パピマミがお届けする新着記事一覧 (27/153)
こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。育児は、2人でするもので、どちらか片方だけが背負うものではありません。ですから、パパにも育児をお願いするのは大切です。ただ、パパの中には、「育児はママがやって当然」と思っている人もいるでしょう。最初から文句を言ってしまえば、ケンカになってしまいますが、パパにお願いするときにいくつか注意をすれば、育児分担も快く引き受けてくれるのではないでしょうか。●お願いする範囲を限定してお願いする育児分担をお願いするときは、始めから範囲を限定しておきましょう。たとえば、・おむつ替え(おむつを交換したら、おむつを捨てるところまでやるなど)・寝かしつけ(歯磨き・読み聞かせまでなど)・お迎え(何曜日の何時に○○までなど)このように、お願いする範囲を限定しておくことで、”そこまでやったら終わり”いう目標 が見えています。これだと、パパにとっては行動しやすいと思います。●二度手間になっても「ありがとう」を言う育児分担をすることになったとき、「こうしておいたらどうかな」と、ママとは違うやり方をしてしまうことがあります。ママにとっては、「二度手間!」と頭にくるかもしれませんが、パパも一生懸命に育児をやった結果なのです。「手間だ~」と思っても、「ありがとう」と声をかけてあげましょう。ママの「ありがとう」は特別 なので、うれしくなってパパからも「ありがとう」を引き出すことができるようになるでしょう。「育児を分担するのにありがとうとかおかしくない?」という声が聞こえてきそうですが、感謝することは、相手を認めることなので、お礼の意味以上に重要です。●育児分担は『臨機応変』が基本共働きをしていると、子どもの急な病気やケガにママだけが対応して、ママが会社からの信用をなくしてしまうことだってあります。ママのキャリアだって大切にしたい ですよね。ですから、時間差で交代するとか、どちらかが都合をつけられるように工夫をしながら臨機応変に動けるようにしておくということが大切になります。迎えから受診まではママ、その後は病院で交代してパパが病児・病後児保育園など面倒を見てくれる人のところまで送るといった臨機応変さは必要だと思います。著者宅の場合ですが、息子が2歳のときの話です。私のところに保育園から電話が入り、息子が発熱と嘔吐があったとのこと。主人の会社に電話したところ、来客中であと30分は無理とのことでしたので、伝言を頼みました。私は、息子を迎えに行って受診させ、その間に、病院の場所を主人の携帯にメールしておきました。受診が終わって薬局で薬を受け取っているところに、主人が来てくれてそのままバトンタッチし、仕事に戻りました。主人は、来る前に義母に息子の面倒を頼めるか確認し、預け先を確保、必要なものを買って義母に預け、仕事に戻りました。子どもが小さい時はさまざまなことで電話がきて、お迎えや受診などがあります。この時もママだけが早退をするでもいいでしょう。でも、少しの時間だけでも抜けて手伝ってもらえる環境を作れるように、パパと話し合いましょう。----------子どもが小さいときは、さまざまなことが起こります。でも、お互いが協力し合えば、やれないことはありません。「範囲の限定」・「ありがとう」・「臨機応変」の3つを意識しておき、パパにもそのことを話しておけば、最初はできなくても少しずつできるようになってくるのではないでしょうか。【参考書籍】忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス著:明橋大二●ライター/桜井涼
2017年11月24日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。歯磨きって、幼児の時にちょっとでも痛い思いをしてしまうと、嫌がって歯を磨きたがらなくなってしまうことがあります。痛いことってやっぱり嫌なものだと認識してしまいがちなので、「やだ!やらない!」なんてことになってしまいがちです。今回は、子どもに歯磨きを仕掛ける方法 を紹介したいと思います。●なぜ、歯磨きが嫌になってしまうの?歯磨きが嫌いになってしまう理由の大半は、『痛さ』です。子どもの口の中を見るとお分かりになると思いますが、歯より歯茎の方が広め です。そのため、歯を磨いている時に歯ブラシが歯茎をこすってしまうことがあります。これが意外と痛いんです。くちびると歯茎をつないでいる『小帯』と呼ばれる部分に歯ブラシなどの固い物が当たると、飛び上がってしまうくらいの痛さを感じる 子もいます。お母さんの膝枕で歯磨きをしていたとしても、早く終わらせようとするがために、力が入りすぎてしまうこともあり、やはり痛みに繋がってしまうのです。●歯磨きテクニックと歯磨きスキンシップ歯磨きを嫌がるので、お菓子やテレビやスマホのゲームなど気をそらして歯磨きをさっとしているという話を聞くことがありますが、痛くしないことと、スキンシップを組み合わせると歯磨きを成功させることができます。歯磨きテクニックを使う時は、お休みで時間があるときに行うようにする と慌てることがないのでうまくいきます。無理強いすることは歯磨き嫌いをさらに嫌いにさせてしまいますので、その点には注意しましょう。●【歯磨きテクニック】・小帯に歯ブラシがあたらないように指でガードする・歯は歯ブラシで、歯茎は濡らしたガーゼなどで拭く・歯ブラシをこまめに優しく動かして、磨いている状態を手鏡で見せる使う歯ブラシの目安は、ブラシ部分が子どもの前歯2本分です。それ以上の幅が長いと、当たる部分が多くなり、痛い思いをさせてしまうことになります。歯ブラシを購入するところから一緒にやってみましょう。●【歯磨きスキンシップ】子どもに「歯磨きをしよう」と言っても「やだ!」という返事しか返ってこないことがあります。このような時は、怒ってしまうのは逆効果です。スキンシップをしながらやる方が習慣づけにもなります。・子どもを抱きながら「なぜ歯磨きをしたくないのか」を聞いてみる・お母さんの歯磨きを子どもにさせてみる(歯磨きごっこ:親と子が逆転してみる)・スモールステップで進む(できたらハグやほおずりなどのスキンシップをする)例:口を開ける→お母さんに歯を見せる→歯を1本だけ触らせる→濡れたガーゼで歯を拭かせる→歯を1本だけ磨く→部分的(前歯だけなど)に磨く→全部磨く怒ってしまう気持ちをスキンシップに変えたら、子どもの態度も変わってきます。親に構われることが大好きですから徐々にできるようになっていきます。----------歯磨きって、いったん嫌ってしまったら小学校に上がっても嫌がってやらなくなってしまいます 。ですから、なるべく小さいうちに嫌いを克服して、習慣づけができるようにしたいものですよね。忙しいとイライラから怒ってしまいますよね。これは逆効果になりますので、最初は時間のあるときをスタートにしましょう。そこから徐々に進めていきます。たいていは、スタートさせたら一気に「全部磨ける」まで到達します。(途中で叱りや、無理強いをしないことがポイントです)笑いながら楽しんで「歯磨きイヤ!」に対処していきましょう。【参考書籍】ほめるとき、叱るとき、諭すとき、最強の子育て思考法著:和田秀樹●ライター/桜井涼
2017年11月23日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。そろそろ大掃除の季節。家の中の掃除はもちろん、細かな収納もこれを機会に見直したいですね。「収納スペースがない」という声が意外と多いトイレ。みなさんはトイレの収納スペース、満足していますか?今回は100均アイテムを使った、コスパでおしゃれ、便利なトイレ収納術 を3名のインスタグラマーに聞いてみました!アイデア次第で収納は増やせるんです!●色の統一感を出してシンプルに出典: とてもスッキリとされているこちらのトイレ。ペーパーはバスケットに、サニタリー用品などは見えないようにスクエアボックスに収納されています。こちらを投稿された*hsh_さん()にトイレ収納について聞いてみたところ、「トイレがスッキリ見えるよう、あまり物は置かず必要量だけ置いています。足りなくなったらストック場所から補充するようにしています。色はダークトーンでまとめており、ビンテージ感が欲しかったので棚はあえて扉のないものにしました。」とのことでした。たしかにトイレットペーパーを買ってきたままドンとトイレに置くよりは、必要最低限な量だけおいたほうがスッキリしますよね。入れるものもシンプルなバスケットにするだけ でおしゃれに。トイレ全体に統一感があり、色の選びかたもとても重要なんだと感じさせられます。●100均すのこで簡単DIY!出典: 既製品のような立派な棚ですが、なんと100均のすのこを使ってDIYされたそう。お値段なんと400円!こちらを投稿されたMaria Y.さん()に棚を作ったときのポイントを聞いてみると、「横の板を接着させるとき、下の段からつけるようにします。上からつけると下をはめこむのに大変なんですよ。」とのことでした。これはDIY経験者なら基本なのかもしれませんが、私のような未経験者や初心者の人には「たしかに!」と思わせてくれるコメント。木目がナチュラルな雰囲気を出している かわいい棚が、まさか100均のすのことは思いませんね。お見事です!●【番外編】100均小物を上手に使ったおしゃれ収納出典: まるでどこかのお店かと思うくらいおしゃれなトイレ収納!このヘキサゴンシェルフ(六角形の棚)は100均アイテムではないのですが、おしゃれを演出している小物たちが100均アイテムなのです。こちらを投稿されたfumiさん()にトイレ収納についてお話を聞いてみると、「見せる収納をテーマにしていて、セリアの動物やダイソーのフェイク多肉(植物)などを置き、プチプラでナチュラル感を楽しんでいます。トイレットペーパーが出しっぱなしでも気にならないようにしてみました。」とのこと。やはりこちらも見せる収納!これならペーパーも飾られているようにおしゃれに見えます…。100均アイテムの動物や植物も存在感を出していてステキです。プチプラ小物を上手に組みあわせると、プチプラに見えないほどおしゃれに見えるんですね!----------みなさんに共通していたのは、”隠す収納”ではなくて”見せる収納”だったということ。見せかたによってはトイレットペーパーでさえも、なんだかおしゃれに見えてきます…。最近では100均アイテムもこだわりのおしゃれなアイテムがたくさん。意外なアイテムも収納に使えるかもしれませんので、トイレの収納にお悩みのかたはぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月23日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。実家に遊びに行くと、母の作ったフラワーリースが玄関に飾られています。季節ごとに花材を変えて、手作りのフラワーリースを楽しんでいるようなので、これはぜひ、作り方を習おうと意気込んで行くと「教えるほど難しいものじゃないよ!」というので、見よう見まねで挑戦してみました。今回は、材料をすべて100円ショップで揃えています。道具を除けばワンコインで完成 !ぜひ、お試しください。●フラワーリースの材料・道具【材料・道具】・リースの土台・お好きな花材(造花)・接着剤(グルーガンを使用)・ハサミやペンチ、ニッパーなどリースの土台は小ぶりのものを用意しました。飾る場所に応じてサイズを選んでください。接着にはグルーガンを使用します。こちらも100円ショップで購入可能です。軽い素材や小さなものは木工用ボンドでも接着できます。●フラワーリースの作り方①パーツを分解するまずは、パーツをバラしていきます。茎と花の部分が簡単に抜けるものもあれば、ワイヤーなどで繋がっているタイプのものもあるので、必要に応じてハサミやニッパーなどで切ります。このとき、葉の部分も細かく分けておきます。茎の部分を外した花の裏側はこのようになっています。②パーツを組み合わせてみる元々は、別のパーツを組み合わせてみたり、いらない部分をカットしたり、接着する前にだいたいのイメージを固めておきます。写真は、別の花についていた葉っぱと、実を組み合わせているところ。「ああでもない」「こうでもない」とイメージを膨らませる作業がとても楽しいです。仕上がりをきれいにするためには、ワイヤーは短くカットしたほうがいいかもしれません。③できあがりのイメージを固める花材のパーツを並べて、配置を決めます。仮置きしてバランスを確認します。④グルーガンで接着する大体の配置を決めたら、グルーガンを使って接着していきます。このとき、パーツの大きいものから順番につけていくとバランスが取りやすいです。メインとなる大きい花だけを接着した状態です。すべてのパーツを接着して、完成です!今回は、材料を準備した状態でスタートしてから、30分ほどでフラワーリースができあがりました。内容によっては時間がかかるかもしれませんが、材料が比較的手軽に手に入り、簡単に作ることができるため、また挑戦してみたいなと思いました。使用する花材を増やしたり、手持ちのリボンを飾ったりするのも華やかさが増していいかもしれません。また、季節ごとに花の種類を変えて、楽しむのもおすすめです。イベントごとにテーマカラーを考えたり、プレゼント用に制作してみたりと、アレンジを楽しんでいるうちに、部屋中がフラワーリースだらけになっているかもしれません。●ライター/mikka
2017年11月23日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。前回は、声優の金田朋子さんご一家の子育てについて見てきました。家計を主に担う金田朋子さんをご主人の森渉さんはもちろん、両家のお母さんも協力して支えるという育児のやり方でした。今回は、一般の方とご結婚されて年子のママでいらっしゃる、元モーニング娘。の後藤真希さんです。後藤真希さんの子育ての中には、どんなヒントがあるのでしょうか。●波乱万丈だったアイドル時代の後藤真希さん後藤真希さんと言えば、モーニング娘。の第2回追加メンバーオーディションで、プロデューサーのつんく。さんに『10年に1人の逸材』と言わしめたアイドルです。加入してからすぐにセンターを任されたり、多数の派生ユニットやソロでもデビューするなど、アイドルとして目覚ましい活躍をしていました。後藤真希さんご本人の活躍により、実弟もアイドルデビューしましたね。しかし、この弟さんが何かと事件を起こしてネガティブな話題となってしまいました。ここで不思議なのが、弟さんがいくら問題や事件を起こしても、後藤真希さんご本人の芸能人としての好感度やイメージがあまりダメージを受けなかった ことです。それだけ後藤真希さんのアイドルとしての生き方、あるいは人間性が評価されていたという証拠かもしれません。また、実のお母さんが自殺するといった事件がありました。この時に芸能界を引退するという選択肢もあったでしょう。芸能人は常に注目されるお仕事です。聞かれたくない質問にも答えなくてはいけません。それなのに芸能界を引退せず、後藤真希さんは活動を続けることを選びました。その『強さ』や『生き様』が私も含め、世の中の女性たちに支持された のだと思います。●『変わらない美しさ』と『子育ての悩み』を発信するスタイル結婚後はテレビ出演されることは減ったようにお見受けしました。そして、お子さん二人を出産されてからは、活動の中心をSNSに置かれているように感じます。ブログで子育ての悩みを発信することもたびたびありますね。子育てに悩みながらも出産前と全く(と言っていいほど)変わらないスタイルの良さ、表情の美しさは世のママさんたちの羨望の的となっています。この活動スタイルは、二人のお子さんを子育てしながら最大限可能な芸能活動の方法 のひとつと言えます。ブログを更新する時間は自分で選ぶことができます。プロモーションにはタイミングが重要ですが、あらかじめ日程が分かっているのでそこまで負担ではないでしょう。ご主人は一般企業にお勤めなので、日中は後藤真希さんお一人でいわゆる『ワンオペ』状態に近いのかもしれません。あるいは、有料の家事代行サービスを利用されているのかもしれません。『変わらない美しさ』を発信しながらも、子育ても完璧よ!という情報は発信せず、素直に『子育ての悩み』を打ち明けています 。ママになってもあんなに綺麗でいられる人でも子育てに悩んでいるんだな、と世の中のママさんたちから共感を得ているわけです。『憧れの存在』でありながら『身近に感じられる』ことが後藤真希さんが支持される大きな理由なのですね。----------後藤真希さんの子育ては先にご紹介した金田朋子さんご一家とは異なり、積極的なご主人のサポートが見えてきません。それでも活動のスタンスを選ぶことで、しっかりと芸能活動を続けておられます。結婚、出産してからはアイドルではなく、一人の女性として、母として『私のやり方はこうです』と世間に情報を発信しています。後藤真希さんのSNSからは『子育ては自分らしく、自分なりのやり方で』というメッセージが込められているんだな、と感じました。【参考リンク】・後藤真希オフィシャルブログ「MAKI GOTO OFFICIAL BLOG」Powered by Ameba●ライター/マエジマシホ●モデル/REIKO
2017年11月23日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。何かと忙しくなる年末年始。その中でも義実家への新年の挨拶はやはり気を使ってしまうもの。普段ネイルをしているとそのまま伺ってもいいのか悩んでしまいますよね。最近では姑世代の女性もネイルをしてる方も多いとはいえ、嫁の立場となると控えめにしておくのがやはり無難 なところ。お正月はネイルお休み期間と考え、ジェルネイルは落とし、長さも短めにしてみませんか?●清潔感・きちんと感の出る控えめネイル⑴爪表面を磨いだツヤ出し素爪厳しい姑だと控えめカラーでも小言を言われる可能性大。それならばネイルを落とし爪表面をバッファーで磨いてツヤを出してみてはいかがでしょう。ネイルをしていなくても素爪がピカピカになっているだけで清潔感のある手元 に。マニキュアの剥がれも気になりません。磨くのが面倒な方はトップコートを塗ってもOK。⑵ベージュ系で控えめカラーに上品に見えるカラーと言えばベージュ。ワンカラーで仕上げれば気を使っているけれど派手ではなく上品な印象の手元 に。きちんと感を出したいならベージュ(画像:人差指、中指)、肌馴染み良く少し可愛らしくするならピンクベージュ(画像:薬指、小指)がオススメ。肌の色に近いカラーを使うと手元を美しく見せることができますよ。⑶シンプルデザインのフレンチネイルワンカラー塗りでは物足りない、できれば何かデザインのあるネイルが良い…そんな時はシンプルだけど品の良さを感じさせる白フレンチネイル はいかがでしょう。これなら義実家訪問が終わったあとにラインストーンなどを足せば自分好みのデザインに早変わりします。クリア×白フレンチにしましたが、ベージュ×白フレンチもオススメです。----------今回ご紹介したネイルの他に、1日だけ派手なネイルを隠すピールオフタイプのコンシーラーネイルなども売られています。どうしてもジェルネイルのオフが出来ない時はこちらも良さそうですよね。年に数回の義実家訪問ですから、この時ばかりは控えめネイルで過ごしてみてはいかがでしょうか。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年11月21日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。皆さんは普段お子さんと料理をしていますか?今回は、お子さんと一緒に料理をするときのポイントについてご紹介します!●料理が楽しくなるポイント一口に料理といっても、簡単な料理からとても難しい料理までさまざまです。したがって、“どの料理を作るか”が大切なポイントです。私たちがやってしまいがちなのは、初めから難しい料理にチャレンジしてしまい、お子さんに『料理=楽しい』ではなく、『料理=難しい』というイメージをもたせてしまう ことです。たとえば、算数もはじめから微分積分を学ぶことになったら『難しくてできない』と意欲をなくしてしまうため、数に親しむことからスタートしていきます。それと同じように、少し料理に慣れるまでは、簡単な料理(作業:洗う、混ぜる)からスタート し『料理=楽しい』というイメージがもてるようにサポートしていくとよいでしょう。そして、「料理=楽しい」というイメージがもてるようになったら、徐々にレベルの高い料理にも挑戦していけたらよいと思います。「子どもに料理を教えているとついつい叱ってしまう」というママもいますが、お子さんと料理をするうえで何よりも大切なことは、“一緒に楽しむ”ことだと思います。「ママと料理をすると楽しいな」という思いが、お子さんの心を豊かにしていきます。おにぎりや巻きずしなど、火を使わなくても簡単にできるものもたくさん あります。また、小さい子でもこねる、まぜる、ちぎるなどは楽しく参加できると思いますので、ついつい叱ってしまうというママは、今のお子さんの状態に合った“楽しんでできそう”な料理を探してみてはいかがでしょうか。ちなみに我が家では、ホットケーキの材料を混ぜてもらうことが多いです。子どもも楽しんでやっていますし、私も混ぜる作業がカットできるので助かっています!●やる気が出るポイント『ママは一緒に料理をしたいと思っているけど、お子さんがやりたがらない』というケースもあると思います。そんなケースでは、お子さん自身に“料理を選択”してもらう のも1つです。ただ、先ほどふれたように、“お子さんの状態に合った料理”を選ぶのも大切なポイントです。そこで、私のオススメは、お子さんの状態に合わせた複数の料理を提案し、その中から選んでもらうことです。たとえば、“こねる”であれば、餃子の具材をこねる、ハンバーグの具材をこねる、クッキーの生地をこねるなどいくつかの選択肢を用意しておき、その中から決めてもらいます。そうすれば、お子さん自身が“選んだ”料理ですので、「やってみたい!!」と感じやすくなる と思います。●料理ができあがった時のポイントがんばって作ったのに冷めてしまったら、お子さんは残念な気持ちになると思います。ママも忙しいと思いますが、お子さんの料理が完成した時には何よりも優先して一緒にいただきましょう 。また、その際はマイナスの言葉ではなくプラスの言葉(例:おいしいね、嬉しいな、ありがとう)を意識しましょう!こうしたママからのプラスの言葉は、お子さんの心のエネルギーになると思います。●食への興味を広げるポイントお子さんと料理をするときは、1つの食材からさまざまな料理が作れることをわかりやすく伝えていく のもよいかと思います。たとえば、ジャガイモなら、調理方法によってポテトサラダ、フライドポテト、スイートポテトなど変幻自在です。このことは、「これはどうやって作ったんだろう?」「これとこれを組み合わせたらどうなるのかな」など、お子さんの食への興味を広げるきっかけにもなると思います。●また、調理前に食材の特徴や栄養について理解を深めておくのもオススメです。たとえば、おちとよこ著の『料理図鑑』の中では、それぞれの食材の特徴などがわかりやすく説明されています。また、田中明監修の『栄養素キャラクター図鑑』では、親しみやすいキャラクターを用いて栄養素の特徴が示されています。「子どもと一緒に料理をしたら、嫌いなものも食べてくれた」というママの声をよく耳にしますが、食材の特徴や栄養を学んだうえで料理をすればさらにその効果が期待できるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?今回はお子さんと一緒に料理をするときのポイントについてご紹介しました。親子で楽しく料理する際の参考になったら嬉しいです!文献おちとよこ(文)平野恵理子(絵)料理図鑑:『生きる底力』をつけよう福音館書店田中明・蒲池桂子 (監)栄養素キャラクター図鑑日本図書センター●ライター/今井千鶴子●モデル/KUMI
2017年11月21日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。最近、特に政治の話題を取り上げたようなときなどに、“ダブルスタンダード ”という言葉をよく耳にします。「大国の核の傘に守られながら反核を主張するのはダブルスタンダードではないのか」といった具合です。簡単に言うなら、自分も相手と同じようなことをしているのに相手には文句を言って自分のことは棚に上げる ような態度のこと。日本語で「二重規範」と訳されるこの概念、政治のことはともかくとして私たちの日常生活においてもそれに該当する例は数多く見られます。そして夫婦間や親子の間に限ってみてみると、ダブルスタンダードは必ずしも悪いことばかりでもないように筆者にはみえるのです。実例を挙げながら考えてまいりましょう。●一人暮らしを経験しなければ子どもの自立心は育たない、が60代以上の男性に多いような気がしますが、『子どもはある程度の年齢になったら親元を離れて一人暮らしを経験してみなければいけない。そうでないと自立心も身につかないし、親の有難みも分からない』と言う人がいます。筆者もそれはその通りだとは思います。しかし現実を見てみますと、「わが国の都市部で暮らす年収200万円以下の若者の約8割は親の実家に住んでいる」という動かしがたい実態があります(認定NPO法人ビッグイシュー基金『若者の住宅問題』より)。一人暮らしをしたくても、住居費負担が高すぎるので親元を出ることができないのです。親元を出られるのは社宅や独身寮が完備された企業の正社員として就職することができた子どもたちに限られます。ですからこのような精神論を説く人も、実際には「そうはいってもここを出たら暮らしていけないよな。まあ、どこか他の会社に正社員として転職できるまでは居たらいいさ、となるわけです。これはまぎれもなく“ダブルスタンダード”ではありますが、言いようによっては“暖かい親の愛情”でもあるわけです。このダブルスタンダートを「悪」と言い切ることが、みなさんは人としてできますでしょうか?●ママからパパへの小言はオーケーでもパパがママを“口撃”するのはNG次に、夫婦の間のダブルスタンダードについて、例を挙げてみてみましょう。世の旦那さまがたなら、ほとんどのかたが“ママからの小言”に辟易された経験 がおありかと思います。「あなたのイビキ、うるさすぎる。もう耐えられないわ。あっちの部屋で寝て!」「お腹出すぎ。キモチわるい。どうにかして」筆者などは妻からこのような小言を何度となく浴びせられてきました。その都度暗い気持ちにはなるのですが、だからといって反撃したりはしません。「ママだって、けっこうイビキうるさいよ」「ママこそ、結婚した頃と比べたらずいぶん成長しちゃったよね」こんなことを言ったとしてどうなるというのでしょうか。男女平等の原則からすれば、ママがパパに小言を言うならパパがママに同じような文句を言ってもいいのではないかという気もします。でも、実際の夫婦生活においてはほとんどの場合においてそれはNGです。これも、典型的なダブルスタンダードの例になるかと思いますが、これが”悪いこと”だとみなさんは思われますか?小言を言われても反撃しない旦那さまは素敵ですし、旦那さまが反撃しないのに小言を言いつづける奥さまも可愛らしい と筆者は思います。夫婦の間にも、ダブルスタンダードだからこそ上手くいくことがあるのです。●そもそもこの世はダブルスタンダードで溢れているいかがですか?こうして考えてみると夫婦や親子の間にあるダブルスタンダードは必ずしも悪いことばかりではない ことがお分かりいただけるかと思います。20世紀ドイツの経済学者であるマックス・ヴェーバーは、そもそも私たちが生きている資本主義の世の中は、禁欲的なキリスト教の新教徒たちが世俗的な日常生活の中で勤勉実直に働くことが神の意思に沿うことだと考えて懸命に働いた結果、利潤が生まれ資本が蓄積していって形成された、神の意思とは異質な「金銭至上主義」の社会であると指摘しています。筆者の専門分野ではありませんが司法における「情状酌量」の考え方も、「罪は罪だけれども同情できる点があるので刑罰は軽くする」といった、言いようによってはダブルスタンダードと言えなくもない概念ではないかと思います。つまり、そもそもこの世はダブルスタンダードで溢れているということです。その方が現実社会の運用がスムースに運ぶため、私たち自らがダブルスタンダードを有効に活用して、社会システムを回しているのです。世のママのみなさん。たまに飲んで帰って「二日酔いだろうが何だろうが俺は明日も家族のためにちゃんと働くぞ!」とくだまいている、家族迷惑なダブルスタンダード夫のことをどうぞ許してさしあげてくださいね。●参考リンク『若者の住宅問題』認定NPO法人ビッグイシュー基金、2014年12月()●参考文献『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』マックス・ヴェーバー著、岩波文庫●ライター/鈴木かつよし
2017年11月21日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。今回は節約とミニマリストの観点から考えた、秋冬の服選びについてご紹介します。秋以降は洋服の生地が厚手になる上、外出もしやすくなるので特に洋服の枚数が増えがちです。好きな服を着ておしゃれを楽しむことはもちろん素敵なことなのですが、考えなしに買っていると、いつの間にか「クローゼットはいっぱい!だけど今日着る服がない!」ということになってしまいますよ!●ポイント1 洋服の種類ごとに枚数を決めるトップス、スカート、ワンピース…まずは、それぞれの限度枚数を思いきって決めてしまいましょう!洋服選びをはじめる前に、これ以上洋服を増やさないようしっかりルールをつくっておくことが、常にクローゼットをすっきりと保つコツです。自宅の収納事情を考えながら勇気を持って決めてくださいね!さらに今後は、新しく1枚買ったら、今持っている同じ種類の洋服を1枚処分する ことを忘れずに!人によっては相当な覚悟が必要かも知れませんが、この強い気持ちがなければ洋服の整理はいつまでたっても進みません。●ポイント2 クリーニングが必要な服は買わないどんなにバーゲンセールで安く売られている服であっても、そこに維持費がかかるようでは、いわゆる『安物買いの銭失い』になってしまいます。節約の観点で考えれば、手入れにお金がかかりそうな服は買わないか、クローゼットの中でも数着ほどに厳選 したほうが賢いと言えるでしょう。クリーニング以外でも維持費がかかる例として、ビーズなどの装飾が多い服、洗うたびにアイロンがけが必要な服、ほこりや毛玉が目立ちそうな服は控えめにすることがおすすめです。●ポイント3 クローゼットの”見える化”で服かぶりを防止最近は便利なアプリによって、事前にクローゼット内の洋服を写真などで保存し、種類ごとに管理して、買いもの中にいつでもチェックすることができるようです。これなら欲しい服の色や柄が、クローゼット内の服とかぶっていないかを気軽に確認 することができますね!また、機種の関係でアプリをダウンロードできない人には、手持ちの洋服の写真を携帯やスマホの写真フォルダに保存すれば十分だと思います。自分に合ったやり方でクローゼット内を”見える化”すれば、無駄のないお買いものが可能になりますよ!●ポイント4 ONとOFF両方で着られる服を選ぶ洋服選びのさい、はっきりとON用とOFF用に使用目的を分けてしまえば、自然と枚数が増えてしまいます。そこで例えば、気軽に着られるトップスであってもカーディガンやジャケットを羽織ることでおしゃれ着に変身するような、両刀使いできる一着を選ぶ よう心がけてみましょう。ONとOFFどちらでも活躍する服を常に選んでいれば、クローゼット内はすっきり保ちながらも、おしゃれのバリエーションをぐっと広げることができます。これで”今日着る服がない!”という現状ともおさらばです!参考リンク:・NTTドコモ dマーケット アプリ&レビュー・Google Play の Android アプリ●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき
2017年11月21日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。お子さんに「ペットを飼いたい」と言われたことはありますか?大きなショッピングモールになどには大抵ペットショップがあって、可愛い子犬や子猫がガラスのショーウインドウ越しに見ることができます。わが家の子どもたちもしょっちゅう「飼いたい」と言うので、困ってしまうのです。困る理由は大きく3つあります。ママ目線、ペットを飼えない3大理由(住宅の制限の理由は除く)●1.昼間家に居るのは主に自分だから、世話は必然的にママの仕事になる(それは嫌である)●2. ペットの医療費、食事にお金が掛かる**********犬に対する支出総額(1ヶ月)8134円猫に関する支出総額(1ヶ月)5435円実際に掛かる費用(一般社団法人日本ペットフード協会調べ)**********●3. 仕事に出にくくなってしまう(これから仕事をしたい人)わが家は結果的にいつも、「残念だけど、飼えないよ」と話すことになり、その度いつも母が悪者で血も涙もない薄情物のような扱いを受けるので、正直不満でいっぱいです。同じ境遇の世間のママたちはどんな言葉でお断りしているのか、調査をしてみました。●『自分でお世話ができるようになったら、その時考えようね』まだ5歳の長女が仲良くしているお友達のおうちで猫を飼っていて、遊びに行く度、「わたしも飼いたい」と言うので困ります。お友達には、上に小学生の大きなお姉さんが居るので、「じゃあ、お友達のお姉さんのように自分でちゃんとお世話ができるようになったら考えようね」と答えを先延ばしにしています。(30代5歳の女の子の母)確かに、幼い子どもがペットのお世話を全てすることは難しいです。幼稚園児ですと、まだお子さん自身の生活全般にママの手助けが必要な年齢ですから、ペットを飼うことでママの負担が非常に大きくなってしまいます。このように、先に希望を持たせる「お断り術」は子どもにとってはその場のショックは少ないかもしれません。気をつけなくてはいけない点としては、このように子どもに言い聞かせた以上は、いずれお子さんが成長した時、「自分でお世話するから」と再度お願いされた時の対応です。その時は、はぐらかさずにきちんと向き合ってあげましょう。本当に飼う事を検討してあげられるのか、ご主人ともしっかり話し合っておかないと「ママ嘘つき!」となってしまう ので、注意して。●『今までのように旅行やお出かけに行けなくなるよ』子どもにとってはこの言い方が1番有効的だと分かり、いつもこう言うことにしています。テレビなどの影響で一時的にペットを欲しいと思っているうちは、親としても真剣に検討できる段階ではないと思っているからです。「旅行やお出かけに行かれなくなるのか……。それならいいや。」というのがわが家の子の優先順位 なので、まだこの言い方でしばらく様子を見ます。(40代2年生と3年生の兄弟の母)ペットを飼えない理由で「長期で家を空けることが難しい」というのは、アンケート調査の結果にも顕著に見られます。株式会社ドゥ・ハウスが2016年に行ったアンケートによると、「現在または過去にペットを飼っていて困ること」と「ペットを飼いたいのに飼っていない理由」の両方で、その第1位が「旅行などで家を空けることが難しいから」となっています。よって、子どもが「それでもいいから!」という熱意ある姿勢を示すまでは様子を見るのが妥当かもしれませんね。●『弟のお世話をしないのに、子犬のお世話なんてできないよね。』現在小3の娘は6歳下の弟のお世話にずっと興味がなかったので、こう言っていました。「子犬を飼いたいと言うけれど、小さい弟よりもさらに小さい弟が増えるんだよ。それは、ちゃんと弟のことを見てあげられるようにならないと、ダメよ。」と言い聞かせているうちに、娘の態度に変化が起きました。弟に優しく接する姿が自然に感じられ、「変わってきたな」と思えるように。次に「飼いたい」と言った時には家族で真剣に話し合い、今では子犬を家族の一員に迎えて暮らしています。(30代小3女の子と年少の男の子の母)このママさんは、最初は「ダメだよ」と理由もきちんと示し、最終的にはお子さんの良い変化を認めてペットを飼うことを認めてあげていました ね。このようにお子さんが変わることができたのだから、ママもちゃんと意見を頑固に貫くばかりでなく変わっていくことも必要かも、と思わされました。----------いかがでしたか?世間のママたちのお断り術を紹介しましたが、大切なポイントは「子どもの意見や熱意もしっかり見極めてあげること」かもしれませんね。参照/一般社団法人日本ペットフード協会平成28年度全国犬猫飼育実態調査結果株式会社ドゥ・ハウスペットに関する調査結果(2016年)**********「ペット」に関する調査結果を発表**********●ライター/あしださき●モデル/前田彩
2017年11月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。あっという間に今年もあとわずか。少しずつ家の中の大掃除をはじめたい頃ですね。家の中をおしゃれにしている人は多いですが、ベランダは活用されていますか?マンションなどの集合住宅に住んでいると、ベランダの活用ってなかなか難しいんですよね。そこで今回はベランダを上手に活用されている4名のインスタグラマーさんにお話を聞いてみました!●オリジナルのベランダガーデンを作ろう出典:まるでお店のディスプレイのよう!ここ最近人気の”多肉植物”のために作ったマンションとのこと。発想も素晴らしいですが、飾りもとてもかわいいですね。こちらを投稿された華さん()にベランダガーデンをかわいく作るポイントを聞いてみました。「統一感を出すことと、お気に入りの雑貨に何を入れたら見映えよくなるか、同時に植物を何に入れれば植物のお顔がかわいく見えるかを考えています。植物にも顔があり、見る向きによって何通りもの見え方があります。一番良く見える向きを考えて飾っています。そして何より自分がガーデンを楽しみながら作ることが一番ですね!」ただ植物を並べるだけではなく、植物の”顔”を考えて飾っている ということ。愛情が伝わってきますね。ガーデンがもっと気になる人は、ぜひ華さんのインスタグラムをチェックしてみてくださいね。●ベランダプランターで家庭菜園を作ろう出典:「大きな畑がないと家庭菜園はできない」なんて思っていませんか?マンションのベランダで、プランターがあれば野菜だって作れてしまうのです!こちらを投稿されたN・suzuさん()にベランダの家庭菜園をはじめてよかったことを聞いてみました。「色々ありますが、植えてから実がなるまでの成長が楽しみですし、自分で育てたものを食べるのはおいしいですね!次は何を植えようか考えるのも楽しみで、野菜やお花を触っているときは気持ちも穏やかになりますよ。」野菜や植物の成長を見守るのって、子育てと似たような感覚がありますよね。大事に大事に育てて実がなったときの喜び、一度成功するとどんどんはじめたくなってしまいます。子どもと一緒に育てたら、食育にもつながって いいですね!●やっぱり憧れの、おしゃれなベランダライフ出典:マンションのベランダがまるで別荘地のように美しく優雅な写真。置いてあるインテリアもおしゃれで憧れてしまいます!こちらを投稿されたslow_greenlifeさん()におしゃれなベランダを作るポイントを聞いてみました。「植物をグリーン(葉物)に統一し、色のごちゃごちゃ感をなくしていることです」たしかに見える限りの植物はすべてグリーン。ベランダの向こう側の景色とも統一 され、まとまって見えますね。イスの色もアクセントにはなっているものの、ごちゃごちゃ感がなくて落ち着いたおしゃれが実現しています。こんなステキなベランダがあったらカーテンを開けるのも楽しくなりそう!●秋のベランダ活用といえば…出典:意外とこの季節、多くの人がベランダを活用されていたのが「干し柿」作り!干し柿って買うだけじゃなくて、自宅のベランダでもおいしくできるんですね〜。こちらを投稿されたnonchanさん()には「ベランダでも干し柿を作る楽しみがあるのを見ていただけるとうれしいです」とコメントをいただきました。秋の楽しみ、ベランダでまたひとつ増えそう ですね!----------ベランダは洗濯物を干すだけの人も多いと思いますが、このスペースをもっと活用することで日常の楽しみが増えるかもしれません。「ベランダをどうにか変えてみたい!」という人はぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月20日お気に入りのシャツやブラウスが、洗濯してしまったらシワだらけに…という経験はありませんか?シワのないぴしっとしたお洋服に袖を通したいけれど、普段着にアイロンをかけるのは面倒なもの。そこで今回は、洗濯物をシワになりにくくするワザを先輩ママから伝授してもらいました。●洗濯物がシワになってしまう原因①シワになりやすい素材を洗っている綿、麻、シルクの素材で、特に薄いものはシワになりやすいです。洗濯する時は注意する必要があります。ポリエステルなどの化学繊維はシワになりにくいので、素材にポリエステルが混じったものを選ぶ とシワになりにくいです。②洗濯機のなかで衣類が押しつぶしあう洗濯の脱水で衣類が押しつぶしあい、シワの原因に 。そのまま衣類同士が絡まったまま放置すると、当然シワになりやすくなります。●先輩ママの洗濯シワ防止法「まず、洗濯の量が少なすぎるとシワになりやすいのでなるべくシワにしたくない洗濯物は数枚では洗わないようにしています。そして、綺麗に畳んでネットに入れ洗濯。最大のコツは、脱水が終わったらすぐに干しちゃうことですね」(30代/女の子ママ)汚れを落とす観点からは洗濯物は少なめがベストですが、シワのことを考えると適度に量がある方がいい ようですね。洗濯機のなかでの放置はシワになるだけでなく雑菌もわきイヤな臭いの原因にもなりますし、避けましょう。「シワになりやすい素材のものを洗う時は、注意して洗っています。脱水を短めにしてなるべくしっとりした状態で干します。そして干す時は、パンパン!としっかり振ってから干したり、干す前にきちんと畳んで重ねておいたり。畳んで前後交互に重ねていくと、服の重みで服のシワが伸びてくれるんだとか」(40代/男の子、女の子ママ)脱水を短めはマスト。天気のいい日ならまだ水が滴るくらいの脱水でも大丈夫 。重みでシワを伸ばしてくれます。干し方にも色々コツがあるので試してみたいですね。「わたしは普段香りが苦手で柔軟剤はあまり使わないのですが、シワにしたくないものには摩擦を防ぐために柔軟剤を入れて洗濯しています。そして、シワになってしまったものには柔軟剤を水で薄めたスプレーで少し湿らせ、シワを伸ばす方法にしてます。」(40代/男の子ママ)シワ対策に柔軟剤を活用するママも。柔軟剤スプレーシワ取りだけでなく、衣類の香り付けやフローリングのお掃除にも 使えますのでおすすめ。いかがでしたか?洗濯物のシワは、ほんの少しの手間と工夫で防止、解決することができます。その他市販でも、シワ取りスプレーやシワが出来にくい加工のシャツなども売られていますので、是非活用してみて下さいね。●ライター/ましゅまま●モデル/杉村智子
2017年11月20日夏休みがやっと終わったと思ったら、今度は冬休みがやってきますね!学校や幼稚園などが休みになり、家での遊びに飽きちゃうお子さまも多いでしょう。家庭内保育をするママやパパも、大型連休は大変…。でも、せっかくなら、ちょっと遠出をしてみたくなるのが大型連休ではないでしょうか。そこで今回は、レジャー施設大好き波乱万丈系ライターのサクが、子連れで行くユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下USJ)と、東京ディズニーランド(以下TDL)のメリット、デメリットを比較してみます。●子連れでTDLに行くメリット①身近な作品キャラと出会えるTDLは周知の通り、ディズニーキャラクターが出迎えてくれる、夢と魔法の国。女の子なら一度は憧れる、素敵なプリンセスにも会えるかもしれません。男の子は、モンスターズインクやカーズ、トイストーリーのキャラクターが身近でしょうか。ミッキーマウスやミニーマウスをはじめ、おもちゃなどで馴染みのある世界観を、アトラクションやショーで体感できる ことが、最大のメリットだと思います。●子連れでTDLに行くメリット②プリンセスに変身できるサロンがある主に女の子向けのサービスになりますが、インターネット予約を行うことで、プリンセスに変身できるサービスを受けることができます。このサービスは「ビビディ・バビディ・ブティック」で行われ、お好みのプリンセスドレスから、靴、ヘアメイク、メイクにネイル、オプションで写真撮影がつけられる、夢のようなプラン。お値段はそこそこですが、ドレスやメイク、ネイルにティアラ等のお持ち帰り品も充実している ので、決して損はないはず!なによりも、お子さまの笑顔はプライスレス!●子連れでTDLに行くメリット③パパも安心してオムツ替えができるまだまだレジャー施設やショッピングセンターでは不足している、男性用レストルーム内のオムツ替えスペース も、TDLなら安心!一部のレストルームを除き、ほとんどの男性用レストルームにオムツ替えシートと、お子さま用シートが設置されています。安心して、パパと一緒にすっきりできますね!●子連れでUSJに行くメリット①親子で楽しめるコラボイベントが目白押し!関西のレジャースポットの代表格といえば、USJ!メリットは、映画はもちろん、漫画やアニメ、ゲームとのコラボイベントが大々的に開催される点ではないでしょうか。ワンピースやモンスターハンター、ハリーポッター等、ジャンルも幅広いので、参加イベントによっては小さなお子さまから中高生まで楽しめますね!●子連れでUSJに行くメリット②ファミリーエリアで親子で満足USJのファミリーエリア、「ユニバーサル・ワンダーランド」には、スヌーピーやハローキティ、セサミストリートの仲間たちが勢ぞろい。アトラクションはもちろん、エリア内でお子さまも満足出来るフードやショップもそろっているので、はじめてのレジャー施設デビューも安心して楽しめます!●子連れでUSJに行くメリット・パパもママもアトラクションに乗りたい!を叶える子連れでアトラクションを楽しむ際、一度は遭遇するアクシデント、「身長・年齢制限」。でも本当は、パパやママだって乗ってみたい!でも、どちらかが子どもをみていなければならないし、片方が並び直す時間ももったいない…。そんなときのありがたいシステムが、『チャイルドスイッチ』。『チャイルドスイッチ』は、ミニオン・ハチャメチャ・ライドや、アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド4K3Dなど、身長制限などによってお子さまがアトラクションを利用できない場合、一度の待ち時間の中で、保護者が交代で利用できるシステムです。パパがアトラクションを楽しむあいだは、ママとお子さまがお留守番。パパが戻ってきたら、ママと交代 ♪と、スムーズに楽しめるんです。なお、このシステムは一部アトラクションが対象となりますので、利用の際はご確認ください。東西のレジャー施設代表とも言える、TDLとUSJ。どちらもメリットばかりで書ききれません!が、あえてデメリットを言うならば、以下の点でしょうか。●子連れでTDLに行くデメリット・入れません!!の可能性TDLの混雑時は、チケットの種類により入園できないことがあるので要注意。ハロウィンなど人気イベントの時季は、来場者数が膨れ上がります。パーク内の混雑により、ゲストの安全が確保できない恐れがあるなどの判断が下されると、入場制限がかかる のです。当日券の販売はストップし、日付指定のないチケットでの入場重制限されます。株主様チケットでも、入園制限中のパークでは使用できませんと記載があるものは、制限対象となります。確実に入園するには、混雑時でも入園保証のあるチケットをゲットするのが無難 でしょう。●子連れでUSJに行くデメリット・12歳以上は大人と同額USJでは12歳以上のお子さまは大人チケットの購入となります。TDLでは、12歳から17歳は『中人』料金の適用となるため、中高生のお子さま連れをTDLと比較すると、少々コストが高くなって しまいます。しかし、洋画やコラボイベントなど、ある程度大きくなってからも十分に楽しめるアトラクションが多いため、チケット代は気にならないかもしれません!むしろ気にならないはずです!----------このように、どちらも甲乙つけがたいレジャー施設です。子連れでのお出かけは乳児でも幼児でも、小・中学生でも大変ですが、楽しい時間であることは間違いないでしょう。この冬はTDLとUSJ、どちらに行きますか?ちなみに我が子は、1歳でTDLデビューしました。来年はUSJデビューを予定しています。参照●ライター/サク
2017年11月20日18日、女優でモデルのローラ(27)さんがtwitterを更新しました。上下水色のビキニのような衣装をまとい、腰に手をあてたわずか5秒間の写真でしたが、そのスタイルは必見。見た所8頭身歯ある抜群のスタイルと鍛えられた肉体美はまさしく一流モデルの鏡。この5秒間にネットが騒然としています。●長すぎ!?ローラの足でネット騒然『これは人間の足じゃない!』『足もいいけど、くびれが本当に羨ましい』『さすがストイックなだけありますね』『街中歩いてたらすぐ気づきそうだけどね』『どんな服でも着れるよねこんなの』『カメラマンやってみたい・・・・』『綺麗すぎて怖い』『加工、じゃないよね?』などなど足が長すぎて加工しているのではないかという声も上がるほど。実際ローラさんはベストジーニストに選ばれ、同時に選ばれた”少女時代”よりも足が長いということで話題になるほど芸能界でも屈指のスタイルを誇っています。CM出演などが相次いでるローラさん。これからも幅広い分野で活躍してくれそうですね。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月20日こんにちは、ファイナンシャル・プランナーでライターのyossyです。2016年、”みまもり家族制度”事業を行う大手だった公益財団法人日本ライフ協会が公益認定取り消し・破綻という事態に陥り、利用者や利用検討者に衝撃が走りました。しかし、なぜみまもり家族制度のような事業が必要とされるのでしょうか。また、今後どのように活用していけばいいのでしょうか?●独り身高齢者の身元保証サービスいわゆる”みまもり家族”制度などの身元保証サービスというのは、主に下記のようなことを請け負ってくれる事業のことを指すことが多いです。日本ライフ協会以外にも、近しい事業を実施している企業・団体がたくさんあります。・賃貸住宅の更新や転居、入院、福祉施設への入所等に際して必要な身元保証の代行・困ったときに頼れる窓口・万が一の場合の対応や葬儀に関する手続きの代行高齢者向けの見守りサービスは、さまざまな企業・団体が実施していますが、身元引受人や葬儀・死後の手続きの代行までやっている部分に特徴があるといえるでしょう。はじめに100万円前後の費用が発生するケースも 少なくありません。親族・配偶者に先立たれてしまい、身元保証人がいない高齢者は多くいます。総務省によれば、平成28年時点で総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合は27.3%。今後ますます高齢化が進み、「何かあったらどうしよう」と不安を抱える人が増えてくるでしょう。そういった不安を解消してくれるうれしいサービスなんですね。●成年後見制度とは成年後見制度というのは、自分自身が判断力を失ってしまったときのために後見人を立てられる制度 です。判断力がある人向けの”任意後見制度”と、すでに判断力が失われてきている人向けの”法定後見制度”があります。勘違いしやすいですが、後見人は、正常な判断ができなくなった本人に代わって契約行為などを行う人なので、身元引受人とは異なります。しかし、やむを得ない事情があれば、後見人がいることで入院等が認められるケースもあるようです。正常な判断ができなくなる前に、まずこちらの検討をしておきたいところですね。●信頼できる団体・企業、必要なサービスを「不安だから」という理由で急いで契約をしてしまうケースも多いようですが、初期投資額が高額なことも多いため、落ち着いて冷静に選びましょう。・賃貸住宅の保証のみ行うサービスを利用する・緊急時の駆け付けのみ行うサービスを利用する・万が一のときのために死後事務委任契約をしておくといった方法もあります。検討の結果、総合的にサービスを受けた方がいいと判断すれば、身元保証サービスを利用するといいでしょう。高齢者に必要とされる身元保証サービス。非常にうれしいサービスですが、慎重に比較検討したいですね。【参考リンク】・総務省|統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)(PDF)●ライター/yossy●モデル/貴子
2017年11月16日こんにちは。管理栄養士の梅田です。子どもと一緒に食べたくなるナッツを使ったおやつレシピをご紹介いたします☆今回のポイントは、手軽にスーパーで調達できる食材で、簡単に子どもと作ることができる体に優しいおやつです!ぜひお子さまとぜひご一緒に。●大定番!魚アーモンドカルシウムの摂取にもアーモンドが加わると吸収率アップ!ということで、お母さま方がお子様たちに食べさせたいおやつの定番ですね!またお子様たちもカリカリの食感が大好きで、大きな魚は苦手なのに、これなら食べてくれるというものでもあります。〈材料〉4人分・かたくちいわし(田作り)50g・無塩アーモンド(皮あり)50g・白いりごま大さじ1・みりん大さじ1・濃口醤油大さじ1/2※甘めが好きであれば、小さじ1程度の甜菜糖やきび砂糖、素焚糖、メープルシロップ、はちみつなどを加えてもよろしいかと思います。〈作り方〉①アーモンドは袋に入れて麺棒や金づちなどで適当に叩き割る。②フライパンにかたくちいわし、①を入れ、弱火でゆっくり炒ったら、ボウルに取り出す。(焦がさないようにお気を付けください。)③フライパンにみりん、濃口醤油を加えて煮立てたら、②を戻し入れ、素早くからめ、火を消したら、白色ごまを振りかける。④キッチンペーパーに薄く広げ、室内で乾燥させる。(乾燥し始めたらジップロックや容器に乾燥材と共に保存しておくと日持ちもしやすいです。)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●アーモンドミルクとフルーツの体に優しいアイススクリーム最近、スーパーなどでも見られるようになった「アーモンドミルク」。アメリカ生まれのアーモンドミルクには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。牛乳・豆乳もいいけど、アーモンドの風味が残るアーモンドミルクでおやつを作ってみるのもよろしいのではないでしょうか(^^♪〈材料〉4人分・アーモンドミルク200ml・冷凍バナナ1本(可食部100g程度)・冷凍ミックスベリー100g(適宜)・レモン汁小さじ1・メープルシロップ大さじ1(はちみつなどでも!)・ミント適宜〈作り方〉①アーモンドミルク、冷凍バナナ、レモン汁、メープルシロップをミキサーにかける。②①をバットに出し、冷やし冷凍庫で固める。③10分置きくらいに様子を見ながらフォークなどでよく混ぜる。④固まったら解し、冷凍ミックスベリーを加えて混ぜて、盛り付けたら完成!※冷やし固める作業を、ボウルに氷(スーパーなどにあるクラッシュしてあるものがおすすめ!)と氷の1/3量の食塩を加えて、その上に①を入れたボウルを乗せ、固まるまで混ぜるという方法も、理科の実験のようで楽しいです。市販のアーモンドミルクは添加物があるし・・・と心配な方は、生アーモンド(150g)を2倍量の水に一晩浸して、きれいな水(450ml)に変えて、アーモンドと一緒にミキサーにかけて、布などで濾した自家製アーモンドミルクを作ってみたり、オーガニックのアーモンドミルクで添加物が少ないものを選んで作ってみてくださいね。自家製アーモンドミルクは濃厚でとっても美味しいです!!●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年11月16日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。前回は、『芸能人だって育休取得!赤裸々な姿が話題に()』でイクメンブームを起こすきっかけとなったつるの剛士さんの子育てについて書きました。以前は芸能界でも女性が結婚したら引退する方が多い傾向がありましたが、現在は、『ママタレント』という新たな活躍の場を見出して、結婚、出産後も芸能活動を続ける方が増えています。そこでママタレントとして活躍されている芸能人の方々の中から、・声優の金田朋子さん・元モーニング娘。の後藤真希さん・小倉優子さん・木下優樹菜さん・森三中の大島美幸さんの5人の方々の子育てについて、お一人ずつスポットを当てて、子育てのヒントを探っていきます。今回は、声優の金田朋子さんです。●高齢出産された金田朋子さん金田朋子さんのお仕事の中で、最も有名なキャラクターのひとつが『おしりかじり虫』です。10歳年下ご主人はアスリート俳優の森渉さんですね。お二人の間には2017年8月に女の子が誕生しています。当時、金田朋子さんは44歳という高齢での初産 で、話題になりました。主に家計を支えているのが金田朋子さんということもあり、待望の第一子ということもあり、ご主人の森渉さんは出産直後から授乳以外の育児をほぼ担当していることをブログで紹介していましたね。金田朋子さんがお仕事のとき、森渉さんにお仕事が入っていなければお子さんを連れて現場に行っている様子もブログにありました。森渉さんのブログから引用すると、『森家は家族総出で千笑ちゃんを育てます』という言葉がとても印象的でした。お母さんである金田朋子さん、お父さんである森渉さんはもちろん、それぞれのお母様も子育てに協力しておられる とのことで、まさに総力戦です。●子育てを『手伝う』は誤り子育てはママひとり、あるいはパパひとりではできません。産後のママさんの神経を逆なでするパパさんの台詞としてよく言われるのは、『手伝う』という言葉だそうです。赤ちゃんはパパとママの愛の結晶ですから、当然、育てるのもパパとママが主体となってやるべきです。『手伝う』という言葉は、自分はサポートであり、主役はあなただよ、という言外の意味 も含んでいます。これでは、産後の辛い身体で一生懸命授乳をしているママはたまったものではありません。『手伝う』のではなく、パパとママどちらも子育ての主役だということを、パパには理解してもらいたいですね。その点は、金田朋子さんのご主人である森渉さんの姿勢は尊敬に値します。金田朋子さんご一家の育児は、ママさんというより、パパさんをはじめとするご家族に対する理想的な子育てのイメージと言えるでしょう。----------金田朋子さんの子育ては、一般のご家庭で真似をすることはなかなか難しい点があります。産まれたばかりの赤ちゃんを職場に連れていき、自分が仕事をしている間、別室で誰かが面倒を見てくれる環境は実際、恵まれています。ですが、芸能人である金田朋子さんは一般のサラリーマンのように仕事が保証されているわけではありません。だからこそ家族全員で支え合いながら子育てをされているんですね。金田朋子さんご一家の子育ては、負担が大きすぎると感じているママさんにとって重要なヒントとなるのではないでしょうか。森渉さんと同じ育児をして欲しいわけではないはずです。多くのママさんたちは、パパさんのお仕事の大切さを十分理解しています。これまで積極的に子育てに関わっていなかったパパさんには、フリではなく、子育てにしっかり関わっている姿をママさんに見せてあげて 欲しいと思います。ママさんはまず、少しずつ自分が担当していた子育てタスクをパパさんに任せるように、チャレンジしてみてくださいね。【参考リンク】・金田朋子オフィシャルブログ 「カネトモ地獄。早起きは三文の毒!!」 Powered by Ameba・森渉オフィシャルブログ「わたるの毎日運動会」Powered by Ameba●ライター/前嶋志保(ママライター)●モデル/香南・TOYO
2017年11月16日一瞬で終わってしまう赤ちゃん時代の小さな体を、かわいく記録に残せる寝相アート。挑戦してみたくても、なかなかデザインの素敵なアイデアが浮かびませんよね。寝相アートのお手本になるものが欲しいものです。そこで今回は、数々のハイクオリティな寝相アートクリエイターであり、寝相アートサークルを立ち上げた田中陽子さんと、田中さんの息子さんの海翔くんの寝相アート作品5つをご紹介します。どれもとても可愛いものばかりなので、ぜひ寝相アートの参考にしてみてください。●お気に入りのぬいぐるみと!UFOキャッチャー寝相アートこちらは、お祝いで贈られた本やぬいぐるみに囲まれたUFOキャッチャー風アート。クレーンはママの黒レギンスで再現。いまにも吊られていってしまいそうな海翔くんの表情とポーズがまたかわいらしいですね。赤ちゃんのころ使っている絵本やぬいぐるみ、おもちゃは体が活発になるにつれ段々と使わなくなってしまうので、こうして写真におさめておくのも良い記念になりそうです。●大好きなおくるみで!コウノトリ寝相アートコウノトリはバスタオル、背景の森はパパのお洋服を活用されているようです。海翔くんをまんまるにくるんでいるおくるみは、お祝いでいただいたお気に入りのものを使用したそう。おくるみは、首が座るか座らないかの小さな赤ちゃん時代にしか使わないけれど、退院の時や初めてのお出かけのとき、泣き止まないときに活用したりなど、思い出のシーンで使うことが多いですよね。そのとおりコウノトリに運ばれてきた我が子を、大好きなおくるみと写真に残せるなんてとても素敵なアートだと思います。おくるみに包まれることで、おとなしく撮影させてくれる赤ちゃんが多い とのことです。●小さくてかわいいお洋服と!洗濯物寝相アートこちらは、寝相アートの定番洗濯物アート。太陽はママのお洋服、雲は手芸綿、小鳥は歯ブラシスタンドを応用されているそうです。かわいいのに今しか着られない小さなお洋服や靴下・スタイたちと、そのお洋服が着られる今限定の小さな体を記念に収められる洗濯物アート 。ママがとっても気に入っていて、サイズアウトが惜しいほどのお洋服数枚と一緒に写すことをお勧めします。●自宅でもお祭り気分!花火寝相アートこちらは夏にオススメの花火アート。赤ちゃんの大好きなうつぶせ寝が、本当に花火を見くているようでかわいらしいですね。甚平や浴衣は、お祝い等でいただくこともあるかと思いますが、小さい子を連れてのお祭りは難儀で、せっかく可愛いのに活用頻度が少なくサイズアウトしてしまうことも ありますよね。今年はあまりお祭りに行けなかったなあ…と思っていても、花火寝相アートで家の中をお祭り気分にしちゃうことだってできるのです。●大好きなものに囲まれた秋のおすわりアートこちらは、ちょっと大きくなってゴロンの体勢をあまりしてくれなくなってしまった子にオススメのおすわりアート。かいとくんが大好きな絵本、サツマイモ(本物)で読書の秋や秋の味覚を表現。季節性もあってSNS映えも叶いますし、大好きな絵本や食べ物が記録に残すことができます。ママが片手に紅葉を持って、遠近感を出しかいとくんがほんとうに高揚を見上げているよう で、寝相アートの良さが出た仕上がりになっています。----------いかがでしたか?今回ご紹介した寝相アートはどれも趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりでしたが、もちろん飾りつけのクオリティは問わず、ママのひそかな楽しみにしてしまってもOKなのです。そのとき使っていたおもちゃや絵本、お洋服、離乳食用の食器などを使っても素敵な写真が撮れそうです。赤ちゃんの成長記録とともに、いつのまにか処分してしまう育児用品も一緒に記録に残すことができるのが魅力の寝相アート。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。●監修/ ママサークル 「べびらぶ」田中陽子様●ライター/ましゅまま
2017年11月16日デイリーによると、16日、歌手の安室奈美恵(40)さんが大みそかの『第68回NHK紅白歌合戦』に出場しない意向であることがわかりました。NHKの上田会長から会見の場で「出演していただければ、皆さんに喜んでいただける」と直接ラブコールがかかったということですが、安室さんサイドはライブを優先したいとやんわりお断り。先日来年2月から始まる最大級の大型アジアツアーを発表した安室奈美恵さんの”ラスト紅白”は実現しない可能性が高まってきました。また今回の紅白には三浦大知(30)、竹原ピストル(40)、Hey!Say!JUMP、SHISHAMO、Little Glee Monsterなどが初出場を決めています。●ネットでは『この人選は見ないかも』の声続々『安室ちゃん結局でないのか』『意地はらずに出て欲しかったのにー』『ミスチル、サザンとかとふつーにこれまでの実績で人を集めて欲しかった』『だんだん紅白が面白みなくなっていきますね』『なんかもっと良い人選あったんじゃないかなー、入れ替わりが激しくて視聴者がついていけない』『NHKの独占インタビューも実らなかったか』『NHKは受信料得たいならこーゆーのからだよね』『安室ちゃんはもうテレビでは見れないのかも』『初出場はめでたいけど、いなくなっていく人も悲しい』などなど安室さんが出演しない紅白への残念な気持ちとNHKの紅白人選への疑問の声が数多く聞かれました。引退まで1年をきっている安室さん。紅白出場だけではなく、お茶の間で見かける機会ももう残りわずかなのかもしれませんね。●ライター/ぶるーす
2017年11月16日こんにちはライターのいるみです。今回は私が第1子妊娠中に体験した仰天エピソードを紹介します!ということがあったんですよ……。懐かしい。(遠い目)『歩いて帰りなさい。』と助言くださった看護婦さんはその産院で一番ベテランの看護婦長さんだったので、きっとこの看護師さんが言うことは正しいはず!!(今思えば安易すぎ)と思い歩いて帰宅したのですが、これがもの凄いきつかった!!陣痛の波が不規則に来て、でも歩いて帰らなきゃならないので立ち止まりながら頑張って帰りました。その後、その話を他の看護婦さんに話したら、爆笑され、入院中だけでなく2人目出産で入院した時までそのことを看護師さんにいじられました。なにが正解かわからないことが多い出産体験ですが今思えば歩いて帰ったことによって陣痛が進み、スムーズなお産が出来たので看護師長さんには感謝しています!と、その時何事もなかったからいい話風に出来ていますが出産はうまいことばかりではないので帰宅中に破水したり、倒れてしまったら大変なことになるのでリスキーなことは避け、母体第1で行動した方がいいですよね!●ライター/ページェント・いるみ(イラストライター)
2017年11月16日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。親は、子どもの病気を重症化させないために、体調不良の状態を見てあげることが必要です。年齢の低いお子さんは、言葉で症状を説明するのはとても難しいです。また、話せるようになったとしても、子ども自信がうまく説明ができないため、泣いたりだまってしまったりすることもあるでしょう。●子どもは「具合悪い」を具体的に言えない子どもは体調の悪い場所は言えても、「どのように」や「どんな具合に」というところをうまく伝えられません。年齢が低いうちは、言葉のボキャブラリーが少ないことが大きく関係しています。年齢が高くなると、「親に心配をかけたくない」という気持ちが働いて、言わないようになってくることもあります。そのため子どもが「大丈夫」と言ってもどの程度なのか見極めることが『重症化させない』・『早期発見』のポイントになってきます 。●『見る・聞く・触る』で見極める8つのポイント見極めるためには、『見る・聞く・触る』が一番確かな情報となります。その中で、必ず確認したいのは8ヶ所です。1.顔:顔色や表情、顔つき(目がトロンとしているなどいつもと違いがないか)2.熱:体温計を使って測りましょう。3.皮膚:湿疹やただれなどが出ていないか。(皮膚の柔らかいところから重点的に見ましょう)4.呼吸:咳の状態や呼吸音(痰がからむような音やヒューヒューするなど)5.口の中:喉が腫れていたり、口内炎があったり、舌が赤くなっていたりなど6.リンパの腫れ:首筋・脇の下・脚の付け根にコリコリしていないか7.食欲:食べ方や量はいつもと違っていないか8.姿勢:まっすぐ立てるか、立った時にどこかおかしいところはないか子どもが「具合が悪い」と言ってきたときなどに、この8つのポイントをチェックしてみることで、複数の症状が出ていればすぐに受診させることができます。熱を測るだけでは見過ごしてしまいがちなことも見つけられるでしょう。子どもにとって、親に気にして見てもらえること、触れてもらえることは、癒やしにも なります。●自己判断しないで、状態は医師に伝える注意したいのは、チェックをしたあと、おおよその病気を自己判断してしまうことです。母親はホームドクターだと言われることも多いですが、医学を学んだ医師でない限り、自己判断は危険です。受診をしたら、発見したことは、問診や受診の際にしっかり伝えましょう。普段とどんなことが違うのかを伝えることで、医師も診断するのに役立つはずです。----------「熱があって咳をしているから風邪だな」などの判断をしてしまいがちですよね。こういった自己判断をすることが多いでしょう。市販の薬で済ませて大丈夫と思われる方もいるかと思います。ただ、年齢が低かったりケアを間違ったりすることで、重症化してしまうことや長引かせてしまう可能性が高くなることを知っていただきたいのです。親にとって、子どもが病気にかかることは大変ですよね。早い段階で受診や適切なケアができれば、親も子もつらい思いをせずにいられます。また、子どもは親の愛情を感じられると、良いことずくめですので、やってみてほしいと思います。【参考書籍】子どもの病気がよくわかる本著: 大澤真木子●ライター/桜井涼●モデル/赤松侑里
2017年11月15日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。街はすっかりクリスマス。あっという間に冬の訪れです。寒さに負けず、おしゃれも楽しみたいですね。洋服だけではなく、指先も秋冬モードで楽しみましょう!そこで今回は秋冬に人気の”グレージュネイル”をご紹介します。グレージュとは、グレーとベージュの中間の色 。大人の女性に特に人気を集めています。今回はネイリストのインスタグラマー3名に、オススメのグレージュネイルデザインを教えていただきました!●ラメで女性らしさと冬らしさを演出したグレージュネイル出典:シンプルなのにキラキラ輝くラメがとても美しいグレージュネイル。女性らしさと冬の美しさが表れていてステキですね。こちらを投稿された内藤あやなさん()にポイントを伺ったところ、『グレーとベージュのジェルネイルを混ぜ、お客さまの好みにあわせてオリジナルグレージュにしました。』ということです。たしかにグレージュって「この色!」という決まりはなく、濃かったり淡かったりさまざまです。自分の好みにあわせて色を調整してくれる のはとてもうれしいですね。デザインも飽きがこなく、長く楽しめそうです。●トレンドを詰め込んだ、今年オススメのグレージュネイル出典:マスタードカラーと相性バッチリのグレージュネイル。シンプルなのにはなやかさがあり、大人の女性にピッタリです。こちらを投稿されたAyasaShojiさん()にポイントを伺ってみると、『今年トレンドのマスタードカラーとグレージュカラーを大人かわいいネイルにするため、白のグラデーションをチョイスしました。秋カラーである濃いブラウンはビジューのスワロフスキーを使用し、柔らかいイメージをグッとひきしめるポイントにして仕上げました。』ということです。幅広い年代に好感が持たれそうですね。ビジューもつけすぎず、ポイントで使用されているので派手な印象もありません。この秋冬、ぜひつけてみたいデザインです!●冬にピッタリのツイード柄グレージュネイル出典:ツイード柄が冬らしさをグッと出しているデザイン。ピンクも使われているので、あたたかさとかわいらしさも見えてきます。こちらを投稿されたYUKARI NAILさん()にポイントを伺ってみると、「グレージュをベースにシックな色合いのツイード柄です。少しぷっくりさせて立体感と素材感を出しました。グレージュと淡いピンクの組み合わせで、可憐で大人かわいい雰囲気に仕上げました。」ということです。たしかに立体感と素材感がよく出ていますね。指先を見るだけで「冬がきたなぁ」と思わせてくれるよう、女性らしさがあふれていて、男性にも好まれそうなデザイン です。----------一言で”グレージュネイル”といってもデザインはさまざま。ワンカラーで塗るだけでも今年らしさが出るので、セルフネイルの人にもオススメです。まだグレージュネイルをしたことがない人も、この秋冬は試してみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり
2017年11月15日こんにちは、保育士ライターのyossyです。インターネットが普及して久しく、パパ・ママのなかでSNSを利用している人の割合も高いでしょう。総務省の調査によると、例えばFacebookの場合、利用率は約35%。実名利用率はそのうち約85%です。SNSに子どもの写真を上げて公開する人も多いようです。でも、問題はないのでしょうか?改めてネットのマナーを考えてみましょう。●(1)子どもの写真アップは慎重に子どもの顔写真を特に限定もせず一般公開、もしくは見知らぬ人にまで公開してしまうのはリスクが高い です。最悪なケースとして、その写真を見て誘拐犯の標的にされてしまう可能性もあります。自分の子可愛さに、「いい写真が撮れた!」「みんなに見せたい!」と思う気持ちもわかりますが、インターネットで一度でも公開してしまうと、完全な回収は不可能 。ダウンロードされて誰かの手元に残り続けてしまう可能性があります。そして、悪意ある人も世の中にはいるのです。そのことを十分に理解して、ブログやSNSなどでの写真の公開は慎重に行いましょう。●(2)他人が写り込んでいる写真は特に慎重に!「自分の子の写真は公開してもいい」という判断をしたとしても、友達の子を含めて他人が写り込んでいる場合には、加工するなどして特定できないようにする必要があります。公開する場合には、必ず本人・保護者の確認を取りましょう。「インターネットには公開したくない」と考える人もいます。顔だけではなく、名前もNG。下の名前や服装だけでも、特徴的な名前・洋服だった場合には特定される恐れがあります。名札等が写っていないかなども含め、十分に注意したいですね。●(3)背景や文面から住所が特定できないかを考慮して例えば、店舗の看板や拝啓、物件・学校・幼稚園の一部などから、住んでいる地域、住所が特定されてしまうことがあります。住所がわかってしまうと、幼稚園生、小学生などの生活パターンは想像しやすいものですから、不審者に待ち伏せされてしまう可能性も。十分気を付けましょう。考えたくはないものですが、残念ながら悪意ある人も存在します。そして、インターネットが普及して便利になった昨今、不審者にとっても情報を得る手段が増えている のです。自分だけではなく、子どもが標的にされることも多いです。また、写真には思いがけず他人が写っていることも多いので、知らずに人に迷惑をかけることがないよう、十分に気を付けたいですね。【参考リンク】・総務省|SNSの利用率●ライター/yossy●モデル/大上留依
2017年11月15日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。最近、SNSでも話題の”ふちクッキー”をご存知ですか?製菓材料を売っているお店で、ふちクッキー専用の型抜きを見かけて以来ずっと気になっていたのですが、わざわざ専用の型を購入しなくてもおうちにある型で作れるかな?と、今回挑戦してみることにしました。そもそも、”ふちクッキー”とは何か?と首をかしげている方もいるかもしれません。”ふち”とはコップやティーカップ、マグカップなどのふちのことを指します。クッキー生地を焼成する前に、一部をくりぬいたり、切り込みを入れたりすることで、コップのふちにクッキーを引っ掛ける ことができます。クッキー型のデザインによっては、そのままふちに掛けることができるものもありますし、最近では専用のクッキー型も多く販売されています 。この”ふちクッキー”は、来客時のお茶の時間や、子どもたちのおやつの時間に飲み物と一緒に出せば、とてもかわいらしく喜ばれること間違いなしです。●基本のクッキー生地レシピ”ふちクッキー”といっても、特別なレシピではなく普段つくっている基本的なクッキーのレシピでかまいません。伸ばした生地の厚みなどによって焼く時間が異なりますので、ご家庭のオーブンに合わせて調整をお願いします。●材料【クッキー生地】・薄力粉……420g・バター……200g・卵……1個・砂糖……150g①常温に戻したバターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ合わせる。②溶いた卵を入れ、ふるった薄力粉と一緒に押し混ぜていく。③粉っぽさがなくなったら、ひとまとめにして、5mmほどの厚さに伸ばす。今回は、大量生産向けに多めに出来上がるレシピです。一度にたくさん作る予定がなければ、半分程度を使用し、残りは生地を伸ばした状態にして冷凍庫に保存しておけば大丈夫 です。準備や片づけに時間がかかるから、なかなか重い腰があげられないという人も、『今日は生地を作って冷凍するところまで』『型抜きして焼くぞ!』『今日のおやつは、この前の残り生地でクッキーを!』と作業を分けて行うことで、手間を分散cし、効率よく楽しめます。小さなお子さんがいるご家庭も、夜寝かしつけを終えてからクッキー生地を作り、翌日お子さんのお昼寝中に生地を焼いて完成させてしまえば、忙しい家事の合間に、手作りクッキーを作る時間が捻出でき、気分転換にもなりますよ。●型抜きのポイントお気に入りの型と、ふちに掛けられそうな形の型をいくつか用意しました。生地ができたら、型を使って抜いていきます。引っ掛ける部分のない形は、ナイフなどを使って切り込みを入れていきます。しろくまのクッキー型(写真右下)は、そのまま焼いてみました。小さな型で抜いたクッキー生地は、切り込みを入れて少し広げます。お子さんが使うプラスチックのコップなど、ふちの厚みに合わせて幅を調整してみてください。広げ過ぎてしまうと、割れてしまったり、形がくずれてしまいます。両手を広げたくまさん型クッキーには、ひと工夫加えます。両手の部分を折り曲げて、その下にアルミホイルをくるくる丸めた棒を挟み込み ます。焼きあがったあとに、(しっかりと冷ましてから)アルミホイルを抜き取れば、両手の部分がクッキーのふちにフィットして引っ掛けることができます。オーブンは170度に予熱しておき、型抜きが終わったら15分ほど焼いて完成です。●子どもたちも大喜び!楽しいティータイムを焼きあがったクッキーを、早速コップのふちに引っ掛けてみました。アルミホイルで浮かせた両手が、ちょうどよくコップのふちに乗っています。そのままでも充分かわいらしい「ふちクッキー」ですが、アイシングクリームでデコレーションをすれば、さらにかわいくなりますし、ココア生地やチョコペンなどを使ってお子さんに顔を書いてもらうのもおすすめです。こちらは、アイスを盛り付ける器のふちにクッキーを添えてみました。今回、実際に作った”ふちクッキー”を手土産にしてお友達のおうちに遊びにいきました。あとから帰ってきたお子さんが、大喜びしてコップのふちにクッキーを引っ掛けてくれたようで、ぐるりと一周クッキーで埋め尽くされているコップの写真が送られてきて、とてもうれしかったです。ほかにも、アップルティーにはりんご型。バレンタインシーズンには、ココアのカップのふちにハート型のクッキーなど。飲み物に合わせたり、季節ごとにテーマを決めてクッキーの形を選んだり、楽しみ方は無限大です。お好きなアレンジで、ぜひ試してみてください。
2017年11月15日女性自身によると、NHKでアナウンサーを務める有働由美子(48)アナをしたと報じています。有働アナといえば、紅白歌合戦の司会を3年連続で務めたこともあ理、『あさイチ』でもキャスターを務めるもはやアナウンサーを代表するベテランのうちの一人。そんな有働アナは2013年11月に年下の実業家とお泊まり旅行をするなど熱愛が囁かれ、50歳までの結婚も噂されていました。しかし、突撃インタビューの際には結婚の可能性を完全に否定。さらに今年に入り、もう一人「いいなと思っている」と話していた男性に関しても進展がなかったことを報告したと言います。超一流の有働アナの衝撃の”婚活2連敗”にネットでは応援の声 が相次いでいます。●有働アナが婚活二連敗?ネットでは「素敵な女性」との声続々『有働アナがアナウンサーの中で最も素敵。』『人柄が本当に素敵なので妥協して結婚なんてしないでほしい』『生き方が素晴らしいので結婚の有無で左右されて欲しくない』『有働さんのような素晴らしい女性なら焦らなくても必ず良い人がくると思います。』『人生楽しくやれるならどっちでもいい』『自分にとっての幸せを追求する姿が本当に素敵』などリアルな視聴者からみた有働アナへの好評と信用が浮き彫りになりました。”婚活2連敗”ではなく結婚を女性の1つの楽しみであり、プライベートを充実したものにさせている有働アナの姿に世間が感心 しているようです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月15日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。みなさんのお宅に図鑑はありますか?もしかしたら、図鑑に対して、”ちょっと難しい”というイメージをもたれ、敬遠しているママもいるかもしれません。私も以前は図鑑に対してなんとなく近寄りがたい印象をもっていました。でも今では、私の図鑑へのイメージは“難しい”から“楽しい”に180度変わりました!図鑑を活用することによって、子どもたちが“楽しく学べる”ことを実感しています。そこで今回は、親子で楽しめる図鑑についてご紹介します!●図鑑の魅力図鑑にはさまざまなよさがあります。その1つが、学校で授業を受ける前に“なにげなく”学べることです。たとえば、学校で『川』の勉強をする時、地球で最も長い川が”ナイル川”であることを知っていたら、お子さんの授業への関心はずいぶん変わってくると思います(地球で最も長い川については、『いちばん!の図鑑(今泉忠明 (監),2010 )』や『信じられない現実の大図鑑(ドーリング・キンダースリー(編),2014』の中でも紹介されています)。多くの子は、自分の知っていることが授業で出てくると「知ってる〜!!」とワクワクします。また、他の子が知らないことを知っていると、勉強への自信にも つながります。そのワクワクや自信が、「もっと知りたい」といったさらなる知的好奇心を引き出して いきます。●図鑑を読み始める時期それでは、図鑑を読みはじめる最適な時期はあるのでしょうか?図鑑によっては、対象年齢が明記されているものもありますので、それも1つの目安になるかと思います。ちなみにわが家の場合は、夫の提案で長男が2歳の時、動物図鑑デビューをしました。正直なところ、その時の私は「2歳で分厚い図鑑は早いのでは?」と思っていたのですが、結果的には大正解でした!動物の写真(イラスト)を見て十分楽しむことができました。また、わが家は2歳差兄弟のため、必然的に次男は0歳で図鑑デビューをしたのですが、一緒に楽しんでいました。ただ、分厚く重い図鑑をお子さんに与える場合、安全面には十分に気をつけましょう。●さまざまな図鑑定番の図鑑からマニアックな図鑑まで、驚くほど多くの図鑑が刊行されています。お子さんによって興味の対象はさまざまですが、ここでは私がこれまで読んだ中からいくつかの図鑑をご紹介します。●あたまがよくなる!図鑑(篠原菊紀 (監), 2017)ズバリなタイトルが目をひくと思うのですが、特に就学前のお子さんにオススメの図鑑です。たとえば、“かず・かたち”の章では、お寿司を使って数の大小を考えたり、クレパスで順序数を学んだりするなど、小学校1年生の算数で習う内容を楽しく学ぶことができます。また、ビスケットの作り方やだんごむしの飼い方など、子どもの興味をひきそうなトピックもたくさん紹介されています。ちなみに、算数への興味を広げたいなら『算数の図鑑(キャロル・ヴォーダマン, 2017)』も面白いと思います。●ひとりでできるよ!図鑑(横山洋子(監), 2012)お子さんの自立をそっとサポートできる図鑑だと思います。たとえば、料理やお箸の並べ方、トイレのきれいな使い方、紐の結び方、お金の使い方などが紹介されています。1つ1つのトピックが写真などでわかりやすく紹介されているので、お子さんにも伝わりやすいと思います。また、『くふうの図鑑(鎌田和宏(監),2013)』や『げんきの図鑑(中村裕(監),2012』を合わせて読んでみても面白いと思います。●だんめんの図鑑(断面マン(監),2016)「この中はどうなっているんだろう?」というお子さんの疑問を解決してくれる図鑑だと思います。この図鑑では、ハーモニカや掃除機、ボールなどの中をのぞくことができます。普段目にしている“表面”部分だけでなく、“中身”についても「どうなっているんだろう?」と考えるきっかけになると思います。●日本の火山図鑑(林信太郎,2017)日本には、たくさんの活火山があります。この図鑑では、さまざまな火山の特徴や私たちの生活との関わりなどがわかりやすく紹介されています。日本のシンボルである富士山のことも丁寧に説明されています。●信じられない現実の大図鑑(ドーリング・キンダースリー(編),2014)この図鑑では、「アリの強さは?」「地球上の水はどれだけあるか?」「人間が一生ではく息の量は?」などが紹介されています。大人でも楽しめる内容だと思います。----------いかがでしたか?今回ご紹介した図鑑以外にも『いちばん!の図鑑』をはじめ、興味深い図鑑がたくさんあります。是非お子さんと気になる図鑑を探してみてくださいね!文献今泉忠明 (監)いちばん!の図鑑学研マーケティングドーリング・キンダースリー(編)増田まもる(監訳)信じられない現実の大図鑑東京書籍篠原菊紀 (監)あたまがよくなる!図鑑学研プラスキャロル・ヴォーダマン著算数の図鑑:小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく誠文堂新光社横山洋子(監)ひとりでできるよ!図鑑学研マーケティング鎌田和宏(監)くふうの図鑑小学館中村裕(監)げんきの図鑑小学館断面マン(日本切断研究所)(監)どうなっているの?だんめん図鑑小学館林信太郎(監修・著)知っておきたい日本の火山図鑑小峰書店●ライター/今井千鶴子●モデル/貴子
2017年11月14日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。パーティーネイルというと、ラインストーンや大振りのパーツを乗せた華やかなデザインを思い浮かべますよね。ただ、小さな子供がいるとラインストーンやパーツを乗せたネイルでは肌を引っ掻いてしまったり、パーツが落ちて誤飲に繋がってしまう恐れも…。できればラインストーンやパーツに頼らず華やかな印象に したくありませんか?そんな時は簡単なのに凝ったデザインに見える深フレンチネイル がオススメ。カラーの選び方次第で華やかにもカジュアルにもなりますよ。●簡単なのに華やか印象になれる深フレンチネイル⑴ガイドテープがあれば簡単フレンチネイルは難しい…そんな苦手意識を払拭してくれるのがフレンチネイルガイドテープ 。これさえあれば簡単かつ綺麗なフレンチネイルが完成します。100円ショップやドラッグストア等で手に入ります。もちろんセルフでフレンチネイルができる方は必要ありません。⑵通常フレンチよりも深い位置にシールを貼る通常のフレンチネイルは爪の先端に色をつけますが、深フレンチネイルは爪の中央辺り から色が乗るようになります。爪の長さによりバランスの良い位置が変わるのでお好みで決めてみてください。⑶シールより先端側にマニキュアを塗るだけシールを貼ったらあとはマニキュアを塗るだけです。パーティーにも対応できるようラメ、ホログラム入りのマニキュアを使いました。1色でもOKですが今回はボルドー×ネイビーで2色に。もう少し華やかさが欲しい場合はネイルシールをプラスしてみてください。乾いたらシールを剥がし、上からトップコートを塗りツヤを出して完成です。⑷深ダブルフレンチネイルのやり方こちらは応用編です。2色のマニキュアを使ってダブルフレンチネイル にするのもオススメ。カラーの選び方で印象が大きく変わります。同じ系統の濃淡2色でグラデーションのようにすると馴染みやすいです。ただ、1カラー目を塗った後はシールを使わずに2カラー目でフレンチにした方が綺麗に仕上がります。シールを剥がす時に下のカラーをめくってしまう恐れがあるので慎重に。ホワイトラメ×ネイビーはどちらもラメ入りでキラキラして華やかに。グレー2色はおしゃれ配色でモードな雰囲気に。ピンク×ラメボルドーは女性らしい印象に。テラコッタ×ブラウンはトレンドカラーでこなれた印象に。----------深フレンチネイルいかがでしたか?パーティー仕様ならラメ・ホログラムなどが入っているマニキュアで華やかに、デイリー仕様ならどんなマニキュアでもOK。お好みでカラーを選んで是非試してみてください。●ライター/chocond
2017年11月14日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。「棚上げ」というと難しい問題にかんする意思決定を先延ばしするだけのようで、何となく“無責任”な印象を受けますよね。でも、実際の世の中にはあえて棚上げにすることによって関係者の良好な人間関係と面子が保たれている場合が多々あります。間もなく夫婦生活30年目を迎える筆者から、夫婦の間の問題であえて”棚上げ”にした方がいいことを具体的な例を挙げてお話ししたいと思います。●お互いの“実家”の悩みはあえて”棚上げ”に先ず第一に、夫婦の間の問題でもお互いの“実家”にかんする悩み事や不安については、無理して性急な結論を出さずに”棚上げ”にすることをおすすめいたします。田舎で代々続く地場産業の商売を営んでいるパパの御両親から「もうそろそろ郷里(くに)に帰ってきて店を継がないか?」と言われたとしても、そもそもその気がないから都会に出てきてサラリーマンになりママと出会って自分の家族も持つことができたパパにとっては、困ってしまいますよね。もちろんママにとっても同じ。子どもたちにとってはもっとカルチャー・ショックが大きい話でしょう。そうかといって年を取って気弱になっているおじいさん・おばあさんに「そんなことできるわけないだろう」と突き放すように言い切ってしまうのもちょっと……。こんなときは、課題に対する意思決定を”棚上げ”にするべきです。期限を定めずに、すごくいいアイデアが思いつくまで無期限に棚上げ することです。いいアイデアが浮かばずにズルズルと都会のサラリーマン生活が続いて行ったなら、それはそれで仕方ないし。そのうちにパパの勤務先の会社が傾いてヤバそうな気配になったならここぞとばかりにみんなで田舎の実家に移り商売の見習いを始めるのもよし。この態度こそ、ママと要らない喧嘩もせずに済むしそうかといって課題を無視するわけでもない、最も賢明な態度であろうかと思います。ママの実家の独身の弟が40代にさしかかってきたというのに定職に就かずバイト暮らし。ママの御両親から「どうしたもんかね」と相談されたとします。こんなときも、”棚上げ”にしましょう。働いてはいらっしゃるのだから、いいではありませんか。すぐにママの弟さんだって50代になり、定職に就いていたとしたって“定年退職”の年齢になります。ママの御両親にしても70代・80代になっていて、弟さんがそばにいてくれた方が何かと心強いでしょう。棚上げにすれば現状をこれ以上に悪化させることもありません 。<h3棚上げし、節約生活をしながら対策を練る次に、夫婦間の問題で”棚上げ”の効用を活かすべきなのは、経済面での諸問題においてです。「あなたのお給料、もうちょっと上がらないものかしら?」「ママのパートの方も、もう少し時給がいい仕事はないの?」こんなことを言い合ったところで何にもなりません。パパもママも家族のために毎日精一杯働いています。生活が楽でないのはパパやママの努力不足のせいではありません 。この四半世紀に目を当てれば経済規模で10傑に入る世界の主要国の中で唯一名目GDPの総額が減少しているわが国で暮らしているのですから、楽じゃないのは当たり前なのです。ですから、お金の問題で夫婦で愚痴をこぼし合うことは、一旦棚上げにいたしましょう。今はとにかく外食だったランチをお弁当持参に切り替え、間食を半分に減らし(ダイエットにも効果抜群ですよ!)、ストレスにならない程度の節約生活をしながら年度替わりなどの“時期”を待つことです。しかるべき時期さえ来ればパパにも”早出手当”が付く部署への異動のチャンスが来るかもしれませんし、ママの新しいパート勤務先として時給の高い外資系のストアーが近所にオープンするかもしれません。マイナス思考は棚上げにして、慌てずに時期を待ちましょう。●芥川賞作家も”棚上げ”をオススメお互いのことをよく解り合っているはずの夫婦の間でも、“お互いの実家にかんすること”と“経済面での諸問題”については、性急な答えを出そうとせずに問題を一旦「棚上げ」にして時期を待つことを、筆者は強くおすすめいたします。芥川賞作家の赤瀬川原平さんは「優柔不断術」という1999年の著作の中で、次のように言及しています。『日本人は様々な問題に遭遇したときに、すぐに解決しないで、時間というものを上手に利用して、棚上げしてきた。例えば、ひとまずこの問題は後で考えてみることにして…などと、会議でよく耳にすることがあるだろう』(赤瀬川原平・著「優柔不断術」より)----------いかがですか。さすがは前衛芸術家でもあった赤瀬川さん、ものの見方が違いますよね。今わたしたち日本人は、何かにつけて“白黒をつけたがる”傾向があるように思います。“決定を急ぎすぎている”ようにも見えます。重要な問題であればあるほど、「パパにとっては100点だけれどママにとっては0点」の回答ではなくて「パパにとってもママにとっても60点」の回答を求めるべきです。そのためにはしばらくの間“棚上げ”にして課題を放っておき、時間の手助けを借りてよりよい結論を模索する態度が必要なのではないでしょうか。●参考文献 『優柔不断術』赤瀬川原平・著(毎日新聞社)、1999年●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/香南・TOYO
2017年11月14日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。寒さが厳しくなり、空気も乾燥してハンドクリームが欠かせない季節になりました。手には年齢が表れがちなので、なるべくいつもきれいに見せられるようケアしていたいですよね。手をより美しく見せるために、ネイルをしているママたちも増えています。自宅でおこなうセルフ派も、ネイリストさんに施術してもらうサロン派も。ママたちは月にいくらくらい、ネイルにお金をかけているのでしょうか ?今回はいつもネイルをきれいにしているママたちに、本当のところを聞いちゃいました!●マニキュアからジェルまでできるセルフネイル派子どもがいるとなかなかネイルサロンに行けない場合があります。「それでも爪をきれいにしたい!」という人は自宅でセルフネイルをされています。セルフネイルといっても、通常のマニキュアから最近では自宅でできるジェルネイルのキットなども販売されているので、やり方さえわかれば長持ちするジェルを使用している人も多くいます。セルフネイル派のママたちは「ネイルをするのは好きなので、マニキュアで月に何度か変えて楽しんでいます。マニキュアやネイルシールはネットやドラッグストアでも購入できるので、なるべくお金をかけずにプチプラなものを選んでいます。月に1000円もしないくらいですね。」(4歳女の子のママ/専業主婦)「自宅でジェルネイルをしています。最初にジェルのネイルキット(UVライトや筆、ジェルなど)を購入したときは1万円弱かかりましたが、その後は色を追加するときだけかかっています。基本的にはネットで購入していて、多いときで月に1000〜2000円くらいでしょうか。」(0歳女の子のママ/専業主婦)やはりセルフネイル派はあまりお金をかけずにネイルをできる んですね。子どもが寝た後などにゆっくりネイルを楽しんでいるようです。細かい作業が好きな人には、自分の好みですべて決められるセルフネイルはオススメですよ。●やっぱりプロに頼みたいネイルサロン派プロのネイリストさんに頼み、ネイルサロンに行くことでリフレッシュにもなるサロン派のママたち。お金はかかりますが、それ以上に満足のできる時間とネイルを手に入れる ことができます。サロン派のママたちにお話を聞いてみると、「毎回クーポンサイトのクーポンを駆使して、なるべく安いところを探して行っています。初回のみ、など制限があるので毎回決まったところに行くのはなかなか難しいですが。だいたい4000〜6000円くらいです。」(6歳男の子のママ/専業主婦)「仕事をしているのでなるべく手をきれいに見せられるよう、ネイルサロンは欠かせません。適度にトレンドのデザインと、ママらしさも忘れないデザインを心がけています。だいたい6000円〜1万円以内です。」(1歳男の子のママ/会社員)サロン派の中でも相場はかなり分かれてくるようです。クーポンを使えば3000円代でも施術してくれるところは多いですからね(シンプルなものに限りますが)。一方で働いているママは少し相場が上がってくる よう。金銭的に余裕があるのと、仕事で色々な人に会う機会が多い、というのも関係してくるのかもしれませんね。●番外編:友だちに頼む派意外といたのがこの「友だちに頼む」というママたち!ネイリストの友だちに頼む人もいれば、セルフでジェルネイルをしている上手なママ友に頼むママも 。「友だちがネイリストをしているので、いつもちょっとお安くお願いしています。だいたい3000〜4000円くらいです。」(2歳女の子と6歳男の子のママ/専業主婦)「セルフジェルネイルが上手なママ友にお願いしています。ママ友にお金を払うのも微妙なので、いつもお菓子などのおみやげを欠かさないようにしています。」(1歳女の子と6歳男の子のママ)友だちに頼むとさらに低価格…!もし知り合いでいたらぜひお願いしたいものですね。子どもがいるから、といってネイルを諦める必要はまったくありません。指先がきれいになることで自分のモチベーションも上がり、自信にもつながります。セルフネイルでもネイルサロンでも、ちょっとした気分転換に、たまには指先のおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり●モデル/福永桃子
2017年11月14日今や国民的アイドルグループとして、名前が出れば顔がわかるほどの有名人になった元AKBの神セブン。いまだにAKBに在籍し活躍するメンバーもいる一方で、卒業後自分の道を歩き始めたメンバーもいます。彼女たちの卒業後をパピマミ読者はどう見るのか、アンケートを行いました「正直この人は今もイケてると思う元AKBメンバーは誰ですか?」■ 正直この人は今もイケてると思う元AKBメンバーは?・1位:小嶋陽菜……43%(90人)・2位:前田敦子……24%(51人)・3位:大島優子……15%(31人)・4位:高橋みなみ……11%(24人)・5位:篠田麻里子……3%(7人)・6位:板野友美……3%(6人)※有効回答者数:209人※集計期間:2017年11月7日〜2017年11月14日(パピマミ調べ)●1位:小嶋陽菜圧倒的にイケてるメンバーとして最多票を得たのは”こじはる”こと小嶋陽菜(29)さん。2017年4月にグループを卒業し、最年長記録を打ち立てていました。こじはるといえば「マシュマロボディ」として男性はもちろん、女性の憧れとしてモデルやCMも起用も相次いでいます。総選挙で1位になったことがない小嶋さんの才能は卒業後に別の形でさらに花開いているのかもしれませんね。●2位:前田敦子やはり未だに人気が高いのは”あっちゃん”こと前田敦子(26歳)さん。現在フジテレビ・関西テレビ系系列の『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』に出演するなど女優として活動の幅を広げています。元アイドルとして厳しい道のりが囁かれていましたが、蓋を開けてみると関係者から絶大な信頼を得るなど1女優としての地位を確立させようとしています。●3位:大島優子変わらぬ人気が衰えないのは大島優子(29)さんも同じ。先日アメリカへの語学留学が報道されましたが、卒業後ドラマや映画を中心に活躍の場を広げています。特に普段の明るい性格だけではない女性の魅力を身にまとった大島さんの役は好評を集めています。----------AKB時代の総選挙とは異なる元AKBメンバーの”今”が明らかになりました。それぞれ進んでいる道は異なりますが、違う領域でも是非輝いてほしいものです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月14日