チケットぴあがお届けする新着記事一覧 (114/342)
熊川哲也版『ドン・キホーテ』はとにかくおもしろい。南国スペインの光と影を刻む舞台美術。活き活きとした人物造形。そしてダンサーたちの全力を引き出すテクニカルな振付。誰よりも高く跳び、つむじ風のように舞台を駆けた熊川が生み出す振付は、やはり圧倒的だ。その『ドン・キホーテ』が、11月16日より上演される。開幕目前の10月31日、東京・文京区にある同カンパニーの稽古場で公開リハーサルが行われた。【チケット情報はこちら】まずは第1幕、主役のパ・ド・ドゥから。キトリ役は矢内千夏、バジル役は堀内將平、指導はプリンシパルの宮尾俊太郎。熊川本人から鍛え上げられてきた宮尾は、作品を隅々まで知り尽くしている。「そのポーズは止まらずに、もっと遊んで」「動きをもっとバウンスさせて」と、微細な動きのニュアンスを細やかに伝えていく。またこの場面には、脚を横に大きく上げたキトリをバジルが片手で高々と持ち上げる、非常に難しいリフトがある。女性が恐怖心で少しでも体を引けばバランスが崩れ、男性の手首のコントロールが一瞬でも甘くなれば、女性は美しい角度を保てない。宮尾は「人によって違うけど、僕の場合は……」と、自身の経験から得たコツを伝授。リフト前の立ち位置や男性の下腕の使い方など数センチ~数ミリ単位の微調整で、矢内と堀内の安定感が変わった。今回主役を務める3組のうち、矢内と堀内は初日を踊る。矢内はステップのひとつひとつに弾力があり、その動きの質感から何とも言えぬ色香が立ち上る。対する堀内は、たくましさのなかに艶がある。バジルといえば強くアクセントを効かせてキレキレに踊るイメージがあるが、彼はたっぷりと音を使って余韻を醸すのが魅力的だ。後半は第2幕〈夢の場〉。指導は芸術監督補佐の前田真由子が担当した。美しいバレリーナたちによる幻想的な群舞の場面だが、こうして間近で見ると、思いのほか大迫力。何しろ、これだけ大勢がピタリと揃って踊りつつ、フォーメーションを大胆に変化させていくのだ。みんな柔らかな表情で優美に踊っているが、その意識は鋭く周囲を捉え、動くタイミングや足を着く位置などに神経を張り巡らせているのがわかる。Kバレエのダンサーは、ひとりひとりに輝きがある。群舞を見ていても、「次はこの人が頭角を現すのでは」と予感させる踊り手が何人もいて力強い。彼ら・彼女らの熱く滾るエネルギーがそのまま作品の魅力となる『ドン・キホーテ』の幕は、間もなく上がる。公演は11月16日(金)から18日(日)まで、東京・東京文化会館大ホールにて。その後、富山、新潟を周る。取材・文:阿部さや子
2018年11月02日劇作家・演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下、KERA)が平成30年秋の叙勲にて紫綬褒章を受章することが発表された。【チケット情報はこちら】KERAは、ミュージシャン出身の劇作家、演出家、映画監督、音楽家。自身がリーダー・ボーカルを務めるニューウェイヴバンド「有頂天」を1982年に結成。自主レーベル「ナゴムレコード」も立ち上げ「筋肉少女帯」「たま」「電気グルーヴ」など人気アーティストを多数輩出。並行して1985年には「劇団健康」を旗揚げし演劇活動を開始。同劇団の解散後の1993年に劇団「ナイロン100℃」を始動させ、多種多様な作風で、精力的に作・演出作品を発表し、今年劇団結成25周年を迎えた。演劇、音楽活動のほかにも、映像監督として4本の映画とドラマの監督と脚本を手掛けるなど多方面に才能を発揮してきた。近年の受賞暦は、2015年第40回菊田一夫演劇賞受賞。2016年第23回読売演劇大賞 最優秀作品賞/優秀演出家賞受賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2017年第51回紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、読売演劇大賞 最優秀演出家賞受賞、読売文学賞戯曲・シナリオ部門受賞など多数。今回の受章に際してKERAから以下のコメントが届いた。<ケラリーノ・サンドロヴィッチコメント>頂戴出来る物は拒まない主義の私とは言え、この度賜った章はひときわ大きな喜びです。「もっと好き勝手やれ」と背中を押された気分。これまで創作に関わってくれた全ての人と分かち合いたい。お客様も含めて。とりわけ、ずっと一緒にやってきた劇団員たち、昔自分の身勝手で迷惑かけまくったバンドメンバー、そして、舞台では女優、家では私設秘書にしてこの上なく信頼できるアドバイザーとして支えてきてくれた奥さんと。僕は舞台の脚本を、日々の稽古を見ながら書く方法を取っているので、俳優さんが実際に動いてくれない事には、作品一本書き上げることもままならない。スタッフさんとも「この芝居、この制約の中で、何が出来るのか」という事を話しながら創っています。そういう意味で私の脚本はどの作品も、皆との共同執筆だと思っています。もし、他の劇作家や演出家、音楽家と何か違う事があるとすれば、やりたいことしかやってこなかったこと。それから、これまで創ってきた作品の、“量×質”の総量。この点は自己評価としては大抵の同業者の3人分くらいはいくんじゃないかと。(笑)集中力も体力も落ち、なにかと挫けそうになる昨今の私ですが、まだまだやらねばと背筋が伸びました。やりたくないことはやりませんが。談ケラリーノ・サンドロヴィッチKERAが作・演出を手がけるKERA・MAP #008『修道女たち』は現在、東京・下北沢本多劇場にて上演中。公演は11月15日(木)まで。チケットぴあにて指定席券および当日引換券を発売中。東京公演の後は、兵庫と北九州をめぐる。
2018年11月02日“しょこたん”ことマルチタレントの中川翔子が、俳優の良知真次とともに、朗読劇『ラヴ・レターズ』に挑戦する。本作品は男と女が交互に手紙を朗読していく2人芝居で、1989年ニューヨークでの初演以来、世界中で上演され、日本でも繰り返し上演されている作品だ。【チケット情報はこちら】中川は「たくさんの方々に愛されてきた、歴史ある作品。私もその世界の中のひとりとして参加できるというのはとても名誉なことです。カップリングによって全然違った世界の色に染まる作品ですが、自分にしかない声の色があると信じて、全力で挑みたいです」と意気込む。彼女の初舞台『ブラック・メリーポピンズ』(2016年)でも共演した良知については「初舞台で色々と助けてくれた頼もしい方なので、良知さんの指示通りに動きたいなと思います」と信頼している様子だ。中川が演じるメリッサという役柄については「こんなに愛によって人生が翻弄されていくような、熱のある女性は演じたことがない。自分も20代の時は特に仕事を優先して、貴重な恋愛のチャンスをいっぱい逃してきて…。人生の中でずっとひとりの人を想い続けることができるのはとても素敵なことだと思います。だから、メリッサを演じられることがすごく楽しみです」と話す。声優としての活動もしている中川。今回初挑戦となる朗読劇という形式については「演技力と表現力と色々なスキルが兼ね備えられていないと成り立たないですよね。全てを言葉と心で表すというのは本当にすごい。声のお仕事で色々な役をやらせていただいたので、その経験が今回も生かせたら嬉しいです」と語る。『ラヴ・レターズ』を長年支えてきた翻訳・演出家の青井陽治が昨年9月に亡くなり、その跡を藤田俊太郎が継いだ。稽古1回、本番1回が原則というのがこの作品のお決まりなのだが、中川は「めちゃめちゃ不安ですが、試されているような気がしています。中川翔子という名前をお客さんが聞いた時に“え、大丈夫かな?”ではなくて“うん、大丈夫だね”と思っていただけるような人になりたいと思っているので、頑張りたいです」。余談だが、手紙にまつわるエピソードを聞いたところ、中川は「私が後悔しているのは、小学生を卒業する最後のバレンタインデーに、好きだった男の子に“忘れないでほしいでござるよ”という手紙をイラストとともに書いたこと。年に1回ぐらい思い出して消えたくなります…」と話した。中川翔子の出演回は11月14日(水)。そのほか、犬飼貴丈&大野いと(15日(木))、小池徹平&平野綾(16日(金))、寺脇康文&春野寿美礼(17日(土))、味方良介&内田真礼(18日(日))。東京・サンシャイン劇場にて。チケット好評発売中。取材・文:五月女菜穂
2018年11月01日スウェーデンのロックバンドSTARMARKETの17年ぶりとなる来日公演の共演者が発表された。「THISTIME PRESENTS STARMARKET JAPAN TOUR 2019」チケット情報東名阪全4公演行われ、公演ごとにATATA、The Coastguards、FOA A REASON、kuh、MIRROR、RENA、The Firewood Projectの7組からいずれかが出演。活動する上でSTARMARKETからの重大な影響を受け、常々筋金入りのファンであることを公言してきたバンドが各公演をサポートする。公演は、2019年1月19日(土)大阪・LIVE HOUSE Pangea、1月20日(日)愛知・R.A.D、1月21日(月)・22日(火)東京・LIVE HOUSE FEVERにて開催。チケットは11月1日(木)10:00より一般発売がスタート。ソールドアウトになる前にチケットをゲットしてほしい。詳細はレーベルサイト、または各アーティストのHPにて。■「THISTIME PRESENTS STARMARKET JAPAN TOUR 2019」11月1日(木)10:00よりチケット発売開始【大阪公演】▼2019年1月19日(土) OPEN/START 18:00/18:30会場:LIVE HOUSE Pangea出演:STARMARKET(SWEDEN)/FOR A REASON/RENA料金:3800円問:PANGEA 06-4708-0061【愛知公演】▼2019年1月20日(日) OPEN/START 18:00/18:30会場:R.A.D出演:STARMARKET(SWEDEN)/MIRROR/THE Coastguards料金:3800円問:R.A.D 052-253-5936【東京公演】▼2019年1月21日(月) OPEN/START 19:00/19:30会場:LIVE HOUSE FEVER出演:STARMARKET(SWEDEN)/The Firewood Project/kuh料金:3800円問:FEVER 03-6304-7899▼2019年1月22日(火) OPEN/START 19:00/19:30会場:LIVE HOUSE FEVER出演:STARMARKET(SWEDEN)/ATATA料金:3800円問:FEVER 03-6304-7899※全券種税込み・ドリンク代別途要問い合わせ:03-6416-8090
2018年11月01日ブラームスがヴァイオリン協奏曲を作曲するに際して助言し、初演も務めた19世紀の大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム。彼が所有していたストラディヴァリウスのうち1挺は現在、日本音楽財団が所有しており、2000年代には庄司紗矢香に貸与されていたことで知られる。【チケット情報はこちら】実は現在その楽器を演奏しているのが、11月7日(水)に東京・東京芸術劇場、8日(木)に東京・サントリーホールで都響と初共演するレイ・チェンなのだ。さらにプログラムがそのブラームスのヴァイオリン協奏曲とくれば、聞き逃す手はないだろう。難関として知られるエリザベート王妃国際コンクールで2009年に優勝して以来、世界の檜舞台で人気を博すチェンは、圧倒的な技巧を持ちながら、19世紀のヴァイオリニストの流れを汲むような自由闊達さも兼ね備えた新世代の音楽家だ。共演は、2016年4月の都響デビュー40周年記念でも質実剛健なブラームスの交響曲第1番で会場を沸かせた小泉和裕だけにサポートも万全。「ブラームスの交響曲ほど難しい作品に出会ったことがありません」と謙虚に述べる小泉だからこそ、メイン・プログラムの第4番でもこだわりの演奏が聴けるだろう。11月7日(水)、8日(木)公演のチケットは発売中。文:小室敬幸(音楽ライター)第865回 定期演奏会Cシリーズ11月7日(水)14:00開演(13:20開場)会場:東京芸術劇場コンサートホール[指揮]小泉和裕 [独奏・独唱]レイ・チェン(vl)曲目:ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op.98第866回 定期演奏会Bシリーズ11月8日(木)19:00開演(18:20開場)会場:サントリーホール[指揮]小泉和裕 [独奏・独唱]レイ・チェン(vl)曲目:ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op.98
2018年10月31日2018年に上演され、好評を博した舞台、『銀河鉄道999』~GALAXY OPERA~。同作のその後を描く新作舞台「銀河鉄道999 劇場版公開40周年記念作品舞台『銀河鉄道999』さよならメーテル~僕の永遠」が2019年4月に東京・明治座、5月に大阪・梅田劇場芸術メインホールで上演される事が決定した。今回は脚本・作詞を石丸さち子、演出を東宝演劇部所属の落石明憲が新たに務めることで、前作とは異なる雰囲気になることを予感させつつも、好評を博していた映像演出はムーチョ村松が続投。また、原作・総監修は松本零士のまま、最後の敵との戦い、そしてメーテルとの別れを軸に、オリジナルストーリーを交えて新たな展開を描く。出演は、主演・星野哲郎役の中川晃教のほか、クイーン・エメラルダス役の凰稀かなめ、リューズ役の矢沢洋子、クレア役の美山加恋、車掌役のお宮の松、キャプテン・ハーロック役の平方元基が前作から続投。新たなキャストとして、木下晴香、伊波杏樹がメーテル役をダブルキャストで務め、人気急上昇中の前山剛久が機械伯爵役を演じる。さらに前作でアンタレス役の塚原大助がドクター・バンの声を担当。プロメシューム役には浅野温子が特別出演する。公演は2019年4月20日(土)から29日(月・祝)まで、東京・明治座、5月10日(金)から12日(日)まで、大阪・梅田劇場芸術メインホールで上演。
2018年10月31日近年のクラシックギター界は、国内外のコンクール優勝や多彩なCDリリースなど日本人若手奏者の躍進がめざましい。その代表格のひとり、朴葵姫を中心に、松田弦、徳永真一郎、岡本拓也という錚々たる名手が集まって2015年に結成されたのがタレガ・ギターカルテット(以下TGQ)だ。団名のタレガは、スペインの超絶技巧ギタリスト&名作曲家。“ギターのサラサーテ”の異名を持つ彼の名曲のような演奏を残していきたいという想いで命名したという。これまでは4人とも留学で集まる機会が少なかったが、まもなく全員が日本に集結。本格的に活動を始めることになり、その記念すべき第1弾公演が12月10日(月)東京文化会館・小ホールで開催される。【チケット情報はこちら】注目の演目はオーケストラやバレエなど、なじみある名曲のアレンジ集。朴によると「ギターカルテットだからこそできることは何か」をテーマに選曲したそうで、中でも力を入れているのが、チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』だという。「使用する楽譜は、ロサンゼルス・ギター・カルテット(以下LAGQ)の元メンバーなどとして知られる巨匠アンドリュー・ヨークの編曲版。結成から最近までの私たちは、同じくヨークが編曲したビゼー『カルメン』を弾いていたのですが、『くるみ割り人形』の方が難易度が高く、高度なアンサンブルが求められるんです。例えば、主旋律と伴奏が次々に入れ替わったり、同じ旋律を2~3人で分けたり、スピードが速かったりと大変ですが、とてもやりがいがありますね」そしてもうひとつ楽しみなのが、後半のラストに置かれた「タレガ・ギターカルテット セレクション」。松田は、その概要や他の演目を「4人それぞれに短いソロを弾いた後、私たちが編曲した“ある名曲のカルテット版”で終わる予定です。他にも、アルベニス『セビーリャ』やボロディン『だったん人の踊り』のカルテット版。さらにウィーン留学組の葵姫ちゃん&岡ちゃんと、フランス留学組の真ちゃん&僕に分かれてのギターデュオなどもあるので、ご期待ください!」と説明する。パートを固定せず、曲によって入れ替わるTGQ。その意図や特長を徳永に尋ねたところ、「ギターカルテットは弦楽やサックスカルテットと違い、4人が同じ音域の6弦のギターを演奏します。それを生かした響きの美しさや、オリジナル作品、アレンジなどに、この編成ならではの面白さがあると思います。また、全員が様々な役割を目まぐるしくこなすアレンジやパート割も魅力のひとつですね」最後に今後の活動方針や当公演に向けた抱負を尋ねると、岡本が次のように語ってくれた。「ギターカルテットの編曲を数多く残したLAGQのように、ギター4本でやることに意味のあるアレンジを積極的に手がけながら、演奏では“1×4=4”ではなく、それ以上に膨れ上がるパフォーマンスをしていきたいです。あと、ピアノやヴァイオリンなどの他楽器との共演にも挑戦してみたいですね。その第一歩となる今回の公演、24の弦が紡ぎ出す豊かな響きを存分にお楽しみください!」取材・文:渡辺謙太郎(音楽ジャーナリスト)
2018年10月30日世界中で大人気のオランダ画家、ヨハネス・フェルメールの展覧会が、東京・上野の森美術館で開催されています。入場券は日時指定入場制。連日さぞかし混雑しているのでは…と思いきや、夕方の時間帯が比較的空いているとの情報を聞きつけ、早速行ってみました!入場時刻の17時を30分ほど過ぎた頃、どれほど長い行列があるのかと恐る恐る会場前を確認すると…なんと待ち時間は0分!全く並ぶことなくスムーズに入場することができました。入り口では、フェルメールブルーの衣装をまとったスタッフたちが、来場者全員に音声ガイドを配ってくれています。通常は有料での貸し出しとなる音声ガイドですが、この展覧会では無料!さらに、展示作品の解説が書かれた小冊子もプレゼントしてもらい、いざ展示室へ。日時指定入場制のこの展覧会では、1度中に入ってしまえば、閉館まで自由に鑑賞することができます。夕方は中も比較的空いていてラッキー!石原さとみさんの穏やかなナレーションを聞きながら、まずはフェルメールと同時代を生きたオランダ画家たちによる作品を堪能。肖像画・神話画と宗教画・風景画・静物画・風俗画と、年代ではなくテーマごとに区切られているため、どの順番で見ても楽しめるようになっています。空いているスポットを狙って、スムーズに鑑賞できました。オランダ画家たちの傑作に酔いしれた後、いよいよ最後に待ち受けるのが、フェルメール作品のみを集めた「フェルメール・ルーム」です。奥へと続く光の廊下を、期待に胸を膨らませてゆっくりと進んでいきます。その先には…!今回のどの部屋よりも広く、天井の高い空間。大小さまざまな8点のフェルメール作品が、人々を囲むようにして闇に浮かび上がっています。意外にも、全く混雑はしていません。何気ない日常を柔らかな光で捉え、人と周囲の環境とを見事に調和させた彼の名作を、ひとつひとつ、心ゆくまでゆっくり楽しむことができました。グッと近づいて細部に注目するもよし、部屋の奥のベンチに腰掛けて、すべての作品を視界に閉じ込め、自分と作品との間に流れる空気を堪能するもよし。なんて贅沢なひとときでしょう!こんなにも優雅に8点ものフェルメール作品を愛でることのできる機会は、この展覧会でしかないといえそうです。帰り際のグッズ売り場では、図録やトートバッグ、文房具、お菓子などの品々が並び、会場を出る最後の瞬間まで、フェルメールワールドの余韻に浸ることができました。何気ない日常が最高に美しいことを思い出させてくれるフェルメール。彼の作品をゆっくりと楽しめるまたとないチャンスを得るためには、やはり夕方の時間帯が穴場です。学校や仕事終わりなど、頑張った自分にぜひご褒美を!【開催概要】「フェルメール展」東京展会期:開催中~2019年2月3日(日)会場:上野の森美術館取材・文:飯塚さき
2018年10月30日ポール・マッカートニーが、通算7度目の日本ツアーを行うため10月29日夕刻に来日した。【チケット情報はこちら】羽田空港には昨年4月以来約1年半ぶりとなる来日となったポール・マッカーニーの到着を待つ約500人のファンが集結。空港の到着ロビーはポールの到着を待ちわびるファンの熱気で溢れ、手作りのメッセージボードを掲げる人も見受けられた。19時14分、ポールは妻のナンシー・シェヴェルとマーチャンダイズでも販売されるハッピ姿で到着ロビーに姿を現し、会場にいたカメラに対して「コンバンハ。日本に戻ってこられて嬉しいよ。サイコー」と語ったり、ファンが持参していたポールの似顔絵やCDにサインをしたり、多くのファンと握手をして日本のファンとの再会を楽しんでいた。今回の日本ツアー「フレッシュン・アップ ジャパン・ツアー 2018」は、今年9月にカナダ・ケベック・シティで幕を開けたばかりの世界ツアーの一環として行われる。10月31日(水)と11月1日(木)が東京ドーム、11月5日(月)が両国国技館、そして11月8日(木)にはナゴヤドームでの公演が予定されている。ポールにとって、両国国技館、ナゴヤドームでの公演は初めてとなる。9月7日に世界同時リリースされたニューアルバム『エジプト・ステーション』のリリース後初めてのツアー。同作は36年ぶりに全米アルバムチャート1位を獲得するなど世界的なヒットとなっている。今回の日本公演では、ポールがソロでリリースした楽曲、ウイングスの楽曲、そして世界遺産とも言える『レット・イット・ビー』『ヘイ・ジュード』などのザ・ビートルズの楽曲に至るまで、世界中の人々を魅了し続けてきた名曲が惜しげもなく披露される予定だ。日本に対して「日本が大好きだよ。日本に行くたびにそれは楽しい思い出になるんだ」と語っているポール・マッカートニー、そのキャリアの集大成とも言えるツアーに期待は膨らむばかりだ。■ポール・マッカートニー フレッシュン・アップ ジャパン・ツアー201810月31日(水)東京ドーム(東京都)11月1日(木)東京ドーム(東京都)開場16:30 / 開演18:30(予定)料金:S席18,500円 / A席16,500円 <Sold Out> / B席14,500円 <Sold Out> (税込・全席指定)11月5日(月) 両国国技館(東京都)開場17:30 開演 18:30(予定)料金:全席指定38,500円 *Sold Out(税込)11月8日(木)ナゴヤドーム(愛知県)開場16:30 / 開演18:30(予定)料金:S席18,500円 Sold Out / A席16,500円 Sold Out / B席14,500円 Sold Out (税込・全席指定)※未就学児入場不可※チケットはお一人様1枚必要です。
2018年10月30日森山直太朗の全国ツアー「森山直太朗 コンサートツアー2018~19『人間の森』」が10月26日、埼玉県・川口総合文化センターリリアメインホールで幕を開けた。【チケット情報はこちら】11月13日(火)より地上波で放送スタートするドラマ『記憶』の主題歌『人間の森』(フジテレビ
2018年10月29日サスペンス映画の巨匠ヒッチコックが映画化した、ダフネ・デュ・モーリアの長編小説「レベッカ」。2006年にミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のヒットメーカー・コンビがミュージカル化し、2008年に日本初演。2010年の再演を経て、3度目の日本版公演が決まった。主人公は“わたし”。南フランスで出会った上流紳士マキシムと結婚し、広大なマンダレイの屋敷で暮らし始めるが、そこはマキシムの亡くなった先妻レベッカの影に支配されていて…。初演から“わたし”を演じてきた大塚千弘が来阪、作品への想いと初演から10年目で挑む今回の“わたし”を語った。ミュージカル「レベッカ」チケット情報「今でも人生で一番大事な作品と言ってもいいくらい、思い入れのある作品です。とても好きで、大切な作品です」と話す大塚。初演と再演で200回以上演じ、10年の再演では第36回菊田一夫演劇賞を受賞している。「絶対にやり抜きたいという一心で、とにかく必死でした。21歳の“わたし”は年相応で、自分に自信がなくて。でも、私は“わたし”から自信をもらいました」。演じる上で大切にしたのは「身寄りもなく孤独で愛を知らない女の子だけれど、愛によって自信を得る。そこを強く描きたいと」。そして初演から10年を経た今回、“わたし”は平野綾、桜井玲香と初めてのトリプルキャストだ。「この10年間に私生活や仕事面でいろいろな経験をしてきたので、それをたくさん取り入れて、もっと繊細に表現して深みのある“わたし”ができたらと思います。今回は、おふたりの“わたし”に対する解釈が楽しみです。新鮮さや、私が考えていないことをきっと感じることもあると思うので」。秘密を抱え苦しむマキシム。彼を支える“わたし”。レベッカ亡き後も彼女を崇拝する家政婦頭ダンヴァース。レベッカの死に隠された謎の真相とは?3人の関係を軸に衝撃の結末へ向かう。濃密な台本、登場人物の心理をダイナミックで幻想的な旋律で綴る名曲の数々。「メロディが素晴らしく、歌える方がそろっている。そしてストーリーがものすごくしっかりしたサスペンス。ほんとに豪華な作品です。名前のない“わたし”に、お客様が感情移入して物語が進んでいくという構成を楽しんでいただけると思います。女性が強くなるというお話なので、女性の方は是非!」。今回の公演では、クリスマスとイブにも登板する。「ロマンチックですよね、クリスマスにラブストーリーを演じることができるなんて。平成最後の年末に『レベッカ』に出演ができるのも、特別なのでうれしいです」。公演は、東京・THEATRE1010でのプレビュー公演、愛知、福岡公演を経て、12月20日(木)から28日(金)まで大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、2019年1月5日(土)から2月5日(火)まで東京・シアタークリエにて上演。取材・文:高橋晴代
2018年10月29日三浦大知、BIGBANGら、数多くのアーティストの振付・共演実績を重ね、そのスタイリッシュなパフォーマンスで人気を集めるs**t kingz。10周年を迎えた彼らが、ダンスでストーリーを表現する「無言芝居」の新作『The Library』ツアーを開催中。図書館に集う男たちの友情をコミカルに描く本作は過去最大規模となる全国7都市公演。【チケット情報はこちら】劇中の楽曲は全て本作のために制作したオリジナル曲。初の試みであったが「既存の曲じゃないの?」と驚かれる程、全て完成度の高い楽曲に仕上がった。そんな楽曲が収録されたCD始めグッズも大人気で、売り場は長蛇の列が続く(7~8割の方が購入するという公演終了後限定グッズもあるとか!)。音楽プロデューサー・starRo(スターロ)と映像ディレクター・針生悠伺による公演PVや、アートディレクター・吉田ユニが担当したメインビジュアル。メンバーが「奇跡の連続」と喜ぶ最強のクリエイターが集結し、公演全体を盛り上げているのも話題だ。10年間で転機となったのは2013年の初単独公演。衣装や小道具、チケット発売の準備も自身で行なった。「あの頃があるからこそ、作品を作る事と練習だけに集中できる今の環境がありがたいと思えるし、スタッフへの感謝の気持ちが大きい」と振り返る。年々環境は変わってきたが、逆に変わらなかったことは「友情!仲の良さは本当に変わらないですね。いつも3人でリーダーのshojiくんをいじってます(笑)」と笑い合う。横浜では初のセンターステージでの上演を成功させ、現在は劇場型演出に変えて巡演中。4人並んでのダンスシーンが増えることもあり「もっと練習して揃えなきゃ!」と意気込むが、全方向から観られるセンターステージでの成功は彼らに確かな自信をもたらしたようだ。最後は「感想で『あ、セリフなかったんだ』と言ってもらえた事がすごく嬉しかったんですが、チャーリー・チャップリンのような、セリフがなくても話が伝わる。なおかつお客様が皆さん笑顔になれる。そんな舞台を目指してます!」(shoji)、「今回、脚本も音楽も完全に自分たちで創ったもの。舞台を観たことない方でも楽しめる内容にしている自信があるので、ぜひ楽しんでください!」(kazuki)、「劇場版ならではの舞台セットが本当に素晴らしくて。ダンスもですが、舞台全体、その世界観を楽しんで頂ければ嬉しいですね」(Oguri)、「今までで一番テンポが良い作品だと思います。お客さんの盛り上がりに影響されるシーンもあったりして、なんだか舞台というかライブみたいなノリもいいので楽しんでください!」(NOPPO)と、それぞれが笑顔で締めくくった。公演は11月3日(土・祝)・4日(日)福岡・ももちパレスにて。その後、大阪、東京公演を巡演。チケットは発売中。
2018年10月29日「劇団鹿殺し」の代表・丸尾丸一郎による初めての小説(10月12日刊行)を原作にした舞台「さよなら鹿ハウス」が11月8日(木)に開幕する。小説の著者であり舞台では作・演出を手掛ける丸尾と、丸尾をモデルにした“角田角一郎”を演じる主演・渡部豪太に話を聞いた。【チケット情報はこちら】丸尾が「小説のお話をいただいたときに“自分しか経験していないことを書きたい”と思い、人生で1番濃い2年間を書きました」と語るように、本作は、劇団鹿殺しのメンバー7人が中古のハイエース1台で関西から上京し、「鹿ハウス」で共同生活をしながら“伝説”になるために心身を燃やし尽くした日々を描いた作品。小説を読んだ渡部は「すごく面白かったです。路上パフォーマンスをしたり警察のご厄介になったりとなかなかハードコアな生活なのですが、それを仲間の愛で乗り切ってる感じがやさしくて。丸尾さんの人柄が出てるなと思いました」と感想を語った。登場人物は、角田角一郎、鹿の子チョビン、オレノハーモニー、ジョン・J・ウルフ、入交ヨシキ、渡辺ダガヤ、山本サトル。微妙に名前を変えたのは「7人の思い出を自分の主観的な目で書くから」だそうだが、舞台化について「『劇団鹿殺し』の話にはならないと思います。こういう7人組がいた物語として捉えてもらえれば」と丸尾。演出するうえでも「自分の記憶とは完全に切り離してフラットにつくっていくと思います。“この劇団員はこういうヤツだった”とこだわるつもりもない。7人のキャラクターが立って、単純に劇として会話が面白くなればいいです」と構想を語る。それを聞いて渡部も「僕も“角田さん”を演じるのであって、丸尾さんを演じる感覚ではなかったので、今の言葉を聞いて“それでいいのだな”と思いました。丸尾さんには当時の出来事やみそ汁の匂いとかを教わって、役に繋げていこうと思っています」。脚本については「小説に書いていない日常生活を、会話劇でみせたいと思っています。でも日常会話ってすげー難しいの!」(丸尾)と頭を抱えつつも楽しそう。「いきいきとした7人の生活を表現したいから」と、今までやったことがないというエチュード(即興劇)を稽古に取り入れる予定だそう。渡部も「今は一緒に冒険に出られるというような気持ちです。劇中で劇団員になれるのも面白そう」と期待をのぞかせ、同じく楽しげな顔。そんなふたりを筆頭にどんな作品が生まれるのか、幕が開くのを楽しみに待ちたい。OFFICE SHIKA PRODUCE「さよなら鹿ハウス」は、11月8日(木)から18日(日)まで東京・座・高円寺1、11月22日(木)から25日(日)まで大阪・梅田 HEP HALLにて上演。
2018年10月26日漫画家・松本大洋の不朽の名作「鉄コン筋クリート」が舞台化される。二宮和也、蒼井優ら豪華声優陣を配した劇場版アニメ(2006年)は存在するも、本作を単独で舞台化するのはこれが初めて。孤児の少年コンビ“クロ”と“シロ”に扮するのはそれぞれ、若月佑美(乃木坂46)と三戸なつめだ。作品の不思議な世界観が凝縮したビジュアルで現れたふたりに話を聞いた。【チケット情報はこちら】「鉄コン筋クリート」は1993から1994年にかけて描かれた連載漫画。ふたりにとってはごく幼少期(若月に至っては同年の1994年生まれ)に誕生した漫画だが、もともと作品のファンだったそう。「知り合いの方に『これきっと好きだと思うから読んだ方がいい』と言われたのがきっかけ。1ページビリっと破って額に入れても1枚の絵画として成り立つような絵のタッチがまずすごい素敵だなと思ったし、ストーリー的にもただただ面白いだけで終わらないところが“考え性”な自分にハマりました」(若月)「年の離れたお姉ちゃんが「鉄コン筋クリート」の本を持っていて。私も絵がドンピシャで好きでした。そしてキャラクター。そこから松本大洋さんのほかの作品も読み始めました」(三戸)だが、好きで大切な作品だからこそ、自ら演じるプレッシャーが大きくもなりそうだ。かつ、少年役を女性が演じるというヒネリを効かせたキャスティング。「そこには壁があるなと思いました」という若月に対し、三戸はやや考え込み、「確かに、よく考えたら女の子がやるんですね。お話を頂いたとき、“1番好きなシロをやれる。やったー!”って。人生で1番うれしかったかもしれない。とてもポジティブにとらえています」と、直感型で奔放なシロを思わせる“らしい”コメント。心機一転、男前なショートカット(三戸曰く「キリっとした男顔だから余計似合う」)で挑んでいる若月は、「乃木坂46ではカワイイ女の子キャラではなくややボーイッシュな立ち位置なので、今回そこを生かせるようガンッと振り幅を振っていきたい」と語る。なお本作の閉幕とほぼ同時の11月末で乃木坂46から卒業となり、アイドルから女優へと羽ばたく。「『私はこういう場所でお芝居をもっと勉強するために卒業していきます』という意志表明みたいなものを、この舞台から受け取ってもらえたら」(若月)公演は11月18日(日)から25日(日)まで、東京・天王洲 銀河劇場にて上演。チケットは発売中。取材・文:武田吏都(ライター)
2018年10月26日東京スカイツリータウン(R)は11月8日(木)から12月25日(火)まで、約52万球の電球が輝くカラフルなイルミネーションや、プロジェクションマッピングなど多彩なイベントを行う「東京スカイツリータウン(R)ドリームクリスマス2018」を開催。同イベントにあわせて、東京スカイツリーでは、この時期の夜景をもっと楽しんでもらえる特別なプラン「東京スカイツリー(R)ナイトビューチケット」をご用意。チケットは「プレミアムプラン」と「アーリークリスマスプラン」の2種類。「プレミアムプラン」は東京スカイツリー天望デッキ・天望回廊へのご入場券に、地上345メートルにある「Sky Restaurant 634(musashi)」ディナー粋コース。4階から天望デッキ行きの天望シャトル、天望回廊行きの夜景が見える天望シャトルの貸切搭乗。展望台での記念写真・特製フォトアルバムのプレゼントなどがついてくる。 「アーリークリスマスプラン」は天望デッキへの入場券のほか、地上350メートルにある「SKYTREE CAFE」にて、スパークリングワインやチョコブラウニーの提供。さらにオフィシャルショップ「THE SKYTREE SHOP」のクーポン券500円分が付属。チケットの販売は10月26日(金)午前10時より。■東京スカイツリー(R)ナイトビューチケット【プレミアムプラン】・天望デッキ・天望回廊セット入場券(4階チケットカウンターから入場ゲートまでエスコート付きでの優先搭乗)・Sky Restaurant 634のディナー(粋コース、ウェルカムドリンク付)・天望シャトル(天望デッキ行き、天望回廊行き)の完全貸切搭乗・記念写真(特製フォトアルバム2枚)料金:【平日】 42,000円【土・日・祝日】45,000円※税・サービス料込/ペア料金になります。※12月22日(土)~25日(火)は、クリスマス特別コースのため、65,000円(税・サービス料込/ペア料金)で販売します。※ドレスコードをスマートカジュアルで設けております。■東京スカイツリー(R)ナイトビューチケット【アーリークリスマスプラン】・天望デッキ入場券・スパークリングワイン1杯+チョコブラウニーなど(SKYTREE CAFE 350)・オフィシャルショップクーポン券(500円分)料金:【平日】2800円(税込)【土・日・祝日】3000円(税込)※オフィシャルショップクーポン券は1F・5F店舗でのみご利用いただけます。※スパークリングワインは、その他のドリンクに変更可能です。※おひとりさまからお申込みいただけます。※12月22日(土)~25日(火)は、お申込みいただけません。
2018年10月26日来年創立40周年を迎える劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)の『テクニカルハイスクールウオーズ鉄クズは夜作られる』が、10月28日(日)まで東京サンシャイン劇場にて公演中。SETらしく、わかりやすくて誰もが楽しめるサービス精神旺盛なミュージカル・アクション・コメディー。歌、ダンス、コント、アクロバットなど様々な要素を詰め込んだ盛りだくさんの2時間だ。【チケット情報はこちら】初日前の会見で演出・出演の三宅裕司は「わかりやすい青春モノだけど、隙があれば笑いをどんどん入れていく」と貪欲な姿勢を見せた。舞台は偏差値36の定時制工業高校。ヤンキーたちは親や校長や警官やエリート校にバカにされ、ケンカ上等の日々を送っていた。しかしワケあり熱血教師が赴任してきたことで、彼らの心に火がついていく。笑い溢れるSETの舞台だが、「日本の下町のものづくり」という社会的なテーマも1本通っている。製造業は日本の高度経済成長を支えてきた産業だ。しかし労働人口が減り、賃金が下がり、職人の技術が失われつつある。そんな日本製造業の現状に、コメディという武器で向き合っていく。登場人物の名前は「日立」「東芝」など聞いたことのある企業名が並び、現実の各企業の関係と照らし合わせると思わずニヤついてしまう。また、いたるところに「死語」となった昭和のギャグが散りばめられ、それにピンとこないヤンキーたちとのチグハグさも笑える。全編を通して、昭和の息遣いと現代の空気が混ざり合っていく。舞台に立つのは20~67歳の劇団員38名。三宅は「劇団員全員の見せ場があって、ひとりひとりが力を発揮して盛り上がる。劇団力を問われる公演だと思います!」と宣言。その通り、創立メンバーから若手までそれぞれの持ち味が披露される。ダンスだけでもロボットダンスにヒップホップ、ミュージカルに群舞など多彩。またコント、ギャグ、アドリブ、時事ネタなど、隙あらば笑いの球を投げてくる。次にどんなパフォーマンスが繰り広げられるのか……目を離す暇がない。客席にも、幅広い世代の観客がいる。長年のファンはSETのお家芸のような掛け合いや看板俳優・小倉久寛らの登場に沸き、SET初観劇らしき観客は手を叩いて爆笑。舞台上でヤンキーと周囲の大人たちが心を通わせていくように、客席の笑いもひとつになっていくのは心地のいい体験だ。40年近く続けてきたからこそ、劇団員も観客も世代を超えるエンターテイメントを実現させている。チケットは発売中。取材・文:河野桃子
2018年10月24日圧倒的なダンステクニックと伸びやかな歌声、明るく周りを照らすオーラで、演劇界でも唯一無二の存在感を放つ柚希礼音。3年前に宝塚歌劇団を退団し、女優として活動を始めてからは、繊細な感性に裏打ちされた演技力でミュージカルシーンを彩ってきた。そんな彼女のコンサート『REON JACK』シリーズも、今回で3作目。前作から続投の大貫勇輔と大村俊介(SHUN)、YOSHIE、クリスティアン・ロペスといった第1級のダンサーたちとの息もぴったりで、もはや“カンパニー”としての勢いすら感じさせるステージを見せている。【チケット情報はこちら】低音のリズムが強く響くオープニングナンバーは、柚希と大貫、大村、YOSHIE、ロペスが1節ずつ、それぞれの個性とテクニックを強烈に印象づけるダンスを披露。再び舞台の階段上に柚希が登場し、ソロから4人のダンスに加わる流れは圧巻で、問答無用に引き込まれる。続いて柚希のセカンド・ミニアルバム『R ing』から、『アラート feat.NAOTO』。本作の音楽プロデューサーを務める本間昭光が作曲を担当、ポルノグラフィティの新藤晴一が作詞したキャッチーな1曲だ。柚希は、大人の女性の揺れ動く気持ちを表しながら、歌い、踊る。オープニングでタフなダンスを見せつけた直後に、エモーショナルなポップスの世界観も表現できるのが、柚希の強み。今ではめっきり少なくなった、“歌とダンスで魅せるショーコンサート”の系譜を、彼女がしっかりと受け継いでいるのが分かる。楽曲はほかにも、洋楽のスタンダードナンバーから1980年代の歌謡曲、オリジナル曲にタンゴまで、変化に富んだラインナップ。その軸となっているのは、やはり柚希とダンサーひとりずつとの競演だ。本作のステージングも手掛けた大村と、ジャネット・ジャクソンの曲に乗せて小粋に踊るナンバー。タンゴダンサーのロペスと共に、超絶技巧の足さばきを見せるタンゴの場面。俳優とダンサーを兼ねる大貫とだから表現できる、コンテンポラリーダンス。なかでも、1990年代のダンスヒットチャートをにぎわせた曲に乗せて、YOSHIEと女ふたりで踊るシーンはここでしか見られないものだろう。国内外で活躍するYOSHIEは、柚希のフルパワーなダンスにも余裕の表情で応える。「ひとりの女性の表と裏を表現した」(柚希のMCより)というダンスは互いにうねり、高まって、会場を熱気で包み込んでゆく。心地よさそうな笑顔の柚希が印象的だ。迫力のダンスシーンが続く一方で、ホッとする口調の柚希のMCも健在。フルレングスのドレス姿でじっくりと聴かせた後、「どうこれ!この引きずり加減!」と発言。前作も登場した『Feeling Good』に乗せ、崩しタキシード姿を披露した後には、「(前作では出ていなかったので)すごく嬉しい!」と無邪気な表情も。このギャップもまた、柚希の魅力。硬軟自在なエンターテインメントを、存分に味わえるステージだ。大阪公演は、11月8日(木)から11日(日)まで、大阪・梅田芸術劇場メインホールにて上演。取材・文/佐藤さくら
2018年10月23日2014年でTHE BOOMの活動に終止符を打った後、2016年初頭の自身のコンサートツアー「MUSICK」をもって、表舞台における歌唱活動の無期限休業を発表した宮沢和史。その理由のひとつとなった健康上の問題がひと段落して以降、昨年から今年にかけて不定期ながらイベントに出演して歌い、友人の音楽家とのジョイント・ライヴも行なってきた。そしていよいよ本格的に再始動。【時を泳げ魚の如く】と題するコンサートを11月から2019年にかけて各地で行なう。どんなコンサートになるのだろうか。「宮沢の弾き語り、ピアノとパーカッションのサポートによる演奏の2部構成になる予定です。場合によってはギターのサポートが入るコンサートもあるかもしれません。曲は自身の曲が中心になりますが、THE BOOMの曲も積極的に歌うつもりです」近年の宮沢は沖縄にも拠点を構え、「唄方プロジェクト」「くるちの杜100年プロジェクト」などの多面的な活動を精力的に展開している。そうした活動と、沖縄で現地の人たちと多くの時間を過ごしていることが、今回のコンサートにどう反映されるのかも気になるところだ。「沖縄では“歌”は“常にそこにあるもの“であり、特別で大げさなものではありません。生活とともに歌が存在します。自分も肩肘張らず、虚勢を張らず、自然に楽に歌と向き合いたいと思います」この言葉を裏づけるように「何からも縛られず、自分の思いのまま、今この時を、自由に歌ってみたいんです」と、コンサートのタイトル【時を泳げ魚の如く】にこめた思いを語り、さらに、多くのファンが待ち望んでいる次のアルバムについても話してくれた。「曲作りにも同じことが言えます。肩肘張らず、虚勢を張らず、格好をつけず、自分を強く大きく見せようとせず、ありのままをそのままに書けています。すでに5曲録り終えました(注:10月16日現在)。サウンドは冒険的というよりもシンプルなバンドスタイルです」【時を泳げ魚の如く】宮沢和史コンサート 平成30年~は、定められた期間の中で行なう”コンサートツアー”ではなく、これからライフワーク的に行なっていくコンサートとのこと。ありのままの自然体で歌う宮沢和史の「今」と出会えるコンサートになるだろう。チケットは発売中。取材・文:中原仁
2018年10月23日アニメ化に実写映画化、さらには宝塚歌劇団での舞台化と、様々なメディアでヒットを飛ばし続けている人気コミック『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』(和月伸宏作、集英社ジャンプコミックス刊)。その宝塚版で原作ファンもうならせた元雪組トップスターの早霧せいなが、退団して女優になった現在、舞台浪漫活劇「るろうに剣心」において、再び主人公の緋村剣心を演じている。ヒロインの神谷薫役に、テレビドラマ『義母と娘のブルース』で人気急上昇の上白石萌歌、舞台版オリジナルの敵役・加納惣三郎役に松岡充と、華やかな顔ぶれでの上演。10月11日に行われたゲネプロに足を運んだ。【チケット情報はこちら】物語は江戸末期、まだ“人斬り抜刀斎”と恐れられていた剣客・緋村剣心が、新撰組と立ち回りを繰り広げるシーンから始まる。花道から現れた早霧剣心は殺気を漂わせ、小柄だが俊敏な動きで10余人の隊士を次々に斬り捨ててゆく。殺陣の後、息も切らさず端然とたたずむ早霧がなんとも魅力的だ。その後、舞台は明治時代の東京へ。ある事件から“不殺”の誓いを立てて過ごす剣心は、偶然、神谷道場を守る少女・薫と出会う。“人を活かす剣”を信じて生きる薫を、上白石は強い眼差しと明瞭なセリフ回しで好演。どこか虚しさを抱えたまま、ニセの“人斬り抜刀斎”にも飄々とした態度を崩さない剣心が、薫と過ごすうちに少しずつ素の穏やかさを見せていく。宝塚版から続投の小池修一郎の演出は、剣心が“人斬り”から“不殺”に至った葛藤を、より深く描く。コミカルなシーンは宝塚版より少ないものの、だからこそ剣心がふと見せる、和らいだ表情が印象的だ。剣心と因縁の元新撰組隊士で、今は貿易商として暗躍する加納役の松岡は、よく響く低音の歌声と安定感のある殺陣で貫録の存在感。同じく元新撰組で、現在は警視庁警部補となった斎藤一役の廣瀬友祐も、クールな表情に長身の制服姿がよく似合い、ハマり役だ。その他、アヘンを売る悪徳実業家・武田観柳を演じる上山竜治の達者ぶり、武田の用心棒を務める四乃森蒼紫役・三浦涼介の妖しさ、剣心の仲間となる相楽左之助役・植原卓也の屈託無さなど、それぞれの個性が際立つ。囲み会見では、早霧と上白石、松岡、そして小池も登壇。早霧が「やはり(男性との)立ち回りはスピート感とパワーを感じますね。自分も元男役としての誇りをかけて(笑)、戦いに挑む気持ちでやっています」と意気込みを吐露。小池も「稽古は大変だったと思いますが、より芝居が濃く深くなった早霧を見ていただければ」と話した。「小池先生が妥協を一切しないので、稽古では心の動きに殺陣を付けるということをみっちりやりました」と松岡が話せば、「(宝塚版は)女性のみの輝きを感じましたが、今回は男性もいるので、よりパワーアップした部分があるのでは」と言いかけた上白石。続けて「そんな男性陣は素敵ですが、私は早霧さんしか見えていません!」と告白し、早霧がヨシヨシとうなずいて、取材陣から笑いが漏れるひと幕も。芝居に殺陣にと、千秋楽に向かって進化し続ける舞台。その行方を、ぜひ見届けたい。取材・文:佐藤さくら
2018年10月22日死者再生術「魔界転生」により蘇った島原の乱の総大将・天草四郎は、怒りと憎しみに燃え、幕府への復讐を決意する──。1981年の映画化以降、漫画、アニメ、ゲームなど数々のメディアでリメイクされてきた山田風太郎の人気伝奇小説(原題『おぼろ忍法帖』)が今秋、マキノノゾミ脚本、堤幸彦演出の舞台、スペクタクル時代劇『魔界転生』として蘇る。本作で原作にないオリジナルの役、淀殿を演じる浅野ゆう子が取材会で意気込みを語った。「魔界転生」チケット情報「原作にも深作欣二監督の映画版にも出てこない淀殿ですが、2016年に出演させていただいた本作と同じくマキノノゾミ先生の脚本、堤幸彦監督の演出による舞台『真田十勇士』の世界を引き継ぐ役でもあります。同じ役を2年に渡り演じさせていただけるのは、私としては壮大な大河ドラマを演じさせていただくような気持ちで、とても嬉しいですね。前作で残った淀殿の怨念が、今作で蘇る。映画『SPEC』でもそうでしたが、堤監督の作品ではわりと魔物的な役での出演が多いので(笑)、妖術で敵を取り殺したり、今回も面白く演じさせていただける演出になると思います。今回は髪型や衣裳やメイクにかなり趣向を凝らした感じとなっており、淀殿の打ち掛けもロックと魔界が融合したデザインになるようです。まずはお客様にはビジュアルから、分かりやすく魔界衆の世界に入っていただけるよう役作りしていこうかなと思っています」奇々怪々な魔界衆と、勇猛な剣豪・柳生十兵衛ら柳生衆たち。物語は、彼らの熾烈な戦いを軸に、壮大な人間ドラマが描かれる。悪鬼として蘇った父・宗矩(むねのり)に十兵衛は向き合えるのか。天草四郎の本当の狙いとは。果たして、勝利の女神は誰に微笑むのか…。「スペクタクル時代劇の魅力は、映像で活躍する堤幸彦監督ならではのプロジェクションマッピングを駆使した演出に、リアルな殺陣が融合したところでしょうか。前作『真田十勇士』で殺陣のすごさは目の当たりにしましたが、今回はさらにパワーアップしているようです。十兵衛の父・宗矩役でご出演の松平健さんですら『大丈夫かな…』と漏らすほど。松平さんは立ち回りがとても美しく、素敵ですよね。今回はどんな役作りをなさるのか、私も楽しみにしております。映画版にあったセクシーな場面は皆無ですが、高岡早紀さんの存在がそれに代わると思うので大丈夫。舞台版は生きた人間が醸し出すリアルな殺陣の臨場感とそこに映像が加わり、お得感満載と感じていただけるはず。淀殿はいろいろな表情を要求される役で、役者冥利に尽きる気分です」福岡・博多座公演が10月28日(日)まで開催中。その後、11月3日(土・祝)から27日(火)まで東京・明治座、12月9日(日)から14日(金)まで大阪・梅田芸術劇場メインホールにて上演。チケットは発売中。取材・文:石橋法子
2018年10月22日ミュージカル「王室教師ハイネ-THE MUSICAL Ⅱ-」が2019年4月、東京と兵庫で上演される事が決定した。同作は、赤井ヒガサ原作による人気コミックの舞台化。2.5次元舞台で活躍する俳優陣が声優に挑む連動企画として、2017年4月にアニメの放送がスタート。アニメと同じキャストで同年9月には、原作コミックやTVアニメのストーリーをベースにミュージカル化。チケットは発売と同時に即完売した人気公演。ミュージカル第2作となる今作は、2019年2月16日(土)に公開を控えている劇場版「王室教師ハイネ」に続き、王室のロイヤルな世界観を歌とダンスで華やかに彩る。出演者は前作にも出演したメインキャスト、植田圭輔、安里勇哉、安達勇人、廣瀬大介、蒼井翔太、5名の続投が決定している。公演は4月11日(木)から14日(日)まで、東京・東京ドームシティホール、4月27日(土)・28日(日)に兵庫・神戸国際会館こくさいホールにて上演。(C)赤井ヒガサ/SQUARE ENIX・劇場版「王室教師ハイネ」製作委員会(C)ミュージカル「王室教師ハイネ」製作委員会
2018年10月22日江戸から明治へと変わる文明開化の時代に、歌舞伎に対して新しい時代の演劇として誕生した新派。古き良き時代の日本の情緒、風情、日本語の持つ美しさなどを大切に、明治、大正、昭和、平成と、古典の継承と新作の上演を旗印に脈々と活動を続けてきた。今年は新派創始130年。その記念の年に、映画やテレビドラマなどで有名な横溝正史原作の小説「犬神家の一族」が劇団新派に登場する。戦後間もない頃、信州の財閥を舞台に遺産相続を巡って繰り広げられる骨肉の争い。次々と起こる殺人の中、過去と現在に張り巡らされた謎に、名探偵・金田一耕助が挑む。公演に当たり、現代の新派を支える顔ぶれが勢ぞろいし、新派への想い、新作への意気込みを語った、決意と期待のこもった取材会より。「犬神家の一族」チケット情報水谷八重子、波乃久里子らが率いる劇団新派に、歌舞伎界から2016年に喜多村緑郎、翌年に河合雪之丞らが入団。新たな役者を得て、これまでに齋藤雅文の脚色・演出で江戸川乱歩の『黒蜥蜴』『怪人二十面相』を上演した。今回の『犬神家の一族』は原作に忠実に、人間を掘り下げて描く新派オリジナル。ただ、原作にはないが映画で印象的な白いマスクは登場する。また、ゲストとして橘警察署長に佐藤B作、そしてジャニーズの浜中文一は新派初参加で、松子の息子・佐清(すけきよ)と謎多き青沼静馬の二役に挑む。犬神家の長女・松子役には波乃。「この作品は、天から新派に授けられた作品としか思えない。私は映画の高峰三枝子さんの印象が強くて、美しいお顔を真似たかったんですが、無理(笑)。美から入るのではなく、もっと深い人間性を出せたら」。金田一耕助を演じるために髪を伸ばしていると言う喜多村は「子どもの頃からミステリー小説の探偵もののファンでした。今、新派に来たのは自分の人生にとって必然だったのではないかと思っています。『犬神家の一族』に新しい息吹を吹き込み、素晴らしい群像劇に仕上げたい。今回の公演を未来への新派のスタートに」。犬神家の三女・梅子には河合。「女方として、作品のスパイスにならなければと思っています。時代背景もお芝居の風情も、まさに新派のためにあるような作品。130年後も上演されているような作品に」。そして、水谷は琴の師匠・宮川香琴を演じ、物語の鍵を握る。「犬神家の被害者のような香琴。映画ではワンカット出ているかどうかなので、最後に印象に残れるように。この新派130年という年に生まれた、新派エンターテインメントという新しい路線を大事にしていきたいと思っております」。公演は11月1日(木)から10日(土)まで大阪松竹座、14日(水)から25日(日)まで新橋演舞場にて。チケットは発売中。取材・文:高橋晴代
2018年10月22日累計300万部を超えるベストセラー絵本『あらしのよるに』が新作歌舞伎に!嵐の中で出会う狼・がぶと山羊・めい。“喰う”“喰われる”という関係を超えて、2匹は秘密の友達になるが…。初演は2015年、京都・南座。翌年、東京・歌舞伎座で再演され、どちらも大盛況。そしていよいよ11月に博多座で初お目見え。開幕を前に、がぶを演じる中村獅童と、めいを演じる尾上松也が公演に対する思いを語った。【チケット情報はこちら】「初演の時は、全館学生さんのみの観劇という日を作ってもらったんですよ。興味なかったら寝ちゃうかも…という思いもあったし、ひとつのチャレンジですよね。そしたら終わった時にうわーっと盛り上がって、女子学生さんがキャーキャー言ってくれて(笑)。思わず松也とふたりで握手したくらい。それからSNS等で盛り上がって、南座の札止めにつながったんですよね。本当にありがたかったです」と、笑顔で語る中村獅童。この演目は4歳以上から入場可能とあって、お子様連れでの観劇も目立つのだそう。「お子様の反応が素直で、大きな声で笑ってくださったりすると僕らは本当に嬉しくて。自分もそうなんですけど、小さい時に母と観た映画だったり演劇だったりを今も覚えていて。今回観てくれた子どもたちが大人になった時に、また歌舞伎を観てみようかなという気持ちになってくれたりしたら本当に嬉しいし、この芝居を作った甲斐がありますね」と続けた。尾上松也も、獅童と共に今回が3度めの出演。「最初に獅童さんから、この役に、と声をかけてもらった時は、僕自身メディアに少しずつ出始めたかなって時だったので。新作でしかもこんな大きな役になる事が、本当に嬉しかった。責任も感じましたし、このお芝居を自分の力で良いものにしていきたい、という気持ちを強く持ちましたね。だから精一杯頑張りもしたのですが、新作というものは不安も結構あるんです。だけど不思議と“この作品は皆様に愛される作品になる”という確信めいたものがありました。実際に大賑わいになって本当に嬉しかったですね」と笑顔で語る。義太夫や長唄といった歌舞伎の伝統的な表現方法をきっちり使いながら、絵本に描かれる“友情”や“信じる力”といった普遍的なメッセージがきちんと伝わる作り。和服でありながら動物に見える斬新な衣裳や、「食いてーなー」など、それぞれの心情を表現するわかりやすい歌詞等、堅苦しくないなかで歌舞伎の様式美を体感できるのが本作の魅力だろう。「絵本も大変なロングセラーだけど、歌舞伎も後世に残る作品にしたい」と言う松也に、「“中村獅童のライフワーク”にしたい作品。そして僕が芝居中で良く言うセリフ“そうでやんす!”が流行ると嬉しいかも(笑)」と獅童。それぞれの思いが11月の博多座を熱く盛り上げてくれそうだ。11月3日(土・祝)から27日(火)まで福岡・博多座で上演。チケットは発売中。
2018年10月22日『ぴあアイドルフェスタ~Halloween PARTY~』が、10月27日(土)に大阪・十三のLIVEハウスGABUにて2部制で開催される。「ぴあアイドルフェスタ ~Halloween PARTY~」チケット情報今回はハロウィーンパーティーの名に恥じない個性派が集結。東京からは3組参戦。アラフォーおじさん部長と年頃3人娘による「です。ラビッツ」。“アイドル紛争時代を生き抜く為には、俺がたたねばならない!”という部長の勘違いからはじまり、メタルを取り入れたアイドルとしても注目されている個性派集団。“同じセットリストはやらない”を基本とするアイドルユニット「虹色幻想曲~プリズム・ファンタジア~」。一般的なアイドルの各楽曲をそのまま立て続けに演奏するノンストップライブとは異なり、曲間を切れ目なく都度リミックスしている。“ノンストップメドレーの元祖”だ。そして、滝口ひかり・木乃伊みさと、滝口ひかりの妹、滝口きららの3人による事務所に所属しない完全セルフプロデュースによるユニット「ゑんら」。今年2月のデビューライブは発売数分で完売。さらには東名阪福ツアーを開催した勢いの止まらないグループ。西エリアからも3組が参戦。6人組アクロバティックユニット「NEO BREAK」。関西アイドルリーグ第2節優勝の大阪アイドルグループ。先日開催されたリリースイベントではCDが完売。ハイクオリティなダンス、歌、アクロバットを駆使したパフォーマンスは必見!大阪を拠点に活動していたアイドルグループ「on and Go!」の元リーダーにして、現在シンガーソングライターとして新たなスタートを歩みだした「川端渚」。当日は公演進行も務める。そして、『TOKYO IDOL FESTIVAL 2017』全国予選中四国代表、ご当地アイドルNO.1決定戦『U.M.U AWARD 2017』では準優勝。今年11月には岡山県内指折りのホール、岡山市民文化ホールでのワンマンライブを開催する岡山NO.1アイドル「feelNEO」 が連続参戦。さらに、楽曲制作集団「NorthSound」が手がける“カラフル”サウンドグループ「カラフルスクリーム」が1部に、カルチャー誌「GOOD ROCKS!」を発行するROCKS ENTERTAINMENTがプロデュースするあらゆるロックの要素を吸収し、独自の音楽を発信する「mishmash」が2部に参戦。さらにオープニングアクトとして1部に「W.(ダブルヴィー)」、2部に「大阪 24 区ガールズ」の出演も決定!この超ユニークなラインナップを見逃すな!チケットは発売中。
2018年10月19日NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』のヒロインをはじめ、活躍目覚ましい芳根京子が舞台に挑戦する。演目は、2016年に上演された『母と惑星について、および自転する女たちの記録』。脚本を手がけた蓬莱竜太が第20回鶴屋南北戯曲賞を受賞した珠玉作の待望の再演である。そこに新キャストとして加わる芳根。作品にまた新たな魅力を与えそうだ。【チケット情報はこちら】この舞台の登場人物は母と3姉妹の4人のみ。長女役の田畑智子、次女役の鈴木杏が初演から続投し、母親役のキムラ緑子、三女のシオ役の芳根が、新キャストとして出演することになる。芳根はまず、この少人数編成に心惹かれたのだという。「出演者が4人しかいないというのは、ちゃんと舞台を経験するにはすごくいい機会だなと思ったんです。演出の栗山(民也)さんにもきっとたくさんご指導いただけるのではないかなと思いますし。みなさんと一緒にひとつの作品を作る喜びもより感じられるのではないかなと思うんです」。芳根にとって舞台は、2015年の『幕が上がる』に続いて実はこれが2度目。高校演劇部を舞台にした前作は、映画からスタートしたこともあり、同年代の出演者たちと楽しく過ごしたという記憶が大きいらしい。「だけど、舞台を経験されている先輩方の話を聞くと、舞台ってもっと悩んでもがいて作り上げていくものじゃないかという気がして。楽しいだけじゃいけないんじゃないかと勝手に思い込んでしまっているところがあるんです。だから今回は、ちゃんと壁を乗り越えてやるぞと思っています(笑)」実際、壁は大きそうだ。「まずセリフ量がすごいんです。台本をいただいて蛍光ペンを引いてみたら、インクがなくなっちゃったほどでした(笑)。しかも、長崎弁なので大変だろうなと思います。でも、それだけセリフをいただけるのは幸せなこと。しっかりやっていきたいと思っています」。また、演じるのは、“母”というものに恐怖を懐き、ある大きな選択を迫られているという複雑な役どころ。「私自身も苦しむだろうなと思います。でも、その分いろんな景色が見えるだろうなと思うので、しっかり苦しみたいと思いますし。自分から出てくる感情を1回1回大切にしたいなと思います。1度完成した作品をやるのはプレッシャーがありますが、もう1度やる意味を感じていただけるように、みなさんが引き込まれるお芝居ができたらなと思っています」。映像でも瑞々しい演技を見せる芳根だ。ナマの舞台にさらに期待したい。公演は2019年3月5日(火)から26日(火)まで東京・紀伊國屋ホールにて。チケットは12月8日(土)より一般発売開始。取材・文:大内弓子
2018年10月19日1年の終わりが近づくと、またあの公演の時期なのだと心がホッとあたたかくなる。それこそ高泉淳子がライフワークとしている、音楽劇『ア・ラ・カルト』。しかも今年は30周年ということで、記念すべき公演を前にした胸の内を高泉に語ってもらった。【チケット情報はこちら】今や冬の風物詩としてすっかり定着している『ア・ラ・カルト』。だがそのスタートは意外なものだった。「1983年12月に遊◎機械/全自動シアターを結成したんですが、年に2、3本芝居をつくっていると、どうしてもボツになるシーンが出てくるわけです。そういったものをアットランダムにポンポン置いて、繋がらないところに音楽を入れてつくったのが“SEASON OFF シアター”。その延長線上に始まったのが、『ア・ラ・カルト』なんです」そうして産声をあげた『ア・ラ・カルト』だが、まずは3年、5年と続けていくうちに、8年目ごろにはチケット入手困難な人気舞台へと成長する。だがその後、劇団の解散やメンバーの交代、拠点であった青山円形劇場の閉鎖など、数々の困難に直面。だが高泉は、辞めようとは決して思わなかったという。「やっぱり根本には、私が子供のころから好きだったものがそこにあったからだと思います。例えばウッディ・アレンの映画のような、ジャズが流れる中に、重味のある人生を軽やかに語るようなお話があること。だから今ここにきて思うのは、残るものが残ったんだなって」『ア・ラ・カルト』という名のレストランで楽しめるのは、観客とのセッションも含め、いつもの5皿。そしてそのメインディッシュには、毎回豪華で個性的な日替わりゲストが登場する。「今回新たに、(日本舞踊尾上流四代家元)尾上菊之丞さんが参加してくださいます。以前私が企画した『恋する夏のレストラン~美味しいワインと恋のお話~』という作品に出ていただいたんですが、本当に素晴らしくて!もともと音楽がお好きな方で、歌がとっても素敵なんです。いずれは『ア・ラ・カルト』にも!というお話をしていたので、今回念願が叶いとても楽しみです」日替わりゲストには尾上菊之丞を始め、篠井英介、春風亭昇太、高橋源一郎、舘形比呂一、レ・ロマネスクTOBI、ROLLYと、ほかでは決してそろわない個性的な顔ぶれが。改めて高泉が、そして『ア・ラ・カルト』という作品が愛されてきたことがよくわかる。30周年を振り返り、「とにかく感謝です」と語る高泉。素敵な音楽と物語でお腹いっぱいになれる、まさに唯一無二のレストランがここにある。東京公演は12月14日(金)から26日(水)まで、東京芸術劇場 シアターイーストにて。その後、12月28日(金) ・29日(土)には近鉄アート館にて大阪公演も上演する。両公演ともに10月27日(土)午前10時より一般発売開始。なお、東京公演は10月22日(月)まで、先行抽選プレリザーブを実施中。取材・文:野上瑠美子
2018年10月18日内博貴が主演を務める舞台『まさに世界の終わり』の東京公演がDDD AOYAMA CROSS THEATERにて上演中。開幕に先がけプレスコールと囲み取材が行われ、取材には内と大空ゆうひ、那須佐代子が出席した。【チケット情報はこちら】本作は、フランスの劇作家ジャン=リュック・ラガルスが1990年に執筆した戯曲で、不治の病を患った34歳の主人公ルイが18年ぶりに帰省し、母、兄夫婦、妹と過ごす短い時間を描く物語。グザヴィエ・ドラン監督による映画(邦題『たかが世界の終わり』/2016年)は第69回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞、アカデミー賞外国語映画賞カナダ代表作品に選ばれた。本作では上演台本・演出を石丸さち子が手掛け、ルイを内、母親を那須、兄を鍛治直人、兄の妻を大空、妹を島ゆいかが演じる。プレスコールでは、激しい心の内側を表現するルイの独白シーンと、家族が静かに語り合うラストシーンを披露。9月に兵庫で開幕し、愛知、神奈川と巡演して、より深まった芝居をみせた。その後の囲み取材では、内が「幕が開けるまでは大変でした。今までいろいろな作品をやらせていただいてきたのですが、そのなかでもこの作品は、僕のなかでは1番難しかった」と振り返り、なにが1番大変だったか問われると「全部です!」と即答。「こういったタッチの作品は僕、初めてなので。文学的といいますか。理解するまですごく大変でした」と明かし、開幕後も「繊細な舞台なので神経を研ぎ澄ませておかないといけないし、繊細なお芝居なのでずっと集中しておかないといけない。気を引き締めてやっていかないと」と芝居に取り組む。そんな内の母親役である那須は「18年ぶりに会って、“こんなにきれいになって帰ってきて”というところから舞台が始まるんですけど、(実際に)きれいな息子で。お稽古でも“カッコよすぎる”っていうダメ出しがあったりね(笑)」と稽古エピソードを披露。内は「いやいや!」と笑いつつも「はじめは演出の石丸さんがおっしゃったのですが、それを聞いた鍛冶さんが“そんなダメ出し聞いたことねえ”って(笑)。そこから“カッコよすぎる”っていじられる…そういう和気あいあいとした稽古場でした!」。大空も初共演の内を「キャッチ力が素晴らしい役者さん。ダメ出しに反応する感覚がすごくて。すごい!と思いました」と絶賛。内はその言葉に恐縮しつつも「初めて役を引きずっている。それだけ入りこめてるのかなと思います。でも、本当に初めてのことなので不思議な感覚です」とこれまでにない作品であることを語った。公演は11月6日(火)まで東京・DDD AOYAMA CROSS THEATERにて上演中。取材・文:中川實穂
2018年10月17日10月13日より大阪四季劇場にて、関西では初上演となるディズニーミュージカル『リトルマーメイド』が開幕した。劇団四季「リトルマーメイド」チケット情報2008年にブロードウェイで初演され、2013年に東京で日本初演を果たした本作。名古屋、福岡で上演を重ね、大阪は国内4都市目の上演となる。地上の世界に憧れる人魚姫アリエルが、人間の王子エリックに恋をする物語で、『アンダー・ザ・シー』、『パート・オブ・ユア・ワールド』など、耳に残る多彩なメロディの数々が、物語や登場人物の心理をさらに深めている。フルオートメーションの最新フライング技術を使った人魚のしなやかな動きや、海底を泳ぐ魚たちの造型は、まるで本当に海の中を泳いでいるような錯覚を覚えるほど、繊細に表現されている。また、照明を駆使して水面の揺らぎや深海に届く太陽の光などを表すなど、大人も子どももワクワクするような演出が細部にわたって施されている。未知の世界へ勇気を持って進んでいくアリエルの姿が、観客の心を刺激する本作。舞台が進行するにつれて客席は熱気を帯び、初日のカーテンコールでは満席の客席から万雷の拍手。8回にもおよぶカーテンコールが繰り返された。公演は2019年8月31日(土)までのロングランが決定している。3月末までのチケットはほぼ完売、4月から8月末公演分のチケットは発売中。
2018年10月17日10月2日(火)、ミュージカル『TOP HAT』の製作発表が行われた。【チケット情報はこちら】最初に、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースが主演した映画「トップハット」や、2011年の舞台映像が流れた後、クリエイターとキャストが登場。演出のマシュー・ホワイトは作品の魅力について、「コミカルでスタイリッシュ、チャーミングでロマンチックなところです。素晴らしい振付と、当時のアメリカで一番有名な作曲家アーヴィング・バーリンによる音楽も魅力。現実社会の悲しい出来事から遠く離れて、軽妙で楽しいコメディをご覧いただくことで現実から逃避できるでしょう」と語った。振付のビル・ディーマーは「本作には1930年代を彷彿させる多くのダンス、タップ、社交ダンス、ジャズダンス、ミュージカルダンスが登場。映画のように、燕尾服を着た素敵な男性たちが1列になって踊る、エレガントな世界を見ていただきたい」と胸を張った。ジェリー・トラヴァース役の坂本昌行は「アステアの軽やかなステップは彼にしかできない。それを自分が演じるわけですから、ダンス稽古は大変です。特に高速ステップは激しくもあり、その激しさを表に出さず軽やかに表現したい」と意気込んだ。デイル・トレモント役の多部未華子は「今年の初め、オーディションを受けました。決まってからは不安、自信のなさ、怖さなど、今もネガティブに(笑)。デイルは1番感情が揺れ動く人物。その感情の流れに沿って、歌や振付が付いているので、トータルで表現したいです」と心情を吐露。屋良朝幸はアルベルト役について「情熱的で自分が大好きな男。この仕事をする上でナルシストな部分は多少なりともあるので、その部分を存分に大きくして、人物を作りたい」。マッジ役の朝海ひかるは「本読みでテンポが大事だと感じました。セリフがとても楽しいので、言っていると興奮する感じ」、マッジの夫ホレス役の益岡徹は「結婚したことで何かが終わった気持ちになっている男。マシューが作品の世界観を“スフレのように”と喩えたような、軽やかで空気がたくさん含まれていて柔らかでふわっとした感じを伝えたい」。執事ベイツ役の浅野和之は「相手の心を読むことに長けた、パーフェクトな執事。衣裳を変えて5役ぐらいを演じます」と語った。坂本と多部はふたりの呼吸の合い方について聞かれ、坂本は「多部ちゃんはマイペース。何事にも動じずニュートラルで、僕もリラックスできて稽古が楽しい」と語り、多部は「まだ呼吸は感じていない(笑)」と笑わせつつ、「この先、ちょっとしたことでも言い合える関係性になれたら、いい作品になると思います」と前向きさを見せた。公演は11月5日(月)から25日(日)まで、東京・東急シアターオーブ、12月1日(土)から5日(水)まで、大阪、梅田芸術劇場 メインホールにて上演。取材・文:三浦真紀
2018年10月17日デビュー50周年を超えてなお変わらず精力的な活動を展開している森山良子。そんな彼女の恒例となるBunkamuraオーチャードホール公演が2019年1月16日(水)に開催される。【チケット情報はこちら】長年彼女の歌声に魅了されてきたファンにとっても特別なイベントとなる本公演だが今回は「普段のコンサートにプラスしてクラシックも楽しめる盛り沢山な内容となるのでお楽しみに」と森山は話す。これまで限りない数のライヴを行ってきた彼女だが、ステージは歌手である自身を磨き、高める場所であり続けると感じているとのこと。「ステージはいちばん活き活きとして、いちばん自分らしくいられる場所。そしてライヴは、昨日より今日、今日より明日と一歩一歩前に進んでいくために必要なものでもある。毎日同じであったとしたら気持ちとして許せない(笑)。自分がつねに前進し続けることができるという確信を得られる場所でなくてはならないと思っています」明日を見つめるキラキラした目、というのは森山の最新アルバム『Ryoko Classics Ⅱ』のあちこちで発見できるものだ。クラシックや映画音楽の名曲を採り上げたシリーズの第2弾となる本作で彼女はオペラに取り組んでいる。原調で歌うことを課題とし、息継ぎなどさまざまなテクニックと向き合いながら出したことのない音域に挑戦。四苦八苦しながらもしっかりとハードルを乗り越え、美しい響きを獲得することに成功した。練習やレコーディングを振り返りながら、勉強ができたことの有難さを嬉しそうに語ってくれた彼女。「好きだってことと実際にやってみるのはこんなに違うものかと痛感しました。でも引き出しが増えたということで得したなと思うんです。中学2年生から習っているクラシックの声楽家、坂上昌子先生から教えてもらってきたことを形にできた喜びが何よりも大きいですね」昨日より若く、という目標を掲げ、しなやかに走り続ける森山良子。オーチャードホールのステージでも昨日とはまた違う新しい彼女に出会えるだろう。公演は1月16日(水)東京・Bunkamuraオーチャードホールにて。チケットは発売中。取材・文:桑原シロー
2018年10月17日