パピマミがお届けする新着記事一覧 (52/153)
育児中には、励ましの言葉をたくさんかけてもらいますよね。パパや両親、義両親のような近しい関係から、ママ友や学生時代の友人、通りすがりの知らない人……いろいろな人から、さまざまなことを言われます。基本的にはありがたい言葉ばかりなのですが、ときにはちょっぴりイラっとするフレーズに出くわすことも。今回はそんなイラ立ち激励フレーズを、子育て真っ盛りのママたちに調査してみました。皆さんそれぞれ、いろいろあるみたいでしたよ。●(1)「赤ちゃんはあなたを選んで生まれてきた」『うちの子、本当に大変だったんです。新生児のときから体が弱くて、風邪をひいては何度も入院。気に入らないことがあるとすぐ泣き、どんどんヒートアップして最後は大量に吐く。友達ともなかなかうまく遊べず、噛んだ、押した、叩いたの連続。ごはんはマトモに食べないくせに、お菓子を欲しがってキーキー叫び続ける。よその子はもっと聞き分けがよくておとなしいのに、どうしてうちの子はこんななの?私は一生子どもを怒鳴りつけ、人に謝り続けなきゃいけないの?って、ノイローゼ状態でした。そんなときに未婚の友だちから「○○ちゃんは、あなたを選んで生まれてきたんだよ。あなたならちゃんと育てられるよ♪」 とLINEが来たんです。私の苦労も知らないくせに、何いってんのこの子!?と、スマホを叩き割りたくなりましたね』(30代女性/4歳男の子、2歳男の子のママ)かわいいベビーが、お空の上からママにしたい人を選び、おなかの中に飛び込んできた……そんなメルヘンチックな話、子育てをしていれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。素直で元気な子ども、余裕たっぷりの優しいママ、幸せいっぱいのファミリーなら、そんな話をきいても微笑みながら頷けるのかもしれません。でも、子育てってそんなキレイ事ばかりじゃないですよね。ギャン泣きする子に振り回され、ボロボロに疲れ果てることもしばしば。そんなときに、「あなたを選んで生まれてきた子なのよ」なんて言われてしまうと、子育ての責任と重圧をギューッと押し付けられるような感じがしてしまうのかもしれません。●(2)「母は強し」『「母は強し」 に尽きますね。これを言われるたびに「私は弱音をはいちゃいけないんだ。お母さんになったんだから強くいなくちゃならないんだ」って追い詰められていました』(20代女性/2歳女の子、0歳男の子のママ)昔からよく使われてきたこのフレーズ、受け取る人によってはとてもつらい思いをするんですね。確かに、母親になったからといって、女性が急に強くなれるわけじゃありません。むしろ、慣れない育児に落ち込んだり泣きたくなったりする瞬間がたくさんあるんです。それでも「この子を守らなきゃ」という思いから、ママたちは必死になって踏ん張っているんですよね。「母は強し」という言葉は、そんな一生懸命なママたちを追い詰めてしまうのでしょう。完璧主義で頑張りやさんのママほど、この言葉に傷つくようでした。●(3)「子どもはママが一番だよね」最後に紹介するのは、復数のワーママから寄せられたこんな声。『保育士や義実家など、子どもを預かってくれた人たちから「やっぱりママが一番いいよね〜」 って言われるのが心底イヤでした。私だって、子どもから離れて自分の時間がほしいし、やりたいことはあるんです。もちろん仕事もそのひとつ。それなのに「子どもにとっては私が一番」と強調されると、自分が子どもを一番にしてあげないダメなママみたいじゃないですか?』(30代女性/6歳女の子、4歳男の子、1歳女の子のママ)ママだって、子どものことが一番大事です。でも、他にも大切にしたいものはたくさんあるんですよね。ときには子どもからちょっと離れて、静かに息抜きする時間も欲しいもの。そんなときに、これみよがしに「ママが一番だよね」と言われると、小さな罪悪感が芽生えてしまいます。また、この言葉は、パパが育児から逃げるときにもよく出るんですよね。「子どもにとってはママが一番なんだから、育児はママが全部やってよ」……そんなニュアンスを感じるのは、私だけでしょうか?----------今回紹介した3つのフレーズ。言った側に悪意はなくても、受け取る方の状態によってはとても傷つく言葉になってしまうということが分かりました。育児に奮闘しているママたちに声をかけるときは、くれぐれもご用心。毎日の苦労を労い、「一生懸命やってるんだね」のようにシンプルな言葉で努力を認めてあげるのがよさそうです。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2017年07月07日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。雨の日や暑すぎる日は家の中で過ごすことが多いですよね。家族や友人が来たときにみんなで過ごすリビング。いまよりもっとお気に入りの空間になったら、みんなで過ごす時間ももっと楽しくなりそうな気がしませんか?今回はステキなインテリアを多数投稿しているインスタグラマー3名のご自宅のリビングを参考に、「おしゃれなリビングをつくるコツ」をご紹介します。●(1)飾りすぎない、余白を活かしたリビング出典:スッキリとしていて光が差し込む明るいリビング。ソファのブルーが差し色になっていてとてもステキですね。リビングに続くダイニングにはハンモックもちらりと見えていて、どこか遊び心さえもうかがえます。こちらを投稿されたoharu__ieさんから、リビングのインテリアについて『壁に余白を残す ことを意識しています。小物が好きでもっとたくさん壁に飾ったりしたいのですが、グッと我慢です』とコメントをいただきました。たしかに余白があることでスッキリ、シンプルな心地よさを実現しているのでしょう。余白を上手につかった、センスあふれるリビングです。●(2)ラウンドテーブルが中心のあたたかいリビング出典:こちらはラウンド型のテーブルが中心のリビング。ラウンド型ってありそうで意外と使っている人が少ないのでは?必ず両隣に誰かいる、みんなの顔が見やすいラウンド型のテーブルは、あたたかみがあふれています。木のぬくもりとグリーンの存在 で、ナチュラルで落ち着く空間をつくりだしてくれます。こちらを投稿されたjy_favorite_daysさんからは、『必要最小限に、物を増やさないようにしています。また生活感が出るものは面倒ですがなるべく隠し、空間作りに必要な植物も置く ようにしています。来客時には「カフェみたい」と言われることがあるので、カフェっぽい空間作りがテーマになっているのかもしれません』とコメントをいただきました。まさにおしゃれなカフェのようなリビング。憧れますね。●(3)DIYでとことんこだわるリビング出典:でこんなにおしゃれなリビングが実現。壁紙、収納、テーブル、きちんと統一感が出てこだわりの空間が仕上がっています。こちらを投稿されたyuriyana_risaさんからは、『カラフルなものはすべて隠し 、子どもたち一人ひとりが片付けをしやすいように収納場所を考えています。また出しっぱなしのほうが便利なもの(掃除道具など)は、出しっぱなしでも気にならないように黒や茶色に塗ってリメイク しています』とコメントをいただきました。色の統一感をとてもしっかり考えられているんですね。そのために掃除道具も塗ってしまうとは……さすがです。収納もしやすい利便性とおしゃれな空間を兼ね備えたリビング。DIYが得意な人や挑戦したい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。----------自分でリビングをどんな雰囲気にしたいのか、イメージをまず明確にし、そこから憧れの家や空間をマネしてみるときっとおしゃれなリビングができてきますよ。はじめは誰かのものを参考にし、そのうち自分の好みを出せるようにしておしゃれなリビングづくりを楽しんでみましょう!●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年07月07日世間を騒がせ続けている、俳優・船越英一郎さん(56)と、タレント・松居一代さん(60)の泥沼の争い。これまでおしどり夫婦として知られていただけに、この騒動を驚きをもって見守っている人も多いのではないでしょうか。船越さんが松居さんに対して離婚調停を申し立てたことも報じられ、まだまだ騒動がおさまる気配はありません。ネット上でもこのやり取りを固唾を飲んで見守っている人が多く、さまざまな意見が交わされている様子。まだ真偽不明な部分も多いですが、果たして、本当の悪者はどちらなのでしょうか。●松居の行動に恐怖感じるも、女性は船越の不倫に嫌悪感?泥沼の争いとなっている2人の騒動に対しては批判・擁護する声がそれぞれあり、松居さんが悪者だと感じる人たちからは、『夫婦ゲンカにネットを持ち込んで動画をアップするのはありえない。やって良いことと悪いことの区別もついていない。一線を超えている』『完全に病んでるとしか思えない…。これまでも異常な束縛や暴力で船越さんを縛り付けてきたわけだし、あの人が奥さんだったら他の女性のところに行きたいと思うのも当然』『頭に血がのぼって何も見えなくなってる。精神的におかしくなってると言ってもいい。不倫が本当だったとしても、裁判ではこれまでの異常な行動がマイナスに働くとしか思えないよね』『ここまできたらただのストーカー。松居さんを擁護してる人たちは、こんな人が奥さんで耐えられる?』『松居さんの連れ子も船越さんの味方になってるらしいじゃん。よっぽどひどかったってことでしょ。2人を一番近くで見ていた人の言葉は重い』という声が。これに対し船越さんを悪者とする層からは、『浮気がすべてのはじまり。不仲になっていたとしても、ルールを破ったらその報いを受けても仕方ないと思います。松居さんの怒りも、愛していたからこそのもの』『もともとの原因は船越さんの浮気ですよね。愛する人に裏切られたら、おかしくなっても仕方ないし、愛情があるぶんだけ憎しみも増すと思う。サスペンスの帝王がリアルサスペンスに巻き込まれて見応えはありますけど(笑)』『思い込みが激しく気性が荒いことは結婚する前からわかってたはず。松居さんはぞっこんだったわけだし。それをわかって結婚したのは船越。何がなんでも裏切っちゃいけなかった』『しっかりと夫を立ててきて、良い奥さんだったと思うけどね。それを裏切ったんだからどう考えても船越が悪い』『船越は不倫した理由をちゃんと答えられるの?夫に不倫されたら精神崩壊してもおかしくない。夫婦なんだから、不満があるならきちんと話し合うべき。逃げただけでしょ』など、原因を作ったのは船越さんだという声が多く見られました。7月6日に更新されたブログでは、『船越英一郎と全面戦争、はじまりますよ』と全面対決する姿勢を見せた松居さん。離婚調停が決裂し裁判に発展する可能性もありますが、今後2人の口からどのような発言が飛び出してくるのか、注目が集まります。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月07日芸能人は“イメージ”が売りの商売ですから、自身の言動にはとても気を遣っているものです。とくに女性芸能人は“見た目”も大切な武器になるため、SNSやブログで写真をアップする際には必ずといっていいほど修正を施しています。もともとキレイな芸能人がもっと美しくなるのですからファンにとってはうれしいものですが、人によっては修正がうますぎて「実物と違う……」と思われてしまうことも。最近では歌手の浜崎あゆみさんや女優の藤原紀香さんなどがその代表例と言えるでしょう。そこで今回は、2017年7月3〜6日の間でパピマミ読者の皆さんに「浜崎あゆみvs藤原紀香! 自撮り技術がすごいのはどっち?」というアンケートを実施してみました。102人の方にご回答いただいたのでその結果を発表したいと思います!●浜崎あゆみvs藤原紀香! 自撮り技術がすごいのはどっち?・浜崎あゆみ……71%(72人)・藤原紀香……29%(30人)※有効回答者数:102人/集計期間:2017年7月3日〜2017年7月6日(パピマミ調べ)----------今回のアンケートでは、浜崎あゆみさんが多く票を獲得する結果になりました!それでは、それぞれを選んだ人の意見を見てみましょう。●浜崎あゆみを選んだ人の意見『この二人の対決は難しかったけど、あゆのほうが体型も顔も違和感なく修正している感じがするのであゆ!実物を見るとプロレスラーみたいで一瞬誰かわからなかった』(37歳女性/編集)『インスタで見ると10歳ぐらい若く見えるからすごい!どうやってるのか教えてほしいぐらいw』(44歳女性/販売)浜崎あゆみさんといえば、最近“激太り”していることが話題になっていますよね。Instagramに載っている浜崎さんは華奢でスリムな体型ですが、修正がきかないテレビやライブでは同一人物とは思えないぐらい太って見えます 。このことから、日頃Instagramに載せている画像はかなり修正しているのではないか?という疑問が多く噴出し、ネット上で大きく騒がれることとなりました。しかし、一方では「どうやって修正しているのか知りたい」という人もいるようで、その修正技術の高さを賞賛している人もいます。かつて“平成の歌姫”として一時代を築いた浜崎さん。写真の修正技術も超一流のようです。●藤原紀香を選んだ人の意見『浜崎あゆみはまだ30代だけど、紀香は40代なのにシワとかが一切ないのがすごい。40代のおばさまは皆あんな風に修正できたらと思っていますよ』(42歳女性/主婦)『これは紀香かなぁ。浜崎はまだ修正なしでも多少はかわいいけど、紀香は実物すごい。普通のおばさん。それをあんなに美人に仕立て上げられるのは純粋にすごいと思う』(37歳女性/事務)藤原紀香さんはよく自身のブログに自撮り写真をアップしていますが、40代とは思えない美貌に驚きますよね。さすが芸能人、と言いたいところですが、2016年に行われた片岡愛之助さんとの結婚会見で修正なしの紀香さんを見た人たちは、「全然違う!」と仰天してしまいました。それもそのはず、ブログに載っている写真と実物の姿が大きくかけ離れていた のです。これまでの写真の修正技術がいかにスゴかったかということですね。今や梨園の妻として“おしとやかな人妻”となった藤原さん。今後も美しい自撮り写真を見せてほしいですね。----------いかがでしたか?女性なら誰もがやったことがあるであろう“写真の加工・修正”。芸能人の人たちはよりクオリティの高い修正を施しているようです。写真うつりが悪いという人は、二人を参考にしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【二択アンケート・結果】浜崎あゆみvs藤原紀香! 自撮り技術がすごいのはどっち?()●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月07日もうすぐ子どもたちの夏休みが始まりますね。夏休みに家族旅行を計画しているご家庭も多いでしょう。ハワイへ行くという方もいるかもしれません。ハワイといえば昔から日本人にとってはなじみ深く、海外旅行先としては定番の行き先です。しかし、いくらなじみ深いとは言え、ハワイだって外国。当然ながら日本とは違うルール・法律が存在しています。そこで今回は、ハワイ旅行前に知っておきたい意外な違法行為についていくつかご紹介します。うっかり違法行為をして逮捕……なんてことにならないよう、ぜひ覚えておいてくださいね。●(1)12歳以下の子どもを放置してはいけないハワイ州法には、『未成年者の福利を危険にさらした罪 』という法律があります。12歳以下の子どもを13歳以上の保護者なしで放置し、危険な状態にさらした場合、保護者が罪に問われてしまいます。日本では、子ども一人で通学させたり、学校から帰宅後に一人で家で留守番させたりといったこともあると思いますが、ハワイではNGです。ハワイ旅行の際には、子どもをホテルの部屋に一人で残す、子どもをおもちゃ売り場で待たせて親はショッピングを楽しむ、ホテルのロビーで子どもを待たせて親が用事を済ませる、などの行為はしないようにしましょう。実際にハワイで子どもを一人にして行動した親が逮捕されたり警察に通報されたりしたという事例もあるようです。●(2)20歳でもお酒・タバコは禁止日本であれば20歳からの飲酒・喫煙が法律で認められていますよね。しかし、ハワイで飲酒・喫煙が可能となるのは21歳以上 です。お酒を購入する際やお店でお酒を注文する際には、パスポートの提示などが求められますので注意しましょう。また、お酒が購入できる時間帯も決まっており、朝の6時〜深夜0時まで となっています。●(3)ビーチや路上などでお酒を飲むのは禁止ハワイでは公共の場で飲酒することが禁止されています。そのため、ビーチや路上、公園などでお酒を飲んではいけません。ビーチで開放的な気分になり、ビールなんて飲まないよう注意しましょう。なお、アルコール類を手でそのまま持ち歩くことも禁止 です。必ず袋やバッグに入れましょう。●(4)横断歩道がないところで道路を横断するのは禁止横断歩道がないところで道路を渡ることを、ハワイでは「ジェイウォーキング 」「ジェイウォーク 」と言って、法律違反になります。違反した場合は130ドルの罰金が課せられますので注意しましょう。●(5)ビニールのレジ袋は使用禁止ハワイは環境への意識が高いため、州法でレジ袋の使用が全面禁止 となっています。買い物をすると商品を紙袋に入れてくれるスーパーもありますが、紙袋では持ちにくいですよね。事前にエコバッグを持参するのがおすすめです。●(6)18歳未満の子どもを助手席に乗せてはいけないハワイでは、18歳未満の子どもを車の助手席に乗せることもNG です。レンタカーなどを借りた際には注意しましょう。●(7)ホテルなどのベランダに洗濯物を干してはいけないハワイの美しい景観を損ねる という理由から、ホテルやコンドミニアムのベランダに洗濯物を干すことは禁止されています。旅行中、ついタオルや水着などを干してしまいたくなるものですが、NGなので注意してください。干すときは部屋の中にしましょう。----------いかがでしたか?いずれも日本では普通にやってしまいそうなことばかりですよね。旅行先では旅行先の国のルールに従うことが鉄則。「知らなかった」では済まされないこともあります。せっかくの楽しい旅行が台無しにならないよう、旅行前に家族みんなでハワイのルールを学んでおくといいですね。【参考リンク】・HAWAII REVISED STATUTESハワイ州法(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/香南
2017年07月06日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。普段は「出会いがない」という女性のご相談に乗っております。「そんなに理想が高いわけじゃないんだけど」と言いつつ、いざ男性と出会ってみると彼女たちは落ち込むのです。「こんな人からしか誘われない。会おうって言われているけど気持ちが乗らない」。そしてデートをキャンセルしたり、忙しいという空気をにおわせて断ったり。会うけれども「会ってあげた」と上から目線でデートに挑む人も。その彼女たちが言う「こんな人」というのはどんなものか、よくある事例をご紹介します。●(1)「ハゲている人だった」「おでこが後退していた」たしかに「ハゲウェルカム」という女性は珍しいかもしれませんが、ハゲを理由に離婚した夫婦は聞いたことがありません。20代であれば周りに薄毛の人が少ないのでそう言ってしまうのも仕方ないと思います(20代男性でも10%は薄毛を気にしているらしいですが)。ところが、「ハゲからアプローチされちゃったよ」と上から目線でいう方はたいてい30代です。あちこちの劣化はお互いさま なのでは?しばしば「子どもに遺伝したら」とか結婚する前から先々の心配をする悩み製造機型女性がおりますが、禿げの遺伝は母親から受け継がれるらしいですね。●(2)「ダサかった」男性の服装、外見でNGを言う方は多いです。既婚男性のほうが清潔感がある方が多いように見えませんか?それは奥様が服を選んで与えているからなんですよ。「妻の服を上から着ているだけ」という既婚男性は多いです。結婚前はTシャツで平気で仕事に行くような男性も、結婚後は襟付きで通勤するようになります。こだわってボロボロを着ているとか、ポリシーでダサいわけじゃないので、お付き合い後に簡単にカスタマイズできる ところ。ここで「ナシ」判定をしてしまうのは惜しい。完成形の“いい男”を求めず、付き合ってから改良できる条件ならば目をつぶればいいのにね。男性の外見に厳しい女性ほど、自分は20代から服を買う店が変わっていない30代であることも。自分のブスさは棚上げし、男性の外見ばかり注文を付けるって……そりゃ、出会えないよ。●(3)「同じ会社はない」「社内結婚はなし」会社の規模にもよりけりでしょうし、結婚後に自分のプライベートが同僚に筒抜けになるかもしれないとかいろいろデメリットもあるのでしょう。とはいえ、その妄想を膨らます前に誰かに告白されたの?と聞きたい。そう言っていながら、社内で結婚した人を何人も知っています。仮にお付き合いをしてどうしても公私を分けたいというなら、部署異動や転職という方法もあるかもしれない。それも付きあってから、結婚してから考えればいい話 であって、彼氏もいないうちに妄想を膨らまして「社内の男はない」と言わないように。----------(2)と(3)に関しては昔、私もやってました。あ~、恥ずかしい。実際に生活をしていく上であまり関係がない条件にばかりこだわっている残念な方が多いです。条件の見直しも「妥協はしたくない」ととらえる方が多い。結婚相手の条件の妥協じゃなくて、一緒に生活をするとなったら何が必要なのかという視点で考えて欲しいだけなのだけれど。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年07月06日掃除や洗濯、食事作りなど毎日の家事はできるだけラクに済ませたいものですよね。特に少しでも気を抜くとあっという間に汚れてしまう水回りは、こまめに手入れしたいところ。そんななか、毎日使う台所スポンジなどは、見た目が汚れてくると衛生面も気になってきますが、 意外と何も考えずに使っているという人が多いはずです。使い方を少し工夫することで、食器洗いもラクに行うことができるはず。今回は、台所スポンジの正しい使い方などをご紹介したいと思います。●(1)食器や調理器具に合わせて使い分ける『ドラッグストアに行くとたくさんの種類が並んでいますが、普段使うのは2種類だけですね。汚れがヒドいものとそうでないものは別々のスポンジを使いたいので、油汚れと水汚れで使い分けています』(30代女性/編集)さまざまな種類が売られている台所スポンジですが、汚れや食器の種類に合わせて使い分けているという人は少ないのではないでしょうか。普段使いには、ネット状になっているやわらかめのものがおすすめ。泡立ちやすいため洗剤も少しの量ですみます し、ガラスコップなど油汚れがあまり付着しないものや、装飾が施された食器などキズを付けたくないというものに適しています。柔らかく、折り畳んで使うことができるのも使いやすいポイントです。反対に、焦げ付きが気になるフライパンや茶渋などが付きやすいマグカップなどは、不織布状になって砥粒と呼ばれる研磨粒子のようなものが付いているスポンジが最適です。“研磨”とはいっても素材を傷つけずに汚れだけを落としてくれるため、思い切りこすって使うことができるでしょう。ちなみに、大きなスポンジの方が洗いやすいと考えがちですが、自分の手のサイズに合ったものを使うことが重要です。あまり大きすぎると細かな隙き間が洗いにくく、女性などは持て余してしまうこともあるでしょう。●(2)使い終わった後の保管が重要『スポンジの水切りがしっかりできるように、使い終わったらクリップ型のフックにつり下げています。床に置くのも気になりますし、吊るしておくというのは衛生的だと思います』(20代女性/販売)使い終わった後の保管の仕方が、スポンジの衛生状態を左右するといっても過言ではありません。最近では除菌をうたった洗剤もあり、泡立てたまま放置してもいいと考える人もいるようですが、原則として使い終わったスポンジは泡が残らないように十分に洗い流すことが大切です。スポンジに含まれる泡には、食器を洗っているときに付着した汚れが含まれている ことがあり、そのままにしてしまうと雑菌が繁殖する原因に……。洗剤を洗い流しすすいだ後は、水をよく切って保管します。シンクに直置きしたり、ケースに入れたりすると水切りが不十分なこともあるため、床や壁に密着しないよう吊るして保管 するのがおすすめです。●(3)交換頻度はスポンジの状態を確認しながら『以前は、ちぎれたり破れたりしない限りずっと使い続けていました。ただ、そのことを人に言ったら引かれて、異常な使い方だったんだと認識しました。今も少しもったいないという気持ちがあって、2か月ぐらいは使ってしまいます』(30代男性/営業)スポンジの交換時期として理想的なのは、2週間ごとと言われています。長くても1か月を目安に交換するのがおすすめです。もちろんスポンジの種類や使い方によって異なりますが、衛生的に使うにはできるだけこまめに交換することが望ましいでしょう。雑菌などが繁殖しやすいことに加え、食事に関するアイテムですから常に清潔な状態で使いたいもの。早め早めの交換が良いと言えるでしょう。「変色してきた」「ニオイがする」「生地に痛みが出ている」などの状況になれば迷わず交換するようにしましょう。また、見た目には変化がなくとも、スポンジの中では見えない雑菌が繁殖していることもあります。あらかじめ交換時期を決めておき 、時期が来たら必ず交換するようにすると衛生的に使うことができるでしょう。----------いかがでしたか?ほんの少し意識することで、衛生的かつ効率的に使うことができるようになるはずです。口にする食器を洗うものだけに、常に清潔な状態を保ちたいですね。【参考リンク】・洗浄道具の種類と特長 | 洗浄科学研究所()●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年07月06日こんにちは!ライターの月極姫です。アクセサリーショップに行けば種類豊富な品物が並んでいますが、「自分の肌色に合っているもの」「手持ちの洋服に合っているもの」「浴衣にも馴染むような和風のもの」のようにワガママ目線で探してみると、 イメージにぴったり合うものはなかなか無い ということもありませんか?多くの人は、「ま、これが一番近いかな?」という妥協点を見出だして、ピアスやブレスレット、ネックレスなどを購入しているのではないでしょうか。しかし最近は「お店に無いなら作ればいい」とばかりに、センスと器用さを生かしてオリジナルアクセサリーを作るクリエイティブ系のママも増えているんです。今回は、主にセリアの100円グッズで作られた見事なピアス&イヤリングをご紹介します。●アクセサリーパーツはほぼセリア!? この完成度で驚くべき低コスト浴衣に合うこちらのピアスは、極小サイズの折り鶴にビーズ+フリンジという独特のデザイン。折り鶴はセリアのデザインペーパーを小さく切って折ったもので、表面にネイルのトップコートを塗って仕上げているそう。ピアスのパーツ、デザインペーパー、ビーズ、刺繍糸(フリンジ)だけで作っているので、この完成度で数百円しかかかっていない というから驚きです。●アクセサリーパーツはもちろん、注目素材“レジン”までセリアで調達作者・ひろみさんの製作スペースは、主にリビングのテーブル。家事やガーデニング、空手教室に通う2人のお子さんたちの送迎など、多忙な毎日の中でスキマ時間を上手に利用して取り組んでいます。『もともとモノ作りが好きで、思いつくままに作って友達にプレゼントしています。喜んでもらえるのが楽しくて。「これ、売れるんじゃない?」と言われることもあるけれど、これはあくまで趣味なので、今のところ販売する予定はありません』急にフッとイメージが浮かぶことがあり、集中すれば一日で何作ものアクセサリーが誕生することも。セリアにはアクサセリーパーツが豊富に揃っていて、金属アレルギーの方向けの樹脂パーツ も充実しているので、お友達の体質に合わせて作ってあげられるのだとか。ビーズやフリンジに使用する刺繡糸など、素材はほぼセリアで揃うけれど、ネイルの乾燥などにも使われる“UVランプ”は通販で購入したもの。レジンは自然光でも硬化しますが、効率よく製作するにはこのランプが欠かせません。その他、細かい作業に使用するラジオペンチや爪楊枝なども忘れてはいけないアイテムです。冒頭の極小折り鶴は、指先と爪楊枝で織り上げるのだそう……細か~い作業をいとわない繊細さも必要ですね!中央の2つの小瓶がセリアで購入したレジン。好きな形に成型したら、奥のUVランプで硬化させて完成です。UVランプは通販や手芸店などで扱われており、価格帯は2千円くらいから1万円以上するものまでさまざま。ジェルネイルの乾燥等にも使うなら良いものを購入した方がいいかもしれませんが、アクセサリー作りにのみ使用するなら安いものでも十分 です。ちなみに、レジンはLEDランプでは硬化しないのでご注意くださいね。インスピレーションを形にする素材の数々。こちらはほんの一部です。●リクエスト何でも来い! ため息モノのオリジナリティそれでは、ひろみさん作のオリジナルピアス&イヤリングのほんの一部をご紹介します。●プラ板製スイカ+フリンジ「スイカのイヤリングを作って」とのお友達からのリクエストを見事に叶えた作品。小さなスイカは、セリアのプラ板で成型したもの。イヤリング台との接着にはUVレジンを使っています。ミントグリーンの刺繍糸で作ったフリンジが夏らしいですね。●ビーズ+カラフルフリンジ夏ワンピにも合いそうなフリンジが効いています。ビーズが落ち着いたゴールドなので、年齢を問わず使えそう 。●ターコイズ系重みのある貴石系のパーツもたくさん揃っているのが、われらがセリアの頼れるところ。これからの季節、この神秘的なブルーは欠かせません。●モノトーン系こちらの2点は、お友達がビーズを持ち込んで「これでお願い!」とリクエストしてきて作ったもの。それぞれ500円もかかっていないのに、ちゃんとした服にも無理なく似合いそう。●手作りビーズ+デザインペーパーの和風ピアス淡い水色のビーズは、なんとレジンで成型したオリジナルビーズ。セリアにはレジン用の型も揃っているので、ビーズから手作りするのも楽しいですね。そして極小折り紙は、セリアのデザインペーパー をカットしてネイルのトップコートでコーティングしたもの。淡い色の浴衣に合いそうですね。----------いかがでしたか?UVランプや一部の工具を除けば、ほぼすべての素材が100円で入手できます。1点ワンコイン程度の費用で、高級感さえ感じさせるアクセサリー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。いつも違うアクセサリーをつけていて羨ましい!と思わせるママさんは、意外ともうやっているかもしれませんね。【モデル/なつこさん】ピアスの穴は開けない派だが、ひろみさんがイメージ通りに作ってくれるのでアクセサリーには困らないそう。30代、小3男子の母。●ライター/月極姫(フリーライター)
2017年07月06日夏祭りや花火大会など、夏は浴衣を着る機会が多くなる季節です。浴衣を着ると、子どもだけでなく、大人だってちょっと特別な気分を味わうことができ、テンションが上がってしまうものですよね。でも、浴衣はいつでもどこへでも着て行っていいものではありません。また、洋服のときとは違う立ち居振る舞いが求められます。そこで今回は、知らないと恥をかくかもしれない“浴衣に関するマナー”についていくつかご紹介したいと思います。●浴衣を着てもいい期間は7月〜8月浴衣は夏の風物詩でもあるように、7月、8月が着用にふさわしい時期です。洋服の場合、季節を先取りすることがおしゃれとされていますが、浴衣は夏限定で着るのが好ましいでしょう。9月もまだまだ暑さが厳しいため、夏という感覚がありますが、9月に浴衣を着るのは避けたほうがベター。どうしても着たい場合は、着物に近い合繊の生地を選ぶようにしましょう。●フォーマルな場所には浴衣を着て行ってはいけない夏なら浴衣でどんな場所でも行っていい、というのは間違い。浴衣はそもそも寝間着であったため、カジュアルな装い という認識が一般的です。足もとを見ても、着物の場合は足袋を履いて草履を履きますが、浴衣の場合は素足で下駄を履きますよね。これは、サンダルでいるのと同じこと。そのため、クラシックのコンサートや歌舞伎、観劇、ホテルのレストランや高級レストランなどの正装がマナーとされている場所には着て行ってはいけません。ただし、浴衣歓迎イベントなどもありますので、出かける前に浴衣がOKかどうかを調べておくといいでしょう。●浴衣で出かける際のマナーきれいに浴衣を着ることができても、歩き方や座り方がガサツだと、すぐに着崩れしてだらしなくなってしまいますし、せっかくの浴衣姿が台無しです。浴衣姿をより美しく上品に見せるためにも、外出時のマナーもしっかりおさえておきましょう。●立ったとき、歩くときには……着物を着ているときと同様、立ったときには背筋を伸ばし、あごをややひいてまっすぐ前を見るようにすると、美しい立ち姿になります。歩くときの歩幅は狭く、やや内股 でちょこちょこ歩きをしましょう。かかとを引きずらないように注意してください。大股で歩くと裾がはだけてしまってはしたないですし、浴衣が着崩れしてしまいます。●座るときには……浴衣で座るときには、裾を少しあげて座りましょう。そのまま何もせずに座ってしまうと、裾が引っ張られてしまいます。トイレで座る際には、浴衣の裾を一枚ずつめくり、帯の上に挟んでおくと直しやすく着崩れしにくいです。●食事中などに何かものを取るときには……浴衣の袖口は広いため、腕を高く上げたり伸ばしたりしたときに、脇のほうまで見えてしまいます。そうならないために、手を伸ばしたり上げたりするときには、袖口やたもとを反対の手でつまむ ようにしましょう。食事の際にも、袖口をそのままの状態で何かを取ったり食べたりしようとすると、テーブルの上にあるものに当たって倒してしまったり、袖口を汚してしまったりすることになります。必ずつまむようにしましょう。なお、テーブルとの距離はこぶし一つ分離れて座ると覚えておきましょう。----------マーケティングリサーチサービス『アイリサーチ』が全国の15歳〜35歳の女性500人を対象に行った『浴衣に関する調査』では、「あなたが着たい浴衣のイメージをお答えください」という質問に対し、20代では「古典柄」「紫、藤色」「モード」「シック」「蝶」「水色」「明るい色」「黒」など、幅広い回答があがっていました。また30代では、「レトロモダン」「紺、藍色」「伝統、古風」「山吹色、からし色」「渋い色」「淡い色」「落ち着いた」「黒」などの回答がありました。30代では落ち着いた大人の色気を演出できそうな浴衣が人気のようです。7月に入り、これから浴衣を着る機会も増えると思います。せっかくの浴衣姿が台無しにならないよう、マナーに注意してみてくださいね。【参考リンク】・浴衣に関する調査 | アイリサーチ()●文/パピマミ編集部
2017年07月06日新年度から新しい職場で働き始めた人や、学校を卒業して初めての就職をした人など、忙しく仕事に取り組んでいる人も多いですよね。特に初めての就職という場合には、仕事に対する考え方などで疑問を感じることも多く、理不尽な扱いを受けていると思うことも少なくないでしょう。「新人だから」という理由だけで厳しい目を向けてくる人からの言葉は、意外と心のなかに重くのしかかってくることもあるはず。今回は、働き始めたばかりのころに言われた理不尽な言葉や、それを言わせないための対処法などをご紹介したいと思います。●(1)「自分で考えて」『大学を卒業して初めての就職先、入社初日のことでした。与えられた業務が早く終わったため、「次は何をしたらいいですか?」と質問すると、「そんなこと自分で考えてよ!もう学生じゃないんだから!」と怒られました。初日なのに自分で考えろと言われても、何もやりようがありません。自分が面倒だから答えたくないだけで、理不尽な発言だと思いました』(20代女性/事務)職場で働く人たちの中には、自分の仕事が最優先で、他人への指導などを面倒だと思っている人 もいます。そのため、質問しようとしても何かと理由をつけて断られるということがあるでしょう。「自分で考えて」というのは常套句。その場合は、自分で考えたことをプラスして質問するのがいいでしょう。「○○に手をつけたいと思うのですが、問題ないでしょうか」「手が空いたので、××の作業を進めてもいいでしょうか」のように、理由と行動をセットにして伝える ようにしましょう。それでも指導を受けられないという場合には、考えるきっかけとなるポイントを聞いたり、その人自身がどのような基準で行動しているのか確認するといいかもしれません。●(2)「誰にでもできる仕事でしょ」『パートを始めたのですが、新人だからといって「誰にでもできる仕事しかしてないでしょ?」という言葉には腹が立ちました。そのくせ休みを取ろうとしたら「無責任だ」と言われます。誰にでもできる仕事なら、休んでも問題ないはずでは?理不尽としか思えない言動です』(30代女性/パート)職場で仕事を長く続けていると、自分の業務ができて当然のことと感じられるようになることもあります。新しく入ってきた人に対して、「そんなこともできないの?」「誰にでもできる仕事なのに」という言葉をかけて批判するのです。また、女性に対しては「結婚するまでの腰掛けでしょ?」といった発言をする人も。それを理由に業務について指導しないということもあるようです。そういった人に遭遇した場合は、その人よりも上の立場の人に相談するか、仕事に関しては別の人に指導してもらう よう切り替えるのが賢明かもしれません。●(3)「前にも言っただろ」『仕事でミスをしたのですが、どう考えてもまだ指導されていないことで、教えてもらっていない業務範囲のことでした。しかし上司から「前にも言っただろ。何回言えばいいんだよ」とものすごく高圧的に言われ完全に萎縮。それ以降、通常業務で疑問が生じた際も、不明なことを聞くのが怖くなってしまいました』(20代女性/販売)こういうときには、よく聞く言葉かもしれませんが、「報告」「連絡」「相談」をとにかく徹底してやることが重要です。仕事に取りかかる前に、「こういう手順で進めて問題ないですか?」ということを確認しておくと、その後のトラブルを防ぐことができます。また、教わっているのか教わっていないのかハッキリしない場合もありますよね。そうならないためには、どんなに細かなことでも逐一メモをとり、聞き逃しがないようにしておくこと が大切です。新人であればメモを取ることに後ろ向きになる必要はありません。なお、やたらと大声で怒鳴り高圧的な態度を見せる人は、もともと性格が感情的で理不尽な人と、目的をもってそのように演じている人がいます。まずは相手がどのタイプかを見極め、性格的なものである場合には、話をするのが難しい相手だと諦めて 、適度に距離をとる必要もあるでしょう。●(4)「言い訳するな」『絶対に自分のせいじゃないトラブルがあったのですが、新人だからという理由で怒られ、事情を説明して反論したら「言い訳するな」と言われました。理不尽にもほどがある。説明すら聞いてもらえない』(20代女性/編集)新人のころは仕事が遅かったりミスが多かったり、迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。当然、怒られてしまう回数も多くなるはず。しかし、中には自分の責任とは全く関係のないことで叱責を受けることもあるかもしれません。そんなときに大切なことは、まず相手の言い分をすべて聞く ということです。「言い訳するな!」という人に対して少しでも反論しようとすると、その何倍もの反論を受けることもあります。まずはすべて吐き出してもらい、いったん落ち着くのを待つことが先決。その上で、理不尽だと感じられることに対しては、冷静になって論理的に説明する ようにしましょう。相手と一緒に感情的になるようなことは絶対に避けなければなりません。----------いかがでしたか?働き方が次第に変わってきている現代でも、理不尽な主張をする上司はいまだ少なくありません。日常生活であれば関わりを断つことで解消できますが、仕事ならばイヤでも付き合わざるを得ない場面もあるでしょう。うまく自分の中で消化しながら、適度な距離感を探っていくことが仕事を快適にする第一歩と言えるはずです。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年07月06日自分の子どもへのしつけが厳しかったという人でも、孫が生まれたらあまりのかわいらしさに、つい甘く接してしまう……という人は多いですよね。祖父母世代にとって孫は最高の癒しを与えてくれる存在ですから、甘やかしてしまうのも無理はありません。現役で子育てをしている娘・息子夫婦にとってはそんな両親(義両親)を時に苦々しく思うこともあるでしょうが、“愛情ゆえの行動”ということが分かっているのでそこまで邪険にはしませんよね。しかし、一方では“孫をまったく可愛がらない祖父母”も存在するようで、そのような両親(義両親)を持つ夫婦はかなり頭を悩ませているそうです。今回は、“孫をまったく可愛がらない祖父母”についての体験談をご紹介いたします。●(1)誕生日も記念日も一切祝わない義両親『うちがまさにそうです。夫の両親は息子(孫)に一切興味がないようで、誕生日や子どもの日、入学式などがあっても一切祝ってくれません 。最初は「孫差別かな?」と思っていたのですが、どうやら他の孫たちにも同じように接しているようです。子どももうちの両親には懐いていますが、夫の両親には全く懐いていません。冷たくあしらわれている子どもを見ると悲しくなるのですが、夫は別に何も感じていないようです』(35歳女性/6歳女児のママ)こちらの方は、義両親が子どもの誕生日や記念日を一切祝ってくれないことに悩んでいるそうです。子どもの誕生日にはオモチャを買ってあげたり、入学式にはランドセルを買ってあげたりという姿が私たちがイメージする“普通の祖父母”ですが、皆が皆そうではないようですね。親としては義両親に孫をかわいがってもらいたいものですが、そういう愛情が感じられないとツラいものです。●(2)子どもに厳しく接する『私の父親の話ですが、子どもたちに厳しすぎるんです。私自身もかなり厳しく育てられましたが、子どもたちにも同じように厳しく接するので困っています。「お菓子を買いたい」とねだられても「なんだと?」と睨むし、あいさつをしないと頭をはたきます 。逆に夫のご両親はとても甘やかすので、子どもたちはそっちの方に懐いてうちの父を毛嫌いしています。私としては父に悪気がないことを知っているので微妙な立場なんですが、もう少し優しくしてほしいですね』(39歳女性/4歳女児・2歳男児のママ)孫を甘やかすどころか、かなり厳しく接している人もいるようですね。この方は自分の父親がとても厳格な人だそうで、孫たちにもしつけを徹底しているとのこと。夫側の両親が甘いこともあり、そのギャップから孫たちに毛嫌いされているそうです。これはたしかに実の娘としては微妙な立場かもしれませんね。父親が孫を嫌ってそう接しているのではないと知ってはいるものの、子どもたちにとっては恐怖の対象になっている……。そんなジレンマが感じられます。本音としてはもっと優しく接してほしいそうですが、まだ直接そうお願いしたことはないそうです。●(3)「もう来なくていいよ」と言われた『姑が孫をまったく可愛がってくれません。一応子どもたちの前ではそれなりに“いいおばあちゃん”を演じてくれますが、子どもたちが寝た後などに「またこんなに散らかして!」「まだ帰らないの?」などとグチグチ言われます。祖父母は孫を無条件で可愛がってくれると思っていたのでとてもショックでした。一番悲しかったのは「もう来なくていいよ 」と言われたこと。その帰りの車内で泣いていた私に主人は「お母さんはそんなつもりで言ったんじゃないよ」となだめてくれましたが、あれは絶対悪意があります』(28歳女性/2歳女児のママ)これは強烈なエピソードですね。この方は夫の実家が遠い場所にあるため、長期休みを利用して旅行がてら帰省していたそうなのですが、孫との再会に喜んでくれると思っていた姑からは「もう来なくていいよ」と言われてしまったとのこと。あまりにショックだったため、それから一回も夫の実家には帰省していないそうです。こんなことを言われたら誰だってもう行きたいとは思いませんよね……。●孫を可愛がってもらうための方法両親(義両親)に孫を可愛がってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。●頻繁に会うまず一つ目は、“頻繁に会う“ことです。人は多く会っている人にほど愛着を持つ と言われています。そのため、年に数回しか会わないのと、月に何度か会っているのとでは接し方に違いが出てきます。孫にとっても頻繁に会っているほうが祖父母に懐きやすいですから、良い関係を築くことができるはずです。実家が遠方にある場合は、電話はテレビ通話などを利用して頻繁に連絡を取るといいでしょう。●贈り物をする敬老の日や祖父母の誕生日に子どもの手作りプレゼントを渡すのもいいでしょう。とくに絵やアクセサリーなどは部屋に飾っておけますから、いつまでも覚えていてもらえます 。「おじいちゃん、おばあちゃんだいすき」などと書かれた絵を見て嫌な気持ちになる祖父母はいないはずです。----------いかがでしたか?祖父母に可愛がってもらえないと、子どもたちも寂しい思いをすることになります。どうすれば可愛がってもらえるかを考えて、いろいろ付き合い方を工夫するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年07月06日最近、Instagramなどを中心に話題を呼んでいる“坊さんの気絶”というものをご存知でしょうか。聞いただけでは何のことかわかりませんが、実はこれ「イマーム・バユルドゥ」というトルコの家庭料理 で、そのあまりのおいしさにお坊さんが気絶してしまうということからこの名が付けられたようです。見た目にも華やかでその上とんでもないおいしさとあれば、ぜひ作ってみたくなりますよね。今回は、坊さんの気絶の作り方と、それにアレンジを加えたレシピなどをご紹介したいと思います。●“坊さんの気絶”の作り方トルコの家庭料理である坊さんの気絶。メインとなる食材はナスで、縞状に皮をむいて水にひたしておいたナスを焼いて切れ目を入れ、そこに炒めた野菜などを詰めて煮込んだもの が“坊さんの気絶”です。詰める野菜は、小さなサイコロ状に切ったトマトと玉ねぎをオリーブオイルで炒め、塩・砂糖・ケチャップなどで味をととのえたものを準備します。食材や手順もシンプルで、アレンジの幅が広い ことも坊さんの気絶の特徴と言えるでしょう。作る人の数だけレシピがあると言えそうです。インスタ映えする見た目もあって、自分なりの作り方で楽しむ人が増えています。●“坊さんの気絶”のアイデアレシピ3選●(1)ひき肉でボリュームアップ出典:さんは、坊さんの気絶をボリューミーに仕上げるためひき肉をプラス。ナス、トマト、玉ねぎと野菜だけではもの足りない!という方も満足できるアレンジですね。また、ミニトマトを乗せることで見た目にもアクセントに。彩り鮮やかなアレンジレシピです。●(2)相性のいいチーズでイタリアンに出典:こちらは@tomo_914914さんのアレンジレシピ。玉ねぎ、合挽き肉、トマト、ニンニクの他に、バジル を加えたことでイタリアンな味付けにしたとのこと。さらにその上からチーズをのせて焼き目をつけたことで、なんとも食欲をそそる仕上がりとなっています。トマトはもちろん、ナスとも相性抜群のチーズ。味の印象をグッと変えるのにぜひ使いたい食材ですね。●(3)冷めてもおいしい出典:実はこの坊さんの気絶、冷めてもおいしいともっぱらの評判なのです。そのため、@cookieguruguruさんのようにお弁当に詰めるのもおすすめ! そのおいしさが失われることはありません。また、中に詰める野菜はそぼろ状になっていたり汁気を含んでいたりしますが、このようにナスで包むため、お弁当の中が汚くなってしまうことも避けられます。お昼の時間が楽しみになること間違いナシですね。----------いかがでしたか?ナスもトマトも、これから夏の時期に旬を迎える食材ですから、さらにおいしく作ることができるはず。彩り鮮やかで栄養満点、そのうえ冷めてもおいしいということで、友達をおもてなしするときなどにも作ってみたい料理と言えますね。ぜひ一度、これらのアレンジを参考に試してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月06日「最近の若い子って、会社の電話に全然出ないのよ!」先日参加した、ワーママのランチ会でこんな発言が飛び出ました。彼女はオフィスで働く営業事務。かなり電話がかかってくる部署なので、新人たちにもどんどん電話を取ってほしいそうなのですが、全く出てくれない。 鳴り響く呼び出し音を涼しい顔で放置し、自分の業務に没頭しているのだそうです。この発言に、その場にいたママたちからも同意の嵐。どうやら、よくある話のよう……。でも、新入社員さん側の言い分もあるんじゃない?そう思った私は、早速調査をはじめることに。今回は、新入社員の皆さんに「電話が苦手な理由」をインタビューして回りました。そこから見えてきた対処法も、合わせて考察しましたよ!●(1)対応そのものが分からない『相手が何を言っているのか聞き取れなかったりすると、「え?え?」ってテンパっちゃう んです。その間にも電話口の向こうでどんどん話が進んでいって、内容がわからないまま電話が切れちゃう。そういうことが何度もあったから、もう電話はこりごりです』(女性/食品メーカー)このように、そもそも社用電話の応対法が分かっていない新入社員たちは多いようです。相手の話が聞き取れなかったときにどう対応したらいいのか、何をどのようにメモに残せばいいのか、自分が伝えるべきことは何なのか。これら一つひとつがわからないから、話についていけないまま通話が終わってしまうんですね。その結果、新人さんの手元に残るのは内容不明のメモ書きだけ。それを元に何とか電話があったことを上司へ取り次いでも、話が見えない、内容がわからないと叱られてしまいます。そんなことを繰り返しているうちに、電話に対する恐怖心がどんどん大きくなっていってしまうのでしょうね。●(2)固定電話に慣れていないいかにも現代っ子らしいな、と感じた意見がこちら。『固定電話ってほとんど使ったことないから、苦手なんですよね。特にイヤなのは、誰がかけてきたのか分からない点 。スマホや携帯だと、着信時に相手の番号と名前が出るじゃないですか。だから出る前に、ああこいつか、たぶんあの件だなって分かる。心の準備をしてから出られるんです。でも、会社の固定電話ってそれがないでしょ?だから、出るのが怖いんですよね(笑)』(男性/自動車メーカー)携帯電話の普及とともに、固定電話の加入者数は減少する一方です。総務省が2017年6月15日に発表した「通信利用動向調査」では、20代の世帯では固定電話所有者が1割に満たないという結果が出ています。個人的な連絡ツールである携帯電話には、自分あてのパーソナルな連絡しか入ってきません。誰がかけてきたかも分かるし、不要な連絡は無視すればいいだけ。着信拒否も簡単です。そういったものしか使ってこなかった世代が、固定電話を苦手に感じるのも無理はないといえますね。●(3)自分が出ていいのか分からない『電話が鳴っても、それに自分が出ていいのかわからない んです。だって、自分が出るよりも、先輩が出たほうがずっとスマートで正確に取り次げるでしょ?私が出たら失敗して周りに迷惑をかけちゃう。そう思うと、どうしても率先しては出られません……』(女性/人材派遣業)意外なことに、これも多い声だったんですよね。「新人は電話に出ろ」と上司に何度言われても、気後れしてしまって受話器を取ることができないんだそうです。「間違えたらイヤだ」「迷惑をかけたくない」という気持ちが根強いのは、最近の若者の特徴なのかもしれません。●対処法ここまでで、新入社員たちの言い分はよく分かりました。でも、電話応対は重要なビジネススキルのひとつ。社会人になったなら、身につけてほしいものですよね。電話が苦手な現代の若者たちには、どのような電話応対教育をすべきなのでしょうか。かつて10年以上、コールセンターで苦情処理業務についていた筆者の経験から考察してみました。●電話応対マニュアルを作り、内線で練習させるまずは、細かい応対マニュアルを作ってあげましょう。マニュアルには・基本的なビジネス敬語・電話で聞くべきこと・メモをとるべき項目・相手の話が聞き取れなかった場合の聞き返し方などを書いておくといいですね。内線を使い、社員間で応対練習させる のも有効です。かける側・受ける側の両方を経験すれば、架電時のマナーも練習できますよね。新入社員研修の一環として、ぜひ取り入れてみてください。●取り次いでもらったらお礼を忘れずに!新入社員のうちは、自分宛てに電話がかかってくることはほとんどありませんよね。電話を取り、内容を聞いて担当者へ取り次ぐことが、応対のメインになります。しかし、まだ新人のうちは「○○さん」と言われても誰だかわからないことも多いもの。担当者を探し、取次内容を伝えるだけでも、新入社員にとっては大変な仕事なんです。もし電話を取り次いでもらったら、忙しくてもきちんとお礼を言いましょう。万が一取次内容に不備があったとしても、その場で文句を言うのはNG です。まずは一旦うけて、落ちついたタイミングで「さっきの電話の取次だけど……」と、改めて指導してあげましょうね。●じっくりフォローしてあげよう新人たちに積極的に電話を取らせたいなら、フォロー体制をしっかり取っていることをアピールしておきましょう。「横にいて、分からないことがあったらすぐフォローするよ」と伝えておくだけも、新人たちは安心します。過去に私が在籍していたコールセンターでは、3者通話機能を使って新人の応対をリアルタイムで聞くことができました。新人が戸惑っていたら、すぐに回線を切り替えてフォローを入れることができたんです。普通の企業ではそこまでできないとしても、新人が電話を取っているときには何となく近くにいて聞き耳を立てておき、困っている素振りがあったら助け舟を出してあげましょうね。----------もともとマジメな傾向がある現代の若者。温かく見守りながら、じっくり適切に指導とフォローをくりかえしていけば、きっと能力をのばしてくれるはず。指導者側は余裕を持って、そして新人さんは失敗を恐れず、電話応対を克服していきましょう!【参考リンク】・平成28年通信利用動向調査の結果 | 総務省()●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年07月06日みなさま、こんにちは!海外生活25年続行中、国際結婚、国際子育て真っ只中のバイリンガル教育パパ、Golden Beanです。いじめや不登校、学級崩壊など深刻な問題が毎日のように新聞やテレビで取りあげられ、日本の学校教育には不安がありますよね。公立学校に通わせて大丈夫かしら?かわいいわが子がいじめられたり、登校拒否になってしまったりしたらどうしよう?“お受験”で私立に行かせようかしら?でもちょっと待って。新しい時代は“国際化”の時代。国際社会を生き抜くためには“英語力”が必要不可欠。そのためには、できればわが子をインターナショナルスクールでバイリンガルな国際人に育ててあげる のもひとつの選択肢かも。そうお考えのママやパパはきっと多いのではないでしょうか?でも、インターナショナルスクールって、どんな学校なの?どんな子どもたちが学んでいるの?インターナショナルスクールでどんなことを学べるの?詳しく知りたいですよね。シンガポール、オーストラリア、上海と3か国で娘をインターナショナルスクールに通わせてきた私が、自身の経験を交えつつお話しさせていただきます。●インターナショナルスクールは日本に住む外国人の子どもたちのための学校インターナショナルスクールとは、どのような学校のことを指すのでしょうか?“英語で授業を行う学校”でしょうか?“インターナショナルスクール”は本来、母国でない国に滞在して母国の教育を受けられない外国人の子どもたちのために設けられた学校 を指すのです。日本におけるインターナショナルスクールは、外国のカリキュラムを使用して外国人の子どものために英語で教育を行っている学校であって、日本人の子どもをバイリンガルに育てることを目的としているわけではないことをまず理解しておきましょう。●日本におけるインターナショナルスクールの歴史と性格日本におけるインターナショナルスクールの歴史は、明治初期に始まりました。欧米からキリスト教の布教のために来日した宣教師たちが、日本人のためのミッションスクールを作る一方で、自分たちの子どもや日本に滞在する外国人のための学校として作ったのがインターナショナルスクールの始まりなのです。また最近では、日本に滞在する外国人の数も増え、その一方で親の仕事の関係などで海外で生活をした後日本に帰国した、日本人帰国子女をどのように学校で受け入れるかという問題が起こってきました。在日外国人の子どもの教育だけでなく、日本の生活習慣や制度になじめない日本人の帰国子女たちを受け入れる学校 としても、インターナショナルスクールは大きな役割を果たしているのです。●インターナショナルスクールで身に付くことインターナショナルスクールで学べることを、一つひとつ見ていきましょう。●(1)優れた英語力が身に付く世界で共通して使われている言語は英語です。国際社会で活躍するためには、英語でコミュニケーションができることは最低限の条件でしょう。インターナショナルスクールで子どもたち同士がコミュニケーションをとる言語は英語です。もちろん授業も英語で行われますが、勉強としての英語だけではなく、友人との対話や遊びの中で英語に親しめるという、子どもたちにとっては絶好の英語学習環境です。授業だけでなく日常生活も英語で行われるインターナショナルスクールという環境に身をおき、英語を体に染み込ませてしまえば、たとえその後使う機会が減ったとしても、英語を忘れてしまうということはまずない と言えるでしょう。●(2)自分とは異なる文化への理解力が身に付く異なるバックグラウンドや国籍、文化、習慣を持つ子どもたちが、一緒に遊んだりケンカをしたりしながらお互いを知り、影響を受け合うという体験は、子どもたちにとって貴重な学びとなります。あるとき娘が、何やら一生懸命パソコンでメールを打っておりますので、何を書いているのだと尋ねたところ、シンガポール人の友人とイタリア人の友人がケンカをしたので、双方にメールを送って仲直りをさせようとしているのだ、と答えます。わが子ながらすごいな、私にはできないな、と感心いたしました(笑)。友人だけではなく、教える先生方の国籍も多岐にわたっています 。娘が現在、上海で通っているインターナショナルスクールの場合、算数の先生はイギリス人、英語の先生はアメリカ人、科学の先生はカナダ人といった具合です。話す英語も微妙に違うようで、娘はそれぞれの国の英語を、「これはブリティシュ・アクセント(訛り)。これはアメリカン・アクセント……」などと言いながら器用にまねしてみせます。先生もそれぞれ違う文化を持っているのです。そうした異なる人たちが集まって同じ学校で学ぶ中で、お互いの文化や習慣の違いを理解し認め合う能力 が身に付いていくのです。●(3)個性尊重の教育により、個性が伸びる子どもたち一人ひとりの個性を重視した教育もインターナショナルスクールの良さです。たとえば、個性重視の教育をテーマにした日本の私立学校でも、1クラスの人数が40人を超えている場合があるのに対し、日本にあるインターナショナルスクールのほとんどは、1クラスの人数が20人前後 です。授業も先生が黒板の前にいて一斉授業を行う日本の学校とは違い、子どもたち一人ひとりの意見を先生がよく聞いてくれ、ディスカッションやプレゼンテーション、グループプロジェクトが盛んに行われます。2対2で向かい合った形の4つの机が点在していたり、全部の机でひとつの馬蹄形をなしていたりする教室のレイアウトは、コミュニケーションが多方向で交差することの現れなのです。算数などの科目では習熟度別のクラス編成を取る場合もあります。うちの娘は算数が苦手なのですが、基礎コースクラスに入れられ、少ない生徒数の中でみっちりと補習を受けています(笑)。さらに、クラブ活動においても、日本では練習が厳しいだけでなく先輩後輩の関係が厳しかったり、いじめがあったり、それが嫌で不登校になったりと、暗いイメージが強いですよね。それに、3年間通してひとつの種目(野球部、サッカー部、柔道部などといったように)しか経験できないという場合がほとんどです。一方、インターナショナルスクールのクラブ活動では、学期ごとに違った種目を選ぶことができる のです。うちの娘は、第一学期は料理クラブ、第二学期はサッカー部、学年が変わったら今度はダンス部などと毎学期全く違う内容の課外活動を思いっきり楽しんでいます。そんなことで上達できるのかと心配していましたが、娘はダンスが楽しかったらしく、学年も年齢も違う有志とダンス部を別に作り、学校の正規のクラブ活動が終わったあと、さらにダンスをしてから帰ってくるというエネルギッシュな生活を送っております(笑)。子どもたちに必要以上の義務感を与えたり、プレッシャーを与えたりするのではなく、自由なのびのびとした学校生活を送らせようとするのが、インターナショナルスクールの考え方なのですね。●(4)自由の中で、守らねばならない規律を学べるしかし、インターナショナルスクールは単に自由なだけではありません。日本の学校と比べて、いじめや学級崩壊、不登校といった問題が少ないのは、個性を生かした教育を行っているからであることは確かだと思います。しかし、自由を支えるための規律の厳しさも同時に持ち合わせている のがインターナショナルスクールなのです。娘がGrade6(小学校6年生)のときのことです。クラスに、カナダ人の女の子とスウェーデン人の女の子がいました。この2人は仲が悪かったらしく、スウェーデン人の女の子が、クラスの他の子たちに皆でカナダ人の女の子を無視しようとメールを送ったそうです。それを知った学校は、即刻スウェーデン人の女の子を一週間の停学処分にしました。この件に関して学校から送られてきたメールには、クラス皆で一人の子を無視するというのは、心に傷を負わせる重大な暴力行為であり、その深刻さを子どもたちに理解してもらうために厳重処分としたと書いてありました。小学校6年生に停学一週間はいくらなんでも厳しすぎるのではないか、とそのときは思ったのですが、この事件後、その類の陰湿ないじめは学年全体で全く発生しなくなったという話を聞き、子どもたちは本当に大切なことを学んだのだなと思いました。もしいじめの理由が相手の文化や民族性、肌の色といった外見的要素に関わることであったら、学校の対応はさらに厳しくなります 。多国籍の人々が集まるインターナショナルスクールの中において、“生まれ持った個々の特性・背景”を標的にする行為は最も卑劣な行為であるとみなされるからです。インターナショナルスクールは自由だし、子どもたちも意見を述べることができる。しかし、YESはイエス、NOは絶対にノー。良いことは良いし、悪いことは絶対に悪い。それがインターナショナルスクールのしつけに対する姿勢なのです。●インターナショナルスクールで学ぶメリット(1)優れた英語力が身に付く(2)自分とは異なる文化への理解力が身に付く(3)個性尊重の教育により、個性が伸びる(4)自由の中で、守らねばならない規律を学べる----------いかがでしたでしょうか?インターナショナルスクールで学ぶと、どのようなメリットがあるかご理解いただけましたでしょうか?この記事を読んだママやパパに、近くにあるインターナショナルスクールを一度覗いてみようか、と思っていただけたら幸いです。【参考文献】・『全国版インターナショナルスクール活用ガイド』増田ユリヤ・著・『子どもをインターナショナルスクールに入れたいと思ったときに読む本』平田久子・著●ライター/Golden Bean(バイリンガル教育パパ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月06日“平成の歌姫”こと歌手の浜崎あゆみさん(38)がとあるバラエティ番組で見せた“大物ぶり”が話題となっています。浜崎さんは2017年7月5日放送のバラエティ番組『今夜くらべてみました』にゲストとして出演し、新居の自宅を公開しました。紹介されたVTRや写真では、総大理石で作られた広い部屋やシャネルのバッグだけが並んだ階段、まるで公園のような屋上などがあり、まさに“豪邸”と呼ぶにふさわしい自宅で共演者らを仰天させました。また、この収録の際に付き添いできたスタッフはなんと25人。普通の歌手ではありえない厚い待遇でその“大物ぶり”を披露しました。以前Twitter上で自宅を盗撮され警察に通報したという事件があったにも関わらず、勇気を持って今回の収録で自宅を公開したことや、大物ぶらずに気さくにトークを繰り広げたことなどが功を奏し、13.2%という高視聴率を叩き出しました。浜崎ファンにはうれしい放送となりましたが、一方では浜崎さんの“激太り”や“セレブアピールぶり”を批判する声も多く上がっています。●バラエティ出演の浜崎はツッコミどころ満載!? 「太り過ぎ」「金持ちアピールウザい」という声もバラエティ番組に出演した浜崎を見た人たちからは、『スタッフ25人もいてあの仕上がり?周りは何も言えないのだろうか…』『あゆ太りすぎてて友近が細く見えたんだけど』『あれだけ豪邸自慢したのに「缶ビールと缶チューハイ好き」とかいう庶民アピールをするのが意味分からん』『もうすっかりオバサンになっちゃったな』『自宅盗撮されて警察に通報したのに自分で公開するってどういうこっちゃ』『なるべく自慢にならないように声のトーン抑えてたけど、それが逆に白々しくて引いたわ』『マネージャー1人にあとはライザップ店員24人にすべき』『スタッフ25人もいてこのセンスか。まさに裸の王様だよねー』『38歳のキョトン顔キツいんだけど』『とりあえずメイク係と衣装係のスタッフはクビにしたほうがいい』『ずっと金持ちアピールしててウザかった』のような辛辣なコメントが相次いで上がりました。最近はなにかとネタにされることが多い浜崎さんですが、全盛期のような人気を取り戻すことはできるのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月06日独身であれば異性とどのような関係を持っても許されるかもしれませんが、結婚後にも同じような距離感でいると、思わぬ疑いを持たれてしまうこともあります。恋愛感情をいだいたことがない純粋な友達関係であったとしても、少なくとも一方が既婚であればこれは避けられないことです。特に既婚女性に対する目は厳しく 、男友達と2人きりで食事することをよく思わない人も少なくないでしょう。また付き合い方によっては、男友達に“不倫OKな女性”と思わせてしまうこともあるかもしれません。今回は、結婚後に既婚女性が男友達とうまく付き合っていく方法をご紹介します。●(1)友達であることを再確認する『何も言わずにこれまで通り会っていたら、「結婚後も会うってことは好意を持っていると思った。不倫アリなのかなって……」と言われたんです。びっくりして言葉が出ませんでした。もうそれから会うことはやめましたが、確認しておく必要があったのかなと思います』(30代女性/アパレル)学生時代からの友人など、付き合いの長い間柄であれば、結婚後もこれまで通りの関係を続けられると感じる人も多いでしょう。しかし、異性と2人きりで出かけたり食事をしたりするのは慎まなければならないと考える人も珍しくありません。「結婚後は会わないだろうな」と想像していた男性が既婚女性からこれまでと同じような誘いを受ければ、“勘違い”してしまうこともあるのです。憶測で関係を続けるのではなく、結婚後は「私たちは友達である」ということを再度確認するようにしましょう。こうすることで、相手に期待を持たせない だけでなく、いざというときに自分が正しい行動を取ることにもつながるはずです。●(2)食事は割り勘に『もともと食事代などは割り勘にしていたのですが、専業主婦になって自分の収入がなくなってからは完全に任せっきりになっていました。友達とはいえなんの見返りもなくおごらせるのは相手にとって負担になると思い、それからは再び割り勘にするようにしました。後から聞いたら、「彼氏みたいな気分になっていた」と言われ、危なかったと思いましたね』(30代女性/主婦)結婚後の友達付き合いで最も大切なことは、対等な関係でいることです。男性が一方的な負担を負えば、その見返りを求めるようになることもあります。信頼していた相手であっても、友人関係でありながら一方的な報酬を得てしまえば、相手の気持ちに変化が出てしまうこともあるのです。これまでと同じような関係を維持したいのであれば、食事代は割り勘にし、あくまでも対等な関係でいる ようにしましょう。できれば、誕生日など特別な理由がある場合にも、ごちそうになるのは避けた方がいいかもしれません。中には夫の稼ぎで男友達と食事に行くことをためらう人もいるようですが、夫に話せないような相手であればそもそも食事に行かないようにした方が賢明でしょう。●(3)夫のグチを言わない『夫には直接言えないことを男友達にグチってたのですが、それが離婚の相談だと受け取られていたみたいで……。変な感情を持たれたようです』(30代女性/パート)夫との関係がうまくいっていないことを男友達に伝えるのは、あまり好ましいことではありません。相手の男性がどのような受け取り方をするかわかりませんし、中には“不倫のお誘い”と受け取ってしまう人 もいるはずです。そうでなくとも、夫のグチを言うことは、少なからず別れることも匂わせることになります。どうしてもグチを言いたい場合には、夫とのあいだで解決済みのもの を過去の話として話題に出すのがいいでしょう。●(4)家族ぐるみでの交際にシフトする『結婚後は、男友達と気軽に会えなくなると理解していましたが、一切の関係を絶つのは難しいですよね。たまには会って話したり食事したりしたかったので、夫と会わせて夫婦同士で会うようにしました。旦那と一緒なら周りから変な目で見られることもないし、旦那に不安を感じさせることもありません』(20代女性/事務)男友達に会いづらいと感じる人は、家族ぐるみでの交際へと発展させるのがおすすめです。男性の中には悪気なくこれまで通り食事などに誘ってくる人もいるかと思いますが、その場合は夫同席のもとで会うことを提案 してみましょう。大切な友人と思ってくれていれば、断られることはないはず。また、家族ぐるみでの付き合いを継続していけば、周囲にも“友人関係である”ということをアピールすることができます。予定が合わず、仮に2人きりでしか会えないような状況になってしまったとしても、それまで信頼を築いておけば周囲から疑いの目を向けられることは減るはずです。----------いかがでしたか?結婚したからといって、大切な友人関係を失ってしまうのは寂しいですよね。しかし、付き合い方を変えなければ思いがけないリスクにさらされることもあり、気を使うのは相手に対するマナー とも言えるでしょう。ほんの少しでもこれらの意識を持ち、これまでの友人関係を壊すことがないとうれしいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/香南、TOYO
2017年07月05日世界中でブームを巻き起こしている玩具『ハンドスピナー』で遊ぶ猫が話題となっています。今回ご紹介するのは、『Zeleive staff』(@fightZeleive)さんのツイート。【すべての画像はこちらから→】しっぽで器用にハンドスピナーを回す姿が反響を呼び、現時点で3万9千リツイートされています。----------猫ちゃんのしっぽを囲むようにしてある3つのコマのようなものがハンドスピナーです。ハンドスピナーはただ指で回転させて遊ぶだけの玩具ですが、高速で回転し続けるのが妙にクセになるもので、アメリカでは人気のあまり校則で持ち込みを禁止している学校があるほど。そんな絶賛人気爆発中のハンドスピナーですが、こちらの猫ちゃんはとても上手に回すのです!シュバッ!シュルルルルル……なんと猫ちゃん、しっぽで器用にハンドスピナーを回しています!す、すごい!しかも回したハンドスピナーを一切見ていません。連続で器用にハンドスピナーを回す猫ちゃん。すごすぎます。しかし、投稿者さんによると、これは『偶然の賜物』とのこと。しっぽを振ったときにたまたまハンドスピナーに当たって回っていたようです。それはそれですごい(笑)。この猫ちゃんの神業(?)を見た人たちからは、「ハンドスピニャー」「流行りに敏感な猫w可愛い」「妙なテクニック笑笑」などの反響が寄せられています。猫ちゃんの神業はページ下部のリンク『【おもしろネコ画像】しっぽで器用にハンドスピナーを回す猫がすごい』からご覧いただけます♪たとえ偶然でもこれはすごいですね!●文/パピマミ編集部
2017年07月05日こんにちは、佐原チハルです。子どもがお世話になっている保育園。「感謝してもしきれない!」という保護者さんも多いことかと思います。しかし子どもたちが園で日頃どのように過ごしているのかはなかなかわかりませんし、様子が気になったり不安になったりすることもありますよね。そこで重要な機会になるのが「保育参加」と「保育参観」です。今回は、保育参加と保育参観について、気をつけておきたいポイントをまとめてみました。●保育参加と保育参観の違いとは?名前が似ていますが、この2つには違いがあります。保育参加は“参加”の文字通り、保護者が保育者として園生活に参加し、保育士の補助 のようなことをします。『すごく緊張して参加しましたが、保育参加の最中は、子どもたちが「パパ先生」って呼んでくれて楽しかった。子どもたちに助けられました』(30代/4歳の子のパパ)一方で保育参観は、園で子どもたちが保育されている様子を観察する機会 のことです。小学校などでの参観日を想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、保育園の場合はそれとは違って、保護者は姿を隠していることが多いです。保護者の存在を隠すことで、より“いつも通り”の様子が見られるようにという配慮のようです。●保育参加で気をつけておきたいこと『保育士らしくというか、自分の子どものことだけじゃなくて「みんな公平にしなきゃ」って思ってたんだけど、ある程度は自分の子ども優先でも大丈夫みたい』(30代/3歳の子のママ)お子さんが2歳のときに保育参加したこちらのママさんによると、やはり自分の親が“ママ先生”になると子どもたちは喜び、一緒に遊びたがったり園のことを教えて親を助けてあげたがったりするのだそう。それをないがしろにしてしまうのはあまりいいことではないようです。筆者の子が通う園の担任保育士からも、「保育参加の目的は園でのお子さんの様子を知ってもらうこと」であり、保育士の補助としての仕事を期待しているわけではない ので、緊張しないで大丈夫ですよ……というようなことを言われたことがありました。気負わずに参加しても大丈夫そうですね。なお必ず守ってほしいのは、「動きやすい服装・靴を用意すること」「アクセサリー類は全て外すこと」だそう。その点には気をつけて参加しましょうね。●保育参観で気をつけたいこと『保育参観については“譲り合いの精神で”としか言えない……。夫婦で来て自分たちばっかり2人して最前列に陣取ってるお家とかもあって、内心すごくイライラした』(30代/4歳の子のママ)保育参観では、保護者は姿を隠していることも多いです。室内活動をしている様子を観る際、たとえば部屋のガラス戸には模造紙で覆いがされるなどして、廊下で参観している保護者の姿が見えないようにされているのです。保護者たちは模造紙に開けられた小さな穴から室内を覗きます。パーテーションで隠され、ほとんど声しか聞こえない……というようなパターンもあるようです。いずれにせよ、覗ける・参観できるスペースはごく限定的で、窮屈であることも少なくない ようです。「自分の子どもの姿をもっと見たい!」という気持ちがあるのはみんな同じ。譲り合いの精神は大事にしたいですね。なお写真撮影の可否など、後のトラブルに発展する可能性のある事柄については、事前にルールを確認できておいた方がいいですね。気になることがあれば、できるだけ参観日より前に質問しておく方が安心です。----------保育参加は「無料で保育を手伝わせたいだけなのでは」「参加を強要されるような言い方をされたことがある」など、賛否が分かれることもあります。もちろん参加は任意 で、強制のような雰囲気があってはいけません。しかし園での様子が気になっている保護者にとっては、保育参観と同様、貴重な機会になることも多いです。お仕事の都合をつけるのが難しい場合も少なくないかと思いますが、参加を検討してみることをオススメします!●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年07月05日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。小学校の校区ごとに作られている自治体の中に子ども会はあります。子どもの健全育成のために作られている組織です。年中行事などを主な活動としています。すごく立派な会ではありますが、家事や育児に仕事、学校行事への参加などがあるので負担になっているのが現状のようです。少子化のため、子ども会の何らかの役員をしなくてはいけないこともあるでしょう。自分に役員の仕事が回ってきたときにうまく乗り切る方法 などをご紹介したいと思います。●子ども会役員の仕事とは?子ども会役員にはさまざまな役職 があります。実際にどのような仕事をするのか詳しく見ていきましょう。・会長……行事の企画運営・会議の議事進行など・副会長……会長の補佐・下準備など・書記……会議の内容をノートに記載・会計……会費の回収、行事ごとにかかった費用を帳簿に記載、銀行での入出金など・監査……会計帳簿が正しく記載されているか、領収書との食い違いなどがないかを確認これ以外の仕事として、企画準備(会場確保・当日準備・後片付け・必要物の発注など)や資料配付、行事への参加などがあります。●実話:子ども会役員の苦労話過去に、子ども会役員をやって苦労した話を教えてもらいました。『うちの町内では、1年ごとに会長を交代で回しています。自分の番になったときはまったくの初めてで、会議開催の連絡ミスや、会計との連携がうまくいかず購入物のお金を準備していなかったために一時立て替えをすることになるということもありました』(会長を1年経験/40代男性/会社員)『子どもが4年生のときから副会長を2年やりました。少子化で子ども会に入っている人数が少なかったので、学年が高くなるとほぼ自動的に何らかの役員をしなくてはなりません。仕事と家事育児を両立させるので精一杯だったのに、子ども会まで背負う形でやりました。会長と副会長で、企画運営や下準備などほぼ全てをやらなくてはならなかったので大変でした。その中でも夏のキャンプが一番大変でした。私は素人だったので、うまくできなくててんてこ舞いでした』(副会長を2年経験/30代女性/パート勤務)『子どもが少ないので、半ば強引にやらされた感じです。会計は銀行で必要な経費を準備しなくてはならなかったため、会社の昼休みなどを利用せざるを得ませんでした。その上、休日に子ども会の集金に回ったり、帳簿をつけたりとほとんど休みがなかったように思います』(会計を1年経験/40代男性/会社員)●うまく乗り切る方法私も子ども会に携わったことがあります。役員とまではいきませんが、会長補佐や指導係という一般の保護者と役員のあいだのような立ち位置でした。そのときのことや、今回お話をしてくださった方からの助言の中から、“乗り切るための方法”ではないかと気づいた点を挙げたいと思います。・役員の引き継ぎを密にする(さらっとではなく、行事ごとに成功失敗ポイントを聞く)・行事の段取りは、役員にそれぞれ振り分ける(会長になると負担が大きいので、役員に少しずつ振り分けるといいでしょう)・必要なことや費用は、担当役員と早めに話をつけておく (相手の都合があるため)・グループLINEなどを利用して、やり取りを残しておく・行事に参加した一般保護者にも後片付けや運ぶ物などを指示して手伝ってもらう役員同士、仕事や家庭を持っていますので、「早めに動くこと」や「役員同士のやり取りを密にする」などは協力し合えると思います。●おわりに子ども会と聞くと嫌なイメージしかないかもしれません。しかし、今回紹介させていただいた乗り切り術を使ったら、苦労が半減するのではないでしょうか。「役員だから何でもやらなければならない」とか「一般保護者にお願いするのは無理」などという固定観念に縛らずにやってみたらどうでしょう。意外とさくっとできるかもしれません。私自身、子ども会に7年以上関わっています。苦労したこともたくさんありますし、人間関係で悩んだこともありました。でも、乗り切るためにあれこれしてきたことがうまくいっているから続けられたと思っています。【参考リンク】・公益社団法人 全国子ども会連合会()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年07月05日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。香港という巨大なハブ空港を抱える場所に滞在しているせいか、知り合う人に航空関係者が多く、常々羨ましく思っています。何せ、彼らは社内割引を利用して世界中を旅できるから。家族持ちとなったママパパ友たちもまだまだ現役アテンダントやパイロットとして空を飛んでいます。そして、休暇時には家族連れで世界中を旅するだけあって、世界も日本も知り尽くしています。そんな彼らにお勧めスポットを紹介してもらいました。●(1)日本~東北震災地で日本の底力と優しさを知る14歳から18歳までの3女のママIさん(48歳)は元アテンダント。Iさんが子連れ家族旅行に「一押し!」と教えてくれたのが、日本の東北。その理由は『日本の伝統と日本の自然、それと何より日本の持つ底力を感じ取れるから』とのこと。海外生活が長いからこそ、外から見る日本の姿に心を痛めることも多いというIさんは、3年前の夏、子どもたちと一緒に東北の仙台・気仙沼・石巻を10日間かけて廻ったそうです。そう、震災地です。実際の被害地を目にして話を聞いたとき、大人も子どもも最初はショックで言葉を失ったそうです。でも、そこに泊まって食べて買い物をする中で復興の力強さも知り、日本という国の底力と優しさを感じ取ることができたと言います。『特に子どもたちは、日本人であることに誇りを持つようになった 』とはIさんの言葉。それ以来、子どもたちは毎年震災の日が近づくと、通うインター校でさまざまなドネーション(寄付)を募るイベントを行っているそうです。●(2)タイ~酷暑のチェンマイ山中で保護象と体当たりのふれ合い10歳から17歳までの1男2女のパパTさん(45歳)は現役パイロット。その特権を生かして、子どもたちも世界各地に気軽に出かけています。そんなTさんのおすすめスポットはタイのチェンマイ。チェンマイ市街から車で2時間ほど山に入ると、そこにはアジアンジャングルが広がります。そしてそこには象たちの施設が点在しているのです。タイでは古くから象は神の使いであると同時に労働力でした。でも近年になって急減にその需要が減り、“無職”状態の象が増えているそうです。『象たちに与えられた新しい仕事の一つが、トレッキングバディ なんだ』とTさんが教えてくれます。Tさんたち家族は、象使いと象とが暮らす集落を訪ね、そこで象使いからタイにおける象と人の歴史、そして象との接し方を学び、実際に象にまたがって川へ山へと分け入るトレッキングを体験しました。『アジアゾウとはいえ、体長は2m。その裸の背に跨るなんて体験、そうそうできないだろ?』と笑い、『象たちが子どもを背に乗せたままぐんぐんと茶色い川に入っていくのを見て、さすがに「おいおい、大丈夫か?」と心配になったけど』、子どもたちは象の鼻シャワーを浴びて大はしゃぎだったそうです。『タイの物価からしたら安いアクティビティではないけど、それが職を失った象と象使いたちの伝統的な生活を守ることにつながるなら良し。さらに子どもたちにとってもいい社会実地体験だと思わないか?』と真っ黒に日焼けした笑顔で逆に問いかけられました。確かに!●(3)アメリカ~ニューヨークでミュージアムとミュージカルをハシゴ4歳男児と2歳女児のママMさん(36歳)は、『子どもがまだ小さいならニューヨークでのミュージアム巡りがすごく楽しいはず』といいます。おすすめのNo1はみんなのうたでも知られる『メトロポリタン美術館』とのこと。『まずは歌で予習をして、関連スポットを見つけよう!的なノリで行くと楽しいわよ』とアドバイスをくれました。続いては、『アメリカ自然史博物館』にマンモスを見に行き、さらに隣接の『ローズ宇宙センター』でプラネタリウムとIMAXを堪能すれば、子どもたちに「ミュージアムっておもしろい!」としっかり刷り込みが入るそうです。男の子なら実際に使われた空母がそのままミュージアム化している『イントレピッド海上航空宇宙博物館』も気に入るはずと付け加えてくれました。ミュージアムはどちらかというと小学生以上の子ども向けだと思い込みがちですが、小さい子の方が不思議なものや大きなものを見たときの感動は大きいかも。そして、幼児期にミュージアム通いをしたかどうかで、成長後のミュージアム好き度に大きく影響が出る とか。これには、Mさんだけでなく、一緒に話を聞いたIさんとTさんも「うんうん」と頷いていました。●まとめとして3人のママパパはいろんな場所を紹介してくれましたが、今回は一般的に子連れ旅行におすすめだとされているスポットはあえて外しました。「え、本当に子連れで楽しめるの?」と思ってしまうような場所で、でも実際に楽しめた場所、話に聞いて楽しそうと思える場所を3か所ピックアップしました。いかがでしょうか?ぜひ次の家族旅行の参考にしてみてくださいね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年07月05日いつも寝起きが悪いという人も、こんな起こされ方をすればすぐに飛び起きることができるかもしれません。Jennyさん(@MyFriendMimi)がTwitterに投稿したのは、愛する飼い猫に起こされたときの一幕。【すべての画像はこちらから→】『うちの猫の毎朝の起こし方がひどい件について…』というコメントとともに披露された猫の起こし方が、賢くてかわいいと話題を呼んでいます!----------今回の主役である、アメリカンショートヘアのミックス猫、ミミちゃん♪寝ている飼い主さんに目を覚ましてほしいのか、なにやら腕にちょっかいを出しているようです。そんなに飼い主さんのことが大好きだなんてうらやましい!と思いきや……ぐいーーん!バチンッッ!!!!まさかのゴムパッチン攻撃……。しかも狙われたのは、前腕の内側という最も痛そうなところ。ミミちゃん、容赦ありません。ゴムを引っ張るときの表情は、何か飼い主さんに恨みでもあるのかと思ってしまうほど……。この起こし方を見た人たちからは、「ひ、ヒドすぎる…」「かしこい!」「痛そうだけどかわいくて許してしまう」などのコメントが寄せられています!ミミちゃんのドSな起こし方はページ下部のリンク『【おもしろネコ画像】飼い主に地味な痛みを与えながら起こそうとするドSニャンコ』からご覧いただけます♪これも、ミミちゃんなりの愛情表現なのでしょうね。●文/パピマミ編集部
2017年07月05日結婚して子どもがいる人、いない人、独身の人、それぞれにそれぞれの幸せがあり、苦労があります。けれど、隣の芝生は青いもの。自分と違う生活をしている人を見ると、「ああ、羨ましいな」と思うこともあるでしょう。特に自分が生活に疲れているときや現状に不満を抱えているときにはそう思ってしまうものです。既婚女性が独身女性にマウンティングをするという話をよく聞きますが、実は独身女性を羨ましいと思っていることだってたくさんあるのではないでしょうか。そこで今回は既婚女性たちに、独身の友達を羨ましいと思う瞬間についてお話を聞いてみました。●(1)夜遅くまで遊んでいられる『学生時代の友人たちとたまに集まって遊ぶんですが、私は子どもが小さいので遅くても16時くらいまでしかいられません 。独身の子たちは夜遅くまで飲んだりカラオケに行ったりして遊んでいられるのを見て、羨ましいなと思います。私もたまには夜遅くまで羽を伸ばしたいな〜って。まあ、ちょっと前までは子どもを夫に預けて遊びに行くなんてことすらできなかったので、今はまだマシですが』(20代女性/専業主婦)これはありますね。私も結婚している友達同士で遊ぶときは、夕方解散が暗黙の了解になっています。子どもがいなくても、なんとなく休日に夫を置いて夜まで遊んでいるというのは気が引けてしまうんですよね。土曜の夜20時ごろ、「今新宿にいるんだけど、出て来れない?ご飯食べようよ」なんて独身の友人からLINEが来ると、「いやいや、こんな遅くから出て行けないって」と思ってしまいますが、昔は土曜の20時なんて余裕で出て行ける時間帯だったんですよね……。●(2)自分のために使えるお金が多い『うちは夫婦共働きですが、それでも自分のために自由に使えるお金は少ないです。3人いる子どもの教育資金や住宅ローンの繰り上げ返済などで、なんだかんだ貯金に回さざるをえません。独身の友人は服や化粧品、習い事など、自分磨きにお金をかけることができていて羨ましいです。いつまでも若々しい友人に比べて、自分の生活感あふれる感じが惨めになることも たまにあります』(30代女性/会社員)確かに、結婚すると自分のためだけにお金を使うということがなかなかできないこともありますよね。子どもがいればなおさらです。目先のことより10年後、20年後を見据えて生活しなければならないため、どうしてもお金の使い方に制限をかけてしまいがち。その点、独身のうちは自分のためだけにお金を使えるので、美容やおしゃれにも力を入れることができます。●(3)キャリアを積んでいる『20代後半でデキ婚した私と違って、独身の友達はどんどん仕事でキャリアを積んでいき、バリキャリとして働いています。「私も早く結婚した〜い」なんて言ってるけど、すごく毎日充実してそうでキラキラしてる友達 を見ると、羨ましくなっちゃいますね。もちろん、後悔はしていませんが』(30代女性/専業主婦)出産を機に仕事を辞める女性はまだまだ多いもの。また、職場で産休・育休の体制が整っていても、復帰後に同じポジションで同じように働けるとも限りませんからね……。●(4)家に帰ってからのことを考えなくていい『私は結婚していても子どもがいないため、残業をさせられることが多いです。でも子どもがいなくても、家に帰ったら晩ご飯を作って、お風呂を洗って、洗濯物を取り込んで畳んで……といろいろやらなくてはいけないことがあるんです。けど、職場の独身・実家暮らしの同僚は帰ってからやることを何も考えなくていい。晩ご飯も親が作ってくれるし、お風呂も沸いている。羨ましすぎます。どんなに残業で遅くなっても家に帰ればやらなければならないことがたくさんある 私と違って、気楽でいいなと思いますね』(20代女性/会社員)仕事が遅くなっても、友達と遊んでいても、常に「帰ったらあれをやってこれをやって……」と考えなくてはならないのが厄介なところですよね。だからこそ、結婚後は通勤に余計な時間をかけたくないため、なるべく家の近くで働きたいと考える人が多いのでしょう。●(5)恋愛が自由にできる『結婚して13年が経ちますが、子どもが産まれてから夫とは子どもの話しかしていません。トキメキなんてもうとっくの昔になくなっちゃいました (笑)。別に浮気願望があるわけじゃないですが、38歳になっても独身で自由に恋愛を楽しんでいる友達を見ると、ちょっと羨ましくなります』(30代女性/パート)これはかなり個人差があると思います。結婚することでドキドキやトキメキを失っても、恋愛期間中よりもパートナーと落ち着いた関係でいられることを嬉しく感じる人と、刺激がなくなったことに不満を感じる人。後者の場合、自由に恋愛できる独身の友達を羨ましく思う傾向が強いようです。また、『結婚したら周りの男性を異性として見られなくなった』という声もありました。----------いかがでしたか?既婚者の方は、共感できることがあったでしょうか。若いころに結婚して若いうちに出産した人ほど、独身の友達を羨む傾向にある気がします。それはやはり、他の友達が遊んでいるころに自分は家庭に入っていろいろなことを我慢しなければならなかったからかもしれませんね。しかし、既婚者には既婚者なりの、独身者には独身者なりの苦労や喜びがあります。他人が羨ましくなったら、自らの幸せだと感じることに目を向けてみるといいかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ、SAYA
2017年07月05日突然ですが、皆さんは“押し入れ”を有効活用していますか?押し入れは普通収納に使われるものですが、最近押し入れを別の用途にリメイクする人が急増しているんです!……といっても、「押し入れをリメイク?どんな風に?」となかなか具体的にイメージできない方もいると思います。そこで今回は、押し入れを上手にリメイク・改造している人たちのアイデアをご紹介します!●裁縫スペースとして活用!出典:さんは、押し入れを改装して裁縫スペースとして活用しています。ぱっと見、これがもともと押し入れだったなんて絶対分からないですね……。上部の照明やインテリアグリーン、裁縫セットの雰囲気が統一されていて、まるで元々このように使われることを計算して作られたスペースかのようです。アイデア次第で押し入れをここまでオシャレに有効活用することができるんですね。こんな素敵空間なら、毎日の裁縫がもっと楽しくなりそうですね。●勉強スペースにDIY!出典:さんはリビングの押し入れをDIYで勉強スペースに変身させています。勉強机やイスはもちろんのこと、ランドセルを置く場所まで確保されており、間に仕切りがあることで勉強に集中できる仕様となっているのがいいですね。また、リビング学習になることで、子どもがちゃんと勉強しているかを確認することができ、子どもも勉強に集中できます。もともと押し入れだった場所をDIYしているので場所も取りません。とても素晴らしいアイデアですね。子どもにリビング学習させたいけど、スペースがない!と悩んでいる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。●子どもの秘密基地に改造!出典:出典:さんと@hiro_naka_gvさんは、押し入れを改造して子どもの遊び場所として活用しています。子どもは秘密基地っぽい空間が大好きなので、押し入れのようなスペースは喜ばれますよね。押し入れの中で遊ぶのは子どものうちにしかできない経験ですから、大人になっても大切な思い出として残りそうです。----------いかがでしたか?押し入れは工夫次第で全く違う用途に使うことができます。押し入れのスペースが空いているという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月05日スウェーデン発祥のじゃがいも料理であるハッセルバックポテト。薄くスライスしたじゃがいもを焼いた料理ですが、細かく切れ込みを入れながら切り離さないことで、じゃばらのような形になる印象的な料理です。味や食感も評判がよく、最近ではじゃがいも以外の食材でこのハッセルバックを楽しむ人が増えている様子。インパクトある見た目をしているため、インスタ映えも抜群 で、SNS上でレシピを披露する人たちも少なくありません。今回は、じゃがいも以外を使ったハッセルバックのアレンジレシピをご紹介します。●(1)ハッセルバックトマト出典:こちらは@maaiii710さんのお料理。トマトに切り込みを入れ、その隙間にモッツァレラチーズをIN!上からバジルソースをかければおしゃれなカプレーゼの完成です。チーズとトマトを普通に重ねてお皿に盛るのも悪くありませんが、こうすることで食卓が一気に華やかになりますね!トマトと相性抜群のチーズ。そのままで食べるのはもちろん、こんがりと焼き目を付ける のもおすすめです。●(2)ハッセルバックチキン出典:さんは、鶏むね肉を使ってハッセルバックに挑戦。切れ目を入れた鶏むね肉に粒マスタードを塗り、あいだにミニトマトとエンドウ豆を挟むというアイデアレシピです。最後にチーズをのせて焼けば、ヘルシーで食欲をそそるハッセルバックチキン のできあがり。色とりどりの野菜を使うことで、見た目にも鮮やかな仕上がりになっていますね。●(3)ハッセルバックナス出典:さんが作られたのは、ナスを使ったこちらの料理。切れ目を入れたナスにトマトとイモを挟んだ一品で、この上からチーズをのせて完成とのこと。普段は土台となるイモを、挟み込む具材として使うことでまた違った食感が期待できそうですね。3つの食材をうまく組み合わせることで、目にもおいしいアレンジレシピとなっています。夏が旬のナス だけに、これからの季節にぜひ挑戦してほしいレシピのひとつです。----------いかがでしたか?食材によっては、切れ目を入れる厚さを調整することで味に変化を生むこともできます。厚く切って食べ応えあるものにしても良し、薄く切って繊細な食感を楽しむのも良し。まずはうちにある食材を使って、ハッセルバックに挑戦してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月05日皆さんは、自分が“毒親”になってしまっていると感じたことはありませんか?毒親とは、子どもにとって“毒”になってしまっている親のことで、具体的には、過保護もしくは育児放棄などで子どもに悪影響を与えている親のことを指します。あなたの周囲にも、子どもに対して過干渉に接していたり放置しすぎていたりという親が一人はいるのではないでしょうか。毒親は子どもの健全な成長を奪ってしまいます。そんな親には絶対になりたくないですよね。しかし、中には子どもを愛しすぎるが故に自分が“毒親”になってしまっているのではないかと悩むママもいます。そこで今回は、ママたちが「自分は毒親かも」と不安になったエピソードをご紹介します。あなたは、自分を“ダメな親”だと感じたことがありますか?●(1)なんでも否定してしまう『私は子どもにちゃんと育ってほしいと思うあまり、いつも否定から入るクセがあります。子どもが将来の夢を語っても「それは現実的じゃないよね?」と言ったり、母の日に「プレゼント何がいい?」と聞かれても「お金がもったいないから貯金しなさい」などと言ってしまったりします。すべては子どもに良かれと思ってやっているのですが、子ども自身はそんな私の態度が気に食わないようで、「ママはいつも僕の言うことを否定するね 」と悲しげな顔で言われることが良くあります。最近は子どもも私とあまり口を利かなくなってきました。私の子育ては間違っているのか、と日々悩んでいます』(38歳女性/小学4年生男児のママ)「否定が多くなってしまう」……子育てをしていれば、多くのママが経験することではないでしょうか。親としては、子どもにとって最善の結果が訪れるように助言しているつもりなのですが、子どもからしてみると「ママに否定された」という感情だけが残ってしまいます。よかれと思ってやっていることなのに、逆に子どもを苦しませている……。そんなジレンマに陥ってしまうのです。自分の言動を否定されて育った子どもは、そのうち自分の考えや行動に対して「どうせダメなんだ」とネガティブに捉えてしまうようになる可能性があります。●(2)いつまでも“子ども扱い”してしまう『うちの息子はもう高校生になりますが、いまだに“子ども扱い”してしまっている自分に嫌気がさします。頭では分かっていても、過保護になってしまうのです。たとえば、門限はいまだに6時 のままですし、この前は受験前の息子に過度のシフトを入れるバイト先にクレームを言ったこともありました。とにかく息子のことが心配で、ちょっとしたことでいてもたってもいられなくなるのです。息子は私に何も言いませんが、私は毒親なのでしょうか?』(41歳女性/高校3年生男子のママ)子どもに対してつい過保護になってしまったという経験は誰もがあるのではないでしょうか。子を持つ親にとってはある程度仕方のないことではありますが、それが度を越してしまうと、子どもをコントロールしようとする毒親になってしまう危険性があります。この方は高校生になる息子さんをいまだに子ども扱いしている自分に悩んでいるそうです。●(3)子どもに進路を強要してしまう『私たち夫婦は某有名大学を卒業しているのですが、自分の中で無意識に「子どもたちもそこに通うだろう」という思い込みがあり、長男が高校生になるまでずっとそう信じていました。ところが、長男は別の大学に行きたいと言い出し、しかも偏差値が比較的低い大学だったので猛烈に反対しました。結局夫に説得されて息子の希望を優先する形で受け入れましたが、冷静に考えるとほとんど無意識的に子どもに進路を強要しようとしていた 自分にゾッとしました。自分がやられていたら相当親を嫌っていたはずですから』(44歳女性/高校3年生男子、高校1年生女子のママ)親の中には自分のたどってきた道を子どもにも歩ませたいと思う人がいます。政治家や医者などの家系はその傾向が強いと言われていますが、子どもの希望をきかずに進路を決めてしまうことには賛否あります。今回お話いただいた方も、ほとんど無意識的に子どもに自分と同じ道を歩ませようと思っていたそうです。しかし、子どもは自分のコピー人間ではありませんから、自分と同じ道を進むとは限りません。この方は夫に諭されて、そのことを受け入れられるようになったそうです。●毒親にならないために子育てをするということは、ニコニコ子どもに笑いかけていればいいというものではありません。時には厳しく叱る必要がありますし、誤った道を歩もうとしていれば、本人の意思を多少無視してでも正しい道へ引き戻すことも必要です。そうした中で、「自分は毒親なのだろうか」と不安になってしまう人も少なくないと思います。毒親にならないために、親が心がけておいたほうがいいことがあります。それは、“子どもの人格を尊重する ”ということです。子どもは親の所有物ではありませんし、一切成長をしない人形でもありません。彼らは私たち親と同じように自分で考え、行動します。また、その自由があります。その権利を奪うことはたとえ親でも許されることではありません。しかし、親も人間ですから失敗もします。子育てをしていて「しまった!」という経験をしたことは数えきれないはず。でも、そんなときは落ち込み過ぎず「次から気をつけよう」とポジティブに考えることが大切です。親は誰だって毒親になる可能性を秘めています。しかし、毒親になるかならないかを分けているのは、“自覚する心”と“改善する心”を持っているかどうかです。失敗しても軌道修正しながら、最終的には親子ともに笑い合えるような関係を築けるといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年07月05日現在、全国ツアーを行っている歌手の倖田來未さん(34)。音楽番組などに出演する機会は減ったものの、歌手活動は順風満帆といった様子が感じられます。そんな中、7月4日発売の『週刊女性』が、倖田さんが購入した3億円の別荘が売りに出されているのではないかということを報じています。これは周辺住民が口にしているということですが、購入当初は頻繁に訪れていた倖田さんも、最近ではその姿を見ることがなくなったとのことです。3月にはアルバムを2枚同時リリースし初登場1、2位を独占するなど注目を集めましたが、CDの売り上げは2万枚程度で、人気低迷によって別荘の維持が難しくなったのではないかという声も。この報道に対し、ネット上ではさまざまな声が集まっています。●倖田來未、人気低迷で金欠?別荘を売りに出しているのではという倖田さんに対しネット上では、『テレビで見ることが全然なくなったよね。出産で活動をやめてた時期はあるけど、復帰してからもほとんど見ないし』『夫婦共々DQNなイメージあるから、そんな人の家に住みたくない…』『旦那はヒモだからお金は苦しくなって当然。別荘も売れないと思うけど。離婚準備かも?』『この前あゆも別荘売却で話題になってなかった?2人とも落ちぶれていくさまが似てるwww』『下品な別荘立ててそう。他の人は住めないでしょ』『レコーディングスタジオも併設してるらしいけど、一般人からしたらジャマなだけ。建てるときは売ることになるなんて思ってなかったんだろうな』『羊水腐る発言からこの人のことは一切信用していない』『妹のmisonoが結婚発表してたけど、姉妹揃ってしょうもない話題振りまいててウケる』『色気だけが売りだったから年取ったら終わり。歌もうまくないし見た目もよくない。これから下り坂しかないと思う』『久しぶりに見たけど代表曲が思い浮かばない』など、最近の活動が低調なことや、別荘に対する否定的な声が多く見られました。一時代を築いたといっても過言ではない倖田さんですが、その人気を維持するのは難しい様子。果たして、倖田さんが再び全盛期の輝きを取り戻す日はくるのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月05日高収入な男性と結婚して玉の輿に乗る……そんなことを夢見ていた女性、または夢見ている女性は少なくないでしょう。けれど、高収入な男性と結婚して裕福になったからといって、みんながみんな幸せとは限りません。収入と人生の満足度・幸福度は必ずしも比例するものではないのです。そこで今回は、高収入男性と結婚して後悔したという女性たちからお話を聞いてみました。みなさん、どんなことで後悔しているのでしょうか?●(1)仕事が第一で家族は後回し『主人は仕事が忙しくて、子どもの学校行事やイベントにも一切参加してくれないし、休日は仕事関係のゴルフばかり。家族旅行を計画しても、仕事関係の予定や誘いが入ればもちろんキャンセル。予定のない休日がたまにあっても、子どものことで相談しようものなら「疲れてるからゆっくりさせてくれ。子育ては任せてるから」と言って話を聞いてくれません。家にほとんどいない ため、家族で過ごす時間が全くなくて、子どもも寂しい思いをしています 』(20代女性/専業主婦)「家族のために働いてくれているんだから」と頭では理解していても、たまのお休みくらいは家族とゆっくり過ごしてほしいと思ってしまうもの。そして何より、子どもに寂しい思いをさせてしまうのは、ママとしても心が痛みますよね。経済的には恵まれていても、家族を大切にしてくれないのでは良いパパとは言えないのかもしれません。●(2)浮気をする『毎月、夫からは決まった額の生活費を渡されており、その中でやりくりしていますが、残りのお金は私に一切管理させてくれないため、何に使っているのかわかりませんでした。でも昨年、浮気が発覚。浮気相手の若い女性にかなりの額を使っていることがわかりました。同じように高収入夫を持つ友人の中にも、ご主人の浮気に悩まされている人が多いです。「見て見ぬふりをする」と言って自分は好き勝手に過ごしている友人もいますが、私が渡されている金額では好き勝手できるわけもなく……。浮気がバレても動じない夫に愛情が持てなくなり 、今は離婚を考えています』(30代女性/専業主婦)お金があり、羽振りのいい男性は当然ながらモテます。お金目当てで近寄ってくる女性もたくさんいるでしょう。もしかしたら、妻の座を狙っている女性もいるかもしれません。結婚してもライバルが多いのは、お金持ち男性と結婚した妻のサガと言えそうです。浮気をされても、裕福な生活ができればそれでいいと割り切れる人であればいいですが、そうでない場合はつらいですね……。●(3)話が合わない『私は短大を出てすぐに結婚しました。夫とは15歳年齢が離れています。付き合っているころはお金持ちな彼とのデートが新鮮で楽しくて、お姫様になった気分を味わっていたけど、結婚してからは話が合わなすぎて……。単なる年の差だけでなく、学歴や育った環境なんかも全然違うし、趣味も違う 。夫が話す内容や意味も私には理解できない。わからないって顔をすると、「これだから無知なヤツは」とか、「少しは勉強したらどう?俺の妻として恥ずかしくないの?」とか言われてしまい、落ち込みます。似た者同士な友達夫婦を見ていると、すごく楽しそうで羨ましい。高収入な彼に飛びついた私がバカだったなって思います』(20代女性/専業主婦)お金持ちの男性が魅力的に見えて結婚しても、一緒に過ごす時間が長くなれば話が合わないことがストレスになる場合も。そもそも、高収入男性は高学歴であったり実家が裕福であったりする場合が多く、女性も同じようなレベルでないと価値観や話が合わない可能性もあります。結婚前にそのあたりをじっくり考えなければいけないようですね。----------いかがでしたか?玉の輿に乗っても必ずしもみんながみんな幸せだというわけではないことがおわかりいただけましたでしょうか。それでも、「お金がないよりマシでしょ」と思う人もいるでしょう。そのあたりは、個人個人で感じ方が違うので何とも言えませんが、ご紹介した3人の女性のエピソードを聞いても「それくらいお金があればOK」と思える方であれば、高収入男性との結婚に向いているのかもしれませんね……。●文/パピマミ編集部●モデル/TOYO
2017年07月04日友達と一緒に出かけると、カフェに入ったりショッピングをしてしまったりして、何かとお金を使ってしまうものです。また、1か所のお店でだらだら長居ができなかったり、周りの目を気にしてくつろげなかったりもしますよね。その点、自宅であれば、ゆっくりとおしゃべりしながらのんびりした時間を過ごすことができます。手料理やスイーツ、DVDなどを持ち寄って、ちょっとしたホームパーティー気分を味わうのも楽しいものです。しかし、中には、そんな楽しい時間に水を指すような言動をする友達もいるもの。そこで今回は、「二度と自宅に呼びたくない!」と思った友達の言動についてインタビューしてみました。●(1)冷蔵庫や収納扉を勝手に開けてダメ出しをする『小学校で新しくできたママ友さんたちを呼んで、うちでお茶を飲みながらおしゃべりしていたときのこと。一人のママ友さんが、冷蔵庫や収納スペースを勝手に開け始めたんです。「ちょっと、やめてよ(笑)」って笑いながら止めたんですが、「いいじゃん」と言いながら開けて回り、「片付け下手だね~!てか、冷蔵庫の中身、ビールばっかり 」とダメ出しを連発。他にもママ友さんがいっぱいいたので恥ずかしかったです。笑って対応しましたが、ああいうデリカシーのない人は二度と来てほしくないですね』(40代女性/パート)冷蔵庫などを勝手に開けて回るだけでもイラッとするのに、さらにダメ出しまでするとは……。こういう人とは仲良くしたくないものですが、ママ友となると一人だけ呼ばないというのは難しいものです。対処法としては、「あんまり人の家のものをのぞいて回るのはよくないと思うよ」とか、「勝手にいろんなところを開けられるのは気分がいいものじゃない」など、ビシッと言ってしまうのがいいと思います。マナーを知らない人にはしっかり教えてあげたほうが、本人のためにもなりますからね。ただし、場の空気が悪くならないようにできるだけやんわりと伝えましょう。●(2)裸足で家に上がりこむ『裸足のまま上がりこんできた友達がいて、本当に嫌でした。フローリングに足跡がつくのも嫌だし、ニオイが気になるのも嫌 。「スリッパ履いてよ」と言っても、「平気平気、気にしないから」と返されてしまい、「私が気にするの」と言うと、「潔癖症なんじゃない?」と嫌な顔をされる始末。もう来てほしくないですが、きっと断れません……』(20代女性/大学生)裸足で家に上がられるのをマナー違反と捉える人も多いです。裸足でも、靴下を持参しておき、玄関で家に上がる前に靴下を履くというのがいいでしょう。ただし、人によってはわざわざ靴下を履くことのほうが「失礼」「私の家が汚いってこと?」と思う人もいるそうなので、注意が必要です。できれば、裸足のときは靴下を持参し、玄関で履きながら「足に汗をかいてて部屋を汚しちゃうといけないから……」と言っておくと誤解されません。●(3)手土産ナシで手料理を要求する『子どもの幼稚園で知り合ったママ友が子どもを連れて遊びに来たことがあるんですが、自分から来たがったくせに、何も手土産ナシ 。普通、お菓子くらいは持って来ませんか?うちで用意していたお菓子やジュースを子どもに与えて、私の作ったお昼ご飯を食べ、夕方になると、「お腹がすいたから何か夕飯作って」の注文。いろいろ神経を疑いました』(30代女性/専業主婦)自分から「遊びに行っていい?」と言ったにも関わらず手ぶらで来るというのは、確かにマナー違反な気がします。度々お互いの家を行き来していたり、「気を使うから何も持ってこないで」などと言われていたりするならともかく、子連れで友達の家にお邪魔するのであれば、お菓子くらいは持参してほしいところです。その上、お昼ご飯だけでなく夕飯までご馳走になろうとは……。こういう人には何を言ってもムダになりそうなので、次に遊びに行きたいと言われたときには、「うちじゃなくてそっちの家にしない?」と提案してみるか、「用事がある」「体調が悪い」などと言って断ってしまいましょう。----------いかがでしたか?似たような経験がある方もいるかもしれません。自分自身の身に覚えがあるという方は、その行動が友達の迷惑になっているということを自覚し、友達を失わないためにも、次回から気をつけるようにしましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)、貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年07月04日梅雨空の合間からのぞく日差しがすでに夏を思わせますね!こんにちはママライターのパピルスです。先日来より、「今年こそサングラスを買おう!」と情報収集に励んでおり、何色のサングラスを買えば自分の用途にぴったりくるのか、ということを記事にまとめました(使用目的によって変わる!? サングラスの色別機能と選び方のポイント)。そこで得た知識を元に、サングラスの購入に赴いたのですが……はて、どの形のサングラスが自分に似合うのか?という問題にぶつかりました。闇雲に試着してみるものの、ますますわからなくなりました。そこで、今回は“自分に似合うサングラスの探し方”を探ってみたいと思います。●皆はサングラスを選ぶとき、どうやって形を選んでいるのか筆者の周囲のママさんたちは、子どもの外での習いごとの待ち時間や車の運転中にサングラスを着用している方が多いです。どのようにして今のサングラスを選んだのか聞いてみました。『店員さんにどの形が今の売れ筋なのかを聞いて決めました』(40代女性)『雑誌で見て、「この形が欲しい」と思っていたので、最初からその形を買おうと思って店頭に行きました』(30代女性)『とにかく無難な形で、目立ちすぎないものを試着して選びました』(40代女性)サングラスのフォルムにも流行り廃りがあるので、店員さんに今の流行の形を聞く というのは正解ですね。また、雑誌などでも流行が反映されているので、参考にするのも良さそうです。●プロの教える自分に似合うサングラス選びの法則素人は試着などで感覚的に似合う似合わないを判断しがちですが、プロの目からすると他に“似合う法則”などがあるのでしょうか?調べてみました。●法則1:眉は出すぎず、少し見えるくらいがベストバランス!サングラスを掛けたときの、フレームの上のラインと自分の眉毛との位置関係です。ベストは“眉が出すぎず、少し見えるくらい ”が収まりが良いようです。さらに眉の形とサングラスのフレームの形を合わせると、より自然に顔になじみやすくなります。●法則2:サングラスの上のフレームの形で女性的か男性的かが変わる!サングラスの上辺のフレームが丸みを帯びていると女性的 に、直線的だと男性的 で個性的な印象になります。●法則3:サングラスの弦の部分が細いと女性らしく横顔が美しく見える!サングラスの耳に掛ける部分が華奢で細いタイプは女性らしい印象になり、横顔が美しく見える そうです。●法則4:フレームの横幅を顔の横幅に合わせると自然に見える!自分の顔幅と同じくらいの幅のサングラスが一番目元が自然に見える ようです。●法則5:輪郭と逆の形のフレームを選ぶこと!丸顔にはすっきりとしたスクエア型、面長顔にはレトロな印象のウェリントン型や落ち着いた印象のボストン型、三角顔にはすっきりとしたスクエア型か落ち着いたボストン型、四角顔にはスタイリッシュな印象のオーバル型かボストン型が最適!----------いかがでしょうか?似合うサングラスを見つけるためには、これらの法則を押さえて試着をすることで、より一層自分に最適のサングラスが見つけられそうですね!筆者も早速試してみたいと思います。【参考リンク】・サングラスの選び方・セレクト方法 | JINS()・似合うが見つかる!サングラスの選び方 | ZOFF()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月04日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。今、地位のある立派な大人であるにもかかわらず“キレる”人が増えています。以前は“キレる”といったら幼児からせいぜい高校生くらいまでの子どもに特有の行為でしたが、今では通勤電車の中でも課長さん部長さん風の高そうなスーツを着た中高年がキレています。国会では大臣が、都道府県庁では知事が、職場では管理職がキレています。大人にキレる人が増えた理由については、さまざまなウェブサイトでも主に精神科医や脳科学者らによる自然科学的な分析がなされています。そういった考察はどれもある程度の納得がいくものに思えますが、ここでは筆者の専門分野である社会経済学的な視点から“地位も力もある立派な大人なのにキレる人が増えた理由”を考えます。そしてそこから、“キレるエラい人への対処法”と“理性のある、あるべき大人像”についてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。●説明能力不足のストレスからキレていたのが、いつの間にかキレてウケる“キレ芸”に以前『週刊朝日』の対談で、社会経済学者で東京大学大学院教授の松原隆一郎先生と政治史学者で放送大学客員教授の御厨貴(みくりや・たかし)博士のお二人が、権力も地位も持っているのに“キレる”政治家が目立つようになったことについて触れ、彼らがキレてしまう理由について考察をしています。**********『自分が正しいと考えていることを上手に説明できないことがコンプレックスやストレスになっている人がキレやすい』(御厨貴、60代男性/放送大学客員教授、博士<学術>)『(本来はその人への評価を低下させるはずの)“キレる”言動がSNSの時代には(本音で語ることはいいことだのような)“盛り上がり”につながり、キレることを気にしなくなる。いわゆる“キレ芸”を意識的に利用するタイプが増えた』(松原隆一郎、60代男性/東京大学大学院教授、社会経済学者)<出典:『週刊朝日』2015年1月2日・1月9日合併号より>**********●指導的な立場にある人が堂々とキレているのだからキレていいという“開き直り”この松原・御厨両氏のような人文科学系学者による“キレる大人の有力者”に関する考察は、脳科学や精神分析を切り口とする自然科学的なアプローチよりも、ある意味で今の“キレるエラい人の増加”現象を解りやすく説明できているような気もします。大人の場合は損得勘定をしたたかに行ったうえで「自分よりもさらに上の指導的な立場にある人が世の中を思ってキレているのだから、キレることは悪いことではない。むしろキレて見せれば大衆受けするのでかえっていい くらいだ」のような自分に都合のよい“拡大解釈”と“開き直り”に走る傾向が、若い人たちよりも強いように思えるからです。2016年に全国の33の鉄道会社が発表した『鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について』の調査結果を見ますと、キレた乗客が鉄道係員に対してふるった暴力行為は2016年度には792件あった中で、23.7%にあたる188件が60代以上によるものです。その他19.3%にあたる153件は50代によるもの、17.7%にあたる140件は40代によるもので、なんと“キレた乗客による暴力事件”の60%以上は40代以上の中高年によって起きている ことがわかります。キレていたのは自制心が未発達で熱くなりやすい10代・20代・30代の青少年の人たちではなく、本来は冷静な判断力を持っているはずの立派な大人たちが“確信犯的”にキレていることを示してはいないでしょうか?●“キレるエラい人への対処法”は一にも二にも“無視”すること大人としては恥ずべきことであるはずの“キレる”行為を炎上商法的に逆利用しようとする狡い意図が中高年の中にあるのだとすれば、わたしたちが“キレるエラい人”に対して取るべき対処法は明らかではないでしょうか。一にも二にも“無視”すること です。キレるという行為は程度にかかわらず相手を威嚇し、相手の心を傷つけます。そのような手段を自分への注目を集めるために意図的に利用するなどといったことは、許されることではありません。わたしたちは、キレている大人のエラい人を見たら、とにかく一切かかわらず、反応を示さないで無視しましょう。みなさんの身近で、キレて誰かのことを口汚く罵っているような管理職や役員さんやコーチやセンセイを見たら、「哀しい人だ」とつぶやいてその人のそばを離れましょう。注目してあげることがいちばん彼らを図に乗らせることにつながります。----------いかがでしたでしょうか。つまるところは、キレて他人のことを罵ったり人格“口撃”したりしているようなエラい人のことを、わたしたちが「格好悪い!」と突き放す必要があるように思います。社会的に恵まれていない立場にある人たちが“本音”を話し大きな声を上げることは大事です。しかし、地位も力もある立派な大人が自制心なく本音ばかり打ち上げたり効果を計算したうえで“キレ芸”的にキレた態度をとることは、卑劣です。耳の痛い意見でもキレずに聞くことができて、どんなときでも“理”にかなった判断ができる。そんな「キレない大人こそが格好いいのだ」という“まっとうな感性”を、わたしたち一人ひとりが取り戻すことこそ大切なのではないか。そんな気がしてなりません。【参考文献】・『週刊朝日』2015年1月2日・1月9日合併号●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年07月04日