Suzieがお届けする新着記事一覧 (26/86)
いま、読書に苦手意識を持っている人が少なくありません。平成25年の文化庁調査では、1カ月の読書量が「0冊」という人が47.5%とほぼ2人に1人。「読書に興味はあるけど、時間がなくて……」「もっとスラスラ本が読めればなぁ」なんて思っている人も少なくないのでは?「僕も、本を読むのが遅いんですよ、本当に。気づくと同じ行を何回も読んでいたり、放っておくと1ページ読むのに5分くらいかかっちゃう“遅読家”なんです」そう話すのは、月60冊の本を読み、『Suzie』など4つの媒体で書評を発表している書評家の印南敦史さん。“遅読家”なのに1日2冊も本を読める、その秘密はどこにあるのでしょう?『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を出版した印南さんに、本がスラスラ読める”とっておきの方法”を伺ってきました!■10日間のダラダラ読みより60分のパラパラ読み印南さんがすすめる基本の読書スタイルは、このひとことに集約されています。パラパラ読み、つまり本の内容が自分のなかを”流れていく(flow)”ように読む。それは”読書”という言葉から受けがちな、じっくり熟読するイメージとは対照的なスタイルです。「そもそも、時間をかけて熟読しても、内容の多くは忘れてしまうものです。じっくり読んでも流すように読んでも、印象に残る部分は案外同じだったりしますし、むしろ、さらっと流し読みすることで、自分にとって重要な部分が浮かび上がるんです」と印南さん。「毎日本を読んで書評を書く」という仕事を始めてからそのことに気づいた印南さんは、読書への考え方を180度転換します。そして生まれたのがこの「フロー・リーディング」という発想。”流れるように”さらっと目を通し、気になった言葉や引っかかったところに重点を置く読書法です。■読書リズムをつくる秘策「寝起き10分読書習慣」読書に対する思い込みを取り払ったら、身につけたいのが「読書リズムをつくる」こと。そのためのとっておきの方法が“寝起き10分読書”です。「まず1日10分でいいから、決まった時間帯に本を開く習慣をつけること。本を開くことが”普通”になれば、電車に乗ったり時間がちょっとあいた時にもスマートフォンではなく本を開くようになったり、読書がどんどん身近に、楽しくなっていくんです」10分では短い気がしますが、じつはそれもポイント。とにかく時間がないという人も1日10分なら確保でき、時間に制限があることで集中力が高まってフロー・リーディングがしやすくなるといいます。そして“寝起き”の真意は?「起きたときって頭が冴えていて、情報がすぐに頭に入ってきます。それに、読書のリズムをつくるには、毎日同じ時間帯に習慣づけするのがいちばん。目が覚めてから布団を出るまでの時間って、ムダに費やしちゃうことが多いですよね。毎日10分くらいの時間を確保するのもわりと楽なので、習慣づけしやすいんです。その上、スッキリ起きられるメリットもあります」■10分読書をするだけで1日中アイドリング状態にさっそく読書の習慣づけにトライしてみたくなったという人のために、『遅読家のための読書術―』から、印南さんがおすすめする「iPhoneのアラーム機能を使った”寝起き10分読書”の具体例」をご紹介しましょう。たとえば朝7時に起きて活動する場合――・6時49分 目覚まし時計の音 → 読書開始・6時50分 好きな音楽(読書用BGM) → 音楽を聴きながら読書・7時00分 目覚まし時計の音 → 読書をやめて起きる「1日10分の習慣がつけば、それがエンジンになるんです。たとえば朝10分読書して『もっと読みたいな』と思えたなら、そこで一旦やめても続きが気になるから、昼休みにまた読める。そうやって1日ずっと“アイドリング状態”でいられるんです。エンジンをかければすぐにワッと発進できる、そんな状態をキープできるんですね。それを積み重ねていくと、本を開くこと自体が習慣になるんです」*『遅読家のための読書術―』は発売数日で増刷が決まるなど、大きな反響を呼んでいます。「本をもっと速く読みたい、たくさん読みたいと思っている人がけっこういるということだと思っています。出版不況ともいわれるけれど、みんなそれほど読書嫌いではない気がする。たとえばスマホを開いているとき、名作文学が読める“青空文庫”を読んでいる可能性もある。そうでなくとも、なんらかの文字情報に触れている人は少なくないはず。本かどうかは別として”読んでいる”ことが、スタートラインとして重要じゃないかなと思うんです。スマホでなにかを読んで興味を持ったことがきっかけで、本を買ってみるということもあるでしょうし。だから、『本が売れない』『みんな本を読まない』と悲観するよりも、もっと『本って楽しいよね』っていうことをいい続けていきたいですね」と印南さん。その言葉には、本を愛する気持ちがこもっています。本書では、ほかにも本をスラスラ読める「フロー・リーディング」のアイデアがたくさん紹介されています。どれも”遅読家”の印南さんが編み出した、誰にでも可能な方法。本を開けば別世界が広がったり、知らなかったことに出会えたり、それが読書の魅力です。本書をきっかけに、月20冊があたり前になる読書生活を楽しんでみませんか?(文/よりみちこ) 【取材協力】※印南敦史・・・作家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。ウェブ媒体『LifeHacker[日本版]』『NewsWeek日本版』『Suzie』『WANI BOOKOUT』などで年間700本以上の書評を発表している。著書に『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)のほか、音楽関連著作が多数。 【参考】※印南敦史(2016)『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』ダイヤモンド社※本を年間700冊も読む書評家が教える「3つの読書習慣構築術」―Suzie
2016年03月11日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。人間誰しも「どう?私ってすごいでしょ!?」と自分をアピールしたくなること、ありますよね。話すほうは、聞いてほしいからつい言葉も多くなりがち。でも、もしかしたら相手は、「一方的なアピールばかりを、いつまでも聞かされたくない」と思っているかもしれません。だからこそ、アピールするときはできるだけ簡潔にしたいもの。もちろん、この「アピール」はプライベートな場だけでなく、ビジネスシーンにもあふれています。たとえば、自社製品のアピール。テレビCMのコピーや、商談時の口説き文句などがそれにあたるでしょうか。そこで、有名企業や有名ブランドは「すごいでしょ!?」とアピールしたいことをどう伝えているのか、ちょっと勉強してみましょう。■小学生にも伝わるiPodの数字アピール最初の例は、米アップル社の製品である「iPod」。2001年のリリース時、アップル社はこの製品の魅力を、ある数字を使って世の中に発信しました。さて、どんな数字でメッセージを伝えたか、覚えてらっしゃいますか。「1,000 songs in your pocket」そう、「あなたのポケットに1,000もの曲を」というメッセージだったのです。要するに「こんなたくさんの曲が、こんな小さなスペースに収まる。どう?すごいでしょ!?」と言っているわけです。そして、注目していただきたいのは、“実際に入る曲数はピッタリ1,000ではなかったかもしれない”ということ。にもかかわらず、小学生でもピンとくるような1,000という数字を使うところに、彼らのセンスを感じます。1,110も1,000も、伝えている事実はほぼ同じ。しかし、伝わり方が違うのです。■イナバ物置CMの数字アピールもうまい!つぎに、別の例もご紹介しましょう。「イナバ物置」という、有名な物置のメーカーがあります。このイナバ物置のテレビCMで流れるフレーズはあまりにも有名です。「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」これもまた、数字が入っています。ところが、もしこのCMのフレーズが次のものだったら、どう感じるでしょうか。「やっぱりイナバ、なんと300kgf/㎡です!」(kgf/㎡:重量キログラム毎平方メートル)もしこれが正しい数字だったとしても、なんだかよくわかりませんね(笑)。要するに、「事実を伝える」ことと「それが伝わりやすいか」は、別のこととして認識しないといけないということです。先ほどの「iPod」の話と同じですね。まして、人間は相手のアピール話をダラダラ聞かされるのは嫌なもの。だからこそ、有名企業や有名ブランドは自分たちのアピール話を究極まで短くし、数字の力も借りて最高に伝わりやすい状態にして伝えているのです。ビジネス会話も、アピール話は「伝わりやすい数字」で簡潔に。(文/深沢真太郎) 【参考】※深沢真太郎(2016)『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』ダイヤモンド社
2016年03月11日治験などで知られるヒューマグループの会員アンケート調査によると、90%の女性が痩せたいと思っているそうです。でもダイエットをしようとしても、最大の天敵である「食欲」に阻まれてしまいがちですよね。でも、ちょっとしたテクニックで食欲を撃退できてしまうのをご存知ですか?アメリカの女性のための健康サイト『Women’s Health』が報じた、15分以内でできる食欲撃退法をご紹介します。■1:散歩する15分ほど散歩すると、食欲が抑えられるという研究が発表されています。運動の効果は、カロリーを消費するだけではないのです。■2:ハーブティーを飲むミントなどハーブの香りのあるものを飲むと、食欲が減退します。いい香りでリラックスしながら食欲をコントロールしましょう。■3:ゲームをするテトリスをしていた人のほうが、なにもしなかった人よりも食欲が抑えられたという研究も。暇だとつい、食べ物のことを考えてしまうもの。ゲームで気を紛らわしましょう。■4:ジンジャーティーを飲むしょうがには甘いものへの欲求を抑える効果があります。体の冷えも取れて一石二鳥です。■5:なにか違うことをする同僚とおしゃべりしたり、皿を洗ったり、友達に電話したり……。なんでもいいので食べ物と関係ないことをしてみましょう。気づいたら食欲がなくなっているかも。■6:水を1杯飲む空腹を感じているときは、のどが渇いていることも少なくありません。水を飲むだけで満足感が得られます。■7:おでこを叩く不思議なことですが、おでこを軽く叩くと食欲がなくなるのだといいます。30秒ほど叩くと効果があるそうです。■8:ガムを噛むとりあえず口のなかになにか入れておくと、食欲がコントロールできます。ガムはもちろんシュガーレスにしましょう。■9:食べているところを想像するよけいに食欲がわきそうですが、食べているところを想像することで、食欲は抑えられるのだといいます。繰り返しイメージすることが大切です。■10:ジャスミンの香りをかぐジャスミンの香りには、食欲を減退させる効果があります。ジャスミンのアロマオイルを用意しておき、どうしても食べたくなったらかいでみましょう。■11:昼寝する睡眠不足は食欲を強くさせるという研究結果も。15分くらい昼寝すると、食欲を抑えられます。数分デスクで目をつむるだけでも効果があります。■12:たんぱく質と食物繊維の多いものをとるたんぱく質と食物繊維は消化に時間がかかるため、満足感が長く続きます。ビタミンも豊富なナッツ類がおすすめです。■13:少しだけ食べるどうしても食べたい気持ちになってしまったら、食べたいものをほんの少しだけ食べましょう。少しの量を、ゆっくり味わいながら食べることが大切です。ドライフルーツなどの栄養価の高いものといっしょにどうぞ。■14:未来のことを考える食欲に負けそうなときは、いまこの瞬間のことしか考えられないものです。でも、食欲に負けて食べてしまったらどうなるか、ダイエットしなかった自分はどうなるか、イメージしてみると食欲は自然に収まってきます。■15:リラックスする食欲はストレスによって強くなります。ストレッチやヨガなどで、心と体をリラックスさせましょう。*むやみに我慢するとますます強くなるのが食欲。上手にコントロールして、ストレスのないダイエットをしましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※15 Ways to Get Rid of Cravings in 15 Minutes or Less-Women’s Health※アンケート結果を検証ダイエットについて-ヒューマグループ
2016年03月11日きょうは3月11日。いうまでもなく、多くの人々に衝撃を与えた東日本大震災から5年目にあたる日です。5年前の現在と同じ時刻に、なにをしていたか、どんな不安を心に抱えていたかなどを鮮明におぼえている方も少なくないと思います。あの日を境にいろんなことが変化しました。なかには思い出したくないこともあるはずですが、いいことがあったとすれば、人の心の温かさを共有できたことではないだろうかと感じています。多くの人が「当たり前のこと」として、困った人がいれば手を差し伸べ、助けられた人は素直に「ありがとう」と口に出し、感謝の気持ちを表すことができた。そんな気持ちを共有できたということには、とても大きな意味があるように思えるのです。そこできょうはひとつの区切りという意味も込め、『ありがとう ~Thank you~』(寺井広樹著、世界中に笑顔を広げるアーティストRIEイラスト、あさ出版)という書籍をご紹介したいと思います。■「ありがとう」の気持ちを伝える39の言葉著者は、能動的に涙を流す時間を設けることによって心のデトックスを図ろうということを目的とした「涙活プロデューサー」。直木賞作家、志茂田景樹氏との「天国ポスト」、川嶋あいを筆頭とするアーティストへの詩の提供など、幅広く活動している人物です。イラストを手がけるRIEさんは、ボルネオ島のある村で、貧しくとも笑顔を忘れない少女と出会ったことから「人の心の豊かさ、温かさを世界中に広げたい」と感じるようになり、絵を描き続けているという人物。つまり本書は「涙活」のコンセプトに基づき、「ありがとう」の気持ちを伝える39のメッセージを集め、それらを日本語と英語で表記。ソフトでやさしい質感をもつイラストとともに紹介しているというわけです。このなかから、6つのメッセージをご紹介しましょう。■6つのシンプルな「ありがとう」メッセージ(1)生きること、生きていくこと今日、こんな言葉に出会いました“生きるというのは、人に何かをもらうこと。生きていくというのは、それを返していくこと”Today, according to a quote;“Life is getting something from others.To live means giving it back to others.”(2)雨の匂いも風の音も雨の匂いも風の音もあの頃と違っているけれど……星たちは今日も変わらず輝いているThe smell of the rain and the sound of the wind do change,But the stars brightness will always stay the same.(3)「ごめんね」よりも「ごめんね」と言われるよりも「ありがとう」と言われたほうが何倍もうれしいSaying “Thank you” makes me happierThan saying “I’m sorry”.(4)今日があるから今日があるから明日がある許し許されて現在(いま)があるToday makes tomorrow.To forgive and being forgiven makes the present.(5)どんな日も晴れの日も、曇りの日も、雨の日も、雪の日も、嵐の日も、流れ星がたくさん降る日も、あなたが大切であることは変わらない。On sunny days, cloudy days, rainy days, snowy days,Stormy days, and nights with many shooting stars,You are always important.(6)本当に大事なこと本当に大事なことはいつだってあとから気づきますPeople only realize what is importantwhen it is too late.*このようにメッセージはどれもシンプルなので、絵本のように気軽にページをめくることができるはず。感謝の気持ちを再確認するためにも、手にとってみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史) 【参考】※寺井広樹(2016)『ありがとう ~Thank you~』あさ出版
2016年03月11日マインドフルネスとは、自分の気持ちや体の状態を把握するための行為もしくは精神状態のこと。瞑想に似ており、効果的なストレス対処法として欧米でその効果が高く評価されています。そんなマインドフルネスの観点から「怖れ」との対峙法を説いているのが、きょうご紹介する『怖れ~心の嵐を乗り越える深い智慧~』(ティク・ナット・ハン著、島田啓介訳、サンガ)。著者は、ベトナム出身の禅僧、人権運動家、学者、詩人。また、ダライ・ラマ14世と並んで20世紀から平和活動に従事する代表的な仏教者で、マインドフルネスについて多くの著作を持つ作家でもあります。■人は「怖れの種」をまっすぐ見つめると変わる私たちは、過去に起こった出来事に心を縛られ、これから先のことに不安を抱いてしまうもの。しかし、怖れから逃避したりせずに「怖れの種」をまっすぐに見つめれば、そこから変容がはじまると著者は主張しています。そして変容をうながす強力な方法のひとつが、「5つの確認」の実践。息をゆっくりと吸って吐きながら、それぞれのフレーズを心のなかで唱えてみると、自分のなかにある怖れの性質とその根源を深く見つめるための味方になってくれるというのです。ではまず、その5つの確認を見てみましょう。(1)私は歳をとる。老いからは逃れられない。(2)私は病気になる。病気からは逃れられない。(3)私はやがて死ぬ。死からは逃れられない。(4)いま大切にしているものや愛する人々はすべて変わりゆく。別離からは逃れられない。(5)私は体、言葉、心による行為の結果を受け継ぐ。私の行為だけが継続していく。ひとつひとつの項目を深く見つめつつ、気づきを向けつつ息を吸い、息を吐く。そうして自分を力づけながら、怖れに取り組んでいくというのがその手法。各項目を見ていきましょう。■心のなかで唱えると怖れが減る5つのフレーズ(1)私は歳をとる。老いからは逃れられない。私たちが確実に歳をとっていくのは、普遍的で避けようのない事実。しかしほとんどの人はそれを認めずに、なんらかのかたちでその事実を否定して生きているもの。しかし心の奥底では、それが本当だとわけってもいます。ところが、不安に満ちた考えを抑圧したところで、それは闇のなかでくすぶり続けるだけ。だからこそ、私たちはこれを単なる理屈ではなく、現実に起こっていることとして、真実として受け入れなければならないと著者はいいます。5つの確認は表面的な描写ではなく、自ら直接体験しなければならない真実を理解するためのよい機会だということ。(2)私は病気になる。病気からは逃れられない。たとえいま健康であったとしても、いつかやがて自分も病気にかかるときがやってきます。いますぐにその真実を見つめようとしない限り、あるとき突然それが降りかかったとき、対処のしようがなくなるもの。そこで、いまこの時点で、「体がある限り、必ずいつかは病気になる」ということを自覚しなければならないという考え方。それを知れば健康ゆえの傲慢さから抜け出すことができ、そこから正しい行動(正業)の道が開ける。すると自らの時間とエネルギーを最大限に生かして必要なことを行い、身心を傷めるような無意味な行動にうつつを抜かすことはなくなるというのです。いわば、すべきことがはっきりするということです。(3)私はやがて死ぬ。死からは逃れられない。死は私たちが向き合うべきリアリティであるだけに、潜在意識は常にそれを忘れようとするもの。しかし、自分がいつかは死ぬというリアリティに本当に向き合ったとき、人は馬鹿げた行動で自分を苦しめたり、永遠に生きるという幻想にしがみついたりはしなくなるといいます。自分の死という事実を深く見つめれば、自らのエネルギーを、自分自身と世界を変容させ癒すための実践に注ぐことができるようになるのです。(4)いま大切にしているものや愛する人々はすべて変わりゆく。別離からは逃れられない。死ぬときに携えていけるものはなく、いま大切にしているものはすべて、明日にはなくなるかもしれません。ブッダは「いつでも手放せる心構えを持つべきだ」と説いているそうですが、それは別離からは離れられないものだという考えがあるから。私たちはいつでも、手放すための準備ができていなければならないということです。(5)私は体、言葉、心による行為の結果を受け継ぐ。私の行為だけが継続していく。第5の確認が教えるのは、私たちの死後にも続いていく唯一のことは、カルマ(業)と呼ばれる、思い、言葉、行動だけであるということ。カルマは私たちが依って立つ基盤で、むしろ唯一の基盤こそがカルマなのだとか。健全なものであれ不健全なものであれ、どんな行為からも私たちはその事実を受け取るべきだということ。*マインドフルネスに詳しくなかったとしても、無理なく取り入れるアイデア満載。怖れを少なくしていくためにも、目を通してみる価値はあるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※ティク・ナット・ハン(2015)『怖れ~心の嵐を乗り越える深い智慧~』サンガ
2016年03月10日いま、「下流老人」や「老後破産」に関するニュースが頻繁に報道されています。定年退職していきなり生活苦になってしまうなんて、絶対に避けたいことですよね。そのためには情報収集をして、老後に備えてお金を貯めておくことが重要です。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、老後破産を回避するために最低限知っておくべき5つのマネー常識を教えていただきました。年金受給なんてまだまだ先の話だなんて思わず、これらの情報をしっかり頭に叩き込んでおきましょう。■1:厚生年金保険料は平成29年度まで引き上げが続く2004年の政府の年金改革により、厚生年金の保険料は同年から毎年0.354%ずつ引き上げられ、2017年(平成29年)以降は18.3%とすることが決まっているのをご存知でしょうか。今年度は、平成28年9月分~平成29年8月分が18.182%に引き上げられます。当初2004年の改正前は13.58%だったので、ほぼ5%の値上げです。標準報酬月額28万円(平均的な給与)で計算しても2004年は保険料、38,024円でしたが2017年になると5,1240円となります。その差はなんと13,216円です。労働者負担は労使折半となるので、6,608円。毎月6,608円も2004年と比べて多く取られているのがいまの厚生年金保険料の姿なのです。■2:国民年金保険料も平成29年度まで値上げが続くまた国民年金の保険料も、厚生年金と同じように2005年4月から毎年280円ずつ引き上げられ、2017年(平成29年)以降は月額16,900円とすることが決まっています。改正前は13,300円だったので毎月3,600円の値上げです。自営業などで夫婦2人加入だと7200円もの負担増となっています。厚生年金、国民健康保料で問題なのは値上げの分、貰える額は多くなるかというとそうではないのです。まったく給付額は変わりありません。厚生年金は標準報酬月額、国民年金保険料は払込み月数で計算されるからです。これは重要なことなので、覚えておきましょう。■3:介護保険料はものすごい勢いで値上げしているつぎに、介護保険料。これは40歳から納めるようになっており、公的年金のように「ここで支払終了」という年齢がありません。介護保険料は人が亡くなるまで納め続ける、いってみれば「終身」のようなものです。そして介護保険料は、3年ごとに見なおしが行われます。2015年4月に改定された65歳以上の介護保険料は、全国平均で月5,514円と3年前に比べ542円(10.9%)値上がりしました。もっとも高いのは、奈良県天川村の月8,686円。もっとも低額だった鹿児島県三島村(月2,800円)の約3倍です。このように、介護保険は地方自治体によって基準が違います。全国平均保険料は、2020年度で月6,771円、2,025年度で月8,165円になる見込みといわれています。介護保険制度導入時の2000年には、第1号被保険者の支払う介護保険料の平均は2,900円程度。65歳以上の年金受給者は今後この介護保険の値上げとも戦っていかなくてはなりません。また、介護保険料は年金天引きなので払わないという選択肢もありません。つまり年金から終身でこの介護保険料は取られていくので、使える年金の額が減少するのは確実です。■4:公務員の特権「職域加算」はすでに廃止されている会社員のかたは、公務員を羨ましく思うときがあるのではないでしょうか。しかし、公務員はもう憧れの存在とはいえません。公務員には会社員の企業年金に代わるものとして、「職域加算」という制度がありました。しかし、平成27年10月に共済年金が厚生年金保険に統合されると同時に、この職域加算は廃止さたのです。そのためこれから新たに受給できるのは、統合前の期間(公務員になってから平成27年9月まで)をもとに算出された職域加算のみ。今後の年金に関しては老齢年金が名前を変えており、年金払い退職給付という名称になっています。職域加算はすべてが終身年金ですが、年金払い退職給付は半分が終身年金で、もう半分は支給期間が10年または20年(一時金に変更することも可能)の、有期年金になるのです。この変更によって、公務員といえども老後は安泰とはいえなくなってきました。■5:民間の退職金減少と同時に公務員の退職金も激減している公務員にとって残念なニュースは他にもあります。「国家公務員の退職給付の給付水準の見直し等のための国家公務員退職手当法等の一部を改正する法律」が、平成24年11月16日に成立したのです。これにより国家公務員の退職手当は、次のような3段階を経て、平均で約400万円も引き下げられることになったのです。【平成25年1月1日~】平成24年12月31日時点の退職手当より、平均で約140万円引き下げられます。【平成25年10月1日~】 平成24年12月31日時点の退職手当より、平均で約280万円引き下げられます。【平成26年7月1日~】平成24年12月31日時点の退職手当より、平均で約400万円引き下げられます。これは、民間の退職手当がここ10年間で400万円以上下がったための緊急措置なのです。いまは、公務員であっても退職金も減らされる時代となっているということ。この傾向は、今後も続くものと思われます。*最後のふたつは会社員のかたには無縁の話かもしれません。しかし、最初の3つを知っていたかたはそれほど多くないはず。城山さんは「これらの値上がりや給付額の減少が老後破産へとつながっていく」とおっしゃいます。常日頃からこのような情報を集めて、老後への備えをしっかりしておきましょう。(文/水野渚紗) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年03月10日まもなく桜の季節です。花見酒が飲める日を楽しみにしている人も多いことでしょう。ところで、便利グッズの宝庫である100円均一のお店には、お酒が好きな人におススメのアイテムもたくさん揃っています。花見シーズンだけでなく、一年中酔いしれることができそうな、便利でおもしろい「晩酌グッズ」ベスト10をご紹介しましょう。■1:おいしい飲みごろがわかる「ワイン温度計」ワインにはおいしいとされる温度があり、それは種類によって異なります。これは、冷やしすぎず、ぬるすぎず、最適な温度でワインを楽しむための温度計。試しに冷蔵庫から出したばかりのボトルにつけてみると10℃を示したので、赤ワインの最適温度18℃になるまで、しばらく置いてから飲むことにしました。■2:本格グッズも100均で揃う「ワインクラブシリーズ」100均大手のダイソーは、店舗によって108円でワインそのもの(それも美味だそう!)を売っているようですが、「近所にない!」と嘆く方にはさまざまなアイテムが揃った「ワインクラブ」という晩酌グッズブランドがおススメ。持ちやすい木製のアイスピックや、ワインオープナー、空けた瓶にはめておくオシャレなコルク栓など、数多くの本格ワイングッズがあります。■3:溶けない氷「ストーンアイスキューブ」強いお酒を好む方にぜひ使ってほしいのが、この溶けない氷。花こう岩でできた石の氷を冷凍庫で2時間以上冷やしてから、冷たい飲み物にポン!ウイスキーや水割り焼酎など、溶けた氷の水でお酒が薄まってしまうのを防ぐだけでなく、繰り返し使えて経済的です。■4:かわいい氷が52個も作れる「製氷皿」細かい氷を入れたフルーツカクテルやチューハイをつくってにぎやかに楽しみたい方には、ハートや星の形をした氷が作れる製氷皿をおススメします。普通の四角い氷よりも一回り小さな氷が26個作れるトレイが2個セットになっていてお得です。■5:クリーミーな泡が立つ「ビアグラス」100均で手に入るグラス類は驚くほどバリエーション豊か。熱燗用のとっくりやおちょこ、ワイングラス、ジョッキなど、自宅が居酒屋になってしまうほどの種類が揃っています。なかでも優秀なのは、ひとつひとつ味わいの違う焼き加減の陶磁器でできたビアグラス。ビールの重要な要素である「クリーミーな泡」がつくれるグラスで、晩酌タイムに手放せなくなりそう。■6:手軽にレモンハイ「やわらかレモン絞り」その名のとおり、手を汚すことなくレモン果汁を搾れるグッズ。先端の穴から果汁を出せるので、レモンの種がコップに入ってしまうのを防げます。■7:少しずつかけられる「しょうゆスプレー」酒のおつまみを用意する際に便利なグッズも紹介していきます。しょうゆをかけ過ぎる心配がなくなり、減塩にもなるしょうゆスプレーが話題です。冷奴やお寿司、目玉焼き、ポップコーンなどにシュッとかけると絶妙な量を調整してかけることができます。普通に買ったら500~1,000円はするので、100均で見かけたら買いでしょう!■8:キレイに切れる「トマトスライスホルダー」簡単なおつまみを素早くつくって、すぐに飲みはじめられたら最高ですね。料理が苦手な人でも手軽に野菜が摂れるグッズがトマトスライス専用のグッズ。やわらかいトマトでも同じ厚さでスライスができるので、チーズと合わせて居酒屋風メニューを楽しめます。ゆでたまごスライスとしても使えそう。■9:お店のキャベツが再現できる「マルチスライサー」包丁すら使いたくない人にはこれ。とんかつ屋さんで出てくる千切りキャベツが家でできます。きゅうりや玉ねぎをスライスしてサラダにしてもいいですし、ちょっと手間をかけたいときはジャガイモを切って揚げれば新鮮なポテトチップが完成。100均の刃物は期待できないかと思いきや、素晴らしい切れ味でした。不思議なことに野菜が甘くなって、普通のサラダも一層おいしく感じましたよ。■10:サラダもカクテルもつくれる「ドレッシングシェーカー」100均の店内には、100円ではない例外商品もあります。銀色のステンレスシェーカーは400円だったので購入を渋っていた私の目に飛び込んできたのが、プラスチック製の「ドレッシングシェーカー」。キンキンに冷えたプロ仕様のカクテルには及ばないかもしれませんが、氷とリキュールとジュースを入れてシェークすれば、家で楽しむぶんにはなにも問題はないですね。しかも、おつまみのサラダにかけるドレッシングまでつくれて一石二鳥。これだから100均グッズ探索はやめられません。*みなさんもお酒を楽しむときのお供に、100均グッズを取り入れてみてはいかがでしょうか?お酒好きのお父さんにプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね!(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年03月10日東京は、物価や家賃が高いことで有名です。『東京23区住みやすさランキング』によると、最も家賃が高い港区では、一人暮らし向けの物件でも平均家賃は月12万円近く。でも世界には、もっともっと生活費が高くつくところがあるのです。アメリカの経済情報サイト『PROFIT』が発表した、世界の生活費が高い国トップ10を見てみましょう。■10位:香港香港は東京と同様に人口密度が高く、1平方メートルあたりの家賃が非常に高くなっています。物価も高く、牛乳やガソリンはアメリカの3倍ほどだということです。■9位:クウェート世界有数の石油産出国であるクウェート。通貨のクウェート・ディナールは価値が上がっており、1ドルが0.30ディナールほどです。物価も高く、アメリカと比べると平均して3倍ほどです。■8位:ルクセンブルクドイツ、ベルギー、フランスに囲まれた小さな国、ルクセンブルク。30分もかければ国境に行きついてしまう小さい国ですが、物価も家賃も高く、ワンルームのアパートの家賃は1か月およそ15万円です。■7:シンガポール1965年に独立を果たしたシンガポールは現在、アジアの経済の要点として発展を遂げています。シンガポールは家賃もさることながら、車の維持費が高く、一般的な中流階級の家庭では車を持つことができません。当然ながら車自体の値段も高く、フォルクスワーゲンの「ゴルフ」は1,000万円以上で取引されています。■6:デンマーク福祉も充実しており、所得も多いデンマークは、世界でも指折りの重税の国でもありす。特に所得税が高く、所得の低い人でも29.68%、高所得の人では51.95%が所得税として徴収されます。■5:アイスランド人口わずか32万3,000人の国アイスランド。小さな島国のため、多くのものを輸入に頼っており、必然的に物価が高くなってしまいます。アメリカとくらべると、マクドナルドは46%、コーラは73%も値段が高いそうです。■4:ノルウェーデンマーク同様に福祉が充実しているノルウェーでも、税金は高額。消費税などが多めに課されているため、物価が全体に高くなっているのです。ガソリンはアメリカにくらべ、なんと163%の価格です。■3:バハマ西インド諸島の一部で、700ほどの島々から成る国バハマは世界有数の観光地。輸入品が多く、高い関税がかけられているため、物価は高くなっています。また、公共料金はアメリカの164%ほどです。■2位:スイススイスは最低賃金が高いことで有名で、時給の最低賃金がおよそ2,800円という夢のような国。所得が多いことから物価も高く、水はアメリカの145%の価格です。■1位:バミューダ諸島北大西洋にある島国バミューダ諸島は、13,000もの企業が本拠地を置いている裕福な国です。こちらも島国のため、輸入品に関税がかけられており物価が高いのが特徴。また、ワンルームのアパートはアメリカのおよそ2.5倍です。*東京も物価が高いイメージがありますが、トップ10とくらべるとそれほどでもないようです。旅行したり、海外に住みたいと考えたりしている人は注意してみましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※What Are the Most Expensive Countries in the World?-PROFIT※東京23区の平均家賃相場は?-東京23区住みやすさランキング
2016年03月09日『世界NO.1執事が教える“信頼の法則”「信じていい人」「いけない人」の見分け方』(新井直之著、KADOKAWA)の著者は、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社代表取締役社長。同社は、執事によるフルオーダーメイドサービスを提供しているという珍しい会社で、著者自身も執事として大富豪のお客様を担当。また、それに加え、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関するコンサルティング、講演、研修なども行っているのだそうです。そんな実績を持つ著者の新刊である本書は、お客様をトラブルから守るために蓄積してきた「信頼できるかどうか」を見極めるテクニックを公開した書籍。切り口自体が、とてもユニークです。■日本人が大好きな数字の3と8に要注意ところで著者は本書のなかで数字の話題に触れており、「3と8は適当な数を表すときに人が好んで使う数字」だと指摘しています。たとえば、こんな感じ。「こちらの商品ですが、すでに3社からオファーをいただいております」「朝から営業に回っていて、こちらで8件目なんですよね」前者の「3社」は、本当は1社からしかオファーがないのに、「それでは少なすぎる」「かといって5社と大ボラを吹くのは後ろめたい」というときなどに、「ほどよい数字」として使われることが多いといいます。ただし無意識のうちに使っている人がほとんどで、自分がそれを多用していることに気づく人は少ないのだとか。また無意識である以上、本人に罪悪感はないものの、聞く人が聞くと「あれ? おかしいな」と感じることも。一方の「8」は、「想像以上に数が多い」ことをアピールしたいときによく使われる数字。昔から「嘘八百」などといいますが、80%、800件、8,000人などは要注意。10のようにキリがいい数字ではわざとらしいので、それに近いところで、8なら「そこそこ多い」というイメージをアピールできるのではないかという心理がそこにはあるのだそうです。日本人が3を好んで使ってきたことは、歴史的にも明らか。その証拠に、「石の上にも三年」「三日坊主」「三日天下」「仏の顔も三度まで」など、さまざまな言葉があります。また3は、「満」「充」を連想させる縁起のよい数字と考えられることも。対する8も、「八雲」「八重桜」「八百万」など、「たくさん」という意味を込めて使われてきました。そればかりか「八」には「末広がり」の意味があるため、運のよい数字としてお祝い事などにも使われています。■根拠のない「大げさな表現」にも要注意また、数字ではありませんが、映画のCMに多い「全米が涙した新作」「絶賛上映中」などの根拠のない大げさな表現、あるいは通販番組の「他にはない切れ味」「限定100名のみ先着順」「全国から感謝の声が届いています」など、調べる音ができない「あおり文句」にも、3と8に通じる曖昧さがあると著者は指摘しています。とはいえ映画や通販番組の場合、多少は誇大な表現を使ったとしても、エンタテインメントの暗黙の了解として楽しめるので問題はないといいますが。ただし、ビジネスの世界では話が別。大富豪のように常に数字に神経をとがらせている人は、8が多用されていることに気づくと、すぐに「うさんくさいな」と警戒するというのです。つまり、そうした人との商談において、こうした表現を多用すると信用を失いかねないということ。もちろん、3と8を使ってはいけないというわけではありません。しかし、そもそも3と8は10のうちの2つの数字でしかないわけです。本来、話に出てくる確率は5分の1程度なので、それが2回に1回出てきたら、確率的にもおかしいということ。だからこそ、「この商品は、ご紹介したほとんどの方がご購入なさっています」「こちらの商品は人気が高く、あと残りわずかです」というようなあおり文句も含め、あいまいで無責任な言葉が口癖になっていないか、一度、周囲の人とチェックし合うことを著者は勧めています。いわれてみれば、無意識に多用していたかもしれませんね。*プロの執事が書いているだけあって、語り口は上品でソフト。気持ちよく読み進めながら、「信頼」についての大切なことを無理なく身につけることができるでしょう。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※新井直之(2015)『世界NO.1執事が教える“信頼の法則”「信じていい人」「いけない人」の見分け方』KADOKAWA
2016年03月09日1月29日に日本銀行(日銀)が突然、「2月から金利を-0.1%にします」と発表しました。このとき、きっと多くの方が「金利がマイナスってどういうこと?」と疑問に思ったのではないでしょうか?通常、プラスになっている金利がマイナスになるということは、お金を銀行に預けると利息がもらえるのではなく、反対に利息をとられるということ?それとも、逆にお金を借りると利息がもらえるってこと?いままでになかったことなので、見当がつかないですよね。これは、民間銀行が日銀に預けているお金のうち、一部にマイナスの金利をつけるという限定的な方法。いまのところ、私たちが銀行に預けているお金や借りているお金がマイナス金利になることはないだろうといわれています。とはいえ、もちろんまったく影響がないわけではありません。たとえば、このマイナス金利によって銀行は、「お金を払って日銀にお金を預けるか、他にお金を貸すか、運用するか」という選択を迫られたことになります。同時に、住宅ローン金利が大きな影響を受けました。というわけで今日は、住宅ローンを組んでいる人にとって気になる“住宅ローン借り換えのポイント”についてお話ししたいと思います。■いま住宅ローン借り換えのチャンス?長期固定金利でもっともポピュラーな『フラット35』の金利を見ると、最低金利は2月の1.48%から3月の最低金利1.25%まで、0.23%引き下がっています。そのため「住宅ローン史上最低金利」などという言葉が、あちこちで飛び交いはじめました。すでに住宅ローンを借りている人なら、「住宅ローンを借り換えるならいまかも?」と思っても当然でしょう。ファイナンシャルプランナーである筆者のところにも、3月に入ってから借り換えのご相談が急増しています。しかし、ただ金利が下がったからといって住宅ローンを借り換えてもいいものなのでしょうか?そもそも借り換えとは、その名のとおり住宅ローンを借り換えること。簡単にいえば、A銀行からB銀行に住宅ローンを借り換えるということです(同じ銀行内での借り換えはできません。あくまで原則ですが……)。一昔前までは、「金利が1%以上、返済期間は10年以上、ローン残高が1,000万円以上なければ借り換えしても意味がない」といわれていましたが、実際はどうなのでしょうか?■失敗しない住宅ローン借り換えとは?曖昧な情報に流されないために必要なのは、借り換えの実態を知っておくこと。そこで、住宅ローン借り換えで失敗しないために知っておくべき2つのポイントをお伝えしましょう。ひとつめは、借り換えには手数料や諸費用がかかるということ。借り換えという言葉を使いますが、扱いとしては、新規で住宅ローンをもう一度借りることと同じ。つまり、借り入れの際の手数料や登記費用等の諸費用が発生します。場合によっては60万円から80万円程度かかることもありますから、この費用を支払ってでもメリットがあるのかを検討しないといけません。ふたつめは、借り換え後の「金利タイプ」「引き下げタイプ」を検討するということ。住宅ローンを返済している立場なら、「金利は低ければいい」「毎月の支払いが低くなるようにしたい」という思いが強くなるのは当然です。しかし、住宅ローン金利とは、見た目の金利の低い・高いだけで単純に選べるものではありません。なぜなら、「その金利が何年続くのか?」「金利変更後の条件はどうなのか?」ということが重要だから。選ぶときは、こういった要素も考慮しなくてはいけないのです。銀行へ相談しに行くと、「借り換えしても月々の返済が安くならないと借り換えのメリットがない」と主張する銀行員が多いとよく耳にします。ですが、実際はそんなことはまったくありません。もし、今の借りている金利がすでに低金利で、借り換えても金利があまり変わらないとします。借り換えても毎月の返済はあまり変わりません。でも、今のままでは金利が3年後までしか保証がない。今借り換えすることで、低い金利がローン完済まで続くことように変更できるとしたら……。そうです。手数料を払ってもメリットがあるかもしれません。この数年の金利低下、とくに今回のマイナス金利は経済の自然現象で起こっているのではなく、日銀の政策で起こっている現象です。このチャンスを生かして、将来にどうメリットを出せるのか?これこそが今回の住宅ローン借り換えの重要なポイントになるのです。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2011)『住宅ローンの相談を銀行にしてはいけません。』総合法令出版
2016年03月09日日本の都心部に家を購入した男性の通勤時間は、平均58分。決して短いとはいえない長さです。往復で1日に2時間近く通勤に費やしていることになりますが、通勤時間が長いと、健康に悪いのだとか。アメリカのニュースサイト『DNAinfo』が、通勤が体に悪い7つの理由を紹介しているのです。■1:コルチゾールが分泌されるからアメリカで行われた調査からは、通勤時間が長い人のほうが、コルチゾールの数値が高かったことがわかっています。コルチゾールは、脳内で分泌されるストレスホルモンのひとつ。人との距離が極端に近い状態が続くと多く分泌されるといわれており、血糖値を上げ、免疫力を下げる作用があると考えられています。■2:乗り換えでストレスがかかるから通勤途中で乗り換えをしなければならない人のほうが、ストレスが大きいことがわかっています。乗り換えは不確定な要素なので、無意識に心配してしまうのです。通勤経路はシンプルであればあるほどいいとされています。また、待ち時間が長くなるのも、乗り換えのストレスのひとつです。■3:通勤時間が長さは睡眠時間の短さに比例するからある研究では、通勤時間が1分長くなると、睡眠時間が0.2205分短くなるといわれています。通勤に1時間かかる人は1日で26.5分、1週間で2.2時間睡眠時間を失っている計算になります。また、通勤時間が長い人のほうが、週末と平日との睡眠時間の差が大きいことも報告されています。長時間の通勤は体に負担をかけるようです。■4:コレステロール値とBMIが上がるから意外な関係ですが、通勤時間が長い人のほうが、コレステロール値とBMIが高いとか。これは、通勤時間によって健康な食事をつくったり、運動したりする時間が奪われているから。通勤時間1分につき運動時間0.0257分、食事を準備する時間0.0387分が失われている計算になるそうです。■5:孤独を感じるから通勤時間が長いと、人との関わりを持つ時間が失われます。通勤時間10分につき10%も、人と関わる時間が失われるともいわれています。通勤時はたいてい1人で過ごすもの。人に囲まれていても、孤独ではあります。■6:離婚率が上がるから夫婦のどちらかの1日の通勤時間が45分以上の場合、離婚率が40%高くなるという驚きの調査結果があります。単純に家にいる時間が短くなるため、家にいる方の家事などの負担が大きくなります。通勤によって、夫婦の時間も奪われてしまうのです。■7:寿命が短くなるから49キロ以上の距離を通勤している女性は、なんと平均寿命が短いのだとか。研究者の間でもその理由は明らかにされていませんが、家で過ごす時間が減ることにより家事の負担が増え、ストレスになっているのではないかと考えられています。*寿命まで短くなってしまうというのは恐ろしいですが、なかなか通勤時間はコントロールが難しいかもしれません。できるだけ職場の近くに住んで、ストレスのない生活を心がけたいものです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※7 Reasons Why Your Daily Commute Is Slowly Killing You-DNAinfo※通勤の実態調査2014-アットホーム
2016年03月09日「あがりや緊張を克服したい」「ここぞという場面で力を発揮できるようになりたい」「大勢の前でも堂々と話せるようになりたい」というような望みは、誰の心のなかにもあるものなのではないでしょうか?しかし、わかってはいても、なかなかうまくいかないものでもあります。そこで手にとってみたいのが、上記のように願っている「人たちに向けて書かれたという『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く 人前で話すのが劇的にラクになる7つの技法』(森下裕道著、清流出版)。接客、営業、人材育成、人間関係のコミュニケーション問題の観点から幅広く活動する著者が、円滑なコミュニケーションを実現するための術を明かした書籍です。本書において著者は、いま感じている緊張は、3つに分けられると主張しています。はたして、どういうことなのでしょうか?■著者が教える「緊張の公式」とはどんなにあがり症の人でも、ちょっとのことで緊張してしまう人でも、その緊張度合いを1/3以下に減らすことができるのだと著者はいいます。なぜなら緊張は、次のような公式で表すことができるから。「自分が感じている緊張度合い」=「自分の過去の体験やトラウマからくる緊張」+「自分のいまの実際の緊張」+「自分が勝手に想像してつくった未来の緊張」「自分が感じている緊張度合い」は、3つの要素の複合体だということ。本来は「現実問題の緊張」だけでいいにもかかわらず、そこに「過去の体験からくる勝手な思い込みによる緊張」と「勝手につくった未来の不安や被害妄想からくる緊張」とを合わせ、3倍以上にふくれあがらせてしまっているということ。だとすれば、たとえ緊張したとしても、本来感じるべき緊張は、いま感じている緊張の1/3以下にはなるという考え方です。犬が苦手で、犬を怖がる人の例で考えてみましょう。■緊張度合いを構成する3つの緊張(例)「自分が感じている緊張度合い」……友人の家に遊びに行ったら、部屋のなかに苦手な犬がいた。その犬が近くにいる緊張度合い。たとえばこの緊張度合いは、次の3つの緊張によって構成されているということです。「自分の過去の体験やトラウマからくる緊張」……幼いころ、親戚の犬にしつこくちょっかいを出していたら、いきなりガブッと手を噛まれた。そのときの「いきなり噛みつかれた恐怖」と「痛かった体験」からくる緊張。「また噛まれるに違いない」という勝手な思い込みからくる緊張など。+「自分のいまの実際の緊張」……犬が近くにいる、その実際の緊張。+「自分が勝手に想像してつくった未来の緊張」……幼いころの犬に噛まれた経験から、「また噛まれたらどうしよう」「また急に襲ってきたらどうしよう」「こっちに向かってきたらどうしよう」など、自分で勝手につくった未来の不安や恐れからくる緊張、自分で勝手につくった妄想からくる緊張など。■過去に起きた悪いことは続かない当たり前の話ですが、幼いころ犬に噛まれたからといって、今度もまた噛まれるとは限りません。それに目の前にいる犬は、幼いころに出会った犬とは違う犬です。だからこそ、そこまで怖がる必要はないということ。「こうなったらどうしよう」という「未来の緊張」など、他人からすれば理解不可能なことでしかないでしょう。それに、ある人が恐怖心を感じる犬も、犬好きな人にととてもかわいく映る可能性があります。そんなとき「犬を怖がっている」と伝えたりしたら、「大の大人なのに」と驚かれるかもしれません。緊張や不安、恐れなどを感じたら、次のように考えるべきだと著者は提案しています。「ちょっと待てよ。これって、本当にそこまで怖いものなのだろうか?」たしかに、自分の過去の嫌な体験やトラウマから緊張してしまうことは十分に考えられることではあります。しかし問題は、「過去の悪いこと」がずっと続くものだと思い込んでいるということ。そして、なぜかそういう人は、悪いことは続くのに、よいことは続かないと思っているものだと著者は指摘します。でも、そんなことがあるはずもありません。なぜなら、未来は“現在”の延長線上にあって、よいことは続くものだから。*当たり前のことなのですが、そこに立ち戻ると、たしかに緊張を緩和することができそうでもあります。本来あるべき原点に立ち戻るためにも、目を通してみる価値はあるのではないかと思います。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※森下裕道(2015)『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く 人前で話すのが劇的にラクになる7つの技法』清流出版
2016年03月08日ビジネスの現場では、人に「教える」機会は少なくないもの。また、面倒だからといって、それを避けるわけにもいかないでしょう。とはいえ現実的に、それはなかなか困難なことでもあります。そこでぜひ読んでおきたいのが、『たった1日でできる人が育つ! 「教え方」の技術』(齋藤孝著、PHP研究所)。大学教授として若い人と20年以上つきあってきた著者が、新入社員もできない人も「戦力」に変えるためのメソッドを公開した書籍。本書で著者は、誰もが「教師」になる必要性のある時代において、上司・先輩は必要なことをより短時間で部下や後輩に伝えなければ、仕事が回らなくなってきていると指摘しています。■最低限のことは教えよう大きな要因として考えられるのは、職場にパソコンが普及したこと。その結果として生産性が大きく向上したわけですが、そのぶん個人の仕事量は大きく増えることにもなりました。しかもいまは時代の流れが速いので、新しい仕事もどんどん増える一方です。ではそんな状況下、職場に新しい人が入ってきたとしたらどうなるでしょうか? それは新卒の場合もあるでしょうし、異動で他部署から移ってくる場合も考えられるはずです。しかしどうであれ、たとえその人がどれだけ優秀だったとしても、経験知がなければ力を発揮することは不可能。そこで、最低限のことは部署で教える必要性が生まれます。■見て覚える時代ではないそうはいってもインストラクターがいるわけではありませんから、誰かが自分の仕事と並行して教えなければなりません。ただでさえ忙しいのに仕事が上乗せされるわけですから、かかるエネルギーもプレッシャーもかなりのものであるはず。そしてもうひとつの問題は、いまはもう新人が「見て覚える」時代ではないことだといいます。職人や芸の世界ならともかく、一般的な職場においては、上司や先輩の言動を見て主体的に判断・行動できるタイプは減っているわけです。だから、「見ていれば覚えるだろう」では、新人にとってはストレスになるだけ。「なんも教えてもらえない」と上司や先輩への不満を募らせるばかりだということです。重要なのは、「まずは基本的なことをていねいに教えてほしい。そうすれば、ちゃんとできるようになる」というタイプが多いこと。この点について著者は、「最近の若い人は真面目なので、うまく教えれば順調に成長するものだ」と断言しています。つまり仕事の種類が増えたうえに、「ていねいに教えてほしい」という若者が増えた。そんな状況下では、この2つの要素をクリアする必要があるということ。上司や先輩は、効率よく、細やかに教えることが求められるというわけです。■2つの基本的な「心構え」そしてそんな観点に立った場合、職場で「教える」ということについては、持つべき2つの基本的な“心構え”があると著者はいいます。まずひとつ目は、「教える」ことは「業務の一環」であると覚悟を決めること。部下や後輩が入ってきたり、その指導係を任されたりすることを「面倒だ」と感じる人は少なくないでしょう。たしかにそれは時間を必要としますし、大きなストレスの原因にもなります。まして上の世代は、「自分が新人のころはそんなに教えてもらわなかった」と、ていねいに教えることを「不必要」と考えがちでもあります。(1)伝承し続けることしかし、その根底にあるのは「教えることは業務外のサービスである」という意識なのではないかと著者は指摘します。そして、「だとすれは、明らかに時代を読み違えている」とも。以前がどうであれ、いまはかなり変わってきているのです。会社組織のなかで重要なのは、毎年のように人が入れ替わるなかで、ノウハウや技術などを伝承し続けることにほかなりません。そうでなければ組織の意味がないわけなので、そこに費やすエネルギーを惜しんではいけないわけです。(2)教える循環をつくることただし、特定の誰かが教育の全責任を負う必要はなく、大切なのは全員が役割を分担し、「教える循環をつくる」ことだといいます。つまり、これがふたつ目の“心構え”。たとえば学校の部活には、3年生が2年生に教え、2年生が1年生に教えるという循環があるものです。会社でも同じように、入社2年目の時点で新入社員の教育係を務められるようになれば、3年目以上の社員の負担はかなり軽減されるはず。このように「教える」という行為を血液のように循環させることが、組織にとっての生命線になるという考え方です。*経験に基づく著者の言葉には、強い説得力があります。そんなこともあり、教え方で悩んでいる人にとっては、大きく役立つ内容だといえそうです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※齋藤孝(2015)『たった1日でできる人が育つ! 「教え方」の技術』PHP研究所
2016年03月08日みなさんは毎月、ちゃんと貯金をしていますか?『とらばーゆ』の調査によると、20歳から39歳までの女性の毎月の平均貯金額は4.5万円。なんと、10.9%は毎月10万円以上も貯金しているのだとか。しかも、金額は年齢には比例していません。年齢や収入よりも、個人の努力によるところが大きいようなのです。では、どうすれば貯金は増えるのでしょうか?アメリカの女性向け情報サイト『BUSTLE』を参考に、20代の女性が貯金するための6つの習慣をご紹介します。■1:毎月の予算を立てる毎月の自分の収入がどれくらいで、そのお金がなんに使われているか、きちんと把握していますか?毎月使うお金を、食費、交際費、趣味のための費用などに分け、それぞれ予算を立てましょう。毎月その予算をオーバーするようなら見なおしが必要です。最近は、簡単に使える家計簿アプリがたくさんあります。まずはそれらを利用して、自分がなににどれだけのお金を使っているかを知りましょう。■2:カードは毎月きれいに清算するカードの支払いは、必ず毎月きれいに清算しましょう。支払いを先延ばしにしたり、分割払いを多用したりしてはいけません。余分な手数料を取られるだけでなく、支払いが滞ると、大きな買い物をしてローンを組むとき、アパートを借りるとき、また、仕事を探すときにも影響することがあります。カードの支払いは借金と同じ。毎月きっちり清算しましょう。■3:ちょっとした節約をする節約は、あまりストイックにやりすぎると長続きしません。大切なのは、続けられそうな倹約をすること。たとえば、週4回の外食を2回に減らして自炊する、友だちと飲むときはバーだけではなく、たまには自宅でパーティーをしてみるなど。ドラッグストアなどのポイントカードを活用するのも手です。ちりも積もれば山となる。ちょっとした節約を続けてみましょう。■4:借金を早く払い終える金額はさまざまですが、借金をしている人は意外と多いもの。奨学金の返済なども含めれば、かなりの人数にのぼります。どのような支払いでも、基本はできるだけ早く返済を終えることです。一度に返すのは大変ですが、毎月決まった額を返すようにすれば必ず払い終える日は来ます。ただし、クレジットカードの返済だけは利子が高いので、なにをおいても支払いを最優先にしましょう。■5:とにかく貯金をはじめるお金は貯めはじめないことには増えません。まずは貯金専用の口座をつくりましょう。そして、「緊急用」の貯金をはじめます。貯金のモチベーションはなかなか上がりにくいものですが、困ったときに自分を助けてくれるお金だと思えば貯められるはず。当面の目標は6か月分の生活費です。万一職を失うようなことがあっても、とりあえずなんとかなります。これを達成できれば自信になります。そのあとは自分の好きなことのために貯金しましょう。■6:老後のことを考えるいまは若くても、人はいつか必ず年を取ります。そのときに暮らせるお金がありますか?年金だけでは生活が苦しいかもしれませんから、そのときは貯金を使うしかありません。年をとって働けなくなる日はいつか必ず来ます。そのときを具体的にイメージすれば、自然に無駄遣いは減るでしょう。*当たり前ですが、貯金をすれば必ずお金は増えます。目に見える成果を楽しみながら、コツコツ貯金をはじめましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※6 Habits Every Woman Should Have In Her 20s To Be More Financially Stable-BUSTLE※働く女子のリアルマネー事情:1ヶ月の貯蓄-とらばーゆ
2016年03月07日普段、冷蔵庫に食材をなんでも詰め込んでいませんか?だとしたら注意が必要。とくに果物は、必ずしも冷蔵すればよいわけではありません。農林水産省サイトの『食品のかしこい扱い方』によると、メロンや洋梨のように収穫してから熟させる果実の場合、冷蔵庫に入れずに20℃前後の室温で保存し、食べる前の2~3時間だけ冷蔵庫で冷やすのがいちばんおいしいそうです。今回はニュージーランドの情報サイト『Stuff.co.nz』が発表した、本当は常温保存すべき食品をご紹介します。家の冷蔵庫にも入っていないかどうか、ぜひチェックしてみてください。■1:スイカスイカは冷蔵庫に入れると、抗酸化物質が失われて痛みやすくなるので、買ってきたら早めに食べること。ただし、食べる直前に冷蔵庫で2~3時間冷やすのはOK。いっそうおいしさが引き立ちます。■2:はちみつ養蜂家によると、はちみつは密閉容器に入れて乾燥した食料庫や食器棚で保存するのがいちばんいいそうです。はちみつには殺菌力があるため、常温でも長期保存ができるのです。冷蔵庫に入れると結晶化して白く固まるので、パンに塗るのも一苦労になってしまいます。■3:辛味調味料もしもタバスコを冷蔵庫に入れているとしたら、それはやめてください。タバスコのような酢をベースにしたスパイシーな調味料は、常温保存がいちばんだというのです。冷蔵すると風味が落ちて変質し、ビンからも出にくくなってしまいます。■4:トマト実は、トマトが野菜なのか果物なのかははっきりしておらず、両者の境界といわれているのだとか。そのため、冷蔵すべきかどうかも議論が分かれています。でも、おいしさを優先するなら、やはり常温保存がおすすめ。冷蔵すると、トマトはざらざらして、どろっとした舌触りになりがちなのです。直射日光を避け、常温で保存するのがおいしく食べるコツ。ただし買ったときから熟して真っ赤なものは、冷蔵庫に入れた方が長持ちしますし、味もあまり変わりません。■5:玉ねぎ幾重にもなった皮で守られている玉ねぎ。地面から引き抜いた後も、湿気のない場所で保存すれば、フレッシュな状態を保つことができます。おいしいままで保存するには、風通しのよい冷暗所(明るいと苦味が出るため)に置いておくことです。ただし、新玉ねぎは水気が多いため、袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。また、使いかけのカットした玉ねぎもラップして、冷蔵庫に入れた方が長持ちします。■6:オリーブオイルオリーブオイルは冷蔵庫に入れると、固まってバターのようになってしまうので冷蔵保存には不向き。いったん固まったものを常温で液体に戻して使うこともできますが、それからまた冷蔵すると品質が劣化します。日光や蛍光灯の明るさも劣化の原因になるので、光が入らないようにしましょう。オリーブオイルのビンが黒っぽかったり、ホイルが巻いてあったりするのは、そのためです。平らな冷暗所で、常温保存するのがベストです。■7:パンパンを冷蔵庫に入れている人もよくいますが、乾燥してしまうので、常温保存にした方がおいしく食べられます。ただ、一人暮らしや家族が少ない場合、食パン1斤はすぐには食べ切れないもの。そういうときは2~3枚だけ常温で保存して、残りは冷凍して食べる前に解凍するといいでしょう。どちらも湿気を避けるために、ラップをするか、袋の口をねじっておきましょう。■8:バジル大人にも子どもにも人気のあるピッツア・マルゲリータに、なくてはならないバジルの葉。甘みのある爽やかな香りで人気のあるハーブです。これも冷蔵庫に入れると、しおれてしまうだけでなく、まわりにある食べ物のにおいを吸収して、風味を損ねてしまいます。いちばんいい保存方法は、常温で水を入れたコップに切り花のように挿しておくことです。*日ごろよく考えずに冷蔵庫に頼っている私たち。どんな食べ物も、冷蔵庫にさえ入れておけば安心だと思ってしまいがちです。でも、食品をおいしく食べるには、実は冷蔵しない方がいい食品もたくさんあることがわかりました。共働き夫婦が多いなか、そこまで気が回らないという人もいらっしゃるでしょう。でも、疲れて帰ってきておいしくない夕食を食べるよりは、おいしい食事だったという充足感があった方が、翌朝も元気に出勤できるのではないでしょうか?冷蔵庫に依存しすぎず、食品の安全と美味しさを考えるゆとりのある生活を心がけたいものです。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※Seven foods you store in the fridge that are best kept at room temperature-Stuff.co.nz※果物の扱い方-農林水産省
2016年03月07日社会人になると多くの人が手にするのが、クレジットカード。手持ちのお金がなくても買い物ができる、いわば大人のための“魔法のカード”です。株式会社ジェーシービーが毎年行っている調査によると、クレジットカードの保有率は2011年以降少しずつ低下傾向にあるものの、2015年時点でも84%。大多数が持っているといえます。予期せぬ出費に手持ちの現金が足りず、「カードがあって助かった!」という経験をしたことがある人も多いのでは?これだけ一般的に利用されているクレジットカードですが、使い方を間違えるとお金が逃げていく原因にもなります。そこで、「こんな使い方はお金を逃がす」というクレジットカードのNG習慣を7つ挙げてみました。便利なアイテムだからこそ、賢くメリットの多い使い方を意識したいものです。■1:年会費・ポイント特典を把握していないポイントやマイルはカード使用の大きな魅力ですが、使わないでいると期限切れでなくなってしまうものがほとんど。把握していないと、気づかないうちに消えてしまいます。また、初年度は年会費無料でも、2年目からは2,000円程度の年会費が発生するカードも。よく利用するカードならいいのですが、使っていないカードの年会費を支払うのは明らかなムダ。把握できる枚数にとどめ、メリットを感じないカードは解約してしまいましょう。■2:各カードの使用目的(ルール)を決めていない使用目的を決めていないと「お金がないからとりあえずカードで払っておこう」という気持ちになってしまいがち。現金のやりとりがなく“使い過ぎ”の意識を持ちにくいカード決済では、これが浪費の大きな原因になります。カードごとに、「ポイントやマイルがつく店でしか使わない」「このカードは外食費用」などのルールをあらかじめ決めることで、不必要なカード使用を減らすことができます。■3:各カードの予算を決めていない目的と併せて決めておきたいのがカードごとの予算。カードは現金に比べて“支払った”実感が薄いので、予算を決めないと額が膨らみがちに。まず使ってしまってから引き落としのために残高をやりくりしていると、翌月のカード使用前提の家計になり、使用額もアップしていくことになります。その結果、ボーナスで帳尻を合わせるサイクルができ上がってしまうと、医療費など突発的な支出に対応できなかったり、貯金もしにくくなったりします。■4:給与振込口座を引き落とし口座に設定しているカードでどれだけ使ったかをいちばん実感できるのは、毎月の引き落とし日。カード使用の大前提は、使用額をきちんと把握できていること。引き落とし口座を給与振込口座など残高の大きな口座に設定していると、どれだけ使ったかが見えにくく、場合によっては明細に目を通さず終わってしまうことにも。支出額にブレーキをかける大きなチャンスを失います。■5:分割払いよりもリボ払いが便利だと思っている毎月の支出を一定に保てるリボ払いは便利と考えがちです。しかしリボ払いには、高い金利がつくことを忘れてはいけません。回数を指定する分割払いにくらべ、支払いが済むまでの期間も見えにくくなります。利息が発生するキャッシングもなるべく利用しない方が安心。カードの場合でも、なるべく毎月の予算内で収まる支出に抑えること、大きな出費はきちんと支払いのメドを立て、できる限り貯金からの支出を基本とすることが大原則です。■6:ポイントのために必要以上の買い物をしているポイントやマイルを貯めるためにあえてクレジット払いにすることも、賢い大人ならではのカード利用テク。ですが、ポイントのメリットを冷静に受け止めることも時には必要です。1%のポイントなら、1万円の買い物で100円。そのメリットを受けるために、割高な店で買い物をしたり不必要なものまで買ったりしていては、お得とはいえません。引き落としまでのブランクがある分、カードの利用は慎重になってちょうどいいくらいなのです。■7:家計簿には引き落とされたら記入している家計簿管理でも厄介なのがクレジットカード支出をどうするか。使った日と実際の引き落とし日に1~2か月の間があるため、引き落とされた日の支出にしたくなります。しかし家計簿の目的は、支出の内訳を「見える化」して無駄な支出を防ぐこと。引き落としはすでに使った結果の確認にすぎず、次回以降の見なおしにつながりにくくなります。現金と同じように使った当日に家計簿に書き込み、翌月以降の見なおしに役立てましょう。*初めて自分名義のクレジットカードを持ったときは、誰もが「大人になった」という実感を持つもの。「credit」の本来の意味は「信頼・信用」です。信頼のあかしとしてメリットを受けられることを理解して、お金を逃がさないクレジットカードライフを送りましょう。(文/よりみちこ) 【参考】※「クレジットカードに関する総合調査」2015年度調査結果―株式会社ジェーシービー
2016年03月06日鍼やお灸は世界的に認められている治療法なのに、日本ではよく知らないという人が大勢います。実際、公益財団法人東洋療法研修試験財団が行った市場調査(2014年)によると、鍼灸(しんきゅう)について「よく知っている」または「知っている」と答えた人は、たったの45.3%。「名前くらいなら知っている」または「よく知らない」と答えた人の割合(54%)を下回りました。つまり、半数以上の人が鍼灸を知らないことになります。また、1年間で鍼灸療法を受けたという人の割合はわずか5.6%。通院している人でも、月に治療を受ける回数はたった2回なのです……。そこで、鍼灸専門学校で9年にわたり鍼灸師の育成に携わりつつ、ご自身でも鍼灸院を経営して鍼灸の普及に尽力している佐々木友子さんに、鍼灸について聞いてみました。セルフケアできるツボについても教えていただきましたので、ぜひ試してみてくださいね。■鍼灸院にはどのくらい通うべきなのかまず、鍼灸治療はどんなことに効果があるのでしょうか?米国国立衛生研究所(NIH)が「鍼の効果あり」として発表している疾患は、めまいや頭痛、胃下垂、膀胱炎、生理痛、鼻炎、眼精疲労、アレルギー性湿疹など、数多くあります。では、そうした体調不良に取り組むためには、どのくらいの頻度で鍼灸院に通えばいいものでしょうか?佐々木さんによると、たとえば花粉症なら冬の間からの施術がおススメ。花粉の時期になったら週1回くらい。生理不順の場合は、生理が順調になるまで週1が望ましいそうです。生理前症候群(PMS)だと生理が始まる10日~1週間前から施術をはじめるとよいといいますが、基本は毎週の施術がベター。ただし、「鍼灸師によって伝え方はいろいろですし、症状によっても違うのですが、患者様はその場でよくなったらもう大丈夫と思い来なくなることが多いです」とのこと。たしかに通常の「病院」と同様に考えると、「症状が軽くなったらもう行かなくていいや」と思ってしまいがちですよね。■不調なら週1回「メンテ」なら月1回でも佐々木さんによると、長年患っている症状であれば、変化が出るのにも時間がかかるし、いったん症状がマシになったと感じても体は元の悪い状態に戻りやすいとのだとか。だから最初のうちは週1回の頻度で鍼灸院での施術を受け、症状が落ち着いてきたら隔週などにするといいそうです。施術を続けていくと、身体が正常な状態で維持できるようになっていきます。ただ当然、症状や程度によりますので、かかりつけの鍼灸院を見つけて、先生に相談してみるといいかもしれませんね。とくに不調があるわけではなくメンテナンスのための鍼灸施術の場合、佐々木さんの鍼灸院では、人にもよりますが隔週、3週に1回、月1などで来院してもらっているそうです。日ごろからメンテナンスしておくと、いつも元気で働き、遊ぶことが可能なんだそうですよ。■つらい花粉症に効果がある6つのツボとはいえ、花粉症がつらい時期でも、なかなか鍼灸院に定期的に通えないもの。花粉症に効くツボや、自分でツボを押す方法も聞いてみました。まず、ツボは以下の6つが効くそうです。[1]上星(じょうせい)[2]鼻通(びつう)[3]迎香(げいこう)[4]合谷(ごうこく)[5]足三里(あしさんり)[6]大椎(だいつい)佐々木さんは、「鍼灸師によって、患者様の症状に対して用いるツボは違うのですが、私は主にこの6つ(左右の合計で10か所)を使っています」といいます。自分でもできる花粉症対策は、ドラックストアなどで販売されている「マイケアパッチ」(貼る鍼)を鼻のツボ(迎香と鼻通)に貼っておくことなのだとか。貼る鍼といっても、実際には極小の突起物がついているだけで、皮膚内に入ることはありませんので安心です。マスクをすれば隠れる場所なので、日中も貼りっぱなしにできますよ。■季節の変わり目を乗り切る5つのツボまた、「季節の変わり目で体調を崩される方は、基礎体力や自然治癒力が低いように感じます」ともおっしゃいます。そこで、体の免疫力を上げるために佐々木さんがよく使っているツボも教えていただきました。それは、以下の5つ(左右の合計で9か所)だそうです。[1]足三里(あしさんり)[2]三陰交(さんいんこう)[3]照海(しょうかい)[4]関元(かんげん)[5]合谷(ごうこく)さらに、診療室に行かずにセルフケアで免疫力アップできるおススメの方法を教えていただきました。それは、お灸。せんねん灸など、台座にシールがついているので火をつけて皮膚に貼って、熱くなったら外すだけ。とても簡単で短時間でできます。セルフケアで用いるツボは、上記の5つから合谷を除いた、足三里、三陰交、照海、関元の4つ。もしツボに置いたお灸が温かく感じない場合、そのツボに続けて2個目、3個目としてみるとよいですよ。セルフケアや治療院での施術も、食後とお風呂の前後30分は避けてください。それは、血行や消化に影響がでたり、やけどしやすくなったりするためだそうです。*なお、最後にいただいたアドバイスは次のとおり。「一般の方にお伝えしたいのは、“何か体調が変かも?”と感じたらすぐに施術を受けていただきたいということ。その方が、体調が楽になるのも早いです。多くの方が、体調が変かもとか、悪いかもと感じても、忙しいからとかそのうち良くなるかなと放っておくことが多いのですが、放っておけばおくほど回復も遅くなりますよ」もし「病院に行くほどでもない」というような体調になったときは、鍼灸での体調管理を試してみてはいかがでしょうか?(文/松丸さとみ) 【取材協力】※佐々木友子・・・平成13年 北京中医薬大学日本校卒業、平成14年 国際中医師資格取得、平成18年 はり師きゅう師国家資格取得、平成21年 鍼灸教員資格取得。現在は、鍼灸専門学校で非常勤講師として指導するかたわら、「はり・きゅう茉莉花(ジャスミン)」を開院し、患者と向き合っている。 【参考】※奈良県近鉄高田市駅前の鍼灸院 はり・きゅう茉莉花(ジャスミン)※奈良県大和高田市の鍼灸院(はり・きゅう) 友ちゃん先生の東洋医学的養生法
2016年03月06日『ブームをつくる人がみずから動く仕組み』(殿村美樹著、集英社)の著者は、「PRプロデューサー」。これまでに「ひこにゃん」「うどん県」「佐世保バーガー」「今年の漢字」など、世間を騒がせたさまざまなムーブメントのPRを手がけてきたのだそうです。「PRプランナー」や「PRコンサルタント」ならまだしも、PRプロデューサーとはあまり聞いたことのない職種ですが、そう名乗ることには理由があるのだといいます。つまり著者が理想とするPRは、従来型の「企業PR」とは本質的に異なるものだということ。すでにでき上がった商品や理念を既存のレールに沿って告知するのではなく、PR活動を通じ、ひとつの文化をつくり上げていくことを目指しているというのです。根底にあるのは、「文化と歴史は“つくるもの”」だという考え方。だからこそ、PRはプロデュースしなければはじまらないものだというのです。つまり本書では、そのような考え方を軸として、ブームづくりについての持論を展開しているわけです。■ダイレクトメールはPRではなく広告!ブームをつくるということは、社会を動かすということ。社会を動かすために避けて通れないのは、クライアントを動かすこと。そして同じように重要なのは、「メディアを動かす」こと。PR業務には、メディアとの連携が必要不可欠なのです。ところで製品やサービスの情報を、人々に対して直接発信する方法として思いつくものに、ダイレクトメールがあります。しかしダイレクトメールはPRではなく、広告に分類されるもの。またダイレクトメールは大量に印刷し、さらにポスティングも行わなければならないため、コストも発生することになります。いっぽう、PRの場合はまずメディアに向けて「プレスリリース」という形で情報を発信します。そしてその情報をメディアによって、ニュースとして人々に伝えてもらうということ。いわば、メディアが持つ情報発信力を「てこ」のように利用するのがPRによる情報発信の手法。著者は、そう解説しています。■すべての文字情報の基本は「5W1H」だとすれば大きな意味を持つのは、「効果的なプレスリリースを、どうやって書くか?」ということであるはず。そして著者によれば、特に重要なのはタイトルなのだそうです。基本として大切なのは、「5W1H」を的確に伝えること。いうまでもなく「5W1H」とは、「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「なにを(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」という6要素。これを踏まえることは、プレスリリースに「限らず、すべての文字情報の基本だといえます。文章を書くということは、誰にとっても「すでに頭のなかにあることを文字化する」ことだと著者。いいかえれば書いている本人にとっては、すでにわかっていることだというわけです。だから、その情報をまだ知らない人に向けて発信する際には、必要なことがらをつい書き漏らしてしまうことがよくあるのだそうです。いってみれば「5W1Hを正確に伝えていない」という基本的なミス、誰もが犯してしまう危険を持つもの。しかし、そのミスを防ぐための心構えがあるのだといいます。それは、「この情報を知ってもらいたい!」という根本的な目的意識を強く持ち続けること。プレスリリースとは、メディアに向けての提案書。だから著者も、「この情報が記事に役立ち、読者や視聴者のためにもなると思う」と強く思いながらプレスリリースを作成しているそうです。■プレスリリースで重要なのは「YTT」また、プレスリリースという特定の目的を持つ文章を書くにあたっては、5W1Hに加えて「YTT」という要素も重要なのだとか。Y(Yesterday)、T(Today)、T(Tomorrow)という時間軸に沿って、情報の価値を表現する必要があるということ。つまり、「情報の物語」を簡潔に伝えなければならないのです。たとえば「間違いなく人類に利便性を提供する新商品の発売」という情報を発信するのなら、伝えるべきはその商品の性能という現在的な価値だけではないといいます。それに「加え、「それが存在しなかった過去はいかに不便だったか」、さらに「その商品が普及した未来が、どれほど快適になるか」を表現するということ。だからこそ、社会にとっての商品の価値は、このYTTを抜きには決して決められないのだと著者は断言しています。*この考え方にも明らかなとおり、著者が提唱するPRに関する手法は、さまざまな業種に応用することもできるはず。そういう意味でも、ぜひ読んでおきたい内容だといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※殿村美樹(2016)『ブームをつくる人がみずから動く仕組み』集英社
2016年03月06日普段、私たちは何気なくパンやクッキーを口にしています。しかしコンビニやスーパーで手に入る市販のものであれば、体に悪いといわれている添加物などが含まれていることも。それでも、多くの人がそれほど気にしていないのが現実なのです。惣菜パンやクッキーなどには、「マーガリン」「ショートニング」「ファットスプレッド」などの表記を目にすることがあります。そのなかには人体に危険だといわれる「トランス脂肪酸」という、海外では規制されている国もある成分が含まれていることも少なくありません。「トランス脂肪酸とは、カビも一切生えない、腐ることもない、自然界では分解できない化学物質だ」「トランス脂肪酸は食品ではなく、プラスチックだ」といった報道も数多くされてきました。本当のところ、トランス脂肪酸とはいったいなんなのでしょうか?実は、正しく理解すれば、それほど恐れることはないものでもあるのです。■トランス脂肪酸とは一体なんなのかトランス脂肪酸にはその科学的な響きと印象から、「人工的につくられたもの」というイメージがあります。脂肪酸には、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸があり、炭素の二重結合があるものを不飽和脂肪酸といい、ないものを飽和脂肪酸と呼びます。それらにも、構造によって多くの種類が存在します。さらに不飽和脂肪酸はシス型とトランス型に分けられ、トランス型は炭素の二重結合をはさんで反対側に水素原子がついているものを指します。少し難しい話ですが、このトランス型の二重結合がひとつ以上ある構造の不飽和脂肪酸をまとめて「トランス脂肪酸」と呼んでいるのです。トランス脂肪酸はすべてが人工物というわけではなく、牛や羊などの反芻動物の胃のなかでは、微生物の働きなどにより、天然のトランス脂肪酸がつくられます。ちなみに2003年、食事・栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合で、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪の目安摂取量が公表されました。そのなかでは、「トランス脂肪酸の摂取量は、1日の総摂取カロリーの1%未満」と勧告しています。これは、おもに生活習慣病予防のためです。■トランス脂肪酸が危険視される理由では、トランス脂肪酸を摂りすぎると危険だといわれる理由はなんなのでしょう?実はとても単純で、私たちが普段から意識している肥満の原因になるからということがもっとも大きな理由です。トランス脂肪酸を少しでも摂ることが人体に影響を及ぼすわけではなく、摂りすぎると血液中の悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減るということ。これにより、心筋梗塞や狭心症などの、心臓病のリスクが高まるといわれているのです。トランス脂肪酸の摂取量が、食事の総エネルギー量に対して2.8%に達する人は、1.3%の人にくらべ、心筋梗塞のリスクが1.3倍に高まるという米国の調査結果もあります。■トランス脂肪酸が多く含まれる食品トランス脂肪酸は、サラダ油などを使用した食品の加工やお菓子、パンなどの製造過程で水素添加をした場合や、油を高温・高圧で加熱した場合につくられます。具体的には、以下のような食品に多く含まれているのです。(1)マーガリン、ピーナッツバター、マヨネーズなどのスプレッド系(2)ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、菓子パン、ポテトチップス、ドーナツなどのお菓子系(3)カップ麺、レトルトカレーなどのインスタント・レトルト食品系(4)フライドポテト、フライドチキンなどのファストフード系(5)から揚げ、天ぷら、グラタン、コロッケなどの冷凍食品系から揚げや天ぷらなどは、家庭で調理することも多い一般的なメニューですよね。家庭での調理には、サラダ油などトランス脂肪酸の多い油ではなく、製造過程で加工されていない油を使用することで、その摂取量を減らすことが可能。最近では、マーガリンなどでもトランス脂肪酸を除去したものが市販されています。■トランス脂肪酸を規制している国も海外では、トランス脂肪酸の食品への使用を規制している国も多く、アメリカは2018年までに全面禁止を目指しています。デンマークでも、2003年以降、油脂100gあたりトランス脂肪酸は2gを越えてはならないとし、1g以下は「トランス脂肪酸フリー」と表記してよいとしています。カナダは、放送された食品の栄養表示に、初めてトランス脂肪酸の表示を義務づけた国です。では、なぜ日本は規制されていないのでしょう。それは、食生活の違いにあります。日本食にはあまりトランス脂肪酸が含まれないことから、日本人のトランス脂肪酸摂取量は他の国にくらべて少ないことがその理由なのです。私たちは、どうしても聞き慣れない専門用語を恐れてしまうもの。いまこそ、トランス脂肪酸を正しく理解し、摂取量に気をつけて健康を維持したいものです。結局のところ、どんな栄養素にも摂取量によるリスクはあり、なんでも極端に摂りすぎても、少なすぎてもよくないということですね。(文/hazuki) 【参考】※すぐわかるトランス脂肪酸-農林水産省※トランス脂肪酸、若い女性ご注意!!-NIKKEI STYLE※トランス脂肪酸に関する各国・地域の取り組み-農林水産省※Are All Trans Fats As Bad As We Think?-CBSNews
2016年03月06日日本人の食生活には欠かせないご飯。おかずと一緒に食べるだけでなく、具材が入ったご飯料理にすることもありますね。でも、ご飯にはカロリーが高いイメージがありませんか?事実、ダイエット中は炭水化物を控えるという人も少なくありません。そこで今回、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなごはんトップ10」を教えていただきました。ちなみにご飯1杯分(140g)は約235kcal。そのご飯を調理すれば、カロリーはアップします。人気のご飯料理には、どのくらいカロリーがあるのかを見ていきましょう。■10位:蛸めし(308kcal)10位は蛸とお米、調味料を一緒に炊き込んだメニュー。みりんや日本酒などの調味料でカロリーが増します。蛸の分量を多くし、ご飯の量を減らすことでカロリーダウンにつながります。自作するときは試してみてください。■9位:栗おこわ(327kcal)おこわは日本酒やもち米を使っているため、通常のご飯よりカロリーが高くなります。具材を栗ではなく、わらびやぜんまいなどの山菜にすればカロリーを抑えられます。■8位:ジャンバラヤ(412kcal)鶏肉やベーコン、エビ、トマト、ピーマンなどが入ったジャンバラヤ。1つ1つの具材はハイカロリーではありませんが、豊富な具材がトータルカロリーをアップさせます。肉ではなく、イカやあさりなどの魚介をメインにするとヘルシーに!■7位:えびピラフ(520kcal)ピラフは、お米をバターで炒るためカロリーが高くなります。さらにベーコンやエビなどの具材を油で炒めるので、脂質も多くなってしまいます。先に茹でたり、レンジで火を通したりしておくと、炒め油が少量で済むのでカロリーをカットできます。■6位:釜めし(525kcal)釜にお米と肉、野菜などを入れ、味つけして炊き込んだ釜めし。砂糖や日本酒などの調味料に、卵や鶏肉、しいたけなどの具材が豊富なため、カロリーも高くなりがちに。またご飯の量も、通常お茶碗で食べるより多めに釜飯に入っています。自作する場合は、ご飯の分量を通常の1膳量にすることでカロリーを抑えられます。■5位:チキンライス(563kcal)ご飯と鶏肉を油で炒め、トマトケチャップなどで味をつけたチキンライス。子どもから大人まで大好きなメニューですよね。バターとケチャップ、そして炒め油でカロリーは高くなります。バターを使わず、コンソメやだしの風味で食べるとカロリーカットに。■4位:ドライカレー(587kcal)ひき肉と野菜、ご飯を炒めてカレー粉を加えたもの。最近では、市販でドライカレーの素も売られているため、家でつくる人も多いはず。ドライカレーは、具材を油で炒めるためカロリーはアップします。野菜を多めにし、あらかじめレンジや茹でて火を通しておくことで炒め油の量が少なく、カロリーダウンになります。■3位:ビビンバ(593kcal)焼肉屋さんで注文することが多いビビンバが、3位にランクイン。具材は野菜が多いですが、サラダ油やごま油、砂糖などの調味料によってハイカロリーに。薄味にしたり、ぜんまいやもやしなどを多くしたりして、ご飯の量を減らすとカロリーは低くなります。■2位:チャーハン(673kcal)簡単につくれるチャーハンですが、炒めるときに油を使うためカロリーは高くなります。さらに焼き豚やベーコンなどの肉類でもカロリーが増しますが、魚介類やピーマン、グリンピース、玉ねぎやレタスなど野菜メインの具材にすればカロリー減になります。■1位:ちらし寿司(718kcal)お祝いごとには欠かせないちらし寿司が、なんと1位に。油を使うチャーハンよりもカロリーが高いとは意外ですよね。ちらし寿司には、いくらやたまご、エビなど具材が豊富で、酢飯にはみりんや砂糖など調味料が使用されているのでハイカロリーになるのです。酢レンコンやきゅうり、紫蘇などを多くし、ご飯の量を減らすとカロリーを減らすことができるそうです。*腹持ちがよく、おいしいご飯料理。ですが春に向けてダイエットを意識するならば、高カロリーなものはなるべく食べる頻度を減らしたいところ。自宅でつくるときには、具材や調味料、ご飯の量に気をつけることで、カロリーを抑えることができるでしょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年03月06日東京都では一人暮らしの人が増えています。1995年には188万世帯だった一人暮らし世帯は、2010年には291万世帯に増加しました。2035年には324万世帯に増えると予想されています。一人で生活すると、どうしても寂しさを感じてしまうもの。孤独感にさいなまれたときは、どうすればいいのでしょうか?アメリカの女性向け情報サイト『BULTLE』から、寂しいときの7つの対処法をご紹介します。■1:公園に行く特に大きな公園には必ず人がいます。ただぼんやりと人を眺めているだけでも、心は癒されるもの。たとえその人と関わらなくても、他の人を見ることによって、自分自身の心から外へ意識を向けることができます。自分の心に没入してしまわずに、外へ気持ちを向けましょう。■2:落ち着いたカフェで読書する読書は新たな視点をもたらしてくれます。一人で考えて行き詰まったときに本を読むと、新たな考えが浮かぶことがあるのです。部屋にこもるよりも、カフェのような、人の存在を感じられる空間のほうがおすすめです。■3:映画館で映画を見る映画そのものも読書と同様に気持ちに潤いを与えてくれますが、映画館へ行くこと自体も大事。知らない人と肩を並べて2時間同じスクリーンを見つめ、同じ体験を共有するということは、自分が一人でないことを感じさせてくれます。■4:いまあるものに感謝するたとえいまつらい時期だったとしても、人生そのものがつらいということではありません。人生には、いいこともたくさんあるはず。素敵な友人に恵まれていること、家族がいること、今日のごはんがおいしいことなど、いま自分の手元にあるものに感謝してみましょう。■5:友だちや家族に電話する会って話すことはなかなかできなくても、電話なら気軽に話せます。寂しいと感じているときは、誰かと話すのがいちばんです。話すことがなくてもかまいません。ただ誰かの声を聞けるだけで、心はずっと楽になるものです。■6:旅行の計画を立てるいま目の前にあるすべてのものから逃げ出したい気持ちのとき、いちばんいいのは旅行です。実際に行くことが難しい場合は、計画を立てるだけでも気持ちがワクワクしてきます。ガイドブックを眺めながら、行きたい場所をリストアップしてみましょう。■7:散歩やジョギングをする気持ちが落ち込んでいるときは、運動なんてしたくないもの。でも、そんなときこそ体を動かすタイミングです。運動することで脳内物質が分泌され、気持ちが晴れやかになります。ちょっと近所を一周したり、近くのコンビニまで歩いたりしてみましょう。ぐっと気持ちが楽になります。*誰でも、一人でいるとつらい気持ちになることがあります。そんなときこそ、前向きに過ごしてみませんか? 落ち込んだ気持ちは早く切り替えて、楽しい人生を過ごしましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※7 Ways To Make Yourself Feel Better When You’re Lonely-BULTLE※東京都世帯数の予測-東京都
2016年03月05日厚生労働省の発表によれば、平成25年に心臓疾患で亡くなった人の数は19万6,723人。これはがんに次ぐ第2位の死因です。若者にも増えているといわれる心臓疾患ですが、ちょっとしたことが心臓に負担をかけていることをご存知ですか?インドの健康情報サイト『the Health Site』が、心臓に負担をかける10の習慣を公開しました。もしかしたら、知らないうちにしてしまっていることがあるかも……。■1:乱れた食生活ファストフードや加工食品の過剰な摂取は心臓への負担大。また、単純な食べすぎも心臓にはよくありません。さらに気をつけなければならないのが、塩分の過剰摂取。あまりしょっぱくなくても、何気なく食べるスナック菓子には意外に多くの塩分が含まれています。■2:毎日デスクの前に座りっぱなしデスクの前に1日座りっぱなしでは、どうがんばっても運動不足になります。筋肉や心肺機能が衰えるのももちろんですが、デスクに向かって座っていると、ついついなにかつまんでしまいがち。カロリーが消費されないうえに、余分なカロリーまで摂取してしまいます。■3:喫煙たばこが体に悪いことはいうまでもありませんが、心臓疾患を患う喫煙者は依然として増え続けているようです。たばこは心臓だけでなく、全身に悪影響を及ぼします。健康を考えるなら、早めに禁煙しましょう。■4:急なアルコールの摂取適度な飲酒は問題ないという説もあるものの、急なアルコール摂取は心臓に負担をかけます。アルコールは血管を広げる作用があるので、心拍数が上がってしまうのです。一気飲みなどはもってのほかです。■5:いびきをかく意外なことですが、いびきも心臓に負担をかけている場合があります。いびきをかく人には動脈が硬化している人が多いため、心臓に負担がかかりやすいのです。■6:急な運動運動が体にいいのはもちろんですが、急な運動は命にかかわります。心臓に急に負担がかかり、最悪の場合は心臓麻痺に陥って死に至ります。必ずていねいに準備運動を行いましょう。■7:ストレスの多い生活ストレスも、間接的にではありますが、心臓に負担をかけます。大きなストレスを感じると心拍数が上がる他、体を動かしたくなくなるので運動不足にもなったり、過食してしまったりするのです。■8:ひとりでいることが多い社会と関わりを持たずにずっとひとりでいることも、長い目で見ると心臓にはあまりよくありません。気分の落ち込みがひどくなると、心臓にもよくないといわれているのです。■9:虫歯がある無関係に思えますが、虫歯になると、心臓疾患になるリスクが上がります。血中に流出した虫歯菌は、血液を固まりやすくするため、血圧が上がりやすくなるのです。■10:体のサインを見逃しているもっとも危険なのが、体のサインを見逃すこと。心臓病は命にかかわることが多い病気です。少しでもいつもと違うことがあったら、速やかに医療機関を受診しましょう。早期発見がなにより重要です。*意識しなくても、毎日動いてくれている心臓。体を支える大事な臓器ですから、きちんといたわって、健康を保ちましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 daily habits that make your heart age faster-the Health Site※平成25年(2013)人口動態統計(確定数)の概況-厚生労働省
2016年03月05日人生にはつらいことがつきもの。それを避けて通ることは、不可能だと断言しても過言ではありません。しかし「つらい」という部分こそ同じでも、「次はもっとうまくやろう」と、まるで何事もなかったかのように楽しげに毎日を過ごす人もいれば、いつまでもくよくよと「終わったこと」を引きずっている人もいます。でも、できることならイヤな気持ちを引きずらず、気持ちを前向きに切り替えて進みたいもの。そこでぜひとも参考にしたいのが、きょうご紹介する『「引きずらない」人の習慣』(西多昌規著、PHP研究所)です。著者は、おもに大学病院で患者さんの診察や、医学生・研修医の教育に携わってきたという人物。現在はそのキャリアを生かし、スタンフォード大学で、ご自身の専門である睡眠医学の研究を行なっているそうです。当然のことながら、そんな著者自身も人間関係のトラブルでネガティブな気持ちを引きずってしまったり、心を砕かれたりした経験があるのだとか。また、自分よりもはるかに大変な「引きずりそうな出来事」を克服してきた多くの患者さんとも接してきたといいます。そんな経験からいえるのは、くよくよしないことはできないにしても、いつまでも「引きずらない」ことはできるということ。そこで本書では、「引きずらない」ために必要なことを説いているわけです。■100%引きずらないのは無理仕事の悩みを、プライベートでも引きずってしまうことはよくあるものです。たとえば仕事でミスをし、家に帰って家族に八つ当たりしてしまったり。また逆に、失恋のショックから立ちなおれず、仕事に身が入らないというようなこともあるでしょう。「仕事をしている私」も「家でプライベートな時間を過ごしている私」も、どちらも同じ私。だからこそ、仕事とプライベートを分けることは、なかなか難しいのです。そんなせいもあってか、「オンとオフのスイッチを切り替えよう」と、いろんなところで耳にします。しかし、仕事とプライベートを完全に分けることができて、悩みを100%引きずらないというのは無理な話だと著者は断言しています。仕事中にも帰宅時間や余暇のことを少しは考える、プライベートでも、大切な案件のことはアタマに残っている、それが現実だということ。そのような考えを軸に、むしろ、数ある悩みのなかから「引きずってもいい」ものを選ぶというやり方があってもいいと著者。すべてを引きずらないというのは困難な話で、現実的ではないからです。そして、そのようなチョイスができたなら、すでに心のなかに余裕が生まれている証拠でもあるといいます。いいかたを変えれば、「引きずってもいい」というのは、未来を向いている態度。なぜなら「引きずる」自分を許してあげているから。■引きずってもいい4種類の悩みところで、人間の悩みは、たった4つしかないという説があるのだそうです。それは(1)人間関係、(2)金銭問題、(3)健康問題、(4)未来のこと。なんとなく納得できる話ではありますし、著者のフィールドである精神科の診察室での悩みも、この4種類がほとんどなのだといいます。そして著者は、この4種類の悩みに関しては、「引きずる」ことを許してもいいと考えているのだとか。それには根拠があるようです。職場の人間関係がこじれている人はもちろんのこと、リストラによる生活苦、がんを告知されたあとのショック、自分自身の将来の不安など、数々の悩みをたくさん聞いてきたからこそ、こうした思い悩みは「引きずらない」ほうがおかしいと思うのだそうです。いっぽう、「こんなことは絶対に引きずらない」「気持ちを切り替えたい」というものも、ひとつくらいは決めておいてもいいといいます。たとえば、プレゼンで失敗した、会話で場違いなことをいってしまったなど、その日のうちに片づけてしまいたいモヤモヤについては、「引きずらない」と決めてしまうほうがいいということ。そして4つの悩みに関しては、「仕事は家に持ち帰らない」「プライベートは職場に持ち込まない」などと無理にオンとオフとで割り切ろうとするのではなく、家族や職場の同僚などに話してみてもよいといいます。ただし当然のことながら、家で仕事の愚痴ばかり、職場で家の不満ばかりになってしまうなど、極端にならないように気をつける必要はあるでしょう。*豊富な経験を軸として書かれており、しかも語り口がソフトなので、無理なく受け入れることができる内容。「ついつい引きずってしまう」という方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※西多昌規(2016)『「引きずらない」人の習慣』PHP研究所
2016年03月05日新鮮な魚が自慢の居酒屋で、カニミソを肴にキュッと日本酒を。珍味ゆえに好き嫌いはあるかもしれませんが、お酒好きな働く女子には至福のひとときです。それに「カニミソ」に限定しなければ、「蟹が好き」という人は多いようです。ネット通販の『ポンパレモール』が2014年に20~50代を対象に行ったアンケート調査によると、「蟹が好き」と答えたのは、大好き・好き・まあまあ好きを合わせると、すべての年代で9割に迫る勢い。同じアンケートでは、好きな蟹の種類は「タラバガニ」が各年代平均で70%ほど、「ズワイガニ」が同じく各年代平均で5割を超え、圧倒的な割合でツートップ。どの年代からもまんべんなく人気を集めています。でも、ズワイガニとかタラバガニ……なにが違うんでしょう?東京・新橋で海鮮居酒屋『馳走 大徳』を営む小林一郎さんに教えていただきました。■足が8本のタラバガニと10本のズワイガニ「たしかに、ズワイガニとかタラバガニなど、○○カニという名前のついた“蟹みたいなもの”ってたくさんありますよね。でも、実はタラバガニや花咲ガニは、蟹じゃないんです。タラバガニとズワイガニをそれぞれを見くらべてみると違いがわかると思いますよ」(小林さん)えっと、タラバガニのほうが、足が太いとか、全体に大きいとか、そういうことでしょうか……?「いやいや、それもそうなんですが、足の数を数えてみてください」(小林さん)といわれて数えてみると――なんと、ズワイガニは足が10本。それに対して、タラバガニは8本しかありません。「じつは、蟹に分類されるのは足が10本のものだけなんです。ズワイガニは紛れもなく蟹ですね。足が8本のタラバガニは、生物の分類では蟹の仲間ではないんです」(小林さん)■タラバガニは蟹よりも「ヤドカリ」に近い?見た目はどう見ても蟹。なのに、足が8本のタラバガニは、蟹の仲間ではない――としたら、いったいタラバガニはなんの仲間に分類されるのですか?「タラバガニは足が8本ということで、長年ヤドカリの仲間とされてきました。2009年に分類区分が変更されて、いまはヤドカリ科ではなくタラバガニ科の生物とされていますが、それでもエビ目ヤドカリ下目タラバガニ科で、蟹というよりはヤドカリの仲間であることは変わりませんね」(小林さん)衝撃の事実。見た目は蟹そのものなのに、タラバガニは蟹ではなく、ヤドカリの仲間だったとは。「見た目はよく似ているように見えますが、もう少しよく観察してみてください。ズワイガニとタラバガニとでは、足の曲がる向きが逆ですよね?」(小林さん)おぉ!そういわれれば、ズワイガニの足は内側に曲がっていますが、タラバガニの足は外側に向けて折れています。「ズワイガニなどの蟹は左右にしか走ることができませんが、タラバガニはこの足の曲がり方のために、前後に走ることもできるんですよ」(小林さん)ちなみに「越前ガニ」「松葉ガニ」などとして販売されている蟹は、実はズワイガニそのもの。福井県近辺の北陸の日本海で獲れると「越前ガニ」、島根県・鳥取県などの山陰地方で獲れると「松葉ガニ」と、産地によって名前が変わっていますが、種別としてはまさにズワイガニなんだそうです。■タラバガニの「味噌」は料理に向いていない小林さんのお店『馳走 大徳』でも、カニミソは人気の一品だとか。カニミソも、タラバガニとズワイガニでは違いがあるのでしょうか?「カニミソにしていちばんうまいといわれているのは、毛ガニですね。ズワイガニももちろんおいしく召し上がっていただけます。でもタラバガニは、味噌自体がちょっと脂っぽい上に、加熱しても固まらないので、料理には向かないんですよね」(小林さん)なんと。種別が違うと、足の数や折れる向きだけでなく、内臓にも違いが出てくるのですね。ちなみに、花咲ガニやアブラガニと呼ばれる蟹もタラバガニの仲間で、足は8本。やはり味噌は捨てられてしまうことが多いのだとか……。*じつは小林さんは、フレンチの名店である綱町三井倶楽部で修業していたという経歴の持ち主。ご実家を継ぐためにフレンチから和食に転向されましたが、先代が30年以上守り続けた新鮮な食の魅力をしっかり受け継ぎ、さらにフレンチで磨いたセンスと繊細さを加えて、味わいの幅を広げています。食材一つひとつへの愛情も、お話からとても伝わってきました。(文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※小林一郎・・・東京・新橋にある海鮮居酒屋『馳走 大徳』の2代目。綱町三井倶楽部で料理人としての修業を積む中、父親の病気に伴い実家に戻り、『馳走 大徳』を継いで23年目。休日には海に山にと繰り出すアクティブなアウトドア派。 【参考】※馳走 大徳-新橋タウン情報 新橋ねっと※かにアンケート調査-ポンパレモール
2016年03月04日ダイエットが続かないのは自分がズボラだから……なんてあきらめかけている人はいませんか?コミックエッセイ『メタボでズボラな夫がみるみる10kgやせました』(メイ ボランチ著、リベラル社)を読めば、それが大間違いだということがよくわかります。ダイエットに、性格がズボラかどうかは関係ないのです!本書は、著者のメイさん夫婦が歩んだ、笑いあり涙ありの約5年にわたるダイエット記録。2人で11ものダイエットに挑戦し、それぞれが自分に合ったダイエットに巡り合っていく過程は、まるで1本の長編ドキュメンタリーです。本書の主役は、かつて身長181cm体重65kgで細身のパンツをはきこなしたイケメン夫・あつさん。ズボラな性格ゆえに、手持ちの服が着られなくなっても「ボクまだやせ型でしょ」と好きなお菓子をやめられず85kgまで増量。そこから失敗を繰り返し、10kgの減量に成功していく姿には目を見張るものがあります。成功の要因は、いったいなんだったのでしょうか?ここでは本書に描かれた夫妻のダイエット遍歴から、ズボラさんだからこそマネできる3つの秘訣をご紹介します。■ズボラだからこそマネできるダイエットの秘訣(1)モットーは「無理しすぎない」ダイエットを決意すると、どうしても「半年でマイナス10kg!」など張り切りがち。ですがあつさんは、決して気負った目標は立てず、肩の力を抜いてできる範囲でのダイエットを続けます。大変だ、無理だと思ったらその方法はすっぱりとあきらめることも大事。すぐに新たな方法に挑戦することで、複雑なものや我慢を必要とするものは淘汰され、無理なく続けられる方法が自然と残っていく……という展開は、「むしろズボラな性格である方がダイエットに向いているのでは?」と思いたくなってしまうほど。ズボラでも、新しいことにトライする意欲があれば、大幅減量は夢ではないのです。(2)グラフで成果の「見える化」そうはいっても、モチベーションを維持するのは大変。ズボラさんならなおさらです。そこで夫妻が導入したのが、毎日の体重を計りグラフ化する方法。体重の変化を折れ線グラフにすることで経過は一目瞭然、ゲーム感覚でダイエットが続けられるようになったそうです。やり方は簡単。初日の体重を目安に、あとはシートに毎朝トイレ後の体重を記録して線でつないでいくだけ。さらに、その日食べたものや食べすぎた反省、運動や排便の有無もチェックしていくと、太る原因も何となくわかってくるといいます。本書には、コピーして使える体重記録シートがついています。思い立ったらすぐ実践できるのも、うれしいところです。(3)励まし合える同志の存在どんなに意志が固くても、我慢が限界に達したり、疲れたときやイヤなことがあったときなど「もう我慢できない!」「きょうだけは特別!」と食べたいストレスが爆発したりすることだってあります。そこで力を発揮するのが、励まし合える同志の存在です。あつさんの場合は、それが奥様であり本書の著者・メイさんでした。たとえば大好きなお菓子を半分残すのは至難の技ですが、夫妻で半分こして食べればカロリーは半分、おいしさは2倍です。パートナーのがんばったエピソードや失敗談も、競争心があおられたり逆に気持ちのリセットになったりと、ダイエットのいいスパイスに。メイさん・あつさん夫妻は体重記録シートを並べて貼ってモチベーション維持にも役立てています。一緒に頑張れる同志を見つけることが、ダイエットへの近道です。■読者は自分に照らし合わせて疑似体験できる!本書の魅力のひとつが、まったくタイプの違う2人が11種類のダイエットに一緒に挑戦し、成功したり失敗したりする姿を描いていること。男女の違いだけではありません。悪くいえばズボラ、よくいえばおおらかなあつさんと、真面目で責任感の強いメイさんという性格面の違い、会社勤めの夫と自宅で家事・育児をこなす妻という生活パターンの違い。それぞれがジョギングやウオーキング、主食抜きダイエットや杜仲茶ダイエットなどに挑戦し、続いたのか挫折したか、何キロ増減したかも記録されています。読んでいると、「ああ、私もこれは挫折するだろうな~」と思うこともしばしば。読者は、2人のうちどちらかに自分を照らし合わせ、11ものダイエットを疑似体験することができるのです。*終章で、それまで太っても気にせず服も「適当に買ってきて」といっていたあつさんがついに自分に合ったダイエットを見つけ、「服を買いに行きたい」とつぶやくシーンは、11のダイエットを一緒に疑似体験してきた読者にとっても感動の瞬間。本書を閉じた時、「よし、私もきょうからやってみよう」と思える1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※メイ ボランチ(2016)『メタボでズボラな夫がみるみる10kgやせました』リベラル社
2016年03月04日ワインはおいしくて好きだし、興味もあるからいろいろ知ってみたい。でも、入門書を見てみても難解な専門用語ばかりで、基本的に敷居の高い世界。つまり、近づきたくても怖くて近づけない。そんな悩みをお持ちの方は、決して少なくないはずです。そこでおすすめしたいのが、従来の入門書とは一味違う『30分で一生使えるワイン術』(葉山考太郎著、ポプラ社)。日本で初めてワインの世界に笑いを持ち込んだ人物として知られるワイン・ライターが、「ワインに対する恐怖心を取り払うことを最大の目的として」著したものです。情報を厳選し、初心者を遮断する壁になってもいる「薀蓄(うんちく)」は必要最小限にとどめているところが特徴。そして本書の意義は、ワインのキーワードを理解できるようになることだといいます。だから本書を読んでレストランやワイン店へ出かけるころには、胸を張ってソムリエやワインショップの店員と話せるようになると著者は断言しているのです。ところでワイン初心者にとって気になることのひとつに、「スーパーやコンビニに並んでいる1,000円以下のワインはだめなのか?」という問題があるのではないでしょうか?そこで本書のなかから、価格についての解説を引き出してみたいと思います。■高額ワインと安価なワインの違いワインの価格帯には、大まかに1,000円、3,000円、1万円の3つの分岐点があり、4つの価格帯に分かれるのだそうです。でも気になるのは、1本1万円の高額ワインと、1,000円の安価なワインとの違い。高いワインほどおいしいものなのでしょうか?ワインは高価になると、凝縮度やアルコール度数が上がるのだそうです。果汁3%のオレンジジュースが1,000円のワインだとしたら、果汁100%が1万円のワインだということ。つまり高くなると水っぽさがなくなり、色が濃くなるというわけです。具体的にいうと、白ワインは色が黄色に近くなり、赤の場合は香りが大きく、渋さが強くなって色も黒に近くなるのだとか。しかしそんな赤ワインを若いうち(20年以内?)に飲むと、ものすごく濃くて渋く、食べものとも合わせにくいといいます。だからイギリス人のような「濃厚ファン」でない限り、おいしいとは思わないだろうというのが著者の意見。高価なワインは熟成させるとおいしいものですが、若い高級ワインは「渋み爆弾」なので、コルクを開けるのはもったいないという考え方。「高価」と「おいしい」は同じではないので、高価なものは飲みごろを自覚して買うべきだというのです。そして毎日飲むのなら、1,000円前後で買える「濃厚なワイン」がベスト。探せば、お買い得ワインが必ず見つかるはずだといいます。では、先に触れた「ワインの4つの価格帯」について詳しく見てみましょう。■ワインの価格帯ごとのおもな特徴[1,000円以下]毎日大量にワインを飲む「ヘヴィー・ユーザー」にとって、この価格帯のワインはうれしいところ。一般的に低価格のワインは渋みが少なめですが、安くても、渋みの乗ったおいしいものがたくさんあるといいます(特にボルドー系の赤)。[1,000円以上3,000円未満]3,000円近く出すと、ワインの質は格段に上昇。上品な渋みと酸味のバランスがいいため、ボルドー系ならこれで十分だといいます。また、ブルゴーニュ系にもよいものが多数あるというのでチェックが必要かも。ちなみに、気軽なビストロで出てくるのがこのクラスのワイン。[3,000円以上1万円未満]有名なフレンチレストランへ食事に行き、普通の人がオーダーできるのはこのクラス。つまり、かなりの高級ワインだということ。ちなみにワインの仕入原価は小売価格の約70%で、レストランでは食材やワインの原価の3倍で値づけするのが基本。小売価格が3,000円のワインは原価が2,100円で、その3倍なら6,300円。これがワイン・リストの価格になるというわけです。[1万円以上]著者いわく、ワインマニアが人生を犠牲にして集めるクラス。なお1万円以上なら、10万円も100万円も同じなのだといいます。この価格帯のワインは、長期熟成するようにつくられているため、若いうちに飲むと、赤ワインの場合は渋み爆弾。口のなかに紙やすりを敷き詰めたようにギシギシするのだそうです。一方の白ワインの場合は酸味がきつく、歯が痛くなるとか。*つまり「高価だからいい」というわけではなく、1,000円以下のワインでも充分に満足できるようです。本書のページをめくりながら、この週末にはワインを楽しんでみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史) 【参考】※葉山考太郎(2009)『30分で一生使えるワイン術』ポプラ社
2016年03月04日ものごとについてしっかり結果を出せる人と、懸命にやっているのに結果を出せない人がいます。でも、結果が出せない人は、はたしてどこに問題があるのでしょうか?はじめる前から、すでに差がついているということなのでしょうか?あるいは、努力の差が違うというのでしょうか?『東大生が知っている! 努力を結果に結びつける17のルール』(清水章弘著、幻冬舎)は、東大出身の著者がそんな疑問に答えてくれる書籍。具体的には、大切な努力を無駄にしないためのルールが紹介されているのです。「正解を求めない勉強法」「テストの勉強法」「思考法」「社会に出てからの勉強法」からなる構成。著者は学習塾の経営などに携わっている人物であるだけに、勉強法が多め。しかしそれらは、ビジネスパーソンの仕事にも置き換えることができそうです。きょうは思考法のなかから、「時間」に関連する項目を引き出してみたいと思います。■学生時代は時間に振り回されていた!著者は起業した前後には「時間」に関する失敗を重ねていたため、「いつか『時間』で痛い目に遭うよ」といわれていたそうです。大学2年生の冬から会社づくりをはじめたので、結果としてとんでもなく忙しい毎日になってしまっていたというのです。たとえばそのころは、次のようなスケジュールで生活していたのだといいます。【部活のない日】9時~14時30分:授業(@駒場キャンパス)14時40分~16時:自主練習(@駒場ホッケー場)17時~22時:アルバイト(@御茶ノ水)22時30分~23時:夕飯23時~26時:仕事【部活のある日】9時~12時10分:授業(@駒場キャンパス)12時10分~13時:筋トレ(@駒場ホッケー場)13時~16時20分:授業(@駒場キャンパス)16時30分~21時:部活(@駒場ホッケー場)21時30分~22時30分:夕飯23時~26時:仕事■時間を固定することで時間が生まれたこの生活が楽しくて仕方がなかったといいますが、しかし時間に振り回されながら、ミスを連発してもいたのだとか。そうやって不規則な生活を続けていたある日、「予想外なことがたくさん起こるからといって、自分の生活も不規則にする必要はないな。むしろ、規則正しくしたほうが、時間が生まれるんじゃないか?」と気づいたのだそうです。そこで実践してみたのが、中学・高校時代に学んだ「三点固定」という発想。それは、次の3つの時間を固定するというものだといいます。(1)起床時間(2)帰宅時間(3)就寝時間この3つを固定すれば、規則正しい生活になるということを、数年前に学んでいたというわけです。■時間が生まれた決め手は「帰宅時間」それを20歳になってからふたたび試してみたというのですが、結果からいえばこれが大成功。理由は、このようにすると、自分がコントロールできる時間を算出することができるから。なお算出するための計算式は、次のとおりだそうです。(コントロールできる時間)=「就寝時間」—「帰宅時間」—「ご飯とお風呂の時間」たとえば18時に帰宅して、ご飯とお風呂に2時間かかって、24時に寝るのであれば、(コントロールできる時間)=24-18-2=4時間ということになるわけです。つまりここからもわかるとおり、帰宅時間が固定されていると、計画がとても立てやすくなるということ。「起床時間と就寝時間を固定しよう」という話はよく聞くかもしれませんが、そこに「帰宅時間を固定できるか」が大きなポイントだったのだといいます。*この話など、すぐにでも応用することができるはず。また実体験が数多く盛り込まれているので、読み物としても楽しめる内容になっています。時間のあるときにでも目を通してみれば、効果的に結果を出す方法を身につけることができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※清水章弘(2015)『東大生が知っている! 努力を結果に結びつける17のルール』幻冬舎
2016年03月03日仕事をしていると、なにかとストレスを感じるもの。株式会社マクロミルの調査によると、日本では84%の会社員がストレスを感じているそうです。では、世界で最もストレスの大きい職業はなんなのでしょうか?アメリカのニュースサイト『CBS6』が発表した、最もストレスの大きい職業トップ10を、アメリカでの平均年収とともに紹介します。■10位:警察管理職(約785万円)68,973ドル警察署での仕事のマネージメントをする管理職は、ストレスの大きい職業です。どの職場でも管理職はストレスフルですが、警察では扱っている問題が小さいものから大きなものまでさまざまなので、責任も重大。緊張を強いられる仕事です。■9位:空調整備士(約462万円)40,601ドル建物全体の調子を整える空調の仕事は多岐に渡ります。数値の計算から実際に体を使う作業、ときにはプログラミングまでこなさなければならないハードな仕事なのです。■8位:デリック運転士(約523万円)45,966ドルデリックは石油を運搬するときに使う、クレーンのような重機です。石油の運搬時には、ひとつ間違うと大事故になってしまうので、神経を使います。■7位:麻酔看護師(約1,677万円)147,256ドル日本ではすべて麻酔医が行いますが、アメリカでは医師ではない、麻酔看護師も麻酔を行います。麻酔は患者の命に直接関わるものであるため、プレッシャーが大きい仕事です。■6位:発電所管理者(約716万円)62,908ドル原子力発電所などの大事故につながる恐れのある場所では、二重三重に安全対策が取られていますが、それでも危険と隣り合わせであることには変わりはありません。失敗の許されない仕事です。■5位:鋳物工(約387万円)34,012ドル鉄を溶かして様々な製品を製造する鋳物工。溶けた鉄を扱うので、物理的に危険です。常に大けがをするリスクと隣り合わせの仕事なのです。■4位:森林消防隊(約443万円)38,890ドル森林での火災を消火する役割。パラシュートで現場に降下し、消火作業を行うこともあるという過酷な仕事です。■3位:警察官(約544万円)47,819ドル市民の安全を守る警察官もストレスフル。凶悪犯を相手にすることは少ないかもしれませんが、喧嘩の仲裁や酔っ払いの介抱など、地味に大変な仕事が多いです。■2位:品質管理(約1,006万円)88,381ドル商品の設計から製造までがスムーズに行えるように、管理する仕事が品質管理です。不良や故障の発生を防ぐために、あらゆることに神経を使わなければなりません。納期に合わせた製造など、社内調整も行わなければならないことも、ストレスの一因です。■1位:連続掘削機運転士(約490万円)43,099ドルトンネルを掘る作業などに使われる連続掘削機。地面を掘り進んでいく作業ですから、掘った壁が崩れてきたり、急に水が出てきたりする可能性もあって危険です。暗いなかで計器に目を光らせなければならず、非常にストレスの大きい仕事です。*やりがいを感じられる大変な仕事には、ストレスもつきものなのかもしれません。ストレスゼロの仕事はありませんが、どんな仕事でもストレスをためすぎないように気をつけたいですね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 18 most stressful jobs (and average salaries)-CBS6※~ストレスチェック義務化法案にともなう~働く男女1,000人ストレス実態調査-株式会社マクロミル
2016年03月03日「揚げる」「焼く」などの高温で調理された食べ物が、老化を促進することをご存知でしたか?マイボイスコム株式会社の調査によると、50%以上の人が体にいい食べ物を摂るように気をつけているのに、高温調理を避けている人はほとんどいませんでした。これからお話しするのは、細胞レベルで老化を早めてしまう食品中の物質について。老化が気になる女性なら、読んでおいて損はない情報ばかりです。■1:トランス脂肪酸(一日の目安量:2g未満)マーガリンに含まれるトランス脂肪酸が、人体によくないという話は聞いたことがあるはず。日本でも、マーガリンは食べてはいけない食品と認識されつつありますが、それはなぜなのでしょうか?トランス脂肪酸には、二種類あります。実はバターにもトランス脂肪酸が含まれていますが、こちらはもともと食品中に含まれている天然のもの。ですから、食べ過ぎなければ健康に害を及ぼすことはありません。問題は、マーガリンに含まれるもうひとつのトランス脂肪酸。こちらは油脂を加工する工程で、水素添加という加工技術によってできたもの。この人工的なトランス脂肪酸はたくさん摂取すると、心臓病のリスクを高め、老化を早めるそうです。アメリカではすでに、トランス脂肪酸の表示が義務づけられていますが、実際には1グラム以下は測定が難しいため表示の必要がなく、およそ37%の加工食品にいまだ含まれているのだといいます。マーガリンだけでなく、精製油、乳化剤、合成着色料にも含まれるので、日本人の私たちも同じように危険にさらされています。ではどうすれば、トランス脂肪酸から身を守れるのでしょう?それはいうまでもなく、パック詰めになった加工食品ではなく、自然の食品を多くとることです。■2:砂糖(一日の目安量:25g)甘いものが欲しくなるのは、私たち人間の本能です。なにしろ、簡単に摂取できるエネルギーですから。でも油断は禁物。血液中の過度の糖分は、コラーゲン不足につながり、シワができやすくなります。そして、細胞中のミトコンドリアにダメージを与え、記憶力や視力を悪くし、早期老化につながります。また糖分のとりすぎは、2型糖尿病、心臓病、アルツハイマー病をも引き起こします。糖分は常習性が強く、簡単に手に入ってしまいますから、なおさら注意が必要です。糖分をとりすぎないためには、加工食品を使わないこと、そして代わりに天然の糖分である蜂蜜、メープルシロップ、ココナッツシュガー、デーツをとることです。■3:精製炭水化物(一日の目安量:20g以下)18世紀に小麦の精製技術が発明されてはじめて白いパンが登場し、日本でも白米が江戸中期に食べられるようになりました。でも精製された炭水化物は、栄養価を奪われていて、製糖と同じような害を体に与えます。消化に時間がかからず、すぐに吸収されるので、食後に血糖値が急上昇しインスリンが大量に分泌されます。このような大量分泌がつづくと膵臓に負担がかかり過ぎて、糖尿病になったり、老化を促進したりします。ですから、精製炭水化物が登場する前に人間が食べていた豆類や玄米のような穀物をとれば、体内の消化吸収、栄養代謝システムもよくなり、健康で若々しい体を維持できるわけです。■4:高温調理によって生まれるAGE(一日の目安量:体内に蓄積されるため、できるだけ少量)食品を高温で調理すると、体内の終末糖化産物(AGE)という炎症性化合物を増やします。そのAGEが、老化を促進するといわれています。AGEは、体内の酸化的ストレスや炎症を誘発し、AGE値が高くなると、骨粗しょう症、神経変性疾患、心臓病、脳卒中などの成人病につながるといわれています。さらに、肌のくすみ、たるみやシワも肌の表皮の下にたまったAGEが引き起こしているのですが、これは意外と知られていません。AGE測定推進委員会によると、アメリカで加工食品が老化をもたらすと理解している人は76%ですが、高温調理で老化することを知っている人は11%だけだそうです。日本では、おそらくもっと知られていないのではないでしょうか?AGEから身を守るには、低温調理することがオススメです。そして、揚げ物やグリルした肉、魚は大変おいしいものですが、しょっちゅう食べるのはやめましょう。*結局、なるべく人工的でない天然の食品を選ぶようにすること、そして、ヘルシーで加工されていない食品を、あまり油を使わずに調理して食べていれば、肉体は老化が早まることはなく、ゆっくりと老化していくはず。さらによいことに、いままでよりずっと健康でいられるはずです。いい食生活で、美と健康を手に入れてください。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※4 Foods That Age You Faster−Eco Watch※食習慣と調理法が老化に与える影響−AGE測定推進委員会HP※からだにいい食事・食べ物-マイボイスコム株式会社※すぐにわかるトランス脂肪酸-農林水産省※WHO opens public consultation on draft sugars guideline-WHO※糖質は可能なかぎり減らす-銀座東京クリニック
2016年03月03日たとえば恋人や家族にひどいことをいってしまったとき、職場でミスを犯したとき、すぐに「ごめんなさい」と伝えることができますか?『マイナビウーマン』が行ったアンケートでは、彼氏と喧嘩をしたときに自分から素直に謝れない女性は約半数という結果が出ています。謝ることが苦手な人は少なくないのです。しかし『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』(SBクリエイティブ)の著者である枡野俊明さんは、謝ることは「一度過ちをリセットして、新たに次の行動に移るための重要なプロセス」と考えているそうです。曹洞宗徳雄山建功寺住職・庭園デザイナーの枡野さんは、「禅の庭」の創作活動によって、国内外から高い評価を得ている人物。2006年にはニューズウィーク日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選出されています。今回は、謝罪が苦手な人の解決策について、枡野さんに話を伺いました。謝らない自分、謝れない自分から、そろそろ卒業してみませんか?■すぐに相手と顔を合わせて謝ることが大事仕事でミスをしたとき、自分の非を認める前に、一生懸命言い訳を考えてしまう、責任逃れをしようと必死になる人がいます。しかし、自分のミスをごまかすために小さな嘘を積み重ねれば、信用まで失うことになりかねません。まったく非がないなら、堂々と主張すればいいだけ。少しでも自分に非があるなら、まずは素直に謝ることが大切だといいます。謝るということは、負けることでも悪いことでもないのだから。すぐに自分のミスを認めて「申し訳ありませんでした。同じ間違いをしないよう気をつけます」などと真正面から謝れば、上司も責め続けることはできません。これは職場だけでなく、家族や恋人、友達に対しても同様だといいます。恋人や家族など自分に近い存在の人には、特に素直に謝れないこともあるでしょう。しかし自分のなかで「まずいな」「余計なことをいってしまった」と思ったら、すぐに相手と顔を合わせて謝ることが重要なのです。時間をあけずにすぐに謝れば、事態が大きくなるのを防ぐこともできます。お互い引くに引けなくなってしまう前に、自分が悪いなと思ったらなるべく早く謝罪すること。メールで謝るのではなく、会って相手に謝ることが基本だといいます。■直接謝れないときは手紙で気持ちを伝えるとはいえ、すぐに会って謝罪をするのが難しい場合もありますよね。たとえば、遠距離恋愛中の恋人と電話で喧嘩をしてしまった場合。会って謝れないときは、手紙を送るのがよいとのこと。手書きの手紙なら、きちんと気持ちが伝わるといいます。字が下手、文章を書くのが苦手……なんて悩む必要はありません。直接謝れないときは、心のこもった手紙が効果的なのです。■謝ることができない自分を「変える」方法謝りたい気持ちはあるのに、素直に思いを伝えられない人もいます。相手の目を見て話すことが苦手、コミュニケーションが得意ではない人です。もしも自分が会話下手だと思っている人ならば、まずは日々の挨拶を心がけることを枡野さんは勧めています。たとえば職場では、誰かとすれ違うときに「おはようございます」。エレベーターで一緒に乗り合わせたら「今日はいい天気ですね」などと声をかけるようにします。挨拶は、家族や恋人に対しても大切なこと。「おはようございます」「おやすみなさい」といった節目の挨拶をきちんとしましょう。ポイントは、笑みを浮かべて挨拶をすること。人間の印象は会ったときが大事で、笑みでの挨拶は、受ける側の感覚も違ってくるそうです。たしかに無表情で挨拶をされても嬉しくはありませんよね。にっこりと笑って挨拶をするだけで、人間関係は大きく変化するといいます。■「お礼を伝えること」も忘れてはいけない挨拶以外にも有効になるのが、お礼をいうこと。デートで食事をご馳走になったなら、その都度「ごちそうさまでした」「楽しい時間をありがとう」などと伝えるのです。してもらうことを当たり前だと思わず、お礼のひとことは忘れないようにしましょう。他にも、「よろしくお願いします」という挨拶も大事なことだといいます。大切なのは、相手の目を見て言葉をかける習慣を身につけること。これができるようになれば、素直に謝ることもできるようになるというわけです。*生きていれば、誰でも怒ったり、悩んだりするもの。そのなかで自分が間違ったことをしたとき、相手に素直に謝ることは、気持ちをリセットし、前に進むためにも必要。私たちの人生は成功が3割、失敗が7割といわれているそうです。つまりマイナスな感情の方が多いということ。物事がスムーズに進み、心が穏やかに過ごせる時間は圧倒的に少ないというわけです。今回アドバイスをくださった枡野さんの著書『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』には、自分のマイナスの感情と上手に向き合っていくコツが紹介されています。悩みにとらわれる人生ではなく、心晴れやかに上機嫌で生きるためのヒントが満載の一冊。ぜひ手にとってみてください。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※枡野俊明・・・曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動によって、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など。 【参考】※アラサー男性100人が選んだ!!彼女とケンカ中つい仲直りしたくなっちゃうLINEスタンプ神8-マイナビウーマン※枡野俊明(2016)『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』SBクリエイティブ
2016年03月02日