女性自身がお届けする新着記事一覧 (797/919)
徳井義実(42・以下徳井)「趣味はバイクに乗って、ツーリングに行ったりとかです。ハーレー(ダビッドソン)を今、5台持っていまして、大きいのもあれば、きゃしゃなものもあったり。ご趣味は何ですか?」 宮司愛海アナウンサー(26・以下宮司)「お酒が好きなので、家では梅だったり、季節の果実をお酒に漬けたりしています。入れる砂糖の量を調節すると、お酒の味が変わるんです……」 3月某日、都内の高級フレンチレストランで、お笑いコンビ・チュートリアルの徳井の顔は思わずほころんだ。’06年には『M-1グランプリ』で優勝し、さまざまなテレビ番組で活躍するチュートリアル。ボケの徳井は「よしもと男前ランキング」で3年連続1位に輝き、殿堂入りを果たしたお笑い界きってのイケメンとしても知られる。 だが、過去にさまざまな熱愛報道はあったが、いまだ独身だ。そんな徳井に、お見合いしたい相手を聞いてみると、熟考のすえに名前を挙げたのがフジテレビの宮司アナだった。平昌五輪から帰ってきた宮司アナと本気のお見合い対談が実現しました! インタビューマン山下(49・以下山下)「本日、仲人を務めさせていただく山下です。徳井さんは婚活中と聞きまして、ぜひ『女性自身』で結婚相手を探してもらおうと、お見合いを提案しました」 徳井「宮司さんはどんなタイプが好きなんですか?」 宮司「優しい人が好きですね。あと、鼻が高い人。男性の横顔が好きなんですよ」 徳井「僕、わりと鼻は高めですよ(笑)」 宮司「かっこいい姿を見たりとか、意外な一面を見たとき、もっと知りたいなと思います。バイクにまたがっているのが、カッコいいみたいな(笑)」 徳井「またがりますよ!」 山下「もし、お2人が食事とかに行くなら、何がいいでしょうか。宮司さんは卵料理が好きと聞きました」 宮司「そうですね。卵かけご飯やオムライスとか好きですね。徳井さんは?」 徳井「僕ね、この間、新幹線の中で暇やったから、真剣に自分の好きな食べ物のランキングをずっと考えたんですよ」 山下「ほんまに暇やったんですね(笑)」 徳井「たまに好きなものを聞かれても、なんとなく答えているじゃないですか。じゃなくて、突き詰めて本気で考えたんですよ。好きとは何かということから考えて。いくつかの角度からランキングを決めましたが、1位はカニクリームコロッケ(笑)」 宮司「一緒!一緒!大好き!ずっとカニクリームコロッケって言っていた時期があります」 徳井「おいしいですよね。とっても繊細で」 宮司「洋食がいいですね。オムライスも好きだし」 徳井「じゃあ、横浜あたりの洋食屋さんにドライブに」 宮司「肩肘を張らない感じでいいですね」 予定していた時間をオーバーして語り合った2人。じつは漫画家の蛭子能収さん(70)は本誌のお見合い企画で現在の奥さんと出会った。大物カップル誕生となるか。対談を終えて、改めてお互いの印象を聞いた。 徳井「ステレオタイプの女子アナという感じやない、親しみやすいところがある人やなと」 宮司「前回は徳井さんが緊張してらして……」 徳井「今日もしてます。今日のほうがしてますけどね!」 宮司「今回は思ってたより硬派な方(笑)。もともとのイメージが……」 徳井「よっぽどチャラいと思われていたんですね」 宮司「すごくシャイな一面があるんだなという驚きがありました。父親が寡黙なタイプだったので、小さいころ、どう笑わそうか、ずっと考えていたんです。何か隠しているような人に惹かれるんです。もっと、“ぱぁ~”っとさせたい(笑)」 山下「お互い好印象ですね。徳井さん!よかったですね?」 徳井「はい!(笑)ふー、緊張した~!」 お笑い界きってのイケメンと、フジテレビの新・看板アナウンサーの恋の行方は――。第一報は『女性自身』にお任せください。
2018年03月25日その霊能力のために、楽屋では霊視を求める先輩芸人たちが行列をつくることもあるという、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の“霊がよく見える”ピン芸人・シークエンスはやとも(26)。『ポップな心霊論』は、彼が人生で見てきた霊たちや霊現象などを紹介していくコラム連載! 【その神棚、間違った飾り方をしてませんか?】 日本の劇場の舞台裏には、ほとんどの場合、神棚が設置されているものです。もちろん、よしもとの劇場にもあります。でも、神棚って、ただ飾ればいいってものじゃないんです。大切なのは神棚の「向き」。正しい方向を向いてないと、ぜんぜん意味をなさないんです。 正しい方向を向いている神棚は、僕にはやや光を放っているように見えます。しかも近くにいるだけで、とてもすがすがしい気持ちになるんです。一方、間違った方向を向いている神棚は、もはや「無」。冷蔵庫とか電子レンジとかと同じ、ただの「物」にしか見えません。 実は以前、ある劇場の神棚の向きを変えてもらったことがあります。ずっと「この向きじゃないんだよな~」と思いながら、とくに何もせず放っておいたんですが……。「もしこの劇場が潰れちゃったりしたら困る!」と思い直して、舞台監督さんに相談しに行ったんです。 そうしたら、その舞台監督さんも少し霊感があったようで「俺もなんとなく向きが違う気がしてた」と。そして、いろいろと調べたりしながら、なんとか2人で正しい方向に神棚を付け替えることに成功。すると、神棚の雰囲気がガラッと変わって。すがすがしい空気を感じるようになりました。 あ、でも神棚の向きが違うからって悪いことが起こるとかはないんです。ただまったく意味がなくなっちゃうんで、設置するときは、どの方向に向けるか気をつけてみてください。
2018年03月25日ダウンタウンの松本人志(54)が3月25日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演。デーモン閣下の“肖像”をめぐる問題に言及した。 発端となったのは、デーモン閣下が3月15日に更新したブログ。NHKのアニメ番組で自身の“肖像”を無断使用されたとして怒りの心境をあらわにし、「組織としての誠実な対応を求む」とNHKへのメッセージをつづっていた。 松本はこの問題を「扱われる側のタレントは広い心でOKしているんですよというのを、作り手側がちょっと意識してくれたらいいなという問題なんです」と総括。 続けて、「一言『すみません』ってあれば全然いいのに、挨拶も何もなく、当たり前みたいに。(タレントに対して)“おいしいでしょ?”という感じがあると、ちょっとイラっとするかな。そういう輩のスタッフいますよね。そこだけはどこか感じておいてほしい」と怒りをにじませた。 芸能リポーターの長谷川まさ子(55)からは続報が。「NHKは“事実確認中”と言っていたのですが、この番組が始まる前に電話をしたところ、『お答えすることはできません』と変わりました」と報告。デーモン閣下側への電話取材でも“コメントはない”と返答されたという。 長谷川は「デーモン閣下もブログには書いてしまったけれども、ここまで話が大きくなるとは思っていらっしゃらなかったみたい。お互いに広めたくないというのがあるようです。今後は穏便にお話をしていく形になるのでは」と見解を述べた。 松本は当初、「10万歳も年上の方が、なんでこんなにすごく怒ったんかな。ちょっと怒りすぎかなと」と第一印象を語っていたが、“ここまで話が大きくなるとは”という長谷川の言葉に「今のを聞いてクールダウンしました」と納得したようすだった。 レギュラー出演している犬塚浩弁護士は「この問題が出てから同業者の中でも激論が交わされているのですが、はっきりとした基準がないのが実態」と明かした。“肖像権”は顔写真に対して問題となるため、漫画やアニメの形式では肖像権侵害とは言い難いと解説した。
2018年03月25日宮司愛海アナウンサー(26・以下宮司)「徳井さん、お久しぶりですね」 徳井義実(42・以下徳井)「まさか実現するとは……。うれしいですよ」 3月某日、都内の高級フレンチレストランで、お笑いコンビ・チュートリアルの徳井の顔は思わずほころんだ。’06年には『M-1グランプリ』で優勝し、さまざまなテレビ番組で活躍するチュートリアル。ボケの徳井は「よしもと男前ランキング」で3年連続1位に輝き、殿堂入りを果たしたお笑い界きってのイケメンとしても知られる。 だが、過去にさまざまな熱愛報道はあったが、いまだ独身だ。そんな徳井に、お見合いしたい相手を聞いてみると、熟考のすえに名前を挙げたのがフジテレビの宮司アナだった。平昌五輪から帰ってきた宮司アナと本気のお見合い対談が実現しました! インタビューマン山下(49・以下山下)「本日、仲人を務めさせていただく山下です。徳井さんは婚活中と聞きまして、ぜひ『女性自身』で結婚相手を探してもらおうと、お見合いを提案しました」 徳井「以前、『めざましテレビ』で共演したときに話しやすい人やなと思ってました」 宮司「徳井さんは私のすっぴんを知っていますからね。(当時、ドラマ『セシルのもくろみ』でメーキャップアーティスト役を演じていた徳井に)『めざまし』の企画でメークをしてもらったんです」 山下「顔を触っているとは、ただならぬ関係ですね」 宮司「でも、今日は見たことのない徳井さんですよね」 徳井「このお見合いがあるから、2日前くらいから、ずっと緊張しています(笑)」 山下「まずは互いのことを知るところから、始めましょう」 宮司「じゃあ、ご趣味は?」 徳井「バイクに乗って、ツーリングに行ったりとかです。ハーレー(ダビッドソン)を今、5台持っていまして、大きいのもあれば、きゃしゃなものもあったり。ご趣味は何ですか?」 宮司「お酒が好きなので、家では梅だったり、季節の果実をお酒に漬けたりしています。入れる砂糖の量を調節すると、お酒の味が変わるんです……」 徳井「へー!女子力高い!」 宮司「あと、落語も好きです。学生時代に友人に誘われて。浅草の寄席に行ってから。言葉を生業にしている方たちの魅力みたいなのを感じています。特に古今亭菊丸さんが好きです」 徳井「落語はいいですよね。僕も漠然と落語家になりたいと思っています。俺の体だけで取った笑いを全部いただきます、みたいな。そのへんが気持ちよさそうというのがありますね」
2018年03月25日宮司愛海アナウンサー(26・以下宮司)「ネコを飼っているんですよね?」 徳井義実(42・以下徳井)「あいつらを食わせるために働いています(笑)。2匹いて、名前はミコライオとエルドレッド。広島カープの助っ人外国人の名前なんですよ。実家が京都の田舎で、野良ネコが多いんですが、おかんがネコ好きで、餌付けしていたんですよ。そうしたら、勝手に家にすみ着いて。一時期は14匹くらいいましたね」 3月某日、都内の高級フレンチレストランで、お笑いコンビ・チュートリアルの徳井の顔は思わずほころんだ。’06年には『M-1グランプリ』で優勝し、さまざまなテレビ番組で活躍するチュートリアル。ボケの徳井は「よしもと男前ランキング」で3年連続1位に輝き、殿堂入りを果たしたお笑い界きってのイケメンとしても知られる。 だが、過去にさまざまな熱愛報道はあったが、いまだ独身だ。そんな徳井に、お見合いしたい相手を聞いてみると、熟考のすえに名前を挙げたのがフジテレビの宮司アナだった。平昌五輪から帰ってきた宮司アナと本気のお見合い対談が実現しました! インタビューマン山下(49・以下山下)「本日、仲人を務めさせていただく山下です。徳井さんは婚活中と聞きまして、ぜひ『女性自身』で結婚相手を探してもらおうと、お見合いを提案しました」 徳井「宮司さんは休みをどう過ごされていますか?」 宮司「去年の夏、1週間お休みがとれたときは、カンボジアに1人で行きました」 徳井「1人カンボジア!?(笑)」 宮司「ツアーに申し込んで、遺跡を回ったり、カンボジアの民族衣装を着る体験も……」 徳井「1人で?(笑)」 宮司「はい。でも、ツアーで一緒になった人と、仲よくなったりとか」 宮司アナは4月から始まるスポーツニュース番組『SPARK』でメインキャスターを務める。 徳井「もうフジテレビ女子アナのエースでしょ?今、(入社)何年目ですか?」 宮司「いえいえ、そういうのではまったくなくて。いま、3年目で、26歳です」 徳井「え!3年目なんや」 宮司「だから、徳井さんとは16歳差ですね」 徳井「上はどれくらいの人とお付き合いされたことがありますか?」 宮司「7~8歳ぐらい上は……。今の世の中は年の差婚みたいなのは珍しくないですし。ご両親に早く結婚してほしいと言われませんか?」 徳井「これがねぇ、言われないんですよ(笑)。去年結婚した4つ下の妹に、『お兄ちゃんは、結婚せえへんの?』と言われても、おかんは『そんな焦ってせんほうがええで』って。42歳の息子つかまえて、焦るなって!(笑)」 宮司「今まで結婚を考えたことはないんですか?」 徳井「それはあります。『あれ、これ、結婚なのか』みたいな。結婚願望はありますか?」 宮司「したいですよ。すぐにとかはないですけど」 山下「じつはアナウンサーと芸人さんのカップルは多いんですよね。フジテレビだと松村未央アナ(31)と陣内智則さん(44)。退職された方では、青木裕子さん(35)とナインティナインの矢部浩之さん(46)。中村仁美さん(38)とさまぁ~ずの大竹一樹さん(50)もです」 宮司「大竹さんとは『さまぁ~ずの神ギ問』という番組で共演していますけど、すごく尻に敷かれている感を出してらっしゃいます(笑)。芸人さんとアナウンサーの結婚は意外にあるんですね」 徳井「仕事を一緒にする機会が多いから……。どうですか。番組とかでの出会いは?」 宮司「みなさん、ある程度の距離感を持って接してくる感じです」 徳井「うかつに近づいていったらあかんのやろな、というのはありますね」 宮司「それはアナウンサーだからってことですか?」 徳井「アナウンサーの人もそうやし、女優さんとかもそう。俺、現場で見たことがあるんですが、役者さんとか音楽の人ってわりとガーッと行くんですよ。すごいな、なんか人種が違うな。そんなこと、ようせんわ、みたいな」 宮司「徳井さんはテレビで見ると、すごく下ネタが好きだし、グイグイ行くタイプだろうなと勝手に思っていました」 徳井「基本は人見知りなほうです。うちのコンビが若いタレントの女のコと一日ロケをすることになっても、たいてい相方の福田(充徳・42)とずっとしゃべってますからね」
2018年03月25日「私は着る服の枠を作りません。年齢や流行に逆らって、何十年も前のアイテムを取り入れてコーディネートに遊び心を持たせています。いかに面白く楽しく着こなすか、今の年齢だからできることかもしれません」 そう話すのは、スタイルブック『草笛光子のクローゼット』(主婦と生活社)が話題になっている、女優の草笛光子さん(84)。スタイルブックのなかでは、私服の着こなしを披露しており、オシャレのこだわりや女優生活についても語っている。 4月14日から主演映画『ばぁちゃんロード』が公開。9月には主演舞台『6週間のダンスレッスン』再演予定と、精力的に活動を続ける草笛さんに、オシャレのこだわりや美の秘訣について質問しました! 【Q】ユニクロなどプチプライスのアイテムも着用されるそうですが、どのようにコーディネートに取り入れていますか? 「プチプライスや高価な洋服など、特に区別はつけていません。いろいろな物を混ぜて楽しんでいます。ミックスしてうまくコーディネートができたときは、とてもうれしいですね」(草笛さん・以下同) 【Q】ご自身のクローゼットのなかで、とくに思い入れの深いものは? 「越路吹雪さんに買っていただいたブレスレットです。生前の越路さんとの最後のお買い物で『これを見たら、私を思い出して』と何度も言われました。言葉の意味をわかっていた私は、ごまかすことが精いっぱいでした」 【Q】最近買ったファッションアイテムは? 「最近は忙しくて買い物が全然できていません。ですが、私は買い物が大好き!小さいころは、百貨店の娘になりたいと思っていました。落ち着いたらあちこち回って買い物を楽しみたいですね」 【Q】いつまでも元気で若々しくいるために、食生活や運動などで気を付けていることを教えてください 「体にいいことはできるだけたくさん試して、その中で自分に合うものを続けています。昔から続けているのは、毎朝セロリを食べること。地方に行っても、これだけは欠かさず続けていますね」 【Q】続けている美容法はありますか? 「これが美容法と言えるかはわかりませんが、冷え性対策として夏場でも湯船には10分間は必ずつかるようにしています。入浴剤やバスソルトを使って、バスタイムを素敵に彩っています」 【Q】美しいグレーヘアを保つために何かしていますか? 「体のなかで、髪の毛は本当に何もしてないんです。かわいそうに。昔は髪を染めたりして気にしていましたが、染めるのをやめたら解放された気分になりました。ありのままで堂々といられるのって、自由で気持ちがいいですよ」 【Q】仕事や私生活での今後の夢は? 「母と誓った『最後まできれいに生きること』。人を押しのけたり、傷つけたり、踏み台にしたり。そういう汚い生き方はしないということ。これを最後まで貫き通していきたいです」
2018年03月25日3月31日の放送で、22年の歴史に幕を下ろすバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)。’96年のスタート以降、独創的な企画で数々の伝説を作ってきためちゃイケの足跡を、番組を支えてきた、よゐこの濱口優(46)と有野晋哉(46)の2人に語り倒してもらいました! 番組終了の一報を聞いたとき、それぞれの反応をみせたレギュラー陣。2人は当時の様子を次のように振り返る。 有野「“ブラックスカル”の衣装に身を包んだ岡村くんが家にやってきたとき、最初は相方の結婚が決まったと思ったんですよ。そうしたら、まったく予期せぬ報告で。もう素直に『エーッ!?』って、驚きましたね」 濱口「僕は、番組でも言いましたけど、『あかんかったか』と。みんなでスペシャル番組で一丸となったり、岡村くんがダンス頑張ったりして、そのときの(視聴率の)数字もよかったと聞いたので、まだ続くかと思ったんですけどね。『あの数字じゃあかんかったのか……』、という気持ちで出た言葉ですね」 最終回までの3カ月にわたる“シュウ活”では、これまで番組を盛り上げてきた数々の有名な企画が登場した。 濱口「『数取団』は懐かしかったなー。11年ぶり?1つのコーナーにあそこまで大がかりなセットを組む番組って、今後は出てこないんじゃないかな。そう思うと寂しいですね」 有野「昨年末に山さん(=極楽とんぼ・山本圭壱)がレギュラーに復帰して、また一緒にやれているのは楽しいです。この前は、ロケから戻る新幹線の中で山さんがビールをおごってくれて。昔のまんまなんですよ。アニキ肌を出したがる。それに(鈴木)紗理奈がちょっと感動しちゃって。『昔の「めちゃイケ」みたい!』って」 2人にとって、特に印象に残っている企画とは? 有野「『江頭の一言物申す』で、ジャッキー・チェンに会えたのには感動した!『本物や!ホンマにSPとかいてはんのや』って(笑)」 濱口「僕は、岡村くんとやった『(仮)兎マサル』。ふざけていただけなのに、アニメーション化されて。『シンクロナイズドテイスティング』のアメリカ代表も好きでした。(FUJIWARAの)原西さんのギャグがおもしろくって、いつも一人の観客として楽しんじゃってましたね。体を張る企画といえば、岡村くんの『オファーシリーズ』もよく覚えてます。彼がどういう挑戦をして、どう頑張ってきたか、毎回、僕らメンバーは2時間くらいかけて説明されるんですよ。それがもう地獄。『ちっとも関わってないから、わかれへんやん!』と(笑)」 有野「ナイナイは体育会系だから、頑張る相方を見て涙することが結構ありました。でも、文科系の僕らには、そういうのがいっさいない」 濱口「有野がマラソンとか真剣に走ったら、めっちゃ笑いますもん。こいつが家族のために頑張るなんて、絶対に信じない(笑)」 番組が終了すると、2人にも“めちゃイケロス”が押し寄せるのでは? 濱口「ん~。僕らは……何も変わらないですよ。ごめんなさい、もう次の週にはほかの番組に出てますから(笑)」 有野「まあ、番組は終わっても1つのつながりは変わらへんから、局でめちゃイケメンバーと顔を合わせたら楽屋に行くんかもしれんし。あっ、でも敦士は会えへんかもしれない。そもそも、名前を見つけても、『敦士!』と思って彼のところへ行くかどうかあやしいもんな(笑)」
2018年03月24日3月31日の放送で、22年の歴史に幕を下ろすバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)。’96年のスタート以降、独創的な企画で数々の伝説を作ってきた。そんな、めちゃイケのなかでも型破りな伝説を、番組を支えてきた、よゐこの濱口優(46)と有野晋哉(46)の2人が語ってくれた。 【伝説1】おバカがバレて……コンビのイメージが崩壊! ’00年の「夏休み直前・期末テスト」で、濱口が“おバカ”No.1に輝くと、抜き打ちテストではその後も数々のおバカぶりで沸かせた。 「それまではスタイリッシュなコントが売りのコンビだったのに、濱口のバカキャラがバレて、コンビのイメージが変わっちゃった」(有野) 【伝説2】家族もビックリ!まさかの極秘結婚式 出会いから結婚までのドキュメントを放送した「有野極秘結婚式」(’05年)。岡村以外のメンバーは誰の披露宴かも聞かされずに本番に突入した。 「メンバーは、基本的に僕のことを“人として何か欠けている”と思っているから、結婚すると聞いてビックリしてました(笑)」(有野) 【伝説3】岡村さん復活の日、その姿にア然…… ’10年11月、病気療養のために番組を離れた岡村隆史が、134日ぶりに復活。 「感動よりもビックリして。“太ってるやん!”って」(濱口) 「僕は、『肥えた?』って口に出しちゃった(笑)。場の空気が読めないというか、言っちゃアカンことを言ってしまうタイプで(笑)」(有野) 【伝説4】いまじゃ到底できない!?爆烈お父さんはハプニングだらけ 「爆烈お父さん」は、ホームドラマ風のゲストトークコーナーで、’96年に開始した長寿企画。加藤浩次(極楽とんぼ)扮するお父さんによるジャイアントスイングの餌食となった著名人は多数。 「初期はハプニングの連続。何が起こるかわからないおもしろさがあった」(濱口) 【伝説5】どんどん大掛かりになったシンクロのセット 「シンクロナイズドテイスティング」は、各国の代表団に扮したメンバーと芸人が目をつぶり、耳栓をして料理を食し、料理名を当てるグルメコーナー。 「当初は2人だったのに、5人、6人と増えるから、そのたびにセットの規模がどんどんでかくなっていきましたね」(有野) 【伝説6】麦汁ボカンで「ホンマに死ぬかと……」 『笑っていいとも!』のパロディ「恐怖の麦汁ボカン!」は’97年放送。罰ゲームで苦手な麦汁(ビール)を飲む羽目になった濱口がみるみる酔っ払う姿が爆笑をよんだ。 「収録後、僕は1人楽屋に放っておかれて。あれ、ホンマに死んでもおかしくなかった(笑)」(濱口) 【伝説7】どぜうを支えていた絶妙な“箸の長さ” 濱口の人気キャラ「どぜう」。割箸を鼻の穴から下唇へと渡らせた濱口がどじょうすくいを踊りながら登場する。 「割箸は最初のうちは濱口が自分で作っていたんだけど、途中から用意してもらえるようになって。長さがわからへんから、絶妙に長さが違う箸が何本もあった」(有野) 【伝説8】ホールインワン企画で見た、ガチすぎる岡村さん ゴルフ初心者の岡村が、ホールインワンに挑戦するという企画。 「いつものテンションでワーワー応援したら、岡村くんに『そんな空気じゃねえ!』って怒られて。意味わからんし、ただ怖かった(笑)」(濱口) 以降、横峯さくらやとんねるずの石橋貴明とゴルフ対決も。 【伝説9】アタマを使って、体を張って……だましシリーズもラクじゃない 濱口を架空の番組やシチュエーションでだますドッキリ企画「濱口だまし」。“史上最長”と銘打った「大学合格への道」は180日間もだまされた。 「受験勉強に、1カ月の節約生活を数回に、単独ライブもこなして。濱口はクタクタで、居眠りばかりだった」(有野) 【伝説10】ガヤに専念しすぎて?“有野メイン企画ない説”が メンバーから“ガヤの天才”と呼ばれる有野。かつて、「恐怖新聞」(’98年。第3回のゲストに『おもしろくない』と言われ終了)という漫画のパロディ企画が存在したが……。 「あれ以降、有野メインの企画ってそもそもあったっけ?誰も触れへんけど(笑)」(濱口)
2018年03月24日「昔から絵を描くのは好きだったけど。60歳を過ぎて、この軟らかいクレヨンに出合って。相性がいいのかな。指で描くっていうのが、とてもナイスなの。それで63歳のとき、生まれて初めて個展を開いた」 浅野順子さん(67)の住まい、渋谷区内のマンション。日の差し込む窓辺の机で、順子さんは黙々と絵を描いていた。筆やペンは使わない。指先でこねたクレヨンを、力強く画面に塗り込んでいく。順子さんの描く作品は、多くの人の心をつかんでいる。個展で飾られた絵は、ほぼ毎回完売するほどの人気だ。 順子さんは若くして結婚し、2人の男の子に恵まれた。長男・久順さん(46)は音楽の道に進み、弟の忠信さん(44)は、国内外で数多くの映画賞を受賞。いまや個性派の名優として評価も高い。忠信さんは言う。 「子どものころの僕の頭の中に面白いものを組み立ててくれたのは母だと思う。それが、いまの僕の核になってるのは、間違いないと思います」 順子さんは1950年、日本に駐留していたアメリカ軍の料理兵、ウィラード・オバリングさん(当時24歳)と、元芸者だったイチ子さん(当時39歳)の長女として神奈川県横浜市に生まれた。 順子さんが4歳のとき、父に祖国への転属命令が下る。オバリングさんは妻子を連れての帰国を望んだが、イチ子さんは悩み抜いた末、それを拒んだ。のちに、母は娘に「お母さん、あのとき意気地がなかった」と頭を下げたという。オバリングさんが帰国してしまって数年後。母娘は三重県の親戚を頼り、身を寄せた。 「いなかの小学校に転校したら、周りの子は素足にちびたげただった。そこへ、革靴履いた茶髪の子が来ちゃったら目立つよねぇ。ハーフの多い横浜ではほとんどなかったいじめに遭った。『アイノコ!』なんて呼ばれて、石投げられたりもしたな」(順子さん) でも、順子さんはそんなことでは負けなかった。 「私、こんな性格だからさ。いじめられて泣いた記憶がないんだよね。どっちかっていうと、石を投げ返してたと思う。ごめんね~、お涙ちょうだいのいい話がなくて(笑)」(順子さん) その後、横浜に戻り、順子さんは地元・神奈川の私立高校に進学。そのころから、夜遊びざんまいの生活を送るようになる。米兵が持ち込む最先端の音楽とファッション……’60年代の横浜は、多感な少女が飛びつきたくなる刺激に満ちあふれていた。 「あのころの本牧や中華街には外国人が通うバーがいくつもあった。いまでいう、クラブだよね。そういうお店に、膝上何センチどころじゃなくて、股下何センチって感じの超々ミニスカート姿で出入りして。店のママさんに守ってもらいながら、キャシー(中島)とか(山口)小夜子さんとか、そういう仲間と毎晩、家にも帰らないで踊り明かしてた」(順子さん) 生涯の友となった「サリー」こと佐藤和代さん(67)との出会いもこのころ。現在、横浜・関内で「サリーズバー」を営むサリーさんは、順子さんとの邂逅を「バチバチと火花が散った感じだった」と笑う。 「最初に会ったのは中華街の『ロマン』って店で、私たちのグループの“縄張り”。そこに順子が数人の女のコと割り込んできて、いちばん前で踊りだした。『何、この女!』ってにらみつけてやったよ(笑)」(サリーさん) ところが翌日、ボーイフレンドを伴い偶然再会すると、2人は意気投合。彼氏そっちのけで語り合ったという。やがて「MUGEN」(赤坂)や「キラー・ジョーンズ」(銀座)など、東京に高級ディスコが開店すると、2人は横浜から遠征。オーディションを経て、お立ち台で踊る「ゴーゴーガール」にも選ばれた。 「当時は花形だったのよ。ゴーゴーガールって。ちょっとしたスター。1カ月、踊ってるだけで30万円とか40万円とか、いいお金にもなった」(順子さん・以下同) そして同じころ、順子さんは横浜の遊び仲間の1人と恋に落ちる。1歳上の大学生・佐藤幸久さん(68)だ。 「私が19歳のころだったかな。あちらから猛アタックされて、付き合うようになったんだけど。私自身がちゃらんぽらんな性格だから、結婚するなら彼ぐらい真面目な人のほうがいいかなって」 こうして2人は結婚。順子さん、20歳のときだった。結婚の翌年、21歳で長男を出産。さらに、23歳のとき、次男・忠信さんが誕生した。ぶっ飛んだ10代を卒業した順子さん。結婚後は一転、家庭に入り、長く専業主婦として過ごす。 「私、仕事ってのが苦手なのよ。決まった時間に出社するとか無理、って(笑)。そもそも飽きっぽいの。(佐藤さんと)離婚した後は仕事もしたよ。だけど、3年と続かないのよ(苦笑)。でも、主婦業だけは23年間、子どもたちが成人するまで、きっちりやりました」 夫や子どもたちの食事の世話もかいがいしくこなした。それでも服のセンスなど、よその奥さまとは、やはりどこか違っていた。 「結婚したサリーにも忠信と同い年の息子がいたんだけど。話の合うお母さんって、周りには彼女ぐらいしかいなかったな。だってエプロン姿で外なんて絶対歩かなかったからね、2人とも。当時はベルボトムのジーンズにへそ出しってスタイルが主だった。その格好で買い物や、子どもの授業参観も行ってた」 順子さんは43歳のときに、それまで23年間主婦業を続けてきた家を出た。夫だった佐藤さんに好きな女性がいることがわかった。そこで順子さんは自らが家を出て、そして佐藤さんに「彼女と結婚を考えてるなら、私はいつでも籍抜くよ」と告げた。こうして、44歳で正式に離婚。 順子さんはいま、新たなパートナーと暮らしている。現代アートの芸術家・岩崎永人さん(65)だ。順子さんが個展を開くことになったのは岩崎さんの助言からだという。 「私の絵を一目見て『もっと大きな絵を描けばいいんじゃない?』とか『発表してみたら』と言ってくれた。それで決心したんです」 人生の折返し点を過ぎたいま、改めて自らの人生を描き始めた順子さん。そんな彼女に、これからのことを聞くと、元不良少女らしく、いたずらっぽい笑みを浮かべながらこう答えた。 「老後の不安なんて何もない。なってみなくちゃわからないことを、考えたってしょうがないじゃん。取越し苦労する必要ないよ。幸い、私はいま、健康だし。付き合って7年になるパートナーに、いまだにドキドキできるんだから。とっても幸せよ。それで、お兄ちゃんや忠信はもちろんだけど、孫たちの先行きも見てから死にたいな、と思っていて。そうね、予定では120歳までは生きようかな」
2018年03月24日「子どものころさ、よく遊びに連れていってくれたよね?幼稚園や小学校、ズル休みしてね」 口元に笑みを浮かべながら、40年近く昔のことを懐かしそうに話す息子。母は大げさに首をかしげてみせた。 「えー、ズル休み?ホントにそんなこと、あったっけ?」 とぼける母に、息子はあきれたと言わんばかりに「何言ってんの、あったじゃんよ!」と反論する。 詰め寄る顔には、それでも柔和な笑みが浮かんでいる。やがて母は観念したのか、いたずらがバレた幼な子のような表情を浮かべ「あったね……」とつぶやいた。すると次の瞬間、親子は顔を見合わせ「ハハハハッ」と声を上げた。 笑い合う2人は俳優・浅野忠信さん(44)と、その母・順子さん(67)。 息子の肩をたたいて、楽しそうに笑う順子さん。重ね着したニットに、大ぶりなチェック柄のオーバーオールというラフで若々しい装いが、ほっそりとした体と、長い手足によく似合う。カジュアルなスタイルのなか、首元に巻かれたモノグラムのストールがいっそう映えて見えた。 「中学生のころかな、友達は『もう親が買ってきた服なんてダサくて着れねえよ』って言ってたけど。僕は母がくれるライダースジャケットとかラバーソールとか古着とか、むしろ喜んで着てましたね。ファッションだったり、音楽だったり、そういうセンスという面は、母からの影響が、とても大きかったと思います」(忠信さん) 忠信さんの言葉に、順子さんはうれしそうに「うん、うん」とうなずいている。ところが……。 「でも、幼い僕と兄ちゃんを家に置いて、夜中に父と踊りに出かけちゃったり……とんでもないっていうか、ちょっと普通じゃない母親ではありましたよね(笑)」(忠信さん) 「普通じゃない母」は神奈川県横浜市で生まれ育った。ベトナム戦争真っただ中の’60年代後半。米軍住宅が林立し、米兵であふれかえった本牧や中華街が彼女の青春の舞台。10代のころの順子さんは“武勇伝”がいまに語り継がれるような不良少女だった。 若くして結婚し、2人の男の子に恵まれた。長男・久順さん(46)は音楽の道に進み、弟の忠信さんは、国内外で数多くの映画賞を受賞。いまや個性派の名優として評価も高い。 「子どものころの僕の頭の中に面白いものを組み立ててくれたのは母だと思う。それが、いまの僕の核になってるのは、間違いないと思います」(忠信さん) 順子さんは20歳で1歳上の大学生・佐藤幸久さん(68)と結婚。21歳で長男を出産。さらに、23歳のとき、次男・忠信さんが誕生した。ぶっ飛んだ10代を卒業した順子さん。結婚後は一転、家庭に入り、長く専業主婦として過ごす。 「私、仕事ってのが苦手なのよ。決まった時間に出社するとか無理、って(笑)。そもそも飽きっぽいの。(佐藤さんと)離婚した後は仕事もしたよ。だけど、3年と続かないのよ(苦笑)。でも、主婦業だけは23年間、子どもたちが成人するまで、きっちりやりました」(順子さん) 夫や子どもたちの食事の世話もかいがいしくこなした。それでも服のセンスなど、よその奥さまとは、やはりどこか違っていた。 「エプロン姿で外なんて絶対歩かなかったからね。当時はベルボトムのジーンズにへそ出しってスタイルが主だった。その格好で買い物や、子どもの授業参観も行ってた」(順子さん) 忠信さんが幼いころ、夏場になると、近くの公園に極小ビキニの若い女性が出没するという噂が広まった。もちろんそれは順子さんだった。 「忠信を幼稚園に送りに行って。お迎えまでの時間、体を焼いてたのよ。それでお迎えに行くと、ほかのママさんたちから『忠信くんのママ、真っ黒!?』って驚かれたね(笑)」(順子さん) 忠信さんは少年時代をこう振り返る。 「母親に『普通のママがいい』なんて言って困らせたこともあったんですけど。でも、いま思うと楽しかったですよ。当時は賃貸の一軒家とかに住んでたと思うけど。引っ越すとすぐ、母がペンキで部屋の壁とか塗り始めるんです。僕ら子どもも一緒になってペンキまみれになって、壁に大っきな絵を描いた。ね、やっぱり普通じゃないですよね(笑)」(忠信さん) 冒頭で忠信さんが突っ込みを入れた、ズル休みして遊びに出かけるエピソード。後日のインタビューで改めて問うと「本当に休ませたかな?」と相変わらず首をひねる。そして、こう釈明した。 「でもまあ、行ったのかもね。いつも使えるわけじゃない車がたまたま家にあったとか、天気がものすごくいいとか、そんな日は『学校なんて行ってる場合じゃないよ』って気持ちになってたからね。『たかが1日、学校休んだって、この日の夕日を見るほうが何倍も子どものためになる』って信じてた。だってさ、人間、心の底から感動することって、そうそうないからね。年齢重ねれば重ねるほど感動は薄くなっちゃうしさ。だから子ども時代の感動は、学校の授業はもちろん、何物にも代えがたいと、そんな偉そうなこと考えてたかもね」(順子さん) そのとき息子に与えた感動が、のちの名優・浅野忠信を生んだのかもしれない。 「若いころからけっこう自分勝手な生き方してきちゃったけどさ、子どもたちにとっても、けっこう楽しい家だったと思うよ。そういう家庭をつくれたってことだけは、自信もって言えるかな」(順子さん)
2018年03月24日俳優の野村周平(24)の出演するスポーツドキュメンタリー番組「EXPLORE the EXTREME Lifework of Shuhei Nomura」(隔週土曜日配信、全4回)が、今月31日から映像配信サービス「GYAO!」で無料配信される。 同番組は野村が情熱を注ぐ「エクストリームスポーツ(Xスポーツ)」に焦点をあてたスポーツドキュメンタリー番組で、全編米国ロケを敢行。野村の挑戦したかったこと、哲学や旅を通して得たものなど“同番組でしか見ることのできない素顔”がリアルに描かれる。 「離れ業が売りだけに危険も伴う『Xスポーツ』のうち野村さんが得意なのはスケートボード、スノーボード、そして競技用自転車のBMXです。芸能界入りする前、スケボーやスノボの数々の大会で入賞。本気で続けていれば、スケボーもスノボも五輪を目指せるレベルだったそうです」(専門誌ライター) BMXの腕前はおととし12月に披露。野村はモトクロスバイクや競技用自転車などを操るエンターテインメント集団「ナイトロ・サーカス」のイベントに、ゲストとして出席。その際にイベント出席した「ピース」の綾部祐二(40)をあおむけに寝かせ、その体をBMXで見事に飛び越えたのだ。 「大技を成功させた野村さんは『日本でも指折りだと思います』と自画自賛しましたが、たしかに素人が見ても“趣味の域を超えたすごい腕前”でした」(イベントを取材した記者) 公開中の映画「ちはやふる‐結び‐」では主要キャストを好演している野村だが、同番組を見たファンは驚かされることになりそうだ。
2018年03月24日「リリコというキャラクターを演じられたことは、本当にうれしいです」 こう語るのは、女優の広瀬アリス(23)。放送も残すところあとわずかとなったNHK連続テレビ小説『わろてんか』。クライマックスにさしかかり、ヒロイン・てん(葵わかな)率いる北村笑店の個性的な芸人たちのなかでもひときわ異彩を放っているのが、広瀬演じる売れっ子女性芸人・リリコだろう。 「『演じるのが大変じゃない?』とまわりから言われることもありましたが、どちらかというと、自分がもともと持っている“パンチ力”みたいなものでいけるかなと思って。リリコは自分に近い部分がある気がします(笑)」(広瀬・以下同) 放送当初はちょっと意地悪な女のコだったリリコが、女優、芸人として成功をおさめていく過程で、ストーリーに欠かせない存在に。 「リリコはとにかく不器用なんです。でも、ちゃんとまっすぐ芯が通っている。だからこそ、出てくる言葉の勢いなどをとても大切にしていました。お仕事に対する信念や、自分にとっての譲れない部分を明確に持っている女性なので、芸事に対する考え方は、彼女から教わることも多かったです」 『わろてんか』の撮影は終了したものの、4月からスタートするドラマへの出演が決まっている。女優としての抱負を聞いてみると、リリコを思わせるこんな力強い返事が。 「うれしいことに、“広瀬アリス=リリコ”、というイメージをもっていただいている方が多いと思うのですが、まずはリリコのイメージを壊していきたいです(笑)。役者さんって、作っては壊し……、の繰り返しなので」 物語はいよいよ佳境に。戦争の足音が聞こえるなか、笑いを届けようと奮闘する北村笑店の面々。気になるラストの見どころは――。 「『人は幸せだから笑うんじゃなくて、笑うから幸せになるんだよ』というセリフがこれから出てくるんですけど、笑いってとても大切なことだというのを『わろてんか』から学びました。ラストへ向けては、人と人とのつながりの温かさや、笑いの大切さを感じてもらえたら。あとはみなさんのアドリブがちょこちょこと入ってくるので、そこで笑い泣きしてもらえればうれしいです」
2018年03月24日俳優の保阪尚希(50)が3月22日放送のテレビ朝日系『イッテンモノ』に出演。ドラマで大活躍した全盛期のギャラを明かした。 ゲストが語るエピソードから漫才を作る同番組では、最近では通販業界でも活躍する保阪のお金にまつわる話を取り上げた。プロフィールでは19歳でデビューとなっているが、実は13歳から芸能活動をしていたそう。その理由について保阪は「梅宮辰夫さんに“俳優は、主役のドラマか映画が決まった時がデビューなんだ”と言われたのを守ってる」と裏話を公開した。 その後、多くのドラマに出演し成功を収めた保阪。MCの千鳥・ノブから「全盛期のドラマは一本いくらだったんですか?」と聞かれると、「僕らは主役でだいたい1本500万円の時代だった」と告白。スタジオが驚愕するなか、さらに「放送1回分の1時間で500万円。だってCMが1億円の時代だったから」とサラリと明かした。 続けてメインキャストから3番手くらいの“止め役”が好きだと語り、「1時間に3、4シーンしかないんだけど、印象的。これが、利益率が高い」と保阪流のお金の稼ぎ方を伝授。忙しいときには1クールに6本のドラマを掛け持ちしたこともあると語った。 稼いだお金は自動車に使うことが多かったという保阪。当時は「車を38台持っていた。ポルシェだけで10台くらい。同じ車種で色違いを持っていた」と派手な生活を送っていたそう。現在でも1本2,500万円するペルシャ絨毯をコレクションするなど、セレブな生活はそのまま。スタジオは終始、驚きの声に包まれていた。
2018年03月23日俳優の上川隆也(52)が3月22日放送の日本テレビ系『ぐるぐるナインティナイン2時間SP』に出演した。この日、番組内のコーナー『グルメチキンレースゴチになります!』でレギュラーを務める女優の橋本環奈(19)が初最下位に。そこで上川のとった行動が「紳士すぎる」と大きな反響を呼んでいる。 出演者が金額の書かれていないメニューを予想しながら注文し、設定金額にピタリと合わせられるかを競うお馴染みのコーナー。今回の設定金額は2万円だったが、橋本は2万9,000円と大幅にオーバー。’18年からレギュラーを務めて以来、初めて最下位になってしまった。 同コーナーは最下位の人が参加者全員分の食事代を支払うルールのため、橋本は14万3,400円を自腹で払うことに。橋本がうなだれていると、この日1位になった上川が「差し出がましいようですが……」と挙手。「橋本さんは未成年でもございますし、半分持たせていただいても構わないでしょうか?」と申し出た。 すかさずナインティナインの岡村隆史(47)が「それは差し出がましいと思います」とツッコミ、笑いをとった。上川の対応に視聴者からは「紳士すぎる」「どこまでステキな人なの」「男前すぎる!」と称賛の声が寄せられている。
2018年03月23日「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)が、3月22日の放送をもって最終回を迎えた。前身番組から含めると、30年以上にわたって放送されてきたこととなる。 同番組の最後は、とんねるずの2人が91年に発売された自身の楽曲「情けねえ」を熱唱。「この国を 滅ぼすなよ」という歌詞を「バラエティを滅ぼすなよ」に、さらに「この国を おちょくるなよ」を「フジテレビをおちょくるなよ」に替えて歌った。 2人は最後に、“お決まり”の別れの言葉をかけた。 「今日でこれまで。バーイ、センキュー!」 Twitterでは2人がいつもの言葉で番組を結んだことに感銘を受けたファンが「#バーイセンキュー」とハッシュタグを作るほどの事態に。そのタグを掲げ、ファンは同番組と、そして何より主役の“2人”への惜別の思いを綴っている。 《ラストがかっこよすぎて尚更終わるのが寂しい》《とんねるずは僕の永遠のバラエティです》《面白くて、歌えて、カッコよくて、とんねるずはスーパースターなのだ》 また2人が慕うタモリ(72)の「笑っていいとも」の最終回も“お決まり”の「明日見てくれるかな?」で閉じたこともあり、《(2人はタモリを)心底リスペクトしてるんだな……》といった声も。 偉大なバラエティ番組が続々と終了していくことで《平成ってほんと終わるんだな》と実感する人もいるようだが――。これから、どんなテレビ番組が笑わせてくれるだろう?
2018年03月23日3月22日に放送された「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)。番組内で、プロ棋士・藤井聡太六段(15)の“意外な作品”が公開された。 同番組には、藤井六段の師匠である杉本昌隆七段(49)がゲスト出演。藤井六段は“負けず嫌い”であると明かした。その要素が特に現れている“作品”があるということで紹介されたのが、藤井六段作の「ラップ」だった。 藤井六段は小学2年時、対局で敗れると悔しい気持ちをラップ調で表現し紙にしたためていたという。一度捨てられたため紙はシワだらけだが、祖母が見つけ保管していた。 歌詞は1番で「お~らのはいちゃく2七角~」と始まり、2番3番では「みんなのまえで おはずかシー」「お~らそれから5分かん~な~きつづ~けました~」と続く。実際は6番まであるという。 ネットではその“藤井少年”の無垢な思いに、ファンからは「可愛い」といった声が上がっている。 《藤井聡太が8歳の時に敗戦の悔しさをラップの歌詞にしたやつヤバイな……天才……かわいい》《微笑ましい詞ですね。小学2年でこんな作詞出来るとは驚きです》《ただただかわいい。将棋がめちゃくちゃ強い上に、かけっこ早くて、ラップも好きというギャップ萌え》 そうしたエピソードは、雑誌「将棋世界」17年10月号にも掲載されている。ちなみに“ラップ”のなかで一人称がオラなのは、アニメ「クレヨンしんちゃん」の影響だという。 天才少年の“少年らしい”エピソードにも、これからは期待したい。
2018年03月23日「今回の森友問題はすべて、じつは消費税増税をめぐる安倍首相と財務省の戦いだと私は思っていますよ」と語るのは、経済アナリストの森永卓郎さん。 もともと3年前の15年に税率10%へ上がるはずだった消費税。いったん17年4月に延期されたが、16年に安倍首相は消費税増税の再延期を“決断”した。今回の森友問題はその19年10月に再延期された消費税増税の実施と密接に関係してくると、森永さんは指摘する。 「じつは一昨年秋くらいから、安倍首相の周辺が消費増税の再々延期を画策しているんです。でも“財政再建”がモットーの財務省は、とてもそんなことは許せません。そこで、消費増税の再々延期を狙う安倍総理の失脚を狙って、財務省が森友問題をあえて起こした可能性があると思っているくらいですよ」 経済ジャーナリストの須田慎一郎さんも、こう話す。 「今回、財務省は安倍政権に大きな借りをつくってしまった。今後、政権側が消費増税の再々延期を望んだら、断りきれないでしょうね」 森友問題、そして公文書改ざん――。財務省の力が落ちるなか、このまま安倍首相が逃げ切れば、政権浮揚のためにも消費増税の再々延期が十分考えられるというのだ。以前から財務省は力を落としていたと指摘するのは、政治評論家の有馬晴海さん。 「財務省の弱体化は、14年に内閣人事局ができてから、すでに始まっています。霞ヶ関の高級官僚の人事は、それ以来、すべて首相官邸がコントロールするようになりました。以来、官僚は政府に逆らえないんです。だから今回も財務省にすべての責任が押し付けられ、“佐川事件”とまで呼ばれる始末です」 はたして安倍首相は本当に“逃げ切り”を決めるのか。 「内閣総辞職?ないない(苦笑)。憲法改正をするために2度も総理になった人ですよ。安倍さんはこんなことくらいでは絶対辞めません。マスコミは煽ってウソ書いちゃダメですよ」(有馬さん) 前出・森永さんは、消費増税の再々延期には一定のメリットがあると解説する。 「2兆円規模の景気対策を打つのと同じくらいの効果が出る可能性はあります。株価が上がって、就職や転職がしやすくなって、ちょっとタイムラグがあって、賃金も上がり始めると思います」 だが、有馬さんはこう言う。 「税金があがらないのはいいことでしょうが、“老後のこと、本当に考えてる?”と言いたいですね。いま増税を見送ることが、本当に国民の未来にいいことなんでしょうか」 日興証券・シニア財政アナリストの宮前耕也さんも、消費増税の再々延期が行われた場合のデメリットを指摘する。 「昨年秋に決まった、教育費の“無償化”も、増税分のうち、約1兆7千億円分を税源に予定しています。増税を再々延期してしまえば、それも中止になるのか、それとも赤字でもやるのか。そうなれば、子育て世代への影響は大きいでしょう。さらにいえば、いま親が背負うべき負担を子孫へ押しつけていいんですか、ということです」 いよいよ森友問題の集中審議も国会で始まり、事態は新たな局面へ突入するが――。 「まさにこの国会で、安倍総理と財務省どっちが勝つか。それによって、消費税増税がどうなるかも決まります。日本の命運がかかる国会です」 どこまでも国民不在で話が進んでいきそうだ。
2018年03月23日最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで主婦の間でこの春話題の、家電量販店が販売するプライベートブランドのお値打ち品を紹介! 【ノジマ】■「2ドア冷蔵庫」(EH-R1482F 148L)3万9,800円 下の扉の冷凍庫は製氷皿を収納できるスペースと引出しの3つがあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は131%。年間の目安電気量も6,264円とかなりお得。騒音レベルも低い。 ■「5.5kg インバータ洗濯機」(EH-L55DD)3万9,800円 低消費電力のインバータタイプ。洗濯や乾燥、脱水など細かい設定はボタンひとつで操作できるよう、デザインもわかりやすい。予約は2〜24時間まで対応。 ノジマは昨年12月、「ELSONICステンレス調ハンサム家電セット2018年新生活3点セット」を発売。紹介した冷蔵庫、洗濯機にオーブンレンジ(EH-MR16T)1万2,800円をまとめて買うと6万9,800円と、ひとつずつ買うより約2万円安い。 【ビックカメラ】■「スティック形サイクロン掃除機」3,980円 スティックパイプを外してハンディでも使用できる、紙パック不要でお財布にもやさしく、簡単ゴミ捨て機能付き。ダストケースは丸洗いもできる。 ■「マイコン炊飯ジャー(3合)」5,980円 0.5合から3合までの炊飯に対応。通常の炊飯にプラスして早炊き、おかゆ、玄米といった機能も搭載。予約タイマーでの設定も可能。操作ボタンは英語表記。 ■「オーブンレンジ(15L)」1万2,800円 2ドア冷蔵庫の上に乗せられるコンパクトなデザイン。温め、解凍のほかにも、オーブン、グリルの機能も付いている。回転テーブルの色も白。操作ボタンは英語表記。 ビックカメラでは今年2月、新生活応援「amadanaセットA 6点セット」を販売。スティック形サイクロン掃除機、マイコン炊飯ジャー、オーブンレンジに、2ドア冷蔵庫(86L)2万4,800円と全自動洗濯機(洗濯5.5kg)2万7,800円、電気ケトル2,980円の6点セットで約1万8,000円安くなる5万9,800円に。 「PB家電の安さの秘密は、洗濯機を例に取りますと、汚れを感知して運転時間を調節するといった高性能な機能を省いていること。でも最低限の機能は搭載されているので、不便さは感じません。購入する前には、騒音のレベルや年間の消費電力、アフターサービスなどを確認しましょう」(戸井田さん
2018年03月23日タレントのヒロミ(53)が3月22日にブログを更新。フジテレビ系バラエティー番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の最終回について、親交の深いとんねるずの木梨憲武(56)と共に鑑賞したことを報告した。 ヒロミは「みなさんのおかげです。から」という題名でブログを投稿。「みなさんのおかげでしたまで30年間お疲れさまでした。本当に凄い番組でした」とねぎらった。 また「最後の収録もフジテレビに観に行き打ち上げで初めてとんねるずに挟まれて三人で写真を撮ってもらいました。その写真は俺の宝物です」とラスト収録に駆け付け、とんねるずとの記念撮影の秘話を明かした。 続けて「最後のオンエアをのりちゃんと飲みながら見て」と最終回を木梨と一緒に鑑賞したことを明かし、「本当に終わっちゃうんだずっと続いて欲しかったな」と惜しむ気持ちをつづった。最後に「いつかまたやってください。カッコいい二人で!」とエールを送った。 これに対しファンは「泣きました私も寂しくてしかたありません。毎週当たり前のようにあった番組が突然無くなってしまう、本当に寂しいです」「もじもじ君が好きでした。どんどん、カッコいいおじさん達がテレビからいなくなっちゃうみたいで寂しいです。」「ヒロミ氏 憲武さんと観てたのか…ホント仲良しですね一時間で終わらすのもとんねるちゃんらしいなぁと思いました」「ホントに寂しい限りですね。最後の情けねぇは感動しました」などヒロミと同様番組を惜しむコメントが多くよせられていた。 最終回では「さいごのうたばん」と題し、石橋貴明(56)が司会を務めたTBS系歌番組『うたばん』のパロディー「ほんとのうたばん」の名場面紹介した。番組ラストには、『情けねえ』をとんねるずが熱唱し、前身番組から約30年、長い歴史に幕を下ろした。 最終回の視聴率は9.7%で、前週7.1%から2.6%アップとなった。
2018年03月23日最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで、主婦の間でこの春話題のお値打ち品を紹介! 【ドン・キホーテ】■「情熱価格PLUS 50V型 ULTRAHD TV 4K液晶テレビ」5万4,800円 ’17年6月に販売した4K液晶テレビは即完売に。10月に第2弾が、今年2月下旬に第3弾が発売された。従来品と価格は同じで、よりクリアな映像などスペックがアップ(店舗により価格が異なる場合がある)。 ■「情熱価格PLUS スマホとつながるWi-Fi対応 ロボットクリーナー」1万4,800円 専用のアプリをスマホやタブレットにインストールすると、外出先から操作も可能に。前後左右の走行や掃除モードの変更、タイマー設定などの操作が簡単にできる。 ■「情熱価格PLUS“驚風量ドライ”プロテクトイオン ヘアードライヤー」7,980円 髪の毛を早く乾かすことにこだわって風量2.5立方m/分と、家庭用ドライヤーの中では業界最大級。さらに大風量でも髪の広がりを抑えるプロテクトイオンを搭載している。 【ニトリ】 ■「ミニホットプレート」(ロティTK-213P〈NT〉)943円 温度調節やプレート部分の取り外しができない設定。朝食に目玉焼きやウインナを焼いてその場で食べたり、ホットケーキを焼いたりできるので、お子さんのいる家庭で大人気。 ■「106リットル 2ドア冷蔵庫 グラシア(NTR-106)1万9,900円 今年2月下旬に発売。下の扉の冷凍庫は引出しが2つあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は93%で、1年間使用した場合の目安電気量も7,236円とお得。 「1,000円で購入できる『ミニホットプレート』はロングセラー商品で、私も愛用しています(笑)。機能もシンプルで場所も取らず、収納しやすいのが特徴です」(戸井田さん)
2018年03月23日「春は、新しい生活が始まり、保険の加入を検討する方も多いと思います。最近は、自分が亡くなった後に払われる『死亡保障』より、生きている間の入院や手術などへの保障を充実させる傾向があります。そのため『医療保険』が注目を集め、一風変わった特徴的な商品も登場しています。そのなかに“払い込んだ保険料が全額戻ってくる”という医療保険があります」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。そもそも医療保険は、大きく分けて2種類ある。1つは「掛け捨て保険」で、最近の主流だ。病気などにならなければ、保険金は一切出ないが、その分、保険料は安く抑えられている。もう1つは「貯蓄性保険」。病気などによる保険金受給がなかった人に、多少の満期保険金や解約返戻金が出る。保険料は、掛け捨て保険より高めだ。 「前述の『保険料が全額戻る保険』は貯蓄性保険に分類されますが、戻ってくる額が違います。保険金受給のない方には、それまでに払った保険料の100%が、『健康還付給付金』として支給されるとうたっているのです。ただし契約開始から少なくとも20年後、あらかじめ設定した年齢に生きていることが条件です。病気などで保険金を受け取った方も、設定した年齢に存命なら、払った保険料総額からもらった保険金を引いた差額が、健康還付給付金になります。受給額を合わせると、払った保険料と同額になるので“全額戻る”と宣伝されているのです」 そこで、“払い込んだ保険料が全額戻ってくる”と宣伝されている、東京海上日動あんしん生命の「メディカルkitR」を例に、荻原さんが3ステップで検証。 【1】払う保険料総額と、受け取る保険金を計算する 月々の保険料は、ホームページでシミュレーションできる。たとえば50歳女性で入院日額5,000円なら、保険料は月4,874円となった。 「50歳で加入し、健康還付給付金を受け取る70歳まで20年間の保険料総額を計算してみましょう。4,874円×12ヵ月×20年間=116万9,760円です。また、受け取る健康還付給付金も、シミュレーションに記載されています。このケースでは、114万2,400円という結果でした。払った保険料全額が戻るというのに、計算が合いません」(荻原さん・以下同) 荻原さんが電話で問い合わせると、健康還付給付金は主契約である入院保障や手術保障の保険料が対象だとのこと。 「つまりシミュレーションには、先進医療特約が含まれていて、その保険料、月114円の20年分、2万7,360円が誤差になっていたのです。自分で計算したことで総額の違いに気付き、そこから特約保険料は戻らないことがわかりました。これらは小さな文字で説明されているので、見落としがちな情報です」 【2】さまざまなケースを考える 70歳までに亡くなったら、どうなるのか。 「問い合わせてみると、『健康還付給付金を受け取る前に亡くなった方には、解約返戻金を支払う』と言います。多くの医療保険に付帯される『死亡保障』がなく、確実に損になる解約返戻金しか受け取れないことがわかりました。このように宣伝されていない部分に、素朴な質問を投げかけてみると、デメリットが明るみに出ることもあります」 【3】ほかの保険や手段と比較検討する 一般的な医療保険なら、保障額などの条件を合わせて他社と比較する。だが、この保険は貯蓄性がセールスポイントなので預貯金と比較。 「問題は、健康還付給付金の受給まで、20年かかることです。長期間ですから、リストラなど病気以外の不測の事態で、お金が必要になることがあるかもしれません。その際、保険を中途解約すると損をするのは、皆さんご存じのとおりです。預貯金は今、超低金利でほとんど増えませんが、途中でやめても元本が減ることはありません」 また、インフレで金利が上がっても、預貯金なら預け替えが簡単だが、保険はそのまま保有するしかない。 「この3ステップは簡単で、どんな保険でも使えます。まずは自分で計算することから、実践してみてください」
2018年03月23日タレントの菊地亜美(27)が3月22日に放送のフジテレビ系バラエティ番組『VS嵐』に出演。嵐のメンバーに結婚したことを報告した。 2月1日に一般男性と結婚した菊地。嵐との共演経験が多く、嵐のメンバーから冷たい対応をされており、中でも二宮和也(34)とのやり取りは度々話題になっていた。 結婚後初となる嵐との共演。番組冒頭で嵐のメンバーに結婚を報告した菊地は「嵐の皆さんに報告せずに結婚しちゃったから、ずっと心残りで…」と伝えたが、嵐のメンバーは終始真顔。コメントもすることなく聞き流した。 また夫婦のルールについてニヤニヤしながら話している菊地に対し、二宮は「毎回言ってるけどさ 別にさ、お前の私生活何の興味もないわけよ」と鋭いツッコミを入れ場面もあった。 これに対しファンは、「嵐とからんでる菊地亜美がうらやましすぎてサイコウ~~」「嵐のみんなの菊地亜美対する冷たい態度 面白いからすき爆笑」「菊地亜美の話に興味が無い嵐さんの表情好き」「菊地亜美にだけ当たりの酷い二宮さん ウケる!」などの反応を見せている。
2018年03月23日連載開始から約2年、3月16日の配信で第100回を数えた『まめ日和』。昨年7月に発売された『まめ日和』(光文社)では、第2子「ゆめこ」妊娠までの連載を、沙弥香ママが見開きのマンガという形で新たに描き下ろし。今回は、ゆめこ妊娠判明から4人家族での爆笑エピソードのなかで、アクセス数が最も多かった『まめ日和』を、ランキング形式で振り返ります!まずは第10位から発表! 第10位:出産時、立ち合いに召喚されたある人物(第82回)ゆめこ出産直前、「腹ごしらえを……」と思い、沙弥香ママがおにぎりをある人物に頼む。その人物は偶然にも、ゆめこ出産に立ち合うことに……。 第9位:第2子性別判明でパパの取り乱しが凄い(第65回)第2子が女の子と判明したとき、いちばんのリアクションを見せたのはパパ。かつて“チャラ男”と言われたパパは、なぜそんな取り乱してしまったのでしょうか……。 第8位:パパが保育園への送り役を買って出る理由(第64回)なん十年も夜型生活を送ってきたパパが、朝早くからまめの見送り役を買ってでることに。素直に感謝したい沙弥香ママだったが、パパの言葉から“意外な理由”が判明! 第7位:第二子誕生でまめちゃんのリアクションは…(第79回)ゆめこ出産直後の特別編。妊娠中も仕事をしていた沙弥香ママに、まめちゃんが“かまって攻撃”をしたこともあったそう。まめへの思いがこみあげてきたママは、思いを打ち明けるが…… 第6位:ある日を境に聞きわけがよくなった理由(第71回)お迎えのたびに抱っこをせがむ、突然騒ぎ出すでママも大変。しかし、まめは“あるもの”が欲しくて、おとなしくなることを覚えていた……! 次ページでは、ベスト5を一気に発表しちゃいます!
2018年03月23日「こちらから携帯に電話をしても出ない、折り返しの電話もかけてくれない、というのが最初のケアマネジャー(以下・ケアマネ)だったので、本当に困りました。その揚げ句、利用説明もろくにしないで介護サービスの限度額まで、いろんなサービスを押し付けてくる。家族のイライラはたまるいっぽうだったので、別のケアマネに変更しました」 こう語るのは、要介護3の父親を介護する東京在住の50代女性。丁寧にサービスを説明してくれる今のケアマネになってからは、彼女の介護生活もずいぶんラクになったというーー。 「介護におけるケアマネジャー(以下・ケアマネ)の存在はとても重要です。実際、よいケアマネか悪いケアマネかで、要介護者とその家族の精神的、金銭的負担は大きく変わってくるんです」 そう語るのは、All Aboutガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。ケアマネ(介護支援専門員)の主な仕事は、介護保険制度において介護を必要とされる人のためにケアプラン(介護サービス計画書)の作成や介護サービスの調整・管理、訪問介護、通所介護、施設介護サービス……などなど、いまの介護は、ほぼ100%といっていいほどケアマネを通して行われている。 つまり、彼らは要介護者とその家族の介護生活をマネジメントする、大切なパートナー。これから親の介護を始める人にとって、よいケアマネを選ぶことが、介護において必要不可欠なのだ。 そこで、ケアマネの質を見抜く面談時のポイントを横井さんが教えてくれた。 【1】経験豊富?資格を保有している? ソーシャルワーカー、訪問介護員、保健師などの経験があるケアマネであれば、経験を通して得た知識を生かしたケアプラン作りが期待できる。面談の際には、本人の経歴や資格をきちんと聞こう。 【2】こちらの話をきちんと聞いてくれている? こちらの悩みや要望などに応えたケアプランを作るためには、まずは話をしっかりと聞いてくれる人かどうかが必須条件。質問や相談に対して反応が鈍かったり、納得できる説明をしてくれないケアマネでは困る。たとえば、相談の途中なのに「わかりました」「◯◯サービスを使いましょう」など、課題の把握や根本的解決ではなく、その場しのぎの対応や安易なサービス提供をすすめてくる場合は要注意。 【3】緊急時などの対応は早い? 親の心身の状況によって、さまざまな疑問や要望が出てくる。そのときに、どこまですばやく、フットワークよく対応してくれるか、電話にはきちんと出てくれるかも重要なポイント。実際に何かの資料の入手などを依頼してみて、対応してくれるまでの早さを確認するのが有効。これはケアマネの知識やネットワーク、そして誠実さを知る手段にもなる。 【4】所属する事業所以外の介護サービスも説明してくれる? ケアマネの中には、自分が所属する事業所のサービス内容だけをすすめてくる“営業マン”のような人もいる。事業者の立場ではなく、利用者の立場でさまざまなサービスについて説明してくれる人を選びたい。サービスの提案を受けたときに、「ほかの選択肢はありませんか?」と聞いて、その反応を見るのが効果的だ。 【5】介護保険以外のサービスへの知識は豊富? 配食や理髪、バリアフリー化にともなう住宅工事費の助成など、独自に高齢者福祉サービスなどを行う市区町村もある。その知識が豊富なケアマネかどうかも知っておくと、介護保険のサービスとうまく組み合わせたいときにも相談に乗ってもらうことができる。「うちの町では、どんな高齢者サービスがありますか?」と聞いてみよう。 電話に出ない、サービスの選択肢が少ない、その理由を説明してくれない……など今のケアマネに疑問を持っている人もいるかもしれない。そういう場合は、ケアマネの質を見抜く面談時のポイントを参考に、担当ケアマネを一度チェックしてみるのもありだ。 ケアマネの変更はいつでもできる。ただし、別の事業所に変更する場合、介護サービス内容が変わる可能性があるので確認しよう。 「フットワークがよく、利用者の話をちゃんと聞く。そして自分自身の経験や考え方をきちんと言えるケアマネがベストです。事業所目線ではなく、利用者が求めているものを理解したうえで、そのための道のりをしっかりと説明してくれる人であれば頼りになります」
2018年03月23日「介護におけるケアマネジャー(以下・ケアマネ)の存在はとても重要です。実際、よいケアマネか悪いケアマネかで、要介護者とその家族の精神的、金銭的負担は大きく変わってくるんです」 そう語るのは、All Aboutガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。ケアマネ(介護支援専門員)の主な仕事は、介護保険制度において介護を必要とされる人のためにケアプラン(介護サービス計画書)の作成や介護サービスの調整・管理、訪問介護、通所介護、施設介護サービス……などなど、いまの介護は、ほぼ100%といっていいほどケアマネを通して行われている。 つまり、彼らは要介護者とその家族の介護生活をマネジメントする、大切なパートナー。これから親の介護を始める人にとって、よいケアマネを選ぶことが、介護において必要不可欠なのだ。 そこで、ケアマネで失敗しないための3つのポイントを横井さんにアドバイスしてもらった。 【1】ケアマネの所属事業所リストを入手する 「ケアマネの多くは、居宅介護支援事業所や介護サービス提携事業者、特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設などに所属している人がほとんどです。市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに行けば、ケアマネが所属している事業所のリストをもらうことができますから、まずはそこから始めましょう」(横井さん・以下同) 【2】ケアマネの評判を聞いてまわる 「いちばんよいのは、知り合いから“口コミ”で紹介してもらうパターンです。たとえば、友人や知人にホームヘルパーをしている人がいれば、介護のプロから見てよいケアマネを教えてもらうことができます。また、実際に介護保険サービスを利用している人に話を聞いてみるのもいい。同じ地域でサービスを利用している人から得られる“生の声”は非常に参考になります」 そういう知り合いがいない場合、「かかりつけの病院」にたずねてみよう。 「大きな病院の場合、ソーシャルワーカー、小さなクリニックなどの場合は、主治医や看護師に評判のいいケアマネはいないかを相談してみること。多くの場合、医療との連携を得意とするケアマネや介護事業者を教えてもらうことができるはずです」 【3】電話でケアマネの事業所と話してみる ある程度ケアマネ候補を絞ったら、所属先の事業所に電話をかけてみよう。そのとき、“介護サービスのことは何もわからないので、一から教えてほしい”と伝えるのが重要だという。 「自分にとっていちばんわかりやすく、丁寧に対応してくれたケアマネであれば、実際に依頼することになってからも、介護の相談をする際の対応に期待が持てますから」 電話を通して候補3〜5人絞り込んだら、次は実際に面談を行う。 「面談の際、重要なのは『所属する事業所以外の介護サービスも説明してくれるか』です。面談前に、そこの事業所ではどんなサービスをやっているのか、あらかじめ下調べしておくといいですね。たとえば、ショートステイのサービスをやっていない場合、わざと“ショートステイも使ってみたいのですが?”と聞いてみるんです」 横井さんによると、事業所にないサービスを希望した場合、ケアマネの対応はだいたい2つに分かれるそうだ。 1つは、「よいショートステイを知っているので今度資料を持ってきます」と、希望を受け入れてくれるパターン。もう1つは、「うちの訪問介護だけで十分ですよ」と、理由を説明せずに利用者を納得させようとするパターン。 「後者は当然ダメですが、前者が必ずしもいいとは限りません。本当にショートステイが必要な場合、その説明をきちんとしてくれるケアマネが、本当に信頼できる人なんです」 たとえば、「お宅のお母さんは、会ってお話ししてみたところ、人見知りのような気がします。家族でない人たちと一緒に泊まって何日も暮らしたら、大変なストレスになります。まず住み慣れた家にヘルパーさんが来て帰っていくという訪問介護サービスに慣れてもらう。紹介はいつでもできるので、それから考えませんか」というように、経験に基づいたアドバイスをくれる人だと、信頼度もぐんと上がるという。
2018年03月23日連載開始から約2年、3月16日の配信で第100回を数えた『まめ日和』。昨年7月に発売された『まめ日和』(光文社)では、第2子「ゆめこ」妊娠までの連載を、沙弥香ママが見開きのマンガという形で新たに描き下ろし。今回は、ゆめこ妊娠判明から4人家族での爆笑エピソードのなかで、アクセス数が最も多かった『まめ日和』を、ランキング形式で振り返ります!みんなが選んだ“ベストまめ”はこれでした! 第5位:まめ、自分の話は絶対聞き逃さない(第77回)リビングに繰り広げられる夫婦の会話は。いつしかそれぞれがとっておきの息子とのエピソードを披露するのろけ合戦に発展!まめはそれを聞き逃さなかった……! 第4位:久々の夫婦水入らずに信じられない事態が(第68回)ひさしぶりの夫婦水入らずの外食。少し上等の服に着替え、リクエストしたのはパスタランチ。たまにはいいかと「ワタリガニのトマトソースパスタ」をオーダーしたママでしたが……。 第3位:胎動から逃げるまめの行動に既視感のワケ(第70回)ゆめこがママのお腹のなかで大きくなっていくにつれ、激しくなる胎動。ママのお腹にしがみついていたまめは、漫画のように驚いて飛び上がり、全力で逃走。食器棚の陰に隠れるその様子は、まさしく“あれ”だった! 第2位:パパ、わけがわからなくなる(第78回)妊娠中って、とにかく頭の働きが鈍くなる。ぼーっとしてしまうのは、ママだけではなくパパもだったようで、謎発言も連発のご様子……。 第1位:まめ、2歳児にしてなかなか知恵がまわる(第69回)パパに食べさせてもらったマンゴープリンがいたく気に入った様子のまめ。うまく発音することができず、「こまんじ」と呼んでおねだりしてくるまめに、「今日は我慢して!」としつけるママ。そこでまめは最終手段に……! 「200回目指して頑張ります」と宣言してくれた沙弥香ママ。これからも『まめ日和』をよろしくお願いいたします!
2018年03月23日夫の作る料理のレパートリーっていちいちオシャレで料理が好きってのはもちろんあるのでしょうがその動機は「モテ」だったんじゃないかと踏んでいます。 先日、パンが食べられるようになったゆめこのために初めて離乳食を作ってくれたのですがその離乳食すらチャラいというブレなさ加減には度肝を抜かれました。 聞けば、パッパ・アル・ポモドーロとはフィレンツェ名物のパン粥で幅広い年齢層に好まれている料理なのだとか。今回は離乳食ということで、ニンニクや塩、チーズ、油を控えめに作ったそうなのですがクセのないトマトの風味でたいへん食べやすくゆめこはもちろん、私たちも一緒に夕食の席で楽しみました。 しかし夫のスキル、底知れない。どうしてまめの時には発動されなかったんだろう……? 余談ですが、結婚前に夫が初めて振る舞ってくれた手料理は真鯛の冷製パスタ柚子胡椒風味でした。
2018年03月23日4月は多くの出会いの場に恵まれるとき。それを最良のものにしていけるかはあなた次第。そこで強~い味方の登場! 「今年は『戊戌』の年ですが、この4月は『丙辰』の月となります。十二支の戌と辰は“沖(ちゅう)”という“対抗する関係性”で、物事が大きく変わることを意味しています。また、7年半をかけて星座間を移動する天王星が、ちょうど牡牛座に移動するとき。この天王星の象徴が“改革”なのです」 こう語るのは、本誌の「オリエンタル占星術」連載でおなじみの人気占い師・水晶玉子さん。“運命の人”との出会いを指摘したムック『水晶玉子2018縁結び開運バイブル』(光文社)を出版した。’18年の中でも、転換点となる4月は、人と人の「出会い運」も変化すると水晶さん。 「今年の4月は社会的にも個人的にも運気が大きく変わる、節目の月なのです」 4月の運気の流れから、水晶さんが編み出したのが次のオリエンタル風水術10だ。4月は、木・火・土・金・水の五行の『土』が過剰に強くなるので、『木』の気で緩和してバランスをとることが開運につながるという。 【1】森林浴がラッキースポット「木」の気を持つ、花畑や樹木の生い茂る森林浴ができる場所が4月の開運スポット。お花見に行くのも、庭に花を植えるのもいい。 【2】酢の物、海産物、柑橘類がラッキーフード酸味が運のバランスをとってくれる。オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系のフルーツ、さらに春が旬のワカメなどを入れた酢の物も吉。 【3】エメラルドグリーンがラッキーカラー緑に「土」の気の黄色が入ったエメラルドグリーンで運気上昇に。カーテンやハンカチ、ネイルの差し色もOK。 【4】東南にミニ盆栽を置いて水をやる土つきの盆栽や観葉植物を、出会いを招く東南に置いて水をやって手入れをすることで、いい出会いが引き寄せられる。 【5】収納の仕方を変える整理整頓はいちばんの開運法。引出しや棚の1つずつなど、収納の仕方を変えることで、4月の改革の運気を吸収できる。 【6】始まりの気を受けるために朝日を見る占いは命の“始まり”の気を大切にする。新学期の始まる4月、一日の始まりの朝日を見て運を活性化する。 【7】便利家電を使ってみる快適さを目指すのが4月の開運行動に。電脳・改革の象徴となるAI搭載の便利家電を使って暮らしやすさを感じよう。 【8】寝る前に筋伸ばしストレッチしっかり眠ることも開運の秘訣。4月は、「木」の気が該当する筋肉や筋を、前屈や開脚ストレッチでほぐして快眠習慣を。 【9】目力アップのアイメークを念入りにメークで「木」の気を表すアイメーク。アイシャドーにラインも引いて、目力アップで出会い運を強化。 【10】4月だけ何か1つやめてみる潮目が変わる4月。手放したいもの、やめたい習慣をやめてみることも。1つ手放すことで新たな縁を呼び込める。 最後に、社会に変革があろうともその変化を恐れないで、と水晶さんは力説する。 「大事なことは、『私はこういうことが好き』『こうしたら快適』という、自分にとっての“快適さ”“ラクさ”を感じること。この4月は無理をせずに、素直に肩の力を抜いた人ほど、いい出会いを引き寄せられます」 水晶玉子さんトークショー開催決定!水晶玉子さんから“運命の人”に会える日を発表! 女性自身編集部から昨年末に刊行された占いムック『水晶玉子2018縁結び開運バイブル』の発売感謝イベント開催が決定!“運命の出会い”をよぶための対人運アップ指南から、5月~7月の“出会い運の吉兆日”発表、質問コーナーなど水晶さんから直に占いの神髄を聴けるチャンスです! ■水晶玉子「運命の出会い」をよぶトークショー開催日時:4月16日(月)18:30~19:30開催場所:光文社(東京都文京区音羽1-16-6)参加人数:100人(応募多数の場合は抽選、当選者にはイベント出席券を送付)応募方法:郵便はがきにて受付(応募要項は こちら をご覧ください)
2018年03月23日「今年の4月は社会的にも個人的にも運気が大きく変わる、節目の月なのです」 そう指摘するのは、本誌の「オリエンタル占星術」連載でおなじみの人気占い師・水晶玉子さん。“運命の人”との出会いを指南したムック『水晶玉子2018縁結び開運バイブル』を出版した水晶さんに、“転換月”となる4月の対人運・出会い運について聞いた。 「今年は『戊戌』の年ですが、この4月は『丙辰』の月となります。十二支の戌と辰は“沖(ちゅう)”という“対抗する関係性”で、物事が大きく変わることを意味しています。また、7年半をかけて星座間を移動する天王星が、ちょうど牡牛座に移動するとき。この天王星の象徴が“改革”なのです」 ’18年の中でも、転換点となる4月は、人と人の「出会い運」も変化すると水晶さん。 「新たな縁を求めて出かけるよりも、今のテリトリーの中で見直す、偶然知り合う感じが運気を上げます。すでにもう知っている人の違う一面を見直す“出会い”も視野に入れてほしいですね」 おとなしく平和主義で少し物足りない人の、今まで見たことのない深みのある優しい一面を再発見!なんて場面も増えそうだとか。 「穏やかで地味で真面目にコツコツ、言葉が達者ではなくても、手に職がある……そんな男性にスポットが当たります。仕事も、農業や町おこしなど、地域密着型で働いている人が注目されます」 水晶玉子さんトークショー開催決定!水晶玉子さんから“運命の人”に会える日を発表! 女性自身編集部から昨年末に刊行された占いムック『水晶玉子2018縁結び開運バイブル』の発売感謝イベント開催が決定!“運命の出会い”をよぶための対人運アップ指南から、5月~7月の“出会い運の吉兆日”発表、質問コーナーなど水晶さんから直に占いの神髄を聴けるチャンスです! ■水晶玉子「運命の出会い」をよぶトークショー開催日時:4月16日(月)18:30~19:30開催場所:光文社(東京都文京区音羽1-16-6)参加人数:100人(応募多数の場合は抽選、当選者にはイベント出席券を送付)応募方法:郵便はがきにて受付(応募要項は こちら をご覧ください)
2018年03月23日(写真:斎藤工も打ち上げに参加) 「初回から高い視聴率を維持し、最終回は17.3%を記録。みごと有終の美を飾りました。視聴率男が変わらぬ人気を見せつけたとあって、局内でも絶賛の声があがっていますよ」(テレビ局関係者) 木村拓哉(45)主演ドラマ『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)の最終回が放送された3月15日、都内の会場で打ち上げが行われた。 開宴は18時半からだったが、1時間ほど前からスタッフが準備に奔走。驚いたのは、すでに木村の車が会場近くに停まっていたこと!座長にもかかわらず、誰よりも先にスタンバイしていたのだ。 「参加者は200人以上。最終回が会場内で放送され、大変な盛り上がりでした。木村さんは、声が掛かれば誰とでも気軽にツーショット撮影に応じていました。斎藤工さん(36)は『木村さんがいたから撮影を乗り越えることができました』と感謝しきり。ずっとついてまわっていました」(ドラマ局関係者) 撮影中も、木村の奮闘ぶりは際立っていたという。その甲斐あって、共演者やスタッフは団結。この日も石田ゆり子(48)や菜々緒(29)などの豪華メンバーが集まっていたが、自然と“再会の約束”がなされていた。 「これだけの豪華共演陣ですから、再び集めるのはたいへんでしょう。しかし木村さんは打ち上げの最後まで残り、『またやりましょう!』と握手を交わしていました。これにはみんな感動しきり。『続編やりたいです!』と熱い答えが返ってきていました」(前出・ドラマ局関係者) 「BG」続編の夢は、意外と早く実現するかも!?
2018年03月23日