LIMIAがお届けする新着記事一覧 (252/285)
ニューヨーク発、ニュージェネレーションベーカリー「DOMINIQUEANSELBAKERY」が、日本2号店となる「DOMINIQUEANSELBAKERYJAPANatGINZA」を3月29日(水)、銀座三越・地下2階にオープンしました。世界でも初めてとなるテイクアウト専門店となる銀座店では、手土産にもぴったりな商品も多数展開しています。フードで楽しむ日本のカルチャー銀座は、新しいモノが常に誕生するだけでなく、古き良き日本の伝統文化が今も残る魅力的なエリアです。「ドミニクアンエルベーカリーギンザ」では、どこか懐かしい記憶とリンクするような“風車、歌舞伎、おにぎり、だるま”など日本のカルチャーにインスピレーションを受けたラインナップが揃います。Mr. Kabuki Melon panミスター カブキ360円メロンパンとクリームパンのハイブリッドパン「Mr.Roboto」シリーズの銀座限定の「ミスターカブキ」。歌舞伎座が近くにあり、日本文化を楽しめるメニュー開発をしたいとの思いから誕生しました。あんことカスタードを組合せたなめらかなクリームが絶妙で、メロンパン・クリームパン・あんパンが一度に楽しめるユニークな新作です。Orange Hazelnut Pinwheelオレンジ ヘーゼルナッツ風車330円風車をモチーフにした「オレンジヘーゼルナッツ風車」は、ブリオッシュ生地を丁寧に織り込んだ生地が、サクサクとフワフワの食感を生み出します。中にはチョコレートクリームとヘーゼルナッツのキャラメリゼが、仕上げに爽やかな香り広がるオレンジのコンフィがのっています。Strawberry & Sake Darumaダルマ700円七転八起の縁起物として大切にされている“だるま”がスイーツになりました。チョコレートで包みこみこんだ“だるま”の中には甘酸っぱい苺のジュレ、ライムゼスト入りの酒粕ムースがたっぷり。土台は、フィナンシェとホワイトチョコレートクランチでできているので、色んな味わいと食感が楽しめます。願いを込めてだるまケーキを召し上がってみてはいかがでしょう。(表参道店でも発売中)話に花が咲く手土産スイーツ日頃お世話になっている大切な人への手土産やオシャレな女子会の集まりには、何を選べばよいか悩んでしまうものです。美味しさだけでなく、思わず話に花が咲く手土産をお探しの方にオススメしたいのが、開けた瞬間幸せな気持ちになる見た目にもこだわったスイーツです。Apple Marshmallowアップルマシュマロオリジナル風呂敷付き箱入り 7800円/1つ 900円りんごの形をした可愛らしいスイーツ。キャラメルをマシュマロが包み込み、その周りをホワイトチョコレートでコーティング。りんごを割ると、中からトロッとキャラメルが溢れ出てきます。木箱に入った6個入りタイプは、手土産にもぴったりです。NYで流行中の“バブカ”NYでは専門店もできるほど大人気の「バブカ」。バターを練り込んだブリオッシュのような生地に、惜しみなくたっぷりチョコレートを巻き込んだ、リッチな味わいを楽しめるパンです。この他にも、ドミニクのクイニーアマンから名付けられた代表的な人気メニュー「DKA」が銀座限定の黒糖味で登場するなど、ドミニク流の可愛らしいホットドッグをはじめ、パンも充実しています。Chocolate Babka / Matcha Babkaチョコレートバブカ / 抹茶バブカ各900円ユダヤ系の甘いパンで、ニューヨーカーを夢中にさせている“バブカ”。たっぷりバターを使用した生地は、しっとりした食感がやみつき。ドミニクアンセルベーカリーギンザでは、たっぷりのダークチョコレートとチョコチップの入った「チョコレートバブカ」と、自家製抹茶ガナッシュを贅沢に使った「抹茶バブカ」の2種がラインナップ!※価格は全て税抜となります。DOMINIQUE ANSEL BAKERY JAPAN店舗概要正式名称:DOMINIQUEANSELBAKERYJAPANatGINZA(ドミニクアンセルベーカリーギンザ)住所:東京都中央区銀座4-6-16銀座三越B2階営業時間:10:30~20:00オープン日:2017年3月29日(水)定休日:銀座三越の定休日に準ずる業態:テイクアウト電話番号:03-6263-0309「DOMINIQUE ANSEL BAKERY」HP
2017年05月30日働く人のための牛本革アイテム専門店「BusinessLeatherFactory(ビジネスレザーファクトリー)」が、父の日のプレゼントに最適なレザーアイテムにユーザーの手描きの似顔絵やイラスト、メッセージが刻印できるサービスを全国7店舗にて6月1日(木)から6月18日(日)まで期間限定で実施します。父の日は「パパの似顔絵」をレザーアイテムに今回、父の日にちなんで初めて実施される「手描き刻印サービス」は、お父さんへの感謝の気もちをレザーに残せたらという思いから、考案されました。指定用紙に手描きの似顔絵、イラスト、メッセージなどを描いて、その場でスタッフがデータ化し、購入するアイテムに合わせたサイズで刻印。通常、30分~1時間程度で完成します。(※1)刻印できるアイテムは、父の日のプレゼントに人気のコインケース(1,999円)/キーケース(2,999円)/マルチウォレット(2,999円)/名刺入れ(2,999円)/ブックカバー(1,999円~)などを中心に、ビジネスレザーファクトリー店内ほとんどのレザーアイテムです。(※2)費用も商品代金プラス1080円(税込)と手軽に利用できます。もちろん、通常の「名入れ刻印」(商品代金プラス540円)も実施しています。この機会に、お近くのビジネスレザーファクトリーにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。※1予約状況によっては、お渡しまでお時間をいただく場合がございます。※2一部刻印できない商品もございます、スタッフにご相談ください。父の日手描き刻印サービス概要実施期間:6月1日(木)~6月18日(日)実施店舗:品川店/川崎店/名古屋店/大阪梅田店/大阪なんば店/福岡天神本店/熊本店/名古屋店店舗詳細実施料金:商品代金プラス1080円(税込)Business Leather Factory
2017年05月30日こんにちわ!公式ライターfreerideことDIYおじさんです。今回はホームセンターで買える材料でアンティークドアをDIYで作ってみよう!ということで、我が古民家にある襖だかドアだかわからないボロボロの物体を排除して、かっこいいドアを作ってみました。カラーは今流行りのグラフィティーペイントを使用しているので、仕上がりはバッチリです!破れてしまっている襖ドアですが、これでも壁紙張って、ちょっとは見た目を良くしている状態です。それを今回、ベニヤと1×4材(ツーバイフォー材の半分の薄さのもの)でアンティークドアに変身させました。ドアの基本の作り方はDIYクリエイターのruntenさんのをパクりました♪用意した材料はこちら♪下地のベニヤ板と骨格を作る1×4材、そして窓を作るためのポリカーボネートの「ツインカーボ」のクリア(簡単にカッター等でカットできる透明板です。)、そして飾り用にモールディング木材を用意しました。このほかにお好きなドアノブも必要になります。木材のカットはあらかじめ元の襖ドアを元にサイズを決めていたので、ホームセンターでカットしてもらいました。1カット50円程度なので、時間の短縮と正確なカットを考えれば、利用しない手はないのであります!費用は確か4000円くらいだったと思います。必要な工具として、ブラックアンドデッカーの電動マルチツールは必須!先端を変えるといろんな工具に早変わりするので、めちゃくちゃ重宝します。これがないと、、、、工具をたくさん揃えないといけないので大変ですね。あとはモールディングを45度にカットするための必需品「マイターボックス」やノコギリ、塗装用のハケ、ボンド、カッター、定規、ペンなどですね。ブラックアンドデッカーの18Vマルチツールのページ今回一番重要なのはやっぱり塗料です。色が全てですから、今一番アツい「グラフィティペイント」を使用します。カラーは『Wall&Others』シリーズのGFW-28RollingStone。このグラフィティペイントはシーラーレスで2度塗りで仕上げる簡単ペイントとして、DIYで今大人気の塗料。伸びが抜群でとにかく塗りやすい。そしてVOCフリー塗料の『F★★★★』取得商品です。でもなんといっても、やはり質感がいいです。絶妙なカラーでマットな仕上がりになります。全35色あるのでかなり迷いましたが、濃いめのグレーにしたかったのでこのカラーを選びました!そしてアンティークの風合いを出すために、クラックペイント(ひび割れ塗装)が再現できる「オールクラックアップ」も使用しています。とっても簡単なこちらの使い方は後で説明しまーす!グラフィティペイントの種類などの詳細はここから!オールクラックアップの詳細はこちらから!これが我が家の「昭和の襖ドア」。しかもボロボロ。。。裏側からみた我が古民家の襖ドアです。なんでこんなにボロボロかと申しますと、ボランティアで捨て犬の保護(里親さんが見つかるまでの預かり)をしているのですが、うちに来るのは狂犬ばかりなのです。。。そうなると、こうなります(笑)ということで、思い切ってポイッと!蝶番のビスを外したら簡単に取り外せました。作業①まずは下地のベニヤ板を完成させます。襖ドアと同じ大きさにカットされたベニヤ板・・・と言いたいところですが、車に入らなかったので2分割にしてマスキングテープで繋げてます。。後でがっちり固定されるので仮止めで大丈夫!1×4材も上に並べてみて、大きさが合ってるかを確認しました。良かったです!合ってます♪窓の部分は切り抜くので、そのまま内側にペンでラインを引きます。この枠が窓の大きさになります。その大きさから5ミリ大きい枠でカットすることにしました。裏側からポリカーボネートの板を接着する部分を残しておくためです。ブラックアンドデッカーのマルチツールの先端にオシレーティングマルチツールをセットし、木材用のブレードを取り付けました。そしてまずヴィイ〜ンっと垂直に掘ります。そのままゆっくりと線に沿って直線にカットしていきました。意外とこの方法で綺麗にまっすぐカットできました。こうしてくり抜くと窓の全容が見えてきましたね〜。カットした部分はトゲトゲしてるのでバリ取りをします。電動マルチツールの先端をサンダーヘッドに変えて滑らかに削っていきます。これで下地のベニヤ板は完成です♪作業② 窓はポリカーボネートのツインカーボで作ります先ほどベニヤ板であけた窓より一回り大きいサイズをポリカーボネート板の上でペンでラインを引きます。そのラインでカットします。このポリカーボネートの「ツインカーボ」は中が空洞になっているので、板自体はとっても薄く、簡単にカッターでカットできます。カットしたポリカーボネートをくり抜いたベニヤ板にはめ込んで見ます。ぴったり♪作業③1×4材を木工用ボンドで接着していきます♪ベニヤ板に1×4材を貼り付けるためにボンドを塗っていきます。がっちり接着できるように結構多めに塗りました。ちなみに1×4材はホームセンターでかなり長いサイズでも300円台で購入できる安価な木材です。両サイドの1×4材を貼り付けた状態。同じように上下、真ん中に横向きに入れる3本の1×4材を接着していきます。作業④完成度を高めるモールディングを装着♪ホームセンターで購入してきたモールディング。これを入れると入れないでは仕上がりが全然変わってきます。木材の内側に入れていくので、サイズを測ります。魔法のアイテム「マイターBOX」!2×4材がすっぽり入るサイズになっていて、直線や斜め45度できっちりカットできるアダプターです。もちろんこの細いモールディングをカットするにも、かなりお役立ちなアイテムなんです。このように木材の内側を囲うようにモールディングをカットしていきます。45度でカットした面同士がぴったり角でくっついてるのがわかりますね!モールディングをマイターボックスでカットする時、何度も違う面を45にカットしてしまいました。。。。(汗)カットする方向はラインでわかりやすくガイドをつけておいたほうが間違いが起きません!左側が内側をモールディングを一周入れたもの、右側は入れる前です。雰囲気が全然違いますね!ちなみにモールディングの高さより1×4材のほうが厚みがあり、段差になってしまう可能性があったので、ベニヤをもう一枚モールディングを入れる場所に敷いています。それで高さは均一に!そのベニヤ板を木工用ボンドで接着したら、その上からモールディングを同じく木工用ボンドで接着していきます。なんか隙間ができちゃった。。。。となってもご安心を!どうせあとからペイントするので。木工パテで大きな隙間は埋めておきましょう。ヘラで隙間にパテを押し込んで、埋めていきます。続いてマイターボックスを使って、窓枠の部分にちょっと太めのモールディングを同じ要領でカットしていきます。入りました!全然雰囲気変わりますね!裏側から見るとこんな感じ。モールディングは1×4材とボンドで接着します。あとでポリカーボネート板を接着する時はこのモールディングとではなく、その外周の1×4材の裏と接着します。なぜならポリカーボネート板が傷ついたり汚れたりして交換しようとした時、モールディングとポリカーボネートが接着されていると、モールディングごと外さなきゃいけなくなってしまいますね。そのためにベニヤ板の窓穴をカットする時に5mm大きくカットしたのです。作業⑤窓の十字格子を作りましょう♪裏側からポリカーボネート板を当てた状態です。このままの雰囲気でもいいんですが、今回はここに十字の格子を入れることにしました。三角の棒状の木材を使って格子を作ります。ここでまたマイターボックスがお役立ち!交差する部分を斜め45度にカット。縦の1本に対して再度2本を接着面を45度にしてドッキング。これで綺麗に十字が完成します。はめ込んでみると・・・・ぴったり!モールディングと接してる部分にボンドで軽く接着すれば固定できますが、とりあえずはめ込んだら動かないので、接着するのをやめました。あとでないほうがいいと思うかもしれません(優柔不断...)作業⑥最終仕上げでドアの造作自体は完成♪あとはボンドが乾くのを待っていれば一旦ドア作り作業は完了です。このあと仕上げに入っていきます。我が家の愛犬くぅちゃんも一緒にウエイティングタイム!さぁ、乾いてきたら、さっきの木工パテで埋めた部分の段差を滑らかにしていきます。紙やすりでもいいですが、ブラックアンドデッカーのマルチツールの先端をサンダーヘッドに交換して一気に磨いていきます。効率アップ!!アンティークドアをイメージしているので、角を全て丸めていきます。全体にサンダーをかければこの通り!角がなくなって新品の木材感は出ずに済みますね!仮ではめてみました。ちょっといい感じ。サイズもぴったりです。ふぅ、安心。。。作業⑦ついに大変身!グラフィティーペイントで塗装します♪まずはペイントを行う前に細かい削りカスなどを吸い取っておきます。ダイソン君の吸引力に任せます!グラフィティーペイントの『Wall&Others』シリーズのGFW-28RollingStoneというカラーで裏側からペイント。伸びるし、ニオイも気にならないし、とにかく塗りやすい。この塗料の人気のワケがわかります!裏面を全て塗り終えました!すごくいい感じ。この絶妙なマット感、風合い、最高です!基本全て2度塗りで仕上げます。一回目の塗装が終わったら乾かして、2回目の塗装。2回目の塗装が終わったら、しばらく乾くまで放置しましょう。裏側が乾いたら、ひっくり返して次は表面です。一部分を茶色で塗装しました。このワケはのちほど!表面もどんどん塗り続けます。そしてここでvividvanで販売されている「オールクラックアップ」を先ほど茶色に塗った部分の上から塗装します。そして塗装面を乾かします。その上からグラフィティーペイントをオールクラックアップを塗った方向とは違う方向でひと塗りします。塗り直しをしてはいけません。ここは思い切ってひと塗りで終わらせます。すると。。。出ました!上から塗った塗料がひび割れてきて、その下に塗った茶色が見えてきました。これでアンティーク感が演出できます!塗り方でもひびの割れ方が変わってくるので、好きな割れ方を探すためにいらない木材で色々試してみるといいです。これで塗装も完了です!グラフィティペイントの詳細はこちら!オールクラックアップの詳細はこちら!作業⑧ドアノブを取り付けよう♪このドアを作る構想を胸に、以前ロサンゼルスのACEという小さなホームセンターでドアノブと蝶番を購入していました。カゴの中に無造作に積まれたこのドアノブたちは99セント(100円ちょい?)で販売されていたのです。ちなみにココがこれらを購入したホームセンターのACE。チェーン店のホームセンターです。意外と掘り出し物もあるので、ぜひアメリカに行った際は立ち寄ってくださいませ!その中から選んだのは、よりアンティーク感のあるブラックのドアノブ。ブラックアンドデッカーのマルチツールの先端をドリルに変更しました。ドアノブを装着する位置でグイグイ押し付けました。そうすると穴を開けるべき位置に跡がついたので、そこをドリルで穴を開け、貫通させます!裏側からビスで固定するタイプだったので、貫通した穴の裏側から固定していきます。ドアノブ完成です。裏側からビスを入れているので、表はスッキリしています!作業⑨ポリカーボネートを装着して窓部分を完成させます♪先ほどカットしたボリカーボネート・ツインカーボの表面の保護フィルムを剥がします。最後の最後までこの保護フィルムを剥がさないほうがいいです。途中で傷ついたらテンション下がりますので。。。裏側から接着。接着剤やコーキング材のクリア等でもいいですが、このツインカーボはかなりの軽量な板なので、両面テープで止めても問題ないと思います。ただ、透明のため透けるので注意!裏側のフィルムもついに剥がす時が。。。このポリカーボネートのツインカーボは独特の見え方してかっこいいですね。光の屈折も綺麗です!あってもなくてもどっちでもいいですが、十字格子の固定です。モールディングとの設置面の上下左右にチョンチョンとボンドを一滴ずつ垂らして接着する程度で大丈夫です。あとで外す可能性があったので、今回は接着しませんでした。作業⑩ 蝶番でドアを固定していきます♪蝶番もロサンゼルスのホームセンターACEで同じく99セントで販売されていました。どーちーらーにしーよーおーかーな。。。結構ドアが重いので、頑丈なほうを選びました。しかもこの蝶番、途中まで開くと最後まで開き、途中まで閉めると最後まで閉まる機能が付いてます。なんていう機能なのか正式名称はわかりません。。。昭和の襖ドアが固定されていた貧弱な蝶番があった場所に、新たな頑強な蝶番を固定します。ドアも微調整しながら合わせて、まずドリルでビス止め箇所にガイド穴を掘ります。ドアの微妙な角度等に気をつけて、調整しながらビス止めして固定していきます。全て完了したら、きちんと開閉できるかを確認して完了です。作業⑪ドアの裏側を作り込んでいきます♪ブラックアンドデッカーのマルチツールの先端をトリマーヘッドにしました。このトリマーヘッドは装飾加工用の工具で、垂直に木材に当てながら削り進むと、角面をモールディングのように掘ってくれるんです。その先端を変えたり、調整することでいろいろなデザインに削ることができます。余った木材を裏側の取っ手にすべく、トリマーで削りました。こちらの細いモールディングは裏側のポリカーボネート板を囲うように取り付けようと、例によって45度で先端をカットしています。もちろん、どっちもドア本体と同じグラフィティペイントで塗装しました。ドア裏側は、ポリカーボネートを囲うようにモールディングをボンドで固定していきます。先ほどトリマーヘッドで即興で作った裏側の取っ手。実はこの下には表側の取っ手を固定していたビスがあるんです。それを隠すためにもいい感じです。ボンドで固定。ちょっと寂しかったので、真鍮のフックを取り付けました。用途はあまり考えていません・・・。作業⑫マグネットキャッチを取り付ければ作業完了です♪ホームセンターで購入した「マグネットキャッチ」。これは本体と受け板が磁石で脱着できるアイテムで、ドアとドア枠に装着して、閉めた状態で磁石で固定し、触らなきゃ開かない状態にできるアイテムです。ドア側に受板をビス止めします。本当は裏側に装着して磁石で脱着できれば一番簡単なのですが、それは引いて開けるタイプのドアの場合。我が家の構造上、押して開けるタイプなので、表側に・・・・はダサいので、側面!マグネットの本体は側面の受板と磁力で脱着する仕組みにするので、装着箇所は・・・かなりシビア。1mmでも飛び出してるとドアが閉まらず、1mm引っ込んでると磁力が効かないので脱着できず。。。微調整しながらようやくビス止めしました!これで軽く押すと開き、適当に戻すと磁力でカシャっと閉まるドアが出来上がりです!!ついにアンティークドアの完成♪♪作業時間は2日間。今までの昭和の襖ドアから考えれば、かなり気に入っています。実は奥の部屋は日当たりがよく、窓をつけたことで、奥の部屋から光が入ってくるようになったのです。明るくなって最高です!ドアを作るって中々ハードルが高いかもしれませんが、ディアウォールで立てた柱に固定するとかならチャレンジしやすいかもしれませんね。今回はカラーとモールディングが決め手でした!では長々とお読みいただき、ありがとうございました。m(__)m♪オマケ♪ちなみにこのドアの向こうは・・・。このドアがある部屋は雑多な物置小屋だったのですが、最近ここをアパレルショップ風の「見せる収納部屋」に全面DIYで作り変えました。写真は全て撮ってあるので、また機会があればご紹介します♪筆者プロフィールLIMIA公式ライター:free_ride(フリーライド)1978年生まれさそり座元料理人、元カメラマン、元雑誌編集長、元Webコンテンツ編集現???ニックネーム:DIYおじさん趣味:写真・DIY・料理古民家のDIYにハマるDIYおじさんです。料理をインスタに投稿するのが趣味です。LIMIA公式ライターは今回で引退となりましたが、これから家のことや趣味のこと、料理のことなどを気が向いた時に個人アカウントfree_rideでアップしていきたいと思います。皆さん宜しくお願いいたしますm(__)mfree_rideのページ
2017年05月30日前回の記事にある通り、細かく分けられた部屋の壁を壊し、一つの広〜い空間を誕生させたわけですが…。さて、ここで問題です。部屋の壁には、何が付いているでしょう?生活に欠かせないアレです、アレ。そう、電源と電気のスイッチです。壁を壊したら、新しい空間で使いやすい場所に電源と電気のスイッチも移設しましょう。「DIYリノベプロジェクト」のテーマは自分たちの力で施工していくのが主流ですが、電気に関しては資格が無いと触れないので、今回はプロにお任せ。プロの技をとくとご覧あれ!!もともと電源がどこにあったか、Before写真で振り返ってみようまずはインターホンと電話ジャック。配線は、天井から来ています。そして、この壁はもう、破壊して存在しません。和室の入り口にある電気のスイッチ。これも、上から配線が来ています。そして、この壁も、もう破壊して存在しません。こちらはキッチン。冷蔵庫の電源は冷蔵庫置き場であるくぼんだ部分の壁にあります。もちろん、この壁も、破壊したのでありません。記念の壁画を描いた壁にあったエアコンの電源。この壁も、容赦なく壊したので、ありません。こうして振り返ってみると、「壁」は電源(スイッチ)と密接な関係があるわけですね。壁は無くしても、スイッチをなくすわけにはいきませんから、広くなった部屋で使いやすい場所に移設する必要があります。さあ、ここでプロの出番です。冒頭部でお伝えしましたが、電気は資格を持っていないと触ることができません。DIYでリノベーションしたい!と思い、全部自分の手で行いたくても、電気工事はNG。ここは、おとなしく、プロの手にお任せしましょう。強い味方“秀和建工” 見参!!今回、我々が電気工事をお願いしたのは『秀和建工』さん。電気工事はもちろん、トータルでリフォーム・リノベーションを手がけているので、安心して依頼できる会社です。まずは、上から来ている電源を整頓。仕分けした配線は、後でパイピングしてすっきりとまとめるのでどれがどこの線かわかるようにしておきます。「んっ!」今回使用したアイテム。これらの材料を使って、機能的に、且つ見た目も美しく、電源の移設をしました。ちなみに元々はシーリングライトが前提だったリビング、ダイニング、和室ですが、すべてライティングレールを配置し、自由度の高い照明スタイルを作り出すことができるようになりました。After…インターホンと電話ジャックは今天井から来ていたインターホンと電話線を一つにまとめ、パイピングで延長し、部屋入り口のドア横の壁に移設しました。外に設置するインターホンも新しくモニター付きインターホンに変身です。このように、配線をパイピングと外付けすることで見た目もかっこよく仕上がりました。このパイピングを全体的に施すことで、統一感とクールさが部屋におしゃれスパイスとして加わります。ちなみにパイピングは、もともとまっすぐの形状だったものを職人の手曲げにより、建物の形に合わせて加工していく、という技。この美しい仕上がり、さすがプロ!After…和室にあった電源は今和室の入り口にあった電気スイッチの配線も上から来ていたので……、カウンターキッチンの上にスイッチボックスとして移設。普通のスイッチじゃつまらなーい、ということでアメリカンなスイッチをセレクトしています。このスイッチを「ON」にすると……、絨毯の敷かれた空間(元和室)の天井に設置したライティングレールが点灯します。「天井にスイッチがあるなんて、不便では?」と疑問に思う方もいるかと思います。でも、その場所に不自由を感じずに済むのは、このもともとの部屋の作りのおかげ。床が一段高く、天井が一段低くなっているので「天井にスイッチ」と言っても、たいした高さにはならないのです。ライティングレールをT字ジョイントでつないで、いろいろな照明の演出の仕方が楽しめます。もともと和室だった部屋の天井に付けた照明だけでは、壁を壊して広い空間となったこのリビングを全て照らすのには弱いので、元々リビングとダイニングの2部屋であった空間は天井で4本のライティングレールをつなぎ、どこでも照明器具が装着できるようになりました。同じレールに、2種類の照明をつけることでメリハリも生まれます。こちらは2本のライティングレールをジョイントで直線につないでいます。スポットライトレールなので、このようにスポットライトを設置するためのものなのですが……、一般的なシーリングライトはホームセンターなどで数百円で購入できるライティングレール用の引掛シーリングボディというアイテムを装着することで簡単に取り付けることができます。いろいろな照明用のジョインターがあるので、それによっていろいろなタイプの照明を付けられる♬可能性は無限大!!楽しくなっちゃいますよね☆スポットライトだけではなく、シーリングライトを組み合わせることで、読書や仕事をする場所としてもぴったりの、優しいライティングとなりました。(モデルはこちらの物件に現在お住いの旦那様☆)部屋の照明を変えるだけで、見慣れた部屋の雰囲気も大変身を遂げます。照明でおしゃれ空間へと劇的チェンジ☆おすすめです♬After…冷蔵庫の電源は今壁を壊したことで冷蔵庫の位置も使いやすくキッチンの奥へ移動。電源の配線は天井からきていたのでそれをパイピングでキッチン奥の壁に移設されました。After…エアコンの電源は今もともとは和室とリビングの壁にあったエアコンの電源。その壁を壊されてしまったため、エアコンの横に移設。生活に欠かせない電源もこだわればインテリアのように美しく…照明マジックの威力ってすごいですね!いかがでしょう。もう、元の状態が思い出せ無いくらいのクールな仕上がり。見違えましたよね。インテリアのようなビジュアルに変身して、部屋のアクセントにもなる電源。これ、自分の部屋でも真似したくなります。資格がないと触ることが不可能な電気工事。全部自分で手がけるという事がDIYの醍醐味ですが、電気に関してはプロにお願いするしかありません。せっかく自分の理想をめざしてDIYするのですから、納得のいく業者さんにお願いしたいですよね。そんな時、電気工事はもちろん、リフォームならなんでもお任せの秀和建工は、DIYリノベを考えた時、あなたの強い味方になるはずです。今回電気工事一式をお願いした秀和建工さんをご紹介☆今回、電気工事という手が出せない壁につまずいていた我々に、愛の手を差し伸べてくれた「秀和建工」さん。実は神奈川・東京を中心に住宅の部分リフォームからフルリノベーション、店舗・施設リフォームなど幅広く取り扱っている頼りになるリフォーム会社なのです。有資格者による施工や徹底した現場管理で安心というだけあって、今回もとにかく親切・丁寧に工事を進めていただくことができました。DIYリノベが流行りではあるものの、ここはプロに任せなきゃってところも必ずあるはず。そんな時はぜひ秀和建工に相談してみよう!施工協力:秀和建工本社:〒242-0003神奈川県大和市林間1-5-8ナガラビル3FTEL046-204-9629/FAX046-204-9639倉庫:〒242-0029大和市上草柳6-16-20◆対応工事◆電気/設備/クロス/タイル/ガス/給湯器/浴室パネル/解体/外溝/塗装/クリーニング/リペア/屋根外壁/左官/防水/置床/大工秀和建工のホームページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎
2017年05月30日食器を洗った後は、食器かごに干していますか?私たちの周りには普段何気なく使っているものでも、十分に使いこなせていないものがあります。そのひとつが食器かご。今回は主婦50人の皆さんに食器かごの使い方のポイントや活用術をお聞きしました。主婦の知恵を活用して、家事を効率的に行うポイントを抑えましょう!普段台所で食器を洗った後、食器はどこに置きますか?食器用の水切りかごを使ったり、軽く汚れを落としたらそのまま食器洗い洗浄機に入れるという方が多いでしょう。今回は食器用の水切りかごにフォーカスし、主婦・個人事業主・パートアルバイトの女性50名の方に活用法やお役立ち術をお聞きしました。どのくらいの主婦の方が水切りかごを使っているのでしょうか?使わない方はなぜ使わないのでしょう?水切りかごを置く時、狭い台所のスペースを有効活用するにはどうすればいいのでしょうか?いろいろと主婦の知恵を聞いてみました。■目次1.イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情2.主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?3.食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?4.こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう5.かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術まとめ1. イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情【手軽に食器や鍋を自然乾燥するための必需品】「キッチンで、食器用の水切りかごを使っていますか?」というアンケートの問いに対し、80%を超える方が「使っている」と回答しました。水切りかごを使う主婦の方は多数派のようですね。■「洗った食器をすぐに拭いて収納するのが面倒。時間もないので水切りかごで自然乾燥させたいので使います。」(50代・専業主婦)■「ちょっと使ったものをさっと洗って置いておけるなど、効率的に家事が出来るから。」(40代・専業主婦)■「最初はタオルの上に洗ったお皿を置いて乾かしていましたが、乾きが悪く嫌になったので水切りかごを使うようになりました。」(40代・専業主婦)■「一人暮らしではなく家族で住んでいるので、使う食器が多いから水切りかごを使わないと逆に手間がかかってしまう。」(40代・専業主婦)食器を洗ったらそのまま水切りかごに入れられるので、ふきんで拭き取る手間も時間も省くことができるのは便利ですよね。多くのかごは水切りできるように作られています。そのためあえて自ら食器の水気を取る必要も無くなります。【食器用水切りかごが必要ない少数派の意見とは】水切りかごの使用率が80%を超えるなかで、20%の人が「使っていない」と回答されました。水切りかごを使わない理由にはどのようなものがあるのでしょうか?■「食器乾燥機を使っているので洗ったら乾燥機に入れて乾かします。水切りかごに置いて自然乾燥させるより衛生的です。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機を使用しているので、水切りかごは必要ないです。スペース的にもゆとりがないため、洗浄機にかけられないものはすぐに拭いてしまいます。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機があるので水切りかごを使用する必要がない。洗い物が少ない時はさっと洗ってタオルの上に置いて乾燥させている。」(30代・専業主婦)水切りかごを使っていない主婦の方のほとんどが「食器洗浄機」を使用しているとのこと。パナソニック社が実施した調査によると、2014年の時点では食器洗浄機の普及率は全国で28.4%もあるそうです。2. 主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?水切りかごにもいろいろな種類のものが販売されています。主婦の皆さんが最も多く使っているものはどれなのでしょうか。アンケートの結果を見てみましょう。【投票者数は半数以上!圧倒的な支持を得た「作業スペースに置くタイプ」】半数以上の58%の方々が普段から愛用されているのは、キッチンの作業スペースにそのまま置くことができるタイプの水切りかごでした。ただ置くだけでいいので、プラスで取り付け作業をしなくてはいけないこともありません。■「シンクに置くタイプと迷いましたがシンクが狭くなるのが嫌でやめました。キッチンのシンクの脇の作業台にちょうど良いサイズを見つけたのでそれを使っています。」(30代・専業主婦)■「シンクに置きたいけど蓋つきのタイプだと作業スペースに置くものしかなかったからです。」(20代・専業主婦)■「シンクが狭くなるのは嫌だった。作業スペースに余裕があったのでそこに置くのが自然だった。」(30代・専業主婦)このように主婦の方からのアンケート結果を見ていると、多くの方が「シンクに置くタイプ」と迷ったことがわかります。シンクに置くタイプのほうが、水切りがよく出来て衛生的かもしれませんが、これ以上シンクを狭くさせたくないという葛藤があるようですね。【「シンクに置くタイプ」を選んだ主婦のこだわりとは】シンクに置くタイプの水切りかごは30%と決して多くはない数字ですが、主婦の方々から支持を得ていることがわかります。■「場所をあまりとらなくて作業がしやすいように、シンクに置くタイプを使用しています。」(20代・専業主婦)■「シンクに置くタイプを選択したのは、水切りかごから出た水がそのままシンクに流れて汚れを綺麗に掃除しやすくするためです。」(20代・パートアルバイト)■「作業スペースが狭く、シンクに置くのが一番スペースを取らないと思ったので。」(20代・専業主婦)作業スペースにはなるべく何も置かないようにしたい、かごから出た水をそのまま流せるようにしておきたい、などの考えがある方はシンクタイプのかごを使われているようです。キッチンの広さは住まいの形態によって大きく変わりますが、作業用スペースはなるべく広くして確保しておきたいもの。家事の効率化のためにも、シンクに置けるタイプのものは魅力的ですね。3. 食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?水切りかごは食器を自然乾燥させてくれますが、そこから出てきて時間が経った水はぬめりが出てきて気持ち悪いものですよね。水アカも発生してしまいます。衛生的とは言い難い状況になるでしょう。清潔な状態を保つためには、やはり定期的に洗うことが不可欠です。水のぬめり、水アカをしっかり洗い落とす必要があります。では水切りかごを使っている主婦の皆さんは、週にどのくらいの頻度でかごを洗っているのでしょうか?【水切りかごも汚れる!週1回の洗浄は必須】アンケートの回答で最も多かったのが、週に1回洗うという答えでした。投票数は23。ほぼ半数の方々が週一で洗うようです。■「毎日は大変なので、週に1回は衛生的にするために洗うようにしています。」(50代・専業主婦)■「週に1度、キッチンハイターで除菌しています。特に暑くなってくる時期は湿気が多くカビが生えたりするので気をつけています。」(50代・専業主婦)■「放っておいたら知らない間に水アカがついてるので、週1回ぐらい洗うように心がけてます。」(30代・パートアルバイト)このように毎日は洗っていられないけれど、最低限の清潔感は保ちたいから週に1回は洗うようにしているという意見が圧倒的でした。毎日料理や掃除、洗濯などたくさんの家事をしなくてはいけない主婦の皆さん。水切りかごの洗浄はできるだけ省きたい家事の1つですよね。【気付いた時に洗うのがちょうどいい】アンケートにて「1カ月に1回」「半年に1回」「1年に1回」と投票されたのは、全部で9人の主婦の方々でした。水切りかごを頻繁に洗わない理由は一体何なのでしょうか。■「本当はもっと洗ったほうがいいのかなあと思いますが、あまり汚れが気にならないので月に1回程度の頻度です。」(30代・専業主婦)■「冬場は1カ月に1回で充分ですが、梅雨から夏にかけてはすぐにカビが生えてしまうので週に1回くらい洗っています。」(40代・個人事業主)■「水切りかごを常に使っていることが多く、洗うタイミングがなかなかないですね。実際は毎日でも洗うべきだとは思っています。」(30代・専業主婦)主婦の方によって考えや意見は異なりますが、「汚れが気にならない」「洗うタイミングがつかめない」などの声が目立ちました。確かに水切りかごにはずっと食器を置いてしまいがちかもしれません。乾いた食器を取り出しては使う、また洗ったらそこに入れる、というサイクルができてしまうことも。このようになればなかなか定期的に洗うことは厳しいかもしれません。4. こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう食器用の水切りかごには様々な機能が取り付けられています。その中でも主婦の皆さんが「これは便利だ!」と思うものをご紹介します。【カトラリー立ては水切りかごになくてはならない存在】「カラトリー立て」とは、お箸やスプーン、フォーク、フライ返しなどを収納するボックスのこと。食器用の水切りかごには備え付けられていることが多いアイテムになります。今回のアンケートでも多くの主婦の方々が愛用しているとの声が集まりました。■「大きな鍋やお皿を置くことが多いので、仕切りはないものにしました。カトラリー立てにごちゃごちゃしやすいスプーンやお箸をまとめられるので満足しています。」(30代・専業主婦)■「カトラリー立ては乾いてから食器棚にしまいやすいため重宝しています。またお箸やスプーンなどは洗ってからもすぐ使うことが多いので。」(40代・専業主婦)■「細々としたものは大きいかごに入れてしまうと下に落ちてびしょびしょになってしまうので、カトラリー立ては必須です。」(30代・専業主婦)逆にカトラリー立てが水切りかごに付いていないと、お箸などの細いものを乾かすのに困ってしまいますよね。お皿や鍋と一緒に乾かすにしてもごちゃごちゃしていざ使いたい時にすぐ取り出せなくなってしまいます。そんな時のためにカトラリー立てを重宝するのでしょう。5. かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術水切りかごは様々なサイズのものがあり、家族の人数や普段使うお皿の量などで選ぶ方が多いでしょう。しかし「場所を意外と取るなあ」と悩まれる方もたくさんいるようです。そんなスペースの活用術を主婦の皆さんにお聞きしました。■「小さめにして食器をあまり置かないようにしています。角に穴も空けて水も流れるようにしています。」(40代・パートアルバイト)■「洗いものの時だけシンク内に設置するものを利用してスッキリ見せています。水滴はシンクに落ちて底に水が溜まってカビや水アカが付く心配もありません。」(50代・専業主婦)■「水切りかごは必要最低限の大きさのものにして、そのまわりにキッチン用に使用しているハンドタオルを敷いています。洗い終わった食器をタオルに置くようにすることで水切りとして使えます。使用したハンドタオルは毎日洗濯しているので場所をとりません。」(30代・専業主婦)■「2段になっていたり、箸やスプーンを置くスペースがついていたりする縦型です。たくさん食器をおけるタイプのものを使用しています。」(40代・パートアルバイト)■「横に長く、2段タイプの水切りカゴを使っていますが、家族が多くてそれでも食器をふせるスペースが足りないため、100円ショップの素材を使ってDIYでコップ置きなどを作り足しています。」(30代・個人事業主)2段式タイプは1段分のスペースを2倍にして使えるので、スペースを最小限に収めたいという方におすすめです。その他にもDIYを駆使しているという方もいましたね。工夫次第では収納量を増やしながらうまく限られたスペースを作ることは可能なようです。まとめ食器用の水切りかごは毎日使うものだから、使いやすさにはこだわりたいもの。スペースは最小限に収めたいですよね。そこで主婦の皆さんはいろいろと工夫していることが今回のアンケートからもわかりました。ポイントは定期的にこまめに洗うこと、2段以上のかごは便利、カトラリー立ては必須など。家事を効率よくこなすためにも、ぜひ今回ご紹介した“主婦の知恵”を取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日皆さんは靴の手入れはしていますか?ほかの人はどのくらいの頻度で手入れをしているの?そもそも毎日はく革靴はどのようにケアすればいいの?など、男女50人に日常的にはく靴のケアについてアンケートを実施。世間の靴のメンテナンスに関する考え方やケア方法を調べてみました。小学生や中学生の子どもがいるご家庭では、1週間に1度は上履きを洗っていませんか。特に小学生は学校の校庭で体育の授業を受けたり、元気に遊ぶので汚れるのも早く、定期的に洗わないと汚れがひどいことになってしまいます。でも大人になると普段履く靴もなかなか洗わなくなる方が多いのも現実。ではどのくらいの頻度で皆さんは靴を洗うのでしょうか?また靴が汚れていることがもたらすデメリットはあるのでしょうか?専業主婦・正社員・公務員・派遣社員・個人事業主・経営者の20〜50代の男女にお聞きしました。■目次1.靴はどのくらいの頻度で洗っていますか?2.革靴の手入れを定期的に行っていますか?3.靴のコンディション次第で、印象アップを狙える?4.靴の捨て時は壊れた時。飽きたら捨てる人も5.湿気取りや消臭スプレーは靴の手入れの定番まとめ1. 靴はどのくらいの頻度で洗っていますか?【靴を定期的に洗う人は少数派】週に一度、月に一度などときちんと頻度を決めて靴を洗うという方は、50人中10人という結果になりました。グラフからも「目立つ汚れがついた時」「気が向いた時」「洗わない」に半数以上の方が票を入れたことがわかります。■「子どものようにスニーカーをはいてもそれほど泥だらけにはならないので、目立つ汚れが付いた時だけ洗っています。」(40代・専業主婦・女性)■「汚れが目立って汚いと感じた時にしか洗わない。買い換えることが多い。」(30代・正社員・女性)■「靴の種類にもよりますが、お気に入りの靴ほど洗って色落ちしたり型が崩れたりしたら嫌なのでほぼ洗いません。どこか一部分だけ汚れた際、気が向いて水でちょっと洗うくらいですね。」(30代・パートアルバイト・女性)靴を水洗いすると色落ちしたり、さらに傷んでしまったりすると考える方が多いようですね。そのため、定期的に洗うのではなく、気付いた時や汚れがひどい時だけ洗うという声が多く聞かれました。【意外と多い「洗わない」派】「洗わない」を選んだ方は、洗えるタイプの靴は持っていない、あるいは洗わずに買い変えるという方が多いようです。■「洗えるタイプの靴ではないのでこれまで洗ったことはない。洗えば傷むように感じる。」(50代・専業主婦・女性)■「洗えるような靴は持っていません。汚れは基本的に拭き取ります。」(30代・正社員・男性)■「靴は基本的に洗いません。汚れが目立ってきたなと感じたら買い替える、もしくは汚れが目立たない色を選んで購入しています。」(20代・パートアルバイト・男性)汚れが目立たない靴を選ぶのも一つの考えですね。黒や茶色など暗めの色を選べば、少し汚れがついても気付かないかもしれません。【半数近い人が「目立つ汚れが付いた時に洗う」】その中でも50人中20人は靴は汚れが目立つ時だけ洗うという結果に。やはりいつも洗うのは面倒ですよね。そして毎日同じ靴を履いていてもすぐに汚れることも大人になればなかなかないのも現実です。■「革靴を履くことが多く洗いません。運動靴は目立つ汚れが付いた時ぐらいしか洗いません。面倒だからです。汚れていなければ履きます。」(40代・専業主婦・女性)■「汚れるような生活を送っていないので、目立つ汚れが付いたり、臭くなければ洗いません。」(30代・パートアルバイト・男性)■「スニーカーやすぐに汚れが付いてしまうものは、ある程度汚れが目立ってから洗います。しかしヒールや革靴などは汚れが定着すると取れにくいため、おしぼりなどで拭き取ります。」(20代・パートアルバイト・女性)2. 革靴の手入れを定期的に行っていますか?【ワックスやオイルでの手入れは基本のき】スニーカーやパンプスなどは頻繁に洗わないという人でも、革靴はきちんと手入れをするという人もいました。革はデリケートなのでクリームやワックスを使って定期的にケアをしないと革が剥げてしまったり、変色する恐れもあります。■「一週間に一度ワックス掛けとブラシで手入れをしています。あとは陰干しで終了です。」(50代・公務員・男性)■「革は特にオイルで磨いたり防水剤をかけたりと気にして手入れしています」(40代・専業主婦・女性)■「主人が会社勤めで毎日革靴を履くので気付いたら手入れを行っています。汚れを落としたり油を塗ったりしていますが、雨に濡れてしまった時などは形を整えたりもします。」(20代・正社員・女性)手入れを行う方はやはりワックスなどを使ってきちんと綺麗な状態を保っているようですね。天然の革は雨にも弱いので、雨に濡れた時の拭き取りは必須です。【気付いた時に手入れをする「その他」の意見】「革靴の手入れを定期的に行っていますか?」という質問の回答で目立ったのは、「手入れの仕方がわからない」と「気付いた時にやる」の2つでした。■「定期的にやらなければいけないと思っているが、やり方がわからないからやらない。」(20代・正社員・女性)■「定期的ではなく、そろそろ手入れしたほうがよいかな、と思った時に手入れをしています。」(50代・正社員・男性)■「たまに気が向いた時にやる。理由としてはそんなに革靴を履かないので、定期的にやる必要性を感じない。」(20代・正社員・男性)例えば、スーツ用に革靴を持っているけど、毎日会社に行くのに革靴を履くわけではない方などは定期的には手入れをする必要はありませんよね。やはりライフスタイルによって手入れに関する意見も大きく変わるようです。3. 靴のコンディション次第で、印象アップを狙える?靴の手入れは頻繁に行わないにしても汚れ次第で人の印象って変わるようです。「第一印象で身だしなみが整っていても靴だけ汚れていたり、状態が悪いものを履いていたりする人の印象はどのように変わりますか?」という質問もしてみました。回答は以下のように。【「身だしなみは靴から」って本当かも?】アンケート結果によると「特に印象に影響はない」と答えた方は全体の16%のみで、半数以上の方は靴が汚れていることで印象は良くなることはないと考えているようです。■「どんなに着飾っても靴が汚かったりへたった靴を履いていたりすると、すべての印象に影響を与えます。逆に靴が綺麗だと服装全体にプラスのイメージを与えてくれます。」(50代・正社員・男性)■「オシャレは足元からと言いますが、靴の選び方で人柄が出るように感じます。色合いや材質など、その靴を選んだ理由があると思うので。」(40代・パートアルバイト・男性)■「靴だけ汚れている人は残念に思います。他の服装が完璧であればあるほど、履き物がかっこ悪いと『見えない所を気にしない人だな』という印象です。飛躍して靴だけでなく、靴下やインナーや下着なども無頓着だろうと考えてしまいます。逆に服は平凡でも履き物が良い物だと印象がガラリと変わると思います。」(30代・正社員・男性)いくら高価な洋服やバッグを身にまとっていても靴が汚い、手入れが行き届いていないと全体のおしゃれのバランスは崩れてしまうかもしれません。そこで外から見た印象もあまり良くならないのでしょう。【靴の汚れを気にしない人は少数派】“靴は人の印象を左右することはない”と考える方の回答も目立ちました。■「自分がそこまで身なりに気を遣う方ではなく、相手に対しても気になることがありません。限度にはよりますが少しの汚れでは印象は変わりません。」(20代・パートアルバイト・男性)■「靴を見て判断しろ!という格言が商売人の間であるのは知っていますが、自分は別にそこは気にしません。」(30代・パートアルバイト・男性)■「靴だけにあまり焦点を当てたことがないので、靴の印象で人の印象は変わらないかなと思っています。」(30代・パートアルバイト・女性)人によって考えはそれぞれのようです。靴まで目が届くことはない、靴に気を配ることはないと考えるから「靴が汚れているくらいでは気にしない」と思うのでしょう。4. 靴の捨て時は壊れた時。飽きたら捨てる人も【底が削れたり、ヒールが取れたりすることは珍しいことではない】全体の半数もの人が「靴が壊れたら捨てる」と答えました。毎日履いているものだと、靴底の減りも早いですよね。長く履けば履くほど足に馴染んできて愛着もわいてきますが、やはり壊れてしまったら替え時のようです。■「靴の底がすり減って雨の時に水が入って来るようになった時が捨て時です。気に入っていたものなら、同じような靴を探します。」(40代・経営者・男性)■「気に入っている靴は大抵履きつぶすまで使用するので、壊れて直せなくなった時に捨てます。」(20代・正社員・女性)■「毎回靴底がとれたり穴が開いたりしたら使用できないので、買い換える目安にしています。」(30代・正社員・女性)女性の方ならヒールの底が取れてしまったり、削れてしまったりするとそろそろ捨て時かなと考えるもの。いくら注意して履いていてもヒールの底面は削れやすく、気付いたら大変なことになっていたなんてこともあるのではないでしょうか。【履かなくなって半年〜1年たったら「捨てる」のサイン?】■「洗ったり手入れをしても落ちないほど汚れがひどくなったり壊れた時はもちろん捨てますが、1年以上履いていない靴も捨てるようにしています。」(50代・正社員・男性)■「半年も履かなかったらもう邪魔ですね。履くことはないでしょう。」(30代・正社員・男性)少数意見ではありましたが「履かなくなって一定の期間がたてば捨てる」という方の回答も目立ちました。履かずにずっと置いておけば、靴箱やクローゼットのスペースを取ってしまって邪魔ですよね。履くタイミングを逃すこともあるでしょう。断捨離のためにも捨てる選択を選ぶ方もいらっしゃるのですね。5. 湿気取りや消臭スプレーは靴の手入れの定番最後にアンケートの回答者の皆さんに、靴の手入れ方法についてお伺いしました。回答で多かったのは、湿気取りと消臭スプレーでした。■「私のスニーカーでは湿気対策として湿気取りを利用しています。」(20代・正社員・男性)■「あまり水で洗う事はしないので、その靴を履いた次の日がもし快晴なら外に出して換気しています。換気する前に若干消臭スプレーを吹きかけてからの方が清潔に保てるでしょう。1日中外に出すのではなく、日が当たりやすい日中がおすすめです。」(30代・パートアルバイト・女性)■「あまり履かない靴は新聞紙を丸めたものを詰めて、不織紙の袋に入れて保管しています。」(40代・パートアルバイト・女性)■「洗ったり消臭・防臭スプレーを施したりして清潔に保ちます。汚れを落として柔らかい布で拭き、靴墨を塗ります。」(50代・女性・個人事業主)■「革靴の手入れはまず布やブラシで汚れを落とし、靴墨やクリームを塗って最後はいらなくなったストッキングなどで磨きます。」(50代・正社員・男性)靴のニオイにはやはり敏感になってしまいますよね。湿気によってカビが生えてしまうこともあります。靴のお手入れはもちろん、靴箱の換気もきちんと行うことが長期的な目線での「靴のお手入れ」になることもあるかもしれません。まとめ靴のお手入れは多くの人にとって、必ずしも楽しいものではありませんし、時には面倒に感じることもあるということがアンケート結果からもよくわかりました。きちんと手入れをするかしないかは人それぞれ。でも最低限の防臭や防カビは心がけておいたほうが、靴を長持ちさせるコツであることは間違いないようです。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、学生、公務員、経営者、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日面倒な食器洗いを自動でやってくれる「食器洗浄機」。便利という人もいれば、必要ないという人もいます。使い心地はいったいどのようなものか、ユーザーの声が気になります。その実態を知るため、今回は食器洗浄機の普及率から選ぶ際のポイントまでアンケートで調査しました。料理は好きでも片付けが苦手、という方は多いのではないでしょうか。楽しい食事のあとには皿洗い。シンクに積まれた食器を見ると現実に引き戻されます。そういった場面で活躍するのが「食器洗浄機」。今はまだ当たり前とはいえませんが、新たに家を建てる際などに導入する人は増えつつあります。その使用実態を知るために、今回は20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施。食器洗浄機の普及率から使い心地まで徹底的に調査し、ユーザーの本音をもとにメリットやデメリットについてまとめました。ぜひ検討の参考にしてください!■目次1.普及率は約5割。食器洗浄機は必要ないと考える人も2.手軽な卓上タイプor本格ビルトインタイプ?3.時間を有効活用!食器洗浄機のメリットとは?4.むしろ逆効果かも?食器洗浄機のデメリット5.失敗しない、食器洗浄機選びのポイントまとめ1. 普及率は約5割。食器洗浄機は必要ないと考える人もまずは、食器洗浄乾燥機や洗浄機・乾燥機を利用している人が、実際どのくらいいるのかアンケートをとりました。あくまでも今回のアンケート対象者の場合ですが、食器洗浄乾燥機などの普及率はすべて合わせて56%。およそ半数の家庭には食器洗浄機や乾燥機があるようです。【食器洗浄機はやはり便利!】■「家を建てた時に食器洗浄機をつけました。主に夜しか使いませんが家事がすごく楽になりました。洗剤代、水道代も節約につながっています」(30代・パート)■「手荒れがひどいので購入。水道代も手洗いより安く済んでいる気がしている。手洗いよりもしっかりと洗えていて清潔」(30代・主婦)■「自分が子どもの頃も自宅にあったので、もはや床掃除=掃除機と同様、食器洗い=食器洗浄機という図式になっています」(40代・主婦)こちらが食器洗浄機をフル活用している人たちの意見。たしかに便利で色々なメリットを感じられていることがうかがえます。■「マンションのシステムキッチンに備え付けられていた食器洗浄機を使ってます」(30代・主婦)■「家を建てる時にシステムキッチンに組み込まれていたので、せっかくだから利用しています。忙しい時には助かります」(40代・主婦)最近では購入したマンションのキッチンに食器洗浄機が設備されていたり、システムキッチンの一部として一緒に導入されたり。そこまで望んでいたわけではないにしろ「あるものだから」という気持ちで使っているという声もありました。【「利用していない(設備なし)」人の意見】■「アパートなので置く場所もないので利用していません。家を建てたら持ちたい家電です」(30代・主婦)■「あれば便利なのでしょうが、置く場所もなく買う予算もないので…」(30代・主婦)■「持っていないので利用していません。広いキッチンで場所に余裕があれば欲しいです」(40代・主婦)食器洗浄機はやはり便利そうなイメージ。すべて自分の手でやっていたものが自動化できるのは、とても魅力的なことです。設備がない家庭の人からもできることなら洗浄機が欲しいという声が挙がっています。残念ながら今のところ食器洗浄機はまだまだメジャーな家電とはいえず、決して安くは購入できないもの。設置場所などの面からも現実的に考えて導入できないという家庭は多いのです。しかしその一方で、食器洗浄機を「必要ない」と感じている人が少なくないことも明らかに。■「食器洗浄機は高いからわざわざ買わない。手で洗えば十分だから」(20代・パート)■「最近のものは性能が良いとはよく耳にするが、どうしても洗い残しがあるような気がして、やはり人間の手が一番だと感じているから」(30代・個人事業主)■「家族の人数も少ないので特に今まで必要性を感じないからです」(40代・パート)最近まで手で洗うことが当たり前だったことを考えれば、食器洗浄機はいわば嗜好品のようなもの。冷蔵庫のような必需家電とは異なり、生活する上で絶対に必要なものではありません。【設備はあるが「使わない」人もいる】■「家にはあるが、洗うのにも時間もかかるし自分で洗ったほうが早いし綺麗に汚れが取れるので使いません」(40代・パート)■「ビルトインタイプを持っています。子どもが赤ちゃんの頃は使用していましたが、最近は手洗いのほうが早いので使用していません」(30代・主婦)自宅に食器洗浄機の設備があっても利用しない人がいる、ということは見逃せません。使ってみた末に手洗いを選ぶ人もいるのが事実。食器洗浄機は決してみんなが憧れる家電というわけではないようです。2. 手軽な卓上タイプor本格ビルトインタイプ?食器洗浄機には、いくつか種類があります。どんなタイプを使っている人が多いのかについても調査。それぞれの特徴を見ていきましょう。【卓上タイプ】■「家を建てる時には、必要がないと思ったので、あとから卓上タイプのものを買いました」(50代・主婦)■「工事が面倒だったのと、卓上タイプであれば必要のない時に簡単に取り除くことが出来る」(40代・主婦)■「アパートに住んでいるので、卓上タイプしか選択肢がなかった。本当はビルトイン(スライドオープン)でスッキリさせたい」(30代・パート)全体の44%と最も割合が大きくなったのは「卓上タイプ」。これは他の家電と同じく単体の洗浄機なので、シンクのそばにスペースやコンセントがあれば、比較的簡単に設置が可能です。ビルトインと比べると容量は小さいものの、食器の量がそれほど多くなければ事足ります。安い価格帯のものであれば5万以下に収まり、ビルトインと比べてずいぶん手軽に食器洗浄機を導入することができます。置き場を確保することが前提ですが、家を建てたりリフォームしたりという機会がなくても、食器洗浄機を使えるのは利点となります。【ビルトイン(スライドオープン)】■「住宅会社の人にすすめられました。すっきりとしていて使いやすく、スライドなので食器を出し入れするのが楽です」(40代・主婦)■「ビルトインだと場所をとらず、スライド式だと食器を入れやすいと感じたからです」(30代・主婦)次に多かったのは「ビルトイン(スライドオープン)」タイプ。ビルトインはキッチンに洗浄機を組み込む形式です。リフォームなどが必要になりますが容量が大きいのがポイント。スライドオープンは国内メーカーの製品に多く、最新の機能などが搭載されていることも多くあります。扉を引き出す形なので、上から楽に食器を出し入れできるのが特徴です。【ビルトイン(フロントオープン)】■「もともと備え付けてありました。とっても使いやすくて重宝しています」(30代・主婦)■「フロントオープンは一度にたくさん洗えるから洗いものが1日1回で終わる。卓上タイプも使ったことがあるがあまり食器が入らなかった」(20代・主婦)フロントオープンは、スライドオープンよりも容量が増える点が有利となります。鍋など大きいものも洗いやすいかわりに、下の段に食器を並べるにはかがまなければなりません。3. 時間を有効活用!食器洗浄機のメリットとは?食器洗浄機は種類ごとにそれぞれ特徴があることがわかりましたが、およそ半数の人は、そもそも食器洗浄機の使い心地を知りません。ここで食器洗浄機のメリット・デメリットを比較。自分の家庭では洗浄機を使うべきなのか、今まで通り手洗いのほうがいいのか、見極める手がかりにしてください。まずメリットについて見ていきます。【最大のメリットは「家事の時短」】■「やはり忙しい毎日の中で食べてから食器を入れるだけでいいというのは大きな時間短縮になり、その間に他の仕事ができることが一番のメリットだと思います」(40代・パート)■「鍋や箸は手洗いしていますが、一度食器洗浄機を使い始めるとこれ無しの生活は考えられなくなるほど便利です。食器洗いは毎日のことなのでトータルするとかなりの時間を節約できていると思います」(50代・主婦)様々なものが自動化されていく現代。食器洗浄機も大切な時間を生み出すひとつの道具となります。34名もの人たちが「家事の時短」をメリットとして上げました。そして食事の準備は好きでも、後片付けは嫌いな人も多いはず。特に夕食の後はゆっくり休みたいもの。洗浄機が自動でお皿を洗ってくれれば、有意義な時間を過ごすことができます。【手間の削減にも】■「さっと水で流して入れるだけなので、非常に楽チン。家事の時短にもなる」(30代・主婦)■「予洗いが面倒という方もいますが、私にとってはスポンジで洗い続けると、脂分が他の食器に移って逆に油膜が…なんて事にならない食器洗浄機のほうが楽チンに感じます」(30代・主婦)■「やはり油ものがすっきり洗えるのは有難いです。よく言われているカレー鍋などで実感します」(40代・個人事業主)食器洗浄機を使うことで、時間だけでなく手間も減らせているという意見が多く見られました。予洗いで大きな汚れを取り除き、あとは機械にお任せです。■お肌にも優しい!■「敏感肌なので、手洗いをしているとすぐ手が荒れてしまうので、食洗機を利用しています」(40代・パート)■「洗い物は苦にはならないけど、手の老化は防げるような気がする」(30代・個人事業主)洗浄機を使えば、水や洗剤に触れる機会も減ります。手荒れに悩む女性でも、食器洗いを自動化することで肌へのダメージを減らすことが可能。これは大きな嬉しいメリットです。4. むしろ逆効果かも?食器洗浄機のデメリット次にデメリットのほうを見ていきましょう。メリットと比べて票は少なめ。別段大きな問題点はないということでもありますが、人や使い方によって感じ方は変わりそうです。【稼働時間は長い】■「とっても便利だと思いますが、あえていえば時間がすごくかかる事。少ない洗いものだと手洗いのほうが早いですね」(30代・パート)■「手洗いだとほんの何十分かで済むところが、食器洗浄機だと何時間もかかってしまうのがデメリット」(40代・主婦)■「乾燥までしていると時間がすごくかかってしまい、いつまで経っても終わらないので」(40代・パート)家事の時短になることが最大のメリットでしたが、食器洗浄機を使用すると基本的に洗い終わるまでの時間はむしろ長くなります。洗浄中に他のことをできるのはありがたいものですが、洗われた食器を片付けてしまいたい時には、かえってじれったくなるかもしれません。手短に片付けてしまいたい時は手洗いに軍配が上がります。【ランニングコストにも要注意】■「下洗いが必要なので、結局手間や水道代もかかります。でも下洗いをしないと汚れが落ちません」(40代・主婦)■「食器洗浄機を頻繁に使っていた時期に電気代が上がったことがあったので、結構電気を食うんだなと思いました」(40代・主婦)■「少ない数の食器の時は水や電気代がかかるので、手洗いしたほうが早いしコストがかからない」(30代・主婦)手洗いよりも節水になるといわれる食器洗浄機。しかし稼働時間が長いということは、少なくとも手洗いでは使わない電気をその時間分、消費することになります。食器が少ない場合でも、コースで決められた時間は働き続けます。そのためコスト的には逆効果になると感じている人もいるのです。【完璧な洗浄はできない】■「機械で洗うのはとても便利で良いのですが、光熱費がかかったり汚れがしっかり落ちていなかったりすることがあります。そうなると二度手間になるし、かえって面倒になることがあるからです」(40代・主婦)■「洗浄後に食器を確認して、全体的に汚れが落ちていない時があると本当に残念な気持ちになる」(30代・主婦)食器洗浄機はあくまでも機械。いつでも同じ力を発揮できますが「汚いところは丁寧に」「汚れの少ないところは軽く」というような臨機応変な調節はできません。手間を削減するために食器洗浄機を使ったつもりが、汚れが落ちずに手洗いをする羽目になってしまっては、電気・水道代も無駄になってしまいます。どんなものでも綺麗にしてくれるわけではない、ということを頭に入れておく必要があります。予洗いや食器の並べ方には十分注意し、時には「手洗い」という選択をとることがベストな場合もあります。5. 失敗しない、食器洗浄機選びのポイント手洗いとの使い分けが重要となる食器洗浄機ですが、実際に購入する際はどのような点をチェックするべきでしょうか。最後に主婦の皆さんが考える食器洗浄機選びのポイントを聞いてみました。【洗浄力】■「しっかり汚れが落ちてくれないと二度手間になって大変なので、洗浄力は大切だと思います」(40代・パート)■「洗浄機に入れる前にも少し洗わなくてはいけないのはわかりますが、それでも汚れがとれない場合があると友人に聞いたことがあるので、洗浄力の強さは1番のチェックポイントかと思います」(20代・主婦)最も避けたい事態は、やはり二度手間になること。期待に応えうる洗浄力が求められています。食器を洗うための道具であるからには当然といえば当然です。知人やネットの口コミで「意外に汚れが落ちなかった」という情報を耳にした人も多いらしく、洗浄力は多くの人が気になるポイントとなっています。【節電・節水】■「1番気になるのが1度の洗浄にかかる電気代と水道代です。色々なメーカーの洗浄機と比較してから検討するといいと思います」(30代・主婦)■「食器洗浄機を使ったほうが節水・節約になると聞いたから、そこを重要視した」(30代・正社員)電気・水道代は毎月支払う固定費。食器洗浄機は毎日のことだからこそ、ランニングコストは気になるポイント。長期的に見ると小さな積み重ねが差を生むので、節水・節電性能の高いものを選びたいものです。【容量】【サイズ感】■「現在使っている食器洗浄機に不満はありませんが、もうちょっと容量が多ければより良いなと思うので選びました」(30代・主婦)■「家族五人いるので、とにかく容量が多いものを選んで買いました。たくさん洗えないと不便です」(40代・主婦)■「台所がそんなに広くないので置いても料理するスペースが確保できるようにサイズを重視しました」(30代・主婦)■「賃貸でキッチンが狭いため、キッチンのスペースにうまく入るサイズでないと使えない」(30代・主婦)洗浄力やランニングコストに次いで、食器洗浄機の大きさという点が重視されることがわかりました。洗浄力をしっかり発揮させるためにも、食器がぎゅうぎゅう詰めではいけません。大容量で場所をとらないものとなるとビルトインですが、そう簡単に設置できないのが難点。リフォームなどができないのであれば、邪魔にならず小さすぎないサイズを探すとよいでしょう。まとめ食事で使ったお皿を自動で洗ってくれる食器洗浄機。家事にかかる時間を短縮できる便利な家電製品です。しかし、予洗いが必要だったり稼働時間が長かったり、家庭によってはあまり便利に感じられない場合があるのも事実。手洗いのように細かな調節はできませんが、食器洗浄機は少ない手間で一度にたくさんの食器を片付けられるという点が何よりの魅力。今まで台所に立っていた時間をもっと有効に使えるようになります。食器洗浄機に頼り切るのではなく、「食器洗い」という家事に使う道具のひとつとして活用してみると、その便利さに気がつくかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日いつのまにか増えている玄関の靴。お気に入りだった靴を捨てられなかったり、下駄箱の奥底で眠っている靴はありませんか?もしも履いていない靴がいくつもあったら要注意です。ここでは主婦50人に玄関の片付け事情を調査。上手な靴の収納術をマスターして、気持ちのいい玄関作りを実現させましょう。外から家に上がる際、最初に通るのは玄関です。ドアを開けた瞬間、まず目に飛び込んでくるのが散らかった靴たち。さらに靴のニオイまで漂っていたら、家族ですら気分を害します。大切な靴をダメにしてしまわないためにも、靴の収納・保管には注意が必要。あなたの家庭では「靴をしまいたくても下駄箱がいっぱい……」という事態になっていませんか?今回はごちゃごちゃしがちな玄関をすっきり片付けるため、20〜50代の主婦を対象に実施したアンケート結果をもとに、靴の収納・保管方法について学んでいきます。すっきりと整理整頓された玄関作りを目指してください。■目次1.行き場のない靴たち。収納に苦労する人がほとんど2.必要な靴の見直しで玄関がすっきり!3.湿気にご用心。大事な靴を守るためにできることは?4.ブーツの収納は型崩れ防止を忘れずに5.シューキーパーや100円グッズで上手に収納まとめ1. 行き場のない靴たち。収納に苦労する人がほとんど玄関周りは収納に苦労する場所のひとつ。十分なサイズの下駄箱がないこともしばしばあり、玄関が家族の靴であふれかえっているという家庭は少なくないようです。まずはどのくらいの人たちが靴の収納・保管に悩んでいるのかアンケートをとりました。結果「悩んだ経験がある」と答えたのは50人中47名。ほとんどの家庭が靴の収納・保管方法に苦戦を強いられているようです。■「備え付けのシューズボックスに入りきらなくなり、玄関に並べる形になってしまっていた」(20代・主婦)■「玄関の靴箱に靴が入りきらなくて、玄関に出しっ放しの靴が増えた事」(30代・主婦)靴が多いのか下駄箱が小さいのかは家庭にもよるでしょうが、靴の数に対して置くスペースが見合っていない場合が多くあります。下駄箱に入りきらなくなった靴はそのまま玄関先に放置されることも。■「子どもが生まれて一気に靴が増えた。靴のサイズもどんどん大きくなって場所をとってます」(30代・主婦)■「長靴やブーツ、スペースをとる割に家族分が一年中必要で、我が家の靴箱は子どもの靴が上下ぐちゃぐちゃで押し込むように収納している状態です」(30代・主婦)このように、子どもができて靴がどんどん増えていく、というケースも見られます。特に成長期の子どもがいる家庭ではすぐに履けなくなってしまうので、気づいた頃には履けない靴ばかりだったということも起こりかねません。大人の靴であっても、季節がら履かないものが玄関や下駄箱にひしめく可能性があります。■「冬のブーツや夏のサンダルなど季節ものは半年くらい使わないので、型崩れしないか悩んだことがある」(20代・正社員)■「ヒールがあったりブーツのような長さがあったり形がまちまちなので、靴箱に綺麗に収まらない」(30代・正社員)“オシャレは足元から”と言われるように、靴は重要なファッションのひとつ。様々な靴を持っている人も多く、シーズンも違えば形も異なるものです。狭い玄関の場合、上手に整理しなければゴタゴタになるだけでなく、大切な靴の状態を悪くしてしまう可能性もあるので注意が必要となります。2. 必要な靴の見直しで玄関がすっきり!それでは靴の収納に関して、具体的にどんな問題が多発しているのか見ていきましょう。ダントツで「スペース不足」に困っている人が多いという結果となりました。50人中29名がこの回答を選択しています。■靴を収納するスペースが足りない【問題点】■「アパートに住んでいるのでもともとの収納スペースが足りない。大量の靴をスリムに収納できるラックが欲しい」(30代・パート)■「家族みんな靴が好きなので数が多く、普通なら収まりそうな大きさの収納でもスペースが足りない」(30代・個人事業主)■「単純に靴箱が小さいので、どんどん増える靴が入りきらないです」(30代・主婦)大多数の家庭において玄関は慢性的なスペース不足。家の入り口をキレイに保つためにも、しっかり整理したいものです。【解決策】スペースが足りない場合、その解決策としては空間を最大限に有効活用できるような仕組みを作るという方法があります。■「100円ショップで靴が二段に置ける台を買ってきて整理整頓しています」(40代・パート)■「靴は全般に購入時の箱を取っておいて、箱にしまってインテリアにもしながら収納している」(30代・個人事業主)靴はそのまま重ねるわけにもいかないので、100円ショップのケースや空き箱などを利用して縦方向にも収納スペースを作ると効果的。ケースや箱の形・色を統一しておけば、より整ったイメージにすることができます。■「家族の人数が多いので季節で履かない靴は箱に入れて、どの靴がどの箱に入っているかすぐにわかるように写真を撮ってクローゼットに収納しています。」(50代・主婦)■「シーズンごとに履く靴を出しやすいように入れ替える。履かない靴には新聞紙を入れている」(20代・主婦)季節がら履かないような靴は玄関以外の場所に保管しておくと、一年中スッキリした玄関を作ることができます。■そもそも靴が多い場合も……【問題点】■「気づいたら同じ靴ばかり履いている気がして、靴の入れ替えのつもりで下駄箱を見たけれど、結局履くかもしれないけれど今はいい、という靴がまた奥にしまわれてしまっています」(40代・個人事業主)■「子どもが成長期なので足がどんどん大きくなり、履けなくなっても綺麗なので捨てることが出来ず、収納スペースが無くなって困っています」(40代・主婦)靴がいっぱいになる理由は、必要以上に靴を溜め込んでしまっているからかもしれません。まだ履けるからといって全部残しておくと、新しい靴を買うたびに在庫は増えていき履く機会も少なくなる一方。【解決策】■「できるだけ靴の数を増やさないように心がけてます。履かない靴は捨てる勇気を持つこと!」(30代・パート)■「あまり履かない靴は思い切って処分し、数の調整をして下駄箱に詰めすぎないようにしています。持っている靴の数が膨大じゃなければ、手入れも行き届きます」(50代・主婦)気に入って買ったものを処分するのは躊躇するものですが、時には思い切りも必要。新しい靴を楽しむためにも、大事にとって置くものは最低限にとどめておきましょう。3. 湿気にご用心。大事な靴を守るためにできることは?■下駄箱の湿気は靴の敵!【問題点】■「以前住んでた家でブーツにカビが生えてしまったことがありました。カビの生えない保管の仕方が知りたいです」(30代・主婦)■「どうしても梅雨時期には革靴にカビが生えてしまいます」(40代・主婦)玄関は家の入り口で外からの空気も入りますし、気温差もある空間なので湿気がこもりがち。アンケートにおいても湿気やカビが心配という人が多くいました。【解決策】■「しばらく履かない靴には湿気対策として新聞紙を詰めておきます」(30代・主婦)■「カビが出ないように除湿効果のあるシリカゲルを靴の中に入れている」(20代・正社員)■「脱いだばかりの靴は、すぐには下駄箱にはしまいません。カビが生えそうだから。特に雨の日の濡れた靴は、次の晴れの日に天日干しするまで下駄箱には入れません」(40代・主婦)大切な靴を長持ちさせるためにも、下駄箱内の湿気には注意が必要です。定期的に換気を行いつつ、湿気の対策は欠かせません。■空気の良い玄関作りを!【問題点】■「下駄箱の中もですが、玄関全体の空間のニオイが気になります。自分ではわからないのですが、来客時に実はにおっていないか?と心配です」(40代・主婦)■「スペースは今のところ足りているが、ニオイがどうしても気になる」(20代・正社員)足の発汗により、脱いだ直後の靴は蒸れているもの。湿気の多い下駄箱内では雑菌も繁殖しやすくなります。ドアを開いた瞬間に靴のニオイが漂うような玄関は家族でも嫌なものです。【解決策】■「カビやニオイ対策で芳香剤を置いてみたり、使い終わったコーヒーの粉を瓶などにいれ消臭剤代わりに置いたりしている」(30代・主婦)■「珪藻土のタイルと炭を消臭剤として使っています。下駄箱の扉は来客がない日は片方側を開けて空気を通します」(40代・主婦)■「最初は市販の除菌消臭剤を入れていました。靴のニオイと芳香剤のニオイが混ざり、余計変なニオイに…。そこで重曹を瓶に入れて下駄箱に入れるようにしたら少しは改善されました」(50代主婦)ニオイがこもるのを防ぐためにも換気は必須。脱いだ靴に消臭・除菌スプレーを使ったり、下駄箱のニオイを抑える工夫をしたり。いつお客さんが来ても安心な玄関作りを心がけたいものです。4. ブーツの収納は型崩れ防止を忘れずに靴の収納・保管が難しいのは、サイズや形が様々であることも原因のひとつ。そこでしまいづらい靴の種類についてもアンケートをとりました。すると特に「ブーツ」が収納しにくいと感じている人が多いことが明らかになりました。しかしブーツが場所をとることはもはや仕方がないことでもあります。【問題点】■「ブーツは靴箱の高さがないと収納できないので不便です。折り曲げると型が変わっちゃうし…」(30代・主婦)■「高さのあるブーツが一番悩みます。縦に置けば入らず、横にすれば幅をとる」(40代・パート)■「特にロングブーツは縦でも横でも曲者です。オフシーズンは出しっぱなしも出来ないので…」(40代・主婦)【解決策】■「ブーツの中に新聞紙をいれて、型崩れを防いでいる」(30代・主婦)■「ブーツはもらいものの不要になったクリアファイルなどを縦長に丸めてブーツキーパーとして使用し、シーズン終わりに一度ベランダなどで干してから収納する」(30代・主婦)■「冬しか履かないブーツは新聞紙などを入れて湿気のないクローゼットで保管します。普段よく使用する靴だけ下駄箱に入れるようにしています」(40代・パート)■「冬の時期ブーツを毎日履くので、その時期ブーツはいつも下駄箱の外に出してあります」(40代・パート)ブーツに関しても他の季節ものと同様に、履かない時期は玄関ではなく別な場所に保管しておいたほうが邪魔にならずに済みます。形が崩れてしまってはロングブーツが台無しですので、保管する際は中に詰め物をしておきます。市販のブーツキーパーを使うのもよいですが、工夫して手作りしてしまうのもアリですよ。5. シューキーパーや100円グッズで上手に収納もうすでに紹介したものもありますが、靴の収納に役立つグッズについて、最後に紹介します。それぞれのご家庭でどんなものを使用しているのか聞いてみました。【「シューキーパー」でベストコンディションに!】■「夫の革靴はシューキーパーを使っています。木製でちょっと良いやつらしく、木のいい香りがします。夫いわく、これをつけてるおかげで同じ靴が10年も使っていられるのだそう」(40代・主婦)■「ひとつのシューキーパーで左右の靴を納められるタイプのシューキーパーを使っている。左右の靴を上下に収納できるのでスペースを最大限に使える」(40代・パート)■「しばらく履かなくなった靴でも、シューキーパーをしておけば型崩れやカビの心配もなく、また使う時にすぐ履ける」(30代・主婦)「シューキーパー」とは、靴を履いていない時に内部にはめこんで靴の型崩れを防ぐ役割を果たします。良いものでは硬質な木材によって作られ、防湿や防臭の効果も。大切な靴を保管する時だけに使用しているという声もありました。【100円グッズを駆使して空間をフル活用】■「ラックやプラスチックケースなどを利用して、空きスペースがないように工夫しています」(30代・主婦)■「プラスチックのケースは100円ショップで購入できるから手軽。スタックでき、透明で中身も見えるので整理整頓しやすい」(30代・主婦)■「プラスチックの安いコの字ラックを使って下駄箱の段数を増やして収納しています。子ども靴の収納に便利です」(40代・主婦)玄関周りの収納に関しても、やはり100円グッズが手軽で便利。下駄箱の内部に棚を設置したり、ケースを重ねて収納を増やしたり、アイディア次第で様々なグッズが役に立ちます。【突っ張り棒で掛ける収納】■「靴箱の上部はつっぱり棒にS字フックをかけて、子どもの公園のおもちゃや靴を引っ掛けています。靴が密集しないし、おもちゃも取りやすいので便利です」(20代・主婦)■「私と子どもの靴のヒールがあるものは、突っ張り棒を使ってヒールの部分をひっかけて数多く収納しています」(50代・主婦)突っ張り棒を使うと下駄箱内に段を作ることができますし、掛ける収納もできます。増えていきがちな子どもの靴なども、小さくて軽いので突っ張り棒を使った収納にはぴったりです。まとめ数が増えていくにつれて難しくなる靴の収納。一番の問題は、靴の数に対して下駄箱のスペースが足りていないという点でした。基本的に下駄箱そのものを変えることはできないため、グッズや靴の箱を活用して収納することになります。場合によっては、あえて玄関以外のところに靴を保管するというのもアリ。しばらく履かない場合は、防湿などの対策をしっかり行いましょう。それでも靴が収まらない場合、まずは必要・不必要な靴を見極めて靴の数を調整することをおすすめします。スッキリ綺麗になった玄関は、家族みんなを気持ちよく出迎えてくれますよ。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日毎日出る「生ゴミ」。ニオイや虫害の原因となることもよくあり、処理方法に困っている方も多いのでは?ニオイを封じ込めることも大切ですが、そもそもニオイの発生を抑える工夫も欠かせません。トラブルメーカーである生ゴミと上手に付き合っていくために、適切な処理・保管方法を学びましょう。食事の準備をすると、当たり前のように生ゴミが出ます。もとは食品の一部であっても、ゴミであるからには何となく目を背けたくなるもの。しかし処理方法には注意が必要です。特に夏場は、ゴミ箱から悪臭が漂ってくることもしばしば。やがてそれを嗅ぎつけてコバエがやってきます。他のゴミとは異なり、生ゴミは家庭において十分なトラブルの原因になりうる厄介なものです。今回は20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施し、生ゴミに関する悩みからキッチンのゴミ箱の選び方まで調査。避けては通れない、生ゴミの扱い方について考えてみました。■目次1.トラブル続出!生ゴミ処理はみんなの悩み2.生ゴミのお悩み第1位はやはり「ニオイ」3.水分と温度に要注意。生ゴミの適切な保管方法とは?4.臭いものにはフタを!ゴミ箱には気密性が欠かせない5.避けては通れない…。上手な生ゴミとの付き合い方まとめ1. トラブル続出!生ゴミ処理はみんなの悩み家で炊事をすると必ず出る「生ゴミ」。まずはその処理方法に関して悩みを抱える主婦がどれくらいの割合でいるのかアンケートをとりました。結果、生ゴミの処理方法に悩んだ経験を持つ人は50人中38名。7割以上もの家庭で日頃から生ゴミによる問題が発生していることがわかりました。■「毎日出るものだし、燃えるゴミに出すにも日にちが経ってしまったりするとニオイが気になるので」(20代・主婦)■「ゴミ出しの日まで室内に置かなければいけない。そうすると室内で小バエが発生することが、特に夏場は多いため。」(30代・主婦)生ゴミの大部分は、水分を多く含む食品廃材。基本的に「燃えるゴミ」として廃棄しますが、その収集日は週に2回という地域がほとんどです。となると日々の食事の準備で出る生ゴミは、3〜4日ほど自宅で保管しなければなりません。■「三角コーナーに置いておくとヌメリが出たり、夏場はくさったりするのが悩みでした。」(40代・主婦)■「昔、賃貸アパートに住んでいる頃は虫がひどくて、置き場所を何度も変えたり工夫したりして四苦八苦した。」(40代・主婦)暖かい季節は特に生ゴミの問題が増えやすくなります。生ゴミの処理方法は家の衛生状態・清潔感にも関わるもの。いつも嫌なニオイがするような部屋では気持ち良く過ごせません。生ゴミは当たり前に排出されるにもかかわらず、保管方法に気を遣わなければならないのが面倒なところです。2. 生ゴミのお悩み 第1位はやはり「ニオイ」普通のゴミと違って、何かと問題になりがちな生ゴミ。保管する際に気になることや、起こりがちなトラブルについても聞いてみました。やはり、ダントツで多かった回答は「ニオイ」。50人中38名もの人が生ゴミを保管する際に「ニオイ」のことを心配していました。■「あたたかい季節はニオイが一番気になります。水を切ってビニール袋に入れてからゴミ箱に捨てていますが、それでもニオイがするので困る」(30代・主婦)■「隙間なく結んだり、袋を二重にしていてもニオイがしてしまうため」(20代・主婦)■「マンションなのでゴミ出しの時にエレベーターで住人に会うと気まずいです」(30代・主婦)思わず鼻をつまみたくなる嫌なニオイ。部屋全体に悪臭が充満することさえあります。困ったことにビニール袋に入れてしっかり口を縛ったつもりでも、生ゴミのニオイは漂ってきます。有機物が腐敗しやすい夏場はなおさらのこと。■「梅雨や夏になるとコバエがいつの間にか増えて困ります。ゴキブリもたまに出てくるので、生ゴミを夜に台所に残さないようにしています」(40代・主婦)■「長い間放置してしまうと虫が寄って来て困る。特にコバエがどこから来るのかわからないけど、1匹でもみつけたらイライラする」(40代・主婦)■「害虫が出てしまうと、生ゴミを処分しただけではいなくならない。ゴキブリなどは繁殖をいつの間にかするし、ハエなどは捕まえきれず、他の部屋まで侵入してきて困る」(30代・主婦)生ゴミがニオイを発するようになると、それを嗅ぎつけてわき始めるのがコバエ。鬱陶しいばかりか、それでも収集日まで生ゴミを保管しなければならないのは苦痛です。コバエ程度ならまだしも、ゴキブリなどの害虫は苦手な人が多いはず。虫がいるようでは衛生面も心配です。家の中で安心して過ごすためにも、生ゴミの扱いには注意しなければなりません。■「外に保管すると野良猫にあさられるのでキッチンで保管すると、とにかくニオイに困る」(40代・主婦)■「ゴミの回収日までベランダにためているが、カラスがきてゴミ袋に穴をあけ、食い散らかしていく」(40代・主婦)生ゴミを室内に保管するとニオイや虫が気になりますが、家の外に置けばカラスや野良猫、ネズミなどがゴミを漁りにやってくる場合があります。周りを散らかされてしまっては面倒事が増える一方。■「ゴミ箱に入れていると、不衛生だなと思います。毎日ゴミ捨てしたいです」(40代・主婦)燃えるゴミの回収が毎日あれば最も理想的。マンション住まいなどで常時ゴミ出し可能な場合は、こまめに集積所に出しているようです。しかし多くの家庭では収集日まで自宅で保管するしかなく、日頃から生ゴミによるトラブルに悩みを抱える主婦はたくさんいるのです。3. 水分と温度に要注意。生ゴミの適切な保管方法とは?トラブルメーカーの「生ゴミ」ですが、実際に収集日までどのような方法で保管することが多いのかについても聞いてみました。アンケートの結果、生ゴミは個別にビニール袋に入れ、他のゴミと一緒にキッチンのゴミ箱に捨てている場合が多いことが明らかになりました。直接キッチンのゴミ箱に入れている人もいます。■「ある程度の水を切って、ビニール袋に入れてからゴミ箱に捨てています」(30代・主婦)■「真夏だとコバエが寄ってきやすい面はあるが、そのままキッチンのゴミ箱に入れてしまえば一番ストレスがない」(30代・主婦)■「新聞紙などに包んで、なるべくニオイがしないように気をつけています」(50代・個人事業主)「その他」を選択した人のなかにも、ニオイ防止のために「ビニール袋を二重にしてキッチンのゴミ箱へ」と回答している人が数名いました。また、ニオイ防止のビニール袋とともに、水切りのために古新聞紙を利用しているという意見も見られました。生ゴミ処理において水分をしっかり切ることは基本。できるだけ腐敗臭を抑えるためにもこの方法は有効です。■「どうしてもニオってしまうので1日分まとめてビニール袋で密封し、生ゴミ専用のゴミ箱に入れている」(40代・主婦)■「以前はそのままキッチンのゴミ箱に入れていたのですが、ニオイがすごかったので生ゴミ専用のゴミ箱を作りました」(30代・主婦)■「ベランダにゴミ箱がおいてあり、一日の終わりにそこへ移して密封しておきます」(40代・パート)生ゴミ専用のゴミ箱を用意しているのは50人中13名。その置き場はキッチンであったり、ベランダなど屋外であったりと様々です。ほとんどの人がニオイを気にして、生ゴミだけはゴミ箱を他のゴミと分別していました。■「生ゴミをチルド室に入れて保管しています。私は超快適なのですが、夫が嫌がっていてせっかくのチルド室なのにゴミ用なんてもったいないとのこと…」(40代・主婦)■「以前は三角コーナーを使っていましたが乾かないようなもの(魚の内臓など)や、ニオイが気になるものは冷凍することにしました。ニオイも気にならず快適です」(40代・主婦)■「冷蔵庫のチルド室を生ゴミ専用にしています。半冷凍状態でゴミの日まで待機です」(40代・主婦)少数派ではあるものの生ゴミを冷凍庫・チルド室に保管する人もいました。特にニオイが出やすい魚の生ゴミは冷凍している家庭が多いようです。食品の腐敗を進める菌は10℃以下で活動が弱まります。生ゴミも元は野菜や魚などの一部であったことを考えれば、腐らせないために低温で保管しておくというのは合理的。処理方法に気をつけていれば、決して不潔ではありません。しかし、やはり生ゴミは生ゴミ。これから食べるものと生ゴミを一緒に保管することについて抵抗を持つ人が多いことは、アンケートの結果を見ればよくわかります。冷凍庫などに入れなくとも、できるだけ温度が上がらないような場所で管理する必要があります。このように生ゴミに対する悩みの第1位が「ニオイ」であるからには、その対策を徹底することが肝心。それぞれの家庭でいかにして腐敗を抑えるか、どれだけニオイを封じ込めるか、という点に尽力していました。4. 臭いものにはフタを!ゴミ箱には気密性が欠かせない多くの家庭では生ゴミをいったんビニール袋に入れて、キッチンや専用のゴミ箱に捨てています。次はそのゴミ箱に着目し、どんなものが選ばれる傾向にあるのか調査しました。こちらは予想通り、ゴミ箱を選ぶ際に最も重要視されているのは「気密性・フタの有無」という結果に。50人中39名が条件の一つとして選びました。文字通り“臭いものにはフタを”と考える人が多いのです。■「やはり生ゴミはニオイが気になるので、ぴったりとフタの閉まるものがよいです」(40代・パート)■「生ゴミは様々な異臭を放ち、夏場は虫も寄せつけてしまうためです。フタをするだけでも、ニオイや虫は減ります」(30代・主婦)■「ニオイや水分が漏れ出すのを防ぐためと、ベランダに置いているのでカラスなどによる被害を防ぐため」(40代・主婦)ニオイを漏らさないという目的はもちろんのこと、虫や動物によるトラブルを防ぐためにも生ゴミを入れるゴミ箱には気密性・フタが重要。単にフタがあるだけでなく、しっかりと密閉できるようなゴミ箱が好まれています。■「虫が来ないように密閉できるようにフタが付いていること。手が汚れないように足でフタが開け閉め出来ること」(40代・主婦)■「汚れた手でフタを開けることになるので、フットペダルは必須です」(30代・主婦)「気密性・フタの有無」と同時に「使い勝手」を意識して、足のペダルでフタを開閉できるものが良いという声もありました。やはり生ゴミは汚れもの、というイメージが強いことがうかがえます。■「そんなに広いキッチンではないので、なるべく隅のほうに置けて目立たないサイズがいい」(20代・主婦)■「マンションで置き場所に限りがあるからサイズが重要。ニオイも気になるので、しっかり密封できるものがいい」(30代・主婦)■「気密性も大事ですが、一番は45リットルのゴミ袋にあったサイズのものを選んでいます」(40代・パート)キッチンのスペースが狭いという家庭が多く、生ゴミ専用のゴミ箱を設置するのであれば「サイズ感」も気になるポイント。キッチンのゴミ箱と兼用している家庭では、それなりの量が入ることが条件となっています。■「すぐに汚れてヌルヌルしたりするため、洗いやすく汚れにくいものを選びたい」(30代・正社員)「洗いやすい」ということをチェックポイントにしている人もいました。生ゴミは水分が多く、気をつけて使っていても汚れてしまうもの。清潔を保つためにも洗いやすいものを選ぶのがオススメです。5. 避けては通れない…。上手な生ゴミとの付き合い方生ゴミはどこの家庭でも出るもの。ゴミの収集がある日まで、うまく処理・管理をしていく必要があります。最後に生ゴミの扱い方に関して、それぞれの家庭で実践している方法をまとめました。【消臭効果あり?新聞紙で水切りを】■「生ゴミは、水をできるだけ切って袋の口を縛り、新聞紙でくるんで捨てています。新聞紙でくるむとニオイがあまりしません」(40代・主婦)■「生ゴミを入れるゴミ箱はフタがしっかりと閉まるものを使用しています。生ゴミは新聞紙にしっかりとくるんでビニール袋に入れて、ニオイが漏れないように気を付けています」(30代・主婦)■「新聞紙をこまめに活用しています。ニオイを消す作用があるように思います」(50代・個人事業主)生ゴミの腐敗を進める原因の1つは水分。できるだけ事前に水を切った上で、生ゴミを新聞紙で包みビール袋に入れます。少々手間は増えますが、こうすることで水分が新聞紙に吸収されてニオイの発生が弱まります。実は新聞紙のインクには消臭効果があると言われています。コメントを見ると実際にニオイが緩和されるのを体感している人もいます。今まで生ゴミをそのままビニールに入れていた方は、ぜひお試しください。新聞紙を折って作った箱に生ゴミを入れるという手もアリです。【消臭剤やコーヒーの出しがらでニオイ防止】■「ゴミ袋の一番下に新聞紙を敷いてニオイや水分を吸わせるようにしているのと、コーヒーの残りかすをいれて消臭している」(40代・パート)■「消臭剤を入れたり、コーヒー豆のカスなど消臭効果のあるものを一緒に入れたりしています」(40代・個人事業主)■「キッチンのゴミ箱には芳香剤と防虫剤を使っている。三角コーナーの生ゴミや料理で出た食品クズは、専用の小さなゴミ箱に入れて冷蔵庫に保管している」コーヒーの出し殻も、身近な消臭剤として知られているもの。ドリップコーヒーを飲む家庭では、生ゴミと一緒の袋に入れるようにして活用しましょう。掃除に役立つ重曹の粉末を生ゴミにかけるのも、ニオイ防止には有効です。もちろん市販されている消臭剤を使うという手もあります。コバエが寄ってくるのを防ぐためには、防虫効果も要チェックです。【袋を一度閉じたら開かない!】ほとんどの家庭で生ゴミを入れるゴミ箱は気密性の高いものが選ばれ、ビニールの口もしっかり閉じる、というニオイを漏らさない対策がされています。しかしそれがむしろ「悪臭」を生む原因になっている可能性があります。生ゴミが発するニオイの正体は、主に腐敗臭。微生物(菌)が繁殖し、有機物を分解する際にニオイが出ます。水分をなくす・温度を低く保つことで微生物の増殖や腐敗は抑制されますが、ニオイがまったく出ないわけではありません。有機物を分解する微生物には2種類あり、酸素がある場所で活発に働く好気性微生物と、酸素がない場所のほうが活発になる嫌気性微生物がいます。生ゴミを堆肥に変えるコンポストも、これらの働くによるもの。そこで問題となるのがニオイの質。実は嫌気性の微生物は分解する際に「悪臭」を放つ、という性質があるのです。好気性でもニオイは発するものの、嫌気性のそれに比べれば穏やか。生ゴミをにおわせないためにビニール袋の口をしっかり閉じたはずが、実際には嫌気性微生物の働きを促進し、余計に生ゴミ特有の「悪臭」を強めているかもしれません。■「フタをするとかえって腐敗が進むので、フタをしないで開放的にしてます」(40代・主婦)■「フタをしてしまうとかえって腐敗が進むのでしません。靴の箱を使っています(汚れたら新しいものに変えるだけで済むので)」(40代・主婦)このように、悪臭が嫌気性の微生物によるものだと知って、生ゴミがあえて空気に触れるようにしている人も、数名ですがいました。とはいえ、決してニオイがなくなるというわけではありません。悪臭を部屋に広げないためには、一度ビニールの口を閉じたらニオイが漏れないように徹底することが重要です。まとめ調理をすると生ゴミは必ず出てしまうもの。日頃から多くの主婦が生ゴミのニオイや虫による被害をなんとかしたいと感じています。思わず鼻をつまみたくなるニオイを改善するために、生ゴミを入れるゴミ箱には気密性が求められています。しかし、単にニオイを封じ込めるだけでは十分とはいえません。水分を切ったり、温度が上がりにくい場所に保管したり。可能な範囲でニオイを発生させない工夫をすることで、生ゴミによるトラブルは減らしていけるのです。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日料理のたびに使うガスコンロは、少々掃除をするのが面倒な場所。いつかまとめて掃除すればいいやと思い放っておくと、気づいた時には焦げつきなどがこびり付いて大変なことになっていた、なんてこともあります。そんな汚れがちなガスコンロを、徹底的に綺麗にしていきましょう!毎日料理で使うガスコンロ、きれいに掃除出来ていますか?子育てや仕事が忙しく、細かい部分まではなかなか掃除出来ないという方がほとんどなのではないでしょうか。汚れがこびりついたままだと気分も下がりますし、衛生的にも良いものではありません。「いつもよりしっかり掃除したい!」「しばらく掃除していないから大掃除したい!」と思っている方のために、体にも環境にも優しい「重曹」を使って出来る簡単掃除術をご紹介します。ピカピカのガスコンロなら、料理が今までよりずっと楽しくなりますよ。■目次1.ガスコンロの汚れはどんなもの?2.掃除の必須アイテム「重曹」が便利!3.始める前にしっかり確認!注意点と掃除道具4.バーナーキャップは歯ブラシで磨くべし5.五徳は「つけ置き」でガンコな汚れもラクチン6.天板掃除は「削り取り」でスッキリ7.魚焼きグリルのガンコな汚れには湿布が効く8.排気カバーを取って汚れを落とそうまとめ1. ガスコンロの汚れはどんなもの?毎日の料理で、汚すことなくガスコンロを使うのは至難の技です。砂糖やしょう油などの調味料をこぼしてしまったり、沸かしていたお湯が吹きこぼれてしまったり、といった経験は誰しもあるはず。汚れてもすぐに掃除出来れば良いですが、毎回完璧に掃除するのは大変です。そんな面倒な掃除も「汚れ」の種類を知ることで、対処方法が分かります。まずはどんな「汚れ」があるのかを見てみましょう。放置しておくと落ちづらくなってしまうものもあるので、掃除が億劫になる前の対処が重要となってきます。■食品汚れ食品や調味料の汁がこぼれて汚れとなります。付着してすぐなら、水拭きでサッと落とすことが出来ます。放置しておくと、器具の変色や変質、さらにはこびりつきにもなります。■こげつき食品の吹きこぼれなどにより、煮汁や油が熱によって炭化したものです。長時間放置したときによく見られます。こうなった場合は、ヘラなどを使ってこそげ落としたり、洗剤を染み込ませたりといった工夫が必要。なかなか落とせないこともあるので、出来るだけ汚れを放置しないことが大切です。■油汚れ調理のときに飛び散る油や油煙の汚れのことをいいます。ガスコンロでは必ず起きる汚れの代表で、みなさんをいつも悩ませているかと思います。その都度、水拭きなどで対応すればすぐに落とすことが出来ます。放置して油汚れが積み重なった状態は、「こびりつき」となってしまうので要注意です。これらが、ガスコンロ上で見られる汚れの大部分です。汚れの種類が分かったら、「原因」と「場所」に合った掃除道具の準備をしましょう。2. 掃除の必須アイテム「重曹」が便利!ガスコンロの汚れを落とすのに便利なのが「重曹」です。ここ数年、合成洗剤を使わないナチュラルクリーニングが広く知られるようになり、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。お手頃価格で購入できるので、掃除の相棒として非常にオススメです。「本当に安全で汚れも落ちるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。重曹は人体に無害な物質で、昔から食品添加物や医薬品として使用されてきました。別名は「炭酸水素ナトリウム」といって、水に溶かすと弱アルカリ性を示します。アルカリ性が得意なことは、「酸性」の汚れを落とすこと。油汚れや手垢などがその代表例です。また、熱すると二酸化炭素の泡が発生し、その泡の力でガンコな焦げを落とすことも出来るのです。とても頼もしいですね。汚れの性質をきちんと知れば、掃除の効率も大幅にアップします。3. 始める前にしっかり確認!注意点と掃除道具ガスコンロは天板や五徳など付属品が多様なので、掃除する際は必ず取扱説明書を確認し注意事項を守りましょう。以下は、どのコンロにも当てはまる注意点です。■必ず元栓を閉めましょう。掃除中に誤って点火してしまうと、衣服に燃え移るなどの危険があります。■機器が冷え切っていることを確かめましょう。ついうっかり熱い五徳に触ると火傷してしまいます。続いて掃除で使う道具はこちら。・重曹・スプレーボトル・古布・クッキングペーパー・手袋・歯ブラシ・使用していない不要なカード(スクレーパーでも可)重曹水は、水100mlに対し重曹を小さじ1の割合で溶かします。掃除前に作ってスプレーボトルに入れておきましょう。特別な道具はなく、どれも身近なものです。これらを使って、ピカピカのガスコンロを目指します。4. バーナーキャップは歯ブラシで磨くべしバーナーキャップは五徳を外した上で取り出さないと、細かい汚れを確認できません。そのため、忙しくて日常的な掃除ではなかなか手が回らない箇所です。バーナーキャップの目詰まりなどを放っておくと、点火不良や不完全燃焼の原因となります。こまめに掃除することを心掛けましょう。まずは、歯ブラシを使って裏面の目詰まりを取ります。細かい溝がたくさんあるので、歯ブラシを前後に動かして掃除しましょう。次に、重曹水を古布に吹きかけます。古布でしっかりバーナーキャップの表面を拭き取りましょう。最後は水洗いして完了です。しっかり乾燥させてから、元の場所に戻します。5. 五徳は「つけ置き」でガンコな汚れもラクチン続いて五徳です。五徳とは鍋やフライパンなどの調理器具を置く台のことを言います。素材はホーローがほとんどですが、最近はステンレスのものも増えてきています。こちらは昔からよく知られているホーロー製の五徳。飛び散った油や吹きこぼれによるシミがついています。このような油汚れに重曹が効果を発揮します。■軽い汚れの場合重曹水を直接五徳にスプレーし、スポンジで洗います。汚れが落ちたら、しっかり水洗いします。最後は乾拭きして乾かしましょう。■ひどい汚れの場合「汚れがきれいに落ちない」というあなた。汚れがついてずいぶん時間が経っていませんか。五徳に付く汚れは、料理をしている最中がほとんどです。終わってから掃除しようと思っていたら、ついうっかり忘れてしまった、ということもよくある話です。スポンジで洗っても落ちない汚れには「つけ置き」がオススメです。重曹水に長時間つけ置くことで汚れを緩ませ、固まっていた古い汚れを簡単に落とすことが出来ます。温度は45度に設定してお湯を張り、重曹を溶かし入れます。30分以上つけ置きしたあと、汚れが緩んできたら五徳を取り出します。素材が傷つかないよう、カードなどで、汚れを削ります。細かい部分は歯ブラシを使って磨いても良いでしょう。汚れを落とせたら、しっかり水洗いしましょう。乾拭きして乾燥させて完了です。洗い流すと、たくさんの焦げが浮いていました。6. 天板掃除は「削り取り」でスッキリ今度はガスコンロ本体です。天板は五徳をセットするベースとなっている部分で、素材はガラス、フッ素加工、ホーローなどがあります。素材によって掃除の仕方が異なるので、取扱説明書をよく読んで確認してください。こちらの天板は、ホーローがベースの「プラチナカラートップ」。五徳同様、油や食品汚れが多い天板です。それ自体が熱くなることはないので、火から離れた場所であれば、その都度布巾などでサッと拭き取ると良いでしょう。それでも、火に近い部分や朝食時など忙しいときは、汚れがこびりついてしまうこともあります。そんな場合にオススメなのが、カードを使った「削り取り」です。まず、45度のお湯をキッチンペーパーに含ませ汚れの上に置いておきます。5分ほど経ったら、カードを前後に動かし、汚れを削り取ります。カードが無い場合は、100円ショップで購入出来る「スクレーパー」を使用するのもおすすめです。それでも取れない場合は、熱い濡れタオルなどを汚れの上にしばらく置いて、汚れを緩めると良いでしょう。汚れがとれたら、乾いた布で水気をしっかりふき取りましょう。なお、天板に対して直接洗剤をスプレーするのは避けましょう。機器内部に洗剤が入り、作動不良や安全性を損なう恐れがあります。7. 魚焼きグリルのガンコな汚れには湿布が効くもっとも掃除しにくい場所の一つである魚焼きグリル。魚を焼いたあと、受け皿や焼網は洗う方が多いでしょうが、グリルの庫内までしっかり掃除出来ていますか。庫内にも魚を焼いたときの脂やコゲなどの汚れが蓄積します。掃除が疎かだと、においが残ってしまい更にやるべき掃除が増えてしまうことも。使用するたびに掃除することが、簡単にきれいな状態を保つコツです。■受け皿、焼網グリルを使用したあとは、常に洗剤で洗いましょう。受け皿は汚れたまま使用すると、こびりついた脂汚れが発火するおそれがあります。また、焼網に汚れが残っていると、魚などの調理物がくっつきやすくなります。フッ素コーティングされている場合は、必ずスポンジや布などやわらかいもので洗いましょう。固いタワシなどの使用は、フッ素コートが傷む原因になります。■グリル扉、取っ手やわらかい布などで汚れを拭き取るようにしましょう。放置したままにしておくと、写真のように焼き魚などの油と熱で茶色く変色してしまいます。汚れがひどい場合は、キッチンペーパーに重曹水をつけて、扉部分に湿布のように貼りましょう。30分経過したのち、スポンジでこすってみました。下半分は汚れが落ちましたが、しばらく掃除をサボっていたため全てを落としきることは出来ませんでした。■グリル庫内汚れてすぐの場合は、キッチンペーパーなどで水拭きすれば、たいていの汚れは落とすことが出来ます。使用直後は大変熱いので、少し冷ましたり厚手の手袋を装着したりするなど、火傷に十分気を付けましょう。庫内を全く掃除していなかった我が家は、水拭きだけでは汚れは落ちませんでした。そこで重曹水をキッチンペーパーに十分沁み込ませ、湿布のように貼り付け1時間ほど待ちます。剥がしてみると、汚れが浮き出ているのが分かります。古布などで、しっかり汚れを拭き取っていきます。布が届きにくい角などは、歯ブラシを使うと便利です。汚れが長年蓄積しているせいか、重曹では全ての汚れをきれいに落とすことはできませんでした。やはり「汚れたらすぐ掃除!」が原則です。8. 排気カバーを取って汚れを落とそう排気カバーも日常のお手入れでは見逃しがちではないでしょうか。コンロが近いので料理するたびに油などで汚れてしまいます。カバーを取り外し、重曹水をスプレーしやわらかいスポンジなどで丁寧に洗いましょう。汚れがひどい場合は、五徳と同様しばらくお湯につけて、汚れを緩めましょう。カバーを外した内側の汚れは、重曹水を含ませたキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。細かい部分は歯ブラシや綿棒などで磨きましょう。排気口の中に、食べ物のカスが溜まっている場合もあるので、同時に取り除きましょう。しっかり水気を拭き取って完了です。掃除を一通り終えたガスコンロがこちらです。全てきちんと乾かしてセットしましょう。まとめ油汚れに強い重曹でも、長年積もった汚れを落とすのに大変な労力がかかります。「気づいたらすぐ掃除!」が、実は一番ラクな掃除方法かもしれません。これまでなかなか掃除出来なかった方も、まずは気合を入れて大掃除してみては。そのあとは、使うたびにサッと拭き掃除するだけで、きれいな状態を保つことが出来ます。食べ物を扱う場所であるガスコンロだからこそ、人の体に安全な重曹が使い勝手がよく、大活躍してくれます。ぜひ参考にしてチャレンジしてみてください。
2017年05月29日いらなくなったらリサイクルに出すか、捨てられる運命の服。でもお気に入りの服はなかなかそうもいかず…せっかくなら、子供用の服にリメイクしてみてはどうでしょうか?手順はそこまで難しくないんです。時間がある休日などに、さっそくチャレンジしてみましょう!一時期の流行で買ったものの、今はもう流行遅れで着れない。体型が変わり、サイズが合わなくなってしまった。汚れが気になる。そんな洋服を皆さんはどうしていますか?思い出のある洋服は捨てたくないけど、もう着ないし……。とは言え、収納場所ばかりとられてしまう。いっそのこと捨てようと思っている方はちょっと待って!いらなくなった洋服でおしゃれにリメイクしてみませんか?「リメイクって難しいんじゃないの?」と思っている方にもオススメです。今回は家にあるもので、型紙も使わず簡単に、着なくなった洋服を子ども服や小物にアレンジしていきます。■目次1.着なくなった洋服はどうする?2.【所要時間:2時間半】ワイシャツ→子供用ノーカラーシャツ3.【所要時間:2時間】Tシャツ→子供用ノースリーブ4.【所要時間:1時間半】ワンピース→ハーフパンツ5.【所要時間:1時間半】Tシャツorワンピース→トートバッグ6.【所要時間:1時間】ジーンズとワイシャツ→ポーチ7.【所要時間:1時間】ハギレ→ファッション小物まとめ1. 着なくなった洋服はどうする?着なくなった洋服は、人に譲ったり、リサイクルに出したりするなどの処分方法があります。汚れや破れがひどいと、そのまま捨てることもありますね。Tシャツは用途によって切る大きさを変え、ウエスとして再利用することもできます。でもお気に入りの洋服を捨てるのは、ちょっと勇気が……。そんな時は、洋服を全く別のものとして蘇らせるというのはどうでしょうか?洋服の処分方法は色々ありますが、着なくなった洋服たちを有効活用しおしゃれにリメイクすることだってできるんです。リメイク方法はアイデア次第!今回は、大人の服を使って子ども服や小物の作り方を6点紹介していきます。2. 【所要時間:2時間半】ワイシャツ→子供用ノーカラーシャツ■使用するもの・ミシン・ワイシャツ・子どものシャツ(寸法用)■before1.最初に衿を取ります。衿元の縫い糸を、糸切りバサミで生地を傷めないようにきれいに取りましょう。2.子どものシャツをワイシャツの上に乗せて生地を切っていきます。全体的に縫い代3cm分大きく切ってください。子どものシャツの肩幅の長さは、測ってからのほうが長さを間違わず切りやすいです。3.袖部分を切ります。今回は半袖を作りますので、子どもシャツを折り曲げて好みの長さに合わせて切っていきます。片側ができたら、反対側も同じように切ります。このときに、出来上がった生地を重ねて切ると左右の長さの違いを防げます。これで生地の裁断ができました。ポケットが下過ぎるのが気になったので、位置を変えるため、生地を傷めないようポケットを取っていきます。4.子どものシャツの衿元の長さを測り、衿の長さを合わせます。まずは、衿の真ん中を切ります。5.切った両側の部分を表から内側に折り、折った部分を表側からミシンで縫います。出来上がりはこのようになります。6.最初にほどいた衿部分を縫っていきます。7.身頃の生地を、2枚とも表が内側になるように合わせ、袖口を残し、脇を縫っていきます。8.袖口を縫います。身頃部分の生地を裏返し、袖を表のまま入れ一周縫っていきます。反対側も同じように。9.裾を三つ折りにして縫っていきます。10.最後にポケットの位置を決め、縫ったらノーカラーシャツの出来上がり!■after着るとこのような感じになります。衿を取って縫い合わせただけでこんなにおしゃれに。ワンポイントに100円均一で購入したワッペンを付けてみました。所要時間:2時間半3. 【所要時間:2時間】Tシャツ→子供用ノースリーブ■使用するもの・ミシン・Tシャツ・スカート・子どものノースリーブ(寸法用)・アイロン(無くてもOK)■before1.Tシャツに子どもの服を合わせて切っていきます。縫い代3㎝分は残して大きめに切りましょう。裾の部分だけはそのまま使うので縫い代はいりません。2.首元部分も切っていきます。こちらも縫い代分は残して切りましょう。3.生地を表が内側になるように重ね、肩と脇を縫っていきます。縫えたら寸法用の服の首元の長さを測ります。4.測ったら、スカートをそれぞれの長さに測り取り、幅10㎝で切っていきます。ポケットをつける場合は、好きな大きさプラス縫い代分を切ってください。切れたら、縫い代を折り曲げ、アイロンをかけてミシンで縫いやすくします。5.この生地を本体部分につけて、首元と脇を縫っていきます。写真のように、縫うときに生地の端が見えないように一度折り曲げてから縫ってください。6.ポケットの上部分を縫って、好きな位置に付けます。ノースリーブの完成です!■after着てみるとこのような感じに。切って縫うだけで、これからの季節にピッタリなノースリーブができました!切りっぱなしのままでも可愛くて手軽ですが、今回は、強度やヨレ防止のため、首と脇部分に別の生地を縫い付けました。Tシャツなど薄い生地は伸縮性があるので、首元や脇を縫うときは引っ張りすぎないようにしましょう。所要時間:2時間4. 【所要時間:1時間半】ワンピース→ハーフパンツ■使用するもの・ミシン・ワンピース・子どものハーフパンツ(寸法用)・アイロン(無くてもOK)・ゴム通し・ウエストゴム・紐■before1.ワンピースに子どものパンツを合わせて、縫い代3㎝分大きめに切っていきます。このとき気をつけたいのは、前側半分と後ろ側半分折り曲げた生地を切りましょう。ウエスト部分は三つ折りにするので使用するゴムの太さに合わせて切ってください。このように前と後ろ、4枚分生地が取れればOKです。2.まずは、お尻側と前側の股上を縫っていきます。そのときに、前側の生地のウエスト部分を5㎝ほど開けておくとゴムが通しやすくなります。3.ポケットを作っていきます。余った生地を切り取り、縫いやすいように縫い代部分をアイロンかけします。ワンピースの裾の部分を使用すると、ポケットの上部分を縫わなくていいので簡単です。4.位置を決め、縫っていきます。5.表側が内側になるように2枚重ね、サイドと股下を縫っていきます。6.裾部分は三つ折りにし、一周縫います。7.ウエスト部分はゴムより太めに折り、縫っていきます。8.ゴム通しを使いゴムを通していきます。先ほど縫わなかった部分はこのように、ゴムを通せる穴になります。通した後は、ちょうどいい長さに切り、取れないようにミシンで縫います。9.表側のウエスト部分に紐を通せる穴をハサミで切り、紐を通します。紐を通したら、ハーフパンツの完成!■after履くとこのような感じです。後ろのポケットもいい感じ。こちらも切って縫うだけの簡単リメイク。ウエスト部分はゴムだけでもいいですが、紐をつけることによって微調整できるので便利です。今回はハーフパンツでしたが、同じ手順で丈を長くすればズボンも作れます。所要時間:1時間半5. 【所要時間:1時間半】Tシャツorワンピース→トートバッグ■使用するもの・ミシン・ワンピース2枚(リバーシブルにするため。TシャツでもOK)・アイロン(無くてもOK)■before1.作りたい大きさや、切りたい場所を決めて生地を切っていきます。ボーダーのワンピースも同様に切ります。生地は4枚になります。2.このように縫い合わせたものを2枚作ります。底を丈夫にするため、2枚の印部分を重ね写真のように赤い線の部分を縫い合わせ1枚の生地にします。3.出来上がったら、ボーダーの柄も同じ大きさに切ります。こちらは1枚で同じ大きさになればいいのですが、今回足りずに生地を足して縫ってあります。4.表を内側にし、サイドを縫っていきます。ボーダー柄も同様。5.マチを作るため、底の両サイドを三角に折り、印部分を縫っていきます。縫えたら、三角部分を切り落とすと厚さが出ず底がスッキリします。ボーダーも同様に。6.表を内側にした状態の2枚を重ねサイドを縫い合わせます。縫い合わせたら、クリーム色の生地を表に返します。7.次に持ち手を作ります。折り目をアイロンでつけ、裏面から縫って、表にします。8.持ち手を生地と生地の間に入れ、一周縫い合わせます。位置をずらして2回縫うと持ち手が丈夫になります。縫い合わせたら、トートバッグの完成です!■afterリバーシブルとして使えます。自分の好きな柄で作ると、使うのも楽しくなりますよ。生地に伸縮性があるため2枚ワンピースを使い丈夫にしていますが、もっとしっかりしたバックにしたいのであれば、トレーナーなどの厚みのある生地をオススメします。所要時間:1時間半6. 【所要時間:1時間】ジーンズとワイシャツ→ポーチ■使用するもの・ミシン・ジーパン・シャツ・チャック(作りたいポーチの大きさに合わせたもの)■before1.好きな大きさに合わせて2枚生地を切ります。2.次にシャツも同様同じ大きさで、2枚生地を切ります。3.生地の表を内側にして、サイドと底を縫い合わせます。シャツも同様に。サイドの上は少し残しておきましょう。4.マチを作るため、底の両サイドを三角に折り縫います。シャツも同様。5.2枚の生地を裏返しのまま、底の三角部分を一緒に縫い合わせます。表に返すとこのような感じで、シャツが裏地になります。6.チャックを縫います。生地は表にし、チャック部分が外側になるように縫います。チャックを付けたら、ポーチの完成です!■afterシャツの柄で作った裏地で、開けても可愛いポーチになっています。デニム生地だからしっかりしていて丈夫です。ジーンズのポケット部分がアクセントになって見た目も素敵。所要時間:1時間7. 【所要時間:1時間】ハギレ→ファッション小物今まで使った生地のハギレもまだまだ活用できます。ヘアゴムと、取り外し可能な蝶ネクタイを作ってみましょう。■使用するもの・ミシン・ハギレ・ヘアゴム・手縫い糸、針■before【ヘアゴム】1.ハギレを好きな大きさに正方形に2枚切ります。2.表を内側にして四隅を縫っていきます。そのとき表に返す用に、3㎝すき間を空けておいてください。3.表に返したら、開いている部分を手縫いで閉じていきます。4.次にリボンの真ん中の帯を作ります。リボン本体と同じ大きさぐらいの長さにするのがオススメです。5.裏にして縫い、縫い終わったら表に返します。6.リボン部分は形を整え、糸で留めます。7.先ほどの帯をゴムと一緒に巻き付け、取れないように縫っていきます。ここは手縫いでOKです。■after【蝶ネクタイ】1〜4まではリボンと同じ手順になります。5.帯部分にボタンホールを縫っていきます。まずは、大きさを決めて印をつけます。6.次に、ミシンのボタンホール機能を選び縫っていきます。縫ったらハサミで穴を開けます。7.ヘアゴムと同様、帯を縫って表にします。8.ボタンホールを真ん中にして、帯が取れないように縫っていきます。蝶ネクタイの完成!■afterシャツに付けるとこのようになります。ボタンが付いている洋服であれば簡単に取り外し可能です。所要時間:1時間まとめ今回のリメイクで使ったものは家にあるものばかりで、ほとんど買い足したものはありません。既存の子ども服を見本に使うので、型紙も必要なく簡単に作れます。所要時間は1時間〜2時間半と、半日あれば1アイテム作れちゃいます。着なくなった洋服のやり場に困っている方や、リメイクにチャレンジしたいけど一歩踏み出せなかった方。リメイクは決して難しくありません。アイデア次第で色々なアレンジが楽しめますよ。お気に入りの洋服が、カバンや小物に変身する様子を楽しみながらリメイクをしてみてはいかがでしょうか?
2017年05月29日カジュアルダイニング「SCHMATZBEERDINING」が、6月1日(木)より夏の限定メニューをスタート!テーマは「ビール×BBQ」。お肉を豪快に楽しめる、これからの暑い季節にぴったりなメニューが揃います。LIMIA編集部で試食会にも参加してきました!こんにちは、LIMIA公式ライターのLitcheeです。春が終わって、暑い日も増えてきました。そんなこの時期にご紹介するのは……ビール×BBQのコラボ!です。もちろん他の季節でもビールやBBQは楽しめますが、暑い夏だとまた味わいが違いますよね。ビール好きの人、お肉好きの人は必見です。ビール好き・肉好きにはたまらない!夏の限定メニュー「SCHMATZ SUMMER BBQ」が6月1日(木)スタート。今回ご紹介するのは、国内最大級のドイツドラフトビールの取り揃えを誇る、「世界でトレンドのビアスタイル」を楽しめるカジュアルダイニング「SCHMATZBEERDINING」の夏の限定メニュー。その名も、「SCHMATZSUMMERBBQ」!夏のドイツで楽しむビール×BBQというフードペアリングをコンセプトに、SCHMATZBEERDININGの2店舗(神田店・赤坂店)で6月1日(木)よりスタートします。ビールをふんだんに使い、BBQの要素を豪快に取り入れたこのメニュー。上の写真からも豪快さは伝わっていますかね…(笑)ビール好き&肉好きの方にはたまらないはず!「SCHMATZ BEER DINING」公式HP編集部、試食会に参加してきました!6月1日(木)のスタートに先立ち、神田店で試食会が開催されました。LIMIA編集部メンバー、オープン記念内覧会に続き、今回も参加してきましたよ!SCHMATZSUMMERBBQのメニューを試食させていただいたので、感想もまじえながらご紹介します。ちなみに、神田店のオープン記念内覧会のリポート記事は、下のリンクから!こちらでも試食しています(笑)(試飲も…!?)LIMIAニュース部「ビール&ドイツめしを気軽に楽しもう!『SCHMATZ BEER DINING 神田』オープン。」店内にディスプレイされていたのは、今回のSCHMATZSUMMERBBQのメニュー。SCHMATZSUMMERBBQでは、神田店と赤坂店それぞれで、オススメのビールに合わせた別の限定メニューが登場します。こちらにディスプレイされているのは神田店の限定メニューです。神田店のオススメビールは「ヴンダービア」。グローブやバナナの香りと小麦の甘味が感じられる、バランスのよいすっきりした味わいが特徴です。こちらとよく合う、神田店の限定メニューは…?こちら!「丸ごとチキンのビア缶BBQ」です。ビア缶にチキンをまるごと1羽かぶせて豪快にグリルしたメニューで、なんと1日10食限定。こんがり焼けたパリパリの皮と、「ヴンダービア」の香りがたっぷり染み込んだボリューミーなお肉、そしてカラフルでフレッシュな夏野菜…。これらを全部同時に楽しめます。オーダーを受けてから、30〜40分ほどかけて焼き上げてくださるんだそう。実際にいただいてみると、ビールが染み込んだお肉がとってもジューシー。豪快さが特徴的なメニューですが、優しい塩気でお肉の美味しさが引き出されていました。少し冷めてしまっても、ジューシーさはそのまま。話に夢中になって時間が経ってしまっても、美味しくいただけちゃいそうです。夏野菜の串焼きも、野菜の甘みがそのまま引き出されていました。お肉も串焼きも、5〜6人くらいでシェアできそうなボリューム感。このボリュームでこのお値段はお得かも!?女子会やママ会にいかがでしょうか。神田店にはもう1つ、「大人のデザートブラックビアアイス」という限定メニューが。こちらは、キャラメル状に煮詰めた黒ビールシロップをバニラアイスにかけた、大人の味を楽しむメニュー。ビール独特のほろ苦さを含んだシロップ、まろやかなアイス、そしてトッピングのナッツ・コーンフレーク・プレッツェルクラッカーの組み合わせを楽しめる1品です。こちらのソースはいただいてみると結構苦めで、甘いバニラアイスとの相性はばっちり。そこに大きめに砕かれたプレッツェルが乗り、塩気がほどよいアクセントになっていました。スライスアーモンドの風味も相まって、とても「大人な味」でした。赤坂店の限定メニュー「夏香る燻製スペアリブ BBQスタイル」そして、今回の試食会ではいただかなかったのですが、赤坂店の限定メニューもご紹介します!赤坂店のオススメビールは「ベルグバウム」。麦芽本来の苦味とフローラルなアロマが楽しめる、すっきりとした口当たりのシュマッツジャーマンエールです。ぜひこちらのビールとセットで楽しんでほしいのが、赤坂店の限定メニュー「夏香る燻製スペアリブBBQスタイル」。お肉や野菜、果物がゴロゴロと入っている感じが、BBQの雰囲気を醸し出していますね!こちらでは、SCHMATZ特製BBQソースに漬け込んだ柔らかく香り豊かな燻製スペアリブと、グリルして甘みが増した新鮮な夏野菜が堪能できます。BBQソースのフルーティーでコク豊かな風味と、スペアリブの燻製の香りが特徴的。スペアリブはビールで蒸し焼きにしているので、お肉はとてもやわらかいんだそう。スペアリブはダッチオーブンで燻製を施していて、スモーキーな香りとローズマリーのハーブの香りに包まれています。カラフルな夏野菜との組み合わせは、ドイツの山小屋でグランピングBBQをしているかのような気分にさせてくれたり…!?「SCHMATZ SUMMER BBQ」は、こちらのお店で!「SCHMATZSUMMERBBQ」、いかがでしたでしょうか…?ビールがますますおいしく感じられるこれからの季節。その種類数と質が自慢のSCHMATZBEERDININGのビールを、こちらの限定メニューと楽しんでみませんか?「丸ごとチキンのビア缶BBQ」「大人のデザートブラックビアアイス」は神田店、「夏香る燻製スペアリブBBQスタイル」は赤坂店で、それぞれいただくことができます。今回ご紹介した神田店・赤坂店のオススメビール以外にも、SCHMATZBEERDININGにはたくさんのビールが揃っています。住所&営業時間をチェックして、この機会にぜひ足を運んでみてください!予約も可能です。【「SCHMATZBEERDINING神田」】◆住所:〒101-0047東京都千代田区内神田3-18-3◆電話:03-3527-1233◆営業時間:月-木17:00-23:30/金17:00-24:00/土11:30-23:00/日・祝11:30-22:30(定休日:年末年始のみ)「SCHMATZ BEER DINING 神田」公式HP【「SCHMATZBEERDINING赤坂」】◆住所:〒107-0052東京都港区赤坂3-19-8◆電話:03-5545-5424◆営業時間:月-木17:00-23:00/金17:00-23:30/土11:30-23:00/日・祝11:30-22:30(定休日:年末年始のみ)「SCHMATZ BEER DINING 赤坂」公式HP□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:Litchee東京都在住・LIMIA公式ライターです。根っからのインドア人間だったはずなのですが、最近になって、実は旅行好きなタイプなのかもと思い始めました。なんだかんだで、まとまった休みがあるたびに旅行に行っています。普段行かない場所に足を運んで、きれいな景色を見て、美味しいものを食べて…。どれも、とっても好きです。おだやかにのんびりと、でも豊かな生活をしていきたい。そんなわけで、インテリアや雑貨、美味しいグルメに興味があります。楽しくマイペースにライターを続けていければと思っています。
2017年05月26日高橋牧場ニセコミルク工房が、自社が展開する高橋牧場ミルク工房で人気の「ソフトクリーム(バニラ)」を、ニセコ高橋牧場吉祥寺店にて新発売します。牧場の新鮮な牛乳を使用し、さっぱりとしたバニラ味が人気の秘密これまで北海道でしか味わえなかった、人気ソフトクリームがついに吉祥寺に上陸!牧場の新鮮な牛乳をたっぷり使ったソフトクリームで、添加物をほとんど使っていないので、牛乳本来の美味しさを感じることが出来るため、もうひとつ食べたくなるような味わいです。低温殺菌で時間をかけてお作りし、素材の風味がしっかり活かされています。口当たりはさっぱりしていて、食べ終わってのどが渇くことはありません。土・草づくりから自分たちの手で育てた健康な牛の生乳を使うからこそできる味わいで、安心して食べられます。ニセコ高橋牧場オンラインショップ※ミルク工房のギフトセットはホームページから注文できます。「ニセコ高橋牧場」吉祥寺店Address:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-3電話番号:0422-27-2723営業時間:10:00〜20:30定休日:第三火曜日(コスモビルの定休日に準ずる)販売商品:※吉祥寺店では今後随時、商品ラインナップを展開予定ですニセコチーズタルトニセコの素材から生まれたニセコチーズタルト。焼きたてをぜひ味わってみましょう。※焼き上がり時間は店頭にてお知らせしていますのむヨーグルト新鮮な牛乳を低温殺菌し、乳酸菌を加えゆっくり育てたのむヨーグルト。濃厚でほどよい甘さと酸味がクセになります。
2017年05月26日家電リサイクルをすることだけでもきちんと決まりを守らないといけないことはご存知でしょうか?法律にも定められているくらい、とても大事なことなんです。処分するときに「知らなかった…!」ということを防ぐために、家電をリサイクルする方法をマスターしましょう。春は進学や就職あるいは引っ越しをきっかけに、家電製品を新しく購入した方も多いでしょう。新しく買っただけならいいのですが、意外と悩むのが「買い替えたときの、古い製品の処分方法」。いらなくなった家電を適正に処分するにはどうしたらいいのか。ゴミなのかリサイクルに出すものなのか。不用なものを片付けてさっぱり、なおかつルールに沿ってスッキリ処分する方法をご紹介します。■目次1.新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合2.家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方3.大型家電を処分するときの注意点4.小型家電リサイクル法とその注意点5.実際にリサイクルに出してみた6.リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点7.リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介8.リサイクルショップで家電を買うときの注意点まとめ1. 新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合いらなくなった家電は、不用になった理由によって処分の仕方が異なります。1つ目は、家電の買い替えで古い方が不要になったパターン。この場合、購入したお店で引き取ってもらうことができます。2つ目は、新しく買ったわけではないけれど、いらなくなったから処分したいという場合。自分で小売店に持ち込む、あるいは電話して引き取りに来てもらって処分します。ただし引き取りの場合は、処分費用の他に運搬費用を支払う必要があります。また、自治体の粗大ゴミ回収に出すこともできます。その際、「粗大ゴミ」シールを購入して不要家電に貼り、行政の担当部署に連絡して引き取りを依頼します。しかし回収日時を指定できないことが多いので、急ぐ場合や忙しい方には不向きです。民間業者に回収を依頼するときは、自治体から「一般廃棄物処理業」の許可を得ている業者(または自治体の委託を受けている業者)に相談しましょう。処分費用の他に運搬費用が必要な場合もあるので、見積もりをとって検討するのが適しています。「産業廃棄物処理業」の許可を受けている業者は法律上、一般家庭ゴミの回収はできません。問い合わせの際は一般廃棄物業と混同しないよう、気を付けましょう。2. 家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方「家電リサイクル法」という言葉はご存知の方も多いはず。ただ、どの家電が対象なのかはご存知でしょうか。「家電リサイクル法」は正式には「特定家庭用機器再商品化法」という法律であり、2001年(平成13年)4月1日より施行されました。この法律は、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」、「エアコン」、「テレビ」の4品目を「特定家庭用機器」として指定し、小売業者は排出者(家電のユーザー)からの引き取りとメーカーへの引渡しができ、メーカーは引き取りとリサイクルが義務づけられています。また、引き取りを求めた排出者は、リサイクル代金と回収にかかる運搬費用を支払うことになっています。この家電4品目は「ゴミ」ではなく、家電メーカーがリサイクルする義務がある「資源」として扱われるため、どの自治体でも「粗大ゴミ」としての処分はできません。家電リサイクル法対象外の家電は、種類によって処分の仕方が違います。大型のもの(例:電子ピアノ、マッサージチェア、電動アシスト付き自転車、IHクッキングヒーターなど)は、民間業者に処分を依頼するか、粗大ゴミとして行政に回収を依頼することになります。廃棄処理施設に自分で持ち込めば、処分費用はかかりますが運搬費用はかかりません。ゴミ袋に入るような小型の家電は、各自治体で不燃ゴミとして出せるケースもあります。(※不燃ゴミとして指定されている品物は自治体によって異なります。)ただし、「小型家電リサイクル法(こちらは後ほど詳しく説明します。)」で定められたものは家電リサイクル法の4品目と同様に、資源の扱いになります。ゴミではなく、資源回収に出しましょう。3. 大型家電を処分するときの注意点家電リサイクル法に定められている4品目のリサイクル料金は、メーカーが商品ごとに設定しています。ここで必要なのが「家電リサイクル券」。この券は、処分を小売店に依頼する場合と、郵便局で代金を支払って指定引取場所へ持ち込む場合の2種類があります。家電を購入した小売店にリサイクルを依頼すると、廃家電のリサイクル料金と運搬料金を支払い、家電リサイクル券の排出者控を受け取ります。購入した小売店が廃業、もらった家電で購入先が不明、などで引き取りを依頼できない場合は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(RKC)」にリサイクル代金を支払い、指定引取場所へ持ち込むことができます。指定引取場所へ持ち込む際は、郵便局の窓口でリサイクル料金と振込手数料を支払います。振替払込受付証明書を家電リサイクル券に貼り、そのリサイクル券を廃家電に貼って指定引取場所に持参します。持ち込む前に、指定取引場所の休業日と受付時間をご確認ください。土日祝は窓口業務が休みの郵便局が多く、ゆうゆう窓口では取り扱っていません。さらに簡易郵便局ではリサイクル券を扱っていない場合もありますので、ご注意ください。いずれの家電リサイクル券も、記載されている管理票番号で自分がリサイクルに出した家電の追跡が可能です。「排出者控」は必ず受け取り、メーカーへの引き渡しが完了するまで大切に保管しましょう。家電リサイクル券に記載の管理票番号は廃家電ごとに存在します。家電をまとめていくつか処理する場合でも、家電ひとつにつき家電リサイクル券が一枚必要です。では、家電リサイクル法の4品目以外の大型家電はどうしたらいいのでしょうか?まず「無料回収を謳っている業者は違法」ということを覚えておきましょう。不要品の回収・販売を行っている業者は「古物商」の許可はあっても「一般廃棄物処理業」の許可はなく、廃棄処理はできません。このような業者は換金できる部分だけ取り外して不法投棄、海外に不正に転売(廃棄物の国境を越えた移動について定めた「バーゼル条約」に違反)、いい加減な処理で有害物質が放出されるなど、適正な処理をしていません。無料を謳っていながら車に積み込んだ後で料金を請求するなど金銭トラブルも多く、環境省は無許可の回収業者を利用しないよう注意を促しています。安全に処分できる方法は、廃棄物処理の許可がある業者または家電小売店に引き取りを依頼するか、行政に依頼して粗大ゴミとして回収してもらう、のいずれかです。粗大ゴミの区分は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご相談ください。4. 小型家電リサイクル法とその注意点2013年(平成25年)4月1日に「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」が施行されました。通称「小型家電リサイクル法」です。日本で不燃ゴミとして廃棄される(あるいは家庭の引き出しに眠っている)小型家電は年間65万トンで、それらに含まれる有用な金属は28万トン。さらに鉄、アルミ、銅、そして「レアメタル」と呼ばれる希少金属などを金額に換算すると844億円になるという報告も。この使われずに眠っている小型家電を、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」と呼ぶようになり、「不燃ゴミ」ではなく「資源」として有効活用するために法整備されました。日本の不燃ゴミ処分場はすでに満杯でもう受け入れられる余地はなく、埋め立てによる環境汚染も深刻です。小型の家電を資源として回収することで、日本の金属資源として役立てながら環境問題にも貢献できます。小型家電リサイクル法は、各自治体がリサイクルする品目を決定しています。そのため自治体によって回収している品目は異なりますが、フューチャーフォン(ガラケー)、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、ヘアドライヤー、電気シェーバー、炊飯器、電子レンジ、掃除機、電子辞書、音楽プレーヤー、パソコンなど、電気や電池で動く機器のほとんどといってもいいでしょう。公共施設や小売店に回収ボックスが設置されている他、携帯電話・PHSは各キャリアのショップで、パソコンはメーカーまたは「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収してリサイクルを行っています。パソコンのディスプレイモニターは、テレビチューナーが内蔵されているものでも「家電リサイクル法」の対象ではなく、パソコン機器として扱われますのでお気を付けください。5. 実際にリサイクルに出してみた実際に、どのように家電のリサイクルを行えば良いのでしょうか。方法は色々とありますが、今回は一番手軽な「自治体に家電の収集・運搬を行ってもらう」方法を試してみました。■1.「家電リサイクル券」を手に入れようまず、最寄りの郵便局に行って「家電リサイクル券」を貰ってきましょう。貯金の窓口で受け取ることができます。もちろん、その場で記入してもOKです。■2.必要事項を書き込もう左の説明書きを読みながら、必要事項を記入します。「製造業者等名」「品目・料金区分コード(2桁)」は左欄の当てはまる項目を見ながら、「金額」はリサイクル料金一覧表を見ながら書き込みます。リサイクル料金一覧表は、WEB上でも見ることができます。リサイクル料金一覧表■3.郵便局に提出しよう全ての項目に書き込みが終了したら、再び郵便局の窓口に行き提出します。今回のリサイクル料金は3672円かかりました。提出をすると上の写真のように受領書と証明書が切り離されるので、家電の引き取りが行われるまで大切に取っておきましょう。また、各家電に貼り付けるバーコードシールも受け取ります。■4.家電リサイクル券とバーコードを、リサイクルしたい家電に貼り付ける今回は冷蔵庫をリサイクルに出します。冷蔵庫の場合は、正面から見て右則面部に貼るのが正しい貼り付け位置です。家電によって貼り付ける位置が変わってくるので、下記リンク先から確認を行ってください。家電ごとの貼り付け位置の確認はこちら■5.自治体に連絡して家電を収集・運搬してもらおうお住いの自治体のホームページなどに、指定取引場所へ家電を直接持ち込む方法、収集してもらう方法などが記載されています。それぞれ問い合わせ先や方法が異なりますので、チェックしてから連絡しましょう。今回は、自治体に自宅まで収集に来てもらいます。リサイクル料金に加え、収集・運搬費用もかかるので、指定された金額を準備しておきましょう。この場合、自治体や業者によって金額が変わってくるので、よくご確認ください。指定取引場所へ直接持ち込む場合は、収集・運搬費用はかかりません。■6.収集日までに家電を綺麗にしておこう当たり前のことですが、収集日までに家電を綺麗に掃除しておきましょう。特に、汚れが溜まりやすい冷蔵庫は手入れをしておくことがマナーです。霜取りも忘れずに!そうすることによって、気持ち良く引き渡すことができますね。6. リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点「自分では使わないけれど、まだ使えるから捨てるのはもったいない。誰か他の人に使ってほしい。」というときは、リサイクルショップを活用しましょう。ショップに買い取ってもらうには、3つのポイントがあります。■買い手がつくような品物かどうかショップの「買い取り」はその延長上に「中古品として販売する」という目的があるため、壊れているものは論外です。壊れていなくても古いものは買い手が付きにくいため、製造から5~6年のものに限定して買い取っているところがほとんどです。新しいものでも、付属品や取扱説明書がなかったり状態が悪かったりすると、減額、あるいは買取不可になることも。パソコンは次々に新しいモデルが発売されるため値崩れが大きく、買い取り査定という点ではあまり期待しない方がいいでしょう。自宅に買い取り(査定)に来てもらう際には、「品物〇点以上から」、「当店から××km圏内」など条件があるところや、回収が有料のショップもあります。■そのショップが「古物商」の許可を得ていること(「古物」=「中古品」です、「古美術」ではありません)古物営業法によって古物の売買を営業するには法律上の許可が必要です。リサイクルショップは所轄の警察署を通して公安委員会に許可申請・取得することになっています。ここでいう「古物」とは一度誰かの手に渡ったものを指し、未使用でも売買されたことがあるものはすべて古物の扱いとなります。■買い取りは売り主(排出者)の身分証明書が必要これも法律で決まっており、査定額に合意できても身分証明書がなければ買い取ってもらえません。買い取りしてもらう際は、運転免許証や健康保険証などをお忘れなく。7. リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介リサイクルショップも大手チェーンや個人経営などさまざま。ネット上でも売買や譲渡ができるサービスがあります。「メルカリ」と「ラクマ」は、個人間の売買を仲介するフリーマーケットのようなサービスです。ネットオークションは買い手に価格の決定権があり競り落とされるまで待たなければなりませんが、メルカリとラクマは売り手が価格を設定できるため、早く処分したい人におすすめです。出品や購入においても煩わしい操作はなく、クレジットカードのほかキャリア決済やコンビニ決済も利用できる手軽さが人気を集めています。また、通販大手のAmazonは、アカウントがあるユーザーに対し買い取りサービスを提供しており、代金はAmazonのポイントで支払われます。商品を郵送ではなく直接会って受け渡しをするサービスでは、「ジモティ」と「メルカリアッテ」が代表格。売り手と買い手のやりとりはWeb上で行いますが品物は手渡しなので、送料が高くつく大型家電やいくつもの商品をまとめて売るときに便利です。商品の受け渡しを自宅ではなく駅や施設など公共の場所を指定し、友人や家族に同行してもらえば安心でしょう。残念ながら、受け渡し当日のドタキャンなどのトラブルも発生していますので、多少のリスクはあることを踏まえたうえでご利用ください。8. リサイクルショップで家電を買うときの注意点リサイクル品はメーカーの保証期間を過ぎている物がほとんどです。購入後すぐに故障して、自己負担で修理することも。見た目はきれいでも前の所有者がどんな使い方をしていたのかは分かりません。新品よりも、早く壊れると思った方がいいでしょう。また家電は年々進化しており、新しいものと古いものとでは省エネ性能が全然違うことも。特に今の冷蔵庫の電気代は、10年前のものより半分以下になっています。長く使うものなら、リサイクル品より新品を買った方がトータルで安く済むでしょう。なお、家電リサイクル法は中古品にも適用され、販売したリサイクルショップには廃家電を引き取る義務があります。リサイクル品が不要になったときは、購入したショップにご相談ください。まとめ自分はただ捨てたいだけでも、手間と費用が意外とかかるのが家電製品。今は、無料でゴミを捨てられる時代ではありません。リサイクルに出せば資源となって新しいものに生まれ変わりますし、後ろめたいことなしに処理するのは気持ちがいいものです。家電によって適用される法律は異なりますが、これからの地球のためにもひとつひとつ適切に処理していきましょう。
2017年05月25日そら豆は4月~6月が旬の豆類。ホクホクした食感と素材の持つ優しい甘さが特徴的です。そら豆には植物性タンパク質やミネラル類が豊富に含まれていて栄養満点!そんなそら豆を使ったおつまみに最適なレシピを5つご紹介致します。初夏のビールのお供にいかがでしょうか?生そら豆の皮の綺麗な剥き方!鞘から出した生のそら豆は、薄皮がついています。薄皮には食物繊維が豊富に含まれていますし、そのまま食べることもできますが、食感を良くしたい場合は薄皮を剥いて調理することもおすすめです。まずは、そら豆の黒い部分の下部(へこんでいるところ)に爪をぐっと入れて、そのまま皮を剥がすように上にスライドさせます。そうすると、芽周辺の薄皮だけがキャップを外したようにペロンと剥けます。残ったお尻側の皮をスポッっと抜けば簡単に綺麗に剥くことができますのでお試しください。1.そら豆のポテトサラダそら豆…12本じゃがいも…3個茹で卵…2個ベーコン…50gマヨネーズ…大さじ3塩コショウ…適量◎酢…小さじ2◎塩…小さじ1◎砂糖…小さじ1/4黒コショウ…適量じゃがいもをよく洗い、皮つきのまま茹でます。じゃがいもを茹でる時は水から茹でることがポイントです。沸騰直前を保ちながら、竹串がスっと通るくらいまで茹でます。(20分~30分ほどかかります。)じゃがいもを茹でている間に、他の調味料や具材を準備します。・茹で卵を作って、2cmくらいの角切りにします。・ベーコンは1cm角の拍子切りにし、フライパンで炒めます。・そら豆を鞘から出しておきます。・◎の材料を混ぜ合わせておきます。じゃがいもが茹で上がる前に、同じ鍋でそら豆を茹でましょう。鞘から取り出したそら豆をじゃがいもを茹でている鍋の中に入れて、2分ほど茹でたらざるに上げます。茹でたじゃがいもを熱いうちに皮を剥きます。熱いうちに調味料と和える方が味が染み込みやすいです。※ただし、あまり熱々だとマヨネーズが分離して油でベトっとした感じになりますので、調味料と和える時は手で触れる程度の熱さまで冷ましてから和えると良いですよ。じゃがいもに◎を混ぜた調味料を加え、フォークで粗めに潰しながら和えていきます。じゃがいもにマヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ、ベーコン、そら豆を加えてさっと和えます。器に盛って粗挽き黒コショウを振ったら出来上がりです。チーズや粗挽き黒コショウの代わりに、粒マスタードを入れても美味しいですよ♪2.そら豆のアンチョビバター炒め材料そら豆…12本バター…10gにんにく…1片アンチョビ…2本塩コショウ…適量そら豆を鞘から出し、皮を剥きます。にんにく、アンチョビをみじん切りにします。フライパンにバターを溶かし、にんにくを入れ、弱火でじっくり加熱してバターににんにくの香りを移します。にんにくに色がついてきたら、アンチョビを加えてフライパンの上で木べらで潰すようにして炒めます。そら豆を加えて炒め、火が通ったら塩コショウで味を調えて出来上がりです。出来立ても美味しいですが、少し時間を置くとそら豆に味が染み込みます。常備菜にもおすすめです♪3.そら豆のチーズフリッター材料そら豆…8本粉チーズ…大さじ2薄力粉…50g片栗粉…大さじ1ベーキングパウダー…小さじ1/2水…70ccマヨネーズ…大さじ1●衣を作ります。1.ボウルに〇の材料を全部入れてざっくりと混ぜ合わせます。2.マヨネーズに水を少しづつ加え、分離しないようによく混ぜます。3.1に2を加えて、少し粉が残るくらいまで混ぜます。(混ぜすぎないことが大切)そら豆を鞘から出して、皮をむき、衣をつけます。170度に熱した油できつね色になるまで揚げます。油を切り、塩コショウを振ったらできあがりです!衣がふんわりサックリしていて、おつまみ用に作ったのに子供がたくさん食べてくれました。カレー粉を衣に入れたり、衣を多めに作って他のお野菜や白身魚につけてフリッターにしても美味しいですよ。4.塩茹でそら豆材料そら豆…適量お湯…1リットル塩…大さじ2日本酒…100ccそら豆を鞘から出し、そら豆の黒い部分に包丁で切り込みを入れます。包丁で豆の半分くらいまで切り込みを入れると、塩の味が染み込みやすくなります。グラグラと沸騰したお湯の中に、塩とお酒を入れます。お酒を入れると青臭さがなくなります。沸騰しているお湯の中に、そら豆を入れてそのまま1分ほど強火で茹で上げます。1分経ったら火を消して、そのまま冷まします。お湯が冷めたら水を切ってお皿に盛り付けたら出来上がり!5.焼きそら豆材料そら豆…適量塩…適量そら豆をさっと水で洗い、さやの両端を切ります。魚焼きグリルに水を張り、そら豆を網に並べます。中火で7分焼きます。表面に焦げ目がついたら裏返してさらに3分焼きます。両面に焦げ目がついたらできあがりです!シンプルに醤油や塩でお召し上がりください。まとめいかがでしたでしょうか?旬の味覚、そら豆を使って作ったおつまみレシピを5品ご紹介いたしました。ビールのお供だけでなく、お子様のおやつやお弁当のおかずにもおすすめです。どれも簡単に作ることができますので、美味しい時期に作ってみて下さいね。
2017年05月25日ウォーターフォード・ウェッジウッド・ジャパンから、和洋中問わず様々な料理を日常的に楽しむロンドンの食のトレンドを取り入れ、「普段使い」をテーマとした新作『ジオ』が5月17日(水)に発売されました。また、発売記念「トライジオキャンペーン」では、様々なシーンに対応する限定セットを特別価格で用意しています。「写真映えするオシャレさがテーブルに欲しい」あなたに『ジオ』は、コンテンポラリーなデザインが光るホワイトウェア。ボーダーレスなフュージョン料理を日常的に楽しむロンドンの食のトレンドを取り入れつつ、「普段使い」をテーマに生まれた新作です。和洋中問わず料理を引き立てる白い食器としての万能ぶりは言うまでもなく、そこにウェッジウッドらしいエッセンスが加わり、現代のスマートで気取らないダイニングシーンにマッチします。使い勝手を極めたアイテムは、サイズも深みも日々の食卓で活躍するものばかり。さらに『ジオ』の持つモダンな雰囲気と洗練されたシェイプで、器に盛るだけでお料理が絵になり、普段の何気ない食事シーンが一気にセンスアップします。全アイテムにあしらわれたハニカム(蜂の巣)柄のエンボスは、ファッションやインテリアでトレンドの幾何学模様の要素に、18世紀後半からウェッジウッドに伝わる「インタグリオ」と呼ばれる沈み彫りの技術へのオマージュもこめられて誕生しました。そしてそのエンボス模様を映し出すのは、200年以上の歴史を誇るウェッジウッドのファインボーンチャイナ。乳白色の美しい磁器肌、堅牢性、透光性などその品質の高さから世界中で広く支持されています。全国の有名百貨店内ウェッジウッドショップ、およびオンラインショップにて購入できます。ラインナップ・ジオプレート28cm[本体価格]¥3,000/[税込]¥3,240・ジオプレート24cm[本体価格]¥2,500/[税込]¥2,700・ジオスカルプチャーボール[本体価格]¥5,000/[税込]¥5,400・ジオボール23cm[本体価格]¥3,000/[税込]¥3,240・ジオボール16cm[本体価格]¥2,500/[税込]¥2,700・ジオスモールボール[本体価格]¥2,000/[税込]¥2,160・ジオロングトレイ[本体価格]¥4,000/[税込]¥4,320・ジオスモールスクエアプレート[本体価格]¥1,500/[税込]¥1,620・ジオマグ[本体価格]¥2,500/[税込]¥2,700トライ ジオ キャンペーン全国のウェッジウッドショップでは『ジオ』の発売を記念して、様々なシーンに対応するセットが特別価格、数量限定にて登場します。<キャンペーン期間>2017年5月17日(水)~※限定数がなくなり次第終了<キャンペーン内容>特別価格のセットを数量限定で発売(1)モーニングセット特別価格:[本体価格]各¥12,000/[税込]各¥12,960通常価格:[本体価格]各¥15,000セット内容・ジオマグ×2・ジオボール16cm×2・ジオプレート24cm×2(2)和食セット特別価格:[本体価格]各¥15,000/[税込]各¥16,200通常価格:[本体価格]各¥20,000セット内容・ジオスモールボール×2・ジオスモールスクエアプレート×2・ジオロングトレイ×2・ジオスカルプチャーボール×1(3)パーティーセット特別価格:[本体価格]各¥10,000/[税込]各¥10,800通常価格:[本体価格]各¥12,500セット内容・ジオスモールスクエアプレート×5・ジオスカルプチャーボール×1<キャンペーン実施店舗>全国の有名百貨店内ウェッジウッド ショップ問い合わせ先TEL:03-6380-8159ウェッジウッド公式サイト
2017年05月25日富士急行が、静岡県熱海市の離島・初島で展開する複合リゾート施設「初島アイランドリゾート」に7月1日(土)、新トレーラーコテージ「アジアンリゾートヴィラ」をオープンします。東京から2時間・日帰りで行けるリゾートアイランド「アジアンリゾートヴィラ」は、エキゾチックな亜熱帯の植物に囲まれた高台に建ち、全部で8棟あるコテージそれぞれに、海を望む広々としたデッキがついています。ハンモックに寝ころび島の風に揺られたり、ソファに座って水平線を眺めたりと、離島ならではのゆっくりと流れる贅沢な時間を過ごすことができます。コテージ内には、ダブルベッドとソファーベッドが設置され、エアコンと冷蔵庫完備で快適に過ごせます。初島は、東京から2時間・日帰りで行けるリゾートアイランドですが、海泉浴「島の湯」に浸かりながら暮れゆく空と海を眺めたり、駿河湾で獲れた新鮮な魚介類をバーベキューで楽しんだり、デッキから満天の星空を見上げたり、水平線から昇る朝日を全身に浴びたりと、泊まった人だけが味わえる特別な体験がたくさんあります。「初島アイランドリゾート」でしか味わえない、特別な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。初島でのグランピング体験の様子「アジアンリゾート ヴィラ」概要■オープングランドオープン平成29年7月1日(土)プレオープン平成29年6月9日(金)~30日(金)※メンテナンス工事のため「島の湯」営業内容を一部変更有。詳しくはHPをご確認ください。■棟数8棟■広さ室内15㎡デッキ21.9㎡■設備冷暖房・冷蔵庫・寝具(ダブルベッド×1・ソファーベッド×2)・照明・電気ケトル・タオル・食器・カトラリー■料金お一人様1泊2食付大人10,600円~22,000円小人10,050円~20,550円※季節・人数によって変動致します。料金をご掲載の際は一度お問合せください。■予約方法PICAオンライン予約にて承ります。■予約開始平成29年5月19日(金)初島アイランドリゾート初島アドベンチャー「SARUTOBI」がWEB予約スタート専用のハーネスを着用して樹の上を渡っていく人気の空中アスレチック「SARUTOBI」が、いよいよWEBサイトよりオンライン予約出来るようになります。これに合わせて、21種類のアイテムのうち9種類を変更、ますます魅力的なアクティビティとなって、5月27日(土)よりリニューアルオープンします。■料金大人:1,900円小人:1,500円■予約開始平成29年5月22日(月)10:00~■予約方法下記WEBサイトよりご予約ください。初島アドベンチャーSARUTOBI初島アイランドリゾート熱海港から高速船で30分、静岡県唯一の有人島「初島」に展開する複合アウトドアリゾート施設。宿泊施設「アジアンリゾートヴィラ」を始め、亜熱帯の植物が生い茂る「R-Asia」、海泉浴「島の湯」、初島アドベンチャー「SARUTOBI」、シーフードBBQレストラン「初島ピクニックガーデン」、さらには海水をくみ上げた「海のプール」(夏季限定)などが揃います。
2017年05月25日新じゃがは、冬に植えられ、2〜6月頃に収穫されたじゃがいものことです。新じゃがはビタミンCなどの栄養分を多く含んでおり、健康にも嬉しい食材です。この時期が旬な新じゃがを使って食卓を彩ってみませんか?どこでも大活躍!新じゃがのジャーマンポテト皮付きのまま食べられるジャーマンポテトは、新じゃがにぴったりなレシピです。子供の朝食やお弁当にいかがでしょうか?材料・新じゃが…3個・玉ねぎ…1/2個・ウインナー…2本(ベーコンなどでもOK)・コーン…大さじ2・オリーブ油…大さじ1・コンソメ顆粒…小さじ1・粒コショウ…適量・パセリ…適量作り方⑴新じゃがはよく洗って皮付きのまま3mm幅の半月切りにし、600wのレンジで3分加熱して柔らかくする。⑵フライパンにオリーブ油とスライスした玉ねぎ、適当な大きさに切ったウィンナーを入れ、玉ねぎが透き通るまで炒める。⑶新じゃがとコーンを入れ、さらに炒める。⑷コンソメ顆粒と粒コショウを入れて味を整える。⑸中火でこんがりとするまで炒め、好みで粒マスタードを加える。⑹パセリを振ってできあがり。フライパン一つで美味しい新じゃがを皮ごと食べられる、おすすめレシピです。詳しい作り方は以下のアイデアからどうぞ。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼新じゃがで、皮付きジャーマンポテト!超簡単!包丁いらず新じゃがの照り煮小さめの新じゃがを使った照り煮のレシピです。包丁不要で一つの鍋でできるので、とってもお手軽です。材料新じゃが…300g醤油…大さじ1.5酒…大さじ1.5みりん…大さじ1.5砂糖…大さじ1.5水…大さじ1.5ごま油…適量白ごま…適量作り方⑴新じゃがはきれいに洗い、竹串が通るまで鍋で茹でる。電子レンジで温めてもOK。⑵火が通ったら水を捨て、ごま油を加える。じゃがいもの皮が揚げたようになるまで転がしながら炒める。⑶一度火を止めてから合わせた調味料を加え、フツフツとなるぐらいの火加減で煮詰める。⑷調味料がとろりとなったら器に盛り付け、好みで白ごまをふりかける。外の甘辛味、中のホクホク新じゃがの対比が堪らないレシピです。お弁当にもおすすめです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼超絶簡単でゴメンなさい!お鍋ひとつで作れる新じゃが照り煮の作り方春を感じる菜の花入りポテトサラダほろ苦の菜の花とプチプチ食感が楽しいとびっこを使った、春を感じるポテトサラダです。混ぜるだけでとっても簡単!材料・新じゃが…中3個・菜の花…1/2束・とびっこ…1パック・マヨネーズ…大さじ5・塩コショウ…適量作り方⑴新じゃがは皮を剥いて1cm幅に切り、ラップをして5~7分レンジで加熱する。⑵菜の花は2〜3cm幅に切り、茎の太い部分から3分茹でる。茹で上がったらざるに上げ、水気を切る。⑶新じゃがを熱いうちにフォークなどで潰し、塩コショウを加える。⑷菜の花、とびっこ、マヨネーズを加えて混ぜる。とびっこのプチプチ食感は子供にも大人気。お酒のおつまみとしてもよく合うそうですよ♪▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼今が旬!新じゃがと菜の花とびっこ入りポテトサラダミートソースも手作りで!新じゃがのラザニア風フライパン一つで作る簡単ミートソースを使った、子供も喜ぶ新じゃがのラザニア風オーブン焼きです。簡単なのに見た目は豪華なので、ちょっとしたパーティーにも。材料・新じゃがいも…300g・新玉ねぎ…1個・サラダ油…大さじ1・合挽き肉…200g・トマトピューレ缶…1缶(400g)・Aローリエ…2枚・Aナツメグ(粉末タイプ)…適量・Bトマトケチャップ…大さじ2・Bオイスターソース…大さじ2・B塩コショウ…各適量・ピザ用溶けるチーズ…適量・パセリ、黒こしょう…各適量作り方⑴新じゃがは皮付きのまま1cm幅にスライスして耐熱容器に入れる。大さじ1の水を加えてラップをし、600wのレンジで5分加熱する。⑵ミートソースを作る。フライパンにサラダ油を熱し、みじん切りにした玉ねぎをしんなりするまで炒める。合挽き肉を加えてさらに炒める。⑶トマトピューレ、ローリエ、ナツメグを加えて中火で煮詰める。Bの調味料を加えて全体になじませる。⑷耐熱容器に新じゃが、ミートソース、チーズの順に加え、180℃に余熱したオーブンで30~40分、こんがり色が付くまで焼きます。手作りミートソースと言うと大変そうに聞こえますが、フライパン一つでできるので実際はとっても簡単です。熱々はもちろん、余った分はお弁当にもどうぞ。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼春の食卓にいかが?新じゃがのラザニア風 フライパンひとつで手軽なレシピ!魚卵と新じゃがを使った「新じゃが子炊き」新じゃがとヒラメの子を使った煮物のレシピです。簡単に料亭のような味が楽しめるそうです。材料・ヒラメの子…1腹・牛乳…適量・新じゃが…小さめのもの10個・みりん…大さじ3・酒…大さじ3・水…1.5カップ・薄口醤油…大さじ2・ゆず七味…適量作り方⑴タッパーにヒラメの子と浸かるぐらいの牛乳を加え、上からクッキングペーパーを掛ける。タッパーの蓋をして3時間ほど冷蔵庫に入れ、臭みを取る。⑵中火で沸騰させた少し濃い目の塩水にヒラメの子を入れる。再び沸騰したら上下を返し、合計5分程度茹でる。茹で上がったら火を止め、そのまま湯と一緒に冷ます。人肌程度になったら、流水に15分ほど晒して冷ます。⑶洗った新じゃがと水、酒、みりんを鍋に加え、中火で煮る。沸騰してきたら、一口大に切ったヒラメの子も入れ、ゆず七味を数振り加える。⑷蓋の目盛りを『0』にし、そのまま中火で7分煮ます。⑸薄口醤油を加えて目盛りを『3』にし、弱火に落として15分煮込みます。春は魚卵が美味しい季節でもあります。スーパーで安い魚卵が売られていたら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ポイントは二度揚げ!新じゃがの唐揚げ下茹でのおかげで揚げ時間が短くてすみます。外はカリカリ、中はホクホクな新じゃがの唐揚げです。材料・新じゃが…5個・片栗粉…小さじ4・岩塩…適量・黒胡椒…適量・味の素…2振り・乾燥パセリ…適量・揚げ油…適量作り方⑴鍋に洗った新じゃがとひたひたの水を入れ、竹串がスッと通るまで茹でる。茹で上がったらザルに上げて冷ます。⑵ビニール袋に岩塩、黒胡椒、味の素を振り入れます。適当な大きさに切った新じゃがと片栗粉を加え、全体にまぶします。⑶油を170度に熱し、表面がさっと乾くまで揚げる。⑷食べる直前にもう一度揚げ、全体に乾燥パセリをかける。パセリの代わりにカレー粉をかけても美味しいそうです。他のスパイスを試してみるのも面白そうですね!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼「菜の花」を使って自家製の『がんもどき風』「新ジャガ」を使って『新ジャガ唐揚げ』で春の献立まとめいかただったでしょうか。ホクホク食感の新じゃがは大人にも子供にも大人気。どれも簡単に作れるので、「あと一品欲しい」と思った時にぜひ作ってみてくださいね。新じゃがのアイデアをもっと見るレシピのアイデアをもっと見る
2017年05月25日キッチンの「顔」ともいえる冷蔵庫。生活感が出てしまいがちですが、少しでもおしゃれにしたいですよね。ここでは、カッティングシートや壁紙を使った簡単なリメイク方法から、ペイントによる本格的なリメイク方法まで幅広くご紹介します。カッティングシートで冷蔵庫をリメイクしてみよう!カッティングシートを使って、壁やドアをおしゃれにアレンジしている方は多いでしょう。実はカッティングシートは冷蔵庫のリメイクにも使えるんです!Geminiさんは、シルバーの冷蔵庫にカッティングシートを貼り、清潔感のある白色にアレンジしています。写真のような曲線部分は、カッティングシートをドライヤーを当てながら貼っていきます。カッティングシートが伸びてくれるので、きれいに貼ることができます。はみ出た部分はカッターで切り落とします。アクセントとして、木目調のカッティングシートを貼ります。こちらも貼る時にドライヤーを当て、伸ばしながら貼っていきましょう。これでリメイク完了です!空気が入ってしまった場合、穴を開けて指で押して空気を抜きましょう。冷蔵庫のリメイクというと、なんだかとても大変そうに聞こえますが、カッティングシートを使えば簡単におしゃれにアレンジすることができるんです。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。▼Geminiさんのアイデアはこちら▼カッティングシートが便利*憧れの冷蔵庫にリメイク*黒板シートでおしゃれにリメイク♪続いてご紹介するのは、kekoさんのアイデアです。冷蔵庫には、子供の学校からのプリントや買い物のメモなど、いろいろ貼ってしまいがちです。確かに便利ではあるけれど、ちょっと見栄えが悪いですよね。そこで、便利さを残しつつ見た目をより良くできる黒板シートを貼ってみましょう。冷蔵庫の大きさに合わせてカットし、白い油性ペンでカレンダーの枠と曜日を書きます。冷蔵庫の上の扉に貼ります。毎月の予定は、ここにチョークマーカーで書いていきましょう。下段にはメタル調のシートが貼ってあります。シートを切り貼りするだけで、簡単に便利でおしゃれにリメイクすることができました!冷蔵庫にプリントやメモ用紙が溢れている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。▼kekoさんのアイデアはこちら▼白物冷蔵庫を黒板シートでリメイク壁紙を貼ってリメイク実は、壁紙を冷蔵庫に貼ってリメイクすることもできるんです。友安製作所さんのアイデアから、冷蔵庫に壁紙を貼る方法をご紹介します。まず、貼りたい壁紙を貼る部分よりも少し大きめにカットします。ロールになっている場合は、裏側から低温のアイロンを軽く当てると平らになって貼りやすくなるそうです。後から剥がせるように、冷蔵庫にマスキングテープで養生します。マスキングテープの上から両面テープを貼ります。両面テープの剥離紙を剥がし、中央から壁紙を貼っていきます。カッターガイドを当て、余分な壁紙をカッターナイフで切り落とします。他の部分も同じ要領で貼っていきます。これが完成した写真です。横に飾ったファブリックパネルとの相性もいい感じ。冷蔵庫まわりのトータルコーディネートも楽しめますね!マスキングテープで養生しているので、いつでも簡単に剥がすことができます。リメイク初心者の方は、まずこちらのアイデアを試してみるのも良いでしょう。▼友安製作所さんのアイデアはこちら▼壁紙で簡単DIY!冷蔵庫に壁紙を貼っておしゃれにリメイクしてみました!冷蔵庫ペイントでステンレス風にアレンジ!最後にご紹介するのは、noroさんによるこちらのアイデアです。noroさんは冷蔵庫をペイントし、ステンレス風にリメイクしました。「冷蔵庫にペイント!?」と驚かれた方もいるでしょうが、実はちょっとした工夫をすることで、冷蔵庫をきれいにペイントすることができるんです!ポイントとなるアイテムが、この「マルチプライマー(ターナーミルクペイント)」。プラスチック製や金属製のものにペイントする際、下塗りしておくことで、ペンキが剥がれにくくなります。それではさっそくペイントしていきましょう。まず冷蔵庫の周りを養生します。冷蔵庫の下部にあるパーツは取り外しておきます。ペイントする前に、全体をやすりがけしておきます。刷毛でマルチプライマーを冷蔵庫全体に塗り、乾燥させます。使用するのはグレーとシルバーの2色のペンキ(マグペイント)です。2色のペイントを混ぜ合わせます。ペンキを塗らない部分にはマスキングテープを貼っておきます。ローラーで冷蔵庫全体をペイントしていきます。こちらがペイント後の写真です。自分でペイントしたとは思えないほどの仕上がりですね!ペンキの色を変えたり、黒板塗料にしたりするのも面白そうです。新しい冷蔵庫が欲しいけど、買い換えるにはちょっと早い…。そんな時は、自分でペイントに挑戦してみるのはいかがでしょうか。▼noroさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫をステンレス風にリメイクまとめいかがだったでしょうか。「冷蔵庫リメイク」と言うとなんだかとても大掛かりに聞こえますが、カッティングシートや壁紙を使えば初心者でも簡単です。キッチンの顔である冷蔵庫をアレンジすれば、きっと料理も楽しくなりますよ。冷蔵庫のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月25日ベビー子ども服の「ファミリア」が、6月11日(日)に、横浜市・元町に「ファミリア横浜元町店」をオープンします。「モノ」・「コト」+「マナビ」の場「ファミリア横浜元町店」のコンセプトは、“ご家族とお子様の成長に関する不安や疑問を「モノ」「コト」だけでなく、新たに加わった「マナビ」を通してワクワクや新しい発見できるショップ”です。1階は出産準備から小学生を対象とした育児アイテムやファッションアイテムを、シーンや年齢別に紹介。さらに「TOUCH~forthefirst1000days~」として、うまれて最初に触れる「モノ」と「コト」の10個の“TOUCH”を通して、妊娠中や育児中のママが抱える不安を、はじめて「触れる」ことで楽しみや期待感に変えられるような体感型ショップです。また、2階では、まだ見えない才能をカタチにする「マナビ」の場としてマナビラボ「familiarKIDSLABO」を開設。「マタニティクラス」、「親子クラス」、「幼児クラス」の3つのクラスを曜日ごとにそれぞれのクラスに合わせたオリジナルプログラムで実施していきます。プレママから就学前のお子様とその家族を対象に子どもの可能性に触れ、お洋服の着心地に触れ、家族の成長に触れ、家族の集う時間と場所で、はじめて「触れる」ワクワクを体感できます。店舗概要■店舗名:ファミリア横浜元町店■オープン日:2017年6月11日(日)■所在地:神奈川県横浜市中区元町1-32元町132ビル1F,2F■営業時間:10:00~19:00毎週月曜定休■電話番号:045-263-6665(6月9日より開通)ファミリア横浜元町店詳細~for the first 1000days~についてあかちゃんにとって大切な“最初の1000days”妊娠してから出産までの約270daysと、あかちゃんがうまれてから、2歳までのお誕生日を迎えるまでの730daysを合わせた期間です。あかちゃんはおなかの中で、からだの機能を整えながら、外からの刺激を受けておおきくなります。そして出産後は、心とからだ、五感をさらに発展させて、2歳になる頃には、立ちながらお話が出来るまでに成長していきます。この1000daysに何と関わるかが、あかちゃんにとって重要になってきます。10のTOUCH=触れるあかちゃんが関わることすべて「TOUCH=触れる」からはじまります。だからこそ、うまれて最初に触れる「モノ」「コト」は、本当に良いと思える物が必要です。ファミリアの愛情品質であるベビーアイテムはもちろん、沐浴や肌着の着せ方の体験やマタニティセミナー、家族で一緒に参加できる定期的な1000daysプログラムなど、質の良い「TOUCH」は、あかちゃんにより刺激と感動を与えていきます。①沐浴、肌着の着せ方②出産準備リストの視覚化③ファミリアの食器体験④あかちゃんの成長にタッチ⑤子どもの成長を記録してシェア⑥はじめての“たっち”⑦オムニチャネルへの取り組み⑧素材を楽しむ、生地の森⑨イベントの開催⑩plusfスポット※画像はすべてイメージですfamiliar KIDS LABOについて人生の中で最も変化の大きい時期の子どもたちを、マタニティクラス、親子クラス、幼児クラスの3つのクラスで学べる体験型マナビラボ。「まだ見えない才能をカタチにする」ラボではより良いモノとコトに触れ合える「マナビ」の場です。プレママのための「マタニティクラス」、ママ&ベビーのための「親子クラス」、就学前のお子様のための「幼児クラス」で子どもひとりひとりの個性を輝かせるための「マナビ」を通して、ワクワクや発見ができるオリジナルプログラムが曜日ごとに用意された、子どもの成長に寄り添い、家族や親子がつながるマナビラボです。familiarKIDSLABO詳細
2017年05月24日ネオナチュラルから、自社有機農場産のオーガニックヘチマ水100%の化粧水「美百水」が5月17日(水)に新発売しました。自社農場産の有機ヘチマ水100%の化粧水敏感肌や様々なお肌悩みを持つ人々に向けた製品作りをしてきたネオナチュラル。「デリケートでお悩みの多いお肌の方が気兼ねなく使えるものを」そして「百歳まで続く、本当に美しい健康なお肌のために」と、古くから"美人水"として女性に愛され続けるヘチマ水の美容効果に着目した、自社農場産の有機ヘチマ水100%の化粧水がこの度発売しました。『Farm to Skin』 自社農場で土づくりから身体によい美味しいお料理を作るのと同じように、豊穣な土地で育てた栄養豊富な自然素材で作ったスキンケア製品を届けたい。そんな思いで運営している岐阜県郡上市のネオナチュラル母袋(もたい)有機農場では、地元の人々の協力も得ながら土づくりからこだわり、自然素材を育てています。そうして栽培したヘチマ水だけで作った究極にシンプルで贅沢な化粧水が『美百水』です。有機JAS認定 ネオナチュラル母袋有機農場 (岐阜県郡上市)良質な原料を生産すると共に、「自然と共生する健康的なライフスタイル」を提案するため、「体験型スキンケア農場」として、田植えイベントやハーブの収穫、蒸留体験会などを行っています。ネオナチュラル有機農場オーガニック100%『COSMOS ORGANIC』認証取得『美百水』は欧州のオーガニック自然化粧品の5つの認証機関が世界統一基準として制定した「COSMOS-standard」に基づき、BDIH/IONCによってオーガニック認証を取得しています。素材は有機ヘチマ水のみ、オーガニック100%の化粧水です。COSMOS認証取得自然由来成分100%(100%オーガニック)伝統のヘチマ水を完全無添加で江戸時代では大奥の御用達化粧水として重宝されてきたヘチマ水は、ターンオーバーを促しキメを整える「ヘチマサポニン」や保湿力の高い「ペクチン」、アミノ酸、カリウムなど、透明感のある美しい肌へ導く複数の成分が含まれていることが分かっています。『美百水』は、その美容効果を活かしながら、人が本来持つ健康で美しい肌を保つ仕組み(=皮膚常在菌の働き)をサポートするよう、特殊な製法で防腐剤など完全無添加での製品化を実現しました。製品概要■商品名美百水(びひゃくすい)■容量150ml■価格1,800円(本体価格)■全成分ヘチマ水*※*印はオーガニック認証成分製品詳細
2017年05月24日永谷園から、通販向け商品として、子どもに人気のトミカやアンパンマンのふりかけをそれぞれセットにし、オリジナルデザインケースに入れた「トミカふりかけ」(税抜1,050円)、「それいけ!アンパンマンふりかけ」(税抜850円)が、5月中旬より、永谷園通販の他各オンラインショップにて新発売されました。食卓や机に置いてもかわいい、ファンにうれしいオリジナルデザインケースで、プレゼントにも喜ばれるデザインです。お子さんやお孫さんへのプレゼントにもオススメ!かわいいオリジナルデザインケースに入ったふりかけが登場!おかか、さけ、たまご、やさいの4メニューが入った、合計60袋入りです。(20袋セットが3つ入っています)育ち盛りのお子様にうれしいカルシウム入り。お子さんやお孫さんへのプレゼントにもオススメです!【トミカふりかけ】トミカで人気の消防自動車をデザインした、オリジナルケース入りです。トミカシール(全12種類)が3枚、おまけとして入っています。【それいけ!アンパンマンふりかけ】アンパンマンの他、人気キャラクターをデザインした、オリジナルケース入りです。アンパンマンシール(全24種類)が3枚、おまけとして入っています。トミカ公式サイト
2017年05月24日ハワイ州観光局(以下HTJ)が7月15日(土)~17日(月)に渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホールで開催する『HawaiiExpo2017』にて、今年は、ウルトラテクノロジスト集団チームラボのデジタルアート作品「お絵かき水族館」が初登場します。ハワイからティーンエイジャーで今注目のGeneration Alohaも来日決定「チームラボお絵かき水族館」とは、来場者が描いた魚たちがデジタル化して泳ぐ水族館です。まるでハワイの海の中にいるような世界を来場者と再現します◎当日は、会場内で実施しているスタンプラリーを達成した、子どもから大人まで誰でも無料で参加できます。HawaiiExpo2017には、そのほかにも、ハワイから来日のティーンエイジャーグループ「GenerationAloha」として、ウクレレデュオのホノカ&アジータ(下左)や、ワイキキの路上パフォーマンスから始まったStreetlightCadence(ストリートライトケーダンス)(下右)も登場します!HawaiiExpoとは、「観て」「触る」「聴く」「薫る」「味わう」の5感をまるごと使い、ハワイを体感できることをコンセプトとして、ハワイ州観光局が2015年から開催するハワイイベントです。2016年は約14,000人が来場し、渋谷でハワイ好きのファンの熱気や歓喜に沸いた2日間でした。2016年の様子
2017年05月24日レディガガやミランダカーなど多くのセレブから絶大な支持を受ける世界を代表するネイルブランド、DeborahLippmann(デボラリップマン)のリップマンジャパンが、好評発売中のジェルラボプロシリーズのサマーコレクションを発表、5月23日に販売開始しました。最短90秒で乾く『ジェルラボプロ』シリーズのサマーコレクションライト不要、速乾90秒(※1)でいつでもすぐにON/OFFができる「デュアル特許製法」を駆使したジェルとポリッシュの長所を融合させた『ジェルラボプロ』シリーズは、「ずるいネイル」として発売以来1年で多くのファンに愛用されています。これは、服によって手軽にカラーを変えたい、量は少なくていいから爪に優しい色んなカラーが欲しいといった多くの声を反映させたもの。今回は「COOLFORTHESUMMER」「SUNRISE,SUNSET」など計20色のサマーコレクションが発売されます。『Gel Lab Pro』シリーズ=これからのセルフネイル・ジェルなのにライト(機械)不要(自然硬化)。爪への負担が少なくなります。・驚きの硬化時間90秒~180秒(※1)もうセルフネイルにかける時間は負担になりません。・日本でも群を抜く卓越した光沢と持続性。平均2週間持続します。(※2)・簡単にお手持ちのリムーバーでOFFが可能。・トルエン、ホルムアルデヒドなど有害物質を極限まで排除した7フリー。すべて高級素材使用。・爪にいいとされるイブニングプリムローズ(宵待草)、ケラチン、ビオチン、ユチャ葉エキス、オークメア・クライネアナ等の成分をふんだんに配合。また色持ちの良さを可能にするバンブーを使用しています。・レギュラーボトル容量:15mL。ミニボトル容量:8mL。こだわりのイタリア製ボトル・爪の形に合わせたプロ絶賛の塗りやすい新型ラウンド刷毛(レギュラーボトルのみ)・日本販売:バーニーズニューヨークなど全国厳選セレクトショップ、サロン※1気候、爪の状態、重ね塗りなどにより変動します。※2塗布後の活動状況により変動します。
2017年05月24日こんにちは、ヘルシーです〜!突然ですが、みなさんは成城石井を利用してますか?私ヘルシーは、実は大の成城石井ファンなんです♡オシャレな輸入食品、隠れた地方の名産品、そして豊富な生鮮食品等々の幅広いラインナップが魅力的♪「成城石井でしか買えない」がたくさんあるんですよね。そんな成城石井が、創業90周年を記念して「池尻大橋店」を4月27日にオープンしました。目玉である、店内の石窯オーブンで焼き上げたピザを食べてきたのでご紹介します♡90周年の成城石井新たな旗艦店として池尻大橋店をオープン!ワイン、紅茶、コーヒー、オリーブオイル、チーズ、生ハム、ジャム、味噌、牛乳、豆腐、納豆、昆布、鰹節、ダシ、チーズケーキ....etc。成城石井には幅広い商品が揃っていて、本当に助かる♪コーヒー豆や大人気のプレミアムチーズケーキ、自家製ソーセージといった成城石井でしか買えないオリジナル商品も魅力的ですよね♡ヘルシーが特に好きなのは....。おっと、成城石井への個人的な愛を語り始めると止まらないから本題に入るね♡(てへぺろ1927年に世田谷・成城で創業された成城石井は、なんと今年で創業90周年を迎えました!その90周年記念事業として、記念ロゴの制定や、とびきりの素材・食材で作った受注限定商品の発売、店舗展開の新たなチャレンジなど、さまざまな施策を実施しています。そして、この記念事業の一環として行われたのが「池尻大橋店」のオープンです!「池尻大橋店」は田園都市線・池尻大橋駅から徒歩に2分のところにあります。池尻大橋駅は渋谷駅の次の駅なので、アクセスも抜群です。成城石井の原点である「世界の食品を世界の街角の価格で。」を届ける、「会話の出来るスーパー」に立ち返り、さまざまなお客様の期待にお応えする“多様性”を大切にする店作りが行われています。コンセプトは「多様性」と「原点回帰」お客さまひとりひとりのさまざまな要望にこたえられるように、"多様性"を大切にした旗艦店として生まれた「池尻大橋店」。特に、以下の6つのポイントに力を入れているんだそう♪⑴約140坪の店内に、「10,000種以上の商品」をラインアップ⑵「プロの調理人の手」により作られた惣菜、店内製造の弁当やピザ ⑶「対面販売」による、きめ細やかなお肉のオーダーカット ⑷レジでのご進物の包装・ラッピング対応⑸ワインや食材とのマリアージュの「知識豊富なスタッフ」による接客 ⑹積極的な試食販売で「商品のストーリー」までお伝えする⑴の規模と品揃えは歴代トップクラスで、成城石井で取り扱うほとんどの商品が集まってます!また、⑵~⑹は「会話のできるスーパー」への回帰を目指して行われてるんだって。これは期待しちゃいますね♪そんな池尻大橋店で特に注目なのが、成城石井では初の試みという店内の石釜オーブンで焼き上げたピザ!成城石井【初】 店内で焼き上げる石釜ピザ♡成城石井にとって初めてのチャレンジとなる「店内で焼き上げるピザの販売」...!店内で1枚1枚丁寧に手でのばした生地に、バイヤーが厳選した高品質な食材をたっぷりトッピング。450℃の高温かつ短時間で焼き上げ、外はパリッと、中はふっくらもっちりのナポリタイプの本格ピザです。店頭で販売されている人気商品も食材として使われているんですよ♪食材にも調理法にもこだわり抜いているだけに、気になるのはそのお値段ですが・・・なんと1枚699円(税抜)から!スローガンにかかげている「世界の食品を世界の街角価格で。」を忠実に守った企業努力の結果、実現したお手頃価格♡成城石井さん、ありがとうございます!!!テイクアウトが基本ですが、2階にあるドラッグストア「トモズ」のラウンジで食べることもできますよ。ピザは全部で5種類。気になるお味は・・・?それぞれの特徴を紹介します♡①フレッシュなトマトがおいしい 「24ヶ月熟成パルミジャーノレッジャーノとモッツァレラのマルゲリータ」1品目のピザは「24ヶ月熟成パルミジャーノレッジャーノとモッツァレラのマルゲリータ」。成城石井が直輸入している24ヶ月熟成のパルミジャーノレッジャーノをふんだんにかけた、贅沢なマルゲリータです♡有機トマトのソースがみずみずしく、爽やかな酸味が口いっぱいに広がります。コクが深いチーズとフレッシュバジルの香りもポイントです。モッツァレラチーズもとってもおいしい♡シンプルな具材だからこそ、ピザ本来のおいしさを堪能できる一品です。たっぷりチーズがたまらない 「24ヶ月熟成パルミジャーノレッジャーノが薫るクワトロフォルマッジ」2品目は「24ヶ月熟成パルミジャーノレッジャーノが薫るクワトロフォルマッジ」。マルゲリータにも使われている直輸入の24ヶ月熟成”パルミジャーノレッジャーノ”と、”ペコリーノロマーノ”、フランス産の”ブルードオーヴェルニュ”、”モッツァレラ”の4種類のチーズが、複雑に絡み合うクワトロフォルマッジは、チーズ好きにはたまらない♡クワトロフォルマッジといえば、はちみつをかけて食べるのもおいしい食べ方のひとつですよね♪チーズの濃厚な味わいと、はちみつの優しい甘さでいくらでも食べられちゃいます。おすすめのはちみつは新発売の「ハンガリー産アカシア純粋はちみつ」。クセがなく上品な味わいで、いろんな料理に使える優れもの!しかも逆さボトルなので液ダレしにくく使い勝手も抜群◎たっぷり入ってるからどんどん使えるのもポイントです。ピザの中でも特に好きなクワトロフォルマッジ。チーズを存分に味わえるし、はちみつをかけてもおいしいから、1枚で2度楽しめるのがいいですよね♪私もおかわりしちゃいました!ピザがおいしいのはもちろんのこと、こちらのはちみつもオススメ。さらりとした口当たりで、何にでも合いそうですよ♡【成城石井 ハンガリー産アカシア純粋はちみつ】お肉と野菜のグッドコンビネーション 「成城石井自家製ポークウインナーと3種野菜のオルトラーナ」3品目は「成城石井自家製ポークウインナーと3種野菜のオルトラーナ」♪色鮮やかな見た目で。菜園風”を意味する「オルトラーナ」と名付けられているだけであって野菜がたっぷり乗っています。アスパラ・パプリカ・トマトがとってもフレッシュ!しかもたっぷりトッピングされているウインナーは、成城石井の人気商品「自家製ポークウインナー」なんです。野菜とお肉のコンピネーションが絶妙でボリュームもあり、大満足♡カラフルな野菜をたくさん食べられるから、大人から子どもまでみんなで食べたくなるこちらのピザ。彩り豊かだから、思わず写真に撮りたくなっちゃいます♪【成城石井自家製ポークウインナー】サラミが主役の鉄板ピザ 「ミラノサラミとブラックオリーブのイタリアーナ」4品目は「ミラノサラミとブラックオリーブのイタリアーナ」。「ミラノサラミとブラックオリーブのイタリアーナ」は、霜降りが特徴のミラノサラミが主役。生地にサラミの旨味が染み渡ってます。ピーマンとちょっぴり大人味のブラックオリーブとの相性も抜群で、ワインやビールのおつまみにもぴったりのピザです♪ブラックオリーブがほんのりしょっぱいのがポイント。ママ会や大人の集まりにおみやげとして持って行ったら、大人気になること間違いなしですよ♡クリーミーな海老&アボカド! 「アボカドシュリンプのクリーミー海老マヨピザ」最後は、「アボカドシュリンプのクリーミー海老マヨピザ」です!アボカドとプリプリの海老が8尾トッピングされた「アボカドシュリンプのクリーミー海老マヨピザ」。マヨネーズと生クリームを使用した、クリーミーな味わいです。化学調味料不使用のマヨネーズを使っているから、お子さんでも安心して食べられます♪独特のマヨ感を出すのが難しかったというこちらのピザ。一口食べたら、マヨネーズとアボカド、海老の旨味が口いっぱいに広がるから、マヨ好きさんにはぜひオススメしたい一品です☆池尻大橋店でしか買えない限定商品も♪ピザ以外にも、池尻大橋店でしか買えない新商品を試食してきました♪こちらの「ワッフルクロワッサン」は池尻大橋店限定!しかも1日数量限定だから、気になる方は早めに行くのがゲットできるコツ♪ワッフルのモチっと感とクロワッサン生地のサクッと感がバランスよく楽しめる、ワッフルクロワッサン。思っていた以上に軽い口当たりだから、おやつやコーヒーのお供に食べたくなっちゃいます♪焼き上げるのに手間と時間がかかるので、限定だそう。でもぜひ食べて欲しいー!「池尻大橋店」から始まる新しい成城石井 with 石窯焼きピザちなみに、ここ文教エリアの「池尻大橋」は、世田谷区方面の古き良き文化を漂わせながら、目黒区方面の若くて新しい街の一面も持ち合わせている街です。そんな新旧が融合する街だからこそ、成城石井の新たな旗艦店として「池尻大橋店」が選ばれたんですね。「新しいピザ」はもちろん、90周年のアニバーサリーイヤーにふさわしい、成城石井の次の100周年への意気込みが詰まった池尻大橋店。ぜひ、足を運んでみてください♪「成城石井 池尻大橋店」店舗概要【店舗概要】店舗名:成城石井池尻大橋店所在地:東京都目黒区大橋2丁目22番9号1階最寄り駅:東急田園都市線・池尻大橋駅北口・徒歩2分営業時間:9:00~23:00◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。4月からはNHK朝ドラ「ひよっこ」が楽しみです。
2017年05月24日アダストリアが展開するライフスタイル提案型ブランド「nikoand...(ニコアンド)」の旗艦店「nikoand...TOKYO(ニコアンドトーキョー)」にて、5月12日(金)より特集第18弾『IN&OUT!』が開始されました。アウトドアシーズンに向けてピッタリなアイテムが登場!!nikoand...TOKYOで展開する今回の特集のタイトルは『IN&OUT!(インアンドアウト)』。アウトドアアイテムと言えば、屋外での使用を想定し製作しているアイテムが多くを占めていますが、この特集ではnikoand...の家具とあわせて家の中(INDOOR)での使用方法なども提案しています。もちろん、これからの本格的なアウトドアシーズンに向けてもピッタリなアイテムも多数ラインナップ。ぜひnikoand...TOKYOの店頭でチェックしてみてはいかがでしょうか。Coleman × niko and ...オリジナルのカモフラージュ柄にニコアンドのオリジナルアウトドア&ツールシリーズの【CITYCREEK(シティクリーク)】のロゴを配したデザイン。都会(シティ)と自然をつなぐ小川(クリーク)のように、自然溢れる屋外だけではなく、室内での使用も想定して誕生したシリーズです。ラインアップは、持ち運びやすいテーブル・チェアのほかに食器やエコバッグ、レインポンチョなど。九十九(ツクモ)昔ながらの製法で作り上げた兵庫県神戸発祥のビーチサンダル。九十九という名前は、長くモノを使い続けると宿る、というツクモの神に由来。九十九のサンダルも、「愛着」を持ってもらい、長く使い続けて欲しい、そんな思いがこもっている。店頭には既存の商品のほか、台と鼻緒の色を選んでオリジナルのビーチサンダルをその場でオーダーすることができます。CORKCICLE(コークシクル)アメリカ・フロリダ発、CORKCICLEはワインを愛する3人によって構築されたブランド。保冷保温に優れたドリンクボトルや、ワインやウィスキーを美味しくおしゃれに提案するアイテムが揃います。今回はスタイリッシュなデザインとポップなカラーリングで人気を集めるCANTEENとTUMBLERを展開しています。KAVU(カブー)現代の多忙かつ人生を楽しく生きていたい世代へ向けて、KAVU(カブー)は常にアウトドア・ライフスタイルの提案をしています。快晴の日を表すKAVUは、フィールドで本当に役立つギアを斬新なセンスで作っています。U.S.カヌーチームやオーストラリアMt.レスキューチームなどに採用され、その機能の高さを誇っています。ハットやバッグなどを雑貨を中心に展開します。COGHLAN’S(コフラン)昔から愛用されているカナダ発のCOGHLAN’S社のアウトドア用品は、楽しいキャンプで役立つ小物を集めて展開しています。一つ一つの製品は、世界中から選りすぐられたもので実によく考えられています。キャンプなどにも役立つアイテムが幅広く用意されています。Helinox( ヘリノックス )Helinoxは高強度、軽さ、驚異的な携帯性を兼ね備えた革新的なチェア等の製品をデザインしているブランドです。どこへでも持ち運びができる軽量さと1日中使用できる快適さを合わせ持ち、その優れたデザイン性でアウトドアファニチャーの進化をリードし続けています。HOMEDECO&BEACHの商品が中心的に展開されています。問い合わせ先カスタマーサービスTEL:0120-601-162
2017年05月23日山田製薬から、毛穴エイジングに挑むスキンケアブランド「アンサージュ」より、ブランド誕生5周年を記念して「アンサージュ5thアニバーサリーコフレ」が5月18日より数量限定で発売されました。「アンサージュ5thアニバーサリーコフレ」は、通信販売限定(アンサージュオンラインショッピングサイト)にて販売いたします。夏のスキンケアに欠かせない人気アイテムをセットに「アンサージュ」は、加齢によって引き起こされる毛穴の悩み「開き・黒ずみ(汚れや古い角質による)・たるみ」に着目したスキンケアブランドです。すべてのアイテムに西洋野菜「アーティチョーク」から抽出した「アーチチョーク葉エキス(保湿成分)」と「セイヨウシロヤナギ樹皮エキス(保湿成分)」の2大毛穴ケア成分を配合。さらに、それぞれにこだわり抜いた様々な保湿成分もプラスし、原因が複雑に絡み合う大人の毛穴トラブルに多角的にアプローチします。今回は、アンサージュでも人気のメーク落とし、洗顔料、美容液の本品3品とCCクリームサンプル、木製のロゴ入りカッティングボードがセットに。毛穴が気になるこの季節、アンサージュで集中的にケアして、なめらかで潤いのあるお肌を手に入れてみてはいかがでしょうか。製品概要『アンサージュ5thアニバーサリーコフレ』■内容:[メーク落とし]アーティオイルクレンジング150mL[洗顔料]アーティウオッシュ120g[美容液]アーティブースター50mL[メークアップベース]アーティCCクリームミニサンプル10g[非売品]アンサージュロゴ入りカッティングボード■販売価格:全5品価格5,555円(税抜)■販売期間:2017年5月18日~(売り切れ次第販売終了)■販売方法:オンラインショッピングサイト企画も開催!オリジナルカッティングボードを使った素敵な写真を募集しています。ハッシュタグ「#アンサージュカッティングボード」をつけてInstagramに写真を投稿した人の中から抽選でステキなプレゼントが当たります。問い合わせ先アンサージュサービスセンターTEL:0120-22-9967
2017年05月23日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスが、「DCMインスタグラム動画コンテスト」を実施中です。第1回のテーマは「夏のレジャー」。投票期間は5月29日(月)までです。優勝者は、BS朝日で毎週土曜12時30分から放送されている「暮らしハッピー!自分流」番組内のCMにて紹介されます。コンテスト内容DCMホールディングスが主催の「DCMインスタグラム動画コンテスト」では、インスタグラマーたちが毎回テーマに沿ったDCMオリジナルブランドの商品を使用し、インスタグラムに動画を投稿。一番多くサイト内での「やってみたい!!」を獲得した人が優勝となります。優勝者は、BS朝日で毎週土曜12時30分から放送されている「暮らしハッピー!自分流」番組内のCMにて紹介されます。※7月1日(土)、7月8日(土)がCM放送日となります。コンテスト サイト投票期間は5月29日(月)までです。対象商品の夢が広がる動画が目白押し!「やってみたい!!」と思える動画がきっと見つかるはずです。コンテスト対象 商品紹介DCMブランド「折りたたみやすいポップアップテント」収納するとバッグタイプになるかさばらないテント。虫などが入りにくいメッシュ付きです。入口開閉可能。一瞬で広がり、たたむのも約30秒でスピーディー。約2kgと女性でも持ち運びやすい重さです。(※使用する環境、状況により個人差があります。)約幅200cm×奥行160cm×高さ130cm、キャリーバッグ付、ペグ4本付、開閉可能な背面メッシュ窓、紫外線約95%カット4,980円(税込5,378円)商品ページ
2017年05月23日イデーが、イデーショップヴァリエテ梅田店を改装し、6月1日(木)に西日本のフラッグシップショップ「イデーショップ梅田店」としてリニューアルオープンします。常時大小10のスタイリングシーンを展開6月1日(木)、イデーショップヴァリエテ梅田店が、これまでの2倍以上の広さとなり、西日本のフラッグシップショップ「イデーショップ梅田店」としてリニューアルオープンします。店内には、常時大小10のスタイリングシーンを展開。家具のコーディネートの相談はもちろん、ファブリック、インテリアアイテム、オブジェ、アートなど暮らしの空間にまつわる要素について、お客さん自身がゆったりとアイデアを重ねられるようサポート役も担ってくれます。さらに、「IDÉELifeinART」の常設スペースや、ファッションブランドminäperhonenのデザイナー皆川明氏がものづくりの監修をする「POOL」のインショップも登場します。- TOPIC 1 - IDÉE Life in Artその中心は大迫力のART Wall同時代を生きる才能溢れる作家のユニークピースから、パリの版画工房idemからのコレクション、貴重なヴィンテージポスター、フォークアートなどが一堂に会するARTWallが登場。インテリアにあわせたアートコーディネートのサービスもスタート。空間の中でアートをより魅力的に楽しむアドバイスからアートの設置まで、気軽に相談できます。IDÉE Life in Art TOPIC 2 - POOL のインショップが登場!「POOL」は生産される素材を無駄なく使いながらも、ものづくりの過程で発生するハギレや端材、流通の過程で発生するキズ・汚れ等で販売できなくなった商品をためておき、さまざまな企業・クリエーターとつながりながら、新たな価値のある商品に再生させる取り組みです。梅田店先行販売リニューアルオープンを記念して、無印良品の白磁シリーズのB品にデザインを施した「コロコロNOMONO小皿」が梅田店で先行発売されます。ポール・コックス(パリ)、柚木沙弥郎(東京)、グイド・デ・ザン(ミラノ)という3名の世界的アーティストが描き下ろした図柄がプリントされた小皿シリーズです。POOL TOPIC 3 - IDÉE CRAFTS/UPCYCLE手をつかって創り出されたものたち手で丁寧につくられたものには特別な魅力が宿っています。家具づくりを通じて長年にわたりクラフトマンシップを追求してきたイデーでは、「手の痕跡」「上質」「ユニーク」といった独自のキーワードとともに、ハウスウェアーやオブジェなどその作家や地域文化を交えて紹介します。(左)イギリスのセレクトショップ"THENEWCRAFTSMEN"のアイテムが関西初上陸。(中)大阪では初の取り扱いとなる陶芸家竹村良訓氏による色彩豊かな器。(右)使われなくなったモノを、アイデアとウィットの力で蘇らせるUPCYCLINGアイテムが登場。Special Noveltyリニューアルオープンを記念して、3,000円(税込)以上お買い上げのお客様先着300名様に、柚木沙弥郎氏のポストカードをプレゼント。さらにその中から抽選で20名様に柚木沙弥郎氏のリトグラフがプレゼントされます。オープン企画:柚木沙弥郎「布を飾る暮らし」展日本を代表する染色家、94歳を迎えた現在も精力的に活動を続ける柚木沙弥郎氏。民藝を出発点としながらも独自の世界を築いてきた柚木氏のタペストリーを中心とした作品が展示販売されます。日時:2017年6月1日(木)~6月26日(月)会場:イデーショップ梅田店詳細アートセミナー:「今からはじめるアートのある暮らし」アートは美術館で観るものだと考えていませんか。自分だけの1点と出会う方法や、お部屋にあわせた飾り方のポイントなど、豊富な事例写真を交えて学べます。(参加費無料)①2017年6月2日(金)19:00~20:30会場:無印良品グランフロントOpenMUJI/グランフロント大阪北館4Fお申込み:Open MUJI 応募フォーム②2017年6月3日(土)14:00~15:30会場:イデーショップ梅田店/グランフロント大阪南館5Fお申し込み:イデーショップ梅田店店頭、お電話またはメールsumeda@idee.co.jp
2017年05月23日ダイバーシティ東京プラザ(以下、ダイバーシティ東京)に、デンマーク発のライフスタイルブランド、「SøstreneGrene(ソストレーネグレー)」のアジア最大店舗が5月28日(日)にオープンします。表参道店に続くアジア最大店舗ソストレーネグレーネは、1973年にデンマークのグレーネ家から誕生したライフスタイルブランドです。ヨーロッパでは、デンマークをはじめ、ノルウェーやフランス、スペインなどヨーロッパ全域に150店舗以上展開しており、ヨーロッパで大人気の雑貨店です。ソストレーネグレーネの商品は、アンナとクララという架空の姉妹が毎日の生活に小さな変化や輝きを生み出すために工夫やアイディアを施した雑貨というコンセプトで、シンプルで落ち着いた商品を多く取り揃えています。スカンジナビアンデザインの特徴である薄い色合いを使用したシンプルなデザインと、ぬくもりのある雰囲気が商品の特徴です。インテリアをはじめ、ステーショナリー、ギフトラッピング、クラフト用品、DIYグッズ、キッチン用品、キッズアイテムなど幅広いジャンルで、デザイン性のある商品を週替りで提供し、リーズナブルな価格で購入ができます。今回、表参道店に次ぐアジア2号店として5月28日(日)にダイバーシティ東京にオープン。ダイバーシティ東京プラザ店は、商業施設としては唯一の店舗であり、約660平方メートルのアジア最大の店舗です。Søstrene Grene(ソストレーネ グレーネ)ダイバーシティ東京 プラザ店オープン:2017年5月28日(日)店舗面積:約660平方メートル電話番号:03-6457-1145場所:ダイバーシティ東京プラザ2Fダイバーシティ東京 プラザ施設概要名称:ダイバーシティ東京プラザ住所:〒135-0064東京都江東区青海1-1-10TEL:03-6380-7800(受付時間:10:00~18:00)敷地面積:約32,900㎡(約9,950坪)店舗数:約150店舗営業時間:【物販】10:00~21:00【フードコート】10:00~22:00【飲食】11:00~23:00※一部店舗を除くダイバーシティ東京 プラザ施設概要
2017年05月23日