grapeがお届けする新着記事一覧 (119/1373)
人間と同様に、犬や猫にも外見的な個性があります。飼い主にとっては、どんな個性でも愛らしく感じるものです。動物病院の先生からいわれた言葉が?複数の猫と暮らす、飼い主(@unicouniuni3)さん。動物病院でのエピソードが話題を集めています。ある日、飼い主さんは、愛猫の1匹である、うにくんを動物病院に連れて行ったそうです。動物病院の先生は、うにくんの外見について、こんな言葉をかけたといいます。先生の言葉とともに、こちらの写真をご覧ください!「この子、全然太ってないけど、顔が丸くて大きいね!」うにくんのチャームポイントである丸顔とモフモフの毛で大きく見える顔を、先生に指摘されたのです。抱っこして思わず頬ずりしたくなるような魅力を持つ、うにくんのチャームポイントは、愛らしさを一層引き立てていますね!5万件を超える『いいね』を集めた投稿には「まったく問題なし。猫界ではモテるんだよ」「ぬいぐるみみたいでかわいい」「たまらない。丸い顔は最強ですね!」などのコメントが寄せられました。うにくんのチャームポイントには、たくさんの人が癒されたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日2011年9月、雨が降る中、1匹の猫が拾われました。猫はピョンタ・フロスキーと名付けられ、飼い主(@pyonta_F)さんのもとですくすくと成長。ピョンタくんの様子は、飼い主さんのXアカウントで紹介され、そのかわいらしさが、多くの人をとりこにしました。しかし、2024年5月9日に、ピョンタくんは虹の橋を渡ってしまいます。突然の訃報に、SNS上では、たくさんのピョンタくんファンから、悲しみの声が上がりました。在りし日の猫の姿が…ピョンタくんとの楽しい日々を振り返っていた、飼い主さん。出会ってから13年目を迎えた同年9月、ピョンタくんと息子さんが写った2枚の写真を投稿しました。光景には「素敵すぎる」「ものすごく感慨深い」といった声が寄せられ、9万件以上の『いいね』が集まっています。1枚目はピョンタくんと暮らし始めて間もない頃。2枚目は、年月が経過して、ともに成長した写真です。ピョンタくんと息子さんが一緒になって、寝転ぶ姿が写っていました。写真を見るだけで、仲睦まじい様子が伝わってくるではありませんか。同じような構図でくつろぐ様子から、本当に幸せに暮らしていたことが伝わってきますね。10年以上の時間をともに過ごした1人と1匹。いつまでも、その絆が切れることはないのでしょう。【ネットの声】・どちらも信頼し合っているのが分かる、素敵な写真です。・同じ寝相で本人だと分かります。目から水が…。・2枚目は年月が経ったのか、ピョンタくんの寝相から信頼感が増していますね。・幸せな写真。いつも一緒でしたよね。泣けてくる。ピョンタくんの生きた証は、これからも飼い主さん一家と人々の心の中で、輝き続けるに違いありません。お空からみんなを見守っていてね、ピョンタくん![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日あなたは、チャーハンをパラパラに作れますか。筆者は自分で作ると、いつもベチャベチャになりがちです…。お店のようなチャーハンにあこがれて「パラパラに作りたい!」と調べていた時、驚きのレシピを見つけました。それは、株式会社ピエトロ(以下、ピエトロ)のウェブサイトに掲載されている『ピエトロパラパラチャーハン』。「ドレッシングはサラダにかけるもの」と思っていましたが、まさかチャーハンにも使えるとは、目からウロコですよね。ドレッシングとごはんという、初めて見る組み合わせに半信半疑でしたが、試してみました!ピエトロが紹介!『ピエトロパラパラチャーハン』『ピエトロパラパラチャーハン』の気になる材料はこちらです。材料(2人前)ごはん(炊飯したもの)300gベーコンスライス50g玉ねぎ1/4個(50g)卵2個万能ねぎ適量ピエトロドレッシング 和風しょうゆ大さじ4ピエトロ - 美味しいドレッシングとパスタをーより引用まずは下ごしらえとして、タマネギはみじん切り、ベーコンは1cm角に切ります。ベーコンはハムやウインナーでも代用可能とのことなので、筆者はハムを使用しました。ボウルに温かいごはんと、みじん切りにしたタマネギ、ハムを入れ、『ピエトロドレッシング 和風しょうゆ(以下、ピエトロドレッシング)』を加えます。全体をまんべんなく、よく混ぜましょう。テフロン加工のフライパンに、先程の混ぜたごはんを油をひかずに入れ、その上に溶いた卵を流し入れます。パラパラになるまでよく炒めたら、ネギを入れてサッと混ぜ合わせます。チャーハンを持ち上げてみると、このような感じです。このパラパラ感、伝わるでしょうか…!写真だとイマイチ分かりにくいのが、もどかしいほど、本当にお店のチャーハンのようにパラパラになっていて感動しました。皿に盛り付けて、いただきます!「ピエトロドレッシングの風味が強く出るのでは…」と思っていましたが、そんなことはなく、優しい味でおいしくて驚きました。好みで『追いドレ』してもいいそうですよ。一緒に食べた筆者の子供は「100点超えた!」と大絶賛していました。パラパラチャーハンになったのは、ごはんと『ピエトロドレッシング』をあらかじめ混ぜたことがポイント。ドレッシングの油分が米粒をコーティングしてくれるので、パラパラになるそうです。とても簡単にできる『ピエトロパラパラチャーハン』。お店みたいな仕上がりになるので、おすすめですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日全国的に米不足が騒がれている、2024年9月現在。スーパーマーケットの米コーナーをのぞいても、棚が空っぽという光景を目にした人も多いでしょう。米は私たち日本人の食卓に欠かせないもので、何日も米が買えずに困っている人もいるはず。「今ある米がもう残り少ない…」と嘆いている人は、しらたきでかさましをしてみませんか。米が買えなくて困っていた筆者が『しらたきのかさましご飯』を作ってみたので、紹介します!『しらたきのかさましご飯』を作ってみたまずは、しらたきを米粒サイズまで細かく刻んでいきます。包丁で刻んでもいいのですが、ハンドチョッパーを使うと一気に細かくできて便利です。続いて、いつものように米を研いで、分量通りに水を入れます。水を入れたら、先ほど細かくしたしらたきを入れましょう。しらたきを先に入れてしまうと、水の分量が分かりにくくなるので、最後に入れてくださいね。今回は2合ぶんの米に対して、200gのしらたきを入れました。炊きムラができないよう、しらたきは炊く前にしっかりと米と混ぜておいてください。『しらたきのかさましご飯』が炊き上がりました!しらたきは透明に近い白色なので、見た目ではほとんど分かりません。しらたき特有の『こんにゃくのにおい』もほとんど感じず、普通のご飯のようです。ちなみに、通常2合の米は炊飯後、約660gになります。今回は200gのしらたきを加えて炊いたところ、858gになっていました。約1.3倍のかさましに成功です!『しらたきのかさましご飯』の味は…?普通に炊いたご飯と比較してみましょう。同じ米を使用して、水の比率も同じ割合で炊きました。並べてみても見た目は、ほとんど変わらないですね。まずは、普通のご飯から。いつも通り、米の甘さが口に広がっておいしく食べられました。続いてしらたき入りのご飯です。しらたきの存在感はほとんどなく、味は普通のご飯と遜色ありません。食感は普通のご飯と比べると、若干柔らかめの印象。筆者は柔らかめのご飯も好きなので、特に気にならずおいしく食べられましたが、硬め派の子供は「もっと食感のしっかりしたご飯のほうがいい!」とのこと。おそらく、しらたき自体の水分で全体の水分量が多くなり、柔らかめのご飯になったと思われます。硬めのご飯が好きな人は、少し水の量を減らして炊くといいかもしれません。しらたきは比較的安価で手に入るので、米のかさましにはうってつけの食材でしょう。米不足で困っている人は、しらたきでかさまししたご飯を食卓に取り入れてみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日毎年9月中旬に訪れる、十五夜。1年でもっとも美しい月として有名な『中秋の名月』を見ながら、季節を感じるのは、日本の秋の風物詩の1つです。お月見では、満月のように丸い団子や、ウサギの形をしたまんじゅうなどを食べると、一層雰囲気が出ますよね。冷やしみたらし団子2024年の『中秋の名月』は、9月17日にあたります。残暑が続く中でのお月見には、ひんやりと冷たいスイーツがピッタリかもしれません。そこで、同月8日に食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さんが投稿した、『冷やしみたらし団子』のレシピをご紹介します!【材料(20個ぶん)】・白玉粉150g・絹豆腐150g〈A〉・水1503・醤油大さじ2杯・砂糖大さじ4杯・みりん大さじ1杯・片栗粉大さじ1杯鍋にAの材料を入れ、片栗粉を溶かすように混ぜてください。中火にかけて、タレをゆっくり混ぜ合わせてトロッとしてきたら、火を消しましょう。タレの粗熱を取ったら、耐熱容器に入れ、冷蔵庫で冷やしておきます。ボウルに豆腐と白玉粉を入れ、指で粒を失くすように混ぜたら、20等分に分けて丸め、中央にくぼみをつけましょう。沸騰したお湯で団子をゆでて、浮き上がってきたらザルにあげ、流水でぬめりを取って氷水で冷やします。器に団子を盛り付け、タレをかけたらでき上がりです!つるつるでもっちりとした食感の白玉団子に、冷たくて甘じょっぱいタレは、よく合います。冷たい緑茶やアイスコーヒーと一緒に味わえば、ついたくさん食べてしまいたくなるでしょう。投稿には「最強のビジュアル!絶対作る」「作ったらおいしくて食べすぎて太っちゃう」「子供が喜びそう!」などの声が寄せられていました。『冷やしみたらし団子』を食べながらのお月見は、幸せなひと時になるはず。甘いものが好きな人にはおすすめですよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日子供の体操服にパジャマなど、伸びたゴムを入れ替えるのが面倒…と感じた経験はありませんか。ゴム通しなしで簡単に交換できる方法を、さまざまなお役立ちアイディアを紹介するえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 書類とじ器を使うと簡単にゴム通しができる!くたびれてしまったゴムを交換する際には、古いゴムをカットして引き出し、ゴム通しを使って新しいゴムを入れる方法が一般的です。とはいえ、ゴム通しがすぐに見つからなかったり、作業中に途中で外れてしまったり、見えない部分で引っかかってしまったり…。イライラするポイントも少なくありません。えみさんがInstagramで紹介しているのは、これらすべての問題をスマートに解決できるゴム通し方法です。具体的な手順を、早速見ていきましょう。用意するのは、ゴム通しではなく書類とじ器です。まず衣類から、古いゴムを引っ張り出して切りましょう。カットした端部分と、新しいゴムの端を書類とじ器で留めます。後は、古いゴムの反対側の端を引っ張って、抜き出せばOKです。古いゴムに引っ張られるようにして、新しいゴムがするすると中を通っていきます。書類とじ器で留めた部分が見えてきたら、針を取り除きましょう。最後に、新しいゴムが抜けないように固定すれば、ゴム交換は完了です。書類とじ器を使ったゴム交換は子供のお手伝いにもぴったり子供からウエストのゴム交換を頼まれた時、「面倒だからついつい後回しにしてしまう…」という人も多いでしょう。えみさんがInstagramで紹介している方法なら、わざわざ道具を持ち出したり片付けたりする手間はありません。また『古いゴムをカットして、新しいゴムを書類とじ器で留めておく』という工程までを済ませておけば、後の手順は子供が自分で行えます。「こちらの端から引き抜いてね」と伝えれば、喜んでお手伝いしてくれるのではないでしょうか。意外なアイテムを使った簡単ライフハックで、日常のプチストレスを解消してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日・マジで食べたい!かきこみたい!・『中学生の男子が考えそうな飯』感があって、好き!・どこから食べていいのか、分からなすぎて、笑った。・優勝間違いなし!一度でいいから食べてみたい!このようなコメントが寄せられたのは、作った焼肉丼をXで紹介した、10合炊き(@GHIBLIMESI)さんの投稿。投稿者さんが作った焼肉丼は、あまりのインパクトがあり、6万件以上の『いいね』を集める事態となりました!早速、気になる焼肉丼を見てみましょう。ど、どーん…!山のように積み上がり、今にも丼から零れ落ちそうな肉の塊が、衝撃を与えるでしょう!投稿者さんによれば、牛肉1kgとお米1kgを使った、重量2kgの焼肉丼なのだとか。また見た目に負けず「胃が爆発しそうなくらい、『悪魔的』においしい」といいます。食欲が増すこと、間違いなしの焼肉丼は、多くの人のお腹をグゥ~と鳴らせたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日洗面台の下スペースは収納庫として活用している家庭が多いでしょう。お掃除用グッズにストック各種などを置くと「物が多くて常にグチャグチャ…」と悩みがちです。すっきり分かりやすく整えるためにはどうすればよいのか、家具・収納グッズでおなじみの『ニトリ』(nitori_official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 ニトリ商品で使いやすく収納力アップ洗面台下スペースは、排水パイプなどの関係で複雑な形状をしています。ニトリが紹介するのは、伸縮性のあるラックと各種収納ボックスを使った収納アイディアです。1.洗面台下スペースからすべての荷物を取り出したら、収納したいものを種類別に分類します。2.それぞれをぴったりサイズのボックスに収めていきましょう。何が入っているのかラベリングしておくとより便利です。3.伸縮ラックを収納内に設置して、段の上に収納ボックスを置きます。これでデッドスペースになりやすい収納内部の上部空間を、有効活用できます。上下2段で収納ボックスを管理すれば、出し入れしやすい状態をキープしつつ、収納力をアップできるでしょう。シンク下専用アイテムがおすすめニトリの公式Instagramが投稿内で使用しているラックは、『伸縮フリーラッククラネ』です。幅29~453の間で調整できるものと、幅46~753タイプの2種類が販売されており、自宅の洗面台に合わせて選択できます。このラックが優れているのは、排水パイプの位置に合わせて、棚板の一部を取り外せるという点です。排水パイプをうまく避けて、そのほかのスペースを有効活用できます。棚の高さは4段階で調整できるため、収納したい物のサイズに合わせてください。また投稿内で使用されている収納ボックス各種は、伸縮ラックと同一シリーズで展開されているものです。統一感が出るため、よりすっきりと収納できますよ。ニトリの公式通販サイトでは『伸縮フリーラッククラネ』は1千490円~1千790円(税込み)、収納理ボックスは299円~799円(税込み)にて販売中です。ニトリのアイテムを使えば、わずか数千円で整った収納スペースを確保できそうです。洗面下収納のゴチャ付きに悩んでいる人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日1975年に発売されて以降、長きにわたり愛され続けているカップやきそば『ペヤング ソースやきそば』。まろやかな味のソースが、コシのあるめんによく絡んでおいしいですよね。商品パッケージに記載の通り、お湯を注いで3分間待つのが一般的な作り方でしょう。しかし、『ペヤング ソースやきそば』はゆでて作ると、いつもと違う味わいが楽しめるようです!『ペヤング ソースやきそば』をゆでて作ると?2024年9月中旬、『ペヤング ソースやきそば超大盛』の発売20周年を記念した、オリジナルのアクリルスタンド(以下、アクスタ)のプレゼント封入キャンペーンがやっていることを知った筆者。早速『ペヤング ソースやきそば超大盛』を購入してきたので開封したところ、残念ながらアクスタは封入されていませんでした…。そこで気を取り直して、『ペヤング ブランドサイト』内で紹介されていた『ゆでる』アレンジレシピ『まるで生めん食感ペヤング』に挑戦することにしました!同サイトによると、めんをゆでることで、生めんのようなモチモチとした食感になるとか。作り方は簡単です。まずは、『ペヤング ソースやきそば』を用意しましょう。筆者が今回使用するのは、通常のものから2倍にボリュームアップした『ペヤング ソースやきそば超大盛』です。カップからかやく、ソース、スパイスを取り出しましょう。フライパンにお湯を入れて沸騰させたら、カップからめんを取り出し、投入します。1分30秒ほどゆでたら、お湯の中にかやくを入れてください。さらに1分ゆで、合計2分30秒ほど経ったら、ザルに移し替えてしっかりと湯切りをしましょう。湯切りを終えためんを、カップに戻してください。ソースをめんとよく絡ませて、最後にふりかけとスパイスをかければ『まるで生めん食感ペヤング』のでき上がり!食べてみると…めんがモチッとしている!お湯を注いで3分待つだけの普段の作り方だと再現できない、つるつるとしたノド越しを感じます。さすがに『生めん』と銘打って販売されているチルドめんなどの食感に比べると劣るものの、『生めん感』は確かにありました。追加の材料を一切必要としない、『まるで生めん食感ペヤング』のアレンジレシピ。気になる人は、ぜひ試して見てくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日シート状のトイレクリーナーは、手早く掃除を済ませたい時の強い味方です。継続利用したい時には詰め替え用が便利ですが、「詰め替え用は最後が乾いてきてしまう…」と悩む人も多いようです。最後の1枚まで快適に使い切るためのポイントを、家庭用品ブランド『エリエール』(elleairofficial)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 トイレクリーナーは袋から出して詰め替えてトイレクリーナーは、エリエールの人気商品の1つです。公式Instagramでは、同ブランドの人気商品『キレキラ®!トイレクリーナー』を挙げて、乾燥の原因について解説しています。本体ケースに詰め替え用を入れる際、商品袋のサイドを破いて、そのままケースに入れている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、この詰め替え用の袋がケースにはさまって、中に空気が入ってしまう事例が少なくありません。シートを乾燥させる原因になるので、注意しましょう。詰め替え用のトイレクリーナーは、袋からすべて出して、そのままケースに入れるのが正しい方法です。水分量にこだわって作られたトイレクリーナーお掃除後に、そのまま水で流せるタイプのトイレクリーナーは、手軽に使えて非常に人気です。一方で、「ゴシゴシするとシートが破れる」「シートがすぐに乾いてしまう」というお悩みを抱える人も少なくありません。エリエールの『キレキラ®!トイレクリーナー』は、表面強度が高く、水分をたっぷり含んでいることでも人気があります。気になる汚れもするんと落としやすく、また頑固な汚れはしっかりとこすって落とせるでしょう。水分感たっぷりの状態をキープするため、収納用のボックスにもこだわっています。乾きにくい構造になっていて、口はカチッと閉じられる設計です。パッケージがはさまらないようにするためにも、正しい方法で詰め替えてみてください。トイレクリーナー以外にも、水分を含んだシート状のお掃除アイテムは多々あります。「毎回きちんと口を閉じているのに、なぜかシートが乾燥してしまう…」という場合には、もしかしたら詰め替え方法を間違えているのかもしれません。エリエールのInstagram投稿を参考にして、詰め替えの手順をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日犬も人間と同様に、個性豊かな生き物。犬種の違いをはじめ、見た目がそれぞれ異なります。全体的に丸いフォルムの子は『かわいい』、目つきが鋭くシャープな子は『かっこいい』など、受ける印象も違いますよね。…では、あなたは犬に対して『神々しい』という感想を抱いたことはあるでしょうか。あまりにも神々しすぎるポメラニアンが降臨妖(@snow_white_999)さんがXに投稿したのは、ポメラニアンの、ぽめおくんが写った1枚。ポメラニアンというと、モフモフな体毛と、まん丸でキュートな目がチャームポイントの犬種ですよね。しかし、ぽめおくんの写真を見た人たちは、もれなくこんな感想を抱いたようです。「なんて神々しいんだ…!」世間一般が抱くポメラニアンのイメージとはかけ離れた、『神々しい』という言葉。不思議に感じるかもしれませんが、実際の写真を見れば、あなたも同じひと言を発してしまうことでしょう…。『爆毛神、降臨』というひと言とともに、この写真を公開した、妖さん。逆光の状態で撮影されたぽめおくんは、後光が差すように輝いており、つい手を合わせたくなるような神々しさをかもし出しています。光を浴びたモフモフの体毛は、まるでオーラのよう。こちらを見る表情も、どこか慈愛に満ちているように思えるのは気のせいでしょうか…。ご利益がありそうなぽめおくんの姿は拡散され、「ありがたや、ありがたや…」と口ずさむ人が続出。「つい拝んでしまった…」や「飲んでいたお茶を吹いたわ!」といった声が相次ぎました。なお、実際は夕方に起きた姿を激写した1枚なのだとか。モフモフな神様は、いつも自由気ままでまったりとした生活を送っているようです…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日イヤホンにはさまざまな形状があります。新しく購入しようと思った時に、どれを選ぶべきか悩む人も多いでしょう。「どれを買えばいいのか分からない」と思ったら、それぞれのイヤホンの特徴に注目してみてください。家電量販店エディオン(official_edion)のInstagramよりイヤホンの特徴を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エディオン【公式】EDION 家電 新商品 お得情報 豆知識 イベント企画など…ご紹介(@official_edion)がシェアした投稿 イヤホンの形状は主に3つエディオン公式Instagramは、3つのタイプのイヤホンについて解説しています。1.カナル型シリコンなどで作られたイヤーピースが耳穴にしっかり入り込む形のカナル型。外れにくく密閉性が高いため音漏れが少なく、人が多い場所でも使いやすいのがメリットです。遮音性も高いので、耳栓としても使えます。2.セミオープン型セミオープン型は、カナル型ほど密閉しないタイプです。こもりがなく、自然な音質を楽しめます。外音をすべてシャットアウトしたくない人、バランスを重視したい人にぴったりでしょう。3.イヤーフック型耳にかけて装着するため、動いてもずれにくいのがメリットです。圧迫感がなく、長時間使用しても負担が少ないという特長もあります。運動中に使用するイヤホンを探すなら、ぜひこちらのタイプに注目してみてください。エディオンInstagram投稿を参考に、まずイヤホンのタイプを決定しましょう。その後、有線、無線、音質、価格…と、こだわりポイントを比較していくとスムースに決定できます。デメリットに注目してみるのもおすすめイヤホンの種類選びで悩んだ時には、それぞれのデメリットに注目してみるのもおすすめです。自分に合わないタイプを除外していけば、ニーズに合う製品を見つけやすくなるでしょう。カナル型のデメリット長時間使用により耳に負担がかかりやすいことがデメリットです。迫力がある音を大音量で聞ける一方で、装着時間が長くなれば難聴リスクが高まります。また、周囲の物音が遮断され、物音や声が届きにくくなる点もデメリットといえます。セミオープン型のデメリットセミオープン型は音漏れしやすいことが難点です。また耳の内側に引っかけるだけなので、形状や大きさによってはフィットしづらくすぐに外れてしまう恐れもあります。イヤーフック型のデメリットイヤーフック型は、そのほか2つと比較するとサイズが大きめでかさばりがちです。また外から見た時に付けているのが目立ちやすいのも特徴の1つです。これらの点を踏まえて、自分に合うイヤホンを選んでみてください。※写真はイメージイヤホンはネットでも手軽に購入できますが、悩んだ時には店頭スタッフと相談しながらベストなアイテムを選んでみるのもおすすめです。プロのアドバイスから、製品ごとの特徴をより正確に把握できるのではないでしょうか。スマートフォンの普及やリモートワークの浸透により、イヤホンを活用する場面は増えています。イヤホン選びで妥協することなく、お気に入りを探してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日溶けたチョコレートが衣服に垂れるとシミになります。普通に洗濯してもなかなか落ちず、困った経験はありませんか。チョコレートの汚れは、どうアプローチするのが効果的なのでしょうか。汚れの特徴や落とし方について、さまざまな洗濯ライフハックを紹介中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)のInstagram投稿より紹介します。チョコレートの汚れは脂溶性※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 甘くておいしいチョコレートは、主にカカオマスとココアバターという原料から作られています。普通に洗濯してもチョコレートがなかなか落ちないのは、ココアバターが含まれているためです。油脂分であるココアバターは、脂溶性の汚れに分類されます。油には容易に溶ける一方で、水には強いという性質があり、通常の洗濯だけではお手入れが難しいでしょう。お湯と食器用洗剤がおすすめチョコレートのシミ抜きに効果的なのは、お湯と食器用洗剤を使う方法です。お湯で油脂を溶かしつつ、油汚れに強い洗剤を使ってアプローチしましょう。ココアラ公式Instagramが紹介するお手入れ手順は、以下のとおりです。1.固まったチョコレートをできる限り取り除いておく2.チョコレート汚れに、食器用洗剤を塗り込む3.衣類の裏側から、40~45℃に設定したシャワーのお湯を勢いよく当てる4.洗濯機でお手入れする洗浄時にシャワーを使うのは、水圧で汚れを押し出すためです。できるだけ勢いよく当ててください。なお、食器用洗剤を揉み込んだ後、下にタオルを敷いて濡らした歯ブラシでトントンたたく方法も効果的です。ぬるま湯ですすぎつつ、汚れが完全にきれいになるまで何度か繰り返しましょう。それでも落ちない場合は酸素系漂白剤どうしてもきれいにならない場合は、酸素系漂白剤を使ってお手入れするのがおすすめです。シミ部分に漂白剤を塗布したら、数分待って洗濯しましょう。水に漂白剤を溶かし、30分~1時間ほどシミ部分を浸け置きする方法もあります。どの方法でお手入れする場合も、事前に洗濯表示タグはしっかりと確認しておきましょう。水洗い不可の場合は自宅でのお手入れは難しいため、クリーニングのプロにお任せするのがおすすめです。また素材や色柄によっては、食器用洗剤や酸素系漂白剤の影響で色落ちしてしまう可能性もあります。必ず、目立たない場所で影響の有無を確認してから、作業をスタートしてください。チョコレートのシミが落ちにくいのは、油汚れに分類されるためです。汚れの特性を知ったうえで、適切にアプローチしてみてください。適切な手順を踏めば、すっきりきれいにできる可能性も高いでしょう。子供がチョコレートで服をベトベトにしてしまった時も、ぜひココアラ公式Instagram情報を参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日夏の紫外線対策に欠かせない『日焼け止め』。「どのくらいの頻度で塗り直せばいいのか」「去年の日焼け止めは使っても大丈夫か」など、正しい使い方を知らない人は多いのではないでしょうか。日焼け止めを数多く扱うだけではなく、社会貢献活動の1つとして中高生に向けた『紫外線対策講座』を行っている株式会社コーセーの担当者に、日焼け止めの使い方について聞いてみました。日焼け止めの正しい使い方とはコーセーの担当者によると、『日焼け止めは未開封なら3年、開封済みなら半年から1年』を目安に使い切るのが理想とのこと。紫外線は夏に強く冬には弱まりますが、実は曇りの日や雪が降る日などにも、肌は紫外線の影響を受けています。そのため一年中使用していただくのが理想的です。また紫外線は窓ガラスを透過してしまうため、屋内にいる時でも日焼け止めを塗る習慣を作ることをおすすめしています。気付かないうちに塗布箇所を触ったり汗をかいたりすると、日焼け止めが落ちてしまうため、2~3時間ごとに塗り直すのもポイントです。ベストな使い分け方は日焼け止めにはジェル・ミルク・スプレー・スティックのようにさまざまな形状があるほか、敏感肌向けや身体用などタイプもバリエーション豊富。使用目的や自分の肌質に適したものを選びましょう。スプレータイプの日焼け止めは髪や頭皮に使いやすく便利です。もし顔に使用する場合は一度手に取ってなじませてからにしてください。顔に塗る日焼け止めとしては、ジェル・ミルク・スティックタイプなどもおすすめです。肌が荒れていたり日焼けで赤くなっていたりする場合は、敏感肌用の日焼け止めの使用を心がけるとよいでしょう。メイク時の日焼け止めの塗り直し方は…※写真はイメージメイクをしている時は、以下の手順で日焼け止めを塗り直しましょう。1.ティッシュや脂取り紙などで顔の汗や皮脂を押さえる。2.1回ぶんの半量の日焼け止めを手に取る。3.手のひらに伸ばす。4.手のひらの向きを縦にし、顔を覆って押さえながら塗る。5.再び1回ぶんの半量の日焼け止めを手に取り、伸ばす。6.手のひらの向きを横にし、押さえるように塗る。7.上からファンデーションを塗り直す。日焼け止めを縦・横の2回に分けて塗り直すのがコツとのこと。顔全体にまんべんなく日焼け止めを塗れるので、ムラを防げます。なおスティックタイプの日焼け止めを使う場合は、汗や皮脂を押さえた後にそのまま塗ってかまいません。紫外線量がもっとも増える夏は、日焼け止めを正しく使って肌をしっかり保護しましょう。
2024年09月13日和菓子店に並ぶ、彩り豊かな練り切り。職人の技術とアイディアが詰まっていて、花や動物のモチーフに目を奪われてしまうでしょう。和菓子職人から出題されたクイズが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年9月に練りきりの写真をXに投稿しました。「見つけられたら、いいことがあるかも」と三宅さんが作ったのは、笹の葉を持つ、パンダ。丸みを帯びたフォルムの練りきりの中には、1つだけ違うものを持っている『パンダ』がいるようです。間違い探しの答えは、Xに投稿された1枚で探してみてください。幸せを運んできそう…!数ある中で、1つの『パンダ』だけ、笹の葉ではなくハートを抱えています!また、笹の葉を抱える『前脚』の角度や表情など、それぞれ手作りならではの唯一無二の特徴が表れているのも印象的ですね。そんな『パンダ』の中で、ハートを抱えた練りきりに注目が集まること間違いなしでしょう!見た目も存分に楽しませてくれる、三宅さんの練りきりには、たくさんのコメントが寄せられました。・見つけました~。素敵な『癒しの間違い』をありがとうございます!・表情の一つひとつ違うのも、いいなぁ~。・朝から、ひと時の幸せ探しをさせていただきました!・うふふ。私は秒でみつけましたよ!多くの人のハートを射抜いた、練りきり。あなたも、和菓子店などを訪れたら、個性あふれる1つに出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日2024年9月11日、Xに投稿されたとあるミミズクの写真に、2万件を超える『いいね』が寄せられています。自宅で撮影した1枚を公開したのは、ベンガルワシミミズクのおみたちゃんと暮らす、飼い主(@omitach2023)さんです。飼い主さんが、自宅の一室で掃除をしていた時のこと。おみたちゃんが、部屋の隅っこで眠っていたといいます。ところが、眠っていたのはおみたちゃんだけではなかったようで…。飼い主さんのコメントとともに、その時の光景をご覧ください。「お掃除中、端っこでぬいぐるみを抱いて寝てるのかわいすぎる」おみたちゃんと部屋の壁の間に、ぬいぐるみが挟まっているではありませんか!おみたちゃんはきっと、そのぬいぐるみが大好きなのでしょう。大好きなぬいぐるみと密着できるように、あえて狭いスペースを寝る場所に選んでいたのかもしれませんね…。おみたちゃんの寝姿には「かわいい…」「『ミミズク熱』が再熱中です」といったコメントが寄せられています。ぬいぐるみを抱きかかえるようにスヤスヤと眠っていた、おみたちゃん。夢の中ではきっと、ぬいぐるみとの楽しい時間を過ごしていたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日家で食事を楽しんだ後、「ちょっと甘いものが欲しい…」と思ったことはありませんか。ただ、デザートを作るとなると、少し手間がかかりますよね。味の素AGF株式会社(以下、味の素)のInstagramアカウントの投稿から、グラスだけで手軽に作れる、デザートドリンクのレシピを紹介します。味の素の『コーヒーゼリードリンク』2024年8月22日、味の素が『コーヒーゼリードリンク』の作り方を公開しました。同社が販売するインスタントコーヒー『ちょっと贅沢な珈琲店』を使って、簡単に作れると話題になっています。気になるレシピを、早速見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る 味の素AGF【公式】|コーヒー/ティー/アレンジレシピ(@agf.jp_official)がシェアした投稿 【材料1人ぶん】・『ちょっと贅沢な珈琲店』 スペシャル・ブレンド袋120g大さじ2・砂糖大さじ2杯・熱湯2003・粉ゼラチン 4g・牛乳適量グラスに、インスタントコーヒーの『ちょっと贅沢な珈琲店』、砂糖、熱湯を入れて、コーヒーを作ります。コーヒーが熱いうちに、粉ゼラチンを入れて、よく混ぜてください。この時、粉ゼラチンが溶け残らないようにしましょう。ゼラチンを入れたコーヒーを冷蔵庫で冷やし固め、コーヒーゼリーを作ります。ゼリーができ上がったら、スプーンで形を崩し、牛乳を注いで完成です!つるんとしたのどごしと、ほんのりビターなコーヒーの風味は、気分転換にもぴったり。暑い日にもおすすめですね!レシピを見た人からは、さまざまなコメントが寄せられていました。・こんなに簡単に作れるなんて!とってもおいしそう。・喫茶店のメニューにありそうですね。早速作ります。・コーヒーゼリーが好きだから嬉しい。砂糖多めで作ってみようかな。砂糖の量を変えたり、トッピングしたりなど、アレンジもできそうです。お好みのインスタントコーヒーで試してみるのも、また違う味わいになって楽しそうですね。洗い物も少なく、簡単に作れる『コーヒーゼリードリンク』。気になった人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日サツマイモを使った定番のおやつ、『大学イモ』。ホクホク食感のサツマイモを、甘しょっぱいタレに絡めて食べると、箸が止まらないおいしさですよね!大学イモのタレ、砂糖の代わりに?2024年9月12日、のこ(@nokodiary)さんは、X上にお手製の大学イモの写真を投稿しました。のこさんによると、大学イモのタレを作る際にあるものを入れているといいます。つづられたコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください!「【ご報告】大学イモって、ザラメで作るとおいしいんやで」砂糖の代わりに、ザラメを使っているという、のこさん。確かにザラメなら、甘みだけでなく食感も楽しめそうですよね!簡単に紹介された作り方は、以下の通りです。乱切りにしたサツマイモを耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで3分加熱します。フライパンに多めの油を入れ、サツマイモを揚げ焼きにしてください。そのまま蓋をして加熱し、中が柔らかくなったら、サツマイモをいったん取り出しましょう。フライパンの油を拭き取った後、ザラメをドバッと多めに入れて、適量のみりん、水、塩を加えます。後はタレがカラメル色になるまで煮詰めましょう。フライパンにサツマイモを戻し、揺らしながら全体にタレを絡めたら、黒ゴマをふって完成です。のこさんの投稿には「絶対に止まらなくなるやつ。天才か」「見た目からして優勝。ザラメ買ってきます」「これはヤバいよ。無心でガリガリしたい」などの声が寄せられていました。ザラメのザクッとした食感が残った甘~い、大学イモ。1つ頬張れば、口の中が幸せになること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日アメリカのカリフォルニア州で猫の保護活動をしているネイサン・ケーン(nathanthecatlady)さん。猫をこよなく愛するネイサンさんは自らを『ネイサン・ザ・キャットレディ』と名乗り、SNSで日々の活動の様子を紹介しています。手を噛んでくる子猫の遊び相手は?ネイサンさんの家にセオドアちゃんという子猫が仲間入りしました。若いセオドアちゃんは元気いっぱいで、年上の先住猫たちはそんなセオドアちゃんのエネルギーについていけず、一緒に遊びたがらないのだそう。すると、猫たちに遊んでもらえないセオドアちゃんは、遊び相手を求めてネイサンさんの手に噛みつくようになったのです。そこでネイサンさんは、あるアイディアを思い付きました。そのアイディアとは…こちらをご覧ください。@nathanthecatlady Shes terrifying #cats ♬ original sound - Nathanthecatladyネイサンさんが手にはめているのは、猫のパペット!セオドアちゃんはこのパペットに夢中で噛みついて離れません。彼が手を動かすと一緒に動くセオドアちゃんは、まるで生きたパペット状態!この斬新なアイディアには、笑いと称賛の声が上がりました。・笑った!今やこの猫がパペットになっちゃった。・なんてワイルドな子猫ちゃんだ!・うちの猫は靴下を攻撃してくるから、ケガしないように5枚重ねにして履いているよ。・天才だ!我が家も早速パペットを注文しよう!かわいい愛猫のストレスを発散させてあげたくても、手を噛まれるのは痛いし困りますよね。パペットならネイサンさんの手も痛くなく、セオドアちゃんも思う存分遊べるでしょう。簡単で効果バツグンのこの方法は、やんちゃな猫に手を焼いている多くの飼い主たちを救うかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日外出先で食事ができる、飲食店。せっかくのおいしい食事なので、自宅にいる時と同じような感覚で、リラックスして過ごしたいでしょう。松丸亮吾「感動した…」2024年9月12日、タレントの松丸亮吾さんがXを更新。馴染みの海鮮丼店を訪れた時、店員から料理と一緒に、あるものを渡されたといいます。こっそり通ってる海鮮丼屋さん、お盆にこれ貼られた状態で出てきて感動した…… pic.twitter.com/OLcJcpekLL — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) September 12, 2024 いつもありがとうございます!眼をお大事にされてください。料理のお盆には、メッセージが書かれた付箋が貼ってあったようです!同月9日、『ICL』という目の手術が無事に終わったことをXで報告していた、松丸さん。店員は、よく店を訪れていた松丸さんの存在に気付き、お見舞いのメッセージをそっと渡したのでしょう。周りの客が騒いでしまうと、松丸さんがサインや写真撮影を求められて、食事の邪魔になると思ったのかもしれません。松丸さんが「感動した…」というエピソードには、7万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています。・涙で写真の海鮮丼が見えません…。・優しい松丸さんが、愛されている証拠ですね!・こっそり応援してくれるなんて、素敵!・人間らしさがにじみ出ていて、たまらん。多くの人が共感した、飲食店のサプライズ。松丸さんが食べた海鮮丼は、いつもより少し、しょっぱい味がしたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日焼いてもゆでてもおいしいウインナー。食卓によく並ぶほか、弁当の具材にも気軽に使用できるので、代表的な家庭の食材といえるでしょう。そんなウインナーですが、調理方法がワンパターンになっていませんか。本記事では、大手食品メーカーである丸大食品株式会社(以下、丸大食品)が、ウェブサイトでおすすめする『熟焼』という調理方法を紹介します。味の違いが気になった筆者が、実際に挑戦してみました!丸大食品おすすめ!ウインナーの『熟焼』を試してみた『熟焼』に使用するのは『燻製屋熟成あらびきポークウインナー』です。パッケージの裏側には、普段どおりの調理方法が記載されています。丸大食品によると、『熟焼』とは『燻製屋熟成あらびきポークウインナー』または『燻製屋熟成あらびきポークウインナー ホワイト』をじっくり丁寧に焼くことをいうそうです。詳しい調理手順は以下の通りです。1フライパンにウインナーと大さじ1杯の水を入れ、フタをしてから火をつける。(弱めの中火)※油はひかない!!2時々フライパンを揺らしながら蒸し焼きにする。(約2〜3分間)3フタを取り、残った水分がなくなるまでウインナーを転がしながら焼く。表面にツヤが出てきて、軽く焼き色がついたら完成!丸大食品ーより引用『熟焼』に必要なものは、大さじ1杯の水だけ。油は一切使いません。ウインナーと水をフライパンに入れて、蓋をしてから火をつけます。弱めの中火でじっくりと焼きましょう。時々フライパンを揺らしながら、2〜3分蒸し焼きにします。蓋を取ったら、残った水分がなくなるまで、ウインナーを転がしましょう。表面にツヤが出るまで焼きます。焼きすぎると表面が割れてしまうことがあるので、注意してください。『熟焼』は普通の調理法と比べて、どう味が変わるのでしょうか。『ゆで』『焼き』『熟焼』を食べ比べてみました。まずは『ゆで』から試食。あっさりとしていてジューシーな、筆者もお気に入りの調理法。しかし、ゆでることでウインナーの旨みが逃げてしまったようにも感じます。次に、『焼き』は、香ばしさが際立ちますが、中まで火を通そうとしっかり焼いたため、皮が破れてパリっとした食感を超えて硬くなっていました。最後は『熟焼』です。皮のパリパリ感を確かめるためにウインナーを手で割ってみると、「パリッ」という小気味よい音とともに、中から小籠包のように肉汁が飛び出しました!『ゆで』と『焼き』は調理の過程で脂が抜けてしまったのに対して、『熟焼』は脂がほとばしるほど、ジューシーに焼けています。蒸し焼きでしっかり火を通してから表面を焼き上げるので、皮が破れず、味も抜けていません。ジューシーさも味の濃さも『熟焼』が群を抜いています。少し調理法を変えるだけで、これほど味わいに変化があるとは驚きです!調理法にはそれぞれのよさがありますが、『熟焼』は『ゆで』と『焼き』のいいとこどりで、この味わいを知ったら今までの調理法には戻れません。ウインナー好きの人に全力でおすすめしたい『熟焼』。『燻製屋』シリーズを購入したら、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日気圧の変化や疲労など、さまざまな原因で起こる頭痛。ズキズキする痛みが付きまとうと、身体が思うように動かず、その日に組んでいたスケジュールが白紙になってしまうもこともあるでしょう。頭が痛い母親に息子が…?5歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんも、急な頭痛に襲われた1人。幼稚園から帰ってきた息子さんと遊ぶ約束をしていましたが、頭が痛いせいで、全力で遊んであげられないと悟ります。申し訳ないと思いつつ、ジェーコさんが「今日は元気がない」と息子さんに正直に伝えたところ…。息子さんの口から、さらりと飛び出したのは「元気のないママも、かわいいよ」というひと言。体調を気遣うだけでなく、無償の愛まで提供してくれた、息子さんにジェーコさんは心を撃ち抜かれました…!体調の悪い日には、気分も落ち込みがち。そんな時に、愛しい我が子から、笑顔で「ママが大好きだから」と声をかけられたら、泣いてしまうのも無理はないでしょう!不調の母親に120点の優しさを見せてくれた息子さんの姿には、多くの人が拍手を送りました。・息子さん、『人生3週目』というぐらい大人な対応ですね。素敵です。・ジェーコさんがいつも優しくしているから、息子さんも優しく育ったのでしょうね。・こんな愛の言葉を伝えられたら、頭痛も吹っ飛びそう!『イケメン天使』すぎる!・尊い!ジェーコさんの伝え方も優しさにあふれていますね。こっちまで泣けてきます!息子さんのイケメンすぎる対応は素晴らしいですが、同時にジェーコさんの優しい接し方もポイントだとコメントする人もいました。普段からジェーコさんが深い愛情を注いでいるからこそ、息子さんは優しく育っているのかもしれませんね。親と子供が見せる愛に、多くの人の心が温まりました![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日『人生100年時代』といわれるほどに平均寿命の延びた、現代日本。しかし、その100年間を健康な状態で過ごせるかは分かりません。年齢を重ねるごとに、人の身体は自然と変化してしまうものです。また、いわゆる『現役世代』と呼ばれる働き盛りの年齢でも、自分の身にいつ何が起こるかは、誰も予想できないでしょう。『ひろみちお兄さん』佐藤弘道、下半身麻痺公表後初のテレビ出演教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代の『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で知られるタレントの佐藤弘道さんも、不測の事態に襲われた1人。2024年6月、脊髄梗塞(せきずいこうそく)で下半身麻痺の状態になったことを公表しています。脊髄梗塞とは、動脈が閉塞することで、脊髄の一部が壊死してしまう病気。医療が発達した現代でも、有効性が確立された治療法はないとされています。佐藤さんはしばらくの間、芸能活動を休止してリハビリに専念することに。全国にいる『ひろみちお兄さん』のファンからは、応援する声が寄せられていました。佐藤弘道の『現状報告』に驚きと祝福の声同年9月12日、佐藤さんは病気を公表して以来初めて、テレビ番組に出演。情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)の生放送に出演し、同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)でもインタビューが放送されました。これまでの数か月間、絶望の淵に立たされ、心がくじけそうになる時も、家族の支えを受けながらリハビリに励んできた佐藤さん。腰周辺の感覚はまったくないものの、今では自力で動けるようになり、こうしてテレビにも出演できるほど回復したことを報告しました。苦難の日々を振り返りながら、佐藤さんは今後について思いを明かしています。この脊髄梗塞という病名を1人でも多くの人に知っていただきたいたいなってことと。あとはその、「リハビリをすればある程度のところまでは回復できますよ」っていう、自分自身で成功例を作りたいっていうのが大きな目標です。フルマラソンを100kmとかできるぐらい回復したいなと思っています。news every.ーより引用また、『情報ライブ ミヤネ屋』に生放送で出演した際は、実際に椅子から立ち上がり「たまに左足を引きずることもあるが、自力で立ったり座ったりができる」とコメント。普段歩く時も、杖などの道具を使っていないことを明かし、共演者からは「ひろみちお兄さん、すげえ!」と驚く声が上がっていました。病気を公表した際、「今はまったく歩けません。リハビリでどこまで回復するかも分かりません」と述べていた、佐藤さん。そんな状況からここまで回復したのは、努力あってのものでしょう。佐藤さんの驚くべき回復と、前向きな姿に、番組を見た人たちが拍手を送っています。・公表時はショックで泣きそうだったけど、今は感動で泣いてしまった。努力する姿が本当にかっこいい。・もちろん、全員がここまで回復できるわけではない。だからこそ、ひろみちお兄さんの姿は同じ病気の人にとって希望の光になると思う。・身体だけでなく、精神も強すぎる。陰でたくさん努力を重ねてきたと思うと、心から尊敬します。『体操のお兄さん』として運動の大切さを伝えてきた、佐藤さん。だからこそ、病気が公表された際は「あんなに身体を動かしている人でも、病気で突然動けなくなってしまうのか」とショックをあらわにする人も多く存在していました。しかし、リハビリによってここまで回復したのは、佐藤さんがこれまで積み重ねてきた、日々の運動も関係があるといえるでしょう。佐藤さんが今後も順調に回復し、また『ひろみちお兄さん』として元気に動く姿を披露してくれることを、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日体調が悪い時こそ、家族や恋人から優しくされると、嬉しいでしょう。誰かに体調を気遣ってもらえるだけで、自然と「早く元気になろう」と思えますよね。お肉さん(@manimanibleble)が体調不良になった時のエピソードに、X上で4万件を超える『いいね』が寄せられています。体調不良の母に、息子が?お肉さんが、体調不良を訴えて帰宅した時のことです。具合が悪い中、なんとか家にたどり着いたお肉さんを出迎えたのは、息子さんの優しさでした。「冷蔵庫にあるもので作ったよ!」※写真はイメージ息子さんが、ご飯を用意して待っていた!味噌汁、サラダ、ウインナー、目玉焼き、納豆、炊きたてのご飯が、机の上にズラリと並んでいたといいます。お肉さんはあまりの嬉しさに、「ガチ泣きしながら世界一おいしいご飯を食べた」とふり返っていました。なお、息子さんは体調不良のことを知っていたわけではなく、単純に「作ってみよう」と思い立っただけとのこと。それを知った上で、お肉さんは「こうしてタイミングがバッチリ合うのが、家族なのかなぁ」とつづっていました。母と息子の間で生まれた心温まるエピソードに、感動する人が相次いでいます。・人生で3本の指に入る、幸せなご飯。・「こういうのがいいんだよ」が詰まっている食事。・これは泣ける。息子さん、神様ですか!体調不良の際は食欲が湧きにくいですが、そんな時こそしっかり食べることで、エネルギーをチャージできるもの。息子さんからボリューム満点の料理をふる舞ってもらえたお肉さんは、すぐに体調が回復したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日突然ですが、ガスコンロの火が点かなくて、困ったことはありませんか。レバーをひねったり押したりしても「ジジジ…」と音を立てたままのことがあるでしょう。そんな火の点かないガスコンロの対処法があるので、紹介します。ガスコンロの火が点かない原因と対処法自宅で味噌汁を作ろうと、ガスコンロの火を使おうとした筆者。いつものように、レバーを押してみますが、何度やっても火がいっこうに点きません!火が使えないと、鍋の湯を沸かせないので、困ってしまいました。そこで、ネットで調べていると、ある原因と対処法にたどり着いたのです!火が点かない1つの原因は、バーナーキャップが汚れていること。バーナーキャップとは、ガスコンロの中央にあり、炎が出る部分に被せる金属製のカバーです。住宅設備メーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)では、ウェブサイトを通じて、ガスコンロの火が点かない原因を解説しています。煮こぼれなどによりバーナーキャップがぬれたり、汚れたりしていると正常に燃焼しない場合があります。また、バーナーキャップ裏側のスリット(溝)部が汚れなどでつまるとガスが出にくくなります。こまめなお手入れをお願いいたします。株式会社ノーリツーより引用バーナーキャップが濡れたり汚れたりしていると、正常に燃焼しないことあるのだとか。また、バーナーキャップ裏側のスリットが、汚れなどで詰まってしまえば、ガスが出にくくなるといいます。ノーリツでは、バーナーキャップのお手入れ方法も紹介していたので、実際に掃除してみることにしました!バーナーキャップを掃除してみる!バーナーキャップの存在を初めて知った筆者。「そもそも、外すことができるのか」と驚きましたが、手で簡単に持ち上げることができます。外してみると…。汚れがびっしり…!裏側には、黒い汚れがこびり付いているほか、バーナーキャップ全体が油でベタベタになっています。スリットの溝に詰まった汚れなどは、歯ブラシで入念に落としました。表面の汚れは、水で薄めた台所用中性洗剤を布に含ませてからこすります。すると、ベタベタだった油汚れがなくなり、ツルツルの状態になりました。洗ったあとは、水気をしっかりと拭き取ってから、装着してください。掃除が終わって、再びガスコンロのレバーを押すと…。一発で、火を点けることができました!あなたもガスコンロの火が点かなくて困ったら、バーナーキャップが汚れていないか、確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日一度開封したパン粉や砂糖、食塩などの粉末状の食材は、どのような方法で保存していますか。使うたびに輪ゴムやクリップでとめ直すのは、手間がかかりますよね。別の容器に移し替えて使おうとすると、こぼしたり、容器に全部入り切らなかったりといった失敗もしがちです。ジッパー付きの袋に入って売られている商品は、そのまま保存できて便利ですが、商品の選択肢が限られてしまうもの。先日、そんな悩みを解決してくれそうな商品を100円ショップ『セリア』で見つけたので購入しました。セリアの『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』その商品とは『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』。価格は税込み110円です。使い方は簡単!まず、保存したい食材の袋の上部をハサミなどで切ります。次に、クリップ式になっている両サイドの長いパーツを開き、袋の端にセットします。あとはクリップで袋を挟んで、カチッととめればOKです。使う時は、半透明の蓋を開けると、中身が出てくる仕様になっています。筆者は砂糖で試しましたが、口が広いため出しやすさに感動!ショートパスタやシリアルなど、袋からそのまま出して使うことが多い食材の保存にも便利そうです。ただし、完全密閉ができないため長期間の保存には適さないとのこと。粉ものや乾物などの保存と取り出しが楽になる『注ぎ口付きクリップ 広口タイプ』。粉末状の食材の扱いに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日秋の味覚の代表ともいえるサツマイモ。さまざまな調理方法で楽しめるますが、なかでも揚げたサツマイモに蜜を絡めた『大学芋』は、外はカリッと中はホクホクとした食感が人気のメニューです。しかし、家で作ろうとすると油で揚げる工程が少し面倒で、手間がかかります。そんな大学芋を、なんと『揚げる』工程なしで簡単に作れるレシピを、マヨネーズで知られるキユーピー(@kewpie_official)公式Xが紹介しています。レンジで作れる『大学芋』レシピまだまだ暑い日が続きそうですが、9月に入ったので秋らしいメニューも紹介していきますね♪レンジで作れる“大学芋”をどうぞ【作り方】さつまいもは乱切りにして水にさらす。耐熱器にのせ、レンジ(600W)で約3分30秒加熱。混ぜ合わせたはちみつとマヨネーズをかけ、黒ごまをふる。 pic.twitter.com/gJxdWZ8h2i — キユーピー公式 (@kewpie_official) September 2, 2024 キユーピーが紹介したのは、油で揚げない『電子レンジでチンするだけ』のお手軽大学芋の作り方です。詳しいレシピをまとめました。【材料】さつまいも1本はちみつ大さじ1.5キユーピー マヨネーズ大さじ1黒ごま適量@kewpie_officialーより引用まず、サツマイモを乱切りにし、水にさらしてアク抜きをしておきましょう。こうすることで、仕上がりがきれいな色になります。しばらく水にさらしたサツマイモを取り出したら、濡れたままキッチンペーパーに包んでラップをし、耐熱皿に乗せて600wのレンジで約3分30秒加熱します。ハチミツとマヨネーズを混ぜ合わせたら、先ほど加熱したサツマイモにかけましょう。仕上げに黒ゴマをふったら大学芋のできあがりです。なお、レンジで所定時間加熱してもサツマイモが柔らかくなっていない場合には、様子を見ながら追加で加熱してください。また、油で揚げていないぶん、普通の大学芋よりヘルシーなのも嬉しいポイント。加熱している間にタレを作っておけば10分もかからない上に、後片付けも楽ちんです。サツマイモにかけるタレには、マヨネーズとハチミツを和えたハニーマヨソースを使用しており、ほんのりとした甘さと酸味がサツマイモに合いそうです。普通の大学芋の味に飽きた時にもよさそうですね。家で作るのは少しハードルが高い大学芋も、ご紹介したレシピならとっても簡単に作れます。ぜひお弁当やおやつに、おいしい大学芋をパパッと作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日掃除のしやすさで人気のスティッククリーナーは、さまざまなタイプが発売されています。選択肢が多い一方で、「何をどう見て選べばいいのか分からない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。家電量販店エディオン(official_edion)のInstagramでは、スティッククリーナー選びのポイントを解説しています。一緒に選ぶ時のポイントを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エディオン【公式】EDION 家電 新商品 お得情報 豆知識 イベント企画など…ご紹介(@official_edion)がシェアした投稿 スティッククリーナーの選び方3つのポイントエディオンが挙げた『スティッククリーナーを選ぶ時の3つのポイント』を順に見てみましょう。1.重さスティッククリーナーの強みは、いつでも手軽に掃除できるところです。本体がズシッと重い場合、掃除機を出してかけるという行為を面倒に感じてしまいます。軽いものを選んだほうが、負担を軽減できるでしょう。2.ゴミの捨てやすさ本体に溜まったゴミをどう捨てるのかという点も、モデルごとの差が出やすいポイントです。紙パック式なら、そのまま捨てるだけという手軽さがある一方、紙パックの購入費がかかります。ゴミ収集スタンド付きなら、本体に溜まったゴミを自動で吸引しまとめて捨てられるので、毎回お手入れする必要はありません。その分、価格帯が高めのものが多いでしょう。3.音の大きさ掃除機の動作音は、できるだけ小さいものを選ぶのがおすすめです。周囲や時間を選ばず、自分の好きなタイミングで使えるでしょう。3つの視点を確認して、満足できるモデルを見つけ出してみてください。特にこだわりたいポイントを決めておくのもおすすめスティッククリーナーのメーカーは、それぞれ異なる強みを持ちます。軽量化を得意とするメーカーもあれば、静音性にこだわっているところもあるでしょう。すべてにおいて優れた1台を見つけられればよいのですが、実際には難しいものです。だからこそ、スティック掃除機を選ぶ時には、自分のなかで『もっとも重視するべきポイント』を決めておくとよいでしょう。重視したいポイントと妥協できる部分を明らかにしておくと、理想の1台を絞り込みやすくなります。例えば女性や高齢者など、あまり力に自信がない場合は、3つの中でも特に『重さ』に注目するのがおすすめです。カーテンレールやエアコンの上、天井近くの壁面など、高い場所を掃除したい人も、できるだけ軽いものを選ぶと使いやすくなります。幼い子供やペットと一緒に暮らしているなら、『音の大きさ』に特に注目して選んでみてください。※写真はイメージスティッククリーナーの使いやすさを実感したいなら、家電量販店の店頭でデモ機を使ってみるのがおすすめです。あれこれ試してみると、製品ごとの違いを実感しやすくなります。購入したスティッククリーナーをどう使いたいのかもイメージして、自分に合うモデルを探してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日晴れている日は洗濯物がよく乾くので嬉しいですよね。たっぷりの日光を浴び、カラッと乾いた洗濯物はやはり気持ちがいいもの。紫外線による殺菌・消臭効果も期待できます。一方で、紫外線の多い晴れの日の外干しには、デメリットもあることをご存じですか。外干しするなら知っておきたい注意点について、『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。外干しするなら色褪せ・変色に注意※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 1年のうち、4~9月は多くの紫外線が降り注ぐ時期。短時間で洗濯物を乾かせる一方で、衣類へのダメージは決して少なくありません。濃い色の衣類は、強い紫外線に長時間さらされると色褪せしてしまいます。ココアラ公式Instagramによると、紺や青、緑といった色味には特に注意が必要です。またシルクやナイロンといった素材は、非常にデリケートなもの。紫外線によって黄色く変色してしまう恐れがあるため注意してください。部屋干しであっても、「洗濯物をカーテンレールに引っかけて窓辺で乾かしている」という人は注意が必要です。紫外線はガラスを通過する可能性があり、室内の蛍光灯からも発生しています。屋外同様、長時間干しっぱなしにするのは避けたほうがよいでしょう。紫外線のデメリットを最小限にするための対策とは「紫外線のデメリットは気になるけれど、洗濯物は外でカラッと乾かしたい…」と思う人も多いのではないでしょうか。ココアラ公式Instagramでは、紫外線ダメージを最小限にするための3つの対策を紹介しています。ぜひ取り入れてみてください。・陰干しする・あえて裏返しにする・紫外線カットアイテムを導入するもっとも手軽に実践できるのが、直射日光の当たらない場所での陰干しです。風通しのよい場所を選べば、素早く乾燥させられるでしょう。また色の濃いアイテムは、裏返しの状態で干すのがおすすめです。裏側の繊維が色褪せしても、着用時にはほとんど分かりません。襟元など、裏返しにしても露出しやすい部分にだけは注意してください。洗濯物全体をカバーできる専用アイテムを導入すれば、衣類をしっかりと守れます。雨や花粉、黄砂が付着するのも防げるので、思い切って購入してみるのもおすすめですよ。室内干しの場合は、窓に紫外線カットフィルムを貼るとよいでしょう。洗濯物を外干しする際には、紫外線の影響も考慮するのがおすすめです。「紫外線が特に強い時間帯を避ける」といった工夫や、「乾いた洗濯物はできるだけ素早く取り込む」といった方法も、ダメージを抑えられます。衣類への影響を最小限にできるよう、工夫してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日洗濯物を干す時に欠かせない『洗濯ばさみ』。何かを吊るして干す時以外に使うイメージはありませんが、実は、旅行中の小さなストレスを解消するためにも役立つ、便利ないアイテムです。生活に役立つライフハック動画を発信中の『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)の投稿から、おすすめ活用術を紹介します。洗面所でのお悩みを一挙に解決 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 soeasyのInstagramが紹介しているのは、洗濯ばさみを使って、旅行中の洗面所でのお悩みを解決する方法です。早速そのアイディアを見ていきましょう。使い切れなかった小袋を置いておけるまずは、旅行中のアメニティの使い方についてです。サンプルの化粧水や乳液など、小袋の中身を使い切れなかった時、うまく立てかけられずに悩んだ経験はありませんか。洗濯ばさみがあれば、パタンと倒れることはありません。洗濯ばさみを手に取ったら、パッケージの下のほうをはさみましょう。洗濯ばさみが台座のようになり、不安定な小袋を支えてくれます。歯ブラシスタンド家族や友人と一緒のお部屋に宿泊する際に、どの歯ブラシが誰のものか、分からなくなってしまいがちです。このような時には、歯ブラシの首の部分を洗濯ばさみではさんでおきましょう。洗濯ばさみの色をそれぞれで変えれば、どれが誰のものなのか一目瞭然です。ブラシ部分が台に付くことなく置いておけるのも嬉しいですね。荷物の持ち運びにも便利洗濯ばさみは、旅行中の荷物の持ち運びにも活躍します。紙類をまとめるバッグに忍ばせておけば、散乱しがちなパンフレット類をまとめるのに役立つでしょう。洗濯ばさみをいくつか用意しておけば、観光スポットごとでの管理も可能に。「バッグの中がぐちゃぐちゃで、目当てのものが見つからない…」なんて事態も避けられるでしょう。プッシュポンプのストッパー化粧水やヘアオイルなど、プッシュポンプタイプのアイテムを持ち運ぶ時に、「勝手に中身が出て周りがベトベトになってしまった…」という経験はありませんか。プッシュポンプの首部分に洗濯ばさみを付けておけば、ストッパー代わりに使えます。宿に到着してボトルを出したら、洗濯ばさみはそのまま洗面所に置いておきましょう。アメニティや歯ブラシの管理に、そのまま役立てられますよ。旅行中の小さなイライラを、スマートに解決してくれるのが洗濯ばさみです。小さく軽いので、ぜひ旅行中にいくつか持ち歩いてみてください。もちろん、本来の用途である『洗濯』にも活用可能です。より快適な旅行を楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日