ぴあがお届けする新着記事一覧 (838/1000)
シンガーソングライターの清水翔太が2020年11月13日・14日に開催した日本武道館2DAYS公演のうち、14日公演が『SHOTA SHIMIZU BUDOKAN LIVE 2020』としてライブDVD&Blu-rayとして3月10日(水)にリリースされることが決定した。「SHOTA SHIMIZU BUDOKAN LIVE 2020」は未曾有のコロナ禍において、各自治体および公演会場ならびに一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに則った対策を実施した上で開催され、清水にとって約2年ぶり、なおかつ2020年唯一となったワンマンライブ。センターステージを使ったこれまでにない演出や、初期の楽曲を含む、これまでライブであまり披露されてこなかったレア曲、清水自身が“STAY HOME”期間中にSNS上で発表していたデモ曲のパフォーマンスなど、例年のツアーとは一味違ったライブ内容にも注目してほしい。また、副音声にはダンサーとしてライブに参加しているFuneとのオーディオコメンタリーを収録。ライブの裏話や脇道に逸れた話まで、清水翔太のカジュアルな一面が楽しめる内容となっている。なお、店舗別の特典内容の解禁および予約もスタートしているので、早めにチェックしよう。【商品概要】清水翔太『SHOTA SHIMIZU BUDOKAN LIVE 2020』3月10日(水)発売●DVD:6,160円(税込)初回仕様のみ三方背ケース商品内容:DVD+ブックレット●BD:7,260円(税込)初回仕様のみ三方背ケース商品内容:BD+ブックレット予約はこちらDVD: : <収録内容>01.OPENING02.Feel Good03.Impossible04.Friday05.My Boo06.My Treasure07.さよならはいつも側に08.milk tea09.41610.花束のかわりにメロディーを11.MC & Demo Songs12.Forget-me-not13.DANCERS & BAND’S PERFORMANCE14.Sorry Not Sorry15.夢がさめないように16.Princess17.lovesong18.キミノセカイヘ19.HOME20.3021.ENDING●副音声清水翔太&ダンサー・Funeによるオーディオコメンタリー<店舗別購入者特典>ライブ映像商品『SHOTA SHIMIZU BUDOKAN LIVE 2020』DVD(SRBL-1980)、Blu-ray(SRXL-304)を下記CDショップチェーンにてご購入いただいた方に、1枚お買い上げにつき1つ、先着で下記オリジナル特典をプレゼント●予約者優先:先着オリジナル特典・TSUTAYA RECORDS / TSUTAYAオンライン(予約のみ):ポストカード・清水翔太応援店:ジャケットステッカー応援店リストはこちら( )・Amazon.co.jp(ECサイト):ビジュアルシート2枚セット・楽天ブックス(ECサイト):マスクケース※上記は全て予定事項につき、予告なく変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。※特典は店舗毎に無くなり次第終了となります。
2021年02月03日映画『事故物件 恐い間取り』のBD&DVDが2月10日(水)に発売される。1週間後に迫った発売に先駆け、映像特典のスーパーダイジェスト版が公開された。本作は、事故物件住みます芸人・松原タニシの実体験によるベストセラーノンフィクション『事故物件怪談 恐い間取り』を映画化したもの。KAT-TUNのメンバーとして絶大な人気を誇り、数々のドラマ・映画にも出演する亀梨和也が売れない芸人・山野ヤマメ役として自身初のホラー映画の主演を務める。監督は『リング』で日本映画界のホラーブームを牽引し、近年では『スマホを落としただけなのに』が大ヒットした巨匠・中田秀夫。亀梨の脇を固めるのは奈緒、瀬戸康史、江口のりこ、木下ほうか、MEGUMI、真魚、瀧川英次、宇野祥平、高田純次、小手伸也ら。豪華俳優陣に加え、有野晋哉、濱口優・団長安田、クロちゃんをはじめとした松竹芸能の芸人が多数出演し、劇場興収23億円&動員155万人突破のメガヒットを記録した。BD&DVDはメイキングや未公開シーン集、イベント映像集などの豪華版特典映像が約142分に渡り収録される。さらに亀梨和也&奈緒&中田秀夫監督によるビジュアルコメンタリー、劇中お笑いコンビ=ジョナサンズ(亀梨和也&瀬戸康史)による幻のコント映像ノーカット収録など、特典満載&仕様充実。封入特典はジョナサンズのサイン入りポストカードセットとなっている。公開されたダイジェスト映像は、メイキングから亀梨や奈緒の誕生日を皆で祝う場面などホラー映画らしからぬ和気あいあいとしたピースフルな雰囲気。未公開シーンからは亀梨による、お笑いコンビ「レギュラー」のモノマネも。ビジュアルコメンタリーでは、奈緒「皆で観るの楽しい!」、亀梨「キタ!(恐怖の)確変入りました!」、中田監督「このカットぐらいで終わってればリアル事故物件だった(笑)」と楽しそうな様子が映し出されている。■リリース情報『事故物件 恐い間取り』BD&DVD2月10日(水)発売<Blu-ray豪華版>(本編BD+特典DVD1+特典DVD2)価格:6,700円+税<DVD豪華版>(本編DVD+特典DVD1+特典DVD2)価格:5,800円+税本編ディスク:・劇場予告集(予告編、特報)・「事故物件恐いカレシ」(#1〜#10)特典ディスク1:・ビジュアルコメンタリー(亀梨和也、奈緒、中田秀夫監督)特典ディスク2:・メイキング映像・未公開シーン集・イベント映像集(完成記念イベント、納涼怪談イベント、公開前前夜祭舞台挨拶“事故物件NIGHT”、公開記念舞台挨拶、凱旋!怪談トークショー、満員御霊お清め舞台挨拶)・15秒CM集(設定編、家に帰れない編、カップル編、カップル編2、新感覚ホラー編、大ヒット編)封入特典:伝説の芸人ジョナサンズサイン入りポストカードセット外装特典:特製スリーブケース<Blu-ray通常版>価格:4,700円+税<DVD通常版>価格:3,800円+税特典映像:・劇場予告集(予告編、特報)・「事故物件恐いカレシ」(#1〜#10)
2021年02月03日サンダンス映画祭の受賞結果が発表された。U.S.ドラマチック部門のグランプリを受賞したのは、シアン・ヘダーの『CODA』。今作は、監督賞、アンサンブルキャスト賞、観客賞も受賞している。4人家族の中で、唯一耳が聞こえる女子高生の葛藤を描くこの映画を作るために手話を学んだヘダーは、受賞スピーチも手話と使いながら行った。演技賞は、『Jockey』のクリフトン・コリンズ・Jr.が受賞。脚本賞は『On the Count of Three』のアリ・カッチャーとライアン・ウェルチのコンビに贈られた。ワールドシネマ・ドラマチック部門では、ブレルタ・バショリの『Hive』がグランプリ、観客賞、監督賞を受賞している。U.S. ドキュメンタリー部門では、クエストラブの『Summer of Soul (…Or When The Revolution Could Not Be Televised)』が、グランプリと観客賞を受賞。今作で監督デビューを果たしたクエストラブは、移動中の車の中からのZOOM出演で、サンダンスに「賞というものがあることすら知らなかった」と、素直に感動を語った。審査員特別賞はセオ・アンソニーの『All Light, Everywhere』に贈られている。ワールドドキュメンタリー部門のグランプリは、アニメーションと記録映像を混ぜたヨナス・ポエール・ヤスムセンの『Flee』が受賞。観客賞はリンツ・トーマスとサシュミット・ゴーシュの『Writing With Fire』が受賞した。文=猿渡由紀
2021年02月03日現在日本で公開中の「聖なる犯罪者」で注目を集めたポーランドの若手俳優バルトシュ・ビィエレニアの最新主演作が、サンダンス映画祭で世界プレミアされた。今作でもまた、豊かな演技力と強烈な存在感を見せつけている。タイトルは『Prime Time』。舞台は1999年大晦日のワルシャワ。ビィエレニア演じるセバスチャンは、銃を持ってテレビ局に潜り込み、生放送中のスタジオに押し入って、ふたりの人質を取る。ガラスの向こうにいるスタッフに、セバスチャンは、今から自分が言うことをテレビで放映しろと要求。しかし、スタッフは時間稼ぎをするばかりで、なかなか言うことに応じてくれない。その間、セバスチャンは痺れを切らし、たびたび爆発する。ジョディ・フォスター監督、ジョージ・クルーニー主演の『マネーモンスター』と似た設定ではあるが、今作は、セバスチャンの本当の目的をあえてはっきりさせないところが大きく違っている。しかし、ヒントとなる要素はあちこちに散りばめられており、ビィエレニアも、ヤクブ・ピアテック監督も、もちろんそれが何なのか知っていた。その曖昧さも今作の魅力だ。また、映画は4時間ほどの出来事を語るものだが、その日に至るまでの半年に何があったかは細かく考えたと、ビィエレニアはプレミア後のヴァーチャル会見で述べている。ピアテックによると、1999年を舞台にしたのは、まだテレビが圧倒的に強く、ソーシャルメディアで誰でもなんでも発信できる時代ではなかったからだ。当時をリサーチして、人は、今とは違う問題を抱えていたが、今も変わっていない問題もたくさんあったと気づいたことも後押ししたという。それらの問題についても、映画のあちこちでさりげなく触れられる。ピアテックは、2019年、短編部門でサンダンスに初参加した。今作が彼の長編映画デビューとなる。ポーランドが生んだこのふたりは、これからも要注目だ。文=猿渡由紀
2021年02月03日園子温監督が初めて手がける英語の作品『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』が、サンダンス映画祭でプレミアされた。主演はニコラス・ケイジ。銀行強盗に失敗し、逮捕された“ヒーロー”(ケイジ)が、その地域を支配する“ガバナー”(ビル・モーズリー)より、彼のもとから逃げ出した女性(ソフィア・ブテラ)を連れ戻すよう命令されるという物語。映画の世界は侍ものとアメリカのウエスタンをミックスしたような感じで、登場人物たちは日本語も英語もしゃべり、街の看板などにも日本語と英語両方が出てくる。警察官は現代のような制服だったり、自動車があったりと、時代もごちゃ混ぜだ。女性を探してヒーローが出かけていく街の外がタイトルにある“ゴーストランド”で、そこでも奇怪な光景が展開する。プレミアに先立つヴァーチャルの“舞台挨拶”で、園監督は、「英語で映画を作ることになったらぜひサンダンスに出したいと思っていた」と、喜びのコメントをした。また、今作は本来ならばほかの場所で撮影するはずだったが、心筋梗塞になり、ケイジから「ならば日本で撮影したらどうだ」と提案されたのだとも明かしている。上映後のヴァーチャル会見では、もともと予定されていたロケ場所はメキシコで、セルジオ・レオーネのようなマカロニウエスタンにするつもりだったと語った。舞台が日本になったことから映画の世界観が大きく変わり、今回のような映画になって、むしろよかったと受け止めているそうだ。脚本を書いたのはアーロン・ヘンドリーとレザ・シクソ・サファイ。他人が書いた脚本をもとに映画を作ることについては、「英語で映画を作るのは初めてなので、他の人の台本でやった方がいいかなと思っていた」と述べ、自分のイマジネーションを取り入れて自分のものにすることもできたと語った。今作は今年、日本で公開されることが決まっている。文=猿渡由紀
2021年02月03日現在公開中の映画『さんかく窓の外側は夜』で監督務める森ガキ侑大に「直接質問をしたい!」という熱い“さんかく窓ファン”の向けたティーチインイベントが2月2日、新宿ピカデリーにて開催。イベントの後半には、本作でW主演を務める岡田将生、志尊淳がサプライズで登場した。本作はヤマシタトモコによる同名コミックを原作としたミステリーエンタテインメント。岡田演じる霊が〈祓える男〉冷川と、志尊演じる〈視える男〉三角のふたりが“除霊”という特殊能力を使い怪奇事件に挑んでいく。映画の上映後、ステージに登場した森ガキ監督は、集まったファンに向けて「今日は本当にこれだけたくさんの“さんかく窓ファン”の方にお集まりいただきありがとうございます。そして、いつもTwitterなどで勇気づけられるコメントを頂いて感謝しております。今日は楽しみましょう」と挨拶。早速「北川景子さんが、エリカ(平手友梨奈)に呪いをかけられる役でかなり短いシーンで出演されていたかと思いますが、なぜあのシーンでの出演だったのですか?」と北川にオファーをした経緯について聞かれると、「元々、平手さんと北川さんが仲良くされてたこともあり、急遽、北川さんが友情出演してくださるという話がありました。その時にはもう配役がほとんど決まってたので、あの役しかなかったんです。平手さんとセッションするとしたらこの役しかないのですが、やっていただけますか?というオファーをしましたところ、受けてくださったんです」と回答した。また、続編の可能性について問われると、監督は「正直、まだないのですが、今はこの映画の余白を楽しんでいただけたらと思っています。全部説明をせず、皆さんに色々と考えてもらう映画にしたかったので。続編については頑張って企画できるように頑張りたい気持ちはあります(笑)」と素直な気持ちを語る。数ある作品の中でこのコミックを映画化した理由については、「最初はプロデューサーチームから、映画化の話を頂いたのですが、まず最初に感じたのは、新しいジャンルの作品だなと思いました。今までにないような色々な要素が詰まってると思ったのと、世の中にこんなに色々な要素がミックスされた作品はないと思い、挑戦してみたいと思いました」と振り返った。イベントが後半に差し掛かると、MCの呼びかけに合わせて岡田と志尊が本作のTシャツを着て登場。森ガキ監督もふたりの登場を知らなかったようで、「ふたりとも忙しくて仕事が終わらないって聞いてたから!」と驚いた様子だ。岡田は監督の髪型に注目し、「監督、今日、髪の艶すごいですよ!(笑)」とツッコミ。それに対して、森ガキ監督は「『志尊淳にしてくれ!』って言ったんですよ!」と答えて観客を笑わせた。ここでMCから三人に対して映画に関する質問が。「公開して1週間が経ちましたが、周りの反応はいかがですか?」という問いに、森ガキ監督は「うちの母親はいつも(息子の作品に対して)酷評なのですが、今回は『映画として本当に良かった、役者がみんなよかった!興奮して泣いた』って連絡が来ました。それだけうちの母親の心は掴んでいましたね」と回答。志尊も家族の反応について、「母は『もう一回見たい!』、祖母は『ちょっと怖かった』、姉は『淳の顔が近い。顔が近くて集中できなかった』とそれぞれから感想をもらいました。姉としては、僕の顔もうそんなに見たくないんでしょうね(笑)」と振り返る。また、森ガキ監督について「一番最初に、僕らふたりで死体を見つける場面があるのですが、2人の動きがシンクロするんですよね。このシンクロさせることの重要性を、演出を受けているときに気が付いて、監督ってすごいなと思いました」とエピソードを明かした岡田。さらに志尊が「森ガキさんって役者の意見を尊重してくれて否定しないんですよね。その上で客観的に的確に指導してくれるので役者も安心して演技ができるというか。あと、今回CGの部分も多くて、(出来上がりは)どういう音がしているかとか想像しなければいけない部分が多かったのですが、森ガキさんは蛾の標本を持ってきて、『この蛾が、何匹くらいこういう風に迫ってきます。音としては、こういう音が、キーン!と三角君にだけ聞こえます』という風に、具体的に見せて教えてくれたのがとてもやりやすかったです」と語ると、森ガキは「ありがとうございます!嬉しいですね」と微笑んだ。最後に三人からそれぞれファンに向けてメッセージ。志尊は「皆さんありがとうございました。もう皆さんに伝えることはないですね。こうやって、劇場に足を運んでいただいて、この作品を皆さんの中で解釈してくださることが一番です。そして、今日は皆さん一人一人がメディアですので!たくさんの方に広めてもらえたら嬉しいです」と呼びかけ、岡田は「淳くんと同様ですが、皆さんには一人でも多くの方に拡散していただいて、長く愛される作品になってほしいなと思います。それと、今日の夜はとても冷え込んでいるので、暖かくしてお帰りくださいね(笑)」と体調を気遣う。そして、森ガキ監督が「新しいものが作れたと思っています。皆さんからのツイートとかに本当に勇気づけられています。さんかく窓ファンの皆さんには感謝しかありません!来週、再来週と上映は続きますので、皆様のお力が必要です!楽しみながら盛り上げてもらえたら嬉しいです。今日はありがとうございました」と締め、イベントは幕を閉じた。映画『さんかく窓の外側は夜』公開中
2021年02月03日JAM Projectを約15カ月に渡り長期密着したドキュメンタリー映画『GET OVER -JAM Project THE MOVIE-』が2月26日(金)に公開される。それを記念し、彼らのアラブツアーやこれまでを映したドキュメンタリー、主題歌を担当した『勇者ヨシヒコと導かれし七人』や『GARO-VERSUS ROAD-』などが、CS放送ファミリー劇場で放送されることが決定した。JAM Projectはアニソン界を代表する実力派シンガーの影山ヒロノブ、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹を擁するスーパーユニット。世界に誇る進歩した日本のアニメーションに見合う主題歌を作り歌うことを目的に、2000年に立ち上げられた。『勇者ヨシヒコと導かれし七人』は主演の山田孝之自らJAM rojectにOPテーマをオファーし話題になったことも記憶に新しい。中東アブダビ初のアニメ・フェスに招聘され、アラブ圏での初ライブに挑む姿を追ったドキュメンタリー映画『JAM Project First Steps into the Middle East ANIME SONGS unite the world』(2016年)と、結成20周年を振り返るオリジナルミニ番組『JAM Project 20年のあゆみ』はともにTV初放送となる。また「ファミリー劇場CLUB」では、JAM Project結成20周年と映画化を記念した、メンバー総出演による特別番組『JAM BANG!(ジャムバン)』の独占コンテンツを含んだ配信が2月12日(金)からスタート。Lantis YouTube Channelではダイジェスト版が期間限定公開(2月12日~3月11日予定)される。詳細は後日発表予定。世界を虜にするアニソンの魅力にも迫る特集放送に期待してほしい。<JAM Project(影山ヒロノブ、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹)・インタビュー>――20周年を振り返ってターニングポイントなどあればお聞かせください。奥井雅美:この5人のメンバーになったときかな。あとこのメンバーでワールドツアーに出かけた時とか。影山ヒロノブ:2000年の始めのうちはメンバーが動くことがあったので、このメンバーになってからユニットのスタイルが固まりましたね。そのまま時代的にアニソンがメジャーなものになっていったことと比例して、自分たちの活動も渋谷公会堂、日比谷野外音楽堂、NHKホール、武道館とキャパを広げて行って、2008年にワールドツアーまで大きくなったと思います。ターニングポイントというよりは、ずっと環境が目まぐるしく変わっていった20年でした。――世界進出をしたきっかけは?影山ヒロノブ:初めはソロでアジア、ヨーロッパ、北米、南米問わずいろいろな国に呼ばれることが増えました。世界的にインターネットの普及も重なって、時差なく情報が広まっていったこともあり、ソロで各国のライブに参加した時、「今度はJAM Projectで来てください!」という声がかかるようになったことがきっかけだと思います。そこで満を持して…というタイミングで2008年にワールドツアーを行いました。アメリカやブラジル、スペインでも日本人が知らない頃から、各国のまだ小さな地域でアニメファンが始めたイベントが開催され始め、それが何十万人と集客するものになっていたころに自分たちの活動が重なっていって、そういう場所をツアーで参加させていただきました。アメリカは「オタコン」、スペインは「サロンデル・マンガ・フェスティバル」、ブラジルだったら「アニメ・フレンズ」それぞれの規模が大きくなっていったところに、JAM Projectはひとつのツアーとして回りました。その間にはアジア圏は単独のソロライブとして開催しました。――アラブ圏初ライブ「JAM Project First Steps into the Middle East ANIME SONGS unite the world」をテレビ初放送しますが、2016年に開催した中東アブダビでのライブでのエピソードはありますか?影山ヒロノブ:野外でのライブでしたので本当に暑さについては大変でした。搾れるくらいの汗をかきましたね。――国内でのライブの違いはありましたか?影山ヒロノブ:当然、慣習やタブーなものもあって、例えば「お客さんへ指を刺してはダメ」とか、握手会もしたんですが「アーティスト側から女性ファンへ先に握手を求めるのは止めてください」とか。あと王族の方がヘリコプターでライブを観に来たり。(笑)また、初のアブダビでのLIVEをした記念に、せっかくだからと高層ビルの屋上でMV撮影したんですが、画の中の後方に王族の方の家が映ってはいけない、という指示もありました。そういう決まりは厳しかったですね。遠藤正明:あと、お酒が飲めないと思って大量に持ち込んだんですが、意外と飲めました(笑)。きただにひろし:スーツケースの中がおつまみだらけで(笑)。――20周年を振り返ってターニングポイントなどあればお聞かせください。奥井雅美:この5人のメンバーになったときかな。あとこのメンバーでワールドツアーに出かけた時とか。影山ヒロノブ:2000年の始めのうちはメンバーが動くことがあったので、このメンバーになってからユニットのスタイルが固まりましたね。そのまま時代的にアニソンがメジャーなものになっていったことと比例して、自分たちの活動も渋谷公会堂、日比谷野外音楽堂、NHKホール、武道館とキャパを広げて行って、2008年にワールドツアーまで大きくなったと思います。ターニングポイントというよりは、ずっと環境が目まぐるしく変わっていった20年でした。――視聴者の方に向けてメッセージをお願いします。福山芳樹:20年の歴史のあるグループなんですが、この映画や特集放送ですべてが分かると思います!でも、僕も見ていない番組があるのでこの機会に見て復習しようかなと思っています!みんなも観てください!(笑)きただにひろし:エンタメの世界って知らないこともまだあって、こういうボーカルグループがこういうことを思っているんだ、ライブの前はこんなことをしているんだ、とか色々なことが見える映画や特集放送になっていると思います。そういうドキュメンタリーな部分は本当に面白いと思いますので、楽しみに見ていただけたらと思います。奥井雅美:映画や特集放送を偶然見かける方もいるかもしれないし、名前を聞いたことあるな、とか全く知らない初めての人まで、JAM Projectとはこんなことをやっているんだということがギュッと詰まっているものになっているのでぜひご覧ください。遠藤正明:今でこそいろいろなアーティストが海外でライブをした映像とかあると思いますが、自分たちもやって来ているんだという強い思いがあるので、こうやって放送や映画で紹介していただけるのは本当に嬉しいです。こうやって頑張っているアーティストがいるんだよ、ということを知ってもらえたらと思います。影山ヒロノブ:20周年というタイミングで映画が公開されることについて、自分にとっても初めてだし、最高です。その時代時代で、そのポイントに立つことって人生の中でもそんなにあることじゃない。僕らはたまたま2000年に結成したということで、日本のアニメが国内でも世界的にも市民権を急速に得ていくときと、リンクしたことが一つのドキュメンタリーになっていると思います。それをJAM Projectと一緒に辿ってくれたら嬉しいなと思います。『GET OVER -JAM Project THE MOVIE-』2月26日(金)から3月11日(木)まで2週間限定ロードショー■オンエア情報『GET OVER -JAM Project THE MOVIE-』公開記念特集『JAM Project First Steps into the Middle East ANIME SONGS unite the world』(2016年・TV初放送)2月21日(日)23:40~ / 26日(金)26:45~CS放送ファミリー劇場で放送出演:JAM Project、FLOW『JAM Project 20年のあゆみ』(2020年・TV初放送)2月21日(日)23:30~ / 26日(金)26:35~CS放送ファミリー劇場で放送<関連作品放送>『勇者ヨシヒコと導かれし七人』(2016年・全12話)2月27日(土)18:55~ [一挙放送]『薄墨桜 -GARO-』 [PG-12] (2018年)2月9日(火)25:30~ ・25日(木)25:30~『神ノ牙-JINGA-』(2018年・全13話)2月10日(水)スタート毎週(月)-(木)25:30~[3話連続放送] ※17日(水)は1話のみ『GARO -VERSUS ROAD-』(2020年・全13話)2月17日(水)スタート毎週(月)-(木) 25:30~ [3話連続放送]※17日(水)は26:00~2話のみ特集放送詳細: ■配信情報『JAM BANG!(ジャムバン)』2月12日(金)ファミリー劇場CLUBにて配信開始※配信開始時間などの詳細は後日発表(Lantis YouTube Channelではダイジェスト版を期間限定公開:2月12日~3月11日予定)
2021年02月03日SUPER BEAVERの新曲「パラドックス」のミュージックビデオがフルサイズ公開された。同曲は、本日2月3日にリリースされたメジャー再契約第1弾アルバム『アイラヴユー』の収録曲。アルバムにはTVアニメ『ハイキュー!! TO THE TOP』第2クールOPテーマ「突破口」などのタイアップ楽曲のほか、表題曲「アイラヴユー」を始めとした新曲6曲を含む全11曲を収録。楽曲は各配信ストアにて配信も本日スタートしている。公開された映像では、楽曲の世界観にあわせて光と影が表現されたセットでパフォーマンスする4人の姿が描かれている。SUPER BEAVER「パラドックス」MVリリース情報SUPER BEAVER New Album『アイラヴユー』2021年2月3日(水) ReleaseSUPER BEAVER『アイラヴユー』ジャケット写真■初回生産限定盤A(CD+BD): 4,500円(税込)■初回生産限定盤B(CD+DVD):4,000円(税込)■通常盤(CDのみ):3,000円(税込)配信リンク:【CD収録内容】 ※全形態共通01.今夜だけ02.ハイライト(ABEMA配信番組『主役の椅子はオレの椅子』主題歌)03.突破口(TVアニメ『ハイキュー!! TO THE TOP』第2クール オープニングテーマ)04.mob05.自慢になりたい06.パラドックス07.アイラヴユー08.予感 -Album mix- (カンテレ・フジテレビ系 火曜よる9時連続ドラマ『僕らは奇跡でできている』主題歌)09.時代10.ひとりで生きていたならば(映画『水上のフライト』主題歌)11.さよなら絶望【BD&DVD 特典映像】※初回限定盤A,Bに収録・2020年12月9日 無観客生配信LIVE映像「SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP〜全席空席、生配信渾身〜 @横浜アリーナ」・Album『アイラヴユー』制作ドキュメント映像SUPER BEAVER「アイラヴユー」MV『アイラヴユー』CD予約URL初回生産限定盤A:期間生産限定盤B:通常盤:<購入者特典情報>SUPER BEAVER『アイラヴユー』購入者特典■TOWER RECORDS全店(オンライン含む / 一部店舗除く)オリジナルポスター(B3サイズ)■TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く)/ TSUTAYAオンラインショッピング(予約のみ)ステッカー(TSUTAYA ver. / サイズ:W80mm×H85mm)■HMV(一部店舗除く)/ HMVオンラインステッカー(HMV ver. / サイズ:W80×H80mm)■楽天ブックスクリアファイル(楽天ブックス ver. / A4サイズ / 対象期間内に『アイラヴユー』をご予約いただいたお客様に“オリジナル配送パック”で商品をお届けすることが決定。詳細は楽天ブックスの予約リンクをご確認下さい)■Amazon.co.jpメガジャケ■応援店ステッカー(Another ver. / サイズ:W80mm×H85mm)SUPER BEAVER応援店 対象店舗一覧※Amazon.co.jp購入特典(メガジャケ)は商品名に、【Amazon.co.jp限定特典】の記載があるページからの購入のみが対象となりますので、お気をつけ下さい。※上記記載のあるチェーンでも一部取り扱いのない店舗がございます。※特典は先着となり、なくなり次第終了となります。ご予約ご購入の際は、特典の有無を必ず店頭/ECサイトでご確認下さい。※応援店につきましては後日店舗詳細を記載させて頂きます。SUPER BEAVER結成15周年特設サイトライブ情報SUPER BEAVER 『アイラヴユー』Release Tour 2021 〜 愛とラクダ、15周年ふりかけ 〜●2021年2月3日(水)【東京都】 Zepp Tokyo問い合わせ:DISK GARAGE050-5533-0888(平日12:00~15:00)●2021年2月10日(水)・2月11日(木・祝)【愛知県】 Zepp Nagoya問い合わせ:サンデーフォークプロモーション052-320-9100(12:00~16:00)●2021年2月19日(金)・2月20日(土)【大阪府】 Zepp Osaka Bayside問い合わせ:GREENS06-6882-1224(平日11:00~19:00)●2021年2月28日(日)・3月1日(月)【福岡県】 Zepp Fukuoka問い合わせ:キョードー西日本0570-09-2424(月~土 11:00-17:00)●2021年3月5日(金)・3月6日(土)【北海道】 Zepp Sapporo問い合わせ:WESS011-614-9999(月~金 11:00-15:00)●2021年3月11日(木)【神奈川】 KT Zepp Yokohama問い合わせ:DISK GARAGE050-5533-0888(平日12:00~15:00)●2021年3月12日(金)【東京都】 ZeppHaneda問い合わせ:DISK GARAGE050-5533-0888(平日12:00~15:00)SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP 〜 ラクダの里帰り 〜●2021年3月26日(金)【大阪府】LIVE SQUARE 2nd LINEOPEN 18:00 / START 18:30問い合わせ:GREENS06-6882-1224(平日11:00〜19:00)●2021年3月27日(土)【愛知県】名古屋CLUB UPSETOPEN 16:30 / START 17:00問い合わせ:サンデーフォークプロモーション052-320-9100(12:00~16:00)●2021年3月30日(火)【東京都】shibuya CYCLONEOPEN 18:00 / START 18:30問い合わせ:DISK GARAGE050-5533-0888(平日12:00〜15:00)SUPER BEAVER 都会のラクダSP 行脚 〜ラクダフロムライブハウス〜●2021年4月7日(水)【千葉県】千葉LOOKOPEN 18:00 / START 18:30問い合わせ:DISK GARAGE050-5533-0888(平日12:00〜15:00)●2021年4月8日(木)【東京都】shibuya eggmanOPEN 17:30 / START 18:00問い合わせ:shibuya eggman03-3496-1561SUPER BEAVER 『アイラヴユー』Release Tour 2021 〜 圧巻のラクダ、愛のマシンガン 〜●2021年4月28日(水)【東京都】TACHIKAWA STAGE GARDEN●2021年4月29日(木・祝)【東京都】TACHIKAWA STAGE GARDEN●2021年5月1日(土)【神奈川県】神奈川県民ホール●2021年5月7日(金)【岡山県】岡山市民会館●2021年5月9日(日)【香川県】レクザムホール(香川県県民ホール・大ホール)●2021年5月15日(土)【長野県】長野ホクト文化ホール●2021年5月16日(日)【石川県】石川 本多の森ホール●2021年6月3日(木)【奈良県】なら100年会館●2021年6月4日(金)【京都府】ロームシアター京都●2021年6月22日(火)【宮城県】仙台サンプラザホール●2021年6月24日(木)【東京都】LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)「アイラヴユー」封入先行:2021年2月2日(火) 10:00〜 2月8日(月) 23:59オフィシャルHP先行:2021年2月11日(木・祝)13:00〜2月17日(水)23:59受付URL:関連リンクSUPER BEAVER HP: BEAVER Twitter: BEAVER Instagram:
2021年02月03日超常現象、オカルト、SF。非現実的な存在や現象がシームレスに現実世界と混じり合っていく作品を上演してきたイキウメ。昨年、新作『外の道』上演を予定していた彼らは、例にもれずコロナ禍によって上演の延期を余儀なくされた(2月3日現在、2021年5月からの上演が予定されている)。ぽっかりと空いた時間に始めたのが「外の道ワーク・イン・プログレス」。台本の公開、試演の映像発表など、さまざまな角度から作品を見つめ、解体するなかで、「金輪町」にスポットが当てられた。イキウメがこれまで発表してきた作品の多くは、「金輪町」というひとつの町でのできごととして描かれている。作品によって海辺であったり、山間部であったり少しずつ条件が異なる場合はあるが、共通して「日本のどこにでもありそうな、小さな町」だ。イキウメの面々は改めて自分たちの過去の作品を紐解いて金輪町で起きた事件をピックアップし、町の輪郭をくっきりと浮かび上がらせた。詳細な地図が作られ、町のどこにどんな施設があり、そこで何が起こったかが地図上にまとめられた。それをもとに大きなジオラマまでもが作られた。『イキウメの金輪町コレクション』は、この金輪町で起きたできごとをオムニバス形式でたどる公演。過去の長編の一部であったり、短編であったり、さらには柳家三三の落語を通じて、この不可思議な町の形を浮かび上がらせる。甲・乙・丙の3プログラムで、それぞれ異なる演目を複数上演する。演劇は、2時間なら2時間、現実とは違う世界を垣間見る表現だ。公演が終わればその世界は消える。けれどもそれぞれ異なる世界だと思っていたものが、実はつながっていたとしたらーー。架空の町に何年もかけて物語が積み重ねられていった結果、そこに何が生まれるのか。一つひとつの演目は短くても、この作品で観客が見る世界はとても広大なものに違いない。2月4日(木)より、東京芸術劇場 シアターウエストにて。文:釣木文恵『イキウメの金輪町コレクション』作・演出:前川知大出演:浜田信也 / 安井順平 / 盛隆二 / 森下創 / 大窪人衛松岡依都美 / 瀧内公美 /柳家三三(落語、丙プログラムのみ出演)3つのプログラムで上演甲=『箱詰め男』『やさしい人の業火な「懐石」』『いずれ誰もがコソ泥だ、後は野となれ山となれ』乙=『輪廻TM』『ゴッド・セーブ・ザ・クイーン』『許さない十字路(「片鱗」より)』『賽の河原で踊りまくる「亡霊」乙バージョン』丙=『落語・高速ジジババ「生きてる時間」より』『賽の河原で踊りまくる「亡霊」丙バージョン』ほか2021年2月4日(木)~2月21日(金)会場:東京芸術劇場 シアターウエスト
2021年02月03日あいみょんが新曲『桜が降る夜は』を2月17日(水)に配信リリースすることが決定。さらに新アーティスト写真、また楽曲の一部が視聴できるミュージックビデオが公開された。本作は、ABEMAで放送されている恋愛リアリティーショー『オオカミ』シリーズの最新作、「ABEMA」オリジナル恋愛リアリティーショー『恋とオオカミには騙されない』の主題歌。番組は2月14日(日)より配信がスタートされる形となっており、楽曲同様にこちらも話題となっている。公開されたMVは、ファーの帽子を被ったあいみょんの口元のアップから始まる。明るい曲調で歌い上げる桜ソングのサビ部分が切り取られており、曲の全貌が気になるところだ。本MVをはじめ、新曲のジャケット写真、ジャケット写真、アーティスト写真のディレクションは、過去作に続きとんだ林蘭が担当している。なおフル尺の音源は、2月3日(水)放送のTOKYO FM/JFN全国38局ネット『SCHOOL OF LOCK!』にて初オンエア予定。待ちきれない方はこちらをチェックしてほしい。あいみょん・コメントレコーディング中、こんな歌詞が、こんな想いが自分の身体の中にまだあったのかと、改めて思いながらちょっと胸がくすぐったくなりました。どうしてか分からないけど、そんな自分も残したいって日々思います。恋心はゆっくり歳を取るのかもしれないです……。そんなくすぐったい曲が今必要な人に届いてもらえれば嬉しいです。そして『恋とオオカミには騙されない』の主題歌としても流れます。さまざまな色に染まってゆく男女の物語とこの楽曲がどう合わさるのか。楽しみにしてもらえたらと思います。■配信情報あいみょん『桜が降る夜は』2月17日(水)配信
2021年02月03日現在、新劇場であるJR東日本四季劇場[春]にて上演されている『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』の追加ライブ配信が決定した。本作は昨秋、東京・竹芝に誕生したJR東日本四季劇場[春]のこけら落とし公演となる新作オリジナルショウ。劇団四季の作品群より、おなじみの海外ミュージカルからオリジナル・ファミリーミュージカルのナンバーまで、名曲の数々の再構成し、ダンスやストレートプレイの台詞朗誦も交えながら、新劇場の開場を華々しく飾る。今回のライブ配信は、11月に実施したオリジナルミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』に続く第2弾。『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』は1月にライブ配信を行なったが、ファンの熱い要望を受け、2月6日(土)の13:30公演と17:00公演、7日(日)13:30公演の追加ライブ配信を実施する。配信は、各オンライン動画配信サービスにて視聴可能。配信プラットフォームは、劇団四季ライブチャンネルほか、U-NEXT、Rakuten TVを予定している。本作は2月11日(木・祝)まで上演されるが、会場に足を運べない方も自宅から新作ショウを堪能してほしい。【ライブ配信 概要】『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』東京公演(JR東日本四季劇場[春])上演時間:約1時間30分(休憩なし)配信開始:2月6日(土)13:30~ / 17:00~、2月7日(日)13:30~※開演1時間前より視聴ページにアクセスいただけます。※見逃し配信はありません。※著作権上の都合により、一部割愛となる可能性がございます。視聴方法:「劇団四季ライブチャンネル」( )※その他「U-NEXT」「Rakuten TV」にて視聴可能です。詳細は各社ホームページをご確認ください。チケット発売:発売中※各回、公演30分前まで購入可能。視聴料金:5,000円(税込)<Go Toイベント適用>・劇団四季ライブチャンネル:適用後 4,000円(税込)・U-NEXT:適用後 4,000円(税込)<Go Toイベント対象外>・Rakuten TV:5,000円※クーポン獲得・利用で20%(1,000円)引きになります。
2021年02月03日3月26日(金)より公開となる映画『騙し絵の牙』に出演する、宮沢氷魚のインタビュー映像と新たな場面写真が公開された。累計発行部数50万部突破を誇るミステリー小説『罪の声』の著者・塩田武士が、俳優・大泉洋を主人公にあてがきし、2018年本屋大賞にランクインするなど、話題・評判ともに世間の注目を集めたベストセラー小説『騙し絵の牙』(角川文庫刊)。その前代未聞の小説を、『桐島、部活やめるってよ』『紙の月』の吉田大八監督により実写化した本作では、崖っぷちの出版社を舞台に、松岡茉優、佐藤浩市、宮沢氷魚、池田エライザ、中村倫也、佐野史郎、木村佳乃、和田聰宏、坪倉由幸、斎藤工、塚本晋也、リリー・フランキー、小林聡美、國村隼ら豪華キャスト演じるクセモノ揃いのキャラクターたちが仁義なき騙し合いのバトルを繰り広げる。ある日、売上低迷で崖っぷちの大手出版社にビックマウスな雑誌編集長・速水役(大泉)が現れる。一方、同社の看板とも言える伝統ある文芸誌『小説薫風』編集部から速水に引き抜かれた新人編集者・高野恵(松岡)はとある原稿に目が止まり、新人とは思えない文体に惹きつけられるが、本人とは連絡が取れないでいた。そんな時、女性社員たちが騒ぎ出すほどイケメンでミステリアスな青年を編集部に連れてくる速水。実はその彼こそが、高野が探し求めていた原稿の筆者である新人小説家・矢代聖(宮沢)だった。矢代の才能を求めて、速水が編集長を務める雑誌『トリニティ』と、文芸誌『小説薫風』編集部との社内対立が勃発。その対立に矢代も巻き込まれていくが、矢代は誰も知らない別の顔を持っていたーー。今回公開された場面写真では、矢代が女性社員たちに群がれるシーンや、とある大事件により記者たちに囲まれるシーン、そして華々しい作家デビューを飾るはずの記者会見でなぜか泣き出すシーンが切り取られている。併せて矢代を演じる宮沢のインタビュー映像が公開された。宮沢は本作の見どころについて「間違いなく今年の目玉の作品になると思います。出演者も豪華ですし、監督も偉大ですし、脚本も素晴らしいので、騙し騙され生きていく人達の人間らしさ、醜さ、清々しさ、いろいろな面が見られる作品になっているので、楽しんでいただければ嬉しいです」と語っている。そのほか、主演の大泉とのエピソードや吉田監督の演出についても明かしているので、ぜひ映像をチェックしてほしい。◆『騙し絵の牙』宮沢氷魚インタビュー映像※6月26日までの限定公開 / 2分24秒のところで「2020年」との発言があるが、この映画の撮影が昨年の公開延期になる前だったため<インタビュー映像より(一部)>●脚本を読んでみての感想「MEN’S NON-NOの専属モデルをやっているので、編集部は身近で、他人事のように思えない不思議な感覚でした。(映画は)フィクションですけれど、結構リアルで現実に近いものが多いので、凄く楽しかったです。」●吉田監督の演出について』「セリフの間の取り方や、立ち位置、視線に目が行く方で、とても頭が良くて鋭い方なので、最初は戸惑いました。ここまで細かく演出を付けるんだと思っていたのですが、実際モニターを見ると全部成立しているので、全部任せています。僕としては新しい体験ですね。」●主演の大泉洋との撮影中のエピソード』「僕はインターナショナルスクールに通っていたんですが、英語と日本語を使い分けるのが得意で。例えば友達と話す時も、『今日、Dinnerどうする?』と(“Dinner”をネイティブの発音にしてしまう)ルー大柴さんのような日本語と英語が混ざる会話を大泉さんがすごく気に入ってくれて、会う度に新しいフレーズを注文されます(笑)」『騙し絵の牙』3月26日(金)より公開
2021年02月03日尾上松也が初主演し、ももいろクローバーZのリーダー・百田夏菜子が初のヒロイン役を務める映画『すくってごらん』が3月12日(金)公開される。この度、本予告と本ポスター、主題歌情報が解禁となった。原作は世界初の金魚すくいマンガにして「このマンガがすごい!」にもランクインした傑作マンガ『すくってごらん』(大谷紀子 / 講談社)。メガホンを取ったのは、長編デビュー作『ボクは坊さん。』で高い評価を受けた俊英・真壁幸紀。原作と同じ奈良県を舞台に「和」の世界と斬新な映像表現を融合させ、大胆かつ優雅、そして華麗なるエンタテインメントが誕生した。物語は、とある失敗で左遷されたプライドは高いがネガティブな銀行員・香芝誠の、都会から遠く離れた地で出会った「金魚すくい」を通じた思いもよらない成長が描かれる。香芝を演じるのは映画初主演の尾上。彼が一目ぼれする美女・吉乃を初のヒロイン役となる百田が務める。本予告は、たった1度の過ちで左遷され、気持ちが荒む香芝が偶然出会った吉乃に一目惚れし「お兄さん、こっち」といざなわれ、金魚すくいの店「紅燈屋」に迷いこむ場面が切り取られている。そこは夢と現実の境が曖昧になったかのような魅惑の世界。本作の見どころのひとつである優雅で斬新な映像表現に注目だ。そんな香芝は、取引先のカフェ店員・山添明日香(石田ニコル)に 「かわいくて、切なげな姿に惚れちゃったんだ?」と吉乃に恋心を抱いていることを見抜かれるが、動揺しながらも認めたくない。仕事一筋で生きていくと決めたはずだが、明日香にキスをされ、さらに動揺し、「なんだー!」と仁王立ちで叫ぶことに。左遷の地での予期せぬことの連続に、少しずつ変わっていく姿が興味深い。そして遂に「真剣勝負だ!」とポイを持って宣言。仕事しか知らなかった“元エリート”銀行員が人生の大逆転をかけた一世一代の大勝負に期待が膨らむ。また、本作で流れる歌はすべてキャストの歌唱によるもので大きな魅力となっている。予告の「紅燈屋」のシーンで流れる「ゆらゆらゆらり~」という歌詞の曲は、今回初めて披露される百田夏菜子演じる生駒吉乃の歌声だ。さらに熱唱する香芝、ピアノを弾く吉乃と王寺昇(柿澤勇人)、山添明日香がギターを手に歌う姿も。さらに、主題歌は百田夏菜子演じる生駒吉乃『赤い幻夜』に決定。気になる楽曲などの詳細は後日発表となる。ポスターは「人生も恋も大ピンチ!」というコピーと、人生と恋の荒波にもまれ様々な表情を見せる香芝、彼にとって第きな存在の吉乃、そして王寺昇、山添明日香らが集まった明るく遊び心あふれるコラージュ。ますます公開に向けて期待が高まる。映画『すくってごらん』3月12日(金)公開
2021年02月03日2021年5月に公開を控える永野芽郁主演映画『地獄の花園』第2弾キャストとして、広瀬アリスの出演が決定した。お笑い界の鬼才バカリズムがオリジナル脚本を手がける本作は、日本中のOLたちが“空前絶後のバトルロワイアル”を繰り広げる壮大なストーリーを展開。普通のOLライフに憧れる主人公・直子を永野が演じ、本作の世界観をPerfume、サカナクション、星野源のMVを手がけてきたMV界の巨匠・関和亮監督が唯一無二の映像美で表現する。先日永野が特攻服で暴言を吐く特報映像が公開され、早くも多くの反響を呼んでいる映画『地獄の花園』。そんな本作に挑む広瀬は、永野演じる直子の会社に中途採用され、次第に直子と友情を育んでいく蘭を演じる。彼女は乙女心があり直子と一緒にカフェめぐりをするも、実はスカジャンがトレードマークのカリスマヤンキーOL。今回新たに公開された特別映像では、通勤途中におろしたての服で喧嘩に巻き込まれ頭突きをかまし、休日でも喧嘩に巻き込まれ相手を投げ飛ばしてルミネへ急ぐ蘭が映し出される。広瀬自身が「台本を読んでの感想、撮影を終えての感想はどちらも…『あーーーーーおもしろい!!』とにかく皆さん弾けていて、あんな顔やこんな顔を見ることができます。脚がアザだらけでも幸せだと思った作品はなかなか無いですね」とコメントしているように、これまでに演じてきたコミカルな役ともまた一味違う、新境地に挑んだ彼女に注目してほしい。『地獄の花園』特別映像広瀬アリス コメント蘭という女の子を演じさせていただきました。台本を読んでの感想、撮影を終えての感想はどちらも…「あーーーーーおもしろい!!」とにかく皆さん弾けていて、あんな顔やこんな顔を見ることができます。脚がアザだらけでも幸せだと思った作品はなかなか無いですね。笑続編があったらいいな、なんて既に思っています。今この大変な時期ではありますが、そんな中でも笑う事をお届けできる作品に参加させて頂けて本当に嬉しいです。『地獄の花園』2021年5月公開
2021年02月03日菅田将暉が、2月1日に配信リリースした新曲「星を仰ぐ」のミュージックビデオを公開した。20歳のクリエイター・Mega Shinnosukeが作詞作曲を手掛けた本楽曲は、今まで当たり前だった世界が一変したとき大切な人に向ける想いを歌ったバラード。竹内涼真主演ドラマ『君と世界が終わる日に』の主題歌となっている。今回監督を務めたのは「キスだけで feat. あいみょん」のMVや、菅田将暉の初監督作品となった短編映像『クローバー』で監督補佐を務めた山田健人。「菅田くんとの撮影はいつも幻想的で心躍ります。君と世界が終わる日に観てほしい作品です。」と語っている。公開されたMVは、冷たい空の下で切なく輝く美しいライティングとともに、菅田が飾らず丁寧に楽曲を歌い上げる姿が印象的な作品となっている。■菅田将暉コメント「星を仰ぐ」という楽曲のMV撮影なのに吹き荒ぶ風となかなか止まない雨。凍えそうになりながら空を見上げていました。それでも監督の山田健人をはじめチームのみんなの熱量がガシガシ伝わってきたのでその中に身を委ねるだけの居心地のいい時間でした。今いろんなことを闘わねばならない日々。心も体も疲弊している人がたくさんいると思います。束の間でも座って寄り掛かって一息つけた、そんな時気楽に見られる映像で在れたら。菅田将暉「星を仰ぐ」MVまた、菅田将暉は初のオンラインライブ『菅田将暉 LIVE STREAMING 20210221』を2月21日に開催する。初のアコースティック編成でのパフォーマンスであり、菅田の誕生日というメモリアルなライブのチケット販売は本日よりスタートしている。楽曲情報菅田将暉「星を仰ぐ」菅田将暉「星を仰ぐ」ジャケット日本テレビ×Hulu共同製作ドラマ『君と世界が終わる日に』主題歌2021年2月1日配信リリース配信リンク:作詞・作曲:Mega Shinnosuke編曲:近藤隆史・立崎優介・田中ユウスケ<Mega Shinnosuke(メガシンノスケ)プロフィール>2000年生まれの20歳。本名。 東京生まれ福岡育ち。作詞、作曲、編曲を全て自身で行う。2017年秋よりオリジナル楽曲の制作をスタート。00年代生まれならではのフットワークの軽さと、時勢をキャッチするポップへの嗅覚を武器に、 どこか懐かしさもある印象的なメロディーをロック、シティポップ、ガレージ、オルタナ、ヒップホップなど、 ジャンルを横断したサウンドに乗せる。音楽以外にも、アートワーク、映像制作に携わるなど、全てをセルフプロデュースで行う新世代のクリエイター。Mega Shinnosuke公演情報『菅田将暉 LIVE STREAMING 20210221』【配信日時】2021年2月21日(日)オープン:19:30 / スタート:20:00(予定)【チケット価格】・TOPCOAT LAND会員限定チケット:4,000円(税込)・一般チケット:3,000円(税込)※TOPCOAT LAND会員限定チケットは、ライブ配信後のアフタートーク付きとなります。【チケット販売期間】2021年2月3日(水) 0:00~2月24日(水) 18:00【見逃し配信】配信終了後準備が整い次第~2月25日(木) 25:59チケット購入はこちら配信プラットフォーム「Stagecrowd」の推奨環境など「TOPCOAT LAND」会員登録はこちら<ドラマ情報>日本テレビ×Hulu共同製作ドラマ『君と世界が終わる日に』●Season1(全10話):日本テレビ系にて、2021年1月17日(日)より毎週日曜22:30〜放送予定●Season2(全6話):Huluにて、2021年3月配信開始出演:竹内涼真、中条あやみ、笠松将、飯豊まりえ、マキタスポーツ、安藤玉恵、キム・ジェヒョン、横溝菜帆 / 大谷亮平、笹野高史、滝藤賢一公式サイト: 関連リンク菅田将暉 OFFICIAL HP菅田将暉 音楽OFFICIAL HP
2021年02月03日成田凌が主演を務める映画『くれなずめ』の公開が4月29日(木・祝)に決定。さらにポスタービジュアルと予告映像、ウルフルズが本作のために書き下ろした主題歌も合わせて解禁されている。物語は高校時代、帰宅部でつるんでいた6人の仲間たちが、友人の結婚披露宴で余興(赤フンダンス!)をやるべく5年ぶりに集まるところからスタート。久しぶりに出会った彼らは余興の後、“披露宴”と“2次会”の間の妙に長い“狭間”の時間を持て余しながら、昔の思い出に想いを馳せる。「しかし吉尾、お前ほんとに変わんねぇよな。なんでそんなに変わんねぇの?まあいいか、そんなのどうでも」彼らは認めなかった。友人がある日突然、死んでしまったことを。この微妙な“狭間”の時間に起こる出来事は見るものの予想を超えていく。本作はかつて松居大悟監督自身の実体験をモチーフに書かれた完全オリジナルの舞台劇を、錚々たるメンバーと共に映画化したものだ。予告編はまず高校時代から仲間である6人が、意気消沈して披露宴の会場を後にする姿を映し出す。ウルフルズの楽曲『それが答えだ!』をバックに、披露宴の余興として全員で“赤フン衣装”を身につけたダンスを披露するも大スベりしてしまい、招待客からドン引きされてしまったのだ。「あれやって2次会行けます?」と、大成(藤原季節)は動揺、それに対して「俺ら素人なんだしさ、一生懸命やったんだからそれで良くない?」と、のほほんと答える吉尾(成田凌)。余興後、披露宴会場の裏口にたむろする彼らは何ともやるせない“2次会が始まるまでの微妙な狭間の時間”を持て余し、他愛ないやりとりで時間を潰す。続いて切り取られているのは彼らの過去の姿。12年前、高校生の時に「真剣に掃除してよ!」と清掃委員長に(前田敦子)に怒鳴られたことや、カラオケ店で不良に絡まれたり、落ち込んだ時にわざとふざけて変顔していた吉尾の姿だったり“しょーもない”、でも、とても最高に楽しかった仲間たちとの記憶。しかし、映像はその楽しかった過去の思い出から、一転して今の世界へ。余興の練習をするために皆で集まっていたカラオケボックスで「ずっと気になってたんだけど、もしかして俺って…」と、突如言い出す吉尾と、それを大声で遮る仲間たち。そして卒業して大人になった彼らを取り巻いてきたシビアな現実が映し出される。一体、吉尾という存在は何なのか?披露宴と二次会の間の“今”と過ぎ去った“過去”の時間が交錯する中、これまで6人それぞれの人生に立ちはだかり、目を背けていた 現実に立ち向かっていく様子を切り取っている。主題歌は本作のためにトータス松本が書き下ろしたウルフルズの新曲『ゾウはネズミ色』。松居監督のリクエストで実現したという。この曲は劇中で6人が赤フン姿でダンスを披露する曲で『それが答えだ!』のアンサーソングを意識して作られている。ポスタービジュアルは久々の再会を果たした後、カラオケボックスで熱唱する6人の姿を切り取ったもの。「思い出にするくらいなら忘れてやる」「過去を書き換えろ」という寂しさを強がりで吹き飛ばそうとする男たちの熱情が感じられる、単なる青春ものとは一線を画す、インパクトのある熱いビジュアルだ。タイトルの『くれなずめ』は「暮れなずむ」を変化させ、命令形にした松居監督自身による造語。日が暮れそうでなかなか暮れないでいる状態が転じて、前へ進もうとしても障害があってうまく進めないでいる状態を形容している。本作は、笑いとヤセ我慢と切なさが同居した青春の残りカスが心に刺さる作品となっている。キャストから主題歌へのコメントは以下。成田凌松居監督と2人で「やっぱ主題歌はウルフルズさんがいいよね」「バカなふりして聞いてみたらどうですか?」なんて話していました。ドラマの現場で初めてトータス松本さんとお会いしたときに、「くれなずめ見たで」って言ってくれて、「どんな曲がいいと思う?」って言ってくれたんです。すごくおしゃれで最高な返事をしてくれて、とてもテンションが上がってずっと出来上がりを楽しみにしていました。初めて聴いた時は、身体に染み込みながら響ききった感じがして、映画終わった後のエンドロールの風景で、この曲が入るのかと思ったら鳥肌が立ちました。最後に面白い仕掛けもありますし、主題歌いいし、ほんとちょっとしか出てない人たちがものすごく豪華で最高の瞬間を与えてくれます。自分の作品にこんなことをいうのは照れくさいけど、期待してもらって良いと思いますので、観てください!松居大悟(監督)「ウルフルズは世界一だよ」普段はモゴモゴしてるくせに、ウルフルズと岡本太郎の話をする時だけまっすぐな瞳で呟くアイツが、なんだか恥ずかしかった。友だちへの手紙みたいな映画だから、そのバンドの曲で、下手くそなりに一生懸命、赤フンで踊りたかった。体はだらしなくて口が半開きだったのは、余裕がなかったからだよ。過去を振り返ってばかりだからこそ、映画の最後にはそのバンドの最新曲が流れたらたらいいなぁなんて、成田君と夢みたいな未来を夢見ていた。トータスさんは、ウルフルズは、この作品の編集版を見て、「書き下ろす」って言ってくれたんだ。『ゾウはネズミ色』なんてとんでもない名曲、どんだけお前のことわかってるんだよ。聞いた?なに?モゴモゴすんなよ。お前へのラブソングじゃねぇよ調子乗んなよ。みんなに見られるのはちょっともったいないけど、「やっぱりウルフルズは世界一だな」ってなるよ、きっと。本当にありがとうございます。ありがとう以上の言葉があればいいのにって何度も思いました。間違い続けて、映画『くれなずめ』を作ってよかったです。トータス松本(ウルフルズ)劇中の「それが答えだ!」は、パパイヤ鈴木さんが振り付けを担当してくれた曲。PV用に皆で歌番組の現場とかでも空き時間に通路でずっと踊りの練習していた当時の思い出が蘇ってきました。映画の登場人物が嬉々としている姿が、若い頃の自分達をみているようで、嬉しくもあり、自分のことのように恥ずかしく思いました(笑)。主題歌「ゾウはネズミ色」はそんな「それが答えだ!」のアンサーソングを意識して作りました。あれから約20年経って、「答えとは何か」と言えるようになっているかというと全然そんなことはない。生活していく上で色んなことは学ぶけど、「答え」には辿り着かないということが、昔よりもさらによく分かってきた。だけど「そういうもんなんじゃないの」と思っています。主題歌でかかる僕らの曲は、映画を観た後味を汚さないようにしないといけないのが大事。役者もみんなすごい良いし、ユーモアがあって面白い映画になっているので、この「ちょっとねじ曲がった青春群像劇」を楽しんでください。『くれなずめ』4月29日(木・祝)全国公開
2021年02月03日TEAM NACS結成25周年とWOWOW開局30周年を記念した超ビッグプロジェクト「がんばれ!TEAM NACS」内にて、TEAM NACSのメンバーが挑む戦隊ヒーロー『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』のコスチュームが公開され、あわせて悪役キャラクター“女帝デロリアン”として吉田羊の参戦が決定した。「がんばれ!TEAM NACS」の一大プロジェクトとして、TEAM NACSのメンバー音尾琢真が学生時代から温めていた企画である戦隊ヒーロー『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』が長い年月を経て、音尾自身の初監督作品として実現。誰もが知っている“あの名作映画”をオマージュしたヒーローの活躍が描かれる。本家の天才科学者の名前が由来の“ドクレッド”にリーダーの森崎博之。“ドクブルー”を大泉洋、“ドクピンク”を戸次重幸が熱演。この“ドクピンク”は、なぜか巨乳である。そして監督の音尾を除くと、残すメンバーである安田顕の姿が見当たらない……と思いきや、なんと悪役キャラクターの“バフン男”の中身が安田であることが判明した。しかし、この『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』が対峙するのはこの“バフン男”だけではない。本作では、本家を代表するあのタイムマシーンがまさかの悪役キャラクターとして登場。その名も“女帝デロリアン”、演じるのはWOWOWを代表する人気ドラマシリーズ『コールドケース』の主演女優で、本日2月3日(水)が誕生日である吉田羊だ。吉田は誰もが一度は乗りたいと思ったあの名車を身に纏い、『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』の3人の前に立ちはだかる。TEAM NACSは吉田の参戦に、「何で引き受けたの?」と心配。しかし、当の本人は「出身も劇団も違うのに、私は何故かNACSの皆様を仲間と思っている節があり、彼らの周年作品ならば無条件に参加する、と当たり前のようにお引き受けしました」と、出演の喜びを語っている。一体どんなバトルが繰り広げられるのか。日本の映像界を支える最強クリエイターたちが集結し、総力をあげて、無駄に壮大なスケールで贈る『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』の続報に今後も期待してほしい。吉田羊コメントーーオファーを受けた時の心境出身も劇団も違うのに、私は何故かNACSの皆様を仲間と思っている節があり、彼らの周年作品ならば無条件に参加する、と当たり前のようにお引き受けしました。ーー“女帝デロリアン”を演じて完全なる「変身」をして演じるラスボスなんて、後にも先にもこれっきりでしょうから、楽しんでやらせて頂きました。でも、女帝デロリアンが本当は一体何を目論んでいる悪者なのか、未だに分かっていません…ーー“女帝デロリアン”の衣装や、ここを見てほしいなどこだわりのポイント私が演じると分かると、美術の平井さんが頭に羊の角を模した被り物を付けて下さいました。架空のキャラクターだけど、リアルと地続きなところが憎いです。因みに、車の着ぐるみを脱ぐと全身黒で、ギャルソンの新シリーズみたいでカッコいいんですよ。ーー音尾監督の演出で印象に残っていること演出…されたかな…笑馬糞の粘質にひどくこだわりがある、というのは覚えてます。ーーTEAM NACSメンバーとの共演についてデロリアン姿の私を見たNACSの皆さんが、呆れたり笑ったりしながらも「何で引き受けたの?」と心配してくれました。やっぱり優しい人たちです。改めて、大好きだなぁと思いました。ーー視聴者へのメッセージTEAM NACSの魅力を再確認できる名(迷)作です。どこからが本当でどこからが台本?と混乱しながら、ぜひお楽しみください。◆『バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ』特報映像【番組概要】WOWOWオリジナル「がんばれ!TEAM NACS」(全9話)放送日:3月7日(日)・14日(日) episode1、223:00より先行放送・配信スタート※episode1無料放送・配信初夏、本放送・配信スタート特設サイト:
2021年02月03日大分発のスリーピースロックバンドSIX LOUNGEが、4月にリリースするニューアルバム『3』より「スピード」を先行配信、合わせてMVを公開した。すでに同アルバムからは先月20日に「カナリア」のMVを公開中。本日配信された「スピード」は、パンクロック感満載の勢いのあるリフが印象的な、むき出しの衝動と“パンク魂”が炸裂した一曲で、MV監督は多くのロックバンドのMVや、パンクシーンのドキュメンタリー映画の名作を多く手掛けた安田潤司が担当している。SIX LOUNGEは今後も新曲を続々と配信リリースする予定で、3月にはSIX LOUNGE『9-Ball』TOURの開催も発表している。SIX LOUNGE「スピード」MVリリース情報SIX LOUNGENEW ALBUM 『3』2021.4.7リリースSIX LOUNGE「SPEED」ジャケット「スピード」各配信サイト「カナリア」各配信サイトツアー情報SIX LOUNGE『9-Ball』TOUR3/12(金) 松山 W studio RED3/14(日) 京都 MUSE3/16(火) 長野 LIVE HOUSE J3/18(木) 水戸 LIGHT HOUSE3/19(金) 渋谷 CLUB QUATTRO3/21(日) 盛岡 CHANGE WAVE3/23(火) 横浜 F.A.D3/25(木) 岡山 CRAZYMAMA KINGDOM3/27(土) 沖縄 桜坂セントラル※全公演対バンあり関連リンクOfficial Site
2021年02月03日アルバム『THE END』で本日ソロデビューを果たしたBiSHのアイナ・ジ・エンドが、既にMVで公開している楽曲を除く全7曲のバラエティ映像をYouTubeで公開した。公開されたのは「NaNa」「粧し込んだ日にかぎって」「ハロウ」「日々」「STEP by STEP」「静的情夜」「サボテンガール」の映像。全てアイナ監修の元で制作され、アルバム『THE END』でプリプロ制作を共に行ったプロデューサー / ギタリストのShin Sakiuraを迎えた弾き語り映像、現役高校生の映像作家マルルーンを迎えた映像、友人のダンサーを迎えたダンス映像、アニメーション、アイナ本人によるピアノ弾き語り映像など、多岐に渡った作品になっている。アイナ・ジ・エンド「NaNa」アイナ・ジ・エンド「粧し込んだ日にかぎって」アイナ・ジ・エンド「ハロウ」アイナ・ジ・エンド「日々」アイナ・ジ・エンド「STEP by STEP」アイナ・ジ・エンド「静的情夜」アイナ・ジ・エンド「サボテンガール」リリース情報solo 1st Album『THE END』本日発売CD購入はこちらダウンロード / ストリーミング配信はこちら<初回生産限定盤(2CD+Blu-ray )>税抜10,000円豪華BOX仕様+写真集50P付属『THE END』初回生産限定盤ジャケット【収録内容】CD Disc1:全12曲収録01. 金木犀02. 虹03. NaNa04. 粧し込んだ日にかぎって05. ハロウ06. きえないで07. 日々08. STEP by STEP09. 静的情夜10. 死にたい夜にかぎって11. サボテンガール12. スイカCD Disc2 :AiNA WORKSアイナ・ジ・エンドがこれまでfeat.等で参加してきた楽曲を1枚に収録したWORKS CD01. 20-CRY- / アイナ・ジ・エンド [from 加藤ミリヤト リビュートアルバム”INSPIRE”]02. 不便な可愛げ feat.アイナ・ジ・エンド / ジェニーハイ03. 光の涯 feat.アイナ・ジ・エンド / SUGIZO04. SING-A-LONG feat.アイナ・ジ・エンド / DISH//05. 2 FACE / MY FIRST STORY06. Bacteria / SEXFRiEND [from“hide TRIBUTE IMPULSE”]07. 偽りのシンパシー [Vocal:アイナ・ジ・エンド] / MONDO GROSSO08. パート・オブ・ユア・ワールド / アイナ・ジ・エンド [from ”Thank You Disney”]09. Break The Doors feat.アイナ・ジ・エンド / TeddyLoid10. TO THE END feat. アイナ・ジ・エンド / TeddyLoidBlu-ray:Solo&Collaboration Live Collection●a-nation 202001. スパーク02. 死にたい夜にかぎって03. きえないで●HINA-MATSURI 202001. SMACK baby SMACK02. きえないで●GREEN ROOM FESTIVAL’1801. 偽りのシンパシー [Vocal:アイナ・ジ・エンド] / MONDO GROSSO02. 光 [Vocal:アイナ・ジ・エンド] / MONDO GROSSO●Music Video01. 金木犀02. 虹03. 死にたい夜にかぎって04. きえないで●スペシャルコンテンツ「アイナのすべて」<Music盤>税抜3,900円『THE END』Music盤ジャケット【収録内容】CD Disc1:全12曲収録CD Disc2:AiNA WORKS<CD盤>税抜3,000円『THE END』CD盤ジャケット【収録内容】CD:全12曲収録『THE END』CDショップ特典ツアー情報first solo Tour "THE END"2021年2月19日(金) 愛知県 芸術劇場大ホール2021年2月25日(木) 大阪 オリックス劇場2021年3月1日(月) 東京国際フォーラム ホールA詳細はこちら関連リンクOfficial HP
2021年02月03日家入レオが2月3日、YouTubeで「Moon」のオフィシャルリリックビデオを公開した。先日、自身17枚目のシングルとして『空と青』をリリースしたばかりの家入レオ。表題曲は日本テレビ系水曜ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』主題歌で、本作の脚本を手掛ける北川悦吏子が作詞を担当、同ドラマにてテレビドラマ初出演となるロックバンド[Alexandros]のボーカル&ギター川上洋平が作曲を担当している。「Moon」は本シングルのカップリング曲として収録され、作詞を家入自身が担当、作曲を過去ふたつのツアーに渡りサポートメンバーを務め、現在はXIIX(テントゥエンティ)としても活動するベーシストの須藤優が担当した。公開されたリリックビデオは、これまでのミュージックビデオと同じく全編にわたって家入が出演しているが、撮影場所はなんと家入の自宅。いつもの椅子にいつものマグカップ、そしていつもの部屋着という、飾らない自然体の家入の姿が映像に収められている。月の光が差し込む部屋に佇む姿を1カットで撮影した映像に、愛用の万年筆を使って家入自身が書いた歌詞を載せたリリックビデオは、シンプルながらも一瞬にして楽曲の世界観に入り込める作品に仕上がっている。今回のオフィシャルリリックビデオは「楽曲に込めた自らの想いを映像でも表現したい」という気持ちから生まれたという。なお家入は2月9日(火)にNHK『うたコン』への生出演が決定している。そちらもお見逃しなく。家入レオ・コメントすべての事柄には必ず、時機がある。数年前に須藤優さんから「Moon」のメロディが届き、時が満ちた今。とても私らしい作品ができました。小さい頃から幸せを感じると次の瞬間には、それを失った時の準備をはじめているような子で。生まれ持った気立ては仕方のないものだけど、過去の自分に何か一つ伝えることが出来るなら、今を薄めずに生きてと言いたいです。人は時間に守られ、奪われ、生きている。悲しみも時が経てば、笑い飛ばせてしまうし、人を好きになる喜びにも、慣れが忍び寄る。変わらないものなどない。在るのは今この瞬間だけ。どんな時も立ち止まれない人生の刹那と日々立ち止まることなく繰り返される月の満ち欠けをリンクさせて書いた歌詞です。朝起きて寝るまで、なんてことのない毎日を送っている私の家を撮影場所とすることで、生きることのなんでもなさとそんな瞬間でも二度と戻っては来ない尊さが、リアルに描き出せたのではないかと思います。■リリース情報家入レオ『空と青』発売中【初回限定盤A:CD+DVD】1,800円+税<CD>01. 空と青02. Moon03. 未完成(tofubeats remix)04. 空と青(Instrumental)05. Moon(Instrumental)<DVD>01. 空と青(Music Video)02. 空と青(Making Movie)【通常盤:CD1,200円+税<CD>初回限定盤と同じ※各オンラインショップにて販売中<タワーレコード応募抽選QRコード入りカード>対象店:タワーレコード全国各店/タワーレコード オンライン抽選内容:『空と青』オリジナルグッズ 20名様プレゼント<TSUTAYA応募抽選QRコード入りカード>対象店:TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング抽選内容:直筆サイン&お名前入り「空と青』オリジナルポスター 20名様プレゼント応募締切:2月5日(金)18時※応募方法等詳細はご購入時にお渡しする「応募抽選QRコード入りカード」をご確認下さい。※「応募抽選QRコード入りカード」は無くなり次第終了となります。※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくはお近くの店舗へお問い合わせ下さい。下記対象店にて『空と青』(VIZL-1849 / VICL-37580)を、ご予約・ご購入の方に、先着でオリジナルフォトカード(A5サイズ)】(*絵柄は全7種)をプレゼント。対象店:タワーレコード 全国各店 / タワーレコードオンライン:絵柄AHMV 全国各店 / HMV&BOOKS online:絵柄BTSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング:絵柄C※TSUTAYAオンラインショッピングはご予約分のみ対象です。楽天ブックス:絵柄D※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。セブンネットショッピング:絵柄Eビクターオンラインストア:絵柄Fその他、全国CDショップ / オンラインストア(後日店名追加発表予定):絵柄GAmazon.co.jp:メガジャケ※特典をご要望のお客様は特典つき商品をお買い求め下さい。※特典のオリジナルフォトカード(A5サイズ)絵柄は全7種類です。対象店により絵柄は異なります。※特典は無くなり次第終了となります。※対象店は随時追加となる可能性があります。※一部お取扱いの無い店舗等もございますので、詳しくは店舗へお問い合わせお願いします。
2021年02月03日『騎士竜戦隊リュウソウジャー 特別編 メモリー・オブ・ソウルメイツ』、『魔進戦隊キラメイジャー THE MOVIE ビー・バップ・ドリーム』、『機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!』の3本立てとなる劇場版『スーパー戦隊MOVIE レンジャー2021』が2月20日(土)に公開となる。この度、『騎士竜戦隊リュウソウジャー 特別編 メモリー・オブ・ソウルメイツ』よりビジュアル&予告編が公開となった。今回描かれるのは、公開されたビジュアルでも真っ先に目を引くナダに関わる、テレビシリーズ第32話と第33話の間をつなぐ知られざるリュウソウジャーたちの物語だ。第32話「憎悪止む時」でついにガイソーグの呪縛から解き放たれリュウソウジャーの一員となるも、続く第33話「新たなる刺客」で、戦いの末に命を落としてしまった彼が残していたビデオメッセージ「俺、みんなの足引っ張りたくないからちょっと修行の旅に出ようと思ってます」。その真意は一体何だったのか、今回の映画で1年以上の時を経て明らかに。公開されたビジュアルではガイソーグとして立ちはだかっていた時とは一転し、正義感あふれる明るい光に照らされながらも、どこか儚げな表情のナダが際立つ。また本作はコウの回想で、ナダの知られざる物語が明らかになることから、コウがリュウソウチェンジしたリュウソウレッドの姿が印象的に描かれている。予告編映像ではバンバを呼び出したナダが「何が狙いだ」「察しがええな」と大事な話をする様子が伺える。また『仮面ライダーアマゾンズ』にも出演し、本作でゲスト出演を果たした宮原華音が演じるマイコは、鮮やかな蹴り技でトワを吹き飛ばしたかと思えば、クレオンに連れ去られる?彼女は一体何者なのだろうか。さらに「リュウソウチェンジできなくても、お前らの好きにはさせない!」と険しい表情で言い放つコウの姿も。なぜか変身できなくなるリュウソウジャー、「俺も負けてられんわ」と決意の表情のナダ、そして7人が和気あいあいと戯れるシーンも見受けられ、ますますストーリーに期待が高まる。『スーパー戦隊MOVIE レンジャー2021』2月20日(土)公開
2021年02月02日メイド服を身に纏い、強力極まりないハードロックサウンドを鳴り響かせるBAND-MAID。日本国内はもちろん、海外でも着々と高い人気と評価を確立している彼女たちの進化は止まらない。最新アルバム『Unseen World』も、濃密な作品となった。テーマとして掲げられているのは「原点回帰 / 現点進化」。「初期を彷彿とさせる作風 / 現在地点と未来を示す新機軸」を感じさせてくれる全曲が、熱いエネルギーの塊だ。確かな演奏スキルと豊かな表現力で裏打ちしながら、未知の世界へと果敢に飛び込む心意気を描いている様が、我々リスナーの心も鼓舞してくれる。このアルバムについて5人に語ってもらった。「ライブ感は忘れないようにレコーディングしよう」というのもありました(SAIKI)SAIKI (Vo.)――「原点回帰」と「現点進化」がテーマだったそうですね。小鳩ミク(以下小鳩)そうですっぽ。最近はずっとそうなんですけど、常に曲を作っているんですっぽ。「いっぱい出来てきたね」ってなった時に、方向性がばらばらな感じだったので、「どうやってアルバムとしてまとめようか?」ということになり。「原点回帰と現点進化という2つのコンセプトで分けたら、まとまり良く1枚にできるんじゃない?」という話になりましたっぽ。――「原点回帰」と「現点進化」は、それぞれどのようなイメージですか?小鳩「原点回帰」というのは、もともとのBAND-MAIDの感じですっぽ。初期は今とちょっと雰囲気が違っていたりして、その頃が好きなご主人様(男性ファン)、お嬢様(女性ファン)もたくさんいらっしゃるんですよね。当時はいただいた楽曲を演奏していたので、「今なら、その頃を感じさせるような楽曲を自分たちだけで作ることができるんじゃないか?」というのがあったんですっぽ。そして「現点進化」は、今の私たちであり、今後の私たちにも繋がりそうな挑戦的な部分が見える楽曲たちですっぽ。MISA今回、バンド全体のいろんな面で幅が広がったと思います。私のベースに関してもじっくり考えて、やったことのないようなフレーズを入れることができましたから。KANAMI作っていた頃の「フェスがやりたいんじゃー!」みたいな気持ちとか、コロナ禍で沈んじゃった気持ちは、その時にしか感じられないものだから、そういうのを楽曲として残しておこうっていうのもありましたね。小鳩「早くお給仕(ライブ)したいね?」って、しょっちゅう言ってたっぽね?KANAMIうん。小鳩海外のご主人様、お嬢様からの「早くうちの国に来てください」っていう声もたくさんいただいてますっぽ。ここ数年、毎年必ず海外ツアーをやっていたんですけど、去年は残念ながらできなかったんですっぽ。SAIKIそういう状況だったので、「ライブ感は忘れないようにレコーディングしよう」というのもありました。考える時間もいっぱいあったので、よりご主人様、お嬢様がハッピーになれるものを楽曲に落とし込みたいというのも思っていたんです。あと、STAY HOME期間はメンバー全員が自宅機材をレベルアップさせて制作環境を整えたというのも大きかったです。私も仮歌を録れる環境にしました。――制作環境を整えたのは、制作面でのメンバー同士のコミュニケーションという点でも、かなりプラスになったんじゃないですか?SAIKIそうですね。みんなと密に連絡を取り合えるようになりましたし、音の面でも良くなったんです。その点をKANAMIちゃんがとても喜んでいました。KANAMIデモのミックスがやりやすくなって、とてもありがたかったです。――去年、自宅の制作環境がグレードアップしたミュージシャンは、多いみたいですよ。動画編集が上手くなった人もたくさんいますし。AKANEお給仕ができない期間に「ご主人様、お嬢様を喜ばせることができないかな?」ってなって、ファンクラブのコンテンツを盛り上げていた時に、メンバーのプライベート、趣味とかが垣間見える動画を撮ったんです。私、その動画の編集が楽しくなっちゃって(笑)。今後もバンドに役立てられそうなことを覚えられました。――配信ライブも、こういう機会がなかったら、やることにはなかなかならなかったでしょうね。小鳩そうですっぽね。配信お給仕は海外のご主人様、お嬢様にも観ていただけて、新しい出会いに繋がりましたし、普段なかなかライブに来られないご主人様、お嬢様にもすごく喜んでいただけて、BAND-MAIDの新しい武器になったと思いますっぽ。「Manners」の歌詞のテーマは「今のBAND-MAID」(小鳩)小鳩ミク (Vo&Gt.)――強力な曲が満載のアルバムになりましたね。例えば「After Life」が、ものすごくかっこいいです。今回、歌詞も含めて力強さをとても感じます。小鳩BAND-MAIDは歌詞に関しても「哀愁はありつつも芯は強く持っている」という感じがテーマとしてずっとあるので、今回もそういう強さがあると思います。あと、ストーリー性を重視したものも多かったですっぽね。――「After Life」は、先行配信されましたね。小鳩はい。全部の曲ができた後に「どれをリード曲の1つにします?」ってスタッフさんも含めて話をした時に、「この曲がいいんじゃない?」ということになりましたっぽ。――ギターも実にかっこいいじゃないですか。KANAMIありがとうございます。テクニカルっぽいですけど、弾きやすいソロなので、いろんな人にコピーしてもらえたらなと思いながら作りました。――「CHEMICAL REACTION」も素敵です。スタジアムとかでやったらかっこいいでしょうね。お客さんが一斉に拳を突き上げて盛り上がっている姿がイメージできる曲です。小鳩「ヘイ!」って言える曲ですっぽ。AKANE今回、大きい会場を目標として作っている曲もありますから、早くみなさんの前でやりたいですね。――「CHEMICAL REACTION」は、SAIKIさんがパワフルに歌って、お客さんをどんどん巻き込むことになるんじゃないですか?SAIKIそうですね。では、何年後かに(笑)。小鳩コロナ禍が落ち着いたらね?SAIKIうん。KANAMISTAY HOME期間に週1でリフをとにかく出しまくるってことをやって、今でもやっているんですけど、MISAもどんどん出してくれているんです。「CHEMICAL REACTION」は、MISAが「こういうリフどう?」っていうのを出してくれて、そこから広げていった曲です。私からは出てこないタイプのギターリフですね。MISA生活している中で浮かんでくるリフをKANAMIに送るっていうことをやっていたんです。「CHEMICAL REACTION」のリフも、そうでしたね。KANAMIMISAは最近、そういうところも頑張ってくれていて、BAND-MAIDの色を広げることに繋がっています。こういうのは嬉しいです。「もっとみんなで頑張るぞ!」っていう感じです。小鳩言い方がかわいい。「頑張るぞ!」ってかわいらしく言いながら出てくるような曲たちじゃないんですけどね(笑)。――(笑)完全生産限定盤は、「原点回帰盤」「現点進化盤」の2枚組仕様ですけど、「Manners」は両方に収録されているんですね。小鳩そうですっぽ。アルバムの全曲が揃った時に、「原点回帰と現点進化を繋ぐ架け橋となるような1曲があった方がいいんじゃない?」っていうことになって作ったのが「Manners」ですっぽ。――《Go to the Unseen World.》という一節もありますし、みなさんがさらに広い世界へと飛び出して行こうとしている気持ちも伝わってくる曲です。小鳩アルバムタイトルが決まった後に歌詞を書いたので、この作品がより強く感じられるようなものにしたかったんですっぽ。歌詞のテーマは「今のBAND-MAID」。そういう点でもこのアルバムになくてはならない1曲になればいいなあって思ってますっぽ。BAND-MAID「Manners」MV自信を持って自分たちの音楽を伝えていきたい(AKANE)AKANE (Dr.)――「現点進化」を示す曲たちも、ご主人様、お嬢様が大喜びすると思います。例えば「Giovanni」、いきなりトップギアに入れて突っ走る感じに痺れずにはいられないです。「現点進化」は、速い曲が多いですよね?AKANEそうですね。過去最速なのは「BLACK HOLE」です。大変ですよ(笑)。小鳩今回、大変じゃない曲、なかなかないっぽね?AKANEアルバム出す度に大変にはなってきているんですけど(笑)。でも、自分の成長も感じられるんです。私はSTAY HOME期間に自主練習にも向き合えて、それもかなり大きかったですね。成果が出せていると思います。「まだまだこんなもんじゃない」っていうのをお見せしたいんですよね。SAIKI今回のアルバムは、「ここからもっと進化していく。止まらないぞ」っていう意思表示でもあるので、それが音にも反映されていていますね。「ボーカルの声でも引っ張っていけるものにしたい」という気持ちも入りました。小鳩今回、全体的に言葉数が多いんですよ。だから「息できない。どこで息しよう?」ってレコーディングの時になっていたんですけど。SAIKIブレスの位置がなくて、「肺活量増やせってことかな?」と(笑)。レコーディングで成長できたので、とても良い修業になった感じがあります。筋力も肺活量も上がりました。小鳩体力面が上がらないと歌えないっぽね?SAIKIうん。レコーディングのために筋トレを増やしたんですよ。――歌と各楽器の見せ場、聴かせどころが満載ですね。「H-G-K」「NO GOD」「Warning!」とか、すごいことになっているじゃないですか。SAIKI「NO GOD」は、ライブの感じがすごく出ていると思います。――「NO GOD」と言いつつ、「BAND-MAIDのみなさんが神です」っていう感じですよ。SAIKI神?じゃあ、そういうことで(笑)。小鳩今回の曲たち、お給仕でも基本全部大変だと思いますっぽ。AKANE体力勝負になりそうですね。小鳩アルバムを出す度にハードルを上げていきたいですからね。ご主人様、お嬢様の期待をいい意味で裏切って、さらにもう1個上のものをお見せしたいっていうのは、常に思っているんですっぽ。そういう点で、今回も自分たちの首を絞めてできた1枚だと思いますっぽ。――あと、完全生産限定盤にのみ収録されている「Youth」も必聴ですね。これはまさに「原点回帰」というテイストを感じます。小鳩初期の頃のBAND-MAIDの雰囲気が伝わるようなコーラスワークや音の感じがあると思いますっぽ。ツインボーカルの感じも強く出ているので、そういうところも含めてKANAMIちゃんが考えてくれましたっぽ。KANAMIこれは夏フェスとかでもやりたかったんですけど。小鳩いつかやりたいね?KANAMIうん。だからご主人様、お嬢様に小鳩パートのところを覚えてほしいです。小鳩一緒に歌ってもらえたらいいなあって思っていますっぽ。――《自分を曲げずに生きるんだ強かに熱を上げていく》っていうところ、すごくBAND-MAIDらしいです。自分を簡単に曲げる人たちだったら、こういうスタイルを貫けないですからね。小鳩確かに(笑)。SAIKI大分意志が強い5人が集まっていますからね。AKANEこれからも自信を持って自分たちの音楽を伝えていきたいです。小鳩「メイドさんだけどかっこいいっていうギャップを大切にしたい」というのはずっとあるので。そもそもメイドさんじゃなかったら、BAND-MAIDではなくなるんですっぽ。――今、もしみなさんが中高生で、BAND-MAIDに出会ったとしたら、「このバンド、かっこいい!」って、おそらくなっていますよね?MISAなっていると思います。コピーしたりするのは大変でしょうけど。SAIKIでも、最近、やってくれる人が増えているんですよね。小学生の子たちが歌ってくれていたりとか。「そんな重めの歌詞を歌うんだ?」って思いましたけど(笑)。小鳩「そんな人生に絶望したような歌詞、歌っちゃだめ!」って思ったことはありますけど(笑)。でも、すごく嬉しいっぽ。BAND-MAID「After Life」Music Videoもっともっと新しいことも考えたいですね(SAIKI)――今回、初めて「ぴあ」にご登場していただくので、みなさんがどのようなエンタメに触れて歩んできたのかも、お伺いしたいのですが。ミクさんは、演歌を子供の頃に習っていたんですよね?小鳩そうなんですっぽ。演歌から歌の楽しさを知ったというか、「歌って素敵だなあ。音楽ってとても面白いなあ」ってなったんですっぽ。おばあちゃんが演歌の教室みたいなのに通っていて、公民館とかでお着物を着て歌ったりしていて、お稽古に私も一緒についって行ってたんですよっぽ。――天童よしみさんがお好きなんですよね?小鳩はい。小鳩が人生で最初に覚えた曲が天童よしみさんの「珍島物語」です。《海は割れるのよ》って、その頃は意味がよくわかっていなかったんですけど、「素敵な歌だな」って思っていましたっぽ。――ロックに目覚めたのは?小鳩中学、高校くらいの頃に東京事変に出会って、「バンドってかっこいいんだっぽ!」ってなったんです。地元で友だちがバンドをやっていたりしたので、ライブを観に行ったり。ライブハウスでいろんなバンドを観て、どんどんバンドに目覚めていきましたっぽ。――アニメとかもお好きですよね?小鳩はい。秋葉原でメイドさんをやっていた頃は、ニコニコ動画とかを観ながら初音ミクとか、ボカロ系の楽曲をすごく聴いていましたっぽ。――最近、興味があるものは?小鳩BAND-MAIDを始めてからハードロックを聴くようになったんですけど、最近、海外のバンドさんもいろいろ聴くようになりましたっぽ。KANAMIちゃんがアンケートとかに書いているバンドを見て、「聴いてみよ!」ってなったり。ファンのご主人様、お嬢様と一緒のことをやっていますっぽ(笑)。――(笑)SAIKIさんが音楽に目覚めるきっかけとなったアーティストは、どなたですか?SAIKI安室奈美恵さんです。テレビ番組で観た時、「こんなかっこいい女性がいるんだなあ!」って思って憧れて、「歌手」っていう存在も知ったんです。最初、ダンスを習うようになったんですけど、歌は小さい頃から褒められていたんですよね。――今でも踊ることはあるんですか?SAIKI今、友だちと月1でダンス部をやっています。楽しいです。この間はAKANEも来ました。AKANE私もダンス部に入りました(笑)。SAIKIBAND-MAIDがめちゃくちゃ大きくなって、バックダンサーとかに踊っていただけるようになったら、新しい世界が広がりそうだなと考えたりもしています。BAND-MAID「Warning!」 Music Video「先輩かっこいい!」って言われたくて(KANAMI)KANAMI (Gt.)――バンドは、どういうのを聴いていました?SAIKI毛皮のマリーズ、黒猫チェルシー、挫・人間、ゆらゆら帝国とかですね。UVERworldやONE OK ROCK、[Alexandros]も聴いていました。――音楽以外だと、鉄道が好きだという話を聞いたことがあるんですけど。SAIKI新幹線が好きです。プラレールを集めたり、家で遊んだりしていますね。小鳩スニーカーとプラレールのお家だっぽね?SAIKIはい。スニーカーが壁です。小鳩すごいんです。本当にスニーカーの箱で壁ができているんですっぽ。SAIKIいよいよ棚を作らないとなって思っています(笑)。――(笑)KANAMIさんのギターとの出会いは?KANAMI高校の時に始めました。ピアノをずっとやっていたので、キーボードで軽音部に入部したんですけど、「ギターの方がかっこいいし、後輩にモテそうだなあ」って思って。SAIKIモテそう?KANAMIうん。「先輩かっこいい!」って言われたくて。小鳩ちゃんと「KANAMI先生かっこいい!」ってなったっぽね?KANAMI本当?ありがとう。小鳩お給仕の時、KANAMIちゃんをじっと観てるお嬢様がいっぱいますっぽ。KANAMI夢が叶いました(笑)。――(笑)どんなギタリストに憧れていました?KANAMIサンタナはずっと心の癒しです。今でも疲れた時によく聴いています。――ハードロックやヘヴィメタルとかとの出会いは?KANAMI高校生の時に、私を育ててくれた先輩が「これ弾け」って言って渡してくれたのが、ハードロックが多かったんです。キッス、ディープ・パープル、MR.BIG、メタリカとか。その頃からそういう曲を弾いてはいたんですけど、ちゃんと分析するようになったのはBAND-MAIDの「Thrill」の後くらいからですね。――音楽以外で好きなエンタメは?KANAMIうーん……何かなあ?小鳩コーヒーじゃない?KANAMIコーヒーはエンタメなの?AKANEやっぱりコーヒーじゃない?ドリップとかの勉強もしているし。KANAMIそうですね。気に入っているコーヒー屋さんがあるので、そこでいつも頼んでいます。SAIKIコーヒー、いつも持ってきているじゃん?KANAMI家で自分で淹れたのをいつも持ってきています。自分で淹れた方が、買ったものより美味しいと思っているので。小鳩コーヒーについての漫画を読んだりもしているっぽね?KANAMIうん。『僕はコーヒーがのめない』が、とても面白かったです。「将来音楽をやりたいんだ」ってずっと言っていました(MISA)MISA (Ba.)――みなさんそれぞれ、いろんなものを楽しんでいますね。では、次にMISAさん。どんな音楽を聴いてきました?MISA幼少期にお母さんが英才教育としてビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、ザ・フーとかを聴かせてくれていました。それがバンドに目覚めたきっかけでしたね。ギターを初めて持ったのは中1だったと思います。そこから音楽をすごく意識するようになって、「将来音楽をやりたいんだ」ってずっと言っていました。バンドを初めて組んだのは高校の時です。――ベースを始めたきっかけは?MISA「ベースやらない?」って誘われたんです。2、3年経ってから好きなベーシストをインターネットで見つけました。パズ・レンチャンティンです。――ア・パーフェクト・サークルの?MISAはい。今、ピクシーズです。尊敬しています。――スマッシング・パンプキンズとか、オルタナ、グランジ系のバンドが好きですよね?MISA好きです。ナイン・インチ・ネイルズとか、重くて遅いのが好きなんですよね。あと、ブリットポップ系。ブラーが大好きです。――音楽以外で好きなものは?MISAゲームばっかりやっています。――あと、やっぱりお酒ですよね?MISAお酒、好きですね(笑)。――MISAさんといえば、ウイスキーというイメージがあります。MISAウイスキーもいろいろな種類があって面白いんですよ。飲み方を変えたり、いろいろな楽しみ方ができます。私はロックに炭酸水をちょっと入れる飲み方が好きです。――読者におすすめのウイスキーはあります?MISA私、ラフロイグが好きなんです。おすすめです。――では、最後にAKANEさん。もともと吹奏楽をやっていたんですよね?AKANEはい。中学、高校でトロンボーンを吹いていました。高校2年生の時に吹奏楽部をやめてギターで軽音部に入ったんですけど、高校3年生の終わりくらいに本格的にドラムを始めて、そのまま専門学校に入りました。――ギターに触れた時期もあったんですね。AKANEはい。ギターで挫折しまくりました(笑)。幼稚園ぐらいまではピアノをやっていたんですけど、あまり自分の中でハマらなくて。中学でトロンボーンを始めてから「音楽楽しい」ってなったんですよね。高校の頃からELLEGARDEN、BUMP OF CHICKEN、RADWIMPSにがっつりハマって。あと、その前にORANGE RANGEにもハマりました。フェスにも行くようになって、友だちの影響でメロコアとかも聴くようになって、「自分でもやりたい」ってなったんですよね。――音楽以外で夢中になっているものはあります?AKANEアニメです。最初にハマったのは、小学生の時に観た『シャーマンキング』です。あと、『テニスの王子様』とか。アニメは今でもシーズン毎に一通りチェックしています。――今シーズンのおすすめは?AKANE『呪術廻戦』です。SAIKIあれは面白いな。この状況でもできることをひとつずつやっていきたい(小鳩)――5人それぞれいろんな趣味やルーツがありますね。BAND-MAIDの多彩さの理由は、そこにもあるのかもしれないですよ。小鳩そうかもしれないですね。BAND-MAIDは、趣味多めですっぽ。――みなさんそれぞれの感性が、これからもBAND-MAIDを進化させていくと思いますが、2021年はどんな活動をしていきたいとイメージしていますか?小鳩今後、社会状況がどうなるのかわからないところもあるので、具体的に言えることはまだないんですけどっぽ。去年は、コロナ禍でもできるオンラインお給仕とか、状況に合わせてやれることをいろいろ試行錯誤してなんとかやっていけたんですっぽ。今年もまずはこの状況でもできることをひとつずつやっていきたいですっぽ。ご主人様、お嬢様に私たちの音楽を伝えるっていうことをこれからも止めないでやってきたいですっぽ。SAIKI今年も去年みたいな状況が続くのならば、もっともっと新しいことも考えたいですね。まだまだフラストレーションが溜まる世界だと思うので、それを発散できるような音楽をさらに届けたいです。取材・文 / 田中大写真 / 石丸敦章BAND-MAIDのサイン入りチェキを1名様にプレゼント!応募方法ぴあ音楽編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあ音楽編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあ音楽編集部Twitter()対象ツイート:※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年2月15日(月) 23:59まで※期間中は何度でも応募可能です。配信ライブ情報BAND-MAID ONLINE OKYU-JI2月11日(木・祝) 開催 17時開演(日本標準時JST)詳細: ONLINE OKYU-JI (Dec. 13, 2020)配信期間:3月13日(土) 23:59まで詳細: ONLINE OKYU-JI (July 23, 2020)配信期間:2月28日(日) 22:00まで詳細:リリース情報BAND-MAID 4th ALBUM『Unseen World』発売日:2021年1月20日(水) 『Unseen World』ジャケット●完全生産限定盤(2CD+Blu-ray+ STUDIO PHOTOBOOK)特殊パッケージ予定(ポスター型ブックレット封入)税込7,700円【CD】 全14曲収録Disc1:原点回帰盤1. After Life2, Why Why Why3. Youth4. サヨナキドリ5. CHEMICAL REACTION6. Manners7. I still seek revenge.Disc2:現点進化盤1. Giovanni2. H-G-K3. Manners4. BLACK HOLE5. 本懐6. NO GOD7. Warning!【Blu-ray】MIKU KOBATO(Vo&Gt.)、KANAMI(Gt.)、MISA(Ba.)、AKANE(Dr.) Instrumental Music Video全4曲収録※完全生産限定盤のみマルチチャンネル映像対応(一部デッキによっては非対応)・After Life(Instrumental Video)・NO GOD(Instrumental Video)・Giovanni(Instrumental Video)・without holding back(Instrumental Video)【STUDIO PHOTOBOOK】36P写真集●初回生産限定盤(CD+DVD)税込4,400円【CD】全12曲収録1. Warning!2. NO GOD3. After Life4. Manners5. I still seek revenge.6. H-G-K7. サヨナキドリ8. Why Why Why9. CHEMICAL REACTION10. Giovanni11. 本懐12. BLACK HOLE【DVD】MIKU KOBATO(Vo&Gt.)、KANAMI(Gt.)、MISA(Ba.)、AKANE(Dr.) Instrumental Music Video全4曲収録・After Life(Instrumental Video)・NO GOD(Instrumental Video)・Giovanni(Instrumental Video)・without holding back(Instrumental Video)●通常盤(CD only)税込3,300円【CD】全13曲収録1. Warning!2. NO GOD3. After Life4. Manners5. I still seek revenge.6. H-G-K7. サヨナキドリ8. Why Why Why9. CHEMICAL REACTION10. Giovanni11. 本懐12. BLACK HOLE13. without holding backBAND-MAID『Unseen World』 配信リンク一覧関連リンクBAND-MAID OFFICIAL HP
2021年02月02日aikoが3月6日放送のNHK総合『SONGS』に出演する。番組では、3月3日にリリースされる14枚目のアルバム『どうしたって伝えられないから』に収録される曲が披露される予定。出演発表とともに、番組よりファンからのメッセージの募集がスタートした。ライブで会うことができない今だからこそ、ファンからのaikoへの熱い気持ちを手書きメッセージで伝えてほしいのことで、2月10日13時まで応募を受け付けている。『どうしたって伝えられないから』は、aiko2年9ヶ月ぶりのオリジナルアルバムで、昨年リリースのシングル曲「青空」「ハニーメモリー」をはじめ全13曲を収録。初回限定仕様盤には、aiko初のオンラインライブ『Love Like Rock vol.9〜別枠ちゃん〜』の映像を収録したBlu-ray / DVDが付属。さらに全国のCDショップでの予約・購入者を対象に、先着でオリジナル・ノートとステッカーがプレゼントされる。【出演情報】番組名:NHK総合『SONGS』放送日時本放送:3月6日(土) 23:00〜23:30再放送予定:3月13日(土) 1:30〜2:00(総合 / NHK+ / ワールドプレミアム / オンデマンド)番組HP:www.nhk.or.jp/music/songs/442928.htmlリリース情報aiko 14th Album『どうしたって伝えられないから』3月3日(水)発売予約はこちら: aiko.lnk.to/14thAL()■初回限定仕様盤A(CD+LIVE Blu-ray))税抜4,200円■初回限定仕様盤B(CD+LIVE DVD)税抜4,200円■通常仕様盤(CD Only)税抜2,913円※初回限定仕様盤A、初回限定仕様盤B:カラートレイ&三方背ケース仕様『どうしたって伝えられないから』初回限定仕様盤ジャケット『どうしたって伝えられないから』通常盤ジャケット<CD収録内容>「青空」「ハニーメモリー」ほか全13曲収録※CD収録内容等詳細は後日発表<DVD / Blu-ray収録内容>aikoオンラインライブ『Love Like Rock vol.9〜別枠ちゃん〜』収録曲01. 恋をしたのは02. あたしの向こう03. 二人04. メロンソーダ05. オレンジな満月06. カブトムシ07. 青空08. ストロー09. beat10. 赤いランプ11. Loveletter12. さよなランド<CDショップ 予約購入先着特典>●TOWER RECORDS全店(オンライン含む):オリジナル・ノート+ステッカー(TOWER RECORDS ver.)●HMV全店(HMV&BOOKS online含む):オリジナル・ノート+ステッカー(HMV ver.)●TSUTAYA RECORDS(TSUTAYAオンライン予約分含む):オリジナル・ノート+ステッカー(TSUTAYA ver.)●Amazon:オリジナル・ノート+ステッカー(Amazon ver.)●楽天ブックス:オリジナル・ノート+ステッカー(楽天ブックスver.)●その他法人:オリジナル・ノート+ステッカー(一般店ver.)※オリジナル・ノートとステッカーがセットになった豪華先着特典となります。※各店舗でご用意している特典は数量限定のため、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取り扱いの無い店舗やウェブサイトがございます。ご予約・ご購入の際には、各店舗の店頭または各サイトの告知にて、特典の有無をご確認ください。aiko new year CM 2021関連リンクaiko official YouTube配信サイトはこちら official website official on Twitter(@aiko_dochibi) official Facebook
2021年02月02日SEVENTEENが日本3枚目となるシングル『ひとりじゃない』を4月21日にリリースする。今作は、昨年4月に発売された『舞い落ちる花びら (Fallin’ Flower)』以来、約1年ぶりとなるシングルリリース。韓国の2枚のアルバム『Heng:garae』『; [Semicolon]』で表現された"青春"というテーマを引き継ぎ、困難な時代に青春を過ごす全ての人へエールを送る内容であると同時に、CARAT(=ファン)との再会を誓うメッセージソングになっている。カップリングには、2018年2月にリリースされた『DIRECTOR’S CUT』より「Run to You」、昨年10月にリリースの最新作『; [Semicolon]』より「HOME;RUN」の日本語詞バージョンが収録される。初回限定盤A・B・Cにはタイプの違う雰囲気の撮り下ろし36ページフォトブックを封入。初回限定盤Dには今作のミュージックビデオメイキング映像がM∞CARDに収録され、ファンクラブ限定のCARAT盤では今作のジャケット撮影時のメイキング映像がBlu-rayで収められる。また、今作のリリースイベントとファンクラブ限定イベントの開催が決定。パッケージは2月3日10時より各販売店にて予約がスタートする。リリース情報SEVENTEEN JAPAN 3RD SINGLE『ひとりじゃない』2021年4月21日(水) リリース【CD収録内容】※全形態共通1. ひとりじゃない2. Run to You -Japanese ver.-3. HOME;RUN -Japanese ver.-●初回限定盤A(CD+36P PHOTO BOOK)価格:1,500円(税抜)仕様:CD / 36PフォトブックA / フォトカードA(形態別13種中ランダム1枚封入) / オリジナルジャケット・デジパック●初回限定盤B(CD+36P PHOTO BOOK)価格:1,500円(税抜)仕様:CD / 36PフォトブックB / フォトカードB(形態別13種中ランダム1枚封入) / オリジナルジャケット・デジパック●初回限定盤C(CD+36P PHOTO BOOK)価格:1,500円(税抜)仕様:CD / 36PフォトブックC / フォトカードC(形態別13種中ランダム1枚封入) / オリジナルジャケット・デジパック●初回限定盤D(CD+M∞CARD)価格:1,500円(税抜)仕様:CD / M∞CARD(「ひとりじゃない」MVメイキング映像(全3種共通)・絵柄メンバー組み合わせ・3種中ランダム1枚封入) / 16PフォトブックD / フォトカードD(形態別13種中ランダム1枚封入) / オリジナルジャケット・シングルトレーデジパック仕様●通常盤(CD+16P PHOTO BOOK)価格:1,200円(税抜)仕様:CD / 16PフォトブックE / フォトカードE(形態別13種中ランダム1枚封入)●CARAT盤(CD+Blu-ray)※ファンクラブ会員限定商品(予約はLoppi販売のみ、購入方法は下部参照)価格:1,200円(税抜)仕様:CD / Blu-ray(ジャケット撮影時メイキング映像) / 16PフォトブックF / フォトカードF(形態別13種中ランダム1枚封入) / オリジナルジャケット・トールケースサイズデジパック仕様<初回限定盤A~D・通常盤購入先別特典>※各販売店でのご予約は、2月3日(水)AM10時より各販売店にて一斉開始となります。■リリースイベントエントリーカード(絵柄全13種のうち1種ランダム)■Loppi・HMVオリジナルスペシャルフォトカード(絵柄全26種のうち1種ランダム配布)購入先:Loppi(ローソン・ミニストップ)、HMV(店舗) / HMV&BOOKS online (WEB)Loppi商品番号:初回限定盤A:243162、初回限定盤B:243460、初回限定盤C:245018、初回限定盤D:245029、通常盤:245030HMV(店舗)・HMV&BOOKS online(WEB):詳細は後日発表。※Loppi・HMVオリジナルスペシャルフォトカードはCARAT盤も対象となります。●チェーン別オリジナル特典(内容未定)購入先:Amazon.co.jp、タワーレコード(タワーオンライン含む)、TSUTAYA RECORDS、楽天ブックス、UNIVERSAL MUSIC STORE※各チェーンごとに、異なった特典になります。※数量限定、規定数に達し次第配布終了となります。●一般店特典(内容未定)購入先:上記以外のチェーン店※チェーン別オリジナル特典とは違った特典になります。※チェーン別オリジナル特典が付く店舗は対象外となります。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※数量限定、規定数に達し次第配布終了となります。対象店は今後増える可能性があります。随時更新致します。<CARAT盤予約特典>●ファンクラブ限定イベントエントリーカード購入先:Loppi(ローソン・ミニストップ)※SEVENTEEN Japan official fanclub “CARAT”会員様のみご購入後、エントリーいただけます。<リリースイベント概要>●リリースイベント日程:後日発表いたします参加条件:Loppi・HMV特典の「リリースイベントエントリーカード」にて応募が必要です。イベント詳細は後日発表いたします。●SEVENTEEN Japan official fanclub “CARAT”会員限定ファンクラブ限定イベント日程:後日発表いたします参加条件:ファンクラブ限定イベントへご参加いただくには、ファンクラブ会員であることと、「ファンクラブ限定イベントエントリーカード」にて応募が必要です。イベント詳細は後日発表いたします。※各イベントの詳細は後日発表いたしますので、販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。<CARAT盤ご予約方法>CARAT盤のご購入にはSEVENTEEN Japan official fanclub "CARAT"会員になっていただく必要がございます。新規ご入会は こちら() よりご入会ください。※下記予約方法以外では、ファンクラブ限定イベントエントリーカード付きのCARAT盤はご購入いただけません。※下記予約期間の「Loppi販売対象会員」を必ずご確認ください。予約期間の対象外の場合ご予約いただけません。※お申込みした店舗以外でお受取りはできませんので、あらかじめご了承ください。■1回目予約予約期間:2021年2月3日(水)10:00~2月16日(火)23:30Loppi販売対象会員様:2021年1月24日(日)までにご入会いただいた方 / 2021年1月24日(日)時点で会員資格のある方■2回目予約予約期間:2021年2月17日(水)10:00~3月2日(火)23:30Loppi販売対象会員様:2021年2月7日(日)までにご入会いただいた方 / 2021年2月7日(日)時点で会員資格のある方■3回目予約予約期間:2021年3月3日(水)10:00~3月16日(火)23:30Loppi販売対象会員様:2021年2月21日(日)までにご入会いただいた方 / 2021年2月21日(日)時点で会員資格のある方■4回目予約予約期間:2021年3月17日(水)10:00~3月30日(火)23:30Loppi販売対象会員様:2021年3月7日(日)までにご入会いただいた方 / 2021年3月7日(日)時点で会員資格のある方■5回目予約予約期間:2021年3月31日(水)10:00~4月4日(日)23:30Loppi販売対象会員様:2021年3月21日(日)までにご入会いただいた方 / 2021年3月21日(日)時点で会員資格のある方※以降の予約は未定です。■予約方法:1. ローソン・ミニストップ店頭端末Loppiトップのメニュー画面から「各種サービスメニュー」をタッチ2. 「ショッピング(Loppiグッズ)」をタッチ3. 「各種会員限定商品」をタッチ4. 「SEVENTEEN CARAT盤FC会員限定予約」をタッチ5. ファンクラブ会員番号7桁+ファンクラブにご登録いただいている生年月日の8桁を入力6. 商品を選択し、画面の指示に従いLoppiから出てくるお申込み券を持って、30分以内にレジで代金をお支払い7. 引換票に記載されたお渡し日よりお申込みしたお店で引換票を提示し、お申込みした商品を受け取り関連リンクSEVENTEEN Japan official site: Japan official YouTube: Japan official Twitter: Japan official LINE: Official Instagram: Official Facebook: Official TikTok:
2021年02月02日映画『ファーストラヴ』の公開を控え2月2日の節分に、東京・神田の神田明神にて除災招福を祈願してのイベントが開催され、主演の北川景子、中村倫也がそろって来場した。島本理生の直木賞受賞作品を堤幸彦が映画化。父親を刺殺した女子大生の容疑者の犯行動機について取材し面会を重ねていく中で、公認心理師の真壁由紀が自身のある記憶と向き合っていくさまを描く。この日のイベントの前日に解禁となった本編映像には、由紀とその夫の弟である迦葉(中村)の大学時代の様子が収められており、迦葉が由紀の長い髪を優しく切るシーンが映し出される。中村自身、このシーンは特にお気に入りのようで『すごく爽やかで甘酸っぱいけど官能的だと思います。日本映画史に残る名シーンになったんじゃないかと……と言うと言い過ぎですけど(笑)』と思い入れと自信をのぞかせる。特に髪を切っている最中に由紀が迦葉の方に顔を向けてしまうところが好きらしく「景ちゃんが、小学生みたいにこっちを向くので、『前向いて』って……」と北川を“景ちゃん”と呼びつつ、撮影の思い出を口にし、仲の良い様子をうかがわせる。そんな中村と北川は同い年。本作で初共演を果たしたが、北川は中村を「動じない」と評し「監督が急にプランを変えて『こうしてみて』と言っても、涼しい顔で『わかりました』という感じですぐにできるんですよ。宣伝でバラエティに出るときも、私は緊張して直前まで台本を読んでるけど、(中村は)全然見ないで『別に楽しんでやればいいや』という感じでドーンとしてる。同い年だけどお兄さんっぽくて、見てると安心できます」と語る。一方、中村は、大学時代と現代のシーンで北川が役に入り込み「全く別人になっていた」と証言。さらにドライと呼ばれるリハーサルに臨む姿勢についても「僕はやってみて探ろうという感じだけど、景ちゃんと芳根(京子)さんは、ミットを構えてるところに最初からバーンっと来る。プロなんです」と称賛する。北川は「(中村は)抜きどころがわかってる。私もこういう感じで器用にやりたい……」と羨望の眼差しを向けるが、中村は北川の性格を踏まえて「無理だよ。(北川は)真面目だもん。俺は少しでも楽をしようって思って生きてるから」と飄々と語る。中村に緊張せずにいつもリラックスしていられるコツを尋ねると「イチロー選手は『ひざを抜く』と言ってました」となぜか突然イチローのコメントを引用しつつ「イチロー選手がそうおっしゃってたので、それはほぼ僕が言ったのと同じですね」と謎の論理で北川を煙に巻いていた。この日は招福イベントということで、招き入れたいものは?という問いに北川は「昨年がコロナとかもあって、不安な中で生活していたので、今年は全体的にハッピーに心配事なく暮らしたいです。映画館もお客さんに来ていただける環境を整えるので、ぜひ見に来ていただきたいというのが切実な思いです」と語る。そんな北川のコメントに、中村は同調しつつ「かぶったので買えます。お金持ちになりたいですね。私腹を肥やしたい!」と我欲全開のコメントで笑いを誘っていた。取材・文・写真=黒豆直樹『ファーストラヴ』2月11日(金)公開
2021年02月02日Uruが2月10日(水)にリリースするニューシングル『ファーストラヴ』のダイジェストムービーがオフィシャルYouTubeチャンネルで公開された。Uruにとって通算10枚目となる本作は、2月11日(木・祝日)公開となる映画『ファーストラヴ』描き下ろしとなる主題歌「ファーストラヴ」を表題曲に、同作の挿入歌「無機質」を収録。2曲ともに作詞・作曲をUru、編曲をトオミヨウが手掛けた珠玉のバラードに仕上がっている。カップリングには現在ストリーミングチャートを席捲中の優里「ドライフラワー」をピアノアレンジでカバーしたヴァージョンで収録。さらに、最新シングル「Break」をバラードアレンジにしたセルフカバーが収録される。2月8日(月)からはCDリリースに先駆けて、シングル収録曲全曲が各配信・サブスクリプションサイトにて先行リリースされる事も決定。今回公開された映像では、この収録曲全曲をダイジェストでいち早く視聴することができるのでぜひチェックしてほしい。Uru 「ファーストラヴ」 ダイジェストムービーなお今回の発表に合わせ、「ドライフラワー」のカバーについて優里から「今回、僕にとって大切な曲『ドライフラワー』をUruさんに歌ってもらえた事、とても嬉しく思ってます!琴線に触れるUruさんの声で歌われるドライフラワーは、曲と歌詞がスッと心に入ってきてとても感動しました。特に最後の【大嫌いだよ】のところは鳥肌が立ちました。今回は僕のドライフラワーを歌ってくださりありがとうございました!」とコメントが寄せられた。優里■優里コメント今回、僕にとって大切な曲「ドライフラワー」をUruさんに歌ってもらえた事、とても嬉しく思ってます!琴線に触れるUruさんの声で歌われるドライフラワーは、曲と歌詞がスッと心に入ってきてとても感動しました。特に最後の【大嫌いだよ】のところは鳥肌が立ちました。今回は僕のドライフラワーを歌ってくださりありがとうございました!【映画情報】映画『ファーストラヴ』2月11日(木・祝)より公開リリース情報Uru New Single『ファーストラヴ』2021年2月10日(水) リリース / 2月8日(月) 先行配信●初回生産限定盤(CD+BD)2,200円(税込)トールサイズデジパック仕様Uru 『ファーストラヴ』初回生産限定盤●通常盤(CD)1,200円(税込)初回プレスカラートレイ仕様Uru『ファーストラヴ』通常盤【CD収録曲】1. ファーストラヴ2. 無機質3. ドライフラワー4. Break Self -cover ver.5. ファーストラヴ -instrumental-【BD収録内容】Uru Online Live 2020「あなたと私」1. 今逢いに行く2. あなたがいることでMUSIC VIDEO3. Break4. 振り子<購入者特典>Amazon.jp:通常盤絵柄メガジャケ(24cm×24cm)HMV:オリジナルカードスタンド対象店舗:B3ポスターCD予約URL:関連リンクUru HP: Twitter: facebook: instagram:
2021年02月02日『滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie』が大ヒットを記念し、「滝沢歌舞伎ZERO」の聖地・新橋演舞場にて「大ヒット感謝祭in新橋演舞場」として期間限定で再度、特別上映されることが決定した。ジャニー喜多川が企画・構成・総合演出を務め、2006年に「滝沢演舞城」として始まってから、多くの人たちに愛されてきた『滝沢歌舞伎』。 2019年の『滝沢歌舞伎ZERO』では、演出・滝沢秀明、主演・Snow Manで新たなステップを登り、昨年『滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie』として進化を見せた。滝沢が初めて監督に挑んだこの映画は、新橋演舞場、南座、御園座で特別上映後、全国の映画館(191館)で公開され、12月4日の初日には平日にもかかわらず約1.6億円を突破する大入りを果たし、続く12月5日・12月6日の土日週末2日間だけで興行収入約4億円を達成。週末全国興行成績ランキング(12月5日〜6日・興行通信社提供)でも初登場実写映画第1位になるなど、 Snow Manの圧倒的な人気と相まって、大きな話題となった。現在は動員数約63.5万人、興行収入約19億円(1月29日時点)となり、今なおその数字を伸ばしている。「大ヒット感謝祭in新橋演舞場」では映画の大ヒットを記念すると共に、お客様への感謝をこめて『滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie』を2月20日(土)〜3月4日(木)にかけて13日間上映。「Snow Manが舞った場所、そして彼らがこの映画を始めて観た新橋演舞場で私も観てみたい」という声を受け、10月4日の特別上映開始から数えて140日目となる2月20日から新橋演舞場という特別な空間で上映する。劇場ならではの仕掛けを施しながらもコロナの状況を踏まえ、座席は収容率50%での上映を予定しているとのこと。詳しくはホームページでチェックしてほしい。『大ヒット感謝祭in新橋演舞場』上映期間:2月20日(土)~3月4日(木) 13日間 / 1日3回上映(計39回)上映金額:4,000円(税込)座席数:制限あり。収容率50%にて実施チケット販売方法:2月7日(日)12:00より売り出し予定(チケットホン松竹ほかにて)詳しくは下記をご覧ください。※新型コロナウイルス感染拡大防止及び感染症予防対策は下記ご覧ください。
2021年02月02日ロビン・ライトが監督と主演を兼任する『Land』が、サンダンス映画祭で世界初上映された。『ハウス・オブ・カード 野望の階段』では何度も監督を務めているが、長編映画を手がけるのはこれが初めてだ。ライトが演じる主人公イディは、心に大きな悲しみを抱えている女性。生きている意味を見出せず、都会を離れ、人里離れた山の上の小屋でひとり静かに暮らすことに決めたイディは、人との接触を断つために、携帯も、車も持たないことに決める。しかし、彼女は、山奥での冬の厳しさを知らなかった。熊に家を荒らされて食べる物もほとんどなくなってしまい、大雪の中、街に下りることもできないまま、瀕死の状態に陥るのである。そんな彼女を発見し、助けてくれたのが、狩猟で近くを通りかかった男性ミゲル(デミアン・ビチル)だった。イディ本人が望む通り誰にも頼らず生きられるよう、ミゲルは、親切にも、狩猟や魚釣りのやり方を教えてくれる。それでもイディは完全にミゲルに心を開かず、自分の過去も一切喋らないのだった。ライトがこの脚本に出会ったのは、3年前。当時は監督だけをやるつもりだったと、ライトはプレミア後のヴァーチャル会見で語っている。しかし、お金を集めてからいつまでに撮影に入らなければいけないかが決められており、その制限の中でこの役にふさわしい女優を見つけ、しかもその人のスケジュールが空いていないといけないという難題に直面した時、「だったらあなたがやれば」と言われ、主演も兼任することを決めた。相手役にビチルを選んだのは、彼の中にミゲルに必要な聖人の要素を見たから。ビチルを自分の家に招待し、1時間ほど話をすると、ビチルはこの役をやりたいと言ってくれたのだそうだ。この映画を作りたかったのは、当時、アメリカで銃乱射事件が立て続けに起きており、人はどうあんな悲しみを乗り越えるのだろうかと思っていたからだと、ライトは語っている。だが、コロナで多くの人が愛する誰かを失った今は、この映画を見てもらうのにまさにふさわしい時だと、ライトはいう。「辛い時を乗り越えるには、誰かの思いやり、親切心が必要。今ほど、人と人のつながりが大切な時はないわ」。『Land』は、アメリカでは今月12日にフォーカス・フィーチャーズが公開する。今年はコロナでルールが変更されたことから、今作もオスカーの対象になる。文=猿渡由紀
2021年02月02日1月29日より映像配信サービスdTVにて配信開始となった現在公開中の映画『名も無き世界のエンドロール』のその後を描いたオリジナルドラマ『Re:名も無き世界のエンドロール ~Half a year later~』の本編映像が公開された。映画『名も無き世界のエンドロール』は「第25回小説すばる新人賞」を受賞した行成薫による同名傑作小説を原作に、主演の岩田剛典と共演の新田真剣佑が表裏一体のバディを演じるサスペンスエンタテインメント。現在配信中のオリジナルドラマ『Re:名も無き世界のエンドロール ~Half a year later~』は映画のラストから半年後の世界を舞台に、映画から引き続き主演を務める岩田演じるキダが目の前に現れたひとりの女性との出会いをきっかけに、再び命を賭けた交渉に臨んでいく姿を描く。さらに、新田演じるマコトと意外な繋がりを持つ謎の女性・ミチル役で松井愛莉、ミチルが働く裏組織のトップで、恐怖で人を支配するケイ役で金子ノブアキが出演。新田、山田杏奈、石丸謙二郎、柄本明ら映画出演キャストも再び集結した。今回公開された本編映像が映し出すのは、映画『名も無き世界のエンドロール』の衝撃のラストから半年後のキダ(岩田)が謎の女性・ミチル(松井)と出会うシーン。半年前の“ある出来事”から、キダは闇の交渉屋の仕事からも遠ざかり、生きる希望を失っていた。ただただ空虚さを抱え、ビルの屋上にひとり佇むキダ。ミチルは普段から憩いの場にしているこの屋上でそんなキダを見つけ、思わず「何があったのか知らないけど、死んじゃだめだよ」と励ましの言葉をかけるが、キダはその声には振り向きもしない。しかし、初対面のはずのミチルが発した次の言葉はキダとマコト(新田)、そしてヨッチ(山田)の幼馴染たちにとって、運命を変えた大切な言葉だった。本作では映画『名も無き世界のエンドロール』で幼馴染たちが口にした「一日あれば、世界は変わる。」という言葉がキーワードとなり、再び運命が錯綜する。何故ミチルは幼馴染以外知るはずのないこの言葉を知っていたのか。そして、偶然出会ったミチルとの関わりで、再び危険な交渉に挑むキダの運命はーー。衝撃のラストの果て、キダが迎える「もうひとつのエンドロール」が動き出す瞬間をお見逃しなく。オリジナルドラマ『Re:名も無き世界のエンドロール ~Half a year later~』本編映像オリジナルドラマ『Re:名も無き世界のエンドロール ~Half a year later~』(全3話)映像配信サービスdTVにて独占配信中現在第1話配信中 / 毎週金曜日新エピソード配信映画『名も無き世界のエンドロール』公開中
2021年02月02日本日2月2日(火)より歌舞伎座で上演される「二月大歌舞伎」第三部の特別ポスター2枚が公開された。公開されたのは「二月大歌舞伎」第三部で十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言として上演される、十七世に所縁の『奥州安達原 袖萩祭文』、十七世の孫にあたる中村勘九郎・七之助兄弟が出演する『連獅子』のポスター。1月中旬に篠山紀信が中村勘九郎、中村七之助、中村勘太郎、中村長三郎のスチール撮影を実施。篠山は勘太郎、長三郎兄弟の初舞台の際にも『門出二人桃太郎』の撮影をしており、当日は和やかなムードで撮影が行われた。『奥州安達原』では、十七世勘三郎の当り役であった安倍貞任と袖萩をそれぞれ勘九郎と七之助が務め、また娘お君を長三郎が務める。ポスターに写るのは、むしろを被って雪道を進む袖萩とお君の親子。お君は目の見えない母親に寄り添い、甲斐甲斐しくその手を引く。このあとに待ち受ける悲劇を思うと、ふたりの健気な姿がよりいっそう胸に迫ってくるだろう。『連獅子』では、親獅子の精を勘九郎が、仔獅子の精を勘太郎が勤め、十七世勘三郎を偲ぶ。きりりと引き締まった表情のふたりからは、親から子へと、中村屋が大切に演じてきた『連獅子』を継いでいくという喜びと覚悟が伝わってくる。本公演では最年少の9歳にして、仔獅子の精に初めて挑む勘太郎。指の先にまで込められた気合が感じられる、鮮やかかつ力強い一枚に仕上がった。これらの特別ポスターは、歌舞伎座のほか、東京メトロの主要駅に掲出される。また、歌舞伎座地下2階の木挽町広場や、1階お土産処「木挽町」などでも販売されるので、ぜひ注目してほしい。【公演概要】「二月大歌舞伎」開催日:2月2日(火)~27日(土)※8日(月)・18日(木)休演劇場:歌舞伎座第一部:10:30~第二部:14:15~第三部:17:30〜※当初の発表から開演時間を変更しております( )
2021年02月02日