LIMIAがお届けする新着記事一覧 (239/285)
前編では、家事を効率化する時の悩みやどんな家事の効率化が難しいのかのアンケートを見ていきました。後編では、それを踏まえ効率化のための具体策やそのメリットについて探ります。ぜひ参考にしてみてください。どんな人でも、一度は自分の家事の進め方に疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。もっと手際よく家事を終わらせたい。そしてもっと自由な時間を作りたい。そう考えている人もいると思います。そこで、家事を効率化について女性50人にアンケートを実施しました。前編では家事の効率化についての悩みについてご紹介しましたが、後編では家事をより効率化するための具体的な方法や、効率化によるメリットをご紹介します。すぐに実践できる意見もありますので、ぜひ参考にしてみてください。【家事効率化・前編】はこちらから■目次1.簡単に家事を効率化するキーワードは「ためない」2.家事の効率化で得られるのは時間だけじゃない!3.家事を効率化する“心構え”を持とう1. 簡単に家事を効率化するキーワードは「ためない」家事効率化のために実践していることを聞いてみたところ、最も多かった回答が「ためない・まとめない」でした。「隙間時間」の活用や「ながら作業」で効率化している人も。頭の中でシュミレーションしてから家事をするなど「スケジュール管理」で無駄時間を減らすという人もいました。いろいろな回答が集まりましたが、そのなかから、誰でもすぐ実践できそうな意見をピックアップしました。【ためない習慣をつけることが効率化の第一歩】■「自分が一番心がけていることは、家事を後回しにしないことです」(20代・主婦)■「家事をためるとかえって時間がかかってしまうので、ためずに毎日やることを習慣化しています。習慣になるとすばやく動けるので効率的だと思います」(30代・主婦)■「基本的にその日のものはその日のうちに片付ける、などを行っています」(40代・主婦)「ためない・まとめない」を実践している人の多くが、家事を習慣にすることで効率が上がると考えているようです。毎日家事をすることで1日の負担を少なくし、習慣化することで作業の質とスピードも上がります。やることをため込んでしまい、いざ始めるときに億劫に感じてしまう人は、まずその都度片付けることが肝心。毎日少しずつ行う習慣づくりから始めるとよいでしょう。【便利グッズを活用して、ちょっとした時間で家事を済ませる】■「5分でも時間が空けば、ハンディモップをかけたりできる」(30代・主婦)■「自分でやるよりお掃除ロボットや食洗器の方が優秀なので、できるだけ良い家電を活用する」(40代・主婦)■「100円ショップに行くといろいろな便利グッズがあるので、積極的に使用しています」(40代・主婦)隙間時間の活用やながら作業をしている人は、なんらかのグッズを活用している人が多いことがわかりました。すべてを人の手で行うと、効率化にも限界があります。食洗機やロボット掃除機を使うことで、地味に時間がかかるお皿洗いや床掃除の時間を大幅に削減してくれます。手が空いた時間にほかの家事を行うことで、効率的に家事を進めることができるでしょう。現在は100円ショップやホームセンターで便利なグッズがたくさん販売されているので、家事に困ったときには足を運んでみるといいかもしれません。2. 家事の効率化で得られるのは時間だけじゃない!次は、家事を効率化することで得られるメリットについて聞いてみました。やはり「自分の時間がとれる」という回答が一番多くなりました。前編で、効率化にあたって時間を意識している人が多かったこととも関連しているでしょう。「心理的負担が減る」ことも大きなメリットになっていることから、家事に心理的な負担を感じている人が多いことがわかります。それでは、それぞれのメリットを選んだ人の意見を見てみましょう。【家事にかかる心理的負担は想像以上に大きい】■「家事は思いのほか重労働なので、できるだけ効率よく済ませることで精神的にも楽になる」(30代・パート)■「家事はやらなければならないことが多いので心理的な負担が大きいから」(40代・主婦)一口に家事と言っても実際に行うべきことは多く、人によっては朝から晩までやることがある場合も。家事に終わりはありません。毎日、朝から晩までやることがあるという心理的な負担は相当なもの。ひとつひとつの家事にかける時間を少しずつ減らすことができれば、1日の家事に対する心理的な負担は大きく変わってくるはずです。【自由な時間が増えるからがんばれる!】■「早く終わらせられれば、それだけ本を読んだり映画を見られると思う事がモチベーションになっています」(30代・主婦)■「趣味や仕事に出かける時間が増えて、生きがいを感じられるからです」(50代・主婦)当たり前ではありますが、家事にかける時間が少なくなればなるほど、自由に使える時間が増えます。身体的・精神的な疲労を発散できるようになるので、これだけ多くの人が効率化を意識しているのです。仕事終わりのワクワクがあるからこそがんばれるという人もいるので、家事のあとに楽しみな予定を入れて、家事を一生懸命終わらせるきっかけを作ってみるのもいいかもしれませんね。3. 家事を効率化する“心構え”を持とう最後に、すべての家事を効率よく終わらせるためのコツや工夫していることについて自由に回答してもらいました。ここでは具体的なノウハウよりも、心構えが多く回答されています。■「2つ以上の家事を並行してやるようにしています。素早く手際よく!」(50代・主婦)■「同時に2つの作業を行う、作業をしながら次の段取りを考える、1日の家事のスケジュールを立てて実行するなどです」(40代・主婦)多くの人が、並行して作業を行っていると回答しています。1つの作業をしている間にほかにできる作業がないか、その後の動きはどうするかなどを考えているのです。多くのことを覚えておくのが大変な人は、一度考えたらメモなど取っておくと何度も同じことを考えずに済むようになります。■「できることは子供も巻き込んで手伝ってもらう。早く綺麗になるし、子供とのコミュニケーションにつながる」(30代・主婦)■「お手伝いさせながら構ってあげるような感じで、子供に手伝わせることです」(30代・主婦)子どものいる家庭では、子どもに手伝ってもらう(手伝わせる)のも1つの手です。家事をしているときは子どもを邪魔に感じがちになりますが、家事を手伝ってもらうことで子どもと接する機会を自然に増やすことができます。注意したいのは、子どもにもできる簡単な家事を手伝ってもらうこと。難しい家事を手伝わせてしまうと、逆にやることが増えてしまう可能性もあります。■「すべてを完璧に終わらせようとしない。毎日の隙間に少しずつ」(50代・主婦)■「完璧にしないこと。やりたい事は後回しにして、先に終わらせること」(40代・主婦)最後にご紹介するのは、家事を行う上での心構えです。それは、“すべてを完璧に終わらせる必要はない”というもの。「全部の部屋を、毎日すみずみまで掃除しなきゃ」と、一度にすべての家事を終わらせる必要はありません。定期的にやること、毎日やること、隙間時間にできることなど家事を分類し、自分のスピードや時間にあわせて無理なく家事を行うことが家事の極意と言えるでしょう。まとめ前後編にわたって家事の効率化についてのアンケートをご紹介してきました。後編では家事を効率よく進める具体的なノウハウについてご紹介しましたが、自分の家事を見直すことができましたでしょうか。一人一人が家事を効率化するコツを持っているはずなので、いろいろな人と情報交換してみるのもいいかもしれません。身近なところに家事の達人がいるかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性アンケート総数:50
2017年08月11日専業主婦でも共働きでも、女性にとって大変な家事。しかし家事だけに時間を取られてしまうのはもったいない!ということで、今回はアンケートを実施し、家事効率化のためには何をしたら良いのか、そのコツを探りました。家事は専業主婦の人にとっても、働いている女性にとっても大変な仕事。そして、あまり男性側の協力が得られない家庭が多いのも事実です。一口に家事と言っても、その仕事内容は掃除に洗濯、食事の準備から片付けなど多岐にわたります。効率的にやらなければ、無駄な時間を費やしてしまうばかりでなかなか終わりません。そこで、家事の効率化について20〜50代の女性50人にアンケート実施。毎日家事をがんばっている女性の皆さんの意見をもとに、家事を効率化するコツを探りました。明日からの家事に役立つノウハウをぜひ身につけてください!■目次1.ほぼ全員が家事の効率化を意識している!2.効率化には別な視点からのアプローチも必要?まとめ1. ほぼ全員が家事の効率化を意識している!まず、「家事の効率化を意識しているかどうか」というアンケートの結果を見ていきましょう。なんと、ほぼ全員の人が少なからず家事の効率化を意識していることがわかりました。常に効率を意識して家事をしている人だけでも、60%を越えています。家事の効率化を意識する理由と意識しない理由、それぞれアンケートのコメントから読み解いていきましょう。【家事を効率よく終わらせて時間を作りたい!】■「家事の効率化を意識することで自分の時間を作る事ができるから」(30代・正社員)■「仕事をしていて、家事に費やせる時間が限られているため」(40代・個人事業主)■「平日は特に時間との戦いなので、帰り道で帰宅してからの家事の流れをイメージしています」(30代・正社員)当然ではありますが、効率を意識して家事をする理由は主に「時間」にあります。主婦の方は自分の時間をより多く作るため、働いている人は限られた時間の中で手早く終わらせるために、家事の効率を意識していました。無駄な時間を極力削ることで、心と身体への負担を減らすことができます。なかには少々高価な家電を使ってでも効率化したい、という人も。多くの人が家事の効率化のためにお金や労力を使っていることがわかりました。【子どもがいると思い通りに家事が進まない……】■「効率化は好きですが、育児との兼ね合いでできる範囲でやっています」(30代・正社員)■「子供が小さく、その時にできる事をサッとやってしまわないといけないので、あまり効率を考えている余裕がないことが多いです」(30代・主婦)■「子どもがいるので、なるべく時間がかからないようにしたい。でも子どもに邪魔をされて思うように捗らない」(30代・主婦)家事を効率化できずにいる人の多くは、家事と子育ての兼ね合いに難しさを感じていることがわかりました。洗濯機を回している間にほかのことを……と決まりごとを作って効率化をはかっても、子どもの世話に時間を取られて予定がずれてしまうことも。子育てをしながら家事を効率化するのは一筋縄ではいかなそうです。2. 効率化には別な視点からのアプローチも必要?次に、効率化が難しい家事について聞いてみましたが、答えが大きく分かれる結果になりました。掃除と料理が多くの票を集めています。どの家事に関しても「急ぐと家事の質が落ちてしまう」という意見があり、単純に速度を上げるだけでは効率化は難しいことがわかります。もちろん効率化が難しい理由はほかにもありましたので、掃除と料理から代表的な意見をピックアップしてご紹介します。【子どもがすぐに散らかす!掃除を二度手間にしないためには?】■「自分が掃除してきれいになっても、翌日にはすでに汚れていたりする」(30代・正社員)■「子供がすぐに散らかすのでキリがなく、常に掃除に追われているからです」(30代・主婦)■「子供が3人もいると、いくら片付けても散らかされて、掃除をするモチベーションが下がります」(40代・主婦)何かと苦手な人が多い掃除。掃除がなかなかうまくいかない理由では、すぐ汚れてしまう、汚されてしまうという意見が目立ちました。子どもがいる家庭では、どれだけ掃除しても散らかされてしまうこともよくあります。常に掃除している状態になってしまうという人もいました。掃除を効率化するためには、掃除方法を見直すだけでなく、汚さないようにする方法も考える必要がありそうです。【料理の美味しさと効率、両立は難しい?】■「切る、焼く、炒める、常に手を煩わせる作業がつきものだからです」(50代・個人事業主)■「インスタントや既成のソースなどを使うのが嫌いなので、料理を効率重視で行うには限界があります」(50代・主婦)■「毎日違うメニューを考えなければならないので、なかなか効率的にはいかない」(40代・主婦)料理については、毎日違う献立を考えるだけでも大変です。複数の料理を作ると特に効率が求められますが、キッチンの広さや得意・不得意によっては非常に手間と時間がかかってしまいます。さらに、料理には人それぞれこだわりがあるもの。インスタントの調味料や食材を使いたくない人にとっては、効率化とは正反対の長い作業になってしまいます。料理の美味しさや健康志向と効率を両立させるためには、さまざまな工夫と料理の経験が必要になるのです。まとめ前編では主に家事の悩みについてご紹介しました。ほぼ全員が家事を効率化しようと意識しており、特に掃除と料理に苦戦する人が多いことがわかりました。後編では、日頃家事を務める女性の皆さんが工夫している点に加え、家事を効率化するメリットなどもアンケートからご紹介します。【家事効率化・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性アンケート総数:50
2017年08月11日暮らしに驚きを創造する総合メーカー、阪和から、「JE-P05P,JE-P06P,JE-P07PModernCollection空気をきれいにするグリーン照明」が9月11日より発売されます。かわいい植物と照明の新たな魅力「ModernCollection空気をきれいにするグリーン照明」は、シンプルなワイヤーフレームと、照明に照らされたかわいい多肉植物たちを見ているだけで心がほっこり。しかも、光触媒加工を施したグリーンがお部屋の空気をきれいにしてくれます。インテリア性と機能性を兼ね備えた、新しい照明です!製品概要■サイズ(約):[JE-P05P]170×170×400mm600g[JE-P06P]265×265×400mm606g[JE-P07P]430×80×299mm1128g※重量・製品サイズはエジソンバルブ、ガラスカップ・フェイクグリーンを含みません。■電源:AC100V50/60Hz■電源コード(約):1m■消費電力(約):[JE-P05P,P06P]6W[JE-P07P]180W(60W以下×3灯)■使用電球:[JE-P07P]エジソン電球※明るさは白熱電球25W相当※ソケット:E26■1時間当たりの電気代(約):[JE-P05P,P06P]0.162円[JE-P07P]4.86円※1時間当たりの目安(新電力料金目安単価)■セット内容:[JE-P05P,P06P]本体、ガラスカップ×1、フェイクグリーン×1、説明書(保証書付)[JE-P07P]本体、ガラスカップ×3、フェイクグリーン×3、エジソンバルブ×3、説明書(保証書付)■材質:本体:鉄、ガラスカップ:ガラス、フェイクグリーン:PE・PVC・PS・石■税別価格:[JE-P05P,P06P]10,000円[JE-P07P]13,000円にて、全国雑貨店やインテリアショップ、インターネットで2017年9月11日から販売されます。問い合わせ先株式会社阪和カスタマーサポートセンターTEL:0570-080856E-MAIL:ss@b-grow.com受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日除く)
2017年08月10日AfternoonTeaLIVINGが、8月24日(木)から「LaVieenFleurs~花とアートとフランスの暮らし~」をテーマに展開。8月24日(木)からは“パリの朝食”、9月7日(木)からは”フランスの香り”を提案。パリ在住のアーティスト、イザベル・ボワノ氏のアートを用いたアイテムや、クリエイター・青木むすび氏が手掛けたイメージヴィジュアルなども登場します。La Vie en Fleurs~花とアートとフランスの暮らし~第1弾として8月24日(木)からは“パリの朝食”が始まります。パリ在住アーティスト、イザベル・ボワノ氏によるお気に入りの朝食スタイルとともにユニークなアイテムが登場。トロンプルイユ(仏語:目の錯覚の意)のアート手法を用いた、クロワッサンやパン・オ・レザンがまるでそこにあるかのようなフォトジェニックなプレートやトリコロールカラーが象徴的なカフェオレボウル、フランスのガラスメーカー、デュラレックスの“ピカルディ”、ライヨールのバターナイフなどがラインナップします。第2弾“フランスの香り”は9月7日(木)からスタート。フランス・グラース製の香料を使用したディフューザーやオーガニックボディケアシリーズが展開します。ディフューザーにはフランス人アーティストがデザインしたアートが施されています。「フランス」を楽しむプレゼント、イザベル・ボワノ氏によるフランスモチーフの限定ノベルティもライフスタイルにフランス気分をとりいれて楽しめるロゼワインやフラワーアレンジメントなどの、プレゼント・キャンペーンが8月24日(木)から実施されます。また、9月7日(木)~4日間限定で、毎日日替わりのスペシャルノベルティが登場。税込4,320円以上購入のお客様に、先着でイザベル・ボワノ氏のアートを用いた特別なチャームがプレゼントされます。AfternoonTeaのWEBサイトからお申し込みいただくと、抽選でフランス気分を味わえる素敵なプレゼントが届きます。応募期間:8/24(木)~9/27(水)プレゼント内容:A賞フランスロゼワイン&ロゼシャンパンの2本セット10名様B賞花屋「ŒUVRE/ウヴル」のフラワーアレンジメント40名様※当選者への発送をもって当選発表に代えさせていただきます。Afternoon TeaのWEBサイト①9/1(金)~ミニトートバッグ税込4,320円以上ご購入のお客様に先着でトリコロールカラーのミニバッグ(非売品)を先着3,000名様(全国合計)にプレゼントします。※ノベルティは無くなり次第終了となります。②9/7(木)・9/8(金)・9/9(土)・9/10(日)4日間限定ノベルティ税込4,320円以上ご購入のお客様に、9/7(木)~4日間日替わり先着でイザベル・ボワノ氏のアートを用いたアイシングクッキー風チャーム(非売品)をプレゼント。毎日異なるチャームをご用意しています。※ノベルティは無くなり次第終了となります。チャームの種類は⽇替わりとなるため、お選びいただけません。(4日間限定・各日先着)商品の一例陶器三角プレート各900円メラミンプレート各700円~1,000円メラミンボウル各500円グラス(ピカルディ)各650円バターナイフ各1,400円ティーポット2,800円マグカップ900円メラミンタンブラー各500円ココット各500円ケーキスタンド1,500円陶器プレートS各900円陶器プレートL各1,200円陶器カフェオレボウル1,500円ディフューザー各1,800円、ディフューザー(3本セット)1,800円ボディケアセット2,200円、ボディ&ヘアバーム1,500円、ボディ&ヘアミスト1,500円ボディ&ヘアオイル1,500円、ハンド&ネイルクリームL1,200円※金額はすべて税別
2017年08月10日つい後回しになる掃除。多少汚くても、家族だけならまだ甘えられますが、来客となるとそうはいかないもの。「今から行く」との急な連絡に、あそこも片づけなきゃ、ここも汚い…と、パニックに。諦めないでください。時間と手順を工夫すれば、たったの30分でも見違えます。家事に時間制限はつきものですが、考えうる中で究極のタイムリミットが予定外の急な来客です。「近くまで来たんだけど、今から行ってもいい?」なんて気軽に言われると、とっさに断れないことありませんか。思わずOKを出したものの、家の中はとてもお客さんを迎えられる状態じゃありません。散らかっているし、掃除もこのところさぼり気味だし、どうしよう!?いろいろ考えている間にも時間はどんどん過ぎていきます。来客時間まであと30分。いったい何をしたらいいのでしょうか?今回は、掃除が苦手な人でも短時間で一通りの掃除ができる方法をご紹介します。■目次1.急いで掃除をするポイントは?2.【5分以内】玄関をキレイに3.【10分以内】リビングをキレイに4.【5分以内】洗面所・トイレをキレイに5.【5分以内】キッチンをキレイに6.仕上げは香りづけまとめ1.急いで掃除をするポイントは?まずは、換気をして空気をクリーンにすることから始めます。窓を開けるだけで足りなければ、換気扇や扇風機などを使って、ぐるぐる空気をかき回しましょう。換気をしたら、以下のポイントに気をつけて掃除を開始します。■できるだけ物を減らす物が散乱している状態であれば、掃除どころではありません。まず、物を片付けて、すっきりさせることが最優先です。その場合、はみ出している物をまとめてしまいこむなどして、できるだけ何も置いてない状態にしてしまいましょう。そうすれば、どこが汚れているかもわかり、掃除もしやすくなります。■ピンポイントで掃除する今回の掃除には目的があります。それは来客を迎えること。つまり、お客さんが不愉快と思わない程度であればいいということです。来客まで時間がないので、目立つところ、簡単に汚れが落ちそうなところにターゲットを絞るべきでしょう。具体的には次の2つです。・隅っこのほこり・金属などツルツル、ピカピカな部分ほこりは、隅の方にたまりやすいですよね。時間がないときは、全体的に掃除機がけをするより、隅っこのほこりだけでも取った方が効率的と言えます。「ツルツル、ピカピカ」というのは、水回りなどの金属性の部分や、家具や家電などのツルンとした部分。要するに、本来ツルツル、ピカピカであるべき部分のことです。具体的には、後ほどご紹介します。■掃除用具を厳選する時間がない場合の掃除用具としては何を思い浮かべますか?コードレスのコンパクト掃除機やフローリングワイパー、洗剤を使わないですむメラミンスポンジやクロス、アクリルたわしなどが便利です。ウェットティッシュも意外と役立ちますね。しかし、短い時間で掃除用具を使い分けるのも大変です。そこでおすすめしたいのが、マイクロファイバークロスです。固く絞って拭くだけで「隅っこのほこり」にも「ツルツル、ピカピカ」にも対応できますよ。マイクロファイバークロスは、お値段も性能もピンキリではありますが、今回は100円ショップで2~3枚セットになったものを使用します。急ぎの掃除は手軽であることが肝心。使い捨てるつもりで存分に使い倒しましょう。■絶対に掃除すべき場所は?・絶対に避けられない「玄関」・滞在時間の多くを費やす「リビング」・万一のために手を抜けない「洗面所・トイレ」・間取りによっては丸見えの「キッチン」それでは、実際に30分で掃除をしてみましょう。2.【5分以内】玄関をキレイに玄関は、家の印象を決める大事な場所です。小さなスペースではありますが、ここがキレイに見えれば家全体の印象もよくなるので侮れません。まずは、片付けから。靴が散乱している場合は、とりあえず靴箱にしまいこみましょう。入りきれない場合もあるかもしれませんが、できるだけ押し込んで、いったん何もない状態に近づけます。玄関の「ツルツル、ピカピカ」は、ドアノブですね。ここは磨くというより、点検するという感じでしょうか。3.【10分以内】リビングをキレイにお帰りの際のために、内側も拭いておきましょう。他にも、新聞受けや靴箱の把手など、拭けるものがあれば拭いておきましょう。たたきの部分にほこりや砂などが目立つようであれば拭き取ります。ここまで5分以内で終わらせましょう。来客が一番長く時間を過ごすことになる場所なので、掃除もリビングが中心になります。しかし、時間をかけすぎないようにしましょう。散らかっている場合は、掃除よりも片付けが中心になります。リビングに収納スペースの空きがあればいいのですが、ない場合は他の部屋へ緊急避難させます。ゴミ袋などの大きな袋を使って、はみ出した物をリビングから追い出しましょう。物がなくなってすっきりしたら、「隅っこのほこり」を点検します。来客目線で歩いてみましょう。目につくところだけ拭き取れば十分です。リビングの「ツルツル、ピカピカ」は、まずテーブルですね。マイクロファイバークロスは台拭きとしても使いやすいですよ。それから、テレビも大きいので汚れが目立ちます。その他、家具やドアノブなど、お客さんから見えそうな部分があれば、拭いておきましょう。また、マイクロファイバークロスは、フローリングワイパーに取りつけて使うこともできます。乾いた状態で使えば、使い捨てのシートと同じように髪の毛やほこりなどを集めてくれますよ。リビング掃除は、片付けも含めて10分以内で済ませましょう。4.【5分以内】洗面所・トイレをキレイにここは使用しない可能性がありますが、万一「ちょっと貸してもらえる?」となった場合のために、最低限の備えはしておく必要があります。まず、リビングで使ったフローリングワイパーで、洗面所とトイレまでの廊下もひと拭きしておきましょう。洗面所は、鏡と蛇口周りをマイクロファイバークロスで「ツルツル、ピカピカ」に。トイレは、タオル、マット、便座カバーなど取り替えられるものは取り替えておきます。拭き掃除はトイレ掃除用シートも便利ですが、マイクロファイバークロスでも代用できますよ。洗面所・トイレ掃除も、5分でできる範囲にとどめましょう。5.【5分以内】キッチンをキレイに来客の使用度は下がりますが、使った食器などを下げてくれたりすることもあるので、油断はできません。それに、間取りによっては、どうしてもお客さんの視界に入ってしまうこともあります。シンクに洗い物がたまっている場合は、食器洗いが優先です。ゴミも片付けておきましょう。食器や鍋類が出しっぱなしになっていれば、片付けます。キッチンは、シンクと蛇口周りを「ツルツル、ピカピカ」に。他にも家電など拭きたいところは多いですが、今回は水回りを集中的に掃除しましょう。何しろ時間がないですから、ここも5分を目途に切り上げます。6.仕上げは香りづけさあ、ここまでできれば、いつお客さんが来られても大丈夫です。お疲れさまでした。でも、まだ来客までに時間がありますね。せっかくなら、いい香りでお出迎えしましょう。消臭スプレーなどがなければ、ハッカ油を使ったものがおすすめです。一番手軽なのが、コットンなどにハッカ油を数滴たらして置いておくというもの。お部屋のあちこちにおけば、ほのかに香りますよ。ハッカ油スプレーも手軽です。【材料】・ハッカ油……5滴・水道水……30mlきちんと作るなら精製水やエタノールを使いますが、即席なのでこれで十分。ソファやクッション、カーテンなどにスプレーすれば、爽やかな香りが広がりますよ。お客さんがみえたら、涼しい顔で「いらっしゃいませ。散らかってますけど、どうぞ」とお出迎えしましょう。まとめ30分あれば、家全体を一応キレイにできるということがおわかりいただけたでしょうか。掃除が苦手な人にとっては、来客は家をキレイにする絶好のチャンスです。無理だと思わずに、掃除用具を絞ったり、掃除場所を絞ったりして、できることだけでもやってみましょう。「あそこのお家は、とても気持ちが良いお部屋だったわ」と思ってもらえるような部屋作りができれば、嬉しいですね。
2017年08月10日できることなら、毎日作ってあげたいお弁当。余裕がないし、毎朝もっと早起きなんてできない…と、子供や夫には外で買ってもらっている方も多いのでは。他の主婦はきちんと毎日作っているの?モチベーションはどう維持しているの?まずはそこからまとめてみました。仕事や勉強を頑張ったあとのお昼休み、「今日は何が入っているだろう」とワクワクしながらお弁当のフタを開ける。そんな経験は誰にもあると思います。しかし作る側にとって、お弁当は見た目や栄養のバランスを考えたり、早起きをしなければいけなかったりと、なかなか苦労が多いもの。あなたは日頃のお弁当作りを難なくこなせていますか?今回は、子どものいる家庭の20〜50代の女性を対象にアンケートを実施。結果をもとに、日々のお弁当作りについての悩みや意識していること・工夫していることなどをまとめてご紹介していきます。旦那さんやお子さんに喜んでもらえるよう、できるだけ手軽に美味しいお弁当を作るためのヒントを見つけていきましょう!■目次1.毎日お弁当を作る人は全体の5割2.愛妻弁当?ママ弁当?弁当は家族への優しさ3.彩り豊か=栄養バランスのとれたお弁当!まとめ1. 毎日お弁当を作る人は全体の5割まずはお弁当を作る人・作らない人の割合とその理由を見ていきましょう。【おおよそ毎日作る】■「主人のお弁当を作る。節約のため、できるだけお弁当を持参するようにしている」(40代・主婦)■「子どものお弁当が要るため、ほとんど毎日作っています。また、学校の日以外でもお弁当を作っておくと喜んで食べてくれるので、よく作っています」(30代・主婦)■「社員食堂がないため、毎日お弁当を作っています。外食だと体によくないしお金もかかるので、手作りお弁当が一番だと思います」(40代・主婦)アンケートによると、5割の方がほぼ毎日お弁当を作るということでした。仕事や授業のある平日はもちろん、土日には部活動などもあるため、毎日休みなく作っているという方も少なくないようです。理由として最も多かったのが、「節約のため」という意見。外食やコンビニの利用では出費がかさむため、自宅からお弁当を持参することで少しでも食費の節約に役立てたいところです。また、栄養バランスのとれた食事を摂ってもらいたいという、健康面へ配慮したコメントもありました。家計から家族の健康まで、お弁当はメリットがたくさん。【基本的に作らない】■「子どもは学校の給食があり、夫は時間が不規則なので外食と決めているから」(40代・主婦)■「朝は朝ごはんを作るだけで精一杯。お弁当を作るだけの時間的な余裕がない」(40代・個人事業主)当然ですが、アンケート対象者のなかには、家族みんな給食・学食や社員食堂などがあるため、そもそもお弁当を作る必要がないという方も多くいます。また、勤務時間が不規則でいつ食べられるか分からなかったり、持ち歩くのに荷物になってしまったり、生活スタイルによってはお弁当を持たない方がよいという場合も。朝は忙しくてお弁当作りまで手が回らないという意見も少なからずありました。2. 愛妻弁当?ママ弁当?弁当は家族への優しさ誰のためにお弁当を作るかという質問に対しては、やはり夫や子どものためにお弁当を作っている方が多いという結果になりました。■「子どもは小学生で給食があり、私は専業主婦なので夫のためだけに作っています」(40代・主婦)■「子どもが中学生で、給食のない学校で外に出ての食事もできないため毎日作っています」(30代・主婦)■「娘の学校に食堂はありますが、部活などの都合でお昼休みよりも前に食べることもあるらしく、お弁当が便利なので」(40代・主婦)自分のためにもお弁当を作るという方は、家族のお弁当を作るについでに自分の分も用意している場合が多いようです。また、専業主婦やパートタイムの女性については、朝食・夕食に比べて適当に済ませがちな昼食をお弁当にすることで一日三食をきちんと摂るという、食生活の乱れ防止に役立てている人もいました。3. 彩り豊か=栄養バランスのとれたお弁当!お弁当作りにおいて、みなさんが特に意識されているのが「彩り」と「栄養バランス」でした。【彩り】■「お弁当に入れるおかずはどうしても茶色いものが多くなってしまうので、できるだけミニトマトやブロッコリーなどの野菜や卵焼きなどの卵料理をいれて、彩りを良くするように心がけています」(40代・主婦)■「幼稚園のお弁当なので、楽しく食べられるように、可愛く作るように心がけています」(30代・主婦)【栄養バランス】■「おかずは赤・緑・黄の三原色を揃えれば、だいたい彩り的にも栄養的にも問題がない。ここに炭水化物(パン、ごはん、パスタなど)を加えて、味的にも偏りがないように調整すればOKということにしている」(40代・主婦)■「お米以外に十種類の食材を使う事を心がけています。茶色・黒・緑・赤・黄色の五色を必ず入れるようにしています。彩りに気を付ければ、自然と栄養バランスも良くなると思います」(40代・主婦)お肉や揚げ物など、普段の料理以上にお弁当は茶色いものに偏りがちですが、彩りに関しては「赤・緑・黄」の3色のおかずが入ったお弁当が理想とされています。野菜などを上手く取り入れることによって見た目のバランスも栄養のバランスも良くなります。お弁当の彩りが豊かだと、食べるのもより楽しく感じますよね。また、毎日作ったお弁当をSNSにアップするため、彩りには特にこだわるという意見もありました。SNS等で自分の作ったものを評価してくれる人がいると、お弁当作りのモチベーションアップにもつながります。【時短】■「朝は時間がないので、できるだけ簡単にできて彩りもいい卵料理を1品作るようにしています」(30代・主婦)■「本当は色々気にしたいが、時間もないので時短でできるおかずになってしまう」(30代・正社員)毎日継続的するためにも、忙しい朝のお弁当作りはできるだけ手軽に済ませたいもの。休日など時間のあるときにまとめて料理したものを、お弁当用に小分けして冷凍しておくのがおすすめです。また、当日の朝から調理をする場合でも、野菜をあらかじめカットした状態で冷蔵・冷凍しておけば、食材をカットする時間を短縮できます。時短はしたいが冷凍食品には頼りたくないという方は、自作の作り置きおかずや冷凍野菜を活用してはいかがでしょうか。【衛生面も重要】■「衛生面に一番気を遣います。食中毒が心配です。弁当箱は清潔に洗い、素手でおかずを触らないようにします。汁物は避け、保冷剤を入れたり除菌シートを入れたりします」(40代・主婦)■「持ち歩く際に片寄ったりしないように、弁当箱に隙間なく食材を詰めることと、汁気を切ることに気をつけている」(30代・主婦)お弁当で気になるのはやはり衛生面。調理から時間が経つと、どうしても雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。特に夏場など気温の高い時期には、汁気の多いものは避け、きちんと冷ましてからフタを閉めることが重要です。まとめ今回は、日頃からお弁当を作る方・作らない方それぞれの事情や、お弁当作りのために意識していることについての意見をご紹介しました。お弁当作りに関しては、おかずの彩りや栄養バランスについて気にされている方が多くいます。彩り豊かなお弁当は、それだけたくさんの種類のおかずが入っているということですから、自然と栄養バランスのとれたお弁当になりますよね。忙しい朝のお弁当作りで、見た目にまでこだわるのはなかなか大変な作業。トマトなどの色鮮やかでそのまま入れられる食材を上手く使用して、赤・緑・黄の3色を取り入れてみましょう。後編では、お弁当作りについてのお悩みや、みなさんが日々実践している工夫についてご紹介していきます。【毎日のお弁当作り・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月10日お弁当を作る上でのハードルといえば、献立・作る手間・時間という点が挙げられます。今回は、50人の女性から聞いた、なんとも嬉しいお弁当作りの改善点をお伝えします。ツライ手間や悩みから解放され、作って楽しい、食べてもらって嬉しいお弁当生活をはじめてみませんか。前編では、日々のお弁当作りの中で意識していること・こだわりなどをご紹介しました。【毎日のお弁当作り・前編】はこちらから後編では、お弁当作りに関するお悩みや、その対処法について見ていきましょう。毎日作るという方が多いお弁当ですが、それを続けていくためにどんな工夫をしているのか、実例をご紹介します。■目次1.レシピサイトの活用でマンネリ解消!2.みんながやっているお弁当作りの工夫3.暑い季節は要注意!食中毒対策をしっかりしようまとめ1. レシピサイトの活用でマンネリ解消!まずはお弁当作りに関するお悩みについて見ていきましょう。【レパートリーが少ない】■「味付けは毎日変えていますが、主菜と卵料理と野菜料理になるので見た目が似たり寄ったりになってしまう」(40代・主婦)■「卵アレルギーなので、ハムやウインナーなどのレトルト製品が使えない」(30代・正社員)■「朝からお弁当用のおかずはなかなか作ることはできません。前日のおかずの残り・冷凍食品を多用する事が多いです。子どもからは『いつも同じおかずやし…』と言われショックを受けました」(50代・主婦)忙しい朝に、朝食と並行してお弁当の準備をするのは簡単なことではありません。しかし、時短のために前日のおかずの残りや冷凍食品ばかりに頼ってしまうと、ワンパターンになりがち。そんなときに活用したいのが、レシピサイトです。通常のおかずの作り方はもちろん、お弁当おかずのマンネリ解消レシピなども多数投稿されています。前日の残り物おかずをリメイクするようなレシピなどもあり、ひと手間加えることで別の料理に早変わり。時短にもなってマンネリ解消にも役立つため、レパートリーに悩んでいる方は、ぜひ検索してみてくださいね。【早起きが大変】【面倒】■「毎日お弁当を作るために30分早めに起きなければいけないので大変です」(30代・主婦)■「お弁当のために早起きをして準備したり、また前の夜から下ごしらえをしたりしなければならないときに、面倒だと感じます」(50代・主婦)■「やはり、面倒です。衛生面にも気を使うし、彩りも…となると慣れるまでが大変でした」(30代・主婦)毎朝お弁当を作ることが習慣になってくると、早起きには慣れるかもしれません。しかし、おかずの彩りや種類・衛生面など、気を使うことは多いため、億劫に感じている方が多いようです。どうしても気分が乗らないときや早起きができそうにないときは、お弁当をやめておにぎりにしたり、コンビニを利用したりと、上手く割り切って取り組むことも必要かもしれません。2. みんながやっているお弁当作りの工夫みなさんが実践しているお弁当作りの工夫について、ご紹介します。【作り置きおかずで手間を最小限に】■「休みの日など時間がある時に、副菜となるおかずの作り置きをしています。何個かバリエーションを作っておくと毎日違うものが入れられるのでとても便利です」(40代・パート)■「夕ご飯のおかずや、冷凍食品を常に1品ストックしておく。キラー食材(毎日続いてもいいくらい好きという品)を押さえておく。そして、作りそこねてもコンビニで買えばいい、という開き直りを常に持つ」(40代・専業主婦)朝にすべてのおかずを作るのは大変な作業です。毎日しっかりお弁当を作り続けるには、やはり“作り置き”のおかずが必須。朝の手間を最小限にしつつ、組み合わせしだいでバリエーションが増やせます。【モチベーションを上げる目標を】■「あと少しで息子が高校を卒業するので、きちんと作り続けないと後悔すると思いながらキッチンに立っています」(50代・個人事業主)■「昼食代としていくら支払うのか、ということを考えています。1回の食事代に使う金額を、作るお弁当に重ねて『今日も〇〇円分頑張った』と自分を褒めています」(50代・主婦)人それぞれ、何かをモチベーションにお弁当作りをしています。料理が好きな人でも、朝のお弁当作りはまた別。自分に合った目標を立てておくことで、毎日の習慣が楽になるかもしれませんね。【無理をしないことが重要!】■「キャラ弁や凝った弁当を作ろうとしないことが、毎日作りつづけるコツだと思います。仕切り用カップを可愛いものにしたり、食材の色ができるだけ多くなるようにメニューを考えたりして作れば、美味しそうに作ることができます」(40代・個人事業主)アンケートの中で最も多かったのが、「無理をしない」という意見でした。残り物をアレンジしたり、冷凍食品を上手く使ったりすることで、無理なく毎日のお弁当を作ることができそうです。また、作らなければいけないと思い詰めるとどんどん嫌になってしまうので、適度に力を抜くことも毎日お弁当作りを続けるコツと言えそうです。3. 暑い季節は要注意!食中毒対策をしっかりしよう■「梅雨時期や暑い時期は、何を入れていいかすごく迷います。保冷剤は入れるようにしていますが、混ぜご飯などは避け梅干しや大葉などをいれるようにしています」(30代・主婦)夏場になって気温が上がると、気をつけたいのが食中毒。最後に、暑い季節のお弁当作りでできる食中毒対策についてご紹介します。【冷やしておく】夏場のお弁当は保冷剤を使用することと、涼しい場所に置いておくことが基本です。また、自然解凍で食べられる冷凍食品やゼリーなどを入れておくことで、お弁当箱の中からも保冷することができます。【水分を出さない】水気を含むものは雑菌が繁殖しやすいので、できるだけ避けましょう。おかずの仕切りなどで使用することの多いレタスなどの生野菜も、夏場は控えた方が無難です。また、ドレッシングやソース、醤油などの調味料も、食べる直前にかけるようにしましょう。【ごはんはお酢と梅干で殺菌】水気を多く含むごはんの殺菌には、お酢と梅干が効果的。お米を炊くときにお酢を入れておくと、ごはん一粒一粒がコーティングされ、お酢の抗菌作用で雑菌の繁殖を防いでくれます。分量は、お米3合に対して小さじ1のお酢でOK。さらに、ごはんのおともに梅干を入れておくのもおすすめです。まとめ毎日のお弁当作りには苦労が多いと思いますが、気の持ちようと工夫が大事。作り置きや残り物のアレンジ、冷凍食材の利用によって忙しい朝の時間を上手く使えます。また、しっかり作ろうと気張りすぎず、無理せずにやっていくことも継続のコツです。お弁当作りは節約にもなりますし、家族の健康面にもメリットがあります。自分なりの工夫を取り入れつつ、明日からもお弁当をがんばってくださいね。アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月10日ひじきを使ったレシピといえばひじき煮が定番ですよね。もちろんひじき煮もおいしいのですが、ひじき煮だけでは飽きてしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はサラダからメインまで、ひじきを使ったレシピを5つご紹介します。これらを参考に、ひじきレシピのレパートリーをぜひ増やしてみてください!【レシピ①】子どももおいしく食べられる♪ツナを使ったひじきのサラダを作ろう再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、子どもが大好きなツナマヨの「ひじきサラダ」を手作りされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る【材料】・ひじき‥‥‥‥‥‥‥‥‥150g・ツナ缶‥‥‥‥‥‥‥‥‥1缶・冷凍コーン‥‥‥‥‥‥‥大さじ3~4・冷凍枝豆‥‥‥‥‥‥‥‥適量・マヨネーズ‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥適量・醤油(めんつゆでも可)‥大さじ1/2まず、ひじきを水で戻し、熱湯で湯がいて水気を切っておきます。あとは、ここに残りの材料を加えて混ぜるだけでOKです。そのまま食べてもよし、トーストにして食べてもよしの「ひじきサラダ」の完成です!ツナマヨの味付けで、子どもからも大絶賛のおいしさです♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼子どもが『ひじき』を進んで食べる【レシピ】【レシピ②】炒めてもおいしい♪ひじきとツナの焼きサラダ武田真由美(節約アドバイザー)さんは、混ぜごはんにもぴったりの「ひじきとツナの焼きサラダ」を手作りされています。武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)・乾燥芽ひじき‥‥‥10g・シソ‥‥‥‥‥‥‥2枚・ツナ缶‥‥‥‥‥‥1缶・おろしショウガ‥‥小さじ1/3・みりん‥‥‥‥‥‥大さじ1・ポン酢醤油‥‥‥‥大さじ2まず、ひじきを水かぬるま湯で戻し、水気を切っておきます。次にツナ缶の油でひじきを炒め、ツナ、ショウガ、みりん、ポン酢醤油の順に加えて炒めます。器に盛り付け、千切りにしたシソを散らせば完成です!ごはんはもちろん、パスタとの相性もばっちりです♪▼武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアはこちら▼乾物のストックを食べきる!ひじきとツナの焼きサラダ【レシピ③】煮物でも炒め物でもない!芽ひじきを使ったナムルダーリンのつまさんは、ひじきのおいしさを存分に味わえる「芽ひじきのナムル」を手作りされています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】・芽ひじき‥‥‥‥‥‥ふたつかみ・スイスチャード‥‥‥1握り・薄揚げ‥‥‥‥‥‥‥2枚・しらたき‥‥‥‥‥‥160g・白いんげん水煮‥‥‥大さじ4・鶏ガラスープ顆粒‥‥小さじ1.5・三温糖‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2・薄口醤油‥‥‥‥‥‥小さじ1・味の素‥‥‥‥‥‥‥2ふり・ごま油‥‥‥‥‥‥‥小さじ1スイスチャードを軽くゆで、1.5cm程度にカットします。薄揚げはお湯で油を落とし、水で冷ましたら麺棒やキッチンペーパーを使用して水気を絞ります。その後、細かく刻んでいきます。しらたきは5分ほど煮た後、3cmほどの大きさにカットします。いんげんは、熱湯をかけて豆だけを取っておきます。芽ひじきは軽く湯通しし、水気を切ります。そして、ボウルに入れて他の材料を混ぜ合わせます。ボウルの中に、鶏ガラスープ顆粒と三温糖、薄口醤油、味の素、ごま油を加えて味を染み込ませたら完成です!調味料の甘味やうまみをしっかりとなじませるためには、調味料を加えるたびによく混ぜるのがポイントです。低カロリーで栄養満点のナムルは、ダイエット中の方にもおすすめです♪▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼ひじきって煮たり炒めるだけ?それだけじゃ勿体無い旬のひじきを使って「ひじきナムル」の作り方【レシピ④】たくさんひじきを食べたいときにはハンバーグを作ろう♪こちらも、ダーリンのつまさんのレシピです。ボリューミーでおいしい「ひじきハンバーグ」を手作りされています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】・半生塩漬けひじき‥‥‥‥150g・ケンちゃん豆腐‥‥‥‥‥180g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・極上海鮮だしやすまる‥‥1パック・粉チーズ‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1まず、ひじきを水に浸して塩を抜き、軽く洗ったら水気を切っておきます。ボウルにひじきと豆腐、卵を入れて混ぜ合わせたら、さらに海鮮だしと粉チーズを加えて混ぜます。これで生地が完成しました。生地をフライパンに置き、弱火でじっくり焼いていけば完成です!フライパンは、あらかじめ中火で温めておくのがポイントなのだそう。これにより、生地を流したときに生地が横に広がってハンバーグ同士がくっつくのを防ぐことができます。一口ごとにひじきの香りが広がる、ふわふわでヘルシーな「ひじきハンバーグ」です♪▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼一人前のプレート69.6キロカロリーの「ヘルシーひじきバーグ」のレシピ作り方のご紹介【レシピ⑤】おつまみにもなっちゃう♪中華風ひじきの白あえmikaさんは、ヘルシーでお酒にもぴったりの「中華風ひじきの白あえ」を手作りされています。mikaさんのアイデアをもっと見る【材料】・木綿豆腐・ひじき・ほうれん草・塩・白すりごま・ごま油・砂糖・みりん・醤油まず、ひじきを水で戻し、豆腐を水切りしておきます。次にひじきを炒めますが、このとき、みりんと醤油で味を付けておくのがポイントです。ほうれん草をゆでた後食べやすくカットし、塩をまぶして水気を切ります。豆腐をスプーンで潰し、白すりごまと塩、ごま油、砂糖で味を整え、ひじきとほうれん草を加えたら完成です!ニンジンやピーマンなど、お家にある具材を使ってもOKです♪▼mikaさんのアイデアはこちら▼甘い白和えが苦手でも大丈夫!おつまみにもなっちゃう中華風白和え、作ってみませんか?まとめ今回は、ひじきを使ったレシピを5つご紹介しました。サラダや炒め物、あえ物などさまざまな食べ方でひじきを楽しんでくださいね♪ひじきのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月10日シャープから、手元パイプ部への軽量素材の採用や本体構造の軽量化により、パワーブラシタイプとしては世界最軽量(※)の総質量2.9kgを実現した、キャニスタータイプのコードレス掃除機「RACTIVEAir(ラクティブエア)」4機種が9月14日に発売予定です。※パワーブラシタイプの家庭用キャニスター掃除機の総質量(本体、バッテリー、ホース、パイプ、吸込口を含む標準質量)において。同社調べ。驚きの軽さと吸じん力!家中しっかり楽にお掃除「RACTIVEAir(ラクティブエア)」は、手元パイプ部に航空機などにも使用される軽量素材「ドライカーボン」が採用されています。手に掛かる負担が大幅に軽減されたので、敷居や段差、狭い場所などでも楽に掃除できます。特に掃除がしづらい階段では、同社コードレススティック掃除機に比べ腕への負担を最大約20%低減します(※1)。また、本体部分もメインモーターや電子回路の小型・軽量化により、本体質量(※2)1.8㎏を実現。敷居や段差、階段などでの移動時にも楽に持ち運びができます。さらに、軽量化やコードレス化に伴いパワーが損なわれないよう、大風量ターボファンや高効率リチウムイオンバッテリー、モーター駆動のコンパクト自走パワーヘッドを搭載することで、電源コード付きキャニスター掃除機と変わらない高いゴミ取り性能(※3)が実現されました。紙パック式2機種とサイクロン式2機種をラインアップ。簡単にゴミ捨てできる紙パック式、ゴミが溜まってもパワーが変わらず使用できるサイクロン式の2つのタイプから、好みに合わせて選べます。※1兵庫県立工業技術センター調べ。当社基準での<EC-AS500>と当社2016年発売のコードレススティック<EC-A1R>との階段掃除時の右腕にかかる筋負担量の比較。使用状況や環境により異なります。※2本体質量はバッテリーを含む本体のみの質量。※3JISC9108に準拠した当社基準による絨毯上のゴミ取り性能試験にて、当社電源コード付きサイクロン掃除機<EC-P8X>と<EC-AS500>の吸じん性能を比較。床面の材質や使用環境により異なります。主な特長1.世界最軽量の総質量2.9kgを実現。軽い力で、家中しっかり楽にお掃除できるコードレスキャニスター掃除機2.電源コード付きキャニスター掃除機と変わらない強い吸じん力。大風量ターボファン、高効率リチウムイオンバッテリー、コンパクト自走パワーヘッドにより強いゴミ取り性能を実現3.選べる2タイプ。ゴミ捨てが清潔・手軽な紙パック式と、使い始めのパワーが持続するサイクロン式をラインアップ
2017年08月10日ハズアンドトーク(HudsandToke)の、複数の賞を受賞したオーストラリア発の完全自社製造グルメペットスナックブランドが日本へ上陸しました。ペットの身体と歯の健康を一番に考えています!ハズアンドトークは、2013年に設立した家族経営の工場で、犬・猫・馬・ウサギなどの家庭用ペット専用のおやつを製造しており、ユニークな製品を次々と生み出しています。現地オーストラリアでは発売後すぐに大人気となり、現在800店舗以上で取り扱われています。すでにドイツにも輸出していて、今回満を持して日本市場に進出しました。かわいいだけではないおやつ<犬用手作りクッキー>犬のために特別に設計されたクッキーはしっかりとしていて、長時間噛んで楽しむことができ、同時に噛むことによる歯垢の除去や歯茎や歯の健康を促進するのを手伝います。また、表面のコーティングはノーメルトフロストなので、素材が溶けて、カーペットなどを汚すことはありません。・全犬種・全成長期向け・リトルドーナツ他9タイプ・890円(税込)~<うさぎ・小動物用>天然素材のみを使用するので、多くの栄養素を含み、健康管理に役立ちます。また、固めに焼かれているため、げっ歯類の歯の伸びすぎをコントロールするのを助けます。・全成長期向け・スナック3タイプ・マフィン・590円(税込)~創設者のラッセル・ギボンズとエマのコメント「さまざまな動物のために栄養バランスのとれた製品を作るためには多くの時間と知識が必要でした。長い準備期間を経て、夢を実現し、今製品を世界に送り出しています。すべての製品は自宅で開発され、テストされています。製品開発のパートナーチームにはペット飼育や食品製造の専門家たちがいますが、もちろん彼らは自分のペットを飼っており、自分のペットに食べさせたいものを作っています。私たちが世界に発信するものは、実は家族である【ペットへの愛】なのです。」商品ページ
2017年08月10日大人気コンビニアイス《PARM(パルム)》がジャンルの違う3人の一流シェフとコラボしました。《PARM》を使ったメニューを創作して、それぞれのお店で8月29日(火)までの期間限定で提供されます!こんにちは!LIMIA編集部のラムネです。夏本番!立ちくらみがするほど暑い日が続きますが、そんな日こそアイスは欠かせませんよね♪コンビニアイスのかき氷やアイスキャンディーなどもおいしいですが、その中でもコンビニなどで手軽に手に入るのに、ちょっと高級感のあるアイスといえば「ちょっとぜいたくな大人向けアイスクリーム」の《PARM》。チョコとバニラが同時に溶けて混ざり合うバランスやその味わいなど、他のアイスでは真似できないおいしさへのこだわりが特徴♪実は発売から10年以上経っているそうですが、その並々ならぬ《PARM》へのこだわりは発売当初から変わっていません。ちょっとしたご褒美や、お祝いの時にはついつい食べたくなってしまいますよね!和・仏・伊のシェフがそれぞれの感性を存分に活かしたオリジナルメニュー♪今回は、和・仏・伊の有名店「鈴なり」、「ビストロQ」、「L‘appartamentodiNAOKI」にて、《PARM》を使ったコラボレーションメニューを7月28日(金)〜8月29日(火)まで、1ヶ月間の期間限定で提供します。味・香り・見た目の3拍子が全て揃った力作ばかりとのことらしく……。これは食べるしかない!さっそく、試食してきました♪パルム衣揚げ冷たい抹茶敷あん《PARM》のシンプルでかわいらしい形が崩れないように寒天で包み込んでから口当たりの軽い衣でくるんでさっと揚げた逸品。下に敷いた抹茶のソースは豆乳とくず粉でまろやかに仕上げられています!さらに、天ぷらの上に乗せた白あえは、夏のフルーツを豆腐とゴマの裏ごしで和えており、《PARM》の優しい味わいにぴったり♪この一品でいろいろな味が楽しめるので、食べているだけでさまざまな発見ができそうですね。こちらは、コースのデザートとして「鈴なり」で提供されます。フォアグラのコンフィパルムと共にパッションフルーツを添えて《PARM》そのままの形にフォアグラのコンフィをのせています。ぜ……ぜいたく……!!パッションフルーツのソースとカリッとした食感がアクセントの赤胡椒ですっきりとまとめられています。フォアグラは甘口の白ワインでゆっくりと煮込まれているので香りも豊か♪塩気の効いたしっとりコンフィ仕様となっていて《PARM》のなめらかな舌触りとマッチング!思わず口角が上がります笑。ちょっと不思議で驚きのある面白い逸品です♪こちらは、アラカルトとして「ビストロQ」で提供されます。“はむっと”、“とろんと”、《PARM》の“カプレーゼ”《PARM》をトマトジュースのゼリーでコーティングしたというこちらのメニュー。塩気とガーリックの風味が合うオリジナルジェノベーゼソースを冷凍・粉砕してから味を凝縮させたソースとバジルがかかっているそう。味が非常によくまとまっていています♪口どけの良い《PARM》のバニラとチョコレートが口の中でソースと絡み合っていて舌触りも最高……♪トマトは白ワインと酢でコンポートされていて重くなく、さっぱりと味わえます!こちらは、コースのデザートとして「L’appartamentodiNAOKI」で提供されます。コラボレーションしたのは3人の超有名シェフ!【横江直紀シェフ】L‘appartamentodiNAOKIオーナーシェフ。1972年愛知県生まれ。学生時代は工業デザイナーを目指していたが、一冊の料理本に出会い料理人の道へ。近所のフランス料理店にて6年技術を学んだ後、生パスタを極めたいとイタリアへ。料理長を任されたレストランでは、ヴェネツィアのレストランランキングで1位を獲得。帰国後都内数件のレストランで働いた後、麻布十番にてカウンター主体の同店をオープン。【山下九シェフ】ビストロQ店主。1975年千葉県生まれ。銀座のフランス料理店「チボリ」をはじめ、さまざまな店で修行。2003年、新スタイルのフレンチ鉄板焼店のシェフとなり、世間に“鉄板フレンチ”という新分野を提案し注目を浴びる。2010年、シェフのアイデアを存分に生かした大人食堂「BistroQ」を赤坂にオープン。【村田明彦シェフ】鈴なり店主。1974年東京都生まれ。老舗日本料理店「なだ万」で13年間修行を積み、2005年同店創業。本格的なコースをリーズナブルに提供し、老若男女から高く支持されている。現在予約困難な人気店となり、ミシュラン1ツ星も獲得。気さくな人柄で、テレビをはじめ各種メディアでも活躍中。どのシェフのお店も連日大盛況だそうで、メディアにもよく取り上げられていますよね♪それぞれのシェフの感性がそのまま《PARM》を使った料理に生かされているなぁという印象を受けました。《PARM》を使った期間限定、創作料理をぜひ!はむっと、とろんと、うっとりと。とろけるようにおいしい《PARM》を最高の形で食べてみたいですよね!日常にちょっとした「ぜいたく」を味わいにお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:ラムネ神奈川県在住。自他共に認める超草食系男子。大学に通いながら、ライターとして記事を書いたり、映像を作ったりしています。根っこからのテクノ好きで、中田ヤスタカやbanvox、Madeonなどが大好き。おいしそうなものや、おもろしろそうなDIYを見ながら記事をマイペースに書き続けてます。
2017年08月10日玄関から続く廊下や、油を使うキッチンを歩くスリッパ。あなたのご家庭では、清潔に保てているでしょうか。お気に入りのスリッパや、ちょっと奮発したものだと、「汚れたから捨てればいいや」は惜しいもの。そんな方は必見の、スリッパ洗濯術を公開します。室内で、欠かせないアイテムであるスリッパ。みなさんは、どのくらいの頻度で洗っていますか?「洗う?汚くなったら、捨ててしまうので、そんなこと全くしてないよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。室内といえども、使っているうちに徐々に汚くなってくるので、時には洗わなければなりません。今回は、普段はあまり洗わないスリッパを洗ってみました。これで綺麗サッパリ、明日から過ごすことができますよ!■目次1.STEP1洗えるかを確認2.STEP2−1洗い方(手洗い編)3.STEP2−2洗い方(洗濯機編)4.STEP3干し方5.STEP4洗う頻度は?6.実践編〜スリッパを洗ってみた〜まとめ1.STEP1 洗えるかを確認こちらが、自宅で使用しているスリッパ。購入してから一度も洗濯していないため、裏がとてつもなく汚れています。これでは、家の中を余計に汚してしまいそう……。まず、スリッパを洗う前に、洗えるスリッパかどうかの確認をしましょう。洗うことが出来るものが多いですが、中には不可のものもあります。また、洗えるものでも、どのような方法で洗うのかを示されているので、事前にきちんとチェックしましょう。スリッパの中にタグがついているもの、買った時に説明書があるものもあります。また、洗えないものは、素材が水に弱い、スリッパの形を形成している中の紙が崩れてしまうなどの理由で洗うことが出来ない場合が多いようです。スリッパを洗う方法は、2つ方法があります。手洗いと洗濯機です。この2つの方法の違いをおさえておきましょう。2.STEP2−1 洗い方(手洗い編)手洗いの際に用意するものは、以下の通りです。・中性洗剤・歯ブラシ・スポンジ・掃除機それでは、洗い方を見ていきましょう。まず、洗う前にスリッパの中にたまっているホコリを掃除機で吸い取ります。うまく吸い込むことが出来ない場合は、掃除機のノズルを細いものに変更しましょう。そうすれば細かいものも吸い取ることができるので、是非試してみてください。気になる汚れを歯ブラシなど使って洗います。この時スリッパの裏が汚いと感じている人は、大きめのスポンジでこすると良いでしょう。中性洗剤がない場合は、石鹸でも構いません。ある程度汚れが取れたら、水で洗剤を落とします。洗い方は、これでバッチリです。洗った後のスリッパは、想像以上に水を吸収しているので、タオルなどでしっかり脱水してから干すようにしましょう。3.STEP2−2 洗い方(洗濯機編)手洗いは面倒だという方は、洗濯機で洗っても構いません。洗濯機の場合は、必ず洗濯ネットにスリッパを入れてから洗うようにしましょう。この工程を忘れてそのまま洗ってしまうと、スリッパの形が崩れてボロボロになってしまう恐れがあります。型崩れをするリスクを回避したい人は、手洗いをおすすめします。なお、通常の洗濯コースではなく、手洗いのコースを選んでください。優しく洗うことで、型崩れをなるべく防止します。それ以外は、洗濯をする時の要領で構いません。コースに手洗いコースがない人は、ドライコースを選ぶようにしましょう。4.STEP3干し方スリッパは、衣類と違ってなかなか乾きません。一番の乾かない原因は、足を入れる中の部分。洗濯後、乾いたタオルでしっかり拭いて、その後新聞紙で水分を吸収するという工程を行うように心がけましょう。靴が濡れた時に、新聞紙を中に詰めると乾きが早いのと同じように、なるべくこのような方法を取るようにしてください。室内で乾燥させる場合は、通気性を考えた場所に置いて乾かすように心がけましょう。このような工夫をすることで、乾きも早くなります。5.STEP4洗う頻度は?スリッパを洗う上で気になるのは洗濯の頻度。どれくらいの頻度で洗うのがベストなのでしょうか。夏と冬で洗う頻度が異なります。夏は、足も汗をかいてしまう関係で、洗う頻度を増やした方が良いです。これといった頻度はありませんが、オススメは夏は2週間に1回、冬は月に1回程度です。あまり頻繁に洗うとスリッパが傷んでしまう可能性があります。リスクを回避するためには、ウエットティッシュなどで軽く拭いてあげるだけでも除菌・消臭することができますよ。気になる方は試してみてくださいね。一見、綺麗に見えるスリッパでも、足を入れる部分が汚くなっていることがあります。そのため、頻度を決めて定期的に洗うようにしてください。ここまでスリッパを洗う方法をまとめてみましたが、実際に洗うとどのようになるのでしょうか。今回は、実際に洗ってないスリッパを使って、どれくらい効果があるかを検証してみようと思います。6.実践編〜スリッパを洗ってみた〜我が家のスリッパは、お恥ずかしい話2年間洗ってきませんでした。見た目は綺麗そうに見えますが、裏はどうなっているかというと……真っ黒で悲惨な状態です。このスリッパがどこまで綺麗になるのか検証してみましょう。今回は、手洗いでこのスリッパを洗っていきたいと思います。一体どのようになるのでしょうか。まず、風呂桶に、お湯を入れその中に中性洗剤を少しだけ入れ、かき混ぜて泡立たせます。そこへ、スポンジを濡らし、スリッパを洗っていきます。スリッパ裏をゴシゴシ軽く擦っただけで、黒いヘドロのような液体がたくさん出てきました。こんなスリッパで家の中を歩き回っていたと思うと、少しぞっとします。中の部分は、歯ブラシをうまく使って洗っていきます。掃除機でホコリが吸い取れなかったので、ここでホコリを掻き出しました。ある程度汚れが落ちたら、脱水していきます。新聞紙をスリッパの中に入れ、乾いたタオルで包み水分を飛ばします。思ったより水につけていたのですすぎが大変でした。何度絞っても水が出てきてしまいます。その後6時間外で干したのですが、中の部分がうまく乾きません。12時間近く経ったところでようやく乾きました。洗濯をするのなら、カラッと晴れた日が良いかもしれません。そんなこんなの過程を経て、洗濯したスリッパがこちら。ゴシゴシと念入りに洗ったからか、裏側はとっても綺麗になりました。ちなみに、洗う前と洗った後の水は以下の通りです。■洗う前■洗った後この比較を見るだけでも、スリッパがどれだけ汚いのか。ということがわかるのではないでしょうか。このように綺麗になったスリッパですが、洗ったばかりは固く、前のように馴染んでいません。洗った後に、少し手で形を整えてあげるともっと綺麗に仕上がるかもしれませんね。洗濯による型崩れは見られなく、このように綺麗になるなら定期的に手洗いするのも悪くないと思える結果でした。まとめスリッパの洗い方について、実践を用いて説明をしてきました。最後の比較画像を見るだけでも、こまめに洗った方が良いということが分かりますね。洗剤によっては、スリッパの色を落としてしまうものもあるので、なるべく負担のかからない石鹸などで優しく洗うことが大切です。難しいことではないので、皆さんのご家庭で普段から使われているスリッパも洗ってみてはいかがでしょうか。きれいなスリッパを使えば、それだけで気持ち良く毎日を過ごすことができますよ。ぜひ、試してみてください。
2017年08月10日8/24(木)〜8/26(土)、ホームセンター業界による国内最大級の住生活関連イベント『JAPANDIYHOMECENTERSHOW2017』が開催されます!小さなお子さんから大人まで楽しめる体験型ワークショップや、森泉さんによるトークショーなど、DIYに関するさまざまなイベントが予定されているみたいですよ♪ホームセンターのアイテムが勢ぞろい!業界最大の展示会が幕張メッセで開催!8/24(木)〜8/26(土)にかけて、一般社団法人・日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会が『JAPANDIYHOMECENTERSHOW2017』を開催します!『JAPANDIYHOMECENTERSHOW2017』は、DIYに関するさまざまな業種の協力により、ホームセンターで取り扱われている約20万のアイテムが一堂に集まる国内最大級の住生活関連イベントです。「DIYの健全な普及を通じた、DIY産業の総合的な発展、豊かな国民生活の形成」を目的に、1978年から開催されてきたこのショウは、今回で通算53回目の開催を迎えます。開催期間のうち25日(金)・26日(土)が一般向けとなっており、国内外から475社が出展予定です。そのほか、子ども向けから男性向けのさまざまな体験型イベントや、DIYAWARD受賞者の森泉さんによるスペシャルトークショーといったステージイベントなど、豪華なイベントが目白押しです!入場料は一般500円、中学生とWebで事前に登録した方は無料で入場できます。事前登録は公式HPにて、6月28日(水)から受付中です。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!『JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017』公式HPはこちら体験型ワークショップから著名人のトークショーまで!幅広く楽しめるイベントの数々今回開催されるショウは、24日(木)・25日(金)がバイヤーズ・デー、25日(金)・26日(土)が一般・PRデーとなっており、国内や海外からの475社が集結、1088小間の出展が行われます。ショウの中でも注目したいのが、ホールやステージで行われる一般向けイベント。実際にDIYが体験できるワークショップや、有名人によるトークショーといったさまざまイベントが行われます!ワークショップは子ども向けのものから、男性向けの本格的なものまであり、幅広い年齢層の方が楽しめるようになっています。そうしたイベントの一部をご紹介したいと思います♪お父さんも喜ぶ!?レザークラフトや溶接が体験できる「男の工房」本格的なDIYを行いたい男性をターゲットとした新設テーマゾーン「男の工房」では、レザークラフトの制作や、溶接体験など、普段はなかなか体験できない作業のワークショップが行われます。テーマゾーン内は「男の隠れ家」ともいえるガレージハウスをイメージしたスペースになっていて、お父さんたちも心を躍らせること間違いなしです!そのほかにも、アウトドア用品やバイク・自動車などの展示も予定されています。女性のDIYを応援します!「キラリ! DIY女子」DIYは男性だけでなく女性にも流行中!テーマゾーン「キラリ!DIY女子」は、そんなDIY好きな女性を応援する、人気の定番ゾーンです。今回はホビー的なワークショップだけでなく、電動工具を使った本格的な木工を体験できるコーナーや、園芸分野の体験イベントも充実しています。また、「ルームデコレーション」では、塗料や壁紙、マスキングテープを使ったお部屋のリメイクを体験できます!子どもから若者まで楽しめる!「こども・未来ゾーン」例年好評な「こどもホームセンター」が「こども・未来ゾーン」としてリニューアル!子どもから20代の若者まで幅広く楽しめるコーナーになりました。「切る」「打つ」といった基本的な木材加工が体験できる「自由工房ツアー」「カンナ削り体験」のほか、ロボットのプログラミング体験が行える今どきのワークショップなどが開催されます!未就学児でも楽しめる「身近なもので科学工作を楽しもう!」といったイベントも行われるので、お子さんと一緒に、ぜひ訪れてみては?森泉さんのトークショーや子供向けヒーローショーなど、充実したステージイベント!8月25日(金)の11:15から、「第2回DIYAWARD」の授賞式とスペシャルトークショーが開催されます。「DIYAWARD」は、「DIYの実践・啓発を通じて、DIYの発展に貢献していただいた方を表彰する催し」として昨年からスタートし、第2回目は森泉さんが受賞者に選ばれました。当日は森泉さんがステージに来場し、授賞式とトークショーに出演されます!そのほかステージイベントとしては、DIYカリスマ主婦・久米まりさんによるトークショーや、参加型のワークショップとして女優・中田喜子さんが出演し、デザインシートとペイントによるアレンジテクニックをレクチャーする「ウッドボックス貼り絵リメイク」、千葉テレビで大人気のヒーロー「キャプテン☆C」のショーが予定されています。まとめホームセンター業界の企業が集結しているだけあって、なかなか他では体験できないイベントが数多く揃っています。DIY好きの方も、初心者の方も、新たな発見や体験ができること間違いなしです。8月下旬といえば夏休みも終盤。ぜひお子さんと一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか!
2017年08月10日風呂敷を活用して、お部屋をおしゃれに飾るアイデアをご紹介します。日本に昔からある風呂敷は、何らかの物を包むことに長けているものですよね。しかし、包むだけではなく、インテリアとして活用することもできるんです。風呂敷で包むだけ!簡単ティッシュボックスカバーTINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、風呂敷をティッシュボックスカバーにDIYされています。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアをもっと見る【材料】・風呂敷作り方はとても簡単で、ティッシュの箱を風呂敷で包むだけでOKです。そのままだと少し味気ないティッシュの箱も、風呂敷で包むことで、味のあるすてきな箱に変身します。デザイン性の高い風呂敷で包めば、お部屋のインテリアにもなりますよ♪リビングやキッチンなど、置く場所に合わせて風呂敷のデザインを選ぶのも楽しみ方のひとつです。▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼インテリアとしてのふろしき活用術風呂敷で作る!和でおしゃれな果物入れTINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、風呂敷を使って果物入れも作られています。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアをもっと見る【材料】・風呂敷作り方は、カゴを風呂敷で包むだけです!カゴだけでなく、持ち手も風呂敷で包むことで、よりおしゃれな果物入れに仕上がります。もちろん、中に入れるのは必ずしも果物でなくてもOKです。風呂敷のデザインにマッチした小物を入れることで、デザイン性の高いインテリアにもなります。風呂敷をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼インテリアとしてのふろしき活用術風呂敷を隠す収納に活用して、お部屋をおしゃれに!TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、風呂敷を収納アイテムとして活用されています。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアをもっと見るインテリアのように置かれた風呂敷の中には、ごちゃっとしてしまいがちな小物が収納されています。【材料】・風呂敷収納方法はとても簡単で、小物をひとつの箱やカゴにまとめ、それを風呂敷で包むだけです。これだけで、見せる収納へと早変わりします!置くのではなく、カーテンのポールなどに結ぶのも、おしゃれな収納方法のひとつです。ぜひご参考ください!▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼ふろしきで隠す収納まさに和洋折衷!風呂敷で作るクリスマスリースTINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、風呂敷でクリスマスリースを作られています。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアをもっと見る【材料】・風呂敷・ワイヤー(クラフト用)・造花(ポインセチアや木の実、松ぼっくりなど)まず、クラフト用のワイヤーで直径15cmほどの輪を作ります。それに、細く折りたたんだ風呂敷を巻き付け、余った部分はリボン結びにして、かわいく仕上げます。そこにポインセチアや木の実、松ぼっくりなどの造花を取り付け、クリスマス感を演出したら完成です。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは赤い風呂敷を使用しましたが、クリスマスカラーの緑やゴールドなどを使用してもかわいく仕上げられます。玄関やリビングはもちろん、デザインによっては和室にも飾ることができます。自分なりのアレンジを施して、オリジナリティあふれるクリスマスリースに仕上げてみてください。▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼インテリアとしてのふろしき活用術 【リース】まとめ物を包むのに最適な風呂敷は、定番の活用法の他にも、インテリアとして活用することができます。ティッシュの箱を風呂敷でおしゃれな見た目にしたり、ごちゃっとしやすい物を風呂敷でひとつにまとめて収納したりと、活用の幅はとても広いといえます。風呂敷の活用法にお悩みの方は、ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考にしてみてください!風呂敷のアイデアをもっと見るインテリアのアイデアをもっと見る
2017年08月10日どんなに気をつけていても、生活する中で避けられないフローリングの傷。椅子を引いただけで傷がついてしまった…そんな経験のある方も多いのでは。部屋の退去までに、どうにか自分で修理できないの?とお悩みの方も。大丈夫です。簡単にできる補修方法、ちゃんとあります。デスクチェアなどを家で使っていると、知らず知らずのうちにフローリングについてしまう傷。賃貸物件などに住んでいると、退去時に修理費を請求される場合もあるので、なるべく付けたくないものです。今回は、そんなフローリングの傷の応急処置、補修方法を試してみました。道具さえあれば簡単にできるものもあるので、傷にお困りの方は必見です。■目次1.傷の原因2.【軽い傷(へこみ)の補修方法】スチームアイロンで直す作業工程3.効果・Before/Afterを検証4.【深い傷の補修方法】パテを使って直す作業工程5.効果やBefore/Afterを検証6.フローリングの傷防止対策机の脚カバーなどまとめ1.傷の原因住宅の床材に広く用いられているフローリング。新築やリフォーム工事の直後はきれいでも気付いたら傷んでしまっていることもあります。日頃お掃除をしている際にも「こんな所に傷が...」と気付かないうちにフローリングに傷がついてしまっていることも。これらの傷を放置しておくとフローリングの寿命を短くすることになりかねません。傷の原因と対策をしっかり知っておくことが大切です。傷の原因にはいくつかありますが、最も多いのは家具の移動です。椅子を出し引きした際に脚で引っかき傷が付いたり、家具の重みで日常的にへこみが出来てしまいます。また、模様替えの際に家具の底をフローリングの床に引きずってしまうことも。子どもやペットがいるご家庭では子供がおもちゃで床に傷を付けてしまったり、ペットが犬や猫のペットが床を引っ掻きながら歩くことで細かい傷が付いてしまいます。その他にもビールなどのお酒をこぼしてしまったり、タバコの灰でフローリングが劣化してしまったりと、傷をつける要因は至る所に潜んでいるのです。2.【軽い傷(へこみ)の補修方法】スチームアイロンで直す作業工程では、そんなフローリングの困った傷はどうやって直せばいいのでしょうか?簡単に誰でも出来る方法として、家具による凹みなどの小さな傷にはスチームアイロンを使う方法が効果的です。フローリングは木材ですので、補修には木の性質を利用します。凹んでいる場所に少しだけ画鋲や針で穴を空けてそこに水を垂らして木に水分を含ませます。そこに水気を絞った雑巾の上からスチームアイロンの蒸気を10秒程傷のある場所に当てて様子を見ます。凹みが軽減されるまでこれを繰り返します。ただし、スチームアイロンを当てすぎるとフローリングの素材によっては変色や劣化を引き起こす可能性があるので注意しましょう。3.効果・Before/Afterを検証実際にやってみました。椅子の重みで出来てしまった凹み。椅子のキャスターの跡がくっきり付いてしまっています。このキャスターの跡に水分を絞った雑巾をのせて上からスチームアイロンの蒸気を当てました。すると少しずつ凹みが薄くなり、3~4回ほど繰り返すと凹みが薄くなり目立たなくなりました。4.【深い傷の補修方法】パテを使って直す作業工程スチームアイロンでフローリングの凹みを直す方法は、十分に効果があるようです。アイロンを持っていればお金がかかることもありません。椅子の脚や家具によるフローリングの凹みには最適です。スチームアイロンでも直らないような大きな傷はもう少し手間をかける必要があります。でも業者にお願いするのはなんだか勿体ない……。そんな人には、誰でも簡単にフローリングの補修が出来るパテを使う方法がおススメです。ホームセンターに行くと手ごろな価格のものからお値段の張る本格的なものまで様々なフローリング補修用のパテが販売されています。5.効果やBefore/Afterを検証傷の程度や価格に合わせて適した商品を探しに行きましょう。パテはチューブ式のものや固形のパテを溶かして使うものなど様々な商品があります。種類は違っても、基本的には大きな傷が出来てしまった場所にパテを流し込む方法で使用します。まず最初に、大きな傷が出来てしまったフローリングの傷口のホコリや汚れを拭いてきれいにします。それから傷口にパテを流し込みます。パテを流し込んだら、ヘラを使って傷口に流し込んだパテを均等にならしていきます。パテが乾燥するのを待ち、しばらくしてからパテがひび割れてきたり傷口に完全に入り込まなかった場合は、もう一度傷口にパテを流し込んで同じ工程を繰り返します。これで傷口をふさぐことが出来ます。傷口をふさいだ跡が気になる場合はさらに塗料で傷口を塗ったり仕上げを行う必要があります。実際にフローリング補修用のパテを試してみました。今回試してみたのはチューブ式のパテ。ホームセンターで1000円以内で購入できるものです。以前、物を落としてしまい傷が付いたまま直らない場所にパテを塗りました。パテは流し込むときには歯磨き粉のような堅さで傷口にスルりと入り込んでいきます。ヘラを使い、塗りすぎたパテをヘラで取り除き平らになるようにして様子をみました。一時間ほどでパテが固まり傷口をふさぐことが出来ました。6.フローリングの傷防止対策机の脚カバーなどしかしパテの色がフローリングの色より明るく、よく見ると傷口をふさいだ跡が見えます。さらに目立たなくするには塗料を塗る必要がありそうです。パテを購入する際には、フローリングの風合いに近いものや傷口をどの程度まで補修するか検討して購入すると、業者に依頼しなくても自前で効果的なフローリングの補修が出来ます。フローリングに傷が付いてしまったら、浅い傷ならスチームアイロンで、深い傷ならパテを使って補修する方法があります。しかし、そもそもフローリングに傷が付かないようにするにはどうすればいいのでしょうか?補修の必要がある傷が付く前に予防するものとしては、椅子の脚カバーがあります。このカバーはフローリングの傷の原因として最も多い家具の移動の中でも一日に複数回動かすことになる椅子の脚にはめるカバーです。椅子の脚にはめることで椅子とフローリングの直接の摩擦や圧力を軽減し、フローリングに傷が付きにくくなります。ホームセンターや100円均一で様々な種類のものが販売されています。大きく分けてフェルト式と樹脂式の二つがあります。フェルト式は椅子の脚にフェルト製の布などを貼ったり椅子カバー用の靴下を脚に履かせる方法です。布製のためすべりが良く、椅子の出し引きも楽チンです。値段もお手頃のものが多いですが、欠点としてはホコリが付きやすいなどの点があるでしょう。フローリングのホコリを絡めとってしまい、見た目が汚くなってしまうことがあります。また、椅子カバー用の靴下はずり落ちやすいので、輪ゴムで固定するなどの工夫が必要です。一方樹脂式のものは樹脂で作られた椅子カバーで、汚れが付きにくく丈夫でフィットしやすいという特徴があります。そのため長持ちしやすく経済的です。欠点としては布製の物より滑りが悪く、椅子の出し引きの際に動かしにくくなるという点があります。また、樹脂が劣化すると、ひび割れやささくれが発生したところがフローリングを引っ掻き、傷を付けてしまうこともあります。脚カバーを選ぶ際には価格や素材を比較して家の家具に合ったものを選びましょう。まとめこのようにフローリングの傷に困っている人へのお助けグッズや補修方法は様々です。これらを使えばちょっとしたものから本格的な補修まで行うことができます。もちろん傷が付く前に対策を行えば、フローリングもキレイな状態で長く使うことが可能です。フローリングに傷が付いてしまう原因は様々なので、傷にお困りの方はまずその原因を探ってみましょう。そこから効果的な対策を講じて、それで出来てしまった傷はその程度によって補修することがオススメです。しかし、これらの手段は根本的に傷や劣化を解消できるものではありません。最終的には専門業者への依頼が必要になる場合もあります。賃貸住宅の場合は自分で補修したとしても退去時にはフローリングのクリーニング料金が発生する場合もあります。今回紹介した補修方法や対策はあくまでも応急処置のようなものですが、傷防止グッズや補修用品を上手に利用してきれいなフローリングで快適な生活を送りましょう。
2017年08月09日フェリシモが、汚れを溜めない「予防家事」という新習慣を提案する、ハウスキーピングの新ブランド『Onceaday[ワンスアデイ]』(=1/d)を発表しました。シリーズファーストアイテムとして、「食卓(Table)」、「台所(Kitchen)」、「排水口(Sink)」のスプレーボトルタイプの洗浄剤と、1日使い切りサイズがうれしい「不織布の1日ふきん(Cloth)」がラインナップ。7月7日よりウェブにて販売が開始されています。いつもの5秒で汚れを溜めない暮らしハウスキーピングの新ブランド『Onceaday[ワンスアデイ]』の各アイテムは、ひと月に必要な分量がパッケージされており、なくなるころにフェリシモ定期便で届くという便利なシステム。それぞれのアイテムには、家事を続けることが楽しくなるような、“いつもの5秒で汚れを溜めない”習慣づけの仕掛けがデザインされています。ついサボりがちになってしまう家事を“習慣化”し、「予防家事」を実現する、【Simple】、【Safe】、【Fun】、【Small】、【Constant】をまとったプロダクト。いつもの5秒で汚れを溜めない暮らしが、生活空間を快適にキープします。【Simple】習慣化のためには家の中のどこにおいても馴染むデザインでないといけません。目盛りを拡張したささやかなストライプを基調として、さりげない佇まいとなっています。【Safe】毎日のことだから、安心安全な製品を使いたいもの。お子さまやペットにも優しい、安全性の高い成分にこだわっています。【Fun】毎日1目盛りずつスクラッチを削っていく。楽しみながら習慣化することができるデザインとなっています。削っていくと、ちょっとした秘密があります。お楽しみに。※手の爪でも削ることができます。【Small】小さくて可愛らしいパッケージは、手になじみ、ちょっとした隙間でも置くことができます。すぐ手に取れる場所にあれば、お手入れまでの家事動線を短くできます。【Constant】フェリシモの「定期便」の仕組みで、毎月使い切るころに補充が届くので、ストックが無くなる心配も、買いに行く手間もありません。お家のきれいをずっと維持できます。シリーズファーストアイテムは、「食卓(Table)」、「台所(Kitchen)」、「排水口(Sink)」のスプレーボトルタイプの洗浄剤と、使い切りで清潔さを保てる「不織布の1日ふきん(Cloth)」がラインナップされています。詳細はブランド・スペシャルサイトをチェック!Once a day[ワンスアデイ]スペシャルサイト商品のご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時00分~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。・夏季休業期間中のお問い合わせについてお客さま窓口は勝手ながら、8月11日~15日まで、休業とさせていただきます。恐れ入りますが、左記の期間のご連絡につきましては、ご返事にお日にちがかかる場合がございます。ご了承ください。また期間中のお申込み、休業期間中の発送についての詳細は下記リンク先をご覧ください。期間中のお申込み、休業期間中の発送について
2017年08月09日オーストリアのワイングラスカンパニー「リーデル」を展開するRSNJapanから、4色のパステルカラーで人気の脚なしワインタンブラーセット『ハッピー・オー』の新たなカラーバリエーション『ハッピー・オーVol.2』が発売しました。ワインの楽しさ広がる!気軽に使えるワインタンブラーのセットとして人気の『ハッピー・オー』。これまでの4色(レッド、グリーン、ブルー、イエロー)に加え、新たにシナバーレッド、オレンジ、パープル、アジュールブルーが仲間入りしました。ふっくらとした卵型の形状は、ワインの香りを最大限に引き出すためのもの。冷茶などのソフトドリンクでもその機能を発揮します。水を入れるとグラス底部の色が反射し、食卓を彩るアクセントになります。倒れにくく持ち運びにも便利で、ピクニック、パーティー、旅行にと、どんな場面でも活躍。口当たりのよい薄い飲み口ながら、食器洗浄機が使用可能なのも嬉しいポイントです。商品概要発売日:2017年8月2日(水)シリーズ名:リーデル・オー<リーデル・オー>ハッピー・オーVol.2品番:5414/88サイズ:H96mm/320ml本体価格:10,000円(税込価格10,800円)クリスタルガラス製マシンメイドドイツ製「リーデル・オー シリーズ」商品ページ取扱い店舗リーデル直営店舗、リーデル公式オンラインショップ、および全国のお取扱い百貨店・専門店リーデル公式オンラインショップ※店頭に在庫がない場合もありますので、ご来店前に直接店舗へお問合せください。
2017年08月09日Maki&MphoLLCが、南アフリカ人テキスタイルデザイナー、ムポ・ムエンダネのアートワークや柄デザインを使って、兵庫の播州織専門メーカーらと共同開発・製造を行ったインテリアピローなどの販売を、日本版ECサイトおよび予約制ショールーム(渋谷)にて新たにスタートしました。アフリカのダイナミックな歴史を感じられるテキスタイルデザインコンテンポラリーなアート雑貨を展開するMaki&Mphoが販売するインテリアピロー。このテキスタイルデザインは、アフリカの歴史が大きく変動していた時代を表現しています。グレートジンバブエはアフリカにおける交易の始点となり、スワヒリ海岸からエジプトのほうまでそのルートが続いていました。大きなうねりをもったデザインは、その忘れ去られたアフリカのダイナミックな歴史を象徴したモチーフが特長です。柄は、兵庫県の播州織物メーカーと共同開発のインテリアファブリックで表現しています。緯糸にローシルクを使用することで、独特の質感と高級感を実現。ゴールドのジッパーがアクセントです。商品概要・税込価格:17,280円・50cmx50cm・付属のヌードクッションはハリのあるフェザー100%の日本製・カバー表、綿57%/ローシルク43%。裏面はフレンチリネン使用。ショップ概要日本版ECサイト予約制ショールーム所在地:渋谷区道玄坂2-25-14予約フォーム
2017年08月09日デンソーセールスから、クルマのリアシートをソファ感覚に変えるクッション「+いいコレPenguinCushion(ペンギンクッション)」が8月1日より販売開始しました。フィットしやすい三角形状と絶妙な反発力!「+いいコレPenguinCushion(ペンギンクッション)」は、フィットしやすい三角形状と絶妙な反発力の国産チップウレタンにより、リアシートの快適性をアップしてくれる画期的なアイテムです。リヤシートの利用頻度が多いファミリーに特にオススメ!サイズはLサイズとSサイズの2サイズ、色は各サイズ2色のラインナップ。価格はLサイズ定価3,980円(税別)、Sサイズ定価3,650円(税別)となっています。デンソーセールスの製品サイト販売についてカーディーラー、量販店に加え、通販サイト「オオサワe-ショップ」でも、並行して販売されています。オオサワe-ショップ「ペンギンクッション」Facebookページ
2017年08月09日車を気持ちよく使うためには、定期的な洗車が欠かせません。しかし、洗車の正しいやり方がわからないと疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。そこで今回は洗車にまつわるアンケートを実施しました。前編では洗車の頻度と方法についてリアルな意見をまとめました!多くの人にとって生活に必要不可欠な車。毎日のように使っている人もたくさんいるでしょう。車を気持ちよく使うためには、定期的な掃除やメンテンスが必要。なかでも「洗車」は自分でできる手入れのひとつです。どのタイミングで洗車をするのか、どんなことに気をつけるべきかなど、実は気になることが多い洗車。今回は20〜50代の女性50人に、洗車にまつわるアンケートを実施しました。アンケートの結果から、洗車の際に気をつけていることや工夫していることなどを前後編にわけてご紹介します。まず前編では、洗車の頻度と方法についてのアンケート結果を見ていきましょう。■目次1.汚れが目立ってきたら洗車をする!?2.「洗車機」か「手洗い」か。選択肢は2つまとめ1. 汚れが目立ってきたら洗車をする!?まずは、洗車をする頻度についてのアンケートです。皆さんはどのくらいのペースで車を洗っているのでしょうか。「月に1回」という回答が最も多く、「汚れが目立つとき」に洗車をする人が次いで多い結果になりました。「月に2回以上」というように、頻繁に洗車する人は1割にも満たないことがわかりました。では、洗車のタイミングはどのように決められているのでしょうか。頻繁に洗車する人とそうでない人、それぞれの意見をピックアップしてみました。【頻繁に使うものだから人の目が気になる】■「通勤や子どもの送り迎えで毎日使用していて、汚れたまま乗り続けるのは人目にふれてイヤなので」(30代・パート)■「駐車をしている場所が屋外なのと、黒い色の車なので汚れが目立つ」(40代・パート)■「なるべく2週間に一度を目安にして、汚れがひどかったらまた洗います」(40代・パート)月に2回以上洗車するという人の意見を見てみると、特に多かったのが「汚れが目立ってしまう」という意見です。車を使っていると、自然に汚れが増えていくもの。さらに車体の色によっては小さな汚れも目立ってしまいます。汚れた車はだらしなく見えてしまうので、週末など余裕のある時間を利用して洗車しているようです。【汚れが気になってきたら洗車するのが一般的】■「汚れが目立ったらすぐに洗うようにしています。頻度は特に決めていません」(30代・主婦)■「車が汚くなったら洗う。もしくは遠出する前に洗車することが多い」(30代・正社員)■「洗車もお金がかかるので、月に1回程度です」(20代・パート)アンケート結果全体を見ると、汚れが目立ってきたと感じたら不定期で洗車する人がほとんどでした。また、遠出するときや家族以外の人を乗せるときに洗車するという意見も挙がっており、やはり“人の目に触れる”ときに洗車する人が多いようです。一方で「頻繁に洗車するとそれなりにお金がかかる」という金銭的な理由から、洗車の頻度を少なくする人もいました。そのバランスは人それぞれです。2.「洗車機」か「手洗い」か。選択肢は2つ次に、洗車する方法について聞いてみました。アンケートの結果、ほとんどの人が「ガソリンスタンドの洗車機」か「自分で手洗い」のどちらかで洗車していることがわかります。この2つが人気の理由を、回答者の意見から探してみましょう。【洗車機は忙しい人の心強い味方】■「時間がないため、一番手軽な方法で洗車機を利用しています。洗車機だと細かい汚れまでは落ちませんが、だいたいの汚れは落ちるので満足しています」(40代・主婦)■「アパート暮らしで洗う場所がないから、ガソリンスタンドで洗っています」(40代・主婦)■「大きめのワンボックスカーを自分で全部洗うのはすごく疲れるので、洗うのは洗車機、拭き上げは自分でしています」(40代・主婦)洗車機を利用するメリットはいくつかあるようですが、特に多かったのは“時間と手間がかからない”という意見です。大きい車を自分で洗車する場合、時間も手間もかかってしまいます。ガソリンスタンドに寄った際、ついでに洗車機にかけてしまえば手軽に車を綺麗にできます。その次に多かった意見は、“自分で洗車する場所がないから”というもの。アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる人は自由に洗車できるスペースがないことが多く、仕方なく洗車機を利用しているという人もいるようです。【手洗いは納得できるまで洗える】■「自分で洗車をする方が好きなように綺麗にできるし、安上がりなので」(50代・主婦)■「絶対に自分で洗うように気をつけている。傷がつかないように気をつけながら、自分の手で丁寧に洗えるから」(30代・主婦)■「ガソリンスタンドの洗車機は車が傷つくし、ガソリンスタンドでの手洗いはお金がかかるため。自分の愛車は、自分で責任を持って管理している」(30代・個人事業主)自分で手洗いをする人たちの意見は大きく2つありました。まず1つめは“お金の節約”です。自分で洗車できる場所があるのなら、洗車機などを利用するよりも自分で洗ったほうが安く済ませられます。そして、もうひとつは“車を大切に扱いたい”という意見です。洗車機を利用すると、まれに車が傷ついてしまうことがあります。スポンジを使って自分で洗うことで、車が傷つかないように最大限注意することができます。自分で洗車すると細かい部分まで綺麗にできるので、車が好きな人は自分で洗車したほうがいいかもしれませんね。まとめ前編では洗車の頻度と方法についてのアンケート結果をご紹介しました。不定期で汚れたと感じたら洗車する人が多く、洗車方法はガソリンスタンドの洗車機か自分で洗う人がほとんど。安さや丁寧さにこだわるなら自分で手洗い、手軽さを重視するなら洗車機を使用する傾向にあることがわかりました。後編では、洗車にかける費用や工夫していること、気をつけていることについてのアンケート結果をご紹介します。【洗車のギモン・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月09日前編では、「どのくらいの頻度で洗車しているのか」「どんな方法で洗車しているのか」の2つのアンケート結果を見てきました。後編では、一回の洗車にかける費用や洗車する時にどんなことを意識するかについて聞いてみました。これを読んで洗車の疑問を一気に解決してしまいましょう!人によって異なる洗車方法。しかしだからこそ、ほかの人がどうしているのか気になってしまいます。「洗車って毎回ワックスがけしたほうがいいの?」「洗車にお金かけすぎ?」と疑問に思う方もいることでしょう。そこで20〜50代の女性50人に洗車にかかわるアンケートを実施し、普段洗車するときのあれこれについて聞いてみました。前編では洗車の頻度と洗車方法についてご紹介しましたが、後編では洗車にかける費用や工夫している点、気にしている点をご紹介します。すぐに実践できる意見が多いので、ぜひ参考にしてみてください。【洗車のギモン・前編】はこちらから■目次1.相場は500〜1,000円。洗車にかける費用は?2.手抜きNG!洗車後の拭き上げが重要3.車を長く大切に使うために気をつけたいことまとめ1. 相場は500〜1,000円。洗車にかける費用は?後編最初の質問は、洗車にかける費用についてです。ずばり金額を聞いてみました。1回の洗車にかける費用で最も多かったのが500〜1,000円。ほとんどの人は高くても1,500円で済ませていることがわかります。しかし、なかには5,000円以上かけるという人も。費用を抑えている人とそうでない人、この価格差はどこから生まれてくるのでしょうか。回答者の意見から理由を探してみましょう。【何度も洗車するのに高いお金は出せない!】■「ガソリンスタンドの洗車機が1,000円前後の設定だから」(30代・パート)■「自宅で洗車するので、かかるのは水道代のみ」(30代・パート)■「使ったらすぐに汚れてしまうので、500円から1,000円程度で十分だと思う」(20代・パート)1回の洗車であまりお金を使わない人は「何度も洗車するのに、毎回高いお金は払えない」と考えているようです。コーティングやワックスをかけていても、いずれ汚れてしまうのは必至。1回の洗車に高いお金を払うよりは、水道代や洗車機の数百円だけで何度も洗車したほうがよいというコメントが多く見られました。最近ではワックスがけや撥水コーティングをしてくれる洗車機もあるので、洗車方法によって費用は変わるものの、平均額はおよそ500〜1,000円ほどになります。洗車する度に自分でワックスがけするのは大変なので、そのときに使える時間や予算に合わせた方法を選ぶとよいでしょう。【ワックスがけはお金がかかるが長持ちする】■「ガソリンスタンドで車体を傷つけない柔らかいブラシでしっかりと洗い、ワックスまでかけると5,000円ぐらいになってしまう」(40代・主婦)■「洗車は自宅でしている。ワックスはネットで買うと3,000円くらいする」(30代・正社員)■「行き付けのカー用品店の特典でグッズがもらえたりするので、3,000円以内で済んでいます」(30代・個人事業主)洗車の費用が高額になっている人の意見をピックアップしてみた結果、費用がかさむ理由は“ワックスがけ”にあることがわかりました。水で汚れを落とすだけでも車はある程度綺麗になりますが、ワックスをかけることでより長い期間、綺麗な車体を保ってくれます。水だけの洗車よりもお金はかかりますが、頻繁に洗車する必要はなくなるので、長期的なコストを考えると特別高額になるわけではなさそうです。何より、長い期間ピカピカな状態の車に乗れるのは嬉しいですよね。2. 手抜きNG!洗車後の拭き上げが重要次に、洗車のときに意識することについて聞いてみました。やはり金銭面を気にしている人が最も多いという結果になりました。次いで多かったのが綺麗になっているかどうかです。綺麗にするために洗車しているので、綺麗になっているかどうかはもちろん気にするポイントでしょう。今回は綺麗に見えるように意識していること、そしてそのほかの項目から厳選した意見をいくつかピックアップしてみました。【最後の拭き上げは手間をかけても丁寧に】■「水垢がつかないように、水滴をしっかり拭き上げるように気をつけています」(30代・主婦)■「洗車機の最後の風で水を飛ばしても乾ききらないため、すぐに水滴をふき取るようにしています」(30代・主婦)車を綺麗にするために意識していることで、特に多かった意見が“しっかり拭き上げる”ことでした。丁寧に汚れを落としても最後の拭き上げをおろそかにすると、せっかく洗ったばかりの車に汚れがすぐに付着してしまいます。汚れ落としに洗車機を利用しても、拭き上げは人の手で丁寧に行ったほうがよいでしょう。【明日が雨なら洗車はおあずけ!洗車の二度手間を防ぐ】■「傷つけないことを一番に考えています。車は傷んでいると見た目にも悪く、自分も嫌な気持ちになるので」(30代・個人事業主)■「近いうちに雨が降ったりしないかどうかを確認してから洗車します」(30代・正社員)車を傷つけないように意識している人はもちろん多かったのですが、なかには今後の天気を確認してから洗車するという人も。雨上がりは車に水滴がつき、水垢ができる原因になります。せっかく手間暇かけて洗車しても、次の日に雨が降ってしまったら……。雨が上がったらまた洗車する、なんてことにならないように、洗車の前には今後の天気も気にしてみてはいかがでしょうか。3. 車を長く大切に使うために気をつけたいこと最後に、車の手入れ全般で気をつけていることを聞いてみました。洗車時に限らず、車を綺麗に保つために皆さんはどんなことを行っているのでしょう。【洗車は車体を傷つけない、柔らかい素材で】■「細かい傷がつかないように、ふわふわのスポンジを使って丁寧に洗車しています」(40代・パート)■「車のボディが傷つかないように、柔らかいブラシで洗うようにしています」(40代・主婦)洗車する際、車体を傷つけないように、柔らかい素材を使って洗うようにしている人は特に多くいました。こびりついた汚れを落とすために、無理に強くこすってしまうと傷が残ってしまうこともあります。こびりついてしまった汚れは水やお湯でよく濡らして、落としやすくしてから対処するとよいでしょう。【車体だけではなく、車内の掃除も忘れずに】■「外だけではなく、車内もキレイにしています。人を乗せる前には特に念入りに掃除する」(20代・パート)■「常日頃から車内はハンディモップで手入れしています」(30代・主婦)定期的に洗車することはもちろん大切ですが、車内の掃除も忘れないようにしたいものです。車内では靴を履いているので、砂や埃が自然に溜まっていきます。汚れを見つけたときにサッとひと拭きするだけで汚れが溜まっていくのを防ぐことができます。手軽に掃除できる用具を車内に置いておくとすぐに掃除できるので、車内を綺麗に保つためにも準備しておくことをおすすめします。まとめ前後編にわたって、洗車で気になることについてアンケート結果をご紹介してきました。次回の洗車のときに取り入れられるような意見があったのではないでしょうか。車は個人が所有するもののなかでも特に高価なものです。気持ち良いドライブができるように、綺麗を保って長く使っていきたいですね。アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月09日サラダは毎日でも食べたいメニューのひとつですが、レパートリーが少なく、毎日同じものではマンネリ化してしまいますよね。そこで今回は、毎日でも食べたくなるようなおいしいサラダのレシピを4つご紹介します。これらのレシピを参考に、ぜひご家庭で挑戦してみてください♪【レシピ①】まるでデパ地下のデリ!豆腐とひじきのサラダを作ろうmikaさんおすすめの、デパ地下風おしゃれ&ヘルシーな「豆腐とひじきのサラダ」のレシピをご紹介します。mikaさんのアイデアをもっと見る彩りがよく、デパ地下で売られているサラダと比べても見劣りしません。【材料】・木綿豆腐・ひじき・きゅうり・ニンジン・レタス・トマト・アーモンド・白ごま・ローストアマニ・オリーブオイル・醤油・みりん・砂糖(A)・マヨネーズ・白練りごま・豆乳・砂糖・醤油・塩まず、豆腐の水切りから始めます。まな板に豆腐を乗せ、水の入った容器で30分~1時間ほど潰しておけば簡単に水切りができますよ。ひじきはオリーブオイルと醤油、みりん、砂糖で味付けして炒め、野菜は食べやすい大きさにカットします。ドレッシングは、(A)の材料を混ぜるだけでOK!豆乳を最後に加えると、まんべんなくきれいに混ぜることができるそうです♪器に材料を盛り付け、最後にドレッシングとナッツ類をかけて出来上がりです!▼mikaさんのアイデアはこちら▼まるでデリ!あの有名店の豆腐とひじきのサラダ作っちゃいましょう!【レシピ②】作り置きにも最適♪レンコンのごまマヨサラダ再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんおすすめの、ビタミンCたっぷりの「レンコンのごまマヨサラダ」のレシピをご紹介します。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る見た目もかわいくておいしそう!夕食の「あと一品!」に、お弁当のおかずに、いかがですか?【材料】(4人分)・レンコン‥‥‥8cm分・ニンジン‥‥‥1/3本・枝豆‥‥‥‥‥ひとつかみ・コーン‥‥‥‥大さじ4・マヨネーズ‥‥適量・すりごま‥‥‥適量レンコンとニンジンを柔らかくするため、600wのレンジで3分半~4分ほど加熱します。あとは、すべての材料を混ぜ合わせれば出来上がりです!ウインナーやハムなどを加えても美味ですよ♪塩を使っていないため、減塩中の方や高血圧の方にもおすすめのレシピです。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼ビタミンたっぷり「レンコンのごまマヨサラダ」!お弁当にも副菜にも最適!【レシピ③】隠し味のにんにくが決め手!簡単おいしいタコとポテトのサラダsakuracafe001さんおすすめの、お弁当のおかずにもぴったりの「タコとポテトのサラダ」のレシピをご紹介します。sakuracafe001さんのアイデアをもっと見るジャガイモとタコの異なる食感が楽しめるサラダです♡【材料】・ジャガイモ‥‥‥‥3個・タコ‥‥‥‥‥‥‥100g・マヨネーズ‥‥‥‥大さじ3~4・にんにく‥‥‥‥‥1/2個・レモン‥‥‥‥‥‥1/4個・塩コショウ‥‥‥‥適量・パセリ‥‥‥‥‥‥適量ジャガイモの皮を剥き、一口大にカットしたら水にさらします。軽く水気を切ったらラップで包み、600wのレンジで7分ほど加熱します。続いてボウルを用意し、すりおろしたにんにく、マヨネーズ、レモン汁、そぎ切りにしたタコ、ジャガイモを混ぜ合わせます。最後にパセリのみじん切りを散らせば出来上がり!にんにくの風味に食欲がそそられます。▼sakuracafe001さんのアイデアはこちら▼隠し味のニンニクが決め手!とっても簡単だけど美味しい蛸とポテトのサラダの作り方!【レシピ④】見た目も味もひんやりさっぱり!塩昆布冷製サラダを作ろうanrilela(料理研究家/モデルetc)さんおすすめの、混ぜて冷やして作る、栄養満点の「塩昆布冷製サラダ」のレシピをご紹介します。anrilela(料理研究家/モデルetc)さんのアイデアをもっと見る鶏のささみと野菜がたっぷり!ひんやりシャキシャキの食感が特徴で、野菜が苦手な子どもでもパクパク食べれちゃうほど美味なんです。【材料】(2人分)・鶏のささみ‥‥‥‥‥‥2本・きゅうり‥‥‥‥‥‥‥1/2本・プチトマト‥‥‥‥‥‥5個・カイワレ大根‥‥‥‥‥1/2パック・塩昆布‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2・めんつゆ(3倍濃縮)‥・小さじ1/2・オリーブオイル‥‥‥‥大さじ1・白ごま‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々まず、鶏のささみを湯がいて割き、きゅうりを千切りにし、トマトを半分にカットします。あとはすべての材料を混ぜ合わせ、冷蔵庫でひんや~り冷ませば出来上がりです!調味料の分量を調整したり、もやしなどを足したりしてもOKです。ささみのしっとり食感、カイワレ大根のピリッと感、塩昆布のしょっぱさがクセになります♪▼anrilela(料理研究家/モデルetc)さんのアイデアはこちら▼ひんやりさっぱり!たっぷり野菜とささ身の塩昆布冷製サラダまとめ今回は、ご家庭で簡単につくれるサラダのレシピをご紹介しました。サラダのレパートリーを増やして、いろいろな味付けで野菜のおいしさを堪能しましょう♪サラダのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月09日新商品を見るたびに買ってしまう化粧道具。ですが、買うつど使うつど収納ができないと、メイク台の上がごちゃごちゃと大変なことに…メイクだけでなく、化粧道具の収納もキレイなのがデキる女性。メイソンジャーや100均グッズを使った収納方法をご紹介します。メイク道具や化粧品って、新作が出るたびについつい買っちゃいますよね。一方で、種類も豊富で形や大きさも様々なため、片付ける際にどうしてもゴチャゴチャしてしまいます。購入したコスメや使用後の化粧道具をメイクBOXに放り込んでいった結果、気がついたらどこに何が入っているのかわからない!ということもしばしば…。これでは忙しい朝に思ったようなメイクができません。今回は、そんな散らかりがちなメイク道具を100円均一グッズで可愛く片付ける収納アイデアをご紹介します。■目次1.コスメ収納の難しさBefore紹介2.必要・不要の見極めから全化粧用品を選別3.量・種類に応じて収納ケースを準備(できれば安くおしゃれなもの)4.種類ごとに使いやすく整理整頓5.可愛さ・おしゃれさを演出する方法まとめ1.コスメ収納の難しさBefore紹介メイク道具、みなさんはどんなふうに収納していますか?化粧品は女性にとっての必需品。しかし、化粧水やファンデーション、リップグロス、アイライナー、ブラシ、コットンなど…とにかく多くてかさばってしまいます。ここでは写真のドレッサーを例に挙げ、メイク道具の収納で重要な「清潔感」「アクセスの良さ」「オシャレ感」の3つを考えながら、収納をしていきます。2.必要・不要の見極めから全化粧用品を選別写真は、右から「いつも使っているもの」「使うかもしれないもの」「もう要らないもの」です。メイク道具はとにかく膨大な量なので、収納する前にまずは全メイク道具を分類&選別していきましょう。■まずは今持っているメイク道具を分類するキレイに収納するために、まずは家中の化粧品に関するものすべてをかき集め、今持っているメイク道具を分類しましょう。分類することで、今持っている全ての化粧品を把握することができ、不要なメイク道具を知ることができます。続いて、かき集めた化粧品をカテゴリーごとにざっくりと分類します。メイク用品の分類で重要なのは「目もと」「リップ」「眉」など顔のパーツ別に分けることです。この際、メイクする順番に並べると、さらに把握しやすくなります。■分類したものの中から本当に使うものを厳選する分類が終わったら、まずは大量のメイク道具を見てみましょう。自分が今どれだけメイク道具を持っているか、自分がついつい買ってしまうアイテムは何なのかを把握できれば、今後の買い方もスマートになるはずです。それでは、ここからは分類した化粧品を厳選していきます。「手放すと困るか?」「代用できるものはないか?」という視点で以下のステップを実行してみてください。1.分類した化粧品を「いつも使っているもの」と「それ以外」に分ける2.「それ以外」の化粧品を「使うかもしれないもの」と「もう要らないもの」に分ける3.残ったものを最終判断し、「もう要らないもの」は処分するこのステップで重要なのは、無理に断捨離することではなく、メイク道具のグループ分けを明確にすることです。全てのカテゴリーで厳選作業を行って、残ったものを見直すと、本当に必要なものが一目でわかり、取り出しやすい場所に収納する「いつも使っているもの」と奥に収納する「使うかもしれないもの」を分けることができます。この作業が使いやすくてキレイな収納をするコツです。3.量・種類に応じて収納ケースを準備(できれば安くおしゃれなもの)持っている化粧品を分類したら、次にそれらを収納できるケースを準備しましょう。お金を出せばいくらでもオシャレなものは購入できますが、今回は100円均一で購入しました。最近はオシャレなものや高級感のあるものまで幅広く揃っているので、おすすめです。メイク道具の収納で重要なのは「見やすさ」「清潔感」。クリアのケースがサイズの展開も多くおすすめです。形状やサイズなども幅広く揃っているので、メイク道具の整理が終わったら何が必要なのかを把握して、ぴったりなものを選んでみてください。100均で特にオススメの収納アイテムは以下の3つです。■コスメボックス最も手軽に収納できるのが100均で売られているコスメボックスをそのまま使う方法です。普段使いするメイク道具が全て収納でき、かつ使いやすいので、使いたいアイテムを的確に選べます。■カラトリーケース引き出しが付いているドレッサーなどを使用している方は、カラトリーケースがオススメです。100均のカラトリーケースはメイク道具の場所が一目瞭然で見えるため、たまに使いたいコスメなどを収納するのに便利。サイズ展開も幅広いので、自分の引き出しに合ったサイズを準備してキレイに整理してみてはいかがでしょうか。■アクリルケースとにかくモノが多い方やシーズンやトレンドごとにメイク道具をたくさん購入するオシャレさんは書類などを収納するアクリルケースを使ってみてはいかがでしょうか。クリアなものを選べば、どこに何が入っているかがすぐに分かりますし、タグにカテゴリー名を書けば管理しやすいでしょう。また、100均のアクリルケースは重ねることができるので、今後コスメが増えても安心です。今回はアクリルケースとオシャレなメイソンジャーを使ってメイク道具を収納していきたいと思います。4.種類ごとに使いやすく整理整頓それでは、メイク道具を収納していきましょう。まず、大前提として使わない物は表に置かないことを心がけましょう。「普段使わないものは見えないところへ」「いつも使うものは一目でわかるところへ」。このルールで収納するのがセオリーです。メイクする順番に合わせてカテゴリーごとに収納していきます。ベース作りから、最後の仕上げまで、普段やる順番で工程ごとに必要なアイテムだけを収納しておくとスムーズにメイクができて時間が短縮できます。また、こうすることで不足しているアイテムが一目でわかるというメリットがあります。これで、メイクするときになって「〇〇買い足すの忘れてた!」なんてことが起きる心配は無くなるでしょう。5.可愛さ・おしゃれさを演出する方法メイク道具をオシャレに収納するコツは「過剰に盛ったりしないこと」です。最近の化粧品はそのものがデザイン性が高く、カラフルでオシャレなものばかりなので、その素材を活かしたほうがオシャレに収納できます。カラフルで洗練された化粧品をさらにカラフルなケースに収納したり、質感の違うウッド調のケースにまとめたりすると、色調が崩れたり、かえって安っぽくなってしまいます。そのため、今回はカラフルなメイク道具のデザイン性を活かし、クリアのケースに収納しました。また、クリーム系は立てて収納するとスッキリとまとまりますし、残ったクリームが先端に寄って一石二鳥です。そのほかにもカラーで揃えたり、化粧品のブランドを統一したり、何かしらのルールを取り入れると美しくなります。さらにオシャレにディスプレイしたい場合はオシャレな雑誌や小物を置くとまた更にレベルアップするのでおすすめです。まとめ大量のメイク道具をスッキリと美しく収納するポイントをまとめると…・持っている全化粧品を分類&選別すること・カテゴリーごとにまとめる・クリアケースを用いてコスメの色味を活かしたシンプルな収納をすることの3つが重要です。持っている化粧品を分類し、把握することで無駄なものを買うことなく、継続的にメイク道具を管理することができるでしょう。今回使用したメイクの収納アイテムは全て100円均一で購入したものです。その総額…なんと540円!収納時間も30分程度で済んだので、みなさんも是非実践してみてくださいね。
2017年08月09日アボカドは「森のバター」とも呼ばれ、栄養価がとても高い食材として知られています。今回は、そんなアボカドをさらにおいしく食べるレシピを4つご紹介します。サラダだけでなく炒め物など、さまざまなレシピがあるので、ぜひ作ってみてくださいね♪【レシピ①】素材の味を生かした!アボカドのフレッシュサラダLIMIAグルメ部から、野菜盛りだくさんでフレッシュなアボカドのサラダのレシピをご紹介します。LIMIA グルメ部のアイデアをもっと見る【材料】・きゅうり‥‥‥‥‥1本・トマト‥‥‥‥‥‥2個・紫タマネギ‥‥‥‥1個・アボカド‥‥‥‥‥1個・レモン汁‥‥‥‥‥適量・塩‥‥‥‥‥‥‥‥適量・黒コショウ‥‥‥‥適量・オリーブオイル‥‥適量まず、きゅうりを半月切り、トマトをざく切り、紫タマネギをスライス、アボカドをざく切りにします。これらをボウルに入れ、残りの材料を混ぜ合わせたらアボカドのフレッシュサラダの出来上がりです!素材の味わいと食感をお楽しみください♪▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼【動画】アボカドのフレッシュサラダの作り方【レシピ②】緑の野菜をふんだんに♪大根生春巻きenさんは、緑の野菜をさっぱりおいしく食べられる大根生春巻きを手作りされています。enさんのアイデアをもっと見る【材料】(2本分)・ライスペーパー‥‥2枚・アボカド‥‥‥‥‥1/2個・きゅうり‥‥‥‥‥1本・薬味ねぎ‥‥‥‥‥10本(A)・ポン酢‥‥‥‥‥‥大さじ1・練りごま‥‥‥‥‥大さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2・ゆずの絞り汁‥‥‥少々まず、(A)を混ぜ合わせてタレを作っておきます。次に、ライスペーパーの長さに合わせてきゅうりとねぎをカットします。アボカドも、1cmほどの厚さにカットしましょう。水に浸したライスペーパーの上に乗せ、くるくるときつめに巻き、タレを添えれば出来上がりです!食べやすいサイズにカットし、断面を上にして盛り付けるときれいに見えますよ。ちなみに、スライスして塩水に浸しておいた大根を上から巻き付ければ、お弁当に入れることもできます。ぜひ挑戦してみてくださいね♪▼enさんのアイデアはこちら▼野菜嫌いの人もパクパクいけちゃう♫緑の野菜の大根生春巻き うちごはんVer. & お弁当Ver.【レシピ③】炒めてもおいしい♪アボカドを使った野菜炒めを作ろうダーリンのつまさんは、色合いがよく栄養満点なアボカドの野菜炒めを手作りされています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】(2~3人分)・アボカド‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・赤ピーマン‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ナス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2本・豚バラ(スライス)‥‥‥‥130g・岩塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5ガリガリ・黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥‥5ガリガリ・とろけるスライスチーズ‥‥3枚(A)・マヨネーズ‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1強・醤油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1.5・練りからし(チューブ)‥‥5cm程度・三温糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1まず、4cm程度にカットした豚バラを弱火で焼き、岩塩と黒コショウを加えます。そこに、千切りにしたナスを加えます。カロリーが気になる方は、炒めたナスの油をペーパーで押さえるように拭き取るのがおすすめです。さらに、千切りにした赤ピーマンを加え、(A)を混ぜて作ったタレを混ぜ合わせます。ボウルを用意し、7mm程度にスライスしたアボカドと、同じように7mm程度にカットしたチーズを入れます。食べる直前に炒めた材料を加え、しっかりあえたら出来上がりです!濃厚なアボカドやコクのあるチーズ、うまみが詰まった豚バラなど、それぞれの素材がバランスよく絡み合い、お箸が止まらなくなるほどのおいしさに仕上がっています♪▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼気候不順で野菜が高いから!有る物を使って美味しく野菜炒め【レシピ④】簡単!ワンボールでできる!アボカドトマトパスタ再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、ボウルを使い、アボカドとトマトのおいしいパスタを手作りされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)・パスタ‥‥‥‥‥‥‥‥180~200g・アボカド‥‥‥‥‥‥‥1個・トマト‥‥‥‥‥‥‥‥1個・オリーブオイル‥‥‥‥大さじ2と1/2・コンソメキューブ‥‥‥1/2個・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量・コショウ‥‥‥‥‥‥‥適量・すりおろしにんにく‥‥お好みまず、通常どおりにパスタを湯がきます。その間に、アボカドとトマトをそれぞれ1cm角の大きさにカットしておきます。そして、パスタ以外の材料をボウルで混ぜ合わせます。最後にパスタを加えてあえれば出来上がりです!味付けがそれほど濃くないので、アボカドやトマトの味わいを存分に楽しむことができます。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【レシピ】簡単!ワンボールでできる!おもてなしに最適な『アボカドトマトパスタ』まとめ栄養満点のアボカドを使ったレシピを4つご紹介しました。レシピ次第でメインメニューとしても大活躍するアボカドを、ぜひ好みの食べ方で味わってみてくださいね。アボカドのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月09日掃除は料理・洗濯以上に使用する道具が多く、行動範囲も広い家事。終わるたびにぐったりと疲れ果ててしまっていたり、もう掃除したくない…と思ってはいませんか。他の主婦が持っている掃除ルールから、何か改善できる点はないか、探ってみましょう。日々の生活において済ませなければならない家事はたくさんあります。その中でも特に「掃除」は範囲も手順もたくさんあって、なかなか厄介な家事のひとつです。掃除のやり方や順番は、知らず知らずのうちに習慣化してしまっているもの。これまでの掃除のやり方について、今一度ふり返ってみましょう。今回は、より効率的に気持ち良く掃除をこなすためのヒントを探すべく、20〜50代の女性を対象とするアンケートを実施しました。みなさんの意見から、ベストな掃除の順番や方法を見つけてください!■目次1.基本派or自分ルール派。あなたはどっち?2.まずは目につきやすいリビングを掃除せよ!まとめ1. 基本派 or 自分ルール派。あなたはどっち?普段は何気なく掃除をしていること多いと思いきや、アンケート結果によると約7割以上の方が掃除をする順番についてこだわりを持っています。■「ホコリは上から下につもるので、2階から1階の順番で掃除機をかける。寝室はベッドの下にホコリが溜まりやすいので、掃除機の排気でホコリが全体に舞い散る前にかけることにしている」(40代・主婦)最も多かったのが、“上から下へ”掃除をしていくという意見でした。ホコリが舞うことを考えると、棚上のホコリを落としてから床掃除をするという順番が一般的。“奥から手前へ”という心がけも、同じく基本となります。奥の部屋から玄関へ向けて、順を追って床の掃き掃除や拭き掃除を行うと、綺麗にしたところを踏まずに済むので二度手間になりません。やはり基本は理にかなっているもの。基本を意識して掃除をしている人が多くいることがわかりました。一方で、それぞれ自分なりのルールやこだわりがあるという人もいます。掃除をする場所の汚れ具合を考慮して、掃除の進め方を決めている方が多くいました。■「トイレ掃除は最後にしている。一番汚れがありそうなので、なんだかその手で他の掃除に取りかかるのが嫌だから」(30代・個人事業主)■「手を洗うのを最小限に抑えるために、汚さが軽いところから順に片付けます。トイレは最後です」(30代・主婦)特に、汚れの多いトイレは後回しにする方は多いようです。掃除機のコンセントの差し替えが最小限で済むような導線で掃除を進めたり、人目につきやすいリビングや廊下をまず綺麗にしたり、という意見も見られました。■「気になった場所をその都度掃除する。ルールを設けていたら掃除が進まない」(30代・正社員)■「ストレスになるのは嫌なので、掃除することに順番は決めていません」(20代・主婦)順番に特にこだわりがないという方については、汚れが気になったところや目についたところから掃除に取りかかるという意見が多くなりました。自分で決めたルールに縛られることで掃除へのストレスが増えてしまうのは避けたいところです。また、家族で掃除を分担することで順番にとらわれることなく掃除を進められているという方も。家族同士で協力し合うことで、より気持ちよく掃除ができそうです。2. まずは目につきやすいリビングを掃除せよ!掃除の手順にはさまざまなこだわりをお持ちの方が多いようですが、家の中で一番はじめに掃除をするのはどこでしょうか。その理由とあわせて見てみましょう。【リビング】■「家の中で一番広く、かつ棚や背の高い家具が多いので一番先に掃除をします」(40代・パート)■「家族、来客が一番長く時間を過ごす場所だからです。また、一番広いのでリビングが片付けば後の掃除は楽に感じるからです」(30代・主婦)まずは目に付きやすく、汚れのたまりがちなリビングから綺麗にする方が多いことがわかりました。一日の中でもかなり多くの時間を過ごす場所ですが、長時間過ごすということは、それだけ多くの汚れもたまります。【キッチン】■「キッチンの水回りはカビが生えるととれにくくなってしまうので、毎日綺麗に磨いている」(30代・パート)■「毎日、清潔にしていたい場所1位なので、優先的に掃除したいと思っているから」(30代・主婦)続いて多かったキッチンでは、清潔な環境を保ちたいという気持ちから優先的に掃除をするという意見が多数。口に入れるものを作る場所ですから、衛生面には特に気を遣いますよね。汚れて雑菌が繁殖してしまう前に、常に綺麗にしておきたい場所のひとつです。【寝室】■「布団の上げ下ろしは一日の掃除の最初だと決めています。洗濯物の関係もありますし」(40代・主婦)■「起きてからすぐに寝室の掃除をします。一番にしておけば、後々面倒にもなりません」(20代・パート)寝室をはじめに掃除するという方は、起床後すぐに掃除をするという意見が多く見られました。直前まで寝ていた布団を片付けて床などをさっと掃除しておくことで、より気持ちの良い朝が迎えられそうです。まとめ今回は、掃除の進め方に関するみなさんのさまざまなこだわりをご紹介しました。家の間取りや各部屋の配置などによって多少の差はあるかもしれませんが、基本は上から下へ・奥から手前へと綺麗にしていくのが効果的です。また一方で、「こうしなければいけない」と自分でルールを作りすぎてしまうと、それに縛られて掃除がより憂鬱になってしまいます。今一度、効率的に掃除が進めるための手順を頭の中で整理しておくとよいでしょう。後編では、掃除の手順についてみなさんが意識していることや、それによってどんな効果が得られるのかについてご紹介します。ご自身の今までのやり方と照らし合わせながら、より効率的に掃除を進められるコツを見つけてくださいね。【掃除の順番・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月08日調理をしているとついつい焦がしてしまう鍋やフライパン。とりあえず洗ってみてもなかなか汚れが落ちない…そんな経験をしたことのある方、多いのではないでしょうか。そこで今回は、今すぐ落としたい鍋やフライパンの焦げの簡単な落とし方を材質別にご紹介します!調理に欠かせない鍋やフライパンをうっかり焦がしてしまったことは誰しもあるかと思いますが、その際、みなさんはどうしていますか?思いつきで洗剤を使ってみたり、力任せにタワシで擦ってしまうと、汚れが落ちないどころか鍋やフライパンにキズが付いてしまい、取り返しのつかないこともしばしばあります。その結果、焦げをそのままにしていたり、まだ使えるのに新しいものを購入している方もいるでしょう。鍋やフライパンの材質に合わせて洗剤や方法を選ぶことで、簡単にガンコな焦げを落とすことは可能です。今回は、そんな今すぐ試したいガンコな焦げの落とし方を、材質別にご紹介します。■目次1.準備するもの焦げ落としの手段いろいろ2.ステンレス製の焦げvs重曹3.アルミ製の焦げvsお酢4.鉄製の焦げvs塩5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水まとめ1. 準備するものこげ落としの手段いろいろいくら擦ってもなかなか取れず、体力的にもタフな作業のため、広範囲にわたる焦げを全て取るのは難しいです。フライパンや鍋の焦げを取るために、まず皆さんがやるのはクレンザーや食器用洗剤を使ってスポンジやタワシで擦り洗いするのではないでしょうか。これではガンコな焦げは取れません。フライパンや鍋についたガンコな焦げを落とすために必要なのは「擦る力」ではなく、「化学の力」です。鍋やフライパンの材質ごとに合った洗剤を使う必要があるため、今回は材質別に紹介していきます。①ステンレス製の焦げvs重曹②アルミ製の焦げvsお酢③鉄製の焦げvs塩④テフロン素材の焦げvs沸騰させた水材質ごとに用意する洗剤や工程が異なるため、ご自宅の鍋やフライパンを確認してから是非実践してみて下さい。2.ステンレス製の焦げvs重曹ステンレス製のフライパンについたガンコな焦げを落とすためには「重曹」を使いましょう。熱を加えることで重曹が炭酸ソーダとなり、発生した二酸化炭素がしつこい汚れや焦げを浮かせてくれます。これまで、どんなに力を込めてゴシゴシと擦ってもなかなか取れなかった焦げが、面白いほど呆気なく取れちゃいますよ。手順としては以下の通りです。1.焦げ付いたフライパンや鍋に水を張る2.大さじ2杯程度の重曹を入れて火にかけ、グツグツと10分程度沸騰させる3.沸騰したところで火を止め、焦げを箸や木べらで軽く突くとポロポロと焦げが取れます4.お湯を捨て、アクリルタワシやスポンジで丁寧に焦げを落とし切りましょうそれでも取れない場合は、大さじ1杯程度の「クエン酸」を入れてもう一度沸騰させてください。焦げを取ったあとはクレンザーや食器用洗剤をつけてよく洗い落としておきましょう。熱湯を扱うため、くれぐれもヤケドには注意してください。「今まで頑張って焦げを落としていたのは何だったんだ……」と、驚くほど簡単に取れるので、是非試してみてくださいね。3.アルミ製の焦げvsお酢アルミ製のフライパンについた焦げを落とすためには「お酢」を使いましょう。近年、お掃除にも効果的だと言われているお酢のパワーは鍋の焦げ付きにも有効です。焦げの正体は、加熱によりタンパク質と糖質が結びついて起こる化学反応。お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する効果があるので、焦げを分解してくれるのです。手順としては以下の通りです。1.台所用洗剤にお酢を少し混ぜる2.その洗剤をフライパンに入れ、焦げた箇所を浸らせておく3.フライパンを火にかけて、熱くなったら火を止める4.冷めるまで放置し、フライパンに入れた洗剤を捨てる5.その後、フライパンを天日干しにしておく6.天日干しにしたフライパンの焦げた箇所を布で軽く擦ると、ポロポロと焦げが取れます。もし、焦げがしつこくて取れない場合は水とお酢を2:1の割合で鍋に入れ、ひと煮立ちさせるとさらに落ちやすくなります。4.鉄製の焦げvs塩鉄製のフライパンについた焦げを落とすためには「塩」を使いましょう。食塩の成分である塩化ナトリウムが焦げに含まれる脂肪酸を分解してくれるのです。擦りすぎは厳禁ですが、粒子の粗い塩は研磨剤としての役割も果たすため、塩を焦げた箇所にまいて擦ることで簡単に落とすことができます。手順としては以下の通りです。1.鉄製フライパンを乾かしておき、焦げの箇所に塩を一掴みかける2.フライパンを火にかけ、焦げの箇所を加熱させる3.熱くなったら、少し濡らした綿タオルやキッチンペーパーで焦げを擦る4.焦げが落ちたら火を止め、フライパン全体を洗い流すこれだけで簡単に焦げを落とすことができます。フライパンはかなり熱くなっているので、擦る際には十分気を付けてください。ポイントとしては擦る布やキッチンペーパーを軽く湿らせておくことです。その際、落としたあとのアフターケアを忘れないようにしてください。焦げを落としたあと、すぐに使わない場合は、キレイに洗って水気を取っておきましょう。また、キッチンペーパーなどにサラダ油をつけ、油でコーティングしておくと今後の焦げを予防することもできます。フライパンに1/3程度の油を入れて、弱火で5分程度温めて油ならししておくとなおよしです。5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水傷つきやすいデリケートなテフロン素材は最も取扱いが厳しい材質です。金属タワシなどで強く擦ってしまうとテフロンが剥がれてしまい、焦げが付きやすく、サビの原因になってしまいます。これまで紹介した焦げの落とし方をそのままテフロン素材に試すのは厳禁です。そんなテフロン素材の焦げには「沸騰した水」を使いましょう。もともとテフロン素材は汚れや焦げが付きにくい素材のため、無理に取ろうとするのではなく、水を沸騰させるだけで簡単に取ることができます。手順としては以下の通りです。1.テフロン素材のフライパンに焦げが浸るまで水を入れて中火にかける(強火は厳禁)2.沸騰してしばらく経ったら火を止めて一晩漬け置きする3.次の日にスポンジの柔らかい部分でなでるように擦ると焦げがポロポロ落ちますこの方法は洗剤のパワーや擦る力ではなく、テフロン素材が持つパワーを最大限に活かすため、フライパンにダメージを与えることなく、落とすことができます。この方法でもし落ちない場合は、沸騰させる水に重曹や酢などを少量だけ入れ、沸騰させたあとに木ベラや箸などで軽く擦れば、焦げ付きを落とすことができるでしょう。フライパンにダメージを与えてしまうため、あまりオススメはできません。優しく行うようにしてくださいね。まとめいかがでしたか?どんなにガンコな焦げも的確に方法を選べば、力を使うこともなく、簡単に落とすことができます。ここまでのコラムをまとめると…重要なポイントとしては以下の2つです。1.無理に擦らないこと(落ちないどころかフライパンのダメージの原因にも)2.素材によって洗剤を使い分ける(方法によってはフライパンのダメージの原因にも)自分の使っている鍋やフライパンの材質を確認した上で、それに合った化学的な方法を選んで実行してみてください。フライパンの素材ごとのまとめは以下の通りです。・ステンレス製の焦げには「重曹」を加えた水を沸騰させ、箸や木ベラで落とす・アルミ製の焦げには「お酢」を混ぜた台所洗剤をかけて加熱し、天日干し後にふき取る・鉄製の焦げには「塩」をかけ、加熱させながら濡れた布で擦る・テフロン素材の焦げには洗剤を使うのではなく、水を沸騰させたあとに一晩漬け置きし、柔らかいスポンジで擦る材質によって全く違うアプローチで的確に焦げを落としながら、キッチン用具を長く愛用してみてくださいね。
2017年08月08日日頃の「掃除」を丁寧に行っていても、数日もすればまた汚れてきます。何か少しでも楽に済ませる方法はないものか……とお悩みの方へ。女性50人のルールの中に見つけた改善点を、特別に伝授しましょう。できるだけ手早く、効率的に進めたい日々の掃除。前編では掃除の順番に関するこだわりや掃除の基本について見ていきました。【掃除の順番・前編】はこちらから後編では、掃除の進め方について特に意識していることや、それによってどのような効果が得られるのかについて、女性50人に対するアンケート結果をもとにご紹介します。■目次1.スムーズな手順で作業効率アップ!2.順番を意識すれば掃除が楽になる!?3.楽に掃除を済ませるキーワードは“同時並行”まとめ1. スムーズな手順で作業効率アップ!掃除の順番に関して、スムーズに終わらせるために意識していることをみなさんに聞いてみました。【高い場所から】■「はたきがけをしてホウキで掃いて、水拭きをします。自然の法則に従い、ホコリがつもる順番を考えて」(50代・主婦)■「低いところからやっても、また上から落ちてきたホコリがかぶってしまい、効率が悪いので」(40代・パート)前編でもご紹介したように、掃除は上から下へと進めるのが基本。せっかく綺麗にした床にホコリが落ちてしまって二度手間になるようなことがないため、作業の効率アップにつながります。【目についたところから】■「とりあえず気になるところを先に済ませておきたいので、目についたところから始めます」(30代・主婦)■「目についたところが、汚れやすく汚れが目立ちやすいところだからです。可能な限りその場で掃除するようにして、余裕があれば、その他のところも一緒に掃除するようにしています。奥まったところなどは週末にまとめて行うようにすると、無理なく部屋を快適に保てます」(40代・個人事業主)特に順序を決めずに、気になったところから掃除を済ませていくという意見もありました。ひとつひとつ順番に掃除していこうと思うと、掃除のハードルも高く感じてしまいます。気になったところをまず綺麗にしてみると、そのまま軌道に乗って他の箇所も次々と掃除が進められるという効果もあります。また、一度に掃除しようとはせずに、汚れの少ない箇所は時間のあるときにまわすというのも実はアイデア。優先的に掃除したい箇所のみ取り組もうと割り切ることで、掃除へのストレスも軽減することができます。【汚い・面倒なところから】■「時間のかかる場所・かけたい場所から掃除することで、達成感があります。その流れで掃除することで、ほかの掃除もはかどります」(40代・主婦)■「特に汚れが目立つところから始めるようにしています。そのほうが手っ取り早く、達成感があって良い」(40代・パート)汚れているところはそのぶん時間もかかるため、はじめに片付けてしまうという方も。汚れがひどいほど、綺麗にしたときの達成感も得られます。嫌なところや後回しにしたい面倒なところほど、先に綺麗にしておくと、その後の作業が気分良くスムーズに進められるという効果もあります。2. 順番を意識すれば掃除が楽になる!?掃除の順番を考えると、どんな良いことがあるのでしょう。具体的に実感している効果について聞いてみました。【効率がよい】【時短】■「毎回手順を考えて掃除をしていると、その手順を考えている時間がもったいなく感じます。逆に、掃除するときのおおよその順番が決まっていると、そのルーチンをこなすだけでよいので無駄な手間が少なくなり、効率よくできているように感じています」(40代・個人事業主)■「順番が決まっていないとダラダラしながら掃除してしまいがちです。順番を決めて行うと、さっと動く事ができ、結果時短にもなっていると思います」(40代・主婦)■「順番をきちんと決めて掃除すると掃除忘れがなく、効率が良いから。」(40代・主婦)掃除は日頃から行うものですから、ある程度の手順を決めて習慣化してしまうことで、効率よく確実に進めることができます。二度手間になるような掃除の仕方も避けて、時短につなげましょう。【精神的に楽】■「自分の決めた通りにすべての掃除が終わると、スッキリする。達成感があるから」(40代・主婦)掃除をする上で、達成感を得ることはとても重要です。ただでさえ家事はキリのない仕事ですから、モチベーションを維持することも大切なことと言えます。思うように掃除を進められて達成感が得られれば、苦手意識も軽減されて次のやる気にもつながります。また、悩んでいても時間のロスになりますし、どんどん億劫になるばかり。決められた手順でさっと作業に移ったほうが、精神的な負担も軽減できるのです。3. 楽に掃除を済ませるキーワードは“同時並行”掃除を上手に進める方法について聞いてみたところ、ほかの家事と“同時並行”で掃除を進めている人が多いことがわかりました。■「まず洗濯物を回したら、キッチンの掃除をし、洗濯が終わるまでにほかの部分を掃除する」(20代・パート)■「時間を置いておく必要のあるもの(例えばハイターの付け置きなど)は先にやっておく。その間に、こまごまとした掃除をする。これが逆になると『待ち』の時間が生じて二度手間になる」(30代・個人事業主)■「朝は食事の支度をしながら床のモップがけ。夕方の食事の準備をしつつ、水回りの掃除を済ませてしまいます」(40代・個人事業主)掃除だけでなく、洗濯・料理などさまざまな家事を効率良くこなしていくためには、洗濯機が回っている「間」やお湯が沸騰する「間」など、隙間の時間を上手く利用していくことが必要です。普段の掃除の中で、ほかの作業の合間にできそうなものがないか探してみましょう。空いた時間でこまめに掃除をすることが、最終的には時短のコツになるのです。まとめ掃除の手順を決めて習慣化してしまうことで、考える時間の削減や達成感のアップにつながりますし、掃除のやり忘れを防ぐこともできます。逆に、手順を決めずに目についたところから掃除に取りかかる場合には、ルールに縛られることなく進められますし、ひとつ綺麗にしたことで掃除へのモチベーションアップもはかれます。気になったところを気になったとき掃除をするメリットは2つ。汚れの蓄積を防ぐことができますし、ほかのことをする合間に掃除という家事を終わらせられます。自分に合った方法を見つけ、より効率的で手軽な掃除をしていきましょう!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月08日食マーケティング専門企業のfavyが、森永乳業と、超濃厚ごまアイス専門店「GOMAYAKUKI」を手がける創業131年の老舗ごまメーカー九鬼産業との共同で、”恋”を呼ぶ!?”濃い”ソフトクリーム専門店「coisof(コイソフ)」を、本日8月8日(火)東京・原宿の竹下通りにオープンしました。ソフトクリーム専門店「coisof」とはコンセプトは「”恋”を呼ぶ!?“濃い”ソフトクリーム」。店名である『coisof』の「coi」には、「恋い(こい)」と「濃い(こい)」の2つの意味が込められています。今回の出店にあたり、森永乳業と、メディアでも多数取り上げられている、世界一濃いを目指した濃厚ごまアイス専門店「GOMAYAKUKI」の監修でソフトクリームを開発。濃厚ごまソフトクリームをベースに、トッピングとして香川県の伝統菓子「おいり」が採用されました。「おいり」はおめでたいお煎りものとして、香川県では400年以上前より婚儀の引き出物として使われる縁起の良いお菓子です。今回ソフトクリームのトッピングとすることで、恋愛成就の願いが込められています。メニュー詳細トッピングのおいりがのった「coiソフト」は、税込600円。ミルキーで白ごまが香ばしい「coiソフト(白)」、黒ごまをたっぷりと使用した「coiソフト(黒)」、白ごま黒ゴマが一度に楽しめる「coiソフト(ミックス)」など、その他各種フレーバーがラインナップする予定です。店内イメージ店内はピンクを基調とし、思わず撮影したくなるポップでフォトジェニックな内装。かわいらしい見た目の「coiソフト」がより写真に映えるように、フォトブースも設置されています。店舗情報店名:coisof(コイソフ)住所:東京都渋谷区神宮前-1-8-24OZ原宿ビル1F営業時間:10:00〜20:00(予定)電話番号:070-1185-1309オープン予定日:2017年8月8日(火)GOMAYA KUKI
2017年08月08日オーストリアのワイングラスカンパニー「リーデル」を展開するRSNJapanから、コニャックやウイスキーのボトルをモチーフにした3種のデカンタ『リーデル・エムコレクション』が8月2日(水)より発売しました。ワインを穏やかに空気と触れ合わせ、飲み頃の状態へと導く『リーデル・エムコレクション』のどこか懐かしさを感じるクラシカルなフォルムは、器としての価値も高く評価された100年前のコニャックやウイスキーのボトルに着想を得てデザインされました。優しい丸みを帯びたフォルムは、ワインを穏やかに空気と触れ合わせ飲み頃の状態へ導きます。長期熟成タイプの赤ワインや若い白ワインに、特におすすめです。ワインをしっかりと空気に触れ合わせることができるダブルデカンタ、ショックデカンタなど、ユニークな機能を併せ持つデカンタが人気となる一方で、シンプルで使いやすいデカンタを求める声も聞かれます。この『リーデル・エムコレクション』は、基本に立ち返り複雑な機能を排除したデカンタで、初心者にも安心して使えます。商品概要<デカンタ>マコン品番:2017/01サイズ:H210mm/1425ml本体価格:20,000円(税込価格21,600円)クリスタルガラス製ハンドメイドスロバキア製<デカンタ>マルヌ品番:2017/02サイズ:H200mm/1894ml本体価格:20,000円(税込価格21,600円)クリスタルガラス製ハンドメイドスロバキア製<デカンタ>マルゴー品番:2017/03サイズ:H153mm/1680ml本体価格:20,000円(税込価格21,600円)クリスタルガラス製ハンドメイドスロバキア製取扱い店舗リーデル直営店舗、リーデル公式オンラインショップ、および全国のお取扱い百貨店・専門店リーデル公式オンラインショップ※店頭に在庫がない場合もありますので、ご来店前に直接店舗へお問合せください。リーデル公式ブランドサイト
2017年08月08日ナチュラルフードを展開するブランド、NaturalHealthyStandard.(ナチュラルヘルシースタンダード)から、『バランスキッチンナッツ&ドライフルーツ』が8月4日(金)より楽天市場にて発売されました。また、8月10日より公式webサイトにて発売されます。美容や健康維持に大切とされる4つの栄養素を摂取できる “自然派バランス栄養食”NaturalHealtyStandard.に初登場したトレイルミックス『バランスキッチンナッツ&ドライフルーツ』は、5つのミネラル、4つのビタミン、不飽和脂肪酸を含み、食物繊維をたっぷり摂取できます。また、スーパーフードの“ゴールデンベリー”“オーツ麦”を含む計7種類のナッツ、ドライフルーツがミックス。朝食やおやつに、ぴったりのとてもヘルシーなスナックです。①5つのミネラル:亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム②4つのビタミン:ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンE③不飽和脂肪酸(※):α-リノレン酸(オメガ3)、リノール酸(オメガ6)、パルミトレイン酸(オメガ7)、オレイン酸(オメガ9)④食物繊維たっぷり※植物や魚類に多く含まれている脂質で、常温で固まりにくいという性質を持ち、健康や美容に良いといわれています。またαーリノレン酸のようなオメガ3脂肪酸や、リノール酸のようなオメガ6脂肪酸は、人間の体内では作ることができない必須脂肪。食物から摂取する必要がある大切な栄養素です。スーパーフードを含む7種類のナッツ&ドライフルーツ①アーモンド:ビタミンEや不飽和脂肪酸、食物繊維を含む栄養価のあるナッツといわれています。②クルミ:αーリノレン酸(オメガ3)をはじめ、食物繊維やミネラル、ビタミンなど栄養バランスのいいナッツといわれています。③ヘーゼルナッツ:不飽和脂肪酸やビタミン、ミネラルを含み、スナックなどにもく使用されるナッツです。④マカダミアナッツ:パルミトレイン酸を多く含み、美容にも良いといわれています。心地良い歯ごたえも特徴です。⑤クランベリー:酸味が強く、ジュースなどにも使用されるベリーの1種で、ポリフェノールやビタミンCを含みます。⑥ゴールデンベリー(スーパーフード):独特の香りと甘酸っぱさがあり、ビタミンや鉄分などを含み、美容にも良いといわれています。⑦オーツ麦(スーパーフード):紀元前から栽培されているといわれる穀物の1種で、ビタミンやミネラル、水溶性食物繊維のβーグルカンを豊富に含みます。『バランスキッチン ナッツ&ドライフルーツ』概要価格:各1,280円(税別)内容量:各250g取扱い:2017年8月4日(金)より、楽天市場にて発売2017年8月10日(木)より、公式webサイトにて発売予定Natural Healthy Standard.問い合わせ先株式会社I-ne/大阪市中央区南船場3丁目12-22心斎橋フジビル8F問い合わせ先:0120-333-476
2017年08月08日