パピマミがお届けする新着記事一覧 (99/153)
2016年はシャツやニットなど、オーバーサイズなトップスが人気ですね。ただ、上下のバランスに注意しないと、ダボダボで野暮ったい印象になってしまいます。そこで今回は、プチプラでおなじみのブランド『ユニクロ』でも買える、オーバーサイズニットの着こなし術をご紹介します。●(1)上品な小物をプラスして大人女子の着こなしに参考画像:デニムとオーバーサイズニットを合わせるときは、ボーイッシュになりすぎないよう、上品な小物をプラス。『ビッグシルエットのニットを着るときには、足もとをパンプスにしたり、ファー小物を合わせたり、女優っぽい帽子を合わせたりして女性らしさが出るようにしています。主人にも好評です(笑)』(30代女性/会社員)というコメントのように、合わせる小物を上品なものにするだけで大人カジュアルが完成します。●(2)スカートにイン&Vネックで華奢見え参考画像:オーバーサイズニットは太って見えそう……と心配な方にオススメなのは、広めに開いたVネックのオーバーサイズニット。鎖骨を見せることで華奢に見えます。『ミニスカートやロングスカートにインして着れば今っぽいし、メリハリができて華奢に見えるからいいですよ。デートにもピッタリなコーデだと思います』(20代女性/会社員)というコメントもあるように、ニットの裾をスカートにインすれば、さらに華奢な印象に!●(3)スキニーと合わせて大人っぽく参考画像:オーバーサイズニットをすっきり大人っぽく着こなすには、やっぱりスキニーが一番!全体のバランスも取りやすいので、初心者にも安心です。『オーバーサイズなニットにスキニーは鉄板!袖をまくって手首を見せて、華奢な腕時計やブレスレットをすれば、女子度も上がる!』(30代女性/会社員)●(4)足首見せですっきりカジュアル参考画像:ニット帽やスリッポン・スニーカーなどと合わせてオーバーサイズニットをとことんカジュアルに着こなす場合、足首をちょこっと見せるだけでもすっきりした印象になります。『今年はやっぱり抜け感が大事。手首や足首を見せるだけでもだいぶ違うと思う』(20代女性/自営業)----------オーバーサイズニットは体型カバーにもなるので女性にとっては心強い味方。あえて手首や足首、鎖骨を見せることでグッと華奢な印象が出せるので、ぜひ試してみてくださいね。ユニクロなら2,990円(消費税別)程度でオーバーサイズニットが手に入るので、気軽に試せると思いますよ。【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2016年10月30日【ママからのご相談】小学生の息子のママです。昨年からフルタイムで仕事を始め、義実家と同居しています。息子が幼稚園に通っているころはおやつはすべて手作りしていたのですが、最近は仕事も忙しく、手作りのおやつを作ってあげることができなくなりました。パウンドケーキやクッキーの型がたくさんあるのですが、処分することに躊躇してしまっています。●A. 小物入れや飾る収納として活用できます!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社マインドシェア』が、2012年に全国在住の0~9歳の子どもを持つママを対象に、子どものおやつについての調査を行いました。その結果、月1回以上、手作りのおやつを作るという母親は、就学前で48%、就学後で34%でした。このことから、子どもの年齢が上がるにつれ、手作りおやつをつくる母親が減っているということがわかります。そこで、おやつを作らなくなったことにより、不要になったパウンドケーキやクッキーの型をどのように活用できるか、ご紹介したいと思います。●パウンドケーキの型は小物入れとして活用使っていないパウンドケーキの型は、小物入れとして活用してしまいましょう!引き出しの中に入れて、小分け収納 をするときにも便利に使えます。たとえばキッチンなら、コースターや箸置きなど、こまごました物を収納しておくと、使うときにすぐに取り出せますし、しまうときも楽ちんなので便利ですね。また、来客用のおしぼりやペーパーナプキンなども区別して収納すると、必要なときにサッと取り出せるので来客が多い場合はおすすめです。その他、ランチョンマットやふきんなどをたたんでしまっておいてもよいですね。もちろん、キッチン以外の場所でも小さいものを収納するための小物入れとして活用してみましょう。●クッキー型は飾る収納に!捨てることに躊躇してしまうクッキーの型は、捨てずに飾ってみてはいかがでしょうか?棚やテレビ台、玄関などに置いておくだけでかわいいですよ。小物などと組み合わせてもよいですね。また、ヒモやリボンでつりさげてもかわいいインテリア になりますよ。----------パウンドケーキの型やクッキーの型を捨てずに活用する方法をご紹介いたしました。そのまま小物入れやインテリアとして活用してもいいですが、色を塗ったりマスキングテープなどで飾りをつけてもかわいい と思いますよ。使わなくても、処分するのに躊躇するのであれば無理に手放す必要はありません。しかし、モノが増えすぎて自分で管理ができなくなってきた場合は、手放すことも検討するようにしてみてくださいね。【参考リンク】・子どものおやつについての調査 | (株)マインドシェア()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年10月30日こんにちは、2児の育児に奮闘中の鈴木ハナコです。産後、赤ちゃんのお世話をしながらしみじみ感じるのは、自分時間がないということ。数年の我慢ではありますが、それでも毎日少しでいいからホッとする時間がほしい。育児に追われるママの共通の願いではないでしょうか。そんな自分時間を確保するために便利グッズを導入するなどいろいろな工夫の仕方がありますが、今回おすすめしたいのはズバリ断捨離!誰でも簡単に取り組むことができますし、お金もかかりません。最近では断捨離に成功して持たない暮らしをすることにより、余裕をもって日々の暮らしを送るママたちが注目されていますよね。今回は断捨離に成功したママたちへのインタビューを交えながら、断捨離するだけでなぜ自由な時間が手に入るのか を解明していきましょう。●なぜこんなに時間に追われているのかわからない仕事に育児に家事に、毎日本当に目まぐるしくてここ数日間何をしていたか記憶もないほど疲れ切る。家事を休んで体の余裕ができても、雑然とした家の中を見渡すと心の余裕は減ってしまう。そのせいで子どもたちに優しくできない気がする……これは誰もが経験のある状況ではないでしょうか。1日は24時間、これは誰もが同じ条件。限られた時間の中で仕事や家事、育児と、こなさなければならないタスクが多ければ多いほど、改めて1分1秒の使い方を見直す必要があるんです。『育児と家事に追われすぎて、本当に余裕がなくて。外注できるほど金銭的に裕福でもない、どうしようとなったときに、私が一番簡単に実践できたのが断捨離でした。どの服を着よう?どの器を使おう?収納はもういっぱいだけどどこにしまおう?ものを減らすと選択肢が少なくなるわけですから、悩む時間が減る んです。それぞれは一瞬の悩みですが、それらの連続がなくなることで本当に時間と心に余裕ができました』(1歳児と3歳児のママ)●毎日の家事は30%の力でできる程度に断捨離平日に行う家事も、自分の調子が悪いときでも可能なように30%程度の力で完了可能な程度に断捨離してみるのがベター。たとえば平日はフロアワイパーだけで掃除が完了するように床に置くものを減らす、服を減らしてハンガー収納にしてしまうなど、固定観念にとらわれず自分の生活を見直すことで断捨離できるものがたくさんあります。『雑然とした家の中にいるとなんだか落ち着かない、けれど働きながら家事を完ぺきにこなす要領のよさもなかったので、極端ですがものを減らしてしまうという結論にたどり着きました。下の子の育休中にかなり思い切って断捨離。もともとインテリア小物を飾ってほっこりするのが好きでしたが、それらにホコリがつくほど掃除が行き届かない、管理しきれない状態よりも、いっそ何もないほうが掃除もしやすく、すがすがしく過ごせています。断捨離はつらかったけど、自分が管理できるだけの量に減らしてコントロールが効いている 感じが心の余裕につながっている気がします』(2歳と5歳のママ)----------自分が手にしたものを捨てる断捨離には、抵抗のある人も多いかもれしません。しかし、仕事や育児に追われる自分を変えてみたいな、と思うならチャレンジしてみるといいかもしれません。【参考文献】・『しない家事』マキ・著・『少ない物ですっきり暮らす』やまぐちせいこ・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年10月30日こんにちは。息子の運動会で成長を感じ、うっかりハイテンションな曲で涙しかけたフリーママライターの横山かおりです。秋のイベントが一段落し、一息ついたころにやってくる感染症拡大の季節。予防接種をすれば、もし感染しても重症化は避けられると言われています。とはいえ感染したくはないですよね。そこで今回は感染症にかかりにくくするために、いまのうちからできる免疫力アップの方法を、都内勤務の30代女性保健士さんに聞いてきましたのでご紹介します。●(1)睡眠をしっかりとる『免疫力をあげるためにとても大切なのは、規則正しい生活を送るということ。中でも睡眠をしっかりとることは基本。免疫細胞を活性化してくれます』質の良い睡眠をとるためには、下記に気をつけましょうとのことです。・寝る2時間前には食べない・過度なアルコールを避ける・22時〜2時の間には寝る・いびきをかかない工夫をする『いびきをかくと睡眠中、酸素を体内にしっかりと取り込むことができなくなります。すると脳が酸欠状態となり免疫力低下などの不具合を起こすことも。寝るときの姿勢や枕を変えてみるのもオススメです』なんといびきをかくと免疫力低下につながる とのこと!いびきをかくパパ、多いのではないでしょうか?家族で免疫力を高めるために、何かしら対策を考えたいですね。●(2)ストレスをためない『ストレスをためると免疫細胞の活性が弱まります。自分なりのストレス解消方法をみつけ、翌日などに持ち越さないようにしましょう』ストレスをためない、というのは育児中の人にはなかなか難しい課題。でも自分だけのストレス解消方法を見つけるということはすごく大事。イライラは家族にも嫌な空気をもたらします。家族で免疫力をあげるために、ストレス解消して自分にも優しくしてあげましょう!無理にでも笑顔をつくっていると、不思議とだんだん楽しい気分になってきますよ。●(3)ビタミンC、多糖類、乳酸菌をとる『ビタミンCが多く含まれている食品をとると、免疫細胞が活性化することがわかっています。また食物繊維の一種である多糖類を含む食品もオススメです。多糖類はきのこ などに多く含まれています。納豆、ヨーグルト、ぬか漬け などの乳酸菌が含まれているものも免疫細胞が活性化します。最近ではインフルエンザにかかりにくくなるヨーグルトなども販売されており、注目をあびていますね』やはりある栄養素を含む食品を多く摂るということが大切とのこと。バランスよくいろいろなものを食べたいですが、これからの季節は上記のものを積極的に取り入れたいですね。----------感染症にかからないためには人混みを避けたり、湿度を調節したりすることが大切ですが、自分の免疫力を高めるということもとても大切。いまのうちからできることをして、これからの感染症拡大の季節に備えたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月30日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。いま日本では英語教育の必要性が叫ばれています。幼稚園や保育園で英会話レッスンを取り入れることが増え、幼児期の習い事として英会話スクールに参加する例も少なくないようです。小学校や中学校ではネイティブによる英会話クラスも設置されています。それでも、日本における英会話力は決して十分な伸びを見せていません。なぜなのでしょうか?英語は言葉です。日本で生まれ育てば、平均して3歳くらいまでに日本語を話せるようになり、それが英語圏であれば英語を話せるようになります。そこに、特別な学習は必要ありません。この当たり前な前提をもとに、乳幼児への英語教育の効果と、家庭で親たちにできることについてまとめてみました。●乳幼児期は異文化への抵抗がない大人になってから外国語を学ぶことが非常に難しいとは誰もが知っていることです。でも、乳幼児にとっては日本語も外国語も土俵は同じ です。生活の中で自然に聞こえてくる言葉、それが日本語であれば日本語を、英語であれば英語を自然に学び取っていきます。大人にとっては異文化な英語も、乳幼児にとってはなんの抵抗も感じない一つの言葉に過ぎず、自然に受け入れることが可能なのです。●三つ子の魂百までこれは、幼いころに培われた性質が一生変わらないことを意味することわざですが、実は言語にも当てはめることができます。乳幼児期に培われた言語は、その後何らかの事情で使わなくなり忘れてしまったとしても、ゼロになることはなく、記憶の中に残っていく と考えられています。ある人は、日本でごく一般的な教育を受けて成人しましたが、海外旅行先で英語を耳にしているうちに、相手の英語がよく分かるようになり「発音がいいね」と言われたといいます。帰国後それを両親に話したところ、幼稚園で1年間ネイティブ教師の英会話授業を受けていたことが分かって納得したそうです。●ポイントは英語に触れる量英語を習得するために、乳幼児に“ガリ勉”をさせても大きな効果は期待できません。彼らに暗記や応用を求めるのは酷です。では、何が大切かというと、それは英語に触れる量 。英語圏で育つ、片親が英語を話すなどの環境でバイリンガルが育ちやすいのは当たり前の事実です。これは、英語に触れる量の多さが大きく影響を与えています。乳幼児の英語教育を成功させるポイントは一つ。英語に触れる量の多さにあると言っても過言ではないのです。●耳から入り、目で確認して口から出す英語圏の乳幼児が英語を学ぶ場所は主に家庭と幼稚園などの教育施設です。そこでは、英語で話しかけられ、英語の歌を唄い、英語のテレビや絵本を見て読んで過ごします。これを、日本での生活にどれだけ持ち込めるかがカギとなります。親がネイティブ英語スピーカーでなければ、英語で話しかけることは難しいでしょう。そこで、英語のアニメや簡単なゲームなど、聴覚と視覚に訴える材料 を使うのがおすすめ。絵本はCD付きを選び、絵を見ながら何度も繰り返して聞きましょう。親も一緒に学び取るつもりでつきあいます。これらに、1日1時間を費やすか、3時間を費やすか、その量の違いが効果の違いとなって現れてきます。●日本語がダメにならない?乳幼児期の英語教育は日本語力の低下につながるとして警鐘を鳴らす人もいます。海外生活で英語の幼稚園に通わせたから、国際結婚家庭で家族の共通語が英語だったから、そのために日本語が話せなくなってしまうことがあるともいいます。確かにそういった例もあります。ただその多くは英語の量が日本語の量と逆転した結果 起こっているのです。それだけ量が言語習得に影響を与える、その証拠ともいえそうです。日本で暮らし、通常日本語に囲まれていれば、日本語が話せなくなることはまずありません。24時間のうち3時間程度を英語に譲っても、それは変わりありません。●まとめとして子どもに英語を習得させたいと考える親は少なくありません。ただ、中学校以降の授業で学ぶ“英語”と“英会話”は別物です。乳幼児期の英語教育はあくまで英会話。英語の学力に直接結びつくとは限らないことも知っておきましょう。ただ、時代や世界が求めているのは“英会話”のほう 。それを学び取るには、どの年代よりも乳幼児期がもっともスムーズなのです。そして、家庭で英語に触れる時間の量を増やすことが、その効果をより大きくしてくれるのは、間違いなさそうです。【参考リンク】・子どもの英語教育を科学する第一回 | 小学校英語教育応援サイト(成美堂)()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月29日【ママからのご相談】小学生男子の母親です。はやりのリビング勉強法を子どもにさせていますが、成績は伸び悩んでいます。むしろ、テレビはあるしおやつやジュースも欲しがるし、リビングでの勉強がはかどっていないように見えます。本当にリビングで勉強させるのって成績向上に効果があるのでしょうか?●A. リビングには「図鑑」「地図」「辞書」の3つを置くこんにちは。ライターのakiです。東大生の半数以上が子どものころリビングで勉強をしていたと言われているように、子どものリビングでの勉強は今や家庭学習の鉄板となっています。・子ども部屋と違ってゲームや漫画などがない・親の監視が行き届く・生活音を聞きながらの勉強は集中力強化に役立つなど、いろいろな利点があるからです。一方でご相談者様がおっしゃるように、リビングだとテレビが気になったりお菓子を欲しがったりと誘惑が多いのも事実。では、どうすればいいのでしょうか?それは、リビングをもっと子どもの興味のもてる空間、学習意欲をかきたてる“知的空間” に変えてしまえばいいのです。そしてそれは、ずばり「図鑑」「地球儀」「辞書」の3セットが目の届くところにあることなのです。●図鑑……理科が得意になる子が多い最近の図鑑はとてもレベルが高いです。パッと見てビジュアルがわかるだけではなく、同種類の比較なども詳細に書かれています。「植物」「動物」「人体」「天体」「恐竜」などなんでもいいのです。ただ眺めているだけでもかまいません。一度なんとなく眺めていたものは、頭の中に入っています。ゼロから勉強して知識を身に付けるのは大変ですが、一度頭に入っているものは覚えやすく かなりのアドバンテージになります。図鑑を読む子は理科が得意になる子が圧倒的に多いと言われています。また、子どものころ人体図鑑が好きで医者になったという人も多数いるそうです。そう考えると将来の研究者や発明家が生まれる可能性が大いに高まりそうです。●地図……子どもの視野を一気に広げる子どもが認識している世界はとても狭いものです。家から学校とその周辺。せいぜいそれぐらいが自分にとっての世界です。「日本ってどこ?」と聞かれても、世界のどこに日本があるのか、さらに日本のどこに自分が住んでいるのか分からなければ全くピンときません。世界にはどのような国や地域があるのか。自分が暮らしている環境と比べてどう違うかを見比べていくことは、客観的な知識 となります。視野が広がれば将来の展望や希望などもぐっと大きく広がるのです。●辞書……ネット検索よりも記憶に残りやすい最近では、わからないことがあってもネットで検索すればすぐにわかる便利な時代になっています。でも、すぐに解決できるものはすぐに頭から消えてしまう のです。しっかりと辞書で漢字や言葉の意味などを調べていくその過程こそが、記憶となり知識となるのです。辞書の見出しの中には派生語があったり類義語があったり漢字の書き順が載っていたり……。何重もの知識をじっくりと身につけることができるのです。●暗記だけでは対応できない新入試制度にも備えられる2020年から開始される新入試制度では、従来のペーパーテストではなく総合的な知識を問う教科融合型のテストに変わります。たとえば、ある資料(理科・社会)を読んでそれを図式(数学)と絡めて自分の意見を述べる(国語)というように、暗記だけでは太刀打ちできないもの に変わります。最近の中学入試でも、世界地図を見比べて文化や感想を述べさせるもの、都道府県の地図の一部を切りとって見解を述べさせるものなど幾層にも深い知識が問われるものになっています。そう考えると、まさに「図鑑」「地図」「辞書」に触れさせておくことで十分に新入試対策になりそうです。●まずは遊び感覚で親から誘ってみる最初は、「図鑑」も「地図」も「辞書」も子どもは関心がないかもしれません。その場合は、親が子どもの前で実際に使ってみたり、「一緒に見よう」と誘ってみたりするといいでしょう。勉強だと思わず、遊び感覚で「さっき公園で見た花の名前はなんだろう?」「あの魚はなんであんなに大きいの?」「福岡のおばあちゃんのお家はどこだろう?」「この字はなんて読むんだろう?」など。こうすることで、すぐに子どもは引き込まれていきます。また、リビングですぐ手に取れるように置いておく のもポイントです。調べたいときにさっと取り出せ、子どもが自分から取り出せるところでなければ意味がありません。私も実際に「図鑑」「地図」「辞書」をリビングに置いてみたところ、子どもたちは毎日のように「植物図鑑」と「宇宙図鑑」を眺めています。また、ロンドンに転校したお友達の国を地図で調べ、ロンドンについても調べるようになりました。リビングでテレビを見てゲームばかりしていたわが子からは信じられない進歩です。学びのチャンスは日常の中でいくらでもあるもの。リビングを勉強の場だけではなく知的好奇心を生み出す場にすると、お子さんの学習意欲も能力も変わってくると思います。ぜひ参考にしてみてください。【参考文献】・『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』小川大介・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年10月29日【ママからのご相談】もうすぐ1歳になる息子を育てています。子どもが体調を崩したとき、すぐに病院へ連れて行った方がいい場合と、家で様子を見ている方がいい場合の判断がよくわかりません。今までも「こんなになるまで放っておいてはいけませんよ」と言われたかと思うと、「この程度なら様子を見ていて大丈夫です」と言われたり……。小児科を受診する際の判断基準ってあるのでしょうか?●A. 病院へ連れて行くかどうかの目安を紹介こんにちは。ライターのNANARUKAです。小児科受診のタイミングって、子どもがいくつになってもママ同士の会話で定期的に話題に上がります。きょうだいや集団生活の有無、親の仕事や家の事情で受診できる時間が限られている場合など、家庭状況や保護者の個人的な事情も絡み、その判断基準は人それぞれ。「発熱したらすぐ受診する」というママがいれば、「発熱だけならまず連れて行かない」というママも。筆者も、様子を見ていたらみるみる症状が悪化して、「あぁ、やっぱり早めに診てもらっておけばよかった」と後悔することがあれば、病院で「こんなことくらいで受診しないで」と言われて落ち込むこともあります。そこで今回は、子どもの小児科受診の目安をご紹介します。病院へ連れて行くかどうか迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。●緊急度★☆☆:自宅で様子を見る・時折せき込むが、機嫌良く食欲もある・鼻水が出るが、普段の生活を続けられる・発熱があるが機嫌良く、食事もできるこんなときには自宅で様子を見ましょう。子どもの病気の場合、早期に受診しても診断できないことも多く 、家で静養している方が悪化させずに済む場合も。その場合、症状が長く続いたり、急に悪化したりした場合に備えて、経過を注意深く観察してメモに残しておけば、後々受診することになった場合に役立ちます。●緊急度★★☆:診療時間内に受診する・元気がなく、だるそうにする・睡眠や食欲が満たされているのに機嫌が悪い・食欲がない・眠りが浅く、すぐに目覚める・鼻水や鼻づまりが長引いている・咳が長引き、ゼーゼーしている・下痢、嘔吐、腹痛、喉や耳の痛み、発疹の症状があるこんなときには診療時間内に受診するようにしてください。症状の変化を時系列にまとめておき、便の異常やひきつけを起こした場合は、その様子を写真や動画で記録 しておきましょう。受診時間は、他の診療科を受診する必要が出てくる場合を考えると午前中がベスト 。医師には今後の予測やアドバイスをしっかり聞いておくようにします。●緊急度★★★:必要であれば救急車を呼び、夜間なら夜間受診へ・生後3か月未満で高熱が出ている・激しく異常な泣き方をする・泣き方が弱くて力ない・呼吸が荒くて速い・座っていないと呼吸できない・熱がないのにけいれんが起こる・けいれんが10分以上続く・ぐったりして反応が鈍い・顔色が青白く、唇が紫色になっていたり乾いたりしている・おしっこが出ていない・水分をとることができないこんなときは、必要であれば救急車を呼び、夜間なら夜間受診へ行きましょう。通話中や移動中も子どもから目を離さない ようにし、症状の経過など、診察に必要な情報をまとめます。必要に応じて気道確保、心肺蘇生、止血などの応急処置を施し、受診に必要な持ち物を準備。救急かどうか迷ったときには救急相談センター「#7119」(24時間年中無休)に相談してみましょう。----------思い返せば筆者も言われたことがありました。「こんな小さな赤ちゃんのうちは様子なんて見てちゃダメ(呑気すぎ!)」「お母さん、こんなことはよくあることなんでね……(この程度で連れて来ないでね~)」「この症状に気付かなかったの?(ゼーゼーしてるよ!)」「う~ん、これを異常とは言わないよね(心配しすぎ!)」などなど。1人目のとき、お医者様からそういう言葉をかけられると、母親としての未熟さを叱られているみたい でいちいち悲しくなりましたが、子育ては日々判断力を試されているようなもの。素人なりにある程度の知識を蓄え、むやみに医療機関を受診せず必要なときに必要な手助けができるようにしたいものです。そのためにも、普段から知識や情報を集めておき、ホームケアの方法を知っておきましょう。そうすれば不安や間違いもずいぶん減らせるのではないでしょうか。【参考文献】・『小児科の上手なかかり方がわかる本』片岡正・監修●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月29日【ママからのご相談】現在3歳と6歳の2児のママです。下の子が少し手がかからなくなってきたので、そろそろ本格的にフルタイムで働こうかどうしようかと迷っております。幸い、前職で取得した資格と経験があるので、仕事探しに困ることもなさそうです。ただ、子どもが2人ともまだ小さいので、保育園に預けたり、学校から帰ってきたりしたときにママがいないと寂しいかな、と心配で決断できません。●A. 働くママにはデメリットもありますが、メリットもたくさんご質問ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。確かに仕事・家事・育児全てをこなすワーキングマザーは大変なこともたくさんあります。その上、子どもがまだ小さいとなると、仕事から帰ればまるで戦争のよう……。ただ、それ以上に働くということにはママ自身にもメリットはあるのです。そこで子どもを預けて働くママさんたちに、働くメリットとデメリットをリサーチしてみました。●社会とのつながりができて毎日の生活に刺激が加わる『やはりママ友だけの世界ってすごく狭いものだと思う。毎日同じ人と家庭の話だけをしていたときよりは、外の世界でいろんな人と話すようになってからの方が自分の世界も広がった 気がした』(30代女性/会社員)“働きたい”と思うママの一番の理由はやはり「毎日の生活に刺激が欲しい」「社会とのつながりがほしい」といったもののようです。ママ友と学校と家庭だけ、という狭い世界にずっといることに閉塞感を感じてしまうのでしょう。専業主婦も立派な仕事ではありますが、夫も子どもも家事をしてもらうのが当たり前という考えになっていると、やりがいが感じられず不満が出てきてしまいます。その点、仕事はやればやるだけ認められ、やりがいを感じられますよね。ただ一方で、家事育児もこなさなければいけないので、体力的な面では「正直、体が持たない。疲れて帰ったらとりあえず子どもにご飯・風呂。掃除もせず子どもと同じ時間に寝てる」というママも多いです。「できればパートで週3ぐらい働きたい」というのがママの本音のよう。●子どもと過ごす時間が少なくなる分、濃密になる『子どもと一緒にいる時間が少なくなった分、少ない時間を有効に使おうと密に子どもと過ごせるようになったと思う。また、離れる時間があった方が子どもの大切さを実感できる 』(20代女性/歯科助手)『やはりたまに子どもから「学校から帰ってきてママがいないと寂しい」と言われると胸がチクリと痛む』(30代女性/事務職)子どもとの触れ合いの時間がガクーンと減ってしまうのが働くママがジレンマを感じるところ。帰ったら家事が待っているので、なかなか子どもとゆっくりする暇もありません。ただ毎日ダラダラと一緒に長い時間いるよりは、時間が少なくなった分“この時間を大切にしよう”とむしろ子どもとの時間を濃密に過ごせるようになった、というママも。一方で、小学生に上がると子どもも学童を嫌がったり、また学校から帰ったら家で一人でお留守番になったり「ママがいないと寂しい」と訴える子どももおり、ママは複雑な心境に……。●金銭的に余裕ができるけど出費も多くなる『今までは節約の毎日だったけれど、自分が欲しいものが買える ようになった』(20代女性/パート)『お金の余裕はできたけど、でもその分自分の時間がなくなった。買い物に行く暇もない』(40代女性/看護師)『仕事すると、服飾代やメイク代にお金がかかるようになった。また家事もする気がなくなり夕飯は外食、お惣菜とかになって、食事代も上がった 』(30代女性/営業)金銭的に余裕ができる、というのはママにも家計にも嬉しいところ。今までは節約節約で自分の欲しいものは我慢、ひたすら子どものためにお金を貯めてきたという場合でも、自分が働けば自由に使えるお金も増えます。「旦那が働いたお金で好きなものを買うのは躊躇していたけど、自分が働いたお金となると罪悪感をあまり感じない」と、ママも働けばたまにはパーッとショッピング、ということも可能に。しかし、人前に出ることが多い仕事となると、「ママ友だけだったら適当だった服も、お客様の前だとそういうワケにもいかない。服やメイク代が何倍にもなった……」と、“外で働くことによる出費”が増えるケースもあります。また家事がおろそかになることから、食事代も増えていくようです。でも、総合的に見るとやはりプラスではあるので、働くのは辞めたくない、というところですね。----------突然子どもが病気になるなど、子どもを持ちながら働くということは決して容易ではありません。でも、“働いているお母さん”って、子どもの目から見ても人生を楽しんでいるようで素敵 に見えるのではないでしょうか?相談者さんもせっかく働く場所があるのなら、働くという選択をしてみてもいいかもしれません。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月29日【ママからのご相談】4歳と2歳の兄弟の母です。質問というよりグチになってしまうのですが、現在妊娠中で、三男が生まれる予定です。お腹もだいぶ目立ってきたので、息子2人を連れて歩いていると知らない方からもお腹の子の性別を聞かれます。 出歩くたびに聞かれるので正直うんざりです。そのうちその方の子育て話になりますが、「はぁ、そうでしたか……」としか答えられません。どうしたものでしょうか。●A. 予行練習と思って上手に対処しましょう! お兄ちゃんたちにもいい効果がありますこんにちは。同じく男の子3人の母をしているライターのりょんぺいです。妊娠中は何かと声を掛けられやすいですよね。男の子3人のママでなくても、見知らぬ方からお腹の子の性別を聞かれることはよくあるのではないでしょうか。まして男の子2人を連れていたら目立ちますし、3人目の子の性別が気になる方もいらっしゃるのでしょうね。ご多分に漏れず、筆者も質問者様と同じような経験があります。3人目も男の子と答えたとき、相手の反応がこちらの意図とは違い、否定的だと悲しくなってくるというのが質問者様のうんざりの原因にもなっていると推測できます。男の子3人の先輩ママたちに、三男だと伝えたとき街角で言われた忘れられない言葉についてお聞きしました。●三男だと伝えたとき街角で言われた忘れられない言葉『「残念ね〜、女の子欲しかったでしょうに……」と言われた。私としては年の離れた子ですし、久しぶりの赤ちゃんが女の子だったら未知過ぎて無理!3人目も男の子であって欲しいと思っていたのに勝手に決めつけられて不愉快でした』(40代ママ)『「男の子3人とは貧乏クジだね~」と知らないおじさんに吐き捨てられた』(30代ママ)『「あら男の子3人なんていいじゃない?私は娘2人だけど、娘っていいわよ」と遠回しに否定された気がした』(30代ママ)『「飯炊き係に徹するしかないわね~」の言葉が5年たっても忘れられない』(30代ママ)ただでさえ妊娠中でセンシティブなときに、見知らぬ方に予期せぬことを言われると悲しくなりますよね。そんな経験が一回でもあると、声を掛けられるたびに嫌な経験がよぎり うんざりしてしまうのではないでしょうか。筆者は内容もさることながら、その頻度にも悩まされました。マンションや商業施設のエレベーターで一緒になると、ほぼ100%お腹の三男の性別について聞かれました。今日だけでその質問6回目……というときに、もう面倒くさくなってしまい「女の子なんです……」と答えてみました。すると、「それは良かったわね~」と知らないおばさまが涙ぐまれたということもありました。側にいた兄たちもポカンという顔をしていましたし、そのときは三男の誕生や男三兄弟の生活が楽しみになっていただけになんとも後味の悪いものでした。そのため、なげやりになって真実でないことを話すことはオススメできません。そこで、男の子3人の先輩ママたちにうまい対応法をお聞きしたところ、皆さんから「妊娠中より産まれてからの方が声を掛けられる」というご意見がありました。筆者も、兄たちを連れて白っぽい服を着せた三男を抱いて街を歩いていると、三男の顔を覗き込むようにして性別を“確認”されるという経験が何度もあります。三男妊娠中に声を掛けられるというのは、言わばこれからの生活のための予行練習 とも言えるかもしれません。●男三兄弟と声を掛けられたときの対処法ここでは、男三兄弟の先輩ママ直伝、見知らぬ方に男三兄弟と声を掛けられたときの対処法をご紹介します。『うちは、子どもの名前がみんな“~太”なので、声を掛けられたら次男が「ユウ太、ケイ太、エイ太」と紹介することになっています。次男が自分の役割として楽しんでおり場が和むのでいい感じの雰囲気になります』(30代ママ)『子育ての先輩から声を掛けられたらいろいろと質問する。ご自身も息子が2人いてという方には、「全盛期は1日にごはん何合炊いてましたか?」「唐揚げは何kgですか?」「餃子は何個焼けば……?」とたくさん質問しました。参考になるお答えもいただけるし、好印象を持たれるようで最後は必ず労いの言葉をかけてくださります』(30代ママ)『最初は面倒くさいと思っていましたが、上の子が小学校に入るとより日頃の挨拶が大事だと痛感するようになったので、良い機会と思い見知らぬ方に「三兄弟ね」と声を掛けられたらきちんとご挨拶しようと教えました。よく声を掛けられるというメリットを生かし、人見知りせず受け答えできるように練習する場だと思うことで、声を掛けてくださる方がありがたく感じられるようになりました』(30代ママ)『上の子が小学校の高学年になると、急に息子3人連れて出歩く頻度も少なくなります。今となると、息子たちが小さくよく声を掛けられたころが懐かしいくらいです。期間限定だと思ってその場を楽しむといいと思います』(40代ママ)先輩ママならではのアドバイス、いかがでしょうか。また、「男の子3人で大変でしょう~」「女の子欲しかったでしょ~」と意地悪と感じられる話し方や表情で声を掛けられたときは、こう切り返しましょう。「みんな優しい良い子なんで助かっています」。たとえ、その直前に息子たちと小競り合いをしていたとしても、息子たちの前でこう返答するのがオススメです。声を掛けた方もそれ以上嫌味は言いません し、そう言われれた息子たちもうれしそうに穏やかな表情になります。「このあいだ知らないおじさんに良い子って褒めてくれてたよね」としばらくたってからキラキラした表情で息子が確認するということもありました。思わぬ副産物もあるこの対処法をぜひお試しください。何かと声を掛けられやすいのも期間限定であり、妊娠中の性別確認は出産後の予行練習期間と前向きにとらえると、ママの気持ちも楽になり、お子さんにとっても良い効果がありそうですね。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年10月28日女優の宮沢りえさん(43)とジャニーズの人気グループ『V6』のメンバーである森田剛さん(37)の熱愛を『週刊新潮2016年11月3日号』が報じて話題となっていますが、意外と森田さんのファンたちは冷静なようです。森田さんは過去に、女優の上戸彩さん(31)や歌手のmisonoさん(32)、セクシー女優の美雪ありすさん(29)らと熱愛報道されており、一部ファンの間では交際相手を不安視する声も上がっていました。しかし、今回の相手である宮沢りえさんに関してはアレルギー反応を起こす人は少ないようで、ネット上ではむしろ安心したという声が多く上がっています。●宮沢りえと森田剛が熱愛発覚! ファンからは安堵の声『これまでの女性遍歴からすると素晴らしい相手。これなら結婚もありかも』『心の底からセクシー女優と別れてホッとしたわ』『剛くんもう37歳だし、宮沢りえが相手ならそろそろ良いんじゃない?』『りえさんから刺激受けて、もっといい役者になれ〜〜』『二人とも演技うまいし、お似合いだと思う』『俳優として森田剛を売り出したいジャニーズとしては大歓迎なんじゃないかな』『また変な女に捕まらないうちに結婚しちゃったほうがいい』『V6ってなにげに大物芸能人をつかまえるよね。おめでとう』『一時はどうなることかと思ってたけど、めでたしめでたし』『宮沢りえはバツイチ子持ちだけど、剛くんなら守っていけそう』などなど、ネット上では宮沢さんとの交際を喜ぶ声が多く聞かれました。舞台の共演が交際のキッカケであればまだ交際数か月ということになりますが、このまま順調にゴールインすることはできるのでしょうか。【出典画像元リンク】・出典:宮沢りえ(@rie_miyazawa_official )(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月28日お笑いコンビ『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳さん(42)が10月27日、自身のTwitterにて、『ご報告新しい家族が1人増えました。元気な女の子です』と、第1子誕生の報告を行いました。投稿には、指をにぎる赤ちゃんの小さな手の写真が掲載されており、「おめでとうございます」という祝福コメントがたくさん寄せられました。淳さんは2013年の9月、10歳年下の一般女性と結婚。それまで数々の熱愛がスクープされてきたモテ男だけに、世間を驚かせました。結婚会見では、子どもについて質問された際、「女の子2人くらい欲しい」とコメントしていただけに、今回の女児誕生は淳さんにとって、望みが叶った形となりました。●祝福の一方、ネット上では淳さんが女の子の親になることを皮肉る声も…淳さんの第1子誕生報告にネット上では祝福の声が多数寄せられていますが、一方で、『遊び人だった男の子どもは女の子が多い』『淳って潔癖だけど、子どもが生まれると部屋汚れるよ。大丈夫かな?奥さん大変そう…』『遊び人は女の子の父になると泣かされるってよく言うよね』『独身時代に遊んで捨ててきた女性たちの親の気持ちがわかるようになるんじゃない?』『子どもは部屋をすぐめちゃめちゃにするけど、淳さん大丈夫?』『これで遊ばれる女の子の親の気持ちがわかりますね』『潔癖だから、オムツ交換とかできなそう』『女を泣かせてきた男は娘を授かるってよく言うからね』『子どもの顔が奥さんに似るといいけど…』『女遊びしてきた人は娘をすごい可愛がるって言うし、いいパパになりそう』『淳そっくりになったらかわいそう』『娘が将来自分みたいな男に引っかからないと良いね』など、淳さんの過去の女性遍歴や潔癖な性格を危惧する声も少なくありませんでした。とはいえ、自らも「女の子が欲しい」と言っていただけあって、きっと娘にメロメロな父親になるのでしょうね。お子さんの誕生が今後の淳さんにどのような影響をもたらすのか、楽しみです。【画像出典元リンク】・田村淳(@atsushilonboo)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月28日お互いの顔が見えない状況で発言するネット上では、些細なことをきっかけにケンカに発展することが少なくありません。それは多くの人に注目される芸能人であっても同じ。文字での争いだけに、自分の言いたいことを一方的に投げつけることになってしまうため、 お互いに引けなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。中には「しょっちゅうケンカしてるな」と思われる人もおり、常連のような存在の人も。そこで、パピマミ読者のみなさまに、「ネット上でよく喧嘩している有名人といえば?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●ネット上でよく喧嘩している有名人といえば?・1位:上西小百合議員……37%(52人)・2位:東国原英夫……11%(15人)・3位:デヴィ夫人……10%(14人)・4位:堀江貴文(ホリエモン)……8%(11人)・同率5位:西野亮廣(キングコング)……7%(10人)・同率5位:村本大輔(ウーマンラッシュアワー)……7%(10人)・7位:加藤紗里……5%(7人)・8位:尾木ママ……4%(6人)・9位:坂口杏里……4%(5人)・同率10位:田村淳(ロンドンブーツ1号2号)……3%(4人)・同率10位:長谷川豊……3%(4人)※11位以下は省略※有効回答者数:142人/集計期間:2016年10月26日〜2016年10月27日(パピマミ調べ)●第1位:上西小百合議員2位に大きな差をつけトップになったのは『上西小百合議員』で、37%(52人)でした。『ちやほやされて勘違いしたんじゃないですかね。実力がない人が自分を大きく見せるために吠えているようにしか見えません』(30代女性/事務職)『なんの恨みがあるの?というぐらい、ところかまわず噛み付いてますよね。あんな人が国会議員だなんて信じられません』(40代男性/飲食店)その派手な外見から「浪速のエリカ様」とも呼ばれる上西小百合議員。2015年には、体調不良を理由に衆議院本会議を欠席しながら知人男性と旅行に出かけていた ことが報じられ、維新の党を除名されることになりました。その後フォト自叙伝を発売しましたが、その内容が国会議員としてふさわしくないと再び炎上。釈明の場として、テレビ番組『ダウンタウンなう』に出演しましたが、歯切れの悪い回答に終始したためさらなる批判を集めることとなりました。片山さつき議員、太田光代さんなどとTwitter上でケンカを繰り広げた過去があり、その他にも一方的に批判をぶつけるツイート をたびたび行っています。おおやけの場で感情のままに発言してしまうのは、政治家としての資質を欠いているとしか言えないのではないでしょうか。●第2位:東国原英夫2位にランクインしたのは『東国原英夫』さんで、11%(15人)でした。『ホリエモンとのケンカは見てて面白かったですよ。お互いに引っ込みがつかなくなってたんだと思います』(40代男性/営業)『間違ったことをそのままにできないタイプなんだと思います。自分が間違っていたときはきちんと謝罪してるし、いいんじゃないですか?』(30代男性/編集者)4位にランクインした堀江貴文さんとTwitter上で言い争いを繰り広げ、「てめー」などと言い合う大げんかに発展したことのある東国原英夫さん。長期にわたって続いたこの争いは、テレビ番組にて直接対決する模様が放送されるまでに。このときは堀江さんが謝罪したことで、一応の解決を見せました。東国原さんはネットに限らず、テレビ番組などでもしばしば言い争いを見せることがあり、1位の上西小百合議員ともバトル済み 。芸人として活躍してきたことから、バラエティ番組を盛り上げるという思いもあるのではないでしょうか。●第3位:デヴィ夫人3位にランクインしたのは『デヴィ夫人』で、10%(14人)でした。『嘘を言わない人というか、良い意味でも悪い意味でも裏表がないから、思ったことを口にしてしまってケンカになるんだと思う』(30代女性/主婦)『いっつも怒ってないですか?少しでも嫌なことがあるとガマンできない人っていうイメージですね』(20代女性/アパレル)先日も、バラエティ番組で北村晴男弁護士と言い合いになる争いを見せたデヴィ夫人。歯に衣着せぬ発言をするブログも人気で、西川史子さん、カイヤさん、小島瑠璃子さんなど芸能人を名指しで批判することもたびたび見られます。また、ドッキリ番組に出演する姿がよく見られますが、これは“怒っているデヴィ夫人” がどこか面白みがあるからとも言えそうです。感情を表に出さないデヴィ夫人になってしまえば、それはそれで残念な気がしますね。----------いかがでしたか?TwitterなどのSNSが発達したことで、距離が近く感じられるようになった芸能人。そのぶん、ネット上で生の声を聞くことができる機会も増え、ケンカする場面が注目されることもあります。上位にランクインした人は、一度だけでなく何度もケンカや炎上をしている人たちばかり で、ネット上での発言においても包み隠すことがないという人たちなのかもしれませんね。とはいえ、一方的に批判を垂れ流し続ける人もおり、そういった人に関しては、SNSとの付き合い方を改めた方がいいではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】ネット上でよく喧嘩している有名人といえば?()●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2016年10月28日“ちぇるちぇるらんど”から彗星の如く現れ、芸能界を席巻しているりゅうちぇるさん。その独特のキャラとファッションが若者を中心に支持を集めており、りゅうちぇるさんのマネをする人も出てきているようです。芸能界では山下智久さんや八乙女光さん、小林麻央さんらがコスプレを披露して話題となりましたね。そんな影響力の強いりゅうちぇるさんですが、もしも自分の子どもがある日突然“りゅうちぇるファッション”に目覚めたらどうしますか?多くの人が「え?」と戸惑うことでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに“自分の子どもがりゅうちぇるファッションを始めたらどう思うか”について聞いてみました!●自分の子どもがりゅうちぇるファッションを始めたらどう思う?・1位:きっぱりと「やめて」と言う……29%(82人)・2位:さりげなく止めるように促す……27%(75人)・3位:どんなファッションをするかは個人の自由なので干渉しない……26%(74人)・4位:小学生までなら許せる(中学生以降なら指摘する)……11%(32人)・5位:何も思わない……4%(11人)・6位:オシャレだから良いと思う……2%(6人)※有効回答者数:280人/集計期間:2016年10月25日〜2016年10月26日(パピマミ調べ)●「やめさせる」が半数越え『りゅうちぇるのことはめちゃくちゃ好きだけど、正直自分の子どもが同じようなファッションをし始めたら戸惑う。やんわりと普通の格好が良いんじゃない? 的なことを言うと思う』(42歳女性/飲食業)『強い信念があってマネするのでなければ痛い目に遭うだろうから、早いうちにやめさせる』(37歳女性/主婦)自分の子どもがりゅうちぇるファッションを始めたら、“やめさせる”という人が半数を超える結果になりました。たしかに、りゅうちぇるさんのファッションはオシャレで目を引くものがありますが、それをわが子がマネしだしたらビックリしますよね。食卓で「……なんかツラいことでもあった?」と聞いてしまいそうです。もしくは、「あれはりゅうちぇるが自分で編み出したファッションだからオシャレなんであって……」などとくどくど説教するかもしれません。多くの親は自分の子どもを束縛するようなことはしたくないものですが、この時ばかりは「やめてほしい 」と伝えざるを得ないようです。もしどうしてもマネしたいのなら、服の組み合わせなどの表面的な部分ではなく、自分なりのオリジナルを追求する姿勢をマネなさいと、そういう思春期には威力ゼロの発言 すら出る可能性もあります。難しいところですね。●個人の自由だから干渉しないという親も『別にどんなファッションをしようが子どもの勝手なので、全く干渉しないと思います 。一旦は驚くと思いますけど』(34歳女性/通信業)『服装を制限することは個性も一緒に制限する ということなので、自由にさせてあげると思います。そのうち勝手に止めるだろうし』(37歳女性/広告業)どんな服装をするかは個人の自由なので干渉しない、という親も26%いることが分かりました。やめさせたい派の人たちからすれば、「え?りゅうちぇるだよ?本当に干渉しないの?」と思うところですが、子どものファッションに対して寛容な親御さんは決して少なくないようです。りゅうちぇるさんのファッションといえば、ヘアバンドやカラフルな服、カラータイツに真ん中分けの巻いた髪といったところでしょうか。これにさらに“日焼けチーク”やマスカラを使った化粧を施して完成です。パートから疲れて帰ってきて、自分の息子がそんな格好になっていたら……困惑しますよね。「母さん、マスカラってどのブランドがいいの? 」とかね。普通なら両手に持っている買い物袋を落として駆け寄るところですが、それをぐっと抑えて「ファッションは個人の自由だから」と干渉しない親御さんたちには賞賛の拍手を送りたいところです。●小学生までなら許せるという親も『小学生までならなんだかんだカワイイから許せちゃいそう 。さすがに中学入ってもやり続けてたら指摘するけど』(38歳女性/主婦)『小学生でも高学年はもうキツい。せめて低学年かな〜』(39歳女性/不動産業)小学生までならりゅうちぇるファッションを許せるという親御さんも1割程度いるようです。たしかに小学生なら「カワイイ」の一言で許されてしまいそうな気がしますね。また、最近では親が自ら率先して幼児にりゅうちぇるファッションをさせているケースもあるので、小さいうちはコスプレ感覚で親も楽しめるのかもしれません。しかし、小学生の間は許していたのに、中学に入った途端に「そのファッションやめれば?」と突きつけるのは多少鬼のような気もします……。----------いかがでしたか?ファッションは個人の自由!という考えは皆持っていると思いますが、さすがに自分の子どもがりゅうちぇるになったら……と戸惑う人は少なくないようです。とはいえ、子育てに正解はありませんから、親子で納得のいくような対応を取ってくださいね。【画像出典元リンク】・りゅうちぇる (@ryuzi33world929) (Instagram)/【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】自分の子どもがりゅうちぇるファッションを始めたらどう思う?()●文/パピマミ編集部
2016年10月27日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。前回は血糖値と気持ちの関係についてご紹介した身体ナビゲーションシリーズ。今回は今“酸化より怖い ”と言われる“糖化”についてご紹介したいと思います。●酸化と糖化老化や病気の原因となる過剰な活性酸素の影響を受けて“身体が錆びる”と表現される酸化に対して、“細胞が焦げる ”と表現されるのが糖化です。糖化とは過剰な糖質に体温という熱が加わり、タンパク質とくっついて焦げたように変色、硬化することを言います。たとえば、白く柔らかい食パンには糖質とタンパク質(グルテン)が含まれています。これをトーストすると白く柔らかかった部分が茶色く固くなります。この現象を『糖化(メイラード)反応 』と呼びます。パンの場合はパン自体に脂質(オメガ6系)が含まれているので、さらに糖化が促進されて焦げ目がつきやすくなります。これは人間の体でも同様に起こります。揚げ物、炒め物などでサラダ油などのオメガ6系の油と砂糖やご飯、パン、麺類などの糖質を摂り過ぎる人は糖化が促進されてしまいます。砂糖と水を混ぜて加熱するのと、砂糖と油を混ぜて加熱するのではどちらが焦げやすいかを想像していただければわかりやすいかと思います。●糖化が体に与える影響糖化が起こるのはコラーゲンなどのタンパク質。コラーゲンと言えばお肌のイメージが強いかとは思います。確かに皮膚の弾力を保つ働きはあります。その他にも、歯茎、血管の弾力性を保っているのもコラーゲン。骨もコラーゲン繊維の枠組みの間にカルシウムやマグネシウムが存在します。このことから考えると、糖化が血管で起これば血管は硬くなり 、歯茎で起これば硬く弾力がなくなり歯を支える力が衰えてしまう ということがわかります。骨についても枠組みが硬く脆くなることで折れやすい脆弱な骨 となってしまいます。●糖化を防ぐにはこうした怖い糖化を防ぐためには血糖値を急激に上げないこと。サラダ油などのオメガ6系の油を摂り過ぎないこと。そして糖化を阻止するとされる緑茶やショウガ、シナモン、クミンなどを積極的に摂ったり、体内に発生した糖化物質を減少させると言われるアーモンドやクルミなども意識して摂ったりすることが重要になってきます。食事も野菜、海藻、きのこ類などの食物繊維を多く含むものから食べる ことを習慣化することで、血糖値の急上昇は抑えられるので、ぜひそれだけでも実践していただきたいと思います。----------脳の機能から始まった身体ナビゲーションシリーズも106回の今回をもって最終回となります。長くご愛読いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年10月27日こんちには!子育て研究所代表の佐藤理香です。先日、バス停で話しかけられた女の子が小学生だと知ってびっくりしました。どう見ても中学生、高校生かなと思ったくらいです。小学校5、6年生あたりになると、女の子は急に大人らしくなります。身長が一気に伸び、体つきも丸くなります。学校では性教育も充実してきているので、初潮についても学び始める時期です。学校では一般的な知識を学んでくることが多いので、家庭では実践的なことを伝える とよいでしょう。今回は、女の子に教える生理の事前準備についてお話しします。●生理がはじまるのはいつ?『日本心理学会』の研究によると、生理がはじまる平均年齢は12歳 となっています。また、体重は43kg前後、身長は150cmを超えたあたりからと言われています。個人によって差はありますが、女の子が中学生前後になったら、そろそろだと心構えておくとよいです。●生理がはじまる兆候はじめての生理を迎えるころ、女の子の体は次のような特徴を示すようになります。・身長がぐーんと伸びる・ニキビ(ふきでもの)が出る・増える・胸が膨らみ始める・毛が生え始める(わき毛など)もうすぐ初潮がくるというときには、以下の兆候もでる子がいます。・だるい、頭が痛い、お腹が痛い・“おりもの”がつく特におりものが出るサインは多いようで、白いものから黄色や透明なものなど人それぞれあるようです。●生理に備えて事前に用意しておきたいモノ4つ初めて生理がくると思うと、親も子もドキドキすると思います。事前に準備ができていれば、いざというときも安心です。最低限、次のモノは用意しておきましょう。●(1)生理用ナプキンはじめての生理では、経血量は少なめという子が多いです。昼用のナプキンで十分ですが、練習用として羽つきの大き目ナプキンも持っておくと安心です。●(2)生理用ショーツ洗い替え用に、3枚程度は用意しておくといいでしょう。学校の更衣室など友達の前で着替えることもあるので、“THE 生理ショーツ”というよりは、普段はいているショーツに近いデザイン のほうが無難です。●(3)ポーチナプキンや替えのショーツを入れるために使います。ナプキンが5枚ほど入る大きさがベターです。慣れない初めのころは、ショーツを汚す場合もあります。替えのショーツと汚れものを入れる袋を1枚入れておくと便利です。●(4)スケジュール帳や手帳いつ生理がきたか記録させましょう。中高生は、生理不順や無月経が起こる場合があります。生理周期をきちんと把握することで、異常に気づきやすくなります。●生理に備えて事前に練習しておきたいコト3つモノを準備するだけでも十分ですが、より安心感をもつためには練習もしてみましょう。●(1)ナプキンをきれいに開封するママからすると、「え!?」と思う行動かもしれません。思い出してください。ナプキンを初めて開けたときを。羽つきのナプキン、羽の部分がどこかにくっつくなどしませんでしたか?初めての場合は、外袋をきれいに開封するのも大変なのです。●(2)ナプキンをつけてみる筆者は、初めてナプキンをつけるときに、ショーツの真ん中につけるだけでも難しかった記憶があります。夜用ナプキンには前と後ろがあることも知りませんでした。練習する場合は、小さめの羽なしから。できるようになったら羽ありのナプキンにもトライしてみましょう。●(3)ナプキンを捨てる使用済みのナプキンをどのように処理するのか、ここはマストでおさえたいところです。知らずにトイレに流したり、開いたまま捨てたりしないようにマナーも教えるとよいです。----------準備しておきたいモノやコトをお伝えしましたが、心の準備も必要です。突然、生理が始まっても慌てない。ナプキンがなければ、学校なら保健室、外出先ならコンビニで購入できるなど、ママは当然だと思っていても、子どもには新しい情報です。理想的なのは、親子で準備ができること。絆も深まり、子どもの安心感も増すと思います。大人の女性に成長していく子どもを、温かく見守っていけると素敵ですね。【参考リンク】・「発達加速現象に関する研究・その27」 | 日本心理学会(PDF)(’%E5%88%9D%E6%BD%AE+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E9%BD%A2’)●ライター/佐藤理香(株)
2016年10月27日【ママからのご相談】共働きで子どもが一人おります。私も働いているのに、夫はあまり家事を手伝ってくれません。一度、洗い物をしてもらったことがあったのですが、シンク周りが水浸しで余計な仕事が増えてしまって「もう頼むものか」と思いました。うちだけでしょうか?●A. 男は不器用だから完璧にできなくて当たり前こんにちは。婚活コンサルタントの菊乃です。2016年10月6日に開催された『主夫の友アワード授賞式』を取材してきました。自身のブログで男性の家事育児参画についてエールを送る投稿をしている、タレントでモデルのSHEILAさんが女性部門で受賞しました。夫が家事や育児に参加する割合は年々増えているそうです。ところが、世の中の妻の不満は増えるばかり。その理由と解決策をSHEILAさんが話してくれました。●男性はちょっとやっただけでやったつもりになる料理、食器洗い、掃除、洗濯、洗濯ものをたたむ、ゴミ出し、子どもの送り迎えなど、家の中でやることは多岐にわたります。たとえばこの中で、ゴミ出しを夫がやったとします。「俺はゴミ出しを手伝ってやった」と手伝ったつもりになるのですが、まだまだほかにもやることがある のです。100のうちせいぜい5ぐらい請け負った程度で、さも共同でやったつもりになる夫は多いそうです。●男は不器用だから完璧にできない。目をつぶって任せる女性は仕事をしながら「今日のご飯は何にしよう」と並行して考えることができる方が多いけれど、男性は仕事のときはそれ以外のことはできません。部屋の隅々までやらずに、掃除機を丸くかけたり、食器を洗ってシンク周りが水浸しだったりするのもしょうがないと思おう。そこで「私がやった方が早い」と思う気持ちも分かりますが、思い切ってすべて任せましょう。●夫は家事のレベルが上がったら褒める誰でも初めてのときはできなくてもしょうがないのです。不器用な男性も、何度か繰り返しやるうちに家事のレベルが上がるでしょう。そのときは「前よりうまくなったね」と褒めて伸ばしていきましょう。手伝ってくれないと言う妻がいる反面、特に何もしてくれなくてもいいと言う妻もおります。自分と同じレベルを要求せず、任せて褒めて育ててみましょう 。●手伝ってあげたくなる女性でいるここは私の感じたことです。登壇したSHEILAさんをみて、髪も肌もツヤツヤで美人なのにずっとニコニコしていらっしゃいました。子どもが2人いるようにはとても見えない。手伝ってあげたくなる女性でいることも重要だなと感じました。元の造形は大きな差がありますが、せめて笑顔でいるというところ はまねしたいものです。【取材協力/秘密結社 主夫の友】兼業主夫と兼業主婦家庭を増やし、夫婦の選択肢を増やすための提案を行うファザーリングジャパン”非”公認団体。政府が打ち出した「2020年に女性管理職比率を30%に高める目標」に習い、全国の男性30%を主夫にするという意味不明な野望を掲げて2014年結社。・秘密結社 主夫の友 | Facebook●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年10月27日『トカゲだってぬいぐるみに癒されたい時もありますよね』というコメントとともに投稿された3枚の写真。【全ての画像はこちら→】ぬいぐるみと言えば人間の子どもが好むものだと思いがちですが、かなさん(@botan242424)がTwitterに投稿した写真には、 アルパカのぬいぐるみを抱いて離さないトカゲの愛くるしい姿が写し出されています!----------こちらが、サバンナモニターのナッツくん♪「これは僕のものだ!」と言わんばかりの表情で、アルパカのぬいぐるみをしっかりと抱きしめています!ナッツくんはまだ子どもということですが、現在体長30cmほどで、成長すると60〜80cmにもなる大型のトカゲということです。さらに、抱きしめるだけでなく一緒に添い寝まで!正面にまわってみるとこの表情♪かわいいーー!!右手はしっかりとぬいぐるみを抱きかかえ、安心しきっているのがうかがえます。その後、ぬいぐるみはナッツくんに1時間ほど奪われたままだったということです♪それにしてもトカゲって、こんなに表情豊かなんですね!この投稿に対して、特に爬虫類好きの人を中心に「かわいすぎる!」「癒された〜」という声が寄せられています。恍惚の表情を見せるトカゲの画像は、関連記事の『【かわいいトカゲ画像】ぬいぐるみを抱いて添い寝するトカゲのうっとりした表情』からご覧ください♪こんなに大切にしてくれるなら、成長に合わせて大きなぬいぐるみを準備してあげたくなりますね!●文章/パピマミ編集部
2016年10月27日【ママからのご相談】こんにちは!中学受験を控える小6女子の母です。子どもが幼稚園~低学年くらいまでは特に意識することなく、のほほんと暮らしてましたが、中学受験では保護者を交えた面接もあって、最近は自分自身の語彙力や知性の無さにうんざりしています。結婚前はお勤めも少ししていたのですが、学歴も自信も無いし、面接で娘以上にオドオドしてしまいそうで不安。知性なんて簡単に身につくものではないってわかってますけど、雰囲気だけでも賢そうに、落ち着いて見えるテクニックなんてありませんか(笑)?あまり勉強せずダラダラ生きてきたことが、こんな風に自分や家族の足を引っ張るとは思いもよりませんでした。ちなみに娘は私に似ず(主人似)成績優秀で、筆記試験の方はほぼ合格間違いなしと言われています。あああ~~~(泣)。●A. 気品高く、色気も失わず。これから知性派を目指すならお手本は壇蜜さん!こんにちは!ライターの月極姫です。娘さんの中学受験のサポート、お疲れ様です。学校によっては両親の学歴や面接時の受け答えが合否に関わるなど、なかなか厳しい現状があるようですね。さて、今回は知的な女性に自己変革したいということで、おそらくご相談者様と同年代であろう壇蜜さんをお手本にして考えてみたいと思います。いきなりハードルが高い!と思われるかもしれませんが、壇蜜さんだってもともとは普通に受験勉強に励む女の子だったのです。それがどのようにして、知性派セクシータレントになられたのか気になりませんか?では、ちょっと厳しめになるかもしれませんがビシビシまいります。●知的オーラの素その1:努力・禁欲壇蜜さんの奥深い知性の裏には、ひたむきに努力する姿勢と抑制の効いた生き方があるようです。有名女子大の英文科卒で、教員免許をはじめさまざまな資格を所持する勉強家。著書『エロスのお作法』の中でも、『ほどよく抑制された子ども時代が現在の自分を形作っている』と述べられています。堅実なご両親のもと、真面目に勉強に取り組む学生時代を送られたようですね。かといってご相談者様に、娘さんと同じ受験勉強は今さら必要ありません。しかし、どうかアレルギーを起こさずに聞いてください。“学ぶ努力・実践”なくして知的オーラは出てきません 。まず今からでも、読書をする習慣を身につけてください。興味関心を広く持ち、疑問を抱いたことは何でも調べてみましょう。ちょっとした隙間時間に、スマホをいじったりゲームをしたり漫然とテレビをみるだけではなく、学びたいことや打ち込めるものを探してください。また、過剰な自己顕示欲にも気を付けなければなりません 。日ごろの知的研鑽を「私こんなに頑張っているの!」とお友達にひけらかすのはやめてください。ストイックになりたくてもなれない人は多いもの。そのような自慢話は、誰も聞きたくありません。“他人が見ていない場面で、評価を求めずにどれほど学んでいるか ”。これが知的オーラの度合いを決めるといっても過言ではないのです。●知的オーラの素その2:色気・ギャップ砂糖の甘みが微量の塩で強調されるように、“色気”があってこそ知性が引き立ちます 。壇蜜さんに美貌や美しさが無かったら、世間はその裏に隠された知性に注目すらしなかったでしょう。例えばご相談者様の学生時代、勉強ばかりで恋や遊びとまったく無縁のクラスメイトが1人くらいいませんでしたか?失礼ながら、その子は「成績がいい」というイメージはあっても「知的」というイメージとはまた違ったのではないでしょうか?言葉は選ばなくてはなりませんが、色気カサカサの“ガリ勉”タイプに、多くの人は魅力や知性を感じない ものです 。ガリ勉は試験・受験を突破するスキルに優れていますが、世間慣れした感じがせず、視野が狭そうなイメージを与えてしまいます。人間は決して見た目で価値が決まるものではありませんが、「小ぎれいにしておいた方が皆が良い気分になる」「世間は美しいもの、セクシーなものに対して優しい」という真理をよく知った上で、自分の外面も磨いている人こそが「あ、頭いいな」という印象を与える ものです。「セクシーなのに頭が切れる」「かわいいけど賢い」。このギャップが重要です。まず「キレイ、かわいい」ありきで、その奥の意外性として知性が光っている状態を目指しましょう。●知的オーラの素その3:聞き上手雄弁を通り越して、無駄口が多くなっていませんか?人の話を聞くよりも、主張することに快感を覚えるようになってはいませんか?控えめなコミュニケーションスキルも、知的オーラを醸し出すための武器になります。知的な人は聞き上手 なのです 。壇蜜さんは夜のお仕事で接客業をされていたことがあるので、この点は一般的なママさんたちにとっては縁遠い世界かもしれませんが、人をよい気分にさせる会話術というのは「ただ引き立てるだけ、聞いてあげるだけ」というのとはまた少し違います 。ふと意見を求められたときに言葉につまるというのも困ったもので「頭からっぽ」な印象を与えてしまいます。日ごろから見聞を広げ、自分の確固たる考え方を持ってこそ、人の立場を理解し、落ち着いて傾聴し、自分の考えも的確に述べることができるのです。さらに女性らしさを保つためには、理屈だけで押し通すのではなく、自然な形で自分の感情も交えることも重要 です 。「私はあんまりそれ好きじゃないけど、なんとなくわかるわ」とか「体験したことないけど、そういうの興味あるな」とか、背伸びせずかつ柔軟さを感じさせる姿勢も「賢いな」という印象を与えるものです。●知的オーラの素その4:慎重さ壇蜜さんは意外に浮いた話が少ないことでもよく知られており、「1年間はお付き合いしてみないとわからないことが多いので、スピード婚は考えられない」という発言もしています。こうした控えめさ、慎重さも知性を裏付ける重要な要素 です。いくら美人で有能な女性でも「ハデでキレイで交際の噂が絶えない」となると単なる遊び人扱いとなり、高級感が失われてしまいます。たとえば既婚の方であれば、不倫行為が絶えなかったり、またそうした不倫の話をお友達にペラペラ自慢げに話したりするようではアウトです。男性にも女性にも丁重に扱ってもらえるようになるには、まず自分自身が自分を大切に扱うこと 。嫌な環境に身を置かない、良い意味で妥協しない。人間関係においては柔軟さも大切ですが、相手によって距離感を維持することも忘れてはなりません。誰にでも図々しくグイグイ迫っていったり、自分の心の扉を不用心に開けすぎるのも考えもの。どんな方とお付き合いしてもブレない部分、譲らなくてよい部分というのはありますよね。しっかりと芯を持ち、自分らしさを失わないよう慎重に行動しましょう。----------いかがでしたか?知性は一日にしてならずですが、今からでも遅くはありません。お子さんが大きくなるにつれて“お母さん”としての責務は少しずつ減っていきます。いずれ“空の巣症候群”になってしまわないためにも、自分自身の外見と内面を充実させて知的な毎日を送ってみてはいかがでしょうか?【参考文献】・『エロスのお作法』壇蜜・著●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年10月27日みなさんこんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。毎年、9月になると各テーマパークではハロウィンの飾りつけやイベント、パレードなどが始まり、テレビのコマーシャルを見るだけでワクワクが止まりませんね。わたしが住んでいる台湾は、日本ほど「ハロウィン」が定着していないのであまりピンときませんが、今年は2歳になる娘と、家族や友人と楽しもうと思います。今回は、小さな子どもの各年齢に分けた、家族やお友達と楽しめるハロウィンのアイデアをご紹介します。ねんね期の赤ちゃんから楽しめるアイデアですので、ぜひハロウィンを楽しんでくださいね!●0歳代:寝相アートと離乳食で気分を楽しんで0歳代の赤ちゃんママだって、毎日目まぐるしいけれど何か記念に残したい!と思っている方も多いはず。このころの赤ちゃんには、「ハロウィン風寝相アート 」がオススメです。寝相アートとは、赤ちゃんの寝相を生かして一つの世界観を作りだす、おもしろ写真のことです。ハロウィンには、折り紙でカボチャや星を作ったり、大小さまざまのカラフルなタオルを用意して、赤ちゃんが魔女の帽子をかぶりほうきで空を飛んでいる世界観を作りだしたり……と、ハロウィンならではのテーマを決めて、写真を撮ってみてください。身近にあるもので、簡単に赤ちゃんが主役のアートが完成し、とてもいい記念になりそうですね!また、離乳食にもぜひ一工夫を!カボチャ粥にのりでジャック・オー・ランタンの顔を再現し、周りに星型にくりぬいたにんじんを散らばせるなど、赤ちゃんが視覚で楽しめる工夫 もオススメです。●1歳~2歳代:飾りつけや仮装も楽しんで1歳~2歳のお子様には、「ハロウィン」という日がどういう日なのか、ぜひ絵本で読み聞かせたいころ。なんとなくでも、「いつもと違った楽しい日なのかな」という気持ちになれば、ハロウィンの日が待ち遠しくなるはず。絵本を読んだら、「おうちを絵本みたいに飾ろうか! 」と誘ってみて。ママがカボチャや猫、魔女やおばけなどの絵をサインペンで画用紙に描き、色を塗るのは子ども担当。クレヨンを持たせて、めちゃくちゃに塗られてもそこはご愛嬌です。ぬり絵が終わったらハサミで切り取り、飾りつけ開始です。飾りつけまでの過程を一緒にやれば、子どもの気分ももっと盛り上がります。そして、0歳代では難しかった仮装もぜひチャレンジして。100円ショップなど、身近なところでもかわいい小物が手に入るので、のぞいてみる価値アリです。せっかく仮装したけれど、大きなイベントに参加するのは心配……というママもいると思うので、数人のママ友と自宅でパーティー を開いたり、小さな子ども向けのイベント を探したりして参加してみるのもいいかもしれませんね。●3歳~:お菓子作りや凝った仮装を親子で楽しんでこのころのお子様は、なんでも興味深々。保育園や幼稚園でハロウィンの絵本の読み聞かせや、小さなイベントも催すところもあるので、子どもたちもハロウィンの存在を知っていると思います。2歳代までは少し難しかった、お菓子作りにチャレンジしてみては!?カボチャのクッキー は、生地をこねたり、型を取ったり、子どもでも簡単にお手伝いできるのでオススメです。また、仮装はボディーペインティング など、レベルが高めのものにも挑戦してみてください!パパもママも童心に帰って、お子様と顔や腕にペイントし合うなど、思い切りハロウィンを楽しんでみてくださいね!----------いかがでしたか?ハロウィンが確実に定着しつつある日本ですので、ママ友同士の話題にも一役買いそうですね。パパもママもお子様と楽しい1日が過ごせますように!【参考文献】・『ねぞうアートの本寝ている間にHAPPY赤ちゃん写真』小出真朱と@wondernunothc・著・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・親子で作って楽しむ!ハロウィンの飾りつけ | ベネッセ教育情報サイト()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2016年10月26日こんにちは、メンタルケア心理士の桜井涼です。待機児童が問題となっている今の時代、保護者の帰宅時間まで子どもの面倒を見てくれるベビーシッターの存在は本当に助かるものです。最近ではネットでベビーシッターのマッチングサイトが多く存在するため、子育て家庭には非常に便利な世の中になったと感じる人もいるでしょう。しかし、ベビーシッターサービスにはまだまだ問題が多くあり、中には死亡事故が起こったケースもあります。そこで今回は、ベビーシッターサービスの実態について調べてみました。●ベビーシッターに対する国や自治体の対応2016年4月から個人シッターは都道府県へ届け出をすることが義務づけされています。省令では、1日に1人でも子どもを預かる場合は、児童福祉法による届け出をしなくてはいけません。違反した場合は、50万円以下の過料(行政上、違反した者に払わせる金銭のことを言い、刑罰にはあたらないものです)を科すようになっています。厚生労働省では、ガイドライン適合状況調査サイト が設置され、主要なマッチングサイトを公開しています。ただし、ガイドラインには法的拘束力がないことは知っておくべき情報だと思います。●マッチングサイトの利用実態待機児童問題が解消されていない今は、利用する人が多いのが実情です。マッチングサイトは、お願いしたい日付と時間帯をメールでやり取りし、時間の都合が付くシッターさんが仕事を受ける 形になるという話を実際に利用したことがある30代で会社員、2人のお子さんを持つ方から聞きました。サイトに登録しているシッターさんの中には、保育士の資格を持つ人や、子育てが終わった人など、有資格者や経験者もいるとのことでした。基本的に、シッターさんが依頼家庭を訪問して、そこで子どもの世話をする形です。最初は、どんな人が来るのか不安を感じたそうですが、人柄を見るために30分ほど様子を見る時間を設けた と話していました。今お願いしている人は、子どもとの相性も良く、何の問題もないので継続的にお願いしているそうです。今回伺ったお話は良い例になりますが、以下のように気になるシッターさんの行動もあったようです。・家の中が物色されたような痕跡がある・ずっとテレビを見させていたようだ・部屋中おもちゃだらけで片付いていなかった子どものことをしっかり考え、きちんと面倒を見てくれているシッターさんはたくさんいると思います。しかし、中には育児に対する知識が不足していたり、よからぬ考えをもっていたりするシッターさんがいることも頭の隅においておかなくてはなりません。●ベビーシッターのマッチングサイトを利用するメリット&デメリットマッチングサイトには、いい面とそうでない面があります。利用者の話を聞いた中で感じたメリットとデメリットをまとめてみました。【メリット】・こちらの条件(日時)にあったシッターさんを紹介してくれる・自分で探す手間が省ける・料金設定が高すぎない・英語などの個人レッスンなどをお願いできる【デメリット】・送迎や簡単な家事などは別料金・融通がきかないこともある・どんな人が来るか当日までわからない・トラブルが起きたらと不安になることもあるデメリットだけを見たり、死亡事件のことを考えたりすると、マッチングサイトを利用することが怖くなってしまいますよね。しかし、少し早めに来てもらうなどして、シッターさんの挙動をしっかりと見極める ようにすれば、多少は不安も解消されるかもしれません。●おわりに大切なわが子の世話をお願いするのですから、できるだけ安心できるシッターさんにお願いしたいですよね。本来なら保育園に預けたい人の方が多いと思います。しかし、待機児童などの問題からどうしても子どもの預け先がないという家庭もあるでしょう。そんなときは、厚生労働省のガイドライン適合状況調査サイトで紹介されているマッチングサイトを利用するのがいいと思います。【参考リンク】・ガイドライン適合状況調査サイト | 厚生労働省()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年10月26日こんにちは、保育士でライターのyossyです。皆さんは、足裏マッサージの施術を受けたことはありますか?足の裏は“第二の心臓”と呼ばれることもあるほどツボが集まっており、体に悪い部分があると痛みを感じることもありますよね。実は、足裏マッサージは子どもにも効果的なのだそうです。プロのアスリートたちのなかにも、幼いころから足裏マッサージや足裏を刺激する動きをしていた人も多いと言われています。子どもに足裏マッサージをすると、どんなメリットがあるのでしょうか?●メリット1:体の不調がわかることもある・運動不足の子・生活習慣が乱れている子・忙しい生活によってストレスを抱えている子・喘息やアトピーの症状を抱えている子・勉強やゲームによって目が疲れている子などなど……。不調がある子どもたちは、足裏にも症状が現れるケースが多いそうです。幼い子どもの足の裏は柔らかいイメージがあると思いますが、不調を抱える子どもの足は硬くなってしまう のだとか。『KMR式官足法療法院』院長の和智惠子氏は、著書のなかで足裏マッサージによって子どもの不調が改善された症例を紹介しています。鼠蹊部から太もも、膝、ふくらはぎ、足の裏、足の指……といった流れで揉んでいくと良いのだとか。足裏マッサージの方法は専門家によっても大きく異なりますが、興味がある人は書籍等をのぞいてみるといいでしょう。毎日子どもの足の裏を触っていると、ちょっとした変化も次第に感じられるようになります。●メリット2:親子のコミュニケーションになる毎日子どもの足裏をマッサージすることを習慣にしていくと、親子の体が触れ合う時間が自然にとれますね。なかなか素直に自分の思っていることを言えない子もいますが、寝る前にマッサージをしてもらうとリラックスしますので、心を開きやすくなる でしょう。触れ合いを通じて、親から子への愛情も伝わりやすくなるというメリットもあります。●メリット3:発達にいいという専門家もマッサージの専門家のなかには、足裏を刺激することで、・脳の発達にいい・運動能力向上の助けになる・集中力がアップしやすいといったメリットがあると言う人もいます。無理のない範囲で、積極的にマッサージしていきたいですね。足裏マッサージは0歳から可能です。マッサージの際はクリームを塗ったほうがいいですが、保湿クリームやオイルなど(子どもの肌に合うもの)を使ってもOK。喜ぶ子どもも多いと思いますので、まずはスキンシップの一環として 気軽に試してみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『からだが蘇る! 奇跡の足もみ』和智惠子・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年10月26日【ママからのご相談】未婚者から「子連れは図々しい」と言われることに腹が立ちます。結婚して、子どもを産んでみないとわからない苦労がある、ということも想像できないのでしょうか。自分だって自身の母親にさまざまな苦労を経験させて大人になってきたくせに……。そんなに言うなら、自分でその苦労を味わってみろ!と憤りを感じます。母親は大変です。多少開き直らないと、子育てなんてやっていけません。そんな開き直りを「図々しい」と言われてしまうようでは、子育てすることなんてできないとは思いませんか?●A. 「図々しい」と言われるのがイヤなら、図々しくなくなればいいじゃない!ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。たしかに、子育てをしているママとしてはカチンとくる意見ですね。しかし、世の中にはさまざまな人が、それぞれ異なる価値観を持って存在しています。みんなが違う考え方を持っている以上、相談者様をはじめとするママたちの開き直りに対して寛容になれない方がいても不思議ではありません。思い出していただきたいのは、自分自身が独身だったころの感じ方です。「あのころは、何も分かっていなかったのよ!」なんて言い訳をすることも可能ですが、それを言ってしまってはオシマイですよ。上記の通り、さまざまな身分・価値観の人間が集まって暮らしているのが世間というもの。それぞれの考えを尊重する気持ちが大切です。極端な言い方ですが、図々しいと言われるのが嫌なら、図々しくなくなればいいのです。そこで今回は、現役ママたちに“独身時代に感じた子連れの図々しさを反面教師に、今気をつけていること”について伺ってきました。●現役ママに聞く! 図々しい子連れを反面教師に今気をつけていること4つ●(1)自己実現のために働き続ける図々しいママ『独身時代に勤めていた旅行代理店には、子ども関係のことで頻繁に遅刻したり休んだりするママが働いていました。誰も文句を言えなかったけれど、正直ものすごく迷惑していました。本人は仕事が好きで続けていた様子だけど、職場には上司や同僚、後輩など、いろんな人たちが働いています。そんな仲間に迷惑をかけてまで自己実現を目指す彼女の生き方を、常々図々しいと思っていました 。子育てと仕事の両立ってステキなことだけど、できないのなら無理をするべきではないと思う。そのママを反面教師に、私は妊娠発覚と同時に仕事を辞めました。少しもったいない気もしたけれど、子どもを授かった以上、今私が優先すべきはやはり子どものことだと思ったから。仕事復帰はもっと子育てに余裕ができてから……と考えています』(30代・小2のママ)“子育てと仕事の両立”が可能か否かは、それまでに本人が築いてきたキャリアやスキル、職業などによって異なるテーマであるはずです。仕事内容やママ自身の能力によっては、両立不可能なケースがあっても不思議ではありません。「それでも働きたい!」と無理を押し通せば、そのツケは職場の仲間に回ってしまいます 。人生のうちの数年間と割り切って、子育てに専念する潔さも必要なのかもしれませんね。●(2)電車で出会った図々しい子連れ『電車通学だった高校生のころ、赤ちゃんを抱っこしたお母さんに席を譲ったことがある。人見知りの私にしてみれば、結構勇気のいる行動だった。くわえて、こう言っちゃアレだけど「褒めて欲しいな」とか「感謝してくれるかな」みたいな期待もあった。私自身もまだ子どもだったんだと思う……。ところが、感謝どころかそのお母さんは私と目も合わさず、譲った席に座るやいなやカバンから携帯を取り出してポチポチ…… 。私の勇気を返せ!と思った。その十数年後、私もママに。妊娠中〜子どもが赤ちゃんのころは、見ず知らずの人の思いやりに触れるシーンが何度もあった。私は、優しくしてくれた人が「優しくして良かった」と思ってくれるように 、態度や言葉で感謝を伝えることを心がけている。勇気を出したのに感謝されないって、傷つくしムカつきますよ!』(30代・小4のママ)“子連れは図々しい”と言われるエピソードに挙げられがちなのは、やはりさまざまな立場の方が利用する公共交通機関での一コマ。プレママや子連れママが電車やバスなどを利用するときには、赤の他人の優しさに触れるシーンも珍しくはありませんね。そんなとき、きちんと感謝を伝えることができましたか?優しくしてくれた人が「優しくして良かった」と思えるように……というステキな言葉が印象的なエピソードでした。●(3)タダでゲーム機をもらおうとする図々しい幼馴染親子『私よりも早くママになった幼馴染。身近に生まれた初めての赤ちゃんがかわいくて、私は幼馴染親子と会うたびにベビー服やちょっとしたオモチャなどをプレゼントしていた。それが良くなかったのかも……。ある日私の家に遊びに来た幼馴染は、「子どもがwiiU欲しがってるんだよね〜」と言い出した。「へえ、買えば?」と返すと、「最近、アレ(ゲーム機)で遊んでるの?」と友人。(もしかして、私のゲーム機をくれってこと……?図々しい……!)と感じたのと同時に、あることにも腹が立った。その子、まだ1歳。マトモにしゃべれるほど大きくない。要は、子どもではなく幼馴染自身がタダでゲーム機をもらおうとしている ということだった…。この経験から、私は“物がもらえることは当たり前ではない”ということを忘れないようにしている。親になるとお祝いやプレゼントなどをもらう機会が多いけど、それって当たり前のことじゃない。感謝を忘れちゃいけないし、調子に乗ってそれ以上を求めるのも間違ってる。ちなみに幼馴染とは、ここ数年連絡も取っていない』(20代・3歳児のママ)まさに「図々しい!」と声にしたくなる子連れです。善意で贈ったプレゼントで、まさかこんな嫌な思いをするハメになるとは……。しかし、長らく“子連れママ”としてさまざまなお祝いやプレゼントを受け取っていると、次第に麻痺して「どうせくれるんなら、次は○○が良いかな〜 」などと卑しい発想が浮かんでしまう感覚も分からなくもありません。感謝を忘れちゃいけないし、調子に乗ってそれ以上を求めるのも間違ってる……という言葉は、そんなときに思い出したい教訓ですね。●(4)子連れで飲み会に参加する図々しい知人『独身時代、飲み会に子連れで参加する知人がいた。一応、「子ども連れてきちゃった、ごめん!」と一言謝ってくるんだけど、そもそも預ける人がいないなら飲み会に来るなよ……と心の中で突っ込んでいた。しかも、酔いが回ってくると子どもの相手や世話を周囲に丸投げしてくる 。仕方ないので毎回誰かが子どもの相手役になるんだけど、当然その役割についてしまったら飲み会を楽しむ権利は失ってしまう。……って言うか、親が責任持てよ!と思っていた。でも子ども関係のことって面と向かって怒りづらいから、子連れ知人に文句を言う人は誰もいなかった。あれから数年。今では私もママだけど、子連れで飲み会なんてまずあり得ない と思う。加えて、“子どもが関わることは、たとえ迷惑でも周囲は注意しにくいもの”なのだと肝に銘じてる』(30代・小3のママ)子どもが関わることは、たとえ迷惑でも周囲は注意しにくい……まさに、その通りだと思います。全ての“図々しい子連れママ”に共通して足りていない認識だと言っても過言ではないかもしれません。「私のまわりは、図々しいなんて誰も言ってこないけど?」と感じているママたち!言わないのではありません、周囲は言えないでいるのです!●図々しいと言われる事実を否定せず受け入れてみては?育児はたしかに大変です。しかし、子育て中という立場は“多少のことが許される”という免罪符ではありません。日常生活の中には子育てする身分ゆえの不便が数知れず潜んでいますが、その不便を周囲に撒き散らしてOK!なんて決まりはないのです。未婚・既婚問わず多くの方が図々しいと感じてしまうのであれば、その行動はマナー違反なのだと自覚するべきなのではないでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年10月26日お笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の中田敦彦さん(34)がまたもやネット上で炎上しています。事の発端は2016年10月26日放送の『白熱ライブビビット』(TBS系)に出演したときの発言。同番組では、前日の25日に大麻取締法違反の疑いで逮捕された元女優の高樹沙耶容疑者(53)について紹介していましたが、その中で中田さんは7年前に行ったロケ取材の話をもとに持論を展開。『部屋の中とかも麻関連のものが多くて』『吸っていることをカモフラージュしているような』などと、当時から大麻使用を疑わせるようなエピソードがあったとのこと。また、高樹容疑者が逮捕されたときに複数の男性と同居していたことを受け、『カルチャーを隠れみのにした怪しい生活にしか見えない』と一刀両断。さらに、『僕は高樹さんが心配だった。いつかなにかするんじゃないかって』と以前から懸念していたことを告白しました。この一連の中田さんの発言に対し、ネット上ではなぜか反発の声が多く上がっています。●高樹沙耶の逮捕に言及したオリラジ中田、なぜかネットで炎上『高樹を擁護する気はまったくないけど、この人は完全に後出しジャンケンだよね』『ずっと心配だったならもっと意見してあげればよかったのに。してなかったんでしょ?それで逮捕されたら「やっぱり」って薄情な男だね』『こいつが言ってるのは憶測でしかないし、なんの説得力もない。最近上から目線が過ぎてウザい』『もう天狗になってるようにしか見えないわ。高樹沙耶のことより中田の発言にイライラする』『こういう「俺は知ってた」みたいな後付けする奴は信用できない』『自慢げに話しててキモかった。ずっと心配してたとか言ってたけど、この7年で心配してたの2日くらいだろ』『いつまでパーフェクトヒューマン気取りなんだよ』『まだ容疑確定じゃないのに、よくこんなにズケズケ言えるね』などなど、ネット上では中田さんの発言に不快感を抱いたという人が多く見られました。これまでも何度か番組でのコメントが話題になっていた中田さん。今回の発言はあまり“パーフェクト”ではなかったようです。【画像出典元リンク】・中田敦彦 (@atsuhikonakata)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月26日輝かしい活躍を見せたとしても、一瞬にして転落してしまうこともある芸能界。活躍し続けるのは難しく、カリスマ的な人気を誇っていた時代と比較することで、現在の立ち位置がみすぼらしく思えてしまうこともあるのではないでしょうか。その痛々しさは、当時の人気が高ければ高いほど痛烈に感じられてしまうはずです。高い地位を得ているだけに周囲の人間も助言することができず、時代の変化についていけなくなった本人もどうしていいのかわからない苦悩があるでしょう。そこで、パピマミ読者のみなさまに「昔はカリスマだったのに今は痛々しい芸能人は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●昔はカリスマだったのに今は痛々しい芸能人は?・1位:浜崎あゆみ……54%(160人)・2位:木村拓哉……12%(37人)・3位:斎藤佑樹……10%(31人)・4位:藤原紀香……5%(15人)・同率5位:平子理沙……3%(10人)・同率5位:酒井法子……3%(10人)・7位:諸星和己……3%(9人)・8位:華原朋美……3%(8人)・9位:福山雅治……2%(7人)・10位:益若つばさ……2%(5人)※11位以下は省略※有効回答者数:299人/集計期間:2016年10月24日〜2016年10月25日(パピマミ調べ)●第1位:浜崎あゆみ最も多くの票を獲得したのは『浜崎あゆみ』さんで、54%(160人)でした。『昔は大好きでよく聞いてたのに、今はテレビで見ても残念なパフォーマンスしか見られなくて悲しい』(20代女性/大学生)『同時期に歌姫として人気のあった宇多田ヒカルと比較すると、余計に痛々しさが増しますね。音楽で勝負できなくなって変な言動が取り沙汰されるのも見ていられないですよ』(30代女性/編集者)女子高生のカリスマとして絶大な人気を誇った歌姫も、現在38歳。音楽番組で見せる歌唱力の低下や、結婚・離婚騒動、さらには外見のマドンナ化など、ゴシップ的な注目を集めることが多い ことも、この結果の原因かもしれません。新曲の売り上げもふるわず、ライブの集客にも苦戦するなど、かつての輝きは完全に失われてしまったと言えそう。また、音楽活動を再開させた宇多田ヒカルさんの活躍が、余計に浜崎さんの痛々しさを強めているのではないでしょうか。●第2位:木村拓哉2位にランクインしたのは『木村拓哉』さんで、12%(37人)でした。『アイドルだから年をとって人気がなくなるのは当然かもしれないけど、まさかキムタクがこんなふうに世間に叩かれるようになるとはね。王様でなけりゃいけないキャラもあるから、今の状態はキツいだろうなと思うよ』(50代男性/営業)『好き嫌いの分かれる人だとは思うけど、バッシングにさらされる状況は痛々しいです。ドラマが好きでよく見ていただけに落差がすごいですね』(30代女性/アパレル)SMAPが解散する元凶になったとも言われている木村拓哉さん。真相は明らかになっていませんが、自分の保身のためにメンバーを裏切った ということで、大きな批判を集めることとなりました。高い人気の反面、その“俺様”なキャラクターから反感を買うことも多かっただけに、それが一気に爆発したと言えるのかもしれません。ドラマの相手役が決まらないなど俳優業にも支障をきたし始めた状況に、さすがの本人も危機感を持っているのではないでしょうか。●第3位:斎藤佑樹3位にランクインしたのは『斎藤佑樹』選手で、10%(31人)でした。『成績はもちろん、本人が過去の栄光を忘れられていないところがイタい。自分は大物だと思ってるから成長できないんだと思う』(40代男性/営業)『絵に描いたような転落人生というか、見ていて本当に痛々しいですよね。「今度こそは」と思っても、毎回ガッカリさせられます』(30代女性/主婦)「ハンカチ王子」の愛称で親しまれ、夏の甲子園で優勝投手となる活躍を見せた斎藤佑樹投手。早稲田大学に進学後も、1年生投手として史上初のベストナインに選出されるなど輝かしい成績を残しました。しかし、プロ入り後は成績不振やケガに悩まされ、高校時代にライバルであった田中将大投手とは大きな差がついてしまうことに。1軍での当番はほぼなく、2軍でも目立った活躍が残せていない 斎藤投手には「いつ引退するのか」という声もありますが、そのネームバリューもあってか戦力外通告はされず、痛々しい姿を見せ続けています。大学へ進学せずにすぐプロ入りしていれば違った結果が待っていたとする人もいますが、今となっては手遅れとしか言えません。----------いかがでしたか?今の姿が痛々しく感じられるのは、誰よりも輝いていた時期があってこそ。批判を受けるのも、人気や期待の裏返しと言えるでしょう。ひとたび”過去の人”となってしまえば再浮上することは難しいかもしれませんが、ランキングに入っているのはもう一度キラキラした姿を見たい と思う人ばかり。冷たい目や批判をはねのけて、再び輝く姿を見せてくれる日を待ちたいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】昔はカリスマだったのに今は痛々しい芸能人は?()●文/パピマミ編集部
2016年10月26日元女優の三原じゅん子参議院議員(52)が、2016年10月26日未明に、自身のブログにて秘書の中根雄也さん(28)と再々婚することを報告しました。ブログでは、『神奈川県藤沢市にて政治家を志し、各級議員秘書として仕事をされてきた中根雄也氏と結婚する運びとなりました事をご報告させていただきます』と綴っており、『今後はお互いに、政治の仕事に専念し、今迄以上に神奈川、、、日本の為に「チーム神奈川」の同志として精一杯取り組んでいく所存でございます』としています。二人の再婚をいち早く報じた『週刊文春』のスクープ速報によると、中根さんは三原さんの公設第二秘書を務めていたとのこと。しかし、『国会議員秘書給与法』により、国会議員は配偶者を公設秘書にすることが禁じられているため、結婚するにあたって、中根さんは公設第二秘書を辞めたそうです。三原さんといえば、1990年にレーサーである松永雅博さんと結婚し、1999年に離婚。同年にお笑い芸人のコアラさんと再婚したものの、2007年にはまたもや離婚。2度の結婚と離婚を繰り返して来た三原さんの再々婚とあって、世間からは厳しい声が聞こえています。●ネット上では24歳差の再々婚に「好色者」「政治より恋愛」と批判の声『この人、結婚には向いてないと思う』『24歳差って…議員辞めたら離婚しそう』『今までの男もみんな年下。今回は24歳差なんて、自分なら考えられない』『また近場で見つけたみたいだけど、うまくいかなそう…』『偏見かもしれないけど、2回も離婚した人は人間的に何か問題があると思っちゃう』『政治に専念するなら結婚しないほうがいいと思う』『どうせバツ3になる』『20代の男が50代の女と結婚して浮気しないで済むのかなぁ?』『年の差がありすぎて気持ち悪い』『政治活動より恋愛の方に重点を置いてる気がする』『「好色者」って感じ』『結婚を前提に秘書をさせていたんじゃない?』『相手が24歳年下、そして秘書ってのに驚き』『もはや親子じゃん。うまくいくわけない』など、ネット上では、三原さんよりも中根さんが24歳も年下であることに驚く声や呆れる声が多くあがっていました。世間の批判をはね返すべく、お互いに政治の仕事に専念するとブログでも宣言した通り、三原さんの政治活動に良い影響が出て行くと良いですね。【画像出典元リンク】・三原じゅん子(@miharajunco)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月26日ペットは大切な家族の一員。でも妊娠がわかったとたん、その存在を悩ましく思ってしまう人たちは多いようです。赤ちゃんとの同居は無理だと判断して、ペットを実家に預けようとする家庭はよくありますね。また、「赤ちゃんが生まれるのだから、ペットは手放すべき」と周囲から言われてしまうケースもしばしばあるそうです。確かに両親がアレルギー持ちだった場合、生まれてくる赤ちゃんにもその体質が遺伝する可能性があります。小児喘息などの原因ともなるため、しかたなく手放さなければならないこともあるでしょう。けれど、赤ちゃんとペットが同居することには多くのメリットがあるのも事実。子どもの情操教育にはうってつけですし、子育てに疲れ果てたママ・パパの心を癒やしてくれる存在にもなってくれます。そこで今回は、赤ちゃんとペットを同居させていた先輩ママ・パパたちに、当時注意を払ったポイントを聞いてみました。「妊娠しちゃった、うちのペットどうしよう……」と悩んでいるプレママさんたち、どうぞ参考にしてみてくださいね。目次(1)赤ちゃんもペットも、安全第一!(2)エサや水、ミルク置き場の管理は徹底しよう(3)排泄物、抜け毛……衛生面にもご注意を(4)赤ちゃんもペットも大事なわが子! まんべんなく目をかけて●(1)赤ちゃんもペットも、安全第一!『猫たちが赤ちゃんを傷つけないように、細心の注意をはらいました。特にツメの手入れはとても重要 。こまめに切るようにしていました』(30代女性/猫の飼い主さん)『赤ちゃんはベビーベッドに寝かせておけば大丈夫だろうと安心していましたが、勘違いでした。居心地の良い高さと、ふわふわのお布団があるベビーベッドは猫のお気に入りの場所になってしまったんです。赤ちゃんがいてもお構いなしに飛び乗ってくるため、ハイハイで逃げられるようになるまでは猫と赤ちゃんの部屋を分けていましたね 』(30代女性/猫の飼い主さん)赤ちゃんとペットを同居させる場合、何よりも重要なのはお互いの安全を確保すること。うっかり傷つけたりすることがないように注意しなければなりません。小さな動物を飼っている先輩ママさんからは、こんな声もありました。『目を離したすきに、子どもがハムスターを握りつぶしそうになった ことがあります。触らせるときは必ず親がそばにいるようにしました』(40代女性/ハムスター、小鳥の飼い主さん)力加減がよくわからない乳幼児は、ペットをかわいがろうとして逆に傷つけてしまうことがあります。悲しい事故が起きないためにも、くれぐれも注意したいものです。●(2)エサや水、ミルク置き場の管理は徹底しよう『ズリバイで動くようになると、赤ちゃんと犬は目線の高さが同じになります。仲間だと思ってしまうのか、その頃うちの子は犬のマネにハマり、ドッグフードを口にするようになったんです 。フードの皿はすぐに片付け、置き餌はしないなどの工夫は必須です』(30代男性/小型犬の飼い主さん)『猫は賢い生き物。あとから来た赤ちゃんに嫉妬したのか、夜中に哺乳びんとミルクの置き場を荒らすようになった んです。ガラスの瓶が割れたら怖いし、何より不衛生なので厳重に管理するようになりました』(40代女性/猫の飼い主さん)●(3)排泄物、抜け毛……衛生面にもご注意を『出産後、上の子の希望でウサギを飼い始めましたが、ちょっと失敗でした。ウサギって犬や猫とちがい、トイレの躾がほとんどできないんですよ。あちらこちらにコロコロうんちが大量に散らばって参っちゃいましたね。産後に飼い始めるなら、トイレの躾ができる動物にした方がいい ですよ』(20代男性/ウサギの飼い主さん)『ママ友に、「赤ちゃんの服いつも犬の毛がついてるよ 、たまに顔にもついてるし、口に入りそうなときもあるよ」と指摘されてしまいました。それからはフローリングワイパーとカーペット用の粘着テープを駆使し、常に気をつけるようにしています』(30代女性/中型犬の飼い主さん)ペットを飼っていれば避けて通れないのが、排泄物や抜け毛の問題です。赤ちゃんが生まれたら今まで以上に注意を払い、できる限り衛生的な環境を整えましょう。●(4)赤ちゃんもペットも大事なわが子! まんべんなく目をかけてこれまで愛情を一身に受けてきたペットにとって、赤ちゃんの誕生は大事件です。急に見向きもされなくなってしまうと、ストレスから体調不良をおこすことがあります。『赤ちゃんにばかり注目が集まり、犬の相手が疎かになってしまった時期がありました。相当寂しかったんでしょうね、ストレスから脱毛を発症しちゃったんです 。それからは、“妻は赤ちゃんの係、僕は犬の係”と担当を分け 、散歩の時間をじっくり取ったり、週末はドッグランに連れていったりと手厚くケアするようにしました』(30代男性/大型犬の飼い主さん)赤ちゃんもペットも、大事なわが子。まんべんなく愛情をそそぎ、かわいがってあげましょう。----------いかがでしたか?猫や小型犬と人間の子どもを比較した場合、1歳をこえれば体格的には子どものほうが上となり、2歳ごろには知能が互角になるといいます。やがて4歳を過ぎる頃になると、子どもは自分より小さいものを慈しむ気持ちを身につけます。このぐらいになればきっと、大人と同じようにペットをかわいがり、上手に世話をすることもできるようになるでしょう。ママやパパが注意を払わなければならないのは、そうなるまでの短い間だけ。きちんと配慮して生活していけば、数年後にはペットと子どもが寄りそう美しい姿を見ることができるはずですよ。●文/パピマミ編集部
2016年10月25日“女ゴコロと秋の空”とは、移ろいやすい女性の気持ちを非常によく表現している言葉です。運命の相手と信じ、熱く燃え上がっていた恋でも、彼のささいな言動ひとつでびっくりするほどあっという間に冷めてしまった……という話はときおり耳にします。今回は20代、30代の女性たちから、そんなエピソードを集めてみました。皆さんどういった瞬間に気持ちが冷めてしまうのでしょうか。●一瞬で“冷めた”カレの言動8選●(1)どこでもオナラする『どこでもオナラをする。ウケ狙いでやってるのがバカっぽくて冷めた 』(20代女性/金融業)●(2)どこでもクーポンを出す『ドコに行っても割引きクーポンを出す。むしろ、割引クーポンがない店には連れて行ってくれない。最初は堅実でイイなと思っていたけど、毎回それなのでケチくさくて引いた 』(30代女性/通信業)●(3)お店の人への態度が悪すぎる『私にはすごく優しく、紳士な態度で接してくれていた彼。デートでタイ料理店にいったところ、外国人スタッフに対してだけ信じられないくらい横柄な態度だったのでドン引き しました』(20代女性/アパレル)●(4)あまりにも漢字が読めない『イケメンの後輩。ちょっといいなと思ってたんだけど、大事なプレゼンのときに“既出”を“ガイシュツ” と読んでいて、スーッと冷めた。バカは無理です』(30代女性/営業)●(5)スマホがないと無能『デートの最中、家にスマホを忘れてきたことに気づいた彼。あっという間にテンパり、その日一日ずっとソワソワして、予定より早く帰っていった。スマホがないと何にもできないのかよ ……と残念に思った』(20代女性/医療事務)●(6)私服がダサすぎた『若いころ、品のいいスーツをシュッと着こなしている取引先の男性に一目惚れしました。猛アタックして叶った初デートの日、現れたのはピチピチのジーンズにGジャン姿の彼。足元はホストみたいなトンガリ靴 ……。ダサすぎてその場で帰りたかった』(30代女性/主婦)●(7)食べ方が汚い『同期の中で一番カッコよかった男性がクチャラーだった 。女性陣全員から「ないわー」って言われてた』(20代女性/公務員)●(8)マザコンっぽい『デート中、彼の携帯が鳴った。悪気なくふと着信画面を見たら、“ママ”って出てた。鳥肌が立った』(20代女性/営業事務)----------さまざまなエピソードを聞くことができた今回のインタビュー、いかがでしたでしょうか。男性のみなさん、女性のチェックはかなり厳しいですよ。どうかお気をつけて!●文/パピマミ編集部
2016年10月25日普通の白い壁の部屋。シンプルなのはいいけれど、長年住んでいれば飽きてくるものです。思い切って模様替えをしたくても、忙しいとなかなかその時間をとることはできませんよね。でも、諦めるのはちょっと待って。手間ヒマかけず、簡単&劇的に部屋をオシャレにする方法が実はあるんです。それは、“ウォールステッカー”を貼ること。さまざまなショップから個性あふれる商品が出ていますが、何といってもイチオシなのはIKEAのウォールステッカーです。1セット数百円から2,000円程度で購入することができるうえ、デザイン性に富んでいるためコスパが抜群!今回は、IKEAのウォールステッカーを上手に活用したオシャレ部屋をのぞいてみましょう。●(1)ほんのひと手間の“ちょい足し”でオシャレ感MAXに!参考画像:直接壁に貼り付けるだけがウォールステッカーの使い方ではありません。アイデア次第でオシャレ感をぐっとアップさせることができるんです。こちらの参考画像はステッカーをボードにはりつけ、そのボードを壁に飾っています。小ワザを効かせることで、より雰囲気を出すことができていますね。『あえて家具や家電に貼ってみるなど、さまざまなアレンジを楽しんでいます。万が一失敗しても、簡単にはがせるので安心です(笑)』(28歳女性/主婦)●(2)子供部屋にはインベーダー柄で遊び心をプラス参考画像:といえば北欧風のおしゃれなデザインで有名ですよね。でも実は、こんなポップなウォールシールもあるのをご存じですか?『殺風景だった子供部屋が、遊び心満点のポップな空間になりました。ママ友ウケもいいし、わが家の自慢のスペースです』(34歳女性/主婦)●(3)シンプルで優しいツリーは一年を通して楽しめるデザイン参考画像:こんなシンプルなツリーは、シーズンごとにアレンジを加えて楽しめそうですね。『イースターにはエッグ風のステッカーを、ハロウィンにはカボチャのステッカーをツリーに実るようにアレンジします。冬にはもちろんクリスマスツリーに変身。まるで本当の木のように、家族を見守ってくれています』(45歳女性/事務職)----------いかがでしたか?貼るだけで簡単にお部屋をイメチェンできるIKEAのウォールステッカー。人気の商品は在庫切れになることも多いようですから、店舗やWebなどをマメにチェックしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年10月25日発売直後から爆発的な人気となっている『GU』の“レースタイトスカート”、あなたはもうチェックしていますか?オフィスにマッチするうえに男性ウケも抜群。年代やスタイルを問わず、多くの女性から支持を集めていますよね。現在出ているのは、ホワイト、ボルドー、ブラックの3種類。どれも秋の王道カラーですが、ありきたりに着るのはつまらないもの。合わせるカラーをひと工夫することで、こんな豊かな表情を見せてくれるんです。●(1)重く見えがちなブラックは、ペールカラーを乗せて今年顔に参考画像:レースの軽さはあれど、どうしても重たく見えがちなブラック。大人かわいく着こなすためには甘め・明るめの差し色をチョイスしましょう。『この秋なら、ペールピンクやブルーなど少し明るめの色味がトレンド。ブラックコーデにちょい足しするだけで、パッと今年顔になれるのでオススメです』(20代女性/事務職)●(2)上品なボルドーは、ネイビーのデニムジャケットでカジュアルに参考画像:大人っぽい印象の強いボルドー。いかに上品さを残しながらカジュアルダウンできるかが、勝負の分かれ目です。『ボルドーのレーススカートには、ネイビーのデニムジャケットが好相性。その他のアイテムは女らしくまとめると、絶妙なバランスを保つことができますよ』(20代女性/アパレル)●(3)究極のきれいめスタイル! ホワイト×ベージュ参考画像:ホワイトにベージュをあわせれば、究極のキレイめスタイルのできあがり。『外しアイテムをあえて入れない勇気も時には必要です(笑)。白系でまとめることで、愛され女子風のスタイルを作れますよ♪』(30代女性/主婦)----------いかがでしたか?このスカート、上品なレース使いで着心地バツグンなうえ、お値段は1,490円+消費税(2016年10月25日現在)と最高にリーズナブルなんです。これなら、3色すべて集めることだってできそうですね。合わせカラーを工夫して、ぜひ自分らしい着こなしにトライしてみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年10月25日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。筆者はこれまでに『パピマミ』に寄稿したコラムの中で何度か『音楽療法』についてとり上げてまいりました。しかし、それらはいずれも『音楽回想療法 』と呼ばれるべき『回想法』という手法を取り入れた心理療法の一つであり、本当であれば先に回想法全般についてのお話をさせていただくのが正しい順番であったのではないかと、今は考えております。そんなわけで今回は、筆者の実際の介護体験からも認知症の進行抑制に効果が感じられた 『回想法』や『音楽回想療法』について、心理療法に造詣の深い精神科・老人科の医師にうかがったお話を参考にしながら、ご紹介してまいりたいと思います。●回想法とは何か『回想法とは、1963年に米国の精神科医で老年医学者であったロバート・バトラー博士によって創始された心理療法です。バトラー博士は、高齢者にとってイキイキと暮らしていた時代のことを回想すること は自信や自己肯定感を回復させ脳を活性化させる、さらに過去の懐かしい思い出を誰かに話すことで脳が刺激され精神状態を安定させる効果が期待できると提唱しました。以来欧米を中心に高齢者の抑うつ感の改善・認知症の予防や進行の抑制に効果のある心理療法として発展し、わが国でも厚生労働省所管の国立研究開発法人である国立長寿医療研究センターでその有効性が検証されています。認知症が治るというほどの劇的な効果が期待できるわけではありませんが、やらなかった人よりは認知症の進行を遅らせる ことができ、表情もやわらかくなれるという意味で、在宅でも取り入れていただきたい認知症の対症療法の一つです』(50代男性/関東地方精神科・老人科クリニック院長、医師)関東地方のとある中堅都市で精神科・老人科クリニックを開院するA先生はこのように述べ、回想法は自宅でも家族がセラピスト役になって簡単にできる方法なのでぜひ試してみてほしいとおっしゃっています。●「特に優れた回想法」(日野原重明医師)としての“音楽回想療法”さて、この回想法を実施するにはそれこそいろいろなツールが考えられるわけです。たとえば高齢者のかたたちが子どものころに遊んだ玩具や折り紙などを用いて、夢にあふれていた少年少女時代を回想する方法。あるいは戦後、焼け跡からの出発ではあったにせよ自由と民主主義を手にしたことによって男女の恋愛をおおらかに描いた映画を堂々と観られるようになった青春時代。当時観た映画をDVDで鑑賞してもらい、奥さま(旦那さま)と出会ったころを回想していただくのもいいでしょう。でも、“105歳の現役医師”として名高い日野原重明先生によると、そういった方法にも勝る「特に優れた回想法」があるというのです。それが、『音楽回想療法』です。日野原重明医師はご自身が監修した『標準音楽療法入門・理論編』の中で次のように述べています。**********『音楽はいろいろな出来事と結びつきやすく、特に高齢者の記憶を再生し回想する手段として用いられる。回想に使われる方法としては写真や絵、草花なども用いられるが、音楽の強い情緒性が特に長期記憶と結びつきやすいために、優れた回想法になるものと考えられる』**********さまざまな回想法が考えられる中で、特に音楽を用いた回想法の効果が抜群である ことを日野原先生は指摘していたのでした。●高度の認知症にもかかわらず『北国の春』を聴いてにっこりとほほ笑んだ父日野原先生がおっしゃるような“音楽を用いた回想法の効果の高さ”について、筆者には思い当たる実体験があります。50代のはじめごろ、87歳になっていてすでに認知症が“高度”の段階に達していた父親に関する思い出です。そのころには父はもう筆者の顔を見て「やあ。社長!」などと言うほど人が誰だか認識できなくなっていて、家の中での徘徊もひどく、献身的に介護をする母にはつらくあたるなどとても重い状態になっていました。常に無表情で笑うことはほとんどなく、食欲もわかないため主治医に処方された缶入りの流動食品でなんとか栄養摂取をしているような毎日でした。そんなある日、居間のテレビで昔の昭和歌謡の特集番組がついていて、『北国の春』をオリジナルの歌手の人がライブで歌っていたのです。この曲は東北地方出身の父が現役の中小企業経営者だった当時に大好きだった曲で、社員や取引先の人たちとよくカラオケで歌っていた「十八番(おはこ)」でした。急いで父の部屋のテレビをつけてあげると、それまでの固まったような父の表情が見る見るうちにやわらかくなってきて、およそ半年ぶりににっこりとほほ笑んだのでした。結局4か月後に父は他界するのですが、あのとき以降、筆者もなるべく心がけて父が好きだった曲、『恋人よ』や『津軽海峡冬景色』などのCDをかけてあげるようにしたところ、ほほ笑むことが増え、食欲も若干ですが回復し、家族はみな本当に嬉しく思ったものです。日野原先生が指摘するように、音楽の強い情緒性 が父にイキイキと生きていた時代の記憶を呼び覚ましたのかもしれません。●在宅で回想療法を実施する場合の注意点は?最後に、前出のA先生に在宅で回想療法を実施する場合の注意点をうかがっておきましょう。『音楽回想療法に代表される各種の回想法は在宅で誰でも実施することができますが、次の点には注意してください。(1)重度の認知症患者の方には向かない場合もあるので、その場合は無理に続けないこと(2)回想が患者にとってつらい記憶を呼び起こしているように見えたらすぐに中止すること(3)回想療法を患者の実生活にどのように活かすかということを常に考えて実施すること』----------いかがでしたでしょうか。認知症患者のご家族をお持ちの方には、A先生の言う注意点をよく心にとめたうえで回想法とくに音楽回想療法をぜひ実施してみていただきたいと思います。【参考文献】・『標準 音楽療法入門(上)理論編』日野原重明・監修●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年10月25日