女性自身がお届けする新着記事一覧 (851/916)
「今まで自分自身の笑いの沸点って、高くてシビアなほうだと思っていたんですけど、撮影現場では息つく暇もないほど笑っています」 そう語るのは、10月2日より放送が始まったNHKの連続テレビ小説『わろてんか』でヒロインの藤岡てんを演じる葵わかな(19)。舞台は明治後期から昭和初期。タイトルが大阪弁で“笑ってください”の意味である今回の朝ドラは、てんとその夫・藤吉が日本中を笑いに包むべく二人三脚で奮闘していく物語。 朝ドラのオーディション3回目でつかんだヒロインの座だが、ヒロイン発表時は「合格する自信がなかったので、実感がまったくない」と話していた葵。それについて言及されると「ネガティブですよね……」と苦笑い。しかし、クランクインから3カ月が過ぎ、変化も出てきたと話す。 「以前は、てんちゃんと自分は別の人という捉え方をしていました。てんはいろいろな感情をポジティブに変換できるコなので。でも、いつもてんの気持ちを考えながら過ごしているうちに、最近はてんと自分を切り離すことのほうが難しいくらいになっています」 それにはドラマ同様、現場の明るい雰囲気が大きく関係しているそう。 「一日ひと笑いは絶対しています。アドリブに笑わされたり、松坂(桃李)さんが撮影の合間に『情熱大陸』風のナレーションをしているのもおもしろいです。たとえば、照明さんの作業中、『彼は、光を追い続ける……』みたいに(笑)。共演者、スタッフの方々が、毎日笑えるような雰囲気を作ってくださっています。そのなかで私に何ができるかを考えると、てんと同じで、明るく笑っていること。悩んでいるときでも笑顔でいることで、まわりにもいい影響が与えられる。そう考えられるようになったのは、自分自身の成長かなと思います」 夫・藤吉役の松坂桃李から「てんと藤吉の話でもあるから、なんでも相談してね」と言われたことも心の支えになっているという。タイトな撮影スケジュールも、そんなチームワークと笑いで乗り切る日々だ。 「残りの撮影期間もすぐ終わっちゃうのかなと考えると寂しくなってきます。撮影期間限定の“家族”と、悔いがないように力を合わせて最後まで駆け抜けられたらと思います」 てんを演じることで、話す言葉もなんだかポジティブになっている!? 「笑いに人生を懸けた2人の情熱が、多くの人に伝わり広まっていくお話です。朝の心地いい笑顔を届けられるよう、頑張ります!」
2017年10月11日「清宮選手は、高校通算最多となる111本のホームランを打った“怪物”。各球団がドラフト会議での1位指名を明言するなど、獲得合戦を激化させています」(スポーツ紙記者) 9月22日に開かれた記者会見で、プロ志望を表明した早稲田実業高校の清宮幸太郎(18)。25日、東京都高校野球連盟にプロ野球志望届を提出した。 その翌日、早実では体育祭が行われていた。高校最後の体育祭とあって、無邪気な笑顔を見せていたという清宮。だが、ここでもやはりスターぶりを発揮していたという。 「彼のまわりには、いつも人だかりができていました。競技を終えて控えエリアに戻ると、同級生女子たちが記念撮影を懇願。次第に下級生たちも加わり、長蛇の列ができていました。また水分補給のため校舎内へ移動すると、今度は生徒のママが待ち構えていて……。ここでも記念撮影が延々と続き、黄色い声があがっていました」(保護者のひとり) 清宮はそんな熱烈アプローチにも嫌な顔をせず、黙々と応じていたという。だが彼を待ち受けていたのは、それだけではなかった。 午後2時前、選手控えエリアから棒倒しの集合場所へと移動した清宮。そこで「幸太郎くん!」と声をかける女性がいた。元西武ライオンズ投手・西口文也氏(45)の妻だった。かつて西武の“伝説のエース”として活躍し、引退後は投手コーチに就任している西口氏。子どもが早実に通っているため、夫婦で観覧に訪れていたようだ。 「奥さんが清宮くんに『お母さんは来ているの?どこにいる?』と話しかけていました。西口さんはそんな妻のそばにいて、ふたりのやり取りを笑顔で見つめていました。その後で夫妻は清宮さんのお母さんと話していたそうです」(前出・父兄のひとり) 実は当初、清宮選手の両親は息子のプロ入りに慎重な姿勢を見せていたという。そんな母の思いを知ってか、西口コーチの妻が“ママ友”としてアドバイスを送ったのだろう。 「清宮選手のお母さんは『息子が勝負の世界でやっていけるのか』と心配だったようです。それもあってか、清宮選手が『両親の目の届く球団が理想』と漏らしていたくらいですから。でも、彼の実力はプロの球団も認めるところ。西口さんの奥さんは『あなたのお子さんならきっと大丈夫!』と励まし、プロ野球選手の家族としての“心得”を指南されたのではないでしょうか」(別の保護者)
2017年10月11日9月13日に発売された『anan』で初セミヌード姿を披露したフリーアナウンサーの田中みな実(30)。清潔感のある美しさに、男性のみならず女性からも絶賛の声が殺到している。田中アナが表紙を飾ったのは美乳特集号だが、女性たちの注目を集めたのは曲線美だ。引き締まった腹筋に対し、程よく脂肪のついた腰回りや太もも。決してムキムキではなく、女性らしい柔らかさも残っている。そんな理想の美BODYを作り上げた秘密とは――。 「田中さんは半年ほど前からジムに通い始めたそうです。紹介などではなく、自らネットで調べて、自分にぴったりなジムを探し出したといいます」(田中の知人) 彼女が通うのは、都内にあるパーソナルトレーニングジム。ジムの常連客はこう語る。 「初めてジムを訪れた田中さんは、並々ならぬ意気込みで“これで私、変われるんですか?”ってインストラクターさんに聞いたそうです。“それはあなた次第です”と言われた田中さんは、ストイックにトレーニングを続けたと聞きました」 さっそく、田中アナが通うジムに本誌の女性記者も体験に行ってみた。都心の駅から徒歩10分、マンションの1室がジムになっている。完全予約制で、記者は90分で8,100円(価格は全て税込み)の体験コースを受けた。 通い続けるには入会金約4万1,000円と2カ月16回のレッスン料金約21万1,000円が必要。田中アナは半年間通っているので、63万円以上かかる。う~ん、お高い!体の気になる箇所をカウンセリングシートに記入し、無料貸し出しのウェアに着替えトレーニング開始。 「身体の中でいちばん大きい筋肉は、下半身の背面の筋肉なんです。その次が背筋。この大きな筋肉を効率的に鍛えてあげれば、基礎代謝を上げて痩せやすい身体を作りやすくなります。しかし体の前面に筋肉がつき過ぎると、男性のようにムキムキになってしまう。女性らしい身体を目指すなら、体の背面を重点的に鍛えるのがおすすめです」 インストラクターから説明され、まずは前腿のローラーストレッチから。太ももの筋肉を緩めるため、うつ伏せで前後にローラーの上を転がる。痛いし早くも汗が。「田中さんも最初はこんなに無様な感じでしたか?」と聞くと「いや、ここまででは(笑)」と苦笑された。 さらに脚、太ももの裏側、肩甲骨、二の腕の裏側を鍛えるトレーニングを終えて、へとへとになった。もう限界と思った瞬間、「もう1セット!」という掛け声が。1人ならサボってしまいそうなタイミングで叱咤激励してもらえるのが嬉しい。 残り2つは、ボールを使うもの。最初はボールを膝に挟んであおむけに寝ころび、足を空中で上下させ、腹筋下部を鍛える。次も同じく膝にボールを挟み、あおむけになって今度は上半身を上下させ、腹筋上部を鍛える。腹筋全体に効いてかなりつらいが、「これさえ頑張れば、田中アナの美腹筋も夢じゃない!」と自分を鼓舞した記者だった。 以上でトレーニングは終了。ジムを出ると心地いい疲労感が。翌日から数日間はスムーズに動けないほどあちこち筋肉痛になった。ちゃんと通ったら確かに筋肉はつくはずと実感した。田中は、『anan』のインタビューで、肉体改造の理由をこう明かしている。 《30歳になった時、このままでは自分のカラダを嫌いになっていくのかも…と想像したら怖くなりました。だって、年齢とともにカラダも年を重ねるんですから。そこで、パーソナルトレーニングによるカラダ改革を決意。隠すのはもうやめました》 彼女のように強い意志で一念発起すれば、憧れの美BODYが手に入るはず!
2017年10月11日9月28日に放送された『とんねるずのみなさんのおかげでした30周年記念SP』(フジテレビ系)で、石橋貴明(55)扮するキャラクター“保毛尾田保毛男”についての騒動が拡大している。 同性愛者に対する偏見を助長するものであるとして、視聴者やLGBT(性的少数者)の関連団体から批判が殺到。放送翌日の定例会見では、フジテレビの宮内正喜社長(73)も謝罪する事態となった。 謝罪後も、ネット上ではますます議論が過熱している。 《保毛尾田保毛男 は「過去にこんなホモフォビックなネタがテレビという公共の電波で発信されていたんですよ」という悪しき例と思っていたのに、まさか2017年にもなって復活するなんて》 《とんねるずの保毛尾田保毛男おもしろーいホモとかゲイとかの地位がしっかり整った今の時代だからこそちゃんと笑える気がするね》 このように賛否が分かれるなか、お笑い芸人でウーマンラッシュアワーの村本大輔(36)が自身のツイッター上で騒動について言及した。 《お前だけが被害者面すんな、おれも学歴や職業や考えで差別されてると思うことは沢山ある。でも生きる》 この投稿に対して、認定NPOフローレンス代表理事の駒崎弘樹氏はこう反論した。 《学歴や職業等、選択できるものとセクシャリティは違うし、たとえ自分が差別され痛いからと言って、現に痛がっている人達に「痛がるな」という権利はない》 さらに、村本は駒崎氏の批判にこう返答。 《ゲイを笑いもの?バカか?想像力なさ過ぎだろ、あれはみんなゲイを笑ってるんじゃなくて石橋貴明って人を笑ってる。バカが偽善者面して当事者を語るな》 ちなみに、村本の上記2つの投稿は《このツイートは、不適切な内容が含まれている可能性があるため表示できません》と、現時点(10月10日18時)では非表示になっている。 一連の“炎上”をうけ、村本は10日にこう謝罪した。 《考えは変わらないけど、バカって言葉は訂正と反省。不快な思いさせた人、申し訳ない》
2017年10月10日オザケンことシンガー・ソングライターの小沢健二(49)が大みそかの「第68回NHK紅白歌合戦」出場が内定したと、一部スポーツ紙が報じた。 小沢は2月に19年ぶりのシングル「流動体について」を発売。テレビ朝日系「ミュージックステーション」に20年ぶり出演を果たすなど、積極的に活動。今月5日に放送されたNHKの音楽番組「SONGS」にも初出演していた。 記事によると、同局の関係者が夏に小沢側に出演の意思を確認。今後、正式にオファーを出すという。 「出演すれば96年以来、21年ぶりで通算3度目となります。ただ、そこまで目新しさや驚きがあるかといえば微妙なところ。『過去の目玉歌手と比べると少し弱い』と厳しい声も聞こえてきています」(レコード会社関係者) また記事では、ミュージカル俳優として屈指の人気を誇る山崎育三郎(31)の紅白初出場が有力とも報じている。だが、今年の目玉歌手探しは難航しそうだという。 「長年“ラブコール”を送り続けていた宇多田ヒカルさん(34)は、NHK朝ドラの主題歌を歌っていたこともあって初出場が実現しました。しかし宇多田さんを出してしまったため、もはや目玉になり得る大物がいないのです。来年9月で引退を発表している安室奈美恵さん(40)が出場すれば目玉となるでしょうが、出演交渉は困難をきわめそうです」(スポーツ紙の音楽担当記者) 今年の紅白は昨年以上に、ギリギリまで出場歌手の人選が難航しそうだ。
2017年10月10日「梅沢本人も、突然の再ブレークを『なんでだろうね』と言ってますが(笑)。私もドキドキして見てますけどね。でも、主人はね、昔から面白かったんですよ」 多くの人が、それに気付いてくれたことが素直にうれしいと笑顔で話すのは、歯に衣着せぬコメンテーターとして再ブレーク中の梅沢富美男(66)の妻・池田明子さん(60)。「オレのは浮気じゃない!遊びだ!」と公言する豪快な役者の夫を支えながら、自身もフィトセラピスト(植物療法士)として活躍すると同時に、養成機関である「ソフィアフィトセラピーカレッジ」学長でもある。 明子さんが梅沢と出会ったのは、『夢芝居』の大ヒットで梅沢がNHK紅白出場を果たしたころ。梅沢演じる女形が、その妖艶さから評判を呼び、一躍人気者となっていた。 「たまたま私が、銀行に置いてあった雑誌のグラビアで梅沢の女形の写真を見て、母たちを連れて劇場に行くようになりました」(明子さん・以下同) やがて家族全員がファンとなり、鉱山業と建設業を営む父・春男さん(故人)は梅沢劇団の有力後援者の1人となる。 「ほかにも税理士さんなど家族ぐるみのごひいきさんがいて、テレビでも売れ始めた梅沢のマネジメント体制を整えることになって。私が、父の会社の仕事の合間に経理を担当するようになったんです」 急接近のきっかけは、梅沢のハワイ「移民百年祭」公演に明子さんが同行したこと。 「私は30歳近かったんですが、お正月には振り袖を着ていたんです。主人には、小柄な私が、実際の年より10歳も若く見えたみたい。すでに遊び人として有名でしたから、“ひっかかればいいな〜”くらいに考えてたんじゃないでしょうか(笑)」 続いて、梅沢のヨーロッパでのロケも一緒だった。 「国際便で急な乗り継ぎ変更があったんですが、私があれこれ人に尋ねたりして、なんとか乗り切って帰国できました。英語のできない主人は、それを見ていて、『こいつは頼りになる』と思ったのかも」 帰国直後、梅沢は即行動に出る。 「また2人で飛行機に乗ったんですが、プロポーズはその機内でした。主人は、もう忘れちゃっているみたいですけどね(笑)」 しかし、明子さんには、結婚の申し出は意外だったそう。 「常に遊んでいる人でしたからね。結婚、なんで?と。主人にないものを私が持っていたからじゃないかな。ただし、私の父が反対したら、この結婚はやめようと思っていました」 だが、反対どころか、実は明子さんの知らないところで春男さんは梅沢に「娘をもらってくれないか」と話していたのだ。梅沢が最初のブレーク後に前妻と離婚したとき、慰謝料を貸すなどして、手を差し伸べたのも春男さんだった。 「私は、父が主人に話をしたのを聞いていませんが、娘の様子を見て、私が彼と付き合っていたのも知っていたんでしょうね」 一方で、春男さんは明子さんに、「富美男は芸能人だよ。付き合いもあるし、ちょっと女遊びしたからといって浮気だと騒ぐようなら結婚はうまくいかないからやめておきなさい」と、忠告もしていたという。 明子さんは覚悟を決めて、33歳のときに2人は結婚。結婚の翌年、長女が誕生した。 「初めての女の子で、もう溺愛しました。でも、遊びはあまり変わりませんでしたね(笑)」 ところが、ちょうど’90年代に入りバブル崩壊の影響で経営難になった心労もあって、仕事に邁進してきた春男さんが脳梗塞で倒れてしまう。 「1歳を迎えた長女の育児と、父の介護に加え、会社の立て直しに直面することになりました。主人の浮気?あったと思いますが、もうそれどころじゃないっていう心境でした」 このとき、同居を申し出て、孫娘の世話をしてくれたのが母親の桂子さん(82)。そして、夫の梅沢も「妻の仕事は後回しでいいから、母親業と会社の立て直しに全力を注いでくれ」と言ってくれたという。そんな多忙ななかで出会ったのがフィトセラピー(植物療法。ハーブやアロマなど植物の癒しの力で、自然治癒力を高める)だった。“自分や家族の癒し、なにより父の介護に役立つかも”、とアロマテラピースクールでフィトセラピーを学び始める。 「私は運がいいんです。家族やいろいろな人のサポートで会社の危機も脱し、父の介護も、フィトセラピーが役立ったこともあり、7年間も命をつないだ末に、看取ることができました」 その間には、次女も誕生。共に修羅場を乗り越えるなかで、独自の夫婦のルールも形成された。 「ふだん、家でも主人には敬語で接します。お互いに子どもの前では悪口を言わない。子どもが小さいころから、『お父さんがいちばん偉いんだよ』というのは徹底していましたね」 さて、生活が落ち着くと、やっぱり妻としては気になるのが、浮気疑惑ではないかと改めて尋ねると……。 「う〜ん、今まで焼きもちを焼かなかったわけじゃありません。『こいつ〜!』と頭にきたのも数知れずですよ」
2017年10月10日「国をなんとかしようじゃなくて、てめえの首がつながることしか考えちゃいない。まったく情けねえ!」 9月末、安倍首相により突如、断行された衆院解散により右往左往する政治家たちに対して、テレビの中から、おなじみのべらんめえ口調でほえたのは梅沢富美男(66)。今や政治に芸能、不倫問題まで、歯に衣着せぬ毒舌トークでワイドショーなどで見ない日はないほどの人気ぶり。 コメンテーターとしてだけではなく、料理の腕もプロ級、『プレバト!!』(毎日放送)で俳句を詠めば名人となり、昨年のテレビ出演本数158本に対し、今年は上半期だけですでに154本。かつて「下町の玉三郎」と呼ばれた大衆演劇のスターが、66歳にして再ブレーク中。 「でもね、うちでは、家族みんな、あの調子で、本音で話してますよ」 都内の閑静な住宅街にある梅沢家2階のリビング。大きな楕円形の大理石のテーブルで語り始めたのは、妻の池田明子さん(60)。「オレのは浮気じゃない!遊びだ!」と公言する豪快な役者の夫を支えながら、自身もフィトセラピスト(植物療法士)として活躍すると同時に、養成機関である「ソフィアフィトセラピーカレッジ」学長でもある。 「昨夜もね、このテーブルで家族みんなで、主人お手製のキャベツと豚のお鍋をつつきながら話してたんですよ。そのときも、やっぱり政治に関してかな、いつもの調子で私がひと言ズバッと言ったんです。すると梅沢は、『お前、それは本当のことだろうけれど、あんまりだろう。オレは、とてもそこまで言えないッ!』って、あわてるんですよ」(明子さん・以下同) ’08年、梅沢が『ミヤネ屋』(読売テレビ)の出演を決めたのも家族がきっかけだったそう。当初は、「僕は中学しか出てません。東大とか慶應とか出てる人の隣に座って、きれいな言葉で話をするなんてできません」と固辞していた梅沢だったが、明子さんの「お父さん、自然体でやればいいんじゃない。国民代表でしゃべったらいいじゃない。もともと大衆演劇出身なんだから、気取ることないんだよ」という言葉が、梅沢の背中を押した。 「うちは、みんな辛口なんです(笑)。同居する母と叔母がテレビのニュースを見ながら、世の不条理に怒り、『バカヤロー』とほえている姿を主人が見て『この人たちの代弁者なら、僕もできるんじゃないかな』と思ったようです」 両親が大衆演劇の「梅沢劇団」を主宰しており、1歳3カ月で初舞台を踏み、3歳のときには大勢のお客を前に見栄を切っていた——。生まれながらの役者である梅沢富美男は、中学卒業後、本格的に役者の道に進み、20代のころ、いやいや演じた女形が、その妖艶さから評判を呼び、一躍人気者に。『夢芝居』の大ヒットでNHK紅白出場を果たしたのは32歳のとき。明子さんと梅沢との出会いはそのころだ。そして、明子さんが33歳のときに2人は結婚。結婚の翌年、長女が誕生する。 「初めての女の子で、もう溺愛しました。でも、遊びはあまり変わりませんでしたね(笑)」 それでも別れなかったのはなぜなのだろうか。 「夫婦の信頼関係って、それぞれの夫婦ごとに、きっと何かしら大切な根幹の部分があると思うんです。その根幹さえ揺るがなければ、相手のバランスを見て、トータルしたときにプラスならば、なんとか耐えられる。うちの主人だと、豪快に見えるけど、実はデリケートで心配性だったりするんです」 夫婦の根幹にあるのは、“いちばん大切なのは家族”という思いだ。 「主人の料理上手も、そもそもは娘たちに、自分が地方で出合ったおいしいものを再現して食べさせたいという思いから始まっているんです」 互いに思いやりながらも、ふだんは共に忙しくて、2人きりの時間はあまりない。その超多忙な夫から本誌に託された、妻へのラブレターを渡す。 《僕はこう見えて実は臆病やネガティブなところがあるので、君のポジティブさがとても好きで、この人ならずっとパートナーでいられると思って一緒になりました。小さな体で「なんとかなるから!」と頼もしいところも(笑)。そして、いつも僕に「あなたならできる」「すごいわね」と、やる気の出る言葉をかけてくれる。それが僕の癒しになっています。しばらくこのまま走っていきたいから、70過ぎたら、2人の時間をゆっくり持とうね》 明子さんは、サプライズの手紙にも涙ではなく満面の笑み。 「主人は、やっぱり今だから言えるっていうか……27年目ですからね。私には、家庭では、どっしりしていてほしいんだと思います。ここにきての浮気?今はないと信じてます。この取材で明らかになっちゃいましたが(笑)、本人はあれでビビりですから」
2017年10月10日2016年4月のNBAプレーオフで選手に声をかけるマイケル・ジョーダン(写真:AP/アフロ) NBAの元スーパースターで、現在はシャーロット・ホーネッツのオーナーであるマイケル・ジョーダン(54)が、地元に医療施設を建設するための資金700万ドル(約7億8,750万円)を寄付した。2020年には、ジョーダンの名を冠した貧困層のための二軒のクリニックが開業予定だという。 ホーネッツはノースカロライナ州シャーロットの本拠を置く、NBAの中では最も新参のチーム。ジョーダンのスポークスパーソンによると、ジョーダンはシャーロットに住む子どもの貧困率がワースト1位であるとする調査結果を受け、今回の決断に踏み切ったという。
2017年10月10日ロックバンド・ゲスの極み乙女。が10日、公式ツイッターで新曲『あなたには負けない』のミュージックビデオ(MV)を公開。そこで『週刊文春』とのコラボが発表され、賛否両論を起こしている。 ツイートで「なんと週刊文春とコラボ!!」と大々的に発表。MVでは『週刊文春』のオマージュがCGで現れ、さらに出版元である文藝春秋本社でのロケも行われている。 同バンドのボーカル・川谷絵音(28)にとっては、昨年1月にタレント・ベッキー(33)とのゲス不倫を同誌にスクープされ、活動休止に追い込まれた“宿敵”と言えるだけに、今回のコラボは大きな話題を呼んでいる。 この発表に「絵音、器でかいわ」「一枚上手!」「最高としか言えません」と高評価するファンがいるいっぽうで、「バカバカしい」「反省してないじゃん」「洒落にならない」と批判する声も多く寄せられている。
2017年10月10日(写真:THE FACT JAPAN) 韓国の女性アイドルグループ・少女時代のうちスヨン、ティファニー、ソヒョンが所属事務所との再契約をしなかったことが9日、分かった。今後は3名を除いた5人体制で活動していくと見られている。 韓国の代表的グループとして日本でも地上波番組に出演したり、東京ドームでライブを開催するなど、多くのファンから愛されてきただけに、9日の夜に韓国で速報が流れると、SNSでは「少女時代」「ソシ(略称)」といったワードがトレンド入り。一夜明けた10日現在でも大きな話題となっている。 所属事務所であるSMエンターテインメントは韓国メディアの報道を受け、「少女時代はSMにとってもファンにとっても大事な意味のあるグループです。メンバーたちも解散は全く考えていません。しかし、契約が終了したメンバーがいるため、今後の活動方向についてはメンバーと議論し、慎重に決めていきます」とコメントを発表している。 少女時代は’07年に韓国デビュー。’10年に日本デビューし、同年の『日本レコード大賞』で新人賞、『日本ゴールデンディスク大賞』で最優秀新人賞を受賞している。’14年にメンバーのジェシカが脱退してからは8人体制で活動を続けてきた。 ファンたちからは「ひとつの時代が終わった」「ソシを超えるグループはない」「少女時代じゃなくなっちゃう気分」「生きる糧だったのに…」と伝説のグループが迎えた分岐点を惜しむ声が続出している。
2017年10月10日「『サンタクロースの衣装で売り場に出たら、宝くじの神様の目に留まるんじゃないか』そう思ったのがきっかけじゃ」 東京都「浅草橋東口駅前売場」で宝くじを売り続けて68年余り。日本最年長販売員歴を更新している“秀じい”こと森秀夫さんは、10年前に“仮装”を始めた理由をこう話す。秀じいがサンタの仮装をしたとたん奇跡が訪れた。その年末の2等1億円を皮切りに、この10年間で1億円以上が7本、計19億円分も当たりが出続けているのだ。 今年から「オータムジャンボ」は名称が変わり、「ハロウィンジャンボ」(1等・前後賞合わせて5億円)が10月11日から発売になる。ハロウィンといえば“仮装”。大当たりを客に届けるため、秀じいは魔法使いに“変身”して売り場に立つ。実は「販売員が仮装をしたら大当たりが出た」という売り場は、秀じいのところだけではない。「初のハロウィンジャンボも、仮装で億招き」と張り切っている売り場を紹介していこう。 ’13年4月から放送された朝の連続テレビ小説『あまちゃん』。ヒロインの能年玲奈(現・のん)が東北北限の海女になる物語だ。舞台は架空の北三陸市、そのロケ地となった岩手県久慈市にあるのが、「ジョイス久慈チャンスセンター」。 「町中が『あまちゃん』に沸く中、その勢いにあやかりたくて、販売員自ら絣の着物を用意し、『あまちゃん』売り場に変身させたんです」と、当時を振り返る新里芳夫店長。その後、なんとドラマ放送中に販売したドリームジャンボで見事1等1億円が出たというのだ。 「まさに仮装が招いた大当たりと、地元ではたいへんな評判になりました」(新里店長) 以来『あまちゃん』再放送などに合わせて、海女さんの衣装で販売していたところ、今年のサマー1等・前後賞7億円が出たというから驚きだ。 「ハロウィンは海女の衣装にかぼちゃのアイテムで、さらに仮装をパワーアップ。連続1等を目指します」(同) 販売員がチアリーダーになって話題になったのが、愛媛県「宇和フジチャンスセンター」。 「売り場のある西予市は人口4万人弱で、小さな町なんです。20年ほど前、なんとか売り場から町を元気にしようと思いついたのが、チアガール。販売員全員がポンポンを持って、店頭で呼び込みをやったんです」(平井裕史店長) 町を思う販売員の気持ちが神様に届いたのか、’00年の年末ジャンボ1等・前後賞3億円を皮切りに、4本のジャンボで“億当たり”を達成。 「’12年にはグリーン1等・前後賞5億円が出て、県内有数の人気売り場になりました。現在も、代替わりした販売員たちがポンポンを手に呼び込みをしてくれています。この元気な姿が億を運んでくれると信じています」(同) 神奈川県「横浜ダイヤモンドチャンスセンター」はJR横浜駅地下街の一角にある人気売り場。 「昨年、売り場ができてから販売した億の本数が97本になりました。そこで、『なんとか早く100本にしたい』と、スタッフに運気を上げるアイデアを募ったんです」(谷本英俊店長) 「横浜は港町だから、水兵さんの仮装をしたらどうだろう」と、販売員全員が首にスカーフを巻き、ボーダーのTシャツを着用。すると、今年ドリーム1等・前後賞7億円が。 「当たりくじはバラ売りの中にあったので、これで一気に98,99,100番目の億万長者が誕生したんです」(同) 実は地下街改装に伴い、今年9月、売り場の位置が少し移動した。 「売り場の場所を認知してもらうためにも、今回は販売員がハロウィン衣装で目立つようにしています」(同) ド派手な店頭装飾で有名な大阪府「大阪駅前第2ビルラッキーセンター」。昨年サッカーくじの「売り場装飾コンテスト」で全国ベスト20に選ばれた直後、サマーで1等の後賞1億円が出た。 「毎回、夜なべして1人で飾りを手作りしている苦労が報われた気がしました」と、販売責任者の高橋祐惠さんは語る。今回は、販売員が魔女の衣装をまとうそうだ。 「しょうもないと思われるかもしれませんが“美魔女ハロウィン”のつもり。ぜひ冷やかしでいいので見に来てください(笑)」(同) 初のハロウィンジャンボだけに、仮装にかける各売り場の思いは熱い。この熱意が客の期待感を高め、多くの人が「今回こそ!」と信じて買う先に本当に大当たりが出る……こうした好循環が、仮装売り場からよく“億”が出る原因なのではないだろうか。今回のハロウィンジャンボは発売枚数限定。仮装売り場の「億招き」効果にあやかりたい人は、売り切れに注意して!
2017年10月10日「私が街宣で演説しているときに歌を歌うと、子どもたちが集まってきて、『うまい〜、すごい〜!』って、尊敬のまなざしで言うんです(笑)。『街宣車になんでも書いていいよ』と言うと、“パティシエになりたい”なんて将来の夢を書き込んだり。こういうのを見ていると、子どもたちの未来にツケを回す政治を変えたいと、強く思うんです」 こう話すのは、国民的ダンス&ボーカルグループEXILEの『SUMMER TIME LOVE』など、楽曲を提供している作曲家の真白リョウさん(40)。10月22日投開票の衆議院選挙で、神奈川11区(横須賀市・三浦市)から出馬予定の希望の党新人候補者だ。 そんな真白さんが目指すのは、「普通に働いていれば、子どもに教育を受けさせることができ、老後の心配なく生きられた“一億総中流社会”のころの日本」だという。 「私が音大に行けたのは、親が経済成長の恩恵を受けていた時代だから。でも、いまや貯金のない世帯は3世帯に1世帯、子どもの貧困は6人に1人。しかも、安倍政権になってから“格差”は開くばかり。非正規雇用は増え続け、40%近くなっています。なのに安倍首相は、弱者置き去りで“日本を取り戻す”とか聞こえのいいことばかり。けど、安倍首相が取り戻したいのは、基本的人権や表現の自由が奪われ、個人が国家のために命を捧げなくてはならなかった明治憲法時代の日本です。最初の自民党改憲草案を読めば明らかだし、平成の治安維持法と呼ばれる共謀罪も強行採決してしまいました」(真白さん・以下同) 真白さんに転機が訪れたのは、’14年。真白さんのブログを読んだ森ゆうこ参議院議員の支援者からの勧めで、小沢一郎政治塾へ入塾したことになったのだ。2年間、政治塾でみっちり学んだ真白さんに、小沢一郎氏から声がかかる。 「’16年7月の参議院選挙前でした。小沢さんから、『真白くん、立候補しないか?』と。でも、すぐに断りました。当時はまだ、音楽や執筆などを通じて言いたいことを伝える、メッセンジャーになろうと思っていましたから」 ところが、’16年10月、再び真白さんに白羽の矢が立つ。「次の衆議院選挙の候補者に」と、再び小沢氏から出馬要請があったのだ。 「『君は、世の中をよくするために、さまざまな発信をしているけれど、みずから選挙に出ることが、いちばんの発信になるんじゃないか』と小沢さんから言われたんです。安倍首相は、表現の自由を脅かしかねない“特定秘密保護法”も強行採決したし、このままだと大好きな歌も自由に歌えなくなるかも。そう考えたら、政治家になって変えるしかないと思いました」 出馬を決めた真白さんは、当時、始動したばかりだったバンドのメンバーから音楽活動の休止と、出馬への理解を得た。’16年の末には、地元の大阪府寝屋川市の実家に戻り、政治活動をスタートさせる。そんな真白さんが、この10カ月間、選挙区を回って衝撃を受けたのは、想像以上に“格差”が広がっているということだった。 「とくに大阪は、生活保護の受給率が高く、貧困世帯が多い。地元の寝屋川市でも、老朽化した文化住宅があちこちにあって、子育て中のご夫婦も住んでおられます。非正規雇用者が多く、夫婦共働きでも生活が苦しいのです」 安倍首相は、“女性が輝く社会”を標榜するが、「女性が働かざるをえない状況に追い込まれているだけ」というのが、真白さんの実感だ。 「アベノミクスで私たちの生活がよくなった実感はないですよね。にもかかわらず安倍首相は、貧困な人ほど負担が重くなる消費税を10%に上げようとしています。そんなことをする前に、利益が大幅に出ている企業や、富裕高齢層への累進税率を抜本的に見直し、金融所得の課税も強化して福祉や教育費に充てるべきです。首相は、とってつけたように、消費税増税分を子どもの教育費に回すと言いだしましたが、’12年の衆議院選のときも、“TPP反対”と言っていたのに、選挙に勝ったとたん覆しました。国民を平気で裏切る政治家に、これ以上任せていられません」 野党再編が進み、一寸先は闇の政局。だが、真白さんは、「将来に不安を抱えている弱者の声を、政治に反映できるまで、あきらめない」と言う。 「とにかく、真面目にコツコツ働いている人が、老後の不安なく生きられる社会にしたいんです」
2017年10月10日「山尾さんの件をきっかけに、前原誠司代表は求心力を失ってしまいました。前原さんは山尾さんを重用し、幹事長に抜擢しようとしていたくらいですからね。あの件があって離党が相次ぎ、民進党はガタガタになった。それを見た安倍総理は解散に踏み切ったんですから、山尾さんの不倫騒動がなければこのタイミングでの総選挙はなかったでしょう。“山尾不倫解散”といってもいいかもしれませんね」(政治部記者) 9歳年下のイケメン弁護士とのW不倫疑惑が『週刊文春』に報じられ、民進党を離党した山尾志桜里前議員(43)。“肩書なし”で、愛知7区の選挙戦を戦うことになった。 「一時、山尾さんの再選は非常に厳しいとみられていました。民進党の最大の支持組織である連合は不倫報道を理由に山尾さんを支援しないと決めました。さらに追い打ちをかけたのが、希望の党の誕生です。自民党の候補者と実質的な一騎打ちになる予定だったのが、希望の党が対立候補を立てるという話が出たのです」(地元紙記者) 愛知7区で過去3回選挙を戦った自民党の鈴木淳司前衆議院議員(前回選挙では比例で復活当選)との戦績は2勝1敗。けっして戦えない相手ではないが、希望の党が対立候補を立てるとなると話は別だった。 「今回、共産党は山尾氏を支援するために、候補者の擁立を見送りました。安倍政権に批判的な層の票を山尾氏が独占できるとみられていた。しかし、希望の党が候補者を擁立するとなると話は別です。反自民党票が割れてしまう。山尾氏にとっては絶体絶命の事態です」(前出・地元紙記者) 実際に、希望の党は山尾氏の対立候補の擁立を検討していたという。 「ギリギリになって擁立は見送られました。やはり、小池百合子都知事と共闘する前原氏とのラインが生きたのでしょう。さらに反自民票を食い合うので、希望の党の候補者の当選は厳しいという判断も働いたようです。いずれにせよ、山尾氏には再選のチャンスがでてきました」(前出・政治部記者) 不倫報道で評判を落とした山尾氏だが、有権者の反応に手ごたえを感じているという。武器となるのは、プライドを捨てた“どぶ板”戦術だ。 「直接会った人からの評判はとてもいいんです。もともとアニーの子役出身で、東大卒の元検察官……。落下傘候補ですし、“縁遠い方”という印象を持たれていた。でも不倫報道の後は地元に帰ってきて、しおらしく頭を下げて握手を求めてくる。“まぁ、がんばってちょうよ”と、親近感を持った有権者も多いようです。いかに投票日までに多くの人に会えるかが勝負です」(地元政界関係者) 山尾氏もそれを自覚しているのか、早くから選挙区に入り街頭演説を始めている。 「投票が終わるまでは完全に生活の拠点をこちらに移し、選挙区を走り回る予定です。今までの選挙では旦那さんの姿がありましたが、さすがに今回はまったく見ませんね」(前出・政治部記者) 仮に山尾氏が当選をしても、その後は不透明だという。 「山尾さんはこの選挙を“みそぎ”にして、いずれ民進党に復党するつもりでした。でも、肝心の民進党が無くなってしまいます。前原氏がいる希望の党に合流するという見方もありますが、厳しいと思います。山尾さんは憲法改正や安全保障問題に関して、小池さんと意見を異にします。小池さんは自分の方針に反する人は、希望の党への合流させないことを明言していますから。思想的には立憲民主党に近いので、こちらに合流するのかもしれません」(前出・地元紙記者) 選挙戦が終わっても、山尾氏の戦いは続く。
2017年10月10日『このハゲーーー!』の暴言で、知名度だけは全国区になった豊田真由子前議員(42)が、衆院選を前に活動を再開している。 「9月18日には地元支援者を集めた会合で『もう一度頑張れという言葉をいただきました』と語り、選挙への意欲を見せていました」(全国紙記者) 豊田氏の近況は、元有力支援者の耳にも届いている。 「旦那さんが家事や子育てを手伝い、豊田さんは“選挙まっしぐら”だそうです。先日はお詫びチラシを作っていました。ポスティングするには事務所のスタッフが足りなかったのか、わざわざお金がかかる新聞の折り込みにしたそうです」 9月22日から連日、地元選挙区の駅頭に立った豊田氏。『本人』と書かれたたすきをかけ、しきりに頭を下げ続けていた。衆議院解散前から動き出した豊田氏に対し、某政党関係者は危機感を募らせる。 「もともと議員としては人気があったんです。豊田氏が立つ駅頭には、励ましにやって来た年配の女性から“インスタ映え”するといってスマホ片手に近づく女子高生まで様々ですが、人が集まっているのは確かです」 しかし前出の元有力支援者に聞くと、豊田氏の選挙戦はかなり苦戦を強いられるはずだという。 「18日に開いた釈明の会も、直前まで中止の情報がありました。というのも有力な支持者に『10人、15人連れてきてくれ』とお願いしても、なかなか人が集まらなかったからです」 親しかったかつての支持者からは失望の声が上がっているのだ。豊田氏とボランティア活動を共にしていた有権者はこう語る。 「仲間内でも“末は大臣か”と期待していただけに、もっと早くに釈明があれば支持するつもりでいました。それなのに、未だに何の連絡もない。先日、会合に来ていたほかのスタッフに聞いても、誰にも謝罪はなかったようです。保守層は、離党した豊田さんより自民党の新たな候補者に流れています」 それでも政界関係者は“負けを覚悟で出馬する”と見ている。 「豊田氏が出馬すれば、自民党の公認候補と票の奪い合いになります。共倒れを狙っているのではないでしょうか。今回、地元選挙区を自民党の空白地にし、次の選挙まで地元周りを徹底して、政界復帰を果たそうという皮算用のようです」 これらの事実関係を確認しようと地元事務所に連絡したが「本人が留守なので」と回答は得られなかった。はたして身勝手な“自爆出馬”の行方は――。
2017年10月10日「ハロウィンでどんな仮装をしてまわりのみんなを驚かせようか」と考えているあなた!マジックを使って、さらに驚かせてみてはいかが?当日までに仰天のハロウィンマジックを覚えて、ワンランク上の夜を楽しもう! 伝授してくれるのは、若手ナンバーワンのマジシャン・巳碧(みたま)。マジシャンの世界一を決める番組『もう一度見たいのは誰だ!? 超マジシャンズリーグ』(テレビ朝日系)に出演し、史上最年少で優勝。現在、メディアやイベントからオファー多数の売れっ子マジシャンだ。 そんな巳碧が教えるハロウィンマジック。第2回はペンと小物を使ったマジックだ。 タネも仕掛けもないペンと小物(ハロウィングッズ)がここにあります。 小物を片手に握り、ペンで叩くと……。 あ~ら不思議!いつのまにか握っていた小物が消えてしまった! いったい、どうやって握っていた小物が消えてしまったのか?種明かしは以下の動画から。56秒から始まる解説を見れば、目からウロコが落ちること確実。これを試せば、あなたもハロウィンの人気者になれるかも!?
2017年10月10日女優の高畑淳子(62)が9日放送のテレビ朝日系『徹子の部屋』に出演。長男で俳優の高畑裕太氏(23)が昨年8月に強姦致傷容疑で逮捕された騒動を振り返り、心境を語った。 騒動を受け、「退かないといけないのでは」と芸能界引退を考えたこともあったという高畑。当時を振り返り「仕事があまりたくさんできなかったので、代々木公園でスロージョギングをしていました。月や雲を見ながら『色んなことがあるけど、過去には戻れないんだから先を見ていくしかない。現在と未来しかない』とジョギング後、原っぱに寝転がりながらよく空を見ていました」と明かした。 4日からは主演舞台『土佐堀川近代ニッポン-女性を花咲かせた女広岡浅子の生涯』の公演が始まったばかり。番組では「この1年のことを、あれがあったからこそ今があるんだと言える日が来るといいなと思います。もう絶対帰れないんだから。それでも次に向かって生きていいんだと、生きていてよかったという日がまた来るといいなと思っています」と現在の心境を語った。
2017年10月09日妻子ある50代主治医とのW不倫を認め謝罪した斉藤由貴(51)が7日、作詞家・松本隆氏(68)のデビュー47周年記念ライブイベントにゲスト出演した。 斉藤は松本氏が作詞した「初戀」「情熱」のほか、85年のデビュー曲「卒業」を歌唱。極端に緊張した様子で言葉を詰まらせ、観客から「頑張って」と激励されるひと幕もあったという。 「松本氏の“恩返し”として出演を希望していたが、まさかの騒動が発覚。松本氏がそのままステージに上がることを希望したため出演がかないましたが、イベント主宰者は取材対応せず。報道陣の写真・動画撮影もNGでした」(ワイドショー関係者) 斉藤は9月11日に不倫関係を認め、ラジオのレギュラー番組出演を無期限休止。出演していたCMや来年のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」出演辞退などを重ね、ついに今後のスケジュールが白紙になってしまった。 「所属事務所も本人も、まさかここまで騒動が拡大すると思っていなかったようです。そのショックは計り知れないでしょう」(映画業界関係者) そして仕事をオファーする側も頭を抱えているというのだ。 「当初、斉藤さん側は『民放キー局の出演がダメでも、CMスポンサーのないところでの仕事ならOKだろう』と甘く考えていたようです。実際にWOWOWやネット動画配信サイトからドラマのオファーがあり、事務所は受ける方向でした。ところがスポンサーに配慮しなくていいNHKまで降板したことで、空気がガラリと変化。さすがに起用を控えなければならなくなってしまった。『西郷どん』同様、オファーをしたところは代役探しに困っています」(芸能デスク) 本格復帰できるのはまだまだ先になりそうだ。
2017年10月09日「全国の書店さんとのつながりを生かし、各地域で特に売れている本を集計してみると、その地域性が色濃く出るユニークな結果になったんです」 そう話すのは、日本最大級の本の通販サイト「e-hon」(トーハンプラットフォーム事業部)で、地域別の人気本ランキング『ニッ本ベスト』を手掛けた田中秀和さん。’13年11月から月1度更新されるランキングは、全国的なベストセラーやガイドブック本を除いて、各地域で人気の書籍を取り上げたもの。同じ担当者の上村奈緒子さんが、ランキングの特徴について解説してくれた。 「広島東洋カープに代表されるご当地スポーツの本が多いのですが、なぜかサッカーより野球本が人気です。また、その地域出身や在住の作家の作品、坂本龍馬、西郷隆盛など、その地域ゆかりの偉人についての本も根強い人気です。ほかに地域への愛情の裏返しともいえる“自虐本”、ディープな雑学本と、そのエリアごとに、地域で愛されているものが見えてきます」 今回、本誌がセレクトのご当地人気本と地域の傾向について、“本の達人”田中さんと上村さんが、解説してくれた。 ■近畿『大阪の秘密』(編・博学こだわり倶楽部/河出書房新社KAWADE夢文庫) 食や名所、大阪弁の謎まで、人情に熱い大阪をめっちゃディープに紹介。 「大阪の街の魅力を深堀りする雑学本が多く出ています。京都では、『祇園祭のひみつ』(白川書院)などお祭り本や、町歩き本が人気。また阪神、近鉄、南海と私鉄も多いことから、『阪急電鉄スゴすぎ謎学』(小佐野カゲトシ著・河出書房新社)など鉄道本も多彩。阪神タイガース関連本はもちろん、’13年からスタートした、大阪の書店と問屋が選ぶ『大阪ほんま本大賞』から毎年ベストセラーが出るのも特徴です。第一回受賞作の人情もの『銀二貫』(高田郁著・幻冬舎)もロングセラーになっています」■中国『うえむらちかのカープごはん。』(著・うえむらちか/ザメディアジョン) 3世代にわたる生粋のカープ女子の著者が、カープファンに愛されるグルメを紹介。 「中国地方では先日、37年ぶりのリーグ連覇を果たした広島東洋カープをおいて語れません。特に強さを増した2年前から、関連本はベストセラーランキングを独占しています。ほかには、’13年に60年ぶりの大遷宮が行われた出雲大社の関連本も、多く出版されました。神話の世界の『写真集出雲国風土記紀行』(島根県古代文化センター編・山陰中央新報社)は今でも人気です。もう一つ人気を博したのが、山奥の地酒から世界的ブランドになった獺祭に関する本。多くの人に読まれています」 ■四国『ごめんなさい』(著・サトシン/イラスト・羽尻利門/ポプラ社) 徳島在住の羽尻利門と絵本作家サトシンが徳島の読み聞かせ会で出会い誕生した、家族の温かさを感じられる絵本。 「地元徳島から、感動の輪が広がり、全国へと広まりつつある珠玉の絵本。作家と書店さんが『四国発で売っていこう』と力を入れています。テレビアニメにもなった篠丸のどかの漫画『うどんの国の金色毛鞠』(新潮社)などのうどん本や、坂本龍馬がこれまではポピュラーでした。今年は、4月に亡くなった歌手ペギー葉山さんの代表作『南国土佐を後にして』の誕生秘話をつづった『奇跡の歌』(門田隆将著・小学館)など、感動ものが多く誕生しています」 ■九州『よか人生って、なんじゃろな』(著・山本英照/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 福岡のお寺の和尚が紡ぐ名物法話。厳しくも温かい言葉に5万人が感動したという。 「九州ご当地本の特徴は、暮らしに密着していること。和尚さんの法話も、檀家さんとの交流で生まれたものです。しいたけに特化した『大分県のしいたけ料理の本』(神谷禎恵、小坂章子著・西日本新聞社)も話題。熊本地震を経験し、人の温かさ、ごはんのあったかさを描いた『ひさいめし~熊本より~』(ウオズミアミ著・マッグガーデン)、温泉を舞台にした、別府在住の作家澤西祐典の小説『別府フロマラソン』(書肆侃侃房)も人気。来年の大河ドラマの主人公、西郷隆盛の本も売れています」 ■沖縄『あなたのなかのやんちゃな神さまとつきあう法』(著・金城幸政/サンマーク出版) 沖縄の「人生を変えるスピリチュアル講師」が教える、悩みを解決する方法を紹介した本。 「スピリチュアル本が人気の沖縄で、昨年からランクインしているロングベストセラーです。もう一冊、沖縄のロングセラーは、’91年、’92年と沖縄水産高校を夏の甲子園2年連続準優勝に導いた名将、栽弘義監督のノンフィクション『沖縄を変えた男』(松永多佳倫著・集英社文庫)。これは昨年、沖縄出身のタレント、ゴリ主演で映画化もされたヒット作です。琉球の文化を掘り下げた本や、基地問題の関連本もランクインすることが多いですね」 秋の夜長に、旅するように読書できる一冊に出合ってね!
2017年10月09日「全国の書店さんとのつながりを生かし、各地域で特に売れている本を集計してみると、その地域性が色濃く出るユニークな結果になったんです」 こう語るのは、日本最大級の本の通販サイト「e-hon」(トーハンプラットフォーム事業部)で、地域別の人気本ランキング『ニッ本ベスト』を手掛けた田中秀和さん。’13年11月から月1度更新されるランキングは、全国的なベストセラーやガイドブック本を除いて、各地域で人気の書籍を取り上げたもの。同じ担当者の上村奈緒子さんが、ランキングの特徴について解説してくれた。 「広島東洋カープに代表されるご当地スポーツの本が多いのですが、なぜかサッカーより野球本が人気です。また、その地域出身や在住の作家の作品、坂本龍馬、西郷隆盛など、その地域ゆかりの偉人についての本も根強い人気です。ほかに地域への愛情の裏返しともいえる“自虐本”、ディープな雑学本と、そのエリアごとに、地域で愛されているものが見えてきます」 今回、本誌がセレクトのご当地人気本と地域の傾向について、“本の達人”田中さんと上村さんが、解説してくれた。 ■北海道『札幌乙女ごはん。コミック版2』(著・松本あやか/編集・エアーダイブ/Dybooks) 恋も仕事も「食」も前向きに頑張る、北海道の女性たちのリアルを描く人気コミック続編。 「ヒロインが好きな人や友人と出かけるお店の料理が、詳しく紹介されています。ほかに根強い人気なのは、日本ハムファイターズやコンサドーレ札幌のご当地スポーツもの。昨年、日ハムを日本一に導いた大谷翔平選手の本がその代表です。“雪の妖精”といわれる、北海道に暮らす小鳥シマエナガを撮影した『シマエナガちゃん』(小原玲著・講談社)の写真集も売れていて、見ているだけで癒されます。北海道在住の作家・桜木紫乃さんの小説も常に反響がりますね」 ■東北『命のまもりびと秋田の自殺を半減させた男』(著・中村智志/新潮文庫) 自殺率ワーストの秋田。助けを求め、駆け込んできた人に笑顔と心のこもった言葉で灯をともし、自殺者を半減させた佐藤久男氏による「生きる支援」のドキュメント。 「東日本大震災の作品が多く、復興への思いや、このルポルタージュのように命の大切さをつづった本がよく売れる東北。NHK『あまちゃん』本のように、ドラマや映画から派生した本も読まれています。今年の直木賞候補、佐藤巌太郎の『会津執権の栄誉』(文藝春秋)をはじめ、会津藩士や、蝦夷の指導者アテルイの歴史小説も話題です。クマの危険をあつかった『クマ問題を考える』(田口洋美著・山と渓谷社)も東北ならでは」 ■関東『できる大人は、男も女も断わり上手』(著・伊藤由美/ワニブックスPLUS新書) 東京銀座の「クラブ由美」のママ・伊藤由美がそっと教える“カドの立たない”お断り作法などを考える一冊。 「関東はビジネス本の多さが断トツ。この本は、大人の社交場・銀座という東京の地域性に加えて、マナーを学び、ビジネスに生かせると人気です。柳家花緑師匠の『花緑の幸せ入門』(竹書房)をはじめ江戸の芸能や文化に関するものも豊富。また関東で際立つテーマが“格差”。路線、不動産などの格差をテーマにした本が多いです。ブログ発の『「東京Deep案内」が選ぶ首都圏住みたくない街』(駒草出版)は504ページで2376円と高価ですが売れています」 ■中部『日本の異界名古屋』(著・清水義範/ベスト新書) 主要8都市で「もっとも魅力に欠ける都市」に選ばれた名古屋。名誉市民の作家・清水義範氏がその文化を“自虐愛”に満ちた筆致でつづる。 「近年、『どれだけうちが変わっているか!』を主張するかのように、自虐愛や異色感を出した本が人気です。その王道が名古屋ですね。いっぽう、金沢の文化を伝える本も豊富。『金沢検定予想問題集』(北國新聞社)はその代表例で話題になっています。金沢出身の漫画家・ちさこの、石川・富山・福井のご当地あるある&学園コメディ『北陸とらいあんぐる』(KADOKAWA)シリーズも大人気です」 全国で話題のベストセラーとは、ひと味違う。土地の特徴や、暮らしぶりが色濃く出ている本で、その地域の“いま”を感じ取ろう。
2017年10月09日ダウンタウンの松本人志(54)が10月8日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演。爆笑問題の太田光(52)が松本を“大嫌い”と発言した騒動に言及した。 松本は、「盛り上がって話題になって、笑いが起こったのなら、全然僕はいいと思いますよ」と、太田の発言を容認。「そういう意味じゃ、なんだってありだと思うんですよ。僕はBIG3(ビートたけし、明石家さんま、タモリ)大嫌いですからね」と、悪ノリした発言で笑いを誘った。 続けて、「ずるいのは水道橋だわ。自分の手を汚さず、人をたきつけているよね」と、今回の太田の発言を引き出した浅草キッド・水道橋博士(55)に怒りの方向を転換。「あいつは悪い。水道はしっかり締めてやろうかなと。一滴も出さないようにしないと」と発言した。 司会の東野幸治(50)も「水道橋さんの仕事として、たきつけたり、もめさせたりするのが大好きなんですよ」と付け加え、「水道橋さん、聞いてますか?締めます!」と呼びかけた。 今回の騒動のきっかけは、特別番組「おはよう、たけしですみません。」(テレビ東京)の5日の放送回だ。同番組は、ビートたけし(70)が監督を務めた映画『アウトレイジ 最終章』の公開に合わせ、2日から6日の期間限定で放送されたもの。“犬猿の仲”とされる太田と水道橋博士の共演も注目を集めていた。 5日の放送回で水道橋は、「俺が抜けて、ここに松本人志をおいてください」と提案。太田とは“共演NG”で知られる松本の名が挙がり、司会のビートたけしも「松本人志、嫌いなの?」と太田に尋ねた。太田は「大嫌いですよ。だから言わすなよ!問題になるんだから!」と回答。翌日の放送では「大好きです」と訂正したことが話題となっていた。
2017年10月08日10月1日放送の「キングオブコント2017」で、お笑い界に衝撃が走りました。優勝したのは、結成14年目のコンビ「かまいたち」でしたが、準優勝した異色の男女コンビ「にゃんこスター」が、話題を総ざらいしたのです。 コントバトルにおいて優勝を逃したコンビがブレークするというのはよくある話ですが、にゃんこスターはその芸風が異色すぎて賛否が分かれています。 採点をした審査員たちからは全員高評価だったのに対し、一般的人視聴者からは「笑えない」「面白さが理解できない」といった批判的な意見も多く集まっています。ちなみにお笑いにはそこまで精通しているわけではない筆者ですが、やっぱり彼らの面白さは皆目わかりません。むしろアンゴラ村長からほんのり漂う“ぶりっこ臭”に、苛立ちを覚えるほどでした。 そんな個人的な感情は置いておいてもう少し冷静に彼らのブレークの兆しを紐解いていくと、お笑い以外でも今求められる「時代のニーズ」が見えてきます。 ■ネタが時代にマッチしすぎている にゃんこスターのコントを見ていない人のために展開を紹介すると、今回番組で披露されたコントは、ツッコミ役のスーパー3助(34)が「なわとび大好き少年」に扮して登場し、たまたま開催される「リズムなわとび発表会」を観覧。するとアンゴラ村長(23)が現れ、リズムなわとびを披露します。 しかしサビになると、アンゴラ村長はなわとびを放り投げ、気持ち悪いけれどクセになる動きのダンスを披露。スーパー3助がひたすらツッコミを絶叫するという流れです。 最後には「私たちのコンビ名は『にゃんこスター』でした!」と自己紹介で締めくくるのですが、コントにはいわゆる「巧みなツッコミ」や「笑いの精神」は存在せず、ただただ明るくてスピーディでわかりやすい展開が続きます。 これがお笑い界の各方面から絶賛を集めたわけですが、このコントを見たときふと思ったのです。時代のニーズにハマりすぎていると。時代のニーズを説明するにあたり、キーワードは2つ。「短時間理解」と「真似しがい」です。 今の時代はなんでも短い時間で簡単に理解し、面白いと感じられるコンテンツが多くを占めています。ゲームはプレイに時間のかかる超大作RPGより細切れ時間に楽しめるスマホゲームが主流ですし、ドラマ制作も1話進むごとに謎が深まるモノより1話完結のライトで展開の早いドラマが好まれつつあります。 これをお笑いに当てはめるとやはり巧みなコントも良いものの、数秒みれば面白さが理解できる彼らのコントは時代に歓迎される形態なのがわかります。 また「真似しがい」でいえば、現在話題の芸人やドラマの多くはビジュアルやダンスなど“ウリが真似しやすいものが多い”のが特徴です。 なわとびやフラフープ、そして直球な連続ツッコミはブルゾンちえみさんや平野ノラさんなどの流れを汲んでいるように思います。また彼らのリズム芸は「やってみた」系動画としての需要も満たすことでしょう。 とはいえリズムやインパクト勝負のネタは、どうしても消費スピードが早いもの。彼らのネタが“大真面目に意外すぎるバカをやる”という展開だからウケるもの。「にゃんこスター=インパクトが凄い」という前情報が知れ渡ってしまった今、どこまで伸びるのかは注目です。 ■「新しい」ということに高い評価がされる時代 そもそもお笑界に限らず、今は多くの分野で「突き抜けた存在」を救世主として求めがちです。 政治の世界では小池百合子東京都知事がジャンヌダルクのようにもてはやされ、相撲界では稀勢の里が18年ぶりの日本人横綱としてフィーバー。他にもプロ棋界では、史上最年少プロ棋士の藤井聡太四段が大ブームとなっています。 もちろん彼らの成し遂げたことは凄いのですが、フィーバーまで巻き起すとなると、時代がそもそも“突き抜けた新しさ”を求めていることに他なりません。その点においてにゃんこスターはコントの斬新さだけでなく、史上初女性ファイナリスト、史上最年少出場(23歳4カ月)、コンビ結成最速(5カ月)、兼業芸人(アンゴラ村長はベンチャー企業の会社員)と話題性にも富んでいます。 もともとアンゴラ村長の無名時代を知るタレントの伊集院光さんは「長くお笑いブームは続いてきたが、彼らがキングになったら次の局面に入る気がする」と語っています。次の局面が何なのかはわかりませんが、確かに今までのお笑い芸人は「貧乏な下積み時代を経験し、コツコツ芸を磨いて売れる」というような、苦労さが常識としてありました。 にゃんこスターのブレークは、ある種の閉塞感を打破する存在を実はみんなが求めていたという証拠なのかもしれません。 ただしお笑いを頻繁に見る“目が肥えた人”からすると、彼らの存在は受け入れにくいようです。「彼らのコントは『エンタの神様』的で、小学生にウケそうって以外は何も感じない」「リズムネタだけどストーリーがないから、縄跳びを別のモノに変えるか、焦らして跳ばない展開を変える以外、応用が利かないのでは」などなど、筋のとおった辛辣な感想に思わず納得してしまいました。 彼らの実力は半年もすれば結果として出てくるのでしょう。なにはともあれ、優勝した『かまいたち』が不憫でなりません。いっそかまいたちが悔しさあまって「なわとびコント」を発表すれば、あえての便乗商法で盛り上がるかも。相乗効果が生まれれば、たしかに「お笑い界が変わる」と言えそうです。
2017年10月08日「アメリカ産と中国産の食品は、極力、口にすべきではないのです」 そう話すのはジャーナリストの奥野修司氏。スーパーに並ぶアメリカ産の牛肉。加工食品に使われている中国産の農作物や鶏肉。これらの危険性は、私たちの認識レベルをはるかに超えているという。 日本は世界最大の農作物輸入国で、輸入先の上位2位がアメリカと中国。奥野氏に実態を聞いた。まずはアメリカ産食品。脅威の筆頭は、牛肉に大量に残留する女性ホルモンだ。 「現在、日本の牛肉消費量のおよそ4分の1がアメリカ産ですが、国産牛に比べて赤身でなんと600倍、脂肪で140倍もの女性ホルモン(エストロゲン)が含まれています。これは、成長を早めてコストを削減するため、成長段階で大量の女性ホルモンを投与しているから。中でも、もっとも作用が強いのが女性ホルモン・エストロゲンの一種のE1とE2で、アメリカ牛にはこれらが大量投与されています」 高濃度のエストロゲンを外部から摂取することは、ホルモン依存性のがん(乳がん、生殖器系のがん)の原因といわれている。 「もともとアメリカ在住の白人の乳がん発生率は日本の2.5倍ですが、近年、日本でも乳がんや子宮体がんなど、ホルモン依存性がんの発生率が増加しています。その原因の1つとして有力視されているのが牛肉。牛肉の輸入量は’70年ごろから増加していますが、この増加曲線がホルモン依存性がんの増加と一致するのです」 乳がんは、いまや日本女性のがん罹患数第1位。また’08年には、かつて日本人に少なかった子宮体がんの罹患数が、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が原因の子宮頚がんを超えた。 「エストロゲンが細胞のがん化にどう働きかけているかは明らかになっていませんが、影響がないはずがない。エストロゲンを投与すると乳がんが発生することは、半世紀も前のマウス実験でわかっています。’14年にはハーバード大学が、牛肉に代表される赤身肉は乳がんのリスクを22%高めると発表しました。とくに思春期前と更年期の女性は体内のホルモンバランスが崩れるため、影響を受けやすいといわれており、月経不順の原因にもなりえます」 ホルモン入りの肉を食べ続ければ、男性にも影響が出るといわれる。女性と同じくホルモン依存性がんの発症リスクが高くなるほか、精子減少の可能性も指摘されている。また、E2に比べて危険性は低いものの、アメリカ産鶏肉のE1の値は、牛肉よりも高いという。 アメリカ産食品の恐ろしさはホルモンだけではない。 「日本はとうもろこし、大豆、小麦のほとんどを輸入でまかなっていますが、輸入量1位がアメリカです。しかし、こうした穀物から、猛毒のアフラトキシンが大量に検出されています。アメリカは穀物を相場が上がったときに売るために長期間保存しており、どうしてもアフラトキシンが発生してしまうのです。これはカビ毒の一種で、強力な発がん性物質。さらに、この発生を抑えるべく、作物を農薬漬けにもしているのです」 加えて、予測不可能という点でもっとも恐ろしいのが、遺伝子組み換え作物だ。 「遺伝子組み換え作物には殺虫成分を遺伝子に組み込んだものと、除草剤に耐性のある遺伝子を組み込んだものとがあります。これらを口にすることは、殺虫成分や強力な除草剤を浴びた作物を食べることと同義なのです。厚生労働省は問題ないとしていますが、数十年後どうなるかは、誰にもわかりません」 アメリカ産以上に危険と言えるのが、中国産食品だ。 「中国では生活汚水の9割以上、工業排水の3分の1以上が未処理で河川に流されているという報告があり、土壌汚染が深刻です。中国の地元政府が隠しているデータを現地関係者から極秘に提供してもらったところ、長江河口での数値は日本の基準値と比べて水銀244倍、鉛3524倍、ヒ素1495倍、カドミウムで4.2倍という高さでした」 重金属の恐ろしさは、体内にたまる「蓄積毒」であること。日本でもイタイイタイ病や水俣病などの公害病が大問題になったが、これらの重金属がまさにその原因だ。続く脅威はDDTやBHCといった有機塩素化合物。いずれも強い発がん性があるが、同じく長江河口ではこのBHCも、日本の基準値の59倍もの量が検出されたという。 こうした汚染の影響がもっとも大きいのが米や鶏肉。多くは外食産業向けや加工食品として日本に入り込んでいる。 「また、アサリからは猛毒の除草剤が検出されています。今回、私の著書『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』(講談社文庫)で中国への潜入取材を担当した共著者の徳山大樹氏が『アサリを養殖する海に藻を取り除くための除草剤を直接撒いている』という現地の人の証言を得ました。漬け物工場では泥水のような水ににんじんが漬けられていたり、袋にも入れていない青菜の漬け物が、炎天下でトラックの荷台にじかに積まれるのを見ています」 避けていたつもりの「遺伝子組み換え食品」も、表示されないまま多くの食品にまぎれこんでいる――。恐怖の汚染食材から身を守るのは、あなた自身なのだ。
2017年10月08日「極端に安い加工食品や外食には汚染食材が使われていると考えるのが賢明です。また、さまざまな食品に使われるコーンスターチの多くが遺伝子組み換え作物由来ということをお忘れなく。菓子などに使われる「果糖ぶどう糖液糖」は、9割がコーンスターチで作られています」 そう話すのは、『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』の共著者でジャーナリストの奥野修司氏。日本は世界最大の農作物輸入国で、輸入先の上位2位がアメリカと中国だ。スーパーに並ぶアメリカ産の牛肉や豚肉。加工食品に使われている中国産の農作物や鶏肉。これらの危険性は、私たちの認識レベルをはるかに超えているという。また、避けていたつもりの「遺伝子組み換え食品」も、表示されないまま多くの食品にまぎれこんでいるそう。 「アメリカ産と中国産の食品は、極力、口にすべきではないのです」と語る奥野氏の話をもとに、危険な食品のリストと販売形態、健康被害をまとめた。 ■アメリカ産「もっとも怖い食品8」 【牛肉】○提供形態……牛肉、牛丼、ハンバーガー、カレーライス、カレールウ、安価なステーキ。○含有有害物質など……女性ホルモン、抗生物質(および、抗生物質耐性菌)、殺菌剤(過酢酸)。○考えられる健康被害……「女性ホルモン」=ホルモン由来のがん(卵巣がん、乳がん、子宮体がん、前立腺がん、精巣がん)、精子の減少、生理不順、不妊、成長が早く止まる。「抗生物質(および、抗生物質耐性菌)」=腸内細菌バランスの乱れによるアレルギー疾患、ぜんそく、潰瘍性大腸炎。また、耐性菌が血液中に入ると死に至ることもある。「殺菌剤(過酢酸)」=がん。 【乳製品】○提供形態……牛乳、チーズ、ヨーグルト。○含有有害物質など……遺伝子組み換え牛成長ホルモン。○考えられる健康被害……予測不可能。 【豚肉】○提供形態……生肉。○含有有害物質など……抗生物質(および、抗生物質耐性菌)。○考えられる健康被害……腸内細菌バランスの乱れによるアレルギー疾患、ぜんそく、潰瘍性大腸炎。また、耐性菌が血液中に入ると死に至ることもある。 【鶏肉】○提供形態……ハンバーガー、フライドチキン。○含有有害物質など……女性ホルモン。○考えられる健康被害……ホルモン由来のがん(卵巣がん、乳がん、子宮体がん、前立腺がん、精巣がん)、精子の減少、生理不順、不妊、成長が早く止まる。 【とうもろこし】○提供形態……コーン油、麦芽100%でないビール、ポップコーン、ポテトチップス、コーンフレーク、ケーキ、アイスクリーム、ソース、スープ、ビスケット、ソーセージ、国産牛乳(飼料)。○含有有害物質など……遺伝子組み換え、アフラトキシン。○考えられる健康被害……「遺伝子組み換え」=予測不可能。「アフラトキシン」=がん、DNA損傷、染色体異常。 【大豆】○提供形態……サラダ油、マヨネーズ、クッキー、パン、外食の揚げ物。○含有有害物質など……遺伝子組み換え、アフラトキシン。○考えられる健康被害……「遺伝子組み換え」=予測不可能。「アフラトキシン」=がん、DNA損傷、染色体異常。 【小麦】○提供形態……ハンバーガー、フライドチキン。○含有有害物質など……残留農薬(マラチオンなど)、アフラトキシン。○考えられる健康被害……「残留農薬(マラチオンなど)」=環境ホルモンとして子どもにさまざまな影響を与える。「アフラトキシン」=がん、DNA損傷、染色体異常。【冷凍野菜】○提供形態……コーン、グリンピース、ミックスベジタブル。○含有有害物質など……リステリア菌。○考えられる健康被害……敗血症や髄膜炎。 ■中国産「もっとも怖い食品4」 【米】○提供形態……外食のライス、ビーフン、せんべい、米粉を使ったスイーツなど。○含有有害物質など……重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど)、有機塩素化合物(DDT、BHCなど)、未承認の遺伝子組み換え(Btタンパクという昆虫病原細菌含有)。○考えられる健康被害……「重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど)」=イタイイタイ病(カドミウム)、水俣病(水銀)、血液を作る酵素を破壊(鉛)、がん(ヒ素)。「有機塩素化合物(DDT、BHCなど)」=がん、肝障害、免疫力低下、精子の減少。「未承認の遺伝子組み換え(Btタンパクという昆虫病原細菌含有)」=アレルギー、不妊、生殖能力の喪失、精子の減少(Btタンパク)ほか、予測不可能なリスクも。 【冷凍野菜】○提供形態……「鶏肉調整品」=焼き鳥、から揚げ、フライドチキン、チキンナゲット、ミートボール、竜田揚げ、鶏レバーなど(半分以上は外食産業に使用される)。○含有有害物質など……抗生物質(および、抗生物質耐性菌)、成長ホルモン、有機塩素化合物(DDT、BHCなど)、重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど)。○考えられる健康被害……「抗生物質(および、抗生物質耐性菌)」=腸内細菌バランスの乱れによるアレルギー疾患、ぜんそく、潰瘍性大腸炎。また、耐性菌が血液中に入ると死に至ることもある。「成長ホルモン」=中枢性思春期早発症(成長が早くなりすぎ骨格や関節に問題が生じる)。「有機塩素化合物(DDT、BHCなど)」=がん、肝障害、免疫力低下、精子の減少。「重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど)」=イタイイタイ病(カドミウム)、水俣病(水銀)、血液を作る酵素を破壊(鉛)、がん(ヒ素)。 【アサリ】○提供形態……外食のアサリメニュー(ボンゴレやアサリの酒蒸しなど)、潮干狩り場のアサリ。○含有有害物質など……除草剤(プロメトリン)、抗菌剤(クロロマイセチン)、大腸菌。○考えられる健康被害……貧血や、腎臓・肝臓障害(プロメトリン)、死に至る可能性(クロロマイセチン)、下痢や嘔吐(病原性大腸菌)。 【漬け物】○提供形態……ガリ、にんじん、青菜、マッシュルームの塩漬け、ひらたけ、なめたけ。○含有有害物質など……何年も替えていない泥水のような塩水に漬ける。作業員は手袋もナシ。○考えられる健康被害……不明。
2017年10月08日この秋、“世界一ゆるい70歳”となる蛭子能収(69)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、有名人からの相談に答える! 【Q】「おならが目眩がするほどに臭くて、本物の硫黄の香りがします。おならをする時は宣言をしてくれと言う人と、何も言わずにしてくれと言う人がいるのですが、蛭子さんはどっち派ですか?」(タレント・井上咲楽さん) 【A】「焼きそばを食べていればオナラは臭くならない」(蛭子能収) えっ、どういうこと?オレは、「これからします」と言ってくれたほうがいいですね。誰がオナラをしたかわからないままは嫌ですよ。オレが疑われているかもしれないし。 というよりも、最近、オレのオナラは臭くないんですよ。昔はすごい匂いだったのに……。オナラの匂いは、食べ物が関係するんですかね。この頃、あまり脂っこいを食べていないんですよね。食堂に入っても注文するのは焼きそばばかり。焼きそばは、野菜が多いから、そのせいで匂いが少ないのかもしれませんね。オナラの匂いを和らげるには焼きそばかもしれません。 【蛭子能収70歳記念出版】心が楽になりすぎる、“世界一ゆるい自己啓発本”爆誕! この秋、“世界一ゆるい70歳”となる漫画家・蛭子能収さんが、世界一ゆるい自己啓発本を刊行。「人からどう思われるか」ではなく「自分がどう生きるか」のみに大切に考えて生きてきた蛭子さんが贈る、心が楽になりすぎる一冊『笑われる勇気』(光文社・900円+税)は、10月4日(水)発売! 詳しくは特設ページへ。
2017年10月07日「あの会見は演技だと思いました。女優だな~と。頭はボサボサ、服装も“いま駆けつけてきました”と主張するかのような計算すら感じられました。そのしたたかさはピカイチでしたね」 こう語るのは芸能レポーターの川内天子さん。「家族がみんなお世話になっているお医者さんです」――。8月に『週刊文春』で、50代医師との“ダブル不倫”をスクープされた女優・斉藤由貴(51)。会見ではそう言って不倫を否定したが、その後『FLASH』で相手医師とのキス写真、そして斉藤のものと思われる下着を頭にかぶる医師の写真が掲載され、ついに陥落。不倫関係を認めた。 その同日、女優・尾野真千子(35)と、芸能事務所役員との離婚が明らかとなり、こちらも芸能ニュースを大いににぎわせた。斉藤、尾野はいずれもNHK連続テレビ小説(通称・朝ドラ)のヒロイン経験者だ。斉藤は『はね駒』(’86年4月~10月)、尾野は『カーネーション』(’11年10月~’12年3月)のヒロインを務めている。 ひょっとしたら、朝ドラヒロインは“リアル人生”も波瀾万丈!?そんな疑問が浮かんだ本誌編集部は、“お騒がせ”の朝ドラ歴代ヒロインについて川内さんに話を聞いた。 恋多き朝ドラヒロインとして、川内さんがあげるのは『君の名は』(’91年4月~’92年4月)の鈴木京香(49)。 「恋愛報道は出るんだけれど、不倫などではなく、ちゃんと恋愛している。だからスキャンダルではないんです。古くは、’99年、映画『39刑法第三十九条』で共演した堤真一との交際。当時、結婚もささやかれましたが破局。その後、アメリカに活動拠点を置く真田広之と交際。真田の後を追うようにロサンゼルスに豪邸を建てるほどでした」(川内さん・以下同) 真田と破局後、映画『セカンドバージン』で共演した長谷川博己と交際。これも結婚寸前といわれた。 「彼女は、女優の鎧を着ながらオンナの部分を大切にしている。そういう生き方をされているような気がしますね」 男女関係のトラブルではないが、ヘアヌード写真集で話題になったのは『ロマンス』(’84年4月~9月)の樋口可南子(58)。 「樋口可南子さんは、ヘアヌード写真集を最初に出したパイオニア。当時のインパクトはいまでも忘れられません。あの写真集で、かわいい樋口可南子から大人の女優へと変わった。その後、映画、ドラマで個性を発揮し、いまではソフトバンクのお母さんもハマリ役です」 反対に、ヘアヌード写真集で“ミソ”をつけてしまったのが、『ノンちゃんの夢』(’88年4月~10月)の藤田朋子(52)。 「写真集『遠野小説』の記者会見に出ました。あのときは怒りまくって一方的にしゃべって、会場を後にしたという印象が強く残っていますね。それまで演技派女優として注目されていた印象とのギャップが大きすぎて、世間的にはイメージダウンになりました。その後、アコーディオン奏者の方と結婚してからは、バラエティ番組や旅番組にも出演するなど、自分の好きな道にどんどん進んでいる感じがしますね」 最後に、お騒がせではないが、“番外編”としてあげるのが山口智子(52)だ。 「’92年、彼女が住むマンションに宅配便業者を装った男2人が侵入して、羽交い締めにされそうになった事件がありました。部屋に居合わせ、応戦した男性が『純ちゃんの応援歌』(’88年10月~’89年4月)で共演した唐沢寿明だったことがわかり、2人の交際が発覚したんです。結婚後しばらくは、CMのみ出演するという新たなジャンルを確立しました。ある意味、逆境に強いといえるかも(笑)」
2017年10月07日「家族がみんなお世話になっているお医者さんです」――。8月に『週刊文春』で、50代医師との“ダブル不倫”をスクープされた女優・斉藤由貴(51)。会見ではそう言って不倫を否定したが、その後『FLASH』で相手医師とのキス写真、そして斉藤のものと思われる下着を頭にかぶる医師の写真が掲載され、ついに陥落。不倫関係を認めた。 その同日、女優・尾野真千子(35)と、芸能事務所役員との離婚が明らかとなり、こちらも芸能ニュースを大いににぎわせた。 斉藤、尾野はいずれもNHK連続テレビ小説(通称・朝ドラ)のヒロイン経験者だ。斉藤は『はね駒』(’86年4月~10月)、尾野は『カーネーション』(’11年10月~’12年3月)のヒロインを務めている。 ひょっとしたら、朝ドラヒロインは“リアル人生”も波瀾万丈!?そんな疑問が浮かんだ本誌編集部は、朝ドラの歴代ヒロインたちが起こした不倫騒動や離婚劇をはじめ、数々のスキャンダルを調査。芸能レポーターの川内天子さんに参加してもらい、スキャンダルにも負けない“メンタル最強”ヒロインを選出してもらいました。 まずは3度目の逆境を迎え、いままさに騒動の渦中にいる斉藤由貴について、川内さんは“第2位”にランク付け。 「尾崎豊さんとの不倫後、川崎麻世さんと不倫。私はこのときの会見の場にいましたが、彼女は自分のことを“学ばないオンナ”と言ったんです。その瞬間、女優がこんなことを言うんだと驚きましたね。『相手の奥さんに謝罪します』と言うならわかりますが、どこか自分のことを客観的に見ているな~と感じました」(川内さん。以下同) 今回の不倫釈明会見については、こう続ける。 「あの会見は演技だと思いました。女優だな~と。頭はボサボサ、服装も“いま駆けつけてきました”と主張するかのような計算すら感じられました。そのしたたかさはピカイチでしたね」 メンタルがダントツに強いという評価の第1位は、『水色の時』(’75年4月~10月)のヒロイン・大竹しのぶ(60)だ。 「“オトコ感覚で勝負して戦う”――。その筆頭が大竹しのぶさんですね。この人ほど、強い精神力を持った人はいないのではないかと思います。最初は、別の女性と同棲中の男性を奪い結婚。でも不思議なのが、普通ならダーティなイメージが付くのですが、彼女の場合そのイメージをかき消すぐらいの演技をする。略奪愛をしても女優として活躍する、そのしたたかさが女優には必要なんです。彼女にはそれがいちばんある」 大竹しのぶクラスのしたたかさがを持っていると、第3位に名前を挙げたのが、『純情きらり』(’06年4月~9月)でヒロインを務めた宮崎あおい(31)。離婚前から、V6の岡田准一との交際報道も……。 「’07年、10代のころから交際していた俳優の高岡蒼佑(現・奏輔)と結婚。その翌年、大河ドラマ『篤姫』に主演しました。彼女は自分のやりたいことをやるために自分の意思を通すタイプで、演技力もすごく高い。女優としてすでに自分のブランドが確立しているんです」 ヒロインになるのも大変。なってからは、もっと大変な人生が待ち受けている?
2017年10月07日今年1月クールの月9ドラマ「突然ですが、明日結婚します」(フジテレビ系)で主演を務めた女優で歌手の西内まりや(23)。だがドラマの放送終了後、すっかり表舞台から姿を消している。 「所属事務所の公式サイトを見ると、5月に2日間予定されていたプロ野球・ソフトバンクのイベントの仕事を体調不良で欠席。その後のスケジュールは白紙のままで、ネット上では様々な憶測が飛び交っていました」(芸能プロダクション関係者) 西内のSNSは5月以降更新が途絶えたままで、ネット上ではさらなる憶測が流れてしまった。 そんななか9月中旬、一部ニュースサイトが米・ニューヨークのファッションウィークで行われたファッションブランド「ケイト・スペード ニューヨーク」2018年春コレクション発表会に西内が来場したことを報じた。 掲載された写真の西内は金髪姿にイメチェンしていた西内。なぜ、会場を訪れていたのだろうか? 「西内は月9の会見で『オファーが来たため、海外留学を延期していた』と明かしていました。そのためドラマが終わってからは仕事を入れず、この夏ごろから現地に留学しているそうです。目的は、見分を広めることとダンス・ボーカルのレベルアップ。あっという間に売れてしまった西内ですが、自分に何が足りないかを悟る“自分磨き”の旅へと出かけたようです」(テレビ局関係者) 帰国したらファンにしっかりと留学の成果を見せてくれそうだ。
2017年10月06日「新婚間もないとはいえ、2人は一緒に食事や観劇に行ったり、本当にラブラブですよ。だからこそ、結婚を機に仕事でも大きく飛躍しそうだった村田さんが“休業宣言”とは、ちょっと解せないんです」(プロダクション関係者) 9月26日、神田沙也加(30)と5月に結婚したばかりの俳優・村田充(40)が、ブログで無期限の芸能活動休止を宣言した。 じつは本誌は8月に村田の“主夫願望”を報道している。村田が自身の俳優業に未練がなく「沙也加のプロデューサーとして裏方に回ってもいいと考えている」と報じていたのだ。今回、まさに本誌の“予言”どおりの展開に――。 ブログでは「休養と次なる夢の準備期間」と書かれたものの、すでにネットなどでは、「ヒモ夫かよ!」と揶揄する声まで出ている村田の決断。じつのところ、どのようなビジョンがあっての休業宣言なのか。 9月下旬、主演舞台『囚人』の稽古を終えて劇場から出てきた村田を直撃した。だが、村田本人はマスクをしたまま無言。代わりに答えたのは、マネージャーだった。 「すみません、ブログに書いてあることがすべてなので」 記者が「沙也加さんの裏方に回るという話が出ていますが」と食い下がったが、見せたのは笑顔だけ。最後に「ご苦労さまです」とだけ言うと、礼儀正しい会釈を残して去っていった。 実際、村田は俳優業以外にも舞台音楽や作曲、DJなども手がけている才人。だが神田と親しい芸能関係者は「今回の“決断”は、村田さんというより、沙也加ちゃんの希望でしょう」と話す。 「彼女は誰かに“ずっとそばにいてほしい!”という女性なんです。村田さんがプロデューサーやマネージャーになってくれれば、四六時中一緒にいられるわけですからね」 “婦唱夫随”でうまく行っているようだ――。
2017年10月06日10年前の9月は映画版1作目の撮影を行っていた(写真:Splash/AFLO) 映画版『セックス・アンド・ザ・シティ』の第3弾の制作プロジェクトが頓挫した件が波紋を拡げている。 サマンサ・ジョーンズ役のキム・キャトラル(61)の無茶な要求が原因で続編制作が困難になったとの報道を受け、キャトラルはトークショーに出演して猛然と反論。「2016年に『やりたくない』と断っただけよ。なんでこんなに否定的な報道をされなくちゃならないのかしら。まったく驚くわ」。 サラ・ジェシカ・パーカーをはじめとした3人のメインキャストは乗り気だっただけに、1人足並みを揃えないキャトラルに世界中のファンの怒りが噴出している。 ゴシップサイトを運営するペレス・ヒルトンは「映画版『セックス・アンド・ザ・シティ3』は絶対に作られるべき、そのためならキム・キャトラルのキャラクターは殺されてもOKという人RT」とツイート。SATCにはサマンサは必須と考える人が多いためか、RT数は103件と控えめだが、キャトラル自身がこれをRTし、暗にサマンサ抜きの映画制作にGOを出した。 このツイートのコメント欄は、「ダメ、キムなしでSATCは成り立たない」「サマンサがいなかったらSATCじゃない」といった意見が多勢を占めており、サマンサ抜きでもSATC3が観たいという人はごくわずか。「難しい選択だな……CGを使うのはどう?」という折衷案も見受けられるが、賛同者は皆無だ。
2017年10月05日「原発事故がなければ娘や息子夫婦は、いつか南相馬に戻って、私たちの近くで暮らしてくれる予定でした。でも、原発事故が起きて、その計画も実現できなくなってしまいました」 こう言って肩を落とすのは、福島第一原発から約26キロの南相馬市原町区に住む金子利夫さん(66)、正子さん(66)夫妻。生業訴訟の原告でもある。 金子夫妻が住む原町区は原発事故直後、“屋内退避エリア”に指定された。そのため、事故直後は、東電からひとりあたり月額10万円の精神的慰謝料が支払われたが、それも1年半で打ち切りに。しかし、事故から年経った今でも、目に見えない被害は続いている。 「娘のエリ(仮名)は、原発事故前に出産したばかりだったんです。だから、子どもへの影響を心配して、事故後3年間は里帰りしませんでした」(正子さん) エリさんが、初めて孫を連れて帰ってきたのは、2015年。しかし、エリさんの手には線量計が握られていた。 「『お母さん、線量が下がったといっても、まだ部屋の中で毎時0.44マイクロシーベルト(原発事故前の約10倍)もあるね』と言われて……。娘は今でも必ず、戻るときには線量計を持参します。安心して孫たちを里帰りさせてやれないのが、かわいそうで」 正子さんは、エリさんが孫を連れて里帰りするたびに、ミネラルウォーターと福島県産以外の食材を用意する。地元の水や食材に放射性物質が含まれていたら、と考えると心配だからだ。 「このあたりは、山や田んぼがあって自然の恵みが豊かなんです。この時期なら、山で栗とススキを取ってきて、お月見ができた。山菜を食べるのも楽しみだったし、山で汲んできた湧き水でコーヒーを入れると、すごくまろやかな味わいになって」(正子さん) 「でも、もうすべて汚染されてしまったから、そんなことはできなくなりました。国や東電は、お金だけで解決しようとするけど、それだけでは取り戻せないものもあるんです」(利夫さん) 金子夫妻はそう言って、失われた自然の豊かさを懐かしむ。 9月22日に判決が出た千葉の原発避難者訴訟では、「大津波は予見できたが、対策を講じたとしても事故を回避できなかった可能性がある」などとして、国の事故責任を認めない判決が出た。 これに対しても正子さんは、しばらく怒りが治まらなかった、と言う。 「原発事故は普通の災害とちがって、ひとたび起きれば、甚大な被害を及ぼします。自然は汚染され、次世代への影響も計り知れない。補償の有無やリスクに対する考え方の違いで、人間関係も破壊されてしまう。それが今回の事故でわかったはずなのに、こんな判決を出すなんて。生業訴訟では、国の責任を認めさせて、二度と同じあやまちを繰り返させないようにしたいんです」 生業訴訟の弁護団事務局長である馬奈木厳太郎氏が、この裁判の意義をつぎのように語ってくれた。 「原告の話からもわかるように、被害の形は多様です。しかし現在は、加害者側の国や東電が、なにが被害で、誰が被害者かを決め、“お金”の問題だけに被害を矮小化しようとしています。こんなおかしな話はありません。裁判という形式上、賠償金の請求を求めていますが、お金だけにとどまらず、自然環境の再生や医療保障、壊れたコミュニティーの再構築なども合わせて訴えていくことを考えています。今回は、たまたま福島で事故が起こったが、いつ自分の近くの原発で事故が起きるかもしれない。いつ被害当事者になるかわからないのです。そういう意味でも、福島の人たちだけに関係する裁判ではない。誰もが関心をもって、10月10日の判決を見守っていただきたいと思っています」 前編はこちら (取材・文/和田秀子)
2017年10月05日