女性自身がお届けする新着記事一覧 (849/916)
この秋、“世界一ゆるい70歳”となる蛭子能収(69)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、有名人からの相談に答える! 【Q】「娘夫婦の3歳の子どもの世話が大変。孫はかわいいし働いている娘をサポートしたいけど、保育園の送迎、食事の用意などしんどい。当然とばかりに娘は感謝もしてくれない……」(黒熊のプー助さん・62・主婦・福島県) 【A】「孫の面倒を見るのは“ご褒美の1万円=競艇資金”のため」(蛭子能収) そんなにしんどかったら「もう無理」とか「面倒見るからお小遣いちょうだい」と会話すればいいんですよ。 オレも仕事がない日は、孫の保育園の送り迎えをしています。子どもは体力が余っているから、ピューッと走っていったり、変なところに登り始めたりと自由奔放。オレの言うこともほとんど聞きません。ケガだけはさせないように気を使うから、たしかにすごく疲れますよね。 オレは、孫がかわいいから送り迎えをしているわけではありません。競艇を楽しむためです。孫を保育園に連れて行くことで、女房が、ご褒美として1万円とか小遣いをくれることがあるんです。遊ぶ金をどんどん減らされているオレにとっては、その臨時ボーナスはかけがえのないもの。だから孫の面倒は、仕事に近い感覚で淡々とこなしています。労働だから、別に女房や娘から、感謝されなくてもまったく問題ありません。でも、その臨時ボーナスも、先日の多摩川競艇場であっという間にスってしまいました。明日も送り迎えをがんばります。 【蛭子能収70歳記念出版】心が楽になりすぎる、“世界一ゆるい自己啓発本”爆誕! この秋、“世界一ゆるい70歳”となる漫画家・蛭子能収さんが、世界一ゆるい自己啓発本を刊行。「人からどう思われるか」ではなく「自分がどう生きるか」のみに大切に考えて生きてきた蛭子さんが贈る、心が楽になりすぎる一冊『笑われる勇気』(光文社・900円+税)は、好評発売中! 詳しくは特設ページへ。
2017年10月16日発売中の「FRIDAY」(講談社)が報じた女優の戸田恵梨香(29)とモデルで俳優の成田凌(23)の交際。 同誌によると今月8日、記者とカメラマンの乗った車両がほかのターゲットを張り込んでいたところ、たまたま成田がハンドルを握った戸田名義の車両が接触。事故の処理をしている中で、2人のドライブデートが発覚したというのだ。 「現場には戸田さんの事務所社長も駆けつけ、記者と知るとかなり動揺したそうです。その後、同誌の発売前に一部スポーツ紙が2人の熱愛を報道情報。“スクープ潰し”をされたと、同誌のスタッフは怒り心頭でした」(芸能デスク) いっぽう戸田は同誌の記者と知ると、動揺するどころか豪快に笑い飛ばしたという。すっかり肝が据わっているようだが、以前も今回に負けず劣らずの苦い経験を味わっていた。 「綾野剛さん(35)との交際が報じられていた12年夏、一部週刊誌が戸田さんの父親を直撃。そのとき父はすでに綾野を紹介されていたことを明かしたのですが、記者に対して『松山ケンイチさん(32)も紹介された』と漏らしてしまったのです。戸田さんが松山さんと交際していたことは公になっていなかっただけに、彼女は父親に電話して“猛抗議”。その後は交際相手を父親に紹介しなくなってしまったといいます」(前出・芸能デスク) 成田をすでに紹介したか、気になるところだが……。苦い経験をその後に生かしている戸田だけに、今後のドライブデートはかなり慎重になりそうだ。
2017年10月16日ラリー・フリントのTwitter(@ImLarryFlynt)より ポルノ雑誌「ハスラー」の生みの親で、発行人のラリー・フリント(74)が、ドナルド・トランプ米大統領を追い落とす秘策を繰り出した。トランプ大統領を弾劾に追い込める情報に最高1,000万ドル(約11億円)の懸賞金を掛ける、とワシントン・ポスト紙に全面広告を出したのだ。 広告では、昨年の大統領選ではトランプ陣営が多くの不正行為に手を染めていた可能性を指摘。その根拠として、選挙人の“奇跡的な”大量投票と、共和党による党利党略のための選挙区改訂を挙げている。これが結果として、一般投票で200万票以上リードしていたヒラリー・クリントン候補を落選させたとしている。 トランプ大統領を弾劾すべき理由としては、好戦的な外交政策で自国のみならず友好国をも危険に陥れていること、目に余る縁故採用と、資格のないお気に入りを高官に引き立てることを正当化するための図々しい嘘の数々などを挙げている。 「彼はロシアから見返りを得たのか?合衆国の経済は、トランプ帝国のビジネスのために犠牲とされたのか?全てを洗い出し、白日のもとにさらす必要がある。告発というものは、時に汚く、議論を呼ぶ行為だが、選択肢の一つだ。今後3年も、機能障害を抱える不安定な政権をのさばらせておくわけにはいかない」とフリントは強い論調でトランプ大統領の資質を問うている。 広告の末尾には、「動かぬ証拠」の提供者に1,000万ドルの支払いを確約する旨と、窓口としてフリーダイヤルとメールアドレスが掲示されている。
2017年10月16日ニュース番組でも活躍する知性派アイドルの元祖、櫻井翔(35)が、今度は校長先生に就任!といっても、主演ドラマ『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系・土曜22時〜)での役柄。櫻井が演じるのは、バリバリの商社マン・鳴海涼介。人を動かすマネジメント能力を買われ、経営困難に陥った高校を立て直すべく、校長として送り込まれる。 「現実にいま高校で起こっている問題や課題が詰まっていて、監督やスタッフさんたちがいろいろ取材を重ねたんだなと作品への熱意を感じました。クランクインまでに全話の台本ができあがっていたし、セットも豪華で、まるで映画を撮っているようでもありました」(櫻井・以下同) 校長となって鳴海の生活は一変。恋人の松原聡子(多部未華子)と約束していた結婚も、生活が多忙になったことで延期になってしまう。 「鳴海は、仕事に没頭して、聡子のほうを見ないようになってしまうんです。かわいそうだな、と思いますね。自分自身は、そういう経験がないからよくわからないけど、聡子に対する態度はちょっと冷たいな、と思う。仕事の面では一生懸命高校を立て直す努力をしていて魅力的な男だと思いますが」 そう語る翔くんが、ドラマの舞台裏エピソードを明かしてくれた。 【共演の蒼井優、多部未華子とは超フツー】 「2人とも、約10年前に一度共演したっきり。でも、久々に会ったのに全然距離も感じないし、超フツーに接することができたんだよね」 【プロが集まる大人の現場】 「撮影の合間は、コーヒーを飲みながら静かに会話する大人の現場。お芝居となると『よーいドン』で試合が始まるプロの集まりでした」 【校長先生って寂しい】 「担当を持っていないから、生徒との交流は密じゃないんだよね。僕も高校のころ、校長先生とは挨拶程度。孤独な仕事だし寂しいな、と」 最近、バラエティ番組で「女子力が高い」と評判になった翔くん。このドラマの現場にも、マイコースターを持ち込んでいたという。 「女子力ってそもそも何を言うのかすらわかってないんです。料理ができること?くらい。こだわりなんてない。香りに関しても、好きな匂いだから体につけたり部屋に置いたりしてるだけ。マイコースターだって、メークさんが使ってるのを見て大発見!と思って取り入れたけど、スーパーで買ったやつだしね。女性にはそこまでの気遣いは求めてないし、逆にマイコースター持ってたら変わってるって思っちゃう(笑)。僕?僕は別に変わってないよ、合理的なことをしているだけで(笑)。嵐のメンバーは何それ、ってケラケラ笑ってたけど」
2017年10月16日「磨き上げた4回転ジャンプと表現力、そして挑み続ける姿勢など、“羽生結弦は今シーズンも高得点を出すように仕上げてきた”というイメージをジャッジ(審判)に発信できたことが大きな収穫です」 そう語るのは元フィギュアスケート選手の中野友加里さん。来年2月に行われる平昌オリンピックで、66年ぶりの快挙となる五輪2連覇を狙う羽生結弦(22)。今シーズンの初戦「オータム・クラシック」(カナダ・9月21日~)では、ショートプログラムで世界歴代最高点をたたき出すも、フリーではジャンプの失敗が響き2位に。「ユヅ君、大丈夫?」とファンをヤキモキさせた。 「オータム・クラシックは順位や点数よりも、実戦調査とともに、昨シーズンからどれだけ成長したかをジャッジの頭にすり込ませる大切な機会。フィギュアは人が採点する競技。とくに五輪イヤーでは、本番の舞台で最高の演技をするのはもちろんですが、その前から、ジャッジに“強さ”を印象づけておくことも重要。今回のミスもたいした問題ではありません。逆に、オフシーズンに十分滑り込んできたこと、まだまだ期待値があることをジャッジは感じ取ったはずです」(中野さん・以下同) ユヅ君のさらなる“進化”で、2つ目の金メダルが近づいたとみていい? 「ライバルの成長もあり、激しい争いが予想されますが、羽生選手が表彰台の頂点にもっとも近いことは言うまでもありません。注目はGPシリーズを勝ち抜いた者だけで競うGPファイナル。優勝者となれば、五輪の金メダルへの歩みを進めたといえるでしょう」
2017年10月16日最近タレントの矢口真里さん(34)から、完全復帰の兆しを感じます。 2013年に不倫の末離婚した矢口さん。1年半の休業を経ても今なおネットでは彼女に対するバッシングが多いのですが、最近は不倫の多さも相まって状況が変化しているように感じます。 そこへきて先日出演したバラエティ番組では、ついに再婚時期について明言。なんでも占い師が2017年はダメと言ったそうで、来年以降占い師が決めた日にと明言したのです。 様々な要因が絡むタレントさんですから、さすがに占い師の一言が決定打というのはリップサービスだと思います。しかし現実の女性には占いの結果を考慮し、無駄に悩んだり無茶な決断をする女性もいます。占いは1つのアドバイスとして有効ではあるものの、若干のメリットデメリットがあると思うのです。 ■占いで決断した後の危うさ 占いを利用するメリットは端的に表すと、理論や経験談とは別の視点からアドバイスがもらえるという点です。「当たるも八卦当たらぬも八卦」とはいいますが、占いの種類によってはデータに基づいて結果を出すものもあるので参考に値することもあるでしょう(そもそも伝える側の経験値にも左右されますが)。 趣味であり参考程度にとどめるのなら良いものの、これを大きな決断の要因にする場合は、注意が必要です。まずもってうまくいった場合は占い結果があったからだと考え、その後も占いがないと行動を起こせなくなることがあります。これは一種の依存ともいえるでしょう。 また占いを参考に失敗をした場合は失敗の原因を自分以外と考えてしまう人もおり、反省や改善に繋がらないことも。矢口さんの場合は1回すでに自分の決断で失敗しているからこその占いなのかもしれませんが、さすがに結婚時期を占いで決めるのはちょっと危険な気がします。 ■気づけば完全復帰の矢口真里 最近はすっかり風向きも変わってきた矢口さん。CM出演などはまだないにしても、気づけばテレビ出演も休業前と変わらずの勢いが出ています。また最近では元旦那・中村昌也さん(31)の熱愛報道もあり、不倫も過去のことという空気が出つつあります。 「やぐっちゃん、よかったね!」とモー娘。黄金期のファンである筆者は嬉しく思うものの、彼女が完全復帰にたどり着くまでを見ると2つの愚直かつまっすぐな努力が感じられる気がします。・ヨゴレっぷりに拍車をかけて彼女が復帰後に批判されつつもタレント業を邁進したのには、やはり不倫後の“プロとしての仕事ぶり”にあると思います。具体的にいえば、そのヨゴレっぷりが凄すぎるのです。復帰後は不倫絡みのコメントや自分への整形疑惑を語るなど、暴露系もなんなくこなしています。水や涙にまみれたり、コスプレ姿になったりと、とにかく明るくおバカを演じきる彼女。一時はその姿に批判もありましたが、こうして見るとプロとしての意識の高さと覚悟を感じます。 ・不倫後の一途さが肉食感を相殺矢口さんといえば、復帰当時は「肉食感がすごい!」と同業者からも言われるほど腹黒さや貪欲さを指摘されていました。しかし数年たってみれば貪欲さは感じられるものの、当時の不倫相手と交際し続けて結婚までたどり着こうとしています。これで一気に好感度アップ……とはいかないものの、ある種の男気や潔さを感じる人は多いかもしれません。 最近は奇抜なキャラや発言だけで注目をあびるタレントさんが多いなか、彼女の活動をみると着々と役割を全うするプロの姿を感じます。そろそろハッピーウエディングなるのでしょうか。彼女の今後に、注目です。
2017年10月15日その霊能力のために、楽屋では霊視を求める先輩芸人たちが行列をつくることもあるという、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の“霊がよく見える”ピン芸人・シークエンスはやとも(26)。『ポップな心霊論』は、彼が人生で見てきた霊たちや霊現象などを紹介していくコラム連載! 【生まれて初めて霊視をしてもらいました】 この連載でも以前お話ししているように、僕は自分のことを霊視してもらったことがありません。というより、みんな視たくないって言うんですよね。僕を霊視しようとすると、強烈な吐き気に襲われたり、頭の中にとてつもない暴言が飛び込んできたりするんだそうです。 でも先日ついに、生まれて初めて霊視をしてもらうことができました。とある凄腕霊能力者の方にお会いしたとき、お願いして視てもらったんです。その方が初めに言ってくれたのが「お笑い芸人になれてよかったね」ということ。なんでも、一般的な社会のなかでは、愛情に飢えて死んでしまうらしいんです。 たしかにお笑いの世界って少し特殊で、すごく愛情深いんですよ。それこそ家族や恋人以上の絆を感じるというか。だから、お笑い以外の仕事に就いていたら、どこにも溶け込めなくて、ひとりぼっちで死んじゃってたかもしれないんですよ。この世界に入れてよかったなと、改めて感じました。 ただ、やっぱり辞めさせようとする力も強いとのこと。僕の人生を悪いほうに引っ張ろうとしてる“何か”がいるらしいです。しかも、霊が憑いているわけではなく、生まれ持った体質のようなものなんだとか。「なにか対処法はないんですかね?」と聞いてみたら、ニコッと笑って「死んだら楽になりますよ」と言われてしまいました。 ただ、その方とお会いしてからネタを褒められたり、オーディションに受かったり、ちょっと運気が上がった気がするので、ありがたい限りです。
2017年10月15日ダウンタウンの松本人志(54)が10月15日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演。俳優でものまねタレントの清水良太郎(29)が覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕された騒動に言及した。 ものまねタレント・清水アキラ(63)の三男として知られる清水容疑者。父・清水アキラが設立した芸能事務所に所属し、自身もものまねタレントとして活動していた。 清水アキラが息子に代わって開いた会見を見た松本は、「変な話、清水アキラさんの会見を見て、清水アキラさんの好感度がすごく上がりましたよ。すごくちゃんと真面目に答えていらして、正直に」とコメントした。 続けて、「それに比べての、この息子ですよね。正直……ごめんなさい、この息子は、僕はもう、気色悪いですね」とバッサリ。今年2月に報じられた違法賭博疑惑にも触れ、「前回の闇カジノの、あのうやむや感も、僕の中では正直アウトでした」と話した。 清水容疑者が派遣型風俗店の女性従業員に通報されたという今回の経緯についても、「いわば初対面ですよね?めちゃくちゃやで。やっていること」と驚きを隠せない様子だった。 松本は清水親子について、「芸人がね、テレビカメラの前で感動したのならともかく、悲しみで泣く姿って見せたくないじゃないですか。それを息子にやらされてしまうという、この親不孝さはやっぱりないですよね」と話し、父・清水アキラに同情した。 いっぽう、ものまね番組で清水容疑者と共演経験のある東野幸治(50)は、「いつも一生懸命やっているって、僕らはそういうふうに思っていました」と、山崎夕貴アナ(30)とともに振り返った。山崎アナは、「あれ(闇カジノ疑惑)以降、お父さんが、スタッフの方に謝罪と『これからよろしくお願いします』とご挨拶されていたと聞きました」と、清水アキラの息子への愛が垣間見えるエピソードを明かした。 清水容疑者は今年2月に違法賭博疑惑を報じられ、芸能活動を休止。6月に芸能界に復帰した。今月10日に派遣型風俗店の女性従業員から「薬物を飲まされた」と警察に通報があり、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで11日に逮捕された。
2017年10月15日何かと物入りな来年に向けて、いつも「お金がない」とため息をついている人に朗報!寝室を少し変えるだけで、金運が上がるんです! 「寝室は家の中でいちばん重要な開運スポットです。たとえほかの部屋が散らかっていても、とにかく寝室さえ片付けておけば問題ありません。そもそも風水では『寝室をもって家の中心とする』といわれています。運気は家の中心に集まってくるので、寝室を整えて吉相にしておけば、金運が上がりますよ」 そう力強く断言するのは、日本の風水・家相の第一人者であるDr.コパ先生(70)。 「人は睡眠中、知らず知らずの間に不運を吐き出しています。不運を出したぶんだけ、幸運が舞い込みやすくなるのです。不運と幸運を効率よく交換するためには、寝室を“新陳代謝のよい状態”にしておく必要があります。睡眠中が金運UPにいちばん重要な時間帯なんですよ」 コパ先生によると、運の王様は金運で、金運さえ上げられれば、全体的な運も上がるそう。特に、10月は金運を上げるうえで絶好のチャンスだという。それでは、具体的に金運を上げる寝室にするためには、どうすればよいのか。コパ先生が「金運を上げる寝室習慣」を教えてくれた。■ベッドの周りはシンプルに 寝具はシンプルであるほど◎。家具や物が多くて雑然とした寝室は、風通しが悪く、不運がたまりがちに……。 「布団の近くに家具があると圧迫感によりストレスがたまり、安眠できません。枕元に『いつか読むかも』と本や雑誌を積み上げておくのもNG。ただ、就寝前に活字を読まないと眠れないという人は、枕元に置く本は2~3冊なら許容範囲です」(コパ先生・以下同) ■時期外れのグッズは運気を下げる 季節感のないもの、壊れて使えないもの、寝室では本来使わないものは、寝室の運気を下げてしまう。秋になり涼しくなってきたのに、麦わら帽子や水着、扇風機など、夏のグッズをそのまま出しっ放しにしている人は、今すぐに片付けよう。 「逆に、冬から春になり暖かくなってきたのに、いつまでもこたつやストーブ、加湿器など季節感のないものをおいておくのもNG。ハロウィーンやクリスマスなどで飾ったグッズなども、季節ごとのイベントが終わったらすぐに片付けるようにしましょう」 ■体に触れるアイテムは毎日替えるべし パジャマ、下着などの体に直接触れるアイテムは、睡眠中に吐き出した不運を吸い込んでくれるもの。朝起きたら、下着もはき替えること。パジャマや枕カバーも毎日清潔なものとチェンジ! 「さすがにベッドカバーやシーツなどの大物を毎日替えるのは大変ですが、なるべくこまめに交換したほうがよいです。タオルを枕カバー代わりにしたり、Tシャツやスエットをパジャマ代わりにするなど、代替品を使用すると、幸運を逃がします。きちんと専用グッズを使いましょう」 ■寝室の空気は常に新鮮に 起きてすぐにやるべきなのは、寝室の換気。朝までで吐き出した不運を外へ出し、新鮮な空気を取り込もう。 「窓はずっと開けっ放しにしておかなくても、少しの時間で大丈夫。僕は窓を開けて、『幸せになるぞ!』と言うようにしているんです。気合も入るし、やる気も出るし、不運も追い出せます。それから、なるべく早く不運を吸い込んだパジャマと下着を取り替えること。起き抜けの格好でリビングやキッチンをウロウロするのは絶対にダメですよ」 空気を入れ替えたら、寝室にも香りの栄養を与えよう。 「樹木系の香りは厄落とし、フローラル系の香りは人間関係を改善して心を穏やかにする、柑橘系の香りは財産を築くという役割があります。アロマオイルやアロマキャンドル、お香などでずっと香りを持続させなくても、この3つをスプレーなどでシュッとひと吹きしておけばいいのです。1日3回、吹きかけるようにしましょう」 秋の夜長に幸運を取り込み続ければ、お金持ちになれる日ももうすぐだ!
2017年10月15日塚田英明プロデューサー(以下・塚田)「僕は、最初の『仮面ライダー』放送年の’71年に生まれました。その自分が『アギト』(’01年)『フォーゼ』(’11年)などの仮面ライダーシリーズに携わっているのは、不思議な気分でした」 大森敬仁プロデューサー(以下・大森)「僕の子どもの時代は、ちょうど仮面ライダーシリーズは放送していなかったんです。僕はこれまで、アシスタント時代を含めると、『電王』『キバ』はじめ、シリーズ6作品。スーパー戦隊も入れると11作品に関わりましたね」 塚田「僕は8作品。後輩なのに僕よりたくさんやっているのか(笑)」 こう和やかに笑いあうのは、平成の『仮面ライダー』を手がける2人のプロデューサー(ともに東映所属)。平成の仮面ライダーといえば、それまで役者の経験がなかった竹内涼真(24)、菅田将暉(24)らがオーディションを勝ち抜き、歴代の主演に抜擢されているシリーズ。まさに、今をときめく人気俳優の“登竜門”でもある。“子どものヒーロー”という枠を飛び越え、ママたちの心もつかんで離さないライダー俳優たち。制作陣たけが知る彼らの“素顔”を2人が明かしてくれた。 塚田「『アギト』に出た要潤くんも、当時はまだ素人に近かった。でも、現場で監督にしごかれて力をつけて、今では文句なしの活躍ぶりです」 仮面ライダーは、1年かけて撮影・放送する長丁場。“主演抜擢”のポイントはどこにあるのだろうか。 塚田「やはり子どもにとってのヒーローなので、子どもに好かれる笑顔かどうかはポイントです。あとはママにも好きになってもらえるか(笑)」 大森「お芝居ももちろんですが、オーディションで見るのは、その人独自のオーラがあるか。そして目ヂカラ!水嶋ヒロさん、佐藤健くんは目ヂカラがすごかった……」 塚田「“最年少ライダー”菅田将暉くんも、当時はまだ16歳だったけど、目ヂカラがあったなぁ」 平成ライダーももうすぐ20年、かつての“昭和のライダー”からヒーロー像も変化してきた。 大森「今は2世代、3世代で楽しんでもらえるように作っています。子どもにはカッコいい存在、パパやおじいちゃんに伝えたいのは、ライダー本来のヒロイックな魅力。そしてママにとっては、イケメン発掘(笑)。松坂桃李くんは『侍戦隊シンケンジャー』というスーパー戦隊の主演でしたが、彼にはうちの奥さんも一目ぼれしてました」 塚田「作り手としては、子どもたちの意見も大事にしています。以前のスーパー戦隊で、ヒーローの一人が最終回間近に死んでしまって、子どもたちが『すごいショック。もうおもちゃでも遊ばない』と反応したと聞いて。『フォーゼ』では、福士(蒼汰)くん演じる主人公は復活するものの、途中で死んでしまう回があって、そのときの反響は心配しました」 1年もの期間、世間の反響を肌で感じ続けるのはライダー俳優も同じだ。過酷なぶん、その思い入れは深くなる。 塚田「現場を卒業して、俳優としてブレークした後も、ライダーのことを気にかけてくれる人、多いよね。とある主演俳優は、次の映画『平成ジェネレーションズFINAL』(12月9日公開)で再登場してくれるし」 大森「はい。本人たちは相当忙しいにもかかわらず……。僕はいつもオーディションで『この業界で何をやりたいですか』と聞くんです。“ライダーになって終わり”はよろしくない。その先も含めて何を表現していきたいか、というのが大事だと思います」
2017年10月15日平成の『仮面ライダー』シリーズは、今をときめく人気俳優の“登竜門”でもある。“子どものヒーロー”という枠を飛び越え、ママたちの心もつかんで離さないライダー俳優たち。制作陣たけが知る彼らの“素顔”に、引っ張りだこの秘密が見えた! 多くの“売れっ子俳優”の素質を見抜いてきた『仮面ライダー』プロデューサーの塚田英明さんと大森敬仁さん(ともに東映所属)。それぞれが制作を手がけた作品について、主演俳優たちの“新人時代”を語ってくれた。 「『電王』のオーディションは、主役選びがすごく難航していました。そんなときに現れた佐藤健さんを一目見て、『もう電王がいる!』と誰もが納得したことを覚えています。『健くん、来てくれてありがとう』って(笑)」(大森さん) 佐藤健(28)は、平成の新たな明るいライダー像が人気を博した『仮面ライダー電王』(’07年)でドラマ初主演を果たした。そのオーディションを手配していたのが、アシスタントプロデューサー時代の大森さんだった。 「電王の主人公は、一人の人間で人格が4つに分かれるという難しい役ですが、撮影当初から、見事にそれを演じ分けてくれました。彼は芝居が始まるととたんにオーラが鋭くなり、現場に緊張感を生むことができる俳優なんです」(大森さん) 劇場版『さらば仮面ライダー電王ファイナル・カウントダウン』(’08年)の撮影では、すっかり現場の“座長”になっていたという。 「監督が納得するまで何度も録り直しが続き、深夜にスタッフも『いつまで続くんだ』とざわついていたときです。健くんの『みんなで最後まで頑張りましょう!』の一言が、空気を変えました。今年に開いた『電王』10周年イベントにも、本人の希望で電話出演をしてくれたんです」(大森さん) 『仮面ライダーW』(’09年)で高校生だった菅田将暉を抜擢したのは、塚田さんだ。菅田は本作がドラマ初出演&主演デビュー作になる。 「たまたまマネージャーに連れられてこられた菅田くんはフツーの高校生でしたが、ピュアさが際立っていたことを覚えています。急きょ、『明日時間ある?』と声をかけて最終オーディションに参加してもらい、そのまま彼が主演の座を勝ち取ることに。すぐに上京し、撮影所近くで一人暮らしをはじめていましたね」(塚田さん) 撮影前には監督が、「この作品がうまくいかなかったら、平成のライダーシリーズが終わるかもしれないんだぞ」と、菅田にハッパをかけたという。 「菅田くんは、その熱い思いをくんでくれました。芝居も初めてでしたが、ライダーを小手先で演じるのではなく、役に100%なりきろうと懸命でした。今では“カメレオン俳優”と呼ばれていますが、役づくりへのアプローチは、ライダーのときのままなのだと思います」(塚田さん) オーディションでライダーへのあこがれを熱弁する俳優の卵も増えている、と語る塚田さん。だが、ライダーを「見たこともない」と告白しながらも、『仮面ライダーフォーゼ』(’11年)の主演に選ばれたのが、福士蒼汰(24)だった。 「『ライダーに興味がない』とサラッと言えるんだけど、嫌みじゃなかった。身長も高く顔もいい。何より、はにかんだ笑顔がよかったですね」(塚田さん) 『フォーゼ』は、宇宙をテーマにした学園青春もの。劇中での福士は、変わったリーゼント頭だった。 「『これ変!やりたくない』と言われるのではと心配していました。でも、彼は嫌な顔も一切せず、笑って対応してくれました。『このコ、すごいな』とその人柄に惹かれました」(塚田さん) 数多く行ってきたオーディションの中で、「今までにない若者が来た」と大森さんが当時を振り返るのは、竹内涼真(24)が主演した『仮面ライダードライブ』(’14年)のオーディションだ。 「『ドライブ』は刑事が主人公でした。竹内くんは、Jリーグを目指していたほどの体育会系でもあるし、さわやかさもあったので起用しました。でも、芝居に不安は感じていましたね。ついしぐさに出る癖があったようで、撮影でそれが出てしまうと、毎回注意されていました。それでも、スポンジのような吸収力で力をつけていったんです」(大森さん) 顔だけではない、仮面の下に隠れた“素顔”が、ライダー俳優の人気を呼ぶ秘密なのかもしれない。
2017年10月15日「人は睡眠中、知らず知らずの間に不運を吐き出しています。不運を出したぶんだけ、幸運が舞い込みやすくなるのです。不運と幸運を効率よく交換するためには、寝室を“新陳代謝のよい状態”にしておく必要があります。睡眠中が金運UPにいちばん重要な時間帯なんですよ」 こう力強く語るのは、日本の風水・家相の第一人者であるDr.コパ先生(70)。 「寝室は家の中でいちばん重要な開運スポットです。たとえほかの部屋が散らかっていても、とにかく寝室さえ片付けておけば問題ありません。そもそも風水では『寝室をもって家の中心とする』といわれています。運気は家の中心に集まってくるので、寝室を整えて吉相にしておけば、金運が上がりますよ」 それでは、具体的に金運を上げる寝室にするためには、どうすればよいのか。コパ先生が「財運を呼ぶ寝室」づくりの秘術を教えてくれた。 ■写真や絵を貼る壁の方位に注意 季節感のある絵や写真を貼る場合、方位に注意を。春は東、夏は南、秋は西、冬は北に関するので、雪山の写真なら北側の壁に。アメリカのポスターは東側の壁に貼るなど、国の方角も意識して。 ■観葉植物は運気UPのマストアイテム 植物は二酸化炭素を吸い、酸素を吐き、空気を浄化する幸運アイテム。置く方角、場所はどこでもOK。ただし、サボテンなどトゲのある植物は人間関係、特に夫婦関係が悪くなるため、避けたほうがベター。 ■財布と貴金属は枕元の専用BOXへ 財布も寝室で休ませてあげると、お金が入りやすくなる。その際には領収書類を出し、財布をラベンダー色の布巾で拭いてから、ジュエリーなど貴金属と一緒に箱に入れておく。■ベッドや布団を壁や寝具につけない ベッドや布団が何かに接していると、風通しが悪くなり、運気が広がらない。布団同士も少し隙間をあけること。やむなく壁や家具についてしまう場合は、無限を表す白色の寝具を使おう。 ■照明はスタンドライトをうまく利用する 照明は天井とスタンドライトなど、光源が2つあると運気UP。夜は天井の照明を消しスタンドライトに切り替え、寝る前にスタンドライトを消すように。 ■金運UPも安眠も、北枕こそGOOD 北枕は頭部を冷やし、足部を温める「頭寒足熱」効果があり、健康的にも◎。風水的に北は蓄財にご縁のある素晴らしい方角。しかも、北枕は気の流れがよくなり、安眠できる効果も。 「さらに、10月は風水的にも家相的にも、インテリアを来年用のものに替えるタイミングとして、ベストな時期なんです。来年のラッキーカラーはピンクとオレンジです。ピンクは人間関係、恋愛、結婚を表す色。オレンジは人気や才能、旅行、子宝や不動産などの財産を表す色。これから寝具やパジャマなどを購入する機会があれば、ぜひピンクとオレンジを意識してくださいね」(コパ先生)
2017年10月14日「終わりのための活動」という言葉の響きで、マイナスイメージも持たれがちな“終活”。だが、ときに“終活”が残りの人生を輝かせることもある。そんな、“日々を充実させる終活”を実践する女優たちに話を聞いた。 「“終活”という言葉に対して、お年寄りの方は『縁起でもない』と、少し抵抗を感じるようです。むしろ若い方の方が、興味を持って聞いてくれますね。昨年50歳になり、今後のことを改めて考えるようになりました。“誰かのために役に立てる人間になりたい”と思って、6つの資格を取得しましたが、そのうちの1つが『終活ライフケアプランナー』の資格です。介護・相続・お墓などの死に向けての事前準備から、遺族の心のケアまでサポートする民間資格で、これを取得したことにより、私自身の“終活”もスタートしたのです」 そう語るのは、女優の財前直見(51)。’85年に『婦警候補生物語』で本格的に女優デビュー。’89年の『極道の妻たち~三代目姐~』で映画初出演。以来、幅広い演技で活躍。財前は実家のある大分県で小学5年生の息子と両親と、家族4人三世代同居をしており、仕事のときに上京するというスタイルをとっている。今年はNHK大河ドラマ『おんな城主直虎』に井伊直虎の母親、祐椿尼役を好演して話題になっている。 「終活の第一歩は、自分の人生を振り返ること。私が実践し、皆さまにもお勧めしているのは、親世代と自分、そして子どもも含め、まとめて『家族年表』を作ることです。横軸に西暦や元号を書いて、縦軸には家族の名前を書きます。すると、『○年に、母は○歳なんだな、お祝いの年は○年だな』など、家族の年齢が一目瞭然になります。たとえば子どもが高校や大学に入学する年には、教育費もたくさんかかりますよね。年表によって、自分の人生設計や老後の対策なども立てやすくなるのです」 それに併せて重要なのがエンディングノートだという。 「交通事故、病気による急死……、人生には予測できないトラブルがあります。そういった不幸に、親や子どもなど家族を巻き込まないためにも、自分の遺志を書き残すエンディングノートは大切だと思います。貯蓄ばかりではなく、有価証券、保険証書など、財産がいくらあって、どこに保管されているのか?葬儀はどうしてほしいのか?そういった基本的な事柄以外にも、最近は『デジタル遺品』という言葉もありますが、パソコンやスマホ内に残った情報はどうすべきか?といった問題もあります。パスワードがわからなければ、遺族としてはどうしようもありませんよね。すべてにおいて、遺志を書き残す必要があるのです」 財前は「実は、家族年表を作ったり、ものを整理したり、遺言の内容を考えていると、逆にプラス思考になっていくのです」と言う。 「『まだ人生は長いな。こんなやり残したことがある』とか、『100歳まで生きるかもしれない。足腰が弱っていても、ロボット義足が開発されていて、元気に生活できるかも……そういう未来も見てみたいな』とか、『老後』についても、いろいろ明るい想像が膨らんでくるのです。終活って、死を連想させて寂しいイメージを感じる人も多いと思います。でも本当は今後の人生を充実させるための、楽しくて夢のある活動だということを、皆さんに伝えていきたいです」
2017年10月14日「終わりのための活動」という言葉の響きで、マイナスイメージも持たれがちな“終活”。だが、ときに“終活”が残りの人生を輝かせることもある。そんな、“日々を充実させる終活”を実践する女優たちに話を聞いた。 「そろそろ落ち着いた生活をしたいと思ったのは70歳を迎えたときのことでした。ときどき滞在していた別荘の環境がとても気に入っていたので、もうここを終の棲家にしようと決心し、東京の家は引き払うことにしたのです」 そう語るのは、女優の山本陽子(75)。’63年に日活第7期ニューフェイスに合格し、芸能界入り。翌年『抜き射ちの竜拳銃の歌』でデビュー。『黒革の手帖』『白い影』などドラマに多数出演し人気を博す。『阿修羅のごとく』など舞台でも活躍し、この9月には松竹特別公演『妖麗牡丹燈籠』で全国を巡業した。 「50年間で4~5回も転居しましたが、(デビューしてからも、生まれた育った)東京でずっと生活していましたから、それなりに持ち物は多く、引っ越しは大仕事でした。せっかくの終の棲家ですから、思い切って物を減らして、理想の暮らしに近づけたいと取り組んだのです。いわゆる断捨離ですね」 引っ越しは大変だったが、移住を決意したおかげで、海にも近い、四季折々の自然に囲まれた環境で、ときには新緑、ときには紅葉を愛でながら、心癒される生活を送っているという。 「歩いてスーパーへ行き、重い袋をぶら下げて帰ってきて、吟味した食材を調理していただいています。70代にして自分が主婦業に向いているのだということに気づいたのです。もう一つ気づいたのは、日常の中には、いつでも小さな幸せが転がっているということ。道端に生えていた雑草を一房切って、生けてみたら、部屋の雰囲気が一変したこともあります。小さな幸せを見つけているだけで、寂しいなんて感じる暇もなく、一日はあっという間ですね」 若いころは外出好きで、家の中での楽しみ方を知らなかったそう。ところが、いまは掃除に洗濯、料理といった家事に、読書をしたりお茶をたてたり、お客さんをもてなしたりといった時間を、しみじみと楽しめるようになった。 「これは1人でいることの幸せでもあると感じています。連れ合いがいたりすると、生活のペースを相手に合わせなければならないし、自分だけでは決められないこともあるでしょう。夫婦で仲よく年老いていく幸せもあれば、何事も自分で自由に決めることができるという幸せもあります。私の人生の流れには、結婚はありませんでしたが、いまはこれでよかったのだと思っています。誰しもがそれぞれ、自分が過ごしやすい生き方を探し、それを貫くことがいちばんなんじゃないでしょうか」 移住してからもずっと映画や舞台、ドラマなど仕事のオファーは途切れることはない。 「きっと『この年齢でこんなスケジュールはとても無理だわ』と、やめてしまう方もいるでしょう。でも私は体力も気力も充実していますから、恐れることなく、女優としての挑戦を続けています。女優業でも日常生活でも、これからどんな発見をするのかを楽しみにして、前だけを向いて生きていく。それが私にとっての終活なのです」
2017年10月14日「終わりのための活動」という言葉の響きで、マイナスイメージも持たれがちな“終活”。だが、ときに“終活”が残りの人生を輝かせることもある。そんな、“日々を充実させる終活”を実践する女優たちに話を聞いた。 「私にとっての終活は、明るくて楽しい飲み友達を増やすことなんです。つまり、孤独にならないための終活ですね」 こう話すのは、女優の藤田弓子(72)。’64年文学座に入団し、’67年に初舞台『カンガルー』に出演。’68年NHK連続テレビ小説『あしたこそ』のヒロインに。女優以外にも、声優や旅番組の案内役など、幅広く活躍している。 「この年齢になると、知人がどんどんいなくなっていくんですよね。放送作家をしている6歳年上の主人(※河野洋氏)も最近、調子を崩して入院したんです。夫ももう78歳ですから、当然なんですけれども、そのとき初めて『ああ、私たちはもうそういう年齢なんだ。いつかはどっちかが先に逝っちゃうんだな』って思ったんです」 藤田が初舞台を踏んでからすでに50年になる。 「これまでの私の人生はお芝居の仕事で、ずっと忙しかったけれど、素晴らしい人たちにもたくさん出会えました。ただ、そのお仕事が終わったらお別れになります。そして次のお仕事でまた誰かに出会って、そして別れて……、この繰り返しでした。若いころはそれも気になりませんでした。別れるときに『じゃあ、またね!』なんて言って、それで何十年も会わないなんてこともザラでした。でも、この年になってくると『“また”があるかどうかもわからないわ。もっと人との付き合いを濃くしなくちゃ!』って思うようになったんです。今では『近いうちにまた!』といわれたら、『じゃあ、いつにしようか?』と、食事をしたり、飲みに行ったりする日程をすぐに決めています」 現在、彼女は静岡県伊豆の国市で生活しており、地元の市民劇団『いず夢』を主宰している。 「『いず夢』のみんなとも長い付き合いになりますけれども、彼らの本業のお話なんて、役者の世界では知りえないような面白いエピソードがいっぱいです。主人も、あまり老けませんね。いまでも新しいコントを作ったりしています。主人ともなるべく長く、いい飲み友達でいたいと思ってます。飲むときはウイスキーやワインが中心です。私、若いころからお酒は相当強くて、昔、何かの雑誌に掲載された『女優酒豪番付』では東の大関だったくらい(笑)。だからいまでもこうして若い人たちといっしょに飲めているんでしょうね。肝臓の数値は問題ないんですよ」 だたし、家の中は散らかったままなのだそう。夫には「私が死んだら、みんな捨てておいて」と言っているという。 「終活といえば持ち物を整理したりする人もいると思いますが、私にとっては、これまで出会った人と縁を結び直して、人生をもっともっと楽しく充実させることが“終活”なんです。片づけをしている暇なんてありませんよ(笑)」
2017年10月14日10月13日、フジテレビ系「ダウンタウンなう」の人気コーナー「本音でハシゴ酒」に俳優の小泉孝太郎(39)が出演。VTRには親友・ムロツヨシ(41)が登場し、小泉家の裏側を暴露した。 小泉家に何度も遊びに行き、小泉純一郎元首相(75)と食事をしたこともあるムロ。小泉元首相はかなりマナーに厳しく、ムロが音を立ててスープを飲んでしまったときにはその場で「それはダメだ!」ときつく叱られたという。 孝太郎も、父と出かけるときは常に緊張していると告白。食事に行けばナイフやフォークの使い方を、銭湯では手ぬぐいの使い方などをすべて見られているのだという。エスカレーターやエレベーターを使うことも禁止されており、「目の前に楽な道と辛い道があったら、必ず辛いと思った道に行きなさい」と言われて育ったことを明かした。 また、ムロが長年そばで見てきた孝太郎の処世術を絶賛する場面も。小泉政権時代に、父親のことでよく因縁をつけられていた孝太郎。居酒屋でムロと二人で飲んでいた際、客に絡まれたことがあった。だが孝太郎は笑顔でその客の隣に座って話を聞き、酒を飲ませて酔わせたうえで気持ちよく帰らせていたのだという。「待たせてごめんね」と言って戻ってくる孝太郎を見て、ムロは衝撃を受けたという。 コーナー終了後、ダウンタウンらに「生まれながらの人たらし」との称賛を受けた孝太郎。「政界進出は絶対にない」と言い切ったが、人望がありすぎてまわりが許してくれなくなる日も近い?
2017年10月14日女優の菅野美穂(40)が10月13日放送の『A-studio』(TBS系)に出演。自身の子育てについて語り、ネットを中心にママたちから共感を呼んでいる。 13年に俳優の堺雅人(43)と結婚し、15年8月に男児を出産。翌年から女優に復帰し、『べっぴんさん』『ひよっこ』とNHK連続テレビ小説に立て続けに出演してきた菅野。女優業と子育てを両立させている“完璧ママ”のように見えるが――。 「最初の1年は、こんな感じなんだって、想像できないことだらけでした」 この日の放送で、こう子育ての苦労を明かした菅野。出産する前は「この仕事を20年くらいやってて、タフになったし色々経験したし。お母さんになってもどんとこいだろう。いつかいいお母さんになるために、今まで仕事してきたんじゃないか」と思うほどに自信があったという。 だが実際に母親になってからは、「チャンネルが違うというか、全然歯が立たない。仕事してて『キー!』ってなることないのに、子育てしてると余裕がなさすぎて『ハァ』ってなっちゃう」と悪戦苦闘ぶりを語った。いっぽう司会の笑福亭鶴瓶(65)から「でも産んでよかったやろ?」と聞かれると、「産んでよかったですね。照れくさいけど」とほほ笑んだ。 そうした彼女の告白に、ツイッターでは「私だけじゃなかった!」とホッとする女性たちが続出。 《菅野美穂でも子育てやってみて初めて今までやってきたこととは全く別の大変さだと知って子供にキーッてなることもあると聞いて気持ちよく寝れそうな気がする》《悩んでいるのは私だけではない、って力付けてもらえた》 さらに《子育て大変です、って包み隠さず言う菅野美穂さんは凄く素敵》《女優さんが良き母を演じてる感じは一欠片もなくて良いなぁ》など、母親として等身大の姿に好感を覚えた視聴者も多かったようだ。
2017年10月14日imgur(Hahahah1111111)より 画像共有サイト「imgur」に、ある女性ユーザーが投稿した写真が話題となっている。 熱いまなざしを浴びているのは、「日本で出産しました。私が食べた病院食がこちらです」とシェアされた写真の数々。いずれもオムライスや焼き魚、スパゲティなどバラエティに富んだ主菜に、色とりどりの副菜が並んでいる。産院では、入院生活最後の夜に「お祝い膳」として豪華な食事が供されることが多く、このユーザーの場合もマッシュポテト添えのローストビーフにコーンスープ、フルーツにケーキといったレストラン顔負けのメニューが登場したようだ。 この病院食に度肝を抜かれた人々から600件以上もコメントが寄せられている。いくつか紹介しよう。 「私も日本で出産したい。60歳の男だけど…」「私も今朝出産しました。出てきたのはクソみたいなフレンチトースト。家族にスナックを買ってきてもらったわ」「何もかも素晴らしすぎる。感動した」「出生率が下がっているから、幸せな気持ちにしてまた戻ってきてもらいたいと思っているのよ」「一体何人産めばこんなにたくさんの食事がもらえるんだ」「信じられない、食器が陶器じゃないか。アメリカではショボいプラスチックかタッパーウェアなのに」「アメリカの病院食はかろうじて食べられるレベルだっていうのにな」「これをアメリカの病院で食べようと思ったら10万ドルは取られるね」「まさかヒルトンに分娩施設があるとは」 豪華なメニューに驚く声と、自国の病院食と比べて落胆する声がほとんどだが、中には「えっ、ナットウたべたの?マジで?」と独特の着眼点で質問する人もいる。
2017年10月13日来年からの「つみたてNISA」導入に向け、10月から専用口座の受付けが始まった。だが、「『つみたてNISA』って何?」という人も多いのでは?そこで、耳慣れない人のため、経済ジャーナリストの荻原博子さんがどんな制度なのか解説してくれた。 「まず、『NISA(少額投資非課税制度)』とは、’14年に始まった、投資での儲けが非課税になる制度です。株式や投資信託などの保有期間に受け取る配当金や分配金、また、売却した際の儲けなどに、通常20.315%の税金がかかるところ、NISAならゼロです」 20歳以上を対象とする現行のNISAは、年間最大120万円を、5年間投資できる。投資先は、株式や投資信託、リート(不動産投資信託)など、さまざまだ。 「これに対して、つみたてNISAの投資額は年間最大40万円。額は少なくても、非課税投資期間は20年と長期です。そもそも積立て投資とは、たとえば『毎月1日に1万円ずつ、A投資信託を買う』と決めると、あとは自動的に買い続けてくれる方法です。これをつみたてNISA口座で行うと、運用益が税金で減らされることなく次の運用に向かうので、利回りが向上しやすいといわれます。さらに、つみたてNISAは、投資先が金融庁の基準を満たした一部の投資信託などに限られていることも、特徴です。投資初心者向きだと国は推奨しています」 しかし、NISAで儲かったときのメリットはよく知られているが、損したときのデメリットはあまり語られない、と荻原さんは言う。NISAでは非課税投資期間が終わると、一般の口座に移すか、売却するか、選択しなければならない。このとき、損失が出ているケースを見てみよう。 「AさんがつみたてNISAで毎月2万円、20年で総額480万円を元手として、投資信託を買ったとします。しかし、投資信託の価値が400万円に暴落。売却すると80万円の赤字なので、値上がりを待とうと、一般口座に移しました。この際、一般口座での買付け額は時価、つまり400万円となるルールがあります。その後、450万円に持ち直した時点で、Aさんは売却しました。一般口座での買付け額が400万円のものを450万円で売れば、50万円の儲け。税金は約10万円かかりました。NISA口座を経ず、初めから一般口座だったら、30万円の損失ですから、税金はかかりませんでした」 金融庁によると、NISAは約1,077万件開設されている(’17年3月末時点)。しかし、実際に運用されているのは約60%(’17年7月末・日本証券業協会調べ)だ。 「国や金融機関は、NISAに興味はあるが躊躇している人に、一歩を踏み出してもらおうと躍起です。『よくわからないが、金融庁のお墨付きだから安心』はもってのほか。投資は自己責任が鉄則です」
2017年10月13日「寝室は家の中でいちばん重要な開運スポットです。たとえほかの部屋が散らかっていても、とにかく寝室さえ片付けておけば問題ありません。そもそも風水では『寝室をもって家の中心とする』といわれています。運気は家の中心に集まってくるので、寝室を整えて吉相にしておけば、金運が上がりますよ」 そう力強く断言するのは、日本の風水・家相の第一人者であるDr.コパ先生(70)。 「人は睡眠中、知らず知らずの間に不運を吐き出しています。不運を出したぶんだけ、幸運が舞い込みやすくなるのです。不運と幸運を効率よく交換するためには、寝室を“新陳代謝のよい状態”にしておく必要があります。睡眠中が金運UPにいちばん重要な時間帯なんですよ」 コパ先生によると、運の王様は金運で、金運さえ上げられれば、全体的な運も上がるそう。特に、10月は金運を上げるうえで絶好のチャンスだという。 「家相的に、11月は建物のお正月といわれています。10月中に寝室を整えて、来年の運気や幸せなどをお願いしておけば、来年1年間、幸運に恵まれるんです。伊勢神宮の神嘗祭、1年間の五穀豊穣のお礼をする祭祀は10月15日から行われます。神様に願いが届きやすい日なので、来年の金銭的な予定や願い事は10月15日までにきちんと整理しておきましょう」 願いを神様に届けるためにいちばん効果的なのは、「祈願書」を作ることだという。用意するのは封筒2通と便せん2枚。封筒の表に「祈願書」と書き、裏には自分の名前と、実際の日にちにかかわらず「二〇一七年十月十五日」と日付を書き込む。 「家を建てる、マンションを買う、リフォームする、車を買い換えるなど、来年お金が必要になる理由と、『だから、いくら必要です』という金額を便せんに書きましょう。文末に自分の名前と『二〇一七年十月十五日』と書くのも忘れずに。同じ内容のものを2通作り、その2通を持って、自宅近くの神社に行き、あらためて神様に頭を下げてお願いしましょう。必ず2通とも手書きで!コピーはダメですよ」 神社から帰ったら、「祈願書」の1通は枕元に。もう1通は持ち歩くか、神棚や仏壇に供えたり、引出しにしまったりするなど、大切に保管しておく。そうすれば寝室に祈願が充満し、願いがかないやすくなるのだ。 「さらに、10月は風水的にも家相的にも、インテリアを来年用のものに替えるタイミングとして、ベストな時期なんです。来年のラッキーカラーはピンクとオレンジです。ピンクは人間関係、恋愛、結婚を表す色。オレンジは人気や才能、旅行、子宝や不動産などの財産を表す色。これから寝具やパジャマなどを購入する機会があれば、ぜひピンクとオレンジを意識してくださいね」 その2色に金運、仕事運を表すゴールドを加えた3色のグッズを、寝室の北西と東南、2カ所両方に配置すると、さらに金運UPに効果テキメンだとか。たとえば、ゴールドの額縁にピンクとオレンジを配したポストカードを飾ってみたり、ゴールドのストールとピンクのバッグとオレンジの帽子を置いておいたり。とにかく北西と東南にラッキーカラーを配しておけば、グッズは何でもよいそうだ。 何かと物入りな来年に向けて、いつも「お金がない」とため息をついている人は実践してみよう!
2017年10月13日冬のボーナスシーズンに向けて、各メーカーから冷蔵庫の新製品が発表された。 「最近の人気冷蔵庫のトレンドは『大容量・省エネ・おいしさキープ』の基本3性能。各社それぞれ、しのぎを削って機能をバージョンアップし、進化させているので、目移りしてしまいますね」 こう語るのは、All about家電ガイドの戸井田園子さん。 「各メーカーは冬のボーナスシーズン前、つまり11月までに新ラインナップをそろえます。冷蔵庫の新製品は、モバイル機器などと違ってニュースになりにくいということ、また家電量販店の店頭に並んで、消費者に情報が届くまでに時間がかかるという事情があるからです」(戸井田さん・以下同) 今シーズン、国内の大手5大メーカーが発表した大容量型の価格帯は、30〜40万円と決して安くはないが、「高くても欲しい」というユーザーが増えているのだとか。最近は、海外製などの安い冷蔵庫も売られているが、国内メーカーの製品は省エネ効率が高いので、電気代は安くすむ。 また、家庭料理は和食、洋食、中華に加えエスニックと、バリエーションがますます広がっている。ストックしたい調味料や食材も増え、さらに作り置きや冷凍食品など、保存したいものが増える一方だ。主流の大容量冷蔵庫は、こうした日本の主婦の細かいニーズにも対応しているため、多少値段が高くても、国内メーカーの製品を選んだほうが満足度は高くなるという。 「前年に発売された冷蔵庫は、発売から1年を過ぎると『型落ち品』と呼ばれ、値段は2分の1程度まで下がります。ですから、省エネ性能に劣る安い価格帯の製品を選ぶより、大手メーカーの型落ち品を買ったほうが、結果的に電気代も節約できてお得です」 近年は気候変化のためか、高温多湿の日が増え、食品を常温で保存するとカビが生えるなど、傷むのが早くなったと感じる人も多いだろう。そのため、米やパンのほか、さまざまな調味料、さらにペットフードなども冷蔵庫で保存するようになり、大容量へのニーズがいっそう高まってきている。 大容量化で気になるのは消費電力だ。各メーカーのパンフレットに記載されている「年間消費電力量」を見てみよう。たとえば、各社の500リットルタイプの電気消費量は年間250〜290kWh。これを金額に置き換えると年間6,000円程度に収まる計算だ(東京電力の従量電灯Bの場合)。しかも、各社のパンフレットをよく見ると、300リットルの電力量よりも500〜600リットルと大容量になるほど、消費電力は少なくなっている! 「容量が増えているのに、消費電力が少なくなるのはどうして?と疑問を抱く方も多いでしょう。最近の大型冷蔵庫は、高性能の断熱材やモーターの回転数を制御するインバーター、冷やしすぎないためのセンサーが搭載されているため、ひんぱんに電力のオン・オフを切り替える必要がなく、消費電力が抑えられるように設計されています。逆に、安い価格帯の小型冷蔵庫などは、高価なインバーターやセンサーを搭載できないので、省エネ効果が得られにくいのです」 冷蔵庫を買い換えるサイクルは、一般的に10年ほどといわれている。家電の中でも特に長く使うものだから、毎日の台所仕事がはかどる高機能な製品ほど、満足度は高くなるはず。決して安い買い物ではないからこそ、じっくり見極めて選ぼう。
2017年10月13日今年8月、14年に自殺した夫・TENNさん(享年35)の死の真相を報じられた元SPEEDの上原多香子(34)。上原の不倫に苦しんだTENNさんは、遺書にその苦しみを書き残していた。 上原はすでに不倫相手とは別れ、“新恋人”の演出家・コウカズヤ(40)と付き合っているが、芸能界の表舞台からはすっかり姿を消した。テレビ局関係者が言う。 「その後の上原さんのスケジュールは真っ白。彼女を起用しても、ドラマも映画も“上原復帰”ばかりが取り上げられ、肝心の中身が注目されないだろうと、みんなが二の足を踏んでいる状態なんです」 交際中のコウは、上原の不倫がTENNさんの自殺の原因だとわかったうえで交際をスタートさせている。彼女を支え続けていく気持ちに変わりはないようだ。 「逆に上原さんに仕事がない分、2人で過ごす時間が多くなっているそうです。いまの上原さんは、コウさんにのめりこんでいますね。みんなが離れていったいま、頼りになるのは彼だけなんでしょう。スピード再婚も考えていると聞いています。もしや、再婚で過去を清算しての一発逆転を狙っているのかも……」(前出・芸能プロ関係者) コウは、上原との今後をどう考えているのか。彼の携帯電話にかけて取材を試みた。 「申し訳ないですが、何もお答えできないんです。本当にすいませんが……」 丁寧な対応だったが上原のことはいっさい語らなかった。 「少なくとも1年ほどは世間の目に触れず、批判が収まるのを待つつもりと聞いています」(前出・芸能プロ関係者) ベッキーも矢口真里もいまだ苦労が続く中、甘い見通しに思えるが――。
2017年10月13日(写真:アフロ) 「5歳からスケートを始めてきました。なにか、スケートとともに歩いて行くのかなと感じています」 9月25日に27歳の誕生日を迎えた浅田真央は、都内のイベントで今年の抱負を語っていた。4月に現役を引退してから半年、これまで浅田は“自分探しの旅”を続けていたという。 「今年1月には、ロサンゼルスを訪れています。幼いころ通っていたフィギュア教室時代の親友に会うためだったと聞いています。また引退会見の前には、スリランカへのひとり旅も決行。さらにゴールデンウィーク前には、同じく現役を引退した村上佳菜子さん(22)と1週間の沖縄旅行にも出かけていたそうです。そうした旅を通じて、彼女は『第2の人生をどう生きていきたいのか』と自問自答してきたといいます」(フィギュア関係者) フィギュア漬けだった“青春時代”を取り戻すかのように、世界各地を放浪してきたという浅田。だが彼女がたどり着いた“結論”は、やはりフィギュアだった。 「周囲の人からはスポーツキャスターや舞台女優としての転身も薦められていたそうです。でも先日、彼女が『私、やっぱりフィギュアスケートが好き。離れることなんてできない』と漏らしていたんです」(前出・フィギュア関係者) 現時点では今後について明言していない浅田。だが実はすでに、ある計画を明かしていた。 「浅田さんは、指導者としての道を模索し始めています。『ノービスクラスの選手を育ててみたい!』とも言っていたそうです。小学生の彼女たちを1から教えることで、世界に羽ばたかせてあげたいと考えているようですね。最終結論は平昌五輪後になるかと思いますが、現職のコーチのもとで指導法を学ぶことになるでしょう。すでに、お世話になったコーチなどに相談しているとも聞いていますよ」(別のフィギュア関係者)
2017年10月13日お久しぶりです。横峰沙弥香です。 7月末に無事に元気な女の子(愛称・ゆめこ)を出産しました。 予定日よりも随分と早く産まれたため、見ていて不安になるほどガリガリだった娘。体重が減り続けたり入院延長になったりと不安は尽きませんでしたが、退院した途端に目を見張るような成長を見せ、今となってはまめよりも長く生きているような顔をしています。 軽くて軽くてどうしよう!なんて必要以上に抱き上げては頬ずりしていたあの頃が今では遠い昔の出来事のよう。2ヶ月しか経っていないというのにです。腱鞘炎でカチコチになった手首に鞭打って我が子2人を抱き上げる幸せ。 まめといえば、出産直後は動揺を見せたものの盛大に「お兄ちゃん就任式」を開き、その後はできるだけ家族4人で密に過ごすようにしたことで早々と落ち着きを取り戻し、今ではすっかりお兄ちゃん風を吹かしつつ、ゆめこに世の不条理を説いています。 2人育児。覚悟をしていたつもりでも、その忙しさたるや乳をしまう暇もないほど。言い換えれば、細かいことで悩んでいる暇がないわけですからありがたいものです。 新たなメンバーが加わってさらにパワーアップした横峰家をこれからも宜しくお願いいたします!
2017年10月13日ものまねタレント・清水アキラ(63)の三男でタレントの清水良太郎容疑者(29)が10月11日、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で逮捕されていたことが明らかになった。 報道によると10日午後1時40分ごろ、30代の女性が「ホテルで男に薬物を飲まされた」と110番通報。捜査員が豊島区内のホテルに駆けつけると、ホテルから出ようとした良太郎容疑者を発見。任意で尿検査をしたところ覚醒剤の陽性反応が出たため、11日に逮捕したという。 「良太郎容疑者は今年2月、一部で違法カジノ店に出入りしていたことが報じられました。当時は所属事務所が謝罪コメントを発表。謹慎を経て芸能活動に復帰しました。しかし父のアキラさんは7月に『子供は幾つになっても自分の子であり、責任は親にあると思います』とブログにつづるなど“親バカぶり”をうかがわせていました。『息子を甘やかし過ぎたため、無反省で今回の件につながったのではないか』と批判の声も出ているそうです」(テレビ局関係者) 良太郎容疑者と同じ二世タレントでは今年6月、俳優・橋爪功(76)の長男で俳優の橋爪遼容疑者(30)が覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で逮捕・起訴されている。今月20日には初公判が行われる予定だ。 「初犯なので、おそらく執行猶予はつくでしょう。注目されるのは、情状証人として父親が出廷するかどうかです」(司法担当記者) かつて覚せい剤で二度逮捕された女優・三田佳子(75)の二男(37)など、二世タレントたちの“暴走”は後を経たない。 「親が芸能人ということもあって、大抵の二世タレントは金銭感覚が世間一般とかけ離れています。芸能界入りに際しても一般人より“ハードル”が低い。にもかかわらず自分の“本業”がふるわないと、親に対するコンプレックスで逃げ場所を探してしまうようです。逮捕歴のある有名俳優の二世タレントのひとりが『金を渡すだけでなく親に真剣に向き合ってほしかった』と本音をこぼしていたことがありました」(ベテラン芸能ジャーナリスト)
2017年10月12日(写真:Shutterstock/アフロ) ハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラスキャンダルは沈静化の糸口さえ見えてこない。被害者が余りにも多すぎるのだ。彼の巨大な権力の前に口を閉ざしてきた女性たちが、語る自由をようやく得て白日の下にさらした真実は、目や耳を塞ぎたくなるほどひどいものばかりだ。 スーパーモデルで、女優としても頭角を現しているカーラ・デルヴィーニュも、ついに声を上げた。Instagramで、「自らのストーリーを恥じてはだめ。それはきっと誰かを奮い立たせる」と大書した画像に添えて、ワインスタインにされた一部始終を綴っている。 女優業をスタートさせた当時、ワインスタインから電話が来たという。 「一緒に写真を撮られた女性たちと寝たことはあるのか、と訊かれた。すごく変で気分の悪い電話だった……何も答えずに切ろうとしたら、彼はこう言ったの。『もし君がゲイだったり、特定の女性と付き合うことを決めたりしたら、私は二度と君にストレートの女性の役をやらない。ハリウッドでの女優としての道を絶たれることになるぞ』」 その1~2年後、デルヴィーニュはある映画監督とワインスタインの3人で次回作のミーティングすることになり、ホテルのロビーに集まった。途中で監督が中座、2人きりになるやワインスタインはデルヴィーニュに、自身の女性遍歴を自慢し始めたという。今までに寝た女優たちの名前を列挙し、性的に不適切な表現を交えながら彼女たちのキャリアをいかにして自分が作ってやったかを、鼻高々に語った後、ワインスタインはデルヴィーニュをホテルの部屋に誘った。 「私はすぐさま断って、彼のアシスタントに私の車は外にあるかどうか訊いた。彼女は『車はない。しばらく車寄せには回されないから彼と一緒に行くべきよ』と答えた。その瞬間、自分の無力と恐怖を感じたけれど、それを悟らせるような行動は取りたくなかった。部屋に着いたとき、別の女性がいるのがわかってほっとした。大丈夫だ、と思ったけど、彼は私と彼女にキスをするように言って、彼女は私を押し倒したの」 身の危険を察知したデルヴィーニュは、ベッドから立ち上がって歌を歌い始めた。これが功を奏したのか、部屋はオーディションのような空気に包まれたという。プロの態度を貫き、歌い終わった後に「もうこれで失礼します」と宣言した。ワインスタインは彼女をドアまで送り、別れ際に唇にキスを試みてきたが、デルヴィーニュはこれを何とか阻止し、部屋を脱出することができたのだとか。 ワインスタインの要求はのまなかったが、役を剥奪されることはなかった。しかし、この出来事は、デルヴィーニュの映画に対する感情をガラリと変えてしまったという。 「映画に出るのが怖くなってしまった。その役をやる価値が自分にはないように感じたし、映画について語ることもためらわれるようになってしまった。家族を傷つけたくなかった。何か間違ったことをしているかのように気が咎めてしまった。この手の出来事が多くの女性に起こり得る上に、恐れるあまり誰にも言えない状況に追い込まれるということが、心底恐ろしい」 デルヴィーニュのこのメッセージには、勇気ある告白を賞賛するコメントが相次いでいる。
2017年10月12日お笑いコンビ・ピースの綾部祐二(39)が12日、自身のインスタグラムを開設し、米・ニューヨークに無事到着したことを報告。お笑いタレントの渡辺直美(29)も「綾部さんの本気を一緒に応援しましょ!」とエールを送っている。 11日に相方の又吉直樹(37)に見送られ日本を出国した綾部は、“AMERICAN DREAM”とプリントされたTシャツを着て、ニューヨークの街をバックに座っている写真をアップ。「This is where I start!!」とコメントを添え、ニューヨークに到着したことを報告した。 アカウントの開設と、写真の投稿から3時間でフォロワーは11万人を超え、「がんばって!応援してる!」「やっとですね!ファイト!」「大好きです!」と応援のコメントが殺到。 また、ニューヨークへ短期留学した経験を持ち、現在ではインスタグラムのフォロワー数国内1位を誇る渡辺直美も「昨日、飛び立つ前のラストランチに参加いたしました。いつもと変わらない雰囲気に本当に行くのかなってw実感湧かなかったけど……いざ行ってしまうと寂しいどす……」と綾部と又吉のツーショットチェキを自身のインスタグラムに投稿。 つづけて「是非……綾部さんの本気を一緒に応援しましょ!」とエールを送り、「NY着いて綾部さんインスタ始めました」と呼びかけ、自身のファンに綾部のアカウントをシェアした。
2017年10月12日雲の上に浮かび上がる写真が有名な竹田城跡(兵庫県朝来市) 「今年のツアー旅行のキーワードは『インスタ映え』や『SNS映え』。思わず写真を撮りたくなるスポットを組み込んだツアーがマストです」 こう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。これまでの日帰りツアーは、「+ショッピング」が定番セットだったが、最近は、SNSで話題のフォトジェニックなスポットを多数組み込んだものが主流。年齢を問わず“インスタ映え”のツアーから売れていくという。 また、ランチも昔のような食べ放題は減り、格安ツアーであっても思わず写真に撮りたくなる美麗な料理が出てくることが多くなったそう。 「絶景や美しいランチに加え、フルーツ狩りや本格的なウオーキングをするツアー、紅葉を見ながら写真撮影法を学ぶツアーなど、プラスアルファの選択肢の幅も広がりました。これだけ充実した内容でも、1日1万円以下のツアーが豊富にそろっています」(村田さん) 大阪発の“1万円以下日帰りツアー”なかで、村田さんが「11月中旬は紅葉と城跡をセットで楽しめるチャンスです」と推薦するのが、H.I.S.のツアー「東洋のマチュピチュ!天空の城『竹田城跡』と竹田城城下町ホテルEN(旧木村酒造場)で味わう本格フランス料理」。さっそく記者も参加してみた。 朝9時にバスに乗り、梅田を出発。竹田城跡のある兵庫県朝来市までの道中、「海鮮せんべい但馬」に立ち寄り、店内で試食とお買い物。午前11時には、竹田城跡の残る山のふもとに到着した。まずは、城下町に佇む「竹田城城下町ホテルEN」で、本格フレンチのランチ。 本日のコースは、前菜「但馬野菜とサーモンの菜園風」に本日のスープ「とうもろこしのスープ」、メインは「但馬鶏の香草パン粉焼き」、デザートに「ガトーショコラアイスクリーム添え」。本格フレンチの美しい盛り付けは、まさに、人に自慢したくなるランチ!どのテーブルからも歓声が上がり、カシャカシャとスマホのシャッター音が響く。バスツアーの場合、昼食はイマイチということもあるが、これは食にこだわる女性にも自信を持っておススメできる。 ランチの後は、いよいよ、クライマックスの竹田城跡へ。細い山道を上るため、マイクロバスに乗り換える。あいにくの雨もようだが、「このあたりは雨の多い土地なんですよ」と添乗員さん。山の中腹にある駐車場でバスを降りたら、そこから徒歩で15分ほど急坂を上っていき、城跡内に入場。 雲の上に浮かび上がる写真が有名な竹田城跡だが、雲海を見られるのは秋冬の朝方のみ。ツアーで訪れる時間帯には残念ながら見られない。だが、この日は雨。周囲の山々を包んでいた霧が、おりしも城跡の石垣までせり上がってきた。あたりは幻想的な雰囲気となり、たしかに「東洋のマチュピチュ」に!目の前に、夢に見ていた景色が現れ、記者はテンション急上昇。しつこすぎるほど写真を撮りまくった。 バスに戻って、さっそくインスタグラムに霧けぶる竹田城跡の写真をアップすると……なんと300に近い「いいね!」をゲット!なんだか妙な達成感に包まれた。今後は有名インスタグラマーを目指そうかしら!?帰りには「道の駅但馬のまほろば」でお土産タイム。高級和牛を味わいたい人には、お値ごろな但馬牛の直販コーナーがおススメ。記者は但馬野菜や名物「とち餅」などのお土産を購入して、午後5時半に大阪駅へ到着した。 日帰りで話題の絶景スポットと本格フレンチを楽しんで、写真フォルダにはインスタ映えする写真がたんまり。1万円以下の絶景ツアー、何度も「いいね!」を押したい内容だった。
2017年10月12日深紅のじゅうたんのようなサルビアの花畑(写真はイメージです) 「今年のツアー旅行のキーワードは『インスタ映え』や『SNS映え』。思わず写真を撮りたくなるスポットを組み込んだツアーがマストです」 こう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。これまでの日帰りツアーは、「+ショッピング」が定番セットだったが、最近は、SNSで話題のフォトジェニックなスポットを多数組み込んだものが主流。年齢を問わず“インスタ映え”のツアーから売れていくという。 また、ランチも昔のような食べ放題は減り、格安ツアーであっても思わず写真に撮りたくなる美麗な料理が出てくることが多くなったそう。 「絶景や美しいランチに加え、フルーツ狩りや本格的なウオーキングをするツアー、紅葉を見ながら写真撮影法を学ぶツアーなど、プラスアルファの選択肢の幅も広がりました。これだけ充実した内容でも、1日1万円以下のツアーが豊富にそろっています」(村田さん) 東京発の“1万円以下日帰りツアー”のなかで、村田さんが「関東の2大花畑を1日で楽しめる」と推薦するのが、はとバスツアー「房総vs三浦花の半島対決!コスモス畑・サルビアの大斜面と伊勢海老しゃぶしゃぶ」。さっそく記者も参加してみた。 午前9時30分、バスに乗り京橋駅を出発。レインボーブリッジを渡り、バスは神奈川県方面へ。11時前には、神奈川県・三浦半島の「くりはま花の国」に到着。ここでバスを降り、各自で自由散策。お目当ては、10月下旬まで開催される「コスモスまつり」!記者が訪れた9月中旬に見ごろを迎えていたのは、黄色いコスモス。花畑は、さながら黄金の海!ざわざわと風に揺れるコスモスに太陽の光が反射して、きれい! 風にゆれる満開のコスモス畑のなかに立つと、なんだかドラマの主人公になった気分。あのドラマでもこんなシーンがあったよね〜、と、その気になって何枚も写真を撮ってもらう記者であった。ちなみにコスモス畑の3分の2以上を占める赤、白、桃色のコスモスは、10月上旬から下旬が見ごろだそう。 コスモスの次は、サルビアの花畑へ。三浦半島の久里浜と房総半島の金谷を結ぶ「東京湾フェリー」で東京湾を横断し、千葉県の「マザー牧場」を訪れる。「このフェリーを楽しみに、ツアーに参加された方も多いのではないでしょうか。天気がよい日には、船のデッキから富士山が見られます」と、ガイドさん。フェリーにバスごと乗り込んだあとは、約40分の航行中、船内で自由に過ごせる。 船を降りると、そこは千葉県。待望のランチは「漁師料理かなや」で、伊勢海老のしゃぶしゃぶと海鮮ちらし!とにかく伊勢海老が、大きい!そしてだしがすごい!!磯の香りも濃いうま味の誘惑に抗えず、鍋に残っただし汁まで残さず飲み干してしまった。豪華ランチに超満足し、再び乗り込んだバスは一路マザー牧場を目指し、富士山や東京湾を見渡す鹿野山へ。 午後3時、鹿野山頂付近に広がるマザー牧場に到着。入場後、牧場スタッフの案内を聞いたら、その後は自由行動。真っ先に向かったサルビアの花畑は、とにかく広い!そして赤い!深紅のじゅうたんのような花畑と、抜けるように青い空とのコントラストに思わず感動。そして写真も撮りまくる。これは“SNS映え”しまくりだ。 バスに戻り、さっそくさっきのサルビア写真をインスタグラムにアップするうち、最後のスポットの「酒菜館」に到着。和蔵酒造が運営するこちらでは、酒蔵の見学、試飲もできる。試飲用は常時十数種用意されており、この日は17種ものお酒がズラリ。納得いくまで試飲して、お気に入りの1本をお買い上げ。 お酒のせいか、18時30分に東京駅丸の内口に到着するまで、爆睡。起きたときには、インスタグラムに100件以上の「いいね!」がついていた。花畑パワー、偉大なり!!2つの半島の2大花畑を1日で楽しめる欲張りツアー、お得感抜群の旅だった。
2017年10月12日SNSによって新名所となったモネの池(岐阜県関市) 「今年のツアー旅行のキーワードは『インスタ映え』や『SNS映え』。思わず写真を撮りたくなるスポットを組み込んだツアーがマストです」 こう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。これまでの日帰りツアーは、「+ショッピング」が定番セットだったが、最近は、SNSで話題のフォトジェニックなスポットを多数組み込んだものが主流。年齢を問わず“インスタ映え”のツアーから売れていくという。 また、ランチも昔のような食べ放題は減り、格安ツアーであっても思わず写真に撮りたくなる美麗な料理が出てくることが多くなったそう。 「絶景や美しいランチに加え、フルーツ狩りや本格的なウオーキングをするツアー、紅葉を見ながら写真撮影法を学ぶツアーなど、プラスアルファの選択肢の幅も広がりました。これだけ充実した内容でも、1日1万円以下のツアーが豊富にそろっています」(村田さん) 名古屋発の“1万円以下日帰りツアー”なかで、村田さんが推薦するのが、クラブツーリズムの「紅に山燃ゆる『香嵐渓』と通称『モネの池』圧倒的なキラメキなばなの里イルミネーション」。香嵐渓となばなの里の両方が楽しめる。 「さらに、SNSによって新名所となった“モネの池”に行けるのもうれしいですね。モネの絵画の『睡蓮』の池にそっくりと評判で、インスタグラムで一気に広まった話題のスポットです」(村田さん) 同ツアーの開始日は、紅葉とイルミネーションに合わせた11月中旬。とはいえ、村田さんイチ押しとあってはこのツアーは外せない。取材班はひと足先にレンタカーを借り、ツアーと同じコースを回ることにした。 10時30分に名古屋駅を出発し、東へと車を走らせること約1時間半。到着した香嵐渓は当然、まだ紅葉には早いが、都会より一段冷たい空気が秋の訪れを感じさせてくれる。風にざわざわと揺れるもみじの葉音、そしてさらさらと流れる清冽な川音を聞きながら歩を進めると、木々の中から香嵐渓のシンボルである待月橋の姿が立ち現れた。朱色の橋と紅葉、これはエキゾチック&フォトジェニック!思わずスマホを取り出し、橋の上から渓谷の風景を何枚も撮影してしまう。 ひとしきり撮影した後は、絶景の中、木陰でランチ。ツアーと同じく栗おこわ弁当をいただいた。自然を堪能しながら食べるお弁当は、格別においしかった。 愛知県の香嵐渓を後にし、次に向かうは岐阜県。美濃関物産館に立ち寄った後は、美濃の市街地から板取川沿いに上流へ40分ほど遡る。次の目的地の「モネの池」は、この地域の氏神を祭った「根道神社」の参道にある。もともとは、名もなき池。’15年秋にメディアで取り上げられるようになると、あまりの“モネっぽさ”にSNSで一気に拡散されたという。瞬く間に新名所となり、今やグーグルマップ上にも「通称モネの池」と表示されるほどだ。 一目見て、驚いた。エメラルドグリーンの水面に、睡蓮の葉が浮かぶ池。その中を、大きく鮮やかなニシキゴイが悠々と泳いでいる。陽光を受けて水面が七色に輝くさまは、モネの絵画『睡蓮』そのもの!まさに“写真に撮りたい景色”がそこにあった。撮った写真を、記者もさっそく自分のインスタグラムにアップ。この写真についた「いいね!」は180件。インフルエンサーでもなんでもない“ふつうの人”な記者のインスタグラム史上、最高記録であった。 次は、岐阜県から三重県桑名市、なばなの里へ。ツアーでは、イルミネーションと夕食を各自楽しむ。640億色(!)という水上イルミネーションがここの目玉ながら、今はまだやってない(10月中旬開始予定)。なばなの里はフラワーガーデンとしても有名なので、今回は「ベゴニアガーデン」へ。夕食は、7つのレストランから好きな店を選び自由にとる(ツアー料金には含まれない)。記者は迷わず、施設内の醸造所で作られた地ビール「長島ビール園」へ。できたてビールを片手に、たっぷり350グラムのステーキを堪能し、すっかり大満足。 終了地点の名古屋駅まで(シラフのカメラマンが)車を運転し、到着したのは20時40分ごろ。3つの観光名所が愛知、岐阜、三重と3県をまたぐため、全行程の走行距離はおよそ270キロに及んだ。自分で移動するにはハードな距離だが、バスツアーなら乗っているだけなので、超ラクちん。この内容で、8,000円でお釣りがくるとは!最近のバスツアーは、かくもお値打ちなのであった。
2017年10月12日