LIMIAがお届けする新着記事一覧 (205/285)
「あっ!瓶ビール買ってきたのに栓抜きがない!」今回はそんなとき、身近にあるもので栓抜きの代わりとなるものや、その使い方を紹介していきます。これからの季節、友達の家で鍋パーティーをやる時に差し入れとして持っていく機会が多くなる瓶ビール。缶ビールよりも気分的に、何だかおいしく感じるものですよね。しかし、いざそのビールを飲もうとしたら栓抜きがなかった。そんなとき、栓抜きを忘れたがために瓶ビールを飲むことを諦めなければならないのでしょうか?決してそうではありません。諦めるのはまだ早いのです。身近にあるものを使えば、ビールの栓は開けられるのです。今回はそんな栓抜きの代わりになる身近なものと、その使い方を紹介していきます。■目次1.紙を使って開けてみた2.ふたつの瓶を使って開けてみた3.スプーンを使って開けてみた4.ライターを使って開けてみたまとめ1.紙で開けてみたまず身近にあるものとして使えるのが紙。「紙なんかが栓抜きの代わりなるはずないだろ!」と思われそうですが、紙だって使い方次第では栓抜きになるのです。まず紙を適当にたたんでいき縦長(棒状)にします。それを半分に折り、強度を付けたら利き手と反対の手で瓶を持ちます。後はその手を支えとして、利き手でテコの原理を使って蓋を一気に持ち上げます。2. ふたつの瓶を使って開けてみたこの方法は瓶ビールが2本なければ出来ないのですが、ビールが2本以上あるのならば、こんな開け方もあります。それが瓶同士のキャップをテコの原理で、持ち上げるというもの。まず互いの蓋のギザギザになっている部分を合わせます。上手く噛み合ったら利き手と反対側の手で瓶を持ち、先ほどと同じようにそのまま利き手でテコの原理を使用して持ち上げます。3. スプーンを使って開けてみたどのご家庭にも絶対にある、スプーンだって栓抜きの代わりになるのです。しかしプラスチックや木製のスプーンですと破損して怪我の原因となるので避けてください。スプーンの先を蓋のくぼみにさし、瓶を持った手を支えにこちらもテコの原理を利用して一気に持ち上げます。4. ライターを使って開けてみた続いて使ってみたのは、コンビニなどに売っている一般的なライター。ジッポや高級ライターなどは使い勝手が少し悪いので、安いものを使いましょう。ライターの底の角を蓋のギザギザに食い込ませ、こちらも押さえている手を支えにテコの原理を使いながら持ち上げていきます。100円ライターだと栓抜きのように一気には抜けないので、少しずつ瓶を回しながら満遍なくテコの原理を使っていき、蓋が開くまで続けていきます。まとめ今回は、栓抜きがなかった場合の瓶ビールの蓋の開け方を紹介していきました。栓抜きというものは意外と忘れがちなもの。そんな時は、今回紹介した蓋の開け方を思い出してください。道具は違いますが、共通していえることはテコの原理を応用して蓋を開けているということ。最初は上手く行かないともあると思いますが、慣れていけば違和感なく蓋をあけることが出来ます。その際は怪我が無いよう、もしものことを考えて軍手などで手を守っておきましょう。実際、この方法は大急処置とも言えます。本来なら正規の道具でしっかり蓋を開けるほうが、安全性が高いのです。そのことだけは頭の片隅に置いておきましょう。
2017年12月23日自宅でお酒のみならず、お茶や牛乳を飲む時に使用しているグラス。しかし毎日使用しているといつの間にかグラスが白く曇ってしまい、飲み物がおいしそうに見えないし、衛生的に大丈夫かな?と不安になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな曇ってしまったグラスを、きれいに磨く方法をご紹介します。一日の疲れを労うためにごほうびとして夜、お酒を嗜んでいる方も多いはず。その際、ビールや缶酎ハイなどは直接缶に口をつけて飲む派の人もいると思いますが、やっぱりグラスに注いで飲んだほうが気分的にリラックスできますよね。しかし、そんなグラスが毎日の使用により曇ってしまったり、臭いが気になったりして困った経験がある人も少なくないでしょう。曇ってしまったグラスにお酒を注いでも、お酒が美味しそうに見えなくなってしまい折角の楽しみが台無しです。そこで日頃からの簡単なグラスメンテナンスでグラスの曇りを解消して、良い気持ちでお酒を召し上がってみてはいかがでしょうか。■目次1.グラスの曇り、なんとかならない?2.布の選び方3.グラスの持ち方4.磨いてみたまとめ1. グラスの曇り、なんとかならない?■グラスの曇りの原因とは?そもそもグラスの曇りの原因とは何なのか。まずはそこから考えていきましょう。グラスの曇りの原因その1は、飲み物に含まれている油分です。牛乳・カフェオレ、グリーンスムージーなどはモノによって、油分が含まれています。そのため、洗うときに油分を取り除き切れないと、グラスが曇ってしまいますグラスの曇りの原因その2は、水道水に含まれるカルシウムや塩素。洗う水をどうにかするというよりは洗い方を変えなくてはなりません。■グラスの曇り防止のための洗い方ではグラスの曇り防止としての対策としてどんなものがあるのでしょうか。まずは、何が原因で曇ってしまったのかを探りましょう。1つ目が油分による曇り。こちらには重曹が有効です。重曹はアルカリ性なので、油分の酸性に強いのです。重曹を溶かしたお湯で磨くだけでグラスの曇りが解消されます。2つ目がカルシウムや塩素による曇り。こちらにはクエン酸が有効です。酸の力でカルシウムや塩素を溶かしてくれます。こちらもお湯にクエン酸を溶かして磨くだけでOKです。※ブランド物のクリスタルガラスなどは繊細なため、上記2つで紹介した洗い方は傷の原因になる可能性があります。2. 布の選び方グラスを拭く布はグラス専用のクロスを使用しましょう。タオル素材の布で拭いてしまうと、傷の原因になったり、タオルの毛が付着したりしてしまう可能性があります。またグラスに少し臭いが残ってしまうことがありますが、それは生乾きのタオルを使用したことが原因の場合もあります。布に雑菌が繁殖して、その雑菌がグラスにうつってしまい臭くなってしまうのです。清潔な布を使用することで、嫌な臭いの発生も防いでいきましょう。3. グラスの持ち方まずは先程紹介した、グラス専用のクロスでグラスを持ちます。この時、一枚だけだと片手は素手でグラスに触ることになり指紋がついてしまいます。そこで両手ともクロスを持ってグラスに直接触れないようにします。そして持つ位置として、ステム(細くなっている部分)は力を入れると折れてしまう可能性があるので、極力丸まっている部分と飲みくちを持つようにしましょう。4. 磨いてみたまずは台座を磨きましょう。両手でしっかりと持ち、円盤を回す要領でクルクルと磨きます。次にステム(グラスの脚)を磨いていきます。片方の手で台座を持ちしっかりと固定して、力を入れすぎず上下うえしたとクロスを滑らせキレイにしていきます。続いて外側を磨いていきます。丸まっている部分に対して卵を包むように持ち、慎重に磨きましょう。最後に内側です。こちらも丸まっているところに対して卵を包むように持ち、グラスの中のクロスを詰めてから慎重に磨いていきましょう。まとめ今回はグラスの曇り対策としてキレイな磨き方を紹介してみました。グラスの曇りは、日頃の汚れの積み重ねによって起こり得るものです。そのため、普段の磨き方が大切になります。重曹やクエン酸などで磨いた際は、気になるようなら洗剤で仕上げ洗をしても構いません。しかし洗った後は、拭き残しがないよう、今回ご紹介手順を踏んできれいなグラスを維持していきましょう。
2017年12月23日フードコーディネーターほりえさちこさんによる、簡単&おいしいメニューを紹介する連載“すぐ楽”レシピ。13回目は、クリスマスシーズンにちなんだ前菜メニューを紹介します。ほりえさんが毎年ご家庭で作るという、マッシュポテトを丸めて表情をつけるだけのかわいらしいサンタさんと雪だるま♪まるで粘土細工のようなクッキングは、食べる前からワクワクを楽しめること間違いなし!食べるのがもったいない!「サンタクロースと雪だるまのガーリックマッシュポテト」の作り方マッシュポテトを作ったら、あとはお顔の表情をつけるだけ。そんな簡単にできる「サンタクロースと雪だるまのガーリックマッシュポテト」の作り方をお届けします。●材料(2〜3人分)・じゃがいも……3個・牛乳……大さじ2・にんにく……1かけ・オリーブ油……大さじ1と1/2・塩、こしょう……各適量・のりもしくはゴマ、カニかまぼこ、ポテコもしくはとんがりコーン……各適量・プチトマト……4個●作り方1.熱したフライパンにオリーブ油、薄くスライスしたにんにくを入れて、弱火で香りが出るまで炒めたら、にんにくをとりのぞきます。2.じゃがいもは皮をむき、ゆでて中まで火を通したら、マッシャーなどでつぶして、1のオイルのみと牛乳を混ぜて再び火にかけます。3.ある程度まとまってきたら、塩、こしょうで味を整えます。目安はフライパン上でこのようにまとまりやすくなるぐらい。4.3の粗熱がとれたら大小2種類のサイズで丸めましょう。ひと口大が目安です。5.4を大小2つ重ねて、のりやゴマで目や口、カニカマで鼻とマフラーに見立てて雪だるまを作りましょう。頭の上にポテコやとんがりコーンなどで帽子をつけると、よりかわいらしさがアップ!このとき、つまようじや竹串などを使うと表情がつけやすいですよ。6.続いてプチトマト編です。半分にカットし、間にマッシュポテトをはさみ、ひげ部分と帽子のトップにマッシュポテトをつけます。最後にのりやゴマで目や口をつければ、サンタさんのできあがり♪お顔の飾りつけが不慣れな人は、マッシュポテトを前日に作っておいて、当日落ち着いて飾りつけに専念するのもおすすめ。慣れてしまえば、驚くほど簡単にできますが、食べるのがもったいなくなるかわいさですよ♪クリスマスパーティーはもちろん、クリスマスシーズンのお弁当のおかずにもぴったりですね。「マッシュポテトを成形するだけで、クリスマスらしく、子どもに喜ばれる前菜となるこのレシピは、わが家定番のクリスマスメニューで、毎年作っています。子ども用なら、にんにくを使用せず、オリーブオイルを入れるだけでもいいでしょう。逆に大人向けなら、にんにくのほかにアンチョビを加えると、白ワインなどによく合うおつまみに。とりのぞいたにんにくは、タッパーに入れて保存も可能。サラダなどのトッピングにも使えますよ」(ほりえさちこ)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2017年12月23日クリスマスももう目前ですね!クリスマスらしさをもっと盛り上げるキャンドルホルダーをリメイクしてみましたよ♪材料も100均でそろえられるものばかりなので、お子さんと一緒に作るのもおすすめです。〔ナチュラルキッチン アンド〕サンタさんのおうち型キャンドルホルダー〔ナチュラルキッチン アンド〕300円(税抜)いよいよクリスマスです!眠っていたクリスマスのアイテムを発掘してしまったので、大急ぎでかわいくリメイクしてみようと思います♪こちらは〔ナチュラルキッチンアンド〕のおうち型キャンドルホルダーです。白い木製のアイテムなので、リメイクもしやすそうですね。使うものは以前記事で紹介した100均のアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。デコレーションしてみました!材料はこちらです!●ボンド●デコパージュ専用液●ペーパーナプキン●〔キャンドゥ〕ペーパーフラワーまたはドライフラワー●〔ダイソー〕クリスマスクラフトパーツ●その他色鉛筆やクレヨンなど今回は〔イケア〕のペーパーナプキンを使いました!過去にコップなどをデコパージュしたときに使用したので、見覚えがあるかもしれません。赤とグレーを基調としていてさまざまなシーンに合うのでとても重宝していますよ♪デコパージュの方法なども紹介しているので参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼【イケア】クリスマスを先取り!とってもかわいい♡ペーパーナプキンツリーの型にそってきれいに切り取っていきます。実はデコパージュ初心者の私……。本来デコパージュ液はペーパーナプキンの裏と表に塗るのですが、薄くて破れてしまいました。そこで型を貼りたい箇所にのせてから、液を浸透させるように表にだけ塗っていくと上手に貼れましたよ。左右にいろいろなツリーや雪の結晶を貼り付けてみました♪デコパージュすることによって、色がより鮮やかになってとてもかわいいです!完成♪さっきまで真っ白だったおうちが一気に華やかになりました!キャンバスのように色鉛筆でお好みでデザインしてもいいですね。今回はリースと雪だるま、そりを描いてみました♡まとめ即席で作りましたが、なんとかクリスマスらしいアイテムに変身してくれました(笑)。難しい工程はないので、お子さんと一緒に作っても盛り上がりそうです♡ちょっとした一工夫でクリスマスを盛り上げるアイテムは作れるので、ぜひ試してみてくださいね♪【100均&プチプラ】クリスマスホムパを盛り上げる!かわいいアイテムたち【ALL100均】全部買っても1,000円以下!100均アイテムでクリスマスディナーをおしゃれに演出してみた♪【100均】クリスマスパーティーにぴったり!ホリデー感満載のテーブルウェア5点
2017年12月22日今、大ブームになっている「ハリネズミ」。ころんとしていてかわいらしい表情にとても癒やされますよね♪〔フェリシモ〕のユーモア雑貨ブランド〔YOU+MORE!(ユーモア)〕から《ころんっと丸いハリネズミがま口》が登場です。本物サイズで再現されていて、背中の針はボア素材でできているので好きなだけなでなでできちゃいますよ♡ハリネズミ派、大注目!最近SNSで話題になっているとってもかわいいハリネズミ。ただハリネズミ好きには辛いジレンマがつきまといます……それは、「針があって思う存分抱きしめられないこと」です!でも、安心してください。〔フェリシモ〕から《ころんっと丸いハリネズミがま口》が登場したんです♪サイズや、独特の癒やされる表情もきちんと再現されていて、まるで本物のハリネズミがそこにいるみたいですね。背中の針はボア素材でできているので、たくさんなでてあげられます♡ハリネズミがま口の特徴♡●ちょうどいいサイズ感手に収まるサイズ感がたまりません♪中に小物を詰めると、ころんとしてさらにかわいくなりますよ。●内側にもこだわりアリ内側はナイロン素材なので、汚れても拭き取れます♪3種類のデザインが登場!ボア素材がふんわりしていて、ずっと触っていたくなる気持ちよさ♪種類によって表情や毛色が少しずつ違いますよ。●ソルト&ペッパー●シナモン●チョコレートまとめ〔フェリシモ〕の《ころんっと丸いハリネズミがま口》を紹介しました!ゆとりのあるサイズで使いやすそうですよね。とっても癒やされる《ハリネズミがま口》を連れて、いろんなところにおでかけしましょう♪【商品情報】●価格:月1個¥2,300(税抜)●素材:ポリエステル100%内生地:ナイロン100%●サイズ:縦約14.5cm、横約13.5cm(金具部分含みません)●毎月1回、3種類の中から、1種類ずつ届きます。(全種類届くと、以降はストップします)(日本製)●URL:
2017年12月22日前回は、商談見本市『ギフト・ショー』に出展されたキッチン・ライフスタイルのアイテムをご紹介しましたが、今回はインテリア商品をご紹介します。部屋を彩る収納や電飾など、気になる商品がいろいろありましたよ。LEGOでLEGOをきちんと収納《LEGO MINI BOX》はじめにご紹介するのは、〔F.K.SolutionsInc.〕の《LEGOMINIBOX》です。LEGOブロック本体を大きくした様なデザインで、中が収納になっています。一つ一つの収納の色はLEGOブロックと同色で、子ども部屋のいいアクセントになりそう。通常のLEGOブロックと同じく、重ねて設置できるのがこの収納のかわいらしいところ。青や赤のバケツからLEGOが溢れてしまった人や、兄弟で物の取り合いが発生する人などは、購入を検討してみては?〔PD COLLECTION〕のハーバリウムが気になる!〔PDCOLLECTION〕のアイテムは、どれも気になるものばかり。特に植物見本を模したドロップ型のハーバリウムは、赤、黄、緑などのカラフルな植物がオイルに入っており、コレクションしたくなるものばかりでした。ほかにも、半球型のテラリウムやボタニカルアイテムも販売しています。他の人とはちょっと違う緑が欲しいという方や、いろいろ集めるのが好きな人はチェックしてみては。気になるボタニカルランプ《Pocket Light Bulb》もう一つボタニカル系で気になったのは、〔TOYOCASE〕の《PocketLightBulb》ランプ。電球を半分にした様なデザインのランプは壁に掛けて飾ると、かわいいこと間違いなし。しかも球体の中にエアプランツやコケなどを飾ることができます。もう植物を飾る場所がないといった人や、白い壁紙がなんか寂しいと感じている人などにオススメのアイテムです。シンプルながらもオリジナルな電飾が並ぶ〔アクティ〕電飾は、部屋の印象を変える洋服の様な存在。単に裸の電球を置くだけではわびしくなってしまうというもの。〔アクティ〕の販売する照明は、どれもオリジナリティにあふれており、良い部屋にするためのいいエッセンスが詰まっています。今ある照明を替えて部屋の印象を変える際には、ランプのシェード部分を変えるだけでなく、電球にもこだわった方が良いとのことでした。家具と同じぐらい視線が行く場所だからこそ、アクティの様なこだわった一品を試してみては?つい手に取りって見たくなる《360°BOOK》《パラパラブックス》や超巨大な《BigBook》などを販売する〔青幻社〕。その中でも新たに人気を得ているのが、この《360°BOOK》です。photo:Gottinghamこの本は、表紙を開いたら360°楽しめる本になっています。ただ読むだけでの本ではなく、リビングテーブルの上やコレクション台などに置いてもらう様な使い方を想定しているとのことでした。切り絵の様でいて、アート本の様である。思わずくるくると回して触りたくなる書籍でした。水道屋さんが作るオリジナル家具〔i-inai〕会場内で非常にオリジナリティのある家具を紹介していた〔i-inai〕。デザインも加工も水道屋さんが。作っているそう。銅や鉄でできた菅のラック、ワインセラー、電飾など、ここでしか展開されていないオリジナルアイテムが多数紹介されていました。ちょっと無骨ながらも、存在感のあるバルブ。部屋に置くといろいろな人から注目を集めそうです。キャンピングアイテムにトライするなら《The BUTON》最近流行の兆しのある、室内でのキャンプ用品使用。耐久性や利便性が高く、一つ一つの商品が主張しすぎないのもいいポイントですよね。キャンプ用品を模した室内専用アイテムも拡充されつつある中、その流れを踏襲してか、アウトドアでもマッチしそうな色柄がそろうのが《TheBUTON》のクッション。しかも、座布団でありクッションとしても使えるちょうどいいサイズ感となっています。キャンピングチェアーにおいて使ってもよし、今あるソファーのアクセントとして使ってもよし。いろいろな使い方が想像できます。迷彩柄や、アルファベット型など《TheBUTON》ならではの商品ラインナップを増やして行くとのこと。思わず気になったアイテムでした。さいごにどれも魅力的で、今からお財布の中身が薄くならないか心配になりました。春先にかけていろいろと店頭に並ぶそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2017年12月22日料理の保存に欠かせないラップ。でも、料理によっては保存する時にラップとくっついて、見た目が損なわれてしまうことも。そんな悩みを解決してくれる《ラップをふんわりかぶせるハンド》が〔セシール〕に登場しました。魔法の手!料理とラップの密着を防いでくれる♪作り置きしておいた料理や、食べきれなかった料理の保存に活躍してくれるラップ。大皿料理を作ることが多い今の季節にはとっても重宝しますよね♪でも、料理によってはラップのせいで形が崩れてしまうことも……。そんなときに大活躍してくれる便利なアイテムを〔セシール〕で発見!この《ラップをふんわりかぶせるハンド》をお皿の縁に差し込むと、ラップするとき料理に密着させることなく、ふんわりかけることができるんです!余ったクリスマスケーキを保存するときも、ラップにトッピングやクリームがくっつきません♪レンジでの加熱もOK!さらに、ラップをかけたまま電子レンジで温めることもできるんです!温めたとき、ラップが料理にベターっと密着すると残念な気持ちになりますよね……。でもこうしてオムライスにかかったケチャップも気にせずチンできちゃいます♪保存しておいた料理を、きれいな状態をキープしたまま食べられるとうれしいですよね♪こんな便利グッズ、もっと早く出会いたかった!ラップで料理をよく保存する方は、ぜひ購入してみては?【商品情報】●商品名:ラップをふんわりかぶせるハンド(6個組)●価格:980円(税抜)●色:ホワイトセシールオンラインショップ
2017年12月22日昔ながらの小さなベーカリー。コンパクトなスペースに厳選された個性的なお花が並ぶフラワーショップ。そんな、出かけた先で小さなお店を見つけたときのワクワク感をお届けするこの連載。今回は、表参道から少し入った通りで見つけて、あっという間に“通いたいお店”となった、小さな〔レピスリー〕をご紹介します。ブルターニュの魅力がぎゅっと詰まった〔ブレッツカフェ レピスリー〕表参道から「まい泉通り」へ入ってしばらく歩くと、ブルターニュに本店を構えるガレットレストラン〔ブレッツカフェクレープリー〕(旧店名:ルブルターニュ)へたどり着きます。そして、そのお隣に、3年半ほど前にひっそりとオープンしたのが、今回ご紹介する〔ブレッツカフェレピスリー〕。ブルターニュではおなじみの、レストランで食事をした後に気に入ったものを併設のレピスリーで購入するスタイルを日本にも広めたいと、レストランの一部を改装してオープンさせたのだとか。フランス人でブルターニュ出身のオーナーによるセレクトを中心に、フランスの食糧庫といわれるブルターニュのおいしいものが棚いっぱいにひしめき合う様子は、どこを切り取ってもフォトジェニック!お菓子に缶詰&瓶詰め、保存のきく食材がぎっしり!いちばん棚の面積を占める割合が大きいのは、やはり甘いもの。塩バターキャラメルだけでも豊富な品揃えですし、黄色い缶が可愛い塩バタービスケットも、厚焼き、薄焼き、詰め合わせとバリエーション豊富。兄弟が昔ながらの銅鍋で煮詰めているというコンフィチュールや、塩バターキャラメルのジャムも、止まらなくなるおいしさです。次に驚くほどの品揃えを誇るのが、イワシとサバの缶詰。トマトやハーブ、唐辛子、マスタードなど、さまざまな素材を合わせたものや、缶を開ければタプナードが完成されているものも。この棚だけでも行く価値ありかもしれません。併設のレストランで提供されているスープの瓶詰めも購入できるのですが、逆に、店内で販売されているリエットやイワシとサバの缶詰なども、スタッフの方にお願いすれば、店内で提供していただけるそうです。この自由なスタイルも、日本にはあまりない感じで楽しいですよね。また、そば粉とゲランドの塩、生地をのばす器具・ラトーがセットになった《ガレットSET》も、ガレットレストラン併設店ならでは。こちらのそば粉、今年から、より風味豊かな長野県産の石臼挽きのものになったのだとか。さっそく、プレゼントしたい何人かの友人の顔が思い浮かびました。シードルにクラフトビール、バターにシャルキュトリ、洗剤まで!?手前から2本目のノンアルコールシードル《クール・ドゥ・ポム・ビオ》250ml¥540(750mlは¥1,510)そしてブルターニュと言えば、そう、シードルです。ブルターニュ産りんご100%の一番搾り果汁を使ったシードル《ヴァル・ド・ランス》は、辛口・甘口・中辛口のオーガニックと3種類。ノンアルコールシードルの《クール・ドゥ・ポム・ビオ》も香り高く、ノンアルコールだからって、あなどれないおいしさですよ。《ボルディエ》のバター(125g)¥1,680〜。《レジセナン》のサラミ(2種。各200g)各¥1,910それからもうひとつ。冷蔵棚には〔ボルディエ〕のバターが……!しかも取材時には、〔ボルディエ〕好きなら一度は買っているであろう海藻バターに、めずらしいパプリカバターやユズバター、燻製塩バターまで!(※入荷状況により、品切れの場合もあります)オーナーのラーシェベルトランさんにお話を伺うと、〔ボルディエ〕のオーナーさんはご友人なんだとか。お気に入りは海藻バターで、白身魚や、ホタテに合わせると最高だと教えてくれました。その下には、オープン当初から取り扱いのある〔レジセナン〕のサラミが2種。1種は白カビタイプ。もう1種は、まわりにドライハーブがびっしり。通常のサラミよりも脂身の比率が低い分、肉の旨みがぎゅっと濃縮されており、いつまででも食べ続けられそう。これはグルメな方への手土産にしたら喜ばれそうです。〔ジャック・ブリオシャン〕の食器・手洗い洗剤¥1,060、ペーストクリーナー¥1,510もう、あげればキリがないのですが、最後にこれだけ。ダークホース的な商品があるんです。それが、ブルターニュの老舗〔ジャック・ブリオシャン〕の食器・手洗い洗剤と、ペーストクリーナー。100%天然成分で、アマニオイル使用。ペーストクリーナーは、床磨きに使った後にペットが床を舐めてしまっても害がないとのこと。そのクリーナーをスプレータイプにしたマルチクリーナーも使いやすそうです。ホリデーシーズンのギフトに。保存がきくから、多めに買ってもOKお店に行けば、まだまだここでは書ききれない魅力がいっぱいです。この記事を読んで、アドレナリンが出るのを感じたかたは、ホリデーシーズンのアイテム調達に、ぜひ、表参道へ。ほとんどが日持ちのするものですし、その場で絞り込めなかったら、少し多めに買っておくのも手かもしれません。取材時にもいろいろと連れ帰ったのに、またすぐにでも行きたくて、うずうずしているわたしです。【ブレッツカフェレピスリー】●住所:東京都神宮前3-5-4●電話:03-3478-7855●営業時間:10:00〜22:30(※日曜・祝日は〜22:00)ブレッツカフェ レピスリー【醍醐由貴子(だいごゆきこ)】ライター。女性誌から男性誌まで、ジャンルはフードからライフスタイルまで、幅広く活動中。すっかり意見するようになった息子に助けられつつ、日々奮闘しています。●写真さくらいしょうこ東京の小さなリトアニアで出合った、ぬくもりあるクラフトとチョコレート【小さなお店 #2】ボリューミーでフォトジェニック!中目黒で見つけたファラフェルサンド専門店【小さなお店 #1】
2017年12月22日いよいよ寒さが本格的になってきましたね。そんな寒い冬の夜は、暖かいお布団に寝たいですよね。そこで今回は〔ダイソー〕で見つけた湯たんぽをご紹介します。別売りのケースもふわふわでとってもかわいいんです♡これで寒い夜もバッチリ乗り越えられそう♪これで寒い夜もバッチリ!今回ご紹介するのは〔ダイソー〕の《あったか湯たんぽ》。別売りのケースも合わせて使えば、見た目もかわいく、寒い冬でも暖かいお布団で快眠できそうです♪200円で買える《あったか湯たんぽ》♪なんとこの湯たんぽ、200円(税抜)で買えちゃうんです!容量は420mlと、小ぶりで使いやすいサイズ感。これならお布団の中で邪魔にならなさそうです♪使い方は、オレンジ色のキャップを外して満杯まで熱湯を注ぐだけです。火傷をしないように気をつけて注いでくださいね!また、専用ケースを使わない場合でもタオルやカバーで包むことをお忘れなく。ふわもこ♡ 《湯たんぽカバー》ふわふわの生地とパステルカラーがかわいい「湯たんぽカバー」。《あったか湯たんぽ》の専用ケースなので、湯たんぽがすっぽり収まりますよ♪入れてみました♪すっぽり!カバーの伸縮性が抜群なのでとっても入れやすいです。とっくり部分がかわいいですよね♡まとめ〔ダイソー〕の《あったか湯たんぽ》をご紹介しました。湯たんぽを使ってお布団を温めておけば、寒い冬でもぐっすり眠れそうですよね♪店舗に行った際にはぜひチェックしてみてください。
2017年12月22日年末年始も近づき、気温はどんどん下がってきていますね。しかし、“冷え”は美容や健康にとって大きく影響しますから、ぜひおうちでは温かくして過ごしたいものです。今回は、この季節に使える優秀あったかグッズを〔スリコ〕〔セリア〕〔ユニクロ〕〔無印良品〕からピックアップしてご紹介します!プチプラで全部そろう!〔3COINS〕のもこもこグッズ♡冬のあったかグッズというと、ブランケット、ルームソックスなどのいろいろありますが、〔3COINS(スリーコインズ)〕なら全部そろえられますよ!かわいくて優秀なアイテムがプチプラで手に入るので、一気に全種類買ってしまうのもいいかもしれません☆▼記事はこちら▼あったかかわいい♡〔3COINS〕のもこもこ防寒グッズ4選ほっこり癒される〔セリア〕のしろくまグッズ♡あったかグッズだってかわいくないと!〔セリア〕ではなんと100円(税抜)でしろくま柄のアイテムが買えちゃいます。見てるだけでほっこり温かい気持ちになれそうですね♡▼記事はこちら▼かわいくお得に冬支度♪〔セリア〕のポカポカしろくまグッズ冷えやすい足元対策に!〔ユニクロ〕と〔無印良品〕のルームシューズ♡「足の冷えは万病のもと」ともいわれるように、やはり足元には気をつけたいところ。そんな冷えはもこもこルームシューズで対策しましょう。普段は裸足派の方もこの冬はかわいくて暖かいルームシューズを履いてみませんか?▼記事はこちら▼冬のあったかアイテム!《ユニクロ》vs《無印良品》のふわモコルームシューズを比較してみた♪寒さ対策の最終兵器!おすすめ湯たんぽ♡「あったかグッズは使ってるけど、それでも寒いものは寒い!」というときには湯たんぽを使ってみましょう☆昔ながらのものというイメージがあるかもしれませんが、最近の湯たんぽはかわいいデザインもたくさんあるますよ!お気に入りを見つけてこの冬の相棒にしてみてはいかがでしょうか?▼記事はこちら▼レンジで簡単ぽっかぽか!湯たんぽのおすすめ10選最後にたくさんあるあったかグッズの中からおすすめをご紹介しましたが、ほしいものはありましたか?外が寒い日が続きますが、おうちではぜひあったかグッズを活用して温まり、この冬を乗り切りましょう♡【LIMIAセレクト】化粧品、文具、時計まで!お役立ちグッズの宝庫〔ダイソー〕まとめ☆【LIMIA厳選】かわいいだけじゃない!〔3COINS〕の優秀アイテムをまとめてみた読者の味方♪〔セリア〕の便利グッズまとめ
2017年12月22日月に1回お届けしている、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕。今回は「本式の神棚をつくる際に揃えるもの」について解説しましょう。「神棚」をつくる際に揃えるもの神棚とは、御神札を納める社殿を模した「宮形」と、それを置く「棚板」からなるものの総称です。自宅に神棚をお祀りするなら以下のものを揃えてください。●棚板宮形を置くための板です。●宮形御神札を納めるもので、一般的なのは御神札を3体納められるようになっている「三社造」と呼ばれる宮形です。●祭器具お水をいれる水器、お米やお塩を盛る平瓮(ひらか)、お神酒を入れる瓶子、お榊を立てる榊立てなど。これらは神具店や仏具店といった専門店で手に入るほか、ホームセンターでも一式揃えることができます。宮形は一ノ宮のような大きな神社では、授与所でお分かちしているところもあります。最近では通販サイトでも、最初に揃えるべき道具類を一式セットで販売しているお店が増えてきました。近くにお店がない場合は、こうした通販を利用してもよいでしょう。初めて設置方法や日々の奉仕についてわからないことが多い、といったときに心強いのが専門店です。また、宮形を置いていない神社でも御神札をいただく際に質問すれば細かく教えてくださいます。御神札は好きな神社だけお祀りしていい?旅行先で行った神社やテレビでよくみる有名な神社など、神棚にお祀りするのはどこの御神札でもよいのでしょうか。神棚には最も尊い天照大御神様をお祀りしている伊勢の神宮の「神宮大麻」を中心にして、自身の産土神様、崇敬神社の3種類をお祀りするようにしましょう。●神宮大麻三重県にある伊勢の神宮でお分かちいただけるほか、全国の神社でも「天照皇大神宮」の神号と印が押してある御神札を授与いただけます。三社造の宮形では中心に納めてください。●産土神様の御神札産土神様とは、その土地で生まれた人を一生涯守ってくれます。どこの神社かわからない場合には、各都道府県の神社庁に問い合わせてみてください。三社造の宮形では右側に納めてください。●崇敬神社の御神札自分が崇敬している神社の御神札です。個人的に敬って参拝に通っている神社や、遠方でも気に入った神社であれば崇敬神社の御神札としてお祀りしてもいいでしょう。三社造の宮形では左側に納めます。一社造の宮形に納める場合は、御神札を下から崇敬神社、産土神様、神宮大麻の順に重ねます。たくさんの御神札を並べてもいい?お参りに行った先々の神社で御神札をいただいて帰り、家に何体もある……というお宅もあるかもしれません。宮形に入り切らない御神札は、宮形を中心にして周りに並べてお祀りします。「御神札は3体まで」いう決まりはありませんが、やみくもに御神札を集めることは本義ではありません。3体の御神札に礼を尽くすことが肝心なのです。また「何体も御神札があると神様同士が喧嘩するからよくない」と考える人もいるようですが、神様はそんな狭量ではありません。複数の崇敬社があってもお怒りになりませんのでご安心を。●ライター大浦春堂【神様と暮らす #1】自宅にしつらえる、神棚のキホン1
2017年12月21日そろそろ年末の大掃除を始められている人も多いのではないでしょうか?数年前まで、12月は年賀状やクリスマスのことで頭がいっぱいで大掃除は年末ギリギリに大急ぎでやっていました。でも、最近は計画を立てて進め、大晦日にはゆっくりと家族で過ごすように。大掃除って「あっちもこっちも」と思うとなかなか身体が動きませんが、実は冷蔵庫から始めると意外とスムーズ!冷蔵庫の中の小さな空間が整うと、達成感が味わえて、心も身体も軽やかになります。今回は冷蔵庫が簡単にきれいに整う、100均グッズを使った収納方法をご紹介します!すべて出す、確認する、磨く!まずは冷蔵庫に入っている食料品を全て出します。次に賞味期限のチェックです。期限切れのものは破棄します。重曹スプレーやアルコールスプレーを使って庫内を磨きます。細菌が発生しないように乾拭きもしっかりしましょう。外せるトレイなどは外して丸洗いするといいですね!磨き終わったら、もとに戻します。100円均グッズでトーンを整えるまずは扉側、主に調味料を収納し直しました。容器を揃えるだけでスッキリして見えます。こちらは〔セリア〕のボトルにソース、ケチャップ、マヨネーズを入れています。今まではもう少し大きな容器に入れていましたが、あまり食卓に登場しないので、小さな容器に詰め替えました。こちらは〔セリア〕のオイルボトルです。少量ずつ出るので、我が家ではドレッシングを入れています。シンプルな形をしているので、使い終わった後にサッと拭き取るのもとても簡単で便利です。乾物も冷蔵庫に入れています。封を開けた粉ものや乾物にはダニが繁殖しやすいからです。高野豆腐や切干大根、マロニーは和の食べ物ですが、〔セリア〕のボトルに入れるだけでなんだかかわいらしく見えますね。同じ容器に、小麦粉、パン粉、片栗粉も入れています。粉ものも以前は大きなガラス瓶に入れていましたが、こちらもこの大きさで十分だと思い、詰め替えました。粉ものって意外と賞味期限が切れてしまいませんか?スーパーに売っている1番小さなサイズのものをこのボトルに詰め替えると、使い切れるようになっただけでなく、パラパラとふりかけながら使えるので、とても使いやすくて便利になりました。どうやって分類するのがいいか、生活スタイルを見極める次は食料品です。1番上の段には〔ローソン100〕で購入したプラスチックケースを3つ並べています。2番目の段には〔セリア〕の味噌ストッカーを3つ並べています。〔ローソン100〕のケースは、パン食の日用、ごはんの日用、そして食後のおやつの3つに分けています。朝は毎日バタバタで、子供たちが自分でバターやジャムを出して使ってほしいので、このように余裕を持たせて収納しています。食後のおやつの場所にはヨーグルトやプリンがいつも入っているので、朝、時間に余裕のあるときに食べて出かけるのが習慣になっています。探さなくても必ずここにある、というのが時短にも繋がります。朝食で分けなくても、例えばおやつに拘りがあるならおやつの種類で分けてもいいし、お肉を牛・豚・鳥で分けてもいいですよね!味噌ストッカーには味噌、卵、イレギュラーな調味料を入れています。卵ケースにきっちり並べるひと手間がいつもとても面倒だったので、ストッカーの中に入れるだけにしました。野菜室はシリコンケースを並べて野菜室には〔セリア〕のシリコン製のかごを5つ並べています。かごの中には紙袋を敷いて、野菜を1種類ずつ仕切って入れています。こうすることで在庫確認がスムーズになるのと、土や汚れが冷蔵庫につくのを防ぐことが出来て、紙袋も汚れたら捨てればいいので、お掃除もラクなんです。野菜っていろんな形があって、キレイにピッタリ整えるのは難しいですよね。シリコン製のかごなら、野菜に合わせて形を変えてくれて収納がしやすいのでオススメです。冷凍庫も見やすく、分類!冷凍庫にも〔ダイソー〕のかごを3つ並べて収納しています。引き出しを開けてすぐに何が、どこに、どれくらいあるのか分かるようにしています。色が氾濫していると分かりにくいので、密閉保存袋に入れて、食材もパッと見て分かるようにしています。まとめ冷蔵庫の収納のポイントは2つ。詰め替えて色の氾濫を防ぐことと、グループ分けすることです。みんなが「パッと見て分かる収納」になります。冷蔵庫のお掃除、収納が終わる頃には大掃除への気持ちが高まっていると思います。年末にゆったりと過ごすためにも、冷蔵庫掃除からスタートしてみてくださいね。●ライターRumi
2017年12月21日体が冷える冬場こそ、湯船につかってしっかりと体を温めて、疲れを癒やしたいですよね。「だけど、時間がなくて......」という方、半身浴でゆっくりと入らなければいけないと思っていませんか?今回は、バスクリンのお風呂博士・石川泰弘さんに、意外と知らない効率的なお風呂の入り方や、子どもとのコミュニケーションにもなる、お風呂時間の過ごし方を聞きました!半身浴よりも簡単!体が温まる入浴方法とは?〔バスクリン〕お風呂博士・石川 泰弘さん——入浴方法として、半身浴で30分ほどゆっくりつかるのがいいということをよく聞くのですが、忙しいとなかなか実践できなくて。石川泰弘さん(以下、石川さん):実は半身浴神話というのがあって、みなさんそういう風に半身浴がいいと言っているんですけれど、もともとは心肺機能が弱い方や、心臓に病気を持っている方のための入り方なんですよ。——えっそうなんですか⁉石川さん:そう。心臓に水圧の負担がないようにする入り方なんです。お湯の中に入ると、当然水圧がかかってきたり、浮力が働いたり、お湯の温度で温まったりします。この「水圧」「浮力」「温熱」が、お風呂の三大効果と言われているものなんです。これは温泉でも感じられるし、家庭のお風呂でも感じられる効果です。健康に問題がない状態であれば、全身浴がおすすめ。もちろん、水圧の負担を避けたい方は、半身浴がおすすめです。半身浴というと、腰ぐらいまでと考えてしまっている方もいますが、みぞおちまでつかりましょう。——全身浴をするとかなりお湯を使いますよね。石川さん:最近のお風呂は底が浅いので、みぞおちがつかるところまでお湯を入れて、温まりたいときは少し体をずらして肩までつかるというやり方もおすすめですよ。家族によって、圧迫感を感じやすい人、お湯が熱く感じる人とそれぞれですから、全身浴と半身浴両方の入り方ができるお湯の量がいいでしょう。——なるほど。節約にもなって、効率的ですね!石川さん:おすすめの入り方の順番は、最初は肩までつかってしっかり温めて、温まったと思ったら、半身浴でゆっくり入るやり方です。また、半身浴をしていて冷えを感じたら全身浴にするというふうに、臨機応変に入りましょう。——今まで半身浴で入らなければ!と思っていましたが、無理して半身浴で時間をかけて温めなくてもいいのはうれしいですね。石川さん:特に持病を抱えていない方は、肩までつかって短い時間でしっかり温まりましょう。自分に合う温度・入浴時間を知ろう!40℃前後の気持ちいと感じる温度で、10〜15分程度肩までつかるのがおすすめドキドキしてきたらお風呂から上がりましょう石川さん:体をじんわり温めるために重要になってくるのが、「お湯の温度」です。熱いとそんなに入ってられないので、気持ちよくつかっているられる温度をみつけてみましょう。血液を循環させることが大事なんですが、血液が体を循環するのに約1分と言われているんです。熱いお湯だと3分しかつかることができないところが、ちょうどいい温度だと10分つかることができる。3周しか循環しないより、10周させた方が結果的には温まるんです。——お湯の温度の目安はありますか?石川さん:まず、温度は40℃くらいをひとつの目安にしてください。もちろん、熱さの感じ方は個人差があるので、入ったときに「気持ちがいいなあ」と感じる温度に調整しましょう。——自分に合う温度で調整するのがポイントなんですね!お湯につかる時間の目安はありますか?石川さん:10分もすれば体は温まりますよ。お風呂に入っていると、体にも段階的に変化が訪れるんです。——段階的な変化とはどのようなものでしょうか?石川さん:まずはうっすら額に汗が出るというポイントがあって、それが体が温まったというサインなんですね。長く入っていると心臓に負担がかかってきて、ドキドキしてくるんです。そうなると「もう出てちょうだいね」というサインなので、お風呂から上がりましょう。——それがその人にとってのベストな入浴時間ということになるんですね!石川さん:そうですね。15分も入浴すれば、体中の筋肉に酸素が行き届くので、長くても15分つかれば十分です。——筋肉に酸素が行き届くと、どのような影響があるのでしょうか?石川さん:筋肉は酸素を利用して継続的にエネルギーを作り出します。筋肉中の酸素が減ると、エネルギーを作れなくなるので、疲れを感じるのです。だから、酸素を取り入れることによって、疲労回復につながります。——10〜15分で温まって疲れも取れるのなら、忙しくても毎日続けられそうですね!逆にそれよりも長くつかるとどうなるんでしょうか?石川さん:もちろん、15分よりも長くお風呂に入ることは決してNGではありません。リラックスタイムを楽しんでいただいていいのですが、長く入ることでお肌への負担がかかります。長湯をする場合は、お風呂から上がった後は10分以内にしっかり保湿してあげましょう。入浴剤も上手に使おう!新商品《きき湯 バスエステ》——お風呂に入ることが多くなるこの季節は、入浴剤を使うことも多くなりますよね。おすすめの入浴剤はありますか?石川さん:乾燥が気になるこの季節は〔バスクリン〕の新商品《きき湯バスエステ》がおすすめです。水素と炭酸の泡が発砲する上に、アルガンオイルも配合されていて、乾燥を防ぎながら、ぜいたくなバスタイムを過ごすことができますよ。——女性にうれしい入浴剤ですね!石川さん:入浴剤を入れた場合も、通常の入り方と同じく、自分にあった時間と方法で入浴するといいですよ。子どもと一緒にお風呂に入るときは?入浴剤の発泡や色の変化は、お風呂が苦手な子どもも楽しめるかもお風呂での会話も大切なコミュニケーション——子どもと入浴する場合、おすすめの入り方はありますか?石川さん:発砲する入浴剤は子どもが喜びますよね。お風呂につかるのを嫌がる子でも、「シュワシュワしてるよ」「お湯の色が変わったね」などと言って、入浴剤の発泡やカラフルな色を楽しみながら入ってもらうことができます。——なるほど!それは耳よりです。子どもの入浴で気をつける点はありますか?石川さん:水分補給が大切ですね。入浴時の体温上昇時間は、若い人ほど早く、歳を重ねると遅くなります。子どもは体温が上昇するのが早いので、汗をかく量も大人より多い。子どもの場合は特に、入浴前にコップ1杯の水を飲んでから入浴しましょう。——風邪に気をつけたいこの季節、湯冷めしない方法も聞きたいです。石川さん:湯冷めしないポイントは、お風呂あがりに汗をかいたらちゃんと着替えること。お風呂から上がって、すぐに服を着て、汗をかきっぱなしにしておくと、冷えて風邪をひくんです。少し手間ですが、一度服を着ても、汗をかいたらすぐに着替えることを心がけましょう。バスローブなんかを羽織って、体温を落ち着かせてから着替えるのもおすすめです。インタビュー後さっそく新商品の《きき湯バスエステ》(クリアハーブの香り)を使って、入浴方法を実践してみました。きめ細やかで濃密な泡とハーブの香りに包まれながら、肩までつかって10数分。ドキドキしてきたタイミングであがると、ちょうどよく体が温まっていて、ぐっすりと眠ることができました!寒くなるこの時期こそ、正しい入浴方法で体をしっかり温めましょう♪●ライター・写真・イラスト宇治田エリ
2017年12月21日ギフト・雑貨・インテリア・ファッションの商談見本市『ギフト・ショー』が東京ビックサイトにて開催されました。一般の方の入場はできませんが、LIMIA編集部が気になった商品をご紹介します!北欧デザインの様な落ち着いたカトラリー〔co-bo-no〕お皿といえば、食事という絵画を飾る額縁の様な存在。毎日の出番が多いので、おざなりにはできませんよね。〔丸勝〕が販売する〔co-bo-no〕のお皿は、かわいさと使いやすさが同居しているデザインです。机の上に置いたときだけでなく、棚に飾っても落ち着いた調和を生みそうな色合い。北欧食器の様なかわいらしいフォルムに、料理を作るテンションも上がりそうですよね。柔らかな質感が際立つ〔LIVING TALK〕の陶器アイテム食器を選ぶ上で重要なのは、乗せる料理を上手に引き立ててくれる名脇役かどうかです。もちろんベーシックな真っ白なお皿もいいですが、乳白色やグレー、オフホワイトの方が、料理が引き立つこともありますよね。〔LIVINGTALK〕のカトラリーや時計は、陶器によって際立つふんわり感が特徴。手に持つと柔らかくなじむデザインです。洋食に限らず、和食や創作料理を作るときに活躍しそうなお皿。1つ1つに高級感もあり、ちょっと豪華な料理を作ったときに、使いたくなるお皿でした。今の食器がしっくりきていない人にオススメのブランドです。かわいさ目立つドット絵〔tokyopixel〕レトロブームが再来し、スーパーファミコンミニなどが最近人気ですが、ちょっと古めかしいゲームの様なキャラクターを販売するのは〔tokyopixel〕です。子どもも好きそうな、原色使いのアイテム群はクールとキュートが同居しています。鉄腕アトムを始め、キティちゃんやパックマンなど、さまざまなキャラクターともコラボしているので、グッズもついつい集めたくなってしまいます。他の人とは違う小物が欲しい人に、手に取ってもらいたい商品です。持っているだけで自慢できる?高級バターナイフこちらは熱伝導(ねつでんどう)するバターナイフ。普段づかいの鉄製のバターナイフだと、ツルツル滑って思うようにバターを取れないことってありますよね。熱伝導が高い素材で作られていると、手の体温がバターまで伝わってくれます。その結果、じんわりと溶かしながら切断できるのです。今までツルツルと滑ってしまっていたのが嘘みたいに、スッとバターにナイフが刺さります。そのままバター表面を削ると、しっかりとパンに塗る分がとれました。名前に惹かれる!〔着る保湿クリーム〕って?キャッチコピーが気になったのは〔着る保湿クリーム〕。秋口から春先にかけて空気が乾燥する季節がやってきます。そうしたときにやっぱり気になるのは肌のケア。毎日のお風呂上がりの保湿だけでなく、洋服自体が肌の潤いが逃げるのを抑えてくれます。しかも肌着の生地自体に、スキンケア成分(シアバター、オリーブオイル、シルクアミノ酸、スクワランオイル)が配合されています。特に、保湿性能があるスクワランなどが配合されているので、優しい肌ざわりでした。もちろん防寒性能も高く、あたたかいのもうれしいポイント。子どもと同じデザインのパジャマも販売されており、冬の時期にあうパジャマを探している人にオススメです。ピタッと子どもの髪が切れる《パパママカット応援団》子どもの髪のカット。切った髪がチクチクするのか、どうしても暴れがちですよね。しかも、まっすぐ平行にカットするのは、慣れないと難しいもの。まっすぐをこだわるあまり、切りすぎてしまうことってありますよね。そうした子どものカットに悩まれている方に、効果を発揮しそうなのが《パパママカット応援団》。お面をかぶるかのごとく、クリアな本商品を握ってもらうだけでまっすぐカットすることができるのです。《パパママカット応援団》は、お面の上部にガイド線がはいっており、それに沿って切るだけOKです。男の子・女の子問わず使えるデザインなのが、非常にいいですね。ハサミを持っていると怖がったり、暴れたくなってしまう子もいますが、そんな中でも楽しんで使えるデザインです。自宅で行えば、キッズカットに通わなくていいので節約にもなるのでオススメ。さいごに見本市だけあって、気になる商品が沢山ありました。思わずその場で購入したくなる商品や今回ご紹介しきれなかった商品もいろいろあります。次回はインテリアで気になった商品をご紹介します。
2017年12月21日「安い」「ヘルシー」ということで今年大人気だった鶏胸肉。リミアでもさまざまな鶏胸肉の料理をご紹介してきました。でも火を通すとパサパサになってしまい、扱いが難しいでよね……。ということで、今回はそんな鶏胸肉をおいしく食べられるレシピを集めてみました♪クリスマスにもぴったりなレシピもあるのでぜひ参考にしてみてください!密閉保存袋で簡単!蒸し鶏レシピヘルシーな食べ物として、コンビニでもよく見かけるようになった蒸し鶏。実はおうちで簡単に作れちゃうんです♪材料は鶏胸肉と塩、密閉保存袋だけ!真空パックの要領で鶏肉を入れて、鍋で30分煮るだけなんですよ。袋は耐熱のものを必ず使ってくださいね!とても簡単なので、たくさん作ってストックしておくのもいいかもしれません。▼mikaさんの記事はこちら▼鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方、其の二❤︎材料は鶏胸肉と塩水だけ!?炊飯器で作れる塩鷄続いてはchouchouさんの時短・節約レシピ。こちらでは鶏胸肉とお湯、塩が材料です。そしてなんと炊飯器で1時間保温するだけ!簡単ですよね。洗い物も炊飯器だけなので片付けもラクラク♪サラダにのせてドレッシングをかければ、ヘルシーだけど食べ応えのあるサラダになりますよ!▼chouchouさんの記事はこちら▼材料は胸肉と塩水だけ!炊飯器にお任せ♡超しっとり塩鶏-簡単*時短*節約やわらか鶏胸肉で油淋鶏♪らんさんは鶏胸肉を柔らかくするためにあることをしているのだとか……。それは、ボウルに鶏胸肉を入れてかぶるくらいの水に浸し、冷蔵庫で寝かせる!らんさんは1時間ほどだそうですが、長ければ長い方がいいようです。そんな一手間を加えた、やわらかジューシーな鶏胸肉の油淋鶏。ぜひレシピをチェックしてみてくださいね♪▼らんさんの記事はこちら▼鶏むね肉を柔らかくする方法のご紹介です。クリスマスにもぴったり!天ぷら粉と鶏胸肉で作るフライドチキンクリスマスの定番といえばフライドチキンですよね!作るのが難しそうなフライドチキンも、天ぷら粉と鶏胸肉で簡単に作れちゃうんです。鶏胸肉は大きくカットすると、食べ応えもあってまるでお店のような仕上がりに♪天ぷら粉も、もともと小麦粉や片栗粉、膨張剤などがミックスされているので手間が省けるんですよ。年末年始のホムパなどでぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。▼apomomokoさんの記事はこちら▼てんぷら粉で、めちゃ旨っフライドチキン鶏胸肉で節約!4人分で200円以内のチキンカツレシピ最後にご紹介するのは稲垣飛鳥さんのレシピです。なんと4人分を200円以内で作ったというから驚きですよね!それも鶏胸肉が安いからできること……。たくさん買ってきて、お弁当などに入れてもいいかもしれません。さらに稲垣さんは、衣をつけるの過程で卵を使用しないんです。さらにヘルシーなチキンカツをがっつり食べられるのがうれしいですよね♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんの記事はこちら▼【レシピ】4人分で200円以内!ガッツリチキンカツの簡単レシピ⭐︎まとめ今回は2017年のトレンドだった鶏胸肉のやわらかく食べられる方法や、蒸し鶏の作り方もご紹介しました♪揚げても蒸してもおいしい鶏胸肉、お気に入りの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
2017年12月21日2017年12月に開催された「文具女子博」にお邪魔してきました。広い会場いっぱいに並ぶステーショナリーにお買い物スイッチも入りっぱなし!気になる文具があったら、ぜひ街のショップで探してみてくださいね♪日本最大級の文具の祭典「文具女子博」に行ってきました!2017年12月15日(金)〜17日(日)に東京流通センターにて開催された「文具女子博」。文具好きの女子たちに大人気だったこのイベントへ、LIMIAお買い物部もお邪魔してきました!さて、どんなものが見つかるでしょう?【ペン】文具好きがこだわるもの、それは筆記用具会場に入ってまず目に留まったのは、〔コクヨ〕のブース。透明感があり、発色がとてもきれいなマーカーを実演で紹介していました!裏抜けしにくいので、ダイアリーなどに使うのもおすすめだという《DrawingMarker》。四角いペン先からスルスルと着色されていく様に思わず見とれていると、ブースの周りにはギャラリーが!お次は〔STÁLOGY(スタロジー)〕のコーナーへ。文具たちがビシッと並ぶ様子にうっとり♪その中で、とっても気になるペンがあったんです!左写真の上から《019エディターズシリーズ4ファンクションズペン》、《015低粘度油性ボールペン》、《028ゲルインキボールペン0.5mm》。4ファンクションズペンは、黒・青・赤の3色の低粘度油性ボールペンとシャープペンシルの4つの機能が入ったすぐれもの!早速試し書きをさせていただいたところ、なんという書きやすさ……♡滑らかに紙の上を踊るそれに心を掴まれ、一番書き心地が好みだった《028ゲルインキボールペン0.5mm》をゲット!なんとこちら、出たばかりの最新アイテムとのこと♪うきうきしながら次のお店へ向かいます!【カード】文具好きをうならせる!?マニアックなゲームこのままでは全部のブースを回る前に破産してしまう…!と危機感を覚えながらもハンティングを進めていくと、またもや気になるアイテムに出会ってしまいました!それがこの〔Kino.Q〕の《紙神経衰弱》と〔フォントかるた〕の《フォントかるた》。なんとこちら、文具好きが思わず白熱してしまうカードゲームなんです!右の《フォントかるた》は、その名の通りフォントを見分けるカルタ。書式名だけで分からなければヒントを読んでもらうこともできるのですが、その文面もまたユニークで盛り上がりそう♪左の《紙神経衰弱》は、“めくってもめくっても白い紙”!なんと、紙質や微妙な白色の違いを当てる神経衰弱なんです。正解は紙の片面をめくると分かるようになっているのですが、フォントよりも馴染みがない紙質の名前に混乱しそう!?【ふせん/メモ】デザイン豊富!文具女子に必須のアイテム〔カンミ堂〕の《Lipno》は、リップクリームのようなデザインのふせん!乙女心をくすぐるその見た目だけでなく、ペンケースにもちょうど良いサイズなのがうれしいですよね。意外と汚れがついてしまいがちなふせんですが、キャップがそれを防いでくれるので、持ち歩きにもぴったりです♪使う際は、このようにキャップを外して紙を横に引っ張り出すのだそう。用途に応じてふせんの幅を調節することができるのも便利!デザインやカラーが豊富なので、たくさん入れ替えて使いたくなりますね。同じ〔カンミ堂〕のこちらは、《タテトコ》という立てられるふせん。たしかに、伝言やタスクのメモなど、立てて置きたいときって意外と多いですよね!日本ならではの暦を大切にしたアイテムが並ぶ〔新日本カレンダー株式会社〕では月の満ち欠けをテーマにしたふせんが。淡い色合いを眺めていると、不思議と夜のように落ち着いた気持ちになってきます♪また、ちょっと盲点だった便利ふせんも発見!なんとこちら《ふせんのゴミ箱》。タスクが終わったりちょっとメモしたものを剥がしたいとき、外出先などですぐに捨てられないことってありませんか?そんなふせんをかわいくお片付けできるんです!中の台紙を引き出し、使ったふせんを貼ってゴミ箱の中へ。貼り剥がせる背面シール付きなので、手帳やノートに付けて持ち歩ける「携帯ゴミ箱」や、未使用のふせんを入れておく用にしてもかわいいですね!「いや、捨てるだけじゃダメだ!きれいさっぱり消し去りたいんだ!」という方には、水にすぐ溶ける〔マルアイ〕の《ストレス流せるメモ》がおすすめ。なんと、トイレにも流せちゃう特別な紙でできているんです!実際に体験させてもらったのですが、写真を撮る間もなくすぐに溶けてしまいびっくり!これなら本音を吐き出したいときや、内緒のお手紙のやりとりにも安心ですよ♪【ノート】何冊でも欲しい、自分だけの一冊♡〔コクヨ〕の《測量野帳》は、通称“ヤチョー”と呼ばれる定番商品ですが、ノート好きの間でも人気が高いアイテムなんです!表紙が硬く片手に収まるコンパクトサイズだから、立ったままでも書きやすいんです。また、カバーなどで自分好みにカスタマイズする方も多いのだとか。〔九ポ堂〕の《空想採集帳》は、冒険心をくすぐる不思議なノート。日付を書く欄には“採集日”と印字されており、自分の空想したものを書き留めるためのノートなんです!このノートがあれば、いつもは思いつかないようなアイデアが浮かんでくるかもしれませんね♪【ケース】大事な文具をしまうケースだってこだわりたい!見てください!あの〔ツバメノート〕がケースになってるんです!バックや書類ケース、スマホケースまで幅広いサイズの商品がありました。この《ツバメノートバック》に《ツバメノート》を入れたらどんなにかわいいでしょうか……♡お隣の〔LIFE〕には、おしゃれなペンケースが。本革の渋みがカッコいい!一つは持っておきたい憧れアイテムではないでしょうか。がま口タイプなので使いやすそうですね♪「文具女子博」ならではのイベントでハント!その他にも、イベント限定のバイキングに参加して文具をゲットしてきました!大人気だった「マスキングテープくじ&TapeBuffet」に参加したり……♪(マスキングテープが当たるくじは外れだったので、テープブッフェを楽しみました!)〔デザインフィル〕のブースで《片面透明ふくろ》バイキングと……マグネットバイキングに参加したりしました!ワクワクが止まらない! 幅広いジャンルの文具を堪能できた「文具女子博」今回は、「文具女子博」でお買い物ハンティングをしてきました!今年が初開催とのことですが、連日大人気だったようなので、次回の開催を心待ちにしたいですね。気になるアイテムがあればぜひチェックしてみてください!お気に入りの文具と、日々の暮らしを楽しみましょう♪こんな詩的な鉛筆にも出会えました……●ライターキリガヤアスミ●取材協力文具女子博「文具女子博」の公式ページはこちら!(開催は終了しています)
2017年12月21日贈り物をする時に施されているラッピング。あなたは自分で行った事がありますか?ラッピングにも様々な種類があり、TPOに応じて使い分けていかなければなりません。そこで今回は代表的なラッピングを3つご紹介していきます。皆さんは贈り物をする時に、ラッピングってしたことがありますか?現在、お店でプレゼントの品を購入すればラッピングのサービスを多くのお店で受けられますよね。そのため、ラッピングを自分でしたことがあるという人は、意外に少ないでしょう。しかしラッピングもTPOに応じて使い分けをするとより相手に気持ちが伝わるプレゼントになります。更に同じラッピングでも冠婚葬祭に応じて、包み方が異なったりします。そこで、今回はラッピングの基本的なやり方をご紹介していきます。■目次1.きちんとラッピングできる人は意外と少ない2.斜め包み3.合わせ包み4.風呂敷包みまとめ1. きちんとラッピングできる人は意外と少ない贈り物をきちんとラッピングできる人は意外に少ないもの。しかし用途に合わせたラッピングでプレゼントを送らないと、マナー違反と捉えられてしまうケースもあるかもしれません。いざというときのためにも基本的なラッピングを覚えておきましょう。2. 斜め包み1つ目にご紹介するのは、斜め包み。回転包みとも呼ばれるラッピング方法です。よくデパートで行われているラッピング方法がこの斜め包みです。そのため、慶事や弔事など、かしこまった場所への贈り物としても使えるラッピング方法なのです。ただし、ラッピング方法としては今回紹介する中で一番難しいと思います。まず包装紙を箱に合った大きさにカットしていきましょう。箱をきちんと収めるために、少し大きめにとっておきます。包装紙をカットした箱に包んでいきましょう。箱に対して包装紙を斜めに置きます。商品はパッケージ通り正面に置いてください。弔事の場合は反対にしてください。この時、包装紙に箱の角三点が収まり、一点は飛び出すように置いてください。箱の左下角に包装紙を織り込んで、三角形を作ります。三角ができたら、箱の角に沿って、包装紙を押し込みます。この時、包装紙が箱の角と合わさるように調整してください。包装紙を角に合わせたら、そのまま包装紙を箱の上に折り上げます。折り上げたら左下角をテープで止めておきましょう。テープで止めて固定したら、左上角側の包装紙を折りながら箱を縦そのまま反対側まで倒します。倒したら左上角に合うように包装紙を調整しましょう。調整できたら今度は右下角に沿って、包装紙を折り込みます。折り込んだらそのまま箱の上に包装紙を折り込み、この時同時に左上角も折り込みます。折り込めたら上側の包装紙も箱の上に折り込みます。折り込んだら箱から包装紙がはみ出してしまうので、箱の左上角と右下角に対して垂直になるように、包装紙を外側に折り込みます。折り込んだら、一旦包装紙を戻し、折り込んだ部分を内側に入れ戻します。すると今度は上部包装紙の一部に余りがでてくるので、こちらも同じように折り込みます。折り込んでスッキリしたら後はテープで留めて完成です。3.合わせ包み続いては合わせ包み。キャラメル包みとも呼ばれているラッピング方法です。こちらは今回紹介するラッピング方法で、一番簡単かもしれません。まずは、包装紙を適切な大きさにカットします。目安として箱を包装紙の中心に置き、縦は箱から上下3センチぐらいのところでカット。横は箱の両側に包装紙を這わせ、箱の上部からこれも3センチぐらいのところでカットします(箱は裏返しに置いてください)。このラッピングは包装紙の使用量が少なく済むので、用意がないときにおすすめの方法です。では包装紙をカットできたのでラッピングを開始します。包装紙も右側を1センチぐらい、内側に折り込みます。左側から箱の上部に折り込み、その上に右側の包装紙を被せます。(弔事の場合は右側の包装紙が下にきて、左側の包装紙を被せるかたちになります)被せたらテープで固定します。固定できたら下面を箱に押し付けながら折り込みます。そして次に、両サイドを箱に押し付けながら折り込みます。折り込めたら最後は下側を箱に押し付けるように折り込み、全部塞がったらテープで固定して完了です。(今回は下側の包装紙が上に来てラッピングされていますが、弔事の場合は上側の包装紙が上にくるようにラッピングしてください。)4. 風呂敷包み続いて、風呂敷包み。このラッピング方法は先程紹介した方法とは違い、箱を動かすことがありません。そのため、重いものや、あまり動かしたくないものに対して有効な方法です。箱を表にして、包装紙の中心に置きます。この時、箱の四隅から3センチぐらい包装紙のスペースが確保してあればOKです。次に包装紙の下部を箱に乗せます。乗せたら左下角を箱に沿わすように折り込み、そのまま箱の上に乗せます。乗せたら三角形になって上に乗っている、包装紙の左下角側を一旦外に折り込み、そのまま内側に入れ込みます。同じように右側も折り込み、左右とも折り込めたらテープで留めます。後は上側も箱に沿うように折り込み、こちらもテープで留めたら完成です。まとめ今回はラッピングの基本的なやり方を紹介していきました。手順は分かっていても、実際にやるとなると難しいもの。急な贈り物やいざというときのために、日頃から練習して慣れていくことで、仕上がりが美しいラッピングができるようになるでしょう。
2017年12月21日マルシェで食材を買って、アパートで料理をして過ごすことが中心だったパリひとり旅。でも、せっかくグルメの国に来たんですもの!カフェやレストランで食事を楽しみたい!女性1人で食事をするなら、ランチやブランチがおすすめ。そこで今回は町歩きや観光の合間に立ち寄ったお店をご紹介します。予約必須!朝食専門店〔クラウス〕でボリューミーなブランチお借りしたアパートのオーナーさんに教えてもらって出かけた、オペラ地区にある〔Claus(クラウス)〕。ヨーロッパ中から美味しい食材を集めて朝食を専門に提供してくれるお店ということで、朝食やブランチを楽しむパリっ子でいつも満席なのだとか。味にうるさいパリジェンヌたちが認めただけあり、そのお味は格別!わたしがオーダーしたのは《Laflance》(€15)という一番シンプルなセットにアラカルトからオーガニック卵で作るスクランブルエッグとベーコンを追加(プラス€13くらい)。卵の調理法は選ぶことができます。パンはクロワッサンとヴィエノワーズリーの盛り合わせ。エシレバター付きです!スクランブルエッグはふわふわとやわらかく、ベーコンは少し塩辛く感じましたが、その分、卵料理は薄味。個人的にイチオシなのが、フレッシュジュースから選ぶことができる《デトックスジュース》。これが本当においしい!体が目覚める感覚に旅の疲れも吹き飛ぶよう。白を基調としたさわやかな空間とおいしい食事は、1日を気持ちよくスタートさせるのにぴったり。ちょっとお高いのですが、行く価値ありです!【Claus】●14rueJean-JacquesRousseau,75001※メトロ7番線ParisRoyalMuseeduLouvre駅から徒歩5分※予約が望ましいようです人気モデル御用達。プティ・ヴァンドームの《カスクルート》を堪能!街のいたるところに公園があるパリ市内。テイクアウトのお惣菜やコーヒーでランチタイムを取っているビジネスマンたちの姿をよく見かけます。パリっ子を気取って公園でのんびりランチというのも素敵ですよね。そんなパリっ子に人気なのが、《カスクルート》という、バゲットに具を挟んだサンドイッチです。こちらもアパートのオーナさんのご紹介で、高級宝飾店が集まるヴァンドーム広場近くに構える老舗のビストロ〔ル・プティ・ヴァンドーム(LePetitVendôme)〕でいただくことができました!こちら、フランス中部のオーヴェルニュ地方料理を出す地元で人気のビストロなのですが、テイクアウトコーナーで持ち帰れるバゲットサンド《カスクルート》も大人気。パンはパリのバゲットコンクール常連の〔ジュリアン〕のものが使われていて、これに生ハムやチーズなど、厳選されたフランスの地方の食材が挟んでいただきます。おすすめは、生ハム、シェーブルチーズにフレッシュなオリーブオイルがかかった《スペシャル》(6ユーロ)。モデルのケイト・モスも常連なんですって!ルーブル美術館に程近く、観光の合間にも立ち寄りやすい立地。お昼を過ぎるとたちまち長蛇の列ができるので、時間に余裕を持ってお出かけを。【LePetitVendôme(ル・プティ・ヴァンドーム)】●8ruedesCapucines75002Paris※メトロ:3・7・8番線Opéra/8・12・14番線Madeleineブルターニュ地方のソウルフード・ガレットは〔プティ・ジョスラン〕で決まりガレットの本場はブルターニュですが、モンパルナス地区でも本場さながらのおいしいガレットをいただくことができました。この界隈はちょっとしたクレープ激戦区になっているそうな。その理由は、モンパルナス駅にはブルターニュ地方への電車が発着するから。数あるクレープリーの中からわたしが選んだのは〔プティ・ジョスラン〕です。ジョスランに到着したのは12時ちょうど。パリのランチのピークは13時頃なので、ランチでレストランやカフェを訪れるなら、まだ空いているこの時間帯が狙い目です。わたしがオーダーしたのは、お店の名前がついた《ジョスラン》(€14)と言うガレット。かなりボリューミーなので、お腹をすかせてからおでかけを。外はカリカリ、なかはモチモチのガレットは家で作るものとは格段に違うおいしさ!ハム、マッシュルーム、チーズなど具もた〜ぷり。シードルと一緒に味わってくださいね。【CrêperieLePetitJosselin】●59,rueduMontparnasse75014Paris※メトロ6号線Edgar-Quinetから徒歩約5分おしゃれなマレ地区にある〔グル〕でタルタルステーキに舌鼓最後にご紹介するのが、スタイリッシュな人たちで賑わうパリのおしゃれエリア・マレ地区にあるビストロ〔Glou(グル)〕です。全体的にシンプルながらもモダンな雰囲気に店内は、テーブル席のほか、カウター席もあるので1人でも気軽に食事を楽しむことができますよ。こちらでいただいたのは、パリのレストランではおなじみの《タルタルステーキ(steakstartars)》です。みじん切りにした生の牛肉にたまねぎ、にんにく、ケッパー、ピクルスなどを同じくみじん切りにして混ぜ、オリーブオイル、塩、胡椒で味付けした料理。韓国料理のユッケより味つけがシンプルな分、牛肉の新鮮さが際立ちます。臭みはまったくなく、さっぱりとしているのが特徴。シャンパンやワインとの相性も抜群!グルはカフェとしても利用することができ、夜はお酒を楽しむことも。おしゃれなマレ地区にお出かけの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。【Glou(グル)】●101rueVieilleduTemple75003Paris※メトロ1番線StPaul、または8番線StSebastienFroissartご紹介したお店は女性1人でも安心して利用できるお店ばかり。お値段も目が飛び出るようなものはなく、スタッフも旅行客にとても親切でした。パリ市内は基本的に英語を話す人が多く、お店によっては英語のメニューを用意してくれることも。パリ旅行のお店選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。【ねこりょうこ】雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!【連載・ねこのふらり一人旅】
2017年12月21日冬至は、1年で日照時間が最も長い日。昔から冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われていますよね。ということで今回は、冬至に食べたいかぼちゃレシピをまとめてみました♪ぜひ参考にしてみてくださいね。まずは定番のかぼちゃサラダ♪デパ地下に売っているかぼちゃのサラダって、とってもおいしいですよね。あのサラダを自宅でも作れたら……。そんな願いを叶えるのがアンナのキッチンinドイツさんのアイデアレシピ。デパ地下のおいしいかぼちゃサラダが、自宅で簡単に作れちゃいます!彩りもよく、作り置きできるので忙しい方にもオススメですよ♡▼記事はこちら▼かぼちゃサラダの決定版★デパ地下デリ風かぼちゃサラダレシピ♡ちょっと変わったかぼちゃの煮物かぼちゃの煮物はついつい味付けがマンネリ化しがち。たまにはちょっと変わった味付けにチャレンジしてみてはいかがでしょう♪mikaさんのアイデアレシピはなんと、「かぼちゃの塩バター蒸し」。作り方は、かぼちゃを煮てバターと塩で味付けするだけ!甘さを控えめにすればお酒のおつまみに、甘くすればおやつにもなっちゃう超優秀レシピなんです。▼記事はこちら▼忙しい時でもあっという間!ちょっと変わったかぼちゃの煮物、かぼちゃの塩バター蒸しの作り方冬にぴったり♡かぼちゃのお鍋続いてご紹介するのは、ダーリンのつまさんのアイデアレシピ、「鶏かぼちゃレタス鍋」。冬に食べたくなる一品です♡実はかぼちゃと鶏肉は相性◎。薄味で作ることで、大根とポン酢をかけてさっぱりといただくこともできちゃいますよ。▼記事はこちら▼レタスと鶏肉とかぼちゃを使って美味しいお鍋を作っちゃいます「鶏かぼちゃレタス鍋」かぼちゃをさっぱり食べる!こちらもちょっと変わったアイデアレシピです。なんと「焼きかぼちゃのツナしそマリネ」。さっぱりと食べるイメージのないかぼちゃですが、ツナやしそと合わせると、甘いかぼちゃが苦手な人でも食べられる、“やみつき副菜”になっちゃうんです。作り方はかぼちゃを焼いて、ほかの食材とあえるだけ。とっても簡単なのでぜひお試しあれ♪▼記事はこちら▼作りおきに最適♪無限に食べれる♪『焼きかぼちゃのツナしそマリネ』バターナッツかぼちゃをおいしく♡最近、スーパーでもたまに見かけるようになったバターナッツかぼちゃ。定番はスープですが、ローストもおいしいんです♪ポイントは低めの温度でじっくり焼くこと!そうすることでバターナッツかぼちゃの甘さをしっかり引き出すことができるそうです。バターナッツかぼちゃの濃厚な甘さと、バルサミコ酢の甘酸っぱさがやみつきになること間違いなしなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。▼記事はこちら▼甘さのポイントはじっくり焼くのみ!バターナッツかぼちゃのロースト作りましょう!冬至にぴったり♪かぼちゃのいとこ煮chouchouさんのアイデアレシピは、簡単に作れる「かぼちゃのいとこ煮」。小豆から煮ると、とっても時間のかかるいとこ煮ですが、小豆缶を使うことでパパッと作ることができるんです!また、「かぼちゃのいとこ煮」は地域によっては冬至に食べるお料理なんだそう。普段食べないという方もこの機会に作ってみてはいかがでしょう♡▼記事はこちら▼作り置き可能♡甘い副菜・かぼちゃのいとこ煮-簡単*時短*節約*おやつほっこりかぼちゃのスープかぼちゃ料理と言ったら、甘くておいしいスープが定番ですよね。Yuuさんのアイデアレシピ「チキンとかぼちゃのコクうま♡豆乳スープ」は、たったの7分でおいしいかぼちゃスープが作れちゃうんです。隠し味はなんと、みそバター。みそバターを加えることで、コクとうまみが増してさらにおいしくなるんだそう♡甘くてクリーミーなかぼちゃのスープは、お子さんも喜ぶこと間違いなしですよ♪▼記事はこちら▼重ねて煮るだけ7分♪ご飯にもパンにも合わせやすい♪『チキンとかぼちゃのコクうま♡豆乳スープ』最後にデザートはいかが♪最後にご紹介するのは、かおチャンさんのアイデアレシピ「かぼちゃのチーズケーキ」。しっとりなめらかな、かぼちゃのチーズケーキが自宅で作れちゃいます♪少し時間はかかりますが、手順は混ぜて焼くだけなので、ぜひおやつに作ってみてくださいね♪▼記事はこちら▼大好き♡なめらか♡かぼちゃのチーズケーキまとめかぼちゃレシピをまとめてみましたが、どれもおいしそうで全部試してみたくなっちゃいますよね。今年の冬至は、みんなのアイデアレシピを参考にかぼちゃをおいしく食べて、ゆず湯に浸かってみてはいかがでしょうか♡
2017年12月21日2017年はフィンランド独立100周年。本国はもちろんのこと、日本でもさまざまな関連イベントが催されていたので、きっとご存知の方も多いことでしょう。そんなおめでたい年を祝して、フィンランドの人気ブランドでは100周年記念グッズを販売しています。ですが、それぞれのプロダクトにどんな思いが込められているかは、意外と知られていないかもしれません。そこで今回は、実際にヘルシンキのお店を訪ねてお話を聞かせていただきました。デザインの変遷がわかる、歴代アラビアの人気マグコレクションフィンランドを代表するテーブルウエアブランドの〔アラビア〕は、1880年代に陶磁器メーカーとして創業した歴史ある会社。老舗ガラスメーカーの〔イッタラ〕社の傘下に入ったことで、現在は1つのブランドとして世界中の人々から愛用されています。〔アラビア〕の“フィンランド独立100周年記念グッズ”は、〔アラビア〕社の歴史とデザインの変遷がわかる、歴代の人気マグコレクション。1910年代〜1950年代、1960年代〜2010年代(2000年代はナシ)の2種類があり、それぞれ5つのマグカップがセットになったスペシャルボックスとして販売されています。見比べると、時代を追うごとにデザインが変化していくのがよくわかります。例えば、60年代(右から3つめ)のものは線が細く、70年代(右)は線が太い。これは当時のデザインの流行が反映されているのだそうです。また、80年代(左)はアメリカ出身のデザイナーがエジプト文字にインスパイヤーされて描いたもの、90年代(右から2つめ)はフィンランドの有名デザイナーであるヘイッキ・オルボラ氏が手がけたポストモダンスタイル。このように、デザイナーによってもガラリと変わります。「現代では食洗機や電子レンジを使ったりするでしょう。だからデザインはそのままに、現代のライフスタイルに合うようにアレンジして、全てこの形になりました。このマグの形に合わせて歴代のデザインをもう一度ひき直したんですよ」(イッタラ・ストア・エスプラナーディストアマネージャーJouniさん)それぞれのマグは2017年が終わっても販売するそうですが、ボックスセットでの販売と底面の100周年の表記は2017年末まで。フィンランドでは、在庫がなくなり次第販売を終了するとのことです。世界的な建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトが1930年代に手がけた〔イッタラ〕の《ベース(花瓶)》は、フィンランドの美しい湖をイメージしたとも言われています。このように、フィンランドを象徴するプロダクトを2017年の限定色「ウルトラマリンブルー」で展開したのが、〔イッタラ〕の“フィンランド独立100周年記念グッズ”です。他にもタンブラーの《カルティオ》やプレート《カステヘルミ》など全9種類10点がありますが、取材した店舗ではキャンドルホルダーの《カステヘルミ》はすでに売り切れていました。フィンランド国内では、2018年1月末をめどに販売を終了するそうです。イッタラ・ストア・エスプラナーディフィンランドを深く知るきっかけになる、フィンレイソンのストーリーフィンランド最古の歴史を持つテキスタイルブランド〔フィンレイソン〕。2017年用に特別に作られたテキスタイルには、《ケスティット》(右)と《ピンッカ・プンッカ》(左)の2種があります。約100年前、〔フィンレイソン〕は病院のブランケットを手がけていたそうで、《ケスティット》は当時のジャガード織ブランケットの柄を元にデザインされたものです。また、《ピンッカ・プンッカ》は兵役時代へのオマージュ。実際にこの柄が現場で取り入れられていたかは不明ですが、規則的なチェック柄にわざと不規則なズレを施したのは、「フィンランド人は几帳面すぎるから、たまには少しだけルールから外れてみるのもいいのでは?」というデザイナーの遊び心が込められているのだとか。このデザインは以前から存在していましたが、2017年の特別バージョンとして発売されたのがブルー。いずれもフィンランド国内では、在庫がなくなり次第販売を終了するそうです。こちらはフィンランドらしいサウナグッズコレクション《タンミニエミ》。リネンやコットンが使われたシックな色合いは、現在のフィンレイソンのイメージと少し違う、と思う方がいるかもしれません。「もともとは落ち着いたトーンのものが多かったのよ。そういう意味で、“フィンランド独立100周年記念グッズ”はフィンレイソンの原点に戻った、とも言えるわね」と、スタッフのMilkaさんが教えてくれました。ちなみに商品のタグには、サウナをこよなく愛するフィンランドの前大統領、ウルホ・ケッコネン氏の写真が使われています。なお、こちらのコレクションは2018年以降も販売予定なのでご安心を。フィンレイソンエスプラナーディ店年秋に発売された新色も!やっぱり目が離せないマリメッコテキスタイルブランドのマリメッコは、《ルーツウニッコ》(上)、《ヴェルイェクセトゥ》(下)という新たな2種類のテキスタイルを“フィンランド独立100周年記念グッズ”のメインとして発表しています。《ルーツウニッコ》は、おなじみの《ウニッコ》柄をベースにしたもの。チェックのアレンジが施されたのは、《ウニッコ》誕生50周年の2014年ですが、2017年バージョンとして、新たにブルーが起用されました。また、兄弟を意味する《ヴェルイェクセトゥ》は、フィンランドの自然や人々の生き方をイメージされたもの。「人々が語り継ぐ神話やおとぎ話の世界観を表現したデザインです。フィンランドにとって森はとっても大切な存在。だから、そこに暮らす動物たちはみんな、兄弟や姉妹同然だと思っているんです」(PRスペシャリストLilaさん)《ヴェルイェクセトゥ》は各色ありますが、《ピンク×ブラック×ブラウン》は夕焼けの森をイメージしたものだとか。2017年秋に発売された新色です。定番のコレクションとして今後も続投するそうなので、展開が楽しみですね。マリメッコ本社なお、これまで紹介した100周年記念グッズの一部は、フィンランドの航空会社〔フィンエアー〕のホームページからオーダーが可能。日本まで届けてもらうこともできます。フィンランド100周年グッズを購入する限定グッズといえば、〔フィンエアー〕の機内でも〔フィンレイソン〕や〔マリメッコ〕のオリジナルデザイン商品を買うことができます。これらは“フィンランド独立100周年記念グッズ”ではありませんが、搭乗しないと手に入れることができない超レアアイテム!(上の2点)。なお、ホームページから購入できるオリジナル商品もあるので(下)ぜひチェックしてみてください。●ライター河辺さや香フィンエアー「まねしたい」がいっぱい。おしゃれで楽しいフィンランドの冬暮らし大自然のワンダーランド!家族で楽しむ冬のフィンランド
2017年12月21日北欧の国・フィンランドといえば、ほっこりかわいい雑貨や、デザイン家具、鮮やかなテキスタイルなど、センスの良いホームプロダクトが多いことで知られています。実は、日本に比べて冬の日照時間が短く、家で過ごす時間が必然的に長くなるという背景があるのです。そこでヘルシンキに住む女性に、家での過ごし方について教えていただきました。まさに“おうち時間を充実させるエキスパート”、まねしたい暮らしのセンスや工夫が満載です!“温かくて快適”な自宅こそが、冬に過ごしたい場所フィンランドの航空会社〔フィンエアー〕に勤めるMariさんは、首都ヘルシンキ郊外で2人の息子さんと旦那さんの4人、それに愛犬(写真)と暮らしています。国内外への出張が多いMariさんにとって、自宅は疲れを癒やし、心からくつろぐための大切な場所。特に冬は自宅のサウナ(※1)に入るのが、かけがえのない時間だそうです。「サウナに入ることは、冷えた身体をゆっくり温めるだけではなく、一人になって自分を見つめる大事な時間でもあるんです。普段は子どもたちと一緒に過ごすのですが、サウナだけは一人でと決めています。冬は特に気持ちがよくて好きだわ」(Mariさん)他にも、冬ならではの楽しみ方をたくさん教えてくれました。「フィンランドの冬は日が短いから、あっという間に暗くなっちゃう。だから、家の中でキャンドルを灯したり、暖炉をつけたり、インテリアとしてライティングを楽しんでいます。我が家にあるのは『ウインターライト』(写真)。小さなライトが連なってロープ状になったものをこう呼ぶんですが、単に部屋の中を明るくするという目的だけでなく、太陽が出ているような気分になれたり、賑やかな雰囲気になったりと、いろんな効果があるんです」(Mariさん)また、自宅にお友達を呼んで夕食を囲んだり、子どもたちとお菓子を焼いたり、温めた赤ワインやお茶をゆっくり飲んだりと、食卓周りでのお楽しみも多いそうです。「夕食を手作りして友人たちと小さなパーティーをするのが、ホリデーシーズンの定番。冬は肉やポテト料理など、比較的どっしりしたメニューを作りますね。テーブルウエアは〔マリメッコ〕(※2)がお気に入り(写真)」(Mariさん)Mariさんいわく、フィンランド人にとって〔マリメッコ〕は幼い頃から慣れ親しんできたもので、いつも人々に喜びを与えてくれる存在なのだそう。鮮やかなコントラストで部屋の雰囲気を明るくしてくれたり、ときにはシックな色使いが気分を落ち着かせてくれたりと、色柄の違いによって様々な効果があるそうです。Mariさんの食卓はとってもカラフルで、見ているだけで楽しそうな様子が浮かんできます。「今フィンランドでは、欧米でも流行している『hygge(ヒュッゲ)』がキーワードになっています。デンマーク語が由来の言葉で、『気楽にくつろぐ』という意味です。どうやったらヒュッゲを実現できるか、いかに居心地のいい場所にできるか、自分の家に対してもまさにそんな風に考えています」(Mariさん)夏はアクティブに、冬はゆっくりリラックス。こんなメリハリのある生活が好きマリメッコ本社に勤めるLilaさんも、冬暮らしを楽しんでいる女性の一人。「冬の楽しみにしていること、たくさんあります。例えばジュースとスパイスと一緒に煮込んだホットドリンク『グロッギ』を大きなマグで飲んだり、週末にパンを焼いたり、水彩画を描いてみたり……。ゆっくり本を読むのも好き。家の中にいる時間が長いから、居心地のいい雰囲気になるようにインテリアにも気を遣っています」(Lilaさん)インテリアで特にLilaさんがこだわっているのは家具選び。長く使えて生活の質が上がるようなものをじっくり厳選します。そのほとんどが木材だそうです。「だから家具はめったに買い替えないけれど、ファブリックで季節感を出すようにしています。ときには〔マリメッコ〕で好きな生地を買って(写真)、クッションカバーやカーテン、テーブルクロスを手作りすることもあるの。それ自体も私流の冬の楽しみ方ね。フィンランドの冬ってとにかく暗いの(笑)。だから、みんな比較的明るい色を好むんだと思う。自分が着たりインテリアに取り入れたり、きれいな色に囲まれて過ごすといい気分になるわよね」(Lilaさん)「夏は日が長いから、外へ出かけていってアクティブに過ごすのが向いている。反対に冬は、家でリラックスしてゆっくり過ごす。私はフィンランドの1年って、生活にバラエティがあっていいなって思っているの。自分にとっても変化があるから、楽しいわ」(Lilaさん)季節の違いを楽しむことで、生活が豊かになる今回お話を聞いたお2人は、自宅に長く居る時間を満喫している様子がとても印象的でした。日本でもまねできそうなことがいくつかあったのではないでしょうか。ぜひお2人のようにとっておきを見つけて、冬の“おうち時間”を楽しんでみてください。※1寒冷なフィンランドでは、多くの一般家庭でサウナを備えています。※2フィンランドを代表するテキスタイルブランド●ライター河辺さや香フィンエアーマリメッコ本社終了間近!フィンランド独立100周年記念のかわいすぎる限定グッズ大自然のワンダーランド!家族で楽しむ冬のフィンランド
2017年12月21日今年は、早くから寒い日が多く、知らないうちに力を入れているのか、肩こりがひどく感じます。疲れやこりはためこまず、その日のうちに解消できるのが一番ですが、師走の忙しい時期に、マッサージに出かける時間はなかなか取れないですよね。自宅でマッサージといっても、マッサージ器って、片づけるのが面倒。でも、インテリアがわりにもなる、かわいいマッサージクッションなら、そのままソファに置いて、ちょっと疲れたと思ったら、手軽にマッサージできますよ。シリーズで750万台も売れた人気機種の限定モデルかわいいマッサージ器を使ってみたら、マッサージの機能自体に物足りなさを感じることがあります。でも、本格派のマッサージ器は、いかにもマッサージをするという形で片づけなければならず、一度片づけると、今度は出すのが面倒で、結局タンスの肥やしになるという話も、私のまわりではちらほら。そのまま、インテリアになじめばうれしいですよね。そんな願いをかなえてくれるのが、〔ルルド〕のマッサージクッションです。目的別の3タイプがあり、シリーズ累計750万台も売れている人気商品です。その人気シリーズから、今シーズンは、しっぽがついたキュートなリッチファー仕様のタイプが限定で登場しました。ファーのクッションをソファに置く感覚で、疲れたときには、スイッチをオンにしてマッサージできるので、いつでも手軽に、しかも本格派のマッサージで、こりをほぐすことができます。こりのタイプに合わせて3モデルから首・肩・腰・足裏と、疲れた部分ごとにマッサージでき、心地よく、うっかり眠ってしまった時にも安心の10分でオフになるタイマーがセットされているマッサージャーです。3つのモデルがあり、《ルルドマッサージクッションSドライバーズパック》は、一般的なスクエアのクッションタイプです。ドライバーズというのは、カーアダプター付きで、自宅のみならず、運転で疲れたときに車でも利用できることから名づけられています。年末の帰省の渋滞時などにも、やさしくマッサージしてくれそうですね。《ルルドホットネックマッサージピロー》は、人の手で肩をもんでもらっているような感覚を再現し、首元にそう形です。首だけでなく、腰にもフィットするので、椅子に座りっぱなしで腰が痛くなってきたときにもおすすめです。《ルルドマッサージクッションSSフィット》は、コロンとした見た目もかわいい足裏マッサージャーです。立体的なもみ手が、足先、土踏まず、かかとをパワフルにマッサージ。足裏って、想像以上にかたくなっていることも多く、いろんなツボがあることでも知られているので、手軽にほぐせるといいですね。それぞれ、使い方が違うのでどれにするか悩みますが、基本的に、腰だけ、首だけ、足裏だけというわけではなく、位置を変えて、他のポイントのマッサージにも使えるので、一番気になるポイントに合ったものを選ぶのがいいかもしれません。パッケージまでこのキュートさ!リッチファーのカバーは、自宅でお洗濯ができるので、いつも清潔に保てます。電源を入れなければ、ファークッションとして使え、ソファの上に出したままでも気になりませんよ。ヒーターのオン・オフもでき、かわいいしっぽがついていて、マッサージだけでなく、見ていてなんだかほっこりした気分になれそうですね。パッケージも耳付きでかわいいので、ギフトにしても喜ばれそうです。【商品概要】●ルルドマッサージクッションSドライバーズパック6,000円●ルルドホットネックマッサージピロー7,800円●ルルドマッサージクッションSSフィット4,980円※すべて税別●ライター林ゆりルルド
2017年12月21日〔キングジム〕グループのキッチン家電を試せてしかも味わえる、体験型アンテナショップ〔Toffy(トフィー)自由が丘〕が2017年12月21日(木)にオープン!一足先に店内を見学してきたので、レポートしていきます。キッチン家電以外にも雑貨の情報や、気になるカフェスペースについてもお伝えしますよ♪キッチン家電を試して味わえる〔Toffy 自由が丘〕がオープン!〔Toffy自由が丘〕は、〔キングジム〕グループの《Toffyキッチン家電シリーズ》を中心に、文房具ブランド《HITOTOKI》シリーズや、アーティフィシャルフラワー(造花)などを取り扱うアンテナショップ。黒と青を基調にした外観が、パリにたたずむお店のようでとってもおしゃれ。女性・男性問わず気軽に立ち寄れるような雰囲気になっています♪このお店の特徴は、なんといっても2Fのカフェスペース。そこでは、コーヒーメーカーやトースターなどのキッチン家電を実際に使って、しかも味わうことができるんです!初の路面店ということも含め、これまでの〔Toffy〕ショップとは一味違うコンセプトのお店になっています。さっそく中に入ってみましょう♪おしゃれなキッチン用品や文房具、フレグランスなどさまざまな商品がずらりと並びます。ドアをくぐると、おしゃれな家電や雑貨にぐるりと囲まれたすてきな空間が。キッチン家電はもちろん、食品、文房具、フレグランス、アーティフィシャルフラワー……さまざまな種類の商品が一つの空間に大集合しています♡じっくりと眺めたいところですが、その前に2Fのカフェスペースへ進みます。あの人気商品たちも!2Fに上がると、そこには大人気商品《テプラ》や《KITTA》などの雑貨が!以前LIMIAで何度かご紹介しましたが、とっても便利な商品たちです。LIMIA読者のみなさんの中には愛用されている方も多いのでは?絶大な人気《ガーリー「テプラ」》がパワーアップ♡気になる新機能などを徹底解説かわいくて優秀なマスキングテープ《KITTA》でハロウィンデコレーション♪そして気になるカフェスペースは……このトースターと同じ型のものを使って、パンを実際に焼くことができます。雑貨棚の後ろには、すてきなカフェスペースが♪海外のレシピ本や輸入食品、そしておしゃれなキッチン家電がたくさん並び、さながら外国のキッチンのよう。ここでは、コーヒーやトーストをはじめとして、紅茶やジュース、スイーツなどを味わうことができます。《Toffyコーヒーメーカー》のためのオリジナルブレンドが絶品♪左が《Toffy コーヒーメーカー》、中央の袋が《Toffy Special》です。《Toffyコーヒーメーカー》を使って淹れるコーヒーには、大きなこだわりが。なんと、日本のスペシャルティコーヒー界を代表する〔堀口珈琲〕が《Toffyコーヒーメーカー》のために特別にブレンドした、オリジナルコーヒー豆《ToffySpecial》を使用しているんです!《Toffy Special》は、〔堀口珈琲〕オリジナルのおしゃれな袋入りです♪〔堀口珈琲〕は、「スペシャルティコーヒーのパイオニア」と呼ばれる日本のコーヒー専門店。高級品からリーズナブルなものまで幅広く取り扱い、27年もの間たくさんの人に愛されているお店です。そんな〔堀口珈琲〕が《Toffyコーヒーメーカー》のために用意したのは、華やかな甘みと酸味が特徴のエチオピア・イルガチェフェが香るブレンド。実際に飲んでみると、その飲みやすさにびっくり!コーヒー特有の苦味は比較的控えめで、砂糖ともはちみつとも異なるフルーツのような甘みがとってもさわやか。《ToffySpecial》は購入可能なので、ぜひみなさんもお店で味わってみてください♪こだわりトーストの"焼き比べ"も見逃せない!濃厚なバターの風味がたまらない〔ブランジェ浅野屋〕の食パン。パンは、有名老舗ベーカリー〔ブランジェ浅野屋〕の《ゴールデンブレッド》と《スペシャルブレッド》の2種類が用意されています。トーストするとおいしさがより一層際立ちますよ♪1と2が《Toffy オーブントースター》、3が《Aladdin グリルアンドトースター》、4と5が《Toffy ポップアップトースター》、そして6が《BALMUDA ザ・トースター》。そのパンを、こちらの4種類のトースターで焼くことができます。《Toffy》のトースターだけでなく、他社のトースターも含め"焼き比べ"できる点がとっても画期的。そして、「自分でキッチン家電を試せる」ことが魅力のこのお店。商品の使用感を知るためにも、基本的に店員さんに焼いてもらうのではなく、自分でトースターを操作します!気になるトースターで、自分のお好みの焼き加減でトーストしていきましょう♪実際に食べてみました!今回は《Toffyオーブントースター》をチョイス。試食会ということで、特別にスタッフの方が焼いてくれました♪バターはフランス産と国産の2種類が用意されており、追加注文すれば、5種類の「季節のおすすめジャム」をトッピングすることもできます。また、パン1種にチーズをのせてトーストできる「チーズトーストセット」もあります♪そして焼きあがったトーストがこちら!ほんのり黄金色の焼き色と、バターの香ばしい香りが食欲をそそります。一口かじってみると、外のサクサク感と中のもっちり感がたまらない……♡「季節のおすすめジャム」はブルーベリーとマロンクリームの2種類を味見しましたが、どちらもトーストとの相性が抜群でした。ちなみに、取材したスタッフ2人はマロンクリームがお気に入りでした♪商品が気になったら、1Fの売り場へこうして並ぶととってもおしゃれ。「自宅のキッチンもこんな感じにしたい……!」と夢がふくらみます。コーヒーとトーストを堪能したところで、1Fに戻ります。先ほど使っていたキッチン家電はここで手に入れることができます。トーストと一緒に提供されるジャムもここでゲットできます。ふたのカラフルな布がとってもかわいい♡左上にちらりと見えるのが《Toffy Special》です♪それから、食べるのがもったいないほどかわいいお菓子に、《Toffy》と合わせて使いたいパステルカラーの食器や……ちょっとしたごちそうの参考にしたくなるような外国のレシピ本も。さらに、置くだけで部屋がぱっと華やかになりそうなフレグランスにアーティフィシャルフラワーまで!1Fには、キッチン雑貨や文房具に留まらず、暮らしを豊かにしてくれそうなグッズがたくさんそろっています。ずっと眺めていたくなっちゃいますね♪まとめ・店舗情報キッチン家電を試して味わえて、しかもおしゃれな雑貨がぎゅっと詰まった〔Toffy自由が丘〕。ぜひみなさんも一度訪れてみてはいかが?【店舗情報】●名称Toffy自由が丘●住所東京都目黒区自由が丘2-8-15(自由が丘駅徒歩6分)●営業時間・平日11:00〜20:00・土日祝日10:00~19:00●定休日年末年始を除き無休●電話03-5726-9456《Toffy》公式ホームページはこちら
2017年12月21日新居を構えることを検討していたり、リノベーション、リフォームに関心のある方にとって大きな悩みとなるのは「時間がない」ということ。実際に物件へ足を運んだり、住宅設備のショールームで商品に触れてみたくても、家事や子育てに追われていると厳しいのが現実です。そんなときに頼れるのが最新技術の住居空間撮影VR《インサイドマップス》です!住宅設備機器メーカーの〔トクラス〕ショールームの事例をもとに、さっそくその便利さを体感してみましょう。まるでそこにいるみたい!臨場感あふれるインサイドマップスとはVRはゲームなどではすでにおなじみですが、あたかもそこにいるかのような感覚を体験できる技術。それを活用した住居空間撮影VR《インサイドマップス》は、圧倒的な臨場感を再現できるソリューションシステムです。床やキッチンの質感まで、360度、高画質3Dで、あたかもそこにいるかのような視聴体験が可能です。〔トクラス〕のショールームをバーチャルで訪れる!《インサイドマップス》の活用範囲は、不動産物件に限りません。例えば、おしゃれで機能的な住宅設備を展開する〔トクラス〕は、ショールーム紹介に活用しています。自宅に居ながら、しかもスマホでショールームを見学できるなんてまるで便利すぎて夢のよう!さっそく〔トクラス〕新宿ショールームを見てみましょう。画面に映し出されるのは実際にある新宿ショールーム。最新モデルのキッチンもまるでそこにいるかのように確認できます。360度見わたせるほか、カウンターの天板や収納スペースまで、ズームすることで触れるような感覚で見ることが!理想の住まい空間をリアルに想像できる《インサイドマップス》なら、リノベのアイデアの参考にするのはもちろん、施工前にじっくり検討することができますね。バーチャルから実体験へ気になるアイテムを見つけたら実際にショールームに足を運んでみましょう!カタログや写真だけではイメージがつかみにくい設備も、事前に《インサイドマップス》で確認済み。また、自宅にいながらにしてじっくり検討できるから“空振り”の心配もありません。時間が限られた人にはうれしいサービス。住宅づくりにはVRを活用する時代!賢く使っていきましょう。〔トクラス〕ショールームの情報はこちら!
2017年12月21日やってきました、お年玉の季節。いつもは適当に買ってしまうポチ袋、今年は少しこだわってみませんか?今回は渡す方も受け取る方も、楽しい気持ちになるようなポチ袋をいくつかセレクトしてみました。飾っておきたくなるようなデザインのものから、思わずくすりと笑ってしまうようなものまで。中には、今までにないユニークなアイデアのポチ袋もありますよ。見出し:「ぽん!」とめでたいポチ袋ポチ「袋」という概念なんてもう古い!?〔大成紙器製作所〕が製作するポチ袋≪POCHIPON≫は、なんと筒状になっています。おもしろいのはその見た目だけではありません。≪POCHIPON≫の一番の特徴は、開けるときに鳴る「ぽん!」というおめでたい音。まるでパーティークラッカーを鳴らしているみたい。お正月気分を盛り上げてくれそうです。柄は、「松竹梅」と「犬」の2種類。それぞれ3つずつセットになっており、いずれもイラストが楽しめます。ほっこりゆるーいワンちゃんのイラストをてがけるのは、犬の絵で大人気のイラストレーター、てらおかなつみさん。お正月が終わってもずっとお部屋に飾っていたくなるような、かわいらしい雰囲気です。こちらは3つとも、金・赤・白と配色も異なります。どれも日本的な華やかな色合いですてきですね。ポチ袋以外にも、ちょっとした小物いれなどにも使えそうな≪POCHIPON≫。〔中川政七商店〕の店頭およびオンラインショップで購入できます。販売価格は、それぞれ3つセットで1,296円(税込)。袋を開けるとそこには……?続いては紹介するのは、「物語」のあるポチ袋。プロダクトブランド〔D-BROS〕が販売するポチ袋は、日本の昔話をモチーフとしています。日本的な色使いとシンプルなイラストがかわいらしいですね。そんな昔話モチーフのポチ袋、注目すべきは開けると笑顔になってしまうようなしかけです。袋を開けると絵柄が変わり、おなじみのストーリーが展開していきます。亀に乗った浦島太郎は、おじいさんに。相撲をとっていた金太郎は、クマと仲良しに。絵本のページをめくるように楽しむことができ、どこか懐かしい気分にもなるポチ袋です。いずれも、お札を折らずに入れられるサイズ。昔話シリーズ以外にも、だるまやひょっとこなどをモチーフとしたポチ袋も。もちろんこちらも、袋を開けるとわくわくするようなしかけが待っています。だるまはごろりと起き上がり、招き猫はウィンク!ひょっとこに関しては、思わず吹き出してしまうような表情に。こちらはお札を三つ折りにするタイプのサイズです。それぞれ同柄が3枚ずつ入って、昔話シリーズは486円(税込)、それ以外の小さなサイズは324円(税込)です。懐かしのあのノートがポチ袋に⁉誰もが一度は使ったことがあるであろう、ジャポニカ学習帳。なんとポチ袋になっていました。もちろん、ジャポニカ学習帳を販売する〔ショウワノート〕の商品。ロゴも写真も、見覚えのあるものばかりです。つい小学生時代を思い出してしまいますね。子どもたちに、「お勉強がんばってね!」のメッセージをこめるのもいいかも?販売されているのは、科目入り・科目なしの2種類。それぞれ5枚入りで108円(税込)です。日本の伝統文化を感じるほっこりポチ袋続いては、伝統的で上質なポチ袋をご紹介します。こちらは、愛媛県の伝統な和紙、「伊予和紙」を用いた≪ふわり豆ぽち袋≫。優しく温かみのある手触りが特徴的です。柄はかわいい猫やパンダ、つばめ、だるま、ご祝儀袋風の結びなど。どれも和紙の染めらしく、模様の輪郭がやわらかです。伝統ある紙を使った商品を扱う〔フロンティア〕が販売する≪ふわり豆ぽち袋≫シリーズは、同柄3枚入りで162円(税込)。お弁当箱によくいるアイツ!こちらも伊予和紙を使用した商品。弁当箱でよく見かけるあの草、「バラン」をモチーフとしたポチ袋です。「上質な和紙×とぼけたデザイン」をテーマとした商品を売り出すブランド〔和紙田大學〕のポチ袋、≪コレッポチ≫シリーズのひとつです。「バラン」というまさかのモチーフに笑ってしまいそうになりますが、商品のクオリティは極めて高いこのシリーズ。上でも紹介した伊予和紙に加え、柄には活版印刷を用いています。一見おふざけにも見えるデザインですが、手に取ると日本の伝統技術の素晴らしさがひしひしと伝わってくる一品です。目立たないながらも弁当箱のなかをきっちりと仕切ってくれる、まさに縁の下の力持ちのバラン。誰も見ていないところでも、努力を怠らず毎日を過ごそう!との想いをこめて渡してみては?こちらは3枚セットで324円(税込)です。「お主も悪よのう」なポチ袋最後はこちら。なんと「賄賂」の文字が堂々と踊るポチ袋です。右上のおめでたい赤文字が、かえって「賄賂」のおもしろさを引き立てています。こちらは岐阜県の美濃和紙を用いたポチ袋。美濃和紙のポチ袋や付箋、メモ帳などを販売する会社〔紙ing(シイング)〕の、≪多目的ポチ袋≫シリーズのひとつです。たしかに、お年玉以外にも使い道がありそう。こちらの賄賂ポチ袋は、5枚入りで270円(税込)です。賄賂をつつむにしてはなかなかお手頃な値段なのがうれしいですね。せっかくならば「これは!」という1枚をお正月、お年玉といえば、子どもにとっては一大イベント。渡す側としても、子どもたちの喜ぶ顔が見たいものです。愛情とユーモア伝わるポチ袋を見つけて、みんなで初笑いというのはいかがですか?きっと思い出に残るお正月になるはずです。
2017年12月20日「プレゼントを送るため、自分でラッピングしてみたけれど、何か味気ない」。そんな経験をした方もいるのではないでしょうか?そんな方に今回は味気ないラッピングが簡単に華やかになる、リボンの掛け方を紹介していきます。ラッピングは店にお任せ。当然、ラッピングなんてしたことがないからやり方なんて分からない!そんな方も多いのではないでしょうか?今回はプレゼントを引き立ててくれるリボンの掛け方を紹介していきます。リボンによるラッピングは実はとても簡単にできるのです。■目次1.きちんとラッピングできる人は意外と少ない2.「十字かけ」のやり方3.「ななめ掛け」のやり方4.リボンをさらに華やかにする「カーリングリボン」まとめ1. きちんとラッピングできる人は意外と少ない「ラッピング」は自分でやるよりもお店の人がやってくれることが多くなっています。そのため、一からちゃんとラッピングできる人は少ないのではないでしょうか。さらにそのラッピングを引き立てるリボンを結ぶことも同じように、できる人は少ない傾向に。ましてやリボンの結び方にもたくさんの種類があるのです。そこで今回は無機質なラッピングがちょっと手を加えるだけで華やかになるラッピングのやり方を紹介していきます。2. 「十字かけ」のやり方文字通りラッピングに十字形のリボンを掛ける手法です。右側のリボンがこれから回していくリボンなので、右側のリボンの長さを取り一周回していきます。回したら、左側の短い方のリボンが右側のリボンの上にくるようにして、90℃箱の上で回します。90℃回したら、長い方のリボンを横から一周回して、短い方のリボンの下から左に通します。リボンを通し終えたら、短い方のリボンを、リボンが集中している真ん中に通し一周させ、左側に通します。後は、リボンをちょうちょう結びにして、完成です。余ったリボンは適切な長さに調整しましょう。3. 「ななめ掛け」のやり方ななめ掛けとは箱に対してリボンを斜めに掛けて、リボンを結んでいく結び方です。厚みのある箱よりも、薄めの箱に適しています。まず下部の図のように、右上の角から左下の角にリボンを回していきましょう。この場合は右上の角がリボンの末端になります。左下の角のリボンは長めに長さを取っておいてください。次に左下の角からリボンを右上の角付近にリボンを回し、そのまま右上の角にある末端のリボンと結びつけます。以上で完成です!こちらも、余ったリボンは適切な長さに調整しましょう。4. リボンをさらに華やかにする「カーリングリボン」2つリボンの掛け方をご紹介してきましたが、どちらももう一工夫を加えるだけでさらにラッピングが華やかになります。それがカーリングリボンという手法です。やり方はいたって簡単。ハサミを準備して、刃側ではないハサミの腹の部分をリボンに押し当て、手で挟みながら下に下ろしていきます。これはハサミとリボンに起こる摩擦によるもので、早くリボンを引けばカールが強くなり、遅く引けばカールが弱くなります。しかし1つ注意点があり、ポリプロピレン製のリボンのように摩擦に弱いリボンにしか使えません。布製や紙製のリボンではカールしないので、要注意です。まとめ今回はリボンの掛け方についてご紹介しました。プレゼントをする際、包装紙だけのラッピングではちょっと味気ないなと思ったときに、活用してみてください。リボンを掛けるだけでも華やかさが出ます。さほど難しくはないので、プレゼントなどのときのためにぜひマスターしておきましょう。
2017年12月20日気になる雑誌の付録を編集部員がご紹介するこのコーナー!今回は12月20日発売の【リンネル2月号】の北欧柄がま口財布とカードセットをじっくりレビューします。購入に迷っている方は必見ですよ♪付録とは思えない、ハイクオリティ!今回のリンネルの付録はとっても豪華!なんとがま口財布が付いてくるんです♪付録内容の全容は、こちら!・二つ折り財布・ミニ封筒&カード(3セット)・黄金のしろくまシール財布だけでなくレターセットもついているなんて驚きですよね!今回も機能性や使い心地などをしっかりご紹介していきます。レターセットとしろくまシールをご紹介!まずミニ封筒はタテ7.5cm、ヨコ10㎝と持ち歩きに便利なサイズです。今回の付録のがま口財布にも入る大きさでした。ゴールドのしろくまシールやメッセージカードのライン、ワンポイントのしろくまが見る角度によってキラキラと反射して華やかですよ♡これからクリスマスや年末年始などイベント毎が目白押しなので、メッセージカードやポチ袋として活躍してくれそうです!コンパクトで使いやすい!高見えがま口財布今回の付録で特に気になるのが、このがま口財布ですよね!表面はさらっとした質感の合皮でとても触り心地がよく、汚れにくそうだなと思いました。上品なライトグレーの色味にアンティーク調の金具と、ニームスのロゴが型押しになっているのが高見えポイントです!中は北欧柄の布地で厚みがあり、すぐ壊れてしまいそうなチープなかんじがありませんでした。小銭入れ、お札入れともにしっかり開くので、お金の出し入れがしやすい点も高評価です!しかし、カード入れすべてにカードを入れてしまうと開きにくくなってしまうので、がま口側のカードは入れない方が使いやすいと思いました。上の画像はカードなし。下が4枚すべてのカードを入れた状態がま口が固いのもちょっと気になりましたが、数日使ううちになじんで柔らかくなってくれるかなと思います!サイズはタテ10cm、ヨコ10.7cm、マチ2cmで、iPhone6と一緒に持ってみるとこんなかんじ。二つ折りでコンパクトな上に、スマホと一緒でも片手で問題なく持てるほどの薄さなので、小さめのバックにいれて持ち歩くにもちょうど良さそうです!まとめ今回は『リンネル』2月号の魅力的な付録を紹介しました。付録の他にも、ファッションもお家もすてきな「おしゃれ達人のリアルライフ・スナップ!」など、お役立ち情報がたっぷり収録されていました♪ぜひ書店に足を運んでチェックしてみてくださいね。【書籍情報】●書名:『リンネル2月号』●発売日:2017年12月20日(水)●価格:890円(税込)●出版:宝島社
2017年12月20日〔KALDI〕にはたくさんの魅力的なお菓子がありますよね。クリスマスシーズンということで、今回はお菓子作りキットの紹介をしますよ♪スノーマンが乗った、とってもかわいいカップケーキです!これでクリスマスもさらに盛り上がること間違いなしです。〔KALDI〕のお菓子作りキット♪クリスマスももう間近ですよね!お菓子を作る方もいらっしゃるのではないでしょうか?本格的なお菓子もいいけど、簡単に作れてインスタ映えもできたらうれしいですよね♪そこで今回は、〔KALDI〕で見つけた《スノーマンカップケーキキット》を紹介しますよ。とっても簡単に作れちゃうので、お子さんと一緒に作るのもオススメです!箱の中に入っているのは、●ココアカップケーキミックス●マシュマロ●チョコレートペン(ブルー、オレンジ、ブラック)●カップケーキカップカップケーキが8個作れる材料になっています。作ってみました♡それでは実際に作ってみましょう!用意する材料はこちら。【材料】生地:●バター……40g●砂糖……40g●卵…M1個デコレーション:●生クリーム……200ml●砂糖……15g【下準備】・バター、たまごを常温に戻す。※たまごをしっかり常温にしないと混ぜたときに分離してしまう。・オーブンを170度に余熱する。【手順】1.バターをクリーム状になるまで混ぜる。2.1に砂糖を入れて白くふわふわになるまで、泡立て器でよく混ぜる。3.2に、たまごを2、3回に分けて加える。4.粉類をまぜる。※ふるいにかけた方がよりおいしく仕上がる。5.天板にカップを並べて生地を均等に加える。※よく膨らむ生地なので入れすぎないよう注意。6.170度で20〜25分焼く。7.竹串を刺して生地がつかないようなら焼き上がり。デコレーション:※生クリームが溶けないようにカップケーキはよく冷まします。※生クリームは直前まで冷蔵庫で冷やす。ぬるいとホイップしづらいです。1.生クリームに砂糖を加えホイップする。(8から9分立てが目安。)生クリームは脂肪分40%以上がより滑らかに仕上がる。2.泡立てたクリームを付属の絞り袋に入れて冷蔵庫で冷やす。3.チョコペンを5分ほど湯煎し扱いやすい硬さまで溶かす。4.溶けたらマシュマロにお好みで絵を描く。5.パッケージの写真を参考に、生クリームを取り出してカップケーキに絞りだす。6.上にマシュマロを飾って完成。できました‼︎かわいくて食べるのがもったいないです♡スノーマンの表情などいろいろなアレンジができるので、作っている間も楽しみながらできましたよ♪パッケージに記載されていましたが、写真では誤って35%を使用してしまいました。40%以上のものを使用すればもう少し滑らかになっていたかもしれませんね。まとめ〔KALDI〕の《スノーマンカップケーキキット》を紹介しました。こんなかわいいカップケーキがあったら、クリスマスがもっと楽しくなりそうですよね♡どなたでも簡単に作れるので、気軽にトライしてみてください。〔KALDI〕には他にもお菓子キットがたくさんあるので、お店に立ち寄った際にはぜひチェックしてくださいね♪
2017年12月20日早いもので、今年も残りわずか。雑貨屋さんにもお正月グッズが増えはじめてきましたね。今回は〔ダイソー〕でお正月にぴったりな和風デザインのマスキングテープを発見したので、ご紹介したいと思います♡〔ダイソー〕のキュートなマスキングテープ♡〔ダイソー〕には、キャラクターデザインのものや、DIYで使えるおしゃれなデザインのものなど、かわいくて優秀なマスキングテープがたくさんありますよね♪今回は、とってもかわいい和風デザインのマスキングテープを見つけたので、詳しくご紹介します。セットで使いやすいんです♪こちらの和風デザインのマスキングテープ、なんと2本セットなんです!柄の入った通常サイズのマスキングテープと、細いマスキングテープがセットになっています。古風なデザインがかわいいひょうたん柄には黄色のマスキングテープ、柴犬がデザインされたものには矢じり柄の落ち着いたオレンジ色のマスキングテープといったように、それぞれのデザインに合わせたセットになっていて、とっても使いやすいんです♪実際に貼ってみるとこんな感じ。セットになっているマスキングテープを一緒に貼ると、グッとおしゃれに見えますよね♡また、貼るだけで一気に和の雰囲気が出るので、年賀状をデコったり、ポチ袋に貼ったりとお正月に大活躍しそうです♪まとめ今回は、〔ダイソー〕のかわいくて使える和風デザインのマスキングテープをご紹介しました。〔ダイソー〕には、まだまだかわいいマスキングテープがたくさんあります♪お店に立ち寄った際はぜひチェックしてみてくださいね。【ダイソー】ディズニーのキャラクターがかわいい!ずっと使いたくなるマスキングテープ☆
2017年12月20日さまざまな木目の板材や無骨な工具類……。DIYのお店に、そんなイメージをもっていませんか?実は、女性が使っても違和感がなく、むしろ「オシャレ」と思わせるような工具類やちょっとしたリメイクアイテムを取り扱っている“オシャレDIYer御用達”のお店があるんです。その中でも今回は1988年創業の〔DULTON〕が展開する〔DULTONJIYUGAOKA〕店をご紹介します♪オシャレな街、自由が丘でもひときわ目を引く印象的な建物〔DULTONJIYUGAOKA〕店は、東急電鉄自由が丘駅から徒歩5分。多くの人が行き交う賑やかな場所に、1年半前の2016年4月8日、オープンしました。外観は、重厚感のある建物と印象的な大きな窓が特徴的。中2階を含む1〜4階(屋上)まで5フロアすべてが売り場となっています。1階は、女子の大好きな小物や雑貨がいっぱい!ひとつひとつ手に取りたい心を押さえて、中2階のアンティークブックを横目にDIYを取り扱っている2階へと急ぎます。階段を上がってすぐ目につくのは、キラキラと昭明を反射させて光るメタル製のアイテムたち。ただ、売り場レイアウトは月ごとに変更するとのこと。次の機会には、ガラリと変わってカラフルなアイテムが出迎えてくれるのかもしれません。奥へと進むと、壁に取り付けるフック、引き出し用ノブ、ドアサインなどが並びます。表札など、オリジナルの文字を並べたいなら、《MetalLetter》をどうぞ。アイアン製のハウスウェアは、どれもアンティーク調で、新しいのにどこか懐かしさを覚えるようなアイテムばかり。中でも人気なのは、単体では何の変哲もないような三角形の壁掛けタイプの《トライアングルフック》。絵皿や古書を飾るだけで、ぐっと特別感が増すのだそうです。また、横置きでは工具入れに、立てて飾り棚としても使える木箱も人気アイテムのひとつだとか。新品なのに、まるでずっと昔から使っていたような佇まいがあるため、お部屋にしっくりとなじみそうです。この時期、特にオススメ(かつ人気)なのが、“使わないときも使える”オシャレなケースに入った工具セット。ペンチや各種ドライバーアタッチメントなど、ちょっとしたDIYをするのに十分なツールが入っています。ミニ版もあり、こちらはなんと税込で1,026円。どちらの外箱も、デザイナー渾身の図案が施されているため、包装紙を使わず、そのままリボンをかけるだけで素敵なギフトになります。手作りをはじめたばかりのお子さんやお友だちにプレゼントしても喜ばれそうですね。グリーンからはじめる!?そんなDIYもアリ!さらに上がっていくと、そこはガーデニンググッズのフロア。グリーン好きな人にとっての癒やし空間があらわれます。塗装がはげていたり、少し欠けていたり。どれひとつとして同じものがないのではないかと思うような小さなポットや、そのままインテリアになりそうな流木、エアープランツなどが所狭しと並んでいます。もしかしたら、こういう観葉植物が好きで、市販の棚では大きさが合わないから自作する――そんなDIYerもいるのかもしれませんね。ちょっと足が疲れたら、DULTONショップで唯一ここだけにあるというグローサリースタンドでひと休み。オリジナルコーヒーや各国のスナック菓子、ボトルビールといったアルコール飲料も楽しめます。込み入った相談があるなら、屋上の相談ルームへ。大量購入やお部屋のレイアウトなどについて、プロからのアドバイスをじっくり受けることができますよ。DULTONが提供するアイテムは「便利じゃないかもしれないけれど、心に豊かさを感じさせる」を合言葉に作られたものばかり。重くて古めかしい、ガラクタのようにも見えるモノたちをインテリアに取り入れたら、なくしていた何かが見えてくるのかもしれませんね。【DULTONJIYUGAOKA】●住所:東京都目黒区緑が丘2-25-14●電話:03-6421-4875●営業:11:00~20:00●定休日:年中無休(年末年始除く)●ライター揚唐子
2017年12月20日