パピマミがお届けする新着記事一覧 (79/153)
こんにちは、ママライターのパピルスです!インフルエンザが全国的に猛威をふるっていますね。筆者の住む地域でも学級閉鎖の話をあちこちで聞くようになりました。受験生のいるご家庭では一家全員、予防接種をしておられる家庭も多いようです。 子どものインフルエンザの予防接種で必要なのが“母子手帳”ですね。一般的な母子手帳は6歳まで記載できるような内容に作られていますが、6歳を過ぎてもインフルエンザの予防接種の際には母子手帳が必要になります 。予防接種や身長体重の記録など、「6歳を過ぎても記録できる母子手帳があったら良いのにな」と思われる方もいらっしゃるのでは?そんな方に朗報です!このたび20歳になるまで記録できる母子手帳(母子健康手帳)が発売されましたので、そのメリットをお伝えしたいと思います。●20歳になるまで記録できる母子手帳とは?20歳になるまで記録できる母子手帳とは、一般社団法人『親子健康手帳普及協会』(東京都港区)が作成した『20年をつづる母子健康手帳』 のこと。当初は海外在住の日本人妊婦に配布する予定で作成されましたが、大変好評で、国内の自治体からの問い合わせが相次ぎ、2017年2月からは一般での販売もされることになりました。●メリットは?『20年をつづる母子健康手帳』はB6判で全136ページ。一般的な母子手帳は6歳までの記録が可能ですが、この『20年をつづる母子健康手帳』には“15歳・16歳の記録”というような形で20歳まで記入できるページが設けられています。20歳まで記入できるということで、多くのメリットがあります。・6歳を過ぎてから罹患した病気の履歴を残せる・大人になるまでの予防接種の履歴を残しやすい(記録欄が多い)・成人したわが子へのメッセージを記入するページがあり、父母から成人した子どもへ記録と共にメッセージを届けることができるまた、小児科の開業医の先生が改訂版を監修しているため、子育て情報のページにもたくさんの工夫が盛り込まれています 。・複雑な予防接種のスケジュールが分かりやすいカレンダー付き・パパ向けの子育て情報ページがある・乳幼児とのお出かけや海外旅行などの際に気を付けることなどの情報ページがある・身長や体重の変化グラフ(成長曲線)の活用法が掲載されている・児童虐待や発達障害などへの対応を分かりやすく解説している----------いかがでしたか?成人するまでに罹患した病気やアレルギーの記録などは、その後病気に罹患した際に医療機関での治療の参考になる場合もあるそうですから、一括して記入して残せるのは大きなメリットと言えますね。【参考リンク】・記録で育つ絆といのち | 親子健康手帳普及協会()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年02月14日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。子育ても一段落し、再び外へ出て働かれているママのみなさん、お疲れさまです。多くのみなさんはいわゆる“非正規”の立場で働いていらっしゃるかと思いますが、 職場で“正社員”の人から理不尽な扱いを受けて嫌な思いをされた経験 はありませんでしょうか。「正社員同士なら、あんな言い方や怒り方はしないはず。パートのわたしを明らかに見下しているようで不愉快」と感じたことはないでしょうか。筆者の野鳥観察仲間でもある精神科医のA先生は、『現在の労働現場にパートやアルバイトの立場で再登板しようというママは、正社員の冷たい態度の問題に、ある程度心の準備をして臨んだ方がいい』(50代女性/精神科医)とおっしゃっています。A先生のお話を参考にし、筆者の実体験と元々の専門である経済思想史の視点も交えながら、職場で正社員からの理不尽な“見下し”に遭ってしまったときの心の持ち方について考えてみることにしましょう。●1990年代後半を境にしてガラリと変わったわが国の“働く現場”の雰囲気わたくしごとで恐縮ですが、筆者が慶応大学の経済学部を卒業して社会に出た1980年代の初めごろ、わが国の“働く現場”に「正社員だから」とか「非正規だから」といったような、雇用形態の違いによる身分の差別というものは存在しませんでした 。最初に就職した企業は通商産業省(現在の経済産業省)管轄の政策銀行だったのですが、支店長も運転手さんも、正職員も用務担当のパートのおじさん・おばさんも、みな同じ職場で働く対等な仲間の関係だったのです。筆者の記憶では1990年代の半ばごろまでは日本の職場はそういう感じでした。80年代の後半に転職して勤務していたメーカーにはパートの工員さんも多く働いていましたが、会議もミーティングも社員と一緒でしたし、飲みに行くときも一緒。また、社員より金額は少ないとはいえ、社長はパートさんにも「気持ち」と言って賞与を出していましたので、今の非正社員の人たちのようにやるせない疎外感を抱くことはなかった かと思います。そして何よりも、パート勤務の20代・30代の工員さんたちが普通に結婚なさっていました。空気が一変したのは90年代の後半です。相対的に国力が落ちるとともに平成不況が長引く中にあって、わが国の企業は社員全体に対して少しずつの我慢を等しくお願いするといった道は選ばずに、同じ会社で働く労働者を安定した身分の“正社員”と雇用の調整弁としての“非正規”に分けることで乗り切っていく道を選んだのです。それまでの「同じ会社で働く人はみな家族のようなもの」という“経営家族主義”の思想を捨て去り、「会社の正式なメンバーは正社員のみである」という考え方に変えたわけです。ちょうどそのころに医療福祉大学の職員を経て健康食品販売の会社を立ち上げた筆者は、取引先のいろいろな企業を訪問する中で、すっかり変貌したわが国の働く現場の雰囲気に違和感を覚えたものでした。こうして1980年代までは勤労者全体の10%台であった非正規労働者は1999年には25%に急増し、2003年には30%を超え今では働く人の約4割が“非正規” という国になりました(総務省統計局『労働力調査』より)。●正社員も精神的には“幸福ではない”ため、ストレスのはけ口を“非正規攻撃”に向ける前置きが長くなってしまいましたが、このような経緯をもって拡大してきたわが国の“非正規”の歴史を見ると、非正規という働き方が今後ますます増えることはあっても減ることはまずないであろうと考えることができます。再就職ママたちもその雇用形態はよほどのことがない限り非正規での有期雇用契約になるでしょう。前出した精神科医のA先生は言います。『会社の正式メンバーである“正社員”の人たちは、その身分こそ安定してはいるもののそれと引き換えにいわゆる“社畜”として会社に忠誠を尽くすことを暗黙のうちに強いられていますので、慢性的なストレスに苛まれることになります。そのはけ口を会社の中でどこへ向けるかといったら、会社自体が自分たちの正式な仲間とは認めていない“非正規で働く人”に向かうのは、むしろ“必然”だといっても過言ではないでしょう』(50代女性/精神科医)●正社員からあまりにも理不尽な扱いを受けることはパワハラに該当するかも……筆者が知っている40代主婦の女性は、ある倉庫業の会社でピッキングのアルバイトとして働いていたとき、正社員の男性から「今日は消防の査察が入る日なんだよ。この線からちょっとでも商品がはみ出てたら俺たち社員が責任を取らされるんだ。アルバイトにいい加減な仕事をされたら迷惑をこうむるのはこっちなんだよ」と怒鳴られたそうです。でも、こんな失礼な話ってあるでしょうか。まず、今日は消防の査察が入るという情報をアルバイトの人たちは知らされていない。情報さえ社員と同じようにもらってさえいればその通りにやっていたのに、です。そして、誰も社員に迷惑をかけようなどとは思っていないのにこの言われよう。『こういったケースは、れっきとしたパワーハラスメントに該当すると考えられます。正社員のこのような心ない言動によって精神的に深く傷つけられたと感じ心身のバランスを崩してしまったときには、精神科を受診していただければ医師が診断書を書くことが可能ですので、それをもって会社のハラスメント担当部署に報告するというのもひとつの方法です。その際、実際の相手が発した言葉の録音などがあればよりベターです』(50代女性/精神科医)●社会が“非正規”を都合よく利用している以上、非正規の人がいちいち傷ついていては損また、別の女性(40代/主婦)は子どもが高学年になったので10年ぶりに事務のパートとして食料品の商事会社で働きはじめたところ、1か月ほど経ったころに同じ部署で事務として働く正社員の女性同士の、概ね下記のような内容の会話が聞こえてしまったそうです。「○○さんのいるところじゃボーナスの話もできないので息が詰まっちゃうのよね」「奥さんの稼ぎが月5~6万程度のパート収入でやっていけるなんて、旦那さんが高給取りか、それとも目指している生活の水準がよっぽど低いかのどっちかよね」「どうでもいいけどさ、努力してなったわたしたち社員に牙をむくような態度をとらないでほしいわよね。あんたが怠け者だから非正規でしか社会復帰できなかっただけのこと じゃない」いやはや、呆れてしまって言葉も出ませんが、A先生は次のようにおっしゃっています。『社会自体が“非正規雇用”というシステムを都合よく利用し放置している以上、このようなとんでもない意識を持つ正社員の人は残念ですがいなくなりません。だとするならこんな心ない言葉を気にしていちいち傷ついていたら損ですので、正社員の心ない言葉や態度に出くわしても気にならなくなる方法を2つ紹介します』(50代女性/精神科医)●正社員の理不尽な言動にカチンときても自分を見失わないための心の持ち方2箇条それでは最後に、A先生による“正社員の理不尽な言動にカチンときても自分を見失わないための心の持ち方”を2つに要約してみましょう。・非正規の人の方がポテンシャルが高いことを肝に銘じること。日本の正社員のサラリーマンが本業以外で一流のプロフェッショナルになることは時間的にきわめて難しいことですが、非正規の人であれば可能性を持っています 。芥川賞作家の村田沙耶香さんは今でもコンビニでアルバイトを続ける非正規労働者です。・自分が非正規なのは「努力してこなかったから」とか「怠けてきたから」とかでなく、「正社員のサラリーマンになることを至上の価値として生きてこなかったから」にすぎないということを思い出すこと。いかがでしたでしょうか。今すぐ収入につながるような“手に職”はなく、家庭の事情から外で働くにしても短時間の勤務しかできないという場合、正規・非正規の区別を撤廃している会社も、探せばあります。職場再登板ママのみなさんの御活躍をお祈りいたしております。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年02月14日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。先日、PTAをやめた東京都内の主婦のことが話題になっていました。PTAに関しては長年賛否はありますが、そもそも「え?PTAって入らなくてもいいの?」と思った人もいるのでは……。そうなんです、PTAは任意なので入る入らないは自分次第。しかし、現実は「入らなくてもいいなら入らなければいいじゃん」とそう簡単なものでもないようですね。そこでPTAに入会しないことに対する賛否両論の意見を聞いてみることにしました。●(1)皆やっているのに一人だけやらないのは許せない『皆、いろいろな事情があって忙しいのにきちんとPTAの仕事をこなしてきている。自分だけしない、なんてただのわがまま』(30代女性/パート)やはりPTA非加入をよしと思わない理由の一つに、「皆やっているのに……」という気持ちがあるのは確か。また、自分がもうPTAをやった後に「非加入でもいい」という風潮になってしまえば、「私は頑張ったのにずるい」のような気持ちになるのは仕方がないことなのかもしれません。ずっと続いているPTAの制度、「私はやったのに」という気持ちが永遠と受け継がれていく ことも、なくならない理由の一つなのでしょう。●(2)学校とのつながりを持てる『やってみたら、たくさんの親と話せるようになったし先生とも仲良くなれた。学校に出向く機会も増え、学校と子どもと親がつながれる良い機会に。今でもそのPTAで仲良くなれた人たちと先生とは連絡を取り合っている』(40代女性/会社員)確かにPTAがないと学校と親が密につながる機会はなくなります。PTAをやることによって、学校という存在が子どもだけでなく親にとっても身近に感じられるとのこと。また、「学校はこんなことをやっているんだ」と新しい発見もある ようです。その活動に意義を見いだせたとすれば、「やってよかった」と思えるのかもしれません。●(3)PTA活動自体が無駄ばかり『お菓子を配ったり、ベルマークを集めたりとその仕事がわざわざ親に半強制でさせる仕事か?って思う。これだったら会費を払って外注してくれた方が体力的にも精神的にも全然楽』(30代女性/看護師)「PTAはいらない」という理由に、「その仕事自体がしてもしなくてもいいような仕事だったから」と感じる人は多いみたいですね。「大した仕事じゃないし、わざわざこれを親がしなくてはならない意味がわからない」「無理やり仕事を作っているだけの気がする」というように、仕事自体に全くやりがいや意味を感じない 、それなのに無駄に人間関係に疲れたり、時間を拘束されたりするからこそPTAはボランティアや外注に、と思うようです。●(4)負担が増えて子どものための時間が減る『仕事に家事に育児、その上PTAの活動となると子どもとの時間は減るに決まっている。夜中の集まりもあったりして、小さい子どもがいる家庭はどうすればいいんだ、って感じ。むしろ親に悪影響を与えているだけ』(30代女性/自営業)PTAをすることによって子育ての余裕がなくなり、イライラしているのを子どもにあたってしまう、では本末転倒。子どものための活動なのに、なぜかいつのまにか学校のためだけの活動になってしまっている と感じるのも「イラナイ」と思う理由。実際、親は日々の生活だけでてんてこ舞いの人の方が多いのです。それに加えPTA活動となると、仕事も半日休まなければいけなくなるなど、特に働いている親にとっての負担は大きいよう。----------やはり「PTAをやりたい」と心から思っている人は少数であり、ただそれでも「やめます」と言えないのは、「やめたら子どもがいじめられるのでは……」と子どもを人質にとられている感がある、というのは否定できないですね。また昔と違って家族のかたちも現在は多種多様なので、やはり古い制度をそのまま今に、というのは無理が生じてくるものなのでしょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/ゆみ
2017年02月14日“ちょっとそこまで”の距離を行くときのための服、ワンマイルウェア。例えば近所のスーパーへの買い出しや、愛犬のお散歩。子どもの公園遊び、カフェでの一服……そんなシーンを、リラックスしながら過ごすための服ですね。肩肘張りたくはないけれど、ゆるすぎてオバサン見えするのはイヤ。そんなアナタに、とっておきのコーデ術をご紹介しましょう。今回取り上げるのはGUの人気ゆるボトム3点です。ホームウェアになりがちなこれらを、オシャレなワンマイルウェアに“格上げ”するためのプラスワン技をぜひご覧ください!●(1)目を引く色・柄のストールで垢抜け度アップ!参考画像:ゆるボトムの代表選手、スウェットパンツ。ワンマイルウェアにも活用したいなら、買う際のシルエット選びは慎重に。ダボッとしたタイプではなく、裾に向かってシュッと細くなっているタイプをチョイスすることで、程よいきちんと感をキープすることができます。また、目立ち柄のストールはとても有効なプラスワンアイテム。羽織らず、ただ手にしているだけでもコーデが垢抜けますよ。●(2)今シーズンはピンク色トップスに大注目!参考画像:ワンマイルウェアを語る上で、もちろんデニムも欠かすことはできない存在です。ただあまりにもありふれているせいか、“オシャレに着こなす”ということを改めて考えるとなかなかピンと来ないものですよね。今シーズン、デニムを簡単にシャレ見せさせたいならピンク色トップスをプラスワンしましょう。ひとつ取り入れるだけで女らしさがぐっとアップ。肌なじみもよく、あたたかい印象を与えることができますよ。●(3)脱スニーカー! 今こそ“おじ靴”がマストバイ参考画像:スウェット素材のマキシスカートも、ラフで着心地良いアイテム。ちょっとそこまで出かけるにはピッタリですよね。でも足元がスニーカーでは、ラフすぎの学生コーデになってしまってちょっと残念。いま、パピマミ世代が買うべきなのはズバリ、“おじ靴”!ペタンコ靴の楽な履き心地と、きれいめなトラッド感をあわせもつこの靴が、ワンマイルウェアをオシャレに見せるカギを握っているんです。----------今回取り上げたGUのゆるボトムスたちは、どれも人気の高いアイテムです。『GUのスウェットパンツはポケットが特徴的。パンツのラインを邪魔しない、モタつかない形をしているのでシュッとしたスタイルで着こなせる点が気に入ってます』(30代女性/会社員/男の子ママ)『私はハイウエストジーンズを勧めたいです。ダボッとさせたまま、ゆるーい感じで外出しても、何となくセンスよく見える。まさに魔法のパンツです。時期にもよると思いますが、だいたい3,000円くらい出せば購入できるので、ハイウエストに抵抗がある人も一度チャレンジしてみてはいかが?』(20代女性/主婦/女の子ママ)『マキシスカートのメリットは、中にたくさん重ね履きできるところですね(笑)。レギンスやヒートテックタイツをたくさん履き込めば、そのへんの防寒パンツ一枚よりもずっとあたたかいですよ』(30代女性/主婦/男の子ママ)というように、街のママたちも大絶賛。紹介したプラスワン技を上手に活用して、さらにオシャレに、さらに気軽に、ワンマイルファッション道を極めちゃいましょう♪【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年02月14日2017年2月10日に放送された、福原愛さん(28)を追ったドキュメンタリー番組『だから君を見つめてきた』の平均視聴率が7.5%だったことを、『スポーツ報知』が報じています。この番組は、福原さんに24年間にわたって密着した膨大な映像を公開したものですが、 低調な結果に終わりました。昨年9月に結婚し、今年に入ってから台湾と日本でそれぞれ披露宴を開いた福原さん。これに対し幸せの押し売りをしているなどの批判もありましたが、番組の不調はその影響もあったのでしょうか。福原さんの幸せオーラは、好意的に受け止められているとは言いがたいようです。●番組の低視聴率は当然の結果?福原さんを追ったドキュメンタリー番組が7.5%という低視聴率に終わったことに対してネット上では、『まぁ、誰が見るの?って感じはあるよね』『別に嫌いというわけじゃないけど、もう見飽きてる感はある』『7.5%って低すぎだろ(笑)。露出が増えたタイミングで放送したかったのかもしれないけど、完全に裏目に出たな』『だんだん嫌われキャラっぽくなってない?立て続けに披露宴やってたのとか誰得?って感じだし』『スポーツ選手なんだから本業の卓球で結果を出さなきゃダメでしょ。愛ちゃんは恋愛でダメになるタイプに思える…』『お腹いっぱいです!しばらく見たくない!』『谷亮子とキャラがかぶってきてない?』『今さら過去の映像見せられても…。かといって最近の修正しまくった写真も見たくないけど』『番組見てたけど、放送時間が長いだけで内容は薄くてつまらないものだったよ。愛ちゃんの「私を見て!」っていう感じも鼻に付いた』『錦織と結婚してたら国民みんなが祝福してたはず』など、幸せアピールに嫌悪感を持っている人も多いようです。東京オリンピックの前に、まずは家庭を優先させたいという思いもあるようですが、今後選手として活躍する姿を見ることはできるのか。少なくとも、結婚の話題に関してはほどほどにした方が良いのかもしれません。【画像出典元リンク】・福原愛オフィシャルブログ Powered by Ameba/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月14日近ごろ、男性保育士問題が盛んに取り沙汰されているのをご存じですか?きっかけは、千葉市長の熊谷俊人氏によるSNS投稿でした。2017年1月末に、男性保育士に女児の着替えを担当させないことを望む保護者に対して「差別です」などの発言をして波紋を広げたのです。千葉市では『男性保育士活躍推進プラン』として、男性保育士も女性保育士と同じように、保育全般を行うこと、子どもの性別に関わらず業務を行うことをすすめています。それを踏まえての発言だったのですが、このつぶやきは図らずも「男性保育士に娘のオムツ替えや着替え介助をされたくない 」と思っている親たちの姿を浮き彫りにしてしまったようです。さて、実際に保育園にお子さんを通わせているママたちは、男性保育士に対してどのような印象を持っているのでしょうか。インタビューしてみるとやはり、お子さんの性別によって思いの形は違うようでした。それぞれご紹介していきましょう。●男の子のママたちの声多くの男の子ママたちは、“頼れるお兄さん”的存在の男性保育士に好意的な印象を持っていました。『年中さんも後半くらいになってくると、男の子たちはかなり体力がついてきます。特にうちの子は体力があり余っていて、担任の女性保育士の遊び方じゃ全然物足りなかったようです。非常勤の男性保育士さんが出勤する日は、たくさんの男子をひとまとめにしてサッカーのミニ試合を行なってくれていました。息子はその日が大好きで、ほんとにいつも心待ちにしていましたよ。男性のダイナミックな遊び方って、男の子にとっては絶対必要 。男の子ママはみんなそう思ってるんじゃないかな』(30代女性/6歳男の子のママ)『内気で繊細な息子。年長になってから急に、女の先生に対して「トイレに行きたい」と言えなくなってしまったんです。だからといって黙って教室を出てはいけない。苦悶のすえ、漏らしてしまって叱られ、友だちからもからかわれ、登園拒否寸前……ということがありました。そんなときに力になってくれたのが男性保育士でした。息子がトイレに行きたいようなタイミングで、さり気なく声をかけてくれ、息子も「お兄さん先生になら言えるんだ」と安心していました。男の子のことは、男性に任せたほうがいいときもある と痛感した一件でした』(40代女性/6歳男の子、3歳男の子のママ)●女の子のママたちの声では、女の子のママたちはどうでしょう。『熟練の男性保育士&新米女性保育士が担任になったゼロ歳児クラスでの経験です。男性保育士によるオムツ替えを嫌がった保護者が複数いたみたいで、ある日「今後、排泄と着替えの介助は女性保育士が担当させていただきます 」とお知らせが来た。排泄状態の確認とか、新米先生の目だけで大丈夫なのかな……と不安になりましたね。優先すべきことを間違えてる気がします』(30代女性/4歳女の子、2歳女の子のママ)『ごくたまに、男性保育士が事件を起こしたってニュースが入ると、ウチの先生のことが一瞬頭をよぎらないといえばウソになります。でもそのあたりはもう、信頼関係を築いてやっていくしかない 。女性の先生に対してだってそうです。私たちは子どもを預ける以上、相手をよく見て考え、感じて、信用に足るか判断しなければなりません。そこに先生の性別は関係ありません』(40代女性/5歳女の子のママ)『うーん、特に男の先生が必要とは、正直思わないかな……だって、運送業にどうしても女性が必要かといわれたら、そうじゃないでしょ?むしろ、「なんで女性が?」って思いますよね。保育士だって子育ての延長線上にあるもので、もともとは女性のほうが適任なんだろうし、わざわざ男性がやってたら、ちょっと違和感がありますね。それって“差別”じゃなくて“区別” だと思うんですけどね……』(20代女性/3歳女の子のママ)このように、男の子ママたちとはちょっと違った角度から、距離を持って捉えている人が多いようでした。また、実際に園とかけあい、行動に移したという方からはこんな話を聞くことができました。『わが家では園長と相談し、上の娘に対してだけは男性保育士の着替え介助はNGとしました。でも、それは私の意見ではなく、娘自身の希望だったんです。5歳になって急に性差を意識するようになり、男の人に着替えを手伝われるのは嫌だと本人が言ったからです。園長とよく相談した結果、子ども自身の意思を尊重しようということで、そのようになったんですね。男性保育士問題を語るなら、それが「誰の希望なのか 」を考えるべき。オトナの希望、オトナの都合だけで語るものではないと思います』(30代女性/5歳女の子、3歳女の子のママ)----------ジェンダー・フリーが叫ばれ始めて久しい昨今ですが、この問題の根は深く、簡単な解決方法はなさそうです。まずは子どもを持つ保護者ひとりひとりが、“自分はどう思うか”、さらに“自分の子どもはどう感じているのか”をじっくり問いかけてみる必要がありそうですね。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月13日こんにちは、姉妹を育てるママライターのましゅままです。現在、筆者の末の娘は離乳食期です。5か月半ばで離乳食を開始し、離乳食中期にさしかかって離乳食にもだいぶ慣れ、先日つかみ食べにも挑戦し始めました。日ごろは上の子の幼児食から取り分けて簡単な離乳食にしてしまうことが多いですが、離乳食のストックが切れてしまったときや、食事の内容に変化が欲しいとき、実家にお世話になるときなどに非常に重宝しているのが、市販のレトルト離乳食。“レトルト”というと何だか赤ちゃんに与えるのは抵抗があるような響きですが、売っているものの中身をきちんと見てみると実に優秀なものばかり。忙しいママには大変助かる代物なので、困ったときはぜひ活用することをオススメします。今回は、レトルト離乳食が販売されている主な場所と、おすすめ離乳食をご紹介します。●レトルト離乳食の売っている場所レトルト離乳食は、全国のドラッグストアや大型スーパーのベビーコーナーに置かれています。とくに赤ちゃん本舗やベビザらスなどは品揃えが豊富です。また、百貨店のベビー休憩室でも売られていることがあり、現地調達も可能なので大変便利です。24時間営業のスーパーでも置いてあることがあるので、翌日の朝の離乳食がないことに気づき夜中に調達しに行ったことがあります。●おすすめレトルト離乳食4選●(1)キューピー/北海道産コーン(裏ごし)5か月から使えるコーンの裏ごしの瓶詰め。家庭では扱いづらいコーンの裏ごしを簡単に与えることができます。キューピーの瓶詰めシリーズは、1度開封してもキャップを閉めてそのままの容器で冷蔵庫に保存できるため、少量しか食べない時期は非常に便利 です。『野菜スープやコンソメで伸ばしてコーンスープにアレンジもできますし、蒸しパンやホットケーキなどにそのまま入れてコーンの甘みを生かしたおやつにもアレンジしてます』(30代/女の子ママ)●(2)キューピー/ハッピーレシピ(鶏レバーのトマト煮込み)鶏レバーを食べやすく野菜のうまみで煮込んだおかず離乳食です。鉄分や亜鉛など栄養たっぷりのレバーですが、赤ちゃん用に鶏レバーを扱うのは臭みをとるのが大変で手間がかかります。しかし、このレトルト離乳食なら手軽においしく食べさせることができます。『袋詰めなので器に開けて食べさせます。じゃがいもと片栗粉を加えて混ぜて焼けば、赤ちゃんがつかみ食べで楽しく食べられるお手軽なレバー入りおやき にして、上の子と一緒に食べさせることもできます』(20代/男の子2児ママ)●(3)和光堂/栄養マルシェ(鮭のホワイトシチュー弁当)栄養マルシェシリーズは、スプーン付きで外出先の離乳食にピッタリのお弁当タイプの離乳食。器ごと電子レンジで温めることもできます 。その中でも『鮭のホワイトシチュー弁当』は、“まぐろと野菜の炊き込みごはん”と“鮭のホワイトシチュー”の和風と洋風のセットになっていてオススメ。離乳食メニューは和風食が多いので、洋風のホワイトシチューは赤ちゃんも新鮮に感じてくれるかもしれません!『外出先で、離乳食を与えるときはこのシリーズと決めてます。ホワイトソースは家で赤ちゃん仕様に作るのは大変なので、助かります。上の子はこのシリーズが大好きで家でも与えていたほど。手作りより味付けが濃いめかな?と思うときもありますが、食材のうま味やコクを生かした自然な味付けだと思うので、そこまで気にしてません』(30代/女の子2児ママ)●(4)BabyOrgente/冬瓜&モロヘイヤスープとことん離乳食の素材にこだわるママにおすすめなのがこちらのシリーズの離乳食。有機無農薬の野菜と天然だしだけの味付けで無添加にこだわった離乳食メニュー 。原材料は、シンプルにモロヘイヤ、冬瓜、椎茸だし、昆布だしのみ。レトルト離乳食では珍しい、離乳食初期から後期まで使えるシリーズです。一食分540円と大人の食事並に高価ですが、それだけの価値が凝縮されています。赤ちゃんの味覚をしっかり培えるレトルト離乳食です。『試食してみると本格的なだしの味にびっくり。子どもは味覚が敏感なのでベビーフードもこだわったほうが良いかな、と。手作りに疲れたときはこのベビーフードなら安心して頼れます』(20代/女の子ママ)●レトルト離乳食を買って与えることも、愛情のひとついかがでしたか?ごくまれに、「レトルト離乳食は悪だ」というような考え方を持つ方もいますが、レトルト離乳食は子育てママの強い味方。離乳食を手作りすることは素晴らしいですが、夏場は汁気の多い離乳食は傷みやすく、安全性で見ると殺菌されたレトルト離乳食の方が安全ということもあります。また、手作りでは栄養や使う食材に頭を悩ませるものですが、市販のレトルト離乳食だと気軽にさまざまな栄養・食材のものを選ぶことができます。赤ちゃんの成長を願う上で、レトルト離乳食を選ぶことは決して“手抜き”の悪い行為ではなく、愛情のこもった選択 であると言えます。月齢に合った形状、味付け、食材を正しく与えることのできるレトルト離乳食。手作りの参考にもなりますし、ママもぜひ味見してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月13日子どものお稽古ごと、といえば何を思い浮かべますか?水泳、習字、ピアノ……とおなじみのお稽古ごとが並ぶなか、近ごろ脚光を浴びているのが“プログラミング ”です。 『ケイコとマナブ.net』が2016年に行なった「子どもに習わせたいお稽古ごと」調査でも、小学校高学年部門で5位にランクインするほどの人気急上昇ぶり。これは、2020年をめどに、小学校でプログラミングの授業を必修化するという文部科学省の方針を受けての流れなのかもしれません。ただ、まだ小さい子どもを長時間パソコンの前に座らせることに抵抗を感じる大人たちだって少なくないのも事実です。「他の教科学習が疎かになるのでは」「自然に触れるほうが大切では」という声もまだ聞かれます。気になるプログラミングのお稽古、果たしてどんなメリットがあるのでしょうか。今回は、お子さんをプログラミング教室に通わせている方々のコメントを紹介しましょう。●(1)プログラミング教室のメリット『そもそもプログラミングとは、コンピュータに動きを指示することを指します。そしてコンピュータというのは、とっても“物わかりが悪い”物体なんです。きちんと論理だてられ、矛盾や曖昧さのない指示しか理解することができない、頭の固い厄介者なんですよ。プログラミングを学ぶということは、そんな融通の聞かないヤツに、どうすれば自分の思いを伝えられるかを学んでいくこと なんです。つまり、相手をよく理解し、相手に合わせた論理的な文章を組み立てる力を磨くということ。問題解決のための論理的思考力がつくというのはこのことなんですね。わが子もプログラミングを学ぶようになってから、話をする前に一旦考え、理路整然と会話するような姿勢 が見られるようになりましたよ』(40代男性/小学5年男児の父)『プログラミングって、ブロック遊びに近いと思います。幼いころは適当にあるものをつなぎ合わせ、でき上がったものを見て「これ、でんしゃ」「これはビル」といいますよね。でも成長して、ブロック遊びの真髄がわかってくると、まず頭のなかで大体の設計図をつくってから取り組むようになります。例えば「今日はスイッチのあるロケットを作りたい。必要な部品はコレとコレで、まずはコックピットから作ろう」という塩梅です。プログラミングも、最初は手当たり次第メチャクチャにやるので無駄が多い。まさにトライ&エラーの連続です。でも、慣れてくると頭のなかで設計図をくみたててから、言語を操ることができるようになってくるんですよ。この能力は、物事の見通しをたてる という力につながっていると感じます。日常生活でも重要ですよ。例えば目的地があって、定刻にたどり着くにはどうしたらいいか。そんなことがきちんと考えられるようになります』(40代女性/小学3年男児の母)このように、思考力や論理力、見通し力などをつけることができたという声が最も多く挙げられたメリットでした。より身近な局面として、こんなコメントをくれたママさんもいました。『あんまり難しいことは私にも分からないんですけど……単純に、キーボード操作などから教えてもらえるのがよかった かな。家にパソコンがあっても、タッチタイプのしかたなんて子どもに教える機会ないですからね。それと、うちの子の通ってるスクールはプログラミングに入る前に、ネットリテラシーの授業があったのがよかったですね。インターネットとのうまい付き合い方や、情報の取捨選択を子どもなりに考えてくれるようになりました。いま、学校裏サイトとかワンクリック詐欺とか怖いですから……』(30代女性/小学6年女児の母)たしかに、両親ともにタッチタイプができても、わざわざ家庭で時間をとってまでお子さんにそれを教えたりはしませんよね。そういった点から教えてもらえるのも、メリットといえそうです。●(2)プログラミング教室の注意点デメリットとというほどではないものの、注意した方がいい点もあるようです。『スクールで習ってくることが高度すぎて、自宅で子どもに質問されても全く答えられませ ん 。プログラム系のことだけではなく、自然科学についても深く考えるようになってしまったので、正直いって会話が難しくなってきましたね。最近はもっぱら“元理系男子”のパパが話し相手になってくれてます。話は盛り上がっているようですが、私はなんとなく疎外感(苦笑)』(40代女性/中学1年男児の母)パパが理系ならまだいいものの、文系パパだとちょっぴり困ってしまうかもしれませんね。お子さんの質問に家族全員でタジタジ……とならないために、パパやママの知力アップも必要になってくるのかもしれません。もうすこし専門的な意見としては、次のようなものもありました。『どんなプログラミング教材を使っているのかは、入会する前によく調べておいたほうがいいかもしれません。子ども向け教材の中には、実生活への転用性がなく、いくらそれを極めても職業にはならないもの があります。また、できることの限界が浅く、能力が高い子ほど「つまらない」と感じる傾向もあるようです。ご両親に知識がなく、違いがわからないということなら、同僚や知り合いのエンジニアに相談してもいいでしょう』(50代男性/高校1年男児、中学2年男児の父)----------参考になったでしょうか?今の子どもたちは、生まれたときからパソコンやインターネットに囲まれている“デジタルネイティブ世代”。ITの恩恵をただ消費するだけでなく、その仕組みを理解することが生き残りのキーポイントになるともいえます。お子さんの将来が気になるママさん、パパさん。まずは一度体験教室の門を叩いてみてはいかがでしょうか。新たな世界が広がるかもしれませんよ。【参考リンク】・ケイコとマナブ.net | RECRUIT()●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年02月13日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。今回は皆さんに、“家族信託”という財産管理の仕方をご紹介します。財産管理、というと富裕層や資産家が行っているイメージが色濃いですが、ごく一般的な年収と貯金で生活する人にとっても大切な問題なのです。ぜひともご自分の10年後、20年後を想像し、家族とお金との関わり方を考えながらご覧ください。●もしも認知症になってしまったら想像してみてください。万が一、あなたが知らず知らずのうちに認知症に侵されていたら?さらにあなたにはパートナーや子どもたちがいて、将来は自分が望む形で財産を残したいと考えていたら?パピマミ世代にとってはずいぶんと先の話になるかも知れませんが、若年性の病気も増えている今の時代、のんびり構えていると後が心配です。さらに、認知症になる可能性は低くても、重い脳の病気などを患えば意識の回復に時間がかかることもあります。そんな状態になってしまったら、自分で財産管理を行うことが難しくなってしまいますよね 。そこで、よりスムーズな相続や財産管理を行うための方法として、家族信託に注目する人が増えているようなのです。●家族信託とは、資産を信頼できる家族に託すこと一般社団法人家族信託普及協会によると、家族信託とは**********『資産を持つ方が、特定の目的(例えば“自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付”等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです』**********だそうです。これに補足すると、本人が健康で判断能力に問題がなければもちろん財産は本人が管理できます。しかし、あらかじめ財産の管理・処分について家族と取り決めをしておけば、後に判断能力に問題が生じても本人の意思が反映される というわけです。●家族信託のメリット(1)成年後見制度よりも制約や負担が少ない(2)法定相続のルールにとらわれない(3)不動産などの相続が難しい財産の管理・処分がスムーズにできる家族信託は他の相続に関わる制度に比べて、非常に本人の意思が反映されやすく柔軟な対応ができる仕組みとなっています。また、場合によっては面倒な手続きや費用負担が軽減できる こともあります。●注意すべき点家族信託にもデメリットになり得る点があります。それは“税制の優遇措置がない”ことです。家族内で資産を管理・処分するわけですから、相続税や贈与税は相当分に払わなければいけません 。----------いかがでしたか?相続などの問題は、気になり出した年頃になると既にスムーズにいかないこともあります。常日頃から家族と相談するなどして、早めに意思を固めておくことが重要ですよ。また、家族信託を活用するには専門的な手続きを要する場合がありますから、具体的なやり方については専門家にアドバイスを求めると確実でしょう。【参考リンク】・制度の概要 | 一般社団法人家族信託普及協会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年02月13日こんにちは。ママライターのあしださきです。突然ですが、皆さんに質問です。最近美しいものを見て心を動かされたことはありましたか?「美は世界を救う」ロシアの小説家であり思想家である、ドストエフスキーが残した言葉です。暗いニュースが毎日流れる現代社会の中で、この言葉の示す通りその美しさで世の女性を救っている(彼女たちに生きがいを与えるほどに心酔させている、という意味で)男性たちがいるのをご存じでしょうか?2次元でもなく、3次元でもない。“2.5次元”という活躍のフィールドを新たに生み出し、その美しい容姿、話し方、歌声で多くの女性ファンを獲得している「2.5次元俳優 」の魅力を、今回はご紹介したいと思います。●2.5次元俳優ってどんな俳優さん?・漫画やアニメ、ゲームを元にした舞台(主にミュージカル)に出演する俳優。・これまでは2次元(漫画などの中)に存在していたキャラクターを、(1)高い演技力 (2)圧倒的歌唱力 (3)魅力的な容姿 の3本柱をもって完璧なまでに舞台上で演じきる、まだメジャーになっていない若手俳優。●美しくて当然! さらに、原作ファンをもうならせる“憑依系”であることが必須これは、2.5次元俳優ファンの方が各方面でおっしゃっていることですが、彼女たちは「原作への愛」が半端じゃないんです。漫画は何百回と(あるいはもっと)読み、アニメ化されたものも総チェック。登場人物のセリフの一言一言まで暗記しているなんてザラなんだとか。『自分の大好きなキャラクターが実際の人間として動き、話し、歌う姿をただ見るためにこんなに入れ込んでいるんじゃない。キャラそのものになっていて欲しい』(20代女性/看護師)というのが、彼女たちの意見。完璧にそのキャラクターを自分のものにしていてくれないと嫌 なわけです。つまり、役が完全に“憑依”したかのような仕草、振る舞い、話し方が大事。そのためには、俳優自身もその原作への愛を十分に観客にアピールできないとダメなのです。このような高すぎるハードルを悠々と越えてきた俳優さんのみが与えられる、「2.5次元俳優」というポジション。●舞台の魅力は“一期一会”の出会い私のような無知な主婦(しかも若くはない30代)にとってみると、足を運ばないと見られない“敷居の高さ”を感じるミュージカルや舞台。また高額なチケット代も、世間一般の感覚との差を感じてしまうポイントになるのです。趣味にしてはコストがかかりますから。ただ、今は動画配信サービスが充実し、誰もが広く利用できる環境になりました。自宅に居ながら好きなドラマや映画も手軽に楽しむことができますよね。では、なぜあえて舞台なのでしょうか。そこには、舞台にしかない“一期一会”の出会いが待っている から。2.5次元俳優の魅力を語る上で欠かせない、最高のエッセンスがこの“一期一会”。『生の舞台は1度として同じ回はないです。アドリブやその日の空気も全然違う。俳優さんと観客が一体感をもって舞台を完成させている実感が味わえるから好き』(20代女性/会社員)これが2.5次元舞台の最大の魅力でしょうか。●まだメジャーになっていない若手俳優さんじゃないと出せない“萌え”多くの2.5次元俳優の皆さんは、まだテレビや映画にバンバンでまくっているような方ではないということに、お気付きでしょうか?『2.5次元って、すでに売れている俳優さんがやってしまうと「何か違う」という感じだと思います。まだ発掘されていない原石のような若手俳優さんがキャラクターそのものになってくれる。それに“萌える”ファンが多いと思います』(30代女性/主婦)すでに何かの役で認知され、イメージが付いてしまった俳優さんではなく、“原石”の俳優に萌える のですね。本当に奥が深い!----------いかがでしたか?私は実はまだ2.5次元ミュージカルは見たことがありませんでした。しかし、今回の調査でかなり興味がわいてきて、これからもしかしたらハマっていくこともあるかもしれないな、と感じています。皆さんもぜひ、この奥深き、美しい世界を覗いてみませんか?●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年02月13日日々の生活に癒しを与えてくれるペット。犬や猫をはじめ、なにかしらペットを飼ったことがあるという人は多いのではないでしょうか。しかし、ペットはかわいいだけでなく、世話やしつけも必要で、時には鳴き声などで迷惑をかけてしまうこと もあります。自分たちは気にならなくても、ペットを飼っていない人にはストレスになることだったり、中には動物自体が苦手という人もいたりするはずです。そこで今回は、ペットの騒音エピソードを紹介しつつ、その対処法についてお話ししたいたいと思います。●ペットの騒音エピソード●(1)一晩中鳴き続ける猫『お隣に猫を飼っている若い夫婦が越してきたんです。すごく感じの良い人だったんですが、その猫の夜鳴きがひどくて……。ウチでも犬を飼っているのであまり神経質な方ではないと思いますが、一晩中鳴くので眠れない日が続いています。しかもそれを叱るような声 も聞こえてくるので、とにかくストレスです』(40代女性/主婦)●(2)上層階で走り回る犬『上の階がドタバタうるさくて、子どもが暴れているのかなと思っていたのですが、遊びに行った際に見てみると原因はなんと犬!それほど大きな犬ではありませんでしたが、とにかく家中を走り回っていて、同じ部屋にいても床の振動がはっきりと分かるぐらい でした。これは下まで響いて当然だと思いましたが、子どもならともかく犬となると注意しても対処できるものなのかどうか……』(代女性/アパレル)●(3)トリの高い鳴き声『隣人がインコを飼っていてうるさい印象などなかったのですが、いざ住み始めてみると鳴き声がピイピイと甲高く 、とにかく耳が痛い。しばらくのあいだは我慢していましたが今度は頭痛もしてきてしまい、どうしようもない状態になっています』(30代男性/営業)●ペットの騒音対策3つ周囲の人にこのような不満を持たれてしまわないためにも、できるだけ音が伝わらないような工夫をしましょう。●(1)壁の防音対策音が隣の部屋に伝わってしまうのは、ほとんどが壁から。ここを対策することで、周囲への騒音を大幅に軽減することができます。使うのは、“プラダン”と呼ばれるプラスチック製のダンボール 。内側が空洞で空気の層ができるため、音が伝わるのを防いでくれます。壁一面に張るのはもちろん、窓に張ることで外への音漏れも軽減できるでしょう。●(2)階下への振動対策子どもがドタバタ走り回るときだけでなく、犬などのペットが走り回るときもその振動や音は下の階にまで響いています。鳴き声はすぐにペットのものとわかるため周囲の人は諦めがつくこともありますが、足音は人のものかペットのものかわからず、よりストレスに感じさせてしまうことも 。そこでおすすめなのがコルクマットです。フローリングに敷くことで、足音を大幅に軽減してくれます。一辺が45cmほどの小さなマットを組み合わせて使うため、汚れたり破損したりしてしまっても1枚だけ交換することが可能。子猫などはフローロングのままだと足に負担がかかってしまう こともあるため、ペットのためにもぜひ敷いておきたいものですね。●(3)保健所に連絡こちらは騒音の被害に悩んでいる側の対策 。ペットの鳴き声などが大きくて困っていても、飼い主はそれを自覚していないこともあります。また、直接飼い主に文句を言ってトラブルになってしまうのは避けたいところですよね。そんなときは、保健所に連絡することで、飼い主への指導を行ってくれることがあります。あくまで指導にとどまり強制的な効力はありませんが、周囲へ迷惑をかけているということを自覚してもらうことはできるでしょう。また、同じ建物内であれば管理会社に相談してもいいかもしれません。----------せっかくのかわいいペットですから、周囲の人に疎まれるようなことは避けたいものですよね。みんなから愛される環境を作ることは、自分のペットにとっても望ましいことと言えるはず。まずはできることから、少しずつ始めてみましょう!●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2017年02月13日歌手でタレントの和田アキ子さんが、2017年2月12日放送の『アッコにおまかせ!』(TBS系)の中でタレントの松本伊代さん(51)を擁護したことで物議を醸しています。番組では、松本さんが女優の早見優さん(50)とJR線の線路内に無許可で侵入したとして、同年2月10日に“鉄道営業法違反”の疑いで書類送検されたことについて言及。証拠となった二人の写真には、線路内への“立入禁止”という文字が書かれた標識があることを確認できますが、和田さんはこれについて『伊代は字が読めなかったと思う。写真が出来上がってきても注意書きが分からなかった。読めなかったのかな』と擁護しました。これに対し、ネット上では多くの批判の声が寄せられています。●和田アキ子、松本伊代を擁護して批判殺到『普段はやりたい放題のくせに身内には優しいんですね』『これを擁護するのは優しさとは違うぞ』『和田は伊代が天然だからしょうがない的な論調だったけど、ダメなものはダメでしょう』『「字が読めない」って擁護というかバカにしてるよね?』『論点がズレすぎ。字が読める読めないとかじゃなくて、線路に立ち入ったらいけないことぐらい小学生でも分かるだろう』『たとえまだ16だったとしても、“立入禁止”の文字くらい読めるだろ。アホか』『字が読めないとかじゃなくて常識を知らなさすぎ』『仲良い奴、強い奴にはぺこぺこして、自分より弱い奴は徹底的に叩く……和田と坂上って似てるよね』『ヘタしたら人命に関わってたことなのに、笑い事にするなよ』『ここで松本伊代を擁護するのはおかしいだろ。視聴者と価値観がズレ過ぎてて聞くに堪えない』『ブログ書けるんだから字ぐらい読めるだろ。何言ってるのか意味不明だわ』などなど、松本さんを擁護する和田さんに対し、ネット上では厳しい意見が相次ぎました。2016年の紅白落選からなにかと炎上が続いている和田さん。たびたび問題となっている世間との意識の“ズレ”を修正することはできるのでしょうか。【画像出典元リンク】・和田アキ子(@wadasoul2015)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月13日こんにちは。育児と仕事に追われる毎日ですが、趣味の読書(マンガ含む)と映画鑑賞でストレス発散しています。フリーママライターの横山かおりです。趣味といえば、先日ママ友に「うちの夫は趣味がなくて、何が楽しみなんだろう……」と軽く相談を受けました。本人は特に問題視していないようですが、趣味がある人間から見ると無趣味の人は少し寂しく思えるよう。そこで今回は実際にママたちに、「無趣味の夫へすすめたい趣味 」を聞いてみました。ママたちのオススメとはいったい?●生活に活かせるもの『休みの日、夫に料理を手伝ってもらっていたら、だんだんと料理が楽しくなってきたようで今では料理が趣味に!毎週末腕をふるってくれて、助かるしうれしいし料理はオススメです!』(1歳女の子と5歳男の子のママ)やはりママたちがオススメするのは、「生活に直結するもの」。家事に活かせるものだったらママたちも助かりますもんね。手伝いからはじめて、少しずつレベルアップしていけばいつの間にか趣味になっている、なんてことも。ママや子どもたちが思いきり誉めてあげることが大切です!●思い出に残せるもの『夫の趣味は写真なのですが、子どもたちの成長記録がうつくしく残されていくのでオススメです。パネル風に引き延ばして部屋に飾るとオシャレなインテリアにもなります 。家族みんなが喜ぶ、形として残る趣味ですよ』(1歳と4歳男の子のママ)写真とはまた素敵な趣味。たしかに上手になればなるほど、素敵な思い出の品が増えていきますね。普段ちょっと出かけるときにデジカメを持ち歩いて、子どもたちの写真をたくさん撮ってみたらどうでしょう?写真の楽しさに目覚めるかもしれません。●夫婦で共通の趣味を『無趣味だった夫に、私の趣味だった登山に誘ったところ、かなりハマったようです。夫婦で同じ趣味を持つのはとても楽しい ですよ。夫婦仲もグッと近づく気がします』(5歳と9歳女の子のママ)このご夫婦の場合は登山とのことですが、奥さんの趣味にあわせてみると意外とハマることがあるようです。テニスやジョギング、絵画や食べ歩き……何でもいいので夫婦共通の趣味があると夫婦仲も良くなるようです。奥さんの趣味である何かに、一度誘ってみるといいかもしれませんね。----------無趣味がいけないというわけではありませんが、趣味を持つことで人生をもっと豊かにすることはできるでしょう。無趣味のご主人がいたら、これらを参考にすすめてみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年02月12日こんにちは。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。もしも自分の息子が、お友達が他の子にもらったチョコを勝手に食べてしまったら、罪になると思いますか?もちろん、これが20歳以上の大人であれば、他人のもらった物を勝手に食べてしまった場合、『窃盗罪 』が成立します。「ちょっと預かっておいて」と預かったものを勝手に食べてしまった場合は、『横領罪 』となります。ただ、子どもの場合は、14歳未満であれば『刑事未成年 』といって、刑事上の責任を負わない ことになっているので、窃盗罪や横領罪で処罰されることはありません。民事上の責任としても、通常12歳程度の判断能力がない限り、賠償責任も負わないことになっていますので、子どものしつけや監督をしっかりしていなかった両親が、原則としてこれに代わって責任を負うことになります。ただ、賠償額としては、チョコの代金と、再度買いに行った場合の手間賃・交通費は認められる可能性が高いですが、慰謝料まで認められるかは微妙なところです。●チョコ禁止のルールを破ったら?最近は、チョコの持ち込み禁止などのルールがある保育園や学校もあるようですね。例えば、私立の保育園や学校の場合、入園や入学後の学校のルールは、いわば園や学校側と、子ども・親御さんとの間の契約のようなものとなっています。ルールを破った場合は、その契約に基づいて、これを理由に園や学校側が何らかの処分を下す可能性はあり得ます 。ただ、チョコレートを持ち込んだことを理由に退園や退学となると、ちょっとやり過ぎのように思いますので、退園・退学処分とまではならない可能性が高いでしょう。しかし、注意したにもかかわらず何度もチョコを持ち込んで、園や学校の保育・教育環境を著しく乱したような場合は、場合によっては退園・退学もあり得るかもしれません。いずれにせよ、ルールは皆のために作られたものですから、理不尽なルールではない限り、しっかり守りましょう。●アレルギーを知らずにチョコをあげてしまったら?子どものお友達が“チョコレート(カカオ)アレルギー”だったことを知らずにバレンタインにチョコを配ってしまい、これによってお友達がアレルギー症状を発症してしまった場合も、刑事上・民事上の責任がそれぞれ問題となってきます。例えば、アレルギーであることを知り得たのにチョコをあげたということになると、『過失致傷罪 』が成立する可能性があります。また、民事上の責任としても、『不法行為』として賠償責任(治療費や慰謝料等)を負う可能性が出てきます。ただし、先ほどお伝えした通り、責任能力がないということになれば、刑事上・民事上ともに、「両親は責任を負うか」の問題となってきます。いずれにせよ、大量にチョコレートを配る場合は、アレルギーの有無を確認 した方がよいですね。●まとめバレンタインは、「愛の告白のチャンス」でもあり、小さな子どもでもワクワクするものですね。ただ、トラブルのもとになる可能性も皆無ではありませんので、ルールやマナーを守って、バレンタインを楽しく過ごせるようにしましょうね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2017年02月12日こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。もっと綺麗になりたい、かわいくなりたい……。女性の美への関心は薄れることを知りません。美容に興味のない女性は少ないもの。しかし、ほとんどの方は“自己流”で済ませているのではないでしょうか。専門的な知識となると難しく感じられ身構えてしまうかもしれませんが、タメになる知識が多いので楽しく勉強をすることができるはずです。そこで今回は、美容知識を身に付けたい人におすすめの資格を3つご紹介します。ぜひ参考になさってください。●おすすめの美容資格3選●(1)ネイリスト検定3級最近ではネイルサロンに通わず自分でネイルを施す人が増えています。器用な方なら練習さえすればサロン並みの仕上がりになるので、ネイル代の節約 になりますよね。しかし、間違ったネイルケアや施術方法で自爪を傷めてしまうこともあります。そこでセルフネイラーさんにおすすめしたい資格はネイリスト検定3級。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な知識を勉強する資格です。ネイリスト検定3級は年4回、6,600円で受験でき、筆記試験と実技試験があります。筆記試験は衛生と消毒、爪の構造、爪の病気とトラブル、ネイルケアの手順等から出題されます。ネイルを施術する前の正しい消毒方法や、正しいネイルケア方法、間違った施術によるトラブル等を学ぶことができるので、安心してセルフネイルを行うことができるようになります。実技試験はネイルケア、カラーリング、ネイルアート。手指の消毒から始まり、赤いマニキュアを使い美しいカラーリングとネイルアートを施していきます。マニキュアは勉強をせずとも塗ることはできますが、正しいカラーリング方法で塗ると色ムラ、縦じわ等の無い美しいネイルが完成します。さらにネイルアートも学べるので、セルフネイルの幅が広がります 。ネイリスト検定3級の合格率は70%以上。基礎を理解していれば合格できるので、スクールに通わずとも合格可能です。実際に筆者はスクールに通わず一発合格しました。ネイリスト検定2級以上となるとスクールに通うことが必須になってきます。まずはネイリスト検定3級の合格を目指してみませんか。今まで曖昧だったネイルの基礎知識を学ぶことで、安心安全にセルフネイルを楽しめるようになります。●(2)化粧品検定2級・3級今とても人気のある化粧品検定。筆者の私も化粧品検定を受けるべく勉強中です。自分の知識を正す、自分が綺麗になることを目的としています。女性なら大抵の方が興味を持つ美容の知識を勉強する資格です。化粧品検定3級はWeb上で無料で受けることができます。間違えがちな美容、化粧品についての正しい知識を勉強します。すぐに実践できるような内容で、普段のスキンケアやメイクに役立ちます 。良かれと思ってやっていることが実はお肌に悪影響を及ぼしている……そんなことが無くなります。化粧品検定2級は年2回、6,000円(税抜き)で受けることができます。肌の悩みに応じた化粧品やメイク方法、美肌に影響を与える要因についての基礎知識を勉強します。知識を高めることで今まで以上にスキンケアやメイクを楽しめるようになるはずです。2級・3級用の対策テキストはとても読みやすく、雑誌を読むような感覚で学べるので苦になりません 。読んでいると「そうだったのか」という発見も多く、自分の綺麗の底上げになるようなお役立ち情報も載っています。化粧品検定1級は化粧品の専門家を目指す目的となっているので、まずは2級・3級を取ってみてはいかがでしょうか。美容の知識があなたをより魅力的に見せてくれるはずです。●(3)コスメマイスター・ライト化粧品検定と同じ美容関連の資格ですが、コスメマイスター・ライトは化粧品を購入・使用するうえでの必要な基礎知識の確認が目的となっています。コスメマイスター・ライトは2017年2月現在、Web上で500円で受けることができますが、2017年3月から無料 となります。簡単に受けることができるようになるため、化粧品検定と同様に人気が集まるのではないかと思います。化粧品・医薬部外品・薬用化粧品の違い、成分表示などの化粧品のパッケージの読み方、保管方法、基本的なスキンケアを勉強します。普段なんとなく使っているスキンケア用品ですが、裏面に記載されている成分表示を理解してから使うのとでは意味合いが変わってきますよね。あなたに合った成分を自分で考える ことができるようになります。コスメマイスター・ライトは、検定試験に合格後、登録料3,000円がかかりますが認定カードが発行されます。日本コスメティック協会検定参考図書は、専門的な内容で少し難しく感じました。コスメマイスター・ライトの上級資格はコスメマイスター、スキンケアマイスターがあります。気軽に美容資格を取りたいと思う方は化粧品検定をおすすめします。より詳しく知りたい方はコスメマイスターを選んでみてください。----------今回は比較的簡単に受けられるものをご紹介しました。せっかく興味のある美容ですから、自分自身をより美しくするために検定を受けてみても損はありません。資格を取ることで、その知識を活かした仕事に繋がる可能性も出てきますよね。まずは気になる資格の教本を購入してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター()・日本化粧品検定協会()・日本コスメティック協会()●ライター/chocond(フリーライター)
2017年02月12日「ペットが死んだぐらいで会社休むなよ」。この言葉を聞いて、あなたはどう思いますか?心がえぐられるほど非情な一言に感じる人もいれば、「その通り」と賛同する人もいるでしょう。ネット上では、以前から“ペットの死で会社を休む”という行為をめぐって激しい議論が巻き起こっています。果たして双方の主張にはどんな意見があるのか。今回は、その問題についてお話ししていきたいと思います。●日本では3世帯に1世帯がペットを飼っている一般社団法人ペットフード協会が平成27年に行った調査によると、日本で飼われている犬の数は991万頭、猫は987万頭という結果が出ています。犬・猫合わせると1,979万頭。つまり、約2,000万頭ものペット (鳥・ハムスター等を含めるとさらに多い)が私たちとともに生活をしていることになります。また、『保険クリニック』が行った調査では、3世帯に1世帯がペットを飼っている結果となり、日本人にとってペットを飼うことはかなり一般的なことであると言えます。しかし、それゆえに生じてしまう問題も少なくなく、その中の一つに“ペットが死んで会社を休む”という行為が挙げられます。この行為はペットを飼ったことがない人や、仕事優先で生きている人には理解されない傾向にあり、ネット上ではたびたび激しい議論が交わされています。●ペットの死を理由に会社を休むことへの賛否●理解できる派『ペットは家族です。一緒に暮らして、一緒にご飯を食べて、一緒に寝て……本当に家族同然なんです。だからペットが死んだら会社を休むのは当然だと思います。むしろ休まない人は血の通っていない冷たい人間だと思って軽蔑します ね』(33歳女性/ペットを飼った経験あり)『ペットを飼っている人はみんな言うと思いますけど、ペットは家族です 。私は実家で飼っていた猫が死んだとき、そのことを会社に告げて休みを取ろうとしましたが、「仕事なめてんのか?」と怒鳴られました。あんな会社、すぐ辞めてやりましたけど、日本の会社ってそういうとこ多いと思う』(28歳女性/ペットを飼った経験あり)『私はペットが死んだことを理由に仕事を休むのは悪いことだとは思いません。ただ、全ての人が動物好きとは限らないので、会社に素直に理由を言うのはどうかと思います 。体調不良とか有給を使うとかで休んだほうがお互い角が立たない』(34歳男性/ペットを飼った経験あり)理解できる派の人たちの間には、やはり“ペットは家族”という共通認識があるようですね。ただ、会社を休む際に正直に理由を告げるかどうかは意見が分かれました。「ペットが死んだから休むのは当然」と毅然とした態度で正直に告げる人もいれば、理解されない場合のことも考えてあえて別の理由を告げるという人もいるようです。今回コメントしていただいた人の中には、正直に告げたことで仕事を休めなかったという人もいましたので、日本の社会ではまだまだ“ペット=家族”という認識は薄いのかもしれません。●理解できない派『休むことで仕事に支障が出るならペットの死は休む理由にはならない 。仕事に支障が出ないなら有給使って勝手に休んでくれって感じかな』(38歳男性/ペットを飼った経験あり)『うちの新入社員で「ペットが死んだから忌引させてください 」って真面目な顔して言ってきたやつがいて呆れたことがあります。とりあえず社会のルールから教え直しました』(43歳男性/ペットを飼った経験なし)『一人暮らしならまぁ仕方ない って感じですかね。死体の処理とかもあるだろうし……他に対応してくれる家族がいるなら休むのはどうかと思う』(35歳女性/ペットを飼った経験なし)理解できないという人も多く見られました。ペットを飼った経験がない人が多数を占めていましたが、中にはペットを飼った経験があるという人も。いただいたコメントの中では、会社を休むのが”そもそも理解できない”という意見が多いように感じましたが、“一人暮らしならしょうがない”などと条件付きで許容するという意見も少数ながらありました。ただ、皆“ペットが死んだこと”を理由に休むのは許せないが、有給などの正当な制度を使って休むのであれば良いという意見ではあるようです。●その他の意見『犬とか猫ならまだ分かるけど、正直ハムスターとか金魚とかが理由だったら引く 』(33歳男性/ペットを飼った経験あり)『個人的にはOKだと思うけど、それを正式なルールにしちゃったら、メダカを大量に買ってきて、一匹死ぬ毎に「ペットが死んだので会社行けません」とかがまかり通るでしょ?だから制度的にはNGにしておくべき だと思う』(37歳女性/ペットを飼った経験なし)ペットの線引きが難しいという意見もありました。たしかに、一口にペットといっても、犬や猫などのほ乳類からメダカや金魚などの魚類までさまざまです。「うちの犬が死んだので休ませてください」という場合と、「うちの金魚が死んだので休ませてください」という場合では受け取る印象が全然違いますね(これも人によりますが)。とはいえ、どこからがOKでどこからがNGかという線引きをするのは困難です。そのため、建前上はペットの死を理由に会社を休むのはNGにしておくべきということなのだそうです。----------ペットや仕事に対する価値観は人それぞれ大きく異なるようですが、今の時点ではペットの死を理由に会社を休むことに対して否定的な人が多い 印象を受けました。自分のペットが死んだとき、あるいはペットの死を理由に会社を休みたいと部下に言われたとき、あなたならどんな対応をしますか?【参考リンク】・平成27年(2015年)全国犬猫飼育実態調査 | 一般社団法人 ペットフード協会(PDF)()・ペットを飼っている割合は3世帯に1世帯! | 保険クリニック()●文/パピマミ編集部●モデル/ココア
2017年02月11日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。欲しいものが手に入らないと泣き叫ぶ、一度機嫌が悪くなるといつまでも不機嫌が続く、自分がこうと決めたら他の意見に耳を貸さないなど、びっくりするくらいの頑固さをみせる子どもがいます。そんなときに周囲の大人はどう対応するべきなのでしょうか?戸惑うところですね。今回は、「子どもの頑固さ 」をテーマに3人のママの意見を聞いてきました。●(1)頑固は個性、上手に伸ばしてあげるべき日本人のご主人との間に2人のお子さんをもつアメリカ人ママRさんは、流ちょうな日本語で『頑固は個性よ』と言います。日本ではどちらかというと好ましくない性質として取られがちな「頑固」も、アメリカではそれだけ「自己主張をはっきりできる・議論に強い 」という意味にもなり、上手にのばしてあげるべき才能の1つと考えられるそうです。ただ、泣いたり叫んだりで表現するのはやっぱり間違いで、『主張したいことは言葉にしなければ伝わらないと教えることが大事よ』と教えてくれました。●(2)頑固は損、結局損をするのは自分だと学ばせる『頑固を貫き通したところで、損をするのは間違いなく本人!』と言い切るのは、海外駐在中の日本人家庭のママTさん。2歳の一人息子Eくんは、駄々っ子真っ最中。きっかけはたいていすごく些細なことなのだそうです。『でも、いったん始まるともう泣き叫び疲れて寝るまで大騒ぎ』と思い出してイライラ顔のTさんですが、ある工夫で駄々こねの時間がグッと短くなったそうです。『コレ買ってと駄々をこね始めたら、選ばせるの。コレは買ってあげられないけど、今泣き止めばアレしよう。でも泣き続けるなら何もなしって』。駄々をこねると損をする ことを学べるように工夫したというTさん。ただ、アレとはEくんお気に入りの公園へ行って遊ぶことや、手作りのオヤツなど、お金では買えないものを提案することで、Eくんのご機嫌もママの懐もプライドも守れると教えてくれました。●(3)頑固は放置、自然とおさまるのを待てばいい『子どもが頑固になっているときに大人が真剣に相手をすればするほど、もっと頑固になると思わない?』と疑問を投げかけてきたのは、ニュージーランド人のご主人との間に3人の男の子がいるNさん。『最初の子のときは余裕があったから、子どもの頑固にも根気強く相手をしたけれど、2人目、3人目となるとそれどころじゃないし、床で大の字になってワァワァ言っていても、放置しておくと知らぬ間に治まっていることがほとんど。結局、相手をした長男のときより、放置していた後の2人のほうが扱いやすかったわよ』と経験談から、頑固は放置が一番の解決方法 だと主張してくれました。●まとめとしてまさに三人三様。ただ、子どもの頑固をそのまま受け入れない点では共通していました。頑固を個性と考えて議論力をつける方向へ導く、子どもに頑固は損だと学ばせるための選択肢を与える、放置することでやはり頑固の無駄加減を学ばせるなど、子どもの性格、時間や家族構成などの大人の都合にもよるのでしょうが、実生活で困り切ったときにはぜひ試してみたいですね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年02月11日こんにちは、佐原チハルです。4月からの新入園に備え、必要なグッズの準備に忙しくしている人も多いと思います。一つ一つグッズをそろえるのにも苦労するのに、それが“手作り”で指定されているとかなりプレッシャーになりますよね。そんな保護者さんたちのために、“入園グッズの製作代行”をしてくれるサービスがあることをご存じですか?便利な反面、“手抜きしてズルい”という意見もあり賛否両論のようです。そこで今回は、そんな“入園グッズの製作代行”についての意見を集めてみました!●「手作りなんてしてらんない!」派の意見筆者の周囲で最も多かったのは、「手作りはツラい」という意見でした。『昔から手作りが苦手。女だからって家庭科が得意とは限らない よね。子どものせっかくの入園なのに、ボロボロの手作りの袋を持たせなきゃいけないのはツラい。そうなるってわかってるのに作らなきゃいけない私もツラい』(30代・お子さんが新入園を控えているママ)『入園グッズを作るためだけにミシンを買わなきゃいけなくなるのはおかしい 。しかもミシンって安くないじゃないですか。普通に売っているものばかりなのだから普通に買えばいいし、代わりに作ってくれる人がいるなら頼みたいって思うのは当たり前だと思う』(30代・4歳の子のママ)『できることなら代行してもらいたい。子どもの好きな柄の布を一緒に選びに買いに行くのだって、貴重なコミュニケーションの機会。手作りと愛情は関係ない 』(30代・4歳の子のパパ)『手作りするのが好きで負担がない、っていうママなら言われるまでもなく作ると思うんだよね。作るのがツラいって言うのにはツラいだけの理由があるんだから、無理強いするのはおかしい と思う』(20代・お子さんが新入園を控えているママ)“手作りには親御さんの愛情が込められている”という言葉は、間違ってはいません。でも、手作りする以外にも愛情の表現はたくさんありますよね。●「代行なんてズルい!」派の意見入園グッズを代行して作ってもらうことに否定的な声もありました。ただ、「親の手作りじゃないなんて愛情が足りない」という単純な理由ではないようです。『園から手作りって言われてるのに、こっそりそうしないでいるのはズルいと思う。“上手なものを作れ”なんて言われてないんだから、下手なら下手なままでいいはず。自分が作ったフリをするなんて嘘をつくくらいなら「私は作るのが下手なので」って正直に言って買った方がいい。手作りの必要性なんてそんなにないはずだから、指定してくる園もどうかと思うけど……。親が嘘つく姿を子どもに見せるのはよくない と思う』(20代・4歳の子のママ)この声を聞かせてくれたママさんは、実はかつて、園から手作りを前提にバッグ・お弁当袋・コップ袋・巾着袋を用意するよう言われたのだそうです。しかし、園に「手作りは難しい」とかけあって、購入品でも大丈夫ということになったのだそうです。「手作りはツラい」「手作りの必要がない」と思ったときには、園に率直に気持ちを伝えてみるのも有効かもしれませんね。●入園グッズ製作の代行をしている人の意見入園グッズ製作の代行をしているママの声も聞くことができました。『入園って子どもはもちろん、ママにとっても一大事。もうそんな年齢になったのか……って、成長を感じてしみじみしたり、離れる時間が長くなるから、寂しい気持ちだってあったりする。そんな大事な機会なのに、グッズのことで頭を悩まさなきゃいけないなんてもったいない です』(30代・小学生のママ)こちらのママさんが製作代行をするようになったのは、かつてママさん自身が悩んだ経験がきっかけだそう。『もともと趣味でミシンは使っていたので、製作は得意な方だったと思うんです。それでも、作らなきゃいけないものがいっぱいあったのはツラかった。好きなものを好きなように作るのとは、やっぱり違う。得意な私でさえ大変だったんだから、得意じゃない人はもっと大変なんだろうなと思ったんです』お子さんが小学校に上がって少し余裕が出てきたころ、妹のお子さんの入園グッズの製作代行をしてあげたことが契機となり、代行業を始めたそう。『入園グッズのことで悩むことなく、せっかくの入園なのだから、もっとみんなが全力で楽しみにできるようになるといいな と思います』作りたい人は作り、代行を頼みたい人は頼み、お店で買いたい人は買う。たったそれだけのことが自由に選択できるようになれば、“議論”も必要なくなりますね。手作りに対する事情は、家庭によってそれぞれ。各家庭が納得して、心から入園を楽しみにできるようになるといいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年02月11日こんにちは、保育士ライターのyossyです。最近は公園があっても禁止事項が多かったり遊具が撤去されてしまっていたり……自由に子どもが遊べる場所は限られていますね。そういった状況のなかで、少しでも子どもがのびのびと自由に遊べるようにと、各地で作られているのが「プレーパーク 」です。では、そもそもプレーパークとは何なのでしょうか?●プレーパークは、自己責任で遊べる自由な遊び場プレーパークは、「あれはダメ」「これもダメ」という制限をできるだけなくし、自由な遊び場を作る ことを目的にしたものです。公園が決まっていてプレーパーク専用のエリアが用意されているケースもあれば、一定のエリア内でその都度場所が決められることも。行政から委託されているケースもありますが、原則市民団体やボランティアを中心にした、営利目的ではない地域に根差した活動です。「プレーリーダー」「プレーワーカー」などと呼ばれる人がいて、子どもたちにより遊びの幅が広がるような声かけをしたり、その回のテーマや方向性を決めたりすることも。では、具体的にオススメのプレーパークを3つ挙げてみます。●オススメのプレーパーク3選●(1)プレーパークせたがや(東京都)世田谷区に委託されて、NPO法人『プレーパークせたがや』が運営。世田谷区内で主に下記の公園で活動を行っています。・羽根木プレーパーク(東京都世田谷区代田4-38-52 羽根木公園内)・世田谷プレーパーク(東京都世田谷区池尻1-5-27 世田谷公園内)・駒沢はらっぱプレーパーク(東京都世田谷区駒沢3-21 駒沢緑泉公園脇)・烏山プレーパーク(東京都世田谷区北烏山8-5 北烏山もぐら公園内)どこも自然を活用しながら遊べる、手作り感あふれるプレーパーク です。イベントや休園日の案内はホームページ上でチェックすることができます。また、「プレーカー」と呼ばれる車で玉川野毛町公園や二子玉川公園などに出向いて遊びの場を提供することも。●(2)子どもたちの森公園(千葉県)千葉県にあるプレーパーク(千葉県千葉市若葉区源町541-4)で、NPO法人『Playful Enterprise わかば』と千葉市が運営しています。森の一部をプレーパークにしているところが特徴的で、ターザンロープや秘密基地、木登りができる場所や井戸など 、子どもが喜びそうなエリアがたくさんあります。例年、『こどもりマルシェ』という子どもが無料で出店できるお祭りのイベントも開催されているようです。お仕事体験ができるイベントがあるというのも嬉しいですね。●(3)川崎市子ども夢パーク(神奈川県)0歳から18歳までの子どもを対象にしたプレーパーク(家族で入園可)で、津田山駅近く(神奈川県川崎市高津区下作延5-30-1)にあります。無料で遊べるプレーパークとしてはかなり大規模。プレーパークスペース以外に、乳幼児向けの室内の部屋や、防音スタジオ、サイクリングロード等 もあります。自然に触れることはもちろん、多岐に渡る遊びを発見・体験することができますね。----------子どもの遊び場が減っていることや、外で遊ばない子どもが増えていることが問題になっています。でも、基本的に子どもは遊ぶことが大好き。自由に遊べる場所があれば、楽しく遊ぶ子が多いでしょう。ぜひ一度近くのプレーパークにお出かけしてみてはいかがですか?【参考リンク】・プレイパークとは | 横浜市環境創造局()・プレーパークせたがや(これまでの取り組み) | NPO法人 プレーパークせたがや()・プレーパーク(子どもたちの森公園) | 千葉市()・川崎にある子どもの遊び場・川崎市子ども夢パーク | 川崎市子ども夢パーク()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年02月11日こんにちは。元教習指導員の奈都木あやです。お子さん連れの車移動で、不可欠なものといえばチャイルドシート。しかし、お子さんの体に合っていなかったり、正しく取り付けられていなかったりすると、事故のときに大切な命を守れません。今回ご紹介するのは、ママだけではなく、パパにも今一度ご確認いただきたいチャイルドシートの基本です。●チャイルドシートの必要性「ちょっとそこまで」というときも、「いつもゆっくり走っている」という人も、チャイルドシートは絶対に着用させましょう。幼児が車に乗っているときの交通事故データ(日本自動車工業会)をご説明します。事故は土曜・日曜に多く、目的は「買い物」が31% です。次いで、「訪問」。休日、買い物してからじいじ、ばあばの家へ行く途中だった、なんてありふれた光景が目に浮かびますね。また、チャイルドシート非着用の幼児が、死亡・重傷だった事故の車の速度は、時速40km/h以下が50%を占めています。つまり、チャイルドシートを使用していない場合、“低速で走っていても被害が大きくなる ”可能性があり、いかにチャイルドシートが重要であるかがわかります。●チャイルドシートの選び方3つ●(1)交換のタイミングを視野に入れてチャイルドシートは、乳児用・幼児用・学童用の3種類が基本です。さらに、乳児・幼児兼用タイプや、幼児・学童兼用タイプというものもあります。どのタイミングで買い替えるかも考えて購入した方が経済的かもしれません。また、チャイルドシートの着用義務は新生児から6歳未満ですが、それ以降もジュニアシート(学童用)を使用しましょう。なぜなら、シートベルトを適正に使えるのは身長140cmくらいから とされているからです。それよりも身長の低いお子さんの場合、事故時に、首や腹部などに重大な傷害を負うことがあります。●(2)安全基準に適合したものを国土交通省の保安基準に適合したものを使用しましょう。現基準マーク(Eマーク)か、旧基準マーク(自マーク)がついています。せっかくチャイルドシートを使用していても、安全性の低いものでは意味がありません。また、保安基準を満たしたものでなければ、法的にはチャイルドシートの着用義務違反 ということになります。●(3)マイカーに適合したものを悩んで悩んで購入したけどさっそく返品!なんて展開だけは避けたいですよね。購入したチャイルドシートが必ずマイカーに取り付けられるとはかぎりません。チャイルドシートメーカーが出している適合表を確認したり、お店で実際に確認したりしてから購入しましょう。●知らない人は要チェック! 『ISO‐FIX(アイソフィックス』「アイソフィックス?上の子のときには聞いたこともない」という方もいらっしゃると思います。チャイルドシートは、ママ一人の力では取り付けるのが大変!という方が多いのではないでしょうか。従来のチャイルドシートは、自動車のシートベルトを使用して座席に固定する方法でした。そのため、力が必要で、しかも取り付けが複雑であるためミスユース(誤使用)が頻発していました。現に、警視庁と日本自動車連盟(JAF)の調査によると、54.5%の人がチャイルドシートを正しく取り付けられていませんでした(チャイルドシート使用状況全国調査・2015年)。そこで、今後、活躍が期待されるのが『ISO‐FIX(共通取付具)』です。ISO‐FIXは、車の座席に取り付けられているISOバーに、チャイルドシート側のコネクターを接続させるものです。取り付けが簡単で、ミスユースが少ない とされています。2012年7月以降に発売された乗用車(乗車定員10人未満)にはISO‐FIXが装備されています。この時期以降に自動車を購入された方は、ぜひ、検討したいアイテムですね。●チャイルドシートの取り付け方・使用のポイントISO‐FIX対応チャイルドシートではない方はもちろんですが、「うちはISO‐FIX!」という方もベルトの状態や買い替え時期など、気を付けなければならない点がいくつかあります。まずは、いずれのタイプのものも、後部座席に取り付けましょう。交通事故のとき、エアバッグが開くと非常に危険です。特に、乳児用(後ろ向き)のものについては、必ず後部座席に取り付けましょう。そして、取扱説明書に従い、力を加えても動かないように(目安は3cm以内 )しっかりと固定しましょう。●乳児用のポイント●>(1)背もたれが45度になっているか(後ろ向きタイプ)体のつくりが未発達な赤ちゃんを衝撃から守るための黄金角度です。●>(2)腰ベルト腰ベルトとは、車のシートベルトの腰にかかる部分です。これが、たるまないようにしましょう!●>(3)前向きに変えるタイミング一度取り付けたらもう安心、というわけにはいきません。体重10kgぐらいになったら、後ろ向きから前向きに変えるのが一般的です。取扱説明書で目安を確かめておきましょう。●幼児用のポイント●>(1)ハーネス(チャイルドシートの子ども用ベルト)ハーネスがゆるいと、大きな衝撃を受けたときに子どもが飛び出してしまう可能性があります。目安は、大人の指が入るぐらいです。そして、ハーネスの通し穴が肩より高い位置になるように調節しましょう。●>(2)腰ベルトがゆるんできていないか腰ベルト(チャイルドシートを固定しているシートベルト)がちゃんと張っていますか?つまめるほどゆるんでいると危険です!●>(3)シェルから頭がはみ出していないか子どもの成長はとにかく早いですよね。気付いたら、シェル(外回りの固い部分)から頭が大きくはみ出している、なんてことはありませんか。はみ出していれば、学童用のものに替える時期です。●学童用のポイント学童用チャイルドシートは、座面を上げ、大人用シートベルトを正しく着用できるようにするものです。前述の通り、大きな衝撃を受けたときに、首や腹部などに損傷を与えないように着用することが大切です。(1)座席の背もたれを寝かせ過ぎないようにしましょう。(2)子どもの首に肩ベルトがかからないようにしましょう。(3)腰ベルトはお腹にかからず、腰の低い位置にかかるようにしましょう。----------何も起こらない限り、チャイルドシートのありがたみはなかなか感じられません。しかし、後悔だけはしなくて済むように、少し面倒でも定期的に取扱説明書を見返しましょう。そして、お子さんの体に合っているかをチェックしましょう。【参考リンク】・チャイルドシート安全比較BOOK | 国土交通省、自動車事故対策機構<PDF>()・チャイルドシート使用状況全国調査(2015) | 警視庁/日本自動車連盟(JAF)<PDF>()・はじめてのチャイルドシートクイックガイド | 日本自動車連盟(JAF)()・身長140cmまではジュニアシートを使いましょう! | 日本自動車連盟(JAF)()●ライター/奈都木あや(元教習指導員)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月10日こんにちは。ママライターのamuです。出歩けばどこもにぎやかな子どもたちの声が聞こえ、後輩たちは出産ラッシュ。どこが少子化なの?と思ってしまいますが、厚生労働省が公表した推計によると、2016年生まれの子どもの数は過去最少の98万1千人 で、 ついに100万人を割り込む見通しだそうです。先日、20代後半から30代の女友達と少子化について話す機会がありました。少子化が深刻化した原因について意見がたくさん出たので、まとめてみたいと思います。●労働環境『派遣など、不安定な非正規雇用により安心して子どもが産めない。産休も取れないし。男性も、終身雇用が約束されていない、リストラの不安がある、年金だって当てにならないじゃなかなか踏み切れないと思う』(20代女性/IT系企業勤務)『労働時間が長すぎる。疲れすぎて、遊ぶ暇も出会う暇もない』(20代女性/経営コンサルタント)『新卒の給料が安すぎるからでは?若い人の給料を上げないと、結婚しない人は増えるばかり。男友達に子どもが欲しいか聞いたら、もう30代なのに「欲しいけど、実際養っていけるか不安だから、いつになるかわからない」と言っていた』(30代女性/小1女の子のママ)就労時間が長いことで、パパが子育てや家事を手伝えない→夫婦で過ごす時間すらない→お互いを必要としなくなる→夫婦仲が冷めていく などの悪循環も。●娯楽の多様化『スマホでなんでもできる。買える。テーマパーク、ショッピングモール、レストランなどとにかくお金がかかる魅力的な娯楽が増えた。一人でも楽しいし、お金を自分一人で使いたいと思う人が増えても仕方ない』(30代女性/幼稚園勤務)『習い事も昔とは比べものにならないほどあり、レベルも高いから、不公平なく兄弟でと思うと……。それに、習い事をさせられるそこそこの高給取りだと、税金をがっぽり取られ補助が対象外になるというシステムもおかしい。中の上家庭が、いろいろ考えたすえに一人っ子にするケース もあるみたい』(30代女性/小4女の子のママ)『夜遊びできる場所が多すぎ』(30代女性/小1女の子のママ)『コンビニや定食屋、惣菜屋が24時間開いていたら奥さんはいらないという男性も増えてしまう。便利も考えもの』(20代女性/事務職)●男性の草食化絶食系男子などという言葉もあるくらい、恋愛に重点を置かない男性は増えている ようです。『アニメやアイドルで満足してしまう男性が増えたっていうのもある』(20代女性/花屋勤務)昔みたいに強制的にお見合い結婚させてほしい、お膳立てしてほしい、もともとお見合い向きだった人は絶対今の時代結婚できないとの声もありました。●子育てしにくい社会『まず産院が少ない。いつもすごく待たされる』(30代/小1男の子のママ)保育園が少なく、待機児童が多いのも問題になっていますよね。また、物騒な事件も多く、習い事の送り迎えは必須です。電車内でベビーカーを畳まないと白い目で見られる、ママ友いじめや過剰な「ママ友」という言葉に対するネガキャン、母親はこうあるべきという縛りも多く、家事をしながら働いているのに飲みにすら行けないというように、子育てを楽しそうと思えない という独身女性の声もありました。●学費が高い『安いはずの国立大学の年間学費でさえ、以前の倍になっているらしい。子ども一人を育てるのに年収500万は必要と言われたら、昔みたいに5人兄弟なんて絶対無理だと思う』(30代/幼稚園児ママ)私立高校無償化の流れがきていますが、子どもにはいつでも思わぬ出費があり、何人も産むのは難しい世の中 だと思ってしまいます。塾へ行かなくてもいいように、義務教育中にもっと多くを学べるカリキュラムの導入を願います!●核家族の増加同居が当たり前だった時代から、テレビドラマや「マザコン」「鬼嫁」などの言葉の影響か、同居どころか二世帯住宅も減っているように思います。家賃がかかる、祖父母に預けて働けない、などの背景は大きそう。●出産がつらい『出産がトラウマで、先延ばししているうちに一人っ子に。無痛分娩が主流になったらいいのに』(30代女性/小4男の子のママ)無痛といえど最初の陣痛は感じるそうですが、それでも相当軽減できると思うともっと広まってほしいと思いますね。娘や孫の世代に私たちの面倒や尻拭いを押しつけたくない し、少子高齢化は食い止めたいところですよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月10日真偽はさておき、「男性には共感能力がない」「男性は人の気持ちを察することが苦手」とはよく言われることです。よく言われるということは、多くの女性がそのように感じているということでもあります。心当たりがあるという女性は少なくないでしょう。そこで今回は20〜40代の既婚女性に、「夫には共感能力がないな」と思ったエピソードを聞いてみました。●(1)相談してないのに解決策を言ってくる『仕事で嫌なことがあったとき、ただ聞いてほしくて話すと、「それは○○すればいい」とか「それは自分が間違ってるんじゃない?もっと○○すればいいんだよ」とか、対策を冷静に語ってくるとき、「やっぱ男って共感能力がないな」って思います。こっちは「うんうん」って頷いたり、「それはヒドイね」とか言ってほしいだけなのに、ぜんぜんわかってない。解決策を提示されたりダメ出しされたりして、余計に落ち込む こともあります。まあ、それでも懲りずに愚痴っちゃう私も私ですが……』(20代女性/会社員)●(2)妻が怒っている根本的な理由がわからない『付き合っているころからですが、喧嘩しても私が何で怒っているのかわかっていない。ぜんぜん的外れなことを言ってくるからさらに頭にきて怒っちゃう。ちょっとは人の気持ちを考えることを覚えてほしい。人の気持ちを考えられないから、また同じことをして喧嘩になるのに。なんでわからないんでしょう?』(30代女性/会社員)●(3)病気で寝ていても優しい言葉をかけない『私が風邪で高熱を出して寝ているとき、「大丈夫?」とか「つらそうだね」とか優しい言葉を一切かけてくれなかった。「つらい」「苦しい」と訴えても、「しっかり寝てな」「熱が高いならしょうがない」と言われただけ。「少しは優しい言葉をかけてよ!」って言ったら、「それで治るわけじゃない 」と言い返された。優しい言葉や気遣いの言葉を無駄だと思ってるあたり、どうなの?と思いますよね』(40代女性/パート)●(4)要領を得ない会話に怒る『夫と二人で自宅で仕事をしてるんですけど、私は仕事中、パッとひらめいたり、これは問題じゃないかと思ったりすることがあると、早くそのことを伝えなきゃと、とりあえずで話し出しちゃうんです。そうすると、「話がまとまってないのにしゃべりださないで 」とか「で、結局何が言いたいの? 」「もっと簡潔に言って」とか言われます。確かにそうかもしれないけど、それくらい考えれば言いたいことわかるでしょって思うこともあります。女性が多い職場で働いていたときは、話がまとまってなくても、「あー、あー、あー!」とかなんとなく理解してくれたり、「それって、こういうこと?」と自分の解釈が正しいか確認してくれたり、一緒にこちらの言いたいことを整理してくれたりする人が多かったんですけど……』(40代女性/自営業)●(5)それを言ったら元も子もないようなことを平気で言ってくる『仕事の愚痴をしゃべると、「辞めればいい」「行かなきゃいい」って返してくるし、ママ友からされたマウンティングの話をすると、「友達やめればいい」「会わなきゃいい」って返してくる。「そういう問題じゃないでしょ!」「それができるならとっくにやってるわ!」って怒ると、「じゃあその話を俺にする意味ある? 」と言われるんです。そう返されたら元も子もないっていうか、何も言い返せないですよね。「辞めればいい」「会わなければいい」なんてわかってるけど、できないからモヤモヤして共感や同情が欲しくて愚痴ってるのに。その気持ちがわからないみたいです』(30代女性/パート)----------いかがでしたか?もちろん、男性はみんな共感能力がないというわけではありません。女性の気持ちにしっかり寄り添ってくれる優しい男性も少なくないでしょう。ただ、共感能力のない夫にモヤモヤイライラしている女性が少なくないのも事実なんです。身に覚えのある男性は、ちょっとでもいいので今後の奥様への対応をソフトに変えていただけたらいいなと思います……。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年02月10日加藤泰平アナウンサー(33)との不倫疑惑が報じられていた、テレビ朝日の田中萌アナウンサー(25)。この報道により、朝の情報番組『グッド!モーニング』への出演が取りやめとなっている田中アナですが、このたび番組の公式サイトから顔写真などが削除されていることを、 『スポニチアネックス』が報じています。テレビ朝日は昨年、田中アナの不倫疑惑について「プライベートなことですので、コメントは控えさせていただきます」と説明していましたが、報道番組でもあることから出演を見合わせるとしていました。不倫疑惑やサイトから姿を消したことに関しては番組内で説明されることはなく、事実上、降板という形に。発覚直後から批判の声が大きかった田中アナの不倫疑惑ですが、この対応には疑問の声が上がっています。●田中アナの不倫疑惑をうやむやに?不倫疑惑のあった田中萌アナウンサーが、番組の公式サイトから削除されていたことに対しネット上では、『え!黙って写真削除してこれで終わり?芸能人の不倫とかは追及してたくせに』『当然と言えば当然だけど。こいつのあざとい言動が嫌いだったから、見なくてすむようになってよかった』『報道番組なら自分たちのこともちゃんと説明しようよ。ずるくない?』『むしろ消すの遅いぐらいだよ。不倫とかする倫理観のないアナウンサーが読む情報なんて信用できませんからね』『全国に不倫する女って知れ渡ったわけだから、仕事やめても結婚すらできないよ』『もとから女性には嫌われてたからね。不倫の代償とかじゃなくて、単に需要が減って干されただけでしょ?』『身内は守ってひっそりと幕引きさせるテレ朝』『一時の感情で人生を棒に振るなんてバカなことしたよね。しかも報道する側が謝罪もなく終わらせようとするとかありえないよ』『テレ朝だったらロンハーでうまくいじってやればいいんじゃね?』『これで何事もなく復帰できるなんて思ったら大間違いだからな』など、何の説明もないままであることに不満を持つ人が多く見られました。不倫疑惑の報じられた相手である加藤アナも同様に番組サイト上から姿を消しており、このまま真実が語られることはない様子。果たして、田中アナを再びテレビで見る日はくるのでしょうか。※画像はイメージです●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月10日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。毎日どこかしらで目にするダイエット情報。中でも多いのが、「たった2週間で5kg減!」といった短期間で大幅に体重が落ちるというものですよね。当然、ダイエットしたい人にとっては魅力的な謳い文句ではあります。今回は、自らも40kgの“脂肪”とお別れをし、20年以上ダイエット指導をしている筆者が短期ダイエットの落とし穴をご紹介します。●“減った体重=脂肪の減少量”ではない!?体重だけでなく体脂肪率なども計れる体組織計が主流となった今でも、日本では残念なことに体重の変動ばかりが取り沙汰されています。痩せたい人が落としたいのは脂肪であるはずなのですが、極端な食事制限だけで体重を落とすと、実は脂肪以外の筋肉なども落ちてしまう のです。なぜなら、置き換えダイエットやストイックな食事制限をすると、どうしても栄養のバランスが崩れ、タンパク質が不足したり、ビタミン・ミネラルが不足したりするからです。質の良いオメガ3脂肪酸などの脂質もカロリー制限食では不足しがちになってしまいます。●習慣化できないことはリバウンドに繋がるでは糖質をやめればいいと思われるかもしれません。しかし、太っている人は太るような食べ物が好きです。その代表例が糖質、つまりご飯や麺類、パンや甘い物、アルコールですね。大好きなものを無理矢理我慢して完全に絶つことが長続きするでしょうか?目標体重を達成した途端、「自分へのご褒美」とか「今日だけは特別」などと言って、それまで我慢していたものをガッツリ食べてしまう。それが何日か続くと少しずつ体重が元に戻り始め、「やっぱり私には無理だ」と諦めてしまいます。これが「短期だから頑張れる!」と思って頑張った結果だとしたら、つらい思いをするだけでしょう。それよりもできる範囲の運動、食事のバランスを取ることを心がけ、太りにくい“習慣”を身につけた方がダイエットとリバウンドの繰り返しをしないで済みます。●筋肉と脂肪は体積が違う先に減った体重=脂肪ではないと述べましたが、実は除脂肪部分(筋肉や骨)と脂肪では体積も違います。同じ重さで比較すると、除脂肪部分:脂肪は0.8:1.0となります。体重が落ちた割にはウエストが細くならないと感じた場合は、脂肪ではなくそれ以外のものが減っている と思った方がいいでしょう。体重は外見からは分かりません。体重を落とすことよりも体脂肪が落としやすい、そして付きにくい生活習慣を身につけることが短期ダイエットよりも理想のボディになる近道かもしれませんね。【参考リンク】・脂肪は軽く、筋肉は重い!? 実際どれくらい違うの? | タニタ からだクローズアップ()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2017年02月09日ファッションに無頓着な夫を何とかしたい。もうちょっとオシャレになってくれればいいのに……そう思っている奥さまたちに朗報です!もうすぐバレンタインデーがやってきます。チョコレートに添えて、さり気なくファッションアイテムを渡すことができるんです。さらにいえば、ビッグシルエットが流行している今年は、あえてメンズのアイテムを身に着けている女性も多くなりました。もしご主人が着てくれなかったら、ちゃっかり自分のものにしちゃえばいいんです。そう、ご主人のファッションプロデュースを始めるなら、今こそ千載一遇のチャンス!今回はユニクロのアイテムの中から、プレゼントにピッタリのグッズを紹介していきましょう。●(1)一枚で知的男子に! とろみ色カーディガン参考画像:背が高く、わりと細身なタイプのご主人だったら、絶対におすすめしたいのがカーディガン。ふだんのインナーに重ねるだけで、知的で優しい感じを作ることができますよ。『ユニクロのメンズカーデは、私たちも欲しくなってしまうようなニュアンスカラーが豊富なんです。今年はこんな感じのブラウンや、優しいグレーをプレゼントしてみようかなと思ってます』(20代女性/主婦)ただし、チョイスは慎重に。オトナ男子にカーディガンを選ぶときは、カラーだけでなくサイズや質感も大きなポイントになってくるそうです。『ローゲージのざっくりカーディガンを選んでしまうと、高校生みたいになっちゃうので気をつけて。薄手で目の詰まった、ジャストサイズのものを選んであげてくださいね』(30代女性/アパレルショップ店員)エクストラファインメリノVネックカーディガンは、ウール100%のしなやかな着心地。価格も2,990円(税抜・2017年2月7日現在)と、チョコレートにちょい足しするにはピッタリですね。●(2)基本中の基本、黒ジョガーパンツ参考画像:平日はつねにスーツ、私服はラフなブルーデニムばかり。そんなご主人なら、まずは基本の黒パンツをおさえてあげるのもいいでしょう。ユニクロのメンズジョガーは、ちょうどいいレングス感から女性の愛用者も多い一枚です。『ファッション改造のとっかかりに、黒パンツはピッタリですよ。ここからジワジワと攻めていき、長い時間をかけて少しずつイメチェンしていけばOK。わが家の夫も現在大改造中です!』(30代女性/会社員)『黒パンツに黒いシューズを合わせると、脚長効果を狙えます。飾りのないシンプルな靴もあわせてプレゼントしてくれたら、ちょっと嬉しいかも』(20代男性/美容師)●(3)意外と似合うかも!? だてメガネ参考画像:ガラッと印象を変えることができる、だてメガネ。ユニクロからも、安価で質の良いものがリリースされているんです。ちょっと勇気がいるかもしれませんが、思い切ってプレゼントしてみては?『最初は恥ずかしがって拒んでたけど、ショップで試着したときにベタ褒め&ヨイショをしまくったら、だんだんその気になってくれましたよ(笑)。共通の友人からも「意外といいね!」と言われ、最終的には喜ばれました』(30代女性/公務員)とはいえ、顔周りのアイテムを選ぶのはやはり少々敷居が高いもの。「コレ、なんか変じゃない?」と言われてしまっては元も子もありません。メガネ店スタッフさんに、メガネ選びのコツを聞いてみました。『初めてのだてメガネなら、選ぶべきはブラウンのフレーム。黒よりも肌なじみの良い色なので、かけたときの違和感が少ないはずです』(30代女性/ショップ店員)また、髪の色や瞳の色なども大きな要素になってくるそうです。デート感覚で一緒に試着に行き、楽しみながら選ぶのがよさそうですね。----------ご主人をカッコよくプロデュースしていくのも、妻の大事な役割ですよね。ここはひとつ敏腕プロデューサーになったつもりで、原石磨きをしてみてはいかがでしょうか?ご主人の新たな魅力に気づいてしまうかもしれませんよ!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年02月09日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。出産する前の赤ちゃんのイメージって、「癒される」「かわいい」「愛」などのプラスなイメージしか思い浮かばず、「1日でも早く会いたい!」と思うのが親心というものですよね。しかし、産むのも大変な上に、産まれてきたらそれ以上に大変だと感じるのが“赤ちゃんのお世話”。もちろん育てやすい赤ちゃん、そうでない赤ちゃん、といますので一概には言えませんが、やはり「想像とは違う……」と感じることも少なからずあります。そこでママたちに、産前産後で変わってしまった“産後あるある”をリサーチしてみました。●(1)子どもの寝顔で全てが癒されると思っていたらそうでもない『育児がこんなに大変なものだとは思ってなかった。体はボロボロだし、若返るどころか老けた。「たかが小さい赤ん坊だし、赤ちゃんさえいれば人生幸せ」なんて完全に育児をなめていた自分を反省し、無理はしないことに決めた』(20代女性/パート)子どもの寝顔を見れば、寝不足なんてなんのその。全ての疲れがふっとぶ……と聞いていたのに、案外そうでもない自分に気づくハズ。やはり毎日の寝不足に加え、慣れない育児のストレスって相当なもの。癒される部分も多々ありますが、それ以上に疲れが溜まる のは仕方ないのです。あまりにも世間の赤ちゃんに対するイメージに惑わされすぎて、「子どもは万能に私を幸せにしてくれる」と思ったら大間違い。むしろ幸せにすべきは自分じゃなくて子どもなのです。最初からある程度自分を犠牲にする覚悟を持っていないと、理想と現実とのギャップに苦しむことにも……。●(2)旦那が男じゃなくもう一人の大きな子どもに見えてくる『赤ちゃんのお世話で部屋の掃除もままならず、夕食も手抜きの日が何日が続いたとき。旦那に「寝不足なんて赤ちゃんと昼寝できるしいいじゃん。夕食は前みたいに3品以上なきゃ俺嫌だよ」と言われ、その瞬間殺意が芽生えた……。疲れていたのかも』(30代女性/主婦)子どもができたら旦那も変わってくれる、子どもができたら親の自覚がパパにも自然に芽生えてくれる……と期待したらダメ。子どもがいようがいまいが、相手は変わらず(変わる男性もいますが)、「今日のご飯何?」「俺の靴下どこにあるの?」「ねえ、いつ夜の方は始まるの?」なんて、赤ちゃんのお世話で疲労困憊のママを助けるどころか、むしろメガトン級のパンチを食らうことを平気で言ってくる旦那の無神経さに血管が切れそうになることも。あんなに独身時代は頼れた旦那が子どもに見えてくるときって、産後からが圧倒的 。それもそのハズ、旦那の方は普段は育児をしないため大変さもよく理解していませんし、むしろ赤ちゃんの面倒ばかりを見る妻に寂しい気持ちになり、“かまってちゃん”になるという恐ろしい結果に。●(3)旦那に対する羞恥心がなくなってしまった『立ち会いに憧れて立ち会い出産をしたが、思っていたよりも難産で、記憶がないぐらい大声をあげていたらしい。シモを直視される恥ずかしさもそのときふっとんだし、顔に死相が出ていたと後で言われ、変顔、すっぴん、何も旦那に対して恥ずかしいことがなくなった』(20代女性/パート)特に立ち会い出産をしてしまうと、今までで一番素晴らしい&恥ずかしい体験をモロに見られてしまうことになるので、「もうこれ以上恥ずかしいことはない 」となってしまいます。またママになると授乳のため胸を出して部屋を歩いたり(胸を出したまま一緒に寝てしまうというのはよくある話)、おならも旦那の前では以前はしなかったのに、赤ちゃんのことで自分の羞恥心は後回しになり全く気にならなくなってくるということも。産後ありがちな尿漏れも旦那に気兼ねなく相談できるなど、どんどん原始人化してきてしまうのがママになるということなのでしょう……。●(4)友人の子育てのアドバイスにイラっとする『前は気にならなかったのに、先輩友人ママの子育て論にウンザリしてきた。友人の赤ちゃんはウチと違ってよく寝るみたいだし、全然癇癪とかおこさない。個性が違うって基盤が理解できたので、そのアドバイスはいつも的外れでイライラするだけ』(30代女性/派遣社員)産前は先に育児をしている先輩ママのアドバイスに「うんうん」と素直にうなずけていたのに、産後、実際に自分が子どもを育てるとなるとなぜか素直に耳に入ってこなくなるということも。「子どもが寝ない」という悩みには「母乳が足りてないんだよ」なんて、母乳がでなくて悩んでるママに無神経な答えが返ってきたり、そもそもどんなにお腹いっぱいでも寝ない赤ちゃんだっているのです。相手がそんなつもりがなくても、疲れているときは「なんでそんな上から目線なのよ」と反発心を感じて、「こうすれば?」というアドバイスはつらいだけのものになってしまいます。赤ちゃんにも個性があるので、他人の“自分基準のアドバイス”は全然タメにならずにイラっとさせられるだけ。育児ストレスにつぶされそうになっているママにはアドバイスよりもむしろ共感する姿勢の方が癒される のです。----------産後に紆余曲折があるからこそ、結局は“赤ちゃんのお陰で夫婦の絆は深まった”という家族も多いです。苦労がある分赤ちゃんがますますかわいく思えてくる、というのも事実でありそれが醍醐味。「つらい時期も今だけ」「こんなにかわいい時期も今だけ」と思って、産後あるあるも乗り越えていきましょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年02月09日こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。もうすぐバレンタインデーですね。職場の方に義理チョコは渡していますか?●8割近い男性は義理チョコももらえたらうれしい『一般社団法人日本ホームパーティー協会』が18歳以上の男性500名に、義理チョコに関するアンケートを実施したところ、次のような結果が出たそうです。多くの男性はもらえればうれしいようですね。しかし、お返しを考えるのが負担なのでいらないという方も。●モノをあげる&お返しをする習慣が重荷と感じる人も多い『日本法規情報』が行った「男性差別に関するアンケート調査」の結果によると、社内規定などでバレンタインデーで物品のやり取りを禁止することに賛成する人は69%。女性だけならば、社内規定でバレンタインデー禁止に賛成するのは75%。理由の1位は何かをあげる、お返しをするという習慣を重荷に感じる ため。年賀状も年々減少傾向にあり、モノのやり取りは今後減っていく傾向にあるのかもしれません。●義理チョコは社内コミュニケーションの潤滑油一方で、義理チョコをあげることに「賛成」している方は日頃の感謝の気持ちを伝えるため、コミュニケーションの潤滑油になる と思っていることが分かりました。女性の39.8%は義理チョコを渡すと回答。かける予算の平均は776円。配る数は5個以下と答えた方が68%で最も多いです。●義理チョコは500円以下で私はこの金額776円と聞いて、「義理チョコなのに高いな」と個人的に思いました(500円以下が多いかも)。調べると、500円以下の方が59%、501~1000円の方が34%で多数派は500円以下 のようです。お返しするのを困らせない程度の気軽な金額で贈っている方が多いですね。●手書きメッセージをポストイットに添えて感謝の気持ちを伝えるために、義理チョコに手書きメッセージを添える方が38%いらっしゃいます。多く使われるのがポストイット。メッセージカードとか仰々しいものじゃなくてポストイットなら気軽ですね。日頃の感謝を伝えるため、社内のコミュニケーションの潤滑油として義理チョコは贈ったほうが喜ばれる確率が高い です。しかし、お返しを負担に思う方がいることも忘れずに。気持ちを表すメッセージをポストイットに書いて、リーズナブルなチョコレートを渡しましょう。【参考リンク】・ホームパーティー好きな男性が暴露!? バレンタインの義理チョコ&手作りチョコに対する本音! | 一般社団法人日本ホームパーティー協会()・<義理チョコとオフィスコミュニケーションに関する意識調査>義理チョコはビジネスシーンで人間関係の潤滑剤として役立っている | スリーエム ジャパン株式会社()・「相談さぽーと通信相談者実態調査」職場におけるバレンタインデーは古き慣習か?! 職場での「バレンタインの義理チョコの禁止」に賛成が7割超え。 | 日本法規情報株式会社()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2017年02月09日仕事前の忙しい朝。忘れ物などせず、スムーズに出発したいものですよね。猫好きのyuiiiさん(@yy221126)はそんな家を出るタイミングに、飼っている猫のブラン君から強烈な引き止め工作を受けたとのこと。【画像はこちらからもご覧いただけます→】その愛くるしい姿に反響が集まっていますが、その瞬間を捉えた1枚がこちら!「僕をおいてどこ行くニャー?」こ、こんな姿を見せられたら……相手をせずにはいられません。遅刻しそうなのに……。見れば見るほど、そのニッコリとした表情に吸い込まれてしまいそう♪顔の横にぴょこんとのぞく後ろ足が、「いってらっしゃい♪」と手を振っているようにも見えますね!この投稿に対しては、『表情豊かでかわいい!』『一緒にお出かけしたいのかな?』などたくさんのコメントが寄せられています!またyuiiiさんのアカウントでは、このお茶目なポーズ以外にも……こんなキリリとしたモデルポーズも披露しているブラン君♪どんな姿でも、ひとたび視界に入ってしまうと目が離せません!ブラン君のかわいらしい姿は関連記事の『【かわいいネコ画像】出がけの飼い主を愛くるしい姿で足止めするにゃんこ』からもご覧いただけます。こんな妨害なら、いつでも大歓迎ですね♪●文/パピマミ編集部
2017年02月09日女優の広瀬すずさん(18)の姉で同じく女優として活躍している広瀬アリス(22)さんに熱愛が発覚しました。報じたのは『週刊文春』。記事によると、アリスさんの交際相手はプロバスケット選手の田中大貴さん(25)とのこと。田中大貴さんは192cmの長身で“バスケ界の王子”と言われるほどのイケメン選手。双方の所属事務所は二人の交際を公式に認めており、ネット上でも二人の交際を応援する声が多く上がっていますが、一方では妹のすずさんと比較するコメントも多く見られ、姉妹の好感度の差が浮き彫りになっています。●広瀬アリスの熱愛発覚で妹・すずの好感度の悪さが浮き彫りに!?『アリスは好きだから応援したい!これが妹ならめちゃ叩いてるけど』『いいじゃん!お似合い!妹と違って好感度が高いから応援したくなっちゃう』『相手の男、王子とか言われてるけど正直そこまでイケメンじゃない気が……でも顔で選んでないってことだから妹とは違って性格良さそう』『広瀬アリスより相手の男のほうが収入低そうだけど、そういうこと気にしないあたり好感度高い』『交際を公表するのは潔くていいね。妹は成田凌との交際をひた隠しにしてたけどね』『皆アリスだから応援しよう!ってなってるけど、これ広瀬すずだったらボロクソに叩かれてただろうな。好感度って大事ね』『妹より断然好感度がいい。笑顔が素敵』『広瀬すずの熱愛はなんか遊びって感じがでちゃうけど、アリスちゃんの場合は真剣に交際してる感じがある』『妹より姉のほうが美人だよね』『アリスちゃんはしっかりして真面目そうなのに、なぜ妹は失言を繰り返すんだろうか』『妹はとんねるずの番組でスタッフを軽視するような発言をして以来嫌い。アリスちゃんはこれからも応援してます♪』などなど、アリスさんの熱愛報道を受け、ネット上ではなぜか妹のすずさんへのバッシングが相次ぐ事態となっております。意外なところで好感度の差が浮き彫りになってしまった二人ですが、今後の女優としての活躍に注目したいですね。【画像出典元リンク】・広瀬すず(@Suzu_Mg)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月09日元SMAPの中居正広さんが、2月8日放送の日本テレビ系番組『ナカイの窓』にて、SMAPが解散したことを自虐気味に語り、話題となっています。番組内で中居さんは、年末年始に2週間の休みがとれたことにふれ、『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)』へ行ったと明かしました。一緒に行ったのは、親戚であり、中居さんが「チビ」と呼ぶ『高校生と二十歳の女の子』とのこと。その際、誰からも気付かれなかったそうで、一緒に行った親戚の女の子たちからは、『「ヒロちゃん、解散すると気付かれないんだね」って言われた』と話して笑わせました。この中居さんの発言に、ネット上ではさまざまな声があがっています。●気付かれなかったわけじゃない?『変装がうますぎたという可能性もあるけど、気付いても普通はプライベートなら声かけないですよ』『常識ある人たちはプライベートで来ている芸能人を見ても声はかけないよ』『みんな気付いてたと思うよ。声をかけなかったのは優しさ』『中居さんのオーラに気付かないわけはない。みんな気を使って気付かないふりをしてただけ』『気付いてもそっとしといてくれたんだと思う』など、気付いていたけれど気を使ってくれたのだろうとする声が多くありました。確かに、気付いていた人もいたかもしれませんね。●解散をネタにできることに賞賛の声『解散の話を笑ってできるのが中居さんのすごさ』『SMAPネタで笑わせることができるのは中居さんだけ』『SMAP解散ネタを堂々とできる中居くんに好感が持てる』『「解散」というワードを言えちゃうのは、中居くんならでは』『優しいね。自分がネタにして笑っていないと、まわりが気を使うからね』など、SMAPの解散を自虐ネタとして笑わせることができるのは中居さんならではと賞賛する声も少なくありませんでした。●親戚を羨ましがる声も多数『親戚に中居くんがいるなんて…羨ましすぎる!』『親戚のお兄ちゃんが中居くんなんて!羨ましい!』『ちびちゃん2人も解散をネタで言える関係性がいい』『いいなぁ~、中居くんが親戚で』『ちびちゃんたちが羨ましい』『中居くん、いい叔父さんですね。チビちゃんたちも幸せですね』『私もヒロくんとか言ってみたい!羨ましいです』など、中居さんを親戚に持つチビちゃんたちに羨望の声も多くあがっていました。----------どのコメントからも、中居さんへの愛を感じます。SMAP解散後も、たくさんの人々から愛される中居さん。ソロになっても、お茶の間を笑顔にしてくれる中居さんの活躍に注目したいですね!●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月09日