ネムジムがお届けする新着記事一覧 (36/39)
英国ノーサンブリア大学は、1日2杯のタルトチェリージュースを飲む大人は、普通のフルーツジュースを飲む大人に比べ、平均で約39分長く眠り、睡眠効果が6%高まると発表しました。睡眠効果とは、ベッドの上で眠れずにいる時間が有意に(統計上、偶然ではなく必然である可能性があると推測されること)短縮するという意味です。チェリージュースでメラトニン濃度が高まる!同大学では、20名の被験者にランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験を実施しました。被験者にタルトチェリージュースか普通のフルーツジュースの一方を7日間ずつ飲んでもらい、睡眠に対する効果を測定したのです。その結果、モンモランシー種タルトチェリージュースを1日2回30mlずつ7日間飲用した場合、睡眠時間が有意に延長し、睡眠効率も有意に高まったといいます。研究チームでは、タルトチェリーの睡眠効果は、同時に測定した尿中メラトニン濃度から、血中メラトニン濃度が高まるためだと結論付けました。高齢者の不眠症にも効果的!さらに、こんな臨床試験もあります。米国ルイジアナ州立大学ぺニントン・バイオメディカル・リサーチセンターのフランク・L・グリーンウエー博士は、タルトチェリージュースが高齢者の不眠症に効果があると発表しました。試験は、平均68歳の不眠症患者7名に対して行われたそうです。被験者には、2週間、朝と晩に約240mlのタルトチェリージュースを飲み続けてもらいました。その後2週間のウォッシュアウト期間(それまでに投与していた薬の影響を排除するために、治験薬投与前に設けられる休薬期間)をおいて、続く2週間、偽薬(患者の気休めのために与える、乳糖など生理作用のない物質で製成した薬)のジュースを飲んでもらったといいます。被験者の睡眠を夜中に睡眠ポリグラフで量り、血液検査を行ったほか、睡眠に関する質問に答えてもらいました。その結果、被験者が朝と晩にタルトチェリージュースを飲むと、偽薬に比べて毎晩の睡眠時間が何と平均84分延びたそうです。トリプトファンをチェリージュースの成分が守る博士は、「通常の睡眠補助薬と比べて、タルトチェリージュースに含有されるトリプトファンの量は少ないものの、タルトチェリーの成分がトリプトファンを破壊させないため、より直接的に体に作用し、効果がみられるのでしょう」としています。高齢者だけでなく、大人にも睡眠効果があるタルトチェリージュース、あなたも試してみては?Photo by Dan Klimke
2014年10月07日寝ても、寝ても眠い。そんなときってありますよね?でも、それを言うと「あいつは怠け者だ」「ただ、さぼりたいだけだろう」と陰口を叩かれそうで言えない雰囲気ってありませんか?そんな世の中が変わるかもしれません。日中に睡眠誘発が起きる病気とは?ナルコレプシーという病気をご存知でしょうか?これは昼間に突然、耐えられないほどの眠気に襲われる精神疾患のこと。じつは、夜間に睡眠をしっかりとっているのに、日中に強い眠気をもたらす睡眠誘発を発する病気はナルコレプシーに限りません。甲状腺機能低下、閉塞型睡眠時無呼吸症、うつ病、糖尿病などの警告サインということも考えられると言われています。こういった病気が原因でない場合は医師から「原発性過眠症」と診断されます。原発性過眠症の疾患の謎を解明すべく、アメリカの大学の研究チームが解明に着手したそうです。すると、驚きの結果が判明したと言われています。疾患のカギを握っているのは一体何だったのでしょうか?睡眠誘発の原因は?答えは「髄液」。疾患に苦しむ患者の髄液を調べたところ、睡眠薬と同じ働きをする物質が含まれている、ということがわかったそうです。体内に自然と睡眠薬が入ってしまっていると考えれば、日中でもなんでも眠くなってしまうのは当然のことですよね。さらに研究を進めたところ、アメリカ人の800人に1人は髄液の中に天然の睡眠物質を含んでいるということがわかったと言われています。これが日中の強い眠気を誘発する原因の可能性があるとみて、研究チームは調査を続けているとのことです。現在は、本当に技術が進歩していて、今までわからなかったことがどんどん解き明かされていきますね!眠いのは「怠け者」だからではない!過眠症は青年期の終わりにはじまることが多いと言われている疾患です。そのため一般的に、10代に多く見られます。過眠症の難しいところは、「たださぼりたいだけではないか」「怠け者だ」などといった誤解を招く可能性があるところです。しかし、実際は上記の研究にもみられる通り、体内に天然の睡眠物質が含まれているなど、原因があります。ほかにも、最近の研究ではGABAと呼ばれる神経伝達物質が過剰に活性化されることで、異常睡眠が起こることもあるということがわかっています。今後も研究がさらに進み、疾患に苦しむ人が誤解を受けずに正しい治療を受けられる世の中になってほしいですね!Photo by Tom Beardshaw
2014年10月07日身体の疲れはもちろんのこと、精神的な疲れや自律神経の乱れの一番の治療は「質の良い眠り」をとることです。不眠症などの睡眠障害に悩まされる人が多い今の時代、安眠に効果的な方法を求めてさまざまな対策が考案されています。そのために、まずは、規則正しい生活、正しい食習慣にすることが必須ですが、効果的に摂取できる健康食品などを積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。青汁原料のケールとは?良薬は口に苦し……と言われるように、ケールの特徴を表すとき、その苦みが挙げられます。日本では、青汁の原料として使われることが殆どですが、海外に至っては家庭料理にも用いられるポピュラーな野菜として知られています。アブラナ科に属し、キャベツやブロッコリーの原種とされている植物で、地中海沿岸の原産です。その歴史は古く、紀元前からギリシャ・ローマ地方で栽培が始まったと言われています。苦くて飲みにくいケールですが、日本では戦後の食糧難に栄養補給を目的として青汁が考案され、食用としての歴史が始まりました。緑黄色野菜の王子さまケールはさまざまな栄養素を豊富に含んでいますが、中でも目の健康に働きかけるルテインや皮膚の粘膜を強固にするビタミンCなど、老化を防ぐ有効成分も豊富に含んでいます。さらに成人病予防などによいことが認められるほか、眠りを促すホルモン「メラトニン」も含んでいることが知られています。ヒトは、夜間に多くのメラトニンが分泌され、体内の睡眠リズムが整えられますが、ケールにはこのメラトニンが含まれていることから、不眠症や睡眠障害の改善によいのではと期待されています。青汁に甘さをプラスしてケールは青汁の中でもとても人気のある野菜ですが、その反面、特徴として飲みにくさをあげる人が多くいることも事実です。最近では飲みやすく工夫されたケール青汁もたくさん発売されていますが、どうしても苦みが気になる人は甘さをプラスすると良いでしょう。砂糖は甘すぎますし、糖分のとりすぎも心配ですから、少量のハチミツを加えることをオススメします。夕方以降にこのケールを原料とした青汁を飲むことで、ぐっすり安眠効果が期待できます。
2014年10月06日現代では、多くの人が睡眠に関してなんらかの悩みを抱えています。そのなかにはもちろん乳幼児も含まれます。まだ小さいと自分だけで改善することは難しいので、大人がしっかりと見極める必要があります。今回は、「睡眠異常」という言葉を通して、乳幼児の睡眠障害をチェックするポイントをご紹介します。睡眠異常とは何か?睡眠異常という言葉をご存知でしょうか?現代社会では、次の2つの状態のことを睡眠異常(Dyssomnia)と呼んでいます。1.睡眠不足症候群(常に睡眠不足のため日中眠い。集中できず、疲れやすい)2.過眠型睡眠障害(10時間以上眠ってしまい、日常生活が乱れる)この2つは一見無関係のようで、じつは強く結びついていると考えられています。たとえば、1の状態のときに更なるストレスがかかると2の状態になりやすくなる、と考えられています。つまり、睡眠時間が短いことと、長すぎることは表裏の関係だといえるのだそうです。睡眠が脳に影響を及ぼすそもそも人がなぜ眠るかといえば、最近の研究では「脳の働きを保つため」だと判明したそうです。ということは、睡眠がうまくとれなければ、脳の働きにも悪影響を及ぼすということが考えられます。しかし、現代の日本人は5人に1人が睡眠に対して何らかの悩みを抱えているといわれるほどの不眠大国です。脳にも影響を与えるほどの力をもつ睡眠ですから、私たちはもっと真剣に睡眠について考えなければいけないのかもしれませんね。なかでも、とくに気をつけなければいけないのが子どもたちです。乳幼児期における睡眠障害は親が気づき、対策を練ってあげなければなりません。乳幼児の睡眠チェック乳幼児期の睡眠異常に伴う睡眠障害は、言葉の発達の遅れなど深刻な影響があらわれることがあります。1歳~1歳半を過ぎても、次のような症状がみられる場合は、何らかの問題があると考えたほうがよいようです。1.夜間睡眠中に3回以上、目を覚ますことがある2.途中で一度起きると、1時間ほど起きていることがある3.1日の睡眠時間が9時間より短い4.日中の機嫌が悪く、よく泣くことがあるいかがでしたでしょうか?このような事項が思い当たる場合は、子どもの睡眠をよく観察し、気になることがあればお医者さんに相談しましょう。Photo by amanda tipton
2014年10月06日日本は、その土地によってさまざまな風土や気候があります。そこで今回は、都道府県別の睡眠環境の違いに注目してみましょう。そのなかで焦点を当てたいのがベッド。都道府県によってそんなに大きな差があるとは思いませんよね?お住まいの都道府県の傾向から、睡眠環境に興味を持っていただけたらと思います。都道府県によって違う睡眠環境の実態日常生活が西洋化していった背景とともに、ベッドの利用が増えてきていますが、ベッドについて調査したところ、都道府県によって差があることがわかってきました。では、ベッド保有率がもっとも高いのはどの都道府県だと思いますか?高齢者人口と睡眠環境の関係ベッド保有率がもっとも高い都道府県は、全体のベッドの保有率が約44.6%で、家族世帯のほうがやや高い傾向にあるとのことです。全体の半数近い家庭がベッドを保有しているというのは驚きですよね。もっともベッドの保有率が高かったのは北海道だそうです。一見、地域性は感じられませんが、「高齢者人口の割合」に相関関係があると考えられています。上位の県では、比較的高齢者の割合が小さい都道府県が多い傾向にありました。また、下位の都道府県は逆に高齢者の割合の大きい都道府県が多くなっている傾向にあります。これは、高齢者ほどベッドの利用率が低いと考えられるからですね。これは、日本の文化の背景にも関係があり、時代とともに睡眠環境が変化していることがここからわかります。優雅な睡眠環境のもとで生活しているのは沖縄県民?!ベッドサイズの割合を調べてみると、シングル60%、セミダブル、ダブルがそれぞれ20%という結果になっています。しかし、世帯別に見てみると、家族世帯ではダブルベッドを利用している家庭の方が多いという結果だそうです。家族世帯では、夫婦で一緒に寝たり、お子さんと一緒に寝たりという機会が多いのでしょう。単身にもかかわらず、セミダブル以上のサイズを多く保有しているのが沖縄県民です。沖縄の単身者は、他県に比べても睡眠環境が整っていて、優雅な睡眠ライフを送っていることがわかります。いかがでしたか?他の都道府県と、お住まいの地域の睡眠に関しての特徴を比べてみて、自らの睡眠の改善につなげられればいいですよね。ベッドのサイズもですが、自分にあった睡眠環境を整えていきましょう。【参考】朝日新聞『【引越し侍/エイチーム】保有率からサイズまで、全国の「ベッド保有事情」を徹底調査!単身者の20%がダブルベッドを持っている、優雅な都道府県とは?~ベッドの保有率大調査~』Photo by Cristina Robinson
2014年10月05日異常な眠気に襲われるという場合、いろいろな原因がありますが、その原因が鉄欠乏性貧血であることも考えられます。貧血が原因と疑われた場合、どのような対処が必要なのでしょうか?今回は、貧血による眠気についてご紹介します。その眠気、貧血かも!?鉄欠乏性貧血の症状には、疲れやすい、肌に血の気がない、だるい、異常な眠気がある、頭痛、めまい、動悸、息切れ、耳鳴りなどがあります。また、身体的に表れる症状の特徴として、爪が反り返って中心がくぼんでしまうということがあるようです。もしこれらの症状に思い当たる節があれば、鉄欠乏性貧血を疑う必要がありそうです。鉄欠乏性貧血とは、ヘモグロビンの主な材料となる鉄の不足によってヘモグロビンが作られなくなるために起きる貧血のことをいいます。鉄欠乏性貧血だとわかったら、まずその鉄分不足の原因をはっきりさせることが大事だといわれています。鉄欠乏性貧血を治すには?鉄欠乏性貧血の原因は、鉄分摂取量の不足、鉄需要の増加、過剰な鉄の喪失、吸収障害の4つに分けられるといわれています。特に鉄分摂取量の不足は、無理なダイエットや偏食、インスタント食品を多く食べている人などに起こりやすいようです。鉄欠乏性貧血を治すためには、食事の改善をする必要がありそうです。もちろん鉄を摂取することは大事ですが、鉄だけとっていればいいというわけではありません。基本的には必要な栄養素をバランスよくとることが肝心。1日3食規則正しく食べることや、主食、主菜、副菜を組み合わせる、良質のたんぱく質をとるなども大事でしょう。ポイントは鉄の吸収率!鉄分摂取の際にポイントとなるのは、吸収率の高いものとそうでないものがあることをよく知っておくことです。例えば、豚レバーに含まれる鉄分はヘム鉄といわれる吸収率の高い鉄分です。一方、納豆やほうれん草などに含まれる鉄分は非ヘム鉄といって吸収率のあまりよくない食品です。また、鉄分は良質な動物性たんぱく質や、ビタミンCと組み合わせることで吸収率が高まるといわれています。非ヘム鉄もこれらと一緒にとるようにしましょう。不足した鉄分を積極的に摂取することで、日中の異常な眠気が改善されるかもしれません。気になる方は、上記を参考に鉄分を摂取することを意識してみてはいかがでしょうか。Photo by Avenue G
2014年10月05日日本人の睡眠時間は、他の国と比べると短いといわれています。全世界でみるとフランスが一番多く睡眠をとっているとのことです。そこで今回は、他の国の睡眠に目を向け、睡眠重視の生活リズムを学んでいきましょう。「眠らない日本人」といわれる理由日本人の睡眠時間は、この半世紀で徐々に減ってきています。経済協力開発機構(OECD)の調査では、日本人の1日の平均睡眠時間は7時間50分。これは1位のフランスより1時間も少ない結果となっています。また、調査を行った18カ国中、ワースト2位を記録しています。では、日本はなぜここまで睡眠時間が少ないのでしょうか?睡眠時間が短いのは生活リズムの問題?!睡眠時間が短い傾向にある原因の一つは、夜型の生活をする人が増えてしまったことが考えられます。近年では、インターネットの普及などによって、24時間いつでも娯楽に触れられるようになったといえますが、その影響が中高生にまで及んでいるのです。成長期に夜型の睡眠時間の少ないライフスタイルが定着してしまうと、大人になってもそのままその生活リズムを続けてしまう可能性があります。フランス人は睡眠への意識が高い?!全世界でみると、フランスが一番多く睡眠をとっていることがわかっています。では、日本人との違いはなんなのでしょうか?フランス人は、睡眠はとても重要なものである、と考えている人が多いのです。睡眠を重視しているため、自分がどれだけ睡眠をとっているかしっかりとチェックしていて、足りていないようならばその分の睡眠を補おうとします。生活リズムを整える中で睡眠が何よりも大切だと考えられているのです。日本との差の一番の原因はここにあると考えられます。睡眠を軽視しがちな日本人ですが、他国の睡眠に対しての意識を照らし合わせて考えると、根本的な部分から意識を変えていく必要がありそうですね。Photo by Moyan Brenn
2014年10月04日突然はじまるくしゃみに、あふれ出る涙と鼻水……。これは何かのアレルギーを持っている人にしかわからない悩みかもしれません。そんなアレルギー持ちの強い味方、点鼻薬について今回は調べてみました。アレルギーは辛いもの……アレルギーによるくしゃみって本当に辛いですよね。そんなときに活躍するものの1つに「点鼻薬」があげられます。アレルギーによるくしゃみがひどいときに使用するものですが、これはどのような成分でできているのでしょうか。そこで今回は点鼻薬とはどのようなものなのか、また点鼻薬と眠気の関係に迫ってみたいと思います。点鼻薬ってどんなもの?点鼻薬は大きく分けると次の3種類があるのだそうです。1.抗ヒスタミン薬(抗ヒスタミン薬など)2.ステロイド(鼻噴霧用ステロイド薬)3.血管収縮剤(交感神経刺激薬)なかでも3番目の血管収縮剤が最も鼻づまりに効果的だと考えられていて、市販の点鼻薬のほとんどにこの成分が入っているといわれています。これがどのように鼻づまりに効くのでしょうか?鼻の粘膜の内側にはスポンジのような部分があって、鼻づまりとは、スポンジの中の血管が膨張してパンパンになっている状態のことです。そこで血管収縮剤を使うと、文字通り、血管を収縮させて、鼻づまりの状態を治してくれるというわけです。点鼻薬と眠気の関係とは?ただ、血管収縮剤には注意点があります。それは、繰り返し使用しているとだんだんと鼻づまりがとれなくなり、薬剤性鼻炎という状態になってしまう可能性があることです。これは困りものですよね。そんなときに用いられるのが1番目の抗ヒスタミン薬です。これは薬剤性鼻炎の恐れはないといわれていますが、第1世代と呼ばれる薬は効果が弱く、眠気も出やすいのだそうです。そこで、新たに開発された第2世代の抗ヒスタミン薬は眠気が出にくく、効果もアップしたそうですが、そのぶん値段が高めです。鼻づまりがひどいと気分も上がらず、作業をしていても集中力が続かないもの。でも点鼻薬を使用したせいで眠気に襲われても困ったものです。点鼻薬は現在大きく分けて3種類しかありませんが、これからの薬の進化に期待しつつ、その中でも自分に合ったものをチョイスするようにしましょう。Photo by William Brawley
2014年10月04日近年、地球温暖化によって引き起こされている睡眠障害が増えているそうです。そこで今回は、快適な睡眠を得るためにどんなことができるのか、国はどんな対策をしているのかをご紹介します。日本のおかれた環境を知っておくことで、睡眠障害の謎を探るきっかけにもなりますよ。快適な睡眠が得られないのは地球環境のせい?近年、夜眠りづらくなった、快適な睡眠が得られないと悩んでいる方が増えているようです。そういうとき、自分自身に原因があると考えがちですが、そうとも限りません。年々、地球環境も大きく変化してきています。地球温暖化にヒートアイランド現象が加わり、体感温度はどんどん上昇しています。特に、都市はその影響を強く受けています。これによって、熱中症や睡眠障害などの健康被害が増えているというのです。そこで、環境省は主に3つの対策をたてて健康被害を減らそうとしています。「白」「緑」「青」の対策環境省が進めている対策は3つあり、「白」「緑」「青」の色でイメージ付けられています。「白」は、太陽の熱を反射させる対策で、「緑」は植物を増やす計画です。また「青」は水を活用する対策です。この3色のイメージカラーをたてて、都市を冷やそうという対策は世界中から注目されています。実際にこの計画は行われており、気温を下げることで快適な睡眠を得られるようになりますし、体調を崩した人は回復が期待できるでしょう。世界でも注目される気候問題暑さに伴う健康被害は都市部に集中するといわれており、都市の暑さへの対応策を考えているのは日本だけではなく世界的な課題となっています。世界的にみても都市人口はさらに増え、それに比例して健康被害も膨れ上がることが予測されています。しっかりとした対策をつくった上で、生活の質や資産価値を高めていく街づくりが世界では進んでいます。これから進んでいく対策に期待して、将来的に快適な環境で豊かな睡眠が得られるようになるといいですね。Photo by Roger Wollstadt
2014年10月03日誰もが経験のある頭痛――でも、その頻度や症状は人によって千差万別かもしれません。だからこそ、人に相談もしづらく、自分で悩みを抱えてしまいがち。この機会に頭痛と眠気の関係を勉強してみましょう!脳腫瘍と眠気には関係がある?頭がズキズキ痛むのってイヤなものですよね。頭痛は外傷と違って原因がわかりにくいので、精神的に不安になるという方もいるでしょう。頭痛で最も怖いものの1つにあげられるのが脳腫瘍です。頭痛の大半は別の原因ですが、脳腫瘍の初期症状で頭痛があらわれることもあるそうです。脳腫瘍の場合は、睡眠や眠気とも関連していて、だんだんと頻繁に起こるようになる頭痛のせいで眠れなくなったり、逆に眠気を強く感じることがあるといわれています。また腫瘍は、睡眠から目覚めたときにもっとも悪化するとも考えられています。本人より周囲が気づく症状脳腫瘍の初期症状では、眠気のほかに、内向的になったり、激高しやすくなるといったこともみられるそうです。本人はわかっていなくても、家族や会社の同僚から見たら明らかに何か変化したことがわかるともいわれています。自分では単なる頭痛と思っていても、周囲から「仕事の効率が急に落ちた」「精神的に急に不安定になった」などといわれたら、一度お医者さんに相談してみたほうがよいかもしれませんね。何よりも早めの対応が一番大切です。最後に脳腫瘍以外でも、眠気と関連のある頭痛や神経痛を少しご紹介したいと思います。ご自身に当てはまるものがないか、こちらもあわせて一度チェックしてみてください!ほかにもこんな頭痛が……◆片頭痛特徴は、脈と連動してズキンズキンと拍動性の頭痛が起きるところです。頭の動脈が痛むことに起因する頭痛で、いったん痛みはじめると数時間続くこともあります。片頭痛が起こる前には、人によって眠気、生あくび、けだるさなどの前兆があるようです。◆後頭神経痛夜間、痛みで眠れないという患者も多いようです。肘を打った際の、手先にビーンと電流のような痛みが走ったときの感覚に近いそうです。たかが頭痛ですが、あなどってはいけません。もし気になる症状があれば、お医者さんに相談してみましょう。Photo by Send me adrift.
2014年10月03日体内時計は全身にあるが、脳が全身の体内時計を司る役割をしています。体内時計の仕組みを理解して、睡眠のリズムを整えましょう。体内時計のズレとそのリセット方法体内時計の周期には個人差があります。人によって24時間より長いか、24時間より短いリズムを刻んでいます。本来は1日を24時間とは把握できないメカニズムをもっているのが体内時計なのです。しかし体内時計を1日24時間としてリセットできるメカニズムも、持っています。腕時計のリューズを毎日、秒単位で時刻合わせをするように、人間の体内時計も時刻合わせができるようになっています。それが朝の光です。夜の光が体内時計のリセットを妨げる脳の視床下部に体内時計を司る組織があります。ここに朝や昼の太陽などの強い外光が伝えられることで、体内時計はリセットされます。無意識のうちに1日を24時間のリズムと把握できるようにリセットされるのです。夜になろうとしている時間帯に、強い光を浴びると、体内時計は「まだ昼間が続いている」と誤解して、時計の針を戻すことになります。これが不眠症の原因となることがあります。もちろん日中に強い外光を浴び続けても、体内時計の針は変化しません。生命を支える体内時計体内時計の仕組みは、メカニズムの詳細に違いはあっても、地球上で生活するすべての生物に共通しています。地球上に生命が誕生して、ある種は生存し、進化を続け生き残りました。ある種は、絶滅してしまいました。その理由のひとつに、活動期と休息期をリズム良く刻む体内時計のメカニズムが挙げられるでしょう。体内時計によって、自然に眠り、体内時計によって自然に目覚めるメカニズムです。太古の昔に、体内時計の仕組みを獲得した生物だけが、過酷な自然環境を乗り越えて、地球に生き残ることができたと考えられるのです。体内時計は、生命を支えてきた身体の仕組みだといえるでしょう。参考文献『睡眠のはなし – 快眠のためのヒント 』日本大学医学部付属病院精神科教授/内山真著中央公論新社【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年10月03日あなたは「グリシン」をご存知ですか?睡眠に対する効果や抗酸化作用などがあることから、現代人には欠かせない成分として注目を集めています。このグリシンはハリのあるお肌に備わっているものなので、不足させたくないものでもあります。今回は、このグリシンについて詳しく見てみましょう。睡眠の質を高めてくれるグリシングリシンは、体内で合成できる非必須アミノ酸の一種。実は、睡眠の質を高める効果があると実験によって報告されているのです。就寝前にグリシン3gを摂取した実験において、起床時のスッキリ感が増し、さらに疲労感が減ったという結果が出たそうです。では、なぜグリシンが睡眠の質を高めるのでしょうか。まず、血管拡張作用によって表面体温を上昇させ、体内の熱を放出します。すると、身体の中心温度がどんどん下がり、眠りにつくのに最高の状態へと導かれるのだそうです。さらにグリシンは、ノンレム睡眠の時間を長くし、特に睡眠の深い徐波睡眠により早く到達させてくれる作用もあるそうです。グリシン、どうやって摂り入れる?スムーズな寝入りや快眠へと誘導してくれるグリシン。すぐにでも摂取したくなってきますよね。グリシンが多く含まれるのは動物性コラーゲン。鶏の軟骨、豚足、牛スジなどがそれに該当します。これらの食品からグリシンを摂取して、良質な睡眠を得ることができると、さらに筋肉の形成を促す成長ホルモンを分泌させる効果もあるといわれています。また、グリシンは健康食品としても存在するので、動物性コラーゲンを頻繁に摂取するのがむずかしいという場合に利用すると便利です。その他、グリシンは甘味が特徴なので、調味料としても使われていたり、豆腐などを日持ちさせるための添加物として使われていたりもします。睡眠の質向上効果だけじゃない!美肌効果もグリシンの嬉しい効果は、睡眠の質を高めてくれることだけではありません。なんと、美肌にもよいといわれているのです。グリシンはそもそも人の肌に備わっており、肌の弾力を支えるコラーゲンを構成しているもの。真皮層でハリや弾力を保ってくれているのです。また、グリシンをはじめとするアミノ酸は、角質層の細胞にある線維間物質にある天然保湿因子(NMF)の約40%を占めています。つまりグリシンはハリのある肌を保つのに欠かせない成分というわけです。肌荒れなどが気になる場合には、ぜひグリシンを積極的に食事やサプリメントから摂り入れてみましょう。photo by Soren Rajczyk
2014年10月02日睡眠不足だとなんだか風邪をひきやすい。そんなことってありませんか?それを証明するために、今から約35年前にラットを使ったある実験が行われました。果たして、睡眠と免疫の間には関係性があったのでしょうか?ラットの研究で判明したこと1980年代、アメリカの研究者がラットを使ってある実験を行いました。それは、餌は豊富に与え続ける反面、睡眠は一切断つというもの。この結果は、通常よりも餌をたくさん食べるものの、次第にやせこけていき、最後は体温が下がっていった結果、3週間足らずで死んでしまったのだそうです。この実験やその後の研究で、断眠は免疫力を低下させる、ということが明らかになったそうです。それだけ生物にとって睡眠は欠かせない大切なものだということですね。ここで突然ですが問題です。そもそも免疫とは何なのでしょうか?免疫ってなに?免疫とは簡単に言えば、病気や病原菌などから身体を守る仕組みのことです。感染症などで発熱を伴うのもこの仕組みのためで、免疫に関係するリンパ球や白血球が増加し、熱で病原菌を殺していると考えられています。私たちが眠くなるのは、白血球からつくられる免疫物質が増加するためと言われています。つまり、しっかり睡眠をとることでエネルギーを蓄えることができ、病気や病原菌と戦えるというわけですね。実験のラットが死んでしまったのは、健康な状態であれば免疫によって防げた病原菌が血液へ感染し、敗血症となったことが原因と考えられています。睡眠時間はしっかり確保が原則!私たち人間もラットと同様に、睡眠不足では免疫力が低下します。眠ることで自律神経のバランスもとっているため、できれば7~9時間は睡眠時間を確保したほうがよいと言われています。ただ、睡眠時間が長すぎてもリンパ球が過剰な状態になるなど、よくないと考えられているので、寝すぎには注意が必要です。夜更かしをすれば交感神経が優位になりすぎ、昼夜逆転のような生活では副交感神経が優位になりすぎるそうです。何事も大切なのは塩梅(あんばい)ということでしょうか。季節の変わり目は特に体調を崩しやすいので、しっかりと睡眠時間をとって、毎日健康的な生活を送るようにしたいですね!Photo by michibanban
2014年10月02日9月の睡眠に関するニュース記事もたくさんありました。9月3日の秋の睡眠の日にまつわるものや、誰もが気になる寝不足の解消法など、参考になる記事を厳選してまとめています。ぜひチェックしてみてください。東京都港区のホテルに「心地よい睡眠のための宿泊プラン」登場ワコールは9月3日~2015年2月28日、東京都港区のザ・プリンス さくらタワー東京とコラボし、同社ナイトウェアブランド「睡眠科学」のパジャマと、心地よい睡眠、快適なホテル滞在を提供するコラボレーション宿泊プラン「さくら Sleep」を展開する。……続きを読むマイナビニュース2014年9月1日9月3日は睡眠の日!すっぴん協会が提唱する「ねむり美人のお作法5ヶ条」とは?本日9月3日は睡眠の日!みなさん睡眠はしっかり取れてますか?美しいお肌でいるためにはターンオーバーを整えることが不可欠ですが、細胞を新しく生み出し、紫外線やストレスなどによるダメージなどを修復するのも寝ている間です。……続きを読むLBR2014年9月3日9月3日は睡眠の日!ブルーライト対策でリラックマもグッスリ安眠!?9月3日は“ぐっすり”と読める語呂合わせから、精神・神経科学振興財団と日本睡眠学会によって「睡眠の日」に制定されている。その「睡眠の日」の本日、安眠の象徴ともいえる人気キャラクター「リラックマ」が、アイウエアブランド「JINS」吉祥寺ダイヤ街店に登場。……続きを読むORICON STYLE2014年9月3日上手な睡眠で「人間力」もアップ!?文科省が検討渡辺敦司多くの学校では、まだ夏休みが明けたばかりかと思います。お子さんの生活は、普段どおりに戻ったでしょうか?早寝早起きの規則正しい生活習慣は、十分な睡眠時間を確保するためにも大切です。……続きを読むMSN産経ニュース2014年9月10日羊を数えると逆に眠れなくなる!? 睡眠にまつわる8つの神話を科学的に検証「食べてすぐ寝るとウシになる」なんて言葉を文字通り信じている人はいないと思いますが、それ以外にも、睡眠にまつわる神話がたくさんあるのをご存知ですか?睡眠に関して、表面上はロジカルでも、詳しく試してみるとまったく真実でない神話がたくさんあります。……続きを読むLifehacker2014年9月19日良質な睡眠のカギは「朝」にあり過去2回にわたって最近注目を集めている瞑想に関する研究をご紹介してきました。今回は少し趣向を変えて、睡眠をテーマにしてみようと思います。突然ですが、昨晩の睡眠時間は、昨日の疲れがしっかり取れるくらいに十分でしたか?……続きを読むハフィントンポスト2014年9月22日あなたは当てはまる?翌日に影響するちょっと変わった睡眠障害たち朝目が覚めると、意識がもうろうとしており、少し錯乱しているとさえ感じる…。この混乱が日常化すると、目覚まし時計を止めようとして電話に出てしまったりなど、おかしな行動が表れます。「朝起きづらい」以上の深刻な問題にも発展することも。……続きを読むLifehacker2014年9月25日寝不足?上手に「睡眠の借金」を清算する方法―アメリカ研究寝だめはできないと言いますが、実は睡眠不足は清算できる事がハーバード大学医学大学院の研究により判明しました。睡眠時間が少なくなってしまっても、その時間を適切な方法で取り戻すことができるのだそうです。……続きを読むマイナビウーマン2014年9月27日Photo by @Doug88888
2014年10月02日睡眠前のリラックスタイムを使って、エア恋愛を楽しむ女性が増えています。あなたも、シミュレーションアプリを使って寝る前に心を癒しませんか?心を癒すことで、快適な睡眠が手に入るかもしれませんよ。働く女性の9割が経験したことがある?エア恋愛スマートフォンアプリの開発・提供を手掛けている株式会社サイバードが、働く未婚女性を対象にしたエア恋愛に関する調査を行いました。エア恋愛とは、妄想の中で恋愛を繰り広げることです。「“エア恋愛”をしたことがありますか?」という質問に対して、約9割もの女性が「“エア恋愛”をしたことがある」と回答したそうです。働く女性の多くは“エア恋愛”を経験していることになります。では、忙しい女性達は、いつエア恋愛の時間を作っているのでしょうか?エア恋愛のタイミング忙しい女性達は、いつエア恋愛をしているのでしょうか?日々の生活のなかで、そんな時間はなかなかないようにも思われますが、エア恋愛のタイミングについての調査で興味深い結果が出たようです。エア恋愛のタイミングは「夜寝る前」で73%だそうです。寝る前のリラックスタイムを使って、多くの女性は、エア恋愛をこっそりと楽しんでいるのです。仕事の疲れをエア恋愛の中で癒しているのでしょう。また、仕事中にエア恋愛をしている女性もいるようなので、ちょっとした息抜きに最適なのかもしれません。睡眠前のリラックスタイムにドキドキエア恋愛をする方法はいろいろとありますが、シミュレーションアプリを使って、寝る前に心を癒している女性も多いそうです。最近、さまざまなシミュレーションアプリが出てきています。自分が望むシミュレーションを探し出し、自分を当てはめていくのです。内容に関しては、テレビドラマやマンガやアニメに影響を受けている場合が多いようで、年齢によっても妄想内容は変わってくるそうです。仕事や家事など、日々の疲れを癒すのに、エア恋愛はよいかもしれませんね。ただ、寝る直前にスマートフォンやパソコンを使用すると、脳が覚醒して速やかに入眠できないこともありますので、寝る1時間前には使用をストップするようにしましょう。Photo by papadont
2014年10月01日現在では、睡眠に関するさまざまな情報がWEB上に公開されていますが、昔はわからないことだらけだったに違いありません。その解明のために必要なことは、やはり生身の人間での実験しかありません!今回は実際に行われた睡眠に関する実験をいくつかご紹介します。睡眠の実験を調査する!実際に、睡眠の実験内容とはどのようなものなのでしょうか。早速1つめをご紹介します。これは心理学者が睡眠に関して行った実験です。内容は、まず10個の意味のない言葉を覚えてもらい、それから(1)就寝するグループと、(2)起きたままのグループの2つに分けて、一定の時間ごとにいくつ覚えているか確認する、というもの。結果はどうだったと思いますか?まず(1)のしっかり睡眠をとったグループは何時間経ってもほぼ50%の言葉を覚えていたそうですが、(2)の起きたままのグループは、8時間後には覚えているのは約10%だったそうです。このことから、睡眠と記憶に深い結びつきがあるということがよくわかりますね。断眠実験とはどんなもの?2つめに紹介するのは「断眠実験」です。1965年のアメリカで、高校生が自由研究のために睡眠の専門家立ち合いのもと、断眠に挑戦しました。結果はなんと、264時間12分。約11日間も寝なかったことになります。この断眠を終えたあと、この高校生は14時間40分眠り続けたといわれています。パソコンの文字が笑って踊っている!?2006年にはイギリス在住の別の男性が高校生の記録に挑戦しようと断眠を行っています。目をつぶっている内に寝ていたなどと言われないために、この男性は32台のカメラでインターネット配信をしました。発想が凄すぎますよね……。結果的に高校生の記録を2時間上回る266時間でこの実験は終了しています。このぐらい眠らないと人はどうなるのでしょうか?5日目の男性の日記には次のように書かれていたそうです。「パソコンの文字が笑いながら踊っている。次第に文字が妖精に変わる。最後には苦痛からの一時的救済がZキーの上に来ていた」――この男性がどのような精神状態だったかはわざわざ説明する必要はありませんね。いかがでしたか?いずれの実験にしても、睡眠がいかに大事かということが分かる内容です。みなさんは、興味本位で断眠実験などしないようにしましょうね。
2014年10月01日2014年9月7日(日)に、睡眠健康推進機構(公益財団法人 精神・神経科学振興財団)主催、「秋のすいみんの日」市民公開講座2014が東京都千代田区のベルサール九段にて催されました。「すいみんの日」は、睡眠に関する正しい知識の普及・啓発を目的とする睡眠健康推進機構(公益財団法人 精神・神経科学振興財団)によって、2011年に制定されました。3月18日を「春のすいみんの日」、9月3日を「秋のすいみんの日」と定め、その日の前後に毎年全国5~6ヶ所の都市で市民公開講座を開催しています。「秋のすいみんの日」市民公開講座2014「睡眠は健康のパートナー睡眠障害の予防と治療」9月3日の「秋のすいみんの日」にちなんで、「睡眠は健康のパートナー睡眠障害の予防と治療」のテーマのもとに市民公開講座が開催されました。講座は、睡眠コンサルタントの友野なおさんの司会によって進行され、次のような講演がありました。13:00開会挨拶髙橋 清久 (公益財団法人 精神・神経科学振興財団 理事長)「睡眠は、健康な人生に欠かせないものです。本日の講演をぜひ役立ててください」13:10総論なぜ眠りは必要なのか?大川 匡子 (公益財団法人 精神・神経科学振興財団 理事)「人は睡眠によって脳を休息させ、細胞を修復し、免疫力を活性化させています。良い眠りは健康に必要なのです」13:30睡眠衛生についてストレスと上手につきあって質のよい眠りを手にいれましょう!尾﨑 章子 (東邦大学看護学部看護学科 教授)「寝室は暗くして、騒音を遮断し、リラックスできる環境で就寝することが大切です」14:00睡眠障害の早期発見睡眠検査を受けてみませんか?川名 ふさ江 (一般社団法人 日本睡眠総合検診協会 代表理事)「睡眠の専門医を受診すると、入院しなくても自宅で睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査ができる簡易型終夜睡眠ポリグラフィー検査を受けることができます」14:20休憩14:35認知行動療法睡眠力を高める実践法岡島 義 (東京医科大学睡眠学講座 客員教授)「認知行動療法には、睡眠薬の服用と同等の効果があります。手のひらをギュッと握って5秒後にパッと離してリラックスする。足の筋肉や顔の筋肉を同じように緊張させてからパッと緩和させる。この行動だけでも寝つきが良くなります」15:05薬物療法について-安心・安全・効果的に利用するコツ-三島和夫(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 部長)「睡眠薬の歴史を紹介します。現在、処方されている睡眠薬はより安全なものに進化しています。薬物療法は抜け出せないものではなく、睡眠が改善されれば睡眠薬は必要なくなります」15:35休憩15:45質疑応答回答者:講演者一同16:05閉会挨拶髙橋 清久 (公益財団法人 精神・神経科学振興財団 理事長)「現代の日本は、なかなか睡眠がとりにくい状況にありますが、睡眠は大切です。本日の講演を参考にして、良い睡眠を心がけてください」受講した皆さんは、熱心に講演に耳を傾け、ときにうなずいて聞き入っていました。それだけ、睡眠の問題に関心を寄せる人が多いのかもしれません。またこの市民公開講座を通して、自分の睡眠スタイルを改善するヒントをつかんだのかも知れません。「秋のすいみんの日」市民公開講座2014は、こうして盛況のうちに幕を閉じました。市民公開講座の今後の予定は、次の通りです。2015年3月13日茨城3月14日富山3月15日東京3月15日鹿児島3月28日宮崎
2014年10月01日電車の中の時間を、睡眠時間に充てている人が多いようですが、疲労回復のためにも、空き時間に少しでも睡眠をとろうとする気持ちはなんだか分かる気がしますよね。移動中の空き時間の使い方について、疲労回復のための睡眠を含めてご紹介します。通勤時間の過ごし方は?疲労回復のために睡眠!英会話のGabaが、「新年度を迎えるビジネスパーソンの年代別意識調査」を実施しました。その調査の中で、通勤時間の電車内での過ごし方を調べています。その結果によると、最も多いのが「寝る」の51.3%だったそうです。多くのビジネスパーソンは、電車内での通勤時間を寝て過ごしているのです。移動中の空き時間に少しでも疲労回復させたい、という気持ちがうかがえます。「メールをする」「車内広告を見る」「音楽をきく」「ボーっとする」「考え事をする」などという回答も多くありましたが、それよりも睡眠を必要としていることがわかります。通勤時間にビジネストークのためのネタを収集睡眠をとっている、という声が多かったものの、ビジネスパーソンの約7割が、移動時間を使ってビジネストークのためのネタを収集しているそうです。ネタの収集は、「テレビ」が最も多いようですが、移動時間に見られる「インターネット(ニュースサイトなど)」や「新聞」も利用されています。特に若い世代では「SNS・ミニブログなどソーシャルメディア」からの情報収集の割合が高い傾向にあります。空き時間に見ることができ、電車内でもアクセスできるため、若者は積極的に利用していると考えられます。短時間睡眠で疲労回復!効率をアップ!睡眠不足が続いていると、どうしても集中力が落ちてしまい、作業効率が下がりますよね。そんなときに短時間睡眠は非常に有効です。もちろん、そんなことせずに、しっかりと夜の睡眠時間を確保することが一番ですが、いつもきちんと十分な睡眠時間をとることはなかなか難しいでしょう。移動時間などを利用して、睡眠に充てることで集中力をコントロールしていきましょう。【参考】朝日新聞『ネタの情報源は新聞よりネット–20代の3人に1人はソーシャルメディア』
2014年09月30日「よく眠れない日が続いているけど、病院へ行くほどでもないよね。」――こんな自己判断をされている方はいませんか?今回は、睡眠のプロが監修した睡眠診断サイトをご紹介します!睡眠は人生の時間の3分の1を占める人生の時間の3分の1を占める睡眠。仮に人生を60年とすると20年間は眠っていることになります。そんな多くの時間を占める睡眠について、日本人は5人に1人が悩みを抱えているといわれています。昔と違い、コンビニエンスストアは24時間営業で、ネットの世界も時間は関係なく活動を続けています。睡眠に関する悩みはこれからますます増えていくのかもしれません。ちなみに、日本人によくみられる睡眠障害というものがあるそうで、それは睡眠時無呼吸症候群や不眠症だそうです。睡眠障害は100種類近くあるともいわれているので、自分が気づいていないだけというケースもありそうですよね。睡眠の悩みを診断するサイト今回は、睡眠に悩む日本人を対象にしたあるサイトをご紹介します。その名は「睡眠医療プラットフォーム(睡眠医療および睡眠研究用プラットフォーム Research Platform for Advanced Sleep Medicine; 略称PASM)」。これは、国立精神・神経医療研究センターが全国の睡眠医療施設や大学、研究機関の専門家と協力して作成した、いわば「睡眠健康度の診断サイト」です。睡眠の状態や習慣に関する6つの質問に答えることで、睡眠障害の有無を簡易判定してくれる、という優れものです。さらに、睡眠障害の疑いありと判定された方には、ID登録の後に詳細診断が可能なサイトを案内してくれます。どのような設問があるの?6つの設問をここでご紹介したいと思います。1.夜、よく眠れませんか?2.日中に強い眠気がありますか?もしくは眠りこんでしまうことがありますか?3.寝ている時に、いびき、もしくは呼吸が止まる、のどちらか1つでも指摘されたことがありますか?4.夜、寝床に就くと、次のような症状が1つでもありますか?・足をじっとしているのがつらい・足がむずむずする・足がほてって苦しい5.寝ている時に、次のような症状が1つでもありますか?・手足を動かしたり、歩き回るなどの行動がある・興奮したり泣き叫ぶなど混乱した言動がある・夢と関連した仕草や寝言がある6.睡眠のリズムに関して、次のような症状が1つでもありますか?・遅寝が直せない、朝起きるのがすごくつらい・昼夜逆転になっている設問は、その場でパッと答えられるものばかりなので、睡眠に不安のある方はぜひサイトから診断を行ってみてくださいね!【参考】睡眠医療プラットフォームphoto by rachel CALAMUSA
2014年09月29日就寝前の喫煙、飲酒。良く眠りたいと思うが故のその行動が、実は良質な睡眠を妨げています。厚生労働省が定めた「健康づくりのための睡眠指針2014」は12箇条あります。第2条では就寝前の嗜好品摂取について、警鐘を鳴らしています。第2 条.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらす朝食はからだとこころのめざめに重要睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする就寝前の喫煙やカフェイン摂取を避ける今回は、就寝前の飲酒、喫煙、カフェイン摂取について、詳しくご説明します。「お酒を飲むとよく眠れる」は気のせいまずは飲酒です。就寝前に、睡眠薬代わりに寝酒を飲む習慣を持っている人は男性に多いことが分かっています。アルコールの摂取は、熟眠感が得られないばかりか、中途覚醒も増えるので、眠る前の飲酒は控えた方がよいと、指針は示しています。眠る前の一服が、睡眠時の無呼吸につながる喫煙も入眠を妨げ、睡眠を浅くします。ニコチンには覚醒作用があるためです。飲酒や喫煙は、そもそも生活習慣病の発症と重症化の危険因子となります。睡眠の質を低下させるだけではなく、睡眠時無呼吸のリスクも増加させます。緑茶、ココアにも含まれているカフェイン、持続時間は3時間睡眠指針2014の第2条では、カフェインの摂取にも気を配るように呼びかけています。就寝前3~4時間以内にカフェインを摂ることは、入眠を妨げたり、睡眠を浅くしたりする可能性があるので控えた方がよいとのことです。カフェインの覚醒作用は、3時間程度持続します。またカフェインには利尿作用があるために、眠っているときに、尿意でひんぱんに目が覚めてしまう原因にもなります。カフェインを含む飲み物と聞くと、コーヒーを思い浮かべる人が多いでしょうが、緑茶、紅茶、ココアや栄養・健康ドリンクにも、カフェインは含まれています。食事は就寝2時間前まで、お茶やコーヒーは4時間前まで人は、脳にある体内時計の指令により、日中は活動状態、夜間は休息状態に切り替わるようになっています。眠る前のカフェイン摂取により体内時計が乱れ、良質な睡眠が妨げられてしまいます。体内時計を整えるために、就寝2時間までに食事を済ませ、お茶やコーヒーは就寝4時間前までにしましょう。また、目覚めの際に朝の光を浴びると、体内時計をリセットすることも出来ます。寝る前の飲酒、喫煙、カフェイン摂取を控え、体内時計を整えることで、良質な睡眠を心がけたいものです。参考文献『厚生労働省第3回健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会』『厚生労働省健康づくりのための睡眠指針2014』Photo by John Loo【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月29日ソーシャルデトックスという言葉を知っていますか?簡単に言えば、日々スマートフォンやPCでSNSを見続けていることからくるSNS疲れを解消する方法として、SNSから離れてスマートフォンやPCに触らない時間を意識的につくろうという動きです。このソーシャルデトックスは睡眠の質にもよいといわれています。あなたも今日から始めてみませんか?SNS利用者の本音を調査!睡眠の質への影響ネオマーケティングによる「SNS利用者の本音調査」によると、SNSを利用する上でストレスや不満を抱えているユーザーは6割以上いるそうです。多くの人がSNSを通して、ストレスを抱えています。面識がないユーザーとのコミュニケーションだけでなく、書き込みに対する反応が気になってしまったりと、自分が起こした行動からストレスを生んでいるケースも少なくありません。寝る前にSNSを利用している方も多いことでしょう。そのまま眠りに入ることで、睡眠の質にも影響を与えることになります。睡眠の質を高めるためにも、SNSの利用をコントロールしましょう。SNS利用の実態は?SNSを利用する際のデバイスは、PC、スマートフォンがほとんどです。いつでもどこでもSNSを利用できる環境に私たちはいます。1日の平均SNS利用時間をみると「30分以内」が27.7%、「10分以内」が23.7%、「1時間以内」が18.6%という結果になっています。目的のほとんどが暇つぶしです。昔の友人などと再会することができた、友人が増えた、友達の輪が広がった、などのメリットもありますが、ストレスが増えているのも事実です。また、それによって睡眠の質が低下しているということも見逃してはいけません。ソーシャルデトックスで睡眠の質を改善!デジタル機器に依存してしまっている状態から抜け出すことを意味する、「デジタルデトックス」という言葉があります。SNSが原因で睡眠障害を引き起こしてしまったり、鬱病になってしまったりする人も近年では多くいるようです。そうなる前に、SNSを休む時間をしっかりととることが重要です。特にデジタルの世界にどっぷりとつかっている若い人は、SNSと上手く付き合っていくことを意識しましょう。寝る前は携帯の電源を切ってSNSを休んでみる、電車の移動時間はSNSを控えて読書をするなど、睡眠の質の改善のために試してみてはいかがでしょうか?【参考】朝日新聞DIGITAL『SNSに6割が不満–SNS疲れには「ソーシャルデトックス」が必要』Photo by Trịnh Ngọc Hưng
2014年09月28日誰もが初めての仕事や慣れない業務に携わったときは、大きなストレスがかかってなかなか寝つけないことがあります。そんな夜におすすめなのが、ムードフード。最近、よく耳にするようになったサプリメントや健康食品です。ストレスを和らげ、寝つきをよくするといったことが期待できると話題です。今回は女性にも有効な「発酵オタネニンジン」に注目します。元気の源オタネニンジンをご存じですか?オタネニンジンと聞くと耳慣れない方も多いと思いますが、別名を朝鮮人参、高麗人参と聞けばご存じの方は多いのではないでしょうか。とくに根の部分に有効成分を含み、健康を支える万能植物として日本でも重用されています。また、近年の研究によると抗ストレスや抗不安効果が認められ、ストレスによる睡眠の質の低下を緩和することも報告されています。育てた年数が長いほど価格が高いといわれ、貴重なものとされています。今後は、不眠症などの睡眠障害で悩む方にとってもよい生薬の一つになりうることが期待できそうです。眠りに役立つ高級品?オタネニンジンは日本での栽培は難しく、仮に栽培したとしても少量しか収穫できないため、実際には韓国や中国から仕入れて使われています。韓国料理のサムゲタンなどにはよく使われていますが、日本では毎日の生活に手軽に取り入れることは困難です。そこで近年では、生薬を発酵させるなど、加工法にさまざまな工夫がなされることで、飲みやすくなったサプリメントも開発されてきました。女性の美と健康にも欠かせないムードフード不老長寿や強壮のイメージが強いオタネニンジンですが、新陳代謝を促し、体内のホルモンをスムーズに作り出す働きをサポートする作用もあることから、美容や健康にも欠かせない理想的な生薬としてその薬効が広く知られるようになりました。高価でとっつきにくいイメージがありましたが、最近では健康食品やサプリメントとして手軽に摂取できるようになり、その活用方法も多岐にわたっています。上手に活用して、快適な毎日を過ごしましょう。Photo by Alpha
2014年09月28日睡眠不足はダイエットの敵!ダイエット中にもかかわらず、どうしても食べたい気持ちが抑えられなくなったことはありませんか?それは、もしかしたら睡眠不足のせいかもしれません。睡眠不足が続くと、体力や脳の活動のためのエネルギーを補おうとして、体は無意識に「もっと食べ物を食べろ」という指令を出すようにできているようです。今回は、睡眠不足と食欲の関係をご説明します。睡眠不足と食欲の関係とは睡眠不足だと太ってしまう理由は、2004年のシカゴ大学の研究で明らかにされました。シカゴ大学の研究チームは、健康な成人の睡眠時間を強制的に4時間に制限したのです。4時間睡眠で2日を過ごさせた人たちの血液を採取したところ、グレリンというホルモンが増加し、レプチンというホルモンが減少していました。グレリンは成長ホルモンの分泌に影響するホルモンですが、食欲を増強する働きを持っています。胃で作られ、脳の視床下部にある食欲中枢に作用して、食欲を増すのです。一方のレプチンは、脂肪細胞で作られ、血中に分泌され、脳の視床下部の満腹中枢に作用して、満腹感をもたらす働きをします。つまり、睡眠不足になると、食欲増強ホルモンが増えて、満腹ホルモンが減ってしまうのです。食べたい気持ちを抑えられず、なおかつ、食べても食べても、なかなか満腹感を得られない状態に陥ってしまいます。ダイエットの前に、まずは睡眠の見直しを睡眠不足による食欲増加は、意思の力でねじ伏せられるものではありません。意識的にダイエットに取り組んでいたとしても、睡眠不足があると、食欲は増強し、満腹感は得られない体になってしまうのです。ダイエットに取り組みたいのであれば、まずは睡眠不足に陥らないように心がけたいものです。参考文献『睡眠のはなし – 快眠のためのヒント 』日本大学医学部付属病院精神科教授/内山真著中央公論新社Photo by Aaron Edwards【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月27日あなたは寝る前に、アルコールに頼ってしまうということはありますか?実はアルコールは、睡眠の質を下げてしまったり、夜中に途中で目が覚めてしまったりと、ぐっすり眠る妨げになってしまいます。思い切って禁酒すれば睡眠の質が上がる可能性が高いのは事実です。では、禁酒することによって、具体的にどのような効果が得られるのかを見てみましょう。アルコールは睡眠に影響あり!あなたは、仕事や人間関係で嫌なことがあったときに、アルコールでその苦しさを紛らわしてしまうことはありませんか?いっそアルコールの力で寝てしまおうとすることもあるでしょう。しかし、アルコールが睡眠の質を低下させてしまうことは事実です。多量に飲んでしまうと二日酔いになり、さらに翌日の気分を悪化させてしまいます。また、アルコールを分解するのにもエネルギーを要するため、眠ったはずなのに疲れがとれないという状態に。アルコールは睡眠をどう変化させる?ある不眠の悩みを持つ女性が禁酒してみることで、中途覚醒がなくなったという事例があります。夜中に何度も目が覚めてしまうというのがきっかけで、睡眠日記をつけてみたところ、アルコールを飲まなかった日は中途覚醒の回数も減ったそうです。試しにいつも寝る前に飲んでいた缶ビールの本数を5本から2本に減らして寝てみると、案の定、中途覚醒の回数が減ったり、起きてから再び眠りにつくまでの時間も短くなったりしたそうです。この女性の場合、寝る前のアルコール摂取が不眠の原因だと分かったそうですが、量を減らすことで結果的に睡眠の質が上がり、自分でアルコールの摂取量を調整できるようにもなったそうです。賢く禁酒して、睡眠の質を上げよう禁酒すると、睡眠によいとは考えられます。でも、禁酒しなければと思うと、途端にストレスが増大するという場合には、量を調整するところから始めてみましょう。ついついお酒に頼って眠ろうとしてしまっている方は、ご自身の睡眠の質を見直して、賢いお酒との付き合い方を見つけてみてはいかがでしょうか。Photo by B Rosen
2014年09月26日デスクワークの人と身体をハードに動かすアスリートでは、なんとなく必要な睡眠時間は違いそうだな、と想像できますが、実際にどのくらいの差があるのでしょうか?運動と睡眠の関係とは?「身体が資本」のアスリートは、一日に何時間ぐらい睡眠をとっているのでしょうか?とても気になりますよね。調べてみたところ、やはりアスリートの方たちは睡眠をとても重視していて、早稲田大学競走部の長距離駅伝選手は、なんと合宿中に10~12時間くらい眠るのだそうです。駅伝の選手は、1日の約半分を睡眠にあてるということですね。それもそのはず。合宿中は毎日約50kmも走るそうで、パフォーマンスを維持するために長時間の睡眠が不可欠だと考えられています。早稲田大学の駅伝選手に限らず、NHKの調査によるとアスリートの平均睡眠時間は8時間4分と一般的な睡眠時間よりも50分長かったそうです。アメリカの実験でも証明されている!アメリカのスタンフォード大学では、睡眠とパフォーマンスの関係に関する研究が行われました。その内容は、大学のバスケットボール部の選手に5~7週間、一日に10時間睡眠をとってもらうというもの。すると、通常と比べてフリースローの入る確率が高くなったそうです。ただ、睡眠時間だけ長くすればよいというものではありません。同様に大切だといわれているのが睡眠の質で、そのためによいのが習慣的な運動なのだそうです。一日だけ運動するのではなく、継続して運動をすることが大切だといわれています。継続して軽い運動をすることが大切!習慣的な運動をすると以下のような効果があるといわれています。1.徐波睡眠が増えるので、深い睡眠を得られる2.寝つきが良くなる3.途中で目が覚めなくなる4.睡眠時間が伸びる5.血糖値が下がる6.成長ホルモンが分泌される7.神経栄養因子が分泌される8.体組成が変化する9.体内時計が整う10.副交感神経が優位になるので、リラックスできる11.心肺機能が向上するこんなにたくさんあるなんて驚きですよね!ただ注意点として、ダッシュを繰り返すなどのハードな運動ではなく、心拍数が上がる程度のウォーキングなどを週に数回行うことが大切なのだそうです。ぜひ、みなさんもトライしてみてくださいね!
2014年09月26日あなたは毎晩、寝る前に欠かさずしていることはありますか?お風呂に入る、歯を磨くのは定番ですが、夜、いまいちグッスリ眠れないという人は、今回ご紹介するあることで安眠が手に入るかもしれません。早速、その安眠法を見てみましょう!寝る前に「ある野菜」がいいらしい?!数ある野菜の中で、漢方としても古くから使われてきたといわれている「生姜」。生姜をすりおろして作るジンジャーティーなどを飲んだ後、体がぽかぽかになった経験のある人も多いはず。生姜には辛み成分が含まれており、摂取すると末端の血管を拡張してくれる作用があるため、手先や足先が温かくなってきます。血流が良くなるので、全身の冷えも改善するといわれています。また、夜の入浴前にジンジャーティーなどを飲んでおくと、体がさらに温まります。また、大量に発汗させることもできるので、まさに美容にはもってこいの野菜といえます。生姜湿布による安眠法とは?生姜は、飲用することで血行を改善し全身を温めてくれますが、まったく別の角度からの使い方があります。それは、ずばり「生姜湿布」です。生姜湿布は、水を入れた鍋にすりおろした生姜を木綿の袋などに入れて沸騰直前まで温め、その生姜エキスが含まれるお湯にタオルをつけて軽く絞って作ります。肩こりが激しい箇所に10分程度あてがうことでじわじわと温まってきて、症状が楽になるといいます。寝る前に行えば、胃腸や肝臓の調子が悪いときや、生理痛のときなどにも、患部が温められて楽になり、スムーズに入眠できそうですよ!ぜひ試してみてください。まだまだある!生姜の活用法生姜は、寝る前に使うポイントがまだまだたくさんあります。例えば、すりおろした生姜の入った木綿の袋を湯船に入れる生姜風呂などは、体が芯から温まります。寝る前の生姜ドリンクにも色々なバリエーションが。例えば、生姜の絞り汁にハチミツとお湯を入れたホットジンジャードリンクは、シンプルですが簡単に作ることができるのでおすすめです。その他、ジュースやコーラ、お茶などに入れるだけでも、立派なジンジャードリンクになります。また寝る直前の秘策として、薄切り生姜をお皿に並べて枕元に置いておくと睡眠によいといわれています。さまざまに活用法がある生姜。あなたも生姜を賢く活用して、快眠を手に入れてみませんか?photo by Mark Mrwizard
2014年09月25日「この食事の後、確実に眠くなるな……」と予想できる昼下がり。あなたはどんな対策をとっていますか?きっと、午後の仕事中に襲ってくるであろう眠気に備えて、昼休みを利用して仮眠を取るという人も多いでしょう。けれど実際、昼食後にすぐ寝るということ自体あまり良くないという説もあるのです。昼食後の眠気対策の仮眠……タイミングに気をつけて!仕事の休憩時間に昼食を取った後、どんな風に過ごしていますか?きっと、仮眠をとるという方も少なからずいるのではないでしょうか。しかし、昼食後の仮眠は少々リスクがあります。それは、食べてすぐの消化活動が行われている身体のまま寝てしまうと、消化力が鈍ってしまうといわれているからです。実際、食べてすぐに寝て起きた後、スッキリ爽快に目覚められたという経験のある人のほうが少ないのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、食べてすぐ仮眠を取るのは避けて、あることをすること。それは、眠気対策としても有効だそうなのです。仮眠より、「散歩」が眠気対策に有効?!昼休み、昼食を食べ終わってからしたいことは、ずばり「散歩」。理想としては、まず昼休みが始まってからできるだけ早い時間に昼食を取ることです。このことで、眠気がくる時刻も早まることになり、昼休みの後の仕事への影響も軽減することができます。そして、食後5~10分くらい休んだ後、軽く体を動かします。中でも、軽い散歩がいいといわれています。目も覚めてきますし、ストレス発散にもなります。さらにいいのは、消化の促進にもつながるところです。眠気もスッキリ、消化にもいいという昼休みの散歩、ぜひ実践したいところです。でも昼休みはだるくて眠いというあなたへとはいったものの、「昼食後に強い眠気がきて、体がだるく、散歩に出る気力がない」という人も多いのではないでしょうか。しかし、食後5分~10分経った後に、数分でも歩いてみると、不思議と眠気やだるさもやわらぐことに気付くはずです。だいたい10~20分くらい、ゆっくりと歩くのがポイント。早足や疲れを伴うほどの長時間の散歩は消化を妨げてしまうのでNGです。睡眠不足やハードワークが重なり、横にならずにはいられないという場合以外は、特に仮眠は必要ないともいわれています。食後の軽い散歩は、午後の仕事のパフォーマンスにも良い影響がありそうです。ぜひ試してみてください。Photo by valix
2014年09月25日「ナルコレプシー」という睡眠障害の病気があります。ナルコは睡眠、レプシーは発作の意味で、日本では「睡眠発作症候群」と呼ばれます。その名の通り、日中に活動している最中に、本人の意思とは関係なくガクンと眠りに落ちてしまいます。自動車の運転中や機械作業中、会議の最中、また他人と話している最中でも、突然ガクンと眠りに落ちてしまうのです。日本では600人に1人が患っていると言われているナルコレプシーの患者さんは、1日に数回の発作を起こします。5~20分ほど眠ってしまい、起きれば日常に戻りますが、数時間経つと、また発作が起きて、眠ってしまいます。10代~20代で発症することが多く、日本では600人に1人程度の患者がいると推定されています。世界の有病率の平均は2000人に1人程度ですから、日本人の有病率は、世界の4倍近いことになります。ナルコレプシーはなぜ起こるこの病気に対しての理解は広くは知られていないので、単なる居眠りと誤解されます。怠けているとか、気合いが足りないと非難されることも多くありますが、ナルコレプシーは、目を覚まし続ける役割を担っているオレキシン(ヒポクレチン)というタンパク質を作り出すことができなくなって起こる睡眠障害です。自覚のある方は、適切な治療を受けましょうナルコレプシーの患者さんは、夜間の眠りが浅くなっていることが多く、治療の必要な睡眠障害です。ナルコレプシーの自覚や、疑いがある場合は、自動車の運転などの危険を伴う行動は控えるべきです。慢性疾患なので、残念ながらすぐに治る病気とはいえません。気長に治療を受けることが必要です。参考文献『誰でもスグできる睡眠障害で眠れない夜の不安をみるみる解消する200%の基本ワザ』東京医科大学教授医学博士/井上雄一著日東書院『厚生労働省e-ヘルスネット』Photo by marsmettn Tallahassee【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月25日あなたは間違った眠気対策をしていませんか?仕事中、どうしても眠い。だからなんとかして目を覚ましたいとコーヒーを飲んだり、ガムを噛んだりと色々と対策を行っていることでしょう。そんなときに気をつけたいのが「食べる」という行為。こんなことしていませんか?仕事中の眠気、どう対策している?デスクワークの人や、運転を伴う仕事の人には特につらい日中の眠気。きっと、対策として、コーヒーや紅茶などでカフェインを摂取したり、顔を洗ったり、日光浴をしたりと色々な方法を試しているのではないでしょうか。そんな中、眠気を紛らわすために何かを食べるという人もいるかもしれません。よく、「食べた後は眠くなる」といわれているのにもかかわらず、どうしようもなくなって食べてしまう。そんな人もいるかもしれません。けれど、食べるという行為は対策にはなりえないようなのです。やっぱりこれは眠気解消法ではなかった?!食べるとすぐに眠くなった経験は誰にでもあるものです。そこで、眠気対策として昼食を食べすぎないようにしている人も多いでしょう。実際、食べすぎると眠くなるのは事実のようです。人間の消化能力には限界があるため、大量に食べたり、消化しにくいものを摂取したりしてしまうと、当然消化がうまくいかなくなってしまいます。するとだんだん消化力が弱まってしまい、体が休憩を求めてしまいます。食べすぎると余計に眠気がきやすいのはそういう理由からだそう。つまり、眠気を抑えたいときに食べすぎたり、消化の悪いものを食べたりすることは、かえって眠気を誘うことになってしまうのです。食べてすぐの睡眠も避けよう同じように、夜、眠る直前も食べることは避けたいところです。眠っている間にせっせと消化活動を行わなくてはならないからです。睡眠中は本来、体が休んだり、細胞を活性化したりする時間。その時間に消化活動が行われることになるので、すべての働きが中途半端になってしまいます。また、もちろん消化もきちんと行われないため、消化不良や胃腸の炎症などにつながるそうです。夜寝る前に何かを食べる場合は、消化活動の時間のために、30分~1時間程度は、寝るまでに確保しておきましょう。Photo by Bruce Tuten
2014年09月24日社会人を対象にした調査で、一日の睡眠時間が4時間未満の人は肥満を自覚する傾向にあるという結果が出たそうです。そこで今回は、4時間睡眠に絞って肥満と睡眠時間の関係についてご紹介します。4時間睡眠に関する意外な調査結果?!アイシン精機株式会社という寝具ブランドを扱っている会社が、全国1,206名の社会人に「睡眠」に関する実態調査をしました。その結果、睡眠4時間未満の人は、4時間以上の人より2.8倍も肥満の傾向にあることがわかりました。平日は特に時間がとれず、寝ていたい時間まで寝ていられないという人が多いようで、睡眠時間が短い人ほど肥満について悩んでいる傾向があることがわかりました。現代人の多くは、単純に「睡眠不足」の一言で片付けられないような悩みを抱えていることがわかります。4時間睡眠だと肥満になる理由睡眠時間が短い人が肥満を自覚する傾向にあるという結果については、しっかりとした理由があります。睡眠時間が短いと、食欲を抑える役割を果たすホルモンのレプチンが出にくくなってしまいます。すると、肥満だけでなく、糖尿病や高血圧にもなりやすくなります。さらに、睡眠不足がきっかけで肥満になり、肥満になったことで糖尿病や睡眠時無呼吸症候群になり、さらに睡眠障害を引き起こすという悪循環に陥ってしまうケースもあるようです。そのため、睡眠の質を向上させ、睡眠をしっかりと取ることが大切になります。起きたい時間よりも早く目が覚めてしまう起きようとする時間に起きられるかどうかという調査結果でわかったことは、約8割の人が起きたい時刻よりも前に目が覚めてしまうことがあるということです。寝ていられる時間よりも前に、または途中で起きてしまうとのことです。さらに42.5%の人は、1時間以上も前に目が覚めてしまうといいます。ストレスや日常の焦りなどもあり、十分な睡眠が取れない環境を自ら作り出してしまっているともいえます。睡眠を取る前にしっかりと気分をほぐしリラックスさせ、平日から十分な睡眠が取れるように心がけましょう。【参考】朝日新聞『全国1,206名の社会人に聞いた「睡眠」に関する実態調査』Photo by Charlie Barker
2014年09月24日