パピマミがお届けする新着記事一覧 (19/153)
こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。最近では、子どもが泣いていると、『黙らせろよ。どんなしつけしてるんだよ』 などと大声で言う人が実際にいます。このような“不寛容の時代”に子どもと電車に乗る際の注意点について、今回は考えてみようかと思います。みなさんもご一緒に考えてみませんか?雪の朝の超満員電車での教訓何年か前の冬。東京に大雪が降った朝のことでした。いつも通勤に使っている京王線が不通になったため、雪道を30分以上歩いて乗った小田急線の電車内での出来事です。雪で自転車が使えず保育園に送るために2歳くらいの女の子を抱っこした若いお父さんが乗ってきました。ぎゅうぎゅう詰めの電車に、それでもじっと我慢して乗っていた女の子が次の次の駅で降りる際、履いていた長靴が脱げ落ちてしまったのです。そのときの車両の中の乗客の反応といったら、昭和後期世代の筆者にとっては考えられないようなものでした。誰一人として同情するどころか『ちぇっ』 という舌打ちの嵐が起こり、『いい加減にしてよ』『最初から乗せんなよ』といった声があちらことらから上がったのです。筆者は身動きできない車両の中で足でまさぐって長靴を探り当て、親子に渡して電車を降ろしました。困っている親子を助けることもなく、それどころか舌打ちの嵐が起きるという通勤時間帯の満員電車の現実。こんな電車に小さい子どもを連れたパパ・ママが乗らざるをえないときの注意点として実感したことは、『乗る前に子どもの靴を脱がせておく』 ということです。グズりがひどいときには…言って聞かせれば少しは聞いてくれるような年齢になっていればともかく、まだ乳児期の赤ちゃんと一緒に電車に乗る場合は、大泣きやひどいグズりはある程度覚悟しておかなければなりません。筆者夫婦などは長女がまだ乳児だったころ乗った電車でひどくグズったものですから筆者が持っていた新聞を大きく広げてカーテンの代わりにし、妻が授乳したという経験があります。でもこれは、日曜日の昼間のかなり空いた電車であったことと、当時の世の中が今ほどギスギスしていなかったという背景があったから出来たことでした。その長女も3歳の男の子の母親になった今、あらためて確信していることがあります。それは、『グズりがひどいときには何度でもいったん下車してホームで風に当たる』 ということです。もちろん当時の筆者夫婦も用いた有効な方法の一つではありますが、何をやっても収まらないほどひどいグズりのときは、もうこれしかありません。小さい子どもを連れて電車に乗る場合は、「目的地に着くまで何時間かかっても仕方ない」 くらいの開き直りも重要です。子どものコンディションがよくなさそうなとき…最後の注意点。それは、『子どものコンディションがよくなさそうなときは電車には乗らない』 ということです。ママのみなさんであれば筆者などが何を申すまでもなくいろいろな工夫と努力をされていますよね。電車に乗るときにはお子さんが好きなおもちゃやお菓子を用意したり、しりとりやなぞなぞなどをして気を紛らわせたり。いつの時代でも子どもに向き合うときのママたちの辛抱強さには敬意を表します。本当に「母は強し」だと思います。それでも、お子さんのコンディションが明らかによくなさそうなときは電車に乗るにはやめて、別の日に回せる用事であれば別の日に回してやってください。子どもは子どもです 。親がどんなに努力したところで虫の居所がわるいときには泣き止むものではありません。そして、子どもとはそういうものだということを分かっている大人の割合が相対的に少なくなってしまった今の日本の社会では、子どもの虫の居所がわるいときに電車に乗せることは危険を伴います。悲しいことではありますが、現実は直視しなければなりません。----------いかがでしたでしょうか。本当であれば、子どもにたいして不寛容な世の中の空気を変えることの方が重要なのであって、子どもを連れて電車に乗るときにママがビクビクしなければならない社会なんておかしいのです。現実には対応していかなければいけないので今回このようなお話をしましたが、それが筆者の本意ではないことだけは、終わりに申し上げておきたいと思います。●参考リンク先輩ママが伝授!子連れでの電車トラブルを避けるとっておきの方法暮らしニスタ●ライター/鈴木かつよし●モデル/前田彩
2018年07月09日こんにちは。ママライターのamuです。ドキドキの入園式から初通園。慣れないことが多く、緊張の連続だった記憶がある最初の一か月。ママたちはどんな気持ちで過ごしているのでしょうか?年少ママに聞いてみることにしました。子どもが毎日泣いて辛い「私と離れるのが不安みたいで、なかなか起きない、毎日泣く。吐くほど泣いたこともあるし、おねしょをしたことも」(30代、男の子のママ)あまりに泣くときは、しばらく教室にいさせてもらったり、園の外から見学をしたそうです。 それでも、ゴールデンウィーク明けくらいからは徐々に落ち着きはじめ、今はちゃんと行くようになったとのことでした。待ってあげることも大切で、また、子どもは必ず日々成長していくんだなと感じました。あっけなく親離れしていった「モジモジしていたのは初日だけで、次の日からは早く起きて制服に着替えていた。肩透かしをくらった感じ」(30代、女の子のママ)こういう声も多かったです。もっとぐずると思ったのに、行ってみたらすぐに馴染んでお友達を作っていた とのことでした。自分の時間が欲しいと思っていたのに見送ったあと、誰もいない部屋に帰ると寂しくて涙ぐんでしまったというママも。ママのほうが馴染めず心が折れる「はじめのうちは挨拶をしたり、話しかけたり頑張っていたけど、すでにグループが出来上がっていて、一か月で心が折れた」(30代、女の子のママ)SNSも普及し、出会いの場も多い ので、入園したらまわりはグループだらけだったという話はよく聞きます。ママの年齢層も幅広く、そこでの壁もあるそう。やたら病気になる「風邪、胃腸炎などいろいろかかった」(30代、男の子のママ)体力も気力も酷使しているし、小さな子たちの距離感は近いし、仕方ないのかもしれませんが、本当によく風邪をひいた記憶があります。家で覚えたことを披露してくれる「歌ったり踊ったり、いただきますを身振り手振りしてくれたり、急に芸達者になる。でも幼稚園で見ると口パクか小さな声」(30代、女の子のママ)習ったことを教えてくれる瞬間って、幸せですよね。幼稚園だとまだまだ消極的なところが微笑ましいですね。友達とケンカしたという連絡が来る「園でお友達と取っ組み合いの喧嘩をしたと連絡が入った。相手のお母さんはお互い様だからと言ってくれてよかったけど焦った」(30代、男の子のママ)ヤンチャな男の子のママは、最初の頃よくこの入電にヒヤッ としたそうです。子どもたちも慣れない環境のなか、ストレスが溜まっている時期なのかもしれません。朝から化粧するのが面倒になる頃「はじめは化粧にも服にも気を使っていたけど、だんだんどうでもよくなる頃。花粉にかこつけて、すっぴんマスクで送り迎えしていた」(30代、男の子のママ)これはたしかにありますよね。年少ママと年長ママでも見た目の気合の入り方が違ったり 。だんだん手抜きになっていき、いつでも綺麗にしているママが逆に目立ってくることも。同性の友達がいないようで悩む「女の子なのに男の子とばかり遊んでいると先生から聞いて、ちょっとだけ不安になった。幼稚園に行けば女の子のお友達が自然とできると思っていたのに」(30代、女の子のママ)これは、意外と多い声でしたが、心配ない と思います。娘も、女子の友達ができなくて一人遊びをしたり男の子と遊んでいましたが、今は女子と毎日遊んでいます。小4くらいになると男子と女子がお互い意識して区別し出すので、一緒に遊べる貴重な時期と思った方がいいと思います。はじめての役員にてんてこ舞い「こんなに幼稚園に行くの? というくらい集まりがある。頻繁に園に行くから我が子の様子が見れるし、子どもたちからも覚えてもらえていいこともあるけど、とにかく大変」(20代、女の子のママ)兼業主婦のママでも仕事もしばらく休んでいる期間、急に忙しくなるので焦るそうです。でも年長の役員が一番大変なので、やる気があるなら年少でとの声もありました。----------以上、いかがでしたでしょうか?今までの生活とはガラリと変わる幼稚園入園。私も振り返るとよく毎日送迎していたな、ランチや保護者会、園の後の公園遊びと忙しかったなと思い出しますが、子どもにしっかり関われる大切な期間なので、楽しんでほしいなと思います。●ライター/amu(ママライター)●モデル/REIKO
2018年07月09日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。乳幼児期の子どもは、おねしょをしてしまいます。赤ちゃんであれば叱ることはないでしょう。しかし、幼児期になってきますと、子どもを叱ってしまうこと があるのではないでしょうか。おねしょの原因とケア方法を知れば、親子共にラクになり、負担が減らすことができます。体験談:失敗したおねしょケア●失敗1.夜中に起こす著者の娘(当時4歳)は、トイレトレーニングを終え、日中はトイレで用を足すことができていました。ただ、夜だけは「おねしょパンツ」が必要でどうしても手放せませんでした。それに、夜中に1度トイレに連れて行くことが日課 でした。●失敗2.怒るその年の夏休み、旅行へ行くことになり、おねしょパンツを携えて出かけました。いつもの通り、夜中にトイレに起こし連れて行ったのですが、朝起きてみると、おねしょパンツから漏れてしまっていました。水たまりになっていたのです。旅館のお布団でしたので、クリーニング代を別途支払い、旅館側には平謝りでした。娘には、「おトイレに行きたくなったら起こしてって言ったでしょ!」 と叱るというか、この時ばかりは、怒ってしまったと記憶しています。おねしょをしたら、叱ってはいけないとわかっていました。ケアの仕方としては最低です。でも、旅館側に迷惑をかけたことと、「トイレに連れて行ったのに!」という気持ちでいっぱいでした。それから数週間は、夜の失敗が続いてしまいました。おねしょをしてしまう理由「おねしょ」と聞くと、「夜尿症のこと?」 と考えてしまう方もいるでしょう。おねしょと夜尿症は、『睡眠中に尿を漏らしてしまう』という共通項があります。ですが、この2つには違いがあります。・おねしょ幼児期に、夜寝ている間にもらしてしまう・夜尿症5歳を過ぎて週2回以上の頻度で、少なくとも3ヶ月以上連続して夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの。(夜尿症に関しては、DSM-Ⅳ(米国精神医学学会)の定義を記載いたしました。)そして夜、おしっこを漏らしてしまう原因は、2つあります。・膀胱型膀胱が小さいため、尿を溜められる量が少ない。・多尿型夜間の尿量が多すぎるために出てしまう。生まれた時からずっとおねしょが続いている場合、一次性夜尿 といいます。これはある程度の年齢になると治ります。いったん、おねしょが治まったのに、再度始まってしまうものを二次性夜尿 といいます。夜尿症として心配されるのは、二次性夜尿の方です。なぜなら、心理的な要因 (下の子が生まれて赤ちゃん返りなど)の他に、他の病気が隠れていることがあると言われているからです。たとえば、糖尿病や脳腫瘍(抗利尿ホルモンの欠乏)などが挙げられます。そのため、一度おねしょが治まったのに、年齢が上がってまた始まったという場合は、受診することをおすすめします。おねしょをしてしまう子どもへのケアおねしょをすれば、寝具類が汚れてしまいます。それに「昼間はトイレに行けるのになぜ?」などの思いもあり、つい叱ってしまうこともあるでしょう。頭ではわかっていても、難しいところもありますよね。おねしょをしてしまう子にできるケア方法があります。【おねしょケア】・睡眠前の水分制限夜寝る時間前に飲ませすぎないことです。・起こさない利尿ホルモンの分泌の妨げになります。・怒らない怒られることでストレスを抱え込んでしまい、自分を責めすぎてしまう ことがあります。・気にしない親が「そのうち治る」 と大きな気持ちを持つことです。子どもは悪いことをしてしまったと十分にわかっています。ただ、わかっていても親側がストレスと感じてしまうこともあります。そのために、少しでも負担を軽減させる方法を取りましょう。おねしょ後の負担軽減させる方法多くの場合、お母さんがおねしょの後始末をされていることでしょう。毎回大変です。尿はニオイがしますから、他の洗濯物と一緒に洗濯ができませんし、布団を干さなければいけないことも重労働です。こうした負担を少しでも軽減させる為にできることを挙げてみました。・おねしょマット (防水シート)を使う。・飲み物だけでなく、水分が多く含まれているもの(果物など)の摂取を控える。・寝る前に必ずトイレにつれて行く。・枕元にバスタオルや着替え を出しておく。・パジャマは色の濃いもの を使う。(色が薄いと、視覚的に尿の色が目立ってストレスに感じてしまうため)・おねしょしたことを子どもから言えたらほめる。(無理にでもほめて心の負担を軽くする)こうすることで、肉体的・精神的負担を少しでも軽くすることができます。----------現在おねしょ真っ只中というお子さんがいる方にとっては、イライラと不安を感じてしまいますよね。子どものおねしょは、大人になるまでに治るものです。だから、「長い人生の中で今だけのことだ」と考えるようにしてみてはどうでしょうか。【参考書籍】子どもの病気がよくわかる本著:大澤真木子●ライター/桜井涼●モデル/貴子
2018年07月09日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。今となっては旦那や友人、親族に頼れるときはお願いしちゃいます。そんな、協力が欠かせない子育てをしています。でも生まれてすぐは、「私がこの子を守るのだ!」 とそれはもう意気込んでいました。それも自分の体調が回復していないというのに…。私は出産後の後陣痛というものに悩まされました。今回はその時私が苦労した時のお話とその時学んだことについてお話します。出産直後“後陣痛”に苦しむ”後陣痛” ってちょっと聞きなれない言葉ですよね。“後陣痛”というのは、出産後子宮が元に戻ろうと収縮することで陣痛に似た痛みが起きることを言います。経産婦によくあることなので、初産婦の私はひとつも予備知識がなかったんです。とは言え、産んですぐに痛かったわけではありません。入院中はお医者さんから処方された痛み止めも飲んでいたし、産後ハイもあってとても元気だったんです!経過が「順調」だったからこそ、とくにお医者さんから退院後の経過についても特に何も話さず、お薬ももらいませんでした。そして退院後、病院から車で1時間以上離れた実家へ里帰りをしました。実家に到着した後くらいから、下腹部が重い生理痛みたいに痛み 出したんです!入院した病院から離れるということは、しばらくは診察などに行けなくなるんだとこの時初めて気がつきます。そして、どうして退院する前にもっと相談しておかなかったんだろうと、後悔しました。頼るための里帰りなのに、ひとりずもう…退院してようやく自分が万全な状態ではないことに気づいたわけですが、赤ちゃんは待ったなし! です。お腹に痛みがあろうと、赤ちゃんは「お腹が空いた」と泣いて私を呼びます。フラフラな私の原動力は「愛しい我が子のためにも頑張らなくちゃ…」 という気合でした。ここでさらに気づいたことがあるのですが、どうやら授乳のたび後陣痛がひどくなるようなんです。授乳をすると身体が元に戻ろうとするため、その時に子宮が収縮するんだとか。でも我が子のためにも必死で痛みに耐え、泣きながら授乳をしました。いろんな人に頼るために帰ってきたはずの里帰りでしたが、完全に“ひとりずもう”をしていました ね。あの時の私は余裕がないはずなのに「大丈夫!」が口癖で、自分の母親が気にかけてくれていても一人で頑張らなくちゃ。と気を張っていました。きっと「周りに頼ってばかりいたら、お母さんになれない!」なんて気持ちが私の中にあったのかもしれません。我慢することより、頼ることが大切私は、授乳中に飲める薬なんて無いと思っていました。さらに「みんなこういう痛みを乗り切っているんだから!」 と思い込み、「こんなことごときで電話したら病院に迷惑だ」と自己判断。病院に電話することもなく、丸二日痛みに耐えていた んです…。幸せなはずの赤ちゃんとの時間…。楽しいはずの子育て…気づけば私は、痛みに耐える怖い顔の方が多くなっていました。見かねた母が「一応電話するだけでもいいから!」と産院に電話することを勧め、しぶしぶ連絡してみたところ…優しい言葉に泣きました。そして家にあった鎮痛剤を飲んだらすぐ効果があり、痛みが落ち着いてきました。問題はお薬があるかどうかじゃないんです。あの時の私に必要だったのは「人に頼ること ができるかどうか」なんですよね。私は里帰りをして周りに頼れる環境にいたにも関わらず、差し伸べてくれた手を振りほどいていたんですよね。でも痛みが緩和されたおかげで心に余裕が生まれ、少しずつ回復し、笑顔で赤ちゃんをみてあげられるようになりました。そして自分が大きな間違いをしていたことに気づいたんです。これって自分のためだけじゃなく、赤ちゃんにとっても大切なことですよね。イライラカリカリしてるお母さんなんて、赤ちゃんだって望んでいないですから。----------いかがでしたか?今回私が体験したことは“後陣痛”でしたが、きっと産後何の悩みもない、痛みもないお母さんなんていないと思うんです。そんな状態になった時、私のように変に自己判断をして無理を続けることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないことですよね。できることなら早めに病院や家族に相談して 、早めに解決できるようにしていきましょうね。子育ては一人じゃできませんから!これが当たり前のようで、なかなかできないことなんだと思います。●ライター/ねここあんな
2018年07月09日こんにちは、イラストライターのモモです。妊娠あるある特集ということで、今回は「胎動」 です!胎動が感じられるようになると、より一層「お腹に赤ちゃんがいるんだ」と神秘的に思いますよね。そんな小さな胎動が大きく…いや、激しくなるまでの体験談を書きたいと思いますー!初めての小さな胎動は…初めて胎動を感じた日のことは忘れもしません。ちょうど夫の転勤に伴い、引っ越したその夜。ヘトヘトで疲れ切って休んでいると、お腹の奥の奥から小さな「コポン」 という音がしたんです。それは、とても小さな違和感。でも、嫌な違和感ではなく…「もしかして胎動!?」とはやる気持ちを抑えて、そっとお腹に手を当てました。振動はもちろんないけれど、ときおり体の内側から響く小さな音…「あれ?これ。何かに似てる…あっ!」「お腹にガスが溜まってグルグルと腸が動いている感覚 と激似だー!」初めて感じた胎動は、はっきりと「胎動だ!」と判定できず、夫も自分自身も「もしかしてオナラ?」と勘繰っていました(笑)ハッキリした胎動になると…初めて感じた日から時間をかけて、胎動は少しずつハッキリしていきました。小さな音が大きくなり、手を当てると、胎動に合わせてお腹が動いているのが感じられるまでになり。そうすると、夫も一緒に感じることができるようになり、胎動を二人で感じるという楽しみ が増えました。2人で「お腹に赤ちゃんがいるんだ!」と自覚でき、赤ちゃんがお腹にきてくれたこと、順調に育っていることが奇跡的、神秘的に感じられました。また、発熱した時は私の体調に関係なく動き回ってくれたので、安心して休むこともできました。そして攻撃にもなる胎動あれほど神秘的に感じていた胎動も、後半になれば変わってきます。お腹と共に強くなる胎動は、お腹を内側から揺らす揺らす! お腹の揺れで、心なしか頭も揺れる。ここまでくると「こんなに激しいの?」と、早く出産したい気持ちに。激しい胎動に膀胱は刺激され「何回トイレに行かせるんだー!」 と思わず赤ちゃんへ問いかけていました~。そして赤ちゃんは、お腹の中にいるときから容赦なし!!元気に育っている証拠に、力のついた足や腕で肋骨をキック!パンチ!手加減なんて一切しません。今まで人生で受けたことのない、知らない角度からくる肋骨への衝撃…。これ、めちゃくちゃ痛いです。さすがにこの痛みには引きました(笑)----------皆さん、いかがでしたか?妊婦健診がない間も、胎動で赤ちゃんが元気なことを確認できますよね。妊婦健診になかなか同伴できないパパ達も、赤ちゃんを実感することができます。胎動がわかるようになると、安心できることや楽しみが増えますが、胎動が大人しいと不安にもなりやすいです。そんな時は、仰向けになって集中すると胎動がわかりやすかったです!不安が解消されなければ病院に相談されるのが1番です。後半は激しい胎動に翻弄されることも多いですが、出産が近づいてくると大人しくなると言います。出産が近づくサインにもなるので、日々の胎動をチェックしてください!ちなみに私は、陣痛が始まるその日まで元気な胎動のままでした。そして胎動で感じていた通り、よく動きまわる赤ちゃんでした(笑)胎動から「どんな子が産まれてくるのかなぁ」と想像するのも楽しいですよー!!●イラストライター/モモ
2018年07月09日こんにちは、2歳の娘を育てているライターのchocondです。アイメイクがマンネリになると新しいコスメが欲しくなりませんか?しかし、それを繰り返しているとコスメ代がバカにならず家計も苦しく なってしまうことに。そこで今回は、一つのアイシャドウパレットで3パターン のアイメイク方法をご紹介。使い回しメイクを覚えれば手持ちのコスメだけでマンネリ化を防げるようになりますよ。オフィス仕様のキリッとアイメイク今回使用するアイシャドウパレットはグレーブラウンの4色パレット 。ベースカラー:オフホワイトミディアムカラー:ニュアンスモーヴダークカラー:ダークブラウン、ラメシャドウのセットです。オフィスメイクはきちんと感とキリッとした印象を作りたいのでしっかりグラデーションにしていきます。まず、ベースカラーをまぶた全体〜眉下まで広げます。次にミディアムカラーをアイホールに重ね、まぶたのキワにダークカラーを入れていきます。このままだとグラデーションがくっきりしているので、何もついていないブラシでまぶた全体をなでるようにブレンディングしていきます。この一手間でアイシャドウが馴染み、美しいグラデーションが完成します。下まぶたは全体にベースカラーを乗せて明るくします。上アイラインを引き、マスカラをつけて完成。ポイントは美しいグラデーションと、下まぶたをベースカラーだけにすることで濃く見せないところ 。オフィスメイクは濃すぎるメイクでは浮いてしまいます。きちんと感を出しつつも馴染ませることが大切。デートでしたい甘めアイメイクアイホールにミディアムカラーを広げ、上まぶた中央と眉下にベースカラーを乗せます。下まぶたは全体にベースカラー、目尻から黒目までダークカラーを乗せて、若干タレ目風 に。最後に涙袋部分にラメシャドウをたっぷり乗せ潤み目を作ってアイシャドウは終了。上目尻のみアイラインを引き、ビューラーでしっかりカールをつけマスカラを塗ります。下まつげは目尻のみマスカラを塗って完成。タレ目風の丸い目は可愛らしく見えるのでデートに最適。旦那さんとお出かけの時 に甘めメイクをしたらいつもより優しくしてもらえるかも?ささっと簡単に時短メイクアイホールと下まぶた全体にベースカラーを多めに塗り、ダークカラーをアイライン状に引きます。ささっとマスカラも塗ればご近所メイク の完成。ベースカラーを広範囲に塗ることでまぶたのくすみを取りパッと明るい印象に。締め色のダークカラーをアイラインにすることでささっとアイメイクが終わります。下まつげにしっかりマスカラを塗ると時短メイクでも化粧してる感が出ます。ちょっとそこまでにぴったりなアイメイクです。----------いかがでしたか?3〜4色入っているアイシャドウパレットは1つ持っていると様々なメイクが可能です。マンネリしてきたら新しいアイメイク方法を探すと良いですよ。是非試してみてください。●ライター/chocond
2018年07月06日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。あっという間に子どもたちが大きくなり、ついこの間生まれたはずの娘も大人と同じような話しかたをするようになりました。しかし、じつは赤ちゃんの頃は少し遊びかたに困っていました。そこで今回は2人の子どもを育てていく上で学んだ「月齢別、子どもとの遊びかた」について、わが家の体験談をもとにご紹介します。生後6か月未満の遊びかた生後間もない赤ちゃんの頃、わが家ではスキンシップを中心とした遊びや、大好きなペットボトル を使ったおもちゃで遊んでいました。生後2か月頃までは「遊ぶ」という感覚はあまりないですが、目がはっきりと見えるようになってママの顔もだんだん認識して笑うようになってくると一緒に遊ぶ時間が楽しくなってきます。寝返りができる生後6か月前後までは、スキンシップに重点を置いていました。 わが家の子どもたちが好きだったのは、王道の「こちょこちょ」。お腹や顔など相手の顔が見えるようにこちょこちょ、ツンツンしてあげると喜びます。「スキンシップをどうしたらいいかわからない」という人にオススメなのは、スキンシップの方法が書いてある絵本。絵本と同じように赤ちゃんとコミュニケーションをとるだけで赤ちゃんは喜びます。親子で一緒に触れ合いながら遊べるスキンシップ遊びは、確実に親子の絆を深めてくれますよ。また息子はガラスのコップをほっぺたにくっつけたり離したりするのが大好き でした。ペタペタした感触や、ガラス越しに見える世界がおもしろかったようです。娘はペットボトルが大好きだったので、空のペットボトルの中にカラフルな小物などを入れてフタを閉め、カラカラ鳴らして楽しんでいました。赤ちゃんてなぜかペットボトル大好きですよね!簡単にできるのでぜひ試してみてください。生後6か月〜1歳未満の遊びかた寝返りができて、おすわり、ハイハイ、つかまり立ちができるようになる生後6か月〜1歳頃の赤ちゃん。半年ほどでめまぐるしい成長を遂げます。この頃よく子どもたちが遊んでいたのはマグネット 。何でも口に入れてしまう時期なのでもちろん口に入らない大きさのもの です。これを冷蔵庫などに延々とペタペタ貼って遊んでいました。ちなみに100均などでマグネットシートが売っているので、好みの絵やキャラクターなどの裏に貼り、セロテープなどで補強すれば簡単に作ることもできます。1歳台の遊びかた歩けるようになった1歳台ではおもちゃを使うおうち遊びだけでなく、体全体を使って走り回る、公園などでのお外遊びも始まります。公園では一緒にすべり台をしたり、ボールを持って行って遊んだりしました。砂場セットを持って行って簡単な山を作ったりして、基本的な外遊びができるように。とにかく「歩く」「走る」ができるようになるとそれだけで楽しかったよう。ひたすら公園内を走り回っていた日々でした。おうちでは大きめのブロックやパズルで知育遊び 。おしゃべりが始まり色や形を覚え、「これはなに?」「これは?」とひたすらQ&Aが続く時期もありました。パズルは大好きなアンパンマンのものを6ピースからスタート 。わが子2人はパズルが大好きで、1歳終わり頃には32ピースはクリアできるようになっていました。毎日繰り返すと少しずつ覚えていきます。時間もある程度かかるので、暇つぶしにもオススメです。2歳台の遊びかた会話ができるようになってくる2歳台では、コミュニケーションを中心とした「ごっこ遊び」や、少し複雑な作業が加わるブロック遊び もできるようになってきました。外遊びでは砂場でケーキを作ってケーキやさんごっこ。ブランコは1人でこげるようになりましたし、お友達とおいかけっこもできるようになりました。おうち遊びでは「おままごと」「レストランごっこ」「病院ごっこ」 などいよいよ一緒に遊ぶように。何度「もうやめよっか…」と言ったかわからないほど、エンドレスに続きます。そして大きめブロックから少し小さめのレゴにチェンジ。車が大好きだった息子はトミカとレゴを一緒に組み合わせて駐車場を作ったりしていました。2歳になると遊びのバリエーションが増えるので、親としても遊ぶのが楽しくなってきます。----------正直赤ちゃんの頃は「何して遊べばいいの…?」 と思うことが何度もありました。とにかく子どもたちが楽しめるように「何をしたら笑うか」に焦点を起き、色々なツボを探しました。高級なおもちゃを与えなくても、簡単な物事で赤ちゃんは十分に楽しんでくれます。子どもたちの「いま」を一緒にしっかりと楽しめるように、空いた時間はぜひたくさん遊んであげてくださいね。●ライター/横山かおり●モデル/大上留依
2018年07月06日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!チャイルドシートを装着させてくれないお子さんって多いですよね。我が息子も5ヶ月ぐらいから1歳近くまで、毎回大号泣でした。それはもう毎度タイヘンで… 。今思い出してもゾッとするほどでした。今回はその時私が思いついた対処法について、ご紹介したいと思います。不安に気づかせないこと!何より車の中は楽しいよ!小さいうちはチャイルドシートの向きが後ろ向きでお母さんが見えなかったり、とにかく赤ちゃんは不安なんでしょうね…!その不安に気が付く前に、ささっとチャイルドシートに装着&出発できたら最高ですよね!私のとった策はまず、ハイテンション!そして歌いながら車内へ!そこですぐ装着する場合もあったんですが、その流れはほぼ全て失敗に終わっていました。「車に入る=チャイルドシート装着=イヤ!」 となったらもう絶望的なので、すぐに装着はしないことに。とにかく「車の中は楽しい!」を植え付けるべく、車内に入ったらチャイルドシート横の後部座席でとにかく明るく元気に振る舞う!お笑い芸人になってみたり、モノマネしてみたり。母は芸達者になりますよね…。笑ってくれたら装着チャンスだけど、笑ってくれなくても「え?お母さんどしたん…?」と思わせてる間に装着しちゃうのも作戦です!恥は捨てましょう!少しでも効果があったおもちゃそれでも出発後数分で泣いてしまうもの。そんな時に助けられたアイテムをご紹介します!・音のなる絵本たいこがついてて、たたくと光って音が鳴ります。・おやつの入った袋時に、開けて渡す。散らかっても後で片付ければよし!・携帯で息子自身がよく笑っている動画ただし触ると消えちゃうので届かない位置に。・携帯のラジオアプリ声や音楽が聞こえる不思議なおもちゃと思わせる。音楽も流れることがあるので一番効果がありました!・夏には氷入りのビニール袋冷たくて「なんだこれ?!」と思わせつつ暑い日は気持ちいい。なめれば水分補給にも。ちなみに…・DVDプレイヤー・お母さんが見えるミラーも効果があるそうですよ!(うちの子は効果はありませんでしたが…)それでも泣くもんは泣くんですが、何もないよりはいくらかマシになりました…!何よりこの時期に二人きりで長時間運転は避けたい ところですよね。そもそも寝る時間に出発する待ち合わせとか何時までにとか色々あると思いますが、家事はほったらかして寝ている時間に合わせて出発することもありました。朝寝ている間に出発することもあって、お店の開店前から駐車場で暇つぶしをすることもありました。出発の前日から準備は始まっているわけですね。また、お昼寝の時間に合わせて…と思っていたら、そんな時に限って寝てくれない時もよくありました。なのでそういう日は出発に向けて疲れさせるのも手です。午前のうちに散歩に連れて行ってあげたり、ハイハイで追いかけたり、疲れるまで泣くのをほっといてみたり。少しかわいそうな気もしますが、そうすれば運転中に寝てくれて安全運転につながるなと考えていました。車内で泣いてしまったら心を無に。それでダメなら…車内で子どもが泣いてしまう悩みに対してよくご年配の方から言われました。「泣いてても平気よお!死なないから!」わかってます。おっしゃる通りだと思います。でも「心を無に…!」なんて、これが簡単なようでめちゃくちゃ難しいんですよね!私は息子の泣き声が酷すぎて、車内で一緒に泣いてしまいました。もはやこのままでは事故を起こしてしまう!と確信してコンビニの駐車場で休憩を取りました。世の中には「そこで抱っこしたら子どもが癖になる」と言う方もいますが、本当に事故りそうになるほど精神的に追いやられてしまう時は、自分のためにもどこかに停車して休み ましょう。事故を起こしては元も子もない。気分転換に授乳や抱っこをしたら安心して眠るかもしれません。さらにコンビニのコーヒーやスイーツを「自分へのご褒美」に買ってあげたりしてリフレッシュしましょう!お母さんだって人間です。子どものことを第一に考えすぎて、自分を追い込まないで くださいね。…そして現在息子は1歳2か月。ある日、一度も泣かずに目的地に到着したので「寝ていたのかな?」と様子をうかがうと…起きている!「えぇ!?起きていたのに泣かないでいてくれたの!?」と、嬉しさのあまり思わずこっちが泣きそうになりました。そして息子を褒めたたえ、ほっぺにチューをしまくりました!そんなこんなで、唐突にチャイルドシートいやいや期は幕を下ろしたのでした。(再発の可能性にもビクビクしていますが…笑)やっと落ち着いた今になったからこそ言えるのですが、この悩みは終わりのある事なんだなとつくづく思います。今、同じ悩みを抱いているお母さん方の辛いお気持ちよくわかります…!でもきっといつかは晴れる日がきますからね。そんな未来を信じて、今を精いっぱい乗り越えましょうね。●ライター/ねここあんな
2018年07月06日こんにちは。抱っこ大好きな2歳の息子を育てているすずかと申します。2歳になり、体力もついてきた息子。お昼や夜にぐっすり寝てもらうため、日頃から沢山歩いてもらっています。ベビーカーや抱っこ紐もあまり使わなくなり、そろそろクローゼットの奥にしまおうかなと思っていました。ところが、ゴールデンウイーク中、パパに抱っこをしてもらっての移動が多かった息子はすっかり抱っこの虜 となってしまいました。抱っこのチャンスは見逃さない道を歩いていると…。少し高い段差を見つけました。この段差以上に高いベッドからは平気で降りているのに、「たかいねぇ。あぶないねぇ」 とニヤニヤしながら自ら降りる事を拒否。抱っこをしてしまうとしばらくは降りないので、両手を持ってぶらーんと降ろしてあげました。また、息子の歩くスピードでぎりぎり間に合うかなという待ち合わせへの道中にて…。これはチャンスだとウキウキで抱っこの提案です。ぎりぎり間に合う時間でしたので、しっかり自分で歩いて頂きました。要求理由は多岐にわたる桜並木の下を歩いている時は、「しゃくら、ひらひらちてるからだっこちてくーだしゃい」 とパパに要求。「まま、ととろうたってほしいの。だっこちて?」「うでいたいからだっこちて?」「まま、まゆげさわりたいからだっこちて?」などなど…。訳の分からない理由をつけて抱っこをせがんできます。スキンシップが足りない?あまりにも抱っこ抱っこと言うので、スキンシップが足りないのかと思い、抱っこや抱きしめる回数を増やしました。しかし、「だっこちて?」は減るどころか増えるばかりです。息子から話かけてくる時も、私から話しかけた時の返答も、一言目には「ままだっこちて?」断ると素直に引き下がることが多いので、「数打てば当たる!」 と、とりあえず言ってみているようでした。―――もういいや。腰も痛いので悩む事を止め、無理のない範囲で抱っこをすることに決めました。あざとい。でも可愛い。ここ最近は数打てば当たる戦法も進化してきて、「まま、ムニちてほしいからだっこちて?」(頬と頬とくっつけてムニムニしたいから抱っこして)など可愛くねだる方法を使ってきます。親のツボをくすぐってくるので断りきれず 、ニヤニヤしながら抱っこをしてしまうことが増えてしまいました。抱っこをしたり降ろしたりが続く今日この頃、簡易抱っこ紐をしまうのはもう少し先になりそうです。●ライター/すずか
2018年07月06日こんにちは。和泉こたろうです。「旦那さんが子どもを叱ってくれない」 なんていう話よく聞きますよね。今回はそのような悩みを抱えたママに、そんな旦那さんをどのように変えたらいいのかについて書きたいと思います。と、その前にどうして子どもを叱ってくれないのか考えてみたいと思います。多くの旦那さんが忙しいです。ママからすると、旦那さんに、しっかりと稼いでいただかないと、子供にご飯を食べさせられないし良い教育を受けさせる事も難しいので、働いてくれてるのはありがたいです。ただ、忙しいあまり、「今日も帰りが遅い。」「日曜日しか休みがない。」 なんてこともあります。また、旦那さんが帰る頃には子どもが就寝していることも多いかと思います。そんな旦那さんにとって、たまに会うお子さんは、可愛くて可愛くてたまらないのです。おそらく、目の中どころか、どうにかして口の中に子供をいれちゃったりしたいくらい可愛いんじゃないですか?笑つまり、子どものことがとても可愛いと思う気持ちが強くなり 、「子どもを叱れない旦那さん」を生み出してしまうのですね。そして、旦那さんが可愛くて可愛くて仕方がない、子供が悪さをします。お行儀の悪いことをします。汚い言葉遣いをつかいます。旦那さん、怒ってくれますか?怒ってくれませんよね。それどころか、ニヤニヤしてませんか?それとも無視してませんか?なので、ママはそんな旦那さんに呆れ、旦那さんの代わりに子どもを叱ったり、怒鳴ったりしますよね。そーなったら、旦那さんは「言い過ぎだよー。」「いいじゃないか。」「ママは怖いでしゅねー。」 と言うわけです。ママの内心しては、「あんた、そんな風に怒られず育ったから箸の使い方も下手クソで食事中に音立ててお口を閉じる事も出来ずくちゃくちゃとお食事とってるんじゃないんですか?!」て、怒り心頭ですよね。あるあるですよね。そういえば食事時中に音を立てているといえば、大人のクチャラー、いますよね! しかも、そこら中に!私のママ友の旦那さん、取引先の社長とかでもいます。良い歳こいて、食事中にものを噛んでる際、口があいてらっしゃるから音がなるんですよね。少し話はそれてしまいましたが、もしも自分のお子さんがそんな「クチャラーな大人」になって、恋人やお友達との食事や大切な会食にお呼ばれして恥をかくのは誰でもない親です。勿論本人もそうです。つまり、お箸の持ち方やテーブルマナーはしっかりと教えてあげないとお子さんが可哀想 だということが私は、言いたいのです。そしてそのような、最低限の事は普段から一緒にいるママからではなく父親からビシッと言っていただきたいものですよね。そんな父親にするためにママができることがあります。それは家の中で、子供の前だけでもいいから、常に意識的に父親を立ててあげて ください。「あなたがしっかりしてないとダメなの。」「あなたが言わなきゃダメなの。」このように、頼って頼って、ついでに持ち上げて甘えてお父さんのモチベーションを上げまくりましょう。そして、「怒る」、「叱る」 というなんともストレスの多い育児での業務をお父さんに代わってもらってください。そうすれば、ママは責任感の重圧からも少しは救われるし、怒ったり怒鳴ったりが減ればシワも自然と減るでしょう。まぁ、怒ってくれない旦那さんには「尊敬されない、恐れられない、舐められる父親になってしまうと家庭での居場所がなくなってしまうよ」と少し恐怖を感じてもらうくらいにチクっとしながら、少し褒めてあげる。このように、飴と鞭で教育、誘導していけたら良いですね。●ライター/和泉こたろう
2018年07月06日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。1歳を過ぎた頃から、しっかりと食べ物を噛み潰すことができるようになり、「そろそろ、大人の食事からとりわけてもいいかな?」と思いつつ、固さや大きさなどには、まだまだ配慮が必要 です。また、だんだんと幼児食に移行するも、野菜を嫌がったり、食べムラに悩むようになったママも多いのではないでしょうか。そんな時は、普段のお皿ではなく、お弁当箱に詰め直します。不思議と、気分が変わるのかよく食べてくれるようになりました。今回は、わが家で作った幼児食のなかで、お弁当箱に入れて、特に食いつきが良かったメニュー をご紹介します。●とりつくねのハンバーグ【材料】・鶏ひき肉……200g・玉ねぎ……2分の1・たまご……Sサイズ1個・パン粉……適宜・塩コショウ・しょうゆ……大さじ1・みりん……大さじ1.5玉ねぎはみじん切りし、耐熱容器に入れて電子レンジで2分程加熱します。粗熱が取れたら、玉ねぎとひき肉に卵を入れて、塩コショウをし、よく練ります。パン粉を入れてさらによく練ります。空気を抜きながら、形を整え、フライパンでしっかり火が通るまで焼きます。フライパンへしょうゆとみりんを入れ、とろみが出るまで加熱します。甘辛いたれと、やわらかいつくねの食感が気に入ったようで、ぱくぱく食べていました 。お子さんの好みにあわせて 、一口サイズにするなど、食べやすい工夫をすると、さらに良いと思います。●さつまいも&人参の甘煮【材料】・さつまいも(または人参)……1本・砂糖・しょうゆ適当な厚みに切ったさつまいも(人参)を、小鍋に入れ、ひたひたになるよう水を入れ、火をつけます。好みにもよりますが、なるべく素材のやさしい甘みを感じてほしいので、小さじ1程度の砂糖を入れ、やわらかくなるまで煮ます。しょうゆも、小さじ半分程度を入れ、控えめな味付けで仕上げます 。やわらかく食べやすい固さで、ほんのり甘みがあるため、たくさん口にほうばる様子が見れました。野菜の抜き型などを使って、お花の形にするとさらに喜んで くれたように思います。●野菜たっぷりコールスローサラダ【材料】・キャベツ・きゅうり・ハム・人参・牛乳…大さじ1・マヨネーズ……大さじ4・砂糖……小さじ1ざくざくと野菜を刻んでいきます。キャベツと人参は、1分程ゆでて火を通してから、しっかりと水気を切ります。キャベツと人参にきゅうりとハムを加え、牛乳、マヨネーズ、砂糖で和えます。冷蔵庫で冷やしてから、食べてください 。はじめは、彩りも考えてコーンも加えていたのですが、コーンばかりをつまんで、他の野菜をあまり食べてくれなくなったため、コーン抜きにしたところ、しっかり野菜も食べるようになりました。コールスローなどは本来、そのままで食べられますが、キャベツや人参など、生野菜だと少し食べにくそうかな、という場合には、加熱してから和えることをおすすめします。----------いかがでしたか。子どもの食事メニューに頭を悩ませるママは多い ですよね。せっかく作っても食べてくれない、なんてこともあったりしますよね。そんな時は、あまり根詰めないよう、大人の食事から取り分けたり、大人の食べるおかずを少し薄味にして出したり、さらにやわらかく煮込んだりと、上手に活用して乗り越えましょう。そして、普段のお皿からお弁当箱に詰めるなど、ちょっとした変化で、食べてくれるなんてこともあるかもしれません。ごはんにちっとも集中してくれない時は、シチュエーションを変えてみて もいいかもしれません。ママもお子さんも、どちらも頑張りすぎずに、楽しいごはん時間を過ごしたいですね。●ライター/mikka
2018年07月05日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。女性の結婚適齢期の幅が広がっていること。いつまでも若々しく健康な女性が増えていること。不妊治療が進んだこと。などなど複数の理由から、高齢出産 、それも初産を経験する人が少なくありません。私の知人もその一人。でも、41歳で初産を迎えた友人は妊婦時代、待ちに待ったはずの妊娠への喜びよりも不安の方が大きかった といいます。友人を襲ったその不安の中身とは実際のところ、友人は以下の4つに不安 を感じていたそうです。①妊娠初期の不注意(飲酒・薬の服用など)が与える胎児への影響②羊水検査を医師にすすめられる高齢出産という事実③妊娠に気づくのが遅れて、夫や両親に打ち明けにくかったこと④高齢初産する自分へ向けられるかもしれない周囲の目ただでさえ40歳を超えた高齢の初産。一般的にも出産リスクが増加すると耳にしていたMさんは、本来感じるはずの妊娠の喜びよりも先に大きな不安を感じてしまったのです。様々な不安が襲いかかる40歳だった友人は、生理がこないことを最初は「更年期の始まり?」と思った そうです。すでに結婚して10年以上たち、妊娠を望んではいても、ちょっと諦めモードに入っていたという事実もあったようです。「生理がこないことを妊娠に結びつけられなかったのよね」と言います。妊娠に気づかないままの妊娠4カ月目を迎えた友人。体調不良が続き、いよいよ更年期だと病院で診察を受けました。そこで初めて妊娠を知り愕然。体調不良はつわりだったのです。この、妊娠に気づかなかったことが、高齢初産の友人の不安をより大きくすることになりました。なぜなら、妊婦としては不摂生にも、普段の生活と同じように飲酒をし、体調不良から風邪薬や胃薬などを服用していた上、妊娠初期の摂取がすすめられる葉酸の摂取を行うなどの注意を払わなかったから。さらには医師から、高齢でもあるし念のための羊水検査をとすすめられた友人 。「羊水検査をすすめられるってことは、胎児に異常があるかもしれないってこと?」とますます不安を募らせます。その病院では40歳以上の妊婦には原則羊水検査をすすめる方針だったそうですが、友人の頭には不安が巣くっているため、悪い方へばかり考えてしまったのです。妊娠に気づかなかったこととそのせいの不摂生を、ご主人に呆れられるのではとの恐れから、その後の検診もしばらくは内緒。不安を一人で抱え込み、つわりはひどくなる一方。あまりの体調不良が続く友人はとうとうご主人に打ち明け、こってりと怒られたそうです。そして、妊娠に気づかなかったことも、妊娠を報告しなかったこともすべてが自分のせいだとますます落ち込みました。40歳を過ぎての出産を、そんな高齢で初産って大丈夫なの? と言っているように見える世間の目も怖かったといいます。医師のすすめでカウンセリングを受ける高齢初産であることの不安、過ぎた妊娠初期の自分の不注意や認識不足にも大きな不安、周囲に相談できる人がいない不安など、胎児の健康状態から無事に出産できるかどうかまでを通して不安でいっぱいの友人は、医師のアドバイスでカウンセラーを紹介されます。不安がる友人は、事情を知ったご主人が半ば強引に連れ出し付き添う形でカウンセリングを受け始めた そうです。不安を打ち明けることで不安を和らげるというカウンセリングの効果について友人は、完全に不安が消えることはなかったものの、「精神的に不安定な状態でも、妊娠を乗り切れたのは、夫とカウンセラーのおかげ だと思う」と言います。----------以上、いかがでしたでしょうか?友人は予定日よりも少し早く、無事に女の子を出産しました。駆け付けた双方のご両親からまずは驚きを、続いて怒りと喜びをぶつけられて、みんなで大泣き したそうです。実は友人、双方の実家と離れて暮らしていたこともあり、出産が済むまで妊娠を報告しなかったのです。それは、無事に出産できるかどうかという不安をぬぐえなかったから。自分の不摂生を責められるのではないかという心配もありました。妊娠中の妊婦にとって、実家はいろんな意味で逃げ場にも慰めの場にもなることがあります。でも、友人にとっては、さらなる不安の種 だったのです。「本当は最初から話しておけば、不安も少しは消えたのかも…」と今になって口にする友人。「でもね、一度不安に駆られると、それでいっぱいになっちゃうのよ」と話してくれました。●ライター/さとうあきこ●モデル/前田彩
2018年07月05日妊娠中、どうしても甘いものが食べなくなってしまいますよね。ですが、妊娠中は体重管理をしなくてはならない のであまり欲に任せて食べてはいけないのが現実。無闇に我慢するのではなく、上手にメリハリをもって食欲と向き合っていくことが大切です。今回は妊娠中に甘いものが食べたくなる原因と、妊娠中のおすすめおやつについてご紹介します。妊娠中に甘いものが食べたくなる原因妊娠中甘いものが食べたくなる原因は大きくわけて2つ あります。・味覚、体質の変化ホルモンバランスが変化することにより、味覚が変わって薄味よりこってり甘いものを食べたくなる衝動に駆られることが分かっています。逆に塩辛いものが食べたくなることもありますよね。・つわりとの関係性つわり中食欲が出ない、という辛い事態だったママは、つわりが収まってその反動で甘いものを無性に食べたくなってしまうよう。ダイエットのリバウンドと同じ原理ですね。筆者の場合筆者の甘いものが食べたくなった時の対処法2つをご紹介します。筆者も2回の妊娠中、とても甘いものが食べたくなりました。両方ともつわりが良くなったがタイミングで急に甘いものが欲しくなりました。しかし妊娠中は体重管理をしなくてはならないので、甘いものが食べたくなった時の自分ルールを課す ことにしました。・人と一緒にいる時はあまり我慢しない普段はストイックな過ごし方をする代わりに人と食事をする時はなるべく我慢をしないようにしました。妊娠前は好きではなかった大きくて甘いパフェもぺろりと平らげてしまっていたので、その調子を毎日続けているとすぐ太るな…と目に見えていたのですが、我慢し過ぎもしたくなかったので、せめて人といる時は普段の頑張りのご褒美として、好きなものを食べるようにしていました。・間食を無くすのではなく体にいいものを積極的に取り入れる体重管理をしなくてはいけない身だといえども、やはり夕方頃には小腹が空きます。そんな時は無糖のナッツ類、ドライフルーツ、ミューズリー、ヨーグルト、たまに手作りしたおやつなどを食べて過ごしていました。夜ご飯を食べたあとは青汁+豆乳+ノンカロリー甘味料(たまにオリゴ糖)を混ぜたもの飲んで空腹を紛らわしていました。妊娠中におすすめのおやつ妊娠中はもちろん市販のお菓子でもOKですが、簡単に作れて糖質や脂質をコントロールできる手作り もおすすめです。そこで3つほど簡単に作れるおすすめおやつのレシピ をご紹介します。・メープルクッキー【材料】パンケーキミックス(ホットケーキミックスより甘さ控えめになっているのでなるべくパンケーキミックスで)100g卵 1個豆乳(牛乳) 10~30ml 様子を見ながら加えていくオリーブオイル 5gメープルシロップ 30ml※1時間ほど生地を休ませます①全てを混ぜ合わせ、耳たぶ程度のかたさにする②1時間ほど休ませる③オーブンを170度設定④好きな形に成形し、20分ほど焼く甘さ控えめでメープルシロップの風味が美味しいクッキー。メープルシロップは栄養が豊富で砂糖より低カロリー、また甘いものを食べたくなるのを抑えてくれる作用もあります。・栄養たっぷりかぼちゃ&さつまいもプリン【材料】・豆乳(牛乳)100ml・卵 1個・蒸したかぼちゃ、さつまいも10gずつ・ハチミツorメープルシロップ①ハチミツ、メープルシロップ以外の材料をミキサーにかける②オーブンを170℃設定③プリン型に流し、天板に沸騰したお湯を2~3cm入れる④アルミホイルをかぶせて、35分加熱⑤ハチミツorメープルシロップをお好みでかけて食べる豆乳のかぼちゃ、さつまいもの優しい甘みが美味しくてボリュームのあるプリン。お砂糖はなるべく控えめにしておきましょう。・ひじきと卵のおやき【材料】・白米(玄米) おにぎり一個分程度・ひじき 20g・卵 1個・あおのり(お好みで)・醤油 小さじ1・お好みソース(お好みで)①お好みソース以外の全ての材料を混ぜ合わせます②熱したフライパンに油をひきスプーンで1口大取り分けてこんがり焼きます③お好みでお好み焼きソースをかけて食べます妊娠中に不足がちな鉄分をひじきで手軽に摂取。玄米で焼くとよりヘルシーに。----------以上、いかがでしたでしょうか?妊娠中、甘いもの食べたくなるのは仕方がないこと。体重管理を厳しく言われているとついつい気にして、ストレスを溜めてしまいがちですが我慢とストレスが1番の毒 となります。日ごろの食事をほんの少しだけ気をつけて、適度にガス抜きをするようにしてくださいね。●ライター/ましゅまま
2018年07月05日みなさんこんにちは!ライターのゆめちちです。産まれてくる子供になにか異常があったら…そんな心配をされた方も多いのではないでしょうか?私の娘も、産まれてきてすぐに心臓に雑音 が聞こえると言われすごく心配でした。今回はその時のお話を書いていこうと思います。心臓に雑音が聞こえる娘を出産し、入院していた時に「心臓に雑音が聞こえる」と言われました。「赤ちゃんの心臓に雑音が聞こえることはよくあることなので、あまり心配しないでくださいね 」と言われましたが、心配しないわけもなく…。「心配するな言われても、するやろ!!!!」看護婦さんは私のことを思ってあまり心配しないように言ってくれたのに、私はそれに対してもイライラしてしまうくらい不安でいっぱい になっていました。1ヶ月検診で心臓の検査産まれたばかりで雑音が聞こえると言われましたが、ちゃんとした心臓のエコー検査をしてもらえるのは1ヶ月検診の時でした。検査にかかる時間は30分程。娘はずっと泣きっぱなしでした。30分ずっと泣き続ける娘を見て、私も涙が止まりませんでした 。頑張ってあやして泣き止ませようとしましたが、泣き止まず。娘は声がかれるほど泣きっぱなしでした。結果は、特に異常はありませんでした 。肺につながる動脈の成長が不完全でまだ細いため、血液の流れが速く雑音が聞こえるのではないか、ということでした。大きくなるにつれ、動脈が太く成長するので雑音は聞こえなくなるそうです。1ヶ月間不安だったので、その話を聞いてすごく安心しました。心配しないでいいと言われたら、あまり心配しすぎない赤ちゃんの心臓に雑音が聞こえることは、本当によくあること だそうです。心臓に雑音が聞こえると言われ、心臓に穴が開いている場合もあるそうですが、その場合も自然に治ったり手術で治ったりするそうです。私はきちんとした検査をしてもらった上で、異常がなく心配いらない、と言われるまでやっぱり心配でした。私は1ヶ月検診の時に検査をしてもらったので1ヶ月待ちましたが、不安な方はすぐに検査 してもらうと良いと思います。検査をしてもらうだけで、安心できると思います!----------以上、いかかでしたか?1歳になる娘も、今は何の異常もなくとても元気に過ごしています!心臓のこととなると、特に不安になりますよね。今不安な方がこの記事を見て少しでも不安がなくなれば幸いです。●ライター/ゆめちち
2018年07月05日こんにちは、イラストライターのモモです。実は、娘は最近まで薄毛ちゃんでした~。なので、頭の形がハッキリとわかるんですよね。娘が赤ちゃんの頃は、頭の形を見ては心配していました…そう、娘の後頭部はものすごい絶壁 だったんです!!最初はきれいな形だったのに…娘が産まれた時、それはそれは真ん丸な、きれいな頭の形をしていたんです。私自身が後頭部が絶壁気味なので、娘の頭の形を見て安堵していました。そして真ん丸のまま、きれいな形で成長していくんだと、勝手に思い込んでいましたー。当たり前ですが、新生児は1日の中で寝ている時間が多いです。そして寝ている間に成長していくので、後頭部がどんどん平らに なっていくんです~!もともと私の遺伝子を受け継いでいるので、絶壁の素質があった娘。1ヶ月検診の頃には後頭部は平らになり始め、2ヶ月目には平らどころか槍のような頭に!!さすがにここまで鋭角になると、親じゃなくても気になるほどの絶壁 です。「女の子だし、これは治してあげないと!」と、少しでも丸くするため、気をつけるようにしました。絶壁に試行錯誤まずは、寝ている娘の顔の向きをこまめに変えるように意識 しました。右向きに顔を倒す向き癖があったので、右側の方が平らになっていたんです。娘を抱いている間は「丸くなれ~丸くなれ~」と念じながら、娘の頭を撫でたりもしました。しかし、そんな簡単に絶壁が良くなるわけもなく…絶壁を治す方法を調べていると「ヘルメット治療」までたどり着きました。ヘルメット治療とは、その子に合わせたヘルメットを装着して生活する治療法です。長時間の装着により、頭の形がきれいに整っていくんです。インターネットでみる治療写真は、娘と変わらないほどの絶壁ちゃんばかり。という事は、娘もやっぱりヘルメット治療をした方がいいのかも…と夫と話し合い、料金を調べました。が、なかなかの高額―――!即決できる金額ではないけれど、娘の一生に関わること だと思うと、効果の高いヘルメット治療は魅力を感じました。1番の解決策は、1番簡単なことだったその方法を教えてくれたのは、助産師訪問で来てくれた助産師さんからでした。3ヶ月目に入ったので、うつ伏せの練習を始めましょう と指導を受けたんです。そして、助産師さんからこの言葉を聞いたのです!「うつ伏せができるようになると、頭の形も良くなるからね。」「えぇーーー?!この絶壁が治るの~!?」「うつ伏せで過ごせる時間が増えていけば、だんだんと丸くなるから心配なくても大丈夫。」その助産師さんからのアドバイスで、寝がえりが自由にできるようになるまで、ヘルメット治療は一旦見送ることに。それからは絶壁を治したいのもあり、うつ伏せの練習に励みました~!うつ伏せの練習効果から、今度は寝がえりに成功。寝がえりができるようになると、娘の就寝スタイルは必ずうつ伏せになりました。それが功を奏し、昼も夜もうつ伏せで過ごしていた娘の頭は、次第に丸くなっていきました~ !----------以上、いかがでしたでしょうか?娘に1番効果があったのは、成長過程の「うつ伏せと寝がえり」 でした!横から見ると鋭角だった娘の頭…たくさんの人から指摘され傷ついたこともありました。頭の形は一生ものだし、赤ちゃんの頃だと絶壁は目立ちやすいので、気にしてしまいます。女の子ママは「女の子なのにどうしよう…」と不安になりますよね。そして男の子ママは「髪の長さでごまかせないのに…」と心配になると思います。私も最初は気持ちが焦りましたが、赤ちゃんが動けるようになってくると変わってきます。写真を見てみると、3ヶ月の頃の鋭角な絶壁は、7ヶ月目には丸い頭に変わっていました。赤ちゃんの絶壁に悩まれている方はいますか?赤ちゃんが動けるようになるまでは、様子を見ているだけでも良いと思います~!それでも気になる場合は、ヘルメット治療や病院で聞いてみるといいと思います。それまでは「よく寝て成長している証」 だと思って、赤ちゃんを見守ってみてくださいね。●ライター/モモ(イラストライター)
2018年07月05日こんにちは。ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。セルフジェルネイル派のみなさん、利き手へのネイルアートって面倒 だと感じることはありませんか?左手はバッチリなのに、右手は微妙。または、その反対も。もしくは、楽しみでやっているセルフネイルだけど、「もっと簡単でプロ級に上手く見えたらいいな」なんて思っている方。今回は、作り置きのできるジェルネイルシートの作り方をご紹介 します。●ジェルネイルシートとはジェルネイルシートとは、クッキングペーパーやクリアファイル、ペーパーパレットの上で作り置きしたシート状のジェルパーツのことです。凝った柄なども事前に作っておけば、あとは乗せるだけ、という優れもの。●ジェルネイルシートの作り方【使用する道具】ベースジェルカラージェル(アイボリー・ターコイズ・オレンジ・茶色)トップジェルジェルネイル用ライトクッキングペーパーハサミ・ピンセット1.キッチン用品のクッキングペーパーの上に、ターコイズ、オレンジ、茶色の順でジェルを塗った後、仮硬化します。ノンワイプトップジェルを塗り硬化。あとで切ったりするので、大きめに作ります 。トップジェルがノンワイプタイプではない場合は、未硬化ジェルを拭き取ってください。2.ハサミで好きな形にカット します。描くとなると、集中力のいる幾何学柄なども、三角や四角などにカットしたパーツを作っておくと、簡単に作ることができます。パーツは、爪の上に乗せるので、できるだけ薄めに作ってくださいね。3.パーツを乗せる爪に、ベースジェル・仮硬化→カラージェル(アイボリー)1度塗り・仮硬化→カラージェル(アイボリー)2度塗り目を塗布します。ここで、硬化はまだしません。4.好きなパーツをピンセットで好きな位置に乗せます。優しく押し付けるような感じで乗せ硬化します。ここで、ストーン類を一緒に乗せてもOK.5.トップジェルを塗って硬化させ、完成 です。ノンワイプタイプのトップジェルでなければ、未硬化ジェルをきれいに拭き取ってくださいね。----------以上いかがでしたでしょうか。今回は、アースカラーを使用してシンプルに仕上げていますが、単色でパーツを作っても、複雑なマーブルやグラデーションで作ってもよいでしょう。簡単なのに、仕上がりはプロ級 。利き手にだって時短でできちゃいます。時間の余裕があるときに、作り置きパーツをしておくと更にお手軽。セルフジェルネイルが、さらに身近になりますように!●ライター/Macelova
2018年07月04日こんにちは。ワーママライターの水野アキです。私には2歳差の息子たちがいます。2人を妊娠中、フルタイム勤務で、残業もしていました。私の体験談を元に、プレワーキングママの抱えるストレス についてお話したいと思います。赤ちゃんとストレスストレスと赤ちゃんはどのような関係があるのでしょうか。2つのリスク があると考えられています。1つは、お腹の赤ちゃんの栄養不足です。人の体は、ストレスを受けると「アドレナリン」を放出し、外敵から身を守ろうとします。この状態の時、体中を巡っている血液は必要不可欠な心臓、脳といった臓器に優先的に送られ、それ以外の臓器は後回しにされています。赤ちゃんがいる子宮は、優先度が低い臓器と言われています。なので、ストレスを感じると、子宮まで十分な血液が送られない状態になってしまいます。お腹の赤ちゃんは、血液を通して、ママから必要な栄養や酸素をもらっています。血液が送られない状態が続く、又頻繁に起こると、赤ちゃんが栄養不足になってしまうことが考えられます。2つ目は、切迫早産、早産のリスクです。「早産」とは、妊娠22~37週未満の時期に出産。「切迫早産」とは、早産になる一歩手前のことです。妊娠中の大きすぎるストレスは、「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)」の増加につながり、それが子宮収縮や頸管熟化を促進することで切迫早産や早産の原因になるといわれています。もちろん、ストレスのみが原因ではありません 。妊娠高血圧症候群や赤ちゃん側が原因となる羊水過多、過少など他にも考えられます。プレワーキングママの抱えるストレスとは?私は、2人を妊娠中、フルタイムで働いておりました。私の抱えたストレスとその際の対処法をご紹介 します。基本的には座り仕事でしたので、身体の負担は少なかったと思います。でも、私は悪阻中と産休に入る直前のストレスがとても大きかったです。●つわり中のストレス私は妊娠5週から始まりました。5週だとまだ検査薬で判明した所で、心拍はまだ確認できていない段階です。なので、周囲に話すこともできず、ただひたすら不安と吐き気と戦いながら仕事 をしていました。つわりの時期は、まだお腹も大きくなく、周囲には分かってもらえませんよね。また胎動もなく赤ちゃんが元気なのかもわからず不安ですよね。トイレに立つ回数が多くて、食べつわりだったので、グミなど1口で食べられるものをデスクにおいていたので、さぼっていると思われたらどうしようとか勝手に想像し、ストレスを感じていました。私は、安定期に入る前に、チームのメンバーと上司には、話してしまいました。このタイミングが良かったかはわかりませんが、打ち明けたことで、ストレスは軽減できたように思えます。また作業分担や残業の相談もできました。産休に入っても続くような日程の長期のプロジェクトからは外してもらいましたし、作業量も調節してもらい、残業もできる範囲としてもらいました。職場の環境によるところが大きいですが、上司も先の見通しを立てることができるので、早めの報告をオススメ します。●産休に入る直前、引継ぎストレス産休は出産予定日の6週前(双子以上の場合は、14週前)と決められています。安定期に入りつわりも落ち着き、お腹も大きくなると誰しも「妊婦」と分かってくれるようになります。申し訳なく思いながらも感謝して好意に甘えられるようになって仕事もまた楽しくできるようになってくるとあっという間に産休に入ることになります。産休に入る前には自分の今までに行ってきたことの引継ぎが発生 しますよね。私の場合は、私の所属していたチームに私の代わりとして他のメンバーが入ることになりました。引継ぎに備えて資料や、整理はしていましたが、短期間だったのもあり、分かってもらえず、苦労しました。また他のメンバーと新しい人が合わずに私への文句ではなくても「水野がいなくなるのが困る~」と言われて嬉しい反面、心苦しくもありイライラし、ストレスを感じることとなりました。仕事について心残りはたくさんありましたが、産休に入ってると、赤ちゃんを迎える準備、入院、里帰りの準備などに追われて、仕事について段々と考えることは減っていきました 。それに伴って、ストレスもなくなっていたと思います。プレワーキングママのストレス発散とは「ストレスのせいで赤ちゃんに影響が・・?」と不安になりすぎるのもストレスになってしまいますよね。考え過ぎていると感じたら、おなかの赤ちゃんとしたいことを考えたり、赤ちゃん用品を見に行ったり、気分転換を図りましょう 。私が妊娠中にしていたストレス発散方法を2つ ご紹介します。1つ目は、テレビ、映画、動画を観ることです。私は、家で子ども向けのアニメの映画を見ていました。友情もので、思いっきり泣きました。どうして子ども向けのものを選んでいたかというと、お腹の赤ちゃんと一緒に観ていると思えたからです。お腹の子に話しけながら映画の世界に浸っていました。感情を映画に集中して、泣いたり笑ったりすることでストレス発散というか、気分の切り替えができたかなと思っています。2つ目は、赤ちゃん用品を観に行くこと。お腹の性別が分からない頃(悪阻と仕事が辛かった時期)は、ひたすらネットで赤ちゃんのお洋服やおもちゃを見ていました。安定期に入って出歩けるようになってからは、ショッピングセンターの赤ちゃんや子供用品や本屋さんの絵本コーナーを見て歩きました。たまには、まだ早いかなと思いながら買うこともありました。気持ちが前向きになれたし、少しお高めの赤ちゃんのお洋服を買うことで仕事のモチベーションにもつながりました。----------以上、いかがでしたしょうか。お腹の赤ちゃんはもうママが大好きです。頑張っているママのことを応援してくれています。一緒に頑張ってくれてありがとうと声をかけて無理のない範囲で、お仕事頑張ってくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/ゆみ
2018年07月04日筆者の子どもが通う園にはテレビが置いてあり子ども達に見せているそうです。テレビがダメ、と思っているわけではもちろんないのですが、せっかく御月謝を払って園に行かせているのに、結局園でもテレビ!?と思ったのが本音です。とても意外なことだったので、園でテレビを見せている目的や、その背景について園に問い合わせをしてみると、いち保護者として考えさせられる返答がかえってきました。幼稚園でテレビを見ていることは普通?筆者は、乳幼児のスマホ、テレビ、DVDの依存性が怖いな、と感じていたので、子供にはなるべくそれらのメディアよりも絵本や音楽を積極的に触れさせ、外に連れ出したり工作をしたりする時間を作るようにしていました。全く見せないというわけではなく、時間を決めるか、なるべく見る時間は少なくする 方向の生活をさせていました。2歳差の姉妹をワンオペで育てていたので、メディアに頼りたくなる場面も幾度となくありましたが、長女が幼稚園に行くまでの辛抱だと思い、何とかやり過ごしてきました。しかし、長女が入園し、幼稚園の様子のことを聞くと、「アンパンマンのテレビが見れるから楽しいよ」と言うので、ちょっとビックリして園のママ友に聞くと、朝と帰りのバスの待ち時間にテレビを観させているようだ、とのこと。そのママもお子さんにアンパンマンとかはみせていない…と言うので、ちょっと気になるよねーという話題になりました。筆者の子供の通う幼稚園はマンモス園なので、仕方がない面もあるのかなーと思いつつも、幼稚園からテレビについての説明など何もなくやはり不安になったので、思い切って園にメールで保育中のテレビ視聴について問い合わせ てみました。●園からの回答園からは、翌々日に返事が届きました。まず、思わぬ園でのテレビ視聴に落胆させてしまい申し訳ないという謝罪をいただきました。そして、筆者の問い合わせに対して以下の回答が届きました 。①目的様々な状況の子供達を落ち着かせ、担任が一人ひとりを観察できる環境を作るため。②時間・朝30分程度、帰り45分程度・雨の日の帰り(外遊びができない為、怪我防止として)・年少身体測定等、担任が目を離さざるを得ない場合③内容アンパンマン、ドラえもん、きかんしゃトーマス、ディズニーアニメ④絵本や歌、紙芝居やブロック遊びなどさせるのでは間が持たないのか?以前はテレビ使用はしていなかったが、近年、集団生活に全く慣れていない子、おむつが入園時点で外れていない子など年少の様子が変わっていて、ピアノや絵本で興味を引くことができなくなっている。しかし落ち着きだす5月ごろからはテレビ視聴をやめている、とのことでした。筆者はこのメールを読んで、テレビの使用が5月までの限定であることに安心したと同時に、確かに年度初めの懇談会で、たくさんのお母さんが「今まで集団生活を経験したことがないので不安です」と言っていたことや、周りの多くの未就園児のお友達がYoutubeやDVDに依存的になる「メディア漬け」 状態になってしまっていたことを思い出しました。解決策●家庭でできる、メディア漬け対策もちろん園側にも、保育者としてなるべくテレビに頼らず保育をしてもらう要求もすべきです。しかしまずは、保護者の側も、自宅で子供を育てている段階で園での生活に対応できるようにしてあげること を意識することも必要です。①家庭でまず絵本を読む習慣を家事、育児、仕事が忙しい中でたとえ1冊でも読むのが大変なこともありますよね。ですが、未就園児の頃は寝る前に必ず1冊絵本を読むようにしたり、余裕のある時間帯や土日に絵本を読んだり、実家にいるときになるべく絵本を読んだりするようにしています。また、おおきな絵本棚を設置して、ほかのおもちゃより目立つ場所に設置し、表紙が見えるように置いて、子供自身が絵本に興味を持ち絵本でよく遊ぶようなレイアウトにしています。②メディアと子供のふれあい方は少し慎重にワンオペ育児が増え、メディアも発展する中、ムリヤリメディアすべてを禁止をするよりも、時間を決めてうまく付き合えるようにメリハリをつけさせることが大切です。テレビ、Youtubeは時間をきちんと決めて親が管理をする、テレビのリモコンやDVDは親がきちんと管理をして、子供主体で視聴させるのではなく親が権限を持って視聴させる、など。子供は2,3歳にもなればYoutubeのアプリのアイコンを覚えて、自分で動画を視聴するようになるので、スマホはロックしておくことが無難です。③なるべく外に連れ出しましょう自宅保育は毎日のことなので、間が持たなくて、テレビに頼っちゃうーというママも多くいます。もちろんメディアが悪、というわけではないのですが、なるべく公園や児童館、地域の子育て支援の催しなどに積極的に参加して、同じくらいの子供や集団生活に少しでも触れさせる機会をつくってあげるようにしましょう。たくさん外に連れ出して色々な人にふれあい、体力を作り、心も体も免疫をつくることで、園に入っても病気になりにくく、毎日元気に通えるいい循環がうまれてきます。外に出かけることで自然とテレビやスマホをじーっと見る時間も減ります。----------以上、いかがでしたか?家庭で子供をメディア漬けにし、外にあまり連れ出さないでいると、いざ幼稚園に入れたときになかなか園になじめず、子供、ママ両方が苦労することとなってしまいます。親子ともども楽しく園に通えるように、なるべく園での生活に近いリズムを家庭でもつけさせてあげる ようにしてみてくださいね。●ライター/ましゅまま●モデル/いちご姫
2018年07月04日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。皆さんもお子さんに習い事を習わせていたり、お子さんがやりたい!という習い事をやらせてあげたりしているかと思います。ただ、意外と「習い事のやめどき 」って難しいですよね。今回はわが家の経験などをもとに、習い事を「やめるorやめない」の見極めについてご紹介します。興味&やる気がないものは早めにやめさせる「大切なわが子にはどんな才能があるのか」「できるだけ多くのものに触れさせてあげたい」そんな親心から、色々な習い事をさせている家庭も多いのではないでしょうか。最初は嫌がっていた子どもも続けるうちに好きになり、才能が開花するパターンもあります。でもある期間続けてもまったく興味が出ず、意味なく通っている場合 もじつは結構あります。わが家の息子も2〜3歳の頃英語に通わせていました。小学生から英語を学ぶ時代。早めに慣れておいたほうがいいだろうと思ったのです。好奇心旺盛で社交的な息子は、最初は喜んで英語に通っていました。まだ2歳だったので親子同室。ずっと親子で英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりしていました。でも数か月経った頃から英語へ対しての興味が薄れていき、教室についてもお友達と話したりふざけたりしてばかり。先生の話もマトモに聞かない状態が続きました。親子同室だったので注意し続けるものの、まぁ集中しないこと!興味のあるものには話が聞こえなくなるくらい集中する子なので、いかに英語に対して興味がないかがわかりました。英語のたびに親子でイライラ 。これじゃお金も時間ももったいない。そう思ったので「英語、やめる?」と聞いたら「うん、やめる!」と即答。迷いない息子の返事に退会することにしました。子どものやる気や興味がないものは、なかなかうまく続きません。なんだか親子で気分までスッキリしてしまい、やめてよかったなと思いました。子どもの負担になるものはやめさせる生後6か月から1年生の5月まで、息子はベネッセの通信教育を続けていました。赤ちゃんの頃から大好きで、毎月届くのを親子で心待ちにしていました。歯みがきもトイレもひらがなも、どれだけお世話になったことか…!でも小学生になり学校の宿題が増えると、通信教育の分の勉強に支障が出てきました。さらに1年生からは別の塾のプリントが追加になったので、もう勉強だけでやることがたくさん…!勉強好きの息子にも限界があったようで、ある日宿題の最中に集中しすぎて鼻血を出しました…(!)そして勉強時間のせいで自分の自由時間がなくなりイライラするように 。毎日学校から帰ってきて必死に宿題と向き合っている1年生の息子に、親ながらかわいそうになってきてしまいました。そこで「もう進研ゼミやめる?」と聞いたところ「…うん(涙)」という答えが。やめたくなかったと思うけど、あきらかに息子がつらい思いをしていると判断し、6年間続けた通信教育を退会しました。子どもの負担が増え、代わりとなるものがあるのならば迷わずやめましょう。子どもの心と体の健康が一番 です。子どもがやりたがるものは続けさせるこれは現在息子が習っているピアノの先生の話です。彼女は私の友人で、学生時代のアルバイト仲間でした。その頃からピアノ中心の生活を過ごしており、毎日練習に励んでいました。実家のマンションで暮らしていた彼女は両親に「ピアノの音がうるさい!」とよく怒られていたそうです。ピアノのことも良く思っていなかったとか。彼女のピアノの成績が大学で認められ、ドイツの有名な学校に留学できるという話が出たときも両親には反対されたそう。それでも自分の思いを貫き通した彼女はドイツへ単身留学。難関のドイツの大学院にも進むことができ、現在は日本でピアニストとして活躍しています。いくつものコンクールで賞を受賞しています。(そんな素晴らしい経歴の友人にピアノの講師を頼んでしまう私も私ですが…。)親に反対されても自分のやりたいことを貫き通した彼女。子どもが本当にやりたい、と言ったことは全力で応援 してあげようと、彼女を近くで見ていた私はいつも感じていました。今ではご両親も彼女の成功をとても喜んでいます。でも学生時代からもっと応援してあげられていたら、余計な悩みもなかったのに、とも思ってしまいます。----------「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、子どもが興味を持ったものは積極的にやらせて応援してあげたいですよね。大切なのはその後の子どものやる気次第。やめるのをためらう必要はありません。続けた年月に関わらず、やめる勇気も必要です。●ライター/横山かおり●モデル/前田彩
2018年07月04日こんにちは!マメ美です。さて、今回は娘を妊娠中に起きた『止まらない咳』 の事を書きたいと思います。妊娠中に咳が止まらない!妊娠20週前後の頃、突然始まった酷い咳に苦しみました。熱もないし特に元気なのに、とにかく1度咳が出てしまうと、もう止まらない…!朝でも夜でも仕事中でも、出たらとにかく苦しい 。ツワリで戻さなかったのに、咳のし過ぎでトイレとお友達状態でした。このままだと仕事に支障が出るので、里帰り出産だった私はとりあえず近所の産婦人科に事情を話して診察してもらう事にしました。●妊婦というだけで?近所の産婦人科に事前に電話をしてから行きました。4、50分程待ってからようやく受診!すると…え?私まだ咳が止まらなくて…としか言ってない!のにものの1分程で診察終了でした。そして漢方を飲んでも咳は止まらず… 。仕方なく今度は内科のある総合病院へ行きました。ここでもまた待たされる割に、診察は1分程でした。しかもお気付きでしょうか…?二軒共、こちらをしっかり見ないし詳しい話を聞いていないのはもちろん、聴診器すら当ててないんですよね…。もう本当に叫びましたね。心の中で(笑)妊婦というだけで、ここまで「妊婦なんだから、どうしようもない」 と、突き放されるとは思ってもみませんでした…。でも、でも妊婦って薬も飲めないし、こんなものなのかな…?と病院を後にするのでした…。まさかの咳喘息さて。それでも止まらない咳。ついに、痰に血が混ざってしまいました!!もうこれは専門医に診てもらうしかない‼︎という最期の頼みの綱を握って呼吸器内科へ行きました。「あ、その咳は辛いですね…」呼吸器内科の先生に最初に言われた言葉でした。大きい病気だったらどうしよう。また妊婦だから何も出来ないよって感じだったらどうしよう。ずっと悩んでいた私 にとって、この言葉だけでもホッとして思わず涙が出てしまい、泣きながら受診しました(笑)聴診器で胸と背中を診てもらい、血液検査もさせてもらい、出た答えが「咳喘息」でした。喘息なんてなった事がなかったので驚きました。ですが、妊娠中は免疫力も落ちるので発症してしまう 人も少なくないのだとか。今回は吸引薬と別の漢方薬が処方され、なんとか収束しました。●たかが咳。されど咳。今回の件で思った事は、病院選びはとても大切 だという事です。風邪の延長だろうと言われていた咳ですが、夜も眠れず、お腹も張り、精神的にも参りました。思い切って行った呼吸器内科で、「咳喘息をそのままにしておくと慢性的な喘息に移行してしまう。たかが咳と思われるけど、されど咳なんですよ。」と聞いてとても考えさせられました。----------以上いかがでしたでしょうか?妊婦中は色々な身体のトラブルが起きます。もし妊婦だから薬は飲めないし特に何も出来ないだろうな…と悩んでいる方がいれば、ぜひその症状に合った専門医に相談する事をオススメします!皆さまが素敵なマタニティライフを過ごせますように!●ライター/マメ美
2018年07月04日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。抜け毛は男性だけ、または中年以降の人だけの悩みではありません。女性でも若くても、妊娠や出産、ストレスなどいろいろ理由から抜け毛が増えることがあります。気になり始めるとますます抜けるような気がする髪の毛。その対処法として、私が本やサイトで研究し実践した頭皮のための運動メニューをご紹介します。オイルやオイル系化粧水を使ったモミモミマッサージ洗髪時の抜け毛が増えたような気がし始めたのが最初のきっかけでした。髪の毛が伸びて多く見えるのかな~と自分をごまかしきれない多さです。それと同時に気になり始めたのが、頭頂部の分け目が乾燥して突っ張る感覚。もともと乾燥肌なので、「これは頭皮が乾燥しているのかも?」と思って指で触れてみると、「あれ? けっこう脂っぽい?」。顔や首、体なら、脂性なのか乾燥肌なのか、混合肌なのか、自分の肌状態は把握しているもの。それに合わせて、いろんな化粧品を使ってケアしますね。化粧水・乳液・美容液・オイルなどを使うことが多いでしょう。でも、同じ肌なのに頭の地肌である頭皮は放置していることに気づきました。そこで、乾性脂性どちらの肌にも対応できる、洗髪前のオイルマッサージを開始。使ってみたのは、ホホバオイルとヒアルロン酸 です。オイリーな感じですが、洗髪前なので気にしません。方法は以下です。・洗髪前に頭皮の特に乾燥が気になる部分にオイルを数滴ずつ垂らす・指の腹の弾力を使ってそのオイルを頭皮に押しこむような感覚でモミモミを頭全体に5分ほどオイルをよく揉みこむと、頭皮に不足している水分が補給されつつ、脂っこい汚れも浮いてくるような気がしてきて、気持ちいいのです。モミモミのあとは頭皮運動に挑戦雑誌で見かけた「頭皮運動」。頭皮を柔らかくするのが目的の運動ですが、これが最初は難しくてうまくいきませんでした。タイミングとしてはお風呂上りがおすすめです。方法は以下です。●・鏡の前で目を思いっきり見開くこの時おでこと生え際も一緒に上に吊り上げるように意識。(目と眉とおでこと生え際、この4カ所を一気に上に引っ張る感じです。)●次に逆に下へと縮める動き顔をクシャっと下の方へと縮めるのですが、まずは目をぎゅっと閉じます。その時、眉やおでこ、そして生え際もまぶたを閉じる動きで一緒に下へと引っ張ります。目を閉じているので鏡で確認できませんが、指先でおでこに触れると、皮膚が動くのを感じられます。これをゆっくり5秒ずつ20セット繰り返すのが頭皮運動です。私はこれにアレンジを加え、両耳を軽く横に引っ張りながら頭皮運動をします。これだと、生え際だけでなく、側頭部の頭皮も動いているような気がするのです。また、オイルマッサージと洗髪の後だと、頭皮がちょうどよくほぐれている感じもあり、動かしやすくなります。頭皮運動は、最初は片手をおでこや頭のてっぺんに軽く当てながら、ちゃんと頭皮を動かせているか確認しながらするといいと思います。ついでに顔ヨガも加えるとお得感アップ顔を引き締めて小顔を作る効果が期待できるという顔ヨガ 。顔ヨガ動画などで確認しながら、耳を引っ張りつつの頭皮運動にプラスしてみました。片手を頭に置きながらやってみると、ただの頭皮運動よりも確実に頭の表面が動いているのを感じられます。顔ヨガや顔をクシャっとさせる頭皮運動は、あちこちに美容の敵「シワ」が発生しそうでちょっと心配ですが、その分表情筋は確実に鍛えられます。シワ対策には、頭のオイルマッサージのついでに顔もマッサージしてケアします。----------以上3つの抜け毛対策のシメは洗髪とトリートメント。頭皮を清潔にし、血流をよくし、頭皮を柔らかくすることで、抜け毛を減らすのが目標です。私は、転居と初めての花粉症でストレス満載だった時期に、抜け毛対策として1日おきに試したところ、1カ月ほどで、気にならなくなってきました。転居先の環境に慣れ、花粉症の季節が終わったせい? かもしれません。でも、個人的には抜け毛の改善に加えて、頭皮のつっぱりが消え、髪の毛の状態も、お肌の状態も良くなったのを実感でき、十分価値があったな~と思っています。●ライター/さとうあきこ●モデル/貴子
2018年07月03日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。実は私、以前は毛髪製品の製造販売を行っている大手の会社で働いていました。そのため、髪の様々なトラブルに悩む女性のカウンセリングも行っていた経験 があります。そんな毛髪業界で働いている時に、よく相談を受けていたのが、産後の白髪についてでした。今回はそんな、産後のトラブルの中でも急に白髪がでてきてしまったことに悩んでいる女性のために、元業界人がおすすめする対処法をご紹介します。産後の白髪に悩む女性はとても多い産後の白髪に悩む女性は、年齢が若いこともあり出産と同時に訪れた急激な変化に不安を覚えてはいるものの、相談する人も、相談する時間もなく1人で悩みを抱えこんでしまう傾向にあります。しかし、産後の白髪は多くの女性に見られ決して珍しいものではなく、治る確率も高い症状でもあります。そもそも、産後の白髪の主な原因は、「ホルモンバランスの乱れ」「育児によるストレス」「栄養不足」 です。つまり、産後の白髪を改善するにはストレスをため込まず、栄養不足にならないようにしっかりと栄養のある物を食べることで、改善することが可能なのです。しかし、育児をしている女性にストレスをため込まないゆっくり食事のとれる生活を送れというのは無理な話ですよね。そんな産後の白髪に悩む女性にぜひ試していただきたい対処法が3つあります。キーワードは「シャンプー」「食べ物」「ストレス」 です!では、順番に対処法を見ていきましょう。髪に優しいシャンプーを使う産後の白髪に悩む女性がまず初めに考えてほしいのが「髪に優しいシャンプーを使っているか?」ということです。産後の白髪は改善できる可能性が非常に高いとは言っても、年齢や遺伝で白髪になった場合は残念ながら白髪が改善されることはありません。しかし、出産をきっかけとした栄養不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れが原因の場合は早めに対策をすることで元に戻る可能性 があります。とは言うものの、まだ生後間もない赤ちゃんがいる状態で、ストレスをため込まない生活をし、髪のためにゆっくりとマッサージをする時間はないでしょう。同じ小さな子供を抱えるママとして、その大変さは十分にわかっているつもりです。しかし、何も対策をしなければ時間だけがイタズラに過ぎていき気付いた時には、白髪が戻らない状態になる可能性もあります。そんなママにおすすめしたいのが髪や頭皮に優しいノンシリコンシャンプー などを使用することです。髪に優しいシャンプーは、髪を傷ませないためのものだから白髪とは関係ないんじゃないの?と、言う方もいらっしゃいますが、実は白髪は頭皮の衰えからきている場合も あるのです。髪に優しいシャンプーというのは、頭皮にも優しいシャンプーでもありますので、ぜひ白髪を改善するためにも髪に優しいシャンプーを使用するように心がけましょう。できるだけ髪にいい食材を食べる頭皮に優しいシャンプーを使用するほかにも、頭皮にいいと言われるこれらの食材を積極的に取るように心がけましょう。・鶏肉のささみ・牛レバー・豆類・乳製品・わかめ・イワシ・ひじき・プルーン・ブロッコリー・キウイ・ほうれん草これらの食材をバランスよく取り入れることが大切です。特に鶏肉のささみなどに含まれるたんぱく質 は、髪の毛の成分の8割にも上りますので積極的に取り入れるように心がけましょう。そして、もっとも重要なことが「白髪になったことにストレスを感じないこと」 です。髪の事でストレスをため込まない髪にとってストレスは大敵だということをご存知ですか?ストレスはホルモンバランスに置く影響を及ぼすだけではなく、体の様々な機能を低下させてしまうのです。そのため、白髪に悩んでいる方は、ストレスをため込まない生活を心掛けることが重要なこととなってくるのです。白髪はストレスを抱えれば抱えるほど悪化させてしまいます。フト鏡を見ると前よりさらに白髪が増えていてまたストレスを感じて・・・という悪循環に陥ってしまいがちなのです。「もし白髪だらけになってしまったらどうしよう」という、不安な気持ちが白髪にさらなる拍車をかけてしまう事態だけは何としても防ぎたいですよね。そんな、白髪に対して不安を抱えているママにまずお伝えしたいのは、出産によるホルモンバランスの乱れは時間と共に整ってきます。つまり、ホルモンバランスの乱れが原因による白髪は時間が解決 してくれるということです。もちろん、一度白髪になっていますから時間はかかってしまいますが、いずれは元通りになりますので安心してください。ただ、白髪になってからもとに戻るまでの間は白髪で過ごさないといけないのでストレスも感じてしまいますし、テンションも下がってしまいますよね。そんな方におすすめしたいのが、この機会に白髪染めでカラーを楽しんでしまう ことです。最近の白髪染めはたくさんのカラーが発売されていますので、様々なカラーにチャレンジするいい機会でもあります。また、白髪の量が多い方はおしゃれウィッグを利用してみてはいかがでしょう? 私の元に相談に来た女性の中には、白髪を隠すためにウィッグに挑戦してみたら意外とはまってしまい、白髪が改善された現在でも様々な髪型のウィッグを毎日付け替えて楽しんでいます。ウィッグと聞くと、少々抵抗を覚える方もいらっしゃるかもしれません。しかし若者向けのウィッグも発売されていますし、ショートカットに挑戦したいけど髪の毛を切るのはちょっと抵抗がある方や、逆にロングヘアに挑戦したい方も手軽になりたいヘアスタイルになれるので大変便利です。この機会に一度挑戦してみてはいかがでしょう?----------産後の白髪に悩んでいる時にできる対処法をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?髪の毛は1ヶ月に1cmほどしか伸びず、白髪になっている部分は黒くならず新しく生えてくるところが黒くなります。そのためすぐに結果が出ない!と、ストレスを覚えないことが白髪を改善させるもっとも有効な手段です。白髪が出てきても、それが当たり前くらいに思いましょう。●ライター/乙美亜十●モデル/神山みき
2018年07月03日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。待てど暮らせど私たち夫婦にだけ赤ちゃんはやってこない…という気分になってしまう妊活中。終わりのない迷路にハマってしまった ようで、心が折れてしまいそうになることも。そこでそんな妊活中に気が楽になったエピソードを妊活中・妊活を終えたママたちに聞いてみることに。自然妊娠にこだわることをやめたどこかで壁を作っている「自然妊娠」 という言葉。自然妊娠にこだわりすぎていた女性はそのこだわりを捨てたことで妊娠したとのこと。『なかなか子どもを授からず30過ぎてからはタイミング法をトライ。しかしそれでもダメでついに35歳に突入。そんな時母から「体外受精してみれば?」 と勧められた。早い方がいい、と自然妊娠へのこだわりを捨てて体外受精にステップアップ』(30代女性/一児のママ・産休中)自分の後に結婚したのに、その友人たちから次々と妊娠報告。一人だけ置いていかれている気分になってしまうのは妊活中によくあること。その上周りの友人が皆自然妊娠しているのを目の当たりにしていると「自然妊娠するのが当たり前」 と思い込んでしまうことも。またその当たり前が「自然妊娠じゃなきゃダメだ」という縛りを自分の中で作ってしまうこともあるのです。タイミング法も失敗続きなのに、体外受精に踏み出せないと35歳という壁を感じる年齢にいつの間にか達してしまいます。自然妊娠にこだわり続けると、妊娠率は年齢と共に低下してしまうのです。医療の発達した現代は選択肢があるのは幸運なこと。その恩恵を受けるのは何も間違っていません。体外受精は確かに金銭的な負担はありますが、どうしても欲しいというのであればステップアップしてみても。夫からの言葉で楽になる妊活は一人ではできません。夫との二人三脚で頑張るもの。そんな夫に救われたという女性 たち。『結婚4年目の現在も全く妊娠する気配すらない。そんな時旦那から「子どもがいるから幸せ、じゃなくて、二人でも幸せって思えることがまず一番大事 」と言われ、毎日ヒステリックになっていた自分に気付いた。その日から笑顔で過ごすことの方を優先している』(40代女性/会社員)『「世界で一番愛しているのは妻であって、まだ産まれてきてない子どもじゃない。だから今目の前にいる愛しい人が側いるだけで充分」との夫からの言葉。肩の力が抜けたのか、その後すぐに妊娠したのにはびっくり』(30代女性/一児のママ)生理がくるたびに悲しい気持ちになり「私は女として機能してないのかな? 」と自己嫌悪に陥ることも。また「自分のせい?」と夫に対しても申し訳ない気持ちになってしまったり…。いろんな意味で妊活中は情緒不安定になりがちです。そんな時に夫からの優しい言葉はなによりの救いに。初心を思い出させてくれる「子どもが欲しくて結婚したのではなくて幸せになるために結婚した」という想いは二人共同じなはず。それなのに子どもを授かることに必死になりすぎて全然幸せではない、では本末転倒 なのです。また「夫のためにも自分を大切にしよう」と不必要に自分を責めることもやめられます。夫の優しい言葉で子どものいない人生でもいる人生でもどっちでも幸せだな、と思えるようになりその後に妊娠したというママも。妊娠に執着しすぎるのは逆によくないよう。辛い気持ちを思いっきり吐き出してみる辛い時は辛い気持ちを発散しましょう。抑え込むのではなく、ただ辛いと自分を慰めてあげる状況を作ってあげることで楽になったという話も。『不妊治療中に病院で仲良くなった友人。お互いなかなか授からず「でもウチら大変な不妊治療、頑張ってるよね 」と褒め合いっこ』(20代女性/美容部員)『ダメだった時は、我慢せず声をあげておもいっきり泣く。気持ちを発散させることでその後ポジティブな気持ちで頑張ろうと思える』(30代女性/金融)同じ妊活で頑張っている友人との会話は心をほぐしてくれます。妊活の辛さは当事者でないとなかなか他人にはわかってもらいにくいのです。自然妊娠した友人からは「私なんて大丈夫と思っていた日にできちゃって、予定外でさー」なんてサラリと言われるだけで傷つくことも。不妊治療中は孤独で誰からも褒めてもらえない寂しさもあるけれど、共感し合える人と時間を共有するだけで大きな励み に。同じ苦労をしている者たちで集まって話すとそれだけで辛さも半分になったような気分に。またそういう友人がいなくとも、悲しい時は思いっきり泣いたり、夫に愚痴ったりと気持ちを押し殺さず発散させることは重要。辛い時は辛いで大丈夫、と現状を否定せず受け入れることで、次へのポジティブな気分を引き出してくれます。ふさぎ込みがちになってしまう妊活中だからこそ、リセットする方法を実践してみてはいかがでしょうか?気持ちの持ち方を変えることで妊活に悔いなく取り組みたいですね。●ライター/とも●モデル/杉村智子
2018年07月03日こんにちは。ゆかりんごです。昨今、電車でのベビーカー論争が白熱していますね。小さな子ども連れのママにとって、公共交通機関を利用するときは気を遣いますよね。できることであれば公共交通機関を利用せずに他の手段で移動 したい、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は小さな子ども連れでの身近な移動手段についてご紹介します。やっぱりラクなのは断然車移動筆者は現在、車社会の地方に住んでいますがペーパードライバーです。首都圏などの都心部は鉄道路線も多く、駅周辺に主要な建物が多く立ち並んでいるので、車がなくてもさほど不自由しないかもしれません。また、駐車場や道路渋滞、車や人の多さを考えると、公共交通機関を利用する方が無難かもしれません。しかし、車社会の地方では 、鉄道や路線バスは網羅されておらず、また本数も少ないため、車利用率は95%になります(日用品流通の情報基盤を運営する(株)プラネット調べ)。運転しない筆者のような子連れママは稀で、多くのママが夫婦それぞれに自家用車を所有しています。やはり、理由は何よりも“車での移動がラク“ 。時間の融通が利き、天候に左右されない車移動が何より便利です。子どもが小さいうちは荷物も多く、長時間静かにしていられないので、車に乗せてしまったほうが親も子どもも気がラクです。また、子ども達の成長に伴い、部活動や習い事などで遠方まで親が送迎しないといけない機会も増えてくるでしょう。「ペーパードライバーであったが、3人目が生まれると運転せざるを得なくなり 、必死で練習した。上2人の習い事の送迎が今まで自転車だったが、車を運転することになった」(30代、3児のママ)このように、自転車で移動できる距離であっても、幼児2人であれば自転車の前後に乗せられますが、3人になったことで車を選ぶママもいます。高額でも電動アシスト自転車自転車移動は、歩いて行くには遠いときや、歩くよりも時間短縮するために便利です。前乗せタイプは1歳くらい、後ろ乗せタイプは2歳くらいから乗せることができます。 ただし、運転者は16歳以上の大人、乗せる幼児は6歳未満、幼児用座席の装着が義務づけられています。また、幼児を2人乗せる場合は、法的に安全基準をクリアした専用の自転車でなければなりません。最近は電動の子ども乗せ自転車をよく見かけるようになりました。筆者が子ども乗せ自転車を購入した際、電動だと10万円以上 するので、電動ではない幼児2人乗せ自転車を選びました。当時はまだ1歳児を一人乗せるのみでしたので、さほど不自由は感じませんでした。しかし、子どもが2人になり、それぞれの体重が増えてくると、重みで漕ぎ出しがふらつき坂道は息荒くなり、まさに体力勝負です。お住まいの地形にもよりますが、坂が多い地域、日常的な長距離運転、子どもを2人乗せる場合は、高くても電動自転車をおすすめします。【電動自転車の注意点】・スピードの出し過ぎ電動自転車は漕ぎ出しからスムーズでスイスイ走ってくれる反面、スピードを出してしまいがちです。電動自転車を運転する際はスピードに十分注意してください。・重量を考慮して電動自転車の重量は約30㎏ と、普通の自転車よりも重量があります。さらに子どもを乗せているので重みが増し、急に止まることができません。急ブレーキをかけるとハンドルをとられて転倒しかねませんので、注意してください。長時間の移動時と荷物が多いときにはベビーカー赤ちゃんを抱っこしているママも、赤ちゃんが成長するにつれて重みが増し、長時間抱っこし続けると体が悲鳴を上げませんか。「上の子のときは抱っこして移動することが多かった。長時間子どもを抱っこしていると、腰はもちろん、肩こりもとても酷かった 。下の子が生まれ、自分の体を労るためにも下の子はなるべくベビーカーに乗せるようにした。」(30代、2児のママ)また、子連れでの移動は荷物が多くなりがちです。お出かけ先でお買い物すればさらに荷物は増えます。ベビーカーがあると、荷物をかけたり下に収納したりできて便利です。ベビーカーの揺れで子どもが寝てくれるメリットもあります。ただ、ベビーカーで電車移動する場合、ベビーカー論争が繰り広げられているように、嫌な思いをするママも多いのが現状です。子育て中の女性340名に調査した結果によると、嫌な思いをした場所として一番多かったのが電車内、次に駅構内 でした。筆者がターミナル駅を利用した際、ラッシュ時でなくてもエレベーター前では順番待ちのベビーカーで大渋滞していました。主要駅は子連れの観光客も多く、どの時間帯も混雑しています。ベビーカーがあると、時に不便に感じることもあります。最近の商業施設や観光施設ではベビーカー貸し出しがある場合がほとんどです。必ずしもベビーカーを持ち歩く必要はありません。徒歩での移動時間や、場所、子どもの状態、荷物の量を考慮して、ベビーカーを持ち歩く必要があるかどうか再検討してみても良いでしょう。抱っこ紐はいつも持ち歩く歩けるようになっても、まだ抱っこが大好きな幼児には抱っこ紐は必需品です。「子どもと歩いて出かけていても、帰りに疲れたり眠たくなってきたりすると度々抱っこをせがまれる。12㎏あるので、荷物を持った状態で子どもを抱っこするのはとても辛い。 普段抱っこ紐はほとんど使わないが、念のため持ち歩くこともある」(2歳と5歳のママ)筆者の子ども達も抱っこが大好きです。雨の日に歩いて出かけ、途中疲れた子どもが抱っこをせがむことがよくあります。抱っこ紐がないと、子どもを抱っこして傘を差さねばならず、腕がちぎれる!と何度も思います。自転車で出かけた帰りに、ぐずって幼児用座席に座らないこともあるでしょう。おんぶ紐兼抱っこ紐があると、おんぶして自転車に乗ることもできます。都道府県によって、道路交通法規則で首の据わった乳幼児を一人おんぶ紐で背負って自転車に乗ることは認められています。しかし、転倒しておんぶされた赤ちゃんが死亡する事件も発生していますので、 十分注意して下さい。歩くようになると、荷物になるので抱っこ紐は持ち歩かないようになります。しかし、2歳前後はイヤイヤ期と言われるほど、自分で歩くと主張したかと思うと、疲れると「抱っこ~!」と大騒ぎしますよね。抱っこ紐は普段使わなくなったとしても、いざというときママの両手があくので、持ち歩くことをおすすめします。----------以上いかがでしたか。行き先や公共交通機関を使うのかどうか、時間帯などを考慮して、ママも子どももストレス少なくお出かけしたいですね。【参考リンク】・PRTIMES東京メトロ「ベビーカーご利用のお客様向けサービス『ベビーメトロ』実証実験を実施」()・PRTIMES(株)プラネット「車に関する意識調査」( )・東京都道路交通規則「自転車の正しい乗り方-警視庁-東京都」()・PRTIMES(株)キッズライン「ベビーカーで嫌な思いをしたママの割合ってどのくらい?」()●ライター/ゆかりんご●モデル/赤松侑里
2018年07月03日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。近頃毎日暑い日が続き、着々と夏に近づいている気がします。暑い日のお出かけ必須アイテムと言えば「帽子」!ですが、以外とすんなりかぶってくれないお子さんも多いのではないでしょうか?親としては暑い日に外に出る際、特に公園で遊ぶ時なんて、なんとしてもかぶってほしいもの…。息子も帽子が大嫌いで、去年の夏は1度もかぶって外出することなく夏を終えました(泣)そんな去年の夏に、私が息子の帽子嫌いに本当に悩んでいた際、インスタグラムのフォロワーさん達から帽子克服法を教えていただいたので、ご紹介させていただきます!ひたすら誉めるかぶった際に、もう母のもてるべき全誉め言葉を我が子に浴びせ 、その気にさせるというもの。服装にこだわりがあったり、「かわいい♡」と誉められることが好きな子、持ち上げられやすい子(笑)には、結構効果があるみたいです。言い聞かせ「帽子をかぶらないと外には行けないよ」ということを言い聞かせる方法。結構この方法で頑張っているお母さん方は多いんじゃないでしょうか?イヤイヤ期のお子さんだと「〇〇しないと行けない」という否定ワードを使うと怒り出してしまう子もいたりするので、その場合は言い方を変えて「帽子をかぶったら楽しいお外に行けるよ!」と持ち上げ系ワードを使う のもいいかもしれません。(とはいえ、それさえも「イヤ」で返してくるのが奴らの困ったとこですが…)好きなものキャラクターに頼る好きなキャラクターがある場合、彼らの力を借りるのも大きな手です!もしお好みの物がない場合は、手芸店や雑貨店で売っているアイロンワッペンがおすすめ!男の子でしたら、新幹線は有名どころは全て揃います し、汽車や働く車なんかも充実しています。女の子はキャラクター以外にも、リボンやキラキラしたワッペンなど見てるだけでワクワク!手持ちの帽子にすぐつけられて、さほど主張もしないので(笑)キャラクター全開が苦手なお母さんにもありがたい方法。お友達と被ることも少ないので、取り違えなどもなくなります。反対にキャラクター大全開でもかぶってくれるなら全然OK!!というお母さんは、お店でお子さんに選ばせるというのも1つの手です。自分で選ぶと嬉しさも相まって、お気に入りのお帽子をかぶってくれるかもしれないですね。昨年は全敗だった我が家の帽子作戦も、今年はなんとか白星を挙げられるように頑張りたいです。息子の成長に期待っ!!●ライター/ユキミ
2018年07月03日こんにちは。あしださきです。生まれてくる赤ちゃんの性別は、お母さんになる女性なら誰でも気になりますよね。「○○を食べることで女の子(男の子)が生まれやすくなる」などのジンクスを検索した経験があるのではないでしょうか?「医師による産み分け指導とはどんな感じか?」「結果はどうだったか?」というリアルな話を身近で聞けるチャンスも少ないと思います。そこで今回、二人目の産み分けた筆者の「聞きたくても聞けない産み分け体験記 」をお届けいたします。2人目が欲しいが産後の生理が安定しない!「もしかして2人目不妊かも?!」筆者は、「そろそろ2人目が欲しい 」と意識し始めた時期は、他のお母さんに比べて早かったと思っています。しかし産後の生理が非常に不規則で、なかなか赤ちゃんを授かることができませんでした。 出産後、最初の生理は約1年たってから再開 妊娠前は順調な周期だったが、産後はバラバラ1年ほど自然に任せても妊娠しません。そんなとき「もしかして2人目不妊なのかも? 」と嫌な予想が頭をよぎりました。不規則な周期の生理が心配なのもあり、勇気を出して受診してみることに。病院選びで重視したこと1. 実際に出産した人の評判(先生の評判を含む)2. 上の子を連れて行けるプレイスペースがあるか3. 電話に出たスタッフさんの対応上記3つの条件に絞ってしっかり吟味したので、病院選びは難航しました。しかしその分、通いたいと思える病院を見つけました。排卵に問題?「産み分け」についても聞けるチャンス!1回目は問診のみ。問診で伝えたことは以下の3つです。 2人目の子どもを希望している 1年自然妊娠を待ったができなかった 生理の周期が安定しない医師の2回目の受診は「生理が始まって○日目」と指示がありました。排卵の有無や異常を見極めるためだそうです。経膣のエコーで子宮の検査が行われます。「基礎体温表」にデータをとり、1回目の受診から毎日欠かさず基礎体温を測る習慣をつけました。筆者の2人目妊活のスタートは、「基礎体温プラスエコー検査」という一連の流れの中で、自分の体内でいつ排卵が起きているのかを可視化できる仕組みを作っていく作業です。定期的な通院をしていく中、思いがけず「産み分け指導」の存在を知る2人目は男の子だといいな考えていたら、通っていた産婦人科は偶然にも「産み分け指導 」の経験が豊富でした。産み分け指導の一例をご紹介します。タイミング法とリンカル服用ステップ1男の子の産み分けは、リンカルというサプリメントを毎日服用しつつ、産婦人科医が排卵のタイミングをエコーで極力正確に診断する。ステップ2排卵の兆候をつかんだら、その排卵にあわせた性交のタイミングを医師が指示する。「(エコーの結果)これから数時間後に排卵しそうだから、午前1時くらいにタイミングを持つと良いですよ。」ステップ3夫を他人に決められた時間で性交することを納得させるタイミング法という産み分け方法があるということは理解していても、実際の医師とのやりとりが生々しいと感じたようです。2人目妊活・産み分け指導を受けて(結果とまとめ)通院開始から6カ月後に無事妊娠し、念願の男の子を出産することができました。注意点としては、通院の費用やリンカル購入にも実費がかかりますので、お気をつけください。筆者のこの体験談は「知りたいけれど聞けない人 」に参考にしていただければうれしいです。また、産後の生理が不順で悩んでいる方も、ぜひ今後のために医師の診察を受けてみることをおすすめします。●ライター/あしださき●モデル/KUMI
2018年06月14日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。新生活にもそろそろ慣れた頃。わが家の娘も幼稚園のプレ保育(2歳児保育)に4月から通っており、やっと最近慣れてきました。私の娘は、赤ちゃんの頃から最強に人見知りがひどく祖父母に預けるのも一苦労でした。そこで今回は、わが家の人見知り王である娘の経験をもとに、あれこれ試した「人見知り対策」をご紹介します。人に会う機会を増やす私の第一子である息子は、人見知りをしませんでした。その理由として挙げられるのが、「赤ちゃんの頃から色々な人に会っていた 」ということです。手のかからない子だったのでよく遊びに出かけており、私の友人たちと会う機会が多かった。しかし一方で娘は、家族以外との交流があまりなかった。だから人見知りなのかな? と私は考えました。息子の幼稚園の用事で忙しかったり、日常生活でいつもバタバタしていたり。息子のときと比べて、児童館へ行ったり友人たちと遊んだりする時間があまりなかったのです。そこで、家族以外の人と積極的に会う機会 を増やしてみました。私の友人に遊びにきてもらったり、児童館へ行って子ども同士の交流も増やしたり、積極的に色々な子と会わせるようにしました。最初の頃はグズグズしていた娘ですが、連日色々な人に会っていたら免疫がついてきたのか人見知りが落ち着きました! 「この人は怖くないよ」ということを態度で示すママの不安やイラ立ちは、赤ちゃんにうつります。同じように、ママが楽しんでいると赤ちゃんも楽しくなってきます。赤ちゃんの気持ちはママと繋がっている ということ。人見知りをしそうだな、と思ったら「この人は怖くないよ」ということを赤ちゃんに知らせるためにも、ママが楽しそうにしていることが大切。ママがよく笑って楽しそうにしていれば、赤ちゃんもひどい人見知りは起こさないはずです。実際「人見知りしたら嫌だな」というとき、私ははじめのほうは大げさなくらいよく笑っていました。そしてその笑顔をそのまま娘にも向ける!最初は戸惑っていた娘ですが、だんだん緊張がほぐれて笑うようになりました。注意するのは距離感 。いきなり抱っこしたりすると泣いてしまうかもしれないので、距離は少しずつ縮めるようにしましょう。 言葉がわかるようになったら事前に伝えてイメトレだんだん言葉が分かるようになったら、事前に予定を伝えてみましょう。「今日は○○ちゃんと会うよ 」と事前に伝えることで子どもも心の準備ができます。突然誰かに会うよりも、人見知りを防げますよね。わが家の娘も「今日は○○ちゃんと会うよ。楽しみだね」と言うと、人見知り度合いが低くなります。ポイントは「楽しみ」 ということを入れること。「人と会うのは楽しいことなんだ」「何か楽しいことがあるんだ」という思いを想像することで、人見知りを防ぐことに繋がります。約束の前に楽しいことを親子でイメトレしておくと、笑顔で会うことができるかもしれません。「人見知りしたらどうしよう」とママが思うのではなく、「今日はどんな楽しいことが待っているかな」と親子で考えかたを切り替えていけるといいですね。●ライター/横山かおり●モデル/赤松侑里
2018年06月14日みなさんこんにちは!イラストライターのゆめちちです。まだ出産前なのに、母乳が出てびっくりなんて経験された方も少なくないと思います。私も、妊娠中に母乳が溢れ出てびっくりしました。今回は、母乳が溢れ出る原因とその対処法について紹介します。妊娠7ヶ月で母乳が出てくる?初めて母乳が出てきたのは、妊娠7ヶ月です。お風呂に入っていると、黄色い母乳が少しだけ出てきていました!ですが、普段下着が濡れるほど出てくることはなかったので放っておきました。服が濡れるほど出てくるそれからしばらくたったある日、「なんか胸が痛いなー…なんか冷たいなーと服を確認したら、服が母乳で濡れていました。妊娠中によくあることなのか心配になり母に聞きましたが、母にはそんな経験がなかったそうです。「最初の黄色い母乳は栄養があって赤ちゃんに飲ませたほうがいいからあんまり出たらまずいんちゃう?」と、母に言われ不安になりました。母親学級で学んだ、母乳が出る原因何人かの妊婦さんと一緒に助産師さんの話を聞く母親学級というものに参加しました。その時に助産師さんが「母乳がすでに出てきている方はいらっしゃいますか?」と聞いてくださったので、「服が結構濡れるくらいに出てきたんですけど大丈夫ですか?」と質問をすると「妊娠中に母乳が出ることは珍しいことではないので大丈夫です。ただ、刺激してしまうと子宮収縮を起こし危険なので今は優しくふき取るだけ にして、あまり触らないでください。」とのことでした。出産前なのに母乳が出てくる原因は、妊娠を機にプロラクチンという女性ホルモンが増え、妊娠中から母乳を出す準備を始めること で、妊娠中(特に後期)から母乳が出ることがあるそうです。妊娠中の母乳対策私がしていた母乳対策は、母乳パッドを購入して下着につけて服が濡れないようにすること。母乳が出てきてしまったときは、その都度ふき取るようにしていました。分泌液をそのままにしておくと、乾燥しそのまま付着してしまうこともあるそうです。なのでいつも清潔にすることを心掛けていました。----------以上、いかがでしたでしょうか?妊娠中にいきなり母乳が出始めたらびっくりしてします。でもそれは、体が母になる準備をしているからです。今妊娠中の方で不安なことがある方は、助産師さんや先生に相談をして楽しいマタニティライフを過ごしてください!●ライター/ゆめちち(イラストライター)
2018年06月14日こんにちは。Kzkです!弟を抱えるお兄ちゃんによくあるエピソードをご紹介します。我が家で、弟の補助に回らざるを得ないお兄ちゃんの話。長男が幼稚園にいっている間は、次男は家でひとり遊んでいます。そして大量に散乱したオモチャを片付けられないまま長男のお迎えの時間に。帰宅した長男の目に飛び込んできたのは散らかった部屋。長男の口から思わず漏れる『これ、全部はるちゃんが出したの…?』片付けようと思った矢先、おやつの時間になり、『ふたりでお部屋片付けてね~!』と私が子供たちに声を掛けると長男からこんな言葉が返ってきました。『これは僕が出したんじゃないよー!!』『でもキレイに片付けないとおやつ出せないよ』ととぼけてみたものの…長男に『僕は幼稚園にいたんだからオモチャ出せないでしよ!出した人が片付けてぇ!!!!』と真っ当な意見を言われ何も言えない私。でもどうしても弟の補助に回ることになるお兄ちゃん。お兄ちゃんあるあるですね次男もきちんとひとりでお片付けできるように教育していきまーす!!!●ライター/Kzk
2018年06月14日安田大サーカスのクロちゃんが、人生終了宣言をツイッターでしており、それに対してネット上で話題になっています。安田大サーカスのクロちゃんといえば、最近健康問題などでテレビなどを中心に話題になっています。テレビではその健康問題に対して、このままだとまずいと警鐘を鳴らしており、食生活や日常の習慣的な生活についてクロちゃんに注意を促しています。そのようなクロちゃんですが、今回ツイッターで以下のようなツイートをしており、「人生終了宣言では?」と話題になっております。「我が生涯に一片の悔い無しだしん!」(原文まま)ネット上ではこのツイートに対して、「さよなら、クロちゃん。」「天国行きのツイートかな?」「反省の色がないね」などのツイートがされており、クロちゃんに厳しい声が寄せられています。果たしてこのツイートの真意は何なのか?クロちゃんの今後のツイートにも関心が寄せられております。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年06月13日