grapeがお届けする新着記事一覧 (16/1384)
猫の大好物の1つとして、猫草が挙げられます。適度な量の猫草を食べることで便秘の予防やストレス解消につながるといわれており、多くの飼い主が常備しているでしょう。猫草を置くと、2匹の猫がやってきて…猫のクウちゃんとカイちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@kunyan_kainyan)さん。2匹のために猫草を用意した際のある光景をXに公開したところ、3万件を超える『いいね』が寄せられています。通常、大好物の猫草を目の前にしたら、「我先に」と飛びつくでしょう。しかし、クウちゃんは想定外の行動を取ったようで…。「あの、それは猫草じゃないですよ…」猫草ではなく、カイちゃんに噛み付いたのでした…!きっとこの行動は、「猫草を独り占めしたい」という願望によるものなのでしょう。とはいえ、クウちゃんは決してカイちゃんにいたずらをしたいわけではありません。『やさしく』噛んでいる様子から、思いやりを持った行動であることがうかがえますね。【ネットの声】・違う違う…。そうじゃない。・カイちゃんがクウちゃんに食べられている…!?・共食いだ!クウちゃんはきっと、カイちゃんの後頭部が好きなんだね。また、中には『「こっちのほうがうまそうに見えたにゃ」といっていそう』という声もありました。クウちゃんの魂胆がどのようなものだったかは分かりませんが、はっきりといえることはただ1つ。「カイちゃんに噛み付くよりも、猫草を食べたほうが絶対においしいよ」ということです…![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日2024年12月7日、俳優の岡田将生さんがInstagramを更新。ある俳優と食事をした様子を公開しました。岡田将生がある俳優へ「好きだ」岡田さんは、同年4月1日から放送されたNHK連続テレビ小説『虎に翼』では主人公の再婚相手である星航一を熱演。同年8月23日公開の、自身が出演する映画『ラストマイル』が3か月以上のロングヒットを記録するなど、話題作に多数出演しました。また、同年11月19日には俳優の高畑充希さんとの結婚を発表するなど、公私ともに充実している様子の、岡田さん。そんな岡田さんは、ある俳優から『お祝い』をしてもらったそうです。岡田さんが感謝の言葉とともに、とてもストレートな「好きだ」というメッセージを送った人物とは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 岡田将生/Masaki Okada(@masaki_okada.official)がシェアした投稿 お祝いありがとう。わたくしは伊藤沙莉が好きだ。写っていたのは、俳優の伊藤沙莉さんでした!『虎に翼』で夫婦役を演じた、岡田さんと伊藤さん。何についてのお祝いをしたかは明かされていませんが、笑顔でピースをする2人の様子から、とても楽しい時間を過ごしたことが伝わりますね。岡田さんから伊藤さんへの、短いながらも温かなメッセージからは、喜びが感じられるでしょう。【ネットの声】・幸せをいただきました。嬉しい!・『お似合い夫婦』2人が並んでいるだけで泣けてしまう!・「好きだ」の言葉で気絶しそう。この写真でご飯を100杯食べれます!『虎に翼』は放送中から話題となり、最終回を終えた後はネット上で『トラつばロス』の声があふれるほど、愛された作品。撮影が終わっても、仲がいい2人の様子に、多くのファンが喜んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日旅行やお出かけなどといった楽しみな予定があると、その日が待ち遠しくなるものです。「あと何日…」と指折り数えたり、カレンダーに予定を書き込んで心を躍らせる人もいるでしょう。予定を楽しみにしている『ワクワク感』は周囲の人にも伝わるようで…。愛犬とのグランピングが楽しみすぎて…みそ次郎(@omiso_plushie)さんがXに公開した、カレンダーの写真に、9万件を超える『いいね』が寄せられています。家族で愛犬と一緒にグランピングに行く予定を立てていた、みそ次郎さん。自然が豊かな場所で、愛犬とともにゆっくりと過ごす時間は、リフレッシュになるでしょう。みそ次郎さんの親は、カレンダーにグランピングの予定を書き込み、来たるその日を楽しみに待っていたようです。どれだけ楽しみにしていたのかは…実際のカレンダーを見ればすぐに分かるでしょう!犬がピースをしている…!カレンダーには、ピースサインをする愛犬と、グランピングのドームテントと思しきイラストが。さらに、「let’ go!!グランピング」の文字は『s』が抜けているものの、テンションが上がっている様子がひしひしと伝わってきますね!みそ次郎さんは、ご本人ならぬ『ご本犬』として実際の愛犬の写真も公開していました。直筆のイラストと見比べると、どことなく似ており、特徴をとらえていることが分かります。ワクワクが詰まったカレンダーに、多くの人が心を掴まれました!・かわいい素敵なご家族!めちゃくちゃ楽しんできてほしい。・吹き出した!爆笑です。・最高、一緒に行きたい。犬の絵がそっくりだな!?・こういう、普段絵を描かない人が描く絵に、栄養が詰まりすぎている。キュートなイラスト付きのカレンダーは、グランピングまでの気持ちを一層高めてくれそうですね。愛犬と一緒に過ごすグランピングは、みそ次郎さん一家にとって最高の思い出になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日あなたは学生時代、電車などの公共交通機関で通学していましたか。それとも、徒歩や自転車で学校に向かっていましたか。電車を利用していた人は、卒業からどれほどの年月が経っても、母校の最寄り駅くらいはきっと覚えているでしょう。短歌『サラダ記念日』で有名な、歌人の俵万智さんによる電車通学にまつわる投稿に、X上がざわついています。俵万智さんが高校時代に使っていた駅が?2024年12月7日、俵さんが自身のXを更新。「電車通学していた高校時代、ここが最寄り駅でした」とひと言を添えて、とある駅の写真を公開しました。その1枚には、10万件を超える『いいね』が付くとともに「そんなことある?」といった声が寄せられていて…。電車通学していた高校時代、ここが最寄り駅でした☺️ pic.twitter.com/QuNpMD0jSA — 俵万智 (@tawara_machi) December 7, 2024 写真から分かる通り、俵さんが高校時代に利用していたのは、福井県福井市にある田原町駅。すぐに気が付いたことでしょう。そう、俵さんのフルネームと、駅名の読み方が同じであることに…!自らの本名と、高校時代にゆかりのあった駅名が同じ読みであるとは、思いもよらない偶然ですね。俵さんが明かした内容には、驚きを隠せない人が相次いでいます!・そうだったのですね…。初めて知りました!・東京都内を走る銀座線に田原町(たわらまち)駅がありますが、福井県にも同名の駅があるのですね。・旅行先でこの駅を通過する際に「もしや」と思い調べてみたら、ズバリでした!あなたも、旅先などを訪れた際には駅名に注目してみてはいかがでしょうか。「実は、自分の名前と同じ読み方の駅が存在した」なんて新たな発見が、あるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日犬や猫と一緒に暮らす飼い主は、日々愛する『我が子』のいろいろな姿をカメラに収めているでしょう。かわいらしい姿や、偶然撮れた面白い表情などは、ほかの人に見せたくなるもの。だからこそ、ネット上では今日も動物たちのほほ笑ましい姿が飼い主たちによって拡散されているのです。1匹の猫かと思いきや…?猫と暮らす、いえもり(@iewori)さんも、かわいらしい愛猫の姿をXに投稿しました。愛猫のサンちゃんがこちらを見つめる、愛らしい1枚ですね。ところが、いえもりさんは写真にこんなコメントを添えています。画像の中に猫が2匹います。写っているのは、サンちゃんだけに思えますが、近付いてみると…。お分かりでしょうか。サンちゃんの背中の後ろに、もう1匹の愛猫であるクーちゃんが写っていました!クーちゃんは、ハウスの奥にいるため目を凝らさないとその姿は確認できませんね。クーちゃんをやっと見つけた人からは「あっ本当や!」「これは分からん」といった声が寄せられていました。2匹は保護猫で、いえもりさんは2024年6月にサンちゃんを迎えた後、数か月後にクーちゃんを迎え入れたといいます。クーちゃんは、サンちゃんに甘えることが多いようで、よくハウスの中に一緒に入りたがるのだとか。投稿された写真からも、サンちゃんの近くにいたい、クーちゃんの甘えん坊な様子がよく分かりますね!まだ出会って間もない2匹ですが、徐々に距離が縮まっているようです。これから一緒に過ごす中で、その絆はどんどん深まっていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日犬が飼い主を信頼している証として、頭をヒザの上にのせたり、ひっくりかえってお腹を見せたりする行動が挙げられます。時には、外出する飼い主に向けて「クーン」と甘えた鳴き声を発することもあるでしょう。出勤しようとする飼い主に、ゴールデンが?ゴールデンレトリバーのアルフくんと暮らす、飼い主(@ALF_Golden)さん。ある日、会社に出勤しようとしたところ、さびしさを隠しきれないアルフくんの姿を目にしたといいます。飼い主さんの秀逸なアテレコとともに、当時の様子をご覧ください。「会社に行くの?俺をおいて?」扉の隙間から、鼻を突き出していました!この時、飼い主さんは扉の向こう側で、身支度を整えている最中だったのでしょう。「絶対に行かないでワン、一緒に遊んでワン」なんて、切ない想いがひしひしと伝わってきますね。しかし、飼い主さんは大切な『家族』のためにも、仕事を休むわけにはいきません。いたいけなアルフくんに、愛おしさがこみ上げる人が相次いでいます!・アルフくん、ごめんね。もう学校も会社も行かないからね。・こんなことをされたら、行きにくい…。・これはもう有給を取るしかないやつですね。アルフくんがこれほどまでにさびしがるのはきっと、飼い主さんを心から慕っている証拠。その想いを背負って、飼い主さんは日々会社に向かっているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日秋から冬にかけての寒い時期に旬を迎えるリンゴ。シャキシャキとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。手のひらサイズのリンゴが、実は…?冬らしく肌寒い日が続く12月6日、Xに投稿されたリンゴの写真が話題になりました。写っていたのは、手のひらサイズの小さなリンゴ。一般的なリンゴとは異なり、手のひらサイズの大きさしかないリンゴは『姫リンゴ』と呼ばれています。一見すると、珍しい品種のリンゴに思えるのですが、投稿には衝撃のひと言が添えられていて…。粘土でできたリンゴ。なんとリンゴは本物ではなく、粘土で作られたものだったのです!この作品は、粘土を使ったスイーツやフードを制作している、しげりん(@shigerin_clay)さんによるもの。今にも果汁があふれだしそうなジュワッとみずみずしい断面や、1つ1つ異なる皮の模様は、まるで本物のリンゴのようです。粘土で作られたと分かっていても、疑ってしまうほどのクオリティですね!投稿には、リンゴの正体に驚いた人からの声が相次ぎました。・え、違うの?本物にしか見えない。・マジか、すげー!断面のみずみずしさが、たまりません。・すごくおいしそう!粘土とは思えません!・こんなにみずみずしいのに、食べられないなんて。粘土でできたとは思えない、リアルなリンゴを作った、しげりんさん。grapeは、制作時のお話をうかがいました。――制作にかかった時間は?ほかの作品と平行して作るので正確には答えられないのですが、3日間くらいだと思います。――作品でこだわった部分や苦労した部分は?こだわったのはリンゴの断面で、リアルに見えるように色を何色も使っていたり、みずみずしく見えるように加工も工夫しました。粘土は乾かす時に縮む性質があり、やり方によって断面が膨れたり凹んだりしてしまうので、包丁で切ったように真っ直ぐな断面を作るのに、やり方を工夫しなくてはいけない所が難しかったです。見た目のリアルさを追求する、しげりんさんのこだわりと、高い技術力によって生み出された作品だったのですね。粘土だと分かっていても、見ているだけでリンゴが食べたくなってきてしまいます…![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日犬種にもよりますが、犬も人間と同様に、定期的にカットをして身だしなみを整える必要があります。たとえば、毛が伸び続けるトイプードルの場合、オシャレでかわいらしいカットを楽しむには、こまめなトリミングが必須。また、毛量が多い犬は、カットだけでなくシャンプーもしなくてはなりません。清潔感を保ち、オシャレになるには、やはり努力が不可欠なのです。シャンプーを察した瞬間の『モフモフなトイプードル』3匹のトイプードルと暮らしている、飼い主(@__mohu_c)さん。ある日、愛犬をきれいにしてあげることにしました。全身モフモフの愛犬たちをきれいにするため、飼い主さんはドライヤーなどの道具を用意。それを見て、これまでの経験から愛犬は『すべて』を察したようです。心の声が自然と聞こえてくる、トイプードルの表情をご覧ください…。きっと、これから何をされるのかが想像できたのでしょう。気持ちを訴えかけるような表情で、飼い主さんを見つめています。この時のセリフは、「なんで、そんなことをするんですか…?」という抗議なのか、はたまた「どうとでもしてください」という諦めなのか…。「ごめん。悲しみと諦めの混じった表情に吹いた」や「顔、顔ー!気持ちが表に出すぎ!」といった声が相次いだ、分かりやすすぎる表情。人間は、一番表情の豊かな生き物とされていますが…犬も負けていないようです。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日自炊をしていると、必ず発生してしまうのが洗い物。ご飯を食べ終わった後に、洗わなくてはいけないと考えると面倒ですよね。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、包丁とまな板を使用しない『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』のレシピをInstagramに公開。15分という短い時間で、ご飯がどんどん進むおかずを作ることができますよ!『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』の作り方【材料(2人ぶん)】・ささみ4本(250g)・卵2個・ちくわ3本・小ネギ適量・サラダ油大さじ3杯<ささみの下ごしらえ>・酒小さじ2杯・片栗粉大さじ1杯<味付け調味料>・オイスターソース大さじ2杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・砂糖小さじ2杯・醤油小さじ1杯キッチンバサミでささみの筋を取り、食べやすい大きさにカット。ポリ袋の中に下ごしらえ用の材料を入れて、5分ほど置いておきます。ちくわは、キッチンバサミで斜めに切っておきましょう。卵は、小さじ1杯のみりんと砂糖を入れて溶きほぐしてください。大さじ1杯のサラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、卵液を入れます。中心から混ぜるように火を入れ、半熟状になったら取り出しましょう。フライパンに大さじ2杯のサラダ油を入れ、片栗粉をまぶしたささみを片面ずつ、中火で1分半ほど焼き上げます。ちくわを加えてさっと炒めたら、弱火にして味付け調味料を投入し、全体に馴染ませてください。火を止めた後、卵を戻して器に盛り付けたらでき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 甘辛いオイスターソースで味付けされた、ささみとちくわがやみつきになりそうな一品。フワフワした卵の食感とも相まって、お米がどんどん進みそうですね!投稿には「とてもおいしそう。卵がいいですね」「子供も大人も喜ぶレシピ」「まな板いらず。キッチンバサミでできるのも嬉しい」といったコメントが集まりました。「今日のおかずどうしよう…?」と思った時でも、すぐに作ることができるレシピ。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日やる気が起きず、何もできない日というのは誰しもがあるものでしょう。そんな時は、周りの環境を変えてみると、モチベーションがアップするかもしれません。宿題のやる気が出ない小2娘が?知育グッズを販売する、株式会社キットウェル(以下、キットウェル)で広報を担当する、田中(@kitwell_tanaca)さん。Xに投稿した、小学2年生の娘さんのエピソードが8万件以上の『いいね』を集め、話題を呼んでいます。ある日、漢字ドリルの宿題のやる気が起きなかったという娘さん。すると、子供ならではのアイディアで宿題を終わらせることに成功したのだとか。「マジでおすすめ」「今時すぎて震える!」といった声が寄せられた、画期的な方法とは…。「そうだ、『ライブ配信ごっこ』をしながら宿題をやったら楽しそう!」※写真はイメージ田中さんの持つスマホで、動画撮影を始めたのでした!大人気ストリーマーになりきったつもりで「今日は、漢字ドリルの宿題をします!」と画面に向かって宣言。「みんなは、この漢字が分かるぅ?」とコメントを織り交ぜながら、鮮やかに宿題をこなしていったといいます。この『1人配信ごっこ』が思いのほか楽しかったという娘さん。斬新な発想でやる気を引き出そうとする姿勢が素晴らしいですね!【ネットの声】・自分で『やる気スイッチ』を押せるのを見習いたい!人生何周目だよ!・柔軟なアイディアで苦を楽に変えてしまうなんて。将来が楽しみ。・天才が現れた!これぞ、ごっこ遊びの極みですね。・配信者の才能がありそう。こんな視点、大事だよね。自分が影響を受けたコンテンツを学びに生かす、娘さんの姿を見て、田中さんは嬉しくなったに違いありません。その柔軟な発想力でどんな成長を遂げていくのか、親としては楽しみで仕方ありませんね!なお、田中さんはキットウェルのInstagramにも、おもちゃ情報のほか、最近の出来事についての投稿をしています。気になった人は、ぜひ覗いてみてください。Instagram:kitwell.official[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日新年を気持ちよく迎えるため、気合を入れて年末に取り組むのが、大掃除。普段は開けないような引き出しや、クローゼットの奥などをあさっていると、すっかり忘れていた思い出の品を発掘することがあります。思わぬ『出土品』が出てくると、「こんなこともあったなあ」と昔を思い出して、手が止まってしまいますよね。大掃除の最中に『発掘されたもの』が?2024年の12月頭、ひと足早く大掃除に励んでいた、戌一(@inu1dog1)さん。家中のいろんな場所を掃除しているうちに、数十年ぶりとなる再会を果たしたといいます。出てきたのは、ハイジュエリーブランド『Tiffany & Co.(ティファニー)』の箱。数十年前、アメリカのニューヨークで本店を訪れた戌一さんは、この品を購入したそうです。一般的に、値が張るブランド品を購入する際は、勇気が必要となります。そのため、購入した時の記憶が残りやすいといえるでしょう。久しぶりに思い出の品を手に取り、戌一さんはこのように当時を振り返ったのでした…。『「記念に何か買わなければ」という強迫観念にかられて買った箸』だ。圧力に負けて買ったものだった…!前述したように、『ティファニー』はハイジュエリーブランド。大切な人へのプレゼントとしても定番です。当時、『ティファニー』の本店に踏み入れたものの、アクセサリーをプレゼントするパートナーがいなかったという、戌一さん。自分で身に着けたい品物も見当たらず、「日本人なら箸だろう」という考えから、ニューヨークで高級な箸を購入するに至ったといいます。それから一度も使うことがなく、気付けば数十年の時が経過。2024年の大掃除によって、感動の再会を果たしたのでした…!まさかのセレクトと、その経緯に、ネットでは反響が続々。共感の声やツッコミが寄せられました!・高い店に入った時の強迫観念、マジで分かる。「何かを買わなければ…」とあせる。・『ティファニー』が箸を取り扱っている事実に驚いた。…ちょっと欲しい。・「ニューヨークのハイブランド本店で箸を買う」という言葉の響きが面白すぎる。これまで長年、暗い場所で出番を待っていた高価な箸。今回、妻が「冷麺を食べるときに使いたい」といい出したことによって、ついに日の目を見ることになったそうです。名作のタイトルになぞらえて、「ティファニーで朝食を」というひと言とともに、戌一さんは実際に使用した光景を公開。あの日の出会いは、夫婦の間でたくさんの思い出を作るためにあったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日2024年10月、犯罪行為によって報酬を受け取る『闇バイト』に応募した容疑者による、痛ましい事件が発生しました。同年11月の初旬頃、「夜中に猫を探すバイトを募集しているが、これも闇バイト?」という投稿が話題に。それに対する、あるユーザーによる「猫は高級車やレクサスの隠語だ」という旨の投稿をきっかけに、愛猫の画像を添えて「うちにもレクサスがいます!」などと報告する飼い主が増えています。猫の姿に「面構えが違う」「夜道で猫を探すバイト。対象のレクサス」同年12月6日、そんなひと言を添えて、かいつけ(@KRAUSER_MKM1000)さんがXに1枚の写真を公開。かいつけさんは、一緒に暮らす1匹の愛猫のある姿を見て、こう思ったといいます。公開された1枚には、「さすがレクサス」「面構えが違う」といった声が上がっていて…。すごい面構え…!円形の爪とぎの中に体をすっぽりと収めて、鋭い目付きでカメラに顔を向けているではありませんか。少しでも近付いたら、今にも飛びかかってきそうな気迫を感じますね。思わず唾をゴクリと飲み込みたくなる1枚には、さまざまな声が上がっています。・す、すごく屈強だ…なんか強そう。・ビジュアル系だ!これぞイケニャン!・かっこいい…!でも本当は、甘えん坊さんなんですよね。また同日、かいつけさんは「レクサスのクラクション」とひと言を添えて、愛猫の鳴き声が入った動画も公開。動画内では、「ニャオン」と甘えた声で鳴く様子が映っていました。飼い主さんは日々、愛猫が時折見せる『強そうな』表情と、普段のかわいらしい様子とのギャップに、魅了されているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日同じ1時間でも、人間と動物では、体感する長さが異なるのかもしれません。ほんのちょっとの外出でも、ペットはさびしそうに見送り、帰宅時は数年ぶりの再会のように大喜びをしますよね。飼い主が大好きで、一緒にいる時間を大切にしているからこそ、ペットたちはそういった反応を見せるのでしょう。小学生を見送る秋田犬の『舞台裏』5匹の秋田犬と4人の子供を育てる、@kodomo4dog5さんがXに投稿したのは、美しい日常のひとコマ。小学生の娘さんが家を出る際、秋田犬は窓から身を乗り出し、元気いっぱいに見送りをするといいます。モフモフな愛犬に手を伸ばす娘さんと、そんな娘さんを優しい表情で見つめる秋田犬。1人と1匹の姿からは、強い絆が伝わってきます。誰もが自然と笑顔になれる光景…ですが、投稿者さんはその舞台裏をとらえた、もう1枚の写真も公開していました。家の中から撮影された、秋田犬『たち』の姿をご覧ください!もう1匹を踏まないように頑張っていた…!足元で眠っているのは、もう1匹の秋田犬。家族を踏まないよう、無理な体勢を取りながら、娘さんとの『感動のお別れシーン』を演出していたようです!投稿者さんによると、「ちゃんと踏まずに、見送りの姿勢を保っていた」とのこと。優しい表情を浮かべつつ、頑張って踏ん張っていたのかもしれません…!感動的なワンシーンの舞台裏に、写真を見た人たちからは「差がえぐいって!」や「そうなっていたんかーい!」といった声が上がりました。この涙ぐましい努力を知ったら、もう出かけられなくなってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日沸騰したお湯で卵をゆでるだけで誰でも簡単に作れる、ゆで卵。殻をむいてそのままパクっと食べれば、卵の旨みが口いっぱいに広がりますよね。しかし、たまには「ひと工夫加えた食べ方に挑戦してみたい」と思うことがあるかもしれません。『そのまま食べない』ゆで卵の作り方が?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、「そのまま食べないゆで卵」と題して『おつまみゆで卵』のレシピをXに投稿。あなたも、ふらおさんをマネして、おつまみにピッタリなゆで卵を作ってはみませんか。材料は以下をご覧ください!【材料(1~2人ぶん)】・ゆで卵2つ・マヨネーズ大さじ1杯・クリームチーズ10~15g・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯まずは、ゆで卵の黄身をくり抜いて、ボウルなどに移しましょう。黄身を入れた容器に、マヨネーズ、クリームチーズ、おろしニンニクを加えてよく混ぜ合わせます。最後に、ゆで卵のくり抜いた部分に混ぜ合わせた黄身を戻せば、ふらおさん流『おつまみゆで卵』のでき上がり!ふらおさんいわく、黒コショウや七味トウガラシを加えたり、青ネギや大葉を刻んでのせたりしてもおいしいそうですよ。『ありそうでなかった』ゆで卵の食べ方に、興味がそそられた人は多い模様。このような反応がありました!・ゆで卵にこんな食べ方があるとは…。・3個くらいペロっといけちゃいそう!・はわわわわ…これは絶対にうますぎてやばいやつ…。・ちょっとしたおもてなしにも、よさそうですよね!ふらおさんが「晩酌のお供やホームパーティーの1品にぜひ!」と太鼓判を押す、『おつまみゆで卵』。必要な材料が少なく調理工程も単純なため、気が向いた時にいつでも挑戦できそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日小学生や中学生の頃、お昼時になると、給食が提供されていましたよね。大人になって、もう一度味わいたいと思う人もいるでしょう。再現した給食に実は…ある日、平成こじらせ部屋(@heisei_kojirase)さんは、1枚の写真をXに公開。投稿には「給食を作りました」という書き出しとともに、懐かしの給食を再現した料理が写っており、「私も今度やりたい」「そそられるメニューばかり」など称賛の声が相次ぎました。給食の味が恋しい人にとってはたまらない1枚。しかし、よく見ると様子がおかしくて…。給食の献立は、ワカメご飯、豚汁、サバの竜田揚げ。どれも給食の定番メニューで、とてもおいしそうですね。しかし、写真の左上をよく見てください。なんと、生ビールが添えられていたのです…!給食と酒というアンマッチな光景に、思わず二度見しそうになりますね。まるで『大人の給食』といえそうな1枚には、多くの人がツッコミを入れました。・笑った。給食なのに酒!・か、缶入りの『牛乳』なんて珍しいですね。・あれ、給食に入ってはならないものがある…。・なんかおかしいぞ…。留年しすぎな給食ですね。「給食には地域差があるから…」とお茶を濁した、平成こじらせ部屋さん。とはいえ、給食のラインナップと生ビールの相性は、案外よさそうですね。子供の頃の思い出の味とともに飲む酒は、格別だったでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日旅行の帰りに飛行機に乗る際、お土産などの荷物が多くなりすぎたという経験はありませんか。そんな時は、空港のチェックインカウンターに預ける人も多いでしょう。運ばれる荷物の順番が?咲来(@sakkurusan)さんは、飛行機に荷物を預けた際に、いつも同じ現象に遭遇するとXに悩みを明かしました。飛行機から降りて、ベルトコンベアで荷物が運ばれる時間に、その現象が発生するといいます。果たして、咲来さんが不思議に思っていることとは…。荷物が序盤で出てきた、ためしが一回もない。ほぼ毎回、平均より後に出てくる。これは一体なぜなのだ…。ベルトコンベアによって荷物が運ばれるタイミングは、人によってさまざまでしょう。中には、ベルトコンベアが回り始めた、序盤で荷物が届く人もいるはず。ですが、咲来さんは、後から運ばれることが圧倒的に多いというのです…!咲来さんは、100回以上も飛行機を利用した経験があるそうですが、最初に荷物が届いたことはないとのこと。投稿には「確かに。なんでだろう」「謎です。運も関係していそう」といった声のほか、運ぶ順番について考察するコメントが集まりました。・チェックインする時間が早いのかも。チェックインした順番に機内に積み込まれるから、下ろす時は最後になる。・飛行機のクラスにもよりますね。ファーストクラスは初めに出てきて、エコノミークラスは最後のイメージ。・いまいち出てくる順番が分かりませんね…。待たされることが多いので、飛行機の後ろの座席を予約するようにしました。・私もいつも最後のほうです。ただ、三脚やベビーカーなど壊れやすいものは先に出てきますよ。荷物が運ばれる順番の謎が分かると、より『飛行機ライフ』も楽しめるかもしれませんね…。咲来さんの悩みに、たくさんの人が共感したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日空に浮かぶ雲が動物に見えたり、車を正面から見ると人の顔を連想したり、天井のシミが手の跡に見えて怖くなったり…。つい見慣れたものを重ねてしまう、パレイドリアと呼ばれるこの現象は、誰もが一度は経験したことがあるはずです。購入したエリンギを見て『連想したもの』が?パレイドリア現象を体験したのは、古歌院鞠花(@lorieMate_jp)さん。その時、古歌院さんが手に取っていたのは、店で購入したエリンギです。パックの中には、3つのエリンギが入っています。人によっては「おいしそう」という感想で終わるかもしれません。…しかし、古歌院さんは違いました。実際の写真とともにXへ投稿した、古歌院さんのひと言がこちらです…。「エリンギが『身を寄せて最期の時を待つ家族』すぎる」…先ほどまで、味に関する感想しか持っていなかった人も、急に『そう』見えてきてしまったのではないでしょうか。人間を恐れるように、震えながら身を寄せ合い、調理という最期の瞬間を静かに待つ、両親とその子供。そのように考えると、写真から「食べないでください…」や「子供だけは…」といった声が聞こえてきそうですね。おいしそうな写真が、急激に不穏になってしまった、古歌院さんのひと言。多くの人が「もう、それにしか見えなくなった」と声を上げています…。・切ないシチュエーションすぎて、泣いたわ。見逃してあげたくなる。・その発想はなかった。急に食べづらくなっちゃっただろ!・そう見えるから、本数が増えてもどこか物悲しいんだよね、エリンギって…。いざ調理をしようにも、包丁を入れづらくなったことでしょう。今、この『一家』は、古歌院さんのお腹の中で再会を果たしているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日2024年12月7日、アメリカのロサンゼルスに住む、俳優の桃井かおりさんがInstagramを更新。日本を代表する大物ミュージシャン2名とのスリーショット写真に、注目が集まっています。投稿には「豪華すぎて直視できない」「さすが桃井さん!」といった声が寄せられていて…。公開された写真がこちらです! この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 桃井さんが公開したのは、バンド『B’z』の松本孝弘さんと、バンド『GLAY』のTAKUROさんとの『ごはん会』の様子でした!「2人とも、ツアーの合間を縫って1週間でも家族の顔を見に帰ってくる。素敵な人は本当にすべてが素敵!大人は本当にいいなと思わせてくれる2人です」と、2人へのリスペクトをつづっています。3人が仲よさそうに写る1枚からは、有意義な時間であったことがうかがえますね。豪華すぎるスリーショット写真には、X上でこのような反応がありました!・こんなにも豪華なスリーショットがあっていいものか。・なんて素敵な集合写真!『類は友を呼ぶ』とはこのことか…。・貴重な写真、ありがとうございます!眼福です。2004年から、ロサンゼルスに拠点を移した桃井さん。こうして日本が誇るビッグネームたちとの交流が、SNSを通じて確認できるのは、ファンにとって嬉しいことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日寒い時期の外出時には必需品ともいえる、使い捨てカイロ。ポケットに入れたり、手で包んだりすることで、じんわりと身体を温めてくれるアイテムです。便利な使い捨てカイロですが、一度開封すると温かさが持続する時間は決まっているため「このまま翌日も使えたらいいのに…」と感じたことはありませんか。使い捨てカイロを長持ちさせる方法暮らしに役立つ情報をInstagramで発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、使い捨てカイロにまつわる、ライフハックを公開。はなマルさんが教える方法では、開封したカイロを翌日も使うことができるのだとか!やり方は簡単、開封後の使い捨てカイロを、密閉できるジッパー付き袋などに入れて、空気をできるだけ抜きましょう。これだけで、カイロの発熱が止まり、翌日袋から取り出すと温かさが復活!再び持ち歩くことができるといいます。使い捨てカイロは、袋の中にある鉄粉が空気に触れて錆びる時に発する熱を利用したもの。密閉して空気を遮断することで一度発熱が止まり、効果時間いっぱいまで長持ちさせることができるということなのですね。ちなみに使い終わったカイロは、消臭剤として靴の中に入れたり、除湿剤としてタンスに入れたりと再利用ができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 警視庁や消防団も紹介している、カイロを長持ちさせる方法。袋で密閉しておくだけで前日のカイロを使い回せると、翌日に新しいカイロを開封する必要がないため節約にもなりそうですね!ちょっとした外出や、通勤通学などの短い時間でしか使わない人は、ジッパー付き袋を持ち歩いて保存しておくとよいでしょう。「いつも少しだけ使って捨てていた…」という人は、はなマルさんが教える方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日「ここにもう少し収納できれば…」と思うことはありませんか。ブックエンドを使えば小さな空間があっという間に収納スペースに早変わりします。Instagramで多くのライフハックを発信している『まろん』(maronmaron1982)さんがおすすめするブックエンド活用法5選を試してみませんか。効果的な使い方をすれば、想像以上の収納ができるかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろん1,000万を自己投資した女の挑戦(@maronmaron1982)がシェアした投稿 ブックエンドで手軽に収納スペース拡大まろんさんによると、『ブックエンド』を使うことで、デッドスペースを有効活用できるそうです。早速、その方法を見てみましょう。1.洗面所の棚まずはコの字型のブックエンドを使う方法です。ブックエンドの上部を上の棚板の後ろから差し込むと、小さな棚ができます。デッドスペースが、あっという間に収納スペースになりました。L字型のブックエンドを使った方法を見ていきましょう。金属製のものを使うのがポイントです。コの字型のブックエンドと同じように上の棚板の後ろから差し込みます。収納棚の壁側にマグネットボードができた状態になるため、マグネットや金属製のフックを取り付ければ、小物を引っかける収納スタイルの完成です。下段に立てた状態で置いても使いやすいですよ。2.電子レンジの横レンジの横にL字型のブックエンドを置けば、天板やトレイを手軽に収納できるスペースに生まれ変わります。ブックエンドに調味料カップを取り付ければ、シャモジや調理用の小物置きとしても使えて便利です。3.下駄箱の棚下駄箱の棚に、L字型のブックエンドを引っかけましょう。マグネットフックを付ければ、鍵やマスク等お出かけの際に持ち出したい小物を引っかけておけるように。忘れ物を減らすのにも効果がありそうですね。4.クローゼットの棚クローゼットの棚にL字型のブックエンドを引っかけ、マグネットフックを取り付けるとベルトや軽めのカバンをかけられます。重量には注意が必要ですが、ちょっとした小物の収納には十分なスペースです。5.リビングの小物収納リビングで使っている収納がある場合、その横からL字型のブックエンドを差し込んでみましょう。同じようにマグネットフックを取り付ければ、爪切りやハサミ等の小物が引っかけられるようになります。『浮かせる収納』のようにも見えるため、インテリアの邪魔にもなりにくいでしょう。「やってみたい」の声多数まろんさんのアイディアは、小さなデッドスペースを活用したいと思っていた人たちの興味を引いたようです。・こういうのやってみたい!・使い道が分からなかったけど、これならできそう・アイディアがすごい。試してみますどこの家にもありそうな小さなデッドスペースに、100均でも買えるブックエンドを差し込むだけで生まれる収納スペース。知った人の多くが「やってみたい!」と思えるグッドアイディアですね。「あと少し、ほんの少し…」という空間があれば、ブックエンドを活用できるか確認してみてはいかがでしょうか。もしできそうなら、まろんさんおすすめの活用法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日寝床を暖めて快適にしてくれる『毛布』ですが、羽毛布団の上に掛けるのと下に入れるのとでは、どちらが身体を暖めてくれるのか悩む人もいるでしょう。布団やマットレス等の寝具を取り扱う寝具メーカー『西川株式会社』(以下、西川)によると、毛布と羽毛布団の順番を意識するだけで、身体をポカポカに暖めてくれ、質の高い眠りにつけるそうです。毛布と羽毛布団の順番で悩んでいた人は、ぜひチェックしてみてください。寝床を暖めるためには『毛布』と『羽毛布団』の順番が重要※写真はイメージ西川の公式サイトでは、毛布と羽毛布団の順番について以下のように解説しています。毛布が上のほうが暖かいと言われます(空気層に蓋をするイメージ)が、毛布の感触が好きな方は布団の下にお使いください。毛布を上にする場合は布団を押しつぶさない軽いものを。西川ーより引用毛布は肌触りがよいため、直接身体に掛けてからその上に羽毛布団を掛けている人もいるかもしれません。しかし、この使い方では暖かい効果が得にくいとされています。西川の公式サイトでも解説しているように、暖かさを実感するためには身体の上に羽毛布団を掛けてから毛布を掛けるのがおすすめです。羽毛布団は、身体から放出される熱を羽毛の間にためて保温します。羽毛布団と身体の間に毛布があると、体温による熱が毛布で遮断されてしまい、十分な保温効果を得られません。また毛布を羽毛布団の上に掛けることで、室内の冷たい空気が羽毛布団の中に入りにくくなるメリットもあります。ただし、西川株式会社が解説しているように、『ふんわりと軽い羽毛布団の感触』よりも、『身体にフィットする毛布の感触』のほうが好きな人は、毛布を身体に掛けてから羽毛布団を掛けてもいいようです。さらに暖かくしたいなら毛布は下に※写真はイメージ暖かさをより高めたい場合は、身体の下に毛布を敷く方法もおすすめです。身体から放出される熱を毛布が下からしっかりと受け止め、羽毛布団によって上から閉じ込めるため、保温効果が高まります。下に毛布を敷くと、敷き布団やマットレスの硬さも気にならなくなるメリットもあるそうです。保温効果を高めるための毛布と羽毛布団の使い方を紹介しました。布団が冷たいとなかなか寝付くことができません。身体に毛布を直接掛けるよりも、羽毛布団の上に掛けたり身体の下に敷いたりしたほうが保温効果は断然高まります。「寒くて眠れない…」と悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日旬なファッションアイテムが、リーズナブルな価格で提供されている『GU(ジーユー)』。コーディネートの一部に『GU』のアイテムを取り入れる人が多数いる中、全身を『GU』で統一する、いわゆる『オールGU』を好む人もいるでしょう。『オールGU』コーデに「そっちかい」@kuroshibaazukiさんも、『オールGU』コーデを実践した1人。全身が写る写真をXに公開したところ、「そっちかーい!」「なぜだろう、違和感がない…」といった声が寄せられています。こうした声が上がっている理由は、投稿者さんのコメントとともに、次の3枚を見て確かめてみてください。「虎視眈々と『GU』のアンバサダーを狙うイッヌ」そう、服を着ているのは、犬…!『オールGU』コーデに挑戦したのは、投稿者さんと一緒に暮らす、柴犬の花ちゃんです。いわずもがな、着用しているのは犬用ではなく、すべて人間用の衣服。しかし首から上だけを確認すると、アウターのサイズが、花ちゃんの体の大きさにジャストフィットしているようにも見えますね。投稿者さんは「思ったより似合いました」とつづり、意外な発見に喜んでいる様子。X上では、このような反応がありました。・花ちゃんが着ると、とても暖かそうに見えます。・かわいい!絵本に登場するキャラクターの、くまのパディントンみたいだー。・笑った。これなら、犬だということがバレないかも。『GU』のテレビCM出演などのオファーが来てもおかしくないほどに似合っている、花ちゃん。『犬界』のファッションリーダーとして、これからも注目が集まりそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日コンビニエンスストアの店頭には、さまざまな情報が散りばめられています。新商品を告知するのぼり旗があったり、オススメの品を宣伝するPOPがあったりと、つい足を止めてしまいますよね。Xで注目を集めたのは、多くの人が「入店してもいいのだろうか…」と思ってしまうような貼り紙でした。『セブン-イレブン』で目にした不穏な貼り紙が?写真を投稿したのは、愛知県名古屋市の魅力を発信している、おいでよ名古屋(@oinagoya)さん。中区の栄にある、『セブン-イレブン』の前を通ったところ、気になる貼り紙を目にしたといいます。書かれた文字を読んで、投稿者さんはひと言。全国から共感の声が上がった、その内容とは…。「注文の多そうな『セブン-イレブン』があった」なぜでしょうか。入店したらいけない気がする…!店頭の貼り紙には、猫のイラストとともに「どなたも、どうかお入りください。決して遠慮はありません」というメッセージがつづられています。この一文を読んで、多くの人はあの物語を思い出したことでしょう。そう、作家の宮沢賢治さんによる、かの有名な『注文の多い料理店』を…!同作は、レストラン『山猫軒』に迷い込んだ人たちが、店からの『注文』に従っていくうちに、あやうく調理されそうになってしまう…というストーリー。店の開き戸に掲げられていたのが、この貼り紙に書かれていたメッセージです。この『セブン-イレブン』に入ったら…何かが起きてしまうのでしょうか。物語を知っていると、ちょっぴりドキドキしてしまう貼り紙に、全国から反響が上がりました!・『注文の多い料理店』のオチを知っていると怖すぎるよぉ…。・「入ってはいけない」と思うほど、つい入店しちゃうやつだ。巧妙。・店が『森の地下街』にあるのが、また雰囲気があって最高ですね。もちろん、この店に入ったからといって、食べられそうになる心配はありません。「入店したら、何かが起きるかも…」という緊張感から、たくさんの人が店に吸い込まれていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日記録的な円安や、それによる製造コストの上昇、相次ぐ値上げによって、家計が圧迫されている人は少なくありません。SNSで、節約のコツがたびたび話題になることからも、多くの人が生活費を抑えようとしていると分かります。中でも削減が難しいのは、食費。いかに安く材料をそろえ、おいしくて栄養のある料理を用意するかが重要といえるでしょう。『98円で大量の寿司を作る方法』に反響そんな中、注目を集めたのは、幸丸(@skanayaneko)さんの投稿。幸丸さんは、写真とともに、こんなひと言をXに投稿したのです。「頑張れば、98円でお寿司が作れます」回転寿司店に行くと、一皿で100円以上はかかる食べ物。スーパーマーケットで購入しても、比較的高い部類に入ります。…しかし幸丸さんによると、『ある方法』を使えば98円で大量のおいしい寿司を用意することができるのだとか。公開された写真には、18貫ものマグロの握りが並んでいます。見ているだけでヨダレが出てしまいそうな、これらの寿司を、どのようにして安価で用意したかというと…!98円で購入したマグロから、自力で大量生産したのです!岩手県陸前高田市で鮮魚店を営んでいる、幸丸さん。海に面した岩手県では、マグロをはじめ、さまざまな海の幸を安価で手に入れることができます。98円というとんでもない価格の、岩手県で獲れた新鮮なマグロを生かした、特製の寿司。投稿はまたたく間に拡散され、全国からうらやむ声が上がりました!・努力の方向性が最高で泣いた。うらやましすぎる…。・この投稿を見て早速、カマトロを買いに市場へ行ってしまいました。・これはいい!岩手県在住ではないけれど、自分も挑戦してみようかな…。幸丸さんがいうように、これを実現するには多少『頑張る』必要があります。しかし苦労のぶん、口にした時に感じるおいしさも増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。Xでさまざまな動物や妖怪などをモチーフにした和菓子の写真をたびたび公開し、話題になっています。2024年12月6日、これからの季節に楽しめる『クリスマス和菓子』を公開したところ、大きな反響を集めました!『クリスマス和菓子』で表現したのは?あなたは、クリスマスといえば、どのような動物が思い浮かぶでしょうか。一般的にイメージされるのは、シカ科のほ乳類である、トナカイでしょう。三宅さんが作った『クリスマス和菓子』は一見するとトナカイなのですが、よく見ると…。トナカイのようなトドでした!トナカイを象徴する立派なツノが付いていますが、顔に注目すると、トドそのものですね。なお、三宅さんは、作る際にこだわった点について「トナカイとしてサンタクロースを引っ張っていける力強さを意識しました」とのこと。三宅さんの職人技が詰まった『クリスマス和菓子』には、称賛の拍手が送られました!・個人的には、これくらい見た目にインパクトがあるほうが好きです。・思わず二度見しました。ツヤツヤしてるツノと、驚いているような顔がかわいい!・「トナカイか〜季節感があっていいな〜」って思ったら、トナカイみたいなトド?!クリスマスが近付くと、クリスマスケーキなどの予約を検討する人は多いでしょう。「普段はクリスマスケーキを食べている」という人も、時には『クリスマス和菓子』をチョイスしてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日朝食やランチなどで食べることが多いサンドイッチ。大きく口を開けて、具材がたっぷり入ったサンドイッチを頬張る…間違いなく幸せな気持ちになることでしょう!しかし、そんなサンドイッチにも弱点があります。それは…。※写真はイメージ具材がこぼれてしまいがち!具材がたっぷりであればあるほど、食べる時にどこかからこぼれてしまうのです…。「自力で発見した時は革命だった」そんなサンドイッチの弱点を、アイディアで解決したのは、ちょうちんあんこう(@lantern_utp)さん。「すでに広まっている方法かもしれないけど」と前置きをしたうえで、「革命だった」と語る方法がこちらです。写真のように、ハムでほかの具材を包み込めば、こぼれることがありません。これなら食べる時に、玉子などの具材がこぼれてしまうこともなさそう!レタスなどの大きな野菜でも同じことができそうです!このアイディアには16万件以上の『いいね!』に加え、4万回以上もリポストされ、拡散されています。「たっぷり具材を挟んだサンドイッチを作ろう!」と考えている人は、ぜひ試してみてください。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日防犯カメラやドライブレコーダーなど、不測の事態に備え、身を守るアイテムがあふれる昨今。れお(@reo09reo)さんは、あるものを自宅の玄関に置き、「攻撃力を高めている」といいます。一体、何を置いているのかというと…。私の家の玄関、攻撃力高すぎじゃない?? pic.twitter.com/X9idxxvG5P — れお (@reo09reo) October 28, 2021 日本刀がたくさん…!何本もの日本刀が、傘と並んで玄関ドアに設置されていました!実は、コスプレイヤーとしても活動している、れおさん。キャラクターに扮する際に使う模造刀を多数所持しているのです。本物と見間違えてしまうほど精巧ですが、実際は木製でとても軽いのだとか!なかなかお目にかかれない玄関の様子に、「宅配の人が来たらビビりそうですね」「令和時代にそぐわない玄関…」と多くの人が笑ってしまったようです。また、コスプレイヤーとして活動している人からは、「こんな収納方法があったんですね!よいライフハックだと思いました」といった声も上がりました。何が起きるか分からない現代。まさに『備えあれば憂いなし』といえそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日炭酸飲料を飲むと、気分がさっぱりしますよね。炭酸飲料にはさまざまな種類がありますが、紅茶とサイダーの組み合わせがSNSで話題になっているのを知っていますか。どんな味なのか気になったので、実際に作ってみることにしました!筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてくださいね。【材料】(1人ぶん)・ペットボトルのサイダー(5003�)1本・好みの紅茶のティーバッグ1個作り方は、ペットボトルのサイダーに紅茶のティーバッグを入れてひと晩置くだけ!ティーバッグをペットボトルに入れる際は、清潔な手や箸を使って入れてくださいね。ひと晩経って、冷蔵庫から出してみると、褐色になり紅茶が出ているのが分かります。炭酸のある紅茶の味は想像できなかったので、ドキドキしながら飲んでみると…さわやかでおいしい!いつものサイダーの味の後に、紅茶の風味が追いかけてきて、クセになる味です。レストランなどでおしゃれなグラスで出てきそうなほど、大人っぽい味のサイダーに大変身しました。好みでレモンやハチミツなどを追加したり、紅茶の味をいろいろ試したりするのも楽しそうですね。ティーバッグをサイダーのペットボトルに入れるだけという、ワンステップでできるアレンジ方法なので、またすぐに作りたくなりました。あなたもぜひ、ひと味違うサイダーを試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日小学生や中学生の頃に、学校の課題などで、自分の将来の夢を考える時があるでしょう。子供からすると、現実味のない遠い先の話。特に興味のあることがないと、何を書けばいいのか迷ってしまいますよね。小学1年生の将来の夢に、感動する人が続出小学1年生の息子さんを持つ、父親の@b767777787797さんは、ある1枚をXに投稿しました。投稿者さんが写真に収めたのは、息子さんの将来の夢が書かれた、学校の課題プリント。そこに書いてあった息子さんの夢は、父親である投稿者さんにとって、とても喜ばしい内容だったのです。感動の声が続出した、息子さんの将来の夢が、こちら。「ぼくのしょうらいのゆめは、パイロットです。こうど10000フィートでとんでみたいです」投稿者さんの職業は、息子さんの夢と同じパイロット。そう、息子さんはパイロットである父親に影響され、自分もパイロットになりたいと書いたのです!家にいる時は、優しい父親。しかし、仕事をする時は、多くの人の命を預かり、飛行機を操縦して大空を駆け巡る、パイロットです。息子さんには、そんな父親が輝いて見えていたのでしょう。小学1年生の『将来の夢』に、ネットでは称賛の声が相次ぎました。・素敵なお話に心が温まりました。・これは泣ける。・立派な後継ぎができましたね。・陰ながら2人を応援させてください!息子さんのプリントを見た投稿者さんは「この仕事をしていてよかった、この子の父親を精一杯やっていてよかった、これからも仕事を頑張ろうって心底思った」と、想いをつづっています。もしかしたら近い将来、親子で飛行機を操縦する日が来るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日野菜や肉など、具材によってさまざまな栄養を摂れるカレー。食卓に並ぶ定番料理として、多くの家庭で親しまれています。大きい鍋で多めに作って、2日目のカレーを楽しむ人もいるでしょう。しかし、作りすぎて困ってしまったことはありませんか。ハウス食品グループ株式会社(以下、ハウス食品)は自社のウェブサイトで、余ったカレーのアレンジレシピ『ミニカレーピザ』を紹介。気になった筆者が、実際に作ってみました。ハウス食品が紹介するアレンジレシピ『ミニカレーピザ』『ミニカレーピザ』の材料と作り方は以下のとおりです。材料4人分残ったカレー300ml餃子の皮16枚コーン(缶詰または冷凍)25gミニトマト8個溶けるチーズ160gハウス食品ーより引用まず、餃子の皮に残ったカレーをのせて広げます。具材は潰したほうがのせやすいです。次に、上からコーンや3等分にしたトマトをのせます。のせる量や具材はお好みで選んでください。さらに、溶けるチーズをのせ、オーブントースターで焼きます。焼く時はアルミホイルの上にのせると、取り出す時に楽です。チーズが溶け、焼き色が付くまで焼いたら完成!筆者の場合は、約4分で焼き色が付きました。食べてみると、餃子の皮と具材の相性がよく、とてもおいしかったです。主食としては少なめの量ですが、間食にはぴったりで十分に満足感を得られました。2日目のカレーの食べ方にマンネリを感じている人にもおすすめです!自宅に余ったカレーがあれば、小腹がすいたタイミングで試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日