LITALICO発達ナビがお届けする新着記事一覧 (127/132)
ディスグラフィアとは?どんな障害?出典 : ディスグラフィアは書字障害のことをさし、「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推測する」のうち、文字を「書く」ことに困難がある学習障害(LD)です。ディスグラフィアの定義には曖昧な部分がありますが、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では限局性学習障害のうちの1つとし、以下のように定めています。315.2(F81.81) 書字表出の障害を伴う:綴字の困難さ文法と句読点の正確さ書字表出の明確さまたは構成力(日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』2014年 医学書院/刊p66より引用)ディスグラフィアは通称であり、書字障害や書字表出障害などといったようにさまざまな呼称がありますが、この記事ではディスグラフィアという名称を用いて説明していきます。また、「書き」の困難は「読み」に困難のあるディスレクシア(読字障害・読み書き障害)に伴って生じている場合もあります。この記事ではその場合についても紹介します。ディスグラフィアを含む、学習障害の特徴の一つに「知的発達には大きな遅れがない」ことが挙げられます。つまり、話したり行動することはでき、文字を読むこともできるのに、文字が書けなかったり、苦手だったりするのです。その子の姿だけを見ると、しばしば「努力していないから書けない」「苦手なら人よりたくさん練習すればいい」と本人の努力不足を責められたり、親には「子どもに勉強をさせていない」などの偏見が生まれることがあります。これはディスグラフィアや学習障害のある子、そしてその親にとってはとても辛いことです。なぜなら学習障害の場合、周囲の子と同じやり方では、どんなに本人が頑張って努力しても字を書くのが難しい状態だからです。ディスグラフィアの症状出典 : ディスグラフィアの症状の現れ方や苦手なことは、一人ひとり違いますが、代表的な症状には以下のようなものがあります。・書き文字がマスや行から大きくはみ出してしまう・文字を書くときに鏡文字を書く※ただし、鏡文字は幼少期の発達段階で誰にでも起こりうるものなので、必ずしもディスグラフィアの症状とは言えません・年相応の漢字を書くことができない・文字を書く際に余分に線や点を書いてしまう・間違った助詞を使ってしまう・句読点などを忘れるなど読字障害であるディスレクシアに伴ってディスグラフィアが生じることもあり、その場合は、字を読めないという症状もあります。いずれにせよ、文字を書く際に何かしらの困難がある症状がみられる場合、ディスグラフィアの可能性があると言えます。ディスグラフィアの原因出典 : ディスグラフィアの原因やメカニズムは、明確には明らかになっていませんが、現在、以下のような要素が「書き」の困難につながっていると考えられています。ディスグラフィアの原因は一つではなく、人によっても原因が異なると考えられます。そのため、本人にとってなぜ書くことが難しいかの原因を考えることは、困りごとを解決する上でとても大切です。視覚情報処理は、文字のパーツの位置関係や大きさを認識したり、パーツから形を構成したりする働きです。英語圏などで使用されるアルファベットは比較的、シンプルな文字の形をしています。一方、日本語の場合などは漢字のように複雑な形の文字が多いため、小学校などで漢字に出会うことで困難が表れやすい傾向にあります。「読み」には問題ないが、「書き」のみに困難が生じる場合、視覚情報処理に関連している可能性があると考えられています。また、視覚過敏によって、紙と文字の色のコントラストを過敏に感じ取ってしまうことでノートに向き合えない場合もあります。音韻処理とは、特定の文字がどのような音と対応しているかを理解する働きです。例えば「た」という文字が「ta」という音であると理解するものです。また同時に、「り」と「ん」と「ご」→「りんご」のように、文字を単語のまとまりとして捉えることも難しい場合があります。この「読み」の困難が「書き」の困難につながる場合があります。ディスレクシアに伴うディスグラフィアの場合はこのことが原因として考えられます。発達性協調運動障害とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。別名、不器用症候群とも呼ばれていました。発達性協調運動障害がある場合、字を書くなどの指先を使った細かな作業、または目などの感覚器官からの情報と指先の細かな作業との協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。このことで、字がマスからはみ出してしまう、という症状が現れたりします。また、筆圧の薄い原因としては、筋力が弱いことでうまく鉛筆などを握ることができない場合があります。ディスグラフィアの困りごとと工夫出典 : ディスグラフィアは、たくさん練習するだけでは字を書けるようになりにくい障害です。なので、量よりも質に重点をおいた訓練をゆっくり家庭でするなど、家族の協力が必要です。では、どのようにディスグラフィアと向き合っていけばいいのでしょうか?ディスグラフィアと向き合うには、その子の特性に合った方法を見つけていくことが大切です。ここでは6つの困りごとに対する工夫を紹介します。文字のバランスがうまく書けない原因として、「マスの空間を捉えにくい」、「細かく手を動かすことが難しい」などがあります。マスの空間を捉えることができるようにするために、マスを4色のブロック分けをして文字のどのパーツがどれくらいマスを占めるのかを教えていく方法や、その文字の各パーツの書き始めの箇所に印をつけて大きさを覚えさせる方法があります。Upload By 発達障害のキホン他にも、細かく手を動かすことが難しいお子さんには、滑り止めマットを張り付けた下敷きを使って力の入れ具合を教えたり、ひらがなのバランスが崩れやすいお子さんには、イラストを使って形を覚えやすくする方法もあります。文字や数字が読めるのに書けない理由はさまざまあります。一人ひとり、なぜ書けないのかを考え、その子に合った方法を考えることが大切です。形として覚えるのが苦手かもしれない場合は、お子さんが楽しめるような方法で形を覚えさせていく方法があります。たとえば文字をイメージしやすくなるようにイラストを使ったり、数字の書き方をリズムに乗せながら練習することができます。また、漢字の場合はパズルのようにへんやつくりのパーツを組み合わせて1つの漢字をつくることもおすすめです。字を書くことが苦手なお子さん向けの漢字練習教材もあるので活用してもよいでしょう。Upload By 発達障害のキホン読み・書き・計算等の苦手を改善・克服するための 特別支援教材「プレ漢字プリント」|NPO法人スマイルプラネット似た文字を書き間違えてしまう場合、その似た文字の違いを区別することが難しいのかもしれません。たとえば、ひらがなの「わ」と「れ」、「め」と「ぬ」、漢字では「手」と「毛」などは形が似ているために混乱してしまうことがあります。そうした場合、その2つの違う部分を太くしたり、色を付けて目立つようにして覚える方法などがあります。これらの方法で似た文字の違いを意識しやすくすることで、間違えにくくなります。Upload By 発達障害のキホン鉛筆を使うためには「親指・人差し指・中指で鉛筆をつまんで動かす動き」と「薬指と小指の安定」が必要になります。細い鉛筆だと、より指先の力が必要だったり、手全体で支える必要があります。細い鉛筆より太い鉛筆の方が持ちやすいので、はじめは子ども用の太いものを使うこともおすすめです。他にも、指を動かす運動をすることで鉛筆をつかむ力や安定性を得ることができます。また、この場合は筆圧が弱いことも要因とされるので、2Bや4Bといった芯が濃くて柔らかいものを使うことでお子さんの自信をつけることにもつながります。また、市販の補助グッズを使うことで鉛筆た持ちやすくなることもあるので、使ってみるのも良いでしょう。視覚過敏がある子は、紙の白さを過敏に感じ取ってしまいます。文字の黒さと紙の白さのコントラストに目がチカチカしてしまうこともあり、長い間ノートに向き合うことができない子もいます。白ではなく、コントラストの激しくない色のノートを使ったり、色つき眼鏡を使ってみるなど、視覚過敏を緩和することのできる方法を探してみましょう。Upload By 発達障害のキホン鏡文字を書く原因として、右と左の認識ができていない可能性があります。そのため、「左から書くよ」「右に伸ばすよ」などといったように書く際に左右の声かけがおすすめです。左右がどちらなのかがすぐにわからず困っているようでしたら、まずはお子さんが左右を認識できるようにする必要があります。「右足から靴を履いてみよう」「左手でコップを取ってみよう」など日常生活での声かけを通して、定着を図りましょう。また、左右の認識が難しかったら、薄く書かれた見本をなぞることも工夫としてあげられます。鏡文字は必ずしもディスグラフィアのような学習障害の症状とは限りません。幼少期では脳の発達がまだ完全ではないため、左右がどちらかか把握できていなかったり、利き手が分化されていないことがあります。日本小児神経学会によると、一般的には、小学校1年生が終わる頃でもひらがな文字を書く際に困難がみられる場合や、拗音、撥音、促音の特殊音節につまずきがみられる場合は、小児科への受診をおすすめしています。ひらがな文字に限らず、漢字や英語に困難が現れる場合もあるので、ディスグラフィアの特性があっても、それに気づく時期はそれぞれです。お子さんがどんな文字を書くことに対して困難を感じているか、まずは様子を見てみましょう。学習障害について|日本小児性神経学会黒板の文字をノートに写す際には、黒板とノートを交互に見る必要があるため、焦点を移す目の動き(眼球運動)と記憶が必要になってきます。風船バレーやスーパーボールなど、目の運動を取り入れた遊びを通した訓練が有効でしょう。また、学校と話し合うことで、マス目黒板を使用してもらったり、iPadなどで黒板の写真を撮ることができるようになる場合があります。ディスグラフィアに対する合理的配慮出典 : こうした家庭での工夫だけでなく、実際の学校などの教育現場では合理的配慮が必要になってきます。教育現場での合理的な配慮とは、障害のある子どもが十分に教育を受けられるために、一人ひとりの障害の状態や教育のニーズに合わせ、本人と周りの人が話し合い納得した上で行われる配慮のことです。以下、実際にあったディスグラフィアの合理的配慮の体験談をご紹介します。板書の量が増えてきて娘がついていけなくなり、サポートの先生が手伝ってくれるようになりました。先生がノートに書いてくれている間、娘は何をしているんですか?お絵かき?と思わず聞いたら、(娘は気が散ると授業中でもすぐお絵かきをします)「黒板を読み上げてもらってます。こちらも書きやすいですし」とのことで、授業にきっちり参加しつつ、サポートを受ける体制になっているようです。(出典:発達ナビ Q&A)の結果から、処理速度が低い事が分かっています。・授業では、1人読みさせない←音読がゆっくりで、人前で失敗させては自己肯定感が下がるから。・連絡帳は昼の休み時間に書かせる。←書くのに時間がかかり、帰りの会の時間では乱雑な字になってしまうから。・板書の前に先生から合図(肩を叩く、小声で一声かける)をして貰う←言葉だけの指示では通り辛いので。あとは、たまに連絡帳の文言だけでは分かりづらく、口頭で児童に説明した事は、個別に付箋に詳細を書いて頂いたり、漢字連絡の課題は先生が赤字で書いて貰っていたりします。(出典:発達ナビ Q&A)年になっても作文や漢字、読書などが、本人の頭の中や会話の能力と比べるとあまりにレベルが低く、訓練でどうにかなる物でもないと思い、授業中のノートテイクと作文のために、持参したiPadを学校で使わせてもらうよう交渉しました。担任との交渉がうまくいかず、時間がかかりましたが、6年になってから通常授業と、通級の個別授業でiPadを使い、カメラで黒板を撮ったり、音声入力で作文をしてみたりと実績を作りました。授業の内容は理解しているだけに、中学校のノートや、定期テストができないと、成績が落ち込み勉強意欲がなくなるだろうと思われたので、入学前に支援会議を開いていただき、小学校の通級担任、中学校校長、学年主任の先生などにできない部分を何度か説明して、授業へのiPad持ち込みと、定期テストでの配慮(現状は時間延長)をしていただけることになりました。(出典:発達ナビ Q&A)上記の体験談のように、合理的配慮を学校が検討してくれることもあります。体験談を参考に、まずはお子さんの通っている学校に相談をしてみましょう。「合理的配慮」ハンドブックのダウンロードはこちら|LITALICOジュニアディスグラフィアの治療法はあるの?出典 : 現在、ディスグラフィアの医学的な治療法は確立されていません。一般的には対症療法として読み書きのトレーニングが行なわれます。ですが、ディスグラフィアも含まれる学習障害は、知的発達の遅れがないことから発見が難しいとされています。そのため、小学校入学後の、実際に読み書きなどの学習が始まる時期に気づく場合が多くなっています。また、日本での認知度も低いため、まだまだ対応が遅れがちなのが現状です。気になる症状があったら専門機関へ出典 : 子ども本人が「書き」に困難を感じていたり、同年齢の子どもと比べて著しく書字の習得に遅れが見られるなど、子どもの様子からディスグラフィアかもしれないと感じた場合は、まず学校や地域の保健センター、児童相談所などで相談してみましょう。子どもだけではなく、大人になってから気づく場合もあります。その際、子どもと大人で専門機関が変わってくるので以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童発達支援事業所など【大人の場合】・発達障害支援者センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など地域情報|発達ナビディスグラフィアに対する専門的な支援は、上記のような相談機関を経て、専門家による検査・診断を受けてから行われることが一般的です。しかし、医師による診断がつかなかった場合や検査を受ける前であっても、その子に合った環境を整え、学習方法を見つけてあげることが大切です。親が子どもにあった学び方を見つけるケースもありますが、難しい場合は専門機関に相談したり、学校の特別支援教育を担当する先生に相談してみるとよいでしょう。まとめ出典 : ディスグラフィアは、書くことに困難がある学習障害です。そのため、書くことを努力してもなかなか上手くいかず、先生や周囲の友達から「努力不足」とされ、障害だと理解されないことがあります。そのことから「自分は字が書けない」と自信をなくしてしまい、うつ病や不登校といった二次障害になってしまう子どももいるのです。練習が足りないからとたくさん書かせたり、叱ったりするのではなく、周囲の人がその子に合った方法を考え、ゆっくりと向き合っていきましょう。
2016年09月04日甘えん坊の弟たちと、しっかり者のお姉ちゃん出典 : 発達障害や視覚障害がある3人の弟たちを持つ長女。優しく我慢強い長女は、弟たちの面倒もよく見てくれる頼もしい娘です。母子家庭という環境もあり、弟たちは私があまり関われない時間にたくさん娘に甘えに行きました。特にADHDのある次男は、自分の衝動を抑えられず、娘に思いっきり甘えにいきます。体当たりも同然に娘の背中や膝に乗っかりに行ったり、どんなときであろうとお構い無しに部屋に突入してしまうのです。娘は自分の時間が取れずに、時に泣いて訴えることもありましたが、それでも次男は逆に面白がってしまいます。それに加えて弟たちの通院のときは、娘に1人でお留守番を頼むことが何度もありました。娘は、1人でたくさんの我慢をしていたのだと思います。いつも我慢させている娘と、2人きりのお出かけ出典 : そんな娘がストレスをためないようにと、私は娘と2人きりの時間を持つようにしていました。弟たちとは通院のときにコミュニケーションを取れたのですが、どうしても弟たちにつきっきりになって娘と2人で過ごす時間はあまりありませんでした。そこであえて2人で出かけていく機会をつくるようにしたのです。2人きりの時間は、ショッピングに行ったり、ランチしたり、ドライブしたりと外に出かけて、娘との会話を楽しみました。そして「つらいときは我慢せずに教えてね。」と娘に伝えたり、娘の話を聞くようにしていました。私も娘のことは気にかけており、コミュニケーションを積極的にとっていたので、娘は大丈夫だろうと思っていました。分かったつもりになっていた、娘のつらさに改めて気付く出典 : ある日、娘を弟のカウンセリングに同行させました。娘は学校の先生を目指しているため、勉強になるかなと思ったのです。カウンセリング中、心理士の先生は、弟だけでなく娘の話も聞いてくれました。「家の中で自分の時間は取れてる?」と娘に聞いたのです。娘は自分の部屋に弟たちがなだれ込んでくることや、乗っかる弟たちが重くて大変なことなどを先生に伝えました。弟たちはかわいいけれど、自分の時間が取れなくてつらいという自分の気持ちを話していました。先生は、「隠れてでも自分の時間を作って自分を守りなさい。」と娘に話しました。私はショックでした。先生の「自分を守る」という言葉が、まるで弟たちが娘を攻撃しているように思えたからです。その一方で私は、「そうか。娘はわざわざ自分を守らないと自分を休息させる時間が取れないんだ」と気付きました。私はこの子をよく見ていたつもりだったけれど、娘は私の想像をはるかに超えるストレスを抱えているたのです。私は深く反省しました。娘を気づかってくれた心理士の先生に、私は心から感謝しています。「自分を守る」という心のケア出典 : もしかすると、「自分を守る」ということは、家族に発達障害があるかないかに関わらず、誰だって人と関わる中では必要なことなのかもしれません。娘は隠れたりまでして自分の時間を守ろうとはしませんが、自分がつらいときにはどう過ごしたら良いのかを知ることができました。今は、娘に対する弟たちの甘えの衝動も減ってきて、以前よりはゆったりと過ごせています。障害のある弟たちがいる娘の心のケアは、まだまだ私の課題です。しっかりと娘の気持ちを気づかいたいと思います。
2016年09月04日最初は仲間と繋がりたくて参加した親の会出典 : 発達障害児の育児は、毎日が戦いです。1つ悩みが解決したと思うと、また新しい悩みが、思ってもみない方向から出現します。この戦いは、一体いつまで続くのか、成長と共になくなるのか、その先は全く見えません。そんな育児の中で、「毎日の辛さを、ちょっとでも愚痴れる仲間がいたら…」と考えるのは、ごく自然な流れだと思います。発達障害児の親が、自分たちだけで悩みや辛さを、抱え込んでしまわないようにと、地域にはたくさんの親の会が存在します。県全体を含む大きな組織もあれば、小学校の特別支援級の親同士が作る、緩い繋がりもあります。私も育児の愚痴を吐きたい、1人で考え込むのが辛い、そういった理由で親の会にアクセスしたことが、あります。ところが、当初の期待もむなしく、わずか半年足らずで退会してしまうことに。今回は、その経緯と大規模な「親の会」の持つ特質について書きたいと思います。大きな親の会ならではのメリット出典 : 私が入会したのは、県に住む発達障害児の親すべてを対象にした、親の会でした。親の会といっても、きちんとしたNPO団体です。ここを選んだ理由は、大きな組織の方が、いろいろな特性のお子さんを持つ、親御さんと話ができるだろう、という理由でした。確かに「お話し会」のようなものは、頻繁に開催されていて、県のあちこちから集まってきた会員の皆さんから、有意義な話をたくさん聞かせて頂くことができました。また専門家の講演会や、発達障害関連の映画上映会なども、月に1,2回のペースで開催していました。こうした大きなイベントは、どれも参考になるもので、滅多にお話しを伺うことのできないような、専門家の方のお話も、たくさん聞くことができました。イベントだけにとどまらない、大規模さは運営にも出典 : この大規模な会では、会員それぞれが役割を担って運営しています。広報、会計、ゲストの送迎、弁当の注文、場所の確保など、イベントを開催するとなると、ここには書ききれないほど沢山の、運営業務が発生します。何をするにも決めごとや議論となると、運営からメールが膨大に届きます。気付くと、私のメールボックスは運営からのメールで、びっしり埋めつくされていました。大きな組織は、それだけ運営にも人やエネルギーが必要だ、ということを私は後になって、知ったのです。どれだけメリットがあろうと、その場所が自分には合わない場合も出典 : メールを開くたび、本部からのメールがズラッと数10通も並ぶ日々。私は次第に、メールボックスを開くのが億劫になってきました。さらに、月1回行われる定例会のレジュメ作りや、勉強会の資料作り、年度終わりになると今度は総会の運営と、ちょっとした会社に勤めているかのような、仕事量が降りかかってきます。結局、会の運営業務が完全に、自分のキャパシティを超えてしまい、私は退会しました。今は、同じ発達障害児を持つ、仲良しのママさんたちと、少人数で緩く食事会を開催したりしています。私にはそのような形態のほうが合っていたようです。上手に使いわけたい親の会出典 : 大変だったことばかり書きましたが、大きな親の会では、仲間内のおしゃべりでは決して得られないような、専門的な情報を、得ることができます。これは、親の会の最大の強みだと思います。また、大きな組織では、加入者の年齢も様々です。小学校のママ友では、同年齢の子どもを持つ親たちが中心に、集まりますが、大きな組織では思春期の子どもや、成人した発達障害当事者の話を聞くことができます。航海図のない育児だからこそ、これはとても貴重なことだと思います。入会する前に親の会の特質をよく調査し、・自分が親の会に何を求めているのか?・組織運営のための活動は何があるのか・自分は運営活動にどこまで時間を割けるかを、まずはよく考えてみると良いかもしれません。
2016年09月03日ある雨の日のピンチ。長靴がない!!小学生の息子を送り出そうとした、とある雨の日の朝のこと。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナいつもここにあるはずだった長靴がない!学校までの道のりは30分。雨の日は長靴なくしてはつらい距離です。一体どこへ消えたの…。そう考えていた私の頭に、昨日庭で遊んでいた息子たちの姿が浮かびました。「そういえば!」と慌てて外に出ると…Upload By ラム*カナ目の前には雨に濡れた(むしろバケツ状態になった)長靴が。これにはたまらずUpload By ラム*カナってなりました。しかし今は忙しい朝。発狂してはいられません!作戦変更。息子に課せられたミッションとはUpload By ラム*カナ仕方がないので、タオルと替えの靴下を持たせました。1. 靴下を履き替える2. 濡れた靴下を持ち帰るという2つのミッション。果たして忘れん坊の息子はクリアできるのか…?ドヤ顔で帰宅した息子。でも…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ次の日の帰宅後になっても、Upload By ラム*カナ見事なまでに学校に忘れてくる息子…。雨の日から3日後、思いもよらぬ結末!Upload By ラム*カナ雨の日から3日後、息子はようやく靴下を持ち帰ってました!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナえ…、えび!?つい気になってしまった私は思わず…Upload By ラム*カナなんと、本当に靴下がエビの(ような)においに変身!どういう原理なのかは定かではありません。(良くない菌が大量発生していることだけは確かです。)忘れん坊な長男に振り回された3日間なのでした。
2016年09月03日障害者を消費する「感動ポルノ」批判、それだけで良いのだろうかUpload By イシゲスズコこんにちは、イシゲスズコです。4人の子どものうち、小5次男がADHD(とほんのりASD風味)で支援を受けています。息子との暮らしのなかで、発達障害を始めとした色々なハンディのこと、それを取り巻く環境のことを考える日々を送っています。みなさんは、「感動ポルノ」という言葉を知っていますか?「障害者の存在が、メディアなどによって過剰に感動的に演出され、非障害者の消費の対象になっている」ことを批判した言葉です。この言葉を最初にメディアにのせたのは、2014年に没したジャーナリスト兼コメディアンのステラ・ヤング氏。「TED」という国際的なスピーチの舞台で彼女がスピーカーとして語った、「私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく」という講演でのことでした。障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される–難病を患うコメディアンが語った、”本当の障害”とは障害のある方が多く出演し、スポーツや音楽などのさまざまな企画に挑戦する、日本テレビの「24時間テレビ」。その裏で放送されたNHKの「バリバラ」が、番組中でヤング氏の同講演を改めて紹介したことで、日本のネット上にも「感動ポルノ」という言葉が一気に広まったようです。「バリバラ」の生放送時には、SNS上でも「よく言った!」と番組の挑戦的なメッセージに対する喝采の声が多く上がりました。また、放送終了後の各種ネットメディアの記事にも、「バリバラ」の特集を肯定的に紹介する論調のものが多かったように思います。でも…「感動ポルノ」と称して「24時間テレビ」を批判し、真逆のメッセージを発した「バリバラ」を賞賛する。これで満足していていいんだろうか。2つの番組を見た後の私の心には、何か言葉にできないモヤモヤが残ったのです。今回のコラムでは、発達障害という、"目には見えにくい"障害のある子どもの親として、障害者のメディアでの描かれ方と、その裏にある一人ひとりの困難や生きづらさについて、考えてみたいと思います。ニュース: 「24時間テレビ」は障害者の「感動ポルノ」裏番組のNHK生「バリバラ」に大反響 「バリバラ」 , 【生放送】 検証!「障害者×感動」の方程式日本テレビ, 「24時間テレビ愛は地球を救う」, 愛~これが私の生きる道~「見えない障害」は、感動の対象になることすら難しい出典 : 「感動ポルノ」という言葉の印象は強烈ですが、そもそも、感動を呼ぶ映像づくりのようなテレビの手法は今に始まったことではありません。また、ネット上の酷評とは裏腹に、24時間テレビは今年も平均視聴率は15.4%、瞬間最高視聴率は35%を叩き出しており、検索すれば好意的なツイートもたくさん出てきます。当事者の意志を無視した過剰な演出の手法には改善の必要を感じる声も多いですが、数字が示しているように、まだまだ世の中では「感動」が求められている。この現状は、そうそう簡単には変わらないのではないかと思います。それよりも、2つの番組を見ていた私が気になったのは、発達障害や精神障害などの、「見えない」障害者の存在。そうした「見えない」障害は一見しただけでは他の人との違いや困難が分からないので、「感動ポルノ」どうこう以前に、そもそも感動や消費の対象にすら選ばれにくいのが現状です。発達障害のある私の息子も、見た目には健常児とそう変わりません。ADHDという、注意の散漫さや衝動性の高さを特性として持っていますが、それらは日常生活で具体的なトラブルとして現れない限り、周囲が気にすることはほとんどありません。抱える困難が具体的には目に見えにくい以上、それを乗り越えるための努力も、周囲には見えにくい。そういう意味では、肢体障害や難病のある子たちと同じようには、この感動ポルノについて考えることはできないと思いました。そこに存在しているだけで障害者であるとわかる人たちと、ただそこにいるだけでは抱えている困難が見えづらい障害がある息子たち。「見える障害者」と「見えない障害者」、同じ「障害者」という枠のなかにいるけれど、この2つは「違う」。感動や消費の対象としてテレビ画面に登場することの難しい発達障害者は、健常者の社会の中で困難の存在や努力の過程を認めてもらうことさえ難しいのではないか。番組を見終わった当初は、そんな風に考えていました。その人の障害の有無を知ることと、その人の生きづらさを知ることは全く違う出典 : 時間テレビについて批判する声の中には、「ここにも、あそこにも、困難を抱えている人はいるよ、困難は潜んでいるんだよ」ということを伝えたい、知ってほしいがゆえの叫びも混じっているように思います。目に見えないところにも、たくさんの困難がちりばめられている社会。それなのに、わかりやすいハンディのある人だけが特別なステージを与えられて、スポットを浴びている。私も、発達障害児の親として、そこにモヤモヤする気持ちがなかったかとは言えません。けれども…「見えている障害」だから分かりやすい、「見えていない障害」だから分かりにくいというのは、果たして本当だろうか。2つの番組を見終わってからしばらく経って、私の中にそんな問いが浮かんできました。そして、気づいたのです。そんな風にして「見栄え」だけで障害者の境遇を比べることは結局、「感動ポルノ」を作ろうとしている人たちが持つのと同じような、勝手な先入観であることに。私自身が、そんな先入観に飲み込まれそうになっていたのです。Upload By イシゲスズコ肢体障害者の障害は確かに「見えて」います。でも、ただ見えているだけでは、本当にその人たちが抱える困難など私には知りようもありません。ある人にとっては、24時間テレビでアイドルとたった一日共演することよりも、バリアフリーの十分でない道や駅を通って、遠くの街にいる友人に会いにいくことの方が、ずっと大変で、ずっと特別な時間かもしれない。またある人にとっては、移動の不自由はほとんど感じていなくて、むしろ勝手に「かわいそう」扱いしてあれこれ余計な干渉をしてくる周囲の人間の方が、大きな悩みの種かもしれない。「片足が無い」という障害が、具体的にどんな困難を引き起こしているのかは、その当人にしか分かりません。私たちは勝手な想像で、大変さを推し量って当てはめているに過ぎない。同じように、私の息子も、発達障害者"だから"困難を抱えているわけではありません。彼の生まれもっての性格、置かれた環境、色々な要素が絡み合って「今たまたま困難が生じている」に過ぎません。次男は思ったことをつい口にしてしまうなど衝動的な行動をとりやすく学校で叱られることもあるようです。静かにしていなければならない場ではハンディとなる彼のその特性ですが、挨拶が上手だと褒められたり、近所のおばあちゃんに気軽に声をかけて喜ばれ可愛がられたりする、彼の長所にもなっています。そんな彼が目指すべきは「定型発達の人と同じような普通の人として暮らす」ことではなく「安定した『普通の暮らし』が送れるように周囲の助けを得ながら、自分の困難に対応していく」こと。それは、身体障害を持つ人や難病の方がやっていること、やろうとしていることと同じであり、また健常者として生きている人たちも同じくそうなのではないか、と思うのです。「障害者だから」という古い枠を超えた、自分の意志を言える社会に。出典 : 私の4人の子どもたちが将来「感動ポルノ」と表されるような「本人の意志を無視して虚構を作り上げられる」ことに取り込まれないように、と願います。「君たちが誰かにそんなことを打診されても、自分が嫌だと思ったら拒否していいのだよ」と伝えたい。そして、「周りがどんな枠に当てはめようとしてきても、君たちの人生は君たちのものだし、それは周りの人たちも同じなんだよ」ということも。発達障害のある次男が今度どんな困難に出会い、悩むのかは私には想像もつきません。ほかの3人の子供たちもそれぞれが色々な障壁に出会うでしょう。そんな時に、「障害者だから」「健常者だから」という、それぞれの枠に縛られることなく、自分たちの困難を主張したり、助けを求めることが出来るように育ってくれればと思います。同時に、周囲の方が持つかもしれない困難に思いを馳せ、相手を尊重しながらサポートのできる人になってくれたらとも願っています。そしてそれが、わざわざ「感動の物語」として特集されなくとも、社会の当たり前の営みとして浸透していってくれたなら…そんな未来が来たら、私の子どもたちも、テレビに出ていたあの人たちも、それぞれに1人の「個」として普通の暮らしを送っていけるようになるでしょう。ヤング氏が「新しい先生が車椅子でやってきても誰も驚かない社会」と表したような、どんな人も1人の人間として周囲に受け入れられる、そんな未来を子どもたちに残していくこと、それが私の願いです。発達ナビQ&A: 障害のある人の、テレビでの描かれ方について
2016年09月03日1歳半健診とは出典 : 1歳半健診は、正式には「1歳6か月児健康診査」と言い、各市町村の保健センターなどで主に集団で行われる乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。乳幼児健診は、子どもの成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、栄養指導や母親へのサポートを行う機会でもある、大切な健診です。乳幼児健診には、医師、歯科医師だけでなく、保健士さん、場所によっては栄養士、管理栄養士、歯科衛生士、看護師、心理職に従事している人などの専門家がいます。保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることあれば、積極的に相談してみましょう。乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳です。ごく少数、自治体によってその後の4歳、5歳、6歳の幼児健診を行っている場合があります。そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、その他の健診も無料の場合があります。母子健康法第十二条 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児第二十一条 市町村が行う第十二条第一項の規定による健康診査に要する費用及び第二十条の規定による措置に要する費用は、当該市町村の支弁とする。歳半健診は、体の発達を中心に診てきたそれまでの乳幼児健診とは違い、心のと体の発達の両方を診査します。保護者の方の中には、「1歳半健診の内容ってどんなものがあるの?」「子どもの様子が気になる」「母子手帳の項目ができない」など、1歳半健診を受ける前に様々な不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。このコラムでは、1歳半健診の目的や内容を、実際に1歳半健診を実際に経験された先輩パパママの経験談も交えながら説明していきます。事前に詳しい内容や、診査項目、その後の結果を知ることで、健診への不安や心配が和らげば幸いです。1歳半健診の目的出典 : 歳半健診では、次のような目的で診査が行われています。1.子どもの体の健康、発達の確認2.子どもの心の健康、発達の確認3.疾患の有無4.子どもとその保護者のサポート1歳半健診とそれまでの健診の大きな違いは、子どもの心の発達も診査することです。それまでの健診では、乳児の体の成長、たとえば、身長や体重、栄養状態などを確認することを目的としてきました。しかし、1歳半ごろからは脳幹支配から大脳支配が優位になるため、心身の発達がより著しくなってきます。そのため1歳半健診では、体の成長だけでなく、運動面、言語、生活習慣、社会性を診ることも目的となっています。たとえば、二足歩行ができるか、意味のある単語を発するか、理解できているか、などの子どもの成長に関することを診ます。それ以外にも、排尿・排便のしつけや、他の子どもへの興味など生活に関することも診査の対象となっています。そして、1歳半健診では、先天性疾患や、斜視、聴覚異常、心音異常、皮膚の異常などの有無を確かめる重要な機会でもあります。子どもの様子により、経過観察の場合もあれば、専門的な病院を紹介してもらえることもあります。とはいえ、心の発達は体の発達と同じように一人ひとり異なります。1歳半は、心身の発達スピートの個人差も大きい頃です。発達がゆっくりな場合でも早期に働きかけることで、遅れを取り戻すことができることもあるので、1歳半健診を受けて現在の発達状況をしっかり把握しておくことは重要です。子どもと保護者へのサポートも健診の大きな目的として位置づけられています。子育てには保護者やお母さんの健康状態はとても重要です。日々の悩みや不安を保健師さんや専門家に相談できるチャンスが1歳半健診です。多くの健診で相談の時間が設けられているので、事前に相談したいことを考えて行くとよいでしょう。そのほかにも、子どもへの栄養指導や、同じ月齢の子どもを持つ保護者との交流の場としての役割も、1歳半健診は担っています。1歳半健診を受けるには?出典 : 一般的には、子どもが1歳半を迎える頃に市区町村から案内が送られてきます。これに詳しい診査日や場所の記載、診査受診券や要綱が同封されています。後の健診の診査受診券やフッ素塗布受診券などが同封されている場合もあります。1歳半健診を受ける時期は、基本的に子どもが1歳半になった月の翌月から健診の対象となっている市区町村がほとんどです。受ける場所は市区町村によって様々です。役所の多目的室、保健センターや保健福祉センターなど。また、医療機関に委託されている市区町村は、住んでいる地域ごとに近くの病院などで行う場合があります。集団健診とは、決まった日時、場所で他の子どもと一緒に健診を受ける健診方式のことです。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。現在、1歳半健診のほとんどはこの集団健診方式で行われています。一方、個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って健診を受ける方式です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。ですが、1歳半健診において個別健診を採用している、もしくは集団健診か個別健診を選べる市区町村はまれです。お住まいの市区町村が個別健診を行っているか確認してみましょう。1歳半健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報だけではわからないことや、少しでも疑問に思うことがあったらお近くの市区町村の保健課や保健センターに相談してみましょう。1歳半健診を受ける前に準備しておくことは?出典 : 歳半健診では、保健師さんをはじめ様々な専門家に相談できる機会があります。日ごろの悩み、相談したいことをまとめておくと良いでしょう。悩みや相談ごとだけでなく、子どもの普段の様子、たとえば、食べ物の好き嫌いや歯磨き、断乳・卒乳や睡眠時間など生活についての事柄や、歩行や運動に関することなど、なんでも相談できます。市区町村からの案内に持ち物が書いてある場合はがほとんどですが、以下のようなものを持って行きましょう。・母子手帳・診査受診券(はがきなどの案内)・問診票・案内に書かれた持ち物(バスタオルやおくるみ、尿検査や便のチェック表など)・筆記用具・着替え・オムツ・おしりふき・オムツ用ビニール袋・飲み物・診察券(個別健診の場合)・保険証・健診助成クーポンなど1歳半健診に子どもを連れて行く際のコツ出典 : 歳半頃の子どもにとって、たくさんの人が行き交う健診会場は未知の空間です。お子さんによっては場所見知りをしてしまったり、お昼ご飯やお昼寝の時間に重なったためにグズってしまうことがあるかもしれません。1歳半健診をすでに経験された先輩パパママの1歳半健診の時の子どもの様子を参考にしながら、1歳半健診での工夫をご紹介します。二日目は保健センターにて、歯科医師による診察と歯科衛生士さんからの講話、保健師さんとの面談でした。息子は順番待ちの間も講話の間もずっとウロウロ動き回り、会議用のテーブルの上に上ろうとすることを繰り返し、私はずっとそれを阻止するために話をゆっくり聞けませんでした。いざ、保健師さんに育児のことを相談しようとすると、飽きてしまった息子がギャン泣きで、後日個別面談をする予定になりました。人見知り、場所見知りがとても激しかった息子の一歳半検診で失敗だったなと思っていることがあります。◯語りかけ、説明の不足自覚あります。言葉が出てなかったのであまり語りかけしていませんでした。◯開始時間がいつもの昼寝の時間だったので昼寝を早めようとしたけどうまくいかず、開始時間に眠気のピークになってしまった。◯送迎をわたしの妹に頼んだこと。会場に着いて妹が去ると泣き出し、眠いのも手伝ってそこから一時間ほど泣き止まず。◯抱っこひもを忘れたこと。受付したもののあまりに泣き止まないので検査も受けられず、『落ち着いてからでいいですよ』と後回しに…何しても泣き止まないのでわたしも泣けてきていったんトイレにこもって泣きました(*_*;その後、外を延々と歩き回り息子は眠りました。抱っこひも忘れたことが本当に痛手でした。健診自体は、1、2時間で終了することがほとんどですが、地域によっては長い待ち時間や保護者への指導の時間があります。子どもがぐずらず、診察が受けられるように、お気に入りのおもちゃや絵本を持って行き、長い待ち時間に備えた準備をオススメしますまた、上記の体験談にもあるように、子どもが眠ってしまった場合に備えて抱っこひもなどがあると便利です。1歳半健診当日の流れと診査内容出典 : 一般的な集団健診の1歳半健診の流れと診査内容を詳しく説明していきます。受付時間が決まっている場合と、健診を行っている時間ならいつ来てもよいという場合があります。市区町村からあらかじめ送られてきた問診票、母子手帳と診査受診券で受け付けを済ませましょう。問診票はあらかじめ記入しておきましょう。ここでは、先ほどの問診票を使いながら、実際に保健師さんが子どもの様子を診ます。その後、保護者の相談に乗ってくれます。子どもの様子については一般的に以下の診査項目で確認していきます。1.積み木指先の微細運動ができているかを診ます。具体的に積み木を2、3個積むことができるか、積み木を打ち合わせて音を出すことができるかを確認します。(場所によっては、クレヨンなどで殴り書きをさせて、指先の微細運動を確認することもあります。)保健師さんが「積み木ちょうだい」などの言葉がけをして、他人の言葉を理解できるかを同時に確認する場合もあります。2.指さし意味のある言葉が理解できているか、物事を理解できているかを診ます。犬や車などの絵が描かれたボードを見ながら、保健師さんの「●●はどれかなー」という声掛けに反応して、その絵を指でさせるかを確認します。また絵を見たときに知っているものに関して、「ぶーぶー」や「わんわん」など発語を伴うか確認します。それと同時に会話をしているときに目が合うかなどを確認しています。3.言葉言葉や話しかけに対する反応を見ながら、コミュニケーションがとれるか診ます。名前を呼ばれて反応するか、「バイバイ」と言いながら手を振ると、真似をしてバイバイと手を振るか、「ポイしてきて」といわれてゴミ捨てができるかなどを確認します。これは実際にその場で確認するより、家庭でできているか聞かれる場合が多いようです。上記の項目が必ずできないといけないわけではありません。上記は、1歳半の子どもにとっての一種の目安でしかありません。子どもの心や言葉の発達は1歳半の時点では一人ひとり発達度合いに差があります。また、家庭ではできているけど、その場でできなかった場合は、保健師さんにきちんとその旨を伝えましょう。家庭でできているかどうかも保健師さんの重要な判断材料です。次に、保健師さんが保護者の相談にのってくれます。事前に用意してきた相談内容を相談してみましょう。市区町村によって、相談は最後になる場合もあります。出典 : 歯の萌出(ほうしゅつ)があるか、乳歯の本数はいくつか、生え方は正常、口内環境や、歯磨きがしっかりできているか、虫歯やそのほかの歯科疾患を診ます。一般的な歯科検診のように行います。事前に歯磨きをしておきましょう。市区町村によっては、フッ素塗布を行ってくれます。身長、体重、頭囲、胸囲を測ります。成長曲線と照らし合わせ、順調に成長しているかを確認します。身長は寝て測るものが一般的ですが、立って測る場合もあります。子どもが怖がって泣いてしまって測れない場合などは、保護者の方と一緒に体重計に乗って測る場合もあります。その後、大泉門が塞がっているか、胸の音に異常はないか、皮膚や性器の状態、脚がX脚O脚になっていなかを触診と目視で医師が診ます。ここでは服やおむつを脱ぎます。受付の時点でおむつ一枚になってくださいと指示をだす自治体もあるので、冬場は寒さ対策をしておくとよいでしょう。また、診察では歩行(一人歩き)の確認もします。転んだり、つかまったりせずに歩けるか、歩くと同時に上半身と下半身の協調運動ができているかを確認します。一人歩きができるかは、1歳半の子どもの運動能力を測るのにちょうどよいとされています。ただし、1歳半の子どもの10%程度は歩行が難しいという報告もありますので、子どもが1歳半健診の時点で歩行をうまくできなくても、それだけですぐに心配だということではありません。また普段とは違う環境で子どもが歩行を嫌がったり、上手にできなかったりした場合は、普段の様子などを医師に伝えましょう。新潟県福祉保健部乳幼児保健指導の手引改訂第4版出典 : 結果とともに母子手帳を返却されます。結果を受けて、保護者が気になっていることを相談できます。自治体によっては、問診のときに行われた相談を結果返却のときに行うことがあります。子どものしつけや育児、保護者自身のことなど、なんでも相談できます。また、栄養指導や歯科指導が行われる場合もあります。食事だけでなく断乳、卒乳に関しても相談指導をもらえるでしょう。診査項目によっては、診査する側の目安として、異常なし、要観察、要紹介と判断が分かれています。・異常なし: 疾患の疑いがない・要観察: 診察や問診等で疾病の疑いがあり、保健機関で経過観察の必要があるもの・要紹介: 診察や問診等で所見があり、医療機関等に紹介して診断や治療等を求める 必要があるもの要観察や要紹介となった場合は、医療機関の紹介や、臨床心理士を紹介してくれることもあります。また、アドバイスや指導がある場合や、3歳健診の時まで様子を見ましょうとなる場合もあります。ですが、これはあくまでも目安であり、子ども一人ひとりの状態や緊急性に合わせて医師や保健師がその後の対応を判断します。1歳半健診を受けた後出典 : 歳半健診を経て、目に見える数字や専門家の視点から、子どもの成長や状態を確認できたことは、保護者にとって安心につながるのではないでしょうか。また、子どもの気になっていた様子や、普段の生活での悩みを保健師さんに相談しアドバイスや答えをもらうことで、今後の子育てに対する見通しを持つことにもつながるでしょう1歳半健診を終えると、今後は2歳健診と3歳健診があります。3歳健診は母子保健法で指定された健診なので原則無料ですが、2歳健診は市区町村によって無料であったり、助成金が出たりと様々です。基本的な健診内容は大きく違いませんが、子どもの様子を確認するよい機会ですのでぜひ受診してみてください。再診査とは、当日うまく測定できなかった項目を再度個別で診査することです。子どもの体調や、その日の気分などで泣いてしまって測定が難しかった場合や、判断するにはもう少し様子を診る必要がある場合などに再診査となるようです。再診査と聞くと、保護者の方は不安になったりするかもしれませんが、重篤な疾患などの見落としをなくすための工夫として、それほど重篤な疾患や症状がない場合でも、なるべく再診査を行う、という方針が取られています。ですので、再検査になったというだけで、不安になり過ぎる必要はありません。再診査のほとんどは、指定された日に個別で行われます。保健師さん、場合によっては医師や臨床心理士さんが診査を担当し、より専門的な診断がなされます。再診査でもうまく測定できない場合、再々診査や再々再診査になることもあります。1歳半健診をきっかけに、子どものサポートにつながることも出典 : 歳半健診は、それまでの乳幼児健診と違い、体の発達と心の発達を診る健診です。そのため、この1歳半健診での診査や相談、再審査をきっかけに、必要な治療や支援につながるケースもあります。1歳半という比較的、早い段階で必要な治療や支援につながることで、症状を治すことができたり、改善することができたりします。1歳半健診をきっかけに支援につながった方の経験談をご紹介します。以下は、一歳半健診をきっかけに子どもの発達が気になり、その後、療育や支援を受けられた方の経験談です。こんにちは。昨年ディスレクシア・書字困難と診断された小5の息子がいます。発達障害を知るきっかけになったのが、まさに1歳半健診からです。1.同じ空間にいた子供たちに比べて多動気味でした。一か所に座っていられないのでウロウロしてました。発達に関する診査項目がすべてできなく、即日別室で発達検査と聞き取りが行われたそうです。公的な療育教室を紹介されたので、希望しました。その後、療育教室から紹介していただいた病院を受診することにしました。療育は小学入学前まで受けました。現在は、病院受診継続と学校の支援学級に在籍しながら通常学級に通っています。小学校入学以降は、学習が中心になるので、それ以外のコミュニケーションや感覚統合の練習など、できる限りの準備をしておいたほうがいいと思います。お友達と関係性などに加え小学入学以降は学習が加わってくるので、フォローする内容が確実に増えます。まとめ出典 : 歳半健診は、子どもの心と体の成長を確認し、保護者のサポートを行う大切な機会です。コミュニケーションが取れているか、言葉を理解しているか、歩行できるか、など様々な診査項目があり不安に感じる方もいるかもしれません。ですが、診査を通して、子どもの状況を正確に把握することで、適切な対応や、育児への工夫につながっていきます。早い時期から様々なサポートや子どもに合った環境を用意するには、普段感じている子どもの特性以外にも、専門家の意見などは重要です。みなさんも1歳半検診を通して、ぜひ子どもの様子を普段より深く知る機会にしてください。また、1歳半健診にはさまざまな診査項目があります。おうちではいつも問題なくできているが、当日の子どもの体調や機嫌でうまくできなかった場合はあせらず、普段の様子を医師や保健師に伝えましょう。1歳半健診は、試験のように当日できるかが問題なのではなく、普段できているかが重要です。普段の様子も、医師や保健師には重要な判断材料になります。母子健康法の現状標準的な乳幼児期の健康診査と 保健指導に関する手引き乳幼児期の健康診査と保健指導に 関する標準的な考え方
2016年09月02日厳しい方が息子に合う!そう思って塾に通わせていたけど…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDのある息子。勉強が苦手で、周りの子たちに比べて学習が遅れていました。「息子には、厳しい先生が目を光らせる塾が合っているのかも」と思い、小3のときに塾に通わせ始めました。しかし息子は、「塾の先生がイヤだ!」「教室に入りたくない!」と塾を嫌がるようになりました。私は息子が「ワガママを言っている」と思い、 無理やり塾に通わせましたが、息子は塾の日になると部屋の中の柱を蹴ったり、転げまわったり、悪態をついたり…それでもなだめて「頑張ろうね」と送り出しましたが、ある日塾から帰ってくるなり、もう我慢できないようで泣きながら大声で「行きたくない!」「家で勉強したい!」と吐き出しました。これは何か理由があるな?とゆっくり話を聞いてみると…。凸凹のある息子にとって、塾は苦手なことばかりUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子を通わせていた塾では、プリントを丁寧に扱う、学習は静かに行う、先生には敬語で話すなどの決まりがありました。私はそれを、息子が身の回りに気を遣うことを学べていいかな、と思っていました。しかしその厳しさが、息子には合わなかったようです。じっとしていることが苦手で、人一倍不器用な息子ができないことばかり求められるので、何をやっても先生に怒られてしまいます。さらに、「分かるまで自分でやり方を考えましょう!」という塾の方針も息子にとってはつらいものでした。指導やお手本がないと覚えられないタイプの息子は、何日たってもプリント1枚すら終わらせることができなかったそうです。それでも静かに考えているフリをしなければいけない時間は、息子には苦痛だったでしょう。息子がパンクしたところでようやく、荒れまくっていた原因にたどり着きました。息子のつらさに気づくまで、2年の月日を費やしてしまいました。自分自身の焦りが、息子に苦痛を与えていた出典 : 私は今まで息子にこんなツライ思いをさせていたのか…。息子が嫌がるサインを見て見ぬふりをしてきたことにと気がついて、ようやく塾を辞めさせることに決めました。今思えば、息子が勉強ができないことに私が一番焦っていたのだと思います。その焦りから、「厳しく鍛えてもらえる塾がよい」と思いこんでしまいました。塾のような学習方法が合う子と合わない子がいるとは考えもせず、「我が子は大丈夫!通っていればデキるようになる!」と信じていたのです。もし過去に行けるとしたら、塾の扉を叩く前の自分自身を止めにいきたいものです。思い出すだけでも息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。これからは、息子に合ったやり方で、息子のペースで成長してほしいと思っています。
2016年09月02日どうすれば考えがまとまるのだろう…Upload By モンズースー頭の中が多動と表現させることもある、ADHDの頭の中。私も、沢山の課題や悩みを同時に抱えると考えがまとまらず、何をしたらいいのかわらなくなったり、不安になってしまうことがあります。そんな時、私なりの解決方法の1つが、頭の中の考え事を紙に書き、紙の上でまとめる方法です。頭の中だと考えていたことが動いてしまったり、他のことに邪魔され、集中して考えられない時でも、紙の上に書けば落ち着いて考えられるからです。忙しい時にはなかなかできませんが、1人で落ち着ける環境がある時にやると、ずっと悩んでいたことが数分で解決することもありました。もし、同じようなことでお困りの方がいましたら、ご参考までに。
2016年09月02日知的障害の人々を描く映画の数々出典 : 知的障害とは、18歳未満までに知的機能や適応機能の著しい遅れが見られる障害のことを指します。障害の特性から、身の回りのことを自分一人で行うことが難しかったり、人とのコミュニケーションが取ることが難しいことも。そんな知的障害の人を取り上げた映画はたくさんあります。今回はその中でも知的障害の特性を正確にとらえたものや、本人や周りの人の葛藤や関わりを描いたものなど、多くの人の心を掴んできた名作をご紹介します。多様な切り口から描かれた映画を見ることで、知的障害に対する新たな発見ができるかもしれません。おススメ映画①『I am Sam アイ・アム・サム』出典 : 年のアメリカ映画。主人公は7歳ほどの知的能力を持つ父親サム。知的障害を持ちながらも、愛情たっぷりに娘ルーシーを育てていました。そんな父親が大好きなルーシーも、父親とともに幸せな時間を過ごす日々。ところが娘が7歳を迎え、父親の知能を越え始めたころから事態は複雑になっていきます。ある日ソーシャルワーカーに養育能力を疑われてしまったサムは・・・純真な親子愛をビートルズの楽曲が鮮やかに彩ります。知的能力が低いサムは、周りからみると「子どもを育てる能力のない」父親。周囲の人々はそんな父親の娘の将来を懸念し、娘を父親から引き離そうとします。「知的障害者」に対する社会の目を絶妙に描き出すと同時に、本当に子育てに必要なものとは何か、を考えさせてくれる作品です。この作品を(無理矢理)ひと言で言えば、ルーシーが言った様に「愛こそすべて…!」になると思います。ただ、私の様なお爺さんは(こっ恥ずかしくて)人前で口が裂けてもそん台詞言えません(笑)。ただしですよ、逆に私みたいな年寄りになったからこそ、心から思えるんです「愛こそはすべてだ…!」と。…そう人生、あとは全部オマケなんです。監督:ジェシー・ネルソン出演:ショーン・ペン, ミシェル・ファイファー, ダコタ・ファニング(2001年・アメリカ)DVD参考価格:¥1,543 am Sam アイ・アム・サム [DVD](Amazon)おススメ映画②『チャンス』出典 : 年に公開された後も色あせずに愛され続ける作品『チャンス』。原題『Being There』の名を知っている方もいるかもしれません。屋敷の庭師として働く知的障害の男チャンスは、屋敷の主人が亡くなったことをきっかけに屋敷を立ち退かなくてはいけなくなります。屋敷の外の世界を全く知らないチャンスが、出会った人のふとした勘違いから大統領候補にまで祭り上げられて行く様子が描かれるコメディー映画です。屋敷の外のことを知らないばかりか、読み書きすらできない知的障害のチャンス。そんな彼がどうして大統領候補にまでなったのでしょう。周りの人の心を動かし、次々と穏やかな気持ちにさせていくチャンスの自然体な姿に注目です。チャンス役のピーター・セラーズは、本当によい顔をしている。自然にふるまうだけで周りの人々が皆よい方に誤解してくれ、支援してくれ、大統領候補にまで推薦してもらえる。人から信頼され受け入れられるとは、どのようなことなのか、コメディーにとどまらず、人生哲学を考えさせる映画でもある。大いに元気をもらった。ものごこころついた頃から、邸宅の庭の手入れをしていた自称「庭師」のチャンス。特殊な環境で生活してきたため、一般の人間が持ってしまう物欲・社会での出世などを持たない純真なチャンスに、政界の重鎮・大統領を始めいろいろな人間が、彼の庭の手入れの話を自分の立場に当てはめて、すばらしい含蓄のある話であると誤解する。このエピソードは、一見誤解のように思えるが、物事の考えに行き詰まったときに、「純真に物事を考えるように」と、事態解決法の核心を諭しているように思える。私もチャンスの考え方には、全ての物事に通じる「simple is best」の精神を諭されたように感じた。監督:ハル・アシュビー出演:ピーター・セラーズ,シャーリー・マクレーン,メルヴィン・ダグラス(1979年・アメリカ)DVD参考価格:¥927チャンス 30周年記念版 [DVD](Amazon)おススメ映画③『ギルバート・グレイプ』出典 : 年のアメリカ映画『ギルバート・グレイプ』。知的障害の弟、過食症の母親、二人の姉妹を家族に持つ主人公ギルバートは家族を支えるため故郷で働き続け、心を疲弊させていく毎日。ある日ギルバートは、旅の途中でトレーラーが故障しこの街に滞在することとなった、少女ベッキーと出会います。それまで街の外に一度も出たことのなかったギルバートは、ベッキーとの出会いに心動かされて……自分を犠牲にしてまで家族を守るために尽力してきた兄ギルバートの家族思いな姿に心打たれる映画。ギルバートを演じるジョニー・デップの演技力が光ると同時に、アカデミー賞にもノミネートされたレオナルド・ディカプリオ演じる、弟アーニーの愛くるしい姿にも注目の作品です。こっちまで息苦しくなるようなギルバートのつらさを、淡々と大げさにすることなく演じたジョニー・デップ。多分彼のなかで最高の演技である、脳に障害を持った弟アーニーを演じたレオナルド・ディカプリオ。さわやかな風のような少女ベッキーも、ジュリエット・ルイス以外には考えられない。全ての登場人物が、たまらなくいとおしい。ヒューマンドラマでこれ以上の作品にはいまだにお目にかかれない。本当に素晴らしい映画。ただのいい話じゃないんです。人の心のきれいなところだけじゃなく、残酷さや、ふとしたことで湧き上がってしまう毒もさりげなく描かれている。全てが劇的に変化したり、うまくいったりする夢物語じゃなくて、現実的なもどかしさのある、地に足のついたお話。だからこそ、最高に美しい映画になったんだと思います。監督:ラッセ・ハルストレム出演:ジョニー・デップ, レオナルド・ディカプリオ, ジュリエット・ルイス(1993・アメリカ)DVD参考価格:\1,071ギルバート・グレイプ [DVD](Amazon)おススメ映画④『フォレスト・ガンプ』出典 : この作品の名前を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。第67回のアカデミー賞で、作品賞をはじめとする全6部門を総なめにした歴史に残る名作『フォレスト・ガンプ』。他の人と比べて知能指数が劣るものの、足の速さと純真さだけは誰にも負けない主人公のフォレストは、彼独自の才能から大学や軍隊、会社において次々と成功を収めていきます。一方で、フォレストが一途に愛し続けたジェニーとは常にすれ違うばかり。揺れ動くアメリカで真っ直ぐに生きるフォレストの半生が描かれています。「人生はチョコレート箱のようなもの。開けてみるまでは何が入っているかわからない。」これは作品中で語られるフォレストの母の言葉です。どんな特性を持って生れてきた人も、実際にその人生を生きてみなければどのような人生になるかなんてわからない。作品中に描かれるフォレストの姿や、ジェニーの姿は、この言葉をまさに体現しているように感じられます。無垢で素直なまま大人になったフォレストの純粋さ、一途さ、誠実さが、見る人を惹きつけて離さない、そんな心温まる作品です。他人よりも知能も劣るものの健気で努力家な姿に心打たれる。純粋すぎる故にトラブルになることもあるが、結果的には多くの人を惹きつける一途な言動にグッと来る。割と長めだが、ストーリー展開のテンポは非常に良く、密度の濃い話が味わえる作品。主人公を応援したくなるし、報われる点が多くて後味も良い。オススメ。人生につまづいた時、何もやる気が起きないとき・・・どんなに苦しい時にも、この映画は生きる事の素晴らしさを教えてくれます。「何のために生きているのか・・・」そんなふうに考えている、あなた。ぜひ、この映画をお勧めします。本物の愛・・・本物の美しい心を求めて。こんな時代だからこそ、フォレストの心に触れて欲しい・・・。フォレスト自身でさえ、見つけることのできない、人生の答え。けれどそれが、この世界に生きる人々、一人ひとりの心の中にあることを、この作品は、実に見事に描いています。見ないと、人生の損失ですよ!!監督:ロバート・ゼメキス出演:トム・ハンクス,サリー・フィールド,ロビン・ライト(1994年・アメリカ)DVD参考価格:¥927フォレスト・ガンプ [DVD](Amazon)おススメ映画⑤『ちづる』出典 : おススメ映画は洋画のみではありません。立教大学の学生だった赤崎正和が、大学の卒業制作として自らの家族にカメラを向けたドキュメンタリー映画。知的障害かつ自閉症である妹千鶴とその母親、そして監督自身のありのままの生活を映し出しています。衝突しながらもお互いに愛し合う家族を見事に描き出した作品です。社会の「障害者」に対する差別に疑問を持ち、映画を撮ることを決意した監督。しかし映画を撮っていくうちに、自分自身も妹を「差別」している張本人なのではないかということに気がつくようになります。「障害のある妹」ではなく、「妹の独特なキャラクター」を伝えることにしたというこの映画を見ると、ごく普通の家族、そして一人の妹の魅力を感じることができるのです。監督であるちづるさんのお兄さんは、酔っぱらい運転の車で父を亡くし、妹は誰にも言えない秘密を抱えているし、きっとこう思っていたに違いないと思います。『神様なんて、いない』。そんな監督をプラスの方向に導いてくれた先生にも感謝だし、多くの自閉症児を抱える家族の、明るい希望になったに違いないです。私も、その1人です。理解されづらい自閉症を、とても分かりやすく伝えるいい映画だと思います。本当に、多くの人に観てもらいたい作品です。監督・編集:赤崎正和製作:池谷 薫(2011年・日本)DVD参考価格:¥3,065ちづる [DVD](Amazon)ちづる公式サイトおススメ映画⑥『くちづけ』出典 : 実際の事件を元にして制作された日本の映画『くちづけ』。知的障害のマコを、男手ひとつで育ててきた父親のいっぽんは、漫画家を休業してからはや30年。あるとき知的障害者のためのグループホーム「ひまわり荘」で働き始めることになります。マコはひまわり荘で出会ったうーやんに次第に心を開くようになりますが、一方でいっぽんには病気が見つかり・・・マコをはじめとした「ひまわり荘」に次々と起こる問題は、知的障害者を取り巻く厳しい現実を見事に描きだします。知的障害の娘の幸せとは何か。娘を愛するが故に父親がした選択には、見る人すべてが考えさせられます。マコを熱演する貫地谷しほりと、父親いっぽんを演じる竹中直人にも注目の作品です。知的障がいを持つ30歳でありながら7才の心のまま生きる娘と、ずっと寄り添いやっとふたりの安住の場を見つけたとたんに苦悩を強いられる父。娘を誰よりも愛し、守ってやることが人生のすべてであった彼の行動は、愛情以外のなにものでもなかったと思います。彼の選んだ道が正しいのか、間違いなのか、答えられる人はいないのではないでしょうか。感動という一言ではすみません。現代の社会の課題、ごく一般的にある偏見、どこまでもまだ弱者が守られていない社会ということが心に突き刺さります。本来社会で救わなければいけない命がここにあると思います。こうして映画として伝えられ少しでも周りにいる人に気づくことができれば社会は変わっていくと思えます。そんな素敵な作品を私は口コミでも広めていけたらとDVDを買いました。なんどもなんども考えさせられ、優しい気持ちへとなります。監督:堤幸彦出演:貫地谷しほり,竹中直人,宅間孝行(2003年・日本)DVD参考価格:¥3,636くちづけ [DVD](Amazon)くちづけ公式サイトまとめ出典 : いかがでしたか?映画で知的障害者として登場する人たちは打算がなく純真で、人生の核心をつく人ばかり。その姿は映画の中の他の登場人物だけでなく、見る人の心までも動かし続けます。同時にそんな知的障害者を取り囲む環境には、未だなお問題が山積しているのも現実です。このような映画をきっかけに、知的障害についての理解を深めたり、同時に今の現実社会に目を向けてみたりしてはいかがでしょうか。
2016年09月01日言葉を認知する方法は、十人十色出典 : 「空」と聞いた時に、あなたは何を思い浮かべますか?まだ子どもが生まれる前に、家族で話をしてみると、青々と広がる空の絵を思い浮かべる人、そこに流れる雲や飛行機が飛んでいく様子まで映像で思い浮かべる人。色々な人がいることがわかりました。そんな話をするまで、「空」と言われたら他人も自分を同じものを思い浮かべているばかり思っていました。そして、言葉の認識がそれぞれで違うことが原因で、行き違いが起きることがあると分かりました。ちなみに私は「空」と言われると、「空」という漢字を思い浮かべます。背景は白、明朝体で、墨で書いたようなどっしりとした字です。残念ながら空の映像を思い浮かべる事はできません。その頃は、「人それぞれで面白いね!」で終わっていたお話ですが、これは発達障害の子どもたちを育てる上で、とても大きな意味があったのです。『医師のつくった「頭のよさ」テスト』とは?出典 : 本田真美著 『医師のつくった「頭のよさ」テスト』2012年、光文社子どもに発達障害の診断が下り、障害について学ぶようになってすぐに出会ったのが、この『医師のつくった「頭のよさ」テスト』という本です。ちょっと誤解が生まれそうなタイトルですが、サブタイトルは「認知特性から見た6つのパターン」となっており、こちらの方が本書の内容を的確に表していると思います。認知特性とは、情報を頭の中で理解・整理・記憶・表現する方法のことで、この本では以下の6つのタイプに分類されています。① 視覚優位者(写真・カメラアイタイプ)② 視覚優位者(三次元映像タイプ)③ 言語優位者(言語映像タイプ)④ 言語優位者(言語抽象タイプ)⑤ 聴覚優位者(聴覚言語タイプ)⑥ 聴覚優位者(聴覚&音タイプ)人にはそれぞれ生まれ持った認知特性があります。すべての認知能力をバランスよく平均的に持ち合わせている人もいれば、いずれかの認知特性だけが特に強く、他の認知特性が弱い人などがいます。同じ物事を見ても、インプットする方法も違えば、アウトプットする方法も違う。発達障害児に限らず、子育てをしていくうえで子どもがどのように物事を処理するタイプの人間なのかを知っていると、親子の衝突がずいぶんと減るのではないかと思います。視覚優位タイプの息子は、耳で聞いた情報を処理するのが苦手で…出典 : さて、我が家の6歳になる息子は、視覚優位のタイプです。目で見た情報を覚えるのは非常に得意ですが、耳から入った情報を処理する能力はとても弱く、会話をしていて何度も同じことを聞きかえしたり、言い間違えがとても多いのです。「ママ、また今度ポテトナルドに行こうね!」「うん、それ多分マクドナルドだよ!」「ママ、チキンマートの角を曲がる道を通ろう!」「うん、ファミリーマートね。OK!」耳で聞いたことしかないお店の名前、お姉ちゃんと話していて知った言葉など、一度も文字で目にしていない言葉はかなりの確率で間違って覚えています。マクドナルドは大好きなポテトのイメージに、ファミリーマートは最近知ったファミチキの味に引っ張られて、なんとなく雰囲気で言葉を当てているようです。私や娘からするとこんな間違い方があることが信じられないのですが、これを理由に息子をバカにしたり、息子の能力を嘆いたりしているわけではありません。これは、認知の方法の個人差にすぎないのです。息子に正確な言葉を耳から入る音声言語で教えても、それをインプットするまでにはとても時間がかかります。ならば、得意な視覚を使えばいい。チラシの裏に「マクドナルド」「ファミリーマート」と書いて見せてあげさえすれば、息子の脳にはきちんと正確な情報が入るのです。「伝え方」を変えるだけで、親子ゲンカが減るかも?出典 : この本に出会うまでは、私は息子に「どうして何度言ってもわからないの!?」と問いただすことが多々ありました。こんなに丁寧に説明しているのに分からないのは、頭が悪いから?何度同じことを言ってもまた同じ質問をするのは、適当に聞き流しているから?そんな風に感じていたのです。もし今、同じようなお悩みを抱えていらっしゃる人がいたら、ぜひ一度この本を手に取ってみて下さい。お子さまと保護者の方の認知特性が異なる場合、伝え方を変えるだけで改善されるかも知れません。
2016年09月01日「どっちがいい?」の意味が分からない娘Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)我が家の娘は自閉症と診断されています。娘はまだ、「どっちにする?」という言葉の意味が理解できていません。娘にお菓子やジュースを見せて、どちらかを選ばせようとすると、両方を手に取って自分の物にしてしまいます。私が「どちらか一つだけよ」と言って返してもらおうとすると、癇癪を起こして手が付けられなくなります。娘には我慢することを覚えてほしいので、「どっちにする?」の意味を分かってほしいと思っていました。まずは大好きな「くつ」を選ばせてみたUpload By 553kmn(こころ)娘は初語が「くっく」で初めての指差しも靴のイラストでした。お出掛けが大好きな娘は靴も大好きなようです。そこで食べものを選ばせるのはいったんやめて、靴を選ばせることにしました。赤い靴と黄色い靴を並べ、お出掛けの時に「どっちの靴にする?」と声をかけることにしたのです。しばらくその声かけを続けていたら、私が何も言わなくても娘が勝手に靴を選んで履くようになりました。そこで私は娘の言葉の理解をもっと深めるために、「今日は黄色い靴〜!」「今日は赤い靴を履く!」と娘の気持ちを代弁するように話しかけました。我慢して「どちらか一つ」を選べなかった娘に変化が!Upload By 553kmn(こころ)靴をその日の気分で選べるようになったある日、娘が自動販売機の前でジュースを欲しがりました。私は娘が飲めそうなジュースを交互に指を差して「ジュースどれがいい?」と聞いてみると…自分が飲みたいものを指差ししたのです!Upload By 553kmn(こころ)外出先でお菓子やおもちゃをおねだりされても、ほんとに欲しいものを選択できるようになったので、娘の癇癪は減りました。また1つ、成長を見せてくれてとても嬉しく思います。
2016年09月01日仕事のポリシーは、「小さなことでも周りが困っていたら助ける」編集部:プログラマーとしてご活躍されている上杉さん。今回は、仕事という視点でお伺いしたいと思います。以前、「営業職ほどコミュニケーションやホスピタリティが重要じゃないから、対人関係は今そんなに困っていない」とおっしゃっていましたが…上杉:そうですね。もちろん、仕事をする上でコミュニケーションは大事だと感じていますが、プログラマーという職業も働く環境も僕に合っていると思います。編集部:働く上で心がけていることはありますか?上杉:僕の働く上でのポリシーは「どんな小さなことでもいいから、周囲の社員が困っていたら、助ける」なんです。困っている人がいたら、一番最初に気づいて助けてあげられる人でありたい。ネットがつながらないとか、プリントアウトができないとか、ほんの些細な事であっても。出典 : 編集部:それは、どうしてでしょうか。上杉:Facebookでインターンをしていたとき、優秀な上司がいつも言っていました。大企業では周囲の人を助けても対して変化は無いけれど、小さなチームでは周囲の人を助けると、会社も変わる。周囲の人が成功すればするほど、プロジェクトは進むし成果もだせる。ベンチャーだったら、会社が成功したらストックオプションという形で自分にも見返りがある。その上司はとても優秀で、彼は後に有名なIT企業の社長になったのですが、すごい人の行動原理ってシンプルなんだなと思ったんです。どんなに優秀な人も「当たり前のことを大切にしてる」と気づきました。編集部:なるほど。上杉:こう思えるまでは、自分の事でいっぱいいっぱいでしたから。プログラマーになってから、毎日の業務で「これ簡単だな」と思った事はありません。多分、だからこそ僕はこの仕事が好きなんだと思います。どう頑張っても「最高に綺麗な答え」というのは無く、どんなに優秀なプログラマーでも「プログラミングは簡単だ」と思うことは出来ない。この業界の「永遠に終わりがない感じ」が、ぼくは好きですね。子どもの世界を、まずは家族が知る。すると必要なものが見えてくるかもしれない。編集部:将来プログラマーになりたい、という子ども達も多い一方で、大人がそれをどうやって導いてあげたらいいのか難しいというお声も聞きますが…上杉:そうですねえ、もし僕に子どもがいて、その子が自分の子ども時代と似ていたらまず「本人が興味のあることを一緒に勉強する」と思います。かじる程度でも。と、いうのも、僕の弟はチェスでアメリカの全米高校チャンピオン、日本チャンピオン、そしてチェスオリンピックの日本代表になったのですが、弟がチェスをはじめてすぐ、ぼくら家族全員でチェスをはじめたんですよね。家族がちょっとでもその世界のことを知っていれば、子どもが言うことの信ぴょう性とか、どんな環境に置いてあげるのが良いのか、など考えやすいのだろうなと思います。編集部:なるほど。一方で「何にも興味がない、出来ることはあるけど別にやりたいことではない」という子ども達もいますが…上杉:そんなときは「人に会うこと」が大事だと思っています。学校がつまらないなら、学校で出会えない人達や、同い年で自分よりはるかに先に行っている人とか。今はインターネットがありますから、地域や国を超えて、刺激を取りに行くことは出来ると思います。ツイッターで「この人すごい」と思えるような人をフォローするだけでもいいと思いますよ。凸凹があることに悩んでいた自分から、今、子どもたちに伝えたいこと編集部:確かに、少し調べてみるだけでも色んな選択肢が見えてきそうですね。最後にお聞きしたいのですが、昔の上杉さんと同じような悩みを抱えている子どもたちと出会ったとしたら、どんなことを伝えたいですか。上杉:「好きなことをやったらいい」、と伝えます。その時は、ぜひアメリカも視野に入れてみてほしいですね。もし日本の教育システムが息苦しかったり、勉強が物足りなく感じるのであれば、アメリカには「飛び級」がありますよ。大学の同級生には15歳くらいの子もいました。高校が簡単すぎるから、と。「同世代との集団生活を経験しないのは、社会性の面で心配だ」という意見もありますけど、飛び級するような子は思考も大人びているので、そんな事ないのでは?という気もします。編集部:なるほど。上杉:「飛び級の逆」もいいですよね。僕は数学は飛び級して、国語は学年を戻してくれたら嬉しかったな。そしたら国語もしっかり理解できたのに(笑)編集部: たしかに、それ便利ですよね。でも、上杉さんみたいに凸凹が大きい人って、やっぱり魅力的だと思いますけどね。上杉: ほめても何も出てきませんよ(笑)【インタビュー完】
2016年08月31日日本全国で、今この瞬間も60万件を超えるいじめが存在している出典 : 「いじめから子どもを守ろうネットワーク」東京代表の栗岡まゆみです。私は、いじめで苦しむ子どもたちの心と命と未来を守るために、長らくいじめ問題の解決に関わっています。「昔のいじめと、今のいじめは違います」と大人たちにいじめの実態を語り、「いじめって何?」「将来の夢は何?」と子供たちに問いかける『いじめ防止授業』を行うようになり、8年が過ぎました。その中で、「いじめは本当に解決できるの?」というお声を多くいただきます。私の答えは「必ず、解決できる」。そのためには大人が現代のいじめの実態を知り、身の回りでの早期発見の仕方、いじめの解決方法を学び、予防策を知ることが必要です。今回からシリーズで「いじめ」について皆さまと一緒に学び、予防と解決策を考えていけたらと思います。現代のいじめは、大人が知っているものと違う出典 : 講演では、「今のいじめは、昔のいじめとは全く違う」ということを保護者の方々にお話しています。「え、どんなふうに?」と思われる方も多いのではないでしょうか。例えば、昔よく見ていたテレビ「ドラえもん」に登場するいじめっ子のジャイアンは、力が強くて、体格もいい。のんびり屋ののび太君を、遊び場でからかったり力づくで言う事を聞かせていじめます。けれど話しの終わりには、仲直りをして一緒に野球をする。そんなシーンが印象的ですよね。とても分かりやすい、いじめっ子といじめられっ子の描かれ方です。ですが、現代の子ども達の間で起こるいじめは、こんなシーンとは全く違います。ある日突然、些細な事でいじめが始まり、1対集団で、ターゲットを変えながら、大人の見えないところでの、無視・暴言・ネットいじめ等が繰り広げられます。陰湿で表に現れにくいのが特徴です。いじめ防止推進法が2013年に施行されたが、現状は変わらない出典 : 子ども達に無限に宿る可能性を伸ばすのが、教育の力であり、反対にそれを阻む悪しき果実の1つが、いじめ問題だと考えています。大津のいじめ事件を契機に、2013年に「いじめ防止対策推進法」が制定されました。これは、国をあげていじめ防止の歴史が大きく動いたように見える出来事でした。(いじめの禁止)第四条児童等は、いじめを行ってはならない。けれども、いじめ認知件数は減ることはなく、私が学校で出会ったのは大津事件とさして変わらないような、想像を超える犯罪レベルのいじめに苦しむ子どもたちの姿でした。5000人を超える子ども達への出張授業、必ず聞く2つの質問出典 : 今年も、児童館・学校でのいじめ防止授業を行いました。これまで、約5000人を超える子ども達といじめ防止授業を行ってきました。その授業で、私は必ず次の2つの質問をしています。「いじめって何?」「将来の夢は何?」東京のある学校の小学1年生の女の子が、手を挙げてこう答えてくれました。「はーい。いじめって、汚いゴミ箱に入れること」別の学校の小学5年生の男の子はこう話してくれました。「はい。今僕はいじめられています。死ね。うざい、と毎日言われています。このクラスの皆からです」この発言に生徒たちはシーンと静まり返りました。その様子を担任の先生は驚いて見ているだけでした。ある東京の中学で、1年から3年まで500人に、学校のご協力のもと、事前アンケートを取っていただきました。子ども達の答えをここでご紹介しましょう。「いじめって何?」・命に関わること・心も体もダメージをもたらすもの・学校に一番あってはならないもの・一対多での暴力・暴言・無視・いじめている本人には楽しいゲーム・いじめられている本人には最悪のゲーム・何の価値もない、何も生み出さない、ちっぽけなもの・人の無関心な心が生み出す残酷なもの・人から幸せを奪うもの・嫌がらせ・孤立させる・一人ぼっちでまわりが信じられない・自殺につながる・見ていても何も言わない人も、いじめている人と同じ・弱い人間がする事。最低な行い。人権を侵害する事・集団VS圧倒的少数このリアルな答えに、私は驚きました。これは中学生だからでしょうか?いいえ、そんなことはありません。小学生に聞いても同じような答えが返ってきます。毎年8月に都内の児童館で小学1年~6年まで、いじめ防止学習会を開催していますが、この時も無邪気な表情で話すシビアな現実に驚かされました。「はーい。人の心を傷つけることです」「うざい。キモい。死ね、とか言います」「仲間に入れない事です」文部科学省の調査では、教育委員会から文部科学省に報告があがる、いじめ認知件数は、8万件を超えています。ですが、その水面下で起きている報告にあがらないいじめは、その数十倍、約60万人にものぼるといわれています。まるで、その一端を垣間見るような教室でした。夢を描く力は人間が持つ才能。心を傷つけたら夢は描けなくなる出典 : 子ども達に、「いじめって何?」と聞いた次は「将来の夢は?」と問いかけます。そして十人十色の様々な夢を教えてもらった後に、『13歳からの道徳教科書』(育鵬社)と言う本にある大リーガーのイチロー選手の“子供の頃の夢”の部分を朗読しています。最初はイチローという名前は出さずに「ここで、皆と同じ小学生の時に、ある生徒が描いた作文を読みますね。…さて、誰だかわかるかな?」と問いかけます。「はーい!イチロー!」とすぐに答えが。「えー!イチロー!?」と他のみんなからはどよめきが起こります。そして、私は続けます。「あのね、“夢”を描けるというのは、人間だけが持っている才能なんだよ。夢を描いて、その夢に向かって一生懸命勉強する、努力をする。それは人として一番尊敬される行為なんだよ。夢を諦めないで努力すれば、必ずいつか実現する。今、語った夢を諦めないで。自分の夢だけでなく、お友達の夢も忘れないでね。」「なぜ、夢が描けるかわかるかな?それは、人間に一番大切な“心”があるから。心があるから、夢を描く力や夢に向かう力が生まれるんだよ。」そして、最後にこう伝えるのです。「なぜ、いじめがよくないか、わかるかな?いじめられて心が傷ついたら、夢を描く力がなくなるんだよ。自分の夢が大切なように、お友達の夢も大切。だから、夢を壊すいじめは、絶対にいけないんだよ。わかった?」私は、「教育が人間を創る」という言葉を心から信じています。そして子ども達は本当に、目をこちらに向けて一直線に聞いています。真剣に聞いてくれます。子ども達の夢の向こうには、一人一人の無限の可能性が広がっています。それは一人の夢ではなく、国家の夢であり、世界の夢でもあります。夢に向き合う時は、未来は明るいと確信できる時でもあると考えています。夢を見る力を無限に伸ばすものが教育の力であり、それを阻むものが、いじめ問題であると思います。小学校に入り半年で子ども達はいじめを実感する。大人は何ができるのか出典 : 桜が咲く4月に、幼稚園を卒業したばかりの子ども達が、夢と希望を持って、自分の体より大きなランドセルを背負い、真新しい教科書や文房具を入れて、小学校へ入学します。それからたった半年しか経っていなくても、何かを訴えるような凛とした目で、いじめとは「汚いゴミ箱に入れられること」と答える子どもがいる、それが現在の教育現場の実態です。そんな場面に出会うと、この人生すべてをかけて教育をつくり変えたい!いじめから子どもの心と未来を守りたい!という魂からの疼きがおきるのは、きっと私だけではないはずです。もちろん、その子の保護者も、担任の先生方も、そして、これを今お読みになっている大人の皆さんも同じだと思います。いじめに向き合うことは、“今”という時を生きる大人の“未来”への責任の表れではないでしょうか。出典 :
2016年08月31日ADHDと診断はおりていたけれど、まずは普通級に進学した長男出典 : 子どもに合った学習環境のためとはいえ、転学というのは、なかなか簡単には決められないものです。また、近所の友だちやそのご家族に、どのように伝えたらいいのだろうか。どんな目で見られるだろうか。私は、それがたまらなく不安でした。幼稚園の年長のとき、園の先生にすすめられて受けた相談外来で「ADHDの疑いがありますね」と言われた長男。就学相談では、「検査の結果から、普通級で大丈夫でしょう」と言われ、そのまま地元の小学校へ入学しました。次第に勉強についていけなくなり、ストレスから体に異変が出典 : 明け頃から、目まぐるしい学校生活や友達関係に必死についていこうとして疲れてしまったのでしょう。学校から帰ると、パニックのように大泣きして「ぼくはダメだ、最低だ!」と自分を責めるようになっていきました。こうして、週に一日、通級学級に通うことが決まりました。仲の良い友達もでき、「これで学校生活は大丈夫かな~」とホッと一安心していたのですが、2年、3年と進級していく毎に、今度は勉強について行けなくなりました。「勉強できないけど、遊ぶのが楽しいからいっか♪」と開き直れる子なら良かったのですが、テストは100点でないとダメ、1つ失敗するともう終わり!という極端な考え方の長男。こうしたこだわりは、いつしか自分を責め、それでも頑張らなくちゃいけないと、どんどん自分を追い込んでいったようです。そんな中、ある日突然「もう疲れた。学校に行きたくない!」と大泣きをして、数日学校に行けなくなったことが、ありました。首をあまりに痛がるので、病院に行くとチックと診断を受けました。この頃には、授業でボーっとしたりできずに泣いたりすることが増え、「頑張っているのにできない」という現実に、長男はかなりのストレスを溜めているようでした。子どもにとって本当に良い選択とは何か?悩んだ日々出典 : この頃、私たち夫婦は「転学させるべきか、このまま様子をみるべきか?」迷っていました。私たちの地域には、情緒障がい児のための特別支援固定級はありません。あるのは、知的障害児のための固定級です。好きなことにはとことんのめり込み、1度見ただけのテレビや本の知識もすぐ吸収してしまう。「将来は研究者になりたい!」と目を輝かせて言う長男を、特別支援級に入れることで、彼の将来の選択肢を狭めてしまうのではないか?違う学校の支援級に転学するということは、友達とも引き離してしまうことになります。また、次男と一緒に通っている小学校から、長男だけ別の学校に転学することを、近所の友だちやそのご家族がどう思うのだろう?という不安もありました。ですが、その一方で「長男がどんどん自信を無くしていく、ネガティブになっていく」ことも、ひどく心配でした。校長先生からの一言で、転学を決意出典 : そんなとき、校長先生からある言葉をかけられました。「彼は、とても一生懸命だよ。そして、とても豊かな発想力と、人へのやさしさを持っている。そんな彼が、学校の勉強では辛い思いをしているのを見てるとね。我々学校の意味ってなんだろう、って思うんだよ。彼の良いところだけはつぶしたくないよね、守っていきたいよね。」私たちが長男に願うのは、学歴や、他の子どもと同じように育てるということよりも、幸せな大人になってほしいということ。自分なりの生活をして、失敗をして落ち込むことがあっても「それでも僕は大丈夫」と思えるように。自分の好きなところを見つけられるように。そんな大人に、なってほしい。そのためには彼のペースに合った、学習や生活ができるところに、置いてあげたほうがいい。不安な気持ちもありましたが、校長先生との話で、息子への思いを改めて確認することができました。こうして、私たち夫婦は転学を選ぶことにしたのです。転学までのステップ出典 : まず最初に、就学相談を申し込みました。●初回面談・行動観察相談員の先生に、子どもの発達の様子や学校生活の様子、転学先の希望などについて伝えます。母子手帳や育児日記など、ありったけの資料をひっくり返して臨みました。子どもは別室で1時間ほど、遊んだり簡単な学習をしたりし、その様子をモニタリングしてもらいます。●発達検査・医師との相談など長男は半年ほど前に、LDの検査を受けています。その資料を取り寄せて提出したので、医師との相談、検査は省略されました。●学校での様子を観察相談員の先生が、学校での長男の様子を見に行っていたようでした。出典 : 就学相談期間中に1度、希望する支援級での体験が受けられますが、相談を受ける前に、私たち夫婦で支援級の見学に行きました。まずは親が見て「長男にとっていい環境かどうか」を判断する必要がある、と思ったからです。これには、小学校の校長先生が快く動いてくださいました。相談すると、校長先生「向こうの校長先生と知り合いだから、話を通しておくよ、電話してみて」と言ってくれたのです。見学の結果、ここなら長男が自分のペースで自信を持ち、学習するのを助けてくれるだろう、と確信できたので、見学先の先生方にその旨お伝えしたところ、見学先の先生「1度本人も来てみた方がいいですよ、連れていらっしゃい!」と提案してくれました。こうして長男は、1回の見学、1回の体験と、2回支援級に行くことができました。慣れない環境だと、緊張が強く出てしまう長男にとっては、2回目の体験で「ここなら楽しく勉強できそうな気がするよ」と思えたのでした。出典 : 就学相談を始めたのが4月、必要書類も5月には提出し、後は会議を待つばかりとなっていました。ですが、結局「転学支援部会」が開かれたのは7月の半ばのこと。そこで改めて保護者面談・子どもの行動観察が行われ、その結果をもとに「就学支援等検討委員会」が行われたのが、その1週間後でした。「結果が出るのは、夏休みに入ってからですね」と言われたのには、驚きました。つまり、1学期の終業式には転学するかどうかがわからないまま、2学期になったらいきなり、新しい学校に行くんだよ!と言わなくてはならないということ。彼の心の区切りのためにも、ちゃんと先生や友達に「ありがとう、次の学校で頑張ります!」と挨拶してから、次へのステップに進めたい。この気持ちを、今までの学校と支援級の先生とにお話をしたところ、お二方とも「その方がいいですね」とご理解くださいました。結局、夏休みに入って転学許可を頂いた後に相談をし、「始業式は今までの学校で参加し、翌日から支援級へ」という流れにしてもらったのでした。転学の目的を、本人にどう伝えるか出典 : 転学が正式に決まり、長男本人にも「2学期からは、前に見学に行ったあそこの学校に行くことになったよ」と伝えました。見学や体験の時に「う~ん…勉強はこっちの学級のほうがラクそうだけど、友達がな~」「歩く距離が遠くなるんじゃない?」と言っていた長男ですが、なんとなく察していたところがあったのでしょう。父親が、「今のクラスでは、君のペースで勉強できなくて辛いでしょう。でも、君のペースに合わせてもらえるところなら、君はもっともっといろんなことを学べるんだよ。君の得意なこと、いいところを大事に伸ばしていくために、新しい学級に行こうよ」と伝えたところ、「うん、わかった!」と、親が拍子抜けするほどに、すんなりと受け入れられたようです。転学が子どもの可能性をひらくこともある出典 : 知的障害児対象の特別支援学級に行くことは、「勉強についていけないから、落ちこぼれたから行く」のではなく、●彼のペースや興味関心・勉強の仕方を尊重し、自信を持って勉強するための環境に行く●彼の良さを認め、伸ばすことができる環境に行くというステップアップのためだと、私たち夫婦は考えています。これからいろんなことを言われたり、考えたりするかもしれません。ですが、親がその考えからブレることなく、自信を持って彼を支え励ましていきたい。そう思っています。
2016年08月31日娘のジェスチャー表現は、いつも難解…Upload By SAKURA広汎性発達障害がある娘。言葉で自分の気持ちや要求を表現するのが苦手です。娘がまだ4歳だったある日、お気に入りのカードを持って部屋をウロウロしている娘。声をかけると…欲しいものをジェスチャーで表します…。これでも娘にとっては、最大の表現!ここは母親としての推理の見せどころ~っ!!!!冴えわたる母の推理力…!Upload By SAKURA見事解明っ!!こんな日々のおかげで、娘の表現力より私の推理力の方がレベルアップする・・・。ちなみに、現在5歳4ヶ月の娘…。色などの情報は加わりましたが、引き続き、私の推理力は冴えわたっています(笑)。Upload By SAKURA
2016年08月31日とっても気分屋の息子。宿題をしようとすると…出典 : 我が家の次男は、とても気分屋です。例えば学校の宿題は、やりたくないときは全く取り掛かろうとせず、一緒にやろうとしてもイライラして机に向かいません。でも時々スイッチが入る時があります。他のことには目もくれず、一生懸命に宿題をします。今度は頑張りすぎるぐらいです。気分のムラは0か100か、黒か白かといった感じです。息子は学習障害もあったので、学校の勉強では自信喪失気味でした。そのため私は、学習以外で多くの経験をさせて、少しでも自信をつけてもらいたいと思っていました。遊びの中でも「身体を使うこと」を「自分の好きなようにやってみる」ことを大切にして、息子にできるだけたくさんの経験を積ませようとしています。昨日は「やりたい!」って言っていたのに!出典 : しかし、勉強以外のところでもやっぱり、息子は気分屋です。息子が珍しく、「お母さん!○○やりたい!」と言ったそのときに、私の都合が悪く「明日にしようよ。」と言って次の日まで待たせると、もうそのやる気は失せています。私は「昨日やりたいと言ってたからお母さん準備したよ!」「やりたいと言ったじゃない?」と言っても「オレはもうやりたくないもん。」と言われてしまいます。いったんそうなれば今度はもう絶対にやろうとはしません。息子の「やりたい気持ち」は持続しないのです。そんなとき、私はこの子が何か経験する機会をひとつ逃してしまったなと反省するのです。息子の興味はくるくる変わる。だからその前に出典 : 気分屋ということは、興味が次から次へと移り変わるということです。だから、待たせている間に息子の興味は変わってしまいます。そして何より、息子は待つことが大の苦手でした。私は、息子の「やりたい気持ち」にできるだけ早く対応してみることにしました。少し面倒でもすぐに材料を準備したり、やり方を教えたり、見せたりして一緒に関わったのです。例えば、クッキー焼いてみたい!理科の実験してみたい!木工道具でロボット作りたい!この容器に穴を開けたい!などなど…。子どもは意外なところに興味を持ちます。その興味を生かしてどんなことも経験させれば、子どもは充実した満足感を得て、いろんなことに対する想像力も育つのではないでしょうか。親子でできるだけたくさんの経験をしよう出典 : 息子はやりたかったことが叶うと、生き生きとチャレンジしていきます。楽しそうに、身体を揺らしながらいろんな経験をしていきます。できたことを褒められ、なにか達成した気持ちを私と共有すると、息子はとても良い表情をします。そんな様子を見ていると、私も楽しくなってきます。もちろん、常に子どもの要望は答えられるわけではありません。でも、子どもの「やりたい!」という気持ちを大事につかみ取って、これからも一緒にたくさんの経験を楽しめたらと思っています。
2016年08月30日やり方・手順の「理由」を知りたがる娘。一体どうすればいい?出典 : 娘は、見よう見まねで他人の動作を真似するのが苦手です。そして自分のやり方にこだわるあまり、私が何か作業の手順を教えようとすると、「何でそうやらなくちゃいけないの?」と理由を聞きたがります。そうかと思えば、なぜかテレビや本で言っていることにはすんなり従うことも…そんな彼女に日々私が感覚的にやっている、日常生活に必要な動作を教えるのは一苦労でした。やってみせる以外の方法で、どうすれば細かい手順を娘に伝えられるのか?悩んでいましたが、娘はうまくできないと癇癪を起こすこともあったので、私は疲れ果てていました。作業療法士さんおすすめの一冊『せいかつの図鑑』Upload By Chie流田直(監修)『せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)』2010年、小学館ちょうどその頃、私から日々の様子を聞いた作業療法士さんが一冊の本を持ってきてくれました。「はっきりしたやり方とか、細かい手順とか、やる意味とか、お母さん説明するの大変でしょう?これを渡してあげれば、彼女なら自分で本を見ながらやると思いますよ!」開いてみると、まるで日常生活のマニュアルのような本!これならきっと彼女に合ってる!きっと私がやり方を説明するより、この本を渡したほうが上手くいくに違いない!そう思った私は、すぐに書店へ走りました(笑)日常動作の細かな説明に、大人もびっくり!出典 : 例えば「雑巾の絞り方」。今までの私のやり方なら一緒に絞って見せて「ここをこう、そうそう、そしてぎゅーっとね。」という説明でしたが、①ぬらしたぞうきんをぼうのようにまとめる。②りょう手をたがいちがいにしてたてにもち、ひねる。③よぶんな水が出てくる。ぞうきんから水が出なくなるまで、②と③をくりかえす。という手順。そして、写真には「手首を内がわに入れるようにひねる。」「しぼりおわると、親ゆびのつめが見えなくなる。」と、ひねり方の説明もついています。さらに、どうしてこのように絞ると良いのか?という動作の理由までも書いてあるのです。普段何気なくやっている「雑巾を絞る」というひとつの動作をここまで言葉に、しかも子どもにわかりやすくすることはなかなかできませんよね。ですが、こういった「具体的な説明」や「明確な理由や根拠」こそが、娘のようなタイプには必要で、動作を定着させるためには一番の近道でもあります。それをこんなに細かく丁寧にまとめてくれているこの一冊は、とても頼りになります。今や娘もお気に入りの一冊。日常生活のバイブルに!出典 : 娘に本を渡してみると、私の狙い通り結果は大成功!パラパラとめくり、気になったところをじっと眺め、ある時は本をたずさえ洗面所に。何をするのかと思い見ていると…本を見ながら歯磨きをしていました(笑)またある時は、本を見ながらほうきを手に掃き掃除をするなど、娘にとって日常生活のバイブルになっているようです。この本の冒頭の「おうちのかたへ」の中に「生活の中には伝承されている知恵や技が多くあります。それらは理にかない、そつがないからこそ、現在も必要とされています。」とあります。私自身、日々の生活の中で何気なくこなしてしまっている一つひとつの作業ですが、その素晴らしい知恵や技を改めて見直すきっかけとなり、大人が読むにも興味深い一冊だと思いました。
2016年08月30日発達障害の娘に、二次的な症状として現れた「解離」22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。小学校高学年から高校卒業まで続いたいじめにより、神経性食欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害がひどくなり、現在入院しています。二次障害の中でも、不安が強くなった時に起こる解離は、本人の記憶もあやふやで分からないことが多いもの。私が体験した娘の不思議な解離症状をお話したいと思います。普段から、夜になると突然不安に襲われる娘出典 : 日中は穏やかに過ごしている娘ですが、夜になると一気に不安が押し寄せて来ます。不安はどんどん大きくなって娘に襲いかかるので、側に寄り添い言葉をかけても不安が収まることはありません。やがて強い不安は、パニックとなり過呼吸や引きつけを起こします。手や足をバタバタさせたり、全身を揺らしながら大声をあげ泣き叫んだりするのです。その間、大声で泣き叫ぶ娘を前にしても、どうする事も出来ずオロオロして疲弊してしまいます。頓服が効けば、1、2時間ほどで治まり、そのまま眠ってしまうのですが、夜が来れば眠れなくなり不安が襲ってくるので、相変わらず頓服を飲んでばかりの日が続いていたのでした。その日は、いつもと様子が違った。しきりに「行かないで!」と言う娘出典 : その日、娘は絵を描いて過ごしていましたが、私が家事をしようと娘のそばを離れると「行かないで!」と言うのです。結局何も出来ずに、1日中娘に付きっきりの状態でした。夕方になり、重度知的障害のある二男が施設から帰宅する時間になったので、私はいつものように送迎バスを迎えに玄関先へ出ました。すると娘は「行かないで!」と言い、私を引き止めたのです。娘は私の足にしがみついていましたが、バスはすでに到着しています。私は、娘の手を振りほどいて玄関に向かったのでした。「 行かないでー! あぁーーっ!」と、叫ぶ娘の大声が聞こえましたが、その時の私は大袈裟だなぁと思いながら外に出たのでした。二男を迎え、家に戻ろうと振り返ったとき、そこには裸足で呆然と立ち尽くす娘の姿がありました。あろうことか、娘は、私の横に立っていたのです。「どうしたの?」私は驚いて、娘に声をかけました。「家に帰りたいの…。」娘はそう答えると、裸足のまま家の門を出ようとしたのです。「ここが家でしょ?何言ってるの?」私は、無理やりに娘を家の中へと押し込んだのでした。「あなたは、だあれ?」と呟いた。娘は私の名前もわからなかった家に入ると、「あなたは、だあれ?」と娘は呟きました。一瞬ドキッとしました。ですが、以前にも薬を飲んだ後に意識がぼんやりしていたとき、この言葉をつぶやいていた覚えがあったので、今回も一瞬の出来事だろうと軽く考えておりました。ところが「あなたは、だあれ?」と何度も尋ねる娘の様子に、私は初めてとんでもない事が起きているのかもしれない…と、気づいたのでした。「家に帰りたいの。おばあちゃんのところに帰らなきゃ。」娘はしきりに家に帰ると言っては、玄関から出て行こうと試みました。玄関のドアの前で、両手を広げて立ち塞がり、娘が外に出ないように必死に止めると「どうして止めるの?おばさん、だれ?」と、 娘は声を荒げて怒りながら言いました。私は言葉を失いました。目の前にいる娘は、さっきまでの娘と違っていたのです。声のトーンも、言葉づかいも、確かに娘とは違っていたのでした。「お母さんだよ!」「お母さんって、だれ?」私が名前を告げると娘は「知らないわ」とぽつりと言いました。この言葉で、ようやく何が起きているのか知ったのでした。出典 : 以前、医師から娘に解離症状があると告げられてから、ずっと 解離性同一性障害の心配をしていました。まさか…今、目の前にいる娘に起きているのは、もしかして…。私は、恐るおそる娘に聞いてみたのでした。「あなたはだあれ?お名前は?」「知らないわ!」本当に何も知らない様子の娘に、私は娘の名前を告げました。「だれ?それ。変な名前!そんな名前嫌いよ!」娘は、嫌そうに顔をしかめて言ったのでした。「お母さんは?お父さんは?」「いないわ!死んじゃったの。」「どこから来たの?」「ずうっと遠くの外国。船に乗って来たの。」「どうしてここに来たの?」「お花がたくさん咲いていて、綺麗な絵があったからホテルだと思って入ったの。」「家族もみんな死んじゃった。おばあちゃんと住んでるの。おばあちゃん 病気だから早く帰らないと死んじゃうわ。」そう言ってすぐに玄関から出ようとするのです。私は、引き止めるので精一杯でした。重度知的障害の二男は施設から帰宅したばかりでしたが、いつもの娘と異なる様子を察し、娘と私のやり取りを遠巻きに見ていました。「この子はだあれ?」娘が二男を指差して尋ねるので、名前を告げると「可愛いわね!」と頭を撫でて微笑むのでした。いつもなら、夕食の支度をする時間でした。このまま日が暮れていき、夜になって娘が外に飛び出してしまえば、もう私一人では対応出来ません。友人から聞いた「交代人格」という言葉。まずは今夜を乗り切ろうと覚悟を決めた出典 : 娘の対応に困り、私は友人にメールをして相談しました。「事故防止のためにも、交代人格には家にいて欲しいが、無理なら一緒に出かける事。人格が戻るまでは、交代人格と対峙するしかない事。この時、交代人格を否定してはいけない。」友人が下さったこのアドバイスは、解離について全く知識のない私にとって、ただ1つの救い。その後も情報を提供して下さり、ご自分の事のように心配して下さったのでした。思いがけない娘の変異に驚き、何とかしてとにかく一晩を乗り切らなければという思いで必死でした。無我夢中で、目の前の娘ではない別人格と話をして「今夜は遅いからここで泊まって欲しい」と話したのでした。私との力づくの引っ張り合いで疲れたのでしょう。娘は、素直に私の言葉にうなずいて「今夜はこちらで泊めて下さい。」とやっと布団に入ったのでした。そのとき既に23時をまわり、夕食の時間はとっくに過ぎていました。出典 : その間は二男は放ったらかしでしたが、気づいたら自分でパンを焼いて黙って食べておりました。重度の知的障害がある二男ですが、こんな時は事態を察知して私の手間を取らせずに自分でやってくれるのです。私はごめんねと謝り、感謝をしたのでした。娘がやっと落ち着いて話ができる状況になったとはいえ、普段から服用している薬を飲ませるのにまた一苦労。いつも通り「これを飲んでね。」と差し出すと、「毒じゃないの?」と疑って聞かないのです。必死で説得して飲んでもらい、やれやれでした。深夜1時。大学病院に、やっとの思いで電話をかける出典 : 娘が眠ってから、すぐに大学病院に電話をかけました。深夜1時を過ぎていました。当直医に状況を伝えると「うちの病院では、すぐに入院できないが、どうしてもと言うなら、緊急救急システムを使う方法がある。」と教えて下さいました。他害や自傷などで命の危険があるときに、緊急で入院措置をとってくれる病院を紹介してもらえる、というような説明でした。すがるような気持ちで、緊急救急システムに電話をかけました。しかし「おとなしく眠っている現在の状況ではシステムは使えない。もっと深刻な場合に限る。仮に使っても、遠隔地の病院しか空いていない」とのことで紹介してはもらえませんでした。明日の朝まで、別人格と対峙しようと、私は覚悟を決めました。長い長い夜が過ぎて行きました。眠れない一夜を明かし「娘が目を覚ました時には、元の娘に戻っていますように」と、心の底から祈りました。朝が来て、別人格の娘との2日目が始まった出典 : 朝になり目覚めた娘は、別人格のままでした。そして「家に帰りたい」と再び言い出したのです。別人格の娘は、朝ごはんを食べ、毒ではないかと疑いながらも薬を飲み、だんだんと私を頼ってくれているのではないかと感じるようになりました。娘ではないけれど、暴言は吐かないし、言葉使いも丁寧で、穏やかな性格のようだ…。私は次第に、別人格の娘も愛おしく思えてきたのでした。そんな時、突然娘が「おばさんの事、お母さんと呼んでいい?」と言ったのです。私は嬉しさのあまり、「いいよ!呼んで!」と笑顔で答えていました。「お母さん優しいから、ずっとこのまま ここにいてもいい?」「うん!いいよ。ここにいて!」「じゃあ、家に帰らなくてもいいわ。ここにいる!私、名前がないから、お母さん 名前つけて!」別人格の娘がそういうので、娘の名前を告げてみましたが「そんな名前嫌いよ!大っ嫌い!」と言うのです。自分の名前に嫌悪感を示すことは不思議でした。ですが、一先ず入院中の主人に電話をかけ「名前をつけて欲しいと言ってるけど、どんな名前がいい?」と相談しました。主人には、ずっと電話で状況を伝えていたので、すぐに答えてくれました。出典 : 「マリア…」「えぇっ?マリア?恥ずかしいんじゃない?」「じゃあ、サラ!」マリアもサラも聖書に書かれている女性の名前です。聖書もキリスト教にも興味のない主人が、この名前を出した事に私はとても驚きました。娘にどちらが良いか聞くと「サラがいい!」と即答しました。「サラちゃんにする!今日から私は サラちゃんになる!」と言って、大喜びしたのでした。自分の手の甲に「サラ」と書き「サラちゃんと呼んで!」と何度も言い、家族の名前を一人ずつ書いて欲しいと言ってノートを差し出したのでした。言われるままに、私はノートに家族の名前を書きました。「お父さん、お母さん、お兄ちゃん、サラちゃん、弟…」名前を言いながら説明をしていると突然、別人格の声が変わり娘の声になったのです。驚きました。いつの間にか、別人格は消えていました。このとき既に23時間が経過していました。長い長い時間でした。娘は、やっと元の娘に戻ったのでした。本当の娘に戻ったとき、別人格で過ごした出来事を覚えていた出典 : 「お母さんが上手く誘導してくれたから、戻って来れたんだよ。」娘は嬉しそうに話してくれました。「えっ?覚えているの?」「うん。ところどころ覚えてる。自分が誰だか分からなくなって、自分の名前も家族も分からなかったから、それでノートに書いて!って、言ったんだよ。」確かに、言われてみれば別人格のはずなのに、娘自身の私物が入っているボックスを開けていたり、自分の名前を嫌いだと言ったり、不思議な行動がありました。私が別人格だと思いひたすら対峙していたのは、娘自身だったのかもしれないと思えてきたのでした。「この先、多重人格になったらどうしよう」と不安だった私は、ぼんやりとでも昨夜の出来事を覚えているという娘の言葉に、 少しホッとしたのでした。何度も解離を引き起こし、専門病院に入院中。穏やかな日々を願いながら…出典 : すぐに主治医の診察を受けると「記憶があるので、真性の解離性人格障害ではないでしょう。自分を認識出来ない状態になって、混乱したのではないか。解離ではあるけれども、多重人格とは違うでしょう。」との事でした。安心したのもつかの間、翌日も翌翌日も、娘は再び解離になり同じような症状が出ました。「あなたはだあれ?ここはどこ?」と、同じ質問を繰り返し家から出ようとする娘。私ひとりで対応することに限界を感じました。連休中だったので、仕方なく何度も救急外来に娘を連れて行きました。主人は手術を受けるために入院中だったのですが、「お父さんの手術に対しての不安から来ている解離なので、手術が終わるまでは繰り返し続くでしょう。」との診断でした。そして連休明けに、主治医に「何度も解離を起こす娘の対応が難しい」と伝えました。退院したばかりなので再入院は出来ないが、代わりに別の病院を紹介しますと言われ、精神科の専門病院を紹介していただき、娘はやっと入院できたのでした。後日、発達障害があると解離症状が出やすいと主治医に聞きました。娘の場合は解離ではあっても解離性同一性障害ではないそうですが、「これは別人格だ」と信じ込んでしまうほど、あの時の娘は声も話し方も異なっていました。今でも不安になると、解離になり自分が誰なのかどこにいるのか、分からなくなってしまいます。今は、娘を襲う不安が少しでも和らいで、穏やかな毎日が過ごせることを願うばかりです。
2016年08月29日こんなに活用できる!絵カードを使った応用・アレンジ例出典 : 前回は、写真とスマホアプリを使って、誰にでも簡単にできる「絵カード」の作り方をご紹介しました。こうして作った「絵カード」は、自由な発想で、様々な場面で、どんなお子さんにも活用することができます。今回は楽々かあさんが、我が家での日常生活の中で即!使える、「絵カード」アレンジを、上級テクニックを少しだけ交えつつ、実例でご紹介していきます。Upload By 楽々かあさんこちらは、自分でお買い物デビューしたいと言う長女に、買い物の手順を教えるための絵カード。ものごとの手順を教えるには、絵カードを複数枚作って、「テキスト」で番号を振ります。背景やその手順で必要ないものは、モノトーンに加工し、注目させたい部分だけを彩色する「カラースプラッシュ」機能(PicsPlay有料版機能)を使っています。「カラースプラッシュ」は、お店の雰囲気や他のお客さんなど、背景の全ての情報を消さずに、ある程度シルエットは残しておきつつ、必要な部分に注目させたい場合に便利です。PicsPlayの場合、「Fx」から「カラースプラッシュ」を選択すると、写真が一旦モノトーンになり、彩色したい部分だけ、指でなぞるとそこだけ色が着きます。「カラースプラッシュ」機能がない場合には、「ペンツール」の大きめブラシで、グレーなどを選択し、透明度を50%などに調節して、トーンを落としたい部分を塗りつぶす方法などもあります。また、台詞を入れたい場合には、先に「ペンツール」でフキダシを描いてから、テキストを入れます。アプリによっては、「シェイプ」や「スタンプ」に、フキダシの形が入っています。この場合、写真は家にある人形と、玩具のレジスターなどを使って撮りましたが、兄弟やお友達、お店の人などに協力してもらって、「お手本」を撮らせてもらうのもいいと思います。出典 : 写真付きの「手順カード」があれば、小さな子でも複雑な工程が整理されて分かりやすくなりますし、カードを自分で作れば、生活上、学習上、色々なことに応用ができます。例えば身支度、病院の予防接種、ケンカした時の謝り方など…。完成してプリントした「手順カード」は、パンチで穴を開けてリングで綴じたり、写真フォルダーなどに入れてまとめます。新しいことに取組むのが苦手な子、落ち着いて取り組むことが苦手な子は特に、事前に写真で手順を確認し、心の準備ができれば、新しいこと、慣れないことへのチャレンジもしやすくなると思います。使用アプリ:JellyBus Inc.「PicsPlay Pro」作り方詳細:〜スマホ・タブレットで誰でもできる!〜 ★★★「手順カード」の作り方楽々ミニ講座★★★Upload By 楽々かあさんこのカードは、防犯ブザーの使い方を教えるために作ったもの。アプリの「ヴィネット」機能(Picsplay有料版機能)で、防犯ブザーに絞ってスポットライトを当てて、注目しやすくしました。「ヴィネット」がない場合は、「ペンツール」や「図形」「スタンプ」、赤丸などで大事な所を囲んだり、矢印を書き込んだりすると良いと思います。フレームは、テレビ画面のような、下の余白の多いものをチョイス。テキストが入れやすいので、このフレームは「絵カード」作成時に多用しています。写真の裏側には、直接手書きで、どんな状況の時にブザーを鳴らせばいいか、うっかり鳴らしてしまった時の止め方、などを書き込みました。防犯グッズなどは、使い方をわかっているつもりでも、いざという時パニックになって、使えないこともあります。でも、「絵カード」にすればパニック時に見て、使い方を思い出せるきっかけにもなります。使い方がわかったら、ランドセルや防災バッグのポケットに入れておけば、不安になった時、自分で何度も見直せて安心することもできます。作り方詳細:〜スマホ・タブレットで誰でもできる!〜 ★★★超簡単!「絵カード」の作り方楽々ミニ講座★★★Upload By 楽々かあさん長男を筆頭に、子ども達が食事中に「う◯この歌」の大合唱を始めるなど、それはいかがなものか?と思う行動をした時や、身だしなみのマナーを教えるために作ったのがこのカード。このカードでは、アプリ付属の「スタンプ」機能の顔アイコンや、手書きで「禁止」マーク・矢印を入れました。NG例とOK例など、複数フレームを使えば、画像を並べることができます(アプリは「FrameUrLife」を使用)。NG例の写真には、フィルター加工で「セピア」や「モノトーン」などでトーンを落とすと、視覚的な印象が和らいで良いと思います。「こうすればカッコイイ」お手本の例や、良いマナーができた時などのポジティブなイメージも写真に撮れれば尚良いと思います。子どもに気をつけて欲しいことを、分かりやすいフレーズの標語にして、テキストで入れると覚えやすくなります。出典 : ポイントは標語のセンスです!この場合、川柳のように5・7・5調で、できるだけ楽しく単純明解な言葉を選びました。【我が家の標語の実例】・食事中う◯こし◯こち◯こは禁止!・食事中動画見てるのさみしいな・シャツびろ〜ん白だけしまえばカッコいい・ち◯ち◯は見せない出さないさわらない(出していいのはトイレ・フロ)言葉どおりに受け取るタイプには、百人一首や俳句のような、比喩表現では伝わりにくいので、非常にストレートな表現になっております(笑)。我が家の場合、楽しい標語は茶化してしまうこともありますが、まずはどんな行動がマナー違反なのか、自覚して貰うことからスタートしています。それが「マナー違反」に当たる行為だと知っててやるのと、全く知らないでやるのとでは大違い。よく言う小言は、1度カードにしてしまうと、見せるだけでいいので、同じことを何度も言わずに済み、私も助かります。これだけで、すぐに解決する訳ではないですが、最低限のマナーも、気長に見守りながら、楽しく(いつかは)身に付くといいなと思っています。使用アプリ:Imagination Unlimited「FrameUrLife - フォトフレーム & 写真に効果 & 写真フレーム 無料」作り方詳細:マナーカードまとめUpload By 楽々かあさんどうでしたか?「絵カード」って、ずっと身近で、手軽で、便利なものとして、幅広く応用して使うことができるんです。そして、どんな子にも分かりやすく、言葉とイメージを同時に伝えることができ、保存や携帯にも便利なので、何度でも見直せます。楽しく絵カードを活用すれば、新しいこと、複雑なこと、抽象的なことにも挑戦して、お子さんの「できた!」が増えていくかもしれませんね。
2016年08月29日知的障害の原因は?出典 : 知的障害とは、発達期までに生じた知的機能障害により、認知能力の発達が全般的に遅れた水準にとどまっている状態を指します。単に物事を理解し考えるといった知的機能(IQ)の低下だけではなく、社会生活に関わる適応機能にも障害があることで、自立して生活していくことが困難になります。知的障害は発達期の間に発症すると定義され、後天的な事故や認知症などの病気で知能が低下した場合は含みません。この発達期とはおおむね18歳までを指しますが、知的障害は障害の状態を指すため、障害が現れる道筋は人によってさまざまで、具体的な発現時期も人により異なります。知的障害の原因は十分には解明されていない状況ですが、主な要因は病理的要因・生理的要因・環境要因の3つの面から分類できると考えられています。病理的要因は、病気や外傷など脳障害をきたす疾患で、これらの合併症として知的障害が一緒に起きることがあります。この中にはてんかんや脳性まひなどのほか、ダウン症などの染色体異常による疾病も含まれます。一方、特に疾病などがなくたまたま知能水準が知的障害の範囲内にあるといった場合、生理的要因と呼ばれます。環境要因は、直接の原因となるわけではありませんが、脳が発達する時期に不適切な環境であることで知的障害の症状が悪化したり、脳の発達が遅れる原因になったりすると言われています。上記のように知的障害の原因は一つではなく様々な要因が考えられますが、人によってもさまざまです。脳障害を引き起こす疾患や要因すべてが知的障害の原因となりうると考えられ、また知的障害を発症する道筋も人によります。知的障害を引き起こす病理的要因の中には、遺伝的要因による遺伝子や染色体の異常による疾患もあります。染色体異常が原因のダウン症や、遺伝的要因と環境要因の相互影響によって発現すると言われている自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害の人の中には、知的障害が併存する場合も少なくありません。近年、遺伝子研究が進み、2006年には脆弱X症候群(FXS)と呼ばれる遺伝性の知的障害があることがわかりました。2014年には知的障害の原因となる遺伝子変異についての研究結果も発表されました。しかしながら、知的障害の原因は遺伝的要因以外のものも数多くあります。また、遺伝のメカニズムは複雑で、遺伝的要因といわれる上記のような疾患でも、必ずしも知的障害を発症するとは限らないのです。また遺伝的要因の中には突然の遺伝子変異によるものがほとんどであるという研究もあります。知的障害は親から子どもへ遺伝するの?確率は?出典 : 知的障害の要因の中には、まれに親から子に遺伝するメンデル型遺伝疾患と呼ばれるタイプの疾患もあります。たとえば、脆弱X症候群はX染色体上の一遺伝子の突然変異によって起こります。その突然変異による遺伝情報は親から子どもへと何代も受け継がれると言われています。しかしながら、知的障害にはさまざまな要因があり、遺伝だけが全てではありません。親から子どもへ遺伝するかどうかという確率に関しても今のところ確かなデータがありません。遺伝子は父親や母親、祖父母などから引き継がれるものもあれば、突然変異によって生じるものもあります。親や家族に知的障害があるからといって必ずしも遺伝するとは限りません。実際に知的障害のある両親から障害のない子どもが産まれるケースや、知的障害のない両親から障害のある子どもが産まれるケースも報告されています。前述の脆弱X症候群に関しても遺伝情報の保因者であっても知的障害を発症しない場合もあるのです。そのため、遺伝の確率が高い・低いに関わらず、知的障害を発症する可能性はどの家族でも十分にあると言えるでしょう。脆弱X症候群(Fragile X Syndrome) の治療支援研究サイト知的障害などを発症する原因の一つが遺伝子の新たな変異であることなどを解明し、研究成果を科学誌に発表しました(愛知県HP) Low IQs Are Just Bad Luck浜渦辰二「ケアの臨床哲学 ー障がいとそのケアー (8)知的障害」 2013年きょうだいで知的障害になる確率は?出典 : 知的障害と言っても様々なレベル、合併症などがあるため、きょうだいで知的障害になる確率に関しても今のところ十分には解明されていません。きょうだいで知的障害になる家族もいれば、知的障害のあるのが兄姉だけ・弟妹だけという家族もいますし、親が知的障害であっても知的障害のない子どもが産まれる家族もいます。上記でお伝えした遺伝性の脆弱X症候群(FXS)のように遺伝性の疾患もあるため、必ずしもきょうだいそろって遺伝しないとは言い切れません。しかしながら、生まれたその人に知的障害が発現するかどうかは、わからないのです。知的障害は男女で発現率が違う?出典 : 知的障害の男女発現比率は1.5:1とされ、男性の発現率が高い傾向にあります。また、脆弱X症候群(FXS)では男性が約1500人に1人、女性が約2500人に1人発現し、知的障害の症状も男性が重度で女性は軽度と言われています。しかしながら上記でも述べたように脆弱X症候群は大規模な研究調査が行なわれていませんし、日本人男性の脆弱X症候群は1万人に1人とも言われ、日本人だけで考えると発現率も変わってきます。他に知的障害はダウン症などの染色体異常が原因となる可能性もあります。ダウン症の場合、男女の発現率は男性がやや多いもののほぼ差はないとされています。男性が多い理由としては様々ありますが、そもそも出生比率自体、男性が多いためという考え方もあります。女性でも知的障害となる可能性ありますし、知的障害となる原因も様々です。一概に知的障害は男性が多いとは言えないでしょう。厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「知的障害(精神遅滞)」内閣府「 平成26年版障害者白書(概要)第3章障害者の状況(基本的統計より)」脆弱X症候群の一般人口中での頻度(脆弱X症候群(Fragile X Syndrome) の治療支援研究サイト)知的障害を検査する方法はあるの?出典 : 妊娠中の段階で子どもが知的障害であるかを検査する方法はありません。出産後、子どもが成長してから障害に気付くことがほとんどです。ダウン症などの染色体異常に関しては、出生前診断も可能ですが、ダウン症だからといって必ずしも知的障害があるとは限りません。出生前診断は現在受診できる病院や受診条件が限られています。もし受ける場合は、今後のことについて十分に話し合ってから決めることをおすすめします。出生後、知的障害を検査する方法としては知能検査や発達検査を用います。児童相談所などでは無料で知能検査や発達検査を行なえる場合がほとんどです。子どもが幼い場合には保護者である親が質問に回答したりします。その他、ダウン症やてんかんなどの障害の併存が考えられる場合は、他にも検査が用いられることもあります。まとめ出典 : 今回、知的障害の遺伝性や男女の発現比率についてお伝えしました。知的障害には様々な要因があり、まだ解明されていないことも多くあります。遺伝性の脆弱X症候群(FXS)も最近になって研究が始まったばかりです。知的障害の原因や確率を知りたい方もおられるとは思いますが、知的障害の子どもが産まれた場合でも向き合っていけるよう準備しておくことも大切です。最近では障害のある人に対する、社会の支援体制も整備が進んできています。まだまだ支援が行き届いていない部分もあるかもしれませんが、支援を受けながら子育てすることもできますし、知的障害の子どもがいる先輩パパ・ママも多くいます。知的障害について心配な場合は、遺伝外来や支援センターなどに相談してみることをおすすめします。参考書籍:栗田広・渡辺勧持/訳『知的障害定義、分類および支援体系』2004年,日本知的障害福祉連盟/刊参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院/刊参考書籍:有馬正高/監修『知的障害のことがよくわかる本』講談社/刊
2016年08月29日トゥレット障害(トゥレット症)とは?出典 : トゥレット障害とは、児童期から青年期にみられるチック症の一種で、多様な「運動チック」と1つ以上の「音声チック」が1年以上持続することを特徴とする精神・神経疾患です。1885年に研究者のGilles de la Tourette(トゥレット氏)にちなんで命名され、トゥレット症やトゥレット症候群と呼ばれることもあります。トゥレット障害は、大きくはチック症と呼ばれる疾患群の1種として分類されます。まばたきや首振り、咳払いといった、一見癖のように見える症状が起こることをチックと呼びます。チックの症状には運動性チックと音声チックの2種類があり、さらに持続時間に応じて、単純性チックと複雑性チックに分類されます。2013年に出版されたアメリカ精神医学会のDSM-5(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)の診断基準によると、チック症は5つの診断カテゴリに分類されます。そのうち、以下の4つの条件を満たすものがトゥレット障害と診断されます。トゥレット症の推定有病率は学童期の子どもで1000人あたり3~8人の範囲とされています。A. 多彩な運動チック,および1つまたはそれ以上の音声チックの両方が,同時に存在するとは限らないが,疾患のある時期に存在したことがある.B. チックの頻度は増減することがあるが,最初にチックが始まってから1年以上は持続している.C. 発症は18歳以前である.D. この障害は物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病,ウイルス性脳炎)によるものではない.(日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院,2014年/刊)東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要チック症について詳しくは次の記事をご覧ください。トゥレット障害の症状経過出典 : トゥレット障害は、平均的に4~6歳で発症し、10~12歳くらいに重症度のピークがきます。まず初期の段階で、まばたきや首ふり、顔をしかめるといった「単純運動チック」が始まることがあります。そしてしばらく経つと、物に触る・蹴る、飛び上がるなどの「複雑運動チック」、不謹慎な言葉を唐突に言ってしまうなどの「複雑音声チック」へと進行していく場合があります。その後、一般的には青年期の間に症状は軽減するといわれています。トゥレット障害を含むチック障害(発達障害者支援関係報告会金生由紀子)トゥレット障害の主な原因と悪化要因出典 : トゥレット障害正確な原因はまだわかっていませんが、家系発症が多いことや双生児研究の結果から遺伝的要因の関連性が指摘されています。また、情動、注意、意欲、報償、依存、歩行運動などをつかさどる、大脳基底核のドーパミン神経受容体の異常が関連しているともいわれています。トゥレット障害の症状を悪化させる要因は環境要因、気質要因、その他の要因の3つに分けることができます。■環境要因チックの症状は、不安、興奮、強い疲労によって悪化し、落ち着いて集中しているときは改善します。たとえば、テストを受ける、課外活動に参加するなどの、ストレスが多い出来事はしばしば症状を悪化させる一方、勉強や仕事に集中しているときは、症状を軽減させます。■気質要因対人関係が不器用、不安やストレスを感じやすい、緊張を感じやすいなど、デリケートな気質の子どもがトゥレット障害を発症しやすいといわれています。■その他の要因併発したADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状緩和のために使用される中枢刺激薬などが、トゥレット障害の症状を促進することがあります。また、結膜炎を生じた際の目のかゆみでまばたきをしていたのが癖になったケースや、テレビの見過ぎによる目の疲れが原因となったケースもあります。トゥレット障害によく見られる合併症出典 : トゥレット障害のある人は、他の障害も併発することが少なくありません。代表的なものとして、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と強迫性障害の2つが挙げられます。これらが合併症として現れる理由は、トゥレット障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害がいずれも、ド-パミン系やセロトニン系などの脳内神経伝達物質の機能不全に起因するためであると推測することができます。その他、学習障害、睡眠障害、気分障害、自傷行為などを併発することがあります。これらは、日常生活においてチックが現れることへの不安や、チック症状そのものが学習活動や仕事をするうえでの支障となることで生じる二次障害であると考えられます。しばしばみられる合併症(併発症)は、小児期の注意欠陥多動性障害と10歳以後の強迫性障害がある。ほかに、小児期には睡眠障害、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、直立二足歩行がきちんとできないことがみられ、10歳代には衝動性行動などをみることもある。(「神経系疾患分野トゥレット症候群(平成22年度)」難病情報センター)東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要ADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害について、詳しくはこちらをご覧ください。トゥレット障害の治療方法出典 : トゥレット障害の基本的な治療方針は、トゥレット障害を除去することを目的としていません。トゥレット障害や合併症があっても本人が社会に適応できるようにしたり、周囲の環境を整備して症状や困難を緩和するという考えに基づいて、治療が行われています。そのため、本人や周囲への心理教育や環境調整などの治療法を基本としつつ、チック症や合併症の症状に合わせて、認知行動療法や薬物療法などの治療法がとられることが多いのです。比較的軽度の症状であれば、家族や学校など周囲の理解を得ることで、通常通りに生活することができます。心理教育および環境調整とは、患者の家族や学校に対して適切な支援を行うための情報提供やアドバイスを行うことで、社会適応できるようにサポートしていける環境を整備することです。重症・慢性化した症状の場合、習慣逆転法(ハビット・リバーサル)という行動療法がとられることがあります。習慣逆転法(ハビット・リバーサル)とは、意識化練習、拮抗反応の学習、リラクゼーション練習、偶然性の管理、汎化練習の5つのステップを用いた治療法のことで、これらを習得することで症状が改善されるというものです。ただし、現在のところ日本ではあまり普及しておらず、一般的な治療法ではありません。上記の療法では解決できない場合、薬物療法が行われることもあります。合併症も含めて、どの症状に的を絞るのか、副作用の程度などを考慮して選択されます。ドーパミンの過剰な働きを抑制するハロペリドールのほか、リスペリドン、クロルプロマジン、アリピプラゾールなどが用いられます。薬は人によって合う・合わないもありますので、主治医と相談し、指示のもと用法用量を守って治療を進める必要があります。ハロペリドール|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPリスペリドン|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPクロルプロマジン|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPアリピプラゾール|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HP以上に示したいずれの方法でも治療できない場合は、外科治療が施されることもあります。大脳基底核に電極を埋め込んで持続的に刺激を与える、深部脳刺激療法という手術が行われます。法人日本トゥレット協会―トゥレット症候群についてトゥレット障害の診療・相談先出典 : 幼児期・乳幼児期に発症した場合は、小児診療内科・児童精神科などで診療できます。大人の場合は、精神科や神経内科、心療内科などが適切です。その他相談先には、市区町村窓口、保健所、精神保健福祉センター、発達障害支援センターなどがあります。トゥレット障害には、周囲の理解とサポートが不可欠トゥレット障害はあまり知られていない精神・神経疾患で、悪い癖やしつけが足りないなどと周囲から誤解されることが少なくありません。そのため、本人だけでなく周囲の人たちがチック障害を正しく理解し、適切な対応や望ましい接し方を身に付けることが求められます。病気について学び、正しい対応法などを学ぶことを心理教育といいます。保護者や周囲に対するトゥレット障害における心理教育は次のようになります。・チックは運動を調整する脳機能の特性やなりやすさが基盤にあり、親の育て方や本人の性格に問題があって起こるのではない。・チックの変動性や経過の特徴を理解し、些細な変化で一喜一憂しない。・チックを悪化させるかもしれない状況があれば、その対応を検討する。・チックを本人の特徴の一つとして受容する。・チックのみにとらわれずに、長所も含めた本人全体を考えて対応する。・チックや併発症及びそれに伴う困難を抱えつつも本人ができそうな目標を立て、それに向かって努力することを勧める。(トゥレット障害を含むチック障害発達障害者支援関係報告会金生由紀子)また、小学生以上でトゥレット障害のある人が生活する上で生じる困難に対する理解をサポートする教材として、次のようなものがあります。心理教育を通してトゥレット障害に対する理解を深めましょう。「チック」や「くせ」をよく知ってうまくつきあっていけるように(齋藤万比古,分担研究者:金生由紀子)まとめ出典 : もしトゥレット障害の症状が見られたら、まずは専門機関での相談・受診をおすすめします。早期から適切な支援を行うためには、自分たちの判断ではなく、専門家に相談するのが一番です。仮にトゥレット障害ではないと診断された場合でも、困難を乗り越えるための様々なアドバイスをしてもらえることが多いので、一度相談してみることをおすすめします。東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要日本小児神経学会―Q&A大人のためのADHD.co.jp―ADHDの原因強迫性障害ガイド―強迫性障害の原因発達障害療育の糸口―トゥレット症候群の症状法人日本トゥレット協会―相談窓口
2016年08月28日メモが読めない…!とにかく字が下手な息子Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子は小さいころから、字を書くのが人一倍苦手です。メモは読めないし、枠の中で字を書くこともできませんでした。男の子とはいえ、いくらなんでも下手すぎる!「習字を習ったほうがいいんじゃないか?」と私は心配していました。どうにか原因を探ろうと、アドバイスや筆記用具の工夫をしてみたものの下手なままです。以前は練習するうちに上手くなるのではないかと期待もしていましたが、結局高校生になっても変わらぬままでした…。なぜ字が下手なの?直接本人に聞いてみたUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。高校生になった息子にある日、字がうまく書けない理由をなんとなく聞いてみたところ、「字はオレが読めればそれでいい」「小学校低学年の頃は字をキレイに書く必要性を感じなかった」とのこと。なんだそれ!?ただ怠惰なだけだったの!!原因や改善策を考え続けた私にってはなんとも拍子抜けする答えでした。テキト―さは、息子なりの順応方法だったUpload By かなしろにゃんこ。しかし、よく聞くと理由はそれだけではありませんでした。息子によると、「キレイに書かなくちゃ」と思うほど体に力が入り、上手くできなかったので諦めたようです。その結果、汚い字でもOK!OK!なテキトー男になってしまったというのです。私はそれを聞いて初めて、発達障害の子どもの中には人一倍不器用で、腕や指に入れる力の加減がうまくできないことから、細かい作業を苦手とする子がいるということを知りました。一見怠惰なだけなように見える息子の行動も、本当は自分の特性に順応するための、本人なりのやり方だったのかなと思います。Upload By かなしろにゃんこ。発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!? (こころライブラリー)
2016年08月28日息子が癇癪を起こすのは、私の前だけ?家と幼稚園では様子が違う…出典 : 発達障害のある子どもは、親からしてみると、育てづらい一面があります。切り替えがうまくできなかったり、感情のコントロールが苦手だったり、激しい癇癪を起こしたり。私の息子も、とても「育てづらい子」でした。特に、気持ちのコントロールができないときに炸裂する癇癪は、私にとって恐怖でしかありません。ですが、1番困っていたのはそんな息子の特性を周りに説明しても信じてもらえないことでした。自分の見ている息子の姿が周囲に理解されない…。それもそのはず、息子は私がいない場所では、癇癪や感情的な爆発はなるべくコントロールして理性的に行動していたのです。「家では癇癪を起して大変なんです」と私がいくら言っても、幼稚園の先生も習い事の先生も「そうなんですか~。お母さんはそうおっしゃいますけど、ここではとてもいい子なんですよ。お友達にも優しいし」と返してくるのです。なぜ息子は、私の前でだけ「育てづらい子」になってしまうのか。幼稚園や習い事では普通にできるのか、私は息子にとって自分は存在しなくてもいいのではないかという気持ちになりました。ある日、買い物に行った先で、その理由がわかった出典 : そんなある日のことでした。息子と一緒に買い物に出かけた先で、幼稚園のお友達にばったり会ったのです。私は、一緒にいたお母さんに挨拶して、少し立ち話をしていました。そのときです。息子の顔色がだんだんと変わってきたのです。顔色の変化は、パニックに陥っている証拠でした。息子は私の手をぐいぐいと引っ張り「お母さん、早く帰ろう。早く、早く、早く!」と言いました。続けて「なんで?なんでお友達がここにいるんだよ。なんで?」と言いながら私の腕をひねり、その場から離れようとします。腕をひねる力が強く、あまりの痛さにびっくりしてしまいました。息子がパニックになっている事自体はすぐにわかりました。でも理由が見つかりません。その場を離れてから「さっき、お友達に何か嫌なことをされた?」と聞くと、あろう事か、息子自身から「お友達の前の僕は、お母さんの前の僕じゃないから」と、衝撃的な一言が返ってきたのです。息子が自分で決めた「厳格な使い分け」が、息子自身を追い詰めていた出典 : 同じ発達障害児を持つ親御さんからは、「特に母親の前で特性が強く出る」というような話を聞くこともあります。しかし、息子の場合は、甘えているとか、リラックスしているとか、そういったものではありませんでした。「母親の前での自分」と「幼稚園での自分 」、「習い事での自分」などを厳格に使い分けているのです。その結果、私と買い物中に幼稚園のお友達に会ってしまったり、幼稚園にいるときに突発的に私が来たり、使い分けていた自分が混ざってしまう状況になると、パニックに陥るのでした。それは「その場の空気に自分を合わせてコミュニケーションをとる」というものではありません。「Aさんに対するコミュニケーション」「Bさんに対するコミュニケーション」というように、接する人物ごと、コミュニケーションのパターンを使い分けているイメージです。このように厳格な使い分けをしていると、様々な場面で融通が効かず、発達障害の特性である「予期せぬ状況に対してのパニック」が誘発されてしまうのです。人間関係において、ある程度の態度の使い分けはもちろん大切です。ですが、それ自体が将来息子を追いつめてしまうことのないよう、今から少しずつ「差」を埋めていくことも大切かもしれません。そのためには、このような極端な態度の使い分けがどこからくるのか考えていくのが大切だと思っています。発達障害のある子どもは、人間関係や相互やりとりを柔軟に捉えるのが苦手な場合がありますが、息子は「先生に叱られる」=「僕はダメな人間だ」というような極端な考え方をしています。このような思い込みが、「先生の前ではこういう態度を取らなければならない」というような思考に繋がっているのだと考えています。単純に「人間関係をどうやって円滑にするか」を考えるのではなく、「どんな思い込みがあるか、どうして躓いているのか」をじっくり観察するように心がけています。息子の極端な思い込みや、自分で決めてしまったルールを少しずつ修正していくことで、人間関係は少しずつ楽になっていくのだと思っています。
2016年08月27日初めての夏休みの宿題!息子を待ちうけていたのは…出典 : 小学1年生の長男。今年は初めて“宿題のある夏休み”を経験しています。去年の夏休みまでは遊びほうける日々で、それは私にとっても気楽な毎日だったのですが、今年からは遊んでばかりはいられません!家には宿題のない年中の次男もいるため、駄々をこねることもあるかもしれないと構えていたのですが、息子は苦手な内容の宿題でも自ら放棄することは決してしませんでした。発達障害の「妥協を許さない」という特性が、『宿題は必ずするもの』というルールを破らない努力につながったのだと思います。そんな息子でも、夏休みの宿題にはやはり大苦戦していました。普段の学校生活で出される苦手な宿題は、ずばり「国語」です。文字を書くことがどうしても苦手で、一文字書くごとにどんどん息子の気力が失われていくのです(笑)。夏休みの宿題になると、その国語がさらにレベルアップして息子の前に立ちはだかりました。それは、絵日記や読書感想文。ただ文字を書くだけではなく、自分で文章を考え、さらにそれを文字にするという、息子にとっては超難題。苦手要素が何倍も詰まってしまいました…。いざ、絵日記にチャレンジ!Upload By ラム*カナ弟と公園で遊んだことを書くだけとはいえ、マスに収まるように、かつ何行も書く行為に悪戦苦闘だった息子。私も付きっきりで応援していたのですが…Upload By ラム*カナお気づきでしょうか。Upload By ラム*カナ集中力がきれて意識が飛んでしまったのか、無意識に「し」と「た」を混ぜて書いてしまいました(笑)つい笑ってしまったのですが、逆に言えばそれだけ苦手な分野を頑張って取り組んでいるということ。その点を認めてあげることは忘れずにいたいものです。もうすぐ夏休みが終わります。長男の頑張りももちろんですが、宿題タイムの間、静かに待ってくれていた次男と付きっきりで一緒に寄り添った私のことも褒めてあげたい夏休みなのでした(笑)
2016年08月27日目を疑ったのは、クラスの中で1人で過ごす男の子の姿出典 : 娘が1年生のとき、私はボランティアで小学校の「読み聞かせ隊」に入っていました。活動は月1回、クラスに2人ほどで入って、1冊ずつ絵本を読み聞かせるというものです。絵本に見入る子ども達の中に、とても印象に残っている男の子がいました。その日、私が入ったのは1年生の娘のいるクラス。そこには「発達障害があるらしい」と噂されていた男の子がいました。初めて彼を見たときは、正直びっくりしました。怒り狂った表情で机の下にもぐり、上靴を黒板に向かって投げていたからです。クラスではいつも1人で過ごし、授業中に脱走しても放置され、校庭の片隅に座っているところを、よく見かけました。ボランティアの帰りに体育館を覗くと、「○○君は悪い子です」と名指しで先生から怒られているのを、見たこともありました。娘は彼のことが好きだったそうです。「だって○○君は、私がいじめられているとき助けてくれた」「あの子はいい子だ」と、私に教えてくれました。その日の読み聞かせも同じかと思ったら、いつになく真剣な表情で…Upload By ヨーコある日の読み聞かせの時でした。その日読む絵本は『おこだでませんように』。読み始めたとき、最初はいつものように、落ち着きなさそうにゴソゴソし、顔もそっぽを向いていた彼。話が進むにつれ、いつの間にか食い入るような目をし、聞いていました。このお話に出てくる男の子は、母子家庭で妹と母との3人家族。妹と遊んでいると泣かせてしまい、お母さんに怒られます。学校では大声で歌ったり、自分を仲間はずれにした友達を殴ったりで、先生に怒られる。怒られてばかりの毎日に、絶望を感じ始めます。そんなある日、授業で七夕の短冊を書くことになり、彼は心からのお願いをします。おこだでませんように終わったときの、彼のいつにない真剣な表情が、とても印象的でした。「おこだでませんように」くすのき しげのり著絵本に聞き入る子どもたちから教えてもらった、大人への真剣な思い出典 : この絵本に引き付けられたのは、彼だけではありませんでした。他の子どもたちも、いつになく真剣な表情で聞いてくれました。それを見て思ったのは、怒られてばかりの主人公に、感情移入する子どもが多いことでした。絵本に出てくるの男の子は、少し不器用で発達障害の子どもたちに、似ているような気がしました。自分の気持ちを包み隠さず表現し、その場に合った振る舞いができなくて怒られる。友達ともうまく付き合えず、傷つけられては怒って傷つける。自分の気持ちに嘘をついていないのに、どうして周囲の大人たちが自分を怒るのか、わからずに困ってしまいます。そして誰よりも悲しみ、絶望します。子どもたちの反応から、大人から一方的に怒られることの重みを感じた時間でした。1冊の本が、大人と子どもの距離を縮めてくれることも出典 : この読み聞かせの後、担任の先生から「私、感動しました!」と、連絡がありました。この絵本は先生方にも反響を呼んだようで、その後、学級通信で紹介されました。ついつい子どもを怒ってしまいがちな、大人の私たち。時には、子どもの気持ちに寄り添ってあげたいですね。私も久しぶりに読み返して、そんな気持ちを思い出したのでした。
2016年08月26日すぐ汗をかく長男の頭のニオイは、夏場すごいことにUpload By モンズースー以前先輩ママから、男の子は幼児期から体臭がある子も多いとは聞いていましたが、長男は2歳頃から頭の匂いが気になる子でした。特に夏場の暑い時期はひどく、毎日洗ってもお風呂上りには、すぐ汗でびしょびしょに…。洗う時間が短いのが原因かと思い、長い時間ゴシゴシしてみましたが、それはそれで嫌がるので、しっかり洗うことができませんでした。しっかり頭を洗いたい!シャンプーの時間に見通しをつける方法Upload By モンズースーそんな時、シャンプーのときに童謡の「どんぐりころころ」を歌うと、ちょうどいい時間になるという話を聞き、実践してみました。この方法だと、子どもも歌に夢中なので嫌がらず、しっかり洗わせてくれました。洗い終わった後は匂いもほとんどせず、次の日でも以前よりずっと匂いが少なくなったのです。曖昧な「ちょうどいい」が明確になることで、1人でできることも増えていくUpload By モンズースー最近では、自分で歌いながら洗うようになりました。ちょうどいいが難しい長男には、「歌」という解りやすい時間を使うことで、ちょうどいいシャンプーの時間が、わかるようになったみたいです。数や時計が難しい子には、歌という方法もありなのかもしれません。
2016年08月26日娘とコミュニケーションを取ろうとしない夫出典 : 我が家の娘は自閉症と診断されています。夫は娘に障害が分かるまで育児に協力的でしたが、発達障害を疑い始めた頃から一切関わらなくなってしまいました。娘の自我が出てきて、私以外の人に世話をされるの拒否するようになってきたのもあるかもしれません。でも娘は、家の中で「できた!」と自分が感じたときにはそれを夫にを誉めて欲しくて、手をパチパチしながら夫のことをチラチラ見ています。それでも、夫は顔をあげることなく無視し続けていました。世話はできなくても、話しかけることくらいはできるのに……。娘に対する夫の態度を見て、私は不満を募らせていきました。たまりかねた私、夫からの衝撃の言葉出典 : たまりかねた私はある日、「娘に話しかけてあげてよ」と夫に言いました。夫から返ってきたのは、「障害があるんだから、どうせ何を話しかけたって分かっていないよ。僕はもう娘のことは人間だと思っていないし期待するのはやめたんだ。」という衝撃的な言葉でした。夫は娘の障害をかなり重く考えているようでした。「確かに今は分かっていないかもしれないよ……でも毎日話しかけていることは分かってきたじゃん!」「ほとんどど分かってないだろ!」「そんなことない!!」娘に話しかけてもこれから先、一生言葉が分からない?そんなことはありません。私は娘を信じていました。娘を信じて、話しかけつづけた毎日Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)娘は夫に興味がない訳じゃありません。一時期は夫に後追いをしていましたし、パパという言葉が夫だということもちゃんと分かっています。私は毎日、「パパ、どこかな?」「お風呂に行ったね」というように娘に話しかけ続けました。すると娘は、私が「パパ、どこ?」と話しかけるとキョロキョロ探すようになり、指差しが出来るようになってからは、夫に指を差すようになりました。「パパは〇〇に行ったね」「もうすぐ戻ってくるからね」「パパどこ?」「一緒に探しに行こうか」毎日話しかけてるうちに娘は、夫が急にいなくなるとすぐに「ばばー!」と呼ぶようになりました。そんなある日、娘に変化が…Upload By 553kmn(こころ)そんなある日、娘は夫が仕事で家にいないときに、自分から夫を探し始めたのです!長く姿を見せていない夫を、本人がいない時に娘が呼ぶなんて初めてのことでした。そのとき私は「パパ、もうすぐ帰ってくるよ」と伝えましたが、娘は結局夫が帰ってくるまで、ずっと「ばばー!」と呼んでいました。私に「パパはどこ?」聞きたかったのかもしれません。それからまた娘は夫を意識し始めました。夫に後追いをしたり、スピードを合わせて歩いたり、私以外の人には拒否していた抱っこを許すようになりました。夫が帰ってきたらとても嬉しそう顔をしてお出迎えするようにもなりました。Upload By 553kmn(こころ)話しかけることは、無意味なんかじゃない!出典 : 娘は夫を意識するようになりましたが、それでも夫が娘に話しかけることはほとんどなく、仕事から帰ってきたらずっとスマホを触っていました。話しかけることは無意味ではないと、娘の成長を見て私は確信していました。だから夫もたくさん話しかけて、娘の世界を広げてあげて欲しいのです。どうせ言っても取り合ってくれないんだろうけど…それでも私は諦めずに夫に伝えました。「小さくて可愛いこの時期に娘に関わらなくてほんとにいいの?娘が2歳の今日は二度と戻ってこないんだよ。本当はもう分かっているんでしょ?話しかけても無意味じゃないって。」夫にもとうとう変化が訪れた出典 : そのとき夫は何も言い返してきませんでしたが、その日から明らかに対応が変わりました。娘に話しかけたり、たまには娘の歯を磨き、寝かしつけて、朝ごはんを食べさせてくれるようになったのです……!あんなに娘と関わることを拒否していた夫が娘の面倒を見ている……!そして私以外に世話をされることを拒否していた娘も、夫に面倒を見られることを許していたのです。夫の変化に加えて娘の成長を感じ、ダブルで嬉しかったです。因みに娘は「ババ」と毎日何度も言うようになりましたが、「ママ」は本当にまれにしか言いません。こんなにパパって呼んで貰える夫が正直、うらやましいなぁと思ったりします。(笑)
2016年08月25日何もかも白黒つける娘に、あれこれ試してはみたものの…出典 : アスペルガーの特性を調べていると、「白黒つけたがる」というキーワードを目にすることが、よくあります。小学3年生の娘の場合、「勝敗にこだわる」「ジャッジしないと気が済まない」という部分がこれに当てはまります。できるだけ娘が混乱したり、パニックになったりしないよう、これまで「勝つことも負けることもある」「あなたが全てを決めつける必要はない」などの言葉を、言い聞かせてきました。しかし、なかなか改善には結びつきません。完璧さを求めてしまう娘、たった1つの失敗でみるみる変わっていく表情出典 : ある日のことです。「ママ、今日図書館で借りてきた本ね、破れていたから修理しておいたよ!」とキラキラした目で、娘が報告しに来てくれました。普段、私が本を修繕しているのを見ていた娘が「私にもできたよ!」と軽い興奮と誇りを持って私の元へと走ってきたのです。普段私は、子どもの「嬉しい!楽しい!」気持ちの風船を、割らないように気を付けているのですが、言うべきことは言わなければなりません。私「すごくキレイに直してくれたんだね!すごいね!」娘「そうでしょ!すっごく時間がかかったけど、一生懸命やったらできたよ!」私「そっか~!ありがとう!でもね、図書館の本にセロテープは貼ったらダメなのよ。なんでかって言うとね…」と、私が言いかけた瞬間、娘の顔はみるみるうちに紅潮し、目に涙を浮かべて自分を否定し始めました。「どうせ、どうせ!ママは私のことをダメなやつだと思ってるんだ!」「そんなことも知らないなんて、私はなんてバカだったの!!!」「一生懸命やったけど、こんなもの全部全部無駄だったんだ!」思い入れが強い分、「これは絶対に善だ」と判断して行動したので、完璧な結果を生まなければ、全てを否定し、自分を責め続けてしまうのです。気持ちは分かる、でも世の中は白黒つけられるものばかりでもなく出典 : 私は、時間をかけてゆっくりと娘に説明しました。お家の本は修繕しているけど、図書館の本は数10年も保管する必要があるため、劣化するセロテープは使用してはいけないこと。本を大事にできること、それは素晴らしいと思っていることも合わせて伝えました。それでも、娘の否定的な言葉の嵐を止めるには、とても時間がかかりました。もし、私の説得でその場は立ち直れたとしても、娘の頭の中では何度もこのシーンが蘇り、そのたびに顔が赤くなるほど恥ずかしく、自分を責める行為が続くのです。私もそうだったから、娘の気持ちは手に取るようにわかるのですが、このパニックを回避できる手立てはないものでしょうか。2択でこんなに苦しむならと、増やした選択肢の数は…出典 : そこで、娘が自分の行動を評価する際に、今までよりも多くの段階を、設けてみました。「良い」は、すごく良い、良い、ちょっと良い「普通」「悪い」は、すごく悪い、悪い、ちょっと悪いまずは、この7段階で考えてみることにしました。選択肢が増えたことで変わる、物事の見え方に気付いた娘は出典 : 私は、7つに分類した善悪判断を用いて、娘に改めて今回の出来事を聞いてみることにしました。私「図書館の本を修繕しようとする気持ちは『すごく良い』、丁寧に補修できたのも『良い』、知らなかったとはいえセロテープを使ってしまったのは『悪い』。総合的に見て、今回の行動はどうだったかな?あなたが今自分を責めているように『すごく悪い』ことだったのかな?」娘「う~ん、良い方が多いけど、悪いもあるから、『ちょっと悪い』ぐらいかもしれない」私「そうだよね。『ちょっと悪い』ぐらいだよね。自分は生きてる価値がないとか、何の役にも立たないとか、思ってしまう気持ちはママにもよくわかる。でも、それだとあなたが苦しいでしょ?そんな時は、こうやっていろんな段階がある中から、自分の行動を評価してみてもいいんじゃないかな。」娘「そうかもしれない。難しいけど今度からやってみる」こうして、この事件は幕を閉じました。私も辛かったからこそ、できることがきっとある出典 : 私自身もアスペルガーの特性をたくさん持っており、娘について調べるうちにわかったこともたくさんあります。この両極思考のせいで、常に自分自身を否定してきた結果、周囲で誰かの笑い声が聞こえても、「私が笑われている」被害妄想に陥り、1人で外出できなくなったことも、ありました。もし、幼いころから自分の特性を知り、対処ができていれば、また違った人生だったのかも知れません。何が正解なのかはわかりませんが、子ども達の自己肯定感を育むために、できることを精一杯考えて実行していくことが、子どもたちの幸せな未来に繋がると信じて、今日も頑張っていきたいと思います。
2016年08月25日高機能自閉症とは?出典 : 高機能自閉症(HFA:High Functioning Autism)とは、他者との社会的関係の困難さ、言語発達の遅れ、限定的・反復的な興味やこだわりがあり、知的発達の遅れを伴わない障害です。言語発達の遅れがあるかどうかは、2歳までに単語を習得しているかどうか、3歳までにコミュニケーション的な語句を用いているかどうかが基準になります。また、知的発達の遅れを伴わないとは、IQ70~IQ95以上など様々な基準がありますが、概ねIQ70以上である場合を示します。文部科学省では高機能自閉症を以下のように定義しています。高機能自閉症とは、3歳位までに現れ、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。参考書籍:岡崎祐士/総編集『ICD-10精神科診断ガイドブック』(中山書店、2013年/刊)参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(2014年 医学書院/刊)高機能自閉症の特徴出典 : 高機能自閉症は対人コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害があるため対人関係がうまくいかなかったり、限定された物事へのこだわりなどが強く表出されたりする特徴があります。言語の発達に遅れがありますが、知能の発達に遅れはありません。■社会性と対人関係の障害・あいまいなコミュニケーションが難しい言われたことをそのままの意味で受け取ってしまうため、冗談が通じにくいことがあります。顔の表情を読み取ることも苦手な人もいます。見たまま、思ったままに発言をしてしまうと、相手を傷つけてしまうこともあります。・相手の気持ちを理解することが難しい想像することが苦手なため、相手が何をどう考えているのかを想像して行動を調整することに困難さがあります。一方的に自分の興味分野の話をし続けてしまったり、関心ない話には一切興味を示さないことがあります。・場の暗黙の空気を読むことが難しいその場や集団内で共有されている暗黙の共通ルールや慣習を察して行動することが難しい傾向があります。そのため、そうした場の"空気"を共有している人たちから見ると、自己中心的と取られがちな言動をしてしまうこともあります。■幼児期に言語能力の発達の遅れ・年齢に応じた言語やコミュニケーション能力の獲得に遅れがある2歳までに単語を習得し、3歳までにコミュニケーション的な語句を用いることができていない場合、言語発達に遅れがあると言われています。・幼児期後期から言語能力は遅れて発達する自閉症は話し言葉(言語能力)の明らかな発達の遅れ、ないしは完全な欠如があるといわれています。しかし、高機能自閉症の人の場合、話し言葉の発達が遅れているだけで、発達過程で豊富な語彙を扱えるようになります。音程、抑揚、速さ、アクセントなどにも問題なく発話することができます。■限定的な反復行動・限定された物事へのこだわり・興味が強い一度興味を持ったものに対しては、過剰といえるほど熱中する傾向があります。一般的に法則性や規則性のあるものを好み、特定の領域に関しての知識や高い集中力をもっています。しかし、集中しすぎるあまり、物事をやめられなくなることもあります。・記憶力が高い興味のある物事に関しては大量の情報を記憶して、引き出すことができます。一方で、興味がない領域に関しては覚えられず、すぐ忘れてしまうなど、アンバランスが生じることがあります。・自分独自の行動ルールへのこだわりが強い自分の決めた予定や手順などに強いこだわりを示すことがあります。その予定や手順を急に変えられることが苦手で、いつものパターンにこだわることもあります。無理に変更しようとすると混乱してしまうこともありますので、事前に変更を予告すると混乱せずに行動することができます。高機能自閉症とアスペルガー症候群は同じ?出典 : 知的機能に遅れがなく対人コミュニケーションに困難さがある発達障害として、アスペルガー症候群があります。高機能自閉症と似た特性がありますが、高機能自閉症とアスペルガー症候群はどういった違いがあるのでしょうか。アスペルガー症候群は知能・言語の発達に障害がありません。一方の高機能自閉症は知的発達における遅れや障害はありませんが、言語発達において遅れがあります。この症状の違いが臨床的な診断の際に用いられてきました。しかし、近年の研究によって、2~3歳頃にみられた高機能自閉症とアスペルガー症候群の言語能力の差は、時間の経過とともに縮まっていくことが分かりました。また、高機能自閉症は年齢を重ねて言語が身に付き始めると、アスペルガー症候群と変わらない特徴や症状がみられることが分かりました。以上のことから近年、両者はあまり区別しないで扱われることが多くなってきました。そこで、以下の項目では、高機能自閉症とアスペルガー症候群をあわせてご説明していきます。参考:大井学/『高機能広汎性発達障害にともなう語用障害:特徴,背景,支援』高機能自閉症の診断基準出典 : 高機能自閉症という言葉は一般的によく使われていますが、精神医学における診断名としては確立していません。高機能自閉症に当たる特徴・症状のある方は、診断基準上はアスペルガー症候群の診断に含まれます。また前項で説明した通り、近年は高機能自閉症とアスペルガー症候群は同種の発達障害であるという説が主流になっています。そのため、この項では、アスペルガー症候群の診断基準を紹介していきます。アスペルガー症候群(高機能自閉症)は世界保健機関(WHO)の診断基準である『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)では広汎性発達障害のカテゴリーに属しています。広汎性発達障害には「3つ組の障害」と呼ばれる「社会性の障害」、「コミュニケーションの障害」、「限定的な反復行動」の3つの領域があります。高機能自閉症は、その中でも「コミュニケーションの障害」が軽度で知能の発達もないことを言います。■ICD‐10におけるアスペルガー症候群の診断基準・認知的発達において臨床的に明らかな遅延がみられない・相互的な社会関係の障害がある・限定的で反復的な行動、関心、活動がある・明らかな言語遅滞が存在するときはこの診断は除外されるアスペルガー症候群の障害名は、アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)において廃止されました。そして『DSM-5』で新たに、早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症、高機能自閉症、非定型自閉症、小児期崩壊性障害、アスペルガー症候群が「自閉症スペクトラム障害」の障害名のもとに統合されました。それに伴い、高機能自閉症の方は今後は『DSM-5』を用いて自閉症スペクトラム障害の名称で診断されることが多くなると予想されます。広汎性発達障害の「3つ組の障害」は『DSM-5』で「社会性の障害」と「コミュニケーションの障害」が1つにまとめられ、2領域に統合・再編されました。自閉症スペクトラム障害と診断するためには、「対人コミュニケーション」領域の元に分類される3項目すべてを満たしつつ、「限定的な反復行動」領域の4項目中2項目の合わせて5項目に最低限満たす必要があります。■対人コミュニケーション1.対人的に異常な近づき方をしたり、通常の会話のやりとりができない。興味・情動・感情を共有しない2.視線を合わせない。身振りや顔の表情などの非言語的コミュニケーションが不自然または異常と思われる3.状況に合った行動ができない。ごっこ遊びができない。協同することができない。仲間に興味がない■限定的な反復行動1.常動的・反復的な運動や物の使用、会話をする2.同一性への固執、習慣へのかたくななこだわりがある3.ある対象への強い愛着・没頭することや過度に限定・固執した興味がある4.感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さがある。環境の感覚的側面に対する並はずれた興味がある高機能自閉症は大人になってからも発症する?出典 : 高機能自閉症(アスペルガー症候群)は先天性の発達障害です。そのため正確には大人になってから後天的に発症することはありません。多くの場合は幼児期または小児期に症状が明らかに現れ、診断されることがほとんどです。しかし、知能にも問題がなく、年齢を重ねたことで言語を習得し発達の遅れを感じさせず、その他の自閉症状も軽度な場合、高機能自閉症だと本人も周囲も気づかないまま成人することもあります。たとえば「ちょっと変わっている人」「こういう性格なんだ」と解釈され、軽度の自閉症状を表出しつつも大きな問題を起こすことなく過ごす場合もあります。しかし、周囲からの本人に対する要求水準が年齢とともに高まり、ストレスを感じることによって二次障害の症状が表出し、そこで初めて医療機関を受診して、高機能自閉症だと判明する、というケースもあります。知人がうつ病になり、病院へかかったところ、アスペルガーだと診断されました。今までも生きにくさを感じ、職場などでもいじめやリストラを受けたことがあるようです。しかし、まぁ普通に暮らせていました。しかし、2年前から仕事上のトラブルを引き金に精神が落ち着かなくなり、うつ病で入退院を繰り返すようになってしまいました。高機能自閉症でよく表出される二次障害について以下にまとめました。■高機能自閉症の二次障害・不安障害・・・社会恐怖、パニック障害、強迫性障害・適応障害・身体表現性障害・・・てんかん性障害、小児心身症・気分障害・・・大うつ病性障害、気分変調性障害・その他の疾患・・・統合失調症、反抗挑戦性障害と行為障害など参考:独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 植木田 潤/『二次障害の理解と対応』高機能自閉症の人の困りごとは?出典 : ここでは、高機能自閉症の方の困りごとをいくつか紹介します。高機能自閉症は他人に気付かれにくい障害であるがゆえに理解を得ることが困難なことがあります。また自らをコントロールできず様々なトラブルを誘発し、ストレスによる二次障害を起こすことがあります。高機能自閉症の困りごとは、それを引き起こしている原因もはっきりしていることがあり、困りごとを解決するためには本人の努力だけでなく、周囲の協力も必要な点がいくつかあります。■高機能自閉症であることが気付かれにくい繰り返しになりますが、高機能自閉症は知的・言語能力に明らかな遅れがなく、その他の症状も軽度の場合には本人も周囲も高機能自閉症だと気付かない場合があります。人間関係のトラブルが絶えなかったり、タスク管理ができなかったり、急なスケジュールの変更に混乱してしまったりなど「自分はダメだ」と落ち込んでしまうことがあります。■高機能自閉症の症状以外にも二次障害の症状に悩まされることがある他人からの要求水準が高かったり、自分の言動に対する自己嫌悪からストレスを感じ、うつ症状などの二次障害を伴うこともあります。高機能自閉症の中核症状以外にも二次障害の症状が現れるため、本人はとても困難な状況に置かれる場合があります。■自分でも気付かないうちに人を傷つけてしまうことがある対人コミュニケーション能力の障害のため、不謹慎な発言やその場にそぐわない言動をしてしまうことがあります。そういった言動によって大切な人が傷ついていることに気付かないこともあります。想像することが苦手な特性もあるので本人にとっても歯がゆい状態になることがあります。■周囲の理解が得られないことがある高機能自閉症のある人は見た目や言動に明らかな障害が見られない場合も多く、周囲から障害への理解が得られにくいことがあります。苦手なことに高い水準の成果を要求されることや、人間関係でも言動が理解されない、なおかつ助けてくれないなどの状況におかれる場合もあります。高機能自閉症の人と周囲の人たちの接し方は?出典 : ここでは、高機能自閉症の方の困りごとをいくつか紹介します。高機能自閉症は他人に気付かれにくい障害であるがゆえに理解を得ることが困難なことがあります。また自らをコントロールできず様々なトラブルを誘発し、ストレスによる二次障害を起こすことがあります。高機能自閉症の困りごとは、早く適切な診断と周囲の対応によって困りごとを避けたり、解消することができます。その困りごとを解決するためには本人の努力だけでなく、周囲の協力も必要な点がいくつかあります。■高機能自閉症であることが気付きにくい繰り返しになりますが、高機能自閉症は知的・言語能力に明らかな遅れがなく、その他の症状も軽度の場合には本人も周囲も高機能自閉症だと気付かない場合があります。人間関係のトラブルが絶えなかったり、タスク管理ができなかったり、急なスケジュールの変更に混乱してしまったりなど障害としての特性を自分の能力が低い、努力不足だと落ち込んでしまうことがあります。■周囲の理解が得られないことがある高機能自閉症のある人は見た目や言動に明らかな障害が見られない場合も多く、周囲から障害への理解が得られにくいことがあります。苦手なことに高い水準の成果を要求されることや、人間関係でも言動がわがまま、やる気がない、協調性がないと誤解によって理解されないことがあります。■自分でも気付かないうちに人を傷つけてしまうことがある対人コミュニケーション能力の障害のため、その場にそぐわないストレートな物言い、不謹慎な言動をしてしまい対人トラブルの原因になることがあります。そういった言動によって大切な人が傷ついていることに気付かないこともあります。想像することが苦手な特性もあるので本人にとってもどうして相手が傷ついたのか分からず、歯がゆい状態になることがあります。■高機能自閉症の症状以外にも二次障害の症状に悩まされることがある他人からの要求水準が高かったり、自分の言動に対する自己嫌悪からストレスを感じ、うつ症状などの二次障害を伴うこともあります。高機能自閉症の中核症状以外にも二次障害の症状が現れるため、本人はとても困難な状況に置かれる場合があります。高機能自閉症の人は障害者手帳がもらえるの?出典 : 高機能自閉症は発達障害に分類されます。発達障害に関する障害者手帳がないため、手帳を取得したい場合は知的障害者を対象とする療育手帳ではなく、原則として精神障害者保健福祉手帳の申請をすることになります。ただし地域によっては療育手帳がもらえることがあります。詳しくはお住まいの都道府県または担当窓口にお問い合わせください。発達ナビに寄せられた質問からも、手帳の取得について疑問に思っている方は多いようです。アスペルガー症候群の障害者手帳の申請について成人してからアスペルガー症候群の診断を受けたものです。25歳女性です。障害者手帳の申請について簡単な説明を聞きたいです。対象となる方は何らかの精神疾患により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方になります。この精神疾患には発達障害も含まれるため、高機能自閉症の方も取得できる場合があります。また、精神障害保健福祉手帳の取得には、発達障害の初診から6ヶ月以上が経過していることが条件になります。精神障害者保健福祉手帳の取得申請は、お住まいの市区町村の担当窓口で行います。■市区町村の担当窓口・特別区(東京23区)地域にお住まいの方: 保健所・保健センター・市区町村地域にお住まいの方: 市役所・町村役場の障害者福祉担当窓口■申請方法市区町村の担当窓口で配布している「申請書」を受け取り、必要事項を記入した後「医師の診断書」「本人の写真」を持って市区町村の担当窓口へ提出してください。申請すると、各都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センターにおいて審査が行われます。認められると手帳が交付されます。参考:みんなのメンタルヘルスまとめ出典 : 高機能自閉症は一般的に使われている名称ですが、精神医学における診断基準を持っていないためこの障害名で診断されることはありません。また近年の研究によって高機能自閉症やアスペルガー症候群などの障害の統合が行われ、新たな自閉症スペクトラム障害という考え方や認識が生まれました。高機能自閉症の特徴を理解することで、困りごとを緩和したり、高機能自閉症の方の特性を十分に生かした社会生活も可能になります。こだわりや集中力を活かし探求的な学習や特殊な仕事で活躍している方も多くいます。苦手なことに対しても周囲が工夫しながらサポートすることで乗り越えることができたり、本人の潜在的な意欲を引き出すことが可能です。周囲の協力や本人の意欲によって、障害を共に乗り越えた生きやすい社会をつくっていきましょう。参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014)参考書籍:岡崎祐士/総編集『ICD-10精神科診断ガイドブック』(中山書店,2013)参考書籍:飯田順三/編著『アスペルガー症候群の子どもたち』(合同出版,2014年)参考書籍:神尾陽子 /『神経発達症群, 食行動障害および摂食障害群, 排泄症群, 秩序破壊的・衝動制御・素行症群, 自殺関連 (DSM-5を読み解く─伝統的精神病理, DSM-IV, ICD-10をふまえた新時代の精神科診断) 』(中山書店,2014)
2016年08月24日数字とゲームにとにかくハマった小学生時代編集部:前回は小学生のころのお話をお聞きしました。「ゲームよりもゲームの仕組みを知るのが好きだった」と。上杉:そうですね。親にはすごく自由に育ててもらいました。ゲーム禁止や時間制限もありませんでした。習い事も特に無く…あ、水泳はやっていましたけど、週1回くらいですね。ほんとに制限なく、自由に(笑)編集部:ゲームの他に興味のあった事は?上杉:ミニ四駆も好きでしたが、でもやっぱりゲームですね(笑)ゲームに関する数字をひたすら覚えていました。例えば、ポケモン1つ1つの能力値を全部覚えて、どうすれば強くなるのかを計算したりミニ四駆もレースより、ミニ四駆を題材にしたゲームにハマりました。「ミニ四駆GB Let’s&Go」というゲームをとにかくやり込んだのですが、能力値の計算がけっこう複雑で、知的興奮を覚えたのが懐かしいです。編集部:数字を使って考えるのが得意だったんですね。上杉:はい、そうですね。夏休みの自由研究でサイコロをつかったRPGを作ったときは、学校に持って行ってみんなが「これどうやるの?」「すごいな!」と言ってくれるのが嬉しかったです。その後、アメリカに引っ越すことが決まった時も、「向こうに行ったら英訳しよう!」ぐらいに気に入っていたんですよ。まぁ、行ってみたらそんな余裕はありませんでしたけどね(笑)編集部:(笑)「普通」の基準なんて変わる。人生の転機になった大学時代上杉:アメリカに渡ってから自分を大きく変えてくれたのは、やっぱり大学ですかね。僕は中学校から高校までアメリカにいっても変わらず少数派だったのに、大学に入ったら一気に変わりました。それまでは真面目に勉強するとクラスから浮くし、友達とも上手に関われない。どの科目も得意な優等生だったら良かったんだろうけど、僕は科目別の学力の凸凹が激しかったから、馬鹿にされることも多かった。でも理系の大学に入ったら、僕は「普通」でした。勉強するのは普通、もっと凸凹が激しい人も普通にいる、一生懸命勉強するのは別にダサくない。それまで「僕の人生ってダメだなぁ」と思ってましたが、「環境でこんなに違うものか」と驚きましたね。編集部: 環境によって「普通」の基準なんて変わるんですよね。「得意なだけ」だった数学を「好き」になった、ある先生との出会い出典 : 上杉:あとは「数学そのものの面白さ」を知りました。これは大きい。昔から算数も数学も得意でしたが、正直好きかと言われると「別に」という感じで。ものすごく数学にハマっていた、とか、数学が面白いから一生懸命解いていた、とかでは無かったんです。授業もつまらなかったので。ですが、大学の教授がとても面白い数学の授業をしてくれたんです。そこで「楽しい!もっと出来るようになりたい!」と思いました。はじめてゲーム以外に「もっともっと」と、のめり込めることを見つけた。編集部:どんな先生だったんですか?上杉:数学の教授ってどこか世間離れしている仙人みたいな人が多いイメージじゃないですか?でも、筋肉モリモリで日焼けした白人で…見た目が完全にサーファー。数学の難しい科目なのに最前列は女子ばっかり(笑)アルゴリズムの授業で、なぜか爆笑が起こる。それくらい教え方が上手くて、複雑な内容も勉強するのがものすごく楽しかったです。彼の授業を受けるまで、数学のテストで平均点以下をとったことが無かったのですが、はじめて平均点をとったんです。もっと早いうちに、自分が得意だと思っていたことで、頭をガツンとやられたかったですね。上杉さんのお仕事について、そして子どもたちへのメッセージを語っていただきます。
2016年08月24日