パピマミがお届けする新着記事一覧 (15/153)
ママにとって子育てで大変だったことは?子供が産まれると一気に家の中が明るくなり家族の笑顔が増えます。ですが、子育ては楽しいことや嬉しいことばかりではありません。自分とは異なる一人の人間を育てるのですから、大変なことや思い通りにならないこともたくさんあります。そこでパピマミ編集部が、ママにとって子育てで大変だったことにはどんなことがあるのかを紹介します。睡眠不足は当たり前!夜泣きで眠れないこと子育てエピソードで最も挙げられるのが、睡眠不足 。出産後すぐの時期は、2~3時間ごとの授乳が必要です。夜でも昼でもそのサイクルは変わらないので、夜中でも授乳のために何度も起きなければいけません。授乳が終わってそのまま眠ってくれればいいですが、まだ生活リズムができていない新生児は、夜中でも目を覚ましています。ママになってすぐの時期であり、体力的にも精神的にもママにとっては大変な時期 。新生児の子育てが終わると、徐々に生活リズムがついてきて、夜は起きずに眠ってくれる赤ちゃんも増えてきます。ですが、活動が増えて昼間に刺激を受けすぎると夜中に夜泣きをする赤ちゃんも。あやしても泣き止まない夜泣きのために、夜通し赤ちゃんを抱っこするママもいるようです。子供が中心の生活に!予定通りに物事が進まないこと子供は当然ながら自分とは異なる人格なので、自分の思い通りには動いてくれません 。ママになる前は、毎日のスケジュールを立ててその通りに動くのはそれほど難しくありませんよね。ですが、子育ては予定通りに進む方が少ないと言っても大げさではないでしょう。例えば、30分くらいで食事を終える予定でも、子供の気分が食事に向かなかったり、嫌いなメニューでなかなか手を動かせないということも。気づいたら1時間も食事に時間を使っていて、予定が詰め詰めになってしまいかねません。予定をいっぱいに詰めると、一つが上手くいかなかったときに、イライラの原因になってしまいます。子育て中はゆとりを持ってスケジュールを立てることがおすすめ です。理解があるとは限らない!仕事と子育てを両立すること女性の社会進出が当たり前になり、育休制度や時短制度などの子育て中の女性に嬉しい制度も充実してきました。ですが、必ずしも職場の雰囲気が子育てに協力的とは限らない のです。とくに、独身や結婚していても子供がいない人たちからの理解を得るのは難しいケースが多いとか。乳幼児の子供は、保育園に預けても、体調を崩してしょっちゅう熱を出します。時には急な欠勤や早退が必要になるでしょう。子育てに理解がある職場であれば、快く送り出してもらえますが、理解がなければ嫌味を言われることもあります。また、仕事と子育ての両立に慣れないうちは仕事を効率的に片づけたり、家事が手つかずになってしまうこともあるようです。まとめ子育ては、自分の思い通りに物事が進むことは滅多にありません。しかし自分の思い通りにならないからこそ、毎日新しい発見や子供の成長を嬉しく感じられます。仕事上の悩みや夫婦仲に亀裂なども、子育てを通して乗り越えることで絆が深まります。子供が、自分と自分以外の世界を繋いでくれる潤滑油になってくれるでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日関西人主婦で二児の母のモチコです。うちでは、なにかと慌ただしい朝、ささっと仕事にいってしまうパパの背に子どもが大泣き!ということが多々ありました。それからわが家では毎朝、”ある儀式”をしています!元々子どもを泣かせないために始めたハグでの夫のお見送りですが、実は他にも良いことがあるんです!ということで、この儀式の良いところをご紹介しようと思います。⑴スキンシップができる!儀式の流れで自然に夫とハグ=スキンシップが出来るようになりました!産後、照れやらホルモンバランスやらで夫とのスキンシップに抵抗が生まれましたが(笑)、この儀式だと抵抗はありません。スキンシップで幸せホルモン出るって言いますもんね。毎朝のハグで家族みんなハッピーやー!⑵夫への感謝の気持ちが強まる!仕事に向かう夫…。働くことはやりがいでもありますが、とても疲れるのも事実です。働く背中を見送ると、毎日毎日がんばって働いて、家族を養ってくれる夫への感謝の気持ち や、応援する気持ち が自然と湧いてきます。いつも働いてくれてありがとうという感謝の念をハグに込めます……! 感謝! 感謝ー!!!そして必ず「気をつけてね!」と伝えています。車通勤で事故を起こさないように、仕事中にケガをしないように、元気に帰って来てねという思いをこめて 「気をつけて」です。⑶良い奥様感に酔いしることができる(笑)玄関で「いってらっしゃいませ…。お気をつけて。」って、何だか良い奥様っぽくないですか?(笑)途中の家事、終わらない片付け、いつかやろうと思ってそのままの断捨離……。実際は問題ありまくりの奥さんな私ですが、毎朝夫を送り出すだけで「私良い奥さんしてるやん♪」 と思えるから不思議。……え、思えないですか?おかしいな。以上、我が家の毎朝の儀式と、その良いところでした!子どものおかげで生まれたこの儀式……。夫がどう思っているかはわかりませんが、これからも毎朝続けていきたい習慣です!●ライター/モチコ
2018年09月28日こんにちは、ちんまいです。小さなお子さんをお持ちの方は夜泣きに困っていたりしませんか?かくいう私の娘スー(6歳)も3〜4歳頃にひどい夜泣きをしていた時期がありました。しかし、夜泣きにしては不可解な言動 が多く…。本当に夜泣きなの?と疑問に思って調べたところ、意外な理由がわかったのです。パニック状態!うちの娘の夜泣き症状娘の場合ですが、突然パニック状態で起きたかと思うと恐怖を感じているような泣き方で家中をウロウロ……こちらがいくら呼びかけようが、抱きしめようが、まるで本人には見えていない、聞こえていない様子 です。毎日ではなく、1週間〜1ヶ月に一度、もしくは半年に一度くらいの頻度だったので「夜泣きがひどいなー」くらいに流していました。夜泣きではない?と不安になってきたしかし、夜泣きとは違い、何かに怯えたように泣き叫んだり空中を指差して泣いたり (これ一番怖いやつ)さらには、ウロウロしていたと思ったら急に立ち止まり、真顔でおもらし‼︎娘はオムツが取れて以来、おねしょをしたことがなかったのですっごくビックリしました。何よりその光景が不気味すぎて、なす術なく見守っていたのですが、さすがに「夜泣きではない?」 と不安に…。ちょっと病的なレベルで泣き叫ぶので私の思考は「まさかスピリチュアルなやつ?」という一番想像したくない方向に辿り着きます。話しかけても抱っこしても私の存在は見えていない様子の娘に、いつかテレビで見た除霊を試みたことも(笑)(いや、もちろん本気度は50%くらいです‼︎)目の前で全力でおかしな踊りをしても大好きな歌を歌っても、ただ泣き叫ぶ娘。はたから見ると、それはそれはサイケデリックな親子です。ほかに手立てがなかったんですね、除霊しか(笑)追い込まれるってすごいです。どうやら「夜驚(やきょう)症」だったようしかしようやくここで本腰入れて調べることに。「4歳 夜泣き 原因」確かこんな感じで検索しました!そして出てきた「夜驚(やきょう)症」 という文字。見た瞬間「これだ‼︎」と思いました。聞き慣れない病名ですが、夜驚症とは、3〜7歳頃の子供に多く見られる睡眠障害 のひとつ だそう。主な症状は、・夜、入眠後1〜3時間に多く発症し、突然起きたかと思うとパニック状態で家中を駆け回ったり、意味不明な言動をしたりする・パニック状態は1〜10分程で治ることが多い・夜驚症は夜泣きと違い、深い睡眠時(ノンレム睡眠)に起こる脳の一部だけが、突然覚醒されてしまいあたかも起きているように見えますが、脳は眠っている状態なのです。はっきりとした原因はわかっていませんが、私が調べたものだと、日中に体験したストレスや興奮(楽しいことも含め刺激的な出来事)が、まだ未発達な子供の脳の睡眠リズムを乱しているのではないかと言うことでした。夜驚症の対策は「見守ること」「夜に驚く」と書いて夜驚症。こっちが驚くわ‼︎と言いたいところですが。さて肝心な対策法なのですが、ズバリ「見守ること」。子供にとって、日常は初めての連続です。怖い刺激的なテレビを避けたり、規則正しい生活で自律神経を整えてあげる といったことは気をつけられますが、些細なことで興奮したり緊張したり、子供の脳みそは常にフル回転です。ですから、もともと神経質だったり繊細なお子さんには起こりやすい症状なんですね。10分ほどで治るので、怪我をしないように見守ってあげて ください。ママー‼︎と自分を探し回る子を放置するのも心苦しいですが、外部の刺激で悪化したりすることもあるそうです。本人は夢を見ている状態なので(とんだ悪夢ですが)、落ち着くまでスマホでも見ながらあたたかく見守りましょう!それから、あまり夜驚症のことはお子さんに伝えないほうが良いそうです!私はうっかり話してしまいましたが、娘は何も覚えていませんでした。その都度困惑させていたのなら申し訳ない限りです。。ただでさえ神経質な子。健やかに眠れますように。●ライター/ちんまい
2018年09月28日こんにちは、ねここあんなです。産後は落ち着くまで実家で過ごす、という方も多いと思います。私たちは退院と同時に、夫も一緒に私の実家へ里帰りをするという計画でした!最初は1カ月は滞在させてもらう予定だったのですが…私の祖父母にとって、我が子は初の「ひ孫」!可愛くて仕方なかったのかもしれませんが、かなりの頻度で私たちのいる部屋へ入ってきたのでした。しかも突然入ってくるので、その時の私には かなりのストレス でした…。とはいえ祖父母たちが悪気無いこともわかっていたので、「今は眠たいから一人にして」など言い出せず。今思えばきちんと気持ちを伝えていれば良かった と思います。夫婦ともに気疲れがたまり……とうとう大爆発!私の母が洗濯や料理などやってくれていたこともあり、家事等は本当に助かっていたのですが…やっぱり精神的に「休めるか」 が何よりも産褥期の自分には必要なことだったように思います。それが夫の休みの日にも続いたので、夫の中にも「人付き合い」みたいな疲れがたまっていたのかもしれません。里帰りして6日目、二人だけになった時にお互いの不満が爆発 してしまいました。今でも「泣くほどのことか?」と思うぐらいのことですが、ヨユウのない自分は小さなことでも傷つきやすかったのです。産褥期の妻をもつ旦那様には知っていてもらいたいのですが、この時期の女性は「いつも通り」ではいられません。自分でも自分がわからなくなるようなぐらい神経質になったり、イライラしてしまう んです。もし言い合いになるようなことがあって、なるべく強く言い返すなどしないで穏便に過ごしましょう。それが「痛い思いをして子を産んだ奥様への思いやり」だと思って!本音を言い合うのは大切ですが、喧嘩ではなく話し合いをすべき でした。結局思っていたことは同じだった…お互いの本音結局私たちは喧嘩の末、本音を知ることができました。夫の本音は、妻の実家だと気を遣ってしまうということ。私の本音は、身体もしんどいが、それ以上に一人の時間がないことがつらいということ。話し合ってみればお互いの望みは同じ だったのです。ということで里帰りはわずか一週間で終了。その代わり夫にはかなり協力してもらいました!私たちの場合はこれが一番気が楽でストレスフリー だったのです。もちろん、私の家族には私の身体が安定してからたくさん遊んでもらっています!ただ産褥期にたくさんの人に会うことは、私には辛かったんだと思うのです。まとめ産後の計画などで「こうしたい」などがあれば産前に家族に話しておく のも良いですよね。私の反省点としては私の実家に里帰りをするということは、夫もそれなりに気苦労を抱えているということに気づけなかったこと。また家族にきちんと自分の気持ちを伝えて、断るべき瞬間には断る ようにしておかなかったことでした。気を遣いすぎたが、自分の身体を一番に考えるべきでした。●ライター/ねここあんな
2018年09月28日子育てにはお金がかかります。教育費は、子供が大きくなるに従って重くのしかかってきますよね。将来の不安を消すためにも、子供が小さいうちに節約をがんばりましょう。ライフスタイルや考え方を少し見直すだけで、家計の節約は簡単に行えます。これからパピマミ編集部が、おすすめの節約術について紹介します。一時期しか使わないならリユース利用!乳幼児の子育てをしていると、その時期しか使わないけれど必要なもの、あった方が便利なものがたくさんあります。しかも子供の成長は早いため、今年使えたものが来年は小さくなって使えない 、もうその時期を過ぎてしまったので必要ない 、という声もよく聞きます。洋服や靴、大物ではベビーベッドやベビーバス、ベビーカーなどですね。新品を買っても使える時期が短いと、損をした気分に…。逆にサイズアウトしてしまっても、まだまだきれいで使えるモノが多いでしょう。その割に、ベビーグッズは決して安いものとは言えませんよね…そこで活躍してくれるのが、リユース利用です。上手に探す方法さえ知っていれば、新品でなくてもきれいなものが手に入ります。リユースを利用するメリットリユースというのは、リサイクルとは異なり、元々あるものをそのままの形で再利用することを意味します。必要なものは不要になった誰かから譲ってもらう 、自分が不要になったものは必要としている人に譲る 、という流れ。子育て中に使う費用を節約するのに、リユースは欠かせません。資源の無駄遣いを防ぐという意味でも、まだ使えるものは捨てずに誰かに使ってもらう、誰かが使ったお下がりを大切に使わせてもらうというのは良いことですよね。自治体の子育てイベントやミニコミ誌などで、「あげます、譲ります」という告知をしていたり、幼稚園や保育園では不要になった園服を次に入園する子供がいる家庭に譲る活動をしているところもあります。お付き合いのネットワークを広げていく地域の子育てサークルに入っていると、ママやパパ同士のネットワークが広がっていき、お互いにまだ使えるけれど捨てるにはもったいないものを譲り合えます 。お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる人が友達にいれば、2番目、3番目の子の性別が最初の子と違う場合であれば、洋服やおもちゃなどを譲ってもらえることも。同年代のママやパパだけのお付き合いで終わらせず、少し年上のお子さんがいる方と知り合いになったり親しくなれば、育児グッズのお下がりを頂ける こともあります。子育て経験者であれば、捨てたいけど置いてある洋服や育児グッズが家にあることは珍しくありません。自分から言わなくても「もらって欲しい」と声をかけてもらえることも多いです。ネットオークションやリサイクルショップの利用不用品を譲ったりあげたりする仲のママ友がいない、ご近所づきあいがないという方であれば、ネットオークションやリサイクルショップを利用する のも1つの方法です。売られているものは中古品で、使用感や汚れ具合などは個別に異なりますが、中には新品に近いものが安く手に入りますので、こまめに覗いてみましょう。ネットオークションやリサイクルショップでは、自分が不要になったものを売ることもでき、少しですがお小遣い稼ぎにもなります。要らなくなったものを引き取ってもらえるので家の中はすっきり片付きますし、売った時にもらったお金でこれから必要なものを買ったりと、有意義に使うことができます。まとめ子育てにはお金がかかります。しかし何でも新品を買うのではなくリユースという方法を利用すれば、大きな出費を小さく節約できます。乳幼児の時期は、使用期間は短いけれどその時期にないと不便なモノがたくさんありますよね。必要だけど長期間はいらないものは、リユース利用できないか考えてみてください。自治体の子育てイベントやミニコミ誌などに告知されているのでチェックしてみましょう。年上のお子さんがいるご近所さんに頂いたり、ネットオークションやリサイクルショップの利用など、さまざまな方法がありますよ。
2018年09月27日出産して子育てに専念。子供が小学校に慣れてきたら社会復帰しようと考えている人も多いですよね。しかし、ブランクがあると社会復帰に不安を感じることも。そこで注目したいのが仕事に役立つ資格です。今回は、子育てする妻に社会復帰につながる資格の取得について、パピマミ編集部が紹介します。資格は社会復帰を目指す就職活動で武器になる家事と子育てに追われながら毎日を過ごす人が大半ですよね。少しでも空き時間が確保できたら、自分の好きなことに時間を使いたいと思うはず。しかしその気持ちをグッと我慢して、自分自身の将来のためにその時間を使ってみませんか?社会復帰したいなら、空き時間を利用した資格の勉強が最適です。資格を取るメリットは、就職活動の際に「自分が資格を取るためにどれだけ努力をしたのか」を面接官にやる気をアピールできます。たとえブランクがあろうと、「その仕事を得たい」という気持ちも伝えやすくなり、就職活動においても有利になるでしょう。資格を選ぶ際は、「ママの間で人気の資格」というキャッチコピーに惑わされず、自分に最適な資格を選ぶようにしてください。まずは「どのように仕事をしたいのか 」を明確にし、それを実現できるスキルや知識を見極めることが大切。それでこそ、資格を得る価値があります。再就職の際に資格がメリットを生むケース会社が採用で注目するのは、経験やスキルだけでなく人柄やポテンシャルなど様々 です。資格があれば社会復帰につながりやすい!と言っても、資格は経験やスキルを強化するものと捉えておきましょう。大きな期待をするほどの結果は得づらいのです。例えば、医療事務や調剤薬局事務など医療系の資格は、医療機関で専門的な仕事に携わります 。これらの資格はどれも民間資格で、実際の業務に必須だという訳ではありません。資格がない人でも仕事に就けますし、資格があるかどうかよりも、経験の方が優先されます。とは言いつつ、資格を得てメリットが生まれるケースも存在します。「医療事務系の現場で働いていたが、結婚を機に退職してからブランクが長い」というようなケースです。この場合、「今までの実務経験にプラスして、今回新たな知識と現場の情報を把握するために資格を取った」と説明すれば採用担当者に熱意が伝わりますし、資格手当につながる可能性も出てくるはずです。人材不足の分野で活躍する道も興味がある仕事が人材不足の分野であれば、資格取得によってより仕事が得やすくなるというメリットが生まれます。介護職が人材不足になっているように、この分野では「介護職員初任者研修」が近年ホームヘルパーの2級に該当する資格として新しく誕生しました。これは、介護資格の中でも一番取りやすい資格なので、介護職に就きたいなら最初に取得しておきましょう。「特定求職者」に相当する場合は、ハローワークにある求職者支援制度を活用して資格を取ることも可能です。また、介護スタッフと同様に人材不足が指摘されているのが保育士です。子育てを経験している主婦には、育児経験を仕事に活かせると注目されている資格 。通信教育で勉強することも可能で、半年間勉強して合格する人もいますが、空いた時間を利用して勉強するなら、1年から2年確保しておけば無理なく学習できるでしょう。なお、保育士になれば保育園に加えて子育て支援センターなどでも活躍できます。資格取得を目指すと決めたら心掛けたいこと社会復帰のために資格を取りたいと思ったら、取り掛かりたいのは情報収集と同時に勉強時間を確保すること 。挫折しないために、2、3点のコツを押さえておきましょう。まずは「この時間を勉強に充てる」と決めたら、家事はそれ以外の時間で終わらせるようにしっかり段取りを組むこと 。そして、モチベーションを保ち続けるためにも、最初は「とりあえず30分毎日勉強する」など負担にならない程度から取り組み、慣れてきたら少しずつ時間を増やすようにしましょう。また、ついテレビを見てしまう時間などの「すき間」時間を勉強に充てる方法もおすすめです。テキストを5分でもいいので見直したり、スマートフォンのアプリを使って勉強することもできます。暗記すべき事柄をメモにまとめ、調理中に食材を煮ているわずかな間や入浴中に確認してもいいでしょう。短時間でも勉強する癖をつけると、一日の間で勉強に充てられる時間を捻出しやすくなる はずです。まとめ子育て中でも、子供の面倒を見たり家事をしている合間に勉強できる資格が色々あります。もちろん、決して「資格さえ持っていれば社会復帰は簡単」という訳ではありません。ありませんが、就職活動でアピールでき、自分に対して自信が持てるようになりますよね。これまで資格の取得に取り組んだことがない人も、子育てを機に勉強してみてはいかがでしょうか。ハードルが高そうに思われても、合格率が意外と高いものもありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
2018年09月27日こんにちは、たねです。子連れで困る行事の一つと言えば法事ですね。今回は私が、2、3歳の頃の娘とに実際にお葬式や法事へ出席した時に 役立ったものをご紹介します。ぬりえとクレヨン100円ショップにはいろんなキャラクターのぬりえが売っています。そして画材も、色鉛筆やクレヨン、ペンなど豊富にそろっています。2歳頃になると落書きなどでも遊んでくれるので娘の場合、好きなキャラクターのぬりえでかなり間が持ちました。デメリットとしては、どうしてもテーブルなどがない場所が多かったので、クレヨンを落としたりしがちなところ。少し気を付けて見ている必要があります。シールブックこちらも100円ショップで購入。シール貼りは2、3歳の鉄板の遊び です!種類も色々とありますが、店によってはあまり置いてないこともあるので小さめのノートとシールを用意して、好きに貼らせてあげてもいいかもしれません。沢山入っていると長時間夢中で遊んでくれます。かさばらず、式典用の小さめのカバンにも入れやすいのでおススメです。おかしや軽食読経など時間がかかる場合は、ぬりえやシールも飽きてしまったりします。その場合は少し退席して、おやつをあげていました。くずが飛び散らないようボーロなどのひと口で口にいれられるものを持っていきました。ちなみに、精進落としでは娘が人見知りから全く食事に手をつけなかったことがあります。場所見知りや人見知りが心配な子は、おにぎりやパンなど食べなれたものがあると安心です。キッズスペースこれは持ち物ではないですが、式場にキッズスペースが併設されていたので利用しました。式場にもよるかとは思いますが、世の中でも色々と子どもへの気遣いが増えているな~と感じました。うちは待ち時間にだけ利用しました。子供の服装について最後に、子供の服装関係で日ごろ心がけていることを紹介します。結婚して親族が増えると、どうしても法事などの回数が増えますよね。すっかり忘れていて準備に焦ることもあるので普段から靴を買う時、一足は必ず黒っぽいものを 準備 しています。また、園児であれば制服を着せればいいですが、入園前の子は、地味目の服も1セット持っておくと何かと便利 でした。小さい子は何色を着ていてもいい、と言われてもやはり気になってしまいますので。落ち着いて故人を偲ぶのも難しい子連れでの法事ですが、参考になれば幸いです。●ライター/たね
2018年09月27日こんにちは、マメ美です!突然ですが、みなさんは育児が原因で夫婦ゲンカになってしまったことはありますか?育児をしていると、パパもママもはじめてな事ばかり。ときに夫婦ゲンカに発展してしまうこともあると思います。わが家は基本的に平和ですが、やはり育児に対してはお互いの思いがぶつかる事 もあります。中でも、娘がまだ乳児だったころに育児が原因で勃発したケンカは、結果的に夫婦の育児への関わり方を大きく変えてくれました。そのケンカがあったからこそ夫の気持ちがわかり、いろいろと考えるきっかけになったんです。今回はそのときのケンカのお話を書こうと思います。寝かしつけから始まったケンカきっかけは夕飯後のこんなお願いでした。その日は娘もすぐ寝そうだし、私も「早く家事を終わらせて寝たいな〜」と思っていました。夫も快く引き受けてくれて、娘と寝室へ。よし、じゃあこの間に食器洗っちゃおう!!と、始めてから…早すぎる夫のギブアップ…。実はコレ割と毎回で、とにかく諦めるのが早い!ママじゃなきゃダメな事が多い事は分かっているけれど、パパがそれを言ったら全てママだけの育児 になってしまう。私だって初めてだらけだし、寝かしつけも最初から出来たわけじゃない。『ママじゃなきゃ無理』なんて言葉は言って欲しくない!という気持ちが爆発しました。私の怒りに返ってきた夫の反応とは…まさかの夫の発言!!!ブチ切れたはずの私の気持ちは、その発言で完全にストップ。思わず吹き出してしまいました(笑)えっと…どういう事??●夫の目線赤ちゃんにとってオッパイとは、『安心できるモノ』であり、『お腹も満たしてくれるモノ』である。その匂いだけでも安心出来るので、だからお母さんの抱っこを求めて泣くのだろう。夫はネットや雑誌でみた情報からそんな風に思っていたそうです。子守唄を変えてみたり、抱き方を変えてみたり、スクワット(?)をしてみたり…自分がどんなに寝かしつけようと頑張っても泣いてしまう。そして私に抱っこを代わってもらうと、オッパイを飲んでアッサリ寝てしまう。娘は哺乳瓶を受けつけなかったので、唯一のパパのアイテムも使えなかったんですね。だからママのオッパイというアイテムが羨ましい!!そして何よりママを求めて泣く娘を見て『俺じゃ無理なんだな…。やっぱりママじゃなきゃ…』と、思ってしまったそうです。わが家がたどり着いた解決策今回のことがあって、私たちなりにどうしていくか話し合いました。寝かしつけが苦手だと言う夫も、歯磨きやお風呂に入れるのは上手だし、早起きなので休日の朝は娘の面倒を見てくれます。そこだ!そういう得意分野を伸ばしていこう!!お互いに苦手な分野はあるんだし、そこは補い合って苦手な事は少しずつやってみよう!という事でまとまりました。寝かしつけやご飯はママにべったりなので、歯磨きやお風呂は夫にお願いし、休日の朝は夫の方が早起きなので娘を見ていてくれている間にゆっくりさせてもらってます。ちなみに今ではこんな感じで割と寝かしつけも出来るようになりました。でも私がいると、ママ!ママ!になってしまうので『ママは来ないでね!』と小声で言ってきます(笑)育児していると喧嘩してしまう事はあります。そんな時はお互いのの考えや目線をお互いが見つめる事で、育児も楽になるかもしれません。●ライター/マメ美
2018年09月27日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。我が家は息子と夫と私の3人暮らし。現在、関西在住です。私の実家は、関東(新幹線+在来線で4時間)夫の実家は、中国地方(高速を使って3時間弱)そのため、両家の実家に育児の助けを借りることは不可能 です。そのことは産前より分かっていたので、私は何としてでも育児は夫の協力を得たい… と思っておりました。そこで主題「イクメン育成は、生まれてすぐから」(育成なんて偉そうなもんでもないですが(笑))1.まずは赤ちゃんとの触れ合いを怖がらないようにすることから!入院中、助産師さんの手をかりて存分にパパと赤ちゃんに触れ合ってもらいます。分からないことはどんどん質問!どんどん練習!プロからの意見なら、ちょっとプライド高めのパパもスッと受け入れやすいかも?2.まずは一通り何でも挑戦!自宅に帰ったら、入院中学んだことを実践するのみ!ここではちょっと無理をしてでも、一通りのお世話をパパに体験してもらう ことが◎!できるできないより、「このお世話がどれだけ大変か」 ということを夫に知ってもらうことが目的だったりします。特に寝かしつけなど、どれだけ時間がかかっているかなどが分かっていたら、この先寝ている我が子をうっかり起こしたり…なんてことは少なくなるかも!?3.パパのお世話を三日坊主にしないためには?初めのうちは張り切ってイクメンだったのに…!!パパの不満がいきなり爆発した!!なんてことにならないように、一通りお世話をしてもらったら私は、「何でもできる張り切りイクメン☆」より、「できることを細く長く」やってほしい派です。我が家の夫は寝かしつけが「先が見えない」「仕事から帰ってきてからは気力体力共にしんどい」ということで、苦手でした。確かに彼の帰りは平均9~10時、「これから先、息子の寝るリズムが整ってくると、自然と夫が寝かしつけをすることはなくなるなぁ」と思い、この日から寝かしつけは免除に。逆に、外出先での抱っこや、離乳食が始まってからの食事の介助などは進んでやってもらいました。もちろんオムツ替えも!4.やる気のないパパにはどうしたら!?そもそもやる気がみられない。どうもこちらの思うように動いてくれない。私はそんな時、夫には「〇〇をするとこうなるんだよ!」とそのお世話をやる意味を伝えていました。「赤ちゃんは泣いた時すぐ抱っこしてもらえると、抱っこしてくれた人へ安心感を抱くんだよ~☆距離が縮まるよ~!!」などと、育児書の丸コピーのような台詞を夫へ浴びせていました(笑)夫は根本には「俺が息子の一番になりたい!」という考えがあったので、この台詞にはいそいそと乗っかってくれました。(ま、残念ながら不動の一番は母なんですけど、この事実を知るのはもう少し先でいいと思います)察することが苦手…、というパパには、お世話の必要性を理論づけてあげる と重たい腰が少し上がる…かもしれないです。我が家の「新米パパからイクメンへの育成方法」いかがでしたか?パパを育児に巻き込むためには、1に経験!2に経験!その次に自分にもできた!という自信がついたらもう完璧☆表向きだけのファッションイクメンにならないよう、コツコツ細く長く育児をしてもらえると嬉しいですね♡●ライター/ユキミ
2018年09月27日子育ての悩みは、一人では悩まない。そもそも子育ては二人でするもの。一人で悩んでも解決できないことの方が多いですよね。とは言っても、他に参考にしたい情報網もほしいですよね。そんなときは、コラムを見てみましょう。これからパピマミ編集部が、コラムの探し方についてご紹介します。子育てがテーマのコラムは豊富子育ての悩みをインターネットで検索すれば、老若男女のコラムが散見されます。子育てだけでなく、夫婦同士の関係や、仕事との両立の仕方、各地で行われている支援制度のあり方など、どこかにあなたの問題を解決してくれるコラムがあるはずです。例えば、幼稚園 や保育園の情報 、ベビーシッターや家事代行サービスの活用などに関する話題なども欠かしません。個人がブログ形式で作成されているものや、子育てにまつわるテーマでライティングをしてくれる人を募集し、作成された記事を集約して掲載しているサイトもあります。豊富な情報源がインターネット上にあると理解し、積極的に活用すると有用なノウハウを習得することが可能です。良し悪しを吟味して活用しよう子育ての悩みを解決するためにコラムを読んでみようと考えたら、注意しておくべき点もあります。コラムを書いてインターネット上に公開するのは自由なので、内容についての真偽は自分で判断しなければいけません。当たり前の話なのですが、できるだけ役に立つ情報を手に入れたいと考えたら、どんなコラムなら信用できるのかを理解しておくことは大切です。良し悪しを吟味する具体的な方法としては、ある程度の量を読んで慣れること。いろんなサイトのコラムをたくさん読んでみましょう。信用できるコラムの特徴とは信用できるコラムには、特徴があります。個人が自分のブログで書いている内容は、長期的に書いてあれば信憑性が高いと考えられるでしょう。一方、多くの人にライティングしてもらっているサイトでは、ライターが誰かを明示している、運営側が内容の吟味を行っている、あるいはコラムに対するコメントを募集しています。このようなサイトの場合には内容の真偽が問われた上で記事が掲載されている可能性が高く、信頼できると考えられます。コラムはしばしばリライトされて内容が最新の事情に合うようになっています。できるだけ新しい記事を選んで読む ようにするのも、良い内容のコラムに出会うために重要なポイントです。自分から話題を提供をしてみようコラムを活用して子育ての悩みを解決するには、もう一つ有用なアプローチがあります。自分と同じ悩みを持っていて、かつコラムを書いてくれる人がいないという場合もありますよね。その際には、自分でコラムを書いて話題提供をしてみるのも良い方法 です。コラム記事の投稿を受け付けているサイトに登録し、ライターとして自分の悩みをコラムにしてみましょう。フィードバックを受けられるサイトでコラムを書けば、読者からのコメントが読めます。読者からのコメントには、同じ悩みを抱く人からの共感の言葉だけでなく、解決に成功した人からのアドバイスもあるでしょう。あまりない悩みに苦しんでいるときには有用な解決策になります。まとめインターネット上には子育ての悩みにかかわるコラムが多数あります。信用できる内容のコラムが集まっているサイトを見つけて利用すれば、自分が今まで抱いてきた悩みを克服するための情報を手に入れられます。もし解決に近づけるような内容のコラムがないのであれば、自分から話題提供をするのも効果的。自分が抱いてきた悩みに関するコラムを書いて投稿し、そのフィードバックを受けて自分の子育てに役立てます。
2018年09月26日子育中にストレスを発散させたいのであれば、ブログの漫画を読んでリフレッシュしましょう!スマホでサクッと読めますし、気分転換で笑いたいときに最適です。ブログの漫画は、お金もかかりません。ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみましょう。ブログ漫画は気分転換に最適!子育てをしていると、ささいなことで落ち込んだり、さまざまな悩みを抱えたりします。そのような場合は、スマホでブログの漫画を読んでリフレッシュしましょう。漫画を載せているブログならば、空いている時間を利用して気軽に読む ことができますから、多忙なママに最適です。さらに、笑えるネタを集めた漫画もありますので、要チェックです。思い切り笑って、子育ての気分転換をしたいママにおすすめです。中には、子育てに関する悩みを打ち明けているブログの漫画もあります。子育ての孤独を感じている 方にとって、悩みを解消するきっかけになります。子どもの年代を絞って探そう子育てブログは星の数ほどアップされていますので、効率的にお気に入りを探す方法を身につけましょう。まずは、子どもの年代を絞って検索。自分の子どもと同じ年代ならば、興味を持って読めますよね。役に立つ情報が載っていたりして、子育ての参考になります。0歳や1歳など、年齢ごとに区切って調べれば、該当する子どものブログがすぐに見つかります。離乳食や断乳、予防接種など、子どもの成長に欠かせない情報をチェック しましょう。さらに、保育園児や未就学児、小学校低学年など、学齢によって調べる方法も有効です。子どもが保育園や小学校で楽しく過ごすためのアドバイスも載っていますので、有意義な情報が満載です。お気に入りのブログ漫画の見つけ方子育ての参考になる漫画を読みたいなら、ブログのランキングを参考 にしましょう。子育てをテーマにしたブログを掲載しているサイトでは、ランキングを表示しています。インスタグラムでも、「子育て」と検索するだけで、漫画を読めるのでオススメ。人気が高いブログが一目で分かりますので、ランキングの上位をチェックしてみましょう!また、ブログには作者のプロフィールや子どもの年齢などが載っていますので、お気に入りを見つけるヒントになります。お気に入りのブログが見つかったら、すぐにブックマーク!子育てのテーマをチェックもしも子育てに関する悩みを抱えているなら、テーマを限定して検索してみましょう。子どもの健康や病気、友達関係など、さまざまなテーマのブログがありますから要チェック。また、リアルのママ友と共感することができなくても、ブログを通じて子育ての悩みを分かち合うケースはよくあります。自分が抱えている悩みと同じテーマのブログが見つかったなら、作者に親近感を持てますよね。悩みを解消するためのヒントが記されていますので、テーマを絞ってブログを探す方法はおすすめです。中には、コメントやメールを受け付けているブログ もあります。個人的に親しくなるチャンスですから、アドレスなどを確認してみましょう。まとめ子育て中にストレス解消をしたくても、忙しくて時間を捻出できないときもありますよね。そんなときは、ブログの漫画を読んで気分転換しましょう。漫画が掲載されているブログは、短時間で読めますしお金もかかりません。子どもの年代やブログのテーマを絞って検索すれば、お気に入りが見つかりやすくなります。パピマミでも漫画記事を書き上げてるので、参考にしてみてください。
2018年09月26日こんにちは、イラストライターのtaeco(たえこ)です。夫と二人でヒーヒー言いながら、今日も元気爆発の2歳児を育てています。世界平和は夫婦間の理解から。前回の漫画では、産後、夜中に夫が一緒に起きてくれることについての嬉しさを描きました。しかし、疲れや慣れもあり次第に起きてこなくなった夫。ある朝のこと。気持ちよい目覚めとともに夫の視界にはいるのは……目の前に世界一可愛いわが子と、それを世話する妻。そこには絵に描いたような幸福な風景!ああ!家庭を持つっていいなぁ……!なんて、いつもと変わらない朝だったことでしょう。その事件が起こるまでは。そう、そこで急に私がブチ切れました。「よくわからんが妻が突然キレた」 という状況は、決して我が家に限ったことではないはず。さて、どうしてでしょう。ことの成り行きと妻の脳内を漫画で解説してみたいと思います。仕事に似てるな、と思います。・ 困っていることは(溜めず、攻撃せず)相談する。・何か困っていないか、相手の話をちゃんと聞く。・2人で解決策を考える。双方がより良い環境で育児という大事業を行うために、こまめなコミュニケーションが大切だなぁと思います。●イラストライター/taeco
2018年09月26日こんにちは!5歳の女の子ましちゃんと3歳の男の子こうちゃんの2人の母をしております、まいこです!今回は、夫婦喧嘩についてパパ目線から考えてみましたのでさっそくお話ししたいと思います♪わが家の夫婦喧嘩@パパ目線子供が生まれてから、夫婦喧嘩はやはり増えました。育児でストレスを抱えているせいか、ちょっとしたことで旦那さんとも喧嘩になってしまうことがあります。そこで、気づいたのですが、夫婦喧嘩になるときって、旦那さんも必死で思いを伝えてくれてるんですよね。例えば、私が寝不足で辛いことを伝えると・・・「じゃあ、お昼寝は短くしたら?」「寝不足なら子どものお昼寝にあわせて仮眠したら?」などと色々とアドバイスや調べたことを教えてくれました。でも、必死でやってるママは「そんなのもう試してるよ」とか「子どもが寝てる間に家事しなきゃ、後が大変なのに…」などなど、、「パパに言われる前に分かってるよ」とそのアドバイスに逆にイラッとしてしまうこともあり、喧嘩に発展してしまうんですよね。主人も自分で言っていました。パパ目線で喧嘩の内容を見てみると、私たちママと最終的な目的は一緒。育児のストレスを少しでも減らしたい、ということ。ママが少し楽になりたい(してあげたい)と言うことです。そんなパパの気持ちをママが少し理解するだけでも、これからは喧嘩と言うよりも素敵な「意見交換」の時間になりそうですね^^●ライター/まいこ
2018年09月26日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。最近の我が家の夫は、時々息子と2人でお留守番をしてくれるようになりました。食事の支度やお風呂など、お世話も寝かしつけ以外は一通りできるので安心です。これだけ聞くと…「旦那さんイクメン~!!」と言ってもらえそうですが、我が家の夫も初めから息子と距離が近かったわけではありません。さかのぼること2年数か月前 。我が家の夫が息子にとるスキンシップは…無言で抱っこ。いや、いいんですよ。抱っこは大事です。でも、息子が2か月…3か月…なんなら6か月と、どんどん成長していくと…「もっと積極的に関わってーーー!!抱っこしながらこう、話しかけたりしてあげてよーーー!!」「ぬいぐるみとか!絵本とかあるよ!積み木もブロックもあるよ!遊んであげてよーー!!」と妻の叫びを聞き、夫は…「だって…」な、なるほど…。確かにまだあやして笑うといっても、100%リアクションが返ってくるわけではないし…。言葉が喋れない赤ちゃん相手に、こちらが一方的に語り掛けたり、遊んだりするのは少し気恥しいものがあったみたいです。(夫は元々すごくシャイボーイです)誰もが赤ちゃんに語り掛けができるものではないのか…、と母も理解するきっかけとなった夫の一言。そこで!!乳児期の子どもとのスキンシップは「肌を離さない」ということが1番だと聞いたことがあります。なので抱っこだけでも全然OK!遊んだ理が苦手…、なんてお父さんは是非!赤ちゃんのお世話でスキンシップをとってください♡あ、もちろん我が夫も子どもが歩きだしたら「俺、子どもと遊ぶのは…」なんて言ってられなくなりました。歩く息子の手を取ったり、追いかけたりと、無論強制参加です。とはいえ、子どもがお喋りをし始めたり、意思が出てくると結構色々言われるので、遊びながらそれらの相手をするのにいっぱいいっぱい。「恥ずかしい」なんて感覚はいつの間にかどっかに行っていたみたいです。●ライター/ユキミ
2018年09月26日「夫婦がアドラー心理学を用いて家族を笑顔にする方法とは?(前編)」でインタビューさせていただいた熊野英一さんのお話の続きになります。後半では、アドラー心理学を実際に生活に取り入れて、家族を笑顔にする方法を伺ってきました。夫婦でアドラーを実践するコツは「対話」ー「家族を笑顔にしたいパパのための本」を読んで、素直に実践される方はいいのですが、アドラー心理学は実践するのが難しいと言われていますよね。夫婦生活にアドラーを取り入れるためのコツってあるんでしょうか?熊野:私からの提案は、「相手の話を聞く」ってこと。対話する時間を持つ。夫婦の問題のほとんどの原因は、対話をしていないことで起こります。夫婦で、正直に話し合っていない。だから具体的なソリューションとしては、話す時間を確保して、「あなたをもっと知りたい」って伝えてあげるのが大事。女の人は、言わずしてわかってほしい、って気持ちが強いですよね。それをわかってもらうために、ムッとした顔をしたり、イライラのオーラを持ち出したり。男の人が、その感情の変化に共感してわかってあげるのも大事だけど、その前に女の人の方から直接言った方が早いでしょ。だからこそ言ってくれていいんだよ、って伝えるのが大事。夫だったら、「そんなの言わないとわからないよ」って伝えてあげること。ーまずは対話だと。喧嘩すると口数が増えて、仲直りしやすくなったりしますよね。熊野:喧嘩して仲直りするのも大切ですけど、その前に対話が大事ですよ。相手にとって嫌なことでもしっかり伝えること。その経緯もしっかり伝えるのも忘れずに。みんなが思っている以上に、話し合うって大事。みんなが思っている以上に、仲良くなればなるほど阿吽の呼吸とかで、「言わなくても分かるだろ?」状態になってしまう。だからこの常識を一回取り外しましょうよっていう提案を本書でしています。そして、話し合いの場を設けたら、こちらが「聴く」場にしてあげる。話し合いの場だけど、とにかく「聴く」ことに徹してみてください。自分が何を思っているか、正論をぶつけるとかではなく、まずは相手の話を聴く。数式と同じですよね。まずこっちの話を聴く。で、自分の話を聴いてもらうのは次に。すると、会話の時間が良くなる。ーアドラー心理学は実践できない、という常識を打ち破るためにも、まずは対話を徹底することが大切ですね。熊野:そうです。難しいと言われがちですけど、「そんな難しくないよ」って教えてあげたい。本質はすごいシンプルだし、それこそ勇気を持って踏み出せば、すーっといけるんだよっていう。今まで怖いと思っていたことを一歩踏み出して、やってみて変わるっていう体験をした人はいいんです。でもそういう人は少数だから。本書がそのきっかけになればいいな、と。正しい「お手本」を相手に見せてあげるーただ、相手がこちらの意図に従ってもらえないときは、どうすればいいのでしょうか?話し合いの場すら設けられない夫婦もいらっしゃると思うのですが。熊野:そもそも、人を操作したりコントロールしたりすることは、できないんです。アドラーもそれを否定しています。大切なのは、「お見本」を見せること。本書でも何回も「お見本」って言葉を使っています。例えば、パパがアドラーの理論を実践してみる。共感ファースト、つまりまずは、相手を思いやること。そして、全幅の信頼を寄せる。そしてママから、「なんでそんなに気持ちをわかってくれるの?」と言ってもらえるまで、アドラーの理論を実践してみる。そこで初めて、「アドラーのやり方を試してるから、ママもやってみない?」って話にすればいいんです。すると、相手も変わり始めてくれる。夫婦で同時にアドラーを実践しなくていいんです。まずは片方が試してみて、相手が真似したくなるような「お見本」になればいい。ー相手を変えようとする時点で、課題を分離できていませんよね。相手をコントロールして操ろうとしてしまっている。熊野:相手を変えられなくても、自分は変えられる。相手にとっての「お手本」になって、相手が変わるきっかけを作ってあげる。この方式が大切。全て、「お見本」になろうなんですよ。子育ても、まさにお見本ですよね。子どもは親を真似するから。自分がやるしかない。お見本を見せるのが、一番簡単で、強力な影響力の与え方です。ーなるほど。相手を変えるのではなく、まずは自分を変えるのだと。この考え方は、仕事や友人関係にも使える考え方ですね。熊野:そうなんです。良いものに出会ったから、それを周りに伝えようと思うのは良いんですよ。ただ、やり方が押しつけると伝わりませんよね。いいものを上手に伝えること。押しつけたり上から目線に伝えない。お見本になるのが大事。コミュニケーションは、家庭だろうが、職場だろうが、やることは同じです。共感ファースト。子どもでも上司でも、同じように接すること。それをぜひ伝えたくて。完璧を求めず、夫婦で考え続けるー熊野さんが仙人に見えるのですが、熊野さんでも合わない人っていらっしゃるんですか?熊野:僕らは仙人を目指しているけど、不完全だから、もちろん私にも合わない人がいますよ。全ての人と分かち合うのは難しいです。それはしょうがない。できないときもある。大切なのは、完璧を求めないこと。できてない方に目を向ける必要はない。そこは割り切って、自分が気持ちいいように意味付けをすればいい。たまにできないことがあっても、修行だと思えばいい。コツコツと積み重ねていくしかない。それが、アドラーを生きるってことに繋がります。ー熊野さんにも合わない人がいらっしゃるんですね。安心しました。アドラー心理学を実践しようとすると心が折れる場面があると思いますが、そのときはどのようにされていますか?熊野:こちらがお見本を見せても、相手が受け取ってくれないと、たしかに心は折れます。でもベストを尽くしたいのなら、それでいい。変わるかどうかは、相手が決めることだから。相手が変わらないからって、自分が折れる必要はない。相手に折られてると感じてる時点で、相手の課題を引き受けてしまっている。健全に諦めましょう。諦め切らなくても、長期的に見るのも大事。わたしはベストを尽くした、それでいいんです。ー最後に、夫婦の皆さんに、アドバイスをいただけますか?熊野:本当だったら愛し合ってる二人なのに、お互いがバカにしたりとか、主導権争いをしたりだとか。もったいないですよね。お互い助け合いましょう。「二人でどうする?」って、考えることが大切です。その考えるきっかけに、「家族を笑顔にしたいパパのための本」が、なればいいなと思います。ー本日は、ありがとうございました。まとめ夫婦関係や子育て、仕事にも応用が効くアドラー心理学。そのアドラー理論を体系的に教えている熊野さんの話は、パピマミ編集部としても刺激的でした。インタビューの途中から、カウンセリングのような雰囲気になったほどでして。お恥ずかしい限りです。このインタビューを見て、熊野さんの著書やアドラー心理学が気になった方は、「家族を笑顔にしたいパパのための本」をぜひ手にとってみてください。そしてそして、もう1つ報告があります。2018年の7月に発売された本書の続編が、2018年の10月に発売されます。家族を幸せにした次は、働き方もよくしていこう!という内容で、公私ともに幸せになるための方法が書かれています。ぜひ楽しみにしていてください。続編の著書も、パピマミでご紹介させていただきます。→家族を笑顔にしたいパパのための本【熊野 英一さんプロフィール】アドラー心理学に基づく「相互尊敬・相互信頼」のコミュニケーションを伝える<親と上司の勇気づけ>プロフェッショナル。「ほめない・叱らない!アドラー式勇気づけ子育て各種講座」「アドラー心理学に基づく部下の自立を促すイクボス養成講座」等のテーマで講師を務める。株式会社子育て支援代表取締役。フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。 メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。HP:株式会社 子育て支援
2018年09月22日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。子供の生活リズムのことで、悩むことはありませんか。ちょっとしたことで崩れやすく、元に戻すのが大変です。今回は、幼児期の生活リズムを整えるためにできる改善対策についてみていきます。子供に大切な生活リズムの3要素幼児期に生活リズムを整えるためには、まず生活リズムの3要素を改善することが必要です。生活リズムの3要素とは、「食べる・寝る・運動(遊ぶ) 」のことで、体を作る時期はとても大切な部分となります。生活リズムの3要素は、生活の基本となるところですので繋がっています。・しっかり食べるから運動(遊ぶ)ができる。・いっぱい運動(遊ぶ)からお腹が空いて食事ができる。・お腹がいっぱいになると、眠さが出てきて早い時間の睡眠に繋がる。このように、3要素が整ってくると、排便の改善などの体調面も整ってくる可能性が高くなります。また、遅寝の子は、午前中の機嫌が悪くなりやすく、集中できないことが多いと言われています。生活リズムが改善できたら、そのあたりも良くなってきます。しかし、寝る時間とパパの帰宅がかぶるようなことがあると子供はうれしくなって、遅寝になってしまいがちです。このあたりは、パパの協力がカギとなります。パパとの時間は朝へパパだって帰宅したら、子供の顔を見たいでしょうし、構いたくなってしまうはずです。それに、ママだって、「パパとの時間を持たせてあげたい 」という気持ちが働きます。気をつけたいのは、子供の夜更かしは体調や体を作る面から考えると良くないという点 です。パパの帰宅時間が子供の寝る時間に近い場合は、パパの協力が必要不可欠です。帰りの遅いパパと子供の時間は、とても大切なスキンシップです。だから、スキンシップを持つ時間を帰宅後に持つのではなく、朝に切り換えましょう。朝の時間を活用して、パパが子供と一緒に朝食を摂ったり、身支度を行ったりするなど、一緒にいる時間を夜から朝へ切り換えるというやり方です。朝時間に切り換えるには、パパの協力が必要になりますから、夫婦で話し合いをもちましょう。話し合う内容を挙げてみました。【朝時間をスキンシップタイムにするための話し合い】・ご飯を食べなくても一緒にテーブルに付くこと(子供が食べている間だけでも)・短い幼児期は、子供の体づくりを優先すること・パパの帰りが、子供の寝付く時間あたりになる場合は、眠りを妨げないように静かに入ってきてもらうこと・ママが支度をしているときはパパが子供を見る・夜に回す家事(茶碗洗いや洗濯など)をどう分担するかなどがあります。話し合うときに必要なのは、情報を共有です。その方が協力体制を築きやすくなり、お互いの行動が取りやすくなります。生活リズムを改善するためにやったことここで、子供の生活リズムを改善するために実際にやってみたという体験談を聞いてきましたので紹介します。**********早起きが苦手な夫と子供のために、朝は自分が起きたらカーテンをあけて日の光が入るようにしました。そうしたら自然と夫も子供も起きられるように。洗濯などはなるべく夜やって、朝は朝食準備とお弁当作りと身支度のみにしました。朝ご飯をみんなで食べることを設定したら、子供もパパと楽しく過ごせて、家族が元気になったように感じます。(35歳/正社員ママ/子供2人)********************パパの帰りが遅いため、朝時間を子供とのスキンシップタイムにしました。パパには、帰宅後自室での着替えと食事を頼み、寝た後に入浴などをお願いしました。子供はしっかり睡眠が取れるせいか、朝はグズらずに起きてくれますし、午前中はしっかり遊べて、お昼寝の時間も定まってきました。私と子供が一緒に起きて、パパを起こす役は子供に頼みます。その間に朝食を準備します。子供たちは大喜びですし、ご飯前にパパと一緒に着替えなども済ませてきてくれるので正直助かっています。(33歳/専業主婦/子供3人)**********幼児期の生活リズム改善のために、朝時間を活用することは以前から使われていた技です。それを夫婦で話し合いましょう。改善がうまくいき、家族が元気に過ごせるようになるのが一番大切 です。まとめ必要な睡眠や体を使った遊び、栄養豊富な朝食は、育ち盛りの幼児期に必要なものです。それをどのようにして確保するかは、朝時間をうまく使うことにヒント があるようです。幼児期と呼ばれる数年の生活リズムをどう改善していくか、夫婦で話し合って対策を立ててみませんか。【参考書籍】シードブック発達心理学保育・教育に活かす子どもの理解編著:本郷一夫ライター/桜井涼
2018年09月22日こんにちは。2歳7ヶ月の息子を育てているすずかと申します。今回は、うちのパパの困った寝坊グセと、効果があった解決法についてお話したいと思います。寝坊が当たり前だったパパ我が家のパパは寝るのが大好き。大好きすぎて 寝坊してしまうことも しばしばです。共働きをしていたころ、パパは息子を保育園まで送る係でした。しかし、朝に弱いパパ。大幅に寝坊し「会社に遅刻しちゃうから、今日はママが保育園に送っていってあげて」と家事と育児でバタバタしている私に息子を押し付け、ぴゅーっと出かけて行ったこともありました。休みの日に出かけるときも寝坊で大遅刻してしまったりと、すっかり寝坊の常習犯。そんなパパをなんとかしようと、今まで色々提案してきました 。アラームを変えてみる事や、寝る前にスマホをいじらないようにする事。我が家の寝室は北側にあり暗いので、時間になったら段々と部屋を明るく照らしてくれるシーリングライトの導入もしました。しかし、起きない…!とうとう堪忍袋の緒が、プッツン!!声をかけても、体を揺らしても「あと少し、あと5分…」と起きない パパ。社会人として毎朝起きるのは当たり前のことなのに、どうしてそれが出来ないんだろう。毎日毎日、沸々としたものを抱えながら起こし続けました。ある休日、大事な予定があるのにも関わらず、二日酔いで大寝坊 したパパ。予定には大幅に遅刻です。もう限界です。プツンと糸が切れました。息子がいる横で、「もう起こすの嫌になったぁぁぁ!こんなことでパパの事嫌いになりたくないぃぃ!」と大泣きしながらお説教をしました。万策がつきたパパへの処方箋は、これでした考え方を変えることにしました。起きないパパと時計をにらめっこしてイライラするのはもう嫌だ。自発的に起きるように すればいい。かといって今までの方法は効果無い。うーん…。・決めた時間までに起きなければ5000円・寝坊で保育園の送り迎えをママが代わる事になったら5000円・寝坊により休日の予定に遅刻したら5000円・救済処置として、決めた時間の30分前に起床できたら、それまでに払った5000円を返金(パパ案)・貯まった罰金は家族旅行の足しにする。こんな取り決めをしました。(この取り決めの話は、私のインスタグラムでも投稿したのでご覧になった方がいらっしゃるかもしれません)5000円という金額にパパが首を縦に振ったのは、「それなら嫌でも起きる」 という事でした。その結果は…しかし、あれだけ寝坊の常習犯だったパパ、罰金制になっただけで起きるという事はありませんでした。パパが寝坊する度に、私はホクホク です。にこやかに「おはよー!」と言う事ができるようになりました。そして…パパが何日寝坊したかは……ご想像にお任せします。この罰金制は、私が退職するまで続きました。起こさないことが朝を快適に過ごすコツ だとわかり、退職後もパパを起こすことはしていません。ですがこの罰金制のおかげで、パパの寝坊は少しだけマシになりました。パパは今、単身赴任で独り暮らし。きちんと朝起きて会社へ行っているようなので、ホッとしています。●ライター/すずか
2018年09月22日こんにちは、もつです!普段はInstagramでイヤイヤ期真っ最中の2歳の娘の絵日記を書いています。そんなイヤイヤ期、子どもが大好きな旦那の本音を聞けた時がありました。旦那は本当に子どもが大好きで、10代の頃からよく子どもが欲しい!と言っていました。姪っ子が誕生した事により更に旦那の子ども欲しい欲が高まり、事あるごとに子どもが欲しいなーと言っていました。そして数年後、ようやく我が子を抱ける日が来た時……。それはもう、メロメロ になっていました(笑)旦那が娘を独り占めして、他の家族があまり娘を抱けなかった程です(笑)それ程までに娘を溺愛している旦那ですが、最近イヤイヤ期に少し困惑している様子……。赤ちゃんの頃は何をしてもかわいくて仕方なかったけど、徐々に激しくなる主張についていけなかった様です。特にイヤイヤが激しい時には、普段は温厚な旦那がイラついている のがこちらにも伝わる程に。そんな日の夜、旦那が深いため息をついているのを見かけました。話を聞いてみると、私と同じ事を思っていたようです。思いがけず聞けた旦那の本音!正直、子ども好きな人はイヤイヤ期でもそんなにイラついたりしないのだろうと思っていたので驚きました!でも旦那の本音を聞いて、娘と真剣に向き合っている んだと感じました。真剣に育児をしているからこそ、大好きな娘相手にもそう思ってしまう事もあるんだなぁと、しみじみ思いました。過度なワガママにはイラついてしまうけど、よくお土産を買ってきたり、娘に買うおもちゃの種類を真剣に考えたりして、ワガママ言ってもやっぱり娘が可愛くて仕方がない旦那なのでした!●ライター/もつ
2018年09月22日こんにちは、イラストライターのtaeco(たえこ)です。夫と二人でヒーヒー言いながら、今日も元気爆発2歳児 を育てています。世界平和は夫婦間の理解から。今日は「夫にしてもらえて嬉しかったこと (夜中編)」のご紹介です。初めての育児はママもパパも大変。相手に求める理想はあれど、理屈抜きでむずかしいこともたくさんあります。でも、共にあろうと寄り添う姿勢。行動。言葉。それだけで救われる気持ちがあります。報われる孤独があります。息絶え絶えに伸びてきた手に掴まれた、足首の温もりは忘れられません。(とはいえ、日が経つにつれ起きなくなっていった夫。ある朝、夫の起き抜けに私はブチ切れます。その話はまた今度………♡)●ライター/taeco
2018年09月22日こんにちは!ワーママライターの水野アキです。私は、結婚して5年目です。今回は、共働きである我が家の「生活費」、その中でも、「食費」についてみていきます。お金の管理はどうする?共働きの我が家の場合結婚してまず、問題となるのが「生活費」。結婚当初から共働きをしている我が家の場合、夫は、「生活費」の大きな部分である家賃、光熱費、車の維持費を担当してくれています。妻である私は、主に食費を負担します。その他に、それぞれが、決めた額を口座に振り込み、そこの口座から毎月の保険代が引き落とされ、残りを貯蓄としています。残った分が各自のお小遣いとなります。ボーナスなどは、また別途管理しています。私が、食費を担当している理由は、ご飯を作っているからです。食費の節約するのも、しないのも、私のさじ加減 。夫婦で決められた額を超えないように、夫から渡された金額でやりくりをするというプレッシャーで、楽しんでご飯を作ることができなくなると思ったからです。もちろん節約や手作りは意識していますが、お惣菜や冷凍食品に頼る日も。そう言った時に、自分のお金だし!と割り切ることができストレスになりません 。これは、夫も同じだと思います。(「無駄遣いしている」と思うことが少ないのではと思います。)夫の昼食代は、食費??夫のお小遣い?我が家は、私が食費を払っているとお話ました。しかし夫にはお弁当を作っているので、基本的には食費ということになります。お弁当を作ることができない日もあります。そこは頻度によって、変えています。週に1回程度の場合は、日々の感謝(お弁当を作っている)として、夫がお小遣いから出してくれています。体調不良によって、長期間作れない時は、食費として渡すときも 。夫婦の外食代は食費?娯楽費?各自が外食の場合は、各自のお小遣いから出しています。では、夫婦2人で行く場合はどうでしょう。お誕生日や記念日に外食をする場合は、娯楽費として、共同で管理している貯蓄から出しています。夫や私が突然、「今日〇〇食べたい!」と言うときは、夫のお小遣いで出してもらいます。それは、私が計画し食材を用意し、作る準備をしていることが多いからです。勝手に外食したい!と言われると、腹がってしまいますよね。その為に、夫がご馳走してくれるならいいよとなっています。逆に、休日に外出していて、帰って作る気分になれないな~の時は、食費から外食することもあります。まとめ私は、夫婦円満の秘訣の1つに「生活費」は大きな割合を占めていると思っています。そして、ライフスタイルが変われば、「生活費 」も変わってくると思います。我が家では、子どもが生まれた時に見直しました。ぜひ、お互いがストレスのない管理の方法を2人で見つけてくださいね。●ライター/水野アキ
2018年09月21日こんにちは2歳の息子を育てているすずかともうします。ある日、パパにこんな質問をしてみました。寝たい 。そうきたか。何においても睡眠が一番観光やアクティビティには興味がなく、旅行先でも大抵半日は寝ています。そんなわけで、私は友達と旅行へ行くようになりました。息子が生まれてからは、友達親子と一緒 です。パパは元々旅行があまり好きではないので喜んで送り出してくれます。いつも夜遅くまで仕事をしてくれているパパ 。平日に寝足りない分、休みの日に好きなだけ寝て、体力と精神力を回復させたいということでした。頑張っているパパの大事な大事な休日。ゆっくり休んでもらいたい。とはいえ、私も少しは構って欲しい 。なので、土日のうち土曜日は存分に寝てもらうようにしました。そのお陰で日曜日は、公園へ行ったり、買い物へ行ったりと家族で出掛けられるようになりました。「一緒にやろう」は止めました好きなだけ寝たい というパパ。外へ出掛けたいという私。一緒にひとつの事を楽しみたい気持ちはありますが、お互いのやりたい事がすべてにおいて一致することはありません。始めのうちは寝坊助なパパを起こして「あれやろう」「これやろう」と誘っていましたが、そのうちになくなり、お互い好きなようにできて楽しめるならそれでいいという考えに落ち着きました。●ライター/すずか
2018年09月21日こんにちは、たねです。我が家は私が専業主婦のため、家事全般は私の担当です。しかし、娘のイヤイヤ期をきっかけに、時々「家事休みの日」をもらっています。ところが「家事休みの日」には、時々夫と家事を巡り揉めてしまうことがあります。「我が家で起きたそうめん事件」娘が夏休みに入って一週間ほどしてから、夫も夏休みに入りました。久しぶりの娘とのつきっきり生活に疲れていた私は、夫に夕飯をお願いすることに。「しかしなかなか取り掛からない夫」なかなか夕飯の買い物へ行かない夫。渋々考え始めた夫に、「暑いし、そうめんでいい?」と聞かれます。(考えるのが面倒だからお願いしたのに…)と思いながら「いいんじゃなーい」と軽く答えました。すると買ってきたのは、そうめんのみ。さすがにこれはどうか。「4歳の娘にとって、夕飯がそうめんのみはダメだろう!?」そう指摘したのをきっかけにケンカになってしまいました。平行線をたどる主張。「幼稚園児の子供の食事がそうめんのみってちゃんとしてるわけないじゃん!(# ゚Д゚)」でも夫には私の「ちゃんと」の基準はわからない。「ちゃんとやって」、と言うからにはもう少し具体的に指示してという。「任せたからには、本人の裁量で進めることには文句を言わないべき?いやでも、前に子供の栄養面をすごくを気にしてたのに…」もやもや…と思っていたら夫が一言。ああ、なるほど…それじゃそうめんだけで済ませたいですよね…。夫には「娘の成長を気にしているならたんぱく質を足すこと」ということで、その日は炒り卵を足して終わりました。この日は私も体調が悪かったのでケンカになってしまいましたが、後から冷静に考えると、普段仕事で帰りが10時や11時なので、家事はしたくない、最低限で済ませたいと思うのは当たり前だろうな、と少々反省しました。でもたまに洗濯物干しておいてくれたりもする夫。少しは手伝ってくれようとしてるのかな…?とも思います。お互いに面倒くさがりな夫婦である以上、相手に頼むときには完璧にやってもらおうと思わないことが、うまく分担するコツなのかな、と思った出来事でした。よく言われていることかとは思いますが、私も手抜きはスルーしてもらっていますし、大切なのはきっと「感謝」と「お互い様精神」ですね。●ライター/たね
2018年09月21日関西人主婦で二児の母のモチコです。上の子イチコは4歳。幼稚園の年中さんです。同じクラスには習い事に行っている子や、通信教育をしている子もたくさん。イチコもやりたがりますが……。幼稚園児、教育費はまだかからないと聞きますが、全部させてあげようと思うとそれなりに高くつきます。そのため我が家ではこれらを安く済ませる工夫をしています。⑴絵本は図書館で借りる!絵本、たくさん読んであげたいけど……た、高い〜!ということで、我が家では絵本は図書館で借りています。たくさん読んであげられるし、私の好みの本、イチコの好みの本、タイプの違う本など、いろんなジャンルに気軽に手が出せるのも良いです。そして買った本だと「ちゃんと読んで!」と思ってしまいますが、借りた本だと受けがイマイチでも「まあいいか!」とサッと割り切れます。母の精神的にもとっても良いです!(笑)⑵習い事は地域の広報誌をチェック!習い事もお金がかかりますよね……。少しでも安く抑えたいなぁと思い、イチコの習い事は市が主催するプールにしました!プールを習いたがってたので丁度いい!市の広報誌では、他にも民間の教室より安い習い事がいろいろ載っていました。イチコの体力的にまだたくさんは通えませんが、来年以降通えそうなものがないか、今からチェックしておこうと思います。⑶塗り絵やワークは無料で!イチコは塗り絵が大好き! でもまだ細かく塗ることはできません。肌と髪と服の色は分けられても、小さい模様や背景などはダーッと一気塗り。1枚の塗り絵は5〜10分で出来上がってしまいます。本屋にあるワークも欲しがるのですが、字は書けないし、なのに教えようとしたら怒るし、最終的に自己流の使い方をして「おしまい! 」と自己完結。ワークになってへんやないかーい!ただ塗り絵もワークも、無料でダウンロードできるサイトがたくさんあるんです! それを活用すればプリンターの紙とインク代だけ。買うよりだいぶ安く済むので、多少雑な使い方をされても許容できます。市販のものはもうちょっときちんとできるようになったら買おうねー!ちなみに我が家でよく使っているサイトはこちら。・DISNEYキッズ塗り絵、ワーク、クラフトなどがダウンロードできます。ディズニーのキャラクターが出てくるのでイチコもお気に入り。・ちびむすドリルひらがなの練習や迷路、塗り絵など、知育プリントがたくさん。以上、我が家の教育費(と言っていいのか? )の工夫でした。これから小学校、中学校……と上がっていくにつれ、プロの手が必要な習い事や教材は増えていくと思います。そのときにちゃんとお金を使えるよう、今はしっかり節約して貯めておこうと思います!●ライター/モチコ
2018年09月21日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。私は専業主婦の延長で、副業としてライターの仕事をしています。私が稼いだ分は基本的に自分のお小遣いとして使っています。フルタイムで働いている共働き家庭は、生活費事情や分担などどのようになっているのでしょうか。ちょっと気になったので調べてみることにしました。共働き世帯と専業主婦世帯の収入額まず共働き世帯は、どれくらいの収入があるのか調べてみました。専業主婦のいる家庭よりもどのくらい収入に差があるのでしょうか?総務省統計局が行った家計調査結果によると、共働き世帯の実収入額は月におよそ60万円 となっています。さらに詳しく見てみると、そのうち世帯主の実収入は約44万、配偶者の実収入が約13万円とのこと。一方で夫のみが働いている家庭の実収入は月およそ50万円。(これは平均値なので、年齢によって収入額も変わってきます。)収入が増えれば、生活の仕方にも違いが出てくるのでしょうか?次は収入の違いで生活費にも違いが出てくるのかを調べてみます。収入が上がれば、支出も増える ここからは収入だけではなく、生活費となる支出の部分を見ていきます。さきほどの総務省統計局の家計調査結果を見てみると、共働き世帯と専業主婦世帯では支出にも大きな違いがある ようです。共働き世帯の月の支出額はおよそ33万円。専業主婦世帯の支出額はおよそ29万円。収入が多いほど、支出額も増えるよう。支出の差は詳しくは家庭によると思います。外食やレジャー費、保育園が認可などでない場合は保育料も高くとられてしまうでしょう。また家庭の黒字額も、共働き世帯では月およそ17万円、専業主婦世帯ではおよそ10万円と大きな差が。やはり共働き世帯のほうが貯蓄もかなりできそうですね。黒字の差が月7万円もあるとは、驚きの結果です。共働き夫婦、生活費の分担はどうしてる?ここからは実際に共働きで生活しているママに、生活費の分担について聞いてみることにしました。専業主婦として気になるのは、共働き夫婦はどうやって生活費を分担しているのか?ということ。**********家賃、光熱費、外食費が夫。私は食費と保育園費**********(広告系勤務/30代夫婦/4歳女の子と6歳男の子のママ)**********家賃、光熱費が夫。食費は折半。本や服などの雑費は妻**********(接客業勤務/30代夫婦/0歳と4歳男の子のママ)**********家賃、光熱費、保育園、保険、通信料は夫。食費、日用品は妻**********3人の働くママたちに聞いてみたところ、以上の分担とのことでした。細かい部分は家庭によって違うと思いますが、食費を妻が出しているという家庭は多いよう 。買い物して料理するのは多くが奥さんですからね。ここは妻が出したほうがスムーズにいくのかもしれません。まとめ冒頭での調査結果でお伝えした通り、世帯主である夫のほうが収入は多い家庭が多いので、支出の大きな額も夫のお財布から出ている家庭が多いようですね。夫婦の収入を合わせてしまって、家族のお財布として家計から捻出する人もいるでしょう。それぞれの家庭に合った方法で上手にやりくりしているんですね。●ライター/横山かおり
2018年09月20日「家族を笑顔にしたい」すべてのパパ・ママの願いですよね。しかし心の中でそう願っても、現実はうまくいきません。そんな悩みを解決するのが、今回紹介する「家族を笑顔にしたいパパのための本」です。表紙には笑顔な家族のイラストパピマミ編集部宛に、小学館さんから本書が献本として届きまして。読んだところ、「これは良い本ですね。ぜひパピマミ読者の方々にも広めよう! 」という流れに自然になりました。ですのでPRとして頼まれたのではなく、純粋に良い本だったのでパピマミで紹介させていただく形です。夫婦関係に悩むパパへ向けて、ママとの関係を良くするためのコツがぎっしり詰まっています。本書を読めば、今まで悩んでいた問題から解放されること間違いなし!アドラー心理学を用いた子育て論!アドラー心理学の幸せの3条件!「家族を笑顔にしたいパパのための本」のざっくりとした概要を説明します。夫婦関係や子育てに悩む8人のパパが登場し、その悩みをアドラー心理学の「幸せの3条件 」をもとに、カウンセリングする形で話が進んでいきます。活字だけでなくイラストを多用し、Q&A方式でトントン話が進むので、「活字だらけだと読む気がしなくて 」というパパでもすぐに読み進められます。著書と相談者の話が、トーク形式で進むのも読みやすい利点の1つ 。自分ごとのように話が入ってくるので、飽きずに読めるはずです。「子育てあるある」イラストがカワイイ本書を書かれている著者は、アドラー式子育てを世に広める活動をされている熊野英一さん 。熊野さんは、アドラー理論をもとに、子育てからビジネスまで幅広い場で講演会やカウンセリングなどの活動をされています。そんな熊野さんが、「アドラーを知って夫婦仲を良くしてほしい!」という願いのもと、出版されたのが本書なのです。アドラー心理学とは「勇気づけ」の心理学Q&A方式でパパの悩みをサクッと解決!アドラー心理学とは、フロイトやユングと並び心理学界の3大巨頭と呼ばれるアルフレッド・アドラーが提唱したもの。ミリオンセラーであり、実写ドラマ化もされた「嫌われる勇気」で一気に知名度が上がりました。本屋にも関連本がたくさん並んでいてるので、1度は目にしていませんか?では、なぜアドラー心理学が家族を笑顔にするのか 。詳しくは「家族を笑顔にしたいパパのための本」を読んでいただきたいのですが、ここでもざっくりと説明させていただきます。アドラー心理学は、別名「勇気づけの心理学 」とも呼ばれ、「困難を乗り越えるための活力 」を与える考え方を提唱している心理学なのです。例えば、スポーツ選手の頑張ってる姿を見て、胸を打たれた経験は誰にでもありますよね。そのような「勇気の伝染 」を起こして、自分も変わっていこう 、というスタンスです。「言われてみれば、その通りだよね」と思える「人としてのあり方」をシンプルに説いているので、その原則をもとに行動できれば、まちがいなく夫婦生活は良好になるはずです。「課題の分離 」や「共同体感覚 」など、聞きなれない言葉も出てきますが、一度その概念を知れば生涯にわたって役に立ちます。アドラーを知らなかったパパは、ぜひこの機会に学んでみてはいかがでしょうか。パピマミ編集部のお気に入り部分ママの気持ちもしっかり予習!パピマミ編集部が「家族を笑顔にしたいパパのための本」を読んで、面白かったところを一部ご紹介します。本書を読んで一番印象に残っているのが、本書の最後の章である「ママのキモチを予習しよう 」です。ママ向けの本を書かれている女性との対談 を通して、ママの気持ちを知りたいパパへのアドバイスが記されています。パパ向けの本でもママの意見も取り入れていて、他の育児本にはない特徴だな、と思いました。そしてもう1つ、子育てや夫婦関係に悩んでいるパパを絶対に傷つけない こと。パパ・ママ、子育て向けの本やメディアの一部では、不思議なことに夫をこき下ろす表現を積極的に使っています。「パパは使えない」「パパなんて操ればいい」読んでいて一部の人が不快になるようなコンテンツが多い現代で、誰が読んでも気持ちよく、読後の爽快感を覚える本書は、読んでいて気持ちがよかったです。パピマミのコンセプトも本書のように、訪れてくれた読者に対して、幸せを提供できるメディアにしていきたいと思いました。「家族を笑顔にしたいパパのための本」を読んだ弊社の女性社員の感想をご紹介ママが読んでも笑顔になれる!パピマミ編集部絶賛の良書すぎる「家族を笑顔にしたいパパのための本」を弊社の社員である2児の母に紹介したところ、とてもとても素晴らしい感想をいただいたので、そちらも記載いたします。ぜひ参考にしみてください。●(36歳/2児の母/結婚9年目)**********本を読まない私が、面白すぎて2回も読みました。すごいよかった。最初は夫との関係を良くするために読んでましたけど、途中から私と私の母の問題にも関係してるな〜と思えてきて。子どものいる親であれば、子どもの目線も、親の目線も知ってますよね。そういう人に、「家族を笑顔にしたいパパのための本」はものすごい刺さると思うし、もやもやが消えて腑に落ちる内容だと思います。例えば、親に対してイライラする言動を気づいたら自分の子どもにしてしまって「あちゃー」ってなったりしますよね。笑そういう「でも何でそうなるの?」って疑問をとてもわかりやすく説明してくれてます。簡単に言うと、子どもの心も親の心も、アドラー心理学を通してスッと理解できる「そう、それそれ!」が溢れていて、「なるほどな〜」って腑に落ちるんですよ!しかも読みやすくて、付箋を貼り過ぎちゃいました。笑ちなみに、私はこの本の回し者ではありません!が、私はこの本をもう一冊買って、親にプレゼントするつもりです。夫との関係を良くするだけでなく、自分の親との関係を良くするためにも役にたつと思うから。いい本を紹介してくれて、ありがとうございます。**********まとめ「家族を笑顔にしたいパパのための本」は、アドラー心理学を世に広めている著者の熊野英一さんが、アドラー理論を用いて家族を笑顔にする方法をまとめた一冊です。アドラー心理学をよく知らなくても、イラストを多用やQ&A方式のストーリー構成で読みやすく工夫されているので、誰が読んでも役に立つはずです。夫婦関係を良くしていきたいパパの皆さん、お仕事や子育てでお忙しいかもしれませんが、ぜひ1度手に取ってみてください。家族が笑顔になる、良いきっかけになります。
2018年09月20日こんにちは!1歳6カ月の息子に振り回され続ける、ねここあんなです!さて、今回はそんな我が子を出産するにあたっての「出産の立ち会い」について書きたいと思います。「出産は夫婦ふたりで乗り越えよう!」と、立ち会いをすることに!理想はやっぱり、私の頑張りを横で支えてくれる存在!と、思っていましたが…自分に余裕がなくなると、どうしても隣の夫に強く当たってしまうことがありました。今思えば、そういう捌け口になる存在がいてくれるだけでも救われていたのかもしれません。それでもそのときは、夫に対して「いる意味ない!」なんてひどいことを思ってしまいましたね…。いざ分娩室へ!そこで襲われる孤独感!まさか誘導してくれた助産師さんが、分娩室を離れるとは思いませんでした!!!私のお産にはまだ猶予があると判断されたため、分娩室から出て行ってしまったんです。それが初産の私にとって、どんなに不安で怖いことか…。「このまま産んでしまったら赤ちゃんが地面に落ちて、もしものことが起こるんじゃないか」とかまで考えてました。陣痛の間は痛くて耐えるのみなのですが、痛みが引いた時間にそういったことを考えてしまうんですよね。そのとき、夫は私の横でたわいもない会話をしてくれていたんです。私の抱く恐怖心を感じ取って、気を紛らわしてくれたんだと思います。そして出産!私の力を最大限に引き出してくれた!!助産師さんが熱意を持って指導してくれているというのに、私は痛みでそれどころではなくなっていました(笑)そこで夫は「何かしなくては!!」と出産に自ら参加してくれました!せめて助産師さんが言っている「おへそを見て!」を手助けすることはできると思ったようなんです。すぐ後ろでコーチのように声掛けしてくれ、「頑張るぞぉぉ~!!!」 と力がみなぎりました!そのおかげか、分娩室に入って1時間ぐらいで出産することができました。たまに夫が話してくれる出産の思い出私よりも夫のほうが出産のときのことを鮮明に覚えているので、たまに聞く思い出話が新鮮でした。今でも嬉しそうに幸せそうに話す夫を見ると、やはりあのとき感動を分かち合えて良かったなと思います。そしていつか息子にもその日のことを語ってくれるんだろうなと思うと、それも“立ち会いをしてもらえたからこその楽しみ”です。もし立ち会いをすることに決まったとしたら、産前に「夫にも頑張ってもらう時間」と認識してもらっても良いかもしれませんね。出産といえど、男の人にもできることはきっとあるはずです!●ライター/ねここあんな
2018年09月20日こんにちは、ちんまいです。我が家の旦那さま(通称:しんこ)は、とても自由を愛する人。周りに流されない、マイペースで縛られるのが嫌いなタイプ。よく言えば自分を持っている。悪く言えば、周りはあまり見えない人(笑)。結婚前は今後の二人について先が見えず、やきもきしたことも。「今二人でいて楽しい。それじゃだめなの?結婚って形がそんなに大切なもの?」彼はそんな感覚の持ち主でした。しかし適齢期というやつを過ぎ、周りは結婚ラッシュ。しんこと違い、周りに流されまくり影響されまくりの私は不安を感じはじめました。ある日ふと思い立ち、思い切って聞いてみたところ。。。あっさり玉砕(笑)しかし別にしんこも全く結婚に興味がなかったわけではなく、「老後一人は嫌だな。いつかは…」と漠然と思っていた模様。ただそれはいつかであって彼の中では急ぐことではなかったのですね。この辺りから私の不安、私の年齢。結婚というものを前向きに考えはじめてくれたようです。そして迎えた新婚生活。しんこは二人の生活が思ったより快適で楽しいものだと満喫していました。結婚したら大きく何かが変わってしまうと恐れていたよう ですが、取り越し苦労だったようです。彼は夫婦二人で過ごすのんびりした時間が好きでした。私はというと、またもや年齢的にできれば一刻も早く赤ちゃんが欲しい ところ。しんこも「そうだねー。ゆっくり行こうかー」なんて言っていたんですが。思ったよりアッサリ妊娠。私のテンションとは対照的に完全に置いてけぼりのしんこ。今か今かと、逐一自分の体の変化などに敏感になっている母親に比べ、突然の報告を受ける父親サイド。やはり戸惑うのも当然ですよね。いざ、自分が父親になるという摩訶不思議感と夫婦二人きりの楽しい生活が消滅するという寂しさ。私はこれから劇的に変わるであろう家族の形に寂しさよりも楽しみが優っていたのですが、しんこは楽しみな気持ちよりも、この生活が終わる切なさを強く感じていた ようです。娘の誕生から徐々に…とは言え、時は過ぎ。無事に第一子となる娘スーが誕生しました。しんこは娘にたくさんの名前候補を考えてくれました。胸に抱いて自分でつけた名前を呼んでも娘の甘いミルクの香りを嗅いでもイマイチピンと来ない様。退院後、私は実家に里帰り。しんこは週末会いに来てくれました。可愛がるものの、まだ「不思議な生き物感」が拭えない様子。しかし娘が徐々に人間らしくなり、赤ちゃんです‼︎ と言わんばかりの愛くるしい表情や仕草を見せはじめたのと比例して、しんこの娘への関心度も上がっていきました。「可愛い」から「愛しい」に変わったのは、3ヶ月頃 のようです。今ではすっかり娘に甘い子煩悩なパパとなり、たぶん私より遥かに母性があります(笑)私は行き当たりばったりの、為せば成るはずタイプ。対してしんこは責任感の強い、石橋叩き過ぎて割るタイプ。結婚、妊娠、出産、子育て。何事も熟考して計画的に行動したいしんこ。妊娠を告げたときのよろこびと同時に、複雑な表情の彼が印象的でした。家族をやしなっていかなければいけない責任感。自分の分身が生まれる純粋な喜び。それと共に感じる重圧。ただ妊娠に喜んでいるだけの私と違い、一気に色々な感情と戦っていた ようです。しかし本来、仏のように優しいしんこ。天性の穏やかさで私たち家族を包み、喧嘩もなく仲良く暮らせております。本音は色々あるのでしょうが(笑)●ライター/ちんまい
2018年09月20日こんにちは!現在生後10か月の娘を育てているイラストライターのみさこです。いきなりですがみなさん、子供のオモチャはどのようなものを使っていますか?先日、捨てるものでおもちゃ を作ってみたところ、子どもが予想外に喜んでくれたので、作り方の紹介をしたいと思います!初めての手作りオモチャ生後4か月の頃は、出産祝いにもらったオモチャで満足していた娘。生後7か月を過ぎた頃からオモチャよりもペットボトルやリモコンなど、オモチャ以外のものに興味を持つように なりました。そこでペットボトルでオモチャをつくってみました。ペットボトルが大好きなので大喜びでした。そこで、他の捨てるものでもオモチャを作ることにしました。●卵パックのオモチャ空になった卵パックにペットボトルのフタを入れてテープで止めただけ のオモチャです。卵パックを潰すときのバリバリという音と、振ったときのガラガラの音がお気に入りです。噛んだり潰したりしてすぐボロボロになりますが、卵パックさえあればすぐ新しいものに交換できるのでオススメです!●ペットボトルのフタでマラカスオモチャこれはペットボトルのフタに小さい鈴を入れて、つなげただけ です。ガラガラ振ったりカミカミ噛んだり楽しそうです。入れ物に穴を空けて、フタのオモチャを入れていくと知能遊びにもなるのでオススメです!●おしりふきの入れ物でオモチャおしりふきの入れ物が大好きだった娘。フタがカパカパ開くことが楽しそうでした。だから、そのフタの内側にキャラクターの絵を貼り付ける ことに!フタが開くとキャラクターが出てきて大喜び します!キャラクターを書いてもいいですが、わたしはチラシなどに書いてあるキャラクターを切って貼っていました。●ラップの芯でオモチャラップの芯にマスキングテープを貼っただけ のオモチャです。ラップの芯ってとても頑丈なのです!舐めても振り回してもなかなか壊れません。ラップの中にガーゼを入れて、そのガーゼを引っ張り出す遊びもできます。コロコロ転がすだけでも楽しそうに追いかけています。どれも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください!●ライター/みさこ
2018年09月20日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。子どもの習い事は、初期費用と月謝、必要な道具類だけで済むと思っている方が多いのではないでしょうか。今回は、予定外費用に驚いたママの話と、費用の一例、さらにはチラシには書かれていない費用の聞き方を書いていきます。予定外費用に驚いたママの体験談今回は、娘(小4)にジャズダンスを習わせているママと、息子(中2)水泳を習わせている著者の話をします。【習い事:ジャズダンス】娘がジャズダンスを習い始めたのは、小3の秋からでした。スポーツクラブの中でジャズダンスのキッズクラスがあると知り、説明を聞きに行きました。練習は週1回、入会金3000円で月謝7000円、年会費3000円がかかると言われました。道具も動ける服装で、靴も内履きで良いとのことでしたので、揃える物はほとんどない状態 で始められました。しかし、数ヶ月後に発表会があるとのことで、衣装や打ち合わせ練習時のおやつ、当日のお弁当、ダンス用のシューズなど費用がかかり、大きな負担でした。しかもダンサー(娘)にお花などのプレゼントを当日すると知らなかったので慌てて用意することに。こんなにかかるものなのかと主人とびっくりしました 。【習い事:スイミング】息子が「スイミングをやりたい」と言いだしたのは小2の春です。隣町にあるスイミングクラブに入会しました。そのときは入会金免除キャンペーンをしていたので、月謝8000円(週2回練習)とバス利用料が月1000円、水着などの指定用品が総額6000円で始めることができました。ここまでは、月謝とバス利用料だけでやってこられました。3年後、5年生になった息子は、四泳法をマスターしたときに、選手クラスのコーチから選手クラスに入らないかと誘われ、小5の冬から選手クラスに移動。そこからさまざまな費用がかかるようになりました。大会用の水着や練習用の道具、指定のジャージや大会費、合宿費、遠征費、毎日の送り迎えなど、かなりの費用がかかるようになりました。発表会や大会などにかかる費用の一例習い事をする前は、月謝と練習時の飲料代などといった小さい費用がかかるだけと思いがち。しかし、発表会やコンテスト、大会など、多くの習い事には出なければいけないことがあります。ここで、前出の方達の予定外費用を見てみましょう。【ジャズダンスの場合:1回の発表会でかかる費用】・合同練習時のおやつや飲料(3回分):5000円(みんなで分けられる用の物)・衣装代(2曲分なので2着+チームTシャツ1枚):8900円・ジャズダンス用のシューズ:8000円・発表会当日のお弁当と飲み物(子どもの分・2食分):1500円・ヘア用品(セットは自前):1500円・最後に渡す娘へのお花代:3500円・DVD代:3500円合計で31900円です。(1回の発表会)その他、交通費や付添いの食事代、飲料代など細かいものを入れたら4万円は超えると聞きました。発表会は、年に2回あるというので、月謝以外に年間8万円を準備しておかなくてはならないということになります。【スイミング・選手クラスの場合:年間】・遠征費:約3万円×7回(お弁当など込み)・地方大会:約2000円×2回(大会費のみ)・大会時の飲料やゼリーなど持たせる物:約2000円×9回・チーム水着:約1万円・選手登録料:1500円(年間)・練習用道具(ゴーグル・パドルなど):約1万円・練習用水着:約5000円×3回合計で、26万8500円がかかっています。遠征の度に応援に行く場合は、家族の宿泊費や交通費などがかかってくるため、見えない費用がもっとかかっていることは確かです。月に換算すると、月謝以外に22375円かかる計算になります。思っていた以上に予定外費用は多いものです。では、習う前にチラシには載っていない情報を聞き出すためにはどうしたらよいかという部分をみていきましょう。始める前の質問の投げかけ方前出のママは、「ダンスの経験がなかったので、月謝しかかからないと思っていた」と話していました。チラシにはない予定外費用の情報は、始める前に聞き出すことができます 。最初に、「閉じた質問」と呼ばれる、ハイかイイエで答えられる質問をします。ここで、予定外費用がかかりそうかどうかを判断することができます。例:「練習のした成果を発表する機会はありますか?」「大会などはありますか?」次に知りたいのは、大まかな数字ですよね。その場合は、「開いた質問」と呼ばれるハイかイイエで答えられない質問をしましょう。例:「1回の出場でどのくらいかかりますか?」このあたりを質問すると、おおよその目安が出てきます。その分をどのようにして工面するかを家族で話し合うことができるはずです。関連記事:親子で楽しめるスポーツ3選! そのうちの一つはなんと○○○だった!まとめ子どもに習い事をさせたいというママ達はたくさんいます。どのような教室に通わせるかの判断基準の1つとして、予定外費用は大きく関わってきますね。すべての習い事に予定外費用がかかるわけではありませんが、入会前にしっかりと聞いておくと、安心して習わせることができるのではないでしょうか。【参考書籍】面白いほどよくわかる!心理学の本著:渋谷昌三●ライター/桜井涼
2018年09月19日「これをやればいい!」と呼べる夫婦のすれ違いを防ぐ万能道具はありません。ご家庭に合った方法で、原因を探り、解決策を考えていくのが得策です。そこで今回、夫婦のすれ違いに関する悩みを解決する記事をパピマミ編集部がまとめました。今の自分の問題に合わせて、夫婦仲の改善に役立てていただけると幸いです。夫婦がすれ違う8つの事例●1、夫婦がすれ違う根本原因パピマミ編集部では、日頃から夫婦関係の情報を収集しています。その過程で、夫婦がすれ違ってしまう根本の原因 はこれではないか?と思える問題を発見しました。もちろん、反論もあるでしょうし、間違っているかもしれません。ただ、この問題を解決せずに夫婦仲を良くするのは、1歳児の子どもに外国語を覚えさせるくらい現実的ではありません 。ぜひ、まずはこちらの記事を参考にしてみてください。→夫婦がすれ違う1つの原因とその対処法●2、新婚なのに、夫婦ですれ違い…新婚にも関わらず、夫婦関係にすれ違いを感じている方は多くいらっしゃいますよね。新婚だからこそ、仕事を遅くまでやったり、家事に気合を入れたり。しかしその結果、夫婦関係がすれ違ってしまっては本末転倒。仕事や私生活を合わせた夫婦生活を楽しみたいはずです。そんな悩みを抱えているあなたに、新婚夫婦のすれ違いをなくすための5つの方法 をご紹介します。→新婚を楽しみたい!夫婦のすれ違いを防ぐ5つのルール3、夫婦のすれ違いの寂しさを解決する3つの方法結婚した夫婦のすれ違いを描いたドラマや映画は、星の数ほどあります。その作品の中で、妻や夫が肩を落として暗い顔をしている描写をよく見かけますよね。孤独に打ちのめされている様子は、私たちの心を暗くさせます 。孤独という寂しさは、できれば一生感じたくないもの。しかし夫婦生活がすれ違えば、寂しい思いの1つや2つありますよね。そんなあなたに、すれ違いによる夫婦生活の寂しさを解決する方法 をご紹介します。→結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法4、仕事での夫婦すれ違いは「会話」でカバーする時間の融通が効く仕事もあれば、毎日遅くまで働かなければいけない仕事もあります。妻も夫も働きに出ていたり、妻が子育てに忙しくなったり。毎日一緒にいる夫婦でも、意識しなければまともに話すこともできませんよね 。しかしそんな生活を続けていては、夫婦生活がすれ違うのは目に見えています。仕事が原因ですでにすれ違っている夫婦も、仕事が原因ですれ違いが起きそうな夫婦も、ぜひこちらの記事を読んでみてください。すれ違いが解決するきっかけが得られるはず です。→仕事を言い訳にしない!夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫5、夫婦のすれ違いは子どもが原因なの?夫婦生活は、妻と夫だけでも十分に楽しい 。その事実は間違いありません。しかし夫婦であれば、子どもを産んで育てたいと思う気持ちも当然あるはず。子どもを育てたくて結婚される方も多いでしょう。しかしその分、子どもが原因で夫婦生活にすれ違いが起こってしまうことも。二人で行っていた夫婦生活が、三人に変わるわけですから、生活は一変しますよね。ただ、子どもを理由に夫婦がすれ違うのは、子どもにとっても良い影響を与えません。子どもが原因で、夫婦関係をすれ違わないため方法 をお教えします。→夫婦のすれ違いは子供が原因?家族みんなで幸せになる方法とは●6、夫婦のすれ違いを修復するために脳の違いを理解する夫婦生活をすれ違わせないのも大切ですが、すれ違ってしまった夫婦関係を修復するのも大切。予防だけでなく、解決策も必要ですよね。そこで脳の違いをもとに夫婦関係を修復するためのコツをご紹介します。専門家の経験則や周りの友人の体験談も役には立つますが、根拠としては弱く、再現性が低い。それらの点を考慮して、男性と女性の脳の違いを活かした夫婦関係の修復方法 をご紹介します。夫婦のすれ違いを修復しよう!相手とわかり合うための3つの処方箋とは●7、夫婦のすれ違いによる離婚を防ぐ3つの方法夫婦が離婚する理由で最も多いのが、「価値観の不一致 」です。「それはしょうがないよね 」と思われますか?しかし本当にそうでしょうか。価値観が違う、という言葉で逃げているようにも思えます。そんなすれ違いによる夫婦の離婚を防ぐ方法を3つにまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。→夫婦の「すれ違い離婚」を防ぐ3つの方法●8、夫婦のすれ違いを解消する3つの方法「すれ違いって言うけど私たち夫婦はすれ違ってるのかな? 」と思われる方もいらっしゃいます。そんな方のためにこちらの記事では、夫婦のすれ違いチェックテスト を用意しました。このテストをすれば、今のあなたの夫婦のすれ違い度がわかります。そして、そのすれ違いを解消するための方法も紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。→夫婦のすれ違いを解消!夫婦関係を良好にする3つの方法まとめ夫婦生活は長い旅のようです。大変なときもあれば楽しいときもあります。もし夫婦間でのすれ違いに気になったら、8つの記事を参考にしてみてください。今抱えているあなたの問題が、サクッと解決されるかもしれません。あなたの夫婦生活が円満であり続けることを願っています。●文/パピマミ編集部
2018年09月19日