パピマミがお届けする新着記事一覧 (24/153)
さまざまな統計調査で、親が子どもに期待することの上位には「優しい子に育ってほしい」「好奇心旺盛な子に育ってほしい」という心の成長に関するものが多くあげられています。しかし、このようなママの願いはどうやって叶えたらいいか・・・非常に難しく感じるかもしれません。私がオススメしている方法は“植物を育てる”ということです。簡単に思われるかもしれませんが、ちょっとしたコツがポイントになりますので、今回は、親子で植物を育てることのコツと効果についてご紹介します。●植物とゆっくり向き合える植物は動物と違って、目の前で動いたり反応したりすることはありません。ゆっくりと話をしながら、子どもが自主的に向き合う(観察する)状況を作るには、植物が一番ぴったりです。まずは、お子さんと一緒にお水をあげたり、絵を描いたりしながら、じっくり観察することからはじめましょう。「こっちの葉っぱは細長いけど、こっちの葉っぱはハート型だ」「上の方の葉っぱの色と下の方の葉っぱの色が違う」など、じっくり眺めることでさまざまな発見ができます。この「それぞれちょっとだけ違う」という観察や感じ方が、心の成長の土台 となります。●植物の成長条件を体験的に学べる親子で一緒に植物を育てていると、“植物が成長するには何が必要なのか”を体験的に学ぶことができます。毎日の水やりから、植物には適度な水分が必要であることを感覚的に理解できます。また、植物によっては、大量の水をあげてはいけない季節もあり調節が必要なことも学べます。さらに、普段から葉っぱの部分に光が当たるように意識をさせたり、日陰に置いたりすることで、理科の必須知識になる“光合成”のことも自然に学ぶことができます。また、日本には四季がありますので、植物ごとにも季節があり、元気な時と休んでいる時があることを知ることもできます。●植物の生息地域を知るわが家ではいくつかの植物を子どもと育てているのですが、寒さに弱い植物がほとんどです。冬になると、葉っぱが落ちたり、変色したりします。次男が育てている“パキラ”も最近葉っぱが落ちてしまい、子どもはとても心配していました。このような時こそ、子どもに植物の仕組みを説明し、子どもの心を成長させるチャンス です。わが子には、「パキラは元々あたたかい国の植物だから、寒さに強くないんだね。」「春になってあたたかくなれば、また葉っぱが生えてくるようだね」と一緒に図鑑などで調べながら、春までどうやって育てるかを話し合いました。英国に住んでいた夫の話だと、ガーデニングは季節が終わると花を引っこ抜いて入れ替えるらしいのですが、1つの植物を長く育てる風習は日本人っぽい心の現れなのかもしれません。少し話は脱線しましたが、子どもは枯れてしまった原因がわかったことで安心し、また、育ちやすい環境や時期があることも体験的に学ぶことができました。このような体験的な学びは、子どもが楽しく学ぶためにとても大切なことです。●植物を育てることによる心の成長“相手のことを思いやる”というのは、昨今のニュースなどを見ていると、大人でもなかなか難しいことかもしれません。つまり、成長すれば自然に身につくものではないということです。植物を育てていると「大きくなったかな」「元気がないな」など自分以外の対象に目を向けますし、植物の気持ちになって推測することを始めます。心理学では視点取得(してんしゅとく)といって、人の気持ちをわかろうとする基本的な人間の機能 です。この機能と感情をうまく連動させることが、思いやりや優しさにつながります。つまり、自分の視点だけで考えないことが重要なのです。「お水が足りなさそうだからあげよう」「元気に育ってほしいから、もっと明るい場所に置こう」など、毎日の観察をもとに、自分のことだけでなく植物のことも考えられるようになったら素敵ですね。----------最後に少し、わが家の取り組みをご紹介します!昨年の夏、アサガオの種を上級生からプレゼントされたため、育ててみることにしました。1つの鉢で育ててもよかったのですが、子どもにとっては“自分”の花というのは特別な存在になるので、パパ、長男、次男と3つの鉢に分けて育てました。アサガオの本で成長の様子を学びながら、今か今かと発芽を待ち望みました。しばらくすると、ポツポツと芽が出てきたのですか、なぜか長男の鉢の芽だけが出ず・・・。男の子は1番にこだわりやすいといわれますが、わが子も例外ではなく・・・誰よりも早い発芽を望んでいたため、肩を落としていました。そんな長男に対しては、「みんな同じスピードで大きくなるわけじゃないんだよ」「後からぐんぐん大きくなると思うよ」といったように声をかけるようにしました。ようやく芽が出てきた時は、とても嬉しそうに目を輝かせていました!そして、数センチ芽が伸びてきた頃、顕微鏡を使って葉っぱを観察しました。肉眼では見えないものが見えることに子どもたちは大興奮でした。葉っぱ以外にも、皮膚をみたりホクロをみたり途中脱線をしつつ、最後は顕微鏡で見たものを絵に描くことができました。顕微鏡を用いることや絵を描くことを通じて、じっくり観察することや細かい部分にも意識を向けることを学べたように思います。アサガオの種を今年はたくさん収穫できたので、来年育てることを楽しみにしています。いかがでしたか。今回は、親子で植物を育てることのコツと効果についてご紹介しました。アサガオは育てやすい植物ですので、今年の夏は皆さんもチャレンジしてみませんか?●ライター/今井千鶴子●モデル/神山みき
2018年01月22日子どもが成長してくると、一日の生活リズムを親が整えてあげる必要があります。朝起きる時間や朝ごはんの時間、お昼寝のタイミング、寝る時間といったことです。一日の生活リズムを整えてあげる理由は、朝早く起きて朝日を浴びると体内時計がリセットされ、体調が整うことがひとつは挙げられます。そして夜早く寝ることで成長ホルモンがきちんと分泌され、身体が成長していきます。そうすることで、子どもの身体が健全に成長するための基礎が整うわけです。まずは早寝早起きのペースを整えてあげましょう。加えて今回は、子どもに早めに身に着けてほしい生活習慣を紹介していきます。●社会で生きていく上での基本「挨拶」子どもが話せるようになるのを待たなくても、子どもに挨拶の習慣をつけさせることはできます。まずは親がお手本を見せてあげましょう。近所の人や顔なじみのスーパーの店員さん、バスの運転手さん、児童館の先生などに親がきちんと挨拶しているところを見せてあげます 。お辞儀の真似ができるようになったら、一緒に頭を下げるようにするといいのではないでしょうか。子どもがまだ幼いころから挨拶の習慣をしっかりつけることで、社会で生きていく上での基本中の基本を身につけることができます。●可能な限り食後には必ず「歯磨き」をする幼稚園に入るまでは、家で遊ぶことが多いと思います。お世話をするママやパパには少々手間になりますが、家にいるときは食後必ず歯磨きをしてあげましょう 。ママやパパが朝晩しか歯磨きの習慣がなくても、子どもは可能な限り食後の歯磨きをします。その習慣をつけさせると、もしママやパパが食後の歯磨きを忘れても子どもから「歯磨きしてないよ!」と教えてくれるようになるでしょう。●ウイルスや菌から自分の身を守る習慣「うがい・手洗い」インフルエンザなどの感染症が流行する時期だけでなく、一年を通じて外出先から家に帰ったら子どもに「うがい・手洗い」の習慣をつけさせることも大切なことです。そのためには、ママやパパも一緒にうがいと手洗いをする ことが必要です。「一緒にうがいと手洗いしよう」と声をかけると子どもも受け入れやすいでしょう。子どもが手洗いをしやすいように泡で出てくるタイプのハンドソープを用意することをおすすめします。まだ子どもが小さく、いわゆる「喉を洗ううがい」ができない場合は、まず口に水を含んで吐き出すことから練習してもらいましょう。----------挨拶、歯磨き、うがい・手洗いといった生活の基本となる習慣は、小学生になってからでもよいのでは?と思われるかもしれません。しかし、小学生ともなるとすでに自分の生活ペースができあがっています。そこに親から半ば強制的に新たな習慣を組み込まれると反発されるかもしれません。ですので、まだ子どもなりの生活習慣ができあがっていない年齢のうちから親が生活習慣を作ってあげる ことが大切なのです。筆者の息子は一時期恥ずかしがって挨拶をできなくなってしまいました。でも根気よく言い聞かせることで、元通りに挨拶ができるようになりました。筆者のケースのように親の思い通りにいかないこともあるかもしれません。子どもの話をよく聞き、「なぜ挨拶をしなければいけないのか」「なぜ歯磨きをしないといけないのか」「なぜうがい・手洗いをしないといけないのか」をかみ砕いて話すことで、子どもは理解してくれますよ。【参考リンク】・改善しょう! 子どもたちの生活リズム – 東京都医師会●ライター/前嶋志保●モデル/REIKO
2018年01月22日小学校中学年以上のお子さんがいらっしゃるご家庭では、学校での学習の難易度が高くなるにつれ、わが子の成績の善し悪しが気にかかるようになるのではないでしょうか。「うちの子、もしかして頭が良くない?」一抹の不安からこのままではいけないと思いつつ、どうしたらいいか分からない。テストで散々な点数を取ってきたわが子につい厳しく怒ってしまうという話はよく耳にします。●親が怒っても、やる気が出ることはまずないご自身が子どもだった頃を思い出してみてください。親や学校の先生に成績の事で怒られ、嫌な気持ちになった後「よし、勉強やるぞ!」とは思わなかったのではないでしょうか?さらに怒られ続けることによってお子さんが、「どうせ自分はバカだから」と卑屈な考え方になっていく危険性があります。ある有名なプロ家庭教師が書いた本で読んだのですが、「子どものやる気を失わせるような親の関わり方を変える だけで、成績は上向く」とのことでした。では具体的にどう関わるのが正解なのでしょうか?●ポイント①命令形では効果薄!褒めるタイミングを見逃さず、親の気持ちを伝えて学校の成績が悪いわが子に、せめて宿題くらいは毎日きちんとやってほしいと思うママの気持ちはよく分かります。しかし、「宿題しなさい!」と命令口調で言うのはよくありません。子どもには、「承認欲求」があり、自分を認めて欲しいと思っています。ですから、まずは①お子さんの日頃の行動をしっかり見ていく ことから始めましょう。そして自主的に机に向かった時を見逃さず、②「自分から宿題をした」という1点をしっかり褒めて あげてください。その時、③「お母さん、あなたが自分から宿題をやってくれて本当に嬉しい。」と母の気持ちを一緒に伝える ことがポイントです。自分のしたことを認められたことは、嬉しい記憶としてお子さんの中にしっかり残ります。時間は少しかかるかもしれませんが、お子さんは良い行動を繰り返して「また親に認めてもらいたい」という方向に向かうはずです。●ポイント②「勉強のやり方が分からない」という悩みにどう向き合うか株式会社ベネッセホールディングスが2014年に行った「小中学生の学びに関する実態調査」によりますと、小学生の「学習上の悩み」の項目に挙げられた回答に「上手な勉強のやり方が分からない」が39.9%の割合を占めていました。これは全体で2番目に多いものでした。また中学生では、子どもの成績を上位層・中位層・低位層の三段階に分け「上手な勉強のやり方が分からない」と答えた割合を算出しています。上位層:29.9%、中位層:55.3%、低位層:75.0%という結果になり、これにより成績が悪い子どもほど上手な勉強のやり方が分からないという悩みがある ことが明らかになりました。こういうデータがある以上、この悩みにどう親が向き合ってあげるかがポイントになってくると思います。低学年なら・宿題のドリルをやっている間は、隣で見ている(よくできていたら褒める)・字や計算の丁寧さをチェックしておく中学年以降は、・簡単な計算練習を毎日続けていく(市販のドリルやお手製のプリントでOK)・夏休みなどの長期休暇中は、その学期履修した範囲を必ず復習する(全科目)少々手間はかかるものの、こうした地道な作業で学習の習慣化を図っていくことが効果的だと思います。●学びの面白さを伝えよう同調査でもう1点、大変興味深い結果が現れています。それは、「学びの面白さを伝える保護者の子どもはそうでない保護者の子どもより、好奇心や関心を動機として学習をする割合が約10ポイントも高い」というものです。これは子どもの苦手科目の代表選手・算数(数学)に関しての結果です。子どもの学習動機は非常に重要です。今後の人生の中で「どんな動機で勉強がしたいか?」はお子さんの将来の進路にも関わってくるからです。親と子の関わりが深い小学生だからこそ、親は子の学習動機にアプローチできます。「勉強を教える」や「できないことを叱る」視点ではなく、パパやママが「学習の面白さ」を積極的に伝えてみて はいかがでしょうか。例えば筆者は、算数(数学)が大好きです。中学受験を控えている娘には算数という科目の魅力をどうにかして伝えたいと日々奮闘しています。算数は、パズルのピースがピタっとはまったときのような気持ちよさを自分自身で味わうのが醍醐味だと思います。工夫している点は・与えるのはヒントだけ・「自分の考えを式に書く事」をアドバイスする・必ず見直すようにさせるという3点です。これでじっくり問題に向き合い、解決してみる。間違えた問題は数日以内にもう一度解いてみるようにさせています。まだまだ先は長いですが、本人も少し算数の面白さが分かってきたと言っています。これからも続けていこうと思っています。----------いかがでしたか?成績が悪いわが子への向き合い方が分からない、気付けばいつも怒ってしまい他に何も対策が思いつかないという悩めるパパ・ママたちの参考になれば嬉しいです。参照/株式会社ベネッセホールディングス「小中学生の学びに関する実態調査」速報2014年小学館 平成30年2月号ベビーブック別冊「café BB」「子どもに伝わるほめ方・叱り方」●ライター/あしださき●モデル/前田彩
2018年01月22日「もお、買い物面倒くさい」家事に毎日を追われるママたちの味方が、そうコンビニエンスストアですよね。24時間営業で、すぐそばにある、だけではなく最近では色んな機能が増えて来ています。そこで今回は、改めてママたちに好きなコンビニランキングと題して、好きなコンビニをアンケートしました。目次アンケート結果1位:セブン・イレブン2位:ローソン(ナチュラルローソン等含む)3位:ファミリーマート●アンケート結果■あなたが一番好きなコンビニは?・1位:セブン・イレブン……64%(77人)・2位:ローソン(ナチュラルローソン等含む)……20%(24人)・3位:ファミリーマート……13%(16人)・4位:その他……3%(3人)※有効回答者数:120人※集計期間:2018年1月16日〜2018年1月21日●1位:セブン・イレブン1位になったのは、『セブン・イレブン』!やはりセブン・イレブンの代名詞といえばセブンプレミアム。ママたちの「たまには料理も手抜きで」「楽したい」という気持ちに答えるような、安くて美味しい冷凍食品が並んでいます。またブームの火付け役となった『サラダチキン』も大人気。サラダにちょっと混ぜるだけ、カロリーが気になる女性社員などに今尚絶大な人気を誇っています。また『セブンのコーヒーが一番おいしい』と言っているのもよく耳にします。まさに『近くて便利』と考えているママたちが64%にも上りました。●2位:ローソン(ナチュラルローソン等含む)2位に入ったのは、『ローソン』!ローソンといえば、ローソン店舗以外にも、ナチュラルローソンやローソンストア100などコンビニ業界以外の業界とも競合するコンセプトで出店しているのが特徴的です。少し高くても良いものを、というユーザー向けの店舗や、できる限り安く、というユーザー向けの店舗など価格帯によって分けているとも言えるかもしれません。『からあげクン』や『プレミアムロールケーキ』などロングヒットの商品を開発しているのも特徴的です。●3位:ファミリーマート3位は『ファミリーマート』!ファミマといえば、ファミチキもそうですが、イートインスペースではないでしょうか?スペースがある地域の店舗だけではなく、都心でも2階にスペースを設けている店舗が少なくないようです。ママたちだけではなく、お昼をコンビニで過ごすサラリーマンにとっても便利なスペースかもしれませんね。----------いかがだったでしょうか。様々な機能やどんどん新しい商品が出てくるコンビニですが、やはり近くにあるというのは何よりもメリットになるのかもしれません。今後コンビニはどの方向に、どのように”便利”になっていくのでしょうか。●文/パピマミ編集部
2018年01月22日こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。間もなく年の瀬、年末年始の過ごし方について計画はしていますか?家の中でゆっくり過ごしたいというインドア派の人たちもいるでしょう。また、外でたくさん思い出を作りたいというアウトドア派の人たちもいますよね。どちらにしても、楽しめるグッズやイベントが豊富にあるため、厳選して楽しい年末年始の思い出を作りたいところです。今回は、それぞれにオススメの年末年始の過ごし方についてご紹介したいと思います。●インドア派におすすめ2歳から楽しめるカードゲーム家の中で過ごすからと言って、何もしないのでは子どもたちが飽きてしまいますよね。日常とは少し違う特別なことができれば、家にいながら子どもたちの記憶に残る年末年始になるかもしれません。オススメしたいのは、ママたちが子どものころから馴染みのあるカードゲーム。今の子どもたちにとっても十分楽しめるものです。年末年始に家族でテーブルを囲んでわいわいできれば、楽しい思い出になりそうですよね。「子どもがまだ小さいから無理かも……」と思うママもいるかもしれませんが、2~3歳から遊べるゲームもありますよ。オススメのカードゲームを2つ紹介 します。●テディ・メモリー(ラベンスバーガー)出典:おもちゃで有名なドイツでは、小さいころから遊べるカードゲームが数多く製造されています。「テディ・メモリー」はドイツで100年以上続くおもちゃメーカーのラベンスバーガー社によるもので、可愛らしいくまが印象的です。2枚1組のペアになっており、全部で12組あるので神経衰弱などの遊びを楽しむことができます。服装や表情、色などが違うくまがたくさんいるので、見て楽しむのもいいですね。「パンダはどこかな?」「くまの赤ちゃんは何色の洋服を着ているかな?」などと質問して遊ぶこともできそうです。●虹色のヘビ(アミーゴ)出典:こちらもドイツのメーカー、アミーゴ社のカードゲームです。カードはヘビの頭、胴体、しっぽの3種類で、色も6種類に分かれています。順番にカードを引いていき、色が合えば繋げることができます。引いたカードでヘビが完成すると、そのヘビのカードをすべてもらうことができ、最後に一番多い枚数を集めた人の勝利です。ゲームの勝敗がカード運に任せられているため、小さな子でも大人と一緒に参加できる ところが魅力。色や体の部位の勉強にもなりそうですね。●アウトドア派におすすめ小さい子連れでも楽しめるスキー場年末年始は寒くて小さい子どもを連れてどこに出かけようか悩みますよね。そんなママたちにおすすめしたいのが、スキー場です。小さな子どもたちにとって、雪だらけのゲレンデで過ごすのは心配というママも多いと思います。しかし、赤ちゃんから行くことのできるスキー場もたくさんあり、室内で過ごすことでのできるスペースが充実しているところ もあります。子育て中の家庭にとって優しい住宅や宿泊施設などを認定しているミキハウス子育て総研では、約1年前から『ウェルカムファミリーのスキー場』の認定を行っています。キッズゲレンデやファミリーゲレンデ、キッズメニューや授乳室の設置など50項目の審査基準によって決定されるもので、その第一号として認定されているのが、長野県にある軽井沢スノーパークです。ここには子ども用のゲレンデがあるため、スキーヤーやスノーボーダーとの接触の心配がなく、子どもたちの雪遊びデビューにもちょうど良さそうです。室内には無料のキッズスペースもあるので、小さな子どもをずっと外にいさせる必要がなく安心 ですよね。さらにブランケットや迷子用のリストバンドなどを無料で貸し出してくれたり、電子レンジで離乳食を温めてくれたりとサービスも充実。乳児にも優しい対応です。年末年始は年越しそばやおしるこのサービスや、子ども向けの「宝探し大会」も開催予定とのことなので、アウトドア派の家族にも楽しみがいっぱいありそうですよ。子連れに優しいスキー場は他にもたくさんありそうです。自宅や実家から行ける範囲のスキー場を探して、家族でウィンタースポーツを始めるのもいい思い出になるでしょう。----------年末年始はパパやママたちにとっても仕事や家事に追われず、子どもと過ごせる貴重な時間ですよね。家の中でも外でも、家族で楽しむ時間にすることが重要です。しっかり準備をして、インドアでもアウトドアでも、思い出に残る年末年始を過ごせるといいですね。【参考リンク】・『ファミスキ.jp』 ・『ウェルカムファミリーのスキー場』・『軽井沢スノーパーク』●ライター/高村由佳●モデル/REIKO
2017年12月27日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。寒くなり、からだが芯から冷える季節ですね。こんな時期は、お風呂でゆっくりあたたまりたくなります。小学生以下のお子さんがいるご家庭では、8割以上が親子で入浴しているようです。そこで今回は、親子で入浴するメリット についてご紹介します。●からだを通じたコミュニケーション肌と肌が触れ合うお風呂は、最高のスキンシップの場となります。スキンシップには、気持ちを安定させたり、親子の絆を深めたりする働きもあるので、ぜひ意識したいものです。脳科学的にも、子どもとたっぷり触れ合うことで、愛情ホルモンとよばれる“オキシトシン”の放出がみとめられています 。子どもと過ごす時間が少ないと悩むパパ(ママ)にもお風呂はオススメ です。たとえば、わが家の場合、私にくらべると夫が子どもと過ごす時間は短いのですが、それを感じさせないほどの相思相愛ぶりです(笑)。最近特にパパっ子なので不思議に思っていましたが、この記事を書いていて「もしかしたらお風呂時間に大量のオキシトシンが放出されているのかも…」と思いました。コミュニケーションは“量”と“質”のどちらも大切 です。もし、量に不安があるなら、密度の濃いお風呂タイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。●言葉を通じたコミュニケーションお風呂の中では“ゆっくり話せる”と感じるママやパパも多いです。お子さんの学校(園)の様子を聞いたり、ママ(パパ)の1日の出来事を話したり、楽しい会話がはずんでいるご家庭も多い のではないでしょうか。親子での会話は、子どもの心の成長だけでなく、ことばの発達や学力の高さにも影響するといわれていますので、大切にしていきたいですね。また、お風呂では、普段なかなか話せないことでも話しやすいと感じるお子さんもいます。もし、お子さんの元気がない時は何気なく聞いてみるのもよいかと思います(しつこく詮索しすぎるとかえって元気をなくしてしまうこともありますので、注意してくださいね)。そして、お子さんが話してくれた時には、丁寧に話を聴くことからはじめてみてはいかが でしょうか。----------いかがでしたか?今回は、お子さんと一緒にお風呂に入ることのメリットについてご紹介しました。ご家庭によっても異なりますが、特に異性の親子では、一緒に入浴できる期間は限られていると思います。お風呂を上手に活用して、親子の愛情を深めていけたらいいですね!●ライター/今井千鶴子
2017年12月27日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。何かと来客が増える冬。おもてなし料理、みなさんはどうしていますか?デリバリーを頼んだりお店で料理をテイクアウトしたりすることもあると思いますが、簡単に自分でステキな料理を提供できたら最高ですよね。今回はおもてなし料理にもピッタリな「ドレスドオムライス」の作りかた をご紹介します。●基本の作りかた出典:今回はとても美しいドレスドオムライスを投稿されていた、luna_moonさん()に作りかたを教えていただきました。大人1人分材料:卵2こ、水溶き片栗粉大さじ1、牛乳または生クリーム小さじ2、ふんわりさせるためのマヨネーズ少々(入れなくてもOK)作りかた:①フライパンを中火で熱し、油とバターを入れる(分量外)②卵液を流し込み、7〜8秒するとまわりが固まってくるので、片方の菜箸を向こう側から中心まで持ってくる③もう一方の菜箸を対角線状の手前側から同様に中心まで持ってくる④フライパンを時計回りに1周させる。このとき菜箸は中央から動かさない⑤ドレープが寄ってくるので、1周したらごはんの上にスライドさせて置くポイントは火加減。弱すぎると卵が破けてしまうので、終始弱火に します。」作りかたを聞いていると意外とシンプルなんですね。しかもお箸を動かす、というよりはフライパンを動かすということ。最初は不安でどうしても弱火にしてしまいそうですが、怖がらずに中火で 勢いを貫きましょう!●落ち着いて作ることが大切!出典:こちらもとても美しいドレスドオムライス!まるでプロが作ったかのようですね。このオムライスを作られたみかさん()によると「はじめて作ったときはパニックになってしまい、スクランブルエッグになってしまいました…!上の写真は3回目にチャレンジしたときのものです。」とのことでした。たしかにどんどん変化していく卵の様子に、私もきっとパニックになってしまうはず…。落ち着いてチャレンジすることが大切なんですね。3回でこんなきれいに作れるなんて素晴らしい と思います!諦めずに作り続けることも大切なようです。●「ドレスド〜」はアレンジ豊富ドレスドオムライスの卵をマスターしてしまえば、意外と料理の幅が広がるということもわかりました。・ドレスドオムカレー・ドレスドオムハヤシ・ドレスド天津飯など、卵を使った料理にかなり応用が効きます。そのときの食べたい気分で味を変えられるのもうれしいですね。----------まるでドレスのようなよそゆきのオムライス。おもてなしやちょっと特別な日にもピッタリ。気になる人はぜひチャレンジしてみてくださいね!●ライター/横山かおり
2017年12月27日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。ママ友などから、「妊娠中に夫が赤ちゃん返りをした」話を聞いたことがあります。また、「忙しい時に限って夫が甘えてくる」という話も同様です。夫が甘えることで、子どもがもう一人増えたような感じになるそうです。男性が甘えることについて、あまり良くないイメージを持っている方が多い ように感じました。そこで、今回は『甘える夫』のことについて書こうと思います。●なぜ甘えてくるの?まずは、夫が甘えてくる理由を見ていきましょう。人はストレスが溜まる状態が続くと、そのストレスに対して、適応しようと します。適応の仕方は、人によってさまざまです。その中には、「人に話す」や「身を任せる」、「触れる」などがあります。男性の場合は、女性と違って発散する行動を取る人が多いと言われています。その行動の中に、妻が感じる『甘え』と捉えてしまうものがあるのではないでしょうか。・人に話す=妻にグチを話す(聞いてもらう)・身を任せる=妻に何かしらをやってもらう・触れる=妻にスキンシップを取ろうとする以上のようなことが考えられます。●甘えることは悪いことではない人によっては、夫の甘えを悪いことのように感じているようだと最初に書きました。確かに、忙しい時などに甘えてこられると困りますよね。「忙しいのに!後にしてくれないかな」などと、思ってしまうことがあるでしょう。大人であるなら、時と場合を考えて欲しいということでしょう。そういう意見を持つことは、最もだと思います。しかし、「甘えは悪いことではない」と心に留めておいても良いのではないでしょうか。 人は誰でも、急に「甘えたい」という気持ちが起こってしまうことがある ものです。●夫が甘えてきたときの対処法甘えたい時に甘えられないことが続くと、それ自体がストレスとなってしまう ことがあります。社交的な男性の場合は、代替パートナーを見つけるなどの可能性が高くなると言われています。甘えてきたときは、できるだけ受け入れてあげることが大切です。しかし、家事育児をしているときなど妻が忙しくしている場合が多いでしょう。そのような時は、笑顔で「ちょっと待ってくれる?」などと言って、甘えを受け取る準備しましょう。夫婦関係は、愛情の他に次の3つが必要と言われています。・思いやり・肯定的コミュニケーション・経済力今回の甘えに関しては、『思いやり』と『肯定的コミュニケーション』が関わってきます。トゲのある言い方をしてしまったら、夫婦関係にヒビが入ってしまうことがあるかもしれません。夫の甘えが疎ましく感じても、優しい言葉をかけてあげることが1番の対処法になります。----------夫が甘えたくなるということは、妻を信頼し大切に思っているからではないでしょうか。「忙しい時にやめてほしい」と思う気持ちになってしまうのはわかります。しかし、良好な夫婦関係を継続していくためには、『思いやり』と『肯定的コミュニケーション』が非常に大切 です。人生を過ごすためには、助け合っていくことも甘えることも必要です。妻がうまく立ち回ることができたら、夫の甘え方も良い方向に変わってくるでしょう。【参考書籍】驚くほどわかりやすい心理学の本著:渋谷昌三●ライター/桜井涼●モデル/香南・TOYO
2017年12月27日タレントの青木さやか(44)さんがTBS系「明日は我がミーティングSP」に出演し、最近の自身の生活について語りました。同番組内のシングルマザーと語り合うコーナーでは、2012年にそれまで連れ添った年下でダンサーの男性との離婚後の生活について触れ、「収入なんか10分の1なのに、いつまで外車乗ってるんだ、って思っちゃったりして」と収入が減っている一方で生活レベルを下げられない自分に「やっぱり下げるってのはすっごい難しい」と一言。未だなお都内の高級マンションで娘と2人暮らしをしており、部屋にはウォーターサーバーや300万円のピアノもあるということです。人気タレントと言えるほどの地位にいない青木さんの豪快な生活ぶりにネットでは”共感”と”批判”が相次いでいます。●収入は10分の1なのに高級生活?青木さやかの私生活がネットで話題『みんなそうでしょ。何もこの人に限った話じゃない』『子供への愛情と高級生活は比例しないから現実見たほうがいい』『芸能界っていつもバブル。それを忘れちゃいけない』『最初から金持ち家系じゃないだけ戻れるよ。本人がどれほど危機感があるか』『芸能人でこんな人いっぱい。instagramがあるから余計生活レベル下げられない』『執着強うそうだもん』『まだテレビに出てるだけ良い生活なのかもね』『誰のためなんだ』などなど人間の欲深さと執着心に対する共感と、子どもがいる状態で自分ファーストな考えをしてしまっている同氏に批判の声が集まっています。見なくなった芸能人の中でも地道にやり直している人もいることを考えると、青木さんの生活はまだ良い方なのかもしれません。この人ならこの生活レベルだよね!と、言われる日は来るのでしょうか。●ライター/ぶるーす
2017年12月27日12月にはいると、冷え込む日がふえてきましたね。こんにちは、波乱万丈系ライターのサクです。筆者は関東住まいなのですが、節約に励んでいても、朝晩は暖房をつけなければ過ごせなくなってきました。小さな子供がいるので、暖房器具の扱いには慎重になります。暖房をつけると部屋が暖まって過ごしやすいのですが、メリットばかりではありませんよね。そこで今回は、暖房器具のメリット、デメリットについてまとめ ます。●広範囲をカバーするならエアコンリビングなど、家族が集まる部屋ではエアコンが便利ですよね。メリットは、安全性が高い こと。部屋上部から前方、下方に向かって、冷温風でフォローしてくれるので、怪我の心配がありません。小さなお子さまがいる家庭だけでなく、ペットを飼育している家庭にもオススメ です。デメリットは、電気代がかかること。契約プランによりますが、エアコンは使用電力が高めなので、電気代も高くなりがち です。機種によっては省エネ運転モードなどがありますので、ご家庭の使用頻度にあった使い方をしましょう。●スピード感なら石油ストーブ石油ストーブのメリットは、ストーブ周辺を素早く暖められる こと!ファンヒーターなど、温風吹き出しタイプの場合、昔ながらの天板付きストーブよりも早く温まります。キッチンなどで足元を暖めたいときにオススメです。しかし、気をつけたい点がいくつかあります。デメリットとして、灯油の取り扱いや、火種や吹き出し口周辺の整理整頓が挙げられます ね。また、子どもやペットの安全確保も厳重に行わなければなりません。子どもだけの留守番時の使用は、オススメできません。おとなが在宅していても、必ず目が届く場所で使用しましょう。●ホットカーペットホットカーペットは足元から電気で暖めてくれます 。節約のために、ホットカーペットの上に、コタツ布団を敷いたテーブルを乗せている家庭もあるでしょう。火を使わないため、比較的安全 な暖房器具です。しかし、使い方によりデメリットが強くあらわれることも。ホットカーペットの上に長時間いると、じわじわと皮膚内をやけどする、低温やけどを生じる ことがあります。つい、ウトウトしてしまいますが、そのまま眠り込んでしまうのは危険です。また、カーペット内の配線が傷むと、発火の恐れも あります。重たい家具や強い衝撃を与えないようにしましょう。----------我が家にも幼児と乳児がいます。しばらくは安全性を優先して、エアコンをメインに使い、冬を越す予定です。間取りや気候、家庭にあった暖房器具をチョイスしてくださいね!参照:消費者庁()●ライター/サク●モデル/ゆみ
2017年12月26日こんにちは。ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。セルフジェルネイルを始める際、マニキュアと違って少々初期コストが掛かるジェルネイルですが、メリットも多くセルフジェルネイルを始める方も多いのでは。今回は、手持ちカラージェルの少ない方でも、ご自身でオリジナルカラーを増やす方法をご紹介します。●カラージェル、初期購入で迷ったらジェルネイルを始める際、カラージェルの色選びに迷ったら、まずは基本の赤・青・黄・黒・白をおすすめします。なぜなら、赤・青・黄色があれば、どんな色だって作れるから。この際注意する点は、できるだけ同じブランドのジェルで混ぜ合わせること。メーカーによっては、硬化時間が異なるため、できるだけ統一しましょう。●1色で様になる、オリジナルカーキの作り方ジェルのオリジナルカラーの作り方は簡単。アルミホイルなどにジェルを出して、つまようじなどで混ぜ合わせるだけ。1.青と黄色を1:1ぐらいの分量で混ぜ合わせる。2.緑ができる。3.緑に赤を少しづつ足す。4.オリジナルカーキの出来上がり。5.スタッズをのせるだけで、ミリタリー調のお洒落かっこいいデザインの出来上がり。1色で様になりますね。----------色選びで迷ったら、まずは基本の3原色と黒白で、オリジナルカラーを作ってみては。できたオリジナルカラーに白を足すとパステル系に。黒を足すとくすみ系に仕上がります。ジェルネイルの扱いに慣れてきたら、好きな色を徐々に増やしていくと楽しみも増えるでしょう。ぜひ、この機会に試してくださいね。●ライター/Macelova
2017年12月26日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。毎年お正月になると、福袋の購入を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?今どきは商品のバリエーションも豊富で、中には定価では手に入らないような豪華な中身になっていることもありますよね。そんな福袋ですが、お得だからといってどんどん買ってしまうと、気づけば大きな出費になっていることも。そこで今回は、福袋の損得の別れ道 を考えてみたいと思います!●欲しいものが確実に入っていれば買い!数年前の福袋は、そのほとんどが買って開けるまで中身のわからないものばかりでした。しかし最近は事前に中身が明かされていて、定価まで知ることができるようになっています。福袋がいくらお得だからといって、いらない物まで買ってしまっては安物買いの銭失い というものです。やはり購入前から中身をチェックして、欲しいものが確実に安く手に入る福袋をゲットしましょう。●洋服よりも食品や日用品などが買い!福袋の定番といえば洋服やコスメですが、バリエーションが増えている今では食品や日用品の福袋も多数存在します。私のおすすめは断然、後者の消耗品が入っている福袋 です。洋服やコスメはもしも自分に合わないばあい、そのままお蔵入りになってしまいます。しかし食品なら家族の誰かが食べてくれるかも知れないですし、アレンジしだいで使い切れる可能性が高まります 。日用品ならさらに無駄なしですから、福袋のお得さを最大限に実感できるというわけです。●サービスをお得に利用できる福袋は買い!福袋の中身は「物」だけにとどまりません。例えばお得な旅行プランだったり、ホテルの宿泊プランだったり、美術館や遊園地の割引券だったりと、実に多様なサービスの福袋もあるのです。それぞれに利用条件や有効期限があるとは思いますが、そこさえ問題がなければとてもお得 ですよね!普段よく利用する施設や憧れていたホテルなどの福袋情報は、ぜひとも12月中にチェックしておきましょう。●福袋を買わなくてもお得に買い物する方法最後に、福袋を買わなくてもお得に福袋の中身をゲットする方法を2つご紹介します。1、正月以降、フリマサイトで福袋の中身を狙う2、1月下旬から2月にかけての正月在庫セールで、余り物を狙うフリマアプリが普及している今では、福袋の中身が単品でたくさん出品されていたりします。注意すべきは、商品が本物であるか否か、またその品質です。それらを厳しく見極めながら買い物すれば、ピンポイントで欲しかった商品が手に入ります よ。また、2月に近づいてくると、正月に売り出したものの残ってしまった商品たちが安くお店に並びます。このとき福袋の中身がばらされて、それぞれ単品でお得に買えることもありますから、節約志向の人は要チェックです!参考リンク:・【LUPICIA】LUPICIAお茶の福袋 2018冬 _ LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~・2018年福袋 _ カルディコーヒーファーム公式オンラインショップ●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき
2017年12月26日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。わが国が歴史上例をみないほどの少子高齢化社会になってからもうかなりの年月が過ぎましたが、少子化対策はいっこうにこれといった成果を上げられていません。それもそのはずで、今や働く人の半数近くにのぼる非正規雇用の人にとって結婚や出産は「自分には考えられないほど非現実的な贅沢」 になってしまっているからです。内閣府の少子化対策案をみてもそういった点についての認識が甘く、これでは少子化に歯止めがかかるはずはありません。今回は、「本当の少子化対策とは非正規雇用の人が結婚できるようにすることである」という視点に立って、これから結婚してママやパパになりたいと願っている非正規で働く独身者のみなさんと一緒に考えてみたいと思います。●「正社員への転換制度の拡充」と政府は言うけれど……雇用の非正規化が少子化に拍車をかけていることに国が気づいていないとは言いません。内閣府の少子化対策案の中にも「正社員への転換制度の拡充」はちゃんと謳われています。ですが、ひとたび動き出してしまった労働の非正規化の流れをそう簡単に止めることができるのでしょうか?現実問題として、飲食業や各種のサービス業に象徴されるような労働集約型の業界では、その企業の命である商品の提供を実際に手がける現場のスタッフのほとんどが非正社員です。正社員は、「ごく一部の、頭で働く人」と「人生の時間の大半を会社に捧げてくれる人」に限られているというのが実態。ほんの一握りの正社員の他は、会社の経営状態によっていつでも雇用を打ち切ることが出来るという体制を、わが国の企業はこの20数年かけて確立したのです。2018年4月には法改正によって5年以上有期雇用で働いてきた人は無期に転換できるようにはなりますが、5年に満たない人は逆に「今のうちに雇止めしておこう」といった姑息な対策の対象になりかねません 。こんなおいしいシステムを、今さら企業経営者は手放すでしょうか?●どこからどう見ても“生活できない時給”で本当にいいのか?独身の女性が非正規雇用の独身男性を結婚相手として対象外にしてしまう理由は、上で述べたような「いつクビを切られてもおかしくない雇用の不安定性」の問題の他にもう一つ、「どこからどう見ても生活が成り立つわけがないほど安い時給」の問題があります。国税庁が2017年9月28日に発表した直近の民間給与実態調査によれば、非正規雇用労働者の平均年収は172万円でした。月収に換算すると14万3千円。1,000円にも満たない時給で働いている人がほとんどなのですから当然といえば当然です。自立して生活できるはずがありませんよね。いっとき東京などで盛んに言われた「最低時給1,500円を企業に義務化すべき」という意見は、「中小企業が潰れてしまう」「単純労働をするだけの人にそんなに払うべきでない」などといった理由からトーンダウンしてしまった感がありますが、本当にそうでしょうか?単純な筋肉労働だって立派な労働であり、職業に貴賎はありません。何よりも、真面目に働いている人が自立した生活を営むことが出来ないような対価で人を雇う ことそのものに倫理上の問題はないのでしょうか?●非正規雇用の人が結婚できるようにしなければ社会そのものが持続できない明治大学の教授で社会学博士の安藏伸治(あんぞう しんじ)氏は機会あるごとに、「少子化が止まらない原因は結婚できない人がおそろしい勢いで増えているからだ」という趣旨の指摘をしています。筆者もそう思います。本当の少子化対策とは結婚できた人にたいして施すものではなく、結婚できないでいる人が結婚できるようにすること なのです。この対策こそ急いで実行しないことには、残念ですがわが国の社会そのものが持続できません。若者の貧困問題に詳しいNPO法人代表の藤田孝典(ふじた たかのり)氏もこの立場に立ち、「多くの独身者にとって手の届かない贅沢になってしまった結婚・出産を彼らの元に取り戻す方法」として、次のような対策が不可欠であると述べています。1.雇用形態にかかわらず自立した生活を営むことが可能な賃金を保証すること2.教育にかかる費用を抜本的に下げること3.住宅にかかるコストを下げ、独身者が親の実家に頼らなくても恋愛・結婚にふみきれる環境を作ること実質的な可処分所得を増やすこといかがでしょうか。筆者も全く同感です。総務省統計局が行った就業構造基本調査の直近データによると、時給換算した正社員の平均収入は20代後半では1,500円程度ですが30代半ばには2,200円台に乗り、40代になると2,600円以上になっています。これに対して非正規雇用労働者は何年働いてもどんなに熟練しても時給900円台 が普通です。非正規でも様々な仕事の現場を支えている真面目に働く人に1,500円程度の時給を支払うことがそんなに躊躇すべきことなのでしょうか?親がある程度の経済力を持っていないと高等教育を受けられない現実。住宅ローンを組むことができる階層の人だけを見た持ち家中心の住宅政策。こういったもの全てを藤田さんが指摘するようなものに改めて行くべきでしょう。筆者は安藏博士や藤田さん同様、非正規で働く独身者の人たちが恋愛や結婚や子どもを持つことを現実的な夢として見ることができる世の中 にならなければわが国の未来はないと考えています。●参考文献:『実効性のある少子化対策のあり方』小峰隆夫・編、安藏伸治他・著2015年、経団連出版●ライター/鈴木かつよし●モデル/香南
2017年12月26日2017年1月30日より始まった、タクシー料金の引き下げからもう少しで1年が経とうとしています。東京23区、武蔵野市、三鷹市限定で、タクシーの初乗り料金が730円(2.0km)から410円(1.052km)に引き下げが行われ、乗車する側としては短距離をさらに気軽に乗れるようになった反面、長距離では割高になる価格設定になっています。実際にタクシーを利用するようになったのか、聞いて来ました。●料金改正に賛成の声『本当に駅と駅の間とかに向かうのには好都合。池袋のサンシャインとかね』『ビジネスでどうしても、というとき。ポケットマネーでも楽したいときに使えています』『天気が悪い時は冬なんかは、最寄駅から家までで使いやすくなりました』『夜遅くなる時は夜道も…と思って使っちゃう』『最初はタクシーなんて全然だったけど、一回乗ってしまうと本当に楽で』『会社の帰り、同じ方向の同僚と相乗りすればかなりやすくなるのでたまに使ってます!』などなど、今まではそんなに使わなかった人やビジネス、旅行など幅広い世代で短距離の移動に使われているようです。●料金改正に反対の声『タクシーで出勤することを考えていると結局相当の値上げになっている』『ワンメーターで乗ろうとするといつも嫌な顔されるのに、やすくなればもっと乗りづらい』『タクシーの数は変わらないのにこれをやればますます都心で捕まりにくくなりそう』『乗れる人は乗る。乗れない人は他の手段で、よかったんじゃないの?』『なにより運転手がかわいそうでしょこれ』などタクシー運転手の目線から同情する声ともともと長距離移動していた人から反対の声が相次いでいました。ただマクロ視点での数字を見ると、売上は右肩上がりとなっており、カーシェアリングと呼ばれる相乗りや個人所有車の共用などが進む業界では明るいニュースとも言えます。料金改正から1年、緩やかにフィットして来たものの、オリンピックを見据えた業界の動き、そしてその先に展望に注目が集まります。●文/パピマミ編集部
2017年12月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。今年はインテリアをおしゃれにしたい!と思いつつ、何をどうしたらいいのかイマイチわかりません。おしゃれなインテリアアイテムとして最近人気なのが「ドライフラワー」 。「吊るしておくだけで簡単!」と耳にしたことがありますが、本当にただ吊るしておくだけでおしゃれなものができるのでしょうか?今回は日々おしゃれなドライフラワーをたくさん作成し、個人でも販売されているtomoさん()にお話を伺ってみました!ドライフラワーの基礎知識、意外と知らないことがありますよ!●花や用途に応じて作りかたを変える出典:「ドライフラワーの作りかたは、大きく分けて4つほどあります。①吊るす②瓶などに挿す③リースなどの形に整えた状態で乾燥させる④シリカゲルなどの乾燥剤を使う(ドライフラワー専用のものが売ってあります)初心者のかたが簡単にできるものは①~③です。①は、花や実の重さで茎が曲がってしまわないように、形を整えつつ乾燥できる方法。②は、花の形を自然なままに保つため(アジサイなどふんわりしたもの)。③は、ユーカリなど乾いてしまうとポキッと折れやすい素材の場合に、やわらかいうちに成形しておいて、その形でドライ化する方法です。④は、バラの花など形や色を変えたくない場合に使われます。乾燥剤を使う場合は花の部分だけ(茎や葉はなし)の場合がほとんどです。また、梅雨時期など乾燥に向かない時期に使われることが多いです。いずれの場合もカビなどが生えないように、湿気に注意してドライ化を進めます。」ドライフラワー=吊るすだけ、と思っていましたが、色々な方法がある んですね!簡単な作りかたをマスターできたら他の方法も試してみたいですね。●ドライ化しやすい花と作りかたのポイント出典:ドライフラワーって、どんなお花でもできるのでしょうか?また、オススメの組みあわせかたなどはあるのでしょうか?「基本的にどんな花でもドライにできると言われているようですが、チューリップやヒヤシンスなどの球根花はあまり向いていません 。茎や花びらに水分が多いためだと思われます。一方で、枝がしっかりしているもの(ユーカリ、カスミソウ、アジサイなど)はドライ化しやすいです。また組みあわせかたに特にルールはありません。リースでもスワッグでも、単体で飾るにしても、お好みで。コツとしては、同じ色味ばかりを合わせるのではなく、グリーンでも濃いグリーン、薄いグリーン、シルバーに近いグリーンと濃淡をつけることで仕上がりに奥行きが生まれますよ。」こちらも知らなかったことばかり。たしかにチューリップのドライフラワーはあまり見かけないですよね。それにはきちんと理由があったようです。色の濃淡をつけておくと、ドライにしてからも奥行きが生まれる のだとか。ただ花を吊るすのではなく、色の組みあわせに配慮して飾りたいですね。●湿気に注意して飾ろう出典:吊るすときはただ壁に吊るしておけばいいのでしょうか?詳しい保存方法を教えてください!「ドライなので、高温多湿を嫌います。湿気と直射日光に気をつけて保管してください。飾るときも湿度の高いバスルームやサニタリールームなどは向きません。冬場は結露の発生する窓辺なども注意が必要ですね。夏場など高温多湿の環境では、除湿剤を近くにおいておくこともオススメです。ちなみにわが家でドライ素材を作るときには『エコカラット』といって、除湿消臭効果のある壁材を使っている壁面に吊るすようにしています。」冬場は乾燥していますが、たしかに窓周辺は結露が大きな問題に。室内で乾燥した場所を見つけて飾るようにしましょう。壁面が除湿消臭効果のある素材だとドライフラワーが作りやすくていいですね!もし自宅にそのような素材があった場合はぜひ試してみてください。tomoさんのインスタグラム()では他にもリースやスワッグなど、たくさんのアレンジ方法が掲載されています。ステキな作品ばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。「いまのインテリアを何か変えたい」「おしゃれな部屋にしたい」とお考えのかたは、ぜひ乾燥したこの季節にドライフラワーを作ってみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり
2017年12月25日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。2017年も残すところ僅かとなりました。お正月は子どもにとって、自分のお誕生日と同じくらい楽しみなイベントではないでしょうか?株式会社バンダイが2017年1月に実施した「小中学生のお年玉に関する意識調査」の結果、「小中学生がお正月に楽しかった・嬉しかったイベント」の1位は「お年玉をもらったこと」で全体の58.7%を占めていました。2人の小学生(プラス幼稚園児)を持つわが家でも子どもたちはお年玉をもらうことをとても楽しみにしている 反面、「せっかくもらってもまたママが“全部預かる”って言うんでしょう?」と少々不満な様子です。同調査においても、小学生ではもらったお年玉のうち35.1%を自由に使え、残りは親の管理下に置かれるという結果も出ていました。●親が管理しようとするのは、「お金の大切さ」を理解しているからわが家の子どもはものをよく無くします。大切にしているものに限ってどこか外出先においてきてしまったりするから困ります。皆さんのご家庭はどうですか?私の長男が年長さんの頃、もらったお年玉をどうしても自分のお財布の中に入れておきたいと言うので、本人の希望の通りにさせてあげていました。しばらくして夏休みに実家に帰省する際、「自分の持ち物を自分で支度してね」と長男に告げると、なぜかお年玉の入ったお財布をリュックに詰めてしまったのです。そして、予想通りというか、数日後帰省先から家に戻るとそのお財布が忽然と消えていた……。という悲しい事件もありました。そのときは幸運にも、迎えに来てくれた家族の車の後部座席の下に落ちていて、中のお金は全額無事だったのですが、やはり幼稚園児のわが子に大きなお金を管理させるのは早すぎたと痛感したものです。お金は大切なものだから、雑に扱ってはいけない 。おもちゃや文房具と同じ管理の仕方では不十分であるということをしっかりと教える必要があると思うのです。●大切さを教える良い機会は「お金を使ってみること」でもあるでは「お金は大切に扱わなくてはいけないから」とだけ言って、子どもがもらったお年玉をすぐ親が取り上げてしまうのが正解か?というのはまた善し悪しだと思います。もらった時にはその相手に「ありがとうございます。」と礼儀正しくお礼を言うのは当たり前のことですが、実際にそのお金を何か有効的な形で使ってみなければ、「頂いたお年玉で素晴らしいお買い物ができた」という経験に結びつかない と思います。子ども自身の実体験を積み重ね、「お金を大切にしなくてはいけない。」という心を育んでいくという事を目的にするなら、お年玉を使う事をむやみに禁じる必要はないのではないでしょうか?本当の感謝の気持ちが「ありがとうございます。」に込められていなければ、ただ口先だけ親に言えと言われたから「形だけのお礼」を言っているだけということになってしまいます。2018年は是非、お子さんがお年玉をもらったら、その一部のお金でお買い物をさせてみる という事をおすすめします。●お金を使うことは、算数である親子2代で師事している公文式のF先生は、「子どもの算数(数学)的な感覚を養う一番の方法はお買い物です。」という考えをお持ちで、我々親が最も意識して子どもを連れて行くべき場だといつも言っています。低学年のお子さんと一緒なら商品の値段で簡単な足し算が、お会計の際は引き算が勉強できます。お子さんが高学年なら、消費税の計算やセール時の○%引きの計算などができますね。また、100円玉が何枚集まれば1000円になるのか。また10円玉なら?など小さいお金の単位から大きな数を想像するという感覚を幼いうちから身につけておく と、4年生以降の算数の学習で大きな差が生まれるそうです。●銀行に預ける時も、子どもにその様子を見せると良い親の方針で、お子さんの将来のために「お年玉は貯金」というご家庭も多いと思います。そんな時には、是非お子さんを銀行に一緒に連れて行く事をおすすめします。良い例を挙げたいと思います。キッザニア東京では、子どもたちが様々な職業体験をし、その仕事への対価として「キッゾ」という通貨を賃金として受け取る ことができます。キッザニアの中には銀行もあります。そこで自分で口座を開設し、貯まったキッゾは自分自身の銀行口座に貯金する事ができるのです。長男にとってこのシステムは非常に興味深かったようで、銀行で口座を作る前と後では、仕事に対する意識がガラッと変わりました。「何となく、並んで仕事をしたらお札がもらえるテーマパークにやってきた。」から、「ここでは働いた内容に応じた金額の報酬がもらえて、それを銀行に貯めることも下ろして使うこともできる。自分は小さな社会の一員なんだ。」という意識になっていったように感じました。その証拠に、閉園間際になっても諦めずにアルバイトを探し、「通行人の人数をカウントする」という地味なお仕事を自分で見つけて報酬を得ていました。そして、「やったー!」と喜んでいた表情がとても生き生きとしていたのも印象的だったのです。閉園まで仕事をしていたので、結局使えなかったキッゾが彼の口座にたくさん貯まっています。本人は次回来た時に何に使おうかと楽しみにしています。この経験から、「お金がどうして大切なのか」を教えるには、銀行の口座に自分のお金を貯めるという事をもっとリアルに感じてもらうのも一つの手 なのではないかと思ったのです。既にお子さま名義の銀行口座があるならその口座に実際いくらか預入をして、結果いくら口座に貯まったのかを目で見る経験、この機会にさせてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?お子さまの金銭感覚に影響を与えるかもしれない、お年玉にまつわるいくつかのご提案を紹介いたしました。参考になれば幸いです。参照/株式会社バンダイ「小中学生のお年玉に関する意識調査」2017年1月●ライター/あしださき●モデル/前田彩
2017年12月25日こんにちは、波乱万丈系ライターのサクです。年末年始や夏休みは、家族で帰省することがありますよね。実家が遠方だと、移動も大変…。移動だけでクタクタになって、久々の休暇もゆっくりできないなんてことも…。筆者も、乳児連れで大阪から九州へ新幹線移動した際は、ミイラのような状態にいなっていました。このように乳幼児を連れての移動は、ぐずったり授乳が必要になったりと、トラブルだらけ。そんなトラブルに負けないために、新幹線の裏技をご紹介します。●座席の確保はお早めに!新幹線での帰省に慣れている方には、あたりまえのことかもしれませんが、あえて言いますね。子供連れで新幹線に乗る場合は、前もって座席指定券を購入しておきましょう。インターネットでも座席指定券を購入することができます。シーズンオフでも、自由席に座れるだろうと過信するのは危険 です。遅延や集団客によって、満席の場合だってあるのです。数時間も通路で立ちっぱなしでは、小さな子は耐えられません。ママやパパだって、抱っこで過ごすのは辛いはずです。面倒でも、少々コストがかさんでも、座席を確保しておきましょうね。●おすすめの座席新幹線の型にもよりますが、子連れで乗車するときのおすすめ座席 があります。JR東海のN700系の場合、車両の最前部と最後部は比較的広いスペースになっています。荷物が多くなりがちですし、トイレなどの出入りもしやすいため、座席に余裕があるなら最前部か最後部を指定すると楽チンです。●オムツ替えがいるときオムツが外れる前の子や、母乳授乳が必要な赤ちゃんを同行しているときでも安心してください。ほとんどの新幹線の洋式トイレに、オムツ替えシートが設置されています。運行会社や新幹線により、トイレの設置車両が異なるため、座席選びの段階でトイレが近い車両を選ぶ と便利です。●授乳や履きこぼしでお着替えがいるとき!!筆者が北陸新幹線に乗った際、お世話になったスポットがあるのでご紹介します。それは、「多目的室」です。多目的室は、体が不自由な方や、急病人が優先されるエリア であることを前提としています。そのため、必ずしも使用できるとは言えません。また、独占使用もいけません。しかし、使用予定や使用者がいないタイミングでしたら、乗務員さんに声かけをして一時利用できます。あまりにもぐずりがひどい、ゆっくり授乳したいときは、多目的室の存在を思い出してみてください。詳しくは、みどりの窓口やJRのHPをご覧ください。繰り返しますが、多目的室の独占はいけません。優先利用される方がいない時のみ、おかりできます。とはいえ、多目的室の存在は心強いですよね。乗車予定の新幹線に、多目的室があるか確認しておくと安心ですね。帰省は一苦労ですが、子どもにとっては、きっと楽しい思い出になります。快適な新幹線移動を!参照:おでかけネット●ライター/サク●モデル/REIKO
2017年12月25日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。今回は、出産祝いなどに喜ばれるよだれかけを手作りしてみようと思います。私が出産したときに、自分でも何枚か作ったのですが、それ以上に人からプレゼントされることが多かったのがよだれかけです。「何枚あっても困らないから」と、皆さん口々に言っていましたが……まさに何枚あっても困ることのないよだれかけ なので、何を贈ったらいいかわからない、けど心のこもったプレゼントがしたいなぁ、なんて時にぜひ作ってみてください。●かんたん型紙の作り方ハンドメイドが大好きなくせに、非常に面倒くさがりでおおざっぱな性格な私は、型紙を用意するのが面倒で……市販のよだれかけをそのまま使って作ってみました。面倒くさがりな人でも、思い立ったときにできるスーパーずぼら型紙 のご紹介です。【用意するもの】・市販のよだれかけ・型紙をうつすための紙・型紙に合わせた布×2枚・マジックテープ(またはスナップボタン)・ペン・はさみ広げた紙の上に、おうちにあるよだれかけを半分に折り畳み、重ねます。(折らずにそのままでも大丈夫です)よだれかけに添って、ペンでなぞっていきます。縫い代分1cmを意識して、少し大きめに書いてください。線にあわせて、紙を切ったら、布を裁断していきます。赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、ダブルガーゼやタオル地の生地を使うのがおすすめです。●縫い合わせる①裁った布2枚を中表にして、まち針で数か所留めます。②端から1cmのところを縫い合わせていきます。(青い線)③返し口を6cmくらい空けておきます(赤い線)④カーブになっているところは、縫い代の部分に切り込みをいれると、仕上がりがきれいです。⑤返し口から表にひっくり返し、アイロンがけをします。⑥返し口を縫って綴じます。⑦黄色に囲った箇所に、マジックテープを縫い付けて完成です。角を切り落とし丸くしておくと、安心です。●プレゼント用にラッピング赤ちゃん用の生地はどれもかわいいものばかり。せっかくなので、中身が見えるラッピングにしてみました。透明の袋に入れて、リボンをかければ完成です。----------いかがでしたか?シンプルな卵型のよだれかけを作りましたが、裏表の生地を変えたり、襟をつけてみたり、名前の刺繍を入れてみたりとアレンジは無限大です。同じ形なのに、布が変わるだけでも、印象ががらりと変わります。ミシンがあればあっという間にできますが、ちくちく手縫いでも、もちろん簡単に作れます。これから産まれる我が子のためや、ご家族ご友人へのプレゼントにおすすめです。生地選びから楽しいベビーグッズ。ぜひ、手作りして楽しんでみてください。●ライター/mikka
2017年12月25日サンスポによると、25日モデルの道端アンジェリカ(32)さんが結婚を発表したと報じています。発表はファックスを通じて報道各社に送られ、「かねてよりお付き合いをしてまいりました方と、入籍致しました事を、ご報告させていただきます」と伝えています。なお、お相手は韓国国籍の一般の方だと言い、直近の道端さんの骨折、乾癬悪化と世間で話題になっていた時期にも支えられた方だといいます。道端さんは挙式や披露宴は親族のみで行うことも同時に発表しています。これに対してネットでは結婚以上に”あること”に注目が集まっています。●道端アンジェリカ、結婚。ネットでは「〇〇はどうなる?」の声続々『おめでとう。結婚自体はそんなに驚かないけど、道端じゃ無くなるの?』『名字なんだ。国籍わかんなくなりそう』『嫁入りするよね、韓国にも行くのかな。道端家は2017年良い年だね。』『チョ・アンジェリカとかなのかな』『そもそも本名なの、アンジェリカ』などなど、苗字が変わった場合の名前が見分けがつかなくなるのではとネットでは話題になっています。姉のジェシカさんが10月25日に出産するなど、家族揃って祝い事となった道端家の2017年。来年はどんな年になるのでしょうか。●ライター/ぶるーす※写真はイメージです。
2017年12月25日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。慌ただしく過ぎ去っていく12月。お正月を過ごすネイルデザインはもう決まりましたか?親戚と顔を合わす機会も多く、あまり派手なネイルでは目立ってしまうことも。そこでオススメなのがヌーディーネイル。シンプルだけど美しいデザインで満足度も高く、更にTPOにも合わせられる万能ネイルです。セルフでも簡単に出来るヌーディーネイル をご紹介します。●お正月に意識したいヌーディーネイル⑴使うもの今回選んだヌーディーネイルはベイビーブーマーと大人っぽく仕上がるトープカラーを使ったデザイン の2種類。ベイビーブーマーには左からのミルキーピンク、ホワイト、ピンクラメのニュアンスカラー、ゴールドラメポリッシュの4本。トープカラーデザインには右からのトープカラー、ホワイトラメポリッシュの2本。全てプチプラネイルですが発色が良くとてもオススメです。ネイルホリック、インテグレート以外はダイソーのものです。⑵ベイビーブーマーネイルベイビーブーマーとはピンクやベージュにホワイトグラデーションをかけたデザインのことを言います。まるで赤ちゃんのほっぺたのようなカラーリング からこう呼ばれているようです。ベースコートを塗ったらミルキーピンクを一度塗りします。次にホワイトグラデーションをかけるのですが、ホワイトマニキュアをトップコートで薄めミルキーな色合いにしてから使います。アルミ箔などの上にトップコートを垂らしそこにホワイトマニキュアを1、2滴垂らし素早く混ぜ、まずは爪の先端から3分の1まで塗り、次は爪の先端から3分の2に重ねます。次に全体にミルキーピンクの一度塗りを重ねます。ホワイトグラデーションがムラになっていてもここでなんとなく馴染む のであまり気にせずやってみてください。最後にピンクラメのニュアンスカラー、トップコートを塗り完成です。これだけでも綺麗なのですが、もう少し華やかにしたい時に爪の根元にゴールドラメを引いてみてください。ゴールドラメがキラリと輝くアクセントになります。⑶トープカラーネイルトープカラーとは茶色がかった少し濃いめのグレー。落ち着きのある色味で大人っぽく仕上がります。トープカラーをワンカラー塗りしてもこなれた印象になるのでオススメです。今回はホワイトラメと交互に塗ってみました。華やかさをプラスしたい時にはワイヤーネイル風シールを貼るとよりおしゃれな印象になります。----------いかがでしたか?最初はシンプルに仕上げておき、親戚付合いが終わってから華やかさをプラスするとTPOに合わせることが出来ます。是非お試しください。●ライター/chocond
2017年12月22日こんにちは、けばぶです。12月も半ばを過ぎ、バタバタとしているうちに、あっという間に年が明けそうですね。1年の短さに驚いています。お歳暮を送って、年賀状を送って、大掃除して、正月の準備をして…とやることは盛りだくさんです。今日はお正月準備のひとつ、お年玉について。大量に買うと意外とコストのかかるポチ袋を手作りする際に、押さえておきたい基本と応用アイデアをまとめ たいと思います。●ポチ袋とはポチ袋(お年玉袋)の「ぽち」とは、「ぽちっと(少し)」「これっぽち」の「ぽち」 だそうです。ですので、「ポチ袋」とは、ちょっとした金額を入れるための袋のこと。折らずにお札が一枚ぺらっと入るタイプか、お札を三つ折りにして入れられるタイプが一般的ですね。各ご家庭によってもお年玉の金額は違うと思いますが、一万円以下の場合は三つ折り用のポチ袋を使われることが多いのではないでしょうか。サイズは64mm×97mmのものが多く流通 しています。ですので、ポチ袋を手作りする場合は、このサイズを基本にするとバランスがいいと思います。●手作り方法ここでは、テンプレートを使用せず、一般的な15cm×15cm の折り紙で作るポチ袋をご紹介します。サイズは先程の64mm×97mmの端数切り上げして、70mm×10mmにしています。・用意するもの折り紙テープのりはさみカッティングボード(目盛りのついたもの)作業中に、折り紙が平行に折れているか確認するのに便利なのでカッティングボードを使用していますが、定規でも可です。・作り方1.縦軸に上から3cm、下から2cm、横軸に右から4cm、左から4cmの印をつけます。2.写真のように折ります。3.斜線部分をハサミでカットします。4.このように印をつけます5.斜線部分をハサミでカットします。6.左が下になるように折り、端にテープのりをつけて貼り合わせます。7.下の耳を折り、テープのりで貼り合わせます以上で完成です。色んな折り紙で作ってみました。和紙の折り紙だとより一層お正月感が出ます。マスキングテープやシールでデコレーションしても可愛いですね。●折り紙で包む封筒にするのではなく、折り紙でお金を包んでしまう方法も。折る手間はありますが、貰う側もワクワクする可愛らしさです。出典:さんは、真ん中に鶴のついているお正月にぴったりな折り方でポチ袋を作られました。検索をするとたくさん折り方が出てくるので、渡す相手のイメージに合わせて、たくさんの種類を作ってみてもいいですね。●市販の封筒をデコ数が多くて人数分折ったり切ったりしていられない!という方のために。出典:さんは、市販の真っ白な封筒に、デザイン文字で渡す相手の名前を入れておられます。温かみのある手書き文字に、マスキングテープのデコレーション。華やかで素敵なのに、真似しやすいところがいいですね。●いかがでしたか?今回はお年玉準備に欠かせない、ポチ袋についてまとめました。今年は可愛い手作りポチ袋で、お年玉を渡してみませんか?●ライター/けばぶ
2017年12月22日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。筆者は現在、4歳になる息子がいます。息子を妊娠した時は35歳で高齢出産と言われる年齢でした。そのため、妊娠中は食べ物や化粧水などの身体の中に入れるもの、身体に触れるものひとつひとつにかなり気を遣いました。幸い筆者は妊娠中につわりを経験しなかったため、比較的身体に負担がかからないで妊娠を終えることができました。しかし産後は、なぜか完全母乳での育児に非常にこだわり、主人の意見を聞かずに意固地になったり、泣いて育児を拒否したり しました。今思うとあれは『マタニティブルー』だったんだな、と思えます。筆者の精神的なゆらぎが落ち着いたのは、産後3ヶ月を経過してからでした。今回は、妊娠中や産後に多くのママさんが経験するといわれる『マタニティブルー』の対策 を探していきます。●『マタニティブルー』への対策―ストレスを吐き出す女性ホルモン以外の『マタニティブルー』の原因にあげられるのは、ストレス です。妊娠中も産後もママさんにはかなりのストレスがかかることがあります。初めての妊娠・出産であった場合は特にその傾向が顕著に出るでしょう。このストレスをママさん独りで抱え込まないことが『マタニティブルー』を乗り切る対策のひとつとなります。ママさんのお母さんや親しいお友達、あるいはSNSなど、愚痴でもささいなストレスでも話せる存在を確保 しましょう。筆者のおすすめはSNSです。現実では話せないこともインターネットの向こう側にいる第三者になら話しやすかったからです。もうひとつには、現実の人たちに愚痴ばかり言っていると心配させてしまうかも、と思い込んで いました。今思うともっと甘えても良かったのかもしれません。●『マタニティブルー』への対策―ひとり時間をもつ妊娠中や産後のママさんが誰に干渉されることもなくゆっくりとひとりで過ごせる時間をもつ ことも『マタニティブルー』にならないために効果的な方法です。2人目ママさんには少々難しいと感じられるかもしれません。しかし、第三者の手を借りることによって可能となります。保育園の有料の一時保育を利用したり、自治体の社会福祉協議会などが提供しているファミリーサポートを利用したりするのです。ファミリーサポートを利用するためには、まず会員登録をする必要があります。そして面接等があるケースもあります。ファミリーサポートで受けられるサービスは保育園の送迎や保護者の病気の時などに子どもを預かってくれることもあります。筆者のママ友さんに聞いたところによると、自宅の掃除をする間、公園でファミリーサポートの人が子どもと遊んでくれた とのことでした。どのようなサービスが受けられるかは、最寄りのファミリーサポートに問い合わせましょう。●『マタニティブルー』になるのはママさんのせいではない『マタニティブルー』についてひとつはっきり言えることは、『マタニティブルー』になるのはママさんの責任ではない、ということです。妊娠中も産後も特定の女性ホルモンの分泌量が増えることが、精神的な不安定の原因と言われています。また、妊娠中はつわりをはじめとした妊娠期特有の症状に悩まされる ことも『マタニティブルー』の原因のひとつです。産後は24時間体制で赤ちゃんのお世話をすることになります。積み重なる疲労も精神的な不安定さを招く要因となります。以上のことから、『マタニティブルー』の原因は、ママさんのせいではないと断言できます。妊娠中も産後もママさんは大切な赤ちゃんのためにできることを精一杯やっています。ママさんはあるがままで十分 だということを知っておいてくださいね。----------妊娠中も産後もママさんは肉体的にも精神的にも非常に負担を強いられることになります。旦那様がお仕事でお忙しいと家族に手助けしてもらうことが難しいケースもあります。また、近所に頼れる家族がいるとは限りませんよね。なので、妊娠中も産後もママさんは決して自分ひとりで頑張ろうとしないように してください。自分で自分を追い詰めることは『マタニティブルー』を助長することになります。先輩ママさんがどのようにして妊娠中や産後の時期を乗り切ったのか、アドバイスを求めるといいかもしれません。気軽に聞ける人が身近にいないなら、ぜひ自治体の窓口に問い合わせてください。保健師さんからアドバイスを受けられたり、適切なサービスを紹介したりしてもらえるでしょう。決してママさん独りで悩んだりしないでくださいね。【参考リンク】・ファミリーサポートセンター|女性労働協会●ライター/マエジマシホ●モデル/福永桃子
2017年12月22日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。子どもが幼稚園に行くようになると、朝の準備をしなくてはいけなくなります。子どもが慣れないうちは親が手伝うことになりますが、やがては子ども一人で準備してもらいたいですよね。しかし、どういった声掛けや手助けをすれば子どもが一人で準備できるようになるのかは、親も試行錯誤することになります。そこで今回は、筆者の経験から子ども一人で幼稚園の準備をできるようになるヒントをご紹介していきます。●見てわかるような『お手本』を用意する筆者が自分の息子用に用意したのは、冒頭の色紙です。1)幼稚園のリュックをA4サイズのコピー用紙にカラーコピーする。2)必要なものを写真に撮ってプリントアウトする。3)色紙にリュックをのり付けする。4)先生からの指示どおりに取り出せるように、詰める順番を考えて切り抜いた写真を貼る。5)ひらがなと数字で詰める順番を注記する。比較的、手間も時間もかからずにこの色紙はできあがりました。カラーコピーや写真でなくても、絵を書けばさらに簡単に仕上がります。入園したばかりの4月はひとつひとつ準備する品を読み上げていましたが、夏休みが始まる前には、「色紙見て準備しなさいね」と声をかけると、息子一人で幼稚園の準備が出来るように なりました。●チェックシートで親も一緒に最終チェックする子どもの準備が終わったら、忘れ物がないか上記の写真のようなチェックシートを使って親も一緒に最終チェックしてあげるのもいいと思います。準備するものは、1)100円ショップで購入したA4サイズのホワイトボード2)100円ショップで購入した表と裏の色が違うマグネットシート3)100円ショップで子どもに選んでもらったシール以上です。作り方は、ホワイトボードに油性ペンで表を書き、幼稚園の準備品をひらがなで書きます。左上から詰める順番に書いてあげると子どももわかりやすいと思います。マグネットシートは表の枠の大きさに切り、表に子どもが選んだシールを貼ります。裏面にはまだ準備ができていないことを子どもが理解できる絵を書きましょう。子どもの準備が終わったら一緒にリュックを開けて、チェックシートを見ながら「(例えば)おべんとう、はいってまーす」と親が確認したら、子どもにマグネットをひっくり返してもらいます 。こうすると子どもも親も忘れ物はない、と確信が持てますよね。----------朝という時間帯は親にとっても子どもにとっても忙しい時間帯ですよね。限られた時間の中で必要な準備をするためには子どもが自分で準備するものを理解しなくてはいけません。とはいえ、子どもに口頭で説明してもなかなか分かってもらえないこともあります。筆者の息子の場合は、写真や絵にすることでわかりやすくなったようです。子どもの準備に親はつい手を出したくなります。時間の制約があると手伝い以上の手出しをしてしまう こともありますよね。でも、親もいつまでも手出ししてばかりではダメだとはよくわかっています。筆者の息子の場合は、たまたまうまくいったパターンかもしれません。でも、自宅に遊びにきたお友達のママさんたちには、色紙もチェックシートもなかなか好評 でした。ひらがなが読める年齢のお子さんなら、リュックの絵の中は文字だけでもいいかもしれません。筆者の息子の例が皆さんの参考になれば、幸いです。●ライター/マエジマシホ
2017年12月22日デイリーによると、21日、俳優の小出恵介さん(33)が不起訴処分になったと発表したという。発表時に報道各社に送信したFAXには、『6月に起きました弊社所属、小出恵介の不祥事に関し、一部報道にもあります通り、不起訴処分となりましたことをご報告申し上げます』『不起訴処分とはなりましたが、相手方女性・親権者の方、ご迷惑をおかけした全ての関係者の皆様、応援して下さっているファンの皆さまに対し、あらためて深くお詫び申し上げます』と記されていたとして、無期限での活動停止は変わらないものの専属契約は継続しているということです。この発表に改めてネットでは、同氏に対する批判が相次いでいます。●小出恵介さん不起訴処分!ネットでは批判の声続々『そういう役で復帰すれば熱がこもった演技になるんじゃ?』『被害者は事務所。いくらかかってんだろ』『芸能人ってしれっと復帰するよね!』『俳優なんだから、まともな人と付き合えば良いのに。』『どうやっても「未成年」という言葉には勝てないから、結果悪い』『勘違い直す良い機会』『だらしなさは全てに通ず』などネットではついたイメージに対する批判が相次いでいます。俳優として数々の作品に出ていた同氏。今後の挽回に注目が集まります。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年12月22日歌手の浜崎あゆみさん(39)の去就に注目が集まっています。同じく歌手の安室奈美恵さん(40)が今年引退の時期について明言し、話題を集めましたが、これにより浜崎あゆみさんとの対比が目につくようになりました。そんな彼女のここ最近の言動に注目してみると、今年5月より開催されている全国ツアー『Just the beginning -20- TOUR 2017』の公式サイトでは『浜崎あゆみが仕掛ける“Just the beginning”の真意とは、20周年に向けてのカウントダウンか、それとも―――。』と20周年のカウントダウンだけとは思えない形で文が終わっています。また、instagramでも11月18日よりコメントを全て削除・制限し、直近の投稿は公演会場の写真とともに『どうしてそうやって最後の最後まで思い出だけを置いていくの?』『もし君が哀しい時は、世界一のピエロになるよ。君が笑ってくれれば、それでいい。』と歌詞の一部と思われるコメントを投稿。両耳の聴力の著しい低下などがネットで囁かれるなど、常にTOPを走ってきたからこそプレッシャーも感じてきた浜崎さん。2月の沖縄公演後の浜崎あゆみさんの去就に注目が集まります。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年12月22日こんにちは。エッセイストの鈴木かつよしです。人工知能(AI)の進歩で今後多くの仕事が人間の手から奪われる。もはや定説となった感のあるこのご意見ですが、筆者も一定程度はそうなのだろうと思います。でも、奪われる仕事ばかりなのでしょうか?医師をしている筆者の友人の話しでは、「医者の仕事はAIにかなり奪われるが、看護師さんの仕事は今よりも貴重になり需要も増える」と言っています。そこで今回はAIの進歩で逆に生まれてくる新たな仕事や今よりも貴重になってくる仕事 について、ママのみなさんと一緒に考えてみたいと思います。●消える仕事の裏に増える仕事冒頭で「医者の仕事はAIにかなり奪われる」という友人医師の見解を紹介しましたが、これはどういうことなのか考えてみましょう。お医者さんがなさっている仕事を患者の目線で見ていますと、数値化され画像化された検査結果データから病名を確定し薬を適切に処方するというのがその大部分であるように映ります。でもこれ、ほとんどがAIでもできることですよね。それどころかAIの方がより正確にやってのけてしまうのかもしれません。ところが、例えば外科の医師が非常にやっかいな場所に巣くった腫瘍を職人技ともいうべき手作業で摘出したり、精神科の医師が薬ではなく根気強い催眠療法を施して患者の記憶を取り戻したりとなると、これはAIでは現時点でなかなか難しいことなのではないでしょうか。つまり、同じ医者の仕事の中にもAIが取って代わる部分とそうでない部分がある 、ということです。医者の仕事だけでなく医療行為全般というより広いフィールドを見た場合は、患者のその日の体調や精神状態に応じて声がけする内容や包帯の巻き方も変えるような看護師さんの仕事 は友人医師が言うように多くの部分がAIには代替できず場合によっては医師の仕事よりも貴重なものになってくるのかもしれません。●「仕事A」はなくなるが「仕事α」はより貴重になる、という見方このように考えてみますと、今世の中にあるいろいろな仕事について「仕事A」はAIに取って代わられなくなって行くだろうけれど、その裏返しで「仕事α」はより貴重になり新しいステージに生まれ変わって行く という見方が成り立つのかもしれません。例えて言うなら以下のような感じです。・「生保レディ」の仕事はなくなるが「ネット保険」の企画や広告の仕事は増え・生まれる・「スーパーのレジ係」の仕事はなくなるが「移動スーパー部門」の仕事は増え・生まれる・「金型職人」の仕事はなくなるが「3Dプリンタの構成設計技師」の仕事は増えるいかがでしょうか。人間の仕事をAIが代わりにするようになった場合、それに伴って人間がする必要がある仕事が新たに生まれてくる、ということです。●ママも知っておきたいAIの進歩で逆に貴重になる仕事・新たに生まれる仕事はどんなの?それでは、ここまで見てきたような視点に基づいて、「AIの進歩で逆に貴重になる仕事・新たに生まれる仕事」として特に期待されるような仕事は何かを、筆者の目で挙げてみます。●1社会学研究者AIを使いこなすスキルは必須ですが、カテゴリーごとに収集された膨大なデータを解析し人間の幸福に寄与するための論理を構築する各種の社会学研究 は、需要の大きい職業となるでしょう。筆者が「これから確立して行くだろう」と考えているものには地域経済と村興しの社会学・野鳥生息環境社会学・大衆芸術社会学などがあります。●2スポーツゲームの考案者AIが進歩すればするほど高度な身体能力をパフォームするスポーツ・ビジネスの市場はますます拡大して行く ことが予想できます。しかもこれからは、先天的な身体能力にはさほど恵まれていなかったような人でもプロのプレイヤーになり得るような新しいスポーツゲームを考案する仕事が求められる時代が来ると思います。●3スウィーツのプロデューサー既に存在する美味しいお菓子やケーキの味を再現するのは主にAIの仕事になって行くことが予想されます。これから求められるのは、あまりにも健康志向に傾きすぎた「物足りない甘さ」のスウィーツ市場に欧米的な「本来のけれんみのない甘さ」でしかも健康を損なわないスウィーツを提案してくるプロデューサー かも?いずれにしても新しい美味しさを創造する仕事は成長性二重丸です。----------みなさんも是非これから生まれてくる仕事・貴重になってくる仕事を予測してみてください。理想システムを創造することは楽しく、閉塞した現状を脱却する第一歩でもあります。●参考文献『WIRED』2015年3月25日付「人工知能やロボットには奪われない“8つの職業”」●ライター/鈴木かつよし●モデル/神山みき
2017年12月21日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、いまネイルをしている人はそのネイルをどうやって決めましたか?最近では本当に多くのネイルデザインがあふれているので、どんなネイルにするか悩んでしまいますよね。今回は実際にネイルをしているママたちに、どうやってデザインを選んでいるのか聞いてみました。●SNSでデザインを検索「インスタグラムで『#シンプルネイル』や『#上品ネイル』などでタグ付けをして検索し、好みのものを選んでいます。そのときの季節やトレンドが流れてくるので見ているだけでも楽しいです。」(2歳女の子と6歳男の子のママ)「好きなネイリストさんをSNSでフォローしているので、その人が更新するデザインを参考に決めています。」(1歳女の子のママ)最近ではSNSでデザインを検索している人が多いようです。タグ付けで気になるキーワードを入力して検索するだけで、好みのデザインが瞬時に出てくる のも助かりますよね。まだやったことがないという人は、ぜひ試してみてください!●誰かのネイルを参考にする「友だちや電車で見かけた人などさまざまですが、きれいなデザインの人を見かけると参考にしています。ついつい手元を見るのがクセになってしまいました(笑)」(6歳男の子のママ)「雑誌でモデルさんなどがしているネイルを参考にしています。そのときのトレンドのカラーなども把握できるので、雑誌を見るときは指先までチェックしてしまいます。」(4歳女の子と6歳男の子のママ)無意識に誰かに指先をチェックされている かもしれませんね!いつでもきれいな指先を心がけなくては、という気になります。実際にとてもステキなデザインの人がいると「次はあんなふうにしたいな」と思いますよね。雑誌ではモデルさんの指先までチェックとは…さすがです。●ネイルサロンでネイリストさんと相談「予算にあわせて、ネイリストさんと相談して決めています。ストーンをのせたりしていくと金額も上がってしまうので、相談しながら決めるのが必須です。」(1歳男の子と6歳女の子のママ)「ネイルサロンにあるチップなどのデザインをもとに、自分の希望なども伝えつつネイリストさんに相談しています。肌の色とあうカラーをのせてくれるのでとても助かっています。」(6歳と9歳男の子のママ)確実なのはネイリストさんに相談して決めるということ。予算を伝えた上で好みのデザインを相談できれば安心 ですよね。実際に肌の色を見てから、自分にあう色をのせてくれるというのもステキです。自分では思いつかなかったアドバイスもいただけるかもしれませんよ。----------ネイルデザインは無限にあるので、毎回悩んでしまう人も多いはず。次のネイルをどうするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年12月21日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。親が子に対して叱ることができないという話がよくあります。「○○しなさい」などの指示言葉を使うことや怒ることはできるけれど、叱るのが難しいというのです。私のところに相談にこられる方の中にも、「冷静になろうと思っているのに、気づいたら子どもとケンカになっていた」という話がありました。今回は、『怒ることはできても叱ることが難しい 』というところに焦点を当ててみたいと思います。●「叱る」と「怒る」の違いこの2つは、多くの人が課題として考えているところだと思います。まず、この2つの違いから見ていきましょう。・叱る:親が知的に考えて、子どもに言い聞かせること・怒る:親の感情にまかせ、言葉を発したり手などを出したりしてしまうこと『叱ると怒る』を実際に言葉として見てみると、大きな違いに気づくと思います。最初に取り上げた方の話(状態)は、怒るになっていることがわかりますね。感情にまかせて怒鳴ったり、手をあげたりしても子どもを怖がらせるだけで、大切なことは何も届いていない のです。●叱り方のコツ叱っているつもりが怒るに変わってしまうことがあると思います。特に、子どもがへりくつを言ったり反抗したりのときです。年齢が上がってくれば、言うことを聞かないでじぶんの欲求だけ言ってくるなんてことも多くなります。そんな時に、叱り方のコツを理解していたら怒るのではなく叱ることができます。コツは、親が冷静になり、「良くないこと」や「ダメな理由」を短く適切な言葉で話す ことです。「ダメなことはダメだ!」と言うだけでは、子どもは理解できません。なぜダメなのか理由も一緒に言って聞かせる ことで、子どもが親の考えを知ることができます。そうすれば、納得とまではいかなくても理解させることはできるようになります。その他に「話を切り上げる」という方法もあります。子どもからへりくつを言われてしまった場合などは、親の判断や家庭のルールだからと言うことだけ伝えて、あとは話を終わらせてしまうのです。親が場所を移動してしまうようにそうすれば、子どもは親が言ったことについて考えるようになります 。●親の判断やルールを子どもの意見で安易に曲げない個々の家でルールなどがあるかと思います。それを子どもの意見で安易にまげてしまうようなことがあってはいけない と私は考えています。(臨機応変さや柔軟さは必要でしょうが…)よく話に出てくるのは、『通信機器を買ってあげるか問題』です。親と子どもとでは、意見が食い違うことがありますね。子どもの言い分を見てみましょう。「みんな持っている」「私だけ持っていない」「今の時代はこれが常識だよ」など、聞いたことのある言葉ではないでしょうか。親は必要ないと思っていても、子どもからの意見で購入をしてしまったという話を聞くことがあります。親が必要ないと判断したには、何らかの理由があるはず です。その理由を子どもの意見に押されて、安易に考えを曲げないことも必要ではないでしょうか。このような場合でも冷静に話をつけることが大切です。「今の時代がそうでも、うちのルールはこうだからね」「うちはうち、よそはよそだよ。お母さんたちがそう判断したの」このように、家には家のルールがあることを示すようにしましょう。----------子どもには、甘えも叱りも必要です。甘えだけの優しい親だけでは、子どもを守ることができないでしょう。子どもはかけがえのない存在です。だからこそ、叱らなければならない時に叱れるようにしておく必要があると思います。【参考書籍】子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方*叱り方3著:明橋大二●ライター/桜井涼●モデル/REIKO
2017年12月21日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。12月となり、来春小学校へ入学するお子さんがいるママにとっては、小学生の生活がそろそろ気になる時期ではないでしょうか。そこで今回は、さまざまな調査結果をもとに、小学生の1日の過ごし方についてご紹介します。●起床から登校・下校までの様子(1)起床時間村田(2014)によると、小学生全体の平均起床時間は6時34分とのことです。ちなみに、カゴメ(2016)の調査では、保護者が子どもの健康状態について最も気になるのは「朝すっきり起きられない(25.4%)」であることがわかっています。この結果をふまえると、「登校時間に間に合うように何とか起きている」お子さんが多いことがうかがえます。入学後に今よりも早く起きる必要があるお子さんは、新生活に向けて今から早起きの習慣を身につけておきたい ですね。(2)登校時間学校によって異なりますが、8時前後に登校している子が多いようです。また、学校までの距離によって違いはありますが、7時半から8時までには自宅を出る お子さんが多いようです。(3)下校時間学校や学年によって下校時間はさまざまですが、一般的には小学校1年生だと15時頃、その他の学年でも16時頃に帰宅する ことが多いようです。また、下校後に児童クラブ等で過ごすお子さんもいます。●起床帰宅後の子どもの様子最近の小学生は忙しいといわれます。例えば、16時帰宅で21時就寝の場合、5時間の間に、勉強(宿題)、夕食、入浴、習い事などさまざまな活動を行っています。博報堂こそだて家族研究所(2016)の調査でも、小学生の81%が何らかの習い事をしている ことがわかっています。最近は「疲れた」が口癖のお子さんも目立ちますので、お子さんにとって無理のないスケジュールになるよう配慮していきたいですね。(1)夕食時刻夕食の時間は、小学校2年生では18時頃、5年生では19時頃が最も多いのですが、20時頃に食べている子も10%前後いる ことがわかりました(久世,2010)。(2)勉強(宿題)小学2年生では30分〜1時間ほど、5年生では1時間〜1時間半ほど勉強している 子が多いようです(久世,2010)。これまでの研究から、睡眠には記憶を定着させる働きもあるといわれています。ですから、特に暗記が求められる問題は(睡眠時間を減らさない範囲で)就寝前にやるのもよいかもしれません。(3)お風呂浴室に滞在する時間は25分前後 だといわれています(東京ガス都市生活研究所,2010)。また、夕食前に入浴する家庭、夕食後に入浴する家庭がそれぞれあるようです。(4)就寝時間小学生全体の平均就寝時間は、21時30分とのことでした(村田,2014)。就寝時間に関しては、小学1年生が21時06分であるのに対し、小学校6年生は21時55分など、学年が上がるごとに遅くなる傾向があるようです。多くの研究で子どもの夜ふかしのデメリットが指摘されていますので、気をつけていけたらいいですね。----------いかがでしたか?今回は小学生の1日の過ごし方についてお伝えしました。お子さんが楽しい学校生活をおくれますように!文献村田他(2014)日本の小学生の睡眠習慣と睡眠に影響を及ぼすライフスタイルについての大規模調査小児保健研究,73,798-810東京ガス都市生活研究所(2010)親子入浴に関する実態調査カゴメ(2016)小学生のお通じに関する調査博報堂こそだて家族研究所(2016)小学生ママの「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポート久世他(2010)子どもの生活習慣づくりに関する調査概要岐阜女子大学紀要,39,27-33●ライター/今井千鶴子
2017年12月21日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠している時は産後は“赤ちゃんと過ごすハッピーライフのはじまりはじまり…”と思っていたのに…。妄想と全然現実は違う!と、その過酷さにストレスを抱えてしまうことも。ママが毎日ストレスまみれ、では赤ちゃんにもいい影響を与えません。そこで産後のストレスと対処法を考えてみます。●(1)常に理由もないイライラ産後常にイライラがとまらない、というママ。実は出産を終えたママは動物的本能が働く“ガルガル期”にあたります。イライラは“ホルモンバランスの乱れ”が原因 なのです。理由もなくイライラしたり、夫に対して攻撃的になってしまうのもそのためです。妊娠中からのホルモンの変化は産後にもう一度強く揺さぶられます。それは妊娠を維持するために必要だったホルモンが減少し、母乳を分泌するホルモンが増加するためなのです。ホルモンの落差に体がついていけず、イライラ等してしまう、そんな時は心のイライラがたとえ収まってなくとも「まあ、いっか!」とつぶやいてみましょう。イライラはホルモンのせいなので気にしていても仕方ありません 。すぐに治るものではないので、「まあ、いっか!」と開き直ることも大事。●(2) 睡眠不足産後一カ月は安静に、と言われますが、赤ちゃんの世話は休むことをママに許してはくれません。夜は2〜3時間毎に起こされ満足に寝られていない…それなのに赤ちゃんがやっとで昼寝してくれた時も寝付けなかったりもします。産後は女性ホルモンが減る上に、外出する機会も激減。そんな時は“毎朝赤ちゃんと一緒にベランダに出て、朝日を浴びながらスクワットする”を日課にしましょう。赤ちゃんを抱っこしたままスクワットすると、スキンシップ効果もあり、ママも幸福な気分に なれます。また赤ちゃんにとっても毎朝日光浴することで、生活のリズムが整いやすくなる効果も。ママも体を動かすことでリフレッシュでき、寝つきもよくなります よ。ただし一カ月検診が済むまでは、はじめは優しく左右に揺れるだけでも構いません。●(3)周囲からのアドバイスこの時期は周囲からのアドバイスにも敏感に反応してしまうもの。「母乳でてるの?」「赤ちゃんが小さいから足りてないんじゃない?」と特に母親や義母からのアドバイスは重荷に。自分の時代の自分の子育ての経験と比較され、いろんなアドバイスされがちですよね。でもママも一生懸命頑張っているのに、正解がない育児に対してあれこれ言われてもただストレスになるだけ。また母乳に関してはでるママ、でないママ…努力ではどうしようもないことだってあるのです。そこで周囲からのアドバイスにイライラしてしまった時は思考を転換させてみましょう。“アドバイスの内容は気にしない。相手が心配してくれているという事実だけを受け止めよう ”、と。周囲は決してママを苦しめようとして言っているのではないのです。ただママと赤ちゃんを心配しているだけ…。そう思えるようになれば「今のところ大丈夫だよ、ありがとう」と言えるようになりますよ。●(4)赤ちゃんの泣き声赤ちゃんの泣き声はママを脳内を突き抜けてしまうかのように大きいし、大きく聞こえてしまいます。それは赤ちゃんの泣き声は母性を刺激するから。その上産後の寝不足と疲労で、ママは精神的に追い詰められてしまい ます。また“理由もなく泣かれる”とママももうお手上げ。お腹もいっぱいだし、オムツも代えたのに、何をしても泣き止まない時は頻繁にあります。特にママも眠い夜にそれをされた時には、イライラもマックスに。そんな時に試して欲しいのは“怒りのコントロール法”の応用。怒りのピークというのはたったの6秒 だとのこと。つまりカッとなったら6秒だけ我慢すれば、あとは感情のコントロールができるということなのです。怒りがピークになったら、赤ちゃんの安全は確保して、いったん部屋を出ましょう。そして泣き声が気にならないぐらいにドアを締めます。短い間なら多少目を離しても大丈夫です。少し離れたら6秒かけて深呼吸。これだけで怒りピークは過ぎてしまいます。また深呼吸には自律神経を整えてイライラを効果も。気持ちが落ちついたら、また泣き止まない赤ちゃんと接することができるようになりますよ。----------産後のイライラはママが悪いのではないのです。イライラしてしまう自分を責めたりせず、ハッピーな笑顔で過ごせるようになりたいですね。●ライター/とも
2017年12月21日