grapeがお届けする新着記事一覧 (1176/1384)
自炊をする人にとって、忙しい夕飯どき。特に、コロナ禍で『おうちご飯』が続くなか、毎日準備するのに少し疲れちゃって…という人にオススメのレシピを紹介します。そのレシピとは、簡単に作れて、ボリュームたっぷりの『豚みそのホイル焼き』です。調味料を肉にあえて、フライパンにアルミホイルを敷いて材料を並べてしまえば、いつの間にかメイン料理が完成しますよ。材料:・豚バラ肉250g・タマネギ1個・ピーマン2個・とろけるチーズ適量・ブラックペッパー適量・白みそ大さじ2・酒大さじ2・はちみつ大さじ2と1/2・みりん大さじ2・ほんだし小さじ1・しょうゆ小さじ1・すりおろしチューブのにんにく約2cm作り方:1.ピーマンの種を取り、横に薄切りにする。2.タマネギは皮をむいてヘタを取り、縦半分に切った後、横に薄切りにする。3.白みそ、酒、はちみつ、みりん、ほんだし、しょうゆ、にんにくを合わせて、よく混ぜる。4.豚バラ肉をハサミで4cm程度に切ってボウルに入れ、3の調味料を加えてよく混ぜる。5.フライパンの上にアルミホイルを広げ、タマネギ・ピーマンの順に平たく並べ、その上に豚肉をのせる。6.アルミホイルの4つの角を内側に折り、上からアルミホイルをかぶせる。7.中火で約15分程度焼き、火が通ったらかぶせたアルミホイルを取り、とろけるチーズを乗せてブラックペッパーを振る。8.チーズが溶けたら完成。※写真は工程4※写真は工程5お味は、豚バラやみその甘さとチーズで、かなり濃厚です。アッサリ食べたいならしゃぶしゃぶ用、ガッツリ食べたいなら焼肉用の肉を選ぶとよいでしょう。キャンプなどの屋外でも、調味料を家で下準備して持って行けば、網を使って簡単に焼けますし、出来たてを出すことができます。お好みでトッピングに、あさつきや青ネギなどをかけても美味しいですよ。野菜は、キャベツやモヤシを使っても美味しくできるので、キャンプや屋外なら、焼きそばなどを作った余った野菜で作るのも経済的でオススメです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日新型コロナウイルス感染予防のための、新しい生活様式も定着しつつあるこの頃。子どもたちにとっても、マスクやアルコール消毒をする生活が、当たり前になってきました。それと並んで『ソーシャルディスタンス』も、意識されるように。最初は耳慣れなかったこの言葉も、徐々に浸透し、普通に使われるようになりました。そんな中、パパ目線の子育て漫画がInstagramで人気の、こばぱぱさんの3歳の娘さんも、『ソーシャルディスタンス』という言葉を、保育園で覚えてきたようです。幼稚園や保育園で習ってきたことを家で教えてくれるのは、子育てあるあるですが、娘さんが教えてくれたのは、こばぱぱさんの想像とはちょっと違った『ソーシャルディスタンス』だったそうです。 この投稿をInstagramで見る こばぱぱ(@kobapapaaa)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。なんとも可愛い『ソーシャルディスタンス』の不意打ちに、パパもメロメロです。この投稿には、たくさんの『いいね!』とコメントが寄せられていましたが、中には、「娘は成長するとソーシャルディスタンスを常に使ってくるよ」なんていう声も。こばぱぱさんも「そんな未来は嫌だー」と返信していましたが、これは、娘が可愛くてしかたない父親にとっては、切実な問題かもしれません。子どもの成長は嬉しいと同時に、ちょっと寂しいのが、親心というものですよね。大切にしたい、かけがえのない時間。このコロナ禍で、生活の変化に戸惑うことも多い日々ですが、そんな暮らしの中でも、目の前にある小さな幸せや楽しいことを大切にしていけたらいいなと思わせてくれる投稿でした。こばぱぱさんの投稿は、こちらからも楽しむことができます。気になる方は、ぜひ覗いてみてください。こばぱぱさんのブログ『こばぱぱブログ』こばぱぱさんのTwitterアカウント(@kobapapaaa)こばぱぱさんのInstagramアカウントこばぱぱさんのYoutubeチャンネル『こばぱぱチャンネル』[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日真っ赤なソースの見た目が、食欲をそそるヤンニョムチキン。甘辛のタレがクセになるおいしさで、韓国料理の中でも人気のメニューとなっています。そこで今回はヤンニョムチキンを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料:・鶏もも肉400g・片栗粉適宜・塩少々・こしょう少々・すりおろししょうが小さじ1/2・酒大さじ1・みりん大さじ1・酒大さじ2・コチュジャン大さじ2・しょうゆ大さじ1・はちみつ大さじ1/2・酢大さじ1/2・すりおろしにんにく小さじ1/2まずは、鶏肉をボウルに入れ、下味用の材料を入れてしっかりもみ込みます。次に冷蔵庫に入れて、10分程度寝かせます。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、片栗粉を全体にまぶします。衣が多めについているとタレが絡みやすいので、片栗粉はしっかりとつけましょう。別にボウルを用意し、ヤンニョムチキンのタレを作ります。タレ用の調味料を全て入れ、よく混ぜます。フライパンにサラダ油を入れ、170度になったら鶏肉を入れ、5分程度揚げ焼きにしましょう。揚げ焼きの油は、1~2cm程度の深さになるぐらいの量で十分です。自宅のフライパンの大きさによって油の量は違ってきますので、調整してください。しっかりと鶏肉の中まで火が通ったら、取り出します。余分な油は、ペーパータオルなどで拭き取りましょう。フライパンを弱火にして鶏肉を戻し、全体にタレを馴染ませたら完成です!今回はトッピングをしませんでしたが、お好みで砕いたナッツや白ゴマを振りかけてもよさそうです。甘くてピリッと辛い。「この味、クセになりそう!」と、家族にも好評で、あっという間に完食してしまいました。おつまみにもぴったりです。少ない油でさっと作れる簡単レシピなので、みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日外食を控え、『おうちごはん』の毎日が続いています。いつものごはんもいいですが、たまにはあまり作ったことがないような献立を取り入れてみると、家族の話題が増えるかも…。今回は、ヘルシーな鳥取県の郷土料理『どんどろけ飯』のレシピを紹介します。鳥取県の山あいで作られているそうで、昔の人にとって貴重なタンパク源だった豆腐を使った炊き込みご飯です。『どんどろけ』とは雷のことで、豆腐を炒めるときにバチバチと音がして、その音が雷に似ていることから、この名がついたのだとか。木綿豆腐をバチバチさせながらしっかり炒めると、豆腐の食感が楽しい炊き込みご飯のできあがりです。材料:・木綿豆腐1丁・米2合と1/2・ごぼう20cm・にんじん1/3本・油揚げ1枚・干し椎茸5g・ごま油大さじ1・塩小さじ1/2・だし汁400ml・しょうゆ大さじ2と1/2・みりん大さじ2作り方:1.だし汁、しょうゆ、みりん、塩を合わせる。2.米を研いでおく。3.豆腐を一口大の大きさに手でほぐして、キッチンペーパーで水気を取る。4.ゴボウは薄切り、人参と油あげは細切り、干し椎茸は200ml程度の水で戻す。5.フライパンにごま油をひき、豆腐を軽く焦げ目がつくまで炒めて塩を加える。6.5に、ほかの具材を加え、さらに炒める。7.洗った米に1の調味料と干し椎茸の戻し汁を加え、3合の目盛りよりも少なめに合わせる。8.炒めた具材をご飯の上に平らにならし、通常の炊き方でごはんを炊く。9.ごはんが炊きあがったら、さっくり混ぜて10分ほど蒸らしたら完成。※写真は工程4※写真は工程7豆腐をしっかり炒めると食感が変わり、ごま油の風味とも愛称がよく、とても美味しいですよ。ごはんの量を減らし、豆腐を1丁使うことで糖質制限になります。途中で『味変』をするなら、紅ショウガや塩昆布がオススメ。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日2020年から流行している、新型コロナウイルス感染症。飲食店は、時短営業を余儀なくされ大きな打撃を受けています。ククルクルル(@kurukukukururu)さんは、コロナ禍によって大きく人生が変わった1人。その理由をTwitterに投稿したところ、驚きの声が寄せられています。同年4月、全国民に一律10万円の給付がありました。この給付金を使って、飲食店を応援したという人もいるかもしれません。投稿者さんは、売り上げが落ちてしまったお気に入りのうどん店を救済すべく、給付金を使って通い詰めていたといいます。すると、店主に気に入られ、気付くとこのような展開になっていました。なんと、通っていたうどん店の店主の姪と結婚したのです!コロナ禍で売上が落ちた推しのうどん屋を救済する為に通っていたら、店主に気に入られて姪を紹介されて、なんやかんやあって結婚しました pic.twitter.com/bwLboJQjny — ククルクルル (@kurukukukururu) February 19, 2021 GoToトラベルキャンペーンを利用し、デートを重ねていたという投稿者さん。漫画のような急展開に、ネット上では驚きの声が続出し、20万件以上の『いいね』が寄せられていました。・おめでとうございます!なんていうドラマですか?すごすぎる。・運命の出会いだな。どこで何があるかは分からない世界。・明日からうどん店に通おうかな…。・こういう話を待っていた!幸せになってくださいね!投稿者さんの元には、多くの祝いの品が届いたとのこと。うどんがつないだ奇跡の出会いに、感動しますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月20日息子さんの作文に衝撃を受け、Twitterに投稿したニジマス先輩(@nijimasu_senpai)さん。テーマは『父親について』というほほえましいものですが、息子さんの作文は、父親である投稿者さん本人も目を疑ってしまうような内容だったのだとか。一体、どのように紹介されていたのかというと…。ぼくは、ゲームがすきなお父さんをしょうかいします。お父さんの一番すきなゲームは、APEXです。どうしてすきなのか聞いてみたら、「人をころしたいからかな。」と言っていました。長男くんの作文、子供の前で過激な描写があるゲームをやってはいけない理由がよく分かるな pic.twitter.com/2vAhyJdhy7 — 【デコイ】ニジマス先輩 (@nijimasu_senpai) February 18, 2021 父親が好きなゲームとして対戦型シューティングゲームの『エーペックスレジェンズ(通称:APEX)』を紹介し、その理由を述べた息子さん。しかし、文面だけを見ると父親がとんでもない人間のような印象を与えてしまいます。作文を書くにあたって、息子さんの「好きなゲームは?」という問いに何度も投稿者さんは「RPGの『クロノ・トリガー』だよ」と答えていたのだとか。にもかかわらず息子さんが同じ質問を繰り返すため、投稿者さんがふざけてこのように返答したところ、作文のネタとして拾われてしまったそうです。なんという誘導尋問…!これには、両親だけでなく先生もビックリしてしまったことでしょう。インパクトの強すぎる作文はネットで拡散され、多くの人から反響が上がっています。・これに花丸を付けた先生は一体どんな気持ちだったんだ!?・答えありきの誘導尋問ってオチに笑った。これが発言の切り取り報道…。・息子さんよ、なぜ『クロノ・トリガー』のままで書いてくれなかったんだ…。衝撃的な流れから、「お父さんはゲームがとても上手です」とつづっている息子さん。投稿者さんがゲームをしていると、息子さんはその見事な腕前に拍手をしてくれるのだとか。きっと、普段から父親の姿をよく見ているのでしょう。しかし、ずっと見られているからこそ罠にはめられてしまう危険もあるようです。何気ないひと言を作文のネタにされないよう、世の中の親御さんもご注意ください…。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日家にいる時間が長くなると、家電を買い替えたりインテリアにこだわったりしたくなりますよね。これまで欲しいと思っていて、なかなか手が出せなかったインテリアを思い切って買ってみた人もいるのではないでしょうか。おいしそうな間接照明?イラストレーターのモチパン(@mochipan1115)さんは新しく購入したというインテリアを、Twitterで紹介。ついに買ってしまった…。お部屋にあるとめちゃくちゃ嬉しい…。そんなコメントとともに、モチパンさんが投稿した写真がコチラです。ついに買ってしまった…お部屋にあるとめちゃくちゃ嬉しい… pic.twitter.com/z5390rwHPn — モチパン (@mochipan1115) February 18, 2021 見つけると、つい買いたくなるやつ…!なんと、部屋で間接照明のように輝いていたのはソフトクリームランプ
2021年02月20日・最高すぎる!・めちゃくちゃ欲しい。・見た瞬間にハートを奪われた。赤ちゃんのかわいさが増すね。Twitter上で、そんなコメントが寄せられた1枚の写真をご紹介します。その名も『白菜のおくるみ』。クリエイターチームである、スーパーマーケットカカム(@superkakamu)が手がけた、空想上のアイテムです。話題の作品が、こちら!白菜のおくるみ pic.twitter.com/TnLYUGTQuY — スーパーマーケットカカム (@superkakamu) February 18, 2021 「採れたてだよ」といわんばかりの新鮮な白菜の葉に、包まれた赤ちゃんが愛らしくて、クスッとしますね。こちらの作品は、国内外で話題を呼び、なんと公開からわずか2日で54万件を超える『いいね』を集めるほどの人気を博しています。多くの人の心をわしづかみにした『白菜のおくるみ』を手がけた、スーパーマーケットカカムとは、どんな人たちなのでしょうか…。『白菜のおくるみ』で話題!スーパーマーケットカカムにインタビュー『食材の記憶』をテーマにした空想のアイディアを世に送り出し、アート活動を行っている、スーパーマーケットカカム。メンバーは店長のカカムマサナリさんと、副店長のカカムユウキさんで、実在する店舗はなく、オンラインで活動中です。「世界中の人が、言語を超えてワクワクするアイディアを届けること」を目指し、日々食材にまつわる作品をネット上に公開しています。『白菜のおくるみ』のほかに、反響のあった作品を例に挙げると…。『タマネギの小皿』『生姜のセーター』見ているだけでクスッとするアイテムばかりですね。「使ってみたい!」と思った人もいるのではないでしょうか。スーパーマーケットカカムを運営する方に、お話をうかがいました。――食材をモチーフにしたきっかけや、理由って?スーパーマーケットカカムは「りんごは赤い」など、人々の記憶を利用してアイディアを考えています。中でも、食材には世界中の人々の記憶がたくさん詰まっているため、アイディアを考えるのに適していると考えております。多くの人に馴染みのある食材をモチーフにすることで、世界中の人々が、見た瞬間に心を惹かれるような作品を目指しているようです。その想いが実を結び、世界各国の人から反響が寄せられた、『白菜のおくるみ』の制作秘話とは…。――ほかでもない白菜に着目した理由は?毎月1つ以上の食材アイディアを公開しており、今回、白菜を選んだ理由は特にありません。白菜の「見た目の記憶:大きさ、丸み」、「動作の記憶:重いものをかかえて・抱いてもつ」という記憶から着想して制作しました。たまたま家にあった白菜を体重計に乗せたら3.63�で、本当にちょっと大きめの赤ちゃんぐらいの重さだなあと実感しました。『白菜のおくるみ』は、白菜の見た目や重みに注目し、人々が持つ野菜のイメージから着想したとのこと。白菜を体重計にのせて、赤ちゃんの重さと比較した結果、おくるみという発想が生まれたのですね!気になるのは、作品のその後です。撮影後に、どうなるのか聞いてみると…。――撮影後の作品は、実際に使っているの?ここ数年のアイディアは、基本的にCGと写真を使って制作しております。リアルなのでよく誤解されますが、ほとんどのアイディアは実物として存在しておりません。なんと、ほとんどの作品はCGや写真を使って制作しているため、現物はないとのこと。残念ながら、『白菜のおくるみ』を始め、実在していないアイテムが多く、販売はしていないようです。まさに空想上のアイディアということですね。ますます欲しくなりました…!ワクワクとする作品を世に送り出している、スーパーマーケットカカム。ほかの作品が気になった人は、こちらをぜひチェックしてください。ウェブサイト:『スーパーマーケットカカム』Twitter:@superkakamuInstagram:supermarketkakamu[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日新幹線車内で販売されている、スジャータのアイスクリーム。なかなか溶けず、スプーンさえ入らないぐらい固いことから、ネット上では『シンカンセンスゴイカタイアイス』と呼ばれています。2021年2月からジェイアール西日本フードサービスネットは、ネット販売でアイスクリームの取り扱いを開始。しかし、人気すぎるあまり、すぐに完売となってしまいました。Twitterユーザーの@ohNussyさんは、運よく商品を買えた1人。実際に商品が届くと、『固い』で知られるアイスクリームならではの注意書きが入っていました。スジャータアイスクリームは、冷凍の状況によって、新幹線車内での固さと異なる場合がありますのでご了承くださいませ。「新幹線で食べる時ほど固くない」という人のために、『固くないことをご了承ください』という前代未聞の注意書き!それだけ固さを求めて、自宅でもアイスクリームを味わいたいという人が多いのでしょう。シンカンセンスゴイカタイアイス買ったら、新幹線内とは固さが違うってお断り入っててワロタ。なにをご了承するのか。 pic.twitter.com/mQ3mFbW4Pn — ohNussy@個人開発者 (@ohNussy) February 18, 2021 さらに、手書きのハガキまで同封されていたといいます。固くないという注意書きが入っていたアイスクリームですが、実際にアイスを食べてみるとやはり固さは健在!『シンカンセンジャナクテモカナリカタイアイス』だったようです。投稿には、多くの人がアイスクリームを食べたくなったようで、思い出話も寄せられていました。・固さの覚悟へのご了承かな…?スゴクカタイアイスへの期待が大きい。・このアイスが溶けるのを待ちながら新幹線に乗るのが楽しいんですよね。久しぶりに食べたいな。・『アマリカタクナイアイス』としてクレームを入れられちゃうからかな。・新幹線でよく食べたな…。買えるなんて知らなかった!ちなみに、この人気のアイスクリームは1日あたりの販売個数を制限しながら、同月22日の10時から山陽新幹線ネットショップで販売されます。ぜひ、自宅でも新幹線のアイスクリームを楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日え??そんなひと言とともに投稿された写真が、23万件以上の『いいね』が寄せられるほど、話題になっています。1歳の娘さんを育てる、なみちゃん(@chaxx_15)さん。ある日、寝室で父親と遊んでいた娘さんの姿に驚き、シャッターを切りました。「電車内で見て、吹き出した」「かわいすぎ」などの声が寄せられた、衝撃の1枚をご覧ください。え??? pic.twitter.com/PLkvXbrlX3 — なみちゃん®1y1m (@chaxx_15) February 18, 2021 タンポポのわたげ…!!娘さんの髪の毛が、静電気によって放射線状に広がっているではありませんか。その様子はまるで、空に舞うタンポポのわたげのようです!娘さんは、寝室で毛布に顔を擦り付けたり、父親とじゃれ合ったりしているうちにこのような姿になったのだとか。静電気で髪の毛が立つことはよくありますが、ここまでさまざまな方向へ毛が広がっていたら、思わずシャッターを切りたくなる気持ちも分かりますね!ネット上では、娘さんの様子に吹き出した人が多くいたようです。・声に出して笑いました!うちの娘もこうなって家族で大笑いしたなあ。・タンポポのわたげみたいでかわいい…。・芸術的…!体調が悪くてしんどかったけど、笑って元気が出てきた。タンポポのわたげのような頭を見ると、どれだけ楽しく遊んでいたのかが伝わってきますね…![文・構成/grape編集部]
2021年02月20日漫画家のカコマツ(kaco_ma_tsu)さんは、過去に経験した恐怖体験を漫画にし、注意喚起をしました。北海道に住んでいるカコマツさん。夜中に、職場の後輩と最寄り駅から自宅まで歩いていた時、懐中電灯を手に歩いてくる男性の影が見えて…。懐中電灯を持って歩いてきた高齢の男性。カコマツさんによると、男性の持っていたビニール袋の中には鎌が入っていたといいます。後輩は気付いていなかったものの、男性はカコマツさんたちを見て笑っていました。男性は、その場を離れていきましたが、念のため後輩には両親の迎えを呼んでもらい、カコマツさんはその様子を見届けてから帰宅したそうです。カコマツさんは、「園芸用だとしても、深夜0時過ぎに持ち歩いてるのは怖すぎる。今でも頭に焼きついているくらい怖い顔だった」と振り返りました。【ネットの声】・カコマツさんの配慮と行動力が素晴らしい。・一人暮らしを始める娘に注意喚起をしておきます。・鎌を持ち歩いているなんて怖すぎる。何もなくてよかったですね。カコマツさんは、「夜道はなるべく歩かない、歩いても警戒しながら歩くべき」と注意喚起をしています。また、今後同じようなケースに遭遇した場合は、警察に通報するよう意識しているとのこと。警視庁によると、22時以降になると、強制わいせつの犯罪件数は増加するといいます。ほかに、ひったくりの件数は20時以降から増え、22時がピークというデータも出ていました。いうまでもなく悪いのは加害者です。しかし、自分の身を守るためにも、夜に外出する際はこまめに振り返るなど警戒心を高めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日2021年2月19日に、タレントの指原莉乃さんがYouTubeチャンネルを更新。ファンから受け付けた、さまざまな質問に対する回答をしました。動画の中で、指原さんが明かした『嫌なことがあった時の対処方法』をご紹介します。指原莉乃のネガティブな気持ちを引きずらない方法「ネガティブになることはありますか?」という質問を受けた指原さん。自分に暗示をかけることで、ネガティブな気持ちを引きずらないようにしていることを明かしました。私、自分に呪文を唱えるのがめちゃくちゃ上手で、「寝たら忘れる」って思って寝たら本当に忘れてるんですよ。嫌なことがあったら「ああ、いま今日これでしっかり寝てしっかり忘れる」って思って寝たら、次の日には元気になってます。自己暗示できるようになるっていうのはすごくオススメ。さしはらちゃんねるーより引用ちなみに、この対処方法は、自分が悪くて落ち込んでいる場合にのみ使っているのだそうです。明らかに相手に非がある場合は、「脳内で相手を呪い殺してから寝ます」とコメントしました。指原莉乃が人間関係で悩んだ時の対処方法指原さんといえば芸能界で知名度の高い芸能人たちと親交を深め、多くの先輩たちから好かれているイメージですよね。ファンの1人が指原さんのことを『先輩キラー』と呼び、次のような質問を投げかけます。「最近、仲のよかった先輩を苦手だと思うようになり、距離を置いています。先輩キラーなさっしー(指原さん)ならどうします?」どうやら、質問を寄せたファンは、先輩との接し方に悩んでいるようです。人間関係にまつわる悩み相談に対し、指原さんはこう答えました。先輩・後輩・同期関係なくなんですけど、嫌なことがあったりされたら、さっきも話したんだけど脳みそで呪うのと。あと「この人は子供なんだな」って。ってことは「私ってめっちゃ大人じゃない?」と思って心をしずめてます。あまりにも態度に出すぎると自分もよくない感じになっちゃうから、自分の心の中でなんですけど「ああ、あの人はすっごく子供なんだから、私が包みこんであげよう」って大人の心で、グッと耐えますね。あとは脳で呪う。さしはらちゃんねるーより引用指原さんは、相手に対する直接的な攻撃は避けて、自分の考え方を変えることで、人間関係におけるモヤモヤとしたトラブルを回避しているようです。回答に対し、ネット上では「分かる!自分も嫌な目にあった時は、同じようにしている」「これぞ大人の対応だと思う」「好感度が高い理由が分かった」といったコメントが寄せられています。人間関係におけるトラブルは、自分がどんなに気を付けていても、起こり得るもの。指原さんのいうように、受け取り方や考え方を変えるなど、自分に合った対処方法を見つけることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日コーヒーチェーン店の『スターバックス』(以下、スタバ)では、店員がカップにメッセージを書くサービスをしてくれる時があります。ほかにも、たわいのない会話をして客とのコミュニケーションをとったり、細かなところまで気遣いをしてくれたり、スタバ流のおもてなしに心を打たれる人も多くいるようです。インドネシアに暮らしている、まゆ(@mfmf_sox)さんはスタバに来店。現地の店員から渡されたカップを見て感激したといいます。その写真がこちら。こんにちは!よろしくおねがいします!すてきないちにちを!日本語に慣れていないような文字で書かれた、平仮名のメッセージが書かれたカップ。まゆさんが、日本語が上手な店員に「日本語、上手だね」と声をかけたところ、「あなたもインドネシア語がうまいね」と盛り上がったそうです。そうして出てきたカップに書かれていたのが、母国語ではない日本語を平仮名で書いたカップでした。スタバに日本語上手な店員さんがいて、「日本語うまいね!」「あなたもインドネシア語うまいね!」ってわきゃわきゃしてたら、出てきたコーヒーがこれで感激した pic.twitter.com/yBXQUekvDg — まゆ (@mfmf_sox) February 12, 2021 店員は、日本人のまゆさんに、不慣れな日本語でおもてなしをしたいと思ったのでしょう。まゆさんが「感激した」という理由もよく分かります。日本ではない地で受ける日本語でのサービスは、とても嬉しく、より心に沁みますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月20日じゃんけんに勝った人が相手に何かを奢る遊び、男気じゃんけん。勝った人は「喜ぶ姿勢を見せながら奢る」というルールもありますよね。仲間と円になって男気じゃんけんをすると、ついつい熱が入り声が大きく出てしまうことも。男気じゃんけんをする人へ、コンビニの貼り紙が話題にTwitterユーザーの、でーこい(@koide_hokkaido)さんが見つけた貼り紙が話題になっています。でーこいさんの近所には、商品をかけて男気じゃんけんをする客が多い、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)があるそうです。内容に、思わずクスッとしてしまった貼り紙がコチラ。百万遍のセブンついに男気じゃんけんゾーンできたの草 pic.twitter.com/F5eczFMWd5 — でーこい (@koide_hokkaido) February 16, 2021 男気じゃんけんはこちらでお願いします。他のお客様もいらっしゃいますので、マスクを着用していただき、大きな声で盛り上がらないようお願いします。勝った方は、不機嫌にならず誇らしくレジでお会計をお願いします。なんと貼り紙には男気じゃんけんをする人へ、店からのお願いが記載されています!貼り紙には、男気じゃんけんをする時のルールだけでなく、「勝者は誇らしく会計を」、「24時~3時までは納品作業があるため、ご遠慮ください」などのお願いも。きっと、男気じゃんけんで盛り上がる姿を見て、ほかの客に迷惑をかけずに楽しんでもらう方法を考え、貼り紙をしたのでしょう。男気じゃんけんを禁止にはしない、店の心遣いを感じます。ネット上では、貼り紙を見た人からこのような声が上がりました。・ほかの人に迷惑になるのはもちろんダメ。でも貼り紙のルールを守って、やってみたくなりました。・粋なはからいですね。行きたくなる!・「不機嫌にならず会計を」って言葉に笑いました。男気じゃんけんのルールだからね。店内で男気じゃんけんをやる時は、貼り紙にあるルールを守って、他の客や店に迷惑をかけない程度に楽しみましょう。奢る人が決まった時は、『誇らしげ』に会計へ行くことを忘れずに。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日『親も、女であり男である』ということは、まぎれもない事実です。何らかの事情によって離婚することもあれば、再婚することもあるでしょう。とはいえ、実の子どもという立場からすると、そんな親たちの事情に振り回されてしまうわけで…。Youtubeチャンネル『漫画エンジェルネコオカ』では、まさにそんな親たちに振り回されてしまう異母姉弟の動画が配信中です。そろそろ話してくれてもいいんじゃないの大学1年生のアキラは、友人であるサトシの家に居候しています。理由は、父親の2度目の離婚。新しい母親と義理の姉シズカと一緒に住み始めて1年足らずで、また離ればなれになってしまったのです。アキラは、大学3年生のシズカのことが好きで、これからさらに仲を深めようとしていた時に離ればなれになり、実の父親を恨んで家出。そのことを、ようやくサトシに打ち明けました。次の恋を探せばいいそんなアキラに、サトシは「次の恋を見つければいい」とアドバイスし、シズカに想いを伝えられていないことを思い悩むアキラを合コンに誘います。あまり気乗りがしないまま合コンに参加したアキラですが、お相手の女子大のお姉様たちのなかには義理の姉シズカの姿が…。合コンではアキラを完全に無視していたシズカですが、ゆるふわ系美人のミランと盛り上がっていたアキラを見て、けんか腰に話しかけてきました。それをきっかけに、アキラとシズカは一緒に暮らしていた頃の日常生活を暴露し合い、周りの人たちから気遣われますが…。気になる続きは、動画でご覧ください。この後、2人は両思いで、お互いの親が離婚したせいで想いを告げられなかったことが分かり、交際することになります。さらに、アキラの父とシズカの母が、再婚するという思いがけない展開も…。『親である前に男と女』ということは分かりますが、実の子どもの立場からいえば、人騒がせな親かもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月20日2021年1月19日付で、YouTubeチャンネル『藤森慎吾のYouTubeチャンネル』にて、YouTubeチャンネル『こうもトシんご』とのコラボ企画の動画が配信中です。ちなみに、『こうもトシんご』は、次長課長の河本準一さん、タカアンドトシのトシさん、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんの3人が、SMAPやM-1など、さまざまなテーマについて語るYouTubeチャンネルです。2020年12月末日付で吉本興業株式会社を退社し、今や『時の人』でもある藤森さん。今回の動画は、そんな藤森さんが先輩にあたる河本さんやトシさんと、独立にまつわる裏話がテーマになっています。この3人は、いつも大勢でにぎやかに飲むのが好きなんだそうですが…。河本さんは、藤森さんから「2人でご飯に行こう」といわれ、これはただごとではないと思ったのが、独立1か月前だったそうです。それに対し、トシさんは『Yahoo!ニュース』で、藤森さんの独立が報道される15分くらい前に電話で知らされたとか…。そんな前振りから始まる3人のトークを、まずはご覧ください。藤森さんは、当初、タカアンドトシの2人に独立の報告をしようとしたそうですが、ふと『ジンギス談!』でのトラウマが頭をよぎったとのことでした。ちなみに『ジンギス談!』は、2017年より北海道放送(HBCテレビ)で放映されている、タカアンドトシがMCを担当するローカルバラエティ番組。藤森さんの『ジンギス談!』でのトラウマとは、2019年1月に藤森さんが番組に出演した際、『武勇伝』がブレイクした当時に事務所の先輩たちから嫌がらせを受けていたことを暴露したところ、その日のネットニュースで報道されたことのようです。『話すこと』を仕事にしている3人のトークは、とても面白いですが、『壁に耳あり障子に目あり』ということわざを彷彿させる動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月20日2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は、依然として収束の兆しが見えていません。政府は、同年1月に緊急事態宣言を発令。同年2月19日現在も、10都府県が解除されていない状況です。これにより、国は営業時間を短縮するよう、飲食店に要請。飲食店はもちろん、それに携わる生産・仲卸業者は大ダメージを受けています。破格の食べ放題メニューに込められた『想い』東京都新宿区と神田区に店舗をかまえる、海鮮飲食店『俺の魚を食ってみろ』が、二度目の緊急事態宣言の発出後にスタートさせた取り組みが話題です。それは…通常7千円を超える『カニ・すし食べ放題』が、3500円(税別)で楽しめるというもの!身が詰まったズワイガニと、赤酢のシャリにこだわった鮮度抜群の寿司の食べ放題に、カキフライとカニみそグラタン、カニの味噌汁が付いた90分の食べ放題コースです。「生産者、仲卸業者のつながりを切らさずにエールを送りたい」という想いから、今回の企画が生まれたといいます。取り組みが『TikTok』などで話題に通常35%前後の原価率を70%まで引き上げた破格の食べ放題企画を広めるべく、動画配信アプリ『TikTok』の人気グルメアカウントに投稿依頼を行ったところ、動画が話題となり予約が殺到。また、この取り組みがさらに周知されるよう、ハッシュタグ『#頑張れ豊洲』でSNSに投稿した客に、ボタンエビ・いくら・穴子一本握りなどの特選寿司を無料で振る舞ったそうです。SNSでの取り組みが大きな集客へとつながり、完全予約制にもかかわらず、連日満席状態なのだとか。そのため、当初は西新宿店のみで行っていた応援企画でしたが、神田店でも開始することができたといいます。生産者側の食品ロスを防ぎ、仲卸業者が抱えていた在庫の消化にも貢献した、『俺の魚を食ってみろ』の取り組み。人と人との助け合いがつないだ結果に、心を打たれます。『カニ・すし食べ放題』は、同年3月7日まで開催しているとのこと。気になる人は、予約をしてみてはいかがですか。『俺の魚を食ってみろ!! 本店』『俺の魚を食ってみろ!! 西新宿店』grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日旅立ってしまった大切な人や、虹の橋を渡った愛しいペットたち。例え後悔があっても、天国にいる相手にそれを直接伝えることはもうできません。亡くなった猫を思い出すと?描いた漫画に反響「亡くなった人をこの世の誰かが思い出すと、天国でその人の周りにきれいな花が降る」という話を耳にした、漫画家の治島カロ(@kijincalo)さん。その話を天国へ旅立った猫に例えて描き、反響を呼んだ作品をご紹介します。地上のひとが故人を思い出している時、天国にいるそのひとの上にお花が降るんだそうです…というはなしをきいたので描きました。 pic.twitter.com/ZFKiBlTn1j — 治島カロ (@kijincalo) January 30, 2021 飼い主に思い出してもらうことができず、花が降ってこない茶色い猫は、さびしい思いを抱えていました。すると、白黒模様の猫は思い出したように、知らないはずの『茶色い猫の生きていた頃の名前』などを話し始めたのです。実は、白黒模様の猫の飼い主が赤ちゃんだった頃、飼っていたのが茶色い猫だったのです。そして、長い間降ることのなかった茶色い猫の上には、無数の花が。茶色い猫に花が降ったのは、白黒模様の猫が茶色い猫の存在を思い出すことができたからなのかもしれませんね。【ネットの声】・最近、愛猫が虹の橋を渡りつらくて心が痛い中、作品を読んで救われました。本当にありがとう。・涙があふれてきました。大好きだった祖母も今頃、天国でお花に囲まれて笑っていると思います。・素敵な話をありがとうございます。うちの子は、食いしん坊だったので、きっと落ちてきたお花は全部食べちゃっているだろうな。治島さんの作品を読んで、旅立った大切な人やペットを思い出し、涙する人が多くいました。もしも大切な存在を失った時は、天国から「お花、こんなにいらないよ!」といわれてしまうほどの、花々を贈ってあげたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日保育園や幼稚園に子供を通わせる際、「まだ早いかな…」「集団生活に馴染めるだろうか」と悩む保護者は多いようです。2018年生まれの息子、ようちゃんとの暮らしを漫画に描いている、ぱいん子®︎(@pinekomatsu)さんは、公園で出会った親子とのエピソードをTwitterに投稿。その内容に反響が寄せられました。『公園で出会った親子の話』これでおしまいです! pic.twitter.com/6SKfXd0DjQ — ぱいん子®︎@2y (@pinekomatsu) February 12, 2021 公園で遊んでいたのは、ようちゃんと同じ学年になる女の子とその母親。母親は、娘が人にあまり興味を示さず、マイペースなことをとても心配している様子だったといいます。しかし、しばらくすると、女の子はようちゃんと一緒に遊び出しました。それを見た母親は、驚きつつも「幼稚園に入れるか迷っていたけど、願書出します!」と嬉しそうにいっていたそうです。女の子は明るく元気なようちゃんに刺激を受けて、友達と遊ぶ楽しさに気付いたのかもしれませんね。ぱいん子®︎さんは、「運命の分かれ道って、意外なところにある」とつづっていました。読者からは、共感の声などが寄せられています。・すごく分かります。うちの子も集団生活が大丈夫か心配したけど、公園で会ったお友達と遊ぶ姿を見て、感動したことがあります。・保育園や幼稚園は刺激になりますからね!女の子のママさんの勇気ある決断に、幸あれ!・素敵な出会い。ようちゃんの持ち前の明るさが、女の子の心をグッと惹きつけたんですね。友達と積極的に関わる子供もいれば、1人で遊ぶのが好きな子供もいるでしょう。いろいろな個性を持った子供同士で過ごす中で、新たな世界が広がり、成長が促されていくものかもしれません。女の子が幼稚園で、楽しく過ごせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日背中がかゆいけれど、手が届かない時、誰かにかいてもらうと気持ちいいですよね。それは、動物も同じようです。猫「あー、そこそこ」うっとりする表情がたまらない猫の、リキちゃんの飼い主さん(@rikichan_yt)は、毎日愛猫の様子をYouTubeに投稿しています。ある日、リキちゃんが背中をぺろぺろとなめていたので、飼い主さんが代わりにかいてあげると…。かゆいところをピンポイントでかかれると、宙を見つめてうっとりとするリキちゃん。あまりの気持ちよさに、舌が暴走して『エアーペロペロ』をしてしまいます!しかし、ちょっとポイントがはずれると、舌を半分出したままフリーズ。飼い主さんが「あれ?こっちかな」とかく場所を変えると、「あー、そこそこ!」というように、再び『エアーペロペロ』を開始するのでした。この動画にはさまざまな声が寄せられています。・「ああ!そう、そこです!」っていう表情がたまらない…!爆笑しました。・微妙にかいてもらいたい場所がずれている時の絶妙な表情!笑いが止まりません…!・表情ですべてを物語るリキちゃんが、かわいすぎます。『エアーペロペロ』最高。かわいすぎるリキちゃんの動画は、多くの人に笑いと癒しを届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月19日2020年から流行した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響を受けて、さまざまな業界が苦境に立たされています。飲食業界もその1つです。感染しやすいとされる『三密』(密閉・密集・密接)を避けるべく、飲食店では利用できる席の数を調整したり、終日換気を行ったりと、たくさんの対策を行っています。しかし、中には厳しい環境下での経営が困難となり、閉店せざるを得ない店舗も…。また、新しい店を始めたいと望む人にとって、コロナ禍での開業はとてもハードルが高いといえるでしょう。シェア型キッチンスペースで、飲食関係の起業家や料理人を支援!コロナウイルスの流行後、テイクアウトやフードデリバリーを利用する客が増加するなど、新しい形での運営が求められつつある飲食業界。ベンチャー企業や起業家への支援を行う、株式会社あきない総合研究所は、デリバリーレストランの開業に特化したシェアキッチンスペース事業『Coworking Kitchens』をスタートしました。『Coworking Kitchens』とは、シェア型キッチンスペースのこと。実店舗を構えず、テイクアウトやデリバリーだけで営業を行う飲食関係の起業家や料理人などを支援するサービスです。最初の試みとして、2021年3月31日に、千葉県松戸市に『Coworking Kitchens松戸』をオープンする予定だといいます。こちらは松戸市補助認定事業で、厨房設備の整った4つの個室キッチンを備えており、同年2月18日から利用者の募集を開始しました。4つのキッチンには、月額で使える完全個室制のキッチンと、時間単位で使えるシェア型のキッチンを用意しているとのこと。対象となるのは、初期負担となる費用を抑えつつ、新たに飲食業で起業したい人や、業態変更を検討している飲食店です。厨房機器などが初めからそろっていて、かつ調理に必要なスペースも提供されるなんて、とても嬉しいですね!「シェアキッチンスペース事業を通して、飲食店開業のハードルを下げるとともに、感染のリスクを減らすことで、料理人たちを支援したい」という想いからスタートした取り組みだといいます。興味のある人は、こちらのサイトをチェックしてみてはいかがですか。コワーキングキッチンズgrapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日一人ひとりの好みに合わせてオーダーすることができる、サンドウィッチ店の『SUBWEY』(以下、サブウェイ)。「ピーマン抜きで」「オリーブは多めに」など、さまざまなオーダーに応えてくれる注文形式は楽しいですよね。巨大すぎるサンドウィッチに「夢がある」「すごい!」サブウェイはアメリカをはじめ、ヨーロッパ、アジア、アフリカなどさまざまな国に店舗を構えている世界的なチェーン店の1つ。それぞれの国に合わせた独自のメニューもあるようです。中でも、イギリスのサブウェイには、1833�もの巨大なサンドウィッチが存在するのだとか。日本サブウェイ合同会社が運営するTwitterアカウントが、イギリスの巨大サンドウィッチを紹介しました。イギリスで183cmのこんな大きいサンドがあるみたい…ちょっとこれ…やばくないか…日本でも作ろうかしら…興味ある人RTしてください…反応よかったら作ります… pic.twitter.com/Ir6tGFtzpr — サブウェイ (@subwayjp) February 16, 2021 投稿の中で「日本でも作ろうかしら」とコメントすると、ファンからは「ぜひ作って!」「夢がある」「俺が1人で食べる!」といった熱い応援のメッセージが寄せられたのです。すると後日、サブウェイは声援に応え、2mを超える巨大サンドウィッチを製作!その投稿がこちらです。バズったから作ってみた、気合入れて2メートル。 #サブウェイ pic.twitter.com/MJo1ukZcEu — サブウェイ (@subwayjp) February 19, 2021 巨大すぎるサンドウィッチを作ったスタッフは、あまりに大変だったのか床に伏しています。このサンドウィッチを作り上げるのに、2時間もかかったのだとか。サブウェイの遊び心あふれる投稿に、さまざまな声が寄せられました。・すごーい!これ、ぜひ商品化してください。友達と食べたい。・本当に作ったんかい!気合いがすごいや!・これ、パンはどうやって焼いてるの?すごく大きなオーブンがあるの?・食べ物で遊ぶのはだめだけど、遊び心は必要だよね。食べてみたい!ちなみに巨大サンドウィッチは、サブウェイのスタッフがおいしくいただいたのだとか。また、多くの人が気になっていた、巨大パンの焼き方については企業秘密のようで「ご想像にお任せします」とコメントしています。2021年2月19日現在、巨大サンドウィッチの商品化については検討中とのこと。このサンドウィッチが商品化された時には、友達や家族と集まって、楽しく食べたいものですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月19日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)によって、私たちの日常は大きく変化しました。感染対策を意識した行動を取るようになり、旅行や帰省などの遠出を自粛するようになった人も多いでしょう。そんな中、ホテルや旅館などの宿泊施設では、宿泊客に安心して楽しんでもらえるよう、さまざまな工夫や新たなサービスを始めているようです。2021年2月上旬、神奈川県横浜市中区にあるホテル『ローズホテル横浜』に取材をしました。横浜中華街エリアの老舗ホテル『ローズホテル横浜』の新たな挑戦『ローズホテル横浜』は、横浜中華街エリアの中にあり、国内外から多くの観光客が訪れる横浜を代表するホテルの1つです。しかし、2020年から始まったコロナウイルスの流行によって、これまでにないピンチに陥ったといいます。ホテルの総支配人である、渡部一樹さんにお話を伺いました。――2020年からのコロナウイルス禍によって、ホテルにどんな影響がありましたか。ローズホテル横浜は、国内のお客様が8割、外国人のお客様は2割程度いらっしゃいます。欧米系のお客様やアジア圏ですと、台湾からのお客さまが多いですね。ちょうど1年前になりますけども、まず最初にコロナウイルスが中国の武漢から出たということで、「中華街=中国人が多いから危ない」といった風評被害にあいました。でも実際、横浜中華街にいらっしゃる中国の方というのは、ずっとこちらに住んでいる方で、外からたくさん来ているわけではありません。しかし、中華街は怖いから行かないという理由でのキャンセルが出てしまって、それに追い打ちをかけてダイヤモンド・プリンセス号の件がありまして…。中華街というより「横浜全体が危ない」となってしまった。2020年1月、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の船内でコロナウイルス感染のクラスターが発生。横浜港に停泊したことで大きな騒動になりました。また、中国でコロナウイルスが最初に見つかったこともあり、中華街エリア全体に対するイメージの低下は深刻だったといいます。それから1年以上が経ちますが、中国の旧正月『春節』の時期にもかかわらず、中華街の人手は少なめ。にぎやかさを取り戻すまでは、まだ時間がかかるでしょう。予想だにしない事態で、ホテルの運営についても大きな見直しが求められ、感染対策をはじめ、さまざまな取り組みを始めたそうです。――コロナ禍になって、サービスが変わったことは?まず、大きく変わったことは接触をできるだけ、避けるというところです。お客様と会話をするのをなるべく避けなければいけない。それがこれからのホテルのサービスになっていくのかなと。そこで、これまではチェックインの際、お客様の荷物を持ってお部屋まで行くサービスを行っていましたが、逆に避けるようになりました。もちろん、お客様の中には持ってほしいと希望される方もいますので、お声がけをして、ご希望の方には荷物をお部屋まで運ぶという形に変えました。また、宿泊のお客様にはまず体温と健康チェックをさせていただいてから、チェックインになります。そこではどうしても手間と時間がかかってしまう。お客様にとって待たせる行為はストレスになってしまうので、以前のようにチェックイン時に朝食の案内を丁寧にすることは避けるなど、時間をかけないような接客に変わってきています。――感染対策は、どのようなことをしている?感染対策はもちろん力を入れていて、部屋の清掃にはかなりの時間をかけるようになりました。お客様が手に触れる場所はすべて消毒いたします。テレビのリモコンは直接手で触れないように、ビニールをかけ、不特定多数の人が触れるボールペンやメモ帳は下げるようになりました。客室だけでなくレストランについても、清掃は徹底しています。お客様が出た後は消毒剤でテーブルと椅子をすべて拭き取ります。消毒液を置くだけでなく、体温チェックのための非接触の体温計、二酸化塩素が飛んで空間除菌をするための機械なども導入しました。あとは社員についても、人と接触した後の消毒は徹底しています。いい意味で神経質にはなりましたよね。渡部さんいわく、「感染対策は手間がかかるけれど、目に見えないことが多い」とのこと。ローズホテル横浜では感染対策を実施していることを分かりやすく示すため、簡単な動画を作成してウェブサイト上に掲載しています。This is the ROSE BRAND PROMISE.『おもてなし』の心を大切にしたい従業員が身に付けているものとは?「できる限り安心して泊まってもらいたい」という想いで感染対策を徹底していると話した渡部さん。しかしこうした感染対策を重視することで、接客の部分でさまざまな課題が発生したそうです。その中の1つが、マスク問題。従業員は全員マスクを着用して接客をしていますが、これによって表情が隠れてしまうのが気になったといいます。そこで、従業員が身に付けるようになったのは…。「マスクの下は笑顔です」名札の下には、笑顔の写真が!確かにこれなら、相手がどんな顔をしているのか、ひと目で分かりやすく安心ですし、見ていてほほ笑ましい気持ちになりますね。渡部さんは『笑顔付きの名札』を始めた経緯について教えてくれました。――『笑顔付きの名札』を始めたきっかけは。やはり、我々がお客様に第一印象を与えられるのが、笑顔です。しかし、それがこのマスクによって半減してしまう。お客様に伝える意味でこの名札を始めました。また、社員に対してもコロナ禍では元気がなくなってモチベーションが下がってしまいがちになりますので、このバッチを付けてみることによって「笑顔を忘れてはいけない」という意識付けにもなればと思っています。もう1つは、ホテルの新入社員に対してなのですが、彼らは入社してからずっとマスクを着けています。お互いの素顔が分からないことがあったので、社員同士がお互いに顔を覚えるという意味でも大切なのです。新しく入った社員のコミュニケーションのためにも、取り入れたという『笑顔付きの名札』。宿泊客や同業者の人たちからも好評を得ているそうで、「これは良い取り組みだね」と言葉をかけてもらえるといいます。「表情はやっぱりホテルマンとしては大事なところです」と渡部さんは語っていました。「コロナ禍でも息抜きを」新たなホテルステイの楽しみ方ローズホテル横浜では、2021年2月現在、密を避けて楽しめるさまざまなホテルの楽しみ方を提案しています。その1つが、ルームサービスで楽しめる食事。館内にある中華料理店『重慶飯店』のコースメニューを楽しめるほか、季節ごとにメニューの変わる『アフタヌーンティ』も人気です。重慶飯店のルームサービスは人気が出て、コースメニューをさらに増やしたとのこと。また、テイクアウト需要も高まっており、随時新しいメニューを更新しています。お祝いごとや、ちょっと豪華な食事を食べたい時などに利用する人は多いようです。ほかには春節の時期に合わせて、『春節タルト』も販売。2021年はなんと3種類のカラーのタルトを作り話題になりました。新色のグリーンはピスタチオのムースで作られているのだとか!かわいい上に、おいしそうですね。こちらは同年2月23日まで数量限定で販売しています。また、同年3月末まで、人力舎で中華街の二大廟『関帝廟(かんていびょう)』と『媽祖廟(まそびょう)』を周り、ルームサービスで重慶飯店の食事を楽しめる宿泊プラン『横浜中華街のイルミネーションとパワースポット寺院巡りの旅』も実施中。華やかな春節の中華街をゆっくり周って、おいしい食事も味わえるので、週末のちょっとした観光にぴったりですね。お得な情報が随時見れる『ドラゴンポイントカード』ローズホテル横浜では、政府による経済支援政策『GoToキャンペーン』の実施期間中、神奈川県や東京都、千葉、埼玉といった近隣地域から新規の宿泊客が多く訪れたといいます。そこで、新たな顧客にリピーターになってもらうべく、『ドラゴンポイントカード』というポイントカードの案内をしているとのこと。こちらのカードはローズホテル横浜の系列店で使えるもので、全国の重慶飯店の店舗でも利用可能です。ドラゴン電子マネーをチャージすると、還元率2%がキャッシュバックされたり、1円1ポイント換算で3万ポイントたまると、翌日に電子マネーが千円分もらえたりと、お得なサービスが付いてきます!また、ドラゴンポイントカードのスマホアプリをダウンロードすれば、アプリ限定のクーポンやお得情報などがお知らせで流れてきますよ。コロナ禍で環境が大きく変化する中で、できる工夫をして苦境を乗り越えようと努力する、ローズホテル横浜。渡部さんは、インタビューの終わりに社内で行っていることについて、教えてくれました。5年ほど前から、従業員がマルチタスクで仕事をできるように進めています。これまでは決まった部署で決まった仕事をそれぞれしていましたが、各自がどこでも手伝えるようになれば、緊急時に、無駄なく効率よく仕事が進められるので。こういった環境下で時間に余裕がある時に、ほかの部署や仕事を経験できれば、従業員の自信が付き、忙しくなった時にすごく力が付いていると思うんです。「苦しい時でも、その状況をできるだけ楽しみ、新しいアイディアやチャレンジに結び付けることが大事」と話してくれた渡部さん。ローズホテル横浜をはじめ、多くのホテルが、今できる『おもてなしの形』を考え続けているのでしょう。ステイホームに疲れた時は、地元を応援する気持ちを込めて、近場のホテルでゆったりとした時間を過ごすのもいいかもしれません。横浜中華街の近くまで来たら、ローズホテル横浜に足を運んでみてはいかがでしょうか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日子供たちの柔軟な発想に、大人が驚かされることは多いですよね。2人の子供を育てているasuka(asukoji)さんもその1人。ある日、asukaさんは小学生の息子さんの宿題を見て、思わず大笑いしてしまいます。その理由がこちらです!鼻でリコーダーをふく鼻から、ゆめときぼうが出てくる。『鼻』という漢字を使って文を作る宿題に、息子さんはまさかの珍回答!丸付けをしていた先生も、これには「どういう状態!?」と鋭いツッコミを入れてしまうのでした!鼻でリコーダーを吹くのはまだしも、夢と希望が「鼻から出てくるもの」とは大人では想像もつきませんよね。ネット上では息子さんの珍回答に、爆笑してしまう人が続出。・おもしろすぎる。珍回答のシリーズ化希望です!・息子さんのセンス、好きです!朝からひと笑いして元気が出ました。・笑いすぎてお腹が痛いです。先生の冷静なツッコミも最高!asukaさんは投稿で「来年以降、心配でしかない。いや、でも夢と希望があるから大丈夫…」とコメントを添えています。息子さんにはこれからも、常識にとらわれない発想を大切にしていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月19日家族の一員であるペットを失うのはとてもつらいことです。ケイティ・デューダさんは愛猫のラッキーが突然亡くなってしまい、悲しみに暮れていました。ウェブメディア『The Dodo』によると、そんな時にケイティさんは動物保護施設で里親を探している2匹の兄弟猫の写真を目にしたのだそう。そして彼女はリバーとレミと名付けられたその子猫たちを家族に迎えることにしたのです。悲しみに暮れる女性を癒した『ハート』だらけの猫猫たちを引き取りに行った時、ケイティさんはリバーの胸の辺りの毛の色がハート型に見えることに気付きます。さらにその後、よく見るとリバーの体の至る所にハート型の模様が見つかったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rem + Riv (@rivers_hearts)がシェアした投稿 胸元に始まり、額や背中、アゴ、前脚にもハートマークが。また鼻の形もハート型に見えます。ケイティさんはリバーの体に7つのきれいな形のハートマークと、見方によってハート型に見える模様を2つ見つけたそうです。 この投稿をInstagramで見る Rem + Riv (@rivers_hearts)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Rem + Riv (@rivers_hearts)がシェアした投稿 Instagramには、リバーのハートの模様に癒された人たちからのコメントが寄せられています。・かわいすぎる。この子の名前は『ハーティ』にしたほうがいいんじゃないかな。・耳もハート型に見えるね。・もっとこの子のハートが見たい! この投稿をInstagramで見る Rem + Riv (@rivers_hearts)がシェアした投稿 「リバーは私の傷付いたハートを癒してくれました」と語るケイティさん。彼女は初めリバーの体にあるハートの模様を見た時、「ラッキーから私たちへ『愛しているよ』というメッセージだと思っていた」のだとか。それが事実かは分かりませんが、もしそうだとしたら…と想像すると、心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日2021年2月18日に放送された、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、元・卓球選手の福原愛さんがゲスト出演しました。福原さんといえば、台湾の卓球選手である江宏傑(こう・こうけつ)選手と結婚し、同年2月現在は、2児の母親です。番組で福原さんが語った内容が、ネット上で反響を呼んでいます。福原愛さんが気付いた、親への恩返し現役の選手時代に、母親と二人三脚で勝利を目指して奮闘してきた福原さん。夫である江選手の試合を、義理の父親と観に行った際に、あることに気付いたといいます。私が選手の時って、結果を残さないと、親っていうのは喜ばないって思っていたんですね。結果を残すことによって、恩返しになるし、負けたらそれはゼロになるっていう風に思っていたんですけれども。徹子の部屋ーより引用結果を残すことこそが、親への恩返しになると思っていた福原さんは、義理の父親が観戦する様子を間近で見て、こう考えを改めたそうです。(江選手が)入場してきただけで、義理の父はニコニコしていて、「頑張ってるなっていうのが分かる」っていうのを、話していて。あっ、親って、頑張ってる姿を見せるだけで恩返しになるんだっていうのを、初めて知ることができて、私も安心したといいますか。すごくなんか、今まで自分が勝手に背負ってきた心の重さっていうのが、解き放たれました。徹子の部屋ーより引用自身も家庭を持ち、また夫の家族と触れ合う中で、福原さんは親が子に対して持つ愛情の深さや望みを再確認したのでしょう。穏やかな口調で語る福原さんに、黒柳さんも大きくうなずいたのでした。福原愛さんが誕生日プレゼントに欲しがったのは…番組で、料理の話をしていた時のこと。黒柳さんから「義母の得意料理は何なの?」と尋ねられた福原さんは、次のようなエピソードを明かしました。義理の母は中華といいますか、台湾料理がすごく得意なので、去年の(自分への)誕生日プレゼントは、物ではなくて「お料理を教えてほしい」っていう風にお願いをして。徹子の部屋ーより引用福原さんは、義理の母親に頼んで、誕生日プレゼントは物をもらわずに、辛口の豚肉とタケノコを炒める料理を教わったそうです。料理を教わった理由として、福原さんは「プレゼントよりも知識として身に付けたいと思ったので」と語りました。福原さんのコメントに、視聴者からはさまざまな感想が寄せられています。・愛ちゃんの聡明な受け答えが素敵だった。料理を教わるのがプレゼントって、いい子すぎる…。・「頑張ってる姿を見せるだけで、十分恩返しになる」って言葉に、泣いてしまった。本当にそうだと思う。・恩返しに関する考え方が、とても心に刺さった。親に元気な姿を見せることが大事。多くの親にとって、子供が活躍すること以前に、元気で楽しく日々を過ごしていることが分かるだけで、嬉しさを感じるものなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日多くのペットが恐れる、動物病院。注射を打たれたり、爪を切られたり…動物たちにとっては、ただ怖いことをされる場所なのかもしれません。予防注射前の、怯えた表情が…?むむむ(@mu_chan1030)さんの実家の猫が通っている動物病院では、予防接種に訪れたペットたちの写真を撮影するというユニークなサービスを行っているそうです。撮影した写真は診察後、16分割のシールにしてくれるのだとか。しかし、ペットにとって、診察前は恐怖の時間です…。予防注射の直前に撮影された、猫ちゃんの怯えきった表情がこちら。「助けて…」といわんばかりの表情が、16枚のシールになっています!「怖かったね」「よく頑張ったね」と声をかけてあげたくなりますね。ちなみに、いつもの猫ちゃんの表情がこちらです。実家の猫の行きつけの動物病院は、予防接種するとサービスで写真撮ってくれて、注射打たれる直前の怯えきった真顔(およそ指名手配犯)を16分割のシールにしてくれる pic.twitter.com/8eYEPcXcU5 — むむむ(むっちゃん) (@mu_chan1030) February 18, 2021 普段のイキイキとした姿と、動物病院での怯えきった表情の違いに笑ってしまいます!動物病院として、このサービスの主旨は「怯えた表情を撮ってやろう」という思惑ではないはず。しかし、ほとんどの写真が「助けて」「怖い」という表情を写した1枚になってしまうでしょう…。また、この動物病院では、予防注射に訪れたペットたちの写真を使ってカレンダーも作成しているとのことです。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・これはとっても素敵なサービスですね!不安げな猫ちゃんの表情がかわいすぎます。・怯えた表情が16分割のシールになるの、めちゃくちゃ面白いな。・みんなの表情が集められたカレンダー、どれも「助けてくれー!」って感じだろうな。想像しただけで笑っちゃう。欲しい。・猫ちゃんには申し訳ないけど笑ってしまった!カレンダーに載っているペットたちが、みんな予防注射を頑張って耐えたのだと思うと、愛しさが募りますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日猫と暮らす上で大切なお手入れの1つが、爪切り。ケガを防ぐために必要なことですが、爪切りが嫌いだという猫も多いですよね。「絶対切らなきゃダメなの…?」猫たちと暮らす飼い主(@2oniTomo)さんは、ある日スコティッシュフォールドの、五庵くんの爪を切ろうとします。爪切りが苦手だという五庵くん。飼い主さんが五庵くんを腕に抱き、爪を切ろうとすると…。爪切り前人間の赤ちゃんみたいに駄々こねる猫…wあまりにもイヤイヤ鳴いたり悲しいアピールするから、私困っちゃって最後おばさんに変身しちゃっていました!!www pic.twitter.com/hB9cb2C5dm — 友子ちゃんとお兄ちゃんねこ&フェレット (@2oniTomo) February 17, 2021 駄々をこねる赤ちゃんのよう…!五庵くんは、高い声で鳴きながら飼い主さんの腕に頭をうずめ、全力で爪切りを拒否しています。「絶対にいーやー!」と駄々をこねるように、なかなか飼い主さんの腕から頭を出してくれません…!優しく話しかけていた飼い主さんも、五庵くんの姿に最後は思わず吹き出してしまうのでした。ネット上では、五庵くんの姿に悶絶する人が多くいたようです。・こんなの絶対に爪切りできない…!・飼い主さんの腕にスッポリとはまって動かない姿が、たまらないですね!・これは猫あるあるですね。ごーちゃんすぐ終わるから頑張って!赤ちゃんのように駄々をこねる五庵くん。かわいらしい甘え攻撃に耐えながらの爪切りは、一段と難易度が高そうですね!6匹の猫と2匹のフェレットと暮らす飼い主さんは、YouTubeにも動物たちの日常を投稿しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。あにまるファミリーAnimalFamilyチャンネル[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日漫画家の一色美穂(@isshikimiho)さんは、1歳の娘さんを育てながら、日常で起きた出来事を漫画にしています。一色さんの娘さんは、スタジオジブリの映画『となりのトトロ』が大好きなのだとか。ある日、一色さんが保育園へ迎えに行くと、娘さんは「トトロの靴下がはきたい」とダダをこね始めたといいます。『靴下』娘はトトロにハマっています。 #育児漫画 pic.twitter.com/1jDhwqwutY — 一色美穂 (@isshikimiho) February 18, 2021 「絶対にトトロの靴下じゃないと嫌だ」という娘さん。しかし、トトロの靴下は持ってきていません。そこで、一色さんは「おうちまで取りに行こうか」とひと言。あえて「もう帰るよ」とはいわず、「おうちに取りに行こう」と提案することで、娘さんはすんなりと、くま柄の靴下をはいてくれたのです。一色さんの「しめしめ」という表情が、なんともクセになりますね!読者からはさまざまな声が寄せられました。・最後の顔よ!声に出して笑ってしまいました!・ママの発想の転換が素晴らしい!うちでもこの作戦、使わせていただきます!・「しめしめ」の表情が好きすぎて何回も読みなおしちゃう。ダダをこねる我が子を、うまくいいくるめられた時って最高ですよね。・「いい加減にしなさい!」って怒鳴っちゃうシーンで「取りに行こう」と提案できるのはすごいな。ちなみに、帰宅後に念のため、娘さんに「トトロの靴下はく?」と聞いた一色さん。すると、遊びに夢中になっていた娘さんは「はかない」と回答したそうです。一色さんは「提案した約束を守ることで、次の機会にも使える手になるので、念のために確認することは大事です」ともコメントしています。子供との小さな約束でも守るという姿勢が、素晴らしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日パグのラルくんと、柴犬のアキちゃんと暮らす、きたむら(@ral_aki)さんが撮影した動画に「かわいすぎる」「これは100点満点」といった声が寄せられています。今日のあごのせ、最高に決まった!そんなひと言とともに撮影された、ラルくんとアキちゃんの、見事な芸をご覧ください!今日のあごのせ、最高に決まった! pic.twitter.com/Xf9GaETumK — きたむら (@ral_aki) February 15, 2021 「アゴ」という指示に、すかさず反応したラルくん。ラルくんに先を越されてしまった、アキちゃんはあきらめそうになったものの、最終的には2匹仲よくアゴを乗せることに成功しました!これには、きたむらさんの「最高に決まった!」というコメントにも納得ですね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・かわいすぎるー!2匹ともとっても賢いですね!・ラルくんのドヤ顔がかわいい。何回も見返しちゃいます。・2匹一緒にアゴ乗せはすごい!犬同士も仲よくないとできない芸ですね。素晴らしい芸を見せた、ラルくんとアキちゃん。飼い主との信頼関係が築けていないとできない、見事な芸ですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月19日