LIMIAがお届けする新着記事一覧 (230/285)
ワイヤーは、“曲げることができる”という特徴から、DIYを行う際に非常に使い勝手のよいアイテムといえます。そこで今回は、そんなワイヤーを使ったDIYアイデアをまとめました。ワイヤーを使ったDIYに挑戦する際は、ぜひご参考にしてくださいね♪100均アイテムでワイヤーかごをDIYak3さんは、100均で購入できるふたつのアイテムだけで、かわいいワイヤーかごをDIYされています。ak3さんのアイデアをもっと見る手作りとは思えないほど、完成度の高いワイヤーかごに仕上がっています。【材料】・フラワースタンド・ワイヤー作り方はとても簡単です。まず、フラワースタンドの口が広いほうを上に向けたら、ワイヤーを縦にクロスするように巻いていきます。縦の作業が終わったら、次は横に巻いていきます。この作業を繰り返すだけで、あっという間におしゃれなワイヤーかごの出来上がりです♪ワイヤーが余った場合は、持ち手にアレンジするのもおすすめです。また、ワイヤーの巻き始めと巻き終わりを隠すため、麻紐をグルグル巻き付けるのもアレンジ方法のひとつ。オリジナリティあふれるアレンジで、あなただけのワイヤーかごを作ってみてくださいね!▼ak3さんのアイデアはこちら▼100均のアレを使って ワイヤーかごを作ってみよう!ワイヤーで窓枠をDIYしようarchtomeetさんは、ワイヤーでアイアンの飾り窓を再現されています。arch to meetさんのアイデアをもっと見る「本物のアイアンの飾り窓?」と疑ってしまうほど、丁寧で完成度の高い窓枠に仕上がっています。【材料】・ワイヤー(太)・ワイヤー(細)・木材archtomeetさんは、細めのワイヤーは#20、太めのものは#14を使用しています。好みの窓枠の大きさに合わせて木材をカットします。木材同士をボンドでくっつけ、ボンドが乾いたら釘打ちしていきます。木材の内側に穴を開けたら、そこに太めのワイヤーを通していきます。太めのワイヤーを好みの形に曲げて、デザインを作っていきます。ワイヤーが重なる部分は、細めのワイヤーを巻き付けてくっつけると、しっかりと固定できます。最後に、木材に取り付けたワイヤーにデザインを施したワイヤーを取り付けて完成です!手作りらしいグニャっとした質感が味を表現した、おしゃれな窓枠に仕上がりました。「アイアンの飾り窓が欲しいけど経済的に……」という方におすすめのDIYアイデアです♪▼archtomeetさんのアイデアはこちら▼ワイヤーで作る窓枠ワイヤーメッシュでワイヤーワゴンをDIYromiさんは、とても簡単な方法でワイヤーワゴンを作られています。romiさんのアイデアをもっと見るシンプルなデザインで場所を選ばない、使い勝手のよいワイヤーワゴンに仕上がっています。【材料】・ワイヤーメッシュ・針金(細)・角の板(30cm)・キャスター・ステップルワイヤーメッシュを画像のようにカットしたら、1面ずつ起こし、針金を巻いて固定します。ワイヤーメッシュの下に角の板を置き、ステップルを使ってワイヤーメッシュと板を固定していきます。最後に、底部分にキャスターを取り付けたら完成です!ゴミ箱として使用したり、観葉植物を入れておしゃれなインテリアにしたりと、使い方はさまざまです。ぜひご参考にしてください。▼romiさんのアイデアはこちら▼ワイヤーメッシュでオシャレなワイヤーワゴン均の時計をワイヤーで男前にDIYそあらさんは、ワイヤーを使ってクールな時計を作られています。そあらさんのアイデアをもっと見るシックな印象が漂う、おしゃれな時計に仕上がっています。【材料】・時計・ベニヤ板・角材・ワイヤーネット・塗料・結束バンド(ワイヤーでも可)まず、ベニヤ板をワイヤーネットの大きさに合わせてカットします。角材は、ベニヤ板の枠になるようサイズを調整しカットします。それぞれを塗装し、ベニヤ板に文字盤をステンシルしたら、角材を配置しボンドで固定します。次に、真ん中に穴を開けてムーブメントを設置したら針をセットし、結束バンド(またはワイヤー)でワイヤーネットを取り付け完成です!お好みの仕上がりに合わせて、サビ加工を施すなどの工夫を取り入れると、より希望通りの仕上がりになりますよ♪ぜひお試しください。▼そあらさんのアイデアはこちら▼100均時計リメイク。男前編。まとめワイヤーは、かごやワゴン、窓枠、時計など、さまざまなアイテムのDIYで役立つ万能アイテムです。この他にも、ワイヤーが力を発揮するDIYアイデアにはさまざまなものがあります。ワイヤーはDIY初心者でも気軽に扱える材料のひとつです。今回ご紹介したDIYアイデアを参考に、ワイヤーで何かを作ってみませんか?ワイヤーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月23日取扱説明書やDM、学校からのプリントなどの書類はついつい放置しがち。気付かぬうちにため込んでしまい、手が付けられない状態に……なんてこともあります。このような問題を解消するためには、書類の収納のコツを把握することが大切です。そこで今回は、書類の整理・収納のアイデアをご紹介します!すっきり整理・収納して、書類をため込まないようにしましょう。無印良品のファイルボックスと仕切りスタンドで、書類をきれいに収納!思考の整理収納塾田川瑞枝さんは、書類を収納する際に〔無印良品〕のアイテムを活用されています。思考の整理収納塾 田川瑞枝さんのアイデアをもっと見る【材料】・ファイルフォルダー・ファイルボックス思考の整理収納塾田川瑞枝さんが使用されたのは、ファイルフォルダーとファイルボックスです。前者は、書類を挟むだけできれいに保管できるアイテムで、後者はファイルを保管する際に役立つアイテムです。このふたつを組み合わせて書類を収納すれば、上の画像のように書類をきれいに保管できる他、取り出しやすさも兼ね備えた収納を実現できます!思考の整理収納塾田川瑞枝さんはポケットファイルを活用した収納術も提案されています。【材料】・ポケットファイル・仕切りスタンドただ、ポケットファイルをそのまま棚などに収納すると、取り出したときに隣のファイルが斜めになったり、滑り出たりすることがあります。こうした問題を防ぐアイデアに、仕切りスタンドの活用があります。幅が狭いタイプを選ぶことで上述した問題を防ぐことができ、書類がより保管しやすくなります!書類の収納にお困りの方は、ぜひご参考にしてください。▼思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアはこちら▼書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド取扱説明書の収納には、ファイルとふせんが大活躍収納のチカラで叶えるインテリアおうちデトックスさんは、ファイルとふせんを使って取扱説明書を収納されています。収納のチカラで叶えるインテリア おうちデトックスさんのアイデアをもっと見る【材料】・クリアファイル・ふせんまず、取扱説明書を種類ごとに仕分けて、クリアファイルに入れます。その後、クリアファイルに何の取扱説明書が入っているか一目でわかるよう、ふせんに種類名(自分でわかる言葉)を記入し、クリアファイルに貼り付けます。ここまでできたら、後は各クリアファイルをファイルボックスに入れて終了です!ふせんを付けたことで、クリアファイルの中身を確認せずに何の取扱説明書が入っているのか把握することができます。これらのアイテムは100均で購入可能なので、経済的にもうれしい収納術です♪ぜひお試しください。▼収納のチカラで叶えるインテリアおうちデトックスさんのアイデアはこちら▼分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪書類整理のポイントは、家の中に入れる書類を減らすことミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、書類を減らす方法について提案されています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る書類がたまるのを防止するためには、そもそも家の中に入る書類の数を減らすことが大切です。その方法として、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは以下の3つを提案されています。1つ目は、捨てるだけのDMは配送を停止するというもの。2つ目は、チラシを受け取らないよう心掛けること。3つ目は、玄関ポストに「チラシお断り」と書いた紙を貼るというものです。玄関前で書類をシャットアウトできれば、自宅の中に入る書類の数を大幅に減らすことができます!家に書類があふれている方は、その書類が必要なものかどうかを見直し、不要なものは購読解除や配送停止することが大切です。上述したアイデアを参考に、家の中の書類を整理していきましょう。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼★片づけ講座で1番多い質問★「書類の整理」の考え方書類は、クリアファイルとダブルクリップで管理整理収納アドバイザー:さかたちあきさんは、ふたつのアイテムを駆使して書類をきれいに管理されています。整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアをもっと見る【材料】・クリアファイル・ダブルクリップ・シール管理方法はとても簡単で、クリアファイルに書類を入れたら、開いている方をダブルクリップで留めるだけです。事前に、ダブルクリップに「保育園」や「電気・ガス・水道」などカテゴリを記入したシールを貼れば、何の書類がどこにあるのか一目で把握することができます。書類を入れたクリアファイルをファイルボックスに収納すれば、よりきれいに収納できます。ぜひご参考にしてくださいね。▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアはこちら▼ダイレクトメールや書類の管理アイデアクリアファイルでチラシや紙を簡単収納!まとめチラシやDM、取扱説明書などの書類は、クリアファイルやファイルボックスなどを活用することできれいに収納できます。必要な書類が多くて困っている方は、まずこれらのアイテムを取り入れることから始めましょう。不要な書類が多い方は、必要な書類だけ残すと同時に、不要な書類を家の中に入れないよう心掛けましょう。そうすれば自ずと家の中の書類が減るので、よりスムーズに整理・収納が行えますよ。収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月23日スーツはどのくらいの頻度でクリーニングに出していますか?立っているだけで汗が止まらない暑い夏と、ほとんど汗をかかずにスーツだけでは寒い冬、それぞれクリーニングに出す頻度はどれくらいがベストなのでしょう。今回は、夏と冬のクリーニング頻度について伺いました。スーツのクリーニング、夏と冬では、それぞれどのくらいの頻度で出していますか?もちろん、汗をよくかく夏のほうが冬よりもクリーニング回数が増えて当たり前ですし、仕事が営業の人や汗っかきの人など個人差もあります。しかし、目安としてどのくらいの頻度で出せば良いのか意外と気になるもの。そこで今回は、スーツのクリーニング事情について20〜50代の女性を対象とするアンケートを実施。アンケートの結果から、クリーニングに出す頻度や相場、気をつけていることなどを前後編に渡ってご紹介します。まず前編では、夏と冬それぞれのクリーニングに出す頻度について見ていきましょう。■目次1.夏場にスーツをクリーニングする頻度2.冬場にスーツをクリーニングする頻度まとめ1. 夏場にスーツをクリーニングする頻度まずは、夏にスーツをクリーニングに出す頻度について伺いました。どのくらいの頻度でクリーニングする人が多いのか、アンケートの結果から見ていきましょう。【シーズンが終わったら】■「毎回出していると経済的にも大変ですし、スーツも傷むような気がしますのでシーズンが終了時に出します」(50代・主婦)■「クールビズのためズボンのみスーツだが、お家洗いができるものを買ったのでシーズンが終わったらちゃんとクリーニングをと思っています」(30代・主婦)■「スラックスは洗えるものを購入したので、家で洗います。上着はシーズンごとにクリーニングに出します」(30代・主婦)一番多かったのが「シーズンが終わったら」という回答。夏はクールビズでスーツの上着を着ない家庭や洗濯できるスラックスを使用している家庭が多くなりました。シーズンが終わるタイミングでクリーニングに出して、そのあとクローゼットにしまっているようです。状態を悪くしてしまわないためにも、最低でもシーズンごとにクリーニングするのは基本と言えましょう。【2週間ごと】■「夫のスーツは2週間ごとくらいです。真夏の中、長袖長ズボンは大変なものです。できるだけ気持ちの良いスーツを着てほしいです」(40代・主婦)■「夏場は汗臭くなるので2週間に一度くらいの頻度で出すようにしています。毎回出せればいいのですがクリーニング代も結構かかるので、2週間に一度にしています」(40代・主婦)■「家で洗えるものは洗います。2週間に一度プロにお願いしています」(30代・正社員)「2週間ごと」と答えた人は家で洗えるシャツなどは洗濯し、2週間に一度程度は、まとめてクリーニングに出していました。スーツを着る頻度が多い人は、毎回クリーニングに出しているとお金もだいぶかかってしまうため、予算との兼ね合いで2週間に一度にしているようです。【毎回】■「夏はとにかく汗をかくので、1回着ただけでも結構汚れていると思うので、毎回クリーニングに出します」(40代・主婦)■「スーツを着る機会が少ないので、1回着たらクリーニングに出すようにしています」(30代・主婦)職業によってスーツを着る頻度は違いますが、毎回スーツをクリーニングに出すという人もいました。夏場のスーツは少し着ただけでも汗やニオイが気になるもの。次に着ることを考えて毎回クリーニングに出しているようです。2. 冬場にスーツをクリーニングする頻度次に冬にスーツをクリーニングに出す頻度を伺いました。夏とはどう違うのでしょうか。【シーズンが終わったら】■「冬はほとんど汗もかかず、汚れも少ないのでシーズンが終わる前にクリーニングに出してから衣替えをします」(20代・パート)■「基本、シーズン終わりに出しています。普段は家で干したり、スプレーなどしたりして対応しています」(20代・主婦)■「基本的にシーズンが終わったらクリーニングにだします。ただし、汚れたらその都度判断します」(50代・主婦)冬の場合も夏と同様、「シーズンが終わったら」という回答が最多。しかしその数は増えており、夏場よりも全体的にクリーニングの頻度が減っていることが読み取れます。冬はスーツを着用しても汗をほとんどかかないため、クリーニングに出すのはシーズン終わりだけで十分と考える人が多くなっているのです。【1ヶ月ごと】■「汚れの度合いにもよりますが大体1ヶ月くらいを目安に出しています。冬場は頻繁に出さなくてよいので助かります」(40代・主婦)■「夏場に比べて汗をかきにくく、ニオイもつきにくいので、1ヶ月に1度のクリーニングが適当だと思います」(40代・主婦)次に多かったのが、「1ヶ月ごと」という意見。汗のニオイや汚れが気になりにくいので、1ヶ月を目処にクリーニングに出しているようです。【1週間ごと】■「夏場と同様何着か着まわすので、休みの日にすべてクリーニングに出します」(40代・主婦)■「冬でも電車通勤なので汗のニオイが気になります」(50代・主婦)少数ではありますが、冬でも「1週間ごと」と頻繁にクリーニングに出しているという意見がありました。仕事柄毎日のようにスーツを着るため、夏ほどではなくとも汗のニオイや汚れが気になる……という人は1週間に1度クリーニングに出しているようです。まとめ前編では、スーツのクリーニング頻度についてのアンケート結果をご紹介しました。スーツを着る頻度や汗をかきやすい体質などによっても異なりますが、どちらの場合もシーズン終わりにクリーニングへ出している人がほとんど。汚れがついたまま保管していると虫食いやシミ、カビなどの原因にもなるため、ニオイや汚れが気にならなくても長期保管する前はクリーニングに出しておくと良いでしょう。後編では、スーツのクリーニング費用や気をつけていることについてのアンケート結果をご紹介します。【スーツのクリーニング・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月23日換気扇は、こまめにお掃除をしないとすぐギトギトに汚れてしまう厄介な部分ですよね。そこで今回は、換気扇をお掃除するアイデアからコスパの高いフィルターの代用品のアイデアまで幅広くご紹介します。ぜひご参考にしてみてくださいね。時短!換気扇のお掃除アイデア最初にご紹介するのは、__________7hm7_____さんの換気扇掃除のアイデアです。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんは、月に1度換気扇のお掃除をしているそう。きれいな換気扇を保つためには、何よりも定期的なお掃除が大切なのです。__________7hm7_____さんは、シロッコファンの手前にフィルターカバーを設置しています。フィルターを設置してから1カ月経過したとのことで、シロッコファンがほとんど汚れていません!このように、定期的な掃除の他に、ペーパーフィルターなどのアイテムを活用することも、換気扇を清潔に保つ工夫のひとつです。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼年末に向けて!レンジフード掃除を時短にする方法✴︎便利グッズで換気扇の埃を防いでみよう引き続き、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る最初にファンを外して、クリーナーシートを挟んだ割り箸を中に入れ、埃を根気強く取り除いていきます。その後、__________7hm7_____さんが使用したのは、100均で購入した《粘着フィルターシート》です。これは、空気中の埃をキャッチして換気扇の汚れを事前に防ぐ優れもの!脱衣所とトイレの換気扇に取り付けて、掃除は完了です。たったこれだけで、換気扇の埃を最低限に抑えることができますよ。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼便利グッズで換気扇・通気口の埃や花粉、PM2.5を防止★ギトギト換気扇をピカピカにする方法続いて、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から換気扇掃除に役立つアイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る換気扇の掃除際は、取り外せない部分と取り外せる部分に分けて行うことが大切です。取り外せない部分を掃除する際は、まず歯ブラシなどを使って大きな埃を落としていきます。その後、掃除機をあて、細かい汚れを吸引していきます。油汚れなど、掃除機では取り除けない汚れが付着している場合は、中性洗剤を染み込ませた布を貼り付けるなど、汚れに合った方法で対応することが大切です。取り外せる部分を掃除する際は、まず掃除機で埃を吸い取ります。その後、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に作り、そこに部品を浸しましょう。部品がプラスチック製の場合は、熱湯を避けることが大切です。熱で変形してしまう恐れがあるので、ぬるま湯で洗浄することをおすすめします。ギトギトな油汚れが付きやすいキッチンの換気扇は、重曹水に浸してきれいにしましょう。2時間~半日ほど浸しておくことで、汚れが浮き、歯ブラシなどで軽くこするだけで簡単にピカピカにできます。この他、換気扇の日常的なお手入れ方法には、月に1回フィルターを交換することなどがあげられます。日常的なケアと定期的な掃除を合わせて行い、常に清潔感あふれる換気扇を維持しましょう。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!コスパ最高!換気扇フィルター代用品のススメ最後に、nikoさんのフィルター代用品アイデアをご紹介します。nikoさんのアイデアをもっと見るさんが換気扇フィルター代わりに使用しているのは、こちらの《業務用リードペーパー》です。業務用なので、サイズが大きめなのが特徴です。4カット分を繋げて切り取り、半分に折りたたみます。アルミフィルターの上に乗せ、サイズを調整します。裏側にペーパーを落ち返したら、各所をマグネットで留めていきましょう。左右のフィルターも同じように張り替えたら完成です!キッチンペーパーは市販のフィルターよりも安価で購入できるので、特に揚げ物などをよく調理するご家庭におすすめです。ぜひご参考にしてください。▼nikoさんのアイデアはこちら▼我が家の換気扇フィルター代用品教えちゃいます‼️まとめ換気扇は、目が届きにくい場所です。それだけに、気が付いたら埃や油汚れが溜まってしまっていることがあります。そんなときは、今回ご紹介したアイデアを参考にお掃除してみてください。工夫次第で、換気扇の掃除がグッと楽になる他、きれいな状態で維持することができます。換気扇のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月23日見るだけでも楽しいおしゃれなキッチンは、毎日でも使いたくなりますよね。今回は、いつも以上に料理を楽しめるようなキッチンを実現するDIYアイデアをまとめました!みなさんもDIYに挑戦して、キッチンをすてきな空間にしてみませんか?ありきたりなシステムキッチンをカフェ風キッチンにASTY-STYLEさんは、自宅のキッチンをカフェ風にDIYされています。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見る黒を基調としたおしゃれな空間に仕上がっていますね。【材料】・合板・ブリキ板・金網まず、キッチン上の吊り戸棚の扉を自分好みにDIYしていきます。その方法は、合板とブリキ板にステンシルを施し、組み合わせるだけです。アクセントとして金網を取り付けたら、よりおしゃれな仕上がりになりますよ!完成したら、元の扉に付いていた金具を外し、自作の扉に取り付けます。きれいに設置して、作業完了です。キッチン下の収納扉のDIY方法も簡単で、合板をサンディングして、取っ手などのパーツを取り付けるだけでOKです。ウッドテイストが、落ち着きがありながらもおしゃれな空間を演出します♪このキッチンなら、料理が楽しく行えること間違いありません!ぜひご参考にしてくださいね。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼DIY★ありきたりなキッチンをカフェ風キッチンへグレードアップ☆少しずつDIY!ずっと過ごしたくなるキッチンを作ろうASTY-STYLEさんは、キッチンの吊り戸棚の扉と収納扉の他にも、さまざまな箇所をDIYされています。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見る例えば、こちらのアイアンキャビネットは、木工を始めてから1年がたったことを記念して作られたものです。雑多に収納していたパイプラックと交換して設置したことで、おしゃれなキッチンを演出しています。ちなみに、アイアンキャビネットの上には、トースターや紅茶、カフェ風雑貨などを設置。キッチンらしい家電やアイテムを置きつつも、おしゃれさを忘れないDIYならではの空間に仕上がっています♪ASTY-STYLEさんは他にも、食器棚をリメイクしたり、ロッカーを作って家電を収納したりと、さまざまなDIYを行っています。一度にすべてをDIYするのではなく、その日の気分に合わせて作業を行うことで、楽しみながら自分好みの空間にすることができます。ASTY-STYLEさんのアイデアを参考に、ぜひキッチンをすてきな空間にしてみてくださいね。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼【DIY】ボロキッチンからの脱出!ずっと過ごしていたくなるキッチンを目指して!リメイクシートで簡単!フレンチカントリーキッチンをDIYpetitMaggieさんは、100均のリメイクシートを活用してキッチンをかわいらしい空間にされています。petit Maggieさんのアイデアをもっと見る木目とタイル地が目を引く、フレンチカントリーらしさあふれるキッチンに仕上がっています。【材料】・リメイクシート・塗料・ウォールシール・タイルステッカーまず、キッチンの収納扉に木目のリメイクシートを貼っていきます。その後、収納扉の枠を白色の塗料でペイントしていきます。何度か重ね塗りすると、よりきれいにペイントすることができますよ。次に、リメイクシートの上にタイルステッカーを貼っていきます。収納扉の大きさに合わせてタイルの分量を調整し、きれいなバランスを目指してみてください。「もう少しアクセントがほしい」という場合は、リメイクシートの上にウォールシールを貼るのもおすすめです。petitMaggieさんのアイデアを参考に、あなたもフレンチカントリーのキッチンにしてみませんか?▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼ダイソーのリメイクシートを使って憧れのフレンチカントリーキッチンが完成しましたキッチンの床にタイル柄クッションフロアを貼ろうpetitMaggieさんは、キッチンの収納扉の他、フロアにもアレンジを施されています。petit Maggieさんのアイデアをもっと見るレトロなタイル柄が目を引く、おしゃれな空間に仕上がっています。【材料】・クッションフロア作業は、もともと貼っていたテラコッタ柄のクッションフロアを剥がすことからスタートします。気を付けたいのは、両面テープをそこまで使用していなくても、テープの跡が目立ってしまう場合がある点です。そんなときは、専用のスプレーを使って剥がしましょう。柄を合わせる際は、サイズ調整を慎重に行いましょう。端が余ってしまった際は、ヘラなどでしっかりと跡を付けてからカットするのがコツだそうです。細かい部分の調整を終えたら、勢いよくシートを貼って完成です!フレンチカントリー風の収納棚にマッチした、統一感のあるキッチンになっています。「キッチンの雰囲気を変えたい」などとお考えの方は、ぜひpetitMaggieさんのアイデアを参考にしてみてくださいね♪▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼レトロなタイル柄クッションフロアをキッチンに貼ったらとても可愛くなりました‼️まとめキッチンは、ほぼ毎日使用する場所だからこそ、きれいで居心地のよい空間にしたいものです。カフェのようにおしゃれな空間にしたり、ガーリーなかわいらしい空間にしたりと、自分好みの空間作りでDIYしてみてはいかがですか?毎日の料理をより楽しく行うためにも、今回ご紹介したアイデアを参考に、ぜひDIYに挑戦してみてくださいね!キッチンのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月23日前編のアンケートによると、家族共用のPCは壊れる寸前まで使用する場合が多いようです。快適にネットサーフィンや作業をするためにも、適切なタイミングでPCの買い替えをしたいものですが、新調する際はどんなことに注意すべきでしょうか。みなさんが重視しているポイントを参考にしてみましょう。デジタル機器であるPCも、使っていると徐々にガタが出てくることもしばしば。「長い間使っていたパソコンが動かなくなってしまった!」という経験を持つ人もいるかもしれません。前編で見てきたアンケートによると、多くの人がPCを買い替えるタイミングは「壊れたら」。しかしタイミングを見誤ると、大切なデータを失うなんてことにもなりかねません。調子が悪くなってきたら、適切なタイミングで買い替えを検討しましょう。いろいろなメーカーからいろいろな機能が付いたPCが販売されていますが、家族共用のPCの場合は何を基準に購入すればいいのでしょうか。後編では、家族共用PCを買い替えるときに気をつけていることについてのアンケート結果をご紹介します。【PC買い替え・後編】はこちらから■目次1.新しくPCを買うときに重視するのは“価格”と“機能”2.PC買い替えの予算は“高すぎず安すぎず”が本音3.話し合いが必須。みんなが使いやすいPCを選ぼう!まとめ1. 新しくPCを買うときに重視するのは“価格”と“機能”後編最初の質問は、家族共用のPCを買い替える際に重視することについてです。アンケートの結果、なんと価格と機能が同じ票を集めて同率1位に。家族共用だと性能よりも価格が重視されるのかと思いきや、意外な結果になりました。では、さっそくそれぞれの意見を見ていきましょう。【価格=安さではない!意識すべきはコストパフォーマンス】■「個人所有の物にはお金をかけますが共用のパソコンであるなら価格を重視します」(30代・主婦)■「高すぎず、安すぎず、値段と性能のバランスがちょうどいいことを重視します」(30代・主婦)■「家族みんなで使う分、早く壊れそうなので価格を重視したいと思います」(40代・主婦)価格を重視する人の声を集めてみたところ、価格を重視するといっても、安さだけを求めているわけではありません。機能と価格が適正な、コストパフォーマンスが良いものを選ぶという人が多く見られました。また、一時的な安さで選ぶよりも、保証がしっかりしていて安心できるメーカーを選び、壊れたときの出費も考えて買うようにしている人も。いずれにせよ、決して安い買い物ではないので、予算の設定は重要になります。【“PCでやりたいこと”ができる機能があるものを買う】■「買う目的があって買うのであって、それを実現できる機能が一番のポイントとなります」(50代・主婦)■「みんなで使うと容量もたくさん必要になるため、ある程度性能の高いものでなければと思う」(40代・正社員)■「安いからといって機能の悪いものや古いタイプのものを買うと、自分で気に入る設定ができなかったり、買い足さないといけないものが出てきたりするので」(40代・パート)PCを使うからには、PCでなければいけない理由があるはず。「PCで何がしたいか」がわかっている人は、それができる機能や性能があるPCを選ぶようです。家族で共用するPCで特に注意しておきたいのが、ハードディスクなど保存領域(ストレージ)の大きさです。個人用のPCでも不足しがちなストレージを複数人で使えば、すぐに容量不足になってしまいます。内蔵されている容量に不安があるなら、外付けのハードディスクなどを用意することも選択肢に入れたほうがよさそうです。2. PC買い替えの予算は“高すぎず安すぎず”が本音次は、新しい共用PCを買うときの予算についてです。アンケート結果を見ると、8万円以上の予算を準備する人が全体の半数、そのなかでも10万円以上を選択した人は全体の30%にも及びました。一方で5万円以下の格安PCを選ぶ人も全体の30%と、大きくばらつきがあることがわかります。安いものを選ぶ人と高いものを選ぶ人の考えの違いを比べてみましょう。【共用PCは最低限の機能、そこそこの値段で十分!】■「家族共用PCは仕事に使うわけではないので、高性能である必要はないと思います」(40代・主婦)■「スマホメインなので、そんなに高級なパソコンの必要性を感じないから」(20代・主婦)■「性能の高いものを買っても使いこなせないし、最低限の作業ができて、ある程度丈夫ならそれで満足」(20代・パート)安いPCを選んだ人は、共用のPCであれば性能は最低限で十分と考えているようです。仕事でPCを使わない人や、操作が苦手という人からは、スマートフォンだけでも事足りるという意見も挙がりました。もちろん安いPCでも十分に動作しますが、新しいものを購入するときは、よく使われるオフィスソフトやセキュリティソフトなどがインストールされているか、保証がついているかなどをきちんとチェックしましょう。安いPCにはこういったものがついていない可能性があるので、注意が必要です。必要なソフトを別で購入するとかえって高くつく場合もありますよ。【長い目で見れば高価なPCのほうが安くなるかも?】■「家族で使うものなので簡単に壊れる安いものより、少し高くても長く使えるものがいいから」(20代・主婦)■「10万円以上のパソコンであれば、5年ぐらい使っても容量が足りなくならなくて、機能も良いものが買えるから」(40代・主婦)■「あまり性能が悪いとすぐに不便になってしまうので、それなりのものを選ぶ」(50代・主婦)10万円近くの予算を準備する人は、「今使えればいい」と考えるよりも「長く快適に使いたい」と考える人が多い傾向がありました。安いPCを選んで、すぐに壊れてしまったり動作が遅くてイライラしたりするよりは、多少高額でも長い間快適に使うほうがお得な買い物になるかもしれません。また、それなりの価格のPCはオフィスソフトやセキュリティソフトもすでにインストールされているものが多く、そういった設定が苦手な人は、安いものを買うよりも手軽にPCを使い始めることができます。3. 話し合いが必須。みんなが使いやすいPCを選ぼう!最後に、共用のPCを買うときに気をつけていることを聞いてみました。家族の人それぞれが共用PCに求めることは違ってくるもの。いろいろな条件があるなかで、ひとつの製品を選ぶは難しいでしょう。では、家族全員の要望を満たすPCを選ぶにはどうすればいいのか、さまざまな意見が挙がったなかから、いくつかピックアップしてご紹介します。■「どんな目的で使うかをよく話し合って、それに合った大きさや機能のあるパソコンを選ぶのがよいと思います」(40代・主婦)■「家族のニーズにあったPCを選ぶことが重要だと考えます。お互いのニーズにあったものを話し合う必要かあると思います」(40代・主婦)ほかの人と共用するからこそ、必要な機能や予算について話し合うのは非常に大切です。どんな機能がほしいのか、どのくらいの容量がほしいのか、いくらまでなのかなど、使う人全員が納得できるものを選べるようにきちんと話し合いましょう。■「家庭内のいろいろな場所で使うことになると思うので、軽量で頑丈なものを選びます」(50代・主婦)■「今まではノートPCでしたが、子どもたちが大きくなり学校のレポートなどでPCを使う頻度が増えたのでデスクトップに買い替えました」(40代・主婦)また、デスクトップ型・ノートパソコン型のどちらを買うのかも重要な問題です。基本的に性能を求める人はデスクトップ型を、使いやすさや持ち運びやすさを求めるならノートパソコン型を選ぶ人が多いようです。最近のノートパソコンは性能が高いものが多く、デスクトップ型と同等の性能のものもたくさんありますが、性能が同程度ならノートパソコン型のほうが高価になる場合がほとんどですので、予算や家庭での用途もふまえて決めるのがよいでしょう。まとめ今回は、前後編に渡って共用PCの買い替えにまつわるアンケート結果をご紹介してきました。今や生活に欠かせないPCですが、それなりの費用がかかるので上手に選びたいもの。PCは数え切れないほどの製品が販売されているので、知識がないと選ぶのが難しいかもしれません。そんなときは、今回ご紹介した意見を参考にしたり、身のまわりにいるPCに詳しい人、PC売り場の店員さんに話を聞いたりするといいでしょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月23日情報社会である現代において、スマートフォンやPCは生活の必需品。今や子どもでもひとり1台スマートフォンを持っている時代ですが、PCについてはどうでしょうか。仕事で使うために個人のPCを所有している人も多いでしょうが、家族みんなで使うための共用PCを置いている家庭も多いはず。今回はその実態と、買い替えのタイミングを調査してみました。今やひとり1台スマートフォンを持つ時代ですが、大画面でネットサーフィンやいろいろな作業ができるパソコンも必需品、という家庭は多いのではないでしょうか。家庭によっては、家族で共用のPCを使用している場合もあると思います。仕事などで使う個人用のPCは好きなときに好きなものに買い替えればいいかもしれませんが、家族共用のPCはどんなときに買い替えるのがベストなのでしょうか。今回は、家族で共用しているPCを買い替えるときに気になるポイントについて、20〜50代の女性にアンケートを実施しました。前編では、家族共用PCの有無や、買い替えるタイミングについて探っていきます。■目次1.家族共用のPCを持つ家庭は6割。そのメリットとは?2.買い替えのタイミングは「動かなくなったら」まとめ1. 家族共用のPCを持つ家庭は6割。そのメリットとは?最初の質問は、家庭に家族共用のPCがあるかどうかです。アンケートの結果、6割の家庭に共用のPCがあることがわかりました。家族共用のPCを持つ理由・持たない理由はいったいどのようなものでしょうか。それぞれの回答をした人の意見を見てみましょう。【共用PCは気を遣う必要もあるがメリットもある】■「主人は仕事の書類を作ったり、私は町内会のお知らせを作成したりし、子どもはゲームをしたりしています」(40代・主婦)■「専有で持つ必要性を感じないからです。ノートPCをリビングに置いて共用で使用しています」(30代・主婦)■「家族で共用した方が経済的ですし、子どもが隠し事をしたりしないのでよいと思っています」(40代・主婦)家族共用のPCがある家庭は、単純にPCを頻繁に使う人がいない場合もありますが、共用するメリットを考えて設置している家庭もあるようです。子どもがいる家庭ではPCに利用制限をかけて、子どもをインターネット被害から守るために、あえて共用PCを使わせるケースも。共用すると使いたいときに使えないこともあり面倒なこともありますが、共用PCで家族関係の写真やデータを管理している家庭もあり、共用PCはデメリットだけでなくメリットも数多くありそうです。【今の時代はPCもひとり1台?】■「PCが使える人はそれぞれが自分で使うPCを所有しているので」(40代・個人事業主)■「家族共用にすると、取り合いなどで揉めてしまうので、やはりPCはひとりにつき1台あるのが望ましいと思う」(40代・正社員)■「昔はあったが、子どもも成長して自分専用のPCが必要になったときに買ったため、共用しているものはない」(40代・主婦)なかには、今の時代はPCもひとり1台持っているのが当たり前、と考えている人もいました。子どもが大きくなるとPCを使う機会が多くなるので、共用のPCが自然になくなり、個人専用のものを持つことになりそうです。2. 買い替えのタイミングは「動かなくなったら」次の質問では、共用のPCがある場合、どのタイミングで買い替えるかを聞いてみました。するとやはり、「壊れたら」買い替える人が最も多いという結果に。4〜6年経ったらという人も、そのくらい使うと自然と調子が悪くなってくる、とのことでした。それでは回答者の意見を見ていきましょう。【頻繁に買い替えるほど安いものではない!】■「壊れたら買い替えます。使えるものは使いたいし、今の時代、新しいものがどんどん出るから毎回買い替えていたら大変」(20代・主婦)■「高価な物なので、壊れたら買い替える感覚です」(50代・主婦)■「壊れたり、調子が悪くなるまではスペックが落ちても同じものを使っている」(20代・パート)現代では、デジタル機器は日を追うごとに進化しており、1年経てばすぐに新しくて高性能のものが発売されます。最新の機器が出るたびに買い替えられるほどPCは安くないため、壊れるまでは使い続けるという人がほとんどでした。共用のPCに高性能を求めている人はあまり多くないので、多少型が古くても普段使っている用途で正常に使えるようであれば、買い替える必要はないと考えているようです。最新のPCは高性能であることが多く、値段も高いもの。しかし、最新機種が出れば型落ちした製品が少し安くなるので、高性能なPCが必要ないのであれば、型落ちした製品をオトクな価格で購入できるかもしれません。【デジタル機器も数年間使えば劣化する】■「6年くらい経つとバッテリーがへたってきたり、動きがにぶくなってきたりすると思います」(30代・主婦)■「容量不足や、ウィルス面で不安が多くなると買い替えることもあります」(40代・主婦)■「やはり5年もすれば、OSも古くなってしまうので、買い換えなければいけなくなるのではないかと思います」(40代・正社員)数年間使ったデジタル機器は、一見問題なく動いているように思えますが、いろいろな部品が劣化しています。バッテリーは特に劣化が早いので、数年間も使用していれば、充電しながらでないと使えないくらいに性能が下がってしまうことも。PCを分解して劣化した部品だけを交換することもできますが、PCを分解してしまうとメーカーの保証対象外になってしまうため注意が必要です。また、コンピュータウィルスも日々進化しており、古いOSやセキュリティソフトを使っていると最新のウィルスに感染してしまう可能性も。ウィルスに感染すると、クレジットカードなどの個人情報を抜き取られたり、PCのカメラを通して家の中をのぞかれてしまったりすることもあります。ウィルスを防ぐために、最新のOSやセキュリティソフトを導入しておくと感染リスクを下げることができます。まとめアンケートの前編では、家庭に共用のPCがあるかどうか、どのくらいの頻度でPCを買い替えるかというアンケートの結果をご紹介しました。やはりPCは高価なので、頻繁に買い替える人はほぼいないことはわかりました。PCを自分で組み立てている人は部品毎に交換することもあるようですが、ほとんどの人たちはPCの修理はせず、壊れたら買い替えて交換するのが一般的のようですね。後編では、新しいPCを買い替えるときにチェックするポイントなどをご紹介します。【PC買い替え・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月22日HARIOが、ピンポイントに注げる注ぎ口にこだわった「ガラスドリップケトル」を、11月上旬にネットショップ限定発売します。ハンドメイドだからなせる究極。ここ数年で、サードウェーブのコーヒーの流行により、コーヒーを抽出する器具や周辺の器具が、数多く世の中に登場しています。「せっかくの美味しい豆なのだから、飲むための道具にこだわり、美味しく飲みたい」という声が多く聞かれます。そんな中、「V60ドリップケトル・ヴォーノ」や電気ケトル「V60細口パワーケトル・ヴォーノ」「V60温度調整付きパワーケトル・ヴォーノ」などで知られるHARIOから、この度「ガラスドリップケトル」が新登場!こだわりは、ピンポイントに注げる注ぎ口。そして、一日に何度もコーヒーを淹れても疲れない「軽さ」です。ガラス製で注ぎ口の中が見えるから、思いのままに注げます。水切れの良い滑らかな注ぎ口は、ひとつひとつガラス職人が手加工で作っています。ガラス製といっても、オール耐熱ガラスなので、熱湯・電子レンジ使用OK。何度コーヒーを淹れても疲れにくい、プロユースの逸品です。ワールドブリューワーズカップ2016年世界チャンピオン・粕谷哲バリスタも、「じっくり、ていねいに、コーヒーを淹れたい方におすすめです」と高く評価しています。製品仕様□品名:ガラスドリップケトル□価格:4,320円(税込)□サイズ:幅190×奥94×高110mm、実用容量360ml□材質:耐熱ガラス□原産国:日本□発売日:11月上旬HARIOネットショップ限定発売。予約販売受付中!HARIOネットショップ「ガラスドリップケトル」ページ
2017年09月22日「献立ノート」を作っておくと、毎日の献立に悩む時間が減っていきます。食費の無駄をなくしつつ、お料理スキルもアップ。家族が喜んでくれると作りがいも感じられますよね。そして、ページが増えるたびに自分だけのオリジナルノートになっていくのも、楽しみの一つです。前編に引き続き、献立ノートの活用法について学んでいきましょう。前編では、献立ノートとはどんなものなのか、その内容についてご紹介しました。実際に書いている人はまだあまり多くないようですが、人それぞれの活用法がありそうです。ここからは具体的に、みなさんが工夫してる点やノートを書く利点など、献立ノートの賢い使い方についてご紹介していきます。どのようにノートを書けばいいのかわからないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。【献立ノート・前編】はこちらから■目次1.定番の手書きノートから電子端末まで、形式はさまざま2.献立ノート活用でストレス・無駄な出費をなくそう!3.教えて!賢い献立ノートの活用術まとめ1. 定番の手書きノートから電子端末まで、形式はさまざま献立ノートの形式として4割以上の方が採用していたのが、やはり定番の手書きノート。それではその利点を見ていきましょう。【管理しやすい手書きノート派が多数】■「家族がどんなふうに気に入ってくれたとか、手書きノートだと隙間に書けるからです。ノートに色鉛筆でタグをつけて(野菜、お肉、たれ、などと)見たいページを開けるように工夫しています」(40代・主婦)■「作るなら長く使えて子供に引き継げるものを作りたいので、手書きのノートがいい」(20代・パート)■「手書きノートの方が、管理しやすいと思います。アプリとかだと、一生残せるかが不安です」(30代・主婦)シンプルな手書きだと管理がしやすく、データ消失のリスクもないため安心して保管しておくことができます。色分けをしたりイラストを入れたりと、みなさん自分なりのオリジナルなノートに仕上げているようです。一方で、ノートを書くこと自体にあまり時間を割きたくないという理由から、メモ帳などにさらっとまとめておく程度という方も。保管用のノートと覚え書き用のメモを使い分けるのも、方法の一つかもしれませんね。【どこでも手軽に書けるスマホのアプリも便利】■「スマホだと作った料理の写真や気になるレシピを手軽に残せるのでとても便利です。スーパーに行ってから旬のモノや食材を見て献立を考える事が多いので、買い物中にレシピのアイデアや材料をすぐに確認できるのが嬉しいです。いつも持ち歩いている物なので、荷物が少なくなるのもポイントかなと思います」(30代・正社員)■「スマホはいつも持ち歩いているので、手が空いた際に記入できるし、記入をし忘れても通知機能などで気づくことができる」(40代・主婦)場所や時間を選ばず、思いついたときに記入できるのが魅力のスマホアプリ。その手軽さから利用しているという方が多いようです。また、スマホで撮影した写真を使うことでより綺麗に記録することができるのも楽しみの一つです。2. 献立ノート活用でストレス・無駄な出費をなくそう!献立ノートを作るメリットについても聞いてみました。果たして献立ノートにはどんな良さがあるのでしょうか。【料理は毎日のことだからこそ。何を作るか悩まなくて済む】■「その日に何を作ろうか悩むのではなく、これを作ると決めておけばある程度毎日が楽に過ごせる」(40代・パート)■「レシピに迷ったときや、考えるのが面倒な時のアイデア集として重宝している」(20代・パート)大まかにでもあらかじめ作るものを決めておくことで、今日はどんなメニューにしようかと悩むストレスを軽減できるが最大のメリットと言えます。また、ある程度の記録が蓄積されていけば、それをもとに献立を考えられるので、さらに悩む時間が減っていきます。続ければ続けるほど、充実したノートになっていくのですね。【作ったメニューの記録としても】■「何を作ろうか迷ったときに、献立ノートがあれば1週間、2週間と遡って食べたものがわかるし、数年分のノートがあれば季節ごとの記録もあり、献立のマンネリ化を防ぐことができる」(50代・正社員)■「無意識に同じようなメニューが続いてしまうことがあるので、そのようなことを防ぐため、献立ノートは有効だと思います」(40代・正社員)今まで作ってきた料理の記録を見返すことで献立を考えるヒントになるだけでなく、メニューの偏りや栄養バランスについても客観的に見ることができるので、食生活の改善にも役立てられます。【食材・食費の無駄を減らせる】■「献立が決まらず買出しに行くと必ず余計な物を買っているので、献立が決まっていれば何を買えば良いのかがはっきりして、余分な出費を防げます」(40代・主婦)■「例えば1つの食材をスーパーで買ってきたとして、それを何品にも使いまわせれば無駄にならないので、その使い回しのメニューを考えるのにノートに書いていくのがいいと思います」(40代・主婦)献立を考えて必要な食材をリストアップすることで、不必要な食材まで購入してしまうという無駄を削減することができるのも、献立ノートの大きなメリットの一つ。冷蔵庫の中にある食材や新たに買うべき食材などを把握しておくことが、食費節約のポイント。食材もお金と同じように、使うもの・買うものをしっかり把握することが重要です。3. 教えて!賢い献立ノートの活用術それでは最後に、みなさんに聞いた賢い献立ノート活用術を紹介します。明日からのお料理にぜひ役立ててくださいね。■「いつも買い物に行っているスーパーマーケットで何曜日に何が安いかを考えて食材を購入しながら、それに合わせた献立を書いていくように気をつける」(40代・主婦)■「レシピには、必ず所要時間を書くようにしている。時間がないのに手間のかかる料理を作っても家族を待たせるだけなので、時間管理は大事だと思う」(30代・個人事業主)■「思いついた時は、残ったときのアレンジ方法やアイデアを書き足します。あと、食べてくれた家族の反応もスマイルマークでつけて好みを把握できる様にしています」(30代・正社員)■「調理の工程をなるべく細分化して書くことと、ノートを書く前に作ってみて失敗した工程と改善ポイントやコツを記入して、次に作る時は上手くできるようにメモをしておくことです」(30代・主婦)さまざまな工夫点が挙げられていましたが、献立やレシピを書いて終わりではなく、実際に調理をしてみて気づいた点や家族の反応など、料理後の記録も加えることで、より良い献立ノートが完成します。特に初めて作るメニューでは、家族の人数に合わせて食材の量を調整したり、好みの味付けにアレンジを加えたりすることが多いですよね。そのような細かい情報も記録しておくことで、次に同じものを作る際にスムーズに調理ができ、なおかつ無駄を減らすことにもつながりますよ。まとめ日々の食事メニューや食材・食費を記録することで現状を把握し、食材や食費の削減に役立てるための献立ノート。書く作業が手間だと感じてしまうかもしれませんが、記録を残しておくことで次に献立を考えるためのヒントとして活用できます。毎日メニューを考える時間やストレスが軽減されれば、お料理を作るのが楽しくなってくるかもしれません。ノートにびっしりと記入しようと気張る必要はないので、スマホやタブレットなどを利用したり、小さなメモ書きに記録してみたりと、「これならできそう」と思えるところから始めてみてはいかがでしょうか。日々の料理が簡単に楽しく感じられるように、自分だけの献立ノートを作っていきましょう!アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50献立ノートはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月22日日々普通に暮らしているだけで起きてしまう”臭い”。何か対策はとっていますか。今回は、様々ある消臭方法の中でも「芳香剤」に注目しました。「スプレー式」「ビーズ式」「スティック式」の3タイプを実際に使用し、あなたの目的にあったものをお教えします。いつも過ごしている自分の部屋。ずっとそこにいるからこそ、なかなか気づけないのが部屋の臭いです。分からないからとそのままにしておくと、急な来客があったとき、その人に「あれ……?なんだか、この部屋ちょっとクサくない?」と心の中で思われてしまうかも。そんなことが起こらないように、しっかりとお部屋の臭い対策を考えましょう。今回は部屋の臭い対策で広く使われている芳香剤を、「スプレー式」「ビーズ式」「スティック式」毎に比較し、その効果と持続性、そしてどのくらい持つかを検証しました。■目次1.スプレー式の効果2.ビーズ式の効果3.スティック式の効果まとめ1.スプレー式の効果まずスプレータイプの芳香剤を試してみます。こちらを10秒間室内にて噴出し、その効果を調べてみました。■使用はじめの香りの強さスプレーした直後は芳香剤の香りが部屋中を満たしてくれて、爽やかな気持ちになれました。■香りの持続30分ほど部屋から抜け出し戻ってみると、まだほんのりと香りがする状態。そこからさらに1時間、2時間と時間置いて部屋を出入りしてみましたが、意外と香りが残っていました。即効性があり、短い時間なら部屋の中で香り続けます。■商品自体の持ち裏に書いてある使用方法を見た所、「1回1秒のスプレーで150回使用できます」とのこと。毎日3秒使ったとして、約50日間使用できます。2.ビーズ式の効果続いて使用したのは、ビーズ(ボール状ゲル)の芳香剤。キャップを外し、内カバーをはがして風通しの良い場所に置きます。自分の鼻の高さくらいの場所におくと、香りを一層実感できました。香りを充満させるために、風通しの良い窓の近くに置く方も多いかと思いますが、窓の近くだとはせっかくの香りが外に流れてしまいます。窓よりもドアの近くに置き、ドアを開閉するたびに発生する風で香りを部屋に行き渡らせましょう。■使用はじめの香りの強さ設置したばかりだと香りに気づきませんが、容器を開封して鼻を近づけて見ると、なんとも爽やかな香りがします。キツすぎる香りは苦手という方には、ちょうど良いのかもしれません。■香りの持続開封後、30分程部屋をあけて戻ってきましたが、正直あまり香りがするようには感じられませんでした。そこで筆者は芳香剤の位置を扇風機の前に変更し、さらに1時間、扇風機をつけっぱなしにして部屋を留守にしてみることに。1時間後部屋に戻ってみると、スプレー程ではありませんが確かに香りがしていました。■商品自体の持ち説明書を読んでみると、「約45日で交換の目安」と書いてありました。部屋に1ヶ月半置いておくだけならば、非常に簡単で誰にでもできるニオイ対策だと言えるでしょう。3.スティック式の効果最後に試したのはスティック式の芳香剤です。スティック式はガラス瓶に薬液を注いで、瓶に薬液を吸い上げるスティックを刺して窓際に置くだけです。香りの強さは刺すスティックの本数で調整できます。今回は内包されていた8本全てを使用し、試してみました。■使用はじめの香りの強さ説明書によるとスティックが液体を吸い上げるのに3時間ほどかかるとのことでしたが、なんと窓際に置いた時点でもう香りがし始めていました。個人的には「むしろ香りすぎているくらいかな?」と感じるほどです。■香りの持続液体を自然気化させているだけあって、香りの持続もかなり長いです。スプレーのように数時間したら元通り、ということはありません。日ごろから部屋を芳香剤の香りがするようにしたい方におすすめでしょう。■商品自体の持ち説明書には「約1.5~3ヶ月間持続します」と書いてありました。筆者が買ったスティック式芳香剤は410円(税込み)でしたが、この値段で最長3カ月持つと考えると、コストパフォーマンス的にも良いと言えるのではないでしょうか。まとめ今回は部屋の芳香剤を実際に使って検証してみました。急な来客時にのみ部屋の香りを良くしたいという方は、スプレー式の芳香剤がおススメです。一方、常に部屋の香りをフレグランスにしたいという方は据え置き式の芳香剤が良いでしょう。とくにスティック方の芳香剤ならば、効果がはっきりと分かります。皆さんもぜひお好みの香りで、ご自分の部屋を演出してみてはいかがでしょうか。芳香剤はこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月22日床掃除のアイデアをまとめました。床は毎日歩くスペースなので、特に汚れのたまりやすい場所のひとつです。そこで、リビングのフローリングから玄関、浴室、そして畳まで、床掃除のアイデアをご紹介します。ぜひご参考にしてください♪フローリング床のおすすめ掃除アイデア清掃収納マイスター山崎由香さんは、フローリング床の“足あか”をハンドワイパーや重曹などを使ってきれいに落とされています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見るフローリング床にこびり付いた足あかを落とすには、マイクロファイバータオルがおすすめなのだそう。タオルをハンドワイパーに取り付けて拭くだけなので簡単ですね。汚れが頑固な場合は、重曹を掛けてタオルで拭き取るとよいそうです。なお、フローリングの床掃除にはメラニンスポンジやアルカリ洗剤を使用しないほうがよいとのことです。これらはワックスを剥がしてしまう恐れがあるため、ワックスを掛けている場合は使用を避けましょう。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼「夏のフローリング」汚れとベタつきを落とす方法毎日できる!床をきれいにする方法とはシンプルライフ矢部裕子さんは、モップと霧吹きを使用して床掃除をされています。シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアをもっと見る床の汚れを落とすには拭き掃除が有効ですが、毎日続けるのは面倒を感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方でも、マイクロファイバー素材のモップと霧吹きがあれば、あっという間に床掃除を終わらせることができます。掃除方法はとっても簡単で、水またはぬるま湯を入れた霧吹きを床に掛け、その上をモップ掛けするだけです。あえて洗剤を使わないことで、二度拭きする手間を省けるのだとか。マイクロファイバーは汚れ落ちがよく、洗剤なしで部屋中ピカピカにすることができます。▼シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアはこちら▼【ラクラクお掃除】床がピカピカに!毎日でも掃除したくなる方法玄関などのタイル床を掃除するには?__________7hm7_____さんは、《オキシクリーン》を使用して玄関のタイル床をきれいに掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用したのは、少なめの水に《オキシクリーン》を溶かして作ったオキシペーストです。これを玄関のタイル床に垂らし、少し放置してから布で拭き取るだけでOKです。たったこれだけで、漂白したようにピカピカになるのだそう。ちなみに、__________7hm7_____さんは《パストリーゼ》を使用して床の除菌も行っているそうです。ぜひご参考にしてみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第4段!ペーストで取れにくい汚れもピカピカに★浴室の床をピカピカにしちゃおう!yukiko_ismartさんは、《オキシクリーン》を使用して浴室の床の石鹸カスをきれいに掃除されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単で、排水口に袋をかぶせ、《オキシクリーン》を溶いた60℃のお湯で床を浸け置きするだけです。2~3時間ほどで汚れが浮いてきて、最後にシャワーで流せばすっきり落ちてくれます。しつこい汚れには、このようなブラシを使うのがおすすめとのことです。《オキシクリーン》のおかげで汚れが落ちやすくなっているので、軽くこするだけできれいになりますよ♪▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!畳の床はこうやって掃除します!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から畳の掃除アイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る普段の掃除に使用するのは、ほうき(掃除機でもOK)と水気を固く絞ったお茶殻です。お茶殻をまいてからほうきで掃くことで、埃を舞い上がらせることなく汚れを除去できます。汚れがひどい場合は、エタノールスプレーの使用がおすすめです。畳にエタノールスプレーを吹き掛けたら、乾いた雑巾で拭き取ります。このとき大切になるのは、畳をきちんと乾燥させることです。乾燥を怠るとカビの発生を招く恐れがあるため、十分に注意することが大切です。ちなみに、醤油をこぼした場合や線香立ての灰をこぼした場合、カビが発生した場合など、ケースにより掃除方法も異なります。正しい方法で掃除すれば、汚れをきれいに落とすことができます。畳掃除でお悩みの方は、LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアを参考にしてみてはいかがですか?▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法オキシクリーンがあればお家がピカピカに☆通販でも購入できます!まとめ今回は、さまざまな床掃除のアイデアをご紹介しました。床がきれいだと、空間全体がきれいに見えるので、来客があった際にも焦る心配がありません。これらのアイデアを参考にして、いつもピカピカのお家をキープしましょう♪床のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月22日デロンギ・ジャパンが、市場シェアNo.1(※)ハンドブレンダーブランド「ブラウンハウスホールド」から、「ブラウンマルチクィック9ハンドブレンダーMQ9035X/MQ9075X」を10月1日より発売します。※2016年1-12月「ハンドミキサ」カテゴリー金額&数量シェア/同社調べブラウン史上最もパワフルなハンドブレンダー「ブラウン マルチクィック 9 ハンドブレンダー」「ブラウンマルチクィック9ハンドブレンダーMQ9035X/MQ9075X」を使えば、毎日の下ごしらえの時短や、手間がかかることで避けてきたメニューも思いのまま。世界初の「アクティブブレードテクノロジー」で従来より撹拌範囲を広げただけでなく、本シリーズの特長である業界唯一のスマートスピードテクノロジーも搭載。硬い食材をつぶすのはお手のもの、丁寧なみじん切りやスライスも数秒で完成します。世界初の「アクティブブレードテクノロジー」搭載で、硬い食材もまるごと撹拌「アクティブブレードテクノロジー」は、シャフトが上下に伸縮することで、アボカドの種やコーヒー豆のような硬い食材もあっという間に撹拌します。従来より撹拌範囲を2.5倍拡大(※)することで、食材をより細かく均一に撹拌し、これまでよりもさらに滑らかな仕上がりが可能となりました。※撹拌試験等において同社MQ700と比較して2017年4月De’LonghiBraunHouseholdGmbH調べ業界初スマートスピードテクノロジーで、スピード調整が自由自在「スマートスピードテクノロジー」の搭載で、自分の手の感覚でスピードコントロールが可能に。大きいボタンの握り具合によってスピードが変化し、食材に合わせてスピードを自由に変えられます。食材のつぶし具合を感じながら、思いのままに繊細な調理が可能です。パワーベルテクノロジープラスで、飛び散りにくく、均一でなめらかな仕上がりブラウン独自の特許技術「パワーベルテクノロジープラス」を採用。しっかり食材を巻き込むので、なめらかな動きでスピーディーに食材をつぶしたり、混ぜたりすることができます。調理中の食材の飛び散りが従来製品よりさらに少なくなりました。キッチンや衣服を汚す心配が少ないので、いつでもどこでも安心して使えます。握りやすくて疲れない、使いやすさを考慮したデザイン独自の人間工学に基づいたスリム&フィット形状のグリップは、すっと手になじむだけでなく、しっかり持てて滑りにくい設計。ハイパワーの使用時でも調理しやすくなっています。お手入れも簡単付属の専用計量カップにぬるま湯と食器用洗剤を数滴入れ、その中で数回ボタンを押すだけ。刃の回転とパワフルな水流で、刃についた食材もスルリときれいに。スポンジいらずの手軽さでお手入れできます。製品情報■製品名:ブラウンマルチクィック9ハンドブレンダー■型番:MQ9035X■サイズ(mm):幅x奥行x高70x70x410■電圧・周波数:AC100V50/60Hz■消費電力:500W■回転数(ブレンダーのみ):12,800回/分■価格:オープン価格■セット内容:本体/アクティブブレードシャフト/チョッパー/泡だて器/専用計量カップ/専用スパチュラ/オリジナルレシピブック■製品名:ブラウンマルチクィック9ハンドブレンダー■型番:MQ9075X■サイズ(mm):幅x奥行x高70x70x410■電圧・周波数:AC100V50/60Hz■消費電力:500W■回転数(ブレンダーのみ):12,800回/分■価格:オープン価格■セット内容:本体/アクティブブレードシャフト/フードプロセッサー(カッター、刃ツールx3種、こねベラ)/泡だて器/専用計量カップ/専用スパチュラ/オリジナルレシピブック
2017年09月22日前編では、夏と冬のスーツをクリーニングに出す頻度についてのアンケートを見てきました。後編では、スーツをクリーニングに出すタイミングや1回のクリーニングにかける費用、気をつけていることについて探っていきます。仕事や体質によっても異なるスーツのクリーニング事情。どのくらいの頻度でスーツをクリーニングに出すべきか。また費用は?など、スーツのクリーニングについて気になることは意外に多いのではないでしょうか。前編では夏と冬のクリーニング頻度について見てきましたが、後編でも引き続き女性50人のアンケート結果をもとに、スーツをクリーニングに出すタイミングや費用、気をつけていることについて見ていきましょう。【スーツのクリーニング・前編】はこちらから■目次1.汚れたとき?定期的に?スーツをクリーニングに出すタイミング2.スーツのクリーニングにかける費用は1,000〜1,499円が相場3.スーツをクリーニングに出す前のチェック事項まとめ1. 汚れたとき?定期的に?スーツをクリーニングに出すタイミングスーツをクリーニングに出すタイミングを聞いてみたところ、最も多かった回答が「汚れたとき」。当然といえば当然ですが、汚れない限りはシーズン終わりまでクリーニングしない場合が多いということでもあります。【汚れたとき】■「汚れた時は、シミになると嫌なのですぐにクリーニングに出しています」(30代・主婦)■「ブラシでこすっても落ちない謎の汚れがついた時です。そういう時はプロにお任せするしかないという気持ちになります」(40代・主婦)■「コーヒーなどの目立ったシミがあると、自分に対する相手からの評価も下がるから」(30代・個人事業主)汗や汚れによるシミは防ぎたいもの。特に取引先などと会うときに着ているスーツが汚れていたりしたら、印象が悪くなる可能性があります。自分で処理しても落ちない場合は、すぐにクリーニングに出したほうが無難。クリーニング店によってはシミ抜きに別料金がかかることもあります。事前にシミの場所と料金についてよく確認しておきましょう。【ニオイが気になるとき】■「ニオイがついてしまうと、自分だけでなく他人にも不快な思いをさせてしまうから」(40代・主婦)■「大量に汗をかいたり、ニオイが着きやすいものを食べたときにクリーニングに出したくなります」(40代・主婦)特に夏場は汗をかくので、ニオイが気になります。着用する自分はもちろんのこと、相手を気遣ってクリーニングに出しているようでした。また汗のニオイだけでなく、タバコや焼肉のニオイがスーツについたときにクリーニングするという意見も。消臭スプレーなどでもとれないニオイは、プロにお任せするようにしましょう。【長期保管の前】■「シーズンが変わる時にはクリーニングに出して、型崩れや汚れを綺麗さっぱり、なかったことにしたくなります」(40代・主婦)■「しばらく着る予定がなく、保管をするのであれば、その前に綺麗にしておきたいので、クリーニングに出します」(40代・主婦)夏用と冬用スーツ、それぞれのシーズンが終わり、長期保管する前にスーツをクリーニングに出している人はやはり多いという結果に。クリーニングに出さずにそのまま長期保管してしまうと、人間の皮脂や汗を吸収したスーツが虫に食われてしまったり、シミやカビになってしまったりします。それを防ぐためにも長期保管する前にはクリーニングでしっかり汚れを落とすようにしましょう。2. スーツのクリーニングにかける費用は1,000〜1,499円が相場スーツのクリーニング費用はどれくらいが相場なのでしょうか。ずばり金額を聞いてみました。「1,000〜1,499円」と「500〜999円」という回答が大半。多くの人が、安く抑える努力をしているようです。アンケートの結果からクリーニング費用を安く抑えるための工夫が見えてきたので、ご紹介します。【1,000〜1,499円】■「いきつけのクリーニング店で、タイムサービスなどを活用して、1000円程度で利用しています」(50代・主婦)■「クリーニング店の会員になっているので、1000円ちょっとで出すことができます」(40代・パート)■「普通は1000円位で収まるところに頼んでいるが、新しい店舗のオープンや誕生付き割引なども活用して、1000円以内に収まるところを探す」(50代・主婦)【500〜999円】■「比較的大きなチェーン店で、900円以内で出しています。個人店だとどうしても高いので仕上がりに不満がなければ、チェーン店でよいと思います」(40代・主婦)■「20%オフのクーポンを使うなどして安くなるように工夫しています」(30代・主婦)■「上下セットで出すと安いですし、割引券があるともっと安く済みます」(40代・主婦)「1,000〜1,499円」「500〜999円」どちらの回答でも共通して見られたのは、「クーポンを使う」「チェーン店を使う」という意見。スーツのクリーニングも頻繁にすれば家計にも響いてきますので、なるべく節約できるよう工夫している人が多数でした。1着1着丁寧に作業してくれる個人経営店のお店と、機械を使って大量に処理するチェーン店。価格にその差が出ることもしばしばあります。クリーニングする機会が多い場合は、普段使いのスーツはチェーン店、高級もしくは大切なスーツは個人経営のお店など、衣類によって使い分けてもいいかもしれませんね。小さな差が積み重なれば、きっと節約になりますよ。3. スーツをクリーニングに出す前のチェック事項最後に、スーツをクリーニングに出すときに気をつけていることを聞いてみました。みなさんは、どんなところに気をつけているのでしょうか?【装飾品やポケット内は要チェック】■「ポケットに何か入ったままにしていないか、ボタンなどの装飾品が取れやすくなっていないか」(40代・主婦)■「取れかかっているボタンがないかということを確認するようにしています」(40代・パート)クリーニング店でも事前に確認してくれますが、大切なネクタイピンなどを紛失しないためにも、店へ持って行く前にしっかりチェックしておきましょう。【汚れがある部分は申し出る】■「シミがないかまず確認して、あったらクリーニング屋の店員さんにその事を伝えるようにしています」(40代・パート)せっかくクリーニングに出しても、通常のコースでは汚れが落ちきらないこともあります。シミなどがある場合は、事前にシミ抜きなどを依頼します。【節約のチャンスを逃さない!】■「節約をするために、クーポン券を忘れずに出すように気をつけています」(30代・主婦)クーポンやタイムサービス、キャンペーンなどがある場合は、事前に確認しておきます。店によってはハンガーを返却すると特典があることもありますので、そういったサービスはもれなく利用してクリーニング代を節約していきましょう。まとめ前後編に渡って、スーツのクリーニングにまつわるアンケートの結果をご紹介しました。汚れや汗のニオイが気になるときだけでなく、虫食いやシミ、カビなどから大切なスーツを守るためにも、長期保管の前には必ずクリーニングに出すことが大切。また、保管後もクローゼットを定期的に換気し、空気の入れ替えをするようにすると湿気がこもらなくて安心ですよ。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月22日最近、主婦たちの間で話題の「献立ノート」をご存知ですか?単なるレシピのメモには終わらない献立ノートを作ることで、日々のお料理もよりいっそう楽しくできそうです。食費の節約にも役立つという献立ノートですが、その実態とはどんなものなのでしょうか。主婦のみなさんに聞いてみました。日々のスケジュールや日記だけではなく、思いついたアイデア、行ってみたい場所やお店、本や映画の感想など、生活のさまざまな記録をノートにまとめるという「ノート術」が話題になっています。仕事用・プライベート用など、用途に分けてノートを活用している方は多いかもしれませんが、最近では料理に関してまとめた「献立ノート」が主婦層を中心に広まりつつあるようです。書く内容は人それぞれのようですが、今回は20〜50代の女性50名に「献立ノート」の活用についてのアンケートを実施。日々の献立などをノートに記録する利点やどんな活用法があるかについてお聞きしました。■目次1.噂の「献立ノート」。まずはその実態をチェック!2.気になる献立ノートの中身は…?食費節約にも効果ありまとめ1. 噂の「献立ノート」。まずはその実態をチェック今回のアンケート結果によると、献立ノートを書いていないという方が7割以上。献立ノートを書くのは、決して一般的ではないようですね。今回のアンケート対象者には、献立ノートの存在を知らなかったという人から、スマホやタブレットへの記録、料理レシピサイトのブックマーク機能を利用しているという人まで、さまざまな意見がありました。【書いていない】■「記録を付ける時間がもったいないので記入はしない。ただし、役立つ献立をタブレットの写真で保存する」(20代・パート)■「ノートまでは作っていませんが、小さなメモ用紙に1週間分の献立をざっと書いたものを冷蔵庫に貼っています」(40代・主婦)■「献立ノートという発想がなかったのと、面倒くさがりなので自分には向かないと思います」(30代・主婦)【書いている】■「同じようなメニューの繰り返しにならないようにしたりするのに役立つので書いています」(30代・主婦)■「毎日似た食事になるのが嫌なのと何を作ったか残しておきたいので、1週間分ずつ献立ノートを書いています」(30代・主婦)■「食材、食費からレシピまで、過程を書いておくと、次に作るときにとても助かります」(40代・個人事業主)献立ノートを書いているという方は、同じメニューを繰り返してしまわないように書いておくという意見が多数。また献立だけでなく、カロリーや食費・レシピ・食材など、ノートに書き込んでいる内容は人それぞれのようです。【そもそも、献立ノートとは……?】献立ノートとは、献立や必要な食材・食費などを書き出して管理するノートのこと。調理手順をまとめた単なるレシピノートとは少し異なり、食材の把握・管理をすることで、食材や食費の無駄遣いを削減するためにも役立つノートです。現状では活用している方がまだまだ少ない献立ノートですが、ノートに記録することにどんな利点があるのか、またみなさんは何をどのように書き込んでいるのか、詳しく見て学んでいきましょう!2. 気になる献立ノートの中身は…?食費節約にも効果あり献立ノートにはどのようなことを記録しているのか、アンケート結果をもとにみなさんの意見を見ていきましょう。【献立ノートの活用で、賢くお買い物】■「だいたい、1週間分の献立を書きます。その下に買うものをリストアップします」(30代・主婦)■「同じ献立や似たようなメニューが続かないように、献立を記録します」(40代・正社員)■「献立に必要な食材を忘れないように、購入するものを記入しています」(40代・パート)「献立ノート」の名の通り、先々の献立をまとめて考えておくという使い方がメインとなるようです。似たようなメニューが続いてしまうと栄養にも偏りが生じてしまうため、あらかじめ献立を考えておくことでバランスの良い食事になります。加えて、その献立に必要な食材を書き出しておくと、そのまま買い物リストとしても使えます。必要なものを必要な分だけ買うことができるため、食費の節約にもつながります。【自分なりのレシピアレンジをメモ】■「味付けのレシピをメモしておく。何か調理のコツがあればそれも記入する」(20代・パート)■「普段作っているものは覚えているものの、普段あまり作っていないものや、工夫をしたものをあとで確認できる」(30代・主婦)■「献立ノートなので、まずは最重要項目の献立を書きます。その次に使用した食材や料理の注意点などを書きます」(40代・主婦)レシピを記入しておくという方からは、調理の手順を簡単に書いておくのと同時に、ちょっとしたコツや注意点などをメモしておくという意見が多く聞かれました。家族の人数に合わせた分量や、好みに合わせた味付けのアレンジなどを書き加えて、自分なりのレシピをメモしておくと便利です。まとめ今回は、献立ノートとはいったいどのようなノートなのか、その内容についてご紹介しました。簡単なレシピノートを書いているという方は多いかもしれませんが、食材や食費などまで詳細にまとめているという方はまだまだ少ないようです。献立とともに必要な食材・食費をまとめる献立ノートを上手く活用すると、食材の無駄をなくし、食費の削減につなげることができます。後編では、献立ノートを書いている方の工夫点や、ノートの活用術などを具体的にご紹介していきますので、まだ書いたことがないという方やどんなふうに書いたらいいのかわからないという方も、ぜひ参考にしてみてください!献立ノートはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【献立ノート・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月22日お気に入りのものや奮発した服。洗濯もしたし、クリーニングにも出した。さあ収納してまた来年着よう!としているそこのあなた。ちょっとお待ちください。間違った方法で収納していませんか?衣類の寿命を伸ばして長く楽しめるように、ここで一度”危険を招く”収納法を見直してみましょう。あなたは衣類を決まった場所に収納できていますか?忙しい毎日を送っていると、決めた場所にしまうことが面倒になり「とりあえず収納」をしてしまうこともあるのではないでしょうか。収納場所をきちんと守らないと、衣類が傷ついて寿命が縮んでしまったり、着たいと思ったときに見つけられなくなることがあります。「朝はあまり時間がないから、衣類を探す手間を省きたい」「よく家の中で衣類をなくす」といった方におすすめの、簡単にできる衣類の収納方法をお届けします。■目次1.とりあえず収納が衣類の寿命を縮める!身近に潜む、カビ、虫食い、シワ、シミの危険性2.クリーニング帰りの衣服のしまい方3.衣類の迷子を防ぐ収納術まとめ1. とりあえず収納が衣類の寿命を縮める!身近に潜む、カビ、虫食い、シワ、シミの危険性とりあえず収納とは、衣類の特性や収納の際の注意点を確認しないまま衣類を収納していること。衣類を雑に扱っていると、カビ、虫食い、シワ、シミなどの衣類トラブルが発生する危険性が高まります。たとえば、とりあえず収納をするのに手軽なダンボールを使用してはいませんか?ダンボールは紙素材でできているため、湿気に弱く、カビが生えやすい素材です。ダンボールには断熱性があるので、ゴキブリなどの害虫の住み家になってしまう危険性も。タンスや収納ケースには入れているという人でも、日頃の衣類のメンテナンスを怠っていると、衣類ジワの原因になる場合もあるので注意が必要です。2. クリーニング帰りの衣服のしまい方また、やりがちなのがクリーニングした衣類をカバーしたまま放置すること。下記の写真のようにカバー代わりになるからといって、そのまま放置すると、シミやカビの原因になることをご存知でしょうか。3. 衣類の迷子を防ぐ収納術クリーニングから返ってきた衣類というのは、専用の薬剤を使って洗浄やアイロンがけがなされています。アイロン後の湿気や、薬品が残っている可能性があり、これがシミやカビの原因に繋がるのです。クリーニングから衣類を受け取ったら、衣類の確認のためにも必ずビニールから取り出しましょう。気になっていたシミが落ちているか?衣類の伸び縮みはないか?衣類に新たな汚れがついていないか?とチェックする習慣をつけることも、衣類を長持ちさせるために必要なことのひとつです。ビニールから取り出し、風を通した後は、クローゼットに収納しましょう。最後に衣類の迷子を防ぐ収納方法を紹介していきます。あったはずなのに衣類が消えてしまったと朝慌てないためにも、ぜひ参考にしてみてください。衣類の迷子をなくす解決策は「細かく衣類を分けること」。そのために下記のような収納ボックスを利用することをおすすめします。木の収納ボックスはホームセンターに売っています。大・中・小、様々なボックスの大きさを選択できるので、衣類を細かく分けるのに非常に便利です。同じメーカーの商品を使えば、重ねて置くことも可能。たとえば、1段目は靴下・下着・肌着、2段目はTシャツ・ロングTシャツ、3段目はパンツといったように、自分の好みに合わせてカスタマイズすることができますよ。また季節により着なくなったものはボックスごと押し入れに保管して、衣替えを行うことも可能です。その際は下記の写真のような文具店に売っているマスキングテープを使い、何が入っているのかボックスの側面に貼って書いておくと衣類迷子が出にくくなります。まとめ今回はやってはいけない衣類収納についてお話しました。適当な収納をしていると、衣類の寿命を縮めてしまいます。衣類の特性や収納する場所はしっかりと把握しておきましょう。また、クリーニングでキレイになった衣類を戻ってきたままにせず、クリーニング後の衣類確認や風を通す作業をしましょう。それらを注意しながら、細かく衣類を分類して収納することで衣類迷子を未然に防ぐことができるのです。ぜひ参考にしてみてください。衣類の収納ケースはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月22日リノベーション、空間デザインの夏水組(なつみくみ)とLIMIAのコラボレーションが本格始動!夏水組のインテリアマテリアルショップ〔DecorTokyo(デコールトーキョー〕にLIMIAの常設ブースができました。夏水組の代表・坂田夏水さんに、今回のブースのテーマと、あわせて2018年のインテリアトレンドについて伺います!夏水組とLIMIAが提案するラスティック・ハンドメイドの魅力——このたび〔DecorTokyo〕で実現したブースのテーマは「ラスティック・ハンドメイド」ですが、どのような特徴がありますか?坂田夏水さん(以下、坂田さん):ラスティック・ハンドメイドの魅力は、何と言っても手軽さ。新たに家具を買うのではなく、既存のものに色を塗ったり、100円ショップで売っている手軽な木材にステンシルで模様を描いたり。少しずつ自分のペースでDIYを楽しむことができます。——その手軽さが、LIMIAユーザーのみなさんにも好まれる理由のようです。坂田さん:クラシックスタイルのように完成形が見えるスタイルは一気にそこに行きつきたくなるけれど、ラスティック・ハンドメイドは積み重ねることで徐々に自分らしいスタイルが見えてきます。塗りムラもビンテージ感があり、味として楽しむことができるんです。——応用やアレンジが簡単ってことですね!坂田さん:そうなんです。ちょっと飽きて違うスタイルにしたくなった時に、カウンターやテーブルに色を塗ることで移行しやすっていいですよね。ラスティック・ハンドメイドは木目調が基本となりますが、アンティークの要素を取り入れるとさらに深みが増すことでしょう。ポイントは壁紙の上からペイントできる塗料——ブースのアンティーク要素は、どのあたりでしょうか。坂田さん:ブースの壁に使用したオリジナルの水性塗料《夏水組セレクション》のノアールです。こういった真っ黒ではない濃いグレーを壁の一面に取り入れることで、部屋が締まります。——中央の壁もサビのようなニュアンスでビンテージ感が!坂田さん:「緑青(りょくしょう)」のテイストですね。この壁紙はドイツの〔rasch(ラッシュ)〕のもので、糊で貼っているんですよ。ドアのティンタイル風の壁紙も同じく〔rasch〕です。——気分を変えたくなったら剥がして新しいものにすればいいってすごく便利です。坂田さん:ラスティック・ハンドメイドを進化させたくなったら、思いきって赤やグリーンなどの鮮やかな色を差し込んでみると、また新鮮な印象になりますよ。DIYする上で押さえておきたい!2018年インテリアトレンド——以前、「リフォーム産業フェア2017」の際に夏水組×LIMIAで2018年に予想されるインテリアトレンドを打ち出しました。改めて、坂田さんからもそれぞれの特徴や実践する上でのコツをお聞かせください。【LIMIA発】2018年トレンドのインテリアスタイルとは? ミルキー・マリン坂田さん:ミルキー・マリンは、白が基調の日本の住宅で取り入れやすいスタイルです。白を基本に、グレー、ベージュを加えるとフェミニンな印象に。マリンの小物やキャンドルを置くことできれいにまとめることができます。——ミルキーマリンは、ラスティック・ハンドメイドに続く人気です。2. スカンジナビアン・ジオメトリー坂田さん:北欧テイストも好まれますが、そろそろ飽きたかな……という感じもありますよね。そこで、ビビッドなカラーや幾何学模様、大柄のファブリックを取り入れて進化させた「スカンジナビアン・ジオメトリー」はいかがでしょうか。定番のシンプルな北欧スタイルから、大人っぽい落ち着いたスタイルへの移行です。3. ホームリー・アウトドア——ホームリー・アウトドアはいかがでしょう?坂田さん:屋内にアウトドアの要素を取り入れるスタイルも旬ですね。家の中にハンモックを吊したり、暖炉を置いたり。また、お庭がないマンションでもベランダにウッドデッキを敷いて室内とひと続きでガーデニングを楽しむスタイルもいいでしょう。4. ダーク・フェミニン——夏水組といえば、ダーク・フェミニンのイメージがあります。坂田さん:甘すぎるとお姫様の部屋になってしまうフェミニンスタイルでも、ダークな色を壁面に加えることでムーディーにまとめるスタイルですね。ゴールドのフレームを使ったインテリアやシャンデリアを加えることで、大人のフェミニンを演出します。5. ボーホー・ミックス——最後は、上級者向けのボーホー・ミックスですね。坂田さん:SOHOとボヘミアンティストを合わせた「BOHO(ボーホー)」は、トラディショナルな民族柄のソファやファブリックを取り入れたり、形式にとらわれないエキセントリックなミックススタイル。リミアユーザーのみなさんのように、ご自身の手でインテリアに工夫をこらしていらっしゃる方には、この「何でもあり」が楽しいポイントだと思います。——ありがとうございました!夏水組がデザイン&設営を手がけたLIMIAならではのブースは、細部までこだわりがいっぱい。さまざまなDIYアイテムが揃う〔DecorTokyo〕までぜひ足を運んで体感してみてください!【坂田夏水(さかたなつみ)】1980年生まれ、福岡県出身。株式会社夏水組・代表取締役。武蔵野美術大学建築学科を卒業。08年に夏水組を設立し、リノベーション、空間デザインを手がける。DIY、インテリアアイテムを販売する店舗『DecorTokyo』も経営。主な著書は『セルフリノベーションの教科書』(誠文堂新光社)、『夏水組のパリ風手作りインテリア』(メディアファクトリー)など。夏水組インテリアマテリアルショップ〔DecorTokyo〕●聞き手ねこりょうこ●写真柏木鈴代(ブースはリミア)【夏水組・坂田夏水さんインタビュー】DIYのトレンドはどうなる?ステップアップのアイデアとコツ
2017年09月22日ガーデニングや洗濯など、ベランダを使う機会は意外に多いのではないでしょうか?そんなベランダを使いやすくおしゃれにできたら、とても快適ですよね。そこで今回は、ベランダをDIYして快適にするアイデアをご紹介します。みなさんもこれらのアイデアを参考にして、DIYに挑戦してみてください!ベランダには水に強いヒノキのすのこを使おう最初にご紹介するのは、ai.さんのベランダDIYのアイデアです。ai.さんのアイデアをもっと見るさんがDIYしたのは、こちらのベランダです。檜のすのこを使い、温かみのあるウッドデッキ風にアレンジしています。【材料】・すのこ・水性ペンキ・ルーバーラティスルーバーラティスは背丈ほど大きいものもあり、実店舗だと持ち帰るのに苦労しますが、通販なら簡単に取り寄せることができます。必要なサイズを事前に測ってから探すのをおすすめします。お好きな色の水性ペンキで塗装していきましょう。写真のように白く染めると、どこかシャビーシックな雰囲気に仕上がりますよ。ベランダの壁面にはルーバーラティスを設置し、S字フックを掛けて雑貨をディスプレイしたり棚を設置したりといったさまざまなアイデアを楽しむことができます。下にもプランターや各種雑貨を置いて、緑があふれる空間にしています。▼ai.さんのアイデアはこちら▼スノコを使ってウッドデッキ風ベランダを大人カフェ風にDIY次にご紹介するのは、あこ*さんのベランダDIYアイデアです。あこ*さんのアイデアをもっと見るこちらがDIY後のベランダです。大人の隠れ家カフェ風にして、特別な空間に仕上がっています!【材料】・塗料・ラティス以前のベランダは、ホワイトが貴重のナチュラル系のベランダだったそう。今回のDIYでガラリと雰囲気が変わっているのがわかりますね。このように、板壁や小物類をグレーに塗装するだけでも雰囲気が大きく変わります。大人の隠れ家風なベランダにふさわしい、シャビーシックな色合いですね。室外機のカバーは、不要なラティスや廃材を再利用して作ったとのこと。プランターを置いたり、ウッド調のテーブルや椅子を置いたりして、カフェ風に演出しています。このアイデアを参考に、お家のベランダもカフェ風に改造してみてはいかがでしょうか?▼あこ*さんのアイデアはこちら▼ベランダを大人カフェ風に改造♪洗濯物干し場を隠すように飾りドアをDIY続いて、P*J*さんの飾りドアを使ったDIYアイデアをご紹介します。P*J*さんのアイデアをもっと見る飾りドアを置くことで、奥行きの感じられるすてきなベランダになっています!【材料】・板飾りドアの作り方はとてもシンプルです。板をすのこのように縦に並べ、その横から通した板で固定しただけ。窓枠を入れる部分はあらかじめカットしておき、フレームがすっぽり入るように加工したとのことです。飾りドアの固定にはワイヤーを使い、裏側の物干し竿スタンドに立て掛けているそうです。プランターや床面に敷かれた古板が、ベランダの生活感をほどよく覆い隠してくれていますね。あまり広くないベランダでも、飾りドアなどで上手に仕切ればしっかり有効活用できますよ。▼P*J*さんのアイデアはこちら▼DIY*狭い空間を飾りドアで仕切って有効活用*ベランダ編*簡単な組み立てだけ♪ベランダに木の柵をDIY続いて、あーつんさんのアイデアをご紹介します。あーつんさんのアイデアをもっと見る今回あーつんさんが作ったのは、ホームセンターの木材を使った木の柵です。シンプルなベランダの柵を、味のある木の柵でカバーしています。【材料】・木材・塗料・釘ホームセンターでベランダの手すりの高さにカットしてもらった木材を、《ワトコオイルダークウォルナット》と《ブライワックスジャコビアン》、《WOODLOVEステインウォルナット》で塗装します。塗装したら、組み立て作業に入ります。釘を使って、手すりの高さに合わせてカットした木材を長い木材に固定していきましょう。写真のように端材を木材と木材の間に置いておくと、同じ間隔でスキマを作ることができます。こちらが、柵を立て掛ける前のベランダです。シンプルなコンクリート造りのベランダで、少し味気なく感じます。柵を立て掛けると、がらりと印象が変わりました。木材ならではの温かみが生かされた仕上がりですね。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼賃貸のベランダも素敵にDIY♪簡単な組立だけで木の柵を作る!ベランダに板壁をDIY!ベランダにガーデンを作ろう最後に、板壁を使ったsmileyさんのアイデアをご紹介します。smileyさんのアイデアをもっと見る板壁をDIYした後のベランダがこちらです。【材料】・板壁・塗料・ビス風通しを考慮して、1cmほどのスキマを開けています。白く塗装したものと、ピンクやブルーなどさまざまな色で塗装したものがこちら。それぞれのスペースに合わせて設置していきます。裏側も同じように白く塗装し、ビスとU字ネジで打ち付けていきましょう。これで、ベランダガーデンに設置する板壁が完成しました!▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベランダガーデン計画!〜板壁に挑戦まとめ日常生活の中で、ベランダは重要なスペースのひとつです。そんなベランダは、ちょっとしたアイデア次第でガーデニングスペースや隠れ家カフェ風など、さまざまな空間に変身させることができます。すのこや板壁などシンプルな素材を活用して、ベランダを今よりももっとすてきな空間にアレンジしてみませんか?毎日のガーデニングやお掃除が、さらに楽しくなること間違いなしです。ベランダのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月22日キッチンは毎日使うところだから、なるべく使いやすくしてストレスフリーな空間にしたいですよね。とはいえ、毎日の使用で引き出しがごちゃごちゃしてしまい、収納に困っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、キッチンの引き出しの収納アイデアをまとめました。ぜひ最後までご覧ください♪これは便利!ニトリの伸びる収納ケースでキッチンの引き出しをすっきりキッチンの引き出しは他人に見せる場所ではありませんが、ここが散らかっていると自分で開けたときにガッカリしてしまいますよね。そんな悩みを、HANDWORKS*RELAXさんは、〔ニトリ〕のアイテムを使用することで解消されています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るこちらが、HANDWORKS*RELAXさん宅のキッチンの引き出しです。スプーンやフォーク、弁当用カップ、割り箸など、すべて小分けになっていてきれいですね♪使用したのは〔ニトリ〕の《整理トレー》です。伸縮式のトレーで、引き出しのサイズや収納するアイテムのサイズに合わせて使用することができる優れものなんだとか。こういった収納アイテムがあれば、引き出しの中をすっきりさせることができますね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼ニトリの伸びる収納ケースでキッチンの引き出しの収納をすっきり見直し♪スライド式だから綺麗にたくさん収納できる!通販でも購入できます♪セリアの仕切り板でキッチンの引き出しを整理整頓!えり(お片付けブロガー)さんは、〔セリア〕のアイテムを使用してキッチンの引き出しの中をきれいに整理されています。えり(お片付けブロガー)さんのアイデアをもっと見るこちらが、えり(お片付けブロガー)さん宅のキッチンの引き出しです。きれいに収納されていて、どこに何があるのか一目瞭然ですね♪使用したのは、〔セリア〕の《アイデア仕切り板》と《スベリ止めシート》です。シートを敷き、引き出しのサイズに合わせてパキッと折った仕切り板を設置すればOKです。ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!▼えり(お片付けブロガー)さんのアイデアはこちら▼キッチン引き出しを整理整頓!スペースを効率よく使えるセリアの仕切り板が優秀メインの食器は引き出しに収納しよう!見やすくて取り出しもラクラク食器は食器棚に収納しているという方がほとんどではないでしょうか?ただ、食器の量が多いと、「使いたいのに奥に収納していて取り出しにくい」とストレスを感じてしまうこともあるはずです。kotorinさんは、あるアイデアでこの問題を解決されています。kotorinさんのアイデアをもっと見るそのアイデアとは、使用頻度の高い食器のみ引き出しに収納するというものです。あまり詰め込みすぎるとかえって取り出しにくくなるので、できるだけ平らに並べることがポイントなんだとか。よく使う食器を厳選して収納すれば、きれいな引き出しと食器棚をキープすることができますよ。▼kotorinさんのアイデアはこちら▼食器を引き出しに収納して見やすくキッチンの引き出しの中は立てる収納がおすすめ我が道ライフ大木聖美さんは、キッチンの引き出しをすっきり使いやすくするコツは「立てる収納」だといいます。我が道ライフ 大木聖美さんのアイデアをもっと見る手前に引き出すだけで奥までしっかり確認できる引き出しですが、食器を重ねすぎるとかえって取り出しにくくなりますよね。しかし、食器を立てて収納することで、その問題を解決できます。我が道ライフ大木聖美さんは、キッチンツールも立てて収納しているそうです。引き出しを開けてすぐに取り出せるので、調理時間を短縮したいという方にもぴったりではないでしょうか。▼我が道ライフ大木聖美さんのアイデアはこちら▼キッチンの引き出し収納は「立ててしまう」が正解!ざっくり仕分けが重要!キッチン下の引き出しをきれいに♪yukiko_ismartさんは、〔セリア〕と〔IKEA〕のアイテムを使用してキッチンの引き出しをきれいにまとめられています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るこちらは中段の引き出しで、コンソメや海苔、インスタントの味噌汁などを収納しています。使用したアイテムが、〔セリア〕の仕切りボックスです。中の仕切りを動かすことができるため、ボックスの中で食材が倒れる心配がありません。こちらは下段の引き出しです。白く大きいボックスは〔IKEA〕のもので、砂糖や塩、中途半端に使用した調味料を収納しています。このように収納しておけば、使いたいときにサッと取り出すことができますね♪モノトーンでまとめることで、より整然とした収納に仕上がっています。ぜひチェックしてみてください。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【ざっくり仕分け】が重要!キッチン下の収納をセリア&IKEAでラクラク綺麗に♪まとめ今回は、キッチンの引き出しの収納アイデアをご紹介しました。自分なりの収納方法をあらかじめ決めておくことで、引き出しの中がごちゃごちゃになるのを防ぐことができます。100均アイテムを使ったアイデアもあるので、リーズナブルに収納を済ませたいという方にもぴったりです。これらを参考にして、キッチンの引き出しの収納を見直してみてはいかがでしょうか。収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月22日毎年面倒に思われがちな衣替え。衣類は意外と重たいし、コーディネートを楽しんだ分だけ枚数もあり、夏物といえど重労働。もう年中だしっぱなしでいいか、と思い切るにはまだ早いですよ。ご紹介する”時短・収納術”を参考に、余分な衣服のない広いお部屋を堪能しましょう。季節の変わり目に抱える悩みといえば、衣替え。家事や仕事と毎日を忙しく過ごしていると、時間と体力が必要な衣替えにはなかなか身が入りません。せっかく春夏秋冬と季節が変わる楽しさがあるのに、衣類の整理があるからと億劫に感じていたらもったいないと思いませんか。衣替えをラクチンにする、ちょっとした衣替えのコツと手入れの方法をご紹介。収納方法やメンテナンス方法を少しだけ工夫して整理整頓し、かかる労力を少しでも減らしましょう。一手間加えるだけで、快適に次の季節を迎えられるようになるはずです。■目次1.収納ケースの工夫で入れ替えコスト削減!少ない労力で衣替えをしよう2.衣替えで出した衣類は天日干しで防虫・湿気取り・脱臭を3.ただ入れるだけじゃない!正しい方法で防虫・除湿対策をして、来年も快適に服を着ようまとめ1. 収納ケースの工夫で入れ替えコスト削減!少ない労力で衣替えをしよう衣替えは、春夏秋冬と季節ごとに収納場所を入れ替え、衣類のメンテナンスをする行事のこと。この入れ替えるという作業がとても面倒なのですが、少しでも手間を省けるよう収納ケースを工夫してみましょう。今回は下記の写真のような収納ケースを用意しました。この収納ケースは、横から蓋を開閉できるタイプの製品です。ホームセンターなどに売っています。大・中・小と3つの大きさが展開されているので、Tシャツ・パンツ・半袖シャツ・長袖シャツなど細かく分けて収納が可能。更にコンテナ感覚で上に重ねることができる優れものです。防虫、除湿の観点から、密閉度の高い収納ケースを用意しておくといいでしょう。下着を入れた収納ケース、パンツを入れた収納ケースなどを組み合わせて、タンス代わりに使用できます。全ての衣類を収納ケースで管理したら、夏物のTシャツと秋物長袖シャツの入れ替えもカンタンに済みますよ。タンスの中身を入れ替える作業が無くなるだけで、嫌だと思っていた衣替えの印象が変わり、とても楽な行事に早変わり。収納ケースはカラーバリエーションも豊富なので、家族ごとにイメージカラーを決めて収納するとすぐに判別できてとても便利です。2. 衣替えで出した衣類は天日干しで防虫・湿気取り・脱臭を次に衣替えで出してきた衣類のメンテナンス方法について考えます。衣類はすべて天日干しをしましょう。防虫・湿気取り・脱臭効果が得られます。ただし、革製品や麻製品、シルク製品など天然素材の製品は、天日干しによって変色や変形してしまう場合があるので注意しましょう。それらの素材の場合は、風通しの良い日陰で干すようにしてください。3.ただ入れるだけじゃない!正しい方法で防虫・除湿対策をして、来年も快適に服を着よう※先程紹介した収納ケースだと写真が撮りにくいので、違う収納ケースを使用しています。最後に、衣類を収納ケースにしまうとき、来年また快適に服を着用するためにやっておくべきメンテナンス方法についてご説明します。衣類を収納するとき、忘れないで欲しいのが防虫剤と除湿剤を入れることです。防虫剤の成分は空気より重いので、収納ケースの上に置き収納ケース全体に薬品を散布させるようにしましょう。また、湿気は空気より重く下へ落ちていくので、除湿剤は下に置いて、湿気を受け止めてもらいます。ジャケットなどの、ハンガーで吊るして保存する衣類には、吊るすタイプの防虫剤で対策を。その際は、満遍なく薬品を行き渡らすために真ん中に設置するのをオススメします。まとめ今回はとても楽な衣替えの工夫について考えてみました。衣類を移動させる手間を省くことができると、そのぶんの体力を衣類のメンテナンスに使うこともできて、とても効率的。もちろん、人によってやりやすい収納方法はさまざまだと思うので、ひとつの案として取り入れながら、衣類のしまい方や収納ケースの選び方を工夫してみてください。工夫を重ねることで、嫌だった衣替えも楽しい行事に変わるかもしれませんよ。
2017年09月22日青山フラワーマーケットを運営するパーク・コーポレーションのグリーン空間事業「parkERsbyAoyamaFlowerMarket」(以下、「パーカーズ」)と、都心中古マンションの物件選びからリノベーションまで、ワンストップでサービスを提供しているグローバルベイスの「マイリノ」が業務提携を行い、植物の緑に溢れる空間で快適に暮らすための中古マンションリノベーション事業「GREENDAYS」を共同で展開します。緑を五感で感じられるリノベーション中古マンションリノベーション業界では初めての(※1)、植物に特化したリノベーションプラン「GREENDAYS」。パーカーズが大切にする、緑を使った公園のようなやすらぎやここちよさを感じる住空間を、都心の価値ある物件の調達に長け、長年住まうための高品質なリノベーションに定評のあるマイリノが丁寧に作り上げます。内装だけでなく「内と外」「人と植物」などの境界線までデザインし、日常に豊かさと、公園のようなやすらぎやここちよさを作り出し、都心の中でも緑に溢れた快適な暮らしを実現する住空間です。モデルルームは、11月に完成お披露目されます。※1グローバルベイス調べ日常に公園のここちよさを、家じゅうに緑を。リビングのソファのまわりやダイニングテーブルのガラス越し、キッチンにはすぐに収穫してすぐ料理に使えるようなハーブコーナー、生活のさまざまな場所に緑があふれます。ベランダには季節ごとの収穫できる植物など、まるで公園のように通る風が毎日気持ち良い空間に仕上げています。毎日の手軽さ。快適性,持続性の追求。緑がたくさんだとお手入れが大変などマイナスなイメージを払拭させる今回のプラン。水やりが週1回でも大丈夫な工夫、日射に対する工夫など、見えない部分まで様々な工夫をした快適かつ持続してお住まい頂ける空間となりました。安心のアフターサービス。四季を通したお付き合い。購入者に向けて、初年度は季節ごとに年4回、パーカーズスタッフがメンテナンスに訪問し、植物の育成についての相談を気軽にできるサービスが行われます。また、植物育成セットとマニュアルの提供もあります。パーカーズマイリノ DAYS
2017年09月22日ビーバイ・イーが、良質なナチュラルシアバターを高配合した保湿ケアブランド「ママバター」から、ブランドの原点“フェイス&ボディクリーム”に、シトラスブーケの香りと限定パッケージで華やかさを添え、ブランド誕生10周年記念アイテムとして、9月15日(金)より数量限定で発売開始しました。ロングセラー商品の限定版ママバターの誕生は今から10年前。天然由来保湿成分・シアバター100%の”フェイス&ボディクリーム”たったひとつのアイテムからでした。赤ちゃんから家族みんなで使える安心・安全な成分と、使い続けられる価格にこだわり、アイテムが増えた今も多くの方に愛されています。ブランド誕生10周年を記念して、ママバターの原点フェイス&ボディクリームに、柑橘系をベースにしたシトラスブーケの香りと、10周年限定パッケージで華やかさが添えられました。「フェイス&ボディクリーム シトラスブーケ」の特長ママバター公式ホームページ【10周年限定シトラスブーケの香り】柑橘系をベースにした、オレンジ、カモミール、ラベンダー、マジョラムをブレンドした限定の華やかな香り。精油の持つ効果はもちろん、「愛らしさ」「あなたを癒す」「幸せがくる」「持続」など、セレクトした植物たちが持つ花言葉の想いも込められています。【天然由来保湿成分・シアバター配合】ママバターの原点である「フェイス&ボディクリーム」は、天然の保湿成分・シアバター100%の全身用保湿クリーム。敏感なお肌や赤ちゃんにも使えるよう、シアバターと精油のみの天然由来成分100%で、合成成分は一切不使用。不使用成分:×シリコン×合成香料×合成着色料×鉱物油×パラベン【マルチに使えるフェイス&ボディクリーム】シンプルなアイテムだからこそ、乾燥が気になるところどこでも使えます。ボディはもちろん、リップ、フェイス、ヘアと家族みんなのあらゆるケアに、女性が美しくなるためのあらゆるパーツケアにも。製品概要ママバターフェイス&ボディクリームシトラスブーケ25g/¥1,200+税天然由来保湿成分・シアバター100%の全身用保湿クリームの香り付き。ボディはもちろん、リップ、フェイス、ヘアと乾燥が気になるあらゆるパーツに使えます。柑橘系をベースにした、オレンジ、カモミール、ラベンダー、マジョラムをブレンドした、10周年限定の華やかな香り。発売日:2017年9月15日(金)新商品も!ママバターハンドクリームオレンジ40g/¥980+税ママバターの定番アイテムとして人気のハンドクリームに、新たな香りが新登場。天然由来保湿成分・シアバター20%配合で、手肌をしっかり潤すのにさらりとしたベタつかない使い心地。天然オレンジのフレッシュで元気がでる香り。発売日:2017年9月15日(金)問い合わせ先ビーバイ・イーTEL:0120-666-877WEB
2017年09月22日汚れがちな窓でも、工夫を施してお掃除すれば新品時のようなクリアな輝きを取り戻すことができます!ここでは窓ガラスやサッシ、カーテンなどのお掃除アイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。窓を掃除してクリアに!湿り拭きとは?瀧本真奈美さんは、湿り雑巾を使用して窓を掃除されています。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見る瀧本真奈美さんが使用されているのは、湿り雑巾です。これは、完全にはぬらしていない雑巾のことで、誰でも簡単に掃除に取り入れることができます。【材料】・雑巾・水湿り雑巾の作り方はとても簡単で、雑巾の3分の1をぬらしたら、そこを雑巾の乾いた部分に挟み込みます。すると、乾いた部分がぬれた部分によりほんのり湿るので、それを確認できたら完成です!汚れや埃を取り除けるのはもちろん、乾拭きしたような仕上がりになるので、よりきれいな状態にすることができます。窓の他、鏡やテーブル、ガラス小物などにも活用できるのでとても万能ですよ♪▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●湿り拭きって知ってる?窓や鏡が驚くほどクリアで綺麗になる方法●窓レールをきれいに掃除する方法!__________7hm7_____さんは、窓レールを便利アイテムを使用して掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るこちらは掃除後の窓レールです。砂埃ひとつない、真っ白な窓レールになっています。__________7hm7_____さんが掃除の際に使用したのは、使い捨ての便利アイテムです。作り方はとても簡単で、ペットボトルに100均の《ペットボトルブラシ》を取り付けるだけ。ペットボトルの中に無糖の炭酸水を入れたら、準備完了です!まず、窓レールに付着している頑固な汚れをクリーナーで落としていきます。その後、自作の便利アイテムを使って最終仕上げに入ります。ペットボトルを軽く押せば水が流れ出るので、その都度、汚れを流し落とすことができます♪汚れがたまりやすい窓レールも、便利アイテムがあれば簡単に掃除することができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼窓レールは便利グッズアイテムを♪窓掃除を徹底的にやってみたLIMIA暮らしのお役立ち情報部は、さまざまなアイテムを使用して窓を掃除しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る網戸の掃除では、フロアワイパーとウェットタイプのフロアワイパー用シートを使用しています。汚れが少ない部屋側、汚れが多い外側の順に、フロアワイパーを縦や横、斜めに動かしながら掃除していきましょう。フロアワイパーをさまざまな角度で動かすことで、汚れをよりきれいに落とすことができます。サッシの掃除では、歯ブラシとつまようじを使用します。サッシの小さなすきまに入り込んだ汚れを掻き出したら、すきまノズルを装着した掃除機で汚れを吸い取っていきましょう。窓の掃除では、まず洗剤を含ませたスポンジで窓全体を拭いていきます。その後、水でぬらした雑巾で洗剤を拭き取ったら、最後にマイクロファイバー製のクロスで乾拭きして完了です。この他、LIMIA暮らしのお役立ち情報部では、2階の窓を掃除する際のコツや、窓ガラスを汚れにくくする技などをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼完全網羅!窓の掃除を徹底的にやりたい人のためのお掃除ガイド窓辺掃除のポイントやアイデアはこちらFujinao(フジナオ)さんは、独自の工夫を取り入れてカーテンやサッシなどの窓辺を掃除されています。Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見るカーテンを洗う際は、フックを取り付けたままザックリと畳んで洗濯ネットに入れます。これをいつも通り、洗濯機で洗えば終了!カーテンの素材によっては、水流を弱くしたり、洗剤をおしゃれ着洗剤に変えたりといった工夫が必要になることもあるそうです。サッシを掃除する際は、ウェットティッシュを使用します。適度に水分がありながら、埃を粘土状に固めるほどではないので、サッシの掃除に最適なのです。細かな汚れを取りたい場合は、ウェットティッシュにつまようじを合わせるのがおすすめ!手が届きにくいところの汚れもきれいに取り除けるそうです。窓辺を掃除する際は、ぜひFujinao(フジナオ)さんのアイデアを参考にしてみてください。▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼梅雨入り前に終わらせておきたい!簡単窓辺掃除のポイント2つ!ウェットティッシュは消耗品だからストックがあると安心です☆まとめピカピカな窓にするためには、定期的に掃除を行うことが大切です。コツを押さえ、かつ便利アイテムを使用することで、スムーズに掃除を進めることができます。今回ご紹介したアイデアを参考に、きれいな窓を維持してくださいね。窓のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月22日さまざまな材料を使ってレターラックを手作りするアイデアをご紹介します。もともとあったレターラックをリメイクして使いやすくしたものから、一から手作りしたものまであります。これらのアイデアを参考に、レターラックを手作りしてみてはいかがでしょうか?すのことウッドボックスで手作りしたレターラックgamiさんは、〔セリア〕のすのことウッドボックスを使用してフォトジェニックなレターラックをDIYされています。gamiさんのアイデアをもっと見る【材料】・すのこ・ウッドボックス・スポンジアルファベット・塗料gamiさんは、チェーンやグリーンを飾ってよりおしゃれに仕上げています。少しくすんだ色合いで、海外風インテリアにもぴったりです。すのこをばらして、ぴったりくっつけてボンド・釘で固定します。このとき、すのこの細い棒のはみ出た部分はカットしておきます。ウッドボックスの裏面に付いているパーツを外し、スポンジアルファベットをバランスよく配置します。最後に好みの塗料でペイントして完成です!gamiさんは、サビ加工を施すことでアンティークな雰囲気に仕上げています。文字の部分はこちらの塗料を使っているそうです。ぜひ参考にしてください!▼gamiさんのアイデアはこちら▼セリアのスノコと1番お気に入りのウッドボックスで作るレターラックレターラックに少し手を加えよう!カルテ棚風ラックをDIYURRK*ものづくりCafeさんは、100均のレターラックとコンパネの端材を使用してカルテ棚風ラックをDIYされています。URRK*ものづくりCafeさんのアイデアをもっと見る【材料】・レターラック…………………………………4個・コンパネの端材(235mm×345mm)……2枚・コンパネの端材(225mm×160mm)……2枚・コンパネの端材(345mm×160mm)……1枚・コーヒー液……………………………………適量URRK*ものづくりCafeさんが使用したのは、100均のレターラックです。それだけでは少し寂しいと感じ、コンパネの端材を組み合わせておしゃれなレターラックをDIYすることにしたのだそう。まずはコンパネの端材で枠作りです。レターラックのサイズに合わせて端材をカットし、サンドペーパーやヤスリで表面を滑らかに整えます。枠を組み立ててドライバーで留め、コーヒー液で塗装したら完成です!なお、コーヒー液は少量のぬるま湯にインスタントコーヒーを溶いたものなので、簡単に手作りできますよ。枠の中にレターラックを入れたら、あっという間にカルテ棚風ラックになりました♪▼URRK*ものづくりCafeさんのアイデアはこちら▼100円雑貨に少し手を加えてカルテ棚風ラックを作ろうナンバープレートを使った手作りレターラックHANDWORKS*RELAXさんは、〔セリア〕のブリキ製ナンバープレートを使用してかっこいいレターラックをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る【材料】・ブリキ製ナンバープレート・木材・ディスプレイシェルフ・三角金具ラック部分に使用したのは、〔セリア〕のディスプレイシェルフです。全4マスのうち、2マスを使用します。ディスプレイシェルフをばらして、ナンバープレートのサイズに合わせてカットしたら木材に固定します。なお、ディスプレイシェルフをはらすときはハンマーを使うとよいのだとか。割れてしまわないよう注意しながら、ハンマーで軽く叩いてばらします。表面にナンバープレートを釘で打ち付け、三角金具を取り付ければ完成です!かすれたナンバープレートがヴィンテージな雰囲気を演出していて、とってもすてきです♪好みの塗料でペイントしたりステンシルを施したり、飾り付けをしたりと、自分なりのアレンジを楽しんでみてくださいね。HANDWORKS*RELAXさんのように棚の壁に取り付けて使用するのはもちろん、棚の上に置いて使用してもよいかもしれません。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼セリアの大人気商品ナンバープレートを使ったリメイク3パターンまとめ今回は、レターラックのリメイク・DIYアイデアをご紹介しました。手紙やハガキ、書類はもちろん、デザインによっては小物なども収納できるレターラック。使用する材料や作り方次第でいろいろなデザインが楽しめるのに加え、部屋のインテリアとしても大活躍します。リーズナブルな材料を使って作れるアイデアもあるので、DIY初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね♪レターラックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月22日「何このシミ!」「シワがすごくてすぐ着られない…」「虫食いで穴があいてる!」毎年、衣替えのたびにこんな声を上げている方は多いはず。そしてそのたび、洗いなおしたり買い替えたりするのはもうやめませんか?3つの簡単テクニックを知れば、出した服でもすぐ着られるようになりますよ。季節の変わり目で悩むことといえば、衣替え。昨年しまった洋服を出したら、服が汚れていたり虫に食われていたりして、げんなりした経験はありませんか。そんなときに便利なのは防虫剤。今回はさまざまな衣替えトラブルから無縁になるために、洗い方、たたみ方、正しい防虫剤の入れ方をご紹介。正しい知識を身につけて、気持ちよく新しい季節を迎えましょう。■目次1.シミを防ぐ洗い方2.シワを防ぐたたみ方3.防虫剤の入れ方まとめ1. 原因は洗濯が不十分なこと!隠れジミを防ぐ洗い方とは昨年着ていたお気に入りのシャツを着よう!と、衣類の収納ボックスから取り出してみると、そこには原因不明のシミが……。きちんと洗濯をしてから収納したはずなのに、なぜ!?とパニックになった経験はありませんか。一体なシミはできてしまうのでしょうか。洗って落ちたはずのシミが再現していたら、それは隠れジミと呼ばれるもの。隠れジミが発生する原因は洗濯の不十分さで、汗や皮脂よごれ、食べ物よごれが原因です。洗濯機に入れただけではきちんと落ちない場合があり、そのまま衣装ボックスに1年くらいしまうと、隠れジミとなって表れてしまうのです。解決方法は、食べ物で汚れてしまったら手洗いをすること。また、首周り、脇周りの汗や皮脂よごれが集中するところは、こまめな洗浄漂白を心がけましょう。衣替えで衣類をしまう前に、きちんと洗浄力を上げて洗濯しておくことが、隠れジミを防ぐ方法です。2. シワを防ぐたたみ方衣替えをするとき、衣類のシワを防ぐためにできる画期的な方法があります。それはA4用紙が入るケースにしまう方法です。Tシャツ類というのはそれほどシワを気にしなくても良いかもしれませんが、Yシャツやブラウスのシワは気になるところ。ハンガーで吊るして保管だと、型は崩れませんがホコリや紫外線が原因で汚れてしまいます。また、たたんで衣装ケースにしまうと、積まれた服の重みや取り出すときにシワができてしまうことがあります。そこで重宝するのがA4用紙サイズのケース。このケースに収納しておけば、ホコリ・シワから服を守ることができます。ケースにしまうとき、一点注意すべきことがあります。綺麗な状態で保管しようと、アイロンをかけてから収納をするケースがほとんどだと思いますが、アイロン後すぐに収納するのは危険です。衣類が熱くなったまま密封してしまうと、蒸気が原因でカビが発生したり、型が崩れてシワができてしまいます。3. 防虫剤の入れ方防虫剤は、入れ方を間違えると効果がありません。正しい入れ方を知って、きちんと洋服を保護しましょう。防虫剤の成分は空気より重い気体でできています。ですので、服の上に置きましょう。次に、衣装ケースの容量によって、防虫剤が必要な個数も変わります。個数を守らないと効果がなくなってしまいます。それと、意外と気がつかないのが防虫剤の種類ではないでしょうか。防虫剤はメーカーによって種類が異なるのと、化学物質なので、ご自宅で使用する場合はメーカーを統一しましょう。異なる防虫剤を同じ衣装ケースに入れてしまうと、化学反応が起こる危険性があります。シミなどの原因になるので絶対に避けましょう。まとめ衣類のシミの原因は隠れ汚れだということがわかりました。服を着た毎に、食べ物ジミ・汗ジミなど、気になるところはその都度入念に洗うことが大切です。シワ対策は、A4ケースを使って個別に分けて保存すると効果的。この方法だと他の服に干渉されないため、シワの心配がなくなります。また、衣替えで服を収納するときの防虫対策は、防虫剤の置き場所・容量・成分をチェックし、有効に使えるように心がけましょう。
2017年09月22日財布やカバン、靴など、さまざまなアイテムにおいて、革製の商品は人気があります。ブランド品をはじめ、素材自体が希少であるため値段が張る場合もありますが、革製品は風合いの変化を楽しみながら長く使用することができます。しかし一方で、革製品はお手入れのことが心配になることも。みなさんの意見を見ていきましょう。多くの人を魅了する革製品。カバンにジャケット、財布など、高級品には何かと革が使われていることが多いですよね。しかし、革製品は高いし手入れが大変……と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、20〜50代の女性50人に革製品の手入れについてアンケートを実施。どんな革製品を使っているか、手入れや普段から気をつけていることなどについて、アンケートの結果を前後編に渡ってご紹介します。前編では、どのくらいの人が革製品を使っているか、どんな製品を使っているかについてご紹介します。■目次1.革の手入れは大変。だからこそ愛着が湧く2.人気の革製品は定番の3アイテム!まとめ1. 革の手入れは大変。しかし、だからこそ愛着が湧く最初に、革製品を使っているかどうか聞いてみました。その結果、革製品を使っている人は全体の7割を越えており、多くの人が革製品を使っていることがわかりました。やはり革製品は根強い人気があるようです。しかし一方で、2割強の人は革製品を使っていないことも事実。革製品が好まれる理由と好まれない理由、それぞれの意見から見ていきましょう。【革製品は長く使えて愛着が湧いてくる】■「革製品の持つ色合いや質感が好き。しっかりと手入れをすれば長く使えて、使い込むほどに味が出てくるので」(40代・個人事業主)■「丈夫で長持ちするし、触り心地の良さと見た目の高級感が好きだからです」(30代・主婦)■「カバンを持っている。重厚感があるし、安いものではないので大切に使おうという気持ちにもなるので、ひとつはあっても良いと思う」(30代・個人事業主)革製品は見た目や質感の良さが特徴です。さらに、エイジングといって、長く使い続けることで風合いが変化して艶がでてきます。このエイジングによって、自分だけの製品に変化させることができ、より愛着が湧くことも人気の秘訣でしょう。革製品は少々高価かもしれませんが、良い商品なら手入れすれば一生モノになるほど丈夫。高い買い物に思えるかもしれませんが、長い目で見れば安い買い物にすることができるはずです。【革製品は手入れや扱いが大変そう……】「お手入れが大変そうなイメージと値段が高いイメージがあるので使っていない」(30代・主婦)■「本革は品質が良いし上品ですが、手入れが大変なイメージがあります。雨などの水濡れも気になるので、なるべく持ちません」(40代・主婦)■「革製品はすぐにカビが生えたり、傷んだりするので扱いにくいからです」(50代・個人事業主)革製品を使っていない人が気にしているのは、やはり手入れの大変さや扱いにくさについてでした。天然の革は水に弱く、雨などに少し濡れただけでシミになってしまうことも。綺麗にエイジングするには、汚れを落としてクリームで手入れする必要があります。高級な製品だからこそ、小さなキズもつけたくない!という人にとっては持ちにくい製品かもしれません。2. 人気の革製品は定番の3アイテム!最初の質問で、多くの人が革製品を使っていることがわかりました。では、どのような製品を使っているのでしょうか。2つ目の質問では、どんな革製品を使っているのか聞いてみました。最も多かったのが財布、次いでバッグ、靴という順番になりました。ほかにも革の洋服なども挙げられましたが、一般的に使われているのは、財布とバッグ、靴の3つでした。なぜこれらの製品に人気が集まるのか、それぞれの製品を持っている人の意見を聞いてみました。【長く使う財布と丈夫な革の相性が良い】■「財布は長く使う物なので、丈夫な革製品を選んで使いたいと思うから」(40代・主婦)■「財布は必ず革製品を使っています。長く使えるし、飽きてもまた、何年後かに再度使えるから」(30代・主婦)■「財布だけは高級感を出すためになるべく本革のものにしています」(30代・正社員)革製品のなかでも財布は定番のアイテム。長く使える革製品の特徴と、ひとつのものを長く使い続けることが多い財布は相性バッチリです。出かけるときは絶対に持っているものだからこそ、ワンランク上のものを身につけることで、自分のセンスを披露できます。使い続けた一生モノの財布を子どもに託し、次の世代につなげていくのも楽しみのひとつです。【革のバッグは持っているだけで高級感が漂う】■「バッグはいつも持って歩くものなので傷みやすいが、革は使えば使うほど味が出て愛着がわいてくるから」(50代・主婦)■「バッグは日頃持ち歩くので、革で丈夫なものだと安心だからです。バッグが革製品だと服装が高い服でなくてもそれなりの見た目になるので」(40代・主婦)■「お土産でもらった革製のバッグがありますが、雨の日はシミや型崩れが心配なので使わないようにしています」(40代・主婦)財布に次いで多かったのがバッグ。財布より大きいため、より高価な場合が多いですが、丈夫なので長く使っても簡単には壊れません。一方で、革製品は共通して雨に弱いため、雨の日は使いにくいという欠点も。雨の日に使う場合は、きちんと防水スプレーなどで保護して、帰ってきたあとに水気を拭き取るなどのケアが必要です。【革靴はフォーマルな場で履く靴として最適】■「特にフォーマルな場やかしこまった仕事の場では革靴が不可欠なので」(40代・個人事業主)■「普段は使わないけどスーツなどお祝い事がある時は使えるので革靴を使っているから」(30代・主婦)■「使いやすい靴は本革です。使い続けると自分の足の形になるのが良いです」(40代・主婦)3番目に多かったのが靴です。革靴はフォーマルな場面で使えるので、ビジネスシーンや冠婚葬祭などのために持っている人が多いようです。「オシャレは足元から」という言葉もあるほどなので、ピカピカに磨き上げた革靴を履いているだけで大人の品性を演出できるでしょう。しかし、靴は特に汚れやすいので、頻繁に手入れをする必要がありそうです。まとめ前編では、どのくらいの人が革製品を使っているか、どんな革製品を使っているかをアンケート結果からご紹介しました。長く使える財布やカバン、フォーマルシーンで使える靴の革製品の人気が高く、多くの人が革製品を愛用しているようです。後編では、手入れについて具体的な方法をご紹介します。実際に手入れしている人の声を聞くことで、大切な革製品を長く使う秘訣が見つかるかもしれませんよ。【革製品の手入れ・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月22日「段ボールって紙だし、捨て方なんてそんなにこだわらなくていいよね」という方は案外多いのですが、あなたは”正しい回収の仕方”ご存知ですか?きちんと知っておきたい”正しい回収方法”や手こずるくくり方について、手取り足取りお伝えします。気づいたら意外と家に溜まってしまっている段ボール。捨てるタイミングは通常のゴミほど多くないため、ちゃんとした捨て方をあまりご存知のない方もいるかもしれません。そんな方のために、段ボール回収で知っておきたい基礎知識を紹介します。捨て方の種類から、間違った捨て方まで解説していきますよ。■目次1.くくった段ボールの持ち運び方法2.ゴミステーションに捨てる以外の回収法3.実はダメだった?段ボールの誤った捨て方まとめ1. くくった段ボールの持ち運び方法多くの場合は段ボールを紐でくくることになります。その場合は、持ち運びしやすい紐の結び方を工夫してみましょう。■コンパクトサイズの場合小さな段ボールを紐でくくる場合は、新聞紙の梱包と同じやり方がおすすめです。牛乳パックを束ねるときにも、このやり方を活用しましょう。段ボールのサイズを揃えて積み重ねたら、上から紐を乗せます。段ボールの下に紐を通し、交差させてから上に紐を持ってきます。段ボールの上に持ってきた紐は「ま結び」で止めます。不揃いなものを結ぶときに便利なやり方です。上で紐を結んだら終了です。上の結び目がぐらつかず、幅が違う段ボールでもまとめることができます。■横長サイズの段ボールサイズがバラバラの段ボールや、布団の梱包にも使える「キの字」結びです。横長の段ボールを梱包するときにも使ってみましょう。段ボールの下から紐を通し、上に持ってきます。端から3分の1のか所で紐を交差させます。反対側の端から3分の1にも紐を交差させて、キの形になるよう調節しましょう。結び目は段ボールの端です。縦や横にしても持ちやすく、2か所でまとめているため、長い段ボールでもずれてくることがありません。2. ゴミステーションに捨てる以外の回収法段ボールをゴミステーションに出す場合、2~3枚ごとに捨てなければなりません。自治体ごとに違うこともあるため、事前に確認しておきましょう。また、有料シールを買う必要があり、その場合はまとめて段ボールを捨てたいときには少し手間です。ゴミステーション以外の捨て方も覚えておきましょう。■資源回収地域に回ってくる資源回収を利用するのが一番楽です。月に1回など回数が決められているため、このようなチラシがポストに入っていないか確認してください。■地域の資源回収地域によっては月に1回など決められたときに、資源回収を行っています。地域ごとに資源回収をすると、回収した量により奨励金が支給される地域があります。その費用は自治体費に充てられるため、地域貢献のために活用してみましょう。■引っ越し屋に回収してもらう引っ越しで大量の段ボールが出た際には、引っ越し屋さんが回収してくれるか聞いておきましょう。無料または有料にて段ボールを引き取ってくれます。■スーパーに出す一部のスーパーや段ボール回収協力店、地域のリサイクルセンターなどを利用する方法があります。スーパーの駐車場に段ボールなどを回収できるボックスが設置されていれば、無料で出すことが可能です。ポイントが付く場合もあるため活用してみましょう。3. 実はダメだった?段ボールの誤った捨て方段ボールは間違った捨て方をすると、資源として活用されません。次のような捨て方は避けるようにしましょう。■段ボール箱のまま捨てる箱状になった段ボールは資源回収できません。地域によっては、箱状の段ボールに、畳んだ段ボールを入れてはいけないルールの場合もあります。■小さく切って燃えるゴミの日に出す箱状になった段ボールは資源回収できません。地域によっては、箱状の段ボールに、畳んだ段ボールを入れてはいけないルールの場合もあります。まとめ意外と間違った出し方で、段ボールを回収に出していた方もいらっしゃるのではないでしょうか。地域によってもゴミ出しルールが異なるため、詳しくは自治体で配布している小冊子などを参考にしてください。ゴミを運びやすい結び方も利用してみましょう。
2017年09月21日難しいことではないけれど、たまに迷うことがあるゴミの分別。家庭内でしっかり分別し、収集日にゴミを片付けてすっきりできるように、ポイントを確認します。普段の生活では忘れがちになることも多い、「分別」についてのモラルを身につけましょう。当たり前のことでありながら、たまに困る場面がやってくるゴミの分別。前編では、主婦50名に対するアンケートをもとに、分別に対する意識や悩みについて探りました。【ゴミの分別・前編】はこちらから後編では引き続きアンケートの結果を紹介しつつ、ゴミの分別についてのポイントを確認していきましょう。■目次1.ゴミはあらかじめ分別して捨てるべし!2.ゴミの保管場所は台所or屋外…?3.しっかり分別してエコ。地域の分別方法を要確認まとめ1. ゴミはあらかじめ分別して捨てるべし!ゴミを捨てる段階でしっかり分別しておくと、収集日の前に改めて分別作業をする必要がありません。各家庭で、分別用にゴミ箱を分けているかどうか聞いてみたところ、やはりどこの家庭でも複数のゴミ箱(またはゴミ袋)を設置している様子。■「あらかじめ分けておくと、捨てるだけで分別できるから、二度手間にならない」(30代・主婦)■「ゴミの種類によって収集日が異なるので、初めからゴミ箱を分けておいたほうが効率が良いから」(50代・主婦)■「一緒くたに捨ててしまうと、後で分別するのが面倒だから。また汚いゴミの中に手を入れ、あとで分別したくないから」(40代・正社員)あとから分別するのは手間になるだけでなく、汚れ物に触ることになります。そうならないためにも、分別用のゴミ箱を用意して、いっぱいになりしだい捨てるという家庭が多いことがわかりました。地域によって回収の方法・分類が異なるということもありますが、ゴミ箱の分け方は家庭ごとに少々違いがあります。【すべて細かく分類して捨てる】■「ゴミ箱を7種類くらいに分けてすぐ捨てられるようにしています」(30代・主婦)■「全ての分類の種類について設置場所があって、分けて捨てています」(50代・主婦)■「場所はとりますが分別してあります。収集日に分けていると面倒ですから」(40代・主婦)完全に種類を分けてゴミを捨てている家庭が大多数でした。燃えるゴミ以外に、カン・ビン・ペットボトル・不燃と分けただけでも5種類。プラスチックゴミや紙類、電池などを分けるとさらに種類が増えます。完全に分類しておくと、捨てるときはゴミ袋を閉じるだけで済みます。ただし、スペースが必要になるのはデメリットかもしれませんね。【捨てる段階ではおおよそ分類】■「2つに大きく分かれたゴミ箱を使用しています。燃やすゴミと燃えないゴミです。燃えないゴミは捨てに行く時に資源ゴミとその他を分けています。燃えないゴミ袋から仕分けて、かん、びん、ペットボトルが資源ゴミに、その他は燃えないゴミになります」(40代・主婦)■「燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチックに分けている。ビン、カンはその都度収集所へ持って行く」(50代・主婦)少数派ではあるものの、捨てる段階では完全な分別をしていない家庭もありました。そのまま捨てられるわけではありませんが、これならスペースは最小限で事足ります。ビン・カンなどの資源ゴミなどは同日に回収される場合も多いので、袋がいっぱいになるまで待つことなく、回収日のたびにパパッと分別しながらゴミ出しを済ませられますね。2. ゴミの保管場所は台所 or 屋外…?燃えるゴミならまだしも、資源ゴミなどは収集日が少ないこともしばしば。分別したあとも、しばらくは自宅のどこかで保管しなければならないことがよくあります。分別したゴミの保管場所について伺ったところ、およそ半数の人は「台所」にゴミを保管しているということ。次いで「ベランダ」、「庭・車庫など屋外」という回答も多くなっています。【台所】■「ゴミは台所で出るから、置くのに便利だし、他に置いておくのに良い場所がないから」(30代・主婦)■「お客様から一番見えない場所が台所なので、台所に保管するようにしています」(30代・主婦)■「置くところがないからです。それぞれを専用のゴミ箱にしていることが精いっぱいです」(50代・正社員)台所はたくさんゴミが出る場所です。生ゴミなど以外にも、食品のプラスチック包装や発泡トレー、紙パックや調味料のビン、洗剤のボトルなどいろいろなゴミが出ます。それらをすぐに捨てられるのは利点と言えるでしょう。また、少々ごたごたしていたり、汚れ物を置いていたりしてもあまり気にならないこともたしか。台所にゴミを保管している人が多いのは、当然かもしれませんね。【ベランダや屋外のゴミ置き場】■「なんとなく家の中に置いておくのは嫌なのでベランダに置いています」(30代・主婦)■「ベランダが一番いいです。家の中だとニオイが気になる時があるし、虫が怖いので」(40代・主婦)■「一軒家ですので、紙ゴミ以外は、庭に置いています。大きめのゴミ箱を3つ設置して分別しています」(40代・主婦)分別したゴミを、ベランダや庭などの屋外に保管する人も多いようです。生ゴミのように状態が変化しやすいものでなくとも、ゴミはゴミ。食品が入っていた容器などは、洗っておいても二オイが残っていることが多く、虫が寄ってくる原因にもなりかねません。家のなかを気持ち良い状態に保つためにも、屋外にゴミを保管するのもありでしょう。3. しっかり分別してエコ。地域の分別方法を要確認最後に、主婦のみなさんに聞いた、上手なゴミの分別方法をご紹介します。ゴミの分別について気になることがある方はぜひ参考にしてみてくださいね。【分別してから捨てるのがキホン】■「ごちゃごちゃにためて、出すときに分別すると大仕事になってしまうので、日頃から分別した状態でゴミ箱に入れておく」(40代・主婦)■「家の中に、ブリキのゴミ箱を、ペットボトル用、ビン・缶用、生ゴミ用と並べています。少し高価なインテリアにもなる可愛いゴミ箱なので、使いたくなり、自然と上手く分別ができます」(40代・主婦)今回のアンケートでも、全員が分別しやすいようにゴミ箱を分けていましたが、手間を増やさないためにも、捨てる段階から分けておくのが吉。ただしスペースをとるので、ゴミの量やゴミの収集日の都合に合わせて調整しましょう。【綺麗にしてから捨て、できるだけためない】■「月に一度しか、ペットボトル、不燃物の引き取りがないのでニオイがないように洗って捨てるようにしてします」(40代・個人事業主)■「夏場はゴミに虫が発生してしまうことがあるので、水気を切り、こまめにまとめて捨てています」(30代・主婦)汚れている資源ゴミなどは、しっかり洗っておくことが大切です。汚れが残っているとニオイの原因になったり、虫が寄ってきたり。収集日までの保管場所にも気をつけながら、こまめに捨てるようにすると安心です。【みんながわかりやすい工夫を】■「分別を間違えないように、しっかり分別表を見て確認してから捨てるようにしている」(40代・主婦)■「分別するゴミごとにゴミ箱を用意して、それぞれにマスキングテープで違う印を付けて、分かりやすく分別できるように工夫しています」(30代・主婦)■「自分だけがゴミを捨てるわけではないので、家族にも分別方法を周知するように注意しています」(30代・主婦)自分だけではなく、家族もしっかり分別してゴミを捨てられるような環境を目指しましょう。もし迷うものがあったら、一度自治体に確認してみると、きっとその後は悩むことなく分別していくことができますよ。まとめゴミの分別は当たり前のことでありながら、曖昧な部分があったりして、個人の意識によってやり方が左右される場合があります。なんとなくでやっていたという方は、ぜひこの機会に自治体の案内やHPで今一度確認してみてはいかがでしょう。地域によって分別の程度には差がありますが、基本的なポイントをおさえ、慣れてしまえば難しいことではありません。しっかりと地域ごとの決まりを守って、ゴミを出してくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50分別のできるゴミ箱はこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月21日ユニークで便利なモバイル製品の企画&販売を手掛けるデバイスネットが、インテリア雑貨として部屋に飾りたくなるようなモバイルバッテリーをコンセプトとした『フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000』を9月13日(水)に予約受付開始しました。ケースにこだわるなら、バッテリーにもこだわりたい!スマホのモバイルバッテリーは、小型から大容量まで様々な商品ラインナップがあります。しかし、そのほとんどは四角か円筒形で、やや味気ないデザインが多いのが現実…。スマホケースと同じように、もっとユニークなバッテリーがあってもいい!そんな想いから誕生したのが、従来のデザインには無い“スマホと一緒に持ち運びたくなるモバイルバッテリー”「furu-baフルーバ」です。そんな好評販売中の『フルーツみたいなバッテリーフルーバfuru-ba』、「フルーツだけじゃもったいない」というユーザーからの要望に応え、第二弾発売となりました!それが、『フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000』。とにかく軽い、持ちやすいデザイン、発色がきれい。この特性を活かした『フルーバ』の新シリーズには、人気の北欧風のイラスト、キャッチ―で親しみやすいイラストを採用。丸みを帯びた形は手に持ったときにフィットしやすく、白をベースにしたボディは上品で落ちついた印象です。インテリア雑貨のようにお部屋に飾りたくなるようなデザインが素敵ですね。小さくても4000mAhの容量で、スマホを約1.5回フル充電できます。また、112gと軽量ですので持ち歩きに便利です。なお、本製品は『蓄電・充電時の過放電・過電流保護回路』を内蔵しているため、安全面も安心です。カラーバリエーション猫:キジ・サバ・トラ…いろいろな猫の肉球が勢ぞろい。犬:レトロなトーンの犬をモチーフにしたデザイン。北欧1:北欧風デザインのカップを重ねてPOPなイメージに。北欧2:ほおずきをモチーフに繊細なすがすがしい色合い。大人っぽいイメージに。販売情報商品名:「フルーバアミfuru-baamiモバイルバッテリー4000」型番/JAN:猫:DN-MBF-C1/4530175102750犬:DN-MBF-D1/4530175102743北欧1:DN-MBF-N1/4530175102767北欧2:DN-MBF-N2/4530175102774発売日/参考価格:先行予約:平成29年9月13日~25日まで(D-netSTORE)/初回限定価格3,400円(税込)一般発売:平成29年10月2日(Amazon、D-netSTORE)/通常価格3,780円(税込)出荷日:先行予約分9月29日以降随時販売通販サイト:D-netSTORE、Amazon商品詳細予約受付通販サイト「D-net STORE」
2017年09月21日部屋や身の周りの片付けアイデアをご紹介します。忙しい日々を送っていると、どうしても片付けが後回しになり、部屋が散らかってしまうという方も多いのではないでしょうか?そんなあなたのために、簡単にできる片付けアイデアをまとめてみました!ぜひ最後までご覧ください♪狭い脱衣所を広く活用するアイデア!我が家さんは、脱衣所の限られたスペースを有効活用することで収納スペースを確保されています。我が家さんのアイデアをもっと見る天井まである収納棚の柱にフックを取り付け、脱いだ服や明日着る服を掛けておくスペースとして使っています。棚に突っ張り棒を設置し、ぬれたタオルを掛けておくスペースを作っています。収納スペースの少ない洗面エリアも、取り外し可能な板を用意することで十分なスペースを確保しています。この板は、洗面所の幅に合わせてカットして塗装しただけのものです。これがあるのとないのとでは、メイク効率などに差が出るそうですよ。▼我が家さんのアイデアはこちら▼狭い!ならば空間をこう利用する ♪クローゼットの中も片付けしてすっきりak3さんは、油断すると散らかってしまいがちなクローゼットの収納アイデアを紹介されています。ak3さんのアイデアをもっと見るまず、ak3さんは使用するハンガーを〔IKEA〕の白いハンガーで統一しています。最初にハンガーを購入し、「これ以上は増やさない」と決めることで、必要以上の服の購入を防げるのだとか。クローゼットの右側にはオールシーズン対応のベーシックな服を、左側にはジャケットやスーツなどをまとめています。また、収納ケースを使用して季節物を収納する他、ベルトやバッグなどの小物も収納しています。空いたスペースには〔無印良品〕で購入した吊り下げタイプの仕切りを掛け、ストールをまとめて収納しています。収納アイテムを上手に使い、クローゼットを整理整頓してみてはいかがでしょうか?▼ak3さんのアイデアはこちら▼収納下手さんの為のクローゼット収納で お部屋がスッキリ広々と!トイレの片付けアイデア整理収納アドバイザー:さかたちあきさんが紹介するのは、狭いトイレの収納アイデアです。ポイントは、収納しているトイレットペーパーと衛生用品を、スタメン、レギュラー、控えのカテゴリに分けることだといいます。整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアをもっと見る“スタメン”となるのは、毎日使用するトイレットペーパーです。上下に2つセットしています。補充用のトイレットペーパーは“レギュラー”に分類し、壁のミニシェルフに並べています。そのまま置いても構いませんが、包装紙やキッチンペーパーで包めば見せる収納を楽しめるのだとか。トイレットペーパーと衛生用品のストックは“控え”です。天井付近に突っ張り棒を取り付け、その上にソフトケースを置いて収納しています。狭いトイレでも、アイデア次第でこんなにすてきな空間になるんです♪▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアはこちら▼狭いトイレ収納の悩みも、「レギュラーと控え方式おかたづけ」で解決!片付け上手になる裏技?ライフオーガナイザー:小竹三世さんいわく、片付け上手になるには、まず財布の整理整頓から始めることが重要とのことです。ライフオーガナイザー:小竹 三世さんのアイデアをもっと見るきれいな財布をキープするためには、毎日のレシートをきちんと整理する必要があります。一日の終わりに中身を取り出し、その日のうちで必要なレシートとそうでないレシートに分類しておきましょう。ポイントカードやクーポン券、クレジットカードの見直しも重要です。利用頻度の低いショップのカードは思い切って処分し、クレジットカードも、「本当に必要なのか?」をよく考えながら見直してみましょう。これらを繰り返すことで、片付けのコツをつかむことができるそうですよ。▼ライフオーガナイザー:小竹三世さんのアイデアはこちら▼片づけ上手になるための近道は毎日のお財布チェックから楽して片付けができるアイデア瀧本真奈美さんがおすすめするフランス式収納術をご紹介します。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見るフランス式収納術とは、上手に手抜きしながら空間を美しく見せる収納のことです。衛生用品は、大きめのバスケットに収納しています。バスケットの中で細かく仕切ることで、中身が倒れる心配がなく、取り出しやすさもアップします。中身を見られたくないものは、蓋付きのボックスに収納しています。何段も積み重ねると下のボックスに入れたものが取り出しにくくなるため、大きめのボックスを選ぶのがポイントとのことです。木箱などを使えば、縦の空間を有効活用することができます。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●これで失敗なし!!真似したいのはフランス式収納術●まとめ今回は、脱衣所やクローゼット、トイレなどさまざまな場所の片付けアイデアをご紹介しました。部屋の中をきれいに保つには、日ごろから積極的に片付けを行うことが重要です。ポイントさえ押さえてしまえば、誰でも片付け上手になれます♪「仕事が忙しくてなかなか時間が取れない」「そもそも片付けが苦手」という方は、これらのアイデアを参考にしてみてくださいね。片付けのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月21日苦労していませんか?通販のたびにたまっていく段ボールの処分。ビニール紐でくくるのは力が必要なのか、頑張ってもバラバラとほどけてしまってうまく結べない。でも他に使っていいものなんてあるのか…今回は楽々おまとめ方法と、害虫知らずの保管方法をご紹介します。通販をよく利用するご家庭は、段ボールがたくさんたまってしまうのではないでしょうか。ある程度枚数がたまってから処分するとは思いますが、どのように捨てるのが最も適切なのでしょうか?そんなときに役立つ、段ボール回収の際に最適な枚数と、ビニール紐以外でくくる方法、回収まで自宅で保管するときの注意点を紹介します。家庭にたくさんの段ボールが溜まってしまう方は、チェックしておきましょう。■目次1.一度にくくるのに最適な枚数2.ビニール紐以外で便利なグッズ3.回収までの間に、段ボールを保管していい場所まとめ1. 一度にくくるのに最適な枚数段ボールを一度に出す枚数は、持ちやすいサイズになる程度です。大量にくくってしまうと、紐が緩みやすくおすすめできません。5~10枚程度でしたら、女性でも紐でくくりやすくなります。■ゴミとして出す場合自治体によっては有料で回収しているところがあります。その場合は2~3枚ずつ出す必要があるでしょう。1枚のサイズも決められているため、出す前に詳しくチェックしてください。厚さは特に決められておらず、枚数で指定してあります。■廃品回収に出す無料で引き取ってくれる場合は、持ちやすい枚数で出してOKです。女性が紐でくくりやすく、一度に持ちやすい枚数でいえば5~10枚でしょう。この場合の厚さの指定はありません。2. ビニール紐以外で便利なグッズ段ボールは一般的に紐でくくりますが、それ以外にも違う方法がいくつかあります。紐で束ねるのが苦手な方は、次の方法で出してみましょう。■大きい段ボールに入れる紐でくくるのが苦手な方は、大きい段ボールを崩さずそのまま使いましょう。箱状になっている段ボールの上部を内側に折りたたみます。その中に折りたたんだ段ボールを入れるだけです。いっぱいになったらゴミまたは資源回収に出しましょう。たくさん入れすぎると重くなるため、女性は注意してください。■ラップで巻く手持ちのラップを使い、紐の代わりにしましょう。段ボールを同じ大きさにまとめたら、ラップを何回か巻いて仕上げます。食品用ラップや梱包用のラップがあると便利です。よく段ボールを出す家庭では、手で持って使えるハンディラップを活用しましょう。■ガムテープで巻くビニールタイプの紐で出すのを禁止している自治体では、紙製のガムテープが便利です。同じサイズにまとめた段ボールを、端からぐるっとガムテープで巻いていくだけです。持ち手がありませんから、少ない枚数で巻くようにしましょう。■ゴムで束ねる紐で結ぶのが苦手なら、ゴムで1つに束ねる方法を活用しましょう。幅広のゴムがあれば、少ない枚数の段ボールなら束ねることができます。3. 回収までの間に、段ボールを保管していい場所長期間段ボールを保管しておくと、隙間にダニやゴキブリなどの害虫が住み着くことがあります。ある程度の枚数が溜まったら、処分するようにしましょう。■家具の間に挟む捨てるまでの間、段ボールは立てて収納すると便利です。家具と家具との隙間に入れておくと、倒れてくることがありません。段ボールの保管はあくまでも一時置きのみです。■壁際は避ける壁に立てかけて段ボールを保管しておくと、結露が発生しカビが生えることがあります。空気の流れが悪いところに結露は発生しやすいため、壁や窓際は避けましょう。まとめ段ボールを処分する際には、一番くくりやすい方法を試してみましょう。女性だと紐で結ぶのが苦手な方もいますから、紹介した内容を参考にしながら処分してみてください。長期保管は害虫発生の原因となるため、目立つ場所に置いて、こまめに捨てましょう。
2017年09月21日