grapeがお届けする新着記事一覧 (1222/1394)
マスクの転売が社会問題なったことから、『転売ヤー』という人々の存在が広く知られるようになりました。最近では『鬼滅の刃』グッズが買い占められ転売されたようです。こういった転売にまつわる問題に対して否定派と肯定派の意見があります。■否定派の意見買いたい時に購入できず定価よりも高値で売られた商品を買うのは、道徳的にどうなのか。■肯定派の意見資本主義・市場経済にのっとっているから問題ない。ロザンの宇治原さんは、肯定派意見の「資本主義にのっとっている」という考え方自体が違うのではないかとYouTubeチャンネル『ロザンの楽屋』で反論しています。ロザン宇治原さんが話す『これから求められる資本主義』についての詳しい解説に、たくさんの意見や感想、実体験が寄せられています。「4:13あたりから宇治原さん、菅さんの仰っている事は、国連が提唱している SDGs に関わりますね」「資本主義=金儲けがうまけりゃ良いって認識が一般的でしょうからねぇ。世の企業もほとんどがそうなのが現実かと」「昔、上司が『営業をする上で、損得勘定で仕事をするのではなくて、善悪感情で仕事に取り組みなさいと』良くいわれました」改めて資本主義について考えるきっかけになりましたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日ラッコといえば、貝を割る姿や愛くるしい表情で、私たちを楽しませてくれる水族館の人気者。でも、最近では、国内のラッコの数が激減し、水族館でもなかなかその姿を見ることができなくなってしまいました。そんな中、三重県にある鳥羽水族館のYouTubeチャンネル『鳥羽水族館 TOBA AQUARIUM』で、メイちゃんという可愛いラッコの動画が公開され、話題となっています。実は、このメイちゃん、2足歩行を軽々こなすなど、なかなかの芸達者なんです。中でもオススメなのが、こちらの放水訓練の動画。全国火災予防運動の啓発の一環なのだそうですが、立ち上がってホースを持つラッコなんて見たことありますか。その様子は、ぜひこちらの動画でお楽しみください。この訓練の裏では飼育員が、ずぶ濡れになってしまっているそうですが、それもご愛敬でしょうか。コメント欄には、こんな感想が寄せられていました。「ほら!やってるよ!見て!」って感じで飼育員さんにホース向けちゃってるのかなと思うと尚更可愛いです。世界一可愛い放水訓練動画だぁ…!なんとメイちゃん、訓練を頑張ったかいあって、後日、鳥羽消防本部から感謝状と伊勢海老を送られたのだそうですよ。その時の様子や、メイちゃん特集も公開されていますので、気になる人は、鳥羽水族館のYouTubeチャンネルを覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日お掃除に大活躍、粘着テープがロール状になった通称コロコロ。このコロコロですが、誰もが一度はこんなイライラ体験したことはありませんか。・どこから剥がせばいいかわからない…。・剥がしている途中でやぶれてしまって綺麗に剥がせない!そう、まさにこの部分です。しかし、そんなイライラを一発で解消してくれるライフハックをネットで発見。これは試してみる価値あり、ということで実際にやってみました。やることは簡単。コロコロを使い終わった時に、テープ端の粘着面を内側にしてちょっとだけ折り曲げるのです。するとどうでしょう。この状態でコロコロとお掃除しますが、折り返した部分は粘着面が外側に出ていないのでゴミがつかず、剥がす場所が一目瞭然です。そして、テープを剥がす時にも簡単にめくれるため、必要な部分だけをペロッと剥がすことができます。めくるとこんな感じ。とっても簡単なひと手間ですが、次回使う人が気持ちよく剥がせるすばらしきライフハック。「コロコロのテープ剥がしで毎度イライラする!」という人はぜひ試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日クッキーやケーキなどに、簡単デコレーションができるチョコペン。自宅でのお菓子作りにあると便利なものですが、購入するにはちょっと…という方もいるのではないでしょうか。そこで、今回はネットで話題になっているチョコペンの作り方をご紹介します!用意するものは、小袋の一口サイズのチョコとハサミだけです。お湯(50〜55℃程度)に一口サイズのチョコを袋のまま投入し、溶けたら湯煎から取り出します。チョコの袋の端を、できるだけ穴が小さくなるように切り落とします。あとはチョコペンのように、袋からチョコを絞り出し、絵を描いていきましょう!子供たちと一緒に試してみた結果…。最初は子供たちも「うまく描けるかな…」「緊張する!」とおそるおそるでしたが、最後はチョコを上手に絞り出して描けるように。いつも食べている一口サイズのチョコがこんな風にチョコペンに代用できるとは、思いもしませんでした。チョコレートは通常湯煎をする場合、水分が入らないように注意しなければなりませんが、袋ごと入れるので心配がありません。また残ったチョコは、袋を広げて食べられるのもいいですね。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日カレーは家族が好きな家庭料理であり、定番メニューです。たまには違ったカレーを作りたいけれど難しそうだし、時間もかかりそうだし、と敬遠している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、電子レンジがあればあっという間に出来てしまうキーマカレーを、ネットの情報をもとに作ってみました。材料(2人分):・豚ひき肉160g(牛豚合い挽き肉でも可)・玉ねぎ1/2個・カットトマト缶1/2缶(約200g)・ニンニク1片・カレールウ2片・ウスターソース小さじ1・砂糖小さじ1・バター10g・塩少々・黒こしょう少々さて、作っていきましょう!まず玉ねぎをみじん切りにして、耐熱容器に入れます。包丁を使うのはなんとここまで。あとは、材料を投入していくだけです。ひき肉、カットトマト缶の半分、ニンニクをすりおろしたもの、砂糖、ウスターソース、塩、黒こしょうを入れ、スプーンなどでしっかり混ぜます。カレールウ、バターをのせ、ラップなどでふたをして、600Wの電子レンジで12分程加熱します。電子レンジから取り出します。カレールウが一箇所に固まっているため、混ぜて全体を馴染ませます。ご飯を入れた皿にカレーを盛り付け、最後にお好みで卵黄をのせ、パセリを散らしたら完成です。水を使っていないので、素材のうま味がギュッと凝縮されているように感じます。いつもと同じカレールウを使っているのにも関わらず、こんなに本格的なキーマカレーが作れるとは…正直びっくりしました。電子レンジであっという間に作れるので、忙しい方にもおすすめしたいレシピです。洗い物が少ないのも嬉しいですね。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日バリエーションが多く、味も美味しいと人気の無印良品のごはんにかけるだけシリーズ。基本的にはごはんにかけていただきますが、これのアレンジレシピなるものをネット上で発見!簡単&美味しそうだったので、さっそく作ってみることにしました。材料:・無印良品 世界の煮込み ロコモコ1人前の半分・食パン1枚・フリルレタス1~2枚・アボカド1/4個・卵1個卵1個は目玉焼きにしておきましょう。アボカドは食べやすい大きさにスライスしておきます。ロコモコは湯せんで温めるか、電子レンジでチンして温めてください。お皿のうえにサランラップをしき、そのうえに食パンを乗せます。そして、フリルレタス・アボカド・ロコモコ・目玉焼きの順に乗せていきましょう。あとは、外側のラップを巻きつけるようにしながらパンで具材を包みます。ポイント:1.具材は乗せすぎると溢れてしまうので、ちょっと控え目に。筆者の場合、厚めに切ったアボカドは2切れくらいでパンパンに。2.食パンで巻く際は、角を下にしてその左右の角を合わせる感じで巻くと巻きやすい。3.ロコモコのソースは巻いた後に上からかける。巻く前にソースをかけると、巻いている最中に下から漏れてしまう。ラップを巻きつけることで形状を維持しているので、ラップは巻いたまま上からかじってください。ロコモコ自体の味が美味しいので、サンドにしても変わらず美味しかったです。おうちご飯が多く、バリエーションに悩む…という人はぜひトライしてみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日「今日は何を作ろう」と、考えてしまう毎日の献立。今回は、最低限の材料を使い、作業も、とてもシンプルな『にんじんナムル』のレシピを紹介します。よく切れる包丁で、にんじんをひたすら切りまくった後、とにかく炒めまくるというシンプルな作業は、ストレスの発散になるかもしれません。にんじんが本来持っている甘みを、炒めることでじっくり引き出していきましょう。材料:・にんじん2本・ごま油大さじ2杯・塩ふたつまみ・いりごま適量作り方は簡単にんじん2本を皮のまま斜めに切り、それをさらに斜めに千切りにします。フライパンにごま油を入れ、にんじんを中火~弱火で20分程度、焦がさないようによく炒めます。しんなりして、にんじんに甘みが出て来たところで、塩ふたつまみを加えます。火を止めて、いりごまをひねるようにしてまぶして完成!ポイントは2つです。まず、斜めに切ることで、にんじんの真ん中にある芯を偏らないようにすること。そして、カレー作りで『あめ色』に炒めるタマネギのようなイメージで、焦がさないようにじっくり炒めて甘みを存分に引き出すことです。にんじんは、短いものや太いものなど多少不揃いでも大丈夫ですが、炒める時間が長いので、木べらを使って炒めると疲れません。少し時間を置いて、味がなじんでから食べるのがオススメ。にんじんが苦手というお子さんも、このナムルだったら食べてくれるかもしれませんよ。唐辛子を振れば、大人の味に。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日整った顔立ちと穏やかな人柄によって性別問わず人気を博している、俳優の石田ゆり子さん。2020年12月12日に石田さんが投稿した画像に、多くの人が癒されているようです。石田ゆり子の猫を愛でる写真に癒される人が続出石田さんがInstagramに投稿したのは、猫の『福ちゃん』とのツーショット。動物好きな石田さんは福ちゃんと遊ぼうとしますが、なんと猫パンチをくらって拒否されてしまった模様!しかし、拒まれても石田さんは決してめげません。笑顔で福ちゃんとコミュニケーションをとろうとするのでした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 福ちゃんゆりごろうを嫌がるの巻。ゆりごろう、嫌がられても気にしないの巻。素敵なおうちにおじゃまして幸せな時間を過ごす冬のいちにち。yuriyuri1003ーより引用猫パンチをくらっているにもかかわらず、石田さんの顔はとても幸せそうです!その後、熱心なアタックのかいあって、福ちゃんとは仲よくなれた様子。「福ちゃんを探せ!」の一文とともに、石田さんはほほえましいツーショットを投稿しています。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 見ているだけでつられて笑顔になる石田さんの投稿に、多くの人が心癒されたようです。投稿には「福ちゃんは美人アレルギーかな!?」「ゆり子ちゃん、抱っこできてよかったですね!」といった温かいコメントが寄せられていました。きっと福ちゃんにとっても、幸せな冬の1日となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月13日2020年12月12日、歌手の西川貴教さんがTwitterを更新。世界初の年齢別ボディコンテスト『BEST BODY JAPAN 2020 日本大会』に出場し、50〜59歳の部門である、モデルジャパン部門ゴールドクラスで優勝したことを報告しました。西川貴教の『力強いメッセージ』に、心打たれる同年11月23日に、滋賀県大津市で開催された健康美・筋肉美コンテスト『BEST BODY JAPAN 滋賀大会』にも出場していた西川さん。その際、モデル部門で準優勝だった悔しさをバネに、今回の大会に挑んだ結果、見事初出場で初優勝をすることができたのだそうです。【ご報告】大津大会で準優勝だった悔しさをバネに「MODEL JAPAN GOLD CLASS日本大会」に初出場し、お陰様で初優勝する事が出来ました。支えてくれた全ての方々に心から感謝したいと思います。皆さん本当にありがとうございました。そして、出場された全ての選手の皆さん本当にお疲れ様でした。 pic.twitter.com/qdS5UMPcI2 — 西川貴教 (@TMR15) December 12, 2020 しかし、作り上げた肉体美が絶賛される中、「気持ち悪い」「前のほうがよかった」などといった、批判の声もあったといいます。いまだに「どこを目指しているのか」と聞かれるという西川さんは、次のように持論を展開しました。未だに「どこ目指してるんだ」と聞かれますが、誰かと同じ場所なんて最初から目指してません。僕だけの生き方で、僕にしか辿り着けない場所を目指しています。起こった事象に批判だけするのは、自ら誰かの人生のエキストラになってるのと同じですよね。皆んな自分だけの物語の主人公になりましょうよ。@TMR15ーより引用「僕にしかたどり着けない場所を目指している」と、自身の意思を強調した西川さん。「起こった事象に批判するのは、誰かのエキストラになっているのと同じ」と持論を述べた上で、「自分だけの物語の主人公になりましょうよ」と力強いメッセージで締めくくりました。西川さんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・確かに…。西川さんのツイートをスクリーンショットで保存して、物事に取り組みます。ありがとうございます。・すごい肉体美ですね。西川さんの生き方や年齢に負けない強さ、尊敬します。・いまだにそんなことをいわれるのですね…。批判的な意見は気にせず、西川さんらしく前に突き進んでください!ただ他人を批判する行為は、その人の心を傷付けるばかりでなく、気付かぬうちに自分の心をもすり減らしてしまうでしょう。現実・ネット世界は問わず、一人ひとりが相手の気持ちを推し量り、気持ちのいい交流を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日人の心を傷付ける誹謗中傷。ネットでは相手の顔が見えないため、面と向かってならいわないような言葉を浴びさせる人が多く、悩む人が増えています。芸能人などが「誹謗中傷はダメ」と呼びかけても、なくならないのが現状。誹謗中傷の言葉を送っている本人が、相手が傷付く言葉だと気が付いていない可能性もあります。YouTuberのHIKAKIN(以下、ヒカキン)さんは、自身のYouTubeで心が傷付く言葉を明かしました。僕らYouTuberが、コメントとかSNSでいわれて一番グサッてくる言葉、なんだと思いますか?ゴミ?死ね?キモイ?チッチッチッ!違うんですよ!やっぱね5年も10年もYouTubeとかやってると、もうダイヤモンドクラスになってるんで僕のメンタルが。キーンキーンってマヒしてくるんですよね。なんだけど、多分大抵のYouTuberとかタレントさんとかもそうかな。まあいろんな人に共通することだとは思うんですけど、この言葉をいわれると僕は「Oh…」っていろいろ考えたりするんですよ。その魔法のワードがこちら!「昔好きだったなぁ」でございます。これ効くんだ!じわじわ…。じわじわくるんだこれ。うーん!じわじわくる。HikakinTVーより引用ヒカキンさんは、「ゴミ」「死ね」「キモイ」などの言葉よりも「昔好きだったなぁ」という言葉のほうが傷付くとコメント。もちろん、「ゴミ」「死ね」「キモイ」などの言葉は誹謗中傷にあたります。相手の心を傷つける言葉で、ネット上とはいえ発言してはいけないものです。ヒカキンさんは感覚がマヒしてしまい、そのような言葉よりも「昔は好きだった」のほうが心をえぐるというのです。動画では、あえてTwitterで『昔は好きだったけど今は嫌い』というワードを入れて検索。視聴者の意見を知ってヒカキンさんは、「自分を時代に合わせて変えてきたから今、YouTuberでいられていると思う。変わってきたから今がある。今後も勇気をもって変化していきたいと思う」と前向きにとらえていました。動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・ヒカキンさんはずっと努力し続けている人だと思っています。尊敬する。・時代に合わせて変わるほうが難しい。だからヒカキンさんは本当にすごい。・ずっとヒカキンさんを応援しています。YouTubeの歴史を変えた人だと思う。「昔のほうが好きだった」とTwitterに投稿していた人は、悪意があったり、この言葉でヒカキンさんが傷付いたりするとは思っていなかったかもしれません。だからこそ、不特定多数が見るネット上での発言は、見た相手がどのように思うかを想像する慎重さが必要だと考えさせられます。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日俳優の松坂桃李さんと戸田恵梨香さんが結婚を発表したことで、なぜかTwitterにトレンド入りするほど話題になった俳優のムロツヨシさん。結婚が発表された2020年12月10日は「おめでとうだよ」とシンプルな祝福な言葉を投稿していました。ムロさんは普段から戸田さんと仲がよかったため、ファンや関係者からは「ムロさん大丈夫ですか!?」「元気出して!」といった声が寄せられていたのですが…。ムロツヨシ、タイミングがよすぎる『結婚写真』を公開同月12日、ムロさんがTwitterに2枚の写真を投稿。その内容にネットがざわついています。写っているのは、なんとタキシード姿のムロさんとかわいらしい花嫁!投稿の冒頭には「結婚」と書かれており、思わずドキッとしてしまうものです。しかし、その続きを読むと…。結婚式のシーン撮影(とある映画です)(今日このタイミングでのこの撮影に、スタッフさんが意味深な半笑いでみてくる)(奈緒ちゃんは、あの話題に触れないようにしている) pic.twitter.com/jcXfTVOrbx — ムロツヨシ (@murotsuyoshi) December 12, 2020 「あの話題」というのは、いわずもがな松坂さんと戸田さんの結婚の件でしょう。花嫁役として写っている俳優の奈緒さんも、気を遣っているようです。同日、「撮影現場でスタッフに『大丈夫ですか?』と声をかけられる。俺は大丈夫なんだよっ」と投稿していたムロさん。きっと絶妙なタイミングで結婚式の撮影だったため、スタッフにいじられていたのでしょう。松坂&戸田の結婚の2日後、ムロツヨシが…?投稿に「笑った」「さすがすぎる」一瞬ドキッとするムロさんの投稿に、多くの人から反響が上がっています。・ちょっとムロさん!このタイミングは心臓に悪いですよ!・ビックリしたー!一瞬、本気で結婚したのかと思っちゃった。・なんという自虐ネタ。この場にいたら半笑いしちゃいそう…。戸田さんが主演を務め、ムロさんが相手役を演じたテレビドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君と』(TBS系)で戸田さんの役名が『尚(なお)』だったため、名前被りにも笑ってしまった人が続出。ムロさんがいうように、きっと撮影現場ではなんともいえない雰囲気が漂っていたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日2020年12月12日に放送されたトーク番組『サワコの朝』(TBS系)に出演した、タレントの加藤茶さんと加藤綾菜さん夫妻。結婚10年目になるまでに、さまざまな壁を乗り越えてきたといいます。加藤茶夫妻に7年間続いた世間からのバッシング45歳差婚ということもあり、結婚当初は世間からのバッシングが続いたという加藤さん夫婦。『バッシング』という言葉だけではいいまとめられないような、酷いことをされた過去を明かしました。実家も特定されて、実家のほうにもクレームが(一般の人から来た)。お母さんの携帯番号が次の日にはネットにバレて。幸せになれるはずの結婚だったのに、なんでこんなことになったんだろうっていうのはすごい1~2年悩んだ時があったんですけど。私が乗ってる自転車がペンキ塗られて木に吊るされたりとか。サワコの朝ーより引用綾菜さんは、ネット上に個人情報を晒され、家も特定されてしまったといいます。しかし、バッシングに耐えた加藤さん夫婦。加藤茶さんは「それがあったから10年頑張れた」と振り返り、綾菜さんも「7年叩かれて謙虚になることを教わった」と前向きなコメントをしました。生死をさまよう病で必死の看病結婚4年目には、加藤茶さんがパーキンソン症候群で倒れてしまいました。綾菜さんは「絶対死なせない」という思いで看病にあたったといいます。その後、加藤茶さんが自宅で大量の吐血をし再び入院に。綾菜さんがある動画を再生すると、加藤茶さんは驚異の回復を見せたのだとか。加トちゃんは意識がもうろうとしているので、とりあえずずっと隣にいてもかける言葉もなかったんですよ、私。なので、ドリフの階段落ちコントを見えてるか見えてないか分からないですけれど、見せて。加トちゃんは、記憶があまり意識がもうろうとしているので、志村さんとのコントとかをずーっと見せてたら、加トちゃんがうっすらくすくす笑うようになって。サワコの朝ーより引用意識がもうろうとする中で「もう1回舞台に立ちたい。元気になってたくさんの人に笑ってほしい」と語った加藤茶さん。実は、同年3月に新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)で亡くなった志村けんさんと、再びコントをする約束をしていたことを明かしました。盟友・志村けんさんとコントの約束もまだ、コロナウイルスがどのような病気かが分かっていない頃に感染が発覚した志村さん。病院に運ばれて亡くなるまでは、たった4日のことでした。加藤茶さんは、盟友をなくし果たせなかった約束をさびしそうに語ります。志村がちょうど70になって、僕たちに追いついてきて。よし、70になったらできるコントあるよな、これをお客さんに見てもらおうなって志村と話してたんですよ。多分ね、間が空くと思うんだけど、間が味になって出ると思うんで、だから面白いと思うよって、絶対やろうなって。サワコの朝ーより引用加藤茶さんは「あっけなく逝ってしまったのですごいショックだった。かけがえのない相方だった」と振り返りました。番組の視聴者からは、バッシングを受けた新婚生活や加藤茶さんの志村さんへの想いにさまざまなコメントが寄せられています。・愛に年齢は関係ないことが分かった。幸せそうだな…。・ウルっとした。全員70歳を超えたドリフ、見たかったです。・加トちゃんが元気になってよかった。素敵な夫婦ですね。綾菜さんは、ヘルパー1級を取得するなど介護の勉強にも献身的に取り組んでいるといいます。長期間バッシングが続くも、2人の間には固い絆と愛情があったのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日2020年12月12日、タレントの梅宮アンナさんがInstagramを更新。2019年に亡くなった、俳優で父親の梅宮辰夫さんの1周忌を迎え、胸中を明かしました。梅宮アンナ「激動の1年でした」同日、辰夫さんの命日に、自身の1年を振り返ったアンナさん。「激動の1年でした」と、辰夫さんが写る写真とともに、次のようにつづりました。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 今日は、父の一周忌になります。。私にとってのこの一年は、激動の一年でした泣く時間もないほど、毎日必死にやることが多くて母の事、娘の事、父の事。生涯で一番頑張ったかな〜とお陰様で、たくさん勉強が出来ました!!面倒な事が沢山ありましたが、やり切ると、、何か自信の様なモノがつく感じがして。。。annaumemiyaーより引用泣く時間もないほど、毎日やることに追われていたというアンナさん。辰夫さんの死後、家族にまつわるさまざまな手続きに追われたのでしょうか。「たくさん勉強ができました」と明かしました。そんなバタバタな日々が終わって日常を取り戻した様子のアンナさんは、辰夫さんがいないことを実感し始めたといいます。そして、最近少しずつ、父がいない事を感じる様になってきました。。父が良く行っていた場所に、行くと涙が出てきて良い傾向だなって。。今日は、朝、お墓参りに行って、夜は、仲良しメンバーで、夜会食会でした。父が大好きだった、五反田の日南ですannaumemiyaーより引用「父がよく行っていた場所に行くと涙が出てくる」という、アンナさん。ようやく、辰夫さんの死をゆっくりと受け入れる時間を設けられたのでしょう。アンナさんの気持ちを考えると、胸が締め付けられます。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・アンナさん、頑張りすぎないで、ご自愛くださいね。・涙が出た。偉大な人でしたよね。・もう1年が経ったのか…。辰夫さんが写る写真を見ると泣けてくる。残された遺族の悲しみは、そう簡単に癒えるものではありません。アンナさんが想うのと同様に、辰夫さんも天国から見守ってくれていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日2020年12月13日の夜からは、ふたご座流星群がピークを迎えます。同月14日に日付が変わる頃、空の暗い場所では最大で1時間あたり55個前後の流星が観察できるかもしれません。ふたご座流星群で観察できる流星の数は、年間でも最大数となるのだとか。ふたご座流星群が見頃に!1時間あたり55個前後の流星が見られる時間帯は?平塚市博物館で天文を担当している藤井大地(@dfuji1)さんは、同月12日にTwitterを更新。2019年の同時期に撮影した、ふたご座流星群の写真を公開し、反響が上がっています。2019年12月14日の夕方から同月15日の深夜1時まで、南西・北西・北・南に向けた広角カメラがとらえた流星がこちらです。いよいよ明日、12月13日夜から14日未明にかけて、年間最大の流星数を誇る、ふたご座流星群がピークを迎えます。特に今年は新月なので、暗い流星まで観察できそうです。これは2019年12月14日夕方~15日1時までに流れた流星を、平塚から南西・北西・北・南に向けた広角カメラで見た様子です。 pic.twitter.com/ScOCsz6TUa — 藤井大地 (@dfuji1) December 12, 2020 白く細長い縦線になっているのはすべて流星!こんなにたくさんの星が流れていることに驚きますね。ふたご座流星群を観察するコツは?また、藤井さんは、流星を見るコツも紹介しています。空のどこに星が流れるか分からないため、視野の広いところでじっくり探すのがコツなのだとか。ふたご座流星群の場合は、夕方から明け方まで長く観察することができるため、普段観察をしない人でも流星を見られるチャンスかもしれません。2020年12月13日の深夜3時頃には、4秒間で4つの星が流れたそうです。こちらは2020年12月13日3時1分14秒~18秒に流れたふたご座流星群の流星を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。わずか4秒の間に、4個の流星が流れました。このように複数の流星が同時に流れる様子は、豆まき現象と呼ばれています。 pic.twitter.com/RZWiVrPzQU — 藤井大地 (@dfuji1) December 12, 2020 さらに、流星に混じって火球が流れることもあるといいます。火球が流れると、流星の痕や音が鳴る流星など珍しい現象が起こるかもしれませんよ!ふたご座流星群は、ひときわ明るい流星「火球」が流れることもあります。これは2019年12月16日0時15分に流れたふたご群の火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球が流れると、流星が光った跡が残る流星痕や、同時に音が鳴る流星音など、珍しい現象が起こることもあります。 pic.twitter.com/rew58TqDz4 — 藤井大地 (@dfuji1) December 12, 2020 防寒対策をした上で、普段は流星の観察をしない人も、この機会に夜空を見上げてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日2020年12月13日は、金運に縁がある『寅の日』。寅の日は1か月に2〜3回ずつ訪れる吉日で、使ったお金がすぐ自分の元に戻ってくるといわれています。そのため、財布を新調したり、宝くじを購入したりするといいのだとか!そのほか、寅の日に行うといいとされる事柄は以下の通りです。・財布の新調・宝くじの購入・支払い・貯金・銀行口座の開設・投資、出資・旅行「必ず戻ってくる」という意味があることから、旅行の出発日としても縁起がいいとされています。しかし同月現在、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しているため、旅行はなるべく控えたほうがいいでしょう。結婚や葬儀などには注意が必要一方で、寅の日は結婚や葬儀を行う日には不向きとされています。結婚は『元に戻る=離婚』、葬儀は『故人が戻る=成仏できない』となるため、寅の日を避けるケースは少なくないようです。月に2〜3度しか訪れないこのチャンス。運を味方につけて、欲しかったものや年末の宝くじを購入してみてはいかがでしょう!『正月事始め』で断捨離もおすすめまた、同日は『正月事始め』ともいわれており、『煤払い(すすはらい)』をするのもおすすめです。家の中に積もったホコリを掃除するという意味ですが、昔は1年間の厄を払い落として家の中を清め、新年に神様を迎えるための準備をするという意味を持っていたのだそう。まだ大掃除が済んでいない人は、断捨離をして新しいものを家の中に取り入れてみたり、換気扇やエアコンといった普段まめに掃除しない場所をきれいにしたりするといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年12月13日3歳の息子さんを育てている、すー(@sunmi192)さん。ある日、ホテルでランチをしていると息子さんがおしゃぶりを床に落としてしまったといいます。それに気が付いた従業員は、「熱湯で消毒して参ります」と急いで対応をしてくれました。すーさんは、その後、消毒をしたおしゃぶりを持ってきた従業員にクスッとしたのだとか。なぜなら…。「お待たせいたしました、おしゃぶりでございます」従業員は、丁寧に消毒したおしゃぶりを皿の上に載せてすーさんに渡してきたのです!久しぶりにホテルでちょっと良いランチしてきたんだけど、息子がおしゃぶりを落としてしまって「熱湯で消毒して参ります」って素早く回収してくれたスタッフが 丁寧にお皿に乗せた状態のおしゃぶりを「お待たせ致しました」って出してくれたときなんかウケた— すー (@sunmi192) December 12, 2020 丁寧すぎる神対応に、思わず感心してしまいますね。投稿には、従業員に称賛の声が上がっていました。・素敵な対応!細やかな気遣いに脱帽です。・素晴らしいスタッフ!確かに皿で提供したほうが衛生的。・ホテルの対応に感動しました!想像するとちょっとシュールだけど。・隣の赤ちゃんから「同じものを」という注文が入るかもしれない!衛生的におしゃぶりを渡す方法として、皿での提供を選んだ従業員。どこまでも行き届いたサービスに感服ですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月13日ブリーダーのひーちゃん(@akitamameshiba)さんは、Twitterに秋田犬と豆柴たちの写真を投稿しました。豆柴とは、柴犬よりも体は小さいものの同じ特徴を持つ犬の通称です。秋田犬の大門くんは、なぜか豆柴たちから絶大な人気を誇っているのだとか。毎日、豆柴の誰かしらには絡まれているという、大門くんのある日の様子がこちらです。相変わらず柴軍団に懐かれている秋田犬の大門 #秋田犬 #柴犬 #豆柴 pic.twitter.com/3jLqn714eV — ひーちゃん (@akitamameshiba) December 1, 2020 人気すぎる!「遊ぼう!」と声をかけられているかのように、大門くんの近くに寄る豆柴たち。しかし、大門くんからの表情は、謎の人気さゆえにちょっと困惑気味のようです…。ひーちゃんさんが、外出先から監視カメラで覗いた時も相変わらず大人気だったのだとか。実は、ひーちゃんさんは半年前にも大門くんが豆柴たちから人気を集めていた写真をTwitterに投稿していました。今日も豆柴に絡まれる大門。彼は毎日、誰かしら豆柴に絡まれてます #秋田犬 #秋田犬ブリーダー #豆柴 #豆柴ブリーダー #仔犬販売 #九州 #鹿児島県 #薩摩日登美犬舎 pic.twitter.com/T48UKkpu9D — ひーちゃん (@akitamameshiba) June 6, 2020 写真を見た人たちからは「もふもふ天国!」「かわいすぎます」「無敵のかわいさ!混ざりたい」などの声が寄せられていました。豆柴たちは大門くんを、体の大きさからリーダーだと思っているのでしょうか…。大門くんの吠えたり、暴れたりしない様子を見ると面倒見のいい親と子供たちのような関係なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月13日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。今年を表す私の一文字その年の世相を表す『今年の漢字』。毎年清水寺で発表される恒例の行事です。昨年の漢字は『令』。令和という新しい時代の始まりに、多くの日本人が希望を見出したものでした。令、美しく麗しい時代への期待感がありました。ところが一年経たない間に、世界は大きく変わりました。一年後の今年、どのような漢字が選ばれるのでしょうか。今年ほど、その漢字の意味を噛み締める年はないでしょう。日常が一変し、私たちの心のどこかにいつも『怖れ』が住みついてしまいました。マスクをしている息苦しさは、心の息苦しさでもあります。私たちは世界共通の同じ問題を抱えていますが、同時にそれぞれの人生にもさまざまなことを抱えています。12月、「今年のうちに」となぜか心が忙しくなる。大晦日から元旦へ、いつもと同じ朝を迎えるにもかかわらず、午前0時は私たちには大きなリセットの瞬間、何かが変わるような、一年の澱が浄化される感覚があります。そんな浄化の意味をこめて、自分のこの一年を表す漢字一文字を考えてみてはどうでしょうか。私のエッセイ・クラスの最終回で、このワークをやってみました。今年、イラストの作品集の制作に取りかかった人は『挑』という漢字を。まさに勇気を出した挑戦の年だったそうです。『踊』という漢字を選んだ人は、『情報に踊らされた年』と。『命』を選んだ人は、体調を崩し自分の命について深く考えたそうです。このように自分の一年を表す漢字、言葉を考えてみると、ざわついている心が不思議と落ち着きます。自分の感情や思いに言葉を与える……それが表現です。そうして心の内を表現することで、けじめがつくというのです。今年はこうだった。さあ、次に進もうと、意識的にリセットすることが、前に進むきっかけになります。さて、私の今年を漢字一文字で表すと……『痛』。なんとも情けない一文字ですが、7月に手首を骨折し、5ヶ月経ったいまも痛みに悩まされています。自分の身体を傷つけてしまったことを後悔した年でもありました。こうして世界が分断されているのも心痛いことです。さて、今年の漢字、そして皆さんの一文字はどうなるでしょうか。新しい年、希望にあふれる漢字が選ばれるような年になりますように。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2020年12月13日2歳の息子さんを育てる、母親のことり(@mamakyoja)さんがTwitterに投稿した作品に、反響が上がっています。ことりさんは、大きくなった息子さんの生後千日を記念して、今まで歩んできた日常を振り返ったそうです。多くの人が涙した、息子さんとの『千日の記録』をご覧ください。生後1000日思い出マンガ(3/3) pic.twitter.com/LZG25wqWuZ — ことり (@mamakyoja) November 18, 2020 息子さんの育児について、赤裸々な思いをつづった、ことりさん。時には醜い感情に支配されたり、自己嫌悪に襲われて涙したりしたといいます。喜怒哀楽をともにしながら、息子さんと歩んだ日常。振り返ると、どんな時間も、ことりさんにとってかけがえのない『宝物』になっていたのです。息子さんに対する、ことりさんの深い愛情が伝わる作品に、胸が熱くなりますね。作品には「感動した」「これは泣ける」などのコメントが寄せられました。・あと2か月ほどで千日を迎える息子と重なって、グッときました。とても貴重な日々ですよね。・とても感動しました。現在2か月の子供を育てているので、千日目にこんな風に思えるといいな。・ひとコマ目から号泣。私の息子は現在保育園に通っていますが、送り迎えの時間もまた、大切な時間になりますよ。今この時しか感じることができないであろう想いを描いた作品は、投稿者さんはもちろん、息子さんにとっても、将来大切な思い出となることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年12月7日、タレントの小松政夫さんが肝細胞がんのため亡くなりました。バラエティ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(テレビ朝日系)などで共演していた、タレントの伊東四朗さんは同月12日に会見を開き、小松さんの死を偲んだといいます。番組から生まれた『デンセンマンの電線音頭』では、「チュチュンガチュン、チュチュンガチュン。電線にスズメが3羽とまってさ~」と、小松さんと伊東さんたちによるおなじみのフレーズで世代を超えて多くの人に愛されました。サンケイスポーツによると、伊東さんは小松さんを『戦友』と表現し、悲しみをあらわにしたそうです。テレビ朝日系「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」など昭和の人気バラエティーで共演した伊東は小松さんについて「若い頃に一緒に戦った戦友」と表現。「こまっちゃん(小松さん)が死亡するというのはなかなかくっつかなかくて、(訃報に触れた)昨日は立ったまんましばらく呆然としていた。こんなことは三波伸介が亡くなったとき以来ですね」と寂しがった。サンケイスポーツーより引用また、伊東さんは小松さんを「異才といってもいいような人」と振り返ったといいます。小松さんが元々タレントの植木等さんの付き人だったことから、「久しぶりに師匠である植木さんに会えて嬉しいんじゃないか」と天国でも付き人として走り回ってほしいと願いました。視聴者にも多くの笑いと思い出を届けてくれた小松さん。伊東さんの小松さんへの言葉が心に沁みますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年2月頃から日本でも感染拡大し始め、12月現在もその勢いがとどまることを知らない新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。一時は緊急事態宣言が発令され、感染者数が落ち着いたように見えたものの、11月からは第3波といえるほど感染者数が増加しています。中でも北海道や大阪府は感染者数が多く、医療崩壊が懸念される事態に。病床や医療従事者の数が足らず、事態はひっ迫しているといいます。医療崩壊した場合、コロナウイルスの感染者を受け入れられなくなるだけでなく、大きな事故や災害が起こった際、本来なら助けられた命を救えない可能性もあるのです。大阪府の医療ひっ迫を受け、和歌山県がハイスキルの看護師を派遣同年12月10日、和歌山県のウェブサイトに仁坂吉伸知事がコメントを掲載。「大阪が危ない。日本も危ない」と題し、危機が迫る医療機関について思いをつづりました。仁坂知事は、隣県である大阪府からの、ある要請について明かしています。大阪府からは、ベッドがあっても看護師がいなくて稼働できないということで、看護師派遣SOSが来まして、和歌山県がいち早く2名の看護師さんを派遣することを決めたほか、関西を中心に全国からも応援が続き、さらには政府も自衛隊の医療チーム派遣を決めたと報じられています。実は、今回の要請は、ICUで勤務できるハイスキルの看護師という要請でありまして、他県もそうでしょうが、和歌山のような小さい県では、ほんの限られた人しかおらず、かつそれらの人が和歌山のICUに張り付いている状態ですから、下手をすると和歌山のICUを止めてしまうという事になりかねない困難な要請でした。ICUはコロナの重症者だけでなく、命が危ないような患者が最後に担ぎ込まれる所ですから、これが使えなくなると、コロナのみならず、他の病気や事故で命の危ない人を救えなくなってしまいます。しかし、一番困っているのは、今は大阪だから、人の道ということで、皆で協力し合って行ってもらうことにしました。和歌山県ーより引用医療崩壊の危機におちいった大阪府の要請に応え、和歌山県はICU(集中治療室)で勤務できる高いスキルを持った看護師2人を派遣したといいます。もちろん、和歌山県でも高いスキルを持った看護師は重宝される存在です。今後、和歌山県でも感染者が急増する可能性はゼロではありません。しかし、切羽詰まった状態の大阪府を助けるべく、看護師2人を派遣する決断を下したことを明かしました。また、仁坂知事は「濃厚接触者がいたので大阪に通報をしたが、PCR検査が行われていなかった」「大阪の感染の爆発により、和歌山にも火の粉がどんどん飛んで来ている」と苦言を呈しています。仁坂知事のコメントはネットで拡散され、多くの人から意見が上がっています。・言葉を選びながら苦言を呈していて、素晴らしいコメントだと思う。・看護師が派遣されていたのか…。大阪市民として本当に申し訳ない。・まさか隣県までこんなとばっちりを受けていたとは。とても参考になる文章だった。困った時は助け合うことが正しい行動だとしても、他者を助けることで自分の管轄を助けることができなくなってしまっては一大事です。私たちにできるのは、手洗いうがいやマスク着用など、しっかりと感染対策をすること。医療崩壊を食い止めるべく、一人ひとりが気を引き締めなければなりません。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年12月11日、Twitterに猫の画像を投稿した音海はる(@huwahuwa1_25)さん。投稿には、約10万件の『いいね』が寄せられています。まずは、こちらの画像をご覧ください。クリクリとした瞳とふわふわな毛が愛らしい猫。もちろんかわいいのですが、なぜ、そこまで反響が上がったかというと…。色鉛筆で猫ちゃん描きました!(・∀・)✏ pic.twitter.com/uA4yAP1yl7 — 音海 はる (@huwahuwa1_25) December 11, 2020 実は、色鉛筆で描かれた猫だったからなのです!さらに驚きなのは制作時間。なんと、46時間で完成したといいます。音海さんは「じっくり描いた」とコメント。もしかしたら、通常ならもっと早い時間でリアルな猫を描き上げることができるのかもしれません!音海さんは、制作過程も公開しています。制作過程を見ても、写真のようにリアルな猫に頭の整理がつきませんね!投稿には称賛の声がたくさん寄せられていました。・瞳の中まで再現されている!これは本物の猫だ!・リアルすぎて鉛筆が、猫ちゃんにおやつをあげているように見えました!・猫に向かって鉛筆を立てているのかと思って焦ったら、絵なんですね!・信じられない。今にも動き出しそうですね。多くの人を驚かすほどリアルな猫の作品。思わず、細かいところまで見入ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2020年12月12日DAIGOさんの実姉で漫画家の影木栄貴(えいき・えいき)さんが、2020年12月10日にブログを更新。義妹である俳優の北川景子さんとのエピソードを明かしました。義姉が語る、北川景子とのエピソードとは?同月6日に、49歳の誕生日を迎えたという、影木さん。「お祝いの言葉やプレゼントをいっぱいいただきました」と、ファンや知人、関係者へ感謝の気持ちをつづっていました。そして、北川さんから来たというお祝いメッセージに対して、次のように明かしたのです。ちなみに6日になったと同時に1番早くおたおめラインくれたのは景子ちゃんでした!聞いたところ、3分前から待機して送ってくれたらしい。ワイ愛されてる!影木栄貴オフィシャルブログーより引用なんと、誕生日を迎えた瞬間に一番早くお祝いしてくれたのは、北川さんだったというのです!影木さんいわく、北川さんは日付が回る3分前から待機していたのだそう。「ワイ愛されてる!」と、喜びをあらわにしていました。北川さんが同年9月に第1子を出産した際、イラストで祝福していた影木さん。DAIGO姉が北川景子の出産を祝福1枚のイラストに込められた思いとはきっと義姉妹だったとしても、影木さんと北川さんは、互いをかけがえのない大切な家族と想っているのでしょう。家族愛が伝わる内容に、心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年12月10日に結婚を発表した、俳優の松坂桃李さんと戸田恵梨香さん。人気俳優同士のビッグカップル誕生に、同業者やファンからは祝福の声と驚く声が多数上がりました。そんな中、松坂さんと戸田さん以外に注目されたのが、俳優のムロツヨシさん。ムロさんはSNSで戸田さんと仲のいい姿を度々見せており、以前からファンの間で「カップルのよう」という声が上がっていたのです。戸田恵梨香の結婚発表後、ムロツヨシは…松坂さんと戸田さんが結婚を同時に発表すると、ムロさんは「おめでとうだよ」と7文字のメッセージをTwitterに投稿。複雑な気持ちも伝わってくるような気もするシンプルな祝福の言葉に、「元気出して!」「ム、ムロさん…」といったコメントが寄せられる事態に。さらに、Twitterでは松坂さんと戸田さんだけでなく、ムロさんの名前もトレンド入りしました。ムロさんを心配していたのは、ファンだけではなかったようです。同月12日、ムロさんは撮影現場でのエピソードを投稿しました。一昨日、昨日と撮影がなく、二日ぶりの撮影朝から、スタッフさんに大丈夫ですか?と聞かれる俺は大丈夫なんだよっ、笑おはようございます撮影いってきます— ムロツヨシ (@murotsuyoshi) December 12, 2020 ムロさんはスタッフにまで心配されてしまった様子。きっとスタッフもファンと同じように「戸田さんの結婚を知ってショックを受けているのでは…」と心配になったのでしょう。「俺は大丈夫なんだよっ」とコメントしているムロさんですが、本当の想いや、いかに…。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日「なくしたメガネがまた冷凍庫から発見された」そんな不思議な体験を写真付きでTwitterに投稿したのは、厚みのあるハム(@atuiham)さん。「また」という文言から察するに、こういった珍事に見舞われたのは、一度や二度ではないのでしょう。投稿者さん自身に身に覚えがないため、誰かが意図的に入れたのか、はたまた怪奇現象か…胸がざわつきますよね。その4日後、投稿者さんは原因を突き止めます。なくしたメガネがキンキンの状態で冷凍庫から出てくる謎を解決した動画が…こちらです!冷凍庫からなくしたと思っていた眼鏡がキンキンの状態で出てくる事が時々あるのだが、先程なぜそうなるのか判明した、ガサツすぎる pic.twitter.com/8anDjF6xh2 — 厚みのあるハム (@atuiham) December 9, 2020 冷蔵庫の上に置いていたメガネが電子レンジのドアに押し出され、開け放たれた冷凍庫に落ちているではありませんか!投稿者さんいわく、起床後洗面所でコンタクトを入れ、外したメガネを持ち運び、冷蔵庫の上に置き忘れることが多々あったのだとか。その後、夢見心地で取り出した冷凍ご飯を温めようとした結果、メガネが冷凍庫に落ちてしまったのでしょう。投稿者さんの動画はまたたく間に拡散され、3万件以上の『いいね』とコメントが寄せられました。・酒で酔っ払ってたらやっちゃいそう。・きっとまだ頭がぼんやりしていたのだろうな…。・携帯が発掘される事例は聞いたことがありました。納得です!・我が家ではテレビのリモコンが出てきたことがあります。投稿者さんの動画には、電子レンジや冷蔵庫のメーカーに務める『中の人』も反応したようです。弊社のレンジまでご利用いただきまして、ありがとうございます— 株式会社 山善 (@YAMAZEN_jp) December 10, 2020 それはそうと冷蔵庫のご愛用ありがとうございます— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) December 10, 2020 投稿者さんの不思議体験の真相は、多くの人々をクスッとさせました![文・構成/grape編集部]
2020年12月12日漫画家であり、レジ打ちの仕事もしている狸谷(@akatsuki405)さん。店でのエピソードなどを中心に漫画を描いています。ある日、高齢の男性が「おーい」と店で店員たちに声をかけてきました。しかし、そこは営業中の店内ではなく…。関係者以外立ち入り禁止にも関わらずバックルーム開けて商品の問い合わせしてこようとする方、割と多めな件。スタッフノーエプロンでおにぎりもぐもぐしてるでしょうが。 pic.twitter.com/yd2FQW5odx — 狸谷 (@akatsuki405) December 11, 2020 なんと、客は関係者以外立ち入り禁止の事務所兼休憩所に乗り込み!しかも、名指しした店員は休憩中です。注意された客は、「レジが忙しそうだから、わざわざ来てやった」と舌打ちをして反省するそぶりを見せません。事務所には、社外秘の資料などもあることでしょう。このような経験をしたことはほかにもいるようで、共感の声が寄せられていました。・こういう人、本当にいる。困るからマジでやめてもらいたい。・常識がなさすぎる!常連でもダメなものはダメ!・飲食店で客から「昼飯を食ってないで出てこい」っていわれたことがある。店員も客と同じ人間。仕事をしていれば疲れて休みたい時もあります。常識ある行動をしてもらいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日子育ては、夫婦の協力なくしては難しいもの。誰もが「父親・母親になれるだろうか」「ちゃんと子育てできるのだろうか」などと不安になることがたくさんあるでしょう。夫と仲のいい、おみき(@omiki_)さんは、妊娠中に「夫のことを嫌いになってしまうのではないか」という不安があったといいます。出産後、1か月が経つ頃に子育ての大変さを痛感し…。産後1ヵ月の時の夫婦の話(3/3)完 pic.twitter.com/0pNEkWZaFQ — おみき (@omiki_) December 7, 2020 おむつ替えや深夜の授乳などに疲弊した、おみきさんは実家に里帰り。夫は、ほぼ毎日仕事終わりに通っていました。しかし、おみきさんと夫の間には次第に子育てに対する意識にズレが生じてきたのです。おみきさんが、自身のモヤモヤをすべて伝えると、夫は「沐浴(もくよく)とミルクで父親気分になっていた」と反省。この経験で、おみきさんは「ありがとうの心を忘れないように心がけている」といいます。投稿には、共感の声が寄せられていました。・話し合いができないと本当に苦しい。多くの人に読んでもらいたい。・将来のために、ちゃんと心構えをしておきたい。話し合いができるようにしておこう。・泣いた…。本当伝わらないんだよね。夫に読んでほしいです。・私もすごくさびしかったのを覚えています。子供を持った夫婦はこの漫画を読んで!子供が生まれると、夫婦だけでゆっくりと話せる時間がなかったり、身体を休めることができなかったりして環境も大きく変わります。だからこそ、夫婦での話し合いの時間をとることが大切だと気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日2020年12月、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られる『ふたご座流星群』がやってきます。流星がもっとも多く見られそうのは、同月13日の夜から14日の明け方にかけて。同月12日の夜、14日の夜も、もちろん見ることができます。最大で1時間あたり20個以上の流星が観測できると予想されています。国立天文台によると、どの日付も20時頃から流星が現れ始めて、22時頃に本格的に見ることができるそうです。もっとも数が多いのは、夜中を過ぎた頃。※写真はイメージ空全体に現れるため、広く見渡せるところでレジャーシートなどを敷いた上に寝転んで観察するといいそうです。道路などに寝転ぶと、事故の危険性があります。くれぐれも、安全の確保できる場所で観察をしましょう。また、観察は最低でも15分はしたほうがいいのだとか。防寒対策をしっかりとして、流星に願いを込めてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日クリスマスやお誕生日に、ホールケーキを買ってお祝いすると盛り上がりますね。ただ、上手に切らないと形が崩れてしまうので、切り分ける際に緊張する人も多いでしょう。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、ケーキをきれいにカットする方法をTwitterに投稿。反響が上がっています。ケーキのきれいな切り方麦ライスさんのおすすめする『ケーキの切り方』は以下の通り。まず、包丁を温めます。直火で温める場合は、焦げないよう、軽くほんのり温める程度にしましょう。キッチンペーパーを濡らし、電子レンジで加熱したもので、包丁を温める方法でも大丈夫です。温めた包丁でさっそく切っていきましょう。ケーキの底に刃先をつけ、そのままゆっくり包丁を倒し、手前に引き抜きます。包丁を前後に動かさず、一発で底まで切るのがポイントです。包丁は1回切るごとにクリームなどを拭きとってからまた切るようにすると、断面がキレイな状態に仕上がるそうです。クリスマスに向けて『ケーキの綺麗な切り方』を書いておきます①包丁を1秒だけ蒸しタオルか直火で温め、真ん中の底に刃の先端を刺す②刃先を底につけたままゆっくり包丁を倒し包丁を手間に引き抜くすると綺麗に切れます包丁をギコギコ動かさず一発で底も切るのがコツです #お菓子 #ケーキ pic.twitter.com/eIi6VHKHna — 麦ライス@簡単レシピ&料理テク (@HG7654321) December 1, 2020 包丁を温めて切ることで、ケーキの油分が溶けて切りやすくなるとのこと。また、上にフルーツがのっている場合はそのまま切るとケーキがつぶれてしまう場合も。フルーツのすき間に包丁を入れるか、上から無理やりそのまま切らず、一度フルーツだけ取り外すようにしましょう!投稿を見た人たちからはさまざまなコメントが寄せられました。・これはためになる情報ですね!覚えておきます。・なるほど。今年のクリスマスに試してみよう!・いつもぐちゃぐちゃにしてしまいます。この方法を使ってきれいなケーキを食べたい!ケーキを美しく切り分けられたら、それだけでなんだか嬉しい気持ちになりそうですね。試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日2020年12月8日、平安急行(@heian_ex)さんがTwitterに投稿した写真に「これは戸惑う」「うわぁ」といったコメントが寄せられました。ある日、投稿者さんが路面電車に乗車したところ、押すかどうか迷う『降車ボタン』を見つけたのだとか。「どのボタンを押す?」というコメントともに、投稿者さんが撮影した写真がコチラ。突然の解雇不払い残業パワハラどれ押します? pic.twitter.com/rJ2jdRPWKO — 平安急行 (@heian_ex) December 8, 2020 どれも不穏な言葉ばかり…!降車ボタンの位置をうまく利用した広告を見て、投稿者さんはおもわず写真を撮ってしまったそうです。どのボタンも、なんとなく押すのをためらってしまいますね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・「お困りのお客様はボタンを押してください」に見えて笑った。降車ボタンをうまく利用した広告だね。・どれも経験したことがあるので、思いきって押したい!・今働いている労働環境を変えたいので、このボタンを押したいです…。・ゾッとする言葉ばかりで、どれも押すのはためらっちゃうな!誰もが、これらの不当な扱いを受けることのない、健全な社会になってほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日