grapeがお届けする新着記事一覧 (166/1378)
暑い夏の定番メニューの1つ『そうめん』。簡単に作れる一方で、いつも同じ味だと飽きてしまうという難点もあります。そうめんを飽きずに食べるには、つけダレのバリエーションを増やすのがおすすめです。本記事ではキッコーマン公式(kikkoman.jp)のInstagramから、そうめんダレのアレンジレシピを5つ紹介します。1.『やみつき!悪魔風つゆ』サクサクとした天かすの食感が心地よいタレです。材料(2人分)卵黄2個天かす10g青のり適量(A)キッコーマン濃いだし本つゆ603�水1803�kikkoman.jpーより引用作り方ボウルに(A)を合わせ、冷蔵庫で冷やしておきます。冷えたら器に注ぎ、卵黄と天かす、青のりを加えれば完成です。2.『ガスパチョ風!スパイシーつゆ』酸味の効いたトマトジュースと和風だしを合わせたタレ。さっぱりと食べたい時におすすめです。材料(2人分)きゅうり1/3本トマト1/4個黒こしょう適宜(A)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ4デルモンテ食塩無添加トマトジュース1803�タバスコ小さじ1/4kikkoman.jpーより引用作り方ボウルに(A)を合わせ、53�角に切ったキュウリとトマトを加えて冷やします。器に注いで黒コショウをかけたら完成です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 3.『香りさわやか!青じそレモンつゆ』青ジソとレモンの風味がさわやかで、そうめんをさっぱりと食べられます。材料(2人分)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ4水1803�青じそ3枚レモン1/2個kikkoman.jpーより引用作り方青ジソを小さめにちぎり、レモンはいちょう切りにします。器にタレを注いで、青じそとレモンを加えれば完成です。4.『ごま油香る!冷麺風白だしつゆ』だしの風味とキムチの酸味がマッチした冷麺風のタレです。材料(2人分)きゅうり(せん切り)20g白菜キムチ40g(A)キッコーマン旨みひろがる香り白だし753�水1503�酢小さじ2ごま油小さじ1kikkoman.jpーより引用(A)をボウルに合わせて、冷蔵庫で冷やします。よく冷えたら器に注ぎ、キュウリと白菜キムチをのせればできあがりです。5.『カリカリベーコンで!和風カルボナーラつゆ』まろやかさとクリーミーさを楽しめるタレです。材料(2人分)ベーコン(スライス)1枚粉チーズ10g黒こしょう(あらびき)適宜(A)キッコーマン旨みひろがる 香り白だし753�キッコーマンおいしい無調整豆乳1503�kikkoman.jpーより引用作り方13�幅の短冊切りにしたベーコンを、600Wの電子レンジで1分程加熱します。ベーコンの粗熱を取っている間に、ボウルで(A)を合わせ、冷蔵庫に入れて冷やしてください。タレが冷えたら器に注ぎ、ベーコンと粉チーズ、黒コショウをかけて完成です。ひと工夫したタレで、そうめんのおいしさ広がる!そうめんのタレにひと手間加えると、普段とは違った味わいを楽しめマンネリ化を防げます。さまざまなタレのバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日客が快適に過ごせるよう、飲食店はさまざまな配慮をしています。おいしい料理の提供以外にも、何か気配りがあると嬉しいですよね。しかし、時にはその配慮が裏目に出る時もあるようです。飲食店で勘違い!お菓子かと思いきや?モンゴルのウランバートルを旅行した際、とある飲食店を訪れたLillian(@Lily0727K)さん。食後にハニーミルクを頼んだら、店員が説明なしに、何かがのった一皿をテーブルに置いていきました。飲み物に、クッキーなどのお菓子が付いてくるのは、まれにあること。Lillianさんは「小さいマシュマロだろう」と思い、スプーンでひょいと口に入れたのですが…瞬時に自分の間違いに気付きます。噛んだら水がじゅわっと出てきて、おしぼりだと判明したのでした!「見事に騙されました」というLillianさんのもとには、共感の声が押し寄せています。・これは高度な罠。説明なしで出てきたら、自分もかじってしまいそう。・おしぼりをトレーにのせて出すのはよくあるけど、サイズが紛らわしいね!・「なぜラストにおしぼり?」って思ったけど、食後に手をきれいにしたい人への配慮かな?・口に入れた後、どんな顔をして戻したらいいのか…。自分も間違えないよう気を付けたい。・めっちゃ笑ったけど、子供がうっかり飲み込んだら危ないな。飲食店で使用されているおしぼりには、布製だけでなく紙製もあります。どちらにせよ、日本だと手のひらサイズであることが多いでしょう。しかし、Lillianさんが訪れた飲食店では、ひと口サイズのおしぼりが使われていました。昨今だと、圧縮タイプのタオルなどが普及しており、お菓子に似た見た目から、誤飲が問題視されています。万が一飲み込むと、窒息の恐れがあるため注意が必要。一見、お菓子に見える物が提供されても、食べ物ではない可能性も考慮し、慎重に確認したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日麺類をゆでる時に悩まされるのが『吹きこぼれ』。吹きこぼれでコンロの周りがベタベタになってしまうと、後片付けが大変です。子育てライフハック術を数多く紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、誰でも簡単にできる吹きこぼれ対策を紹介します。用意した『氷』を入れるだけで吹きこぼれを防止!吹きこぼれ防止のために用意するのは『氷』だけです。まずは鍋でお湯を沸かし、麺をゆでます。吹きこぼれそうになったタイミングで、鍋に『氷』を投入してください。氷を1つ入れるだけでも効果は抜群です。お湯の量や氷のサイズに合わせて、入れる量を調整してみてください。麺類をゆでるとなぜ吹きこぼれるのか麺類をゆでた時に吹きこぼれてしまう理由の1つとして挙げられるのが、麺類に含まれる『でんぷん』。麺をゆでると、麺から出たでんぷんがお湯の表面に膜を作ります。そして沸騰によって発生した泡が膜を押し上げて吹きこぼれが起きます。『氷』で吹きこぼれ対策ができる理由氷を入れることで吹きこぼれが防げるのは、お湯の温度が下がるため。水でも同様の効果が期待できますが、水よりも冷たい氷であれば、素早くお湯の温度を下げられます。より効果的な吹きこぼれ対策といえるでしょう。自宅でのランチに麺類を調理する家庭は多いはず。調理中の吹きこぼれを予防できれば、後片付けが楽になるはずです。麺類をゆでる時には、あらかじめ『氷』を準備しておいてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習として出された例文作成問題で個性を発揮し、多くの人を笑顔にしてきました。例えば、『窓』の1文字を使って書いた例文では…。息子さんが書いたのは「夜中にトイレに行ったら、窓から人が覗いていた」というまるでホラー映画のような状況!投稿者さんは、「夏向きな例文で、ちょっと恐怖」とコメントしていました。また、『のぞく』を『覗く』と書いていることに「そういえば、この漢字は使ったことがない」と、投稿者さんは振り返っています。多くの人が、ひらがなで書いているため、息子さんが漢字で『覗く』と表記したことが印象的だったようです。今回の一文にも、「トイレに行けなくなる!」「想像しただけで怖い…」といった感想が寄せられるなど、反響を呼びました。そんな息子さんも、2024年8月現在は中学生。豊かな想像力と語彙力を深めながら、日々勉強に励んでいることでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日『リカちゃん』や、『シルバニアファミリー』などの人形が好きな、タッチ(@Lyrical_boy)さん。ある日、帰宅した際にキッチンを見ると、ギョッとするものが待ち構えており、悲鳴をあげてしまったといいます。キッチンにあったのは桃。どうやらまだ買ってきたばかりのようで1つはパッケージの中に入ったままです。パッケージから出ていた、もう1つはというと…。「ぎゃあああああ」なんと、知育用のオモチャ『メルちゃん』の顔だけがフルーツキャップの中に入っていたのです!色も大きさもどこか桃に似ていますが、タッチさんが悲鳴を上げてしまった理由も納得ですね。どうやら、同居人が仕掛けたイタズラだったようです。Xに投稿された1枚には、「怖すぎる」といった声が相次いでいました。・メルちゃーん!本物の桃はどこに…?・なんていうイタズラを…これはヤバい!・サイコパスな犯人が送り付けてきそう。もしも深夜に冷蔵庫の中で遭遇したら、トラウマになりそうですね。タッチさんにとって、桃を見るたびに思い出す、真夏のゾッとする体験になったことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日Instagramに、息子さんや愛犬との日常などを投稿している、kou.yukinoさん。投稿者さんには、2024年8月現在、中学生の息子さんがいます。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習で出されていた、漢字1文字を使って作る例文作成問題で個性を発揮!独特な感性で作られる一文は、多くの人たちを笑顔にしてきました。『暮』の1文字を使って書いた一文は…?息子さんに出された課題は『暮』の文字を使った例文作成。『一人暮らし』『贅沢な暮らし』など、暮らしに関する文が思い浮かびますが、息子さんの回答は…。「1LDKに、相撲取り10人で暮らす」考えただけでも汗が吹き出しそうな状況…!投稿者さんも、息子さんが書いた一文に、「想像しただけでも暑苦しい」とコメントしていました。ほかにも、息子さんの発想に笑ってしまった人が続出。多くの声が寄せられています。・酸欠になっちゃいそう!めちゃめちゃ笑った!・こんな文章、よく思いつくなー!天才としか思えない。・読んだだけで、汗が出てきた気がします…!小学生の頃から、豊かな発想力を見せていた息子さん。中学生になった現在、その才能は一段と開花していることでしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日卵を使ったカニ玉に、とろっとした餡がたっぷりかかった天津飯は、中華料理の中でも人気のメニューです。そんな天津飯の卵をあるもので代用して作る『なんちゃって天津飯』のレシピが話題になっています。レシピを投稿したのはドレッシングなどを製造するリケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramアカウントです。卵が苦手な人やアレルギーの人も、この天津飯なら食べられますよ。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 卵の代わりにカボチャを使う!『なんちゃって天津飯』卵の代用品として使うのは、なんとカボチャです。米粉や片栗粉で作った生地にカボチャで色付けをして、卵の代わりにするのだそうです。【材料】2人分ごはん180g冷凍かぼちゃ20g(A)米粉大さじ2(A)片栗粉小さじ2(A)豆乳603�かに風味かまぼこ20gしめじ30g小ねぎ(小口切り)2g水1003�片栗粉小さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2ごま油小さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.器にご飯を盛っておきましょう。シメジは根元を切りほぐし、カニカマは食べやすい大きさに手で裂いておきます。2.冷凍カボチャを耐熱皿に並べ、ラップをかけて600wの電子レンジで1分ほど加熱します。温まったら、皮を外してフォークなどで潰してください。3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、カボチャも加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。4.フライパンにごま油を熱して、3を弱火で焼きます。表面が乾いてきたら裏返してサッと焼き、ご飯の上に乗せます。5.空いたフライパンに『リケンのノンオイル くせになるうま塩』、水、片栗粉を入れて混ぜ、シメジ、カニカマを加えます。混ぜながら火にかけ、とろみがついてから1分ほど加熱します。6.できあがった餡を4の上にかけ、小ネギを乗せて完成です。カボチャで色付けした生地は、卵そっくりです。見た目は本物の天津飯とほとんど変わりません。とろりとした餡がたっぷりかかっていて、見ているだけでもお腹が空いてきます。また、カボチャの生地はオムライスにも代用できるそうです。卵が食べられない人は、紹介したアレンジ方法をいろんな卵料理に活用してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日「何か汁物が欲しい」という時にぴったりな卵スープ。卵と調味料さえあれば手軽に作ることができます。そんな卵スープの卵をふわふわに仕上げる裏技が、SNSでバズっているそうです。裏技を紹介したのは、アイリスオーヤマ(irisohyama_official)のTikTokアカウントです。作り方を少し工夫するだけで、いつもの卵スープがプロ級の仕上がりになりますよ。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 簡単!踊る卵スープの作り方 ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『セラミックカラーパン』を紹介しました! IH、ガスどちらも対応万能なフライパンセット 取っ手が外せるから食卓にそのまま置けて洗い物も減らせるよ 買いたてのようなするんとくっつきにくいセラミックコーティングで長持ち続く! 色味はディープアイボリーとグレージュの2種類✨ 皆んなはどっちの色が好き? #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #卵スープ #卵レシピ #ライフハック ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets踊る卵スープの作り方裏技を使ったレシピは、卵が踊っているように見えることから『踊るふわふわスープ』というそうです。早速手順を見てみましょう。作り方1.鍋に水を入れて沸騰させる2.沸騰したら火を止めて、泡が消えたら鍋に溶き卵を回し入れる3.卵が固まったら、好きな具材や調味料を入れて完成卵をふわふわに仕上げるには、火を止めてから熱湯に入れるのがポイントだそうです。卵スープを作る時、火を着けたままだと卵が固くなりすぎたり、逆に温度が低すぎると卵が固まらなかったりします。紹介した裏技のように、沸騰後に火を止めて卵を入れることで、ちょうどよい固さに仕上がるのだそうです。卵がうまく固まらないとスープの色が濁ってしまいますが、こちらはスープの色もきれいに透き通っています。調味料は、鶏ガラスープなどを入れると中華風、出汁や醤油などで味付けすれば和風のスープになります。お好みでワカメやネギを加えるほか、うどんなどのスープとして使うのもおすすめです。アイリスオーヤマの投稿には、1千200件を超える『いいね』と多くの称賛コメントが寄せられていました。卵を入れるタイミングを少し工夫しただけなのに、ふわふわの卵スープが仕上がる裏技を紹介しました。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日サービスがネット上でよく評判となる、インドカレー店。「ナンが異様に大きい」「いつもおかわりをオススメしてくる」など、日本人の胃袋をつかむ、気前のよさが好評です。一方で、店によってはツッコミどころがある一品が、話題となることも。あるインドカレー店を訪れたマヨズ(@ma_ko_629)さんは、カレーライスを頼んだ際、ゲラゲラ笑ってしまったそうです。マヨズさんが「こんなの初めて…」とコメントしたカレーライスをご覧ください。カレーソースの部分に、クリームで『カレーライス』と書かれているではありませんか!思わずクスッとしますが、これだけで終わりではありません。「見たら分かる」といいたくなるカレーライスを食べた後日、さらに突っ込みたくなる一品との出会いが待っていたのです。その日、日替わりカレーを頼んだら…。「知っとんねん」カレーソースには『日替』の文字が!日本語で、すでに知っていることが書いてあるだけで、じわじわと笑いが込み上げますね。まさかの2連発に、大勢が吹き出したようで、投稿には10万を超える『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・こういうの大好き。・笑った。インドカレー店の店員が書く日本語からしか、得られない栄養があるよね。・配膳を間違えないし、日本人も喜んで一石二鳥!・私はカレーにハートマークと「スキ」って書いてありました!どうして!?・1枚目、何度見ても『カレーラサス』なんだけど!おいしい料理で客のお腹を満たすだけでなく、クリームで書いた文字で、人々を笑顔にもしているインドカレー店。あなたも元気になりたい時は、ソースに文字を書いてくれる、インドカレー店を訪れてみてはいかがでしょうか。カレーに文字を書く店舗は、各地で目撃されているため、近所に同様のサービスをしている店があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、災害の経験者として、非常持ち出し袋に入れておいてよかった物を漫画で紹介。多くの人が見落としがちなポイントが描いてあります。余震や、周囲のざわめきなどで不安が募る中では、心が和らぐ物が大切。お腹が満たせるだけで十分ではないため、自分の嗜好にあった飲食物を選んでおきましょう。また、避難所にある電源の数は限りがあり、全員が順番に充電できる状況ではありません。太陽光や、手回しで充電できる機器を持参していれば、多少は安心できますが、それでも連絡手段であるスマホなどの充電は貴重でしょう。ノートにペンで何かを書くなど、電子機器を使わないで楽しく過ごせる工夫が必要です。ジャスティンさんのおすすめにハッとした人たちからは、このような声が上がりました。・ノートとペンの有用性に激しく同意。・「友達の好きなところを書く」っていいな。幸せな気持ちになれそう。・スマホなしだと、退屈に耐えられない。私もノートとペンを入れました!・本も入れておくとよさそう。災害への備えは、さまざまな面から考えておく必要があります。経験者の声を取り入れ、自分に合った備えをしておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い時期に涼を取るのに適した食べ物の1つ、そうめん。冷たいそうめんをめんつゆにくぐらせるだけで、おいしいですよね。めんつゆなどで麺類のつゆを作る時は一般的に、水で割るもの。ところが盛り塩(@morisugi_warota)さんは、あるチャレンジをするのでした。盛り塩さんのコメントとともに、めんつゆの新たな割り方を写真でご覧ください。「夏らしく『スパークリングそうめん』を食べている」市販のめんつゆを、水ではなく炭酸水で割っていた…!あたかも既存の食べ方であるかのように銘打っているのも、じわじわと笑いがこみ上げてきます。盛り塩さんに味について聞くと「びっくりするぐらいおいしくなかったので、おすすめはしません」と明かしていました。意外な組み合わせに、目を輝かせる人が相次いだようです!・これは、いつかやってみたくて、ためらっていたやつだ。・最近見たポストの中で、ダントツにセンスが光っている。・上から下にかけてグラデーションがかかってるの、芸術点が高い。あなたも、普段のめんつゆの味に飽きたら、一度試してみてはいかがでしょうか。仮に味はイマイチだったとしても、シュワシュワとした爽快感に病みつきになる…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。停電したときは庫内温度の上昇を抑えるため、ドアの開閉は極力控えてください。冷蔵庫は庫内が十分に冷えている状態で停電になった場合、ドアを開けなければ約2~3時間、庫内の冷えを保つことができます。※冷えを保てる時間は目安です。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより異なります。災害などにより突然停電が発生した場合は、保冷剤や冷凍食品、凍らせた冷蔵冷凍兼用ペットボトルなどを冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができます。ただしドアを開けている時間が長くなると逆効果となるため、ドアの開閉は最小限に抑えてください。Panasonicーより引用パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日災害時に備える、非常時持ち出し品。食品の消費期限などを確認しながら、専用の袋やリュックなどに入れておくのがいいでしょう。ライオンが推奨、災害時に必要なものは?ライオン株式会社(以下、ライオン)はウェブサイトを通じて、非常時持ち出し袋やリュックに入れておくと便利なアイテムを紹介しています。災害時のお口の清潔のために、ハブラシを非常時持ち出し袋に準備しておきましょう。災害時でもハブラシがあれば、歯をみがいて、お口の中をきれいにすることができます。また、洗口剤(デンタルリンス)は水がない時でも使用できます。殺菌成分の入ったものや、刺激の少ないノンアルコールタイプがおすすめです。また、水が不自由な時に備えて、お手拭き用のウェットシートや手指消毒剤なども準備しておきましょう。ライオン株式会社ーより引用歯ブラシや洗口剤といった、オーラルケア用品を忘れないようにしましょう。ライオンによれば、歯磨き粉が液体になっている洗口剤は、口の中を浄化して爽快感を与えたり、口臭を予防したりできるものです。災害時では、水が使えないことも予想できるでしょう。洗口剤は、水がなくても使えるため、非常時持ち出し袋やリュックに常備しておいてください。また、オーラルケアと合わせて、水がない時に備えて、ウエットシートや消毒剤でハンドケアをできるようにしておきましょう。災害が起きると、支援物資が3日以上届かなかったり、物流機能が止まって店で1週間以上商品が手に入らなかったりすることも想定できます。万が一の時、落ち着いて行動できるように、非常時持ち出し袋やリュックの中身を確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日いつどのタイミングで起こるかが分からない、地震。家の中だけでなく、外出先で災害が起きる可能性もあるでしょう。もし、エレベーターの中などのすぐに避難できない場所にいたら、どのように行動すればいいか、知っていますか。地震発生時、エレベーター内にいたら?エレベーターをはじめとする昇降機関連の業界団体、一般社団法人日本エレベーター協会は、地震発生時の対応をこのように説明しています。揺れを感じたら、行先階のボタンをすべて押してください。揺れを感じると最寄階で自動的に停止する安全装置がついたエレベーターもありますが、利用中の方もご自身で“すべての”行先階ボタンを押し、最初に停止した階で降りてください。万一閉じ込められたら、インターホンで通報してください。無理に脱出をしようとすると大変危険です。エレベーターは必ず外部と連絡がとれるような装置(インターホン)がついていますので、状況を正確に通報し、救助をお待ちください。停電しても、あわてずに救助をお待ちください。地震とともに停電が発生した場合は、ただちに非常用バッテリーが起動して非常用照明が点灯します。カゴ内がまっ暗になることはありませんので、落ち着いて外部と連絡をとり救出をお待ちください。一般社団法人 日本エレベーター協会ーより引用もし、エレベーター利用中に地震が発生したら、すぐに行先階のボタンをすべて押しましょう。そして、最初に停止した階で降りてください。閉じ込められたら、無理に脱出しようとしてはいけません。インターホンで状況を正確に通報し、救助を待ちましょう。なお、地震発生直後は、安全が確認されるまではエレベーターを利用しないでください。マンションやショッピングモール、職場のビルなど、多くの人が日常的に利用するであろう、エレベーター。あなたが乗っている時に地震が発生する可能性も、十分にあるでしょう。ネットでは、この情報について「覚えておきたい」「知っているだけで違う」という声が上がっています。万が一の時、冷静に行動ができるように、これらの対応を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。同月10日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。食品の備蓄はどれくらい必要か?農林水産省はXアカウントを通じて、災害時に備えた食品ストックの目安を公開。食品ストックの目安を参考にして、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでの「過度な買いだめは控えてください」と呼びかけています。【食品の家庭備蓄 何がどのくらい必要?】まずは3日分(できれば1週間分)×人数分何が家にあり何が足りていないか、この機会に今一度、見直しをお願いします。また、目安を参考にして過度な買いだめはお控えください。 pic.twitter.com/oobSt3H2Gx — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) August 9, 2024 3日ぶんから1週間ぶんの食品の備蓄を心がけてください。農林水産省が公開している『災害時に備えた食品ストックガイド』によれば、大人2人家族の場合は、飲料用と調理用を合わせて、水が1人当たり1日3ℓ必要とのこと。また『主食』の米は4㎏ぶん、カップめん類は6個を想定しています。その他、レトルト食品や缶詰といった『主菜』、調味料、日持ちする野菜などの『副菜』もカテゴリー別に紹介。加えて、補充する・蓄える・食べるの循環による『ローリングストック』についても解説しています。『ローリングストック』では、購入した食品の賞味期限を確認して、古いものから消費。消費したぶんを買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄される状態を保てるようです。農林水産省の呼びかけに対して、たくさんのコメントが寄せられました。・災害が発生すると、店の商品を買いだめする動きがみられます。そうならないように、日頃から備蓄を心がけないといけませんね。・『巨大地震注意』が発表されてからスーパーマーケットに行ったら、水の在庫がありませんでした。暑い気候が続くので心配です。・連休中に家にあるものをチェックして、無駄な買い占めは止めます!各地で災害が発生すると「この先どうなってしまうのか」「食料は確保できるのか」と、不安を抱えてしまうでしょう。多くの人が同じ気持ちを抱いているはず。我先にと無駄な買い物をせず、必要なものを必要なぶんだけ買うようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日駐車禁止場所などに、無断で車を停める違法駐車。例え短時間でも交通を妨げるなど、周囲の迷惑となります。よく違法駐車をされる地域の人々は、「何かしらの対策を取りたい」と考えているでしょう。ひらめいた!違法駐車を減らす方法ある物のおかげで「違法駐車が減りました!」とXに投稿された、1本の動画が8万件もの『いいね』を集めるほど、話題になっています。映っているのは、駐車場を仕切るカラーコーンとコーンバーなのですが…。ひと目見てUターンしたくなる光景が、こちらです!黒色無双のおかげで、違法駐車が減りました! pic.twitter.com/4MIwvl0DSe — 暗素研 (@KoPro18) August 7, 2024 見る人をギョッとさせたのは、半笑いに見える真っ黒のお面。こちらを見詰めるうつろな目と、少し覗いた歯が、不気味さを醸し出していますね。動画を投稿したのは、機能性材料の輸出販売をしている、光陽オリエントジャパン株式会社(@KoPro18)のXアカウント。自社製品である、光をほとんど反射しない黒色の水性アクリル塗料『真・黒色無双』を活用すべく、お面に塗ってみたようです。このお面を目にしたら、人によっては『見てはいけない何か』と出会った気分になるかもしれません。異質な黒いお面にゾッとした人は多いようで、「怖すぎる」という感想が続出しました。・怪異かな?夜中に見たら泣くぞ。・捨てても戻ってきそう。・駐車場に無断駐車されて困っているので、これはマジで欲しい!・車の中に置いたら、車上荒らしや、あおり運転の防止にもなりそうだ。・効果絶大なのも納得。夜中に目が光っていそうでビビる。じっとりした目付きで、不届き者が周囲にいないかを見張ってくれるお面。もし、お面を無視して違法駐車をしたら…何か怖いことが起こっても、不思議ではないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とし、震度6弱の地震が発生。また、翌日には、神奈川県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。これらの地震をきっかけに、防災への意識が高まった人も多いでしょう。中学2年生が授業で作った防災ラジオが話題神奈川県で震度5弱の揺れが観測された日、グミ依存症(@gumi_9297)さんがXに投稿した1枚に、6万件を超える『いいね』が集まっています。中学2年生の投稿者さんは、同地震が発生するおよそ1か月前、技術の授業内で『ある制作物』を完成させたといいます。同地震が起こると、突然思い出したかのように、制作物を引っ張り出したとか。投稿者さんのコメントとともに、次の品をご覧ください。「地震が多発している今、こいつが素晴らしい可能性を秘めている気がする」白色の立方体のボディに、時刻が表示された液晶画面。そう、投稿者さんが引っ張り出したのは、キューブ形状の小型ラジオだったのです!この製品は、学校教育教材を扱う山崎教育システム株式会社による『キューブラジオDuo』。Bluetoothでラジオや音楽が楽しめることに加え、LEDライトとしても使えるとか。また、手回し発電も可能で、災害時に重宝すること間違いなしのアイテムなのでした。予想外の『掘り出し物』には、たくさんのコメントが寄せられています。・なつかしー!普段から使おう。・これ本当に使えるから、防災バッグに入れておいたほうがいい!・2018年の北海道胆振東部地震でブラックアウトした時に役立ったから、今でも大事に持ってる。・東日本大震災の時にすごく活躍した。家族から大好評で、みんなでグルグル手回しで発電してた。ネットの声からも分かるように、『キューブラジオDuo』はなかなかの優れもののようです。『キューブラジオDuo』を家のどこかに眠らせている人は、探してみるとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日目を覚ました時、寝癖がついていた経験は何度かあるでしょう。程度にもよりますが、整髪剤を付けたり、シャワーで水をかけたりして、直したくなりますよね。寝癖がついてしまうのは、人間だけでなく、犬も同じなのかもしれません。犬に寝癖がついていた?飼い主(@monaka_0507)さんは、愛犬のとろろくんと一緒に暮らしています。ある日、目覚めたばかりの眠そうなとろろくんの頭に、寝癖のようなものを発見あなたは、犬の寝癖を見たことがあるでしょうか。一体、どのような見た目をしているのでしょう…。「眠そうなまま起きてきたけど、それって寝癖?」右耳だけピョコッと跳ねて、寝癖みたい!まだ意識は半分夢の中にあるのか、キョトンとした様子のとろろくん。もし人間のように言葉を話せるのなら「寝癖?そんなのついてないワン…」といっていそうですね!寝癖がついているように見えるとろろくんに、たくさんのコメントが寄せられています。・耳がペロンとなっている…。んぎゃわいい!・思わず「ふふっ」と笑ってしまいました。・どうなってるの!かわいすぎる。寝癖は通常、不格好なため、すぐに直したくなるもの。しかし、とろろくんの寝癖の場合は、かわいいことを理由にしばらく放っておきたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日・「お、お前は誰ニャ」感が出すぎてて、笑いが止まりません!・何かに襲いかかる前触れなのかも…。・不審者を発見した時のやつだ!X上で、3万件近くの『いいね』とともに、このようなコメントが寄せられたのは、猫のビコくんと暮らす、にゃうこ(@nia_7053)さんの投稿。ある日、ビコくんはテレビに映るある姿を見て、固まってしまいました。一体、ビコくんの身に何が起きたというのでしょうか…。にゃうこさんがつづったコメントとともに、投稿された写真をご覧ください。「それは怪しいものじゃなくて自分なんよ」テレビに映る自分の姿に、身動きが取れなくなってしまった、ビコくん。とまどいを隠し切れず、目の前の『自分』に対して、まん丸の目で凝視しているではありませんか!また、そんな様子を写真に収めた、にゃうこさんに助けを求めているようにも見えますね。にゃうこさんいわく、ビコくんはとても怖がりのようです。何度か自分の姿を鏡などで見たことはあっても「誰なの?」といわんばかりの表情をしているとのこと。これからも自分の姿を発見したビコくんの周りには、たくさんのクエスチョンマークが飛び交っていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日2024年8月10日、お笑いタレントの、やす子さんがXを更新。タレントのフワちゃんによる『不適切な投稿』に関する、一連の騒動について「もう終わりましょう」と呼び掛けました。やす子「もう終わりましょう」同月4日、フワちゃんが、やす子さんの投稿を引用する形で、誹謗中傷ともとれるコメントを公開。投稿はすでに削除されましたが、ネットでスクリーンショットが出回るなど、事態が大きく広がり、フワちゃんに対して「不適切ではないか」という声が殺到しました。その後、当人同士で話し合いの場を設け、フワちゃんはやす子さんに直接謝罪。2人の間で解決したこともあり、やす子さんは同月9日にXで「明るい言葉を発信したいと思っているので、今後は言及しません」と伝えていました。フワちゃん、やす子への『暴言投稿』を本人に直接謝罪「操作を誤って…」しかし翌10日、やす子さんは「言及しないといったんですが」という書き出しで文章をXに投稿。「フワちゃんのことを許している」と、はっきりと伝えました。言及しないと言ったんですがフワちゃんさんのことめちゃめちゃ許してます!もう終わりましょう!!ただ、今何を投稿しても、何も知らない人たちが勝手な憶測で物事を書かれ、事実と異なる記事が拡散され、悪質なリプをされ、どうしようもできなかったんです相手への誹謗中傷もやめましょう!— やす子 (@yasuko_sma) August 10, 2024 何も言わなかったら→許してない!最低!許しまーす!→許すな!最低!なんでやねーーーん!!!— やす子 (@yasuko_sma) August 10, 2024 今回の騒動はネット上で大きく拡散され、憶測や事実とは大きく異なる情報が広がり、やす子さんのもとに悪質なコメントが届くこともあったとか。また、やす子さんは「相手への誹謗中傷もやめましょう!」と、フワちゃんに対して過激なコメントをする人たちにも、注意を呼び掛けました。フワちゃんの行きすぎた言葉で、傷付いたであろう、やす子さん。それでも相手のことを考えた言動を心がけ、発信する姿は、多くの人の心を打ったようです。・自分だけでなく、相手のことを考えて発信する姿に感動。やす子さんの好感度はうなぎのぼりですね。・やす子さんが許しているのだから、私もこれ以上は何もいいません。・これからの明るい投稿を楽しみにしていますね!・勇気を持って発信してくださり、ありがとうございます。・本当に器が大きい人。菩薩(ぼさつ)のような優しさです。誹謗中傷は、人の心に大きな傷を付ける行為です。今回の騒動について、さまざまな思い、意見がある人もいるかもしれません。しかし、本人たちの間では解決したこと。やす子さんがいうように、事態が収束することを願うばかりですね。また、多くの人がやす子さんのように、常に相手を思う行動ができる人間でありたいと考えたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日安全に思える自宅でも、事故は発生するため注意が必要です。きちっち(@black_schwan)さん宅では、夫が夜中にトイレへ行った際、閉じ込められる事故が発生。経年劣化で鍵が故障したのか、開けられなくなってしまったそうです。脱出方法をXに投稿し「これは使える!みんなも覚えておいて!」と呼び掛けました。閉じ込められたら、トイレットペーパーのアレが活躍その夜、夫を救出しようと格闘していた、きちっちさん。トイレの外側から、ドアノブに搭載された『非常開錠装置』を硬貨で回して開ける方法を試したのですが、開錠できずにいました。いっそのこと、ドアノブを解体しようと試みても、頑丈で外れず…。困り果てたきちっちさんは、インターネットに助けを求めました。検索すると、トイレットペーパーの芯を、ドアの隙間に差し込み、開錠する方法がヒット!夫に教えると、無事に脱出することができたのでした。ドアの鍵を新品と交換した後、きちっちさんは脱出方法を動画で撮影。危機的状況に陥った人々の役に立つよう、紹介しています。【トイレットペーパーの芯で鍵を開ける方法】「トイレットペーパーの芯でどうやって鍵を開けるの?」という質問がきたので、新しくなったトイレの鍵で私がやってみました。簡単にあきました!皆さんもお試しください。 pic.twitter.com/zS0m68TxB7 — きちっち (@black_schwan) August 10, 2024 やり方は簡単で、まずはトイレットペーパーの芯を割いて平らにしてから、ドアの隙間に差し込みましょう。あとは、ドアノブの脇にあって、飛び出している『ラッチボルト』を押して引っ込めるだけ!覚えておけば、自宅に1人の時も落ち着いて行動できそうですね。無事に脱出した夫は、トイレでの事故を子供たちにも共有。家族みんなが脱出方法を知っていれば、いざという時も安心です。トイレに長時間閉じ込められたら、場合によっては命に関わります。危機的状況から、自力で脱することができるライフハックに、このような反応が集まりました。・しまった…芯を処分したばかりだ。捨てなければよかった!・一瞬で開くのはすごい。早速、自宅のトイレで試します。・ドアの鍵って、こんな事故が起こるんだ…。絶対に覚えておきたい。・閉じ込められたことがあります。これを知っていたら、ドアを破壊しなくて済んだのに…。なお、鍵によっては、トイレットペーパーの芯では開かないこともあるようです。投稿へのコメントの中には、クリアファイルなど、トイレットペーパーの芯より薄い物で、開錠ができた報告も。平常時に、どの方法なら開錠が可能かを試してみるとよいでしょう。万が一に備え、不安を減らしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日建物に窓を取り付けるための枠である、サッシ。「気が付いたら、サッシのレールに砂ボコリがたまっている」なんてことはありませんか。また、サッシの幅は狭いため、掃除するのが面倒に感じる人もいるでしょう。花王が推奨『クイックルハンディ』の意外な使い道が?花王株式会社(以下、花王)はウェブサイトを通じて、サッシの掃除方法を紹介しています。サッシ枠や溝の部分は「クイックルハンディ 伸び縮みタイプ」の先を利用すると便利です。他の場所を掃除したあと、交換前に使うと無駄なく使えます。残った汚れは、「クイックル ホームリセット 泡クリーナー」をスプレーした布で落とします。花王株式会社ーより引用花王が販売する掃除アイテム『クイックルハンディ』シリーズは、モフモフとした繊維で、花粉やホコリを取れる掃除グッズです。花王によれば、同アイテムが、サッシの掃除に便利とのこと。また『クイックルハンディ』で取り切れなかった汚れは、除菌効果のある洗浄剤『クイックル ホームリセット 泡クリーナー』をスプレーした布で拭き取ることをおすすめしています。花王の方法でサッシを掃除してみた!ベランダで洗濯物を干している時に、サッシの汚れが気になった筆者。何か月…いや、もしかしたら1年以上ほったらかしにしていたかもしれません。早速、花王が提案する方法を試してみました。花王がサッシの掃除グッズとして紹介する『クイックルハンディ』は、パソコンのキーボードやエアコン上のホコリを取るのに使っています。いざ『クイックルハンディ』をサッシの溝に入れて、掃くようにすると…。いとも簡単に、ホコリや汚れをからめ取っていきます!しかし、さすがはほったらかしにしていた、サッシの汚れです。残った汚れを『クイックル ホームリセット 泡クリーナー』を使って、仕上げていきます。すると結果は…。こびり付いていた汚れが取れました。気になるサッシは…。「なんということだ…!」思わずうなるほど、掃除する前との差は歴然…。ピカピカになったサッシを見て「早くこの方法に気付いていればよかった」と、後悔の念に駆られてしまうぐらいです。またサッシを掃除することで、窓をスライドする時がなめらかで、スムーズに開閉をすることができました!後回しにしがちなサッシの掃除ですが、花王の方法なら、簡単で時間もかかりません。あなたもサッシの掃除に困ったら、花王の方法を試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日2024年8月中旬現在、夏休みシーズンに突入しています。子育て中の家庭は、家族で電車を利用して遠出することもあるでしょう。電車には切符でも乗車可能ですが、ICカード乗車券の『Suica』を使うと、なお便利ですよね。こども用Suicaの使い方や有効期限は?通勤や通学などで『大人用Suica』を日常使いしている人は多いでしょう。その一方で、『こども用Suica』の存在を知っている人は、あまり多くないかもしれません。では、『こども用Suica』はどういった商品なのでしょうか。JR東日本はウェブサイトを通じて、このように解説しています。「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。すでにお持ちのチャージ機能がない「こども用Suica定期券」に、チャージ機能の追加を希望される場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口にお申し出ください。JR東日本ーより引用JR東日本によると、『こども用Suica』を改札機にタッチすると、乗車区間を小児運賃としして精算することができるとのこと。わざわざ小児運賃の切符をその都度買わずに、チャージするだけで同運賃で電車に乗れるのは、とても便利ですね。また、JR東日本は『こども用Suica』の有効期限について、以下のように呼びかけています。こども用Suicaには有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で大人用に変更する手続きを行ってください。※満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日JR東日本ーより引用『こども用Suica』を使えるのは、小学校卒業年の3月31日まで。指定期限の翌日以降は、使用できなくなるといいます。しかし、期限切れの『こども用Suica』は破棄する必要はありません。Suicaエリア内の、JR東日本が管轄する駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で、『大人用Suica』へ変更する手続きが行えるようです。『こども用Suica』の概要や有効期限について知った人からは「なるほど!知らなかった」「覚えておきます」といった声が上がっています。これまで『こども用Suica』について知識がなかった人も、もし使う場面が来た際は、有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日元気に動き回る子供の洋服に、穴が開いてしまったことはありませんか。アップリケや当て布で対処する方法が思い浮かぶかもしれませんが、穴を『ふさぐ』方法もおすすめです。エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、エコでかわいい洋服のお直し術を紹介します。洋服の穴は『アウトラインステッチ』でふさぐ!さくらさんは「せっかくなら直す前よりお気に入りにしたい」という思いから、アウトラインステッチによるお直し術を公開しています。まずは穴が開いた部分の周辺にチャコペンで丸を書きましょう。土台となる『お玉』を中に入れたら、ゴムで留めて固定してください。次に好みの色の刺繍糸を、3本取りします。先ほど書いた円の1ヵ所に、パンツの裏側から針を出しましょう。そこから33�進んだところに針を刺したら、最初に針を刺した部分から出して引っ張ります。この手順で円をぐるりと1周縫いましょう。1周縫い終わったら1針戻ったところの縫い目に針を引っ掛け、糸をかけてから抜いてください。ここまで作業を円の形に沿って2段・3段と繰り返し、布地の裏側で玉留めをして完成です。2色使いでより華やかに1色のステッチでも十分にかわいらしく仕上がりますが、2色にするとより華やかに。さくらさんの場合は、息子さんが大好きだという『新幹線はやぶさ』の色味に合わせて色を追加したそうです。子供と一緒に刺繍糸の色を選んだり、子供が好きなものの色を使ったりしてお直しすれば、これからも喜んで着てもらえるのではないでしょうか。さくらさん考案のアウトラインステッチを応用した直し方なら、小さな穴の周囲を覆うようにしてステッチを施しているため、ほつれの穴をそれ以上広げる心配がありません。少し複雑な縫い方ではありますが、Instagramからさくらさん宛にDMを送ると、縫い方を詳しく解説したフル動画をプレゼントしてくれるとのこと。アウトラインステッチをマスターして、お気に入りの洋服をお直ししてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日配達員は、荷物を届けるために、天候によらず外を駆け回らなければならない時があります。特に気温が上昇する夏場は、熱中症にならないためにも、こまめな水分補給が欠かせないですよね。配達先で、冷たい飲み物やアイスなどをおすそ分けされた時の喜びは、ひとしおでしょう。『1杯のお茶』ゆきたこーすけさんは、過去の配達員経験をもとに漫画を描いています。とある夏の暑い日、ゆきたさんが、年配男性が暮らす家に配達物を届けに行った時のことです。玄関先で、息を切らしながら荷物を抱えるゆきたさんを見た、年配男性。「暑い日に大変だね」とねぎらい、お茶を運んできたのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常ゆきたさんが想像していたのは、キンキンに冷えたお茶。しかし、年配男性がゆきたさんのために用意したのは、熱々のお茶だったのです!期待と異なる飲み物が差し出されたものの、年配男性の厚意を無下にするわけにはいきません。ゆきたさんは、熱いのを我慢しながら口に流し込み、あまりの熱さに涙を流すのでした…。漫画を見た人からは「うん、あるある。経験済みです」「暑い時に熱いものが飲みたいのは、年配の人独特の考えだと思うので、若い人には残酷ですよね」などの声が寄せられています。きっとその年配男性も、「暑い時こそ熱い飲み物を飲むのが効果的」という考えのもと、厚意で熱々のお茶を振る舞ったのでしょう。いくら求めていない飲み物を振る舞われたとしても、配達員への気遣いそのものは嬉しいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日独特の風味で、料理の味を引き立たせてくれるニンニクは、薬味や調味料として広く親しまれています。疲れた時や食欲が落ちている時、ニンニクをたっぷり使ったメニューで、スタミナを取り戻したいと思う人も多いでしょう。そんなニンニク料理を楽しんだ後で気になるのが、やはりにおいの問題です。スマートに解決できる意外な方法を、カゴメ(@KAGOME_JP)のXアカウントから紹介します。突然ですが…!┎┈┈┈┈┈┈┒3択クイズ┖┈┈┈┈┈┈┚ニンニク料理を食べた後、においを抑えることが出来るのはどれでしょう?わかった人は、①~③でコメント正解は、明日発表です! pic.twitter.com/DfQtXFWUgW— 【公式】カゴメ (@KAGOME_JP) July 8, 2024ニンニクのにおいは『リンゴ』で解決しようカゴメがXに投稿しているのは、「ニンニク料理を食べた後のにおいを抑える食材はどれか」という3択クイズです。選択肢として挙げられているのは、タマネギ、ジャガイモ、リンゴの3つ。どれも効果が期待できそうですが、正解は『リンゴ』です。リンゴにはリンゴ酸という成分が含まれています。カゴメによると、このリンゴ酸には、ニンニクのにおいの元となるアリシンを分解する働きがあるそうです。栄養素の働きに注目した、効率のよい口臭対策方法といえるでしょう。ちなみに、このリンゴ酸は、バナナやナシにも含まれているそうです。リンゴが手に入りにくい時は、これらのフルーツにも注目してみてください。リンゴは食後に皮付きのまま食べるのがおすすめニンニクのにおい対策にリンゴを取り入れるなら、食後に皮付きのままで食べるのがおすすめです。リンゴ酸に加えて『リンゴポリフェノール』にも口臭を予防する効果が期待されており、ポリフェノールは皮に近い部分に特に多く含まれているといわれています。「わざわざリンゴを用意するのは面倒…」という場合には、100%のリンゴジュースを活用するのもおすすめです。また、リンゴ酸で口臭対策ができるアリシンという物質は、タマネギやニラにも含まれています。やはりにおいが気になりやすい野菜なので、リンゴパワーで対策してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日スーパーに並ぶ牛肉のパックを見て、どれを手に取るべきか悩んだ経験はありませんか。できるだけ新鮮なものを選びたいと思いつつ、「見分け方が分からない…」と思っている人も多いでしょう。どの牛肉が新鮮なのかは、実は『色』から判断できるそうです。さまざまな水産、畜産品を扱う『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)のInstagramより、分かりやすくお伝えします。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 切ってすぐの牛肉は『赤暗色』スーパーに並ぶ牛肉を選ぶ時、「牛肉の色で鮮度を見極めている」という人も多いのではないでしょうか。ニチレイフレッシュのInstagramによると、牛肉の色から「カットされてからどのくらいの時間が経過しているか」が把握できるそうです。切ってすぐの牛肉は、暗赤色をしています。鮮度が高く、積極的に手に取りたい商品といえるでしょう。とはいえ、牛肉の色合いはすぐに変化していきます。カットしてから30分ほど経過すると、牛肉は鮮やかな赤色になります。その後徐々に鮮やかさは失われ、数日かけて褐色へと変化していきます。どれを購入しようか悩んだ時には、赤暗色、鮮やかな赤色のものを選ぶとよいでしょう。牛肉の色が変わる理由とは肉の色味は、酸素の影響で変化します。カットされた部分が空気に触れることで、肉に含まれる色素タンパク質が酸素と結合します。時間が経過すればするほど反応が進み、色が変化していくという仕組みです。『お肉=赤色』というイメージから、暗赤色をしているお肉に対し「鮮度が落ちているのでは…」と敬遠した人もいるでしょう。しかし実際には、赤の色味を暗く感じられるものほど『切りたて』の証拠です。牛肉のパックを手に取る際には、ニチレイフィッシュが紹介した情報を参考に鮮度のよいものを選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い時期になると出番の多くなるそうめん。つい茹ですぎて残ってしまったことはありませんか。そんな余ってしまった茹でそうめんを、最適な保存方法があるのです。暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramから、余った茹でそうめんの意外な保存方法を紹介します。この方法を知っていれば、そうめんが残ってしまっても困ることはありません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 残ったそうめんのオススメ保存方法残ったそうめんのオススメ保存方法は『冷凍保存』です。冷凍保存をすれば2~3週間保存することができます。そうめんを冷凍保存する方法1.残っているそうめんが固まっている場合は、冷水にサッとくぐらせてしっかりと水を切ります。2.水を切ったそうめんを、1人前ずつ平らにして保存袋に入れます。3.袋のまま冷凍庫に入れて保存します。ポイントは袋に入れる時、適度に空気を含ませることです。袋の空気を抜きすぎると麺がつぶれたり、解凍時に麺がほぐれにくくなったりします。冷凍そうめんの上手な解凍方法冷凍したそうめんは食感が落ちてしまうため、にゅう麺やチャンプルーにアレンジしてみましょう。にゅう麺にする時は、凍った状態のまま直接だし汁などの中に入れます。チャンプルーなど炒めて使う場合は、1人前を600wの電子レンジで1分ほど温めて『半解凍』の状態で使うとよいそうです。そうめんとして食べたい時は、凍ったそうめんを熱いお湯に漬けてほぐし、ほぐれたらすぐに氷水で冷やします。すぐに食べる場合は冷蔵庫でも保存できる翌日に食べる場合などは、冷蔵庫での保存もOKです。1人前ずつ小分けにラップなどでくるんで保存すると省スペースで済みます。冷蔵保存できる期間は2~3日ほどですが、できるだけ早く食べるようにしましょう。残った薬味類の保存方法そうめんとともに残りがちな薬味類の保存方法も紹介します。ショウガのすりおろしが残ってしまった場合は、平らにしてラップなどで包み『冷凍保存』がおすすめです。使いたい分だけパキッと割って使えます。刻んだネギが余ってしまった時は、容器の下にキッチンペーパーを敷いて冷蔵保存をしましょう。キッチンペーパーがネギの水分を吸収し、長持ちさせることができるのだそうです。乾麺のそうめんの適切な保管方法とは開封したそうめんはジッパー付きの袋や保存容器で保存するようにしましょう。袋入りのそうめんを開ける時は『袋の横を縦に切る』ようにして開封すると密封しやすくなります。袋の端を巻くように折ってテープで留めてから密閉容器に入れましょう。乾麺のそうめんの場合、賞味期限は1~3年ほどだそうです。しかし、期限内でも腐敗やカビ、変色、異臭などがある場合は食べるのを避けましょう。残ってしまったそうめんは冷凍や冷蔵保存を活用すれば、無理なく食べ切ることができます。暑い時期に助かるそうめんを、保存方法に気を付けて無駄なく使いきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日2024年8月10日、騎手の角田大河さんが亡くなったことが明らかになりました。21歳でした。角田さんが所属する、JRA日本中央競馬会が、ウェブサイトで伝えています。詳しい情報については明らかになっていません。本会所属騎手角田大河(つのだたいが)殿(21歳)のご逝去につきまして、謹んでお知らせいたします。JRA日本中央競馬会ーより引用サンケイスポーツによると、角田さんは同月1日、北海道函館市にある函館競馬場の芝コースに自らが運転する車で進入。コースを損傷させたとして、裁定委員会の議定があるまで騎乗停止処分を受けていたそうです。2003年5月21日生まれの、角田さん。2019年にJRA競馬学校騎手課程に入学し、2022年に騎手としてデビューしました。2023年3月の『毎日杯』ではシーズンリッチに騎乗してJRA重賞初制覇を果たすなど活躍。将来有望といわれる若手騎手の1人でした。21歳というあまりにも早すぎる別れに、多くの人が衝撃を受けている模様。ネットでは「とにかく悲しい」「まだ若いのに…」といったコメントが多数上がっています。角田さんのご冥福を心よりお祈りいたします。また、ニュースを読んでつらい気持ちになった人は、厚生労働省が行っている電話相談を頼ってください。厚生労働省[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日鍋物や汁物、薬味などで活躍する『ネギ』。小口切りにすると、「ネギが全部つながっていた」といった経験はありませんか。暮らしの裏技や便利なアイテムを紹介している、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、失敗しないネギの切り方を紹介します。ネギをつながらずに切るにはまもさんが紹介しているネギの切り方のポイントは、縦方向にスーッと浅く切れ目を入れること。後は入れた切れ目をまな板に接するよう下向きに置いて、いつも通り切っていくだけでOKです。ネギがつながりにくくなるので、ネギをたっぷり用意したい時でも手際よく切れるでしょう。切れ味のよい包丁を使うことも大事ですが、長年使ってきた包丁でも効果を感じられるようです。また包丁の刃を手前から奥へ滑らすように切るのもポイントの1つ。上から押し付けて切ると、ネギがつぶれて水分が出てしまうので注意してください。小口切りにしたネギの豆知識小口切りにしたネギは、麺類や冷やっこなどの薬味、丼物やスープなどのトッピングとして使えます。ネギの繊維の中には辛み成分が入っているため、使用する目的に合わせて調理法を変えるのがポイント。薬味にする場合は、辛みと香りを引き立てるために繊維を断ち切るようにして切ります。1~23�程度に薄く切るとよいでしょう。汁物に使う場合は、少し厚めの3~53�程度に切ると食べごたえのある食感になります。また辛みが気になる場合は、切ったネギを3~5分ほど氷水にさらすことで辛み成分が抜けるのでおすすめです。ただしあまり長い時間水にさらすと、辛みだけではなく必要な栄養素も失われてしまうので気を付けてください。ネギに1本切れ目を入れるだけで、スムースに小口切りが完成します。「ネギがいつもつながってしまう…」と悩んでいる人は、試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日