シェアしたくなる法律相談所がお届けする新着記事一覧 (9/28)
■ATMコーナーはこの撮影用に制作したオリジナルのセットです。実在するものではありません。イメージ写真です。5月1日、東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京が合併し、「きらぼし銀行」が発足。行員は気分新たに業務を開始させました。ところが、蓋を開けてみると、旧新銀行東京の店舗でキャッシュカードが利用できない、旧八千代銀行のATMで一部の振り込みができないなどのトラブルが発生。15時頃には復旧しましたが、なんとも幸先の悪いスタートとなりました。なかには、影響を受けた利用者もいたことでしょう。 ■原因はプログラムミス?一連のシステム障害ですが、プログラムミスが原因だった可能性が高い模様。システムは人間が作るものですから、どうしても不具合は発生してしまうもの。開発会社としては、ある種致し方ない部分があります。しかし、お金を支払う側にしてみれば、当然約束した期日にシステム障害が発生するのは納得がいかず、損害賠償を請求したくなるのは当然ではないでしょうか。はたして請求することはできるのでしょうか。パロス法律事務所の櫻町直樹弁護士に見解をお伺いしました。 ■損害賠償を請求できる?「毎日新聞平成30年5月1日付「きらぼし銀行復旧システム障害で1万6000件に影響」によれば,「合併に伴って旧八千代銀の送金に使うシステムを修正した際、不具合が生じた可能性がある」、「今回のきらぼし銀行のシステムトラブルもプログラムミスが原因とみられる」とあります。きらぼし銀行のシステムトラブルが、報道でいわれているような「プログラムミス」に起因するものなのかどうかは、今後の調査をまたなければ分かりません。仮にシステムが納入・検収され、実際に稼働を開始した後になって、プログラムの不具合(いわゆる「バグ」)が原因で(発注者側の)想定したとおりにシステムが稼働しないという問題が生じた(判明した)場合には、一般に、「瑕疵担保責任」(民法570条。同559条で他の有償契約について準用)の問題として扱われることになります。」(櫻町弁護士) ■瑕疵担保責任とは?「ここで瑕疵担保責任にいう「瑕疵」とは、契約の目的物が(その種類のものとして)通常有すべき品質・性能を有していない状態をいうものとされています。ただし、裁判例においては開発されたシステムに「バグ」がある場合に、ただちに「瑕疵にあたる」とされている訳ではありません。例えば、東京地方裁判所平成9年2月18日判決(判タ964号172頁)は、「いわゆるオーダーメイドのコンピューターソフトのプログラムで、本件システムにおいて予定されているような作業を処理するためのものであれば、人手によって創造される演算指示が膨大なものとなり、人の注意力には限界があることから、総ステップ数に対比すると確率的には極めて低い率といえるが、プログラムにバグが生じることは避けられず、その中には、通常の開発態勢におけるチェックでは補修しきれず、検収後システムを本稼働させる中で初めて発現するバグもありうるのである。(略)顧客としては、そのような既成ソフトのない分野についてコンピューター化による事務の合理化を図る必要がある場合には、構築しようとするシステムの規模及び内容によっては、一定のバグの混入も承知してかからなければならないものといえる。」として,(システムの規模及び内容によっては)一定のバグが生じることを前提に,「コンピューターシステムの構築後検収を終え、本稼働態勢となった後に、プログラムにいわゆるバグがあることが発見された場合においても、プログラム納入者が不具合発生の指摘を受けた後、遅滞なく補修を終え、又はユーザーと協議の上相当と認める代替措置を講じたときは、右バグの存在をもってプログラムの欠陥(瑕疵)と評価することはできないものというべきである。これに対して、バグといえども、システムの機能に軽微とはいえない支障を生じさせる上、遅滞なく補修することができないものであり、又はその数が著しく多く、しかも順次発現してシステムの稼働に支障が生じるような場合には、プログラムに欠陥(瑕疵)があるものといわなければならない」として,「不具合発生の指摘を受けた後、遅滞なく補修を終えること」ができたときや、「ユーザーと協議の上相当と認める代替措置を講じたとき」には,バグがあったとしても瑕疵と評価することはできない,と判示しています。また,東京地方裁判所平成25年5月28日判決(判タ1416号234頁)も、「一般に,コンピュータソフトのプログラムには不具合・障害があり得るもので,完成,納入後に不具合・障害が一定程度発生した場合でも,その指摘を受けた後遅滞なく補修ができるならば,瑕疵とはいえない。しかし,その不具合・障害が軽微とは言い難いものがある上に,その数が多く,しかも順次発現してシステムの稼働に支障が生ずるような場合には,システムに欠陥(瑕疵)があるといわなければならない。」と、一定程度のプログラムの不具合・障害の発生を前提としてそれらが「遅滞なく補修ができる」ときは、瑕疵にはあたらないと判示しています。したがって、システム構築を発注した側がシステム会社に損害賠償請求をすることができるかどうかは、バグが遅滞なく補修できるかどうか、システムの稼働に支障が生じるかどうか、といった観点から判断されるということになるでしょう」(櫻町弁護士)※なお,2017年5月に成立し,2020年4月に施行予定の改正民法(平成29年法律第44号)においては、瑕疵担保責任という概念に代えて、「契約不適合責任」という概念が採用され、代金減額請求権が認められるなどの変更がありますので注意が必要です。 今回のようにシステムトラブルによって営業に支障をきたすことは多々あります。そのようなとき、損害賠償を請求ができるか否かについては、トラブルの度合いによるようです。大規模なシステム改修が入るときは、予め「障害が発生した場合」の対応について、決めておくとよいかも知れませんね。 *取材協力弁護士:櫻町直樹(パロス法律事務所。弁護士として仕事をしていく上でのモットーとしているのは、英国の経済学者アルフレッド・マーシャルが語った、「冷静な思考力(頭脳)を持ち、しかし温かい心を兼ね備えて(cool heads but warm hearts)」です。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)きらぼし銀行の発足初日にシステム障害…発注側は損害賠償を請求できる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。きらぼし銀行の発足初日にシステム障害…発注側は損害賠償を請求できる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月18日テレビには芸能人や著名人だけでなく、一般の人が映っていることがあります。取材を受けて応じている場合もありますが、「取材は受けない!」と断っている姿が放映されていることもあります。取材を断ったにも関わらずその姿を放映するのはアリなのでしょうか?琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士にお聞きしました。プライバシー権や肖像権を侵害されたか?テレビ取材を断ったのに勝手に撮影され、放映された。こんな時、慰謝料や損害賠償請求はできますか?川浪弁護士「撮影態様が社会的に受忍すべき限度を超えたものであれば、肖像権侵害やプライバシー権侵害を理由に損害賠償を請求することができます。社会的に受忍すべき限度を超えたかどうかは、撮影内容、撮影場所、撮影された人の社会的地位、撮影方法、撮影の必要性、撮影者の意向等の事情を総合して判断されます。」いわゆる「プライバシー権」や「肖像権」について明確に規定した法律は、日本には存在しません。しかし、これらの権利が侵害された場合に不法行為に基づく損害賠償請求を認めた判例があるそうです。川浪弁護士「実際に、テレビ番組の生中継において廃棄物等の収集に従事している様子を無断で放送した行為が肖像に関する人格的利益やプライバシーの侵害にあたるとして損害賠償請求をした事件において、テレビ局に対し、120万円の損害賠償請求を認めた事例もあります(東京地裁平成21年2月17日判決)。」また、放映・公表されそうになった場合には、事前に差し止め請求ができます。とはいえ、憲法で定められた表現の自由や報道の自由と衝突するため、厳格な要件が必要となるそうです。それでは、街中や店内にいるところなどを無断で撮影され、放映された場合はどうでしょうか?川浪弁護士「ケースバイケースです。中継中に偶然写り込んだような場合には何の中継中なのか、映像はどの程度鮮明なのか(個人を特定できる程度なのか)等の事情によりますが、損害賠償請求は認められにくいでしょう。他方で、自宅内にいるところを無断で撮影された場合には、プライバシー侵害の程度が高く、無許可で放映すると損害賠償請求が認められる可能性は高いといえます。」 写真でもプライバシー権や肖像権はある映像ではなく写真がテレビ放映されたり、出版物に掲載されたり、展示された場合は、慰謝料や損害賠償を請求できますか?川浪弁護士「上記と同様にその放映や掲載が受忍限度を超えた場合には、不法行為に基づき損害賠償請求をすることができます。裁判例で、街中を歩く一般人の写真(胸元に大きく赤字でSEXとデザインされた衣服を着用)を無断で撮影しファッションサイトに掲載した行為が肖像権侵害にあたるとして損害賠償請求が認めたものがあります(東京地裁平成17年9月27日)。」 重大性や社会的関心によって変わるプライバシー権や肖像権がどこまで認められるかは、一般市民と公人・芸能人などで違いがありますか?川浪弁護士「芸能人・公人についても、肖像権やプライバシー権が認められますが、特有の事情は考慮されます。(なお、芸能人等については氏名や肖像が経済的価値を有する場合があり、その場合にはその経済的価値をコントロールする権利としてパブリシティ権が問題となりますが、ここでは割愛します。)語弊を恐れずにいえば、著名人になる道を選択したのだから、世間の注目を浴び、ある程度プライベートが晒されてしまうことについては、自分でも分っていたはずでしょう、ということです。いわゆる有名税みたいな考え方ですね。ただし、著名人だからといってなんでも晒されていいわけではありません。例えば、ジャニーズ事務所所属タレントの自宅の住所を載せた『ジャニーズおっかけマップ・スペシャル』の出版の差し止めを認めた裁判例があります(東京地裁平成10年11月30日判決)。著名人といえども、自らの住所について公表されることまで、承諾しているとは考え難いということですね。」それでは、一般人でも何らかの事件に関わっている疑いを持たれていた場合はどうでしょうか?川浪弁護士「事件の内容、疑いの程度等にもよりますが、例えば、犯罪に関与しているような場合、自己の容ぼうが無断で撮影・放映された場合に被る精神的苦痛は甚大といえます。一方で、一般社会の知る権利に奉仕するため、それを報道すべきともいえます。これらの調整という困難な問題がありますが、事件の重大性から社会的な関心が強いような場合には、肖像権やプライバシー権の侵害は認められにくくなるでしょう。」個人の権利を守るためのプライバシー権や肖像権と、報道の自由や公共の利益。法的にはどちらが上であるとか強いなどとは決まっておらず、それぞれのケースによって検討し、調整されるものなのです。 *取材協力弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。*画像はイメージです(pixta)テレビで勝手に顔出しされていた!肖像権の侵害じゃないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。テレビで勝手に顔出しされていた!肖像権の侵害じゃないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月17日先日、TOKIOの山口達也氏が事件を起こし、グループからの脱退を決意した際、リーダーの城島茂に退職届を提出したことが話題になりました。結局、「自分たちでは決められない」として、退職届は「リーダー預かり」となったとのこと。その後事務所側と話し合いが持たれ、山口氏の契約解除が決定しています。グループ脱退と契約解除、そして退職届の扱いも大きな話題となりました。 ■一般企業でも「退職届」を預かるケースが一般企業でも、退職届をしたものの、「もう少し頑張ろう」などと翻意を促し、上司などが「預かり」とすることがあります。辞めたいという意思を明確に持っている場合は、「邪魔」されることになりますので、困ってしまいますよね。提出した退職届を「預かり」とされ事務処理してもらえない場合、どのように対処すればいいのか?また、明確に退職の意思を示している社員の退職届を預かることは許される行為なのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に見解をお伺いしました。 ■退職届を預かられたらどうすればいい?「退職届の預かりは退職の自由の不当な制限ですので許されないと考えます。預かり行為を受けた場合、正社員は、2週間の予告期間をおけば、理由もなしに辞職することができます(民法627場1項)。そこで、正社員としては、辞職する日の2週間前に、会社に直接退職届を提出すればいいでしょう。契約社員で契約期間中である場合、やむをえない事由がないと退職できません。そこで、契約社員としては、やむをえない事由を明らかにして、会社に直接退職届を提出する必要があります。」(冨本弁護士)山口氏のケースには当てはまりませんが、一般社会の場合預かり行為を受けたときは、2週間の予告期間を置けば、理由なく辞めることができるとのこと。また、「預かり」事態が違法になる可能性が高いようです。正社員・契約社員問わず、辞めるときには必ず退職届が必要となります。「預かり」に関するルールもぜひ覚えておきましょう。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)山口達也の辞表がリーダー預かりに…一般企業ではどう対応する?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。山口達也の辞表がリーダー預かりに…一般企業ではどう対応する?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月16日福岡の複数の神社で、お守り販売の際に偽造1万円札が使われていたというニュースがありました。通貨の偽造の法定刑は無期または3年以上の懲役、裁判員裁判の対象となる重い罪です。もし偽造通貨を受け取ってしまったら、どうすればよいのでしょう?法律事務所あすかの冨本和男弁護士にお聞きしました。偽札を発見したらまず通報偽札を発見したらまずどうすればよいでしょうか?届け出る義務はありますか?冨本弁護士「届出義務を定めた規定は見当たりません。しかし、被害を被ったわけですし、偽札が世の中に流出すると皆が困るわけですから、警察に届け出るべきでしょう。」一般の人が偽札を発見するという事態は、何かを販売したりお釣りをもらったりしたなど、なんらかのタイミングで偽札を受け取ってしまった時でしょう。これは正当な通貨をもらえていないわけですから、偽札被害に遭っているという状態です。この被害を訴える先はまずは警察となります。偽札による支払いは無効Q.偽札被害に合った場合、どこかで本物のお札と交換してもらうなど救済措置はありますか?それとも泣き寝入りしかないのでしょうか?冨本弁護士「本物のお札と交換などの規定も見当たりません。偽造通貨発見届け出者に対する協力謝金制度というのがあるようですが、警察の捜査に協力した場合の謝礼に過ぎず、交換してもらえるわけではありません。」Q.もし犯人が捕まった場合、本来の代金を請求したり、迷惑料的な金銭を請求することはできますか?冨本弁護士「できます。偽札による支払いは無効ですから、代金を請求することができます。また、被った損害について請求できます。」受け取った偽札を使うのは犯罪Q.偽札だと気づいていながらそれを使ってしまう行為は犯罪に当たりますか?冨本弁護士「偽造通貨取得後知情行使罪(刑法152条)に当たります。ただし刑は使った額の3倍以下の罰金や科料でそれほど重くありません。偽札を掴まされて使った人も被害者であり、あまり強く非難できないからです。内容的に詐欺罪(10年以下の懲役)でもありますが、詐欺はこの罪に吸収されます。」偽札を受け取ってしまった場合、本来の代金を手に入れるには、偽札を使った本人から改めて支払いを受けるしかありません。また、その偽札を使ってしまえば犯罪となります。このような被害を防ぐためには、受け取ってしまう前に偽札だと気づくことが重要です。ホログラムや透かしなどの特徴をよく覚えておいたがほうがよいでしょう。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。*画像はイメージです(pixta)自分の財布にいつの間にか偽札が…気づかず使っても犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。自分の財布にいつの間にか偽札が…気づかず使っても犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月16日交通事故に遭遇するリスクはつねにつきまとうもの。安全運転をしていたとしても、人間が運転するものだけに、発生してしまう可能性があるというのが現状です。読者の皆さんのなかにも、事故に遭遇してしまった人がいるのではないでしょうか? ■交通事故遭遇時に借りたい『弁護士の力』事故で被害者となった場合、人身損害として治療費、休業損害、慰謝料を物的損害として自動車の修繕費、代車費用などを請求することになります。昨今はそのような交渉を被害者側・加害者側共に契約している保険会社が代行して行うのが通常であり、双方の保険会社担当者が請求額について協議・交渉します。しかし、被害者側の過失が0の場合は被害者側保険会社が示談を代行することはできませんので、そのような場合は被害者が加害者(加害者契約保険会社)と直接やり取りする必要が出てきます。そして、このような直接のやり取りの中で、被害を受けたにもかかわらず、「被害者側にも落ち度があった」とか「治療をそろそろ終了するべきではないか」という主張を受け、対応に苦慮するというケースもよくあります。そのようなとき、不慣れな被害者が適切に交渉を進めるのは、なかなか難しいものです。そんなとき、活用してもらいたいのが交通事故に強い弁護士の力。「費用がかさむのでは」と心配はあるかもしれませんが、専門家の力を借りることには様々なメリットがあります。 ■弁護士に任せるメリット4選具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。①慰謝料の増額が見込める交通事故の補償を求める場面では、上記の通り、加害者(加害者契約保険会社)と人身損害については治療費、休業損害、入通院慰謝料(後遺障害がある場合は逸失利益、後遺障害慰謝料)などの損害について、物的損害については車両修理費、代車費用などの損害についてそれぞれ補償範囲を協議・交渉することになります。また、この協議・交渉の過程で、事故態様に基づく当事者双方の過失割合についても協議することになります。このような交渉では、加害者側からは、当然、加害者に有利な事実認識に基づく主張が行われますので、相手の、『言いなり』に話を進めてしまうと、本来受けられるはずの補償が受けられなくなるという不利益を受けることも往々にしてあります。知識や経験の乏しい被害者本人に代わり、交渉に強く法律に精通した弁護士が保険会社と話し合うことで、このような不利益を回避し、慰謝料の増額が期待できます。 ②主張するべきことをしっかり主張できる上記の通り、加害者(加害者契約保険会社)は、交渉を加害者側に有利となるよう進めるのが通常ですので、加害者側に有利な事実認識や法律的評価を主張してくるのが通常です。これに対して知識・経験の乏しい被害者本人が的確な反論を行っていくのは、かなり難しいものです。仮に相手主張を前提とした示談が成立したあとに、第三者から「それは安すぎる」と指摘されても、示談を撤回したり、取り消すことはできませんので後の祭りになってしまいます。事故の判例に詳しい弁護士に依頼することで、被害者として主張すべきことを漏れなく主張してもらうことが可能となります。結果、不当に安い示談金で処理されてしまうということを回避できるのです。 ③妥協せず交渉ことができる保険会社との交渉を被害者本人が行うことは、上記の通り相当の困難が伴うものであり、「嫌になること」も多いもの。このような交渉に精神的に疲れてしまい、「もういいか…」とあきらめ・妥協したくなることもよくある話かもしれません。弁護士に交渉を依頼すれば、被害者本人は矢面に立つ必要が一切なくなり、自身の味方である弁護士との連絡だけで済むようになります。そのため、変にあきらめたり妥協して不利な内容で示談してしまうという不利益を回避できます。 ④ストレスが軽減される上記③で記載のとおり、被害者本人による直接交渉は極度の精神的ストレスを伴うものです。弁護士が交渉を代行すれば、被害者本人はこのようなストレスから解放されます。 交通事故の際の弁護士の依頼についてもっと詳しく知りたいという方はこちらも合わせてご覧ください|「交通事故の慰謝料問題を弁護士に頼むメリットとデメリット」さいごに交通事故後の交渉を弁護士が行うメリットをご理解いただけたでしょうか?もちろん、弁護士への依頼にはそれなりに費用がかかります。ただ、そのような費用を差し引いても利点が多いことも事実です。また、自身の保険契約に弁護士費用補償特約がついていれば、弁護士に依頼しないという選択肢はまず取り柄ないでしょう。この特約は、弁護士費用の全部(全部でなくても相当範囲)をカバーしてくれる非常に有益な保障です。弁護士のデメリットは費用のみですので、これがカバーされるのであれば依頼することにはメリットしかありません。「不測の事態」に備え、交通事故に強い弁護士をリストアップしておいてみてはいかがでしょうか?*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)慰謝料の増額も期待できる?交通事故後の交渉を弁護士に任せるメリット4選はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。慰謝料の増額も期待できる?交通事故後の交渉を弁護士に任せるメリット4選はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月14日6万作以上の漫画を無料で読める状態にし、月間利用者は1億人とも言われた漫画村。閉鎖はしたものの、漫画村の運営方法や法的解釈、国としての対応など、未だ注目が集まっています。通常、著作権を侵害された者は損害賠償請求ができますが、この巨大サイトの場合、もし損害賠償をしたら一体いくらになるのか?りのは綜合法律事務所の荻原邦夫弁護士にお伺いしました。本当に違法ではないのか?漫画村サイト内では、「他サーバーにアップされた漫画を閲覧させているだけなので違法ではない」「海外運営なので日本の法律は適用されない」と説明されていました。本当にそうなのでしょうか?荻原弁護士「漫画村内のサーバーには画像を保管していないことについてですが、そもそも何をもって漫画村外だと主張しているのか、です。漫画村により管理されているのであれば、それは漫画村内と評価することができます。多量のデータを整然と管理できていることからも、漫画村の関与は推察されてしまうでしょう。また、海外での運営が本当だとしても、その実態が問題になります。実質の運営主体が日本にあるとされることは十分考えられます。また、日本に向けた日本語によるサービスであれば、それをもってそもそも日本で行われていると評価することができる場合もあります。漫画村側は、違法ではないことを主張していますが、それが裁判で認められるのは容易ではないと考えます。」利用しただけでも犯罪になる?法的に問題があるサイトを利用した場合、利用者も罪に問われることはあるのでしょうか?荻原弁護士「利用者の行為は、漫画村のWEBサイトで漫画を見ることですが、いわゆる海賊版ということになり、著作権法違反の問題を考えなければなりません。現在の著作権法では、仮にそれがいわゆる海賊版であるとしても、罰則が適用されるのは、ダウンロードして録音または録画をしたときです。漫画の閲覧だけで利用者に対して著作権法違反を問うことはできません。しかし、広い意味で違法行為への加担と評価する余地がないわけではありません。漫画村を利用することが完全に合法であると言い切ることは難しいです。」漫画村の存在自体もグレー、利用についてもグレーのようですね……。 賠償金は数百億円から数千億円!?もしも漫画村で閲覧可能にされた作品の全著作者が損害賠償請求したら、総額はいくらになりますか?荻原弁護士「損害額は、請求する側が算出する必要があります。漫画村の場合は、単純に物を転売された場合と異なり、複製が容易な著作物を閲覧させるという形態ですので、どのように損害を算定するかを考えなければなりません。ひとつの考え方として、本来であれば売れた商品が売れなくなったというものがあります。今回のケースでいえば、漫画村で閲覧されたものは、本来であれば正当な商品が買って読まれる商機を奪ったということになります。著作権法では、このような考え方により損害額の推定のための規定をいくつか設けています。実際の計算は複雑な部分もありますが、概要、次のいずれかの方法を取ることが可能です。1)侵害者の譲渡等数量×権利者の単位あたりの利益2)侵害者が得た利益3)ライセンス料相当額1)の方法が比較的容易な算出方法でしょう。漫画村への訪問者数が数億ならば、一冊あたりの利益を数百円とすれば、全体で数百億円から数千億円以上の損害額が推定は一応可能になります。もちろん、この金額は、現実の漫画の市場の規模からして大きすぎますので、それだけの損害が実際にあったといえるかという問題はあります。個々の著作権者全員が損害賠償を請求するともいえません。また、損害額が認められたとしても、侵害者側の支払能力がないことも考えられます。漫画村に類似する侵害行為は、今後も生じてくることが考えられます。個別の損害賠償事件としての性質もありますが、コンテンツ産業として、法整備も含めての対策が必要といえます。」著作者全員での損害賠償請求は途方もない金額になってしまいそうです。これが現実的な金額ではない可能性があるとはいえ、利用者の「タダで読めてラッキー」「違法じゃないなら利用してもいいだろう」という軽い気持ちの積み重ねがこの金額に表れているともいえます。漫画などのコンテンツ文化を廃れさせないためには、法整備などの対策とともに著作権に対する国民の意識向上が必要なのではないでしょうか。 *取材協力弁護士:荻原邦夫(りのは綜合法律事務所。刑事事件を主に取り扱っています。お客様に落ち着いていただき、理解していただけるよう対応します。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)*画像はイメージです(pixta)漫画村を全著作者が損害賠償請求したら総額はいくら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。漫画村を全著作者が損害賠償請求したら総額はいくら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月14日女性に金銭を渡して援助交際していたと報道され、新潟県知事が辞任しました。逮捕など刑事事件として処罰されるわけではないので、このような行為自体は法律に触れるものではないようです。援助交際が法律で取り締まられるケースについて、虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士にお聞きしました。互いに18歳以上であれば法的には問題なしQ.援助交際とは一般的に金銭と引き換えに交際や性交渉をする行為ですが、これは法律で禁じられていますか?齋藤弁護士「金銭と引き換えに交際する行為それ自体を禁止する法律は、売春防止法、出会い系サイト規正法、児童買春・児童ポルノ処罰法と、さまざまです。一個一個見ていきましょう。売春防止法は、対価を支払う上で性行為等に及ぶことを禁止しています。しかしながら、実はこの法律は適用対象に注意が必要です。これは、いわゆる管理売春を行っている場合の管理人を名宛人としています。」つまり売春防止法は管理売春を禁止する法律であり、個人的な売春行為を取り締まるものではありません。新潟県知事の場合は管理売春ではなく個人同士のやりとりであったため、この法律で取り締まるべきケースには当たらないのです。18歳未満との援助交際はどんな場合も犯罪!齋藤弁護士「出会い系サイト規制法では、その6条の規定において、児童を対象とする異性交際を求める書き込みをすることが明確に禁止されています。これを、禁止誘引行為といいますが、要は、出会い系サイトの掲示板を媒介として、性交渉の相手方を、18歳未満の少女(なんと、少年も含みます)とする場合には、罰則が課されます。」お金を払うが払うまいが、出会い系サイトで児童と出会い、性交渉することは犯罪が成立しえる行為です。たとえば脅迫的な言辞に基づかれていたりすると話は別ですが、今回の新潟県知事のケースでは相手は成人女性とされているので、この法律には触れない可能性があります。続いて関連があるのは、児童買春・児童ポルノ処罰法です。ここでは明確に、18歳未満の男女を児童と規定して、対価の供与(お金ですね)やその約束をして、性行為のみならずその類似行為も罰則の対象としています。」つまり、どこで出会おうが、18歳未満の男女と金銭と引き換えに性交渉することは犯罪にあたるのです。なお、この場合、援助交際に同意した18歳未満の男女に対しての罰則はありません。相手が児童である限り、買った大人が100%加害者となります。ちなみに金銭の授受がない性行為ならOKというわけではありません。児童福祉法や青少年保護育成条例では、18歳未満の男女との性行為を禁じています。合意があったとしても児童との性行為は不適法な行為なのです。」18歳未満相手の援助交際の罰則は?Q.18歳未満の男女と援助交際をした場合、どのような罰則があるのでしょうか?齋藤弁護士「以上の法律をまとめると、18歳未満の男女に対して、お金などの対価を供与して、性行為や性行為に類似する行為を行うと、罰則が課されます。罰則は、300万円以下の罰金、5年以下の懲役が定められており、重い処分が下ることがあります。また、多くケースを見ていると、罰則が重いというよりは、サンクションとして会社から解雇されるに至ってしまったり、離婚の危機に瀕したり、有形無形の不利益を被ることが多いように思います。」援助交際が法的に問題になるのは、相手が18歳未満であった場合のみです。しかし、成人相手であっても現在の社会規範では容認されにくい行為であることは確かです。法律を知るとともに、そのことを理解し行動するべきといえるでしょう。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)*画像はイメージです援助交際は犯罪じゃない!?知っておくべき不法行為の条件はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。援助交際は犯罪じゃない!?知っておくべき不法行為の条件はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月11日TOKIOの元メンバー山口達也氏が女子高校生を自宅に招き入れ強制わいせつ行為をした事件。警察が捜査を進め書類送検したのち、「起訴猶予処分」となりました。山口達也氏は、その後ジャニーズ事務所を契約解除となり、事実上芸能界からの離脱を余儀なくされることになりました。 ■起訴猶予処分だから無罪では? との声も「不起訴処分」はよく聞くけれど、「起訴猶予処分ってどういう処分なの…?」「起訴猶予になっているのだから無罪でしょ?」「示談が成立して無罪なのに酷すぎる」という声も聞こえてきます。「起訴猶予処分」は「無罪」なのか。また、「示談」が成立した場合も「無罪」なのでしょうか?星野・長塚・木川法律事務所の星野宏明弁護士にお話を伺いました。 ■起訴猶予は無罪?起訴猶予とは、文字通り、検察官が公訴提起を見送り、起訴を猶予する処分のことをいいます。『起訴(公訴提起)もできる事案だけれども、示談成立や反省の具合その他諸々の事情を考慮して、今回は起訴を猶予する』というものです。広義の意味では不起訴処分の1つで、申請をすれば不起訴処分告知書も発行されます。刑事手続においては、推定無罪の原則があり、判決で有罪が確定しない限りは無罪として扱われますから、法的には、起訴されていない上、有罪判決が下ったわけではなく、法的には無罪として扱われるというのは間違いではありません。これは、示談したから無罪として扱われるということではなく、示談を考慮されて起訴猶予となった結果、検察官の公訴提起に至らず、有罪判決がないので、法律上無罪として扱われる、という説明になろうかと思います。『起訴猶予=無罪』という説明も正確にいうと、起訴猶予で公訴提起されないので有罪判決もなく、無罪として扱われるということになります。なお、今回は事実関係は認めていますので、仮に起訴されていれば有罪判決になったであろうことは予想されます。」(星野弁護士) 今回の山口氏の件については、起訴されていれば有罪だった可能性が高いとのこと。罪になる行為をしたということは、起訴猶予処分や示談が成立していたとしても、事実です。さまざまな意見がありますが、やはりアイドルグループの一員に所属する者の振る舞いとしては不適切だったといわざるを得ないのではないでしょうか。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)山口達也の事件で注目の「起訴猶予処分」これってどういう意味?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。山口達也の事件で注目の「起訴猶予処分」これってどういう意味?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月10日関係が破綻している夫婦とはいえ、離婚するまでは相手の財布からお金を抜いても「泥棒」にはなりません。家庭内のお金は共有財産だからです。では、離婚調停中の別居夫婦ならばどうでしょうか。ビデオレンタル店のレンタル会員カードでさえ、本人以外、それが家族であっても使用を禁止されていますよね。配偶者名義、ましてや離婚調停中の相手名義のクレジットカードを無断で使用してキャッシングしても夫婦なら許される…?そんな疑問を秋葉原よすが法律事務所の近藤美香先生にぶつけてみました。 この問題を考えるには、(1)クレジットカード会社との関係ではどうなるのか、(2)配偶者との関係ではどうなるのか、2つを分けて考える必要があります。まず(1)ですが、クレジットカード会社との契約(約款)で、①カードを使えるのは名義人だけ②他人に貸してはいけない③貸した結果生じた債務は名義人が支払わないといけない、という趣旨の決まりがあるのが通常です。次に(2)ですが、キャッシングを不当に使われたという点は、最終的な財産分与のところで清算することが一般的。もっとも、離婚するまでは婚姻費用が発生するため、婚姻費用を決める際に支払済みの婚姻費用として考慮する場合もあります。 夫婦関係が破綻し、別居中の配偶者がこれを行った場合訴えることはできますか?その金額を配偶者が手元に置いておける法律上の原因がなく、そのことであなたに損害が生じたと言える状況なら、『不当利得返還請求訴訟』で返せと言える可能性はありえます。もっともその場合でも、勝手に使われたと言ってもキャッシング枠はふつう50万円程度でしょうから、この金額を訴訟で回収するのはコスト倒れになってしまう可能性が高くなります。したがって、このような場合、離婚時に財産分与をする際、キャッシング金額については配偶者が既に受領したものとして考慮するなどの方法で解決することが多いと考えられます。 無断使用された側に支払い義務は生じるでしょうか?あなた名義のカードでキャッシングした以上、クレジットカード会社に返済する義務はあなたにあります。いくらATMを操作してキャッシングしたのが配偶者であっても、あなた名義のカードでキャッシングした以上、配偶者が支払う義務はありません。 離婚後に支払いが困難になった場合、破産免責などの手続きの中で、無断使用されたことを有利な事情として考慮してもらえますか?ほとんど関係ありません。よっぽど悪質な場合でなければ、自分の浪費が原因で作った債務であっても、通常は破産免責が認められているからです。 そもそもクレジットカードを配偶者に貸すことはカード会社との契約違反です。自身の意思で自分名義のカードを配偶者が自由に使える状態にしておき、配偶者が勝手にキャッシングしたとしても、それは自身の責任です。したがって、後から文句を言うのは、筋が悪いとしか言いようがありません。配偶者には自身名義のカードを使わせるのではなく、家族カードを渡しておくべきでしょう。そして配偶者が信用できないなら、別居が決まった時点で、家族カードを使えないようにしておくべきです。もしあなた名義のカードを渡している場合は、とりあえずそのカードを使えないよう手続きすることをすすめします。『婚姻費用をわざわざ振り込むよりカードを使わせておいたほうが楽』という場合もあるでしょうが、その場合は勝手に使われてしまうことも覚悟しておくべきと言えます。弁護士監修/ 近藤美香(秋葉原よすが法律事務所。家事事件を専門的に取り扱い、500件以上の家事事件を取り扱った経験を持つ。JADP認定の夫婦カウンセラーの資格を保持している。)夫のカードで勝手にキャッシングしたら犯罪!?弁護士の見解は?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。夫のカードで勝手にキャッシングしたら犯罪!?弁護士の見解は?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月10日松山刑務所大井造船作業場から脱走した受刑者が、22日ぶりに確保されました。『ショーシャンクの空に』『グリーン・マイル』など、名作映画のモチーフにもなった「脱獄」。今回の受刑者の22日に渡る逃走劇がどのようなものだったのか、関心が集まっています。刑務所脱走はどのような罪に問われ、受刑者は今後どうなるのでしょうか?あすみ法律事務所の高野倉勇樹弁護士にお聞きしました。逃走罪で刑期延長は確実Q.まず、刑務所からの脱走はどんな罪に問われますか?高野倉弁護士「単純逃走罪(刑法97条)が成立し、法定刑は1カ月~1年の懲役刑です。脱走するときに手錠を壊したり、看守に暴力を振るったり、複数の受刑者で共謀して脱走した場合には、加重逃走罪が成立し、3カ月~5年の懲役刑となります。有罪判決が確定して刑事施設(刑務所)に拘禁されている者が逃亡したときに、この犯罪が成立します。また、裁判中で拘置所などに拘禁されている被告人・被疑者が逃亡したときもこの犯罪が成立します。ちなみに、少年院から逃走してもこの犯罪は成立しません。少年院は刑事施設ではないからです。」Q.脱走し再び逮捕された場合は、刑期や待遇はどう変わりますか?高野倉弁護士「まず逃走罪で逮捕され、おそらく起訴されることになると思われます。そして、逃走罪について有罪判決を受ければ、これまでの刑期に加えて逃走罪の刑期も加算されることになります。新たに拘禁される刑務所での待遇には明確な基準はありません。しかし、大井造船作業場のような開放的処遇を受けることは難しくなると思われます。」逃走中の罪も刑期に加算されるQ.松山刑務所から脱走した受刑者は、空き家に潜伏したり、食料や現金を盗み逃亡を続けたそうです。このような逃走中の住居侵入や窃盗なども新たな罪として裁かれ、刑期に加算されますか?高野倉弁護士「逃走中に新たな犯罪に及べば、逮捕された後、それぞれの犯罪について起訴される可能性があります。単純逃走罪に加えて、住居侵入罪、窃盗罪で起訴され、有罪となればこれまでの刑期に加えて新たな判決で言い渡された刑にも服することになります。」Q.受刑者の逃走を手助けした人は、何か罪に問われますか?高野倉弁護士「逃走援助罪(刑法102条)によって処罰される可能性があります。1カ月~3年の懲役ですが、暴行・脅迫によって逃走を手助けしたときは3カ月~5年の懲役刑となります。処罰の対象となるのは『逃走を容易にすべき行為』です。逃走のための移動手段提供、隠れ家提供、食糧・物品提供などは処罰される可能性があります。もちろん、自分のしていることが「逃走を容易にすべき行為」だと認識していなければ処罰されません。脱走した受刑者だと知らずに乗車させたタクシー運転手や、そうだと知らずに食事を提供した飲食店の店員がこの罪で処罰されることはありません。」3年逃げ切れば逃走罪は時効だったが……Q.何年か逃げ続ければ時効になってもう追われなくなるのでしょうか?高野倉弁護士「時効になります。第一に、逃げたときに服役していた刑について、時効が成立します。刑の時効と言います。逃げるときに執行されていた刑については、逃走したときから一定の年数が経つと、時効によって刑の執行が免除されます(刑法31条)。刑期が残っていたとしても刑務所に入らなくてよいことになるのです。時効が成立するまでの期間は言い渡された刑の長さによって異なります。例えば、同じ窃盗罪で受刑中の人でも、言い渡された刑が懲役2年だった人の時効期間は5年、懲役3年だった人の時効期間は10年となります(刑法32条)。第二に、逃げたことそれ自体の犯罪について、時効が成立します。公訴時効と言います。脱走したことそれ自体の罪(単純逃走罪など)については、脱走したときから一定の年数が経つと、起訴されなくなります。単純逃走罪の場合、法定刑が1年以下の懲役なので、脱走してから3年間で時効になります(刑事訴訟法250条2項6号)。」Q.逃げている限り脱走という犯罪行為の最中なので、その間は時効期間が進まないようにも思えるのですが……?「逃走罪は脱走したことそれ自体を処罰する犯罪なので、脱走した時点で犯罪行為が終わっていると考えます。窃盗罪は、盗んだ時点で犯罪行為が終わりますよね。盗んだものをずっと持っていても、犯罪行為が続いているということにはなりません。それと同じです。」松山刑務所から脱走した受刑者の刑期は、残り1年9ヶ月だったといわれています。脱走したことで刑期は確実に+1年、逃走中の窃盗罪などが加われば刑期はさらに延びることになるでしょう。 *取材協力弁護士:高野倉勇樹(あすみ法律事務所。民事、刑事幅広く取り扱っているが、中でも高齢者・障害者関連、企業法務を得意分野とする)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)*画像はイメージです(pixta)弁護士に聞いてみた!愛媛の脱走受刑者、これからどうなる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。弁護士に聞いてみた!愛媛の脱走受刑者、これからどうなる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月09日配偶者が不貞行為をはたらいた場合、配偶者本人やその相手に慰謝料を請求できることは一般的に知られていると思います。専門的には、他方配偶者に対する貞操権侵害の問題です。当人同士の話し合いで金額や支払い方法が決まることもあれば、裁判の場に持ち込まれ判決が下されることもあるでしょう。弁護士同士の交渉に持ち込まれる局面も少なくありません。この慰謝料、まとまった預貯金がなく一度に支払えない場合などは、請求者が認めれば分割払いも可能です。しかし、それが途中で払えなくなってしまったら……?虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士にお聞きしました。一度出た判決を覆すことはほぼできない数年前、既婚者と不倫し、その妻から慰謝料を請求され裁判になり、200万円支払うことになった。分割で支払っていたが、病気を患ってしまった。転職を余儀なくされ収入が減り生活が困窮し始めたので、慰謝料を減額してほしい。こんなケースの場合、慰謝料の減額は可能でしょうか?齋藤弁護士「実は、これは確定判決には、既判力というものが生じてしまっているので、覆すのはとても難しい。もちろん、民法上事情変更の原則なる概念は承認されているのですが、これが再度の裁判などの手続きで認容されることはよほどでないとありません。」既判力とは、裁判所が確定した判決が有する効力のことです。一度決まってしまったら新たにどんな情報があったとしても、当事者も裁判所もそれを覆す主張はできない、というものです。どうしても払えなくなったとしても減額は困難既判力があるから難しいとは言っても、決められた額の分割払いを続けることが現実的に不可能になることもあります。その場合はどのように交渉すればよいでしょうか?齋藤弁護士「減額交渉などは、一応はありえるでしょう。ただし、一度既判力が生じている判決ではありますから、交渉はきわめて困難と言わざるをえません。このケースにおいて一点可能性があるとすれば、現在、分割払い期間中ですから、これを一括払いに切り替える、その代わり減額してほしい、という交渉がありえるかもしれません。ただし、これはある意味でダメもとの議論ですね。」やはり裁判所の判決にはそれだけの重みがあるということですね。一方の事情によって一度決まった裁判の効力が変動することがあっては、法律的には安定しないからです。慰謝料支払いをバックレたら?どうしても払えなくなり、支払い途中で転居したり連絡先を変えたりするなどして逃げたらどうなりますか?追ってきたり、追徴金のようなものを請求される可能性はありますか?齋藤弁護士「逃げたら、差し押さえのリスクを負います。判決は債務名義といって、差し押さえが可能になります。たとえば、持ち家、自動車、預金口座、給料債権など、これら生活必需品が差し押さえられてしまい、有形無形の不利益が生じてしまうでしょう。」どんな事情があっても、やはり裁判の判決というのは動かしがく、逃れることはできないものなのです。「そのためにも、自分に不利な判決が出る前にしっかり裁判で争っておくことが重要だと思います。このケースでは200万円の慰謝料とありますが、夫婦が離婚していない状態であれば200万円の判決が認容されることははっきりいってまれです。もっと争う余地はあったのではないでしょうか。」裁判の判決は変更したり覆すことがたいへん難しく、重みのあるものです。裁判に挑む際も、やむをえず減額交渉をする場合も、不利益を最小限にするには弁護士に相談するほうが賢い選択といえるでしょう。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)*画像:pixta(画像はイメージです)不倫の慰謝料、途中までは払ったけど……減額できないか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。不倫の慰謝料、途中までは払ったけど……減額できないか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月07日男性にとって風俗店は一種の癒やしを得ることのできる場所のようですが、勤務する女性にとってはお金を稼ぐ“職場”。当然ながら、出会いなどは、まったく求めていないことがほとんどです。しかしなかには客と勤務者が恋愛関係に発展することがあり、それを期待する男性もいるよう。通常店で連絡先を交換することは禁止行為とされていますが、目をかいくぐり、自分の連絡先を渡す、女性から聞き出すなどしているようです。もちろんそれも自由ではあるのですが、ときにトラブルに発展することもあるとか…。 ■禁止行為で金銭を要求されることも通常連絡先を要求された場合、「禁止行為だから」と断るのが通例。しかし、あまりにしつこい場合、禁止行為として店員に通報されることになります。店は事前に禁止行為をしないよう客に同意をとりますから、違反があれば適切な措置を受けることに。場合によっては罰金と称して高額な金銭を要求されることもあるようです。このような場合、禁止行為を破ったことが事実であれば、金銭を支払わなければならないと思いがち。しかし、実際には、本当に店側の主張通りお金を支払わねばならないのでしょうか? ■金銭を支払う必要がある?前提としてお店などが「罰金」と称するものについては、支払う必要はありません。「罰金」とは刑事罰で、国家が私人に科すものであり、個人が個人に請求できるものではないからです。次に「損害賠償」と称して請求された場合ですが、これはケースバイケースとなります。連絡先を交換することによって「精神的苦痛を受けた」「店が損害を被った」などと主張してくるものと思われますが、これについてはその正当性について吟味が必要です。 ■すぐに支払わず弁護士へ相談を本来連絡先交換など禁止事項として列挙されている行為はしないことが望ましいのですが、仮に行ってしまい金銭を要求された場合は、その場ですぐに金銭を支払わず、専門知識を持つ弁護士に相談することが有効手段になります。警察に相談したとしても民事不介入とされる可能性が高く、あまり意味をなしません。風俗店でのトラブルは口外しづらいことから一人で悩む人も多いと聞きます。そのようなときこそ、トラブルに強い弁護士の力を借りてみましょう。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)風俗嬢に連絡先を渡したら「禁止行為」を指摘され金銭要求…お金を支払う必要はある?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。風俗嬢に連絡先を渡したら「禁止行為」を指摘され金銭要求…お金を支払う必要はある?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月28日不貞行為にはさまざまなものがありますが、その1つに風俗店通いがあります。既婚男性が不特定多数の女性と性関係を結ぶことになれば、不貞を指摘されても、致し方ないでしょう。基本的に風俗店は男性向けですが、女性向けもあると聞きます。また、既婚女性がホストクラブに入り浸り、家事を疎かにするケースもあるようです。この場合、不貞行為となるのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所の齋藤健博弁護士にご意見をお伺いしました。 Q.女性が風俗店やホストクラブに入り浸っている…不貞行為になりますか? A.証拠が揃っていれば不貞行為になる可能性があります。「不貞行為に該当しえます。不貞行為を法律的に分解して考えると、他方配偶者が有している貞操権の侵害、と評価できます。貞操権そのものは、日常用語かもしれませんが、夫婦生活を営んでいるものには、他方配偶者が他の異性と交渉することなどの行為に及ぶと、当然ながら心の平穏、日常生活が害され、また、貞操に対する期待をも侵害されることになります。本件では、いくらお店だからといって、これらに通っていれば、家庭環境の悪化は免れないでしょう。ただし、問題は証拠です。たとえば、ホストや風俗店の店員とのやりとりなどが明確に残っていれば、これは損害賠償の対象となりえる不貞行為といえましょう。また、不貞行為は、離婚原因のうちでも古典的なものとして数えられています(民法770条1項1号)から、女性だからといって不貞行為にならない、なんてことはありえません。」(齋藤弁護士)女性であっても、風俗通いやホスト遊びは不貞行為になりえます。くれぐれもお気をつけて。 弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)女性向け風俗店通いやホスト遊び…不貞行為になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。女性向け風俗店通いやホスト遊び…不貞行為になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月27日The concept of trafficking women.わいせつな行為とは?まず、わいせつ行為について法律上の定義はありません。しかし、判例では「徒に性的興奮や刺激をあおり、性的羞恥心を害するものであって、善良な性的道義観念に反する行為」と示されています。具体的には、体を触る・キスをする・衣服を脱がせる・卑猥な動画や写真を見せる・性器を見せつける、などはわいせつ行為となる可能性がありますね。なお、性交や性交に近い行為はわいせつの解釈には当てはまりますが、このような行為を暴行・脅迫を用いて行った場合は、強制わいせつ罪ではなく、『強制性交罪』が成立します。 性的な行為に関する犯罪強制わいせつ罪をはじめ、性的な行為について成立する犯罪はさまざまです。どんな違いが…?と思う方もいるかもしれませんが、明確な違いがあるのです。 強制わいせつ暴行を加えたり脅迫したりして、相手が抵抗できない状況に追い込み、わいせつな行為におよぶと強制わいせつ罪が成立します。無理やり抱きついたり、キスをしたりした場合がこれに該当し得るといえます。なお、強制わいせつ罪は相手が抵抗できないようにした上で行うものですので、被害者の同意がある場合には成立しません。しかし、相手が13歳未満の場合は合意の元であったとしても、強制わいせつ罪が成立します。【刑罰:6ヶ月以上10年未満の懲役刑】痴漢行為は、通常は迷惑防止条例違反として処罰されますが、下着の中まで手を入れて触るような悪質な痴漢行為については、強制わいせつ罪として立件される可能性があります。 公然わいせつ不特定多数の人の目がある公共の場でわいせつな行為(例えばわいせつなものを露出する行為)におよべば公然わいせつ罪が成立します。例えば、屋外で性器を見せつけたり、人目に触れるところで性行為をしたりすると、公然わいせつ罪にあたります。体に触れることがなくても、わいせつ罪となるのです。【刑罰:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金】 強制性交等罪(前強姦罪)暴行を加えたり脅迫したりして、相手が抵抗できない状況に追い込み、性行為等(性器を相手の性器・肛門・口腔に挿入する行為)におよぶと強制性交等罪が成立します。以前は『強姦罪』として規定されていましたが、法改正により『強制性交等罪』という名称に変更され、被害者は女性だけではなく、男性も対象となり、性行為の概念も拡張されました。なお、強制性交等罪も被害者の同意がある場合には犯罪として成立しませんが、やはり13歳未満が相手である場合、合意の上でも強制性交等罪が成立します。【5年以上20年以下の懲役刑】公然わいせつ罪は、行為内容の悪質性が高くないため、比較的罪が軽いものですが、強制わいせつ罪や強制性交等罪は内容が悪質で、かつ被害も深刻であることから、懲役刑のみと重い罪が予定されています。関連記事:「男性も被害対象に!「強姦罪」はどのように改正される?」→強姦罪が、女性のみ、しかも、性器への挿入のみが罪の対象だったことには驚きですよね。法改正で男性が男性に対して肛門に性器を挿入するケースや、女性が無理やり男性の陰茎を膣内に挿入するケースもこの罪の対象となりました。今後も、時代に合わせて柔軟に改正されてほしいものです。*監修弁護士/梅澤 康二(プラム綜合法律事務所。労務全般の対応、M&A取引(対象会社に対するデューディリジェンス)、各種契約書の作成・レビュー、取締役会議事録の整備、その他企業法務全般のご相談一般民事・交通事件・債務整理・相続問題に係る法律相談、刑事事件に係る法律相談を中心に取り扱う。)*執筆/シェア法編集部(編集者兼ライター。シェア法を盛り上げようと日々奮闘中。)*画像はイメージです(pixta)強制わいせつ罪とは?強姦罪や公然わいせつ罪と何が違う?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。強制わいせつ罪とは?強姦罪や公然わいせつ罪と何が違う?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月26日芸能人が『強制わいせつ罪』で書類送検、なんてニュースをときたま耳にします。強制わいせつ罪とは、暴行や脅迫を利用し、わいせつな行為を行うこと。無理やりキスをしたり、胸や陰部などを触ったりすると、『強制わいせつ罪』に問われる可能性があります。強制わいせつ罪も6ヶ月以上10年未満の懲役刑と、決して軽い罪ではありません。 しかし、被害者側と加害者側の話し合いで折り合いがつけば、示談成立となり、不起訴になる場合も。示談において、必ず絡んでくるのがお金、『示談金』です。どの事件にも、示談金には相場があり、強制わいせつ罪の相場は『30万円〜100万円』。ですが、示談金は双方の合意があれば、上限も下限もありません。いくらでもよいのです。示談金は当事者間で決められることですから、実際の金額はわかりませんが…被害者側が納得する金額を支払わなければ示談は成立しませんので、芸能人などの場合、一般的な相場より、高くなることが予想されます。また、有名であればあるほど、その額は上がると考えられます。示談金を所属事務所が用意することもあるでしょう。 芸能人が離婚の際、目が飛び出るような額の慰謝料を支払うように、示談金も高額かもしれませんね。ここで、虎ノ門法律事務所齋藤健博先生に、芸能人の示談金の予想額を聞いてみました!齋藤先生)示談金の法的性質は議論がありますが、謝罪の対象を明確にする点、謝罪の対象は金銭である点に特徴がありますね。ということは、どんな理由で金銭が支払われたのかが、重要な問題になります。ちなみに、示談をすると、お金が動く条件として、「一切の刑事処分は望まない」ですとか、「被害届は取り下げる」などの文言が付されますし、宥恕文言といって、本件について謝罪を受け入れる内容も付加されます。こうして考えてみると、芸能人のような社会的影響力のある方が、女性に対して、セクシャルな行為をしてしまうと、一般私人とはことなり、悪評等を考慮して金額が大きいことになることが多くあります。そうすると、100万円は超える金額も十分あり得るでしょうね。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部(編集者兼ライター。シェア法を盛り上げようと日々奮闘中。)*画像はイメージです(pixta)弁護士が予想!芸能人が強制わいせつ罪で示談!?示談金はいくら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。弁護士が予想!芸能人が強制わいせつ罪で示談!?示談金はいくら?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月26日Businessman in suit at soccer field kicking ball. Mixed mediaサッカー日本代表をロシアワールドカップ出場に導いたバヒド・ハリルホジッチ監督が、4月に突如日本サッカー協会から解任通告を受けました。成績不振などが主な理由と言われていますが、ハリルホジッチ氏は納得していないようです。そして一部報道では、違約金と慰謝料の請求、また名誉毀損での訴訟なども検討していると言われています。ハリルホジッチ氏の主張は認められるのでしょうか?エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に解説していただきました。 ■違約金や慰謝料の請求はできる?「サッカーW杯も間近に迫る中での今回の電撃解任に、驚かれた方は少なくないと思います。解任に伴う違約金等の支払の可否は、日本サッカー協会と代表監督との間の契約内容がどうなっているのか次第で大きく変わります。まず、解任そのものの有効性ですが、契約上、中途解任ができないような内容になっていれば、解任の有効性自体否定される可能性はあります。しかし、今回の解任劇を見る限り、そのような条項にはなっていないのではないかと考えます。サッカー代表監督の契約は、民法上の準委任契約に該当するものと考えられますが、民法上の準委任契約も、委任者(≒サッカー協会)がいつでも契約を解除することができることが定められています(民法651条1項)次に違約金ですが、そもそも契約違反がなければ、違約という問題にはならないと考えられます。仮に、契約上の解任事由がないにもかかわらず解任されたということであれば、違約金という問題が生じる余地もありますが、先に述べたとおり、契約上協会側はいつでも解除できるとされている可能性が高く、違約は直接的に問題となる可能性は低いものと考えられます。」(大達弁護士) ■違約金でない金銭的請求は?「違約金ではない金銭的請求についてはどうでしょうか。民法上の準委任契約においては、受任者(≒ハリル氏)にとって不利な時期に契約を解除した場合の損害賠償義務が定められており(同条2項)、これに従えばハリル氏は、契約上の在任期間の報酬に相当する金額を請求できる可能性はあると思います。もっとも、同様に、契約上の解任事由に該当するとされ、しかもその解任事由が生じた場合にはサッカー協会が報酬の支払義務を免れると定められているような場合には、請求することは難しくなるでしょう。慰謝料という点について、慰謝料は精神的損害に対する賠償金を意味しますが、解任という行為自体の有効性が否定されるような場合でもない限り、契約上の解任権限を行使されたことのみをもって、精神的損害が生じたと言うことまでは難しいのではないでしょうか。」(大達弁護士) ■名誉棄損に該当する?「名誉棄損とは、公然と事実を摘示して人の社会的評価を低下させる行為を言いますが、刑法上は名誉棄損罪(刑法230条1項)の成立が問題となり、民法上は不法行為(民法709条)の成立が問題となります。ただし、刑法上においては、公共の利害に関するものであって、もっぱら公益を図る目的があったような場合には、真実性の証明による免責が定められており(刑法230条の2)、必ずしも名誉棄損があったからといって罪が成立するわけではありません。また、民法上も、同様の考え方は採用されています。サッカー日本代表監督という立場が必ずしも公共の利害に関するものと言い切れるかについては議論の余地があるかもしれませんが、今回のように選手との信頼関係が損なわれたことや、成績不振などの事実の摘示があったからといって、ただちに名誉棄損として罪が成立したり、民法上の損害賠償請求が認められたりする可能性は決して高くないと考えられます。」(大達弁護士) ■落ち着きどころは?「契約の定めがどうなっているかわからない以上、確たることは言えませんが、双方ともに代理人を立てる場合には、契約上の文言に照らし、双方の言い分を互いに検証することになるでしょう。その上で、自身の主張にどこまでの分があるのかを見極め、交渉による解決を目指すことになると思います。サッカー協会としては、W杯本番直前の段階において、他国に日本代表の情報が流出するリスクをも負うわけですから、場合によっては金銭的決着を見る代わりに、互いに秘密保持義務を課することによってそのリスクを回避するといった解決策も考えられるでしょう。なお、少し場面が異なりますが、数年前に日本自転車競技連盟が日本代表総監督の解任を巡り、訴訟にまで至ったことがありました。この場合には、契約上解任ができないという条項を含んだ契約であったことから、その解任の是非を問い提訴に至ったものと考えられます。今回の件の落ち着きどころはまだ見えてきませんが、日本代表選手たちが心ゆくまでサッカーに打ち込み、よい結果を出せるように、早い段階での解決を心から願うばかりです。」(大達弁護士) 契約内容の詳細が不明なため確実なことは言えませんが、現状判明していることだけを見ると、慰謝料や名誉毀損が認められる可能性は低く、契約上の在任期間に受け取るべき報酬を請求できる可能性は高いようです。このような事態になった以上、ある程度ハリルホジッチ氏のケアをすることも義務といえるのではないでしょうか。日本サッカー協会には適切な対応をとってもらいたいものです。 *取材対応弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)解任で慰謝料請求検討のハリルホジッチ前監督…主張は認められる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。解任で慰謝料請求検討のハリルホジッチ前監督…主張は認められる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月24日新潟県の米山隆一知事が、出会系アプリ『ハッピーメール』で知り合った女子大生を買春していたことが判明。同知事は責任を取る形で4月18日、県議会議長に辞職届を提出しました。県知事が出会い系サイトで若い女性を探し、お金で買っていたというニュースはかなりショッキングなもので、新潟県民を中心に波紋が広がっているようです。 ■苦しい主張を続けた米山知事辞職願提出後の記者会見で米山知事は、事実を認めたうえで「恋愛感情があった」「金で関心を買おうと思った。好きになってほしかった。」などと説明。あくまでも「恋愛感情の延長でお金を支払った」などと主張しています。しかし、「ハッピーメール」の特性などを考えると「最初から身体目的でお金を渡していた」可能性は、極めて高いと言わざるを得ません。このような売春行為は出会い系サイトなどを介して頻繁に行われているようですが、「買う側」は「罪に問われない」という通説があります。本当でしょうか?また、米山知事が「恋愛感情があった」と主張していることに対し、「罪を逃れるためではないか」と見る人もいるようです。このあたりの疑問を、銀座ウィザード法律事務所の小野智彦弁護士に解説していただきました。 ■買ったほうは罪にならないの?「売春防止法というのがありますが、通常春を売り買いするだけでは、罰則の適用はありません。売る方は保護の必要があるということで補導されることはありますが、逮捕されることはありません。売春婦を管理して、売春をさせる管理売春が処罰の対象になります。他方、買う側ですが、売る相手が大人であれば基本的に罪になりません。しかし、18歳未満だったりすると、児童買春法によって処罰されます。今回の知事の買春については、買春相手が女子大生だということで児童買春法には抵触せず、罰則規定のない売春防止法違反となります。よって、刑事罰の対象にはならないということです。従って、「恋愛関係があった。」という言い分については、法の適用を免れようという趣旨ではなく、単なる言い訳に過ぎないというのが正しいところでしょう。」(小野弁護士)現在の法律では未成年者でない女性を男性が買ったとしても刑事罰にはならないとのこと。とはいっても売春・買春行為が好ましいことでないのは明らかで、新潟県知事のように明るみに出ればその地位を失うこともあります。刑事罰の対象にならなくとも、『社会的制裁』が待っている事案があることも、また事実のようですね。 *取材協力弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)新潟県知事の出会い系買春問題…買った側は罪に問われないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。新潟県知事の出会い系買春問題…買った側は罪に問われないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月24日荒行とは?あなたは荒行をご存知ですか?荒行とは、修行の中でも非常に厳しく過酷なものとされています。日本には少なからず荒行が存在しており、中には『成し遂げられなければ自ら命を絶つこと』と定められている物もあるようです。死を恐れず挑むというのは覚悟が違いますよね。途中で修行をやめる事を想定し、常に首吊り用のロープをもって行うものがあることからも死を受け入れているように取れます。荒行を成し遂げることは並大抵のことではできないということを表しているのではないでしょうか。荒行で死亡した場合、死亡すると分かっていたのに送り出した住職は罪になる?若井弁護士:単に修行者を送り出しただけでは、罪に問われることはないでしょう。例えば自殺幇助罪は、「幇助」すなわち自殺を行うにあたりその実行を容易にすることが必要ですが、送り出しただけでは実行を容易にするとは言えません。住職がどんな言動をした場合に違法性が問われるのか?若井弁護士:修行を直接手伝った場合は、自殺幇助罪に問われる可能性があります。まず、修行者が修行の結果が死に結びつくことを意識してさえいれば、死の結果を望んでいなくとも、修行を手伝った人に対して自殺幇助罪は成立し得ます。次に、修行を手伝う度合いが高ければ高いほど、自殺幇助罪に問われる可能性は高くなります。自殺を容易にしたと言えるかがポイントです。住職が鞭で修行者を打ち付けるなど直接手を下し、死んでしまった場合には、同意殺人罪はおろか殺人罪に問われる可能性もでてきます。 *取材協力弁護士若井 亮(不動法律事務所。「迅速対応」「分かりやすい説明」「徹底した報告」をモットーとしている。不当要求への対応、詐欺被害への対応を多く経験している)*取材・文アシロ編集部*画像はイメージです柳井研一郎/PIXTA(ピクスタ)死をも覚悟して挑む荒業…死の危険がある荒行に修行僧を送りだしたら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。死をも覚悟して挑む荒業…死の危険がある荒行に修行僧を送りだしたら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月24日公衆浴場において、母親に連れられて女湯に入っている男の子をよくみかけますね。大人の男性が女湯に侵入したら逮捕されてしまいますが、男児の場合はどうでしょうか。これまで問題になったことはほとんどないように思いますが、それは法で認められているのでしょうか、もしくは店員さんの判断で認められているのでしょうか。この記事では『何歳まで女湯に入っていいのか?』の疑問に迫りたいと思います。女湯に入れる年齢にリミットはあるの?女湯に大人の男性が入っているのはもちろんアウトですが、小学生くらいの男の子だったらどうでしょう?気にする女性もいるし、気にしない女性もいるでしょう。それ以前に、受付を通る時点で女湯への入浴を断られてしまう場合も。アウトとセーフの境目はどこにあるのでしょうか?実は年齢制限は都道府県で決まっている女湯に男性、男湯に女性が入るのは“混浴”という行為になり、各都道府県の条例で年齢制限が設けられています。混浴ができる年齢11歳まで北海道、岩手、山形、栃木、岐阜、香川9歳まで青森、宮城、秋田、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、富山、石川、福井、山梨、長野、静岡、三重、兵庫、和歌山、岡山、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、大分、鹿児島、沖縄7歳まで愛知、滋賀、鳥取、熊本、宮崎6歳まで京都特に定めていない福島、新潟、大阪、奈良、島根、広島、山口、佐賀参考:Jタウンネットあなたの街の情報サイト『小学高低学年くらいまではOK』という都道府県が一番多いようです。全体を見ると、6~11歳までという、年齢制限に大きな幅があることがわかりました。そのほか、銭湯組合やそれぞれの銭湯が独自に年齢制限をしている場合もあります。年齢を破って入ったらそれは犯罪?法律上では、年齢制限を破って混浴した場合は『建造物侵入罪(刑法130条)』に問われる可能性があります。この場合、混浴の条例を破ったから逮捕されるわけではなく、『正当な理由がないのに、施設の管理者の意思に反して立ち入った』という理由で逮捕されます。混浴の条例は、公衆浴場法という法律に基づいて制定されているのですが、この法律は銭湯を規制するものであって、利用者を規制する法律ではありません。したがって年齢制限を破っても、混浴の条例に関する限りは、処罰されるのは銭湯経営者だけです。まとめ|気にする人もいるから混浴は控えましょう例外もありますが、都道府県ごとに混浴が許されている年齢には決まりがあります。しかし。決まりを守っていればそれでOKというわけではありません。お子さんが、一人で入浴できる程度の年齢ならば、異性の浴場にお子さんを連れて入ることは避けるのがベター。大衆浴場は公共の場ですから、浴場に異性がいることを気にする人がいることも気に留めておくべきでしょう。また、特別な事情がある場合は、あらかじめ店員さんに相談したり、家族で入れる貸し切りのお風呂を利用したりしましょう。 *取材協力弁護士*取材協力弁護士:若井 亮(不動法律事務所。「迅速対応」「分かりやすい説明」「徹底した報告」をモットーとしている。不当要求への対応、詐欺被害への対応を多く経験している)*取材・文アシロ編集部*画像はイメージですShiryu/PIXTA(ピクスタ)男の子は女湯に何歳までOK?法的目線で解説!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。男の子は女湯に何歳までOK?法的目線で解説!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月24日日本中にどれくらいの空き家があるか、ご存知ですか?総務省の統計(平成25年住宅・土地統計調査)によると、総住宅数のうち空き家の占める割合はなんと13.5%。しかも、増加しています。これだけ家が空いているなら勝手に住むこともできるかも…と考えてしまいますが、誰も住んでいなくても家には持ち主がいます。こんな空き家のトラブルについて、不動法律事務所の若井亮弁護士にお聞きしました。勝手に住み着くのは不動産侵奪罪亡くなった親族が残した空き家に誰かが住んでいた。住んでいたのは故人の知り合いで、故人から居住を許されたと言っているが、書類などはなく口約束のようだ。こんなケースの場合、この居住者を何らかの罪に問うことはできますか?若井弁護士「この居住者が権利を有していないのであれば、そこに住み着くことは不動産侵奪罪(刑法235条の2)にあたる可能性があります。ただし、罪を問うことができるのは原則として検察官だけですので、あなたができるのは警察に被害届を出すなど、刑事事件化のきっかけを与えることに留まります。」それではこの居住者を追い出しても問題ありませんか?若井弁護士「完全に所有権を有しているのであれば、追い出すことができます。問題はその手段です。話し合いで出ていってくれるのであればいいのですが、実力行使に出た場合は、民事上の責任として不法行為による損害賠償責任を負う、暴行罪や傷害罪等の刑事上の責任を追う可能性があります。自分が権利者であっても、自力救済禁止の原則という法理により、不穏当な手段は一般的には正当化されないのです。話し合いで出ていってくれない場合は、通常は民事訴訟により立ち退きを迫ることになるでしょう。」持ち主には、もちろん居住者を追い出す権利がありますし、勝手に住み着いた者は刑事罰に問われる可能性もあります。それでも実力行使は避けるべきでしょう。重要なのは誰が所有権を持っているかもし家の元の持ち主である故人がこの居住者に「家をあげる」と一筆残していた場合はどうでしょう?若井弁護士「当事者間、すなわち故人と居住者との間では有効ですが、居住者がそれ以外の第三者に対し、その家に住む権利を主張するには、不動産登記をしなければなりません。したがって有効とは言い難いでしょう。」家の持ち主はあくまでも不動産登記している人。重要なのは誰が登記しているかなのです。ところで、居住者から、住んでいた間の家賃をもらうことはできますか?若井弁護士「家賃はあくまでも契約関係にある者に発生するので、もらうことはできません。しかし、家賃相当額の費用を請求することはできますので、結果的には家賃をもらえるのと同様の結果を得ることができる場合があります。」家の正当な持ち主であれば、故人の意思を問わず居住者を追い出すことも、費用を請求することもできます。家や土地などの不動産を相続した場合、その名義変更には期限が設けられていませんが、後々のトラブルを防ぐには、まずは名義変更をお忘れなく。 *取材協力弁護士:若井 亮(不動法律事務所。「迅速対応」「分かりやすい説明」「徹底した報告」をモットーとしている。不当要求への対応、詐欺被害への対応を多く経験している)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)空き家に勝手に住み着かれた!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。空き家に勝手に住み着かれた!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月21日離婚時に子供の親権で揉めるというのはよく聞く話ですが、ペットを我が子のようにかわいがる人々が増える中、起こり得るのがペットの親権争い。夫婦など同居していた人たちが一緒に飼っていたペットを同居解消の際に取り合いになってしまった場合、法的にはどう解決するのでしょう?琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士にお聞きしました。まずはどういう関係か?誰が買ったのか?まず、そのペットが共同ではなく同居人の一方が自己の財産で購入したものであったり、同居前から飼っているものであったりした場合、法律上はどう考えますか?川浪弁護士「購入者から贈与・譲渡がなされていない限り、同居人が権利を主張することはできません。その場合、あくまで、ペットの所有権は自己の財産で購入した人にあります。」家族同然のペットであっても、法律上ではペットは「物」として扱われます。「親権」といいたくなりますが、法的にはこれは「所有権」の争いとなるのです。そして、ペットの持ち主が購入(入手)したときからはっきりしていれば、所有権もはっきりしています。難しいのは、共に購入した場合でしょう。川浪弁護士「夫婦が共に購入したペットは共有財産になるので、財産分与の問題として扱われます(民法768条。内縁の場合は同条類推)。ペットは民法上「物」として扱われていますので(民法85条)、いわゆる財産の一種になるのです。内縁(事実婚。婚姻の意思があるものの、婚姻届を提出していない関係)の場合も同様です。夫婦でも内縁でもなく、単なる同棲や友人同士の同居の場合は、財産分与の問題とはならず、いわゆる共有物分割の問題になります(民法256条)。」ペットの所有権については、まずはそのペットを誰が入手したのか、そして同居人たちが夫婦(内縁含む)かそうでないかで、取り扱いが変わるのです。 具体的にはどう判断される?当人同士の話し合いで解決できない場合は、裁判などの法的手続きに至ることが考えられます。川浪弁護士「上述したとおり、同居の形態に応じて請求する法的手段が異なります。夫婦及び内縁関係の場合は財産分与請求となります。民法768条3項家庭裁判所は、当事者双方がその協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮して、分与をさせるべきかどうか並びに分与の額及び方法を定める。この法律に基づいて、従前に世話をしていた実績やペットの飼育環境などが考慮されます。」では、同棲や友人同士の同居の場合はどうでしょうか?川浪弁護士「その際は共有物分割請求となりますが、ペットは生き物なので、現物分割はできません。このような場合、民法上は、裁判所が競売を命じることができると規定していますが(民法258条)、ペットの競売は考えがたいものです。従前の飼育状況や別居後の飼育環境などさまざまな条件が考慮されて、いずれかの単独所有と判断されるものと思われます。」 所有権を主張するには法的手続きに至った場合、所有権取得に有利な材料となるものがあれば教えてください。川浪弁護士「あらゆる事情から考慮されますが、従前の飼育状況、別居後の飼育環境、ペットがどちらになついているのかといったことに加えて、ペットへの愛着、資力もそれなりに大切でしょう。ペットの場合は子供と違って養育費という概念がありませんので、えさ代や病院代などが払えるかどうかが相当程度考慮されるのではないかと考えます。これらを示す証拠として、従前の飼育状況(どちらが世話をしていたかなど)や別居後の飼育状況を表す写真、えさ代などのレシートなどが必要になるかもしれません。」家族同然にかわいがっていたとしても、法律ではペットはあくまでも「物」として判断されます。所有権を得るためには法律上どう判断されるのか考え、準備をしたほうがよいようです。 *取材協力弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。*画像はイメージです(某編集者の愛犬)ペットの親権争いを法的に解決はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ペットの親権争いを法的に解決はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月20日福田財務事務次官が、女性記者にセクハラ発言した問題が話題となっていますね。「おしり触っていい?」「抱きしめていい?」など、女性にとっては聞くに耐えない言葉が飛び交う音声データが公開されました。福田次官は、自身の声か判断できないとしていますが、これが福田次官のものだった場合、当然セクハラ問題として取り上げられるべきものでしょう。しかし、音声データは、福田次官らしき男性の音声のみで、女性記者の音声は公開されていません。結局、辞任を決めた福田次官。不確定な音声データを公開されたとして、公開した雑誌社に対し、名誉毀損として提訴する意向を表明しました。 連日報道されるこの問題、さまざまな憶測を読んでいます。一体誰が言っていることが本当なのか…。間接的にしか把握できない私たちにとって、なんともモヤっとする問題ですよね。 では、法的に見ていくとどのような見解になるのでしょうか? 筆者の疑問を、虎ノ門法律経済事務所齋藤健博弁護士に直撃してみました。 Q.セクハラで訴える、となると、証拠が必須になりますよね。では、被害を訴える女性記者が、福田次官をセクハラとして訴えるとなった場合、今回のように女性記者の音声が伏せられた状態の音声データは証拠として認められるのでしょうか? A.結論から言いますと、証拠になり得ます。しかし、内容が人格侵害に至ったという証拠として価値がある音声であれば、です。もし、女性記者の音声が明らかになったとしても、全体の文脈から考えて、その会話が性的発言を助長するようなものではいなら、そもそもセクハラとして認められない可能性があります。もちろん、ことさら一方的に、女性に申し向けていれば、これはセクハラにはあたるでしょうね。とりいそぎ音声の同一性を争う以上は、これも争点になるとは思いますが。 Q.もし、福田次官の言っていることが事実であれば、女性記者を名誉毀損で訴えた場合、勝訴する見込みはありますか? A.「公務員の地位には公共性あります。公共性とは、国民の税金で運営されている公務員組織が、適切に運営されているのは正当な関心事だとの趣旨です。そうすると、名誉毀損罪が成立する可能性は私人に比較すると低いです。ただ、ことさらな公開の必要性がないなら、損害賠償の余地ありますね。」 Q.批判が殺到している、「女性記者は名乗り出てください」という、財務省の今回の調査。齋藤先生はどのような見解でしょうか? A.「名乗り出ること自体は義務ではありません。調査方法としては、他の効果的な手段が見出せないで困っているという印象を受けますね。」 大きく話題となっている、財務事務次官セクハラ騒動。真実が隠された現状では、どちらに正当性があるのか、判断できませんね。真実はどうであれ、『セクハラ』はセンシティブな問題。日本の社会を担う公人の方々には、国民からの信用を失いような、こういった報道をされないよう、日々十二分に気をつけて過ごしていただきたいものです。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部(編集者兼ライター。シャア法を盛り上げようと日々奮闘中。)*画像はイメージです(pixta)財務事務次官のセクハラ騒動について、弁護士に聞いてみた!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。財務事務次官のセクハラ騒動について、弁護士に聞いてみた!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月20日“女の痴漢”。あまり聞きなれないですが、 電車の揺れに合わせて股間を触られた電車の壁にもたれていたところ、あとから入ってきた女性に手のひらを股間に5、6分間置かれた実際に上記のような被害を受けた男性もいるようです。実は、この手の相談を弁護士として受けたこともあります。こういった、女性から男性へのわいせつな行為に対して、「この人痴漢です!」ははたして通用するのでしょうか? わいせつな行為をされたのであれば男女問わず罪に問える電車は、公の場所といえますので、公の場所におけるわいせつな行為は、迷惑防止条例違反、強制わいせつ罪(刑法第176条)などに該当しえる行為です。問題は、女性から男性へのセクシャルな行為が、わいせつといえるほどのものかどうかです。迷惑防止条例違反も、都道府県自治体が制定している行為ですが、その対象については「何人も」と規定しています。ということは、実は、女性のセクシャルな行為も、該当しえる行為といえるのです。刑罰は、下の通りです。 東京都迷惑防止条例(正式には、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の略称です):6ヶ月以下の懲役、または、50万円以下の罰金強制わいせつ罪:6ヶ月以上10年以上の懲役暴行罪:2年以下の懲役、または、30万円以下の罰金 なお、『条例』とは、地方公共団体が独自に定めるルールになるので、適用場所、内容は異なりますが、これらには男女の制限はありません。そのため痴漢したのが男性だろうと女性だろうと刑罰の対象になるのです。 ちなみに、わいせつな行為とは、その定義は、13歳以上のものに対して、暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をする、13歳未満に対しては、暴行や脅迫をしていなくても適用されると定められています。簡単にいうと“相手の許可を得ずに自分の性的好奇心を満たすために相手に接触すること”です。ちなみに許可があれば、これに該当しないことになります。 電車内で痴漢してきた女性を訴える場合にはリスクがある「痴漢をされたらその女性を突き出すべきか?」と聞かれると微妙なところでしょう。その理由は、『逆に罪が成立してしまう可能性があるから』です。 もし、痴漢された男性が電車内で「この人、痴漢です!」と女性の手を持ち上げて主張したとしましょう。そうすると女性のほうは「そんなことするわけないじゃないですか」などと否定することが考えられます。 やった、やってないの水掛け論になったときには、 “どちらの主張のほうが信用性が高いかが判断の鍵” になります。少し難しい用語ですが、「供述の信用性」といわれます。恥ずかしい思いをしながら訴えている被害女性の供述はどうしても、信用性が高いと思われがちでしょう。 否定するだけならまだしも、「違います。痴漢をしてきたのはこの人です!」と、逆に主張されてしまうと、さらに問題が複雑化してしまいます。 こうなると、男性の立場が急激に悪くなるという状況が想像できますよね。その後、駅員室に両者とも呼ばれて、男性がやってもいない痴漢で誤認逮捕される可能性も生じてくるでしょう。 場所を変えて、オフィス内などの顔見知りが多くいる場所での痴漢行為なら、目撃者の証言女性から“一体どちらが痴漢をしたのか”、正当な判断がされやすいです。 しかし、電車内となると、基本的に赤の他人しかいない空間です。また、痴漢犯罪のほとんどは男性が加害者なので、“普通女性は痴漢しない”とか、“痴漢するのは男性に決まっている”といった先入観を多くの人が持っています。今後も法律や条例が改正されたり、男性専用車両が作られたりなどの手段も一応は想定されます。もちろん、理不尽と感じることもあるとは思います。これらをどうにかするためのルールが必要とされ、明記されることもあるでしょう。 ただし、現在そのようなものはほとんどありません。”痴漢に遭わないような対策”と”痴漢に間違われないような対策”を引き続き自分自身で行っていく必要があるでしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部*画像はイメージです(pixta)「電車で女に痴漢された!」男の痴漢と同様に逮捕できる?できない?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。「電車で女に痴漢された!」男の痴漢と同様に逮捕できる?できない?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月20日故人の遺品整理をしていたら、遺言書が見つかったというケースは少なくありません。遺言書を書いていたことを誰にも伝えていなかったり、何年も前に書いたために本人が忘れてしまったりということがあるからです。すでに遺産分割は終わっている場合、今になって出てきた何年も前の遺言書は有効なのでしょうか?遺言書と遺産分割協議の内容は、どちらが優先されるのでしょうか? どれだけ時間が経過していても遺言書が法的効力を失うことはない遺言書には有効期限がないため、例え何年も前に作成されたものであっても、民法で定められた形式で書かれているのであれば有効となります。実は相続法の有力な考え方として、被相続人(故人)の意思を最大限に尊重しましょうというものがあります。このように考えると、相続人たちが遺産分割を合意にもとづいて行っていたものと、遺言との乖離はどの程度なのかが問題になりますよね。むしろ対象財産はすでに別のところに移転してしまっているかもしれません。 話はそれましたが、民法で定められた形式の遺言書には ・公正証書遺言…被相続人が遺言内容を伝え、公証人に書いてもらう遺言書です。定まった形式により、公正役場で作成します。・自筆証書遺言…被相続人が手書きした遺言書のことで、決められた形式に沿って書かれている必要があります。これも結構法律が定めています。・秘密証書遺言…遺言の内容は誰にも知られたくないが、遺言書があることを証明する場合に利用する方法です。 上記の3種類があります。公正証書遺言の場合は、まず形式的に無効となることはないでしょう。実は、自筆証書遺言と秘密証書遺言は、被相続人による自筆であるため、形式に沿って書かれておらず無効ということもよくあります。たとえば、代筆はできませんし、ワープロは不可能、しかも、遺言の内容だけではなくて、作成された年月日、遺言者の氏名、押印、これらがないと、法的には無効になってしまうのです。ちなみに、遺言はいつでも撤回してよいとされています。2通以上作成されていた場合には、新しい方の遺言書が優先されます。 もしも何年も前に書かれたと思われる遺言書が出てきたらどうすべきか遺言書がある場合は、その内容に沿った遺産分割をしなくてはならず、それは古い遺言書であっても同様です。しかし、当然かもしれませんが、相続人全員が同意すれば遺言書の内容に従う必要はありません。そのため、まずは他の相続人に遺言書を見つけたことを知らせる必要があるでしょう。同意するかどうかを判断しなければならないからです。もちろん、1人でも相続人が同意しなかった場合は、遺言書の内容に沿った遺産分割を行うことになります。ここで、紛争がよく生じます。先ほども述べましたが、何年も前の遺言書遺の場合、相続財産がなかったり、指定された相続人が死亡していたりすることもあるでしょう。この場合、遺言書に書かれた相続財産がすでになかった場合、その部分に関してはなかったものとされます。例えば、兄弟での遺産分割で、遺言書には「兄が不動産を、弟が現金1,000万円を相続させる」と書かれていました。しかし、不動産はすでに売却されてしまっていた場合、兄について遺言はなかったことにされ、弟が1,000万円を全額相続します。この場合、兄は遺留分減殺請求という請求をすることで、最低限の割合で遺産を得ることができます。実は、これも紛争の原因となるのですが、遺言で認知をすることができてしまうのです。そうすると、認知することで、親子関係が生じ、いままで知らなかった兄弟ができてしまい、いきなり相続人が増えてしまう…何てことも…。 なお、遺言で遺産の受け取りを指定された相続人が死亡していた場合は、被相続人のあとに相続人が死亡したときは代襲相続されます。代襲相続とは、水が上から下へ流れるように、相続しない人が出てきた場合には、その下の今に引き継がれる制度です。でも、被相続人の死亡より前に相続人が死亡していた場合は代襲相続されません。 もう一度確認しますが、10年以上前の遺言書であっても、定められた形式で書かれたものであれば有効です。もし、古い遺言書を見つけた場合は、まず有効なものかどうか確認しましょう。有効な遺言書であれば、相続人同士でしっかり話し合いをしないと、一度した遺産分割の効力そのものが危うくなってしまうかもしれません。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部 *画像はイメージです(pixta)10年以上も前の遺言書が出てきた…!」この遺言は有効?無効?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。10年以上も前の遺言書が出てきた…!」この遺言は有効?無効?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月19日みなさんご存知、マンガもアニメも大人気、『名探偵コナン』(小学館)の主人公、江戸川コナン。彼はとても優秀で、車にボート、ヘリ、飛行機などの運転ができてしまいます。ハワイで父親に習っただけで運転できてしまうなんて末恐ろしいですよね。しかし、ここで一つ気になることがあります。車はもちろんですが、船や飛行機を運転するには免許が必要なはず。緊急事態とはいえ免許を持っていないコナン君が運転したら罰せられないのでしょうか?今回は、車や飛行機などを無免許運転した場合、どのような罰則があるのか紹介したいと思います。 各免許を取得できる年齢は?無免許運転についての罰則を説明する前に、各免許の取得年齢を説明したいと思います。取得年齢の要件は、最低限、自動車の運転をするには一定の判断能力が必要だと理解されています。コナン君は元々高校2年生で年齢は17歳ですので、免許を取得できる年齢が17歳以下であれば合法の可能性もあるので、一つずつ確認していきましょう。自動車コナン君が運転を習ったハワイ州では、車の免許取得年齢は16歳以上です。ということは、コナン君は免許を持っている可能性があります。16歳にもなれば、運転に必要となる判断能力や知覚能力は発達していると考えることはできますよね。しかし、それはハワイの場合。コナン君がハワイで免許を持っていたとしても日本で運転することはできません。日本で運転免許が取得できるのは18歳になってから。そして、海外で取得した免許を日本の免許に切り替えることができる年齢も18歳以上となっています。もちろん、コナン君は日本人ですから、当然日本の法律が適用されることになるのです。そのため、もしハワイで免許を取得していても日本で運転することはできません。 ボートボートを運転するには小型船舶操縦士免許が必要です。小型船舶操縦士免許には、1級、2級、特殊小型などがあります。1級免許を取得できる年齢は18歳以上ですが、2級と特殊小型は16歳以上であれば取得可能です。1級と2級の違いは運転できるボートの大きさと航行区域が異なり、これは、運転すべき技能の能力にかかわる問題ですので、明確な区別が必要となるのです。 【2級小型船舶操縦士免許を所持していた場合】ボートの大きさ航行区域総トン数20トン未満プレジャーボートは24m未満平水区域および海岸より5海里(約9キロメートル)以内 つまり、コナン君が2級小型船舶操縦士免許を持っていた場合、運転した場所とボートが上記の表内までなら問題ないということになります。実際には、遠出をしないのであれば2級で足りることが多いでしょう。また、コナン君は水上バイクにも乗ったことがあります。運転には特殊小型船舶操縦士免許が必要で、こちらも16歳で取得できるのでコナン君は持っていたのかもしれませんね。 ヘリ・飛行機ヘリと飛行機を運転する場合には、まず、資格の取得が必要となります。資格の内容としては、以下の3種類があります。・自家用操縦士資格・事業用操縦士資格・定期運送用操縦士資格 ヘリと飛行機それぞれに上記3つの資格があり、自家用操縦士資格は航空機を飛ばしたことの対価として報酬を得ずに趣味などで運転する場合に必要となります。事業用操縦士資格は業務としてヘリや飛行機を運転する場合に、定期運送用操縦士資格はジャンボジェットなど構造上2人以上での運転が求められるものを操縦する際に必要となる資格です。操縦士資格を取得するためには国家試験を受験しなくてはなりません。自家用操縦士資格の場合、17歳以上で総飛行時間40時間以上などの飛行経歴があれば受験することができます。 この記事は、コナン君の話題でした。飛行訓練は16歳から始めることができるので、コナン君が自家用操縦士資格を取得していた可能性はゼロではありませんね。(コナン君、自家用以上のものを操縦している気がしなくもありませんが…)そのため、ヘリの運転は合法であった可能性があります。しかし、コナン君が運転したのはジャンボジェットであり、定期運送用操縦士資格が必要です。定期運送用操縦士資格は21才以上でないと取得できないため、明確に違法の可能性があるでしょう。 各乗り物を無免許運転した場合の罰則コナン君が運転したさまざまな乗り物ですが、無免許であった場合どのような罰則を受けるのでしょうか? 車車を無免許運転した場合、道路交通法違反にあたり『3年以下の懲役または50万円以下の罰金』に処されます。 ボートボートの無免許運転の場合、運転した者だけでなくボートの所有者にも罰則があります。無免許運転した者には『30万円以下の罰金』、所有者は『6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金』に処されます。 ヘリ・飛行機ヘリや飛行機の無免許運転にもちゃんと罰則が存在しており、航空法149条で定められています。操縦士の資格を持っていないのに飛行機やヘリを操縦した場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されます。 上記のような無免許運転に対する罰則がそれぞれ定められているわけですが、コナン君はあくまで緊急事態であったから運転したわけです。これをもって刑罰法規を発動するかどうかはもちろん問題となり、刑法上緊急避難として違法性を認められない可能性があります。実際、緊急事態において無免許で車などを運転するのは法律違反なのか、虎ノ門法律経済事務所齋藤健博先生にお伺いしました。 Q:「警察などの捜査機関が犯人追跡のために無免許で水上バイクやボートなどを運転した場合は違法ですか?」 A:「これは正当業務行為の範囲内といえるかどうかは、どのような運転をしたか次第ですね。たとえば、犯人を追跡するための手段だとしてもあまりにもひどい走行をすれば、当然緊急避難の範囲を逸脱します。しかし、多少動かした程度では緊急避難が成立する余地もなくはありません。しかし、場合によっては捜査行為が比例原則に反するとして、違法になりえます。」 Q:「ヘリや飛行機の操縦士が突然操縦不能になったために操縦した場合は違法でしょうか?」 A:「これは緊急避難の範囲を逸脱しえますが、だからといってそのまま墜落するのか、という話もあります。トロリー問題として、講学上も議論の対象になっています。一件一件の事案をみないと判断できないということですね。たとえば、操縦不能はどんな原因によって引き起こされたものなのかも問題になりましょう。テロリストなのか、故障によるものなのか…などですね。」 Q:「身の危険を感じる状況(ナイフを持った変質者に追われているなど)で逃走のために無免許で車を運転した場合は違法でしょうか?」 A:「これは緊急避難というより、正当防衛にも該当しえます。ただし、過剰避難、過剰防衛が成立してしまい、減刑や免除の余地はあるとしても、違法行為と評価されてしまう可能性が高いでしょう。」 以上のように、罪に問われない可能性があります。とはいえ、現実でこのような事態が起きるのは極めてまれなことでしょう。コナン君が許されているのは、あくまでアニメ・マンガのキャラクターだからということですね。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部 *画像はイメージです(pixta) 飛行機を運転する資格がないのに運転したコナン君は逮捕されないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。飛行機を運転する資格がないのに運転したコナン君は逮捕されないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月18日アメリカのトランプ大統領が、不倫相手とされる女優にその事実をもみ消すため顧問弁護士を通じて約1,400万円の「口止め料」を渡していたとされる疑惑が浮上。真偽のほどは不明で、大統領は否定しているようですが、FBI(アメリカ連邦捜査局)が捜査を始めている模様。その動向に世界が注目しています。 ■日本でも「口止め料」を渡すことがある?日本でも政治家や芸能人など裕福な環境で暮らしている人は、トランプ大統領のように妻子がありながら関係を持ち、破綻後は多額の口止め料で相手を黙らせ、もみ消すことがあると聞きます。実際にそのようなことがあるのかは不明ですが、仮に行った場合、罪に問われるのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に見解をお伺いしました。 ■「口止め料」は罪になる?「通常であれば罪になりません。まず、不倫は、配偶者に対する関係で民事上違法ではありますが犯罪ではありません。かつて姦通罪という不倫を処罰する規定がありましたが、戦後の刑法改正で削除されています。不倫相手に「口止め料」を渡すことも犯罪となりません。しかし、政治家が選挙で優位に立つために有権者に寄附をすることは公職選挙法で禁止されています。この場合、有権者を買収したとして犯罪(公職選挙法221条1項3年以下の懲役または50万円以下の罰金)になります。こうした規定は、政治家に有権者とのクリーンな関係を保たせ、選挙や政治の腐敗を防止するためです。したがって、不倫をしたのが政治家であった場合、自分に投票させるためにお金を渡しているわけではなく選挙で優位に立つためといえるかどうか微妙ではありますが、公職選挙法違反の罪となる可能性があると考えます」(冨本弁護士)不倫相手に口止め料を渡すことは、基本的に罪にはなりませんが、政治家の場合、選挙に絡んだ口止め料である場合は、公職選挙法に違反する可能性があるようですね。 ■口止め料の法的効力は?それでは、不倫のみならず、ありとあらゆるケースの「口止め料」はどうなのでしょうか?そして、法的効力は発生するのでしょうか?引き続き、法律事務所あすかの冨本和男弁護士に見解をお伺いしました。「口止め料を求めることは恐喝に当たり、違法です。逆に、口止め料を支払って約束させることは、公序良俗に反しない限り有効です。公序良俗というのは,社会的に妥当であることです。例えば、殺人現場を目撃されて口止め料を支払って約束させることは社会的に妥当ではなく、公序良俗に反し無効でしょう。しかし、製薬会社の開発担当者が退職する際、企業秘密を守らせるために退職金を多めに支払って秘密保持を約束させる、などといったことは社会的によく見られることであり、この場合の口止め料は有効です。不倫相手に口止め料を渡すことは、不倫関係を今後も続けていくためということであれば婚姻秩序・性道徳に違反し無効ですが、不倫関係を解消してお互いの家庭・生活を守るためということであれば有効となる場合があると考えます。口止め料を渡すことが有効となる場合、相手が約束に違反して漏らせば、口止め料の返還を求めたり、生じた損害について賠償請求することが考えられます。しかし不倫の場合、口止め料を渡す方にも問題があり自業自得とも言えますので、請求しても認められないかもしれません」(冨本弁護士)実際問題「口止め料」を支払うシチュエーションは少ないと思われますが、それを「渡す、もらう」という行為には違法性がない可能性が高いと思われます。ただし、「要求」することは、恐喝になる場合があります。なるべくなら、「口止め料」が発生しないような生活を送りたいものですね。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)トランプ大統領に浮上の不倫相手への口止め料疑惑…日本で支払ったら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。トランプ大統領に浮上の不倫相手への口止め料疑惑…日本で支払ったら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月18日人に言いたくない過去というものは誰にだってあるもの。なかには、配偶者や家族にその事実を隠したまま結婚・出産し、生活をしている人もいることでしょう。おもに女性の場合、苦しい生活の改善や、借金返済のためにといった理由から風俗店に勤務することがあります。性的サービスを不特定多数の男性に行うことを仕事とするのは、やはり嫌悪する人も一定数存在しますから、「隠しておきたい」と思うはず。しかし、何らかの理由で配偶者にバレてしまうこともあります。そうなると、離婚を切り出される可能性も。そのような過去があったという事実のみで、離婚することはできるのでしょうか? Q.配偶者に風俗勤務の過去を隠していた…離婚事由として認められる? A.それだけでは認められませんが、それによって関係が修復不可能になった場合は認められることもあります。離婚原因として法律が定めているのは、民法770条です。1項のうち、1号は不貞行為、などと細かに列挙されていますが、風俗店への勤務それ自体が離婚できます、とは書いてありません。『風俗での勤務』は不貞行為や配偶者からの暴力などのように、わかりやすいものでもありません。今回問題となるのは、「その他婚姻を継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)となります。過去に風俗店で働いていたことそのものが、他方配偶者にとって、「どうしても許せない!」というのであれば、「婚姻を継続し難い重大な事由」の一要素としては判断されるかもしれません。しかし、当然、一度婚姻関係を形成し、共同生活への期待を他方配偶者は有しています。そのため、「風俗勤務の過去を隠していた」という一つだけの事実では、難しいでしょう。(齋藤先生) 「隠しごと」は時に相手を傷つけないための「思いやり」になりますが、それがあだになることもあります。愛する人なら、仮に過去にやむにやまれぬ理由での風俗勤務歴があったとしても、理解して愛してくれるはず。もちろん「言いたくない」という気持ちも理解できますので一概には言えませんが、後々のことを考えるとすべてを打ち明けたほうがいいかもしれません。 *取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています) *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *画像はイメージです(pixta)配偶者が風俗勤務の過去を隠していたことが許せない…離婚することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。配偶者が風俗勤務の過去を隠していたことが許せない…離婚することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月16日先日、中日ドラゴンズのファンと思われる男性が、広島・マツダZoomZoomスタジアムの外野席で、「原爆落ちろカープ」などと叫んだ動画を公開し、猛批判を受けました。現在個人が特定されつつあるようですが、警察が動いているなどの情報は入ってきていません。該当者はTwitterアカウントを削除し、逃亡したようです。このような発言に対する怒りは現在も根強いもの。ネット上では、中日球団がこの人物を特定したうえで野球場から永久に出入り禁止にするべきだなどの声が上がっているのですが…。広島県民を侮辱するこの行為、罰することはできないのでしょうか?また、「球場の出入り禁止」をすることはできないのか。法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士にご意見を伺いました。 ■法律的に罰することはできる?「内容として不適切だということができ、また、不快に感じるということも理解できるところですが、これを犯罪行為であるとすることはできません。不適切である、不快である=犯罪ではありません。そもそも、単なる願望を言っているだけで、しかも本当に原爆が落ちて欲しいという趣旨で言っているわけでもないであろうと想像でき、何らかの権利侵害であるということもいえません。したがって、違法ではありません。もっとも、このような内容を規約等で禁じることは可能であり、スタジアム出入りを禁止するということは、規約違反等があるとすれば、何ら問題ありません」(清水弁護士) 「原爆落ちろカープ」という発言が不適切であることは間違いなく、それを動画サイトにアップロードすることは不愉快な行為ですが、法的に見ると「犯罪」とは言えないようです。もちろん、だからといってそのような行為をしていいというわけではありません。スタジアムの出入り禁止等々は法的に問題ないとのことですから、今後同じような行為に対する抑止力とする意味でも、中日・広島に限らず、各球団には一部の過激なファンに対し、厳しく対応してもらいたいものです。スポーツ観戦は、一体感があり、ついついアツくなってしまいますよね。みんなが楽しく応援できるよう、最低限のマナーやモラルを守って観戦しましょう。 *取材協力弁護士:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)「原爆落ちろ」と叫ぶ動画を投稿…この行為は犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。「原爆落ちろ」と叫ぶ動画を投稿…この行為は犯罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月13日■漫画村は違法ではないの?漫画村は、日本国内の漫画が不正にアップロードされていたサイト。漫画の作者や販売会社がその著作権を違法に侵害されたものと主張していました。日本国内で公開・販売されている漫画は著作物に該当するため、著作権法に基づく保護を受けます。作者が漫画村のようなサイトに掲載することを許可している場合は別ですが、していない場合は著作権侵害になりえるのです。サイト運営者が特定できた場合、実はその責任は重くその人物は最高で10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が課せられることになります。また、それが法人の場合は3億円以下の罰金もありえます。あまりにも著作権者の利益を侵害する行為態様で、実際の損害が大きい場合には、かなり重い処分も想定されます。また、このほかに損害賠償請求を受ける可能性もあります。いずれにしても、漫画村は違法である可能性が極めて高く、その存在が疑問視され続けてきました。 ■なぜ存続していたのか?違法性が指摘されてきた漫画村がなぜ存続していたのか。その理由は運営者が海外にサーバーを置いていることを理由に、「日本の法律適用範囲外」と主張していたことにあります。これは国際私法のという領域の問題なのですが、要は、日本の法律が適用されずに済むのだ、という主張です。また、漫画村は違法性の指摘について「漫画村自身は違法アップロードしているわけではなく、ウェブ上に存在している画像データを参照しているだけだから違法性はない」としてきました。そうすると、実際に著作権を侵害されたことが明白であるにもかかわらず、作者は訴えようにも運営者の実態がつかめないこと、費用がかかることなどから泣き寝入り状態となっていたようです。ただし漫画作者もこの状況に辟易としており、「サイトをブロックできないか」と国内プロバイダに要請する準備していたと報じられています。 ■違法であることには変わりなしサーバーが海外にあったとしても、日本の著作物を違法にアップロードしている行為は明らかに違法。そして、「画像データを参照しているだけ」という主張についても、許諾なく著作権が認められる以下の三要素を満たしているとは思えません。①公表された著作物であること②公正な慣行に合致すること③目的が正当な範囲にあること しかも、「参照」というのであれば、著作権法上要求される引用の要件を検討する必要もありましょう。しかし、下記の要件も満たしていないものと思われます。①引用された部分が明確であること(明瞭区別性)②引用する側が「主」で,引用される側が「従」といえる関係にあること(主従関係性)したがって、漫画村の存在は、すべてが「違法」である可能性が極めて高いと言えます。漫画村が本当に閉鎖されたのかどうかについては今後の推移を見守る必要がありますが、作者と運営会社に多大な損害を与えたのは事実といわざるをえません。まずは、運営者を特定したうえで、日本のクリエイターの利益を保護すべく、法的措置が講じられることもひとつの解決方法なのではないでしょうか。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています【弁護士監修】漫画村がついに閉鎖?その違法性について検証してみたはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【弁護士監修】漫画村がついに閉鎖?その違法性について検証してみたはシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月11日ナンバーディスプレイ機能が一般的になり、誰もが携帯電話やスマホが持つようになった現在、電話を受けた際にそれが誰からかかってきたのかわかるのが当たり前となっています。ただし、公衆電話からの着信はたいていの機種で「公衆電話」「非通知設定」などと表示され、誰からかかってきたものなのか判断できません。こんな発信者不明の迷惑電話が続いた場合にどうすることができるか、ともえ法律事務所の寺林智栄弁護士に伺いました。■迷惑電話はどんな罪?無言電話やガチャ切りなどの迷惑電話が続いた場合、この電話の主を何らかの罪に問うことはできますか?(寺林弁護士)「迷惑電話が続いたことのストレス等により、精神疾患を患ったようなケースでは傷害罪に該当し得ます。」傷害罪(刑法204条)人の身体を傷害した者は、10年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。脅迫などの言葉がなくても、迷惑電話をかけるだけで犯罪となる可能性があるのです。傷害罪は身体への傷害が対象となりますが、精神的苦痛から身体に影響が出た場合は傷害罪が成立します。迷惑電話がその原因になったことを証明するためには、医師の診断が必要になります。またこのような電話は、企業相手であれば、業務妨害罪に問われたり、地域によっては迷惑防止条例違反に問われたりする場合があります。■相手が誰かを突き止めたい!いたずら電話が傷害罪に当たる可能性があることはわかりましたが、非通知発信や公衆電話発信では、受信側には発信者が誰かわかりません。また、着信拒否や番号変更などで対処することはできますが、それでは相手を突き止めることはできません。どうにか相手を特定することはできないでしょうか?(寺林先生)「警察が捜査に乗り出せば、発信元の公衆電話を突き止めることができ、防犯ビデオの画像などから犯人を特定することは可能ではないかと思います。」このような迷惑電話の発信者を教えてほしいと携帯電話会社に相談してみたところ、そのような情報は教えられないとのことでした。相手を特定するには、まずは警察に相談するしかなさそうです。(寺林先生)「警察に捜査してもらうには、やはり一定の継続性や、精神疾患に罹患することが要件になるのではないかと思います。」相手を特定したいなら回数や期間、被害の程度などをはっきりさせて警察へ。それよりも迷惑電話からの早期の開放を望むなら着信拒否や番号変更と、取るべき道は変わってくるのです。 *取材協力弁護士:寺林智栄(ともえ法律事務所。離婚・男女トラブル、労働トラブル、交通事故、借金問題、遺産相続、詐欺被害、消費者被害、刑事事件などを扱う)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。)公衆電話からの迷惑電話、対策は?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。公衆電話からの迷惑電話、対策は?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月11日