MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (164/446)
生理中は痛みやダルさから元気がなくなってしまう方も多いですよね。そんなときに、まさかの言葉を言われたら、皆さんはどうしますか?今回は生理にまつわる驚いたエピソードをご紹介します。37歳、専業主婦Dさんの場合……同棲していたときに、生理中に彼氏から「ダラダラしてんじゃねーよ」と言われたことがあります。その日はいつもより生理痛が重く、横になっていたのですが、当時の彼氏に「いつまでも寝てんな、ダラダラしてる」と言われ、腹が立ちました。そういう彼氏もまた、ダラダラと携帯をいじり、テレビを見ていたので余計に腹が立ちました。そのときの心情は?かなり腹は立ちましたが、男兄弟しかいない当時の彼氏に生理の辛さをわかってもらおうとは思いませんでした。言われた人へどんな対応をしましたか?説明するのもだるくて、口を開くのも億劫でした。ですが、言われたことは忘れないと思います。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男性の妊娠体験などはありますが、生理体験もしてみて欲しいと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚いたひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日自分が大変な思いをしているときに、周りの人が楽しそうにしているのを見ると、羨ましく思うこともありますよね。もしも自分の夫が、妊娠中に浮気をしていたら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!楽しそうな写真にイラッ……2人目が生まれてから夫婦仲がぎくしゃくし、義実家の会社も倒産して窮地に立たされたM子たち。不動産会社に就職した夫と、喧嘩しながらもなんとか毎日を過ごします。ある日、仕事仲間のために動画編集をするM子は、夫のパソコンで作業中、浮気の証拠を発見してしまい……。ここでクイズです!写真を見ていてあることに気づいたM子。それは一体何でしょうか?ヒントは、写真の夫が若いということです……。浮気は3年前の……正解は、妊娠中からだった!このあと、産後の痔で入院して苦しんでいるときも、浮気相手と旅行に行っていたことを知ったM子。会社が大変なときや、生活費をもらえなかったときも、お金を遊びに使っていたことに怒りを覚えるのでした。こんなときどうする?かなり昔から関係が続いていたということは、浮気を疑われて逆ギレしたときからということになります。今回のM子は、自分が大変な思いをしていたときに楽しんでいた夫に怒りが爆発しました。妻が妊娠中から浮気していた夫……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月10日生理のつらさや煩わしさは男性にはなかなか理解できないものかもしれません。しかし、デリカシーのない言葉を言われると傷ついてしまうことも……。今回はそんな「生理に関する驚いた一言」エピソードをご紹介します。36歳、主婦Cさんの場合……単刀直入にある男性から「臭い」と言われたことが一番傷つきました。その他にも「女ってめんどくさいな」と言われたことと、「まだ生理なの?早く終わってくんない?」と、デリカシーのない言葉ばかり言われ、すごく傷つきました。「大丈夫」と心配する言葉がないのもすごく嫌です。そのときの心情は?「この人はそういう人なんだ。もう感情を表すことは無駄だ。他人のように接しよう」と思いました。本当にデリカシーがなくて「女じゃないからよくわからない」と言って、何も気を使ってくれないことにショックでしたし、自分のことしか考えていない人なんだなと思いました。言った人へどんな対応をしましたか?何も話していません。反発しても意味がないので愛想笑いをしてその場をしのぎました。「この人には期待しないでおこう。そういう人なんだから」と割り切って考えるようにしました。女性に対してもう少しジェントルマンな人が増えてほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に関する驚いたエピソードが描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日普段はとても優しく、温かい性格の夫。そんな夫の裏の顔を知ってしまったら、皆さんはどうしますか?今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。47歳、会社員Hさんの場合夫は普段はとても優しく、温かい性格です。数年前、夫と娘(小2)の3人で回転寿司に行きました。その日は、休日ということもあり家族連れがとても多く、満席で数組は待っているという状態でした。タッチパネルでオーダーする形式の回転寿司で、それが目の前まで待ってくるようになっています。彼はウナギが好きでオーダーをして、届くのを待っていました。そのとき、私たちの手前のボックス席の親子連れの男の子が主人のウナギを取ってしまいました。そちらもウナギを頼んでいたので男の子が間違ってしまった様子。相手のお父さんはすみませんと頭を下げておられるのに、夫は不満のオンパレードで、気分が悪くなりました。日頃そのような悪態を言う人ではないので、驚いてしまいました。温厚な夫が……普段は温厚な夫がそこまで怒るとは思っていなかったので、驚きました。また注文すればいいだけのことを、根に持ったように文句を言い続けることに対して恥ずかしさと、相手のご家族に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。優しいだけじゃなく、執着心が強い人なんだと思いました。裏の顔発覚後は……?話し合いはしていません。彼は武勇伝のように言いますが、信じられません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Hさんは話し合いはしておらず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日子育て中に、子どもから衝撃的なひと言を言われた経験はありますか?子どもはときに、大人の予想もしないような発言をすることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「子どもに言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Gさんの子どもは……息子が4歳のときのことです。8月の終わりの日曜日、駅の近くの本屋さんに行きました。駅は混雑していて、たくさんの人が。その光景を口半開きでじーっと見ていた息子が、衝撃のひと言を言ったのです。(37歳/会社員)ここでクイズです!混雑している駅のようすを見た子どもが、衝撃のひと言を言ったそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、どこか大人びた発言だったということです。子どものひと言とは……?息子は「駅って人いっぱいいるねー」と上京した田舎者のようなリアクションをしました。最初はもうそんな大人みたいなこと喋るんだと驚きましたが、とても微笑ましく感じました。駅にはよく行っていたのですが、コロナ禍だったこともあり、息子にとっては人がたくさん歩いているのが衝撃的だったのかもしれません。正解は「駅って人いっぱいいるね」子どもは突然、どこか大人びた発言をすることもありますよね。その発言に驚かされると同時に、なんだかほっこりさせられるものです。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日「あれ、こんな感じだったっけ……」おりものの臭いや量などで、いつもと違う変化を感じたことはありますか?そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……私の場合は、クラミジア感染でした。26歳のときに、おりものの量が異常でショーツが常に濡れている状態でした。陰部にかゆみはないものの、おりものシートを当てていてもズボンにまでおりものが染み出していて、さすがにおかしいと思い婦人科で受診。母に相談し、一緒に婦人科のある病院を探してもらいました。おそらく何らかの性病だろうなと察しはついていたものの、病院を受診。治療内容としては、抗生物質を服用しながら、定期的に膣洗浄を行いました。性病を甘く見ると将来子どもが産めなくなったり、自分が辛い思いをしたりすることになります。侮らないできちんと治療した方がいいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『ズボンまで濡れてしまうとちょっとおかしいなと思いますよね。おりものの異常は見過ごしてしまうことが多いので、何か気になることがあったらすぐ病院に行かないとですね。』『自分のおりものが他人と違うかどうかも分かりづらいものなので、心配になったら婦人科を受診すべきだなと思いました。治療をしなければ、将来出産ができなくなるなどのリスクがあるということを、若い世代にも知らせておく必要があると思いました。』『おりものや生理は、いつもと多少違っていても、体調によるものだろうと見過ごしがちです。あまりに違った状態が続いたら、病院に行くことも大切だなと思いました。』『おりものは健康のバロメーターだと思うので、気をつけていこうと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へCさんの異常な量のおりものは、クラミジア感染が原因だったようですね。その後、抗生物質の服用と膣洗浄に通うことで治療したCさん。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、後回しにせず早めに病院で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?まだまだこのマークの意味や理由を知らず、戸惑う人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。本作品にはパニック障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。心臓が痛い……読者の感想は……『「大丈夫」と言われると安心してしまいますよね。お母さんに心配かけたくない気持ちからかもしれません。私も息子が大丈夫と言うなら少し安心してしまいそうです。』『子どもがこういう状態になったらどの対処が正解かわからないですね。』『人間知らず知らずにストレスを抱えていたりするので、社会がそれをわかってあげることが必要だと思います。』『子どもは些細なきっかけで体調不良を引き起こすので、このようなメンタル面の揺らぎにはなかなか気づきにくいと思いました』など、さまざまなコメントが寄せられました。本作では、息子の様子に母は「只事ではない」と感じるも、笑顔を見て大丈夫だと判断してしまったようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日痛みが苦手な人が出産を経験したら……?今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』をご紹介します!無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。その後無痛分娩が可能な産院へ転院した彼女は、担当医から麻酔に関する説明を受けることに……?不安を伝えるママぺいさん担当医の言葉とは……?陣痛のほうが痛いので大丈夫……注射でも気絶するほどなのに、陣痛のほうが痛いと伝えられたら、恐怖で不安になってしまいますよね。その後彼女は着々と無痛分娩の準備を進め、ついに臨月を迎えます……!この漫画に読者からは『苦手な人にとっては繰り返される注射の数々に精神的にも疲れ果てると思います。陣痛より痛いなんて言われてもますます不安になるだけです……。』『痛みに不安だから無痛分娩を選んでいるわけなので、先生にはもう少し言葉を選んで欲しいと思いました。』『安心させようとして言ってくれたのだろうけど、逆効果でもっと出産が怖くなってしまいますよね。』など、先生の言葉で不安が増すママペイさんに共感するような声が多く集まりました。つきまとう痛みへの不安……いくら無痛分娩を選択したからといって、痛みに関する不安から解放されるわけではないようです……。今回のお話で、臨月を迎えてついに無痛分娩を体験することになるママぺいさん。注射の痛みに弱いママぺいさん……あなただったら、こんなときどう行動しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月10日生理中とはいえ、仕事を頑張りたいときもありますよね。しかし、中には頑張りすぎてしまい大変なことになってしまうこともあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。42歳、フリーランスSさんの場合……仕事を始めたばかりの頃。頑張ろうとかなり気合いが入っていたので、生理痛があったものの我慢して立ち仕事頑張っていました。すると、だんだんとお腹の痛みが強くなり、立っていられないほどになり、座り込んでしまいました。お客さんに驚かれるし、先輩には怒られるしで、大変でした。その時の心境、またその後は?恥ずかしかったです。ちゃんと座ったり休んだりを心がければよかったです。「休憩室で休みな」と、言われたので痛み止めを飲んで30分ぐらい休ませてもらい落ち着きました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日“つわり”は想像以上に壮絶なもの……。「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、もしゃもぅ(@mosyamou)さんの『重症妊娠悪阻の話』よりワンシーンをお届けします。経口投与を試みるも……3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に“初嘔吐”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまいます。その後、酷い吐き気と発熱、発疹で再度産院を受診しようとしますが受診拒否され、仕方なく別の病院へ。点滴効果にすがるもしゃもぅさんが“似た成分”を経口投与した結果……。静かに訴える……苦しむ力も出ない……切実な思い……思いは夫に届き……この漫画に読者は『気の毒すぎて読むのが辛いです……。悪阻は病気じゃないけど、こんな状態で赤ちゃんは大丈夫なのかと不安になるし、お医者さんには寄り添って欲しいです。』『普通の悪阻でさえもとても辛かったのに、重症だったらもう病気と同じくらいの辛さだと思う。』『悪阻も病名がついて入院になる人がいるということがあまり周知されていないので、理解してくれない方も多いと思います。ただ、妊娠中の症状は多種多様で、症状の重さも違うし、赤ちゃんのために薬もあまり使えず耐えるしかないので、本当に苦しいと思います。早くつわりがなくなることを祈ります。』など、重症妊娠悪阻に苦しむもしゃもうさんに寄り添うような声が多く集まりました。悪阻の症状も人それぞれ辛すぎるともはや“無”の状態になってしまいますよね。悪阻は病気とは違い、軽視されやすいのもまた辛いところです……。もし重症妊娠悪阻になったら……あなたならどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月10日「1人称で“僕”を使うのはおかしいのかな?」自分のことを僕と呼びたい人のなかには、周囲の目が気になる人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「一人称何を使ってる?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!“僕”を使いたいけれど……ここでクイズです!“僕”という1人称を使いたい主人公。しかし、トランスジェンダーでもない自分が、使ったら不自然ではないかと考えます。主人公は思い悩むなか、ある行動に出ます!果たして、主人公がした行動とは、一体なんでしょう……?ヒントとして、1人で考えてもモヤモヤが解決しないため……。主人公がした行動とは……?正解は『友人に聞いてみた』主人公は、友人に1人称に“僕”を使うことについて尋ねます。すると、友人は「気にしない」と返答し……。こんな時どうする?悩んだときに、持つべきものは友ですね。今回の主人公は、まず友人に意見を聞いてみました。もし、あなたが同じことで悩んでいたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:まんまるいちか(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理中は気をつけていても臭いが気になりますよね。そんなときにデリカシーのない言葉を言われて困惑してしまうことも……。今回は生理にまつわる驚いたエピソードをご紹介します。28歳、会社員Tさんの場合……同棲する彼に言われた一言「臭いがキツくて吐き気がする」にはさすがに傷つきました。交際期間が2年を越えていましたが、同棲を始めてから最初の生理。同棲前は生理になると気を使ってくれましたが、一緒に生活する環境では彼も戸惑っているようでした。そのときの心情は?たしかに臭いはしますが、もう少し言い方を考えて欲しいとショックでした。いくら何でも話せる仲だとしても、「吐き気がする」と言われてしまうと傷つきます。そして、そういうことを思って言ってしまう人なんだと思いました。体調の悪くなることや気持ちの浮き沈みなどを日頃から話していたので、理解してもらっているつもりでしたが、やはり実際に自分がならないとわからないのだなと感じました。言われた人へどんな対応をしましたか?生理中はあまり近づかないように距離を取っています。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男女の認識、知識が同じくらいになれば、お互いに必要な配慮が生まれると思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚いたひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日パートナーのことは理解してあげたいと思うもの。しかし、パートナーが異性と2人きりで出かけて夜まで帰らなかったら、皆さんはどう思いますか?今回は実際にあった「パートナーの理解できなかった言動」エピソードをお届けします。28歳、会社員Cさんの場合……付き合い始めてから半年ほど経った頃に、彼女から「私のこと理解してくれているなら男の人と遊びにいくから」と言われました。そこから頻繁に男の人と遊びに行くようになり、ときには2人きりで夜まで帰らないこともありました。その時どう感じましたか?正直気持ちのいいものではありませんでした。あまり大切にされていないと思いました。その後話し合いはしましたか?話し合いをしましたが、すぐに不機嫌になり話が進みませんでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言にイラっと……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、Cさん話し合いしたものの解決せず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日生理中になにか辛い経験をしたことはありますか?さまざまな要因から困ってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんは、夏休みに家族全員でテーマパークに遊びに行ったときのことです。お盆ということもあってかなり混雑しており、アトラクションの行列で2時間待ちもザラでした。不幸にも、生理中でお腹は痛いしナプキンの取り換えもしたいと思いつつ、子どもに付き添って行列に並んでいました。しかしそこで、辛い出来事が起こってしまいました……。(36歳/会社員)ここでクイズです!テーマパークに行く日と生理が重なってしまい、辛い出来事を経験したというBさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、生理でなければ存分に楽しめたのに……と悔しくなってしまう出来事です。辛い出来事とは!?並んでいると生理痛が酷くなってしまい、その場にしゃがみこんでしまうほどに。子どもたちが楽しみにしていたアトラクションの行列から離脱するハメになってしまいました。子どもたちへの申し訳なさと、生理でなければ心から楽しめたのに……とで悔しく、とても辛い経験となったものです。正解は「その場にしゃがみこむほどの生理痛で、行列から離脱した」生理中の旅行やお出かけは、生理痛や貧血、ナプキンの取り換えなど大変なことも多いはず。アトラクションの行列に並んでいる途中ともなると、「ここまで並んだのに……!」と悔しくなってしまいますよね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?なかには、「整形をしたい」と思う反面、周囲からの目線が気になる人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。整形したい……「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。ユイは友人に整形したい思いを話し……。真剣な悩み読者の感想は……『美容は自己満足、そう美容外科医の先生が言っていました。自分が整形で幸せになれるなら、それは自己責任で、自分が勇気を出した結果なんだからまわりがどうこう言うのは関係ない。でも、自分を綺麗と認めてくれる人がいたら、とても幸せですよね。綺麗な顔を手に入れたのなら自信を持って楽しんでほしいです!』『比較されることが多い生活だったと思うので、無意識に劣等感を抱いて自分の顔が嫌いになってしまうのも無理ないと感じます。友人はきっと顔だけが好きではないと思うので、本心を打ち明けて話せてよかったと思いました。』『結局自分が自分のことを認めてあげられるかどうかだと思う』『コンプレックスで生きにくいと思っていても、整形して前向きになれるなら整形も手段の一つだね。』など、自分がどれだけ真剣に悩んでいるか、友人は理解してくれたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日皆さんは子どもに「性の多様性」について教えたことはありますか?なかには、幼い頃、男の子がスカートを履いていることに疑問を抱き、親に質問をした方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Gさんの場合……幼稚園の頃に、男の子で毎日のようにスカートを履いている人がいました。不思議に思って両親に聞いたら、自分が女の子だと思っていたそうです。まだ幼かった私は、そのような人がいるんだと不思議に感じ……。衝撃的で純粋にびっくりでした。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?小さい頃から男の子と女の子で分けないで、「そういう人もいるんだよ」というのを伝えて書くべきだと思います。そうすることで、このことに対する認識が変わる世の中につながるとは思います。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?Gさんのように、スカートを履く男の子を見て生への疑問を感じた方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日夫婦となったからには何があっても一緒に乗り越えたいものですよね。もしパートナーが誤った選択をしようとしたら、あなたならどうする……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。一方、ユナさんの浮気を疑って出張の日を偽り、罠を仕掛けた夫。そうとは知らず、ユナさんはF也を家に呼びます。浮気現場を目撃した夫は激怒。相手の正体が元カレだと知られたユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。メールの誤爆が原因で夫にバレてしまったユナさんは自ら離婚を切り出し……!?ここでクイズです!この後、ユナさんは夫の忠告に“ある返答”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、周りが見えなくなっているユナさんには、何を言っても無駄なようです……。ユナさんの返答とは?正解は「あなたにはわからないじゃない!!」夫の忠告に聞く耳を持たないユナさん。結局、ユナさんは元カレを選ぶようですね……。その後、夫と離婚したユナさんはF也とヨリを戻そうとするも、思いもよらない結末が待っているのでした……!こんなときどうする?自分を心配してくれる夫との離婚が確定。ユナさんの選択は吉と出るか、凶と出るか……。今回の話でユナさんは、冷静な判断ができず、夫の忠告を無視しました。元カレへの思いが止まらない……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日性行為への温度差は、夫婦の悩みにもなるようです。中には、出産後に性欲がなくなった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、性欲がなくなったCさん出産後、私の性欲はなくなってきたのですが、夫は毎日求めてきます。出産前までは私にも性欲があったので、夫の誘いにも応じていました。しかし、出産後に生活などが変わり、性欲自体がなくなってきましたが、夫は以前と同じ……。私が性行為をしたくない日が多くなり、夫との温度差があります。その時の心境は?「またか」と思うようになり、応じるのが面倒くさくなってしまった感じです。解決はしていないですが、それだけ愛されているのだからと思い、なんとか受け入れています。(36歳/主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、性欲がなくなったCさんと、レスになってしまった漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日もし身近な人が性被害に遭っていたら、なんと声をかけますか……?デリケートな問題でもあるため、性被害に対する知識がなく、どう対応すべきか困惑する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!性被害のニュースが取り上げられ……ここでクイズです!性被害に関するニュースに、怒りを感じた主人公。どうやら昔、友人が性被害に遭った経験を思い出したようです。そんな主人公は、この後、あることを言い出します!それは、一体何でしょう……?ヒントとして、性被害を防止するために小さい頃から……?主人公が言ったこととは……?正解は『性教育でも取り扱ってほしい』と言う主人公は性教育では、表面的なことしか教えてくれなかったことを思い出します。そして、性被害についても教えてほしいと言い……。こんな時どうする?性教育では、性被害について学ぶ機会が少ないかもしれませんね。今回の主人公は、性被害などもっと踏み込んだ内容を、性教育に取り入れるべきだと考えました。あなたはこの意見についてどう思いますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」<a href="" target="_blank" rel="noopener">内閣府男女共同参画局HPより</a>●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」<a href="" target="_blank" rel="noopener">警察庁HPより</a>※この漫画はMOREDOORオリジナル漫画「性教育」です。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■イラスト/まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日性行為中に痛みを感じた経験はありますか?性交痛はさまざまな原因が考えられますが、違和感がある場合は適切な処置が必要です。そこで今回は「性交痛を感じたエピソード」をクイズ形式で紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……性行為をした時にいつもは痛みはありませんでしたが、その日はすごく痛みを感じました。その後、かゆみやおりものが白くなってておかしいと思いました。ここでクイズです!いつもは痛みがなかったのに、ある日性行為中に痛みを覚えかゆみの症状もあったEさん。そんなEさんが痛みを抑えるために取った行動はなんだったでしょうか?ヒントは、原因を知るためにより“正確な情報”を求め取った行動です。正解は!?病院に行き診察の結果、カンジダ症になっていました。その後膣の洗浄をしてもらい、内服薬と直接塗るクリームをもらいました。毎日薬を飲み、1日に2、3回痒い所にクリームを塗っていたら、4日ほどでよくなりました。薬は副作用がなかったので安心して飲めました。SOSのサインEさん性交痛から早急に行動を取り病院で診察を受けカンジダ症を発見できました。性交痛は身体からのSOS信号、それを見逃さず早いうちに手を打つことが大切ですね。皆さんも、身体に違和感を覚えたら早めに専門家に相談してみましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をご紹介しました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日みなさんはLGBTQの理解をしていますか?まだ同性同士での結婚が認められていないところもあり、”結婚”の形にも人それぞれあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「好きな人と結婚することはできません」をご紹介します。結婚のカタチ「この国ではまだ、私たちは好きな人と結婚することができません。」レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲の良い友人です。この国で、愛する人と結婚することができない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"を選びました。本当のことは言えず……読者の感想は……『友情結婚とてもいいと思います。好きの気持ちにはいろいろあって、愛ではなくても友情の好きででもお互い同じで一緒に暮らせて幸せならとても素敵だと思います。親兄弟に伝えてないことで罪悪感を感じなくてもよいと思いますが、話してないことが苦しいなら少し時間をみていつか話せるとよいと思います。』『周りの反応が理解する人だけでないことが可哀想ですよね。優しい社会が理想。』『結婚の形もいろいろあって良いんだなと感じました。でも、誰かのための結婚ではなく、自分たちが納得し幸せに生きるための手段であってほしい。願わくば近い将来、本当のパートナーと堂々と生きられる時代になって、まわりもそれを当たり前のこととして受け入れる世の中になってほしいです。』など、”友情結婚”について、同じセクシャリティの人にしか伝えていない2人。『同性愛』への理解がまだまだ薄いため、なかなか言えないようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日娘が呼ぶ「ママ」は私じゃなくて浮気相手だったの……?幸せな家庭を思い描いていたのに、夫の些細な違和感から浮気が発覚し……。浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気漫画「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをご紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)罠をかけるリナ夫と娘と3人暮らしのリナ。ある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。その後、リナが夫のタブレットを見ると、夫が浮気をしていると判明。さらに夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しむ始末。夫と浮気相手を尾行し、証拠写真を手に入れたリナ。帰宅した夫にディナーの話をすると、一瞬焦るものの浮気は止めず……。決定的な証拠を得るため、リナは「実家に帰る」と夫に嘘をつき、自宅に隠れます。夫の行動は……?浮気相手が自宅に……!証拠を押さえるために……この漫画に読者は『自分の家なのに、クローゼットに隠れなければいけない状況が辛いなと思いました。自分自身の虚しさと戦っているのではないでしょうか。』『自宅に浮気相手を上がらせる夫の神経が分かりません。自分の家なのに隠れなければならないことに胸が張り裂けそうです。これからの奥さんの反撃に期待が高まりました。』『旦那、家族の家に浮気相手を連れてくるとか最低すぎる。めちゃくちゃ腹が立ちました。』とリナへの同情の声や夫への怒りの声が多く集まりました。決定的な証拠まで目前……決定的な証拠を押さえるために「実家に帰る」と罠をかけたリナ。どうやらうまく夫は罠にかかり浮気相手を自宅に招き入れたようですね……。もし夫が浮気していたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日健康診断や普段とは異なる違和感から病院を受診して、疾患を見つけられたという経験はありますか?「今はまだ大丈夫」と、病院の受診をついつい後回しにしてしまう人も少なくないはず。そこで今回は、「疾患に気づくことができたエピソード」をご紹介します。Gさんの場合……ある日突然、耳鳴りが止まらなくなりました。水の中にいるようなゴボゴボとした音や、キーンという音がしていました。また、ふらふらとして気持ち悪い感覚になり、まともに歩けなくなることも。病院を受診した結果、突発性難聴になっていました。どのような治療を受けましたか?耳鼻科で、ステロイドとビタミンBの薬と、循環をよくする薬を処方されました。ステロイドは日に日に薬の量を減らしていき、副作用がでないようにしました。また鍼治療に通い、漢方も飲みました。伝えたいことは?耳がおかしいと思ったら、迷わず早めに病院に行くことをおすすめします。悪化してしまうと、聴力が戻らない可能性もあるので気をつけてください。違和感を覚えたときは早めに専門家へ耳鳴りや平衡感覚の違和感で病院を受診し、突発性難聴とわかったというGさん。皆さんも、異変を感じたら迷わず専門家に相談してみましょう。今回は「疾患に気づくことができたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日大人気マンガシリーズ、今回はミヤコさんの投稿をご紹介!今回は実際の体験に基づき描かれた【まさか夫がパパ活を…】よりワンシーンをお届けします。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)男性の正体は……息を切らして戻ってきた夫。驚く女性。夫が連れてきた“ある人物”の正体とは……。謝罪する婚約者……本当に謝罪すべきなのは……責任を夫に擦りつける……この漫画に読者は『開き直っている憎い女を選んだのが夫という現実にも失望感がすごい……。1番は夫に憎しみがいく。』『パパ活を悪いとも思っていない相手の女性にゾッとしました。自分の欲のままに利用していたともとれる発言、その欲のために家庭のお金が消えていたという事実は許せるものではありません。』『しっかり反省すべき人が一切反省していないのがとても胸糞悪かったです。悪いと思ってやっていないのが本当に腹立たしいです。隣にいる婚約者がしっかりしているのも逆に腹立たしく、婚約者がかわいそうです。』など、不貞相手としてあるまじき態度に、怒りの声が多く集まりました。信じられない態度……夫と不貞していた相手からは、直接の謝罪が欲しいものですよね。しかし、反省するどころか悪びれずに言い訳をするパパ活相手……。もし夫がパパ活をしていたら、あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日ナンパをされたら、あなたはどう思いますか?人によっては、ナンパをされることが苦手な人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『私の「ナンパ撃退法」』から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!ナンパが苦手な主人公……ここでクイズです!主人公は、ナンパでいきなり声をかけられたくない人でした。そこで、ナンパされにくくなる方法を募集するといくつか案が出てきます。その案とは、一体何でしょう……?ヒントとして、話しかけにくい人というのは……?ナンパされにくくなる案とは……?正解は『忙しいふりや、見た目を変える』電話や早足で、忙しいふりをする案が出てきます。さらに話しかけにくい、派手な服装になる案もあり……。こんな時どうする?ナンパ撃退法にも、さまざまな種類があるのですね。今回の主人公は、ナンパが苦手なため、さまざまなナンパ撃退法を学びました。もし、あなたや友人がナンパで困っていたら、どうしますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」内閣府男女共同参画局HPより●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」警察庁HPより※実体験を元に漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:もちみかん(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日性行為で痛みがあると、不安になりますよね。中には、久しぶりの性行為で痛みがあった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……夫婦の性行為が久しぶりだったとき、途中から大変な痛みに襲われました。傷口を触られているような痛さになったため、「すごく痛いからやめてほしい」と訴えました。何度かあったので、「なぜなんだろう」という思いと、夫に申し訳ない気持ちになりました。どのようにして症状を改善しましたか?翌日生理のような状態になりましたが、生理は2週間前になったばかりで定期的に来ていました。夫から「婦人科に行ったほういい、心配だから」と言われ、婦人科に行ったところ、裂けて血が出ていたようで処置してもらいました。先生からは、「ゆっくりするとよいですよ」とアドバイスされました。世の女性陣へ伝えたいことは?久しぶりに性行為をするときは、ゆっくりしてほしいことをパートナーに伝えるとよいと思います。(50歳/パート)違和感を覚えたときは専門家へ性行為での痛みは、裂けて血が出ていたことが原因だったというBさん。久しぶりの性行為では、ゆっくりすることをパートナーに伝えたほうがよいようですね。皆さんも、違和感を覚えた場合は専門家へ相談しましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日ご近所さんが、自分の子どもに対して親切に接してくれるのは非常にありがたいもの。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】よりワンシーンをご紹介します。息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をして……?翔太を遊び場へ……千代子が聞いた音とは?翔太の防犯ブザー千代子は鳴り響く防犯ブザーを頼りに、急いで翔太のもとへ。するとそこには清水がおり、“自販機の影で翔太を見ていた”と知るのでした……。この漫画に読者は……『子供に何かのために渡したブザーがなると、驚きますよね……。自分の子供が同じ様になったら怖すぎます。』『自分の周りにこんな人がいたら本当に嫌だな。子供がトラウマになりかねない。』『子供が危険な目にあっていたら誰だって冷静でいられないですよね、警察で対処してもらわないと。』など、ママ友の異常な行動に恐怖を感じる声が多く寄せられました。ママ友が怖い……息子に防犯ブザーを渡した後、防犯ブザーの音が聞こえたら冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話で千代子は、翔太をストーキングしていた清水を一喝します。過剰に干渉してくるご近所さん……あなたなら、ときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日妻には裏の顔がある……。もし、理解者である父の言動に違和感を覚えたら……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画【清楚な妻の裏の顔】よりワンシーンをお届けします!原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)2人は職場恋愛で……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚しました。その後、不妊治療を始めた順也は月30万円の治療費を疑問視。通帳を確認すると、診療明細と金額が合わないことが発覚します。恵里菜と話し合うも高額な“不妊治療”の疑問は残ったままで……。その矢先、ストーカーに殴られたことを恵里菜に報告した順也でしたが、翌日、なぜか“ストーカー行為”がおさまり……。父のデリカシーのない発言とは……?デリカシーのない父……不妊治療に励んでいる恵里菜へ無神経な発言をする父。大事なパートナーを傷つけるとなれば、たとえ相手が父でも許せないですよね。その後、順也はさらに酔って調子に乗る父を家から追い出すことにしたのでした……。この漫画に読者は『旦那がいない時に義父が黙って訪ねてくるのは絶対にダメです。義父母そろってならまだわかりますが、連絡なしに来られるのが本当に嫌です。私は新婚当時、突然義父母に来られて本当ストレスでした。』『なぜ息子の不在に訪問するのか、父親の行動を不信感。子づくりの話などデリケートなことを無神経に話す父親にあり得なさを感じましたが、子づくりのことを夫がいない間に父親に話している妻に疑問。』『悪気はなかったのかもしれませんが女性が同じ場所にいる時にする発言としては不適切だと思いました。』と父親への厳しい声や妻への不信感を抱く声が集まりました。仲が良いなら……なぜ父は連絡もなしに家に来ているのか……。その後のお話で、妻がキャバクラで働いてるとき、父が常連だったことを知ります。嫁舅の関係に違和感……こんなとき、あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日ママ友の中にも、気が合わない人はいるもの……。適度な距離感で付き合っていければいいですが、中には何度伝えても無理やり仲間に入ろうとしてくるママもいるようで……?大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの読者の体験談に基づき描かれた「地獄耳自宅突撃ママ友」より衝撃シーンを紹介します。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず愛犬が救世主に!?幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“地獄耳の困ったママ友”がいました……。勝手に家に上がろうとするママ友。すると奥から現れた“愛犬”にビビりだし……。犬を飼った経緯は……招いてもいないのに……暴言に耐えかね……この漫画に読者は『もし可愛い愛犬に暴言をはかれたら、いくらママ友でも許せないし帰ってもらうようにします。』『気持ち悪いって人の大事な家族である犬に対してそういうことを言う人間の神経を疑います。こんな人はママ「友」ではありません。もう金輪際関わらないようにした方がいいと思います。』『勝手に家に上がるだけでも図々しいのに、家族である愛犬にも暴言を吐くのは黙って見過ごせないと思いました。』など、ママ友の非常識すぎる行為に、厳しい批判の声が多く集まりました。愛犬に暴言なんて……呼んでもいないのに家に勝手に訪れるなんて困ったママ友です。それだけでなく家族でもある愛犬に対して暴言を吐かれたら、さすがに許せないですよね。もし周りに苦手なママ友がいたら、あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日性行為を望む頻度は、夫婦で一致していますか?中には、出産により性欲がなくなり、性行為を望む頻度が夫婦で一致しなくなった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったEさんもともと性欲があまりなかった私が、出産を経てさらに性欲が皆無になってしまいました。夫はそれなりに性欲はあり、1ヶ月に1回程度したいタイプです。しかし、私はまったく性欲がわかず、夫がしたいというときは仕方なく応じるようにしていますが、それも嫌なときがあり……。出産を経て性行為自体が嫌になってしまい、数ヶ月拒否していたところ夫が爆発し、喧嘩になりました。その時の心境は?申し訳なさもありつつ、若干面倒くさい気持ちもあり……。今は、2ヶ月に1回程度は体のつながりを持つようにしています。(35歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日