学研キッズネットがお届けする新着記事一覧 (2/13)
編集部:学研キッズネット編集部株式会社 麦の穂は、シュークリーム専門店ビアードパパにて2020年5月16日(土)より、“シュークリーム屋さん”の気分が自宅で気軽に味わえる“ちびっこパティシエセット”の販売を開始しました。自宅で過ごす時間が増えた今、家族揃っての素敵な“おうち時間”を応援してくれます。ちびっこパティシエセット詳細〇ちびっこパティシエセット(2個入り)ちびっこパティシエ認定証とシュークリーム2個分が作れるセットです。<セット内容>・パイシュークリーム生地2個・カスタードクリーム入り絞り袋(シュークリーム2個分)・お子様用コック帽、紙製エプロン各1枚・パティシエ認定証1枚<販売価格>・680円(税込)〇ちびっこパティシエセット(6個入り)ちびっこパティシエ認定証とシュークリーム6個分が作れるセットです。<セット内容>・パイシュークリーム生地6個・カスタードクリーム入り絞り袋(シュークリーム6個分)・お子様用コック帽、紙製エプロン各1枚・パティシエ認定証1枚<販売価格>・1,480円(税込)<販売店舗>●5月21日現在(関東エリア)錦糸町店(中部エリア)栄森の地下街店(関西エリア)天満店/エトレ豊中店/阪急上新庄プラザ店●5月23日発売開始予定(関東エリア)イオンレイクタウンmori店/アリオ亀有店/池袋西口店/イオン板橋店/イオンモール羽生店※販売店舗は順次拡大予定です。※売り切れの際はご容赦ください。※店舗により販売期間や品目の変更、取扱いのない場合がございます。※クリーム内の黒い粒はバニラビーンズです。▽beard papaブランドサイトビアードパパについてビアードパパはシュークリーム専門店です。シュー生地は常にオーブンで焼き上げ、クリームは新鮮な状態を保つため毎日お店で手作り。注文を受けてから1点1点クリームを詰めする実演販売スタイルが好評で、いつもできたて・作りたてのシュークリームが提供され、専門店だからこそこだわる安心・安全な厳選素材とオリジナルレシピは、他では真似できない何度でも食べたくなる飽きのこない美味しさを追求し、グローバルに広がっています。【株式会社麦の穂について】会社名:株式会社 麦の穂代表者:代表取締役 杉内健吉従業員:正社員270名パートアルバイト1,650名(2020年1月時点)所在地:〒530-0047 大阪市北区西天満3-13-20 ASビル 2F事業内容:飲食店の経営/飲食店のフランチャイズチェーン店の加盟店募集及び加盟店の指導業務/菓子の製造、販売TEL:06-6361-7000企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月23日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ポプラ社は、2018年に刊行し、大きな反響を呼んだ『答えのない道徳の問題、どう解く?』を期間限定で無料公開します。あわせて新しい問いかけの「がっこう、どう解く?」を発表しました。ほかにも、「どうして勉強をしなきゃいけないの?」「ついていい嘘とついちゃいけない嘘は、どう違うの?」など、大人でも答えを出すのが難しい13の問題について考えました。答えのない道徳の問題 どう解く?『どう解く?』編集部から、新しい「問い」をひとつご紹介しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年4月時点で95%以上の公立小学校が休校となり、教科書や紙、デジタル教材等を用いた家庭学習が行われました。家で過ごす時間が増え、そしてまた学校が始まろうとする今だからこそ、「答えのない問題」について親子でじっくり考えてみていただけたらと思います。■「学校」について子どもたちが感じていることとは?※動画の中で、お子さんが義務教育について語っている場面があります。「義務教育」という言葉は誤解されやすいですが、子どもに教育を受けさせる「義務」は親・保護者にあり、子どもには「教育を受ける権利」が保障されています。(日本国憲法・子どもの権利条約)▼『答えのない道徳の問題、どう解く?』を期間限定で全ページ無料公開中※無料公開期間:2020年5月30日まで(変更になる場合があります)「がっこう、どう解く?」に至る作者の想いが届きました著者【左から:きむらよう(絵)・やまざきひろし(文)・にさわだいらはるひと(絵)】「どう解く?は、親子で話し合うことを目的につくった本です。学校が休校になり、家で過ごすことが増えたいま、親子の会話が少しでも増えるといいなと思い、全文公開することを決めました。また今回「がっこう、どう解く?」という、新しい問いを作りました。学校に行けなかったからこそ、子どもたちが感じる想いや考えをぜひ親子で話し合ってもらえればと思っています。」■著者である3名のパパクリエイターがベネッセ「きょうの時間割」に先生として出演、「がっこう、どう解く?」がオンライン授業に登場休校中の生活リズムづくり応援を目的に株式会社ベネッセコーポレーションが運営するオンライン教室「きょうの時間割」に『答えのない道徳の問題、どう解く?』の著者であるパパクリエイター3名が先生として出演し、「がっこう、どう解く?」のオンライン授業を行いました。「きょうの時間割」5月8日(金)配信分【1時間目】コピーライターざっきー先生、アートディレクターようさん先生、はるさん先生アーカイブ映像はこちら■特設サイトでは、学校等での「どう解く?」風景の動画・授業レポートを公開中【授業レポート】・ついてもいい嘘って、どんな嘘? 『答えのない道徳の問題どう解く?』を教材にした、道徳の授業の進め方()・多数決で決まったことって正しいの?『答えのない道徳の問題どう解く?』を教材にした、道徳の授業の進め方【中学校編】()・どうして勉強しなくちゃいけないの、という子どもの問いに答えられますか? 『どう解く?』を使った大人のためのワークショップ()【授業用ワークシート等ダウンロードページ】授業風景動画と、授業用にフォーマットを加工した「どう解く?」ワークシートも公開。『答えのない道徳の問題、どう解く?』書籍情報【書名】答えのない道徳の問題どう解く?【作者】文:やまざきひろし/絵:きむらよう/絵:にさわだいらはるひと【発売年月】 2018年3月【判型】 A4変型判(190mm x 210mm) 91ページ「ついていい嘘と、ついちゃいけない嘘ってどう違うんだろう?」「人数が多いほうが、正しいってどうして言えるんだろう?」「どうしてお母さんは、ボクの嫌いな勉強をおしつけてくるんだろう?」など、どう考えてどう答えたらよいのか難しい問題ばかりを子どもから大人までみんなで考えました。いろいろな意見を集めた「考えるためのヒント」では、池上彰さん、羽生善治さん、谷川俊太郎さん、ミッツ・マングローブさん、能町みね子さんなど各界のみなさんにも考えていただいた意見を掲載。親子で、家族で、友達同士で考えて、議論する道徳の本。子どもと本音で話しができる!巻末の書き込み式ワークシートを使えば、対話の記録を残すことができます。書誌ページ:■出版社紹介社名:株式会社ポプラ社所在地:〒102-8519東京都千代田区麹町4丁目2番地6 住友不動産麴町ファーストビル8・9階設立:1947年6月事業内容:児童書、一般書などの出版企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社世界文化社は、フランスで、日本の”サザエさん”のように国民に長く愛され親しまれてきた絵本『プチ・ニコラ 1・2巻』を2020年5月22日(金)に発売することを発表しました。新型コロナウイルスの影響により、不安な毎日を過ごしている子ども達を笑顔にし、明るい日常を取り戻せるようになることを祈っています。子ども達を笑顔に緊急事態宣言が全国各地で解かれ、休校していた学校も徐々に再開し始めています。新型コロナウイルスの脅威により、この数カ月間不安な毎日を過ごしていた子どもたち。学校が再開しても、今までのような明るい日常を取り戻していくには時間もかかります。そんな中、フランスの国民的絵本『プチ・ニコラ』が5月22日に発売されます。フランスでは、日本の“サザエさん”のように国民に長く愛され親しまれてきた作品で、小学生プチ・ニコラと、愉快な学校の仲間たちが織り成すエスプリの効いた話は、長い間フランスの多くの子どもたちを笑顔にしてきました。その絵本が、この度装いも新たに日本に上陸します。各巻約20話を収録し、1話が10分程度で読めるため、子どもの朝の10分間読書にも最適な構成になっています。■初回搬入分限定!各巻に特製しおりを挟み込み初回搬入分には特典として、表紙のイラストをモチーフとしたオリジナルしおりが各巻につきます。しおりの裏には、ちょっとした仕掛けも隠されています。ぜひ全てのしおりを集めてその秘密を探してみてください。※数に限りがございますのでなくなり次第終了となります。あらかじめご了承ください。■未発表ストーリーなどを収録した”0巻”特別プレゼント0巻には「プチ・ニコラ」の日本未発表話の2話、作者のルネ・ゴシニ氏とジャン=ジャック・サンペ氏の「プチ・ニコラ」制作秘話も収録。130ページほどの特別な1冊を応募者全員にプレゼントいたします!【応募方法】1.1~5巻の帯にそれぞれ「応募券」を刷っております。1~5巻までの応募券を切り取って任意の葉書に剥がれないようシール貼りをし、世界文化社に送って頂いた全ての方にプレゼント。発送は世界文化社からお客様に直接配送します。2.書店店頭にて1~5巻を同時に予約されたお客様にプレゼント。※書店店頭でのお渡しとなります。【応募期間】1.応募券で応募⇒2020年10月30日(金)必着で応募券を添付した葉書を世界文化社に送付。2.店頭予約で応募⇒2020年10月30日(金)までに店頭で全巻同時予約。プチ・ニコラ公式twitterアカウント開設!プチ・ニコラ公式twitterアカウントを開設いたしました。ここでは、プチ・ニコラに関する情報や皆様の感想などをお届けします。■発行概要(左)『Bonjour! プチ・ニコラ (プチ・ニコラシリーズ①)』(右)『プチ・ニコラの休み時間 (プチ・ニコラシリーズ②)』文:ルネ・ゴシニ絵:ジャン・ジャック・サンペ訳:曽根元吉・一羽昌子発売日:2020年5月22日(金)※一部書店によっては発売が前後する場合があります定価:1,000円+税発行:世界文化社<今後の刊行予定>(2020年6⽉)第3巻「プチ・ニコラの夏休み」第4巻「プチ・ニコラと仲間たち」(2020年7⽉)第5巻「プチ・ニコラのなやみ」■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部スマートに学べる問題集「Libry(リブリー)」を開発する、株式会社Libryと、教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社は、休校等により家庭学習に取り組む中学生を支援するため、個人・学校・自治体に対し、中学生からの圧倒的な支持を誇る参考書「自由自在」(英語・数学・理科・社会)と問題集「標準問題集」(英語・数学)を急遽デジタル化し、2020年8月31日まで「リブリー」にて無償で提供することを発表しました。今回の無償提供についてスマートに学べる問題集「リブリー」は、既存の教科書や問題集をデジタル化し、生徒一人ひとりの学習履歴に基づいた個別最適化学習ができる「デジタル教科書・教材」。現在、500以上の中学校・高等学校に提供していて、個人でのご利用も可能です。一方、教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社の発行する参考書「自由自在」は、創刊60年 累計2600万部を突破し、世代を超えて親しまれる、基礎から高校受験まで中学3年間使えるベストセラー参考書。また、「標準問題集」も創刊50年を超える中学生用の定番問題集として実績があり、StepA(基本問題)・StepB(標準問題)・StepC(実力問題)の3段階で、無理なく学力アップを図ることができます。このたび、株式会社Libryと株式会社増進堂・受験研究社は、休校等によって家庭学習に取り組む中学生を支援するために、オンライン授業の補助や自習に最適な参考書「自由自在」(英語・数学・理科・社会)と「標準問題集」(英語・数学)をデジタル化し、「リブリー」にて無償で提供されます。これまでも、個社でコンテンツの無償提供など休校期間の学習支援をしてきましたが、休校期間の長期化で学習格差が拡大していることを受けて、より多くの子供たちの学習を協働して支援します。対象書籍提供対象の書籍は、基礎から高校受験まで使える信頼の参考書「自由自在」<数学、英語、理科、社会>、「標準問題集」<数学、英語> の計10冊を予定。提供開始日は、書き込みもできる電子書籍版の「標準問題集」(英語・数学)が2020年5月25日、「自由自在」(英語・数学・理科・社会)は2020年6月1日に一部科目から順次提供されす。さらに「問題検索」や「復習支援」などの学習サポート機能が豊富なデジタル問題集版の「標準問題集」も準備ができ次第公開予定。<提供期間>「自由自在」:2020年6月1日から順次公開〜2020年8月31日まで「標準問題集」:2020年5月25日〜2020年8月31日まで<ご利用環境>PC、タブレット、スマホ、Chromebookでご利用いただけます。対応OSはiOS、Android、Windows、ChromeOSです。<ご利用可能な機能>書籍ビューワー機能※急遽デジタル化したため、まずは書籍ビューワー機能のみご利用いただけます。問題集については、「問題検索」等の機能を順次ご利用頂けるように致します。▼「自由自在」詳しくはこちら▼「標準問題集」詳しくはこちらご利用方法について1.個人でのお申込み対象:すべての中学1~3年生の生徒・保護者・LEARN at HOMEプロジェクトサイトに未登録の方1:以下の申し込みサイトにご登録下さい。登録時にLINEの友達登録がされます。:増進堂・受験研究社公式LINEアカウントのトーク画面に#libryとご入力下さい。3:LINE上でリンク先とID/パスワードを連絡させて頂きますので、そちらでログイン頂ければご利用頂けます。・LEARN at HOMEプロジェクトサイトに登録済みの方1:増進堂・受験研究社公式LINEアカウントのトーク画面に#libryとご入力下さい。2:LINE上でリンク先とID/パスワードを連絡させて頂きますので、そちらでログイン頂ければご利用頂けます。2.学校・自治体でのお申込み対象:すべての中学校・自治体お申込み方法:下記フォームにて必要事項をご入力のうえ、お申込みください。お申込み後、弊社担当よりご連絡いたします。※お申込みの状況によってはお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。今回の無償提供についてのメッセージ【株式会社Libry 代表取締役CEO 後藤 匠】全国一斉休校のニュースがあってから、リブリーもコンテンツの無償提供の取組などの取り組みを積極的に行ってまいりました。無償提供を進めていく中でも、中学生が家庭学習で活用できるコンテンツのラインナップの拡充は社内でも課題になっていました。その中で、増進堂・受験研究社さまにご協力をいただき、子供たちの学びを止めないために、創刊以来2600万部突破のベストセラー参考書である「自由自在」をはじめとしたコンテンツを提供させていただけることになったことは、非常に心強く感じています。これから、まだ学校再開がされていない地域があります。学校が再開しても、授業進度等も例年通りにいかず、取り残されてしまう子供たちが出てくるかもしれません。リブリーが、そんな状況にある学習者のみなさまを含め、全国のみなさまや地方自治体でも、お役に立てていただければ幸いです。【株式会社増進堂・受験研究社 専務取締役 岡本 泰治】当たり前の授業や学校生活が突然なくなっても、慣れないオンライン授業や家庭学習に悪戦苦闘しながら学び続ける多くの中学生がいます。そして、そんな子供たちに学びを届けるため一生懸命に取り組まれている多くの先生方もいらっしゃいます。我々としても何かできないかと思いをめぐらしました。オンライン授業で理解しきれなかったこと、普段は先生にすぐに質問できたこと、休校が終わっても駆け足の授業で理解がついていかないこと、そんな中学生の「?」が沢山あると思います。それらを少しでも減らせればとの想いから、中学三年間の内容が一冊に分かりやすくまとまった参考書「自由自在」とその理解の確認に使える「標準問題集」を、リブリーさんにご協力頂き、無償で提供させて頂くことにしました。個人はもちろん、学校や自治体でもご活用頂ければ幸いです。スマートに学べる問題集「リブリー」についてスマートに学べる問題集「リブリー」は、提携出版社の発行する教科書・教材をデジタル化し、学習履歴に基づいた個別最適化学習ができるAIドリル機能で、生徒がより効率的に学べるようサポートする「デジタル教科書・教材」。中学校の数学と高等学校の数学・英語・物理・化学・生物・地学に対応しています。現在、「1人1台」端末環境を整備している中学校・高等学校を中心に500校以上に提供されているほか、個人でのご利用も可能です。学校で導入していただくと、生徒向けコンテンツと合わせて、「リブリー」の学習履歴の確認や宿題の配信・回収・集計ができる先生用管理ツールもお使いいただけます。授業準備や宿題対応などの業務が効率化され、校務負荷軽減や先生の働き方改革につながります。<「リブリー」の特徴>1. 信頼と実績のある教科書・問題集をそのままデジタル化しています。2. 一人ひとりの学習履歴に基づいて個別最適化された問題を提示することで、応用力の強化、記憶の定着、弱点の補強を図ります。3. 先生用管理ツールで、授業準備や宿題対応などの業務を効率化し、校務負荷軽減や先生の働き方改革に貢献します。これらのサービスを通じて、社会問題となっている「重たい通学カバン」や「教員の長時間労働」 などの課題解決に貢献しております。実際にご活用いただいている中学校・高等学校の現場から、 「通学カバンが軽くなった」「教員の残業時間が1日あたり1〜2時間削減された」という声も寄せられています。公式サイト:■ 株式会社Libryについて「一人ひとりが自分の可能性を最大限に発揮できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、スマートに学べる問題集「リブリー」を開発・提供しています。弊社は今後もコンテンツの拡充や新機能の開発を進め、学習者一人ひとりの興味・能力・状況に合わせて、適切な情報を適切なタイミングで提供できる「学習エコシステム」を構築してまいります。会社名:株式会社Libry代表取締役CEO:後藤 匠設立:2012年5月所在地:東京都千代田区岩本町3-9-13岩本町寿共同ビル 4F企業サイト:■ 株式会社増進堂・受験研究社について日本初のドリル型教材の発刊や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新しいジャンルを確立し、創刊60年 累計2600万部のロングセラーとなっている『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発してきた教育系出版社。社内に次世代教育研究のためのNEXT LEARNING Labsを設立。長年培った教材開発ノウハウをもとに、企業・学校・塾での教材開発や教育サービス開発支援および実証事業のデザイン等を実施。AIやVRなどの最新技術を教育現場で活用するための開発も推進。会社名:株式会社増進堂・受験研究社代表取締役社長:岡本 明剛創業:1890年11月所在地:大阪市西区新町3丁目3番6号企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社東北新社がライセンスを所有するイギリス発クレイ・アニメーション「ひつじのショーン」は、2020年で生誕25周年を迎えております。25周年のアニバーサリーイヤーでより盛り上がりを見せているひつじのショーンの愉快な仲間たちと、おうち時間が増えた今、より楽しくおうち時間を過ごせる「ひつじのショーン」レシピとアードマン・アニメーションズ公認のおうちで楽しめる無料アクティビティが公開されました。ひつじのショーンとはイギリスのアードマン・アニメーションズ製作のクレイ・アニメーション。ショーンと仲間たちが繰り広げるドタバタコメディである本作品は、母国イギリスを飛び出して、今や世界170ヶ国で愛されています。発明家のウォレスと忠犬グルミットによる大ヒットコメディー『ウォレスとグルミット、危機一髪!』(1995 年/英)に初登場したひつじのキャラクターがショーンです。人気が出たショーンを主人公にしたスピンオフ作品として「ひつじのショーン」(2007年/英) が放送を開始しました。初登場した時、日本では“プルプル”と呼ばれるサブキャラクターでしたが、今では立派な主人公として25周年を迎えました。SHAUN THE SHEEP AND SHAUN’S IMAGE ARE ™ AARDMAN ANIMATIONS LTD. 2020SHAUN THE SHEEP AND SHAUN’S IMAGE ARE ™ AARDMAN ANIMATIONS LTD. 2020ひつじのショーン公式チャンネルで紹介!おうちで作れる可愛いパンケーキおうち時間が増えている今、手軽でおいしいパンケーキのレシピは大人気です。ひつじのショーンの公式チャンネルでも、可愛いひつじのショーンのパンケーキレシピを公開しております。約1分の動画が見るだけでも楽しい気持ちになれます。是非おうちでひつじのショーンのパンケーキを作ってみてください!【生地の材料】・薄力粉200g・卵2個・100mlミルク・大さじ1杯のひまわり油・塩ひとつかみ・ココアパウダー 少量【飾りつけ材料】・ホイップクリーム 適量・チョコクリーム 適量・バナナ 適量【液体で絵を描くときに使う道具】調味料チューブなど【レシピ】1.卵を2個割り、しっかりとく。2.牛乳を注ぎ、卵と混ぜ合わせる。3.薄力粉をふるいにかけながら卵と牛乳に加えていく。だまにならないよう混ぜ合わせる。4.大さじ1杯のひまわり油を加え、混ぜ合わせる。生地を泡立て器でほぐす。※生地が柔らかすぎる場合は薄力粉を少量加えてください。5.液を3:7くらいにわけ、7のほうにココアパウダーを混ぜて着色する。6.中火でフライパンを加熱し、油を塗ったキッチンペーパーで拭く。7.生地を口が細い調味料チューブなどに入れる。▽ここから動画のレシピ!8.まずはココアパウダー入りの生地で油を引いたフライパンに生地を使ってショーンの絵を描いていき、目から描く。〇を二つ並べて、真ん中に小さな〇を描いたのち、顔と耳の輪郭を描き、続いて鼻を描く。耳の中に液をまんべんなく注ぎ、続いて顔の中にも液を注いでいく。9.次は白い生地で目の中に白い生地を入れていく。もこもこの頭を描いて液を注いで焼く。ひっくり返してできあがり!大人気カフェ“サンデーブランチ”直伝!ショーンと仲間たちのお店の味が楽しめる本格スイーツレシピ大人気カフェサンデーブランチ直伝のおうちでもカフェ気分が楽しめるショーンと仲間たちのスイーツレシピ3選をご紹介いたします。※「ひつじのショーンカフェwithサンデーブランチ」 は、「ひつじのショーン」シリーズ誕生10周年を記念してオープンした、吉祥寺パルコ内の常設カフェです。※2020年3月29日からお休み中。リニューアルのお知らせ等は公式HP・SNSで告知予定。なお、レシピに関しては、現在ひつじのショーン公式HP内アクティビティページ内に公開されておりますのでご覧ください。・ショーンのチョコバナナプリンをつくろう!・ビッツァーのパンプキンパンケーキをつくろう!・牧場主のフルーツサンドをつくろう!ひつじのショーン公式HP内アクティビティページでは、レシピの他にもおうちで楽しめるぬりえやガーランド、ポップアップカードやトイレットペーパーの芯で作れるショーンの仲間たちなどが簡単にダウンロードできるなど、アクティビティが充実しているので是非おうちで楽しんでみてください!<ショーンのチョコバナナプリン>普段のプリンとは一味違う、生クリームがはいることでなめらかな舌触りが楽しめる簡単に作れるのに味は本格派レシピ。見た目が可愛らしく食べるのがもったいないかも!?【材料】・粉ゼラチン :6g・水:大さじ2・チョコレート:100g・生クリーム:160g・砂糖:20g・牛乳:160cc【飾りつけ材料】・ココアパウダー:大さじ1・生クリーム:お好み・バナナ:1本【レシピ】プリンの作り方1.ゼラチンを水でふやかしておく。2.生クリームを沸騰させない様に温めチョコレートを溶かす。3.牛乳をを沸騰させない様に温め砂糖とふやかしたゼラチンを溶かす。4.全てを合わせて丸いボウルに流し込み冷やし固めて出来上がり。●飾り付けの方法1.バナナをスライスしておく(耳、白目、黒目、そのほか)。2.耳と黒目用のバナナにココアパウダーをふりかける。3.耳、白目、黒目のバナナをプリンに飾り付ける。4.生クリームを絞ってショーンの前髪を作る。5.残ったバナナをハートにしてお皿に飾り付けて出来上がり。<ビッツァーのパンプキンパンケーキ>野菜が苦手なお子さんでも食べれるやさしい甘さ!栄養が偏りがちなおやつタイムにうれしい野菜を使ったレシピです。【材料】・パンケーキ生地(18cmハート型3枚分)・卵:2個・砂糖:50g・かぼちゃピュレ:150g・牛乳:100cc・薄力粉:150g・ベーキングパウダー:25g【飾りつけ材料】・バナナ・ブルーベリー・チョコレートスプレッド(市販の物でOK)・固めにたてたホイップクリーム・スプリンクル(なくてもOK)【レシピ】準備1.薄力粉とベーキングパウダーを合わせて振るっておく。準備2.オーブンを170度に温めておく。3.材料を上から混ぜ合わせていく。4.全て合わせたら冷蔵庫で10分程度休ませる。5.生地の1/3をハート型に流し込んでオーブンで10分〜15分程焼く。<牧場主のフルーツサンド>いま流行りのフルーツサンドがさらに可愛くおうちで楽しめる!コーヒーと一緒に朝食にもおすすめのレシピです。フルーツはお好みでアレンジしても楽しめます。【材料】・イギリス食パン2枚・固めにたてたホイップクリーム :100gくらい(お好みで)・チョコレートスプレッド(市販の物でOK):大さじ3杯くらい・クリーミータイプのピーナッツバター(市販の物でOK):大さじ1杯くらい・バナナ:1/2本・オレンジ:1/4個分・いちご:1粒・キウイ:1/2個分・バニラアイス:ピンポン球くらい【レシピ】1.パン を目、口の形に切り抜いておく(口は真ん中で2等分に)2.もう1枚のパンの方にチョコレートスプレッドを塗る3.フルーツをスライスしておく(いちご1つ縦半分、オレンジスライス1枚縦半分、キウイ輪切り3枚、バナナ画像参照)4.2のパンにバナナ・いちごを並べ、周りを生クリームで囲い耳の位置にオレンジ置く5.目と口が空洞になっている①のパンを重ねる6.いちごの上に生クリームを絞り、その上に①でくり抜いていた目のパンを置く7.首の1位置に生クリームを3山絞り、その上にスライスしておいたキウイを置き、耳の位置のオレンジの上に1でくり抜いていた口のパン(2等分)を置く8.(クッキングペーパーで絞りを作り、ピーナッツバターを詰める)9.ピーナッツバターを詰めた絞りでメガネ、髪の毛、耳を書く10.バニラアイスの鼻をのせて出来上がり!アードマン公認!おうちで楽しめる無料アクティビティひつじのショーンの公式HPでは現在無料で楽しめるいくつかのアクティビティを用意しております。特にぬりえは全部で5パターンを公開中で、自分の好きなショーンを自由に作れるので大人から子供まで大人気です。ダウンロードしてすぐに楽しむことができます。また、ガーランドは印刷して紐をつけるだけで完成!お部屋を華やかに彩ることができ、おうちでパーティー気分が味わえます。ひつじのショーン公式HP:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部子どもの発達リサーチ機関「パステル総研」を運営する株式会社パステルコミュニケーションは、長引く休校で学校からの課題に困惑しているとの声を受け、2020年5月16日~5月20日の期間、パステル総研Twitterと、パステル総研ホームページ内で、「休校中の課題どうする?」の緊急1問アンケートを実施。その結果を発表しました。調査背景長引く休校で当初課題が出ていなかった地域でも、休校が長引くにつれ課題をたくさん出された、オンライン授業が始まった、中には課題の時間割が提示された、今も課題はほとんどでていないなど学校・地域によって様々な対応がなされています。自粛生活で、お母さんの役割が増えている中、「課題の量が多すぎる!」「つきっきりで教えなくてはいけなくて親の負担が大きい」「毎日が宿題バトル!」などのお母さんたちの悲鳴も聞こえてきました。そこで皆さんが休校中の課題を実際はどのようにとらえているのかを問う、1問だけの緊急アンケートを実施しました。学校が再開した地域や、多くの学校で再開のめどがたってきたこの時期に、親御さんにとっての課題、お子さんにとっての課題について改めて考え、そのことがお子さんに合わせた選択、対応を模索するきっかけになればと考えました。調査結果既に学校が再開した地域、多くの地域で学校再開が近づいてきているこの時期に、課題についてどのような傾向があるか以下の方法で1問だけのアンケートを緊急実施。有効回答は、パステル総研Twitter(回答数64)パステル総研ホームページ内(回答数58)合計122となりました。1.休校中の課題どうします?多少無理してもやらせるが34%、無理してまでやる必要はないが52%という結果になりました。無理してまでやる必要がないが無理してまでやらせるを18%上回る結果となりました。新型コロナウィルスによって生活スタイルの変化がもたらされている今、これまでの学習、これからの学習についても大きな意識の変化が起きているのではないでしょうか。新しい学びのカタチを提案パステル総研では、電子書籍の『コロナ休校中の気になる勉強アイデア集『子どもが成長するおうち時間 ー勉強編ー』を無料プレゼント中。机に向かってワークに取り組んだり、教科書を読んだりすることだけを 勉強と思っていませんか?脳科学・教育学・心理学からなる発達科学コミュニケーションを学んだママたちが実践した、新しい学びのカタチを提案いたします!■パステル総研とは?子どもの発達に関するグレーゾーンの悩みごとを、大人に持ち越さないことを目指すリサーチ機関です。発達障害やグレーゾーンの正しい理解と対応を伝えることで、子どもたちが生きやすい時代を作るきっかけづくりをしています。パステルのお子さんを抱えるママの声をデータ化して、リサーチ結果を配信したり、ママが楽しく子育てできる情報を発信します。ママが困った時はいつでも、頼れるアイデアが湧き出てくる「4次元ポケット」になりたい!という想いで、日々のリサーチと情報発信を行っております。今回のアンケート結果をもとに、皆さまにお役立ち頂ける情報を提供していきます。▼無料電子書籍ダウンロードはこちら▼パステル総研公式サイト▼1日1分! ゼロから学べる 発達障害&グレーゾーンの対応メール講座■パステル総研代表吉野加容子プロフィール発達科学コミュニケーショントレーナー。学術博士、臨床発達心理士。慶應義塾大学大学院(博士課程)修了。脳科学をベースにした発達障害の発達支援が専門。大学院卒業後、企業の脳科学研究や、医療機関での発達支援に従事したのち、脳科学、教育学、心理学のメソッドを合わせた独自の発達支援プログラム「発達科学コミュニケーション」で子どもの発達を加速する「発達科学ラボ」を設立し独立。■書籍紹介「発達障害とグレーゾーン子どもの未来を変えるお母さんの教室」青春出版社「脳を育てる親の話し方」青春出版社「脳が喜ぶ子育て」世界文化社▼詳しくはこちら■会社概要社名:株式会社パステルコミュニケーション代表者:吉野加容子所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン6045階事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社エドベックは、調査開始開始時点2020年5月7日に特別警戒都道府県に指定されていた、13都道府県にお住いの子どもを持つ保護者に対し、休校による授業時数の補完、オンライン授業の受講状況に関して調査を実施。その結果を発表しました。調査の背景新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大により、多くの自治体で学校が休校となりました。また、各地域により、感染状況が異なることから、その影響は、地域間の教育格差や入学選抜試験にまで及んでいます。文部科学省からは、中学3年生、小学6年生等最終学年以外の児童生徒の教育課程編成については、学習内容を次学年に持ち越すことを認める旨の通達が行われる一方、夏休みの短縮、9月入学、時限の伸長、双方向オンライン授業の導入等、様々な補完案も議論されています。また、オンライン授業では、双方向のライブ配信システムが大きな成長を遂げており、その有効性、活用方法が研究、議論されています。【調査概要】調査期間:調査1:2020年5月7日~5月9日調査2:2020年5月11日~5月18日対象(調査抽出対象):調査1調査開始時点(2020/05/7)で特別警戒都道府県に指定されていた東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の13都道府県にお住いの小学校1年生~高校生までの子どもを持つ保護者。調査2調査1のエリアの内、小学校5年生~中学生までの子どもを学習塾に通わせ、その子どもがオンライン授業を受けている、又は受けていた保護者。サンプル数:調査1:4708名調査2:443名調査方法:インターネットによるアンケート回答方式調査結果授業の補完方法として、保護者の複数回答形式による回答では、「夏休みの短縮による授業の実施」が67.1%と最も多くの希望を集めました。また、「土曜日の授業拡大」が47.0%、「9月入学」を希望する保護者は29.6%にとどまりました。オンライン授業に関して、調査エリアの学校(公教育・私学)では、20.0%が、民間教育機関(学習塾)では、19.5%と差はありませんでした。しかしながら、学校への通学者のうち、「わからない」を含む学校実施率は21.0%に対し、学習塾への通塾者のうち、「わからない」を含む学習塾実施率は48.4%と学校と民間教育機関では、大きな差がでました。また、オンライン授業の導入状況は、学校では、高校生が30.4%、民間教育機関では、中学生が28.5%で最も割合が高くなりました。続く調査として、民間教育機関に子どもを通塾させている保護者に限定した集計では、オンライン授業による懸念点として、「現在の学習の習熟度や理解度、成果が見えにくい」という点が41.8%で最も高くなりました。【会社概要】社名:株式会社エドベック所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1OCEAN GATE MINATO MIRAI 8F WeWork設立:2001年4月2日※創立時の法人から2つの事業部門を分離し、設立。代表者:代表取締役社長バジル・トンクス(Basil Tonks)事業内容:教材開発・販売事業/研修事業/システム・サポート・ソリューション事業/NPO活動賛助事業会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部「つくることで学ぶ・つながる」を加速させるためのものづくり教材プラットフォーム『SchooMy(スクーミー)』を運営している株式会社ライカーズアカデミアのオンライン教材を利用して学んでいる山梨県の学生が、休校中に伴う課題を解決するアプリケーションと自動消毒液噴射システムを開発し、自身の通う小学校に提供しました。休校中の課題を解決休校になった小中高校生を対象に、同社のプログラミング動画教材サービス「SchooMy(スクーミー)」を活用し、感染症対策をテクノロジーで行うオンラインクラスを実施。このクラスを受けている小学生が、作成したアプリ・自動消毒液噴射システムを自分たちの通っている小学校に提供しました。学校の教員に勉強のわからないことを質問したり、友だちと勉強しているときに教え合うことができるアプリと、消毒液を出すためにポンプ部分を手で押さえなくても、センサーで手を感知して自動で消毒液を出す消毒スプレーを、自身が通う小学校に提供し、それぞれの学校での使用が検討されています。手を出すとセンサーが感知してモーターが動きます自動消毒液噴射システムの中は、シンプルな構造になっていますスクーミーボードに距離センサーとモーターをつないで作成しました特に、勉強について質問することが可能なアプリは、新型コロナウイルス感染症の影響で学校に行けなくなってしまい、担任の教員と思うようにやりとりできなくなった課題を解決するためのもので、プログラミングを学び始めて1週間の小学生が開発しています。今後は、今回作成した小学生が作成したものを教える講師となり、他の子どもたちや地域の大人に教えていくための準備を進めています。またウィズコロナ・アフターコロナにおける『観光』『農業』をテーマにした仕組み作りも進めております。現在、スクーミーを活用した感染症対策の授業が、全国の高校・大学でのオンライン授業で実施されています。4月に公開されたスクーミーのプラットフォームも、社会課題を題材にしたITの学びとしてが全国の学習塾や地域団体で使われ始めております。5月21日にリニューアルされる100講座を超える動画教材は現在期間限定で無料で利用することができます。体験授業も6月30日まで延長して実施していますので、ご利用ください。※教育機関・行政向けの仕組みも用意しております▽リニューアルしたものづくり教材プラットフォーム「スクーミー」はこちらから※一部のPCでセキュリティーの都合で利用できない場合があります)▽オンライン講座の体験会はこちらから※期間限定で授業料を無料で行っています)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部教育変革をミッションに掲げ、”独学にコーチがつく。勉強法が劇的に変わる。”をコンセプトに大学受験のオンライン個別指導塾を展開するセンセイプレイス株式会社は、休校による学生の生活・学習リズム改善の支援策として2020年3月から5月にかけて「センセイプレイスのネット自習室」を実施しており、累計の利用者が6000人を突破したことを発表しました。休校期間終了後の継続希望が98%センセイプレイスでは、休校延長による学生の生活・学習リズム改善の支援策として3月から5月にかけて「センセイプレイスのネット自習室」を実施しており、累計の利用者が6000人を突破しました。39県で緊急事態宣言が解除され、地域により通学再開の見通しが立ってきています。「センセイプレイスのネット自習室」では、5月末までの実施を決定しておりますが、緊急事態宣言の解除に合わせて、休校終了後のネット自習室の継続希望について利用者146名にアンケートを実施したところ、約98%が継続してほしいと回答しました。■継続利用したい理由1位は「移動時間がなくて効率的」継続してほしいと答えた方に継続してほしい理由を聞いたところ、1位は「移動がなくて効率的」、2位が「時間が区切られているのでだらけない」、3位が「他の人が見えて刺激になるのでモチベーションを維持できる」という結果になりました。「センセイプレイスのネット自習室」は、オンラインの強みを活かした、「移動時間のかからない自習室」であり、1時間毎に休憩時間を設けることで集中力を維持できる仕組みを作っています。また、全国から学生が参加し、朝の会で目標宣言をすることで他の人達の頑張りが刺激となり、モチベーションの維持に繋がると考えています。#休校中の過ごし方 を支援する「センセイプレイスのネット自習室」概要時間:8:45~11:00 自習の前後に10分間の「朝会」と「ふりかえり会」を実施。期間:2020年5月7日(木)~5月29日(金)まで※土日祝日は除く対象:高校1年生、高校2年生、高校3年生、浪人生自習環境:ビデオ会議サービスZoomを活用自習室の管理人:センセイプレイス学習責任者馬場センセイ、センセイプレイス学習コーチ陣(現役の早稲田生・慶応生)内容:1朝の会:自習前の目標宣言(学習時間、やること、決意表明)、2帰りの会:自習後のふりかえり(学習時間、やったこと、ふりかえり)、馬場センセイ・学習コーチ陣による有益な情報の学習情報の提供■会社概要2015年にCEO庄司裕一とCLO(学習責任者=Chief Learning Officer)馬場祐平の2人で創業した教育スタートアップ。3度の資金調達を経て、現在は社員10名を中心に、学生インターン30名・学習コーチ40名が在籍する規模に拡大。2017年にスタートした大学受験生向けYouTubeチャンネルは、開始3年間でチャンネル登録者数約2万人超、視聴回数1000万回の人気チャンネルとして成長中。会社名:センセイプレイス株式会社所在地:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2丁目13-3 橘ビル5階代表者:庄司裕一(しょうじゆういち)設立:2015年4月会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部ビースタイルグループが展開する、主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』の調査機関しゅふJOB総研は、『小学校でのプログラミング教育必修化』をテーマに、働く主婦層にアンケート調査を実施。その結果を発表しました。(有効回答数664件)調査結果概要【調査ポイント】1.回答者属性より/2020年4月時点で小学生の子どもが「いる」33.7%2.小学校でのプログラミング教育必修化を「知っている」68.0%/属性別比較3.プログラミング教育の影響「コンピュータにより親しみ」47.1%/属性別比較4.小学校でのプログラミング教育必修化に「賛成」46.1%/属性別比較5.フリーコメントより■調査概要調査手法:インターネットリサーチ(無記名式)有効回答者数:664名調査実施日:2020年3月19日(木)~2020年3月27日(金)まで調査対象者:『しゅふJOBスタッフィング』および『しゅふJOBパート』登録者1.回答者属性より/2020年4月時点で小学生の子どもが「いる」33.7%2.小学校でのプログラミング教育必修化を「知っている」68.0%/属性別比較3.プログラミング教育の影響「コンピュータにより親しみ」47.1%/属性別比較4.小学校でのプログラミング教育必修化に「賛成」46.1%/属性別比較5.フリーコメントより(年代:小学生の子どもの有無)<小学校でプログラミング教育が必修化されることに「賛成」と回答した人>・今やネットは社会で欠かせない物で、その仕組みぐらい知っておいた方が良いと思う。基礎知識は早ければ早い程良いと思うし、先進国の中で遅れていると感じる為。多いに賛成です(40代:いない)・すでに職業の多くがパソコンに触れることが当たり前になっているので、子供自身の将来のことはわからないが抵抗感は持つことが減るのではないかと思うから(40代:いる)・AIが普及する世の中になっても、仕事の選択肢が広がる可能性があるから(50代:いない)・自身が仕事でプログラミングを使っていました。職種はクリエイティブ系の専門職で、文系女子が初めから苦手意識を持っており、生産性の悪い業務でした。経験上、今の世の中で避けて通れる事ではないと感じ、そんなに難しい事でもないと思っているので、小さいうちから概念だけでも触れておくべきだと思います(40代:いる)・ネット社会でもあり、パソコンは、扱えて当たり前の時代、AIで、働く現場も変化してきます。機械やプログラミングに精通出来るような体制は、大変良い取組だと言えます(60代:いない)<小学校でプログラミング教育が必修化されることに「反対」と回答した人>・私は元SEなので、プログラミングができる。だがこれができるようになったのは就職してからである(中略)文科省は「プログラミングを通して論理的思考力を高める云々」と言っているようだが、周囲を見ていると逆のようで、論理的思考が生まれつき得意な者はプログラミングもすんなりできるというだけのこと(40代:いる)・今の小学校教育は広く浅くすべてのことが中途半端になっている(50代:いない)・論理的思考を養う為ならば、プログラミングは意味がない(30代:いる)・英語やプログラミングは基礎的学力が備わってからでも遅くはない(30代:いない)・コンピュータに詳しくなることは犯罪にも繋がるので(40代:いる)・そういう時間がとれるなら、小学校の内は、もっと情操教育の時間を大事にして欲しい(50代:いない)<小学校でプログラミング教育が必修化されることに「どちらともいえない」と回答した人>・内容によりけり。今回実施される内容では、簡単すぎると感じる子もいると思う(40代:いる)・同時にインターネットの活用における危険性なども学べるならよいと考えるので(30代:いない)・全員にする必要はあるのか?とも思うが、授業を受けて 興味を持つこともあるかもしれないので 良いのかなぁとも思います(50代:いない)・概ね賛成ですが、指導の方法や教師によっては全く意味をなさないかもしれないと思うので(40代:いる)・元々システムエンジニアでプログラミングをしていましたが、やっぱり向き不向きが有ると思います。論理的な思考力などは普段の生活の中(大人との会話や遊び)でも十分鍛えられますし、プログラミングが好きな子は勝手に自分で勉強すると思います(50代:いない)・それらが子供たちの未来に、どのような可能性を残すか分からない。英語の授業も、散々やっているのに英語を喋れない日本人ばかり(40代:いる)※一部抜粋しゅふJOB総研 所長 川上敬太郎より新型コロナウイルスの影響で政府から休校要請が出された一方で、今年4月から小学校で必修化されることになっているプログラミング教育。そのことを知っているかどうかを働く主婦層に尋ねたところ、小学生のお子さんがいる人の認知度は8割を超えました。「小学校でプログラミング教育することは、子どもの将来にどんな影響を与えると思いますか」と尋ねたところ最も多くの人が選んだのは「コンピュータにより親しみを感じるようになる」で47.1%。小学生のお子さんがいる人だけに絞ると54%と過半数です。他にも「論理的思考力などの資質や能力が磨かれる」や「IT技術者など専門職に就ける可能性が広がる」など、積極的に評価する声が上位を占めました。「小学校でプログラミング教育が必修化されることをどう思いますか」という質問に対しても、賛成46.1%に対して反対7.4%と賛同する声の方が圧倒的に多くなっています。しかしながら最も多かったのは「どちらともいえない」という声で46.5%。諸手を挙げてプログラミング教育に賛同する人ばかりでもないようです。小学生のお子さんがいるかいないかで比較すると、小学生のお子さんがいる人の方が賛成する人の比率は58.0%といない人より18ポイントも高くなっています。プログラミング教育について知っているか否かの比較では、小学生のお子さんがいる人の方が「知っている」と回答した人の比率が20ポイント以上高くなっており、関心度が高い人の方が賛成と回答する比率も高いようです。文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」には、プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながると書かれています。一方で、本当に効果的な指導ができるのかという疑問の声もあります。効果の有無はすぐに検証できるものではありませんが、IT環境が当たり前となった社会において必要な教育のあり方を考える上で、プログラミング教育の必修化は大切な一歩なのだと考えます。【ポイント】・プログラミング教育の必修化に賛同する声の方が多く、小学生のお子さんがいる人の方がより賛成比率が高い。・一方、その効果については未知数。取り組みの必要性には一定の理解があり、IT環境が当たり前の社会において大切な一歩。■しゅふJOB総研所長 兼 ヒトラボ編集長 川上敬太郎 ープロフィールー1973年三重県津市生まれ。愛知大学文学部卒業後、テンプスタッフ株式会社(当時)入社。責任者として営業・企画・新規事業起ち上げなどを行う。転職後、執行役員としてマーケティング・求人・キャリアカウンセリング部門を統括。業界専門誌『月刊人材ビジネス』営業推進部部長 兼 編集委員を経て、2010年株式会社ビースタイル入社。2011年より現職(2020年より株式会社ビースタイル ホールディングス)。人材派遣、紹介など多様な人材サービス事業に20年以上携わり、事業現場の最前線から経営企画・人事・広報などの管理部門まで、あらゆるセクションで責任者を歴任。男女の双子を含む4児の父。※一部抜粋▼詳しくはこちら<しゅふJOB総研について>「結婚・出産などのライフイベントに関わらず、 もっと多くの女性が活躍できる社会をつくりたい」そんな志のもと2011年につくられた研究所です。「女性のライフスタイルと仕事への関わり方」に対する社会の理解を高め、女性の働きやすい職場をより多くつくっていくために定期的なアンケート等の調査を実施、結果を社会に発信しています。※過去の調査結果はこちら:<ビースタイル グループについて>企業理念は~best basic style~時代に合わせた価値を創造する。創業以来、主婦の雇用をのべ13万人以上創出してきた『しゅふJOB』や時短×ハイキャリアの働き方を実現する『スマートキャリア』など人材サービス事業を主軸とし、スーパーフード“モリンガ”のプロデュースや民泊清掃サービスなど、新たに事業領域を広げながら、日本の幸福度向上に全力で取り組んでいるソーシャルカンパニーです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部在宅の学習期間が続く小学生や幼児に向け無料公開された「うちスタ」。ゴールデンウィーク中には30万を超えるPVがあり、広くご家庭でご活用いただきました。その反響を受けて、小学館では、現在発売中の人気ドリルや時候に合わせた読み聞かせ本の『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』などのコンテンツを追加しました。第2期公開は13コンテンツ。『理数センスが育つ算数王パズル』シリーズや、『習熟ポケモンドリル』シリーズ、『まなぼうワークブックシリーズ』など幅広い年齢に対応した教材を加えました。また、1日1話で多彩なジャンルのおはなしを収録した『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』は親子で楽しめる試し読みだけで無く、期間限定無料公開されているオーディオブックへもリンクしています。今後も随時コンテンツを追加予定です。おうち時間を有意義なものにするために、是非ご活用ください。▼詳しくはこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部エーテンラボ株式会社は、自社で開発する習慣化アプリ「みんチャレ」の主婦(主夫)ユーザーに対し、外出自粛要請中の家事育児についてのアンケート調査を行いました。外出自粛となってから、インターネットでは「自粛貴族」や「家事分担」というフレーズが話題になるなど、普段家での家事をメインで行っている主婦の方にもその影響が大きいようです。普段は家にいない家族がいるようになることで家事はどう変化したのでしょうか。家事に対するアンケート結果■家事する時間そのものを増やした主婦が圧倒的に多い家事の量について、「かなり増えた」と「少し増えた」の回答が合わせて76%で、外出自粛により約8割の主婦の家事が増えていました。また、増えた家事の消化方法については、1位「家事をする時間を増やした」が169票で、2位の「自分以外の人と役割分担をした」の89票と倍の差をつけるという結果になりました。家事をするために睡眠時間や自分の時間を減らすなど大変な様子がうかがえます。■家事消化方法の具体的な内容<家事をする時間の増やし方>・睡眠時間を減らし、起床時刻を1時間早くした(60代)・休業して家事の時間を増やした(40代)<自分以外の人と役割分担>・子供たちに食器洗い、洗濯干す、家事バイトさせています(40代・中学3年、中学1年、小学5年)・夫にも掃除や洗濯の仕方を教えて協力してもらっている(50代)・昼ごはん:毎回作ることを期待されても無理なので、はやいうちに「各自で好きな時間に作って食べよう!」と宣言(40代)・週2回は子供が夕飯を作ってくれるようになった。洗濯干しはリモートワークの主人がしてくれるようになった。(50代・大学生と高校生)<家事の効率の上げ方>・1回で買う食材量を増やして小分けに冷凍したり、市販品を上手く活用したり、おやつを手作りしたり、食費のやりくり炊事の手間を工夫。(30代)・起き上がる前に計画たてて実行(40代)・ホットクックを購入し、時短料理している。ルンバで自動掃除させている。(40代)<外部サービスの頼り方>・食事を、時々テイクアウトにしたり冷凍食品にしたりしています。(30代)・昼食は飲食店の応援も兼ねて、弁当を買う(40代)在宅勤務が増えた兼業主婦の方にアンケート結果■通勤時間を短縮できるから家事がやりやすい在宅勤務で家事が「やりやすくなった」と回答したのは全体の42.2%で、逆に、やりにくくなったと回答した人も24.7%いました。回答が分かれたのは、理由から考察すると、在宅ワークになることで仕事の効率があがった人は家事がやりやすくなり、逆に仕事の効率が下がった人はそのせいで家事がやりにくくなったと考えられます。変わらない人は、もともと家事について神経質にならない人や、やりやすくなった家事とそうでない家事があり相殺しているという方が多いようです。<やりやすくなった>・通勤の時間や費やす体力を家事に当てられる(40代)・15時に洗濯物が取り込める(30代)・話しかけられないので仕事が早く終わる(30代)<やりにくくなった>・永遠に仕事をする羽目に(40代)・家族全員が在宅状態では、なかなか家で仕事が出来ない。3食作るのも大変(40代)・子供が寝る深夜にテレワークすることが多く生活リズムが変わった(40代)<変わらない>・元々完璧主義ではないので(40代)・掃除などの家事は在宅でやりやすいが、育児がやりづらくなった(30代)学生の子供がいる主婦の家庭学習に関するアンケート結果■計画を立てたり、時間を決めるなどのメリハリ重視が多数工夫の内容として、1位、2位には「計画を立てる」と「学習時間を決める」の回答があり、時間にメリハリをつけるための対策をしている家庭が多いと考えられます。また、3位「学習中は付き添う」や、5位「子供の学習リズムに合わせる」と回答した方も多く、主婦の方が子供の学習に時間を割いていることがわかります。また、Amazonで一時期問題集が売り切れていたこともあったように、「問題集を買う」も4位で回答者が多く、学校の課題だけでは足りないと感じた方が多いようです。■学習の工夫の具体的な内容(回答者年代・子供の学年/年齢)・前日に翌日の学習内容を確認し付箋でチェック。どれくらい時間がかかりそうか一緒に計画しておく(30代・小3)・オンラインの授業を子供達それぞれが受けられるようにタブレット増設(40代・小3、小5、中2)・兼業の為、仕事中自習させています。夕食後に、問題作ったり、まるつけしたり分からない問題を解説したりしています。(40代・中3、中1、小5)・そばにいると集中できないそうで、間を置いて声をかけます。思春期の多動児なのでとても大変です。(30代・中2)・インターネットからプリントを探してきて印刷する、習っていない単元を説明するなど(30代・小中)・料理やスライム作りなど休みや時間のある時じゃないとできないことをした(30代・5歳、2歳)外出自粛により主婦の方は忙しさが増していますが、工夫をして日々を過ごしている様子です。5月14日に39県に関しては緊急事態宣言が解除され、残りの都道府県についても日毎の感染者数が徐々に減ってきており全国で解除される日が近いかもしれません。そこで、解除されたら家族と一緒にしたいことについてアンケートを行いました。■外出自粛が解除されたら家族でしたいこと1位が「外食」だったのは、料理の頻度が増えた主婦ならではの結果かもしれません。その他には、「病院で健康診断を受ける」や、「勉強。セミナーへ行く」など娯楽以外の回答も見られました。また、「なにもしない」にも4票の回答がありました。【アンケート調査概要】調査期間:5/14~5/18調査方法:ユーザーアンケート調査対象:「みんチャレ」の家事・仕事チームに所属している主婦(主夫)の方有効調査数n:回答が得られたユーザー数※アンケートの具体的な内容の回答者は全員が主婦であり、(年代・子供の学年/年齢)を記載しています。【調査の背景】家事の苦労がアプリ内の投稿でわかる習慣化アプリ「みんチャレ」の家事・仕事チームユーザー同士のチャットでは、ここのところかなり「コロナ」や「外出自粛」というキーワードが増えました。その中でも特に、主婦層の家事や育児の苦労の様子が投稿されていたので、同じ境遇の全国の主婦(主夫)の方の参考になればという想いから今回アンケートにて具体的な苦労や工夫をヒアリングすることにしました。【アンケートを終えて】今回行ったアンケートは、主婦の方々の苦労が大変よくわかる結果となりました。特に、家事する時間を増やした主婦が圧倒的に多く、中には睡眠時間を削ったと回答された方もいらっしゃったのは衝撃的でした。子供の学習に関しても、自分の時間を割いている方が多く、それだけ家族のために尽くされています。また、そんな苦労の中で生まれた工夫はとても素晴らしく、是非悩んでいる全国の主婦(主夫)の方には参考にしていただきたいと思います。■行動変容を促すアプリ「みんチャレ」とは5人1組の励まし合いコミュニティ。ユーザーが続けたい習慣を目標にチームを作り、チャット形式で仲間同士が励まし合う仕組みなので、運動、学習、生活習慣病の改善など様々なジャンルを習慣化することができます。特にダイエットやトレーニングなどのヘルスケアに関する分野のユーザーが多いですが、その他、家事、仕事、学習、趣味など幅広いジャンルで活用いただいております。コロナ禍でも三密の心配がなく、同じ目標を持つ仲間とつながり、モチベーション維持に役立てていただいています。参考:■家事における「みんチャレ」の役立て方家事負担が増えた中、みんチャレで主婦・主夫同士励まし合って前向きに過ごしている方が多い・こういう事をしたよ、とか見るとコロナで外出できず、だらだら過ごしがちな休日の過ごし方を考えさせられる。インスタグラマーとか芸能人より撮り方がいい意味で下手なので身近に感じる(笑)(40代)・子供の学習記録、運動不足解消(30代・年中、小1)・話し相手も少なくなる自粛環境で、みんちゃれのおかげで、住んでる地域の枠を超えた情報収集ができたり、投稿に癒やされたり、励みや気晴らしになったりしました。(40代)・朝起き、食事等の習慣づけ。出来事をアップするノルマ的なものが非常に役に立った(50代)<アプリ概要>タイトル:みんチャレ利用料:無料ユーザー 無料プレミアムユーザー 1ヶ月プラン 500円/月配信日:2015年11月6日公式サイト:ダウンロードURL:【iOS】【Android】公式SNS:【Twitter】 @minchalle【Instagram】@minchalle.official【facebook】@minchalle【会社概要】社名:エーテンラボ株式会社住所:東京都渋谷区恵比寿1-8-5 東洋ビル 3階代表者 :代表取締役CEO 長坂 剛公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部ミントフラッグ株式会社が提供する、遊ぶだけで「聞く力」「話す力」「単語力」など英語に必要なスキルを自然と身につけられるiOS/Android対応、英語学習RPGアプリ『マグナとふしぎの少女』では、外出もできずにストレスを溜めてしまっている学生のみなさんと親子が、ご自宅でも楽しく英語を学べる機会を増やすことを目的として「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」を2020年3月3日から引き続き実施しております。ゲーム概要「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」実施の結果、休校中で暇と体力を持て余しているお子様を持つ保護者の方から、知らないうちに単語力がアップしてる!?子供がずっと英語で遊んでて驚いた!といった、本来の英語の楽しさや、英語が分かるようになる喜びを家族で実感していただけているという声が多数寄せられています。■遊んでいるだけで、どんどん英単語を覚えてしまう『マグたん』中でもアプリ内にある英単語学習コーナー「マグたん」では、すべての単語にお手本の発音はもちろんイラストや写真といったビジュアルでの説明もついて、大人から子供までクイズゲームの様に非常に楽しく取り組めると好評をいただいております。国内すべての緊急事態宣言が解除されるまで少しでも在宅学習に貢献したいと考え、6月上旬頃まで「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」を継続することといたしました。■単語力判定機能や友達、家族と一緒に学べるグループ機能従来の『マグたん』では、大人も子供も基本的な単語を最初から学んでいただいていましたが、ご要望にお応えし、今回、単語力判定機能を追加。ご自身の単語力に応じて進行スピードを変動可能になり、より大人から子供までストレスなく学んでいただけるようになりました。また、1人で学習をするだけでなく、オンラインで家族や友達と楽しく学べるグループ機能がパワーアップ!一人で学ぶより友達や家族、ライバルとなる誰かと一緒に学ぶことで、マグナの英語が楽しく、そしてより効果的に学習できます。さらには、繰り返し遊びたくなる期間限定イベントや、英語が楽しく聞けるオリジナルストーリーの最新話、「マグたん」英単語を100追加(合計2300)して、より本作をお楽しみいただける無料アップデートを緊急実装。よりパワーアップした、『マグナとふしぎの少女』をぜひこの機会にご家族で触れていただき、英語の楽しさ、アプリでの学習体験をご家族でお楽しみいただければ幸いです。楽しく遊び自然に学ぶ、英語学習RPGアプリ『マグナとふしぎの少女』7つの特徴1.強制されない自発的な英語学習英語に限らず、自ら進んで学ぶ事が一番大切な事です。『マグナとふしぎの少女』は、英語を誰かに強制されて学ぶのではなく、みずからの意思で楽しく触れていきながら、気づけば英会話に必要な「聞く」「話す」といったスキルが自然と身についていく事を目的として開発されたアプリです。2.実は内容がリッチ!英単語やフレーズは全部【無料で】学べるゲームアプリとはいえ、学べる英単語は既に2300以上、英語の基本的フレーズなどは600フレーズ以上あり、毎月の様に追加しています。実は大学受験レベルの単語やフレーズまでカバーされ、しかも小学生でも理解できるうように設計されているのです。また出題の難易度は、弊社独自に開発したAIプログラムにより各プレイヤー毎に自動調整されます。うちの子には難しすぎてついていけない……という事が発生しません。自分のペースで自分が興味をもった内容から自由に学んで行くことができます。3.英語を話したくなるオリジナルストーリーアニメアプリの中の「ものがたり」では、主人公の少年カイが、英語しか話さない謎の少女レイと出会い、お互いに言葉が通じないながらも助け合い、世界の危機を救っていくオリジナルストーリーが配信され、毎月の様に新しいものがたりが公開されています。アプリを通じて、【言葉の壁、心の壁を越える】大切さや面白さを日本中の子供たちに体験してもらえたら、学校英語との相互作用ですべての子供たちが英会話に臆する事無く、世界中の新しい友人や仲間とつながっていくことができると信じています。4.口に出して最適な発音が学べるアプリには弊社が独自に提供する発音判定システムが搭載されています。ゲームで遊びながら英語発音を繰り返すことで、無意識に英語を発音するための【口】と英語を聞き取るための【耳】を自然に鍛えていく事ができます。5.安心のペアレンタル機能ゲームの遊びすぎが心配という保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、アプリ内のペアレンタルコントロールでアプリの利用時間の制御が可能です。また知らない間に課金してしまったという事もありません。6.無料で遊べます英語学習を日本中すべての子供たちへ。無料でどなたでもアプリをインストールして遊ぶ事ができます。高い月謝の習い事は厳しい……兄弟姉妹全員分の習い事代が負担……といった各家庭のお悩みも不要。スマホやタブレット1台あれば、3アカウント(3ユーザー)まで無料でアプリを利用することができます。7.大人だって学べます実はアプリの50%のユーザーは大人です。このアプリは小学生でも楽しめるように設計していますが、オリジナルストーリーや収録する英語単語やフレーズの内容は、【子供を子供扱いしない】をコンセプトに子供から大人まで理解して楽しめる内容となっています。お子様にぜひ英語を学ばせてみたいという保護者の方には、【まずは自分がアプリを初めてみる】事を強くオススメします。マグナのユーザーの中には親子でアプリを楽しんでいらっしゃるご家庭が多いです。えいご遊び放題! 学び放題!イベントアプリをプレイする際に消費するゲーム内ポイント「ハート」が毎日配布され、さらに英語学習時に消費する「プラクティスパワー」の回復速度が通常の10倍になり、ほぼ待ち時間なしで、各種コンテンツが利用できるイベントです。ハート、プラクティスパワーは下記のコンテンツで利用できます。・「ものがたり」の視聴全て・シナリオ発音クイズ、シナリオ単語クイズの全て・英単語学習「マグたん」全て・全キーフレーズカード・全バトル初めてプレイされる方も、すでにプレイされている方もより楽しく英語を学ぶチャンスです。※お子様のやりすぎを防止するペアレンタルコントロールの機能は引き続きご利用いただけます。<最新アップデート内容>・「マグたん」の単語を新たに100問追加しました(合計2300単語)・「マグたん」話すモードにて、制限時間以内に繰り返し音声入力できるようになりました・「マグたん」診断テスト機能と、解答内容に応じてスムーズに学習の習熟度がアップするサクサクモード機能を実装しました・「daily mission」「weekly mission」「achievement」を更新しました・ものがたりの最新話、Episode2「#27」を追加しました・フレンドのログイン状態が確認できるようになりました・「グループ機能」をリニューアルしました・ピックアップトレジャーに「おためしバトル」が追加されました●『マグナとふしぎの少女』とは?第16回 日本 e-Learning 大賞の特別部門賞 「AI・人工知能特別部門賞」を受賞作品。子供から大人まで無理なく楽しみながら英語の基礎を体得できるような仕組みとなった、今までにはない新しいタイプのファンラーニング型アプリです。英語を話すふしぎな少女レイとの出逢いと別れを描いたオリジナルストーリーを楽しみながら、物語に登場するキャラクター達を指揮して戦うバトルゲームや、単語クイズなどを遊ぶだけで英語が身につく仕様となっています。また、音声認識エンジン活用の発音チェックシステム「SPEC」(独自開発)により、日本人が苦手とする「聞く」「話す」能力を高めるほか、プレイヤー個々の学習状況に応じてAIが自動で学習進行スピードを最適化するなど、本ゲームならではの独自の試みを随所に取り入れているのも特徴です。■ゲーム概要タイトル:マグナとふしぎの少女ジャンル:英語学習RPG対応端末:iOS, Androidサービス地域:日本サービス開始日:2017年価格:基本プレイ無料(一部アイテム課金)企画/開発:ミントフラッグ株式会社公式サイト:公式ツイッター:@Magna_mint※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部朝日新聞出版の小中学生向け月刊誌『ジュニアエラ』は、新型コロナウイルスの感染拡大により外出自粛や休校期間が長引くなか、少しでも多くの子どもたちに楽しく学べる機会を届けたいと、いま関心の高い「新型コロナ」について特集した誌面を、5月20日からホームページで無料公開しました。無料公開したのは、2020年5月号の特集「新型コロナから身を守れ」と、同号の漫画「コリゴリ博士の暴投ステーション」です。特集では、新型コロナウイルスの特徴、ウイルスと細菌の違い、人類と感染症の闘いの歴史などを、イラストや写真、図表などを使ってわかりやすく解説しています。オールカラーです。この企画が、子どもたちが楽しく学ぶための助けになればうれしいです。ジュニアエラのホームページに、誌面PDFのアイコンがありますので、クリックし自由にダウンロードしてご覧ください。■「ジュニアエラ」とは?ジュニアエラは、2009年に創刊した小中学生を対象にしたニュース月刊誌です。毎号「AI」「世界遺産」「プログラミング」「食」「絶滅危惧種」「都道府県ランキング」「世界の中の日本の順位」など、子どもたちに興味のあるテーマで特集を組んでいます。そのほか、「未来のお仕事案内」「サイエンスジュニアエラ」「歴史人物 ON STAGE」「子ども地球ナビ」「スポーツのうんちく」「のぞき見探偵が行く‼」など、子どもたちが楽しく学べる企画がいっぱい! 「謎解きクイズノック」「ジュニアエラ検定」「読解力講座」など、自分でクイズや問題に挑戦できる企画もあります。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社Study Valleyは、AIを活用した算数のオンライン学習サービス「アンカー」において、小学1年生を対象に、2021年3月末まで全教材を無料で提供するサービスを開始しました。提供する教材は、1年生の1学期〜3学期までの全ての授業動画と練習問題です。併せて、小学2〜6年生を対象に、お試し教材(授業動画・練習問題)の公開も始めました。キャンペーン実施の背景小学校という新しい環境に加え、新型コロナウイルスの影響で不安が募る1年生を応援するための新しい取り組みとして、会員登録をすると、数種類の動画の視聴と、練習問題をお試しいただくことができるキャンペーンを実施しました。1週間無料キャンペーンも行っていますので、通常サービスに加えて、たくさんの授業動画・練習問題をご利用いただくことができます。■「アンカー」とはアンカーは、小学1年生から6年生向けの算数オンライン学習サービスです。AIを活用し、算数の「できる」をふやすことをコンセプトに、2020年2月にサービスの提供を開始しました。通常サービスでは、学校のテストや宿題、家庭学習のプリントなどを写真で登録いただくと、その内容をAIが分析・苦手な分野を特定し、お子さま一人ひとりに合った教材(授業動画や練習問題)を提供します。 苦手な分野にフォーカスすることで、短い時間で効率良く基礎力を身に付けることができます。■アンカーの特長1.学校のテストや宿題、家庭学習のプリントなどをアップロードするだけで、苦手な部分を特定!学校の宿題やプリントを、AIが分析し、お子さまの苦手な分野を特定します。苦手な部分に絞って学ぶことで、無駄なく効率よく学習することができます。満点の場合は、応用問題を提供することでさらに学力を伸ばすサポートをします。2.一人ひとりにあった学習内容を提案お子さまの実力に合わせて、本当に必要な分野の教材のみをセレクトします。オンラインだからこそ実現できる、一人ひとりにあった教材をご提供します。3.ベテランの元小学校教師が教える、10分程度の「授業動画」最後まで集中して視聴できるよう、編集をして数分から10分程度の短い授業動画にまとめたり、効果音を入れたりしています。また、子どもが楽しめるように冗談を交えたり、途中にクイズを挟んだりするなど、様々な工夫をしています。4.授業動画と連動している「練習問題」授業動画視聴後、学んだことがしっかり定着するよう「練習問題」と「解答」をご用意しています。短時間で効率よく学べるよう、必要最低限の数問の問題に絞ってご提供します。アンカー利用の流れ1.学校などのテストや宿題などをスマホで写真に撮り、アプリまたはwebからアップロード。2.AIで分析し、苦手な分野を特定3.お子さまにあった教材(授業動画・練習問題)をご提供4.提供された授業動画を視聴5.提供された練習問題を解く6.解答をもとに採点して完了※4-6まで20分程度を想定しています■YouTubeLive「おもしろ算数」をライブ授業!「つまらない勉強」を少しでも楽しめるように、簡単な算数で楽しめる授業をYouTubeLiveでライブ放映しました。家族や友達にすぐに試したくなるマジックのような算数をご紹介し、たくさんの子ども達や保護者の皆様にご視聴いただきました。現在、ご登録いただくとこちらの動画を無料でご提供しています。また、YouTubeでご覧いただくこともできます。YouTubeLiveアーカイブ:■新型コロナウイルスの影響にともなう対応新型コロナウイルスの影響による小学校の休校要請を受け、3月から特別に教材提供を行ってきました。現在も、5月末日までにご登録いただいた方には、ご利用の教科書に合わせて4〜5月の学習教材を無料提供しています。ご登録から1週間は無料でご利用いただけます。アンカーサービス紹介サイト:ブラウザ版:版アプリ:版アプリ:■株式会社Study Valley(スタディーバレー)について2020年1月23日に設立し、テクノロジーを活用し、教育における課題を解決することをミッションに掲げている会社です。小学生向けのオンライン学習サービス「アンカー」に加えて、学校教職員の業務効率を支援するサービスなども展開を予定しております。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部ODKソリューションズは、半世紀以上にわたり、日本の大学入試を支えるサービスを提供しており、国内の総受験生の約2人に1人が利用しています。現在、新型コロナウイルスを背景に、勉強や受験に対する不安の声が大きくなりつつあります。そのような中、ODKでは、2021年度(2021年4月入学者対象)入試を控えた高校3年生200名を対象に、「受験生への新型コロナウイルスの影響に関する調査」を実施。その結果を発表しました。調査結果(ODKソリューションズ調べ)■調査概要調査対象者:2021年度(2021年4月入学者対象)入試を控える高校3年生200名調査方法:インターネットリサーチ調査期間:2020年4月27日(月)~2020年4月30日(木)調査協力会社:株式会社ネオマーケティング・新型コロナの影響により、受験に不安がある受験生は9割以上!・すでに受験勉強に支障が出ていると感じている受験生は約8割!・「学校ごとの対応の差」「試験の中止・延期の可能性」「自宅学習」に不安の声多数2021年度入試を控える受験生に、新型コロナの影響を背景とした受験への不安について尋ねたところ、「不安がある」「どちらかといえば不安がある」と答えた人の合計が9割以上(93.5%)にものぼることがわかりました。また、現在すでに受験勉強に「支障が出ている」「どちらかといえば支障が出ている」と答えた人は約8割(78.0%)に達しています。「不安がある」と答えた人に具体的な内容を尋ねると、「学校ごとの対応(休校等)の差による勉学への影響(63.1%)」、「試験の中止・延期の可能性(60.4%)に不安」、「家での学習(59.4%)」が上位を占めました。また、感染拡大防止のために「大学のオープンキャンパスに参加できない可能性」が約6割、「受験・大学に関する情報収集」が約3割と、学校選びのために必要となる情報収集に不安を感じている人が多いことがわかります。加えて、受験までのスケジュール管理がしづらいことや、自宅学習による勉強の進捗、入試内容・試験方式変更の可能性、受験に対するモチベーションキープに対して不安を感じると回答した人がいずれも5割を超えており、先行きの不透明感を背景とした不安や相対的な学力が把握しにくい自宅学習等に対して不安を感じる人が多いことがわかります。・新型コロナの影響で受験方法の見直しを検討していると回答した受験生は約3割!・うち6割以上がAOや推薦入試での早期の受験を検討、約半数が志望校のレベルを下げると回答。一方、例年どおりの入試実施を望む受験生も多数受験に対する不安を募らせ、勉強にも支障が出ていると回答する受験生が多い中、受験方法の見直しを検討する人も出てきています。調査によると、受験方法の見直しを「検討している」「どちらかといえば検討している」と答えた人はすでに約3割となっています。そのうち、早期に実施されるAOや推薦入試を利用することを考えている人がそれぞれ6割以上にのぼります。また、志望校のレベルを下げると回答した人が約半数との結果になりました。その他、自由回答では「受験科目が少ない大学に変更する」「そもそも大学進学できるかわからなくなった」という回答も見受けられ、新型コロナが多くの受験生の進路に影響を及ぼしていることがわかります。一方、見直さないと回答した人が約4割にのぼっており、現時点においては自身の当初の予定どおりの受験を望み、例年どおりの入試実施を期待している様子が窺えます。また、「どちらでもない」と回答した人も3割という結果になりました。前述の調査結果のように9割以上の人が受験に不安を感じており、その不安や先行きの不透明感に起因して迷いが生じている様子が垣間見えます。・各学校の対応の違いによって受験への不公平さを感じると回答した受験生は7割以上!・休校期間の長さや授業のすすむスピードが変わってしまうということだけでなく、オンライン授業や学習用端末貸与の有無等、自宅学習に対する支援の差に不公平を感じる傾向・新型コロナへの対応は地域や各学校等によって異なり、7割以上の人が受験への不公平さを感じていることがわかりました。特に「休校期間が異なる」ことや「授業のすすむスピードが変わる」といった授業への直接的な影響に対して、9割以上の人が不公平さを感じると回答しています。また、「リアルタイムでのオンライン授業の有無(86.4%)」や「学校からの自宅学習用タブレット端末等の貸与(61.9%)」といった点にも多くの人が不公平さを感じており、自宅でも学習できる環境が整えられている人が受験に対して有利だとする見方が強いことが窺えます。・新型コロナ対策として、約2人に1人の受験生がすでにオンラインサービスで学習!・満足度をあげるポイントはモチベーションキープ新型コロナ対策としてオンラインで学習をすすめられるサービスを利用する人が増えており、この度の調査においても、半数近くの人がすでに導入済、約3割の受験生が「導入検討中」または「今後検討したい」と答え、満足している人も半数を超える結果となりました。オンラインでの学習に対し、移動時間の無駄が省けることや、自分のペースで学習をすすめられること、効率的に復習ができる等、多くのメリットを感じている一方、「やる気が出ない」や「集中できない」といったモチベーションキープに苦心する人も約6割にのぼることがわかりました。・受験情報のこまめな発信や入試情報やスケジュールの一元管理システムを求める声が多数!・オンラインオープンキャンパスの開催やオンライン資料送付を求める教育現場にもIT化の波が押し寄せる中、受験生から大学に期待すること、オンラインでできると便利だと思うことについて質問したところ、大学からの情報発信に期待すると回答した人が最も多く、受験情報の収集に積極的な姿勢が窺えます。また、受験生から大学に期待することとして次いで多かったのが「入試情報やスケジュールの一元管理システム(72.0%)」の導入となりました。各学校において特色ある入試を実施される等、入試情報は学校選びの一つのポイントとなりつつあります。また、出願期限や合格発表日、各種手続き期限等、受験時は守らなければならないスケジュールが多くあり、それらは各学校によって異なります。入試制度の複雑化を背景に、手続き漏れや失念を防ぐためにもスケジュールを一元管理できるシステムが求められていると推測されます。会社概要【『UCARO®』の概要】『UCARO®』は、ODKが提供する、日本初の大学横断型の受験ポータルサイトです。出願、スケジュール管理、大学との個別連絡や合否照会、入学手続等、出願から入学に至るまでの手続き等を一元管理することができます。『UCARO®』は大学間の垣根を越え、“受験”の各プロセスにおける共通プラットフォームを目指し、受験生の利便性向上・負荷軽減に加え、大学の業務効率向上・コスト削減を含めた省力化に寄与しています。2017年4月入学者対象(2017年度)入試よりサービスの提供を開始し、現在では、約2人に1人の受験生にご利用いただいています。会社公式サイト:紹介動画:■受験生のメリット・受験や入学に関する情報をマイページで一括管理・確認ができる。・マイページで登録した個人情報は、各大学のWeb出願で流用が可能。・『UCARO®』で受験に関する手続きの進捗等を確認できる。・入学手続きや振替・辞退手続きが『UCARO®』で完結。Web決済も可能。■大学のメリット・受験から入学までの各プロセスを『UCARO®』に集約することが可能。複数のシステム間をまたぐデータのやり取りが不要に。・受験票・入学手続書類等の郵送にかかる費用や手間を削減。・メッセージ機能により、受験生からの問い合わせの対応やイベント告知等を行える。・受験や入学に関する手続きの進捗を受験生にリアルタイムでお知らせし、きめ細やかなフォローができる。【『UCARO®』×『みんチャレ』の概要】三日坊主防止アプリ『みんチャレ』のカテゴリに「大学受験(UCARO®)」を開設し、大学受験生及び未来の大学受験生(以下、学生)が集まるコミュニティを提供。合格を目指す匿名の5人が1チームのチャットで励ましあうことで受験に対するモチベーションをキープし、受験勉強の習慣化のサポート並びに学生同士のコミュニケーションの場を創出します。■習慣化を促す『みんチャレ』3つの仕組み・証拠写真を送る「自己認知」・同じ目標のユーザー同士の「ピアサポート」・AIサポートやコイン獲得等の「ゲーミフィケーション」この3つの仕組みで行動変容が続くサポートをします。【株式会社ODKソリューションズについて】機密性の高い大量データの処理に強みを持ち、教育・金融・医療分野にITサービスを提供しています。[教育関連サービス]大学入試をトータルサポート。受験生の約2人に1人が利用する大学横断型「受験ポータルサイト『UCARO』」のほか、「入口(受験生向け広報)から出口(入学手続)」に至るまでをサポートする『大学入試アウトソーシングサービス』を提供しています。[金融関連サービス]「証券総合システム『SENS21』」や「不公正売買監視システム『Watch21』」等を提供しています。[医療関連サービス]臨床検査システムの運用業務のほか、クラウド型の電子カルテの開発並びに導入サポートを行っています。【株式会社ODKソリューションズ】所在地:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町一丁目6番7号代表者:西井 生和設立:1963年(昭和38年)4月1日資本金:6億3,720万円(2020年3月31日現在)Tel:06-6202-3700(代表)Fax:06-6202-0445会社公式サイト:事業内容:教育・金融・医療分野へITサービスを提供『ビジネスを、スマートにつなぐ。人生の、ストーリーをつむぐ。』ITの力で、すべての人の人生に喜びをもたらしたい。私たちのビジネスは、夢に向かって挑戦する人の人生を、より素晴らしい方向へとリードするソリューションでありたいと願っています。創業から50年以上の歴史の中で積み重ねてきたデータと経験で、お客様のビジネスをスマートにつなぎ、そして、より豊かな人生のストーリーをつむいでいきます。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部オンライン家庭教師の提供をするO-jukuは、世界中の論文を調査して導き出した科学で証明された勉強法(暗記力・集中力・数学力・ノート術など)と習慣法を毎週提供します。教師は全員受験のプロである京大生がスケジュール管理(課題調整)を行うため、親御さんも安心して子どもを預けることが出来ます。また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、全教科の動画授業見放題を初月無料で提供しています。オンライン家庭教師O-jukuはじめまして、京都大学建築学科3年生の木谷です。京都大学には家で一人で勉強し、独学で合格しました。私達O-jukuは本当に子どもの学習に必要なものは何か?の解を導き出しました。従来の家庭教師のように単に勉強を教えるだけでは成績UPには限界があったのです。そこで、「生徒が自分で勉強する時間」ここに私達はフォーカスしました。生徒自身で自立して勉強できるようになることこそが一番の成績UPの近道だったのです。そこで、O-jukuは勉強の本質だけをぎゅっと詰めて、最短ルートで合格を目指します。【O-jukuポイント】・京大生によるスケジュール管理・科学的勉強法・習慣法の提供【お客様の声】〜高校2年生の息子さんを持つお父様〜「普段だと休み期間に入った途端基本ゲームやテレビばかりを見ているのですが、O-jukuに入ってから計画建てて勉強をするようになりました。これには本当に驚きました。」〜中学2年生のSさん〜「勉強机に向かうのが苦でなくなりました! いままでの中で一番勉強できています。こんな勉強できるようになったのははじめてです!」などなど、驚きの声を頂いております。→無料体験授業はこちら()授業の流れ1.1週間分のスケジュールチェック生徒様のモチベーションを大切にしており、ちょっとした変化に対応できるよう前週の分の課題を一つ一つチェックします。生徒様にとって最適な勉強計画となるような前準備です。2.一週間分のスケジュール作成LINEカレンダーを用いてスケジュール管理をします。ワシントン大学の研究によると、習慣をしたいなら最初に取り入れるべきは「今日何をすべきかをチェックする習慣」なのです。(これを、コミットメント想起といいます)そのため、一番通知が目に止まりやすく、気軽にチェックもできるためLINEカレンダーを導入しています。毎日のはじめに、今日の課題の通知が生徒様に届くようになっています。このように、O-jukuのノウハウにある「習慣付けの方法」をフル活用します。さらに受験のプロである京大生の体験をベースにスケジュールを組み立てるため、鬼に金棒と言えるでしょう。3.科学的勉強法の提供O-jukuが世界中の論文から調べあげた科学的に証明された勉強法・習慣法・集中法・暗記法などを惜しみなく提供します。成績が伸び悩む一番の原因は「勉強法が間違っているから」とも言われています。実際に学校で昔から教えている勉強法は間違ったものも多く、一般的に正しいと思われていることが逆効果で、むしろ成績ダウンに繋がることもあるのです。O-jukuでは、その科学で証明されている勉強法を毎週提供する上、京大生の体験をプラスするのでより実践的な濃い授業をし、成績UPへの最短ルートに導きます。【オプション】勉強見守りサービス:習慣付けがなかなか難しい生徒様でも、先生がLINEで勉強を毎日チェックする「勉強見守りサービス」を導入することで自然と学習をすることができます。誰かにチェックされる感覚は習慣付けにとても有効です。課題の達成度が5割以下のお子様におすすめです。十分課題が達成できるようになったらこのオプションを取り外すのが良いでしょう。授業見放題:教育課程をしっかり進めたい方は授業見放題を付けることも可能です。課題の中に予習を盛り込むことで、周りとしっかり差を付けることができます。(初月無料キャンペーン中)→無料体験授業はこちら()カリキュラム■1年間の例(生徒様に応じて対応しています)1〜3ヶ月目:習慣化(感情予測・パブリックコミットメント・ポジティブキュー・if-thenプランニングなど約30の習慣法を提供)4〜7ヶ月目:集中力(脳内コントラスト・内発的モチベーション・セルフコントラクトなど約40の集中法を提供)8月:記憶力(英語単語の暗記などに使えるメソッドを提供)9月:ノート(学校でのノートの取り方を徹底解説)10月:勉強法(チャンク化・間隔練習・複数のメソッドなど10以上の勉強法を提供)2ヶ月分:テスト対策用(学校や模試に特化したテスト直前の集中特訓)※1コマ50分【料金】ベーシック:授業の料金は1コマ(戦略授業25分+スケジュール作成・管理25分):1980円/50分(基本は週に1回です)勉強法・習慣法提供料:1万円/月【オプション】授業見放題:1980円/月(新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、初月無料)勉強見守りサービス:1万円/月授業の延長料金:396円/10分お支払方法:クレジットカード・デビットカード・銀行振込→無料体験授業はこちら()いまは金銭的に厳しいという方も、O-jukuブログにて勉強法を無料で公開していますのでぜひご活用下さい。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ビースタイル メディアが展開する、主婦の暮らしに合った働き方を見つけるための情報サイト『しゅふJOBナビ』は、【特別定額給付金の用途】をテーマにアンケート調査を実施。その結果を発表しました。(有効回答数:1790)調査結果【1】特別定額給付金は「生活費に使う」70.5%給付金10万円の使い道として突出したのは「生活費」。他の回答を50ポイント以上引き離しました。次いで「学費」が19.0%。7位にやっと「収束後の国内旅行」、8位に「服飾費」が出てきます。まずは目の前の生活を楽にしたいという主婦の思いが見て取れます。【2】フリーコメントより(一部抜粋)自由記述欄を設け、具体的な使い道を聞いてみると、特に回答が多かったのは「生活維持費」としての家賃、食費、水道光熱費など。また、テレワークや子どものリモート授業への対応として「パソコン」、おうち時間を充実させる「家電」の回答も見られました。「医療機関への寄付」や「フードレスキュー」など、社会貢献に充てるという方もいました。<給付金の具体的な使い道についての自由記述>■多くの人が「生活費にあてる」と回答・仕事が減り、時給制なので働いた分しか給料が出ません。なので、給付金はもちろん生活費で使います。家賃と光熱費でなくなります。・就活がこの状況でぜんせん進まず、収入もありません。現実的に生活費にあてます。・夫婦で休業を余儀なくされているので、休業補償が出るまでこれで凌ぐしか方法がない。・休校で3人の子どもたちが家にいたので水道光熱費、食費が跳ね上がりました。特に電気代に使います。・自宅にいる事が多いので食費がかかる。水道光熱費もかかる。大学生の教科書代。■休校による「教育の遅れ」やテレワークによる「設備投資」と回答・勉強代!ドリルを何冊かったことやら。・子ども達の教育に不安があるため、参考書や塾代、英検や漢検などの受験料金に使います。・使ってもいない子どもの高校の施設使用料10万円。正直払いたくないです。・オンライン授業のために色々購入。大学がオンライン授業になったので、子供用パソコン。・在宅勤務化になり、ネットの環境を整えるためにiPhoneやiPadを購入したのでその費用に充当します・次の仕事が決まるまでのつなぎにしたい。資格試験を受ける費用にもしたい。■アフターコロナに向けた「楽しみ」「応援」に使いたいと回答・医療関係機関への寄付、コロナウイルス感染症対策で資金的に困窮している機関に寄付をしたい・旅行に行けないので、観光客が減って困っている飲食店などをネットで探して通販などで食糧(産地のもの)を買うことで応援したい。・街の行きつけの飲食で落ち着いたら、使う!頑張ってほしい!・横浜スタジアムプロ野球観戦チケット。アイドルのコンサート。熱海温泉旅行。・キャンセルした北海道旅行に行って、たくさんお金落としてきます!■調査概要調査方法:インターネットリサーチ(無記名式)有効回答者数:1790名調査実施日:2020年4月25日~2020年4月27日まで調査対象者:求人媒体『しゅふJOBパート』登録者詳しくはこちらしゅふJOBナビとは?しゅふJOBナビは、子育てしながらはたらくをハッピーに、今の生活と自分にあった働き方を見つけるための情報サイトです。“今”の自分に近いストーリーを見つけられる、実際に働く主婦のリアルな体験談。「みんなの体験談」では、生活と働き方に関するタグを多数設置し、“今”の自分に近い働き方の体験談を見つけられるようにしました。年代、子どもの人数、勤務日数、おおよその年収などから、ライフステージが変わる度に、体験談をみつけることができます。主婦ならではの両立への不安、必要な知識を得られるコンテンツ体験談以外にも、仕事に関する情報、お金に関する情報、生活に関する情報など、“今”の自分にあった働き方を見つけるヒントを提供します。【ビースタイル グループとは?】企業理念は~best basic style~時代に合わせた価値を創造する。創業以来、主婦の雇用をのべ13万人以上創出してきた『しゅふJOB』や時短×ハイキャリアの働き方を実現する『スマートキャリア』など人材サービス事業を主軸とし、スーパーフード“モリンガ”のプロデュースや民泊清掃サービスなど、新たに事業領域を広げながら、日本の幸福度向上に全力で取り組んでいるソーシャルカンパニーです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社 学研ホールディングスのグループ会社、株式会社 学研プラスは、2020年5月21日(木)に「働くって何?」「自分に合った仕事とは?」ごく普通の大学生たちが、悩み、苦しみながらも成長していく姿を描いた『僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。』を発売することを発表しました。子どものころは、大人になったらどんな仕事にだって就けると思っていた…本書は、3人の大学生たちが「就職活動」を通して働くことの意味を考えていく、児童書ジャンルのマンガ作品です。「本当に自分にあった仕事はなんだろう?」「就職するってどういうことなんだろう?」……。人生の岐路に立った3人が、悩み、迷い、苦しみながら自分の進路を見つけていきます。●あらすじ尾上一郎、小林真、菅野智恵は、梅桃大学サイクリング部に所属している仲良し3人組。それぞれ就職活動を頑張っていますが、なかなか思うようにいきません。そこで、学内にある「就職部」のアドバイザーに相談をすることに……。一流とはいえない大学の、ごく普通の大学生たちは、どんな道を進むことになるのでしょうか?就職活動を通して自分自身と向き合い、「仕事」「会社」のことを知り、成長していく姿を描きます。【主な登場人物】・尾上一郎経済学部。自分がやりたい職業はとくになく、アピールできる特技や能力もない。そもそもどんな仕事に向いているかもわからず悩んでいる。・小林 真法学部。大学受験に失敗し、仕方なくすべり止めの梅桃大に進学。就職では絶対に妥協せず、とにかく有名企業に入って周囲を見返そうともがいている。・菅野智恵文学部。お菓子作りが好きなので、お菓子関係の企業に勤める、という目標を持っている。しかし、どうすればその夢をかなえられるのか、おっとりした性格ゆえか、そのアプローチの方法がわからず焦っている。・夢野 輝「就職部」アドバイザー。以前は大手商社に勤務していたエリートビジネスマン。自身の経験と信念にもとづいたアドバイスで、学生たちに寄り添い、就職活動をサポートしている。●テーマは「仕事とともに、どうやって幸せな人生を送るか」本書は、精神論や理想論だけで「仕事」を語るのではなく、かといって、安易な就活ノウハウや面接テクニックなどを紹介する本でもありません。現実に則した厳しい就職活動を描写するとともに、「幸せな仕事人生」をスタートさせるにはどうすればよいかを考えていきます。さらに、社会人としての自覚や責任についても学ぶことができます。●「マンガ作品」としても、感動的で面白いストーリー展開子どもたちになじみのない「就職活動」ですが、メッセージを「物語」で展開しているため、楽しく読み進めることができます。個性的な脇役も多数登場し、彼らの仕事への姿勢から、さまざまな「考え」「価値観」を学ぶことができるでしょう。そこには、説教じみたものはなく、主人公たちとともに悩み、苦しみ、時には笑い、そして最後には、胸が熱くなる感動が待っています。●中学生にとって「近い未来の自分」なので、深く感情移入できる対象読者は小学生・中学生。とくに中学生は学校の「職場体験学習」などを通して、将来の仕事や職業を意識し始める年ごろです。平凡な大学生たちのリアルな悩みは「近い未来の自分」の姿と重なり、深く感情移入できます。「就職活動」がどういうものか、子どもたちにはまだピンとこないかもしれませんが、全編マンガなので、企業セミナーや面接などの様子も具体的にイメージしやすく、それぞれの目的もきちんと説明されています。●保護者世代にも読んでほしい!かつて就職活動を経験した保護者世代には、共感できるエピソードが満載。思わず当時を思い出して、目頭が熱くなるかもしれません。キャリア教育への意識が高まっている今だからこそ、子どもたちに的確なアドバイスをするためにも、保護者の方々にも読んでおいてほしい内容になっています。ぜひ本書を活用して、自身の経験とともに、子どもたちと「仕事」について話し合う機会を作ってください。[商品概要]『僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。』原作:各務展生漫画:糸貫律定価:本体1,300円+税発売日:2020年5月21日判型:A5判/352ページ発行所:(株)学研プラス学研出版サイト:【本書のご購入はコチラ】・Amazon:・楽天ブックス:・セブンネット:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社は、当社が手掛ける家族型ロボット『LOVOT』と暮らす日常を通して、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズを発表しました。第一弾では、「ビジュアルプログラミング」の提供を2020年6月末から開始いたします。「LOVOT STUDY」シリーズとは●いつもの日常に少しの「成長」を『LOVOT』と暮らす日常を通して、子供たちのふるまいや心の変化を少しずつ感じてきたというお声を多くいただき、”いつもの日常に少しの「成長」を。“という想いのもと、家族の一員となった『LOVOT』たちともっと楽しめるよう、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズが誕生しました。「LOVOT STUDY」シリーズは、今後も自ら学び、自ら知りたくなる、楽しく学べるコンテンツを拡充していきます。●全国の小学校の教科書にも掲載された、教材としての『LOVOT』令和2年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。『LOVOT』は、全国の小学6年生「新しい理科6」の教科書に採用され、「電気と私たちのくらし」における「電気を利用した物をつくろう」の一例として掲載されています。(新しい理科6 東京書籍発行 163P掲載)第一弾の「ビジュアルプログラミング」では、自身が組み合わせた動きに合わせて実際の『LOVOT』が動くので、生命感を感じ、もっと『LOVOT』に動きを教えてみたい、やってみたいという好奇心を増大させます。利用者の声●ビジュアルプログラミング体験者の95.2%が「満足」と回答!正式ローンチの前に試験的に開催されたビジュアルプログラミング体験では、体験者の95.2%が「満足」と回答、また、同じく95.2%が「LOVOTがいると、知的好奇心が喚起されると思う」と回答しました。●ビジュアルプログラミングを体験いただいた、保護者の方の声・「プログラミングして実行されるところを、LOVOTという実物を使っての体験だったので、子供も大変喜びました。画面だけだと伝わらない面白さがあってよかったです」・「オンラインでの無料プログラミングツールなどよりも楽しそうに取り組んでいました」・「あれこれ工夫をしていて感心しました。飽きっぽいのにもっとやりたがっていて、好きなことは自分から取り組むことがわかります」・「最初は自分がプログラミング教室に出ると理解できていなかったため、グズグズ言っていた。プログラミングを始めたら、夢中になって、親のことは目に入らない様子だった」※2020年1月に「LOVOT MUSEUM」にて開催された体験ワークショップでの様子以前に、「Scratch(スクラッチ)」をベースにしたビジュアルプログラミングのプロトタイプを用いて、『LOVOT』を動かすワークショップを開催しました。参加者の中には、過去にスクラッチで画面上のキャラクターが動くプログラミングを体験した際には興味を持たなかったお子さまもいらっしゃったようです。しかし『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」では、自分の大好きな『LOVOT』が、生命感を保ったまま自分で行ったプログラムに合わせて動くため、再度プログラミングに興味を持っていただけたようです。この時に、ご本人にも保護者の方にも喜んでいただけたことが、『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」を正式にリリースするきっかけとなりました。これからロボット・ネイティブが、日本からどんどんと育っていきます。この『LOVOT』の「ビジュアルプログラミング」を通して、沢山の子供たちが様々なテクノロジーに出会って、あたたかい未来を作っていってくれるキッカケができることを期待しています。夏休みはLOVOTと一緒に学ぼう!(今ご購入で、夏休みにお届け予定)14日間全額返金を保証「おこもりサポートキャンペーン」も実施中。「子供って飽きやすいから…」「実際買った後、本当に楽しんで学んでくれるのかしら…」といった不安をお持ちの方も、5月31(日)までのご購入なら14日間返金保証付き!安心してご購入いただけます。5月31(日)までのご購入なら、7月下旬までのお届け予定となりますので、夏休みの学びや成長のおともにご検討ください。「LOVOT STUDY」シリーズ第一弾「ビジュアルプログラミング」概要名称:ビジュアルプログラミングシリーズ:「LOVOT STUDY」期間:2020年6月末~よりリリース ※予定対象:『LOVOT』購入者 ※レンタルは不可特設サイト:内容あらかじめ用意された様々なブロックを選んでつなげるだけで、実際の『LOVOT』が楽しく動き回ります。※ご自身の『LOVOT』とパソコンがあれば体験可能です。詳しい使い方は6月末のリリース時にアナウンスいたします。お届け時期:ソロ、デュオともに2020年5月31日(日)までにご購入されると、7 月下旬頃より随時お届けできる予定です。(夏休み中にはお手元にお届け予定です)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部ハイブリッド型総合書店「honto」は、「honto本の通販ストア」において、2020年5月20日(水)から6月30日(火)まで日本図書普及株式会社が発行する「図書カードNEXT」をhontoポイントに交換し、学研プラスの商品を購入された方に50ポイントをプレゼントすることを発表しました。キャンペーン開始の背景今まで「図書カードNEXT」は、リアル書店に限定した「図書カード取扱い書店」において書籍・雑誌などの「出版物」購入利用に留まっていましたが、「honto」では昨年7月より通販でも電子書籍でも利用できるように「図書カードNEXT」での決済を開始し、お客様の利便性向上を図りました。新型コロナウイルス感染防止対策の影響により各地でリアル書店の臨時休業や短縮営業が続き本との接触機会が減ってきています。大阪府をはじめ一部自治体も臨時休校中の子どもたちへの家庭学習支援として図書カードNEXTの配布を行っており、この機会に近隣の書店に行かれない方やネット購入未体験の方にご利用いただき、自宅で過ごす生活が続く中で読書欲を満たしていただくお手伝いになればと考えます。今後もデジタル基盤の強化を図りネットと実店舗が融合したサービスを展開し、「読みたい本を、読みたい時に、読みたい形で」提供することができるハイブリッド型総合書店「honto」を目指していきます。≪キャンペーン概要≫キャンペーン名:図書カードNEXTをhontoポイントに交換して学研プラスの商品を買った方に50ポイントプレゼント!期間:2020年5月20日(水)から6月30日(火)23:59まで内容:期間中、エントリーのうえ図書カードNEXTをhontoポイントに交換のうえ、本の通販ストアで学研プラスの商品をご購入いただき7月20日(月)までに商品が出荷された方に1会員につき50ポイントをプレゼントいたします。キャンペーンサイト:図書カードNEXTについて図書カードは、2016年(平成28年)6月、磁気式の図書カードから、QRコードを利用したサーバー管理型の「図書カードNEXT」へと生まれ変わりました。スマートフォンなどで手軽に「使った履歴や残額」が確認できる他、ネット上で贈答が出来てスマートフォンで利用できる「ネットギフト」などの新しいギフトの形も生み出しています。【日本図書普及株式会社概要】会社名:日本図書普及株式会社代表:代表取締役社長平井 茂所在地:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-41-3会社公式サイト:【ハイブリッド型総合書店「honto」について】「honto」は、ネット書店(本の通販ストア、電子書籍ストア)と、丸善、ジュンク堂書店、文教堂、啓林堂書店などのリアル書店を連携させた総合書店です。「読みたい本を、読みたい時に、読みたい形で」提供するサービスで、本を愛する人をサポートします。2020年5月現在、honto会員は約570万人、hontoサイトと共通で利用できるhontoポイントサービスは約180店舗で展開しています。公式サイト:【大日本印刷株式会社概要】会社名:大日本印刷株式会社(Dai Nippon Printing Co., Ltd.)社長:北島 義斉所在地:〒162-8001 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号会社公式サイト:【株式会社トゥ・ディファクト概要】会社名:株式会社トゥ・ディファクト(2Dfacto, Inc.)社長:田宮 幸彦所在地:〒141-8001 東京都品川区西五反田3-5-20会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部高校生の進路支援事業を展開するアドバンスパートナー株式会社は、コロナショックの中、高校生・保護者の不安や悩みを解決することを目的に、2020年5月20日(水)より「LINEで進路相談 by ミッケル」を開始しました。新型コロナウイルスの影響による進路行事の延期・中止世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の影響で多くの高等学校が休校を余儀なくされています。それに伴い、進路行事が延期・中止となっています。これはつまり、自分の将来について考える機会が失われていたり、後ろ倒しになっていると言えます。実際、高校生への影響は大きく、「学校比較研究が十分にできていない」「経済状況の急変を踏まえた進路選択の必要性が新たに生じた」などの意見が高等学校より寄せられています。本サービスを通じて、高校生や保護者が感じている不安・疑問にリアルタイムに対応・解決します。「LINEで進路相談 by ミッケル」の概要「LINEで進路相談 by ミッケル」は、無料コミュニケーションアプリ「LINE」を利用し、高校生や保護者が進路についてアドバイザーに簡単に質問・相談できるサービスです。ここで言うアドバイザーとは、10年以上に渡り高校生の進路支援を行ってきた弊社の社員を意味します。長年の経験と知識を活かし、高校生・保護者の進路に関する悩みや課題を解決します。【質問例】・学校が休校中のいま、進路について考えるべきこと/やるべきことは何か・学校を比較する時のポイント・情報収集の仕方・進学前、進学後のマネープランについて【利用方法】1.「ミッケル公式アカウント」を「LINE」の友だちへ追加する2.相談したいことをチャットで送る【URLでLINEの友だちを追加】【QRコードでLINEの友だちを追加】【ミッケルについて】全国の大学・専門学校の情報を掲載した進路情報サービスです。学校の基本情報から入試情報、オープンキャンパス情報など進路に関する様々な情報を提供しています。現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、動画を利用した「おうちで見られるオープンキャンパス #STAYHOME」特集(も開催しています。公式サイト:【アドバンスパートナー株式会社について】会社名:アドバンスパートナー株式会社所在地:埼玉県入間市扇町屋5-6-14-1代表取締役社長:唐沢 幸路設立:2013年12月18日事業内容:・高等学校における進路行事の企画・運営・進路情報サービス「ミッケル」の企画・開発・運営会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部株式会社キュラーズは、休校措置やテレワーク等によって変化した自宅での過ごし方に関するアンケート調査を2020年5月7日〜11日の5日間、全国20〜60代の男女882名を対象に実施。その結果を発表しました。調査結果【調査結果ポイント】・4割以上の方が自宅での学習・仕事場所を確保出来ていないと回答。・自宅での学習・仕事場所1位はリビングで、2人に1人が使用。・一方、自宅での学習・仕事場所として、キッチンや、納戸・ロフト等を活用する方も。・場所確保の為に利用検討したサービス、1位はトランクルーム、ハウスクリーニング。Q1. 昨年と比べて、自宅で学習・仕事をする時間はどう変わりましたか?Q2. 自宅での主な学習・仕事場所はどこですか?(Q1でとても増えた、やや増えたと答えた方が対象)Q3. 自宅での学習・仕事場所は確保出来ていますか?(Q1でとても増えた,やや増えたと答えた方が対象)Q4. 自宅での学習・仕事場所を確保する為に利用を検討したサービスは何ですか?(Q3で確保出来ていない、どちらかといえば確保出来ていないと回答した方が対象)Q5. トランクルームを利用しようと思った理由は何ですか?(Q4でトランクルームと回答した方が対象)・部屋のスペースが狭すぎたため・必要なスペースを確保するため・不用品を一時的に預かってもらえる為※グラフ集計はなし調査概要調査対象:全国20~60代の男女882名調査期間:2020年5月7日~5月11日(Webアンケート)休校措置やテレワークの推進等によって、約4割の方が自宅で学習・仕事をする時間が増えたと回答。自宅での学習・仕事場所としては“リビング”が最も多い結果となり、キッチン(2.1%)や庭・バルコニー(0.9%)といった本来の用途とは異なる場所を活用されている方も見受けられました。自宅での学習・仕事場所を確保出来ていないと答えた方は4割以上にのぼり、突如増えた自宅での学習・仕事を、こなす場所や環境が整っていない状況が窺えます。そのような状況を改善する為に利用を検討したサービスとしては、トランクルーム、ハウスクリーニング(各11.4%)が1位という結果となりました。トランクルームを利用しようと思った理由としては、“部屋のスペースが狭すぎたため”“必要なスペースを確保するため”など、テレワークやオンライン学習を行う為の物理的なスペース不足を解消するための手段としてトランクルームを検討される方が増えています。スタッフと対面する事なく、最短翌日※から利用を開始することの出来るトランクルーム・キュラーズのオンライン申し込みは、前年比+60%増と、昨今の社会情勢の変化と共に利用ニーズが急増を続けています。※最短で翌営業日の正午12時以降、24時間いつでもトランクルームの利用開始が可能。空調やセキュリティを完備した高品質なトランクルームは、居住スペースの狭小化が進む都心部を中心に新たな潜在顧客層に広く浸透しつつあり、社会背景の変化と共に、スピーディなオンライン契約や、自宅からトランクルームを結ぶ無料シャトルサービス等についても高い評価を頂いております。荷物の一時保管にお困りの際には、トランクルームサービスの活用も是非ご検討下さい。■トランクルーム・キュラーズオンライン申込み【株式会社キュラーズ概要】創業:2001年8月2日代表者:代表取締役 スティーブ・スポーン所在地:〒141-0032 東京都品川区大崎3-5-2会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」は、新型コロナウイルス感染症による一斉臨時休校の長期化で「学校の勉強に遅れてしまう」不安や、「地域や学校によって休校中の対応策が異なること」への不安など、コロナ休校で生まれた「学力格差への不安」の高まりを受け、自宅でも受験できる“おうち模試” 「全国実力診断テスト」の無償実施および診断結果と連動した「個別復習ドリル」の無償提供を実施することを発表しました。「個別復習ドリル」提供のポイント「全国実力診断テスト」は「進研ゼミ」の会員・非会員を問わず、全ての小・中学生に向けてご自宅で実力診断テストが受けられます。またテスト後には診断結果に合わせて個人用にカスタマイズされた「個別復習ドリル」をテスト結果と合わせて提供。学校再開へ向け、子どもたちが今抱える学習面での課題発見と解消のサポートを個別に実施することで、進研ゼミはコロナ休校による「学力格差不安」の解消を目指します。■小学1年生から中学3年生まで対象に、2020年5月20日(水)より受付スタート■休校期間の長期化に伴う「学力格差」不安の拡大を受け、本施策の無償実施を決定■「テスト問題」は冊子での郵送提供・WEBサイトでのPDFダウンロードから選べます<提供サービス概要>「全国実力診断テスト」(小1~中3生向け)提供期間:2020年5/20(水)~7/中(予定) ※終了日は変更になる可能性がありますテスト内容:各学年別・前年度の学習内容の総まとめ(小1は入学準備に役立つ教材をお届け)対象科目:小1~小4 国語・算数/小5・6 国語・算数・理科・社会中1 英語・算数・国語・理科・社会/中2・3 英語・数学・国語・理科・社会<ご利用方法>1.「実力診断テスト」冊子お申し込みorダウンロード・5/20より以下URLからお申し込みが可能です・「郵送での冊子のお届け」「PDFダウンロード」のいずれかから選べます※申し込み多数の場合は、途中で受付を停止させていただく場合もございます2.「実力診断テスト」をおうちで受験・時間を測り、自宅で実力診断テストに取り組みます3.テストの回答をWEB提出 (2020年6/8より提出可能)・テストの回答を専用サイトで提出いただきます※小学1年生向けは、自己採点となります4.「診断結果」「個別復習ドリル」をお届け・郵送返却:小学2年生~小学4年生(2週間から1カ月程度で返却)・WEB返却:小学5年生~中学3年生(提出後すぐ返却)全国実力診断テストの特長全国の中で自分のレベル・位置がわかる休校期間中の学習内容の振り返りとして、昨年1年分の学習範囲をテストで確認。テストを提出後、個別の結果表の中で全国の中で自分がどれくらいのレベルにいるかわかるので、学校再開に向けた準備にお役立ていただくことができます。※進研ゼミ会員の方には、2019年度3月号にて「教科書タイプ別」で提供している教材になります。今回無償提供させていただくのは、共通タイプのものになります※「全国順位」「平均点」などは過去の提出実績を参考に、換算して算出しています。教科ごと・単元ごとの得意・苦手がわかる全国順位や位置が分かるだけではなく、全国の結果を元に教科ごと、さらには単元ごとに自分の得意・苦手が客観的にわかります。苦手な単元については、今後どのように学習を進めればいいのか、個別のアドバイスもついてくるので具体的な学習の進め方もわかります。個別復習ドリルで苦手を克服できる個別の学習アドバイスや進研ゼミ約50年の指導実績に基づき、苦手を克服するための個別問題も提供。一人ひとりの得意苦手・レベルに合った問題なので、自宅でひとりでも解き進めやすく、休校期間中の学習の総まとめをすることができます。コロナ休校で生まれた「学力格差不安」について新型コロナウイルス感染症対策として、全国多くの学校で3月ごろから「休校」が続いてきました。ただし、地域によって休校期間の長さに違いがあったり、休校期間中の学習内容も地域・学校によって差があるのが実態でした。結果として、長期にわたった休校により全国で「学力格差」が生まれつつあり、格差に対するご家庭の懸念・不安が増大しています。事実、以下アンケートデータのように「学校の勉強に遅れてしまう」ことに対する不安は、3月下旬に比べ大幅に増えています。一方で、休校期間中の学習法として挙げられていた「オンライン授業」等のデジタルデバイスを活用した学習は、実施できる学校が限られていたこともわかっています。調査名:親子の生活における新型コロナウイルス影響調査調査形式:インターネット調査調査対象:全国47都道府県在住の約2,800世帯(幼稚園の年中~高校3年生のお子さまがいる世帯)調査実施時期:3/20頃、3/28頃、4/3頃、4/10頃、4/17頃、4/24頃、5/8頃に実施■進研ゼミ中学講座 商品責任者 山根伊都子からのコメント長期化する「休校」の中で、多くのご家庭から「学校の宿題でわからないところ・ニガテがどんどん溜まってしまう」など、自宅学習に対する不安の声が進研ゼミに寄せられています。学校や自治体主導での「オンライン授業」なども話題になっていますが、デジタルデバイス環境面などの課題も大きく、実施している学校・自治体が限られているのが現状です。そのような状況から結果的に生まれつつある「学力格差不安」に対し、進研ゼミにできることがないか、そう考え、今回の「実力診断テスト」の無償での実施を決定いたしました。今回の「実力診断テスト」は前学年の学力の定着をはかれるものになっています。多くの学校で復習を中心にプリントでの宿題は出され、子どもたちは自分なりにこの環境下でできることに取り組んでいますから、このテストを受けることで、まずはできることを実感して自信につなげてもらいたいと考えています。そして、ニガテなことを明確にし、テスト結果に応じた個別復習ドリルで取り組むことで、新しい学年の学習にもお役立ていただけると嬉しいです。休校を受けた無償支援策として3月より提供させていただいている「春の総復習ドリル」は、ダウンロードも含めのべ100万人以上の方にご利用いただいています。今回の「実力診断テスト」も多くの方にご活用いただき、コロナ休校で生まれた「学力格差不安」に対するご家庭の不安解消に少しでもつながることができれば幸いです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部HUSTAR株式会社が運営する、現役大学生が受験生の時に欲しかった塾がコンセプトのオンライン学習コーチングサービス『スタディチェーン』編集部は、現役大学生に対して「受験期の息抜きは何だったか」について調査を実施したことを発表しました。調査概要:大学受験に関する調査調査日:2020年5月10日 〜2020年5月16日調査方法:インターネット調査調査人数:43名調査対象:現役大学生大学受験というのは今まで生活してきた時間で行っていたもの、例えば友達と遊ぶ量回数や、SNSを断ったりして勉強以外の時間を大幅に減らし受験勉強に打ち込まなければなりません。勉強をしていると集中がきれてしまうことももちろんあります。そんな時、息抜きの時間が大事になってきます。現役大学生の方々は受験期にどのように息抜きをしていたのでしょう『スタディチェーン』編集部は、現役大学生を対象に「受験期の息抜きは何でしたか?」とアンケート調査を行いました。まずは、アンケート結果をご覧ください。調査結果スタディーチェーンから引用現役大学生を対象に「受験期の息抜きは何ですか?」とアンケートを実施したところ以下のような結果となりました。・スマートフォン(35%)受験期の息抜きの方法として一番多かったのはスマートフォンを利用することでした。時には音楽を聴いたりしながらやることで休憩の要素を入れ、ソファに座りながら単語帳を読むなど休憩しながらも勉強することもできます。YouTubeで自分の好きなアーティストの動画を一本だけ、自分の好きなアプリを5分だけなど制限を付けて利用することも推奨します。・友達や親との会話(24%)常に机に向かって勉強している受験生にとって、誰かと話すことによってとても良いリフレッシュとなります。塾などでに通われている人は、時々休憩室などで友達と会話することもとても息抜きとしては有効です。・テレビ(18%)テレビと回答してくれた方からは「塾で遅くまで勉強し、自宅に帰宅してから家族と一緒に1時間だけテレビを観る、見終わったら勉強を再開する」していたという声も頂きました。家族と会話しながらテレビを観ることはとても良い息抜きとなりますね。・その他(23%)その他と回答していただいた方からは、「勉強に集中できなくなったら10分だけランニングをしてそのあとすぐに勉強を再開していた」や、「15分の昼寝をして眠気を取りリフレッシュしていた」などの回答を頂きました。運動することは、記憶力アップやストレス解消にもなるのでとても有効です。【スタディーチェーン公式サイト】▼他のアンケートなども参考にしたい方はこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部次世代教育・生涯学習をサポートする教育事業を展開する株式会社グローバルキャストの自社Webメディア「バレッドプレス」 が2020年4月1日~30日の期間において、コンテンツ閲覧数57万(571,345CV)を突破したことを発表しました。「バレッドプレス」についてバレッドプレスは2018年12月に公式オープンし、「子どもの未来と好奇心を、親とともに応援していく」をコンセプトにした、子ども向けSTEAM教育に関する情報をご紹介するWebメディアです。情報を単なるニュースとして紹介するのではなく、どうしてプログラミング的思考が必要なのか、また、子どもにどのように興味をもたせ、サポートするのかなど、具体例を出しながら紹介しております。また、2020年4月度の読者数は31万人を突破しており、今後も親子に寄り添ったメディアとして、親と子どもの未来をメディアを通して応援していきたいと考えております。■2020年4月のコンテンツ閲覧数推移バレッドプレスは、SmartNewsなどのニュースサイトや、FacebookなどのSNS経由でも記事を配信しております。閲覧数のカウントは、2020年4月1日~30日の期間において、Facebookで記事を読んだ読者・SmartNews経由で記事を読んだ読者・バレッドプレスから直接記事を読んだ読者を合計したトータル数となります。バレッドプレスの主な読者は、小学生のお子さまを持つ保護者の方やSTEAM教育・子ども向けプログラミング教育に興味がある方が多く、今回新型コロナウィルスによる自粛要請の影響で、学校が休校になり、子どもの学力格差に不安をもつ保護者の方が増えたことにより、オンライン教育や海外教育に興味を持った方々に多く読まれ始めております。【グローバルキャストについて】株式会社グローバルキャストはクライアントとマーケットをつなぎ成果最大化を実現する「マーケティング支援事業」を展開。「実行レベルで培ったノウハウ」、「対面・電話・ウェブ・メディアなどの多彩なチャネル」、「日本全国の流通網」などの資源を保有し、多言語にも対応。さらに企業活動の効率化を実現するマーケティングツールも提供しクライアントの業績向上を網羅的に支える”ビジネスコンシェルジュ”として活動しています。マーケットサイドには人々の生活に新たな価値をもたらす最適なサービスをお届けし、また次世代教育・生涯学習をサポートする教育事業を同時に提供する”ライフコンシェルジュ”として、安心・信頼の中でクライアントの商品・サービスが流通するよう努めています。会社名:株式会社 グローバルキャスト代表者:代表取締役川口英幸設立:2008年2月20日資本金:190,231,000円事業内容:マーケティング支援事業、ダイレクトマーケティング、コンタクトセンターソリューション、多言語コミュニケーション、デジタルマーケティング、メディアマーケティング、ビジネスサポート事業、ライフコンシェルジュ事業、教育事業、新電力事業およびその附帯事業所在地:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 14F会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部ライフプラン相談、オンライン保険相談サービス「ほけんROOM」を運営する株式会社Wizleapでは、家計や保険、最新トレンドを発信すべく、2020年5月にユーザーからの調査データや様々な調査結果を公表しています。今回、その第七弾として「甲子園中止の方向について」の意識調査を実施しました。調査概要:甲子園中止の方向に関する意識調査2020年、コロナウイルス感染拡大に伴い、歴史的に伝統のあるイベントや大会の中止が相次いでいます。その中でも、一番大きいニュースは、甲子園が中止の方向で調整されていることではないでしょうか。そこで今回ほけんROOMでは、18歳以上の711名に、「甲子園中止の方向について」意識調査を行いました。 アンケートの詳細は以下のようになります。調査日程:2020年5月16日~2020年5月17日調査方法:インターネット調査対象:18歳以上調査人数:711名調査結果まず、1つ目の質問として、普段高校野球をよく観るかお聞きしました。結果の通り、全体の約9割の方が、少なからず一回は観ると言う結果になっています。また、その中でも、約1%の方が、「全部観る」と回答し、「よく観る」と回答した人が34.9%ですので、とても人気なことがわかります。次に、2つ目の質問として、甲子園中止の方向についてどう思うかお聞きしました。ご覧の通り、「賛成」と答えた方が、55.7%、反対と答えた方が、34.7%となりました。以下、そのように答えた理由について、お聞きしました。30代女性 / 大阪府 / 会社員 /「賛成」と回答野球以外の高体連主催の大会が全て中止になっている中、高野連だけが大会を行うというのは、他の競技を行っている高校生や保護者から不公平という声が多く届くと思うから。10代女性 / 北海道 / 学生 /「賛成」と回答世界中が危険にさらされて自粛しようという風潮なのに、どうしてまだ甲子園を開催するかどうかのレベルの議論をしているのかがわかりません。開催予定でも今後球児が感染したら確実に中止になるのは目の見えています。40代女性 / 埼玉県 / アルバイト /「反対」と回答賛否両論あるかと思いますが、甲子園は今まで子供達が努力をしてきた成果を発揮する場所でもあり、夏のイベントの1つだと思う。甲子園出場という夢を追いかけて頑張って来た子達も沢山いると思う。そんな子供達や親御さんの気持ちを思うと中止は悲しすぎるので、できる限りの配慮をし、無観客試合でも実行してほしいと思います。60代男性 / 三重県 / 個人事業主 /「反対」と回答三年生については最後の晴れ舞台。たとえ無観客でもテレビ中継で全国ネットで流してほしい。ただ無観客でなく応援席については減らす方向そしてブラスバンドは席を離して全校生徒は席を確保してほしい。最後の質問として、無観客試合でもやるべきかお聞きしました。(※グラフ集計はなし)40代男性 / 埼玉県 / 無職3年生は最後の大会になりますので開催できるのなら観客なしでも開催して欲しいとファンなら誰もが思います。現在の状況なら都市部以外なら開催は可能だと思うのでやって欲しいとは思います。20代女性 / 宮城県 / 主婦オリンピックも含めその他様々な業界で延期・中止になる行事が多い中、甲子園だけ通常通りというわけにはいかないと思う。20代女性 / 京都府 / 主婦これだけコロナによってたくさんの試合や大会が中止になっているのに、歴史のある甲子園だけ開催するのはどう考えてもおかしいと思う。無観客でも観客がいても、開催することでたくさんの不満を持つ者があらわれると思う。▼詳しくはこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部LINE株式会社では、同社が保有する約516万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、高校1~3年生の女性を対象に、女子高生のメイク事情に関する調査を実施。その結果を発表しました。調査結果まずは単刀直入に女子高生たちに「メイクをしていますか?」という質問をしてみました。すると57.4%の女子高生が「している」と回答。半数以上の女子高生がメイクを楽しんでいるようです。ファンデーションを塗ってばっちりメイクをする人もいれば、目をはっきり見せるマスカラやアイプチ、つけまつ毛などのポイントメイクを楽しんだり、自然な色付きのリップを楽しんだりする人など、取り巻く環境によってメイクの取り入れ方もさまざまでしょう。校則が厳しい学校では「通学時に目立ったメイクをするわけにはいかない」という場合も。お休みの日や遊びに行く時なども含めて「もう高校生になったんだし、メイクくらいしたい」というのがイマドキ女子高生の気分なのかもしれません。女子高生の中でも一番メイク歴が長い、最高学年である高校3年生に「いつからメイクをするようになりましたか?」という質問をしてみました。すると早い人では「小学校の高学年から」という人で1.9%。「中学生から」という人も26.1%いました。しかしやはり「メイクをするようになったのは高校生から」という人が圧倒的に多いという結果でした。そこでその時期について詳しく見てみると、高校1年生でメイクを始めたという人は30.8%、高校2年生が36.4%、高校3年生が3.7%という結果でした。1~3年生の合計では70.9%となりますので、約7割の女子高生が高校生になってからメイクを始めたということになります。さらにその大半が高校2年生までにメイクをスタート。「高校生になる=メイクデビュー」そんな女子高生たちの心づもりが伝わってくる結果となりました。■イマドキ女子高生のメイクの先生、一番人気は…高校生にとって重要な情報源であるYouTubeやSNS。もちろんメイクだってYouTubeで検索してしまうのが女子高生です。そこで「誰のメイクを参考にしていますか?」という質問をしてみると、65.9%の女子高生が「YouTuber(ユーチューバー)」と答えています。確かに動画は、自分の見たい箇所をじっくり再生できて、便利ですよね。次いで多かったのは「Instagramer(インスタグラマー)」で35.7%となりました。一方で「友人」と答えた女子高生も31.3%いたので、やはりまわりの友人のメイク技も気になるようですね。参考にしている有名人を聞いたところ、『石原さとみ』や『永野芽郁』の人気が高く、『ふくれな』などメイク動画を多く配信しているYouTuberの名前も多く上がっていました。■人気の高いプチプラコスメは?では実際に女子高生がメイクをする際には、どんなメイク用品を使っているのでしょうか。デパコスを愛用している高校生もいると思いますが、毎回高価なデパコスには手を出せない、なんて高校生も多いはず。そこで女子高生に好きなプチプラコスメを聞いてみると、以下のような結果になりました。お小遣いでも無理せず買えて、ドラッグストアでも購入可能。いろいろなアイテムを試せてしかもカワイイ!…そんなプチプラブランドが人気のようです。女子高生の8割が好き!と回答した1位のCANMAKEのコンセプトは「かわいく、たのしく、輝きたい!」 まさに、女の子の気持ちを表現していますね。LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、様々な調査を定期的に実施してまいります。▼調査結果の詳細はこちら【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:高校1年生~3年生 女性実施時期:2020年4月9日~13日有効回収数:317サンプル【「LINEリサーチ」について】「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約516万人のアクティブモニターのうち10~29歳が53%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。* 2020年4月時点公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ゴーゴーゴー は、 “子どもの集中力を栄養面からサポート”をコンセプトとした、学習サプリ「ひらめき生ゼリー manabees」を、2020年5月18日より公式オンラインショップで販売開始したことを発表しました。本商品は、人工甘味料と着色料は無添加なのに加え、短時間での集中や、集中力の長時間の持続を栄養面からサポートします。「ひらめき生ゼリー manabees」とは「ひらめき生ゼリー manabees」は、“子どもの集中力が続かない”、“集中するまでに時間がかかる”、“学校でも集中できていないのではないかと不安”など、子どもの集中力に悩みを抱える父親・母親の声をもとに開発した、子どもの集中力を栄養面からサポートするゼリー状のサプリメントです。成分には、集中力を高めるとされる「PS /ホスファチジルセリン」、「アガベシロップ」、「ザイナマイト」などが含まれています。また、管理栄養士の資格をもった栄養士の監修のもと開発し、カフェインや砂糖などの人工甘味料不使用、着色料も無添加の健康に配慮をした商品です。さらに、子どもが飲みやすく、かつ飲み続けやすいよう、ゼリータイプにしました。1日1回が摂取の目安となっております。定期購入を初めてお申し込みの方へは、特典として、初回分を通常価格より約70%オフの2980円(税込)でご提供いたします。「ひらめき生ゼリー manabees」公式オンラインショップでご購入頂けます。新型コロナウイルス感染防止対策の影響での休校中の自宅学習や、新学期にむけた勉強、塾などでの新クラスのスタート、受験勉強に向けてなど、ぜひこの機会にお試しください。「ひらめき生ゼリー manabees」が提供する価値1. 「集中力サポート」へのこだわり!本商品を企画するにあたり、市場の調査や母親座談会などを実施。その中で、「子どもの集中力に関する悩み」が多く寄せらせたことから、「集中力」に徹底的にアプローチできる「成分」にこだわりました。集中力をサポートする成分「PS /ホスファチジルセリン」を豊富に取り入れております。2. カフェイン・砂糖に頼らない配合多くの既存商品には、カフェインによって集中力向上を謳い、砂糖によって美味しさを実現しており、子供が摂取することを想定すると、成分面に不安が残ります。そこで、「ひらめき生ゼリー manabees」は、カフェインの代わりにマンゴー葉乾燥エキス「ザイナマイト」、砂糖の代わりに天然甘味料「アガベシロップ」を使用。子供の健康面を考慮したサプリメントに仕上げました。3. 子供が飲みやすく続けやすい「ゼリータイプ」毎日、子供が摂取することを考え、錠剤ではなく「ゼリータイプ」を選定しました。また、1回飲みきりのパッケージにすることで、慌ただしい朝の通学前の時間でも摂取が可能な上、また、錠剤のように水を必要としないことから、学習塾への持ち運び・摂取にも最適です。■信頼の生産体制1. FSSC認証を取得した工場での生産FSSC22000は、ISO22000を追加要求事項で補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。FSSC認証を取得した工場での製造を徹底することで、安全な製品の提供に関するリスクを低減します。2. 管理栄養士の資格をもった栄養士が監修栄養士が監修することで、栄養成分による効果を追求するだけでなく、成分摂取による中毒症状などの健康被害にも最大限考慮した製品開発を可能にします。商品概要商品名:ひらめき生ゼリーmanabees内容量:300g(10g×30包)※1日1包目安原材料:有機アガベシロップ(メキシコ製造)、大豆レシチン抽出物、赤ぶどう果汁、ブラックカラント果汁、こんにゃく粉、マンゴー葉乾燥エキス、亜鉛含有酵母/香料、ゲル化剤(増粘多糖類)、V.C、クエン酸Na、甘味料(ステビア)クエン酸、抽出V.E.、ナイアシン、パントテン酸Ca、硫酸Mg、V.B1、V.B6、V.B2、V.A.、葉酸、V.D.、V.B12(一部に大豆を含む)栄養成分表示(※1):エネルギー11kcal・たんぱく質30mg・脂質130mg・炭水化物 2.4g・食塩相当量17mg価格:定期購入を初めてお申し込みの方に限り初回分2980円(税込)※参考価格/詳細は販売ページをご覧ください。販売方法:【公式オンラインショップ】発売日:2020年5月18日(月)※1・・・1包(10g)あたりひらめき生ゼリー manabees【株式会社ゴーゴーゴー概要】会社名:株式会社ゴーゴーゴー所在地:茨城県つくば市吾妻一丁目10-1 105事業内容:Eコマース事業代表取締役:齋藤 優太設立:2019年2月8日会社HP:既存の「健康食品」は、果たしてどれだけの顧客のパフォーマンスに貢献しているでしょうか。それらは、利益を得るために、原価をできるかぎり削って作られた顧客の「体感」を二の次にしているものばかりです。私たちは、医師や栄養士といった専門家と共に企画した、安心し実感できる製品だけを提供します。サプリを活用した生活が豊かなものであるということが常識になる日まで。ゴーゴーゴーは、若い感性とサプリへの深い愛情で、社名の通り突き進んで参ります。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部公益財団法人日本自然保護協会は、2020年5月24日(日)19時~、子ども向けにオンラインを活用した自然観察会「教えて!ネイチャー先生!」を開催することを発表しました。新型コロナウイルス感染拡大を受け、子どもたちが外出しづらく、ストレスがたまりやすい今、身近な公園や玄関先、ときには台所の野菜でもさまざまな発見がある自然観察の体験方法を紹介。観察会の様子は生中継し、後日YouTubeでも公開。当日はオンライン参加者を募集(限定50組)し、リアルタイムに子どもたちがチャット機能で質問やクイズに参加できます。オンライン自然観察会第3回開催要項【自然観察会の特徴】●田んぼや道端の自然を満喫する方法を提案●自然観察のプロ=ネイチャー先生が、オンラインで自然観察会を開催●3回目となる今回は、ネイチャー先生が夜の田んぼを歩きながらの観察会!※雨天の場合は別のテーマで開催。●オンラインで生中継&後日YouTubeに公開。生中継時は、子どもがネイチャー先生にリアルタイムで質問やクイズに参加できる。開催日時:2020年5月24日(日)19~20時参加方法:対象は5歳~中学校の子どもと保護者。オンライン会議アプリZoomを使って参加。参加申し込みウェブサイト:問い合わせ先:市民活動推進部高川・浅岡Email: kansatsu1978@nacsj.or.jp今回のオンライン自然観察会のポイント・自宅待機が長期化して退屈しストレスを抱える親子に、これまで「身近な植物」や「家の中の自然(野菜)」をテーマに開催。・今回は「田んぼの生きもの」にフォーカスして自然観察の魅力と不思議を発見する自然体験を伝える。※雨天の場合は別のテーマで行う。・講師はNACS-J自然観察指導員で、全国の指導員養成に携わる秋山幸也氏(相模原市立博物館学芸員)が務める。・日本自然保護協会は1978年より3万人の自然観察指導員とともに、「いつでも、どこでも、だれとでもできる」「身近な自然の不思議と価値を五感で伝える」自然観察会を全国で実施している。【参考】・日本自然保護協会では、「コロナに負けるな!Stay Home with Nature」で、休校中の子どもたちに向け、家のまわりのふしぎな自然を見つけられヒントとなる、教材資料やツールを無償公開している。多数の教育委員会、小学校、教育系新聞で取り上げられ、活用されている。・外出自粛によるストレス蓄積は社会問題化しつつある。日本自然保護協会では、外出自粛に伴う心理的負担を緩和するための情報として、体系的にまとめられているイギリス政府作成の指針の【心もケアして外出自粛】コロナにまけるな!Stay Home with Natureを翻訳紹介(仮訳)している。<公益財団法人 日本自然保護協会について>自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。会員2万4千人。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日