ネムジムがお届けする新着記事一覧 (18/39)
『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は週末の朝ごはん提案として、米粉で皮から手作り“水餃子”をご紹介。ハードル高そうな手作り皮ですが、実は30分ほど寝かせればOK。思ったより手軽に作れますよ。週末の朝にわいわい包んで食べる、幸せな朝時間を過ごしてみませんか?さぁ、一緒に作って食べましょう♪米粉で作った皮は柔らかいので、手でのばせる&包むのも簡単!≪材料≫(16個分)■餃子の皮米粉 120g片栗粉 36gお湯 145ml塩、こしょう 各少々■餃子の餡豚ひき肉 120gにら 3本しょうが 6gキャベツ 60g酒 18mlごま油 15gオイスターソース 10g塩、こしょう 各少々■つけだれしょうゆ 30ml酢 15mlごま油 3gラー油 少々≪作り方≫1. ボウルに米粉と片栗粉、塩を合わせ、真ん中に穴をあけ、そこに熱湯を100mlほど流し入れてすばやくさいばしで混ぜ合わせます(熱湯が熱いので取り扱いにはご注意ください!)様子を見ながら残りの湯を足してこね、粉っぽさがなくなりまとまってきたらさいばしについた生地をこそげ取り、手でひとまとめにしてラップに包んで30分ほど置きます。2. 生地を寝かしている間に餡を作ります。にらはみじん切り、しょうがはおろし金でおろします。キャベツは1枚ずつはがしたら500wのレンジで5分加熱し、冷めたら水気をギュッと絞ってみじん切りにします。3. ボウルに豚肉、酒、ごま油、オイスターソース、塩、こしょうを入れ、豚肉に調味料をなじませるようによく混ぜます。4. さらに2.で下処理したにら、しょうが、キャベツを加えてまんべんなく混ぜます。5. 1.の生地を棒状に手でのばし、まずは2等分し、それをさらに8等分して丸めます。米粉を打ち粉としてまぶし、手か綿棒で直径5~6cm程度の円形にのばします。6. 皮の真ん中に4.をティースプーンでのせ、皮の端に水をつけたら餡を包むように合わせ、指先で押さえてしっかり閉じます。7.鍋にたっぷりの湯を沸かし、6.を入れます。強めの中火で3分ほど茹でて完成!【取り扱い簡単!“米粉水餃子”包み方解説】1) 生地を手か綿棒でのばす米粉の皮は小麦粉よりも柔らかく仕上がるので、手でも簡単にのばせます。2)手のひらに乗せて、餡をのせるここで端に水をつけます。3)餡を包む4)あっという間に完成!まず両端をくっつけてから、残りの部分を閉じていくとうまくいきます。水餃子ならひだを作る必要がなく、ふちを閉じるだけでOKです!やや不恰好ですが、茹でるとこなれた見栄えになるので問題なし!餡がちょっとはみ出しても、茹でると皮が膜のようになるので、それほど神経質にならなくても大丈夫です。■餡が余ったら、スープにしても。餡が余ったら小さくまとめ、冷蔵庫に残っている野菜と一緒に煮込み、つけだれを調味料として加えればスープが完成!皮も包まず“すいとん”のようにちぎり入れて煮込んでも美味しいですよ。朝からスッキリしたところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年04月27日デスクワーク中についウトウト……そんな経験をお持ちの方も多いはず。前日にしっかり眠っていても、仕事中に眠くなってしまうことはあるでしょう。そんなときにおすすめなのが仮眠です。ただし、間違った寝方をすると逆効果になってしまうことも。今回は、デスクワーク中の正しい仮眠のとり方についてご紹介します!ぐっすり眠るのと仮眠とは違う!仕事中に強烈な眠気に襲われたことがある方は多くいるようです。そうした方々の中には、ガムをかんだりコーヒーを飲んだり、あるいは体を動かしたりと、さまざまな眠気対策をしている方もいます。とくに、お昼を食べた後は眠気が出やすいものでしょう。そのため、お昼休み中に仮眠をとっておくといいとされています。しかし、ぐっすり眠ることと仮眠とでは意味合いが大きく異なります。熟睡をしてしまうと脳に睡眠慣性が働いてしまい、仕事をする頭へ切り替えるまでに時間が掛かってしまうんです。仕事の合間に眠るときには、あくまでも「脳を切り替えるための時間である」ということを意識しておきましょう!何分くらい寝るのが理想的?それでは、実際に何分くらい寝るのが理想なのでしょうか?目が覚めた後、仕事を効率的にこなすためには、仮眠を30分以内におさえるのがベストだとされています。これは、上述した睡眠慣性が、30分以上眠ったときに働きやすくなるためです。理想的な仮眠時間は、20分と言われています。長すぎず、短すぎず、適度な睡眠時間を確保することで、眠気を覚ませると同時に、起きたときの頭の切り替えもしやすくなる、ということなんですね。さらに、1分間程度軽く目をつむる、というのも効果的です。軽い休憩を何回か挟むことで、体をほどよく休ませることができます。デスクワーク中の仮眠は座ったままで!これらの理由から、仮眠をとるときには、しっかり眠る体勢をとるのではなく、「軽い休憩を挟む」程度の意識を持っておくようにしましょう。深く眠ってしまわないためには、横になって眠るのではなく、椅子に座ったまま寝るのがベストです。人によっては、お昼ご飯を食べた後、車の中へ移動して30分以上の仮眠をとる、といった方もいるかもしれません。しかし、休憩時間内ギリギリまで眠り、その後仕事に当たろうとすると、脳を切り替えるまでに時間が掛かってしまうんです。昼休み中の仮眠も、できるだけ椅子に座って寝るようにしましょう。毎日しっかり眠っていても、仕事中の眠気は起こるもの。そんなときにも効率よく仕事ができるよう、仮眠方法を工夫してみましょう。Photo by reynermedia
2015年04月27日「1日が24時間じゃ睡眠時間が取れない…」そう思ったことがある人は多いはず。特に仕事、子育て、家事とこなしてるお母さんや残業続きの会社員、受験生は睡眠時間はとっても少ないのではありませんか?そんな方々に朗報です!何と2時間の睡眠で8時間以上の睡眠をとったかのようなパフォーマンスが発揮できるアイマスク「Neuro:On」が米国のIntelclinic社から発売されるというのです。一体どんな製品なのか見ていきましょう。睡眠ポリグラフ診療所並みの正確さで生体信号を監視「Neuro:On」は、市販製品では世界で初めて眼球運動、脳波、心拍数、筋肉の緊張、血液循環の生体信号をプロの睡眠ポリグラフ診療所並みのレベルの正確さで監視することができるデバイスです。それらを監視することによって、単相睡眠から多相睡眠に切り替えられます。単相睡眠とは、夜から朝にかけてまとめてとる約7時間の睡眠のことです。逆に多相睡眠は、小分けにして睡眠をとることです。1日の睡眠時間が減っても、8時間以上眠ったかのような満足感が得られるというのです。「分割して睡眠をとるだけなら同じじゃないか!」と思われた方もいらっしゃると思います。「Neuro:On」の場合は、装着者が眠りの浅いレム睡眠に入ったことを察知し、一定の休息時間をとった後に少しずつ目覚めさせてくれるというもの。このパターンを30分なら4回、20分なら6回繰り返した、最後のレム睡眠の後に起こすことで、2時間睡眠で8時間眠ったかのような爽快感を得られるのです。スマホアプリとの連携で目覚めの瞬間を最適化さらに、「Neuro:On」が多相睡眠を監視し、必要な時に体内時計をスケジュールに同期することが可能です。ユーザーの睡眠から集めたすべてのデータは、アナログ値からデジタル解析に変換し、低エネルギーBluetoothを通じて、スマホのアプリに送れます。アプリは、AndroidとiOS共に対応しています。「Neuro:On」アプリは、睡眠データを記録するばかりか、目覚めの瞬間を楽しんでもらうために、睡眠を分析し、最適化することも可能です。近日中にダウンロードできます。どうやら日本に代理店はないようですが、公式サイトで事前予約ができるとのこと。気になるお値段は、$299。短い睡眠で仕事や勉強などの効率がアップするなら、「安い」と思う方は多いかもしれませんね。Photo by Lauren Steffen
2015年04月27日昼間に眠くなってしまう、ボーっとしてしまう……そんなとき、眠気を覚ますためにいろいろと対策をする方もいるでしょう。個々で行うだけではなく、会社全体で取り組みをしているところもあるんですよ。中には、ラジオ体操を取り入れている企業も。このラジオ体操には、眠気覚ましの効果はあるんでしょうか?仕事中の眠気覚ましには運動が最適?オフィスワークの場合、ずっと座ったまま単純作業をしていると、頭がぼーっとしたり眠気に襲われたりと、集中力を持続させるってけっこう難しいもの。仕事の能率も落ちて生産性も低下してしまうでしょう。さらに、同じ姿勢をずっと保つことは、身体の負担にもなります。そんなときは、軽く運動をするのがおすすめです。体を動かすと、仕事中の疲労回復や頭のリフレッシュになると言われています。眠気覚ましになって、頭を切り替えるいい機会にもなるんですね。「眠いときはあまり動きたくない……」と思う方もいるかもしれませんが、積極的に動かしてあげた方がいいんですよ!ラジオ体操を取り入れる理由は?前述したように、仕事中の眠気覚ましには運動が効果的と言われていますが、その中でも、あえてラジオ体操を取り入れる企業が多いのはなぜなのでしょうか?ラジオ体操には、いくつもメリットがあります。たとえば、老若男女問わず誰でもできること、体全体の筋肉や関節をバランス良く使う運動であること、血行促進にも効果的であることなどです。器具を使わずにできる、狭い場所でもできる、といった手軽さもメリットです。「限られたスペースの中で、全身を使った運動が効率良くできる」というのが、ラジオ体操が取り入れられる理由と言えそうですね。中には、ラジオ体操ではなく会社独自の職場体操を行っているところも。どんな形にせよ、体を動かす時間を作ってあげることが大切なんですね。まずは、トライすること!ラジオ体操と言えば夏休みの朝に公園で行うもの、という印象を持っている方も多いはず。そういった方からすれば、社内でやるのはなんだか不思議なものだと感じるかもしれませんね。でも、ここで紹介したように、眠気を覚ましてくれたり血液の流れを良くしてくれたりと、さまざまなメリットをもたらしてくれるんですよ。自分の勤めている会社でラジオ体操を取り入れているけれど、まだ参加したことがなかったという方は、ぜひ積極的に参加してみましょう!もし会社としては取り組みがなかった場合でも、休憩の時間を使って体操を取り入れてみるといいかもしれませんね。Photo by Eric Allix Rogers
2015年04月26日「睡眠不足は体に良くない」ということはなんとなくわかっていても、実際に何がどのように良くないのかはあまりわからないもの。今回は、そこのところを紹介したいと思います!NK細胞とは?ナチュラル・キラー細胞(以下、NK細胞)――なんだかとてもかっこいい名前の細胞ですが、私たちの体内で何をしている細胞か、おわかりになりますか? じつはこの細胞、決して名前負けしないぐらい、すご~く大切な役割を担っている細胞なのです。NK細胞は名前の通り「生まれながらにして殺し屋」な細胞で、私たちの体内に存在する悪いウイルスやガン細胞などをやっつけてくれるリンパ球のことを指します。血液中のリンパ球の1~3割がNK細胞だと言われているのですが、この細胞は非常に優秀で、悪い細胞だけを攻撃し、正常な細胞を攻撃することはないようになっているのだそうです。睡眠不足が悪影響を与える?私たちを害悪から守ってくれているNK細胞ですが、弱点もあります。その1つが睡眠不足で、NK細胞はその状態になると機能が低下すると言われています。生活習慣の乱れもNK細胞に悪影響を与えるそうです。ストレス過多な状態や不規則な生活を続けていると風邪をひきやすくなるというのも、NK細胞の機能低下が一因かもしれません。さらに60歳以上になるとNK細胞の働きが弱まると言われているので、高齢の方はより一層、睡眠をよくとって、規則正しい生活をすることが健康でいる秘訣といっても過言ではなさそうです。黙々と働くNK細胞に感謝を睡眠不足は次の3つの悪影響を体に与えると言われています。(1)体内に常に存在しているウイルスが活性化する(2)ガン化した細胞がなくなりにくくなる(3)体内にウイルスが侵入・増殖しやすくなるこれらを防ぐためにNK細胞が存在するわけですが、睡眠不足や生活習慣が乱れていると十分に真価を発揮できずに病気になってしまう…なんていうことも考えられるので注意したいですね。私もこれからは、いつも体内で黙々と頑張ってくれているNK細胞クンに感謝して、なるべく迷惑をかけないように気をつけたいと思います!Photo by lintmachine
2015年04月26日オフィスのデスクなどで仮眠したいときに便利な「オストリッチピロー」をご存じですか?Studio BANANATHiNGSが開発した睡眠用グッズで、呼吸の穴を除いて頭を覆い尽くし、挙句の果てには手まで突っ込んでしまうため、見た目は大変奇抜です。そんな「オストリッチピロー」に簡易版が登場しました。どんな商品か見てみましょう。「オストリッチピロー」と何が違うの?「オストリッチピロー」は、頭からすっぽりかぶってしまえば、真っ暗闇の世界。何も見えず、何も聞こえなくなり、うつ伏せ寝の状態で効率的に仮眠がとれると評判です。ただし、その奇抜な外見からオフィスで装着していれば変人扱いされてしまう可能性は否めません。また、サイズが大きく、かさばるためオフィスでは置き場所に困るでしょうし、持ち運びにも適していません。そして、なんといっても図書館や空港など外で仮眠をとりたいとき装着してしまうと、手荷物が野放し状態になり、盗難の心配もあります。機能をしぼり、手軽に使える「オストリッチピローミニ」は、「オストリッチピロー」の使い勝手に不満を持っていた方の救世主といえるかもしれません。手や腕に装着するだけの簡易枕「オストリッチピローミニ」「オストリッチピローミニ」は手や腕に装着するだけ!その上に頭を載せて眠ります。手や腕をデスクの上に置いてもいいですし、肩の上に手を載せての使い方も提案しています。熟睡度は本家「オストリッチピロー」には劣りますが、下界と隔絶されない分、「荷物が盗まれる」などの危険度は随分低くなりました。セキュリティと快適な眠りを追求して生まれた一品です。小さいので持ち運びも簡単!旅行のお伴にもいいですね。「ミニ」の登場で、使えるシーンも広がったと思います。デザインも本家「オストリッチピロー」のように奇抜ではなく、周囲の人から白い目でみられたりすることもないと思いますよ。指を出せる穴もあり、装着してみるとなかなかキュート。気持ちよく昼寝はしたいけど、「オストリッチピロー」を使う勇気がなかった方、「オストリッチピローミニ」を試してみてはいかがでしょうか。Photo by Iris Shreve Garrott
2015年04月25日睡眠不足は身体の疲れがとれないだけでなく、お肌にも悪影響を与えると言われています。でも、どんな影響があるのか、よく知らないという人もいるはず。実は、お肌の修復サイクルが乱れ、乾燥肌の原因にもなっているそうなんです。睡眠不足がもたらす肌の不調元気なお肌と睡眠が密接な関係にあることは、多くの人がご存じかと思います。睡眠不足になると、お肌のターンオーバーが乱れて、古い角質がいつまでもお肌に残ってしまい、シミやシワの原因になることは聞いたことがあるかもしれません。実は、お肌は睡眠不足が原因で、保湿機能も弱まってしまいます。春は意外と乾燥しがちな季節なので、スキンケアに気を遣う人も多いはず。でも、ケアをしてもなんとなくメイクのノリが悪かったり、お肌がカサついていると感じたりするのであれば、睡眠時間を見直すことが大切かもしれません。睡眠不足が肌の保湿機能を弱める!?お肌の構造は、表皮と真皮、皮下組織の三層になっています。そのうち、真皮のなかには、線維芽細胞というものがあり、コラーゲン線維、エラスチン、ヒアルロン酸などを作って、お肌の調子を整えているそうです。でも、睡眠不足になると、線維芽細胞の働きが低下してしまいます。すると、お肌の保湿機能が弱まって乾燥肌になってしまい、ぷるるん肌が作れなくなってしまうんです。線維芽細胞は、睡眠不足解消のほかにも、禁煙や紫外線対策など、さまざまなケアによって元気になります。睡眠をしっかりとるとともに、生活習慣を見直してみるとよいかもしれません。睡眠不足を解消して肌の保湿機能を守ろう!乾燥肌の人は、春も保湿ケアが欠かせません。特に、高気圧に覆われた日に晴れると、湿度が下がりやすいといわれています。睡眠は、コラーゲンやヒアルロン酸など、保湿成分を作る重要な時間帯。言い換えれば、睡眠をおろそかにしてしまうと、カサカサしてメイクもひび割れてしまうかもしれないのです。お肌のなかにある線維芽細胞が元気に働けるよう、睡眠時間をしっかりとる習慣を身に付けましょう。特に季節の変わり目になると決まって肌の調子が悪いという人は、睡眠習慣を見直してみることをおすすめします。Photo by Maria Morri
2015年04月25日毎日寝付けなくてつらい、朝は起きられないので会社をやめたい……。睡眠にまつわる悩みは、人のライフスタイルに大きな影を落とします。日本では5人に1人が、睡眠についての悩みを抱えているという報告もあります。こんな睡眠の悩みを解決するツールとして今注目されているのが、カーテンです。え? 睡眠とカーテンにどんな関係があるの? と不思議に思われた方に解説していきます。快適な睡眠を得るためのカーテン活用法とは?人は光を浴びると目が覚める習性を持っています。それは人間がまだ自然のなかで暮らしていた頃のリズムが体内に刻まれているからです。この習性を理解してカーテンを選ぶことで、快適な睡眠につながっていきます。まず、あなたが住んでいるお宅の窓の外は夜でも明るいような環境でしょうか? 夜に明るい光を浴び続けると、睡眠のリズムが崩れてしまいます。そのため、遮光性の高いカーテンを選ぶ必要があるでしょう。また、あなたはすんなり目覚めることはできるでしょうか? できない場合には、カーテンを数センチ開けて眠ると、朝、太陽光が部屋に入り爽やかに目覚めることができます。カーテンを上手に使うことで、ある程度、眠りの質をコントロールできるのです。意外と知らないカーテンの選び方太陽光を上手に取り入れるカーテンの組み合わせは?一人暮らしを始める時になってカーテンの選び方がわからないことに気づく方も少なくないと思います。カーテンを選ぶ際には、まず下記のポイントをチェックしましょう。・素材多くはポリエステルの合成繊維でできていて、洗えたり防虫効果があったりと、手入れが楽で機能的に優れているという利点があります。また、やや値ははりますが、麻(リネン)などの天然繊維は太陽光を通しやすいという特徴があります。・枚数レースのカーテンを付けておくと、太陽光を柔らかく部屋に取り込むことができます。カーテンを開けて寝たいけど外から丸見えになるのは困るという方は、カーテンを2枚付けにすると良いでしょう。・サイズ・幅面倒なようでも窓の大きさを正確に計って、カーテンを発注する必要があります。カーテンの横幅について、「●倍」といった表示を目にすることもあるでしょう。これは窓幅の何倍の生地を使っているかということで、1.1倍はカーテンがほとんどピンと張るタイプ、2倍はカーテンを閉めたときにもたっぷりとひだがある優雅なタイプとなります。カーテンを活用した睡眠ライフモデルカーテンを上手に睡眠に利用する方法を夜から朝の流れで見ていきましょう。<夜>帰ったらカーテンを閉めて、外の喧噪をシャットアウトしましょう。部屋の中は暖色系の灯りで満たすと良いでしょう。寝る際には、厚手のカーテンの隙間をあけておきましょう。その際、レースの薄いカーテンを閉めておくと、覗かれる心配はなくなります。<朝>薄手のレースカーテンごしに朝日がさすので、目覚まし時計いらずで目が覚めます。起き上がったら、カーテンをすべて開けて太陽の光をたっぷりと浴びましょう。<昼>なるべく外に出て、運動や仕事などの活動をしましょう。一日部屋から出たくないという気分のときは、カーテンを開けた窓辺で太陽の光を浴びながら音楽を聴いたり読書をしたりするとよいでしょう。朝~昼間に太陽の光を浴びることで、夜はぐっすり眠れるようになります。曇りの日でも、太陽の光には強いパワーがあります。そのため、カーテンの開け閉めをこまめにして、自然の光を活用した健康的な睡眠を確保してください。Photo by Michael Yan
2015年04月24日5月になると、なんとなく体がだるくなる、仕事へのモチベーションが下がってしまう……そんな方も多いですよね。この症状を一般的に「五月病」と呼んでいますが、そもそも何が原因で起こるものなのでしょうか?特に今年から社会人として働き始める新卒の方は、その原因を知って早めに対策をしましょう!五月病ってどうして起こるの?五月病が起こる原因は、いくつか考えられます。たとえば、4月から始まった仕事に対して張り詰めていた緊張感が、5月になって一気に緩んでしまう、というもの。また、ゴールデンウィーク中の休み気分が抜けずにそれを引きずってしまう、というのも原因の一つとされています。その他にも、3~4月の間に溜まった疲れが5月に一気に押し寄せる、季節の変わり目によって身体の調整がうまくできないなど、考えられる原因はさまざまです。五月病は、仕事のモチベーションを低下させるだけでなく、食欲不振やめまいなど、心身にさまざまな症状を引き起こすもの。悪化させないためにも、早めの対策が大切です。五月病は快眠で改善しよう!睡眠には、単純に身体の疲れを癒してくれるだけでなく、心の疲れやストレスも取り除いてくれる役割があります。生活環境が変わると、自分でも気付かないうちにストレスを溜めてしまうもの。それを解消してくれるのが睡眠なんですよ。もちろん、普段もしっかりと眠ることは大切ですが、季節や生活環境が大きく変化する4~5月はとりわけ、いつも以上に睡眠には気を配ってあげたいところ。とくに、新しい仕事を始めたばかりのときは、覚えることが多く、脳も疲労してしまうものです。新卒者の方は、できるだけ早めに眠ることを心がけましょう!新卒者は、快眠のための対策を!早く眠りたいのに、仕事や生活環境の変化などで気持ちが落ち着かず、なかなか寝付けない……という方もいるかもしれませんね。そんなときは、積極的に身体を動かすのがおすすめです。「運動習慣がない人は不眠になりがち」と言われるように、運動と快眠は密接に関係しているんです。大切なのは、1日だけではなくできるだけ毎日続けること。気持ちが疲れているときだからこそ、軽く運動をして、ぐっすりと眠れるように身体を整えましょう。またお風呂に浸かって心身をリラックスさせるのも効果的です。春なので、湯船に桜を浮かべた「桜風呂」を楽しむ、なんていうのも良いかもしれませんね。新卒者は、生活環境の大きな変化でストレスを抱えることもあるかもしれません。しかし、不眠で身体が不調になれば、心身ともにどんどんと疲れていってしまうもの。せっかくの新生活。入社後に五月病でダウンしないためにも、早い段階から対策をしていきましょう!Photo by Linzi
2015年04月24日大切とわかっていてもつい忙しくて、削ってしまいがちな睡眠時間。そんなあなたでもちょっとした工夫で睡眠の質を高めることができます。快眠セラピスト・三橋美穂先生のセミナー「不規則なハードワーカーのためのサバイバル睡眠法」が開催されます。仕事が忙しくて睡眠を十分にとれない人のために質の良い眠りの秘訣を伝授するセミナーです。「短い時間でもぐっすり眠るための基本ルール」「徹夜になってしまった時の対処法」「最適な入浴方法」「快眠呼吸法」「快眠ストレッチ(実技)」など、ハードワーカーが睡眠の質を高めるための様々なノウハウがわかる実践的な内容です。また、このセミナーには自分にベストな枕を判断する実習があるのも魅力のひとつ。2日に分けているため、睡眠法を学んだあと、それが正しく実践できているかを三橋先生と確認することもできます。忙しい毎日で睡眠をあきらめていたあなたにおすすめのセミナーです。睡眠の質を高める方法を学び、明日の仕事の効率を高めてみてはいかがでしょうか?セミナー「サバイバル睡眠法」(全2回)日時:2015年5月20日(水)・27日(水)各19:00~21:00場所:おひるねカフェcorne(コロネ)※地下鉄神保町駅から徒歩2分ウェブサイト内容:1日目/「こんなとき、どうする!?困った時の睡眠法」2日目/「多忙だからこそ見直そう!寝具・入浴・呼吸」費用:10,000円(全2回分・税込)募集人数:12名申し込み:info-s@nemulog.jp宛にメールで下記の情報をお知らせください。件名/「サバイバル睡眠法参加」本文/お名前、電話番号、参加人数(男女とも参加可)※法人の場合は会社名等も併せてお知らせください。問い合わせ:Tel. 03-3476-1045(株式会社ねむログ・塚島)イベントの詳細はこちらをご確認ください。Photo by Jakob Montrasio
2015年04月23日いつもと変わりない生活をしているはずなのに、なんだか頭がボーっとするこの季節。「春眠暁を覚えず」とはよくいったものです。でも、肝心なときはシャキッとしたいですよね。今回はその対策をご紹介します。この時期ボーっとするのはなぜ?それにしても、春先に眠たくなるのはどうしてなのでしょう?それは自律神経と大いに関係があるようです。私たちの体は自律神経によって支配されていることは周知の事実ですが、冬の間の自律神経は、寒さの刺激によって交感神経が優位に働くようになっています。そこで気温が上がり暖かくなってくると、今度は副交感神経が優位になってくるため、体がリラックスしやすい状態となるわけです。また、それに伴い、ホルモンバランスも変化してきますから、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンのピーク時間帯も変わってくるそう。冬の間とは、体の状態やリズムが違ってくるためにボーっとする感じがするんですね。春の眠気は抵抗無用!可能なら短時間の昼寝でリフレッシュですから、可能であれば昼間20分程度の仮眠をとることでリフレッシュしましょう。ただ、寝過ぎると夜の睡眠に悪影響が及びますのでご注意を!朝起きたらしっかり光を浴びて、規則正しい生活を心がけることも大切です。でも、異様に眠い、だるいといった症状があるなら、過眠症や睡眠時無呼吸症候群など何らかの病気のサインかもしれません。早めにお医者さんに相談しましょう。それでもシャキッとしたい!簡単リフレッシュ法それでもやっぱりシャキッと勉強や仕事をこなしたい!という人のために、NTT東日本で実践されているリフレッシュ法を紹介します。(1)眉間をつまみ、軽くグリグリしてみましょう!(2)眉間に人差し指を当て、ここもグルグルマッサージ!(3)左右の眉頭の上下を指先でそれぞれつまむようにして顔の内側外側に動かし、5回くらい繰り返す(4)指先の位置を眉山辺りにずらして(3)と同じように動かし、5回くらい繰り返すここまでやっても、おそらく1分もかからなかったと思います。いつでもどこでもちょっとした隙間時間にできるこの方法。頭をシャキッとさせたいときに、ぜひやってみてくださいね!Photo by Ace Reston
2015年04月23日お菓子やお料理に使われるアーモンドオイル。最近では、アロマオイルやコスメなど、美容情報に敏感な女子の間でも話題になりました。そのうえ、睡眠にも効果があるというウワサが。では、どうして睡眠に効果があるのでしょうか?アーモンドオイルは万能!?みなさんは、お料理にアーモンドオイルを利用したことがありますか?ビタミンEを多く含み、ドレッシングからフライの揚げ油まで、さまざまなお料理に使えるオイルなので、使った経験があるという人もいるかもしれません。また、アーモンドオイルはスキンケアオイルとしても人気。日本アロマ環境協会によると、肌に塗るだけで効果が得られるらしいという研究結果が発表されたそうです。メラニンの生成を抑制するそうなので美白効果も期待できると言われています。そんなアーモンドオイルが、実は睡眠にも効果があるというウワサが。ここからは、ぐっすり眠れるといわれる理由を見てみましょう。アーモンドオイルで睡眠の質が改善できるかも!アーモンドオイルの原料であるアーモンドに、セロトニンやメラトニンといった眠りを促すホルモンを作り出す成分・トリプトファンがたっぷり。食事でしか摂取できない栄養素なので、積極的に摂取したいですね。アーモンドには100gあたり200mgのトリプトファンが含まれています。この数値は、一般的にトリプトファンが多いとされるお魚やお肉などと同じくらいです。アーモンドを一度にたくさん食べるのは難しいと思いますが、お料理にアーモンドオイルを使えば、他の油を使うよりも、ぐっすり眠れるようになるかもしれません。良質な睡眠のためにはアーモンドオイルを摂取してみては?アーモンドオイルを使ったお料理を食べると、トリプトファンはセロトニンやメラトニンに変化。すると、気持ちが穏やかになり、ぐっすり眠れるようになります。気持ちを落ち着けるリラックス効果や鎮静作用も期待できるので、ストレス社会にもピッタリなんです。なかなか寝つけないという方は、お料理を少し工夫して、アーモンドオイルを使ってみるとよいかもしれません。Photo by Jonas Foyn Therkelsen
2015年04月23日「妊活」という言葉が普通に使われるようになりました。説明する必要はないかもしれませんが念のため、「妊活」とは妊娠をするために行う環境づくり(基礎体温のチェックや不妊治療など全般)を指します。今回はこの「妊活」についてのお話です。「妊活」が話題になったのはなぜ?「妊活」という言葉が普及する背景には、加速する日本の少子化の実態があることはいうまでもありません。2011年の厚生労働省による調査によると、第1子の出産平均年齢(母親)が30.1歳。1975年の調査では25.7歳なので、じつに4.4歳も上回っているということがわかります。この問題は、国まかせにするのではなく、日本人全員で考えなければいけない問題かもしれませんね。「妊活」を語るに不可欠な、女性ホルモンさて、「妊活」において重要なキーワードとなるのが女性ホルモンです。女性が一生のうちで分泌する女性ホルモンの量というのは「スプーン1杯分」程度だと言われています。たったこれだけの量の女性ホルモンですが、生理周期などを司っているので軽視することはできません。女性ホルモンのバランスが崩れると排卵機能が正常に働かなくなり、妊娠するうえで良くない影響を与えてしまうのです。「妊活」は、十分な睡眠が基本!?そして、女性ホルモンは睡眠と密接な関係があるそうです。女性ホルモンとは、エストロゲンとプロゲステロン、2つのホルモンを指し、共に卵巣から分泌されますが、その指令を出すのは脳の視床下部や下垂体といわれる部分。特に視床下部は自律神経をコントロールする役割があり、たとえば過剰なストレスや睡眠不足などの影響を受けると女性ホルモンのバランスの乱れにもつながります。だから睡眠は「妊活」に必要な要素なのです。そこで着目したいのが女性ホルモンにも関わりのある成長ホルモンの存在。成長ホルモンは眠ってから3時間ほどの間に多く分泌されるそうなので、この間に熟睡できるように心地よい入眠を心がけてくださいね。Photo by Petras Gagilas
2015年04月22日睡眠に悩みを抱える人であれば、「安眠効果あり」という方法があればどんなことでも試してみたいと思いますよね。今回は、ミストサウナが睡眠に与える影響に迫りたいと思います。果たして効果はあるのでしょうか?ミストサウナとドライサウナの違いとは?サウナって気持ちいいですよね。サウナと言えば、高温のドライサウナを思い浮かべる人もいるかもしれません。ドライサウナと水風呂の交代浴は交感神経が刺激され、活動的になる効果があるようです。これに対してミストサウナとは、低温かつ高湿度でゆっくりと体を温める入浴方法のこと。ドライ系のサウナよりも体への負担が少ないと言われています。ミストサウナと睡眠の関係を調べた実験があるので、見ていきたいと思います。ミストサウナと睡眠の関係実験は、10人の被験者がミストサウナのみと通常の入浴を10日間ずつ実施し、その間、脳波の計測や眠気尺度の評価、アンケート票の記入をするというもの。被験者は睡眠障害ではないが、寝つきが悪い、熟睡感を得られないなどの睡眠に悩みを抱える人たちです。この研究ではミストサウナのほうが通常の入浴よりも眠りの深さを示す値が高く出たそうです。また、実験期間中、最後の3日間は目覚めの感覚に関して、ミストサウナのほうがよい結果も見られました。ミストサウナが睡眠によい理由実験した人の感想では就寝時、身体が温かくなる感覚もあったようです。実は、人の身体は深部体温が下がることでスムーズに入眠できるしくみになっています。それには、眠る前に身体を温めて放熱すること。身体の芯から温まるミストサウナは就寝前のプロセスに加えるとよさそうですね。Photo by Loé
2015年04月22日小顔は美人の絶対条件と考えている人は多いはず。美容のために小さな顔になりたいと思うのは、自然なことかもしれません。顔の大きさを決めるのは、肥満やむくみが関係していることがありますが、睡眠不足を解消するとフェイスラインがスッキリするケースもあるそうです。顔がむくんでしまう原因は睡眠不足も一因私たちの身体の中の水分は、血管内と細胞の内側、外側で一定のバランスで保たれているんだとか。この身体の中の水分のバランスが、何らかの原因によって崩れてしまうことによってむくみが引き起こされてしまうそうです。体内の水分のバランスが崩れてしまう原因は、いくつか考えられます。血行不良や塩分の過剰摂取、ストレスやホルモンの影響など、生活習慣に関係したものが少なくないようです。また、その他にも睡眠不足は、むくみを引き起こしやすくなる要因とも言われています。では、どうして睡眠とむくみが関係するのでしょうか。むくみのメカニズム普段、私たちが生活しているときは、常に身体に重力がかかっています、しかし、眠る時は横になるため、全身に均等に重力がかかっている状態です。昼間の間にむくみが発生しても、寝ている間に体内の水分は全身に分散されるので、たいていは眠っている間に解消されるといわれています。しかし、睡眠不足になったり、椅子などで寝てしまったりすると、むくみが解消されにくくなってしまうのだとか。その理由は、睡眠の質が悪く、疲労が蓄積されることによって、血液やリンパの流れが悪くなってしまうからだそうです。睡眠不足になると、顔がむくんでしまう理由は、筋肉が少なく血行が悪いから。そのため、ぐっすり眠ることが大切なんです。ぐっすり眠ってむくみ解消とダイエット効果を!ちなみに、睡眠不足を解消すると、食欲を刺激するホルモンの分泌が抑えられるそうです。食べ過ぎを予防することができるので、もしかしたら、ダイエットにもなるかも。結果的に、ダブルの効果で小顔を手に入れられる可能性があるんです。むくみを解消して憧れの小顔になりたいと思うなら、まずは睡眠習慣を見直すこと。ぐっすり眠って小顔美人を目指しましょう!Photo by Eve
2015年04月21日春になると肌荒れに悩む女性もいるのではないでしょうか。原因はいろいろ考えられますが、改善するためにはスキンケアなどのほか、睡眠も重要な役割を持っています。しっかりと眠り、肌のバリア機能を回復させれば悩みの種の春の肌荒れも改善できるかもしれません。春の肌荒れ!その原因は?春になると穏やかな気候になりますが、私たちが思っている以上に空気が乾燥しており、肌に悪影響を与えることもあります。さらに、花粉の飛散や生活環境の変化など春は肌荒れを引き起こす原因がたくさんある季節なのだとか。そして、春になれば冬と比べて紫外線の量も増えるため、肌は知らず知らずのうちにダメージを受けています。そのダメージによって私たちの肌に備わっているバリア機能が低下するので肌荒れを引き起こしやすい状態へと変化するそうです。春の時期に低下しやすい「バリア機能」は言葉を耳にしたことがあっても、どのような役割をしているか知らない人も多いのではないでしょうか。肌のバリア機能の役割は?私たちの肌に備わっているバリア機能には、肌の水分が出ていくのを抑えてくれる働きがあるのだそうです。それによって肌が水分不足になるのを防いでくれますし、外部からの刺激や異物が侵入するのを防いでくれる働きもあるのだとか。そんな肌のバリア機能は、低下すれば肌荒れなどの悩みを引き起こしますが、逆に高まれば肌の老化を防いでくれる力強い味方です。さらに、外部からのダメージを受けにくい健康的な肌を保つこともできるそうなんです。毎日の生活の中で睡眠時間が不足してしまうと、肌のバリア機能が低下すると言われており、肌を健康な状態に保つことができなくなります。また、睡眠不足が与える影響はそれだけではなく、副腎皮質ホルモンのコルチゾールの濃度が高くなってしまうそうです。そのコルチゾールが身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。しっかり眠る!肌荒れしらずの元気な肌に私たちが眠っている間は成長ホルモンが多く分泌されるのですが、その成長ホルモンには皮下組織の水分量をキープする働きがあるほか、肌のターンオーバーを促してくれる働きもあるのだとか。だからこそ、睡眠不足にならないように睡眠時間はしっかりと確保して眠りましょう。睡眠がとれていれば成長ホルモンの働きによって肌を健康的な状態にキープできるのではないでしょうか。健康な状態の肌へと導き、肌荒れに悩まされることのない強い肌をつくっていきましょう。Photo by Mateus Lunardi Dutra
2015年04月21日年齢を重ねていくと記憶力が低下して、物忘れがひどくなるんじゃないかと不安を感じている人もいるのではないでしょうか。物忘れを防ぐにはシータ波という脳波が良いといわれているのだとか。シータ波は、睡眠に関係しているという説があるそうです。記憶力の維持には睡眠が大切?睡眠は、身体の疲れを取るためのものだとお考えではありませんか?実は、睡眠は身体だけでなく、脳の疲れも緩和させる効果があるのだそうです。甲南大学の前田多章准教授によると、睡眠は記憶力に大きな影響を与えるそうです。なんでも、良質な睡眠には脳の中の情報を整理する効果があるのだとか。なお、浅い眠りのレム睡眠状態の間、脳波の中心はシータ波になっています。十分に睡眠を確保している方は、シータ波が出ている時間が長いため、若いときのような記憶力をキープできるかもしれません。シータ波と睡眠の関係性記憶力に大きく関係するといわれるシータ波ですが、そもそも、どのような脳波なのでしょうか。ここからは、シータ波の特徴について見てみましょう。人は「見よう」「覚えよう」という意欲が高いとき、シータ波が出ているのだとか。何事にも興味を示し行動すると、脳の働きのマンネリ化を防ぐことにもつながります。そのため、好きなことに熱中できる人は、ボケにくいといわれています。物忘れ防止に貢献するのはレム睡眠。これは、夢を見ているときの睡眠状態なのですが、夢をよく見るという人はシータ波が十分に出ているのかもしれませんね。レム睡眠でシータ波を出して物忘れ知らず!高齢化社会に伴い、加齢による物忘れを心配する人は少なくないはず。そのためには、さまざまな物事に意欲的に取り組み、熱中することが大切だといわれています。ただし、物事に取り組む姿勢だけではなく、睡眠習慣の改善も大切です。心地よい睡眠状態であればレム睡眠とノンレム睡眠のバランスが良くなり、シータ波の出現も多いかも知れません。頭のなかのアンチエイジングにも、きちんと取り組みたいというあなた。良い睡眠状態をキープして物忘れを予防しましょう。Photo by Slava Petrakina
2015年04月20日病院で知らない検査を行われるのって誰もが怖いものですよね。でも、実際に受けてみるとなんともなかったりするもの……。とはいえ、やっぱり怖い思いはしたくないので、事前にどのような検査があるのか一緒に学習しておきましょう!睡眠時無呼吸症候群とは?睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または7時間で30回以上ある状態を指します。自分では気づかないことがあり、家族などに指摘されて検査を受けるという人も多いそうです。この状態を放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気へとつながる可能性もあると言われているので、気がついたらそのままにせずに早急に医師に相談するようにしましょう。今回は、睡眠時無呼吸症候群の検査方法の1つである「アプノモニター検査」をご紹介します。どのような検査方法なのか、知らない方はこの機会にぜひ確認してみてください。アプノモニター検査の方法アプノモニター検査に用いる装置は病院にありますが、病院で検査するケース、使い方を説明して被検者が自宅で検査するケースの2通りがあるそうです。使い方は比較的簡単で、寝る前に人差し指、鼻孔、喉仏の下の3か所にセンサーをつけます。人差し指はカバーをつけ、鼻孔と喉仏はテープでとめるタイプが一般的のようです。このセンサーが睡眠中の酸素濃度や呼気の流れなどを記録してくれる、というわけです。たとえ夜中にトイレに行きたくなっても装置をつけたまま行って問題ないそうです。何事も早めに相談翌朝になったらセンサーを外して終了です。後日、装置を病院へもっていくとデータから無呼吸の回数を解析し、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかどうかを診断します。可能性ありの場合は、終夜睡眠時呼吸モニターなどを使って、無呼吸の度合いなどをさらに詳しく調べる、という流れが一般的な診断スタイルと言われています。肥満体質の人や中年男性は比較的、睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われているので、不安のある方は早めに病院に行くようにしましょうね!Photo by TempusVolat
2015年04月19日サービスエリアの発展などもあり、現在は車中泊をしながら全国を旅する人が増えていると言われています。でも、宿泊代がタダだからといって何も考えず、何も準備せずに車中泊をすると、いろいろ大変なことがあるようですよ。車中泊の不眠対策とは?車中泊には、オートキャンプなどで自主的にする場合、天災のためにやむなくする場合など、さまざまなケースが考えられます。どちらにせよ、するのであれば快適な車中泊にしたいものですよね。そこで今回は、不眠などで苦しまないための車中泊の対策を探っていきたいと思います。気軽にできる車中泊ですが、やはりマナーと注意点なども存在するようです。まずアイドリングを長時間続ける車中泊はマナー違反と言われています。一酸化炭素中毒の原因にもなりうると考えられているので、注意しましょう。エコノミークラス症候群に注意!狭い車内の睡眠で気を付けなければならないことの1つがエコノミークラス症候群です。これは同じ体勢を長時間続けることで、血栓ができてしまうというものです。「車中泊でそんな大げさな」と思われるかもしれませんが、震災で家が倒壊したために車中泊を続けていた人がエコノミークラス症候群になったという例もあります。運転席をリクライニングしての睡眠はできるだけ避けたほうがよいと言われています。寝転ぶことができるフラットなスペースを作れるタイプの車のほうが車中泊には向いているようです。シートを倒して凸凹ができてしまう場合は、クッションを入れたり、キャンプ用のフロアマットを敷いたりしてフラットになるよう調整しましょう。駐車するときの注意点駐車する場所も重要です。パーキングエリアやサービスエリアの入口や出口付近は、常に車の出入りがあるため、騒音で眠れないだけでなく追突されるリスクもあります。かといって、暗すぎる、静かすぎる場所も注意が必要です。車上荒らしや暴漢に襲われる危険性もあります。もちろん、駐車禁止のスペースや私有地に止めることは厳禁です。駐車可能なスペースか、近くにトイレやコンビニなどがあるか、などを事前にしっかり確認して、やるのであれば快適な車中泊にするようにしたいですよね!Photo by Modestas Jonauskas
2015年04月18日睡眠改善にはさまざまな方法があります。今回ご紹介するのは、そのなかの1つである「マインドフルネス瞑想」。アメリカの医学誌にその効果が論文として掲載されて以来、企業でもストレス対策として取り入れられているそうですよ。瞑想が睡眠障害の改善に?人は加齢を重ねるごとに、睡眠時間が減っていき、不眠や睡眠障害に悩む人も増えると言われています。そんな高齢者の睡眠を改善すべく、アメリカではある方法が注目を集めています。それが「マインドフルネス瞑想」と呼ばれるもので、過去や未来にとらわれることなく、現在に焦点を当てて自分のことを客観的に見ようとする瞑想のことを指すのだそうです。「瞑想で本当に効果があるの?」と訝しむ人もいるかもしれませんが、その効果を研究している南カリフォルニア大学の予防医学専門家の論文が米医学誌にも掲載されたそうですよ。マインドフルネス瞑想とは?上記の論文では「マインドフルネス瞑想」の効果を調査するために行った実験について書かれています。その内容は、中等度の睡眠障害を持つとされた高齢者数十人に対して6週間、マインドフルネス瞑想を行うチームと、睡眠衛生教育を受けるチームに分けて行うというもの。その結果、実験前と比べてマインドフルネス瞑想を行ったチームのほうが睡眠障害尺度の減少がみられたそうです。また、日々の疲労や抑うつ症状も改善したと言われています。6週間以内に睡眠改善がみられたことから、他の方法よりも優れていると論文では述べられています。座禅から考案された?このマインドフルネス瞑想、みなさんも一度、試してみてはいかがでしょうか? 寝る前は確かに、過去の失敗やトラブルなどをあれこれ考えたり、将来の不安に苛まれるときがあると思うので、「現在に焦点を当てる」というのは大切なことかもしれませんね。ちなみに、マインドフルネス瞑想はグーグルなどの大企業でもストレス対策の一環として取り入れられているそうです。今後は日本企業にも広まってくるかもしれませんね。この瞑想は「座禅」をもとにアメリカ人が考案したものなので、日本人にもすんなり馴染むのではないでしょうか。Photo by John Nakamura Remy
2015年04月17日「睡眠には光を浴びるとよい」というのは聞いたことがあるけれど、どのくらいの量をいつ浴びればよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか? 今回は、光を浴びるタイミングや量などのポイントを探ってみました!睡眠改善には光が必要?不眠の人の睡眠改善や冬季うつの治療法として用いられる高照度光療法。これは日中に太陽光に似た人工的な光を数時間浴びるというもので、即効性があるとして注目を集めています。この治療法が発案されたのは1980年代初めのこと。夏と比べて日の出ている時間が短い冬は、不眠や冬季うつになる人が多かったため、人工的な光を使って夏と同じだけ光を浴びることでそれを防ごう、という狙いだったそうです。ここで気になるのが光を浴びると、私たちの体にはどのような効果・影響があるのか、ということですよね。具体的に何が変化するのでしょうか?セロトニンがカギを握る!目から入った光は、脳幹部にある神経核に到達します。神経核は光を受けると、心身の安定と深い関係のある神経伝達物質セロトニンを合成し、脳全体に行き渡らせると考えられています。セロトニンは自律神経をコントロールする役割を担っていて、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌を活発化させる働きがあると言われています。また、セロトニンが不足すると、睡眠不足や情緒の不安定にもつながるのだそうです。このことから、浴びた光の量が不眠や冬季うつとつながりがあると考えられているのです。必要な光の量とは?それで高照度光療法では、どのぐらいの光を浴びる必要があるのでしょうか。ちなみに、照度の目安は次のようになっています。・10万ルクス晴天時の屋外・1万ルクス 曇天時の屋外・5千ルクス 雨天時の屋外・2千5百ルクス 晴天時の室内(東や南側に窓がある場合)・1千ルクス オフィスの照明・5百ルクス 住宅の照明これらをふまえたうえで、光療法で効果を得るには「1万ルクス×1時間」程度が必要だと言われています。ただし、夜にこれだけの光を浴びると体内時計が大幅に狂ってしまい、眠れなくなるのでNGとのこと。ただ、夜以外であれば、必ずしも朝である必要はないと考えられています。現在はLED光源を用いたポータブル型の光療法器も販売されているとのことなので、気になる人はチェックしてみては?Photo by Mateus Lunardi Dutra
2015年04月16日花粉が飛ぶ季節になると、辛い症状をもたらして多くの人を悩ませる花粉症。外出するときの対策はもちろん大事ですが、家の中に花粉が入ってしまうと、寝ている間も花粉症に悩まされることがあります。睡眠環境を快適なものにするためには、寝室に持ち込まないための工夫が必要です。3人に1人が悩まされている花粉症花粉が体内に侵入すると、人の身体は受け入れるか排除するかを判断します。排除する場合、その物質に反応する、抗体をつくります。そして、再び花粉が体内に入ったとき、花粉を体の外に出そうという反応が起こり、くしゃみや鼻水などの症状が現れるそうです。多くの人が発症しているイメージの強い花粉症。事実、平成20年に行われた『鼻アレルギー全国疫学調査』によると、花粉症に悩む人は29.8%もいるという結果が出ました。3人に1人が悩まされている大きな問題だといえます。室内に花粉を持ち込まない!外出時にマスクやメガネをするなど、花粉症対策をしている人は多いはず。しかし、家の中に花粉を持ち込まないような注意をしている人は少ないのでは? そこで、家の中、特に寝室内に花粉を持ち込まない工夫についてご紹介します。まず、ふとんはできるだけ部屋干しするようにしてください。どうしても外で干したいという方は、取り込んだあと、掃除機を使って花粉を吸い取るようにしましょう。寝室内の換気は、「窓を開ける時間を短めにする」「花粉が少ない時間帯を選ぶ」といった対策が必要です。窓を開ける時はカーテンをしておくと良いでしょう。できる限り空気清浄機を使うのがGOOD!こまめに掃除機を掛け、ソファやカーテンなどの布製品はキレイにしましょう。寝室の花粉の量を減らして快適な眠りを!寝室はある程度湿度を保っていたほうが良いようです。花粉が湿気を吸い、重量が増して下に落ちやすくなります。快適な部屋の湿度は50~60%と言われます。加湿ができる空気清浄機を使用して調節すると良いですね。ぐっすり眠るためには、今回ご紹介したように、寝室内に花粉を持ち込まないことがポイント。アレルギーの原因である花粉がなければ、症状もいくぶん緩和されるはずです。寝室は身体を休める場所ですから、きちんと花粉症対策を行い、快眠できる環境を作りましょう!Photo by Peter Gerdes
2015年04月15日就職や進学などにより、春は生活リズムが大きく変わる時期です。特に新社会人の場合、学生の頃の不規則な起床時間とは打って変わり、朝早く、それも決まった時間に起きる必要が出てくるはずです。そこで新生活における睡眠について、詳しくご紹介していきます。新生活の睡眠で何が変わるのか?ストレスの発生と解消起床時間は無論のこと、新生活では新しい会社や新しい学校などに環境が変わると思います。そこで問題になってくるのが、ストレスの発生です。たとえ自分では意識していなくても、慣れない仕事や学校、それに伴う人間関係などによるストレスは、自然と蓄積されていきます。生活の中で慢性的にたまっていくものなので、厄介なことに、即座に解消することができません。ストレスは睡眠をさまたげながらも、睡眠の欲求を増やすという働きがあることもわかっています。つまり睡眠のリズムを整えることが、ストレス解消につながると言えるでしょう。質の良い睡眠を取る・睡眠のリズムを整えるためには?ストレスを解消させるためには、できるだけ質の良い睡眠を取ること、睡眠のリズムを整えることが求められます。そのための具体的な方法を紹介します。まずは就寝する1時間前に、入浴を済ませてしまうことです。入浴で上がった体温は、約1時間後には下がっていきます。このタイミングで寝ることが大切なのです。そしていざ寝る際には、部屋の明かりを全て消して下さい。なぜなら睡眠を促進するメラトニンは、光によって減少してしまうからです。また、どんなに眠気をもよおしても、夕方以降は昼寝をしないことも重要になってきます。いざ夜寝る時、深い眠りをさまたげるおそれがありますので、気をつけましょう。起床時間を決めることで快適な新生活を!睡眠を促すメラトニンは、朝起きてから約14時間後に分泌されることが、研究により明らかにされています。実際に眠気が強くなってくるのは、それからさらに2時間後になります。新生活は何かと忙しく、就寝時間にはどうしてもばらつきが出てきてしまうものです。だからこそ、まずは起床時間を決めましょう。毎朝、必ず同じ時間に起きるようにすることで、眠くなる時間帯が段々と定まってくるはずです。さらに、起きた時に朝の日光を浴びると、より効果的だとも言われています。実は睡眠時間が短くても、自分の生活に支障がない限り、問題はないと言われています。たとえ満足のいく睡眠状態ではなくても、心配しすぎることは禁物です。自分自身の効果的な睡眠リズムを作り、ストレスがたまりやすい新生活を乗り切りましょう。Photo by lauren rushing
2015年04月14日春になっても、まだまだ寒いと感じる日があると思います。寒くてぐっすり眠れないと感じた日は、布団を重ねる順番に注意するとよいかも。ちょっとした工夫をするだけなのですが、どうすれば効果が出るのでしょうか?快眠には布団の順番が欠かせない!?春は、暖かさをイメージできる季節の代名詞とも言える存在です。しかし序盤に関しては、「春冷え」を感じる女子は多いようです。気候の変化に身体が追いつかず、上半身は暑いのに、下半身は冷えてしまうというケースもあると言います。特に、冷え性の人が「春冷え」を感じると、足の先が冷えてしまうことも。布団に入ってもなかなか寝つけず、睡眠不足でさらに調子を崩してしまうかもしれません。そこで、夜寝るときは布団を敷く順番を見直してみましょう。毛布は一番上か下がおすすめ!まだまだ寒い春のうちは、毛布を利用するのがおすすめ。でも、もっと暖かさを感じられるようにするには、毛布の位置を変えると効果的らしいです。一番いいのは、毛布を身体の下(敷き布団の上)に敷くこと。すると、身体の熱を毛布で受け止めてくれるので、暖かく過ごすことができます。また、毛布を掛け布団の上にするのもアリ。こちらは身体の下に敷くよりは効果が弱いですが、熱が逃げてしまうのを防ぐことができるんです。忙しい人からすると、寒さに合わせてわざわざ毛布を出したりしまったりするのは面倒かも。でも、寝るときの温度調整は、毛布の位置を変えるだけでも大丈夫なんです。身体が冷えないようにして快眠しよう!春だからといって寒さは油断できません。むしろ、この季節は気温の変化が激しく、寝ている間に身体が冷えてしまうことも珍しくないんです。睡眠不足で身体がだるいと感じたり体調を崩しやすくなったりするので、できるだけ寝るときは暖かくしましょう。冬用の布団を出すのが面倒…という方のために効率的に身体を温める方法を教えますね。首元や肩が冷えないようにネックウォーマーやタオルを巻いて寝てみてください。また、冷えてなかなか眠れない時は、湯たんぽで腰や腿を温めると良いですよ。Photo by martinak15
2015年04月13日あるアメリカ国内におけるアンケート調査によると、アジア系は、他の人種の方たちと比べると、良好な睡眠をとれていることが判明したそうです。さっそく見てみましょう!アメリカ国内の睡眠研究アメリカ人の睡眠を調べるために、米国内在住の25~60歳の約1,000人を対象にして行われました。さすが、「人種のるつぼ」と言われるアメリカだけあって、国内だけの調査で人種間の違いまでわかってしまうんですね。さて、それでは結果を見ていきましょう。人種間でどのような睡眠の差があったのでしょうか?最も寝つきが悪い人種とは?最も寝つきがよくない人種はヒスパニック系だったそうです。その理由は「仕事や家庭のことなど、悩みがあるから」というもの。週に2日以上、不安で眠れない日があると答えたヒスパニック系の人は約4割に及ぶのだとか。面白いのが「就寝前に一番、忙しい人種」という項目。正解は、どの人種だと思いますか? これはアフリカ系で、お祈りの儀式をしたり、寝る前にテレビを見たりするという人たちがそれぞれ約7割を占めたそうです。余談ですが、ヒスパニック系とアフリカ系の人たちは、「毎晩、性行為をする」という回答が多く、なんとアジア系の10倍に及ぶのだとか。これも睡眠に影響しているのかもしれませんね。アジア系は精神的に安定している?アジア系はというと、「ぐっすり眠れる日が週に2日以上ある」と答えた人が8割以上いて、さらに「睡眠補助薬なしで眠れる」という人が大半を占めたそうです。これは他人種と比べて、一番よく眠っているという調査結果だったそうですよ。アメリカ国内では睡眠に関する調査は毎年行われているそうですが、人種別に傾向を見る調査は初めてとのこと。もっともアジア系のうち日系を含む日本人がどのくらい対象となっているのかはわかりません。しかし、もっと調査が進んでアメリカ国内のアジア系の安眠傾向が確立されれば転勤などで移住が決まった日本人の不安材料が減るかもしれないですね。Photo by kaybee07
2015年04月12日四季がある日本では、一年中、睡眠の環境が変わり続けます。季節に合わせて寝具などを工夫することは、熟睡を得るだけでなく、健康的な生活を手に入れるためにも欠かせないことなのです。日本の夏の睡眠は二重苦!?やっと春がやってきた! と思ったら、すぐに猛暑の夏になるもの。心地よい時期は本当に短く、1年は早いものですね。暑くてもカラッと乾燥していれば不快指数も下がるのですが、日本の夏は暑いうえにジメッと湿度が高いという、まさに二重苦の状態。この時期に眠れずに体調を崩すという人も多いのではないでしょうか。さて、今回は日本の夏のような高温多湿下において、寝具の違いが体に及ぼす影響について調べてみました。寝苦しさからの脱却ある調査では、高温多湿の環境下ではポリエステル素材よりも麻の素材のほうが、寝つきもよく、熟睡感を得られるという結果が出たそうです。また、シルクは吸湿性・放湿性にすぐれ、保温効果もあり、一年中快適な素材なのだとか。夏にはついクーラーや扇風機に頼りがちですが、室温を下げすぎると起きたときにだるさを感じることもあるので、まずは寝具の素材を変えてみるという工夫からはじめるのがよいかもしれませんね。ほかにも、冷却枕を使う、遮光カーテンを使うなど、睡眠環境を整える方法はたくさんあります。今年の夏は、いろいろと試してみてはいかがでしょうか?体温のリズムを知る私たちの体温は24時間一定ではなく、時間とともに変化しています。つまり、リズムがあります。そのリズムを知っておくことも熟睡するための一助になるでしょう。ざっくりとですが、夕方から夜にかけて体温は最高まで上がります。その後、だんだんと下がり、深夜から明け方にかけて最低になり、また上昇しはじめてから2、3時間後に目が覚めると言われています。ここから逆算して考えると、目が覚める2、3時間前に冷房などで体温を人為的に下げてしまうと、体温が低いままの状態で起きづらくなるそうなので注意しましょう。Photo by half alive – soo zzzz
2015年04月11日日々、「グローバリズム」という言葉が叫ばれる現在。国境も文化の違いさえも取り払うようなイメージがあるこの言葉によって、世界は今後どのように変わっていくのでしょうか。今回は、スペインの生活習慣「シエスタ」がなくなるかもしれない、というお話です。シエスタの国・スペインスペインのライフスタイルで思い浮かぶのは「シエスタ」ではないでしょうか。昼食後に昼寝をして優雅に生活しているというイメージ。ですが、最近のスペインは事情が変わってきているようです。スペイン人がなぜ昼寝を好むかというと、その理由の1つに「夜型生活」の人が多いという点がある、と言われています。ある調査では人口の約1/4に及ぶ人たちが夜遅くまでテレビを見ているそうです。じつは、シエスタという昼寝文化はこの夜型生活と密接に関係していると考えられているのです。国を挙げて、脱・夜型生活!?夜型生活の人が多いスペイン人は他のヨーロッパ諸国の人たちと比べて1時間近くも睡眠時間が短いと言われています。つまり、昼寝は文化というよりも、睡眠不足を補うために必然的にとっている行動だと考えられます。しかし、最近になってエコノミストたちを中心に「夜型生活はスペイン経済の生産性を低下させている」と指摘する声が上がったそうです。それを受けてスペインでは生産性向上に向け、夜型生活を改めようという動きが広がっていると言われています。それは一体、どのようなものなのでしょうか? 体に染みついた習慣はなかなか直せないものだと思いますが……。スペインは本当に変われるのか?対策の1つは、スペインの標準時をグリニッジ標準時に戻すこと。現在はさまざまな理由により1時間早い時間が採用されているのだそうです。つまり、地理に合った(太陽の動きに合った)時間に戻すことで生活スタイルを変え、生産性を上げようという狙いですね。実際にグリニッジ標準時を採用することで、生産性が上がるかどうかは疑問視されているようです。ただ、スペインが本気で取り組んでいるということは間違いないという風にも考えられますよね。シエスタ=お昼寝の国。そんな優雅で、ゆったりとしたイメージのあるスペインですが、将来は全く異なるイメージの国になっているかもしれませんね。今後の動向にも注目です。Photo by Harold Navarro
2015年04月10日研究者の知的好奇心は素晴らしいもので、何でも研究対象にしてしまいます。今回は、アスリートを対象にした睡眠の研究についてです。私たち一般人の眠りにも、何か役立つことはあるのでしょうか?アスリートを対象にした研究激しい運動を日常的に行っているアスリートたち。彼らの睡眠と疲労回復の関係は、私たち一般人と異なる部分があるのでしょうか? 今回は、大学の水泳選手を対象にした研究から、その謎に迫ってみたいと思います。被験者は大学の体育会水泳部の選手、6名。練習スケジュールは週に6日間、水泳だけでなく、ウエイトトレーニングも行っています。つまり、徹底的に体を鍛え抜いている人たちです。研究では、この選手たちに「運動をしないで睡眠」と「就寝2時間前に中程度の運動を30分間した後睡眠」の2パターンの行動をとらせて、それぞれの睡眠状態を脳波によって測定したそうです。最も疲労回復に効果的な睡眠とは?結果は次の通りでした。・運動をしなかった睡眠した場合は、運動をした後より睡眠時間が長くなる傾向がみられたが、後者のほうが眠りが深く睡眠効率はよかった。・運動をした後のほうが寝つきはよく、また中途覚醒の回数も少なかった。この結果から、就寝2時間前の中程度の運動は「寝つきがよくなり、眠りも深くなり、睡眠効率もよくなり、中途覚醒の回数も少なくなる可能性がある」と考えられています。特に疲労回復のために睡眠が重要な役割を担うアスリートにとっては、効果的な回復方法になりうると言われています。睡眠タイプは十人十色アスリートに限らず、私たちは疲労が蓄積することで、仕事や勉強などのパフォーマンスが低下することがあります。疲労を解消するには睡眠が欠かせません。睡眠のタイプや時間は十人十色で、「8時間睡眠が正しい!」と決めつけるのではなく、日中に眠くならない程度の睡眠をとることがよいと言われています。上記の研究のように、アスリートではなくても、自分が熟睡できる方法を探してみるのも面白いかもしれませんね。他人のやり方が自分にベストマッチするとは限らないので、みなさんも自分なりに研究してみてはいかがでしょうか?Photo by Dita Margarita
2015年04月09日過去に類を見ない人口減少問題から日本は立ち直ることができるのでしょうか。生まれてくる赤ちゃんが減少すれば、当然、社会は高齢化します。今回は高齢者を悩ませている睡眠の問題についてご紹介します。50年後の日本は4人に1人が75歳以上!?超高齢化社会へ突入する日本。内閣府が「50年後の日本」を予測した資料を発表しており、以下のような可能性を挙げています。・人口は9,000万人を下回る(2015年現在、約1億2,600万人)・4人に1人が75歳以上、2.5人に1人が65歳以上に・出生数は半分以下に(2015年現在、約95万人)つまり、人口は減り、約半分の人が高齢者になり、生まれてくる赤ちゃんは激減する、という予測です。本当に日本は今後、どのようになってしまうのでしょうか。超高齢化社会で問題になるのが「介護問題」です。自分には関係ない、と思っている人もいるかもしれませんが、上の予測を見ると決して他人事とは言えないのではないでしょうか。不眠に悩む高齢者、要介護者高齢者の介護をするうえで、注意するポイントの1つとして挙げられているのが睡眠です。加齢とともに睡眠も老化すると言われていますし、さらに一日中横になっていることも多い要介護者は不眠に陥りやすいと言われています。高齢者の睡眠でよく見られる傾向としては、「朝早く目が覚めてしまう」「寝つきが悪く夜中に何度も目が覚める」というもの。介護者もその習慣にあわせるような形で睡眠不足になってしまうようです。このような高齢者の睡眠問題に対する対策はどんなものがあるのでしょうか?改善する方法は?寝つきをよくするには、音楽を聴いたり日記をつけたりするなど入眠の習慣を取り入れることが効果的と言われています。また、夕食は就寝する3時間くらい前には済ませておくこと、快適な寝具や室温を心がけて睡眠環境を整えることなども有効だそうです。適度な運動や日光浴といった日中の行動でも対策できます。上記のようなことは介護の専門学校などでも学ぶ内容ですが、介護が他人事ではなくなりつつある現代、誰もが知っておいたほうがよい方法かもしれませんね。Photo by Ed
2015年04月08日遊びたいさかりの若者が遊びを我慢するだけでなく、睡眠までも我慢してやらなければならないものとは何でしょうか。成長期に睡眠は欠かせないもの。大人が現状をしっかり把握し、改めて見つめ直す必要があるかもしれません。韓国の中高生が睡眠不足になる原因韓国青少年政策研究院が2013年に実施した「2013年児童・青少年人権実態調査統計」によると小中高生の一日の平均睡眠時間は7時間6分とのこと。4年前の調査と比べても減少していたそうです。一日のうち小学生は平均8時間19分、中学生は7時12分で、全体の平均睡眠時間が下がったのは高校生の5時間27分が原因のようです。高校生の睡眠時間が短い理由は大学入試のための勉強。いかに、受験戦争が苛烈なものかということを物語っていますよね。今後、さらに競争が激しくなったら、どうなってしまうのでしょうか。実際に、追い詰められている児童や生徒も少なくないようで、「ここ1年間で自殺を考えたことがある」という回答が4割弱もいたそうです。小学生は別の問題も……さすがに小学生は8時間睡眠を上回っている子が多かったそうです。その一方で、小学生の睡眠不足の原因として問題になっていることが「成人向けサイトの閲覧」なのだとか……。韓国では成人向けサイトを閲覧している小学生の割合は非常に高く、6割に及ぶそうです。昼間、学校がある児童や生徒がそのようなサイトを見るのは夜がほとんどではないでしょうか。パソコンやスマホから発せられるブルーライトを夜浴びると、睡眠ホルモン・メラトニンが正常に分泌されず、睡眠障害に陥る場合もあります。韓国のインターネット依存に対する対策とは!?誰でも、どこからでもアクセスできるのがインターネットの強みですが、これにはしっかりした対応が必要かもしれません。韓国では16歳未満の青少年の深夜におけるゲーム時間を制限する 「シャットダウン制」など国をあげての対策も進んでいるようです。ネット依存レベルを判断する「Kスケール」もそのうちの一つ。インターネットの使用で学校の成績が落ちていないか、計画していたことができなかったことがないかなど、いくつかの設問に答えて依存度を割り出すテストのようなものです。日本でも小中高生の睡眠不足が深刻化し、その主な原因がインターネットによるものとなれば、このような取り組みが積極的に行われるかもしれませんね。Photo by Sano Rin
2015年04月07日