パピマミがお届けする新着記事一覧 (132/153)
『中二病』という言葉があります。今や世間に広く普及している言葉ですが、実はお笑いタレントでラジオパーソナリティの伊集院光さんが1999年にラジオの番組内で初めて提唱した概念です。わが国の中学2年生(14歳)頃の主に男子に見られる特徴的な傾向であり、思春期特有の背伸びした言動や自己愛に満ちた“全能感”といったものが強く現れている様子のことをややシニカルに捉えた言葉です。治療を必要とするような精神神経科分野の疾患とは本来は無関係な概念ですが、青年期の精神病理学を専門とする精神科医の中にはこの言葉が持つ一定の医学的根拠を認め、一般読者向けのカウンセリング書などでこの言葉を使用するケースも珍しくありません。精神科医の斎藤環さんもその一人で、斎藤先生はこの中二病を、『女性への恋愛感情によって自然に治癒して行くもの』だという、独自の分析を展開されています。●中二病の主症状は「洋楽を聴き始める」「サラリーマンにだけはなりたくない」この中二病の主症状として、よく指摘されるものとしては次のようなものがあります。(1)洋楽を聴き始める(2)「サラリーマンにだけはなりたくない」と言う(3)売れたバンドのことを「ストリートミュージシャンだったころから知っている」と言う(4)「大人は汚い」と思う(5)母親に対して「それは個人情報だから言えない」と激昂する(6)美味しいとも思えないコーヒーを飲み始める(7)自分なら、本気でやれば何でもできると思っているざっとこのようなところですが、こうして見てみるとやはり“治療が必要な病気”というふうには思えませんよね。この年頃の男の子ならこんなものだろう、といった感じかなと思います。ただ、こういった傾向があまりにも強く現れすぎて社会生活を営むうえでの障害となってしまうほどだと、親としてはちょっと心配かもしれません。●宮沢賢治の物語や宮崎駿監督のアニメ作品にも“中二病的生命観”が見てとれるこのような特徴を持つ“中二病”ですが、冒頭にご紹介した精神科医の斎藤環先生は、「天才的な詩人で童話作家であった宮沢賢治や、現代長編アニメーション映画の巨匠・宮崎駿監督も中二病である」という趣旨のことを述べていらっしゃいます。どういうことかと言いますと、宮沢賢治がしばしば言葉にした「あらゆる生き物の本当の幸福」のような表現や、宮崎駿監督が機能美を追求するあまりに戦闘機の設計にのめり込んで行く男性エンジニアの姿にどうしようもなく惹かれるさまなどが、中二病にある“万人にとっての絶対的な真理” のようにある意味他者を排除するような危険な精神的傾向と共通点がある、ということなのです。実際に宮沢賢治はその書簡の中で「自分のそういった“絶対的真理”は存在するみたいな思考は、ある意味中学生が考えるようなものだ」という趣旨のことを書いているほどで、斎藤環先生は『賢治は自分が中二病であることを自覚していた』と分析しています。ただ斎藤先生は、このような“中二病的世界観”に潜んでいる危険性についてもさまざまな機会に述べていらっしゃいますので、次の章ではその点について少し触れておきましょう。●“唯一絶対の真理”という発想は生命論的ファシズムと親和性があり、危険性を孕む「自分は万能であり、この世には“絶対的な真理”というものが存在する」。中二病のこのような世界観はある面で生命論的なファシズムと親和性があるため危険性がある、と斎藤環先生は言います。中二病の男の子は、他人の忠言などには一切耳を貸しません。ただ自分の美意識があるのみで、自分の美意識は絶対です。これは、政治思想史でいうところの『ファシズム』 と呼ばれるような独裁的で排他的な思考様式・政治手法の根底をなすものであると、斎藤先生は精神科の医師として指摘します。このような幼稚でひとりよがりな性格は、アニメーション映画やポピュラー音楽、童話作品といった枠の中に収まっている限りにおいてはまだいいのですが、それが政治家のような権力を持った大人に発症した場合にはタチが悪い ため、治療方法だけは見つけておいたほうがいい、というのが斎藤環先生の考え方で、筆者もそのご意見には全くもって同感する次第であります。●中二病の男性は“女性との恋愛”を経験することによって自然と治癒するそこで斎藤環先生が言う“治療法”なのですが、先生によれば『男子の中二病は女性に恋愛感情を持ち、女性との恋愛を経験することで自然と治癒するケースがほとんど なので、特殊な症例を除けばそんなに心配することはない』というのが(意外と楽観的なのですが)結論のようです。その例として、斎藤先生は2013年公開の宮崎駿監督による長編アニメーション映画『風立ちぬ』の話をしています。すなわち、自分が設計している飛行機が戦闘機であることさえ忘れてその機能美の追求に没頭する堀越二郎は、宮崎駿監督自身で中二の男子そのもののような自己愛を飛行機にダブらせているわけですが、その宮崎監督でさえ、戦闘機よりも里見菜穂子という二郎の恋人で後に妻となって早逝する女性の方をより美しく描きました。女性への恋愛感情、女性への愛情がファシズムを去勢するのだという現実を、宮崎駿監督は分かっていて描いたのだと、斎藤環先生は分析しているのです。【参考文献】・『ヤンキー化する日本』斎藤環・著●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年06月07日子ども同士が同じ幼稚園に通っていたり、同じ習い事に通っていたりすると、他のママ友に子どもの送迎を頼まれることがありますよね。反対に自分の子どもの送り迎えを頼むこともあるでしょう。どうしてもお迎えに行けなくなるなど、 やむを得ないということもあるかと思いますが、相手に負担になることであり、気をつけなければトラブルへと発展することも少なくありません。ここでは、子どもの送迎で起きたトラブルについて紹介したいと思います。●子どもの送迎トラブル●(1)いつのまにか送迎が当たり前に『私の仕事は残業がなくいつも決まった時間に終わるので、娘の迎えに行けなくなることはありません。そのため、他のママ友から送迎を頼まれることが多いんです。都合の悪いときに何回かならいいのですが、毎回のように頼んできて、しかも徐々に送迎するのが当たり前みたいな態度になってくる人もいるんです……。方向が同じだから大きな負担ではありませんが、良い気はしませんね』(5歳女の子のママ)送迎の1度や2度ならまだしも、それが何度も続くと負担になってくるはずです。さらに、仕事が忙しい人がそうでない人に頼んでばかりになるなど、送迎の負担に偏りが出てしまう のも問題でしょう。事前に、送迎を頼むときのルール決めをしておく必要があるかもしれません。●(2)車酔いで子どもが嘔吐『友達の子どもを乗せて車で送っていたのですが、なんとその子が途中で吐いちゃったんです!聞いてみると、もともと車酔いをしやすい体質だとか。それなら酔い止めを飲むとか袋を準備するとか何かやりようがあったはずなのに……。車の掃除がとても大変で、本当なら清掃費を請求したいぐらい。安易に引き受けるものではないですね』(8歳男の子のママ)小さい子どもが送迎中に突然体調を崩す ということも考えられます。怒るわけにもいかないし、相手の親にクレームを入れるわけにもいきません。対応に困るトラブルと言えるでしょう。●(3)頼みを聞いたばかりに駐禁を切られた『どうしても迎えにいけなくなったということでママ友に頼まれて、子どもを塾に迎えに行くことに。その子が時間になっても塾からなかなか出てこないので、車を停めて建物の中に迎えにいったのですが、戻ってくるとまさかの駐禁!停めた私が悪いんですが、頼まれなければこんなことにはならなかったと思うと……』(11歳男の子のママ)車での送迎だと、「ちょっとぐらいいいだろう」とつい近くに停めてしまいがち。そんなときに限って違反を取り締まられる こともあります。もちろん、それを理由に相手のお母さんに罰金を請求するなんてできないですよね。----------いくら仲の良いママ友だったとしても、子どもの送り迎えは自分で行うというのが原則。もしそれができないのであれば、習い事に行かせることそのものを考え直さなければならない かもしれません。気持ちの良い交流を続けるためにも、送迎に関しては相手を思いやることが必要でしょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月07日2016年6月7日発売の『週刊女性』で、アンタッチャブルの柴田英嗣さん(40)の元妻と、歌手のファンキー加藤さん(37)がW不倫の関係にあったことが報じられました。同日、報道陣の取材に対応したファンキー加藤さんは、 女性が柴田さんの妻であったことは知らなかったとしつつ、魅力を感じ自分から声をかけたと答えています。この不倫がきっかけで柴田さんは2015年5月に離婚しており、その4か月後の9月には元妻と加藤さんとのあいだにできた子どもの妊娠が発覚したということです。加藤さんは現在結婚している妻とは離婚せず、柴田さんの元妻とのあいだにできた子どもに関しては認知し養育費等について話し合いを進めているということです。なお、柴田さんは今年5月に放送されたテレビ番組で、2010年に1年間休業していた理由について、元カノと浮気をしたことが発端となって騒動に巻き込まれていたことを告白していました。●柴田に対しては「自業自得」との声も『週刊女性PRIME』によると、今回の件について心境を直撃取材された柴田さんは、元妻を責めることなく心配する様子も見せたとのこと。これに対しネット上では、『柴田どこまでも優しすぎる』『おいおい、こんだけゲスい嫁をまだかばうのか』『奥さんは加藤と一緒になるために柴田と離婚したんじゃないの?それで加藤の方は離婚しないって、柴田は助けたい気持ちになってるのかな?』『まぁ、自分も前に浮気してたから奥さんを責められないんだろうけど』『よく冷静でいられるよな』『芸人としては好きだから柴田頑張ってほしい。それにしても女性関係でいろいろと巻き込まれすぎだろ』『生まれてくる子どもとはどう接するんだろうね。加藤との子だから関係ないといえば関係ないわけだし』『これがきっかけで柴田さんもっとテレビでるようになってほしい!』『ファンキーと柴田、顔似てない?』など、同情する声とともに自業自得といった声も聞かれます。子どももできているということから、ベッキーさんと『ゲスの極み乙女。』の川谷さんとの不倫以上の驚きをもって報じられているこの騒動。加藤さんとは友人関係であったという柴田さんは、いったいどのような心境でいるのでしょうか。【画像出典元リンク】・アンタッチャブル柴田英嗣の平穏な僕 Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月07日【ママからのご相談】わが子の諦めの早さが悩みです。小学校6年生の息子のことです。野球のチームに入っていますが、監督に怒られるとすぐにしょげてしまい「なにくそ」と頑張る気持ちになれないようです。「このままじゃお前のポジションなくなるぞ」 とまで言われているのに、火がつきません。監督も息子の「なにくそ」という頑張りを期待していると思うのですが。「つらいならやめてもいいよ」と言うと「やめたくない」と言います。こんな息子にどう声を掛けてあげればよいでしょうか?●A. 何かをやりきる経験を通して前向きな気持ちを育みましょう!ご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。筆者も小学生の親ですが、勉強の面でもスポーツの面でも、わが子について「メンタルが弱い」「頑張りきれない」「すぐ諦める」 という嘆きの声をパパさんママさんとのお話の中でよく耳にします。厳しくされて奮起できない子というのは、案外身近にたくさんいるように思います。●「もっと頑張れ!」よりも何かを“やりきる”経験をさせよう!高校野球の名門高校でメンタルコーチを務める飯山晄朗氏は著書『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』の中で、『諦めモードに入ってしまった子を、そこから抜け出させるには、なにかをやりきらせてみるというのが有効』とおっしゃっています。「きっと僕(私)はダメなんだ」としょげている子に、いくら口で「大丈夫だ」「諦めずに頑張れ」と言ったところで、自分自身に自信がなければ前向きな気持ちになれず、具体的にどうしたらいいかが分からない のではないでしょうか。そういうときには何かひとつのことを「やりきった!」という経験を積ませることで、「自分にもできる!」という気持ちを持たせるのだそうです。ご相談者様の例でいえば、「このままポジションがなくなってもいいの?」と聞いてみましょう。「いやだ」と言えるのであれば、「じゃあ、どうしたらいいか考えよう。何かひとつやりきってみたら、何か変わるよ。何にチャレンジする?」という感じで導いてみます。「ポジションがなくなっても仕方ない」という諦めに至っている場合は、「ポジションを諦めるのはいつでもできるよね。その前に何かひとつやりきってみない?」という感じです。何にチャレンジするかを本人に決めさせる のがポイント。ランニングでもよし、素振りでもよし、キャッチボールでもよし、練習中にしっかり声を出すでもよいでしょう。1か月続けることを目標に設定します。そして、できた日にはカレンダーに○を、できなかったら×を記入していきます。子どもは、放っておいても自分から取り組めるほど成長していませんから、親がまめに声をかけることが必要になりますね。できた日もあればできなかった日もあるかもしれませんが、とにかく1か月間取り組みを続けられたら、「よく頑張り抜いたね」と認めてあげることが大切です。“やりきった”ということで達成感が味わえれば大成功!「自分にもできる」という小さな自信の種になり、前向きな気持ちが持てたり、やる気が出てきたり、何か気持ちの変化があるはずです。----------いかがでしょうか?勉強でもスポーツでも、親子共に“成果”にとらわれがちです。しかし、“取り組んだ過程そのもの” にスポットを当てることで子どもが達成感を感じられる機会が増えます。“できたか、できないか”という成果での評価に疲れて諦めてしまっているお子さんには、有効な手段だと思いますので、ぜひ取り組んでみてください。【参考文献】・『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』飯山晄朗・著●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月07日2016年6月7日発売の『週刊女性』で報道された、歌手のファンキー加藤さん(37)とお笑いコンビ『アンタッチャブル』の柴田英嗣さん(40)の元妻による“W不倫”。加藤さんは1児のパパであること、柴田さんの元妻は2児のママであること、さらに二人の間には不倫の末に赤ちゃんができていることなどから、ネット上では『ベッキーを超える最悪のゲス不倫』と騒がれています。騒動の渦中にある加藤さんは同日、報道陣の囲み取材に応じ、『軽率な行為だった』『生まれてくる子どもに罪はない』などと不倫を認めて謝罪しました。音楽グループ『FUNKY MONKEY BABYS』で活躍していたころから、誠実で道徳的な歌詞をウリにしていた加藤さんだけに、ファンの間では落胆の声が数多く飛び交っています。●ファンキー加藤のW不倫が発覚! ファンからは『CD全部捨てた』『こんな裏切りない』と落胆の声『最悪。持ってるCD全部捨てたわ』『歌詞と真逆のことしてるじゃん。今まで真剣に曲を聞いてきたファンを馬鹿にしてるの?』『ファンキーな性欲モンキーが不倫でベイビーを作ったんだね』『もう一切この人の歌響かないわ。これまで貢いできたファンに謝れ』『二度と聞きたくない。こんな裏切りないよ』『柴田と友達のはずなのに……ミュージシャンて全員ゲスなの?』『もういっそゲス川谷と不倫バンド組めば?』『私はこんな偽善者の歌に涙したりしてたのか……ショック』『愛だの絆だの歌ってる奴が笑わせてくれるわ』『2016年で一番ゲスい不倫だわ』『これ奥さんが妊娠してるときに不倫してるよね?正真正銘のクズ』など、ファンからは加藤さんの“裏切り”に対するショックの声が多く聞かれました。加藤さんは2日間の武道館ライブで2万人を動員するほどの売れっ子アーティストですが、これを機にファン離れが加速するカモ!?【画像出典元】・ファンキー加藤オフィシャルブログPowered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月07日いまや人間にとってなくてはならない存在となったペット。とはいえ、自宅で飼うことができなかったり、日中家をあけるために世話ができなかったりと、飼いたくても飼えないという人たちもいるはずです。そんななか最近人気を集めているサービスが“レンタル犬”。 数時間という短い時間から、家に連れ帰って数日間など、希望に合わせて犬をレンタルできる というものです。かわいい犬との触れ合いを手軽に楽しめるということから利用者が増えているようですが、決して良いことばかりではない様子。ここでは、レンタル犬を利用した人たちの声を紹介したいと思います。●レンタルして良かったと感じた人の声『夫婦で働いているので日中にお世話をすることができなくて……。犬につらい思いをさせるのは嫌だから、休みの日だけレンタルで楽しむようにしています。短い時間ですが本当に癒されますよ』(30代男性/塾講師)『本当に子どもたちが世話をできるのか、練習のつもりで2週間ほどレンタルしました。きちんと役割分担して最後まで面倒を見てくれたので、安心してワンちゃんをお迎えすることができましたよ。今でもきちんと世話してくれています』(40代女性/主婦)一人暮らしの人や共働き世帯などであれば、日中に面倒を見ることができないため犬を飼うことを諦めなければならないでしょう。そんなときでも、レンタル犬であれば都合のいい時間に思う存分かわいがることができます。また、レンタル犬を扱うお店のなかには、気に入った犬がいればそのまま購入することができる というところもあるようです。子どもたちとの相性に不安をかかえる場合であれば、事前のトレーニングの場として利用するのもいいのではないでしょうか。●レンタルに疑問を感じた人の声『子どもたちが気に入ってしまって、お別れさせるのが心苦しかったです。「今日だけだよ」と言ってレンタルしたのですが、泣きわめく子どもたちから引き離さなければいけないことを考えると安易に利用できないですね』(30代男性/不動産)『ペットをレンタルするって、ちょっと考えられません。最近飼い主の無責任な行動が問題になっていますが、レンタルなんてやると余計に無責任な感覚が生まれそうで怖いですね。世話やしつけなどの大変な部分は無視して、かわいいという良い面しか見ていない気がします』(20代女性/大学生)『一緒に遊んでいるときはすごく楽しかったです。でも後から考えてみると、毎日のように違う場所に連れて行かれて、違う人に連れ回されて、犬にとってはものすごいストレスなんじゃないかなと。レンタルする側が楽しければいいという考えには少し疑問を感じます』(30代女性/美容師)レンタルという手軽さが、生き物の尊さを失わせる可能性もあるでしょう。また、レンタルされる犬はきちんとしつけられているため、「ペットを飼うって簡単なことなんだ」と勘違いしてしまう人もいるようです。実際に犬を飼えば、トイレをはじめとしたしつけをする必要もあります。レンタル犬がかわいかったから犬を飼おう!と思って安易に考えていると、「思っていたのとは違った」 ということにもなりかねません。----------レンタルというサービスは、犬と触れ合うハードルを低くしてくれる反面、本当の意味で命の大切さを学ぶ機会になるのかは疑問が残るところです。飼い犬として迎え入れるにせよ、レンタル犬として交流するにせよ、相手が生き物であるということは深く心に刻んでおかなければならないでしょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月07日いまやSNSは、私たちの生活にすっかり浸透し、一つの大切なコミュニケーションツールとなっています。そんなSNSを通してママ友とつながっている、という方も多いはず。子育ての悩みや不安を共有して励まし合ったり、有益な情報を交換し合ったり、便利なツールとして活躍しているのではないかと思います。でも、そんな便利なことばかりではないですよね。時には見たくない情報や知りたくない情報を目にしてしまったり、関わりたくなくても付き合いで関わらなければならなかったりすることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、“イラッとしたママ友のSNS投稿” についてインタビューした結果をご紹介したいと思います。●(1)鼻につくセレブ自慢『ジムに通って体を鍛えてるとか、豪華なランチを食べたとか、子どものお受験ネタ とか、イラッとします。うちにはそんなことする経済的な余裕はないので、格差を感じて嫌な気分になります。ホント、やめてほしい』(30代ママ/パート)『大学時代の友達がお金持ちと結婚して、セレブっぷりを自慢するかのような投稿ばかりしていて腹が立ちます。自分で稼いだ収入ならいいけど、旦那の稼ぎで贅沢してるだけ でしょって感じ』(30代ママ/事務)豪華ランチの写真や海外でバカンスを楽しむ家族写真、子どものお受験ネタ……セレブ生活が垣間見える投稿はイラッとされやすいもの。本人にその気がなくても、見ている方はやはり良い気はしないでしょう。そういった写真や投稿は、生活レベルが同じママ友のあいだだけで公開した方が良いのかもしれません。●(2)親バカっぷりが炸裂の子ども自慢『自分の子どもを中学生にもなって「○○ちゃん」って“ちゃん”付けで呼んでるママ友。SNSに子どもの写真ばっかりバンバン上げて、子ども自慢がすごくて、ちょっと気持ち悪い。毒親ってやつ?』(40代ママ/専業主婦)『うちの子自慢がすごいママ友は嫌ですね。挙げ句の果てに、自分の子育て論とか教育論 とか語っちゃってて。引きます』(30代ママ/パート)自分の子どもはそりゃかわいいでしょう。でも、SNSは不特定多数の人の目にふれるもの。多くの人は、他人の子どもの自慢話を聞いてもおもしろくありませんし、あまり子どもの写真やプライベートな情報まで載せるのも防犯上よろしくない気がします。子どもの話ばかり書きたい方は、日記を活用した方がいいかもしれませんね。●(3)対面で言えない文句をネチネチ投稿『「今日の保護者会でこんなことがありました」なんて調子で文句や愚痴をわざわざSNSで投稿する ママ友がいたんですけど、気分が悪かったです。文句があればそのときに直接言えばいいのに、ネチネチSNSで投稿するなんて、非常識だと思います』(40代ママ/販売)『「○○ちゃんのママはお仕事で参加できないそうです」って、わざわざ私が参加できなかったママ友のランチ会写真にコメントをつけていたママ友にはイラッとしました』(40代ママ/営業)SNSを使って文句を言うとは、なんとも卑怯な気がします。言われたほうはかなり傷つくし、「いいね」がたくさんついていると、みんな敵のような気がして怖くもなりますよね。●(4)他人の写真や情報を公開するプライバシーの侵害投稿『私はSNSをやっていないんですけど、子どもの友達の親から、「おたくの○○ちゃんの写真と名前、住んでる地域名まで公開されてるよ」と聞いて、ビックリ!ママ友が私に無断で、「今日は○○に住んでる○○ちゃんと遊びました」 って、うちの子の写真をSNSにあげていたんです。他人のプライバシーを侵害するなんて、ひどすぎます』(30代ママ/美容師)プライバシーに無頓着なママ友、困りますね。自分自身がいくら気をつけていても、ママ友から情報をネットにさらされてしまったら、たまったもんじゃありません。このような場合は、ママ友に危険性をよく伝えた上で、二度と同じようなことをしないよう注意しておきましょう。----------いかがでしたか?中には「イラッとした」じゃ済まされないようなものもあるように思いますが、みなさんは心当たりがないでしょうか。もしも心当たりがある方は、友達をなくしかねないので、今すぐ自分のSNSでの言動を見直しましょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月07日『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さんとの不倫騒動が収束を迎えたものの、本格的な仕事復帰ができず、沈黙していたタレントのベッキーさんが、BSスカパー!の音楽番組『FULL CHORUS~音楽は、フルコーラス~』にて本格復帰すると、6月7日に『サンケイスポーツ』が伝えました。『サンケイスポーツ』によると、ベッキーさんは6月10日に行われる番組の収録に参加するとのこと。放送は来月上旬になる予定だといいます。ベッキーさんは、5月13日放送のTBS系番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』に単発で仕事復帰して以来、この音楽番組が初の本格レギュラー番組復帰となります。なお、『スポニチアネックス』が伝えたところによると、10日は番組の収録会場となる都内のスタジオにて、ベッキーさんが報道陣と直接質疑応答をする方向で調整中とのこと。番組のスポンサーとの問題などから、ベッキーさんの本格復帰はなかなか実現できないとの報道もありましたが、今回、復帰の場となった番組『FULL CHORUS~音楽は、フルコーラス~』は、有料放送のため、他の民放番組に比べるとスポンサーへの影響が少ないのだそうです。これでいよいよテレビの仕事に本格復帰となるベッキーさん。10日に行われる報道陣との質疑応答では、どのような受け答えをするのでしょうか。●ネット上では「今さら何を聞くの?」と疑問の声が多数ベッキーさんのレギュラー番組への本格復帰と質疑応答の件について、ネット上では、『今さら何を聞くの?』『スカパー解約祭りになったりしなければいいけど』『今さら?てかスカパー解約する人が続出したらどうすんの(笑)』『質疑応答したからいいでしょ、って感じでがんがんテレビに出てこられたら嫌だ』『これで、「番組以外に関する質問意外はご遠慮ください」とかだったら笑っちゃう』『質疑応答も今さらだし、ベッキーも今さら。もういないのが普通になってる』『事前に質問内容や答えは決まってそう』『興味ある人は金スマで気が済んだだろうし、視聴率は望めないんじゃない?』『質疑応答したら元通りと思わないでほしい』『これ以上、何を話すの?何を聞きたいの?』『うそつきってイメージがついたのにMCって…』『茶番劇になるだけ』など、今さら感が否めないようです。また、『今はベッキーよりファンキー加藤でしょ!』『ファンキー加藤がゲスすぎてベッキー&川谷がかすむ』など、W不倫が発覚した、元『ファンキー・モンキー・ベイビーズ』のファンキー加藤さんの方へと世間の関心がシフトしているという声も少なくありませんでした。世間に大きなショックを与えたベッキーさんの不倫騒動ですが、どうやら世間の関心は薄れてきている様子。10日に行われるという質疑応答では、一体どんな質問・回答が飛び出すのでしょうか……。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月07日プレママの皆さん、こんにちは!海外で1歳児の育児に奮闘するライターのなかやまあぽろです。妊娠に気がついたら、皆さんはまず病院を受診しますね。では、そのあとは?はい、そうですね。待ちに待った母子健康手帳を交付してもらいましょう。母子健康手帳は、妊娠経過の記録だけではなく、出産時の状況や成長を子どもが小学生になるまで細かく記録していくことができる、大切な一冊です。今回は、母子手帳交付の際の知識やメリット をご紹介します。●妊娠届を出し、母子手帳が交付されるメリット初めて妊娠に気がつき、情報を集めるのに手いっぱいというプレママも多いはず。でも慌てなくても大丈夫です。母子手帳を交付してもらうと同時に、疑問や不安を解決できたり、さまざまな公的サービスを受けたりすることができます。●メリット1:妊婦健診費の補助皆さんは、妊婦健診は健康保険が効かないことをご存じですか?一言で妊婦健診と言っても、尿検査から始まり、内診などの基本検査や血液、病原菌の検査などさまざまで、毎回受診項目や受診費用が異なり、自費で全てを支払うとかなりの高額になることも。でも安心してくださいね。母子手帳交付の際に“妊婦健康診査受診票” というものも同時に交付されます。これはいわゆる“妊婦健診の補助券”。赤ちゃんを出産するまでの補助券がいただけるので、毎回安心して受診することができます。ちなみにわたしは妊娠7か月の際に海外から日本に里帰りし、まだ日本で補助券をいただいていなかった最初の妊婦健診で、約1万円の費用がかかりました。●メリット2:サービスをとことん利用しよう!妊娠届を出し、母子手帳が交付されることによって、補助券だけではなく各自治体が行っている妊婦向けのサービス が受けられます。代表例として、妊娠中の歯科検診や母親教室などを無料で開催している自治体も。ぜひ、交付の際にサービス内容も確認しましょう。また、マタニティマークのキーホルダーがもらえたり、出産に関するさまざまな情報の詰まった資料などを提供してもらえたりもします。不安があれば解決するチャンスでもありますよ。●母子健康手帳の交付に必要なもの●(1)妊娠証明書医師による妊娠の証明書が必要になる場合もあります。事前に役所に確認をとり、産院にて発行してもらいましょう。●(2)妊娠届住民票のある市区町村の役所にある妊娠届用紙に、必要事項を記入し提出します。その場で書いて提出することもできるので、あらかじめ役所に確認をして、必要なものをそろえてから行くと効率がいいです。●(3)印鑑発行の際に印鑑が必要な自治体もあるので、事前に確認することをおすすめします。●申請する際の注意●(1)妊娠12週までに交付してもらう特別な理由がない限り、できれば妊娠12週までに交付してもらいましょう。健診の受診票も一緒に交付される ので、妊娠が分かり、医師に指導されたら早めに交付してもらうのがベストです。●(2)医師から妊娠証明書をもらっておく本人でも代理人でもOK。つわりなどで本人が行けない場合は、代理人が申請しても問題ありません。その際、妊娠周期や分娩予定の産院名 などの確認を忘れずに。このような場合に備えて、医師から妊娠証明書をもらっておくと安心です。●(3)受診票のチェックをする里帰り出産などで、自治体が違う産院で受診するときは、母子手帳は引き続き使えますが、受診票は確認が必要です。あらかじめ各自治体に確認をとり、今使用している受診票が引き続き使用できるか チェックしましょう。----------母子手帳の交付でさまざまなサービスを受けられたり、妊娠に関しての相談ができたり、各自治体の窓口とつながることができるので精神的にも楽に。もらったものの、健診の日にしか母子手帳は開かない……とはもったいない話です。ここぞとばかりに活躍させましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013ー2014: 初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月06日いつまでも若々しく、キレイなままでいたいと願う女性のみなさん。年齢を言って、「えー見えない!」なんて言われると、悪い気はしませんよね。しかし、「若く見えるね」なんて言われるということは、すでに「若くない」と思われているということなのかもしれません。自分の年齢を無視した“若作り”が、余計に年齢を感じさせることもあります。ここでは“若い”と“若作り”の境界線について、男性の声を聞いてみました。●女性を見て“若作り”だと感じるシチュエーション●服装『年を重ねるごとに、露出は控えるようにしてほしいですね。どんなにキレイな人であっても、肌に年齢が出ますから。30代後半でミニスカートなんか履いている人をみると、正直「キツいなー」と感じてしまいます』(20代男性/営業)『若く見せようとしていれば、それはもう立派な若作り。実年齢より若い服装をしている人はみんな若作りですよ。年齢相応の服装をするのが、女性を一番魅力的に見せると思います』(30代男性/製造業)実年齢と合わない服装をしているとちぐはぐな印象 を与え、それが若作りをしていると捉えられるのかもしれません。若く見せようとした服装が余計に年齢を感じさせることになるというのは珍しくないでしょう。●メイク『厚い化粧で隠していると、若作りしていると感じてしまいます。年をとれば多少のシミやシワがあるのは当然で、それを不自然に隠そうとすると無理がでて若作りをしているように見えるんじゃないでしょうか』(40代男性/飲食店勤務)『この前、40代ぐらいの女性がピンクの派手なチークを塗ってたんだけど、もろ若作りって感じで見てられなかった。あれ、娘と同じメイクしてるんじゃないのかな?とにかく似合ってなくて、余計におばさんっぽさが出てたと思う』(30代男性/中学校教師)最も年齢が出やすい部分と言ってもいい“顔”。化粧品の質やメイクのレベルなどは年々高くなっていますが、隠せばいいというものではない のかもしれません。大事なのは清潔感をまとった、年相応のメイクではないでしょうか。●日常生活『若い人の言動をまねればいいってもんじゃない。メールで、無理して絵文字とかスタンプを使ってるのを見ると引く。話し方も、若く見せたいのか知らないけど、いい年した女性が語尾を伸ばすとバカっぽく見えるだけ』(20代男性/大学生)『言葉を素直に受け取らない人は若くない気がする(笑)。言ったことの裏をよんで疑ったり、斜に構えたりしている人。感情を素直に出して、生き生きとしている人は50代でも60代でも「若いな」と感じる』(30代男性/整体師)手厳しい意見が見られましたが、性格的な部分でも若作りを感じさせることがあるようです。何事にも前向きに、明るい雰囲気 を出すだけでも、相手に与える印象は大きく変わるでしょう。----------さまざまな意見が見られましたが、共通して言えるのは「無理をしていない」「不自然さがない」 ということではないでしょうか。年齢を重ねて、それが外見に出てくるというのは当然のこと。それを隠そうとするとどこかに無理が出て、若作りと感じさせてしまうのです。決して“若い”ことだけが女性の魅力ではありません。自分の年齢と向き合い、今ある魅力をうまく活かすことが大切だと言えるでしょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日【ママからのご相談】2歳6か月の息子のトイレトレーニングについての相談です。今年の夏にはトイレトレーニングを完了したいという漠然とした目標を持っています。というのも、先輩ママから「夏はトイトレで失敗しても洗濯物がすぐに乾くし、 薄着でいられる時期にはずすのがおすすめだ」と聞き、わが子のトレーニングは夏にと思ったからです。今はまだトイレに関して、親も子も何も取り組んでいません。夏の本格的なトレーニングを前に、今の時期にできる準備のようなことがあれば教えてください。●A. お子さんの様子を観察することから始めて、徐々にステップアップです。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。今夏トイレトレーニングの完了を目指していらっしゃるとのこと。ママとしても、お子さんには夏場のオムツかぶれを気にせず、布の下着で快適に過ごしてくれるようになってほしいですよね。トイレトレーニングを始めるママにとって、何から始めたらいいか、いつ始めたらいいかというお悩みが多いというアンケート結果が出ています。ベビータウンが行ったおむつはずれに関するアンケート調査で、「おむつはずれやトイレトレーニングのどういうことに不安を感じますか?」という質問に対し、最も多かった回答は「トイレトレーニングの方法がよくわからない」 の19.0%で、続いて「自分がイライラしてしまいそう」の17.3%、「いつスタートすればいいかわからない」の17.2%でした。また同調査で興味深かったのは、回答者のうち約7割のママたちがおむつはずれに対しては「できることなら早くはずれてもらいたい」と回答しているという点です。そして具体的には、「いつくらいまでにおむつがはずれてほしいですか?」という質問に対して、最も多い回答が「3歳まで」で44%でした。さらに、お子さんのおむつはずれを経験したママたちに実際に外れた時期を聞いたところ、ママたちの目標としていた「3歳まで」とは少しずれて、「満3歳から3歳4か月まで」にはずれたという回答が最多で36.3%でした。この調査から言えることは、おむつはずれにはママたちそれぞれに目標があり、できれば早くはずれてほしいとも思っているが、実際にはその目標よりも少し後におむつがはずれる というケースが多くあるということです。●筆者の実体験私自身の経験では、2人の子のトイレトレーニングをしました。その感想は、「子どもの様子や興味に敏感になる必要があった」ということです。すんなり何日かではずれるような期待をしていた1人目では、全くうまくいかずに始めてから2度ほど断念。途中で親も子もインターバルを取りながら3度目の挑戦でなんとかおむつはずしに成功しました。このときの経験は本当に苦いものでした。その教訓から2人目は焦らずに始めようと決め、時期は何も考えずにいました 。すると、2歳半前に上の子のトイレに興味を示している様子が見られたので促してみたところ、コツをすぐにつかんであっさりと終了してしまいました。子どももそれぞれトイレに対する興味の持ち方が異なるものです。わが家の上の女の子は、トイレの水が流れる大きな音が大の苦手でした。今は小学4年生になりましたが、私の実家にある古いトイレの大きな音が怖くて自分で流せないと言ってきますから困りものです。トイレトレーニングをしていたころ、いくらトイレに誘っても音が怖くてイヤだったようです。怖いからトイレには行きたくないので失敗が重なり、自信がなくなっていき……という悪循環から、長期間のつらいトレーニングをさせてしまった のでした。私がもっと娘の様子に敏感になってあげて、トイレではなくおまるを用意してあげていたら、もしかしたら違っていたかもしれないなと思います。一方、2番目は上の子のトイレについていく回数が多かったおかげでトイレに興味を持つのが早かったようです。まねすることも大好きな時期で、褒められてうれしい経験が重なりあっという間にトレーニング完了。●トイレトレーニング前の3ステップ●ステップ1:お子さんの様子を観察夏ごろに上手におむつをはずしてあげるために、今ママさんがするといいこと。1つ目は、“お子さんの普段の様子をじっくり観察すること”だと思います。朝おむつを替えたあと、何時間くらいでおむつが濡れているかとか、「おしっこ」という言葉を言えるようになっているかどうかなどです。また、トイレに一緒に入る機会があれば、興味を持っているかな?ということを気にしてみるといった簡単なことから。音や個室を怖がる様子がないかな?ということもぜひチェックしてみてください。●ステップ2:「気持ち良い」と「気持ち悪い」の体験実際にトイレトレーニングをしていく中で直面するのが、「おむつが濡れて気持ち悪い感覚がなかなか分からないようだ」ということなのですが、この「気持ち悪い」という体験はお子さんの生活の中では実感しにくいので、ママが少しヒントをあげるといいのではないかと思います。たとえば、おむつを替えているときには「濡れていて気持ちが悪かったね」、新しいおむつに替えたら「気持ちが良いね」と声を掛けてあげることで十分です。こうしていくうちに、少しずつ体験が実感と結びついてくるはず ですので、何となくでも続けてみてください。●ステップ3:絵本や人形を効果的に利用トイレを題材にした絵本は多くあるので、興味を持ってくれるきっかけ作りにいいと思います。また、お人形はトイレトレーニングの強い味方になってくれます。お子さんのお気に入りのキャラクターになりきって話しかけると、いつもとは違った反応が返ってくるかもしれません。あくまでも、まだトレーニングを始める前の準備段階ですから、日々のお子さんとの遊びの中に少しずつトイレを意識するものを忍ばせる程度 で大丈夫です。あの手この手でお子さんを楽しませていくうちに、「この方法がわが子に合っているようだ」と気が付けば最高にラッキーですね。----------いかがでしたか?このような取り組みと観察の後、実際のトレーニング開始でいいのではないでしょうか。もし、夏までにあまりトイレに関心が持てないようでしたら、またじっくりお子さんの様子を観察していき、「夏までに」という方針を変更してもいいと思うのです。お子さん自身の興味と成長段階に合わせること が、実はスムーズなおむつはずしの一番のコツではないかと信じています。【参考リンク】・おむつはずれの悩み | ベビータウン()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年06月06日2016年6月5日、人気ドラマ『99.9 ―刑事専門弁護士―』(TBS系、日曜午後9時)の第8話が放送されました。裁判有罪率が99.9%といわれる刑事事件を専門とする弁護士たちが、0.1%の可能性に賭けて奮闘する姿を描いたこのドラマは、4〜6月期の民放ドラマの中で高視聴率をキープする人気を誇っています。第8話の犯人役として女優の夏菜さん(27)がゲスト出演しましたが、その“顔”が話題となっています。出典:夏菜(@natsuna_official)(Instagram)●夏菜の顔の印象が違う? ネットでは「整形?」「別人かと思った」と衝撃走る『あれ夏菜??顔違くない?整形した?』『夏菜!?別人じゃん…どしたの!?…整形?前の方が全然かわいいじゃん!! もったいない』『夏菜顔変わりすぎやろ別人かと思った…』『整形より演技力向上に力入れてくれよ』『「え、夏菜?」「いや、別人…」 ドラマの最中、ずっと私の気持ちを弄んだ顔面! 変わり過ぎだろ!』『付け鼻みたい』『しばらく表に出ない間にいじった、典型的なパターンだね』『整形依存こわい』『綺麗になるなら整形でも別にいいと思うけど前の方が可愛かったのになんで弄っちゃったんだろう』『可愛くてスタイルよくて演技もできる方なのにイマイチ売れないよね。なんか病んでそう。せっかく他の女優とかぶらない個性ある可愛さだったのに勿体ない』など、ネットでは以前までの夏菜さんと顔の印象が大きく変わってしまったことに驚いているようなコメントが多く見られました。芸能人はこういった整形疑惑が常につきまとうもの。真偽のほどは定かではありませんが、夏菜さんの外見が注目されるようになるかもしれません。【画像出典元】・夏菜(@natsuna_official)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月06日476億8,000万円。これは、2015年の間に起こった『特殊詐欺』 による被害額です。特殊詐欺とは、面識のない不特定の人間に対し、電話やメールなどを用いて預貯金口座へ現金を振り込ませてだまし取る『振り込め詐欺』と、 それ以外の詐欺(ギャブル必勝情報提供名目の詐欺や異性のあっせん名目の詐欺など)を総称したものを言います。政府や警察は以前からこの特殊詐欺に対して警鐘を鳴らしてきましたが、依然として詐欺被害額は高水準のまま。ネットなどでは、「警察もっと仕事しろ!」「オレオレとか簡単な詐欺に引っかかる方が悪い」などさまざまな反応がありますが、特殊詐欺被害がなくならない理由の一つに、“手口の巧妙化” があります。世間では“詐欺=振り込め詐欺”という印象がありますよね。しかし、近年では“現金振込型”の詐欺は減少しており、現金手渡しや郵送に移行してきている といいます。今どきの詐欺はどのようにして行われているのでしょうか。今回は、最新の特殊詐欺手口についてお話ししていきます。●振り込め詐欺はもう古い!? “特殊詐欺”の最新手口3つ特殊詐欺の被害に遭う人の中には、「自分なら絶対に引っかからない」 と過信している人が少なくないようです。何度も言うようですが、詐欺の手口は日に日に巧妙化しており、注意深く話を聞いていないと相手の嘘を見抜けないほどになっています。自分や両親が卑劣な詐欺被害に遭わないよう、以下の特殊詐欺の手口を知っておくようにしましょう。●(1)マイナンバー制度関連の詐欺2016年1月から開始されたマイナンバー制度。まだ施行されたばかりの制度ということもあって、その全容を詳しく把握している人は少ない のではないでしょうか。そんな新制度移行時の混乱を狙って、マイナンバー制度関連の詐欺が多発しているようです。どんな手口なのでしょうか。まず、市役所の職員を名乗る人物が家に訪問してきます。そして、「マイナンバーカードの発行にはお金がかかる」 などとマイナンバー制度に関連した“ウソ”をしかけてきます。ここでマイナンバー制度を詳しく知っている人なら撃退できますが、そうでない人は話の巧妙さや勢いに押されてその場で現金を渡してしまいます。マイナンバーの利用やカードの発行の際に地方自治体や政府が“お金”を請求することは絶対にありません 。もしも、マイナンバー制度を名目にお金を要求する人が現れたら、すぐに警察へ通報しましょう。●(2)上京詐欺こちらも近年増加している詐欺です。上京詐欺は、息子や孫を騙って「仕事の取引で使うお金をなくした。クビになるから東京までお金を持ってきてくれ」と電話してきます。実際にお金を持って東京まで出向くと、今度は「仕事で忙しいから部下が取りにいく」などと言って現金の受け渡しに“第三者”を送ります 。通常なら知らない人が来た時点でお金を渡さないのが普通ですが、新幹線や飛行機などではるばる東京まで来てしまった以上、引くに引けなくなって渡してしまう のだそうです。もし自分の子どもや孫から上記のような催促を受けたとしても、必ず一旦電話を切って自分が知っている子どもや孫の携帯電話番号 へ電話して確認をとりましょう。また、日頃から家族間でこまめに連絡を取り合うことが一番の詐欺対策となります。●(3)オリンピック詐欺2020年に東京オリンピックが開催されることになりましたね。発表の瞬間には日本中が喜んだものですが、その裏では悪質な詐欺も横行しています。その手口はさまざまで、オリンピック関連企業への投資詐欺、オリンピック入場券詐欺、特別シート詐欺、記念金貨詐欺などなど。いずれも「必ず儲かる」「謝礼を支払う」などと甘い言葉で誘惑してきますが、こうしたオリンピック関連の甘い話には耳を貸さないようにしましょう。また、オリンピック入場券に関してはまだ発売されてすらいないため、「チケット譲りますよ」などの話が出た時点で詐欺確定 です。迷わず通報しましょう。----------特殊詐欺に遭う被害者の約8割は65歳以上のお年寄りです。日頃の家族間のコミュニケーションや情報の共有が一番の詐欺対策になります。この記事を読まれた方は今日、5分だけでも自分の子どもや親と話してみてはいかがですか?【参考リンク】・最新の手口 | 政府公報オンライン()●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日こんにちは、ライターの佐原チハルです。スーパーの野菜コーナーで、一年中鮮やかに赤く存在感を示してくれている“トマト”。このトマトが、つらい夏を少しでも快調に過ごすための強力な味方になってくれること、ご存じですか?●トマトには、夏に注目したい栄養素が豊富!夏に積極的にとりたい栄養素といえば、夏バテしないためのビタミンB1とアリシンが有名です。けれど、強い日差しなどの“外側からの脅威”に備えたいのであれば、注目は『リコピン』 です。リコピンはトマトの赤い色素で、“抗酸化作用”という働きを持っています。活性酸素はメラニンを生成します。メラニンは、肌トラブル・皮膚ガンなどの発生を防いでくれるために必要なものですが、紫外線を浴びるなどして過剰に生成されてしまうとシミなどの原因になります。リコピンがこの活性酸素をおさえてくれることで、メラニンによる肌の悩みを予防することができるのです。またシミだけでなく、日焼け予防やしわの改善になる とも言われています。なおトマトには、リコピンの他にも『ビタミン』『ミネラル』などが豊富に含まれている点も特徴です。トマトは夏にとっておきたい栄養素がつまった食材なのですね。●トマトを食べるときには“油と一緒”がオススメ!トマトは生で食べるよりも、“油を使って調理する”のが俄然オススメです。リコピンは油に溶けやすい性質を持っています。効率的に摂取するには、油と一緒に料理してしまうほうがいいのです。トマトの栄養素は加熱しても逃げにくい ので、その点も安心できます。ケチャップなどで有名な『カゴメ株式会社』のホームページでは、“オリーブオイルとトマトを使ったイタリア料理が多い”ことや、忙しい朝食には“牛乳をかけたシリアルとトマトジュース”という組み合わせがオススメである点などが紹介されています。牛乳に含まれる脂肪分がリコピンの吸収を高めてくれるのだそう。“牛乳をかけたシリアルとトマトジュース”であれば、朝のバタバタした時間でも簡単に取り入れられそうですね!●忙しいママたちに聞いた、トマトのお手軽レシピをご紹介栄養素のことがたとえ頭にあっても、慌ただしい日々で、実際は食事作りに手間をかけていられないことも多い のではないでしょうか。そこで、日頃から忙しくしているママたちに、トマトを上手に使った簡単レシピを教えてもらいました!『オリーブオイルで、卵と一緒に炒めるだけ!卵と一緒ならうちの子はだいたい何でも食べるから。味付けは、鶏がらスープの素とかだしの素とか、塩胡椒だけでもおいしい』(20代/ワーキングマザー)『アルミホイルの上に並べてトースターで焼く。そのあと、チーズ・塩胡椒・オリーブオイルをかけてもう一度焼く。子どもも食べるけど、私や夫が晩酌のおつまみにすることが多いかな』(30代/ワーキングマザー)『塩胡椒とかタレで味付けした豚肉をミニトマトに巻いて、オーブンで焼くだけ!肉の油とトマトのさっぱりさが合う!』(30代/ワーキングマザー)『ホールトマトとかの缶をそのまま鍋に入れて、適当な野菜・適当な肉と一緒に煮るだけ。味付けは鶏がらとかコンソメとかで適当に。中華風の味付けにするときは、ごま油を最後に少しだけたらす』(40代/ワーキングマザー)トマトの赤は食卓にも映えますので、見た目にもおいしそうで食欲も増進されますね。気軽に取り入れて、夏の紫外線に負けない体を作りましょう!【参考リンク】・トマトのちょっといい話 | 一般社団法人 全国トマト工業会()・トマトの機能・効能について | カゴメ株式会社()・「活性酸素と老化の関係」 | サントリー健康情報レポート()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年06月06日こんにちは、齋藤惠です。妊婦さんには心配なニュースが2016年5月10日に発表されました。食品メーカー『ニチレイ』が冷凍食品の製造を委託していた米国会社の商品から、『リステリア菌』 がみつかったということです。料理をつくるのが大変な妊婦さんは、冷凍食品に頼りたくなるときも多くあるでしょう。それだけに、リステリア菌については危惧しなければいけません。●リステリア菌の特徴厚生労働省によると、リステリア菌は主に河川水や動物の腸管内などにいる細菌で、他の食中毒菌と同様に加熱により死滅しますが、4度以下の低温や、12%の食塩濃度下でも増殖できる点が特徴 なのだそうです。そのため、通常、他の菌が冷蔵庫保存や塩漬けによって増殖を防ぐことができるのに対し、リステリア菌はそのような環境下でも増殖を続け食中毒の原因になってしまう恐れがあります。健康な成人であればそれほど重症には至らないようですが、高齢者や妊婦は免疫力が弱いため深刻な状態になる場合もあるといいます。特に妊婦さんが感染すると、リステリアが胎盤や胎児へ感染し、流産や生まれた新生児に影響が出ることもあるそうなので、一層気をつけなければいけませんね。●気をつけた方が良い食品厚生労働省は、『冷蔵庫に長期間保存され、加熱せずにそのまま食べられる食品は、原因となりえますので注意が必要です』と喚起しています。たとえば、生ハムなどの食肉加工品や、加熱されずに製造された乳製品、魚介類加工品などには特に注意し、保存方法や賞味期限をしっかり守ってください。●おうちでできる予防法また、食品の保存方法だけにとどまらず、・生野菜や果物などは食べる前によく洗う・開封後は、期限に関わらず速やかに消費する・加熱してから食べる・冷蔵庫を過信しないなど、妊婦さんは特に食品の取り扱いに注意して、リステリア菌を未然に防ぐよう心がけましょう。●梅雨時期の食中毒対策はしっかりと!いかがでしたか?リステリア菌に限らず、梅雨や夏の蒸し暑い時期になるとあらゆる種類の食中毒への対策が必要になってきます。食品そのものの安全性も非常に心配な昨今ですが、そうであればこそ、家庭でできる限りの対策をしていきたいですね。自分自身の健康はもちろん、家族を支える主婦(主夫)の方であれば、パートナーや子どものためにも、もう一度、食品の保存方法はあっているか、期限切れの商品はないか、チェックしてみましょう。【参考リンク】・アメリカ産冷凍野菜の自主回収について | ニチレイフーズ()・リステリアによる食中毒 | 厚生労働省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年06月06日女性はいつまでも若く見られたいもの。結婚しても、子どもがいても、それは全女性の共通の願いと言えるかもしれません。けれど、「若く見られたい」という思いは、ときに残酷な結果を生むことも。「若々しい」と絶賛されるどころか、「若作りしすぎ」とママ友たちに陰でクスクス笑われているかもしれないんです。そこで、どんな格好をしていると「若作りしすぎ」だと思われてしまうのか、女性たちに「若作りしすぎなママに遭遇したエピソード」について聞いてみました。あなたは心当たりがありませんか?心してチェックしてみてくださいね。●(1)40代でミニスカート『40代のママ友がミニスカートで小学校の授業参観に来ていて、さすがに驚きました。確かにスタイルはいいんですけど、やっぱり顔は年相応で、ちぐはぐ感がいかにも「若作り!」って感じ でしたね』(40代女性/専業主婦)スラッと長い脚にはミニスカートがよく似合います。でも、40代でのミニスカートはさすがにキツいかも……。それに、いくらスタイルに自信があっても授業参観などの場にはふさわしくないですよね。そういったことを考慮できない点も大きなマイナスポイントになるのかもしれません。●(2)個性的すぎる格好『私のうちの近所に、レースやリボンがついたフリフリの服を着ているオバサンがいます。頭にもリボンをつけていたときには笑いそうになりました。たぶん30代後半くらいだと思うんですけど、痛々しいですね』(20代女性/派遣)『ドクロのマークがついたTシャツやロックテイストな服、原色の服なんかを着ているママ友がいます。若いコが着てこそかわいいですが、30代じゃ若作りにしか見えません』(30代女性/事務)アクが強すぎるファッションも、若いときであれば「個性」として認められるものの、アラサーを過ぎてからでは痛々しく映るだけのようです。●(3)濃いアイメイクに露出度の高い服『上下につけまをつけて、バッチリアイメイクした上、胸が見えそうな服を着ている40代の奥さんがいますけど、濃すぎるメイクは余計に老けて見えます。露出の高い服も無理やり感があってイタいなと思います』(30代女性/営業)『イマドキの若者っぽいアイメイクに、肩を出したオフショルのトップス を着ていたママ友。そんなにムリしなくても……と思いました』(30代女性/パート)若く見せようと頑張ってメイクした結果、余計に老けて見えてしまったという落とし穴ですね。胸が大きく開いた服や肩出しファッションも、せいぜい20代まででしょう。●(4)明るすぎるヘアカラー『金髪に近いくらいの明るい髪色にしているママ友がいます。若く見えるというよりヤンキーにしか見えません』(40代女性/パート)『明るい茶髪に巻き髪 のママ友。キラキラ感の演出がすごくて引きます。若作り感ハンパないです』(30代女性/専業主婦)ここ数年、黒髪がブームなのに、あえて明るく染めちゃってるところに年齢を感じますね……。アムラー世代でしょうか。芸能人がやればサマになることでも、一般人がやると痛々しくなってしまうこともあるので、注意が必要です。●(5)生足『職場の先輩は子持ちなんですが、アラフォーにもなって生足でヒラヒラしたスカート を履きます。若作りというか常識がないというか、ちょっと痛いです』(30代女性/事務)意外と不評なのが、生足。特に職場やきちんとした場での生足はマナー違反と捉える人が多いようです。夏はストッキングを履くと暑いため、生足で出勤する方も少なくないかもしれませんが、意外と見られていますよ。----------いかがでしたか?流行に敏感な人はつい若いときのノリで、はやっているファッションをしてしまいがちですが、今一度、冷静に自分の年齢や容姿と向き合う必要がありそうですね。かといって、年相応だと思われるファッションをすると、地味で余計に老けて見えることもあるため、そのバランスが難しいところです。メイクやファッションよりも、体の中から若くなるよう食事に気をつけたり、体を動かして若々しいボディラインをキープしたりするところから始めるといいかもしれません。●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日北海道七飯町の山林で両親から置き去りにされ、7歳の男の子が行方不明になっていた問題。2016年6月3日の朝、男の子は無事に発見されましたが、この一連の騒動により、“尾木ママ”の愛称で親しまれている教育評論家の尾木直樹さんに対して批判の声があがっています。尾木さんはブログ上で、捜索活動が行われていた当初から繰り返し言及を続けていましたが、両親の行動を虐待だと批判したり、置き去りが真実なのか疑問を投げかけたりしていました。さらに、5月31日の更新では両親について、『警察にも間違いなく逮捕されることでしょうね』とまで発言。男の子の発見に際してはブログ上で喜びをあらわにした尾木さんですが、真実が明らかとなっていない中で行ってきた過激な発言に、ネット上では批判が集まっているようです。●教育評論家とは思えない尾木ママの発言に批判の声両親の逮捕にまで言及するなど、行き過ぎた発言もあった尾木さんに対しネット上では、『たしかに疑惑もあったけど、何も分かってない状態でおおやけに批判するのはどうなの?』『自分の発言がどういう影響力を持つかわかってないんだろうか』『喜ぶ前に両親に対して謝罪するのが先だろ』『最近の尾木ママはでしゃばりすぎ』『もう教育評論家という肩書きおろせよ』『いい加減なこと書くな。ブログだからって何でも許されるわけじゃねーぞ』『「間違いなく逮捕される」とか、よくこんなこと書けたな』『正直、尾木ママ胡散臭いと思ってた』など、教育評論家としての資質を問う声も聞かれます。また尾木さんは、東京五輪のエンブレム盗作騒動では、デザイナーの佐野研二郎氏が200億円のライセンス料を受け取ると指摘していましたが、その後、これが100万円だったことが発覚するといったこともあり、『軽はずみな発言ばっかりするよねこの人』『エンブレム騒動のとき、しっかりと事実確認してから自分の見解を述べますって言ってたのもう忘れたのか』『結局、この人は何も変わってなかったってことだね』といった声も見られます。高い問題意識を持ち積極的に情報発信する姿勢は大切かもしれませんが、教育に携わる立場である以上、軽はずみな発言をしてしまうのは控えた方がいいのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・尾木ママオフィシャルブログ「オギ♡ブロ」/(文/パピマミ編集部)
2016年06月06日2016年5月31日、厚生労働省が『世界禁煙デー記念イベント』を開催。そこで、受動喫煙による死亡者数が年間約1万5000人と推定される と、『国立がん研究センター』の片野田耕太氏が発表しました。厚生労働省によって2010年に行われた同調査では、受動喫煙による死亡者数は6800人と推定されていたものの、今回の調査では1万5000人と、倍増していることが明らかに。受動喫煙とは、自分自身がタバコを吸っていなくても、喫煙者のタバコから出る煙や吐き出す煙を吸い込むことによって、煙に含まれるニコチンやタールをはじめ、多くの有害物質を肺に入れてしまうことを言います。喫煙者との接触を一切避けることは難しく、特に家族に喫煙者がいる場合は、受動喫煙のリスクは常にあると言っても過言ではないでしょう。そのため、子どもの受動喫煙を心配するママたちも少なくないはずです。では、受動喫煙は子どもにどのような悪影響を与える危険性があるのでしょうか?●受動喫煙によって子どもに起こる可能性のある疾患成人であれば、受動喫煙によって心疾患や肺がんが起こるリスクがありますが、厚生労働省の運営する『e-ヘルスネット』によると、乳幼児・児童の場合、次のような疾患が起こるリスクがあるそうです。(1)咳・痰などの呼吸器症状(2)肺の発達の遅れ(3)乳児突然死症候群(SIDS)(4)急性呼吸器感染症(5)耳疾患(中耳炎など)(6)より頻回でより重症度の高い喘息発作また、『ファイザー』が運営する『すぐ禁煙.jp』によると、家庭内で受動喫煙にさらされている子どもは、脳の働きにも影響が出ている と言います。具体的には、言語能力が低くなったり、注意力が散漫になったりする傾向があるそうです。●受動喫煙から子どもを守るには受動喫煙によるさまざまなリスクから子どもを守るためには、周りの大人の配慮が何よりも大切になってきます。●大前提として、喫煙者は子どもの近くでは絶対にタバコを吸わないベビーカーを押しながらタバコを吸っている親や、子どもと一緒に食事をしながらタバコを吸う親の姿を見かけることも少なくありませんが、そんなことをする親は、自ら子どもの健康を害しているようなものです。子どもの近くでタバコを吸わないというのは、マナーとして心得ましょう。●喫煙をするときには必ず外へ出ること室内でタバコを吸うと、壁などにタバコの煙の成分が付着するとのこと。そこから有害な成分が長期間に渡って揮発するそうなので、子どもが入室する可能性のある部屋や車の中での喫煙も避けましょう。なお、揮発して漂う成分を『サードハンド・スモーク(残留タバコ成分)』と言い、非常に有害なのだそうです。また、換気扇や空気清浄機をつけての喫煙でも有害物質は残る そうなので、喫煙するときにはかならず外へ出ることが大切です。●禁煙が一番どんなに注意していても、家族に喫煙者がいる場合、子どもの受動喫煙を100%避けるのは困難かもしれません。大切なお子さんの健康を害さないためには、やはり禁煙が一番と言えるでしょう。家族がタバコを吸っていると、それを見て育つ子どもは喫煙が非常に身近になります。そのため、自分が大人になってから喫煙する可能性も大きくなるのです。将来のことを考えても、子どものいる家庭では禁煙することが望ましいと言えます。----------喫煙者は、喫煙によって自分の健康を害するだけでなく、子どもの健康をも害しているという自覚を持つことが大切です。「受動喫煙による死亡者数が年間約1万5000人」という結果を重く受け止め、一人でも多くの子どもを受動喫煙のリスクから守りましょう。【参考リンク】・受動喫煙ー他人の喫煙の影響 | e-ヘルスネット()・タバコを吸わないあなたへ「受動喫煙の害」 すぐ禁煙.jp | ファイザー()●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日質素な食事に運動など、ダイエットと聞くと「食べたいものが食べられない」「きつい運動をしなければならない」といった考えを持つ人が多いですよね。そんな中、テレビで特集され、最近注目を集めているのが“ロカボダイエット” 。お肉や油をガマンすることなく、お腹いっぱい食べられるという夢のようなダイエット法です。ここではロカボダイエットの注意点も交えつつ、紹介したいと思います。●ロカボダイエットとは“ロカボ”とはローカーボハイドレート(低炭水化物)の略。炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質で、言葉通り、摂取する糖質を制限する というものです。ロカボダイエットのルールは、“1日に摂取する糖質の量を70g〜130g以下にする”というものだけ。カロリー制限や運動は必要ありません。このルールさえ守れば、お肉を食べたりお酒を飲んだりすることもできるのです。糖質を摂取すると血糖値が急激に上昇し、それを下げようとしてインスリンが分泌されます。このインスリンは、エネルギーとして使われなかった栄養分を脂肪として体にため込もうとする働き をもち、これが太る原因に。このインスリンの分泌を抑えようというのがロカボダイエットなのです。●ロカボダイエット実践者の声『もともと甘いものはそんなに好きじゃなかったから、ガマンしなければいけないことはほとんどありませんでした。お酒が心置きなく飲めるって最高!ゆっくりですが体重も確実に減っています』(30代女性/看護師)『この年になると、いきなり運動を始めるというのはハードルが高いですよね。ロカボなら食べ物の種類に気をつけるだけで、難しいことはなにもなかったので取り組みやすかったです』(40代女性/主婦)『お肉にはほとんど糖質が含まれていないんです。お腹いっぱい肉が食べられて魅力的だし、やるならこれだ!と思って。揚げ物だって食べられる。ただ、白飯があんまり食べられなくなったのは痛かったですね。夕飯に茶碗3杯が普通だったので……。目標体重を達成したら、もう少しご飯の量を増やそうかな』(40代男性/貿易会社勤務)『合う合わないは、好きな食べ物にもろに影響されると思う。私はパンが大好きで、甘いものもやめられなかったので途中で挫折してしまいました。これなら、運動してその分好きなものを食べる方がいいかな』(20代女性/大学生)食べて良いものと控えた方がいいものが明確に分かれているロカボダイエット。自分の好きなものが食べられなくなってしまうと、ストレスがたまってしまい長続きしませんよね。甘いものは食べない、お肉が大好き、という人にとってはこれ以上ないダイエット法ではないでしょうか。●ロカボダイエットの注意点●極端に制限し過ぎないロカボとはいえ、一切炭水化物を摂取しないというのは望ましくありません。炭水化物は五大栄養素のひとつでもあります。70gという下限を下回らないようにすることが大切で、極端に不足すると、脳の働きや体調に支障をきたす ことがあります。●便秘になる可能性も炭水化物は糖質以外に食物繊維もありますが、この摂取量が減ると便秘になりやすくなります。これを改善するためにおすすめなのが、ヨーグルトなど腸内環境を改善してくれる食べ物。選ぶときは無糖のヨーグルトを選ぶようにしましょう。また、水分の摂取や適度な運動 などでも便秘を改善することができます。----------多少の制限はあるものの、極端な食事制限や無理な運動に比べると、体への負担も少ないと言えるロカボダイエット。ダイエットで不健康になってしまっては本末転倒。うまく継続させるためにも、自分に合った方法を取り入れたいですよね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日こんにちは。ママライターのamuです。2016年前半、メディアを賑わせたワードといえば、ずばり“不倫”ですよね。私も友達と“旦那の浮気”について最近よく話します。浮気の兆候を見逃さないために、旦那さんがこんな行動をしていないか、チェックしてみてください。●夫の不倫を見抜くポイント9つ●(1)家事を手伝い始める『脱いだら脱ぎっぱなしだったのに、急に自分の洗濯物を洗ったり、スーツにファブリーズをしてハンガーにかけるようになった』(30代ママ)匂いのカモフラージュや、パリッとしておきたいからこその身支度など、服装に気を使い出したら怪しい そう。●(2)携帯にロックをかける『「落としたときに心配だから」と言いながらロックをかけていた。「私は娘の誕生日にしてるよ」と言ったら空返事して、6桁のパスワードでロック!』(20代ママ)やましくない人は、『うちは夫婦とも結婚記念日の数字にしてるよ』(30代ママ)というように、パスワードを把握していることが多かったです。『うちの浮気亭主は、子どもにスマホでゲームをさせるときも、自分がパスワード解除してから 。そばに張り付いて、他のフォルダ開くと焦って怒っていた』(30代ママ)プライベートなものだし、見られたくないのはわかるけど、子どもにまで鉄壁のガードをするのはさすがに怪しすぎる!●(3)優しくなる『いつも不機嫌そうにしていたのに、急にご機嫌に。ご飯を作ってくれたり、ドライブしたり。でも、それは浮かれているだけだった。ご飯を作るのも、彼女に作ってあげる練習だったみたい 。最低』(30代主婦)女性は上書き保存というように、他に好きな人ができるとそれまでのように優しくできない、一気に生理的に無理になる、など嫌悪感としてにじみ出てしまうことが多いです。一方、男性は「妻は妻で嫌いじゃない、家族として好き」というように友達感覚になり、平気で「俺ハッピー」をダダ漏れにする人が多いようです。また、罪悪感から優しくする人もいます!心理としては『今まで支えてきてくれたのに、俺のこと好きでいてくれる妻を傷つけることをしている。でも、この気持ちは止められないという葛藤で過剰に優しくしてしまう』(30代既婚男性)……そんな優しさ、うれしくないですよね!●(4)冷たくなる『スキンシップが多い夫婦だったのに、一切なくなり、会話も減り、すべてにおいて面倒くさそうになった。母親を邪険にする思春期の男の子みたいだった 』(30代ママ)これは、かなり分かりやすいタイプだと思います。そして、とても優しくない人だということも……。結局、友達はこのあと離婚してしまいました。●(5)何かと理由をつけて、外に出たがる『ジュース買ってくるなどと言って出て行く。たまに、売ってなかったと手ぶらで帰ってくることも。電話をかけにいっているのはバレバレ』(30代ママ)トイレの回数や時間が長くなり、LINEをしているのが発覚したという人もいました。また、目の前で鳴っている電話に出ないで放置するのも危険 !『こういうとき、男の人ってだいたいひとり言っぽく「知らない番号だわ」とか、「とりあえずいいや」など意味不明なことつぶやく』(30代ママ)出られない電話なら、番号を教えるな!とみんな声をそろえました。●(6)帰宅時間が不規則になる『部署も変わっていない、残業もない職場なのに、急に帰宅時間が乱れだした。理由もあいまいで、すぐ怪しいと思った』(30代女性)『出勤日の予定表を見せなくなった』(40代ママ)女性は、記憶力がよく、さまざまなことをパターン化して考えているため、前と違うということに敏感です。『急に「○○がこっち来ているから飲みに行ってくるわ」などと、昔の友達の名前がよく出るように 』(30代ママ)奥さんが連絡先を知らない、遠めの存在の友達の名前が頻繁に出るなら要注意!●(7)体を鍛え始めた『洗面所で裸をマジマジと見ているのを目撃。走ったり、腹筋したり、ライザップのCMを食い入るように見たり。そのあと、浮気相手とハワイに行っていた』(30代ママ)好きな人ができるとダイエットするのは女性だけではない ようです。●(8)趣味が増える『キツいことが大嫌いだった夫が突然登山好きに。浮気相手が山ガールだったみたい』(20代主婦)好きな人が好きなことに興味がわくのは、自然の流れとはいい……。わかりやすすぎる!●(9)不倫ドラマにハマる、または観なくなる『共感するのか、普段ドラマを観ない夫が不倫ドラマを毎週観ていた』(30代ママ)『不倫ドラマを直視できないのか、そのタイミングでお風呂に入ったり、自室へ引き上げたり』(40代ママ)というように、両極端に分かれるようです。あーでもないこーでもない、ツッコみながら笑って一緒に見られる夫婦は安心 ですね。----------浮気された女性が言うのは「私ってすごくなめられていたんだな」 ということ。「どうせ家に帰ったらいる存在」、「どうせ子持ちの女なんて相手にされるわけない」、「どうせ許してくれる」……。そう思われているのが嫌だと言っていました。でも、今は離婚も簡単にできるし、子持ち主婦だっていいという男性も多いんですよ、全国の旦那さん!気がついたら孤独な老後一直線にならないよう、奥さんを大事にしてくださいね!●ライター/amu(ママライター)
2016年06月05日【ママからのご相談】5歳の息子が通っている幼稚園では、車で送迎をしているおうちが多いのですが、先日同じクラスのママが、お子さんをチャイルドシートなしで車に乗せているのを見てしまいました。6歳未満の子どもはチャイルドシート必須のはずですし、当然うちの息子もチャイルドシートに乗せています。たしかに、たまにグズったりして大変なときもありますが、子どもの命を守るためですし、法律で決まっていますよね?子どもをチャイルドシートに乗せないのはどういう罪になるんでしょうか?●A. チャイルドシートの着用義務を守らない場合、道路交通法違反です。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。チャイルドシートは“つい出来心で”着用せずに運転してしまう方もいるようですが、れっきとした法律違反です。免除事由がない限り、必ず着用しましょう。●違反すると、どういった罪になるの?チャイルドシートの着用は、道路交通法(道交法)により義務づけられています。自動車を運転する際には、6歳未満の幼児に、国土交通省令で定めた技術基準に適合した「乳幼児用(新生児~1歳ぐらい)」「幼児用(1歳~4歳くらい)「学童用(4歳から10歳くらい)」 を着用させねばなりません。仮に、チャイルドシートを着用せずに運転してしまうと、道路交通法違反となります。反則金などの罰則はありませんが、免許の点数が1点減点されます。違反を繰り返したり、他の違反と重なったりすれば、免許の停止・取消しにつながる可能性もあります。チャイルドシートは、通常のシートベルトを着用できない小さな体のお子様を事故などの被害から守る大事な役割を担うものですから、お子様の命を守るためにも必ず着用するようにしましょう。●もしも、事故に遭ったら不利になるの?交通事故が起きた際、チャイルドシートを着用していた場合は、未着用の場合に比べ圧倒的に死亡事故の割合が少なくなる とされています。事故はいつ起きるか分かりませんので、いざ事故に遭遇したとき後悔しないよう準備が必要です。致死率以外にも、例えば事故により車内の人間がケガをした場合、仮に相手が100%悪い事故であったとしても、「チャイルドシートを着用していればここまで大きなケガにならなかった」として、賠償額を減額される可能性は高いです。大人の怠慢により大事なお子さんのケガが一生モノになってしまったら、後悔してもしきれないですね。どんなに安全運転を心がけても、もらい事故はいつ起こるか分かりませんので、事故の場合になるべく被害を小さくおさえるためにも、チャイルドシートは必須です。●チャイルドシートの着用が免除されるときもある?チャイルドシートの着用義務が免除されるケース もしっかり覚えておきましょう。(1)構造上、チャイルドシートを固定することができない(2)子どもが多く定員内でもシートを着用できない(可能な人数で着用すべきとされています。)(3)負傷や療養・健康上の理由で着用に適さない(4)肥満や身体の状態により適切に使用できない(5)授乳等の日常生活上の世話のため(可能な限り停車が好ましい)(6)バス・タクシーなど事業旅客として乗車させるとき(7)運送事業者等が幼児を乗車させるとき(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊搬送するときなどの場合に、法律では、シート着用義務を免除しています。こういった免除事由がないのに、シートを着用せずに自動車を運転してしまうと、道交法違反となるわけです。●まとめチャイルドシートは“法律で義務づけられているから”着用せねばならないのはもちろんです。しかし、何よりも、いざというときに“お子様の命を守る”“ケガを軽くする”という意味で、チャイルドシートは非常に大切なものです。「ちょっとくらいならいいか」という軽い気持ちで着用しないのは言語道断。お子様のためにも、常に着用を心がけてくださいね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年06月05日【ママからのご相談】6歳の男の子を育てているママです。ウチの子は小学校で出される給食の牛乳が嫌いでよく残しているようです。家でも全く飲みません。 それを見た義母から、「大事な時期なのに、カルシウムが不足しちゃうじゃない。どうしてきちんと飲ませないの?」と叱られてしまいました。私だって子どもに牛乳を飲んでもらい、カルシウムを摂取してほしいと思っています。でも、全然飲んでくれないのです……。どうしたらいいのでしょうか。●A. まずはアレルギーや体質を考慮してみましょう。こんにちは。ライターのakiです。牛乳が嫌いというお子さんは多いですよね。牛乳を拒絶する、飲んだ後に異変(下痢、嘔吐、発疹など)がある場合はアレルギーの可能性もあります。牛乳には『カゼイン』 という物質が含まれており、これがアレルギーの原因となるようです(ちなみに、カゼインは熱しても成分が消えないため完全に除去することは困難です)。そのため、牛乳が子どもの体質に合っていない場合は無理して飲ませないようにしましょう 。最悪の場合、アナフィラキシーショックや意識障害などの重篤な症状を引き起こす可能性があるからです。子どもの牛乳嫌いが気になるときは、まず医師に相談してこれらのリスクがないことを確認しましょう。●子どもの“牛乳嫌い”を克服するアイデア5選アレルギーや体質的な問題があるわけではなく、単純に飲まず嫌いなケースもあります。そういう子どもの場合には、親の工夫次第で“牛乳好き”にさせることも不可能ではありません。実際に子どもの牛乳嫌いを克服させたママたちからお話を聞いてみました。●(1)夏場はキンキンに冷やした牛乳をあげる『夏の暑い時期に喉が乾いた〜というわが子にきりりと冷えたミルク を飲ませました。すると、おいしい!と言って飲むように。牛乳の乳臭さが苦手だったようで、ホットミルクや中途半端な温度で出すのではなく、清涼飲料のごとく冷たくして飲ませたのが正解でした』(9歳・男の子ママ)●(2)シリアルにかけて食べさせる『おいしいシリアルを買ってきてその上にたくさん牛乳をかけて食べさせています。牛乳を飲むという行為は苦手ですが、シリアルに浸して食べるのはOK のようです』(13歳・11歳男の子ママ)●(3)料理に混ぜて摂取させる『ホワイトシチューやヴィシソワーズを牛乳で作るようにしています。あとは、凍らせたフルーツと牛乳でスムージーにしたり。フレンチトーストもよく作ります。なんやかんや言ってこれでわが家は1日1本牛乳を消費している のできちんとカルシウムは摂取できているのではと思っています』(11歳・9歳・女の子ママ)●(4)味付きストローを使わせる『ストローの中にフレーバー付きの粉末が入っていて、それで牛乳を飲んだらチョコやストロベリーやバナナ味に変わるという市販のシッパーやミラクルストローを使っています。給食によくついてくるミルメークも通販で買ったりしてなんとか飲ませています』(12歳・男の子ママ)●(5)乳搾り体験をさせる『牧場へ行って乳搾り体験をさせました 。そのときの本場のさらりとした搾りたてミルクを飲んでからなんとなく牛乳が好きになったみたいです』(10歳・女の子ママ)----------おそらく、牛乳が苦手なお子さんの主な原因は牛乳独特の“匂い”にあるように思われます。その匂いを感じないように、他の食材やフレーバーと混ぜたり工夫をするとたくさん摂取できるようです。そのほかにも、喉が乾いてるときに飲ませたり本場の味を体験させてみたりと、方法はさまざまです。このようにいろいろと工夫をしてみると飲まず嫌いを克服できるのかもしれません。●カルシウムを多く含む食品を知ろうまた、牛乳以上にカルシウムの多い食品もたくさんあります。中には何をやっても牛乳を口にしない一切飲まない、という頑ななお子様もいるかもしれません。そのような場合は無理に飲ませても逆効果です。時期を見て、それまでは牛乳の代わりとなるカルシウム食材 を摂取するようにするといいでしょう。牛乳以上にカルシウムが含まれている主な食品を挙げてみましょう。【カルシウムの多い食品例(※食品100gに対しての含有量)】・牛乳……100mg・桜えび……690mg・プロセスチーズ……630mg・いかなご……500mg・あゆ……480mg・ししゃも……350mg・厚揚げ……240mg・しらす干し……210mg・大根の葉……220mg・かぶの葉……190mg・小松菜……150mgカルシウム=牛乳と思いがちですが、こうして見ると普段私たちが食べている食材にもたくさんカルシウムが含まれていますね。しらすご飯、小松菜と揚げの煮物、桜えびとチーズのお好み焼き……など子どもたちが好きそうなメニューもたくさん作れそうです。魚嫌いのお子さんも、“いかなご”や“ししゃも”ならおやつ感覚でも食べられるのではないでしょうか。子どもの健康や発育のためにママたちは頭を悩ませるもの。なかでもカルシウムで骨密度を大幅に上げられるのは子どものうちだけ です。将来、骨粗鬆症にならないためにもここは頑張りたいものです。いろいろなパターンを試してみて、ぜひお子さまの成長に役立ててみてください。【参考リンク】・牛乳・乳製品 | ファイザー()●ライター/aki(中高英語教員)
2016年06月05日【ママからのご相談】2歳の子どもがいます。発達のゆっくりだったうちの子も、最近は反動のように動きまわりたがることが増え、外遊びができない梅雨の季節をどう過ごそうかと、不安になってきました。みなさん、どうなさっているのでしょうか。●A. 用意次第で、雨の日は“いいチャンス”になるかも!こんにちは、ライターの佐原チハルです。動きたい・遊びたい盛りの子どもがいると、梅雨の季節は悩ましいものですよね。特に集合住宅にお住まいの場合は、「家の中で暴れさせてしまうのは避けたい!」と考えている方も少なくないかと思います。そこで今回は、遊びたい盛りの子どもを育てたことのあるママさんたちに、雨の日の過ごし方について聞いてみました。●(1)知育系のおもちゃを用意しておいた『普段は外遊びばかりだったので、これは逆にいい機会かも、と、知育系のおもちゃ を用意してみた』(30代・ワーキングマザー)『お友達が、歌ったりダンスしたりしながら英語が勉強できる〜みたいなDVDを貸してくれたので、それをよく再生していた』(30代・専業ママ)英語のDVDを見せていた、というママは『思っていた以上に楽しめていて、簡単な数字やアルファベットは覚えてしまっていた。子どもの学習能力はすごい』とも聞かせてくれました。●(2)雨具を充実させておく『外で遊びたい盛りの子どもに、雨が降っているかどうかなんて関係ない…… 。外に行きたがってしかたがなかったので、しっかりとしたレインウエアを買って、ずっとお外をお散歩していました』(20代・専業ママ)『長靴で歩く・傘をさす、などの練習をしたり、ナメクジの観察をしたり、雨の日だからこそできることを楽しみました。お部屋遊びが本当にできない子だったので、仕方なく、という面もありますが……』(40代・ワーキングマザー)まだ小さい子どもの場合、「やりたい」と思ったことを我慢するのは特に難しいものです。室内遊びが苦手な子の場合、“親が諦める”という選択をするのが一番ストレスがない……という状況になることもあるでしょう。たしかに、雨の日には雨の日の楽しみが見つけられることもありますね。覚悟を決めて、雨の日の外遊びを楽しんでみるのもいいかもしれません。風邪をひかないよう、雨具対策はしっかりと行いましょう。●(3)“外だけど屋内”の場所へ行く『普段は行かないんですけど、子育て支援広場とか、児童館とか、図書館でやっている読み聞かせとかに足を運んでみました。別に必要ないって思っていたんですが、本当に助かりました……あぁいうのって大事なんだなって実感しました』(30代・ワーキングマザー)『電車が好きな子なので、目的地もなく、電車に乗りに行きました。ターミナル駅で行き交うのを見たり、入場券だけ買って新幹線を見に行ってみたり。子どもはとても楽しめていました』(30代・ワーキングマザー)子どもの気持ちと親の都合とが折り合わないこと、よくありますよね。そういうときに、お互いに合意できる“折衷案” を出して実行できる、というのは、雨の日以外でも大切なことなのかもしれません。----------以上、いかがでしたでしょうか。お住まいの環境によっては、難しいものもあったかもしれません。梅雨は、雨のせいで「子どもの気持ちと親の都合との対立」が目立つ季節ですね。けれど、雨の日ならではの楽しみを見つけたり、子どもの気持ちも尊重しつつ折り合いをつけていく“訓練”をしたりする機会として、利用もできそうです。よりストレスなく、楽しく過ごせるよう、がんばりましょう!●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年06月05日【ママからのご相談】年長と年少の男の子の母をしています。長男が完璧主義で困っています。何か始めたら最後までやらないと気が済まないし、できないと泣いてしまいます。少しだらしない弟にもきつく接することがあります。 もっと大らかになってほしいのですが何か良い方法はありますか?●A. 意識的なつぶやき、口癖を効果的に使いましょう!ご相談ありがとうございます。3人の息子の母をしている、ライターりょんぺいです。しっかり者のお兄さんなのですね。弟さんはマイペースといったところでしょうか。●第一子は完璧主義になりがち?アメリカの認知療法士であるリンダ・ブレアの著書『きょうだいの暗号』(早川麻百合・訳)にて、典型的な第一子の性格として挙げている内容を一部ご紹介します。1…他人、特に偉い人から認められたいという欲求が強い2…素直で保守的、ルールや規則をきちんと守る3…几帳面で責任感が強い4…面倒見がいい5…自分に批判的で、自分のミスを許せない6…ほかの生まれ順の子よりもストレスを感じやすいまた、心理学博士の磯崎三喜年さんも著書『きょうだい型人間学:性格と相性を見ぬく』の中で、**********第一子は、新米パパ新米ママによる、何もかもが初めての育児で試行錯誤の中、スターのように育てられていたのに、二人目の赤ちゃんが生まれた日を境に自分中心の生活から、弟・妹が中心の生活へ180度変わってしまう。下の子が生まれ急に甘え出す子も多いのですが、ある段階でキッパリ気持ちを切り替え、「下の子の面倒を見る!」という役割を、受け入れていく**********と述べています。統計的にも、第一子にこのような完璧主義の子が多い ということですので、質問者様も少し気が楽になのではないでしょうか。●完璧主義な子どもには“ポジティブな口癖”を!ただ、母親にとっては心配の種。少しでも大らかに、間違っても良いということを知ってもらいたい、でも頑張り屋の部分はそのままでいてほしいという思いのはざまで悩まれていることと思います。そんなときにオススメしたいのが、お母さんによる意図的な「ま、いっか」という口癖 の活用テクニックです。筆者の長男も、しっかり者といえば聞こえはいいのですが、こだわりが強く、こうと決めたら他のものは受け付けない頑固な一面がありました。まさに前述の第一子の特徴にほとんど当てはまります。子どものこだわりが強くなっているときは、母親である自分のシチュエーションに合わせて「ま、いっか」「なんとかなる」と口ずさむようにしてみました。例えば、「お豆腐は冷蔵庫にあると思ってたのに、なかった!ま、いっか。麻婆豆腐にしようと思ってたけど今夜は麻婆だな!」「(外出先で)あ、タオル忘れちゃった!でもなんとかなる!」というように、独り言をあえて聞こえるように子どもの前で口ずさんでみました 。すると、口癖は伝染し、長男の口からも「ま、いっか!」と聞こえてくるようになりました。『「まっ、いいか」と言える子を育てよう 協調性のある、柔軟な心の育て方』の著者である諏訪耕一さんも、**********「まっ、いいか」とか「それは明日また考えよう」「仕方がないさ、相手があることだから」などのあいまいさを許すことができる、柔軟で幅のある心を持った子どもに育てることは、その子が後の人生において対人関係を良好に保つのに大変役立ちます。**********と述べています。言葉を口に出してみることの効果については、医学博士・農学博士の佐藤富雄さんも著書『夢をかなえる口ぐせの心理学』の中で、**********意識的に肯定的な言葉を選び、いい口ぐせを習慣化することで、こうありたいと望む自分の姿が現実のものとなっていくのです。言語習慣こそが、思考習慣をかたちづくる源です。**********と述べています。----------日々子育てをする中で、子どもへの言葉掛けには気をつけていても、そう毎分毎秒、きれいな言葉ばかりを掛けてあげられない状況もあるかと思います。子どもへの言葉掛けと構えずに、母親自身のポジティブなつぶやき・口癖も子どもへの好影響があるということを認識すると少し気楽に続けることができるのではないでしょうか。意図的なポジティブな口癖が、家族間に広がり、母親も子どもも心の幅を広く持てるようになればいいですよね。【参考文献】・『きょうだいの暗号』リンダ=ブレア・著/早川麻百合・訳・『きょうだい型人間学:性格と相性を見ぬく』磯崎三喜年・著・『「まっ、いいか」と言える子を育てよう 協調性のある、柔軟な心の育て方』諏訪耕一・著・『夢をかなえる口ぐせの心理学』佐藤富雄・著●ライター/りょんぺい(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月04日こんにちは。ライターのNANARUKAです。育児に仕事に奮闘中のママさん、今日もお疲れさまです。毎日必死でママ業をこなしているのに、ちょっとしたことがキッカケでしんどくなったり、つらくなったりすることってありますよね。ささいなことなのに何日も落ち込んでしまったり……。でも、心配しないでください。同じことを世のママさんたちも一度は経験したことがあるようです。今回は、子育て中のママが体験した「育児って窮屈……」な瞬間エピソードを取材しました。今まさにどん底にいるママの叫び、笑って話せる思い出話になった先輩ママのアドバイスなど、それぞれの窮屈エピソードを第3位からどうぞ!●3歳以下の子を持つママが特に感じる、窮屈シーン第3位は「外食」『外食するときは常に窮屈な思いです。気に入らないことがあると奇声を発する1歳児、料理到着まで待てない2歳児、食べ終わったら走り出す3歳児……。年齢によって状況は変わりますが、外食中はとにかく低姿勢で近くの席の他のお客さんには謝りまくります 。トラブルが起きてしまっては後味も悪くなってしまうので、申し訳なさを全面に押し出して事前回避しています』(38歳/1歳女の子、3歳男の子、6歳男の子のママ)『たまにはラクしたいし、気分転換もしたいし……と、めったにしない外食をしたときに限って、他のお客さんから「もう少しちゃんと座らせたら?」と注意されたり、イヤな顔をされることがあったので、外食時はいつもヒヤヒヤ。まともに食べた気がしないし、かえって疲れてしまいます』(28歳/2歳男の子のママ)『外食時の周囲の目がとても気になるので、外食はランチは11時、ディナーは18時までには店に入る ようにし、一番混む時間帯には食べ終えるようにしています。この時間帯ならたいていの店はまだ空席がある状態なので、いくらかリラックスできます』(40歳/3歳男の子、4歳女の子のママ)食事をしている間はお互いに移動することができないため、どうにか工夫してトラブルを避けたいものですね。●一度は通る道? 第2位は「“母乳絶対主義”の呪縛」『上の子が1歳前後のとき、母乳信仰みたいな風潮がしんどくて産後うつになりかけました。母乳を飲ませることだけに気を取られ、ママ友からの「ミルクあげてるんだ~」という言葉に落ち込む日々。かわいい赤ちゃんと一緒にいる充実感はほとんど楽しめていませんでした。今になってみればそんなことはどうでもよかったと思えるけれど、真っただ中にいるときって「母乳があげられないといいお母さんじゃないのかな……」と不安ばかりが先行してしまう んですよね』(43歳/10歳男の子、8歳女の子のママ)『上の子が産まれたとき、「いつでも欲しがるだけ母乳を飲ませて」という指導をうのみにして心身ともに疲れていたところ、実母から「時間をあけてミルクも利用しながら授乳し、しっかり母乳をためるのがいい」とのアドバイスが。人によってやり方も意見も異なる 授乳事情に、日々悶々としていました』(33歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)赤ちゃんに母乳を飲ませてあげたいのは誰だって同じです。とはいえ、無理は禁物。周囲の意見に流されてしまうのではなく、ママ自身の体調を考慮して母乳とミルクを使い分けましょう。●身も心も窮屈! 圧倒的多数を占めたシーン第1位は「バス・電車」『バスの中で1歳の息子が抱っこひもの中で大号泣。いくらあやしても泣き止む気配がなく、他の乗客に申し訳ない気持ちで耐えていたところ、近くに立っていた親子がこちらを気にしている様子。小学校低学年くらいの女の子とそのママはいかにも迷惑そうな面持ちで何度もこちらをジロジロ 。そのママさんだってこういう時期を過ごしてきたはずなのに。「こんなときは優しい気持ちで見守ってあげようね」。自分の娘にはことあるごとにそう教えています』(35歳/5歳女の子・2歳男の子のママ)『小さな子を連れていると席を譲ってくださる方も多いのですが、子どもはじっと座っていることがまず無理。電車やバスでは、席に着くより抱っこひもでしっかり抱っこして立って揺られている方がおとなしいので、そのときも断ったのですが、譲ってくれたその人はそれでも勧めてくるので再び断ると、最後には舌打ち。こちらにも事情があるのに…… と落ち込みました』(30歳/1歳女の子のママ)『ベビーカーに子どもを乗せたままでバスの席に着いていたところ、通路をふさいで邪魔だと注意されたことがあったので、それ以降、バスに乗るときは子どもを抱っこし、ベビーカーを畳んで隅の方に立つようにしたのですが、先日、他の乗客から「子どもを連れてるなら座れよ!」と怒鳴られました。立っても怒られるし座っても怒られる 。乗り物に乗るときは、またいつ怒られるかと常にビクビクしてしまいます』(31歳/0歳男の子のママ)『10年くらい前はバスや電車ではベビーカーは畳むのが当たり前。当時は、大きな荷物を肩に掛けて赤ちゃんを抱っこし、畳んだベビーカーを持って立つしかなかったのでとても大変でした。そんな状況なのに、他の乗客から荷物をグーパンチされたり、連れていた上の子を叱られたりもしました。当時はたまにそんな目に遭ってはどん底まで落ち込んでいましたが、最近では「申し訳ありません」と丁寧に謝って、あとは知らんぷり。引きずらないタフさも大事です(笑) 』(36歳/10歳男の子、8歳女の子、6歳男の子、3歳男の子のママ)やはり1位はバス・電車!外食よりも逃げ場のない“密室感”が強いうえ、乗客の会話も少ないため、子どもの声が響くこと響くこと……。子どもを落ち着かせるのはもちろんのこと、ママ自身も強い心を持っておく必要があります。●少数意見も見過ごせない! まだまだあるある番外編『育児に関する情報が多すぎてかえって窮屈。特にちまたにあふれる「叱らず、穏やかで、イライラしない」的な子育て法の流布 。育児なんてそんなうまくいくわけないので、これがかえってプレッシャーです。影響されやすい自分も悪いのですが……』(35歳/5歳女の子のママ)『うちの家族は意見を持った個性の強い大人たちが多いので、私は常に夫、義母、義父、実母の間で板挟み状態。正直、育児に関係のない所でも窮屈ですが、これも運命と割り切って、だいたいのことは聞き流すようにしています』(39歳/1歳女の子のママ)『どんなに女性や育児に理解のある会社だったとしても、子どもが熱を出して仕事を欠勤や早退しなければならないときはとにかく気まずいです。後々、迷惑をかけた同僚や上司にはいろんな形でおわびしています。やはり社会的には働く母親は弱い立場にあると感じてしまいます 』(40歳/5歳男の子のママ)----------同じような経験をされたママさんも多いのではないでしょうか?現在3人の子育て真っただ中の筆者も同情、共感してしまう意見が多く、何年も前のことですが、他人に突然大きな声で怒鳴られたときのことは、忘れたくても忘れられない記憶として今も記憶に残っています(泣)。世の中にはいろんな人がいます。子どもが嫌いだという方もいるでしょうし、親子のちょっとしたマナー違反を大目に見ることはできないと考えている人もいるでしょう。そういう人たちも、そうでない人たちも共存している社会。そんな社会の中でこれからも子育てをし、生きていくのです。少しばかり窮屈なことがあっても柔軟に受け止め、直すべきことは直し、反省し、感謝し、また前を見る 。そんな捉え方でよいのではないでしょうか。いつかは子どもは大きくなって、ママに寄り添ったり、ともに出かけたりすることも少なくなるはずです。そんなときに子育て中のママさんを温かい目で見られるように、この機会に親子で話し合ってみるのもいいかもしれません。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月04日【ママからのご相談】先日妊娠が分かりました。今の仕事は産休を取る予定なのですが、復帰まで旦那の収入だけで生活できるのか不安です。わたしが仕事に復帰しても、子どもを保育園に入れたり、何かとお金がかかると思います。しかし、実際どれくらいお金がかかるのかも見当がつきません。 産後すぐから、うまく節約できるアドバイスがあれば教えてください。●A. 1歳までにかかる費用は月平均4万6千円、1年間で約93万円です!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。初めての出産前だと、多くの方が子育てにかかる費用は「おむつ代が毎月いくらくらいかかるのかな」、「ミルクはどれくらい飲むのだろう」などとぼんやりとしか分からないと思います。わたしもその一人でした。少し古い内閣府の調査ですが、平成21年度の子育て費用の調査結果によると、貯金や保険なども含めて約93万円かかるというから驚きです。今はベビーグッズなども改良されたり、海外の製品を好むママもたくさんいらっしゃったりするので、実際は100万円近くかかっているのかもしれませんね。今回は妊娠中から家計を見直せ、計画を立てられるポイントをファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをもとにまとめてみました。●妊娠中~産後すぐからかかる支出と出費を抑えるポイント4つ●(1)ベビーグッズ代妊娠中から徐々にそろえていくベビーグッズ。雑誌や口コミで評判の良いベビーカーや抱っこひもなど、パパと一緒に選ぶことが楽しくて、ついつい迷ってしまいますね。でも、ベビーグッズは「赤ちゃんの成長と共に買い替えていくもの」 ということを心得ましょう。ベビーベッドもベビーカーも、赤ちゃんが大きくなれば必要なくなったり、タイプの違うものに買い替えたりしないといけません。大型で短期間のみ使用するグッズは、両親などからのお祝いでお願いするか、レンタルやリサイクルショップをうまく利用しましょう。●(2)おむつなど赤ちゃんの生活用品代おむつやミルク、ガーゼやおしりふきなど、産後は細かい消耗品への出費 が重なります。特におむつはサイズ展開が広く、安いからといってまとめて大量に購入すると、赤ちゃんが成長して余ってしまうことも。面倒かもしれませんが、こまめにお得な情報をキャッチして、赤ちゃんの成長に合わせたお買い物をするのが賢いでしょう。また、余ったおむつやミルクなど持て余しているママ友が近くにいないか情報を共有し、いただいたり譲ったりするのもポイントです。●(3)健診や予防接種などの医療費妊娠中のママの健診から、産後の赤ちゃんの健診や予防接種など、医療費はどうしても削ることができませんね。妊娠中から、お住まいの市区町村で公的サービス として無料で歯科健診を受けられたり、赤ちゃんの乳歯ケアが一般の歯科より安く受けられたりするので要チェックです。また、任意の予防接種でも種類によっては市区町村で何割か負担してくれる自治体もあるので、ぜひ確認してみてください。●(4)お祝い事などの関連費赤ちゃんが産まれてからはお祝い事が続きます。お宮参りや内祝い、お食い初めなど、生後1年間だけでも盛りだくさんです。特にお宮参りはスタジオなどでの撮影を記念に撮っておきたいもの。CMでよく聞いたり、有名なフォトスタジオを選んだりしてもいいですが、実はお得なプランを提案しているスタジオ もいくつかあります。何社かじっくり比べてみて、納得のいく価格で決定するのがポイントです。●妊娠中から本格的な家計簿をつけてみて!家庭のお金の管理や支出の程度を把握するには、家計簿をきちんとつけることから始まると言われています。しかし実際に、わたし自身も周りのママさんたちも、産前までは共働きであったりして生活に余裕があったため、家計簿と言ったらメモ程度という方がほとんどで、産後からきちんとした“家計簿”と言えるようなものになったそう。妊娠中から本格的な家計簿をつけることに慣れておく ことが、産後のお金の出入りも管理しやすくなるポイントです。また、家計簿と言ったら最初に頭に浮かぶのが、書店などに売っているノート型のものを思い浮かべる方が多いと思いますが、現在はスマートフォンの家計簿アプリが無料でダウンロードできる時代になりました。種類も豊富なので、いちいちペンで書き込むのは面倒……という方も、ご自分にぴったりの家計簿が見つかると思います。----------赤ちゃんのお世話に家計の管理と、産後のママはぐっと忙しくなりますが、妊娠中からあらかじめ見直しておくことで焦らずにすみそうですね。ぜひ、パパも一緒になって取り組みましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013-2014:初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編【参考リンク】・平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版(PDF) | 内閣府()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月04日こんにちは。保育士でライターのyossyです。日に日に暑さが増し、食中毒が心配な季節になってきました。子どもや高齢者が食中毒にかかってしまうと、重症化しやすい傾向にあります。残念ながら、なかには死亡する例も。自分たちで防げる食中毒は、確実に防いでいきたいですね。しかし、ひと口に食中毒といっても、さまざまな種類があります。ここでは、厚生労働省が発表しているデータ(『平成27年(2015年)食中毒発生状況』の病因物質別月別食中毒発生状況 年間患者総数)を参考に、病因物質のランキングと対策法をご紹介しましょう。●第3位:サルモネラ属菌(年間1,918人)まず、第3位はサルモネラ属菌。名前を聞いたことがある人は多いかもしれません。・潜伏期間:4~48時間・原因となりやすいもの:生肉、加熱が不十分な肉、鶏卵など・主な症状:悪心、おう吐、発熱、腹痛、下痢症状が重くなると脱水症状 が出ることもあり、注意が必要です。熱に弱いため、肉や卵は75度以上で1分以上加熱しましょう。また、菌が増殖しないよう、短時間であっても生の食材はきちんと冷蔵庫で保管することが大切です。調理器具や手指の消毒・洗浄もお忘れなく。なお、動物を介して感染することもあります。動物に触ったらよく手をあらいましょう。●第2位:カンピロバクター・ジェジュニ/コリ(年間2,089人)次いで多いのは、カンピロバクターです。春から夏にかけて患者数が多いので注意しましょう。・潜伏期間:2日~1週間・原因となりやすいもの:生肉、加熱が不十分な肉、飲料水など・主な症状:腹痛、下痢、発熱(38度以下)、悪心、おう吐、頭痛、倦怠感潜伏期間が長い のが特徴的。サルモネラ属菌同様に、肉の場合は中心部を75度以上、1分以上加熱することが大切です。また、生の肉を使った調理器具の消毒・洗浄や、手の洗浄は念入りに行いましょう。殺菌されていない飲料水を口にするのは避け、特に子どもの場合は動物との接触後に手を洗うことも大切です。●第1位:ノロウイルス(年間1万4,876人)第1位はやはりノロウイルス。年間1万を超える人が苦しんでいました。冬場(特に11月~2月)の患者数が多いですが、年間を通して食中毒が発生しているので、夏も油断はできません。・潜伏期間:24~48時間・原因となりやすいもの:二枚貝、感染している調理者による二次感染・主な症状:下痢、おう吐、腹痛、発熱(38度以下)カキなどの二枚貝を食べる場合は、85度~90度で90秒間以上加熱する必要があります。また、生で食べる野菜や果物はよく洗浄してください。そして、ノロウイルスで怖いのは、二次感染 。集団食中毒のニュースを目にすることも多いですね。特に、調理者が用を足した後に手洗いが不十分だと、感染が拡大してしまいます。家庭でも、1人ノロウイルス患者が出ると家族に広がりやすいので要注意です。普段から十分な手洗いと、清潔なタオルを使うことなどを心掛けましょう。----------子どもが感染してしまうと、重症化しやすい食中毒。しっかり加熱調理することや、手や調理器具の消毒・洗浄を念入りに行うことによってかなり防ぐことができます。冷蔵庫のチェックをまめに行い、傷みかけている食材を食卓に出さないことも、当たり前のようですが重要なことです。防げる食中毒は確実に防ぎましょう。【参考リンク】・細菌による食中毒 ~サルモネラ属菌~ | 川崎市()・カンピロバクター・ジェジュニ/コリ|東京都福祉保健局()・ノロウイルス | 東京都福祉保健局()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年06月04日ネットオークションを使って上手に物の売り買いをする人もいると思いますが、スマホの普及によって近年利用者が増えているのが“フリマアプリ”。1日の出品数が数十万品を超えるフリマアプリもあるなど、スマホだけで行える手軽さ から若者を中心に人気を集めています。いらなくなったものを出品すれば、 お金が得られるうえに部屋も片付いて一石二鳥!ここでは、フリマアプリを使って商品を少しでも高く売るためのコツを紹介します。●フリマアプリで高く売るコツ●(1)中古でも売れるものを探す『2枚で1,000円とかのパックTシャツを、中古で出品してる人がいたけど誰が買うんだ?そんなの新品で買うわ』(20代男性/大学生)フリマアプリで出品するものは、基本的に自分が使っていていらなくなったものが中心だと思います。つまり中古品ということ。いくら格安での出品とはいえ、定価も安くどこででも買えるような商品 にニーズがあるかは不明です。特に洋服などの身につけるものはただでさえ中古に抵抗感のある人が多いため、人気のブランドなどでなければ難しいでしょう。世間で流行しているものであれば、使用感のあるものでも高値で取引されやすい傾向にあります。●(2)出品する時間帯を考える『他の商品に埋もれてしまわないように、出品が少なく、なおかつ見る人が多いような時間帯に出すようにしています』(30代女性/飲食店)多いところでは1日に数十万品という出品があるフリマアプリ。ただ出品するだけでは、他の商品に埋もれて買い手の目に付きづらくなってしまいます。多くの人に見てもらうためには、アプリをチェックする人の多い朝の通勤時間帯や、仕事終わりの夕方から夜にかけての時間帯に出品するのがおすすめ。この他、出品するものが主婦向けのものであれば、家事が落ち着く昼過ぎの時間帯 に出品すると見てもらいやすくなるでしょう。●(3)商品名や写真を工夫する『商品が多いから、買うときはいつも写真をざーっと見て良さそうなものを探すかな。ひと目見て何か分からないような商品もけっこうありますよ』(10代女性/大学生)出品のときに、シンプルに商品名を書いただけでは買い手は見てくれません。商品の状態など、購入者が知りたがっていると思われる情報をうまく付け加えることが重要です。似たような商品と差別化できるような特徴があれば、それをアピールしてもいいでしょう。そしてこれ以上に大事なのが写真です。同じ商品であれば、きれいに撮影されたものの方が魅力的に見えて購入されやすくなります。今ではアプリを使って写真を補正することもできるので、目にとまりやすい雰囲気をだすのもいいでしょう。ただし、傷や汚れなどがある場合はその部分もしっかりと見せておかないと、後々トラブルにもなりかねない ため、誤解を生むような写真は控えなければなりません。----------手間をかけて商品を売るわけですから、できるだけ高い値段で売れてほしいものですよね。買い手に安心感を与えるためにも、出品の際には工夫が必要です。個人間でのやり取りということからリスクもありますが、お互いに気持ちのよい買い物にするためにも、マナーを守って利用しましょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月04日人は人生に行き詰まったとき、周りの人間に助けを求めたくなるものです。自分は今どういう状態にあるのか?この先どうすればいいのか?自分では出口の見えない悩みでも、他人の視点を入れることで解決できることもあります。最近ではSTAP細胞騒動で大バッシングを受けた小保方晴子さんが尼僧の瀬戸内寂聴さんと対談したことが話題になりましたね。話をするだけで人に力を与えてくれる人は素晴らしいものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『人生相談したいと思う芸能人』について聞いてみました!●人生相談をしたいと思う芸能人は誰ですか?・1位:マツコ・デラックス……38%(99人)・2位:美輪明宏……26%(68人)・3位:尾木直樹(尾木ママ)……10%(27人)・同率4位:タモリ……4%(11人)・同率4位:又吉直樹(ピース)……4%(11人)・同率6位:関根勤……4%(10人)・同率6位:三村マサカズ(さまぁ~ず)……4%(10人)・8位:明石家さんま……3%(8人)・9位:北野武(ビートたけし)……2%(6人)・同率10位:西田敏行……2%(5人)・同率10位:松岡修造……2%(5人)※10位以下は省略※有効回答者数:264人/集計期間:2016年5月30日〜2016年6月1日(パピマミ調べ)●1位:マツコ・デラックス1位はやっぱりこの人!『マツコ・デラックス』さんで38%(99人)となりました。『一度でいいからマツコさんに人生相談してみたい!ちゃんとダメなとこはダメって言ってくれそうだし、説得力があるから』(30代ママ)『いろんな人生経験を乗り越えてきたマツコさんだからこそ、適当にあいづち打ったり無責任なアドバイスはしなさそう 』(40代ママ)やはりマツコさんは圧倒的に人気ですね。マツコさんは普段から歯に衣着せぬ物言いをするので、たしかに説得力がありますよね。また、自身が性的マイノリティであるからか、少数派の人に対しても偏見なく向き合ってくれるイメージがあります。どんな内容の人生相談であっても、どんと構えて乗ってくれそうな気がします。男女問わず相談したい相手ではないでしょうか。●2位:美輪明宏第2位はこの人!『美輪明宏』さんで26%(68人)となりました。『美輪さんをよく知らないけど、なんでも解決してくれそうな雰囲気がある(笑)』(20代ママ)『これまでも美輪さんの著書を読みまくって、その含蓄のある言葉を自分の生き方の参考にしてきました。直接人生相談できたら死んでもいい』(40代ママ)なんともミステリアスな雰囲気が漂う美輪さんですが、独特の視点から繰り出される自論には思わず「深い!」と頷いてしまう説得力がありますよね。美輪さんは知人の同性愛者の首吊り自殺を目撃したり、化け物扱いをされて石を投げられたりといった壮絶な体験をしています。それでも、今以上に世間の風当たりが強かったときに「同性が好き」だと公言した芸能人ですから、人生を切り開く力は普通の人の比ではないでしょう 。そんな美輪さんの強い“生きる姿勢”に、私たちは心を打たれるのかもしれませんね。●3位:尾木直樹(尾木ママ)3位はこの人!『尾木直樹(尾木ママ)』さんで10%(27人)となりました。『尾木ママは理屈じゃなくて感情で包んでくれるから大好き。誰かに人生相談するときって、理屈抜きの言葉が聞きたい もんだよね』(30代ママ)『子どもや弱者のことを誰よりも気にかけている尾木ママはなんか信頼できる』(20代ママ)尾木ママといえば金八先生のモデルになるほどの熱血教師だったことが有名ですね。今ではオネエ口調で温和な雰囲気なので想像もつきませんが……(笑)。しかし、弱者をおとしめるような発言や行動に対しては厳しく叱責する一面もあり、本当に心が熱い人なんだなぁと感じます。数多くの生徒たちを成長させてきた尾木ママですが、私たちの先生にもなってほしいですね!----------いかがでしたか?皆さん人生経験豊富でまさに頼りがいがある人たちばかりでしたね。彼らも若いころは、同じように誰かに人生相談をしてきたのかもしれません。私たちもいつか、誰かに「人生相談したい!」と思われるような人格者になりたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】人生相談をしたいと思う芸能人は誰ですか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月03日【パパからのご相談】小学校5年生の息子がいて、休日に勉強を教えています。一生懸命教えているのですが、なかなかうまくいかず、テストの点がいつも悪いです。「なんでできないの?」と聞いても何も言いませんし、褒めても叱っても効果なし。自分の頃は何も考えずがむしゃらに勉強していたので、なぜこんなにやる気がないのか理解できません。どうしたらやる気に火がつくのでしょうか?●A. やる気を出す声のかけ方を知りましょう。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。お子さんのやる気になかなか火がつかないのですね。お父様が学生だったころとは随分と環境が変わってしまい、「自分のころはこうだった」が通用しなくなっているのも、難しさの原因のひとつかもしれません。そこで今回は、いまどきの子のやる気をあげる声のかけ方をご紹介します。●「なぜできない?」と聞いてはいけないテストの結果が悪かったとき、「なぜできなかったの?」と聞くと、厳しい印象を与えてしまいます。子どもは「なぜ?」と問われると、責められているように聞こえる のです。相手を責めない聞き方をすることで、本音が聞き出せます。「テストができなかったのは、何が原因だと思う?」と聞けば、その子を責めているわけではなく、理論的に分析しようという姿勢になるため、子どもの本音が出やすくなります。練習が足りなかったとか、学校の授業がよくわからないとか、本人が思う理由が出てくれば、対策も取りやすいはず。そしてさらに、原因がわかったら、「どうやったらうまくいく?」 と質問します。「どうしてできないの?」だと、できない自分ばかりをイメージし、自分はダメだと思い込むことにつながります。そこで、うまくいっているイメージを描けるように質問するのです。イメージを描いて、そのときの感情を想像する。例えば、「勉強ができるってどんなイメージ?」と聞いてみるのです。答えは「いい点を取る」だけではないかもしれません。「試験でスラスラ解ける」「学校の授業でたくさん挙手をする」「お友達に勉強を教える」など、イメージは人によってさまざまです。そのイメージを実現させるためにはどうすればいいのか、お子さんと一緒に考えてみましょう。●“やらないとどうなる”より、“やったらこうなる”子どもに勉強の話をする際に、「勉強しないとお先真っ暗」みたいな話をしてしまっていませんか。人間の脳は、“正しいこと”では動きません。“楽しいこと”に反応します 。たくさんの子どもを見てきましたが、いまどきの子は特に、義務感よりも楽しさに反応する傾向が強いように思います。「勉強しないと進学できないし、就職もできないよ!」というのは正しいのですが、楽しくはありません。言い方を変えて「勉強すれば希望の学校に進学できて、希望の進路に進めるよ」と言うのは、楽しさを伝える言い方です。いずれも「将来のために勉強は必要」という同じメッセージを伝えているにも関わらず、脳の捉え方はまったく違う のです。お子さんと勉強の話をするときは、できるだけ楽しいことをイメージしてみてください。勉強すれば憧れのあの学校に進学できる、お友達がたくさんできる、かっこいい彼氏ができる、お金を稼げる、趣味に没頭できるなど。そのほうが楽しく勉強に取り組むことができます。意外かもしれませんが、どんなに勉強が嫌いな子どもでも、「勉強は必要」ということは認識していて、やらないといけないとは思っています。それなのに、なぜやらないのか?それは踏み出せないからです。どうやったらいいかわからない、何から始めたらいいかわからない、やってもできないなど。だから子どもたちは、やり方次第、声のかけ方次第で変わっていきます。「自分のころとは違う」ことに戸惑うかもしれませんが、一度、声のかけ方を変えてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』飯山晄朗・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年06月03日