Suzieがお届けする新着記事一覧 (16/86)
世の中にはいろんなコレクターがいるものですが、使用済みの手帳を収集し、ギャラリーで展示しているという方も。それはゲームクリエイターの志良堂正史さんで、集めた手帳は、2年間で約500冊強。スケジュール帳、絵しか描いていないもの、交換日記から、小学生の連絡帳までバラエティに富みます。志良堂さんはそれらをまとめて「手帳類」と呼んでいます。その定義をお尋ねしたところ、「手で書かれたもののまとまりで、人々の日常的実践のコレクション」というお答えが。にわかにアート作品のような香りが漂ってきましたが、その実態はいったいなんなのでしょうか。■誰かの手帳を集めはじめたきっかけそもそものきっかけは、仕事以外のなにかで創作欲を満たしたいという気持ちだったそうです。そこで手帳類のコレクションを思いついたわけです。コレクションが増えていくにつれ、誰かに見せることを前提に書かれていない言葉の持つ魅力にのめり込んでいったといいます。「全部が全部すごいというわけではないのですが、たまにものすごい手帳に出会うと、コレクションをしていてよかったなと思います。魂の言葉といいますか、命を燃やしながら生きているような言葉が書かれているものが、ときどきあるんですよ」手帳から職業や年齢を推測するのも、想像力がかきたてられそうですね。なかには舞踏家や詩人、探偵の手帳などもあるとか。プライバシーの問題で、扱いに注意が必要な場合もありますが、手帳類の提供者の多くは、展示することを快諾してくれいるそうです。■手帳類鑑賞は新しいアートのかたちけれど、ほとんどの人は、他人の手帳を読む経験なんて皆無であるはず。その行為には、罪悪感が伴わないものなのでしょうか。「気持ち悪いといわれることもないわけではないのですが、思った以上に手帳類鑑賞は健全だと思います。手帳には、編集されていない生身の人間の生き方が現れています。手帳はメディアでもメッセージでもありませんから、読む側には積極的に読む姿勢が求められるので、決してわかりやすいものではありません。ですが、一度、その楽しみ方がわかると、一冊の手帳から、本当にいろいろなことを見つけ出すことができると思うんですよね」と志良堂さん。実際に、展示をみた後に、興奮して感想を伝えてくる人も少なくないのだそうです。いままでにない新しいかたちのアート鑑賞といえるのではないでしょうか。■まだまだ誰かの手帳を増やしたい!普段、志良堂さんはSNSやギャラリーを通じて、手帳類の買い取りを進めています。初めは収集に苦労したそうですが、いまではクチコミでかなり楽になったそうです。とはいえ、志良堂さんはコレクションの数をあと倍の1,000冊までは増やしたいと考えています。最後に「飽きることはないのでしょうか」とお聞きしたところ、「人に飽きることはないのと同じで、ないですね。自分にとっては、小説を読んだり、映画を観ることよりも手帳を読む方がおもしろいこともありますから」とのことでした。*実際に手帳類の展示をご覧になりたい方は、中目黒のギャラリー『Picaresque(ピカレスク)』にて年末まで開催中の『「あなたが使った手帳、売ってください」手帳コレクター初の常設コレクション展in中目黒』まで足を運んでみてはいかがでしょうか。(文/石渡紀美) 【取材協力】※志良堂正史・・・1980年生まれ。発見的収集家。北海道でサラブレッドの調教に従事したのち、ゲーム会社にてプログラマのとして経験を積む。その後フリーになり『シルアードクエスト』などの個人制作ゲームを発表。RPGにおける街の人との会話や探偵物のコマンド選択型ADVなど、文字のやりとりが中心のゲームを愛する。手帳類の収集は2014年より開始し現在500冊所蔵。その一部を中目黒のピカレスクで常設展示している。エウレカコンピュータ所属。 【参考】※手帳類※「あなたが使った手帳、売ってください」手帳コレクター初の常設コレクション展in中目黒
2016年06月01日「買い替えるなら、今度はハイブリッド車かな」自動車を選ぶにあたって、そう考えている方も多いはず。自動車関連の税金を見ても、いかにも国から「エコカー車にしなさい」といわれているような気分になります。ところで「エコカー車」の代表格である「ハイブリッド車」は、本当にお買い得なのでしょうか?ハイブリッド車の家計的な魅力は、なんといっても「燃費」のよさと「税金」の安さ。しかしメリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。燃費がよく税金が安いぶん、「自動車本体の値段が高い」という点です。というわけで、最初に支払う金額以上のメリットがあるのかについて検証してみましょう。■シエンタは21万km以上走行すればお得今回は、TOYOTAの『シエンタ』で比較してみましょう。2015年に新型が発売され、ハイブリッド車とハイブリッドではないタイプの2グレードがある人気のファミリーカーです。金額差はおよそ35万円。燃費の差は7km/Lです。ただご存知のとおり、燃費はあくまでもカタログ値で、実際とは異なります。そこで実際の燃費を、『e燃費』というサイトで調べてみました。実際に自動車を購入して乗っているオーナーさんたちが、自分の車の燃費を投稿しているサイトです。もちろん乗り方によって燃費は大きく変わりますが、平均を見ればおおよその参考にすることはできます。さて、調べてみると、2タイプの燃費差は「3.67km/L」だということがわかりました。ハイブリッドグレードは「17.51km/L」、そうでないグレードは「13.84km/L」という結果だったのです。レギュラーガソリンの価格が1l@108円だとすると、ハイブリッドグレードは1km@6.16円。そうでないグレードは1km@7.82円です。1kmあたり1.66円ハイブリッドグレードの方がトクになります。購入時の差額35万円を1.66円で割ると、210,843km。つまり燃費だけ計算すると、21万km以上走行してはじめておトクになるのです。でも、1台の車を21万km以上も乗るでしょうか?ほとんどの方は、乗っても10万km前後であるはず。でも計算上、それではハイブリッド車がトクだということにはならないのです。■税金で比較しても大してメリットはない?しかし「燃費」だけではなく、「税金」面での優遇もあります。そこで、税金面でどれくらいおトクになるのかも計算してみましょう。ハイブリッドグレードは、自動車取得税・自動車重量税は免税、自動車税が75%減税です。一方のノーマルグレードは、自動車取得税が60%、自動車重量税が50%の減税となっています。そこから計算すると、<自動車取得税>1,980,327円×1.2%=23,764円<自動車重量税>新車登録時3年 11,200円+初回継続車検 15,000円=26,200円合計49,964円だけ税金を多く支払う計算になります。自動車税は同じ75%減税ですから税金的にはイーブンです。つまり税金面では約5万円支払いが少なくなりますから、35万円-5万円=30万円。30万円÷1.66円=180,722kmですから、約18万km以上乗るのであればハイブリッド車がおトクということになります。いずれにせよ、ハイブリッドグレードだからといって、なかなかトクすることはできないようです。もちろん、これはあくまでもこの車種のケースです。とはいえ、一度はこうして計算してみることは必要かもしれません。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年06月01日『イヤなことを1分間で忘れる技術』(石井貴士著、きずな出版)は、『本当に頭がよくなる 1分間勉強法』(KADOKAWA)などのベストセラーを生み出してきた著者による新刊。タイトルにも明らかなとおり、今回のテーマは忘れる技術、すなわち「忘却術」。忘却術について語るにあたり、著者はまず「イヤなこと」について言及しています。いうまでもなく、イヤなことは誰にでもあるということ。しかし、イヤなことが起きたあとに、すぐ前向きに切り替えられる人と、後ろ向きに引きずる人がいるのも事実。それはなぜなのでしょうか?当然ながら、違いを生んでいるのは「感性が鋭い・鈍い」という違いでもなければ、生まれつきの遺伝子の違いでもないはず。違うのはただひとつだけで、すぐに忘れることができる「忘却術」を知っているかどうかということだけだというのです。■人の頭は忘れるようにできている「エビングハウスの忘却曲線」(『本当に頭がよくなる1分間記憶法』SBクリエイティブ)によれば、人は20分後には44%を忘れ、56%しかおぼえていないのだそうです。それどころか、1時間後には約55%を忘れ、約45%しかおぼえていない。1日後には74%を忘れ、26%しかおぼえていないということ。単純に考えれば、イヤなことがあったとしても翌日には74%をわすれているということで「人は物事を忘れるようにできている」と考えれば気持ちも楽になる。それこそが、「イヤなことを忘れる技術」だというわけです。そして、こうした基本を踏まえたうえで、もうひとつおぼえておきたい重要なことがあります。それは、完璧主義からの脱出。■完璧主義じゃないほうが愛される完璧主義になって「100点でなければダメだ」と思っていると、毎日のように落ち込むことになります。なぜなら、100点を取れるケースは滅多にないから。しかし「65点でいい」と思っていれば、65点を超えた日は笑顔、下回ったら落ち込めばいいということになるため、落ち込む回数は減ることに。また完璧主義者は「頭が固い」と敬遠されがちですが、短所があることを認めて生きると愛されるもの。完璧主義ではなく、弱点があるくらいのほうが、多くの人から愛されて、落ち込む回数も減るということです。■人生は78点が満点だと考えようだから人生を100点満点で考えると、完璧主義に陥ってしまいがち。しかし人生は100点満点ではなく、78点満点なのだと著者はいいます。そして、ここで紹介されているのが「78:22の法則」というものです。地球上は、海が78%で陸地が22%。空気中の窒素は78%で、酸素など窒素以外が22%。人間の身体は、水が78%、それ以外が22%。会社の売上も、上位22%の人が全体の78%の売上を上げているといわれているそうです。だとすれば、満点は78%だと考えることができるはず。人生のルールも同じで、100点満点ではなく78点満点で考えれば、楽に生きることができるというわけです。では78点満点で考えたとき、合格ラインは何点なのでしょうか?著者いわく、毎日の合格ラインは65点。65点をクリアしたら、「いい1日だ」と自分をほめる癖をつけるべきだといいます。100の仕事が目の前にあって、今日中に100すべてをこなさなければならないと考えると、完璧主義になってしまいます。だから、がんばったとしても78点で終わらせて、残りの22日は明日の分として残しておく。具体的には、合格ラインを65、満点を78にしていくと長続きするそうです。■65点で4日仕事すれば260点つまり著者が訴えたいのは、がんばりすぎるよりも、常に余力を持っておくほうが、毎日を健康的に生きられるということ。・「きょうはがんばったから100点、翌日は疲れてなにもしなかったから0点、次の日はがんばって100点、その次の日は疲れてなにもせず0点」ということだと、4日後の総得点は200点。・65点で4日間仕事をした人であれば、4日後には260点。こうして比較してみると、差は歴然とします、しかも後者は仕事以外のこともする余裕があるので、人生をエンジョイすることも可能。だからこそ65点主義でいるべきであり、がんばったとしても78点で止めておく。そうすることで落ち込み癖が減り、最終的なパフォーマンスも上がるということです。*このように、基本的な考え方はいたってシンプル。だからこそ無理なく読み進めることができ、しかも実践しやすいはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※石井貴士(2016)『イヤなことを1分間で忘れる技術』きずな出版
2016年06月01日『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』(風呂内亜矢著、祥伝社)の著者は、これまでに3,000人以上の資産状況をヒアリングしてきたというファイナンシャルプランナー。そんな立場から、「ダイエットと節約はとてもよく似ている」とユニークな主張をしています。ダイエットの基本は、口に入れるカロリーより、身体を動かすカロリーを大きくすること。そして節約の基本は、出ていくお金より入ってくるお金を大きくすること。構造が同じだということです。さらにもうひとつの共通点は「世間の噂話を鵜呑みにするとキケン」だという点。本質を理解しないままダイエットしたら、栄養のバランスが崩れる可能性があります。節約法も、ネットや新聞で紹介されているやり方を真似するだけだと、かえってお金が貯まらないことがあるというのです。理由は、その方法の本質を見落としてしまうことになるから。そこで本書では「キケン」という観点から節約術や考え方を捉え、よりよいメソッドを紹介しているわけです。きょうはそのなかから、「住宅ローンは短く組むとキケン」をご紹介したいと思います。■住宅ローンは短く組むとキケンな理由住宅ローンを利用する際には、金利は低く、期間は短く、さらに積極的な繰上げ返済を行えば、総支払額を抑えることが可能。そのため、ローン選定時に借入期間をとにかく短くしようと考える人は少なくないでしょう。たとえば3,000万円の住宅ローンを年利1.5%で借りる場合、35年間で返済すると総支払い額は約3,858万円。しかし25年間で返済すると、総支払い額は約3,600万円となり、約258万円の差が生まれるわけです。これだけ違うわけですから、返済期間を短くしたくなるのも当然。でも返済期間を短くしようとすると、当然のことながら月々負担する金額は重くなります。先ほどの例で考えてみましょう。月々の返済額は35年ローンで約9.2万円ですが、25年ローンだと約12万円。期間が10年短くなる代わりに、毎月の負担は約3万円も増えることになるわけです。つまり、この支払い額の増加が、のちのち家計を圧迫してしまう可能性があるということ。これはかなりキケンだと著者は主張しています。■現在と同レベルの収入を維持できる?住宅ローンを借りるときは、現在の収入を基準に考えることが多いもの。また共働きの場合だと、妻の収入もアテにして返済計画を立ててしまいがちだといいます。しかし考えなければならないのは、夫婦揃って現在と同レベルの収入を今後もずっと得られるとは限らないということ。子どもができれば産休・育休を取得することになるでしょうし、子育て中は時短勤務になることも考えられます。また夫婦がフルタイムで働いたとしても、子どもが大学生になるころには学費の負担が大きくなるでしょう。こうした問題以外に、実家の両親の介護が必要になることも考えられます。夫婦のどちらかがリストラされたり、転職を考えたりする可能性もあります。しかも単身者であった場合は、これらの事態に自分ひとりで対応することになります。■「短期間」にこだわってはいけない!このように、人生には不確定な要素が数多くあるわけです。しかし住宅ローンを組んだ時点では、その後数十年の生活の変化を予想することなど不可能。だからこそ、住宅ローンの返済期間を短くすることだけを考えて月々の返済額をギリギリまで高くしてしまっていると、いざというときに身動きが取れなくなってしまう恐れがあるということ。それどころか、その月の生活費をまかなうために、住宅ローンよりも高い金利でお金を工面しなければならない事態になるかもしれません。「住宅ローンの借入期間をできる限り短くする」という節約方法は、慎重に選択する必要があるわけです。総支払い額ばかりに注目するあまり、いまの生活を苦しめることになってしまっては本末転倒。そうならないように、気をつけることが大切なのです。もちろん、収支や支出のバランスに見合った住宅ローンを借りることが大前提。そして借りる金額が同じである場合、短い時間での返済を確定してしまわない方が、苦しまずに返済できる可能性があると、著者はいいます。そして、そんな理由から、「短期間」にこだわらないことをおすすめしているわけです。*このように、実際の生活に密着した「キケン」を取り上げているため、とてもわかりやすい内容。ぜひ一度、手に取ってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※風呂内亜矢(2016)『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』祥伝社
2016年06月01日2015年から相続税が増税されました。基礎控除額の切り下げにより、相続税を納めなくてはならない人が増え、最高税率が50%から55%に引き上げられたのです。土地や建物などの資産を保有する富裕層はもとより、これまで「相続税なんて他人事」ですませていた一般市民も、今後は税金対策で頭を悩ませることになります。■相続税の可能性は誰にでもありうること相続税は2014年までは「5,000万円+1,000万円×相続人の数」を下回っていれば、相続税はかからないようになっていました。たとえば、相続人が被相続人(亡くなった人)の奥さんと子ども一人だけなら、「5,000万円+1,000万円×2人=7,000万円」以下なら相続税はかからなかったわけです。7,000万円というと、あとちょっとで「億万長者」のラインを超えるので、かなりの資産額になります。つまり、これまでは対象者が少なかったのです。しかし、2015年からこれが一転し、「3,000万円+600万円×相続人の数」を下回っていないと相続税は納めなればならないことになったのです。先ほどの例で考えてみると、「3,000万円+600万円×2人=4,200万円」。土地と住宅で合わせて3,000万円、そして投資信託や株、預貯金で1,200万円を故人が持っているケースは、団塊世代が相続の対象となる今後は少なくないでしょう。相続税をとられすぎないようにするには、なるべく相続する財産のトータルの金額が「3,000万円+600万円×相続人」となるようにしておくことがポイント。そのためには贈与税の制度を利用し、税金がかからないようにして生前に贈与をしておくべきでしょう。おもな手法は次のとおり。■相続税をとられすぎないようにする方法(1)毎年110万円以内の贈与を子や孫にしておく~暦年贈与課税制度の活用暦年贈与課税制度では、1年間あたりの贈与の金額が110万円以内なら税金がかからないことになっています。そのため、預貯金や有価証券、宝石類などについては、この枠内で毎年少しずつ贈与をしていくとよいでしょう。ただし、注意点が2つあります。一つ目は、きちんと毎年「贈与契約書」を作成し、贈与の事実をきちんとつくっておくこと。贈与は基本的に、贈与する側とされる側の両方が「あげます」「もらいます」とお互いに確認し合っていることが条件となります。そして日本では口約束はほとんど認められず、文書の証拠が圧倒的に効果的。そのため、お金や贈与財産そのものも、子や孫に渡すだけでなく、毎年きちんと正式な贈与契約書を作成しておくことが必要になるのです。なお、「贈与の申告書は契約書の代わりになる」という風説を耳にすることがありますが、あくまでも申告書は税務上のものでしかなく、民法上の契約書の代わりにはならないので注意しましょう。また、「名義預金はバレない」という都市伝説を聞くこともありますが、これはウソ。相続時、不自然なお金の流れがあればすぐに目をつけられます。さらに、2018年からはじまるマイナンバーと銀行口座等の紐づけが本格化すれば、名義預金は一網打尽。バレた場合には、贈与税だけでなく、さらに無申告加算税など重いペナルティが課されることになります。生前贈与の効果を法的に発するためにも、形式的にも実質的にも、きちんと贈与の証拠を残しておきましょう。二つ目は、相続開始時、つまり、贈与者が死亡した場合には、そのときからさかのぼって3年以内に贈与された財産は、税務上、相続財産としてカウントされるということ。民法上は贈与であっても、相続税の計算上の対象となってしまうということです。そのため、贈与は親世代が高齢になってからではなく、なるべく若いうちにはじめておくことが賢明です。(2)トータル2,500万円までは贈与税ゼロ!~相続時精算課税制度の活用相続時精算課税制度は、親や祖父母がその子や孫に対し、生前中に贈与しても総額2,500万円までは非課税となる生前贈与の制度。2,500万円という金額は、暦年贈与課税制度を20回繰り返してもまだ余るくらい大きな額。土地や建物などについては、この制度を利用して贈与するのも対策のひとつとなります。ただし、この制度の活用にも注意点があります。ひとつは、いったんこの制度を選択したら、同じ贈与者・受贈者の間ではもう暦年課税制度は使えなくなってしまうこと。もうひとつは、贈与額が2,500万円を超えたら、一律20%の税率がかかってしまうことです。この二つの制度を上手に活用して、相続税がかからないようにしてみましょう。(3)教育資金や結婚・子育て資金の信託贈与をしておこう~贈与信託の活用相続対策として注目したいのは、教育資金や結婚・子育て資金の非課税贈与制度の利用です。「祖父母や両親から子や孫へ贈与する」という点では通常の贈与と同じなのですが、この制度については直接相手に贈与するのではなく、信託銀行などの金融機関の口座を通すのが特徴。具体的には次のようになっています。<教育資金の一括贈与制度(非課税)>・1,500万円まで非課税で贈与することが可能・1,500万円のうち、500万円までの枠については、学校以外の塾やおけいこごと、資格受験のための通学費用などでも利用可能・受贈者が30歳未満であることが条件<結婚・子育て資金の一括贈与制度(非課税)>・1,000万円までは非課税で贈与することが可能・1,000万円のうち、300万円が結婚資金として利用可能な上限額・受贈者側が20歳以上50歳未満であることが条件現役世代で一番お金がかかり、かつ収入のない時期に親や祖父母から贈与を受けられれば、相続税の節約だけでなく、よい形で子どもの自立や将来を応援することになります。これはぜひとも活用すべき。ただし、いくつか注意点もあります。・受贈者側が条件となる年齢の上限に達してしまった場合や、死亡した場合に口座に未利用の残高があったときは、その残高については通常の贈与税の対象となること・贈与者が死亡した場合に、その時点で口座残高があるときは、その残高は相続税の対象となること・この制度の期限は現時点で平成31年3月31日までとなっていることそのため、それぞれの家庭の事情を鑑みて、ムダなく利用できるかどうかをあわせて考えてながら計画をたてるとよいでしょう。*相続は、財産額が少なければ少ないほど争いになりやすいもの。財産が少ないがゆえに「ウチは関係ない」と思いこんでいるため、生前に対策を立てていないからです。同時に、「相続=死について語るなんて不謹慎」という体裁のブロックが強いため、いい出したくても家族の空気を乱したくなくていい出せないという事情もあります。一方、財産のある富裕層は、相続争いの可能性を理解しているため、あえて空気を乱すリスクを冒してでも、きちんと家族内で話合い、こういった制度を上手に活用しながら生前に対策をたてているのです。残された家族が末永く協力し合い、かつ、しこりを残さないためには、あえて「人間はいずれ必ず死ぬ」という事実と向き合い、冷静にきちんと話し合い、生前に対策をたてておいたほうがよいでしょう。(文/税理士・鈴木まゆ子)
2016年05月31日なにをやってもうまくいくときがあれば、すべてが空回りしてどうにもならないようなときもある者。「運」っていったいなんなのでしょうか。『ゲッターズ飯田の運の鍛え方』(ゲッターズ飯田著、朝日新聞出版)では、いままで5万人以上を占った経験を持つゲッターズ飯田さんが、「運の正体」を解説し、その「運」を鍛える方法を教えてくれています。今回は本書のなかから、「運とは何なのか」をご紹介します。運は突然舞い込むものと思っている人が多いかもしれませんが、実はそうではないということがわかるはずです。■運気が悪いときは「自分らしくないとき」運気は上がりっぱなしということも、下がりっぱなしということもありません。振り子のように、左右に振れるリズムを繰り返しているというのです。この「振り子」がポイント。占いでよく使われる折れ線グラフは上下に浮き沈みするので、運気を善悪で捉えがちですが、運気が悪い=「悪」ではないというわけです。運気がいいとき、悪いときというのは、自分らしくいられるかどうかの違い。運気がいいときは自分らしさを出すことができ、運気が悪いときは自分らしくなくなるということが起こっているのだそうです。では「自分らしいとき」とはなにか?それは「欲望が満たされているとき」。ただし人間の欲望はみんな同じというわけではありません。誰でも自分の欲望を満たしたいと思っていますが、そもそも人によってその欲望の種類は違うし、振り子が逆に触れると、求めたくなる欲望が変わって心が乱れたりします。ですから、まずは自分の「欲」はなんなのかを知ることが大切なのです。■自分の欲望を知れば運を捉えやすくなる!人間の欲望は5種類に分けられ、著者はこれを「5欲」と呼びます。たとえば「金欲・財欲」の強い人は、お金がたくさんあると心が満たされ前向きになれます。そして「運がいい」と感じるのです。逆にお金がなくなると不安や恐怖を感じ、心が不安定になります。つまり、自分の心が変わることが、運にも影響を与えているというのです。また、「自分にない欲」を手に入れてしまったときにも人間は「運が悪い」と感じます。5つの欲望の特徴をピックアップしましたので、自分に当てはまりそうなものをチェックしてみてください。本書ではさらに多くの項目が掲載されています。(1)自我欲自分を認めてもらいたいという欲望。負けず嫌いや頑張り屋の人、目的意識が強い人などが当てはまります。欲望が満たされないと、反発心が強くなったり、人とぶつかりやすくなったりする傾向があります。(2)食欲・性欲食べ物やセックスへの強い執着。明るくサービス精神旺盛で、立ちなおりが早いですが、欲望が満たされないと感情をむき出しにしたり、短気になったりします。(3)金欲・財欲お金やモノの価値=自分の価値と捉え、それを高めたいと思う欲望。物事を現実的に考えることができ、いい意味で心配性。欲望が満たされないとケチになり、得だと思えないと行動できなくなったりします。(4)権力・支配欲人の上に立ってコントロールしたい欲望。リーダー気質で面倒見がよい反面、欲望が満たされないとメンタルが弱くなったり、細かいところを気にしすぎたりする傾向に。(5)創作欲モノやアイデアを生み出したいという欲望。自分の才能も他人の才能も認めることができ、好きなことを追求しますが、欲望が満たされないと人を小馬鹿にしたり、言い訳が多くなったりします。■運がいいときは「決断や行動」をする時期自分が「運がいい」と感じるときは、行動するとき。前向きになれる時期なので、決断や行動をするのに向いているといいます。やりたいことを決めてどんどん手を出してOK。気になる人にも積極的に声をかけましょう。そして絶好調の後には必ず振り子が振れ、欲望が満たされない時期がやってくるそうです。このときは「勉強の時期」。これまで避けてきたことや、触れる機会がなかったことをこなす時期と考えましょう。そういう時期であると捉えて心構えができれば、自分のステップアップにつながります。■12年のうち「絶好調期」は2年しかない運にはサイクルがあり、12年のうち好調期は4年。そのうち絶好調は2年で残りの2年は種まきの時期です。そしてそれ以外は「勉強の時期」なのです。また、日や月単位ででは好調日(月)と不調日(月)はそれぞれ2日間(ヶ月)で、普通の日(月)が8日(ヶ月)というイメージ。このサイクルがわかっていると、いまの自分がやるべきことが見えてくるはず。そして「運の動き」を見極めながらチャンスをつかむことができるようになるといいます。*自分らしさを「欲望」という切り口から見つめてみると、いまの自分がどんな状態なのかが捉えやすくなるのではないでしょうか。「運がいい」という状態は、人によっても違うものであり、不運の時期も、勉強の時期と捉えれば心も軽くなりそうです。運を味方につけて、人生の壁も乗り越えていきましょう!(文/平野鞠) 【参考】※ゲッターズ飯田(2015)『ゲッターズ飯田の運の鍛え方』朝日新聞出版
2016年05月31日会社や学校では冬物から夏物へ。衣替えの季節になってまいりました。しかし冬物を着ている間に脂肪を厚着してしまい、夏服になることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか?そんな方にご紹介したいのが、気持ちよい汗をかくことができ、ダイエットにも効果があり、また頭のなかが真っ白になるくらいストレスを発散できるスポーツ、ボクシングです。ボクシングというと「キツそう」「痛そう」「苦しそう」とネガティブなイメージが先行して、実際のトレーニングをご存知ない方も多いのでは?そこで実際はどうなのかを確認すべく、板橋区の福田ボクシングジムに潜入してきました。■縄跳びウォーミングアップのメリットボクシングに限らず、運動は基本的にウォーミングアップと準備運動から行います。準備運動としてのストレッチは、「動的ストレッチ」を行いました。動的ストレッチとは、身体の動きを利用しながら、動きのなかで筋肉を伸ばしていくストレッチ。ケガの予防になるだけでなく、運動のパフォーマンス向上にもつながります。そしてストレッチのあとは、縄跳びで体を温めます。持久力をつけたり、パンチのコンビネーションをスムーズに行うためのリズム感を養ったり、手首の強化ができる重要な練習でした。なお、縄跳びを取り入れたウォーミングアップには5つのメリットがありました。(1)ケガの予防(2)パフォーマンス向上(3)持久力アップ(4)リズム感を養う(5)手首の強化■シャドーボクシングで有酸素運動が!シャドーボクシングではボクシングの基本動作、構え・パンチ・フットワーク・コンビネーションの練習を行います。構えやパンチのフォームチェックをするだけでなく、対戦相手をイメージし素振りをする練習です。構えは利き腕側の脚を半歩後ろに下げ、踵は地面につかないようにします。両腕は肩の力を抜き顎を隠すように構えます。一見地味ですが、慣れないと鏡の前でファイティングポーズを取り続けるだけでもふくらはぎや腕が釣る姿勢です。ボクシングは拳で戦うスポーツというイメージが強く、使う筋肉も上半身が中心と思われがちですが、パンチを打ち出す土台として下半身を踏ん張るため、自然と下半身も鍛えられていくのです。そんなわけで、道具を使わない運動ながら、全身を使って汗をかくことができました。パンチを打ち出すことは、無酸素運動になります。シャドーボクシングの動作の合間合間に呼吸が行われるので、繰り返すことで有酸素運動としても成立するのです。また、敵をイメージしながらのシャドーは夢中になれるため、自然とラウンドを重ねることができカロリー消費が期待できます。そんなシャドーボクシングの効果をまとめてみると3つありました。(1)全身運動なので使う筋肉が多く運動効果が高い(2)無酸素運動と有酸素運動の複合された運動である(3)簡単で楽しく続けやすいので運動量を増やせる■サンドバック打ち・ミット打ちの魅力いちばん苦しいけど、いちばん気持ちいいのがサンドバック打ちとミット打ち。どちらも、思い切りパンチを打つことにより全身を使います。動作の構成はシャドーと一緒ですが、グローブという負荷が加わり、運動の強度がより高まるのでした。グローブが手を守ってくれているという安心感があるだけではなく、グローブをしたことにより気合が入るため、思い切りパンチが打てました。ハッキリいって快感です!一心不乱にパンチを打ち続けることで、ストレス発散になります。トレーニングの山場は、トレーナーとのミット打ち。今回、福田会長が直々にミット打ちで私のパンチを受けて下さいました。ミット打ちとは、トレーナーの持ったミットにパンチを打ち込んでいく練習。福田会長のミット打ちはテンポがよく、いいパンチが打てると誉めてもくれるので、苦しくても手を抜かずがんばってしまうのでした。さて、ここでボクシングにまつわる数字のお話。今回私が使ったグローブは14オンス。1オンス=28.3495グラムですから14オンスのグローブは約400グラム。シャドーだけでもキツいのに、片方で400グラムも重りを持って動いていたわけですから、キツいのは当然ですね。■ストレッチや整理運動で得られる効果「ミット打ちでヘロヘロになったのにまだ動くの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、激しい運動で荒くなった呼吸を緩やかに整え、筋肉の緊張をストレッチで解すことで、筋肉痛を軽くしたり回復を早めたりすることができるのです。疲れたからといってなにもしないといけないわけです。3つの効果があるので、キチンと整理運動するようにしましょう。(1)緩やかに呼吸を整える(2)筋肉痛の軽減(3)疲労回復を早める*土曜日の15時ごろにお邪魔したこともあり、福田ジムには小学生から仕事休みのサラリーマン、女性の利用者もいらっしゃいました。通う目的も、プロ志望の方からストレス発散、体力作りのためさまざまで、ダイエットのため通う女性もいらっしゃいました。今回の体験を通じ、ボクシングのキツさを身をもって体感することができました。61.8Kg→60.3Kg1.5kgの減量!効果はてきめんで、当日の朝61.8kgあった体重が体験翌日の朝には60.3kgになっていました。結果には個人差がありますが、運動直後であれば2kgの減量も可能です。キツいけれど、楽しく気持ちよく、結果的に減量もできて大満足の体験入会でした。今年の夏こそ水着を着たい、痩せたい方は、ストレス発散も兼ねてサンドバックを叩いてみませんか?(文/カワカミテツ) 【取材協力】※福田ボクシングジム
2016年05月31日身近なわりに症状がつらくて厄介な、胃腸の不快感。ストレスで胃が荒れたり、不規則な生活で便秘したり……。胃腸がモヤモヤすると、すっきりしませんよね。日本消化器学会ホームページでは、日本人の4人に1人にあたる26%が直近3ヶ月以内に胃腸の症状を経験していた、という研究も紹介されています。こちらは10年ほど前に行われたものではありますが、ストレスにさらされている現代日本では、その状況は大きくは変わっていないでしょう。でも、じつは私たちの身近には、胃腸の働きをよくする食材がたくさんあるのです。そこでインドの情報サイト『bold sky』を参考に、10の食材をご紹介します。胃腸薬を飲む前に、食生活の工夫で胃腸を元気にしましょう!■1:ビート・・・100gをスライスしてサラダに甜菜とも呼ばれ、食物繊維が豊富なビートですが、注目すべきはオリゴ糖。ビフィズス菌を増殖させ、腸内の善玉菌も増やしてくれるすぐれもの。厚労省では、オリゴ糖を1日あたり2~10g摂取することを推奨。ビートなら約100g。スライスしてサラダに入れると彩りも鮮やかです。■2:ヨーグルト・・・毎日200gで便秘をスッキリいわずと知れた健康食品、ヨーグルト。乳酸菌は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘を解消します。免疫力を高める効果も。乳酸菌は1日あたり死菌で1兆個以上摂ることが望ましいといわれますが、ヨーグルトなら200~300g。一度にではなく、数回に分けて摂るとさらに効果的です。■3:アボカド・・・1個で1日の食物繊維の約半分ビタミンやミネラルなどが豊富なアボカド。カリウムが血圧を下げてくれるほか、食物繊維も1個あたり7g前後と豊富で、便秘解消に役立ちます。食物繊維の摂取量目安は1日あたり17g。1個で約半分をカバーできます。腸のためにもとても有益な食材。クリーミーな味わいは、あっさりしがちなサラダのアクセントとしてもおススメです。■4:トマト・・・Lサイズ2個で1日分のリコピンあまり知られていませんが、トマトには血中のアルコール濃度を低下させる働きがあります。お酒を飲むときにはトマトも一緒に食べるのがおすすめ。強い抗酸化作用を持つリコピンもたっぷり。リコピンの摂取量目安は15㎎/日ですが、トマトならLサイズ1個でその半分を摂ることができます。■5:ニンジン・・・1本で食物繊維+オリゴ糖を手軽に摂取ニンジンにもオリゴ糖が含まれており、腸の働きを助けます。胃腸にやさしい野菜なので、体が弱っているときには最適です。おなかの中をきれいにする食物繊維も1本あたり約3.5g。1年中手に入りやすく、野菜炒め、カレーや煮物にと気軽に摂れる野菜なので、積極的に食べたい野菜です。■6:サーモン・・・消化吸収率99%の良質タンパク質サーモンはたんぱく質、DHAなど、さまざまな栄養素が含まれている万能選手です。中でも、たんぱく質は9種類の必須アミノ酸を含み、消化しやすく消化吸収率はなんと99%。タンパク質の摂取量目安は女性で約55g/日。1切れで18g程度が摂れるので1食分がカバーできます。■7:インゲン豆・・・食物繊維はサツマイモの3倍食物繊維が非常に多いインゲン豆。同量では、ゴボウの2倍、サツマイモの3倍の食物繊維を含んでいます。便を柔らかくする働きのあるマグネシウムも含まれているため、便秘解消にももってこいです。■8:キュウリ・・・95%の含有量で食卓からも水分補給水分不足は便秘の大敵ですが、キュウリは95%が水分なので、水分不足になりがちな夏場にピッタリ。さわやかで涼しげな風味も、食欲減退しがちなこの時期には魅力。ビタミンCが豊富なほか、アミラーゼという消化酵素が含まれているのでお腹にやさしい野菜です。アミラーゼは熱に弱いので、サラダなどで生のままいただきましょう。■9:しょうが・・・小さじ1杯で胃腸を活性化!しょうがに含まれる辛み成分ジンゲロンは胃腸を刺激して消化をよくする働きが、ショウガオールは胃液の分泌を促す働きがあります。ただし、一度にたくさん食べすぎると胃の粘膜を刺激しすぎてしまうので注意が必要です。しょうがの摂取量の目安は1日10g。おろししょうがなら小さじ1杯程度です。冷奴の薬味などでさっぱりと夏を乗り切りましょう。■10:玄米・・・食物繊維が白米の6~8倍玄米に含まれるフィチン酸は、体内の有毒物質を排出する働きがあります。ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富。とりわけ玄米の食物繊維量は精白したお米の6~8倍です。日常的に摂取できる玄米なら、摂り続けることが大切な食物繊維の摂取源にピッタリです。*胃腸の調子が悪いと、体全体の調子が悪くなるもの。消化にいい食材をいつもの食卓に取り入れて、快適な生活を送りましょう!(文/よりみちこ) 【参考】※10 Foods To Have In Dinner For Better Digestion-bold sky※近畿支部「ストレスと胃腸の病気」―日本消化器学会※腸内細菌と健康―厚生労働省
2016年05月31日本日ご紹介したいのは、『理系の伝え方―最良の知恵を生み出す「ロジック&コミュニケーション」』(籠屋邦夫著、きずな出版)。著者は、東京大学で工学(理系)を学び、アメリカではスタンフォード大学で経営と意思決定論という“理系と文系が融合した分野”を学んだ実績を持つ人物。その後に関わった経営コンサルティングの現場は「働く人たちの協働作業によって物事が成し遂げられる」という、文系の側面が強い環境だったのだとか。いってみれば理系と文系という、相反する2つの「思考回路」と接してきたということ。そこで本書ではそうした実績に基づき、「理系ならではの伝え方」を明らかにしているのです。■「理系思考」とは何なのかところで、あまり聞きなれない「理系思考」とはどのような思考なのでしょうか。著者の説明によれば、それは“すべての事柄に対して、価値判断の傾向が「絶対的ロジックである」”という「思考回路」を意味するもの。事実、グーグルの創業者であるラリー・ペイジ、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス、インテル創業者のゴードン・ムーアなど理系出身の起業家たちも、大半が「ロジカル」なコミュニケーションを得意としているのだとか。そして、「ロジカル」なコミュニケーションの土台にあるのが「理系思考」だということです。スタンフォード大学大学院で「意思決定論」を学んだ経験を持つ著者の現在の本業は、クライアントの「意思決定のクオリティを高める」こと。それを “エデュサルティング”(「エデュケーション」と「コンサルティング」とをかけ合わせた造語)と名づけ、戦略的マネジメントと意思決定の本質を「教え」、プロジェクトや事業の成功を「支援」し、次世代リーダーを「育成」しているのだそうです。■伝える力は意思決定の武器「意思決定」というと「決断の瞬間」をイメージする人が多いかもしれませんが、実はそういうことではないようです。著者によれば「意思決定のクオリティを高める」とは、決断の瞬間の前後、そこに至るまでの思考のプロセスをも含めた、幅広い活動を刺すというのです。そして「意思決定のクオリティを高める」という作業のなかには、必ず「伝える」という行動が入ってくるのだといいます。たとえばA・B・Cの3つの候補のなかから、A案を採用してほしいという場合は、当然ながら「A・B・C案のうち、A案が最適」と思ってもらえるように話をする必要があります。つまり「伝える力」は、意思決定のための武器として重要な意味を持っているということ。だからこそ、意思決定のエデュサルティングをする日々のなかで著者は、コミュニケーションに関しては「“理系思考”を持っていたほうがうまくいく」と感じるようになったのだというのです。なぜなら理系思考を持っていれば、内容を整理し、伝達し、論理的に議論することが可能になるから。■伝えることの目的は3つ!そして、そのことに気づいてからというもの、「伝える」ことの目的の大半は次の3つに絞られると確信しているのだそうです。1.相手と衆知を結集する(お互いの意見を出し合う)2.意思決定と決断をする(目的とゴールを明確にする)3.次のアクションに結びつける(実際に行動を起こす)思ったとおりのことが正確に相手に伝わる。そして、それが相手の知恵と知識を活用した、より高次元の意思決定とアクションにつながる。それだけで、コミュニケーションは大きく変わるということです。■実は「内容や議論」も重要なお著者は、コミュニケーションの基本構造は以下の3つに分類されるとも主張しています。1.「内容」→伝える前に、自分が伝えたい内容を整理すること2.「伝達」→その整理した内容を実際に相手に伝えること3.「議論」→伝えたあとで、その内容をもとに相手と話し合ったり、相手の疑問を解消したり、その後の行動につなげること「伝える」というと、上記の3つのうちの「伝達」の部分ばかりをフォーカスしがち。しかし、その前段階である「内容」を準備すること、そしてそのあとの「議論」をイメージしていくことも、それと同等、あるいはそれ以上に重要なことだというのです。いわば「内容をどうするか」を考え、それを「伝達する」、そして、それに基づいて「議論をし、衆知を結集していく」ということ。それぞれが持っている知識やスキルや思考を合わせることによって、内容をよりよいものにし、そのやりとりを通じて合意を形成し、手を携えて次のアクションに結びつける。それこそが、理系の伝え方だというわけです。*「理系の伝え方」は決して難しいものではなく、文系の人でも抵抗なく受け入れられるはず。だからこそ、目を通してみればコミュニケーションに対する考え方が変化するかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※籠屋邦夫(2016)『理系の伝え方―最良の知恵を生み出す「ロジック&コミュニケーション」』きずな出版
2016年05月31日『あれか、これか――「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』(野口真人著、ダイヤモンド社)で著者が訴えているのは、「ファイナンス理論」の有効性。それは本当の価値を見抜き、正しい選択をするために人類が産み出した究極の実学なのだといいます。著者の言葉を借りるなら、ファイナンスとはすべての価値をお金に置き換える“現金な”学問。その証拠に、ほとんどの金融商品・ギャンブル、あるいは詐欺までもが、「現金(キャッシュ)が持つ魔力」をうまく利用することによって成り立っているのだそうです。つまりファイナンス理論は、それらのまやかしを見破り、“本当の価値”を見極めるためのシステム。そして驚くべきは、ファイナンスの価値体系において、現金は「もっとも価値の低い資産のひとつに位置づけられているということ。■お得なビールはどっち?ところで著者は、読者に対してある質問を投げかけています。「同じ銘柄のビールがコンビニAでは400円、隣のコンビニBでは350円で売られていたとしたら、この場合、お得な買いものは?」というもの。当然のことながら、お酒好きの方は「コンビニBに決まっている!」と思うことでしょう。しかし、ビールを飲まない人にとっては、「どちらも買わない」が正解であるはず。どうせ飲まないビールなら、買わないほうがマシだからです。また、このビールが普段から300円で売られている商品だとすれば、どちらのコンビニで買っても損することになります。この例からもわかるとおり、私たちは買いものや取引をする際、価格を見比べて損得を判断しようとするものです。「こちらのほうが価格が安いからお得だ」「あっちのほうが価格が高いから、価値も高いに違いない」というように、価格同士の比較が価値判断の基準になっているということ。しかし、価格だけを見くらべても、正しい判断はできないと著者はいいます。これは、ビールを株式に置き換えて考えてみると分かりやすいのだとか。■株の「買い時」はいつ?Q:昨日1,000円で取引されていたC社の株式が、きょうは700円で取引されている。きょう、この株は買うべきか?株価だけを見れば、1,000円だったものが700円で買えるのですから、C社の株は「まさに買い時」ということになるでしょう。とはいえ株式投資の経験がない人でも、ここで「買い」の判断をすることはないはず。なぜならC社の株は、700円よりももっと下がる可能性があるから。では、どうすればいいのでしょうか?この問いに対して著者がいいたいのは、「価格と価格を見くらべている限り、まっとうな意思決定はできない」ということだそうです。700円、500円、100円のどの時点で買うにせよ、あるいは買わないにせよ、目に見えている株価だけを根拠にして判断する人は、単なるヤマ勘を頼りにしている点においては「同じ穴の狢(ムジナ)」だということ。■「価格と価値」を分けるだとすれば気になるのは、「正しく意思決定をするためにはどんな情報が必要なのか」ですが、いうまでもなく、C社株の本当の価値がわかればいいのです。たとえば、「この株には本当は150円の価値しかない」とわかっていれば、1,000円から700円に下落した時点でも手を出そうとは思わないはず。逆に100円にまで下落したなら、迷わず購入を決めるはずだということです。私たちはどうしても、価格という“目に見えるもの”に惑わされてしまいがちです。しかし本当の意思決定は、「価格と価格」を比較する世界から抜け出したところ、すなわち「価格と価値」の両方を見渡す視点からしか生まれないのだと著者は主張しています。だからこそ、ファイナンス的な思考の第一歩は、価格と価値を分けて考え、価値の見極め(価値評価)に軸足を移すことなのだといいます。原価や市場価格に注目する従来の考え方は、あくまでも「目に見えるもの」、端的にいえば価格に注目していることになります。「価格が価値を決める」という発想であり、いいかえれば価格中心の世界観。対して、ブランドのような「目に見えないもの」を価値の源泉だと考えるのがファイナンス。「価値が価格を決める」という、“価値中心”の世界観でとらえようとするわけです。お金が単なる尺度であり、それ自体が価値を決めるものではないのだとすれば、ファイナンスのほうが現実に即していると著者はいいます。*「数字は苦手」だという方も、抵抗を感じることなくすんなりと読める内容。未来に向けて新たな価値観を身につけておくためにも、必読の書といえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※野口真人(2016)『あれか、これか――「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』ダイヤモンド社
2016年05月31日『銀行員が教える 一生困らないお金の増やし方』(長岐隆弘、高市 亮著、総合法令出版)は、メガバンク行員経験を持つ不動産鑑定士/不動産投資プロデューサーと、メーカーに技術者として勤務したのちに独立した不動産投資家による共著。「銀行にお金を預けることの意味が大きく揺らぎはじめているなか、ただ漠然と貯金しているだけでは、とっさの事態に備えることは不可能。そこで、いますぐ行動を起こす必要がある」という考え方に基づき、一生お金に困らない生活力を身につけることを提案しているのです。■「お金に働いてもらう」という発想「一生お金に困らないなんて、ありえない」と感じる方がいても不思議はないかもしれません。しかし著者によれば、それは決してありえないことではないようです。彼ら自身が、そうした生活を送っているのがなによりの証拠。その根底にあるのは「自分で働くのではなく、お金に働いてもらう」という発想。つまりは投資によって、給料以外の安定収入を得ようという考え方です。しかもそれは、自己資金がまったくなくても始めることができるというのです。そんなコンセプトを軸に、お金を着実に増やすためのさまざまな方法を明かした本書から、きょうは不動産投資の魅力をピックアップしてみたいと思います。■不動産オーナーは銀行から借金するおそらく、「不動産投資はお金持ちのすること」だというイメージが一般的でしょう。つまり、「ビジネスで成功した人が、稼いだお金で不動産を購入している」というふうに思われているわけです。しかし意外なことに、不動産オーナーは実際には自分のお金を使ってはいないと著者はいうのです。何故なら1億円の不動産を買うとき、多くのオーナーは銀行から1億円の借金をするから。利回りが5%程度あれば、その借金は単純計算で20年あれば返済可能だということです。1億円×5%=500万円1億円÷500万円=20年※実際には税金の支払いなどが必要つまりこれまでは、お金持ちの人たちだけがこのことを知っていて、自分のお金を使わず、さらにどんどん資産を増やしていたということ。ところがサラリーマン大家の裾野が広がっていくにつれ、「自分のお金を使わずに不動産投資ができる」という情報がブログやSNSなどを通じて世間一般にも知れわたっていくことに。著者の分析によれば、これが最近の不動産投資熱の大きな原因のひとつなのだということ。■銀行が全額融資してくれるのが魅力家賃収入がローン返済額に見合っていて、なおかつ不動産の評価が高ければ、銀行は全額融資(フルローン)をしてくれるのだといいます。そしてこれこそが、あらゆる投資のなかで不動産投資だけが持っている最大の魅力。現在それほど自己資金のない人が不動産を購入するためには、不動産の購入資金を全額借り入れることができる、不動産投資ならではのこのメリットを使わない手はないということ。いいかえれば、全額融資可能な物件を見つけさえすれば、自分のお金をまったく使わなくても手に入れることができるわけです。■不動産の管理を自分でする必要ないとはいえ、もしそんな物件を手にすることができたとしても、管理などに手間がかかりそうです。しかし、それも心配ないのだとか。簡単なことで、購入したあとも、管理などは管理会社に外注できるからだというのです。つまり、自分で動く手間をとことん少なくすることができるということです。いってみれば、重要なのは、そういった仕組みを「知っているかどうか」だけ。さらにいえば、そのような物件の見極め方を学ぶ、あるいは、見極められる人を味方につける。たったそれだけでいいということです。もし「株式投資をやりたい」といっても、そのための資金を貸してくれる銀行はありません。FXにしても、証拠金によるレバレッジがあるとはいえ、基本的には同じこと。しかし不動産投資は、株やFXのような高度なセンスが求められる投資とは異なり、端的にいえば「誰にでもできる」投資なのです。つまり、あとは「やるかやらないか」だけ。だからこそ、強いのは「明確な理由のある人たち」だと著者はいいます。そして、「やりたい理由」を持っている人たちは、確実に一歩を踏み出し、成果を上げているということです。*まだまだ実感できないかもしれませんが、「納得するしかない」というほど説得力に満ちた根拠が、本書にはぎっしりと詰まっています。お金に困らない将来をつかむために、読んでおくだけの価値はありそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※長岐隆弘、高市亮(2016)『銀行員が教える 一生困らないお金の増やし方』総合法令出版
2016年05月30日みなさんは何歳まで働きたいですか?味の素株式会社が行った調査によれば、40代、50代の61.3%が「60歳以降も働き続けたい」と回答。一方、60歳以降の就業に関しての不安では「体力的に続けられない」がトップという結果が出ています。経済的な理由などから、定年後も仕事を続けたいと希望する人は少なくありません。しかし体力や認識力を要求される職業では、高齢になればなるほど、業務をこなすのが難しくなるでしょう。そこでアメリカの時事解説誌『U.S. News』から、年を取るにつれてできなくなるリスクがある職業を紹介します。■1:航空会社のパイロットパイロットは高年収で、憧れる人も多い職業です。乗客の命を預かり、航空機を操縦する仕事には、肉体的スタミナや優れた視力、新たな情報に迅速に反応する能力などが求められます。しかし高齢になれば、体力や視力は低下しやすくなります。■2:組立工私たちが日常的に使用する部品や製品を作る仕事です。座る作業か、立つ作業を長時間続け、たくさんの細かい作業を行います。手先の器用さを要する仕事ですが、これは加齢とともに衰える傾向があります。■3:トラック運転手労働時間が長く、長距離を走るトラック運転手。安全に運転するためには、良い視力が必要不可欠です。また、いろんな場所に荷物を届ける仕事のため、慣れたルートだけでなく、新規のルートを使うこともあります。高齢ドライバーになると、新しいルートでの走行中に問題が発生する可能性が高くなるそうです。■4:看護師安定した収入を得られ、女性が多く活躍しています。しかし長時間立ちっぱなしで、夜勤がある仕事のため、体力が求められます。また新しい薬や技術、システムについて継続的に学ぶことが必要ですが、高齢になれば新しいことを覚えることが難しくなります。■5:織物オペレーター工場で各繊維の糸から織物を製造する仕事であり、正しい順序で作業を進めなくてはなりません。この職業では、奥行知覚がとても重要ですが、これは早い年代で失われて行きます。■6:清掃作業員オフィスビルやホテルなどを掃除する仕事です。清掃用の機械を操作したり、用具や補充品を持ちあげたりと、作業中はほとんど立ち仕事になり、けっこうな体力を使います、年をとると体力的にもきつくなってくる作業です。■7:カメラマン写真撮影のプロには、高い技術力とセンスが求められます。機材やテクノロジーについての知識を持つこと、最高の瞬間を見逃さない集中力も重要です。また人気カメラマンになれば、国内外さまざまな場所に仕事で行くことになりますが、それには体力も必要になります。■8:料理人飲食店などで美味しい料理を作る仕事です。手先の器用さだけでなく、次々に入る注文に対応するスキルも求められます。また複数の料理を同時に作る際は、加熱し過ぎないよう注意すること、自分自身が焦らず調理することなども重要です。しかし高齢になれば、注意力や集中力が低下しやすくなるでしょう。■9:保育士保育園や幼稚園などで、子どもの保育をする仕事。子どもたちの気持ちや問題点を事前に察知することや、子どもと一緒に遊んだりするには、体力やエネルギーが必要です。また子どもたちを落ち着かせたり、抱っこしたりするのは、体力が衰えると大変だと感じることがあります。■10:管理職組織を管理し、部下に指示を出す仕事です。常に新しい情報を入手し、時には非常に短い期間で意思決定をしなければなりません。管理職には、臨機応変に結論を下すことが求められますが、年を取って判断力や決断力が鈍れば、それが少し難しくなるでしょう。*どの職業もずっと続けていける保障はありません。しかし働く意志があるのに、体力的に働けないという事態をなるべく避けるためにも、今から健康に対する意識は高めていきたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Jobs You’re at Risk of Losing as You Age-U.S. News※「60歳以降の就業及び健康」に関する意識・実態調査-味の素株式会社
2016年05月30日少子高齢化は人間にとって積年の課題ですが、高齢化が進んでいるのはどうやら猫の世界も同じのようです。■最近の猫の平均寿命は30年前の4倍!一般社団法人ペットフード協会が毎年行っている「全国犬猫飼育実態調査」の平成27年度版によると、猫の平均寿命は全体で15.75歳。もちろん野良猫はもっと寿命が短いですし、室内で飼われている猫と、外で飼われている猫とでは差があります。室内で飼われている猫の方が2年ほど長いという結果でした。過去にさかのぼって10年ごとに見てみると、2006年の平均寿命は14.3歳、1996年は7.8歳、1986年はなんと4歳でした。特に2000年代に入ってからの伸びが著しく、1980年代は約3~5歳、1990年代は約5~9歳だったものが、2002年に11.2歳に伸びて以降は平均寿命が10歳を下回ることはありません。危険の多い屋外で飼われることが多かったころは短かった寿命が、室内で安全に買われるようになって延び、さらにこの10年ほどでペットの医療機関の発達や、キャットフードの進化などもあって、猫の高齢化さらに進んでいるようです。■キャットフードが年齢に合わせて細分化キャットフードは、以前から「子猫用」「成猫用」「シニア用」など、年齢別の商品が多く販売されていましたが、写真のように最近はさらに年齢ごとに細分化されているようです。「カルカン」のブランドで知られるマースジャパンの製品は、シニア猫用に「8歳から」「11歳から」「15歳から」「18歳から」の4つのラインを展開。高齢の猫でも食べやすいスープ仕立てや、柔らかいゼリー仕立てで提供しています。「モンプチ」のネスレ日本も同様に、「11歳以上用」「15歳以上用」「18歳以上用」と3つのラインで、スープ仕立てのフードを販売。やはり高齢猫では噛む力が弱くなることがあったり、虫歯などで歯の健康を害したりしている場合もあることを考慮して、汁気の多いフードになっているようです。さらに柔らかいペースト状のフードにこだわっているのは、ペットライン株式会社のキャネット「メルミル」シリーズ。「11歳から」「15歳から」「18歳から」の3ラインで、「国産のなめる栄養食」を販売しています。「ヨード卵光」で知られる日本農産工業株式会社のグループ会社だけあって、原材料にヨード卵の粉末が入っているのが特徴的です。年齢の段階をさらに細かくしているのが、「ねこ元気」「銀のスプーン」などを販売するユニ・チャームの製品。「7歳頃から」「7歳以上」「10歳が近づく頃から」「10歳以上」「13歳が近づく頃から」「13歳以上」「15歳が近づく頃から」「15歳以上」「20歳を過ぎても」と、シニア猫に9つのラインを用意しています。いずれも、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸やたんぱく質などのバランスを重視した総合栄養食だったり、栄養補助に役立つ副食だったりと、高齢猫の健康を考えた配合のフードばかり。しかし、猫はそれぞれに個体差がありますし、必要とする栄養素も異なってきますので、健康を考えて高齢猫のキャットフードを選ぶ際には、いちど獣医に相談する方がよさそうです。■そもそも「高齢猫」とは何歳からなのか最後に、改めて猫の年齢を人間に換算すると何歳になるのか、「獣医師広報版」を確認しておきましょう。1ヶ月(1歳)6ヶ月(9歳)1年(17歳)5年(36歳)8年(48歳)11年(60歳)15年(76歳)18年(88歳)20年(96歳)11歳で人間の60歳、15歳で人間の76歳、18歳で人間の88歳、20歳では人間の96歳……。かわいいけれど、たしかに「高齢」ですよね。ちなみに、日本での長寿猫記録は36歳、海外では38歳まで生きた猫もいるそうです。ペットも大事な家族。健康に気を付けて、できるだけ長生きしてほしいものですね。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※全国犬猫飼育実態調査-一般社団法人日本ペットフード協会※犬・猫と人間の年齢換算表-獣医師広報版
2016年05月30日『執事に学ぶ 極上の人脈―世界の大富豪が、あなたの味方になる方法―』(新井直之著、きずな出版)の著者は、執事によるフルオーダーメイドサービスを提供している「日本バトラー&コンシェルジュ株式会社」代表取締役社長。自身も執事として資産50億円以上の顧客をサポートし、さらに企業向けにも富裕層ビジネス、コンサルティング、講演、研修などを行っているのだそうです。本書においては、そんなキャリアのなかで見聞きした大富豪のさまざまなエピソードを交えつつ、人脈づくりの具体的な実践例を紹介しているということ。きょうはそのなかから、「人脈」に関する大富豪の考え方をご紹介したいと思います。■人脈を「トップ20とベスト5」に分類いうまでもなく、人脈とは、まわりの人を分け隔てなく大切にすることから育まれるもの。とはいってもそれは、決して簡単にできることではありません。また、人脈が広がれば広がるほど、おつきあいの量が必然的に増え、管理仕切れなくなるという現実的な問題もあるでしょう。そこで大切なのは、おつきあいの仕方を工夫すること。では、大富豪の方々は、この問題にどう対処しているのでしょうか?著者によれば、大富豪たちは人脈を「トップ20」と「ベスト5」に分けている人が多いのだそうです。といっても、おもてなしに差をつけているということではなく、それは「かける時間の差」。たとえば、トップ20に対しては月に一度程度、電話をかける。電話する時間がないときは、執事が手紙を代筆することもあるとか。一方、ベスト5とは、直接会う時間を設ける。そのようにして、時間のかけ方を工夫しているというのです。■食事にかける時間で大切か否かがわかるちなみに時間のかけ方の違いは、食事のお誘いを見ているとよくわかるそうです。というのも、大富豪は総じて、「誰と何回食事をともにするか」をとても意識しているから。そんななか、夕食を2~3時間かけてゆっくり過ごすような相手は、間違いなくベスト5だということ。なお人数に関しては、絶対に20人と5人でなくてはいけないわけではないと著者は補足しています。つまり30人と8人でもいいのですが、無理のない範囲でおつきあいを続けていくには、このくらいの人数に絞るほうが管理しやすいということです。■「トップ20とベスト5」に対する工夫「トップ20」「ベスト5」の数こそ違うものの、著者自身もこうした考え方にならっておもてなしの仕方を工夫しているのだといいます。具体的には、トップ20に当たる方たちは、いままで実際に問い合わせや商談など、仕事の話をした方々。そういう人たちには月に一度、相手にとって有益そうな情報をメールや手紙でお送りしているというのです。一方、ベスト5にあたるのは、契約のあるお客様と、過去に契約したことがあるお客様。さらには、お世話になっている旅行代理店などの取引先や、自社で働く仲間たちもそれに相当するのだとか。こうした方々には、どんなに忙しかったとしても、月に一度、自分の方から出向いて近況報告をしたり、意見をうかがったり、一緒に食事をしたりと、なにか相手に対して貢献できることを見つけに行くのだそうです。■3か月以上「間隔」を空けてはいけないただし、注意すべき点が1つ。特にトップ20の方たちからは、3か月以上間隔を空けてしまうとリセットされてしまう場合があるということ。事実、著者自身も、せっかく執事のサービスに興味を持ってもらえたにもかかわらず、3か月連絡しなかったために関係が切れてしまったという苦い経験があるのだといいます。これは他業種にもいえることで、たとえば営業マンなども、3か月連絡をとらなかったお客様に会いに行くときは、多少なりとも勇気がいるはず。しかも3か月といえば、人事異動で担当者が変わっていることも考えられる期間。だからこそ、間隔を空けてはいけないのです。そこでトップ20に限らず、今後も関係を持ちたいと思う相手に対しては、相手の負担にならない程度のコンタクトをとり続けることを著者は勧めています。*このように、「対執事」であるといっても、そのメソッドの多くは私たちのフィールドでも十分に応用できるものばかり。読んでみれば、コミュニケーションをより円滑にできるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※新井直之(2016)『執事に学ぶ 極上の人脈―世界の大富豪が、あなたの味方になる方法―』きずな出版
2016年05月30日『体に毎日たまる毒をちゃんと抜く技術』(矢城明著、サンマーク出版)の著者は、外資系製薬会社で約20年間にわたり、新薬の開発を担当してきたという人物。「生涯で2~3種類の新薬開発に携わるのが常」とされていた当時の業界において、7種類もの新薬開発に携わったというのですから驚きです。現在は、薬学部トップクラスの大学で最年少の客員教授となり、講義を中心に活躍しているのだといいます。■毒を「抜く」という考え方つまり、そうしたキャリアを軸に書かれたのが本書だというわけですが、その主張の軸になっているのは「抜く」という考え方。私たちは毎日の食事を通じ、生きるために必要な栄養を摂取していますが、その過程においては必然的に「老廃物」という毒をためることになります。そこで、まず気をつけるべきは、毒をためないこと。ただし人間は毒を摂取しなくても、みずから体内で毒をつくってしまうもの。だからこそ、体内に毒をためないこと以上に、「たまった毒をいかに“抜く”か」が健康のカギを握っているというわけです。■なぜ水分補給が必要なのか本書で著者が強調していることのひとつが、「水分補給」の重要性です。まず、入浴して汗をかいたら、当然のことながら水分補給は不可欠。しかも人間は、寝ている間にコップ一杯分の汗をかくといわれています。この汗は睡眠中の体温調節のために欠かせないものだそうですが、朝起きたときの喉の乾きの原因になっているのも事実。それだけでなく、汗を大量にかいたあとの寝起きの体は水分が不足しているため、血液やリンパ液の流れが悪くなり、循環しづらい状態になっているというのです。そこで、水分補給が必要になるということとなるとスポーツドリンクを思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうが、スポーツドリンクは糖分が多すぎて胃に負担をかけてしまうのでよくないそうです。それに、そもそも、体内の循環を上げるためには、冷たい水で体を冷やさないことが大切。たしかに暑いときには、冷たい水をおいしく感じます。しかし冷たい飲みものは体温を内側から下げ、血管やリンパ管を収縮させてしまうので、循環のスピードが確実に落ちるというのです。■理想的な飲みものは白湯!そこで、もっとも体に負担をかけない飲みものとして著者が推奨しているのが、常温(15~25度)か、できれば暖かい白湯(さゆ)。体温よりも温かい白湯を飲むと、胃腸をはじめとする臓器が温められて活性化することに。循環が高まれば、体も自然と目覚めてくるというわけです。ちなみに著者は、いつも沸騰させたアルカリイオン水をポットに、そして常温のアルカリイオン水をやかんに常備しているそうです。朝起きると、すぐにそれを1対1で割り、200~400ミリリットルほど飲んでいるというのです。ポイントは、温度を体温よりも少し高い40度くらいにしていること。フーフーと冷まさなくても飲める程度の熱さにしているわけです。朝起きたときだけではなく、寝る前にも白湯を飲み、寝ている間に水分が失われても大丈夫なように備えておくことも大切。また、お風呂上りも体の水分が相当失われているため、白湯を飲んで潤すといいのだとか。お風呂上りにはどうしても冷たいものを飲みたくなるものですが、どんな状況であれ、冷たいものは体温を下げ、臓器の機能を低下させてしまうのだといいます。循環機能においては、確実にマイナスなのです。■白湯を飲むべきタイミングつまり、(1)起床後、(2)入浴後、(3)就寝前というように、朝・夜・夜の3回は意識して40度前後の白湯を飲むのが理想的。それで体は活性化するというのですから、ぜひ取り入れてみたいものです。暑いときに冷たいビールやかき氷がおいしく感じられるのは、暑さによって上がった体温を下げようとするあまり、脳が間違ってサインを出しているからなのだとか。本当は冷たいもので内部から体温を下げるよりも、白湯で水分を補給して循環を上げ、汗をかいてゆっくりと体温を下げたほうがいいということです。なぜ、そこまで白湯がいいかといえば、糖分やカフェインなど、他のものが混ざった飲みものよりも、純粋に水分だけの白湯のほうが直接吸収できるから。特に朝は排出の時間なので、糖分などが入ったものを飲んで、消化・吸収にエネルギーをかけることは避けたいところ。そこで就寝前後は、白湯以外のものは飲まないようにするべきだという考え方です。なお、「白湯は苦手」という人でも、飲み慣れてくると次第においしいと感じるようになるといいます。*特筆すべきは、一方的に理屈としての持論を押しつけるのではなく、自身の体験に基づいた記述が徹底されている点です。そのぶん、机上の空論とは違った説得力が生まれているということ。しかもすぐに実践できることばかりなので、きっと役立つはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※矢城明(2016)『体に毎日たまる毒をちゃんと抜く技術』サンマーク出版
2016年05月30日常に笑顔でいられたら、自分も周囲もハッピーな気分で仕事ができて、最高ですよね。いつもニコニコしているためには、いったいどうすればいいのでしょうか?アメリカの時事解説誌『U.S. News』が、2分でできる楽しく働くための習慣を公開しました。もっと気持ちよく働きたい女性はぜひ参考にしてみてください。■1:ポジティブに視点を変えてみるべし!朝、オフィスに到着した瞬間から憂鬱な気分だったり、フラストレーションを感じてしまったり、ということがあります。ただでさえうんざりするような気分で1日のスタートを切っているのに、大切な資料にうっかりコーヒーをこぼしてしまったり、上司や同僚からの心ない言葉に落ち込んでしまったり、どんどん負のスパイラルの深みにはまっていってしまうようなことはありませんか?そんなときは気分を変えるべく、思い切って2分間だけ視点を変えてみましょう。思い込みでもいいのです。とにかく、自分が活躍している姿や、仕事を評価されていることなどをポジティブにイメージしてみましょう。数分後、また憂鬱な気分になってしまったら、再びポジティブな視点に切り替えてみましょう。ネガティブな気持ちを引きずることは、なにもよい結果を生みません。■2:とりあえず歩いてみるべし!「歩くこと」を甘くみてはいけません。実はすごいパワーがあるのです。その効果は、20分歩くだけで気分が高揚するともいわれているほど。しかし、仕事中に20分も歩いていられませんよね。そこで、2分ほどデスクから離れて歩いてみましょう。デスクに戻ってくるころには、少し気分が変わっているはず。これを習慣化するのに、大体の時間を決めておくのもいいかもしれません。たとえば、朝10時とランチ後の午後2時など。ランチタイム中であれば、少しオフィスの外を歩いてみるだけでも、気分転換になりますよ。■3:いいこと・楽しいことを頭に浮かべるべし!建設的なことや、うれしいこと、楽しい経験について考えることが、人にとってよい効果をもたらすことが研究によって証明されています。幸福についての研究家であるショーン・エイカー氏によると、人間の脳はいいことを視覚で認識することと、実際に経験することを区別しないからなのだそうです。そのため、1日にたった2分でも、楽しかったことや幸せだったことを思い出してみることで、仕事へのモチベーションが上がったり、ポジティブな気分になれたりするのです。■4:少しだけ自分を優先すべし!自分以外の人に対し、従業員として、同僚として、友人として、親として、いつも他人を優先していませんか?自分のことを後回しにし、周りの人を気遣うことはとても素晴らしいこと。当然、上司はあなたが締め切りをきちんと守る人かどうかを見ているでしょうし、上司の命令は絶対です。そんなときでも、2分間だけ自分を優先してみましょう。優先すべきだと思える他のことに取りかかる前に、好きな音楽を聞いてみる、うれしいと思えることを3つ書いてみる、軽いストレッチで気分を変えるのもいいでしょう。温かい飲み物を飲んでリラックスするだけでもいいのです。たった2分、自分のことを優先することで、ストレスを感じにくくなります。2分であれば、他のことにも影響しないことが多いですよね。■5:優先すべきことを5つに絞るべし!「忙しすぎていっぱいいっぱい!」そんな風に感じるときは、多くの物事を受け入れすぎているのかもしれません。それらには、正しく優先順位をつけられているでしょうか?いっぱいいっぱいになってしまっているときには、状況をよくするようなアイディアを考える余裕もなくなっています。これでは悪循環。『The Sweet Spot: How to Find Your Groove at Home and Work』という本の著者であるクリスティーン・カーター氏は、本のなかでこんなことを提案しています。「たくさんのやらなければいけないことのなかから5つだけ優先すべきことを選ぶ。そして、それ以外のことはすべて後回しにしよう」これを実現するために、毎日寝る前に2分だけ「翌日に仕事で優先すべき5つのこと」を書き出してみましょう。そして、本当にすぐに対応しなければ仕事に悪影響がでてしまうこと以外、リストアップした5つのことを優先しましょう。そうして5つのことをやりきったとき、心に余裕が生まれます。*毎日長い時間を過ごす場所だからこそ、職場では気持ちよく働きたいものですよね。今回紹介したことは、どれも大したことではないように思えます。それでも、たった2分で気分が変わるのであれば、試してみる価値はありそうです。(文/hazuki) 【参考】※Twho-Minutes Habits That Will Make You Feel Better at Work-U.S. News
2016年05月29日今年1月から始まった大河ドラマ『真田丸』。三谷幸喜氏が脚本を担当し、主演の堺雅人(真田源次郎信繁。のちに「幸村」となる)をはじめ、大泉洋(真田源三郎信之)、草刈正雄(真田安房守昌幸)、高畑淳子(薫)、木村佳乃(松)、といった豪華なキャスト陣が名を連ねていることもあって、2014年の制作発表時から話題になっています。視聴率も初回放送が19.9%、その後第20話までの平均視聴率は17.7%と、まずまずの滑り出しといったところではないでしょうか。『真田丸』とは、主役の真田源次郎信繁が豊臣と徳川との最終決戦の地「大坂の陣」の際に大阪城に築いた砦のこと。同時に、「戦国時代という名の大海に向かって漕ぎ出す真田ファミリーを乗せた船」という意味もこめられているのだとか。では、そんな話題沸騰中の『真田丸』は、いままでの大河ドラマとどこが違っているのでしょうか?21世紀以降の大河ドラマと比較して考えてみたいと思います。■1:第1話で幼少期のシーンがないこれまでの大河ドラマでは、番組のはじまりのほうで「時をさかのぼること○年~」などのナレーションとともに主人公の幼少期のシーンがでてくるのが一般的でした。しかし、真田丸の場合はその定番をくつがえし、堺雅人扮するオトナの真田源次郎信繁がいきなり登場して、そのまま物語は進んでいきます。史実では、信繁の出自はほぼ謎に包まれており、生まれた年ですらいくつか説があります。真田家の本拠地は長野県上田市ですが、歴史資料から調べてみると、信繁は甲府で生まれ育った可能性が高いようです。これはあくまで筆者の想像ですが、出自がわからないからこそ、あえて幼少期のことを描かなかったとも考えられます。■2:ナレーションがないまた、『真田丸』には目立ったナレーションがないことも特徴のひとつです。いままでの大河ドラマでは、オープニングテーマの前後だけでなく、シーンの要所要所にナレーションが入ることが普通でした。『真田丸』の場合は、オープニングテーマ曲のあとに前回までのあらすじについてのナレーションが入るのみ。あとは登場人物の会話でテンポよくストーリーが進むという仕掛けになっています。視聴者を飽きさせることなく、ときにふっと笑いたくなるようなコミカルな会話でどんどん話が展開してゆくやり方は、三谷幸喜作品ならではなのかもしれませんね。■3:なんといっても真田信繁が目立つ!これまで大河ドラマでも、戦国時代をテーマにした作品で真田信繁が登場するものはいくつかありました。たとえば、1983年の『徳川家康』、1987年の『独眼竜政宗』。2000年代に入ってからは2000年の『葵 徳川三代』、2009年の『天地人』、2011年の『江~姫たちの戦国~』。しかしいずれも、目立つような形ではキャスティングされていなかったといいます。ところが今回は、この真田信繁が主役。信繁については、「大坂の陣」で活躍したということ以外は史料がほとんど残っておらず、まさに信繁の人生の95%がいまだ解明されていないのだとか。わずかに明らかにされている史実に基づきながら、謎に包まれた95%の部分を三谷幸喜氏がいかに描いていくのか。これからも注目したいところですね。21世紀以降の大河ドラマの特徴として、あまり歴史的には注目されてこなかった敗者にスポットを当てているということがあげられます。真田信繁もまた、「大坂の陣」で華々しく散ってゆく敗者。いまの段階(第20話終了時点)では、豊臣秀吉に気に入られて豊臣家の家来となって活躍していますが、これからは秀吉が滅び、「関ヶ原の戦い」、「大坂の陣」へと移り変わりゆく戦乱の世の様子が描かれるはず。史実によれば、信繁は「大坂の陣」で3,500の兵を率いて13,000の兵の徳川を相手に攻防を繰り広げたとのこと。この合戦をどのように戦い抜いて、そして散ってゆくのか。今後のストーリー展開に注目ですね。(文/あさきみえ) 【参考】※大河ドラマ“定番”をすっ飛ばした『真田丸』に見える三谷幸喜氏の自信-ORICON STYLE※洋泉社編集部(2016)『大河ドラマ読本 21世紀のNHK大河ドラマを大特集!』洋泉社
2016年05月29日「いい感じだと思った男性が離れていってしまう」「彼氏ができても長続きしない」という悩みを持つ女性は多いもの。男ゴコロってよくわからないですよね。株式会社マンダムが全国の20~39歳の女性を対象に行った調査でも、54.4%が自身の恋愛を「こじらせている」(悪循環、うまくいかない、 どうしていいかわからない等)と答えています。そして、それをどうにかしたい女性は50.4%もいることが明らかに。やっぱり苦しい恋愛より楽しい恋愛をしたいですよね。そこで今回ご紹介したいのが『ジョン・グレイ博士の「愛される女」になれる本』(ジョン・グレイ著、三笠書房)。本書によれば、男性と女性の心理の違いを知らないと、無意識のうちに男性を遠ざけてしまうことがあるそう。そこで今回は、男性が離れていくダメ行動を7つピックアップしました。恋愛がなかなかうまくいかないという人は、当てはまる行動がないかチェックしてみてください。■1:男性を「問題解決モード」に追い込む「ねぇ聞いてよ、きょう会社でね……」「そういえば友だちのA子が……」などと、女性はその日にあったことや、愚痴などを取り留めなく話したくなるもの。話してスッキリしたいだけなのですが、男性は誰かの話を聞くと、「だったらこうしたらいいんじゃない?」などと問題解決の方法を示したくなってしまうのです。せっかく仕事を終えて一休みしたいのに、それでは全然リラックスできません。ですから女性としては、はじめに「ただ話を聞いてほしいだけなの」と初めに伝えることが大切。そして、話が終わったら「聞いてくれてありがとう」と感謝してください。そうすれば彼も余計な一言を言わずに話を聞けますし、感謝されることで誇らしい気分になれるのです。■2:被害者意識が強い「彼は自分のことをわかってくれない」と思ったり、「自分は愛されていないんじゃないか」と拗ねた気分になったりしていると、彼の心は離れていくばかり。男性は「信頼されている」という実感があると幸せを感じられるのです。自分を抑えつけず、相手に素直に気持ちを伝えることも信頼の証。自分にも相手にも寛容になることができれば、二人の関係は長続きするでしょう。■3:連絡をくれない男性を責める彼から連絡がないと、女性にとっては淋しいですよね。でも、男性から連絡がほしいなら、ただ待っているだけでも、相手を責めるのもNG。「けなげに」連絡を待っていると相手に思わせることができ、連絡をもらったときに心から感謝を示すことができれば、二人の関係はスムーズになり、男性も電話やメールをすることに喜びを感じるようになります。男性は彼女と話したくないわけではなく、ただ仕事に集中したいだけ。そう考えて、「電話をくれなくても大丈夫。でも連絡をもらえればとってもうれしい」などと伝えることができれば彼も嫌な気持ちにならず、彼女のことを愛おしく思うはず。そして電話がかかってきたときにはそれがどれほどうれしいかを言葉にしましょう。■4:感情をコントロールできない感情のなかでも、特に「怒り」は暴走しがちでコントロールは難しいもの。けれど、怒りの感情を爆発させて事態がよくなることはほとんどありません。ですから、カッとなっても、それをより前向きなかたちでコミュニケーションする方法を身につけることが必要です。たとえばイライラしたときは「ちょっとイライラしてきたから、自分の好きなことをするね」といって買い物に行ったり、友達と電話したりして嫌な気持ちを取り除くのも有効。つきあっていれば、ときにイライラすることは避けられませんが、お互いに努力することで気持ちよく過ごすことができるでしょう。■5:質問攻めにする男性はときに自分の世界に閉じこもるもの。彼が急に黙り込んでしまったときに、「私がなにか気に障ることでもいった?」「私になにかできることはある?」などと、質問攻めにするのはNG。彼は不機嫌になり、ますます心を閉じてしまいます。ここで必要なのは、そっとしておいてあげること。彼のためになにかしようと思わず、自分の時間を過ごしていればいいのです。そのうち、彼が自分で解決するべき問題を片づければ、自然と心も戻ってくるでしょう。■6:母親のように世話を焼く「どうして部屋がこんなに散らかってるの?」「靴下を脱ぎっぱなしにしないで」などというような指図は男性が嫌うもの。男性にとっては「自分の力でどれだけ達成できたか」が大切であり、人から指図を受けたり、人に教わったりすることが基本的に好きではないのです。だから、彼の部屋に遊びに行って、気になるところがあっても母親のように世話を焼くのはやめましょう。そして、少しでも彼がなにかを自主的にしたときには、それをほめるのがポイント。ほめられることや感謝されることは男性にとってプライドをくすぐられることなのです。■7:自立していない女性はパートナーとすべてを共有したくなるもの。彼の考えていることや困っていることなどを知っておきたいと思うかもしれませんが、質問を浴びせたり、無理やり聞き出そうとしたりするのはやめましょう。いいつきあいは「ひとりでいる時間」と「ふたり」でいる時間」のバランスがとれてこそ生まれます。「ひとりでも楽しく生きていける」という余裕があってこそ、男性とも自然体で付き合っていけるのです。*何気ない行動が知らず知らずのうちに男性を傷つけたり、イライラさせたりしていることもあるんですね。自分を変えようと無理にがんばらなくても、少し相手の気持ちに立ってみることでコミュニケーションがスムーズになりそうです。「こじらせ女子」を卒業し、幸せな恋愛を手に入れましょう!(文/平野鞠) 【参考】※ジョン・グレイ(2016)『ジョン・グレイ博士の「愛される女」になれる本』三笠書房
2016年05月29日日常的に多くの社会問題が取り上げられているだけに、その深刻さが実感しにくくなっていませんか?そこで今回はOECD(経済協力開発機構)やWHO、その他の機関及び国が出した統計をもとに国際比較し、世界基準で見ても深刻な日本の問題を10種ピックアップしていきます。■1:自殺率日本の自殺者数は平成10年に3万人を超え、以後は他の先進国と比較しても高い水準を保ち続けています。WHOの統計によると、自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)では世界9位となっており、アメリカの41位、イギリスの95位に比べても大変高いことがわかります。対策のひとつとして、自殺の原因とされる精神疾患の予防が挙げられます。■2:貧困問題日本はGDPを見る限りにおいては裕福な国ですが、相対的貧困率(国内での格差)を確認すると違った現状が見えてきます。OECDの統計によると、ワースト1位のメキシコ(18.5%)3位のアメリカ(17%)に次ぐ4位(15%)となっているのです。ひと昔前までは「総中流」といわれていたのにもかかわらず、いまでは所得格差やワーキングプアの問題が見過ごせないものになっています。■3:労働環境海外メディア『Alltime10s』の制作した動画で、日本の労働環境はワースト9位に選ばれました。海外の掲示板等を見ていても、強いのは「日本の労働環境は悪い」というイメージ。それは、「過労死」という言葉が英語で「Karoushi」と表現されているところからも見て取れます。しかしOECDの統計によると、日本の平均労働時間は世界15位。OECD加盟国の平均値も下回っています。このイメージと現実のギャップは、サービス残業等の数字で表せない問題から出てきているのでしょう。■4:女性の社会進出度国際経済フォーラムによる2015年版ジェンダー・ギャップ・インデックス(男女格差指数・経済や政治等の項目に分け、各部門で男女格差を数値化して評価したもの)によると、日本は総合101位になると発表されました。これは先進国のなかでもっとも低い評価です。特に女性の政治参加、女性管理職の低さが目立ちます。■5:少子高齢化問題2016年現在、日本の特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数 )は世界184位。高齢化率は先進国のなかでも断トツの1位であり、少子高齢化がいかに深刻であるかがわかります。このままいけば日本の人口は2060年には48万人になるとされ、早急な対策が求められます。■6:報道の自由度国境なき記者団が発表した世界の報道の自由度ランキングによると、日本のメディアは72位。2010年の民主党時代には11位でしたが、大きく下落しており、先進国のなかでも共産主義の中国を除けば最下位になります。いま一度、メディアのあり方をメディア側・視聴者共に考える必要があるでしょう。■7:環境問題CO2の排出量において日本は世界5位と高い位置にいますが、トップを走る中国の7,954.5トン、アメリカの5,287.23トンに比べると1,186トンと少なくなっています。一方で環境省の調査によると、日本の一人当たりの年間ゴミの排出量は320キロ。フランスの180キロ、ドイツの140キロとくらべても高くなっています。また、ごみ焼却所の数は1,243と世界1位。アメリカの351、フランスの188とくらべてもダントツです。ゴミを多く燃やしているということは有害部室が多く出るということ。そのためダイオキシンの発生率は日本が1位です。■8:マイノリティの受け入れアメリカの調査会社・ギャラップ社の「Gallup World Poll」が世界140ヶ国に行った調査で、日本はマイノリティに対する寛容度が29位という結果になりました。この調査で言うマイノリティとは、民族的少数派・移民・性的マイノリティのことを指し、調査は少数派に対し「あなたの住んでいる場所はあなたが住むのに適しているのか」と質問しイエス・ノーで応えるもの。日本は他の先進国よりも低く、平均値も下回ります。また、お隣の韓国が28位と、日本よりも高い位置にいます。日本はもっと、誰でも快適に住めるような環境をつくるべきなのでしょう。■9:社会保障厚生労働省によると、日本の社会支出(失業や生活保護等に使用される国の支出)のGDP比は増加傾向にありますが、一貫してOECDの平均よりも低いとのことです。少子高齢化によって、これからさらに国の支援が必要な人は増えていきます。その際の財源はどうなるのか、そもそも国はどこまで支援すべきなのかなどについて、しっかり考えておかなければいけません。■10:投票率日本は多くの問題を抱えていますが、なかでも投票率の低さは大きな問題です。世の中には多くの問題があり、それに関心がある人が多いはずなのに、政治に対する興味が薄いのは不思議です。日本の投票率は平成26年度時点で52.66%。20代だけ見ると32.58%と大変低くなっています。スウェーデンの85%、アイスランド83%とくらべても低いことがわかります。政治に興味を持つことや、政治に関心をもってもらうよう政治家が努力することの重要性を認識しなければいけません。*以上のように、日本は世界基準でみても深刻な問題が多くあります。しかし、「もっとも安全な国」で1位になるなど、いいところがあるのも事実。 世界における日本の立ち位置を見なおして、いいところを伸ばしながら問題を解決していければいいですね。(文/堀江くらは)
2016年05月27日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。突然ですが、「あいうえお作文」という言葉遊びをご存知でしょうか。これは、頭文字「あ」からはじまる言葉をつなげ、最後は「お」からはじまる言葉で結んだ作文のことです。たとえばこのように。あ・・・明るくてい・・・いつもキラキラう・・・美しくえ・・・笑顔が素敵なお・・・お母さんきょうは数字を使って、これと本質がまったく同じことをやってみます。私が「カウントダウンスピーチ」と命名した、オリジナルの言葉遊びです。■1分でできる「カウントダウンスピーチ」次の「」のなかに、ご自身の個性や強みを入れて、自己紹介文を完成させてください。ただし、「」のなかにはそれぞれ必ず3から0までの数字を使うこと。そして、1分間で実際にスピーチしてみましょう。3・・・「」2・・・「」1・・・「」0・・・「」実際、私は企業研修などの冒頭で自己紹介する際に、このカウントダウンスピーチを披露することがあります。おそらく、こんなスピーチから研修をはじめるコンサルタントは日本で私だけだと思います。例としてご紹介しましょう。(以下、スピーチ例)「いまから、カウントダウン形式で自己紹介させていただきます。ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。3・・・“私の提唱するビジネス数学は、数的思考、論理思考、数学的問題解決スキルの3つを鍛えるプログラムです”2・・・“2位ではダメだと思って、生きています”1・・・“第1人者と呼ばれることの誇りを胸に、今日もここに立っています”0・・・“数字が苦手な人を0(ゼロ)にすることが、私の使命です”本日は、宜しくお願い致します」■カウントダウン形式の自己紹介がいい理由なぜこの「カウントダウンスピーチ」を勧めるのか、ご説明しましょう。別に数字を使わなくても、自己紹介はできます。でも、あえて数字を使ってみることで、短い時間(この場合は1分間)でたくさんの情報を具体的かつシンプルに伝えることができるのです。自己紹介が変わるだけでなく、日々の会話も具体的かつシンプルになるようなヒントも詰まった言葉遊びなのです。遊びですから、エンターテイメント性を少し入れるためにカウントダウン形式にしています。ぜひ実際にスピーチの内容を考え、客先での自己紹介や飲み会での自己紹介などで使ってみてください。もちろん、最高の笑顔もお忘れなく。強烈なインパクトとともに、あなたのことを100%覚えてもらえる自己紹介になっていることをお約束しましょう。数字とは、あなたの素晴らしさを世の中に知ってもらうために使う「最強の言葉」なのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月27日年齢を聞かれて「いくつに見える?」なんて返したこと、ありませんか?そこで実年齢より上を言われたらショックですが、下に見られたら嬉しいものですよね。サンケイリビング新聞社が行ったアンケートでも、88.5%の女性が「実年齢より若く見られたいと思う」と回答しています。エイジングケアとして、運動をして体型を維持したり、ファッションやメイクに気をつかったりと、日々努力をしている女性は少なくありません。また身体づくりの基本となる食事も、見た目を左右する重要なカギです。バランスの良い食生活を送ることも大切ですが、世の中には積極的に摂ることで老化防止や美肌につながる食材があります。そこで今回は、アンチエイジングに効果のある食べ物をナイジェリアのニュースサイト『NAIJ.com』を参考に紹介します。■1:レタス低カロリーで、サラダに欠かせないレタス。水分が多いレタスですが、アンチエイジングに役立つ抗酸化作用を持つビタミンEも豊富に含まれています。さらにレタスは、口臭予防にも効果があります。■2:グアバグアバは南国で採れるパッションフルーツで、最近はジュースやお茶がよく売られていますよね。グアバには、美肌のために効果的なビタミンCがたくさん含まれています。他にも、血糖値を下げる、便秘改善など、さまざまな健康効果が期待される万能フルーツです。■3:ほうれん草ほうれん草には、ビタミンCやβ-カロテンが豊富で、美肌効果が期待できます。また筋肉を強化するのにも役立ちます。鉄分も豊富なので、貧血が気になる人にもおすすめです。■4:チョコレートミルクチョコレートミルクは、理想的な回復ドリンクとして知られています。牛乳には、カルシウムやミネラル、ビタミンが豊富。またチョコレートにはカルシウムや鉄分、マグネシウム、ポリフェノールなどが含まれています。仕事で疲れた時や、運動の後に飲んでみるといいかもしれません。■5:ピーナッツバター食べすぎると吹き出物が出るというイメージがあるピーナッツバターですが、意外にも美容に良いのです。美肌に効果的なビタミンEやビタミンB6、体脂肪を溜まりにくくするオレイン酸も含まれています。海外では、運動後のスナックとしても知られています。■6:ハードチーズ長期間成熟された硬いチーズは、骨を強くするのに効果的な食べ物です。またチーズには、美肌力を高めるビタミンAや、新陳代謝を高めるビタミンB2など、アンチエイジングに効果的な栄養素もたっぷり含まれています。■7:りんごりんごには食物繊維の一種であるペクチンが含まれ、便秘解消や心臓病のリスク軽減に効果があります。また抗酸化力の高い、りんごポリフェノールも含まれています。皮ごと食べるほうが、栄養をしっかり摂れるようです。そのまま食べたり、カットしてヨーグルトに入れたり、グリーンスムージーに加えたり、いろんな食べ方ができますよね。■8:黒豆ビタミン類や鉄分、食物繊維が豊富に含まれている黒豆。老化を防ぐアントシアニンなどの抗酸化物質も多く、アンチエイジングに効果大です。正月だけでなく、普段から料理に使っていきたいですね。■9:緑茶私たちが良く飲む緑茶。緑茶に含まれるカテキンは、紫外線でダメージを受けた肌を修復するのに役立ちます。さらに気になる口臭予防にも効果があるそうです。■10:卵毎日の食生活に欠かせない卵にも、アンチエイジング効果が期待できます。卵には、人間の体に必要な必須アミノ酸が豊富に含まれています。免疫力が上がるほか、美肌作りや美髪作りをサポートしてくれます。■11:ロブスター日本ではあまり食べる機会がないロブスターですが、皮膚細胞の再生を助ける、ニキビ予防に効果がある亜鉛が含まれています。■12:クルミ少し前から、注目される栄養豊富なナッツ類。中でもクルミは、ビタミンや食物繊維、オメガ3脂肪酸など美容と健康に欠かせない成分がたっぷり。肌老化や生活習慣病を防ぐ効果があるポリフェノールも豊富です。コンビニやスーパーでも手に入るため、おやつにもおすすめです。■13:スイカ夏に食べたいスイカは、女性に嬉しい成分がたくさん含まれています。リコピンという抗酸化物質は、老化予防や美白効果が期待できます。また肌の健康を保つβ-カロテンも含まれています。■14:アボガド女性が大好きなアボガド。わさび醤油で食べても、サラダに加えても美味しいですよね。アボガドには、抗酸化作用のあるビタミンE、美肌に良いコエンザイムQ10など多くの栄養が詰まっています。食物繊維も豊富なので、便通も良くなります。■15:赤ぶどうぶどうの皮には、若返りの成分とも呼ばれるレスベラトロールが含まれています。レスベラトロールには、紫外線によるダメージを防ぐ効果もあります。紫外線量が増えるこれからの時期に食べたいですね。*アンチエイジングを謳った健康食品やサプリメントも多数ありますが、スーパーで手軽に買える食材なら手が出しやすいですね。元気で美しくいるために、積極的に毎日の食事のメニューに取り入れてみては?(文/椎名恵麻) 【参考】※15 foods that make you look younger than your age (photos)-NAIJ.com※OLのエイジングケア徹底意識調査-サンケイリビング新聞社
2016年05月27日「あれもこれもと手を出して、結局続かない。わたしって、本当に三日坊主……」そんな自分に嫌気がさしている方におすすめの一冊が、『マラソンは三日坊主で大丈夫!』(細野史晃著、東邦出版)。タイトルが示すとおりマラソン指南書ですが、それだけでなく「三日坊主」への対処法が、順序立ててとてもわかりやすく書かれているのです。■悪い三日坊主と「よい三日坊主」著者は、独自の「楽RUNメソッド」を開発・提唱するランニングコーチ。メンタル面も重視していて、三日坊主には「悪い三日坊主」と「よい三日坊主」の2種類があるというユニークな考えの持ち主。最初に立てたルールに固執するあまり、一度の挫折や失敗で投げ出してしまうのが「悪い三日坊主」。それに対し、たとえ4日目にサボってしまっても5日目からまた復活できるのが「よい三日坊主」だというのです。悪い三日坊主の原因は「準備不足」と「休んではいけないという思いこみ」。これらを取り除き、悪い三日坊主をよい三日坊主にすればいい、というのが著者の考え。情報を集めて整理し、明確なゴールが見えるように明かりを照らすこと。そして、サボってはいけないという思いこみを捨てること。これができれば確実に前進することができるというのです。■「よい三日坊主」5つのポイント一方、よい三日坊主にもっとも大切なのは「モチベーション」。これさえ維持できれば、たとえ休んでしまっても、また復活することができるからです。モチベーションを保ち、挫折しない三日坊主になるために、著者が挙げる5つのポイントをチェックしてみましょう。(1)これから取り組む事柄の性質を考える著者は「性質を理解すると、自分自身がなぜそれをやるのか、どういった部分に惹かれているのかが明確になり、見落としていた魅力にも気づくことができる」と説明します。たとえばマラソンなら、「身体ひとつでできるもの」「瞬発力よりも持久力を求められるもの」「才能よりも努力の割合が比較的大きいスポーツである」など。こうした自分にとっての魅力が多いほど、モチベーションになります。(2)目標の立て方を知る悪い三日坊主の原因のひとつは、高いモチベーションにつられて高い目標を設定してしまうこと。解決策は、最初から高い目標を立てないことです。そのために著者が勧めるのが、最終的に達成したい「長期目標」、スケジュールが進むにつれて変化していく「中期目標」、1日単位のスケジューリングである「短期目標」と、三段階に分けて設定する方法。目標を小分けにして“スケジュール”まで落としていくと、ぐっと達成しやすくなります。(3)手段が目的にならないようにするいつも同じ練習ばかりこなしていると、マンネリ化が起こるもの。日々のルーティンが目的にすり替わってしまうマンネリ化も、三日坊主を招く一因ですよね。それを防ぐには「目標をアップデート」し、さらに「自分ががんばるためのご褒美を用意する」こと。いまある目標がクリアできたらもう少しハードルの高い目標を設定し直し、それが達成できたらご褒美、そしてまた目標を更新する流れが作り出せれば、自然と前へ進んでいくことができます。(4)失敗に寛容になる「毎日5kmランニングしようと決めたのに、今日はやれなかった」「スイーツは日曜日だけと決めたのに、つい食べちゃった……」。こうした“失敗”は、決めたことを投げ出す「悪い三日坊主」の最大の原因です。これを防ぐには「失敗を失敗と捉えないこと」。目標が大きすぎたのならもっと達成しやすい目標に、期限が短すぎたら長めに設定し直せばいいのです。(5)数字を好きになるモチベーションを上げ、目標をクリアするには「数字を味方につけること」が役立ちます。たとえば、今日の達成度が30点だった場合。「100点満をめざした中での30点」と捉えるとがっかりしてしまいますが、「30点をめざして30点」なら、目標通りの練習ができたということ。これは、見方を変えれば100点の練習だったともいえます。減点方式ではなく加点方式で成果を評価することも重要なポイント。「腹筋20回」をやると決めた日に30回できれば、その日は150点になるのです!そう考えると、なんだかやる気が出てきませんか?*著者は、すでに走り出しているランナーだけでなく「ポテンシャルランナー」も念頭に置いて本書を書いています。ポテンシャルランナーとは「まだ走り出していない潜在ランナー」のこと。目標達成できるよい三日坊主のプロセスを“体感”するのに、身体一つでできるマラソンはまさにうってつけ。「三日坊主を直したい」という思いに加えて、少しでも「走ること」に興味を持ったらぜひ本書を手にとってみてください。マラソンを通じて体感した「よい三日坊主」は、人生でのほかのすべての場面でも活かせるに違いありません。(文/よりみちこ) 【参考】※細野史晃(2016)『マラソンは三日坊主で大丈夫!』東邦出版
2016年05月26日みなさんは個人賠償責任保険をご存知ですか?これは、日常生活のなかで誤って他人に怪我をさせたり、他人の物を壊したりした場合に負担する損害賠償金を補償する保険のこと。自転車で歩行者にぶつかりケガをさせた、子どもが遊んでいるときに他人の車にキズをつけた、ベランダの鉢植えが落下して通行人にケガをさせたなど、さまざまなケースが考えられます。また近年は、自転車事故で高額な損害賠償金を負うニュースが報じられ、保険にも関心が集まっています。しかし自転車保険などは、単独で契約すると年間5,000円~1万円程の保険料がかかるだけに、加入を躊躇してしまう人もいるでしょう。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、保険料を安くする裏技をお聞きしました。それが、他の保険などにオプションで追加することです。■1:クレジットカードに付帯する(年額1,440円)まずは、クレジットカードにオプションの保険としてつけること。「クレジットカード会員向けの個人賠償責任保険は、保険料が安く補償内容も充実していて最もオススメです」とヨースケ城山さん。たとえば三井住友VISAカード付帯の個人賠償責任保険なら、月々140円の保険料で1億円の補償が受けられます。さらにプラス10円で2億、プラス20円で3億円もの高額賠償に備えることも可能です。またJCBカードのJCBトッピング保険には、日常生活賠償プランがあります。こちらは月々120円で、最高1億円まで補償されます。■2:自動車保険の特約で加入(年額1,500円)自動車保険には、必ずオプションで個人賠償責任特約があります。契約者の年齢によっても異なりますが、家族全員が補償されるプランの場合は年額1,500円程度から。自動車保険の特約では、補償額が無制限のところが多くなっています。これが自動車保険での最大のメリットです。また、賠償問題の解決を被保険者に代わって保険会社が行う「示談交渉サービス」がついていることもポイントです。ただし自動車保険から外れれば、個人賠償責任保険もなくなるので注意が必要です。■3:火災保険の特約で加入(年額1,000円)火災保険では、個人賠償責任特約をつけることができます。年額1,000円程で、補償額は1億円となり、家族全員をカバーしてくれます。ヨースケ城山さんは「火災保険の付帯保険でつけるのが年額はいちばん低く済みますので、ぜひ検討をしてください」とアドバイス。すでに火災保険を契約している場合は、追加できるかを保険会社に確認してみましょう。■4:生命保険に付帯する(年額2,040円)基本的に生命保険と個人賠償責任保険は、保険の種類が違うためつけることができません。しかし唯一、生命保険と組み合わせて加入できるのがコープ共済です。コープ共済の生命医療保険「たすけあい」には月掛金にプラスして、個人賠償責任保険を月額保険料170円で追加できます。補償額は1億円です。■5:住宅ローンの団体信用生命保険に付帯する(年額0円)住宅ローンに個人賠償責任保険がセットされたものがあります。たとえば住信SBIネット銀行が販売するミスター住宅ローンには、団体総合生活補償保険が付帯しています。最初から個人賠償責任保険がついていて、補償額は1億円です。また京葉銀行の住宅ローンには、個人賠償責任保険など3つの生活関連補償サービスが無償でセットされています。補償額は1億円です。住宅ローンを組むときに、自動的についてくるので安心ですね。■6:JAFロードサービスなら単独加入も安くできる(年額2,750円)JAF会員でない方も単独加入で、JAFサービスの「個人賠償責任補償プラン」に加入することができます。保険料は年間2,750円で、賠償限度額は1億円。賠償請求を受けた場合の裁判費用も補償します。なににも加入していない方にとっては、いちばん安く入れるプランです。*備えを怠って、多額の賠償金を支払うことになるような事態は避けたいもの。万が一に備えておくことは、心の安心にもつながります。すでに自動車保険や火災保険などに加入している人は、契約時に個人賠償責任特約をつけた可能性もあるので、一度保険内容を確認してみましょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年05月26日毎日を仕事に追われて忙しく過ごしていると、他の人が羨ましく見えたりすることがあります。まさに、「隣の芝生は青く見える」状態。しかし、そんな「憧れの職業」は、本当に羨ましいものなのでしょうか?憧れてはいるけれど、実際はどうなのかはわからないことも多いものです。ちょうどイギリスのフリーペーパー『METRO』が「憧れの職業の実態」を発表したので、一緒に見ていきましょう。これを読めば、世の中の「憧れの職業」がいかに過大評価されているかがわかりますよ。■1:シェフおいしいお料理を提供し、素敵な食事の空間を演出するシェフに憧れる人は少なくありません。食事という、誰もが楽しむ時間を提供する職業ですから、楽しいイメージがあります。しかし、実際は長い勤務時間の割に収入が少なく、自由な時間もなかなか持てないことも多いのです。加えて、ピリピリした職場の雰囲気、お客さんとのトラブルも日常茶飯事なのが現実です。■2:刑事テレビや映画で見るアクションや、正義を守るヒーローのような、かっこいいイメージがあるかもしれません。しかし、実際はデスクワークも多く、反社会活動の規制や、うんざりするような事件に毎日毎日関わることになります。時間も不規則です。■3:旅行ライター世界中を旅して、魅力的な旅行記などを書くことを仕事にしている人には、誰もが憧れることでしょう。しかし、取材のためにさまざまな国に行くだけの予算があったのは過去の話。いま、旅行ライターに求められているのは、誰も話題にしていないことであり、好きに旅をするだけでは成り立たないのです。■4:消防士鍛え上げられた肉体で、人の命を救う姿の消防士に憧れる人も多いでしょう。ところが、長時間勤務に耐え、組織への予算削減の中でファストフードのみの食事になってしまうことも現実としてあるとか。■5:広告マン現代の広告業界では、「クライアントの気分をよくするために接待三昧」というわけにはいきません。「接待はいらないから、とにかく予算を下げられるだけ下げたい」というのが、多くのクライアントの要望のようです。かつての華やかさは、いまはもうありません。■6:建築家一流の建築士になるためには、相当な勉強が必要です。誰もが世界的に有名な建築家になれるわけではないのです。■7:投資銀行のジュニア・バンカー収入が多そうなイメージがありますが、「いつも高級なレストランで豪華な食事を……」というわけにはいかないようです。いつ職を失うかわからないようなプレッシャーのなか、週に90時間以上も働くこともしばしば。■8:遊び人遊んで暮らせたらどんなにいいかと、誰もが考えたことがあるかと思いますが、やはり現実的ではありませんね。毎晩毎晩友人と飲み歩いて、遊び続ける生活は本当に楽しいものでしょうか?■9:モデルモデルもまた華やかなイメージがあり、特に女性にとっては憧れの職業です。しかし、常にモデルでいるためには、厳しいダイエットやエクササイズなどを含む体型維持から逃れることができません。収入が安定しないのも不安ですよね。■10:電車の運転手特に小さな男の子なら、電車の運転手に憧れますよね。爽快に電車を走らせるという仕事には、なんとも気分よさげなイメージがあります。しかし、タイトな運行予定を守らねばならず、人員削減傾向にもあり、老朽化する鉄道の問題もあるなかでは、就業状況もより厳しいものになりつつあるようです。*ちなみに、日本における理想の職業は「会社員」となっています。オウチーノ総研が首都圏在住の20歳~59歳の男女1,164名を対象に行った、「もし生まれ変わったら、就いてみたい職業は何ですか?」という調査で、「会社員」が最も多く7.6%という結果が出ているのです。その理由のほとんどが、「現状に満足している」といったものでしたが、「会社員」に次いで2位だったのが「芸能人」。これは、かつて夢見ていたけれど叶わなかったということが大きな理由であるようです。こうやってくらべてみると、日本と海外では、憧れの職業に対するイメージや理想がずいぶん違うことがわかりますね。どんなに華やかで高給取りなイメージのある職業にも苦労はつきものです。嫌なことがあると、つい「職業を変えたい」と考えてしまうものですが、もしかしたらいまの職業はそんなに悪くないのかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※These are the top 10 most overrated ‘dream’ jobs-METRO
2016年05月26日テレビ番組『SMAP×SMAP』や『お願い!ランキング』などで数々のヒット企画を手がけてきた、放送作家の鈴木おさむさん。放送作家歴25年分の「ウケる企画」のつくり方を公開した『新企画 渾身の企画と発想の手の内すべて見せます』(幻冬舎)には、テレビの世界に限らず、どの業界でも役立つ仕事の仕方や考え方のヒントが詰まっています。企画が必要とされるのは、ビジネスシーンだけにとどまりません。友だちの結婚式を仕切るとき、飲み会を盛り上げなければいけないとき、好きな人とのデートのときなど、企画ひとつで、満足度はかなり変わってくるのですから。企画とは「種だと思っている」という鈴木さん。22におよぶ具体的な種とともに添えられている企画術は、種をつくり出す楽しさを知るきっかけとなるはず。普通の企画とヒット企画との差はなにか、3つのポイントをご紹介しましょう。■1:0.1%の可能性にリアリティをもたせる「0.1%の可能性」と聞けば、ほとんどあり得ない出来事として受け取られがちです。でも、最近の大地震や原発事故、大きな竜巻や川の氾濫による堤防の決壊事故などを見れば、なにがあってもおかしくはありません。そんな、我々の予想を超えた災害や事故が起きていることに着目した企画が『日本は今、あぶない!!』です。地盤や地形の研究者、災害の研究者、建築のプロなど、あらゆるジャンルのプロ10人ほどでチームを組み、日本のいろんな場所を訪れ、徹底的にリサーチし、あるひとつの町で、今後どんな災害や事故が起きる可能性があるのか、0.1%以上の可能性がある危険をシミュレーションするというもの。たとえば、富士山の大爆発を、都市伝説的に扱うか、池上彰さんが解説するのか? 当然、それぞれ受け手側のリアリティは変わってきますよね。たとえば福山雅治さんの結婚にショックを受けて会社を休むなどした「福山ロス」女性、周りにいませんでしたか?福山雅治と恋や結婚ができる可能性は、0.1%以下のはず。にも関わらず、その可能性を信じていたからこその衝撃だったのです。遠い出来事の話でも、身近な自分ごとに感じてもらえる企画なら、熱を生み、たくさんの人に興味をもってもらえるのです。■2:企画の成功はタイトルで9割決まる次は、『EYE PHONE ~脳にWi-Fiが埋め込まれた男』というドラマ企画。脳にWi-Fiが埋め込まれ、周りでスマホをしている人たちのLINEやメールなどがすべて見えるようになったら、幸せなのか、不幸なのか、というストーリー。お気づきと思いますが、「EYE PHONE」というネーミングは、「iPhone」と引っかけたもの。鈴木さんは「『Wi-Fi Man』でもいいけれど、それだと弱い。『EYE PHONE』がなければ、この企画はつくっていない」と語ります。森三中の大島美幸さんとの結婚生活を描いた著書『ブスの瞳に恋してる』は、シリーズ累計60万部の大ベストセラーですが、これもタイトルの勝利。夫婦ののろけ話だから、タイトルにはちょっとした破壊力が必要と感じた鈴木さんは、「ブス」というネガティブな言葉と、「瞳に恋してる」というポジティブ言葉をかけ合わせたのです。「ネガティブ×ネガティブ」では嫌な気持ちにしかならないし、「ポジティブ×ポジティブ」ではありふれた内容に。「ネガティブ×ポジティブ」で、結果としてポジティブに見えればインパクトを与えるタイトルになるのです。■3:近いものと遠いもの2つを掛け合わせる働いていれば、たくさんの名刺をもらいますよね。でも、名刺をもらった相手の名前と顔がどのくらい一致しますか?そう聞かれて、ドキッとした人も多いのでは?そんな発想から生まれたのが『ビジネスカードゲーム』。ある会社の部長の名刺入れから名刺を5枚抜き取り、そこに書かれた5人の名前を前にしたとき、部長が顔と名前を一致させられるか、というゲームです。結構ハードなゲームですよね。「あるある」と大勢が感じる経験のなかでもネガティブな「あるある」のほうが、より共感がえられやすいようです。ネガティブな「あるある」とは、名刺の相手を思い出せないこともそうですが、失恋とかピンチなどの状況のことです。そして、相手の名前や顔を思い出せない「あるある」には、もうひとつの「あるある」も隠れています。それは、思い出してもらえない名刺を渡した側の気持ちです。名前を覚えてもらえない悔しさ、それもまた誰もがもつ「あるある」ですよね。企画を考える上で大事なのは、仕事でもらった名刺を、クイズにするという発想そのもの。フランス料理店の最後にお茶漬けが出てくるなど、「近い」ものと「遠い」ものというあり得ない2つを見つけ、掛け合わせることで、新鮮な企画を生み出すことができるのです。*企画のヒントって、じつは身近にたくさん転がっているんですね。そのことに気づき、どう自分流に味つけをしていくか。柔軟な視点で身の回りを見渡してみることから、まずは始めてみましょう。(文/山本裕美) 【参考】※鈴木おさむ(2016)『新企画 渾身の企画と発想の手の内すべて見せます』幻冬舎
2016年05月25日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。ラーメンや丼ものなど、一品ものばかり食べていると栄養が偏るというのはよく聞く話です。特に気になるのは野菜不足。厚生労働省では、健康増進の観点から1日350g以上の野菜を食べることを目標にしています。一般によくあるラーメンに入っている野菜といえば、ネギやほうれん草ぐらいなので、それだけでは野菜不足になるのも無理はありません。「ラーメンを食べるときには野菜ジュースを」という意見もありますが、それもなかなか続かないし……。そこで今回は、野菜をおいしくとれるラーメンを紹介したいと思います。「野菜がとれるラーメン」というと、あっさりとしたヘルシーなものを想像するかと思いますが、一般的にヘルシーすぎるラーメンはそんなにヒットには結びついていない様子。どこも工夫を凝らしながら、オリジナリティとおいしさで勝負しています。早速見ていきましょう。■1:20種類以上の旬な国産野菜を濃厚スープにつけて食べる新感覚「ベジつけ麺」まずご紹介したいのが、新宿御苑前駅からすぐの『麺や庄のgotsubo』。オススメは「ベジつけ麺」。とにかく彩り豊かな旬の野菜がお皿いっぱいに乗るつけ麺で、その分、麺の量も少なめにおさえてあるので余分なエネルギーを採らずに済むというとても考えられた一杯です。野菜がとにかくたくさん入っているし、スープは濃厚なので大満足の一杯に仕上がっています。店主の庄野智治さんにお話を伺いました。「麺や庄のgotsuboでは、健康意識が高いお客様のためラーメンとつけ麺、どちらもご満足いただける食事をご用意しています。特に一番人気のベジつけ麺は、たくさん食べても罪悪感がない一杯です。20種類以上の国産野菜を使用し、バーニャカウダのような盛りつけで、楽しんでお召し上がりいただけます。メニューづくりの際には脂肪分や動物性たんぱく質が多くならないよう、太白胡麻油を使用したり、コクを増すために豆乳クリームを使用したりしています」野菜の量は、なんと約100g!具材がこれだけ入っていると、それぞれの味や食感もバリエーションに富んでいて、とても美味しくいただけます。■2:皮のまま調理しておいしさを最大限に引き出した「ベジ中華」次にご紹介したいのが、福島にあるダイニング『たなつものSHOKUDOU』。ダイニングでありながらラーメンも大人気なお店で、「いにしえから伝えられる穀類でカラダを守る」というコンセプトで、ラーメンは完全無化調(化学調味料不使用)を貫いています。オススメの「ベジ中華」はキャロットスタイルとトマトスタイルの2種類を用意。見た目にも豪華な野菜たっぷりの、美しいラーメンです。麺は稲庭うどんで有名な佐藤養悦本舗の全粒粉を使った特製乾麺。滑らかで本当に喉越しがよく、スープとの相性もバツグン。洋風な見た目を持ちつつも、乾麺は和のテイストで、とてもおもしろい一杯に仕上がっています。シェフの板倉勝昭さんにお話を伺いました。「当店のコンセプトのひとつにホールフードがあります。ホールフードとは“ひとつのもの全体を食す”という意味で皮つきのまま調理します。栄養価的にも野菜の皮に栄養素が多く含まれています。当店のベジ中華キャロットスタイルは、皮ごと煮てその煮汁でペーストをつくります。野菜は生よりも少し火を通した方が甘味も出てくるものが多く、その煮汁には旨味も出ているので、野菜全体の旨味(おいしい感じ)を楽しんでいただけます。季節(旬の)ものをおいしく、そしてそのものの旨味を再確認してもらえるように仕上げております」野菜をただ入れるだけでなく、いちばんおいしい状態で、かついちばん栄養価が多い状態で調理する、シェフのこだわりが見えますね。本当においしい一杯なので、ぜひご賞味あれ!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【参考】※麺や庄のgotsubo※たなつものSHOKUDOU
2016年05月25日公益財団法人山梨総合研究所の調査によると、産後直後から4ヶ月のあいだにもっとも不安や負担を感じるママは61%にものぼることがわかっています。ただでさえ産後は、身体は出産でクタクタ、ホルモンバランスも大きく変化するため、精神的にも不安定になりがちです。そんなたいへんな時期のママを全面的にサポートする、「産後ドゥーラ」という新しい職業をご存知でしょうか。産後ケアは、ひと昔前までは、家族やご近所によるものが主でしたが、核家族化や地域社会とのつながりが薄い昨今、十分なケアを受けられず、産後の悩みをひとりで抱え込んでしまうママは決して少なくありません。東京助産師会副会長であり、現役の助産院院長である宗祥子さんが代表を務める一般社団法人ドゥーラ協会では、産後ケアのニーズが高まるなか、2011年度の発足から、2016年4月現在199名の産後ドゥーラを養成、認定してきました。「ドゥーラ」の語源は、ギリシャ語で「他の女性を支援する、経験豊かな女性」という意味だそうです。産後ドゥーラの活動は、母親のサポート、育児のサポート、家事のサポートの3本の柱から成り立っています。では、実際に産後ドゥーラはどのようなサポートを行っているのでしょうか。現役の産後ドゥーラである第5期生の西公子さんに、お話を伺ってきました。■産後ドゥーラになったきっかけとは西さんは産後ドゥーラとしては昨年独立したばかりですが、保育士としての長い経験にくわえ、チャイルドマインダー、NPLプラクティショナーなどの資格もお持ちです。いまの仕事には、それらすべてが役立っているとおっしゃっていました。産後ドゥーラになったそもそものきっかけは、妹の産後ケアを手伝ったことだったといいます。当時すでにお母様を亡くされていたため、妹さんの世話ができるのは自分だけ。そのときに初めて、「親がいない人はどうしているんだろう?」と思ったのだそうです。また、自身の子育てを振り返ってみると、「実家は遠かったので親には頼れず、仕事が忙しい夫には心配をかけたくなかった。私自身、“母親なんだから 甘えたらいけない”と思っていた」といいます。■産後ドゥーラは母親主役の産後ケア産後ドゥーラは、あくまでも、赤ちゃんではなく、赤ちゃんを産んだ女性のエモーショナルサポート(精神的なサポート)に重きをおいていることが特徴です。母親が安心感を得られない子育ては、育児放棄や虐待にもつながりかねないからです。西さんは、月に5~6名の利用者を抱えています。週2日、10時から18時まで依頼する方から、週1回2時間の方までさまざま。西さんの利用者はリピート率も高く、継続して利用することで、信頼感が増し、いろんなことを話してくれるようになるのだそう。たとえば、初めは実母に頼れない理由を「家が遠いから」といっていたママが、しばらくして実母との確執を話してくれたりすることもあったといいます。肉親だと、近いからこそ頼みづらかったり、逆に甘えすぎて関係が悪くなってしまったりするものですが、そんな場合は、プロにお金を払ってでもサービスを受けた方が、気持ちが楽な場合がありますよね。ママからの要望は、赤ちゃんの沐浴、食事の作り置きから、とにかく自分は寝たいので赤ちゃんをみていてほしい、など多岐にわたります。リクエストを聞いて、依頼時間内にすべてこなしていくのですから、かなりのマルチタスク能力が求められる仕事だといえます。どんな人が向いているかを西さんにうかがったところ、「世話好きな人」という答えが返ってきました。■サービスの核となるのは信頼関係!特に初めての子育てでは、ちょっとしたことでも悩んでしまうママは多いもの。西さんはどんな質問も決して軽んじることなく、ママの心によりそって答えるそうです。たとえば沐浴の仕方で、どれくらいきれいにしないといけないか、という質問を受けたときは、「大人でもシャワーを浴びればさっぱりして気持ちがいいですよね。赤ちゃんも同じです。毎回せっけんできれいに洗い上げなくても、大丈夫ですよ」といってあげたところ、質問をしたママは本当にホッとした表情になったそうです。産後ドゥーラのサービスの終了時期ははっきり決まってはいませんが、だいたい赤ちゃんが1歳になると、自然と終了していく場合が多いそうです。西さんのもとには、サービスが終了しても、「西さん、お元気ですか?会いたいです」というメールが届きます。そんなとき西さんは、産後ドゥーラをやっていてよかったと思うのだそうです。「いま思うと、本当は私自身がドゥーラの存在を産後に求めていたのですね。産後のママたちにお世話をさせていただくことで、私も自身も気づきを得られることが多くあります。心の悩みを話してくだった時は、信頼してくださる実感も得られますし、赤ちゃんの成長だけでなく、ママの成長にも身近に寄り添える機会をいただき、とても感謝しています」*産後ケアをサービスとして利用することには、まだまだ抵抗や罪悪感を抱いてしまうママもいるかもしれません。しかし、ママになったからといって、自分を大切にすることをないがしろにしては、決して短くない子育ての時間を楽しむことはできません。社会全体に産後ケアの必要性への理解が深まることが不可欠なのではないでしょうか。(文/石渡紀美) 【取材協力】※西公子・・・一般社団法人ドゥーラ協会認定産後ドゥーラ、保育士、日本チャイルドマインディング&エデュケア協会チャイルドマインダー、幼稚園教諭二種、NLPプラクティショナー、ホームヘルパー2級、ベビーマッサージタッチケアセラピスト、小児救急救護法MFA国際ライセンスあり。現在、都内近郊を中心に産後ドゥーラとして活躍。相手の悩みや問題を含めて、相手の存在を無条件で肯定する姿勢には定評がある。ママと赤ちゃんを対象とした、Doula Cafeを隔月で開催。 【参考】※一般社団法人ドゥーラ協会※産後の母親支援に関するアンケート結果-公益財団法人山梨総合研究所
2016年05月25日「イケメンだと思ったら、実はマザコンだった」と異様に、第一印象で期待したものの、実際につきあってみると本性があらわになってげんなりしてしまうことってありますよね。今回ご紹介する『決定版!ゲッターズ飯田のボーダーを着る女は、95%モテない!』(ゲッターズ飯田、マガジンハウス)は、テレビなどにも多数出演している占い師のゲッターズ飯田さんが、いままで5万人以上を五星三心占いで占った実績から「こんな人はこういう性格」「◯◯が好きな人は、こんな行動をする」などという傾向をまとめた一冊。過去には「モテない」「彼氏いない歴=年齢」と相談をしにくる女性の90%がボーダーの服を着ていることもあったといいますから、なんだか興味深いですよね。今回はそのなかから、男性の好みでわかる本性をピックアップしました。■1:割り勘好きの男は巨乳好き本当はお金を持っているはずなのに、いつも割り勘の男性や、家で小銭をコツコツ貯めている男性。女性からするとがっかりですが、そういう「心が庶民」の人には巨乳好きが多いそう。根がケチというわけではなく、「割り勘の感覚」が好きで、大きなことをするのは苦手なのだとか。グループで飲みに行ったときに率先して「一人◯◯円で!」などと計算する人は、巨乳好き確定かも。■2:白い服を着る男は色白の女性が好き白いシャツやパンツが好きだったり、バッグや帽子などの小物に白を好んで使ったりする男性は根が真面目で優しいタイプが多いとか。そんな男性は女性の肌にこだわりがあり、色白スベスベ肌が大好きで、日焼けした女性を毛嫌いするほど。これからのシーズン、こんな男性を攻略するなら完全防備で美白をキープすべし!■3:おしゃれな男は依存傾向ありおしゃれな男性とは一緒に買い物に行くのも楽しく、話も弾みますが、実はモノや人に依存してしまう傾向あり。趣味が多彩だったり、いろいろなことに興味を示す場合が多いので、変化には対応しやすい一方で一度ハマったものからは抜け出せなかったりするのです。部屋にも無駄なものがあふれがちなので、一緒に生活するとケンカになるかも。■4:手ぶらで出かける男は理屈っぽいお財布やスマホはポケットにつっこみ、どこへ行くのも手ぶらという男性は要注意。こういう人はマザコンで理屈っぽいことが多いというのです。相手の発言や行動に対してすぐに「なんで?」と返すタイプなら、100%マザコンと思って間違いなし。こういう男性を怒らせるとさらに危険。理詰めで徹底的に相手を攻め、こちらのいいぶんなど聞く耳を持ってくれません。手ぶらで歩く男性と出会ったら、距離を置いてつきあった方が安全かも。■5:リゾート好きな男はギャンブラー南国やリゾートが大好きで、休みになるとビーチを求めて旅行するような男性は、常に刺激を求めています。だからギャンブルにもハマりやすいのですが、得意とは限りません。明るく楽しい性格なのでモテる傾向にありますが、浮気がちで、ブランドものの下着を「勝負下着」として身につけていたりします。ギャンブラーとしては、簡単に手に入る女性には興味がないので、こちらから「好き」という態度を見せるのは避けましょう。■6:B級グルメフェスタに行きたがる男は浪費癖がある「今度の週末、お台場でB級グルメフェアがあるらしいよ!」。そんなふうに、もしもつきあっている彼氏がやたらとB級グルメフェスタの情報に詳しいなら、結婚はちょっと考えた方がいいかも。こういう男性はお金を使うのが大好きで浪費家。かなりのどんぶり勘定といえます。行動範囲が広く情報を集めるのが得意なので、安くても楽しいデートをするのが得意ですが、その反面少ない小遣いでも浮気する可能性大アリ。そのうえ女性の扱いは子どもっぽく、セックスも淡白でなかなかいいとこなし……。家でなるべく白いご飯を食べさせると、浮気の虫は治まるそうです。■7:30歳過ぎてもパーカを着る男は飽きっぽいTシャツやパーカなど、襟なしの服は子どもっぽさの象徴。こういう服装を好む人はいいわけが多く、飽きっぽいことが多いそうです。ただ、次々と新しいことに目がいくような性格が活きるような職業なら、うまくいく可能性あり。企画などのアイディアを出す仕事や宣伝マンには向いています。服装は、人生の浮き沈みにも大きく関わるもの。もしつきあっている彼氏が転職などで悩んでいるようなら、イメチェンを提案してみるのもいいかもしれません。*あくまで傾向ではありますが、「たしかに……」とうなずいてしまうものもありますよね。この本には女性編もあるので、自分や友立ちと照らし合わせて「あるある!」と楽しみながら読んでみるといいかも。ちなみに「ボーダーを着る女」が服装を変えたところ2週間で彼氏ができたというエピソードもあるそうなので、恋愛で悩んでいる人はこの本を参考に行動や見た目を少し変えてみると、いい結果が生まれるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※ゲッターズ飯田(2016)『決定版!ゲッターズ飯田のボーダーを着る女は、95%モテない!』マガジンハウス
2016年05月25日『マーケティングで面白いほど売上が伸びる本』(市川晃久著、あさ出版)は、ビジネスセミナーの人気講師である著者が、マーケティングについてわかりやすく解説した入門書。「初めてマーケティングに触れる方でもわかりやすいように解説しています」という言葉どおり、有名企業の成功事例などを交えつつ、マーケティングの基本が紹介されています。注目すべきは、マーケティングに欠かすことのできない「3C分析」「STP分析」「4P戦略」について順番に説明がなされている点。つまり、この流れに従えば、無理なくマーケティングができるわけです。でも、ビギナーにとってはそもそも、「3C分析」「STP分析」「4P戦略」自体が疑問かもしれません。そこできょうは、この3つの基本をさらってみましょう。■3C分析とは複雑かつ多様な環境要因が存在し、常に変化を続けているのが現代社会。そのため、成果を上げるためにはまず「現状を正確に把握すること」が必要とされます。そして、そのための最初の手法として用いられるのが「3C分析」。3Cとは、「市場・顧客」「自社」「競合」のこと。詳しく見てみましょう。・市場・顧客(Customer)特定商品の市場規模や顧客特製のことで、「顧客ニーズ」「市場状況」と同義。・自社(Company)自社の「市場シェア」「技術力」「資金力」など、定性的および定量的の両面によってはかることができる「自社の経営資源」のこと。・競合(Competitor)自社と同じ市場で競争する「他者の経営資源」のこと。つまり3C分析においては、自社と競合を比較することによって、「競合に対して自社が優位なマーケティング活動をどのように実施すべきかを考えるわけです。3C分析なくして、「ターゲットの選定」「商品」「価格」「販路」「販促」を決定することは無謀。ところが現実的に、9割以上の企業はこの段階が不完全なのだとか。そして、マーケティングが失敗する最大の理由は、この現状分析を正しく行っていないことなのだといいます。■STP分析とはSTPの「S」とは「セグメンテーション(Segmentation)」の略であり、つまり「市場を細分化する」こと。「T」は「ターゲティング(Targeting)」の略で、細分化した顧客のなかから、どの顧客を狙う(選ぶ)のかを明確にする、いわば「顧客の選定」。そして「P」は「ポジショニング(Positioning)の略。自社が参入した(しようとしている)市場を細分化し、顧客を絞り込んだうえで自社の立ち位置を決定するということです。ちなみにこれは、3C分析の知識があって、初めて可能になるのだといいます。顧客(ターゲット)を決定せずに営業するのは、現実的に不可能。プレゼントをする際に、「誰」に贈るかに寄って購入するもの、予算、時期が変わるのと同じことだといいます。商品をつくってから、それを必要とする顧客を探すようなマーケティング活動では、収益は安定しないわけです。■4P戦略とはそして最終段階は、「顧客に自社の価値をどのようなマーケティング活動で伝えるか」。そこで重要なのが、4P戦略を活用していくことだといいます。4Pとは「商品(プロダクト)」「価格(プライス)」「流通(プレイス)」「販促(プロモーション)」の4つの略称。この「4つのP」をどのように組み合わせるかによって、顧客の感じる価値は大きく異なるそうです。自社のマーケティング活動は、ターゲットを明確にしたうえで「商品」「価格」「流通」「販促」の4P戦略を活用しつつ、自社の価値を最大化すること、そして顧客の満足度を最大にすることが目的。その組み合わせパターンを複数持っておくことで、そのときの経済環境や、さまざまな顧客ニーズにも対応できるというわけです。当然ながら簡単なことではありませんが、刻々と変化する市場においては、その対応なくしては生き残れないと考えるべきだと著者はいいます。*こうした基本を踏まえつつ、以後もマーケティングについて無理なく学べる一冊。聞きたくてもいまさら聞けないことでもあるだけに、大きく役立ってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※市川晃久(2016)『マーケティングで面白いほど売上が伸びる本』あさ出版
2016年05月24日貯蓄の金額と収入に、絶対的な相関関係はありません。「年収800万円でも貯蓄がない」「年収350万円でも1,000万円以上貯蓄がある」こんなことは本当に珍しくないのです。では、どうしてお金が貯まる人と貯まらない人がいるのでしょうか?■浪費癖を治すのは相当難しい前回は、そのお金の習慣をポイントにお話ししました。しかし「こんな習慣だからお金が貯まらないんです!」といったところでなにも解決しません。お金が貯まらないいちばんの原因は「浪費癖」です。「癖」である以上、それを治すのは並大抵のことではありません。ちなみに「浪費癖」という言葉を聞いて「私のことじゃない。私、そんなに贅沢しないから……」と思った人は危険です。「高額なものを買う=浪費癖」ということではありません。むしろ、「ちょこちょこ買い」を繰り返す人の方が重症な「浪費癖」である場合が多いのです。さて、この「浪費癖」をどう治していくのか?これにはかなりの覚悟が必要です。ですから、専門家の私がアドバイスをしても、きっちり実行できる人はほんのひと握り。しかし、いまからお伝えする方法は、地味ながらも有効。ぜひ実践してみてください。■お金が貯まる3つのポイント「どうしてお金が貯まらないのか?」答えはシンプルです。「稼いでいる以上に消費しているから」これに尽きます。つまり、お金を貯めたいのであれば、「稼いでいる以上に使わない」ということが必要なのです。しかし気になるのは、「どうやって、支出を稼いだ以下に減らすのか?」ということ。考え方はシンプルで、「お金の出口はどこか?」と考えればいいのです。ポイントは、「自動振替」「クレジットカード」「財布」の3つ。(1)無理な節約は無意味「自動振替」は家賃や水道高熱費なので、季節変動はあるもののそれほど浪費にはなりません。ちなみに、よく節約番組でトイレのタンクにペットボトルをいれて水道代を節約していますが、それはたいした節約になりません。なのに、そういう無理な節約をしようと思うから、長続きしないのです。(2)クレジットカードを持たないそれよりもっと強力な節約は残りの2つ。まずは「クレジットカード」です。クレジットカードは「浪費家」の必須アイテムです。「ポイントを貯めているんです」という人がいますが、あまり意味がありません。お金が減っていく痛みのないこの仕組みは、貯蓄の最大の敵なのです。では、どうすればいいのか?答えは簡単で、クレジットカードを持たないことです。いちばんよい方法は解約してしまうこと。あるいは使えないように、ハサミでカードを切ってしまえばいいのです。「そこまではできない」というのであれば、まずは財布から出して持ち歩かないようにします。それでも「ネット買い物をするためには、どうしてもクレジットカードが必要なんです」というのなら、デビットカードをお勧めします。デビットカードであれば、使ったその場で口座から引き落とされるので使いすぎることがないからです。(3)財布の賢い利用法次に「財布」です。前回にも、ATMに行く回数を減らしたほうがいいという話をしたとおり、本当ならキャッシュカードを持たないのがいちばんです。お金をおろすときは、通帳と印鑑を持って銀行の窓口に行くのです。かなり不便で面倒くさい作業なので、そうすれば「できるだけ行かないようにしよう」と思うようになるわけです。1ヶ月に使うお金を決めて、月に一度だけお金をおろす。そして、財布に入れたお金で1ヶ月やりくりする。補充はなし。こうすれば、浪費癖は修正されます。とはいえ人間は弱いもの。多くの場合は誘惑に負け、お金をおろしに行ってしまいます。そこで、お金を貯める通帳と使う通帳を分けます。自動の積立口座を利用するのもいいですし、給料振込み口座を分けられるのでもかまいません。ただし、お金を貯める口座を自分で管理していると手をつけてしまいがちなので、貯蓄口座を家族の誰かに預けるのが得策。お金を貯めるのが得意な家族に、通帳の管理をしてもらうのです。つまり、どうしてもお金をおろしたいときだけ、その家族から許可をもらうのです。ここまですれば、確実にお金は貯めることができます。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年05月24日