Suzieがお届けする新着記事一覧 (34/86)
マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界有数のコンサルティングファーム。出身者の多くが、各界で活躍していることでも有名です。『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』(大嶋祥誉著、SBクリエイティブ)は、マンガを主軸とした構成により、マッキンゼーの問題解決の方法をざっと読んで理解できる書籍。そして、マーケティングの基礎をも無理なく学べることもポイントとなっています。きょうは同書のなかから、「競争戦略などで使われる『3C分析』」に焦点を当ててみたいと思います。■「3C分析」はどう使えばいい?「3C分析」は、競争戦略や市場参入戦略を考えるとき、一般的によく使われているフレームワークです。「3C」とはCustomer(市場)、Competitor(競合)、Company(強み)とそれぞれの頭文字をとって簡略化したもの。「市場はどうなんだろう?」「自社にはどんな強みがあるんだろう?」「競合はどうなんだろう?」という3つのCに分けて分析する手法です。たとえば本書には、倒産の危機を迎えた地方の老舗和菓子店「清古堂」が登場するのですが、同店の状況を主人公は次のように分析しています。・市場(Customer)=スイーツブームは続いているし、外国人観光客も増え、「和菓子」の市場は確実にある・競合(Competitor)=和菓子をつくって実績を上げている他社は安価なものが中心・強み(Company)=職人の高い技術この分析をもとに、他社との差別化にもなる職人の高い技術を活かし、スイーツブームに乗れる商品がつくれないかと考えたわけです。■3C分析も「MECE」も大切!ところで問題解決について考えるためには、いつでも「MECE」(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが重要。簡単にいえば、「モレなく、ダブリなく」リストをつくることで、無駄をなくすことができるということです。ムダ、ヌケ、ダブりがある状態では情報の整理は不可能ですし、だからこそ大切な要因なのです。そして上記の「市場・競合・強み」という分析も、MECE感覚で考えることが可能。逆にこうしたフレームがないと、自社のことばかりで競合のことを考えられなくなってしまうわけです。すでに同じような商品があるとか、市場を見ていなくて、「そもそも、市場がなかったね」ということになってしまうということ。■「3C」の視点を持つ重要性とは3Cで見ていくことは、市場の変化が激しい昨今において、とても重要。その例としてここでは、レコードプレイヤーの市場が取り上げられています。きれいな音が出るように改善して販売したとしても、現在の市場においては「楽曲データを1曲いくらで買う」といった購入方法が中心になっています。アナログ盤の人気が復活しているといっても、アナログレコード自体、一部のコアなユーザーにしか売れないものであることは事実です。だとすれば、レコードプレイヤーを懸命につくったとしても、広く売れるとは考えにくいわけです。レコードからCD、データというように大きな代替があると、その市場ではやっていけなくなるということ。だからこそ3Cを利用し、市場をもれなくちゃんと見ることが大切だというわけなのです。■定番の「4P」分析でわかることさらに注目すべきは、マーケティングの代表的なフレームワークである「4P」。製品(Product)、価格(Price)、どんな販売をするのか(Place)、売り方(Promotion)の4つによって、もれなくダブりなく、他社と比較したりして分析していくのです。たとえば、ある商品のマーケティング戦略について競合と自社を比較する場合、・商品はどうなの?・価格はどうなの?・どこで売ってるの?(店頭、卸、インターネット、訪問販売)・プロモーションはなにをやっているの?という4つの視点から分析し、もれなくダブりなく、検証ができるフレームワークだということ。そうやって整理していくことによって、「どんな会社がどんな人を対象にどんな施策をしているか」がわかるのです。また、ひいてはそれが、自社に足りないところ、差別化のために自社がやるべきこともわかるようになるということ。*こうしたマーケティングの基礎が、わかりやすく解説されているところが本書のポイント。しかも実際にはマンガでわかりやすく解説されているため、さらに理解しやすいわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大嶋祥誉(2015)『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』SBクリエイティブ
2016年01月03日とびきりおいしくて簡単、でも見栄えのいいオーブン料理「ぎゅうぎゅう焼き」をご存知ですか?翻訳家の村井理子さんが何気なくTwitterに投稿した写真が多くの人にシェアされ話題となり、このたび『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き おいしい簡単オーブン料理』(KADOKAWA)という本が発売されました!ぎゅうぎゅう焼きは切って詰めてオーブンで焼くだけ!真似したくなること間違いなしの料理なのです。■ぎゅうぎゅう焼きの4つのいいところ村井理子さんは著書の中でぎゅうぎゅう焼きのいいところを4つあげています。(1)ぎゅうぎゅう焼きは食材を切って詰めてオーブンで焼くだけと手軽でカンタン、おいしくて失敗知らず。(2)オーブンに入れっぱなしででき上がるので時間が有効活用できるし、ドーンとできたぎゅうぎゅう焼きはインパクト大で場も盛り上がる!作る人も食べる人もみんなが幸せに。(3)じっくりじわじわ加熱することで食材からおいしいエキスが引き出され、旨みがたっぷり!(4)食材の組み合わせのルールはないのでその可能性は無限大!■おいしいぎゅうぎゅう焼きのポイントぎゅうぎゅう焼きは、切って、詰めて、焼くだけですがその中でもしっかり押さえたいポイントもいくつかあります。まず食材は同じくらいの大きさに揃えて切ることで火の入り具合も見た目もバランスがよくなります。また、肉や魚には下塩を。基本的に下ごしらえのいらないぎゅうぎゅう焼きですが肉はフライパンで焼き色をつけると美しく仕上がります。そしてオーブンシートを敷いた天板や耐熱皿にぎゅうぎゅうと詰めます。食材は焼くと縮むので詰め込みすぎくらいがベストとのこと。食材をのせる前にオーブンシートにまんべんなく塩をふり、材料の上からも塩をふって塩でサンドすることがおいしくなるコツだそうです。焼く時にはオリーブオイルを全体に回しかけて焼きます。必ず200度に予熱をしておきましょう。焼き目をつけて仕上げたい時は最後に220~230度くらいに温度をあげて数分焼きます。■ぎゅうぎゅう焼きの6つの組み合わせさらに、ハーブをプラスすると見た目も香りもおいしそうにグレードアップ!村井さんオススメの組み合わせは(1)ローズマリーと豚肉、(2)イタリアンパセリと魚介、(3)ローリエと牛肉、(4)フェンネルと魚介、(5)大葉と鶏肉・白身魚、(6)香菜と鶏肉・豚肉。ハーブと食材のおいしい組み合わせは、ぎゅうぎゅう焼きに限らず料理のヒントになりますね。*『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き おいしい簡単オーブン料理』の中には、なんとパンが入ったぎゅうぎゅう焼き、ココナッツミルクとバナナを使ったぎゅうぎゅう焼き、豆腐とネギが入った和風なぎゅうぎゅう焼きなど、気になるレシピが満載。ぜひ色々なぎゅうぎゅう焼きを試してみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)【参考】※村井理子(2015)『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き おいしい簡単オーブン料理』KADOKAWA
2016年01月02日きょうご紹介したいのは、『死ぬ気で行動する人にだけ運は必ず味方する』(早川勝著、かんき出版)。外資系生保および大手生保のトップセールスマンとして、数々の実績を打ち立ててきたという著者が、運を味方につけるための術を明かした書籍です。そう聞くと難しそうな論理が展開されるのだろうと思われるかもしれませんが、考え方は驚くほどシンプル。なぜなら著者は、自分が実績を打ち立てることができたのは、「運」がよかったからだといい切っているのです。しかもそれは、誰にでもあてはまることだといいます。ただし、“強運”を引き寄せるための大前提としてあるのは、死ぬ気で行動する力。きょうは、数字に関連した第6章「お金×運」に焦点を当ててみましょう。■ケチな人は運を逃がしてしまうケチなエゴイストは絶対に幸せになれない。直接的な言葉を用い、著者はそう断言しています。お金を貯め込むことに執着しすぎてお金に縛られているようでは、一生お金の奴隷のままになってしまうという考え方。ただし、それは節制や節約が悪いという意味ではありません。それどころか著者は、「倹約家はというのは、むしろお金の価値を正しく理解している人格者である」ともいっています。つまり倹約を否定しているわけではなく、しかし、お金にも“消費期限”があるというのです。生きたお金を世の中に還元しないと、幸せは金運とともに逃げていってしまう。ケチケチと貯め込み過ぎるとお金が腐ってしまい、お金が腐ると人生も腐っていくということ。だから著者は、決してお金を無目的に貯め込んではいけないと主張しています。なぜなら、お金も人も、そして幸福も、上手に使ってくれる人のところへさらに集まってくる法則があるから。消費期限を正しく守れる人々を中心にして、お金がどんどん流れ込む「金運スパイラルの法則」が存在するというのです。■将来の自分に投資で仕送りするそして、これからは自分に成長をもたらす投資を、惜しまずに続けることが大切だともいいます。10年後、20年後の自分に「仕送り」するような気持ちで、ケチケチせずに投資することが大切だというのです。それは、未来の自分に「これでもか」というくらいのお金が流れ込んでくる仕組みを、いまからつくっておくということ。自己投資の目的とは、いま蒔いた種が将来になって花が咲く状態にすること。すなわち、お金とともに時間を使い、頭を使い、体を使い、そしてエネルギーを使うということ。いわばお金を積み立てるように、“実体験を積み立てる”ということ。目指すべきは“強欲じいさん”ではなく、未来の“花咲じいさん”だという著者の言葉には、強い説得力があります。■大切なのは自分への貢献か否か一方、見栄っぱりな気前のよさでしかない無駄づかいは、ケチよりもたちが悪いとも著者は指摘しています。目的のない貯金は成長を止めてしまうけれど、かといって自己中心的な浪費ばかりをしていると、破滅を招くことになるとも。いってみれば浪費と投資の違いは、「明るい未来が待っているか、待っていないか」だということ。大切なのは、それが「自分への貢献」になっているのかどうか、よく考えて自己投資を続けること。もしもそれが、自己満足に浸るだけの価値のない浪費であるのだとすれば、きっと未来の自分は喜ばないだろうといいます。そこで、判断に迷うことがあったとしたら、「お金を使っているいまの行動に対して、『未来の自分』は喜んでいるかどうかを考えてほしい」と記しています。*数々の苦難を乗り越えてきたからなのでしょう。著者の主張はストレートで、ときには厳しさすら感じさせます。しかし、だからこそ説得力があるのです。年のはじめにリスタートしたいと思っている方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※早川勝(2015)『死ぬ気で行動する人にだけ運は必ず味方する』かんき出版
2016年01月02日明けましておめでとうございます。本年も役に立つ本をご紹介していきたいと考えております。今年もよろしくお願いします。というわけで2016年最初は、『幸せを引き寄せる キャサリン妃着こなしルール』(にしぐち瑞穂著、幻冬舎)をご紹介したいと思います。著者は、英国王室キャサリン妃研究家。スタイリストとして20年以上のキャリアを持ち、ロンドンでの成果雨を経て帰国してからも、キャサリン妃のリサーチを毎日休むことなく続けているという人物です。■キャサリン妃のファッション法則キャサリン妃といえば、庶民出身でありながらウィリアム王子の心を射止めた「現代版シンデレラ」として有名。専属のスタイリストに頼ることなく、ご自分で購入された服をコーディネイトしていることでも知られています。着用した洋服は、登場直後に完売してしまうというほどの人気。そして著者によれば、そのコーディネイト術には驚くほどシンプルで明確なルールがあるのだそうです。そればかりか、日本女性でもすぐに使える、賢くて簡単なメソッドもたくさんあるのだとか。つまり本書では、世界中の老若男女すべてに好印象を与える、そんなキャサリン妃のファッションの法則が明かされているのです。■オーソドックスな3つのパターンキャサリン妃のワードローブは、シンプルでわかりやすいことが信条。基本は無地が多いものの、まったく柄物を着ないわけではないのだそうです。ただし彼女が着る服は、見事なほど完全に3つのパターンに集約されているのだとか。それは花柄、チェック、ドット(水玉)という古典的な柄。つまりは誰にでもわかりやすい定番柄を選ぶことにより、親近感を演出しているというわけです。しかしそうはいっても、それぞれにキャサリン妃流の法則があるのだと著者は分析しています。花柄は、英国らしさを感じさせるマルチカラーの小花柄。大きな花柄はインパクトがありすぎて派手に見えるので、避けているようだといいます。チェックは、黒と緑のブラックウォッチ系のように同系色でまとめたもの。色を使っても、白とグレー、白とイエローなど、せいぜい2色。ドットは、白と黒の組み合わせのように、ドットのなかでもさらに誰でも似合うモノトーン系。極端に大きなドットはないそうです。つまり、「個性の強い柄は着ない」というスタンスが徹底しているということです。■同じドレスを着ても小物で変化を!しかもキャサリン妃は、同じドレスを3回も着てしまう、堂々たる「着まわしプリンセス」なのだといいます。それでいてすごいのは、頭のてっぺんからつま先まで、完全に同じコーディネイトでは絶対に登場しないこと(カジュアルスタイルの時は別として)。365日、毎日登場するわけではないとしても、ドレスコートやドレスというスタイルをワードローブの基本とする女性が、それをやってのけるのは大変なこと。別々のトップスとボトムスを組み合わせる毎日なら、簡単かもしれません。しかしキャサリン妃は、バッグや靴、帽子にピアスなどの小物づかいやヘアスタイルなどを必ず少しずつ変え、イメージに変化をつけることに成功しているというのです。また、さらに高度な技として、異なるブランドの同系色のワンピースやコート、ジャケットなどをうまく組み合わせ、驚くような着まわしもみせてくれるというのです。■手持ちアイテムで着まわしを楽しむつまり「着まわしプリンセス」であるキャサリン妃は、ただ同じものを何度も着まわすのではなく、毎回なにかを変えてコーディネイトしているということ。新しいものを買う方がよほど簡単なはずですが、着せ替え人形で遊ぶ小さな女の子のように、持っているアイテムでのコーディネイトを楽しんでいるというように見えるというのです。だから英国民は好感を持ち、それどころか海を越えた日本人も彼女の着まわし術を楽しむことができるというわけです。そして、そのようなコーディネイトを繰り返してきたことによって、キャサリン妃自身がプロ顔負けのセンスを磨いてきたのではないか、著者はそう分析しています。ちなみに著者もキャサリン妃の着まわし術を踏襲し、そのポジティブな効果を実感しているのだそうです。キャサリン妃のご成婚のころから約1年、新しい洋服は一点も買わず、持っているものだけでコーディネイトをする、しかも同じコーディネイトはしないと決め、毎日写真を撮ったというのです。当然のことながら最初は大変だったそうですが、毎晩次の日の組み合わせを考えるうちに、だんだんそれが楽しみになってきたといいます。*本書の心地よさは、着こなしのセンスから、キャサリン妃の価値観が伝わってくることにあります。決して派手さや華やかさに頼るのではなく、あるもので、普通に、センスよくコーディネイトする。そんな着こなしの本質を、改めて実感させてくれるのです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※にしぐち瑞穂(2015)『幸せを引き寄せる キャサリン妃着こなしルール』幻冬舎
2016年01月01日ことしも1月2日と3日に大学駅伝の華「箱根駅伝」が開催されます。2015年、往路・復路ともに1位で初優勝を決めた青山学院大学(以下、青学)で2003年に監督に就任した原さんは元電力マン。ユニークな指導法で、33年間箱根駅伝に出場すらできなかった青学を7年連続出場、初優勝へと導きました。原さんの著書『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(アスコム)には、会社員時代の経験を生かした目標達成のノウハウが詰まっています。その中から、箱根駅伝の優勝監督ならではの方法論をご紹介。新しい目標を立てる新年に、駅伝ファンはもちろん、目標を持つすべての人に役立つはずです。■エースを花の2区ではなく3区に配置原さんの持ち味は、常識にとらわれない発想力です。そのいい例が「『花の2区』だからとエースを走らせる必要はない。うちは『3区がエース』でもいい」というもの。箱根駅伝のコースの中でも、平坦な前半から難所の権太坂になだれ込む2区は各チームのエースが出そろう注目の区間。しかし原さんは駅伝界の常識を覆します。スピードのある選手でも、2区の権太坂の後の急勾配で失速する可能性がある。本当に速い選手は後半で平地が続く3区に配置した方が合理的だ、というのです。前例にとらわれないということは、言葉でいうほどやさしいことではありません。結果に対する責任ものしかかってくるからです。■どん底経験がチーム作りのヒントに!大学駅伝の風雲児・原さんの快進撃を支えるのは、会社員として培った経験です。しかしその道のりは平たんなものではありませんでした。高校3年生の時に全国高校駅伝大会で準優勝。しかし選手としてのピークはここまで。大学では結果を出せず、箱根駅伝にも出場していません。大学卒業後、中国電力陸上競技部に鳴り物入りで入部しますが、ここでも結果を残せず5年で退部。入社6年目で駅伝の世界から離れ、新人電力マンとして電気料金の集計などの仕事を始めますがうまくいかず、9年目に下部組織のサービスセンターへ異動。左遷でした。どん底の原さんを変えたのは、サービスセンターで取り組んだ提案営業。コネもなく、飛び込みから始めて四苦八苦するうちに頭角を現し、トップ営業マンに上り詰めたのです。その時に身についたビジネスのノウハウが、強いチーム作りに生かされているといいます。■道しるべを作ることで選手がやる気に本書で語られるノウハウには、駅伝選手ではない私たちにも役立つアイデアが詰まっています。中でも、お正月の今こそ注目したいのが「育成シート」です。これは有望な選手をスカウトするために原さんが作成するもの。オーダーメイドの成長プランを提示し「こんな風に君を育てたい」と熱烈にスカウトするのです。そんな風に誘われたら「ここでなら夢を叶えられる。ぜひ入部したい!」と思ってしまうことでしょう。それもそのはず、この育成シート、トップ営業マン時代の「提案書」がモデルだそう。原さんは、「道しるべがあると、その後の伸び方が大きく変わってくる」といいます。この“道しるべ”は、私たちが目標を成し遂げるのにも役立つもの。さっそくその中身を見てみましょう。■目標はA4用紙1枚にギュッと凝縮!ポイントは“できるだけ具体的に、かつ数字に落とし込むこと”。育成シートは、大学1~4年までの目標をA4用紙1枚にまとめます。各学年でクリアしたいタイム、出場したい大会。箱根駅伝に関しても、2年生で復路、3年生で往路を走り、4年生でエース区間、など。私たちひとりひとりに、仕事や夢、趣味、人生においてさまざまな目標があります。そこで、ぼんやりした「いつか成し遂げたい目標」を数字で具体的に、1年後には〇〇をする、そのためには来月までに△△をして……と、1年ごと、1ヶ月ごとの小さな目標に分落とし込み、A4用紙1枚に書き込んだ「マイ育成シート」を作ると、目標がすっきりと具体的になり、何から手を付ければいいのかがおのずと見えてくるはずです。*育成シートをはじめ、本書には原さんがビジネスと勝負の現場で獲得した47の方法論が紹介されています。これを今度はあなたが自身のフィールドで生かす番です。箱根駅伝に胸が熱くなった人だけでなく、ことしこそは成し遂げたい目標がある人にこそ手に取ってほしい1冊。新しい1年の“道しるべ”になってくれるはずです。(文/よりみちこ)【参考】※原晋(2015)『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』アスコム
2016年01月01日あなたは日本が暮らしやすい国だと感じていますか?あまり根拠もなく、自分の国が一番だと思ってはいませんか?実際、生活の様々な局面を比べてみたら一体どうなるでしょうか。国連では、1990年以降毎年発行している「人間開発報告書」の中で、世界200ヶ国の中から、平均寿命、教育、金融資産の現状を踏まえて、暮らしやすい国トップ10を発表しました。これを見ると、他国の良さが垣間見えて、自分の国の長所短所が今までよりもはっきり見えるかもしれません。■10位:ニュージーランドニュージーランドは、平均寿命が82歳の長寿国です。平均寿命が高いということは、国民の多くが健康を維持できているということであり、医療制度が充実していることを物語っています。■9位:カナダ教育水準の高さでは、ニュージーランドと同じくらいです。カナダの居住者の半数が大学卒。教育制度の充実により、多くの国民が大学教育を受けやすくなっているからでしょう。■8位:アメリカ合衆国お金持ちの国というイメージがあるアメリカですが、イメージどおり個人の持つ金融資産では上位にランク付けされました。アメリカ人の平均年収は、約642万円とかなりの高水準です。やはり、選ぶ職業によっては、日本人がびっくりするほどの高収入を得られる国なのでしょう。■7位:アイルランド犯罪発生率の低い国です。最近のデータによれば、殺人率は1,000人中1.2人だそうです。日本も長年、犯罪の少ない安全な国と言われてきましたが、最近では子供の一人歩きが危ないと言われるほど誘拐や無差別殺人のニュースが絶え間なく聞かれるようになりました。それに比べると、アイルランドは非常に安全な国と言えるでしょう。■6位:ドイツ国民の健康状態では、全般において上位に位置しているのがドイツです。平均寿命は81歳。マラリア、エイズ、結核といった病気にかかる人の割合も非常に低いです。これも医療制度の充実によって、健康診断や予防接種を国民の大多数が受けられることで、病気の予防や、早期発見による治療ができていることを示しています。■5位:オランダ国民1人1人の所得の不均衡が、非常に少ない国のひとつです。1990年代中頃からだんだんと不均衡が無くなってきています。生活保護世帯の増えている日本とは、逆の現象が起きていると言えます。■4位:デンマーク男女の賃金格差が現在たったの15%という夢のような国がデンマークです。労働者の賃金格差是正を望む声が高まったことで、格差が無くなってきました。それに対して、アメリカはいまだ64%とかなり高く、男女平等への道のりはまだまだ遠いようです。日本でも近頃、母子家庭の貧困が問題になっていて、女性が安定した賃金を得ることが難しい現状を思うと、デンマークから学ぶべきことがあるかもしれません。■3位:スイス大学の授業料は、子を持つ親にとっては頭の痛い問題です。その点、スイスの大学は非常に授業料が安く、学生はお金の心配をせず、のびのびと勉学に励むことができます。大学は二学期制で、一学期分の授業料は約12万円以下とかなり良心的です。■2位:オーストラリア政府が、過去10年間に教育投資を25%も拡大しました。国連によると、その影響もあってか、オーストラリアでは、20年近くにわたって教育を受け続ける人が多いそうです。世界水準から見ても、一人の人が学校に通い続ける年数としてはかなり長い方でしょう。■1位:ノルウェー栄えある1位に輝いたのはノルウェー。その国の生活環境を物語る指標とも言える平均寿命、教育、生活水準において、12年連続で1位を記録しました。ノルウェーのしっかりした医療制度のおかげで、現在、平均寿命は82歳です。国民の生活の質に配慮した政策の結果と言えるでしょう。*国連の報告によれば、世界は全体として、人が暮らしやすい環境になってきていると言えるようです。1日に2ドル以下の収入しかない人が、いまだ世界に8億3千万人もいるものの、約2億人が過去25年で貧困から脱出することができたのです。この調子で行けば、格差がますますなくなっていくことでしょう。私達日本人は、これから少子高齢化社会という難しい現実を迎えなければなりません。老人や母子家庭の貧困の問題を早めに解決するためにも、今回上位層にある国々の政策を参考にして、国民1人1人の生活の質を向上させることを目標にしてほしいものです。(文 /スケルトンワークス)【参考】※The 10 best countries to live in around the world-TECH INSIDER
2015年12月31日人生は何が起きるかわからないもの。企業の倒産やリストラなどで、勤め先を辞めることだってあるかもしれません。ですが、自分で人生を選べる力、お金を稼げる力を身につけておければ、たとえ何が起きたとしても生活していけますよね。『会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術』(SBクリエイティブ)は、編集者の山本由樹氏、カフェ・カンパニー代表取締役社長の楠本修二郎氏、サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏など、第一線で活躍する8名の成功者が、自らの人生を勝ち取ったその仕事術を紹介する1冊です。著者のひとりで、コラム二スト・コメンテーターの安藤美冬さんは、独自のノマドワーク&ライフスタイルを実践する人物。テレビや雑誌などの出演も多く、ご存知の方も多いかと思います。本書で安藤さんは「キャリア術」を紹介しています。時代の変化やライフスタイルの変化に合わせて、キャリアをデザインするのは大切なこと。安藤さんは、自身がキャリアをデザインするときに実践していることが6つあるといいます。今回は、その「キャリアを作る6つの考え方」を要約してご紹介します。■1:Howから考えるキャリアを考えるとき、著者はまず「What(何をするか)」より「How(どのように生きたいか)」から考えることが重要だといいます。私たちはどんな仕事をするか、どの会社で働くかを重視し、仕事や勤務先を選ぶことが多いもの。ですが、これは選ぶ基準軸を相手(会社)に置いた選び方だそうです。これだけで選んだ場合、もし職場が合わないなどの事態になったときに「思っていたのと違う…」と後悔してしまうことがよくあります。そこで「一度きりの人生を、どのように(How)生きたいか」と、自分軸でキャリアを決めていくことが大事になるのです。例えば、海外でビジネスがしたい、子育てをしながら無理のない範囲で働いていきたいなど、Howからキャリアを探してみることを著者は勧めています。■2:自分の強みを掛け合わせる100万人中の1位になるのは難しいと思いませんか?しかし身近な方程式で、1位になれる強みを手にいれることができるそうです。その方程式が「100×100×100(=100万)」。つまり、100人中1位になれる自分の強みを3つ掛け合わせることで、100万人中の1位の存在になれるというわけです。そして自身の強みを探すときに有効なのが、ライバル分析だといいます。自分と同じ職種や職能を持つライバルと自分を比べ、以下の2つを書き出します(1)ライバルにあって、自分にはないもの(2)ライバルになくて、自分にあるものこうして見つけた(2)が自身の強みとして活かされ、独自のキャリアを作るときに役立つと著者はいいます。■3:ウィークタイからキャリアを見つける家族や友人、会社の同僚などの強い絆を「ストロングタイ」。はじめて会った人やSNS上での知り合い、あまり話したことのない人などの弱い絆を「ウィークタイ」といいます。もちろんストロングタイは大事です。しかし何か新しい一歩を踏み出すときには、自分という人間について先入観が少ない「ウィークタイ」がきっかけになることがあるそうです。地域コミュニティや習い事、イベントなどいろんなところに参加することで、思いがけないキャリアが手に入るかもしれません。■4:3つの力を意識する人間関係には上、下、水平という方向に働く「3つの力」があるそうです。(1)上から引き上げられる力…会社の上司や師匠、高いスキルを持っている人など(2)下から支えてもらう力…会社の後輩や新人など(3)水平に広がる力…友人や同じ目標を持つ仲間、家族などこの3つの力をバランスよく持つことが、幸せなキャリアを築くために重要なことだといいます。しかし、いきなり完璧にすることは難しいもの。まずは自分に関わる人すべてを大切にする気持ちで、3つの力を意識していきましょう。■5:3年サイクルで計画する10年20年と長期で計画するのではなく、著者は「3年」という中期計画を立てているそうです。なぜ3年かというと、ひとつのキャリアをある程度完成させるのにちょうどいい区切りとなるから。3年後に実現したいことから逆算し、1年目、2年目、3年目にするべきことを計画していくといいます。■6:偶然がもたらす流れに乗る計画性を持つことも大事なこと。しかし偶然がチャンスにつながることも!例えば、食事会でたまたま隣になった人と意気投合し仕事をもらうことになった、たまたま本屋で見つけた本から自分のやりたいことが見つかったなど。このように偶然性に身を任せることで、キャリアのヒントを見つけられることがあるというわけです。*著者が実践する6つのことは、これからの新しいキャリアを考えるときにきっと役立つことでしょう。また8名の執筆陣が「人脈術」「企画術」「お金術」「マーケティング術」「起業術」などを紹介する本書は、稼ぐ力を身につけるヒントが満載。すべてのビジネスパーソンに手に取ってほしい一冊となっています。(文/椎名恵麻)【参考】※安藤美冬、藤田晋、中村貞裕、楠本修二郎、山本由樹、村尾佳子、和泉昭子、坂野尚子(2015)『会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術』SBクリエイティブ
2015年12月31日めでたい食材や、1年の幸福を祈念した品目がお重にギュッと詰め込まれたおせち料理。昔から、元旦ぐらいは家庭の主婦が家事に追われず過ごせるように、という意味合いもあるとされ、ほとんどの品目が保存食の側面も持っています。温かい食べ物に比べて冷たい食べ物は味がわかりにくいのですが、実はおせち料理の品目には味がしっかりついていて塩分の高いものが多いのです。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに、100gあたりの「塩分の多いおせち料理の品目トップ10」をお聞きしました。厚生労働省が推奨する1日のナトリウム(食塩相当量)は18歳以上の男性で8.0g未満、18歳以上の女性で7.0g未満。お重をちょこちょこつまんでいるうちにオーバーしてしまう可能性も……!どんな品目に塩分が多く含まれているか、さっそくチェックしていきましょう。■10位:陣笠椎茸(100g)0.9g椎茸の煮しめ。しょうゆで調味するので、その塩分が反映されます。煮込み時間や染み込み具合によっても塩分がかわります。■8位:伊達巻 (100g)0.9g魚のすり身に卵を混ぜて作られるので、魚の持つ塩分が反映されています。甘みもあり、カロリーもやや高め。おせち料理の定番ですが、食べすぎには気をつけたい一品です。■8位:黒豆(100g)0.9g甘いイメージのある黒豆ですが、煮る際に塩も加えています。塩の分量を多くすれば、日持ちする日数が長くなります。市販のものは塩分多めになりがちなので、塩分抑えめで自分で作ってみてもいいでしょう。■7位:錦玉子(100g)1g黄色と白のコントラストが華やかな錦玉子。甘さを引き出すために塩を少々加えていますが、1人分程度であれば、塩分はそこまで高くはなりません。■6位:数の子(100g)1.2g年末のこの時期、スーパーにずらっと並ぶ数の子は、ニシンの卵。子宝・子孫繁栄の象徴で、おせち料理の定番です。食べるとしょっぱいその味の通り、1本(10gほど)で塩分量は1gほど。しょうゆに漬けて食べたり、松前漬けのようにして食べるとさらに塩分がしてしまいます。コレステロールが高めなのも気になります。■5位:昆布巻き(100g)1.9gよろ“こぶ”というめでたい名前を持つ昆布は、お正月飾りや結納の席でも欠かせない定番食材。お重に必ず入る昆布巻きには、昆布とその内側に巻く鮭、それに味付けのしょうゆが反映され、塩分はかなり高めです。■3位:するめ(100g)2.3g“あたりめ”とも呼ばれ、縁起物の代表格であるするめ。スルメイカを干して作るので、素材そのものが持っている塩分が反映されます。マヨネーズやしょうゆにつけて食べると塩分はさらにアップしてしまうので気をつけましょう。しっかり噛んで食べれば、少量でかなりの満腹感が得られます。■3位:たたきごぼう(100g)2.3g地面にしっかりと根を張るごぼうも、日本では縁起のよい食べ物とされています。たたきごぼうはごぼうを柔らかく煮てたたいた一品。煮る時にしょうゆ、塩などの塩分の多い調味料を使っているので、塩分が高めです。■2位:紅白かまぼこ(100g)2.5g紅白のおめでたい色どりと、日の出を思わせる形から、おせち料理には必ず入る紅白かまぼこ。しかし、練り製品は塩分高めです。魚自体に含まれている塩分と加工の工程で塩が入ります。1切れ13gほどなので、塩分は1切れで0.3g。少なそうですが、パクパクとつまんで量を食べがちなので、要注意。■1位:田作り(100g)4gカタクチイワシを甘辛く煮詰めたもの。カタクチイワシ自体、海の魚で塩分も高めです。100gあたり塩分4gは、1日の必要量のほぼ半分。しょうゆの味付け具合でも変わりますが、1人前ならば10gほどなので0.4g。食べる分量を考えれば、そこまで塩分は高くはありません。*なお、「比較的カロリーが高いものは塩分が少なく、塩分が少ないものはカロリー高めの傾向があります」と望月さん。いずれにしても、1つの品目をたくさん食べるのではなく、いろいろな品目を少しずつ、バランスよく味わうのがベター。過去記事「要注意!おいしいけど“意外とカロリーが高いおせち”トップ10」も参考に、それぞれのいわれを話題にしながらお重を囲み、楽しい1年のスタートを切りましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月31日きょうで2015年も終わり。みなさんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?「いい年だった」と感じる人も、そうでない人もいらっしゃるでしょうが、いずれにしても、心を清らかにして新しい年に望みたいところではあります。そこできょうは、心をすーっと軽くしてくれるような一冊をおすすめしたいと思います。その名も、『猫ブッダは悩まニャイ – しあわせに生きる84の方法』(宮下真著、ワニブックス)。「はじめに」には「あるとき、飼い主さんの机の上に古い本を見つけた。『ダンマパダ』だ。ブッダの本?仏教によくある古めかしくて説教臭い言葉を連想した。でも読むと、そのことばはじつにシンプルで、猫にでもわかった。文章はみんな短くて、ツイッターのつぶやきのようでもある」といった記述があります。これはつまり、仏教の原始経典である『ダンマパダ』を、猫が解説していく、ユニークな書籍なのです。と聞くと、「ふざけた本なのかな?」と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。それどころか、あえて『ダンマパダ』を“猫目線”でとらえ、そして「ニャ」のついた“猫語”で解説することにより、とかく難しくとらえられがちな仏教の原始経典を身近なものにしているのです。きょうはそのなかから「数字」と「言葉」に関する印象的な考えを引き出してみたいと思います。■心に響く一言を話そう「無益な語を集めた一千ものことばより、聞いて心の静まる有益な一言のほうがよい。無益な語句からなる一千もの詩より、聞いて心の静まる一編の詩のほうがよい」(ダンマパダ100-101 by.ブッダ)これは、「ムダな数千のことばより、心に響く一言を話そうよ」という意味だそうです。近ごろの書店では、著名人や歴史上の人物の名言集のようなものが人気だといいます。これだけ情報があふれ、インターネットやテレビでも言葉がすごい勢いで消費されているにもかかわらず、人はまだ言葉を求めているということ。本書の主人公である猫は、「人間の名言になんて興味ないぼくらには、よくわからニャイな」と興味がなさそうですが、これはなかなかおもしろい現象だといえるのではないでしょうか。人生の真理を突いた言葉、心を静かに落ち着かせてくれる言葉、傷ついた心を癒し、生きる力を与えてくれる言葉などなど、ひとことで「言葉」といってもさまざま。しかし、なんらかの有意義な言葉と出会えることを期待して、人は名言集を手に取るのかもしれないということです。■『ダンマパダ』とは?そして、およそ2,500年前にブッダが各地で行った説法を聞くことは、そうした言葉と出会う貴重な体験を人々にもたらしたのだといいます。本書で紹介されている『ダンマパダ』という経典の名は、パーリ語でそのまま「真理(ダンマ)の言葉(パダ)」という意味なのだそうです。これは、ブッダの言葉に感銘を受けた人々によって伝承・口伝された話の内容が、後世の人たちの手によってまとめられたもの。文字どおり、真理の言葉がいっぱい詰まった経典といえるわけです。■幸せのために働こう!さて、先ほどの言葉に戻りましょう。無益な一千の言葉より、心の静まる有益な一言。これは本当にそのとおり。その証拠に、これまでにも、さまざまな言葉(名言)が生まれてきています。そのひとつとして本書で紹介されているのは、本田技研工業創業者である本田宗一郎さんの残した次の言葉です。「自分の幸せのために働け」会社のためとか、給料をもらうためではなく、自分が幸せになるように働けということ。仕事は決して楽なものではなく、むしろ、つらいことの方が多いものだともいえるかもしれません。しかし、「自分の幸せのため」と切り替えて考えてみれば、たしかに仕事への姿勢が変わって、「もうひとふんばりしよう」という気持になれるような気がします。ちょっとした意識の違いによって、ものごとはよくも悪くもなるということ。そして、その考え方の裏側には、言葉が持つ大きな力が隠れているようにも思えます。なにより、そのことをブッダの教えが証明してくれているわけです。*冒頭でも触れたとおり、猫が書いたというコンセプトに基づく本書には「ニャ」が多用されています。読むまでは、「それが気になってしまうかもしれない」と思っていたのですが、実際には意外なほど抵抗なく読めてしまえます。お正月休みにパラパラとページをめくるのに適した一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※宮下真(2015)『猫ブッダは悩まニャイ – しあわせに生きる84の方法』ワニブックス
2015年12月31日師走を締めくくる日本のテレビ番組といえば、「NHK紅白歌合戦」ですね。そこで、第66回を迎えることしの「紅白」について、数字にまつわるトリビアを集めました。大みそかにテレビを鑑賞しながら、ちょっと人に話したくなるネタを一挙ご紹介!■1:対戦成績は「紅29VS白36」で白組の圧勝!野鳥研究会が客席の色を数えたり、審査員と視聴者投票で決まったりする紅白の勝敗ですが、トータルでは白組が優勢。昨年も白組が勝利でした。ことしはどちらに軍配が?しかし、この勝敗を気にする人っているのでしょうか(笑)。■2:開始時の1951(昭和26)年はラジオのみだった1945(昭和20)年、終戦からわずか4か月後の大みそかに「紅白音楽試合」という名ではじまった音楽番組が、1951(昭和26)年1月3日に正月のラジオ番組として放送されたのが「紅白」のはじまり。大みそかのテレビ放送になったのは第4回(1953年)から。■3:ことしの出場歌手51組中、初出場は10組も!初出場の紅組は大原櫻子、Superfly、乃木坂46、μ’s(ミューズ)、レベッカ。白組はゲスの極み乙女。、BUMP OF CHICHEN、星野源、山内惠介、三山ひろしの計10組。特別企画には小林幸子が帰ってきます。■4:出場歌手の20組がメモリアルイヤー出場者の選考基準は「ことしの活躍」、「世論の支持」、「番組の企画・演出」の3要素。それに加え、ことしは「デビュー○年」や「グループ結成○年」などメモリアルイヤーの集大成として紅白に出る出場者が20組も!そのうち10周年以上を迎える名実ともに人気の歌手は16組にもおよび、本人やファンにとって感慨深い紅白となりそう。例)今井美樹(2回目)デビュー30周年AKB4(8回目)結成10周年Perfume(8回目)結成15周年松田聖子(19回目)デビュー35周年五木ひろし(45回目)デビュー50周年近藤真彦(10回目)デビュー35周年V6(2回目)デビュー20周年福山雅治(8回目)デビュー25周年森進一(48回目)歌手活動50周年など■5:出場者の過去最多人数は431人!前回2014年の431人が過去最多。中でもAKB48、SKE48、HKT48、NMB48の「AKB」グループとSMAP、TOKIO、嵐、関ジャニ∞、V6、Sexy Zoneといった「ジャニーズ」勢、そしてEXILE、E-girls、三代目JSoulBrothersの「EXILE」系も加わり、史上稀に見る大人数でした。■6:観覧争奪戦を勝ち抜いた2,702名だけが生で観られる会場のNHKホールは収容人数3,500人。関係者以外に生で観覧できるのは当選券を手に入れた人のみ!ことしは102万枚を超える応募枚数のうち1,351枚が当選(1枚で2人入場可)。当然、NHKの受信料をきちんと払っている人だけです。計算上、1人で755枚応募してやっと1枚が当選するという、もはや宝くじのようなプラチナチケットです。■7:出演者勢ぞろいで丸3日間の入念なリハーサル例年、12月29日から本番までの3日間は紅白関係者全員がNHK仕切りのもと、行動を共にするようです。司会者と全員の出場者が面接を行い、段取り確認や出場記念トロフィーの手渡しなどをします。本番通りに行われるカメラリハーサルでは、衣装も美術も、出場者同士のコント的かけあいも基本は本人が参加。アドリブはあり得ないというわけですね。■8:台本は500ページもあって「電話帳」と呼ばれる本番で使用する台本は「電話帳」と呼ばれるほどの厚みがあり、司会者と歌手のセリフが事細かに記されているそうです。台本にない言動をしようものなら、疲れもピークに達している全スタッフからの冷たい視線が突き刺さるそう。万が一セリフを噛んだら、タイムキーパーとカンペ出しのスタッフらが血まなこになって修正するとか。■9:打ち上げはNHKの食堂で約2時間、差し入れは各事務所からたっぷりと!お祭り騒ぎの本番を終えた出演者とスタッフを待つのは打ち上げ。例年NHKの食堂で年が明けた0時から約2時間行われ、出場者は他番組の中継やライブなどに各々散っていくそうです。「各事務所からの差し入れが大量にあって、嵐なんてオリジナルの嵐マークが入ったお菓子まであった」と、昨年に引き続きウラトーク(生放送中に副音声で盛り上げる)担当のバナナマンが明かしています。■10:「紅白」だけ2秒間のフェードアウトがない!CMのないNHKでは番組の最後2秒間の音量を絞りフェードアウトさせて、次の番組へとつないでいます。しかし「紅白」だけはそのフェードアウトがなく、急に次番組の「ゆく年くる年」へ。「紅白」の華々しいフィナーレから、静かで厳かな風景への切り替えが胸に刺さる演出だったのですね。あの瞬間も「紅白」の見どころのひとつではないでしょうか。*いつの時代も、誰でも、テレビの前で年内最後の夜を満喫できる「紅白歌合戦」。ことしはどんな演出で楽しませてくれるのでしょうか。2015年の大みそかまであとわずかです!(文/中田蜜柑)
2015年12月31日大みそかは家族で年越しそばを食べながら「紅白歌合戦」、そして元旦はお雑煮やおせち料理のお重を囲んで新しい年を祝う――年末年始は、1年のうちでも特に「食」と深く結びついています。1つ1つに縁起のよいいわれがあり、色とりどりで目にも楽しいおせち料理ですが、あれもこれもとつついていると、けっこうなカロリー摂取になる可能性も。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなおせち料理トップ10」を伺いました。食べすぎに気をつけたい第1位に輝いたのは、意外なあの食材でした。■10位:栗きんとん(100g)170kcal黄色でおめでたいイメージの栗きんとん。栗は“勝ち栗”とも呼ばれ、縁起がよい食材のひとつです。「栗自体に炭水化物が多く、また甘露煮という甘く煮る料理法なので、だて巻き同様ほかのおせち食材よりもカロリーはやや高め。2粒食べただけでも170kcalほどになります」と望月先生。スイーツ感覚で手を伸ばしがちですが、食べすぎには要注意です。■9位:錦玉子(100g)171kcal卵の黄身と白身を分けて裏ごしし、巻き合わせて蒸したもの。その名は黄色と白の2色=錦(にしき)から来たとも言われます。卵を甘く仕上げるために使っている砂糖で20kcslほどプラスになります。ただし1人前は20g程度なので、実際の摂取カロリーは34kcalほどです。■8位:小肌粟漬(100g)193kcal成長してコノシロという魚になる小肌(コハダ)。出世魚として縁起がよいとされ、酢漬けにしていただきます。1切れ45gほどなので、2切れで170kcalほど。甘酢でつけているので糖分も含んでいてカロリーはやや高めです。■7位:伊達巻(100g)196kcal甘くてつい食べすぎてしまう伊達巻は、1切れ30gほどなので、2切れ食べるだけでも100kcalを超えます。食べる分量を考えると、他のおせち食材よりもカロリー高めといえます。要注意料理のひとつです。■6位:黒豆(100g)237kcal健康で“まめ”に働けますように、との願いを込めた料理。甘い黒豆は煮汁にはちみつや砂糖が使われていて、カロリーも高くなりがちです。とはいえ1人前20gほどで、47kcal。節度を守って味わいましょう。■5位:お多福豆(100g)251kcalおせちの黒豆と同様、甘く煮ますが、ソラマメのような大粒の豆を使っているところが違います。豆の炭水化物が多いので食材自体にカロリーがあります。甘くてどんどん食べてしまうので、注意。■4位:ぶりの焼き物(100g)257kcal出世魚のぶりも縁起のよい食材。切り身は1人前で200gほどあるので、500kcal以上に。脂がのったいまの時期はさらにカロリーが高くなることも。照り焼きや煮付けなど砂糖を使って甘く調理すると、さらに高くなります。■3位:うなぎの焼き物(100g)331kcal“うなぎのぼり”につながることから最近はお正月料理としても人気が高まっているうなぎですが、冬はうなぎは冬が旬。食材自体に脂がのっていて、カロリーはさらに高くなります。1串150gほどで、1串食べると500kcal近くなります。■2位:田作り(100g)336kcalカタクチイワシの稚魚を砂糖とみりんで甘く調理したもの。イワシが田畑で肥料に使われることから、豊作の象徴とされます。カロリーは切り身よりも多め。しかし1人前は10gほどなので、食べる分量を考えるとそこまでカロリー高くはありません。■1位:するめ(100g)334kcalヘルシーなイメージのするめが意外にも1位。その理由は“軽さ”にもあるようで、1枚まるごと食べても80gほど。100g食べてしまうと300kcalを超える熱量になります。実際には、1人の分量は5片ほどで摂取カロリーは30kcal弱。硬くてよく噛んで食べるので、少量で満腹感を得やすいです。マヨネーズをつけて食べるとカロリーがアップします。*甘い味付けの料理が多く、魚介類を使ったものも意外と高カロリーなおせち料理。カロリーオーバーで悔やむことのないよう、おいしく楽しく1年のスタートを飾りましょう!(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月30日寒い日が続くと、どうしても体を動かすのが億劫になりますよね。それで、「そろそろ大掃除をしなくては」と思いつつ、未だに手をつけられていない人もいるのでは?株式会社プラネットの調査によると、42.8%の人が12月後半までには大掃除を始めると回答しています。しかし、大みそかの数日前に始めるという人が14.3%、前日に始めるという人が2.8%。さらに、大みそか当日に始めるという人も1.6%という結果になっているのです!自分以外にもこれから大掃除を始める人が少なからずいるとわかると、ちょっと安心しますよね。ちなみに、同調査によると、大掃除は平均7.5時間かかるものなのだとか。こんなに時間がかかるのなら、気持ちよく取り組みたいと思いませんか?そもそも掃除は、嫌な匂いのせいで気分が悪くなりがち。そこで、アロマの力を使って快適に、しかもより効果的に大掃除をする方法を、アロマセラピストの恩田ルウシイさんにうかがいました。■1:ホコリの嫌な匂いにはティーツリーを!大掃除のときは、ホコリもたくさん舞います。とくに、照明のかさなど、ふだんなかなか手をつけない高いところを掃除すると、どうしてもたくさんのホコリが舞うもの。そんなときは、マスクでホコリ対策をしつつ、香りも楽しんでみてはいかがでしょう。使い捨てのマスクにオイルを数滴たらします。おすすめの香りはティーツリー。ティーツリーには、殺菌作用に加えて、頭をすっきりさせる効果もあるのです。「ティーツリーの殺菌作用については、数ある他のエッセンシャルオイルと比較してもかなり優れていて、天然の消毒液ともいえるほどです」と恩田さん。風邪やインフルエンザの予防にもおすすめ。また、皮膚に直接塗ることもできるため、虫さされ、ニキビ、水虫、じんましんなどにも効果的。一家に一本あるとさまざまな場面で活躍するそうです。■2:雑巾の嫌な匂いにはオレンジスイートを!年々、お掃除グッズは進化していますが、それでも年末の大掃除に使うグッズとして前述の調査で堂々1位にランクインしたのは「雑巾」。81.5%の人が使うと回答しています。雑巾は拭き掃除には欠かせない定番のアイテムですが、拭いてもなかなか落ちない汚れに手こずると、いつの間にかイライラが募ることもありますよね。さらに、使い古した雑巾だと匂いが気になることも……。そんなときは、バケツの水に殺菌作用のあるオレンジスイートやペパーミント、ローズマリーの精油を5滴程たらしてみましょう。これらは殺菌作用のあるオイルなので、雑巾も清潔に保てるのです!また、アロマの力で心が落ち着いたり、 集中力が高まったりという効果もありますよ。■3:掃除機の嫌な匂いにはペパーミントを!年末の大掃除に使うグッズの第2位は「掃除機」。雑巾と同じく8割以上の人が大掃除のときに使うという掃除機ですが、排気が気になるという方も多いのではないでしょうか。そんなときは、ティッシュペーパーやコットンなどにオイルを2~3滴つけて掃除機に吸い込ませます。あとはいつもと同じように掃除機をかけるだけでOK。殺菌・抗菌作用の強いペパーミントやティーツリーを使うことで、より清潔なお部屋に。加えてダニ対策にもなります。また、シトロネラはレモンに似た香りで、気分もすっきりしますよ。*年末は何かと慌ただしく過ぎていきますが、おうちも心もすっきりさせて、新年を迎えたいもの。香りの力を借りながら、快適に大掃除ができるといいですね。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【取材協力】※ルウシイ恩田・・・英国IFA認定アロマセラピスト、英国ITEC認定リフレクソロジスト、『Herba relaxing studio』主宰、『Say it with Lucys』主宰。「ニールズヤードレメディーズスクールオブナチュラルメディスンズ」IFAコース卒業。ロンドンの「School of natural therapy」に留学し、ITEC認定リフレクソロジストのライセンスを取得。帰国後、逗子で隠れ家サロン「ヘルバ」をスタート。カルチャースクール等での講座も開催。また、家業のアンティーク屋の2代目として、若い人に向けて日常生活に取り入れやすいアンティークを使った暮らしを提案している。【参考】※年末の大掃除・お掃除シートに関する意識調査-株式会社プラネット
2015年12月30日トイレは毎日頻繁に使う場所であり、なくては困る場所でもあります。だからこそ、掃除や換気を欠かさず、キレイに保ちたいもの。とくに冬場は冷えるので、できるだけ暖色系で明るく、暖かい場所にしたいですよね。それに、新年は気持ちのいいトイレで迎えたいもの。そこで今回、そのために100均で買うといい便利グッズをご紹介します。これらのグッズがあるだけで、いつものトイレが劇的に生まれ変わりますよ!■1:大事なものをしまえる「スタッキングボックス」トイレにごちゃごちゃ物を置くのは、衛生的にも見た目的にもあまりオススメできません。置くものは必要最低限に。木製のスタッキングボックスがあれば、トイレで急に必要になるかもしれないものをしまっておくのに便利です。備え付けの棚にさりげなく置けるちょうどいいサイズ、種類も色々あります。■2:かわいく目隠しできる「突っ張りポール」備え付けの棚に目隠しのカフェカーテンをつければ、見た目にも実用的にも完璧です。こんなかわいい花柄の突っ張りポールを発見。無地のものよりずっと上品に見えます。■3:カラフルで気分も上がる「スリッパ」トイレのスリッパは、お部屋で履くスリッパとはちゃんと分けることが大切です。別にトイレ用のスリッパってきまりがあるわけではないのですから、カラフルなセレクションの中から気に入ったものを選びましょう。汚れるものですが、100均なら頻繁に取り替えられるのもうれしいですね。■4:さりげなく主張する「ルームプレート」アイアン製のルームプレートは重量感もあり、クラシックなフォントも素敵。とても100均には見えません。これさえあれば、お客様もトイレに迷うことがありませんね。■5:足元をあたたかくキープする「トイレマット」トイレはあまり長居する場所ではないとはいえ、ちょこちょこ利用する場所でもあります。冬場は冷えますから、足元にこんなあたたかな色のマットはいかがでしょう。マットがあるだけで大違い。かわいいトイレマットも100円で買えるので、テンションが上がります。しかも、100均だからこそ、何種類か買い揃えることも可能。注意すべき点は洗濯です。インド綿のものなどは毛が抜けたりするので、優しく手洗いしてください。■6:スイッチカバーを変身させる「スイッチデコステッカー」スイッチカバーをオシャレに変身させるのも楽しいです。花柄、ボタニカル柄やアリスの柄なんていうのもありました。また、スイッチが複数並んでいると、どれがどの部屋のスイッチか、わからなくなったりしますよね。英語表記なら、スタイリッシュにこの問題を解決してくれます。さらに、電気の消し忘れワーニングも英語でペタリ。これでエコ対策も万全です。■7:エチケットを守るための「トイレ用消臭剤」なんだかんだいって、トイレで一番気をつけたいのは、その匂いです。わざわざドラッグストアで買う必要はありません。100均で買えば半額以下で購入が可能。種類も豊富に揃っています。*トイレに必要なあれやこれ、100均でそろえればこんなにお得で、しかも楽しい!新年を迎える前に、大掃除ついでにトイレのイメージチェンジもできて、一石二鳥ですよ。(文/Kinkiii)【参考】※セリア
2015年12月30日「あすけん」は、食べた食事を記録すると、管理栄養士から食事改善アドバイスが受けられるダイエットサービス。2015年11月には会員が60万人を突破し、8年ほどで蓄積された食事データは2億食を超えているのだそうです。『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか?』(道江美貴子著、クロスメディア・パブリッシング)は、同サービスの事業統括責任者である管理栄養士による書籍。1,500人の栄養士のノウハウと、60万人・2億食のデータをもとに、疲れない体と頭をつくる方法を明らかにしているのです。■夜中にラーメン食べても太らない人の理由この時期に多い飲み会後などには、夜中でありながら無性にラーメンを食べたくなることがあります。「やめた方がいい」とわかっていてもつい食べてしまい、翌日になって後悔するというのもよくある話。でも、そこまで神経質になる必要はないと著者はいいます。なぜなら、たまに食べすぎてしまったとしても、翌日以降の食事で摂取エネルギーを調整すればいいから。毎日、「1日単位」で摂取エネルギーを調整しようとすると、ストレスがたまり、長続きしないもの。しかし摂取エネルギーの調整は、「1週間単位」で行えば問題はないのだそうです。食べすぎた日があったとしても、その分がすぐに体脂肪になるというわけではないということです。とりすぎてしまった糖分は、まずブドウ糖に分解されて肝臓や筋肉に蓄えられ、必要なときにエネルギーとして使われます。つまり、すぐ脂肪に変換されるわけではないのです。ただし食べすぎが続いてしまうと、ブドウ糖が貯蔵しきれなくなるため、余った分は脂肪となって蓄積されることに。■我慢してストレスをためないことが大切!仕事のつきあいでの飲み会、あるいは友人や家族との食事会などで、自分だけ食べずに我慢しているのはつらいもの。しかもそれ以前に、まわりの人にも気を遣わせてしまうことになるでしょう。そういうときは、量に気をつけながらも、好きなものを食べてOK。その方がストレスをため込まずにすむため、結果的に無理なくハイパフォーマンスを生む食習慣が続けられるというわけです。またラーメンについていえば、食べる前に野菜ジュースを飲むのも効果があると著者はいいます。食品会社カゴメの調査によれば、ごはんを食べる前に野菜ジュースを飲むと、肥満の原因である食後血糖値の上昇を抑えることができたというのです。なお野菜ジュースを飲むタイミングについては、食べる15分前・30分前・60分前で試したところ、30分前がもっとも効果が高かったそうです。■栄養士がすすめるシンプルなダイエット法ちなみに「ちょっと太ってきたけど、本格的なダイエットをするのは面倒」という方に著者がすすめているのは、毎日、体重を測るだけのダイエット方法。自分の体重を毎日意識することで、自然と食事などの生活週間を見なおすようになるわけです。1日に1~2回、決められた時間に体重を測って記録するだけでOK。就寝前と起床後の2回測るだけの方法もあるそうです。また体重の記録は、ひと目でわかりやすいようにグラフにするのがおすすめだといいます。*他にも「太らない体」になるための方法が、わかりやすく解説されています。年末年始は食べすぎてしまいがちであるだけに、ぜひとも読んでおきたい一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※道江美貴子(2015)『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか?』クロスメディア・パブリッシング
2015年12月30日偉人の名言は、見通しの悪い時代を生き抜くための知恵や勇気を与えてくれるようです。慶応義塾大学教授の竹中平蔵さんによる著書『不安な未来を生き抜く知恵は、歴史名言が教えてくれる 「明日を変える力」を磨く55の言葉』(SBクリエイティブ)では、それぞれの時代を担った偉人たちの55の名言が並べられています。その名言はとても深く、迫力があります。経済学者として社会を研究した著者は、歴史から学ぶことがいかに大きいかを感じていたとのこと。そして名言の数々はいまの経済社会にも大きな意味を持っていると思ったそうです。今回は、そのなかから一部を抜粋してご紹介したいと思います。■普段の仕事に効く名言(1)孫正義「最初にあったのは、夢と根拠のない自信だけ。そこからすべてが始まった」これは、ソフトバンク創業者の孫さんの名言です。著者はこの言葉で、若いからこそ挑戦できることの重要性を再確認したとのこと。孫さんのように「夢と根拠のない自信がある人」は案外成功するケースが多いそうです。また、年齢を重ねると新しいことに挑戦しにくくなりそうですが、夏目漱石は40代を前に本格的に小説を書きはじめたのです。挑戦することに年齢は関係ない、といえそうです。(2)マクシム・ゴーリキー「仕事が楽しければ人生は極楽だ。仕事が義務ならば人生は地獄だ」ゴーリキーはロシアの作家で『どん底』などの著書で有名です。著者はこの名言の感想として「大切なのは『自分が何をやりたいか』という軸だ」といっています。これがブレなければ、先が見通せない世のなかを自分の力で進んで行けるのです。また、成功した経営者のアンケートで、多くが「自分の好きなことを仕事にした」と答えているのも興味深いところ。極楽の人生を選びたいなら、悔いのないように挑戦してみるのもいいかもしれません。■人・組織を動かす名言(3)松下幸之助「失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい」パナソニック創始者の松下さんの名言は、本書にも複数掲載されています。この名言のテーマは「なにごとも徹底する」ということ。松下さんは部下の失敗を叱る時は徹底的に叱り、それが終われば一切蒸し返さずにしっかり労わる(次にいかせる)、という姿勢を貫いた方のようです。「失敗したからとあきらめない」、「何度でもやり直せ」というメッセージで「徹底することの大切さ」を思い出そう、と著者はいっています。*本書では、計55の名言が取り上げられています。これらは私たちに未来を見通す洞察力を与え、自分の人生を創造する力をつけてくれます。「いま、どう生きるべきか」について迷っている人には、ぜひ読んでほしい一冊だと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※竹中平蔵(2015)『不安な未来を生き抜く知恵は、歴史名言が教えてくれる 「明日を変える力」を磨く55の言葉』SBクリエイティブ
2015年12月30日『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』(角田陽一郎著、アスコム)の著者は、TBSテレビのプロデューサー。『さんまのスーパーからくりTV』を筆頭から『EXILE魂』まで、数多くのバラエティ番組をつくり続けてきたのだそうです。そんな実績の持ち主が世界史の本を書くというのは不思議な気もしますが、著者はその理由について「世界史とはバラエティであるから」だとしています。なぜなら歴史とは、あらゆるジャンルにおいて、「いままで、なにが、どういうふうに起こったのか」を研究する学問だから。たとえば物理について知りたければ、「物理の歴史」を学べばいい。ビートルズが好きなら、「ビートルズの歴史」を調べればいいのだという考え方。つまり、「歴史を学べば、なんでも知ることができる。なんに興味を持ってもいい」という意味で、“バラエティな雑食性”があるということです。だからこそ本書は、著者自身が経験してきたバラエティ的な方法によって、世界史に企画や演出で色づけをしてみようという意図でつくられているのです。いわば、「おもしろい!」というように純粋な興味を持ってもらうことを主眼とした、「世界史の入り口」というべき一冊。きょうはそのなかから、第22講「お金の話」に焦点を当ててみたいと思います。■お金がはじまったのは4,500年前いまから約1万年前に濃厚がはじまったころ、たとえば集落同士が、ムギとリンゴを交換し合うようになったとします。しかしやがて、「ムギどのくらいで、リンゴ何個分になりますか?」という話になってきます。そして、さらに別の集落とシャケを交換するようになるなど、交換の方法がどんどん複雑になっていく。「ならば、いっそのことモノの価値を決める基準=単位をつくろう」ということになり、つまりはそれがお金のはじまりだということ。お金は、だいたい4,500年前にはじまったといわれているそうです。人類の歴史を1万年と仮定すると、むしろお金がなかった時代の方が長く、5,500年も続いたことになります。そのころお金になったのは、誰もが貴重と認めるモノ。たとえばムギ、コメ、トウモロコシなどの穀物、ウシ、ブタ、トナカイなどの動物、あるいは毛皮、貝殻、珍しい石など。それらがやがて、貴金属に変わっていったというわけです。とはいえ貴重すぎると、それは誰にも手の届かないものになり、流通しません。そこでお金は、銅・銀・金に集約されていったのだそうです。かくして19世紀末には世界的に、金が価値の基準単位になる「金本位制」に統一されたわけです。日本の江戸時代は、基本的に金銀銅の三貨制。江戸を中心とする東日本では金が、大阪を中心とする西日本では銀がおもに流通していました。しかし、その金銀の交換レートは世界の基準とは異なっていました。そのため、幕末に黒船がやってきて通商がはじまると、その価値の違いから日本の富の流出と混乱が起こり、それが明治維新の要因になったというわけです。■富とは「多くの時間」を所有することさて、お金が流通したことで、人類は時間を手に入れます。それまでは、自分たちが食べるものは自分たちで獲得する必要がありましたが、貨幣経済の誕生により、ほしいものを他者から買えるようになったということ。するとそのぶん、自分の時間を有効に使えることになります。つまり富とは、お金をたくさん持っていることであり、お金をたくさん持っていることは、時間をたくさん所有できることを意味するのです。そして、ここで問題になってくるのが「時間」です。人は必ず死ぬので、使える時間は限られています。だとしたら、その限られた人生で、自分の時間を増やしたいという要求が起こるのは当然のこと。その根源的な要求が富への要求、すなわちお金への要求だということです。■有名な『モナ=リザ』もAKBも同じなお。価値を決める方法は2つあるそうです。・みんながほしいと思うか?・「これはみんながほしいものだ」と、誰が決めるか?この2つ。そして、「一番人気の人がセンターに立つ」という意味で、前者はAKBの選挙と同じだと著者はいいます。これは、多くの人がレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ=リザ』を見るためにパリを訪れることと基本的には同じ意味。ちなみに『モナ=リザ』は世界一高価な絵画だとされていますが、これは権威者がいちばん高いと決めたからではなく、『モナ=リザ』がルーヴル美術館にあるだけで、パリおよびフランスにどれだけの経済効果を発生させているかという経済規模で算定されるから。そしてもうひとつの方法は、権威者が「これは価値がある」ということによって価値が生まれるケースです。そして、そのいちばんの代表が貨幣。「この紙切れには1万円分の価値がある」と決めようと、権威者が決めるということ。ただし、ここには盲点があります。権威者が決めたことが疑われはじめると、価値は一気に落ちるわけです。つまり、ある権威者が決めたとしても、結局は「みんながほしいと思うか」どうかにかかっているということ。いわばアートも経済も、すべてはアイドルの人気投票と同じ仕組みだということです。*本書がわかりやすいのは、このように、歴史とそのエレメントをユニークな視点で捉えているから。歴史が勝手だと思い込んでいる人は、読んでみれば考え方が変わるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※角田陽一郎(2015)『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』アスコム
2015年12月29日厚生労働省が行っている労働時間の調査では、平成26年度の月間実労時間は平均で145.1時間でした。平成9年度の調査では157.6時間だったということなので、労働時間は平均としては減る傾向にあるようです。しかし、仕事の多さはなかなか変わりません。「時間がない!」と毎日感じている人もいるはず。そこで『Coaching Positive Performance』を参考に、時間を有効に使うための6つのスキルをご紹介します。残業を減らしてアフター5を満喫しちゃいましょう。■1:いま、もっとも必要な仕事を考えるもし仕事の時間を半分にされたら、どの仕事をしますか? これはもっともシンプルに仕事の優先順位を知ることができる質問です。時間を有効に使おうと考えた時に、最初にしなければならないのは、優先順位を決めること。いま、もっともする必要があることをはっきりさせましょう。■2:いま、もっともやらなくていいことを考える今日する予定のことのなかで、いちばん生産性がない作業を選んでください。それをやらずに済ます方法を考えましょう。具体的には「やらない」「自動化する」「人を使う」「委託する」といった方法があります。スケジュール帳を見て、これらの方法でできると考えられるものは、自分でやるのはやめましょう。■3:大事にすべき人間関係だけを優先する「パレートの法則」をご存知ですか?「全体の数値の大部分は、全体を構成する一部の要素がつくり出している」というもの。人間関係でも同じことがいえます。すべての人間関係が等しく重要なのではなく、全体の80%のいい影響をもたらしてくれているのは20%の人々なのです。人に順位をつけるのは気が引けますが、ビジネスにおいては必要なこと。大事にするべき関係を優先させて、時間を有効に使いましょう。■4:いい影響が得られない関係は断ち切る逆に、全体の80%のトラブルを作っているのも20%の人々です。ビジネスでは人間関係を切り捨てることも、新しい関係を築くことと同じくらい重要なもの。関係を続けていても自分に利益がない、むしろ損害すら出る恐れがあると判断した人とは、ばっさり関係を断ちましょう。■5:「明日いちばんにやること」を決めておく退勤する前に「明日やるべきもっとも優先順位の高い仕事はなにか」を考えておきましょう。そして、翌日出勤したらそれを最初にやるのです。これだけで気持ちにもゆとりが出ますし、1日の時間を有効に使うことができるようになります。■6:仕事する時間を減らすできるだけ仕事する時間を短くするようにしましょう。「時間がある」と思うからダラダラしてしまうのです。いくらでも時間を延長できてしまう会議では、結局なにも決まらないことが多いですよね。無駄に使う時間がなければ、する必要がないことはしなくなります。仕事する時間を短縮して、「集中しなければならない」状況をつくってください。現代人は誰しも時間がないもの。優先順位をしっかり決めて、やるべきことに集中しましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※6 Powerful questions for your time management review-Coaching Positive Performance※毎月勤労統計調査-厚生労働省
2015年12月29日2015年、中国観光客が日本で「爆買い」する姿がニュースで話題になりました。現在、世界で起きている流れはアメリカがゆっくり衰退し、中国が強大化して存在感を高めているようです。このまま中国が世界の覇権を握って、アメリカにとって代わることがあるのでしょうか。今回は、駿台予備校世界史科講師の茂木誠さん著書『ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ日本人が知らない100の疑問』(SBクリエイティブ)から、「中国の実情と日本の中国に対する向き合い方」の部分を取り上げて紹介したいと思います。■勢いのある中国の「張り子の虎」疑惑現在、勢力を拡大している中国ですが、実は「張り子の虎」ではないかという疑惑があります。たとえば、GDPや輸出額といった各国政府が発表している統計数字は適当にごまかしている数字ではないかと著者も指摘してます。通常、きちんとした民主国家であれば、そのような統計数字は二重、三重にチェックが入り、信用に値するものとなります。しかし、中国の場合は共産党の独裁政権なので、第三者機関というものがないのです。メディアもすべて国営で国の監視下にあるので、都合の悪い情報は流しません。中国は長い間、年間8%の成長率を目標にし達成(2014年度は7.3%との発表)してきましたが、これが本当ならば、貧困層にも富が広がり、暴動発生を食い止められるとのこと。しかし、実際のところは年間20万件の暴動が発生しています。実際は4%くらい、もしくは貿易額から見ればマイナス成長ではないかとみる人もいるようです。■中国の反日感情の「正体」は何なのか中国は改革開放政策により市場経済に移行したことで、経済発展を遂げました。しかし、そこで貧富の差が大きくなり、人民の不満が爆発。ところが中国の共産党政権が経済自由化の先頭に立って懐を肥やし、強権を握る共産党幹部が振興財団となったため、人民の怒りの声を聞くことができません。そこで人民の怒りの「はけ口」が外部に必要となり、日本はちょうどいい標的になってしまったのです。1990年代の江沢民政権の時代から反日教育がスタートし、これが大成功。この教育は2015年の現在、30代半ばから下の年代がされているそうです。まったく残念としかいいようがありません。■これからの日本と中国とのつきあい方著者は今後、中国とのつきあい方について「中国の挑発には一切乗らない、必要以上に関わらない」ことが大切といっています。しかも、「今の日中の関係は理想的だ」とも。なぜならば、中国との緊張関係が続いたおかげで日本人は自国のことを真剣に考え、守るためにはどうすればよいかを議論するようになったから。中国の脅威がなければ、特定秘密法や安保法制などは実現しなかったでしょう。*本書では他にも、一般人が国際ニュースを見て疑問を感じやすい100のポイントを取り上げ、世界史と絡めて解説をしてくれています。歴史の成り立ちから学び、国際ニュースの本質を理解したい人には最適の本。ぜひ本書を一読してみることをおすすめします。(文/齊藤カオリ)【参考】※茂木誠(2015)『ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ日本人が知らない100の疑問』SBクリエイティブ
2015年12月29日いま、必要最小限のモノで生活する“ミニマリスト”という生き方が注目を浴びています。ムダを省いた究極のシンプルライフが、幅広い世代の共感を呼んでいるのです。年末の大掃除を機に、「使っていないものをすっかり捨ててサッパリしたい!」という人も多いはず。“持たない暮らし=節約”の図式に異論の余地はなさそうですが、一方で、捨てないでとっておく方が節約になるモノもあるのだといいます。では、どんなものが「捨てちゃダメ!」なのか、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに教えていただきましょう。■1:下取り対象商品靴、スーツ、衣類などは、壊れたり破れたりしたときが買い替えどき。新しいものを買いに行く前に捨ててしまうことも多いでしょう。「しかし、下取りサービスのあるお店に持っていけば、割引などのサービスを受けることができ、お得です。たとえば、『スーツ1着を下取りすれば39,800円以上の商品に使える20,000円分の商品券を進呈』といったケースがあります」とヨースケさん。家電、カメラ、スマホ、靴、スーツ、衣類、ゴルフ用品、釣り具、宝飾品、時計など、意外に下取りサービス対象商品は多いもの。新しい商品を買ってもらうための“呼び水”として設けられているケースがほとんどで、多くは「使えなくなっていてもOK」です。下取りサービスを見越して、使えなくなってもすぐには捨てない選択肢も選べるようにしたいものです。■2:給与明細、源泉徴収票、全頁記帳済みの通帳「トラブルから身を守るためにも、お金に関する記録は捨ててはいけません」とヨースケさんは念を押します。給与明細があれば、自分がどこの会社にいつからいつまで在籍していたのか証明でき、社会保険の支払った金額などもわかります。「実は社会保険に加入していると思っていたが、事業主が天引きだけして払っていなかった、なんてことが現実にはよくあります。そんなときに給与明細や源泉徴収票が役に立つのです」。全頁記帳済みの通帳も、のちのち役立ちます。たとえば相続の問題などで過去の入出金の記録を求められた場合や、住宅ローンを組むときに過去5年間の記録の提出を求められるケースなど。“消えた年金問題”のときも、通帳の記録がもとで解決できた例も多かったそうです。家計簿をつけていない家庭では通帳が家計簿としても機能しますので、保管はマストです。■3:家電製品などの取扱説明書説明書には、補償期間や販売店、故障時の対応など、大事な情報が詰まっています。故障かなと思っても、家電製品は説明書通りに操作するだけで問題が解決することもありますし、使用法について問い合わせができるカスタマーセンターの連絡先も必ず載っています。本来なら保証期間内の修理対応で済むのに、それを知らずに買い替えてしまえば不必要な出費に。文房具屋さんなどには説明書を整理・保管できるファイルがそろっています。それらを活用して、いざというときに取り出せるよう上手に保管しましょう。■4:学生時代の教科書「えっ?教科書?」と意外に感じますが、ヨースケさんは「子どものためではありません。自分で使うためです。中学、高校くらいまでの教科書を残しておくことをお勧めします」とアドバイス。資格試験や転職試験のSPIなど、社会に出てからも勉強は必要です。でも教科書があれば、お金をかけずにどんな市販テキストよりも基礎知識から確認することが可能。ほかにも、文系の大学を出た人が転職して理系の知識が必要になるケースなどが考えられます。そんなときに役立つのが教科書なのです。とはいえ「もう捨ててしまった」という方も多いはず。子どもの教科書を残しておいてあげるという方法もいいかもしれません。■5:機種変更後のスマートフォン、ノートパソコン下取りに出すのもありですが、ヨースケさんのおススメは、お古として家族で使いまわすこと。「要は、昔からある“お下がり”の発想ですが、IT機器も工夫すれば立派なお下がりに変身します」とヨースケさん。「中古のスマートフォンも、家にWi-Fi環境さえあれば通信料がかからずに使えます。わが家では、4人家族ですがスマートフォンが5台あり、2,600円くらいしか通信料がかかっておりません。それでも通話はWi-Fi環境があればできますし、ゲームやメールも音楽も楽しめます。YouTubeだってちゃんと視聴できます」と、目からウロコの節約テクを披露。ノートパソコンも同様。Wi-Fi環境があればお古でもしっかり使えて、機能も問題なしです。*いらなくなったものは即処分するのが賢い選択と思いがちですが、保管しておくことで余計な出費やトラブルを未然に防ぐのがこれらのアイテム。もし、いままさに捨てようとしているものがあれば、ヨースケさんの節約アドバイスを参考に、改めて使い道を考えてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2015年12月29日20代が冒険OKの時代なら、30代は落ちつくべき時期。そんな思い込みで、自分のことを縛りつけていませんか?もっと自分自身のことも大切にしてみてはいかがでしょうか。今回は『Business Insider』の記事を参考に、30代でやっておくべき7つのことをご紹介します。■1:目的を持ってキャリアをつくる大学生のときは、キャリアのイメージがうまく持てなくて、「きっと将来なんとかなるだろう」と堅実そうな道を選択したという人もいるでしょう。しかし、学位や資格を得てお金を稼いでいながら、30代になっても自分のキャリアからなんの意味も見出せない人もいます。なにをしていても、目標を持てていないままでは、社会から徐々に切り離されていくような感覚になってしまいます。残りの社会人人生を徐々に意識するようになっていく30代、しっかりと目標を持ちながらキャリアを形成していきましょう。■2:将来に備えてちゃんと貯蓄する20代のときについつい浪費をしてしまったみなさん、将来のためにお金の管理をはじめるのは30代からでも遅くありません。収入が増えてくる30代では、意識しなければ使うお金もどんどん増えてしまい、手元にお金は残りません。でも、もしもそのお金を無駄使いする代わりに投資する冷静な心があれば、早期退職だって夢ではないのです。いまからでも貯蓄を始めましょう。■3:プライベートを大切にする30代になれば昇進し、幹部になる人も増えます。仕事の幅も広がり、やりがいを感じられるようになりますが、仕事上だけのつきあいで日々を過ごしていませんか?仕事との関係と同じようにパートナーとの関係も、つまりプライベートも充実していれば、日々の生活はより幸せに、仕事でももっと生産的になれるのです。若いときにしかつくれない思い出をつくり、30代を振り返ったときには仕事だけではなく、プライベートの時間も充実していたと思えるほどの時を過ごすべきなのです。■4:年老いた両親と十分な時間を過ごす生まれたときからいる両親、その存在をついつい当たり前に思っていませんか?自分が年をとるにつれ、老いていく両親の姿から目を背けたくなっている人もいるのではないでしょうか。毎日顔を合わせている人もいれば、たまにしか両親と顔を合わせない人もいるでしょう。両親の老いを感じたとき、それを受け入れ、今過ごせる時間を大切にしませんか?死はいつ訪れるかわかりません。そのときに後悔しないような時間の過ごし方をしてください。■5:自分の体を大切にする健康は「普通」のことではありません。20代は少々無理をしても若さで乗り切っていたかもしれませんが、30代になると疲れもたまりますし体に支障もきたすことがあるでしょう。優先順位第1位は「自分の健康」でよいのです。無理をしないとできない仕事や翌日に響きそうな飲み会のお誘いは、自分の体を理由に断ってもかまいません。適度に運動して、食事をして、精神面でも元気な自分でいられるようにしましょう。■6:子どもを持つことについて真剣に考える結婚をして子育てをするということは、人生のなかで大きな決断です。自分が親になる前に、完璧に準備をしておきたいと思う人もいるかもしれません。実際に家族を持ってみないと、どうなるかわからないことはたくさんあります。「家族を持つのが遅すぎた」ということは、人生で大きな後悔となるもののひとつです。30代になったいま、家族をつくって子どもを持ちたいかどうか、もう一度考えてみましょう。■7:人生を楽しむ大きな節目と感じられる30代、だからといって人生が楽しめないという理由はまったくありません。仕事をしてお金を稼ぐことは大切なことですが、たくさんのお金だけがあっても、自分がみじめな気持ちになっていては意味がありません。大切な人と時間を過ごしたり、家族で旅行へ行ったり、自分が幸せな気持ちになれることを常に探していきましょう。*夢見がちだった20代に比べて、だんだんと現実が迫ってくるのが30代。しかし自分の人生は自分だけのもの。自分のために、30代に対する思い込みを捨てて、もっと楽しんで生きていきませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※The 7 worst mistakes you can make in your 30s-Business Insider
2015年12月29日お正月が近いこの時期は、日本の伝統文化を改めて感じることのできる重要なタイミングでもあります。事実、古来の伝統をなぞってみると、それだけで気持ちが落ち着いたりするものです。そこでぜひおすすめしたいのが、『神様とつながる 開運ごはん』(開運料理人ちこ著、神宮館)。「開運料理人」を自称する著者は、17歳で人生の師と出会ったことがきっかけで「食を変えると人生が変わる」ことを会得し、「声なき声を聞き、香りなき香りを聞く」“ゆにわ流”を伝授されたという人物。身体によい自然食品をベースに、塩、水、米を厳選し、祈りを捧げながらごはんをつくるという独自のスタイルを貫いているのだそうです。「祈り」や「運」を強調したスタンスは個性が強いだけに、賛否を分かつところかもしれません。が、少なくとも日本の伝統に根ざした根本的な考え方には、納得できるものがあるように思えます。そこで、きょうはそのなかから「おせち料理とお屠蘇で、一年の総仕上げをする」をピップアップしてみたいと思います。■1:おせち料理お正月に欠かすことのできないおせち料理は、いうまでもなく日本文化の象徴。季節の変わり目を意味する節供のたびに、神様にお供えをしたことが発祥とされているのだそうです。そして、おせちを三が日に食べるのは、歳神様(としがみさま)が静かに過ごせるようにするため。この期間は家事を控え、できるだけ音を立てないようにするので、縁起がよく、日持ちするものが詰められているのだとか。■2:黒豆ところで、おせち料理といえば、黒豆を無視するわけにはいきません。「黒くまめまめしく」という語呂から、「陽に焼けて、まめまめしくよく働くように」という意味が込められた縁起もの。なお、一般的な黒豆のつくり方は、次のとおりだそうです。(1)黒豆を洗い、煮汁となる水に材料をすべて入れて煮立てたら、火を止めて黒豆とさび釘を入れて一晩置き、アクをとります。(2)これを2、3回繰り返し、落とし蓋とふたをして、弱火で8時間ほど煮ます。(3)煮汁がひたひたになり、黒豆が柔らかくなったら火を止め、そのまま冷まして味を含ませたら完成。■3:お屠蘇さて、おせちと一緒にいただきたいものといえば、お屠蘇ではないでしょうか。正式には屠蘇延命散(とそえんめいさん)といい、一年のはじまりであるお正月にお屠蘇をいただけば、一年の邪気を祓い、寿命を延ばすといういい伝えがあるのだそうです。「屠蘇」には、邪気を取り除き、魂を蘇らせるという意味があるのだといいます。数種類の薬草(桔梗、白朮、桂皮、防風、陳皮、山椒、丁子)を細かく切り刻んで調合したものを「屠蘇散(とそさん)」といい、大晦日の晩に酒やみりんに浸して元旦に取り出し、若い人の生気を年長者に送る意味で、若い人から順にいただくというのが正しいいただき方。屠蘇散とは古来、中国(魏)の華駝(かだ)という神の化身のような医師の処方により、年始に飲む薬なのだとか。日本では平安時代から、この習慣が行われているのだといいます。こうして、おせち料理とお屠蘇をいただくことによって、歳神様のよい気をいただき、めぐり来る一年の準備をすることができるというわけです。*このように本書では、日本古来の伝統に基づいた考え方が開設されています。だだからこそ、お正月の時期にぱらぱらとページをめくってみるには最適の一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※開運料理人ちこ(2015)『神様とつながる 開運ごはん』神宮館
2015年12月28日仕事から疲れて帰り、家族から相談事をもちかけられたとき、「お願い、あとにして。いまは疲れているから」なんていった経験はありませんか?これは集中力がなくなっている状態で、思考系の脳が疲れているからなのだといいます。偏った脳の使い方をしているため、脳が不健康な状態になってしまっているということ。こんなときは思考系の脳を休ませ、他の部分の脳を使うといいのだそうです。そうやって不健康な脳を自分で調整し、健康な脳にしようと提案しているのが、『ゆがみをなおせば、毎日のワクワクを取り戻せる!「脳コンディショニング」』(加藤俊徳著、かんき出版)です。著者は医師、医学博士であり、「脳の学校」の代表でもある加藤俊徳氏。最先端の脳機能検査(COE)や脳酸素交換方式などを発見した脳科学研究の第一人者です。加藤医師は、有名人から市井の人々まで1万人もの脳画像を診断し、脳画像を見ただけでその人の人生がわかるともいいます。仕事のIT化によっていつも脳の同じ部分ばかりを使うため、現代人の脳は歪んできているといいます。しかし、全体にバランスよく脳を使うことによって、健康な100歳まで成長し続ける脳を保つことができるのだとか。つまり、その方法が「脳のコンディショニング」で、いわば「脳の使い方を変える」というわけです。■健康脳は8つの脳番地をバランスよく使う人間の脳は左脳と右脳に分かれていて、全体で120ほどの「脳番地」があります。また番地ごとに、おもに8つの働きがあるといいます。(1)思考系脳番地-考える、発想する(2)感情系脳番地-感じる(3)伝達系(発話・言語)脳番地-話す(4)運動系脳番地-体を動かす(5)理解系脳番地-物事を理解する(6)聴覚系脳番地-聞く(7)視覚系脳番地-目で見る(8)記憶系脳番地-覚えるこの8つの脳番地をバランスよく使うことで、健康脳が保てるというわけです。しかし現代人は、スマートフォンやパソコンなどへの過剰な依存により左脳ばかりを使うため、「左脳化」しているのです。とくに視覚系、理解系、記憶系の3つの脳番地、いわゆる右脳は使わなくなり、劣化しているといいます。著者は「生きるということは自分の目で積極的に見て情報を得、それを統合して記憶し、物事を理解すること」と話しています。この3つは、人間のもっとも重要な脳番地なのです。■偏った脳の使い方で現れる6つの劣化症状視覚系、理解系、記憶系の脳番地を使わなくなると、次の6つの劣化症状が起こります。(1)歳の差がある人と話ができなくなる(2)立ち上がった瞬間になにをしようとしたのか忘れる(3)会話中すぐに言葉が出てこない(4)一度にいくつかのことを並行してできない(5)新鮮な気持ちで朝がむかえられない(6)怒りやすくなってしまった思い当たる症状はありませんか?思い当たる症状がひとつでもあれば、脳が劣化してきているといえるのだそうです。「まだ20代、30代だから大丈夫」と思っていませんか?脳が最も成長する時期は20~30歳。だからこの時期にさまざまな経験をし、自分の能力を自覚することが重要。さまざまな経験が脳コンディショニングなのです。メリハリのある生活をおくり、脳をバランスよく使うことが大切です。脳の成長は30歳で一段落するため、「30歳は脳の成人式」といいます。その後、40代、50代と同じ脳ばかりを使い続けていると左脳化し劣化していきます。50歳は脳のターニングポイント。50代を境に脳コンディショニングを怠らずに伸びていく人と、なにもしないで劣化していく人との個人差が出るといいます。30代のも今すぐ脳コンディショニングを始め、続けていくと100歳になっても認知症にならないということです。■偏った「脳のクセ」を自分で調整しよう!では、コンディショニングとはどうすればいいのでしょうか。まず大切なのは、生活にメリハリをつけること。朝晩の生活のけじめ、平日と休日のメリハリ、私生活と仕事のけじめが大切だということ。そのためには、デジタルとアナログを使い分ける、鉛筆で書く、動画でなく本を読む、などが有効だそうです。また、脳にしみついた「左脳ぐせ」をなおすには、右脳を鍛えることが大切。たとえば、神社巡りや「○○めぐり」などで疲れた脳をリセットする、旅行や散歩などで観察力を高めて右脳を刺激することがいいとか。さらには、利き腕を変えてみたり、姿勢を正したりするなどによっても右脳を鍛えることができるといいます。とくに右脳の視覚系、理解系、記憶系の3つの脳コンディショニングのためは、「部屋をかたづけて集中力をアップさせる」「ブランドにこだわらず自分の見る目を鍛える」「頭皮をマッサージする」「ドン・キホーテで買いものをする」「動植物の世話をする」「1日の予定を逆算して立てる」「ぼんやりとする「おひとりさま」の時間をくつろぐ」「タンスの中のいらないものを捨てる」などがいいそうです。*意外と簡単に気軽にできるものばかり。生活にメリハリをつけ、まんべんなく脳を使うことで100歳まで成長し続ける健康脳が可能になるということ。そして本書は、ぜひとも「脳コンディショニング」をやってみたいと思わせてくれる一冊です。(文/森美奈)【参考】※加藤俊徳(2015)『ゆがみをなおせば、毎日のワクワクを取り戻せる!「脳コンディショニング」』かんき出版
2015年12月28日突然ですが、自分の声は好きですか?毎日、自分や誰かしらの声を聞かない日はないですよね。なのに、ほとんどの人は、普段、声を意識することなく日々を過ごしているのではないでしょうか。そして、いざ、プレゼンや面接といった機会に直面すると、否応なく自分の声に向き合わされ、落ち込んでしまうことも……。『8割の人は自分の声が嫌い 心に届く声、伝わる声』(KADOKAWA)の著者、山﨑広子さんは、十代の時に失声症になったことがきっかけで、声と向き合うようになりました。その結果、「声にはその人のすべてが表れている」と確信するに至ったそうです。さらに、声が変わることで、願いまで叶う、というのです。声による開運、とはなんとも斬新です。いったいどういうことなのでしょうか。声を人生の味方にするにはどうしたらいいか、知りたくなってきませんか?著者の山﨑さんにお話を伺ってきました。■日本人女性の声の高さは世界一とその背景山﨑さんによると、日本の成人女性の声の高さは世界一だそうです。この背景には、長らく女性が社会のなかで虐げられてきた日本独自の価値観があります。女性は「女性らしさ」を求められ、その結果、声は高い方が望ましいとされてきたというのです。現代社会では男性と肩と並べて活躍する女性も多数いますが、山﨑さんが数年前に行った声の分析調査によると、「日本の若い女性の声は平均350~450ヘルツ」で、「先進国の中では信じられないくらい高い」ことがわかったというのです。たしかに、テレビのなかでは女性タレントが「きゃあきゃあと判で押したようなつくり声」で騒いでいます。女性アナウンサーの声も、落ち着いた低音よりも、高めの人が多いですよね。けれど、通常、声の高い人は、声帯・声道も短く、それと比例して身長も低いものです。現代の日本人女性の背が軒並み低いかといったら、そんなことはありませんよね。これがなにを意味しているか、もうおわかりでしょうか。女性は現代でも声をつくっている人が大多数、ということです。「つくり声を出すということは、クレーンで背中を吊り上げらながら歩いているようなもの。地面をしっかりと踏みしめて歩きたいのに、声は心身に反して、吊られて浮つく。見た目は普通を装っていても、内部はもがき続けている」女性たちを、山﨑さんは「クレーン女子」と命名します。山﨑さんは、このクレーンに吊られたようなつらさを、いまは「クレーン女子だけでなく、クレーン男子、いやすべての年代」が抱えている、と分析します。■自分の声が嫌いだと自己否定感も強くなる山﨑さんが自分の声についての意識調査を行ったところ、約80%の人が自分の声を嫌いだという結果が出たそうです。その話を聞いた山﨑さんの中国人の友人は次のようにいったそうです。「中国人は10割が自分の声が好き」と。これは笑いごとではないですよ。山﨑さんによると、「自分の声を嫌いな人は、自己否定感も強く持っていることがほとんど」だというのですから。財団法人日本青少年研究所が行った調査によると、日本の中高生の自己肯定意識は諸外国の中で圧倒的に低く、「自分は人並みの能力がある」と答えたのはアメリカの55.6%に対して日本はわずか13%。また自殺者の数も、未だに2万人台の後半で、15~39歳までの死因のトップは自殺です。なぜ、これほどまでに日本人は自分の声が嫌いという人が多いのか、山﨑さんに伺ってみました。「日本では教育やしつけのなかで、声の出し方を教えるということをしてきていません。その結果、声がその人自身を表現するとても重要な手段であり、他人と自分、社会と自分を繋ぐメディアだという認識があまりにも稀薄なのです」たしかに、子どものころ、声の音量を注意されることはあっても、声の質や出し方について、教わった記憶はありませんよね。■声ひとつで「理想の自分」も作っていける山﨑さんによれば、日本の声に対する意識は欧米諸国とくらべて、100年も遅れている、ということです。ということは、いい方を変えれば、これから日本が本格的に声に取り組むようになれば、ものすごい伸びしろを持っているということになりますよね。考えられる効果や影響をお聞きしたところ、「自己肯定感の向上につながる」とのこと。さらに、山﨑さんは、つくりものでない「本物の自分の声(オーセンティック・ヴォイス)」が手に入れば、人生が変わるとまでいうのです。「あなたが出している声はあなたそのものです。あなたが声を出し、その声があなたをつくるのです」たとえば、汚い言葉を使うと、心まで汚くなってしまう気がしますよね。声にも同じことがいえるのでしょう。本書のなかでは、学級崩壊寸前のクラスを担任していた女性が、自分の声を認識し、それを本来の声に戻していくにつれて、生徒たちが別人のように穏やかになった実例が挙げられています。彼女が最初に出していた声は、彼女自身でさえ耳をふさぎたくなるようなヒステリックなキーキー声だったそうです。彼女がどのように自分の声を取り戻していったか、気になる方は、ぜひ本書をお読みください。*声は、声帯だけでなく、骨も筋肉も、いわば生きるためのさまざまな身体機能を使って出すのだと言います。つまり、身体機能が少しでも欠けたり、精神的に緊張やストレスがかかったりするだけで影響を受けてしまう繊細なものなのだそうです。それにしても、声がそれほどまでの力を持っているとは知りませんでした。「声には本質が表れます」という山﨑さんに、本質とはなにかとお尋ねしたところ、「生き方」という明確なお答えが返ってきました。声は生き様ということですね。(文/Kinkiii)【取材協力】※山﨑広子・・・国立音楽大学を卒業後、複数の大学にて心理学および音声学を学ぶ。音楽ジャーナリスト・ライターとして取材・執筆をするとともに、音声が人間の心身に与える影響について、認知心理学をベースに研究。学校教材の執筆も多く手がけ、NPO法人ミュージックソムリエ協会では音楽心理学の講師を務める。「音・人・心研究所」創設理事。日本音楽知覚認知学会所属。【撮影】※Setsu Inoue【参考】※山﨑広子(2015)『8割の人は自分の声が嫌い 心に届く声、伝わる声』KADOKAWA
2015年12月28日人生で一番大切にしたいことはなんですか?すぐに答えられる人は、きっと自分自身のことをよくわかっている人。そんな人は「おひとりさま」でもきっと幸せに過ごせているはずです。そして自分を知って幸せにできる人は、パートナーや家族のこともよく知って幸せにできるのです。今回は『Your Tango』の記事を参考に、「ひとりでも、まずは幸せに生きてみるべき4つの理由」をご紹介します。■1:ひとりの時間を過ごしているときこそ自分という人間を理解できるから「本当の自分」を理解していますか?自分を真に理解することができるのは、他の誰でもなく自分自身です。仕事を持ち、結婚して子どもが生まれても、それは社会での立ち位置でしかありません。自分の好みや趣味、価値を見つける・理解することは、ひとりの時間でしかできません。自分の尺度を理解していくことで、自分が望む自分になれます。取捨選択も自分と向き合うことで、初めてできることです。自分の人生を生きる女性は、自分と向き合う時間を持っているのです。■2:シングルの人は借金が6%少ないデータがあるからあるクレジットカードの負債についての調査によると、独身の人が収入の21%の負債を抱えていたのに対し、所帯持ちの人は27%だったことがわかりました。子どもがいれば、負債は平均36%にもなるといいます。養育費がかかるのは当然ではありますが、この不況のなかでは驚きの数字と言えます。2014年に提出されたアメリカ農務省の報告書によれば、中流家庭では18歳まで子ども1人を育てるのに、平均24万5千ドル(=約3千万円)かかっているのです。先を見据えるともしかしたら、財政的に安定するまで独身でいる方が経済的にはよいのかもしれません。■3:本当にふさわしいパートナーを見つける十分な時間があるからパートナーがいなくても、人生に潤いや喜びを見つけて幸せに生きている人はたくさんいます。特定のパートナーがいなければ子どもを持つことは難しいですが、それ以外の幸せであればシングルであっても手に入れることが十分に可能です。真の関係を築きたい、と思えるパートナーに出会えたとき、自分自身を理解していることはよりよい相手に出会えるチャンスがぐっと強まります。自分が譲れないところ、共同生活する上で譲れるところ、そういう関係性を構築するためのさまざまなポイントで役立つからです。誰かと強い関係を築くためにも、まず自分を知ることからはじめましょう。■4:人生の目標を達成しやすいから「明日から1年間世界一周に行こう」たとえばそんな思いを実際に叶えようとしたとき、独身と既婚者でどちらが願いに届きやすいかは考えるまでもありません。お金も時間もすべて自分のために使うことができるシングルの方が、小さな目標から大きな目標まで達成しやすい場合が多いのです。目標の達成は新たな冒険から生まれます。新しくできたカフェに入ってみたり、勉強を始めてみたり、物事の大きさは関係ありません。達成した満足感を糧に、人生のなかで達成したい目標をひとつひとつ叶えていきませんか?人は1人で生まれ、1人で死んでいきます。それでも人生の途中でパートナーに出会って家族を持ち、共に生きたいと思ったとき、シングルでも自分を愛せた人は、出会った人も必ず愛せるのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Why The ONLY Way To Find A Relationship Is To Be Happily Single-Your Tango
2015年12月28日「メラビアンの法則」をご存知ですか?人の行動が他人に及ぼす影響は、言語情報が7%、口調や話の速さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%である、という考え方です。出会った瞬間の第一印象は、「なにを話すか」より「どんな態度か」の方が大きく影響するもの。緊張してモジモジしてしまったり、相手から目をそらしたりしてしまってはいい印象にはなりません。ではどんな態度が第一印象をよくするのでしょうか?『Business Insider』を参考に、初対面の人の第一印象をよくするための5つのステップをご紹介します。■1:心臓を相手に向けるまず重要なのは、「心も体も相手に開いている」ということを態度で示すこと。相手に「あなたとコミュニケーションしたい」と伝えることが大切なのです。そのためには、胸の心臓があるあたりを相手のほうへ向けること。腕組みなどで心臓を隠してはいけません。ジャケットを着ている場合もボタンは外して、できるだけ心臓をオープンにするようにしましょう。■2:相手の目を見る目は心の窓です。「あなたとコミュニケーションを取りたい」というポジティブな気持ちで相手の目を見れば、必ずその気持ちは伝わります。逆に、ネガティブな気持ちも目から伝わってしまうもの。心から「あなたと話をしたい」という気持ちで相手の目を見ましょう。ただし、見つめすぎてもいけません。長時間見つめられっぱなしではかえって失礼だと思われたり、警戒心を抱かれたりしてしまいます。適度に目をそらしましょう。■3:笑顔になる相手と目を合わせたら、相手よりも先に微笑みましょう。笑顔は心の距離を近くしてくれます。笑顔を向けられて不機嫌になる人はなかなかいません。また、笑顔で会話すると相手に顔をおぼえてもらいやすい、という研究もあります。惜しみなく最高の笑顔を使いましょう。■4:あいさつするあいさつは「こんにちは!」でも「はじめまして!」でもなんでも構いません。「あなたに会えてうれしい」という気持ちを込めていうことが大切です。また、相手の名前を聞いたら、その後の会話のなかで何度も繰り返し呼びましょう。日本語は英語と違って、相手の名前や「あなた」などの言葉を使わなくても会話が成立するものですが、あえて相手の名前を何度も呼ぶように意識することで、より親密な関係を築きやすくなります。■5:身を乗り出して話を聞く相手と物理的な距離を縮める必要はありません。相手の話を聞く際に、うしろに引いたような姿勢で聞くのではなく、前に身を乗り出すようにして聞くのです。相手との距離は同じでも、「この人は私の話に興味を持ってくれている」と感じさせることができます。どんな人でも自分に興味を持ってくれるのはうれしいもの。「コミュニケーションがスムーズにできる人だな」という印象は、ビジネスに限らずどんな場合でも好印象です。*「初対面の人と話すのは苦手」という人でも、この5つのステップならなんとかこなせるのでは?第一印象はやりなおすことができません。第一印象でいい雰囲気をつくって、スムーズな人間関係を築きましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※How to make people like you in 4 seconds or less-Business Insider
2015年12月28日年末も押し迫りましたが、大掃除はもうお済みでしょうか?あるいは、いままさに掃除中でしょうか?いずれにしても時期が時期だけになおさら、「自宅だけでなく、なんとか親の家の片づけもしてしまいたい」という思いを抱いている方も少なくないはずです。しかし現実的に、親の家の片づけはなかなか大変。渋る親を説得させるだけでもかなりの労力を使いますし、親が亡くなってからの家の片づけとなると、さらに困難なものになるはずです。そこでぜひ参考にしていただきたいのが、『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』(大津たまみ著、あさ出版)。著者は、お掃除・お片づけ・遺品整理・家事代行を業務とする株式会社アクションパワーの代表。“お片づけのプロ”としても、20年のキャリアのなかで1万件以上の掃除や片づけをしてきたといいます。また、豊富な経験のなかから「遺品整理は亡くなってからではなく、生きているうちにやるべき」だということを実感し、そのことを多くの人に伝えるために一般社団法人生前整理普及協会を設立したのだそうです。同協会のコンセプトは「生きることを前提に、物・心・情報を整理することで幸せなエンディングを迎える」というものだそうですが、裏を返せばそれは、「生前整理」がいかに重要であるかということにもなるはず。■親が元気なうちに「生前整理」を遺品整理には、苦しさや後ろめたさ、難しさがあり、肉体的にも、精神的にも、経済的にも大変なのだと著者はいいます。しかし、それらの苦悩は、親が元気なうちに「生前整理」をすることで避けることができるという考え方。そこで本書ではさまざまな角度から、「生前整理」のコツを解説しているわけです。親の生前整理をすると決めたら、大切なのは「本気」になること。逆に本気を出さないと、前に進むことはできないといいます。とはいえ、腕まくりをして「ガンガンいくわよ!」というような姿勢はNG。そうなってしまうと親は勢いに負け、結果的には挫折につながってしまいがちだからだそうです。つまり、ここでいう「本気」とは勢いのことではなく、「具体化させる」という意味。ひとつひとつ、着実に形にしていくということです。まず具体化すべきは、「いつまでに終わらせるか」というゴール。生前整理は「きょう初めてあす終わる」というようなものではなく、状況によって進み方が異なるもの。だからこそ、だいたい「半年から1年」のスパンで見るようにするべき。そのくらいゆるめに設定し、もし半年で終わらなかったら「もう半年」というようなノリでかまわないのだそうです。ただし、歩みはゆるやかでも、前に進み続けることだけは忘れないことが大切。足を止めない限りは、ゴールに確実に近づけるからです。では次に、「生前整理がうまくいく3つのコツ」を見てみましょう。これらを意識すると、作業がスムーズに進むといいます。■生前整理がうまくいく3つのコツ(1)他のスケジュールとセットでおこなうポイントは、実家に顔を出す機会を活用すること。たとえば病院に付き添ったり、孫の顔を見せに行ったりするついでに、生前整理を少しずつ進めていくというわけです。そうすれば「日常の延長」というかたちで、無理なく生前整理が習慣化されていくといいます。(2)1回につき約1時間を心がける生前整理をするときは、1回につき45分から1時間くらいを目安にして進めるといいそうです。1日におこなう回数は2回までで、合計1時間半から2時間。もっとできそうな気もしますが、ここには重要な意味があるとか。つまり、根を詰めると疲れてしまうということです。特に親の年代は疲れやすいものなので、休憩をとりながら進めていくことが大切。負担にならないようにすることが大切なのです。(3)完璧を求めない生前整理に完璧を求めるのはご法度。なぜなら完璧であることばかりを求めると、「できたところ」よりも「できていないところ」ばかりに目がいくようになるから。そうなると、やってもやっても達成感や満足感をえることができず、イライラが生じてしまうということです。そしてそのイライラは、動作の遅い親に向かっていくもの。しかし親は自分なりに一生懸命やっているわけですから、それではとばっちりもいいところ。一方的に攻められたとしたら、やる気がなくなってしまっても無理はありません。イライラしても、いいことはひとつもなし。完璧は求めないことが大切なのです。年をとった親にとって、生前整理は決して楽なものではないはず。だからこそ、スムーズに進めていくためには「本気でやるけど、ガチガチに固めない」ことが重要。ほんわかと暖かなムード、そしてゆるめのペースで、焦らず、止まらず、少しずつ、確実に進めていくべきだといいます。*そもそも生前整理は親にとって、精神的にも大きな負担になるものです。そこで本書を活用し、大切な作業を無理なく進めていきたいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大津たまみ(2015)『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』あさ出版
2015年12月27日この年末年始に「寝だめしよう!」などと意気込んでいる人は要注意です。寝すぎは身体に毒だということが最新の研究から判明しました。そこで、寝すぎが健康に与える影響を紹介します。■「寝すぎ」「座りっぱなし」「運動不足」が危険寝すぎが健康に与えるリスクは、喫煙や飲酒と同程度とも考えられています。特に、昼間もデスクワークが多く、ほとんど運動しない人は要注意なのだとか。「寝すぎ」ということだけでなく、複数の要因が組み合わさることで、健康へのリスクが大きくなるのです。シドニー大学では、23万人を対象に調査が行われました。調査では、対象者の飲酒、喫煙などの一般的に身体に悪いと考えられている生活習慣に加え、座っている時間の長さと睡眠時間を調べ、分析しました。そして、それぞれの習慣の組み合わせのなかで、一番死亡のリスクが高まる組み合わせを分析したのです。すると、「長すぎる睡眠時間」「長時間のデスクワーク」そして「運動不足」の組み合わせが最も死亡のリスクが高いことが判明しました。■もっとも重要なのは悪い習慣の「組み合わせ」!「長すぎる睡眠時間」は、具体的には9時間以上の睡眠のこと。これだけでは健康へのリスクはさほど大きくありませんが、「長時間のデスクワーク」と「運動不足」の2つの要素が加わることで危険度が増すのだといいます。ちなみに睡眠時間が7時間以下の場合も、喫煙や飲酒の習慣とセットになることで死亡のリスクが高まります。研究を行ったチームの1人であるエイドリアン・ボウマン教授は、生活習慣の改善を試みる場合は悪い習慣ひとつひとつに注目するのではなく、いくつかの生活習慣の組み合わせがもたらす影響を考慮するべきだと主張しています。世界中で3800万人が心臓病や糖尿病、がんなどの非感染性疾患で亡くなっています。これは感染性疾患よりもはるかに多い数字です。こうした非感染性疾患を予防するには、毎日の生活習慣が重要になってきます。適度な睡眠、適度な運動を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Too much sleep is ‘AS bad for your health as smoking and drinking alcohol’: More than 9 hours a night means you’re ‘4 TIMES more likely to die early’-Daily Mail Online※OEDC社会指標-OEDC
2015年12月27日みなさんは毎月何冊の本を読んでいますか?もしかしたら、「そういえば今年は一冊も読んでない……」という人もいらっしゃるかもしれません。平成25年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、1ヶ月に一冊も本を読まないと回答した人が47.5%にものぼりました。本を読むことから遠ざかっている人は、すごくもったいないことをしているかもしれませんよ。55歳でビジネスプロデュース会社「ドリームインキュベータ」を起業し、同社を東証一部上場企業に育てた堀紘一氏。日本のコンサルティングの草分け的存在である氏は、著書『自分を変える読書術 学歴は学<習>歴で超えられる!』(SBクリエイティブ)で、「教養を身につけて一流の人間になるために重要なことは、読書だ」と述べています。さらに、「一流であるかどうかに、学歴はまったく関係ない」とも主張します。一流大学を卒業していても教養がない人はいるし、三流大学卒でも一流の人間は多くいます。その差を生む要因のひとつが、読書量の違いであると考えているのだということ。本書では、読書の7つの効用が紹介されています。ビジネスパーソンが本を読むことで得られることは、たくさんあるのです。■1:無駄な失敗を事前に避けられる失敗から学べることもあります。ですが、人生の限られた時間のなかで、無駄な失敗をすることは避けたいですよね。そこでビジネスパーソンが真っ先に読むべきなのは、失敗した経験が書いてある本だと筆者はいいます。新しいことに挑戦するときは、失敗することがほとんど。しかし、過去にすでに同じことをして、その人が失敗していたとします。その失敗経験を知り、頭に入れておけば、自分がやろうと思ったときに同じミスをしなくて済むようになるわけです。自分の過ちや失敗を面と向かって話してくれる人は少ないかもしれません。しかし本ならば、著書が過去の失敗経験をいろいろと書き記していることが多いそうです。■2:表現力が養われる仕事にも恋愛においても、人とのコミュニケーションは大切なこと。コミュニケーションの質を高めるのが、表現力です。この表現力も、読書によって磨くことができます。それは本を読むと語彙が増えるからです。著者は「教養人として尊敬されるには、最低10万語は知っておきたい」といいます。しかし、それだけの語彙を日常の会話から得ることは難しいもの。豊かな語彙を得るためには、読書が効果的なのです。また書き手にも個性があるため、幅広いジャンルの本を読むことで、いろんないいまわしに触れる機会が増えます。語彙やいいまわしが豊かになれば、会議やプレゼンテーションなどのビジネスの場においても役立つわけです。■3:ストーリー構築力が磨かれるストーリー構築力は、ビジネスパーソンにも欠かせないと著者は主張しています。たとえば営業職の人であれば、商品を売るのに、相手の心理に訴えかけるストーリー構築力が必要となってきます。これも、本を読むことで養うことができるといいます。特に小説がよいそうです。人気作家たちはストーリー構築力に長けているため、良質の小説を読むことでストーリー構築力も学ぶことができるというわけです。■4:環境を変えられるいま置かれている環境を自ら変えるためには、住む場所を変えたり、旅行をしたりと物理的に移動をしてしまうことや、周囲の友人関係をリセットするという方法があります。しかしごく簡単に誰でも出来るのが、読書をすることなのです。本は自分の好きな時間、好きな場所で読むことができますよね。本を読んで失敗を学び、表現力やストーリー構築力が磨かれれば、人生を左右している環境を劇的に変えることも可能になるということです。■5:大学院入学に値する仕事力を鍛えたい場合は、30代前半までに大学院で学びなおすことを筆者は勧めています。しかし大学院に進むことが難しい人も多いですよね。ここで、ガッカリする必要はありません。なぜなら読書で学習歴を広げていけば、大学院に入学するのとそれほど変わらない教養とスキルを身につけられると、筆者は考えているからです。進学にはお金がかりますが、図書館を利用した読書ならタダです。お金をかけずとも、本を読むことで教養を深めることが可能になるのです。■6:常識を身につける古典を中心に読むことで、人間の普遍的な思想を学べ、社会生活を送るうえで最低限知っておくべき常識が身につくといいます。常識を踏まえたうえで新しい価値を提案することこそ、イノベーションを引き起こす起業家にとって重要なこと。福沢諭吉の起業家精神を養ったのも、読書であると著者は考えています。また福沢に限らず、明治維新の先頭に立った志士たちは読書量が多かったそうです。■7:本が自分の師匠になる学生でもビジネスパーソンでも、優れた師匠を持つ人は伸びることでしょう。しかし誰もがよい師匠に巡り合えるとは限りませんよね。でも大丈夫。本は、師匠にもなってくれるのです。とくに各分野で古典と呼ばれるような本を記した人は、知的レベルがとても高く、本を介して時空を超えた師匠となってくれるといいます。*いままで読書から遠ざかっていた人も、本書を読み進めるうちに、どんどん本が読みたくなることでしょう。また本書では、著者の読書術の紹介や、読書に関する疑問にも答えています。「読書は好きだけど、なにを読んだらいいのかわからない」という人にもおすすめの一冊です。あなたの人生が、読書によって変わるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻)【参考】※堀紘一(2015)『自分を変える読書術 学歴は学<習>歴で超えられる!』SBクリエイティブ
2015年12月27日今年の8月30日、国会周辺などで約12万人の大規模な安保法案反対のデモが行われ、「戦争反対」「集団的自衛権はいらない」などの声が多数上がりました。一方では小規模な500人程度の安保法案賛成のデモもあり、「法案の中身をよく知らないで反対している人が多い」「いまのままでは日本を守れない」などの声も聞かれました。そこで今回は、ジャーナリストの池上彰さん著書『日本は本当に戦争する国になるのか?』(SBクリエイティブ)の一部を紹介しながら、安保法案の報道を振り返ってみたいと思います。■一番の問題は賛成派と反対派の意見対立そもそも今回の安保法案(安全保障関連法案)のいちばんの問題は、議論がかみ合わなかったことのようです。賛成派の意見は、中国や北朝鮮などの国が日本にとって脅威になっているため、いまのままではいけない。自衛隊の活動範囲を広げる必要もあるし、安保関連法でアメリカとの関係を緊密化させれば日本も守ってもらえる。他国からの攻撃の抑止力にもなってくれるはずだ、という考え方。一方、反対派の意見は「安保法案は憲法違反だ」というところからはじまっているといいます。その後の、違反だから憲法を改正するのか、いまの憲法を守って集団的自衛権の行使は認めないのかの議論は曖昧になっているということ。もし「集団的自衛権を認めない」のならば、現在の日本を取り巻く情勢はどのように対処するのか、著者はそこまで踏み込む議論が必要だったのではないかといっています。■「安保法案」の報道では新聞論調が二分今回の安保法案の報道では、新聞論調も分かれました。本書によれば、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞が反対、読売新聞、産経新聞、日経新聞が賛成だったとのこと。主張や社説が異なるのはいいのですが、社の論調に合わせて取材する出来事も選別されてしまったようでした。安保関連法案に反対の主張をしている新聞社は反対運動ばかり取り上げ、賛成の意見はほとんど取り上げない。一方で賛成の新聞社は反対運動を全然取りあげない。特に読売新聞や産経新聞には国会前の激しいデモのことはほとんど出てこなかったそうです。社説は違っても、実際に起こっている出来事はそのまま伝えていかないと、複数の新聞を読まないと本当は世のなかでなにが起きているのかよくわからなくなってしまいます。それでは国民がますます混乱してしまうでしょう。■安保法案は民主主義だから可決された?そもそも民主主義ってなんなのでしょうか。日本では「国会で審議しじっくり議論する」、「問題点があった時には修正をする」などの内容は大切にされています。しかし、安保法案は衆議院でも参議院でも可決されましたが、これは結局多数決。多数決で決めることが民主主義なのでしょう。国会では最初から多数の議席を持っていれば、思いのままに決められるのも事実。著者は「安倍さんがこの前の選挙で勝って3分の2の議席を確保した時点で、国民が任期付きの独裁を認めたということだ」といっていますが、たしかにその通りかもしれません。安部政権に多くの国民が信任を与えているからこそ、安保法案は成立しました。その意味では著者のいうとおり、「民主主義は期限付きの独裁政治を容認すること」といえるのかもしれません。*本書では安保関連法の他、日本とアメリカの関係などについても詳しく語られています。マスメディアの報道だけではわからなかった突っ込んだ部分もしっかり説明されているので、読みごたえは十分。国民にこれからの日本の未来を考えるキッカケをつくってくれる本なので、ぜひみなさんに手に取ってほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※池上彰(2015)『日本は本当に戦争する国になるのか?』SBクリエイティブ
2015年12月27日年末になって、大掃除にお片づけなどで慌ただしく過ごしている人は多いのでは?普段から部屋をきれいにしていないとやることが多くて、一筋縄ではいかないですよね。今回、そんな師走の時期にピッタリな、収納に関する8種の便利グッズをご紹介します。いままで普通のお店で買っていたかたは、「100均でこんなものが買えるの?」と驚くかもしれません。ぜひ以下のグッズを買いに、100均に行ってみてください。■1:場所をとらない「靴ホルダー」靴を逆さにホールドして、靴箱のなかで効率よく靴をしまえるグッズ。靴を入れ子にホールドできるのが特徴です。これなら、いつもの倍の靴が収納できますね。ブーツ以外なら、サンダルでもパンプスでも男性用のローファーでも収納できます。大変便利で、狭い靴箱のなかを大きく使える、大変便利なグッズです。複数買って活用したいですね。■2:布団がかさばらなくなる「布団圧縮袋」かさばる布団も、圧縮袋に入れて空気を抜けば、あっという間にぺちゃんこに。繰り返し使用できて、ひとつ買えば何シーズンも使えちゃいます。ジッパーがついていて、上から抑えて空気を抜くことができ、仕上げは掃除機で吸い出すタイプになります。圧縮袋の使用保管期限は約6ヶ月。半年使ったら空気を入れて、中身を一度出してあげましょう。圧縮袋を使えば、押入れの空間を大活躍させられます。1/5ぐらいのスペースになりますよ。■3:旅行にも使える「衣類圧縮袋」旅行の荷物をまとめる際には、かさばる衣類をまとめて圧縮してくれる圧縮袋が便利です。しかもこれは、手で丸めて空気を抜くタイプなので、掃除機は必要ありません。セーターやトレーナーなら2~4枚が入りますので、何枚か買っておくと旅行の際に大活躍してくれるでしょう。■4:カトラリーがすっきりする「仕切りトレー」引き出しでごちゃごちゃになったペンやカラトリーをまとめたいときには、引き出しのなかに入れるすっきりトレーが便利です。仕切りつきなので、ごちゃごちゃになりがちなペンやスプーン、フォークなどのアイテムをすっきりと収納できます。■5:なんでも立てられる「ホルダー」なんでも立てられるホルダーも、たったの100円。裏にマグネットがついているので、冷蔵庫にピッタリつけておくことが可能。冷蔵庫近くにあると便利なハサミやペンなどを、スッキリと収納しておけます。もちろんマグネットを使わずに、ペン立てとしてデスクに置いてもオッケー。なんでも立てられるので、ごちゃごちゃしがちな小物を収納してしまいましょう。■6:小さいものもなくならない「ジュエリーケース」指輪やネックレス、ピアスなども、どこかにいってしまいがちですよね。そんなとき、ジュエリーケースがあると便利です。3×4で12個入れられて、小さな仕切りがついているので、小物やアクセサリーを入れるのにぴったり。これなら散らばらず、なくなることもありません。■7:本が倒れなくて済む「ブックスタンド」本を立てておくのには、ブックスタンドが役立ちます。これがあるだけで、ほんの収納に関するストレスを解消できるはず。本棚のなかにも入れておくと、倒れなくて便利ですよ。また、本をデスクの横に立てておけば、本が倒れなくなって机が広々使えます。■8:いざというときの「ミニミニ救急ボックス」救急ボックスも100円で購入可能です。薬や包帯などを入れておいて、緊急事態に備えましょう。上に手持ちのハンドルもあるので、持ち運びが可能です。ちょっとしたところにおいておくと、いざというときに備えることができます。*これらがあれば、大掃除のあと、きれいにかたづけることができ、気持よく新年が迎えられるはず!とくに圧縮袋は衣替えのときにも重宝するので、10枚ぐらいあってもいいでしょう。ちなみに、ダイソーのスクエアボックスも「オシャレで便利」とInstagramやTwitterで話題になっています。蓋付きのシンプルなボックスで、大小のサイズを選べるタイプ。色もスモーキーカラーの4色なので、100均らしくないところが特徴です。売り切れしているお店が続出中なので、見かけたら即購入することをおすすめします。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※ダイソー
2015年12月27日