女性自身がお届けする新着記事一覧 (851/912)
9月22日、芸能人が自らの特技を披露し、その分野での頂点を決めるテレビ番組・フジテレビ系『TEPPEN』に神木隆之介(24)が出演。今回から新競技として加わった、9マスの中で戦う「9マス将棋」対決に参戦した。 神木は今年3月に公開された映画「3月のライオン」で主人公の天才棋士・桐山零を熱演。「キャラクターにそっくりすぎる」と、原作ファンからも高い評価を得ていた。 その際、役作りのために4か月間にわたってプロの指導を受け、異例の速さでアマチュア初段を獲得。今回はそんな神木が久しぶりに将棋を指す姿を見られるとあって、ファンは注目していた。 1回戦の神木の対戦相手は、タレントのつるの剛士。アマチュア三段の腕前で、自宅に将棋専用の部屋もあるほど。後手でスタートした神木は防戦一方だったが、終盤で逆転勝ちを収めた。 決勝戦はアマチュア初段を持つ芸人・ザブングル加藤と対戦。口もとに手を当て悩みながら指し続けたが、惜しくも敗れ「負けました」と頭を下げた。その後、加藤の持ちネタにひっかけて「いやぁ~悔しいです!!」と叫び、笑いを呼んでいた。 負けてしまったものの、視聴者は「悩んでる姿もかわいかった」「零くんだ!!『3月のライオン』また見たくなってきた」と大喜び。今月末にはDVD&Blu-rayが発売される映画「3月のライオン」だが、今回の一件で購入する人が続出するかも?
2017年09月23日女優の松下奈緒(32)が、10月から放送される黒柳徹子(84)の半生とその家族の物語を描いたテレビ朝日系ドラマ「トットちゃん!」で黒柳の母親役を演じる。 「『徹子の部屋』に続く時間帯で、平日午後12時半から放送されます。同枠のドラマ第1弾『やすらぎの郷』がなかなかの高視聴率だったので、テレ朝が力を入れているドラマです。黒柳の母親は、ドラマの主要キャスト。またまた松下さんに“大仕事”が舞い込んだかたちです」(芸能デスク) 松下は高校在学中にオーディションを経て芸能界入りし、モデルデビュー。その後で女優に転身したが、代表作といえるのは10年に放送されたNHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」ぐらいだ。 「朝ドラの後に主演作はこなしているものの、そこまで数字を取った作品はありません。それでも、なぜか松下には大きな仕事のオファーが舞い込むのです」(テレビ局関係者) 主演ドラマのオファーに加え、長年「JAバンク」のCMに出演している松下。なぜ彼女にこれほど次々と“大仕事”が舞い込むのだろうか? 「父親は大手金融系会社の社長をつとめ、彼女自身も東京音大でピアノを学んだことが知られているなどハイソなイメージです。さらにクライアントから評価されているのは、これまでまったくスキャンダルがないところ。そのため、安心して起用することができるのです」(広告代理店関係者) 今後も大作や大企業のCMに起用されそうだ。
2017年09月22日そこのあなたにロックオン!キメつけ炸裂、偏見連発、ゴメンなさいっ!!横澤夏子が鋭い観察眼でチェックする「週刊ヨコナツ砲」 【“長女のせいにする女”って、みんな長女!?】 何もかも“長女”のせいにする女っていませんか?「私って人に甘えられないんだよね〜。長女だから」。ほら、いません?「こないだ私、大爆発しちゃってさー。ずっと我慢してて。長女ってすぐ我慢しちゃうから」ほら、いますよね?……まあこれ全部私なんですけど。 先日、友達に「夏子は長女のせいにしすぎ!」と初めて怒られ、気づいたんです。“長女に逃げてたな”って。長女に逃げるって何! でも“お金のちゃっかりさ”や“恋愛の一直線さ”、“将来への現実的さ”を考えると「長女だから」の一言で片付けられるんです。《夏子が今まで買ってきた長女について書いてある雑誌調べ》からも長女以外の方が聞くと、いや長女ってそんな偉くねーから! 長女だけが頑張り屋さんじゃねーから! って思うのはわかります。どこか長女に頼っていて、でも長女がコンプレックスで、だがしかし長女に生まれてよかった! という自慢のような自信があるんでしょうね、長女の私って。長女であるおばあちゃんと長女であるお母さん、そして私で「長女会」というものをやったことがありましたが、みんな似た者同士で気が強くてケンカばかりして終わりました。二度とやりません。うふ!
2017年09月22日この秋、“世界一ゆるい70歳”となる蛭子能収(69)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社/900円+税/10月4日〔水〕発売)を刊行する蛭子が、本誌読者からの相談に答える! 【Q】「バツイチの男性です。今、離婚歴ある女性と交際中で、彼女の小2の息子とも良好な関係です。でも、一度失敗しているだけに、結婚に踏み切れません。アドバイスをお願いします」(ヒロムさん・36・会社員・山口県) 【A】「夫婦円満の秘訣は“女房が社長、自分は課長”」(蛭子能収) バツイチとは状況が違うけど、オレは、前の女房が死んですぐに再婚したいと思いましたけどね。自分が楽しく生きるためには、しっかりした家庭があってこそ。生きているオレが幸せにならなければと思ったからです。 19歳年下の新しい今の女房との初デートは多摩川競艇場でした。行き先はオレが決めました。でも、それ以降、すべてにおいての主導権は女房に握られています。 でも、オレは、女房が社長で、自分は課長ぐらいがいいと思っています。他人同士が一緒に生活するわけだから面倒くさいし、結婚生活に特別な楽しみはありませんよ。もっと身近なところに楽しみはあるはずです。 先日も「ファッションセンターしまむら」に行きたいと言われて、オレが車を出しました。女房は「しまむら」を2〜3軒ハシゴするんです。どこも同じに見えるけど、店舗ごとに微妙な違いがあるようです。面倒くさいですが、どんな違いがあるか探しているだけで楽しいもの。最後まで、違いは見つかりませんでしたけどね。 【蛭子能収70歳記念出版】心が楽になりすぎる、“世界一ゆるい自己啓発本”爆誕! この秋、“世界一ゆるい70歳”となる漫画家・蛭子能収さんが、世界一ゆるい自己啓発本を刊行。「人からどう思われるか」ではなく「自分がどう生きるか」のみに大切に考えて生きてきた蛭子さんが贈る、心が楽になりすぎる一冊『笑われる勇気』(光文社・900円+税)は、10月4日(水)発売! 詳しくは特設ページへ。
2017年09月22日タレントの矢口真里(34)が21日放送のテレビ東京系『じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~』に出演。再婚するのではという報道のストレスによって円形脱毛症になっていることを告白した。 過去に不倫騒動で芸能活動を自粛していた矢口。MCに近況を聞かれると「私ハゲました。隠してるんですけど、今12円(3カ所)くらいありますね」と円形脱毛症を告白した。 つづけて「騒動があったときに550円くらいのができたんです。そこからクセがついちゃったみたいで、なにかあるとハゲてしまう」とストレスが原因だと語った。 最近では、当時の不倫相手で現在同居中の男性Aさんとの再婚がささやかれていることがストレスになっているそうで、「毎月のように記者の方が来て“いつ再婚されるんですか?”と聞かれて…。私たちも(交際して)3年以上経つので(結婚を)考えてはいるんですよ」と明かし、時期について聞かれると「今年中には」ときっぱり答えた。
2017年09月22日歌舞伎役者の市川海老蔵(39)が22日、自身のブログを更新。妻で今年6月22日に乳がんで亡くなったフリーアナウンサーの小林麻央さん(享年34)の月命日を家でゆっくりと過ごしているとつづった。 海老蔵は『月命日』という記事で「今日は妻の月命日です、あの日から3カ月、いまになり心のかなしみが押し寄せる」と胸中を吐露。「今日は家でゆっくり妻を思い過ごしています」と自宅で過ごすことを伝えた。 その後に更新した記事では「私が以前つくった野菜スープを思い出しながら目を瞑り共に食べようと思います。麻央が好きだったものを思い出しながら、たまに家でゆっくりするのも悪くないですね」と野菜スープの写真を公開した。 ブログの読者からは「胸がいっぱいになりました」「麻央ちゃんもお空で喜んでいると思います」「これからも応援します」とコメントが寄せられている。
2017年09月22日「展示のために私が制作したミニチュアについて、《ディテールがすごい!》と投稿してくれたツイートには《お気に入り》がたくさんつきました」 とある部屋を再現した3つのミニチュア。よく見るとゴミ屋敷のように床面をビニール袋が占拠して虫がはっていたり、布団が赤黒く染まっていたり、湯船からはどす黒い液体がこぼれていたり……かなり衝撃的な描写だ。 これらを制作したのは小島美羽さん(25)。彼女は遺品整理クリーンサービスという会社の社員で、「遺品整理・特殊清掃」の現場スタッフ。遺品整理とは、自宅やマンション、アパートなどで亡くなった人の遺品のうち、金品や重要書類などを保全し、不要物を撤去する業務。特殊清掃とは、死後、発見が遅れた遺体によって汚れた室内の清掃・原状回復を行う業務だ。 8月23〜25日に都内で行われた葬儀業界の商品展示会「エンディング産業展」に出展する際、同社のブースにこのミニチュアを置いたところ、多くの人が足を止めたという。写真が掲載されたツイートは1万5000リツイートを超えるなど、その反響は大きい。 「独居の方が突然亡くなると、ご家族やご近所と疎遠の場合、発見が遅れることがあります。夏場なら死後1週間もすれば腐敗して、畳や床が人の形のシミになってしまうんです。どんな状況でご遺体が見つかったのかを、リアルにお伝えしたいと思いました」 真摯にこちらを見つめて話す小島さんは、勤務3年目。2メートル近くあるクローゼットをひとりで運ぶこともある。女性スタッフは2割程度という業界に、彼女は志願して飛び込んだ。 「先輩から、『いちばんの衝撃は死臭』と言われていましたが、経験のため最初の現場ではガスマスクなしで嗅いでみました。整理や清掃がすべて終わって、最後にお清めの塩をまいて『天国に行けますように』とお祈りしたら、後ろから髪の毛をつかまれる感覚を経験したり……。よく、『イヤじゃない!?』と聞かれますが、不思議と怖くないんです。どんなに腐ってしまっても同じ人間。私は亡くなった方の家族のつもりで清掃に入りますから」 彼女が制作したミニチュアには、現場での経験をもとにしたメッセージが込められている。 「ゴミ屋敷のミニチュアでは、見やすいように、実際の現場よりもゴミの数は減らしました。ゴミ屋敷の主には、生きる気力を失ったり、脱力してしまった方が多い。お年寄りだけでなく、『失恋』とか『リストラ』とか、理由はさまざまですが、じつは誰でも隣り合わせですよね。人ごとのように思わないでほしいんです」 ところで、このミニチュアには、ひときわ大きい数匹のゴキブリが登場している。 「実際、ゴミ屋敷にいるゴキブリは、デカいんです!ある現場ではクロゴキブリ1,000匹に囲まれちゃったこともあります。さすがにこれは、トラウマになりました」 ミニチュア作りは続けていきたいという小島さん。次回の展示会に出す作品のテーマと構想はもうできている。 「9月は一年中で自殺率がいちばん上がりますが、中学生や高校生をはじめ、若者が多いんです。特殊清掃でも、若い方が自殺で亡くなった現場はじつに多く、それはもう、やりきれない瞬間です。来年の展示会では若い方たちにも見ていただきたいです。あっ、25歳の私が言うのもなんですが……」 命の大切さをつないでいくため、今日も小島さんは遺品整理の現場に向かう。
2017年09月22日「『貯金しても利息はほぼゼロですが、○○なら運用利回り3%以上ですよ』。そんな勧誘を受けたことはありませんか。銀行や郵便局は、今盛んに、投資を勧めています。政府が『貯蓄から投資へ』と言い始めてから、10年以上がたちました。私は常々『デフレの今は、現金が一番』と声を大にして言っていますが、『投資信託』の運用額は増加傾向です(’17年7月・投資信託協会調べ)」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。こうした風潮のなか、「老後の生活も考えると、やっぱり投資したほうがいいの?」と悩んでいる人に向けて荻原さんが書いたのが、『投資なんか、おやめなさい』(新潮新書)だ。その内容をぎゅっと濃縮して、荻原さんが「投資をやめたほうがいい理由」を解説してくれた。 【1】貯金と投資を比べるワナ 「冒頭のセールストークは、本当なのでしょうか。最近よく勧められる『外貨建て生命保険』(積立金を外貨で運用する生命保険)を例に、見ていきましょう。まず、貯金の利息ですが、今や多くの銀行の普通預金金利は0.001%です。10万円を1年預けても、利息はわずか1円。10万円未満なら利息はゼロです。いっぽう、『外貨建て生命保険なら運用利回り3%以上』は、たとえば、利回り2.79%のアメリカ国債(30年もの・9月14日現在)と、6%超の利回りが続くインド国債などを組み合わせると、実現可能です。つまり『貯金しても利息はほぼゼロ』『外貨建て生命保険なら運用利回り3%以上』はどちらも本当です。しかし、両者の比較は本来、できないのです。貯金と保険は、まったく違う商品設計だからです。 貯金は、毎月1万円ずつ積み立てると、1年後には12万円、2年後には24万円と確実に増えますが、大金にするには時間がかかります。ところが生命保険は、毎月1万円の保険料を、たとえ数カ月しか納めていなくても、被保険者が亡くなったら死亡保険金が満額支払われます。ただし、生きて受け取る満期金は、支払った保険料総額を下回ることが多く、高利回りをうたう商品でも得とは限りません。詳しくは2で説明します。それをあえて両者を比べるのは、超低金利で貯金が増えない不安感を利用して、保険が有利だと思わせるためでしょう。そんなイメージ戦略に、惑わされてはいけません」 【2】金融機関は手数料でもうけている 「『運用利回り3%』と聞くと、支払った金額が3%で運用されると思いがちですが、実際は、そうではありません。先の外貨建て生命保険なら、保障のための手数料が、支払った保険料から差し引かれ、残った金額が運用に回ります。手数料は保険の商品設計や年齢・性別によって異なります。なかには、初回保険料の1万円から、加入時手数料など4,000円が引かれて、運用に回るのは6,000円という商品もあります。運用利回りが高くても、お得とは言えません。金融機関にとっては、手数料がもうけになります。これを稼ぐために、私たちに投資を勧めているのです」 【3】外貨建て商品は損得がわかりにくい 「日本は超低金利なので、利回りのよい外国で、その国の通貨に両替して運用する『外貨建て』商品が人気です。外貨建て商品では、私たちが日本円を支払ったとき、また、満期金など日本円を受け取るときに、両替が必要です。そして両替には、為替の手数料がかかります。日本国内で運用する商品には必要のない為替手数料が、外貨建て商品には上乗せされ、手数料が高くなる傾向があります。いくら利回りがよくても、2と同様、運用に回る資金が減ればお得ではありません。金融機関は、手数料をより多く稼げる商品だからこそ、販売に力を入れているのです。 また、外貨建てだと、たとえ米ドルだとしても、損得がよくわからなくなる弊害もあります。日本円なら、本当に得をしているのか自分で計算できる人も、営業マンにすべてを委ねてしまいがちです」 荻原さんは、「投資に疎くて人のいい小金持ちを、彼らは狙っているのです」と言う。 「もし投資するなら、生活に支障のない余剰資金で、自己責任でやりましょう。『何に投資すればいいですか』は絶対にダメ。金融機関のカモになるだけです。『投資はコワイ』『難しい』と感じる方は、投資なんかおやめなさい。『投資しなくちゃいけない』呪縛から、早く解放されましょう」
2017年09月22日国家統計局が毎年まとめているイングランドおよびウェールズにおける赤ちゃんの名付けランキングの最新版が発表された。2016年で最も多くの子どもに付けられた名前は、女の子が「オリヴィア(Olivia)」、男の子がオリヴァー(Oliver)だった。 「オリヴィア」は5,017人で2015年1位の「アメリア」を下し、2位からトップへ。アメリアは4,777人だった。「シャーロット」は2015年から13ポイントアップの12位。王女の誕生で、にわかに人気が高まった。今回TOP100に初登場したのは「フェリシティ」「アイリス」「リディア」の4つ。 男児の「オリヴァー」は6,623人で4年連続の1位。2位はハリー、3位はジョージと王室関連の名前が続く。ウィリアムは11位だった。10年前と比べると、6位のノア(41ポイント)、8位のムハンマド(35ポイント)、10位のオスカー(36ポイント)が大躍進を遂げている。ムハンマドは言わずと知れたイスラム教の開祖の名前で、3,908人に名付けられた。 育児情報サイト「チャンネルマム」のショーハン・フリーガードは、「男の子の名前で順位を上げたフィンとエズラは、遠い遠い宇宙の名前ですね。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の登場人物です。女児で33ポイントアップのアリア(Aria)は『ゲーム・オブ・スローンズ』の影響でしょう。厳密に言えば綴りはAryaですが、親御さんが現代風にアレンジしたのだと思います」と分析。映画やドラマの人気が名付けに大きく影響していることがわかる。
2017年09月22日「夏に中学時代の友達と秩父へ遊びに行きました。都心の近くで自然を満喫できるなんて!雨なのに、私たちがいるあたりだけいいお天気で。私、晴れ女なんです(笑)。行列に並んで食べた、かき氷がおいしかったなぁ。友達は来年には海外へ留学してしまうので、寂しくなります」 そう話すのは、女優の道を歩み始めて3年、18歳になった志田彩良だ。屈託なく笑う姿は一見普通の女子高生。短編映画で注目を集め、今回『ひかりのたび』(現在公開中の新宿K’s cinemaほか、全国順次公開)で初の長編映画に挑んだ。ある地方都市で暗躍する不動産ブローカー、植田の娘・奈々を演じる。奈々は父の裏の顔に気づいているが……。 「奈々はお父さん思いと(澤田サンダー)監督から聞いていたので、まずはお父さん自身がどんな人なのか、どんなお仕事をしているのかを考えました。ブローカーという言葉、台本で初めて知ったんですよ。不動産ブローカーとか内容がすごく難しいけれど、だからこそ演じてみたくて。監督は以前、そんなお仕事をされていたとかで、いろいろ話を聞いて社会的背景などの理解を深めていきました」(志田・以下同) 内向的でサスペンスフルな世界観の本作は、モノクロームの映像で表現されている。 「澤田監督は『この作品に色は必要ない』って。こんなきれいな景色をモノクロで撮るなんて、もったいないなとロケ現場では思いました。けれど、作品を見て、お金や人間の黒い部分を描くには効果的だなと納得しました。世の中、見えない部分が大事で、その上に生活が成り立っているなんて……怖いですよね」 志田本人は、作品の暗くて重いイメージとは真逆。 「眠っている奈々ちゃんが目を覚ます最初のシーンは、お昼ご飯の直後に撮ったんですけど、カメラを回す前にカメラマンが調節している間、つい寝てしまって……、『さぁ、始めるぞ!』と言われても、起きられなくて。恥ずかしい思い出です(笑)」 ティーンエージャーらしい透明な笑顔の持ち主だ。 「性格も親子関係も奈々ちゃんとは正反対。私はパパと仲よしで、何でも話します。好きな人ができたら報告しますし。ママが『また寝てるの!?』と怒ると、パパが助けてくれますよ。『寝顔がかわいいからいいじゃん』って(笑)」
2017年09月22日木村拓哉(44)が主演する映画『検察側の罪人』(来年公開予定)の打ち上げが、都内の東宝スタジオで盛大に行われた。屋台が並んだ会場内で、出演者やスタッフ、約120人が集まったという。 「目についたのは、木村さんがスタッフひとりひとりに『お疲れさまです。ありがとうございました』と、律儀に挨拶をして回っていたことです。マネージャーを連れず、1人の“木村拓哉”として、深々と頭を下げているように見えました。若いスタッフたちとの記念撮影にも気軽に応じていましたよ。男性にはハグ、女性はやさしくエスコートしてあげるサービスぶりで、赤面した女性スタッフに『そんなになる!?』と大笑いしながら、カメラに収まっていました」(別の映画関係者) 呼ばれて挨拶に立つと、今回、初タッグを組んだ原田眞人監督(68)に「また呼ばれるよう精進したい」と頭を下げて話し始めた。 「(撮影前に)監督の作品を絶対見ておかないとと思い、『日本のいちばん長い日』を拝見させてもらったんですが、その直後に恐ろしい腹の痛みに襲われました。こんな作品を創る人と俺が1本やんなきゃいけないと思うと、すげえ腹が痛くなりまして(苦笑)」 壇上で木村は原田監督と熱い抱擁を交わした。じつはこの日、共演した後輩の二宮和也(34)と、ヒロインを務めた吉高由里子(29)は打ち上げを欠席。二宮はバラエティ番組の収録があり、遅れて駆けつける予定だったが、収録が押して間に合わなかったという。 「吉高さんも姿が見えなかったため、場内で“どうしたんだろう”と声が出ていました。そうしたら、“今日は急性胃腸炎で欠席されています”とアナウンスがあって。気心の知れたスタッフたちからは“来たくなかったんじゃないのー!”なんて声も飛んでいました(笑)」(前出・映画関係者) この日は無念の欠席となったが、そんな軽口も飛び出すほど、撮影現場の雰囲気は良いものだったという。 「吉高さんの天然ぶりがさく裂して……(笑)。木村さんとすごく波長が合ったようで、大先輩の木村さんに『ねえ、タクちゃん』と普通に話しかけていて。周りはびっくりして凍り付いていましたが(笑)、木村さんも彼女をかわいがっていました。おかげで撮影もとてもスムーズで、打ち上げに吉高さんが来られなくて、木村さんも残念だったと思います」(前出・映画関係者) 打ち上げは夜9時前に終了。ここでも木村は“座長”としての責任を全うしていたという。ひとり会場内を回って、屋台の片づけをする職人全員に、「今日はおいしいご飯をありがとうございました」と丁寧に頭を下げていたのだ。ようやく木村が帰りの車に乗り込んだのは午後9時過ぎ。 だが、見送りに並んだスタッフに木村が大声で「お疲れ様でした。ありがとうございました!」と声をかけると、またもやハプニング発生!ドラマ『HERO』(フジテレビ系)でも共演した八嶋智人(46)が、「えー、もう帰るの?」とチャチャを入れたのだ。 「帰るよ!(笑)」 大声で言い返すと、木村は去っていったが、なんとも現場の雰囲気のよさが伝わってくる場面だった――。
2017年09月22日「健康づくりや地域貢献をすることでポイントを貯められます。そのポイントは、地元の商店街や、図書館などの公共施設、バスの乗車などに利用できるようになるのです」 そう話すのは、地域サービスに詳しいファイナンシャルプランナーの吹田朝子さん。マイナンバーカードを使った「自治体ポイント制度」の実証実験が、今月25日からスタートする。自治体ポイントとは、ボランティアや講習会への参加など地域活動をした人に、各自治体がポイントを与えるもの。「1自治体ポイント=1円分」として、マイナンバーカードに貯めることができるのだとか。まずは、全国217の市区町村が参加する。吹田さんが詳しく解説してくれた。 「これまで各自治体がバラバラに発行していて、使い道も地元限定、景品交換が多かったポイントを、マイナンバーカードを使って1つにまとめ、地元商店街や観光など全国で利用できるようにする制度です。さらに、ついつい有効期限を切らしてしまう企業ポイントに交換できるようにもなります」(吹田さん・以下同) 具体的にどうすれば、自治体ポイントはもらえるのか? 「すでに全国400以上の自治体で、独自のポイントを発行しています。たとえば、高知県では、健康相談やスポーツ教室への参加で、香川県ではごみ拾いのボランティアで、ポイントをもらえます。北海道苫小牧市ではアイスホッケーなど地元チームの応援に行くのもポイント付与の対象に。ほかにも、転入歓迎や出産・結婚祝い、成人記念でポイントがもらえる地域も」 これから自治体ポイントがはじまる地域も、提携する店舗を利用するだけでなく、地域活動の参加でポイントが貯まるようになる。 「高齢化によって自治体が負担する医療費や介護費用は膨らむ一方です。これらを少しでも抑えるために“定期健診を受けてもらいたい”“前もって介護相談にきてほしい”との思惑から、健康イベントには高いポイントがつくと考えられます」 自分が住んでいる地域でどんなポイントが貯まるかといった情報は、もうすぐ開設予定の公式ポータルサイト「自治体ポイントナビ」でチェックできるようになる。最新情報やポイントが増えるキャンペーンなどお得な情報も随時アップされるそう。 「これからは“ラジオ体操に参加してハンコをもらう”、あの感覚でポイントが貯められるはず。図書館や体育館、児童館を利用するだけで、ポイントがもらえるようになるかもしれません」 協賛企業のポイントを、自治体ポイントに交換できるところにも注目だ。 「今のところ、クレジットカード会社など12社が参加しています。ドコモのdポイントや航空会社のマイレージも対象です。あるアンケートによると、日本では94%の人が何らかのポイントを貯めていますが、一方で、貯めたポイントの3〜4割は使われていないという実態もあります。バラバラに貯めたものを自治体ポイントとして合算すれば、一気に数千円分のポイントとして使えるかもしれません」 自治体ポイントを逆に、協賛企業のポイントに変換することはできないらしい。では、貯めたポイントは、どのくらいお得に使えるのか? 「これまでは発行する自治体でしか使えなかったポイントが、全国で利用できるようになります。決定しているところでは、ふるさと納税サイト運営最大手のトラストバンクが開設する、名産品のネット通販サイト。また、地域イベントのチケット代や会費としても利用できるとか。詳しくは公式サイトがオープンしないとわかりませんが、公共交通機関、自治体が運営する公園や、温泉地などでも使えるようになるでしょう」 たとえば、地元で貯めたポイントを旅行先で利用したり、地元のボランティアに参加してもらったポイントを、会社近くのレストランで“ご褒美ランチ”として利用することだってできる! 「自治体ポイントが地域に還元されることで、活性化につながります。地元がにぎわうと、都会に流出しがちな若い人も残るようになる。そうすればますます活気も出て、提携店舗や使える場所が増えていくでしょう」 総務省によると、11月にAndroidのスマートフォン用アプリ、来年2月にはiPad用アプリをリリースするそう。外でもポイントを確認できるようになれば、使い勝手もアップするはず。でも、マイナンバーカードが“ポイントカード”になったら、個人番号がバレたり、盗まれたりする心配はーー? 「個人番号は使いません。自分で設定する“マイキーID”で管理されます。それにポイント付与のときも、店員にカードを渡さずにすむ仕組みが取り入れられるようです。自分でポイント装置にカードをかざすので安心です」 ただし気軽に扱って、落としたり紛失しないようにくれぐれも気を付けよう!
2017年09月21日芸能界きっての熱狂的なアムラーとして知られているタレントのイモトアヤコ(31)が21日、自身のインスタグラムを更新。20日に来年の9月16日をもって芸能界を引退すると電撃発表した歌手の安室奈美恵(40)について心境を吐露した。 過去に海外ロケが長引いた影響で安室のコンサートに参加できなくなり号泣した姿が番組で放送されたこともあるイモト。今月17日には25周年記念の沖縄凱旋ライブにも駆けつけていただけに、安室の引退が発表されるとイモトのSNSにはファンたちから心配するコメントが寄せられていた。 一夜明けた21日、イモトは笑顔の写真をインスタグラムにアップ。引退報道を海外で知ったといい、「正直あんまりにもびっくりしてなかなか実感がわきません」としながらも「清く潔く美しくかっこいい生き方心から尊敬します。安室奈美恵さんと同じ時代に生まれた奇跡に感謝し、1年後の9/16まで全身全霊かけてアーティスト安室奈美恵さんを応援したいです」とコメント。 つづけて「そしてそれ以降もずっとずっとずっとずっとずっとずっと大好きです。安室ちゃんは何があろうとこの先もずっとわたしにとってのHeroなのです」と熱い思いをつづった。 この投稿には約10万件のいいね!が付けられ、コメント欄は「ファンの鏡です!」「想いがあふれてて泣ける」「心配してたけど笑顔が見れて安心した」「よく言った!がんばれイモト」と応援するメッセージが溢れている。
2017年09月21日「衣替えは、洋服をたくさん持っている人にとっては、必要なものと不必要なものを、見きわめるためのよいチャンスでもあります」 そう語るのは、整理収納アドバイザーの澤田真美子さん。そろそろ近づいてきた「夏物」をしまう時期。でも、いい加減にやると来年、後悔することに……。澤田さんは、まずクローゼットの中のものを全て出してしまうことを勧めているという。 「大変だと思うのでしょうが、スッキリとして使いやすいクローゼットづくりのためには、大切な工程なのです。おそらく、『あれっ、今年の夏はこの服は着なかったな』というものもあるはずです。ぜひ、着なかった理由を考えてみてください」 サイズが合わなくなっていた、ほつれができた、流行に合わない、飽きた……、理由はさまざまあるだろう。 「修繕が必要なものは、そのまましまってしまうと、また来年も着ない可能性が高いです。絶対に直してから収納してください。また『来年も着る可能性は少なそうだな』と、感じるものは思い切って手放しましょう」 澤田さんが推奨しているのは“8割収納”だ。 「ぎゅうぎゅうに詰まったクローゼットですと、衣類もダメージを受けやすいですし、お気に入りの服なのに、着たいときに見つからないこともありますよね。それに持っていることを忘れていて、似たような品を買ってしまうこともあるでしょう。8割収納にして、クローゼットの中身を把握することで、無駄遣いも格段に減りますよ」 不要と判断したアイテムはフリーマーケットで売ったり、ネットオークションに出品したり、友人に譲ったりとクローゼットから追放を! 「残すアイテムが決まったら、あとはしまうだけです。シンプルでわかりやすいのは“使用頻度”ごとに整理することです。よく着る服とほとんど着ない服など、使用頻度が異なるものが混在していると、とても探しにくくなります。そこで、クローゼット内をよく着る服を右側、たまにしか着ないものや、オフシーズンのものを左側と決めておけば、毎朝、右側の扉を開けるだけで、すぐに必要なものにたどり着くことができますよね」 翌年まで使わない夏物ワンピースや夏物掛布団などは、畳んで“使用頻度の低いもの”として、クローゼットの最上段へ保管するのがよいという。 「ほこりが付かないように、カバーをかけたり、ケースに入れたりすることが必要ですが、中身がよくわからないと、何年も放置されっぱなしということも起こります。透明なケースを使用したり、ラベリングをしたりしておけば一目瞭然です。クローゼットに、マスキングテープとペンなども収容しておけば、ラベルも貼り替えやすくて便利ですよ」 スッキリ収納で、お気に入りの夏アイテムは、また来年も活躍してくれるはず!
2017年09月21日「急に暑さが戻ってきたりと天候も落ち着きませんが、体育の日(※今年は10月9日)ごろまでには、夏じまいは済ませてしまいたいですね。週末などにまとめてやるのは大変ですから、空き時間に少しずつ進めておくのがベターです」 そう語るのは、All About「家事・掃除・子育てガイド」の藤原千秋さん。もっとも、苦労して夏物の衣類やアイテムをしまい込んでも、翌年になったら臭いがついていたり、シミになっていたりして、泣く泣く処分……、という経験をした人も少なくないはず。 「洗濯があまり好きではない方もいますが、シャツが白さを取り戻したりと、結果がすぐ出ますので、本当はすごく楽しい家事なんですよ。夏物衣類なども、ひと手間をかけてきちんと洗ってから保管しておけば、翌年も気持ちよく着ることができます」 そこで藤原さんに、白ワイシャツ&ブラウス、白Tシャツ&ニット、帽子、日傘といった4大夏アイテムの汚れ攻略ポイントを教えてもらった。 ■白ワイシャツ&ブラウス (1)目立つ首の汚れには、食器用洗剤を直接かけ、手でもみこみ、汚れを浮き上がらせる。(2)洗濯機で通常どおりに洗う。(3)陰干しをして、収納。 ■白Tシャツ&ニット (1)洗濯しても気になるシミや臭いがあるときは、大きめの鍋とトング(菜箸でも可)を用意。(2)鍋に粉せっけんなど粉末洗剤、酵素系洗剤と水を入れ、10〜15分煮ると真っ白に。(3)洗剤成分が落ちるまで、水ですすぐ。(4)陰干しをして、収納。 ■帽子 【水洗いできないもの】(1)汗や皮脂汚れのついた内側の部分に、少量の食器用洗剤やクレンジングフォームをつける。(2)頑固な汚れは、歯ブラシなどで浮き上がらせる。(3)泡や浮き上がった汚れを、ぬれた布などで拭き取る。(4)陰干し後、型崩れしないように、ざるにかぶせて収納。 【水洗いできるもの】(1)型崩れしないように、ざるにかぶせる。(2)食器用洗剤やクレンジングフォームなどをかけ、手でやさしくなじませ、水で洗い流す。(3)除菌・消臭スプレーをかけ、ざるにかぶせたまま陰干しに。(4)乾いたら、そのまま収納。 ■日傘 (1)食器用洗剤を薄めて、スポンジにつける。(2)泡立てて、雨粒の流れる方向に向けて洗う。(3)同様に雨粒の流れる方向へ、泡や汚れを水で洗い流す。(4)陰干しをして、収納。 最近、藤原さんが注目しているのは食器用洗剤やクレンジングフォーム、除菌・消臭スプレーといった、洗濯用洗剤以外のグッズの活用だという。とくに食器の油汚れを落とす洗剤は、ブラウスの襟汚れやワキ汗、帽子の内側の皮脂汚れといったイヤな黄ばみジミをキレイに落としてくれるので、重宝するのだ。 「原液をシミの部分につけると、驚くほど黄ばみが抜けるんですよ。ただ素材によっては生地が傷んだりすることもあるので、不安なときは、目立たない場所のシミで試してからにしましょう。とくに麻やシルクなどは生地が変質しやすいので、デリケート衣類用の中性洗剤が無難ですね。やさしく押し洗いしたり、両手で生地を振るようにする、振り洗いで縮まないようにしましょう」 どうしても失敗したくない“お気に入りの一着”については、こうアドバイスを。 「ドライクリーニングに出してもいいと思いますが、衣類は傷まないものの、特有の臭いが気になったり、思ったよりシミが落ちていないということもありますよね。それに汗に含まれる塩分は繊維の奥に紛れ込んでしまい、時間が立つと黄色く浮き上がってくるので、要注意なんです。そこでクリーニング店では、『アクアドライ洗浄をかけて』と依頼してみてください。しっかりと繊維の奥の塩分も落としてくれます」
2017年09月21日再び“消えた年金”が明るみに出た。今回、問題となっているのは「振替加算」といわれるもの。支給漏れの96パーセントが元公務員の妻で、10万6千人にものぼる。まずは聞き慣れない「振替加算」について、厚生省担当記者が説明してくれた。 「現在、65歳から老齢厚生年金の支給が始まりますが、そのときに生計を維持されている年下の妻(65歳未満)がいる場合、夫の年金に『加給年金』が上乗せされます。企業でいうところの家族手当のようなイメージです」 支給額は年額にして25万~38万円(月額約2~3万円)ほど。独身者よりも妻帯者を優遇するための制度だという。 「ところがこの加給年金は、妻が年金受給資格を得る65歳になると消滅します。それに代わり、新たに支給される妻の基礎年金に、加給年金よりも減額された毎月6千~1万9千円程度がプラスされます。これが『振替加算』という制度です。一時期、メディアで“熟年離婚するなら65歳を越えてから”と報じられたのは、この制度のためです」 今回“消えた”のは、加給年金が消滅後、「振替加算」に移行されず、正しく支給されていなかったケース。年金に詳しいフィナンシャルプランナーはこのように注意を呼びかける。 「公務員の共済年金を管理する共済組合と、基礎年金を管理する年金機構の情報共有がうまく行われていなかったのが、公務員の配偶者に不払いが集中した理由です。夫が貰う共済年金から妻の加給年金が消えても、妻が貰う基礎年金に振替加算が正しく反映されていなかったのです」 厚生労働省によると、未払い額の平均は一人当たり約56万円。最高額は約590万円にも上るという。 「退職公務員の妻の8人に1人に未払いが生じています。独身時代に妻が会社員や公務員であっても、勤務期間が20年未満であれば振替加算の対象者です。まずは年金受給時に一度だけ発送される『年金決定通知書』がお手元にある人は、裏面をチェックしてください。自分は対象のはずなのに、《加算額》の欄に、振替加算の金額の記載がなければ、未払いかもしれません」(前出・フィナンシャルプランナー) さらに前出の記者によると、 「支給漏れの人のうち、約4千人がすでに亡くなっていることも判明しています。三親等内で同一生計の遺族は、未払い分を受け取る事ができるので、遺族の方も確認をしてください」 日本年金機構は専用電話を設置し、個別対応するとともに、対象者に通知し、11月中旬までに支給する予定だ。信頼こそが年金制度を支えるのだ。
2017年09月21日トランプ米大統領が、11月に初来日する方向で調整が進んでいると、複数の政府関係者が明らかにした。天皇皇后両陛下との接見も調整中だという。ジャーナリストの歳川隆雄さんが言う。 「トランプ大統領が皇居を表敬訪問すれば、天皇皇后両陛下との写真や映像が世界中に配信されて、日米の強固な関係をアピールすることになるのは間違いありません」 政治部記者もこう語る。 「11月4~6日の来日で調整が続いています。2泊3日ですと国賓となる可能性もあり、その場合は、天皇の歓迎式典、会見、晩餐会がワンセットで組み込まれます」 “暴言王”トランプ氏の来日には反発も予想される。イギリスではメイ首相が「トランプ氏をエリザベス女王が歓迎する国賓として招待する」と表明したところ批判が殺到。英議会のオンライン請願サイトには、招待に反対する186万もの署名が寄せられた。 皇室担当記者は、そんなトランプ氏の来日に違和感を禁じ得ないと話す。 「自らのツイッターで北朝鮮と舌戦を繰り返しているトランプ大統領は、天皇陛下と美智子さまのイメージから、もっとも遠い存在に感じてしまうのです。トランプ氏が両陛下に対面して、どんな言動を取るのか懸念を抱きます」 トランプ大統領が訪日する前後、両陛下のスケジュールは繁忙を極めている。 10月27日に九州豪雨被災地を見舞われ、28~30日に福岡県で開催される「全国豊かな海づくり大会」へご出席。11月3日、文化の日には文化勲章の授与式があり、すぐあとには秋の園遊会、そして屋久島・沖永良部島・与論島へのご訪問も予定されている。 気がかりなのは、陛下のご体調だ。宮内庁は、外国要人との会見は1ヵ月前に連絡するルールを定めているが、これも両陛下に想定外のご負担をかけないよう配慮したもの。 09年、中国政府がこの“1ヵ月ルール”を無視して求めた天皇陛下と習近平国家副主席(当時)との会見を、鳩山政権が一度は宮内庁に拒否されながらも強引に実現したことがある。 「陛下の国際親善は、政府のやることとは次元を異にするもので、政治的な重要性、懸案、政治判断を超えたところでなされるべきだ」 当時の羽毛田信吾宮内庁長官はこう発言し、政府への憤りを隠さなかった。トランプ大統領の来日は1ヵ月以上先ではあるが、過密日程の中での会見は心配だ。 今回、日米首脳会談のメインテーマは、緊迫する「北朝鮮問題」のはずだが、 「来日に合わせてゴルフも計画されています。米ツアーで活躍する松山英樹プロや日本ゴルフツアー機構の青木功会長が、トランプ氏と一緒にプレーする案も浮上しています」(皇室ジャーナリスト) 天皇陛下のご学友、明石元紹さんは、そんな“接待コース”に両陛下との会見が含まれているのではないかと懸念する。 「過去には陛下との会見が訪日の条件だったケースもありました。両陛下は相手がトランプ氏であろうと、米大統領としてしっかり接遇されることでしょう。たとえ陛下のお気持ちに沿わないことがあっても、それを表に出すことはできないお立場なのです」 懸念される点の多いトランプ氏の初来日だが、前出の文化学園大学客員教授の渡辺みどりさんはこう語る。 「トランプ氏に対しても、天皇陛下と美智子さまは、国際平和の視座に立ってお話されるでしょう。外国の首脳が両陛下のお人柄に感銘を受け、日本が再評価されたことも過去にあったのです」 どのような相手を前にしても、平和を希求する両陛下の信念が揺らぐことはない――。
2017年09月21日歌手の安室奈美恵(40)が9月20日、自身の公式サイトで来年9月16日で引退することを突然発表した。 安室は92年9月16日に「恋のキュート・ビート/ミスターU.S.A.」でCDデビュー。17日に故郷・沖縄で開催したデビュー25周年記念ライブでは、ライブでは22年ぶりに「ミスターU.S.A」を披露していた。 「17日のライブは所属レコード会社が呼び込みをかけたため、各スポーツ紙が大々的に報じていました。しかし引退発表について、所属レコード会社はまったく知らされていなかったようです。引退発表を受け、現場はバタバタだったそうです」(芸能デスク) 公式サイトで安室は〈引退までのこの1年アルバムやコンサート、最後にできる限りの事を精いっぱいし、有意義な1年にしていきたいと思ってます。そして、私らしく2018年9月16日を迎えたいと思います〉と書き込んだ。すでに引退まで1年を切っているが、この1年で彼女は規格外の経済効果をもたらしそうだというのだ。 「まずこれまでのCDはことごとく、再び売れるでしょう。引退記念のベストアルバムも発売されるでしょうが、ミリオン突破は確実と言われています。そしてなるべく多くのファンに別れを告げるには、5大ドームや全国各地のアリーナを回るといった超大規模ツアーしかない。そしてそのツアーDVDもバカ売れするでしょう。経済効果は100億円規模、もしくは1ケタ上の規模まで到達してしまう可能性がありそうです」(音楽業界関係者) 安室が引退の花道をどのような形で飾るのか、大いに注目される。
2017年09月20日安室奈美恵(40)が2018年9月16日をもって引退すると、オフィシャルサイトで発表した。 《わたくし安室奈美恵は、2018年9月16日をもって引退することを決意致しましたので、この場を借りてファンの皆様にご報告させていただきます》 突然の引退発表だった。先日9月16日にデビュー25周年を迎えた安室だが、決断の陰には悩みもあったようで「今日は、私が長年心に思い、この25周年という節目の年に決意した事を書きたいと思います」とつづっている。 92年にダンスグループ「SUPER MONKEY’S」のボーカルとしてメジャーデビューし、ヒット曲を連発。90年代後半には“アムラー現象”を巻き起こし、社会現象に。日本を代表する歌姫となった。いっぽう12年9月16日には地元・沖縄で一夜限りの20周年アニバーサリーイベントを開催する予定だったが、台風の影響により中止していた。 今回の引退について安室は《引退までのこの1年アルバムやコンサート、最後にできる限りの事を精一杯し、有意義な1年にしていきたいと思ってます》と最後まで駆け抜けていくことを宣言。《そして、私らしく2018年9月16日を迎えたいと思います》と続けている。 そして最後にファンに向けて《皆様、安室奈美恵の最後の1年を、どうぞよろしくお願い致します》として締めくくった。 突然の引退発表に、ネット上では《イヤだー》《ショックで吐きそうです》など衝撃を受ける人の声が続出。また《本当に感謝です》とこれまでの活動への感謝や《あと1年ある。ライブ行きたい!》など最後まで応援し続ける声もあがっていた。
2017年09月20日女優の夏菜(28)が、10月9日から放送されるインターネットテレビ局「AbemaTV」と朝日放送の共同制作ドラマ「ハケンのキャバ嬢・彩華」に主演。キャバクラ嬢役を演じることになった。 夏菜の役どころは、昼は信用金庫のさえないOL。だが夜になると一変。キャバクラ嬢としてクラブの客やホステスのトラブル解決に大活躍するという、勧善懲悪のストーリーだ。 「夏菜がキャバクラ嬢を演じるのは10年ぶりとなるそうですが、今からかなり気合を入れて“勉強”に励んでいるそうです。劇中ではキャバ嬢ならではのゲームを使って悪を懲らしめますが、そのゲームを流行らせようとスタッフともどもかなり乗り気。うまく当たればシリーズ化しそうです」(テレビ局関係者) 中学時代に芸能界デビューした夏菜だが、一躍その名が知れ渡ったのは12年10月から放送されたNHKの朝ドラ「純と愛」だった。 「彼女は熾烈なオーディションを勝ち抜いて、ヒロインの座をゲットしました。しかし人気脚本家の遊川和彦(61)の厳しい演出で、かなり泣かされて鍛えられたといいます。女優として成長したため、その後の女優業は安泰かと思われていたのですが……」(NHK関係者) 同ドラマは、朝ドラとしては型破りなストーリー。そのため視聴者からの批判が殺到。同ドラマ終了後もドラマや映画には出演するものの、なかなか主演作には恵まれなかった。 「所属事務所は時代劇や音楽番組のMCやバラエティー番組に出演させるなど、なんとか活動の幅を広げようとしていました。その点、ネット局は民放キー局に比べて“規制”が緩く、多少のお色気も許される。自分の“殻”を破るにはピッタリといわれています。彼女自身も決死の覚悟で臨んでいるといいます」(芸能記者) キャバ嬢役が話題になれば、再ブレークを果たせそうだ。
2017年09月20日「“認知症の世界”を、仮想現実の中で“自分に起こった出来事”として疑似体験してもらいます。『あの人の行動は認知症だからしょうがないよね』という考えが、変わるかもしれませんよ」 そう話すのは、サービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」などを運営するシルバーウッド代表の下河原忠道さん。認知症への正しい理解を広める「VR認知症プロジェクト」を全国で行っている。認知症の人や介護者の証言をもとに製作された5分程度のストーリーを、VR(バーチャル・リアリティ=仮想現実)の技術を使って体験するもの。’16年5月にスタートしてから、すでに7,000人以上が体験しているという。 さっそく、記者も試してみることにーー。最初のストーリーは立って体験するということで、椅子から立ち上がり、ゴーグル型のVR端末とヘッドホンを装着。視界が明るくなると、遠くにスカイツリーが見える。すぐ下では小さく車が走っているので、どうやら高いビルの屋上の端にいるよう。360度見渡すことができ、きょろきょろと確認していると、そばにいる人が笑顔で話しかけてくる。 「はい、足を出して降りてくださいね〜。一、二の、三!」 そう言われても、1歩でも踏み出せば落ちる!怖い!思わず後ずさりしつつ、とまどっていると舞台が暗転。ワゴン車の前にたたずんでいた。装置を外すと、下河原さんが解説してくれた。 「これは認知症の方がデイサービスの職員に送られてきて、ワゴン車から降りる感覚を再現したものです。認知症により空間認識がうまくできないと、地面まで15センチほどの段差でも、高層ビルの上にいるような恐怖を感じている可能性が。そこで『降りてください』と言われたら、どうですか?“どう見えて”いるか“だけでなく”どう感じているか“まで体験することで、認知症の方への理解や共感が深まるはずです」(下河原さん・以下同) 次は、記憶障害が強いアルツハイマー型認知症を疑似体験。VRの世界に入ると、そこは電車の中。でも、どの駅で降りればいいのかわからない……。ほかの乗客につられて降りた駅で「ここはどこですか?」と駅員に尋ねると「出口は向こうですよ」とにっこり笑って去ってしまう。オロオロしていると女性が声を掛けてきて、乗降口まで案内してくれると言う。全身から力が抜けるようにホッとしたところで終わるーー。 「若年性アルツハイマー症の方に見せると、『まさにこれは私の体験!』と叫びました。泣きながら駅員に助けを求めたことは1度や2度ではないそうです」 そして、最後に体験したのは、存在しないものが見えるというレビー小体型認知症の世界を再現したもの。友人宅に招かれるところからストーリーは始まる。リビングで会話をしていると、うずくまった男性や壁を向いて立つ男性が視界に入ってきて、おしゃべりの内容がまったく頭に入ってこない。さらに机にはヘビがうねり、出されたケーキにはたくさんの白い虫が蠢いていて……。恐ろしすぎて、叫びだしそうになった。 装置を外しても心臓のバクバクが止まらない記者に、下河原さんは優しく問いかける。 「認知症になったら“終わり”だと思っていませんか?その行動には必ず理由があります。どうしてそういう行動をとるのか。気持ちを想像できれば、偏見もなくなり、助け合える社会になるはずです」 記者の認知症の祖母も「家の中に男の人がいる!」と逃げ回ったことがあるが、こういう気持ちだったのかも……。今度からはもっと優しくしよう。そんなふうに思える認知症体験、皆さんもぜひ!
2017年09月20日19日に最終回を迎えたドラマ『僕たちがやりました』(関西テレビ・フジテレビ系)での活躍が記憶に新しいイケメン若手俳優の間宮祥太朗(24)のファンサービスが神対応だとネットで話題になっている。 間宮は16日から18日までの3日間、自身の2nd写真集『GREENHORN』の発売を記念したイベントを開催し、およそ6千500人のファンと交流。特典は写真集を1冊購入すると握手ができ、2冊購入すると握手のほかにツーショットチェキを撮れるというもので、開催前には出版元のワニブックスの『プラスアクト編集部』の公式ツイッターでは「ほっぺにタッチ」「頭ぽんぽん」など間宮が直接考案したというチェキのポーズが発表されていた。 この時点ですでに間宮の細やかな対応が垣間見えるが、ツイッターはイベントに参加したファンたちの“神対応レポ”で溢れ、多いものだと2千件以上リツイートされている。 「胸キュンフレーズください!」「告白してください!」という王道の要望はもちろん、「東京でオススメの物件ありますか?」というカーブの効いた質問には「えっとオススメは~、って俺は不動産王じゃないわ!」とノリツッコみ。 また「叱ってください!」という受験生のファンには「勉強しろ!」と喝を入れるなど機転の利いた対応でファンを喜ばせ、イベント終了後には間宮の提案でハイタッチをしながらファンをお見送りしたという。 さらに、チェキでは変顔をオーダーしたファンたちも「まじ戦慄しました」「面影がないです」というほど、白目を剥いた本気の変顔を披露。 一連のツイートはほかのユーザーたちにも広まり、「サービス精神がえげつない」「間宮くんのイベント楽しそう」「変顔チェキで爆笑してる」と間宮の神対応を称賛するコメントが多く寄せられている。
2017年09月20日福山雅治(48)が9月16日、パーソナリティを務める「福山雅治福のラジオ」(TOKYO FM)で自身の“インスタ疲れ”について語った。 「私の新曲のお話、テレビのお話、映画のお話、ベネチアのお話、喋るだけ喋り倒してみるプログラム……」と番組冒頭で話した福山。 主演映画『三度目の殺人』が9月9日に公開。5日にはベネチア国際映画祭のステージに登場し、公開当日には都内で舞台挨拶。2年ぶりのニューシングルとなる『聖域』が13日にリリースとなりテレビ出演も多数こなすなど、過密日程が続いている中での放送となった。 疲労が溜まっているという福山は「わたしもね、さすがに“広尾ガーデンヒルズ”」と親父ギャグ。「ふだんなら絶対言わない、俺の心の中で編集しているはずのトークが出ちゃってる」としながらも、「俺の体力もそろそろ“限界LOVERS”」と80年代に活躍した女性ロックバンド「SHOW-YA」の楽曲名をもじったコメントもしていた。 番組中盤には「正直ね、インスタ疲れもあるんですよ」とポツリ。8月19日に自身のインスタグラムを開設した福山は、ベネチアの風景やテレビ収録の様子などを精力的に投稿している。 また昨年9月に『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演し、黒柳徹子(84)にインスタを勧めていた。だが「徹子さんに『インスタいいんじゃないですか』って勧めておいて自分がやっていなかったのは、よく考えたらものすごく失礼」と吐露。 黒柳が番組放送翌日にアカウントを開設したいっぽう、福山のアカウント開設は先月のこと。インスタを始めたきっかけのひとつは「行ったこともないお店を『美味しいらしいですよ』って勧めるみたい」になってしまったことへの反省があったと語った。 黒柳の半生を描くドラマ「トットちゃん!」(テレビ朝日系)の主題歌を担当することが決まるなど、忙しい日々が続く福山。これからも23万を超えるフォロワーの期待に応えてくれるのだろうか。
2017年09月20日先月12日にキャッチされたアヴリル・ラヴィーン写真:X17/アフロ ウイルス対策ソフトの大手ベンダー・マカフィーが、毎年恒例の「インターネット検索をすると最も危険なセレブ」2017年版を発表した。米国内における今年の1位はカナダ人歌手のアヴリル・ラヴィーン(32)。 マカフィーによると、ラヴィーンの名前や曲名を検索すると、ウイルスやマルウェアに感染するURLが検索結果に出やすいという。また、悪意のあるサイトに最もたどり着きやすい検索ワードの組み合わせは「歌手の名前+無料mp3」であり、ブルーノ・マーズ、ディディ、ケイティ・ペリーなどがラヴィーンに次いで危険なのだとか。 「サイバー犯罪者は、ユーザーのセレブリティに対する好奇心につけ込んで悪意あるサイトに誘導します。そういったサイトにアクセスすると、マルウェアがインストールされたり個人情報やパスワードを盗まれたりしてしまいます」とマカフィーは注意を促している。 ラヴィーンは2014年にライム病を患っていることを公表し、しばらく活動を休止。今月1日にInstagramでニューアルバムの制作に取りかかっている旨を発表、本格復帰を予告していた。
2017年09月20日「今年2月にうちの事務所が主催した舞台が増席するほど好評で、そういう舞台がやりたいと脚本家の江頭美智留先生から相談がありました。そこでうちの女優2名をお貸しするかたちで始まった話でした。看板となる女優が欲しいという話をしたところ、江頭先生が『最近、鈴木砂羽さんからメールが来る』と話していたので、『それなら主演は鈴木さんでいいじゃないですか』ということになった。鈴木さんは主演を受けてくれたのですが、演出も自分でやりたいと言い出して……」 そう語るのは、鈴木砂羽(44)の演出・主演舞台『結婚の条件』を降板した鳳恵弥(36)と牧野美千子(52)が所属する事務所の関口忠相社長だ。鈴木は並々ならぬ情熱をこの舞台に注いでいたという。 「鈴木さんは今回が舞台初演出。彼女は以前から、来年には自身のプロデュース公演をしたいと公言していました。今作をその足掛かりと考えていたようです」(演劇関係者) だが、その“やる気”は時に空回りしているかのように見えたという。 「舐められたくないという思いが強かったためか、舞台の稽古初日から威圧的に見えました。8月初頭に、本読みが始まったのですが、鳳さんと牧野さんは9月から始まるネットドラマの撮影のために、稽古に来られないことがあった。ここで甘い顔を見せてはいけないと考えたのではないでしょうか」(前出・演劇関係者) 関口社長は、当初から鈴木の演出家としての手腕に疑問を抱いていたという。 「演出経験の少ない鈴木さんは、自分が連れてきた女性演出助手に頼りっぱなしでした。一方の演出助手は鈴木さんの言いなり。演出助手が『食えない劇団員のために鈴木砂羽が演出してるんだから』と、ウチの女優も含めてみんなの前で言ったときにはびっくりしました」 鈴木は稽古で、“女王”のように振る舞っていたという。 「初日が近づくにつれて、イライラが激しくなってきて。鳳さんと牧野さんに『何で役の心情がわからないかなぁ!』と、よく怒鳴っていました」(前出・舞台関係者) 鈴木は以前から、許せないことがあると激昂する癖があったと語るのは芸能関係者だ。 「鈴木さんはプロ意識が高いぶん、いい加減なことが許せなかったようです。ある連続ドラマの制作発表で、出演者の控室が全員同じ大部屋だったことがあったんですが……会見が終わり、控室に戻ると鈴木さんのバッグが置きっぱなしになっていたんです。すると付き人を控室の外に呼び出して、『盗まれたらどうするのよ!』と怒鳴っていました。ミスだとしても、そこまで怒鳴ることかと、共演者たちは凍り付いたと」 舞台への強い“情熱”と“激昂癖”。両者が重なり合い、共演者との軋轢を生んでしまったのかもしれない。
2017年09月20日「人道的に彼女の人格や尊厳をメチャクチャにするような、そういった罵声を浴びせた事実はございません」 9月13日、演出・主演舞台『結婚の条件』の初日終了後に会見を開き、“土下座強要”を否定した鈴木砂羽(44)。牧野美千子(52)とともにこの舞台を降板した鳳恵弥(36)が、9月12日にブログで明らかにしたことで、騒動が表面化した。2人が所属する事務所の関口忠相社長はこう語る。 「あったことはあったこと。鈴木さんのマネージャーからも『私もやりすぎだと思ったから止めに入りました』と謝罪がありました」 関口氏によると、“土下座強要”があったのは9月9日。この日は鳳と牧野がネットの生放送に出演しなければならなかったため、早抜けすると事前に制作サイドに伝えてあったという。 「でも前日になって、明日は通し稽古を2回やると、鈴木さんが連れてきた演出助手が言い出した。当初1回の予定だったのに……。当然、2人は出られません」(関口社長) 翌日、1回目の通し稽古が終わった後に行われる“ダメ出し”の最中に事件がおきた。 「鈴木さんは開口いちばん『通し稽古を2回したかったのに誰かのせいでできない!』と2人を罵倒しました。舞台を主宰する脚本家の江頭美智留先生がまず頭を下げ、続いて牧野が『すいませんでした』と頭を下げた。それでも納得いかない鈴木さんは、『ぬるいわね』と吐き捨て、さらに2人を追い込んだ。結局、土下座することになったんです」(関口社長) 関口社長はこう憤る。 「演技について罵倒され、土下座をすることはいくらでもします。でも、先方のスケジュールの調整ミスなど、まったく本人に責任のない部分で土下座させられるのは、ウチの事務所はお断りします」 一方、鈴木は会見で「土下座させたということは、まったくありません」と明言。江頭氏も、「ダメ出しのときはみんな車座になって座っていたので、頭を下げた様子が傍目にそう見えたのではないか」と説明している。 13日の舞台初日は、代役を立てて行われた。舞台を観た演劇ファンはこう語る。 「代役の方はミスもなく、熱のこもった演技でした。肝心の鈴木さんは、寒いほど冷房が効いていたのに、緊張や動揺からか額から汗を流し、何度もセリフを噛んでいました。カーテンコールでは涙を流しながら『お騒がせして申し訳ございません』と頭を下げていました」 その後の会見で、「本当に演出家として勉強させていただきました」と語った鈴木。この経験を次回作ではどう生かすのだろうか。
2017年09月20日9月18日にフジテレビ系の月9ドラマ「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON」の最終回が放送され、16.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の高視聴率を記録した。 全10話を通じた平均視聴率は14.8%を記録。19日時点で全局を通じた7月期のドラマ平均視聴率でトップに立った。 「相変わらず低視聴率を打開できない同局。このところ月9すら全話平均2ケタを獲得できませんでした。そんな中、『コード・ブルー』がヒット作となった。全話平均で13%突破を目標に掲げていたようだが、その予想すら上回ったのです」(テレビ局関係者) 同作は08年と10年にドラマ版が放送され、7年ぶりの新シリーズを放送。今回は山下智久(32)、新垣結衣(29)、戸田恵梨香(29)らシリーズのファンにはおなじみのキャストに加え、Hey! Say! JUMPの有岡大貴(26)、安藤政信(42)も新たに登場。そしてエンドロールが流れ終わると「来年に初の映画版が公開される」と発表され、反響を呼んでいる。 「映画化はフジにとってまさに“救世主”です。映画事業にも力を入れる同局は、これまで人気ドラマを映画化してシリーズ化するパターンでことごとく稼いできました。ところが『踊る大捜査線』は主演の織田裕二(49)の意向もあって、12年の映画版で終了していました。そんななか、『コード・ブルー』が映画化。『今後は“看板シリーズ”にしたい』と息巻く声が、局内から早くも聞こえてきています」(映画業界関係者) まだ公開のみしか発表されていない映画版だが、新キャストなどの続報が期待される。
2017年09月19日ちまたはどこもかしこもゲス不倫のオンパレード。あ、この人もか、という感じで、食傷気味です。ベッキーさんは不倫報道の先駆的な感じでしたから、あのころに比べると手ぬるくなった感は否めませんね。奥様、ご主人は大丈夫でしょうか?遊びが本気になり、家庭崩壊じゃたまりません。早めの予防が必要です。今日は不倫をする男性を見破る傾向と対策を教示させていただきます。 まず、どんな人が不倫をしているのでしょう?男性と女性では違いますので、今回は「不倫に走る男性編」をお送りしたいと思います。私メのところに実は連日、相談が持ち込まれております。相談者は女性が多く、中には自分が不倫をしていて悩んでいるという人も。芸能界に負けないくらい世の中の不倫率はすさまじいことに……。 そもそも不倫する男というのは、どんなタイプかと申しますと、一言で定義するなら「マメな奴」。さらに「嫉妬深く、多少お金持ちで、負けず嫌い」な人でしょうか。気配りの利くマメ男というのは女子たちから頼られる傾向にあり、不倫に発展しやすい。加えて嫉妬深い男というのはその反動から不倫に走りやすく、お金があれば可能性が高まり、負けず嫌いだと最終的に後には引けなくなり、ずるずる。ハンサムよりも、そうでもない人、諦めきれない出世欲の塊とかに不倫の道は開かれております。ご主人がマメであるならば、まず要注意。不倫とはそもそも力が必要であり、隠匿しないとなりませんし、不倫相手や奥様へのケアがとっても重要。マメじゃないと不倫そのものが成立しないのです。マメじゃない男性が不倫する場合、けっこうあっさり見破られてしまいます。ですので、マメな男である場合は「不倫を疑う」ことをお勧めします。いやじゃないですか、裏で別の女といちゃいちゃされるの。初期段階で不倫を見破り、二度と出来ないように厳重対処することをお勧めします。日々のご主人の行動を観察し、チェックしましょう。 しかし、なぜ夫が不倫をしたのか、という点も実は見過ごしてはいけません。なぜ、あの人は私という妻がいながら……。不倫をさせないためには、奥様のこまやかな愛情も大事ですね。また、ご相談に乗りますので、ご質問があれば『女性自身』編集部まで!(笑) さて、不倫問題が解決したら、家庭円満料理で家族を喜ばせてあげてください。今日は簡単絶品、なすとひき肉のペンネグラタンをご紹介します。 材料2人分:なす4本(300g)、ひき肉250g、ペンネ150g、エメンタールチーズ(またはピザ用チーズ)80g、玉ねぎ70g、にんにく2分の1片、オリーブオイル適量、パン粉大さじ4、トマトピューレ大さじ2、塩・こしょう少々、クミン少々、カレー粉少々、パセリ少々。 まず、皮を剥いて小さく切り分けたなすを耐熱皿に入れる。オリーブオイルを振りかけ、ラップをして、レンジで3分半加熱する。一度取り出して中身をひっくり返し、さらに3分半加熱。そこにみじん切りにしたにんにく、塩・こしょうを加え、フードプロセッサーでペースト状にする。これをフランスでは「なすのキャビア」と呼びます。茹で上がったペンネとあえてください。次に、みじん切りにした玉ねぎとひき肉を炒め、塩・こしょう、カレー粉、クミン、トマトピューレで味付け。耐熱皿にオリーブオイルを塗り、炒めたひき肉を底に敷き詰め、その上になすのキャビアを絡めたペンネを載せ、さらにチーズ、パン粉で覆い、オーブンで15~20分、表面がきつね色になるまで焼きます。皿にとりわけ、お好みでパルメザンチーズ(分量外)、オリーブオイル、パセリをかけて、完成。サクサクッと軽やかな感触の体にやさしいペンネグラタン、家族の幸せが詰まってます! ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年09月19日『フラーハウス』シーズン2より。右端がダシール兄弟演じるトミー・フラーJr.写真:Everett Collection/アフロ 80年代から90年代にかけて放映された伝説的シットコム『フルハウス』のスピンオフ作品にあたる『フラーハウス』。本作にトミー・フラーJr.役で出演している2歳の双子が、1話あたり9,000ドル(約100万円)の出演料を受け取っていることがわかったとTMZが伝えている。 『フラーハウス』は2016年2月、Netflixで配信がスタート。今月22日からはシーズン3が配信される。2歳の双子フォックス・ダシールとメシット・ダシールはダブルキャストでトミー・フラーJr.役を務めており、シーズン1の出演料は各話9,000ドル。シーズン2ではこれが4%アップし、現在までに双子に支払われたギャランティーの総額は24万ドル(約2,682万円)に達しているという。 カリフォルニア州では、幼児の労働時間を厳しく規制するクーガン法が施行されている。このため、拘束時間の長い連続ドラマなどの撮影では、双子がダブルキャストで1人の幼児役を務めるケースが少なくない。『フルハウス』ではミシェル役に起用されたアシュレイ・オルセンとメアリー=ケイト・オルセンが全世界で人気を博し、現在もなお彼女たちの注目度は高い。ダシール兄弟は第二のオルセン姉妹となるのだろうか。
2017年09月19日9月17日、日本テレビ系「行列のできる法律相談所」に、読者モデルでタレントのりゅうちぇる(21)が出演。ゲストの「ヤバかった」場面を紹介するVTR内で、実は他の番組の収録中に脱糞していたことが明らかになった。 同局のバラエティ番組「1周回って知らない話」収録のため、控室にいたりゅうちぇる。本番1時間前に「なんか今日お腹痛いなあ」と感じたが、直前には治まったので大好きなコーヒー牛乳を飲んだという。すると、収録中に激しい腹痛と便意が。体を揺らしながら我慢していたが、ついに“実”が出てしまう。VTRには白いズボンに茶色いシミができているところもしっかり撮られていた。 りゅうちぇるは脱糞する直前、一度は「すみません」と手を挙げてトイレに行こうと思ったという。だがゲストの天童よしみ(62)と東野幸治(50)の話が長く、出るに出られなかったとのこと。「(出してる)途中であきらめたの?」と聞かれると「1回出すでしょ、そしたら僕の体、『(出してOKだと思って)もっと出るもっと出る!』ってしようとするから」と答え、スタジオを大爆笑させた。開き直ったりゅうちぇるは「オナラかなと思って出したら実だったことない?」と共演者に絡み、さらなる笑いを誘っていた。 現役読者モデルらしからぬ衝撃告白に、視聴者からは「こんな汚い話テレビでしてほしくない」と憤る声も。だが、ネット上では「私もお腹が弱いので、勇気をもらいました」「20代の若い男の子がこれを笑い話にできるって、すごい男気だよ」と称賛する声も上がっている。さらに「オレも経験あるから恥ずかしがらなくても大丈夫」「オナラかと思って出ちゃうって“あるある”だよ」と励ます人も出現した。 小学生の半数が人目を気にして「学校でうんちをしない」と答える日本。りゅうちぇるのエピソードをみんなが笑い飛ばせるようになれば、そんな意識も変わってくるのかもしれない。
2017年09月19日