ママテナがお届けする新着記事一覧 (25/52)
子どもたちに人気の習い事のひとつ「バレエ」。でも、必ず耳にするのが「バレエはお金がかかる」という言葉…一体どれくらいかかるもの?子どもから大人まで、長くバレエを指導しているクラシック・バレエ講師の四家恵先生に、金額の相場について聞きました!子どものバレエの「月謝」と「入会金」の相場は?子どもの習い事について親同士が話すときに、よく耳にする「バレエってお金がかかるから…」の言葉。豪華な舞台や衣装のためか、ほかの習い事に比べて、なんだかお金がかかりそうなイメージがありますが、本当にお金がかかるのでしょうか?「いくらぐらいを『高い』と取るかは、各ご家庭で異なると思いますが、ピアノや絵画、水泳、柔道、書道など、さまざまな習い事と比べて、桁外れに高いということはないと思います。普段のレッスンで必要なのは、お教室に払う月謝と、ウェアやシューズなどの消耗品。ただし、発表会に出演する場合は、その価格や頻度もお教室によって異なるので、イレギュラーな費用がかかってきます」(四家先生、以下同)まず、子どものクラスの月謝とは、いくらぐらいなのでしょうか?「幼稚園児の場合は大抵、週1回レッスンで、月謝(月4回)は7000~8000円程度。安いところでは5000円、高いところでは1万円のところもあります。年齢が上がるにつれて、週のレッスン回数が増えていき小学校低学年~中学年で週2回レッスンとなり、月謝は1万~1万2000円程度。小学校高学年になると、子どものレベルや本気度によって、レッスン回数が変わるので、月謝もそれに合わせて上がっていきます。ただし、この『相場』も先生や地域によって変動があります」なお、たまに「月謝をチケット制と勘違いしてしまう親御さんがいる」そうです。「月謝とは、毎月決まった固定額を納める制度なので、たとえ子どもが月3回しか受講できなかったとしても、月4回分の金額を納めていただくことになります。子どものクラスは、大人のクラスと異なり、チケット制を導入しているお教室は少ないので、基本的には『毎月、決まった額を払う』心づもりが必要です。ただ、子どもが長期的に休まないといけないなど、やむを得ない事情がある場合は先生に相談してみてください」最初は入会金がかかるのでしょうか?「ほとんどのお教室に入会金があり、5000~1万円程度のことが多いです。ただ時々、キャンペーン期間などで、半額または無料になることも。また、私の教室もそうなのですが、最初の1カ月は『お試し期間』として入会金はなしで月謝のみいただいて、2カ月目に月謝と合わせて入会金をいただくことも。最初の1カ月をかけて、そのお教室に合うかどうかを吟味できるので、このシステムを取っているところを選ぶと安心かと思います」消耗品のレッスンウェアやシューズはいくらくらいかかる?次に、普段のレッスンで必要になる消耗品について教えてください!「レッスンの際に必要なウェアは、女の子の場合はレオタードとピンクタイツ、男の子の場合はタンクトップやTシャツにタイツやスパッツが多いです。メーカーによって値段は変わりますが、幼稚園児から小学校低学年用の女の子用レオタードで、4000~8000円程度。高いものでは1万円を超えるものもあります。タイツは1足あたり2000円程度、ソックスは1000円程度です。男の子用のトップスは4000~6000円程度で、タイツやスパッツは3000~5000円程度が多いでしょう」幼いころは週1~2回のレッスンなので、何枚も購入する必要はないそう。育ちざかりなので、数年置きに買い替えは必要ですが、バレエのウェアは丈夫にできていることが多く、また伸縮性にも優れているので、意外に長持ちするそうです。「さらに、バレエを踊る際には、バレエ・シューズが必要です。シューズは男女とも、1足あたり2000~3000円程度。シューズは足にピッタリと合うものを履かないと、踊りにくいうえ、怪我につながることもあるので、足の成長に伴ってこまめな買い替えが必要になります。また、幼稚園児のときはシューズではなく、ソックスを指定するお教室もあります」ちなみに、バレエと言えば女性ダンサーが履くトウ・シューズ!「トウ・シューズは骨が成長し、履くための筋力を得た11~12歳ごろから、先生に許可をいただいてから履き始めます。メーカーによって金額に差があり、1足あたり5000~1万円程度です」なお、上記以外の消耗品としては、女の子が髪をシニヨン(お団子)にまとめるためのゴムやネット、ピン、スプレーなどがあります。気になる「発表会」の費用はおいくらが相場?「バレエにお金がかかる」と言われる理由は、おそらく発表会でしょう。発表会に出演するには、大体いくらかかるのでしょうか?「ひと口に発表会と言っても、その規模や頻度、出演する演目数、パートナーの有無によってもかなり変わります。一般的な発表会で、グループで踊る演目に2つほど出演する場合は、1回の発表会につき10万円程度が多いです。このなかには、普段のレッスンとは別に講師が指導するリハーサル代や衣装代が含まれています。なかには、20万円かかるお教室もありますが、一方で『おさらい会』のようにスタジオで行う小規模なパフォーマンスの場合は5万程度で済むこともあります」発表会は「生徒は必ず出なければいけない」というところもあれば、「希望者のみの自由参加」のところも、また発表会を開催しないお教室もあるそう。さらに、価格は安くても、頻度が高い場合も…。お金が気になる場合は、入会前に発表会の有無や金額をリサーチしておいたほうが安心でしょう。(取材・文:富永明子)
2018年06月04日家電製品のなかで、電子レンジや洗濯機、エアコンなどの設置の際、アース線というものを見たことがある人も少なくないのでは? あのアース線、いったいどういう役割なのでしょうか?電子レンジについているアース線の役割いったいどんな役割があるのか。あれこれ調べてみると、中部電力の公式ウェブサイト「よくあるご質問」にたどり着いた。そこに記載された内容によれば、アース線は感電や火災の危険を防ぐ役割があるのだそう。家電はそもそも漏電しないように作られているものの、経年劣化や水にぬれた場合、家電自体が帯電し、それに触れた人が感電するという危険があります。万が一の際に、人間が感電しないようにするのがアース線の役割というわけ。アース線が正しくつけられている場合、電気はアース線を通って地面に流れていくため、感電しないのです。また、漏電以外には電磁波の予防や落雷時に被害を軽減するといった目的もあります。どうして電子レンジにはアース線が付いている?アース線がいろいろな事故防止に役立っていることはよくわかったけれど、でも、アース線を取り付けなきゃいけない家電と、そうでない家電があるのはいったいどうして?これについては、水気や湿気のある場所で利用する家電か、そうでないかがポイント。水気や湿気の高い場所で利用する家電は、法律によってアースの取り付けが義務付けされているとのこと。具体的には洗濯機や衣類乾燥機、電子レンジ、エアコン、冷蔵庫などがこれらに該当。その他、自動洗浄機能付き便座などにもついています。アース線の取り付け自体はマイナスドライバー1本で済むためとても簡単。最近の家には、コンセントの下などにアース線を取り付ける場所も用意されていることも多いです。しかし、こうした専用の場所「アース端子」が無いからといって、水道管やガス管などにつけてはいけません。水道管は見たが金属のようでありながら、腐食を防ぐために樹脂製であることも多く、電流が流れていかない可能性大。ガス管に当たっては、漏電によって爆発事故を引き起こす可能性もあります。家にもしアース端子がない場合は、電気工事業者に依頼すれば増設してもらうこともできます。家電の漏電不安を感じたら、専門の業者にまずは相談しましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月04日先日、ちょいと寄り道をと思い、駅ビルにある「成城石井」に足を延ばしてみると、見た目にもキレイなお菓子が目に飛び込んできました。見た目にも涼やかな味楽乃里「フルーツ大福」それが、味楽乃里「フルーツ大福」(387円)。製造するのは、東京は八王子に本社を構える株式会社千年屋。おかきや揚げ菓子などの他、ドライフルーツ、珍味など、甘味だけでなく様々な食品の製造を手掛ける企業です。「フルーツ大福」は、レモン、ピーチ、ぶどう、みかん、4つの味が愉しめるお菓子で、「冷やして美味しい」がコンセプト。大福といいつつ、サイズは小ぶりなものの、だからこそいろんな味が楽しめるのが嬉しい限り。従来の大福では甘すぎるという、甘いのが苦手な人でも、果物の酸味のおかげでスッキリ。しつこい甘さが残らず、ひと口もうひと口と進んでしまうのが不思議。果物感の再現性も高く、特にみかんは果物そのもののような瑞々しささえ感じます。何より、この色合いです…。ガラスの器に盛って、画像にとるとなんとも美しいことか。カラフルで、絶対にSNSにアップしたくなる画像が取れること間違いなし。これからの時期なら、アウトドアのパーティーなどに、ドリンクと一緒に冷やして持って行くのもGOOD! あんこが苦手な子どもでも、これならおいしく食べられるはずです。初夏の甘味は、涼やかに、爽やかに。眼から涼を感じる甘味はいかがでしょう?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日無印良品が2017年の2月に発売した「豆から挽けるコーヒーメーカー」は、大きく話題となり、一時は予約待ちの人も現れるほどの人気となりました。「まだコーヒーメーカーが壊れたわけじゃないし…」と、心では思いつつも大のコーヒー党である私。評判を聞きつけ、ずっとこの商品が気になっていたんです。そしてついに最近決心をし、「豆から挽けるコーヒーメーカー」の購入に踏み切ることに。実際購入し利用してわかったことをまとめます。豆から挽ける=コスパがいいとは限らないそもそも、無印良品の「豆から挽けるコーヒーメーカー」を購入する前は、ネスレの「ネスプレッソ」シリーズを利用していました。飲みたいときに素早く淹れられるし、いつでも風味が変わらず、おいしくいただけるので満足度は高かったのですが、独自のコーヒーカプセルを購入できる場所が少なく、補充における使い勝手の悪さが気になっていたんです。1杯単価が安いとはいえ、大量にネスレのコーヒーカプセルを購入すると、すぐに数万円を超えてしまいます。そこで、買い替える決心をしたというわけです。豆からも粉からもコーヒ―を淹れることができるのが、この商品の特徴。ともなれば、せっかくなら豆から挽きたくなるというのが世の常人の常というもの。「どうせならおいしいコーヒー豆が良い」と思い立ち、コーヒー専門店でコーヒー豆を買って淹れていると、結果としてランニングコストがあまり抑えられていないことに気づきました。スーパーやホールセール等で安価に購入せず、豆にこだわってしまうと、結果割高になってしまいそうです。豆から挽ける=音は結構うるさいし挽けないこともとはいえ、実際豆から挽いてみるとコーヒーのよいアロマが部屋の中にただよい、リラックスムードを演出してくれる点は他には変えがたいものがあります。実際、挽いてみると音は結構大きめ。壁の薄い集合住宅などは、配慮が必要かもしれません。また、豆の粒の大きさにもよるのか、実際ミルの箇所に豆を入れ作ってみると、うす~い茶色のコーヒー水のようなコーヒーが出来上がっていることも。見て見ると、豆の粒が大きいからか、コーヒー豆の注ぎ口でミルに砕かれることなく、そのまま溜まったままの豆たちが…。ミル稼働は時間で動作の制御を行っているからか、挽き残りがあっても挽き直してくれたりはしません。ゆえに、入れてから挽き終わるまで、じっと眺めては、時々指でチョンチョンとして、コーヒー豆をミルに押し込んでいくという日々が続いております。ミルが挽き終わってから、水を煮沸し、そこから淹れていくので、コーヒーを淹れるのにかかる時間は大体4~5分といった印象。決して、長くはないけれど、以前利用していた「ネスプレッソ」シリーズと比べてしまうとどうしてもイライラすることも…。ゆっくりとしたコーヒータイムを楽しむ時間があり、習慣がある。そういう家庭にはおすすめしますが、私のようにバタバタとした毎日を過ごしている人にはストレスを感じることがあるかもしれません。以上、あくまでも私一個人の利用した感想でしたが、購入検討の参考まで。残念な点、新商品で解消してくれたらパーフェクトなんだけどなぁ…。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日特に夏の間は空調効率を高めるため。また、室内干しの洗濯物をより早く乾かすためにと、一日中扇風機を回し続けているという家庭も少なくないのでは? 気になる扇風機の電気代って、いったいどれくらいになっているのでしょう?扇風機の年間消費電力量を調べてみたそこで、まずは手掛かりにと扇風機の消費電力を調べてみることに。あれこれ調べてみると、練馬区立リサイクルセンターの公式ウェブサイトには“扇風機の消費電力は約20~45W”で、家電のなかでは小さいとのこと。なるほど。その他の家電の消費電力はどの程度のものなのか、その相場を調べるべく、いくつかの家電の消費電力と比較してみましょう。例えば、内容量が300L未満の某冷蔵庫の場合。年間消費電力は415kWh/年と記載がある。扇風機の消費電力を最大45Wとして、年間消費電力量に計算し直すと、単純計算して以下のような公式に。年間消費電力量(kWh)=消費電力量(W)÷1000×使用時間(h)=45÷1000×24(1日中つけっぱなしだとして)=1.08kWhたしかに、扇風機の消費電力量は、その他家電に比べて大したことはなさそうです。電気代が安い扇風機はどんなモデル?家電のなかでも、扇風機が比較的消費電力が少ない家電であることはよくわかりました。調べてみると、最近増えているDCモーター扇風機は、従来扇風機に比べ、さらに消費電力が少ない傾向があるのだそう。試しにDCモータ―扇風機の人気モデルの消費電力を調べてみると、以下の通り。・シャープ「PJ-G3DS」 20W・パナソニック「F-CR338」19W・アイリスオーヤマ「LFD-305L」16W・バルミューダ「The GreenFan EGF-1600-WG」20W続いて、DCモーターではない扇風機。・日立「HEF-120R」 40W・シャープ「PJ-G3AS-P」44W・パナソニック「F-CR324」38W・東芝「F-ALW55」35Wこうしてみると、DCモーター扇風機は、従来扇風機に比べて約半分くらいの消費電力になっている様子。ともすれば、年間でかかる消費電力量も半額になるということだから…。数年単位の長期間使い続けることを考えれば、買い替えた方が光熱費面では良さそうですね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日私の実家では、炊飯器は常に出しっぱなし&コンセントにつなぎっぱなしで位置を変えず。キッチンの後ろにある食器棚の上にボンと置いてありました。それが当たり前だと思っていたので、我が家もそうしていたんです。しかし…。普及台数のわりに炊飯器の置き場所がない日本の住宅事情先日、知人の家に行くと、炊飯器はキッチンやリビングに置かれておらず。聞けば、流し台の下にしまっており、使うたびに取り出しているというから驚き! そんなお家もあるのか~。思い返せば、幼き日おばあちゃんの家に行ったときは、畳の上にボンと置かれていた気もする。いったい炊飯器って、どこに置くのが正解なんだろう?手始めに「炊飯器 置き場」で検索すると、やはり置き場に悩んでいる人が多いからなのか、置き方やしまい方に関する情報がたくさん。それらを大きく大別すると、以下3つの収納流派に分かれるみたい。1)キッチンワゴンを購入して収納…専用のキッチンワゴンを購入し、その上やなかに収納する派の人は多いようです。必要な時だけスツールを出し、終わったらそのまま収納と、機能性と見た目を両立出来る点が評価されているのかも。2)棚の中に収納派…時点多かったのが箱や棚の中に入れて、完全に収納してしまう派。流し台やコンロの下に、各種鍋と一緒に収納したり、見えないように箱の中に入れたりして、生活感を出さないようにと工夫している人も多いようです。3)キッチンの隅っこ派…やはり炊飯時に出る水蒸気を気にして、すこしでも換気扇に近いところに置いておきたいと考える人は多いのか、キッチンの隅っこに置いたままにしているという意見も散見されました。その他、炊飯器の置き場所のなさのわずらわしさに、炊飯器を使うのをやめてしまったという意見も! ガスで炊けばおいしいし、炊飯器よりも素早く炊けるとのこと。合理的な発想ですね。炊飯器の置き場所で避けるべき場所ちなみに避けるべき場所としては、水がかかる場所やコンロなどの熱源の近く、不安定な場所が上げられるみたい。炊飯器は炊飯中、蒸気を出す必要があり、この蒸気穴が水でふさがれると圧力鍋のような危険な状態に。また、部品にプラスチックを利用しているため、熱によって変形してしまう危険性もあります。あなたのお家の炊飯器はどこに収納派でしたか? 危険な場所に置いていないか、今一度チェックしてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日この4月、新たに京都府と埼玉県が「自転車保険の義務化」に踏み切りました。その流れを受け、自転車保険への加入を検討しはじめたという方も多いのではないでしょうか?自身もそうですが、自転車に乗る子どもの保険についても気になるところですよね。そこでフィナンシャルプランナーの加藤葉子さんに、義務化に対応した自転車事故に備える方法と、選び方のポイントについて解説していただきました。自転車による加害事故に備える3つの方法1【自転車保険で備える】自転車向けに用意された、いわゆる「自転車保険」は、他人の体や物を傷つけたときの法律上の賠償責任を補償する「個人賠償責任保険」と、自分がケガをしたときの治療費を補償する「傷害保険」と、の2つがセットになった保険です。保険料は月に数百円から高くても1000円程度。車のようなロードサービスの付いたものなど、多くのものから選べるようになってきました。2【TSマーク付帯保険で備える】TSマークとは、自転車安全整備士が点検整備(有料)した自転車に貼付されるもので、これにサービスで傷害保険と個人賠償責任保険、被害者見舞金が付いています。払うのは保険料ではなく、整備費ですので自転車の状態により必要額は変わります。ほか特徴としては、一般的な保険が契約者または契約時に定めた対象者につくのに対し、TSマーク付帯保険は自転車を対象としていること。有効期間内(1年)であれば、誰がその自転車に乗っても保険の対象となります。なお、青色TSマークとより補償の充実した赤色TSマークの2種類があります。加入(整備)の際は、自転車店で確認を。3【火災保険などの個人賠償責任保険特約で備える】日常生活で他人に対しての賠償が発生した時に備える「個人賠償責任保険」は、「自転車保険」を銘打った保険に限らず火災保険や自動車保険、各種共済、勤務先で加入する各種団体保険等にあわせ「特約」として加入することもできます。また、クレジットカードに付帯されている場合も多くあります。保険料の目安は、火災保険などに付帯させ補償額1億円を特約で加入した場合で月80円~200円。自転車事故に限らず、他人や他人の持ち物を壊してしまった様々な事故に対応し、高額な補償限度額が割安な保険料で確保できるので、コスト効果は高いといえます。自転車の事故に備えて保険に加入する際は、まずは補償額をチェック。次に、保険料と対象者の範囲、そして示談交渉の有無をチェックしてみてください。まとめ自転車事故でも、数千万円の高額賠償が必要となった実例もありますし、いずれかの方法で「個人賠償責任保険」は加入しておきたいところ。子どもむけの保険を探している方もいるかもしれませんが、この保険は契約者のほか、配偶者や子ども、同居の親などの家族も対象となるので親が入れば自動的に子どもも含まれることになります。よその車に傷をつけてしまったとか、お店の商品を壊してしまったなどなど。こうした子どもが起こしがちな賠償事案に対応することができるので、保護者としては安心ですよね。万が一に備えるなら、補償額は1億円以上がおすすめ。そして他の保険の「特約」として加入するのが、コスト的に有利です。ただし、本体の保険を解約した場合は自動的この保険も解約したことになるので、うっかり無加入状態にならないように注意が必要です。また「個人賠償責任保険」の支払いは実際の損害額が限度ですので、重複させるのは単なるお金の無駄となってしまうことにも注意してください。加入を検討するならばまずは、現在加入している保険契約に個人賠償責任保険が特約としてついていないか、使っているクレジットカードに付帯されていないか確認することが。保険証券を見てわからなくても、直接保険会社に問い合わせれば大丈夫です。(文・宇都宮雅之)
2018年06月03日気が付くと、冷蔵庫の冷凍室が霜でびっしり! でも特に困っていないしと、放置するのは要注意。霜は冷気の循環を悪化させることから、消費電力を高め光熱費高騰の引き金になります。確認しよう冷えない冷蔵庫のチェックポイント冷蔵庫の冷凍室に張ってしまった霜は、少量であれば電源を切ったり、冷凍室の温度をあげて溶かすだけで済むけれど、問題は積年のモリっと積もった霜。いったいどうして霜ができるのでしょう? 調べてみると、以下のような理由が考えられるようです。(1)ドアを開けたままにしている時間が長い…ドアを開けたままにしている時間が長いと、その分庫内の温度が上昇し、温度差が生まれるため結露発生の原因に。これが凍ると霜になり、だんだんと積もっていくというわけ。(2)食品を詰めすぎている…食品を詰めすぎると庫内の冷気循環が悪化しやすく、庫内の温度上昇の原因に。(3)ドアのしまりが悪い…例えば食品の袋などがドアに挟まったまま閉じられている。パッキンが劣化し、スキマができているなどして、気づかずドアが開きっぱなしな場合も。やはり、庫内の温度上昇の原因に。霜は普段の使い方に問題があったんですね。ところで、霜がびっしりと張り付いてしまった場合。どうやって霜を除去するのが良いのでしょうか?軽度の場合は、冷凍室の温度を0度まで上げた後に、冷凍室のドアを開けたままにして、中に1枚タオルなどを折りたたんで入れたらしばらく放置。すると、霜が溶けて水となって出てきます。冷蔵庫の前に溶けだした水がこぼれ落ちるので、あらかじめ冷蔵庫の前面下部にも雑巾などを置いておくとよいでしょう。さて、重度の場合は? ある程度溶かしてから、スクレイパーなどでゴシゴシとして落としていくのが一番手っ取り早いものの…、スクレイパーは冷蔵庫の霜取り専用のものか、多少柔らかいものを使いましょう。勢いよくゴシゴシした結果、冷凍室に穴が開いてしまっては危険です。ドライバーやアイスピックなど、先端が鋭利だったり細いものは絶対に避けましょう。もっとも、最近の冷蔵庫は霜もできにくくなっているうえ、除霜モードが搭載されている製品も増えています。お手持ちの取扱説明書を一度確認してみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月02日洗濯機を置くスペースの下にある、プラスチックや樹脂製の平たい箱のことを、防水パンといいます。これは、万が一洗濯機が水漏れ等を起こした際に、床に直接水が拡がるのを防ぐ役割で、別名洗濯機パンともいわれているんです。知っておきたい洗濯機の排水ホースの交換方法賃貸で引っ越しなどをすると、当たり前のようにこのパンが付いている物件が多いのですが、なかにはついていない物件もあるようです。防水パンがない場合、床に開けられた排水口に直接排水のプラグを指すことになります。防水パンが無い物件に住んでおり、「防水パンを取り付けたい」と考える人も少なくないかもしれませんが、防水パンは床に直接ビスで固定するタイプのものもあり、床に穴をあけることになるため、取り付ける前に貸主への確認が必須です。なお、床には穴をあけず、置くだけで設置できるタイプもあるので、物件の契約上取り付けが難しい場合は、こうしたタイプを検討しましょう。洗濯機の排水ホースの劣化のサイン「別に防水パンが無くても問題ない」という意見もありますが、防水パンは漏水だけでなく、洗濯機の裏側に発生する結露で床面を傷めることを防ぐこともできます。また、防水パンが付いていない状態で漏水し、階下に水漏れ等で迷惑をかけてしまった場合、クリーニング代や家電の修理代など手痛い出費につながることも。防水パンは、もし漏水したとしてもある程度の量まではパンのなかに水を溜めておくことができます。ちなみに防水パンの価格相場は、大体3000~6000円程度。家電にくらべればそこまで高価なものでもないので、いざという時の保険としては安価なものと言えそうです。(文・排水坂ゆみ/考務店)
2018年06月02日そもそもゴミを吸うために開発されているがゆえ堅牢なのか。我が家の家電のなかでも、掃除機は長老領域に入り、すでに購入から7年が過ぎようとしています。データに見る掃除機の寿命しかも、これまでに一度も故障したことがなく。他の家電が何度か修理に出されていくなかで、一度も修理に出ることがなく現役であり続ける様は、まるで歴戦の老兵のよう。本体についてしまった傷も勲章といわんばかり、頼もしい存在に映るから、余計に新しい商品を買いにくくもなります。掃除機って、一般的にはどのくらいが寿命なのでしょう?参考までに、国税庁が発表する「主な減価償却資産の耐用年数」を見てみると、直接的に掃除機という項目はないものの、掃除機を電気器具、その他のものと分類づけるなら8年みたい。今度は総務省が発表する、「主要耐久消費財の買い替え状況(二人以上の世帯)」を確認してみることに。これをみると、直近の平均使用年数は8.5とあり、前述の耐用年数とほぼ近しい結果に。ちなみに、買い替え理由の1位は、やはり故障で64.1%とのこと。大体8年くらい経ったら、壊れて買い換えるというサイクルが一般的なようです。うちの掃除機は、あと1年後…。ところで、掃除機が寿命が近づくと、どんな症状があらわれるものなのでしょう? 調べてみると、これについては、まず本体よりもホースの方に故障が多くみられるようです。ホースは掃除の際に引っ張ったりすることも多く、経年変化で素材の弾力性が失われると、そこから穴が開いてしまうことも。また、ホース内で断線してしまうことによって、スイッチが入らなくなるというトラブルも多いといいます。その他、ゴミもたまっておらず、フィルターがきれいなのに吸い込む力が弱くなってしまうことも。この場合は吸気ファンの故障である可能性が高く、本体の寿命を疑った方が良いとのこと。あなたの家の掃除機は、元気に吸い込んでいますか? 最近少し吸い込みが弱いと感じたら、それは間もなく壊れるサインかもしれませんよ。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月02日社団法人日本冷凍空調協議会の資料によれば、エアコンは家電機器のなかで4番目となる電気使用料とのこと(1位は電気冷蔵庫、2位は照明器具、3位はテレビ)。エアコンの電気代がどのくらい違うのか?年式を見るとはいえ、エアコンの省エネ性能は年々進化しており、経済産業省資源エネルギー庁が定期刊行している「省エネ性能カタログ」最新版( 2017・冬)によれば、エアコンの2005年度から2010年度にかけてのエネルギー消費効率改善実績は、4kW以下の製品で16.3%、4kW超の製品では15.6%と、他家電に比べるとその改善率は緩やかではあるものの、まだまだ改善し続けています。同カタログによれば、この改善はやはり家計にとってもプラスにつながる影響もあるようで、例えば2007年のエアコン(2.8kW)年間電気料金は2万9052円でしたが、2016年には2万4354円と、約4600円相当もの電気料金の節約につながっています。エアコンの耐用年数は約10年程度といわれています。もし、かなり昔のエアコンを利用し続けているなら、最新モデルに買いかえってしまった方が、数年後に元が取れ、先々光熱費が安く抑えられる可能性もあります。今利用しているエアコンの年間消費電力量と電気料金が最新のモデルとどのくらい違うのか、一度調べてみましょう。エアコンの電気代のかさみに影響する悪習慣をやめるエアコンの年式とともに、あらためて知っておきたいのが普段の使い方。よく知られているのが、こまめなスイッチのオンオフ。エアコンは設定温度まで室温をあげたり下げたりしている時間がもっとも消費電力が多くなります。つまり、こまめにスイッチを切ってしまっては部屋の室内の気温を保つことができず、いつまでもエアコンに負担がかかりやすいのです。もっとも効率が良いといわれているのが、自動運転であまりオンオフをしない使い方。効率よく室内の温度を一定に保ってくれるため、かえって任せた方が電気代が安く済む可能性が高いのです。その他では、例えば風量を「弱」や「強」など、一定に固定した使い方。これも上記同様で、エアコンが効率よく調整してくれた方が余計な電気を使わなくてすみます。寝る前につけたものの、途中で寒くなって消したりつけたりを繰り返してしまう。そんな人は、「自動」を使いましょう。他に実践できる方法には、外出前にはきちんとカーテンを閉めて日差し対策をすることや、外出先から帰宅した際には、エアコンをつける前に換気をすること。外出中、室内は外からの日差しによって温められ、温かい空気が溜まっています。カーテン等の日差し対策を行うことによって、室内気温の過剰な上昇を防ぐだけでなく、換気を行い室内の気温を下げてからエアコンを利用したほうが高効率。電気代も安くすみます。見直すこともあれば、明日から始められることも。正しい使い方をマスターして、お財布にも環境にも優しい一挙両得を目指しましょう!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月02日風邪やインフルエンザなどの発熱をきっかけに起こる熱性けいれん。発作を起こした翌日に保育園に預けても大丈夫なのだろうか?東京都立神経病院 神経小児科部長の福田光成先生に聞いてみた。「通常の熱性けいれんは、平熱に下がったなら登園して大丈夫です」(福田先生以下同)ちなみに熱性けいれんは再発することもまれではない。通常の熱性けいれんでは、2回目の発作が再発する人は全体の約3割、3回以上繰り返す人は約1割といわれている。しかし、下記のようなケースでは、再発する確率は約2倍に上がるそうだ。・両親のいずれかに熱性けいれんを起こしたことがある・1歳未満での発症・発熱から発作を起こす間隔が短時間である(概ね1時間以内)・発作時の体温が39度以下再発の場合、保育園で熱を出して発作を起こすこともあるだろう。再発の可能性が考えられる場合、どのように園に頼んだらいいだろうか?「多くの保護者の方がけいれんを起こしたお子さんの様子に驚いて戸惑ってしまうように、熱性けいれんに慣れていない保育園の先生方も対応するのは大変かと思います。一度、熱性けいれんのお子さんを預かったことのある先生なら対処できるかと思いますが、受け入れを断られてしまこともあるかもしれません。預かってもらえる場合は、5分以上けいれんが続くようなら救急車を呼んでほしいこと、発作時の様子や担当医に聞いた対処の仕方を具体的に先生と共有してください」ダイアップの使い方は?熱性けいれんが再発する場合、坐薬のけいれん止め・ダイアップ坐剤が処方されることがある。けいれんを起こす前に使用すれば、熱性けいれんの再発を防げることも多い。患者向け説明用リーフレット『小児科診療・2014年・11号』にある「熱性けいれんマニュアル」によると、再発の予防の方法は以下の通りとなっている。・ダイアップなどの処方されたけいれん止めを使用する・37.5度から38度の熱が出始めたときにダイアップを速やかに使う。8時間後も発熱が続いた場合は、もう一回使ってもよい・解熱薬はダイアップの使用後から30分間隔をあけること・薬で眠くなったり、逆に興奮したりすることがある。またふらつくこともあるので、転んでケガをしないように見守る・最後のけいれんからおおそよ1~2年間。または4~5歳まで使用するでは、ダイアップを処方してもらえるように医師に頼むのがベストなのか。「最近では熱性けいれんのガイドラインが改定され、ダイアップは以前に比べて処方されない傾向にあります。脳炎や髄膜炎が潜んでいる場合、ダイアップを使用して眠気が誘発されて意識状態が確認しづらくなり、その兆候を見逃す可能性があるためです。ただ熱性けいれんの再発率は下がりますし、発作を未然に防ぐ効果はあるので、処方が必要かどうかを相談してもいいと思います」では、保育園の先生にもダイアップは渡した方がいい?「たまに熱を出す直前に発作を起こしてしまう子もいるので一概にはいえませんが、発作を未然に防げるならその方が保育園も対応しやすいかもしれませんね。頼める保育園なら先生と使い方を共有して、ダイアップを渡してもいいでしょう」熱性けいれんが親や兄弟などに既往歴があるとなりやすいって本当?ところで、親戚にてんかんの子がいたり、自分が子どものときに熱性けいれんを起こした経験があったりすると子どもがなりやすいというが…。福田先生に確認すると、やはり傾向としてあるそうだ。「遺伝的な要素というより体質的なものです。熱性けいれんにかかる割合として日本人は欧米人に比べると高いんですね。たとえば、親がアレルギー体質だと子どももそうであったり、親が花粉症だと子どももなりやすかったりすることと似ていると考えていいでしょう」熱性けいれんの症状や対処法は、その子の状態によってケースバイケースだ。医師や保育施設の先生とよく話し合って、対応していこう。(取材・文:石水典子編集:ノオト)
2018年06月02日様々な具材が短時間で柔らかく煮え、味がしっかりしみ込むから、圧力鍋は忙しいママたちの強い味方。角煮や煮魚以外にも、いろいろな調理シーンで圧力鍋を活用しているというママも少なくないでしょう。圧力鍋でカレーやシチューを作るのは危険時間がかかる代表鍋料理といえば、子どもたちが大好きなカレーもそのひとつ。具材を切って炒め、水をひたひたに入れ煮込み、あらかた火が通ったらルーを割り入れてと。時間がある時ならこれら工程にもイライラしませんが…。そんなカレー作りを手早く済ませたいママたちのなかには、カレー作りにも圧力鍋を利用している人もいるようです。しかし、カレーやシチューを圧力鍋で調理する際には注意が必要です。圧力鍋でカレーやシチューを作るのが危険な理由圧力鍋は高温で鍋の中を高圧にすることによって、食材の細胞壁を短時間で壊し、やわらかくするという仕組み。加圧しすぎて爆発しないよう、多くの圧力鍋には安全バルブが付いており、一定以上の圧力になった際には、中の圧力を逃がして減圧するようになっています。しかし、煮崩れた食材や粘度の高い液体が圧力鍋のなかに入っている場合、これらが膨張し、過熱するうちに安全バルブのなかに入り込み、圧力鍋の圧力調整をうまく働かせなくしたり、バルブから噴き出して逆流してくることもあるのです。実際、これらによる事故は数多く起きています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は圧力鍋の事故に関する情報も収集・発信しており、同機構検索サービスで検索すると、圧力鍋の事故は38件発生しています。“シチューを作ろうと材料を煮込んでいると、煮汁が噴き出したため、火を止めて鍋の蓋を開けたら、更に内容物が吹き出して手に火傷を負った。(事故発生地:大阪府)”“当該製品にカレーの具材と水を入れて調理を行い、圧力表示ピンが上がったので、火を消そうとしたら、具材とともに鍋の蓋が飛び、火傷を負った。(事故発生地:埼玉県)”時短に繋がり便利な圧力鍋ですが、正しい使い方をきちんと知っておくこと。事故を未然に防ぎ、おいしいご飯を楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日先日、旅先から帰宅してひと息つこうと、食卓に座ってお茶をすすっていた時のこと。ふと炊飯器に目を運ぶと。「58H」の文字が!「ぎゃ~~~~! 2日以上保温してる!!!」炊飯器の保温時間 どのくらいまでOK?恐る恐る炊飯器の蓋を開けてみると、全体的に少し色が黄味がかっており乾燥はしているものの、食べてみると特に怪しい味はせず。もったいないので、すぐにラップで包んで冷凍しました(いつかチャーハン用に…)。家庭の衛生環境や調理環境によるところもあるけれど、一般的な炊飯器の保温機能で、大体何時間くらいまで保温しても問題ないのだろう?気になって調べてみると、メーカーによっては12時間まで、30時間までなど、保温限界時間にはバラつきがある様子。ちなみに、炊飯器の保温温度についてもメーカーによって多少ばらつきがあるものの、おおむね60~70度くらい。この高温によって、すぐに腐るということはないものの、だんだんと米からは水分が抜けていきパサパサに。結局、●時間と明確な保温時間は一概には言えない模様。味とニオイで判断するしかないようですが、12時間を超えたら注意したほうが良さそうです。炊飯器の保温と合わせて気を付けたい予約炊飯調べているなかで、もうひとつ、保温時間と合わせて気を付けたいポイントがありました。それは、夏場の予約炊飯。夏場は水の温度が高温になりやすく、雑菌が繁殖しやすいのだそう。朝にセットして炊飯が始まるまで数時間のうちに雑菌が繁殖し、炊きあがったら何だか臭いご飯に…ということも起こり得るのだそう。なるべくこういった事態を防ぐためには、雑菌の繁殖の餌になってしまう米のぬかをよく洗いおとしておくことや、予約時に氷などを入れ、炊飯が始まるまでの水温を下げておくなどをすると良いようです。特に湿度のあがる6月以降は、食中毒も増える時期。健康を害さないよう、もったいないからと無理して食べるのは禁物。保温を過信せず、食べきれない分は冷凍庫にしまって、電子レンジで解凍していただきましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日冷凍食品を解凍加熱するだけでなく、時には埋まってしまったキッチンのコンロ代わりの調理機へと…。とにかくよく利用する電子レンジは、汚れやすい家電の代表格でもあります。電子レンジの掃除は重曹水レンチン法がお手軽?汚れた後に直ぐ掃除すればよいのですが、どうしても面倒くさくなって、気づけば汚れがベッタリ…。加熱を繰り返すうちにすっかりその汚れも取れにくくなってしまい…。こうなると、余計に掃除が面倒くさくなるというもの。しかも、掃除してもなかなか取れにくい!ズボラな私でも簡単にできる掃除方法はないものかしら…と思いあれこれ探してみると、簡単な方法がありました。それが、重曹水レンチン法。やり方はとっても簡単。重曹水(大さじ1をコップ1杯分の水に溶かしたもの)を耐熱の容器に入れて、3~5分程度加熱。すると、水分が沸騰して水蒸気となり、庫内に充満していきます。加熱が終了したら扉を閉じたままにして30分程度放置。この間、電子レンジ庫内が蒸された状態となって、こびりついていたしつこい汚れが溶けて落ちやすくなっていきます。30分後、扉を開けたら容器を取り出して内側を布巾でふき取ると、スルスルっと汚れが落ちていくじゃありませんか。重曹水はアルカリ性。対し、油汚れは酸性なため、アルカリ性の重曹水をしみこませた布巾だけで簡単に汚れが落ちていきます。もししつこい汚れがある場合は、キッチンスポンジなどに重曹水をしみこませ、やさしくこすってみましょう。落ちやすいからとメラミンスポンジでこするのはNG。表面を傷つけ余計に汚れが付着しやすくなるだけでなく、庫内を傷つけ故障の元となります。電子レンジのニオイの掃除には酸性!汚れとともに、もうひとつ気になるのは電子レンジのニオイ。この対策には重曹とは反対で酸性のお酢やクエン酸を使うと効果が期待できます。掃除の仕方は重曹水レンチンと同じ。水で薄めた液体を耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、その後放置。最後にキレイに布巾などでふき取るだけでニオイもスッキリ取れますよ。カビや食中毒が発生しやすい時期になる前に、お家の電子レンジの掃除を始めましょう。くれぐれも、加熱後に加熱したことを忘れて放置したままにならないよう、ご注意を!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日子どもたちに人気の習い事のひとつ「バレエ」。いざお教室を選んで通わせようと思っても、何も準備がないと、親も子どもも心配になってしまうもの。子どもから大人まで、長くバレエを指導しているクラシック・バレエ講師の四家恵先生に、習い始める前の準備について聞きました!そもそも、子どもがバレエを習うメリットとは?バレエのレッスンは、厳しくてハードな印象があり、子どもがついていけるのか…と心配になるママパパも多いもの。子どものころにバレエを習うと、どんなメリットがあるのでしょうか?「バレエは美しい音楽に合わせて踊る芸術です。子どものころからレッスンを積み重ね、長い時間をかけてバレエを踊るために必要な筋肉をつけていきます。バレエは体の中心軸を引き上げて踊るので、正しくレッスンをすれば体幹が強くなって、まっすぐで美しい姿勢を身につけることができます。近ごろは、お子さんの姿勢が悪いとお悩みの親御さんが多いので、正しい姿勢に整えやすいのは大きなメリットです。また、筋肉をよく伸ばして踊るので、柔軟性を高め、怪我をしにくい体を作ることもできます」(四家先生、以下同)また「バレエを習っている子はお行儀がいい」と言われることも多いほど、礼儀作法をしっかりと教えてもらえるのも嬉しいところ。「ご挨拶から言葉遣い、立ち居振る舞いまで、普段のレッスンから礼儀作法を教えていきます。同じクラスにいる生徒たちとの協調性はもちろん、一緒に踊るためのコミュニケーション力を鍛えられることも。また、発表会になると年上の生徒たちとの交流もあり、さまざまな年代の人と触れ合うなかで身につくマナーも多いでしょう」さらに、美しい音楽を聴いて踊ることで音楽性やリズム感も鍛えられるそうです。お教室に通うとき、どんなものを準備すればいいの?では、子どもがお教室に通うときには、どんなものを準備すればよいのでしょうか?バレエショップに足を運ぶと、かわいいレオタードがたくさんあって目移りしそうですが…。「レッスンの際に必要なウェアは、女の子の場合はレオタードとピンクタイツ、男の子の場合はタンクトップやTシャツにタイツやスパッツのことが多いです。ただし、通い始める前に買ってしまわないこと!というのも、お教室ごとにウェアにルールを設けていることが多く、せっかく買っても無駄になる場合があるからです。子どものウェアはユニフォームのようなもの。先生が、生徒の体の使い方を見極めるため、あえておそろいで、体のラインがしっかり見えるウェアを指定することがあります。また、タイツも微妙に色合いが異なるものがあるので『ピンクであればよいだろう』と買うと、NGが出てしまうことも。幼稚園児はタイツではなく、ソックスを履かせるお教室もあります。購入前に、通うお教室の先生に必ず確認しましょう」また、シューズ選びも慎重におこないたいところ!「『子どもはすぐに成長するから』と、つい大きめのシューズを選ぶ親御さんは多いのですが、バレエを正しく踊るためには足裏を鍛え、床をしっかりとつかむ必要があります。そのため、大きすぎたり小さすぎたりすると、適切に鍛えることができないうえ、怪我につながることも。シューズはとても大切なので、先生に選んでいただくか、またはバレエショップのシューフィッターさんに選んでいただくなど、プロに任せたほうがよいでしょう」ちなみに、バレエと言えば思い浮かべる人の多いトウ・シューズですが、11~12歳ごろから履き始めるのがほとんど。骨が成長し、踊るために必要な筋肉を身につけてから、先生から許可をいただいて履くものです。子どもが憧れるあまり、先生の許可なく買ってしまう親もいるそうですが、怪我につながるので絶対にやめましょう。子どものバレエ・クラスでは、どんなレッスンを学ぶの?初めてクラスに参加するときは、緊張するもの。いったい、どんな内容のレッスンをおこなっているのでしょうか?「幼稚園児のクラスでは、ほとんどバレエらしい動きはありません。でも、その積み重ねが、ゆくゆくバレエを踊るための姿勢を身につけ、正しいポジションでさまざまなステップをこなすためには必要なのです。私のクラスでは、まずさまざまなストレッチやエクササイズをおこないます。たとえば、お尻歩きをすることで体幹を鍛えたり、足指じゃんけんをすることで足裏を鍛えたりします。また、ケンケンパーをしたり、スキップをしたり、背伸びしたりして脚力を鍛えていきます」通常、バレエのレッスンはまず、バーと呼ばれる棒につかまって「バー・レッスン」をおこない、その後、スタジオの中央で両手を離して踊る「センター・レッスン」へと進みます。しかし、体ができあがっていないうちは、まずバーを通して体の軸を整えていくそうです。「小学校低学年のうちは、両手でバーにつかまって、簡単な動きをおこないます。それに慣れてきたら、小学校中学年ごろから、片手でバーにつかまって踊るようになります。片手になると、片足で体を支える動きも増えてくるので、そこでブレずに踊るためには、まず両手バーできちんと姿勢や筋肉を身につけておくことが必要です。バレエの舞台は華やかですが、レッスンは決して派手なものではありません。幼いころから、小さな動きをコツコツ積み重ねることで、両手を離して舞台で踊れる体を養っていくのです」初めてバレエを習うお子さん向けの解説書もたくさんあり、さらにDVDやインターネットの動画でも、バレエ用語やレッスン内容を解説したものは多いです。レッスンに参加する前に観ておくと、子どもも安心して初レッスンに臨めるはず!適した教材がわからないときは、お教室の先生に尋ねてみてくださいね。(取材・文:富永明子)
2018年06月01日6~7月は、一年中で最もダニが増える時期だといわれている。アレルギーや小児ぜんそくなど子どもへの影響も気になるため、できれば早めに対策しておきたいが、どうすればダニを根本的に撃退できるのか。正しいダニ対策について、アース製薬の虫ケア用品ブランドマネージャー、渡辺優一さんに聞いた。徹底的にダニ対策したいならポイントは“減らして予防”ジメジメとして不快な梅雨時期だが、ダニにとっては居心地のいい環境なのだと渡辺さんはいう。「ダニは温度が20度~30度、湿度が60%以上になると繁殖しやすくなり、この条件にぴったり合うのが梅雨時期です。その分、熱と乾燥には弱く、50度の環境では30分で死滅するといわれています」(渡辺さん以下同)ダニが増えにくくなる条件を知っておくと対策もしやすくなる。具体的には、どのように対策するのがいいのだろうか。「ダニの死骸やフン、餌となる人のフケや垢を減らすためには、こまめに掃除機をかけるといいですよ。ほかにも、天気のいい日に窓を開けて風を通すなど、ダニが増えにくい環境はちょっとしたことで作れます」これなら、日頃の掃除の範囲内でできる。効果が少ないといわれる布団の天日干しも、ダニが好む湿気を取るという意味では増殖の予防効果が期待できるのだとか。ほかにも、布団乾燥機や除湿機の使用など、できる対策は意外と多い。一方で、渡辺さんはこう指摘する。「掃除機や布団乾燥機などは対策としてはもちろんいいのですが、“ダニの数を減らして、増えにくくする”という意味では万全とはいえません」徹底的にダニ対策をしたい人に使ってほしいのが、駆除剤だ。「駆除剤のなかでも、ダニを増やさない効果のあるものをおすすめします。近頃はスプレータイプの製品も増えているので、手軽に使用できるメリットもあります。駆除した後は、掃除機で死骸やフンを吸い取ってください」効率的にダニを撃退できる駆除剤だが、ぬいぐるみやベビー布団など、子どもが触れるものに薬剤を使用するのは抵抗がある人もいるだろう。そこで活用したいのが、ダニ対策グッズの使い分けだ。「ダニ対策用品には、駆除用とダニよけがあります。ダニよけは薬剤ではなく、ダニが嫌がるハーブなどの植物由来の成分が配合されています。ダニを退治することはできませんが、使用した箇所にダニをよせつけない効果があるので、お子さんのぬいぐるみや枕などには適しています」よけられるけど、ダニは退治できない。…となると、ダニよけを使用した場合、ダニはどこへ行くのだろう。「たとえば、ぬいぐるみにダニよけスプレーをかけた場合、ダニはぬいぐるみからはいなくなりますが、ほかの快適な場所を探して移動します」つまり、ダニよけを使っても家のなかの全体数は変わらないということ。状況の改善とは程遠いように感じられる。「一部のダニをよけるよりも、環境を変えることが先決です。まずはしっかり駆除をして家のなかにいるダニの数を減らした上で、部分的にダニよけグッズを使用するといいですよ」しまっていた夏物を着る前に!衣替え時のダニ対策のポイント5月は、冬物から夏物への衣替えのタイミングでもある。クローゼットや衣装ケースから出した衣類にも、ダニ対策は必要なのだろうか。「当然ながら衣類にもダニはいるので、対策は必要です。洗剤でしっかり洗うとダニは落ちるので、洗えるものは着る前に一度洗濯するといいですね。寝具などのすぐに洗えないものの場合は、駆除剤やダニよけスプレーを吹きかけてからの使用をおすすめします」防虫剤の活用も推奨すると渡辺さんは続ける。「これまでの衣類用防虫剤はダニには効果がなかったのですが、最近はダニよけ効果がついている製品も売られています。衣類をしまうときと出して使う前の両方に使用すると、より効果的です」小さくて目には見えないけど、ダニは家のなかに確実に存在する。しっかり退治するためには、「数を減らした上で予防する」このツーステップを押さえて対策しよう。(取材・文:畑菜穂子編集:ノオト)
2018年06月01日お子さまの誕生を機にチャイルドシートを購入したご家庭も、少なくないでしょう。しかし、子どもが大きくなるにつれ、チャイルドシートでじっとしていることができず嫌がるようになることも多いから、意外と使用期間が短いまま使わなくなってしまった…というのはよく聞く話。ですが、チャイルドシートって、何歳まで使うものなのか、知っていますか?チャイルドシートは何歳まで利用するべきか法で規定されているチャイルドシートの年齢と着用義務について、改めて調べてみると、神奈川県警察の公式ウェブサイトには、チャイルドシートに関する説明がわかりやすくまとめられています。そもそも、チャイルドシートの着用については2000年の4月1日から法律で義務付けられるようになりました。6歳未満の幼児にはチャイルドシートを使用することがドライバーに義務付けられています。ちなみに、違反した場合の処罰や罰金については、反則金等は発生しないものの、幼児用補助装置使用義務違反となり、点数1点が加点されます。チャイルドシートが着用義務化された背景チャイルドシートの着用が法律で義務化された背景としては、6歳未満の自動車乗車中の死亡者数が全年齢と比較して多かったことが上げられます。法制化される以前の死亡事故のデータから、チャイルドシート着用群と非着用群の死亡率を比較した際に、着用群の方が死亡者数が少なかったのです。このことから、法律によって義務化されたチャイルドシートですが、警察庁とJAFの合同による「2017年 チャイルドシート使用状況全国調査」を見ると、6歳未満のチャイルドシート乗車状況は64.1%と、完全に普及しきったとはいえず。また、ミスユース(誤った使い方)も多く、全体の51.9%がミスユースアリというデータも。チャイルドシートを購入したからといって安心せず、正しい利用ができているか、改めてチェックしたほうが良さそうです。チャイルドシートの着用義務 こんな場合は免除にところで、車の座席の構造によっては、チャイルドシートをつけることができない場合もあるでしょう。どんな場合ならば、チャイルドシート使用義務が免除されるのか。それについても、道路交通法で以下のように定められています。(1)座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。(2)定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。(3)幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。(4)著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。(5)チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。(6)バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。(7)道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。チャイルドシートをまだ導入していないという人は、これを機に導入を検討しませんか? また、正しく装着できているか。購入した家庭も一度確認を。安全なドライブを楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日新作が発売される度にネット上で話題になるスターバックスコーヒー(以下、スタバ)のフラペチーノ。最近ではストロベリーベリーマッチフラペチーノが、売り切れ続出になるほどの人気を集めていましたが、また新しいフレーバーが登場して、さっそく注目が集まっているんです。ほうじ茶ジェリーが入ったぷるるん系フラペチーノその新商品とは、2018年5月30日より全国のスタバ(一部店舗を除く)で発売された「加賀 棒ほうじ茶 フラペチーノ」(Tall:税抜620円)です。芳ばしくてまろやかな香りの加賀 棒ほうじ茶を使用した、お茶をカジュアルに楽しめるフラペチーノは、みずみずしい食感の棒ほうじ茶ジェリーと、棒ほうじ茶×ミルク×ホワイトチョコレートクリーム、さらに棒ほうじ茶パウダーを合わせたデザート感のある一杯なのだとか。筆者は、フラペチーノの新作が発売される度にチェックするようにしているため、同商品もさっそく飲んでみたのですが、棒ほうじ茶ジェリーが一般的なフラペチーノとは異なっていてなかなか楽しい。また、あっさりとしたジェリーと甘みのあるホワイトチョコレートクリームの相性がよく、甘すぎないのも好印象。全体的にほうじ茶の香ばしい香りがあり、ちょっと贅沢な気分になりました。ネット上の声を見てみると、「新感覚でおいしい」や「いい香りがする」、「後味がいい」、「毎日飲みたい」、「リピ確」、「大人の味」など、絶賛する声が散見されます。ですが、「売り切れで飲めなかった」という声もちらほらとあり、すでに人気を集め始めている様子。ちなみに、ほうじ茶を使ったフラペチーノといえば、昨年発売された「ほうじ茶 クリーム フラペチーノ with キャラメルソース」があります。しかし、今回の「加賀 棒ほうじ茶 フラペチーノ」はまったくの別物。「去年のほうじ茶フラペチーノは甘すぎたけど、今回のは甘すぎなくていい」と声もあるので、甘すぎるのが苦手な人にはおすすめといえそうです。飲みごたえもバッチリなので、気になる人はお早めにチェックしてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月31日子どもが小学生くらいになると、放課後に同級生と遊ぶのが楽しくなり、毎日友だちと遊ぶようになる子も多いです。一度遊びに来たのがきっかけで、毎日子どもが友だちを家に連れてくるようになってしまった場合、ママたちはどう思うのでしょうか?多くのママが毎日は迷惑だと思っているネット上を見てみると、子どもの友だちが頻繁に遊びに来ることに対して悩んでいるママたちが散見されます。毎日家が遊び場にされることは、プライベートも無くなり迷惑に感じるという人がほとんどのようでした。特に小学校の低学年など、小さい子は他人の家という意識がまだ持てず、遊び場のひとつとしか考えられないことも多く、散らかしたままにしたり、中には家の物を持って帰ったり、壊してそのままと言う経験をした人も…。また、両親の帰りが遅い家庭では、相手の親も無料の託児所感覚で遊びに行かせているケースもあり、親に相談しても解決しないことに憤りを感じている人も少なくはないようでした。入り浸りを防ぐためのママたちの対策とは?そんなほかの家の子が入り浸っている状態をモヤモヤしながら我慢しているママたちばかりではないようで、積極的に対処をし、入り浸りを改善したケースもあります。その方法としては、まず我が子が毎日友だちを引き連れてこないよう、順番に行き来をさせたり、この日は友だちを連れてきてはダメなどと、自分の家でルールを作って、それを徹底させているようです。子どもたちは人数が多くなると、われを忘れて普段ルールを守れる子も大騒ぎになりがち。そこで事前に連れてきていい人数を決めておき、当日までに来る子と約束をさせておくのも有効なようです。ほかにも、お菓子やジュースを出してしまうと、それ目当てで居着いてしまう子がいるらしく、「飲食物は家から持参させる」ように工夫をしているママもいるようです。小さな子が遊びに来るのを断るのは、かわいそうで心が痛むというママも少なくないと思いますが、そのために自分がストレスを抱えてしまっては本末転倒。我が家のルールをしっかり決めて、子どもの友だちに振り回されないようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月31日最近話題になっているネットでのお仕事。手軽にお小遣いを稼げると聞くけれど、複数のサイトを登録したり、本当に安全なのか不安だったりで、興味はあるけど手を出せていない……。そんな人におすすめなのが「dジョブスマホワーク」。ちょっとした空き時間で安全かつ手軽に自分に合ったお仕事ができます。■dジョブスマホワークとは?NTTドコモが運営するお仕事サイト「dジョブ」内にあり、アンケートやライティング、データ入力など、時間や場所にとらわれずにスマホでできるお仕事情報を複数のサイトから集約掲載しているサービスです。クラウドワークスも提携していますが、ドコモが選定した案件のみ掲載しているので、安心して仕事を進めることができます。報酬は、現金もしくはドコモポイントで支払われます。■dジョブスマホワークにはどんな仕事があるの?データ入力やアンケート、簡単なライティングなど、特別なスキルを必要とせず、比較的短い時間でこなすことができる仕事が掲載されています。会員登録さえ済ませておけばいつでもどこでも、すぐに仕事を始められます。例えば、以下の案件はスマホゲームに関するアンケートに答えるだけの仕事。設問数8問、目安時間は2分と、その案件にかかるおおよその時間も記載されています。インターネットのやりとりだけで完結するので、例えば、家事がひと段落したあとや、電車移動などのスキマ時間など、場所や時間にとらわれず自分に合ったスタイルで仕事をすることができます。細かなスケジュール管理が必要ないところも手軽でいいですね。■実際に試してみました「dジョブスマホワーク」はdアカウントを持っていれば、誰でも利用を開始することができます。また、ドコモのスマホでない方でもdアカウントの発行が可能です。と、いうわけでdアカウントを持っている筆者。さっそくログインしてdジョブスマホワークを試してみることに。dアカウントでログインしたら、まずは利用登録を入力します。生年月日と表示名を入れ、利用規約に同意するだけです。登録完了画面を見ると、すでに10Pのドコモポイントが入っています。さらに、基本プロフィールを入力すれば5P獲得できるようです。ちなみに、アンケートの案件を受けるには基本プロフィールが必須。追加プロフィールを入れるとさらに5P獲得でき、アンケートの案件を多く受けることができるそう。筆者は迷わず追加プロフィールまで入れました。これで合計20P獲得中です。ここまで5分とかからず入力ができました。いよいよ次は案件をひとつやってみようと思います!今回選んだのは以下の仕事です。設問数4問、目安時間1分とあるこのアンケートです。「仕事をはじめる」ボタンを押すと、まずは報酬をdポイントか現金かで選ぶことができます。筆者はdポイントを選択しました。4つの簡単な質問を答え、みごとdポイントをゲット!1分もかかっていないような気がします。この要領で、次々に仕事をこなしてdポイントや現金を貯めていくかたちです。■アプリも便利「dジョブスマホワーク」のアプリも配信されており、新着の仕事情報が入ったり、キープした仕事の締切が近づくと通知で知らせてくれます。さらに、今はキャンペーン中で、アプリをインストールしてプッシュ通知をオンにするとdポイントを30P獲得できます。(2018年6月30日まで)いかがでしたか?筆者も試してみましたが、ひとつひとつの案件が指先ひとつであっという間に終わらせることができるので本当にお手軽だと感じました。たとえ、数十分のスキマ時間でも効率よく仕事をこなせると思います。手軽で簡単な「dジョブスマホワーク」。あなたも利用してみては?(dポイントメディア編集部)
2018年05月31日女性にとっての悩みのひとつ「生理痛」。でも、「生理痛はない、あるいはほとんどないのが正常な状態」とか「生理痛があるのは何か問題がある証拠」などという説を耳にすることがある。これって本当?実際には生理痛が全くない人なんて少ない気がするけれど…。成城松村クリニックの松村圭子院長に聞いた。「『生理痛はないのが正常』なんてことはありません。そもそも生理痛は、経血を体外に排出するために子宮が収縮するというメカニズムから起こります。いってみれば、軽いお産のようなもの。子宮を収縮させるホルモンのプロスタグランジンは、痛みの原因物質でもあり、プロスタグランジンの分泌によって痛みが起こるわけです」(松村院長以下同)ただし、生理痛が最もつらいのは、一般的に10代の頃。子宮が未熟で、入り口が硬く狭いため、経血を排出するには子宮をギュッと強く収縮させて絞り出すことになるからだそう。「20代にもなると、子宮の筋肉も成熟し、柔軟になってきて、経血も排出しやすくなってきます。そのため、生理痛も徐々にラクになっていくのが一般的です」生理痛の重さの個人差は、ホルモンの分泌量や子宮の傾きなどによるそもそも「生理痛が重い・軽い」の違いは、どんなところから生じるのか。「プロスタグランジンの分泌量や、痛みに強いかどうかという差もあります。また、子宮が後ろに傾いているなどの形状によって、経血がスムーズに排出できない人は、排出するために過度な収縮が必要となり痛みが強く生じるということもあります」一般的には徐々にラクになってくるはずの生理痛が、大人になり、出産を経験した後にもひどい場合は、何か問題を抱えているということなのだろうか。「個人差はどうしてもありますし、他人と比較できないために、かなりひどい場合でも『個人差の問題』『こういうものなんだろう』と思い込んでしまう人もいます。問題があるかどうかの目安として挙げられるのは、『生理を繰り返すごとに痛みがひどくなる』『痛み止めを飲む頻度が増えてくる』など、自分の通常パターンから外れてくるときです」逆に、生理痛が突然ピタッとなくなるときは、無排卵である場合も多いそう。ちなみに、生理痛がひどいときは、痛みが本格的になる前に痛み止めを飲むのが最も効果的な対処法だと松村院長は言う。また、もし痛み止めが効かなくなっているような場合には、他に原因が考えられるので、早めに婦人科を受診したいものだ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月31日「スイーツが大好き!」、「甘いものが大好き!」という人なら、コンビニに立ち寄った際に、ついついスイーツコーナーをチェックしてしまうのではないでしょうか?でも、そこばかりをチェックしていると、おいしい新商品を見逃してしまうかもしれません。セブン-イレブンのとびきり甘い新商品はパンコーナーにあるんです。マシュマロがたっぷりのったスモアタルト先日筆者がセブン-イレブンに寄ったところ、店員さんが「新商品なのでよかったら…」とすすめてくれたその商品が、「スモアタルト(マシュマロ&チョコ)」(税込160円)です。タルト生地のなかに、チョコと小さめのマシュマロが10個以上トッピングされ、さらにチョコソースのようなものがかかっている同商品は、見るからに甘さそう。実際に食べてみたところ、やっぱりかなり甘め。とはいえ、ただ甘いだけでなく、かためでしっかりとしたタルト生地と、焼きチョコのような香ばしさのあるチョコと、ふわふわのマシュマロの食感が楽しく、なかなか美味。そこでネット上の反応を調べてみたところ、「めっちゃおいしい!」や「とにかくおいしい」、「大満足」、「すぐに完食」など、評価はかなり高めで、とくに甘党の人たちから絶大な支持を得ている様子でした。また、食べ方に関しては、そのまま食べるのではなく、トースターで数分焼いてから食べるのがオススメなのだとか。焼くことで、マシュマロがほどよく溶けておいしさがアップするようです。たしかに、そもそもスモアは、キャンプファイヤーなどの際に、焼いたマシュマロとチョコレートをクラッカーで挟んで食べるアメリカやカナダでの人気デザートなので、トースターで焼くのは正解かもしれませんね。正直、甘いものが苦手な人にはまったくおすすめできませんが、甘党さんならきっとたまらない味わい。「どうしても甘いものを食べたい!」ときにお試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月31日暑くてムシムシした日が多くなって、なんだか食欲もイマイチ…。そんなママもいるのではないでしょうか。実は筆者もそうなんです。こってり系よりもサッパリ系のご飯を食べたくて…。ひとりランチによさそうなものがないかとカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)を覗いてみたら、ちょっとよさそうな商品があったので思わず購入しちゃいました!柑橘系の爽やかな風味が特徴のシークヮーサーしおラーメンその商品とは、「北海道でつくったラーメンシークヮーサーしお(もへじ)」(税込178円)です。北海道・利尻産の昆布だしを使用した淡麗な塩味に、シークヮーサーの爽やかな酸味を効かせたラーメンで、麺に関しても北海道産小麦粉を使用し、2日かけて乾燥することで仕上げたコシのある麺が特徴なのだとか。ネット上の声を見てみると、「おいしい」や「リピートしたい」、「さっぱり」などの声がちらほらとあり、なかなか評判もよさそうです。そこで筆者も実際に作ってみることに。パッケージを見ると、作り方は2通りあるようですが、今回は“より一層シークヮーサーの酸味を感じられる”という以下の手順で作りました。1)大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を入れて4分半ゆでる2)添付のスープと香味油を器に入れて、270mlの熱湯を注ぎ、スープと香味油を溶かす3)ゆであがった麺のお湯をよく切ったら、スープの入った器に麺を入れて完成具材は一切入っていないので、今回は麺とスープだけでいただいたところ、シークヮーサーの風味がすごく爽やかで、暑い日でも“さらり”といただけてしまいそうなほど、さっぱりとした味わいでした。商品パッケージによると、シークヮーサーの輪切りや白髪ネギ、シソなどの具材を入れるとさらにおいしくなるそうですが、筆者としては、鶏ハムのようなさっぱり系のお肉を合わせたらいいのではないかと思います。柑橘系フレーバーが好きな人ならハマりそうな味わいの同商品。気になる場合は、カルディをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月31日子育てをしていると、子どものクラスメートではないけれど、挨拶を何回かしたことのあるママなど、顔見知り程度の関係が増えてくるもの。そんなママ友未満の関係の人が出産となったら、出産祝いはあげるべき?あげないべき?世のママたちの声を調べてみると…。親しいからこそのお祝い!「あげない派」の意見お祝いは祝ってあげたいほど親しい間柄だから贈るもの。ママのなかにはそう考えている人は多いようで、顔見知り程度のママ友未満の間柄では、出産祝いはあげないという人はかなり多いようでした。その理由としては、自分が受け取る側になって想定した際に、困ったり嬉しくないというものが多く、特に親しくないと好みがわからないからお返しに困るという意見や、純粋にあまり親しくない人からお祝いをもらうと気持ち悪いという意見も。また、あまり親しくない間柄では贈り物ではなく、言葉でお祝いを伝えるべきという意見も多く、贈り物をしたいほど自分が仲良くなりたいと思っているのなら、まずは言葉でお祝いを伝え、子どもが生まれてから気を遣ってあげて好意が伝わるようにしたほうがいいと考える人もいました。結局のところ、あげないべきと思う人は、お祝いをもらう側が気を遣うことになるため、あげるかどうか迷うくらいならあげないほうがいいという結論を支持しているようです。かなり少数派?「あげてもいい派」の意見ネット上では、多くのママがお祝いをあげないほうがいいという意見に集まっている中、特定の条件を満たせばあげても良いのではないかという意見もいくつか見られました。例えば、渡す際に内祝いは要らないということをしっかり伝えて、お返しを意識しなくても良いような手軽なものであるなら、もらった側も素直に嬉しいのではないかという意見もあります。また、渡すものに関しても衣類や絵本など、好みが分かれるものはありがた迷惑になる可能性が高いので、無難なデザインのタオルハンカチや、受け取った側で買うものが選べるギフトカードや現金で渡すべきという人も多いようです。ネット上では、ママ友未満の関係であれば、出産祝いはあげる必要が無いという意見が大多数を占めていました。「実際に親しくない人からお祝いをもらってお返しで困った」なんて意見も多く、お祝いだからといって、あまりにも気軽に贈り物をするのは控えたほうが良さそうです。どうしても出産祝いを贈りたい場合は、相手の迷惑にならないよう、贈り物の金額や内容をしっかり吟味してからにするのが良さそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月30日オシャレなお菓子の代表ともいえそうな「マカロン」。デパ地下などで、高級菓子として発売されているものもあれば、コンビニのスイーツコーナーで気軽に買えるものもありますよね。そしていま、ネット上でじわり話題になっているのが、ファミリーマートが発売しているマカロンなのです。とにかく長くて安いファミマのマカロンたとえば、ローソンが発売する「マカロンあまおう苺&ショコラ」は、丸い形のマカロンが2個セットで税込230円です。一方でファミリーマートのマカロンは、丸い形ではなく、スティック状のマカロンが1本で税込120円とだいぶお安め。ちなみに、上の画像の商品は、2018年5月29日から発売された「スティックマカロンレモン」です。レモンピューレを炊き込んだカスタードにホワイトチョコをブレンドし、しっとりなめらかなクリームに仕上げているそう。実際に食べてみると、マカロンのしっとり・さっくりとした独特の食感と、レモンの爽やかなフレーバー、ほどよい甘さが絶妙に合っていて、120円の味わいとは思えない出来栄えでした。そんな同商品にはレモン以外にも「ラズベリー」フレーバーも発売されているのですが、ネット上では、「レモンよりラズベリーが好き」や「レモンの風味が強くておいしい」、「甘さ控えめでおいしい」など、おいしさを評価する声もあれば、「マカロンなのに安い」や「これで120円は安い」、「2個入りマカロンよりお得感ある」など、長いうえに120円というコスパの良さを支持する声も多数。さらに、「売ってるのを見つけたらつい買っちゃう」、「爆買いした」、「今日2本目のマカロンを食べている」など、鬼リピートしている人たちも散見されるほどの人気ぶり。たしかに、デパ地下などでマカロンを買おうとすると、1個で数百円するのが当たり前の世界。そんななかで、120円で十分なおいしさを味わえるなら、「ファミマ様」や「ファミマは神」といわれていることにも納得できるかもしれません。まだ食べたことがない人は、一度食べてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月30日ちょっと遅い時間にスーパーに行くと、鮮魚コーナーでお刺身が半額になっていることがありますよね。家計のことを考えると、こういった半額商品を上手に食卓に取り入れたいもの。そこで、お刺身のリメイクレシピに注目!すぐに試せる簡単なレシピは…?刺身の竜田揚げまずは、ガラリと印象が変わる竜田揚げのレシピです。【材料】・刺身…お好みの分量・ニンニク…適量・ショウガ…適量・しょう油…大さじ1・ごま油…大さじ1/2・片栗粉…適量・揚げ油…適量【作り方】1)ビニール袋などに刺身、ニンニク、ショウガ、しょう油、ゴマ油を入れてよく揉みこむ2)刺身に片栗粉をまぶす3)フライパンに油を加えて、刺身を揚げ焼きにしたら完成ニンニクとショウガはチューブタイプでOK。マグロやカツオ、ブリなど、いろんな刺身で楽しめます。刺身のアヒージョ続いてのレシピは洋風のアヒージョ。実はとても簡単に作れるんです。【材料】・刺身…お好みの分量・ニンニク…1片・鷹の爪…1本・オリーブオイル…適量・塩コショウ…少々【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにしたニンニクと輪切りにした鷹の爪を炒める2)1に刺身を入れて炒めたら、塩コショウで味を調えて完成刺身と一緒にキノコなどを炒めてもおいしく仕上がります。オリーブオイルを多めに使うがポイント!刺身のふりかけ最後は、おかずではなく、ご飯にかけるふりかけのレシピです。【材料】・刺身…お好みの分量・ニンニク…適量・しょう油…適量・オリーブオイル…適量【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを炒める2)フライパンに刺身を加えて火が通ったら、フォークなどで細かく刻む3)刺身を細かくしたら、しょう油を加えて完成チューブタイプのニンニクを使えば、包丁やまな板を使うこともなく、後片付けも楽ちんですよ。半額の刺身がなかったとしても、つい買いすぎて余った刺身などもありますよね。そんなときは、ひと手間加えて別の料理に変身させましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月30日いつ、誰が「うつ」になってもおかしくない。私たちはそんなストレスの多い現代社会を生きている。だが、いざ自分が「うつかもしれない」と感じたときに、一体どう対処すべきかわからないという人が圧倒的に多いだろう。自らも過去に産後うつを経験。それがきっかけで一般社団法人メンタルヘルス協会認定の「上級心理カウンセラー」資格を持つメンタルサポート研究所認定講師 今村範子さんに、「うつ」状態に陥ったときに取るべき行動について話を聞いた。「イライラ」と「うつ」の違い、どう見極める?「一時的な憂うつやイライラと違って、“うつ病”は状態が進むと心身にさまざまな不調が現れます。食欲がなくなる、体がだるい、疲れやすい、あらゆることがひどく面倒に思える、頭が重く感じる、動悸やめまいがする、日中のひどい眠気、不眠、胃の不快感、便秘、性欲がなくなる…などの症状が続くときはうつ病を疑っていいでしょう」(今村さん 以下同)感情面でも顕著な動きがある。ふとしたときに涙が流れる、朝起きたときに強い不安を覚えるなどの症状が現れる人もいるという。一見すると、PMS(月経前症候群)ともよく似ているが、PMSが一時的なものであるのに対して、長期に渡って症状が続くのがうつ病の特徴だ。「よく感じるイライラや憂うつ感以外にも身体的な症状がある、かつそれらが2週間以上毎日のように、ほとんど1日中続いている。このような条件が揃った場合は、早めに精神科、心療内科を受診することをおすすめします」治療の二本柱は抗うつ薬とカウンセリングだが、精神科や心療内科を受診することに、心理的な抵抗感を覚える人もいるだろう。そういった場合に駆け込める場所はあるのだろうか?「精神科のハードルが高いと感じる方は、まずは身近な保健師さんや、かかりつけの婦人科の先生に相談してみましょう。メンタル面に詳しい先生なら、症状を見極めて適切なクリニックを紹介してくれるはずです」並行して、心理カウンセラーによるカウンセリングを受けることも回復に向けての効果があるという。「つらい思いを言葉にして吐き出し、誰かに親身に聞いてもらうだけでも楽になりますから。経験豊富なカウンセラーならば、相談内容に応じて医療機関と連携を取りながら治療を進めることもできます」では、もしも担当の医師やカウンセラーと「なんだか相性が合わないかも」と感じたときはどうすればいいのだろう?「その場合は、ご自身が安心して診てもらえると感じる先生をセカンドオピニオンで探すことをおすすめします。信頼できる相手と治療やカウンセリングを続けていくうちに、まるで薄紙を剥がしていくかのように、少しずつ、楽になっていくはずです」今村さんが考える、うつ病から回復するためのポイントは次の2点だ。・医師と相談しながら、不安やイライラを和らげる適切な薬(抗うつ薬)をきちんと飲む・服薬と並行して、溜め込んだ感情を楽にするために適切なカウンセリングを受ける「抗うつ薬は効き目が現れるまでにやや時間がかかります。ただ、副作用はわりと早い時期に感じるため、『効かない気がする』と感じることも多々あります。個人差はありますが、1~2週間を過ぎた頃から効き目を感じる方が多いので、自己判断で途中で止めないことが大事です」適切な対応を続けることで、状態は少しずつでも必ず改善していくはずだ。心療内科は特別な場所ではないし、抗うつ薬も過剰に怖がるような薬ではない。正しい知識と周囲の人のサポートを味方につけながら、焦らず、ゆっくりと回復への道を歩んでいこう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年05月30日フランクフルトやフライドチキン、アメリカンドッグなど、コンビニのホットスナックはまさに“レジ横の誘惑”…。小腹が空いた時や夕飯のおかずのちょい足し、お弁当のおかずなど、さまざまなシーンで活躍するホットスナックですが、なかでも使い勝手がよく、人気なのは「からあげ」ですよね。そこで今回は、ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマートの3つのコンビニでからあげをまとめ買い。パパや子どものお弁当に入れることを想定して、冷めてもおいしいからあげを調査しました!今回比較する商品はコチラ!先ほどお伝えした通り、今回はローソン、セブン-イレブン、ファミリーマートで購入できるからあげに絞り、以下のような商品をそろえました。(※価格は税込)(1)鶏から しょうゆ200円/ローソン…特製の漬け込みダレに半日漬け込んだジューシーな味わいが特徴。4個入り。(2)鶏から 旨塩200円/ローソン…淡路島の藻塩に鶏白湯スープを加え、鶏本来のうまみを引き出したシンプルな塩味。4個入り。(3)鶏から レモン200円/ローソン…爽やかなレモンとしょうがの相性が抜群の一品。4個入り。(4)からあげクン レギュラー216円/ローソン…ローソンのレジ横の定番・からあげクンのスタンダードなフレーバー。5個入り。(5)からあげクン レッド216円/ローソン…ほどよいピリ辛がクセになる、ローソンの定番商品。5個入り。(6)からあげクン チーズ216円/ローソン…チーズの風味が豊かなからあげ。5個入り。(7)丸から60円/セブン-イレブン…1個ずつバラ売りで購入可能なから揚げ。(8)和風からあげ240円/ファミリーマート…鶏もも肉を使用したジューシーな和風からあげ。4個入り。(9)チキンナゲット180円/ファミリーマート…鶏の胸肉、もも肉、皮を使用したジューシーなナゲット。5個入り。1位に輝いたのは…?上記9つのからあげ(チキンナゲット含む)をまだ温かいタイミングと冷めたタイミングでそれぞれ試食。よりギャップの小さかったもの、冷めたほうがおいしかったものが高ポイントという判断でランキング化しました。と、その前にここでひとつご報告が…。今回そろえた商品のうち、ローソンの鶏からとからあげクンはフレーバーが異なるものの、同じシリーズで大きな差はありませんでした。そのため、鶏からの旨塩、レモン、しょうゆといった分け方ではなく、3つ合わせて「鶏から」「からあげクン」という形にしました。それではさっそくランキングを見ていきましょう。5位:丸から/セブン-イレブン…温かい時は弾力があり、食べ応え十分。味付けも濃すぎず薄すぎずでちょうどいいのですが、冷めた後に食べてみると、衣がかたく、口の中が痛い…。パパへの愛妻弁当ならいいかもしれませんが、子どものお弁当に入れることを想定すると、あまり向かないかもしれません。4位:からあげクン/ローソン…多くの方が一度は食べたことがあるであろう、からあげクン。温かい時はやわらかく、ジューシーでおいしいですよね。しかし、冷めるとパサパサ感が目立ち、子どもだと飲み込むのが少し大変そうです。3位:チキンナゲット/ファミリーマート…食感的にはローソンのからあげクンに近く、やわらかくて食べやすい印象。しかし、当然と言えば当然ですが、バーベキューソースやマスタード、ケチャップを付けるとこを想定しているから、やや味は薄め。またこちらも冷めるとパサパサ感が際立つのが気になりました。2位:和風からあげ/ファミリーマート…和風というだけあって、味付けは少し甘めになっており、ほかとは毛色の違う、からあげです。味のよさはもちろんのこと、何といっても冷めてもやわらかい!温かい時と冷めた時の差があまりなかったので、2位にランクインです。1位:鶏から/ローソン…満場一致、文句なしの1位に輝いたのは、衣がしっとり、お肉がジューシーなローソンの「鶏から」です。味もやわらかさも、温かい時と冷めた時の差はほとんど感じませんでした。ただ、「レモン」と「しょうゆ」は少々味付けが濃いので、食べ盛りの中高生やパパのおつまみにピッタリかも。小さい子どもが食べるなら、「旨塩」がよさそう!手軽に食べられて、しかもおいしいコンビニのからあげ。同じ「からあげ」でも、「お店や種類によってここまで違うのか」と、想像以上に驚きでした。全部まとめて買い集めるのは難しいかもしれませんが、色んなお店のからあげを食べ比べてみれば新しい発見があるはずです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年05月30日義理チョコでお馴染みの「ブラックサンダー」(有楽製菓)がアイスになったり、「マリービスケット」(森永製菓)がアイスになったり、元々のお菓子が有名&人気があり、アイス化されておいしくなった商品はいくつかありますよね。そんなアイス業界に新商品が登場したのですが、味わいに関して賛否の声が集まっています。ベビースターラーメンとアイスの組み合わせそのアイスとは、昔から発売されていて、おそらく多くの人が一度は食べたことがあるであろうお菓子「ベビースターラーメン」の株式会社おやつカンパニーと、近畿圏で有名な「白バラ牛乳」を製造販売する大山乳業協同組合が共同開発した「ベビースターラーメンonアイス(バターキャラメル味)」(税込213円)です。甘くて濃厚なバターキャラメル味のアイスに、ほどよい塩気のベビースターラーメン(チキン味)をたっぷりとトッピングした“甘じょっぱい”新感覚のアイス。ベースとなるアイスには、ベビースターラーメンの特徴であるチキンの旨味としょうゆの香ばしさを活かすために、隠し味としてしょうゆを加えているそう。さらに、トッピングしたベビースターラーメンは食べやすいように、小さくカットされています。そんな同商品は、2018年5月29日より全国のセブン-イレブンで先行発売されているのですが、すでにネット上では様々な声があがっているんです。「アイスの甘さとベビースターの塩気がおいしい」、「クリーミーでおいしい」などのように、“おいしい”と感じる人たちがいる一方で、「アイスはおいしいけど、ベビースターの塩気が邪魔」、「ベビースターが湿気ってる」、「アイスとベビースターは別々に食べたい」などの意見も散見される状態に。そこで筆者も実際に食べてみたところ、確かにベビースターラーメンがしんなりしていて、本来の良さである“ポリポリ食感”はまったくありません。また、バターキャラメルの味もベビースターラーメンの味も濃いめなので、食べているとどんどん喉が渇く印象でした。でも、新感覚のアイスであることは間違いないので、気になる人はチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月30日