Suzieがお届けする新着記事一覧 (23/86)
『こんな時代に たっぷり稼げる株の見つけ方』(天海源一郎著、幻冬舎)の著者は、個人投資家が儲けるための投資の啓蒙をライフワークにしているという株式ジャーナリスト/個人投資家。本書は「“いまそうなっていること”に素直になる(いまの株式相場の枠組みを知る)」「株価を動かす主体をイメージする(投資家が株価を決定している)」という考え方に基づき、個人投資家が「流れに乗る」ことを手段として書かれているものだといいます。それは、「枠組み」と「投資家の動き」を意識するところからはじまるのだとか。いわばヤマ勘との決別だということで、地に足のついた考え方だといえるのではないでしょうか。きょうはそのなかから、「イマイチ相場がビックリ高値になる背景」を取り上げてみたいと思います。■食品株や薬品株がなぜかブレイク2015年前半相場の特徴的な動きは、薬品株や食品株の上昇が派手だったこと。しかもそれは、“ド派手”といっていいほどのものだったのだとか。8月初旬に日経平均採用銘柄(225社)の年初来騰落率をランキングしてみると、上位10社中6社が薬品株もしくは食品株で、これは過去にあまり例を見ない状況なのだそうです。少し前に話題となった「食べるラー油」のように大ヒット商品が出ることはあるものの、よほどのことがない限り、売り上げが大きく浮き沈みすることがないのが食品業界。なにしろ食品は必需品なので、コンスタントに売れる反面、それほどの変化はないわけです。風邪などの病気は景気とは無関係なので、薬品にしてもまた同じ。つまり食品や薬品を手がけている企業の業績は、景気の波にあまり左右されず安定しているということ。安定=「変化がない=目立たない=地味」というわけで、食品株や薬品株は典型的なディフェンシブ(防衛的)銘柄に位置づけられているもの。高騰は期待しづらいながら、暴落のリスクも低いわけです。逆にいえば相場の上昇が顕著な局面では、見過ごされるべき銘柄群なのです。■インデックス運用が拡大したからなのになぜ、食品や薬品が2015年前半相場でさかんに物色されていたのでしょうか?その一因として考えられるのは「インデックス運用」の拡大だと著者はいいます。インデックス運用とは、日経平均株価やTOPIXなどといった指数に連動するパフォーマンスを、着実に得ることを目的としたもの。つまり、平均点狙いの投資ということ。指数をしのぐ成果は望めない代わりに、指数を下回る結果に甘んじることもあまりない手法なのだそうです。こうしたことから、保守的な運用を重んじる機関投資家などの間では、インデックス運用が主流となってきたのだといいます。個人投資家においてはコストが圧倒的に低いという観点から、インデックス運用の具体的な投資対象となってくるのはおもにETF(指数連動型上場投資信託)。株と同じく証券取引所(市場)に上場しており、取引時間中ならいつでも時価で売買が可能。現にETFの運用資産残高は拡大の一途をたどっており、それは世界的に見られる現象でもあるといいます。■イマイチ銘柄が高値をつけた背景そして数あるETFのなかでも保守的な機関投資家が選考しがちなのは、よりボラリティリティが低い(値動きが穏やかな)タイプ。つまり、リスクの低いものが好まれているということです。では、そのような低ボラリティブのETFがどうやってリスクを抑えているのかといえば、ディフェンシブ銘柄に属するセクターの組み入れ比率を高めることにより、運用の安定化を図っているのだとか。つまり、「インデックス運用の拡大に伴って低ボラリティリティのETFが盛んに買われて運用資産残高が拡大→おのずとディフェンシブ銘柄がさらに組み込まれていく→株価が動き出すことから、トレンドフォローの投資家から追随買いが入る→株価高騰」という流れが生じたということ。これが、「イマイチ銘柄」が驚くほどの高値をつけた背景だというわけです。*これはほんの一例ですが、わかりやすく解説されていることがおわかりなのではないでしょうか?いわば、株のことはよくわからないという方でも、その動き方を無理なく解釈することが可能なのです。目を通してみれば、株に対する考え方が変化するかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※天海源一郎(2016)『こんな時代に たっぷり稼げる株の見つけ方』幻冬舎
2016年04月04日経済的な状況や社会の変化により、フルタイムで働く女性が増えています。しかし国税庁が行った調査では、平成26年の男性の平均給与は514万円、女性は272万円。女性の賃金は男性にくらべ、まだまだ低いのが現状です。では、女性が働きやすくて収入の高い職業にはどんなものがあるのでしょうか?アメリカの新聞社によるニュースサイト『Chron』では、女性の割合が多い高年収の職業が、その中間層の年収とともに発表されています。今回はこのトップ10をご紹介します。■10位:歯科医/年収1,701万円(150,041ドル)・・・女性の割合24.2%男性が多い印象の歯科医ですが、最近は女性も少なくないようです。アメリカではほぼ4分の1が女性の仕事。歯科助手よりも歯科医のほうが高給です。■9位:数学者/年収1,227万円(108,154ドル)・・・女性の割合24.6%ピンときにくい仕事ですが、数学者は数学の研究をするほか、研究機関や気象関係、プログラム開発の現場など、さまざまな分野で活躍しています。簡単にできる仕事ではないかもしれませんが、そのぶん仕事の幅は広そうです。■8位:ITプロジェクトマネージャー/年収1,250万円(110,247ドル)・・・女性の割合27.3%企業のコンピューターに関連する、事業の企画や調整などを行うITプロジェクトマネージャー。パソコンやプログラミングなど、テクノロジーに関するあらゆる知識が必要とされる専門性の高い仕事です。■7位:外科・内科医/年収2,206万円(194,521ドル)女性の割合32.8%医師になるためには時間もお金もかかりますが、そのぶん高年収。大変ではあるものの、職に困る心配のない非常に安定した仕事です。■6位:弁護士/年収1,371万円(120,885ドル)・・・女性の割合33.2%法律の専門家である弁護士も、女性が多いのが特徴。依頼によって仕事内容も多岐にわたりますが、仕事がなくなる心配はなさそうです。■5位:エコノミスト/年収1,254万円(110,548ドル)・・・女性の割合33.8%経済やお金の専門家であり、証券会社などで顧客に株取引のアドバイスをしたりするエコノミスト。数学者と同じように理数系で、女性の多い仕事です。■4位:アクチュアリー/年収1,149万円(101,355ドル)・・・女性の割合35.1%保険数理士などと呼ばれることもありますが、統計や確率などを使ってリスクや不確実性の分析を行う仕事です。保険や年金、資産運用などのリスク計算を行ったりします。■3位:検眼士/年収1,156万円(101,931ドル)・・・女性の割合37.5%メガネ店などで視力や目の検査をしてくれる検眼士。日本では国家資格ではありませんが、欧米では医師と似た国家資格の職業です。■2位:薬剤師/年収1,319万円(116,276ドル)・・・女性の割合51.5%パートや正社員など、ライフスタイルに合わせて働き方が選べる薬剤師は、全体の半数以上が女性。ただし大学に6年間通わなければならないので、ハードルの高い職業ではあります。■1位:看護麻酔士/年収1,711万円(150,828ドル)・・・女性の割合55.7%日本では麻酔はすべて医師が行いますが、アメリカでは医師免許を持たない看護師が麻酔を行うことができます。医師ほどではありませんが、高年収で人気の高い職業で、半数以上が女性です。*高収入の仕事は魅力的ではありますが、それなりにスキルが必要とされるもの。時間をかけて努力する気持ちがある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス) 【参考】※This is how many women are in the highest paying jobs-Chron※平成26年分民間給与実態統計調査結果-国税庁
2016年04月04日『サザエさんの「花沢不動産」はなぜ潰れないのか?現役不動産屋が教える仕事とカネの裏事情』(齋藤智明著、宝島社)とはユニークなタイトルです。花沢不動産といえば、アニメ『サザエさん』にも頻繁に登場する磯野家のご近所。娘の花子はカツオの小学校のクラスメートで、「アハハ!」という豪快な笑い声と「磯野くーーん!」と呼ぶダミ声が印象的な女の子。将来はカツオと結婚して花沢不動産を継ぐという夢を持っています。花沢不動産もたびたび登場しますが、たしかにいつも店内にお客はゼロ。それなのに、社長で花子の父・金太郎はカツオにお寿司やうなぎをご馳走するなど、むしろ羽振りがよさそう。こうした“お客がいないのに潰れない”不動産屋、身近でもけっこう目にしますよね。そんな不動産屋あるあるについて、自らも不動産会社で働く著者が著したのが本書。そのなかから、タイトルにもなっている“客のいない花沢不動産の羽振りがいい不思議”の項に注目してみましょう。■花沢不動産のメイン業務は「賃貸管理」著者によれば、不動産会社にはデベロッパーとも呼ばれる「開発型」や不動産の有効活用に関する提案を行う「コンサル型」など、12もの業態があるそう。各社、このうちいくつかの業務を行い利益をあげるわけですが、花沢不動産の場合、「賃貸仲介型」と、大家さんから賃貸物件をあずかり管理する「賃貸管理型」の業務をメインに行っているようだ、と著者。「賃貸仲介型」は、文字通り賃貸物件を探している人々に物件を仲介し、仲介手数料を得る業態。窓にはびっしりと広告が貼られ、わたしたちが部屋を借りようと思ったときに訪ねる場所です。しかし、花沢不動産には、そんなお客さんがいたことはありませんよね。そこで重要になってくるのが「賃貸管理型」業務です。■賃貸管理型は縁の下の力持ち的な存在!「賃貸管理型」は、大家さんから直接物件の管理を任され、庭や建物の共用部分を定期的に掃除したり、家賃を集めたり、事故やクレームの対応をしたりと日々の建物の管理をします。部屋を借りようと思って名前の通った不動産会社の店舗を訪ねると、営業マンが適当な物件をみつくろい、その場で電話をかけて「○○アパートの××号室は案内可能ですか?」と確認しますが、その相手こそ、この賃貸管理型不動産屋。花沢不動産のような賃貸管理型の不動産屋は、そうした内見に備え、普段から空き物件を訪ねて換気をしたり、室内のほこりをきれいに掃除したりとメンテナンスを怠りません。隠れた苦労が多い賃貸管理型の不動産会社は、まさに縁の下の力持ちといえそうです。■花沢不動産のお客さんは地域の大家さん借り手が部屋を気に入れば契約成立。ここからやっと、賃貸管理型不動産会社のもうけが発生します。まず契約時。借り手は物件を仲介した不動産会社に仲介手数料を支払いますが、物件管理型の不動産会社は大家さんから仲介手数料を受け取ります。さらに、物件を管理すると定期的な収入が見込めます。まず、家賃の集金代行手数料。相場は家賃の3~5%で、かりに5%とすると家賃10万円×0.05=5,000円。部屋数100室、家賃平均10万円の物件を管理すれば、これだけで毎月50万円の収入になります。このほか、入居者から鍵交換手数料、保証会社をつければ保証委託契約の手数料、火災保険加入手数料などなど。2年ごとに訪れる賃貸契約の更新時手数料は、貸し手と借り手双方からダブルで受け取っているのだそう。花沢不動産の主なお客さんは、地域の大家さんたちだったのです。店内にお客がいなくても経営が安定しているのは、大家さんたちをしっかりとつなぎ止めているからなんですね。*このほか本書では、なかなか知ることのできない不動産業界の裏事情がたっぷり紹介されています。興味深いのは、良心的な不動産会社を見分ける方法。たとえば、賃貸物件を借りたときに支払う「賃貸仲介手数料」、“仲介手数料1ヶ月分”という表示を見かけますが、じつは規定額は家賃の0.5ヶ月分で、利用者の承諾があれば1ヶ月分まで受け取れるというルールなのだといいます。つまり、知らないうちに必要以上の金額を支払っている可能性があるのです。逆に“仲介手数料0円”の場合も、礼金を2ヶ月分としてその半額を大家さんから受け取るケースがあるとか。いずれにしても、良心的な対応を期待できる会社ではありません。雑学としてだけでなく、実用的な知識も満載。物件を借りたり買ったりする前にも読んでおきたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※齋藤智明(2016)『サザエさんの「花沢不動産」はなぜ潰れないのか?現役不動産屋が教える仕事とカネの裏事情』宝島社
2016年04月03日国税庁によると、平成26年の25歳から29歳の平均給与は344万円。いちばん給与が高いのは50歳から54歳の男性で、平均656万円でした。20代の若者のほうが給与が低いのは仕方なくもありますが、若いうちから成功している人も少なくありません。では、成功する人とそうでない人はなにが違うのでしょうか。アメリカのニュースサイト『Business Insider』を参考に、「成功する人が20代で絶対にしない15のこと」をご紹介します。■1:学歴がすべてだと思い込む学歴や才能はもちろんあるに越したことはありませんが、有名な大学を出たからといって、成功できるとは限りません。大切なのはブランドではなく、自分の能力。学歴だけで成功などできないのです。■2:健康に関心をもたない仕事でも、私生活でも、体あっての成功です。20代から体に悪い習慣をつくってしまうと、年を取って無理がきかなくなってから困ります。■3:貯金をしない20代のうちはなにかとお金を使いたくなるものですが、ぐっと我慢して貯金することも大切です。成功する人は常に先を見て、いざというときのために備えているのです。無理して貯金することはありませんが、あるだけ全部使ってしまうのはやめましょう。■4:「お金=幸せ」だと思うお金はもちろん大切ですが、お金さえあれば幸せというわけではありません。成功する人ほど、お金で買えない幸せもあることをよく知っています。■5:すぐに諦める仕事をクビになったり、大きなミスがわかったりしたとき、諦めてしまいたくなりますよね。でもそこはぐっとこらえて、逆境こそ成長するチャンスだと思ってベストを尽くしましょう。■6:他人に評価をゆだねる自分の評価を他人に任せてしまっていませんか? 大事なのは「周りがあなたをどう思うか」ではなく「自分で自分をどう思うか」なのです。自分の評価はいずれ他人の評価を変えていきます。■7:周りを見て焦る結婚やキャリア形成に焦る必要はありません。他人と比べるのはやめて、自分にとっていいタイミングを見極めましょう。■8:みんなに好かれようとする誰でも嫌われるのはいやなものですが、どんな人にも好かれるのは不可能です。変に気を使って疲れるよりも、割り切って仕事をするほうが快適です。■9:広く浅い人間関係を築く学生時代の友人関係はずっと続くものばかりではありません。広く浅い付き合いばかりしていると、気づいたら友だちと呼べる人が1人もいなかったということにもなりかねません。本当に気の合う人と、じっくりつきあうほうが長続きします。■10:新しい場所へ行けばすべて解決すると思う新しい環境は確かに刺激的ですが、それで問題がすべて解決すると思い込むのは危険です。問題は環境にはない場合がほとんどです。■11:自分の世界にこもる交友関係が狭かったり、同じ価値観の人とばかりいっしょにいたりすると、自分の視野が広がりません。■12:すべてのことに白黒つけたがる世の中は白か黒かの2択ではなかなか割り切れないもの。成功する人は、グレーゾーンも存在することを若いうちからわかっています。■13:運命の人を探すなににつけても自分と相性がぴったり、という相手はなかなかいません。人間関係は長い時間と労力をかけて築くもの。てっとり早くいい相手を見つけようと思うと失敗します。■14:無理な目標を立てる自分のことがよくわかっていない人は「30歳までに起業」などといった無理な目標を立ててしまいがち。成功する人ほど、足元をしっかり見て、短いスパンの堅実な目標を立てているのです。■15:他人と自分をくらべる給与やキャリア、ポジションなどを他人とくらべても、ただ焦るだけです。誰でもそれぞれの場所で悩み、苦しんでいるもの。自分だけがつらいなどと思わないようにしましょう。*ポイントはどれも当たり前にも感じられることばかり。成功するための近道はありません。足をしっかり地面につけ、堅実に努力することが大切なのです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※15 things successful people don’t do in their 20s-Business Insider※民間給与の実態調査-国税庁
2016年04月03日総務省消防庁によれば、平成26年に心肺停止状態で病院に運び込まれた人の数は124,951人。決して少なくありません。AEDも普及し、心肺蘇生は1分1秒が勝負だといわれますが、実際のところ、どれくらいの時間まで有効なのでしょうか?■20分以上の心肺蘇生は無意味?心肺蘇生はいつまで続ければ意味があるのかについて、多くの議論が行われてきました。アメリカの救命救急医の協会であるNAEMSPでは、2000年に「心肺蘇生は20分以上続けても効果がない」と発表しています。しかし、これについてはデータが乏しく、また、最近はこの内容はNAEMSPでも繰り返し発表されてはいません。アメリカ心臓学会(AHA)では、限定されたデータからのこうした見解を信じるべきではないという意見もあります。では、心肺蘇生は何分まで効果があるのでしょうか。■蘇生しても「生存率が低い条件」「何分」という時間での明確な定義はありませんが、患者の状態から、「それ以上は心肺蘇生の効果がない」とされるガイドラインがあります。救命措置には2種類あり、救急車が到着する前の、特別な医療器具を使わない措置を一次救命措置、救急車などの医療機器や医師が到着したあとの措置を二次救命措置といいます。一次救命措置においてこのガイドラインは、次の3つの条件を満たしている場合です。(1)「救命救急医が心肺停止の瞬間に立ち会っていない」(2)「電気ショックを与えられていない」(3)「移動の前に一度も脈が戻っていない」病院に運ばれた人のうち3.1%が蘇生していますが、この3つの条件をすべて満たしていた人の生存率は776人中3人、0.4%でした。二次救命措置では、条件は5つです。(1)「救命救急医が心肺停止の瞬間に立ち会っていない」(2)「倒れる瞬間が目撃されていない」(3)「その場にいた人により心肺蘇生が行われていない」(4)「電気ショックを与えられていない」(5)「移動の前に一度も脈が戻っていない」これらの条件を満たしていた人で蘇生した人は、なんと1人もいませんでした。しかし、これらの条件を満たしていない場合、生存率は上がります。心肺停止状態になって病院に運び込まれた人全体の生存率は5.4%でも、一次救命措置の条件を1つ以上満たさないものがあった場合は11.9%に上がります。二次救命措置の条件を1つ以上満たさなかった場合の生存率も7.9%になります。■30分以上でも蘇生の可能性あるアメリカのある病院では、病院に運び込まれて蘇生した11%のうち、90%が16分以内の蘇生措置を行われていたというデータもあります。この病院では24分間心肺蘇生を行って脈が戻った人もいました。また、韓国で行われた調査でも、20分しか蘇生措置を行わなかった場合の生存率が2.1%だったのに対し、20分から30分行った場合は5.2%、さらに30分以上だと5.6%だったというデータが出ています。心肺蘇生の効果はその人の状態やまわりの環境など、さまざまな要因が関係するので、はっきりと「何分以内なら効果がある」とはいえないようです。とはいえ、もちろん早いに越したことはありません。もしまわりで急に倒れた人がいたら、まずは一刻も早く救急車を呼びましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Why We Should No Longer Terminate Resuscitations after 20 Minutes-JEMS※平成27年版救急・救助の現状-総務省消防庁
2016年04月03日「自分は本番に強い」と断言できる人もいるにはいるのでしょうが、しかし現実的には「ついつい緊張してしまう」というタイプのほうが圧倒的に多いはず。『緊張しても乗り切る!「あせらない自分」のつくり方』(森川陽太郎著、大和書房)の著者も、それは決して特別なことではないのだといい切ります。どれだけ焦らないように準備をしたとしても、本番になれば少なからず緊張してしまうものなのだと。現在はメンタルトレーナーでありながら、「元サッカー選手」という変わった経歴を持つ人物。26歳での引退後に心理学やメンタルトレーニングを学び、これまでに多くのビジネスマンやトップアスリートのメンタルトレーニングを受け持ってきたのだといいます。興味深いのは、「自分の力を正しく把握する」ことこそが大切なのだという考え方。まずは「焦りがあって当然なのだ」と自覚し、そのうえで「焦らない人」ではなく「焦ってもできる人」を目指す。そうするにあたっては、「自分の力」と向き合うことが大切だと主張するのです。そしてその際、意識しておくべき大切なことがあるといいます。■「0か100か」の完璧主義は危険著者によれば、自分の力を発揮することが苦手な人の多くは、完璧主義の傾向があるのだそうです。そしてこのことを考えるにあたって無視すべきでないのは、完璧主義の人は「0か100か」という尺度で自分を評価してしまいがちだということ。そういうタイプは、すべてが完璧であれば満足できるものの、少しでも間違ったりミスがあったりすると、自分を「0点評価」してしまうというのです。たとえば、会議の時刻までに間に合わせようと思って資料をつくったところ、図表のデータを間違ってしまったとします。そんなとき完璧主義の人は、「やっぱり焦るとダメだな」「焦って失敗してしまった」という具合で落ち込み、自分の能力そのものを否定してしまうということ。しかし、この考え方に問題があることを著者は指摘しています。■間違えても現実的に評価してもよいそもそも、物事はすべて完璧にいくとは限らないもの。データを間違うくらいのことは、誰にでも起こりうることであるわけです。なのに、そういうところでいちいち自分を0点評価していたら、いつまでたっても自分に満足できなくて当然。もちろんミスはないに越したことはありませんし、資料のデータは正しいほうがいいに決まっています。しかし図表のデータをひとつやふたつ間違えたとしても、会議自体は成立するはず。間違った箇所については、「すみません。間違えました」と告げ、正しい数字を口頭で伝えれば支障なく乗り越えられます。つまり、「焦ってちょっとデータを間違ってしまったけれど、それ以外の部分で伝えたいことはひととおり話せたから、70パーセントの出来かな」と現実的に評価してもよいということです。■細かく数値化した自己評価が大切!では、焦った状況において、自分がどれだけのパフォーマンスを発揮できたのかについては、どのように判断すればいいのでしょうか?そのためには、その時々の自分の出来を、具体的な数字で表してみることが大切なのだと著者はいいます。「焦っても60パーセントはできた」「75パーセントはできていたと思う」というように、細かく数値化して自己評価してみることが大切だというのです。著者は「焦った自分」を受け入れるための手段として、一週間に一度、10分程度でもいいので、自分が焦っているときのことを考える時間をつくってみることを勧めています。そして「今週の焦ったことベスト5」をノートに書き出してみると、自分の焦りのパターンや傾向がつかめるようになるというのです。それに加え、同じノートに、「焦っても何パーセントできたのか」も記入しておくのもひとつの方法だといいます。■実際どれだけできたのかを把握する失敗したとき、「ダメだった」のひとことで片づけるのは、もしかしたらいちばん簡単なことなのかもしれません。ただし簡単であったとしても、そこから前向きななにかが生まれる可能性は著しく低いと考えるべきでしょう。つまり大切なのは、たとえ失敗したとしても、「実際にはどれだけできたのか」を把握しておくこと。それこそが次のステップへとつながり、ひいては「あせらない自分」を形成していくということです。*他にも本書では、さまざまな角度から「あせらない自分」をつくるためのメソッドを公開しています。緊張しがちだという方は、ぜひ参考にしてみてください。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※森川陽太郎(2016)『緊張しても乗り切る!「あせらない自分」のつくり方』大和書房
2016年04月03日「なかなか英語が話せない」「リーディングはできるけれど、リスニングがダメ」「ネイティブと話すとき、コミュニケーションが不安」英会話についてこのような思いを抱いている方も多いと思いますが、そこには大きな理由があると説くのは、『60万人が結果を出した「ネイティブ思考」英会話トレーニング』(ダン上野Jr.著、あさ出版)の著者。こうした悩みを持つ人が一向に減らないのは、大半の日本人が「間違った方法で英語を勉強している」からだというのです。いいかたを変えれば、思考回路に違いがあるということ。具体的に考えてみましょう。■日本人が英語で文を作ると「返り読み」が問題に日本人の場合は、(1)まず頭のなかで英語を日本語に訳し、(2)理解し、(3)伝えたいことを英作するという順序を踏むはず。いっぽうネイティブは、(1)英語を理解し、(2)そのまま英語で伝える。このように違うわけで、そこを理解したうえでトレーニングをしないのなら、英語は上達しなくて当然だということです。最大の問題は、日本語の語順になおした読み方である「返り読み」。これがクセとして染みついてしまっているため、いざ英語を話そう、聞こうというときになって、いろいろ無理が生じてくるのです。だとすれば当然ながら、そこには日本語と英語の「語順の問題」が絡んでいることになるでしょう。■センスグループごとに話す「SIM方式」が便利しかし、それなら語順の問題さえクリアすれば、「返り読み」をすることもなくなるはず。そこで重要なのが、英語と日本語の「語順の違い」を認識したうえで「英語の語順」で考えるトレーニングだといいます。次のように「センスグループ」(意味のまとまり)ごとに英語を区切り、そのつど内容を理解していくトレーニングをすればいいということ。(例)We are delighted(我々はとても喜んでいます)to have found(見つけて)a perfect partner(最高のパートナーを)in SK Foods.(SKフーズという)(38ページより)つまりセンスグループごとの情報を、返り読みせずにどんどん脳にインプットしていくのです。これが、著者のおすすめする「SIM方式」。この方法で英語を読むと、「英語の語順」で文頭から文末まで一直線に「返り読み」することなく理解することが可能。最後のセンスグループを読み終えると同時に、文章全体の意味も取れているので、スピーディに、正確に英語が理解できるようになるわけです。日本人がしゃべり出すまでに時間がかかってしまうのは、頭のなかで英作文してから「一気に」話さなければならないと誤解しているから。しかし「センスグループごと」に「英語の語順」で「少しずつ」話せば、会話のレベルはぐっと上がるのです。■「ニュース英語」が英語学習に最適な5つの理由しかし英語学習で大切なのは、やはり継続することです。そこで著者がオススメしているのが「ニュース英語」を活用すること。なぜニュース英語が最適なのかについては、次の5つの理由があげられるといいます。(1)「発音」が正しくクリアニュース英語は高い公共性を目指しているため、発音が正しくクリア。だからこそ、「ニュース英語は英語学習に最適である」といえるのだそうです。(2)癖や訛りのない「標準語」であるこれも(1)に通じますが、「ニュース英語」は当然ながら、癖や訛りのない標準語によってつくられているもの。ですから安心して学習でき、自信を持って話せるようになるわけです。(3)「文法」がしっかりしている。ニュースの公共性という観点から、正しくしっかりした「文法」が使われています。そこで、意味や内容を正確に把握できるようになるということ。(4)現在の社会を反映した「時事英語」が使用されているこれはとても重要かもしれません。ニュース英語を学ぶことにより、時代の先端をいく英語が身につくのですから。また生活に身近な話題が多いので、学習意欲も自然と高まっていくことに。(5)多種多様で広範多岐にわたる内容知識が豊富になり、世界情勢に詳しくなることも可能。だから、実際のビジネスでもすぐに役立つわけです。*英語のニュースを見る習慣をつけるだけで英会話力が高まるなら、それはぜひ試してみたいところ。そうすれば「SIM方式」も、無理なく身につけられそうです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※ダン上野Jr.(2016)『60万人が結果を出した「ネイティブ思考」英会話トレーニング』あさ出版
2016年04月02日新年度を迎えて、新しい環境に身を置く人も多いこの時期。避けられないのが「自己紹介」ですよね。第一印象はその後の人間関係を左右することもあるだけに、最初の挨拶でどんな人物であると思われるかはとても重要。そのコツを、シニア野菜ソムリエで、2016年2月に『美女と野菜“ずるいほど”簡単でおいしい綺麗な人の習慣』(日本文芸社)を出版し、いまやメディアに引っ張りだこの中村慧子さんが教えてくださいました。■実績を目に見える形で数値化する中村さんは、仕事の場面でもプライベートでも、まずは自分を知ってもらうことが大事だと話します。「25歳なら25歳なりの、40歳なら40歳なりの人生の積み重ねがあるわけですから、その人なりのキラリと光るなにかがあるはずです。“私にはなにもない”といっている人はとても多いんですが、本当になにも実績がない人と私は会ったことがありません。それまでの人生を見なおして、目に見えるわかりやすい表現で伝えればいいんです。その際に“数値化”することがポイントです」(中村さん)女性に人気の資格である「野菜ソムリエ」のなかでも最高峰の資格といわれる「シニア野菜ソムリエ」を持つ中村さん。実はシニア野菜ソムリエの資格を取得するにあたって、3回試験に失敗し、4度目の正直で合格したという経緯があるのだといいます。“数値化”することは、そのときの経験から得たそうです。「シニア野菜ソムリエになるためには、講座を受講した後に事業計画書を提出し、さらに面接試験を突破しなければなりません。私はもちろん、常に情熱をもって真剣に試験に取り組んでいたんですが、振り返ると、“こうなりたい”“ああいうことがしたい”という、理念や思いだけがほとばしっていました。でもそれをいくら伝えても、説得力にならないし、相手の印象にも残らないんですよね。そのことに気づいてから、私はひたすら、数値化できることはできる限り数字で表現するように心がけました」(中村さん)■数字で表現すれば関心を持たれる想いを伝えるだけでなく、実績を目に見える形に表す。それには“数値化”するのがいちばん――という中村さん。たしかに、中村さんのプロフィールや、著書『美女と野菜“ずるいほど”簡単でおいしい綺麗な人の習慣』(日本文芸社)には、以下のように、具体的な数字がいくつも出てきます。“全国で5万人を超える野菜ソムリエのなかでただ1人の「元女優」かつ「現役の作家」”“学んだ野菜の知識を生かして15㎏のダイエットに成功。7年間リバウンドなし”“茶道歴10年”“2015年アメーバブログ会員4,000万人中「最も影響力のある100人」に選出”“野菜美女になる7か条”“デートは100とおりの「おいしい」で盛り上がる”「こうした数字を挙げると、ただ想いを伝えるだけよりも多くの人が興味をもってくれます。説得するにはまず数字。これは初対面の人や自分のことをよく知らない人に関心を持ってもらうためにとても有効で、“ずるい”やり方です。ずるいというのは、辞書を引くと“要領がいい”という意味があります。つまり、要領よく、自分の見せ方を演出することが大事ということなんです」(中村さん)中村さんの言葉に力がこもるのは、数字で表現することの威力をご自身が十分に経験しているから。本を出版するためにとにかく実績をつくろうと、テレビや雑誌などさまざまなメディアに取り上げてもらうために飛び込みで営業を行いました。その際にも、具体的な数値をプロフィールや本の紹介文にちりばめたところ、成功率はなんと8割に達したそうです。その経験をもとに、野菜ソムリエに限らず何らかの資格を持っていながらそれが仕事に結びついていない人などを対象に、相手に印象付けるプロフィールづくりの指導も行っていらっしゃいます。■理想の仕事を実現する3つの努力「資格を取ったばかりのころ、なかなか仕事に結びつかなくて野菜ソムリエとしての生き方に迷いを感じていたとき、“じっとしていても誰かが見つけてくれるような天才だと思うな”という言葉に出会ったんです。たしかにそのとおりなんですよね。自分の存在を知ってもらわないことには仕事なんて来ないんですから」(中村さん)そのために中村さんは、「知ってもらう努力」のほかに「学ぶ努力」と「実践する努力」、合わせて3つの努力が必要だと語ります。「自分を知ってもらおうと思うと、当然、初めましての人にもどんどん会っていかなければなりません。初対面の人に自分を知ってもらおうというのは、やはり勇気の要ることです。でも、それまでしっかり学んで、学んだことをちゃんと行動するということを続けていれば大丈夫。逃げずに実践していれば、自然と実績として表現できる数字が積み重なっていきます。ですから、逃げない、ごまかさない自分を作っていたら、過去の自分が背中を押してくれるんですよ」(中村さん)(取材・文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※中村慧子・・・1984年兵庫県生まれ。シニア野菜ソムリエ。全国約5万人の野菜ソムリエの中でただ1人の「元女優」かつ「現役の作家」。学んだ野菜の知識を生かして15kgのダイエットに成功し、その後7年間リバウンドなし・肌トラブルなしを継続中。また、自らが実践している「野菜習慣」や「フリーランスとして仕事をする方法」を掲載したアメーバブログは常にランキング上位に位置し、2015年アメーバブログ会員4,000万人中「最も影響力の高いTOP100」に選出される。JCB、Panasonicでの企業内講演、レシピ開発、コラム執筆をはじめ、フジテレビ「Beauty Recipe」、雑誌「anan」に美容部員として連載。「美的」「MORE」「Body+」など美容をテーマとする媒体に多数出演する他、PR、商品開発、飲食店アドバイザー、料理撮影まで幅広く活躍している。 【参考】※中村慧子(2016)『美女と野菜“ずるいほど”簡単でおいしい綺麗な人の習慣』日本文芸社
2016年04月02日みなさんは不動産投資に興味はありますか?興味がある人のなかには、アパートやマンションの大家さんになって賃料をもらいたい賃料収入派、あるいは購入価格より相場が値上がりしたタイミングで売りたい売却派もいらっしゃるでしょう。または、興味があっても、難しくてなかなか手が出せないという人も……。そこで今回は、キャピタル・アドバイザリー株式会社不動産投資部長で、累計1,000億円以上の投資実績を有する和田一人さんの著書『儲かる不動産投資の教科書 買うべき物件、買ってはいけない物件』(扶桑社)をピックアップ。不動産投資のビギナーにもわかりやすく書かれている本書のなかから、不動産投資で儲けるための8つのルールをご紹介したいと思います。■1:物件を安く買おうと思ってはいけない物件を安く買うことは、不動産投資における成功の必須条件ではないようです。著者は「安く手に入れることに固執している人は、失敗しそうな物件ばかり選んでしまっている気がしてならない」といいます。特に素人の場合は、一度の過ちが致命傷となりかねません。なにより認識しておきたいのは、「利回りが高い=物件が安い」という図式にはなっていないということだとか。特に物件を選ぶ際は、「ローン返済額+運用費用<現況利回りで賃料収入」の条件を満たすものに的を絞ることが基本であるようです。■2:世のなかの不動産は2種類しかない不動産は自宅用・投資用に関わらず、二種類に分類できるそうです。それは(1)「資産の再現性」がある不動産と、(2)「資産の再現性」がない不動産。「資産の再現性」とは「末代まで延々と繰り返し、稼ぎ続けてくれる」ことを意味しています。建物が古くなり、取り壊して新たに立てなおすとき、どうやっても採算が合わなくなる土地が存在するのです。そんな収益性が失われてしまう物件は「資産の再現性」がない不動産であり、トランプのババのような存在。引いて持ち続けてしまったら、ゲームオーバーになってしまうのです。■3:資産の再現性が高い不動産を選ぶ「資産の再現性」がある不動産とは、「購入してそこに新築の建物を建てても採算が合う土地」。「資産の再現性」があるか否かは、建物を新築した場合の利回りを計算して、その利回りで買う人がいるかどうかを検証することでわかるようです。時間が経過すればするほど、限りなく土地のコストがゼロに近づいていくのが「資産の再現性が高い不動産」といえるそうです。■4:賃料単価から資産の再現性を測る地方になればなるほど、賃料単価(賃料(共益費込み)÷貸床面積(坪))が安くなって、賃料収入に対して諸費用が占める割合も高くなるそう。地方の鉄筋コンクリートマンションでは費用が40~50%近くを占めているケースも多いとのこと。著者は、地方の物件の「賃料単価」の低さは見過ごすべきでないといいます。■5:赤字で売却しても損しないこともある「完済まで20~25年くらいのローンを組んで不動産に投資し、それから10年くらいが経過すると“バラ色”の状況が訪れるケースがある」と著者。それは、売却価格は薄価より低いけれど「ローン残高+自己資金」よりも高いというバランスになった場合です。数式だと、「薄価>売却価格>ローン残高+自己資金」となります。買った金額よりも安く売ると損をしているように感じてしまいそうですが、そんなことはないそう。会計上は赤字に陥っていても、実際のお金の出入りの収支は黒字になるというのです。つまり、出て行くお金(ローン残高+自己資金)よりも入ってくるお金(売却価格)のほうが多く、手元にお金が残るのですが、薄価よりも安い転売価格で処分できると会計上は赤字になるので税金も納めなくて済むのです。■6:フルローンはリスクが大きいので避ける「自己資金ゼロからの不動産投資!」などのキャッチコピーで物件の勧誘をする業者は少なくないのですが、それだけリスクも高いということを知っておかないと大変。計算していくと満足できるレベルの黒字を確保するのは難しく、明らかにマイナスが発生する状況となりそうです。空室率によっては、本業の収入から回すか、貯蓄を切り崩すなどの手を打たないと、ローンの返済が難しくなる場合があるでしょう。本来のフルローンは資金的にかなり余裕のある人が活用すべきもの。■7:「苦しくなったら転売すれば……」は甘い!不動産に限らず、あらゆる相対取引に共通することですが、「売却する際にはそれを買う側がどう捉えるか、というポイントから条件面を吟味するべき」と著者。売り手が好条件を思っていても、買い手のほうはそうは思わない場合もあるそうです。「欲を出さず、トントンで売れればよし」と思っても、購入時の諸経費や売却時の仲介手数料などの負担が数百万にも上るのです。プラスマイナスゼロさえ、簡単に叶わないかもしれません。■8:築20年前後の鉄筋コンクリート物件は危ない築20年前後の物件はよく売り物物件として出回っていますが、これは売主が売りたくなる時期だから。この時期には大規模修繕工事が必要になってくるので、その費用を負担するより売ったほうがいいと判断しているもののようです。決して軽視できない出費なので、きちんとした備えがなければ、追加でローンを借りるなどの必要も生じてくる問題だそうです。注意しておきましょう。*その他、不動産投資する場合は買った後にトラブルにならないように、事前に自分の目でチェックしておかなければならないそうです。たとえば隣地との境界線、外観や屋根の様子、道路と間口の幅や、図面と現状の相違、嫌悪施設(墓場など)の有無など。難しい不動産投資ですが、成功すれば「経済、時間、安心」の3つを叶えることができるそう。今後、不動産投資を考えている人には、まさに教科書のような本。ぜひ参考にしてほしいと思います。(文/齊藤カオリ) 【参考】※和田一人(2016)『儲かる不動産投資の教科書 買うべき物件、買ってはいけない物件』扶桑社
2016年04月02日集中のコツは、心の強さに頼るのではなく、「集中力を引き出すワザ」を知り、使いこなすこと。そう主張するのは、『机に向かってすぐに集中する技術』(森健次朗著、フォレスト出版)の著者。現在の肩書きは「集中力プロデューサー」ですが、それ以前はミズノ株式会社に勤務していたという人物。10年間のべ15万人の人々に対し、「どうすれば集中力を高められるのか?」を指導してきたのだそうです。その当時には、シドニーオリンピックで12個の世界新記録を生んで注目を浴びた、「サメ肌水着」を開発した実績をお持ちです。本書ではそのような実績をベースとして、集中力を自由自在に引き出すためのメソッドを紹介しているのです。ところで著者は、本書のなかで興味深い主張をしています。リラックスした状態で集中力を持続させるためには、深呼吸が欠かせないというのです。しかも、ひとことで深呼吸といっても、ただ深く気を吸って、履けばいいというものではないのだとか。深呼吸にも、きちんとしたやり方があるということです。リラックスするためにいちばん効果的な深呼吸として、著者は“5、3、8深呼吸”を勧めています。あまり聞きなれない名称ですが、いったいこれはどんな深呼吸なのでしょうか?■息を吐き出す作業を意識するまずは、イスに腰掛けます。そして座った状態で方をギュッとあげ、ストンと脱力。その後、膝の上に両手を置き、手のひらを上に向けます。次に軽く目を閉じ、鼻で5秒間、大きく息を吸い込みます。このとき、キレイな空気を全身の細胞の隅々まで届けるイメージで、息を吸い込むといいのだとか。鼻で5秒間、息を吸い込んだら、次は3秒間、息を止めます。これは、息を吸い込む作業、息を吐き出す作業を、それぞれ明確に意識させるためなのだそうです。「吸って、吐いて」「吸って、吐いて」という作業を単純に繰り返しているだけだと、その境界線が曖昧になってしまいがち。しかし一度息を止めれば、そこに境界線が生まれることになります。だから、息を吸う作業も白作業も、しっかりと意識的に行うことが可能になるというわけです。■気が散ることを解消できる!息を3秒間止めたあとは、イヤな気持ちや体のなかの汚れた空気を吐き出すイメージで、ゆっくり吐き出します。なお、口から息を吐く時間は、8秒間。5秒吸い、3秒止めて、8秒吐く。この作業を、3回ほど繰り返すというのです。これが、著者が奨励する深呼吸の正しいやり方。5+3=8だから、5、3、8深呼吸だというわけです。たったそれだけで、「ああ、リラックスできているな」と実感できると著者。そればかりか、「気が散る」ということを解消できるのだともいいます。■呼吸に集中すると効果を発揮「5秒、3秒、8秒」という深呼吸は、3回やるだけで大丈夫。しかし、目を閉じて、この作業を5~10分間行うと、それは「瞑想」になるのだそうです。シリコンバレーでブームになっていることからもわかるとおり、瞑想にはリラックス効果があるといわれています。目を閉じて深呼吸を繰り返すわけなので、リラックスできるのはむしろ当然だといえます。頭を空っぽにしようとすればするほど余計なことを考えてしまいがちですが、そんなときに効果を発揮するのが、呼吸に集中すること。「5秒、3秒、8秒」という呼吸のタイミングだけに、とにかく集中するということです。呼吸に集中することさえできれば、雑念がわきにくくなり、瞑想のリラックス効果を得やすくなるのだといいます。深呼吸と違って、瞑想には5~10分程度の時間を要するわけですから、忙しい人は実践がなかなか困難かもしれません。だからこそ瞑想は必須ではないものの、もし時間がとれるのでれば試してみてほしいと著者はいいます。*呼吸に集中すると、雑念がわきにくくなり、瞑想によってかなり高いリラックス効果が得られるそうです。ちょっとした空き時間を利用するだけで、気分が変わるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※森健次朗(2016)『机に向かってすぐに集中する技術』フォレスト出版
2016年04月01日「世界中を回って、1000人の髪を切る」そんな無謀とも思える夢を実現させた若き美容師がいます。その旅の記録が、『世界を知るために旅に出たら日本を知る旅だった世界1周1000人ヘアカット』(桑原淳著、宝島社)。本書には、いましかできないことをしたいと25歳からの1年2か月をかけアジアやヨーロッパ、南米と合計28ヶ国をめぐったなかでの出来事や、感じた思いが綴られています。見知らぬ土地で、言葉も通じない人々に「髪を切らせてほしい」と声をかけることでつむいだ1000の出会い。その記録から見えてきたのは、旅をするすべての人に役立つ4つの桑原流・旅を楽しむ方法でした。■1:入念に準備をする長い旅には相応の資金が必要ですし、海外をひとりで歩くには英語が欠かせません。桑原さんは、3年ほどかけてこの「資金」と「英語」を準備。なかでも、英語習得には試行錯誤を繰り返したそう。ありとあらゆる勉強法を試したあと、たどり着いた結論は「とにかく話すこと」。シェアハウスに住んで外国人の友人を積極的につくり、ひたすら英語で会話することで、語学力を磨いたのだといいます。その結果、世界で1000人ものヘアカットを成し遂げた桑原さん。思い立ったらすぐ行動!の熱い気持ちがクローズアップされがちですが、入念な準備も欠かせない要素です。■2:ひたすら歩く!記念すべき1か国目、「韓国ではとにかく歩いた」という桑原さん。桑原さんの旅のスタイルは「移動はなるべく自分の足で歩く」。そうすることで、訪ねた場所の「点」としての思い出だけでなく、どんな人がいたのか、どんな街だったのかを記憶できるといいます。また、街の熱気をじかに感じることができ、地元の人々が集まるお店にも入れます。通り一遍の観光では味わえない体験としての旅がそこにあります。■3:相手を喜ばせる美容師である桑原さんの旅の目的は「出会った人の髪をカットさせてもらうこと」。4か国目に訪れたタイ・プーケットでは、人々から当初「これ買わない?」「タクシー乗らない?」「マッサージしない?」と声をかけられたという桑原さん。それが、1人目の髪をカットした直後、「サンキュー!マイフレンド!」に変わったのです。桑原さんは、相手を喜ばせることができたからこそ「ひとりの観光客から友だちにレベルアップできた」といいます。専門技術がなくても、相手を喜ばせたいという気持ちは万国共通。お金を払ってでかける旅は、どうしても喜ばせてほしいという気持ちが強くなるもので、喜ばせたいという視点は新鮮です。■4:予定を決めすぎない16か国目に訪れたイタリアでは、当初の予定にはなかったベネチアへ。美しい夕陽を目にし、偶然のなりゆきに感謝した桑原さん。桑原さんが旅の始まりに決めることは2つだけ、観光のメインとなる場所と、行き帰りの交通手段。あとはすべてその時々の自分次第です。その自由さが、新しい出会いや次の目的地を運んでくれるといいます。決めすぎない旅で、思いもよらない出会いを体験してみるのもおもしろそう。■5「ありがとう」を現地語でいうアジアやヨーロッパの国々では他の国の旅人たちとビールを飲みながら楽しい時間を過ごした桑原さんですが、25ヶ国目のアルゼンチンでは、そのチャンスがグッと減ったそう。その理由は、スペイン語が話せないから。もちろん訪れる場所の言葉が話せれば最高ですが、なかなかそうはいきません。そんな時、桑原さんが心がけているのが「ありがとう」だけは現地語で言えるようにしておくこと。たったひとことでも、旅人の感謝の気持ちが伝われば、距離を縮めるきっかけになります。*子どものころから「東京の有名な街で美容師をしたい」と夢見ていた桑原さん。念願かなって20歳で青山の美容院に就職しますが、2年後、転勤をきっかけに志半ばで退職し、挫折を経験。悩んだ末、「後悔しないように生きよう」と、世界をまわりハサミでいろんな人に出会っていく、と決めました。「世界を旅して1000人の髪を切るなんて、最初は無理だと思っていた」といいますが、日本出国から1年2か月後、ペルー・クスコで1000人目のヘアカットを達成。ゴールで手にしたものは、たくさんの素晴らしい出会いと感謝の気持ち、新たな夢でした。本書では、28ヶ国の旅の様子が美しい写真とともに紹介されています。生活感あふれる街中で、美しい砂漠や海辺で、ときには世界遺産を背景に髪を切る旅。読み終わったとき、「旅に出てみようかな」と思える1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※桑原淳(2016)『世界を知るために旅に出たら日本を知る旅だった世界1周1000人ヘアカット』宝島社
2016年04月01日みなさんにとって「幸せ」とは、「お金」とはなんですか?そう問われたとき、自分の価値観を示せる人はどれくらいいるでしょう。でも、考えてみると「幸せ」の基準を持たずに幸せを追い求める、「お金」の意味を考えずにお金を使う、なんてちょっとおかしな話です。そんな矛盾に気づかされるのが、『ソクラテスに聞いてみた人生を自分のものにするための5つの対話』(藤田大雪著、日本実業出版社)。本書に書かれているのは、「お金」や「幸せ」について深く考えずに生きてきた若者と、偶然知り合ったひとりの不思議な老人との間で繰り広げられたやりとりです。その中から、「結婚」に関する会話を覗いてみましょう。■結婚はコスパが悪いものなのか物語にまず登場するのは、サトル27歳。独身でごくふつうのサラリーマンの青年です。サトルはある日、SNSを通じてひとりの老人・ソクラテスさんと知り合います。公園の青いテントに住み着いたソクラテスさんと、友だちや恋愛、仕事といった5つのテーマについて語り合い、“善く生きる”ことについての考えを深めていくのです。ある日、サトルはソクラテスさんに「結婚はしたくない。なぜならお金や時間がかかる割に得られるものが少ないから。“コスパ(コスト・パフォーマンス)”が悪いんです。僕は経済的にも精神的にも自由でいたい」と打ち明けます。さて、この言い分にソクラテスさんはどう答えるでしょう?■お金の有無は幸せとは関係ないその前に、ソクラテスさんのお金に対する考え方をまとめておきましょう。ソクラテスさんは、「人間の価値は『なにを持っているか』ではなく『どう生きたか』で決まる」といいます。お金持ちかどうかと、幸せかそうでないかは、直接的には無関係。たとえ貧乏でも魂が高貴なら幸せで、どんなにお金を持っていても、魂が卑しければ不幸せだと考えるのです。「そうはいっても、お金がぜんぜんないと、人間やっぱりみじめで不幸せになりますよね?」と問うサトルに対して、ソクラテスさんの答えはこうです。「貧しい人たちは、貧乏そのもののために不幸せになるわけじゃない。お金がないことからくる生活上の余裕のなさが、他者に対する優しさと思いやりを難しくするから、そうやって傷つけられた魂のために、みじめで不幸せになっていくんだ」そして、お金を大切な人のために使ったり、立派で美しいことのために使ったりできれば、魂が満たされる“よいお金の使い方”になるものだと説くのです。■相手に幸せを与えられるどうか結婚式ひとつとっても300万円かかると嘆き、「コスパが悪いから、結婚はしたくない」と主張するサトルに、ソクラテスさんは淡々と、そしてはっきりといいます。「自分のことを、結婚から利益を受け取る受益者のように考えるのは間違いだ。人はむしろ、結婚を通じて、相手に幸せを与えられる人間にならなきゃいけない。だから考えるべき問題は、自分は結婚を通じて相手を幸せにできるのかということであって、結婚が自分になにをもたらすかということではないんだ。結婚で幸せになりたければ、まずはキミ自身が相手のことを幸せにできる人間になるしかないんだよ」異質なものの価値を共通のものさしで量ろうと「貨幣」が発明されたのも、古代ギリシア時代のこと。貨幣の登場以来、人は「お金」と「幸せ」のバランスを取ることの難しさの中で生きてきました。お金という明確なものさしで幸せを量ろうとすることは、とてもわかりやすいもの。結婚をコスト・パフォーマンスで考えようとするサトルの考え方も、ある種自然な発想です。対してソクラテスさんの考え方の根本にあるのは、いつもたったひとつの問い。「“善く生きる”とはどういうことか」の一点です。人生で生じる悩みはすべて、人間関係も、仕事も、恋愛や結婚も、お金にまつわる悩みでさえ、この問いに収束するのです。ソクラテスさんは、ひとつひとつの前提を固めながら、順を追ってそのことを証明していきます。*著者は古代ギリシャ哲学の研究者。訳書である『ソクラテスの弁明』(kindle版)はAmazon kindleの哲学・思想部門で1位を獲得しています。本書は創作ですが、下敷きになっているのは紛れもなく哲学者ソクラテスの考え方。ここに描かれるソクラテスさんの考え方をどう受け取るかは読む人次第。けれど、紀元前400年代に活躍したソクラテスの主張と姿勢が、21世紀の日本を生きる私たちにも当てはまることに、きっと驚きます。さまざまな価値観があふれる現代だからこそ、人生の道しるべにしたいソクラテスの哲学。会話形式で読みやすく書かれた本書を通じ、そのエッセンスに触れてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ) 【参考】※藤田大雪(2016)『ソクラテスに聞いてみた人生を自分のものにするための5つの対話』日本実業出版社
2016年04月01日日本とアメリカでは、IT業界の平均年収が大きく違います。これについては、IT企業の役員でお笑い芸人の厚切りジェイソンさんが「日本のIT企業はアメリカの5分の1しか給料をもらえない」と発言して話題にもなりました。アメリカのIT系の仕事はどれも高収入で、一般的な年収が1,400万円以上の仕事も少なくありません。とはいえ、どんな仕事も流行り廃りがあるもの。いまは、一体どんなIT系の仕事が注目を集めているのでしょうか?一口にIT系といっても、作るものはそれぞれ異なります。また、プログラミングをする人もいれば、全くプログラミングをしない人もいるもの。ちょうどアメリカのIT情報サイト『Information Week』が人気トップ10の仕事を発表したので、一般的な年収と求職サイト『Glassdoor』での求人数と合わせて一緒に見ていきましょう。■10位:ITプロジェクトマネージャー/年収1,200万円(106,000ドル)・・・求人数147企業で、パソコンやネットワークを使う仕事のマネージメントをするのがITプロジェクトマネージャーです。仕事内容は企業やプロジェクトによって大きく変化します。■9位:データ分析/年収1,200万円(106,000ドル)求人数988データ分析は、膨大なデータを利用目的に応じて分析する仕事です。データは製品開発や営業などさまざまな場面で役立てられます。■8位:データアーキテクト/年収113,000ドル(約1,280万円)・・・求人数762企業に合わせ、データ構造を最適化するのがデータアーキテクト。大量のデータを使いやすいように処理するための構造を考案する、最近需要の増えている仕事です。■7位:データサイエンティスト/年収1,302万円(115,000ドル)・・・求人数1,985膨大なデータを分析して集計したり、それをプログラムなどに組み込んで実装できたりする人材をデータサイエンティストと呼びます。統計学だけでなく、機械やプログラミングなどの知識が必要とされる専門職です。■6位:システムアーキテクト/年収1,324万円(116,920ドル)・・・求人数439システムアーキテクトは、企業などでシステム開発を行う仕事。それぞれのニーズごとに、必要となる技術や知識はさまざまです。■5位:アプリケーション開発/年収1,359万円(120,000ドル)・・・求人数263スマートフォンの普及により一般的になった、アプリの開発業務。少ない元手ではじめられるので、人気のビジネスです。■4位:ソリューションアーキテクト/年収1,359万円(120,000ドル)・・・求人数2,838耳慣れないかもしれませんが、企業のニーズに合わせてシステムを構築する仕事です。企業の問題点を指摘したり、それを解決する方法を提示したりするわけです。■3位:ICチップ設計者/年収1,444万円(127,500ドル)・・・求人数165電子機器には必ず入っているICチップの設計には、さまざまな専門知識が必要とされます。■2位:ソフトウェアアーキテクト/年収1,453万円(128,250ドル)・・・求人数655ソフトウェア開発のプロジェクト全体をマネージメントする仕事です。スケジュールやコストなども管理する、技術責任者。専門知識はもちろん、プロジェクトをまとめるリーダーシップも必要とされます。■1位:ソフトウェア開発/年収1,495万円(132,000ドル)・・・求人数3,459ソフトウェアの開発を行う技術者です。どのようなソフトウェアが必要とされているか分析し、その実現に向けて技術開発を行います。*どれも専門的な知識が必要とされる仕事ばかりですが、その分高収入が得られそうです。知識と技術を持っている人は、挑戦してみては?(文/スケルトンワークス) 【参考】※11 Tech Jobs That Pay The Most: Glassdoor-Information Week
2016年04月01日物事を習慣化するのは、現実的にとても難しいこと。何度もチャレンジするも、そのたびに失敗してしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、習慣化がうまくいかないことには理由があるのだと説くのは、『自分を変える習慣力』(三浦将著、クロスメディア・パブリッシング)の著者。人材開発コンサルタント・エグゼクティブコーチであり、「コミュニケーションの質が企業を変える」という観点から、アドラー心理学やコーチングコミュニケーションに基づいた手法によって企業の人材育成や組織開発をサポートしているのだそうです。そんな著者によれば、習慣化がうまくくいかないのは、自分自身が意識していない心の奥底の深いレベルで、潜在意識の強烈な抵抗を受けているから。気持ちは前に進もうとしているのに、心の奥では気づかないうちにブレーキがかかっている状態だというのです。そこで潜在意識の特性を理解して抵抗を受けない状態にし、潜在意識を味方につける。それこそが、習慣化を進めるために大切だということ。ただ理屈ではわかっていても、ついつい三日坊主になってしまいがち。だとすれば私たちは、どのように三日坊主を回避すればよいのでしょうか?■自分を観察してやり方を見つける取り組むべき習慣が見つかり、その習慣化の具体的な目標が決まったら、次は「自分に合ったやり方を見つける」段階。その際に大切なのは、「自分を知る」ことだと著者。そのためには、自分のクセや行動パターンを観察することが肝心。自分を観察しながら、もっとも快適な状態で習慣化に取り組める環境をつくることが大切だというわけです。たとえばダイエットを例に挙げるなら、「運動で何割、食事コントロールで何割減らすか?」というような詳細を考えてみるべきだということ。■行動と快の感情と毎日結びつける習慣化の行動をすることと、快の感情を結びつけることも大切なポイント。たとえば誰にとっても、よい思い出と結びついた曲があるもの。そんな曲を、習慣化の行動をしているときに聴くことが効果的なのだそうです。朝のジョギング中に聴くなど、「その行動の最中に聴く」ことによって、快の感情が高まっていくことに。そしてそれを毎日繰り返すことで、潜在意識が「習慣化の行動をしていること=快」と認識しはじめるというわけです。すると潜在意識が安心し、深い結びつきができてくる。そして、行動の持続のために潜在意識が力を貸してくれるようになるというのです。また、そのお気に入りの曲を、習慣化の行動をしているときだけ聴くというルールをつくっておくと、さらに効果的だそうです。■行動しやすいパターンを見つけるもうひとつ重要なのは、「行動しやすいパターンを見つける」こと。たとえば、「その日にあった“よかったこと”を、毎晩寝る前に1行以上日記につけておく」ということを習慣化したいとします。しかし寝る前といっても、お風呂から上がったあと、歯磨きをしたあと、床に着く直前などさまざま。そのなかから、どの行動をする前や、どの行動をしたあとが自分にとっていちばん行動しやすい時間なのか、パターンを試してみるべきだということ。■目標が同じパートナーを見つけるそして、習慣化の種類によってはもっとも強力な方法が、「一緒に習慣化に取り組むパートナーを見つける」ことなのだといいます。なぜならダイエットや運動、英語の上達など、同じ目標を持つパートナーと一緒に進めていくことによって、やる気が高まり、中だるみを防ぐこともできるから。さらにもうひとつのメリットは、習慣化のやり方について、お互いの意見や実体験からのアイデアを交換できること。それにパートナーがいると、お互いに刺激し合うことができたり、楽しく進めたりすることが可能になるわけです。なお経営者やグループリーダーの方は、会社ぐるみやグループ全体で習慣化に取り組むのもよいそうです。昼休みの20分程度のジョギングや、有志だけの朝食ミーティングなど、ダイエットや早起きの習慣をみんなで促進していけるアイデアは数多いので、やってみる価値はあるということです。*習慣化にとって大切なのは、「がんばらない」「無理をしない」ということだと著者はいいます。習慣化に関するひとつひとつの活動が負荷のかかりすぎるものだと、長続きしないわけです。だからこそ、最初は成果が出ることを期待せず、定着に重きを置く姿勢が大切。それが、習慣化の成功につながるということです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※三浦将(2016)『自分を変える習慣力』クロスメディア・パブリッシング
2016年04月01日フルーツや野菜などを切るとき、専用のカッターがあると便利。しかも仕上がりがキレイになるので、ホームパーティーやお弁当づくりにも重宝します。お金がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、高価な専用カッターを買わなくても、100均で手に入るものがたくさん。「こんなのまであるの!?」と驚く「食材カッター」の数々を、ベスト10形式でご紹介します。■1:バナナが食べやすくなる「らくらくバナナカッター」すぐにバナナを切る道具だとわかる色と形状が印象的。おもちゃのように見えて、これが意外といい仕事をします。バナナはビタミンと食物繊維が豊富で、便秘解消や美容にもいい食品。積極的に摂っていきたいですが、すぐに皮が黒くなってしまうのが難点。でも、このバナナカッターでスライスして冷凍しておけば、バナナアイスとして手軽に食べられそうです。ちょうどいい厚みでスライスできるので、小さなお子さんの手づかみ食べの練習にも最適です。■2:ゆで卵スライスが一瞬でできる「たまご切り器」切ったことがある方ならわかると思いますが、ゆでたまごは柔らかく、意外と均一に切るのが難しいもの。そこで役立つのがこの道具。スパッと抜群の切れ味で、なんとも気持ちがいいです。サラダにお弁当にと活躍しそうです。■3:白髪ネギがつくれる「ネギカッター」白髪ネギをつくるためだけのカッターです。ネギは料理の他、お酒のおつまみや薬味として使用頻度が高いので、包丁を使わずにササッと白髪ネギがつくれるのは便利。■4:リンゴの食べやすく切ってくれる「リンゴカッター」「これなーんだ?」と、クイズにでもなりそうな形。リンゴの上に置き、グッと力を込めて下に押すだけで、芯がなく食べやすいサイズにカットできます。皮むきまでやってくれたらいうことなしですが、100円なので大目に見てくださいませ。■5:わざわざ種をとらなくて済む「マンゴーカッター」リンゴと同じ要領で使用する、マンゴー専用カッターも発見しました。これを持っていたら、フルーツ通として周りに自慢できるかも。■6:爪を立てなくて栗の皮むきができる「栗ピーラー」栗の皮むきは指が痛くなるばかりか、ネイルに傷がつくことも。しかも、なかなか家族に手伝ってもらえない作業でもあります……。しかし栗はおいしい。だからこんな皮むき器が欲しかった、となるわけです。秋になったら、主婦を中心に相当売れると思います。■7:牡蠣を食べやすくなる「オイスターナイフ」オイスターバーか漁師町でしか手に入らないと思っていたオイスターナイフが、近所の100均にありました。貝類の中身を貝からはがすのに使うナイフ。これを使って、おうちで白ワインと一緒に牡蠣パーティーをすれば、盛り上がること間違いなし!■8:のりをかわいくデコレーションできる「のりカッター」紙に使う穴開けパンチとほぼ同じ構造のこちらは、食べるのりを同じ形に切り抜くためのもの。写真は、サッカーボール風おにぎり用の形ですが、他にも動物の形や乗り物シリーズなど、たくさん種類がありました。■9:煮物をつくるときに便利な「野菜抜き器」100均の抜き型は、あまりキレイに抜けなかったり、抜けが悪かったりしましたが、これは一流の調理器具と変わらないくらいの使い心地。一昔前とはくらべものにならないほど進化しています。3つ入って100円はお得。■10:食パンを楽にカットできる「食パンカットガイド」最後は、食パンを好きな厚みでカットする際に便利なグッズ。ホームベーカリーで食パンをつくったり、パン屋さんでお気に入りの食パンを1均まるごと買ってきたりしたときなどに、同じ厚みで切るのはなかなか難しいもの。しかしこのガイドは、4枚切り、6枚切り、8枚切りなど目盛をずらして使えるので、均一な食パンカットが可能になるというわけです。*切れ味の問題などから、「ハサミやカッターなどの刃物類は、100均のお店で買うと損する」などといわれていた時代もありました。しかしいまは、専用カッターの種類の豊富さに驚くばかり。使ってみたところ、切れ味もとてもよいものばかりでした。ぜひみなさんもキッチンに、食材に合わせた専用カッターを取り入れてみてください。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年03月31日「憧れのカレといい感じになっても、なぜか結局フラれちゃう……」そんな悩みを持つ女性におすすめしたいのが、『女子の兵法』(佐伯紅緒著、セブン&アイ出版)。脚本家・小説家として活躍する著者が、孫子をはじめ古今東西の兵法を恋愛に読みかえ、自身の失敗談もさらけ出してまとめた女子のための恋愛兵法書。「自分を見つめ直す」「出会いをモノにする」「ターゲットを絞る」「ターゲットをパートナーにする」「パートナーを結婚に持ち込む」「釣られた魚にならない」の6つのシチュエーション別に、合計70の戦略が見開き2ページずつコンパクトに、具体例とともに紹介されています。そのなかから、ハッピーな恋愛を呼び込む5つの鉄則に耳を傾けてみましょう。■鉄則1:安売りしない「算多きは勝ち、算少なきは勝たず、而(しか)るをいわんや算なきに於(お)いてをや」「あこがれのアーティストにヤリ捨てされた女性」というショッキングなケースとともに紹介されているのが、孫子のこの言葉。計画や準備が勝利をもたらすのであり、それらのない戦いは論外。戦場での鉄則は恋愛にも通じると著者はいいます。たとえば彼好みのファッション研究や、恋愛テクニックの習得など。つまり、ここでいう「安売り」とはなんの策も持たずに男性と向き合うこと。「努力する時間なんてない!」という方へ、著者はとっておきのアドバイスを最後にサラッと書いています。「痛い思いをするより、先に地雷を踏んで学習した先輩のあとをついていった方が効率がいい」。まずは、そんな先輩女子を見つけることからはじめてみては?■鉄則2:男を甘やかさないつきあった男がみんなヒモになってしまうという「ダメんず好き女性」のケースでは、孫子の言葉、「よく敵人をして自ら至らしむるは、これを利すればなり。よく敵人をして至るを得ざらしむるは、これを害すればなり」が紹介されています。相手になにかしてほしければ、「そうすれば有利」と相手に思わせること。してほしくないのなら、「そうすれば不利」と思い込ませること。このケースでは、男性に働いてほしければ、男性に「オレが彼女を養うんだ」と思わせればよいということ。男性は、弱い存在を守りたいと思うもの。努力して手に入れた経済力も、時には妨げになるのです。■鉄則3:「ダメ出し女」にならない「あんなにキレイなのに、どうして独りなの?」。周囲からそんな目で見られる女性には共通点がある、と著者。それは、よいご縁をマイナス評価で逃していること。そんな女性たちに著者が贈るのは、極真空手十段でマンガ『空手バカ一代』のモデルにもなった伝説の空手家・大山倍達の言葉「心にゆとりをもって人に対すれば、笑顔ひとつで味方がつき、敵を呑む」。恋愛から結婚に持ち込むためには、相手に対するリスペクトを忘れてはいけない。タブーは、相手を値踏みすること。足りないものを数え上げるのではなく、心に余裕を持ってプラス評価で男性を見る寛容さが大切。そう著者はアドバイスします。■鉄則4:肉食系男子に振り回されない肉食系男子といっても、ここで指すのはいわゆるカラダ目当ての輩。著者は「女の側で危機管理というか、コントロールするしかない」と警鐘を鳴らします。紹介されているのは、『五輪書』に収められた剣豪・宮本武蔵の言葉。「敵浮気にして、事を急ぐ心見ゆる時は、少しもそれに構わざるようにして、いかにもゆるりとなりて見すれば、敵も我が事に受けて、気ざし弛(ゆる)むものなり」。剣術テクニックを解説した言葉ですが、著者にかかれば恋愛アドバイスに。いわく、肉食系男子はあきっぽく、スンナリ攻略できてしまえば簡単に次へ行く。相手がガンガン攻めてきたらスピードダウンし、こちらのぺースに持ち込むべし。つまり、最初のデートは様子見。これが鉄則といえそうです。■鉄則5:相手をリスペクトしすぎない相手に尊敬の気持ちを持つことは、円滑なコミュニケーションの基本。それでも著者は、過度のリスペクトは恋愛を遠ざけるといいます。平たくいえば、憧れオーラを出し過ぎると男性は引いてしまうのです。「憧れをもちすぎて、自分の可能性をつぶしてしまう人はたくさんいます」。これはメジャーリーガー・イチロー選手の言葉。相手がいくらモテモテの男性でも、毅然としていてよい、と著者。ときには自分の本心を隠し、なんでもないフリをすることも立派な戦略なのです。*著者は、「『生まれつきの恋愛長者』などという人は存在しません」と断言します。誰もが最初は初心者。だからこそ、相手を思いやりつつ翻弄する女子の兵法を学べば戦わずして、心を奪う、つまり恋愛優位に立つことができる、と説くのです。2,500年分の知恵を生かしたアドバイスは説得力抜群。恋愛は斬るか斬られるかではなく、自分も相手も幸せになることをめざす1対1の人間関係だと気づかされるのです。恋愛がうまくいかないと悩んでいる女性は必見の1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※佐伯紅緒(2016)『女子の兵法』セブン&アイ出版
2016年03月31日朝早い時間に喫茶店に行くと、モーニングセットが用意されています。たとえば喫茶店文化が充実する名古屋なら、トーストや卵だけでなく、もっと豪華にいろいろなものがついてきたりもします。モーニングの営業時間はお店によってまちまちですが、今回は、たった1時間限定のモーニングをチェックしてきました。■あんぱんの銀座木村屋でモーニングが1時間限定モーニングが食べられるのは、あんぱんで有名な銀座木村屋の銀座本店。「木村家總本店 銀座本店」ともいわれているお店です。この2階カフェで、平日10~11時の1時間限定のモーニングをいただくことができるのです。ちなみに、入店と注文を11時までにすませれば大丈夫。筆者も10時50分ごろに到着しましたが、ちゃんといただくことができました。平日でも外国人観光客や買物客が多い銀座だけに、店内も朝からにぎわっていましたよ。■モーニングが760円で食べられる!モーニングメニューは、「モーニングセット」と「あんぱんセット」の2種類。どちらも税込760円と、銀座にしては非常にリーズナブルな価格でした。モーニングセットはハムチーズトースト、ミニサラダ、プレーンヨーグルト、そしてコーヒーか紅茶。あんぱんセットは2種のあんぱん(桜あんぱんと小倉あんぱん)、同じくコーヒーか紅茶。気になってお店のかたにお伺いしたら、「どちらのセットも人気ですよ」とのこと。それもそのはず。通常の時間帯はコーヒー紅茶だけで760円(税込)なので、とってもお得なモーニングなのです。■感激の味とサービスで1日幸せな気分迷った末に、モーニングセットと紅茶を注文。それからしばらく窓を見ていたのですが、2階のカフェから見える景色は銀座4丁目の交差点。待っている間の景色も贅沢でした。お店の混雑状況にもよると思いますが、5分くらいですぐにモーニングセットが運ばれてきました。ヨーグルトのソースは甘すぎず上品な味。ホットサンドのパンはいわずもがな、モチモチのサクサク。噛むたびに口のなかにうまみが広がって、とてもおいしかったです。そして紅茶にミルクをお願いしたところ、うれしいサービスが。温かいミルクをたっぷりもらえたのです……。そのひとつひとつに感激してしまいました。味もパーフェクトでしたが、お店のかたの接客がとてもやさしかったのも印象的。そんなこともあり、朝から温かい気持ちになれました。銀座木村屋銀座本店でモーニングを食べたら、みなさんもきっと1日幸せに過ごせるでしょう。今回お伺いして驚いたのが、銀座木村屋銀座本店では、上の階で実際にパンを焼いているということ。銀座4丁目というセレブな立地にも関わらず、実際にここでパンが焼かれているとは!思わず帰りに1階でおみやげのあんぱんを購入してしまいました。念願のモーニングセットを食べられて満足したこともあり、つい財布のひもがゆるんでしまったのです(笑)。*平日モーニングの時間以外にも、酒種あんぱんセットやその他スイーツとのセットが用意されています。もちろんドリンクだけでも楽しめますし、サンドイッチもあります。また3階ではしっかりとした食事をいただくこともできるので、こちらでも利用してみたいところ。モーニングに行かれるかたは、平日10~11時の1時間限定なのでくれぐれもお忘れなく!(文/まつながなお)
2016年03月30日金融広報中央委員会が2015年11月5日、2人以上の世帯を対象とした「家計の金融行動に関する世論調査」を公表しました。調査の結果、金融資産の保有額は平均1,209万円。なんと2014年より27万円増という内容でした。この結果を聞いて、みなさんはどう思いますか?これが日本人の平均貯蓄額だということですから、「本当に?」という疑問が湧いても当然だと思います。もちろん、この数字が間違っているわけではありません。しかし、隠されている部分がいろいろとあるのです。■平均貯蓄額は50歳代以降が引き上げているまずは、年代別の平均貯蓄額を見てみましょう。20歳代・・・189万円30歳代・・・494万円40歳代・・・594万円50歳代・・・1,325万円60歳代・・・1,664万円70歳以上・・・1,618万円ここからわかるのは、50歳代以降が貯蓄額の平均を引き上げていること。子育てが終わった世代が平均を引き上げているのですから、現在進行形で子育てをしている30~40代の世帯が「1,209万円が日本人の平均貯蓄額なんです」といわれてもピンとこなくて当然だというわけです。次に注意するべきポイントがあります。この調査結果からは、こんな事実もわかるのです。「金融資産を保有していない世帯が約3割にのぼる」要するに、貯蓄が0円の世帯が、全体の30%もあるということになるのです。ちなみに年代別に見ていくと、次のような数字になります。20歳代・・・36.4%30歳代・・・27.8%40歳代・・・35.7%50歳代・・・29.1%60歳代・・・30.1%70歳以上・・・28.6%こんなに貯蓄がない世帯が多いのに、なぜ平均の貯蓄額が1,200万円を超えるのでしょうか?■中央値で見ると年代別貯蓄額は大きく変わるその点を明らかにするため、「中央値」という数字にも登場してもらうことにします。今回の調査の中央値は、「400万円」平均貯蓄額は「1,209万円」、貯蓄額の中央値は「400万円」。ん?この中央値っていったいなんなのでしょうか?中央値とは、調査対象世帯を保有額の少ない順(あるいは多い順)に並べたとき、中位(まんなか)に位置する世帯の金融資産保有額のことです。たとえば、自分の金融資産保有額が中央値(下の例では400万円)である世帯からみると、保有世帯のちょうど半分の世帯が、自分の金融資産保有額よりも多くの金融資産を保有している。そして、ちょうど半分の世帯が自分の金融資産保有額よりも少ない金融資産を保有しているということになるのです。つまり一部の貯蓄額の多い世帯が、平均を大きく引き上げているのです。ということは、中央値の方が平均額よりもずーっと、世帯全体の実感により近い数字になると考えられます。各年齢別の中央値は、こうなるわけです。20歳代・・・68万円(平均189万円)30歳代・・・213万円(平均494万円)40歳代・・・200万円(平均594万円)50歳代・・・501万円(平均1,325万円)60歳代・・・770万円(平均1,664万円)70歳以上・・・590万円(平均1,618万円)統計資料は、使う側の意図によって都合よく切り取られて使われます。一部の数宇に騙さられず、数字を見る目を養っていきましょう。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年03月30日好むと好まざるとにかかわらず、現実的に離婚の話し合いの真っ最中だという方もいらっしゃるでしょう。あるいは、これから頭の痛い展開になることを予感しているところかもしれません。いずれにしても、離婚に際して泥沼にハマるようなことはさけたいものです。そこで、離婚問題に直面している方におすすめしたいのが、『こじらせない離婚―――「この結婚もうムリ」と思ったら読む本』(原口未緒著、ダイヤモンド社)。離婚の問題を専門とし、これまで約400人の離婚相談を受けてきた弁護士である著者が、タイトルどおり離婚を「こじらせない」ための策を説いた書籍。ところで離婚に際し、よく話題に上がるのが「慰謝料」です。しかし現実的に、「慰謝料のリアル」について語られる機会は意外に少ないもの。そこできょうは本書から、慰謝料についての大切なポイントをピックアップしてみたいと思います。■慰謝料をぶん取って復讐したい!「夫に浮気をされた。しかも不倫相手は妊娠している。だから復讐のために、慰謝料をぶん取りたい。離婚についてはどっちでもいいけれど、あの2人がいちばん困ることをしてやりたい」よくあるこんな相談を、著者も受けたことがあるそうです。でも、そのときにはこう答えたのだとか。「率直に申し上げるんですが、相手を懲らしめてやりたいと考えるのは、たぶんやめたほうがいいです。なぜなら、うまくいかないから」たしかにこのようなケースの場合、浮気された妻が慰謝料を請求できるのは明白。しかし、そのまま2人を心から恨んだまま慰謝料請求の手続きをしても、離婚を拒否して調停や裁判をしたとしても、その結果として多額の慰謝料をもらったとしても、きっと浮かばれない。幸せにはなれない。そういうイメージが、はっきりと思い浮かぶというのです。■被害者意識がドロ沼の原因になるご夫婦がどのような結婚生活を送っていたのか、おふたりがどのようなことを考えて毎日を過ごしていたのか、それは不明。ましてや、長い結婚生活の間に一度や二度の浮気があっても仕方がないなどというつもりもない。それを前提としたうえで、著者にはひとつだけ言えることがあるといいます。どちらかに不貞行為があった場合、その原因が100%相手にあると「考えない」ほうが、その後の離婚交渉がうまくいくことが多いということ。苦しさをお金に変えて、その後の生活の糧にするのは間違いではないでしょう。ただし、その場合でも被害者意識を持っていると、なぜかうまくいかないのだそうです。その理由について著者は、「相手が100%悪いと思っているときは、その怨念に引きずられ、客観的な判断ができなくなるからではないか」と考えているそうです。■慰謝料の「相場」はどのくらい?しかしそれでも、慰謝料を請求したいという気持ちを抑えられないことだってあるかもしれません。だとすれば次に考えるべきは、「いくら請求するか」ということになるはず。でも、不貞の慰謝料の相場とはどのくらいなのでしょうか?この問いに対しての前提は、「結婚していた期間、不倫していた期間、頻度、同棲までしていたのかなどの不貞の内容、相手に子どもがいるかどうかなど、さまざまな要素が考慮されるので一概にはいえない」ということ。それを踏まえたうえで、著者は「子どもができたら200万円はくだらない」といわれていると答えています。ただし、それは裁判までいった場合の話。示談する場合は、もっと高い金額が払われることはよくあるといいます。とはいえ慰謝料を「心の隙間を癒すための金額」と考えると、値段をつけにくくもあります。■慰謝料は「支度金」と考えるべしそこで著者はよく、慰謝料はあたらしい生活をはじめるための「支度金」だと考えるのがいちばんいいと伝えているのだとか。離婚するということは、新しい生活をはじめるということ。引越し費用のみならず、家具や家電までも含め、さまざまな資金がかかります。また、専業主婦の場合は新しい仕事を見つけるための時間や、仕事が軌道に乗るまでの生活費もかかることになります。これらを「支度金」と考えると、前向きに考えやすくなることに。数字に根拠ができるので、相手へのプレゼンもしやすくなるというわけです。また払う側も、次の人生を踏み出してもらうためのお金だと思えれば、財布を開きやすくなるもの。著者によれば、離婚を機に、資格を取るために学校へ通ったり、海外に留学したり、転職したりする人も多いのだとか。新しい環境に身を置くことで、離婚によって生じる喪失感も、比較的早く癒されるというわけです。慰謝料に関しては、感情に流されることなく、冷静な視点を持つことが大切なのでしょう。*著者によれば、離婚をこじらせてドロ沼化する人と、そうならない人との差は「心の整理の仕方」にあるのだとか。だからこそ、整理方法を身につけるためにも、ぜひ目を通しておきたい一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※原口未緒(2016)『こじらせない離婚―――「この結婚もうムリ」と思ったら読む本』ダイヤモンド社
2016年03月30日「左利き」と聞いて、どんな印象を受けますか?「なんだか不便そう」「頭がよさそう」など、右利きの人とは違う印象をお持ちかもしれません。民族を問わず、人口の10%も存在する左利き。しかしそんな左利きについては、多くのことが謎のままなのです。そこで今回は、左利きに関する驚くべき事実のいくつかをご紹介しましょう。■1:双子はふつうの人より左利きになりやすい理由はわかっていませんが、双子は片方が右利きで、もう片方が左利きになることが多いそうです。ですから、ふつうの人より左利きの確率が高いわけです。不思議ですね。■2:両親が左利きの場合26.1%の子どもが左利きに左利きが遺伝によるものかどうかは不明ですが、両親ともに左利きだと、左利きの子どもが生まれる確率はふつうより高くなります。しかし両親が二人とも右利きだった場合、左利きの子どもが生まれる確率は、たったの9.5%です。■3:ほとんどの動物は利き手が特に決まっていないほとんどの動物は約半数が右利きで、約半数が左利き。ですから人間や、人間に近いチンパンジーなどは例外的。人間の約90%とチンパンジーの70%は右利きなのですから。■4:オウムの47%は左足でエサを食べる鳥類ですが、オウムは左足を頻繁に使う傾向にあります。オーストラリアに住むオウム320羽を観察したところ、その47%は左足でエサをつかんで食べることがわかり、33%は右足を使う傾向にあり、残りのオウムはどちらともいえないそうです。オウムは人間の言葉を覚えることでもよく知られていますから、他の動物よりも人間に近いのでしょうか?■5:人間の利き手は子宮の中ですでに決まっている75人の胎児の指しゃぶりを調査した研究者たちによると、10年後には、右手の親指を指しゃぶりしていた胎児は100%が右利きに、左の親指を指しゃぶりしていた胎児の67%は左利きになったそうです。つまり、子宮のなかで人の利き手はほぼ決まっていたわけです。だとすれば、生まれてから止めさせても遅いかもしれません。■6:左利きと右利きの言語中枢には違いがある脳の左半球には、言語をつかさどる言語中枢があると考えられています。そこでは音を処理したり、発語を促したりします。これは右利きの人の95%に当てはまりますが、左利きの人の場合は当てはまるのは70%のみであることが、科学者たちの研究でわかりました。一方、左利きの30%の人たちの場合、「言語中枢をつかさどるのは脳の右半球か、どちらでもない」という結果が出たそうです。脳のなかでも違いが生まれる左利きは、実にミステリアスです。■7:メジャーリーグの選手は25%が左利きサウスポー(左利き)という言葉がスポーツでよく使われるのは、それだけ左利きの人たちのプレーが、右利きの人たちと異なるからでしょう。実際、左利きのバッターは、わずかながら右利きのバッターより有利だといわれています。それは、一塁ベースに一歩近くなるから。そう考えると、メジャーリーグの選手に左利きが多いのも理解できるかもしれません。■8:左利きの方がクリエイティブで天才的?世界的に有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスは、多くのミュージシャンに影響を与えてきた天才です。彼は左利きなのに、右利き用のギターを逆さに持って左手で弾きました。このように、左利きの人は器用な人が多いのです。一般的に左利きの人の方が、クリエイティブで音楽的な才能があると考えられています。ただし、科学者たちはこの説を肯定はしていません。*ハサミがそうであるように、多くの製品は右利き用につくられています。左利き用のものや、利き手がどちらの人も使えるユニバーサルデザインの製品も増えていますが、すべての製品に左利き用を取り入れることは不可能。世の中が右利きの人を中心に回っていて、左利きの人は右利きの社会に合わせて生活を送っています。だからなおさら左利きの人は、器用になっていくのかもしれません。ただ、芸術的才能やスポーツの才能は、器用だというだけでは説明がつきません。左利きについては謎ばかり。利き手への研究はこれからも続くでしょうし、いつしか左利きの謎が解明される日もくるかもしれません。しかし利き手がどちらであっても、不便を感じることなく、のびのび暮らせる世の中にしていくことが大事でしょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※8 astounding facts about a great scientific mystery that affects only 10% of the population-BUSINESS INSIDER※左利き者の言語中枢について(第一報) : 文献的考察-CiNii
2016年03月30日『「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講』(ステファン・アインホルン著、池上明子訳、飛鳥新社)の著者は、スウェーデン・ストックホルムのカロリンスカ医科大学の分子腫瘍学教授、がん専門医。またその一方、スウェーデンにおいては「倫理」についての講義・講演も高い評価を得ているのだとか。著作も多く、特に、倫理的に生きることの意義と効用に焦点をあてた本書はベストセラーとなり、北欧を中心に話題となったのだといいます。きょうは「成功」に焦点を当てた第6講「成功とは何か?」のなかから、興味深い項目をピックアップしてみたいと思います。意外なことに、「高収入」「名声」と求める人ほど幸福度が下がるというのです。■目標達成=幸せではない!なにを成功とみなすかについては、人それぞれ異なる考え方があります。そして「自分が目標とする高みに達するにはどうすればいいのか」について、ひとりひとりが日々考えを巡らせています。とはいえ、自分が設定した成功目標を達成したら、私たちは必ず満足できるものなのでしょうか?この問いに対して著者は、「残念ながらそうではない」と断言しています。にもかかわらず私たちはしばしば、「目標を達成すれば幸せになり、満足する」と信じ込んでしまう。たとえば大金を稼いだり、豪邸に住んだり、責任ある仕事を任されたり、理想の恋人を見つけたりすれば、自分の人生に満足できるだろうと思い込んでしまうわけです。■お金があっても低い満足度アメリカの大学で行われた調査によると、新入生の70%以上が「財力」こそ重要な人生の目標だと考えているのだとか(対して、人生哲学を深めることが重要だと考えている学生は、わずか40%)。では、実際にお金持ちになったらどうなるのかといえば、ある調査によると、高額の宝くじに当選した人の「人生の満足度」は、当選してから1年後には、当選しなかった人とほぼ同じになるというのです。同様に、なんらかの理由で収入が急増した人を対象に調査を行ったところ、彼らは一様に「満足度が高まったとは思えない」と答えたのだといいます。また、平均的なアメリカ人の購買力は、過去45年間で2倍以上になったそうです。でも、これを大成功といえるのでしょうか?1957年には、アメリカ人の35%が「自分はとても成功したと思う」と答えたのに、2002年には、同じ回答をした人は30%にまで減少。他の先進国でも、同じような傾向が見られたそうです。つまり、ここ50年間で経済は著しく発展したにもかかわらず、人々の満足度は上がっていないのです。一方、発展途上国での調査では、アメリカ人と同程度の満足度を感じているという結果が。ある経済レベルを下回ると満足度は下がるという結果も出ているものの、年収が約150万円に達すると、それ以上給料が上がっても満足度は上昇しないのだそうです。■高収入が目標だと不幸に!幸福度の関係を調べたデータによれば、「高い収入」や「仕事上の成功」、「有名になること」を目標にしている人は、「友人に恵まれること」や「いい結婚」を人生の重要な目標にしている人にくらべ、自分を「やや不幸」もしくは「とても不幸」だとみなす傾向が2倍になるというのです。そして41もの国を対象とした調査においても、成功と愛には大きな相関関係があることがわかっているといいます。愛を重視すればするほど、人は幸せになれる。しかしお金に高い価値を置いている人の場合は、正反対の相関関係が成り立つということ。端的にいえば、お金を重視すればするほど不幸になるというわけです。■真の成功目標を考えるべしなにかを達成したとしても、「成功した」と感じられない場合はよくあるものです。そんななかで重要なのは、真の成功目標と偽りの成功目標とを区別することだと著者はいいます。数々の研究が示すように、物質的なものを手に入れても幸せになることはめったにないもの。しかし、いい関係を手に入れると、満足と成功を実感できるようになるということです。*本書の説得力のひとつは、著者が医師であるということ。日常的に死と向き合う立場においての経験が生かされているからこそ、共感を呼ぶことにも納得できるのです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※ステファン・アインホルン(2016)『「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講』飛鳥新社
2016年03月29日「世界幸福報告書2016」が発表されました。3月20日は、国連によって「世界幸福デー」とされています。しかし、国によって情勢も経済状況も文化も違うもの。同じ国内でも、人それぞれ価値観によって幸せの基準は異なりますよね。そんななか、「国民の幸福度」はどのように測っているのでしょうか?どの国が上位で、どんなことに国民は幸福を感じているのでしょうか?■幸福度1位はコロンビアで数値は85もアメリカの世論調査会社ギャラップ・インターナショナルとWorkdwide Independent Network of Market Researchの共同調査となる世界幸福度ランキングによると、今年のランキング1位はコロンビアだそうです。続いて2位がフィジーとサウジアラビア、4位はアゼルバイジャン、5位はベトナムと続き、日本は28位となっています。ちょっと意外な結果ですよね。いったい、どんなことを基準に順位がつけられているのでしょうか?これは、「幸福を感じている人の比率」から「不幸を感じている人の比率」を引いた数字でランクづけされています。世界平均は56で、4も少ない日本は52です。1位のコロンビアは、85と平均を圧倒的に上回っています。先進7カ国(G7)のなかで、世界平均を上回っているのは23位のカナダの60だけでした。こちらも意外な結果ですよね。この世論調査では、各国の人々に以下のとてもシンプルな5段階評価のみ調査しています。(5)とても幸せ(4)幸せ(3)どちらでもない(2)不幸せ(1)とても不幸せ実際に個人が感じている幸福度が、そのまま結果に表れたことになります。コロンビアの調査では、(5)か(4)を選んだ「幸せな人」が87%もいたそうです。対して、日本は9%となっています。■幸福の国ブータンは国民の97%が幸せ幸福の国として有名なブータンでは、政策で「国民総幸福量(GNH)」が測られています。合計72項目の質問を調査員が1人あたり5時間面談し、8,000人のデータを数値化しているのです。質問の構成要素としては、心理的幸福、健康、教育、文化、環境、コミュニティー、良い統治、生活水準、自分の時間の使い方の9つの要素に基づいています。2005年の調査では、国民の実に97%が「幸せである」という結果が出ています。これが、「幸福の国」と呼ばれる所以ですね。■日本の幸福度は「世界で53位」と低め国連による「世界幸福度報告書2016年版」では、日本の幸福度は53位。昨年から7位も下がってしまった結果となりました。とても豊かな国なのに、日本人の幸福度にはなにが足りないのでしょう?ちなみにこの報告書の基準は、1人あたりの国内総生産、社会的支援の有無、健康寿命、社会的な自由度、寛容さ、汚職の有無によって測られているそうです。調査の傾向として、「より不平等が少ない国に暮らす人々の方がより幸せであると感じる」ということが明らかにされています。そう考えると今後の日本でも、社会での女性の活躍や評価が上がれば、幸福度も上がっていくのではないでしょうか。ただしそれだけでなく、「国民ひとりひとりが幸福を感じられるような生活にはなにが必要なのか」を考えてみることも重要だと思います。*幸せの基準は人それぞれ。一度きりの人生を豊かで幸せなものにするために、この機会に自分にとっての幸せについて考えてみてはいかがでしょうか。(文/hazuki) 【参考】※WORLD HAPPINESS REPORT UPDATE 2016
2016年03月29日あふれんばかりの人でごった返す新宿駅ですが、実は364万人というギネス世界一の乗降客数を誇っています。駅の構造も複雑なので、迷子になったことがある人も多いのではないでしょうか?そこで、一級建築士の田村圭介さんとゲームクリエイターでゲームアプリ「新宿ダンジョン」を制作した上原大介さんの共著『新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか』(SBクリエイティブ)をご紹介したいと思います。この本では、新宿駅がどれだけ複雑な迷宮(ダンジョン)なのか、ゲームアプリ「新宿ダンジョン」の開発過程を振り返りながら解説されています。今回はそのなかから、著者の田村さんが「新宿駅を東西に自由に行き来できれば、新宿ツウになれる」と太鼓判を押す、“知っておきたい抜け道7つ”をご紹介していきたいと思います。■1:ゆっくり渡りたい、大ガード(靖国通り)地上の新宿通りの北にある、靖国通りが線路をくぐる場所が大ガード。歌舞伎町からはとても使いやすい道です。大ガードをくぐるときに轟く電車の音は、都会ならではの体験だともいえます。夏に花火大会が開催される隅田川の両国橋から、靖国神社の横を通り新宿まで続く靖国通りは、この大ガードをくぐった先から青梅街道となるそうです。■2:いにしえのトンネル、角筈(つのはず)ガード地上で東西を抜けるなら、いちばん便利なのが角筈ガード。新宿通りとルミネエストの間の広場に立ち、ルミネエストに向かって右側を見たとき、かつては大きな映画のポスターが並んでいたそう。その下の、手を上げれば天井に届くくらいの高さで横幅も狭いトンネルが角筈ガードです。角筈ガードは1927年から東西に人々を渡していて、大都会・新宿らしからぬ、コンパクトで懐かしい雰囲気の地下道。東側から西側へ抜けると、そこには戦後の闇市の雰囲気を現在も残す、小さな店が並んでいます。奥の「思い出横町」と「飲んべい横町」は、戦後から現在まで奇跡のように残ってきました。■3:ダンジョン発祥の地、メトロプロムナード新宿駅地下一階にあるメトロプロムナードは、地下2階に位置する丸ノ内線と地上の新宿通りの間の空いたスペースを利用した、大規模な公共地下歩道空間。地下鉄丸ノ内線の「新宿~池袋」区間開通とともに完成したのは1959年のこと。戦後、車の往来が増したことで、安全な歩行者のためにスペースを設けるため、車と歩道を分けることが都市では主流となりました。ここもそのひとつで、地下道に商店がドッキングした地下街となり、新宿駅の多くの人をさばいているといいます。■4:貫禄たっぷり、北連絡通路北連絡通路(別名・青梅連絡通路)は地下で東口改札と西口改札を結ぶ、新宿駅の中心的な大動脈。「中央連絡通路と合わせて、これがあっての新宿駅」と著者。地下通路の天井に、手前から奥に向かってプラットフォームの数だけ白く光る案内板が並んでいる様子は美しく見えます。また、北連絡通路がつなぐ東口と西口は、改札機がずらり。こんなに多い改札機を一斉に通る人の様子は、世界でもなかなか見られないとのことです。もし、東口改札を出ようと思っていたのに、間違えて西口改札を出てしまったなら……新宿駅の地下を知らない人は即、新宿の迷宮入り。新宿ダンジョンの泥沼から抜け出せなくなってしまうかもしれません。もしもここで迷ったなら、あきらめて切符代金をもう一度払い、間違った改札を戻って正しい改札へ行くのが賢明なようです。■5:改札の中にまた改札、中央連絡通路中央連絡通路は、中央東口と中央西口を繋ぐ地下連絡通路。北連絡通路にくらべれば迷いやすいとのこと。東口と中央東口は改札内でも南北につながる「アルプス広場」でつながっていますが、西口と中央西口は改札内ではつながっていないのです。また、わかりにくいのが、出口専用の「中央西口改札」。西口改札と中央西口改札は改札のなかのみならず、外でも直接的にはつながっていません。待ち合わせなどで間違ってしまうと、出合えずに迷ってしまうかも。また、ここは改札のなかに改札がある構造なので、小田急線などに乗るなら、同じ切符で二度改札を通らなければ目的の路線まで行くことができないので要注意です。■6:丘の上の南陸橋、南口跨線橋JR南口改札を出てすぐ目の前の甲州街道の車道は、線路群をまたぐ陸橋です。この跨線橋の上の甲州街道をはさんで、JR南口とサザンテラス口が向かい合っています。「甲州街道は新宿区と渋谷区の区境で、同じ駅が行政的に分断されているのは新宿駅の増殖の凄まじさを物語っている」と著者。実は山手線でいちばん標高が高い駅は新宿駅で、標高は約38メートル。その盛り上がった丘のような地形の上に陸橋がかかっているので、当然陸橋上の南口は高くなってしまうようです。■7:最高の眺めを堪能、新南口・サザンテラス口ウッドデッキ1998年にオープンしたサザンテラスは、東西をもっとも気持ちよく横断できる場所。JR各線の線路群の上を横断するウッドデッキの張られた床塗装は、歩いているだけで心地よく感じられるそうです。また、広い空の高い空間を「イーストデッキ」でまたぐとき、抜け道というにはもったいないくらいの爽快感が。ぜひ使ってみたい抜け道です。*新宿駅をダンジョンと捉えた場合、この7つの抜け道をマスターできていれば、かなり把握ができていることになるようです。毎日通勤などで新宿駅を使っている人は攻略できている道かもしれませんが、それ以外の人はこれらをチェックしておくと便利でしょう。新宿駅の複雑な構造に興味があり、新宿駅の謎を解きたい人はぜひ手にとってほしい本だと思います。(文/齊藤カオリ) 【参考】※田村圭介、上原大介(2016)『新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか』SBクリエイティブ
2016年03月29日ことしも桜の季節が到来です。お花見にお弁当を持って出かけるかたは多いかと思いますが、100均グッズを使うと簡単にデコ弁ができるのでおススメです。かわいらしいおかずやおにぎりを持っていけば、注目されること間違いなし!春からの新生活でお弁当が必要になるお子さんのママや、ひと工夫されたキュートなお弁当を持っていきたいOLさんなどにも見ていただきたい「お弁当グッズ」ベスト10をご紹介します。■1:タコさんもカニさんもOKな「ウインナーカッターセット」昔からデコ弁の主流であったタコさんウインナーですが、つくるのに慣れていないと足を切ってしまうなどの残念なことに。でも、これを使えばタコさんやカニさん、ペンギンさんにブタさん、お花まで一気につくれます。ウインナーを型にぎゅっと押して焼くだけなので、本当に簡単ですよ。■2:ゆでたまごが大変身する「ゆでたまごっこ」お弁当箱を開けたとき、歓声が上がるゆでたまごがこちら。たまごをゆでて、熱いうちに型に入れ冷水のなかで約10分。それだけの工程で、とてもかわいいゆでたまごの完成です。火傷に注意してくださいね。■3:デコレーション用「くり抜き器&切り出し刀」「デコ弁をつくりたいけど不器用で……」とお悩みのかたは、一度これを使ってみればきっと手放せなくなるはず。彫刻刀の要領で、少し難しいカッティングでもあっさりできてしまうアイデア商品。細かい絵柄の海苔を切るのも便利です。■4:一度にたくさんつくれる「ハム&チーズ抜き器」ハムやスライスチーズとピッタリの大きさで、一度に何種類もの形ができます。チーズの上にハムを重ねてカットすると、ちょうどよい厚さになり、キレイに型がとれます。■5:気分も上がる「ペーパーランチボックス」お花見や遠足など外でお弁当を食べるときには、紙製のランチボックスが便利。100円で3枚入っているので、みんなで同じボックスをパカっと開ける楽しみもあります。また、食べ終わったらそのままゴミ箱に捨ててきてもいいですね。キッズ向けのほか、大人が使いたくなるオシャレな柄もたくさんありましたよ。■6:コロコロかわいい「まんまるおにぎり器」ここからは、おにぎりグッズをいくつかご紹介します。お弁当箱のなかで、同じ形のおにぎりが揃っているとキレイですね。型にあたたかいご飯を入れフタをして、上から押すだけ。これを使えば誰でもつくれるので、料理の苦手なかたやお子さんと一緒につくるのも楽しいでしょう。まんまるおにぎりのほか、俵型や三角おにぎり型もありました。■7:子どもが喜ぶ「おにぎりぶくろ」おにぎりがコンビニのように袋に入っていると、ちょっと豪華な感じがしますね。しかも、こんなかわいい動物柄なら子どもが大喜びしそう。■8:前日から準備できる「おにぎりパック」上記の袋に入れるおにぎりを、事前に準備できていたら時短になります。時間のあるとき、シリコン製のケースにあらかじめ塩やふりかけを混ぜたごはんを入れて冷凍をしておけば、レンジでチンするだけで食べられるおにぎりになるのです。■9:ふりふりクルクルで簡単な「のり巻き型」調理道具の「まきす」がなくても、楽しくのり巻きができます。ごはんを入れてフタをしめ、20~30回ふりふり振ってごはんを円筒状に。すき間から海苔を入れ、もう一度ふりふり。すると自然に海苔が巻かれて、ミニのり巻きの完成です。■10:好きな具でつくれる「サンドメーカー」最後はパン派のかた向けグッズも。パン派のお弁当といえばサンドイッチですが、これは好きな具をサンドしたあと、ランチパックのようにまわりをぐるっと閉じることのできるものなのです。中身はたまごやポテトサラダ、チキンに焼きそば、小倉&クリームなどなんでもOK。筆者はカレーを入れてみましたが、とてもおいしかったです!*一生懸命、愛情をこめてつくったお弁当なら、どんなものでも喜ばれるでしょう。しかし、そこにちょこっとユニークな工夫が加えられていたら、さらに楽しいランチタイムが演出できますね。ぜひ、100均のお店に足を運んで探してみてください!(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年03月29日「お金持ちになりたい」――。ぼんやりとしたレベルも含めれば、一度もそう願ったことのない人はほとんどいないのではないでしょうか。お金持ちと聞いてまずイメージするのは、一流企業やベンチャービジネスでバリバリ働き、一代で財を築いた「ビジネスエリート」といわれる人々。そんなビジネスエリートたちが共通して実践している、お金の使い方のルールがあるというのです。そのルールを明かしているのが、『シリコンバレーのビジネスエリートたちが実践する使っても減らない5つのお金のルール』(黒木陽斗著、扶桑社)。お金持ちが共通して実行するルールとは、どんなものなのでしょうか?■1:「時間」を買うビジネスエリートは「生き金」の使い方に長けている、と著者。お金で時間を買うという発想は、その最たるもの。短縮して得られた時間で新たな価値を生み出すことができれば、使ったお金を上回るリターンが得られる、という考え方です。ホームヘルパーを雇って家事をお願いしてしまうのがその一例です。特徴的なのが、飛行機での座席ランクの選び方。ビジネスクラスを選びそうですが、実際は逆のケースが多いよう。どんな席でも、目的地までの所要時間は同じ。ならばエコノミークラスで3回渡航し、商談の機会を増やしたほうがビジネスチャンスにつながると考えるのです。■2:「ノウハウ(知識と経験)」を買う著者の知るビジネスエリートは、テレビをあまり見ないのだそう。なぜなら、同じ時間で得られる情報量が本よりも少ないから。情報の深さや専門性を高めたければ本を、情報の早さの点ではインターネットを利用すればよいのです。なかでも、知識や経験を学びたいなら本に勝るものはない、と著者。その好例が、昨年話題になったトマ・ピケティ著『21世紀の資本』です。長い時間をかけて行われた研究と、さらに時間をかけて練り上げられた著者の思索が数千円で手に入る。これほど費用対効果の高い情報ソースは、本をおいてほかにないといいます。■3:「人脈」を買う仕事で成功を収めたければ、人脈は無視することのできない資源。特にビジネスエリートは、部下とのつながりを大切にするそうです。大きな仕事が一段落した後の、打ち上げの場を想像してみましょう。高級店を指定して5万円をポケットマネーで部下に渡し「残りは割り勘にしてくれ」という上司と、大衆的な居酒屋に連れていき「きょうは全部俺のおごりだ」という上司。尊敬できるのはどちらでしょうか?著者は、後者こそ尊敬を勝ち取れるビジネスエリートのやり方だといいます。部下に慕われれば、仕事もうまくすすみ、社内での評判も高まります。ビジネスエリートは、人と人とのつながりの価値をよく理解しているのです。■4:「希少性」を買うビジネスエリートのお金に対する考え方がはっきり現れるのが、時計や車、不動産など高価な買い物をするとき。彼らは「新品」よりも「中古」を選択するそう。新品には業者利益が乗っていて割高になるケースが高いこと、中古にくらべて値崩れしやすいことがその理由。著者にいわせれば、「モノを買うときは必ず『いま、最悪いくらだったら売れるか』を考えながら買う」のがビジネスエリートのやり方。不動産も車や時計も、必要がなくなったり当面の資金が必要になったりしたときには売るという選択肢を頭に入れて買い物をするのです。■5:「お金を産む資産」を買う不動産を買う場合も、それが「お金を産む資産」であることが大前提。マイホームよりは、賃料収入が見込める収益不動産を選択し、自分は会社近くに高級マンションを借りる、というスタイルが多いといいます。“生き金”として不動産にお金を使うなら、買ったときと同等か、それ以上の価値が期待できる物件を最初から選択するのがビジネスエリート。ちなみに株式もお金を産む資産ですが、ビジネスエリートには不人気のよう。その理由は2点。瞬時に価値が上下するので管理が難しいから、そして、プロの情報量や分析力に太刀打ちするのは難しいからです。*「そのお金を使う前にちょっと立ち止まって調べる、または考える――たったこれだけのことが、誰にでもできるお金の価値を減らさない方法です」と著者。本書では、お金持ちと呼ばれる人のお金の使い方を知ることができます。リターンをしっかりと見極めてお金を使う姿勢には「使った分は取り戻す」というはっきりした意思が感じられます。そこで「さすが、お金持ちは違うなぁ」と思うか、「自分の生活に取り入れられることはないか」と考えるか。お金持ちになれるかどうかの違いは、案外そんなちょっとしたところに潜んでいるのかもしれません。(文/よりみちこ) 【参考】※黒木陽斗(2016)『シリコンバレーのビジネスエリートたちが実践する使っても減らない5つのお金のルール』扶桑社
2016年03月28日毎日新聞によれば、2015年の訪日観光客数は、前年比47.1%増の1,973万7,400人。3年連続で過去最高を更新しています。こう聞くと、東京は世界的に人気のある観光都市だと思い込みがち。でも、実はそうではないのです。世界中から観光客が訪れているのはどこの国なのか? このたび、インドの英字新聞『The Indian Express』で特集された「もっとも観光客が訪れる世界の都市トップ10」を見てみましょう。■10:クアラルンプール(マレーシア)シンガポールと隣接していますが、また別の魅力がある都市です。KLCC地区のペトロナス・ツインタワーを結ぶブリッジからの眺めは最高です。市内観光巡回バスに乗れば、観光の要所をほとんど押さえられます。チャイナタウンでのショッピングも楽しく、マレーシア料理を堪能するのもオススメです。■9:イスタンブール(トルコ)世界中の人々を魅惑する街、イスタンブール。もっとも有名な観光スポットはアヤソフィア博物館です。キリスト教寺院がイスラム教寺院に変わったことで、キリスト教の代表的建造物がそのままイスラム教徒に受け継がれ、両者が融合した珍しい遺跡です。その正面のブルーモスクやトプカプ宮殿も有名ですし、地下宮殿と呼ばれるバシリカ・シスタンという東ローマ帝国時代の地下貯水池も神秘的な光景です。■8:ニューヨーク(アメリカ合衆国)ニューヨークと聞いて多くの人が思い浮かべる自由の女神からスタートし、タイムズ・スクエアやエンパイヤ・ステート・ビルディング、セントラルパークなどの象徴的な場所に行きましょう。メトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館(MOMA)もお見逃しなく。■7:シンセン(中国)香港にもっとも近い中国といわれている港町。ビジネスチャンスをつかむために、中国全土からの出稼ぎ移民が訪れる人気都市です。おすすめスポットは、錦綉中華と呼ばれる中国をテーマとする壮大なミニチュアテーマパーク。さらにシンセン野生動物園や、世界の窓というアミューズメントパークも要チェックです。■6:マカオ(中国)絶対に見逃せないのが、聖ポール天主堂跡、セナド広場、グランプリ博物館です。一攫千金を狙うなら、ぜひカジノにも行ってみましょう。また、338メートルのマカオタワーからの眺望は最高ですし、夜のライトアップもきれいです。■5:パリ(フランス)美しい街並みで世界中の人々を虜にしてきたパリ。世界的に有名な芸術作品を多数収めているルーブル美術館、オルセー美術館はもちろん、シャンゼリゼ通りや凱旋門は、一生に一度は自分の目で見たいもの。セーヌ川下りも風情があるし、近郊のベルサイユ宮殿まで行けば、かつてのフランス王室の絢爛豪華さを肌で感じ取ることができます。■4:バンコク(タイ)もっとも人気があるのが王宮とエメラルド寺院。そこからチャオプラヤ川を渡ると、暁の寺として知られるワット・アルンや広大なルンピニ公園が見えます。また、寝姿の巨大な黄金のお釈迦様で有名なワット・ポーというお寺も人気です。タイの人々の生活に触れたいなら、水上マーケットやウィークエンドマーケットもオススメです。■3:シンガポール(シンガポール)シンガポールには、さまざまな楽しみ方があります。広大な植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイやシンガポール動物園、さらにシンガポール・フライヤーは世界最大規模の観覧車です。チャイナタウンでおいしい中華を食べるもよし、ここ数年で超人気スポットとなったマリーナ・ベイ・サンズでショッピングするもよし。歴史に興味があるなら、中国移民の文化を伝えるプラナカン博物館がオススメです。■2:ロンドン(イギリス)ビッグベンの時計塔にウェストミンスター寺院、大英博物館、ナショナル・ギャラリー、ロンドン塔、バッキンガムパレスと、数え切れないほどの観光名所があるロンドン。忘れてはいけないのが、イギリス独特のハイ・ティーでお茶とお菓子、そしてサンドイッチを食べて、優雅な気分を味わうことです。■1:香港(中国)世界中でいちばん人気のある観光スポットです。香港といったら、やっぱり、「100万ドルの夜景」でしょう。もっとも美しく見えるビクトリア・ピークは、マストな観光スポットです。さらにスター・フェリーに乗れば、ビクトリア湾の絶景と摩天楼が昼夜関係なく見えて、ゆったりとした気分になれます。そして、目抜き通りネイザン・ロードに行けば、香港の活気を全身で感じ取れるでしょう。*行きたい都市は見つかりましたか?意外なことに日本は入っていませんでした。香港やロンドン、パリにくらべたら、日本の都市はまだまだ知名度が足りないのかもしれません。東京オリンピックを機に、もっと多くの外国人に日本の魅力をわかってもらいたいものです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※World’s 10 most visited cities-The Indian Express※訪日外国人−毎日新聞
2016年03月28日仕事で、家庭で、恋愛で。辛いことがあったとき「昔はよかった。あのころに戻りたい」と考えたことはありませんか?過去に戻ってやりなおしたいと思うほど、後悔していることはありませんか?漫画を原作とした『僕だけがいない街』が映画化されて話題になっています。29歳の主人公が10歳に戻り、過去を変えようと奔走する物語。しかし本作以外にも、登場人物がタイムスリップしてやりなおしを試みたり、過去からなにかを学んだりする漫画は少なくありません。そんな漫画を10作ご紹介しましょう。■1:『ReLIFE』(夜宵草)ご存知の方が多いかと思いますが、今年アニメ化が決定した「人生やりなおし系」の人気作。仕事を辞めてからニート状態に陥ってしまった27歳の主人公が、社会復帰のための実験に参加。若返りの薬を飲んで高校生に戻り、二度目の高校生活を送る物語。主人公が個性的な高校生に振り回されながら過ごす学生生活はコミカルですが、感動させられる部分も。「人生、やりなおしたい」と思ったことがある人は必読です!■2:『トモダチごっこ』(ももち麗子)名門高校に通う主人公は、イジメられていた幼馴染を助けたことでいじめの新しいターゲットにされ、自ら命を絶とうとします。ところが、なぜか中学生のころまでタイムスリップしてしまいます。再び同じ高校に通うことを決めた主人公は、またしてもイジメのターゲットにされてしまいますが、幼なじみの少年と再会したことで第1の人生とは異なる人生が動きはじめます。イジメ・友情・復讐など、重いテーマを扱っているだけあって、考えさせられる作品です。■3:『ただいま’69』(河あきら)主人公は、大学を卒業したけど就職が決まらなかった普通の女の子。あるとき事故に巻き込まれ、1969年にタイムスリップしてしまいます。この作品で若返るのは、主人公ではなくお父さん。なんと5歳児になってしまうのです。まだ明日を信じることができた1969年に、「自分は必要とされていないのでは?」と感じていた主人公はなにを得るのでしょうか?作者の青春時代を舞台にしているだけあって、描写に時代への愛情が感じられます。■4:『変則系クアドラングル』(万丈梓)いびつな「四角形」の恋模様を描いたラブストーリー。ある事件で高校時代に好きな人を傷つけてしまい、そのことを後悔している主人公の前に「青春をやりなおさせる」力を持った謎の女の子が現れ、主人公を事件の前にタイムリープさせます。主人公以外にもタイムリープしている登場人物がいたり、多くの伏線が貼られていたりと続きが気になる作品です。■5:『代紋TAKE2』(原作・木内一雅、作画・渡辺潤)ヤクザのタイムスリップを描いた異色の作品。なにをやってもうまくいかないチンピラの主人公は、組の抗争で命を落とします。しかし、目を醒ますとそこは10年前の世界。主人公は21歳の身体と31歳の知恵と経験を駆使し、ヤクザとしてのし上がっていくことを決めます。見どころは、賛否両論を呼んだ最終回。まさかの展開で誰もが驚くこと間違いなしです。長い作品ですが最後まで読む価値は充分あります。■6:『アゲイン!!』(久保ミツロウ)かつてドラマ化もされた人気作。高校三年間を友だちもつくらずに過ごしてしまった主人公は、卒業式の日に階段から落ちて3年前の入学式にタイムスリップしてしまいます。紆余曲折あって、憧れていた応援団の女団長と応援団の再興を目指すことに。こうして、主人公の二度目の高校生活がはじまります。コミュニケーションが苦手な主人公が必死になる姿に、勇気をもらえるかもしれません。■7:『リプレイJ』(今泉伸二)ケン・グリムウッドの小説『リプレイ』を原案とし、大幅に焼きなおした作品です。かつては大学ラグビー部のヒーロー、現在は証券会社でダメ社員として扱われている主人公が大学時代にタイムスリップ。以前の記憶を活かして株式投資で成功し、その後も多くのビジネスに関わり信用を得ていきます。そんな彼の前に、自分以外のタイムトラベラーが現れるところから物語が動き出します。主人公が証券会社勤務ということもあり、経済ネタが豊富な作品。はじめはすべてがうまくいきますが、やがて先の読めない展開が待ち受けています。■8:『生まれる価値のなかった自分がアンナのためにできるいくつかのこと』(永瀬ようすけ)32歳の主人公は、自暴自棄になり母校の屋上から転落します。気がつくとそこは20年前の世界。小学6年生に戻った主人公は人生をやりなおそうと試みるのですが……と、一見すると普通のタイムリープもの。しかし主人公の性格が屈折しており、欲望のままに生きようとするのです。読者が主人公の破滅を望むほど残酷な内容ですが、一味違った作品が読みたい(そして残酷な描写に耐性がある)方は手に取ってみてもいいかもしれません。■9:『片翼のラビリンス』(くまがい杏子)ゲームが好きなぽっちゃり系女子高生が2年前に戻り、恋のやりなおしに挑戦するラブストーリー。「片想いしている人が美人な自分の姉とつきあっている」という設定が、いい味を出しています。妹想いな姉の幸せを願うなら、自分の恋を捨てなければいけません。でも、主人公は姉と彼が出会わないように努力してしまうのです。果たして、この恋の行方はどうなるのか?まだ連載中の作品なので今後が楽しみです。■10:『友達100人できるかな』(とよ田みのる)36歳の主人公は、出産を控えた妻と平凡ながらも幸せな人生を送っていました。しかし、突然地球を侵略しにやってきた宇宙人に、「侵略を中止してほしければ、愛の存在を証明するために、小学生に戻って友達を100人つくれ」と要求されます。小学3年生に戻った主人公は、卒業までに100人の友だちをつくれるのでしょうか?人と人のつながりを大切にした一作。マイナーですが誰にでもお勧めできる漫画です。*どんなに辛くても・後悔していても現実世界では過去に戻ることができません。だからこそ、こうした作品から勇気をもらわないといけないのかもしれませんね。(文/堀江くらは)
2016年03月28日農林水産省の発表によると、平成24年度に家庭で廃棄された食品は推計885万トンでした。賞味期限を過ぎてしまったから、と安易に食品を捨ててしまってはいませんか?実は、賞味期限を過ぎていても、食べられる食品はあるのです。インドのニュースサイト『india』を参考にご紹介しましょう。■1:食パン一人暮らしだと、食パンを一斤食べ切るのはなかなか大変です。でも食パンはカビが生えていなければ、多少賞味期限を過ぎていても食べられます。カビを気にするのがイヤなら、早めに冷凍してしまいましょう。■2:パスタ簡単に調理できて便利なパスタ。乾燥して、水分がほとんどない食品なので、1~2年は保ちます。保存食として常備しておくのに向いています。■3:お菓子スナック菓子やチョコレートなどのお菓子は、意外と保存がききます。スナック菓子は未開封なら数か月は大丈夫です。チョコレートも、21℃以下で保存されていればかなりの期間、安全に食べられます。■4:冷凍食品冷凍食品は、賞味期限を過ぎてもかなりの期間食べられます。きちんと一定の温度で保存されていれば、傷むことはまずありません。ただし、肉や魚などは早めに使い切ったほうが無難です。■5:ヨーグルト意外ですが、ヨーグルトも賞味期限を過ぎても安全に食べられます。未開封の状態なら、製造日から2週間ほどは大丈夫です。もし不安だったら、食べる前ににおいをかいで傷んでいないか確認しましょう。■6:野菜・果物こちらも食パンと同様、カビが生えたりしなければ大丈夫です。賞味期限に関わらず、傷んでいるかどうか、よく見てにおいをかいで確かめましょう。■7:チーズチーズはもともと発酵食品なので、賞味期限はあまり意識しなくても大丈夫です。むしろ賞味期限を過ぎたもののほうが、熟成されておいしいという人もいるほどです。■8:シリアルシリアルもパスタ同様、乾燥して水分が少ない食品なので、賞味期限よりもずっと日持ちします。ただし、牛乳をかける場合は、牛乳が傷んでいないか確認しましょう。■9:調味料マヨネーズやケチャップ、ピーナッツバターなどは未開封なら賞味期限を過ぎていても使えます。できるだけ温度が一定で、湿度が低い場所に保存すると、より長持ちします。■10:砂糖・米・ハチミツ・塩これらの食品は、適切に保存されていればかなり前のものでも処分する必要はありません。きっちり密封される容器に入れて、できれば乾燥剤を入れておきましょう。*賞味期限に関わらず、食品は傷んでいないかどうか、自分の目や嗅覚などを使ってきちんとたしかめることが大切です。もちろん自己責任になりますが、できるだけ食品の無駄を減らせるといいですね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Foods Good to use Past the Expiration Date-india※食品ロスの削減・食品廃棄物の発生抑制-農林水産省
2016年03月28日マインドフルネスに関連した書籍は、過去にも取り上げたことがあります。簡単にいえばそれは、自分の意識や気持ちと向き合うことにより、ストレスを解消していく方法。『不安、ストレスが消える心の鍛え方 マインドフルネス入門』(大田健次郎著、清流出版)は、そんなマインドフルネスについて詳しく、そしてわかりやすく解説した書籍です。そのなかから、「7つの生きがい領域」と「4種の人生価値」を見てみましょう。■「7つの生きがい領域」とはまず著者が読者に対して問いかけるのは、次の7つの領域の、どれを生きがい、価値とするかということ。たいていの方は、優先順位の違うもので2つ以上あるといいます。(1)【家族・子育て】「現在の家族の平和を維持したい」「家族と平和に暮らせるようになりたい」「家族を破壊したくない」「家族の不和を解決したい」「子どもをうまく育てたい」「虐待しそうであるがしたくない」(2)【結婚・恋愛】「現在の結婚生活を維持したい」「結婚したい」「離婚したい」(3)【対人関係】「いまの友人関係を続けたい」「友人が欲しい」(4)【仕事・家事】「いまの仕事を続けたい」「職場に復帰したい」「仕事に復帰できなくても、家事ができ、買いものにいけるようになりたい」(5)【教育】「不登校を解消したい」「進学したい」「勉強を続けたい」(6)【趣味・社会活動】「引きこもりを解消したい」「社会に出られるようになりたい」「他者の苦悩解決を支援する活動に従事したい」「ボランティア活動、社会貢献活動をしたい」(7)【精神面の成長】「自分をよく知りたい」「自己評価を高めたい」「苦悩解決のために自身をつけたい」「生死観を確立したい」「病気(がんなど)がありながらも強く生きていきたい」「自己存在の意味について知りたい」■「4種の人生価値」はどれか7つの領域を確認したら、次にすべきは、それらが次の4種の価値のうちのどれに該当するかを知ること。(1)創造価値:社会のためになにかを提供することで生きがい、喜びを感じること。(2)体験価値:社会からなにかを提供されることで生きがい、喜びを感じること。(3)態度価値:創造価値や会見価値を遂行する時々刻々の対人関係や日常生活の行為において、ある態度を取ることに喜びを得る。それ以外に、深刻な出来事、たとえば自己の死や不治の病、障害、愛する人の死など避けることのできない運命に対して、それを受け入れる際に、苦難にあっても、どんな態度をとるかという人間の尊厳の価値。これに生きる意味を見出す。(4)存在価値:かけがえのない人格として自己、家族のために生きることに生きがいを見出す。この生を享けたことの喜び、7つの生きがい領域の(1)、(2)、(7)に関係する。■優先順位をつけることが大切これらの価値をリストアップし、優先順位をつけることが大切なのだそうです。なお、ほとんどの人に価値は複数あるのだとか。そして仕事の場合も、契約・勤務先が2つ以上あるなら、それは別の価値になるのだといいます。状況によって捨ててもいいのならば、優先順位が低いということ。ただし価値や優先順位は固定したものではなく、年月の経過や家庭環境の変化によって変化していくものなのだそうです。家族に関連した領域は、たいていの人にとって存在価値の優先順位が高いはずなのだそうです。そして家族との関係で体験・創造価値のギャップが小さくなり、課題として優先順位が低くなった場合には、態度価値の優先順位が高くなるといいます。■価値を考えれば不幸は防げるたとえば成功していたかに見えていた人がうつ病になってしまったり、自殺したり、犯罪を犯したり、家族を心の病気に追い込んだり、家庭を崩壊させたりなど、不幸な状況になってしまうことはあるものです。それは、優先順位の高い価値をおろそかにしたり、優先順位の低い価値なのにそれに執着してしまい、態度価値を考慮せず、適切な行動をしなかったためであるといえるのだそうです。優先順位の低いもので不本意な状況になっても、執着せずに、「失っても構わない」と覚悟すること。それが不幸になることを防ぐと著者はいいます。もっとも大切なのは存在価値。家族や自分の存在価値を守ることを大切にして生きていくということ。だからこそ、ここで確認した価値はときどき見なおしてみることが大切だといいます。*仏教を起源とするマインドフルネスは、すべての人に対してとまではいえないにしても、ある種の人にとってはよい影響を与えてくれる可能性があるでしょう。だからこそ、読んでみれば気持ちが楽になるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※大田健次郎(2016)『不安、ストレスが消える心の鍛え方 マインドフルネス入門』清流出版
2016年03月28日7つの大罪、7人の小人、7つの海……。「7」はいつも特別な数字です。スロットでも、「7」が3つそろうと大当たりです。では、私たちはどうして「7」を特別な数字だと感じるのでしょうか?■「7」が好きな人は12.6%もいるイギリスのニューキャッスル大学では、442人に好きな数字とその理由を聞く調査を行っています。「7」は男女ともに、好きな数字の1位でした。「7」を選んだのは全体の12.6%で、6.8%だった2位の「4」に大差をつけました。「7」を選んだ人は、どうしてこの数字を選んだのでしょうか。「ラッキーだから」という理由ももちろんありましたが、「なぜかわからないけど好き」という人も少なくありませんでした。でも、「7」がこんなに特別だというのは不思議です。■バビロニア歴で1週間が「7」日間にそもそも、1週間は7日です。あまりにも当たり前のことなので普段は意識しませんが、ここにも特別な「7」が登場しています。どうして1週間は7日でなければならないのでしょう。どうして曜日は5つや8つではなく「7つ」なのでしょうか。これは古代バビロニア歴に由来しています。バビロニア歴では、新月から次の新月までを1か月としました。それを、新月、三日月、満月、三日月の4つの期間に分割すると、7日のまとまりができたのです。これがのちにユダヤ歴に受け継がれ、現在の1週間のもとになったと考えられています。誰かが「7」に決めたのではなく、自然にそうなってしまったようです。■人が短時間で覚えられるのも「7つ」自然にそうなっている「7」として、人間が記憶できる数があります。人は一度に覚えられるものの数は、7つまでだと言われているのです。それ以上は、短時間でおぼえるのが難しいと考えられています。また、脳は「7」に関係していることのほうが、より記憶しやすいという研究もあります。*「ラッキーナンバー」といった文化的な理由で特別な数として知られている「7」ですが、自然界のルールの中でも「7」は特別な数字として存在しているようです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Why ‘7’ is the luckiest number-the Conversation
2016年03月27日