grapeがお届けする新着記事一覧 (1305/1393)
夜空を見上げると目にすることができる、美しい天体ショー。1月のしぶんぎ座流星群と12月のふたご座流星群に並んで多くの流れ星を観測できる『年間3大流星群』が、2020年の夏もやってきます。2020年のペルセウス座流星群をチェック!『年間3大流星群』の1つである、毎年8月に観測できるペルセウス座流星群。ペルセウス座流星群は明るい流星が多いため、さまざまな流星群の中でも観測しやすいといわれています。国立天文台によると、2020年のペルセウス座流星群の極大は8月12日の22時頃。2020年8月の星空情報・天文現象動画を公開しましたスター・ウィーク、ペルセウス座流星群、明けの明星(金星)、 伝統的七夕などをご紹介✨※この動画はYouTubeでも公開しています #国立天文台 pic.twitter.com/M1WBy1qYwZ — 国立天文台 (@prcnaoj) August 1, 2020 11~13日にかけて、多くの流星を見ることができると予想されています。極大を迎える12日の夜は、暗い場所で観察すると最大で1時間あたり30個ほどの流星を見ることができる可能性もあるのだとか!観測する際は、月のない方角がオススメ。かつ、できるだけ空の広い範囲を見渡すようにするのがいいようです。新型コロナウイルス感染症が流行しているため、誰かと一緒に星を見る場合はソーシャルディスタンス(社会的距離)や感染対策を忘れないようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日2020年7月31日、バラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)にて、タレントのマツコ・デラックスさんが猫を飼わない理由を告白。その考え方に、多くの人が称賛の声を上げています。マツコ・デラックス「『かわいい』だけならとっくに飼っている」同番組では「植物や動物と相性が悪いのか、観葉植物の水分量を守っても枯れて生き物を飼っても逃げてしまう」という、視聴者から寄せられた悩みを紹介しました。お笑いタレントの有吉弘行さんとマツコさんが、植物を育てたり動物を飼ったりする難しさについて討論。その中で、猫を飼いたいというマツコさんが『猫を飼えない理由』を次のように明かしました。今、猫飼いたいんだけど、本当に、1人(暮らし)じゃない?だから1人にさせちゃうわけじゃん?それだもん今、最後の攻防。「猫は大丈夫だよ」っていう人いるけど、でもやっぱりずーっと何十時間とかさ。1日1人にさせてたら、帰ったって1時間2時間くらいちょろちょろー(って遊ぶだけ)でさ、あと寝るだけじゃん。そのために飼っていいのかっていう…。私もずーっと(猫の)動画とか観てるから頭でっかちになってきちゃってさ。完璧に育て方とかが分かるのよもう。だからもうシミュレーションすればするほどさ、私の生活に落ち度がありすぎてさ…飼えないんだよね。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用猫と接する時間より、自宅に1匹取り残す時間のほうが長くなることに抵抗があるというマツコさんは、「かわいさだけを考えるならとっくに飼っている」と猫への想いを語っています。『多頭飼育崩壊』にも言及そして、無秩序な繁殖の末、飼い主が動物を飼育不能になる『多頭飼育崩壊』の問題に言及しました。かわいさだけだったらとっくにもう飼ってるんだけど、保護猫の動画とか観ちゃうとさ、『多頭飼い飼育の崩壊』が今すごい問題になってるんだけどさ。多分あれだってさ、最初に買ったときは「かわいい」っていって飼っちゃってさ。私は今ある程度の知識があるからいいけど、オスとメス飼っちゃって大変なことになってるわけじゃん?じゃあ私がそれを完全に防げるかって…。もちろん知識は得ました。多少なりともちゃんと広い家も与えられます。「でもやっぱり…」(という思い)が絶対にあるのよ、動物とか植物とかね。マツコ&有吉 かりそめ天国ーより引用マツコさんは、「無責任には飼えないことに3〜4年間葛藤している間、知識だけが増えて飼うことがますます怖くなっている」と、動物を飼う責任の重さを感じているそうです。社会問題を交えてペットを飼う責任の重さを伝えたマツコさんの発言に、視聴者からさまざまな声が寄せられています。・本当にその通り。人間のエゴで飼育するので、ペットに幸せな一生を与えられるかどうか考えるべき。・マツコさんのような考えや感覚を、これからペットを飼おうとするすべての人に大切にしてもらいたいと思いました。・自分自身に命を預かるだけの体力があるかどうかも、考えなければいけませんよね。悲しいことに、ペットを迎え入れた後に理不尽な理由で野外に捨てたり、保健所に連れて行ったりする人は一定数存在します。子犬の『里親募集の理由』に言葉を失う「信じられない」「酷すぎる」ペットを飼育する環境はもちろん、自分や家族が最期まで面倒を見られるかどうか、迎え入れる動物の寿命などを精査する必要があるでしょう。マツコさんのように「かわいい」だけで動物を飼わないよう、一人ひとりが考えを改めるべきだといえます。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日次の日の持ち物や連絡事項などを子供自身が書き写し、親に渡す小学校の連絡帳。まだ文字に不慣れな低学年の子が連絡帳を書くと、親でも解読が困難な時があるとか。3兄弟を育てるブロガーのあざみさんは、小学1年生になった長男のエピソードを公開。長男の連絡帳も内容が謎すぎたそうです。『小学1年生の連絡帳がナゾに包まれすぎな件前編』出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ長男が書いた「ぎゆうしもらう」という文字から、牛脂が頭に浮かんだあざみさん。「学校でチャーハンでも炒めるのかな?」と思ったのですが、正しくは「ぎゅうしてもらう」でした。どうやら、『親にギュッと抱きしめてもらう宿題』が出ていた様子。かわいい宿題を終えた後、あざみさんはもう1つの気になる文章を改めて見ます。『小学1年生の連絡帳がナゾに包まれすぎな件後編』出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ出典:ライブドアブログ消しゴムだけでなく、鉛筆や宿題のプリントもグシャグシャな状態で入っていました!あざみさんは、「そうか、これが小学1年生という生き物か!」としみじみ実感。いつかできるようになるだろうと、気長に見守っていくそうです。漫画には、「うちの子のランドセルの奥底にも、いろいろ潜んでいます」「ザ・男子のランドセルの中身」「共感いっぱい。笑いました」などの感想が寄せられました。小学生らしさ満載の連絡帳は、いつかきっと思い出の1冊になることでしょう!あざみさんは、ブログで多くのエッセイ漫画を公開しています。もっと読みたい人は覗いてみてください。ブログ:だいごろうの1日また、こちらのQRコードを読み込んで読者登録すると、LINEにブログの更新が通知されます。スマホの人はQRコードをクリックすると、読者登録ボタンがあるページに直接飛べるのですぐに登録できますよ。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日物件探しの際に、何を重要視するかは人によってさまざま。駅に近いところや子育て環境など、好条件で手頃な価格の物件を探すのは大変なものです。しかし、そんな好条件が揃った物件の入居者を募集する貼り紙を見つけたという、すがはら ゆうた(@8blackfrog8)さん。物件の情報はこのように書かれていました。・ワンルーム・子育て環境抜群・駅近・Wi-Fi完備・1階コンビニ敷金・礼金・家賃無料。なんていい物件かと思いきや、入居条件は…。『つばめ限定』コンビニエンスストア『セブン‐イレブン』の壁にあった、入居者募集の貼り紙。これまでこの物件では5羽のツバメの子供たちが暮らしていましたが、無事に大空に飛び立ったため空の巣になっていたのです。「親ツバメより」と書かれた貼り紙には、感謝の言葉が書かれていました。フォロワーさんで部屋探してる、つばめの方居たら…7-11の人いい人そう pic.twitter.com/QR2g9wBxZz — すがはら ゆうた (@8blackfrog8) August 1, 2020 投稿には、たくさんのコメントが寄せられていました。・防犯カメラもあっていいじゃないですか!ツバメだったら住みたかった。・うちにも内覧には来たのですが、お気に召さなかったようです。・大家さんが優しそうなのもいいですね!物件を探しているツバメがいたら、ぜひ教えてあげたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月02日2人の子供を育てている奥山ぷく(@okuyamap9)さん。ある日、子供たちと一緒に工事現場の前を通るとショベルカーが動いていました。普段あまり見かけないショベルカーを子供たちに見せようと声をかけると…。とうとい… pic.twitter.com/HrH4UY7hAB — 奥山ぷく (@okuyamap9) July 31, 2020 運転手のお兄さん、大サービス!子供たちの視線を感じ、恥ずかしそうにする運転手のお兄さん。しかし、もっと楽しませてあげようと目の前でサービスをしてくれたのでした。投稿には、同じように子供たちに見せたことがある人からもコメントが寄せられています。・工事現場で働いています。子供が喜んでくれるのでサービスしたことがあります!・よく子供がじっと見つめています。いつもありがとうございます!・いい話だな。お兄さんも嬉しそう。重機を操作するお兄さんは、子供から見たらとてもかっこいいのでしょう。仕事中でもサービスをしてくれる優しさが素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。世界はサインにあふれている(転ばないようにしよう)3ヶ月ぶりの友人たちとの会食、プラットフォームのサンダルを履きながらそう思いました。厚底のそのサンダルは、爪先の返りもあり歩きやすく、お気に入りの一足です。いつも以上に気をつけて、レストランに向かいました。そのレストランはJR山手線の駅から歩いて10分、その途中に私が医療保険を契約している保険会社の本社ビルがありました。最近、営業担当の人と話すことがあったので、(ああ、ここにオフィスがあるんだ)などと考えながら歩いていました。川沿いの道をいくのですが、川の手前をいくか、渡った側をいくか、一瞬迷いました。そして私は橋を渡り、右に曲がりました。ほんの少し、そう、20メートルほど、レストランに近かったからです。そこには路上喫煙所があり、煙草の匂いが漂っていました。息を止めて通り過ぎようとしたとき、体が斜めになっていることに気づきました。そう、転んだのです。右手を見ると、手首が見たこともない曲がり方をしていました。親切なおじさまに助けられ、救急車で病院へ。翌日から入院、手術となりました。その前日、家の近くで松葉杖の大学生を見かけました。さぞ痛くて、不自由だろうなあと思い、横断歩道を渡るとき、少し離れたところから見守りました。まさか翌日に、こんなことになるとは…思うわけもなく。実は、骨折は2回目です。15年前に娘をスケートに連れて行ったとき、軽く手をついてしまったときに、右肘の骨をやってしまいました。その日、何かあったときのために保険証を持っていったことをよく覚えています。入院中、思考力も気力もダウンしたのですが、ただひとつ、胆で決めたことがあります。「野性の勘を取り戻す!」転ぶ前にいくつもあったサイン。そこにもっと注意を向けていたら、避けることができたかもしれません。サインを見逃してしまうのは、(まあ、いいか)という慢心であったり、我であったり、過度な情報が邪魔しているのです。ふとよぎる予感、目の前に現れる現象の中に、ヒントがある。その勘を研ぎ澄ますためには、予感やサインが現れたときに、受け止める、そして自分に確認、問うてみることです。これからの時代、私たちに備わっている本能を発揮していくことが、身を守る助けになると思います。野性の勘を取り戻す。そんな私の決意をよそに、家族によりヒールの高い靴禁止令が出ました。…はい、それが即効性のある対処であります…。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2020年08月02日3児の母親である、@kaophooo614326さんは、仲むつまじい家族の写真をTwitterに投稿しています。13歳の長男は、まだ1歳の次女をよくかわいがっており、抱っこも堂に入ってきました。しかし、次女は目の前にある物をなんでも触りたいお年頃。長男は、次女からこんな『子育てあるある』な洗礼を受けてしまいました!息子の持つとこココ。 pic.twitter.com/9RxvN6t63z — 母ちゃん13y4y1y (@kaophooo614326) August 1, 2020 そこ、クチビル…!つかまるところとして、きっと赤ちゃんの手のサイズにピッタリなのでしょう。次女は目の前にあった、長男のクチビルをにぎったのです。情けようしゃのない光景に吹き出す人が続出。「分かります!赤ちゃんは口や耳を狙ってきます!」「深夜に爆笑した」「クチビルをつかまれても無抵抗な優しいお兄ちゃん」などのコメントが寄せられました。なお、次女は長男のクチビルのほか鼻をにぎったり、パンチを繰り出したりもしているよう。抱っこの向きを変えれば回避できそうですが、こんな洗礼も兄妹のコミュニケーションの1つなのかもしれません。長男の、次女への愛情が感じられますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月02日多くの方が知っている沖縄の方言「なんくるないさー」。「なんとかなるさ」というニュアンスを想像する人が多いと思いますが、そこにはもっと深い意味が含まれていることをご存知でしたか。今回、「なんくるないさー」についてTwitterで発信したのは、山田桜(@sakura_ymd0323)さん。石垣島出身の山田桜さんが伝える本当の意味とはなんなのでしょうか。今だからこそ使いたい「なんくるないさー」の本当の意味「なんくるないさー」には「なんとかなる」よりもさらに深い意味がありました。なんくるないさーの意味を、「(軽い意味で)なんとかなるさ」だと勘違いしている人が多すぎる。本当は、真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ。意味挫けずに正しい道で努力すれば、頑張りが報われるという意味。私(個人)は本当に励ましたい人にしか使わない結構重い言葉。— 山田 桜 | (@sakura_ymd0323) June 10, 2020 「挫けずに正しい道で努力すれば、頑張りが報われる」という意味を持ち合わせているんだそうです。「どうにかなる」というニュアンスは、無責任な意味ではなく、やるべきことをやっていればそのうち道が付いてくる、というような意味が込められているのでしょう。山田桜さんは「本当に励ましたい人にしか使わない」と語ります。人事を尽くして天命を待つこんな時期だからこそ、そんな気持ちで「なんくるないさー」を使っていきたいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月02日1989年に稼働し、一斉を風靡したアーケードゲーム『ワニワニパニック』。バンダイナムコアミューズメント(当時のナムコ)からリリースされ、モグラ叩きなどに代表される『エレクトロメカニカルマシン(エレメカ)』の中でも伝説的なゲームとなりました。その『ワニワニパニック』が31年の時を経て、『ワニワニパニックR』として復活&リニューアル!多くの人々から歓喜の声が寄せられています。【㊗本日より全国のゲームセンターにて順次稼働開始】ついに!あの伝説のエレメカが、『ワニワニパニックR』として復活! 外観は初代を忠実に再現!✨初代にはない特別な仕様も追加されてる ワニを叩いて高得点を目指そう!!(イデッ)> #ワニワニパニックR #ワニワニ pic.twitter.com/SCBx5q3zwW — バンダイナムコアミューズメント公式アカウント (@bnam_jp) June 16, 2020 バンダイナムコアミューズメントの公式Twitterは、ゲームプレイの動画とともに『ワニワニパニックR』のリリースを発表。「外観は初代を忠実に再現。初代にはない特別な仕様も追加されている」とのことで、ゲーマーから注目を集めています。・うわ!こんなんやるしかないやろ。・初代にはない仕様って何かな。毒霧かな。・神運営大集合やぁ。・ストレス発散によくやりました!久しぶりにバンバン叩きたい。ロングセラーだった『ワニワニパニック』は、製造元の倒産や修理に必要な部品の調達が難しいなど、ゲームセンターで絶滅危惧種になりかけていました。そんな危機的状況だった『ワニワニパニック』の復活劇に、喜びの声が寄せられいます。・消えゆく運命のはずが奇跡の復活を遂げたワニ。・ワニワニパニック、もう製造できる型がないとかTVで見た気がして。バンダイさんで新型として開発していただきありがとうございます!もうプレイできないと思っていたので嬉しいです。今度やります!ゲームセンターで『ワニワニパニックR』を見かけたら、ぜひ叩いてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日大海原を無数に漂う謎の個体!その正体はアオウミガメでした。まるで海中で渋滞を起こしているかのような様子が話題となっています。豪グレートバリアリーフをゆうゆうと泳ぐ、アオウミガメ。 pic.twitter.com/dnvKDV1DWQ — ロイター (@ReutersJapan) June 13, 2020 これはイギリス・ロンドンに本社を置く通信社ロイターがTwitterの公式アカウントに掲載した動画です。世界最大のアオウミガメの生息地として知られるオーストラリア・グレートバリアリーフ。海中や砂浜に現れた膨大な数のアオウミガメが、ドローンで撮影されました。上空から見下ろすと、広大無辺の大海に数えきれないほどのアオウミガメがいることが分かります。ロイターによると、その数なんと6万4000匹!上空から行った個体調査で、従来考えられていたよりも2倍の個体数が生息していることが明らかになったそうです。カメだらけの光景には驚く人が続出。・これはすごい!!まさに圧巻ですね…。・綺麗なんだけど遠くから見るとちょっと怖い。・ウミガメの大渋滞!また、アオウミガメを見守る優しい声も寄せられました。・どうかこのままにしておいてほしい。危険にさらされることがありませんように。そして、穏やかに過ごしていけますように。・これを観に行くツアーとか作らないでほしい絶対。人間が手をつけちゃいけない。・貴重な命を人間が奪いませんように…。自然界が見せる神秘的な風景。アオウミガメが泳ぐ姿をいつまでも見られるように、人間もルールを守っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日これは巾着?いえいえ、実は洋服なんです。届いてもびっくりしないでくださいね! pic.twitter.com/2bSOqhEd87 — 廣瀨雄太@縫う人 (@tameiki_tw) June 8, 2020 持ち運びできる『ミニマル手ぶら行動服・pacla(パクラ)』を販売している廣瀨雄太(@tameiki_tw)さん。自身のTwitterで公開した一見巾着のような洋服が話題となっています。廣瀨さんが「届いても驚かないでくださいね」と公開したのは、巾着とワンピースの写真。実はこれ、写真左の巾着を広げると、右側のワンピースに早変わりするのです。収納できて、持ち運びもできる、なんとも便利なワンピース!デザインもシンプルでとってもおしゃれです。写真を見た人々からは、問い合わせも含め、感激コメントが寄せられています。・コロンと可愛い!中からあんなステキなドレスが出てくるなんて。・機能もあって着てもかわいいだなんて天才です。・めっちゃすてき!ほしいです。また、「もったいないけど、防災袋に1つ入れておきたいかも」という声も。確かに、収納できるので防災袋に忍ばせておけば、いざという時の着替えにもなりますね。このワンピースは『pacla』の公式ウェブサイトから購入できます。廣瀨さんのTwitterでは、モデルさんが着用した写真や動画、生地の風合いがわかる写真も掲載されているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。packable + 手ぶらtebura『pacla パクラ』[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日滋賀県のある観光地が、まるでホラー映画のようだと話題になっています。滋賀県が、完全に映画の世界になってた。 pic.twitter.com/Ls0ijfRU2T — Riki (@riki_s7_) June 29, 2020 Riki(@Riki_s7_)さんがTwitterに投稿したのは、霧に囲まれたなんとも異世界感漂う写真。実はこの場所、滋賀県の有名観光スポット『琵琶湖バレイ』なのです。『琵琶湖バレイ』は比良山系の標高1100mに位置し、琵琶湖を一望できる名所です。しかし標高の高さから霧や雲が出る日も多く、年間の3分の1が天候不良になるとか。この霧に包まれた風景も幻想的で、映画に出てきそうな世界観を醸し出しています。・ミストの世界。・サイレントヒルじゃないですか。・実写化決定ですねこれは…。・サイレントヒルとミスト好きなのでめちゃ盛り上がりました(1人で)。写真を見た人からは、スティーブン・キング原作のパニック映画『ミスト』や、ホラーゲームを映画化した『サイレントヒル』のようだと反応が。どちらも霧や仄暗い雰囲気が印象的な作品です。確かにこの写真を見ていると、『琵琶湖バレイ』がホラー映画の世界に見えてきてしまいます。・映画のようなゲームCGのような…なんだか異世界感が強いです。霧の日も捨てたもんじゃないですね。・滋賀県のポテンシャルすごいです!海外映画に出てきそうですね。・滋賀行かなきゃですねこれは!霧の日の『琵琶湖バレイ』に興味を抱く人も続出。晴れの日の絶景と、霧の日の世界観、どちらも楽しみたいですね。京都や滋賀のステキな写真がいっぱい!Rikiさんは、ほかにも京都・滋賀を中心にさまざまな写真を撮影しています。気になる方は、ぜひご覧ください。TwitterアカウントInstagramアカウント[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日小学2年生の娘さんと、4歳の息子さんを育てている、リリい(@rion_maki0)さん。リリいさんが息子さんとスーパーを訪れた時の出来事が、Twitterで話題となっています。お姉さんに「かわいい」といわれた息子は…?リリいさんとスーパーを訪れた息子さんは、店内で流れている音楽に合わせて踊っていたそうです。すると、店内にいた女性が「かわいい」と息子さんをほめたのだとか。ほめられた息子さんは恥ずかしそうにリリいさんの後ろに隠れ、こんなことをいいました。どうしよう。お姉さん、ぼくのこと、好きになっちゃった…。結婚しなきゃ…。まだ4歳なのに…。息子がスーパーで流れてる音楽にのって踊っていたら、綺麗なお姉さんに「かわいい〜」と言われ、恥ずかしそうに私の後ろに隠れた後「どうしよう。おねいさん、ぼくのこと、すきになっちゃった…けっこんしなきゃ…まだ4さいなのに…」と言ってた。発想が飛躍しすぎwww— リリい (@rion_maki0) July 31, 2020 あまりにもかわいすぎる息子さんの言動に、悶絶してしまいます!この投稿には「息子さん、かわいすぎる!」という声が殺到しました。リリいさんによると、息子さんは「かわいい」「かっこいい」といってくれる人は、自分のことを好きだと思っているそうです。また、「自分のことを好きな人と結婚すると幸せになれる」と7歳の姉に教えてもらったのだとか。そのため、「かわいい」といってくれた女性と結婚しなければと思ったのでしょう。素敵な考えの娘さんと、純粋な息子さんに心が癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日2児の母親である、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。子育てをしながら、子供たちとの日常を漫画に描いています。小さくカットした食べ物でも…母親の体験談にゾッとするさざなみさんの娘さんは、これまでに二度、食べ物をノドに詰まらせてしまったことがあるそうです。その経験から、注意喚起のために『目の前で子供がノドに詰まらせたらどうする?』という漫画を描きました。詰まらせたのは、1度目は1歳半、2度目は2歳半の頃です。どちらも、大好物に喜んで、勢いよく食べている時でした。たまたま直前に背部叩打法の実施動画を見ていたので、何とか実行できました。1度目は野外だったので、しゃがんだ立て膝の上に乗せて背中を叩きました。 pic.twitter.com/vwYnPgK7wo — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) July 31, 2020 さざなみさんが参考にしたのは日本医師会の『救急蘇生法』です。大人がノドに詰まらせた場合の対処法も記載されています。日本医師会救急蘇生法ノドが詰まった時、対応法を事前に知っていないと、とっさに行動することは難しいでしょう。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・うちの子も1歳半の頃、バナナを喉に詰まらせました。背を叩いたら吐き出しましたが、あの時うまく吐き出せていなかったらと思うとゾッとします。・7歳の娘も食べ物をノドに詰まらせました。子供が大きくなっても油断はできないなと思います。・『ノドに詰まらせた時に、激しく咳き込んだり暴れたりしなかった』というのが恐ろしいです。中には、「ノドを詰まらせ、呼吸ができなくなった経験がある」という人もたくさんいました。食べ物をノドに詰まらせる事故は、誰にでも起こりうることなのでしょう。家族や周囲の人にも情報の共有をして、誰でもとっさに対応できるようにしておきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日夏は水分補給が大切です。コップに入れて飲むのもいいですが、ボトルに入れてたくさん飲めるようにする人もいるでしょう。@guiletownさんも、ボトルに麦茶を入れて飲んでいたのですが、その様子を見た母親は声を出すほど驚いたのだとか。なぜなら…。中身を麦茶にして飲んでるんだけど、これを見た親からこれまで聞いたことない声が飛んできた pic.twitter.com/fTZxdmBgPD — BKW |srps (@guiletown) July 30, 2020 ウイスキーをストローで直飲み!?母親が驚くのも無理がありません。中身が麦茶と知らなければ、ウイスキーにストローを挿して飲んでいるように見えるのです!【ネットの声】・めちゃくちゃ笑った!ロックですね。・そりゃ驚くわ!ウーロン茶を混ぜたらリアル感が増しそう。・コップよりキンキンに冷やせるしいいかも…。ちなみに、ウイスキーの風味が残っていたため「好みな感じの麦茶になった」とのこと。麦茶だから許されることですが、母親はとても焦ったでしょうね…。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日柴犬のりんご郎(@ringoro119)くんの飼い主には、1歳の娘さんがいます。娘さんとりんご郎くんはとても仲がよく、兄妹のような関係。ですが、時にはお気に入りの物を取り合うこともあるようです。大きな柴犬クッションを巡る兄妹の動画をご覧ください!クッションを優雅に占領する娘がイヌハラ被害にあう現場の一部始終をとらえました pic.twitter.com/CGsNiaOYTr — 柴犬りんご郎 (@ringoro119) July 31, 2020 気持ちよさそうにクッションを占領していた娘さんを見て、何かのスイッチが入ってしまったのでしょうか。駆け寄ってきたりんご郎くんにいい場所を奪われた娘さんは、「悪いお兄ちゃん!」というように指さして訴えるのでした。その後も、娘さんはクッションを諦めず…。お気に入りのクッションを奪われ小さな反撃に出る娘 pic.twitter.com/OsTuNiw1cg — 柴犬りんご郎 (@ringoro119) July 31, 2020 クッションに勢いよく顔を埋めて、離さない娘さん!譲りたくない気持ちがよく表れています。クッションの中央は取り返せなかったものの、最後には娘さんが納得し、兄妹で仲よくクッションを楽しんだ様子。最後は一緒にゴロゴロ♩ pic.twitter.com/Lbe4OkwcN8 — 柴犬りんご郎 (@ringoro119) July 31, 2020 かわいらしい動画に心奪われる人が続出!「『ワンちゃんあるある』に笑った」「娘さん優しい!いい子!」「いい兄妹ケンカ。こうやって成長していくんですね」など、温かなコメントであふれています。取り合いになっても、すぐに仲直りできる兄妹の関係性に心温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日誰だって、別れの時はさびしく感じられるもの。それは動物たちも同じです。仲よしの犬が帰っていく様子を、家の中から見送る、もう1匹の犬。その姿を飼い主が動画にとらえていました。見送る側の犬の心境が「これでもか!」と伝わる姿を、尻尾に注目してご覧ください。一緒に遊んだその日の楽しい出来事を思い出し、尻尾を振っているのでしょうか。最初は嬉しそうな後ろ姿だったものの、車のドアが閉まると、尻尾の動きに変化が!へにょん…と力なく落ちた尻尾からは、仲よし犬との別れをさびしがる心境があふれんばかりに伝わってきます。「目は口ほどにものいう」なんてことわざがありますが、犬の場合は目ではなく尻尾なのでしょう。気持ちを雄弁に語る犬の尻尾に「申し訳ないけど笑った」「元気だして」と応援の声も寄せられたほど。次会う時は、きっと今回とは真逆で、尻尾がとれんばかりの勢いで左右に振る姿が想像できますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日東京都渋谷区に、新たに設置された公衆トイレが「すごい!」と話題になっています。入るにはちょっと勇気がいる…!ドキドキする公衆トイレ新しい公衆トイレを見かけた、大槻幸夫(@yukio)さん。大槻さんは、「なんじゃこの公衆トイレは!?」というコメントとともに写真を投稿しました。その写真がこちらです!トイレ中が丸見えです!これでは用を足している姿を周囲の人に見られてしまいます。しかし、カギをかけると…。ガラスがくもって、中が見えなくなりました!なんじゃこの公衆トイレは!?工事中だった公園の新しいトイレはまさかの中が丸見え?と思ったら、鍵をかけると、一瞬で中が見えなくなる仕組み!これはすごい。防犯効果目的ですかね。ここまでやるんですね、渋谷区。誤作動で入ってる最中に透明になっちゃったりしないのか、心配にはなるw pic.twitter.com/1azziXX1D1 — 大槻幸夫 (@yukio) July 30, 2020 大槻さんが見かけた時は、ちょうど施工完了したばかりだったそうです。関係者がテストのため、鍵を使って施錠をすると…。ちなみに不透明になる瞬間。この時は施工結果の撮影なのか、関係者の方が外から鍵をかけて再現して写真撮ってました。 pic.twitter.com/Ri3wQWk2Q9 — 大槻幸夫 (@yukio) July 30, 2020 従来の公衆トイレでは、外から中の様子を確認できなかったため、不審者が待ち伏せていたとしても気が付けませんでした。しかし、このトイレなら中に誰もいないことが確認できて安心ですね。【ネットの声】・防犯対策の一環か、素晴らしい!・入るには勇気がいるけれど、今までの薄暗い公衆トイレよりは安心かも。・もし誤作動で透明になったらと考えてしまって、なかなかこのトイレを使う勇気は出ないな。多くの人が安心して使えるようにと設計された、斬新なトイレ。犯罪に悪用されることのない公衆トイレがもっと増えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日夏になると、サンダルを履いて出かける人も多いでしょう。しかし、訪れた場所によっては靴を脱いで裸足で歩かないといけないところがあります。それは飲食店だけでなく、時には観光地でも靴を脱いで見学しなければいけません。文化財の建物に裸足で入らないで新潟県にある北方文化博物館は、Twitterで来館者に向けた注意喚起を投稿しました。北方文化博物館は、靴を脱いで建物に入り、茶室や庭園などが見学できます。しかし、夏の時期になるとサンダルで来訪する人も多く、そのような人たちに裸足での入館は控えてほしいと呼びかけたのです。なぜ、裸足で入館を避けてほしいかというと、足裏の皮脂汚れが日本家屋の床につくと完全に落とすことはできず、跡がずっと残ってしまため。【拡散希望】お願いです。日本家屋等文化財の建物に入る際は《素足での入館はご遠慮下さい》。夏はサンダルで外出する機会が増えますが「皮脂汚れ」が床につくと完全には落ちません。お子様ご友人にもお伝えいただき、どうか文化財を汚さないという意識のもとご見学いただきたくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/qfFngkGjd6 — 北方文化博物館 (@hoppo_bunka) August 1, 2020 写真を見ても分かる通り、床に足の跡がくっきりと残ってしまっています。足の皮脂汚れだけでなく、水たまりなどの汚れが足に付着していた可能性もあるとのこと。北方文化博物館では、スリッパの貸し出しを行っており、「文化財を汚さないという意識のもと見学してほしい」と呼びかけました。【ネットの声】・これは酷い…。もっと認知されるべきですね。・靴下を履かないと入館できないというシステムにするのも1つの手かもしれませんよ。・昔は友達の家でも靴下を履いていくように躾けられたんですけどね…。・これは大事な話。文化財を守りたいです。一部では、靴下を履かないと見学ができないといった場所もあるといいます。文化財を守るためにもこのような知識を持って意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日配達員の心温まるエピソードや、ユーモアのある出来事などが話題になってきたヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)。ヤマト運輸に関する記事はこちら2匹の猫の飼い主(@PalmPure)さん宅に、ある日、こんな荷物が届いたそうです。耳と片手が見える状態!早速、テープをはがして開けてみると…。本日家に届いたネコポス開くと優しい顔のクロネコが見えるようになっているとても素敵な仕掛けネコポスケース(関西)とあるから、関西限定の物なのかな pic.twitter.com/yPmszRt249 — ピュア&パーム(Pure&Palm) (@PalmPure) March 31, 2020 クロネコヤマトらしく、笑顔の黒猫ちゃんが現れました!シンボルマークとして知られているクロネコの親子より、本物の猫寄りな絵柄ですね。箱には、品名として『ネコポスケース(関西)』と印字されています。『ネコポスケース』とは、小さな荷物を翌日配達でポストに投函できるクロネコヤマトのサービス。ですが、同じ『ネコポスケース』を利用しても、この黒猫ちゃんがいたりいなかったりするようです。やはり、関西限定なのでしょうか。クロネコヤマトに『ネコポスケース(関西)』について問い合わせたら?クロネコヤマトに確認したところ、黒猫ちゃんが印刷された『ネコポスケース(関西)』は2018年8月1日から販売を開始しており、取り扱いは関西圏のみ。基本的には法人向けですが、『メルカリ』などのクロネコヤマトと契約しているフリマサイトを利用することで、出品者が該当の資材を利用することが可能とのこと。フリマサイト用の資材として取引のある直営店で販売されており、月間6万件ほど受注しているそうです。また、デザイン担当者や製作について、次のように回答しています。猫の絵のデザイン:和歌山主管の社員(当時、営業企画課に所属)そのほかロゴの配置や文言記載など:関西支社 営業担当実際の箱の製作:クロネコヤマトのグループ会社である『ヤマト包装技術研究所』ネット上では『ネコポスケース(関西)』のかわいさのとりこになっている人が多数おり、「関西がうらやましい」という声も上がっていました。「いつか自宅に届いてほしい」と願う猫好きな人の元に届く日を祈ります![文・構成/grape編集部]
2020年08月01日道に落下物が放置されたままだと、時に事故に繋がったり、車の故障の原因になったりすることがあります。バイクに乗っていた、あいかわさんは道に大きな木の枝が落ちているのを発見。自身のYouTubeチャンネルに、その時の様子を投稿し「素晴らしい」と称賛の声が相次いでいます。落下物を拾うライダーに警察は…?木の枝を発見したあいかわさんは、バイクで踏んでしまったら転倒の危険性があると考え、安全なところにバイクを駐車して枝を拾おうと試みました。すでに、後続車は枝を踏んで走行してしまっており、早急な対処が必要な状況です。走行する車に止まってもらうよう合図をすると、パトカーが通りかかり…?パトランプを付けて、後続車に合図をしながら止まるパトカー。拡声器でお礼を述べた後、改めて帽子をとって感謝の言葉を伝えに来たのです。コメント欄には「2人とも素晴らしいと思いました」「感動しました」「警察官の対応も素敵」など称賛する声が多く寄せられていました。わざわざバイクを止めて拾いに行くあいかわさんと、直接感謝を伝えに来た警察官に拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日不適切な処理により、自然に分解されないプラスチックごみが海へと流出して起きる『海洋プラスチック問題』。海洋環境を汚染し生態系を破壊するだけでなく、海岸の景観、船舶航行、漁業や観光などにも悪影響を及ぼします。そのため、幅広い業種の企業がプラスチックごみの問題と向き合い、改善する努力を重ねているようです。『過剰包装』との意見にブルボンが返答菓子メーカーのブルボンは、2020年7月29日にウェブサイトでプラスチック包装についてのプレスリリースを公開しました。プレスリリースによると、東京都在住の高校生から「プラスチックごみが増えるお菓子の過剰包装をやめてほしい」という意見と1万人以上の署名が届いたとのこと。それを受けて、ブルボンは自社で取り組む環境保全活動7点について改めてまとめました。個包装の理由や、植物由来のプラスチックである『バイオマスプラスチック』の活用、紙など代替素材への変更も進めていることが書かれています。1. 包装につきましては食品の保護や安全性の確保、トレーにつきましてはお菓子の特性に応じて商品の状態を保持するため、個包装につきましては少子高齢化社会や個食の時代的ニーズに合わせて外装を開封後の商品保存を可能とするためや、楽しくシェアしてご利用いただくときにも安心なアレルギー表示をお伝えするなどの目的で使用しています。ブルボンーより引用2. 当社での包装資材の調達におきましては、SDGs(持続可能な開発目標)との関連を意識して、よりサスティナブルな調達活動となるよう、種々の評価項目のもと活動を展開しています。特にプラスチック包装に関しては、商品の流通に必要な品質を確保しながらもコンパクトな包装となるようにサイズや材質を随時見直し、過剰包装とならないようできるだけ工夫をしています。加えて、植物由来のプラスチックであるバイオマスプラスチックの活用や紙などへの代替素材に変更する取り組みも積極的に進めています。ブルボンーより引用3. バイオマスプラスチックの採用は、2009 年(平成 21 年)に開始し、以降も継続して採用商品を増やしています。すでに、「アルフォート」「レザンヌ」のトレーなどでバイオマスプラスチックの採用を行っています。また、「ブランチュール」のプラスチックトレーでは、かねてよりバイオマスプラスチック 10%使用のものを、25%使用したバイオマスマーク 25 を刻印したものに変更する計画をすでに進めており、「プチポテト」シリーズの外包装とともに 2020 年(令和 2 年)夏の生産より実施していきます。ブルボンーより引用4. プラスチック製のものを紙などに代替する活動につきましては、「アルフォートミニチョコレート」や「ブランチュールミニチョコレート」での紙トレー化をすでに行っているほか、「もちもちショコラ」シリーズに梱包していたプラスチック製のフォークを、紙製のピックへ2019 年(平成 31 年)2 月より変更しています。ブルボンーより引用5. 包装の最小化として、使用するフィルムやトレーの厚みを薄くしプラスチック使用量を削減する取り組みでは、2019 年(令和元年)11 月にファミリーサイズ商品群の外装フィルムを約 8%薄くし年間で約 27 トンのプラスチック削減を行ったほか、「ブランチュール」のプラスチックトレーにおきましても、何回もの薄肉化活動を行い現在では発売当初の厚みから 35%以上の厚みを削減するとともに、上述の植物由来プラスチック 25%配合を使用した改善を図っています。ブルボンーより引用6. 関連して、長年培ってきた菓子製造技術の応用や発展により、ストローとしても使用できるトッピングクッキー「コロネクッキー」を開発し、2020 年(令和 2 年)1 月より販売を開始しました。この商品を通じてプラスチック削減への新たな提案を行っています。ブルボンーより引用7. 加えて、包装材料の印刷時の作業環境改善や大気中への揮発性有機化合物の排出削減など複合的な環境保全を目指して、水性インキによる印刷を 1999 年(平成 11 年)より採用し、2015 年(平成 27 年)には一般社団法人健康ビジネス協議会の「水性印刷商品認証制度」による認証マークを商品パッケージに印刷しています。現在では、水性インキ使用商品の比率は商品全体の約 45%に拡大しています。ブルボンーより引用高校生の意見に対し、「この度のプラスチックごみの削減の趣旨につきましては、まったくその通りであり当社と方向性が一致するものと考えています」とプレスリリースでつづったブルボン。真摯に受け止める姿勢に、ネット上では称賛の声が上がっています。・大人な対応だと思う。ブルボンへの信頼度が上がった。・こんなにメーカーが頑張っているとは…企業努力を知るいい機会でした。・よく『過剰包装』というけれど、立場が違う人にとっては必要なことも。何をもって『過剰』とするかは難しい。・多角的な視点が必要ですね。プラスチックごみの問題について、もっと深く考えたいと思います!また、「包装を減らすなら、消費者側も運搬途中で壊れたお菓子を受け入れないと」など、消費者側が変わる必要性について言及するコメントもありました。プラスチックごみ削減のために不便さを受け入れるか、不便にならないような工夫をするか…課題解決への道は多岐にわたるでしょう。多くの人の生活を守りながらプラスチックごみ問題に取り組む企業の助けになるよう、私たちもともに学び、改善策を模索していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日寿司、うどん、おにぎりなど、日本生まれの食べ物たちは、今や海を渡り、その地域で独自の進化を遂げています。だからなのでしょうか…日本人からしてみると、時にツッコミたくなってしまうようなものも。イギリスのロンドン在住のNoire(@Lovelylndeed)さんが投稿した、『イギリス版・寿司』の写真をご紹介します。ネタをよく見てみると?スーパーマーケットなどで売られているパック寿司は、マグロやイカなど、さまざまなネタが詰め合わされている場合がほとんどです。しかし、イギリスで売られているパック寿司の場合は…。そう…ネタをよく見てみると、すべてサーモン!投稿者さんいわく、こういったパターンはイギリスではあるあるなのだそうです。日本なら『サーモンづくし』や『サーモンセット』などと名前が付きそうなもの。しかし、海外ではネタが何かよりも、寿司であることを伝えるほうが大切なのでしょうか…。【ネットの声】・サーモン好きの私にとっては夢のようです。・もっとも『ハズレ』のない寿司ネタ。・シンガポールも同じような感じです!コメントを見ると、フランスやタイなど、ほかの国でも寿司といえばサーモンである場合が多い様子。そうした『寿司=サーモン』のイメージを持っている海外の人が来日したら、サーモン以外の寿司ネタが豊富なことにきっと驚くのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日人気音楽グループ『いきものがかり』のボーカルである吉岡聖恵さんが、結婚したことが分かりました。吉岡さんは、自身のInstagramでファンに向け、このようにコメントしています。 View this post on Instagram A post shared by 吉岡聖恵 (@kiyoe_yoshioka_official) on Jul 31, 2020 at 8:07pm PDTいつもいきものがかりを、そして吉岡聖恵を応援して下さる皆様へ私、吉岡聖恵は本日8月1日に、結婚致しました事をここに御報告させて頂きます。お相手は一般の方で、私の事を1人の人間として、そして1人の歌い手として心の底から受け止め、包み込んでくれる、優しく真っ直ぐな心を持った方です。そして私の人生においてとても大切な「歌うこと」に対しても大きな理解を示してくれています。これからも皆様への感謝の気持ちを大切に、1人の人間として成長し、歌手としても素敵な歌を末長く届けていけるように、より一層精進してまいります。あたたかく見守って頂けましたら嬉しいです。コロナ禍がまだまだ続いております。事態の一刻も早い収束を、皆様と心を同じくして願っております。吉岡聖恵kiyoe_yoshioka_officialーより引用「歌手として、素敵な曲を末永く届けていきたい」とこれからの活動にも言及した吉岡さん。結婚発表に、ファンからはたくさんのお祝いのコメントが寄せられています。・おめでとうございます!これからもずっと応援しています!・暗いニュースばっかりの中、嬉しいニュース!おめでとう!・家族が入籍したように感じ、とても感無量です。おめでとう、末永くお幸せにね!これからも、歌手として、『いきものがかり』のメンバーとして、素敵な楽曲を多くの人に届けてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日2020年8月1日、俳優の杏さんと東出昌大さんが離婚したことを発表しました。同年1月に、東出さんの不倫と別居が報じられていた2人。サンケイスポーツによると、2人は直筆の連名で報道各社にFAXを送信したといいます。2人は直筆の連名で報道各社にファクスを送信。「この度、私たち夫婦は離婚いたしましたことをここにご報告させていただきます。今後は子供達の親として成長し、協力しあう関係を築いていきたいと思います。多くの方々にご迷惑、ご心配をおかけしてしまいましたが、どうぞ温かく見守っていただけますと幸いです」とつづった。サンケイスポーツーより引用2人は2015年に結婚し、翌年に双子、2017年に息子が誕生していました。離婚は、子供やこれからのことを考えて出した結論だったのでしょう。ネット上ではさまざまな声が寄せられていました。・2人で話し合って決めたことならいいと思う。・杏さんは双子の子育てもあるだろうから大変だと思うけど、頑張って!・離婚って結婚よりもすごく大変だと聞いたことがある。応援しています。子育てに協力し合う関係を築くという2人。それぞれの道に進みながら、新たな幸せの形が見つけられるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日モナコに住むエヴァ・バリさんの動画に多くの人が涙し、世界中で話題になっています。ペルーのスポーツメディア『depor』によると、エヴァさんは脱毛症を患っていました。エヴァさんは、パートナーの男性にカミソリで髪を剃ってもらうことにし、その様子を動画で撮影。髪の毛がなくなっていく自分の姿をかみしめ、時折涙を流していると、男性が…。@eva_barilaroAfter months growing my ##hair for the first time in 10 years I had to ask my ##boyfriend to ##shave my ##head again... first time was my granddad.♬ Just the Way You Are - Boyce Avenue「10年ぶりに何か月もかけて伸ばした髪の毛だった」というエヴァさん。それだけに、髪の毛がなくなっていく姿は悲しかったでしょう。男性は、そんなエヴァさんの気持ちを汲み取り、最後には自分の髪の毛もカミソリで剃りだしたのです。この動画は日本でも話題となり、感動の声が寄せられていました。・何もいわずに行動で示す男性がとてもかっこいい。・躊躇なく自分の毛も剃っていくところが素晴らしい。泣いてしまった。・涙なしでは見られない動画。シェアしてくれてありがとう。女性にとって、自分の髪の毛を剃り落とすことはとてもつらいものです。ですが、パートナーと同じ髪型と思えば、ほんの少しでも心が楽になるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日2020年8月に第1子を出産予定のまりぃ(@2Mariekai)さん。まりぃさんは夫に、小さな不満を抱いていたといいます。ジョギングに、毎回100円を持ち出す夫…実は?まりぃさんの夫は、毎日ジョギングに出かけるそうです。雨の日でもカッパを着て、必ず走りに行くのだとか。しかし、そのたびに100円を持ち出していました。毎回飲料を購入しているのだろうと思ったまりぃさんは「外で買わずに、家から持参して」といったそうです。しかし、夫は「飲料を購入するために100円を持って行っているのではない」と否定。では、なんのためかと聞くと、夫は…。実は、毎日近くの神社で安産のお参りをしていた。雨の日も必ずジョギングに出ていたのは、妻と子の安産祈願のためだったのです。夜のジョギングが日課の旦那。毎日100円持ってくから「毎回水買うならうちから持ってって」(箱買いしてる)とケチなことを言ってしまったけど、実は毎日近くの神社に安産のお参りをしていて、百円はお賽銭だったことが判明— まりぃ@38w (@2Mariekai) July 28, 2020 妻子の無事を願う夫の姿に、心温まります。【ネットの声】・いろいろな想いが募って、居ても立ってもいられなかったのかな!素敵だなぁ。・父親になる覚悟に、心打たれました。きっと素敵な家族になるでしょうね。・すごく素敵なエピソード。感動してちょっと泣きました。まりぃさんは、夫の思わぬ行動に「惚れ直した」とコメントしています。また、「無事に産んで、この人に我が子を抱かせてあげたい」と改めて出産への気持ちが高まったそうです。親になる夫婦の、優しい想いに目頭が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月01日2020年7月現在、ウェブメディア『grape』では、エッセイコンテスト『grape Award 2020』を開催しています。『心に響く』と『心に響いた接客』という2つのテーマから作品を募集。『grape Award 2020』心に響くエッセイを募集!今年は2つのテーマから選べる今回は、応募作品の中から『銀のスプーン』をご紹介します。銀のスプーン私は両腕と指に障がいがある。左腕は欠損していて、右手は指が2本しかない。学生時代、大学近くにワンコインでランチを提供しているアットホームな食堂があった。学生の街ではあるが、ランチの価格が高い土地に大学があったこともあり、その食堂は学生たちに重宝されていた。おまけにサラダもスープもついているのだから、体にも優しかった。マスターは髭を生やしていて、いつもタオルを鉢巻きのように巻いている人だった。決して愛想の良いひとではなかったが、いつもいただくオムライスのランチはとても美味しく、お金のない学生のお腹を満たしてくれていた。私はすぐこの食堂のファンになった。ある日、いつものようにランチに行くと、銀のスプーンから木製のスプーンに替わっていた。おそらく、店のリニューアルに伴って食器類が替わったのだと思う。私は手があまりうまく動かせないので、スープを掬う時や、サラダにかかったドレッシングを最後まで掬う時は、銀のスプーンを使えば上手く掬うことができていた。しかし、木製のスプーンは厚みがあるため、掬うことが難しくなってしまって最後の一滴を残すようになってしまった。そのうちに、私はそのお店からは足が遠のいていってしまった。それから数か月過ぎたある日、久々に食堂に足を運んだ。久しぶりに食堂の味を食べたくなったのだ。お店に入ると、いつものマスターが迎えてくれた。注文を済ませ、お冷をグイっと飲みほすと料理が到着した。しかし、その時、私は料理の風景に違和感を覚えた。周囲の人は木製のお皿に木製のスプーンで食事をしているのに、私の目の前にあるのは木製のお皿に銀のスプーンだ。あたりを見回しても、銀のスプーンを持っているのは私だけだった。銀のスプーンを添えてくれたおかげで、いつものランチのスープもドレッシングもすべて掬って食べることができた。もうスプーンの心配をせずにランチを思いきり楽しめる―。そう思ってほっとしたことを覚えている。おそらくマスターは、私が今まで食事する姿を見て「食べにくそうだな」と感じたのかもしれない。本当のことは、マスターの口から聞いていないので知ることはできない。でも、少なくともマスターの観察力と無言の気遣いに、私は心が温かくなった。マスターは何も言わなかった。いつも通りの髭を生やした顔で「ありがとうございました」と一言言っただけだった。大学を卒業して4年経つが、卒業以来あの食堂に行けていない。あの食堂はまだ営業しているだろうか。マスターもあの人のままだろうか。今度、有給休暇を取って、久しぶりに行ってみよう。その時には、マスターにお礼を言いたい。そして、「また食べに来ます」と伝えたいと思う。grape Award 2020 応募作品テーマ:『心に響いた接客エッセイ』タイトル:『銀のスプーン』作者名:白石 真寿美エッセイコンテスト『grape Award 2020』開催中!2017年から続く、一般公募による記事コンテスト『grape Award』。第4回目となる2020年は、例年通りの『心に響く』というテーマと、『心に響いた接客』という2つのテーマから自由に選べます。今回も、みなさんにとって「誰かに伝えたい」と思う素敵なエピソードをお待ちしております。『grape Award 2020』詳細はこちら[構成/grape編集部]
2020年07月31日突然そっけなくされたり、かと思えばいきなり甘えてきたりと、猫はいつも自由気まま。そんな愛猫との生活で「振り回されるのが楽しい」と思っている飼い主は多いことでしょう。実体験を元に猫の『キュルガ』と飼い主の日常を漫画で描いている、キュルZ(@kyuryuZ)さんが投稿したのは、飼い主の持ち物を占領した猫のエピソード。キュルガは、なぜか飼い主のノートパソコンの上を気に入ってしまった様子で…。『キーボードの上の猫』キーボードの上のネコ pic.twitter.com/CnMbipmCb6 — キュルZ (@kyuryuZ) July 31, 2020 きっと、歩くと足元のキーボードがへこむのが面白いのでしょう。キュルガはノートパソコンの上に乗ってご満悦です。…とはいえ、このままでは飼い主がノートパソコンを使うことができません!遊ばせてあげたいものの、どいてもらうしかありませんよね。なんとか飼い主がキュルガをどかした結果、そこにはキュルガが打った謎の暗号が入力されていたのでした。漫画を読んだ猫の飼い主からは「あるある!」という共感の声が寄せられていました。もしかすると、猫たちは飼い主に向けたメッセージを入力しているのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2020年07月31日『節約』というと、食費を意識する人が多いのではないでしょうか。2020年7月現在、食費にまつわるネット記事がきっかけで、Twitterでは『食費2万円』というワードが話題になりました。節約はしたいけれど、無理はしたくないし、時々はぜい沢もしたい…。そう思っていても、食費はなかなか思うように節約できないですよね。2歳の息子と30代の夫を持つ、妻のAさんは、これまで毎月の食費における予算を、お米代込みで5万円と決めてやりくりしていました。しかし、その予算ではいつも安定せず、時には1万円以上も予算をオーバーしてしまうことも…。そこで、Instagramでやりくり上手な主婦の節約術をチェックし、買い物の仕方を真似してみたところ、食費の増減は安定。最終的に、1万円以上の食費削減に成功し、3万5千円以内でやりくり出来るようになったそうです。無理なく、食費を削減できたAさんが試した方法とは…。冷蔵庫を整理し、食材が空になってから買い物へ行く食費がつい予算オーバーしてしまう人は、まずは冷蔵庫の中身を整理してみてください。Aさんは食費が高くなってしまう時、冷蔵庫の中身がぐちゃぐちゃでした。何の食材が入っているか把握しておらず、在庫がまだあるのに追加で買ってしまったり、結局使いきれずに無駄にしてしまったり…。その結果、食費が膨れ上がっていました。そこで、何がどこにあるかわかるよう整理整頓し、冷蔵庫の中の食材が空になってから買い物をするようにしたところ、重複して買うことがなくなったのです。「せっかく買った食材を無駄にしない」という姿勢がポイントですね!買い足す時はスーパーに行かないスーパーへ行った際、買うつもりがなかった食材まで買っていませんか。それまで週1でまとめ買いをする買い物の仕方をしていたAさん。調味料などが足りなくなり、買い足すためにスーパーに行くと、買う予定ではなかったスイーツや美味しそうな惣菜・特売品などもついつい買ってしまい、気付いたら食費がオーバーしていました。そこで、買い足すときは食材も販売されているドラッグストアに行くようにすると、商品がスーパーよりは限定されているためか、無駄遣いがなくなったそうです。さらに、単品のスイーツを買い物ついでに買うのをやめ、簡単にできるお菓子の材料などを家にストックするように変更しました。お店によって何を買うか、あらかじめ決めておくのもポイントです!旬の野菜を買ってから、献立を決めるようにする料理上手な人は、先に献立を決めて買い物をしても、食費をオーバーさせることは少ないかもしれません。しかし、料理が苦手なAさんは、先に献立を決めてしまうと高いものをわざわざ買ってしまい、上手な買い物ができませんでした。そこで、お店で安い野菜を選んでから献立を考えるようにすると、全体的な食費も減っていったそうです。特に野菜や魚は、旬の時期によって安くなる物があります。旬な物を中心に選んで常備菜を作ったり、野菜中心でメインの献立を考えるようにしたりすると、リーズナブルでボリューム感のある食卓になりますよ!買い物上手は食費のやりくりも上手です。予算をオーバーしてしまう習慣を見直して、無理のない形で食費の削減を目指しましょう!AIPONさんの記事はこちら※記事中の写真はすべてイメージ[文/AIPON構成/grape編集部]
2020年07月31日