パピマミがお届けする新着記事一覧 (5/153)
こんにちは!ブブです。今回は娘のイヤイヤ期の対応で疲れた時の 現実逃避のお話をさせてください。こういう場面で「そっかーまだ遊びたいよね。じゃああと五分だけ遊んだら帰ろうね」と 優しく丁寧に余裕をもって 子どもを説得できたらいいな〜とは思ってますがなーかなかスムーズにいきません。毎日毎回おんなじ事を子どもに言うのもウンザリしちゃう 時もあります。私、そんな時は恥ずかしがらずに 女優になりきっております。平凡な日常で女優になりきる‥楽しいのでおススメです。※近所さんに見られると 心配されてしまうのでお気をつけてください。ちなみに私は三回ぐらい見知らぬ人に見られてしまいました。●ライター/ブブ
2019年06月05日保育園の内定を辞退すると、次の保育園選びに影響が出るのでしょうか。また、辞退する際は、育児休業給付金が打ち切られてしまわないか心配な方も多いでしょう。この記事では、保育園の内定辞退の悪影響、育児休業給付金の取得は可能なのかなど詳しく解説していきます。内定が出た保育園を辞退した場合、次に応募する保育園に影響するのでしょうか?この記事では保育園の内定を辞退した際の悪影響の有無や、育児休業給付金の取得は可能なのかを解説していきます。目次 1 保育園の内定を辞退すると悪影響?1.1 保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか1.2 内定辞退後に入園時期をずらす場合2 保育園の内定辞退と育児関連の制度2.1 保育園の内定を辞退と育休の取得について2.2 保育園の内定辞退と育児休業給付金3 保育園の辞退に踏み出す前の注意点3.1 単願の場合3.2 認証助成金制度の年齢制限4 保育園の辞退まとめ保育園の内定を辞退すると悪影響?待機児童問題も避けては通れない時代ですので、本命の保育園ではなかったとしても内定を貰った段階で入園を決めた方がよい場合もあるかもしれません。それでも本命の保育園に入園したい場合は内定を辞退して次回の選考に臨むことになるのですが、保育園の内定を辞退することで次年度の選考に悪影響はあるのでしょうか。保育園は子どもの成長にも関わりますので、妥協してとりあえず内定がでた保育園に通わせるのも良いことではありませんので、内定の辞退と選考への影響について詳しく説明します。●保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか結論から言えば、認可保育園の場合は、保育園の内定を辞退したとしてもそれが分かることはほぼありません。よっぽど悪質だと分かると次の保育園の選考で響くことがあるかもしれませんが、通常であれば悪影響を心配する必要はないでしょう。実際に保育園の内定を辞退した人でも、翌年度や二次募集で内定をもらっているケースはもちろんあります。認証保育園の場合でも、保育園側は滑り止めの認識があります。基本的に辞退はあるものとして認知していますので、認証保育園を辞退しても悪影響はなく問題ないと言えるでしょう。●内定辞退後に入園時期をずらす場合では、内定辞退後に入園時期をずらしたい場合はどうすれば良いでしょうか?幼稚園によっても対応が変わりますが、一般的には時期をずらす場合は一度内定辞退の申請をする必要があります。再度入園申し込みの申請をしなければならず、もう一度やり直しとなるのです。保育園の内定辞退と育児関連の制度保育園の内定を辞退すると育児関連の支援制度はどうなってしまうのでしょうか。例を挙げると、育児休業給付金は引き続き支給されるのか、認証助成金制度はどうなるのか気になるところです。●保育園の内定を辞退と育休の取得について自己都合で保育園の内定を辞退することは可能ですが、育休の取得はできるのでしょうか?実は、保育園の内定を辞退したとしても、保育園の不承諾通知があればその後1年間は育休を延長することが可能です。この不承諾通知は本来、選考に通らなかった場合に渡されるものですので、一度出た内定を辞退する際にはもらうことはできません。ただし、役所に行き再度申請をすることで、その申に対して不承諾してもらうことは可能です。ある程度発行してもらう時期の希望を聞いてもらえることもあるようですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。ただし、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。育休の延長については以下で詳しく解説しています。※育休延長の記事に内部リンク●保育園の内定辞退と育児休業給付金では、自分の都合で保育園を内定辞退した場合、いままで貰っていた育児休業給金を同様に受け取ることは不正受給にあたらないのでしょうか。結論から言えば、一度内定が出て辞退したとしても自治体で育児休業給付金を受け取っても不正受給には該当しませんので大丈夫です。心配な方は、お住まいの管轄の役所へ相談に行くことをおすすめします。どうしても入れたい保育園や幼稚園があるために内定を辞退する家庭もあれば、やむを得ない事情で内定を辞退しなければいけない家庭もあります。役所から理由を聞かれることはあるかと思いますが、不正受給まがいのことをしていない限りは理由によって不正かそうでないかを線引きされることはないと考えて良いでしょう。保育園の辞退に踏み出す前の注意点保育園の辞退を簡単に決める前に、単願の場合は次に入れる兄弟に影響する可能性がゼロではないこと、認証助成金制度の年齢制限は3~5歳児と決まっていることなど、注意すべき点がいくつかあるので注意しましょう。それぞれ解説していきます。●単願の場合前述したように保育園の内定を辞退しても悪影響はありませんが、注意したいのは「単願」で内定をもらっている場合です。単願とは「他には応募していないため、辞退することはない」といった行為ですから、内定辞退するのは定員を設けている保育園側に迷惑がかかります。ただし、内定を辞退したとしても、お子様が何か不利になったり、悪影響があるのかと言えばそうではありません。単願とは他の幼稚園には応募せずに本命だという宣言ですから、それを簡単に辞退してしまうのはイメージが良くありません。兄弟・姉妹がいる場合に、何度も単願の辞退を繰り返した場合は、保育園に悪質な行為だと思われてマークされ、次の選考に影響を及ぼすことも考えられます。特に認証保育園の場合は、園にいる採用担当者が直接選考に関わるため悪いイメージを持たれてしまうと次のお子様に影響が出てしまうこともあるでしょう。●認証助成金制度の年齢制限都内の認証保育所では、費用負担を軽減するために月極基本保育料の助成を実施しています。認証助成金制度の助成対象者の条件は 3~5歳児となり、申請は年度ごとに必要です。退所後に再入園したり、他の認証保育所から入所した場合も申請が必要となりますので、お子様の誕生日や入園のタイミングによっては助成金を満足にもらえない場合もあります。また、認証助成金に関しては自治体により対象施設に差があることもありますので適宜確認しましょう。保育園の辞退まとめ保育園の辞退をすることは、幼稚園側も併願や滑り止めの理解があるので特に影響はありませんが、状況によっては辞退する場合は兄弟・姉妹の次の選考に影響する可能性があるので注意しましょう。保育園の環境は子どもの成長に大きく影響します。何度も前述しているように保育園の内定を辞退しても他の保育園の採用にはさしあたって影響はありませんので、後悔のない保育園選びをしましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月05日こんにちは、もつです!今、息子が0歳で毎日たくさんのオムツのゴミが出ます。使用済みのオムツってとっても匂いますよね。 毎日ゴミが出せる環境ならいいですが、なかなかそういうわけにもいかないので色々と試行錯誤してみた結果決定した、我が家流のオムツ処理法をご紹介します!まずは、匂いが漏れない袋を使ってみました。確かに匂いはマシになるけど、毎回となると結構お値段が張るデメリットが……。ゴミ箱に貼るタイプの消臭剤もあんまり効果を感じませんでした。むしろ、いい匂いとゴミのにおいが混じって逆効果だったような… (個人的な感想です)次は、匂いが漏れないゴミ箱を試してみました! こちらはしめてる時は全然臭わないので、これで決定かと思われましたが……捨てるために開けた時にものすごくにおう……!!普段においがない分、慣れてなくてすごい悪臭に感じられるみたいです。それだけ漏れてないってことですね! 次は新聞紙でくるんでから捨てるように そうすると、だいぶ匂いがマシに!でもこれだけではまだ匂います。 新聞紙にくるむのと併用で、ドリップコーヒーの捨てがらを乾燥させて消臭剤として使うように すると、ほぼ臭わなくなりました!! コーヒーすごい!! 私は授乳中なのでコーヒーは旦那に飲んでもらってます。ゴミの日の前日になると急にコーヒーを注いでくれる優しい妻に……(笑)というわけで、我が家は新聞紙にくるんでから捨てて、さらにドリップコーヒーの捨て柄で消臭という方法に決定しました!他にもいい方法があれば教えて下さい〜!●ライター/もつ
2019年06月03日こんにちは、ちんまいです。皆さまはご夫婦で家事分担などありますか?我が家は私が専業主婦ですので、家事は基本私の仕事でございます!しかし、、、そう、実家の自室は洋服が散らばり本が散らばり、なのに可愛い雑貨達がむやみやたらに溢れ。要するにお恥ずかしながら汚部屋‼︎ 仕事から帰って来て寝るだけの部屋だし!と開き直っておりました。お母さん今日のご飯なにー?お風呂沸けてんのー⁈実家では散々、自堕落な生活を送って参りましたが。そんな私も結婚し、パパに家事のイロハを教わったのでした。これで私も一丁前の専業主婦の仲間入り!嫌な女ですねー(笑)でもでも!自分で仕事ができるようになると、自分なりのアレンジが加わってくるじゃないですか!家事も一緒で、いつのまにか私のルールができてたりするんですよね。そして、私は自分の家事が完璧だと勘違いしていたようです。なぜなら…パパ…いやお師匠おおおおぉぉぉぉー‼︎やっぱり私まだまだ修行が足りませんでした‼︎そうなんです。 パパって私が気がつかない、というか気が回らない所にすごく敏感なんです。たぶん、気になるところが違うのかも?私は部屋を綺麗に保つことに重点を置いてしまうので、例えば引き出しの中はぐちゃぐちゃとか笑要するに見えるとこ重視!対してパパは、少し部屋が散らかってでも気にならない。でも引き出しの中は整理整頓してどこに何があるかキッチリさせときたいタイプ。最初は、私の苦手な部分を突いてくるので「なんなの?嫌がらせ?」とまで思ったんですが、純粋に気になるのでしょう、賞味期限切れたものが冷蔵庫に入りっぱなしとか笑今ではすっかりお願いしちゃってる次第であります笑。●ライター/ちんまい
2019年06月03日幼稚園受験はお子さまよりも親御さんのほうが緊張しがちです。面接では何を聞かれ、どんな対策をとればいいのかなど悩みは尽きません。この記事では、幼稚園の面接を成功させるために知っておきたい面接の質問、対策法を解説していきます。幼稚園の面接ではどんな質問をされて、それに対しどう答えれば良いのでしょうか?幼稚園で面接を行う目的から知って、受験の注意点を確認しておきましょう。幼稚園受験で面接を行う目的は?多くの幼稚園は願書を提出して受理されると、入園はほぼ確定されます。しかし、お受験の幼稚園となると面接や子供の実技が試されます。お受験の幼稚園では、幼稚園の理念と家庭の教育方針が一致するかどうかを確認するために試験を行います。幼稚園によって教育理念や特徴、施設が異なるため、入園する前に確認をするのです。面接や子供の実技を通して子供の個性を知り、幼稚園に子供が合っているかどうかがチェックされます。●幼稚園の面接はなぜ行われる?願書の書面上だけでは、子供の個性を把握することは難しいといえます。幼稚園側としては、面接で特別に何かを求めているのではなく、いつも通りの子供の様子を観察したいと考えています。そのため面接では子供に直接質問したり、一緒にお遊びをしたりするのです。●面接は幼稚園の合否に関係する?首都圏にある幼稚園受験の激戦区、小学校の附属幼稚園の場合は、面接により合否が分かれることがあります。そのため、お受験の幼稚園に入るならば面接対策などを行う必要性があるのです。一方で、地方の幼稚園で行う面接は、家庭の教育方針や子供の様子を知るために行われることがほとんどです。この場合は特に面接によって合否が分けられることはありませんので安心して大丈夫です。幼稚園受験の面接で聞かれることとは?お受験の幼稚園でも地方の幼稚園でも、質問の内容は大きくは変わりません。ここからは、幼稚園受験の面接で聞かれる内容を確認しましょう。●保護者の面接保護者によくされる質問は以下の通りです。・志望理由・通園の方法・子供の長所と短所・子供の好きな遊び・子供のおむつが外れているか・子供の好きな食べ物、嫌いな食べ物。・食物アレルギーはあるか・子供の出来ること、出来ないこと(着替え、トイレなど)・幼稚園に希望すること・家庭の教育方針・PTA活動・幼稚園行事への参加の可否・最近の社会情勢やニュースなどの時事問題主に、子供が幼稚園で安全に過ごすために必要なポイントを聞かれます。●子どもの面接子供によくされる質問は以下の通りです。・自分の名前、年齢・好きな遊び・好きな食べ物、嫌いな食べ物・今日は誰と一緒にここまで来たか・朝食の内容・幼稚園の名前・絵本を用いて「これはなに?」の質問・誕生日・親の名前当日に備えて、定番の質問は前もって練習しておきましょう。幼稚園受験の面接に臨む前にお受験幼稚園の面接に臨む前に、前もって準備しておきたいことがあります。幼稚園での面接は、願書に記載されたことをもとに面接が行われます。自分が願書に書いた文章をもう一度目を通して、どんなことを聞かれても正確に答えられるようにしておくと良いでしょう。子供は初めて行く場所では緊張して上手く話せなくなることがあるので、面接前に子供と一緒に幼稚園を訪問しておくと安心です。いつもは自分の名前や好きな食べ物などしっかり話すすることができても、初めて行った場所では緊張します。初めて会った人の前では人見知りをして、言葉が出てこなくなってしまうこともあります。しかし面接前から幼稚園に訪れておくと、面接当日は緊張感がなくなり、上手く受け答えすることができます。幼稚園によっては未就園児対象のイベントなどもあるので、それを利用して子供が面接で緊張しすぎないように工夫してあげることも大切です。●面接時の服装面接時の服装は清潔感のあるフォーマルな服装で行きましょう。母親は紺色、黒、ベージュなどベーシックカラーのスーツ、インナーは清潔感のある白のシャツ、ブラウスを選んでください。女の子の服装は白のブラウスに紺のチェック柄スカート、男の子は襟付きの白いシャツに紺色のズボンや半ズボンが適しています。●面接の練習幼稚園の面接では親子に特別なことを求めているのではなく、普段の様子を確認し、どんな家庭なのかを知るために行われます。そのため答えるのが難しい質問をされることはありませんが、定番の質問だけは答えられるように準備しておきましょう。当日は子供よりもお母さんの方が緊張してしまうと思いますので、お父さんに面接官になってもらい練習すると良いでしょう。●母子分離できるようにしておく幼稚園の面接では、お母さんと子供は別室でそれぞれ面接が行われます。子供がお母さんと離れるときに、怖くなって泣いてしまうケースがよくあります。初めての場所で、知らない大人が前にいるので泣いてしまうことは問題ありません。しかし、いつまで経っても泣き止まずに面接できなくなった場合は、家庭環境が過保護だと判断されてしまいます。日頃からいつもお母さんと一緒の子供は一人になった事がなく、別室へ移動となったときに泣いてしまうケースが多いです。日頃から一人にさせる機会を与えるようにして、自立させるように工夫しておくことも大切です。子供部屋で一人で遊ばせる、寝るときは一人にするなど自発的に動けるように日頃から意識すると良いでしょう。幼稚園受験の面接中に気をつけるべきこといつもはおしゃべりが大好きで、家の中でお話をする子供でも、幼稚園受験になるとピタリと静かになってしまい、面接で答えられなくなってしまうケースがあります。名前を聞かれるぐらいなら大丈夫だろうと親は思っていても、初めて会う大人の前では人見知りをしてしまうかもしれません。面接の練習は、知らない大人が担当したり、場所を変えて面接対策をしたりするのも一つの方法です。子供の定番の質問は、絵本や動物の絵が書かれたカードを見せて「これは何?」と聞かれます。犬のことを「ワンワン」、猫のことを「にゃんにゃん」と教えていると、そのまま答えてしまうこともあるので、前もって直しておきましょう。幼稚園受験の面接まとめ初めての幼稚園の面接はとても緊張しますが、聞かれることは決まっているので、しっかり対策をしておけば自信を持って臨むことができます。お子様は初めて行った場所は緊張します。しかし前もって何度か訪れておけば慣れることができ、本番で力を発揮することができます。面接対策はお父さんや友人に協力をしてもらって、当日はスムーズに答えられるように準備をしておきましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月03日暑い夏には赤ちゃんに水着を着せて水遊びさせたいと考えるでしょう。しかし赤ちゃんのプールデビューはいつ頃がいいのかは難しいところです。その他にも気を付けておくべきことはいくつかあります。この記事では、初めて赤ちゃんをプールデビューさせたい方に向けて注意点をご紹介します。これから赤ちゃんをプールデビューさせようと考えている方に向けて、タイミングや注意点について解説していきます。水温やおむつ着用、熱中症対策についても確認しておきましょう。目次 1 赤ちゃんのプールデビューのタイミング1.1 ビニールプールの場合1.2 公共のプールの場合2 赤ちゃんのプールデビュー時の注意点2.1 水深・水温2.2 プールに入れるタイミング2.3 水遊び用おむつの着用2.4 熱中症・脱水症状2.5 感染症3 赤ちゃんのプールデビューまとめ赤ちゃんのプールデビューのタイミング近年の夏は猛暑日が多いこともあり、近所のプールや海水浴へ赤ちゃんと一緒にお出かけしたいと考えるご家族も多いでしょう。赤ちゃんのプールデビューのベストなタイミングは、お座りが出来るようになってからです。お座りができるようになるのは、早い子の場合は生後5~6か月くらい、平均的には腰が座ってくる生後7~9か月頃となります。まだお座りができない赤ちゃんだとプールでバシャバシャ遊びをすることもできないので、もう少しタイミングを待った方が無難ですお座りができる子でも、月齢が早すぎるとまだ体力がないので控えた方が良いでしょう。●ビニールプールの場合最近はカラフルで可愛いデザインの家庭用ビニールプールが増えています。赤ちゃんの腰が座ってくる生後6ヶ月~8ヶ月頃からビニールプール入れるようになります。プールの中でお尻をついてお座りすることができ、うつ伏せ時に腰がしっかり座っていれば問題ありません。ハイハイがしっかりできるようであれば、ビニールプールのデビューをしても大丈夫です。ビニールプールデビューは水を入れる量に注意です。10センチでも水を入れてしまうと溺れてしまう可能性があります。水温は、大人がぬるいと感じる24度以上がちょうど良いです。ビニールプールにホースから水を貯めるとそのままでは冷たいので、プールを使う日は先に水を張っておいて、水温があがってから赤ちゃんを入れてあげると良いでしょう。初めて赤ちゃんをビニールプールに入れると、想像以上に体力を消耗して体力を奪われます。プールデビューは水遊びをするというよりは、水に慣れて涼むという目的で入れてあげましょう。プールデビューは20分ぐらいを目安にして、常に赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。●公共のプールの場合公共のプールデビューは3歳ぐらいがおすすめです。オムツが外れてしっかり自分で立つことができ、プールの中でも立ち上がれる力があれば、公共のプールにデビューしても良いといえます。保護者と一緒に赤ちゃんをプールに入れる場合、おむつ着用の場合は入れないことも多いので要注意です。しかし子ども向けの娯楽施設などの場合は、水遊び用のおむつの着用をしていればOKのところもあります。施設によっては年齢制限があることもあるので、事前に施設のルールを調べておきましょう。公共のプールは安全面と衛生面において注意点する必要があります。公共プールは自宅のビニールプールとは異なり、多くの人が入るので混み合い、プールの深さや設置されている遊具なども施設によって様々です。夏休みや週末の混雑時には多くの小学生がいるので、3歳ぐらいの幼児がぶつかって怪我をする可能性もあります。小さい滑り台など設置してあるプールでも、滑って転び頭を打ったりする事故も発生するので注意が必要です。子供専用プールだからといって安心して遊ばせると怪我をするリスクがあるので注意が必要です。赤ちゃんのプールデビュー時の注意点ここからは、初めて赤ちゃんをプールデビューさせる時の注意点について解説していきます。●水深・水温赤ちゃんは大人と異なり、体温の調整がまだ上手くできません。真夏でも急に冷たい水に入れてしまうと体が冷えてしまい風邪を引くので要注意です。ベビー用のプールがある施設では、季節にかかわらず約30℃の温水を使用しています。真夏に屋外のプールに入る際は、25°から28°ぐらいの低めの温度でも問題ありません。●プールに入れるタイミング赤ちゃんはまだ胃の形が発達しておらず、食後やミルクを飲んだ後にプールに入れてしまうと吐き出してしまう可能性があります。プールデビューのタイミングは食後や授乳直後は避けて、食後30分から1時間程度経った後に入れてあげましょう。初めてのプールデビューは、怖くて泣いてしまう赤ちゃんもいるので、初めは抱っこして足だけつけてみたり、少しずつお水に慣れさせてあげましょう。●水遊び用おむつの着用自宅で家庭用のビニールプールを利用する場合は、水遊び用のパンツを着用しましょう。公共プールの場合は、おむつが外れる前の赤ちゃんは入れない場合もあるので、事前に施設のルールを確認しておくことが大切です。注意点としては、紙おむつは水遊び用のパンツとは異なるので、代用することはできません。紙おむつにはおしっこを吸収する特殊な高分子吸収ポリマーが使われているので、プールに入ると水を吸収してパンパンに膨らんで破けます。プールで遊ぶ場合、紙おむつは脱いで水遊び専用のパンツを履いて入ることがマナーです。●熱中症・脱水症状赤ちゃんの肌はデリケートなので 少し直射日光に当たっただけでも真っ赤に赤くなってしまいます。紫外線による日焼けを防ぐためにはラッシュガードを着させる、またつばが広い帽子を付けさせるなどをして直射日光を避けてください。自宅でビニールプールを使うときは、屋根のある場所にプールを設置して、直接紫外線を避ける工夫をしましょう。●感染症公共のプールでは多くの人が入るので、結膜炎や咽頭痛などの感染症には十分に注意が必要です。プール熱の原因となるアデノウイルスは、プールの水を介して感染する可能性があります。水遊びが多くなる5月から9月は感染症が流行しやすいので要注意です。プールから上がった後にシャワーを浴びてプールの水を落とし、さらにうがいも行って感染症を予防をしましょう。赤ちゃんのプールデビューまとめ真夏日は外に出るのが億劫になり、エアコンの効いた部屋で過ごしたくなりますが、赤ちゃんと一緒にプールにお出かけするチャンスでもあります。初めてのプールでは、赤ちゃんにとっては体力の消耗が大きいので、様子を見ながらゆっくりと楽しみましょう。脱水症状を予防するためにも、時々水分を補給して、安全第一で楽しんでください。●ライター/高須 亮
2019年05月31日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。皆さんは我が子へ絵本の読み聞かせってしていますか?読み聞かせっていっても、大体いつ頃から始めればいいの?なんて疑問も多いことかと思います。ちなみに我が家、息子がとにかく…・寝ない・抱っこしていないと(肌が触れていないと)泣く・床に置けないの3拍子だったので、昼夜問わずとにかく抱っこしかすることがありませんでした…。抱っこで部屋中をウロウロ。息子との生活も段々日常になってきた産後2か月頃 部屋の徘徊にもほとほと飽きがきたなぁ…ふと思い立って絵本を読んでみました。息子に初めて読んだ本は松谷みよ子さんの「いないいないばあ」 以外にもジッと絵を見つめて好反応。息子の反応が嬉しかった&抱っこ以外に仕事ができた私は、この時期からとにかく絵本を読みまくりました。ノンタンシリーズや、14匹シリーズなどなど 私自身も絵本が大好きだったので、自分が小さい頃読んでいた絵本をちょくちょく本屋さんに行って買い集める日々。息子に読んでいると、幼い頃に口ずさん台詞や大好きだった場面、私も懐かしい気持ちになりとても楽しかったです。しかし、そんな親子の楽しい絵本ライフも息子が1歳前になった時、ある問題が…!!息子が絵本を…かじる!!そして、やぶく…!!や、やめてぇぇぇぇぇ!!! と絵本を救出するも、もちろん本人に悪いことをしている自覚は全くなく…。息子に何度も 「本はかじらない」 「本はやぶかない」 と言い聞かせるも、全く効果なし…。絵本を修復する我が家のセロテープの消費量だけうなぎ上りでした。この頃はとにかく何でも口に入れていましたし、まだ手指の力のコントロールが上手くなかったことを覚えています…。(離乳食のパンとか握りつぶされてました)そこで!これなら多少口に入れてもなんとか形は保たれてるし、紙が分厚いのでやぶくこともない。それに子供が紙で手を切ってしまう心配もなし!1歳前後は 「紙が分厚い」 ことを優先に、図鑑やちょっとした仕掛け絵本などを選んで読んでいました。そしてこの頃から時々自分で本を出して読む(主に図鑑)という習慣が見られるようになりました!そして3歳現在今はまだ、ほとんどの絵本を私が選んで買うことが多いのですが、いつか息子が自分で選んだ本を母に進めてくれる日が来るのかなぁ。そんな日を楽しみに今日も親子で絵本を読みます♡●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年05月31日こんにちは!イラストレーターのyopipi(よぴ)と申します。3歳の男の子(2015年生まれ)の母としても奮闘中です!普段はインスタグラム(@yopipi1127)に、ファッション・コスメ・育児イラストを楽しく描いております。「プチプラで楽しむ家族コーデ」、第7回目はGUで大人気の「Tシャツ」を使った夏コーデを描かせていただきました!目次 1 今回のおすすめアイテム2 ママはレイヤードスタイルでオシャレ度UP3 ママコーデ参考アイテム4 パパは黒T&青パンツで爽やかカジュアル5 パパコーデ参考アイテム6 色も形もパパママとのおソロ♪7 キッズコーデ参考アイテム今回のおすすめアイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアヘビーウェイトオーバーサイズT(5分袖)¥1,490+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 屋外へのお出かけが気持ちいい季節ですね!春の肌寒さがなくなり、真夏ほど蒸し暑くないこの時期は、公園遊びやアウトドアなどアクティブに休日を過ごす方も多いのでは?外遊びに最適なのがやっぱり「Tシャツ」ですよね!楽チンで、家で洗えて、着回し力もバツグン!シンプルな綿100%Tシャツは、ぜひ家族みんなで一緒に楽しみたい♪ ということで、今回はフレッシュなーブルーカラーで統一した、爽やかな夏コーデをご紹介します!ママはレイヤードスタイルでオシャレ度UPオーバーサイズTシャツの下からトレンドのティアードスカートを重ねれば、あっという間にオシャレ上級者風♡普段着っぽくなりがちなTシャツですが、ちょっとしたアレンジでワンランク上のスタイルになります♪ また、ベルトでウエストマークすればボディラインにメリハリが出てスタイルアップ♪マニッシュなTシャツコーデに簡単に女性らしさをプラスできます♡ このTシャツは、ヘビーウェイトジャージーのコンパクト糸を使用した比較的厚手な生地なので、型崩れしにくくリッチな質感♪サイドのスリットや長めの5分丈袖が今っぽく、色展開も豊富なので、ぜひ1枚はこの夏持っておきたい〜! お尻がすっぽり隠れる丈なので、例えば今流行りのレギンスを合わせて思いっきりスポーティにまとめても素敵!着回し力が高いのもポイントですね♪ママコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストア ティアードフレアロングスカート(フラワーB)¥1,990+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアキャンバススニーカー¥1,490+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアメタルループベルト¥990+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーパパは黒T&青パンツで爽やかカジュアル こちらもしっかりとした素材感が魅力のヘビーウェイトTシャツ!今っぽいビッグシルエットでラフな雰囲気を演出しちゃいましょう♪そしてGUでは続々と夏素材のハーフパンツが登場しているので、今回は吸水速乾機能がついたスウェットパンツをピックアップ♪ちょっとしたお出かけにはもちろん、本格的なスポーツシーンにも使えるマルチなアイテム。清涼感のあるブルーカラーをチョイスして、スポーティカジュアルコーデの完成です! パパコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアヘビーウェイトビッグT(半袖)¥990+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストア アクティブスウェットハーフパンツGS¥990+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー色も形もパパママとのおソロ♪もちろんキッズもヘビーウェイトTシャツで揃えちゃおう!定番のクルーネックタイプでシンプルな形が嬉しい♡ 今回はママと一緒のヘアスタイル&パパと一緒の短めボトムスで統一感を出してみました♪このTシャツもキュロットも、色展開が豊富なので選ぶのが楽しい〜! 全員ブラック&ブルーでまとめてみましたが、ママのスカートを変えて、その柄の色に合わせてパパとキッズのハーフパンツの色を変えてみるのも面白いですよ♡ぜひお手持ちのアイテムで色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね♪ キッズコーデ参考アイテムーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアヘビーウェイトクルーネックT(半袖)¥790+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアGIRLSカラーキュロット¥790+税(2019年5月11日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー カラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めにチェックしてくださいね〜〜◎※記事内の商品価格は筆者調査時の価格です。●ライター/パピマミ編集部
2019年05月30日小学生の塾通いには中学受験のためにというイメージがあるかもしれません。しかし実際は学校の授業を補習する目的の塾もあります。また、塾に通うことによって学習習慣をつけることを狙っている場合もあります。この記事では、これから小学生の子供を塾に通わせるべきか悩んでいる方に向けて、塾のメリット、そしてデメリットをも隠さずに解説していきます。小学生の段階で子供を塾に通わせたほうがよいのか悩んでいる方に向けて、塾に通わせるメリットとデメリット、小学生の塾の選び方をご紹介します。小学生の子供を塾に通わせるメリット小学生の子供を塾に通わせるメリットは中学受験対策の他にも、小学校の苦手科目を克服させたり、学習意欲を向上させるといったものがあります。小学生のうちから勉強に取り込む学習の習慣がついていると、今後の試験勉強や自宅での学習にも多く役立ちます。●勉強する習慣が身につく小学生が塾に通う最も大きなメリットと言えば、勉強する習慣がつくことです。子供たちは家では、テレビやスマートフォン、ゲームなど、勉強以外の他の事に興味がいってしまいがちです。子供に勉強の習慣を付けさせて、集中力を身につけるだけでも大変なことなのです。塾で勉強する習慣がついていれば、試験前にはしっかり勉強をするようになり 、自主的に学習するようになります。小学生のうちから決まった時間に勉強に集中する習慣が身につくと、今後の試験対策や中学校・高校生にも大きく役立ちます。●勉強の楽しさが身につく小学生が塾に行くメリットにはさらに、勉強の楽しさが身につくことが挙げられます。小学校の勉強は、学年が上がるにつれて勉強の難易度が徐々にアップします。どんな小学生も、得意科目もあれば苦手科目も出てくるでしょう。学年が上がる程、学校の勉強について行き宿題をするのが大変になるので、勉強を「心から楽しい」と思える余裕がなくなります。苦手な科目や分からない問題があると、「勉強が辛い」「めんどくさい」と思うようになり、勉強をしなくなる子供が増えてきます。しかし塾に通うと勉強ができるようになり、勉強に対し肯定的な気持ちを持てるようになります。●中学受験の情報を得られる中学受験の詳しいデータや情報を得られることも大きなメリットです。中学受験対策の学習塾では、近年の中学受験に関する詳しい情報を持ち合わせています。小学校ではなかなか頻繁に相談できないことも、学習塾の室長には気になる時にいつでも相談できるでしょう。●子供が受験を意識する塾は中学受験を予定されている方に役立つのはもちろん、子供が中学受験に興味を持つきっかけを作ってもくれます。塾に通い始めた頃は中学受験を意識していなくても、勉強に楽しさを見出すようになれば、より高みを目指して自主的に中学受験を目指しだす子供も出てきます。小学生の子供を塾に通わせるデメリット小学校の子供を塾に通わせるのは、メリットだけではありません。デメリットも押さえた上で、学習塾通いを決めることが大切です。●自由な時間が減る塾通いをはじめればそのぶん自由な時間が減ります。塾通いが原因で睡眠時間が短くなると体にも悪影響を及ぼすので、無理に通わせるのは逆効果です。●費用がかかる塾は費用がかかるというのもデメリットの一つです。科目数、指導方法(個別指導・集団指導)など塾のスタイルによっても相場が変わりますが、一般的に塾の月謝は高額です。水泳やピアノと言った習い事と比べると、夏期講習や模擬試験など、月謝以外の金額も多くかかります。●無理やり通わせるとストレスになる塾通いを無理強いすれば子供にとってそれがストレスになり、やがて塾どころか勉強自体へ嫌悪感を持つようになってしまいます。本人のやる気がなくなってしまっては、周りがどれだけ勧めても逆効果にしかなりません。小学生から塾に通わせる必要はある?小学生は塾で勉強させる必要があるのだろうかと疑問に思う親も多いでしょう。最終的には、小学生から塾に通うかどうかは子供本人の気持ち、または状況によって変わります。●自分の子供に塾が必要か見極める学習塾と一口に言っても、中学受験対策のほか、補習自由を目的にしたところもあります。自分の子供はどちらに適しているのか見極めることも必要です。●塾通いが必要なケース中学受験を考えているけど学校のテストが芳しくない場合は、塾通いが必要でしょう。難関中学や公立の中高一貫への進学を検討している場合は、入試対策に沿った授業を行う大手進学塾がおすすめです。●授業についていけていない中学受験はしないけれども、小学校の授業についていけていない、苦手科目が多い、学習する習慣がついていない場合は、補習塾がオススメです。苦手科目を克服して学校のテストで点が取れるようになると、自宅でも自分で進んで勉強するようになります。●中学受験に関する情報が少ない中学受験に関する情報集めは自分だけでは難しいと言えます。しかし学習塾では志望校の入試傾向やデータを知り尽くしており、対策法を指導してくれます。●自宅学習だけでは不安学習塾では勉強に取り組む習慣が身につくため、家ではなかなか学習できない、集中できない子供は塾に通うと良いでしょう。●無理して塾に通わせる必要はない特に中学受験を考えておらず、学校のテストも点数が取れているなら、無理して塾に通わせる必要はありません。学校の授業をしっかり理解していて、宿題などを自主学習もできているといえるでしょう。小学生の塾の選び方自分の子供には学習塾が必要だと判断した場合は、どんな基準で塾選びをすれば良いでしょうか?早速ポイントをチェックしてみましょう。●通いやすさ本人が楽しく通い続けられるかどうか、塾の方針と会っているかどうか確かめることが大切です。補習目的なのに中学受験用の塾を選んでしまうと、宿題が多いことにストレスを感じ、だんだんと塾に行きたくなくなるでしょう。子供本人が楽しく前向きに通える塾を選ぶことが大事です。●子供の学力中学受験の目標であっても、学習塾と子供の学力が合ってなければ意味がありません。学習塾によっては補習をしながら受験を目指すところもあります。子供の学力に合わせた塾を選びましょう。●講師学習塾の講師は大学生のアルバイトが多く、突然辞めてしまうというケースもよくあります。子供が慣れてきた頃に先生が変わり、ストレスになることもあるので、塾の講師の特徴をよく検討することが大切です。小学生の塾のメリットまとめ塾は中学受験を考えている人だけでなく、小学校の授業についていけない、集中力が無いといった子供も役に立ちます。小学生のうちから勉強に集中する習慣をつけることは、その後の学習に大きなメリットとなるはずです。上手に塾を選べばメリットを多く享受できますので、一度塾通いを検討してみるのもよいかもしれません。。●ライター/高須 亮
2019年05月30日こんにちは!おもちです。いつもはインスタグラムで1歳の息子の成長記録を描いています。目次 1 歯みがき上手かな?2 こんなやり方どうですか?2.1 その① 歌を歌いながら磨く2.2 その② 子供歯ブラシで磨かせながら2.3 その③ 市販の歯みがきタブレットで釣る2.4 その④ 爆笑させる歯みがき上手かな?とっても大切だけど手こずりがちな歯みがき。皆さん上手にできていますか?自発的に磨いてくれたり、笑顔で仕上げ磨きさせてくれる…あぁ、皆が皆そうだったらどんなに助かるか! 現実はなかなかそうもいかないんですよね〜(泣)どんなに嫌がられても、大切な乳歯を守るためにはしっかりやってあげたい歯磨き…!最終的にはギャン泣きする子どもを羽交い締めにしてやるしかなくて、やってるこちらも胸が痛みます。しかしそんな息子も最近、スムーズに仕上げみがきができるようになってきました♫(もちろんその時のご機嫌にはよります…!)慣れてくれるまでに試してみたやり方を、今回は紹介してみたいと思います!こんなやり方どうですか?●その① 歌を歌いながら磨く定番でしょうか?「わぁ!ピカピカだね〜」と声をかけつつ、母熱唱!ノッてくると大人しくしてくれてました。●その② 子供歯ブラシで磨かせながら自分で磨かせながら、その隙間を縫ってシャカシャカ。少々磨きづらいですが、一時期はこのやり方でうまくいってました。こちらも「上手だね〜」と、常に褒めまくることがポイント!●その③ 市販の歯みがきタブレットで釣る キシリトールやフッ素が配合された、歯みがき後に食べるタブレット。この味を知ってからは、歯みがき後のごほうびとして大活躍!ただし、目の届かない場所に置いておかないと、食べるタイミングじゃないときも欲しがって泣くことがあります…(笑)●その④ 爆笑させる息子の場合、最近はこのやり方が一番効くのです。ニヤニヤしながら足を私の顔に近づけてきて、それをオーバーリアクションで避けると爆笑!そしてエンドレスリピート!笑ってる間は磨き放題で、お互い楽しくできるのでおすすめです♫ 笑わせ方に悩んだ時は、ぜひぜひこれも試してみてくださいね!(笑)●ライター/おもち
2019年05月30日こんにちは! ちいです。Instagramで育児絵日記を描いています。春ですねー!4月から、子供が保育園や幼稚園に行きだして、生活がガラッと変わった方も多いのではないでしょうか?もし 『子どもが毎日泣いて困っている…』 逆に 『全然泣いたりしないから、何にも心配なし!』 という方に読んでほしいなーと思い、今回の記事を書きました!2年前、息子が1歳半の時に保育園に入園しました。 その時、はじめの1週間は何の問題もなく(泣くこともなく)保育園に行っていました。他の子がギャンギャン泣いている中、息子は「全然平気」という感じだったので、親としては拍子抜けというか、安心していました。……と、思っていたのですが、しばらくしてから…… 息子があまり笑わなくなってしまいました。今まで、キャーキャー言って喜んでいたおふざけをしても笑わないし、 ギューっと抱きしめたりしても、笑わないし、『無反応』という感じ……。心配でたまらまかったのですが、私も仕事があるため、続けて保育園へ行ってもらうしかありませんでした。そんな毎日が1週間ほど続いたかと思います。ですがしばらくすると……保育園に連れて行くと、狂ったように泣くようになったのです!!急だったので、「なんで今さら!?」と思ったのですが、なんと同時に家でも以前のように笑ってふざけるようになりました!あの時はとても安心したのを覚えています。1歳半で保育園に行きだして、全然泣かなかった息子。親としては泣かなくて安心していましたが、それはただただ息子が感情を出すことができなくて、我慢をしていただけなんだ、と思いました。1歳半の子供の世界のほとんどは、家庭と親だと思います。それがある日突然、知らない人がたくさんいる、知らない場所に連れてこられて、しかも親はどっかに行ってしまう……そりゃ怖くて不安でたまらないのが当たり前です。でも1歳半なりに考えて、『我慢しないといけない』と思ったのかもしれません。「ここは保育園っていう場所で、お友達もたくさんいるよ。夕方迎えに来るよ。」 とか言ったって、1歳半の子供に理解できないですからね。笑保育園で子供が毎朝泣くのは、親としては辛いですが、感情表現が出来ている証拠!もし自分が子供の立場だったら……うん、ギャン泣きします。 ずっと文句言い続けるかも。笑その後、息子が泣くのも1週間ほどで落ち着いて、すぐに笑顔で保育園に行くようになりました。 1歳半の小さい体で、新しい環境に慣れようと頑張っていたんだな、と思ったエピソードでした。ちいでした!●ライター/ちい
2019年05月29日本格的に妊活をしている方は、どうすれば妊娠力が上がるか常に気になるものです。肥満気味の方は妊活に向けて体重を落とした方が良いと言われたりもしますが実際はどうなのでしょうか。この記事では、妊活ダイエット方法、妊活ダイエット時の注意点をまとめてご紹介します。妊活中に無理なく健康的に痩せるにはどんなダイエット方法をすれば良いのでしょうか?この記事では妊活中の女性に向けて妊活ダイエット方法と注意点を解説しています。目次 1 妊娠と肥満には関係がある?1.1 肥満は精子や卵子に悪影響1.2 妊娠に適した体重2 妊娠力を上げる!妊活ダイエット法をご紹介!2.1 食生活の改善2.2 軽めの運動2.3 ヨガ2.4 ウォーキング3 妊活ダイエットにおける注意点4 5 妊活ダイエットの方法まとめ妊娠と肥満には関係がある?妊娠するためには、太り過ぎと痩せ過ぎはNGです。肥満気味の女性の中には、糖代謝異常または脂質代謝異常による無排卵になっている可能性があり、排卵が起こらなくなる多嚢胞性卵巣になりやすいので要注意です。また、糖尿病の方も排卵障害を起こしやすく、妊娠しにくくなるので適度に体重を落とした方が良いでしょう。さらに、太り過ぎだけではなく、過度なダイエットによる痩せ過ぎも栄養不足となり不妊の原因となります。栄養素は臓器へ優先的に行くため、卵巣の機能が弱くなってしまうのです。妊活をする際は、太り過ぎと痩せ過ぎには気をつけて適正体重を目指しましょう。●肥満は精子や卵子に悪影響肥満は男性の精子にも悪影響を及ぼすため男性の精子に原因があるケースもあります。肥満体の男性は性的欲求や性的興奮が減退・欠如して性機能不全の原因となり、女性の肥満体質の場合は標準体重に比べて妊娠率と出産率がどちらも低めです。肥満は体外受精の結果に悪影響を与えて妊娠から遠ざかってしまいます。●妊娠に適した体重肥満は男女とも妊活には要注意だと分かりましたが、妊娠に適した体重はどれくらいなのでしょうか?BMI(体格指数)が18.5未満、体脂肪17%以下の痩せ型の女性は低出生体重児が生まれやすいとされており、一般的に健康とされているBMI値の目安は22と言われており、妊娠に関しても例外ではありません。BMI値は以下の計算式で求めることができます。BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))また、一般的な体脂肪率は、男性が10〜19%、女性は20〜29%とされています。それ以上の場合は肥満に分類されます。肥満は無月経や生理不順の原因になる可能性もあるため、無理のない範囲で妊活に向けたダイエットがおすすめです。妊娠力を上げる!妊活ダイエット法をご紹介!妊娠力を上げる妊活中ダイエットは赤ちゃんを宿すために行うものですので、無理して体を壊してしまうことは禁物です。ここからは、妊活中の女性におすすめのダイエットをいくつかご紹介しますので、まずは、自分が取り組めそうなものから始めましょう。●食生活の改善食事制限をすることで、一日の総摂取カロリーを抑えることができるため比較的効果が出やすいですが、妊活ダイエットは栄養バランスの良い食生活をすることが大切ですので単に制限するだけでは逆効果です。低カロリーの食べ物だけを選ぶのは体に必要や栄養が不足してしまうのでNG ですので、色が濃い緑黄色野菜、ビタミンが豊富な果物、良質なタンパク質など栄養のバランスに気をつけて摂取しましょう。体重を落としながら、毎日の食事で栄養素をしっかり摂取することが大切です。また、調理をする際は揚げ物や炒め物よりも蒸したり焼いたりする方が低カロリーになります。自炊をしない人は野菜中心のメニューを選び、インスタント食品や添加物が多いコンビニ弁当は避けるようにしましょう。野菜以外では脂肪分が少ないささみやヒレがおすすめです。さらに、妊活ダイエット中は血糖値の急上昇を抑えるために食べる順番にも気をつけましょう。お腹がすくとご飯やメインのお肉に目がいってしまいますが、サラダや汁物から食べ始めると、カロリーの少ない食品でお腹を満たすことができ、ご飯やお肉などのお食べ過ぎを防ぐことができるため、肥満を予防することができます。食事は噛む回数を増やして時間をかけてしっかり満腹感を得られるようにすると良いでしょう。●軽めの運動妊活中の方は、体を動かすのが億劫な方や運動が苦手な方も多いでしょう。体を動かすのが苦手な方は、自宅で簡単なエクササイズを取り入れると良いでしょう。例えば、お風呂上がりの体が柔らかい時に「骨盤ストレッチ」をするとゆがんだ骨盤が元の位置に戻り妊活につながり、慢性的な便秘体質や消化不良で下痢ぎみの方の場合は、内臓の働きが活性化して体調の変化を感じることができます。また、ストレッチをしているときは自分の好きな香りや音楽の中で行うことでリラックスして取り組むことができ、より効果的です。過度な運動をしなくても、骨盤ストレッチをゆっくり行うことで体の血行が良くなり代謝がアップします。体が温まるので冷え性の改善にもなり風邪が引きにくくなるのもメリッと言えるでしょう。骨盤ストレッチならば運動が苦手な方も続けやすいので、妊活中の方はぜひ取り入れてみてください。●ヨガ妊活中の女性に最適なダイエット方法はとして、ヨガもおすすめです。ヨガは運動が苦手な方でも気軽に取り入れることができて呼吸法も学べるので妊活に最適です。ヨガで体を動かすと自律神経が整えられてホルモンバランスが正常化するので良い効果が期待できます。また、ヨガは室内で行うため天気に関係なくできるのもメリットです。ヨガは妊活の他、肩こりや腰痛の解消、ストレス発散、冷え性改善など、様々な効果が期待できます。スポーツジムやヨガスクールでは、妊活向けのヨガレッスンを行っているところもありますので参加してみてはいかがでしょうか。●ウォーキング妊活ダイエットにおいては、継続して続けられるかどうかも重要なポイントです。運動が苦手な方が無理に運動を始めてもなかなか続きません。キツさがなく誰でも続けやすいと言われるダイエットの中で、運動初心者の方が始めやすいのはウォーキングでしょう。ウォーキングはすぐに始めることができてあまりお金がかからないのがメリットです。天気が良い日は動きやすいシューズとジャージを着て外の景色を見ながら、少し早足で歩いてみましょう。体に負荷をかけるように、若干早めのスピードで歩けば、消費カロリーを上げて代謝がアップします。初心者のウォーキングは1分あたり100歩を目安に軽く息が弾むぐらいの速さで歩くと良いとされています。ウォーキングやジョギングは有酸素運動に分類され、運動開始から30分頃に代謝が上がり始めますので、30分未満のウォーキングではあまり効果が期待できません。なるべく毎回30分以上はウォーキングを続けられるように心がけましょう。運動する時間がなかなか確保できない方は、通勤時にバスや電車を使わず歩き、休みの日にウォーキングするだけでも十分に代謝アップにつながります。妊活ダイエットにおける注意点妊活ダイエットにおいてもっともしてはいけないことは過度な食事制限です。食事を抜き何も食べないファスティングダイエットは体に大きな負担となります。また、低カロリーのものだけを選んで食べるのも、妊活に必要な栄養素を摂取することができず、妊娠しにくくなるため良いことではありません。過度なダイエットはホルモンバランスが崩れて生理が止まり、排卵まで止まってしまう可能性があるので要注意です。ダイエットにより一度排卵が止まってしまうと、排卵機能が回復するまで時間がかかるので妊娠も遠ざかってしまいます。食事だけではなくいきなり急激な運動をすることも同様です。妊活ダイエットは、無理をしない程度にして毎月1〜2キロ程度のペースで体重を落としていくと理想的です。妊活ダイエットの方法まとめ今回は、本格的に妊活をする方に向けて適切な妊活ダイエットの方法をご紹介しました。大切なのは赤ちゃんを授かる体を大切にして、無理のないダイエットを継続することです。栄養バランスの良い食事をとり、適度に体を動かして代謝を上げることが大切です。ぜひ、今後の妊活ダイエットの参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月29日こんにちはニタヨメです!小学生の長女と長男、3歳次女の母です。春から次女が保育園へ入園しました。入園の準備は揃えるものが沢山で結構大変ですよね。今回は入園準備で私がやってしまったエピソードのお話をします。目次 1 大変な入園準備、ネットショッピングを活用2 入園前日、準備はカンペキ!3 忘れていた、絶対に必要なアレ4 入園式直後、上履きを買いに行く大変な入園準備、ネットショッピングを活用子どもと一緒に買い物をすると、なかなか買いものは難しいですよね。私もその1人なので、タオルや水筒などはネットショップを利用しました。着替えも必要なので新しく服も買いに行きました。次女はまだ着替えを上手に出来ないので、伸び縮みしやすく自分で着替えやすい服を選びました。名前つけはアイロンテープを使いました。マスキングテープのようになっていて好きな長さに切れて便利です!入園前日、準備はカンペキ!入園式前日の夜、アイロンをかけながら明日からの新生活に少しドキドキしていました。頭の中で買い忘れがないか整理をしながら 服のシワを伸ばしていました…が! 忘れていた、絶対に必要なアレう、上履きーーーーーー!!!そう、上履きを買い忘れた事を思い出しました。しかも時間は深夜0時。前日つーか当日やないかーい! 人間、間に合わないと思うと妙に落ちつきますね。 入園式直後、上履きを買いに行く押入れを必死に探して、長男が使っていた1センチ大きい上履きを発見し、当日はなんとかなりました。入園式の余韻に浸る暇もなく、そのまま上履きを買いに行きました。大事な物ほど忘れる自分が憎い!!笑●ライター/ニタヨメ
2019年05月29日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。乳児湿疹に出会ってしまったママ達は、きっと大変な思いをしているでしょう。かわいい我が子に湿疹が出ていると、何とも言えない悲しさ・やるせなさを感じてしまうかもしれません。そこで正確な情報とその心配を取り除くために、小児科医の先生にお話を伺ってきました。今回お話を伺ったのは、青森県六戸町で沼田医院の医院長で、小児科・内科医の沼田知明先生。先生は、長年にわたって乳幼児検診や町の学校保健会長をしておられます。乳児湿疹ができてしまう原因5つ産後1週目あたりから3ヶ月までに出ている肌のトラブルを総称して『乳児湿疹』と呼びます。アトピー性の皮膚炎や、蕁麻疹等もこれに含まれます。この乳児湿疹が出てしまう理由を聞いてみました。「赤ちゃんの肌は、大人の肌と違って敏感で弱いです。脂漏性や肌のバリアの機能が弱いなどの理由があります。」とのことでした。先生の話から原因は大きく分けて5つあることがわかりました。●アレルギー赤ちゃんの体や肌は非常に敏感です。卵や乳製品等の食物アレルギーはわかりやすいですが、それ以外にもベビーオイル、クリームに含まれる成分により、肌に赤みやポツポツと湿疹が現れたりとアレルギー反応が起きる可能性もあります。お子様のために事前の診断を受け、しっかりと身体に合った製品を届けてあげると良いですね。●ママのホルモンの影響で脂分が多く出てしまって毛穴を塞ぎやすくなっている生後1ヶ月までは、ママの助成ホルモンの影響を受け、皮脂の量が増えています。そのため、皮脂が毛穴をふさいでしまって、毛穴に汗や老廃物の分泌を妨げてしまっています。これにより、顔ににきびができてきたり、肌に赤みが出たり、小さな水ぶくれや、ブツブツと鱗のようなかさぶたができたりと湿疹が起きてしまいます。●肌に触れた物が合わない上に書いたように赤ちゃんの肌はとても敏感で刺激を受けやすいです。そのため、衣服や触れるものに含まれる化学薬品や、肌と服がこすれあうだけで、影響を受けてしまいます。よだれを拭いたりするタオルの肌触りや洗剤にも気をつけてあげましょう。例えば、おしりや腰の周りに湿疹が見られる場合だと、おむつかぶれが起きている場合があります。大人の肌には何気ないことでも、湿疹の原因となってしまっているものがあります。●汚れ・よだれなど外で泥だらけになったり、目に見えるような汚れは少ないものの、よだれや汗により赤ちゃんの肌には汚れている場合が多々あります。汚れが溜まってしまった場合、あせもができて、かゆみや肌トラブルにつながってしまう場合があります。頭皮や背中、耳の裏など汗の溜まりやすい部位に限らず、背中やお腹などの部位にもこまめにきれいにしてあげましょう。●皮膚のバリア機能が弱い大人の肌ですと、皮膚のバリア機能が一定の外部の刺激から守ってくれます。しかし、新生児期や乳児期はバリア機能が弱く、肌に悪いものも吸収してしまいます。そのためウイルスの感染等の危険もあり、湿疹の原因となってしまいます。●母乳は乳児湿疹に関係があるのか?先生から時に、母乳やミルクに原因があるのではないかと考える方がいると聞きました。赤ちゃんの体内に入っていく栄養ですし、ママとしても非常にきになるところです。「母乳やミルクが悪いのではないかと考える方がいるようですが、ほぼないと考えていいでしょう。持病などで薬を飲んでいる場合は、薬によって変わってきます。その際は、医師の判断を仰ぎましょう。」とのことでした。お母さんの体の状態によって、母乳が影響を受けてしまうことはあるので、妊娠時はもちろんですが、授乳時も食べ物や服用するお薬には十分に注意する必要がありそうです。発疹の対応と予防方法発疹が出てしまってからの対応と予防策について教えていただきました。大切なポイントは2つとのことでした。●清潔にする「発疹は、おでこ・頬・関節のあたりなどに出やすいです。ですから、清潔を保つことが一番大切です。赤ちゃん用の石鹸などを使って、しっかり泡立てて優しく、汚れや脂分などを洗ってあげましょう。清潔にしてあげることが大切なんです。洗うことで、ちょっとしたものであれば、たいがい良くなります。」●洗った後は速やかに保湿する洗うだけでは不十分なようで、「皮膚を乾燥から守っていかないといけません。赤ちゃんの肌は、バリア機能が弱いです。乾燥することで、水分も飛んでいってしまいます。洗った後は、皮膚のコンディションを整えるために保湿をしてあげましょう。入浴後は乾燥しやすいので、できるだけ早めに塗ってあげます。入浴後10分以内に保湿クリームやローションをした方が良いとされています。」とのことでした。乾燥がひどいお子さんの場合は、保湿クリームだけでは足りないことがあるそうです。その時の対処法も教えていただきました。「乾燥肌で、慢性的にひどい場合や湿疹が出やすい子の場合は、ワセリンを使うのがおすすめです。白色ワセリンと呼ばれているのが一般的で、よだれや汚れなどで起こりやすい皮膚トラブルからも守ってくれます。べたついたり子どもが舐めてしまったりという心配をする人もいるかと思いますが、万が一、口に入っても大丈夫です。」発疹が出ているからと、入浴を控えることは逆効果だとも教えてくださいました。お風呂に入れてあげて、お肌を綺麗に保ち続けてあげましょう。皮膚トラブルは、清潔にすることが一番大切だからだそうです。●ライター/パピマミ編集部
2019年05月28日初めまして!夫と息子の3人暮らしをしておりますゆゆです。うちの息子は現在かなりのままっこ。料理をするにも洗濯するにもままーーー!とついてきます。そんななかそれに嫉妬する者が一人…私の夫です。ままっこのお子様を持つ皆様も夫の嫉妬にご用心(*´∀`)●ライター/ゆゆ
2019年05月27日こんにちは!2〜11歳の3男1女のママをしています、スガカズと申します。今年の4月に小学3年生になった次男の夢は、ななななななんと、「ユーチューバー」です!!今回は、そのときのお話です。そういえば3年前の次男の夢は「仮面ライダー」でした。 精神年齢さほど変わってへんやん!(笑)ユーチューバーって、今やなりたい職業の上位にランクインしていますよね。親からすると、最初からユーチューバー目指さずにもうちょっと現実的な仕事に目を向けてほしいんですけどね(´・ω・`) 一件華やかに見えると思うけど、地道なお仕事だから根気が必要だと思うぞ!●ライター/スガカズ
2019年05月27日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。我が家の娘は1歳から保育所に通っています。そして保育所には癒しがいっぱいで迎えに行くことが毎日の楽しみです! みゆとあきらくん保育所の同じクラスに娘のことを気に入ってくれている男の子がいます。先生も公認で「あきらくんはみゆちゃんのこと大好きだからね〜!」と言われるほど。そんなある日、保育所に迎えに行くと扉越しから娘のグズっている姿が見えました。 なんと泣いている娘をぎゅーっと抱きしめよしよししてくれているではありませんか!見ていた私は大興奮!かわいすぎてキュンキュンしました。そしてあたしが教室に入っていくとあきらくんが私のところまでやってきて「みゆちゃんきたよ!」と教えてくれました。同い年なのに男らしく優しいあきらくんにときめきました。 先生のお膝またある日、保育所に迎えに行くと先生のお膝でオムツを替えているお友達。その前で険しい顔をして仁王立ちしている娘。「どうしたん?なにしるん?」と不思議な私に先生が 先生のお膝に座る順番待ちをしていたそう。小さいながらに順番を待とうとするところに感動しつつ、早くかわってほしくて険しい顔していた娘が愛おしくなる出来事でした。 保育所では成長している娘だけでなく、周りのお友達の行動や発言にも癒しがいっぱいです。これからもっとおしゃべりが上手になったりお友達同士のコミュニケーションが増えていくことが楽しみです。●ライター/みさこ
2019年05月27日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽家族です。今回は、一人っ子ならではの特徴?を 我が家の1人娘、みーたんを例に書いてみたいと思います。本当に、何に対してもマイペースな娘。幼稚園のお見送りに行っても、娘が教室に入るまでに、 後から来た子3~4人が、ささっと準備して教室に入っていきます。給食ものんびりらしく、食べ終わるのはだいたいいつも最後。 給食の途中、昼寝をして先生に注意されたこともあるそうです。 (食事中にシエスタしたらいかんわ。そら怒られるわ。)「幼稚園で何して遊んだん?」と聞いても、 「何もしてないよ。ずっとぼーっとしてたんやで。」と返ってきて、 「え、まじか…。大丈夫か…。(汗)」となることも。まあでも、私もそんな感じのぼーっとした子供だったので、 私に似たのかもしれませんが。 私、これでも3人きょうだいの長女なんですけどね。 (いやそれやったら、一人っ子の特徴と関係ないんちゃうん!? ただ単に性格がのんびりしてるだけなんちゃうん!?という。)そんなぽけーっとした娘ですが、 きょうだい喧嘩をしたり、ぶつかりあったりすることがないので、 少々打たれ弱いところがあり、恥ずかしがり屋で引っ込み思案なところもあります。それでも、自分のペースでじっくり物事に取り組むことができたり、 また、一人でも基本的にずっとご機嫌で、のびのび楽しそうにしているので、 そういった良いところは尊重して、育てていけたらいいなと思っています。まぁ、うん、 朝の幼稚園準備はもう少し早くしてもらいたいですけどね…! 着替えなさいと言ってもずっとコタツでゴロゴロするのはやめていただきたい!泣あ、ちなみに、そんなのんびり亀さんな娘を、スピードアップさせるためにいつもこんな感じで声かけしています。 一瞬だけですが早くなります。ほんと、一瞬だけですが…。 あと、手足を無駄にバタバタさせてるだけで、全然進んでいないこともあります。そんなこんなで、マイペースが過ぎる娘ですが、 親子共々、のんびり成長していけたらいいなと思っています。●ライター/まつざきしおり
2019年05月27日関西人主婦で二児の母のモチコです。上の子イチコは5歳。2〜3ヶ月程前から、謎の嘘をつくようになりました。謎の嘘…本当なんなん、その嘘。 怒られると思って弟のせいにしたかったのか、弟が歌った方がウケると思ったのか…。何にせよ弟は2歳になったところ…そんな高度な(?)歌が歌えるはずない! こんな感じのバレバレの嘘… 他にもまだまだあるんです。目次 1 クイズの答え、わかってた!2 二太郎がすごいねん!3 しょーもない嘘どうするべき!?クイズの答え、わかってた!テレビでクイズが出たら「イチコわかる!多分アレやな!言わないけど!」みたいな謎の知ったかぶり。そして答えが出るまでひたすら「アレやと思う!言わないけど!」と言い続け、答えが出た瞬間「よっしゃー、当たったー!」と叫びます。 いや、クイズの答えを当てたい気持ちはわかるけど、答えわかってないのに「当たったー!」って嬉しいの?同じように「英語で『幼稚園』は『たらりちゅ』!」という謎の知ったかぶった嘘もつかれます。「『kindergarten』ちゃうの?」と言うと、「そうとも言うねん」と…。いや、『たらりちゅ』とは言わんよ。二太郎がすごいねん!弟が実はすごい、という嘘もつきます。「お母さんが見てないときに、二太郎がスキップしてた!」「二太郎が今英語しゃべってた!」(また英語かよ)みたいな、『弟が実は○○できる』という嘘。再現率はほぼゼロなので100パーセント嘘ってわかるのに、なぜそんな嘘をつく!?「嘘はあかん」と言われるリスクはあるのにリターンはほぼないで!しょーもない嘘どうするべき!?こんな感じでしょーーーーもない、バレバレの嘘をほぼ毎日つきます。しょーーーーもない嘘ですが、私は毎回対応に悩みます。 「嘘つかないよ」というと「嘘じゃない!」と怒って拗ねる(いや嘘やん)!「そうなんや〜!」と乗ってしまうと、友達にも嘘をついたり、嘘が癖になったりしそう! 人を傷つける嘘は絶対にNGですし、明らかに保身に走った嘘も「ダメだよ」と諭すのですが、しょうもない嘘や、半分ウケ狙いみたいな嘘は、まじめに返事をするのもなんだかなぁ…。嘘なのか空想なのか絶妙な域の嘘をつくので、否定すると空想までやめちゃうかもという懸念もあり…。どうするべきなのか、答えはわかりません!とりあえず、叱るべきNGな嘘以外は薄めの対応をして、嘘ブームが去るのを待つ毎日です。●ライター/モチコ
2019年05月22日こんにちは、小1の息子と暮らす、ワーママの黒田カナコです!誰しも子育ては初めての事ばかりで、予期せぬ事が起こるとパニックになりますよね。家にママしかいない時は、何がおきても自分で判断して行動しなければなりませんが、パパがいる時はパパに助けて欲しい!パニックになっている私に、パパが「落ち着け!」とさとしてくれました。そう、落ち着いて行動すれば、大抵の事は何とかなるのに…。 (乳児の頃は、息子がちょっとぶつけただけでもパニックになっていました)「大丈夫だから落ち着け!」と混乱して動けない私に代わって、 冷静に後処理をしてくれました。 (オムツ替えに関しては、パパの方が圧倒的に上手です…) パパに安心して、頼っていいんだ!「助けて」と言わないと助けてくれないけれど、「助けて」と言えば 必ず助けてくれる。 自分からは言わないけれど、パパはちゃんと見守ってくれているとわかりました。 もちろん、普段子育ての最終決断は圧倒的にママの方が多いのだけれども。いざという時は助けてくれる。 「パパがなんとかしてくれる」 という安心感ができ、パニックになる事も減りました。子育ては、パートナーと共有する事で、どちらかが冷静になり 的確な対処が出来ると思います。 ちょっとの不安でも口に出して、パパと育児を共有し、 一緒に子育てに関わりましょう!●ライター/黒田カナコ
2019年05月20日こんにちは、イラストライターのかままです。今回は、今年の春に無事幼稚園を卒園した娘の卒園式のエピソードについて書かせていただきます!目次 1 子どもの晴れ舞台、泣く派?こらえる派?2 人生初の我が子の卒園式、絶対泣いちゃう?!3 思わぬところに落とし穴‼︎普段泣かない私が思わず泣いた、予想外の涙スイッチ‼︎3.1 かままさんのその他の記事はこちら!子どもの晴れ舞台、泣く派?こらえる派?突然ですが、みなさんはお子さんの晴れ舞台、涙はこらえられるタイプですか?それとも思い切り号泣するタイプでしょうか?私はと言うと…実はものすごく涙腺が弱いタイプの人間なのですが、いざ人前となると、どうしても周りの人視線が気になってしまい、幼稚園のイベントなどではいつもギリギリのところで平静を装っています…汗。人生初の我が子の卒園式、絶対泣いちゃう?!娘の卒園式を数日後に控えたある日、私は偶然ショッピングモールで居合わせた同じクラスのママ友と、卒園式の話題で盛り上がっていました。そのママ友は、2年前に上のお子さんの卒園式に出たことがあり、我が子の卒園式はこれが2度目になる先輩ママさんでした。その先輩ママさんに「私は普段人前で泣けないタイプなんで…」と言ったところ、「かままちゃん、でもね、卒園式は絶対泣くよ!!」と断言されました。一方私は、普段人の目が気になって号泣なんてしたことがなかったので、「へー、そんなもんなんですかねぇ…」と相槌を打ちつつ、内心は「そうは言っても大泣きはしないだろ」と思っていたのです。…が。思わぬところに落とし穴‼︎普段泣かない私が思わず泣いた、予想外の涙スイッチ‼︎卒園式当日。一番の山場である〈修了証書授与〉が滞りなく終わり、私は意外にも涙腺が緩まず、美しい袴姿でしっとりと涙をこぼす担任の先生方の姿を見詰めながら、さわやかな感動に包まれていたのですが…えええーーーー?!!!なんと、なぜか在園時代表の年中組の先生が、卒園児に贈るうたを歌いながら、まさかの大号泣をしているではありませんか!!! 泣きました。ええ、そりゃもう盛大に。人前で、しかもあれほど知り合いが密集している空間で見事に大号泣です。全くもって予期しないスイッチを、担任の先生以外に連打された私は、一瞬のうちに涙腺が崩壊してしまいました。「担任でない先生が、あんなに泣いてくれるなんて…なんて娘たちは幸せなんだろう…!!」そう思ったら、もうどうやっても涙を堪えることができませんでした。娘の通っていた幼稚園は、3年間で一度もクラスが被らず、名前も知らないままお別れしてしまうお友達がいるほど園児の多いマンモス園ですが、先生たちは担任であるかどうかに関わらず、子どもたちの名前や性格を覚え、いつも温かく親身になって接してくださる方たちばかりでした。子どもの成長と、先生たちの日々の努力が花開いた、そんな卒園式になり、感謝と感動いっぱいの素晴らしい思い出をもらった一日になったのでした!●ライター/かまま
2019年05月14日はじめまして!4歳の娘と0歳の息子の二児の母、いっちーと申します。この度、パミマミさんで連載をさせていただけることになりました。どうぞ宜しくお願いします。第1回目の今回は、わが家の夫婦の性格の違い、それによる子供への接し方の違いについて描かせていただきます〜。確かに下ネタって笑えるし、楽しいよね…母ちゃんにも子供の時代があったからわかるよ… でも…でも…私の性格はと言いますと、どちらかというとネガティブで他人の目が気になるタイプです。だから母になった今では、やっぱり娘が外で変な目で見られないように、と必死になってしまうんです。そして旦那はというと、ポジティブで小さなことは気にしない、何とかなるさ精神の持ち主。良い意味でおおらか、悪く言うと先のことをあんまり考えないんです。だから、….何覚えさせとんねん!もー! ってなる。私のように駄目駄目ばっかり言っては娘の子供らしい部分を押さえつけてしまうだけかな〜と思ったり。もちろん、下ネタは声を大にして言うものではないってことはこれからも口酸っぱく言うつもりです。…が、たまにはこうして楽しんで笑いに変えるのもありかな!と思いました。夫婦の性格が違うからこそ、違う側面で子供と接してあげれるんですよね。 ツンとデレみたいな。…違うか! 飴とムチ的な。 …違うか! まぁ、結局は嫌でも幼稚園とかで色々と覚えてきちゃいますからね!泣●ライター/いっちー
2019年05月09日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。男子を持つお母さん方。「子どもの戦いごっこ許してますか~!?」息子が2歳を過ぎたくらいの頃。なんだか、急に息子が私のことを蹴ったり叩いたりしてくるように…。癇癪を起した時などはところかまわず蹴ったり殴ったりしてきましたが、なんだかそれとも違う感じがするなぁ…。遊びの延長というか…、めっちゃ生き生きと叩いてくる!!これがうわさに聞く「戦いごっこ」なのか―――!?とドキドキする母。しかし、よく男の子が戦いごっこに目覚めると「戦隊ものを見せているからじゃない?」なんて声を耳にしますが、我が家はまだ息子が興味を持っていなかったので、戦隊ものは見せておらず。この時息子がハマっていたのは「ア●パンマン」一択でした。ん?もしや…いやいやいや…!!周りの子皆見てるけど、それがきっかけで戦いに目覚めてる子いる!?同じようにア●パンマン好きのキッズをお持ちのママ友に聞きまくりましたが、そんな子は誰もおらず…。それからア●パンマンをよーく見たら、あのアニメストーリーの大半戦っているか食べてるかでした(笑)(もちろん、ちゃんと感動のお話などもありますよ!)まぁまぁ戦い盛り込まれてるぅ〜!!しかし、そこに目が行ってしまうか〜!!そして息子の燃える闘志の原因無事に解明。ちなみに息子は主人公より、脇役の剣を持ったキャラや、バ●キンマンのメカになりきっていました。とはいえ、まだ2歳。回りはまだまだ戦いごっこをしているお友達はいなかったので、息子がいきなり周りの子を叩いたりしたら危ない!!と、「戦いごっこ断固阻止!!」の姿勢をとった母。どんなに言い聞かせても、叱っても、息子は戦うことを絶対にやめてくれませんでした…。戦いたい息子阻止したい母両者一歩も譲らぬ攻防戦…といきたいところですが、息子だってきっとそうまでしてやりたい理由が何かあるはず。母が全く息子の意見を聞かず譲らぬ方向でいて、私に隠れた場所で他の子を傷つけてしまった…なんてことが起こった方が嫌だなぁ…と。結果!!ルールを設けてやることに決めました。やるからにはオープンがいい!!我が家の戦いごっこのルールは3つ。①母とだけやること②武器は紙で作った剣のみ③相手(母)がやりたくない、と言った時はやらないことこれが結構効果てきめんで、今現在でもしっかりと守られています。限られたルールの中で遊ぶ心地よさもいいもんですよね。「絶対だめ!!」と断固阻止していたころより、メリハリをつけて遊べている気がして、ほっとしている母です。そして相手がどうして私の身かと言うと…夫はこの手の遊びが大の苦手だからです!!夫はお姉さんと妹さんの女兄弟加えて姪3人の女系家族なので、戦いごっこなど騒がしい遊びは苦手みたいです。(そして性格的にも多分超苦手(笑))私は弟がいますが、奴はオトメンなので戦いごっことは無縁。シルバニアファミリーで遊んでいるような弟でした。ではなぜそんな母が相手かというと…なんやかんや私も戦いごっこ好きだからです(笑)息子を全力で怖がらせることに全神経を注いでいます!!よって本気でやるので、疲れている時や気分が乗らない時はやらないです。戦いごっこは両者の集中力がバッチリMAXでないと!どちらかが手を抜いてたらケガをするぜ!!もはや真剣勝負のスポーツ。今日も繰り広げられる我が家の戦いごっこ。ちなみに息子から見たそんな母のイメージは「強くてかっこいい」だそうです。●ライター/ユキミ
2019年03月08日こんにちは、2〜11歳の3男1女のママをしています、スガカズと申します。私が再婚したときは、長男はまだ6歳でしたが、年月がたち、今や11歳(小5)です。いろいろ困難もあるけれど、人や家族にやさしくできる子になっていると思います。(親ばかでしょうか……!?)今回は、そんな長男に「とても大事な話」をしたときのお話をしようと思います。このお話はかなり意見が分かれる内容だと思います。家庭によって考え方はちがうでしょうし、さらに子どもの性格によって結論は変わると思います。わが家の長男に関しては「言ってよかった」と感じたことなので、一つの事例としてお話します。血のつながった父親とのこと長男は「記号」を覚えるのが得意で、最近、自分の血液型が特殊だと話す機会があります。家族の血液型も把握していますし、「ABO式血液型」を何となく理解しています。つまり、長男にとって、自分のルーツ(本当の父親が別にいること)を知るきっかけは思春期になる前に第三者から聞く 思春期に生物の授業で発覚するこのどちらかなのです…!旦那はというと、血のつながりについて特に難しくとらえていません。「自分の子どもだから、起こったことに自分が責任をもつ」という姿勢です。前回のお話で少し話したのですが、長男はそんな旦那を理解しているようです。私たちは子どもたちの性格やお互いの考えを確認したうえで、長男にだけ真実を伝えることにしました。伝える日……気をつけたこと私が気をつけたことは、以下です。長男の2人きりのときに話しあう 深刻な雰囲気で話さない ウソやごまかしはしない 実の父親に会いたい気持ちを否定しない 実の父親の悪口をいわないそして最後に、私が絶対に子どもたちに伝えたいことがありました。血のつながりは重要だけど重要じゃない私「それもそうだね。お仕事していないと大変な思いをするからね。」私「もう一つ、お母さんとお父さんは思ってるんだけどね。」長男「うん」私は、長男と血がつながっている父親が、家族に責任をもつことをあきらめてしまったことを言いました。(主観を入れず、事実を淡々と伝えました)そして、その父親が現在どうしているのかも話しました。伝えたいことを理解してくれた長男長男は、ひとしきり私に質問したあと、納得してくれました。伝えてから半年たった現在は……長男は「自分なんて」と、自尊心が低下している様子も見受けられません。弟や妹の世話もすすんでしてくれるときもありますし、普通に兄弟ゲンカをすることもあります。長男が親とたくさん関われるのはあと少ししかありません。その間に、親よりも付き合いが長くなるであろう「兄弟」との関係をつくってほしいです。ちょっと変わった家庭状況だけど、自分たちはラッキーなんだ!と、ポジティブに育ってくれるといいなと思いながら今日も4人の子育てに邁進する私でした。「子連れ再婚、わたしの場合。」最後に今回で最終回となりました。これまで6回に渡って、シングルマザーだった私が、今の旦那と出会ってから現在までのお話をさせていただきました。お話を続けていくうちに、何人もの方から直接感想を言っていただけました。とても嬉しかったです……!自分がひとりぼっちだって、思ってしまうときがあるかもしれません。夜にひとりで泣いている方が今もいらっしゃるのかも知れません。辛い経験を乗り越えるのは、とても気力も労力も必要なことですよね。1人で抱え込まずに誰かに相談したり、自分を甘やかしてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。●ライター/スガカズ
2019年03月08日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。子供が風邪をひいたり熱を出したりしていたら心配ですよね。今日は娘が初めての高熱を出したときのパパの反応についてのお話しです。娘、初めての高熱を出す娘は1歳から保育所に入園しました。大きな風邪にかかることもなく、毎日元気に保育所に通っていました。しかし保育所に入って初めての冬。保育所はインフルエンザや胃腸炎などいろいろな病気が流行り、娘もアデノウイルスにかかってしまいました。旦那に高熱が出たことを伝えると娘が40度の熱を出したことを旦那にLINEで連絡すると「大丈夫なん?病院行ったん?機嫌どうなん?」と質問攻め。とても心配していました。帰ってきて旦那の手にはその夜仕事から帰ってきた旦那。りんごジュース。野菜ジュース。いろいろなジュースを買ってきてくれました。「そんなに買ってきたん?」と笑ってしまうほど。旦那いわく「風邪のときこそ水分補給は大事だから!」ということでした。寝かしつけの前の旦那そろそろ娘と寝ようかな、というとき。旦那はせっせと寝室を台所を行き来しています。見ると加湿器のフィルターと容器を洗っていました。「何しとるん?」と聞くと「咳コンコンしとったから部屋快適にせんなんやろ!エアコンもつけたから部屋あったまっとるよ!」とのこと。優しい気遣いに感動しました。旦那の必死なサポートもあり、娘はすぐに元気になりました!あんなに心配していろいろと世話を焼いてくれる旦那をみて、改めてこの人と結婚してよかったなあという気持ちになりました。●ライター/みさこ
2019年03月07日こんにちは。ぶーこの母です。今回は、出産後オットとはじめて2人でお出かけした時のお話をしたいと思います。映画鑑賞が大好きな2人。出産する前はよく映画館へ行っていました。そこで今回、はじめてオットの実家に娘をお願いし、映画デートをすることに!ぶーこがいると行けないご飯屋さんに行ったり、まったりウィンドウショッピングも出来て幸せなひと時。しかし、お母さんに手を引かれ歩く小さな子供を見ると、ぶーこに猛烈に会いたくなり・・・ぶーこの好きそうなおもちゃを見に行ったりと、離れてても一緒にいても私とオットの頭の中は娘でいっぱいなんだなーと実感したのであります。・・・と、我が家の出産後初めてのデートはこんな感じで終わりました。久しぶりの2人きりは、どこかくすぐったく、そしてオットがいつも以上にイケメンに見えました。笑わたしのオット・・・こんなにカッコ良かったっけ!?と。(妻バカフィルター炸裂中です)付き合った当初の事を思い出したり、新鮮な気持ちになれるので、まだ2人でデートをしてないご夫婦!おすすめです!●ライター/ぶーこ
2019年03月07日こんにちは!ことは母です。1人娘のことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。可愛い我が子とのお出かけは楽しいひとときですが、こちらが予想だにしない行動も!?今回はそんな、我が子とのお出かけで起こりがちなハプニングをまとめてみました。赤ちゃんと出かけるには準備も大変!ようやく準備が整って「さぁ出発!!」と思いきや、出かける前からやらかしてくれます!笑気をとりなおして、「さぁ出発!!」しますよね~。誰彼構わずご挨拶。愛想が良いのは良いことですが、一向に先に進めません。ご丁寧に犬やお花にまでご挨拶してくれたり…。笑ようやく電車に乗って一安心。と思いきや…!!めっちゃ人様のファスナーいじってる~!!!しかも怖そうなお兄さん~!!!!!やめてくれ~!!!!!めっちゃ良い人~!!!!!!!見た目で判断してすみませんでしたぁ~!!!!!という事で周りの方々の優しさに助けられながらなんとか電車も乗り切り…。…次回、「赤ちゃんとのお出かけ珍事録~レストラン編~」へ続く…。●ライター/ことは母
2019年03月06日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。1歳3か月から今日まで、親子で週1回楽しくレッスンに通っています。習い事を始めたきっかけは本当に些細なことなのですが、「親子で一緒に楽しめるものが欲しいな~」なんて思ったことからです。リトミック、体操、幼児教室などなど、他にも色々候補はありましたが英会話の体験教室で息子が楽しそうだったのと、私もとても興味があったので英会話教室に決定!1歳から習い事なんて、ちょっと早いんじゃないの!?なんて思う方もいらっしゃるか思いますが、しり込みすることなかれ。以外にも、早くから始めていてよかった点が結構あります。まず!「親子で共通の趣味ができる」教室は母子同室コースだったので、ベビークラスからはもちろんキッズクラスに進級後も息子と一緒にレッスンを受けています。帰宅後は授業で使った教材で遊んだり、習った歌を歌ったり(主に私が(笑))家でも楽しめるのがよかったです。次に「母も小さな成功体験で日々に活力が!」週に1回英語に触れることで、今までより格段に生活に張りが出てきました。レッスンで習う英語の歌が歌えるようになると、めっちゃ嬉しいですし母の発音も誉められたりすると、ますます嬉しい…!!育児中ってどうも、達成感や成功体験が得られにくいですし仕事をしているときはそんなこともなかったのになぁ…、なんて日々失われていく活力や自信を取り戻すのに親子で楽しめる習い事はとてもいいチャンスでもあります!週1のレッスンですが、非日常が味わえるというのも楽しい点です。そして私は今、大好きなトー●スの歌を英語で歌えるように、目下自主トレーニング中です…!!こんな目標ができたのも、英語に触れるきっかけがあったならでは。そして次に「親以外に子どもの成長を共有してくれる場所がある!」もう私はこの理由が未就学児に習い事をさせる、最大の醍醐味だと思います!楽しく通っているとはいえ、息子もやる気がない日や、もうイヤイヤグダグダどうしようもない日もあります。レッスン中に床に寝ころんでしまったりなんて日も…。もう息子の悪態に穴があったら入りたいし、なんなら自分で落とし穴を作ってハマりたいくらい落ち込む日もありました…。そんな日でも先生は息子のことをキチンと見てくださっていて母のことも励ましてくれる…!!(涙)息子はイヤイヤ期が本格的に始まる前に習い事を始めたので、イヤイヤ期で一番辛い時期は毎週先生方に励まされ(母が)、イヤイヤ期ピークを乗り切りました。(母が(泣)英会話の先生たちなくしては、私はきっとここまで息子の成長を健やかに見守ることはできませんでした。両親の共々実家が遠方の我が家は、息子が父と母以外の大人と触れ合う機会がすごく少ないです。なので、息子にとっても近くに自分を見守ってくれる大人がいる、ということはすごく嬉しかったと思います。本当に感謝しかないです。これから先英会話は、息子が幼稚園や学校に行っても続けられる習い事なので、本人の意思で長く続けてくれたら嬉しいな、と母は思います。園や学校、そして自宅以外にも居場所があるって大切ですもんね。そして母は、息子が幼稚園に通いだして英会話が母子分離クラスになったら、同じ時間か息子が幼稚園へ行っている間にレッスンへ習おうかな、と思っています♪さて、ベビークラス、キッズクラスで培った私の英語力が活かせるのでしょうか!?そして…息子と私、どちらの成長が早いでしょうか!?(って、多分100%抜かれます)楽しみです♡●ライター/ユキミ
2019年03月06日こんにちは、もつです。突然ですが、私は昔から絵を書くことが趣味でした。昔はただの落書きをしていたんですが、子どもが生まれて絵を書く事が好きでよかったと思う事がありました。一つ目は子どもと一緒に絵を書くのが楽しいという事です。お人形遊びなどの、いわゆる子どもが好きな遊びが苦手なんですが、お絵かきは私も楽しく付き合えるのでよく誘っています。娘に書いてもらったり、私が書いたものに色をぬったり、誰か当ててもらったりして遊んでいます。もう一つは、子どもの成長を絵日記にして残せるので細かい所まで思い出せる事です。どうしても写真には残せないタイミングがありますよね。そういった事も絵だと表現できるので、書いておくと後で思い出せるのでよかったと思います。また、2人目が生まれて娘はこの時期どんなだったかな?と思い出せるので、絵日記は本当におすすめです!自分のその時の感情も書き残せるのも気に入ってます。娘ももお絵かきが好きで、よくいろんなものを書いてくれるのでこれからの作品が楽しみです!●ライター/もつ
2019年03月05日