LIMIAがお届けする新着記事一覧 (257/285)
サザビーリーグが運営するパティスリーキハチの各店舗(一部店舗を除く)では、240通りの組み合わせの中から、まるでテーラーのように仕立てていくオーダーケーキ「ビスポークショートケーキ」が5月10日(水)から通年で発売されます。生地、クリーム、フルーツなど6ステップからオーダービスポーク(Bespoke)とは、“注文の~”という意味。テーラーがユーザーからお話を聞き、洋服を仕立てていくことを指す言葉です。パティスリーキハチでは、店頭でお客の要望を聞きながら、生地、クリーム、フルーツなど6ステップから好みのものを選んでいただき、そのオーダーシートを基にパティシエがひとつずつ丁寧にスペシャルケーキ「ビスポークショートケーキ」を仕上げていきます。ポップアップカードも5種類をご用意して、シーンに合わせたものを選ぶことができます。お誕生日やアニバーサリー、みんなが集う特別な日のためにオーダーできるスペシャルケーキです。「ビスポーク ショートケーキ」概要NEW■商品名:ビスポークショートケーキ■価格:2160円~(税込)※オーダー内容によって価格は異なります■販売期間:5月10日(水)~通年■商品説明:6ステップ(サイズ、生地、クリーム、フルーツ、ポップアップカード、オプション)からお好きなものを選び、お客様が作り上げるスペシャルケーキ。ご注文は受け取りの3日前までにお願いいたします。1.サイズ(9cm/12cm/15cm)2.生地(ジェノワーズ/ジェノワーズココア)3.クリーム(シャンティー/シャンティーショコラ)4.フルーツ(フルーツミックス/ベリーミックス/苺/季節のフルーツ)※5月~7月季節のフルーツはメロンを予定しています5.ポップアップカード5種類6.オプション5種類その他の予約限定アニバーサリーケーキもガトーショコラやフルーツタルト、モンブランなどが5月10日(水)より予約限定で発売されます。詳しくは店舗またはHPへ。販売店舗パティスリーキハチの店舗※店舗により取扱商品が異なります。天候や生産状況に応じて、フルーツの種類は変わる場合があります。また、販売期間は変更となる可能性があります。パティスリー キハチホームページキハチオンラインショップ
2017年04月27日日本ペイントホールディングスのペイントブランド「ROOMBLOOM」(ルームブルーム)から、熊本県産いぐさを原材料として配合した植物由来塗料「ROOMBLOOMいぐさペイント」が4月28日より、カラー組み合わせの提案から、塗装、アフターフォローまで行うペイント施工サービスを通して、2016年4月に発生した熊本地震の被災地の復興支援を目的に、熊本県にて販売を開始します。安心・安全なボタニカルペイント日本ペイントホールディングスが、国産いぐさを原材料として用いる畳の需要減少を背景に、畳以外へのいぐさの活用を目指した産学官連携による研究の結果、いぐさの持つ消臭や吸放湿の機能を活かした天然由来のペイントを製品化しました。本ペイントは、「みんなにやさしい」をコンセプトとし、以下3点を主な特長とした、いぐさの自然の色や質感を感じることのできる安心・安全なボタニカルペイントです。3つの「やさしさ」1.人にやさしい-消臭効果汗、たばこ臭や生ごみ臭の原因となるアンモニアや酢酸に対して臭いを低減します2.環境にやさしい-空気浄化シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを低減しますいぐさ配合により石油化学由来原料の割合を低減し、生産時の二酸化炭素排出量抑制に寄与します3.地域にやさしい-100%熊本産いぐさ配合いぐさを使った新しい製品を通して熊本を応援します※なお、本ペイントはペイント施工サービスと共に提供し、ペイント単体での販売はありません。また、熊本県以外へのサービス提供時期は未定です。いぐさペイント施工について施工価格:73,440円(税込)~※上記は一般的な6畳のお部屋の壁4面をペイントした場合のキャンペーン価格(参考)です。※施工は壁面1面から承ります。サービス提供地域:熊本県内※ROOMBLOOMペイントサービスエリアへ拡大予定(時期未定)いぐさペイント産学官連携について本ペイントは、生研支援センター「攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業(うち産学の英知を結集した革新的な技術体系の確立)」および「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」の支援を受けて製品化されました。「湛水性作物(産業素材用いぐさ)導入コンソーシアム」(2014年4月~2016年3月)「健康機能性いぐさ利用拡大コンソーシアム」(2016年10月~)代表機関名:熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所(旧い業研究所)他参加機関:国立大学法人九州大学(2016年10月~)公立大学法人北九州市立大学(2014年4月~2016年3月)株式会社東洋クオリティワン(同上)ROOMBLOOMとはペイントをもっと身近にするために、2013年、女性だけのプロジェクトチームを結成して立ち上げたペイントブランド。「暮らしを考えるペイント」として、ペイントを単なるモノだけではなく、暮らしにどうつながっていけるのかを考えながら、インテリアに取り入れやすい色の開発から公共施設の内装塗り替えボランティアまで様々な活動を行っています。ROOMBLOOM
2017年04月26日タリーズコーヒージャパンから、オレンジの香りがさわやかな「クレープシュゼットラテ」など、季節限定ドリンクが4月21日(金)よりタリーズコーヒー全店で発売されています。フランスのデザートがモチーフの「クレープシュゼットラテ」(写真上)ピクニックや外出が楽しくなるこの季節、暖かな日差しをたっぷり浴びたオレンジやグレープフルーツを使った、すっきり爽やかな味わいのエスプレッソビバレッジとティービバレッジが登場しました。「クレープシュゼットラテ」は、フランスのデザート「クレープシュゼット(※①)」をモチーフに、オレンジリキュールを思わせるフレーバーとほんのり甘いバニラの風味、そしてエスプレッソのコクを掛けあわせた初夏にぴったりの味わいです。ホイップクリームの上にはフィアンティーヌ(※②)が乗り、サクサク食感がプラスされています。はじめにオレンジのみずみずしく華やかな香りを存分に楽しみ、暖かな季節の訪れを体感。フィアンティーヌの楽しい食感とともに、心地よいエスプレッソとバニラの風味が少し大人のコーヒータイムを演出します。※①「クレープシュゼット」…クレープにカラメルソースをまとわせ、オレンジ果汁やオレンジの皮、フランベしたリキュールを使用したデザートです。※②「フィアンティーヌ」…薄焼きクレープを砕いた、フレーク状の焼き菓子です。<商品名・価格>「クレープシュゼットラテ」(写真右/HOT左/ICED)Tall:520円Grande:580円オリジナルブレンド茶葉を使用した、&TEAビバレッジも充実今年で3年目を迎える「&TEAグレープフルーツセパレートティー」はグレープフルーツの果汁感、果肉感がアップし、さらにおいしくなって登場。100%果汁のグレープフルーツジュースと、ゴロッとした果肉食感、そしてアールグレイティーが織り成す爽やかな味わいです。「ロイヤルミルクティークリームスワークル®」は、マラウイ産をメインにしたオリジナルブレンド茶葉を使用し、口あたりまろやかでクリーミーなミルクティーのフローズンドリンクです。春夏人気の、すっきりさわやかな「&TEAビバレッジ」で、初夏の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。「&TEAグレープフルーツセパレートティー」(ICEDのみ)Tall:450円Grande:500円「ロイヤルミルクティークリームスワークル®」Short:480円Tall:540円Grande:600円※価格は全て税込みです。※一部取扱いをしていない店舗があります。問い合わせ先タリーズコーヒージャパン株式会社お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間月~金曜日10:00-17:00(祝日を除く)ホームページ
2017年04月26日学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスから、学研インテリアムック「部屋をかっこよく片づける本」(定価:本体1,200円+税)が4月3日(月)に発売されました。◆パレットやソーホース、キャベツBOXを使った収納方法って?本誌で紹介しているのは、DIY好きの女性たちのあいだで話題になっているアイテムを使った、収納ヒント。荷物を運ぶための工業用パレットをリメイクした、引き出しつきテーブルや靴箱、アウトドア用品のソーホースブラケットを使った上着ハンガーや、キャベツBOXを加工した洗面台収納など、SNSの人気者が発信している、おしゃれで今どきな収納テクニックが、たっぷりと紹介されています。◆人気のペグボード、OSB、足場板などを使ったDIYネタも等間隔の孔が特徴的なペグボードも、話題のアイテム。専用の金具を使って雑貨をハンギングしたり、キッチンツールを掛けたり、活用方法はさまざまです。◆収納家具のハウツーや、牛乳パックカバーの型紙も!!巻末には、誌面で紹介している人気ブロガーさんデザインの家具ハウツーも。冷蔵庫の庫内をかっこよくキープするために役立つ、牛乳パックカバーの型紙は、特設サイトから原寸でダウンロードすることができます。★Contents★【特集1】今どき×おしゃれ!なかっこいい収納とインテリア[PART1]話題のアイテムで、自慢したくなる収納!ユーロパレット×網田真希さん、キャベツボックス×chikoさん、ソーホースブラケット×sachaさん、りんご箱×Rumiさん[PART2]インテリアセンスが光る、おしゃれでかっこい収納実例[コラム]素材別DIY収納ヒント72・おしゃれインテリアを実現&キープするための収納10のルール【特集2】キッチン、洗面所・トイレ、玄関プチ自慢したくなるスペース別・収納実例[コラム]ケースやラベルで魅せる冷蔵庫収納テクニック・人気ブロガーゆぴのこさんの工具収納拝見!【特集3】賃貸でも、狭くても、使いにくい間取りでも大丈夫!困った!が解決できる、わが家の収納術・かっこいい家具の作り方商品概要学研インテリアムック「部屋をかっこよく片づける本」定価:本体1,200円+税発売日:2017年4月3日(月)判型:A4/98ページ電子版:あり(同時配信)ISBN:978-4-05-611187-3発行所:(株)学研プラス本書のご購入はコチラAmazon楽天ブックスセブンネット学研出版サイト
2017年04月26日2年連続フェイスマスクNO.1(※1)ブランドの『フェイスマスクルルルン』を販売するグライド・エンタープライズから、京都限定のプレミアムルルルン第二弾が4月8日(土)より発売開始されました。洗顔後の清潔なお肌にシートをのせて、5〜10分。京都に伝わる美のヒミツが溶け込んだスペシャルマスクがじんわり浸透(※2)し、清らかに輝くモチモチ美肌へと導きます。※1インテージSLIパック市場2015年1月~2016年12月金額シェア※2角質層まで京都の舞妓さんが教えてくれたすっぴんを美しく保つ方法のヒミツに着目京都の代名詞といえば、舞妓さん。あの清らかに輝く肌のヒミツを追ってルルルンが出会ったのは「モクロウ」でした。この保湿成分と京都の酒粕エキスを贅沢に配合し乾燥する「大人肌」をふっくらとほぐし、ツヤのあるもちもち素肌へと導きます。まげや日本髪を結う時に使う“天然にワックス”主成分はハゼの実から取れるモクロウで、京都の舞妓さんたちのすっぴんを美しく保つ方法として愛用されてきました。このモクロウをマスクに配合することで、外的要因である乾燥から肌を守り、もちもちの弾力のある素肌へ導きます。やわらかでなめらかな口当たりが特徴の京都伏見の女酒。この日本酒をつくり続けている老舗酒造の酒粕エキスを贅沢に配合。糀発酵グルコシルセラミドが角質にすみずみまでうるおいで満たし、明るい印象の艶肌へ導きます。京都のホテル・お土産店で販売中。
2017年04月26日ウィナーズが展開する、快適な使い心地とインテリアに溶け込むスタイリッシュな調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)から、材料を入れるだけで簡単にアイスクリームが作れる『アイスクリームメーカー』が5月1日(月)より新発売されます。材料を入れるだけ!手作りアイスクリームが楽しめる『アイスクリームメーカー』レコルト初めてのシリーズとなる『アイスクリームメーカー』は、凍らせた冷却ポットにお好みの材料を入れるだけで、カップ約2個分のアイスクリームやシャーベットを誰でも簡単に作ることができます。◇場所をとらないスリムな冷却ポット冷却ポットは冷凍庫に入れても場所をとらないスリム&コンパクトサイズ。普段から冷凍しておけばすぐにアイスクリームを作ることができます。冷却ポット単体でも購入可能なため、暑くなるこれからの季節に複数のフレーバーを楽しめます。電動と手動で楽しめる2WAY 仕様本体をセットし電源スイッチを押すだけで簡単に作れるだけでなく、付属のスプーンでかき混ぜれば手動でもアイスクリームを作ることができます。お子様と一緒にアイスクリームが少しずつできあがっていく様子を楽しめます。お好みの材料でヘルシー&安全に低脂肪の牛乳や豆乳、フルーツなどお好みの材料によってヘルシーなアイスクリームを作ることができ、アレンジは自由自在です。また、手作りのため、卵などのアレルギー対応や保存料・香料といった添加物なしのアイスクリーム作りが可能です。夏休みにぴったり!お子様と一緒にお好みのレシピを見つけてみては?定番のフレーバーからフルーツを使ったアイスクリームまで様々な味が楽しめる計12種類の専用レシピが付いています。写真映えする鮮やかな見た目、和洋豊富なバリエーションの中からお子様と一緒にお気に入りのレシピを見つけてみてはいかがでしょうか。◇バニラアイスクリームシンプルな材料で作る王道のバニラアイス!【材料】卵黄:1個砂糖:大さじ2生クリーム:100ml牛乳:30mlバニラエッセンス:2〜3滴【作り方】①ボウルに卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまでよく混ぜたら、残りの材料を全て加えて混ぜ合わせる。②アイスクリームメーカーで撹拌する。『アイスクリームメーカー』について製品名:アイスクリームメーカー発売予定日:2017年5月1日(月)希望小売価格:3,000円(税抜)カラー:グリーン(Green)/ピンク(Pink)容量:400ml(最大投入量200ml)付属品:専用レシピ・スプーン◇冷却ポット(単体でも販売)製品名:アイスクリームメーカー用冷却ポット希望小売価格:1,400円(税抜)インフォメーション
2017年04月26日1992年の発売以来、働く人の相棒としてなじみのあるBOSS。コーヒーを飲む習慣がある人もそうでない人も知っているのではないでしょうか。缶コーヒーのイメージが強いBOSS。なんと今回発売されたのは、”クラフトボス”という新しいコーヒーなんです。これまでは缶コーヒーのイメージが強かったBOSSですが、”クラフトボス”はペットボトルの仕様。働く人に向けて、どう進化したのかを調査します!コーヒーを飲むタイミングっていつ?朝起きたら、まずコーヒーを飲みたくなる、コーヒーが好きな僕。そして、出社してから仕事前に1杯飲みたくなり、休憩するときにも飲みたくなる。こうやって記事を書いているときにも、そばに置いておきたくなる。外回りで疲れて、会社に戻るの嫌だなー。直帰したいなぁ(?w)。。。そんな時も飲みたくなる。そう!仕事で一息入れたくなるときや、気合いを入れ直したいときに飲みたくなるのがコーヒーなんです。仕事中にコーヒーを飲むと、なんだかホッとしたり改めて集中できたりするんですよね。仕事のお供になるコーヒーは、種類もさまざま仕事のお供になるコーヒー。皆さんはどのようなものを飲んでいますか?昔からおなじみで、買ってすぐ飲みきれるプルタブタイプの缶コーヒー。ブラックから甘めのタイプまで、好きな味が選べるのが特徴ですね。数年前から急増してきたボトル缶のコーヒーは、時間をかけて飲めるから便利だけど、ブラックはちょっと苦味が強すぎるなと感じられる方も多いかもしれません。あと、最近はコンビニのコーヒーも力を入れていますよね。豆を挽いて抽出したコーヒーは香り豊かでフレッシュだけど、量が少なくてあっという間に飲み終わってしまう・・パソコンで仕事をしながら、ゆっくりと飲み続けたい!と思っていた僕。なんと、”クラフトボス”が叶えてくれました。25年間培ってきた職人技から誕生!”クラフトボス”BOSSと聞いてまずイメージするのは、おなじみの缶コーヒーですよね。もちろん好みはいろいろだけど、長時間のデスクワークでは缶コーヒーだと少し量が物足りないのが本音。ボトル缶のコーヒーを飲み続けるには、ちょっと重い感じがする。というわがままな気持ちに答えてくれて、BOSSが新しく生み出したのが新しいコーヒー”クラフトボス”なんです。25年間培ってきたBOSSの職人技を余すところなく注ぎ込んだ、こだわりのコーヒーなんだそう。気軽に飲めるこだわりのコーヒー。気になります!缶コーヒーじゃない”クラフトボス”の味をチェック200以上の工程を経て仕立てた”クラフトボス”。抽出された5種類のコーヒー液を絶妙なバランスでブレンドし、そして雑味を極力除去することで澄みわたるコクのある味わいに仕上がったのこと。このこだわりを聞いただけで飲みたくなったので、早速飲んでみました。日々、激務に追われている編集部員も飲んでみましたまず一口。後味がすっきりとしていて、とても飲みやすく美味しい♪僕の場合、あまりに重いコーヒーだと、飲んでいるうちに飽きてきちゃうんですよね。でもこれならいける♪と、思わず笑みがこぼれてました。苦すぎないけれどコーヒーのコクがしっかりと感じられるから、デスクに置いてゆっくり飲み続けられそうです。冷たい”クラフトボス”はもちろん美味しいのですが、冷たさがなくなってきた状態でも美味しく飲めるのもうれしいなと思いました。働きながら、ゆっくりと飲み続けられる新しいコーヒー”クラフトボス”。6月13日には”クラフトボスラテ”も発売されるそう。すでに今から楽しみですね♪皆さんも是非お近くのコンビニやスーパーなどで、”クラフトボス”を手にしてみてくださいね♪きっと仕事のお供になってくれるはずです!CRAFT BOSS HP筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年04月26日タカラトミーグループのタカラトミーアーツから、人気の「ぬい撮り」を手軽にできるぬいぐるみシリーズ『ちょっこりさん』の展開が開始されます。第1弾として『ディズニーキャラクター/ちょっこりさん』全18種<希望小売価格1,000円/税抜>が4月27日(木)から発売されます。「ぬい撮り」のためのぬいぐるみシリーズ『ちょっこりさん』は、SNSを中心に人気を集めている「ぬい撮り」を様々なポーズで楽しむことができる新シリーズです。「ぬい撮り」とは、日常の一コマにぬいぐるみを入れて写真を撮る撮影方法です。ぬいぐるみが旅をしたり、食事をしたり、まるで生きているかのような写真を撮ることができるのが魅力で、何気ない生活シーンも写真映えするものになるため多くの人が楽しんでいます。その「ぬい撮り」をより楽しめるように工夫が凝らされた商品が、『ちょっこりさん』です。座らせて、持たせて、引っかけて、こんなポーズもできる!両手足を揃え行儀よく座る『ちょっこりさん』オリジナルのポーズには3つの仕掛けを施しています。まず、通常のぬいぐるみよりお尻部分の面積を広くして平らにすることで、どこでも“ちょっこり”安定して座るようになっています。また、両腕は縁に引っかけられるようになっており、“ちょっこり”顔を出すポーズも可能になっています。そして、両手は繋ぎ合わせてあるためペンなどを持たせることもできます。このような多彩なポーズにより「ぬい撮り」でも様々な表現ができることが特長です。第1弾は「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクター」全18種類!『ちょっこりさん』の第1弾として発売されるのは大人気ディズニーキャラクターから、なんと全18種類。複数のキャラクターを集めて撮ることで、写真にさらにストーリー性が生まれ、より生き生きとした「ぬい撮り」を楽しめます。6月には「マーベル」から4種類、7月には「ピノキオ」「ジミニ―・クリケット」、8月には「アリエル」「ラプンツェル」など、今後もキャラクターが増えていく予定です。さらに『ちょっこりさん』として、ディズニーの他にも様々なコンテンツのアイテムを拡大展開していくようです。また、購入者キャンペーンのほか、『ちょっこりさん』公式Instagramを開設し「ぬい撮り」した写真を投稿し共有できたり、夏には、撮った写真を投稿し、優秀者には豪華プレゼントがあたるキャンペーン「『ちょっこりさん』とおでかけPHOTOコンテスト」など、SNSと連動した施策も予定されています。製品概要商品名:『ディズニーキャラクター/ちょっこりさん』(全18種)希望小売価格:各1,000円/税抜発売日:2017年4月27日予定本体サイズ:W105mm×H140mm×D60mm(ミッキー)対象年齢:6歳以上取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、玩具専門店などのぬいぐるみ売場ほか権利表記:©Disney©Disney.Basedonthe“WinniethePooh”worksbyA.A.MilneandE.H.Shepard©Disney/Pixar商品HP購入キャンペーン4月27日の発売日当日から、『ちょっこりさん』を2個購入した人に、「オリジナル巾着袋」がプレゼントされます。『ちょっこりさん』が2個入るサイズで持ち運びにぴったり。※購入キャンペーン実施店舗は、商品ホームページにアップされます。※なくなり次第終了となります。
2017年04月25日オハヨー乳業から、デザートの新商品として『ジャージー牛乳プリンカフェラテ』が4月18日(火)より、全国で発売されています。『ジャージー牛乳プリン』は、ジャージー牛乳を使用した濃厚でなめらかなプリンの上にクリームをのせた二層タイプの牛乳プリンで、2016年春に発売されて以降、大人気の商品です。濃厚でコクのある『ジャージー牛乳プリン』初のシリーズ商品『ジャージー牛乳プリン』は、牧場で搾ったような生乳本来のコクを実感できるなめらかな食感のプリンとクリームによる味の変化がたまらない逸品です。今回初のシリーズ商品として新発売となる『ジャージー牛乳プリンカフェラテ』は、ジャージー牛乳のおいしさを際立たせることができるフレーバーとして選択され、濃厚なミルクとコーヒーの絶妙なバランスを目指し開発されました。こだわりポイント① : 濃厚なジャージー牛乳×炭焼きコーヒーの絶妙なバランス濃厚なジャージー牛乳の味わいに負けないような苦味の強い炭焼きコーヒーエキスと香り豊かなエチオピア産モカ豆の凍結粉砕粉末が使用され、ミルクとコーヒー両方の風味をしっかりと味わえる絶妙なバランスとなっています。こだわりポイント② : カフェラテプリンの濃厚感を引き立てるなめらか食感と二層仕立てジャージー牛乳の濃厚な風味を感じやすいように口の中でとろける、なめらかな食感がこだわりポイント。クリームをのせ二層にすることで、カフェラテプリンの濃厚感をさらに引き立て、メリハリと味の変化が演出されています。『ジャージー牛乳プリン カフェラテ』情報商品名:ジャージー牛乳プリンカフェラテ名称:洋生菓子内容量:115g価格:145円(税別)発売日:2017年4月18日(火)販売エリア:全国保存方法:要冷蔵(10℃以下)『ジャージー牛乳プリン』情報商品名:ジャージー牛乳プリン名称:洋生菓子内容量:115g価格:145円(税別)発売日:2017年4月4日(火)販売エリア:全国保存方法:要冷蔵(10℃以下)『ジャージー牛乳プリン』パッケージをリニューアル!今回、新商品カフェラテ味の発売とともに新たにパッケージがリニューアル!温かみのある茶色を基調とすることで、より一層手に取りやすいデザインとなっています。半透明のタル型容器とカップの縁を手でかぶせたような折込フタで、手作りデザートのような見た目がこだわりポイントです。
2017年04月25日春らんまん、新緑の鮮やかな、希望に満ち溢れた季節がやってまいりました。穏やかな陽気に包まれながらも新しい生活に緊張感が漂い、なんだかくすぐったくなるようなこの季節。今、自分自身をイメチェンして、新しくスタートする絶好のチャンスです!フランス・パリ生まれのMyLittleBox(マイリトルボックス)より、2017年4月は”Garden”をテーマに健やかでナチュラルな生活をサポートするグッズの詰まったサプライズボックスが届きます。春からはナチュラルに自分らしくのんびりと新年度が始まって、新しい出会いに心を弾ませている人も多いのでは?柔らかな風の吹く季節となり、咲き誇る花々や美しい緑から元気をもらい、心も躍る今日この頃。パリでは、暖かくなると日向ぼっこを楽しむ人が多くなります。公園の芝生やカフェのテラス席、お庭、ベンチで、自然に触れて、日光を浴び、思うがままにナチュラルにゆったりと過ごす。もちろん、これだけがパリジェンヌの定番ではありません。日々を過ごす部屋にも、生き生きとした緑や可愛らしいお花を取り入れて、フレッシュでナチュラルに空間を彩ることも得意としています。パリジェンヌのように日々にナチュラルなものをたくさん取り入れて、フレッシュなパワーを得て新しい生活をスタートさせませんか?今月のMyLittleBoxは、“Garden”がテーマ。フランスでポピュラーなオーガニックな美容・食事法を提案しています。流行のグリーンライフをあなたも無添加・オーガニックというワードを目にすることが多くなり、コールドプレスジュース店やオーガニックスーパーが街に次々とオープンし「ナチュラル」が流行している昨今。今月のボックスには、よりナチュラルなライフスタイルを実現するグッズを詰め込まれています。スキンケアグッズ、ヘアマスク、ウォーターボトルなど内側からも外側からもナチュラルのパワーをチャージできるグッズたち。春、GardenBoxとともに健やかな生活の始まりを迎えて。気になるBoxの中身は…?左から…・マルチスカーフ・ウォーターボトル(※インフューザーは含みません。)・PAUL&JOEBEAUTE小型オイル25mlまたは、小型ハーバルローション25ml・MarilouBioジェル洗顔・MyLittleBeautyアボカドミラクルヘアマスクMy Little Box(マイリトルボックス)とは?2011年にフランス・パリでスタート、今では10万人以上のパリジェンヌが毎月楽しみに待っているパリのエスプリが詰まったサプライズボックスです。”ドキドキ、わくわくするサプライズを届けて日常にきらめきを与える”というコンセプトのもと、日本でも2013年にサービスを開始。現在はベルギー、イギリス、ドイツでもサービスを運営中。グローバルでメールマガジンの会員数は200万人以上、ボックスの会員数は13万人以上を抱えています。月替わりでのテーマで、毎月各国のおしゃれなみなさまにドキドキ、わくわくをお届けしています。
2017年04月25日エスカベッシュは、主に油で揚げた魚をワインビネガーを主体として作った酸性液でマリネしたものです。和食の南蛮漬けとよく似ていますが、南蛮漬けと比べると軽く爽やかな酸味が特徴的です。今回は4月後半ごろから旬になる豆アジを丸ごと使った豆アジのエスカベッシュのレシピをご紹介します。南蛮漬けとエスカベッシュって何が違うの?南蛮漬けは、小麦粉を付けて揚げた魚や肉などを酢をベースとして作った調味液に漬け込んだ料理です。日本では南蛮漬け、ヨーロッパではエスカベッシュと呼ばれることが多いですが、どちらも同じ料理と言えます。日本の南蛮漬けと、エスカベッシュの主な違いは、調味液の材料・作り方にあります。◆日本の南蛮漬け揚げた魚や肉などを、醤油、料理酒(日本酒)、穀物酢、みりんなどで漬け込んだ料理です。◆エスカベッシュ(洋風南蛮漬け)揚げた魚や肉などを、塩、白ワイン、ワインビネガー、ニンニク、唐辛子などで漬け込んだ料理です。レモン汁を入れる場合もある。白ワインを使うことでよりフルーティーに、また穀物酢をワインビネガーにすることで酸味も爽やかになります。エスカベッシュもヨーロッパから日本に渡った後、日本で入手しやすい調味料で作られるようになり、現在の一般的な南蛮漬けとなりました。エスカベッシュは洋風南蛮漬けとも言われますが、南蛮漬けの「南蛮」がそもそもスペインやポルトガルを意味する言葉なので、洋風南蛮漬けというのも語弊がありますね。言うなればエスカベッシュ=南蛮漬けであり、日本風南蛮漬けとでも言うべきなのかもしれませんが、一般では醤油と穀物酢を使った和風のものを「南蛮漬け」とされ、ワインビネガーなどを使ったものをエスカベッシュとして区別されているようです。小あじのエスカベッシュの作り方小あじのエスカベッシュの材料小あじ…15匹くらい薄力粉…小あじにまぶすだけの量塩…小あじの重量に対して0.5%程度〈調味液〉白ワイン…150cc白ワインビネガー…150ccにんじん(千切り)…50g玉ねぎ(スライス)…50g赤パプリカ(スライス)…20g黄パプリカ(スライス)…20gパセリ(みじん切り)…10gにんにく(みじん切りorスライス)…2片鷹の爪…2本エスカベッシュの調味液を作ろう玉ねぎとパプリカはスライスに、人参は千切りにします。人参の千切りは、千切り器を使うと本当に便利です。この千切り器は、Kai関孫六千切り器です。1,500円くらいで売っていますので一家に1台あると千切り効率がぐんとアップしますのでおすすめです。キャロットラペを作るのにも使えます。鍋にオリーブオイルを引き、みじん切りにしたニンニクと唐辛子を温めます。弱火でじっくり温めて、オイルにニンニクの香りをしっかり移してあげましょう。強火で加熱すると香りが引き立つ前ににんにくが焦げてしまいますので弱火でじっくりがポイントです。ニンニクがほんのり色付いてきたら、スライスした玉ねぎとにんじんを入れて軽く炒めます。野菜のしゃきっとした食感を残したいので、本当に軽く混ぜ合わせるくらいで大丈夫です。玉ねぎ、にんじんを軽く混ぜ合わせて全体に油がなじんだら、パプリカをいれて軽く混ぜます。白ワインを入れてひと煮立ちさせます。火を止めて、ワインビネガーを入れます。ワインビネガーは一度煮立たせると酸味がまろやかになりますので、あまり酸っぱいのが好きでない方は白ワインと一緒に煮立たせても良いです。逆に酸っぱいのが好きな人は、冷めてから最後にワインビネガーを入れても良いですよ。これでエスカベッシュのマリネ液の完成です。小アジを揚げます内臓とエラを取った小あじをザルに上げて水を切ります。ある程度水が切れたら小あじの重量の0.5%の塩を振ってしばらく置いておきます。塩を振ると浸透圧でさらに水が出てきますので、出てきた水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってください。水がきちんと切れていないと小麦粉を付けた時にべちょべちょになってしまいます。小あじに小麦粉を付けていきます。軽くはたく程度で大丈夫です。余計な小麦粉は落として、表面にうっすら小麦粉がはたかれているくらいでOKです。160度くらいの油で7分~10分ほどじっくり揚げていきます。160度で暫く揚げた後、強火にして油の温度を約180度に上げて3分ほど揚げます。油を切ってバットの上に並べましょう。バットに並べた小あじの上から、先ほど作ったマリネ液をかけ、パセリを散らします。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて最低1時間は寝かしましょう。出来立てでも骨ごと食べられますが、まだ硬さを感じるところがあります。1日漬け込むと、ワインビネガーに含まれる酢酸により、骨に含まれるヒドロキシアパタイトというカルシウムイオンが分解されて柔らかくなります。また、味も染み込んでぐっと美味しくなりますので、1日寝かせたものがおすすめです。白ワインととっても良く合う小あじのエスカベッシュができました!まとめいかがでしたでしょうか?ワインビネガーに予熱で熱を入れているせいか程よい酸味でそのままでもパクパク食べられる丁度良い仕上がりになりました。1日漬け込んだ小あじは骨まで柔らかくなっていますので頭も骨もまるごと食べられてカルシウムもたっぷり摂れるのが嬉しいですね。夏の暑い日に、キンキンに冷えた白ワインと合わせて食べたい一品です。個人的には結構酸っぱいのが好きなので、ワインビネガーには一切火を入れずにキリッとした仕上がりにすることが多いです。この辺はお好みでお試し下さいね。初夏は小あじや小いわしなどの魚が安くスーパーで売られていることが多いですので、ぜひ旬の小あじを使ってエスカベッシュを作ってみて下さい。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月25日ニラ饅頭は市販の餃子の皮などでも作ることはできますが、やっぱり自分で皮から作ったニラ饅頭のモチモチした食感は格別です!皮から作るなんて大変じゃないの?と思う方も多いでしょうが、発酵などの必要がないためとっても簡単に作れます。沢山作ってパーティー料理としてもおすすめなニラ饅頭のレシピをご紹介します。ニラと豚肉で栄養満点!ニラ饅頭の作り方をご紹介します。ニラには豊富な含硫化合物アリシンが含まれていて、豚肉に多く含まれているビタミンB1の吸収を良くしてくれる効果があるため、食材の組み合わせとしては相性はバッチリ!沢山作れば冷凍しておくこともできますし、日曜日の午後なんかにお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?それではニラ饅頭のレシピをご覧下さい。ニラ饅頭の材料餡の材料豚ひき肉…200gむきえび…100gニラ(小口切り)…1/2束長ネギ(みじん切り)…1/3本(10センチくらい)生姜(すりおろし)…15gくらい中華スープ…小さじ1醤油…小さじ1ごま油…小さじ1塩…小さじ1/2胡椒…少々皮の材料◎薄力粉…120g◎片栗粉…90g◎塩…ひとつまみ(約1g)◎砂糖…ひとつまみ(約1g)◎ごま油…小さじ1熱湯…150cc焼く時サラダ油…適量お湯…50ccごま油…適量ニラ饅頭の皮を作ろう◎がついた材料をボウルの中に入れてかき混ぜます。熱湯を入れる前によくかき混ぜておきましょう。熱湯をいっきに入れて手早くかき混ぜます。熱湯を入れてすぐにかき混ぜないと片栗粉が固まって、プルプルした状態になって分離してしまいます。熱湯を入れたらゴムベラなどで手早くかき混ぜましょう。ゴムベラでかき混ぜて、全体がまとまってきたらボウルから取り出して、粘りが出るように捏ねていきます。表面が滑らかになったらOKです。捏ねた生地をラップに包んで15分ほど置いて馴染ませます。15分ほど休ませた生地を棒状に延ばして適当な大きさに切ります。まずは棒状に延ばした生地の真ん中を切って、次に二つに分かれた生地の真ん中を切って…と繰り返していくと、一つ一つが大体同じ大きさになります。特に大きさを揃えなくて良いという場合は、手でちぎっても大丈夫です。切り分けた生地を麺棒で延ばします。コロコロと球状にした生地を手のひらでぎゅっと押して平たくし、麺棒で延ばしていきます。麺棒を前後に動かし、一方で皮をくるくる回しながら丸くしていきます。餃子の皮を作る時と同じ要領ですね。皮は延びやすく、包む時には延ばしながら包むことになりますのでこの時点でまん丸に成形する必要は特にありません。なんとなく丸く延ばせていればOKですのであまり気にせずにどんどん延ばしていきましょう。出来上がった皮は、打ち粉をしっかりした上で乾かないように固く絞った濡れ布巾などをかけておきましょう。ニラ饅頭の餡を作ろう!材料を細かく切ります。ニラは5mmくらいの小口切りに、長ネギはみじん切りにします。餡の材料を全てボウルの中に入れ、粘りが出るまで混ぜます。捏ねるというより、攪拌するという感じです。手を熊手状にして頭を洗うような感じでガシャガシャ混ぜていくと粘りが出ます。出来上がった餡は、ラップをかけて冷蔵庫で休ませておきましょう。ニラ饅頭を包もう!先ほど作った皮で餡を包んでいきます。まずは左手の親指と人差し指で輪っかを作ってください。(右利きの人の場合)できた輪っかの上に皮を乗せ、その中心に餡を乗せます。ヒダを付けながらしっかり包んでいきます。餡の水分で皮が破けることがありますので、できるだけ手早く包むことを心がけましょう。包んだらヒダの付いた面を下にして形を整え、上から優しく押して平たくします。こうすることで接着面がくっついて焼いたときに肉汁がこぼれにくくなります。※1枚の皮で上手に包めない場合は、2枚の皮で作ると確実にしっかり包むことが出来ます。16等分にした生地をさらに半分にして、2枚の皮を作ります。左手の親指と人差し指で輪っかを作り、皮を乗せ、その中心に餡を乗せます。ここまでは1枚の皮で包む時と同じ要領です。そこに、もう一枚の皮を上から被せて、おにぎりを作るように包み、形を整えたら出来上がりです。この方法だと1枚で包む時よりもしっかりと閉じることができますので、肉汁を中に留めてジューシーなニラ饅頭を簡単に作ることができます。ニラ饅頭を焼こう!フライパンにサラダ油を引いて熱します。熱されたフライパンの上にニラ饅頭を閉じ口を下にして置き、焼きます。焼き色が付いたら裏返して焼き色が付くまで焼きます。裏面にも焼き色が付いたら、お湯を入れて蓋をし、蒸し焼きにします。焼いている間に動かすと、皮が破れて肉汁が外に流れてしまうことがありますのでできるだけそのままの状態で焼き上げましょう。※生焼けチェックの方法。火加減によっては周りだけが焼けて中まで火が通っていないということもあります。生焼けかどうかをチェックするために、鉄串をニラ饅頭に挿して鉄串を唇に当ててみましょう。熱ければちゃんと火が通っている証拠です。また、串を挿して出てきた肉汁の色が透明になっていれば大丈夫です。お皿に盛り付けて食卓に出した時に生焼けだった…というのはあまりにも残念ですので、一つはチェックを入れるようにしましょう。お皿に盛れば出来上がり!中からはじゅわ~っと肉汁が溢れてきます。みんなでパクパク、いくつでも食べられそうですね。まとめいかがでしたでしょうか?皮から作るニラ饅頭は皮がぷりぷりモチモチしていてとっても食べごたえがあります。おやつでも夕食でも、晩酌のお供にも最適ですよ♪ニラは緑黄色野菜で、ニラに含まれる含硫化合物アリシンは豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を良くする働きがありますので、ニラと豚肉の相性はピッタリ。今回作ったニラ饅頭の皮は、薄力粉:片栗粉の割合を4:3で作りましたが、片栗粉:白玉粉2:1で作った皮も外がカリっとしていて美味しいですよ。粉の配合で味わいも変わってきますので色々お試し下さい。
2017年04月25日玄関は訪れた人が家の印象を一番初めに受ける場所です。そんな玄関だから、いつでも綺麗に、できることならオシャレにしておきたいもの。では、いったいどんなアイテムを揃えれば玄関をオシャレに変身させることができるのでしょうか?今回は、人を呼びたくなるような素敵な玄関作りにチャレンジしてみました!玄関先は家の第一印象を左右する重要なエリア。大切なお客様や、配達業者が一番に目にするのも玄関です。しかし玄関先のインテリアや掃除はリビングほどこまめにする機会がないかもしれません。玄関先がごちゃごちゃで、急な来客に慌てたことはないでしょうか?今回紹介するのは、いつお客様が来ても大丈夫!もっとお客様を呼びたくなるような玄関づくりです。玄関のインテリアと掃除はポイントさえ押さえれば手間もあまりかかりません。オシャレな玄関で住まいを心地よくコーディネートしましょう。■目次1.玄関をおしゃれにするとどんなメリットが?2.まずは掃除・整頓でキレイな玄関に3.定番はどんな玄関にも合う「花」4.「観葉植物」で癒しを5.「インテリア」で雰囲気を演出6.玄関マットやスリッパなどの小物は「カラー」で見せる7.「リメイクシート」で大胆に変身8.「香り」でも空間をデザインまとめ1. 玄関をおしゃれにするとどんなメリットが?玄関先は家に帰ってきたとき、もしくは外出するときなどしか気にすることがないかもしれません。ではあえて玄関先をおしゃれにすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?■帰るのが楽しくなる!外出から帰ってきた私たちを迎えてくれる玄関。帰宅して積み上げられた新聞や広告、ごみが目に入ると、どのように感じますか?ゴミに出迎えられるよりも、おしゃれな玄関で出迎えてほしいと思いますよね。玄関は私たちを気持ちよく送り出して、温かく迎えてくれる場所です。おしゃれで心地よい空間を作ることで、きっと毎日の暮らしもちょっとだけ楽しくなるはず!■ON・OFFスイッチを切り替える玄関はプライベートとオフィシャル、内と外を切り替える場所でもあります。仕事から帰ってきて靴を脱ぎ、家の中に入ってようやくホッとすることも多いでしょう。玄関で靴を脱ぐのは日本独特の習慣。これは高温多湿で履物が汚れやすいから、という説がありますが、ON・OFFのスイッチを分けるのが理由とも言われています。日本の玄関には土足で入る「三和土(たたき)」と段差を上がった「上がり框(かまち)」があります。これは外と内に境界線を引いて、外のけがれを家に持ち込まないためと言われています。そんな玄関にお気に入りのアイテムを飾って自分らしくコーディネートすることで、ON・OFFを切り替えやすくなります。2. まずは掃除・整頓でキレイな玄関に玄関をおしゃれにする第一歩は、掃除や整理整頓でキレイにすることです。玄関に宅配便の荷物やチラシ、もしくはゴミ袋などを置いていませんか?キレイな玄関を保つためには、使わない道具はもちろんのこと、履かない靴や使わない傘などを乱雑に置かないようにしましょう。当たり前のことのようですが、履かない靴は靴箱に、使わない傘は傘立てにしまいます。また、玄関に小物を置きすぎると掃除が大変になるうえ、見た目にもあまり美しくありません。全体をコーディネートして飾るものを決めましょう。小物が多くて片付かないときは、シンプルなケースにまとめるとスッキリします。玄関の汚れの多くは、外から入った砂ぼこりや土です。靴や服に付着している髪の毛などの他、家の向きによっては排気ガスの汚れも入ってきます。このような汚れはホウキで掃いて掃除しましょう。砂ぼこりや土は、放っておけば乾いて玄関の三和土にこびりつきます。こまめに掃き掃除をして、汚れにくい状態をキープしましょう。普段手を触れやすい部分、ドアノブや壁なども汚れやすいので注意してください。ホコリや手垢で汚れた場合は、濡らしたモップや雑巾で拭き取ります。これは数日に一度決めた日に掃除をしてもいいですが、玄関にウェットシートを用意して、気が付いたときに拭き取るようにすれば、手軽にいつでもキレイな状態をキープできます。3. 定番はどんな玄関にも合う「花」一番手軽な玄関コーディネートが花です。とくに香りが良い生花は、人の心を和らげてくれるアイテムです。玄関に入ってふわっと香る花の芳香は、外での疲れを癒してくれるでしょう。自分が好きな花や近所に咲いていた花を飾ってもいいでしょう。手間をかけられない場合は、お花屋さんや雑貨屋さん、オンラインショップなどで購入できるプリザーブドフラワーもおすすめです。4. 「観葉植物」で癒しをインテリアをシックにまとめている人は、可愛らしい花を飾ることに少し抵抗があるかもしれません。そんな方は、観葉植物を飾ってみてはどうでしょうか?観葉植物には空気をキレイにする作用があります。空気中の有害物質を吸収したり、カビやバクテリアの繁殖を防いだりと、その効果は注目の的。飾るだけで清浄な空気と、みずみずしさがうまれます。■小さなサボテンなどから大型のものまで玄関先に置くグリーンは、手のひらサイズのサボテンから、大きなプランターのものまで多彩です。最近では、手のひらサイズのサボテンといったグリーンアイテムが、100円ショップでも手に入るようになりました。多肉植物も最近注目を集めている植物です。ユニークな葉の形や色にリラックスできるでしょう。植物はお手入れが面倒…という人には、イージーケアプランツがおすすめ。もともと水にフローティングしている植物や、多肉植物のように水やり頻度が少なめの植物なら手間も少なく済みます。玄関の向きによっては日当たりが悪いことも。そのような時は、週に何回か日光の当たるベランダに移して日光浴させてください。もともと日陰や寒さに強い観葉植物を選ぶのも一つです。ここでは初心者にもおすすめの観葉植物を紹介します。【マルバインドゴムノキ】直射日光が入る明るい玄関におすすめなのがマルバインドゴムノキです。どんな環境にもなじみやすく強いため、観葉植物初心者でも安心。霧吹きを使って葉に水をあげるとツヤツヤになります。【モンステラ】ユニークなシルエットの葉が高い人気のモンステラ。寒さにも強く育てやすい観葉植物です。直射日光を当てると葉が焼けてしまうので要注意。【ペぺロミア】葉にイエローの模様が入ったペペロミアは色や形もさまざま。細長く伸びるものや広がって増えるものなど、バラエティに富んでいます。小ぶりなので玄関に置くにはぴったりの観葉植物。乾燥や日陰にも強いので、あまり日当たりが良くない玄関でも元気に育つでしょう。5. 「インテリア」で雰囲気を演出手っ取り早く玄関の雰囲気を変えるなら、インテリア小物をプラスしてみましょう。どのような雰囲気の玄関にしたいか考えて、それに合わせたインテリアをプラスします。アンティークな雰囲気にしたいのであれば、アンティーク調の小瓶といった雑貨類など。アーティスティックな絵画や絵葉書を飾るとモダンな雰囲気になります。ナチュラルな雰囲気にするなら、こんな感じの観葉植物や木の質感を活かしたインテリアがおすすめです。こちらはウサギの形をしたライト。色が変わるライトが可愛らしく、玄関のアクセントにもなります。また、このようなロープ状の間接照明なら、アレンジも楽しめます。吊るしたり、壁に這わせたりとアレンジは自由自在です。間接照明は灯すだけで雰囲気が出るお手軽なインテリアアイテム。帰宅が遅い人であれば人感センサーが付いたライトもおすすめです。6. 玄関マットやスリッパなどの小物は「カラー」で見せる玄関のカラーも重要な要素です。現在使っているアイテムにカラー小物をプラスすると、印象はガラリと変わります。お気に入りのカラーを選ぶもよし、柄で選んでもよし。テキスタイル類は面積も大きいので印象を強くします。玄関マットやスリッパなどの小物を活かして玄関を彩りましょう。こんな感じで、玄関マットとスリッパの柄を統一するのもおしゃれですよ。7. 「リメイクシート」で大胆に変身お手軽DIYアイテムとしても注目されているのがリメイクシート。自分で簡単に貼れる壁紙のようなもののことです。たとえば、棚やカラーボックスが部屋の雰囲気になんとなく合わない……ということはないでしょうか?リメイクシートは、貼るだけで家具の質感をチェンジすることができるお手軽アイテムなのです。リメイクアイテムはさまざまな種類のものが販売されています。販売しているお店によって取り扱っているリメイクシートの柄は違います。自分の好みに合わせてチョイスしてください。■用意するもの・リメイクシート・長めの定規・カッターはじめに、リメイクシートを貼る位置に合わせて調整します。マスキングテープで固定すると貼りやすいですよ。シートは剥がれるようになっているので、少しずつ貼っていきます。定規などを使いながら、空気を抜くように丁寧に貼りましょう。端はカッターでカットします。レンガなどの柄のリメイクシートは、切れ目で柄を合わせるのがちょっと面倒かも。初めてリメイクシートを使う人は、切れ目がわかりにくいものを選択すると簡単です。リメイクシートは後から剥がすことができるので、賃貸でのDIYにもおすすめ。心配な人は、念のため目立たない場所で貼ってみて、元の壁紙が剥がれないか確かめてみると良いでしょう。8. 「香り」でも空間をデザイン玄関の印象は視覚だけではありません。玄関の香り、嗅覚も大切な要素。とくに人から招かれたとき、玄関の香りは強く印象に残るものです。ルームフレグランスなどを使って玄関の香りもコーディネートしましょう。代表的な香りとその効果をまとめます。【シトラス系】オレンジやレモンといったシトラス系の香りは、人の気持ちをフレッシュにしてくれます。シトラス系の香りは人をポジティブするので、出かけるときにさわやかな気分になるはず。スッキリとさわやかな香りがお好みならグレープフルーツやレモン。華やかで上品な香りならベルガモット。甘めのシトラス系の香りならオレンジやマンダリンがおすすめです。【森林系】澄んだ空気感を演出してくれるのが森林系の香り。すがすがしく心地よい空間にしてくれます。落ち着いた雰囲気にもなるので、忙しい毎日を送っている人たちにもおすすめ。心を落ち着かせるならヒノキ、集中力をアップさせるならシダーウッドやアトラスが人気です。【抗菌効果がある香り】玄関は靴を置くため、においが気になる人もいるでしょう。そのような場合は、抗菌効果や消臭効果があるアロマで対策するのがおすすめ。気持ちもスッキリするので、気分を切り替えてリフレッシュできます。清涼感があって掃除にもよく使われている定番がユーカリやペパーミント。ティーツリーは風邪やインフルエンザの予防、花粉症などに効果があると言われています。香りで空間の雰囲気を変えたいなら、市販の芳香剤やアロマオイルを利用してみましょう。アロマオイルにウッドスティックを挿しておくだけで、木がアロマオイルを吸って香りを拡散してくれます。見た目もオシャレなのでインテリアにもピッタリです。アロマストーンは置いておくだけで香りを楽しめるアイテム。ボトルなどに入れて使いましょう。アロマキャンドルもインテリアにピッタリです。キャンドルは悪い気を断ち切り、幸運をもたらしてくれるハッピーアイテムとも言われています。まとめ玄関でお出迎えするのはお客様だけではありません。家に住んでいるあなた自身が、最も玄関と関わる人物。玄関のインテリアなんて面倒という人も、自分をおもてなしするつもりで玄関インテリアにトライしましょう。間接照明やアロマ、カラーなど玄関を彩るアイテムは種類も豊富です。自分がどんなおもてなしで出迎えられたらうれしいか考えながら玄関をコーディネートしてみましょう!
2017年04月25日どれだけ掃除をしても次の日には溜まっている「ほこり」。これがあるから、毎日掃除をしているという方も多いのではないでしょうか。でも、とあるアイテムを使うだけで、ほこりを寄せ付けない部屋に大変身させることができるのです!今回はその方法を検証してみました。面倒なお掃除は、できるだけ頻度を減らしたいという人も多いはず。とくにホコリは目につきやすく、1日掃除しないだけでも目立ってしまうのが悩みの種。せっかく掃除したのにその日のうちにまたホコリがついてイライラ……なんて経験は誰しもありますよね。今回はそんなお悩みに答えて、ホコリを寄せつけないお掃除にチャレンジします!なんと柔軟剤を使うことで、気になっていたホコリを寄せ付けないようになるのだとか……。どうして柔軟剤なのか、そもそもホコリを減らすためにどうしたらいいのか、徹底的に調査してみました。■目次1.ホコリが生まれる原因2.ホコリをやっつける!柔軟剤スプレーの作り方3.柔軟剤がホコリを退ける仕組み、柔軟剤水4.ホコリ掃除は朝一が効果的5.柔軟剤スプレー(柔軟剤水)の使い方6.スプレーしてから数日後を比較。驚きの結果が!7.柔軟剤での掃除で気をつけるべき場所8.ホコリを出さないためにまとめ1. ホコリが生まれる原因いくら毎日掃除しても、どこからか出てくるのがホコリ。何度掃除してもすぐに溜まってイヤになる人も多いでしょう。そもそもホコリの原因とはなんなのでしょうか?ホコリとはもともとは繊維です。普段は意識していませんが、私たちはたくさんの繊維用品に囲まれて生活しています。洋服はもちろん、クッションやカーぺットなどのファブリック類にカーテンなどの布製品。さらにティッシュペーパーや新聞紙などの紙の繊維もホコリになります。これらの繊維は少しであれば目に見えません。しかし細かい繊維がまとまることでホコリになるのです。たとえば、洋服を着たときやティッシュで鼻をかむとき、目には見えなくても細かい繊維は空気中に舞っています。これらが落ちてひと固まりになったものがホコリです。■ホコリによる害ホコリが溜まっても生活はできるし、別に問題ない!と放置している方もいるかもしれませんね。しかし、実はホコリを溜めたままにしておくと、健康にも悪い影響があります。なんと床に落ちているホコリ1グラムの中には、カビの胞子が100万匹、ダニは3000匹も潜んでいると言われています。とくに床に落ちているホコリは、カーテンレールや棚の上のホコリよりも菌やカビが多く、私たちの身体に影響を及ぼします。キッチンや浴室など、水回りの菌やカビを気にする人は多いでしょう。しかしホコリの中の菌やカビは見逃されがちです。普段多くの時間を過ごしているリビングのホコリに潜む菌やカビ、ダニに注意しましょう。ダニや菌、カビを含んだホコリによる健康被害は、アレルギーやシックハウス症候群など。さらに、菌やカビの胞子を含んだホコリが体内に入り込むと感染症や食中毒の原因にもなります。とくに抵抗力が弱い子どもやお年寄りは注意が必要です。小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎の原因の一つにホコリが挙げられています。今、アレルギーや病気の心配がないという人も、ホコリ対策で予防することが大切です。■ホコリが気になるところホコリが気になりやすい場所は部屋のすみっこなど。軽くて空中に舞いやすいこと、風によって動くことがホコリの性質です。空気中に舞ったホコリは風が滞留する場所にとどまります。部屋のすみは風が生まれにくく、ホコリが溜まりやすくなってしまうのです。部屋のすみや家具の隙間などは風通しが悪いので、重点的に掃除するようにしましょう。また、静電気につきやすいのもホコリの性質です。テレビやパソコンなどの電化製品のホコリが気になるという人は多いでしょう。テレビのすみなどにホコリが溜まるのは、テレビの静電気にホコリが吸着しているのが原因です。2. ホコリをやっつける!柔軟剤スプレーの作り方ホコリが静電気にくっついてしまうのを防ぐために効果的なのが柔軟剤です。柔軟剤は皆さんご存知の通り、洗濯物をふんわり柔らかく仕上げるための洗剤。最近では香り付きのものが人気で、さまざまな香りの柔軟剤が販売されています。そんな柔軟剤の働きは、衣類を柔らかく香り良くするだけではありません。繊維同士の滑りを良くするとともに、静電気を防止してホコリや花粉の吸着を抑える作用があるのです。この柔軟剤スプレーは、柔軟剤を水に溶かして作ります。柔軟剤はドラッグストアやコンビニなどで購入可能です。品名の欄が柔軟仕上げ剤になっていることを確認しましょう。■必要なもの・スプレーボトル・柔軟剤5ミリリットル・水200ミリリットル柔軟剤をスプレーボトルに入れて水道水を注ぎます。このとき、浄水やミネラルウォーターの水は使わないようにしましょう。たったこれだけで柔軟剤スプレーの完成!こんなに手軽に作れるのは嬉しいですね。3. 柔軟剤がホコリを退ける仕組み柔軟剤が静電気を防ぐのは陽イオン界面活性剤が含まれているからです。一方、私たちが普段使っている普通の洗剤には陰イオンの界面活性剤が含まれています。この洗剤で洗濯することで繊維の表面が水中でマイナスの電気を帯びた状態になります。ここに柔軟剤をプラスすると、陰イオンに陽イオンがひきつけられて繊維表面をコーティングしたようになります。これは、柔軟剤が繊維を柔らかくして滑りをよくするための仕組み。繊維を柔軟剤の薄い膜がコーティングすることで摩擦を減らして静電気の発生を防ぎます。柔軟剤スプレーも、この柔軟剤の仕組みを使って表面をコーティングすることで静電気の発生を防ぐのです。柔軟剤を使って掃除することで防げるのは静電気やホコリだけではありません。コーティングの役割も果たしてくれるため、手あかやタバコのヤニなどの汚れもつきにくくなるのです。たとえば、手あかがつきやすいドアノブや窓ガラス、ホコリが立ちやすい換気扇の掃除にも柔軟剤を使ってみましょう。柔軟剤のいい香りで楽しくお掃除できるのも嬉しい効果の一つかもしれませんね。柔軟剤は消臭効果が高いものも多いと思います。タバコや焼き肉のにおいがしみついたカーテンやソファに柔軟剤スプレーを使ってみましょう。お気に入りの香りの柔軟剤を使えばルームフレグランスとしてもつかうことができます。4. ホコリ掃除は朝一が効果的ホコリは空気中に漂う性質があります。そのため掃除機をかけたり人が歩いたりするだけでも、ホコリが空気中に舞いあがってしまうのです。それを防ぐためにおすすめなのが、朝一のホコリ掃除。ホコリは住人が寝ている間にゆっくりと落ちて床に積もります。朝一のタイミングで床を掃除することで、床に積もったホコリを拭うことができるのです。朝一のホコリ掃除はフローリングシートがおすすめ。いきなり掃除機をかけてしまうとフローリングのホコリが舞い上がってしまうので注意しましょう。手順としては1.フローリングシートでホコリを拭う2.窓を開けて換気をしてから掃除機をかけるの順がおすすめです。あらかじめ前の夜に家具やカーテンレールなどの高い位置のホコリを落としておくとさらに良いでしょう。そうすれば、夜の間にゆっくり落ちたホコリを朝一で掃除することができます。できれば、夜寝る前にリビングをサッと掃除するように習慣づけると朝の目覚めもよく、お掃除の効率もよくなります。5. 柔軟剤スプレー(柔軟剤水)の使い方先ほど作り方を紹介した柔軟剤スプレーを実際に使ってみましょう。はじめに表面のホコリを拭き取ります。柔軟剤スプレーをしてから雑巾やクロスなどで拭きあげましょう。飛び散るようなら一度、雑巾にスプレーすることをおすすめします。一度作った柔軟剤スプレーは3日以内に使い切るようにしましょう。使い残った柔軟剤スプレーをそのまま置いておくと、中で菌が繁殖することがあります。できるだけ作り置きせず、掃除のたびにつくるようにしてください。6. スプレーしてから数日後を比較。驚きの結果が!お掃除してから3日経過しました。結果はどうだったのでしょうか?こちらは柔軟剤スプレーで拭いた後のテレビボードです。効果をわかりやすくするために、左半分に柔軟剤スプレー、右半分は水拭きしました。■拭いた直後その後は掃除機やハタキをかけるなど、他の掃除は普通にしてテレビボードには触れていません。■3日後こちら側が柔軟剤を使わず、水拭きのみの右半分。うっすらとホコリが目立ち始めていることがわかります。次にこちらが柔軟剤スプレーを使用した左半分です。こちらもうっすらホコリが見えますが、水拭きのみと比較すると一目瞭然。ホコリが少ないことがわかります。これはテレビボードの上のプリンター周辺。柔軟剤スプレーを使った結果、目立つホコリはありません。7. 柔軟剤での掃除で気をつけるべき場所先ほどの検証結果を見ていただいてわかるように、ホコリよけに最適な柔軟剤スプレーですが、掃除する場所には注意しましょう。たとえば、家具は材質や塗料によって変色の恐れがあります。最初に使うときには目立たない場所で試すようにしましょう。テレビの液晶やパソコンのモニターにも使用はおすすめしません。液晶画面は繊細です。専用のクリーニングクロスを使って掃除するようにしましょう。水拭きすることで隙間から水が内部に入ってしまえば故障の原因にもなります。アルコールやガラスクリーナー、洗剤などは溶剤や研磨剤が入っていることもあるので液晶画面に傷をつけることもあります。基本的にはホコリをはらったあとに乾拭きか専用クリーナーを使用しましょう。では、テレビ液晶画面にホコリがつかないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?掃除方法を簡単に紹介します。1.テレビはオフに!液晶画面は電源が付いた状態では熱を持っています。必ず電源を切ってから掃除しましょう。2.表面のホコリを優しく落とすホコリが付いた状態で拭き始めると傷の原因になります。柔らかいブラシなどで軽くホコリをはらいましょう。3.専用のクリーナーなど画面を拭く液晶画面には専用のクリーナーも販売されています。おすすめなのが眼鏡ふきやカメラレンズを拭くクリーニングクロス。柔らかく繊維も毛羽立たないので、美しい仕上がりになります。以上の手順でどうしても落ちない汚れはピンポイントで水拭きしましょう。無理にゴシゴシこすると傷をつける原因になるので注意してください。8. ホコリを出さないためにホコリ掃除の方法を紹介してきましたが、そもそもホコリが出なければホコリ掃除も必要ありません。ホコリを発生させないためにはどのような方法があるのでしょうか。■外のホコリを持ち込まないホコリの中には家の中で発生するホコリのほか、外から持ち込むホコリや花粉も含まれています。家に入る前に服をはたくなどして、できるだけ中へホコリを持ち込まないようにしましょう。■室内のホコリを減らす室内のホコリの原因は衣類やカーペットなどの布製品です。このような布製品を減らすこともホコリ対策には有効でしょう。洋服であればクローゼットにしまい、タオルも出しっぱなしにせず引き出しやケースに収納します。洗濯物をたたんでいるときにホコリが立つことも多いので、洗濯物をたたみ終わった後に軽くホコリを拭きとってもいいでしょう。布製のクッションやソファも使用するたびにホコリが立ちます。ホコリを防ぐためには革製やビニール製のものを利用するのがおすすめです。さらに、カーテンやブラインドもよく見るとホコリが付着しています。ホコリが出にくい素材のものを選び、こまめに選択、掃除をしましょう。■空気清浄機を使う空気清浄機といえば部屋のにおいや花粉対策のイメージが強いかもしれませんが、空気清浄機はホコリ対策にも有効です。空気と一緒に舞ったホコリを吸い込んで、フィルターで綺麗な空気にして排出します。空気中に舞っているダニやカビの胞子、花粉なども取り除くことが可能です。最近ではPM2.5や集塵機能に特化した空気清浄機も登場しています。空気清浄機は部屋の大きさによって適したサイズがあります。部屋の広さを確認して、ちょうど良いものを選びましょう。まとめ私たちは普段衣服を着て、布団に寝る生活を送っていますから、完全にホコリをシャットダウンするのは難しいでしょう。しかし、ホコリが出にくい製品を使ったり、柔軟剤スプレーを使って掃除したりと、ホコリの対策方法は豊富にあります。自分の家やライフスタイルに合ったホコリ対策で、アレルギーや病気を予防しましょう。今回紹介したホコリ対策はすぐに始められるものも多いのでぜひお試しください!
2017年04月25日キレイで取り出しやすいキッチンは、主婦の理想。1日に何度も使用する場所だからこそ、ストレスフリーで使いやすい場所にしたいですよね。今回は100円均一にあるものだけでキッチン収納を作ってみました。ほんの少しの手間でキッチンが見違えるほど使いやすくなりますよ!主婦にとって一日の中でも過ごす時間が多いキッチン。何度も使うからこそ、実用性が重要となってきます。理想は使いやすくて、おしゃれなキッチン!ですが、そんな環境を作るためには手間と時間が必要なのも事実です。少しでも便利で使いやすいキッチンを作るために、100円均一などのものを使って少しずつ整理をし始めてみませんか?今回用意したものは100円ショップのアイテムのほか、数百円のアイテムのみ。リーズナブルに、使いたいものが使いたいときにサッと取り出せる夢のキッチンを目指しましょう!■目次1.キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと2.【コンロ周辺・調理用具小物】3.【調味料など】4.【シンク下収納】5.【鍋・フライパン】6.【食品など置く棚・ラック】7.【引き出し内】まとめ1. キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと使わない調味料やキッチン用品が出しっぱなしになっていませんか?キッチン収納で大切なポイントは、よく使うものが何かを見極めること。使う頻度に合わせて適切なポジションに置くようにすることで、より使いやすいキッチンへと進化します。逆によく使うのにしまい込んでいて、使うたびに収納のストレスを感じるのもあまり良い環境とは言えません。まずは、よく使うものとあまり使わないものを仕分けして、よく使うものは使いやすい位置に置くようにしましょう。あわせて行っておきたいのが、キッチンアイテムのグループ化です。食材や調味料、消耗品のストックに食器などキッチンに置くものをグループに分けましょう。これらのグループのものがまとまらず、キッチンに点在している状態だと料理中に余計な動きが増えてしまいます。まとめて収納することで、無駄な動きが減り効率よく調理することができるようになります。キッチンアイテムをグループ化するもう一つの理由はダブりアイテムの整理です。調理器具や食器などは特に似たようなものをいくつも保有してしまいがちなもの。グループ化すると同時に同じようなアイテムがないかチェックしてください。スッキリとしたキッチンを目指すために不要なものは処分するようにしましょう。特に食器などは何セットも保有している方が多いのではないでしょうか。食器棚に収まらない場合や、なかなか使わない食器がたくさんある場合は一度食器の在庫を見直してください。客用食器が何セットもあるという人は、本当に必要なのかどうか検討してみましょう。■食品は適切な保管場所に食品は食品でまとめて保管しましょう。シンク下などは湿気がこもりやすいので、野菜などの食品保存には向かないので注意してください。根菜類は風通しが良い冷暗所に保管します。ネットに入れて吊るす他、まとめてカゴに入れてしまうのも便利です。■ホコリ・油汚れにも注意キッチンはものが多くてホコリや油汚れも多い場所。ホコリと油汚れが一緒になってしまうと、なかなか落ちないガンコな汚れになってしまいます。料理中はどうしても油が飛んでしまうため、気が付かないうちに油汚れができてしまいます。ホコリがくっついて取れにくくなる前にさっと掃除するように心がけましょう。■ガスコンロの汚れは、種類ごとに落とす!特に汚れが付きがちなのがガスコンロです。油汚れを放置するとホコリがついて、さらにその上から油で汚れてしまいます。大掃除の際、ガスコンロの汚れに苦労する方も多いのでは?ガスコンロの種類によっても適したお掃除方法は違います。ガラストップコンロの場合は、専用のクリーナーを使ってラップを丸めたものでこするといいでしょう。ひどい汚れがある場合にはスクレーパーも便利です。スクレーパーは30度くらいの角度で汚れをそぎ落とすように前後に動かして使います。フッ素加工天板は柔らかいスポンジやマイクロファイバーのクロスを使いましょう。油汚れがひどい場合は中性洗剤を使いますが、マイクロファイバーのクロスならふき取るだけでもきれいになります。ただし、ガスコンロの汚れはこまめにきれいにしておけば、そこまでひどくなることはありません。ガスコンロは使うたびにふき取るのが理想です。面倒に感じるかもしれませんが、お料理している時に余ったお湯を使えば簡単!お湯を含ませたキッチンペーパーやふきんでサッと一撫でするだけで十分です。■換気扇の汚れにも要注意ガスコンロと同じく換気扇もホコリと油汚れが混じりやすい場所です。換気扇は油煙という細かい油の粒子が付きやすい場所。換気扇はあらかじめフィルターをつけておき、汚れたらすぐにお湯で洗います。落ちにくいときは重曹やセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性の洗浄剤を使って洗いましょう。2. 【コンロ周辺・調理用具小物】まずは、ごちゃごちゃしがちな調理用具などの小物です。特に毎日使うような調理小物は「かける収納」がおすすめ。外に出ているので使うときに取り出しやすく、しまうのもラクチンです。さらに使うことが多いものは、立ったままですぐに手を伸ばせる位置に置きましょう。かがまないと取り出せないようなシンク下や、踏み台がないと届かない場所は客用食器などのたまにしか使わないものを配置してください。今回用意したのは100均でもおなじみのS字フックと無印良品のステンレスひっかけるワイヤークリップ。ワイヤークリップはこのようにフックにクリップが付いたアイテム。キッチン以外にもさまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。■BEFOREもともとは水切りカゴに置かれたままの状態の調理用具。キッチンバサミやざるは毎日使いますし、ざるは大きいのでこのままでは邪魔になってしまいます。小さなお子さんがいるご家庭では食事用エプロンも必ず使うアイテムです。食事用エプロンって意外と場所をとるし、どこに片づければいいのかと頭を悩ませるものです。かける収納ならこんなごちゃごちゃしたキッチン用具もスッキリ!■AFTERいかがでしょうか?かけるための穴が空いているキッチン用品はS字フックに、そうでないものはワイヤークリップでかけるようにします。かける部分がない食事用エプロンはワイヤークリップではさんでかけましょう。このワイヤークリップはレシピなどを見やすい場所につるすときにも便利です。レシピを調理台に置いてしまうとジャマになるし、うっかり汚してしまうこともあります。ゴム手袋やふきんなど、毎日使うアイテムをつるしておくにもワイヤークリップが便利になってきます。また、レシピ本などを開いておくにも最適です。クリップやフックをひっかけるバーが無い場合は、突っ張り棒を購入するのもオススメです。100円ショップにも販売されているのでお手軽ですね。シンク下の収納に突っ張り棒を使えば、スプレーボトルなどをひっかけて収納することもできます。3. 【調味料など】増えがちな調味料は専用ラックで収納すると便利です。細かい調味料がある時は、それらがまとめて入るような大きめのケースを別に用意してもいいでしょう。容器もできるだけ統一したほうが使いやすくて見た目にもスッキリ!面倒でなければ移し替えましょう。外から中身が見える容器を使うとキッチンのインテリアにもピッタリです。■BEFOREラックの上などはついいろいろなものを置いてしまいます。うっかり調味料を置いたままにして、見つからなくなってしまうことも……。サッとほしいものが取り出せるキッチンを目指すのであれば調味料関連は一番に手をつけておきたいところかもしれません。■AFTER今回用意したのはIKEAで販売されているラック。丈夫なので、重いものを置いても安心です。シンプルな台なので、キッチン以外でもいろいろな場所に流用できます。同じものを重ねて固定することもできるので工夫して使えるアイテムです。4. 【シンク下収納】ちょっと頭を悩ませるのはシンク下収納。シンク下は高さがあるので、たくさん入るように思われますが、無計画な収納は厳禁。便利な分だけごちゃごちゃしやすいスペースです。シンク下収納は高さを活かして台やケースを置きましょう。簡単なワイヤーの台であれば100円ショップでも購入できます。シンク下に置く物は、シンク近くで使うものや消耗品の買い置きが基本。食器用洗剤やふきんの替えなどをストックしても良いかと思います。■BEFOREものをただ入れただけでは収納したとは言えません。必要なときにサッと取り出せるように台を使ってスペースを有効活用します。■AFTERジップロックなどを下段に、上にはふきんなどを置きました。かさばる保冷バッグなどはファイルケースに収納しています。5. 【鍋・フライパン】お料理をするのであれば、フライパンや鍋は必須。よく使うものは毎日何度も取り出すことになるでしょう。どうしてもやってしまうのがフライパンや鍋を積み重ねた収納。これでは、下にある鍋やフライパンを使わなくなってしまいます。キッチン収納の基本は取り出すまでのステップ数を減らすこと。サッと取り出すには積み重ねるのではなく、立てて収納するのがGOODです。■BEFOREたくさんあるフライパンや鍋も重ねてしまうと取り出すのが面倒です。一度上にあるフライパンをよけてから下のフライパンや鍋を取り出さなければいけません。■AFTER今回はキャンドゥで販売されているファイルケースを利用しました。フライパン類はファイルケースに立てて収納。立てて収納することで片手でも取り出しやすくなりました。またごちゃごちゃになりやすかった鍋などのフタも立てて保存することでスッキリ!キッチンまわりは試供品など細かいものが増えてしまいがちです。そのような場合は買い置きのスポンジなどもまとめてファイルケースに入れてしまえばスッキリ収納することができるでしょう。試供品やストック品の在庫も、ファイルケースに入れればこのように見やすくなります。6. 【食品など置く棚・ラック】キッチンの収納力を分けるのが食品のストックや食器を置くラック類です。キッチンによっては大きな食器棚やパントリーを置くことができないこともあります。大きなラックを置けない場合は棚を工夫して収納力を増やしてください。■種類分けなどで取り出しやすくサッと物が取り出せるキッチンを目指すのであれば種類分けも重要です。ハーブ類や缶詰など同じ種類ものでまとめておけば、取り出しやすく探すのも簡単。ハーブ類は袋や瓶など販売されている容器が違うこともあると思います。そのようなときは移しかえてもいいですね。7. 【引き出し内】■カトラリーなどは仕切りやケースで整理カトラリー類は引き出しという人が多いと思います。カトラリーをすべて一緒に入れてしまうと取り出すのが大変。用途や使うタイミングで分けるといいでしょう。100円ショップや無印良品などでは様々なサイズのカトラリーケースを販売しています。数種類のカトラリーケースを使い分けてもいいですね。また、お弁当関連の調理用品はこまごましたものが多いと思います。そのようなものは小さなタッパーを利用するのもおすすめ。テプラなどでラベルを作っておくとさらに仕分けしやすくなります。テプラがない場合はマスキングテープをラベルにするといいでしょう。まとめ料理上手は手際上手。お料理がテキパキ上手にできる人ほど、食事作りの段取りにこだわります。お料理を作るときにいきなり手をつけるのではなく、お料理前には必ずどのような手順で料理をするかシミュレーションしてください。必要な道具を事前に出しておくのもいいでしょう。お料理するときの動線上にキッチン用品や食品が収納されていれば、調理中もスムーズです。どうしてもお料理に時間がかかってしまう、お料理の手際が悪くてうっかり調味料などを忘れてしまうという人はまずキッチンを見直してみましょう。キッチンがごちゃごちゃして整理しにくいのは、さまざまな形のアイテムがたくさんあるからです。そのようなアイテムは使う頻度や種類別に分類して整理することで、使いやすくなります。キッチンが片付いていれば買い物後の食品の仕分けも簡単で、調理時間中に探し物をする時間も無くなります。日々の家事がはかどれば、時間に余裕ができるとともに心のゆとりも生まれるでしょう。使いやすいキッチンから新しい生活を始めてみませんか?
2017年04月25日家に物が多いと、どんなに綺麗に収納してもごちゃっとした印象を与えてしまいます。少しでも部屋を整えるために、何から始めたら良いのでしょうか?今回は、主婦直伝の簡単収納術をお教えします。100円均一で揃う格安なものばかり!部屋の収納が気になる方、必見です。棚やケースに物をしまうとき、何かとごちゃごちゃしてしまう……収納は、家の中をスッキリ片付ける上で永遠のテーマではないでしょうか?家の中にある物をただ棚の中にしまうだけでは、収納ができているとはいえません。簡単なようで意外と難しい!そんな、身近でありながら奥が深いのが収納なんです。今回は、100均で売られているグッズを使用して、家中の細かな物を収納するアイデアをご紹介します。「100均でできる」シンプルで簡単なアイデアだけを集めました。誰でもできる簡単なものばかりですので、片づけがあまり得意でない方も要チェックです!■目次1.収納はごたごたになりがち2.収納を綺麗に魅せるコツ・前提3.洗面台の下は縦の空間を有効活用4.ボロボロの棚は、リメイクシートで補修5.ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!6.玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう7.おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?8.見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!まとめ1. 収納はごたごたになりがち片付けが苦手な人は、収納をしたつもりでもなぜがごたごたとして取り出しにくくなっていることも。ぱっと見はきれいになっているかもしれませんが、フタを開けてみれば、収納方法が適切でないこともよくあります。片付けをしたことで、どこに何を収納したのかわからず探し物が見つからなくなってしまうこともしばしば。外に出ている散らかった小物や書類などを棚や引き出しにしまうだけだと、このように後から苦労してしまうかもしれません。また、棚にキレイに物を並べたつもりなのに、かえって散らかって見えてしまうこともあるでしょう。収納を綺麗に見せるためにはちょっとしたコツがいるのです。2. 収納を綺麗に魅せるコツ・前提収納に大切なのは「統一感と程よい目隠し」です。100均では、収納に適している商品が色々と売られていますが、カラーや雰囲気などのテイストで、かなり印象が変わってくるため何を選んで買い揃えるのかがポイントになります。全部100円だから…と手あたり次第にお店のカゴに商品を放り込んでしまうと帰宅後にきっと後悔します。商品を購入する前のリサーチが大切なのです。素材・カラー・形が収納したいと思っている棚の雰囲気に合っているのか……実際に置いたところを想像して、イメージを膨らませましょう。また、雰囲気が合っていても、サイズが合わないと使えません。大まかな計測をしてからお店にいくことも必要です。それでは、実際に試してみましょう!3. 洗面台の下は縦の空間を有効活用便利で収納しやすい棚の中こそ、作戦を立てた配置が大切です。今回、洗面台の下の棚の整理に挑戦します。収納してあるものはこの場所に置いておきたいものばかりだったので、中身は変更せずに、見た目と使い勝手の両方とも良い状態を考えて作業しました。収納してあったもの・バスタオル数枚・買い置き洗剤が数個収納に使う用品は、全て100円均一でそろえました。購入した品・ワイヤーネット・フック・ワイヤーラック全6品■手順1.棚の中の配置を考えて、ワイヤーラックをセッティングする。2.棚の扉の裏側にワイヤーネットをつける。まず、ワイヤーネット上部にフックを取り付ける。ワイヤーネットを引っ掛けて固定。3.棚に入れたいものを入れて、整理する。今までは何も考えずにただボンボンと物を棚にしまっていました。しかし、ワイヤーラックやワイヤーネットを使うことで、上の空きスペースを有効活用できたうえ、見た目もスッキリ!何がどこにあるのか一目瞭然になり、物の出し入れもしやすく、無駄なものを買わずに済むようになりそうです。整頓するときにはいったん棚のものを全部取り出して、定期的に必要なものとそうではないものを整理しやすいのも嬉しいところです。棚の中を整頓するクセがつけば、必要なものを厳選して保存するという意識が芽生えるかもしれませんね。4. ボロボロの棚は、リメイクシートで補修収納をするにも、その棚が傷だらけでは仕上がりの印象も良くありませんよね。そんなときに役立つのが「リメイクシート」です。これを貼るだけで、棚の補修やダンボールの装飾に使えるという優れものです。木目調の柄やレンガ調・リネン調など、お好みに応じた柄が選べて、簡単に傷んだところの補修ができます。今回、引き出しの表面が剥げてしまっていた所を、このリメイクシートを使って補修します。白地の棚の補修なので、「リメイクシートリネン」を選びました。■手順材料:リメイクシート1.リメイクシートを貼りたい場所の大きさを測る。2.シートの裏側の方眼で大きさを見て切る。3.対象箇所にリメイクシートを貼る。経年劣化により剥げかかっていた引き出しのコーティングシートが、リメイクシートのおかけですっぽりと隠れ、見栄え度がアップしました。ただ、引き出し自体の傷みが酷かったせいもあり、でこぼこになっていました……。シートを貼る前に、やすりなどで平らにするともっと良いかもしれません。ちなみに、2段のカラーボックス、全体をリメイクしたい場合には、リメイクシートが3~4枚必要になりそうです。今回は、見えている部分だけのリメイクにしましたので1枚で足りました。ビニールのシートを上に貼っていきますので、空気が入らないようにしましょう。空気泡ができてしまうと、シートの浮きの原因となります。また、丸まって入っているリメイクシートですので、最初に逆向きに巻くなどして丸みを取ることが上手にできるコツです。■中身の整理引き出しの中身も整理したいと思い、中仕切りを100円ショップで購入してきました。素材はプラスチックのもの、針金製のもの、木製の物と様々。色もホワイト・ピンク・グリーン・ブラック・ブルーなど統一すれば爽やかにまとまる商品が多かったです。今回は、ダークブラウン系のスチールカゴを3個入れて引き出しの中身整理をしていきます。材料:仕切りかご(整理したい引き出しの大きさに合わせたものを3個)■手順1.引き出しに入れたい中身を確認する。2.引き出しのサイズを測り、中身により仕切りを決める。3.体裁良く入れてみる。いつもごちゃごちゃ入っていた引き出しの中身が、何がどこにあるかすぐわかるようになりました。ブラウンが落ち着いた雰囲気を出し、おしゃれな印象です。5. ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!テーブル周辺にあれば便利だけど、割と邪魔になるものといえば、ボックスティッシュではないでしょうか?これに指定席を作って、便利な定位置に置いてみましょう。材料:ボックスティッシュケース・マジックテープ■手順1.机の裏にボックスティッシュをつけたい部分を決める2.木工用ボンドを使い、ボックスティッシュケースの裏と机の裏にマジックテープをつける机の裏側にボンドを塗ることに抵抗がなければ、ティッシュが迷子にならず、テーブルで作業するときも邪魔にならない便利なアイデアです。作業時間5分ほどの簡単でシンプルな整理術です。マジックテープの幅をテーブル側・ティッシュケース側で合わせることがポイント。ズレたら、マジックテープとして使用できなくなってしまいます。また、ボンドが完全に乾くまで触らないように注意しましょう。もし付いた感じが弱ければ、マジックテープを4本にするか、強力タイプの両面テープに変えるのも良いかもしれませんね。ちなみに、マジックテープは100円均一でも販売しているので、ボンドと合わせても200円の予算で済みます。ぜひお試しを。6. 玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう玄関先の細々したものを、ワーヤーネットを使ってまとめてみましょう。■手順材料:ワイヤーネット・フック・S字フック1.ワイヤーネットを装着する壁面を決め、サイズを測る。2.ワイヤーネットの上部のあたりにフックをつける。3.ワイヤーネットを吊る下げる。4.帽子や小物を吊るす。小物がまとまって、お出かけもスムーズにできそうです。壁面の色が白なので、今回は白いワイヤーネットを選択しました。アンティーク調の小物も売られていたので、それに合わせてワイヤーネットも錆びた感じのシルバー色に塗色すると可愛いかもしれませんね。7. おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?毎日出し入れするおもちゃたち。散らかるからキレイにしまいたい。けれど、いったんしまってしまうと、子どもは何故か遊ばなくなってしまうし……。こんな悩みを抱えるママも多いのでは?子どもは、丁寧に整理整頓されたおもちゃに気後れして、おもちゃに手が伸びなくなるようです。だからこそ、おもちゃは子どもが自分で簡単に片付けられることが一番大切。カラーボックスと100円ショップの不織布ケースを利用した簡単なおもちゃ入れが便利なのでご紹介しましょう。■手順材料:不織布ケースカラーボッックスに不織布ケースをセットするだけですカラーボックスには、さらに小さめの収納ケースを入れることでおもちゃを分けることができます。これなら、子供たちも簡単におもちゃを仕舞うことができますね。おもちゃを種類ごとに分けることができるので、パーツがどこにいったか分からない!という自体も防ぐことができます。8. 見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!他にも、子どもが使うもので、整理しにくいものがあります。例えば、ミニカーやカード。集めて楽しいおもちゃの代表格です。以前は、律儀に専用のケースをおもちゃ屋さんで購入してしまっていましたが、あまりにも数が増えたため、100円ショップで何とかしたいと考えました。ミニカーケースの代替えを探しているときに見つけたのは、100円の書類ケースです。サイズも幅もちょうど良く、子供も出し入れしやすいようです。また、ゲームに使用するカード類もどのようにしまったらよいかわからず、ただ机の引き出しの中に入れていました。100円均一ではこれらにもぴったりな製品を見つけることができます。我が家は洋服をかける場所が足りないので、玄関先のデッドスペースに収納スペースを作っています。前までは、ホームセンターで購入した許容量3kgほどの突っ張り棒に、子どものジャンパーなどのアウターをかけていたのですが、オープンなスペースだったので見栄えがずっと気になっていました。そんなときは突っ張り棒とカフェカーテンでの目隠し作戦が有効です。材料:突っ張り棒・カフェカーテン・カーテンホルダー■手順1.突っ張り棒にカーテンホルダーを通す。2.目隠ししたい場所につっぱり棒を固定する。3.カフェカーテンを装着する。たったこれだけの作業にもかかわらず、見られたくない場所が上手く目隠しできました。高い位置での作業になりますので、ケガに気をつけながら進めていきます。さらに、この奥に3段の衣装ケースを置き、玄関周りの小物を不職布のケースに入れて、保存しようと計画中です。ちなみに、天井と衣装ケースの間に縦に突っ張り棒を置けば、地震発生時の棚の落下防止器具にもなります。まとめ以上の通り、100円ショップには、収納に欠かせないいろいろなアイテムがそろっています。100均整理グッズを自分の持っている棚や引き出しにセットする際には、寸法や用途などを綿密に計算してから作業することが、失敗しないポイントのようです。100円ショップでは、たくさんの商品が置いてあるので、その中から自分の求めているものを探すのはとても大変なでしょう。そのため、家の中を見回し、あらかじめのイメージしておくことが大事です。今回、今まで見て見ぬふりをしてきた場所を中心に整理をしてきました。100円ショップのアイテムを使うことにより、予算的にも余裕のある収納が実現できますので、皆さんもぜひやってみてくださいね。
2017年04月25日油汚れやパンくずなどを取り除くのが大変そうなイメージのオーブントースターの掃除。頻繁に掃除することができない上に、汚れやすいのが厄介なもの。その上、汚れは気になりますよね。そんなトースターの掃除を、100円均一で買えるアイテムだけでやってみました。どこまで簡単に汚れが取れるのか、要チェックです。トースター。あってもなくても困らないけれど、あると少しだけ食事が充実する素敵な家電製品です。毎朝パンを食べるとなると、使う頻度が高い分すぐに汚れてしまいます。気になったときに拭き取ればいいのですが、忙しい朝はそんなことを考えている暇もなく……汚れが積み重なっていくうちに、気づけば焦げや臭いが取れない、なんていう状況になりかねません。そのまま汚れを放置してしまった頑固な汚れは、簡単には落ちてくれないもの。汚れがこびりついてしまってから、掃除の仕方に悩むことも多々あります。そこで、今回は100円均一で購入できる掃除用品を使い、頑固な汚れをキレイに落とす方法を実際に試してみました。■目次1.トースターが汚れる原因とは?2.トースターを掃除する前にここをチェック!3.重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?4.重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた5.汚れを上手に落とすコツ6.こうなる前にこまめに掃除をしよう!まとめ1. トースターが汚れる原因とは?トースターの汚れには、油汚れやパンくずといった焦げ汚れがあります。油汚れや汁物汚れは気づいたときに掃除をすればいいのですが、トースターが熱いまま内側の拭き掃除をすると火傷をすることもあるので無理は禁物です。かと言って冷めるまで待っていると忘れてしまうことが多く放置した状態に。気づいた頃には固まって取れなくなっていたり、パンくずなどが狭い隙間に入り込んで焦げてしまったりし、その繰り返しで焦げや臭いの原因を作ってしまいます。これを放っておくと火事の原因にもなり、衛生面や安全面にも良くありません。ここは重い腰をあげて、トースター掃除をやってみましょう!2. トースターを掃除する前にここをチェック!まず掃除をする前に必ずチェックするポイントがあります。それはトースターがアルミ製かどうか。というのも、今回使用する重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルミを変色させてしまうアルカリ性だからです。せっかく掃除でキレイにしようと思っても、変色してしまったら意味がありませんよね。本体がアルミ製でなくても、網や受け皿がアルミの可能性もあるので気をつけてください。掃除をする前に、トースターの説明書を確認することをオススメします。また、火事の原因にもなりかねませんので、コンセントは必ず外してから掃除を行うようにしましょう。3. 重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?台所周辺の油汚れは、酸性のものがほとんどです。油脂の成分である脂肪酸が、アルカリ性に反応して中和されて溶けていきます。重曹とセスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、酸性の油汚れにとても効果的です。消臭作用や研磨作用もあり磨いても表面を傷つけることはありません。さらに、セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすく、アルカリ性濃度が強いのでドロドロした油汚れに効果的なんです。食べ物を扱うトースターなので、強い洗剤を使うのに抵抗がある方や子どもがいるご家庭には、臭いもなく無害である重曹とセスキ炭酸ソーダが安心して使えます。4. 重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた掃除をする際、オーブントースターの金属部分でケガをしてしまう可能性がありますので、手袋を着用したほうが安全です。さらに重曹、セスキ炭酸ソーダは肌に優しい洗剤なので基本は手袋を着用しなくてもいいのですが、元々手が荒れている方や肌が弱い方が長時間の掃除をする際は、着用をオススメします。トースターは熱を持った状態で掃除をすると火傷の原因や、ヒーター部分が急な温度差で破損してしまうこともあるので、必ず冷ましてから行いましょう。■使用するもの・重曹・セスキ炭酸ソーダ・スプレー容器・歯ブラシ・ヘラ・キッチンペーパー・中性洗剤・メラミンスポンジ・手袋・雑巾今回使う掃除用品は、家にある物や100円均一で揃う物なのでコストもかかりません。掃除を始める前に、トースター掃除に重要なアイテムを作っていきましょう。まずは水500ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れ、溶かしていきます。溶液をスプレー容器に移したら、セスキスプレーの出来上がり。次に、コップなどの中に重曹大さじ3杯入れ、水大さじ1杯を少しずつ加えながらペースト状にしたら重曹ペーストの出来上がり。事前準備ができたところで、早速掃除をしていきます。長年こびりついた汚れはキレイに落ちてくれるのでしょうか。1.熱を冷ましてから、取り外せる部品(網や受け皿)を外します。2.焦げている部分をヘラで落としていきます。始めに焦げをきちんと取ってあげることで、さらに汚れが落ちやすくなります。3.焦げを取ったあとは、本体に先ほど作ったセスキスプレーを吹きかけていきます。4.次に汚れが固まってひどい箇所には、キッチンペーパーを貼り付け、さらに上からたっぷりセスキスプレーをし、10分ほど放置します。ヒーター部分もスプレーして大丈夫です。5.その間に、網と受け皿の掃除をしていきましょう。網は中性洗剤を使い、歯ブラシで磨いていきます。網の周りは、メラミンスポンジで擦ると黄ばみ汚れがキレイに落ちます。受け皿は、最初にヘラで焦げを取ってからセスキスプレーをして、本体同様汚れが固まってひどい箇所にキッチンペーパーでパックをし、10分ほど放置します。6.時間が経ったら、まずは本体の掃除。キッチンペーパーを外しメラミンスポンジで汚れを落としていきます。ヒーター部分は割れやすいので、力を入れず布などで優しく汚れを拭き取りましょう。7.細かい部分の汚れは、重曹ペーストをつけ、歯ブラシで落としていきます。8.内側がキレイになったら、外側もセスキスプレーをしてスポンジで汚れを取っていきます。9.次に受け皿のキッチンペーパーを外し、スポンジでキレイにしています。それでも汚れが取れない場合は、重曹を粉のまま直接汚れの部分にまぶし、少し固めのスポンジやアルミホイルで擦ると汚れが落ちていきます。10.最後に、硬く絞った雑巾で全体を拭きましょう。1回拭いただけではまだ汚れが付くので、2回〜3回と繰り返し拭き取ったらお掃除完了です。今回、掃除に掛かった時間は1時間半ほど。汚れが酷かったトースターがこんなにキレイに。内側の汚れも、あんなに黄ばんでいた周りもピカピカになりました。恥ずかしながら、5年前に購入してから1度も掃除をしていなかったトースター。今回掃除をしたことで、見違えるほど綺麗になりました!せっかくだったら、このままの状態を保ち続けたいものです。今回使ったセスキ炭酸ソーダ水は常温で1週間ほど保存が効きますので、作って常備しておけば汚れがついたときに直ぐにお手入れができるので便利ですよ。5. 汚れを上手に落とすコツ汚れをキレイに落とすコツは、トースターの焦げが酷い場合、いきなり洗剤を付けるのではなく、最初にヘラで落とせるだけ落としてしまうことです。このひと手間をすることで、こびりついた汚れの元から落とすことができ、より掃除がしやすくキレイになります。その際、焦げが酷いからといってヘラで擦りすぎると表面に傷がついてしまうので、やりすぎには気をつけましょう。ある程度焦げを落としても汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダ水を汚れに合わせて濃くし、パックの放置時間を長くしてみましょう。今回は20分置きました。ただ、時間を長くすることで溶液が乾いてしまうことも。そんな時は、サランラップを上に被せることにより乾きにくくなり、さらに効果が倍増します。溝に汚れが溜まってしまったときや細かい箇所は、歯ブラシを使うと便利です。内側の角などの手が届きにくいところは、割り箸に布を巻き付けて掃除すると隅々まで綺麗になります。最後に雑巾で拭き取る際は、きちんと洗剤を落としておかないと後になって表面に白く残ってしまうので、よく拭き取りましょう。6. こうなる前にこまめに掃除しよう!今回、本体や網の汚れはキレイになりましたが、受け皿だけは長年放置していたせいか、傷や表面の焦げが入り込み、部分的に黒く跡が残ってしまいました。汚れないための予防もしていなく、掃除も本体周りや網しか掃除をしていなかった原因もあると思います。多少の焦げであれば、今回ご紹介した掃除方法でキレイになりますが、汚れを長年放置し繰り返し使うことで、このように手遅れになってしまうことも。では、こうなる前にどうすればいいのでしょうか。オーブントースターの汚れのほとんどが、すぐに対処すれば落とせるものばかりです。とは言っても、トースターを冷ましてるうちに忘れてしまうかも……そんな方にぴったりなのが、網の上にアルミホイルを敷くこと!使用後の片付けは、アルミホイルを捨てるだけなので簡単です。トースターも汚れにくくなりますよ。最初のうちは少し面倒だと感じるかもしれませんが、こういったひと手間が大事です。長年蓄積した汚れを落とす方がよっぽど大変なので、こまめな掃除を習慣づけていきましょう。まとめトースターを購入してからまったく掃除してなかった私。簡単に落ちるだろうと甘くみていましたが、5年分の汚れはやはり頑固でした。放置してしまうとこんなに大変で、まめな掃除が大切だと改めて実感しました。今回掃除に時間がかかりましたが、重曹とセスキ炭酸ソーダのおかげでさっぱりキレイに。頑固な汚れは、強い洗剤で落とすイメージがあり、子どもがいる家庭には不安要素になります。ですが、重曹とセスキ炭酸ソーダはキレイに汚れが落ちる上に安心なので、嬉しいかぎり。そして今回使った掃除用品は全て100円均一で揃う身近な物ばかり。特別なものもいらず、コストもかかりません。私と同じように掃除方法に悩んでいる方や、そろそろ掃除したいと思っている方は是非実践してみてはいかがでしょうか?そして、キレイになった後は汚れ予防と、こまめなお手入れで面倒な汚れ落としをラクにしていきましょう。
2017年04月25日イケアから、スウェーデンのデザインブランド「10-gruppen(ティオ・グルッペン)」とコラボレーションした限定コレクション「AVSIKTLIG/アーヴシクトリグ」が、4月13日(木)より全国のイケアストアで販売されています。10-gruppenとコラボレーションスウェーデンを代表するデザインブランド10-gruppenは、明るく、陽気で、大胆なテキスタイルパターンが特長で、常にモダンで若々しいデザインを発信してきました。今回、イケアの若手デザイナー3名とタッグを組み、14種類の力強い模様をあしらったベッドリネンやプレート、トレイ、ラグ、布地などが誕生。1970年にスタートした10-gruppenの多様な長い歴史を反映させながら、高い現代性を備えた、遊び心あふれるコレクションとなっています。「AVSIKTLIG/アーヴシクトリグ」のデザインは、エメラルドグリーン、ウルトラマリンブルー、レモンイエローの3つの色のグループで構成されそれに白と黒がプラスされています。そのため色を統一しやすく、異なる模様のコーディネートが簡単に楽しめます。コレクション概要■期間:2017年4月13日(木)■特長:—スウェーデンのデザインブランド「10-gruppen」とのコラボレーション—14種類の模様をあしらった約50種類のアイテムサイトURL一部商品紹介(税込価格)クッション(L30×W60cm上からホワイト/ブルー、ブラック/ホワイト、マルチカラー)¥499/1個カーテン1組(W145×L250cm、ホワイト/ブラック)¥2,999深皿/ボウル(Ø17cm、リーフ)¥399
2017年04月25日電子レンジの掃除ってなかなか頻繁にはできないもの。しかし放置をしておいたら、いつの間にか汚れが大変なことになっているなんていうこともよくありますよね。今回は重曹やクエン酸など、手軽に手に入るものを使って電子レンジの掃除をしてみました。簡単にできて、すぐ終わるのでぜひ試してみてくださいね。電子レンジの庫内をじっくり見つめたことがありますか?「えっ、こんなに汚れているの!?」と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちは、電子レンジの食品の内側から短時間で調理、加熱できる便利な機能に日々恩恵を受けています。残念なことに、汚れに関してはそのありがたい機能が加熱を繰り返すほど汚れが落ちにくくなるというデメリットになってしまうのです。そこで今回は、一体何を使えばきれいになるのか試行錯誤しながら掃除をしてみることにしました。食べ物を出し入れする電子レンジの掃除ということで、体に優しい素材を使い、蓄積した汚れや臭いに向き合うことに。見て見ぬふりはもうおしまいにしましょう。■目次1.知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題2.ひどい汚れは電子レンジのどこにある?3.優しい素材でしっかりお掃除4.先ずは水から始めましょう5.水アカは酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)6.焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)7.消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除8.動いて実感、日常掃除の大切さまとめ1. 知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題電子レンジのお掃除はどれくらいの頻度でしていますか?我が家の場合汚れを多少気にしながらも、使っていくうちに見なれてしまい、本格的な掃除をいつしたのか思い出せません。日頃は温め中にこぼれたら軽く拭くくらいで、それ以前に焼きついた汚れは諦めてほとんど対応していませんでした。そのためでしょうか、じっくり見つめたとき電子レンジの中にはひどい光景が広がっていました。電子レンジの汚れは、食べ物や飲み物からの吹きこぼれ、飛び散り、何回も加熱を繰り返した頑固な汚れ、オーブンを使った際の焦げつきなどです。このような汚れを落とさないで使っていると、付着した汚れを加熱し続けることになり、焦げた汚れが焼きついてしまいます。さらに汚れが進むと、電子レンジ内に残った食品が炭化して燃えてしまい、火災の原因になってしまうことも。調理の機能面からは、電子レンジが汚れていると、温めてほしい食材だけでなく汚れにも加熱しようとしてしまいます。そのため、電子レンジのマイクロ波が分散してしまい加熱ムラや温まりにくくなる原因に。温まりにくいからと使用時間を長くすることで、電気代も余分にかかってしまうという残念な連鎖が起きてしまいます。2. ひどい汚れは電子レンジのどこにある?使っている電子レンジのタイプを見分けると、汚れやすい場所がわかってきます。ターンテーブルが回るタイプのものは上からマイクロ波が出て、壁に反射したマイクロ波でも加熱するのでターンテーブルの端に置いた方が効率よく温めることができます。フラットでターンテーブルのないものはマイクロ波の出てくるところが回転したり、センサーが温めるものを感知してマイクロ波を出したりするため真ん中に置けば加熱できます。吹きこぼれによる汚れは、温めたいものを置く場所を中心につきます。今回掃除してみて分かったのですが、食品を置く面だけでなく、ターンテーブルの裏側もかなり汚れていました。また、食品が破裂したり、オーブン機能を使ったりすると側面、ふた、天井部分といった電子レンジの内側すべてが汚れてしまいます。では外側はきれいかというと、手あかやほこりなど内側とは違う種類の汚れがついているので、電子レンジの外側もしっかり掃除しましょう。3. 優しい素材でしっかりお掃除電子レンジ庫内の掃除では、汚れを落とすアイテムを順番に電子レンジで温め、発生した水蒸気を充満させ汚れになじませてから拭き取ります。拭き取れない場合、取り外せるものは洗い、そうでないものは擦って拭くことを繰り返しながら汚れを落としていきます。では準備するものと、どのような効果があるのかをみていきましょう。・水水蒸気を電子レンジ内に充満させて、全体的に汚れ落ちをよくします。・酢(クエン酸)野菜や食品の温めで出た水蒸気が水垢(アルカリ性の汚れ)となり、それを酸性の酢がやわらかくしてくれます。・重曹(セスキ炭酸ソーダ)重曹の研磨力を利用して焦げを落とします。セスキ炭酸ソーダは重曹よりアルカリ性が強いので、油脂汚れなどに使います。電子レンジ外側の手あかを落とすのにも効果的です。・丸めたアルミホイル重曹ペーストで擦るときに使います。・レモンやミカンなどの柑橘類柑橘類の精油成分が嫌な臭いを消します。4. まずは水から始めましょう使い古しのいらなくなったタオルなどに水をたっぷり含ませ、電子レンジに入れて3分ほど温めます。温め終わっても取り出さず、このタオルを入れたまま数分置いておき、蒸気が充満して汚れが浮き上がってくるのを待ちます。タオルが触れるくらいの温かさになったら、汚れを拭き取り始めましょう。5. 水垢は酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)次にお酢を水で4倍に薄め、そのまま電子レンジで3分ほど温めます。その後30分くらい置いておくと酢水の蒸気がレンジ全体に広がり、汚れとなじみます。手で触ることができる温かさになったら酢水を布などに含ませ、汚れを拭き取ります。同じ酸性のクエン酸でも代用することができますよ。クエン酸は臭わないので、酢の臭いが苦手な人にはおすすめです。その場合100mlの水に小さじ1のクエン酸の割合でクエン酸水を用意し、同じ要領で掃除しましょう。6. 焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)次は、重曹かセスキ炭酸ソーダを使って汚れを落としていきます。重曹に比べてアルカリ性が強いセスキ炭酸ソーダの方が、酸性の汚れ(油脂汚れや手あかなど)を中和して落ちやすくする力も強いです。一方で、重曹は汚れより先に削れていきながら研磨するので、焦げついた汚れも優しく擦り落とすことができるという性質を持っています。汚れ具合と重曹とセスキ炭酸ソーダの性質で使い分けると、気持ちよく掃除できそうです。まず、水にとけやすい性質のセスキ炭酸ソーダ大さじ1を水1Lに入れてよくとかします。タオルを浸して軽く絞ったものを電子レンジで3分ほど温め、30分くらいレンジ内に置いておきます。手で触ることができる温かさになったら、電子レンジ庫内を拭き取ります。ただ今回の場合、この方法では電子レンジの焦げつきで黒く固まった部分がどうしても取れませんでした。だからと言って、金タワシなどで擦ると傷がついてしまいます。そうなると心配なのは、今後電子レンジを使い続けるうちにその傷に食品がたまりやすくなり、汚れをさらに招いてしまうのではないかということ。そこで試してみた方法がこちら。焦げついた汚れに重曹ペースト(重曹に少しの水を混ぜペースト状にしたもの)をのせ、丸めたアルミホイルで擦る方法です。傷を残しては元も子もなくなるので、ゆるい力で擦り続けました。最初は汚れの部分にひっかかる感じがしたのですが、重曹ペーストが黒くなり、ひっかかる感じが徐々に軽くなっていくと、端の方から少しずつ汚れが消えていきました。軽い力で地道に擦り続けるのは時間がかかり、今回は1時間近く費やしてしまいました。それでも、今まで諦めて見ないようにしてきた汚れが取れていく様子は感動ものです。ゆったりと時間の取れる休日に、集中して取り掛かるのも良いですね。7. 消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除柑橘類の精油成分であるリモネンには、油脂をとかす働きがあります。そのまま汚れにこすりつけたり、15分ほど煮出した汁をスプレーして拭き掃除に使ったりと、万能な掃除アイテムになります。さらに消臭効果もあるため、肉や魚などの調理後に臭いが気になるときは、レモンやミカンの皮を1分ほど電子レンジで温めれば、電子レンジ庫内の気になる臭いを簡単に消すことができます。8. 動いて実感、日常掃除の大切さ日ごろは気づいたときに軽く水拭きするだけで、本格的に掃除したのがいつかわからない電子レンジの汚れを落とすのは大変な作業です。こうならないためにも、汚れがこびりつく前に電子レンジの使い方を見直しましょう。例えば、・水気の多いものや粘性の高いものは、温めると飛び散る可能性があるので、温めるときはラップやふたつきの容器を使う。・温め過ぎによる吹きこぼれや飛び散りを防ぐために、長時間かけて熱を加えることを避ける。・汚れてしまったときは、すぐ拭くように心がける。軽い力で汚れを落とせます。電子レンジの近くにキッチンペーパーや使い古しの布を常備しておくと、必要なときにすぐに使えて便利です。汚れを見つけても無視し続けることで、すんなり落ちるはずだった汚れが頑固な焦げつきに変化していました。当たり前かもしれませんが、重要なのは使ったら掃除することです。使うたびに掃除することが難しかったら、数日おき、もしくは1週間に1回何曜日に掃除するなど決めて実行していくと、頑固な汚れに悩まなくて済むでしょう。日ごろから簡単でよいのでこまめにお手入れをしていると、こびりつきを防ぎ、電子レンジがスムーズに動くことで、電気代の節約にもつながります。まとめ電子レンジの汚れをじっくり見たとき、この汚れた箱に自分や家族の口に入れるものを加熱しているのかと少しぞっとしてしまいました。また、汚れが多い分余計な電気代を使って加熱していた可能性も。そう思うと、同時に掃除意欲がわいてきました。市販の電子レンジ掃除用品を使う方法もありますが、身近にある体に優しい成分で掃除できる方がありがたいので、今回の品々を用意しました。軽い汚れから頑固にさせてしまった汚れまで、順を追って試行錯誤しながら落ちていく様子を目の当たりにするのは、やはり気持ちがよいものです。きれいになったら電子レンジを使う人たちが喜んでくれるうえに、電気代の節約につながるのもうれしいところ。みなさんも思いきって掃除してみませんか?掃除をすることによって、電子レンジを効率的に使え電気代節約や料理の時短に繋がるなど、お得がいっぱいです。一度掃除してしまえば、忙しい日々を過ごしながらでも、簡単お手入れで気持ちよく電子レンジを使うことができますよ。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
2017年04月25日リビングや部屋に敷いてあるカーペット、前に洗濯したのはいつですか?もしかしたら、買ってから一度も洗っていないというご家庭もあるかもしれません。一見面倒なようなカーペット掃除ですが、素材によっては洗濯機で洗うことができますよ!この機会にすっきり綺麗にしちゃいましょう。リビングや部屋を快適に過ごしやすくするために重要なアイテムであるカーペット。敷いてあるだけで部屋に温かみが生まれ、印象作りにも重要な役割を果たしてくれます。カーペットは毎日体が触れるものです。また、その周辺で食事をしたり飲んだりと食べこぼしによるシミが発生しやすい部分でもあります。だからこそ「清潔に保つために洗うことはできるの?」「ついてしまったシミを落としたい!」などの悩みを抱える場所でもあるでしょう。でも、自分の家で洗濯をするのはなかなか大掛かりな作業……でも、大丈夫!コツさえ掴んでしまえば自宅でも簡単にカーペットを洗うことができるのです。■目次1.日ごろやっているカーペットの手入れ2.洗濯できるかチェック!3.まずはブラッシングや掃除機で綺麗に4.シミや目立つ汚れはあらかじめ対処を5.折りたたんでネットに入れて洗う6.干す時は物干し竿とハンガーを駆使して!7.やってみての感想・苦労まとめ1. 日頃やっているカーペットの手入れカーペットのお手入れで一番手軽なものは、掃除機をかける方法でしょう。ホコリ、髪の毛などの目に見えるゴミを吸い込むことができ、簡単に見た目がきれいになるのがメリットです。毛足が長いカーペットだと、奥にゴミがたまり掃除機だけでは簡単にゴミが取れないということもあります。そんな場合には、ちょっとしたコツを意識して掃除機をかけていきましょう。■掃除機をゆっくりと動かす忙しい時間帯に掃除をする時などは、ついつい前後に早く動かしがちな掃除機。毛足が長いカーペットの場合奥にダニが潜んでいる可能性があり、この方法ではしっかりと吸い出すことができません。掃除機は早く動かすより、1つの場所に長い時間をかけて動かす方が効率がいいのです。■粘着テープを活用しよう毛足が長いカーペットを使っている家庭やペットがいる場合は、掃除機をかけるだけではなかなかホコリを除去できません。そんなときにはコロコロ動かすだけの粘着テープが便利です。基本は掃除機で吸い取り細かいゴミを粘着テープで取り除くようにすることで、テープの無駄遣い防止にもなります。■洗濯をしたい時には……「ペットがそそうをしてしまった」「飲み物をこぼしてしまった」このような場合、濡れた布で拭くなどの応急処置をしても完全に汚れが取れないこともあります。その範囲が広い場合や、何度もこぼしてしまってシミの数が多くなった時、全体的に薄汚れてきた時などは洗濯時期だといえます。食品のシミは、時間がたつと落ちにくくなるため、早めの洗濯がおすすめです。■洗う頻度カーペットを洗う頻度は、家庭によってもさまざまです。ペットを飼っているから毎月洗うという家庭もあれば、半年や1年に1回など汚れがたまってからという家庭もあるようです。・ペットを飼っている・小さな子どもがいる・淡い色で汚れが目立ちやすいこのような場合では、洗う頻度も多くなるものです。逆にあえて濃い色を買って洗わなくてもいいようにする場合や、汚れたら買い替えられる安価なものを選ぶという方法もあります。我が家では、リビングのカーペットは汚れやすいので濃い色を選んでいます。また、その他の部屋は食べ物を持ち込むことも少ないため、淡い色のラグを使用しています。色によって汚れ具合はやっぱり違っており、濃い色を採用しているリビングのカーペットは一度も洗っていません。淡い色の方は汚れたら買い替えるようにしています。2. 洗濯できるかチェック!「カーペットを洗濯しよう!」と決めたら、最初に洗濯表示を確認しなければなりません。洗濯機で洗えるのは、洗濯機や手洗いのマークが付いたものです。手洗い表示に×印があるもの、ドライマークになっているものは洗えません。我が家でリビングに使っているカーペットは、手洗いマークに×印、ドライマークがあるタイプでした。ウールと綿が使用されているため、家庭での洗濯はNGとなっているようです。個室で使用している淡い色のラグは、手洗い表示がありました。表面の生地が綿100%になっているため、家庭でも洗濯が可能なようです。■洗濯可・不可の材質についてカーペットに使われている素材は、大きくわけて天然繊維、化学繊維があります。それぞれの素材によっても洗える、洗えないが変わってくるため、家庭で使用しているカーペットの素材をチェックしてみましょう。天然繊維……ウール、綿、絹、麻化学繊維セルロース系……レーヨン化学繊維合成繊維……ナイロン、アクリル、ポリプロピレン、ポリエステルウールは吸音性、吸湿性、保温性に優れ、汚れにくい特徴を持ちます。水をはじくので家庭で洗えないですが、飲み物をこぼしてもシミになりにくいのが特徴です。綿や麻は自然素材の風合いを楽しむのに最適で、ラグに使われていることが多くなっています。天然繊維は洗うと色や手触りが悪くなるものもあるため、洗濯不可のものも多いようです。洗う前には必ず洗濯表示を確認してください。天然繊維で色鮮やかなものは、色落ちの危険性があるため洗濯できないものが多いです。化学繊維のなかで吸水性が少ないのがアクリルです。飲み物の汚れが付きにくく、カビや虫の影響を受けません。ナイロンは水に濡れても強度が保ちやすく、歩行量の多い場所に向いています。廊下や階段に使うとよいでしょう。ポリプロピレンは硬い感じがありますが、濡れても乾きやすくレベルループカーペットにも使われ、食べこぼしのシミ予防に最適です。ポリエステルも同様に、乾きが早い繊維です。また、家庭で洗えるか洗えないかには、折りたたむことができる厚みなのかということも大切になってきます。化学繊維のカーペットでも裏張りがあるもの、ないものとわかれているのできちんと確認しておきましょう。裏張りがあると畳むのも困難で、水に濡れると重くなるため家庭では洗濯できません。化学繊維で薄手のものなら洗濯機で洗えるものが多いです。3. まずはブラッシングや掃除機で綺麗にカーペットを洗濯機で洗う前に、まずは毛足の内側にたまったホコリやごみをかきだします。使用するのはブラシです。使い古した歯ブラシ、100均で売られているお掃除用ブラシ、衣類に使うブラシなどが活用できます。毛足の長いシャギーラグは、ペット用ブラシでも代用可能です。ホコリやごみを除去する場合は、ブラシでやさしくなでるようにします。ゴシゴシこすると痛みやすいため避けてください。根元の毛を起こすようにしながら、間に挟まったホコリやごみを掻き出します。ブラシがなければ、ベランダなどに干してたたいて落とすという方法もありますよ。①歯ブラシ毛先がやわらかく生地を傷めません。ブラシが小さいため、細かい部分におすすめです。②お掃除用ブラシ持ち手が付いているとやりやすいです。広い範囲にも使いやすく、100均にも売られているのが便利です。③衣類用ブラシ持ち手が大きくブラシをかけやすいです。歯ブラシ、お掃除用ブラシと比べて毛がかためで、毛玉とりにも使えます。4. シミや目立つ汚れはあらかじめ対処を洗濯機で洗うだけではシミを落とすことはできないので、あらかじめシミ抜きをしておきましょう。シミは水溶性と油性の汚れに分けることができます。水溶性……ジュース、しょうゆ、ケチャップ、紅茶、コーヒー、牛乳油性……食用油、油性インク、ペンキ、卵、マヨネーズ■水溶性の汚れの落とし方しょうゆやコーヒーなどをカーペットにこぼした時は、慌てず乾いた布で拭き取ります。この際、こすって周りに汚れを移さないように注意してください。布で汚れた部分を抑えて、布にしみこませるイメージです。次に中性洗剤を布にしみこませて、ポンポンとたたくようにします。数回では汚れが落ちないため、根気よく何度もやりましょう。中性洗剤は台所用洗剤でOKです。汚れがだいたい落ちたらきれいな水を含ませた布で拭きます。■油性の汚れの落とし方油を含んだ汚れは、中性洗剤ではきれいに落とすことはできません。少量のベンジンを使って落としていきます。布にベンジンを少量含ませ、シミをたたいて汚れを布に移します。ベンジンは火気厳禁のため、火を使っていないときに使用しましょう。汚れが落ちてきたら、布に中性洗剤を含ませてたたくように拭き取ります。最後にきれいな水を含ませた布で、洗剤を拭き取りましょう。■水溶性と油性がわからないなら?時間がたった汚れは、何をこぼしたかも覚えていないはずです。そんなときは水溶性のシミの落としからやってみて、落ちなければベンジンを使ってみてください。■シミを落とすときの注意点洗剤は使いすぎると変色や変質の恐れもあるため、使いすぎないことが大切です。まだ新しい水溶性のシミなら、水だけでも十分落ちます。まずは水を含ませた布でたたいてみて、落ちなければ少量の洗剤を使いましょう。お湯は牛乳のたんぱく質をかためてしまうため、使わないのが無難です。また、漂白剤の使用は、変色の危険性があるため使わないようにしましょう。5. 折りたたんでネットに入れて洗うカーペットは汚れている部分を外側にして折りたたみます。大物のカーペットだと1人でたたむのは大変なので、家族がいる時にやるのがおすすめです。■屏風畳洗濯ネットの高さに端をたたんだら、じゃばら折りになるよう、互い違いに折りたたんでいきます。細長くたたむことができたら、端からくるくると丸めていきましょう。ロール状になったら、洗濯ネットに入れて準備は終了です。■折りたたむ方法カーペットを裏返したら、両端を中心に向かってたたみます。それをさらに真ん中に折り、長細い形になったら半分に折ってたたみます。洗濯ネットの大きさになるまで折りたたんだら終了です。カーペットが入るサイズの大判洗濯ネットも売られています。型崩れ防止に、ネットに入れてから洗濯してください。洗濯機のコースはそれぞれの洗濯機によっても多少異なりますが、「毛布」のようにデリケート洗いができるコースがおすすめです。■使う洗剤・漂白剤について使用する洗剤はカーペットに表示されている洗濯表示に従います。通常の洗濯洗剤、漂白剤を使っても大丈夫なものも多いです。粉末の洗剤を使う場合は、溶け残りがあると粉がカーペットについてしまうため、一度溶かしてからのほうがいいでしょう。液体洗剤の場合はそのまま入れて大丈夫です。漂白剤を使う場合は、色柄ものにも使える酸素系漂白剤の使用がおすすめです。6. 干す時は物干し竿とハンガーを駆使して!洗濯し終わったカーペットは、屋外で陰干しします。直射日光に当てると、変色の恐れがあるものも多いため注意してください。カーペットは大物となりやすいため、ベランダのスペースを利用するか、屋外の物干し竿があるかも確認しておきましょう。「M」字になるように干すことでより乾きやすくなります。2本の物干し竿を利用し、片側の端ともう片方を1本ずつにかけて、中心を垂れ下がるようにするとM字になります。物干し竿を2本使うことで風通しがよくなり、生乾きを防ぐことが可能です。物干し竿が2本ない場合は、あらかじめハンガーを数か所かけておき、その上にかぶせるようにカーペットを乗せます。物干し竿もないという場合は、ベランダに直接干すことになります。裏側の生乾きを防ぐため、途中でひっくり返しましょう。■お天気は洗う前に要チェックカーペットは厚みがあるものも多く、洗濯する当日の天気は要チェックです。週間天気予報を見ながら、晴れが多くなる日を選んでみてください。また、洗濯機に入らないサイズのカーペットは、お風呂場で踏み洗いもできます。脱水ができないため、しばらくはお風呂場にカーペットをかけておかなければなりません。朝から夕方までお風呂場を使わない日かもチェックしておきましょう。7. やってみての感想・苦労我が家のカーペットは、薄手で小さいサイズのため、洗濯は大変ではありませんでした。部屋全体にカーペットを敷いている大型タイプの場合、1人で作業するのは大変です。家族の力を借りるなどして洗濯しましょう。カーペットを洗うと、清潔になり気持ちよく過ごすことができました。ちょっと面倒でも、定期的に洗うことでより気持ちの良い部屋を保つことができそうです。まとめカーペットを自宅で洗うのはやはり大変なので、1シーズンに1度はクリーニングに出す家庭もあるかもしれません。家庭で洗濯する場合は多少の手間はかかりますが、費用もかからず、道具を一度購入してしまえば何度でも使えます。洗ったときのさっぱり感、すがすがしい気持ちは、やった人しか味わえないもの。清潔な部屋のためにも、自宅でカーペットの洗濯に挑戦してみませんか?
2017年04月25日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハートトーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久から、ディズニー映画『美女と野獣』デザインをはじめとしたオリジナルの春夏新作ディズニーデザイン生地が順次発売されます。トレンドの大柄フラワーデザインから手ぬぐい風まで! 日本ならではの粋な作品作りもできるディズニー生地新作発売!クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗から、オリジナルのディズニーデザイン生地2017年春夏の新作が発売されました。シーチング生地では、今年トレンド「大柄フラワー」と人気ディズニーキャラクター、「べル」、「ティンカー・ベル」、「アリエル」を組み合わせた3種類のデザインがラインナップ。個性的で色鮮やかな配色と大胆に描かれた花柄モチーフのデザインは、普段と一味違ったディズニーの世界観を楽しめ、枕カバーやシーツなどのほかにも、浴衣や甚平、巾着など日本ならではの作品作りにもぴったり。また、薄手のスケア素材にディズニーキャラクターたちを和モダンなデザインでプリントし、手ぬぐいのような風合いを出したカットクロスは、和小物作りにおすすめです。この春夏は、新作ディズニーキャラクターの生地で、粋でおしゃれな和アイテム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。ディズニー シーチング生地 べル/ティンカー・ベル/アリエル綿100%/約108cm巾/全3種類本体価格1300円/m<作品例>ディズニー 手ぬぐい風カットクロス チップ&デール/くまのプーさん/ミッキーマウス&ミニーマウス綿100%/45cm×100cm/全9種類(3柄各3配色)本体価格699円<作品例>実写版公開で話題の「美女と野獣」プリント生地 キャランキャランにて20m限定発売キャラクターをテーマとした体験型ハンドメイドショップ「キャランキャラン」イオンモール広島府中店では、ディズニー映画「美女と野獣」公開日の4月21日に合わせ、デジタルプリント生地を20m限定が発売。エマ・ワトソン主演によって実写化された不朽の名作アニメの世界感をそのままにデザインした生地で、世界でたった一つのオリジナルアイテム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。【ディズニーデジタルプリント生地美女と野獣】綿100%/約110cm巾本体価格3500円/m※お一人様2mまでのご購入とさせていただきます。ディズニープリンセスのオリジナルレジンチャーム手作りイベント開催クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗が定期的に開催している「UVレジン」講習会は、店頭で手軽に手作り体験ができる人気イベント。今回は、女の子の憧れディズニープリンセス6人の中から好きなイラストシートから選んでレジン作品を作ることができます。スタッフが丁寧に作り方を教えてくれるので、UVレジン初心者の方やお子様でも安心して参加できます。【UVレジンイベント講習会概要】・タイトル:UVレジンで作るディズニープリンセスキーチャーム・開催日:2017年4月11日(火)~5月7日(日)※開催日時は店舗により異なります・時間:店舗により異なります。・場所:クラフトグループ店舗※一部開催していない店舗がございます・材料費:800円※材料費のみでご参加いただけます
2017年04月25日玄関の掃除ってほうきで掃くだけだと思っていませんか?実は泥や靴の跡などがしつこく床に付いてしまっていることがあるのです。そんなちょっと厄介な掃除をキホンのキから実践してみました。これを機にピカピカな玄関にして、ちょっと気分を変えてみませんか?玄関はその家の「顔」、「第一印象が決まる場所」とも言われます。皆さんのお家の「顔」はいつもきれいですか?友人の家を訪れたとき、玄関がすっきりしているとその人までもきちんとした人に見えます。逆に自分もそう見られていると思うと、こまめに掃除をしてきれいにしておきたい場所です。でも、そもそも正しい玄関の掃除の仕方なんてあるの?洗剤は使っていいの?といろいろな疑問が出てきます。今回は、さっと簡単にできる掃除から、しっかりと汚れを落とす方法まで実践してみました。■目次1.いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度2.砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類3.これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除4.やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法5.定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除6.お客様の目線になって隅々まで傘立てと外まわりの掃除7.キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを8.好感度がUPする玄関づくりまとめ1. いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度リビングやトイレ、お風呂、キッチンと毎日きれいにしておきたい場所はたくさんありますが、忙しい主婦にとって毎日全てを徹底的に掃除にすることは難しいことです。特に、玄関はリビングのように常に過ごす場所ではないので、つい後回しにしてしまう場所ではないでしょうか。我が家は週に1度、掃き掃除をするくらい。でも外からの汚れの入り口となる場所なので、毎日の汚れが蓄積していきます。「靴を出すのが面倒」「またすぐに汚れるから」という理由で後回しにしてしまっては、どんどん汚れが溜まる一方です。普段は家に帰ってきたタイミングなどに、ほうきで軽く掃いて靴を揃えるだけでもきれいな玄関を保つことができます。そして1~2ヶ月に1度を目安に拭き掃除や玄関全体の整理、年に1~2回下駄箱の整理ができれば完璧!毎日の行動の中にちょっとした掃除をする習慣を入れると、「掃除しなきゃ……」という気持ちが無くなります。2. 砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類玄関には靴に付いていた砂や土、小石、泥などの汚れのほかにも洋服に付いていたホコリや髪の毛などもあります。室内でペットを飼っている方は、抜け毛も気になりますね。さらに、ドアノブの手垢や下駄箱の臭い。屋外のスペースには落ち葉や虫、クモの巣、雨の水垢など挙げればきりがありません。どこにどんな汚れが付くのか把握しておくだけでも汚れる前に予防でき、さらに掃除しやすいレイアウトにすることができます。3. これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除玄関の「たたき」ってどこか分かりますか?漢字で書くと「三和土」。古くは土に石灰やにがりなどを混ぜて固めた土間のことを指します。この土をたたいて固めたことから「叩き土」と呼び、略して「たたき」と呼ばれるようになりました。つまり土足で入れる場所のことです。現在は色々な素材が使用されており、タイルやコンクリート、大理石など玄関のイメージを決めるものとなっています。家を建てるときに、せっかくこだわって選んだ素材も汚れていては台無しです。リビングのように広い空間ではありませんので、さっと短時間で終わらせることがポイント。まずは下駄箱の上や窓、扉のまわりなどのホコリをハンディモップで落とします。その後、たたきの砂や髪の毛などをほうきで掃きます。モップやほうきはすぐに取り出せるところに収納しておくと便利です。4. やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法基本掃除にプラスして、さらにきれいにする方法をご紹介します。先程お話したように、たたきには様々な種類の素材が使われており、掃除の方法も異なります。タイルやコンクリートなどはかたくて丈夫なため、ブラシでこすっても問題はありませんが、天然石や樹脂タイルは傷がつきやすいのでNG。また、お掃除で効果のある酢(クエン酸)は天然石や素焼きのタイルを溶かしてしまう作用があるので使えません。洗剤を使用する場合は、自宅のたたきがどんな素材なのか確認してから掃除しましょう。モップがけの後、ゴミが溜まりやすい角の汚れは歯ブラシでかき出し、その後全体をほうきで掃いて砂やホコリを取り除きます。次にたたきに水をまき、デッキブラシで擦りながら固まった砂や泥を落としていきます。目地の部分は歯ブラシで念入りに。水で流した後は、雑巾や古布で拭き上げていきます。集合住宅などで、水を流せない場合は水拭きで。最後はどちらもしっかりと水気を拭き取って、よく乾かします。5. 定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除玄関を掃除する上で見逃せないのが下駄箱です。靴に付いていた土や臭い、湿気が溜まって大切な靴がかびてしまう原因となります。また、下駄箱の中にたくさんの靴を詰め込み過ぎるのも禁物です。変形や色移りをしてしまうことがあり、靴の状態を悪化させてしまいます。長年履いていない靴や、サイズが合わないものは思い切って処分しましょう。冬のブーツや夏のサンダルなど、洋服を衣替えするように下駄箱の中も季節に合わせて整理できると良いですね。まずは、中の靴を全て取り出してから、砂やホコリを小さなほうきで掃きます。その後かたく絞った雑巾で棚板やドアを拭いていきます。しばらく扉を開けた状態で良く乾かしてから、新聞紙や下駄箱用シートなどを敷き、靴を並べます。下駄箱は湿気がこもる場所なので、こまめな換気が必要です。さらに臭い対策には重曹がおすすめ。臭いそのものを吸収する作用があるので、芳香剤の強い香りが苦手な方は是非お試しを。雨などで濡れてしまった靴は、そのまま下駄箱に入れるとカビや臭いの原因となります。そのままたたきの上に置くと汚れが付いてしまうので、水はけのよいマットの上に置き、靴の中に乾燥剤や丸めた新聞紙を入れ、よく乾燥させます。下駄箱にしまう際には靴底の砂をしっかり払い、他の靴が汚れないようにしましょう。このように予防をしておくことで普段の掃除も楽になり、靴を長持ちさせることもできます。6. お客様の目線になって隅々まで傘立て&外まわりの掃除自分が訪問者として他の家に行くとき、まずどこを見ますか?表札やインターホン、植物や置物など玄関の外を見ますよね。家の中に入らずとも、その家の雰囲気が分かってしまう場所でもあります。自分ではなかなか気付かない汚れを、お客様目線になって見てみましょう。来客前にも玄関の外に出て一通りチェックできれば、さらに良い印象を与えることができます。意外と見られている傘立て。受け皿が水垢や泥で汚れていませんか?折り畳み傘をそのまま入れて、取り出しにくくなっていた我が家の傘立て。S字フックを使って、取り出しやすいように収納しました。受け皿にも触れないので汚れません。表札やインターホン、照明もホコリが溜まりやすい場所なので、しっかりと拭いてきれいにします。玄関外の天井にはクモの巣がないか確認し、気付いたときにすぐに取り除いておきましょう。蜂の巣などは放置すると大変危険です。予防ができるスプレーなどもありますので、毎年害虫にお困りの方は早めに対策しましょう。7. キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを一見綺麗そうな玄関ドアですが、外側には砂ぼこり、ドアノブには手垢などの汚れが付いています。たたき同様、ドアにも様々な種類がありますので素材に合ったお手入れが必要です。樹脂やステンレス製のものは傷が付きやすいので、硬いブラシなどで擦らないこと。木製のものは湿気を嫌うので、水拭きは避けましょう。基本的には柔らかい布で拭いて、ホコリをはらい、手垢の付きやすいドアノブは住宅用洗剤や油汚れに強い重曹水などで拭けば、さっぱりと気持ちの良いドアになります。ドア枠や巾木などの細かい部分は、軍手で拭くと良く取れます。8. 好感度がUPする玄関づくり玄関の印象は入った瞬間が勝負。たたきやドアがきれいでも、飾りや小物が多すぎるとスッキリした印象にはなりませんし、ホコリが溜まりやすくなります。ベビーカーや子どもの三輪車、灯油のポリタンクなども玄関に置きがち。賃貸などで収納スペースがなく、どうしても玄関に置かなくてはならない状況でも、置き方を変えたり、カバーなどで隠したりすることで印象は変わります。逆に物が無く、鍵や帽子などが無造作に置かれていると殺風景な玄関になってしまいます。自分はもちろんですが、他人にとっても心地よい空間づくりをすることが大切です。鍵やハンコなどの小物はきちんと収納場所を決めておけば、出かける前に慌てて探す必要はありません。まとめ今回玄関掃除をしてみて、改めて玄関がその家の「顔」であることを再確認しました。いつも明るく清潔な玄関でお客様をお迎えできれば、素敵なお家に一歩近づきます。家の中の掃除やインテリア選びは出来ていても、玄関まではあまり気にしていなかった方は今一度、見直してみてはいかがでしょうか?きちんと掃除をして、小物を一つ置くだけでも印象は変わります。また、子どもに「脱いだ靴は揃えて置きなさい」「下駄箱にきちんとしまいなさい」といくら言っても、玄関がきれいな状態でなければ自ら片付ける心は育ちません。まずは大人が見本を見せ、「物が片付いていると気持ちがすっきりする」という感覚を小さい頃から身につけることが出来る、玄関はそんな心を養う大切な場でもあります。そのためには、やはり日頃のこまめな掃除が重要になってきます。玄関の広さにもよりますが、掃き掃除だけなら数分で終わるので、普段の掃除のリズムにも組み入れやすいですよ。そして定期的に下駄箱や外回りもきれいにすれば、突然の来客でも慌てることはありません。ぜひあなたのお家の玄関を、誰にとっても心地の良い空間にしてみてください。
2017年04月25日セリアにはDIYに便利なアイテムがたくさんあります!そこで今回はセリアのアイテムを使ったキッチンのDIYアイデアをご紹介していきます。簡単におしゃれを実現できるものばかりなので参考にしてみて下さいね♪リメイクシートでキッチンを模様替えしてみようあこ*さんはセリアの「リメイクシート」と「汚れ防止シート」でキッチンまわりの模様替えをしたそうです!こちらが今回のリメイクで使用するリメイクシート。セリアの「キッチン汚れ防止シート木目調」です。この汚れ防止シートを使って…食洗機の側面にキッチン汚れ防止シートを貼ってアレンジ!貼るだけなので簡単に雰囲気を変えることができます。こちらも同じキッチン汚れ防止シートを使っています。シートの貼り方を工夫するだけでとてもおしゃれな壁面になりますね!木目の向きを変えているのもポイント♪キッチンの壁の部分はリメイクシートのレンガ柄のものを使用。汚れ防止シートやリメイクシートを使うだけの簡単なアレンジ、是非挑戦してみてください!▼あこ*さんのアイデアをもっと見る▼セリアのリメイクシート&汚れ防止シートでキッチンを簡単プチプラ模様替えすのこで見せる収納をDIYしてみたnorikuu❥❥さんは、セリアのすのこを使って見せる収納をDIYしたそうです。セリアのアイテムの中でもすのこはDIYにおいて人気商品。ぜひとも活用したいですよね◎すのこに、セリアのホースクランプを接合し、空き瓶を入れるだけでおしゃれな収納の完成!キッチンにある、さまざまなサイズのさまざまなキッチン用品も、これさえあれば整理整頓できますよね♪セリア商品だけで、こんなにもおしゃれな収納ができてしまうんです◎簡単アイデアなので、是非挑戦してみてください!▼norikuu❥❥さんのアイデアをもっと見る▼セリアでキッチン収納❥❥転写シールでレシピボードをDIYしてみたcherryさんは、セリアの転写シールを使ってレシピボードをDIYしたそうです!おしゃれなレシピボードは、そのまま買うと結構なお値段しますよね…だからこそ、セリアの転写シールを活用してお手軽&お安くDIYしていくのがおすすめなんです♪まずはカッティングボードと水性塗料を用意します。cherryさんは、カッティングボードに関しては100均のキャンドゥで調達したそうです。カッティングボードの着色が終わったら、転写シールを貼っていきます。転写シールにもキッチンシリーズなど、様々な種類があるので是非店頭で悩んでみてくださいね!完成したのがこちら!着色したものもしていないものも、どちらも本格的なレシピボードに仕上がっていますよね♪▼cherryさんのアイデアをもっと見る▼☆100均リメイク 転写シールで簡単レシピボードメイソンジャーを使ったキッチン収納をDIYehami123さんはセリアのホースクランプとメイソンジャーを使っておしゃれな収納をDIYしたそうです!キッチンは何かと細かいものがたくさんある場所。細かいものでもちょっと収納を工夫するだけでおしゃれに収納することができるんです!用意したのはこちら!*メイソンジャー*セリアのホースクランプ*ネジ*プラスドライバー*マイナスドライバーまずはホースクランプをネジで接合していきます。ホースクランプはメイソンジャーが入るようなサイズの物を選んでくださいね!メイソンジャーに合わせてクランプを調整していきます。しっかり固定しないと落ちてしまったりして非常に危ないので、注意して作業をしてくださいね!今回はキッチンでの収納でしたが、このアイデアであれば工具の収納や筆記用具などにも応用が効きますね!ぜひこちらのアイデアも挑戦してみてください。▼ehami123さんのアイデアをもっと見る▼***セリアのホースクランプでメイソンジャーDIYセリアのアイテムを活用してキッチンカウンターをDIYしてみようyumyumyum8さんはセリアで購入できる道具や素材を活用して、とってもおしゃれなキッチンカウンターをDIYしたそうです!まずはすのこをばらして、水性塗料であるセリアのウォールナットを塗っていきます!すのこ板をカウンターに設置し、アイアンバーなどを取り付けていきます!セリアには黒板や網、柵などさまざまなDIYにぴったりなアイテムが売られているので、それらを活用していきます。安くてもおしゃれな道具が多く揃ってるセリアは、DIYする際には活用しないではいられないほどコスパがいいですよね◎ステンシルやフェイクグリーンも使って完成!キッチンをセリアのおしゃれ小物で実現していきましょう!▼yumyumyum8さんのアイデアをもっと見る▼すのこと100均で作るカフェ風キッチンカウンターいかがだったでしょうか?今回はセリアのアイテムを使ったキッチンDIYのアイデアをご紹介していきました。そのものがおしゃれなセリアのアイテムはDIYの際に大活躍しますよね!ぜひ今回ご紹介したキッチンDIYのアイデアを参考に、みなさんもDIYしてみてはいかがでしょうか?DIYのアイデアをもっとみるセリアのアイデアをもっとみるキッチンのアイデアをもっとみる
2017年04月25日タイルを使ったDIYをご紹介していきます!お家に取り入れるだけでガラッと雰囲気が変わるタイル。しかしタイルをDIYで貼るのは難しそう...という方のために今回は貼り方のコツも公開していきますよ♪ぜひ取り入れてみて下さいね!おやつの時間が楽しくなる☆タイルシートで可愛いカフェトレイ!とても可愛いタイルを使ったDIY。少しノスタルジックな感じがしますね。難しいと思われがちですが実はとても簡単にできるんです。今回はmacahomeさんのカフェトレイを作ってみましょう!このカフェトレイがあれば、家の中も一気にカフェっぽくおしゃれになりそうですね!おやつの時間が楽しくなっちゃいそうです♪作り方木製ボードを使って、トレイの本体を作っていきましょう。タイルを貼る場所以外にオイルステインを塗り、合皮を使って持ち手を作っていきます。この土台となるトレイにタイルを貼っていきましょう。多めのタイルをはめて間隔を狭くするのか、少なめのタイルで間隔を広げて貼っていくのかはお好みで決めて下さいね。タイル貼り用の接着剤、または木工ボンドを使用してタイルを貼っていきます。固まる前にタイルの位置を調整し、一晩寝かせます。このように固まったら・スポンジ・目地の素・ヨーグルトの空き容器・コンビニで貰うスプーンを用意します。ヨーグルトのカップに目地の素の粉を半分ほど入れたら、水を足していき、マヨネーズのように柔らかくなるまで調整していきます。タイルの上にドバッと入れたらスポンジで伸ばしていきましょう。気泡が入らないように埋めていくように伸ばすのがポイント。爪楊枝などを使って外周の4辺を取り除いたら完成です!タイルを貼るのも思ったより難しくないので、比較的簡単に作れますよね。DIY初心者の方にもとてもオススメです!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【タイルDIY】意外なワザでタイル貼り!簡単に可愛い小物が作れちゃいます!高級感あふれる洗面台に!タイルを貼るだけでできる簡単DIYBryanHarperさんのように洗面台にタイル貼りDIYをしてより高級感あふれる洗面台にしてみましょう!洗面台の曲面も多かったので、一番小さなタイルにしたそうです。タイルの場所を決めて接着剤を貼り、位置を少しずつ調整させてから目地を入れて完成です。こちらがビフォーの様子。タイルを貼るだけで同じ洗面台とは思えないほどの高級感が出ました。洗面台を外して新しいものにするよりも手軽にできるので、雰囲気を変えたい方にはおすすめです!▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼洗面所DIY!①洗面台にタイルを貼って新しく!賃貸でもOK!原状回復可能なキッチンタイルDIYタイルを貼りたいけど、賃貸だからなかなか難しい・・・という方にRuntenさんの原状回復ができるタイル貼りをご紹介します。黒いタイルがキッチンに程よく馴染んでいてとてもいい感じですね!きれいに、可愛く仕上がっています。まずは下地を作っていきましょう。今回はカビ加工も施してあるクッションフロアを使用しています。これをシンクに貼っていきましょう。まずはタイルをシンクにあわせてからタイル専用の接着剤を塗って、タイルを置いていきます。コーナーのまだ白い部分が見えているところにはタイルカッターを使用して1つ1つカットしていったものを置いていきましょう。目地材を載せていきます。水と合わせて隙間にどんどん埋めていきましょう。完全に乾く前に目地材を拭き取ってくださいね。隙間を埋めたらスポンジや布巾で拭いていきます。きちんと拭き取って写真のように綺麗になれば完成です!大きめのブラックタイルはキッチンに合いますね。キッチンを使うのが楽しくなってきそうです♪しかも、原状回復ができるので賃貸の方でも簡単にDIYできるなんて、すごいですね!キッチンの雰囲気をがらりと変えたい方におすすめです。▼Runtenさんのアイデアはこちら▼キッチンのシンクに、原状回復出来るようにタイルを貼っちゃうよん♫これで100円!?コスパ最高のタイルシートで簡単洗面台DIYマロンさんの洗面台です。こちらにもタイルが貼られていますね!壁のアクセントとなっていてとてもおしゃれに仕上がっています。実はこのタイル、セリアのスポンジタイルシールというアイテムなんです!なんと、100均で売られているんですね。タイルに合わせてハサミで簡単に切ることができ、表面は水をはじいてくれるそう。こんなおしゃれで実用的なタイルが100均商品なんて、とてもコストパフォーマンスがとてもいいですね。セリアで見つけたら是非手に取ってみてくださいね。▼マロンさんのアイデアはこちら▼セリア新商品のスポンジタイルシールで5分リメイクまとめいかがでしたでしょうか?難しそうなイメージだったタイルも実は簡単に貼ることができるんですね!しかも、タイルを貼るだけで雰囲気をがらりと変えることもできちゃうんです。賃貸でもできるのでぜひ試してみてくださいね。タイルのアイデアをもっと見る
2017年04月25日ひとりぼっちで寂しい心を癒してくれたり、楽しい時間を分かち合ったり、ペットが飼い主にもたらす効果は大きいもの。しかし良いことばかりではないのが生き物を飼うということ。ペットを飼うことの理想と現実はどんなものなのでしょうか?20代〜30代の一人暮らしの男女50人にリアルなペット事情を聞いてみました。家に帰っても「お帰りなさい」と言ってくれる人がいないのが一人暮らしの辛いところ。そんな寂しい心を埋めるために、一人暮らしでペットを飼う方が増えています。しかし一人暮らしでペットを飼うと散歩する時間が十分に確保できなかったり、きちんとかまってあげられなかったり、しっかりと世話ができないといった問題が出てきます。ペットも生き物ですから十分にかまってもらえなければストレスはたまり、怪我をしたり病気になったりしたら飼い主は動物病院に連れて行かないといけません。そうした飼い主の衝動で飼われたり一方的な都合で捨てられたり、ペットを飼う人のマナーが今、社会問題になっています。今回は現在一人暮らし中の20代〜30代の男女50名に、一人暮らしでのペットについてお伺いしました。ペットを飼う人はどのくらいいるのか。またペットを飼うことの喜びや大変さなどリアルなペット事情を見ていきましょう。■目次1.一人暮らしのペット飼育率は25%未満2.ペットの王道の犬猫は1位じゃない?一人暮らしでどんなペットを飼う?3.お世話の時間の余裕を持つことは一人暮らしのペット飼育の大きな関門4.一人暮らしのペット事情の理想と現実まとめ1. 一人暮らしのペット飼育率は25%未満アンケートで「一人暮らしでペットを飼っていますか?」という質問をしたところ、「はい」と答えた方は24%。8割近い人がペットは飼っていないという結果になりました。【飼う派:実家でもペットいたから、動物がいない生活は考えられない】一人暮らしでもペットを飼うという方は、実家暮らしをしていた頃から家で動物を飼っているというケースが多いようです。小さい頃からペットと一緒に暮らしているといざ一人暮らしを始めた時も動物がいないと違和感を感じるのでしょう。■「一人暮らしをする時に寂しかったので実家で飼っていた猫を連れて行った(ペット可アパート)」(20代女性・個人事業主)■「動物が大好きだから。実家でも飼っていたので一人暮らしになっても動物がいない生活は無理。」(30代女性・無職)■「やっぱり寂しさに負けて一番好きな犬を飼っていますが、世話は大変です。」(20代男性・個人事業主)動物がいる生活が当たり前だと思う方、そして寂しさに勝つことができなくて飼い始めたという方も。ひとりでいることが苦手な人は、寂しさがストレスにもなりかねません。ストレスとうまく付き合うためにも動物の存在が欠かせないという方も多いのでしょう。【飼わない派:生き物を飼う責任は重く感じてしまう】一人暮らしでペットを飼わないという人にはふたつの傾向が見られました。ひとつは生き物を飼うことは重大な責任だと思ってしまう方、ふたつ目はペット不可の物件に住んでいる方です。■「今は自分の生活で精一杯なので、とてもペットを飼う余裕はありません。それにひとつの命を世話をするのは重い責任を伴うこと。そのような重圧には耐えられないので買うのは遠慮したいです。ただ将来生活の余裕が出来たらぜひとも自分好みのペットを家族の一員として迎えたいと思います。」(20代男性・アルバイト)■「飼いたいけれどペット不可の賃貸物件に住んでいるため。それに一人暮らしだと飼ったとしても日中寂しい思いをさせそうで踏み切れないところがあります。」(30代女性・正社員)■「ひとりだと面倒をみるのが大変だし経済的にも難しいので飼えません。」(30代女性・アルバイト)仕事が忙しく、毎日家に帰るのは終電だという方は熱帯魚などは飼えても、犬や猫などの触れ合いを求める動物を飼うことは難しいでしょう。一人暮らしでペットにストレスを与えてしまう懸念がある方は、ペットを飼うことは厳しいと判断しているようです。これも人それぞれ考え方の違いがありますが、一緒に暮らすことに責任を持つことができない以上、ペットを飼うことはやめたほうがいいでしょう。2. 犬・猫は1位じゃない?一人暮らしでどんなペットを飼う?【一番多いのは金魚やグッピーなどの魚だった!】ペットというと犬や猫を真っ先に思い浮かべがちですがアンケートの結果によると、一人暮らしで飼うのは金魚やグッピーなどの小魚を飼う方が最も多いようです。■「部屋を荒らされないし、模様や色、動きに癒される。犬猫アレルギー持ちの友だちも部屋に呼べる。」(30代女性・アルバイト)■「ネオンテトラやアカヒレ、コリドラスなど、熱帯魚を飼っています。」(30代男性・正社員)■「魚だとエサを与えるだけで世話をあまりしなくてもいいのかなと思うから。見てるだけで癒されるから。」(30代女性・正社員)水槽の掃除をしたり、水槽の中に入れる水草などもケアしないといけないなど大変な面もありますが、魚は飼いやすいペットのひとつとして人気。犬や猫などの動物アレルギーを持つ友だちも家に呼べることは、一人暮らしにとっては重要なポイントになるのでしょう。【ハリネズミやウサギも一人暮らしで飼える!】ハリネズミやウサギは最近注目が集まっているペットです。飼うのは少し難しいかな?と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし鳴き声が大きくない、散歩をしなくてもいいことから一人暮らしのペットとしても飼いやすいと評判です。■「小さい頃から飼っているのがウサギです。散歩しなくていいのと、鳴かないから音漏れが気にならないのがいいですね。」(20代女性・学生)■「大学生になり一人暮らしを始めてから寂しさを感じることが多くなり、ネット上でよく写真や動画を見ていたハリネズミを飼うことを決めた。」(20代女性・学生)■「ハリネズミです。小さい、飼いやすい、可愛い、世話が大変ではない、臭くないなどがポイントですね。」(20代女性・正社員)アンケートでは大学生の方でウサギとハリネズミを飼っている方の声が目立ちました。社会人よりも比較的時間に余裕があり、家にいる時間も確保しやすい学生にとっては、程よい関係性が築けるのかもしれませんね。【亀やカブトムシも!こんな動物を飼う人もいた】アンケートで「その他」を選ばれた方は25%。その中にはどんな動物がいたのでしょうか?■「亀を飼っています。犬や猫みたいに騒いだりしませんし、アパートに向いています。」(30代男性・正社員)■「ペットとは少し違いますが、自宅でカブトムシを飼っています。今は幼虫なのであまり姿を見ることができませんが、暖かくなる頃には成虫になって立派なカブトムシとしてその姿を披露してくれる時が待ち遠しくてたまらないです。」(20代男性・アルバイト)アンケートのコメントにもあるように、鳴き声が騒がしくないのがこれらの動物の特徴なのではないでしょうか。賃貸アパートだと多くの場合は壁が薄いため、騒音は近隣トラブルにもなりかねません。たとえペット飼育可の物件でもトラブルは最小限にしたいもの。そんな方にはウサギやハリネズミなどのあまり鳴かない小動物や、亀や昆虫などを飼う選択肢はいいのかもしれません。3. お世話の時間の余裕を持つことは一人暮らしのペット飼育の大きな関門家族でペットを飼っていてもお世話をするのは大変です。一人暮らしともなるとさらに大変になることでしょう。一人暮らし中のみなさんはペットのお世話についてどんな風に思っているのでしょうか?【なかなか触れ合いの時間を作ることができない】「必ず家に帰らないといけない」「仕事や学校が忙しくてなかなかかまってあげられない」「散歩がなかなかできない」など、一人暮らしでペットを飼うにはハードルは山積み。半数以上の方がこの3つの選択肢のいずれかに投票をされました。では具体的にどんなことを考えているのか、コメントを見ていきましょう。■「家にいる時間が少ないと食事や掃除などの世話が十分にできない。」(20代女性・正社員)■「一人暮らしだとなかなか散歩に連れて行ってあげられないことが大変だと思います。」(20代女性・学生)■「元々実家でほかの家族が常にいたり多頭飼育だったり、自由に出入りしていた猫だったのでアパートで外にも出られず、一匹で帰りを待たせないといけないのは可哀想だった。」(20代女性・個人事業主)ペットも生き物ですから餌をきちんと与えるだけでなく、散歩をしたり、触れ合いの時間を作ってあげることが必要です。しかし一人暮らしだと家を留守にしがち。仕事で夜遅くなることや、友だちと飲み会や食事することが日常的にあると、家に帰るのは日付が変わってからなんてことも珍しくありません。恋人と同棲をしていたり、家族と暮らしていたりする場合は、みんなで協力しながら世話をすることができますが、一人暮らしだとすべてひとりでやらないといけません。ペットの世話と自分のスケジュールで折り合いをつけながらうまくペットと関わっていくのは、そう簡単なことではないようです。【ペットのための環境を整えてあげるのが大変】一人暮らしだと餌をあげたり散歩に連れていくなどの世話が大変なだけではなく、ペットが快適に過ごせる環境を作ることも多くの人にとって悩みの種になっているようです。■「狭いスペースに無理やり大きいケージを置いたので、掃除が大変です。」(20代・個人事業主)■「排泄物の処理が大変だなと思います。散歩はこちらも一緒に運動する習慣にもなるので助かりますが、やはりお互いが快適に過ごすにはやることも必然的に多くなります。」(20代女性・学生)■「毎日トイレシートを変えなければならないため、思った以上に排泄物の掃除が大変。」(20代女性)最近では餌を自動的に決まった量だけあげる機械も販売されており、便利になってきています。しかし、掃除ばかりは自動では出来ません。ペットと飼い主が快適な暮らしを過ごすためには、掃除は飼い主が毎日責任を持って行う必要があるのです。4. 一人暮らしのペット事情の理想と現実アンケート結果からも一人暮らしでペットを飼うことは大変なことがわかりましたが、それでもペットを飼うことの魅力はどんなことにあるのでしょうか。やっぱりペットがいてよかったと思う瞬間は多く、ペットと過ごすかけがえのない時間は何事にも代え難いようです。アンケートでペットを飼うメリットについてお伺いしたところ、半数近い方が寂しさを埋めてくれる存在としてペットを可愛がっているようです。【ペットは寂しい心を癒してくれるかけがえのない存在】■「ひとりだとたまらなく寂しく感じることもありますが、ペットを飼うようになってからはそれがなくなり、生活にハリが出てきたような気がします。」(30代男性・正社員)■「一人暮らしで恋人もいないので、ペットがいるとさびしい気持ちを癒してくれるから。」(20代男性・正社員)■「ハムスターを飼っていますが疲れた時でも手はかからず、癒しだけをくれるので感謝しています。」(20代女性・正社員)犬や猫、ハムスターなど、触れたり見ているだけで疲れやストレスがなくなってしまうという方もいます。ペットというよりも時には友人であったり時には愛くるしい子どものような存在であったり、ペットは癒し以上の存在であることがアンケートからも想像できます。それくらいペットの存在が大きい人は少なくないのです。【現実的ではない、一人暮らしのペット事情】ペットを飼うのは大変だけど、それでもペットがいる生活は素晴らしいものです。しかし飼う前にもう一度考えてほしいのが将来について。今は幸せでも、今後のことって考えたことはありますか?アンケートで「これからも一人暮らしでペットを飼い続けたいと思いますか?」と質問をしたところ、意外にも厳しい回答が多く見られました。なんと「いいえ」と答えた方が半数近くもいたのです。「わからない」は約3割。自信を持って「はい」と答えられる方は3割に満たないという結果になりました。■「この先、周りの環境がどうなるかわからないし、命を預かるリスクもあるから。」(20代女性・学生)■「仕事などで一緒にいてあげられない時がかわいそうなので、飼い続けることはないです。」(20代男性・個人事業主)自分のライフスタイルや仕事が変わるかもしれない。お別れをしないといけない時は辛い。忙しくてなかなか一緒にいてあげられない。やはり多くの方が一人暮らしでペットを飼うことには厳しい見解をお持ちのようです。まとめ楽しくもあり、時には大変なこともある一人暮らしのペット事情。ペットと暮らすことの魅力は家族と同じような関係で楽しいことも悲しいことも分かち合えることでしょう。一人暮らしでペットを飼うことが向いているのは、生き物の命を預かる責任と覚悟をきちんと受け入れることができる人なのかもしれません。一人暮らしでペットを飼いたいなと考えている方は、自分のライフスタイルやペットを飼うことについて、じっくりと考えてみてください。アンケート実施日:2017年3月24日〜25日対象:20代〜30代の男女、正社員、個人事業主、パートアルバイト、学生の方アンケート総数:50
2017年04月24日洗濯はテキパキと終わらせ、節約上手。そんな主婦の方々は実際にどんな方法をとっているのか気になりますよね。そこで今すぐに使える洗濯の時短術やきちんときれいに洗うための方法など、家事を上手にこなすポイントを主婦50人に聞いてみました。洗濯方法を見直すことで時間とお金の無駄をなくしていきましょう。主婦にとって日々の家事は少しでも早く終わらせたいもの。仕事から帰っても遅くまでかかってしまったり、休日も1日中家事に追われたらストレスはたまってしまいますよね。そうした悩みを解決する機能やその機能の使い方のコツがあることはご存知ですか。洗濯機の時短コースを使いこなすことで通常よりも数十分ほど早く洗濯を終えることが出来ます。そこで今回は20〜50代の主婦50名に「洗濯の時間」についてアンケートを実施。家事上手な主婦のみなさんに洗濯の時短テクニックを聞いてみました。■目次1.主婦が洗濯機をまわす時間を短くする時はどんな時?2.これが主婦の洗濯時短術!3.時短洗濯で起こりうる失敗とは4.どうやったら時短でもきちんと綺麗に洗濯出来る?まとめ1. 主婦が洗濯機をまわす時間を短くする時はどんな時?主婦のみなさんに「洗濯の時間を短くすることを意識して洗濯をすることはありますか」という質問をしたところ、半数以上の方が“時短”を意識しているようです。しかし、主婦のみなさんはただ無意識に時短をしているわけではありません。目的を持ち、時短に結びつけていることがアンケートの結果からわかりました。■「水道代を節約出来ると思うからです。家事にかける時間も減らしたいので意識します。」(50代・専業主婦)■「なるべく家事は早く終わらせたいのですすぎ回数を減らしたり、干し方を考えたりしています。」(30代・専業主婦)■「だいたい時間のない朝は時短コースで洗濯機を回しています。洗濯機待ちで家事が終わらないのは正直イライラしてしまいます。」(30代・専業主婦)一人暮らしなら週に1〜2回まわせばいい洗濯機も、家族が増えると毎日まわすこともあります。毎日行う家事だからこそ時間だけでなく、お金の節約も気にする主婦の方が多いようです。次に聞いたのが「洗濯の時間を短くする時はどんな時ですか?」という質問をしたところ、「早く洗濯を終わらせたい時」という回答が5割以上。その中でも「家事の時間を出来る限り短縮したい」という声が多く聞かれました。【家事の時間を短縮したい主婦の心境】■「朝早くに外出の用事がある時は急いで洗濯を終わらせます。外に干すまで終わらせてから外出しなければならないからです。」(40代・専業主婦)■「出勤前の朝は時間がないので少しでも早く終わらせたいです。朝でなくても水の節約にもなるので時短コースにすることが多いです。」(40代・パートアルバイト)■「基本的にはあまり短くはしませんが、朝洗濯する時は時間短縮モードにすることもあります。朝ご飯やお弁当を作ったり、自分の身支度をしたりするなどで時間があまり無いからです。」(40代・正社員)洗濯機をまわしている時間を有効活用し、何か違う家事をやる。このように考える主婦の方が多いようです。早め早めに作業を終わらせることでほかの家事をしたり子どもの世話に時間をあてるなど、洗濯だけが家事ではない主婦の努力が見て取れます。働いている方なら、朝の時間はより貴重なもの。自分の支度もしないといけないうえに家族の朝食も作らないといけない。さらに洗濯もとなると……。もうてんやわんやですね。ワーキングマザーの方々にとって朝の家事を効率的にこなすためにも時短洗濯が重要なのでしょう。【水の節約をしたいからこその時短洗濯】毎日洗濯機をまわす方だと、やはり気になるのは水道代。1回あたりの洗濯でかかる水道代は数円だとしても、毎日使い続ければ年間でそれなりの額になります。また育ち盛りのお子さんがいらっしゃる場合は、1回では洗濯が終わらず1日に何回もまわす、なんてこともありますよね。■「毎日洗濯するため水道料が気になるので時々すすぎを1回にしてみたりする。」(40代・パートアルバイト)■「水がもったいないのですすぎは1回で洗う時間も短くしてます。」(30代・パートアルバイト)■「共働きのため寝る前に洗濯をしています。水道代が気になるのと早く眠りたいのですすぎ1回という時短の設定をして洗濯をしています。」(40代・個人事業主)最近の洗濯機はコース設定をする際にすすぎの回数を決めることが出来る機能が付いています。通常コースは一般的にすすぎは2回ですが、その回数を1回でも減らすことで時短だけでなく水道代の節約にもなって一石二鳥ですね。【時短洗濯は基本!普段からやっています】特別な時や急いでいる時と限定することなく、毎日の洗濯で時短を取り入れている方も一定数いらっしゃることがアンケート結果から見えてきました。■「基本的にひどい汚れがない場合は水や電気代の節約のために短めにしています。」(40代・専業主婦)■「水や時間の節約になるのでそうしています。洗濯に無駄な時間を使いたくないので。」(30代・専業主婦)■「すすぎが1回で済む洗剤をいつも使っています。節水にもなるし毎日選択は時短です。」(30代・専業主婦)泥汚れや洋服に染み付いたニオイがすごい…などという場合以外はさっと洗えばいいと考える方も多いようです。日頃から時短を意識した洗濯をしていればその時間に合わせて日頃のスケジュールも調整出来ますよね。2. これが主婦の洗濯時短術!主婦のみなさんの洗濯の時短に関する考えがわかりましたが、では実際にはどのようにして時短に結びつけているのでしょうか。時短の「方法」について詳しくお聞きしました。【主婦の王道は「おいそぎコース」】全体の半数近くの主婦の方々は洗濯機に標準装備されている“おいそぎコース”を使っていることがわかりました。洗いやすすぎ、脱水の回数・時間の調整が多くの洗濯機で出来ます。一般的なおいそぎコースでは回数や時間を決めることなく、洗い・すすぎ・脱水までの一連の洗濯作業を30分以内で終わらせることが出来ます。■「汚れも気にならない時はお急ぎコースにして時間を短縮しています。」(50代・専業主婦)■「自分で回数を設定する方法もありますが、時短するにはおいそぎコースにしたほうが一発で洗濯出来るから。」(20代・パートアルバイト)■「洗い・すすぎ・脱水のそれぞれを減らしてしまうと十分洗えていないような気がするからお急ぎコースにする。」(30代・パートアルバイト)■「おいそぎコースだと洗いやすすぎの時間が自動的に短くされます。回数は減らしたくないので時間が短いのがいいと思います。」(40代・専業主婦)もっとも手軽に確実に洗濯がきちんと出来ることから、多くの主婦の方がおいそぎコースを日常的に使っていることがわかりました。【すすぎの回数を減らすのは節約になる?】おいそぎコースの次に多かったのが「すすぎの回数」を減らすこと。すすぎの回数を2回から1回に減らすことはおまかせコースよりも節電・節水につながるといわれています。■「洗剤のニオイが気になるのですすぎの回数を減らすことは出来るだけやらないが、すすぎの時間を減らすことは選びます。おいそぎコースや洗いを減らすと綺麗にならなさそうだし、脱水を減らすとなかなか乾かなそうだからやらない。」(40代・専業主婦)■「すすぎの回数を減らしてます。時短にもなるし水道代の節約にもなります。」(30代・専業主婦)■「液体洗剤ですすぎ1回でも大丈夫なものをつかってすすぎを減らしています。」(30代・専業主婦)すすぎの時間や回数を減らすことにより、洗剤の溶け残りを懸念される方も少なくありません。主婦の声にもあるように、すすぎ1回に対応している洗剤などを使うのも工夫のひとつになりますね。【洗いの時間を短くする】同じ時短でも「洗いの時間を短くする」派と「すすぎの時間を短くする」派がいることが、アンケートからわかりました。■「すすぎの時間を短くすると洗剤が残ったりして肌が荒れるので、汚れている個所は部分洗いをして洗いの時間を減らす。」(40代・専業主婦)■「洗いの時間を減らしても十分洗えていると思っています。」(50代・専業主婦)■「特に汚れていない服を洗う時は3分ぐらい洗えば十分だと思うけど、すすぎはしっかりしたいのでおいそぎコースとかではなく、洗いの時間だけを短縮するようにしています。」(50代・経営者)「洗いの時間を短くする」主婦は、すすぎの時間を短くすると洗剤の溶け残りがあるのではないかと思い、「すすぎの時間を短くする」主婦は洗いの時間を短縮することで汚れやニオイがきちんと取れないのではないかと思うようです。人それぞれ考え方が違うことも興味深いですね。3. 時短洗濯で起こりうる失敗とは多くの主婦が時短に使用するおいそぎコース。通常よりも洗濯時間が短くなるので人によっては洗濯がちゃんとできていなかったという不満の声もありました。時短には有効なおいそぎコースですが、どのようなデメリットや悩みがあるのか見てみましょう。【標準モードよりも余計に時間がかかってしまった…】これは洗濯の中でも洗いの時間を短縮した際に起こる可能性が高いものですね。■「時短で洗濯をしたら首回りや袖の汚れが落ちなくて二度手間でした。」(30代・専業主婦)■「洗濯物がたまっていたのでおいそぎコースを選択したらきちんと汚れが落ちていなくてもう一度洗濯するはめになりました。」(30代・専業主婦)■「うまく汚れが落ちず、また洗濯して余計に時間がかかり失敗した。」(40代・パートアルバイト)泥汚れ、シミ、ちょっとこぼしてしまったものなどを落とす際はある程度洗いに時間をかけないといけません。時間をかけなかったことによってうまく汚れが落ちなかったという経験をしてしまった主婦の方は全体のほぼ半数もいました。【石鹸のカスがダマになって出てきた…】洗濯石鹸や洗剤の溶け残りの原因はすすぎ不足。そのほかにも洗剤を必要以上に入れてしまった時にも起こりうるトラブルですね。■「すすぎが不十分で石鹸かすのようなシミが出来ていました。失敗でした。」(40代・専業主婦)■「時間を短くしたら洗剤の溶け残りがダマになって衣類に付いたままだった。」(50代・専業主婦)■「汚れは落ちていましたが、粉洗剤が溶け残ってしまった事があります。」(40代・個人事業主)洗剤のカスの付着は粉末洗剤を使用した時に起こる可能性が高いものですが、液体洗剤でも十分にすすぎをしないと衣類にべたつきが残ることがあります。このように洗剤のカスやべたつきがついてしまったらまた洗うか、あるいはついてしまったところのみを手洗いすることになります。どっちにしろ二度手間になって面倒なので注意したいですね。4. どうやったら時短でもきちんと綺麗に洗濯できる?このように時短で洗濯することのメリットはありますが、一方で失敗談も多く、うまく使いこなせないという主婦の方も多いようですね。では時短洗濯を賢く実践するコツはあるのでしょうか。ポイントは「時と場合や、洗濯物の汚れ具合に応じて時短洗濯をやる時とらない時をきちんと分ける」ことです。家事の時間を出来るだけ短縮させたい、朝の慌ただしい時間を出来るだけ有効活用させたいのは多くの主婦の方々の本音ですが、時短洗濯はどんな洗濯時にも使用することはあまりおすすめ出来ません。たとえば洗濯物の量が多い時や洋服の汚れが深刻な時には、時短洗濯を避けることが賢明だといえます。主婦の方の失敗談にもあったように、洗濯がきちんと出来ていなくてまた洗わないといけなくなったということにもなりかねません。1日に数回洗濯機をまわすことがある方は、時短で洗濯するものをまわす時と標準モードで洗濯する時とで分けるのもひとつの方法です。汚れがひどいものはあらかじめ手洗いをし標準モードで。汚れがあまりないものは時短モードで。このように工夫することでずっと標準で洗濯機をまわすよりは、しっかりと洗ってすすぎも行いながら確実に時間を短縮することが出来るはずです。まとめ時短洗濯には良い面も失敗しやすい面もさまざま。一度失敗するとあまり使いたくなくなりますよね。でもやはり洗濯機のおいそぎコースなどは、日々の家事に追われる主婦にとって強い味方。慣れるまでは失敗することもあるかもしれませんが、時短洗濯で大事なのは洗濯する時と汚れの度合いによってうまく使い分けることです。全部が全部、時短洗濯に向いているとは限りません。時間が短いことで当然洗浄力は落ち、すすぎも標準に比べて十分には行われません。時短のおいそぎコースがどのくらいの洗浄力があり、どのくらいの洗濯量ならば時短でもすすぎはしっかりと行われるかなど、少しずつ試しながらおいそぎコースの性能をしっかりと理解することが効率的な時短テクニックにつながるのです。アンケート期間:2017年3月24日〜25日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月24日4月に入り、新生活をスタートさせた方も多いはず!緑が綺麗で、ぽかぽか陽気でとっても気持ちいい時期ですよね。先日、お花見をしながら伺ったのは、これまでにない発想から生まれた賃貸マンション『ワールドネイバーズ清澄白河』。ただ住むだけじゃなく、入居者とコミュニケーションをとりながら生活する、ソーシャルアパートメントというスタイルのマンションなんです。おもしろセンサーが働いたあんみつが、早速取材してきました♪『ワールドネイバーズ清澄白河』ってどんなところ?桜が咲く時期にオープンした、『ワールドネイバーズ清澄白河』。自然がいっぱいの木場公園が目の前にあるこちらのマンション。ぽかぽか陽気な日に、内覧会があるということでお邪魔してきました♪噂によると、ワールドネイバーズは従来のワンルームマンションとは一味違うとのこと。その秘密を実際に見てきましたよ♡マンションのエントランスを入ると、早速見えるのが豪華なラウンジ。なんと、ビリヤード台が置いてあるんです。このスペースは入居者が自由に利用できる場所だそう。マンションではなかなか見ない施設ですよね。『ワールドネイバーズ清澄白河』のようなソーシャルアパートメントは、コミュニケーションが希薄になりがちなワンルームマンションと、プライバシーがなく周りに気を使うシェアハウス、それぞれの問題点を解消し、進化させたもの。ラウンジには、複数人で調理できる共用キッチンもあるんです♪同じ屋根の下で暮らす人たちと一緒に、ごはんを作るのもいいですよね。一人暮らしだとさみしいごはんタイムも、みんなでおしゃべりしながら作ったり食べたりしたら楽しそうです♡『ワールドネイバーズ清澄白河』のすごいところは、より豊かな日常が過ごせるようにハイスペックな設備が用意されていること。例えば、共用キッチンではバルミューダのトースターや電気ケトル、フィスラーの調理器具やグローバルの包丁など、優れた機能やデザインを持った製品が使い放題☆質が良いのはもちろんわかっているけれど、普段は手が届かない品々。。でも、『ワールドネイバーズ清澄白河』に住んでいたらいつでも使えちゃいます♪近所のパン屋さんでゲットしたパンを、トースターで焼いて食べる。想像しただけで、おなかがすいてきちゃいます♡共用キッチンのカウンター以外にも、みんなで座れるダイニングテーブルがあるので、顔を合わせながら食事ができますね♪それにしても、この空間のインテリアはとってもおしゃれ!マンションに帰ってきたら、ふらっと寄りたくなっちゃいますね。こちらは10階にある、居住者専用のバーラウンジ。ゆったりとしていて、大人の時間が楽しめる空間になっています。みんなでお酒を持ち寄って飲んだり、ミニキッチンでおつまみを作ったりとバーラウンジでも楽しめそう♪もちろん、大きな窓から見える夜景を眺めながら、ひとりでのんびりと過ごすのもおすすめです。バーラウンジのトイレには、ダイソンのエアブレードタップ(手洗い・ハンドドライヤー)が設置されているんですよ♪こちらのマンションには、ワーキングラウンジもあります♪もちろんWI-FIや電源は完備!プリンターも置いてあるから集中して仕事ができます。仕事以外にも資格の勉強をしたり、簡単な打ち合わせができる場所もありますよ。ダイソンのタスクライト「シーシス」が使えるのもうれしいです!設備がとっても充実している『ワールドネイバーズ清澄白河』。このように日常を覗いているだけでもワクワクしちゃいますよね♪でもここはマンション。お部屋が素敵なことも大事ですよね。それでは、チェックしてみましょうー♪いざ、『ワールドネイバーズ清澄白河』の居室へ潜入♡全134世帯で構成される『ワールドネイバーズ清澄白河』。やっぱり気になるのは、普段生活する居室ですよね。早速、モデルルームへ案内してもらいました♪ベッドやディスプレイ棚を置いても広々とした空間!これだけ広かったら、自分好みのインテリアが楽しめそうですよね。今日はひとりで簡単にごはんを食べようかなってときも、ミニキッチンがあればささっと作ることもできちゃいます。とっても日当たりの良くて、約20㎡ある専有部居室。ワンルームのお部屋にはバス・トイレ・洗面台・ミニキッチンを完備しており、プライベートな時間もしっかり確保できます♪『ワールドネイバーズ清澄白河』は洗濯し放題♡一人暮らしを始めると悩ましいのは、お洗濯問題。洗濯機って買うとなると高い。。そしてお部屋の貴重なスペースを取るんですよね。。そんな悩みも『ワールドネイバーズ清澄白河』なら気にせず、お洗濯し放題!居住者専用のランドリースペースがあるんです♪最新の洗濯乾燥機が備え付けられているこちらのスペース。24時間空いているから、自分の好きな時間に洗濯することができるのも魅力的ですよね♡ランドリースペースは女性用と男性用でお部屋が分かれているので、下着なども気にせずに洗濯できます。ちなみに、ここ『ワールドネイバーズ清澄白河』では、これ以外にもお洗濯できる方法があるんです!マンションにコインランドリーとカフェが併設!?居住者限定の特典もあり♡季節の変わり目などは、大物をさっぱり洗いたいなーって思いますよね。クリーニングだと高くつくし、自分で洗うのは面倒ってときに便利なのがコインランドリー。都内ではあまり見ないコインランドリーが、このマンションの1階に併設されているんです♪よくあるコインランドリーと違っておしゃれなこちら『SoooLiquid』。備え付けられているのは、エレクトロラックスの最新洗濯乾燥機!かさばるものもぽんっと入れられそうです。『ワールドネイバーズ清澄白河』の住居者は、なんと毎月2回までスタッフがお洗濯を代行してくれるんです♪指定のランドリーバッグに入れた洗濯物を置いておけば、洗濯・乾燥・たたみまでしてくれるんです。忙しくて洗濯に手が回らないってときにはとっても助かるサービスですよね♡正直、うらやましいです!笑代行サービスに出した洗濯物はこの場所に置かれます。セキュリティーもばっちりだから、安心してお願いできますよね。「洗濯物はランドリーに入れたし、仕上がるまでの時間をどう過ごそうかな。。」って思ったら、『SoooLiquid』の横にあるカフェで時間をつぶすのがおすすめ♪雰囲気が良く落ち着けそうな『WORLDNEIGHBORSCAFE』が併設されているんです。メニューは、気軽に食べられるけどちょっと一工夫されているホットサンドやサラダ、ドリンクがありますよ♪ビビッドグリーンが生えるカウンターと、ヴィンテージ感が漂うインテリアにキュンとくるカフェ♡ゆったりとした空間は落ち着いてくつろげそうですよね。奥にはソファー席もあるから、お友だちと一緒に過ごしても楽しそう!ここで食べられるメニューの一部。見た目が華やかで、思わず写真を撮りたくなっちゃいますよね♪ホットサンドは具材によってパンの種類を変えているこだわりよう。もちろん、具材たっぷりでボリューム満点なうえに、お味も間違いなし!なものばかりですよ♡『ワールドネイバーズ清澄白河』に住んだら、毎月5,000円分のカフェクレジットが利用できるのもポイント!ちょっとのんびりしたいときや、今日はごはん作りたくないなーというときにも気にせず行けるのがいいですよね。木場公園が目の前にあるから、お天気の良い日はテイクアウトをしても♡話題のエリア清澄白河に誕生した、ソーシャルアパートメント『ワールドネイバーズ清澄白河』。公園が目の前にあるから日当たりがとっても良く、毎日を楽しく過ごせそうなマンションだなと思いました。コインランドリーやおしゃれなカフェが併設されているのもうれしいところですよね♪こちらの物件を運営しているグローバルエージェンツは、他にも素敵なコンセプトから生まれたソーシャルアパートメントを各地に設けています。初めての一人暮らしでちょっと不安を感じる方やちょっとおもしろいところに住みたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♡『ワールドネイバーズ清澄白河』が気になる♡◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年04月24日天気が悪い日が続くと、洗濯物の生乾きが辛いものですよね。生乾きのままだと、ニオイも気になってしまいます。そんなニオイ対策、どのようにしていますか?今回の記事ではニオイ対策の方法を数種類試してみました。今日から始められる生乾きのニオイ除去テクニック、要チェックです!梅雨どきや花粉の多い季節は、洗濯物の部屋干しが増えてしまい、どうしても生乾きになることが多いです。そこで気になるのが、洗濯物のイヤ~な生乾きのニオイ……。乾いたあともニオイはそのまま残ってしまうので、もう一度洗い直すなんて面倒なことをしていたそこのあなた。この生乾きのニオイは、ちょっとしたひと手間で防ぐことができるんです!ニオイの原因を知った上で、ついてしまったニオイの落とし方と上手に乾かす方法をマスターしていきましょう。■目次1.生乾き臭の原因は?2.洗濯するときの対策3.干すときの6つの対策4.洗い直さずにニオイをとる3つの方法5.洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法6.ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要まとめ1. 生乾き臭の原因は?生乾きの何ともいえないイヤ~なニオイ。その原因は、洗濯の最中に繁殖した雑菌にあります。あの嫌なニオイから解放されるためには、洗濯物に生まれる雑菌を極力少なくする必要があります。では、どうすれば雑菌の繁殖を抑えることができるでしょうか。日頃からできる方法を考えてみましょう。■1.洗濯物を溜めこまない一日着用して、汗や皮脂のついた衣類を溜めこんでいませんか?雑菌は湿った環境を好むので、数時間で雑菌だらけになってしまうことも。繁殖した雑菌は洗濯しても死滅しません。洗濯する前の衣類は、通気性のいいカゴなどに入れておくのがベスト。溜めこまずに、早めに洗濯するように心がけましょう。また、洗濯した衣類も洗濯機の中に放置せずに、すみやかに干してください。せっかくきれいに洗った衣類に雑菌が繁殖して、ニオイの原因になる可能性もあります。■2.お風呂の残り湯ですすがない節水のために、お風呂の残り湯で洗濯している人は多いのではないでしょうか。残り湯には雑菌が多く含まれており、ニオイの原因になります。洗うときは残り湯でも大丈夫ですが、すすぎのときは水道水を使うようにしましょう。■3.洗濯機の容量は余裕を持って洗濯機を何回もまわすのは面倒だからと、洗濯物をめいっぱい入れて洗濯していませんか?容量以上にものを入れて洗うと、洗浄能力は低下してしまいます。容量の8割程度を目安に洗濯するようにしましょう。■4.洗剤の入れ過ぎに注意!洗剤を大量に入れたから洗濯物が綺麗になるわけではありません。余分な洗剤が溶け残り、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。ニオイの元となる雑菌を増やさないためにも、洗剤の量は適量を入れるようにしましょう。2. 洗濯するときの対策洗濯物に染みついた皮脂や汗は、雑菌を取り除かないとニオイもとれません。まずは、洗濯でニオイをとる4つの方法をご紹介します。■1.酵素系漂白剤でとる酵素系漂白剤は、洗剤では落ちにくい汚れやニオイのもととなる皮脂汚れ、除菌効果があります。洗濯機で洗う前に、50℃ぐらいのお湯の中に衣類を入れます。お風呂の温度よりも熱いのが目安です。お湯1Lに対して小さじ1の酵素系漂白剤を入れます。約20分つけ置き、洗濯機の中に入れて通常通り洗濯をします。■2.重曹でニオイをとる100円ショップで手に入る重曹。お財布に優しいのが嬉しく活用できる場がたくさんあるので、ご家庭に1つあるととても便利です。重曹の成分は「アルカリ性」で、皮脂や汗のニオイ成分は「酸性」。アルカリ性の重曹によって酸性の汚れが中和され、ニオイがとれるというわけです。生乾き臭から加齢臭まで消すことができる優れもの。漂白剤と同様、バケツや洗面器に50℃ほどのお湯を入れます。お湯1Lに対して重曹大さじ3が目安です。あとは、ニオイが気になる衣類を入れるだけ。約20分つけ置きします。あとは通常通り、洗濯機に入れて洗濯をするだけです。酵素系漂白剤や重曹でお湯を使う場合、シルクやウールなどのデリケートな素材は、生地を傷めてしまう可能性があるため衣類のタグを確認してから行ってください。■3.クエン酸洗濯100円ショップでも手に入るクエン酸。やり方はとっても簡単です。すすぎのタイミングでクエン酸を入れるだけ。柔軟剤を投入するところに入れます。入れる量は水10Lに対して小さじ2が目安です。最初からクエン酸を入れないのがポイント!アルカリ性の洗剤と酸性のクエン酸が一緒になると、中和されて効果が出ません。クエン酸にはニオイをとるだけではなく、柔軟剤の効果もあります。ニオイも取れて、衣類がふんわり柔らかくなるのは嬉しいですね。■4.あの調味料でニオイがとれる!クエン酸がなくても大丈夫。家にある調味料でも活用ができます。それは「お酢」。成分はクエン酸と同じ「酸性」です。クエン酸と同様、すすぎのときに大さじ2入れるだけです。気になるお酢のニオイですが、ほとんど感じません。もちろん柔軟剤いらず。コストもかからないので、手っ取り早くニオイをとる方法の一つなのではないでしょうか。3. 干すときの6つの対策洗濯でニオイを取り除いたら、次は干すときの対策をしましょう。生乾きのニオイを発生させないためには、できるだけ早く乾かすことが大切です。ちょっとした工夫で洗濯物を早く乾かすことができます。■1.干し方を見直そう洗濯物は風が当たる部分が広いほど、乾きが早いです。洗濯物同士の間隔は5センチ~10センチあけて干しましょう。縫い目などが重なっているので、裏返して干すとより乾きが早くなります。■2.天気が悪い日の干す場所雨が降っている日は、やむをえず室内干しをしなくてはならないこともあります。雨の日は室内も湿度が高いため、洗濯物がなかなか乾きません。そんなときでも、外干しする方が洗濯物は早く乾きます。まずは洗濯物が直接雨に濡れないベランダや、屋根の下などに外干ししましょう。風が通ることで、水分が蒸発して乾きやすくなります。半日ほど外干ししたら、室内に移しましょう。最初から室内干しするよりも、乾きが早くなります。■3.お風呂場で干す室内干しに適している環境と言えば、お風呂場。湿気がたまりやすい場所では?と思いますが、お風呂場には換気扇がついているので、湿気を外に出してくれます。ポイントは空気を循環させるために、換気扇をまわしながらお風呂場のドアを少し開けておくことです。下から扇風機の風をあてると、より早く乾きます。お風呂場に干せば、急な来客時に洗濯物が目につかないのでいいですよね。■4.エアコンを活用する天気が悪い日に外干ししたり、浴室に干したりするスペースがない、という人はこちらの方法はどうでしょうか?エアコンには、ドライ機能とエアコン機能があります。ドライ機能は部屋の湿度を下げる働きがあるので、室内干しに適しています。しかし、ドライ機能の方が電気代は高くなることも。そんな時は、エアコン+扇風機で洗濯物をより早く乾かすことができます。エアコンだけ使用するよりも、扇風機を併用した方が時間短縮になり、電気代もよりお得に。扇風機の首振り機能を使って、洗濯物に風がまんべんなく当たるようにしましょう。■5.効率よく衣類が乾く家電!除湿器除湿器を使えば、部屋干しの効率が一気に上がります。ポイントは部屋を閉め切ること。部屋を開けっ放しにしていると、なかなか湿度が下がりません。重力によって洗濯物の下の方に水分がたまりやすく、乾きにくくなります。除湿器を洗濯物の下に置くことで、より早く乾かすことができます。■6.アイロンを使う脱水のあと、干す前にアイロンをかける方法です。湿った洗濯物にアイロンがけ!?と感じるかもしれませんが、アイロンがけで水分がかなり飛び、乾きが早くなります。また、洗濯物がシャキッとシワなく乾くちょっとしたコツでもあります。シャツやハンカチなどに適しています。4. 洗い直さずにニオイをとる3つの方法洗濯物が臭うからといって、もう一度洗い直すには時間と手間がかかりますよね。ニオイの程度にもよりますが、簡易的なニオイのとり方をご紹介します。■1.スチームアイロンでニオイをとるスチームアイロンの熱で雑菌を退治してニオイを取り除きます。やり方は簡単です。高温に設定して、スチームアイロンをあてるだけ。スチームをあてることで、ニオイは水に吸着して蒸発します。ゆっくりあてていきましょう。ニオイだけでなくシワもとれるので一石二鳥ですね。■2.ドライヤーでニオイをとるハンカチや靴下などの小物を乾かすのに便利な方法です。ビニール袋の端をハサミで切り、空気の通り道をつくります。その中に衣類を入れます。ドライヤーをビニール袋に差し込み、輪ゴムなどでとめて隙間がないようにします。そしてドライヤーの熱風を衣類にあてていきます。衣類にドライヤーの熱風がいきわたるように、袋を揺らしながら乾かします。即席の「ミニ乾燥機」に!■3.消臭スプレーでニオイをとる除菌効果のある消臭スプレーは、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。しかし、ニオイがすでに発生しているものに消臭スプレーをかけても、一時的に効果があるだけで、時間が経つとニオイが発生してしまうことも。ニオイが発生するまえにスプレーをするのがポイント。洗濯した衣類を干して、すぐに消臭スプレーをふりかけましょう。全体にまんべんなくスプレーをかけます。5. 洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法台所のフキンや雑巾など、色々な汚れやニオイがつきやすく、普段の洗濯だけでは物足りない場合はこちら。最終手段の「煮洗い」です。鍋でグツグツと煮沸消毒。そこに重曹や洗剤をプラスしてニオイを落としていきます。衣類の量にもよりますが、5分~10分を目安にグツグツと煮ましょう。鍋から取り出したあとは、しっかりとすすぎます。そのまま洗濯機に入れて脱水をかけましょう。煮沸消毒をしているので部屋干しでも嫌なニオイが発生しません。注意する点はウール、シルク、ポリエステルなどの化学繊維。熱に弱いので、この方法は適さないです。綿や麻などの強い繊維の生地ならOK。使用する鍋にも気を付けましょう。アルミの鍋は洗剤のアルカリで変色する可能性があるので、ステンレスやホーローがいいです。6. ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要洗濯方法を工夫しても、すぐに干して乾かしてもまだ嫌なニオイがする……。その場合、洗濯槽に原因があるかもしれません。洗濯槽の裏は衣類のホコリや水垢、カビが発生しやすい場所です。見た目では分からないため、ついつい掃除を忘れてしまいがちになりますよね。衣類にカビなどの汚れがつき、不快なニオイを発生している可能性があるので、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。毎日のお手入れは、洗濯が終わったあとに洗濯機の周りの汚れをふき取りましょう。衣類から出るホコリで、洗濯機のふたの裏は汚れがつきやすい場所です。見落としがちなゴムパッキンの内側もホコリがたまりやすいです。そして、洗濯機のふたは開けてしっかり乾燥させ、雑菌が繁殖するのを防ぎましょう。まとめ洗濯物のイヤ~なニオイを解消するには、いかに雑菌の繁殖を抑えるかがポイント。ニオイは自分だけでなく、まわりの人にも不快な思いをさせてしまうこともあります。何よりニオイの原因は雑菌なので、衛生的にもよくありません。汚れがキレイに落ちて、いい香りがする洗濯物は気持ちがいいものです。洗濯の仕方、干し方とニオイの解決方法は様々。生乾きのニオイでお困りの人は、取り入れやすい方法から試してみてくださいね。
2017年04月24日ロープって日常生活で使用するシーンはとても限られてしまうもの。そんなロープを使って洗濯物を干してみませんか?洗濯ロープは強度があり、軽く、収納に困ることもない優秀アイテムなのです。今回の記事では、ロープの結び方の基本から、効果的に洗濯物を干す方法までを実践してみました。今日は洗濯物がよく乾きそう!と期待して外に干したのに、風が強くて洗濯物が風下にまとまり、きちんと乾いていなかった……そんな経験はありませんか?洗濯物が乾いていなければ改めて部屋干ししなくてはならず、家事の二度手間です。干す時にグリップ式のハンガーを使用していても強風に負けてずれてしまうことも。そこで洗濯ロープの出番です。洗濯ロープと聞くと、一人暮らしの学生や長期旅行で使用するイメージで、家庭では物干し竿のみを使用しているという方が大多数かと思われます。でも、うまく使えばとっても便利な洗濯ロープ。思わず欲しくなってしまう使い方をご紹介します。■目次1.「洗濯ロープ」とは2.洗濯ロープの持つメリット3.洗濯ロープの結び方って?(準備編)4.さっそく設置してみましょう(準備編)5.洗濯物を干してみた(実践編)6.どのくらいの重さまで干せるの?(実践編)7.物干し竿との併用で本領発揮!(実践編)8.使ってみた感想・こんな使い方もまとめ1. 「洗濯ロープ」とは?物干し竿しか使用したことのない方にとっては、洗濯ロープはあまり馴染みのないアイテムかもしれません。洗濯ロープには、1本の紐状のタイプとハシゴ状に編んだタイプの2つの種類があります。紐状タイプは、ハンガーが動かないようにするハンガーキャッチや、可動式の洗濯バサミが付いているものがあります。設置は洗濯ロープの両端をそれぞれ安定した柱や物干し台に結びつけるだけなので、簡単です。昔からある形状ということもあり、洗濯ロープと聞くと紐状タイプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ハシゴ状タイプは幅が2センチほどで平たく、等間隔で穴が開いているのでそこにハンガーを掛けることができます。こちらも、両端のフックを物干し竿に通す穴に掛けるだけで簡単に設置できます。フックの場所を変えるだけで、長さの調節も可能です。両方とも洗濯用品売り場だけでなく、100円均一ショップでも購入できます。また、キャンプでランタンやカップを掛けるために使用するなど、野外でも活躍するアイテムなのでアウトドアショップに並んでいることも。ホームセンターで販売されている一般的な物干し竿の価格が1000円前後なのと比べ、洗濯ロープは高くても800円程度とリーズナブル。持ち運びに便利な袋付きや、カラフルな商品もあるのでお気に入りを見つけるのも楽しそうです。2. 洗濯ロープの持つメリット物干し竿にもハンガーを掛けられる部分が付いているものがあります。しかしグリップハンガーは意外と掛けづらく、便利とは言えません。伸縮できる物干しについてはどうでしょうか。これは、設置する場所によって長さを変えるときのみ。この機能が室内干しで役に立つかと言うと、そうとは言えません。また、引っ越しをして設置個所に長さが合わなければ買い直さなければならない場合も。室内干しには、突っ張り棒やハンガーラックがよく使われます。これらは洗濯物をしっかり干せる点では優秀ですが、それなりにスペースを使うため部屋数の少ないアパートなどでは邪魔になってしまうこともしばしば。その点、洗濯ロープは強度があるのに軽く、収納する際にも小さくまとめられます。加えて、設置する場所に合わせてカットすることもでき、ほつれてしまうこともありません。物干し竿や室内用物干しグッズにはない、多くのメリットを持っています。3. 洗濯ロープの結び方って?(準備編)洗濯物を干すので、ロープがほどけて地面に落ちてしまったら元も子もありません。ほどけない結び方でしっかり固定しましょう。有名なロープの結び方としては、漁師が船を岸に固定するのに使う「もやい結び」です。簡単なのにほどけにくいので、キャンプでテントを固定するときにも使われています。この結び方の特徴は、作った輪の大きさが変わらないことです。重さのある洗濯物を掛けても、洗濯ロープが大きくたるんでしまう心配がありません。他にも「巻き結び」や「ネジ結び」などほどけにくい結び方はいくつかあります。インターネットで検索すると詳しく説明しているサイトや動画がありますので、参考にして自分のやりやすい結び方を何度か練習するといいでしょう。しかし、結べるようになってもベランダなどの高い箇所に洗濯ロープを結ぶのは、女性には少し大変ですよね。そんなときには、もやい結びをして小さめに作った輪にS字フックを掛ければ、簡単にフック付きの洗濯ロープが出来上がります。他にも、結んで固定するのではなくロープの長さをストッパーで調節できる種類もあります。工夫することによって、一見難しそうな洗濯ロープでもトライすることができますね。4. さっそく設置してみましょう(準備編)屋外に干すのであれば、物干し竿を掛ける部分に設置します。今回は長さ調節に少し時間がかかりましたが、一人でもしっかりロープを張ることができました。室内で洗濯ロープを使用する際は、場所選びに注意しましょう。フックやクギなどを使い、設置個所の壁にロープの端を掛ける部分を作ってもいいのですが、壁自体が洗濯物の重さに耐えられない場合もあります。下地の確認や、必要に応じた補強が必要です。同様に重みが故障の原因となりますので、カーテンレールに設置するのも控えましょう。ホームセンターでは、壁に設置できる専用のワイヤーを使用した洗濯ロープや、天井から吊り下げて設置するタイプの屋内用物干しが販売されているので、そちらの使用をおすすめします。これらも壁や天井に穴を開けて設置するため補強が必要ですが、使用しないときはコンパクトにしまえ、インテリアの邪魔になりにくいです。残念ながら、賃貸住宅向きではありません。5. 洗濯物を干してみた(実践編)しっかりとロープを結べたか確認したら、さっそく洗濯物を干してみましょう。■紐状タイプの洗濯ロープ紐状タイプはハンガーが接する部分が少ないため、洗濯物の重みで生じたたるみで中心に寄ってしまいがちに。少しの風でもハンガーが低い側に動いて洗濯物がまとまってしまいました。これでは全く乾きそうにありません。付属していたハンガーキャッチを使うと固定できましたが、ロープが揺れるだけで動いてしまいます。風のある日に紐状タイプでハンガーを使用するのは、向かないようです。風のある場合はバスタオルなど、直接ロープに干して洗濯ばさみでしっかり固定する方法が適しています。靴下やタオルなど小物を干すときに使うピンチハンガーも掛けられました。予想はしていましたが、その部分だけロープが大きく下がってしまうことに。見た目はちょっと悪いですが、干すことに関しては問題ありませんでした。■ハシゴ状タイプの洗濯ロープハシゴ状タイプも使ってみました。洗濯物の厚みに応じてハンガーを穴に掛けていきます。ピンチハンガーを一緒に使用しても、穴が固定されているので、期待通り横にずれる心配もありません。これなら風が吹いていても気にせず外干しできます。紐状に比べて気になったのは、たるみが生じやすい点です。ピンと張っても、伸びてしまったように大きくたるんでしまいました。ズボンやスポーツタオルといった長さがあるものを干す場合は、洗濯物が下につかないかどうかを気にする必要があります。6. どのくらいの重さまで干せるの?(実践編)洗濯ロープはポリプロピレンのため、軽くて切れにくいのが特徴です。とはいうものの、水分を含んだ洗濯物は重く、細いロープで支えきれるのか少し不安。一般的な物干し竿の耐久重量は、ステンレス製で15kg、アルミ製で10kgと記載されています。対して今回使用した洗濯ロープは5mで10kgまでが耐久重量とありました。洗いあがりの洗濯物10kgの目安は・長袖ワイシャツ5着・Tシャツ5着・デニムパンツ5本・バスタオル3枚・厚手のトップス3着・スカート2着と意外と多く、1回分の洗濯量が少ないときや少人数のご家庭なら洗濯ロープでも十分干すことができます。また、家族が多いご家庭でも天候不良などで洗濯を思うようにできず、ためてしまうと干す場所に困りますよね。そんなときに物干し竿と平行に洗濯ロープを1本設置するだけでスペースを効率的に使用でき、より多くの洗濯物を干せるようになります。7. 物干し竿との併用で本領発揮!(実践編)ここまで読んでみると、「デメリットが多く、予備としてしか使えなくて不便。やっぱり物干し竿だけを使えばいいんじゃない?」と思ってしまいますよね。実は物干し竿と洗濯ロープを併用することでも、ハンガーの横ずれ対策ができます。やり方は紐状タイプの洗濯ロープを物干し竿に巻き付けるだけと、とても簡単。このときロープをきつく巻きすぎないように注意してください。ハンガーを掛けるときはロープが下に来ている部分に挟むように掛けます。これだけでハンガーが固定され、横ずれしにくくなります。ハシゴ状タイプとの併用も、物干し竿がより使いやすくなります。こちらは物干し竿に沿うように設置し、ハンガーを穴に通して物干し竿に掛けると、固定されるので風があってもしっかり乾きました。紐状、ハシゴ状ともに物干し竿に干渉するわけではないので、ピンチハンガーを掛けるときや、バスタオルを広げて干したいときにも邪魔になりません。8. 使ってみた感想・こんな使い方も使い慣れていない場合、洗濯ロープだけだと重さでたるむことが少し頼りなく感じる部分もありますが、物干し竿との併用でも横ずれに悩むことなく洗濯物を乾かすことができるアイテムだと分かりました。洗濯ロープのみで使用する場合は、洗濯物の種類や量を見極めて、紐状タイプならピンチハンガーと洗濯バサミで、風が強い日はハシゴ状と使い分けるのがおすすめです。また、災害などで避難した際に洗濯物を干すだけでなく、布と組み合わせてカーテンのように使用すればパーソナルスペースを守ることにも役に立ちます。防災グッズとして1本備えておくのもよさそう。まとめ今まで存在は知っていても、関心を持つことはあまりなかった洗濯ロープ。そのままでも使え、物干し竿と上手に組み合わせることで、今までの洗濯がより快適になるのが伝わりましたか?これから迎える梅雨の時期。いつもは横ずれ防止で使っている洗濯ロープを物干し竿として活用すれば、雨の合間のお日さまを逃すことなくバッチリ洗濯できます。洗濯ロープは収納、持ち運びが楽なのが最大の魅力!臨機応変にどんどん使ってみましょう。
2017年04月24日アダストリアが展開するライフスタイル提案型ブランド「nikoand...(ニコアンド)」は、アメリカを代表する老舗アウトドアブランド〈コールマン〉との別注アイテムを発売します。「CITY CREEK」ロゴがオリジナルのカモフラージュ柄に映える今回の別注は、オリジナルのカモフラージュ柄にニコアンドのオリジナルアウトドア&ツールシリーズの【CITYCREEK】のロゴを配したデザインで展開されます。ラインアップは、室内でも屋外でも気軽に使える10型。これからのアウトドアシーズンに向け、実用性を兼ね備えたアイテムが目白押しです。商品詳細※画像(上)の左イスから時計回り・イージーリフトチェア¥8,500+税座ったまま背もたれに力を加えるだけで簡単にリクライニング可。小物も入れられるダブルカップホルダーに、背面メッシュポケットと収納性も優れています。・2シーターベンチ¥11,000+税アルミフレーム仕様で軽量コンパクトに収納できる、背もたれ付のローベンチ。ゆったりとくつろげます。・ヒーリングチェア¥5,000+税包み込まれるような座り心地と、収納性に優れたリラックスチェア。・クーラーBOX¥4,500+税500mlのペットボトルが16本収納できます。持ち運びに便利なベイハンドル付き。・ミニランタン¥1,800+税温かみのあるウォームカラーLEDを採用しています。・ミニテーブル¥3,900+税軽くて持ち運びに便利な折りたたみ式。ピクニックなどに最適なミニテーブル。・リビングテーブル¥6,800+税4方向から足を出す組立簡単な構造に加え、2段階(70cm,40cm)の高さ切り替えが可能です。・レジャーシート¥3,900+税大人2人が寝転がれるサイズです。折りたためば持ち運びも便利。・クーラーバッグ(5L/25L)¥2,500+税/¥3,500+税5Lサイズは350mlの缶が6本入ります。25Lサイズは2Lのペットボトル6本が入り、日々のお買い物にも便利なサイズです。Coleman × niko and ...について発売日:4月21日(金)発売店舗:全国のニコアンド店舗(アウトレット除く)、[.st]、ZOZOTOWN型数:10型価格帯:1,800円~11,000円(税抜)問い合わせ先カスタマーサービスTEL:0120-601-162
2017年04月24日