LIMIAがお届けする新着記事一覧 (262/285)
洋菓子を製造販売するヨックモックから、青山本店と国内一部店舗、オンラインショップにて、「シガールアイスクリーム(ストロベリー)」が発売されました。小さな子供からご年配の方まで、誰からも愛される味わいに仕上げているのがポイントですよ♪ストロベリーの果肉果汁を贅沢に約30%も使用♡発売以来、情報番組、ファッション誌、WEBニュース等で紹介されSNSでも話題を呼んでいる、ヨックモックを代表する「シガール」とアイスクリームが合わさった「シガールアイスクリーム」。このたび、好評の定番のバニラ味とチョコレート味に加え、ストロベリー味が新登場します。「シガール」に合わせて独自開発したアイスクリームは、ストロベリーの果肉果汁を贅沢に約30%も使用。ほどよい酸味とすっきりとした甘みが感じられます。ストロベリーの甘酸っぱさと香りが「シガール」とマッチしていますよ♪「シガール アイスクリーム」の誕生のきっかけとは?アイスクリームに添えられた一片のラングドシャークッキー。その取り合わせの妙味は、ラングドシャー発祥の地・欧州でも古くから知られていました。そんな至福の味わいを届けたいと、ヨックモックが「シガールアイスクリーム」を構想したのがおよそ20年前。バターの豊かな風味と繊細な口どけが特徴のシガール。アイスクリームと合わせることは不可能、と言われていましたが、試行錯誤を重ね、「シガールアイスクリーム」が誕生したのです。商品概要商品概要商品名:シガールアイスクリーム(ストロベリー)入数/税込価格:シガールアイスクリーム(ストロベリー)5本入り/1,080円シガールアイスクリーム(ストロベリー)20本入り/5,400円(配送料込み)3種詰め合わせ(バニラ10本、チョコレート5本、ストロベリー5本)5,400円(配送料込み)展開期間:2017年4月1日(土)~2018年3月31日(土)予定店頭展開店舗:青山本店、東京駅一番街店、三越日本橋本店、小田急百貨店新宿店本館、小田急百貨店町田店、東武百貨店池袋店、東武百貨店船橋店、東急百貨店東横店、ラゾーナ川崎プラザ店宅配承り展開:青山本店、全国の百貨店ギフトカタログ(中元期より展開)、オンラインショップ※店舗により取り扱い商品および販売期間が異なります。公式HP
2017年04月03日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハートトーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久。同社がプラバン作家・ナナアクヤさん監修の立体プラバンアクセサリーキットを発売します。お手軽にアクセサリーを作ってみてはいかが♪お手軽なのにとっても可愛い♡プラバンとは、オ―ブントースター等を使ってプラスチックの板を加工する遊びのこと。プラバンというと、「子どもが遊ぶもの」というイメージを持つ人も多いですが、その手軽さとアレンジのしやすさから、近年では大人のハンドメイドとしても人気を集めているんですね。大きさ、色、形も自由に細かな表現ができるため、アイデア次第で様々な作品を作ることができます。中でも大人の女性から注目を集めるのが、プラバンを温かいうちに曲げたりねじったりと手を加える「立体プラバン」です。通常の平面状のものに立体的な動きがでて、花などの繊細なモチーフを作ることができるので、より本格的なアクセサリー作りに最適です。デザイナー・ナナアクヤさん監修のキットなら、ハイクオリティな立体プラバンアクセが手軽に作れる!クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗では、立体プラバンアクセサリーの第一人者であるデザイナー・ナナアクヤさん監修の「立体プラバンアクセサリーキット」を発売。プラバンで作られたとは思えないようなハイクオリティで魅力的なナナアクヤさんデザインの作品が作れるキットです。3つのテーマ別で作品が作れるキットは全9種類。作りやすさにもこだわったキットで、大人になった今だからこそ楽しめる、新しいプラバンアクセサリー作りを体験をしてみませんか。フラワーズシリーズA:フローリッシュクリップコサージュ本体価格800円B:プチフラワーブレスレット本体価格800円C:フラワーブーケピンブローチ本体価格800円和の美シリーズA:花のかんざし~麗~本体価格1400円B:花の櫛飾り~舞姫~本体価格1100円C:花の帯留め~雅~本体価格1200円プランツシリーズA:サボテンメモスタンド本体価格1200円B:アースグリーンバレッタ本体価格700円C:エバーグリーンクリップコサージュ本体価格700円着色にはこのプラバンペン Pla Plumier(プラ・プルミエ)を使用ナナアクヤさん監修の「立体プラバンアクセサリーキット」の着色には、各パッケージに記載されたプラバン着色用ペン「プラ・プルミエ」(別売り)を使用します。色味・発色にこだわった全16色展開。本体価格200円~NanaAkua(ナナアクヤ)さんのプロフィール野県松本市を拠点に活動するデザイナー。武蔵野美術大学短期大学部空間演出デザイン専攻卒。卒業後はカナダとガーナでの生活経験もある。企業内デザイナー等を経て独立。現在はクリエイティブユニット「nanabo」の中でグラフィック、空間デザインを担当。プラバン、消しゴムハンコなどのワークショップ講師としても活躍している。著書に「ナナアクヤのプラバンアクセサリー」(日本ヴォーグ社)、「ナナアクヤの魅惑のプラバンアクセサリー」(日本ヴォーグ社)などがある。クラフトハート トーカイ
2017年04月03日子どもに満足な環境を与えるには、学費や教育費などの費用がかかります。子どもの進路によっては多額の資金が必要になることもあるので、「どうやって資金をねん出しよう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで活用したいのが「学資保険」と呼ばれるものです。今回はこの学資保険の概要に加えて、メリットやデメリットなどを詳しくご紹介していきましょう。■学資保険ってどんな保険?学資保険は生命保険の一種であり、主に子どもの教育費を目的としてお金を積み立てられる保険です。学資保険に加入すると「満期」が設定されて、その満期を迎えるとまとまったお金を受け取ることができます。この際に受け取れるお金は、「給付金」や「成長祝金」などと呼ばれます。満期の時期は人によって異なりますが、例えば高校入学時の15歳や大学進学時など、初年度納入金が必要になる時期に満期を設定するケースが多く見られます。この学資保険を利用する際には、特に「返戻率(へんれいりつ)」に注意しなければなりません。返戻率によって学資保険のお得度は大きく変わってくるので、以下では返戻率について詳しく解説していきましょう。【返戻率とは?】学資保険では満期になると給付金を受け取れますが、支払った保険料に対する給付金の割合のことを返戻率と言います。学資保険は商品によってこの返戻率が異なるので、どの保険を選ぶのかによってお得度が変わってくるのです。学資保険の返戻率は、以下の式によって算出できます。返戻率=(給付金の金額)÷(支払った保険料)×100給付金や成長祝金に関しては、これまでに支払った保険料以上の金額を受け取れるケースが一般的です。では、具体的な数値を当てはめながら返戻率がどのように計算されているのか見てみましょう。例えば、2歳の子どものために学資保険に加入したと仮定します。「大学に進学する18歳」を満期に設定し、満期時に1,600,000受け取れる保険に対して月々8,000円の保険料を支払うと、返戻率は以下の通り算出できます。■支払う保険料…8,000円×12ヶ月×16年間=1,536,000円■返戻率…1,600,000円÷1,536,000円×100=104.1%つまり、上記の保険の返戻率は104.1%であり、満期を迎えると4.1%分の得をすることが分かります。■学資保険では保障内容もチェック学資保険で比較するべき部分は、上記でご紹介した返戻率だけではありません。各保険にさまざまな保障が備わっており、どのような保証が備わっているのかによって将来受けられるサポートが変わってきます。保障内容の例としては、子どものけがや病気に対するサポートや入院費の軽減などが挙げられます。また、万が一満期前に子どもが亡くなってしまった場合に、支払った保険料を返金してもらえる学資保険も見られます。これらの保障が充実していれば、安心して保険に加入することができるでしょう。■学資保険の4つのメリットをチェック次からは、学資保険の具体的なメリットについて解説していきます。メリットを理解した上で加入する保険を選べば、各シーンにぴったりな保険を選べるはずです。【メリットその1】加入時期の自由度が高い学資保険の中には、子どもが生まれる前から加入できる商品も見られます。加入できる時期は商品によって異なりますが、小学校入学後に加入できる学資保険も見られるので、加入時期をじっくりと検討できるでしょう。ただし、「妊娠6ヶ月(出産140日前)」「未就学児(6歳)までが保険加入対象」などの加入条件には注意をする必要があります。また、加入時期によって返戻率が変わってくることもあるので、加入時期は慎重に選ぶようにしましょう。【メリットその2】ケースによっては支払いの負担を軽減できる学資保険に加入したものの、状況次第では支払いが困難になる可能性もあります。例えば、契約者である両親が亡くなった場合、家族が重度の障がいになった場合などは、継続して保険料を支払うことが難しくなるでしょう。そのような場合に活用したいのが、「払込免除特約」と呼ばれるオプションです。これは、上記のように家族などが原因で支払いが困難になった場合に、保険料の支払いを免除できる特約です。学資保険のサポートの中でも、払込免除特約は支払いの負担を軽減できる魅力的なオプションと言えるでしょう。ただし、適用される条件や具体的なサポート内容などについては、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。【メリットその3】ケースによっては税金がかからない学資保険では満期時に利益が生じますが、この際に受け取った給付金は「一時所得」として扱われます。一時所得は500,000円以上の収入が生じなければ税金がかからないので、給付金が500,000円を超えなければ課税されることはありません。加入する学資保険を選ぶ際には、満期時に受け取れる具体的な金額を算出して、税金がかからないように調整することも検討してみましょう。【メリットその4】税額控除の対象となる学資保険は生命保険の一種なので、支払った保険料は税額控除の対象に含まれます。つまり、学資保険では満期時に利益が生じるにも関わらず、節税効果も期待することができるのです。具体的には所得税で最大40,000円、住民税で最大28,000円が控除されます。目安として、世帯収入5,000,000円の家庭では年間1万円以上の節税になることもあるので、税金対策のひとつとしても検討してみましょう。■学資保険の3つのデメリットをチェック学資保険にはメリットがある反面で、デメリットもいくつか存在しています。そのようなデメリットをきちんと理解した上で、「本当に加入するべきか」について慎重に判断する必要があるでしょう。では、以下で具体的なデメリットについて見ていきましょう。【デメリットその1】好きなタイミングで換金ができない学資保険に加入した場合、基本的には満期を迎えるまで給付金を受け取ることができません。中途解約をすることも可能ですが、中途解約をすると返戻率が低下してしまうケースが一般的なので金銭的に損をしてしまいます。もちろん、加入してからすぐに解約をすると元本割れを引き起こす恐れもあります。そのため、学資保険は将来の計画を細かく考えた上で、各家庭にぴったりな商品を選ぶことが大切です。【デメリットその2】オプションによっては返戻率が低下する学資保険には払込免除特約の他にも、「医療保険特約」「災害特約」などの保障が存在しています。保障が備わっていると安心ですが、これらのオプションを多く付けすぎると返戻率が大きく下がってしまう恐れがあるので注意が必要です。特に必要以上の保障を付けることには注意しなければなりません。元本割れを引き起こす可能性もあるので、優先度が低いオプションについては利用しないことも検討してみましょう。【デメリットその3】好景気の影響を受けない一般的な学資保険では長期間の契約を結びますが、ほとんどの契約では加入時に「予定利率」が定められます。この予定利率によって返戻金が決められるので、学資保険で得られる利益は好景気の影響を受けません。つまり、学資保険は長期間の資金運用としては適していない可能性もあるのです。したがって資金運用の手段として学資保険を検討している方は、将来的に受け取れる具体的な給付金を計算した上で加入するべきかを慎重に検討しましょう。■学資保険と積立定期預金はどちらがお得?学資保険は貯蓄性が高い保険と言えますが、銀行の積立定期預金と比較するとどちらがお得と言えるのでしょうか?以下では、学資保険と積立定期預金を徹底的に比較してみましょう。【比較ポイント1】利回り一般的な学資保険では返戻率が110%近くあるため、無事に満期を迎えれば約300,000円の利益が発生することもあります。それに対して、金利0.3%で18年間貯蓄することを想定した場合、積立定期預金の返戻率は102%程度しかありません。つまり、利回りを考えると学資保険のほうがお得と言えるのです。特に主な資金用途が教育費の場合は、学資保険加入のほうが断然お得と言えるでしょう。【比較ポイント2】中途解約時のペナルティ前述でご紹介した通り、学資保険では中途解約をすると返戻率低下のペナルティがあります。それに対して積立定期預金では、中途解約をしても契約時の利率で再開できる商品がいくつか見られます。また、積立定期貯金は元本割れを引き起こすリスクが低いので、中途解約をする可能性がある場合や安全に資金運用したい場合は、積立定期貯金のほうが適しているかもしれません。【比較ポイント3】倒産のリスク学資保険では生命保険会社が倒産した場合、「生命保険契約者保護機構」により9割まで給付金を保護する義務があります。ただし、保険会社は残りの1割を保証する必要がないので、積立金が多いときに保険会社が倒産すると元本割れを引き起こす恐れがあります。それに対して、積立定期預金では仮に銀行が破綻しても、10,000,000円まで金額保証をしてもらえます。そのため、積立定期預金のほうが倒産のリスクには強いと言えるでしょう。【比較ポイント4】利用できるオプション一般的な積立定期預金では学資保険のように、病気やけがなど万が一の際にサポートしてもらえるオプションがありません。さまざまなシーンに備えておきたい方にとっては、学資保険のほうが安心しやすい資金運用法と言えます。ただし、学資保険も商品によって保障内容は大きく異なってくるので、加入前にオプションをきちんと比較するようにしましょう。■将来的に必要な学費・教育費を把握しよう加入する学資保険を選ぶ際には、事前に必要な学費・教育費を算出しておくことが大切です。必要な金額によって選ぶべき商品は異なるので、将来的に必要な学費・教育費はきちんと把握しておきましょう。以下では、文部科学省の「平成24年度子どもの学習費調査」を参考にしながら、必要な学費・教育費の目安をご紹介していきます。【幼稚園】公立約700,000円、私立約1,500,000円幼稚園は公立と私立で必要な金額が大きく異なります。公立では約700,000円、私立では約1,500,000円と2倍以上の差が生じることもあるので注意しておきましょう。公立(3年間)■授業料220,000円前後■制服・教科書・遠足費等170,000円前後■給食費50,000円前後■学習塾・習い事月謝等240,000円前後合計約680,000円私立(3年間)■授業料700,000円前後■制服・教科書・遠足費等310,000円前後■給食費80,000円前後■学習塾・習い事月謝等360,000円前後合計約1,450,000円【小学校】公立約1,850,000円、私立約8,500,000円小学校に関しても、私立では公立の約5倍の学費がかかります。また、学習塾や習い事によっても必要資金は変わってくるので、中学受験を目指すのかどうかなども計画しておきたいところです。公立(6年間)■授業料0円■制服・教科書等310,000円前後■給食費250,000円前後■学習塾・習い事月謝等1,250,000円前後合計約1,810,000円私立(6年間)■授業料2,700,000円前後■制服・教科書等2,230,000円前後■給食費240,000円前後■学習塾・習い事月謝等3,350,000円前後合計約8,520,000円【中学校】公立約1,350,000円、私立約3,900,000円中学校でかかる費用は、公立と私立で約3倍の差があります。私立の学校では授業料以外にも、校外学習費や施設費、交通費などの教育資金がかかるでしょう。公立(3年間)■授業料0円■制服・教科書等390,000円前後■給食費100,000円前後■学習塾・習い事月謝等840,000円前後合計約1,330,000円私立(3年間)■授業料1,320,000円前後■制服・教科書等1,670,000円前後■給食費10,000円前後■学習塾・習い事月謝等880,000円前後合計約3,880,000円【高校】公立約1,200,000円、私立約3,000,000円高校では「部活に入るかどうか?」「学食にするか、お弁当を持参するか?」など、生徒一人一人の生活スタイルが大きく異なってきます。また、自分の生活費をアルバイトで稼ぐ高校生も出てきます。学校によってはアルバイトを禁止しているため、子どもの意思を尊重した上で教育費を算出しましょう。公立(3年間)■授業料0円■制服・教科書等690,000円前後■学習塾・習い事月謝等460,000円前後合計約1,150,000円私立(3年間)■授業料710,000円前後■制服・教科書等1,450,000円前後■学習塾・習い事月謝等730,000円前後合計約2,890,000円【大学】国公立約5,200,000円、私立文系約7,000,000円、私立理系約8,200,000円幼稚園から高校までの学費では、文部科学省の「平成24年度子どもの学習費調査」をみてきました。ここからは日本政策金融公庫の「平成25年度教育費負担の実態調査」を参考にして、大学の学費を見ていきましょう。国公立(4年間)■入学費用790,000円前後■在学費用4,380,000円前後合計約5,170,000円私立文系(4年間)■入学費用940,000円前後■在学費用5,960,000円前後合計約6,900,000円私立理系(4年間)■入学費用1,030,000円前後■在学費用7,090,000円前後合計約8,120,000円入学費用や在学費用は、前期と後期に分けて支払われます。一度にまとめて支払う必要はありませんが、やはり教育費を多めに備えたほうが良いでしょう。大学では学部によって、施設費や実習費などもかかります。また、「一人暮らしなのか、実家暮らしなのか?」「サークルに所属するのか?アルバイトを始めるのか?」など、大学生の生活スタイルによっても必要な教育資金が変わってきます。ちなみに短大ならば2年制のため、私立大学(4年制)の半分程度の学費で済みます。【6年制大学】医歯薬系の大学は6年制のため、初年度だけで約4,500,000円かかります。実習も多く、大学を卒業するだけで20,000,000円以上の教育費が求められます。【専門学校】専門学校の学費は、学ぶ内容によって異なります。1~2年で卒業できる学校ならば、それほどお金はかからないでしょう。しかし、国家試験を取得する専門学校の場合、卒業までに3~4年かかり、私立大学と同額の教育費が求められます。■まとめ学資保険に加入すれば、無理なく教育資金を貯められます。大切なのは、満期までに継続して保険料を支払うこと。銀行の定期預金よりも利益が発生しやすく、子どものために更なる教育費に充てられます。また、学資保険ならば税金の心配もありません。保障サポートもしっかりしているため、賢く堅実に教育資金を貯めたい方向けの保険といえるでしょう。
2017年04月03日重曹を使った掃除のアイデアをご紹介します!ここでは重曹の正体やその役割、実際にキッチンやお風呂の掃除に活用しているアイデアをまとめました。あなたも重曹の力でお家をピカピカにしてみませんか?重曹って何?役割と使い方は?重曹は、正式には「炭酸水素ナトリウム」という粉末で、私達の日常生活ではパンやお菓子を膨らませるための「ベーキングパウダー」として使われています。実はこの重曹、料理だけでなく掃除や洗濯の場面でも大活躍するお掃除アイテムなのです!重曹は、それ自体には強力な洗浄作用はありませんが、例えば洗濯をするときに洗剤と一緒に重曹を入れて洗濯することで・洗剤の洗浄効果を高める・消臭・柔軟剤の役割などの効果があることが分かっています。▼重曹の細かい説明や、洗濯での活用方法はこちら▼汚れ・黄ばみ・臭いをごっそり落とす!重曹洗濯の効果的な使い方を教えます重曹はキッチン周りの掃除にも大活躍!ここからは、重曹をキッチン周りのお掃除に活用した事例をご紹介します。IHの焦げ付き編IHのコンロについてしまったフライパンの焦げ付き掃除にも重曹が大活躍です!ここでは、__________7hm7_____さんの重曹掃除アイデアをご紹介します。今回使用されているのはごく普通に市販されているこちらの重曹です。重曹を拭き取るために丸めたアルミホイルを使用されています。まず、焦げ付いている部分に重曹を直接振りかけます。丸めたアルミホイルは少し濡らしてからどんどん磨いていきます。アルミホイルを裏返してみると、さっきまで真っ白だった重曹がこんな真っ黒に汚れが取れている証拠ですね!焦げ付きを取り終えたら最後に重曹を拭き取れば完了です。IHの焦げ付きには重曹を振りかけて磨くだけで簡単に汚れが取れるのですね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼IHの焦げ付きもお家に必ずある〇〇でピカピカに・:*+.電子レンジのお掃除も重曹でOK続いては、先ほどもご紹介した__________7hm7_____さんによる重曹を使った電子レンジのダイナミックな掃除方法をご紹介します。今回使用するのは重曹とマグカップだけ!やり方は至ってシンプルです。まず、マグカップ(他の耐熱容器でもOK)に水を入れ、重曹を小さじ3杯程度加えて溶かしていきます。重曹を溶かし終えたらマグカップを電子レンジに入れ、5分ほどレンチンして水を沸騰させます。チンし終えたら、レンジ内を蒸らすためにそのまま15分ほど放置します。15分後、電子レンジのドアを開けるとこのようになります。沸騰した重曹水がレンジ内に飛び散り、汚れを中和してくれるそうです。また、蒸気に消臭効果があるので脱臭もしてくれます!最後に、飛び散った重曹水を綺麗に拭き取り、しっかりとレンジ内を乾かしたら完了です!このように、重曹とマグカップを使うだけで電子レンジの汚れを簡単に落とすことができるのですね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼電子レンジを〇〇の蒸気で消臭&ピカピカに*換気扇編続いては、キッチン周りでも特にホコリなどが溜まりやすい換気扇の掃除に重曹を使った事例をご紹介します。今回使用する道具はこちら。洗浄用品には重曹と中性洗剤を使用しているそうです。まずは、取り外せるパーツをどんどん分解していきます。取り外せない部分に関しては、重曹を使った洗浄液につけることができないため、掃除機で吸い取ったり、中性洗剤を浸した布等で汚れを取りましょう。換気扇の蓋のような取り外せるパーツは取り外し、重曹水の漬け置き洗いで落とすことができます。重曹水で漬け置き洗いするときは、・40〜50℃の熱いお湯を使う・お湯1ℓに対して重曹1カップほどの割合で重曹水を作る・2時間〜半日ほど漬け置きする以上の3つが大きなポイントになります。アルカリ性の重曹水で漬け置きすることで、酸性である油汚れを中和して簡単に汚れを浮かせることができます。このように重曹を溶かした水に漬け置きすることで、簡単に汚れが取れてしまうのですね!▼換気扇の掃除アイデアの詳細はこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!汚れがしつこいお風呂の掃除にも重曹が大活躍!ここからは、重曹を有効活用できるシンプルで楽々なお風呂の掃除方法をご紹介します!排水溝編まずは重曹を使った排水溝の掃除方法をご紹介していきます!今回使うのは重曹とお酢です。お酢は酸性の溶液枠として使用しているのでクエン酸など、他の酸性溶液でも代用できるそうです。ブラシなどを使ってあらかじめ排水溝のゴミや毛を取っておきましょう。掃除の手順は至ってシンプル!重曹を排水溝に振りかけて、その上からお酢をかけるだけです。重曹にお酢を入れると中和が始まり、次第に泡立ってきます。そのまま5分ほど放置しておき、シャワーで流せばおしまいです!この方法なら、手を汚すことなく簡単に排水溝の掃除が行えますね。浴槽編お風呂掃除の中でも、毎日やらなければならず、地味に大変なのがこの浴槽掃除です。ここではお風呂の残り湯と重曹を活用して、浴槽だけでなくお風呂用品も一緒にキレイにできる方法をご紹介します!まず、お風呂の残り湯に重曹を1カップほど投入し、軽くかき混ぜます。さらに、椅子や桶などのバス用品も一緒に漬けておきます。この状態で一晩放置します。翌日、漬けておいたバス用品を取り出し、残り湯を捨ててそれぞれスポンジで軽くこすっていきます。その後、シャワーでしっかりと洗い流せば完了です。お風呂の残り湯で浴槽だけでなく、バス用品もまとめて楽に洗えるのでとても簡単ですね!▼重曹を使ったお風呂掃除のアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!まとめ重曹を使ったお掃除アイデアをご紹介してきました。重曹は手軽に入手でき、簡単に掃除に組み込めるだけでなく、食用としても使われているので口に入っても大丈夫な、とても安全なグッズなのです。日々のお掃除にぜひ、重曹を取り入れてみてはいかがでしょうか?重曹のアイデアをもっと見る掃除のアイデアをもっと見る
2017年04月03日キッチン・洗面所・玄関に潜んでいるデッドスペースを隙間収納DIYでフル活用!たった12cm・20cmの幅でも大容量収納ができちゃうんです。雑然としがちな小物類も簡単DIYですっきりと便利な空間に仕上げちゃいましょう!冷蔵庫横の超極狭スペースもフル活用!有孔ボードを使った隙間収納ehami123さん宅の冷蔵庫の横にある超細い隙間。こんな超細い隙間でも十分に収納できるんです!調味料などの細々としたものを置いておくのにもちょうどいいですよね。こちらがその隙間です。超極狭で、しかもインターホンがちょうどあるので作るのが難しそうですが、そこはDIYの腕の見せ所。細かな隙間にちょうどよい収納棚を作っていきましょう。材料材料はこちら。旧居で解体した木材を使っていきます。まずは写真のように棚の下部分を作っていきましょう。下部分を作ったらローラーを取り付けていきます。冷蔵庫の横にあるので、クルクル回らない直進するだけのローラーを取り付けます。上まで全面棚になってしまうと引き出した際にインターホンに当たってしまうので、有孔ボードをつけることにしたそう。カスガイを打ち込み、取っ手をつけて完成です!有孔ボードにフックをつけて機能性をアップ!細々とした雑貨類をより多く収納することができますね。冷蔵庫横の細い隙間に入れるとこんな感じ。インターホンをうまく避けた形で超狭い隙間でも大容量の調味料などが入っています。市販の収納グッズにはない、自分の家の形状に合わせた収納グッズを作れることがDIYの醍醐味ですよね。▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***冷蔵庫横の隙間に引き出せる収納棚をDIY♪黒板塗料を使ってよりおしゃれに!冷蔵庫横幅12cmの隙間収納mont-blue☆imoanさんは冷蔵庫横にあるこちらの隙間、幅約12㎝ほどに買いだめしたペットボトルなどを収納するためのパントリーをDIY。黒板塗料も付いているので、何が収納されているのか一目でわかるようになっていますし、とてもおしゃれに仕上がっていますね!パントリーを設置する前の隙間はこちら。幅12cmとなると、本当にDIYできるの?と思うかもしれませんが、大丈夫。これだけの幅の細さでも大容量収納スペースを確保!是非、試してみてくださいね。材料・1×4材……………182㎝カットなし2本・65㎝×6本(うち1本だけが2×4材)・背面用ベニヤ………2.3mm一枚(幅686mm)作り方まず、写真のように組んでビス留めを施していきます。ペットボトルなどの重いものを載せる予定のため、強度を増させていきましょう。一つ100円くらいの2×4材専用金具を下2段に使用しています。塗装を施していきます。本体の部分にはブライワックス、背面にあるベニヤ板にはダイソーの黒板塗料を塗っていますね。黒板塗料は100円ショップで買うことができてよりリーズナブルに、そしてよりおしゃれに仕上げることができるのでとてもオススメですよ!ベニヤ板は裏で数カ所をビス留めし、タッカーは細い間隔で留めているそうです。ストッパーには、すのこをバラしたものを利用しています。ホームセンターで購入したちょっと大きで丈夫なキャスターをつけ、安定して収納棚を引き出せるようにします。小さいお子様がいるmont-blue☆imoanさん。安全対策をするためにも、壁紙を傷つけるのを防ぐためにも、写真のようにレールを固定させています。安定感をもたせたまま引き出せ、収納も大容量!作って損することはまずありませんね。▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆均アイテムをフル活用!雑然としがちな紙袋も隙間収納DIYですっきり!いつかは使うから取っておこう!・・・で、溜まりに溜まってきてしまう紙袋。皆さんも経験があるのではないでしょうか?なかなか収納するのも、取り出してちょうどいい大きさのものを使うのも大変ですよね。そんな時はmirinamuさんのアイデアで隙間収納を実現!リーズナブル・かつ超便利な溜まりがちな紙袋をすっきりと整理していきましょう!4つ縦に並んだ引き出しを開けるとこのようになっています。実は木製なのは、前面と底面のみ!見た目は難しく見えるけれども、全て木材で作っているわけではないので簡単に作れてしかも材料費をできるだけ抑えられています。ビフォーmirinamuさんが収納棚を作る前の様子です。この狭い隙間に多くの紙袋を突っ込んでいました。見た目も使い勝手もよくないですよね。お手軽DIYで見た目も使い勝手もすっきりさせていきましょう。材料・A4ストッカーボックス……1つ・アンティーク風取っ手……1つ・45×12の板……2枚・角材……2本作り方まず、角材5本を均等な感覚でキャビネットの側面にビスで固定させていきましょう。側面の木材を準備する必要がなくなるので、材料費も手間も抑えられますね。この際、収納は4段ですが一番上に屋根を付ける場合、角材を5本つけることを忘れないでくださいね!また、角材引き出し前面の板で隠すため、板の厚み分を空けて固定していることに注意してください。壁側にも同じ高さで角材を5本固定させていきましょう。賃貸などの関係で壁にビスを打ち込めない場合は、側面に木材が必要になるので注意してくださいね。セリアの板をカットしていきましょう。底面はキャビネットの奥行きに合わせて、前面用は角材の間隔に合わせてカット。その後、板をL字型に組んでA4ストッカーに固定しましょう。プラスチック製ですが、ドリルで底と前面の2箇所にビス留めしていきましょう。この際、A4ストッカーをよくよく見てみると、実は直角になっていないので、固定させるときには注意をしてくださいね。ペイントする前にきちんとヤスリがけをしていきましょう。切断面にささくれがあると、うまく塗装を施すことができないので、しっかり整えていきましょう。塗装を施していきます。今回mirinamuさんは水性のペンキを2度塗りしていますね。ペンキが乾いたら取っ手をつけ、角材の上に乗せて完成です・・・が、なんだか見た目がイマイチ。そこで、前面を板壁風にDIYしていきます!写真のように、板を白くペイントしたら鉛筆で線を描き、その部分を彫刻刀で彫っていきましょう。すると、簡単に普通の板が板壁風に大変身!ちょっと見た目が平坦すぎて物足りない感じがする・・・というときには是非試してみてくださいね。これで本当の完成です。このストッカーさえあればもう溢れかえることもありませんね。使いたい大きさのものをパッと取り出して超使いやすくなっています。隙間収納は以外と多くのものをストックできるもの。紙袋でキッチンが溢れてしまって使い勝手が悪い・・・というときにはぜひ参考にしてみてくださいね。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIY収納するアイテムが多いバスルームも隙間収納ですっきりと!日用品・掃除用品など何かと多くのものを収納しなければならないバスルーム。必然的に多くの収納スペースが必要になってきますよね。swaro109さんのアイデアで雑然となりがちなスペースをすっきりとさせていきましょう!ビフォービフォーはこちら。収納棚を作れと言わんばかりの空きスペースですね笑きっとこれだけの隙間の幅があればより多くのものを収納することができるはず!材料には、swaro109さんが過去にDIYした家具を解体して出てきた廃材を再利用。廃材がない場合は適宜ホームセンターで買いましょう!上の写真のように木材を組み立ててビス留めを施していきましょう。1×4材はドリルで下穴をあけてからビスを打ち込むと木割れしにくく、オススメです。裏側に物が落ちるのを防ぐためにも背板をつけていきましょう。角材を前に取り付けて物が落下するのを防止しましょう。この角材があるだけでだいぶ安心感が増しますね。裏にキャスターを付けて、ステインを塗装したら完成です!シャンプーや洗剤もこのように大容量ストックできますね。雑然となりがちなバスルームもこのようにすっきりとさせていきましょう!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART5最終回書類ケースをはめ込んでDIY!可動式ラックを使った隙間収納ネットで購入したA4の書類ケースを可動式ケースに取り付けたOKANさんによる簡単DIY。上段には書類、下段には比較的大きな雑貨を入れられるようになっていますね。可動式になっているし、机の下にピタッとサイズではまるので実用性もバッチリです!キャスターも、棚にアクセントとして貼られている転写シールもセリアのものを使用しています。実は黒板塗料で黒く塗っているので、チョークで文字を書くこともできますね。▼OKANさんのアイデアはこちら▼市販の書類ケースをはめ込んだ隙間収納をDIY隙間収納をより使いやすくお手軽DIY!傘立てスペースがもっと便利に!HANDWORKS*RELAXさん宅の靴箱の横にある超極細スペース。今までは傘立てを置いていたそうですが、その上の空間をフル活用するべく、簡単DIYで収納棚を作っていきます。ビフォー以前HANDWORKS*RELAXさんがすのこで作ったこちらの傘立て。キャスターもつけたので使いやすかったそうですが、高さが足りず、傘やボールなどがはみ出してしまっていますね。カフェカーテンなどを使って隠していましたが、もっとすっきりと整理をするために隙間収納をしていきましょう。組み立ててから塗装をすると、収納棚が大きいのもあり塗装が大変になってしまうとのことで組み立て前にワトコオイルのダークウォルナットを塗装しました。側板となる3本の角材を上下でつないでいきます。コの字型の角材を作ります。棚板を取り付ける場所に印を付けましょう。鉄の丸棒をカットします。自分でカットするのが難しい場合はホームセンターでカットしてもらうと良いかもしれませんね。ドリルで穴を開けていきましょう。これで天板となる板の設置が完了しました!次に穴に鉄の丸棒をはめて、底板と背板をビスで固定していきます。棚板を全て取り付けるとこのような形になります。先ほど、コの字に作った角材には傘を引っ掛けられます。外側からビス留めして取り付けましょう。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼わずかな隙間も見逃さない!玄関のデッドスペースに収納棚をDIY♪まとめいかがでしたでしょうか?家のあちこちに意外とあるデッドスペース。せっかくあるのなら有効活用しない手はないですよね。超極狭でこんなところに収納なんてできない!と思いがちのところもDIYの力で意外と大容量収納スペースにできちゃうもの。是非、お試しくださいね!隙間収納のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年04月03日女性向け商品の企画・通販サイト「あしたるんるん」。好評の「女子のおまもりエッセンシャルオイル」に続いて、ウーマンバランスライフを応援する「女子のおまもりハーブティー」の販売が4月5日(水)より開始されます。女性のためのハーブティー「女子のおまもりハーブティー」は、女性ホルモンの専門家である烏山ますみさんの著書「セラピストのための女性ホルモンの教科書」にある女性特有の悩み3タイプの特徴に合わせて、それぞれ香り、色、味が異なるよう複数のハーブを独自にブレンドして作られています。烏山さん監修のもと完成した「女子のおまもりハーブティー」は、まさに女性のためだけに作られた新基準ブレンドのハーブティーなのです♡セルフケアのきっかけになるような、毎日飲みたくなるハーブティー慣れないと飲みにくい…ハーブティーにはそんなイメージを持つ方も多いかもしれません。我慢して飲むのはせっかくのリラックス効果も薄れてしまいます。そこで開発メンバーは「毎日飲みたくなるようなハーブティー」を目指し、3種類のタイプに合ったハーブを主軸にお茶の味や色の検討を重ねたとのこと。飲みやすさにこだわって薄くなってしまったり、ハーブの印象が強くて飲みにくくなってしまったり、半年以上の時間をかけて調整を行い完成した商品なのです。味は個人的な好みもありますよね。それぞれの種類で相性の良いアレンジやカスタマイズをして飲むのもおすすめです。いつでも飲みやすいノンカフェイン女性ホルモンによる悩みがある方はもちろん、自分自身を大切にするセルフケアのひとつとしてぜひ取り入れていただきたいアイテム。香りのよいハーブティーは色や味などで五感に働きかけリラックスできますし、生理前の不調(PMS)や生理痛の憂鬱な時期の癒しとなります。日常の飲み物をコーヒーやジュースから、ノンカフェインの「女子のおまもりハーブティー」に変えてみてはいかが?烏山ますみさんのプロフィールaroma&estheticICHIKA.代表。独自の知識・技術を基に「女性ホルモンバランスプランナー®」として活動。また、一般社団法人女性ホルモンバランスプランナー協会の理事を務める。更年期や不妊、PMSで悩む方のみならず、女性ホルモンを背景としたお悩みに働きかける独自のセラピーを考案し、女性のキレイを応援している。著書に「セラピストのための女性ホルモンの教科書(BABジャパン刊)」がある。商品概要【商品名】女子のおまもりハーブティー(3種)柔Yawaraka/安Yasuragi/艶Tuyayaka【内容量】各10袋入り【販売価格】各1,800円(税抜)【生産国】日本【販売元】株式会社あしたるんるんラボ【販売開始日】2017年4月5日(水)公式HP
2017年04月03日キッチンペーパーをおしゃれに収納できるペーパーホルダーのDIY例をご紹介。100均アイテムで簡単にできるものや、ガス管を使ったインダストリアルなものなど、毎日の料理が楽しくなること間違いなし!ウッド調が美しい。形が綺麗なキッチンペーパーホルダーどこの家庭にもあるキッチンペーパー。どうせだったら綺麗に収納したいですよね!簡単DIYで素敵雑貨に変身!インテリアに馴染ませてしまいましょう。材料・板材(140mm・120mmの板・M8ナガネジ380mm、M8ナット作り方まず、140mmの板材は長さ386mmを2枚・120mmの板材は長さ385mmを1枚と305mm1枚で印付けしましょう。その後、カットしていきましょう。こちらは、自分でカットするのも良いし、ホームセンターなどでカットしてもらうのもいいかもしれませんね。側板は写真のように少し斜めにカットするとよりスタイリッシュに仕上がりますよ!少し太めのドリルで中ネジを通す穴を開けていきましょう。背面から85mm・上から60mmくらいの位置の左右2か所に開けると良いそう。中板を2枚の側板の間に挟んで上から165mmの位置で2箇所ずつビス止めを施していきます。その後、天板を乗せてビス止めをして、ネジ山をダボで隠し、塗装していきましょう。中ネジを通して、ナットで左右両端を固定します。これで完成です。下の空いたスペースにはビンなども入れることができて狭いキッチンでも空間を有効活用できそうですよね。ウッド調でおしゃれに仕上がっていて、使うのが楽しくなってきそう!▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼きちんとした居場所を☆ペーパーホルダーラックDIY例壁に取り付け可能!木製キッチンペーパーホルダー壁掛けタイプのキッチンペーパーホルダーです。壁掛けになるだけで空間が広々と使えるのでとても便利。しかも油や水跳ねも気にならないので実用的!上にも調味料など色々と収納できるようになっています。▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼手作りキッチンペーパーホルダーラック!豊富なDIYアイデアをご紹介【後編】男前インテリアにはぴったり!ガス管キッチンペーパーホルダー男前だけれど、シンプルでナチュラルな感じにもなっているこちらのガス管キッチンペーパーホルダー。しっかりとした重みがあり、安定感抜群だそうですよ!縦につければ、より省スペースに仕上がり、横にするとシェルフにもなる優れもの。こちらのガス管を分解するとこのようになります。組み立てるとこのような感じ。これだけでもヴィンテージ感がありますね。ナチュラル系でも男前インテリア風でもOKなこちらのキッチンペーパーホルダー、是非試してみてくださいね。▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼手作りキッチンペーパーホルダーラック!豊富なDIYアイデアをご紹介【後編】賃貸でもOK!吊るだけの塩ビキッチンペーパーホルダー引っ掛けるだけで簡単にできる塩ビホルダーハンガー。壁に穴をあける心配もなく、賃貸の方でも簡単に設置することができますね。塩ビパイプを使っているのでパイプカッターなどで簡単に切ることができますね!しかも安く手に入るのも嬉しいところ!キッチンペーパーの幅より少し長めにカットし、ソケットを両端にはめてからチェーンを通し、S字フックに掛けるだけでできるので、DIY初心者の方にもおすすめです。▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼手作りキッチンペーパーホルダーラック!豊富なDIYアイデアをご紹介【後編】均アイテムで簡単DIY!セリアで作るキッチンペーパーホルダーセリアのアイアンバーを使ってキッチンペーパーホルダーを作成していきます。100円ショップのアイテムだからといって侮ることはできませんね。アイアンバーだけでも随分とおしゃれです。端から15cmほどのところで金切り用のノコギリを使ってカットしていきます。最後までカットしなくても、6割くらいまでカットできたらポキっと折れるそう!杉板を準備して、先ほどカットしたアイアンバーより少し長めにカットしていきましょう。アンティーク風にするため、金属ブラシで杉板を叩いた後、ワトコオイル・ミディアムウォルナットで2度塗りしていきましょう。アイアンバーを杉板に取り付けていきます。丸棒の木材を輪切りしたものを用意します。真ん中に4mmのビットで穴を貫通させて、さらにそこへ4.5mmのビットを8分目まで開けていきましょう。4mmの穴が空いている側にオリジナルのラベルをボンドで取り付け、ストッパーをつけたら完成です!100均アイテムを使っているとは思えないほどおしゃれにできていますよね!アンティーク風のインテリアにはぴったりです。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼【100均DIY】セリアのアイアンバー1本で2つのアイテムを同時に作る!キッチン、トイレで大活躍!取り外し簡単!実用性抜群のキッチンペーパーホルダー以前使っていたキッチンペーパーホルダーの取り替えが不便で、どうにも邪魔だったそあらさん。簡単にキッチンペーパーの取り替えをしたい!と簡単DIYしました。1×4材を土台にし、すのこの角材を垂直に取り付けていきます。その際、割れやすくなっているため、下穴をあけてから取り付けた方がいいとのこと!縦板にマグネットを埋め込んでからキッチンペーパーホルダー用の1×4の土台がカチッと固定するようにしましょう。キッチンペーパーを通す部分に、すのこの角材を固定しておくレールを取り付けました。ホルダー用の角材はスライドさせるため、横幅は少し短めに、そしてレールに乗る範囲の長さに合わせておきましょう。蝶番で固定をしていきましょう。正面から見ると、ホルダーの部分は、マグネットとレールでしっかりと固定されていますね。キッチンペーパーを取り替えるときには、このように前に引き出すだけでできるようになっているんです!すごいですね。元に戻す際は、マグネットでカチッとすればまたしっかりと固定されるそう。これで、取り替えも楽に済みますね。是非、参考にしてみてください。▼そあらさんのアイデアはこちら▼昭和なキッチンを改造計画・スパイスラックを作る。②キッチンペーパー編均すのこを使ったキッチンペーパーホルダーちゃらんさんは100均のすのこを使用してキッチンペーパーを作成しました。すのこを使うことで、生活感のでるキッチンペーパーを隠すこともできますよね。100均なのでもちろんリーズナブル。こちらが今回使った100均のすのこです。DIY初心者の方でも、ある程度慣れている方でもすのこはDIYの味方ですね!今回はキャンドゥのすのこを使用していきます。セリアのキッチンマットを用意します。グルーガンを使ってすのこにつけたら余った部分をそのまま蓋にしていきましょう。次に、キッチンペーパーを取り出す部分を作っていきましょう。すのこの真ん中についていた棒をカットしたら完成です!キッチンマットとすのこを使うことで、キッチンペーパーホルダーが生活感の出ないおしゃれな雑貨となります。▼ちゃらんさんのアイデアはこちら▼100均のスノコを使ってキッチンペーパーホルダーを作りました(*^^*)まとめいかがでしたでしょうか?キッチンの中でも置き場に困ったり、邪魔になりがちだったりするキッチンペーパー。ないと困るけれどどうしても生活感が出てしまいますよね。簡単DIYで便利に使いこなしていきましょう!キッチンペーパーホルダーのアイデアをもっと見る
2017年03月31日大人気の節約レシピのアイデアを一挙大公開しちゃいます!節約といっても味には妥協なしの美味しく簡単なレシピを集めてみました。これだけ種類があれば一週間くらいは節約レシピだけで献立が組めてしまうかもしれませんね!ぜひ参考にしてみて下さいね。栄養満点!海藻と切り干し大根のサラダまずはmikaさんによる家計に優しい海藻と切り干し大根を使ったサラダのレシピをご紹介します。食材【サラダ部分】・切り昆布…1パック・切り干し大根…1袋・貝割れ大根…1パック・カニかま…適量【ドレッシング部分】・お湯…40ml・鶏がらスープの素…小さじ1杯・砂糖…小さじ2杯・醤油…40ml・米酢…30ml・胡麻油…小さじ1杯作り方まず、サラダ部分を調理していきます。下準備として・切り干し大根は戻して軽く絞る・昆布は洗ってハサミ等で一口大の大きさに切る・カニかまをほぐしておく・貝割れ大根は根を取って半分の長さにカットするをしておきます。サラダの準備はこれだけでOKだそうです!次に、ドレッシングを作っていきます。カップ等にお湯、鶏ガラスープの素、砂糖、醤油、米酢、ごま油を入れて混ぜ合わせます。このとき、先にお湯にスープの素と砂糖を溶かしておき、それから他の調味料を加えるといいそうです。最後に先ほど作ったサラダを混ぜ合わせ、ドレッシングをかけたら完成です!このサラダは包丁を使わずに簡単に作れるうえ、調理にかかる時間はほぼ切り干し大根を戻す時間だけなので時短にも繋がるのです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼包丁なんていりません!あっという間にできる海藻と切り干し大根のサラダの作り方とってもヘルシーな豆腐とツナのナゲット続いては、chihoさんによる、節約レシピの定番アイテムである豆腐とツナのナゲットのレシピをご紹介します!食材・木綿豆腐…1丁(350g)・ツナ缶…1缶・卵…1個・パン粉…大さじ2〜3杯・和風顆粒だし…小さじ1/2杯・醤油…適量・サラダ油…大さじ1〜2杯作り方まず、豆腐をキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分間加熱した後しっかり水を切っておきます。ボウルに豆腐とツナ缶を投入します。ツナ缶もしっかりと汁気を切っておきましょう。材料を入れたら豆腐を崩すようにしっかりと混ぜ合わせます。ある程度ほぐし終わったらボウルに生卵を落とします。その後、卵をほぐしながら再びしっかり混ぜ合わせます。ボウルにパン粉、顆粒だし、醤油を加え、さらに混ぜ合わせていきます。混ぜ終わったら、ナゲットの大きさくらいに生地をまとめればタネの完成です。次に、タネを焼いていきます。フライパンを熱してサラダ油をひいておき、タネを投入して中火で焼いていきましょう。表面に焼き色がついてきたら裏返し、裏面も同じように焼いていきましょう。焼く時間は片面4〜5分ずつくらいがいいそうです。完成です!豆腐を使っているので節約できるだけでなく、ヘルシーなメニューとなっています。そのまま食べるもよし、冷凍保存でストックするのもよしと様々な場面で大活躍ですね!▼chihoさんのアイデアはこちら▼節約おかず!お豆腐とツナのナゲット♪生臭くない秋刀魚のさんが焼きレシピ!続いては、mikaさんによる安くておいしい秋刀魚を使ったさんが焼きのレシピをご紹介します。「さんが焼き」とは、房総の漁師料理の1つであり、なめろうを焼いたものなのだそうです。食材・秋刀魚…4尾・玉ねぎ…大1/4個・片栗粉…大さじ1/2杯・味噌…大さじ1杯・酒…大さじ1杯・大葉…4枚作り方まず、下準備として・秋刀魚を三枚おろしにし、腹骨を取る・大葉を縦半分にカットする・玉ねぎをみじん切りにするをしておきます。フードプロセッサーに秋刀魚、酒、味噌、片栗粉を入れてミンチにします。このとき、秋刀魚は小さくカットしてから入れるといいそうです。ちなみに、フードプロセッサーがない場合は包丁を使ってみじん切りにしてもいいそうです。みじん切りにしておいた玉ねぎをボウルに入れ、そこに秋刀魚のミンチを加えて混ぜ合わせます。ミンチをハンバーグのような形に丸めていきます。その上から片栗粉、大葉を乗せていきます。フライパンで焼いていきます。フライパンに油をひき、弱火〜中火くらいの火力で焼きます。焦げ目がちょっとつくくらいがちょうどいいそうです。大体半分くらいまで火が通ったらひっくり返し、裏面も同じように焼いたら完成です!魚料理と言えば、骨や生臭さがあると言った理由で苦手な方もいらっしゃいますがこの「さんが焼き」はあらかじめ骨を取り除いてあることに加え、玉ねぎの甘さが青臭さを和らげてくれるのでとても食べやすくなっているそうです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼魚が苦手でもペロリと食べちゃう!秋刀魚のさんが焼きの作り方鶏胸肉1枚で2人分に!?鶏のチリソース炒め続いては、Rayさんによるこれまた節約メニューではお馴染みの鶏胸肉を使ったチリソース炒めのレシピをご紹介します。食材(2人分)・鶏胸肉…1枚・酒…小さじ1杯・醤油…小さじ2杯・片栗粉…大さじ3~4杯・人参…80g・玉ねぎ…200g・ジャガイモ…200g・長ネギ…50g・ごま油…大さじ3杯・水…150g・鶏ガラ…大さじ1杯・砂糖…小さじ2杯・酒…小さじ2杯・すりおろしにんにく…少々・すりおろし生姜…少々・ケチャップ…大さじ4杯・水溶き片栗粉…少々・酢…小さじ1杯作り方まず、下準備として・鶏胸肉を食べやすい大きさにカットし、酒、醤油を揉み込み、片栗粉をまぶす・にんじんを千切りにする・長ネギをみじん切りにする・玉ねぎを串切りにする・じゃがいもをスティック状に切って水に通し、600Wのレンジで5分間加熱して柔らかくする。をしておきます。次に、フライパンを熱してごま油をひき、鶏胸肉を焼いていきます。表面がこんがり焼けてきたら一度鶏肉を取り出します。鶏肉を取り出したら同じフライパンで今度はにんじん、玉ねぎを炒めます。柔らかくなってきたらじゃがいもも投入し、さっと炒めてから取り出します。野菜を取り出したら今度はフライパンに長ネギ、にんにく、生姜、ケチャップを投入して煮詰めます。さらに水、鶏ガラ、砂糖、酒を投入して煮詰めていきます。煮詰まってきたら先ほど炒めた野菜と鶏胸肉を再び加えて絡めていきます。最後に水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、お酢を加えれば完成です!今回は節約メニューとして鶏胸肉を使いましたが、鶏胸肉の代わりにイカ、豚こま肉を使うのもオススメだそうです。▼Rayさんのアイデアはこちら▼鶏胸肉1枚で2人分の節約鶏のチリソース炒め♪今晩のおかずに!厚揚げの肉詰め甘辛焼きここでは、先ほどもご紹介したRayさんによる鶏胸肉を使った厚揚げの肉詰め甘辛焼きのレシピをご紹介します。食材(3〜4人分)・厚揚げ…4枚(150g×4)・鶏胸肉…200g・たけのこ水煮…100g・片栗粉…大さじ2杯・マヨネーズ…大さじ2杯・和風顆粒だし…小さじ2杯・酒…小さじ2杯・醤油…大さじ1杯・塩…少々・醤油…大さじ3杯・砂糖…小さじ2杯・すりおろし生姜…少々・薄力粉…大さじ3~4杯・ごま油…大さじ1杯作り方まず、厚揚げを半分にカットし、中身をくり抜きます。ここでくり抜きすぎると皮が破けやすくなるため、中身を少し残した状態にするといいそうです。また、くりぬいた中身も使います。さらに、・たけのこをみじん切りにする・鶏胸肉をフードプロセッサーor包丁でミンチにするをしておきます。次に、ボウルに先ほどくり抜いた厚揚げの中身、たけのこ、鶏胸肉、片栗粉、マヨネーズ、顆粒だし、酒、醤油、塩を加えて混ぜ合わせます。混ぜた具材を厚揚げの中に詰めていき、薄力粉をまぶします。フライパンで焼いていきます。フライパンを熱してごま油をひき、具を詰めた面を下にして厚揚げを中火で焼きます。続いて厚揚げの側面も焼き、最後に蓋をして弱火で7〜8分ほど焼いていきます。厚揚げが焼き上がったら醤油、砂糖、すりおろし生姜を混ぜて厚揚げに絡めれば完成です!こちらのメニューも厚揚げや鶏胸肉と言ったお財布に優しい食材で作ることができ、節約メニューのレパートリーにはもってこいですね!▼Rayさんのアイデアはこちら▼節約レシピ!厚揚げの肉詰め甘辛焼き♡ボリューム満点のチーズインハンバーグ!続いては、Rayさんによる豆腐を取り入れたチーズinハンバーグのレシピをご紹介します。食材(4人分)・合い挽き肉…150g・絹ごし豆腐…200g・玉ねぎ…200g・パン粉…1.5カップ・胡椒…少々・塩…小さじ1杯・粉末コンソメ…大さじ1/2杯・砂糖…小さじ1/2杯・マヨネーズ…大さじ1杯・クローブ…少々・ナツメグ…少々・スライスチーズ…4~5枚・サラダ油…大さじ2杯・ケチャップ…大さじ2杯・中濃ソース…大さじ2杯・マヨネーズ…小さじ1杯・焼肉のタレ…小さじ1杯作り方まず、下準備として・玉ねぎをみじん切りにする・スライスチーズを折りたたんで塊にする・ケチャップ、ソース、マヨネーズ、焼肉のたれを混ぜてソースを作るをしておきます。次に、合挽き肉を粘りが出てくるまでこね、豆腐、玉ねぎ、パン粉を加えてこねていきます。さらに、胡椒、塩、コンソメ、砂糖、マヨネーズ、クローブ、ナツメグを加え、さらにこねていきます。具材をこね終えたら4〜5等分に分け、真ん中に丸めたチーズを練り込むように丸めていきます。次に、フライパンを熱してサラダ油をひき、生地を乗せて強火で1分ほど焼きます。両面とも焼き終えたら弱火にし、蓋をして10分程度蒸し焼きにします。ハンバーグが焼き上がったら、作っておいたソースをかけて完成です!このように、豆腐とパン粉を使うことで肉の量を抑えながらもしっかり美味しいハンバーグを作ることができるのです!▼Rayさんのアイデアはこちら▼節約!ジューシーなチーズINハンバーグ♡ホタテ缶で節約!白菜とホタテのクリーム煮最後に、mikaさんによる帆立を使わずに作る白菜と帆立のクリーム煮のレシピをご紹介します!今回は、帆立の代わりに帆立の缶詰の汁とエリンギを使うことで味は落とさずに節約されています!食材・白菜…1/4玉・エリンギ…1パック・生姜のみじん切り…大1くらい・ホタテの缶詰の汁…1缶分(140g)・牛乳…100〜150ml・片栗粉…適量・鶏がらスープの素…小さじ1〜2杯・サラダ油…適量・塩…適量・水…100ml作り方白菜は食べやすい大きさにカットしておき、エリンギは輪切りにします。フライパンで、生姜のみじん切りを油で炒めます。香りが出てきたらカットした白菜を投入して軽く炒めます。エリンギ、スープの素、水を加え、蓋をして蒸し煮します。水分が出てきたら帆立の缶詰の汁、牛乳を加えます。塩で味を整えたら、とろみをつけるために片栗粉を入れていきます。この時、片栗粉を牛乳で溶いてから混ぜると味が水っぽくなるのを避けることができるそうです。とろみがついてきたら完成です!帆立をエリンギと帆立缶の汁で代用することで、近い食感で帆立のような味が楽しめるそうです!▼mikaさんのアイデアはこちら▼帆立を買わなくても大丈夫!白菜と帆立のクリーム煮、お財布に優しい作り方まとめ安価で入手できる食材などを使った節約レシピをご紹介してきました。食材は安いものを使用していても、調理方法次第で味は普通の料理と何ら変わらないような絶品メニューを作ることができるので、ぜひ試してみてくださいね!節約レシピのアイデアをもっと見る
2017年03月31日突っ張り棒の活用アイデアをご紹介します!突っ張り棒は工夫次第で棚の土台や収納スペース、カーテンレールなど様々な用途で大活躍するんです。ここでは基本的な突っ張り棒の使い方からちょっと意外な活用方法までご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!簡単!突っ張り棒で作る収納棚ちょっとした収納棚が欲しい時、木や工具を使った大掛かりなDIYはちょっと不安って方いますよね?そんな時には木も工具も使わない収納棚のDIYアイデアをご紹介します。材料・ダンボール・突っ張り棒・お好みの英字新聞やインテリアシート作り方壁に突っ張り棒を2本取り付け、その上に幅を合わせたダンボールを乗せて完成です♪ダンボールのままだと見た目が良くないのでお好みで英字新聞やインテリアシートを貼りましょう!ダンボールを捨ててしまう前に、収納棚として再利用してみてはいかがでしょうか♪▼Sachiさんのアイデアはこちら▼とってもお手軽♪トイレに棚を設置突っ張り棒でデッドスペースが収納に♪収納棚の下に突っ張り棒を取り付けるだけでデッドスペースがあっという間に収納スペースに早変わり♪空間に収納ができるだけでなく、突っ張り棒にハンガーを引っ掛けられたり、S字フックを利用すればさらに収納が可能です!空間を無駄にしない収納アイデア!突っ張り棒だけで収納スペースが増えるなんて助かりますよね。▼anrimamaさんのアイデアはこちら▼突っ張り棚でデットスペースを有効活用♡突っ張り棒で作るタオルかけ!トイレに収納があってもタオルをかける場所がない…なんて人にぴったりのアイデアです!壁に突っ張り棒を取り付けるだけであっという間にタオルかけの完成です。MOPPYさんのお家では収納もなかったため、突っ張り棚を取り付けて収納も作ったそうです♪皆さんも収納の参考にしてみてください。▼MOPPYさんのアイデアはこちら▼トイレに突っ張り棚で収納を☆突っ張り棒でおしゃれなカフェカーテン小窓だからカーテンもつけられなくてなんだか寂しい。そんな時には突っ張り棒で作るおしゃれカフェカーテンがおすすめです♪お好みのカーテンを突っ張り棒に通し、窓枠に取り付けるだけ!カフェカーテンを通して入ってくる柔らかい光が、廊下やトイレなどを明るい印象にしてくれます。カーテンはお部屋の印象をガラッと変えることのできる場所の一つ。気分転換にやってみてもいいかもしれません!▼tetsuromurayamaさんのアイデアはこちら▼カフェカーテンで窓辺をおしゃれに演出突っ張らない!突っ張り棒で”引っかけるだけカーテン”オープンラックは片付けも簡単でいい!けど、来客時にやっぱり見た目が気になるもの…そんな時に大活躍なのが突っ張り棒を使ったカーテンです。突っ張る場所がない時は、フックを取り付けそこに突っ張り棒を引っ掛ければok!大きい収納にも応用できます。普段は空けておいて、来客時に閉めておけば片付けが面倒なこともなく、見た目も綺麗になりますよね!少ない材料でできるのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアはこちら▼オープンラックにカーテンをつける方法いろいろ。カーテンの上飾りも突っ張り棒で♪上飾りがあるカーテンってゴージャス〜!憧れちゃいます!でも買い替えるとなると、高いし、取り付けも面倒…そんな時このアイデアなら安く簡単にカーテンに上飾りをつけることができちゃうんです!材料・突っ張り棒・チュールレース・裁ほう上手作り方カフェカーテンの下の部分に裁ほう上手を使ってチュールレースをつけます。それに突っ張り棒に通し、カーテンレールにつけるだけで、簡単!おしゃれなカーテンに早変わりです♪ミシン、裁縫道具いらず!すぐに出来て、リーズナブルなので季節ごとに作り変えても可愛いかもしれませんね♪▼Latanさんのアイデアはこちら▼ダイソーのカフェカーテンとチュールレースを使って 大人可愛く♡突っ張り棒で作るロールカーテン♪キッチン周りの小さい窓などは普通のカーテンよりもロールカーテンの方が開け閉めがラクですよね。ここでは突っ張り棒を使ったロールカーテンをご紹介します♪材料・ロールカーテンパーツ…1個・セパレートカーテン…3枚・突っ張り棒(細め)…2本・ミシン、裁縫道具、アイロン作り方窓の大きさを考え、均等の幅になるようにカーテン同士の境目を縫い合わせます。縫ったら、縫い代を広げアイロン掛けをします。次に上と下になる部分を縫います。ここには突っ張り棒を通すので、きちんと空間を作って縫いましょう。それからロールカーテンパーツを説明書通りに取り付けたら完成です♪どれも100均や300円均一で手に入るものなので安くおしゃれなロールカーテンができます。これからの新生活、模様替えにぜひ取り入れてみてくださいね♪▼annさんのアイデアはこちら▼セパレートカーテン三枚でロールカーテンを作ろうまとめいかがでしたか?突っ張り棒ひとつでこんなにもたくさんのアイデアがあるなんて驚きですよね!カーテンになったり、収納になったりと万能な突っ張り棒。引越しや、模様替えの際には参考にしてみてくださいね♪突っ張り棒のアイデアをもっと見る
2017年03月31日春にかけて花粉が本格化し、6月は梅雨...とこれからの時期はどうしても部屋干しの頻度が高くなってしまいますよね。部屋干しは、乾きが悪いし生乾きのイヤな臭いも気になるから、苦手な人も少なくないと思います。でも、パナソニックの衣類乾燥除湿機を使えばもう大丈夫!今回は、衣類乾燥除湿機のポイントと部屋干しのコツをご紹介します。これからの時期、洗濯物の外干しがつらい。。花粉がたくさん飛散しているこの時期。「天気が良いから洗濯物を外干ししたい!」と思っても、せっかく洗った洋服に花粉がビッシリ付いちゃうのはつらいですよね。さらに、6月には梅雨も迫ってきています:;(∩´﹏`∩);:でも、部屋干しってなかなか乾かなくてジメジメした匂いが残ったり、乾きムラが出てしまったりって、悩みが多いもの。部屋干し用の洗剤やグッズもたくさん販売されているけれど、あれこれ揃えるのも大変なんですよね。そんな部屋干しに悩んでいる方に朗報です♡これから紹介する衣類乾燥除湿機と、洗濯物を干すときのちょっとした工夫で、快適な部屋干しライフを過ごせるんです♪部屋干しをしたい! でも、どうして部屋干しって乾きにくの?そもそも、どうして部屋干しって乾きづらいんでしょうか?洗濯物の水分が周りの乾いた空気に移動して飽和状態になると、洗濯物の周りが多湿になります。そうすると、洗濯物に残った水分の逃げ道がなくなってしまうのが原因なんですね。外干しなら風に乗って回りの空気も循環するのですが、室内は空気が滞りやすいから洗濯物の周りがジメジメとしてしまうんです。じゃあどうやってジメジメを解決すればいいのか。大事なのは、“除湿”と“風を当てる”ことなんです☆衣類に乾いた風を送り続け、衣類から出た水分は乾燥機が吸収します。洗濯物の周りの空気を常に乾いた状態にしたうえで風を当てることで、洗濯物の水分をどんどん移動させることができるんですね。この状態を上手に作り出してくれるのが、パナソニックの衣類乾燥除湿機なんです♡最短10分でしっかり乾く!パナソニックの衣類乾燥除湿機♪パナソニックの衣類乾燥除湿機は、速乾性もNo.1!速乾性のメリットは、洗濯を素早く終えることができるだけでなく、部屋干しで気になる生乾きのイヤなニオイを抑えられる点にもあります。Tシャツ2枚の量だったら、わずか10分で乾かすことができます。洗濯物2kgの量なら、梅雨時で43分、冬場でも59分という速さで、1年中すばやく乾かすことができるんです♪他にもこんな機能が! 「速く・清潔に・省エネ」他にもパナソニックの衣類乾燥除湿機には、こんなうれしい強みがあるんです☆①「ワイド送風」で洗濯物を一気に乾かせる!洗濯物を効率的に乾燥する「ワイド送風」が搭載されているから、 一列に幅広く干しても端までしっかりと風が届くんです。 これなら、洗濯物が一気に片付いちゃう! もちろん、少量の洗濯物を乾かしたい時の「スポットモード」や低いところを乾燥させたいときの「下向きモード」など、送風パターンは用途に合わせて選べますよ。②気になる部屋干しの臭いも抑制!部屋干しのとき、気になる臭いのもとになっているのは雑菌。特に下着やタオル、子どもの衣類などは臭いが出やすいんですよね。パナソニックの乾燥機は、水に包まれた微粒子イオン「ナノイー」送風によって、洗濯物の除菌をしたり、気になる部屋干しの臭いも抑制してくれます!また、洗濯が難しいスーツや制服なども「ナノイー」送風をするだけで、臭いを脱臭・除菌することができるそうですよ♪③節電にもなる!電気代を抑える工夫がいっぱい♡パナソニックの衣類乾燥除湿機には、電気代を抑える機能もたくさん備わっています。「エコナビ」は、温度と湿度を約1分ごとに検知し、その変化から乾き具合を分析。衣類の量を自動で見分けて、効率的に乾かしてくれます。衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」も搭載されているから、ムダな運転を抑えてくれますよ♪このように、パナソニックの衣類乾燥除湿機には「速く・清潔に・省エネ」の三拍子が揃ってるんです♪パナソニックの衣類乾燥除湿機明日からできる♡ 部屋干しの4つのコツ最後に、明日から実践できる部屋干しのコツをご紹介!以下の4つのポイントを意識するだけで、全然違うんですよ。イヤなニオイが気になる、厚手の衣類が乾きにくい、布の重なりが多い衣類は乾きムラがでる...といった悩みもこれで解決!①「部屋干し用」の洗剤を使う部屋干し臭を防ぐポイントは、「汚れ」や「菌」をしっかり落とすことにあります。そのためには、洗剤にもこだわらなくてはいけません。「部屋干し用」の洗剤を手にいれるといいですよ♪②「夜干し」で家事効率アップ!外干しは太陽が出てる日中にしかできませんが、部屋干しにはその縛りはありません!そこで、部屋干しするときは「夜干し」することをおススメします。「朝夜逆転」の発想で、忙しい朝の「時短」につなげましょう♪③「アーチ干し」で効率的に乾かす部屋干しするときは、ただ無造作に服を干すのではなく「アーチ干し」を意識することで、より効率的に洗濯物を乾かすことができます。洗濯物と洗濯物の間は、こぶし1個ぐらいの距離感で。中央に短い衣類を干して、アーチ型をイメージして干すと、衣類に風が効率よくあたってすばやく乾かすことができます。④衣類乾燥除湿機で、快適に乾かそう!アーチ型に干したら、衣類乾燥除湿機の出番です。パナソニックの衣類乾燥除湿機を使えば、前述したように「速く・清潔に・省エネ」で乾かすことができます♡部屋干しのコツ新発売! 「衣類乾燥除湿機 F-YHPX200 」製品情報4月下旬には、衣類乾燥除湿機の新型「F-YHPX200」が発売します!より広範囲に干した洗濯物を乾かせるようになる「ツインルーバー」やお急ぎ乾燥できる「少量速乾モード」などの新機能が搭載され、私たちの洗濯をよりスマートに助けてくれそう♡◆発売日:2017年4月20日◆品番:F-YHPX200◆サイズ:662×378×296mm◆重さ:17.4kg◆メーカー希望小売価格:オープン価格「衣類乾燥除湿機 F-YHPX200 」商品ページこの春はパナソニックの衣類乾燥機と、今回ご紹介したコツで、快適な部屋干しライフを送りましょう♪◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。「カルテット」終わっちゃいましたね。どうぞよろしくお願いします!
2017年03月31日リビングや子供部屋で、部屋のアクセントにも活躍するブックスタンド。実は初心者でも簡単に作れてしまうんです。材料は100均で揃えられるものからちょっと凝ったものまで、いろいろなブックスタンドをまとめてみました。ぜひ参考にして作ってみてください。100均の水切りマットで作るタイル風ブックスタンド♪最初にご紹介するのは、kazaruyo-niさんによる「タイル風本立て」。100均の水切りマットを使ったユニークなブックシェルフです。必要な材料はこちら・フェルトのガーランド・水切りマット・すのこ(45cm×20cm)・赤松の細木(10mm×15mm×1985mm)・クリアファイルまず、水切りマットの大きさに合わせてカットしたクリアファイルにニスを乗せ、スポンジで伸ばします。ニスが乾いたら、水切りマットとクリアファイルをボンドで固定します。この際、側面に来る水切りマットは、クリアファイルを一度少しずらし、その後に元の位置に戻して固定すると、すりガラスのように曇りを出すことができます。水切りマットだけでは強度が足りないため、木材で枠を作ります。ビスは細めのタイプを用意します。木材を写真のように組み立てます。白く塗装します。すのこも同様に白く塗装します。kazaruyo-niさんはすのこと枠を固定していないそうですが、より強度が欲しい場合は固定しても良いでしょう。枠の背面上部の板の間に水切りマットを通します。側面の水切りマットは枠の両端に立てかけておきます。こちらも好みで固定しても良いでしょう。ある程度光を通してくれるので、重い印象のないブックシェルフになっています。また、接着に使ったボンドが溶けたガラスのような趣を演出してくれます。▼kazaruyo-niさんのアイデアはこちら▼100均の水切りマットで作る『タイル風本立て』の作り方”ほぼ”100均!まな板スタンド+名刺入れでブックスタンド♪続いて紹介するのは、LIMIA公式ライター・Penny(ペニー)さんによるアイデア。100均のまな板スタンドと名刺入れを使った、ブックシェルフとしても利用可能なノートPC&タブレットスタンドです。材料・まな板スタンド・名刺入れ・ハトメパンチ・両面ハトメ・ポンチ・革ベルト・板・リメイクシートほとんどの材料は100均で揃えることができます。100均のまな板スタンドといってもさまざまな種類がありますが、今回使用するのはこちらのダイソーのまな板スタンドです。それでは作り方を見ていきましょう。まず、板を90㎜×165㎜の大きさにカットします。カットした板にリメイクシートを貼ります。端の部分は隠れるので、全体に貼らなくても問題ありません。ポンチを名刺入れの角に当ててカナヅチなどで叩き、穴を開けます。まな板スタンドの立て掛け部分と脚部分に名刺入れを被せ、さらに脚部分にカットした板を入れます。この時、力任せに入れると壊れてしまうので注意しましょう。反対側も同様に名刺入れを被せます。穴を開けた名刺入れの角にハトメで飾り付けをします。好みで金の鋲や革ベルトでアクセントをつければ完成です!とても100均アイテムで作ったとは思えない、高級感のあるノートPC&タブレットスタンドになりました♪タブレットやノートPCだけでなく、雑誌や本も立てておくことができます。作業時間は1時間程度とのこと。自分だけのブックスタンドやPCスタンドが欲しい方は、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。▼Pennyさんのアイデアはこちら▼超簡単!ペニーの100均DIY。”ほぼ”100均で作る!まな板スタンド+名刺入れ=ノートPC&タブレットスタンド材料は3つだけ! ダイソーウッドBOXでブックスタンドPochetteさんは、ダイソーのウッドBOX、木材、金具という3つだけの材料で本立てを制作しています。作り方はとても簡単。2つのウッドBOXの間に直方体の木材を挟み、ボンドで接着します。金具を取り付け、ボンドが乾燥すれば完成です。図書館で借りた本がどこかにいってしまわないよう、この本立てを作ったというPochetteさん。本当にあっという間に作れてしまうので、お子さんがいる方にもおすすめです。▼Pochetteさんのアイデアはこちら▼100均アイテムで本立てをDIY♪超簡単! ダイソーアルファベットオブジェでブックスタンド同じくPochetteさんによる簡単ブックスタンドの作り方です。用意する材料は"P"のアルファベットオブジェと板だけです。作り方は、"P"のアルファベットオブジェを逆さまに置き、板をボンドで接着するだけです。あっという間におしゃれなブックスタンドができてしまいました。本当は"B"のアルファベットスタンドが欲しかったそうですが、売り切れのため"P"を使用されたそうです。逆さまにすることで小文字の"b"に見えるので、満足しているとのこと。"B"や"P"以外のアルファベットオブジェで作るのも面白そうですね!ぜひ自分の好きな文字で作ってみてはいかがでしょうか。▼Pochetteさんのアイデアはこちら▼アルファベットオブジェを使ってブックスタンド作り組み立てるだけ! ガス管でインダストリアルなブックスタンドこちらはゆぴのこさんによる、ガス管を使ったインダストリアルなブックスタンドです。本もかっこよく見えますね!作り方は、クロスに75を2本、150を2本横並びで繋ぎます。75の先端に脚キャップ、150の先端にエルボを繋ぎます。同じじものをもう1本作り、エルボの間を300で繋げば完成です。▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼ガス管を繋ぐだけ!インダストリアルな雑貨やインテリアをDIY発泡ブロックと塩ビパイプでスタイリッシュなブックスタンドをDIY最後に、swaro109さんによる発泡ブロックと塩ビパイプを使ったスタイリッシュなブックスタンドの作り方をご紹介します。材料・発泡ブロック・塩ビパイプ50cm(太さVP16)・塩ビキャップまず、発泡ブロックを2個ずつ両面テープで接着します。塩ビパイプにも両面テープを貼り付け、発泡ブロックの穴に通し、キャップをします。塩ビパイプは、発泡ブロックの上段奥の穴と下段手前の穴に1本ずつ通します。こちらが完成品です。発泡ブロックにメモを貼ったり、CDを収納したりといった使い方も可能だそうです。自分に合った方法で活用してみてください。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼発泡ブロックと塩ビパイプでブックスタンドをDIYまとめいかがだったでしょうか。ブックシェルフと一口に言ってもさまざまなものがありますが、基本的に難しい作業はほとんどありません。ちょっとしたDIYに挑戦してみたい方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょういか。ブックスタンドのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月30日豚バラ軟骨(パイカ)を使ったことはありますか?そのままでは固くて食べられない豚軟骨ですが、じっくり煮込むことでコラーゲンがトロットロになってとっても美味しくなります。しかも安い!100gあたり70円台で売られていることもあり、お財布にも優しいというのも主婦の味方ですね♪今回は豚軟骨の下処理から美味しい煮込みまでのレシピをご紹介いたします。豚バラ軟骨(パイカ)ってどんな食材?豚バラ軟骨(豚バラ先軟骨)は、豚のあばらの先についている部位で、別名パイカと呼ばれています。パイカ料理は青森県三沢市が有名で、パイカを使ったパイカ丼やパイカカレー、パイカカツ、など様々なパイカ料理を出しているお店も多数あります。実はこの豚バラ軟骨は、豚1頭から数百グラムしか取れない希少部位なのですが、そのままでは固くて食べられないため捨てられていました。ですが、せっかく美味しい部位を捨ててしまうのはもったいないと、三沢畜産公社がイベントでパイカ鍋を提供したことをきっかけに、今では三沢市を代表するグルメとなっています。最近ではスーパーでも手に入るところが多くなっており、価格も100グラム70円~80円程度と豚肉にしては安価ですので、ぜひ活用してもらいたい食材です。元々希少部位ですので、人気が出たら高くなってしまうかもしれません。今のうちに!煮込み時間は約5時間!圧力鍋を使った方が良いんじゃないの?豚バラ軟骨を完全に柔らかくするためには、普通の鍋で煮た場合は約5時間はかかります。圧力鍋を使えば30分ほどの加圧加熱で柔らかくすることが出来ますので時短にもなりますし光熱費の節約にもなります。圧力鍋のデメリットと言えば、途中でアクや脂を取ることが出来ないため汁に雑味が残る点、また味が中心まで染み辛いという点です。圧力鍋を利用する場合は、味付けを一度にして仕上げてしまわないで、まずは柔らかくしたい食材を柔らかくした後に、普通の鍋でじっくり煮込んで味を染み込ませることで解決しますので、圧力鍋調理で全く問題ありません。今回は最初から普通の鍋を使っているので時間はかかりますが、途中でアクや脂を取ることが出来ますし、時間がかかるとは言え、様子を見るのは30分置き(水分量によっては1時間置き)で十分ですので本でも読みながらのんびり煮込むことにしましょう。豚軟骨の煮込み~材料~豚軟骨…500g長ネギ(皮と青い部分)…適量味付け醤油…50gみりん…100g酒…100gにんにく…2片豚軟骨の下処理まずは沸騰したお湯の中に豚軟骨を入れて、湯でこぼします。余計な臭みを取ることが目的ですので、ここでは煮込みません。沸騰したお湯の中に豚軟骨を入れて、その後再沸騰したらお湯を全部捨ててザルに上げます。豚軟骨の煮込み開始!まずは長ネギと生姜、豚軟骨を入れて煮込みます。この時はまだ味付けをしていません。ただの水と長ネギと生姜だけで30分ほど煮込んでいきます。沸騰したら火加減は弱火に。ぎりぎり沸騰が維持されるくらいの火加減に調整してください。外気温や鍋の大きさによっては一番小さい弱火だと80度くらいまでしか上がらないこともありますので適宜調整が必要です。30分ほど煮込むと湯でこぼしでは取り切れなかった脂が浮いてきますので、それを丁寧に取ってあげましょう。豚軟骨は脂分が多く、脂を取らないままだとちょっと脂っこい仕上がりになってしまいます。表面に浮いてきた脂やアクは丁寧に取ってあげるとすっきりした味わいとなります。こってり仕上げたい場合は少し脂を残すのもありです。30分ほど煮込んだ後の豚軟骨です。まだこの状態では豚軟骨の色は白く、硬い状態です。煮込んでいくうちに軟骨が透明になっていきますので、まだまだ煮込まないといけませんね。醤油、酒、みりんで味付けをします。最初から醤油、酒、みりんを入れても良かったのですが、先にできるだけアクと脂を取り除いておきたかったので、30分ほど煮て、アクと脂を取り除いてから味付けをしました。ここからしっかり煮込んでいき、豚軟骨を柔らかくしつつ食材に味を染み込ませていきます。煮詰まって水が少なくなったら足してあげましょう。長時間煮込むことになりますので、この火加減で30分経ったらこのくらいお湯が減る…ということをチェックしておけば、焦げ付かせることなく安全に調理ができます。蓋をしていればそれほど水分が飛ぶことはありませんし、付きっ切りになる必要はありません。タイマーなどをかけて30分おきに様子を見てあげると良いと思います。煮込み開始から1時間ほどの豚軟骨の様子。まだ固いです。2時間後…軟骨の色が最初は白だったのが、透き通ってきました。この時点で既に、コリコリとした食感が楽しめるくらいの硬さになっています。軟骨の歯ごたえを楽しみたいという場合は、ここで仕上げてしまっても大丈夫です。最初に入れていたネギや生姜を回収します。このネギがまた美味しい!白ネギの青い部分で捨てられる箇所なのに、柔らかく、しっかり豚のうまみを吸収しています。このネギでごはん一杯ぺろりと食べられそうです。5時間後…5時間煮込んだ状態です。軟骨部分もしっかり火が入って柔らかくなっています。味の濃さは水分の量で調節します。この写真の状態は少し煮込みすぎて味が濃くなりすぎてしまったので、水を加えて煮汁の調整を行います。豚バラ軟骨の煮込みの出来上がり!2時間の煮込みの時点では、まだ軟骨はコリコリしていて歯ごたえを楽しむものといった感じでしたけど、5時間煮込んだ豚軟骨は、軟骨部分がねっとりもちもちした感じで、お肉部分はほろほろに柔らかくなっています。あと一時間くらい煮込むとさらに軟骨のコラーゲン質に火が入りプルプル度が上がりますが、個人的にはこのねっとりしているくらいが好きなので今回は5時間で止めました。軟骨部分も箸で切ることが出来るくらい柔らかくなっています。まとめいかがでしたでしょうか?時間はかかりますが、丁寧に作った分雑味がない豚軟骨の煮込みが完成しました。時間がかかると言っても、実際に調理としてやっていることはほとんどなく、のんびりと他のことをしながらたまに鍋を覗いていたくらいですので、とっても簡単なレシピだと言えます。豚軟骨はそのままでは固くて食べられませんので手間はかかりますが、その分安価で美味しいですのでぜひ今後の料理のレパートリーとして取り入れてみて下さい。今回の味付けは醤油、酒、みりんと和風仕上げにしましたが、白ワインと塩コショウなどでもさっぱり食べられて美味しいですよ。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月30日シェフがフライパンをトントンして綺麗に包むオムライス。とってもかっこいいですよね。ですが、あれをやるためにはフライパンの状態や温度、微妙な力加減など色々気を配らないといけないことがたくさんあり、それなりに経験も必要となってきます。今回は、綺麗な形のオムライスが誰でもできるような作り方をご紹介しますのでぜひ料理の参考にしてみて下さい。技術なんてなくても大丈夫!簡単に綺麗な形のオムライスを作る方法!プロは鉄のフライパンをトントンしてくるくるっと綺麗に包んでしまいますが、誰にでもできることではありません。ですが、プロの技術はなくとも綺麗なオムライスをご家庭でも作りたいと思いませんか?今回は、綺麗なラグビーボールの形をしていて食べた時にふんわりするオムライスを、ご家庭でも簡単に作れる方法をご紹介します。まずは道具を揃えよう!プロは鉄のフライパンが一つあればOKというところもありますが、鉄のフライパンでくるくるっと上手に巻くにはそれなりの練習が必要となります。今回は、ご家庭で簡単に綺麗なオムライスを作ろう!というのがテーマですので、そのために必要な道具を紹介します。【必要な道具】・22センチのテフロン加工のフライパン・シリコンベラ菜箸やレードルなど、その他必要なものはありますが、この二点は必ず準備してください。◆フライパンについてオムライスを作る時のフライパンのサイズは、22センチのものをお勧めします。大きなフライパンでオムライスを作ろうとしても、フライパンの円形が大きいため、綺麗なラグビーボールの形になりません。オムライスの形はフライパンの形となりますので、1人前のオムライスを作るためには22センチくらいがちょうど良いとされています。また、卵を混ぜる時にフライパンが大きいと、卵がフライパン全体に広がってしまってすぐに焼けてしまい、トロトロの半熟卵を作ることが難しくなります。そういった意味でも22センチという小さめのフライパンがお勧めとなります。◆シリコンベラ卵をはがして成形する時に非常に便利な道具となります。しなりがあってフライ返しなどよりも使いやすいですし、もし持ってない場合は購入をおすすめします。オムライスの材料卵…2個牛乳…40ccご飯…150gトマトソース…大さじ1.5杯玉ねぎ…20gピーマン…10gベーコン…15gトマトケチャップ&トマトソース…大さじ1杯ずつ玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを細かく切ります。ベーコンを炒めます。ベーコンが色付いたくらいで玉ねぎを炒めます。トマトソースを入れて炒めます。炒めたベーコンと玉ねぎを端に寄せて、空いたスペースにトマトソースを入れます。ご飯を入れる前にトマトソースの水分を飛ばしてあげると、ごはんがべたつきません。ご飯を入れて炒めます。ピーマンを入れて炒めます。ピーマンを入れるタイミングは、玉ねぎを炒めるタイミングでも良いのですが、ピーマンのフレッシュな味わいと食感を残すために後から入れています。全体を混ぜ合わせたらオムライスの中身の出来上がりです。いったん横に置いておきましょう。次は卵を焼きます。卵を焼きましょう。フライパンに油を引いて温めます。箸に卵を付けて、フライパンに線を引いてみて下さい。軽くジュッっと音が鳴るくらいが丁度良い温度です。フライパンの温度が高すぎると、すぐに卵が固まってしまいますので温めすぎないように注意しましょう。卵をフライパンに入れたら、すぐに箸でかき混ぜます。この卵をかき混ぜる行為は、フライパンに接して焼けている面と生の部分を攪拌して、全体を半熟状態にするためです。かき混ぜないと、フライパンに接している面だけが焼けてしまい、固焼きの卵焼きのようになってしまい、ふんわりしたオムライスになりません。卵を混ぜている時に箸跡がつくようになったら、火から離します。ご飯を入れてオムライスを巻きましょう。卵の真ん中にごはんをふわっと載せます。後で剥がれやすいように、まずは奥の方から卵を半分手前に剥がします。半分まで剥がしたら、いったん戻します。今度は手前から折り返していきます。シリコンベラで持ち上げるようにして手前から奥に巻いていきます。右端と左端もよいしょよいしょと持ち上げていって、フライパンの上でラグビーボールの形を作っていきましょう。この時、フライパンは完全に火から離しています。卵が後ろにスライドしていかない場合は火に当てることでスルスルと動くようになりますので、その場合は少しだけ火に当てても良いですが、基本的には火から離した状態でゆっくり形を整えていきましょう。奥側の卵がこのくらいはみ出ていることが理想です。ここで火に当てながらフライパンの柄の部分をとんとん叩くことで、くるくる回って綺麗に卵を閉じることが出来るのですが、そんなことできなくてもこの状態で大丈夫!このままお皿に移します。左手にお皿を持ち、フライパンを立てて、フライパンとお皿がVの字になるような形にして卵の開いた箇所が下になるようにお皿に移します。急いでやる必要はありません。ゆっくりゆっくり、丁寧にお皿に移してあげましょう。お皿に移した後、形を整えてソースをかけたら出来上がり!まとめいかがでしたでしょうか?形も綺麗で卵も十分ふわふわに仕上げることができたのではないでしょうか。プロのシェフがオムライスを作る時は、強火に当てながら手際よく巻いていきますが、なかなかできるものではありません。ですが、このやり方でしたら火から離している状態ですのでやり直しも効きますし、ゆっくり形を整えることが出来ますので誰でも綺麗な形のオムライスを作ることが出来ます。やはり、オムライスは形が命。かわいい形のオムライスはご家族に出してもきっと喜ばれますのでぜひチャレンジしてみて下さい。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月30日お茶の出し方には一定のマナーがあります。大切なお客様の前ですから、失礼のないようにしたいものですよね。今回は会社に来客があったときに役立つお茶の出し方についてご紹介します。お茶の淹れ方についてもあわせてチェックしてみてください。お茶出しの流れお茶は以下の流れで出します。なお応接室に案内した人から、あらかじめ何人来客があったか聞いておくようにしましょう。お茶の数の間違いを防げます。【ステップ1】茶碗、茶托、布巾をお盆に準備するお盆に必要な数の茶碗、茶托を置きます。このとき、茶碗は茶托にセットしないでおくようにしましょう。これは、運んでいるあいだにお茶がこぼれてしまうと、茶托がぬれてしまう可能性があるためです。なお、茶托は重ねてもかまいません。またお茶がこぼれたときのために布巾も準備しておきましょう。【ステップ2】お茶を淹れ、お盆を運ぶお盆の上に置いたままお茶を淹れます。お茶を淹れたら、お盆を胸よりやや低めの位置で持って、ゆっくりとこぼさないように運びましょう。【ステップ3】入室お客様と自社社員のあいさつが終わり、席について落ち着いたころに入室します。ただしもしお客様が喉が渇いていそうなときは、少し早めにお茶を出してもかまいません。お客様が息を切らしていたり汗をかいたりといった様子であるかどうかも見て判断しましょう。ドアは3回ノックします。ドアが開いていても、「入室します」の合図を伝えるためにノックをしてください。ドアを開けるときは、右利きの場合、まず左手でお盆を持ち、右手でドアを開けます。それからお盆を両手で持ち、お客様を見ながら軽くおじぎをして「失礼いたします」と言ってから部屋に入ります。そして後ろ手にならないよう、横を向いた状態で再び左手にお盆を持ち、右手でドアを閉めてください。お客様にお尻を向けないよう注意しましょう。【ステップ4】お茶を出す準備をするお盆をサイドテーブルに置き、茶碗の底を布巾で拭いて茶托にのせていきます。もしサイドテーブルがない場合は、テーブルの下手側に置くようにしましょう。テーブルの下手側にもお盆を置く場所がない場合は、お盆を片手で持ちながらもう片方の手で作業をしてもかまいません。作業をする際は前かがみになるよりも、腰をかがめて作業をするほうがきれいに見えます。【ステップ5】お茶を出す茶托を両手で持ち、上座に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」「失礼いたします」などと言いながらお茶を出します。このとき、お客様の後方右手側に回り込んで出すのがマナーです。またサイドテーブルなどに置けずにお盆を片手で持って片手でお出しする場合には、「片手で失礼します」と言い添えるようにしてください。お茶を出すときには、茶碗と茶托の柄に注意しましょう。茶碗に絵柄がある場合は、絵柄がお客様の正面になるようにして出します。茶碗の内側の絵柄がある場合も、絵柄がお客様から見えるように置いてください。茶托は、木製の場合、お客様から見て木目が横に流れるようにして置くのが正式です。上座と下座の関係については、入り口からもっとも遠い席が上座となります。ただし椅子が4人掛けよりも多い場合は、入り口から遠い側の真ん中の席が最上座です。順番としては、次の上座がドアからもっとも遠い奥の席、その次が最上座の一つ手前の席になります。【ステップ6】退室お茶を出したら、ドアの前でお客様に向かって「失礼いたしました」とおじぎをしてから退室しましょう。お盆は表側を体に向けて持ちます。男性の場合は左脇に抱えて左手を添えて持つときれいです。女性は体の前側、腰のあたりで、両手で指をそろえて持ちましょう。部屋の外に出たら、ドアを開けたままお客様のほうを向いてもう一度おじぎをします。そして頭を下げたままドアを閉めましょう。【その他・和室の場合】和室でお客様の対応をすることになった場合についてもご紹介しましょう。まず入室の際は、正座してお盆を床に置き、ふすまを開けます。「失礼いたします」と言っておじぎをしたら、そのままげんこつにした両手を前につき、にじって入室しましょう。ふすまを閉めるときにはお客様にお尻を向けないよう、横向きになります。サイドテーブルはありませんので、お盆は畳の上に置いてお茶出しの準備をします。後方右側からお茶を出すといった作法や、茶碗・茶托の向きについては洋室と同様です。お茶を出すときには立ったままではなく、その都度正座をして出すようにしてください。なお、テーブルがない場合は茶托にのせた茶碗をそのまま畳においても問題ありません。正しいお茶の淹れ方お客様に出すお茶は、正しい方法でおいしく淹れたいものです。以下の流れでお茶を淹れましょう。【基本のお茶の入れ方】まず茶碗をチェックします。欠けていたり、ひびが入っていたり、汚れがついていないかどうかを確認してください。きれいな茶碗がそろったら、お盆に人数分の茶碗と茶托を別々にのせます。また先述したとおり、布巾もあわせて置いておきましょう。次にすべての茶碗に、沸騰したお湯を8分目ほどまで入れて温めます。これには、湯を冷ますという意味もあります。特に玉露や上等の煎茶は、湯の温度が高すぎるとタンニンという成分が多く出て、渋みが強くなってしまうためです。湯は70~80度になるまで冷ましましょう。湯が適温になったら、急須に茶葉を入れ、茶碗に入れておいた湯を急須に移し替えます。湯をすべて入れたら急須に蓋をして1分間蒸らしましょう。蒸らすことで甘みが増すのがポイントです。茶葉の量は、1人分で以下を目安にしてください。・煎茶:大さじ1杯・玉露:大さじ2杯・ほうじ茶、番茶、玄米茶:大さじ多めに2~3杯茶葉が開き始めたらお茶を茶碗に注ぎます。一杯ずつ茶碗に注ぐのではなく、お茶の濃さが全員等しくなるように少しずつまわしながら注いでください。注ぐ量は茶碗の7分目までが目安です。【湯冷ましがある場合】湯冷ましがある場合は、急須と茶碗のほか、湯冷ましにも湯を入れます。お茶を淹れる際には湯冷ましの湯を使い、急須と茶碗を温めた湯は捨てましょう。【紅茶を淹れる場合】紅茶の場合は、まずティーポットに湯を注いで温めたあと、湯を捨てます。次に、ティーポットにティースプーン1杯の茶葉を入れましょう。その後、改めて沸騰した湯を注いでティーポットに蓋をし、2~3分蒸らします。蒸らしたらティーポットからカップに注いでください。このとき、日本茶のようにまわしながら注がなくても大丈夫です。【コーヒーを淹れる場合】ペーパードリップでコーヒーを淹れる場合は、まず多めに湯を沸かします。湯が沸騰する直前になったら、湯をコーヒーカップとコーヒーサーバーに少し分け入れて、コーヒーを淹れるまで温めておきましょう。お湯がいったん沸騰したら、湯の温度を93~98度に調節します。沸騰した湯でコーヒーを入れると、コーヒーの渋みが増してしまうため注意してください。一方、湯の温度が低すぎてもコーヒーのおいしさがうまく抽出されないため、適温で淹れる必要があります。コーヒーフィルターにコーヒーの粉を入れます。分量は、1人分でメジャースプーン1杯程度です。粉を入れたらドリッパーを軽く振り、粉の表面を平らにしてから湯を注ぎましょう。1回目は、粉全体に湯が染みわたるように注ぎます。粉がふんわり膨らむように注ぐのがポイントです。2回目は、円を描くように、また少し上下するようにして、湯がドリッパーのなかに届くように注ぎます。そして1~2秒経ったら、同様に3回目の湯を注ぎます。3回湯を入れたら、1杯ずつコーヒーカップに分け入れてください。お茶出しをするときの注意点お茶出しをするときは、注意したい点もあります。以下でシーン別に見ていきましょう。【お客様の後方右側から入り込めないとき】お客様の後方や右側にスペースがない場合、無理やりに入り込もうとするのはNGです。最悪の場合、お客様とぶつかってお茶をこぼしてしまったり、やけどさせてしまったりする危険性があります。右からお茶を出せない場合は、左から出してもかまいません。その際、「こちら側から失礼します」と一言添えるようにしましょう。マナーを心得ていることをアピールできます。また後方からお茶を出せないときも、「前から失礼します」と言い添えれば、前から出してもOKです。【お茶を置く場所がないとき】資料などが広がっていて、テーブルの上にお茶を置く場所がない場合は、一番下座にいる自社社員に声をかけてみましょう。「お茶をお持ちいたしましたが、お出ししてもよろしいでしょうか」などと言うのがベストです。そうすれば、資料を片付けてスペースを作ってくれたり、「いったんここに置いてください」などと指示をしてくれたりするはずです。【お茶出しのタイミングで会話が盛り上がっているとき】お茶を出すために入室したら、すでに話が盛り上がってしまっているというときがあるかと思います。その場合には、打ち合わせや商談を邪魔しないようにする工夫が必要です。たとえば小声にしたり、「失礼いたします」と口だけ動かして目礼したりしてください。【お客様の人数が増えているとき】あとからさらにお客様が来るなどして、当初より人数が増えていた場合には、自社社員に出す予定だったお茶をお客様に出して間に合わせましょう。それからいったん退室し、足りなくなった自社社員分のお茶を準備して出します。【お茶をこぼしてしまったとき】万が一、お客様の前で、茶碗をひっくり返してお茶をこぼしてしまったら、まずはお客様の洋服を汚していないか確認しましょう。それから「大変申し訳ありません」と丁重に謝ります。そして「すぐに新しいお茶をお持ちします」と言い、お茶を淹れなおしに行きましょう。【打ち合わせが長引いているとき】お茶を出して1時間以上経ったら、2杯目の飲み物を持っていきましょう。その際、飲み物は1杯目と変えるのがマナーです。たとえば1杯目に日本茶を出した場合は、コーヒーや紅茶を出すようにしてください。なお新しい飲み物を出す際には、1杯目の飲み物は下げます。【冷たいお茶を出すとき】夏場などの暑い日は冷たい飲み物を出すこともあるかと思います。その場合は、まずコースターを敷き、その上にグラスを置きましょう。【コーヒー、紅茶を出すとき】コーヒーや紅茶を出すときは、カップの取っ手を右側にするのがマナーです。ソーサーの扱い方は茶托と同様で、出す直前に重ね、両手でソーサーを持って出します。スプーン、ミルク、砂糖はソーサーの手前に置いてください。スプーンは持ち手が右になることにも注意しましょう。お茶出しのお菓子のポイントお茶とお菓子を同時に出す場合は、以下のポイントを押さえましょう。【ポイント1】おしぼりを準備するお菓子を出すときにはおしぼりも一緒に準備するのがベストです。【ポイント2】お菓子を先に出すお菓子を先に出してからお茶を出しましょう。【ポイント3】お菓子、お茶、おしぼりの並べ方お客様から見て、左にお菓子、中央にお茶、右におしぼりが来るように並べます。【ポイント4】お客様からお土産をいただいた場合お客様から手土産をいただいた場合でも、お茶を出す際にはその手土産は出さないのが基本のマナーです。こちらで準備していたものを出します。ただし、手土産が生菓子やフルーツ、アイスクリーム、温かいものなどすぐに食べたほうがよいものの場合は、お客様と親しい間柄であれば一緒にいただいてもかまいません。その際、「お持たせで恐縮です」と一言添えるようにしましょう。まとめ今回は、会社で来客があった場合のお茶の出し方・淹れ方について詳しく解説しました。お茶を出す際には、基本のマナーを押さえるとともに、臨機応変な対応も必要です。今回ご紹介した内容を参考に、お客様に失礼のないよう、マナーを守ってお茶を淹れ、お茶を出せるようになってくださいね。
2017年03月30日お中元・お歳暮につける「のし紙」には、書き方や種類についてのマナーがあります。またのし紙の書き方以外にも、贈る時期やギフトの選び方など、お中元・お歳暮にまつわるさまざまなマナーは押さえておきたいものです。今回は、のし紙の書き方を中心に、お中元・お歳暮のマナー全般について解説します。お中元・お歳暮を贈る時期お中元やお歳暮はそれぞれいつ贈ればよいのでしょうか。以下でチェックしていきましょう。【お中元を贈る時期】「中元」は本来旧暦7月15日を指し、その時期にお盆でのお供え物を贈り合っていた習慣が「お中元」の由来です。お盆の時期が地域によって異なることから、お中元の時期も関東と関西で異なります。関東では7月初旬から7月15日まで、関西では8月初旬から8月15日までにお中元を贈るのが一般的です。ただし最近では、東日本のタイミングにそろえることも多くなっています。さらに7月にお中元が集中しないよう、6月下旬に早めることもあります。もし贈る時期を逃してしまった場合は、表書きを変えて贈りましょう。立秋の前日までは「暑中御見舞」として、立秋以降処暑(8月23日ごろ~9月7日ごろ)までは「残暑御見舞い」として贈ります。なお目上の人に対しては「暑中御伺い」「残暑御伺い」とするのがマナーです。【お歳暮を贈る時期】お歳暮はもともと、正月の準備を始める「事始めの日」である12月13日から12月20日くらいまでに、正月の御供物を贈り合っていたのが由来です。現在では関東、関西ともに12月初旬から12月31日ごろまでに贈るとされています。ただし年末の忙しい時期に重ならないよう、12月20日くらいまでに届くようにするのがベストです。なお最近では11月くらいに早めて贈ることもあります。もし贈る時期が年明けになってしまった場合は、お中元同様、表書きを変えて贈ります。関東地方では1月7日(松の内)まで、関西地方では1月15日までに「御年賀」として贈りましょう。それにも間に合わなかった場合は、立春(2月4日ごろ)までに「寒中御見舞い」(目上の人の場合は「寒中御伺い」)として贈ります。【喪中のときは?】お中元やお歳暮は日ごろお世話になっている人への感謝の気持ちを贈るものであり、お祝いごととは関係がありません。したがって自分または相手が喪中の場合でも、お中元やお歳暮を贈っても大丈夫です。ただし、紅白の水引を使ったのし紙はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使うようにしましょう。お中元・お歳暮を贈る相手は?どのくらいの期間贈る?お中元やお歳暮は、日ごろお世話になった人に贈るのが基本です。以下で贈る相手と贈る期間について見ていきましょう。【贈る相手】親族では、両親や兄弟姉妹、親せきなどに贈ります。親族以外では、仲人や恩師に贈るのが一般的です。また仕事関係では職場の先輩や上司、お得意様などに贈るとよいでしょう。ただし学校の先生に贈るのはNGです。先生に贈る場合はお稽古ごとの先生などに贈るようにしましょう。また会社によってはお中元・お歳暮の受け取りを禁止しているところもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。なお、お中元やお歳暮は必ず贈らなければいけないものではありません。気持ちが大切ですから、上記に挙げた人すべてに贈る必要はなく、感謝の気持ちを伝えたいと思う人に贈るようにしてくださいね。【贈る期間】お中元やお歳暮は基本的に、お世話になっている期間中贈ります。たとえば家族や親せきなどには、気持ちがある限り贈ることになるでしょうし、お稽古ごとの先生などは、お稽古を続けているあいだ贈ることになります。なお仲人や媒酌人などの場合は、3年程度が目安です。お中元やお歳暮をやめたいと思ったときには、まずお中元をやめてお歳暮を続けるようにしましょう。それからしばらくしてお歳暮もやめるのが自然です。「のし」とは?のし紙(水引)の種類とそれぞれの意味「のし」と「のし紙」は違うということをご存じでしたか?またのし紙にかかっている水引にはさまざまな種類があり、それぞれに意味があります。以下ではお中元・お歳暮にふさわしいのし紙(水引)の種類や、「のし」と「のし紙」の違いについて見ていきましょう。【のしとのし紙の違い】のしとは、のし紙についている小さな飾りのことを指します。より細かくいうと、飾りの中に包まれた黄色い紙を「のし」といい、その周りをのし飾りというのが正しい名称です。古くからめでたいものの象徴として贈答品に添えられていたアワビ(のしあわび)が、のしの由来となっています。したがって正式にはのしのついた掛け紙のことを「のし紙」といいます。【のしをつけてはいけない場合】先述したとおり、のしはアワビをはじめとした生ものの代用品としてつけられています。したがって魚介類をお中元やお歳暮として贈る場合には、のしをつけず、水引だけの掛け紙をつけるのがマナーです。【水引の種類1:紅白蝶結び】紅白蝶結びは、結び目を何度でも結び直せることから、出産など繰り返してもよいお祝いごとやお礼などに用います。お中元やお歳暮に使う水引はこの紅白蝶結びです。なお、魚介類を贈る場合以外はのしもつけます。【水引の種類2:紅白結びきり】紅白結び切りは、結び目がほどけないことから、結婚など一度きりであってほしいお祝いごとなどに使います。紅白結びきりの水引を使う場合も、のしをつけるのが一般的です。【水引の種類3:黒白結びきり】黒白結びきりはお葬式や法要の場面で使う水引です。告別式前後の御霊前や御供物のほか、法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに使います。のしはつけません。【水引の種類4:黄白結びきり】黒白結びきりと使うシーンは同じです。関西地方でよく使われます。のしはつけません。【「内のし」と「外のし」の使い分けについて】のし紙をかける際には、「内のし」と「外のし」があります。内のしは、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する方法です。気持ちを控えめにするときに使います。外のしは、品物を包装紙で包み、その外側にのし紙をかける方法です。気持ちを強く表したい場合のほか、贈り物を手で持参する場合に使います。のし紙の書き方のし紙の表書き(中央上部)には「御中元」または「御歳暮」と書きます。贈るタイミングがずれてしまった場合の表書きについては「お中元・お歳暮を贈る時期」の項目も参照してください。名入れ(中央下部)のマナーについては以下のとおりです。【個人で送る場合】フルネームを書き入れます。ただし目下の人に贈る場合は名字だけでいいこともあります。【連名で贈る場合】フルネームを、右側ほど目上になるよう並べましょう。なお連名とするのは3名までが一般的です。【代表者名のみ書く場合】もし3名以上で贈る場合は、代表者名を中央に書き、左下に「他一同」と書き添えましょう。なお代表者以外の名前は中包みに並べて書きます。【会社名を入れる場合】個人名に会社名を添える場合は、名前の右側に小さく書きます。お中元・お歳暮ギフトの選び方お中元やお歳暮のギフトを選ぶときは、贈る相手の家族構成や好み、年齢、贈る季節などを校了する必要があります。以下で抑えておきたいポイントをご紹介しましょう。【避けたほうがよいもの】まず、好き嫌いが分かれるものは避けたほうがよいでしょう。珍味や缶詰、香味野菜を使った料理など、においや味が特徴的なものは選ばないほうが無難です。保存がきかないものもできるだけ避けます。お中元は夏休み、お歳暮は冬休みと重なる時期に贈ることになり、贈り先が長期間家を留守にしている可能性があるためです。せっかくの贈り物がだめになってしまわないよう注意しましょう。日持ちのするものや日用品などが安心です。もし生鮮食品などを贈りたい場合は、贈っても大丈夫か、またいつ贈れば問題ないかを確認してから贈るようにしてください。目上の人に贈る場合に避けたほうがよいものもあります。たとえば商品券やギフト券は失礼にあたるため贈らないようにしましょう。また踏みつけることを表す履物類や、勤勉奨励を意味する筆記用具、時計もお中元・お歳暮には向きません。【相手の家族構成や人柄を把握する】相手の家族構成や人柄を踏まえて贈ることも大切です。家族は何人で、どんなものをもらうと助かるかということを想定してから贈ってください。たとえば一人暮らしや核家族の家庭に大量の食品を贈ってしまっても、食べきれなかったり置く場所に困ったりしてしまいます。そのような場合は、少量で常温保存ができるもの、賞味期限の長いものなどがおすすめです。レトルト食品や小分けのお菓子、切るだけで食べられるハムなどが喜ばれるでしょう。逆に大家族の場合や「食べるのが大好き」という過程に贈る場合は、量もそれなりに充実した品物を選ぶのがおすすめです。せっかくもらったのにちょっとずつしか食べられない、ということではちょっと残念ですよね。また洗剤などの日用品は、人数を問わず贈ってもらえると助かります。食品同様、かさばらないよう小分けになっているものがよいでしょう。【品物を買う場所にも注意する】特に年配の人のなかには、品物がどこで買われたかどうかを気にする人もいます。そうした相手に贈る場合は、デパートなどで購入したギフトを贈ると安心です。包装紙や宅配便の送り状などで買った場所が相手にわかっても不快な思いをさせないよう配慮が必要だといえます。【人気のお中元・お歳暮ギフト】お中元やお歳暮で人気のギフトには以下のものがあります。和菓子、洋菓子では、特に日持ちがよい焼菓子がおすすめです。会社に贈る場合も小分けになっていると社内の人たちみんなに分けて楽しんでもらえるでしょう。フルーツでは、メロンなどの高級フルーツのほか、地域の特産品が喜ばれます。日持ちがしない場合が多いため、贈る際には一言連絡してから贈るようにしましょう。ハムやソーセージ、焼き豚といったお肉の加工品は、比較的日持ちがするため贈答品にぴったりです。高級なものであればお盆やお正月にみんなが集まったときのごちそうにもなりますよね。ビールはお酒好きの人には特に送って喜ばれます。日本酒や焼酎、ワインなどと違って好みがそれほど分かれない点もポイントです。また小さな子どもがいる家庭にはソフトドリンクのセットもよいでしょう。魚介類も高級感があってよいでしょう。夏はスタミナのつくうなぎを贈ると、夏バテを気遣っていることを伝えられます。冬はカニやエビなど、お正月に楽しめるごちそうを贈るのもおすすめです。ただし生鮮食品であるため、贈るタイミングには注意してください。食べ物の好みがわからない相手などに贈る場合は、洗濯洗剤や食器用洗剤などの日用品を贈りましょう。また消耗品ではなくてもタオルなどであれば、いくらあっても助かります。好みを問わないカタログギフトは、贈る側も安心ですし、贈られた側もうれしいギフトです。予算に合わせて選べるため、相手の好みや家族構成などがわからないときには重宝するでしょう。まとめ今回はお中元・お歳暮ギフトにおけるのし紙の種類や書き方を中心に、贈答ギフトのマナー全般についてご紹介しました。お中元・お歳暮はお世話になっている人へ感謝の気持ちを表すことが何より大切です。相手の気を害さないよう、マナー面で失敗のないようにしたいものですよね。今回ご紹介した内容を参考に、正しいマナーを押さえて、心を込めたお中元・お歳暮を贈ってください。
2017年03月30日新生活がスタートする春。親戚や友人・知人の子どもが入園・入学を迎える方も多いのではないでしょうか?入園・入学は、子どもの成長をお祝いする大切なイベント。おめでたい門出にはぜひお祝いを贈りたいものです。しかし、入園祝いには具体的に何を贈れば良いのでしょうか?また、仮にお祝い金を渡す場合には金額の相場はあるでしょうか?今回は入園・入学祝いの渡し方と贈り物の選び方、渡すときの注意点などについてご紹介していきます。入園祝い、入学祝いは誰に渡すべき?贈り物のやりとりは、基本的には「身内」と呼ばれる間柄の中だけで行えば問題ありません。贈り物の宛先は子どもの名前にして、贈り物そのものは子どもの親のうち、どちらか近しい相手に渡します。入園・入学の話題はおめでたいものなので、お祝いの気持ちはどのような相手にでも伝えるべきです。とはいえ、贈り物の送り先を知人や同僚の子どもにまで範囲を広げると、収拾がつかなくなってしまいます。お礼やお返しの気遣いで相手の手を煩わせることもあるため、「ほどほど」を意識しましょう。ただし、とても親しい友人の子どもや「血縁がなくても祝いたい!」という場合は、もちろん気持ちよくお祝いの品を贈って問題ありません。その場合は、あなたと友人関係にある親御さんに贈り物を渡しましょう。また、お祝いの品を渡すべき相手は、以下のように具体的なシーンによって多少異なることがあります。【シーン1】甥っ子、姪っ子への入園祝い甥や姪、つまり自分の兄弟姉妹の子どもへの入園祝いは、あなたから兄弟姉妹に直接渡すとスムーズです。【シーン2】義理の甥っ子、姪っ子への入園祝い義理の甥や姪、つまり配偶者の兄弟姉妹の子どもへの入園祝いは、配偶者から兄弟姉妹に渡してもらうことを検討しましょう。こうすることで、相手に余計な気遣いをさせずに済みます。【シーン3】内孫への入園祝い直系である、名字が同じ、同居しているなど、血縁や生活が近しい孫への贈り物は子どもの両親に直接渡すことが一般的です。【シーン4】外孫への入園祝い血縁や生活が近しくない孫への贈り物は子どもの両親、もしくは義家族(子どもが「内孫」となる祖父母)に渡しましょう。具体的にどんな品を贈るべき?入園祝いや入学祝いが必要になった際に、「何を贈るべきか迷ってしまう…」といった方は多く見られます。実際には「使えるものなら何でも助かる!」といった声も聞かれますが、ある程度の傾向は押さえておきたいところでしょう。そこで以下では、入園祝い・入学祝いとして贈られることが多い物をご紹介していきます。【その1】やはり多いのは「お金」入園祝い・入学祝いの贈り物として、最も無難なのはお金です。入園・入学は何かと費用がかかるので、お金は相手にとって嬉しい贈り物になるでしょう。家庭によって必要とするものは変わるため、何にでも使えるお金は便利でありがたいものです。【その2】消耗品「金額が分かってしまうのは嫌」「手作り品を贈りたい」などと感じている方は、ハンカチや文房具などの消耗品を検討してみましょう。特に保育園や学校で使用する消耗品は数が必要なので、喜ばれやすい贈り物と言えます。【その3】たまにしか使わない品物毎日使用するわけではないものの、必ず必要になる品物も喜ばれやすい傾向にあります。例えば長靴は雨の日にしか使用しませんが、ほとんどの家庭で必ず必要になるものです。相手のこれからの生活を思い浮かべて、何を贈るべきか慎重に考えてみましょう。【贈られても困るものに注意!】相談なく贈ると相手を困らせてしまうプレゼントには気をつけましょう。具体的な贈り物としては、以下が挙げられます。・近隣にお店がない百貨店の商品券・ランドセルや自転車など、1つあれば充分なもの・ゲーム機など、学習の妨げになる玩具・好みではないキャラクターグッズ「相手の子どもを喜ばせたい」と考えている場合には、事前にリサーチをする方法も効果的です。リサーチをする場合には、普段の付き合いの中でそれとなく喜ばれる物を探るのが理想でしょう。気兼ねしない関係であれば、子どもの両親のより近しいほうに「入園祝いをしたい」と前もって話し、具体的に必要なものを教えてもらいましょう。「特にない」や「気を遣わないで」と遠慮されるようであれば、無難に現金を贈る方法が望ましいです。金額の相場もチェックしておこう贈り物として一番無難なのは現金ですが、「いくら渡せば良いのか?」という部分は誰もが気になるポイントでしょう。一般的な相場から少なすぎると恥ずかしいものですし、多すぎると相手に気を遣わせてしまいます。もし自分に子どもがいて、すでに親戚から入園・入学祝いを受け取っていた場合は、その金額に合わせてお渡しすれば問題ありません。初めてのお祝いや、お祝いをもらったのが昔すぎて記憶が残っていないような場合は、以下を目安にしましょう。【保育園・幼稚園の入園祝い】3,000円から10,000円が一般的です。保育園の入園では、実際のところ準備するものはそう多くありません。また、保育園への入園は一般的に満1歳からなので、「一升餅のお祝い」などで1歳の誕生日を盛大に祝う時期が多いでしょう。1歳のお祝いのときにプレゼントや相場程度のお祝い金を渡し、それをもって入園祝いとしても問題はありません。ただし、幼稚園への入園の時期に関しては、少し慎重に贈り物を考える必要があります。制服やカバンなども指定されるため、幼稚園では「学校に通う」という感覚が強くなります。支出が増えるタイミングなので、金額は以下を目安にするようにしましょう。・親しい友人であれば3,000円・甥っ子、姪っ子であれば5,000円・孫であれば5,000円か10,000円【小学校の入学祝い】5,000円、もしくは10,000円が一般的です。小学校の入学時にはランドセル、文房具、指定の体操服や教材など必要なものが多く、支出が急に増えてきます。小学校入学は子どもの好みもはっきりしてくる頃なので、相談せずに物を贈るのは避けましょう。現金か、頼まれた物を渡すことが望ましいです。現金を贈る場合は、以下の金額を目安にしましょう。・親しい友人であれば5,000円・甥っ子、姪っ子であれな5,000円か10,000円・孫であれば10,000円【中学校の入学祝い】10,000円程度が一般的です。小学校と同じか、それより少し多めに渡せば良いでしょう。私立中学や中高一貫校などに合格した場合に多めに渡すかは、判断が分かれるところです。ただし中学生は多感な時期なので、なるべく兄弟姉妹間で差がつかないよう配慮しましょう。なお、中学校入学の時期になると、友人間でのお祝いのやり取りは減ってきます。【高校・大学の入学祝い】10,000円か、それ以上が目安になります。高校入学以降は10,000円の「据え置き」派と、高校30,000円、大学50,000円のように「段階的に上げていく」派に分かれます。また、進学先によって家庭の支出額も大きく変わるため、正確な相場は分かりにくくなります。多ければ100,000円を包む家庭も見られますが、見栄を張って金額を上げ続けることも望ましくありません。どの程度包むかは、近しい親戚同士で相談して決めても良いでしょう。入園祝い・入学祝いののし袋の選び方のし袋やのし紙の選び方にもマナーがあります。間違ったのしをつけると、相手に失礼になってしまう恐れもあるので注意しておきましょう。以下では、のしの選び方のポイントを解説していきます。【ポイント1】豪華過ぎるのし袋はNGお祝い金ののし袋は、中に入れるお金の金額に合わせて選びましょう。「お祝い事だから」といって結婚式ののし袋をそのまま使ったり、豪華な水引の飾りがついた仰々しい袋を使ったりするのはマナー違反です。中身の金額が30,000円を超えない場合、のし袋は紅白の水引が印刷されたシンプルなものを使います。【ポイント2】水引の選び方水引は「蝶切り」という蝶結びのものを使います。蝶切りは蝶結びを何度でも解いて結び直せることから、「何度あってもおめでたいこと」を祝うときに使います。それに対して、結婚式などで使われる「結び切り」は、一度結んだら外せないことから「一度きり」の願掛けを込めたお祝いになります。子どもの成長は何度でもおめでたいことなので、必ず蝶切りを選びましょう。【ポイント3】のし袋の書き方お札は必ず未使用の新しいものを用意しましょう。お金は封筒から出したときに人物がすぐ見える(お札の左辺が封筒の下に入る)向きで入れます。水引の上部には「御入園祝」や「入園御祝」、「入園祝」、「入園おめでとう」などと書きます。下部には、贈る側の世帯主名をフルネームで書きます。【ポイント4】専用ののし袋を活用してみよう実はのし袋の中には、入園祝いや入学祝い専用のものがあります。「入園祝い」「入学おめでとう」などのメッセージがすでに印刷された専用ののし袋は、豪華すぎず可愛らしいプリントがされており、子どものお祝いで渡すのにはぴったりです。インターネット通販や文具店などで購入できます。【ポイント5】のし紙はどうするべき?お金ではなく贈り物を渡す場合、プレゼントの箱にのし紙をつけても良いでしょう。水引は蝶切りの印刷がされたもので、水引の上部に「御入園祝」や「入園おめでとう」など、下部に贈る側の世帯主名をフルネームで書きます。お祝いを渡す際の注意おめでたいことはいつでも祝いたいものですが、お祝いを渡す時期や渡し方によっては相手に迷惑をかけてしまうこともあります。お互いに気持ちよく祝うために、以下では注意点をいくつかご紹介します。【注意点その1】お祝いを渡す時期お祝い金は入園・入学の準備のために使ってもらえるように、3月には渡しましょう。ただし、早すぎるのもいけません。受験を控えている場合、進路が決まらないうちにお祝いを渡すのはかえって失礼になってしまうためです。確実に進路が決まっている3月中旬頃が目安でしょう。【注意点その2】手渡しできない場合は?お祝いは可能な限り直接会って渡したいものですが、住んでいる場所やお互いの忙しさによっては、手渡しの時間を確保するのが難しいこともあるでしょう。そのような場合は、郵送で送るのが一般的です。ただし、現金は必ず「現金書留」で郵送するようにしましょう。【注意点その3】インターネットで買った品物を直接相手に贈る場合今はお祝いの品をネットショッピングで購入し、そのまま相手の家に発送するケースが増えています。ここで注意するべきなのは「送り主の名前」です。送り主(発送元)が「ネットショップ店舗名」、送り先が「お祝いする相手」になっていませんか?送り状にプレゼントを選んだ「あなた」の名前が無い場合、贈られた相手は誰からのお祝いなのか分からず困ってしまいます。プレゼントが届くタイミングで連絡をするか、お祝いのメッセージに自分の名前を入れるようにしましょう。【注意点その4】お返しを断る場合お返しに気を遣わせたくない場合は、「お返しはいらない」とはっきり伝えましょう。血縁が遠い、親しい知人という立場であるなど義理のお祝いが不要な立場で、「それでも祝いたい」という気持ちから贈る場合は、お返しが不要な程度に金額を絞るのも気遣いのひとつです。お祝い金は少なめにして、その分お祝いの品を添えて贈っても喜んでもらえるはずです。入園祝いのお返しは必要?ここまで、入園・入学祝いを贈る側のマナーをご紹介しました。ところで、逆にお祝いを受け取った場合はどうすれば良いのでしょうか?贈られる側のマナーもある程度押さえておけば、より気持ちよく祝い事を迎えることができます。入園・入学祝いは、「入園・入学の準備」のために、子どもに贈られるもの。子ども自身に収入はないため、基本的にお返しは不要です。特に入園・入学準備の時期はとても忙しいので、お礼の品物の手配にまで手を回すととても大変でしょう。お祝いのお返しに手を煩わせてしまうのは、お祝いをする側としても本意ではありません。親や子どもから「ありがとうございます」と伝えるだけでも充分です。しかし、以前自分が渡したお祝いにお礼を返されている場合や、子どものいない友人・親戚からお祝いを受け取った場合は、2分の1から3分の1程度の金額を目安にお礼をお返ししても良いでしょう。お返しは、お祝いを受け取った1ヶ月以内、4月中を目安に贈ります。焼き菓子などの「食べて消える物」が一般的です。のし紙は「内祝い」とし、水引の下には送り主として子どもの名前を入れます。さらに丁寧に感謝を伝えたい場合は、お礼状を添えると喜ばれるでしょう。すでに子どもを持つ親戚や友人からお祝いを受け取ったのであれば、お礼に添えて入園式・入学式の写真を送りましょう。真新しい制服やカバンで新生活を始める子どもの姿を喜んでもらえるはずです。まとめ今回は、入園祝い・入学祝いのマナーと相場、渡し方やお返しの注意点などについて解説しました。細かい決まりごとにカリカリしすぎるのも考えものですが、ある程度「外さない」ためのルールやマナーは知っておきたいものです。子どもの門出というおめでたいイベントを気持ちよく祝福するために、この記事を参考にしながら準備を進めてみましょう。
2017年03月30日出産祝いには品物や現金、手紙など様々なお祝いの形があります。しかし、贈り方や贈るタイミングを間違えると、せっかくの出産祝いが台無しになってしまいます。きちんとした形で祝うためにも、正しい知識やマナーは身につけておくべきでしょう。そこで今回は、出産祝いの基礎知識をご紹介していきます。出産祝いのマナー出産祝いをする際には、母子の気持ちを尊重することが何よりも大切です。「出産祝いをしたいからこの日に行くね」のように、一方的な連絡をしないように注意してください。ママも赤ちゃんも、出産直後は健康状態が不安定な時期です。事前に伺った際には元気であっても、当日体調が良くないことも考えられます。それほどデリケートな時期であることを覚えておきましょう。また、出産の知らせを聞く前から出産祝いを贈らないでください。出産祝いをした後に死産になった場合、より一層悲しい思いをさせてしまいます。必ず出産報告を聞いてから出産祝いを贈りましょう。では、以下でさらに細かいマナーについて解説していきます。【その1】出産祝いは基本的に配送をするできれば直接会ってお祝いしたいところですが、出産祝いでは「配送」を検討しましょう。相手方は出産直後も忙しく、なかなかゆっくりできる時間がありません。落ち着くまでは直接訪問するのを控えましょう。ただし、よほどの親しい間柄であれば直接行って出産祝いを渡す場合もあります。直接お祝いする際には、当日に体調を伺ってから訪問することが大切です。ママと赤ちゃんが元気であれば、その日に出産祝いを渡しましょう。【その2】病院では渡さないよう配慮する出産後しばらくは相手方が病院にいる可能性もありますが、病院で出産祝いを渡すのは「誘われた場合のみ」にとどめておきましょう。繰り返しになりますが、母子の健康状態は特に出産後が不安定です。ママと赤ちゃんの体調を常に気にかけるようにしましょう。【その3】手を清潔な状態にしておく赤ちゃんに触れる際には必ず手を洗いましょう。生後6ヶ月までの赤ちゃんは、母乳からの免疫物質により病気にかかりにくいとされています。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこする際には、清潔な手で触る配慮が必要です。感染症の有無に関わらず、相手方が気持ちよくいられるような気配りを心がけましょう。【その4】男性同伴やタバコに注意出産祝いのマナーでは、男性同伴を避ける傾向にあります。相手方は育児に専念しているため、すっぴんでいることが多いためです。あまり異性に見られたくないデリケートな気持ちを察して、女性だけで行くことが望ましいでしょう。当然ですが、訪問前にはタバコを吸わないことも重要です。【その4】男性同伴やタバコに注意出産祝いのマナーでは、男性同伴を避ける傾向にあります。相手方は育児に専念しているため、すっぴんでいることが多いためです。あまり異性に見られたくないデリケートな気持ちを察して、女性だけで行くことが望ましいでしょう。当然ですが、訪問前にはタバコを吸わないことも重要です。【その5】メッセージカードはシンプルにメッセージカードには、シンプルで短い一文を記載するようにしましょう。長文や冗談の多い文章を送ってしまうと、産後の精神状態に良くありません。「流れる」や「消える」など、忌み言葉に該当する言葉も控えてください。【その6】品物の数にも注意を払うほかにも出産祝いには様々なマナーがあります。例えば4や9は「死」「苦」を連想させるため、品物の個数や現金の総額に気を付けなければなりません。なお、現金を贈る際にはご祝儀袋に新札を入れるように心がけましょう。このように様々なマナーがありますが、特に授かり婚は出産祝いをするタイミングが難しいものです。同時にお祝いをしても問題ありませんが、できれば「結婚祝い」「出産祝い」と別々に贈りましょう。後述にもありますが、結婚祝いと出産祝いでは水引の結び方が異なります。間違えてしまうと大変失礼なため、別々にお祝いしたほうが安心できるはずです。のしのマナーも身につけておこう出産祝いを贈る場合はのしが必要です。のしの正しい書き方を身につけるだけで、出産祝いがより素晴らしいものになります。ちなみに出産祝いの一般的なのしの色は白です。可愛らしい色を使用したい場合は、相手が親しい間柄のときのみにしましょう。それでは、以下でのしの書き方について解説していきます。【表書き】のしの書き方の基本は、フェルトペンや筆ペン、毛筆などを用いて濃く大きく書くことです。のしの上側には、贈り物の目的である「表書き」を記載します。出産祝いの場合、「御出産祝」「御出産」「御祝」のいずれかを縦書きで書くようにしてください。【贈り主】のしの下側には贈り主の名前を書きます。ポイントは表書きよりも少し小さめに、縦書きで記載することです。夫婦連名で贈る際には、夫のフルネームを書いてから左側に妻の名前を書きます。知人同士の連名ならば「年齢順」「五十音順」「役職順」など、一緒に贈る人たちの間柄で書く順番を決めましょう。贈り主が4人以上の場合はのしに書く人数は2名~3名程度とし、4人目以降は「外一同」と記します。「営業部一同」など、職場の連名で書く場合も同様です。「一同」と書いた際には、中包みに全員の名前を書いた紙を入れます。【中包みのマナー】中包みとは、ご祝儀袋の中に入れる袋のことです。現金を贈るときに必要であり、複数人で出産祝いを贈る際にも同封するケースが一般的です。中包みに現金を入れる場合にもマナーがあります。まず、中包みには表書きで使用した筆記用具と同じものを使いましょう。あえて細いペンで書く必要はありません。中包みの表面には、「金壱萬円」のように金額を縦書きで書いていきます。注意しなければいけないのが、改ざんなどを防ぐために金額を書く場合だけ「壱」「弐」「参」と旧字体の漢数字を使用する点です。例えば30,000円ならば「参萬円」、50,000円ならば「伍萬円」と記載します。金額の前には「金」を付け加えて、「金参萬円」「金伍萬円」のように書きましょう。人によっては「金参萬円也」のように、金額の後に「也(なり)」を書くケースも見られます。現在では書いても書かなくても問題ないため、あまり気にする必要はありません。中包みの裏面には住所と名前を記載します。このとき、住所と名前には旧字体の漢数字を使用しません。日常的に使われている漢数字で、分かりやすく書きましょう。【水引の注意点】のしを飾る水引の結び方にもマナーがあります。結婚式では、「結びきり」「輪結び」など一度結んだらほどけない結び方が好まれます。対して出産祝いでは、「蝶結び」「花結び」など何回でも結び直せる結び方が望ましいです。授かり婚のように結婚と出産が近いと、結び方を間違えてしまいがちです。出産に関しては何回起こっても嬉しい出来事なので、蝶結びや花結びを上向きにするよう心がけてください。出産祝いを贈る時期生後7日目には、命名書を飾ってお祝いをする「お七夜(しちや)」という儀式があります。出産祝いは、このお七夜を過ぎてから贈るケースが一般的です。なお、生後1ヶ月目に行われるお宮参りを過ぎてから出産祝いを贈ると、相手方に手間をかけさせてしまいます。出産祝いに関しては、お宮参りが始まるまでに贈りましょう。「お七夜」と「お宮参り」の間で出産祝いを贈るのが理想ですが、お七夜は自宅で行う儀式のため、入院が長引けばお七夜も遅くなります。確実に出産祝いを贈りたいならば、生後2週間~3週間を目安にしましょう。なお、原則として出産祝いを贈るタイミングは、「出産の知らせを受けたとき」もしくは「産後の母子の健康状態が良いとき」が望ましいとされています。【産後1ヶ月以上経過してしまったら?】出産祝いが遅れてしまった場合は、「御誕生祝」と表書きを変えて贈りましょう。相手方は出産祝いを受け取ったお返しとして、内祝いを準備します。内祝いの準備するタイミングは、お宮参り前後の可能性が高いでしょう。そのため、出産祝いが遅れてしまうと相手方は内祝いを買い足さないといけなくなります。1ヶ月以上経過したら「誕生祝い」、1年経過する頃には「誕生日祝い」として、内祝いを頂かない名目を考えましょう。出産祝い金額の相場出産祝いの金額の相場を知っておくことで、悩みがちなプレゼントを決めやすくなります。そこで以下では、出産祝いの相場をケースごとに見ていきましょう。【兄弟・親戚】10,000円~30,000円兄弟や普段からお世話になっている親戚については、10,000円~30,000円が相場です。遠い親戚ならば、3,000円~5,000円でも失礼にあたりません。血縁関係や付き合いの深さによって金額を検討しましょう。【親友】10,000円友人の中でもとても仲の良い間柄であれば、出産祝いは10,000円が目安です。この金額を超えると兄弟や親戚の出産祝いよりも高くなり、相手に気を遣わせてしまう恐れがあります。親友ならば10,000円相当の品物、もしくは現金を贈りましょう。【友人・知人】5,000円~10,000円一般的な友人・知人として出産祝いを贈りたいのであれば、5,000円~10,000円が相場です。ただし、付き合いの深さによって金額を変えるケースも見られるので、多少は前後しても問題ないでしょう。【会社関係】5,000円~10,000円会社関係も5,000円~10,000円が相場となります。ただし、上司や先輩に贈るのか、同僚・部下に贈るのかによって適した金額が異なることもあるので注意が必要です。【近所・隣人】3,000円近所付き合いで接している方ならば、3,000円を目安にしましょう。少額でも出産祝いを贈ることで、隣人との関係が良好になるはずです。【双子の赤ちゃんへの出産祝い】相場の金額の1.5倍以上双子の赤ちゃんが生まれた場合は、相場の金額×1.5~2倍が目安です。金額が相手方の負担になってしまうようであれば、予定の金額より少し多めに考える程度にとどめておきましょう。【相場より高めに設定しない】無理をして高額な出産祝いを贈ると、相手方の負担も大きくなってしまいます。出産祝いのお返しである内祝いは、頂いた金額の3分の1~半額を目安に検討します。そのため気前よく奮発すると、相手方はお返しに一苦労してしまうでしょう。出産祝いの相場を参考にした上で、内祝いの負担も想定してプレゼントを決めることが望ましいです。出産祝いにおすすめのアイテム出産祝いでは実用的な物が好まれます。ここでは、出産祝いにおすすめの具体的なアイテムを見ていきましょう。【ベビー用品】・ベビー服・スタイ(よだれかけ)・おむつベビー用品は、使用期間が短いにも関わらず必要な物が多いとされています。出産祝いの品物として贈れば、相手方も喜んでくれるはずです。ベビー用品を贈る際に注意しなければいけないのは、赤ちゃんの成長を考慮する点です。特にベビー服に関しては、数ヶ月で同じ服が着られなくなります。例えば、50センチのベビー服は0ヶ月~2ヶ月のときにしか着られません。同様に60センチは2ヶ月~5ヶ月、70センチは5ヶ月~11ヶ月が目安です。出産祝いでベビー服を贈る場合は、80センチもしくは90センチの品物を選びましょう。80センチは11ヶ月~1歳半、90センチは1歳半~2歳まで着られるはずです。また、生まれてすぐのベビー服は既に相手方が購入済みの可能性が高いでしょう。相手方を困らせてしまう恐れがあるので、50センチ~70センチのベビー服は避けることが無難です。【日用品】・タオルセット・ポーチ・食器出産後には家族が1人増えるため、日用品は喜ばれやすいプレゼントです。ポーチは「おむつポーチ」や「ウエストポーチ」など、いわゆるマタニティーグッズがおすすめです。食器はベビー用のスプーンやフォークでも、大きくなってから使えるお皿でも問題ありません。他の人とかぶらない品物を贈りたい方は、育児中に役立つ「鼻水吸入器」や、入浴中に便利な「首浮き輪」などを検討してみましょう。【思い出用】・アルバム・写真立てアルバムや写真立ては、子どもが成長していく上でこれから何度でも使える品物です。写真を飾るのが好きな夫婦であれば、特に喜ばれるでしょう。【ママ用プレゼント】・授乳クッション・抱っこひも・フェイスパック・ハンドクリーム・お菓子赤ちゃんが使える品物以外に、ママが欲しいグッズをプレゼントする手段もあります。育児中はとても大変で忙しく、手荒れや肌荒れの心配が予想されます。ちょっとした気遣いとして贈ってみれば、相手方も喜んでくれるはずです。甘いものが好きなママにはお菓子もおすすめです。ただし、食品を選ぶ際にはノンカフェインの品物を選ぶように心がけましょう。【育児グッズ】・おもちゃ・絵本セット「おもちゃ」や「絵本セット」も、たくさん頂いて嬉しい品物です。ただし、すべり台やベビーチェア、ベビーベッドなど大きな物を贈らないようにしてください。どんなに可愛い育児グッズでも、家族の居住スペースが急に狭くなると困ってしまいます。まとめ出産祝いに関しては、必ず出産の報告を受けてから贈るようにしましょう。無事に生まれてきて、元気に育つことが分かる時期が出産祝いを贈るタイミングです。また、出産祝いの相場にも注意しましょう。あまりに高価な品物を贈ると、内祝いで相手方が負担に感じてしまいます。何かとマナーが多くて大変かもしれませんが、予算内で素敵なプレゼントを贈り、祝福する気持ちを忘れないようにしましょう。
2017年03月30日一人暮らしを始めたら、好きな時間に出かけたりインテリアにこだわったりと楽しみは尽きないものです。しかし、女性の一人暮らしにはストーカーや下着泥棒、侵入など様々な危険が存在します。そこでこの記事では、一人暮らしを始める女性の皆さんが安心して生活できるよう、物件選びのポイントや防犯対策をご紹介します。安全で楽しい新生活を送るために、ぜひ参考にしてみましょう。物件選びでおさえておきたいポイント物件選びで1番こだわりたいのは、安心して暮らせる物件を選ぶことでしょう。まずは、安全な物件選びのために押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。【ポイントその1】オートロックが備わっているかオートロックがあると、不審者がマンション内に侵入することを防げます。モニター付きのインターホンであれば、さらに安心して暮らせるでしょう。ただし、オートロックがあっても不審者は住人と一緒に侵入したり、塀などを伝ってベランダから侵入したりする可能性があります。そのため、オートロックがあるからと言って100%安全ではないということを意識しておきましょう。【ポイントその2】侵入されやすい位置ではないか2階以上や最上階でも塀や屋根を伝って不審者が侵入する心配はありますが、特に1階は注意が必要です。道路に面した窓や垣根からの侵入だけでなく、浴室を覗かれたり下着を盗まれたりする可能性があるので基本的には避けましょう。【ポイントその3】いつも管理人がいるか物件の中には、管理人がいても午前中や夕方に帰ってしまう物件が見られます。防犯のためには管理人が24時間常駐している物件や、住み込みのオーナーが居る物件を選ぶと良いでしょう。【ポイントその4】防犯カメラが設置されているかエントランスや駐輪場など、マンション周りに防犯カメラがあると防犯対策になります。小さなマンションでは難しいかもしれませんが、戸数の多いマンションは設置している場合が多くなっています。【ポイントその5】防犯性の高い鍵が付いているか以前の入居者と同じ鍵の場合は、管理会社に相談して変えてもらうのが良いでしょう。比較的防犯性が高い鍵としては、以下の3つが挙げられます。・マグネットシリンダー鍵の側面にマグネットが埋め込まれたタイプの鍵です。シリンダーと呼ばれる鍵穴内部とマグネットのS極、N極の配列が一致しない限り開錠しないため、防犯性が高いと言われています。・ピンシリンダー鍵の側面に凸凹が施されたもので、シリンダー内部に付いたバネ状のピンと、鍵本体の凸凹が一致することで開錠する仕組みです。現在使われている多くの鍵がこのタイプです。・ディンプルシリンダーピンシリンダーと同じく、鍵表面の凸凹とシリンダー内部のバネ状のピンが一致することで開錠する仕組みです。ピンシリンダーよりもさらに複雑な作りになっており、鍵の表面に凸凹のくぼみが多数付いているのが特徴です。これらのポイントの多くを満たしているのが、「女性専用物件」です。物件情報を調べると女性が暮らしていることが明らかなため、「不審者に狙われやすいのでは?」と思われがちですが、女性が安心して生活できるよう特に防犯に力を入れている物件が多くなっています。ただし、女性専用物件は他の物件に比べて家賃が割高なことや、男性を家に呼ぶことができないなどの難点があります。また、女性専用物件でも防犯対策が十分に施されていない場合があるため、女性専用物件だからと過信せず、ご紹介したポイントを参考にしながら慎重に選びましょう。では次に、実際に気に入った物件が見つかった時にチェックしておきたいポイントを3つご紹介します。【チェックポイントその1】周りの環境、人通りマンションの周りに人目につかない雑木林や河川敷がないか、辺りが治安の悪いエリアではないかについては、実際に訪れて確かめてみましょう。また、日中と夜間では町の雰囲気が変わる場合もあります。気になる物件が見つかったら、時間を変えてチェックしてみることが望ましいです。【チェックポイントその2】近隣住人入居前に近隣住人の情報を教えてもらうことは難しいですが、単身世帯の多いマンションなのか、ファミリー世帯の多いマンションなのかなど、大まかな雰囲気については事前に尋ねてみましょう。ファミリー世帯が多い場合は子どもの声や騒音の心配はあるかもしれませんが、子どもの数だけ保護者の目があるため、防犯上は安心できる物件も多く見られます。【チェックポイントその3】普段使う予定の道実際にその物件に住んだ場合に、普段使う予定の道を歩いてみるのも大切です。駅までの時間を計ってみたり、近くに遅くまで開いている店やコンビニがあるか確認したりなどをすると、実際の生活をイメージしやすくなります。また、夜遅くに帰宅することが多い場合は、帰宅時間に合わせて歩いてみると日中には気が付かなかった思いがけない死角を見つけることができるかもしれません。実際に暮らすのは「ひと部屋」でも、生活するのはその「町」です。ご紹介したように、物件を選ぶ時には契約する部屋だけでなく、建物の周りや近隣の環境など普段の生活をイメージしながら実際に歩いてみるのがおすすめです。要注意!こんなNG行動、していませんか?実際に一人暮らしを始めてみると、「今まで意識していなかったことが実は危険だった…」という場合もあります。以下では、普段から気をつけておきたいNG行動を見てみましょう。【NG行動その1】フルネームで表札を出しているフルネームの表札は、個人情報悪用の恐れがあります。表札は出さない、もしくは苗字のみにしておきましょう。苗字だけの場合でも、女性と分かるような可愛らしい飾りやデザインのものはできるだけ控えるのが安心です。【NG行動その2】洗濯物を外に干している女性ものの衣類や布団カバーばかりを干していると、女性の一人暮らしだと悟られるだけでなく、衣類や下着を盗まれる恐れがあります。ベランダに干す場合には、目隠しシートを張るなど外から見えないよう工夫をしましょう。防犯のため、男性もののシャツや下着などを一緒に干しておくのも効果的な手段です。【NG行動その3】決まったコンビニばかり利用している毎日の買い物や、公共料金の支払いをコンビニで済ます方も多いのではないでしょうか?しかし、毎回決まったコンビニばかり使っていると、買い物の内容から一人暮らしであることや生活パターンを把握されたり、おおよその住所を知られたりと被害につながる可能性もあります。【NG行動その4】女性と分かるカーテンをつけている外から見える窓に女性の部屋だと分かるような可愛らしいカーテンをつけるのも、狙われる可能性があるため控えたほうが良いでしょう。どうしても可愛らしいものを付けたい場合にはカーテンを2枚重ね、外から見えるのは性別が分からないようなものにするなど工夫をしましょう。【NG行動その5】窓を開けたまま寝る部屋が2階以上でも、上階からの侵入や塀や植木を足場にした侵入が考えられるため、窓を開けたまま寝るのは危険です。夏場はエアコンや扇風機を活用し、就寝時は必ず施錠をしましょう。【NG行動その6】無防備な恰好でベランダに出る一人暮らしに慣れてくると、つい無防備な恰好でベランダに出てしまったり、カーテンを開けたまま着替えてしまったりする方が見られます。しかし、いつどこから、誰に見られているか分かりません。少しの時間でも人目に触れる可能性がある場合には、服装に気をつけましょう。【NG行動その7】知らない人でもすぐにドアを開けて対応宅配業者やガス、電気などの点検業者、郵便局員などを装った不審者がいる可能性もあるため、簡単に玄関ドアを開けて対応するのは危険です。宅配や郵便の場合は、インターホンで送り主の名前を確認するのが良いでしょう。また、ガスや電気の点検は前もって予定日や時間を知らされる場合が多いので、点検の案内が来ていないかポストのチェックは小まめに行いましょう。【NG行動その8】夜、音楽を聴きながら歩いて帰る夜間は特に不審者に狙われやすい時間です。イヤホンで音楽を聴きながら歩いていると、背後に迫る不審者に気付けなかったり、事故に巻き込まれたりと被害に遭う可能性もあるため控えましょう。同じく、社会的にも問題になっている「歩きスマホ」も危険を伴うので注意してください。【NG行動その9】SNSで個人情報を投稿する住居の外観だけでなく、内装の写真や勤務先の情報から住所や個人を特定される可能性もあります。SNSの投稿は鍵付きの投稿にしたり、特定の友人や知人のみが閲覧できるような設定にしたりなどの工夫することが大切です。また、写真から位置情報が公開される設定になっていないか、今一度確認しておきましょう。【NG行動その10】生活パターンが決まっている家の出入りの時間帯や同じ曜日に出掛ける場所などが決まっていると、生活パターンが把握されて待ち伏せやストーカー、侵入の被害に遭う可能性が高まります。生活パターンを変えるのは簡単ではありませんが、時には違った時間に家を出たり、いつもより早く帰宅したりするなどリズムを変えてみると良いでしょう。これらのNG行動を意識して改めるだけでも防犯になりますが、さらに今すぐ取り入れたいOK行動も確認しておきましょう。【OK行動その1】しっかりと施錠を行う防犯上、施錠は最も基本的なポイントです。玄関に入ったらすぐに鍵とチェーンをかけましょう。短時間でも外出をする際には、玄関だけでなく窓も施錠することが大切です。【OK行動その2】露出の多い服装は避ける不審者はどこでターゲットを物色しているか分かりません。露出の多い服装で隙を見せてしまうと、ストーカーなどに発展する可能性があるため気をつけましょう。【OK行動その3】ポストに鍵を付けるポストの部屋番号と郵便物を出し入れする住人が特定されれば、それだけで女性の一人暮らしだと知られてしまいます。また、届いた郵便物から氏名や電話番号など個人情報が洩れる可能性もあるため、ポストには市販の南京錠やロックを付けると良いでしょう。役立つ防犯グッズを活用しよう万が一の時に身を守ってくれる防犯グッズ。最近はデザインも豊富であり、ホームセンターなどで簡単に手に入れることができるため用意しておくと良いでしょう。以下では、女性の一人暮らしで役立ちやすい防犯グッズをいくつかご紹介します。【その1】防犯ブザー外出時に不審者に遭遇した時や、助けを求めたい時に便利な携帯用のブザーです。キーホルダータイプのものや首から掛けられるタイプのもの、ボタンでブザーが鳴るものや紐を引くものなど様々なタイプが販売されています。実際に手に取って使いやすいものを選びましょう。400円~1,000円程度で購入できます。【その2】衝撃検知アラーム窓に設置するタイプのものであり、窓ガラスの衝撃や開放を検知すると大音量の警報音が鳴ります。ONとOFFのスライドスイッチで簡単に操作できるタイプもあり、在宅中や窓の開け閉めの際などに誤作動の心配はありません。在宅中でも、入浴時など部屋を離れる時にはスイッチをONにしておけば安心です。1,000円~2,000円程度で購入できます。【その3】センサーライト玄関に設置しておくと人が通る度にライトが付くので、防犯効果を期待できるグッズです。賃貸の場合は設置が難しい場合があるため、勝手に設置せず一度オーナーや管理会社に相談してみましょう。3,000円~10,000円程度で購入できます。【その4】ガラス用防犯フィルム窓ガラスに貼っておけば、ガラスを割って侵入されることを防げるグッズです。最近では、女性に嬉しいUVカット加工の製品も売られています。3,000円~5,000円程度で購入できます。【その5】ガラス用目隠しフィルムガラスに貼って、室内が見えることを防ぐフィルムです。半透明のものから模様や色の入ったものまで様々な種類がありますが、女性の一人暮らしだと知られないようなシンプルなものがおすすめです。10cm単位で購入できる製品もあり、部屋の窓に合わせて選ぶことができます。値段は製品によって差がありますが、10cm当たり200円程度で購入でき、縦横のサイズが決まったものだと2,000円~5,000円程度が一般的です。【その6】窓サッシ用補助ロック窓のサッシに後付けできる補助ロックです。安いものだと数百円で購入できるため、どの窓にも付けておくと安心です。大きさや強度により異なりますが、700円~2,000円程度が一般的な価格となっています。【その7】盗聴、盗撮機発見センサー留守の間に忍び込まれたり業者を装ったりなど、盗聴器や盗撮カメラを仕掛けられる可能性もゼロではありません。これは、盗聴器や盗撮カメラの電波を受信すると光と音で知らせてくれる防犯グッズです。コンパクトなものは持ち運びにも便利なため、外出先のトイレや更衣室などでも活用できます。3,000円~5,000円程度で購入できます。まとめ気をつけるべきポイントやNG行動がたくさんあり、一人暮らしが不安になってしまった方もいるかもしれません。しかし、住む場所や人数に関わらず、常に防犯意識を持っておくことはとても大切です。これを機に、日頃の暮らしや行動を見直してみましょう。防犯対策をしっかりと行って、新生活を楽しんでください。
2017年03月30日車両盗難や車上荒らしなど、車を狙った被害は後を絶ちません。このような被害では貴重品や車が盗まれるだけでなく、ローンだけが手元に残ってしまったり、盗まれた運転免許証やクレジットカードを悪用されたりなど、さらに被害が拡大する可能性もあります。今回は近年の車を狙った被害について、狙われやすい車種や被害件数の多い場所、時間帯など様々な観点からご紹介します。ご自身が被害者にならないためにもぜひ参考にしてみてください。車両盗難被害の多い車種は?被害に遭いやすい車種には傾向があります。以下では、2014年に盗難被害件数の多かった車種のワーストランキングを見てみましょう。【ワースト1位】トヨタハイエース2014年時点で7年連続のワースト1位は、海外で人気の高いハイエースでした。海外の窃盗団による被害が非常に多く、盗難されたハイエースが海外現地でバスとして使用されていることも少なくありません。【ワースト2位】トヨタプリウスハイエースと並んで盗難被害の定番になっているのが、プリウスです。近年はハイブリットカーやコンパクトカーの人気が高まり、ランキング翌年の2015年には1位のハイエースの盗難被害件数を上回りました。【ワースト3位】トヨタランドクルーザーこちらも海外で非常に人気の高い車種で、これまでに何度もワースト1位を記録しています。高級車でもあるため、十分な防犯対策が必要な車です。【ワースト4位】トヨタセルシオ現在は販売が終了していますが、人気が衰える様子はなく未だ盗難被害が頻発している車種です。【ワースト5位】トヨタクラウン知名度の高さからも人気をうかがうことができます。盗難件数が毎年比較的多く、今後も被害が高いと予想されている車種です。上記のランキングを見て、盗難被害は圧倒的にトヨタメーカーが多いことにお気づきでしょうか?トヨタは特に海外で人気が高く、ランキング6位以降にも「マークX」や「ハリアー」などトヨタ車の名前が挙がっています。そのほか、「スバルインプレッサ」「いすゞエルフ」「ホンダインテグラ」も盗難件数が多く、「インプレッサ」は車体だけではなくパーツが狙われることもあるほど人気があります。ただし、上記のランキングにご自分の車種が無かったからと言って油断は禁物です。ハイブリットカーやコンパクトカーをはじめ、軽自動車やミニバンの盗難被害も近年は増えつつあるので、車種に関わらず防犯対策はしっかりと行いましょう。愛車が盗まれるかも?!車両盗難の手口を知ろう車両盗難は、無施錠などによって車の鍵を挿した状態で盗まれる「キーつき盗難」と、鍵を抜いて施錠した状態で盗まれる「キーなし盗難」に分けられます。盗難の被害に遭う車のうち半数以上が「キーなし盗難」とされており、その被害件数は年々増加傾向にあります。犯行はグループで行われていることが多く、盗難の計画から実行、盗難後の車体修理や改造、転売まで多くの段階を踏んでいます。盗難車はナンバープレートを替えたり、車体番号や車検証を偽造したりして国内で転売されることも多いようですが、海外への不正輸出も増えています。では、キーなし盗難には具体的にどのような手口が見られるのでしょうか?以下で詳しく見てみましょう。【手口その1】持ち逃げクレーン車やレッカー車などで狙った車を吊り上げ、移動するという非常に大胆な手口です。この手口は、防犯装置が備わった車に使用されるケースが多くなっています。【手口その2】ピッキングドアのキーシリンダーに金属でできた特殊なヘラのようなものを2本差し込み、開錠する手口です。さらに特殊な工具を使えばエンジンを作動させることもできるので、車の鍵が無くても持ち去ることが可能です。同じ手口でターゲットの玄関を開錠して侵入し、あらかじめ車の鍵を盗んでおく場合もあります。【手口その3】合鍵を作成トランクに備わっているキーシリンダーを取り外し、それを利用して合鍵を作る手口です。別の場所に合鍵を作りに行く方法が主流ですが、その場で合鍵を作って車を盗み出すケースもあります。上記のような車両盗難を防ぐためには、「イモビライザー」の装備がおすすめです。イモビライザーとは、車の鍵に内蔵されたIDと車体内部のコンピューターが一致することでエンジンが作動する仕組みです。電子的な照合が必要なので、たとえ不正に車のドアを開けることができても、正しいIDが内蔵された鍵が無い限りエンジンはかかりません。そのため、車両盗難の防止装置として非常に安全性が高いと評価されています。これまでは、高級車やスポーツカー以外は後付けタイプを購入するのが一般的でしたが、最近では新車の約7割がイモビライザーを標準装備しています。しかし、近年では上記でご紹介した持ち逃げによる犯行や、イモビライザーの機能を無効にする「イモビカッター」を使用した犯行もあるため、イモビライザーを装備しているからといって過信してはいけません。GPS機能の搭載や防犯カメラの設置など、防犯対策は常に怠らないようにしましょう。車上荒らしの傾向を知ろう近年の車上荒らしの発生件数は、2004年が約440,000件だったのに対し、2015年は約97,000件と4分の1近く減少しています。この数字は社会全体での防犯意識が高まったことを表しています。主な要因としては街に防犯カメラが増えたことや、車の持ち主による防犯対策が挙げられます。また、2006年の道路交通法改正によって、路上などの違法駐車に対する取り締まりが強化され、路上での犯行が減ったことも大きく影響していると言えるでしょう。しかし、被害件数が減少しているとは言え、車上荒らしの被害は毎日のように全国各地で報告されています。そのような被害の傾向を知ることも防犯対策のひとつではないでしょうか?そこで、近年に発生した車上荒らしの被害について様々な傾向を見てみましょう。【車上荒らしの多い都道府県】2015年の車上荒らし被害のうち最も件数の多かったのは大阪府で、被害件数は約17,000件でした。次いで被害が約9,000件の愛知県、約7,000件の東京都と続きますが、この2つと比べても大阪府の被害件数の多さがうかがえます。反対に同年の被害件数が最も少なかったのは、被害が約180件の島根県でした。【車上荒らしに狙われやすい場所】車上荒らしの被害が多かった場所は、「自宅以外の駐車場」「自宅の駐車場」「道路上」の3ヶ所でした。中でも、長時間側を離れることが多い飲食店など、店舗の駐車場での被害が多く、同じ理由で屋外にある月極の駐車場でも被害が目立ちました。また、魚釣りやサーフィンの盛んな場所では、路上に停めた車に貴重品などを置いたまま海辺へ移動してしまい、被害に遭う方が多いようです。「ここは安全」「自分は大丈夫」と油断せず、狙われるかもしれないという意識をいつも持っておいた方が良いでしょう。【車上荒らしで盗まれやすい物】盗難の被害に遭ったものとして、金銭や携帯電話、カバンなどの貴重品をイメージされる方が多いのではないでしょうか?ところが2015年に起きた車上荒らしの報告では、最も多く盗まれたものはタイヤやドアミラー、バンパーなどの「外装部品」でした。外装部品は高く売れるため、転売目的で盗まれることが多いようです。金銭類などと違って犯行に時間を要する場合が多いため、駐車場に防犯カメラやライトを設置しておくと防ぎやすくなるでしょう。【車上荒らしに狙われやすい時間帯】被害に遭う時間帯は0~6時が約1,600件、6~12時が約3,200件、12~18時が約5,500件、そして18~0時が約4,400件であるのに対し、時間帯が不明というものが約98,000件もありました。「朝仕事に行こうとしたら車上荒らしの被害に気がついた」「被害には気がついたけれど、いつ被害に遭ったか分からない」など、明確な犯行時間が分からないケースは多く見られます。長時間車から離れた場合には、乗車時にいつもと変わった所がないか、無くなったものはないかなど異変をチェックすることが大切です。【車上荒らしの曜日別発生件数】2014年の被害報告をもとに、車上荒らしの被害を曜日別に見てみましょう。・月曜日…約6,400件・火曜日…約6,400件・水曜日…約7,000件・木曜日…約6,600件・金曜日…約6,500件・土曜日…約7,000件・日曜日…約7,000件曜日による件数の差はあまり無いように思えますが、実は「被害に遭った曜日が分からない」といった被害が約66,000件もあります。時間帯より大きな単位であるにも関わらず、なぜいつ車上荒らしの被害に遭ったのか分からないのでしょうか?それは犯行の手口が関係しています。車両盗難と同じく、車上荒らしの手口もとても巧妙です。窓ガラスが割られたり、ドアを壊したりなどして被害に遭った場合には早い段階で被害に気付くことができますが、ピッキングや合鍵による被害の場合は数日経って初めて異変に気付くこともあります。特にトランクやダッシュボードなど、あまり開閉しない場所が荒らされていたために発見が遅れ、いつ被害に遭ったのか分からないという方は多く見られます。防犯対策のポイントを押さえよう大切な愛車を被害から守るためには、徹底した防犯対策が重要です。防犯が習慣になるよう、日頃から意識しておくようにしましょう。以下では、車上荒らしに遭わないための対策をご紹介していきます。【対策その1】確実に施錠をする施錠は防犯の基本です。車を離れる時にはキーを抜いてハンドルロックやドアロックをするのはもちろん、窓も完全に閉めましょう。コンビニなど車を離れるのが短時間の場合には、つい油断をして無施錠のまま店に入ってしまう方も見られますが、車上荒らし犯はどこでチャンスを狙っているか分かりません。少しの隙が被害の原因になってしまうかもしれないので、気をつけましょう。【対策その2】車内に貴重品を置かない短時間だからといって、車内に現金やカバン、パソコンなどの貴重品を置いたまま離れるのは危険なので止めましょう。また、金品でなくても個人情報が記載された書類なども要注意です。【対策その3】防犯グッズを活用する次はホームセンターやインターネット通販などで手に入る、便利な防犯グッズをご紹介します。・ロック(ハンドル/タイヤ)安い費用で防犯対策になるのが、ハンドルやタイヤのロックです。防犯対策をしていることが見た目で分かるので犯罪の抑止力になります。ハンドルロックは3,000円程度、タイヤロックは10,000円程度で購入できます。・防犯カメラ駐車場に防犯カメラを設置する方法も効果があります。犯罪の防止になるだけでなく、万が一被害に遭ってしまった場合にも、犯人や車の早期発見につながる可能性が高まります。無線LANで映像をパソコンやスマートフォンに送って確認できるタイプもあり、7,000円程度で購入できます。防犯性に優れていますが電源の確保が必要なので、駐車場によっては設置が難しい場合があります。カメラの設置が難しい場合には、ダミーカメラや「防犯カメラ作動中」などのシールによる警告も効果的です。ダミーカメラは2,000円程度で販売しています。・防犯アラーム車の振動やドアを開けられた時などに大きな音が鳴る防犯アラームは、相手を威嚇するという面でとても効果があります。車両盗難はもちろん車上荒らしの対策としても使え、費用も3,000円程度と安く抑えられるのでおすすめです。【対策その4】スペアキーを置かないスペアキーをバンパーの裏やダッシュボードなどに隠す方も見られますが、車上荒らしだけでなく車両盗難につながる可能性もあるので、この行為は非常に危険です。スペアキーは自宅に保管しておきましょう。【対策その5】安全な駐車場を選ぶできるだけ防犯カメラのある駐車場や、警備員のいる安全な駐車場を選びましょう。長時間車を離れる時には路上駐車もリスクになります。自宅のガレージにはライトを付けるのも良いでしょう。ホームセンターなどでは、1,000~5,000円程度で購入できるものもあります。【対策その6】防犯情報の配信メールを活用する各都道府県警が配信している防犯情報メールの配信サービスに登録をしておくと、住んでいる地域の犯罪情報や防犯情報などをメールで受け取ることができます。各都道府県警のホームページから簡単に登録できるので、積極的に活用してみましょう。まとめいかがでしたか?どれだけしっかりと防犯対策をしていても、被害に遭ってしまう可能性はゼロではありません。もしもの事態に備え、車のナンバーや車台番号、車種、車の特徴をすぐに伝えられるよう手元に控えておいたり、車検証のコピーを取っておいたりすると良いでしょう。大切な愛車を守るために、できることから始めることが大切です。
2017年03月30日毎月一定額が支出として出ていく固定費。「固定費が安くなったら、もっと貯金も増やせるのに…」と思っている人も多いかもしれません。そこで今回は、削減しにくいといわれる固定費を効果的に減らしていく方法を、4つの項目に分けてご紹介していきます。これで毎月の貯金額もアップすること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください。家賃を削減する3つの方法賃貸にしても住宅ローンにしても、一度月の支払額が決まってしまえばなかなか削減するのは難しいもの。しかし、家計の支出の中では非常に大きな割合を占めるので、住宅にかかる費用を抑えることができれば、貯金額を大幅にアップできる可能性があります。【今よりも家賃が低い家へ引っ越す】一般的に、家賃の目安は収入(毎月の給料から保険料や税金などを差し引いた手取りの金額)の約3割だといわれています。しかし、毎月一定額を貯金に回したいなら、収入の2.5割程度で考えるのがベスト。現在これより高い家賃の家に住んでいるならば、引っ越しを検討するのも選択肢のひとつです。「駅近であれば人気の沿線でなくてもいい」「今と同じ程度の広さなら、少しくらい古くてもいい」など、どこかに妥協できるポイントがあれば、希望の条件をクリアしつつ今より家賃が低い家を見つけることはそれほど難しくありません。なかには、「引っ越しするにはまとまったお金が必要になるし…」と躊躇する人もいるかもしれません。確かに、引っ越し時には初期費用として、それなりに大きな金額が一度に出ていきます。しかしそれでも、家賃が安くなるなら、長い目で見ればおトクになるケースが多いのです。たとえば、家賃80,000円の家から60,000円の家に引っ越す例を考えてみましょう。敷金・礼金・仲介手数料がそれぞれ家賃1ヶ月分、荷物の運搬など引っ越しにかかる費用が50,000円だったとすると、初期費用はトータル230,000円になります。そして、今後5年住み続けるとすれば、60,000円の家で合計3,600,000円、80,000円の家で合計4,800,000円の家賃になります。このように計算していけば、引っ越しをしたほうが、230,000円の初期費用を差し引いても5年で970,000円、1年では約80,000円の減額になることが分かりますね。【住宅ローンの繰り上げ返済を活用する】ボーナスなどを利用し、より多くの元金を早い段階で支払ってしまうことで、利息の支払額を減らす方法を「繰り上げ返済」といいます。繰り上げ返済には、毎月の返済額は変わらない代わりに返済に要する期間が短くなるタイプと、毎月の返済額が少なくなる代わりに返済期間はそのままのタイプの2種類があります。より削減効果が高いのは、前者のタイプです。ただし、ローンが安くなるからと無計画に繰り上げ返済を行うのは逆効果。繰り上げ返済に充てるために生活費を削っていては、貯金どころではなくなります。繰り上げ返済費用は、生活に必要な資金ではなく、余剰資金でまかなうことを徹底しましょう。ボーナスや賞与などの収入も、すべてを繰り上げ返済に使ってしまうのではなく、一部を緊急時の資金として取っておくのが、かしこいやり方です。【住宅ローンの借り換えを活用する】「借り換え」とは、契約している金融機関とは別のところでローンを組み直し、現在のローンを一括で支払ってしまう方法です。繰り上げ返済と同じく借り換えでも利息分を減額することができるので、返済額全体の削減につながります。ただし、ローンを組み直す際には新たに保証料や手数料といった諸費用がかかりますし、ローン残高が少なかったり、現在契約している金融機関との金利差がそれほど大きくなかったりすると、返済額を削減できない場合もあります。借り換えを検討する際は、支払いシミュレーションを行ったうえで、メリットがあるかを判断しましょう。<参考>賃貸の選び方と家賃を節約する方法|安い部屋の探し方家賃の節約術3選(1)理想の家賃、月収の何割?|マイナビニュース繰り上げ返済のメリットと落とし穴[住宅ローンの借り換え・返済]AllAbout住宅ローン借り換えのポイント借り換えとは|金融経済用語集通信費を削減する2つの方法固定費の中で最も削減しやすいのは、意外にも通信費。現在、スマホに7,000~8,000円ほどの通信費がかかっているならば、月に5,000円以上の減額が見込める場合もあります。【格安SIM・SIMフリースマホに切り替える】格安SIMとは、MVNOと呼ばれる大手3キャリア(DoCoMo、au、SoftBank)以外の新規携帯電話事業者が、格安で提供しているSIMカードのことです。SIMカードとは、スマホの“心臓”とも“脳”ともいえるもの。SIMカードがなければ、スマホを作動させることはできません。これまでのスマホは、契約するキャリアのSIMカードしか使えないようにロックされていましたが、現在ではこの制限が緩和され、ロックを解除できるようになっています。これにより、SIMカードのみをMVNOと契約することができ、今までと同じスマホを使いながらも月額料金を安くすることが可能になります。一方、SIMフリースマホとは、はじめからSIMロックがかかっていないスマホのことを指します。どのようなSIMカードにも対応しているので、大手3キャリアはもちろん、月額料金が安いMVNOを利用者側が自由に選択することができます。格安SIMやSIMフリースマホを利用して契約をMVNOに切り替えると、月額の通信費はなんと、2,000円程度に。場合によっては、1,000円台で収まることもあります。MVNOは既存のキャリアから回線を借りてユーザーにサービスを提供するため、回線にかかるコストを自社で負担する必要がなく、これまでとは比べ物にならないほど安い料金プランを提供することができるのです。ただし、大手キャリアの回線を利用するといっても、通信速度や回線の安定性が劣る場合もあります。しかし、日常生活で使用するうえで困るほどではないという人は、格安SIMやSIMフリースマホユーザーの6割以上。月額料金が今より半額以上も安くなるなら、大したデメリットにはならないと考えている人も多いようです。【不必要なオプションを解約する】格安SIMやSIMフリースマホに切り替えれば大幅に月額料金が安くなるとはいえ、「何かあったときにサポートの面で安心」「手続きや初期設定が面倒」などの理由で、大手キャリアのままスマホを使い続けたい人もいることでしょう。その場合にも、月額料金を今より安くする方法があります。スマホを契約する際は、料金の割引を受ける代わりに、さまざまな有料オプションに加入させられる場合がほとんどです。契約時に加入するオプションは一定期間無料で利用できるものもありますが、無料期間を過ぎれば以降は毎月利用料が発生します。それぞれのオプション料金は数百円程度なのですが、より高額の割引を受けるためには、それだけ多くのオプションに加入しなければなりません。そのため、解約手続きをしないまま加入し続けていると、オプションだけで毎月2,000~3,000円ほど余計に支払っているケースも少なくないのです。解約手続きと聞くと難しく思えるかもしれませんが、各キャリアのサポートに電話すれば、自分がどのようなオプションに加入していて、何が不必要なのかもすぐに分かります。また、ネットでも加入状況を見ることができるので、時間を見つけて一度確認してみるのがおすすめです。<参考>格安スマホとは?格安SIMとは?デメリットとおすすめと選び方スマホが高いと悩んでいる方必見!携帯料金を安くするための4つの項目-モバレコドコモショップでオプション強制加入の内容・解約・ペナルティについて訊いてみた-おとなのらいふはっく保険料を削減する4つの方法固定費の中でも通信費に次いで削減しやすいのが、保険料です。「なんとなく入った保険にそのまま入りっぱなし」というのが、一番もったいないこと。定期的な見直しを心がけましょう。【生命保険を見直す】加入から数年経てば、貯金額が増加したり子どもが成長したりしているので、死亡時の保障額を減らせる場合がほとんどです。ライフスタイルの変化に合わせて、保障額やプランも変更していくようにしましょう。また、現在加入している保険会社よりも、ネット保険や勤務先企業で加入できる団体保険のほうが、保障は同じでも安くなる場合が多くあります。料金比較サイトなどを有効に活用して、必要な保障を最も安い価格でまかなえる保険会社を選択しましょう。【医療保険を見直す】国の高額療養費制度(月収530,000円未満ならば、1ヶ月あたりの医療費の自己負担額は最大でも90,000円未満)や企業の傷病手当金(病気やけがで働けなくなった場合は、会社を休んでいる4日目から給料の3分の2にあたるお金が健康保険から支払われる)をしっかりと活用していけば、月1,000円台の最低限の保障でも十分です。毎月医療費として高額な出費がある人は、国や企業の制度と現在の保障内容を比べたうえで、国や企業の制度ではまかなえない最低限の部分にのみお金をかけるように変更しましょう。【自動車保険を見直す】対人・対物賠償の無制限補償などしっかりと保障してもらわなければならない部分と、車両保険など場合によっては必要のない部分とに分け、削れる部分はためらわずに削っていくのがベスト。さらに、テレビでもおなじみの「通販型」なら多くの人で大幅な減額が見込めるので、切り替えも検討してみましょう。【突然のトラブル!予期せぬ大きな出費に対応するには】「個人賠償責任保険」をご存知でしょうか?たとえば、最近急増している自転車事故で歩行者にけがをさせ、賠償金の支払いが必要になったときなど、日常生活でのトラブルに対応できるのがこの保険です。加入していれば、契約者だけでなく子どもや同居の親族などに対しても適応されるのも重要なポイントのひとつ。自動車保険をはじめ、火災保険などの特約として設けられていることが多いので、契約内容に含まれているか確認してみてください。<参考>保険料を節約する契約内容見直しのポイント医療保険は月1,000円で十分!?プロが教える保険見直し術|ナースフルらいふ水道光熱費を削減する3つの方法固定費の中でも削減しにくいのが、水道光熱費。節約には取り組みやすいものの、これまでご紹介してきた固定費に比べると、ひとつひとつが大きな削減にはならないのがネックです。とはいえ、毎日コツコツと積み重ねていけば、少しずつでも確実に金額を減らすことができます。【電気代を節約するには】水道光熱費の中でも最も大きな削減が見込めるのが、電気代です。家庭のさまざまな電化製品の中でも特に電気代がかかっているのは、消費電力が大きいエアコンと、24時間稼働し続ける冷蔵庫です。それぞれに効果的な節約方法を簡単にまとめます。<エアコン>・設定温度は夏28℃、冬20℃・弱運転ではなく自動運転を活用・フィルターをこまめに清掃(2週間に一度が目安)・室外機の周りに物を置かない<冷蔵庫>・壁や天井と間隔を空けて設置・庫内温度を強から弱に切り替える(冬場のみでもOK)・庫内に物を入れすぎない消費電力を節約するほか、契約アンペア数を下げて基本料金を安くする、ライフスタイルに合わせて時間帯割引を活用する、といった方法も有効です。電力の自由化でより安く抑えられる電気料金プランが増えているので、シミュレーションサイトを活用して電力会社の切り替えを検討してみてもよいでしょう。【ガス代を節約するには】ガス代は、温度が高くなるにつれて、金額も高くなります。お風呂を使用するときは40℃以上の設定が必要でも、食器を洗う際にはそれほど高い温度でなくても十分です。使用シーンに合わせてこまめに設定温度を変えましょう。また、特にガス代がかかるのが、お風呂の追い焚き。たった1回の利用でも約7円ですから、1日5回追い焚きをしたとすれば、1ヶ月で約1,000円以上になります。お風呂を沸かしたらすぐに入浴する、家族それぞれが間隔を空けずに入浴する、夏場はシャワーだけにする、といった工夫で、追い焚きの回数を効果的に減らしていきましょう。さらに、誰にでも実践できる方法ではありませんが、オール電化を導入することも選択肢のひとつです。オール電化なら、ガス代は0円に。もちろんその分だけ電気代は高くなってしまいますが、電力会社の切り替えで電気料金が安いプランを選べば、トータルの水道光熱費を大幅に削減できる可能性は大いにあります。また、2017年からは電気同様、ガスも自由化されます。利用者側でガス会社を自由に選べるようになれば、料金プランによってはガス代を今よりぐっと安く抑えられるかもしれません。【水道代を節約するには】家庭の中で最も多く水を使っているのは、お風呂です。毎日浴槽いっぱいにお湯を溜めているとしたらかなりの水量になるのは容易に想像がつきますが、だからといって浴槽の水を取り替えないのはちょっと抵抗がありますよね。そこでおすすめしたいのが、シャワーヘッドを節水仕様のものに交換することです。製品にもよりますが、水量を40%ほど抑えることができます。最近では水圧が弱くならないハイスペックなものも多く、ストレスなく利用できる点もメリットのひとつ。加えて、夏の暑い時期だけでもシャワーのみで済ませることができれば、節水効果はさらに高まります。また、お風呂に次いで多くの水を使用しているのがトイレです。最近のトイレは技術力の向上により節水効果が高いのですが、古いタイプであれば、1回で10L以上も余計に水を流している場合があります。長期的に見て、最新式のものに取り替えることも検討してみましょう。<参考>エアコンの設定温度の目安は何度?|エネチェンジ電気代を劇的に節約する7つの方法まとめ電気料金プランを変更する方法は?|エネチェンジガス代を劇的に安くする3つの方法とは?|タイナビスイッチ水道料金を劇的に節約するために知っておきたい全知識水圧が強い!節水も出来る人気のおすすめシャワーヘッドを紹介!まとめいかがでしたか?このように見てみると、減らせないと思っていた固定費も、やり方次第で大幅に削減できることが分かりますね。削減できた分はしっかりと貯金に回して、コツコツお金を貯めていきましょう!
2017年03月30日「よそはよそ、うちはうち」と思っていても、自分と同じくらいの年代や年収の人にどれくらいの貯蓄があるのか、気になるものですよね。貯蓄額は、生活の状況や、これからどのような生活をしていきたいかによってそれぞれに違っていてよいものですが、世の中の相場も参考として知っていて損はありません。そこで今回は、気になるみんなの平均貯蓄額をさまざまな視点から詳しくご紹介します。毎月の貯金額の目安やお金が貯まる貯金の考え方などもまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。※記事内のデータはすべて、総務省統計局の2015年「家計調査報告」によるものです。貯蓄額の「平均値」と「中央値」について総務省統計局が毎年5月に発表している「家計調査報告」によると、2人以上の世帯における2015年の平均貯蓄額は18,050,000円でした。これは、通貨預貯金や定期預貯金のみではなく、生命保険や有価証券などの金融資産も加えた金額です。また、前年と比較すると0.4%、金額にして70,000万円の増加であり、2012年から考えると、3年連続の増加という結果になります。平均の貯蓄額が18,050,000円と聞くと、「我が家の貯蓄額は遠く及ばないけれど、大丈夫?」と心配になる人も少なくないでしょう。それもそのはず、貯蓄額ごとの世帯分布図を見てみると、全体の約7割は平均貯蓄額を下回っています。つまり、貯蓄額が多い一部の富裕層が、全体の平均値を押し上げているかたちとなっているのです。「平均値」という言葉を聞くと、たとえばテストの平均点といったように、全体のおおよそ真ん中に位置する値を想像します。けれども金融資産を考える場合は、このように必ずしも真ん中の値に近くならないことが多くあります。そこで参考にしたいのが、「中央値」です。中央値とは、小さい値、あるいは、大きい値から順に並べたときに、ぴったり真ん中にくる値のことを指します。2015年の家計調査報告でいえば、平均貯蓄額は18,050,000円ですが、貯蓄額の中央値は10,540,000円となっており、大きな差があることが分かります。また、総務省統計局が発表している分布図には貯蓄額が0の世帯は含まれておらず、貯蓄していないと答えた世帯を含めると、中央値の金額は9,970,000円とさらに低くなります。さらに、貯蓄がない世帯を除く全体の11.1%は1,000,000円未満の貯蓄額であり、ほとんど貯蓄をしていない世帯やまったく貯蓄をしていない世帯が一定数あることも、考慮に入れる必要があるでしょう。分布図から考えると、貯蓄がない世帯を除く全体の約半数は貯蓄額が10,000,000万円以下ですから、10,540,000円の中央値のほうが現実的で実感が湧くという人は多いでしょう。金融資産を評価するうえでは、平均値よりも中央値のほうが、より実際に即していると考えられています。しかしながら、アメリカでは金融資産に関わる統計において中央値が最重要視されている一方で、日本では金融資産に関する統計資料において、中央値が言及されることはほとんどありません。最近ではメディアが実感値として中央値を取り上げることも増えてきましたが、まだまだその重要性が認識されているとはいえないでしょう。以下、2015年の家計調査報告をもう少し深く掘り下げていきますが、平均値と中央値の違いを理解したうえで読んでいただくと、より参考にしやすいのではないでしょうか。また、ネットなどで中央値を取り上げたデータを見つけた際には、ぜひ注目して見てみてください。気になるみんなの貯蓄額はいくら?~年代別編~さてここからは、2015年の家計調査報告をより具体的に見ていきましょう。まずは、2人以上世帯における年代別の貯蓄額です。<年代別平均貯蓄現在高>40歳未満6,080,000円40歳以上50歳未満10,240,000円50歳以上60歳未満17,510,000円60歳以上70歳未満24,020,000円70歳以上23,890,000円60代までは、年代が上がるにつれて貯蓄額も増えていることが分かります。50代では多くの人で子どもが独立しはじめ、60代では退職手当などのまとまったお金が入ってくるため、60歳以上になると平均貯蓄額は20,000,000円を超えるという結果になりました。また、貯蓄額の一定の目安となるのが、10,000,000円。上記の結果から考えると、40代のうちに10,000,000円には到達しておくように貯蓄計画を立てることが、ポイントになるといえそうです。さらにここで、「純貯蓄」についても見ていきます。純貯蓄とは、貯蓄から負債を差し引いた、実質的な貯蓄のことを指します。たとえば、10,000,000円の貯蓄があったとしても、未返済の住宅ローンなどが10,000,000円残っていれば、純貯蓄は0円となります。<年代別平均負債現在高>40歳未満9,420,000円40歳以上50歳未満10,680,000円50歳以上60歳未満6,450,000円60歳以上70歳未満1,960,000円70歳以上830,000円<年代別平均純貯蓄額>40歳未満-3,340,000円40歳以上50歳未満-440,000円50歳以上60歳未満11,060,000円60歳以上70歳未満22,060,000円70歳以上23,060,000円負債の中で多くの割合を占めているのは、住宅や土地の購入に関わる費用です。そのため、住宅ローンなどの支払いが多く残っている30代・40代では負債額が大きくなっています。加えて、教育費など子どもにかかる費用もまだまだ高額なため貯蓄額も伸びず、純貯蓄額はマイナスという結果になりました。ただし、このような傾向は毎年大きく変わることはなく、年代が上がれば貯蓄額が増えて負債額が減るため、純貯蓄も増えていきます。注意したいのは、上記は負債がないと答えた世帯も含むデータであるということです。全体の割合でいえば負債なしの世帯のほうが多く、負債があると答えた世帯は4割に満たない数です。そこで、負債がある世帯のみの結果も以下に記しておきます。<年代別平均貯蓄現在高(負債がある世帯のみ)>40歳未満5,280,000円40歳以上50歳未満8,600,000円50歳以上60歳未満13,240,000円60歳以上16,540,000円<年代別平均負債現在高(負債がある世帯のみ)>40歳未満17,960,000円40歳以上50歳未満16,530,000円50歳以上60歳未満11,810,000円60歳以上7,080,000円<年代別平均純貯蓄(負債がある世帯のみ)>40歳未満-12,680,000円40歳以上50歳未満-7,930,000円50歳以上60歳未満1,430,000円60歳以上9,460,000円70歳以上のデータはありませんが、負債ありの世帯だけで見ると、平均貯蓄額はどの年代でも低くなっていることが分かります。また、30代・40代の負債額を他の年代と比較すると、負債なしの世帯を含めた平均値と同様特に高額になっており、純貯蓄額も大幅なマイナスです。さらに着目してほしいのは、50代・60代でもかなりの額の負債が残っているということ。会社勤めの場合は退職金の一部を返済に充てることもできますが、自営業や自由業の場合は、年代が上がっていっても、毎月の定期的な収入以外は期待できないでしょう。また、近年は晩婚化の影響により、子どもの養育費や教育費、住宅ローンの返済、老後の資金準備といった負担が、40代・50代で一気に重くのしかかってくる傾向にあります。20代・30代のうちから、将来を見据えて貯金をしていくことの重要性がうかがえる結果だといえるのではないでしょうか。気になるみんなの貯蓄額はいくら?~年収別編~続いて、2人以上世帯における平均貯蓄額などを、年収別に見ていきましょう。<年収別平均貯蓄現在高>第1階級(3,390,000円)7,710,000円第2階級(5,070,000円)9,160,000円第3階級(6,540,000円)11,840,000円第4階級(8,250,000円)13,960,000円第5階級(12,200,000円)22,780,000円<年収別平均負債現在高>第1階級(3,390,000円)3,450,000円第2階級(5,070,000円)6,360,000円第3階級(6,540,000円)8,270,000円第4階級(8,250,000円)9,810,000円第5階級(12,200,000円)9,850,000円<年収別平均純貯蓄>第1階級(3,390,000円)4,260,000円第2階級(5,070,000円)2,800,000円第3階級(6,540,000円)3,570,000円第4階級(8,250,000円)4,150,000円第5階級(12,200,000円)12,930,000円総務省統計局の家計調査報告では、かっこ内の平均年収別に5つの階級に分けて結果を記載しています。内容を分析してみると、年収が高くなるにつれて貯蓄額も増えていますが、同時に、負債額も増えていることが分かります。そのため、貯蓄額から負債額を差し引いた実質的な貯蓄となる純貯蓄額では、第5階級を除けば、最も年収が少ない第1階級で最多という結果です。さらに、それぞれの平均年収から貯蓄額の倍率を算出すると、第1階級で2.27倍、第2階級で1.80倍、第3階級で1.81倍、第4階級で1.69倍、第5階級で1.86倍です。年収を考慮すれば、第5階級を抜いて第1階級が最も多く貯蓄ができていることになります。また、最も倍率が低かった第4階級が、平均年収8,000,000円程度と比較的裕福であるにもかかわらず、生活に余裕があることでかえって無駄な支出が増えていることを示しているともいえるでしょう。収入がないから貯金ができないわけではなく、支出をコントロールできないからお金が貯まっていかないのです。1ヶ月当たりの貯金額の目安は?定年退職後も再就職をせず、年金と貯金だけで安定した老後の生活を送りたいと考えるならば、老後の資金として30,000,000円貯めておくことがひとつの目安になります。もちろん、土地などの保有資産の有無、持病の有無、家族構成、年金受給額などは人それぞれですから、誰にでもあてはまる金額とはいえません。あくまでも目安として参考にしてください。【退職金がある場合】退職金10,000,000円を老後の資金に充てるとすると、必要な貯金額は20,000,000円です。60代でこの金額を貯めておくためには、年収の金額によっても異なりますが、保険料や税金を差し引いた給料の手取り分のうち、毎月10~15%程度を貯金しておくとよいでしょう。【退職金がない場合】自営業や自由業、勤務先に退職金制度がない人の場合、退職金がもらえないため、30,000,000円全額を貯金でまかなう必要があります。単純に20歳から60歳までの40年間働くとすると、1年間に必要な貯金額は750,000円です。しかし、20代のうちは収入が少ないことも多く、手取りを20万と考えれば、毎月給料の約30%を貯金しなければならない計算になります。しかし、生活費をどうにかやりくりしながら給料の30%を貯金することは、なかなか容易ではありません。そこで、30代、40代と年代が上がるにつれてキャリアやスキルを積み、毎月の給料もアップすると考え、20代で年間500,000円、30代・40代で年間750,000円、50代で年間1,000,000円の貯金を目指せば、毎月手取りの約20%を貯金に回せばよいことになります。20%程度であれば、コツコツと節約を積み重ねるなどの工夫で可能な範囲だといえるのではないでしょうか。働く世代が将来にお金を残すための貯金の考え方家計調査報告や、老後に安定した生活を送るための毎月の貯金額の目安から考えると、20代・30代の若い年代からしっかりと将来を見据えて貯金をしていくことの重要性が認識できます。では、将来にまとまったお金を残すには、具体的にどのような計画を立てていけばよいのでしょうか?最後に、年代別のお金に関する考え方や貯金への取り組み方をまとめます。【20代】給料1ヶ月分からはじめよう家族を養う必要がない独身時代はお金の貯めどき。一人暮らしなら毎月手取りの10~15%、実家暮らしなら30%が貯金の目標額です。ただし、これまで貯金経験のない人がいきなりこの金額を貯めようと思っても、後々生活をやりくりするのが苦しくなって、貯金に失敗する可能性もあります。まずは、臨時の出費に対応できるようにするくらいの感覚で、1~2年で給料の1ヶ月分を貯めることを目標にしてみましょう。最初の目標が達成でき、貯金のクセがついてきたと思ったら、少しずつ毎月の貯金額を伸ばしていきます。【30代】「使うお金」と「貯めるお金」を明確にしよう20代後半から30代にかけては、自分の魅力に磨きをかけ、仕事人としてもスキルアップを目指すべき重要な時期。一定の金額を貯めつつ、必要なところにはお金をかけるメリハリが必要です。将来の資金として貯めていくべきお金は別口座に入れ、どんなにお金が貯まっても、その口座は切り崩さないようにします。貯金用の口座に入れないお金は、必要であれば自己投資のために使っていきましょう。30代後半になってきたら、お金の勉強もかねて、少額を投資信託などに充てるのもおすすめ。ただお金を貯めるのではなく、資産運用で効率よくお金を増やしていく術を学びましょう。【40代】マイホームの買い時はココ!40代でこれまで積み上げてきた貯金がしっかりとあるならば、貯金の一部をマイホームの購入に充ててもよいでしょう。貯金が習慣になっていれば、貯蓄残高が多少少なくなっても、今後の収入から老後の資金まで捻出することは難しくないはずです。40代後半から50代にかけては、30代で得たお金のノウハウを生かし、少し高額の資産運用にチャレンジしてみてもよいかもしれません。まとめいかがでしたか?平均貯蓄額といってもそれぞれに生活の状況は違うので、「必ずいくらの貯金をしておかなければならない」ということではありません。しかし、ある程度の目安として、老後も含め、今後どのような生活を送りたいか、将来設計をどうするか、といったことを考える際には役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。
2017年03月30日カレルチャペック紅茶店から、3/16(木)に「デイリースパイスチャイ」が発売されました。以前大人気だった同名の商品を、多くのリクエストに応えてリニューアル。銘茶園のオーダールフナ茶に、シナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパーがブレンドされました。ぴりりと心地良い刺激がありながらも、主張しすぎないスパイス感銘茶園のオーダールフナ茶にシナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパーがブレンドされた「デイリースパイスチャイ」。ひとくちでピリリと心地よいスパイスの刺激を感じられる本格派!ですが、主役の紅茶もきちんと味わえます。透明感のある気持ちのよい後味は、ストレートやアイスチャイにもおすすめです。こんなに贅沢な茶葉!数々の賞を受賞している、スリランカ・キルワナガンガ茶園に別注。同店でしか飲めない一流茶葉です。蒸らすとしっかり開いてこんなに膨らみます。4つのスパイスめぐりをよくするジンジャーに、キレのよいブラックペッパー。漢方薬としてもよく使われているシナモン。そして高級感のある複雑でさわやかな香りのカルダモン。同店オーナー・山田詩子さんが、こだわり抜いて4つのスパイスをセレクトしました。ストレートもアイスも!ぜひ試していただきたいのはミルクなしのストレート。爽快感があり胃もすっきり、紅茶成分もそのままで効果的です。ミルクを入れると効果は薄まりますが、おいしい紅茶ならではの「味の伸び」があります。ティーバッグなら、アイスチャイ&アイスミルクチャイもお手軽で簡単!爽やかさなおいしさが際立つだけでなく、ジンジャーのあたため効果で、女性の胃にも優しいコールドドリンクに。商品概要・デイリースパイスチャイ個包装ティーバッグ5pセット594円・デイリースパイスチャイ缶(ティーバッグ8p入り)1,296円・デイリースパイスチャイ袋入り(リーフ70g)1,620円(価格はすべて税込表示です)ご注文・問い合わせ先カレルチャペック紅茶店通信販売部電話:0120-29-1993(10:00~17:30土日祝休み)カレルチャペック紅茶店カレルチャペック紅茶店直営店
2017年03月30日エンジョイ・ドリンキングを演出する、数々のアイテムを贈り出しているCORKCICLE(コークシクル)より、今度は缶や瓶を長い時間冷たくキープしてくれるホルダー「アークティカン」の登場です!『3×colder,3×longer,thanaKOOZIE.』クージーを使用するより、3倍長く保冷効果を持続します。スパイスより、販売開始!インドアで使いますか?それともアウトドア?「アークティカン」を使えば、缶でも瓶でも、ビールでもジュースでも、各々のフィールドでスマートに喉を潤すことができます。こんな美味しそうなシーンになるのは、CORKCICLEならでは。ホルダーにドリンクをセットするだけでも、その冷たさを長時間キープできますが、「アークティカン」には他のホルダーと差をつける秘密があるんです。それはホルダーの底がとりはずしできる保冷剤になっていて、その保冷剤を凍らせてセットすることで保冷効果をより持続させます。そして「アークティカン」は、缶でも瓶でもどちらも手にした飲み物を、クールにキープしてくれます!お好きなCORKCICLEのARCTICANを手にして、ビデオ鑑賞、ベランダで日光浴、みんなでバーベキュー、スポーツ観戦など、喉の渇きを癒しながら、楽しいアクティブ・タイムにしてみてはいかがでしょうか!商品詳細購入サイト
2017年03月30日生パスタ生地を作った時にぜひ作りたいのがトルテリーニ!パスタ生地の中に詰め物をして、くるっと指輪状の形にしたラビオリの一種です。形も可愛らしく、おもてなし料理としてもおすすめです。イタリア版の水餃子みたいなものですが、デュラムセモリナ粉を使ったプリっとしたパスタ生地ならではの食感を楽しむことが出来ます。それではトルテリーニのレシピをご覧ください。トルテリーニとは?トルテリーニとはイタリアのボローニャ地方で発祥したと言われるパスタの一種です。パスタ生地の中に詰め物をするという点ではラビオリと同じですが、トルテリーニは三角形に折ったラビオリを指輪の形に丸めるところが特徴的です。ボローニャ地方では、日曜日の定番メニューと言われており、雄鶏と雄牛からとったスープの中にトルテリーニを浮かべて食べる、トルテッリーニ・イン・ブロートはクリスマスの定番メニューとなっています。トルテリーニは、乾燥したものが市販で売られていますが、今回は生地から作るトルテリーニのレシピをご紹介します。トルテリーニの材料パスタ生地ーーーーーーーーーデュラムセモリナ粉…250g卵L玉…2個オリーブオイル…大さじ1トルテリーニの中身ーーーーー豚挽肉…50gマッシュルーム…50gパルミジャーノレッジャーノ…50g手打ちでトルテリーニの生地を作ろう!トルテリーニの生地はパスタの生地と同じです。デュラムセモリナ粉100%で作った生地を捏ねるのは少々力がいりますが、簡単に作れますし、手作りならではの美味しさがあります。デュラムセモリナ粉、卵、オリーブオイル、塩を全部ボウルに入れて箸でかき混ぜます。最初から手で捏ねないことがポイントです。水分量が少ない状態で捏ねあげるため、最初から捏ね始めると全体に水分が行きわたらずに粉が残ってしまいます。まずは生地全体に水分が行きわたるように箸で攪拌してあげましょう。生地全体がボロボロ(卵ボーロみたいな感じ?)になったら、ここから手で練り始めます。デュラムセモリナ粉が入った生地は固く、かなり力がいりますが頑張って練り上げましょう。あまり力のない方は、ビニール袋に入れてうどんのように足で踏んでもOKです。とにかくしっかり練り上げることが重要です。練りあがったら乾燥しないようにラップで包み、2時間ほど寝かせます。トルテリーニの中身(フィリング)を作ります。トルテリーニの生地を寝かせている間に、トルテリーニの中身(フィリング)を作ります。全ての材料をボウルに入れて、かき混ぜるだけでOKです。寝かしておいた生地を延ばします。2時間寝かせて置いた生地です。水分が全体に行きわたり、寝かせる前に比べてしっとりしています。これを麺棒で延ばしていきます。生地の塊を包丁で半分にカットします。パスタ生地は硬いのでそれほど麺棒にくっつくようなことはありませんが、麺棒に生地が引っ付くようなら軽く打ち粉をしながら延ばしてください。手で持って若干透けるくらいの厚さまで延ばしましょう。2mmくらいの厚さに均等に延ばしたら、パスタカッターや包丁で5cm角くらいの正方形にカットしましょう。パスタ生地をカットしたら、正方形の中心にフィリングを乗せていきます。あまりたくさんフィリングを乗せると包めなくなりますので、ほんのちょっとでOKです。まずは三角形に折って頂点を合わせます。両手の親指の内側側面を使って、両方からぎゅっと押さえて生地が開かないようにします。三角形の二つの端と端を、くるっと指に巻き付けて閉じます。指輪みたいな形になりましたらトルテリーニの完成です。フィリングの水分でトルテリーニの底がふやけて引っ付きやすいので、並べる前に打ち粉をしっかりしてくださいね。こんなにたくさんできました!ここから少し乾燥させて出来上がりです。トルテリーニを茹でます。沸騰したお湯にトルテリーニを入れます。引っ付かないように軽く箸などで混ぜて茹で上がりを待ちましょう。浮いてきてから2分~3分ほどで茹で上がりです。一旦お湯を切ってお皿に上げます。お好みのソースやスープと合わせてお召し上がりください。コンソメスープと合わせてトルテッリーニ・イン・ブロート風にシンプルなコンソメスープで。プリッとしたパスタの中に、豚ひき肉の肉汁、マッシュルームの香りが口の中にふわっと広がって食べごたえのあるスープとなりました。まとめいかがでしたでしょうか?トルテリーニは中身が詰まった状態で市販されていますが、生地から自分で作ると中身も自由に作れますし、生パスタのぷりぷりした食感も楽しめますのでおすすめです。パスタ生地はトルテリーニだけでなく、細長くカットすれば生ロングパスタとして、シート状にしたらラザニアの生地としても使えますので覚えておくと料理の幅が広がりますよ♪制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月29日スペイン料理と言えばタパス!スペインではお酒を飲む時にはタパスと呼ばれる小皿料理を付けることが一般的です。そんな中でもイワシの酢漬けはスペイン料理のタパスを代表するメニューです。イワシをマリネ液に漬けるだけで本格的なタパスが簡単に作れます。今回はご家庭でも簡単にできるイワシの酢漬けのレシピをご紹介します。スペイン料理のタパス(小皿料理)の定番!イワシの酢漬け~ボケロネス~スペイン料理・スペインバルにはタパスと言われる小皿料理が数多くあることが特徴です。その中でもイワシの酢漬け(ボケロネス)はアヒージョや生ハム・サラミに次ぐタパスの定番!イワシの柔らかい食感と爽やかなワインビネガーの酸味は、白ワインやシェリー酒にとっても良く合い、スペインの酒飲みには欠かせない一品となっています。イワシというと和のイメージが強い魚ですが、スペインの大西洋沿岸でもイワシがたくさん摂れるため、オイルサーディンやアンチョビなどの加工食品として古くから親しまれています。逆に焼いた時の匂いが嫌われることから、イワシの塩焼きなどは屋外のバーベキューの時くらいにしかやらずに、家庭で調理することはあまりないとのこと。今回ご紹介するイワシの酢漬け(ボケロネス)は生イワシを漬け込むだけで簡単にできるので、新しいイワシの調理法としてマスターしてみてはいかがでしょうか。スペインバルの定番!イワシの酢漬けの材料材料ーーーーーーーーイワシ…4匹マリネ液ーーーーーーワインビネガー…150ccニンニク…1片オリーブオイル(エキストラバージン)…適量パセリのみじん切り…適量ローリエ…2枚~3枚塩…小さじ2※スペインのイワシの酢漬けでは、カタクチイワシなどの小さ目のイワシを使うことが一般的ですが、日本では季節によっては大きなマイワシしか売っていないこともありますので、マイワシを使っても大丈夫です。あまり身が大きい場合は、半分にカットして使ってもOKです。イワシを三枚におろします。頭を落とします。胸ヒレの付け根のところに包丁を入れて押し込むようにして頭を落とします。お腹の部分を落として、内臓を出します。お腹の部分は開くというより、お腹の折り返し部分を落とすという感じです。流水で良く洗いましょう。頭の方から包丁を入れて骨と身を切り離します。中骨の上側を包丁でなぞるようにして切っていきます。包丁を前後に動かして切ると身が崩れますので、包丁の刃全体を使うようにスーっと切ります。イワシはご家庭用の三徳包丁でも十分さばけますが、よく研いで切れるようにしておくと綺麗に切ることが出来ます。※研いだばかりの包丁は鉄粉などが残って鉄臭くなる場合があります。包丁を研いだら良く洗って良く拭き取った後、くず野菜を切るなどをすると鉄臭さが残りませんよ。上身を切り離したら、ひっくり返して同じように中骨の上側をなぞるようにして下身を切り離します。お腹の部分は骨が多いので包丁で削ぎ落します。スペインのイワシの酢漬けは基本的には皮を剥ぎませんが、大きなマイワシで皮が気になる方は皮を剥いでも大丈夫です。イワシの皮は手で簡単に剥げます。イワシに塩を振って10分ほどおきます。イワシに塩を振ってしばらく置くことで、塩の浸透圧によってイワシの水分が出てきます。これを拭き取ることで臭みが消え、身がしまります。また、水分を少なくすることで日持ちも良くなります。マリネ液を作ります。マリネ液の材料を全てタッパーの中に入れて混ぜ合わせます。イワシをマリネ液に浸け込んたらできあがりです!冷蔵庫で3時間ほど浸して味が染み込んだら出来上がりです。3時間程度ではフレッシュな味わい、1日おくと味が染み込んでぎゅっと締まった味わいになります。どちらも美味しいですので、お好みの浸け時間を探してみて下さいね。保存推奨期間は冷蔵庫で3日ほどですので早めにお召し上がりください。※イワシが完全にマリネ液の中に浸る状態が理想ですが、マリネ液が少なくイワシが出てしまう場合はラップを被せてイワシが空気に触れないようにすることで酸化を防ぎ、日持ちをよくすることが出来ます。オリーブのタプナードを添えるとよりおしゃれに!タプナードのレシピ黒オリーブ…80gケッパー…35gアンチョビ…25gピュアオリーブオイル…大さじ2レモン汁…少々1.黒オリーブ、ケッパー、アンチョビ、レモン汁を入れたものをフードプロセッサーにかけます。2.オリーブオイルはフードプロセッサーを回しながら少しづつ入れていきます。こうすることでソースが乳化され、油っぽさがなくなり滑らかな仕上がりになります。(マヨネーズを作る時と同じ要領ですね。)冷蔵庫の中で2週間くらいは日持ちします。まとめいかがでしたでしょうか?スペインのタパス(小皿料理)としてとってもポピュラーなイワシの酢漬け。白ワインとの相性が抜群で、食卓に一品あるとおしゃれなディナーを演出することが出来ます。イワシは魚の中でもさばくのが簡単ですので、魚をさばいたことがないという方が最初に調理する魚としてもおすすめです。もちろん刺身用として売られているイワシでしたらそのままマリネ液に浸けるだけで作れます。マリネ液に浸けるだけなら5分くらいでできちゃいますね。誰にでもできる簡単なメニューなのに見栄えが良いですのでレパートリーとして取り入れてみてはいかがでしょうか?制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月29日オーガナイザーさんたちが実践する究極の収納術をご紹介していきます!散らかりがちなクローゼットやキッチンなどの収納術から100均アイテムを使用するものまで幅広く公開しちゃいます。皆さんもプロの真似をして収納の達人になってみませんか?プロの収納術を大公開!日々の収納で悩みを抱えていることはありませんか?収納場所や方法などさまざまな点で問題が出てくるものですが、ここでは整理のプロであるオーガナイザーさんたちの収納術をご紹介していきます。いろいろな場所・シチュエーションで使えるとっておきの収納術を学んで実践し、あなたも収納上手になって生活を便利で快適にしてみてください。着たいものが見つかる!クローゼットの収納術服を収納するクローゼットは毎日使いますが、収納がうまくいかず服が見つからない、服にシワができてしまうなどの悩みを持っている方も多いことでしょう。そんな方のために、着たい服がすぐに見つかる収納術をご紹介していきます。ライフオーガナイザー宇高有香さんによると、クローゼット整理のポイントは「余裕」とのことですが、実際にどのような収納を行えば良いのでしょうか。例えばパイプにかける収納でも、このように「余裕」がない状態のクローゼットだと服が見つからない、取り出しにくいなどという事態に陥りがちです。服がぎゅうぎゅうに詰まっていてそういった問題を抱えている方は、収納方法を見直してみましょう。具体的に空ける必要があるスペースには、実は基準があるそうです。パイプにかけられる服の枚数が目安になりますが、◯シャツやブラウス:パイプの長さ÷2〜3cm◯コートやジャケット:パイプの長さ÷5cmといった具合で、この割り算をして出た枚数の服を収納すれば適切なスペースを確保することができるそうです。ただ、いちいちそこまで細かい計測を行うというのは手間がかかってしまいます。そこで、道具などを用いずにもっと簡単に目安がわかる方法を使ってみましょう!このように、手のひら一つぶんくらいが「余裕」の目安になるそうです。この程度のスペースを確保しておけば、服の出し入れもスムーズになります。パイプに服をかけるのは便利かつ基本的な収納方法で、スペースがあるとついギリギリまで服を収納してしまいがちですが、「余裕」のない収納は服が見つからない、取り出しにくい、シワができるなどの原因となってしまいます。適切なスペースを確保した収納術で、使いやすく整った収納を心掛けてみてはいかがでしょうか。次に、引き出し収納について見ていきましょう。引き出し収納では、服を広げて重ねた状態で収納しているという方も多いかもしれませんが、引き出し収納を上手に使うには、写真のように立てて服を入れるのがポイントとなります。こちらも服の量が多すぎると、取り出しにくく他の服が一緒に出てきてしまう、シワができるなどの原因となるでしょう。余裕を持った収納を行い、一枚の服を取り出したらそこにしっかり一枚分のスペースができるようにするのが理想のようです。スペースがあったら服を無理やり詰め込むのではなく、「余裕」を意識した収納をすると毎日使うクローゼットもグッと使いやすくなります。使いたい服が見つかる、シワがつきにくく服にも優しい収納術をぜひ実践してみてください!▼ライフオーガナイザー宇高有香さんのアイデアはこちら▼乱れないクローゼットは「余裕」がカギタイプに合わせたキッチン収納術のススメ!おしゃれで便利なスッキリとしたキッチン収納を実践するには、実は収納のタイプによって使い方を変えることが重要なのだそうです。ライフオーガナイザー吉川圭子さんの収納術を参考に、収納グッズを駆使した美しいキッチン収納を目指してみてはいかがでしょうか。まず最初に知っておくべきポイントは、開き戸タイプ、引き出しタイプの二種類によって「見る方向」が違うということです。開き戸収納の場合、正面から見ることになります。引き出し収納の場合、上の方向から見ることになります。このように収納のタイプによって「見る方向」が90度変わるということが、収納グッズを選ぶ上で大きなポイントとなります。相性の悪いキッチン収納グッズを使おうとすると、不便で使いづらくなってしまう場合があります。収納グッズを選ぶポイントを確認してみましょう。開き戸収納は縦方向を区切り、引き出し収納は横方向を区切ればそれぞれの収納タイプが持つ特徴を最大限に活かすことができます。キッチン収納では図のようなコの字型ラックなどが人気ですが、タイプに合った区切りができるラックを使えば、収納の中身も見渡せて使いやすくなります。逆に、例えば引き出し収納で横方向を区切ってしまうと、重なっているため下の物が一目で見えず、取り出すときにもその都度上の物をどかさなければいけなくなります。それでは、中身が見渡せて便利な収納の成功例を見てみましょう。開き戸収納は高さを活かして縦を区切れるアイテムを使っています。収納全体が見えて、うまく取り出しやすそうに整理されています!一方引き出し収納では、上から見えて物が取り出せるような区切り方をしています。引き出し収納のメリットがうまく活きていると言えるでしょう。このように収納のタイプ・形状に合わせた収納グッズを上手に使うことで、見た目もすっきりした便利なキッチン収納が完成します。適切なグッズを選ぶ収納術をぜひ実践してみてください。▼ライフオーガナイザー吉川圭子さんのアイデアはこちら▼キッチン収納、開き戸と引き出しとでは収納の仕組みを変えないといけない理由ステップでできちゃう!魅せる洗面所収納術タオル、掃除道具などさまざまな物で溢れがちな洗面所の収納は、他人の目に入る場所ではないということもあり整理ができていないということも多いでしょう。3つのステップで簡単に洗面所が片付いて魅せる収納に変えてしまう、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの収納術をご紹介していきます。まずは整理する前の状態を見てみましょう。きちんと整理されているとは言えず、奥の物なども取り出しにくそうな状態です。このような状態から3つのステップを踏んできちんと収納がまとまる過程を見てみましょう。【ステップ①:アイテムのジャンル分け】洗面所に収納されるアイテムは種類もさまざまなのでまずはきちんとジャンルごとにまとめていきましょう。この写真では、「掃除用品」「洗面用品」「その他」のように分けているようです。これだけでも見違えるくらい整理され、7割ほどは完了しているそうです。あとは魅せる収納に変えていくステップとなります。【ステップ②:収納グッズの色を揃える】魅せる収納を目指すには、収納グッズの色味を揃えることも重要なのだそうです。写真のように容器やラックを白系に統一するだけで、見た目が格段に良くなります。【ステップ③:収納グッズの高さを揃える】美しく魅せる収納を作る最後のポイントは、高さを揃えた収納グッズを使うということです。100均などの収納グッズでも、同じ種類のものや高さのものを使いましょう。写真のようにラベリングをするとよりわかりやすくなり、上手な整理整頓につながります。あとは綺麗に見えるようにうまく整理すれば魅せる収納の完成です。ジャンルで分ける、色味を揃える、高さを揃えるという3つのステップを踏んでさえいれば、誰でも簡単に整理ができて見た目もおしゃれに仕上がります!ジップロックなどに商品を詰め替えたり、縦に入れて取り出しやすくするなどの工夫もおすすめです。位置も自在に動かすことができるので、よく使うものを前に持ってくるなどして便利に収納を使っていきましょう。使いやすさも抜群で、おしゃれな魅せる収納術を洗面所にも実践してみてはいかがでしょうか。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼簡単3ステップで洗面所収納をうっとり魅せる収納に♡散らかりがちな書類はこう収納する!電化製品などの取扱説明書は、ちょっとした場面で見られると役に立つため、普段から取り出せる状態にしておきたいものです。しかし、取扱説明書などの書類は置き場所に困り、散らかってしまいがちです。そこで、同じくミニマライフオーガナイザー香村薫さんがおすすめされている書類ケースを駆使した収納術をご紹介していきます。書類ケースとは、「アコーディオン式」の収納ケースです。書類のボリュームに合わせてポケットが伸び縮みしてくれる、取扱説明書などの収納にもってこいの便利グッズです。使っていないときは薄くなり、コンパクトに収まります。この状態から、実際に取扱説明書を入れるとどうなるのでしょうか。大量に積み重なった書類を収納してみます。普段から使う可能性がある説明書などの書類を、場所がわかり簡単に取り出せるようにしたいところです。ジャンルごとに分けてアコーディオン式のケースに入れるだけで、スッキリとまとまります!厚みも書類に合わせて増え、立てて置くこともできるようになりました。これだけでもとても使いやすそうです。また、ラベリングができるようになっているため整理に使うとさらに便利になります。縦向きに置くこともできて、書類を本棚のように取り出せます。安定感があり倒れる心配もなさそうです!好きな場所に置いておけて、必要になったときにすぐ取り出せる書類の収納術としてとてもおすすめです。便利なアコーディオン式の書類スタンドをぜひ取り入れてみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼これはオススメ!!取り扱い説明書の収納ケース使いやすい服の収納術涼しい季節だととくに、「一度着たけどまだ洗わない」というような服も出てきます。そんな服を置いておく場所に困ったことはありませんか?椅子などに掛けっぱなしで放置してしまいがちですが、そのような服は意外と増えていってしまうものです。一度使ったけどまだ洗濯しない服のための、「一時置きスペース」を作る収納術をご紹介します。キッズオーガナイザー中村佳子さんのアイデアを見ていきましょう。一時置きスペースは押入れの中に設置されています。押入れの中にクローゼットがあり、便利な服の収納スペースを作っています。一時置きスペースは、クローゼットの下のワイヤーバスケット引き出しの一番上を使っているそうです。一番上なので、置くのも取り出すにも便利で一時置きという用途にぴったりなスペースと言えるでしょう。放置ではなくしっかり収納していながら、いざクローゼットから服を取り出す際には一番最初に目につく場所でもあります。このようなスペースを作っておけば、一時置きしたのを忘れることなく毎日の服を考えることができます。斬新な発想ですが、実践すると間違いなく便利で普段から使える収納術なので、これを機に取り入れてみてはいかがでしょうか。▼キッズオーガナイザー中村佳子さんのアイデアはこちら▼"一度着たけどまだ洗わない服”こそ特等席を!小物やアクセサリーのおしゃれ度を上げる収納術アクセサリーなどの小物を引き出しに収納するのであれば、少しでも綺麗に見せたいものです。浅い引き出しにアクセサリーを収納すると、どうしても整理がうまくいかないという方必見の収納術をご紹介します。見た目の美しさだけでなく、整頓により使い勝手が良くなることも魅力的な、キッズオーガナイザー中村佳子さんのアイデアを見ていきましょう。写真のようなチェストは、おしゃれな収納グッズですが、そのサイズ感から収まるものも限られています。そこでぴったりなのが、アクセサリー収納としての使い方です。アクセサリーであれば見た目の雰囲気もぴったりで、綺麗に収めることができそうです。具体的なポイントを見ていきましょう。簡単なのは無造作に並べる収納で、おしゃれに見えるポイントは下に包装紙や雑誌のページなどを敷くことです。お気に入りの模様や絵などの上にアクセサリーを置けば、それだけでテンションが上がりそうです。ネックレスなど大きめのアクセサリーのみであれば、この方法で収納するのが便利でしょう。ピアスなどのより小さなアクセサリーを収納する場合は、引き出しの中を細かく仕切れるようにするとより使いやすくなります。写真は100均セリアのトレーを白く塗って、中にフェルトを敷いただけだそうです。中に仕切りがあるだけで使いやすく便利になり、フェルトが敷いてあるだけで高級感も増して見えます。このような工夫をするだけで、引き出しでの収納がとてもおしゃれになり使い勝手も向上します。こだわりのアクセサリー収納術をぜひ実践してみてください。▼キッズオーガナイザー中村佳子さんのアイデアはこちら▼アクセサリーは、浅い引き出しで見渡せるうっとり収納へ均アイテムでコスパ最強の収納術!ダイソーやセリアなどの100均では便利な収納グッズが多く取り扱われています。安価で便利なコスパの良い収納グッズを使うことも、収納術の一つと言えます。マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんが使うダイソーの収納ケースから、収納グッズの便利な使い方や選ぶ際のポイントなどを学んでみましょう。ダイソーのスクエア収納ケースは、完売状態で入手が困難なことも多いという大人気商品です。シンプルな形と色が魅力的で、大きさも選べてさまざまな用途の収納に使えます。このような商品が100均で手に入るため、まさにコスパ最高の便利収納グッズと言っていいでしょう。容量があり、サイズもちょうど良いので細かいものでもスッキリと収納できてしまいます。別売りですがフタもあるため、重ねたり上に物を置くこともできます。ケースは隙間や細いスペースにも置くことができるため、整理が捗ること間違いなしです。写真では玄関の靴箱の下にあるスペースを置き場所にしています。邪魔にならず取り出しも簡単なため、さまざまな使い方が考えられます。収納グッズを選ぶ際は、自分に合ったグッズを選ぶことが重要だそうです。このダイソーのスクエア収納ケースであれば、中身が見えなくても問題がなく、かつ手軽な収納がしたいという方に向いていそうです。100均の収納グッズはとても便利な商品が多いので、自分に合った収納を選んで積極的に取り入れたいものです。用途などを考えた上で収納グッズを選ぶという、当たり前のようで改めて納得させられる収納術を実践してみてはいかがでしょうか。▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアはこちら▼「ダイソースクエア収納ケース」と収納用品を選ぶ時のポイントプロ直伝の収納術を取り入れよう!豊富な収納術をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ここで見てきたアイデアを実践してみるだけでも収納の使いやすさがずいぶんと変わってくるかと思います。収納する向きを変えたり、それに合わせた収納グッズを選ぶといった工夫が日々の収納を便利にしてくれます。あなたも生活にオーガナイザーさん直伝の収納術を取り入れてみてください。収納術のアイデアをもっと見る
2017年03月29日ベッドが安価で手に入る!?人気のベッドDIYですが材料さえ揃えてしまえば意外と簡単にできるんです♪サイズはもちろん、思い通りの色・デザインにできるのはDIYだからこそ。ぜひ参考にして毎日の睡眠を快適なものにしましょう!ダブルベッドが2万円!?すのこベッドDIY大きい家具のDIYって難しそう…。そう思いがちですが、実はそんなことありません。ベッドは構造が単純なので簡単にDIYできるんです♪材料の前に…材料を買い出しに行く前に簡単に図面を描いていきましょう。描いて行くことでホームセンターでの資材選びで戸惑うことが減ります♪材料・集成材の板〈4200×500×25mm〉…2枚・間柱(要するに木の棒)〈2700×27×40mm〉…9本・1×6材6フィート〈1829×140×19mm〉…14本【その他】・ステイン12L…1缶・鬼目ナット8M(4個入り)…2つ・鬼目ナット用のボルト8M(2個入り)…4つまずはステインを塗り終えたら、すのこを作るために1×6の木材に切っていきます。それが終わったら組み立ててです。鬼目ナットとボルトを使用したのは、バラしやすいからだそう!フレームよりもすのこの位置を低くすることでマットレスがベッドからずれるのを防ぎます。完成品がこちら!ダブルベッドのサイズのフレームが2万円弱で出来てしまうなんてお得ですよね♪▼tomatoさんのアイデアはこちら▼意外と簡単!?自分だけのDIYベッド作り予算1万円!?お掃除らくらくベッド♪次にセミダブルベッドのDIYをご紹介します。買い替えを検討していた時にやはり気になるお値段・・・それなら作ってしまおう!とDIYならではの色々なハプニングを乗り越え完成した菊菜さんによる作品です。まずはホームセンターで木材を調達してきて先に買っておいたマットレスを元に木材を並べて確認をします。確認できたら並べてひたすらネジ打ちをしていきます。補強の足もネジ打ちをしたら完成です♪すのこを取り外せる仕様にしておくとお掃除が簡単だそうです。これもDIYするからこその特権ですよね!▼菊菜さんのアイデアはこちら▼すのこベッドのDIYすのこで作る、憧れのパレットベッド!毎日使う場所だからこそこだわりたくなりますよね。でもベッドってフレームだけでも値が張りますし、せっかくならマットレスにお金をかけたい…それなら憧れの無骨な感じのベッドを作ってしまおう!ということでkekoさんによる、パレット(すのこの1種)からDIYしたベッドのご紹介です♪まずは足パーツです!ホームセンターで手に入れた木材をビンテージワックスのエボニーブラックで塗ります。ネジ留めをしていきます。次にパレットの作成です!こちらはビンテージワックスのウォルナットで色付けをして足の幅に合わせて3本並べます。そこに間隔をあけつつ野地板を留めていきます。留めたらペーパー掛けをし、ニスを塗ります。パーツができたらあとは組み立てです♪足に作ったパレットを乗せてL字の金物で留めます。これで完成です!これだけで簡単にベッドができちゃいました!既製品のデザインに納得がいかない、気に入っても値段がちょっと…という方は参考にしてみてはいかがでしょうか♪▼kekoさんのアイデアはこちら▼あこがれのパレットのベッドを2×4材と野地板で!まとめいかがでしたか?ベッドは大きい家具だからDIYは難しいと思われがちですが、そんなことありません。毎日使うからこそ妥協はしたくないベッド。ぜひ好みにあったベッドをDIYされてみてはいかがでしょうか♪すのこベッドのアイデアをもっと見る
2017年03月29日簡単に作れるブロッコリーの時短レシピをご紹介。作り置きもできて、忙しくて料理が作れない時でも大活躍!毎日の家事に追われているママこそ、ぜひ参考にしてみてください。①時短で低糖質!海老とブロッコリーのデパ地下風サラダまずは、メロンさんによるエビとブロッコリーのサラダのレシピをご紹介します。食材(2人分)・茹で海老…60g・茹でブロッコリー…100g・茹で卵…1個・ピクルス…15g・マヨネーズ…大さじ1.5杯・豆乳…小さじ1杯・ブラックペッパー…適量作り方まず、下準備として・ブロッコリーを茹でておく・ピクルスをみじん切りにしておく・ゆで卵を8等分をしておきます。次に、ボウル等にブロッコリー、海老、マヨネーズ、ピクルス、豆乳を加えて混ぜ合わせ、最後にゆで卵も加えて軽くまぜ、ブラックペッパーで味を整えれば完成です!なお、マヨネーズの代わりにタルタルソースを入れる方法もおすすめだそうです。▼メロンさんのアイデアはこちら▼低糖質レシピ☆海老とブロッコリーのサラダ②パーティーにも最適♪ブロッコリーと卵のディップサラダブロッコリーを使ったサラダのレシピをもう一つご紹介します。ここでは、料理家豊田亜紀子さんによるブロッコリーと卵を使ったディップサラダをご紹介します。食材(4人分)・ブロッコリー…3/4株・ゆで卵…4個・ハム…4枚・塩…少々・黒こしょう…少々・マヨネーズ…大さじ3作り方まず、下準備として・ブロッコリーを湯がき、水気を切っておく・ゆで卵を縦に1/4に切り、塩コショウを振る・ハムを半分にカットし、千切りにするをしておきます。次に、ボウルにブロッコリー、ゆで卵、ハムを加え、その上からマヨネーズをかけ、軽く混ぜ合わせれば完成です!このとき、ゆで卵をくずし過ぎないようにふんわりと混ぜるのがコツだそうです。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】ブロッコリーと卵のディップサラダ③ビールのお供に!切干大根とブロッコリーのキムチ和え続いては、料理家kitten遊びさんによる、10分で手軽に作れる切り干し大根とブロッコリーのキムチ和えのレシピをご紹介します。食材(2人分)・切干大根…40g・ブロッコリー…50g・白菜キムチ…80g・ゴマ油…大さじ2・鶏がらスープの素…小さじ1作り方まず、下準備として・切り干し大根をぬるま湯で戻し、水分を取る・ブロッコリーを茹で、ザルで冷やしておくをしておきます。次に、ボウルに切り干し大根、ブロッコリー、キムチ、調味料を全て加え、混ぜ合わせれば完成です!▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】パッパッと10分♪切干大根とブロッコリーのキムチ和え④こうばしい香りが逸品!ブロッコリーのピーナッツ和え続いては、先ほどもご紹介した料理家kitten遊びさんによる10分で手軽に作れるブロッコリーのピーナッツ和えのレシピをご紹介します。食材(2人分)・ブロッコリー…100g・麺つゆ…大さじ2杯・ピーナッツクリーム…大さじ1杯・砂糖…小さじ1杯作り方まず、下準備として・ブロッコリーを茹でる・麺つゆ、ピーナッツクリーム、砂糖を混ぜるをしておきます。ブロッコリーが茹で上がったら、あらかじめ作っておいた調味料と混ぜ合わせれば完成です!▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】パッパッと10分♪ブロッコリーのピーナッツ和え⑤ささっと簡単♪ブロッコリーの塩昆布和え続いては、おがわひろこさんによる作り置きにも対応しているブロッコリーの塩昆布和えのレシピをご紹介します。食材・ブロッコリー…1房・塩昆布…大さじ1杯・すりゴマ…大さじ2杯・麺つゆ…小さじ2杯作り方まず、下準備としてブロッコリーを茹でておき、水気をしっかり吸い取っておきます。次に、ジップロック等にブロッコリーと塩昆布、すりごま、麺つゆを入れ、軽く揉んでおきます。その後、冷蔵庫で30分〜1時間ほど冷やしたら完成です!▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼茹でて和えるだけ!ついつい箸が進んじゃう作り置きおかず『ブロッコリーの塩昆布和え』⑥あと1品に!ブロッコリーのペペロンチーノ最後に、ブロッコリーを使ったペペロンチーノのレシピをご紹介します。食材(2人分)・ブロッコリー…1/2房・塩…ひとつまみ・水…大さじ1杯・にんにく(スライス)…1かけ・鷹の爪…1本・オリーブオイル…大さじ2〜3杯作り方まず、ブロッコリー、塩、水をフライパンに加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。そして、硬めに火が通ってきたらブロッコリーを取り出します。次に、同じフライパンににんにく、鷹の爪、オリーブオイルを入れ、弱火にかけます。にんにくやオリーブオイルの香りが立ってきたら、先ほど蒸し焼きにしたブロッコリーを加えてさっと炒め合わせた後すぐに火を止めれば完成です!味が薄い場合はお好みで塩を足してもいいそうです。ブロッコリーのペペロンチーノのレシピはこちらまとめブロッコリーを使った手軽に作れるレシピをご紹介してきました。ブロッコリーの調理には「茹でる」という作業がどうしても必要になってきますが、一度茹でさえしてしまえば、後は簡単な味付けだけで様々な料理に大変身するのです!時間がないけど野菜をしっかり取っておきたいと言う方にはオススメな食材なのでぜひ、試してみてくださいね!ブロッコリーのアイデアをもっと見るレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月29日今回は人気の時短レシピをまとめました。忙しくて、あまり料理に時間をかけられない…という方のために!定番メニューの時短レシピをご紹介します。簡単にできるものも多いので料理好きな方はもちろん、苦手な方もぜひチャレンジしてみてくださいね♪時短で美味しく!チキン南蛮夕飯のおかずでも大人気のチキン南蛮。チキン南蛮を簡単に美味しく作れる時短レシピをご紹介♪材料・鶏もも肉…2枚・醤油お酒…小さじ1・片栗粉…大さじ6[タルタルソース]・卵…2個・ヨーグルト…大さじ3・マヨネーズ…大さじ3・砂糖…小さじ1・パセリ…適量[甘酢あん]・醤油…大さじ3・砂糖…大さじ4・酢…大さじ2・片栗粉…大さじ½作り方一口大に鶏肉を切り、袋に入れて醤油とお酒を揉み込み少しおきます。その間にゆで卵を作り、できたゆで卵をカットしてみじん切りにした玉ねぎと、塩胡椒、マヨネーズ、ヨーグルト、砂糖をよく混ぜタルタルソースを作ります。鶏肉に片栗粉をまぶしたら、フライパンに多めの油で強火で焼いていきます。焼き色がついたら裏返して中火にし、蓋をして火を通します。その間に甘酢あんの材料をレンジで2分、砂糖を溶かしましょう。蓋を外し、強火で焼きあげたら甘酢あんをかけます。あんを絡めて、盛り付け、タルタルソースをかけたら完成です!フライパン一つで出来て、洗い物も少ない時短レシピ。ぜひ挑戦してみてくださいね♪▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼簡単過ぎる
2017年03月29日ヤザワコーポレーションから、簡単照明器具「ポンライト」の消灯時間が設定できるタイプ「NBSWN17WH」が、家電量販店やインターネットショップにて販売開始されました。消し忘れを防止したり、明かりで時間を知りたいときに便利ヤザワコーポレーションのポンライトはマグネット付きなので、スチールデスクやロッカーの中などで、照明器具としても使えます。そんなポンライトに、自動で消灯機能が付きました。使い方が広がったポンライト。お近くの家庭量販店やインターネットショップで探してみてはいかがでしょうか!製品詳細NBSWN17WH使用電池:単3形乾電池×3本(別売)電池寿命:常時点灯=連続約22時間点灯方法:プッシュスイッチ光源:白色LED×3灯(交換不可)色温度:約4000K設計寿命:約30000時間本体寸法:約φ90×(H)25mm本体質量:約58g(本体のみ)本製品は、家電量販店やインターネットショップなどを通じて、全国で販売してまいります。ご購入に関しては、お近くの家電量販店、ホームセンターへお問い合わせください。商品に関する問い合わせ先商品お問い合わせセンターTEL03-5812-1051[受付時間:月〜金/9:00〜18:00(土日祝祭日を除く)]株式会社ヤザワコーポレーション
2017年03月29日