grapeがお届けする新着記事一覧 (130/1373)
ガソリンを入れる『給油口』は車によって付いている位置が異なります。ガソリンスタンドで給油する時は給油口の位置に合った『給油レーン』に入らなければなりません。日常的に使っている車なら迷わず給油レーンを選べますが、レンタカーや社用車など運転する機会が少ない車の場合は、給油口の位置が分からず、ガソリンスタンドに到着してから慌ててしまうこともあるでしょう。ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramでは、車から降りずに給油口の位置を知る方法を紹介しています。車内の『ある場所』を見ればひと目で分かるので便利です。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 『給油機マークの横にある三角の向き』を見る給油口が左右のどちらにあるのか、車を降りて確認するのも1つの方法ですが、メーターパネルからでも給油口の位置を確認できます。確認するのは、ガソリンメーターにある『給油機マーク』です。給油機マークの横には『▶』か『◀』のマークが付いているので、三角がどちらを向いているか確認しましょう。三角が『▶』のように右側を向いている場合は右側、『◀』の場合は左側です。ガソリンスタンドに入る前から給油口の位置が確認できるので、給油レーンまでスムースに移動できるでしょう。「給油口の位置を確認し忘れた」「うっかり忘れてしまった」という人は、給油機マークの三角の向きを確認してみてください。給油口の開け方も確認しておこう給油前に確認しておくと安心なのが『給油口の開け方』です。開け方は『運転席側のレバーを引く』『給油口のふたを押す』などが一般的ですが、中には『給油口のふたやキャップに鍵を差す』ものもあり、開け方だけでなくレバーの位置も車種によって変わります。慣れていない車の場合は、いざ給油する時に慌てないよう、開け方を事前に確認しておくと安心です。特に、レンタカーの場合は『返却前に給油してください』と決められている会社もあるので、出発前に確認しておきましょう。慣れない車で開け方が分からないという場合は、ガソリンスタンドのスタッフに聞いてみるのも1つの方法です。いざという時に使えるライフハックを覚えておくと、慌てることなくガソリンの給油ができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日衣服のポケットにティッシュを入れたまま、洗濯機を回したことがある人は多いはず。大小にちぎれたティッシュが洗濯物にへばり付いてしまい、短い時間では取り除けません。ポケットの中身を確認すれば防げることではありますが、万が一中身を確認するのを忘れてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、ティッシュまみれになった洗濯物をきれいにする4つの方法を紹介しています。いざという時のために、解決の知恵を学んでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯物に付いたティッシュを取る方法4つ薄くて柔らかいティッシュは静電気が発生しやすいのが特徴。そのためティッシュを取り除こうと二度洗いをしても効果はなく、それどころかティッシュがバラバラになって被害が広がる可能性があります。以下4つのうちいずれかの方法でティッシュを取り除きましょう。1.乾燥機で乾燥させるティッシュを乾燥させることで、ぬれている時よりもティッシュが取りやすくなります。乾燥機はドラムを回しながら洗濯物に温風を当てるため、遠心力によりティッシュを吹き飛ばせるのも大きなポイントです。2.柔軟剤で洗う柔軟剤には、静電気を抑える『界面活性剤』が含まれています。柔軟剤だけを入れて、すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行うのも効果的です。洗い終わった時点では洗濯物にティッシュがまだくっ付いていますが、干す時に洗濯物を振ると簡単に落とせます。それでも残っている頑固なティッシュは、乾かしてから払い落としましょう。3.ネットを使って取るタマネギやオクラなどが入っている『野菜ネット』、排水口や三角コーナーに使う『水切りネット』を使うのもおすすめ。ネットを手にはめ、平置きした洗濯物は手前から奥、ハンガーにかけたものは下から上に向かってなでましょう。洗濯物が乾く前に行うのがポイントです。4.粘着テープや掃除機を使って取る洗濯物にティッシュがしぶとく残っている場合は、粘着テープや掃除機を使います。洗濯物が乾いてから、ティッシュが付いている部分に粘着テープや掃除機を当ててください。なおどちらを使った場合でも布地を引っ張ってしまうため、傷めないよう優しく当てましょう。適切な対処法でティッシュまみれの洗濯物をきれいに!※写真はイメージ洗濯機のフタを開けた時、洗濯物がティッシュまみれだと頭が真っ白になってしまうでしょう。しかし適切に対処すれば、洗濯物を傷めずにきれいにできます。coco-araのInstagramでは、洗濯にまつわるさまざまなテクニックを紹介しています。洗濯の仕方で悩んでいる人は、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日腸内細菌のバランスを整えてくれる健康食品として、近年改めて注目されている『ぬか漬け』。興味があるものの、「手間がかかりそう」「そもそも何を漬けたらいいのか分からない」と、尻込みをしてしまう人も多いのではないでしょうか。使い勝手のよいキッチングッズで知られる、オークス(aux.co.ltd)のInstagramでは、意外な夏野菜のぬか漬けアイディアを紹介しています。このレシピを参考にして、気軽にぬか漬けに挑戦してみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る オークス株式会社 キッチン用品 / 燕三条(@aux.co.ltd)がシェアした投稿 ちょっと意外な夏野菜のぬか漬け6選キュウリやニンジン、ナスなど、定番の野菜をぬか漬けにしたことはあっても、ほかにはどのような野菜がぬか漬けにできるのか、意外と分からない人も多いでしょう。オークスが紹介している方法を参考にして、ぬか漬けのレパートリーをどんどん増やしていきましょう。トマトのぬか漬けトマトは水分が多いので、ぬか漬けには向かないと思っている人も多いでしょう。しかし、ミニトマトなら簡単にぬか漬けにできるそうです。1.ミニトマトはよく洗って水気を拭き、数か所つまようじで刺して穴を開けます。2.ぬか床にやさしく入れ、冷蔵庫でお好みの加減で1〜2日漬けます。3.ぬかを洗い落として完成です。トマトは皮が厚いので、皮に穴を開けて、長めに漬けるのがおすすめです。ぬか床から取り出すと、時間とともに水分が滲み出てくるので、食べる直前に取り出すのがポイントです。ズッキーニのぬか漬けズッキーニも、ぬか漬けにおすすめの野菜です。もちろん生のままぬか床に投入できます。1.ズッキーニをよく洗って水気を拭き、塩をすり込みます。2.塩を軽くはらって、両端を切り落とし、半分に切ります。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1〜2日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、カットして完成です。投稿によると、カットしたズッキーニにオリーブオイルとコショウをかけると絶品とのことです。ズッキーニに含まれる豊富なビタミン群が、ぬか漬けにすることで何倍にもなり、栄養満点です。ゴーヤのぬか漬け夏野菜といえば、ゴーヤも欠かせません。チャンプルーぐらいしかレパートリーがないという人は、ぜひゴーヤのぬか漬けにも挑戦してみてください。1.ゴーヤは洗って水気を拭き、両端を切り落とし、縦に半分に切ります。2.スプーンなどで種とワタを取り除き、塩をすり込みます。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1〜2日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、カットして完成です。ゴーヤの苦味が苦手な場合は、塩をすり込む際に砂糖も一緒にすり込むと、さらに苦味が和らぎます。塩もみ後に置く時間を長くしたり、ぬか床に長めに漬けたりするのも、苦味を和らげるポイントです。スイカの皮のぬか漬けスイカには、むくみ解消や紫外線から肌を守る効果があるシトルリンというアミノ酸が含まれています。そしてこのシトルリンは、果肉よりも皮に2倍も含まれているのだそうです。捨てずにぬか漬けで味わってみましょう。1.スイカの赤い部分をカットし、緑の皮の部分をピーラーで剥きます。2.ぬか床に入れて、冷蔵庫で半日〜1日漬けます。3.ぬか床を洗い落とし、食べやすい大きさに切って完成です。緑の部分は固いので、ピーラーで取り除いて使ってください。皮が厚い場合は、ピーラーではなく包丁で削ぎ切りにしましょう。枝豆のぬか漬け枝豆も、夏には欠かせない栄養豊富な食材ですが、塩ゆでばかりでは飽きてしまいます。そんな時にぬか漬けがおすすめです。枝豆の甘じょっぱさと、ぬか床の酸味が絡み合って、味に深みが出ます。1.枝豆を塩ゆでします。冷凍の枝豆を解凍して使うこともできます。2.粗熱が取れたら、皮付きのままぬか床に入れて、冷蔵庫で1日漬けます。2.ぬかを洗い落して、完成です。ぬかを洗い落とした枝豆を、オリーブオイルでニンニク、鷹の爪と一緒に炒めてペペロンチーノ風にすると絶品おつまみになります。オクラのぬか漬けオクラも、生のままぬか漬けにできます。板ずりをして、オクラのうぶ毛だけ取り除いてから、ぬか床に入れましょう。1.オクラをまな板に並べて塩を振り、板ずりをしてうぶ毛を取ります。2.サッと洗って水気を拭き、ヘタの先端を切り、ガクを取り除きます。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、お好みで食べやすい大きさにカットして完成です。そのまま食べてもおいしいですが、薬味として活用するのもおすすめです。カレーに混ぜてもおいしいそうですよ。菌活で、おいしく腸内環境を整えましょう『夏野菜の変わり種ぬか漬け6選』、いかがでしたか。意外な野菜もぬか漬けにできることが分かりました。発酵食品のぬか漬けには、腸内環境を整える植物性乳酸菌が豊富に含まれています。野菜をぬか漬けにすると、おいしい風味が生まれるだけでなく、ぬかの栄養分が野菜に吸収されて栄養価が大幅にアップします。特にぬかに含まれるビタミンB群は、疲労回復のビタミンともいわれ、皮膚や粘膜の健康維持にもかかわる大切な栄養素です。また乳酸菌によって、腸内の悪玉菌が減り、腸内環境の改善や免疫力の向上も期待できます。乳酸菌などの微生物によって、うま味成分を生み出してくれる『ぬか漬け』は、日本人の知恵が詰まった健康食品です。ぬか漬けで、おいしく楽しく健康的な食生活を取り入れてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日スマートフォンやタブレット端末を、外出中でも気軽に充電できるのがモバイルバッテリーの魅力です。使い勝手のよさを求め、新たなアイテムを購入する人も多い中、気になるのが「古いモバイルバッテリーはどう処分すればよいのか」という点でしょう。処分時の注意点を、家電専門店のノジマ(nojima.official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 モバイルバッテリーはゴミとして処分ができない古くなったモバイルバッテリーを処分する際に、注意しなければならないのが『ゴミとして捨てることはできない』という点です。普通ゴミとして処分できないのはもちろんですが、燃えないゴミとしても処分できない自治体がほとんどでしょう。ノジマのInstagram投稿によると、モバイルバッテリーの誤った捨て方が原因で、ゴミ収集車の火災事故が多発しているそうです。ゴミ収集車の中で過度に圧縮されたり、強い衝撃を加えられたりすると、バッテリーがショートしたり化学反応を起こしたりする恐れがあります。ガスボンベに残ったガスや一緒に出された可燃物と合わされば、火事につながる場合もあります。このような出火や破裂によるケガや事故を避けるため、ゴミとして処分できない仕組みになっています。処分を希望する際は、自治体が設置する専用回収場所や家電専門店の引き取りサービスを利用してください。小型家電リサイクルボックスに入れれば、手間なく簡単に手放せるでしょう。設置場所は、自治体ホームページなどで確認できます。家電量販店の引き取りサービスも便利モバイルバッテリー買い替え時に古い製品を処分するなら、家電量販店の引き取りサービスにも注目してみてください。購入と処分の両方を一挙に終えられる、非常に便利な方法です。家電専門店ノジマでも、モバイルバッテリーの無料回収を行っているとのことです。またノジマモバイル会員なら、アプリ内のクーポンを利用して下取りに出せます。モバイルバッテリー購入用のポイントが500円分進呈されるため、お得に買い替えられるでしょう。モバイルバッテリーは、使えば使うほどに持ちが悪くなっていきます。定期的に買い替えることで、より快適に使えるでしょう。「古い製品の処分方法が分からないから」という理由で、自宅に溜めこんでしまう人も多いですが、思わぬ事故を防ぐためにも早めに手放すのがおすすめです。ノジマ投稿も参考にして、適切に処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日ぷりぷりとした食感がおいしい、ホタテ。生のままで食べたり、焼いて醤油やバターで味付けして食べたり、さまざまな楽しみ方がありますよね。そんなホタテの食感や味を『あるキノコ』を使って再現できるとっておきの方法が、株式会社明治(以下、明治)のウェブサイトに載っていました!エリンギのほたて風ステーキ?明治が紹介しているレシピは、エリンギを使ってホタテ風のステーキを作るというもの。味の決め手となるのは、同社が販売するスプレッド『明治スプレッタブル』だそうですよ!材料は以下の通り。ホタテもエリンギも大好物な筆者は、レシピを試してみることにしました。材料 2人分エリンギ軸部分2~3本明治スプレッタブル10g醤油小さじ2みりん小さじ2ブラックペッパー少々株式会社 明治ーより引用まずは、エリンギを2本用意します。ホタテの貝柱の肉厚な食感を再現したい場合は、なるべく軸が太めのものを選んでください。包丁を使って、およそ2cm幅にカットしましょう。カットしたエリンギの両面に、格子状の切り込みを入れてください。次に用意するのは、『明治スプレッタブル』。同製品は『明治スプレッタブル 130g』と『明治スプレッタブル発酵バター配合 130g』の2種類がありますが、筆者が買い物に行った際に後者は売り切れだったので、前者を使うことにしました。熱したフライパンの上に、10gほどあけます。『明治スプレッタブル』がまんべんなく溶けてきたら、エリンギを加えて両面に焼き色が付くまでじっくりと焼きましょう。両面に焼き色が付いたら、醤油とみりんを加えてよく絡めます。お皿に盛り付けて、最後にブラックペッパーをふりかければ『エリンギのほたて風ステーキ』の完成です!早速口に入れてみると…おいしい!コリコリと弾力のある歯ごたえが、ホタテにそっくりのおいしさです。また、切り込みを入れたことで、口の中でホロっとほぐれる食感も、ホタテそのもの!また『明治スプレッタブル』の濃厚な味わいが、エリンギの旨みを引き出しています。ブラックペッパーのピリッとした味わいも、いいアクセントとなっているように感じました。ビールや発泡酒などのお酒と、相性がよさそうです!必要な材料が少なく、自宅で手軽に楽しめる『エリンギのほたて風ステーキ』。気になった人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日地震や台風などの災害は、いつどこで発生するか分かりません。普段から備えておけば、万が一の時にも、冷静に行動することができるでしょう。また、災害時に使えるライフハックをいくつか知っておくと、役に立ちます。生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokアカウントで、5つのライフハックを紹介していました。災害時に使えるライフハック5選@irisohyama_official 災害時使えるライフハックを紹介! もしもの備えの為に「知っておくこと・備えること」に【やりすぎ】はありませんよ~! いつでも見返せるように保存推奨です⛑️ #ライフハック #防災 #防災グッズ #便利グッズ #備え #災害対策 #暮らしの知恵 #裏技 #防災の日 ♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) - motofuji災害時は、停電する可能性があることから、懐中電灯を備えている人は多いでしょう。一時的に暗い部屋で過ごさなければならない時には、水の入ったペットボトルや白いビニール袋を被せれば、光が反射してより明るくなりますよ。ダンボール箱でイスを作る方法は、避難所などで役立つはず。災害時だけでなく、キャンプなどでも使えそうですね。また、給水タンクがなくても水を運ぶ方法があります。リュックに大きなビニール袋を2重にして用意すれば、手で持つよりも楽に持ち運びができるでしょう。ほかにも、簡易マスクの作り方やパックご飯がオススメな理由などが紹介されていました。※写真はイメージ投稿には「天才だ」「常備している水の段ボールでイスを作ればいいのか!」などのコメントが寄せられています。同社は「もしものために『知っておくこと』と『備えること』にやりすぎはない」とつづっていました。日本で暮らしている以上、他人事ではない自然災害。いざという時のために確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日スーパーマーケットなどで並んでいる、ミニトマト。一口でパクっと食べられるので、サラダやお弁当など幅広く使えて便利ですよね。しかし、ミニトマトを冷蔵庫に入れていたら、表面がしわしわになってしまったという経験はありませんか。しわしわになったミニトマトを復活させる方法しわしわになったミニトマトは、水分が抜けただけなので食べることができます。しかし、ハリがないと見栄えが悪く、あまりおいしく感じないですよね。青果の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、しわしわになったミニトマトを簡単に復活させる方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 まずは、沸かしたお湯と常温水を1:1の割合で混ぜ合わせ、60℃程度のお湯を作ります。そこにミニトマトを浸けて10分ほど放置。※10分経ったらザルに上げ、水気を取ったら完成です!※写真はイメージたったこれだけでハリのあるぷりぷりなミニトマトに復活させることができるそうです。これまでしわしわになったミニトマトを諦めていた人も、この方法を覚えておけば、捨てずに済みそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日突然ですが、道路にこびり付いた黒い塊を見たことはありませんか。最寄り駅に向かう道中などでは、無数かと思うほど、たくさん目に付いてしまいます。黒い塊の正体は、人間が捨てたガム。残念なことに、マナーやルールを守れない人たちが、ガムを吐き捨てたために、長年にわたって残り続けてしまいました。1時間こびり付いたガムを取ると?2024年7月、道端のゴミ拾いを行った筆者。約40分間で、110個のゴミが落ちているのを確認しました。こんなところに?1.5km歩いた結果に「残念」「決意した」ゴミ拾いをした時に気になったのが、アスファルトにこびり付いたガム。駅の高架下や喫煙所など、多くの人目に付かない場所を中心に、ガムがこびり付いていました。食べ終わったガムは、包装紙やティッシュペーパーなどにくるんで捨てれば済む話でしょう。しかし、よくないこととは分かっていながらも「多くの人がやっているから、1回くらいいいだろう」という気持ちが働いてしまったのかもしれません。このままでは、街の景観や衛生的にもよくないでしょう。そこで、筆者はヘラを用意して、アスファルトにこびり付いたガムを取ってみることにしました!作業を始めたのは、同年9月上旬の午後3時。当時、台風10号の影響もあって、日差しは和らいでいたものの、気温30度超えでムシムシとした暑さの日です。線路の高架下の一部分だけでも、たくさんのガムがこびり付いているのを発見しました。周囲の安全を確保した上で、早速、ヘラを使って取っていくと…予想だにしなかった事実が!「えっ!?黒いのは表面だけなのか!」中から現れたのは、白い粘着力の高いガム。粘りが強く、そう簡単に剥がすことができません!また、アスファルトの中までガムが入っており、筆者は長期戦を覚悟しました。何か講じられる策はないかと、ネットで調べてたどり着いた方法は…。瞬間冷却スプレーを吹きかけることです。ネバネバとしたガムは、冷やすと固まる性質を持っており、道路から取り除きやすくなるのだとか。実際に試してみたところ、キレイに剥がすことができました!剥がす前の黒い表面のガムと比較すると、写真のようになります。しかし、いくら剥がしやすくなったところで、なかなか作業は進みません。1時間で見切りを付けて、取り除けたガムは、5つです。蒸し暑い中での作業もあって、徐々に体力が奪われていきました。常に中腰でヘラとスプレーを交互に使っていたため、途中で屈伸運動などをしないと、ヒザと腰が悲鳴を上げそうです。以前から気になっていたものの、道路にこびり付いたガムを自力で取るのは、ひと苦労です。人間の身勝手な行動で、公共の場所がいとも簡単に汚れていきます。そうならないよう、マナーを守り、一人ひとりが責任を持った行動を心がけましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日2024年4月、@skeletonkbdさんは、Xに1枚の写真を投稿し、戸建てを購入したことを報告しました。写っているのは、築47年の一軒家で、なんと170万円で買ったそうです!玄関の鍵が壊れていたり、水道が使えなかったりと、多くの不備があったとのこと。しかし、DIYで理想的な空間を作るつもりだったため、投稿者さんは購入を決意しました。購入から4か月ほどが経った同年9月、ようやく1つの部屋が完成したそうです。古い一軒家が、どのような変貌を遂げたのか…写真をご覧ください!なんと、6畳2間の和室が、大きな洋室に生まれ変わっていました!投稿者さんが購入した家は、平屋でかつ、耐久性の強い屋根とのこと。柱は壊していませんが、構造に支障がない鴨居を外して、1つの空間ができたのです!資格が必要な作業はプロにお願いしつつ、床を下地から処理したり、壁紙を張ったりなど、多くの作業は自ら行ったとのこと。コツコツと作業を進めて、理想の部屋を完成させる技術と忍耐力は素晴らしいですね!投稿には6万件もの『いいね』が付き、作業を見守っていた人たちから、称賛のコメントが多く寄せられました。・すごい。天才すぎる!・めっちゃオシャレになっていますね。理想の家です!・これぞ、努力の賜物ですね。・なんということでしょう!高級マンションみたいになりましたね!さらに理想的な空間にするために、庭やほかの部屋などのDIYを続けていくつもりだという、投稿者さん。これから、どのように家が変わっていくかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日果物を天日や砂糖漬けなどで乾燥させた、ドライフルーツ。近年はキウイやアプリコット、パイナップルなどいろいろなドライフルーツが売られていますよね。そのまま食べてもおいしいですが、実は調理次第で『フレッシュな味わい』が楽しめることを知っていますか。ドライマンゴーがプルップルに!マンゴーを乾燥させたドライマンゴーがお気に入りな筆者。小腹が減った時などに、よくつまんでいます。ある日、友人から「ドライマンゴーをヨーグルトに漬けこむとおいしくなる」と聞き、試しに作ってみました。ネットで調べたところ、この『ドライマンゴーのヨーグルト漬け』は、割と知られている調理法のようです。作り方は簡単で、器にドライマンゴーを入れ、その上からヨーグルトを適量かけます。ラップをして、冷蔵庫でひと晩寝かせると…。ドライマンゴーが、ヨーグルトの水分を吸って、プルップルになりました!ひと口食べると、まるで生の濃厚なマンゴーを食べているかのよう…。さらに、ヨーグルトにもマンゴーのうま味がうつり、ほのかに甘くトロッとした食感になっています。家族にも食べさせてみたところ「おいしい!」と大好評。朝食用の果物を買い忘れた時は、前の晩から仕込んだ『マンゴーヨーグルト』を出せば、喜んでもらえそうです。イチジクなど、別の種類のドライフルーツでも同じようにおいしくできるのか、気になるところ。ほかにもいろいろと試してみたら、新たな発見がありそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日2024年9月2日、茨城県内で鉄道やバス事業などを展開する関東鉄道株式会社では、本社の移転に伴い、旧本社の解体工事を行いました。工事現場では、安全に作業を進めるために、警備員の仕事が重要ですよね。そんな中、同社のXアカウント(@kantetsu_info)に投稿された写真が、注目を集めています。解体工事を見守っているのは…旧本社の解体工事現場の近くでは、『警備員』が熱心に見守っているようです。しかし、人間の警備員ではなく…その姿がコチラ!夕方、ぬこ警備員が旧関鉄本社の解体を見守っていました pic.twitter.com/9wbBwwSqER — 関東鉄道株式会社【公式】 (@kantetsu_info) September 2, 2024 警備員の正体は、なんと…猫!木の杭の上に2本脚で立ち、ピンとした姿勢で、鋭い視線を送ります。とても凛々しい表情で、作業が安全に進んでいるか、厳しくチェックしているかのようです。工事現場に現れた猫の姿は反響を呼び、11万件もの『いいね』が集まりました。【ネットの声】・笑った!これはまさに警備員さん…お仕事お疲れ様です。・鋭い目線で見守ってる。本当に猫なの?・これはベテランですわ。解体も安全に進みそう。工事現場は、安全第一です。解体工事を熱心に見守る猫の姿は、とても心強いですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日・ひゃ~!絶対に振り向けない…。・「今月の支払いどうしよう」っていってそうで、笑った!・2匹の表情の組み合わせはズルい!笑わずにはいられません!・志村、うしろ、うしろー!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、飼い主(@fuu_tenshi)さんの投稿。飼い主さんいわく、愛猫のこぶ茶くんとブルルンちゃんの2匹が、何やら険悪なムードだったといいます…。日頃は仲のいい2匹ですが、ひょんなことからケンカを始めてしまったのでしょうか。場が凍り付くような1枚をご覧ください。圧に耐えられない…!後ろから鋭い眼光でにらんでいるのは、ブルルンちゃん。ブルルンちゃんの気配を背中から察したのか、前方にいるこぶ茶くんは、不安そうな表情をしています。飼い主さんによれば、ご飯の時間が迫っていて、ブルルンちゃんが機嫌を損ねていたとのこと。お腹が空くと、イライラしてしまうのは、人間だけでなく猫も同じなのですね。ちなみに、普段のブルルンちゃんは、写真のようなつぶらな瞳で優しい表情を見せてくれます。この後、ご飯を済ませたブルルンちゃんは、機嫌を取り戻して、いつもの優しい表情に戻ったそう。なんとか危機的な状況をのりきった、こぶ茶くんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日クリーニングから戻ってきた衣服には、透明なビニールが掛けられています。このビニールは、すぐに取り外したほうがいいのでしょうか。それとも、そのまま保管してもいいのでしょうか。クリーニング後のビニール袋について調べてみました。クリーニング後のビニール、そのままにすると…埼玉県宮代町にあるクリーニング店『クリーニングコンドウ』に聞いたところ、このような回答がありました。ビニールは持ち帰りいただいた後に外してください。このビニールは保護用ではなく、持ち帰る際に一時的に服が汚れないよう保護するためのものです。風を通さない素材のため、そのままで保管すると内側に湿気がたまり、カビや虫が発生することがあります。ビニールが掛けてあると保管時に汚れたり、ほかの衣服とこすれるのを防いだりできるので、そのままという人も多いでしょう。しかし、ビニールを外さずに保管するのはマイナスなことばかりなのです。クリーニングした服は持ち帰ったらすぐにビニールを取り外し、保護が必要な服は、保管専用のカバーを取り付けましょう。※写真はイメージちなみに、ビニールではなく、不織布のカバーの場合は風を通すため、そのまま保管してもOKとのことです。クリーニング店によっては有料で不織布のカバーを掛けてもらえるので、ビニールを外して別のカバーにするのが手間という人は、不織布のカバーにしてもらうといいでしょう。「これまで掛けっぱなしだった」という人は、服を持ち帰ったら、すぐにビニール袋を取り外して保管してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力クリーニングコンドウ
2024年09月05日秋から徐々に旬を迎え始める、カボチャ。煮物などにして食べると甘みを引き出すことができますが、ゆですぎて煮崩れしてしまったという経験がある人はいませんか。暑さもやわらぎ、秋が近付いてきた2024年8月30日、『レンジ料理研究家』として活動する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは『カボチャの甘辛煮』のレシピを公開。意外と難しいカボチャの煮物を、電子レンジで作る方法を紹介しています。『カボチャの甘辛煮』【材料(2人ぶん)】・カボチャ200g・白ごまお好み・ごま油小さじ1杯程度<たれ調味料>・醤油大さじ1杯・料理酒大さじ1杯・砂糖小さじ1杯作り方はとても簡単。まずは、カボチャを調理しやすくするための準備をします。耐熱容器に大まかに切ったカボチャと、水を少量入れ、ふた、もしくはラップをかけた後に600Wの電子レンジで3分ほど加熱しましょう。カボチャの粗熱が取れた後、食べやすい大きさにカット。1cm程度に薄切りすると、火が通りやすくなるとのことです。耐熱容器にたれ調味料を入れた後、軽く混ぜたら、ふたを戻して、600Wの電子レンジで4分ほど再加熱。カボチャに楊枝などを刺して、火が入ったのを確認して、白ごまとごま油を投入し、よく混ぜます。味を染み込ませるために、よく冷ましたらでき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 鍋でゆでなくても、ホクホクとした食感のかぼちゃに仕上がっていて、食べ応えがありそうです。味がよく染み込んでいて、カボチャの甘みをより堪能できること間違いないでしょう!【ネットの声】・目からウロコの調理法でした!試してみたい!・このレシピなら1人ぶん、2人ぶん作るハードルが下がるよ!・なるほど。カボチャは調理が面倒くさそうだけど、電子レンジなら短時間で作れますね!なお調理の際には、カボチャの硬さを見て、電子レンジにかける時間を調節するとよいとのことでした。時間をかけずに、カボチャをおいしく調理できるレシピ。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日「算数みたいな買い物」こんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、パピ4(@pap1yong)さんです。足し算や割り算といった、基本的な計算方法などを学ぶ教科である、算数。そんな算数みたいな買い物とは一体、どういうことなのでしょうか。見れば、納得するであろう、投稿者さんが購入したものがこちら!バナナ1房とブドウ2房、そして、ミカンが2個…!!多くの人の頭の中に『算数の文章問題』が思い浮かんだのではないでしょうか…!「たかしくんは、バナナ5本とミカンを2個買いました。友達のけいこちゃんにバナナ1本とミカン1個をあげました…」なんて問題が想像できますね。投稿には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・このセンス、好き。・美術部のスケッチの題材にも見えた。・後は、リンゴがあれば完璧。中には、値段を足し引きする問題を想像した人もいたようです。「算数の問題にできるかな…」という視点で商品を見たら、毎日の買い物が少し楽しくなるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日ケーキや飲み物の上に飾りや味付けのためにのせる、トッピング。自分好みの味や見た目にカスタマイズすると、楽しいですよね。カフェオレに『トッピング』をすると…2024年9月1日、@nemu_exoticさんは、Xでカフェオレに『トッピング』をしたと、写真を公開。投稿はまたたく間に拡散され、10万件を超える『いいね』が付く事態となりました。投稿者さんの『トッピング』は、いわゆるクリームやチョコチップなどではなく…。猫がのっている…!そう、『トッピング』とは、一緒に暮らす愛猫のねむくんのことでした。投稿者さんは、遠近法を使って、ねむくんがカフェオレに、ちょこんとのっているような写真を撮ったのです。カフェオレとねむくんの色合いが絶妙に似ていて、なんだか本当のトッピングのようですね!投稿には「最高のトッピング。うらやましい」「もう少々追加でー」「ぜひ摂取させてほしい」などのコメントが寄せられました。ねむくんのトッピングをつけたカフェオレをテイクアウトしたい人は多いでしょう。投稿者さんのセンスと、トッピングになりきったねむくんの姿には、たくさんの人が注目したようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日犬との生活における魅力は、一緒に『お出かけ』ができるところ。家で一緒にくつろぐ時間はもちろんのこと、日課の散歩に出かけたり、車などに乗ってちょっと遠くまで足を運んだりと、さまざまな楽しみ方があります。人間には見慣れた光景でも、犬にとっては新鮮なものばかり。お出かけの時間は、両者にとって、とっておきのひと時といえます。ホームセンターでの光景に「ここが天国か?」柴犬の茶々麻呂之介くんと、飼い主(@chachamarock)さんも、お出かけが大好き。ある日、飼い主さんは『賑やかな友達』を誘った上で、茶々麻呂之介くんを連れて、外出をしました。その光景をXに投稿したところ、写真はまたたく間に注目を集め、全国の人を笑顔にする展開に!茶々麻呂之介くんのお出かけは、たくさんの人を幸せにしてくれました。モッフモフがぎっちぎち…!飼い主さんたちが訪れたのは、指定された範囲内でペット同伴可のホームセンター。ペットカートに乗れば、犬たちも一緒に買い物をすることができます。カートの上には、茶々麻呂之介くんと、その『友達』が。愛らしい柴犬たちが、カートに収まる様子には、自然と頬がゆるんでしまいますね!・か、かわいすぎるー!すれ違ったら、チラ見どころかガン見するわ!・『かわいい』が渋滞している…。自分も混ざりたい。・ここが天国か?大人しくカートに乗っていて、すごくお利口!なお、ホームセンターを訪れる前には『友達』の1匹である柴犬の誕生日パーティーがあったのだとか。この1日がいかに充実していたかは、柴犬たちの表情から伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日年に一度の誕生日、あなたはどのように過ごしていますか。誕生日は、多くの人が主役になれる特別な日。家族や友人と集まってパーティーをしたり、おいしいケーキを食べたり、祝われる本人だけでなく、周りの人も笑顔になれる幸せな行事ですよね。娘の誕生日ケーキを前にしたポメラニアンが…ポメラニアンのぽんちゃんの飼い主(@boku_ponchan)さんは、娘さんの誕生日を家族でお祝いしました。テーブルには、主役である娘さんのために、フルーツたっぷりのケーキが用意されています。娘さんの隣にいる、ぽんちゃんを見ると…。まるで主役のように堂々とした表情!「お姉ちゃんと僕をお祝いしてくれてありがとう!」といっているかのような、素敵な笑顔です。実は、昨年の娘さんの誕生日会でも、自分が主役であるかのように、楽しそうにしていたぽんちゃん。2023年の誕生日会の様子がこちらです。毎年楽しそうに誕生日会に参加するぽんちゃんを見て、娘さんもきっと嬉しいはず!19万件もの『いいね』が付いた、ほほ笑ましい投稿には、多くのコメントが寄せられています。・嬉しそうなお顔!ふわふわモコモコのぽんちゃんに癒されます。・ぽんちゃん、間違いなくかわいすぎる!・きっと、来年も主役顔ですね!キラキラとした笑顔のぽんちゃんに、多くの人が癒されたことでしょう!来年の娘さんの誕生日会では、どんな表情を見せてくれるのか…今から楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日・何これ、かわいい。・表情がよすぎる。・ぎゅうぎゅうじゃん。このようなコメントが寄せられたのは、5匹の愛猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さんが、Xに公開した写真です。愛猫の『ある行動』に、思わず笑ってしまったという、飼い主さん。写真にツッコミを添えて投稿したところ、19万件以上の『いいね』を集めました。投稿者さんのコメントとともに、2枚をご覧ください!「『狭くて困っています』みたいな顔をしているけど、お前が後に入ったんだよ!!」丸いボウルのような物に後から入った、手前の愛猫。しかし、顔を下に向けて、表情は曇っているように見えますね…!「ちょっと、めっちゃ狭いんやけど…」というセリフをアテレコしたくなるような姿を見せています。投稿には「笑った。めっちゃ好き」「入られたほうの猫の顔も、だいぶ面白い」などの声が上がりました。狭い場所が好きだといわれる、猫。しかし、あまりに狭いと流石に困ってしまうようですね。2匹の愛猫が見せた、キュートな表情に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日通年流通しており、みずみずしい味わいからさまざまな料理に活用されている、キュウリ。いろんな食材との相性がいいだけでなく、基本的に『洗って切るだけ』という簡単な調理方法だからこそ、料理での活用頻度が高いのでしょう。ですが、時にはちょっぴり変わった方法で料理をしてみると、素敵な発見があるかもしれませんよ!『マルエツ』が太鼓判を押す『キュウリのステーキ』スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、料理家が監修したレシピを紹介しています。同アカウントがオススメしたのは、キュウリを使った一品。しかし、このレシピを試作する上で、一部のスタッフからはこんな声も上がったのだそうです。「キュウリを焼くなんて信じられない…」キュウリは『洗って切るだけ』という調理方法が定番の野菜。そのため一部のスタッフには、そもそも『キュウリをフライパンで焼く』という発想がなかったようです。…しかし、完成した料理を食べたスタッフは、先ほどの発言はどこへやら、「キュウリは全部こう食べるべき!」と華麗に手のひら返し!一瞬にして人間の価値観をくつがえした、『マルエツ』がオススメする料理がこちらです。その名も『キュウリのステーキ』。新鮮なキュウリと身近な調味料のみを使い、フライパンで焼き上げるという、いたってシンプルな一品です。簡単かつおいしい『キュウリのステーキ』の作り方について、同アカウントは実際の写真を添えてこのように解説しています。カットしたキュウリを中火で両面焼き、火を弱めてからバターと醤油を加えるだけ!これならば、料理が苦手な人でも作れることでしょう。また、疲労が溜まって料理をする気が起きない時も、ささっと用意できそうです。水分量が多く、低カロリーでありながら、栄養もしっかりと詰まっているキュウリ。疲れている時こそ、口にしたい食材といえます。腰が重い時は、新鮮なキュウリを手に、『キュウリのステーキ』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日炊飯器で炊いたごはんを、すぐに食べ切れない時の保存方法に悩んだことはありませんか。選択肢は『そのまま炊飯器で保温』するか『冷凍する』のどちらかですが、いずれの方法にもメリット・デメリットがあります。それぞれの保存方法の特徴を知り、都度判断するのがおすすめです。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramでは、炊飯器での保温と冷凍保存とのどちらが節約できるか、比較検証しています。ごはんの『保温』『冷凍保存』はどちらが節約できる?ノジマがInstagramで比較しているのは、炊飯器で炊いたごはんをそのまま保温した場合と、冷凍保存して食べる時に解凍した場合の電気代です。まずは保温の場合。投稿では、1時間の保温消費電力が20.9Whの炊飯器を例に挙げて紹介しています。1kWhあたりの電気料金の目安単価を31円とすると、1時間あたりの電気代は約0.65円です。一方冷凍した場合、食べるために電子レンジによる解凍作業が必要になります。消費電力1千200Wの電子レンジで3分間加熱し解凍すると、1回あたりの電気代は約1.86円です。ノジマはこの2つの方法を比較した結果、「3時間以内に食べるのであれば炊飯器で保温、それ以上になる場合は冷凍したほうが金銭面でのメリットが大きい」と結論付けています。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 紹介されている数字はあくまでも目安『3時間』が保温・冷凍保存のどちらがお得かを決める分かれ目と書きましたが、あくまで目安にすぎません。炊飯器と電子レンジの消費電力は、使用している機種ごとに異なるため、実際は自宅で使っている家電製品によって状況が変わってきます。自宅の家電製品を使った場合の電気代を詳しく知りたければ、まずは家電製品の消費電力を確認してみてください。後は『家電製品の消費電力(kWh)×1kWhあたりの電気料金』の計算式を使えば、1時間あたりの電気代を求められます。一度計算して把握しておくと、ごはんを保存するたびに頭を悩ませる必要がありません。電気代の節約も叶えながらごはんを保存したい場合は、どれだけの時間で炊飯器の中のごはんを食べ切るかによります。自宅で使っている家電製品の消費電力を調べて、保存1時間あたりの電気代を計算してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日・なんだ、これは…。・火山が噴火しているように見えた。・すごい!これは、アンモナイト!?このようなコメントが寄せられたのは、男鹿(@oga_otokoshika)さんが、Xに投稿した1枚の写真です。家族と一緒にショッピングモールを訪れた際に、あるオブジェを発見したとのこと。オブジェで遊ぶ、0歳の娘さんの様子を公開したところ、多くの人が困惑する事態となりました。見ればきっと、理由が分かる1枚がこちら!大きすぎるー!娘さんは、大きなドーナツのオブジェに乗っていました!男鹿さん一家が訪れたのは、巨大オブジェが設置されているエリア。おなじみの商品などが巨大化して展示されており、身体が小さくなった感覚を味わうことができるようです。ドーナツのオブジェよりも、かなり小さく見える娘さんは、おとぎ話の世界にいるみたいですね!しっかりとしがみついて、楽しむ様子を見せる娘さんは、オブジェをたいそう気に入っている模様。帰宅しようとした際には、まだ離れたくなかったようで、泣いてしまったそうです。娘さんにとって、涙を流してしまうほど、大好きな場所になったのでしょう。また、すぐにでも遊べる日が来ますように…![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日家で作るハンバーグがいつもパサパサした食感になってしまい、残念に思う人も多いでしょう。しかし手軽にできるコツを取り入れるだけで、家でも『肉汁じゅわ~』なハンバーグが完成します。ジューシーなハンバーグは『肉の温度』が重要家で作るハンバーグがいつもパサパサしているのは、焼く前に肉の脂が溶け出してしまっている可能性があります。キッチン用品の製造販売を行うオークス(aux.co.ltd)のInstagramによると、調理過程で肉を手でこねる時、手の温度で肉の脂が溶けてしまうのだそうです。 この投稿をInstagramで見る オークス株式会社 キッチン用品 / 燕三条(@aux.co.ltd)がシェアした投稿 投稿では、解決策としてオークスの『ミートこねらー』が紹介されていました。ミートこねらーの使い方はとてもシンプルです。ボウルに入っている挽き肉やタマネギなどの材料をこねたり、すくったりと手でこねるような感覚で素早く下準備ができます。また、スプーンなどを使ってこねている時にありがちな悩みが、「材料がねばってスプーンにへばり付いてしまう」ということではないでしょうか。ミートこねらーの真ん中には穴が空いているため、へばり付きにくく、スプーンから材料を取るような手間が省けます。何よりも『肉の冷たさ』をキープできるため、肉汁たっぷりのハンバーグが作りやすくなるのが嬉しいポイントです。投稿では、ミートこねらーと手ごねで肉の温度を比較したところ、ミートこねらーは手ごねよりも肉の温度上がりにくく、その違いはグラフにすると一目瞭然でした。『手で触れない』というだけで、こんなにも違うとは驚きですね。ミートこねらーの代わりにスプーンなどでも代用できそうです。手早く、そして肉汁があふれるハンバーグは『手と肉の接触を減らす』ことが何よりのコツ。次にハンバーグを作る時には参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日長年着てくたびれたTシャツはほとんどの人が捨てているのではないでしょうか。しかし、少し手を加えるだけでクッションに早変わりする方法がありました。手軽なエコ技で、最後にもうひと働きしてもらいましょう。着古したTシャツがクッションに早変わり古くなってヨレヨレのTシャツは、リメイクしようにも限界があるような気がします。そこでおすすめしたいのが、クッションへのリメイクです。さまざまなエコ技を発信しているさくら(sakura_ethical)さんの投稿では、10年着たTシャツをまんじゅうのようなクッションにリメイクする方法が紹介されています。早速その方法を見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 まずはTシャツを裏返し、両脇の下をギュッと握るようにしながら中央に寄せます。寄せた部分を、ゴムかヒモで結びます。次にTシャツを裏返し、クッションの中身になるものを詰めていきます。綿のような本格的なものを詰めてもOKですが、Tシャツのように古くなった布や服などを詰めるのもおすすめです。詰める量は「これでもか!」というくらいにたっぷりと入れるのがポイントです。座り心地に関わるため、お好みの固さになるように量を調節してみてください。次に、Tシャツの裾に穴になるような切れ込みを数箇所入れます。穴にヒモを通していきます。通したヒモを、巾着のようにギュッと絞って結びます。好みの形になるように整えていきましょう。さくらさんは、丸いまんじゅうのような形にしていました。これでクッションの完成です。エコなだけではなく、中に入れる詰め物の量で高さや大きさを調節しやすいのも嬉しいですね。古着が溜まって困っている人にもおすすめです。お気に入りのTシャツを再利用して作ってみてTシャツの意外なリメイク技に興味を持った人は多かったのか、投稿には多くのコメントが集まりました。・いい塩梅の固さのクッション!・要らない服たくさんあるから詰め込んでみよう。・着古してもハサミ入れるのにちゅうちょしていたので、この方法はいいですね!手軽にできて古着も片付くエコなクッションは、カバーになるTシャツのデザインで個性が出せるのも楽しいポイントです。ちょっとした腰掛け場所にもぴったりではないでしょうか。古いTシャツがあれば試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日充電ケーブルの差し込み口が濡れた時、画面に『水分を検出したため充電できません』といったメッセージが出たことはありませんか。そのまま充電するとスマホが故障してしまったり、感電したりする恐れがあり、大変危険です。しかしスマホを乾かすといっても、中身を開けることはできず、自然乾燥はどれだけ待てばよいか分からない…と困ってしまうでしょう。そんな時には家庭用品を取り扱うメーカー『アスベル(asvel_net)』が提案する、意外で手軽な方法を試してみてください。 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 濡れたスマホはタッパーと乾燥剤で乾かそう!まず、『ドライヤーで乾かす方法はNG』ということは大前提で覚えておきましょう。手軽にすぐ乾かせそうですが、不調や故障の原因になる可能性があります。では何を使うかというと『密閉保存用容器』と『お菓子の袋などに入っている乾燥剤』の2つです。1.スマホカバーが濡れていたら外し、本体の水分をしっかり拭き取りましょう。2.密閉保存用容器の中に乾燥剤を入れ、続けて電源を切ったスマホも入れます。この時に、乾燥剤がスマホに直接当たっていないことを確認しましょう。乾燥剤の種類によっては発熱してしまう恐れがあるためです。アスベルの動画では、あえてスマホが傾くサイズの密閉保存用容器を使い、乾燥剤に直接触れないようにしていました。3.乾燥剤とスマホを入れたらフタをして密閉し、しばらく放置しましょう。すると動画では、約1時間30分で乾燥でき、再び使えるようになっていました。ただし、乾燥時間は濡れ具合にもよります。動画のスマホは雨がかかった状態のものを使ったそうです。この方法は100%元に戻ると保証するものではありません。まずは取扱説明書や保証内容などを確認し、状況によっては修理に出すようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日バターのコクとまろやかさ、鶏肉の旨みが特長の『バターチキンカレー』。自分で作るのはなんとなく難しいイメージから、お店で食べる人が多いのではないでしょうか。しかし電子レンジを使えば、手軽にバターチキンカレーが作れるそうです。カゴメ株式会社(kagome_jp)のInstagramから、簡単に作れる本格バターチキンカレーのレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『トマトジュースで作る夏野菜バターチキンカレー』カレーといえば火にかけてじっくり煮込んで作るイメージが強いもの。時間をかけて作ることで、味わい深い一品ができあがりますよね。カゴメが紹介するのは、電子レンジであっという間に作れるにもかかわらず、本格的な味を楽しめるバターチキンカレー。バターチキンカレーには欠かせないトマト缶の代わりに、『トマトジュース』を使う点もポイントです。材料(1人分)■バターチキンカレー【A】カゴメトマトジュース食塩無添加(2003)…1本カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ…大さじ1鶏むね肉…100g玉ねぎ…1/4個【B】カレールウ…1かけ(約20g)牛乳…503バター…10gご飯…1人前■トッピングカゴメ高リコピントマト…1/2個黄パプリカ…1/4個オクラ…1本生クリーム…小さじ1kagome_jpーより引用作り方1.鶏むね肉はひと口に、タマネギは薄切りにします。2.耐熱容器に【A】の食材を入れて混ぜ合わせたらラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで6分加熱してください。6分加熱しても鶏肉に火が通らないようであれば、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。3.2に【B】を加えて混ぜ、カレールウを溶かします。溶け切ったら再度ラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで3分加熱してください。4.パプリカ、オクラを食べやすい大きさにカットしたら別の耐熱容器に入れ、そこに水小さじ1を加えて、電子レンジ600Wで40秒加熱します。5.器にご飯を盛り、1・2をそれぞれのせてください。仕上げに串切りにしたトマトをのせ、生クリームをかければ完成です。「作ってみたい」との声多数!色鮮やかな夏野菜がのったバターチキンカレーは見た目でも楽しめ、食欲をそそること間違いなし。投稿には、・作ってみたいです!・電子レンジで作れるのが嬉しいですね。とレシピに興味を持った人からのコメントが寄せられました。紹介したレシピであれば、家でも本格的なカレーを手軽に味わえます。「バターチキンカレーはお店で食べる派!」という人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日通販サイトの普及などによって昨今問題視されている、配達員の仕事量増加。そこで各宅配業者は、少しでも再配達の依頼を減らせるよう、日時指定サービスなどの取り組みをしています。利用客が指定した時間にちゃんと在宅していれば、再配達にまつわる手間を省くことが可能。配達員は計画的に業務を進めることができます。宅配便利用客が体験した『逆・日時指定』…しかし、中には宅配便を利用する上で『逆・日時指定』をされることもあるのだとか。ある宅配便利用客の体験談を漫画で描いたのは、自身も配達員として働いた経験のある、ゆきたこーすけさん。前述したように、本来の日時指定は、利用客が行うものです。では、何が『逆』になったのかというと…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常「絶対、当日中に荷物を届けたい!」という強い思いから、配達員は自ら電話で日時指定を提案!エピソードを寄せた利用客は、ほぼ強制的に設定された再配達のため、急いで帰宅することになるのでした…。委託配達員にもいろいろな給与体系がありますが、きっとこの配達員の場合は、荷物単位の歩合制で働いているのでしょう。ゆきたさんによると、そういった契約で働いている委託配達員は、一つひとつの荷物を速やかに『配達完了』にするよう意識して働いている人も多いのだそうです。漫画を読んだ人からは、さまざまなコメントが寄せられています。・個別に対応をしてくれるだなんて、めっちゃ親切じゃない?・委託配達員だと荷物ごとの歩合制なのか。知らなかった…。・これはちょっと困る…。やはり宅配ボックスが最強だな。「再配達を依頼せずに済むから、ありがたい!」という肯定的な声もあれば、「事情は分かるけれど、うっとうしいかも…」という意見もありました。確かに、当日中に受け取るよう急かされるのは困りものですが、配達員の仕事量が増加しているのも事実。最近は宅配ボックスを活用している家が増加してきています。もちろん環境にもよりますが、可能な場合は導入を検討してみてもいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日髪が濡れないよう浴室で着用する、シャワーキャップ。ホテルでもらえることがあるので、自宅にストックしている人も多いでしょう。シャワーキャップは、その独特な形を活かして、さまざまな場面で使える、便利アイテムになります。使い捨てシャワーキャップの活用法先日、旅行でホテルに泊まった筆者は、無料でもらえるシャワーキャップを持ち帰りました。筆者は、シャワーキャップの独特な形を見て「髪をまとめる以外に使い道はないのか」と気になり、ネットで調べたところ、有益な情報が…!早速、シャワーキャップの『じゃない』活用方法を実践してみました。荷物の雨よけタブレット端末などの電子機器をカバンに入れ、持ち歩く人は多いでしょう。しかし、雨で濡れてしまうと故障の原因になるので、気を付けなくてはいけません。そこで、シャワーキャップの出番です。急な雨が降った時にシャワーキャップを被せると、雨よけになります!今回、シャワーキャップを被せたのは、10インチのタブレット。サイズが大きいスケジュール帳も入りそうですね!旅行時の靴の持ち運び旅行で、靴を何足か持っていくことがあるでしょう。しかし、どうやってカバンに入れようか、悩んだことはありませんか。そんな時はシャワーキャップが使いやすいです。写真に写るのは、23.5㎝の靴。シャワーキャップ1枚で1足収納できました。1足ぶん入らない時は、片方ずつ入れてもいいですね!なお、ほかにも自転車のサドルにシャワーキャップを被せることで、濡れたサドルに座らずに済むなど、さまざまな活用法があるようです。普段使っているカバンにシャワーキャップを1~2枚入れておくと、便利かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日夏を乗り切るためには『エアコン』が欠かせません。毎日使っているエアコンの電気代が気になる人は多いのではないでしょうか。なかには節電のために、こまめに電源を消している人もいるかもしれません。本記事では、内閣府政府広報(gov_online)のInstagramより、エアコンを節約する方法について紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 エアコンの電気代を節約する方法エアコンの『今すぐできる省エネ術』として解説している投稿によれば、電源をこまめにつけたり消したりするのはやめたほうがいいようです。30分程度の短い時間の外出であれば、消さずにつけたままにしたほうが省エネになるとのこと。また『自動運転』の設定にすることも推奨しています。短い外出なら、エアコンをつけたままにするエアコンの冷房機能は、室内の温度を設定温度まで下げる際に一番電力を消費します。つまり電気代がもっとも多くかかるのは、設定温度と室温に大きな差がある、『エアコンの起動直後』です。こまめにエアコンを切っていると、再起動するたびに設定温度まで室温を下げようと、電力を多く消費します。設定温度まで室温が下がれば、後は室温を維持するだけでそれほど電力を必要としません。そのためつけっぱなしにしたほうが電気代を抑えられるのです。『冷房』ではなく『自動運転』に設定する上述の通り、電気代を抑えるには、室温を短時間で設定温度まで下げ、冷えた室温をキープするのがポイントです。自動運転にしておけば、室温が設定温度になるまでは『強風』、そこからは『弱風』や『微風』に自動で切り替えて、効率よく快適に過ごせるように運転します。「節約のために…」と、最初から弱風や微風で運転していると、室温を設定温度まで冷やすのに時間がかかってしまい、そのぶん電気代がかかってしまうのです。エアコンを上手に使って電気代を節約!※写真はイメージ「電気代がかかりそう…」とエアコンをこまめに消すのは、場合によっては逆効果になる場合があります。『少しの外出ならエアコンをつけっぱなしにする』など、状況に応じた使い方で電気代を節約しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日