンが結構多く見られることになります。子どもだってストレスフルなんだ子どもの側から見ていきましょう。夏休みが終わると、どうしてもバタバタします。程度の差はあるでしょうが、夏休みのマイペースな生活習慣を学校生活に合わせて修正していかなければなりません。そしてまた、学校の社会関係の中で長い時間を過ごしていくという、非常に大きなストレスを抱えることになります。ときには眠れない夜を過ごす子もいるでしょう。これは小学生だけではなく幼稚園児にもその傾向はあります。家族と離れて生活する時間が増えるのですから。この生活の変化がストレスとなり、結果として湿疹を悪化させてしまうということも十分に起こりうるのです。いや、子どもたちも大変です。学校行事も湿疹を悪くする秋の学校行事も9月末ごろから続々と入ってきます。その筆頭となるのは運動会でしょうか。最近は春に行なうところも多いようですが、2学期が始まってから運動会の練習がスタートするところも多いようです。運動会の練習は湿疹に対してはくせものです。大汗をかき、泥だらけになります。この時期だけは他の科目の時間まで体育の時間にあてて運動会の準備や練習に取り組んでいる小学校も多いようです。こうした環境は湿疹を治療する立場からすると非常に憂慮すべき状態です。先に述べた行為はすべて湿疹を悪化させる要因となるからです。だからといって練習をやめなさいとは言えないですし・・・皮膚科医にとって悩ましい時期となるのです。また、遠足だったり、おいも堀りだったりといったイベントも汗と汚れから湿疹を悪化させます。とくに指先の湿疹ですね。やっと治ったと思った翌週に遠足に行って指の湿疹を悪化させた子も数多くいます。はあ。治療はすごく大変なのです実は最も治療に苦労するのが、この社会的活動からくる湿疹です。まず厄介なことは、予防がほとんどできないこと。今までのお話のように汗にはシャワーで対抗し、乾燥には保湿剤で対抗するというような単純な対策が取れません。湿疹を治すためだけに運動会に出るなとは言えませんしね。なので、皮膚科医としてはできるだけこのようなイベントで皮膚が悪化しないように願う限りだったりするのです。練習のとき、暑くなりすぎないように、さりとて乾燥しすぎないように。太陽にも程々に隠れてもらって、かといって雨に降られても困ります(スケジュールが遅れてしわ寄せがきて、湿疹も悪化するのです)。ヤキモキする毎日です。と、このように社会活動がダイレクトに影響してくるのが湿疹の特徴ともいえるでしょう。皮膚科医って、実はこんなところにも目配りをしているんです。というお話でもありました。ここ3回は体の外の原因についてお話をしてきました。最終回となる4回目は、体の中の原因について触れていくことにしましょう。ではでは。おまけ気象・社会生活と皮膚についてちょっとだけこぼれ話をしましょう。「手湿疹」という病気があります。子どもたちも結構な頻度で手先や指先が剥けたり割れたりする病気です。この原因はいろいろありますが、その1つが汚れること、力がかかることです。実はこの手湿疹、今年の7月から8月にかけて、比較的良くなる子が多かったです。例年は悪くなる子のほうが多いにもかかわらずです。なぜでしょうか?答えは熱波です。熱波が直接湿疹に作用したわけではありませんよ。気温があまりにも高くなりすぎたので、みんな外で遊ぶことを止めたんですね。子どもの手湿疹の原因は想像の通り、砂遊びからの汚れなので、外遊びに行けなくなったことが湿疹を良くしたのでしょう。また、あまりの暑さのためにうんていや鉄棒で遊べなくなり、結果的に湿疹が良くなったと言っている子もいました。気象条件って、これだけ皮膚に影響してくるんですね。勉強になった今年の熱波でした。関連記事秋 -季節の変わり目‐ になぜ湿疹が悪化するのか第1回夏の戻りが湿疹を呼ぶ第2回冬の始まりが湿疹を招く野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年10月16日専門家・プロ:松井美香「うちの子、今、反抗期で困っちゃう。」や「なんでもかんでもイヤイヤするのは反抗期だから仕方ない。」あるいは逆に「反抗期がなくて心配。おとなになって反動が出るんじゃないかしら。」このような話を耳にしたことはありませんか。子どもが素直に親のいうことを聞かなくなったとき、「反抗期」という言葉が使われますが、あなたが子どものころにも心あたりがあるのではないでしょうか?今回は、アドラー流子育てでは「反抗期の子どもについて」どのように考え、具体的にどうするかをお伝えします。反抗期という言葉に惑わされないで一般的には、幼少期に第一次反抗期、そして思春期に第二次反抗期があるといわれています。言葉が話せるようになった頃の子どもが、スーパーなどで親の言うことを聞かず「イヤイヤ!」と駄々をこねている姿をよく見かけます。また、思春期になった途端、子どもが「うるせぇ!」などといった乱暴な言葉を家庭で使うようになった、というような話も聞きます。でも、彼らは本当に反抗期なのでしょうか?あなた自身は子どもの頃、親に反抗したことはありますか?反抗したことがあるとすれば、それは一体どんなときだったでしょうか?おそらく、親にろくに話も聞いてもらえず、一方的に叱られたり責められたりしたときに、反抗したくなったのではないでしょうか?これは、幼少期の子どもも同じ。年齢を問わず同様のことが考えられます。親が一方的に叱ったり責めたりしたとき、まず子どもは「自分の意思をなんとかして通したい」という意思表示をします。同時に、どんな子どもも親の反応をうかがっています。言い方を変えれば、親の対応の仕方で、子どもの行動も変わってくるということです。「イヤイヤ!」に対して、親が感情的に叱ったり、逆に言うことを聞かせるためにおだてたりすれば、「イヤイヤをすればかまってもらえる」ことを、子どもは覚えていくので、ますます「イヤイヤ」を言うようになります。思春期によくある乱暴な言葉遣いも、同じように考えてみると良いでしょう。子どもが急に暴言を吐くようになったとしたら、そこには何らかの理由があるのです。行動には必ず目的がある子どもがそのような行動をすることには目的があると、アドラー流では考えます。反抗することの目的、それはなんだと思いますか?それは「自分をわかってほしい、認めてほしい」と言う気持ちの表れです。わかってもらい、認めてもらう適切な方法を知らないので、態度や言動をあれこれ変えて試し、おとなの反応を見て探っているのです。つまり、こちらが対応を間違えてしまうと、不適切な行動が強化される恐れがあります。ここは、わたしたちがしっかりと学び、適切な対応で切り抜けましょう。具体的に、どうすればいいのでしょう?子どもの挑発にのらず、冷静に受け止めることが重要です重要なのは、子どもの不適切な行動に過剰に反応しないことです。「イヤイヤ」を言い始めたら、感情的にならず冷静に、あわてず、騒がず、叱らず、子どもの要求をまずは受け止めます。そのうえで、きちんと伝えたいことを伝えます。小さな子どもだからわからないだろうと思いがちですが、そんなことはありません。どんな小さな子どもでも対等に話をすることで、子どもの脳もじょじょに育っていくのです。乱暴な言葉を使ったときも同様です。一瞬、「なんて生意気な・・・」と感じてしまうことでしょう。叱りたい気持ちがむくむくと湧いてくることでしょう。でも、ここで「なんでそんな言い方をするの!」「そんな言葉遣いは許しません!」などと怒鳴ったり、感情的に言い返してはいけません。子どもの挑発に乗ってはいけないのです。ここでもやはり冷静に、受け止めます。その上で「そんな言葉を言われたら、お母さんは悲しい気持ちになるよ」と「I(アイ)メッセージで、「わたし」を主語にして自分の気持ちを伝えるのです。アドラー流の子育てをすれば、子どもの反抗期というものはほぼなくなると言われています。なぜなら、一方的に命令をしたり、支配・強制したりすることがなくなるからです。また、子どもの意思を尊重し(これは子どものわがままを聞くことでも、言うなりになることでもありません)、親子で共に成長するという考えのもとに、子育てをするからです。あなたもアドラー流子育てを取り入れ、「反抗期」というとらえ方をせず、子どもに対する見方や接し方を変えてみませんか?関連記事思春期の反抗期でお悩みの方は、こちらの記事も参考にしてみてください。「思春期の子どもと良い関係を保つには」松井美香(まついみか)東京音楽大学ピアノ専攻卒業。「勇気づけの音楽家」。大学卒業後約10年間公立中学校に勤務。その頃偶然、教員研修でアドラー心理学に出会い、岩井俊憲氏の元で学び約25年が経過。自身のピアノ教室や子育てにおいてアドラー心理学を実践する中、子どもたちが音楽や部活動を続けながらも有名大学に続々と合格し夢を叶えている。長男(21歳)と双子(18歳)三人の男子の母。現在、保護者や音楽指導者に向け、執筆やセミナーを通して「勇気づけの指導法」を広める活動をしている。*学研「おんがく通信」にて、コラム「勇気づけのピアノレッスン」連載中。*学研プラス出版「あなたの想いが届く愛のピアノレッスン」にて、手記「ある教室のささやかなサクセスストーリー」を執筆。松井美香公式ホームページ:
2018年10月15日キッズネットサポーター:ゆきこ予定より早く、算数のみ入塾子どもが小学5年生の11月。塾主催の適性検査型の無料模試を受けたら、答案返却の面談で冬期講習の受講をすすめられました。そのときは塾に入ることをまったく考えていませんでしたが、お試し価格でお得だったうえに、帰省の日程と重なっていなかったので何かの縁かなと思い、気楽な気持ちで受講することにしました。子どもはこの冬期講習を楽しんだものの、2月に習い事のイベントが続けて行なわれることもあり、けっきょく入塾はしませんでした。そうなんです、中学受験を考えつつ、小5の2月になっても2つの習い事を続けていたのです(2つのうち1つは6年生9月まで、もう1つは入試シーズンも休まず、小学校卒業の3月まで続けました)。そして習い事のイベント終了後、同じ塾で無料模試が行なわれることを知った子どもが、「また模試を受けたい!」と言い出しました。「お試し価格で冬期講習だけ受講して入塾は断ったのに、また無料の模試を受けるって・・・」と、さすがに図々しいわたしでもちゅうちょしたのですが、子どもがどうしてもというので渋々申し込むことに。2度目の答案返却では、さすがに塾側も勧誘作戦を変えてきて、「冬期講習は公立中高一貫・適性検査対策クラスを受講したので、春期講習では『国私立中学対策クラスの、まずは算数を受講しましょう。春期講習前の通常授業から体験してみませんか」と勧められました。そのクラスには、子どもが今まで出会ったことがないような、ケタ違いの天才・秀才たちがいました。当初の予定では志望校対策が始まる9月に入塾するつもりでしたが、毎日通う小学校とはまったく違った刺激を塾のクラスメイトから受けたこと、算数の学習の進め方に迷い始めた時期だったこともあり、塾側の言うとおり算数のみ入塾を決めました。中学受験に「先取り学習」は必須!子どもは算数が好きで、しかも得意科目と思っていましたが、先取り学習まではしていませんでした。入塾して間もなく、「え!中学受験をするのに、まだ円の面積の公式を知らないの?」と講師に絶句されたことも、今となっては笑い話です。入塾する前の算数の学習は、市販の問題集と通信教育のZ会の公立中高一貫校適性検査講座の受講でした。今思えば、“学力検査でなくて適性検査だから先取り学習は必要ないだろう”と判断した親の油断のせいで、学習内容も時間も足りなかったのではと反省しています。算数の進め方をもっと工夫できていたら、もっと入塾時期を遅らせることも、もっとスムーズに受験生活を過ごすこともできたのかもしれません。そんな反省だらけの算数の学習方法ですが、見つけてよかったと思う教材があります。出会いは子どもが小学校1年生のときのこと。年度末テストの算数がとくに高得点だったので「うちの子ってすごい?!」(笑)と浮かれたわたしが問題集選びを始めたときのことです。本屋の問題集売り場に行ってみたものの、あまりの種類の多さに、どれを選んだらいいのか途方にくれてしまいました。そんなとき、ある1冊の本に出会ったのです。宮本哲也先生との運命の出会い!?それが、『宮本算数教室の教材賢くなるパズル入門編』。はじめて買った、宮本先生の問題集「宮本算数教室の教材 賢くなるパズル入門編」宮本哲也著/学研プラス保護者向けの説明に「絶対に解き方を教えないでください」と書かれているのを見て「子どもの目の届くところに問題集を置いておくだけでいいんだー、解き方を教えなくていいなら親がラクでいいわー」と単純に考えて、購入しました。子どもには「答えが出なくてもいいから、自分で考えてごらん。すぐに答えが出ないとモヤモヤするだろうけど、答えが出なくても、答えを探して考えている時間に頭がよくなるから大丈夫。寝ている間に頭が整理されて、起きたらひらめくこともあるかもよ。だからよく眠りなさい」と伝えました。我が子が中学に入学してして間もなく、「すぐに解けなくてもいいから、まず自分で考える、考え抜くことが大切だと分かった」と言いました。そのとき、わたしは「宮本先生、ありがとう!!」と心の中で叫んでガッツポーズ!子どもは宮本先生の教材を全てやったわけではありませんし、わたしも宮本先生の著書を全て読んだわけではありません。けれども、「子どもは自ら学習しようとする本能がある、子どもが勉強嫌いになるのは親が邪魔をするから」といった宮本先生の言葉の数々や「子どもが本当に必要としている援助だけをして、信じて待つ」という姿勢は、わたしに大きな影響を与えました。今では、お会いしたことのない宮本先生を「我が心の師匠」とリスペクトしています。「焦らずじっくり」は自宅学習のメリット算数の学習方法については話題に事欠かない我が家ですが、焦らずじっくり時間をかけて算数の問題と向き合えたことは、できるだけ塾に通わずに自宅学習を進めたメリットだったと感じています。子どもが算数を好きで得意だと思い続けていられた助けになったのではと思っています。私立中学校の入試では、算数の配点割合を高くしたり、算数一科目だけに絞ったりといった算数重視型も増えてきました。算数重視型の入試は、公立中高一貫校の適性検査を目指しながら私立中学も受験したいと考える子どもたちの新たな選択肢になると思います。私立中学の入試の4教科を急いで仕上げるのは大変なことですが、算数だけなら間に合う可能性も高まります。実際に我が子も、私立中学校の算数重視型の入試を受けました。試験問題を解くのは時間との戦いになりますが、まずは土台作りとして、算数の問題にじっくり取り組むことが大切だと思います。算数を得意科目にできれば中学入試で有利になるのはもちろんのこと、中学から始まる数学にも、子どもが自らの将来を考えるときにも、心強い味方になるでしょう。ゆきこ(ゆきこ)40代。夫と長男長女との4人暮らし。食生活アドバイザー2級、食育アドバイザー、幼児食インストラクターの取得の際に、「試験勉強を続ける辛さ」「受験のプレッシャー」を身をもって知りました。毎日、学校で授業を受けて、宿題やテストに取り組んでいるだけでも、子どもたちは精一杯頑張っているとリスペクトしたいです。が、ついガミガミやっちゃいます・・・。
2018年10月12日編集部:学研キッズネット編集部子どもが集まる場所として注目されている「子ども食堂」。どんな子どもたちのための食堂で、何を目的にしている場所なのか?今回は、東京都内にある、まだできたての子ども食堂におじゃまして、その現場を見てきました。取材したのは、東京都中野区にある中野友愛ホーム(特養老人ホーム)で月1回開催されている子ども食堂。取材時(8月下旬)が2回目で、まだ名前が決まっていないくらいできたてホヤホヤの子ども食堂です。みんなで遊んで、食べて、楽しんで!18時スタートということでしたが、15分以上前に到着。玄関を入ると、子ども食堂の看板と、スタッフの方、早くから来ている子どもたちの姿がありました。まずは、受付で参加費(大人300円、子ども無料)を払い、番号札をもらいます。受付で名前と人数を書き、お金を払います食堂の横には遊び場ブースがあり、そこで子どもたちは、ゲームをしたり、絵を描いたり、折り紙を折ったり、ボランティアの方にバルーンアートを作ってもらったりして楽しんでいました。ママたちの明るい話し声も聞こえて、わきあいあいとした雰囲気です。ゲームやお絵描きなどで遊ぶ子どもたち楽しく遊ぶ子どもたち。友愛ホームに入所しているお年寄りで、お子さんとふれ合っている方もいましたみんなで考えた食堂の名前は?受付でもらった番号順に、食堂に入り、好きな席に座ります。メニューは、ソース焼きそば、ポテトのチーズ焼き、中華スープ、あんみつ♪この日集まったのは、子どもと大人合わせて90人ほど。前回は初回とあって、150人近い人たちが来たそうです。スタッフの方のやさしさがたっぷり入ったメニュー食事を楽しむ参加者と、あいさつをする主催者の伊藤由宏(いとうよしひろ)さん食事が終わった子どもたちは、かき氷へ直行!ボランティアのおねえさんがシロップや練乳をかけてくれます食後は、子どもたちはかき氷(無料)、大人は地元の喫茶店のコーヒー(200円)を飲みながら、雑談&遊び。ボランティアの方のバルーンアートや手品も大人気でした。そして、帰る前には「この食堂の名前を考えよう!」というアンケート用紙が配られ、みんなで考えました。「何にしようかなぁ……」。名無しだった食堂の名前をみんなで考えましたさて、その結果は数日後に発表されたのですが「にこにこカフェ」に決定!!小さい子でも覚えやすいいい名前ですね。20時になり閉店となった食堂。みなさん満足そうに、 “にこにこ”笑顔で帰っていきました。老人ホームで子ども食堂を始めた理由この子ども食堂を主催している伊藤由宏さんは、同じ中野区内で「野方みんなの食堂」という子ども食堂も主催しています。ここは2号店ということなのですが、どうして子ども食堂を2カ所で開こうと思ったのでしょうか?こども食堂が終わったあとに、伊藤さんに話を聞きました。伊藤由宏(いとうよしひろ)さんNPO法人ここからプロジェクト代表。日本大学卒業後、障がい者施設職員、養育困難家庭ヘルパー等を経て、現在も一時保護所で働きながら、子ども食堂をはじめ、児童養護施設でのワークショップほか、さまざまな社会活動を行なっている。――いつから子ども食堂を始めたんですか?伊藤:実は、野方みんなの食堂より前の2014年に、別の場所で子ども食堂と無料塾をしていました。そこは別の人に任せて、2016年から「野方みんなの食堂」を始めました。ここはその2号店として、同じ中野区の江古田で友愛ホームさん(特養老人ホーム)の場所をお借りして始めることになったんです。――この2つの食堂の違いは、ありますか?伊藤:野方みんなの食堂は、小学校の近くにある児童館などに声をかけていることもあって、小中学生が多いです。こちらはそれよりも小さいお子さんが多いですね。時間が経つとまた変わってくるかもしれませんが。野方は、区民活動センターを借りて運営していますが、ここは特養老人ホームをお借りしているのも大きな違いです。――どうして、この場所で子ども食堂をすることになったのですか?伊藤:おじいちゃん、おばあちゃんと子どもたちが触れ合ってくれたらいいな、と思ったんです。まだ始めて2回目なのですが、ここのホームのお年寄りの方たちも何人か参加してくださっているので、じょじょに触れ合う機会が多くなってくれるといいなと思っています。地域のコミュニティーとしての「子ども食堂」――伊藤さんが、子ども食堂を始めようと思ったきっかけは何ですか?伊藤:15年くらい前から、引きこもりや不登校、発達障害の子どもたちなどのボランティアをしていました。でも、子ども食堂を始めた直接のきっかけは、2011年の東日本大震災で、福島の児童養護施設でボランティアをしたことです。震災で親を亡くした子どもだけではく、なんらかの事情から親もとで生活できない子どもは、世の中にたくさんいます。そんな子どもたちをみていて、「子どもたちのために、何か自分にできることはないか」と考えました。福島から帰ってきてから、まずは自分が住んでいる地域で、困っている子どもたちの力になりたいと思い、子ども食堂を始めました。「お母さんたちの息抜きの場にもなってほしい」と話す伊藤さん。――子どもたちのためという思いが、ここまで広がったんですね。伊藤:最初は貧困の子どもたちのためだったのですが、今は子どもたちを中心とした、地域のコミュニティーづくりがメインになっています。実際に、ママ友同士で誘い合って来てくださっている方も多いんです。毎日の子育てに苦労しているお母さんが、月1回でもごはんを作らない日として、息抜きの場になってくれるといいと思っています。――ボランティアの方も多いですよね。伊藤:調理は、友愛ホームの方の人脈でこの地域の方たちが担当してくださっています。そのほか、配膳やかき氷などのボランティアは、インターネットで募集を見て、連絡をくれた高校生たちです。今日は高校生だけで10人ほど集まりました。そのほか、地元の喫茶店の方が、東ティモール産のコーヒーを1杯200円で提供してくださったり、手品やバルーンアートのイベントをしてくださる方もいます。とてもありがたいですね。――これからの課題はありますか?伊藤:まだ、ここは2回目なので、今はすべて試行錯誤している状態です。初回は参加者70名の想定でしたが、その倍の150名近い人が来てくださったため準備が足りず、みなさんには、ご迷惑をおかけしてしまいました。今日は、事前に約80名分の食事を用意していると告知していて、実際は90名くらいでした。余分に用意しておいたこともあって、ちょうど良い感じでした。――食事の際の番号札は、今回から導入したのですか?伊藤:そうです。今回は受け付けで番号札を配り、食事のスペースには順番に入ってもらいました。配膳もボランティアスタッフと事前に打ち合わせをして、先にテーブルに置くようにしてもらったことで、みなさんにスムーズに食べてもらうことができました。こうやって、いろいろと試しながら、みなさんに喜んでもらえるように運営を軌道にのせたいと思います。――地域のコミュニティーづくりをメインとして、お年寄りと子どもが触れ合える場所というコンセプトはとてもいいですね。これからどんな場所になっていくのか楽しみです。伊藤:そうですね。みんなが楽しんでくれるような内容を、どんどん企画していきたいと思います。――これからの展開が楽しみですね!今日はありがとうございました。ひと口に「子ども食堂」と言っても、運営の形態はさまざまです。伊藤さんのように同じ人が運営していても、場所が違うと、そこに集まって来る人たちの年齢層などが変わってくるということもあります。今回、実際に子ども食堂を体験して感じたのは、子ども食堂は人々の善意で成り立っているということ。「みんなに何を食べてもらおうか」というメニュー決めから、低価格で食事を提供するために安くておいしい材料を調達したり、早くから料理の準備をし、配膳の準備をするスタッフたち。子ども食堂が開かれる前、そして開店してからも、どれだけの人々が時間と労力を費やしているのかを感じることができました。地域のコミュニティーとして、これからどう発展するかが楽しみです。※「にこにこカフェ」は、現在諸事情によりお休みしています。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年10月11日トップライター:シラヤナギ リカ新学期が始まるときや、連休明けなど「学校に行きたくない」と感じる子が多いとよく聞きます。わたしも、ふだんから娘(小6)が「学校に行きたくない」と言ってきたらどうしよう、とドキドキしてしまいます。もし言ってきたら、学校に行きたくないくらいに辛い思いを娘がしていると知ることになり、親としてとても悲しいし、ショックだと思います。でも、きっとわたしは「じゃあ行かなくてもいいよ」と言うでしょう。一方で、「学校に行きたくないこと」を大人になかなか言い出せない子どももいることを、自身の苦い経験から感じています。言葉にできないけれど、気づいてもらいたい今から数十年前、小4のころだったでしょうか、わたしは学校に行きたくない時期がありました。理由は、クラスでいじめられていたからです。当時、わたしのクラスには、貧困家庭のクラスメイトがいました。今と違って100円ショップや、ファストファッションのお店はありません。昭和の貧困はひと目でわかるほど、はっきりとしていました。もちろん子どもだったので、そのクラスメイトの経済状況をはっきり理解していたわけではありません。でも、古びた半袖の体操服で、春も夏も秋も冬も登校してくる彼女は常にどことなく汚れていて、コンパスや習字道具などの文房具も学校から貸し出されるものを使っていました。成績もおそらくよくはなかったはずです。クラスメイトや先生が話しかけても声に出して返事をせず、曖昧に笑うだけの彼女は、中学年になるとクラスの中心となっている子たちから、避けられるようになりました。彼女が入ったあとのトイレには入らない、彼女が使った水道から水を飲まない、なぜなら菌が移るから。そんないじめがじわじわとクラスや学校に広がっていきました。わたしは、そういったナンセンスないじめを不快だと感じていました。そして、「正しいことは正しい!」という子どもっぽい正義感に満ちあふれていました。ある日、ついに菌が移る説を積極的に唱えていたリーダーの女子に向かって「そういうの、くだらないじゃん!菌なんてないし!」と言ってしまったのです。リーダーに意見した日から、廊下を歩いていると反対側から来る生徒が次々とぶつかって来たり、すれ違うときに小声で「バーカ」と言われたり、体育の時間、組んでくれる子がいなかったりするようになったのは、かなり辛いことでした。もともと人気者派閥ではなかったわたしに加勢してくれる子はおらず、わたしはぶつかってくる子をにらんでみたり、「バカって言う方がバカなんだよ!」と、言い返したりするのが精一杯でした。そんな毎日がどれくらい続いたのかはっきり憶えていませんが、しばらくたったころ、いじめに気がついた担任の先生に呼び出されました。そのときの会話は、なぜかまったく記憶になく、そこが誰もいない階段の踊り場だったこと、「これでいじめが終わる」と心底ほっとしたことを憶えています。期待した通り、その日を境にいじめは終わりました。どうやって収束させたのか、わたしにはわかりませんが、学校で悪口を言われることもなくなり、体育でペアを作れるようになりました。担任の先生は一度、家にも来て何やら母と話して帰りました。大人は子どものころの気持ちを忘れてしまう先生が臨時で家庭訪問したあと、母からは「なぜ、言わなかったの?」と問い詰められ、同時に「気がつかなくてごめん」とも言われました。もっと幼いころならすぐに言っていたのかもしれませんし、もう少し大きかったら親以外の誰かに相談したのかもしれません。ただ、そのころの自分を思い出してみると、わたしは「先生に言いつけるのは、告げ口だからずるいのでしたくない」と思っていたこと。そして「自分では言いたくないけれど、誰かが気づいて、解決してくれればいいのに」も思っていました。さらに言えば、いじめられていても、わたしはそのリーダーの子が大人や先生に怒られればいいとは思わなかったし、「また仲良くできればいいのにな」と考えていました。いくら「子どものときの気持ちをぜったいに忘れないようにしよう!」と思っていても、大人になると忘れてしまうもの。大人が子どものSOSに気づくことは本当に難しいことだと思います。元気よく学校へ出かけ、帰って来てもテレビを見ながら笑っている娘も、大人には言えない複雑な思いを抱えているかもしれません。もちろん娘だけでなく、今、困っている子どもはどこかにいて、かつてのわたしのように「誰か気がついてくれないかな」と思っているでしょう。かつて子どもだった大人が、「大人は子どもの気持ちに気づけないことがある」と、肝に銘じ、身近にいる子どもたちや、みんなの小さなSOSを見逃さないようにできたらいいのに……と思います。いじめられている子どもの揺れる思いを描いた短編集『ナイフ』いじめられている子どもの揺れる思い、また子どもがいじめられたときに感じる親の不甲斐ない、そして切ない気持ちに気づかせてくれる小説に、重松清さんの『ナイフ』という短編集があります。どの作品もいじめがテーマになっており身につまされる話ばかりです。テーマの重さに昔のつらい記憶を呼び起こされる方もいるでしょう。けれどもどのお話も結末には救いを感じさせます。また、いじめをめぐる微妙な、時に残酷なバランスのなかで生きる子どもたちの気持ちに大人が気づくきっかけになるかもしれません。ぜひ読んでみてくださいね。中学生のお子さんにもおすすめです。『ナイフ』(重松 清新潮文庫刊)『ナイフ』(著:重松 清新潮文庫刊)私はナイフを持っている。これで息子を守ってやる……。小さな幸福に包まれた家族の喉元に突きつけられる「いじめ」という名の鋭利なナイフ。日常の中のゆがみと救いをビタースイートに描き出す出色の短編集。第14回 坪田譲治文学賞受賞を受賞した秀作。シラヤナギリカ(しらやなぎりか)神戸に住んで6年目のエディター・ライターで、小学生の女の子の母。子育てフリーペーパー「リトルフロッグス」を不定期で発行しています。
2018年10月11日トップライター:川筋真貴浮世絵と聞いて富士山をバックに立ち上がる波の絵柄を思い浮かべる人もいるのでは?それこそが葛飾北斎の有名な浮世絵、「神奈川沖浪裏」。「うきよウェーブ」は、北斎の浮世絵をモチーフにした絵の中で「あらよっと♪あらよっと♪」と波乗りを楽しむことができるアクションゲームアプリです。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面うきよウェーブアプリアイコン画像波を見きわめて、江戸時代のビッグウェーブを乗りこなす。サーフィンゲームアプリ「うきよウェーブ」は、浮世絵の中でサーフィンを楽しめるアクションゲームです。右へ左へとスワイプしながら、波に乗れた回数の自己最高記録をめざすのですが、この波の雰囲気が浮世絵そのものでカッコイイ!お子さんから大人まで、すぐに操作できて夢中になれちゃうこのアプリで、江戸時代の大波を乗りこなしてみませんか。親子で楽しむ使い方ゲームを起動すると、プレイシーンの選択画面になります。シーン選択画面の「?」をタップすると、そのステージごとの遊びかたと操作方法が表示されます。最初に選べるシーンは「神奈川沖浪裏ステージ」と「月夜ステージ」。どちらでも好きなステージを選択しましょう。ゲームが始まったら、画面を左右にスワイプして波の上で高くジャンプ。今、乗っている波よりも高い波にジャンプして乗れると得点がもらえます。波乗りを続けるコツは、ジャンプしたらすぐに次の波に合わせてキャラクターの向きを変えること。ジャンプしている間も向きを変えられるので、めざす波の最頂点に着地できるように調整しましょう。※キャラクターの向きは、左右のスワイプで切り替えられます。プレイ中に現れる扇に描かれた小判にタッチできるとボーナス得点が加算されます。小判の高さまでジャンプをつないでゲットしましょう。波に乗れないと下の波に落ちてしまいます。タイミングを見計らって、上の波に戻りましょう。上の波に乗れずにキャラクターが画面の下まで落ちるとゲームオーバーになります。ゲームオーバーになると乗りこなした波の数と扇の数、そして全体のスコアが表示されます。シーン選択画面を左にスワイプすると「プレイヤー変更」画面に切り替わります。キャラクター変更は有料ですが、動画広告を視聴するたびに選んだキャラクターでプレイできます。学ぶアプリ案内人のツボ波から波への移動は、タイミングのよいスワイプが肝心。より高い波へと飛び移っていくためには、ギリギリまで指を離さず、タイミングを見きわめて次の波に乗りついでいくことがコツかも。扇に描かれた小判をゲットすると追加得点がもらえますが、下の波に落ちてから上の波まで戻るのは激ムズ。できるだけ、画面上の波に乗り続けて得点を伸ばしたい!子どもの「いま!」「飛んで!」の掛け声がありがたいです(笑)。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:うきよウェーブ(Ryuji Kuwaki)価格:無料アプリ内課金アリ対象学年:すべて【iPhone・iPad】うきよウェーブ/id1362697149?mt=8&ign-mpt=uo%3D4カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:アクションコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月10日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)トラブルにあった子どもは16.2%で増加中今回も、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1を読み解きます。この調査では、携帯・スマホのトラブルの有無と内容について聞いています。「お子さんが携帯電話・スマートフォンを利用する中で、どのようなトラブルに遭ったことがありますか。(いくつでも)」という設問に対して、最も多かったのは「トラブルに遭ったことはない」の70.1%です。<<トラブルの有無・内容>>お子さんが携帯電話・スマートフォンを利用する中で、どのようなトラブルに遭ったことがありますか。(いくつでも)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」よりなんらかのトラブルがあったとした回答の合計は16.2%で、前回調査(平成28年度)より6.5ポイント増えています。東京都の子どもは、約6人に1人が携帯・スマホでトラブルを経験しており、増加傾向にあるということがわかりました。トラブルの内容を見てみると、友だちとのトラブル、チェーンメール、歩きスマホといった従来型のもの、高額請求、個人情報を盗まれた、自画撮りのような深刻なものまでさまざまです。子どもが慎重なネットの使い方をしていても、トラブルに巻き込まれたり、周囲の悪意にさらされるケースはないとはいえません。もしも子どもがトラブルにあったときには、保護者などの大人に相談したり、行政のネットトラブルの相談窓口や場合によっては警察に相談することが大前提です。絶対に子どもだけで解決しようと思わないことが大事だと、お子さんによく伝え、理解してもらい、親に話しにくいときのために、相談窓口の連絡先などの情報を共有しておいてください。保護者としての課題は、知識・コミュニケーション・興味関心さて、この調査では保護者自身の課題意識についても聞いています。「携帯電話・スマートフォン・インターネットを、お子さんが正しく使用するために、保護者として必要な課題は何だと思いますか。(2つまで)」という質問についてみていきます。<<保護者として必要な課題>>携帯電話・スマートフォン・インターネットを、お子さんが正しく使用するために、保護者として必要な課題は何だと思いますか。(2つまで)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より保護者が考える課題の上位3つは次の回答です。インターネットや携帯電話等について、子供に教育できる 十分な知識を身につけること43.5%親子のコミュニケーションを緊密にすること37.4%子供の使用状況について、保護者がもっと関心を払うこ と30.9%保護者に、知識不足や子どもとのコミュニケーション不足、子どもの使い方についての関心不足について自覚があることがわかります。もっと興味をさて、今回あげた2つの調査結果で、非常に気になっていることがあります。それは、子どもの携帯・スマホの使い方に関して、保護者の興味関心が薄くなっている傾向が見られることです。子どものネットトラブルの有無についての質問で2番目に多かったのは、「わからない(13.7%)」という回答でした。子どもの携帯・スマホの使い方が放任気味になっているのではないかと危惧します。また、保護者として必要な課題についての質問でも、2位は親子のコミュニケーション不足、3位は子どもの使用状況への関心不足で、関心の薄さを感じさせる回答が上位に入っています。さらによく見てみると、「今のままで問題ない」という回答が前回より2.7ポイント増えています。一方、課題としてあげられている項目では、ほとんどが昨年よりも数値を減らしています。「うちの子は携帯・スマホをうまく使っている、いまのままでOK」と感じる保護者がじわりと増えているのです。しかしながら、子どものネットトラブルは前回調査よりも6.5ポイント増えているわけで、保護者のこの傾向はよろしくありません。子どもがどんなふうにスマホを使っているのか、愛情をもって注意深く見守ることは、保護者にしかできない応援のしかたです。思春期のお子さんにいやがられたとしても、見守りは保護者の仕事と腹をくくって、わが子がどんなふうに携帯・スマホを使っているのか、関心をもち続けてほしいと思います。※1 東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年10月09日専門家・プロ:藤田由美子今回は、特別活動で社会参画する力、安全を守る力をどのようにはぐくもうとしているかに焦点をあてて紹介します。学んだことを成長につなげる特別活動の内容は大きく3つに分かれます。(1)学級(高等学校ではホームルーム)や学校における生活づくりへの参画(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長および健康安全(3)一人一人のキャリア形成と自己実現次期学習指導要領では、小学校、中学校での特別活動の内容を下図のように示しています。小学校における特別活動の内容 (出典:文部科学省「小学校学習指導要領(平成29 年告示)解説特別活動編」をもとに作成)中学校における特別活動の内容 (出典:文部科学省「中学校学習指導要領(平成29 年告示)解説特別活動編」をもとに作成)学級活動を通して社会参画を学ぶ「(1)学級や学校における生活づくりへの参画」とはなんのことでしょうか。次期学習指導要領では、特別活動全体を通して、自治的能力※1や主権者として積極的に社会参画する力を育てることを重視しています。具体的には、学級や学校の課題を見いだし、課題を解決するためにみんなで話し合って合意形成すること、主体的に組織をつくり、役割分担して協力し合うことの重要性を明確にしました。この背景には、子どもたちの社会参画意識を高めなければならないという社会的なニーズがあります。※1所属する集団が決定した総意にもとづいて、教師の支援を得ないで行動する力「(1)学級や学校における生活づくりへの参画」は、次の3つの内容に分かれています。ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決イ 学級内の組織づくりや役割の自覚ウ 学校における多様な集団の生活の向上「ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決」は、たとえば入学や進級のときに新しい学校生活に慣れること、学級での生活を見直す活動、いじめや不登校の未然防止や暴力のない学級づくりなどが想定されます。子どもたちが個々に学級や学校における課題を見いだし、おたがいの意見を認め合いながら、くふうして諸問題の解決に取り組みます。「イ 学級内の組織づくりや役割の自覚」は、次のような活動のことです。子どもたちが話し合って決めた学級の目標をふまえ、目標を実現するために必要な組織をつくる。仕事の役割分担やルールをつくる。学級内の組織の意義や活動について話し合って合意形成を図る。分担した役割の計画や成果を学級で共有する方法について話し合う。活動について振り返り、改善策について話し合う。「ウ 学校における多様な集団の生活の向上」は、生徒会や部活動など、学級の枠を超えた集団での活動や学校行事を通して、学級としての提案を話し合って決める活動のことです。こうした活動を通して、子どもたちは社会に参画し、主権者としてどのように行動したらいいかを学びます。生きる力をはぐくむ「(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」には、防災教育、安全・健康教育、食育、よりよい人間関係の形成などが含まれます。いろいろな内容が盛り込まれているのは、複雑で変化の激しい社会のなかで求められる多様な能力を育成する必要に迫られているからです。特別活動と各教科を関連づけながら、資質・能力を育成します。次期学習指導要領では、事件や事故、災害から身を守ることの重要性について明示しています。災害などから身を守り、安全に行動するためには、具体的な場面を想定した訓練を体験することが重要であると強調しています。防災に関しては、地理で地域の地形の特徴や過去の自然災害について学び、理科で自然災害につながる自然の事物・現象の働きや規則性などを学びます。また、災害からどのように身を守ったらいいのかを実地訓練します。安全に関しては、日常生活に潜むさまざまな危険を予測したり、問題解決の方法を話し合ったりして、安全な生活を送るためにどうしたらいいか、理解を深めます。たとえば、生活習慣の乱れやストレスへの対処、インターネットでのトラブル事例、自転車を運転するときの交通安全、事故の発生状況や危険箇所の調査結果などについて話し合いを通じて学びます。学校での特別活動を通じて子どもたちが生きる力を身につけ、多くの問題を乗り越えられるようになってほしいものです。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年10月08日編集部:学研キッズネット編集部撮影:掛下尚一郎秋から冬はバードウォッチングのチャンス!暑い暑い夏が過ぎ、野外で身近な生き物を観察するのが楽しい時期になりました。バードウォッチングを親子で楽しんでみたいと考える方もいるのではないでしょうか。そこで日本野鳥の会普及室の堀本理華さんに、野鳥を観察する楽しみや観察の仕方、野鳥と付き合ううえで気をつけたいことなどについて聞きました。お話を聞いた堀本理華さん野鳥を観察する楽しみはたくさんあります。まず色や形が美しく、しぐさなどもかわいくて癒されます。鳴き声を楽しむこともできますし、絵や写真に表現する楽しみもあります。日本で観察できる鳥は全部で約600種類。多いように思えますが、地域性や季節性などもあるので実際に身近に観察できる数はもっと少なく、昆虫や植物と違ってほとんどの種類を覚えることも不可能ではありません。知っている鳥が増えていくのも楽しいものです。秋から冬にかけては、バードウォッチングを始めるには絶好の季節です。木の葉が散って鳥の姿が見えやすくなるし、水辺にカモやカモメなど大きな鳥が渡ってくるからです。あまりバードウォッチングの経験がないと、どこにどんな鳥がいるのか分からない、と思うかもしれません。でも、少し気をつければ、東京の都心部でも10種類くらいは見つけることができるんですよ。野鳥を観察するうえでまず大事なことは、ちょっと変に聞こえるかもしれませんが、「鳥はどこにでもいるんだ」と思うことなのです。まずは「ものさし鳥」を頭に入れよう身近にいそうな鳥を思い浮かべてみてください。スズメ、ハト、カラスなどは割とすぐに見つけられそうですね。この3種にムクドリを加えた4種は、「ものさし鳥」といって大きさの目安とされる鳥です。身近なハトには、キジバトとカワラバト(ドバト、イエバト)の2種がいます。カワラバトは飼われていたハトが野生化したもので、野鳥には入りませんが、大きさはキジバトと同じです。「ものさし鳥」といわれる4種の鳥を押さえておくと、ぐっと観察しやすくなる。左からスズメ(全長14.5cm)、ムクドリ(全長24cm)、キジバト(全長33cm)、ハシブトカラス(全長56.5cm)イラスト:Harukiものさし鳥が自分との距離によってどのくらいの大きさに見えるのかを覚えておくと、野鳥を観察したり調べたりするうえでとても役に立ちます。例えば小さめの鳥を見かけたときに、スズメより大きいかどうかを意識するようにします。「このあたりにはスズメくらいしかいない」と思っていると小さめの鳥はみんなスズメに見えてしまいますが、ほかの鳥かもしれない、と思って見ると、「ちょっと色が違うな」とか「もう少し小さいな」というふうに、違いが見えるようになってくるのです。同じように鳴き声も、「鳥が鳴いていないかな」とちょっと意識してみてください。鳴き声から鳥が見つかることは多いですよ。慣れれば「スズメのような声だったけど、もうちょっと低かったな」などと比べることができるようになります。濁っている、澄んでいる、伸ばす、区切る、繰り返しをするかどうか、リズムやテンポなども聞き分けのポイントになります。また、脚や尾の長さや全体の体型、動作なども見分ける手がかりになります。初心者におすすめの場所は池や川見つけた鳥の名前を知るには、くわしい人に教えてもらうのが近道ですが、図鑑で調べるのも楽しいですね。その場合、図鑑をめくって色や形の似た鳥を探し、解説を読んで大きさやよく見られる場所などを確認して絞り込んでいきます。日本野鳥の会で無料配布している「おさんぽ鳥図鑑」はじめのうちは、たくさんの種類が載っている図鑑よりも、ある程度身近な種類にしぼって載せている図鑑を使ってみてください。その方が早く正しく名前を知ることができます。日本野鳥の会では、身近に見られる野鳥24種をものさし鳥の大きさに沿って紹介する、「おさんぽ鳥図鑑」という小冊子を無料配布していて、専用ページから申し込みができます※1。そのようにして、まず近所にいる身近な鳥を覚えましょう。一度いることがわかれば次からは見つけやすくなりますし、比較していろいろな鳥を見分けられるようになります。ある程度、身近な鳥がわかってきたら、同じ場所で観察して記録をつけてみるといいですよ。種類や数がわかるだけでなく、細かな動作にも注意を向けられるようになります。たとえば、カラスやハトが枝などをくわえて飛ぶようになったときに「巣づくりの時期だな」などと季節の移り変わりを実感できるようになると、身近な鳥を観察するという楽しみが増えるのではないかと思います。どこかへ出かけてバードウォッチングをしようと思うなら、はじめは山や森林と比べて見通しが良く、鳥が近くで観察できる、川や池へ行くのがおすすめです。水辺の鳥はサギやカモなど体が大きく、動きがゆっくりしているものが多いので、見つけやすく、焦らずじっくりと観察できます。先にお話ししたように、秋から冬にかけては渡りをしてきた鳥もいて、いろいろな種類が見られますよ。くわしい人から直接教えてもらえるバードウォッチングのイベントにも参加してみましょう。日本野鳥の会でも開催しています※2。あると良い道具は双眼鏡、野鳥図鑑、見た鳥を書き留めておくノートなどですが、はじめからそろえなくてもリーダーが望遠鏡などで鳥を見せてくれますし、鳥や道具のことをいろいろ教わることができます。堀本さんおすすめの双眼鏡(左・ニコンモナーク78×30/右・ニコンプロスタッフ7S8×30)。「双眼鏡は長く使えるものなので、最低でも1万円以上のものを選んでほしい」と堀本さん。「何をしているのかな?」しぐさをじっくり観察しよう!鳥の大きな特徴は羽毛があることです。羽毛は飛ぶためだけでなく、体温を維持するためにもとても重要なものです。鳥たちは羽づくろいをしたり、ダニや寄生虫を落とすために水浴びや砂浴びをしたりして、しょっちゅう羽毛の手入れをしています。ほかにも鳥はいろんなしぐさをしますので、お子さんといっしょに「何をしているんだろうね?」などと想像しながら見ると、たとえ鳥の種類がわからなくても楽しいですよ。何かを食べていたら、鳥がいなくなったあとに近くに行って、何を食べていたか調べてみましょう。また、全く動かない鳥をよく観察していたら、まぶたが閉じかけてうつらうつらしていることもあります。経験が増えるほどに楽しさ、興味も増していきます。それに、一生懸命に鳥たちが生きている様子、例えば餌の乏しい時期でも必死で何とか餌を探していることや、ツバメは子育てのために3,000~4,000キロも渡ってくることを知ると、きっと生き物や自然に対する子どもたちの見方も変わると思います。「鳥を観察することで、鳥の暮らしの背景にある事情にも思いを馳せてほしい」と話す堀本さん人間のルールで判断しないで野鳥と付き合ううえで忘れてはならないことは、野鳥は人間とは違った環境の中で生きているということです。だから人間の感覚で判断せず、野鳥の立場に立ってほしいと思います。例えば、野鳥の子育ての時期になると、ヒナが落ちていることがあります。「このままでは死んでしまう、ネコやカラスに食べられてしまう」と思うと拾って助けてあげたくなるかもしれません。でも近くには親鳥がいるケースが多いですし、実際助けるつもりで拾ってきたとしても、人間は野鳥に飛び方や餌の探し方を教えてやることもできないのです。死んでしまったり、ほかの生き物に食べられたりしたら「かわいそう」かもしれませんが、自然界では命はほかの生き物の食べ物となることで成り立っています。鳥もきれいなチョウになるはずの幼虫を食べたりして生きているのです※3。また、寄ってきてかわいいからとパンやお菓子などを与える人がいますがお子さんがやりたがったら、それは野鳥の本当の姿ではないということを教えてあげてください。野鳥の体にとっても、良いことではありません。個別の鳥についても、例えば「カラスはゴミを散らかすし、人をつつくから怖いし嫌い」という話をよく聞きます。カラス(ハシブトガラス)は森林にすんでいて、木の上から地上の餌を探し、地面に降りて餌をとります。電柱や高い建物があるとその習性を生かして暮らせるということもあり、都市にもたくさんのカラスがいます。ごみを散らかすのは餌を探しているからで、習性を知ってゴミの出し方を工夫すれば散らかされなくなります。カラスは賢くて、いろいろな遊びをすることでも知られています。滑り台を滑っているのを見たという話もあります。毛嫌いせずによく観察して面白い行動を発見してみてください。いろいろな遊びをすることで知られるハシブトガラス。じっくり観察してみよう。撮影:掛下尚一郎野鳥のことを表面的に判断するのではなく、自然の仕組みや習性をよく知り、適度な距離を保ってありのままの暮らしを観察してもらえたらと思います。野鳥が生きるには豊かな環境が必要環境の変化に伴い、身近に観察できる鳥も変化しています。よく言われるのが、スズメやツバメが減ったということ。どちらも水田や耕作地、草地の減少で虫などの餌が減ったことや、巣作りに適した場所がなくなってきていることが大きいようです。スズメは屋根瓦の間など、ちょっとした隙間に巣をつくります。木造住宅には巣づくりできる隙間が多いのですが、近年の住宅やマンションにはありません。一方、ツバメは泥と藁などを混ぜてたもので巣をつくります。木や土壁だと巣の材料がつきやすいですが、近年の建物の素材は汚れがつきにくく、ツバメの巣づくりには向きません。糞が落ちるからと人間が巣を落としてしまうのも、ツバメが巣づくりできない原因となっています。反対に都市部に戻ってきたのがカワセミです。高度経済成長期に川が汚れ、魚がすまなくなってカワセミは姿を消しましたが、水質が改善してきたことなどから再び見られるようになり、今では東京でも23区すべてで観察されています。本当に美しい鳥ですから、カワセミを探してみるのもいいですね。都市部に戻ってきたカワセミ(撮影:掛下尚一郎)野鳥は生態ピラミッドでも上の方にいます。たくさんの野鳥が暮らしていくためには、鳥の命を支える昆虫や小動物、それらを支える植物が生きていける環境が必要です。身近な鳥が人知れずいなくなることのないように、子どもたちには野鳥に親しみ、豊かな環境を守る選択ができるようになってほしいと思います。日本野鳥の会ウェブサイト※1「おさんぽ鳥図鑑」が申し込める専用ページ※2日本野鳥の会では、全国で初心者向けのバードウォッチングのイベントを開催しています。2018年秋冬の予定※3関連記事「最も身近な野生の生き物、野鳥のヒナを拾わないで」学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年10月05日専門家・プロ:野﨑誠第2回冬の始まりが湿疹を招く今回は秋の湿疹のお話2回目です。さて、ここ数カ月の日本の気象を表すとどうなるでしょうか?皮膚科の立場で言えば、「慌ただしかった」とのひと言です。梅雨は非常に短く、その後一気に熱波が到来しました。お盆前後には台風が日本を何度も襲い、そのあとは8月なのにもう秋の天気がやってきましたね。その後また少し暑さが戻ってきたようですが、そんなかけ足の季節に足下をすくわれ、秋から冬にかけての湿疹の発生も例年よりもはるかに早い印象を受けます。夏のさなかに、一瞬だけ秋がやってきた先程、8月なのに秋の天気と書きました。ほんの数日のできごとですが、8月の暑い時期に秋が来ていたのです。気がついていました?気象庁のデータをのぞいてみると・・・ありました。8月中旬のお盆を過ぎてからの数日間、湿度は最低29%、気温もだいぶ下がった日が何日かあります。その日だけは、「秋」だったんですね。なぜ皮膚科医がそんなお話をするかというと、その直後に一気に乾燥肌の患者さんがやってきたからなんです。前回お話をしたように夏の湿疹は汗で悪化します。つまり、温度が関係してくるのですが、乾燥肌の患者さんがやってきたのは気温があまり上がらず、汗も比較的かくことのない「秋の季節」の直後です。となると、こうした患者さんの湿疹が増える背景には、汗や温度ではなく湿度が関係しているのではないかという話になるのです。湿度と湿疹の切っても切れない関係もともと秋は湿疹、特に乾燥性湿疹やアトピー性皮膚炎が悪化してくる季節として認識されてきました。その悪化状況をくわしく見ていくと、だいたいの傾向がわかってきます。それは日中の湿度が50%を切ってくると、乾燥からくる湿疹が一気に出現し、悪化してくるということです。当然といえば当然のことですが、空気の乾燥具合に皮膚の乾燥状況は影響を受けます。したがって湿度の低下は湿疹の拡大・悪化を招くということは容易に想像がつくのではないでしょうか。ちょうどその境目が湿度50%くらいということのようです。完全に実証はされていませんが、少なくとも東京ではそのような傾向が見られます。対策は水分補給?ではどのようにすれば良いのでしょうか?加湿器・・・を準備するにはまだ暑いですね。シャワーで皮膚に水分を補給してもすぐに乾燥してしまいますからあまり意味はありません。対策として最も現実的なものは保湿剤の使用だといえます。その保湿剤ですが、環境の変化に合わせて少しずつ変えていく必要があります。夏のあせもには保湿力よりも塗りやすさを重視した乳液や化粧水といったサラサラした製品をおすすめしていましたが、乾燥する季節となるとそうもいきません。クリームのような少しベッタリとした、保湿力が高めの保湿剤に切り替えることで皮膚の表面を保水し、皮膚からの水分の蒸発を抑える必要があるのです。とくに、少しカサついている、少し粉を吹いているというレベルの乾燥肌には保湿剤で十分に効果が期待できます。塗り心地はよいとはいえませんが、そこは少しがまんしてもらいましょう。子どもの皮膚の乾燥が気になる方は、まず保湿剤の種類を切り替えてみても良いかもしれませんね。小春日和に要注意前回と今回のお話をまとめてみましょう。秋に湿疹が悪くなる原因は、汗からの刺激により湿疹ができてしまうこと、乾燥により皮膚が乾いてしまい湿疹ができることという2つが挙げられます。そしてその2つの要因はそれぞれ、温度、湿度が関係します。もう1つ秋の湿疹が悪くなる要因があります。それは秋の天候は1日単位で変わりやすく、しかもその変化の幅が大きいということ。昨日大汗をかいたかと思えば今日は皮膚の乾燥があるというような極端な変化が秋には見られるため、皮膚の環境も日々変化にさらされてしまうのです。したがって、秋のスキンケアで最も重要なことは情報収集だったりするんですね。今日の気温はどうなのか、湿度はどう変化するのか、その後の天候の移り変わりはどうか、今後の行動予定は何か。そういった情報を総合して、シャワーなどのスキンケアをどうするか、どのようなタイプの保湿剤を使用するのか、何を着て出かけるのかといった選定をしなければいけません。そしてそれを間違えると、一気に湿疹が広がってしまう。こんな綱渡りをしながら皮膚をケアしていかなければいけないのです。だから、秋のお肌のケアって、難しいのです・・・。次回は皮膚と社会生活の深~い関係をお話しします。関連記事秋 -季節の変わり目‐ になぜ湿疹が悪化するのか第1回夏の戻りが湿疹を呼ぶ野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年10月04日トップライター:坂上さええっ、いいの?前回(第60回)、娘のTwitterデビューにあたって細かい注文をつけたわたし。始めが肝心とばかりに、いろいろな項目を挙げました。<娘の自己申告>かぎアカにするリアルに知っている人とだけつながるかぎアカでも、スクリーンショットが出回ったりするから、個人情報や不用意なことはつぶやかない<わたしの要望>アカウント名・ユーザID・プロフィールは、氏名や学校名、LINEアカウントなどが類推できないようなものにするタレントやテレビ番組などのアカウントはフォローせず、ハッシュタグからの検索だけにする急上昇ワードはあまり見ないようにする番組を見たあとに感想を検索しないリツイート禁止エアリプ禁止親に見られたら気まずいと感じるようなつぶやきはしないさて、娘の反応はどうだったのでしょう?実は意外なことに、多くの項目で「それはそうだよね~」という同意だったのです。わたしと娘の意見が合った!娘が言うには、「ちょっと厳しいけど、Twitterはわたしにとって背伸びしたSNSだから、はじめはこんなもんだと思う」だそう。アカウント名については、他校の友だちで、学校名やクラス名をわかりやすい略称にしていろいろつぶやいていて、先生に注意された子もいるそう。「学校名を隠したつもりでも見え見えなんだもん」と冷静です。番組後の検索についても、わたしと同意見でした。以前、すごく感動したコンサートのあとブラウザでTwitterをチラ見したら、感動に水を差すようなつぶやきがたくさんあり、がっかりした経験があるのだそう。リツイート禁止については、「リツイはよくやり方がわからないし、かぎアカでリツイしてもしょうがない。」とのこと。確かに……エアリプ禁止については、「エアリプはLINEのステメ(ステータスメッセージ:自己紹介文)で十分。」だそうで、思わず笑ってしまいました。妥協点を探した娘から提案があったのは2つの項目です。1つ目は、タレントやテレビ番組などのアカウントはフォローしないという項目。「本当に興味があるアーティストの公式アカだけだったらフォローしていいでしょ?」むやみにフォローして、情報過多になってしまうことを懸念してのことでしたが、確かに公式アカウントだけであれば、タイムラインが情報であふれかえることはなさそうです。具体的にフォローしたいアカウントを聞いてみたらCDを持っていたり、日ごろ名前を聞くアーティストばかりでした。情報を求めて何度も検索することと天秤にかけると、公式アカウントのみフォローOKは妥当な着地点に思えてきました。娘に一本。もう1つは、急上昇ワードはあまり見ないようにするという項目でした。「急上昇は見ちゃうと思う」その気もち、わかります。わたしもつい見てしまっています。でも、急上昇ワードの怖さは、常に「いま」を切り取っているから、やめどころがないことです。どうやったらほどよく切り上げることが出来るのでしょう?わたしはタイマーで乗り切りましたが、娘はどうでしょうか。これは継続審議。使いながら抑制するしくみを考えることにしましょう。ここは踏ん張りどころ娘が激しく抵抗したのは、親に見られたら気まずいと感じるようなつぶやきはしないという項目です。「わたしのアカウントをフォローするってこと?いやだよ!」でも、かぎアカで運用するなら、フォローしておかないと状況がつかめないので、これは譲れないところです。とはいえ、わたしには娘のつぶやきを逐一チェックしたい気もちはありません。なにかあったときに見られるようになっていればいいんです。そこで、息子のTwitterアカウントでかつてやっていた、フォロー&ミュートを提案しました。わたしの個人アカウント(非公開アカウント)で娘をフォローし、同時にミュート(発言が見えないようにする設定のこと)しておくのです。なにか不穏なようすを感じたら、わたしがミュートを解除すればつぶやきを見ることができますが、普段はわたしからは見えないという設定です。かつて息子に大変嫌がられつつも、強引に導入したこのフォロー&ミュートですが、結局トラブルがなかったため全く内容を見ることなく過ごし、大学入学時にフォローを解消しました。でも、息子はいざとなったら親が関与してくるかも、という緊張感は感じていたようでしたので、抑止力にはなっていたようです。兄からも情報収集をした娘、「あんまり見ないでね!」と最後まで抵抗しつつも、どうにかこのフォロー&ミュート案を了承したのでした。次ページへ「第62回Twitterの設定、慎重に」坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年10月04日