Suzieがお届けする新着記事一覧 (41/86)
遠距離恋愛に不安はつきもの。『マイナビウーマン』の調査によると、彼遠距離恋愛になってしまったとき、浮気してしまう男性は22.7%もいるそうです。つい、疑心暗鬼になってしまう女性は多いでしょう。しかし『ガールズスタイルLABO』の調査では、36.2%の遠距離恋愛経験女性が「婚約/結婚した」と回答しています。遠距離恋愛カップルの3組に1組は、ゴールインしているのです!彼氏に結婚を決意させるには、献身的な看病もきっかけのひとつになります。遠く離れた独り暮らしの彼が風邪をひいて寝込んだとき、ぜひ試してほしい5つのアイディアをまとめてみました。以下のような行動で、結婚に一歩近づけるかもしれません。■1:夜間&休日の救急病院を探す本当はかかりつけのお医者様がいるといいのだけれど、独り暮らしの男性はなかなかそこまで気が回らないことが多いはず。そこで、彼の家がある地区で夜間&休日対応をしている救急病院や診療所をピックアップして、一覧をメールで送ってあげましょう。病院名・診療所名と住所、電話番号、さらに地図もリンクしてあげるといいでしょう。■2:ネットスーパーを使って食料を送るもちろん自分で、宅配便を使って食料を届けてもいいけれど、少なくとも1日以上の時間がかかってしまいます。でもネットスーパーなら、時間帯によってはその日のうちに配達が可能。食品はもちろん、お店によっては衣料品なども扱っています。しかもほとんどが送料無料。ひとり暮らしで風邪をひいた時にいちばん困るのが食事。普段冷蔵庫の中身が空っぽの彼のもとに、消化のよさそうなおいしいものを送ってあげましょう。■3:宅配クリーニングを注文する風邪を治すには、とにかくよく寝て、汗をたっぷりかくのがいちばん。汗をかいたらかきっぱなしにしないで、こまめに取り替えることも必要です。でも回復したときに、まとめてお洗濯をするのは大変そう。そこで、全国対応の宅配クリーニングを注文しておきましょう。最短3日ほどで業者が洗濯物を引き取りに来て、最短1週間ほどで洗濯済みのものを届けてくれます。■4:電話やLINEを控える心配なときほど、声が聴きたくなったり、励ましてあげたくなったりしちゃうものですが、風邪をひいて寝込んでいる彼に必要なのは、休養です。彼にたっぷりの睡眠をプレゼントするためにも、ここはグッとがまんして、電話やLINEで連絡をするのはしばらく控えましょう。■5:できるだけ早く会いに行けるよう調整するなんだかんだいって、大好きな彼女の笑顔を見るのがいちばん滋養になる男性は多いはず。お互いに仕事をしていると急なスケジュールの変更はなかなか難しいかもしれませんが、そこをなんとかうまく調整して、できるだけ早く会いに行ってください。会いに行くまでの間に、まずは上記4つの応急処置をお忘れなく。(文/宮本ゆみ子)【参考】※遠距離恋愛だと浮気する男性22%!この春から遠距離恋愛になってしまった女子は要注意!-マイナビウーマン※20代~30代の「遠距離恋愛」に関する実態調査-ガールズスタイルLABO
2015年11月14日都市部で自活し、食への意識が高いあまり、日常的に外食する独身女性・外食女子に注目が集まっています。収入が比較的高く、オシャレなお店を知っていて、食の流行に敏感なこうした外食女子は、華やかで都会の成功した女性のイメージそのもの。ですが、節約アドバイザーのヨースケ城山さんは「いまのままの外食生活を送っていたら、高齢無職となったときに平均的な食費をも下回る生活が待っている可能性があります」と警鐘を鳴らします。なんともショッキングな指摘です。今回は経済的な観点から、城山さんに聞いたいますぐ自炊グセをつけた方がいい3つの理由をご紹介します。■1:おひとりさまの老後支出は実収入を上回っているからまずは、おひとりさまの老後生活費のデータを見てみましょう。総務省「家計調査(2013年)」によると、60歳以上の「高齢無職単身世帯」では生活費と税・社会保険料を合わせた支出が約15.6万円、対して実収入は約12.3万円。「約3.4万円の不足分を貯蓄で取り崩して補っているのが、おひとりさまの老後家計のイメージです」と城山さん。月3.4万円の取り崩しを、仮に90歳までの30年分で試算すると、3.4万円×12か月×30年=1,224万円。生活費だけでも、最低それだけの不足を補う貯蓄が必要なのです。■2:女性は男性よりも外食費が高くなりがちだから「独身の男女が普段利用する店を見ると、男性は牛丼屋、ラーメン屋など、サクッと食べられる安い店が多いのに対し、女性たちは居酒屋やファミリーレストランなどの利用率が高いようです」と城山さん。これはひとりで牛丼屋やラーメン屋に入ったときの、男性からの「好奇の目」から逃れるためだとか。「ひとりでご飯食べているさびしい女性」と思われたくないという心理が働いて、おひとりさまの外食女子はこういった安くて済むお店を避ける傾向がある、というわけです。すると、男性は1食500円程度で済むのに対し、女性は1食1,000円前後と、倍近い食費がかかってしまう結果に。大雑把に1か月×3食=90食で比較してみると、男性はひと月45,000円で済むのに女性はひと月90,000円もかかってしまうことになります。この計算はもちろんすべて外食ということで出した計算ですが、女性の方が外食費がかかりがちなのは仕方がないようです。■3:老後生活の準備は30~40代から始まっているから上記で紹介した総務省「家計調査(2013年)」の通り、高齢無職のおひとりさまの実収入は約12.3万円。さらに、この高齢無職のおひとりさま家計の内訳を見ると、食費が約3.3万円。そんななかで、外食費に5~6万円も使う生活はできません。「60代になってから生活習慣を変えることは、はっきりいって不可能です。生活習慣とは長い間の習慣であり、いきなりは変えられないもの。ですから30代、40代のうちからゆったりと時間をかけて生活習慣を変えていく必要があるのです」(城山さん)働いている間はお給料がもらえるので、「おいしいものをたくさん食べて仕事をがんばろう」と、食を仕事へのモチベーションにすることにそれほど罪悪感はありません。でも、ここまで見てきた通り、そんな外食中心の生活を老後まで続けることは困難。城山さんは、「しかし、食費を抑える工夫ができるのも女性です。節約主婦などの本、雑誌もたくさん出ていますから、そういったものを参考にいまから生活パターンを変えていくことが、老後破産から身を守るとても有効な手段です」とアドバイスします。*しかし、どうすればいままで外食ばかりしていた女性に自炊癖が身につくのでしょうか?「いきなり自炊ではハードルが高い、時間がない、という人は、まずコンビニやスーパーでお惣菜を買うことから始めてください。それだけでも食費は変化します。これが最初のステップです」と城山さん。その習慣ができてきたら、次はいよいよ自炊へ。しかし、城山さんのアドバイスは意外にも「ここでいきなり完全自炊は目指さないこと」。最初は、「ご飯を炊く」ことからスタート。これでもう自炊のレベルに達します。おかずはお惣菜でも、充分食費を安くすることができます。「まずは外食をする習慣を減らすことから始めて、内食、自炊へと変化させなければいけないのが30代、40代のうちからやらなければいけないこと。50代からではもう遅いのです」と城山さん。自分へのご褒美や楽しみとして、ときにはお金をかけて外食をすることも大事。ですが、高齢無職となったときの家計にも思いを馳せ、今から外食依存の体質を改善していくことが豊かな老後のためには大切なのです。(文/よりみちこ)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年11月14日『なにがあっても、ありがとう』(鮫島純子著、あさ出版)の著者は、日本の資本主義の礎を築いた人物として知られる渋沢栄一を祖父に持つ人物。大正11年(1922年)生まれということなので、今年で93歳ということになります。つまり本書では、90年以上もの長きにわたって人生経験を積み上げてきた結果、見えてきたこと、わかってきたことを綴っているわけです。ちなみにそんな著者は、なんとか聖者の教えを乞いたいと思って近所のキリスト協会に通い続けて答えを探し求めたことがあるそうです。しかし「聖書の御言葉は崇高すぎて」疑問は解けないままだったのだとか。そして、仏教のお説教を聞いたり、インドの聖者の本を読んだりしても、なかなか納得のいく答えにはたどりつけなかったのだといいます。しかしその後、たまたま出会った一冊の本によって、人生の心理といえる考え方を知ったのだとか。その本についての詳しいことには触れられていませんが、どうあれ紆余曲折を経て、現在の考え方に思い至ったということのようです。だとすれば、ぜひ人生の先輩に聞いてみたいのは、「つらいときの対処法」ではないでしょうか?そこできょうは第二章「つらいことにありがとう」から、役に立ちそうな考え方を引き出してみたいと思います。■つらいときこそ誠実に向き合うと乗り越えられるつらく苦しいときは、なかなかそれを受け止めることができず、他者を責めたりしてしまいがち。しかし著者は、そんな状況に陥ったときに大切なのは、「自分に縁のないことは起こらない」という人生の仕組みを信じることだと説いています。そうした考え方を信じることによって「乗り越える力」が身についてくると、ただ悲しみに打ちのめされることもなく、「これは自己責任」だと覚悟のうえで乗り越えられるようになるから。■つらさを感謝の気持ちに切り替える努力をするそして、人間に生まれたということは、前世で成し得なかったクリアすべき問題が残っているとうことだとも主張しています。ネガティブな想いではなく、「前世から抱えている問題が、解消されるために現れたのだ」と固く信じ、それを感謝の気持ちに切り替え、「これでよくなる」と思う努力をすべきだというのです。そして著者はここで、永遠のベストセラーといわれている聖書のフレーズを引用しています。それは、「神は耐えられないほどの試練は与えない」というもの。しかし、そういうものを「与えられる」と、人は逃げたくなるものだということは著者自身も認めています。ちなみに個人的には、こういう話題を出しながらも、特定の宗教の考え方に偏りすぎないところに著者の魅力があると感じました。それはともかく、著者はここでひとつの提案をしています。そんなときには、「身近に起こるマイナスの事象は、自らが決めたレベルアップの手段で、すべて自分で解決できるはず」と解釈してはどうだろうかというもの。そうすれば、どんなにつらくて悲しいことでも、感謝の気持ちに変わっていくのではないかと記しているわけです。■つらさは「必要な学習」と思えば乗り越えられるとはいえ著者自身も、このように認識できるようになるまでには時間がかかったのだそうです。けれど、うまくいかなくても繰り返し、次のように思っていたのだといいます。「どんなことにも逃げず、誠実に取り組むことにこそ意味がある。もしも自分の期待どおりにいかなかったとしても、自分に必要な学習」たしかにこう考えてみれば、つらさを乗り越えられそうな気がします。事実、著者も次第に、そのように受け止められるようになっていったのだといいます。「なぜいま、自分はこういう事態を引き起こし、自分になにを学ばせようとしているのか?」そう考えて向き合うと、失敗もありがたく感じ、自然と事態も好転していくもの。自分に縁のないものは決して起こらない。そういった人生の仕組みを知れば、つらく苦しい時間も、魂を磨く大切な一時として、ありがたく思えてくる。著者はそう記しています。もちろんそれは、悩みの渦中にいる人にとっては簡単に共感できるものではないかもしれません。しかし、だからこそ、あえて受け入れる強さを持つ。結局のところ、そういう姿勢が大切だということなのではないでしょうか?*キリスト教の考えをベースにしながらも、広い視野でものごとを見ている。そんな著者の姿勢は、多くの人の共感を呼ぶはずです。悩んでいる人、つらい人は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※鮫島純子(2015)『なにがあっても、ありがとう』あさ出版
2015年11月14日クリエイターの需要が高まる昨今ですが、その給与はどのくらいなのでしょうか?今回は『Biz3.0』の記事を参考に、クリエイターの年収ランキングをまとめました。各国でも状況が異なるので、世界版ランキングを見てみましょう。■グラフィックデザイナーの年収が高い国トップ101位:スイス96,306ドル(約1,170万円)2位:スペイン59,598ドル(約726万円)3位:ベルギー54,298ドル(約661万円)4位:オランダ54,144ドル(約660万円)5位:アイルランド40,867ドル(約498万円)6位:日本40,006ドル(約487万円)7位:イタリア39,846ドル(約485万円)8位:ニュージーランド35,549ドル(約433万円)9位:イギリス31,783ドル(約387万円)10位:ドイツ24,052ドル(約293万円)グラフィックデザインは、やはりデザインの本場・ヨーロッパが強い印象です。1位はデザイン大国と名高いスイス。アジアからは日本が6位とかなりいい順位につけています。■ウェブデベロッパーの年収が高い国トップ101位:オーストラリア87,000ドル(約1,060万円)2位:日本85,929ドル(約1,047万円)3位:アメリカ76,000ドル(約926万円)4位:カナダ60,000ドル(約731万円)5位:イタリア52,218ドル(約636万円)6位:ドイツ52,163ドル(約635万円)7位:デンマーク50,770ドル(約618万円)8位:オランダ50,218ドル(約612万円)9位:アイルランド47,451ドル(約578万円)10位:ニュージーランド46,610ドル(約568万円)デベロッパーはクリエイティブのなかでもプログラマーに近いので、グラフィックデザインとはかなり顔ぶれが違い、オーストラリアやアメリカ、カナダなど、ネイティブ英語圏が強くなっています。プログラミング言語が基本的には英語をベースとしていることとも関係があるかもしれません。そんななか、日本の2位は出色の順位だといえるでしょう。■シニア・ウェブデベロッパーの年収が高い国トップ101位:オーストラリア115,000ドル(約1,400万円)2位:アメリカ107,000ドル(約1,300万円)3位:スイス97,617ドル(約1,190万円)4位:ドイツ71,540ドル(約871万円)5位:デンマーク69,225ドル(約843万円)6位:アイルランド61,159ドル(約745万円)7位:オランダ57,438ドル(約700万円)8位:スペイン52,697ドル(約642万円)9位:イギリス52,134ドル(約635万円)10位:香港34,638ドル(約422万円)シニアになっても1位2位はオーストラリア・アメリカですが、今度はヨーロッパ勢が勢いを伸ばしてきます。シニアデベロッパーになるとプログラミング技術だけではなくデザインそのものに対する深い理解も求められるため、グラフィックデザインとも共通した国名が並んでいるのでしょう。10位に香港が入っていることも印象的です。■ソフトウェア・デベロッパーの年収が高い国トップ101位:オーストラリア106,000ドル(約1,290万円)2位:アメリカ94,000ドル(約1,150万円)3位:スイス69,741ドル(約850万円)4位:カナダ64,000ドル(約780万円)5位:デンマーク58,237ドル(約710万円)6位:ドイツ57,581ドル(約701万円)7位:オランダ56,680ドル(約690万円)8位:ニュージーランド50,423ドル(約614万円)9位:アイルランド46,959ドル(約572万円)10位:ベルギー46,647ドル(約568万円)ソフトウェア・デベロッパーも、基本的にはプログラマーなので、ウェブデベロッパーと顔ぶれは似ています。現在のソフトウェアのインターフェースは、シンプルでユニバーサルなデザインが基本となっているため、モダンデザインの力が強いスイスやデンマーク、ドイツ、オランダなどが上位を占めています。■ウェブデザイナーの年収が高い国トップ101位:オーストラリア74,000ドル(約901万円)2位:アメリカ64,000ドル(約780万円)3位:日本61,604ドル(約750万円)4位:ニュージーランド57,629ドル(約702万円)5位:イタリア52,218ドル(約636万円)6位:ベルギー51,844ドル(約632万円)7位:カナダ51,000ドル(約621万円)8位:オランダ42,737ドル(約521万円)9位:デンマーク39,863ドル(約486万円)10位:アイルランド36,763ドル(約448万円)ウェブデザイナーは一見デザインの美しさが求められる仕事に思えますが、上位をデベロッパーと共通の国が占めているところを見ると、プログラミング技術も重要なようです。5位のイタリアは美しいデザインを生み出していることで有名なので、審美性との両立が鍵になるのかもしれません。■シニア・ウェブデザイナーの年収が高い国トップ101位:オーストラリア106,000ドル(約1291万円)2位:アメリカ94,000ドル(約1145万円)3位:カナダ59,000ドル(約719万円)4位:スペイン54,770ドル(約667万円)5位:ドイツ42,940ドル(約523万円)6位:イギリス40,830ドル(約497万円)7位:マレーシア14,452ドル(約176万円)8位:インド13,700ドル(約167万円)9位:フィリピン7,190ドル(約87万円)10位:該当なしシニアになっても上位はそれほど変わりませんが、7位8位9位にアジアの国がランクインしてきていることは見逃せません。6位以上に大きく金額で差をつけられてしまっているのは、アウトソース先として比較的人件費が安いこうした国々が選ばれているからなのでしょう。高付加価値のデザインを生み出す国と、安価なアウトソース先の国が二極化している現状が浮かび上がっています。*平均給与というくくりではありますが、ウェブデベロッパーなどは特に高水準の給与をもらっていることがわかりました。クリエイターといっても幅広く、デザインするだけ、書くだけ、など特定のスキルを超えた魅力を持つ人材は、かなり高い給与をもらっているようです。ぜひ、今後の職業選択の参考にしてみてください。(文スケルトンワークス)【参考】※Average Salaries of Web Developers in India, the Philippines, USA and around the World-Biz3.0
2015年11月13日みなさんは朝シャン派ですか?夜シャン派ですか?実は、プロの美容師さんに聞くと、ほとんどの人が「断然、夜シャンです」といいます。なぜなのでしょう?今回は都内の人気サロン『MINX青山店』の代表を勤める、中野太郎さんにその理由をお伺いしました。■1:1日行動した後の髪の毛&頭皮は臭い&汚いから「スタイリング剤の汚れ、空気中のチリやホコリの汚れ、汗や皮脂による脂汚れなどなど……。実は、髪は1日にずいぶん汚れるものなのです。これらを落とさずに寝るなんてありえません」と中野さん。ただ、汚れをとることを意識する場合、シャンプーのしかたにポイントがあるそうです。「髪の汚れの8割は、湯洗いだけで落ちます。ですから、『シャンプーは、髪を洗うものではなく、頭皮を洗う』と意識することが大事です。指で頭皮を動かすイメージで洗うといいでしょう」■2:寝具全般が汚れるから汚れた髪&頭皮のままで寝ると、まくらや布団も汚れます。においもつくので、彼氏や彼女に嫌われたくなかったら、夜シャンがベスト!「ただし、髪が濡れたままの髪で寝るのはNGです。癖がつきやすいだけではなく、濡れている髪は乾いているときの髪よりもずっとダメージを受けやすいので、まくらや布団との摩擦で、傷みやすくなります(中野さん)」■3:寝ている間に健康な髪が生えるから中野さん曰く、「髪は、夜の間(22時~2時)に生えやすくなります。成長ホルモンが分泌して、健康な髪の毛が生えやすい時間がこの22時~2時のゴールデンタイムなのです。この時間帯に頭皮が汚いままだと、健康な髪の成長を妨げます」。抜け毛、薄毛を気にしている人は、とくに夜シャンがおすすめだそうです。■4:朝シャンは頭皮にダメージを与えやすいから「朝、シャンプーする人は、頭皮がむきだしの状態で外出するようなものだと思ってください」と中野さん。頭皮に必要な皮脂が分泌するには時間がかかり、シャンプーしてから5~6時間は必要だと言われているのだとか。「つまり、朝シャンだと大事な皮脂がないまま出掛けるはめになるということ。頭皮が無防備な状態で、紫外線などの刺激を受けることになるので、髪にも頭皮にもダブルパンチです」■5:朝シャンは雑になりやすいから朝はそもそも忙しいので、シャンプーもすすぎもいいかげんで雑になりがちです。「雑なシャンプーは百害あって一利なしです。とくに、すすぎが甘くなると、髪だけではなく頭皮にもダメージが起こりやすくなります。どうしても朝シャンしたいときは、ある程度余裕をもって起きてくださいね」と中野さん。寝グセが気になる人は、朝にシャンプーするよりも、夜に髪をしっかり乾かすことに力を入れたほうがいいそうです。それでは、朝シャンには、メリットは全然ないのでしょうか?これも中野さんに聞いてみました。「朝シャンにまったくメリットがないというわけではありません。たとえば、こんなメリットがあります」(1)血行がよくなり活動的になりやすい(2)目がさめる(3)寝グセがなおる(4)寝汗をたくさんかく人は体臭予防になる「ただ、どちらかというとデメリットが多いので、お客様にはいつも夜シャンを進めています」髪のダメージや薄毛が気になる人は、これからはぜひ夜シャンに切り替えてくださいね!(文/佐藤友美)【取材協力】※中野太郎・・・日本の美容を牽引する『MINX』の青山店を統括する代表。技術や薬剤知識のレベルは、国内でもトップクラス。数多くの顧客を抱える一方で、日本のみならず海外の美容師向けにもセミナーを行い、その技術を伝授している。【参考】※MINXホームページ※中野太郎さんのブログ
2015年11月13日2015年の「今日」と10年後の「今日」をくらべたときに、どんな変化が待っていると思いますか?今回は『The Chive』の記事を参考に、幸せな未来が待っていることを祈りつつ、今後10年間で実現可能性の高い10のことについてまとめました。■1:最強のロボットが玉ねぎによってつくられる数々の映画やドラマのなかで、最強のロボットは生成されてきました。より人間に近い動きをするためには筋肉に代わる機能が必須ですが、過去の研究では人間の涙を誘う「玉ねぎ」の細胞に可能性が見出されています。玉ねぎの細胞をコーティングして電気を通し加工すれば、筋肉に近い機能を持たせることができるかもしれないというのです。■2:レジに並ぶ手間がなくなる食品マーケティング会社は、2025年までに「レジの列」は存在しなくなると予測しています。システムの自動化によって、買い物カゴのなかの合計金額が瞬時にわかるようになるでしょう。■3:モナリザのモデルが判明するモナリザのモデルについては、恋人だとか、母親だとか、現在さまざまな説がささやかれています。現代の放射性炭素年代測定機能の発達により、遺体の一部からより正確なDNA鑑定が可能になりました。芸術史上最大の謎が解かれる日も近いかもしれません。■4:インターネットはより身近な存在になるインターネットはまだ限定的な存在です。2023年には光ファイバーケーブル自体が海の底に配置され、もはや「つながらない」世界は存在しなくなるでしょう。つながることが普通の世界になることを想定すると、価格に関する競争でなんらかの弊害が発生する可能性は拭えません。■5:シェイクスピアは大麻乱用者と証明されるかも2012年にリチャード三世の遺骨が掘り起こされたとき、わずかな手がかりから死後に彼のライフスタイルや食生活についての断片が読み取られました。レーザースキャンの分析を行い、シェイクスピアについても彼についての真実が読み解かれそうです。2001年、大麻使用の痕跡が彼の庭から発見されました。分析が進めば、真実が明るみに出るでしょう。■6:マリファナの市場は拡大し、雇用機会が増加する2020年までに、アメリカではマリファナが35億ドル(=約4320億円)産業に成長する可能性があります。全面的に合法となることも考えられますが、医療分野でも関連して3億ドルものお金が動き、雇用も4万6千人~6万人に及んでいます。そして、現実的にはその中毒性から逃れるための施設や治療に関する需要はつきません。それに関する雇用機会も今後ますます増えていくでしょう。■7:昔の絵がすぐに修復できるようになる2012年に81歳のセシリア・ヒメネスは、「エッケ・ホモ」の絵を修復しようとしました。しかし出来は最悪で原作とはほど遠い仕上がりになりました。本物の腕のよい修復士なら、ものの数分で復元できるといいます。ただ、技術とは別にこのコミカルな肖像画があることで15万人もの観光客が集まり、たとえ一時的にでもこの美術館が潤ったこともまた事実なのです。■8:セミによって引き起こされる疫病がずっと続く小さな生きものも束になると巨大な力を持ちます。特にセミは農作物に被害を及ぼす疫病などを運びます。少なくとも今後17年の間に、アメリカ東北部ではセミの数が150万匹にまで達すると予想されています。作物に悪影響は及ぼすだけでなく、その大きな鳴き声は人間の耳にも多大な負担をかけるでしょう。■9:菌を使った燃料で空が飛べるようになるワシントン州立大学の研究者はある菌に名前をつけて、ジェット燃料を作るための原料となる可能性を発見しました。合成のプロセスも比較的単純で、今後5年間での実用化を目指して研究が進んでいます。■10:宇宙の暗黒物質の謎が解明される2024年までに、強力な電波望遠鏡が宇宙の謎に迫る手助けをしてくれるでしょう。こうした望遠鏡が完成すれば、研究者は過去数十億年を見ることが可能になり、タイムマシンに乗って過去を見るのに匹敵する成果を挙げられると期待されています。また、我々の宇宙の85%を構成する謎の物質、ダークマターを識別するのに役立つだろうと言われています。*今後10年のうちにさまざまな非常識が常識に変わるでしょう。それを見届けられることができれば、今世紀最大の幸運の持ち主となるかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 things that will probably happen in the next 10 years-The Chive
2015年11月13日おひとりさまでも楽しみやすい世の中になりました。なのに、いまだに「パートナーがいる方が楽しい、幸せ」とアピールしてくる人たちがいるので、おひとりさまは困惑しているかも。今回は『METRO』の記事を参考に、おひとりさまに絶対にいう必要のない10のことについてまとめました。幸せのかたちは人それぞれ。自分の意見を押しつける行為は迷惑この上ないので、こんな台詞は吐かないように気をつけましょう。■1:「いい人探してる?2人でいた方が楽しいよ」大きなお世話です。2人でいることが幸せであるとも限りません。■2:「まだ出会い系をやっているの?あんなのヤリたい人の集まりでしょ!」出会い系アプリで出会って結婚まで進むカップルもいます。他人が出会い方にどうこういうべきでしょうか?■3:「出会い系アプリは試してみたの?」そう問いかける前に、自分の携帯電話を開いてみてください。これまで出会い系アプリ、InstagramやFacebookなど出会いにつながりそうなアプリをインストールして、婚活していましたか?■4:「“いいな”と思った人と出会っても、その隣の人が寄ってきてしまうものよ」実体験からいっているのでしょうか?すでに出会っている人ほど、自分の価値観や先入観のカタマリになっていないでしょうか?■5:「出会い系アプリとかサイトは少し休憩して、自然な出会いを期待した方がいいんじゃない?」こんな無責任なことをいって、3ヶ月後にも出会いがなかったら出会いを「つくろうと」していたおひとりさまに失礼です。■6:「思うに、自分を表現する努力が足りないのよ」恋人は、自分を表現しただけでできるというものではないでしょう。■7:「多分、えり好みしすぎなのよ」つきあう人を選んでなにが悪いのでしょう。誰にでも相手を選ぶ条件はあるはず。条件に合う人と出会えたか、まだ出会えていないかの違いでしかありません。■8:「なんで相手がいないのかわからない。いい女なのにね」それほどまでに褒めてくれるなら、誰かいい人紹介してくださいな。■9:「まだ若いから、まだまだ時間はたくさんあるよ」よくそんな無責任なことがいえたもの!もしいま28歳で今日出会って、1年後くらいに一緒に住めても、プロポーズは3年後、結婚までにまた1年か2年……。そうなったときは何歳?子どもを望むなら、全然時間がないのです。■10:「本当に独身時代が恋しいの」本当に?だったら、離婚すればいいのに。*シングルの悩みはカップルにはわかりません。無責任で不用意な言葉で大切な友人を失わないように、気をつけてみて。何気ない言葉こそ凶器です。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 things you need to stop saying to single people-METRO
2015年11月13日『お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること』(田口智隆著、フォレスト出版)はタイトルどおり、お金に不自由しない人生を実現した人が、お金がなかったころからやっている小さな習慣を紹介した書籍。ここに記された小さな習慣こそ、もっともローリスク・ハイリターンでお金を生み出す秘訣なのだとか。■学びをお金に変える技術を習得しようポイントは「お金を増やすリスクを、自分でコントロールできること」に使うこと。小額でいいのだそうです。たとえば月収が15万円の人なら7,500円、20万円の人なら1万円、30万円の人なら1万5,000円を「お金を回収できる学び(勉強)」に使う。つまり自己投資、いいかえれば「学びをお金に変える技術」を習得すればいいという考え方です。でも、なぜ自己投資が必要なのでしょうか?この問いに対して著者は、「お金の自由を手にするチャンスを見つけ、確実なものにするためには、ある道で学んで自分の稼ぐ力を伸ばすほかにないから」だと答えています。簡略化すれば、お金をかけて勉強するからこそ本気度が上がるということ。人は少し負荷がかかっているくらいの方ががんばれるし、お金をかけると「本を取ろう」と思うもの。だから学びをお金に変えることで、お金に不自由しない人生が手に入るということです。■いまのお金の使い方を見直してみようそんな著者は、自己投資の習慣がない人に対して聞きたいことがあるそうです。・いつまでにお金を貯める予定ですか?・いくら貯める予定ですか?・どうやって貯めますか?「いつまでに」「いくら」「どう貯めるか」が明確で、着実に行動できているなら、それは自己管理がしっかりできている証拠。自己管理ができるとは、自分で自分をコントロールできるということ。だから、すぐにお金持ちになってもおかしくないというわけです。しかし、そうなると、いかに自己投資のためのお金を捻出するかが問題になってくるはず。そこで著者は、まずはいまのお金の使い方を見なおしてみることが大切だと解いています。そして、お金の使い方は、大きく分けて「消費」「投資」「浪費」の3つに分類されるのだとも。それぞれについて見ていきましょう。(1)消費消費は、生きていくために必要なお金。住居費、光熱費、交通費、スマホなどの通信料、食費など「衣食住」にかかる費用全般のことで、いわば人生の必要経費。(2)投資投資とは、自分の将来の目標のために使うお金のこと。「お金」の自由を手に入れるためのお金といってもいいと、著者は表現しています。たとえば株などへの投資、セミナー参加費、資格取得のための学習費用や必要経費、勉強や仕事のための書籍代、他にも大人の勉強にかかる費用。また、貯金も勉強するための資金になるので、投資に分類されるといいます。(3)浪費そして浪費は、ずばりムダな出費。健康にも懐にもダメージを与えるタバコ代、通っていないジムの会費、読んでいない新聞代、払いすぎている保険料、グチばかりの飲み会費。他にもパチンコや競馬などのギャンブル代、つい熱くなって課金してしまうネットゲームなど、遊興費や嗜好品のたぐいはすべて浪費だということ。つまり支出を減らすためには、「浪費」をなくし、「消費」を見なおすことが大切。そして、そのために著者がおすすめしているのが「お金のノート」をつくること。体重管理の方法として流行した「レコーディングダイエット」のマネー版です。小さなノートにボールペンで、60日間、なににお金を使ったかをひたすら記録していくだけ。書き方のちょっとしたコツで、無理なくお金が貯まるのだといいます。■無理なくお金が貯まる「お金のノート」の書き方[ステップ1]ステップ1の目的は、最初の30日間の自分の消費行動を把握すること。期間中毎日、消費活動の「日付」「買ったもの」「金額」「1日の合計金額」をもれなくノートに記録するわけです。例えば、10月1日缶コーヒー120円、水100円、ランチ1000円、居酒屋2,580円、雑誌980円合計4,780円という感じ。お金を使った理由や仕分けは不要で、1円単位まで細かく記入する必要もないといいます。下1ケタは四捨五入で大丈夫。ただし、とにかく支出を忘れず必ずメモすることが大切。[ステップ1]31日目からは、お金を貯める戦略を立てる段階。記入内容はステップ1と同じですが、「買ったもの」と「金額」を「消費」「投資」「浪費」に分類して書いていくのだそうです。11月1日消費:弁当480円、お茶130円、水100円、ランチ700円投資:ビジネス書1,510円浪費:雑誌980円合計:3,900円という具合。こうすれば、投資以外の部分を削ることで、自己投資へのお金を捻出できるわけです。お金の使い方を分類して記録し絵いくだけですが、知らないうちに浪費を減らそうと気をつけるようになり、逆に「投資を増やしたい」と考えるようになるのだとか。これを続けていくことにより、「マネー感覚」が身についていくというわけです。*これらの基本を軸に、以後も経済的自由を手にするための方法が幅広く紹介されています。そんな本書は、自分に投資し、お金を増やすことを真剣に考えてみるきっかけになるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※田口智隆(2015)『お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること』フォレスト出版
2015年11月13日日本人を対象にした調査によると、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「なんらかの不眠がある」と感じているのだそうです。眠りにまつわる悩みは薬で解決することもできますが、薬に頼らずに改善する方法のひとつに「アロマテラピー」があります。研究で、就寝前の10分間にエッセンシャルオイルの香りを嗅いで眠りに就いた場合と、ただの水を嗅いだ場合とを比較したところ、エッセンシャルオイルの香りを嗅いだ場合の方が、より副交感神経が優位になったのだそう。副交感神経が優位になるということは、リラックスできているということを示します。寝る前の10分でできる手軽で簡単なアロマの活用法を、アロマセラピストのルウシイ恩田さんに教えていただきました。■1:マグカップを使ったカンタン芳香浴マグカップに80℃のお湯を入れ、そこに2~3滴の精油をたらします。マグカップから広がる香りを楽しみましょう。寝る前にリラックスしたいけれど手間はかけたくない、というときにピッタリの方法です。リラックスしたい就寝時には、呼吸を深くする効果が期待できるラベンダーやシダーウッドなどの木の香りがおすすめです。行う際には、カップを倒してこぼしたり、ご家族が誤って飲んでしまったりしないように気をつけてください。また、マグカップに精油の香りがついてしまうことがあるので、精油専用のマグカップを用意しましょう。■2:ワセリンを使ったオリジナルハンドクリーム薬局で白色ワセリンを購入します。白色ワセリン50gに対して精油3~5滴を入れ、割り箸などで混ぜます。このとき、白色ワセリンを湯せんして少しやわらかくしておくと、精油を入れたあとに混ぜやすくなります。虫さされや風邪の予防に効果があるとされるティーツリーや、肌を柔らかくする効果が期待できるフランキンセンス、傷跡を早く直す効果があるとされるラベンダーがおすすめです。好きな香りと効能を上手に活用すれば、自分の肌の状態にピッタリのハンドクリームをつくることができます。ヴァセリンでも可能ですが、薬局で売っている白色ワセリンは純度も高く、皮膚刺激も少ないので白色ワセリンを推奨します。■3:アロマでホットアイマスクハンドタオルに水を含ませて絞り、レンジで温めます。精油を2~3滴たらして、目の上に置きましょう。目のまわりの血行がよくなり、目元のクマの解消にも。お肌のトーンも明るくなります。ペパーミントやラベンダーは、目の使い過ぎからくる頭痛の解消の効果も期待できてオススメです。寝る前に行うことで、安眠効果も。偏頭痛の場合は、冷やしたタオルを使うようにします。*どれも簡単にできるものばかりなので、生活のなかに取り入れやすいのではないでしょうか。「それぞれの方法について、目安となるようにおすすめの香りを紹介しましたが、心地よいと感じる香りなら何でもOK!香りのイメージ=効能と考えてください」とルウシイさん。寝る前にはマグカップの芳香浴をしながらヨガを。あるいは、オリジナルのハンドクリームを塗りながら、香りに包まれて自分を労る時間に。寝る支度ができたら、アイマスクで目の緊張をゆるめてから眠りにつく。そんなふうに寝る前の時間を過ごせたら、きっと心地よい眠りが訪れ、爽やかな朝を迎えられるはずです。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【取材協力】※ルウシイ恩田・・・英国IFA認定アロマセラピスト、英国ITEC認定リフレクソロジスト、『Herba relaxing studio』主宰、『Say it with Lucys』主宰。20代後半に訪れたタイ・チャン島でのファスティング(断食)&スパリゾートでの経験で心・体・生活環境などを全体的にとらえる事により、元々持っている自然治癒力を高め、病気に負けない体づくりが出来ると言う事を学び啓発される。デザイナーとして企業で働きながら“ニールズヤードレメディーズスクールオブナチュラルメディスンズ” IFAコースを卒業。更なる経験と知識の向上のため英国ロンドン、School of natural therapyに留学してITEC認定リフレクソロジストのライセンスを取得。帰国後、逗子小坪の海を一望できる隠れ家サロン「ヘルバ」をスタートし、カルチャースクール等での講座も開催。また、家業のアンティーク屋の2代目として、「Say it with Lucys」名義で若い人に向けて日常生活に取り入れやすいアンティークを使った暮らしを提案している。【参考】※不眠症-e-ヘルスネット※睡眠とアロマテラピー-公益社団法人 日本アロマ環境協会
2015年11月12日「景気はいいですか?」「儲かっていますか?」関西では、こんなセリフをあいさつ代わりに交わしているという話、よく聞きますよね。でも返事は決まって「いやー、全然です」とか「ボチボチです」というもので、「景気、いいですね!」なんて、それこそ景気のいい答えが返ってくることはほとんどありません。でも、それはなぜなんでしょうか……?そんな謎を解明してくれるのが、髙橋秀実さんの『損したくないニッポン人』(講談社)。「損したくない」というフレーズに思わず「わかる~!」と反応してしまいませんか?いつから日本人は、「損したくない病」に支配されるようになったのでしょうか? 節約、通販、ママ友ランチ、不動産、リスクヘッジ、結婚などなど、縦横無尽に「損したくないニッポン人」に迫っていく本書から、お金にまつわる「損したくないニッポン人」の心のうちを探ってみましょう。■1:日本人は損したくないからほどほどを求める日本人の胃袋を満たす主食だけに、スーパーの陳列棚には、産地別に多種多様なお米が並んでいます。たとえば2kg詰めの場合、最高値の「特別栽培米新潟魚沼こしひかり」(1,880円)から最安値の「北海道ななつぼし」(900円)までズラリ14種。「2kgで1,880円は高すぎないか?」いちばん安い900円でいいかと思ったけれど、値段の安さが味の「安っぽさ」を保証しているような気がして、その隣の「あきたこまち」(950円)に目を戻すと、値札はあるものの品切れ中。「しまった、これが人気なのか!」と、やむなくその隣の「宮城ひとめぼれ」(1150円)を手にする著者。最安値から3番目。このあたりが無難かと、自分にいい聞かせながら気づいたのが、有名ファッションブランド「エルメス」と同じ戦略だということ。店頭で33万ドルの腕時計を見てため息をついた後なら、5,000ドルの腕時計がお手ごろ価格に思えてくるという戦略なのだそうです。極端に高くもないけど、無闇に安くもない。「ほどほど」を選択するのが人情というもの。つまり、私たちは日々の買いものを通じて「ほどほど」を体得し、「ほどほど」な人間になっていくのかもしれません。■2:日本人は損したくないからテレビは40インチを選択するある日突然、自宅のテレビが壊れてしまった著者。買い替えを検討し、家電量販店や実際に買い替えた会社員の人に会って話を聞いていくなかで出てきたのが、「40インチがお得ですよ」との言葉。しかし「この大画面の迫力がいいんですよ」といわれ、しばらく見ているうちに、6畳間の部屋に40インチでは大きすぎて疲れることに気づきます。「ワイドショーを狭い部屋で見て、等身大のコメンテーターが出てくると実にうっとおしい」という感想には思わず笑ってしまいましたが、40インチを勧める量販店の思惑には理由があったのです。「液晶テレビはかつて1インチ1万円が相場とされ、32インチと40インチでは8万円も差があったのに、いまは3万円ほど。37インチなどの中途半端なサイズは製造上、パネルを切り出すときの歩留まりの関係でかえって高価になるので、40インチにしないと損をします」ということらしいのです。そして、いくつもの量販店をめぐった末に聞こえてきたのが、「みんな買っているから買ったほうがいい」という言葉。「みんなが買うものを買ったほうが得をする」、そんな戦略が隠されているようです。■3:日本人は損したくないから定価を知りたがる通販番組の値引きやおまけに疑問を抱いた著者が、次に向かったのは百貨店。業界の生き字引ともいわれる人から、「定価を決めているのは百貨店なんです」という意見を聞いたからだそうです。メーカーからの仕入れ価格に利益を乗せた上代が、百貨店が販売する価格、すなわち定価。値段交渉はほとんどないと聞いた著者は「それで商売として大丈夫なんでしょうか?」とたずねます。すると百貨店の生き字引は、微笑みながらこう答えます。「商売というより、定価がないとみんな困るでしょ。割引するにしても定価がなければ、どれくらいの割引なのかわからないでしょ」と。いまではだいぶ変わってきましたが、百貨店は定価で売るのではなく、「定価を売るところ」だったのです。*また、寿命に損も得もない気もしますが、高齢になれば「あそこが痛い」「ここが痛い」となり、気がつけば「えっ俺、80歳なの?」という心境になっているのかもしれません。著者の父親も、「長生きは損だろうね」としみじみとつぶやいたそうです。それは、「薬で生かされたり、子どもの世話にはなりたくない」から。長生きすると病気や介護のリスクが高くなり、損する可能性が高くなるというのです。人生の幕引きにまで、損得勘定が働く日本人。「結果より過程に意味がある」「努力することが大事」という言葉にも、無駄なことをして損したくない日本人の気持ちが表れていますよね。日々のふとした瞬間に当たり前のように感じる「損したくない」の内側を覗いてみれば、知らない自分に出合えるかもしれません。(文/山本裕美)【参考】※髙橋秀実(2015)『損したくないニッポン人』講談社
2015年11月12日子ども時代を関東で過ごした人のなかには、小学校の遠足や修学旅行で日光東照宮に行ったという人も多いのではないかと思います。ただ、大人になってからは、行く機会があまりなくなるかもしれませんね。でも都内から電車で2時間弱というアクセスのよさは、気軽な日帰り観光に最適です。そこで、大人になったいまだからこそ、日光へ行くべき5つの理由をご紹介します。■1:世界遺産になったから日光の寺社は1999年、ユネスコの世界遺産に登録されました。登録されたのは日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺で、「二社一寺」と呼ばれています。■2:観光設備が充実しているから二社一寺が世界遺産になったせいか、日光には日本国内外から観光客がたくさん来ています。そのため観光の設備も整っており、駅の観光案内には英語を含む無料パンフレットがたくさん置いてあります。街を歩いていても、英語や中国語などさまざまな言語が飛び交っています。カウンターでは係の人たちが、よどみない英語で観光案内をされていましたよ。ちなみに日光東照宮や中禅寺湖、華厳の滝など、広い地域に名所が散らばっているため、日光巡りはバスがベターです。路線バスに乗るより割安な乗り放題券も販売されていますので、散策をはじめる前に観光案内に寄ることをお勧めします。■3:徳川家康没後400年だから日光東照宮は、徳川家康が祀られている場所。家康の400回忌にあたる2015年は、年間を通じてさまざまなイベントが行われています。たとえば輪王寺で特別公開されている「家康公御位牌」や「風神雷神像」は、普段は決して見られないもの。2016年11月30日までの公開です。■4:縁結びなどパワースポットが豊富だから家康は、風水や陰陽道に通じていたそうです。日光は、風水や陰陽道で「龍穴」と呼ばれる「パワースポット」であるため、家康はそこに自らの墓所(日光東照宮)を置いたといわれています。なおパワースポットは他にも多いようなのですが、そのひとつをご紹介します。それは二荒山神社の参道。両脇の杉の木のせいか、参道は空気がシンとしており、ひんやりと温度が下がったように感じます。二荒山神社は、縁結びの神様として知られています。男女の仲だけでなく、お仕事などさまざまなご縁を引き寄せてくれるとか。今年11月24日まで「良縁祭り」を開催中なので、行ってみては?■5:都心からわずか2時間弱だから日光は、問題なく日帰りできる距離にあります。車やJR、東武鉄道などいろいろなアクセス法がありますが、いちばんのお勧めは、東武鉄道の特急鉄道「スペーシア」。しかもただの特急席ではなく、ぜひ個室を選んでみてください。運賃は、通常の特急の場合、浅草駅発なら乗車券1,360円に特急料金が1,440円(土日休)となります。個室の場合はこれに個室料金3,700円(土日休)が必要となるのですが、最大4名までOK。つまり3,700円を4人でシェアすれば、925円を上乗せするだけで、大きめの窓と大理石のテーブルがついたゆったり室内での豪華な旅が楽しめるのです。朝食を食べながら、到着後の計画を立てるのも楽しいですよ。*ちなみに、日光は犬にとてもフレンドリーな場所でもあります。東武鉄道はケージに入れておけば犬の乗車は無料。日光での食事も、犬連れOKなお店がわりと多くありますし、東照宮も靴を脱いで入る建物内に連れて行かなければ、境内に入ることもできますので、ぜひ愛犬と一緒に日光巡りをしてはいかがでしょうか。(文/松丸さとみ)【参考】※日光東照宮ホームページ
2015年11月12日知りたくても知ることのできない「死後の世界」。しかしサウサンプトン大学の研究者によって、ひとつの新たな事実が判明しました。「死」と判定されてから、少なくとも数分の間は意識が存在しているということが証明されたのです。今回は、「死後の世界」に関する最新の研究についてまとめました。■心停止患者への調査で死後も意識があると判明!最新の研究にとって、脳が完全に死んでしまって傍目からは意識がないような状態に見えても、死後少しの間は意識があることがわかりました。サウサンプトン大学の科学者たちは、イギリス、アメリカ、オーストリアなどの15の病院で心停止した患者2,000人以上を4年かけて調査してきました。心停止したあとに生き返った人の約40%が、心停止の状態になんらかの意識状態があったことを証言したのです。■心停止後に意識が回復した男性患者の衝撃の証言ある1人の男性も、「心停止中に自分の体を部屋の隅から見ていたようだった」と証言しました。3分間意識不明で「死」のような状態であったにもかかわらず、ソーシャルワーカーはそのような証言を引き出したのです。研究を主導した、サウサンプトン大学の元研究員(現:ニューヨーク州立大学所属)サム博士は、彼の証言を支持します。通常は心停止後、脳は通常20~30秒以内にシャットダウンするといわれています。ただ、たとえばこの男性の場合では、意識のレベルでは心停止中の3分間も、なお潜在意識があったのではないかといえそうです。男性は、部屋で起きていたすべての事象を説明したそうです。なかでも研究者が重視したのは、機械から出る2回の信号音についても証言したこと。結果、総合的に見て、証言の信頼性が高いと判断されたというわけです。■心停止中の記憶があった人は調査対象の39%も!研究対象となった2,060人の心停止患者のうち、330人が生存。調査対象140人の、39%が心停止中に意識レベルでさまざまなことを感じていたことがわかりました。多くの患者は具体的な詳細までは思い出せなかったとはいうものの、いくつかのテーマが浮上しました。5人に1人が、時間の感覚が異なり、「遅くなった」「3分の1くらい高速化した」などと証言したのです。その間は、異常なほど平和な時間が流れていたそうです。また一部の患者は、フラッシュや太陽光のようにとても明るい光をおぼえていると証言しました他にも、恐怖や溺れているかのような境地にいたことを思い出した人もいます。13%の人は、彼らが自分の体から分離していたように感じていたそうです。■脳のダメージで心停止中の記憶は曖昧になりがち心停止中は死に限りなく近い状況ですが、蘇生するために使用される薬や鎮静剤によって少なからず引き戻される可能性はありそうです。そして、心停止に陥った多くの人も同様の経験をしていると考えられます。もっと鮮明にさまざまなことを記憶していてもよいはずですが、蘇生のための鎮静薬やそもそも心停止の原因となった脳のダメージによって、心停止中の記憶は曖昧なものとなっています。そのため、科学的に証明することが難しいのです。ただ、調査対象を増やしていけば、ある程度科学的に断言、証明することは可能だといえそうです。ノッティンガム・トレント大学の研究心理学者、デビッド・ワイルド博士は、調査対象患者それぞれのエピソードをパターン化しようと試みています。それによって、「死後の世界」で本当は存在している意識について証明をしようとしているのです。*医学が進歩するにつれて、調査対象となる患者の数、種類も膨大に増えていっているのが現状です。この研究がもっとメジャーになって進んでいけば、「死後の世界」についてわかる日が訪れるかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※First hint of ‘life after death’ in biggest ever scientific study-The Telegraph
2015年11月12日『幸せなことしか起こらなくなる48の魔法』(大木ゆきの著、ワニブックス)の著者は、各種ランキングで1位を記録したブログ『幸せって意外にカンタン!』でおなじみの人物。本書では苦しんでいる人に対し、「不幸なのではなく、ただ単に、幸せを見逃しているだけ」だという考え方を軸として、幸せと自分自身とをつなぐ方法を説いています。きょうは第三章「壁にぶち当たったあなたへ」から、数字に関連したトピック「0から1を着実に進もう!」を引き出してみたいと思います。■0から10ではなく「0から1」を着実に進もう特に自分の人生に新たな展開がある場合、人はなにかと不安になるもの。しかし、不安になる大きな理由のひとつが、「一足飛びに結果を出そうとする焦り」だといいます。いきなり0から10をつかもうとするのは、地上から山頂まで駆け上がるようなもの。しかしそれだと、しんどくなってしまっても当然です。そして、ただでさえ不安なのに、「そんなことできるかなぁ……」「相当がんばらないといけないだろうなぁ……」と、ますますストレスがかかってしまう。本当なら0から1進んだだけでも大きな進歩であるはずなのに、1進んでも「たいして進歩がない」と判断してしまうわけです。それどころか、「もたもたしてるなあ!いったいなにをやってるんだろう」と、自分を攻め立ててしまうことになることも……。■自分を追い込む思い込みは悪循環を生むしかし問題は、「早く結果を出さなければいけない」「自分は全然努力が足りない」という思い込みを強烈に持っている人のまわりには、似たような人が集まってくるということ。「いつまでそんなことをやっているつもりだ!」と怒る人や、「全然進歩がないわね」という人ばかりになってしまうというわけです。するとますます焦ってきて、それがまた新たなストレスになり、なにもやる気が起こらなくなってしまう。その結果、そこのことをまた責めはじめ、どうにも立ち行かなくなることに。いわば、悪循環に陥るわけです。著者も、昔はそういうタイプだったのだそうです。そして、それは一種の完璧主義であり、まじめな日本人に多いとも指摘しています。親や学校から「早くやれ」「ちゃんとやれ」「休むな!サボるな!」とさんざんいわれてきた人も少なくないと思いますが、つまりはそういうタイプが危険だということ。■「0から1」に進めたら祝うと悪循環を防げるでは、どうすればいいのでしょうか?この問いに対し、著者はこう回答しています。0からいきなり10を目指さずに、まず1を目指す。1なら簡単です。そして1進んだら、ちゃんとお祝いをすべきだといいます。少なくとも大切なのは、自分を褒めること。なにか自分にご褒美をあげると、もっといいそうです。そうやって一歩一歩進んでいくと、だんだんその道のりが楽しくなるもの。そして、徐々に輪が広がっていくもの。少しずつであろうとも、確実に進歩しているという感覚は、とても感動的だといいます。逆に無理して一足飛びに10を目指すと、もとも子もなくなってしまう場合もあるもの。しかし着実に進んでいると、力も着実についてくるので安定し、なにかあったとしても簡単にくずれるようなことはないというわけです。そして、ここで重要なのは、一歩一歩を大切にしていれば、途中から、急速に加速していくチャンスがやってくるということだとか。チャンスには段階があり、たくさんの人と分かち合おうという気持ちがあれば、次のチャンスもやってくるもの。■プロセスを楽しむ人にはチャンスがやってくるつまり、段階を追って進み、一段進むごとにお祝いすることが大切なのだということ。そして目の前のことを、一生懸命心を込めてやる。その結果として自分自身が楽しそうに見えれば、人が集まってくるというわけです。幸せになるためのいい方法がわかったら、それをまわりの人たちにも分かち合う。そして、幸せな人が増えていくことを応援する。それが大切。プロセスを楽しんでいる人のもとには、必ず大きなチャンスがやってくるもの。そしてチャンスが訪れたら、喜んでそれを受け取る。そして、あとから来る人たちのために。道をならしておくことが大切だといいます。*著者の考え方は、とてもポジティブで前向き。だからこそ、読んでみれば、それをパワーにつなげることができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大木ゆきの(2015)『幸せなことしか起こらなくなる48の魔法』ワニブックス
2015年11月12日最近、寝ても寝ても疲れがとれない……。そんな人は、一度、寝具をチェックしてみましょう。なかでも重要なのが枕。合わない枕を使っていると、睡眠の質だけではなく、美容にも悪い影響を与える可能性があるそうです。今回、取材させていただいたのは『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』の著者、快眠セラピストの三橋美穂さん。枕に関しては、1万人のお客さまのフィッティングをしてきた経験から、その人の頭を触っただけでどんなタイプの枕が合うかわかるのだとか。■多くの日本人が間違った高さの枕を使っている折りしも筆者自身が「寝ても寝ても疲れがとれない」ことに悩んでいたので、今回は取材の最初に、身体に合う枕選びをしていただきました。三橋さんは軽く筆者の頭をなでて形を確かめ、枕をフィッティングしてくれたのですが……。驚いたのが、三橋さんが選んでくださった枕が、普段使っている枕よりもかなり低いこと。「そうなんですよ。多くの人が、本当に合う枕よりも高い枕を使っているんです。お店やセミナーなどでフィッティングすると、ほとんどの方が『こんなに低くていいの?』と驚かれます。身体に合った枕を使えている人は、全体の1割くらいしかいないかもしれません」と、三橋さん。それでは、自分に合った枕はどのように選べばいいのでしょうか?まずは普段自分が使っている枕に寝てみましょう。「枕を使って仰向けで寝たとき、首にシワができるようだったら、その枕は高すぎる証拠です。気道が圧迫されて、呼吸が浅くなります」と三橋さん。それだけではなく、毎晩首にシワが刻まれていくので、美容的にもよくないのだとか。「本当に身体に合っている枕は、仰向けで寝たとき、楽に呼吸ができます。首がすっと伸びて、首の後ろに隙間ができないことが選ぶ際のポイントです」逆に枕を使わずに寝ると、頭が心臓よりも下がってしまい血流が悪くなるのでNG。「いまはお店にも寝具の相談にのってくれる專門のスタッフがいますので、ぜひ聞いてみてください。できれば、枕とマットレスを両方同時に相談できるお店がいいですね」■快眠セラピスト推奨の布団の硬さや毛布の位置他にも、よくある寝具の勘違いについて聞きました。「硬いマットレスの方が腰にいいと思っている方が多いのですが、腰の後ろに隙間ができるほど硬いマットレスは、腰が緊張した状態のまま一夜を過ごすことになります」と三橋さん。つま先がガニ股になって開き、腰が浮いていたら、そのマットレスは硬すぎるという目安になるそう。また、寒い季節の毛布使いについては……、「よく、毛布の上に掛布団をかけるよりも、掛布団の上に毛布をかけた方が温かいといわれますが、これは掛布団が『羽毛布団』の場合に限ります。羽毛布団は、羽毛自体が温度をコントロールする効果があるので、毛布の下(内側)にしてもいいのです。ただし重たい毛布を上に乗せると羽毛の膨らみが潰れて保温性が低下するので、軽いマイクロファイバーなどがおすすめです」また、電気毛布を使っている人は要注意。「寝る前に寝床を温めるために使うのはいいのですが、一晩中つけっぱなしにすると体温調節がうまくいかなくなる場合もあるので、おすすめしません」とのこと。そして、どれだけ掛け布団や毛布を使っても寒さを感じる人は、下からの冷気を遮断するのが有効です。敷布団やマットレスの上にシーツではなく毛布を敷くのもいいそうです。よい睡眠は、活力と美しさのもと。ご自身の寝具もぜひチェックしてみてください。(文/佐藤友美)【取材協力】※三橋美穂・・・快眠セラピスト/睡眠環境プランナー。寝具メーカーの研究開発部長を経て2003年に独立。NHK「おはよう日本」やフジテレビ系「バイキング」などにも出演するほか、数多くの女性誌で快眠メソッドを紹介。「誰でも手軽に快眠できる」と支持を集めている。最新刊『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』(かんき出版)が好評。【参考】※三橋美穂(2015)『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』かんき出版
2015年11月11日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。優秀なリーダーの発言を見ていると、勝負どころである「数字」を使っていることに気づきます。■覚悟を示す数字「0」たとえばソフトバンクの孫正義社長は、ある年の新卒採用説明会で「ソフトバンク電波改善宣言」を次のような数字を使ってプレゼンテーションしました。「98%」日本の全世帯のうち98%は既に電波がつながるようになっている。でも、ここからさらに改善し、100%を目指すと。このメッセージは裏を返せば、電波がつながらない世帯をゼロにするという決意表明でもあります。ゼロは「0.0001」ではありません。当たり前ですが、ゼロは「0」です。アルコールはまったく入っていません→0%不良品は絶対に出しません→不良品発生率0%雨は絶対に降りません→降水確率0%つまり、「0」は絶対という決意がなければ、口にできない数字なのです。だからこそ、「0」を使ったメッセージに、人はその「覚悟」を感じます。■部下を導く数字「1」一方、優秀なリーダーは「1」という数字も上手に使っています。たとえば、部下に対するこんなメッセージ。「キミは頑張っている。来年こそ、ウチのチーム内で営業成績No.1をとれ!」部下の成長を願い、さらなる高みに導くための熱いメッセージですね。しかし、もしこのメッセージが、「1」でなかったらどうでしょう?「キミは頑張っている。来年こそ、ウチのチーム内で営業成績No.2をとれ!」数字の「1」と「2」。その差は、わずかに「1」です。(当たり前ですね…)しかし、これで部下の心に火がつくでしょうか。なんだか「所詮お前は1位になる器ではない」と言われている気もします。こうして考えてみると、「1」と「2」の差はとても小さいけれど、別の視点ではとても大きいと言えます。「2位じゃダメなんですか?」某政治家のそんな発言が話題になったのは何年前でしょうか。この政治家には申し訳ありませんが、やはり「2」じゃダメなのです。「1」でないと、人は熱くなれないのです。人を動かせるリーダーはこのことをよく知っています。だから、たとえ小さい範囲であっても「その中で必ず「NO.1になれ」と部下を成長に導きます。「0」は覚悟の数字。「1」は導く数字。もしあなたがリーダーなら、伝えるべきことは必ず数字を使って伝えてください。裏を返せば、勝負所で曖昧な発言や定性的な表現に逃げるリーダー、つまりは「0」や「1」をメッセージに込められないリーダーには、ついていかないほうがいいと思います。ビジネスパーソンの教育をしていて、強くそう思います。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年11月11日漢数字の「八」は「末広がり」といって、縁起のいい数字とされていますよね。でも、アラビア数字の「8」も無限大の記号によく似ていて、縁起がよさそうです。ということで、数字の「8」について掘り下げてみました。■1:茅の輪くぐり「茅(ち)の輪くぐり」をご存知ですか?神社に6月や12月、草でできた巨大な輪が置かれているのを見たことがある人もいるかもしれません。イネ科の草などでつくった輪を8の字に3回くぐると、半年間にたまった汚れが払われるそうです。とある神社のウェブサイトによると、8の字にくぐる理由は漢数字の8が末広がりで縁起がいいから、という説があるのだとか。■2:マジック8ボールアメリカのおもちゃに、手のひら大の黒いボールに「8」と書いてある「マジック8ボール」というものがあります。これを手に持ち、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を投げかけたあとにマジック8ボールを回転させると、答えがボールの小窓に出てくるという「占い」をして遊ぶおもちゃです。もともと、このおもちゃを考案した人の母親が占い師で、そこからアイデアを得たらしいのですが、当初の名前には「8」はついていませんでした。のちにビリヤードの「8」のボールに似せたデザインになり、現在の形と名前になったそうです。■3:数秘術の8数秘術(ニューメロロジー)では、数字の8は「事業」や「お金」に関係しています。財産、繁栄を意味する数字で、物質面と非物質面のバランスをとる数字でもあるのだといいます。■4:エンジェルナンバー「数字には天使からのメッセージが込められている」というエンジェルナンバーで有名なドリーン・バーチューによると、8は「無限」や「宇宙に無限に存在するあらゆるいいこと」を意味するそうです。たとえば「無限の愛」とか「無限のエネルギー」、「無限の時間」など。8は無限大のあの記号に形が似ているというのも、なにか関係しているのかもしれませんね。■5:聖書の8聖書における「8」は、復活や始まり、救いを意味しているといいます。それは、旧約聖書の創世記に出てくるノアの方舟の話で、方舟に乗って洪水を免れた人の数が8人だから。さらに、ゲマトリアと呼ばれる、言葉を数字に置き換えるカバラ数秘術で「イエス」を数字に置き換えると、「888」になるそうです。■6:八生道仏教には、「八正道」と呼ばれる、悟りに至るまでの8つの道があります。お釈迦様が最初に行った説法とも言われており、正見・正思・正語・正行・正命・正精進・正念・正定の8つです。■7:中国の8日本の漢字「八」の故郷とも言える中国でも、八は縁起がいい数字とされています。ただし日本人が「末広がり」という理由で好むのと違い、中国語の「八」の発音が、「発」と似ているからだそう。「発」には、拡大するとか発展するとか、財産を生み出すイメージが伴うのだそうです。そのため、8がつく不動産や車のナンバープレートなどは高く取引されるとか。*日本のみならず、さまざまな文化で「8」はミステリアスなパワーがあったり、縁起のよい数字と受け止められたりしているようですね。生活に取り入れてみたら、パワーがもらえるかもしれませんよ。(文/松丸さとみ)
2015年11月11日寒い季節になると、温かいスープが恋しくなりますよね。いつもの朝食にスープが加わるだけで体が温まり、目ざめがよくなる気もします。しかし、健康的なイメージの強いスープにもしっかり塩分が含まれているので、とりすぎには注意が必要。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分量が多いスープ トップ10」を伺いました。1食分250gで比較しています。厚生労働省の日本人の食塩相当量の目標量は「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。スープ以外の料理も食べることも考えると、できるだけ塩分は抑えておきたいものです。■具材をたっぷり入れると減塩にスープの塩分が高くなる原因のひとつがコンソメ。固形コンソメは1個で2.2gほどの塩分があるので、コンソメを使うスープは基本的に塩分が高めになってしまいます。最近では減塩タイプの固形コンソメも売られているので、活用してみてはいかがでしょう?また、塩分はスープの部分に多く含まれます。そのため野菜などの具材をたっぷり使い、スープを少量にすれば塩分のとりすぎを防ぐことができます。この時期は温かいスープが食べたくなりますが、温かいものは塩分を感じにくくなり、濃い味つけになりがち。実はビシソワーズのような冷たいスープの方が、薄味でもおいしく感じられるのです。■塩分が高い「スープ」トップ10[10位]:中華スープ・・・塩分2.13g鶏ガラをベースとして、油脂・香辛野菜・スパイスなどで調整したスープ。スパイスを利かせることで香りが豊かになり、塩分を抑えることができます。片栗粉でとろみをつけると冷めにくく、少量でも満足感を得ることができますよ。[9位]:かぼちゃのポタージュ・・・塩分2.18gポタージュのなかでも、かぼちゃはまろやかな味があるので、塩分は多少低めになります。塩の量を減らしてナツメグなどのスパイスを加えるのもおすすめです。[8位]:火鍋スープ・・・塩分2.3g辛味と旨味を出すために調味料を多く使うので、塩分はやや高め。鷹の爪を細かく切って辛味を出せば、減塩に。鍋料理のように具材をメインに食べるようにするといいかもしれません。[7位]:クラムチャウダー・・・塩分2.6gハマグリなどのシーフード類は塩分が高くなりがち。にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどの野菜を多めに入れましょう。ベーコンを入れるレシピもありますが、加工肉はさらに塩分量が上がってしまうので、シーフードのうまみだけを活用するのがベターです。[6位]:コーンポタージュ・・・塩分2.65gコーンの淡白な味を整えるために、塩分が強めになってしまいます。ポタージュは素材の風味を生かしたまろやかなスープなので、その特徴を活かすように、塩分は抑えめにして素材の味を楽しみましょう。たまねぎやじゃがいもを加えてもおいしいですよ。[5位]:ミネストローネ・・・塩分2.7gソーセージやベーコンなどの加工肉に塩分が多く含まれているので、味つけの塩は控えめに。キャベツやニンジンなど野菜を多くし、トマトの風味をしっかり活かせば薄味でも満足できます。[4位]:コンソメスープ・・・塩分2.75gコンソメは塩分が高めになりがち。具材にベーコンやソーセージなどの加工肉を入れる際は、コンソメや塩の量を調整しましょう。スープは少なめに、ニンジンやグリンピース、キャベツなど野菜をたっぷり入れて。[3位]:トムヤムクン・・・塩分3.6g酸味と辛味をつけるための調味料が入っているので、塩分は高め。具材のエビ・魚などの魚介類は塩分が多いので、家でつくる場合は最初に湯通しのひと手間をかけるのがポイント。臭みも取れるうえ、余分な塩分もカットできます。[2位]:チゲスープ・・・塩分3.83gコチュジャンをベースに辛く仕立てたチゲは体の芯から温まりますが、塩分は高め。調味料は控えめにして、鷹の爪で辛味をつけると減塩につながります。豆腐やきのこ類、もやし、卵を入れてもおいしいです。[1位]:サンラータン・・・塩分4.45g酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせたスープは、調味料を多く使うため塩分高めに。キクラゲ、にんじん、ゆでたけのこ、卵など、具材を多めにし、豆板醤を控えめにして、鷹の爪で辛味を調整しましょう。*エスニック系のスープは塩分が高めだとおぼえておくと、外食のメニューを選ぶ際の参考になりそうです。日本語ではスープは「飲む」と表現しますが、英語では基本的に「食べる」と表現するそうです。そう考えると、具材たっぷりのスープは本来の姿かもしれませんね。温かい野菜をしっかり食べて、寒い冬を健康に乗り切りましょう!(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月11日日本経済史についてきちんと学びなおしたいと思っても、充分な時間はなかなかとれないもの。そこで活用したいのが、きょうご紹介する『400年の流れが2時間でざっとつかめる 教養としての日本経済史』(竹中平蔵著、KADOKAWA)です。いうまでもなく著者は、2001年の小泉内閣における経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任してきた人物。本書においては明治維新、1920年代、戦後復興、高度成長、石油危機、バブル、小泉改革、アベノミクスと、7つの転換点を軸に、日本経済史をわかりやすく解説しています。きょうは「これから」に焦点を当てた終章から、「経済は変わる。日本企業は成功体験を忘れ去れ」に焦点をあててみたいと思います。■日本はオーバークオリティー気味ご存じのとおり、日本の緻密さは群を抜いています。たとえば日本家屋で、タイルなどを正確に貼るのも日本人らしいやり方だとか。しかしそれを認めたうえで著者は、「そこまで緻密さが求められるのか」という問題もあるともいいます。なぜなら、少し離れた場所からだと、多少の歪みは気にならないものだから。ニューヨークのコン・エジソンという電力会社があり、同社が供給している戸数は東京電力の供給戸数とほぼ同じなのだそうです。ところがバブル期における東京電力の設備投資額は、コン・エジソンの約10倍。そのおかげで電圧が低下することのない快適な暮らしが実現できているわけですが、そのために10倍も設備投資をして、高い電気料金をとるのがいいことなのか。たまには電圧が少し低下してもいいのではないか、ということも忘れてはならないと著者。日本はオーバークオリティー気味だということです。■日本は深める力や極める力が強い外国人観光角が感激するウォシュレットの原理を発明したのは、実はアメリカ。しかし実用化するためのものづくりのうまさは、間違いなく日本に分があります。そこで、「日本のウォシュレット」としてクローズアップされることになったのです。つまり、発想する力というよりは、深める力、極める力が日本は強いということ。逆にいえば、物事を深めていくことを好み、横に広げることを好まない傾向が異本にはあるといいます。たとえば電子機器など、ハードを極めるのは得意でも、ソフトを横断的に開発していくという発想はないのだとか。だから、規制緩和が嫌いなのだそうです。■日本人の所得が高くならない理由そして、ここで著者はいささかショッキングな発言もしています。日本には技術も資本もあり、みんな一生懸命働いている。にもかかわらずひとり当たりの所得が高くないことには明確な理由があるというのです。最初の理由は、なくてもいい会議に出席させられるなど、無駄な働き方をしているから。そしてもうひとつは、天下りなどで仕事をせずに給料をもらっている人がいるから。これは、由々しき問題であるはずです。■日本もいつか海外に追い越される日本が経済成長した1970年代に、「NIES」(ニーズ)という言葉が聞かれるようになったことをおぼえている方もいらっしゃるでしょう。“Newly Industrializing Economies”の略で、韓国、台湾、香港、シンガポールが、日本を追いかける「4匹の虎」といわれたのです。当時の日本は、世界のナンバーワンに近いと有頂天になっていました。「韓国も台湾の力をつけているけれど、しかし日本にはおよばない。日本が占領していた国である、日本が植えつけた制度の上で伸びているにすぎない」というような傲慢ないい方、見方をした人も少なくなかったわけです。しかし著者は、「違う」と思っていたのだとか。理由は、私たちにできることは隣人にもできる」はずだから。経済を支えるのは人ですから、教育制度を変えれば技術力も身につくことになる。事実、サムスンやLGは、あっという間にソニーやパナソニックを追い越しました。■日本は進化を意識する必要があるここで著者は、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉を取り上げています。また、ユニクロの柳井正氏の、「成功するのはいい。しかし、その日のうちに忘れてしまえ」という発言も引き合いに出しています。理由はなにか?つまり、成功体験にとらわれてはいけないということを主張しているわけです。歴史を振り返れば、1960年代以降のイギリスは「英国病」と揶揄され、世界から見捨てられていました。そこにサッチャーが登場し、大きな改革を進めたわけです。現在、世界最大の金融センターはロンドンで、製造業の世界トップ100に入っている企業の数は、日本よりイギリスの方が多いのだそうです。つまり、経済は変わるということ。だからこそ、経験を鼻にかけて同じところにとどまっていたら、国の力は維持できるはずがないということ。歴史は繰り返す面もありますが、ただ繰り返されているだけではなく、部分的に繰り返しながら進化していくもの。日本は、そのことを意識する必要があるというわけです。*解説は平易でわかりやすいので、過去から現在までの経済の歴史を、無理なくなぞることができるはず。不安な時代だからこそ、足元を確認するという意味でも読んでおきたい一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※竹中平蔵(2015)『400年の流れが2時間でざっとつかめる 教養としての日本経済史』KADOKAWA
2015年11月11日先日、平均年収が世界でいちばん高い国はアメリカ合衆国だというランキングが発表されました。それでは実際、アメリカではどんな職業が高収入なのでしょうか? そのランキングを転職サイト『Career Cast.com』からご紹介いたします。(1ドルあたり121.48円換算)■10位:薬剤師平均年収: $120,950(1,469万円)専門性が高く、アメリカでは大学院を卒業し資格を取らなければなりませんが、多くの学生が卒業後、薬剤師になるそうです。保険適用となるお薬が増え、医療の現場での薬剤師の需要が高まっており、年収もそれに比例しているようです。■9位:航空管制官平均年収: $122,340(1,486万円)飛行機の自動運転機能と同様、航空管制もオートメーション化によりこのポジションの需要は年々少なくなってきています。しかし仕事内容はストレスが高く、専門知識や経験が必要とされており年収も高くなっています。■8位:データサイエンティスト平均年収: $124,150(1,5082万円)データサイエンティストは、いまいちばん注目されている職業といえます。まだ比較的新しい分野であるにも関わらず、まだまだ専門家の数が足りないので、年収もうなぎ昇りだとか。■7位:歯科矯正医平均年収: $129,110(1,568万円)歯科矯正全般に保険が適用されるようなって、より多く仕事が増えてきたようです。■6位:石油技術者平均年収: $130,050(1,580万円)エネルギー資源のひとつである石油は、アメリカ経済の重要な基盤。石油が採れる油脈を探したり、採掘したりするための技術者は年々需要が高まっており、年収が上がっているようです。■5位:歯科医平均年収: $146,340(1,777万円)この職業もまた、専門の教育や研修を受けなければならず、就職までに長い時間と膨大な学費が必要とされています。それに見合った年収といえるかもしれません。■4位:会社役員(重役クラス)平均年収: $173,320(2,104万円)会社役員としてトップに立ち会社を指揮するポジションは、常にストレスにさらされ続けながら、数々の困難に立ち向かわなければなりません。その分、年収が高いのも当然だといえるかもしれません。■3位:開業医(一般診療)平均年収: $180,180(2,187万円)アメリカは健康保険加入が義務づけられていないので、治療費は実費を支払います。そこで個人で保険に加入する人が年々増え、一般的な診療全般をみる開業医に沢山の患者が来るようになり、彼らの年収も上がったようです。■2位:精神科医平均年収: $181,880(2,208万円)アメリカでは精神科医として職業につくには、大学の博士号が必要とされています。また近年では、専門院など従来の職場ではなく、かなり多くの精神科医がケア施設などで働いているそうです。■1位:外科医平均年収: $352,220(4,277万円)外科医といってもさまざまな専門分野がありますが、おしなべて年収が高く、平均年収ではアメリカでもっとも高くなりました。しかし、この職業もまた、就職するまでにかなりの時間とお金を勉強や研修に費やさなければならないという側面があります。*アメリカは、保険には個人で任意に加入しなければなりません。年々増える加入者に比例して、医療関係の仕事が増え、年収が上がり、ランキングの多数を占めているのが実態のようです。ただし、医療関係の職業はどれも専門性が高く、一人前になって仕事ができるまで膨大な時間と金額を勉強や研修に費やさなければなりません。外科医になるまでに6,000万円もの学費ローンを組んでいる人もいるそうです。年収が高いのもそれに見合った額と言えるかもしれませんね。注目すべきは、IT関連のデータサイエンティストと石油関連の技師でしょう。どちらもこの10年で需要が高まり、大学卒業の学位だけで平均年収が約1,500万円に到達しています。または会社役員を目指すなら、大学院でMBA号を取得するのが早そうです。このポジションなら、医療関係と違って長い勉強や研修期間を必要としません。(文/Zoe)【参考】※The Highest Paying Jobs of 2015-CareerCast.com
2015年11月10日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。あなたは意識していないかもしれませんが、私たちは「数字」を読んだり、口に出したり、見せたりしているわけではありません。「数字」と「単位」をセットにして読んだり、口に出したり、見せたりしているのです。たとえば「100」という数字を見せられても、いったい何のことかサッパリわかりません。しかし、「100人」となればその数字の意味合いがわかります。つまり、数字を正しく読むとは、単位を正しく読むことでもあります。裏を返せば、数字に惑わされるタイプの人は、単位を正しく読み取れていないのです。いくつか例を挙げましょう。■数字に騙されてしまう例「タウリン1,000mg配合!」健康ドリンクのCMなどでお馴染みの数字ですね。ご存知の方も多いと思いますが、1,000mgは1gです。「タウリン1g配合!」実際のCMで使われているのが前者であることはご存知でしょう。数字を大きく見せるため(その成分がたくさん入っているように思わせるため)、伝える側がしたことはたった1つ。単位を変えたことです。■小さい金額に見せる場合もしあなたが1,000万円という金額を少しでも小さい金額に見せたい場合、どんな工夫をするでしょうか。1,000万円という金額自体は変えることはできませんから、表記を変える以外に方法はありません。おそらく、あなたはこのような発想に至るのではないでしょうか。「1,000万円=0.1億円=0.00001兆円」そう、単位を変えることで表記する数字を変える発想です。結局のところ、数字を使って相手を惑わそうとする人の発想は、次のいずれかしかありません。・小さい数字を大きく見せる・大きい数字を小さく見せるそして、そのためのテクニックはごく限られたものしか存在しません。数字に騙されないためのコツの1つは、単位をしっかり読むこと。ただこれだけです。*余談ですが、これもまた単位を上手に操るテクニックの1つですね。「レモン1個分のビタミンC」レモン1個分のビタミンCがどのくらいか、ご存知でしょうか。清涼飲料水の業界では、これを20mgと定義して表記することになっているそうです。20mgとは、たとえば風邪薬などの錠剤やカプセル1個分の重さに過ぎません。ビタミンCが20mgと言われるとなんだか少ない気がしますが、レモン1個分と言われるとあの酸っぱいレモン1個を想像しますから、ものすごいビタミンCの量だとつい思ってしまいます。直感に頼らず、数字に惑わされず、正しい認識で「レモン◯個分のビタミンC」を補給したいですね。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年11月10日晩婚化が進み、ひとりのライフスタイルを満喫する「おひとりさま」という言葉も定着しました。しかし、そんなおひとりさまに関するショッキングな研究結果がこのほどオーストラリアで発表され、波紋を広げています。今回は、おひとりさまにとって少々耳の痛いテーマを取り上げます。■ひとり暮らしする人は栄養が偏りやすい傾向オーストラリアにあるクイーンズランド工科大学で運動栄養科学を研究するキャサリン・ハンナ博士とペーター・コリンズ博士は、ひとり暮らしの人と栄養摂取の関連を調べるため、41もの食生活に関する先行研究を分析。その結果、ひとり暮らしをしていると不摂生な食生活に陥りやすい、ということが科学的にも立証されたというのです。研究を指揮してきたハンナ博士は、「今回の研究で、ひとり暮らしをする人はバラエティ豊かな栄養摂取をしていない傾向が強く、2人以上の世帯よりもフルーツや野菜、魚など心身の健康に欠かせない栄養素を持つ食品を買っていないことがわかりました」と研究結果に言及。さらに、「男性よりも女性の方が、ひとり暮らしで不摂生な食生活に陥る傾向が強い」とも指摘しています。これは聞き捨てならない問題です。詳しく見ていきましょう。■おひとりさまの食卓に立ちはだかる3つの壁ひとり暮らしの人が不摂生な食生活に陥りやすい原因として、ハンナ博士らの研究チームは、ひとり暮らしの人の多くには次の3点のうちどれかが不足している、と指摘します。(1)健康的な食生活を送るのに必要な料理の経験や知識(2)自分ひとりのためだけに料理をするモチベーション(時間的・精神的な余裕)(3)バラエティ豊かな食材を買うだけの経済的な余裕ハンナ博士はこう分析します。「たとえば(2)が欠けていると、手抜き料理や、出来合いのものですませたりして主要栄養素を欠いた食事になりがちです。ひとり暮らしにちょうどよい分量の食材を上手に揃え、やりくりするには(1)や(3)も欠かせません。それらをカバーするだけの周囲の協力が得られないこともひとり暮らしのデメリット。たとえば、買い物に一緒に行ってくれる存在があれば、状況は違ってきます。また、(3)はフルーツや野菜、魚をあまり買わないことの説明にもなります。とくにこうした生鮮食品は、より頻繁に買い物したり消費したりする必要があり、上手にやりくりしないと経済的な負担になり得ます」また、ひとり暮らしの心理的な側面も原因になると指摘。たとえば高齢者の場合「孤独」という感情が、不摂生な生活の大きな要因であることを報告しています。■ごはんのまとめ炊きが体重増の落とし穴に!ハッキリ言えば「おひとりさまは太りやすい」という今回の研究報告。これには「心当たりが大いにある」という方も少なくないのでは?さらに日本の場合、ひとり暮らしの自炊生活で落とし穴になりやすいのが「ごはん」。ひとり分、1食分よりもまとめて炊いた方がおいしく炊きあがるもの。小分けして冷凍するなど有効に使えればよいのですが、『Suzie』が読者に行ったアンケートでも、「2~3日分にと思ってごはんを3合炊いたが、晩ごはんを鍋ものにしたらごはんが進みすぎて食べすぎてしまった」(35歳、女性)、「明日の朝用にとごはんを多めに炊いておにぎりを握っても、夜のうちに食べてしまう。誰かと暮らすと自制できるので、結婚にあこがれる」(31歳、女性)などの声が上がっています。■健康的な食生活に協力できる仲間を見つける今回の研究でハンナ博士は、ひとり暮らしの人にとって健康的な食生活を妨げるものを取り除く方法はいくつかある、と言います。「まずは健康的な食生活を手に入れる力、つまり(1)を高めることがとても有効です。また、誰かと食事をとる機会を積極的に作ることも、健康的な食生活を送るためによい方法です」料理の腕を急にアップさせることは難しいですが、同じ目的の友人と定期的に一緒に食事を作って食べれば、お互いにお目付け役になれるばかりでなく食材の有効活用にもなり、料理へのモチベーションアップも期待できます。ただし注意点も。決して非日常のパーティーにはしないこと。かえってカロリー過多になってしまいます。お酒の飲みすぎなどもってのほかです。工夫して、安くておいしくて健康的なおひとりさまライフを送りましょう!(文/よりみちこ)【参考】※How being single could make you FAT: People who live alone ‘eat fewer fruit and veg, bigger portions and more ready meals’―Daily Mail Online
2015年11月10日ぐっすりと眠ると疲れも取れ、日中の仕事の効率も上がりますよね。質のよい睡眠をとるためには、環境づくりも大切。心地よい空間をつくったり、体をしっかりほぐしたりすれば、よりリラックスできるはず。そこで今回は、100円ショップで手に入る「睡眠グッズ」を紹介します。どれも本当にクオリティが高いので、睡眠の質を上げたいなら普通のお店で買う前に100円ショップに足を運んでみてください!■1:冬の乾燥対策に“ナイトパック手袋”この時期は乾燥や、手荒れで悩んでいる人も多いのでは?そんな人は、両手に保湿クリームを塗ってから、この手袋をはめて寝れば、翌朝にはしっとり潤った手になります。ただクリームを塗るだけではなく、手袋で保湿するので効果がアップするとうわけ。爪までしっかり塗りましょう。■2:むくみスッキリ“スラリキュット”なんと100円ショップにも着圧ソックスがあるのです。筆者はむくみやすい体質なので、もともと寝るときのための着圧ソックスを使っていましたが、100円グッズでもしっかり締まっているので十分でした。ふくらはぎの部分はソフトに、足首部分はハードになっているそうです。■3:寝る前のストレッチに“骨盤ストレッチまくら”骨盤の下に入れて体を伸ばすまくらです。空気を入れるタイプで、サイズは直径10cm×長さ36cm。おなかを伸ばすときは体に対して垂直に、背中を伸ばすときは背骨に沿ってまくらを入れるだけでOKです。筆者はいま妊娠中で骨盤の下には入れられないので、足首の下に入れて使用しました。まくらの上に足首を乗せて曲げ伸ばしをすると足をリラックスさせることができましたよ。■4:リラックスタイムに使いたい“LEDキャンドルライト”おやすみ前のリラックスタイムは、蛍光灯を消して暗めの照明にすると、睡眠のスイッチが入って眠りやすくなります。そんなときに、このろうそく型のライトがあれば、ちょうどいい感じの明るさになるはず。しかもこれは本物のロウソクではないので、つけたまま眠ってしまっても大丈夫です。■5:パソコンやスマホの目の疲れを解消“クール&ホットアイマスク”アイマスクのなかにジェルのようなものが入っているので、冷たくすることも温めることも可能。冷やすのは冷凍庫なら30分、冷蔵庫なら2時間が目安です。温める際は電子レンジの使用がNGのため、熱湯につけます。筆者は入浴の際に一緒に湯船に入れてみましたが、ちょうどいい温かさになりました。日中パソコンやスマホで疲れた目を休めるとぐっすり眠れます。このアイマスクを2つ購入して、温&冷を交互に使うのもおすすめです。■6:香りに癒される“アロマサシェ バラの香り”寝具がいい香りだと、リラックスして眠りにつけますよね。100円ショップには、フレグランスオイルやアロマオイルなども取り揃えられていますが、筆者はまくらの下やまくらカバーの中に入れられるようなサシェを選びました。自然な香りなので、パジャマやルームウェアを入れている引き出しに入れておいてもいいと思います。*人生の3分の1とも言われる睡眠時間は、自分のお気に入りのグッズをそろえてリラックスしたいですよね。ぜひみなさんも試してみてください!(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年11月10日『年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる ズバ抜けて稼ぐ力をつける戦略的オフタイムのコツ34』(池本克之著、朝日新聞出版)は、経営コンサルタントとして300社以上を指導してきた実績を持つ著者が、オンとオフの使い方についての考え方を明らかにした書籍。まず、その冒頭の段階で、とても興味深い考え方が提示されます。経験に基づいてビジネスパーソンを観察すると、「オンとオフについて『切り替え』や『メリハリ』といった認識を持っていない人が多い」と感じるということ。つまり彼らは「オンとオフは表裏一体で、意識的に切り離すものではない」と考えているように見えるというわけで、それは著者自身の考え方でもあるのだといいます。たとえば一流のアスリートは、試合で最高のパフォーマンスを出すために、日常生活でも自己管理を徹底しているもの。同じように一流のマーケッターも、常に世の中の流れをキャッチしておくため、オフの時間にも情報のアンテナを張り巡らせ続けているのだとか。では彼ら、つまり「できる人」はなにが違うのでしょうか?それは、ずばり「時間の価値」を重要視するということ。いかに効率よく仕事を進めるか、いかに無駄な時間、なにも生まない時間をなくすかについて、神経を張り巡らせているのです。なぜなら彼らは、「時間価値を高めることが成果につながる」という大切なことを熟知しているから。きょうはそのなかから、食べものについてのユニークな考え方をご紹介したいと思います。■生涯収入は日々の食べもので決まる!「無事之名馬(ぶじこれめいば)」という格言は、どんなに強い競走馬でも、ケガで走れなくなったら勝てないという意味。著者は、同じことがビジネスパーソンにもいえると主張しています。いわば、「無事之一流」。どんなに仕事ができて優秀でも、健康を損ねやすく休みがちな人は本来のパフォーマンスを発揮できないということ。まず健康であること、自分の体調をしっかり管理すること=フィジカル・マネジメントは、一流のビジネスパーソンに不可欠な条件であるという考え方。■体は食べるもの次第でどうにでもなるそこで、第一に考えなければならないのは、体に取り入れるものの選択。なぜなら私たちの体は、当然のことながら毎日食べるものによってつくられているからです。言い換えれば、体は食べるもの次第でどうにでもなってしまうということ。おかしなものを口にしていると、体もおかしくなってしまうわけです。だとすれば、「体に害のあるものは食べない」ことは、フィジカル・マネジメントの「基本中の基本」であるということになります。事実、著者はそれを「もはやいうまでもない常識」だとすら言い切っています。事実、著者も次のような「食のマイルール」を自分自身に課しているそうです。・水を大量に飲む・カフェイン、アルコールを飲まない・添加物をさける・たんぱく質を摂る・糖質をさける・夜8時以降は食べないとはいえ食品添加物、農薬、遺伝子組み換え、さらには偽装表示から期限切れ原料の使用や異物混入など、現代社会においては“常識”どおりに暮らしていくことが困難になっているのも事実。だからこそ、自己管理の意識が大切になってくるということです。■できるだけ「食へのこだわり」を持つ安全食材を宅配するネットスーパー「オイシックス」のアドバイザーをしていたこともあるという著者は、自宅では有機野菜やオーガニックフーズ、無添加物食品などを購入しているそうです。ただし仕事の関係で、家でゆっくり食事をする機会は少ないのだとか。だから外で食事をするなら、(1)自然食材にこだわっているレストランを選ぶ(2)オーガニック料理を選ぶ(3)コンビニ食品やファストフードは極力口にしないなど、いまの生活スタイルで可能な範囲の「食へのこだわり」を持つよう、常に心がけているのだといいます。■長生きのために変な食べ物を排除する著者はこう記しています。「私はできるだけ長生きしたい。少しでも長く“生きている時間”を楽しみたいと思っています。その長生きも健康でなければ意味がありません」だからこそ、自分の健康を阻害するもの、邪魔するものを排除するというシンプルだけれど、とても大切な考え方。そうであれば当然のことながら、“変な食べもの”は排除項目の筆頭になるというわけです。そこで、出張時の朝食にすら神経を使うのだとか。たとえば朝食はフルーツだけにしているそうなのですが、ホテルの朝食にフルーツがふんだんに用意されていないことが事前にわかっている場合は、前の晩に翌朝食べるためのフルーツを調達しておくのだそうです。たかが朝食といえども、大事な食事。5年後、10年後の自分の健康のために、目の前の食を考えるということです。*これはほんの一部ですが、ビジネスパーソンとしてのベストパフォーマンスを実現するために、著者自身がとても気を使っていることがわかります。そのストイックさには驚かされますが、徹底した姿勢を持つことは、たしかに優秀なビジネスパーソンにとって不可欠なことかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※池本克之(2015)『年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる ズバ抜けて稼ぐ力をつける戦略的オフタイムのコツ34』朝日新聞出版
2015年11月10日ちょっと口が寂しいとき、つい放り込んでしまうのがミニサイズの食べもの。でも、サイズが小さくても高カロリーなものはたくさんあります。ちなみにマクドナルドの「ビッグマック」は、単品で530kcalです。今回はこのビッグマックを基準に、10種類の商品をカロリー比較していきます。一つひとつのサイズは小さいのに、あっという間にビッグマックと同等のカロリーに跳ね上がってしまうという事実を検証していきましょう。「ビッグマックと同じ530kcalになるのは○個まで!」という計算です。■1:ギョーザ(味の素)12個1個(44kcal)の「冷凍ギョーザ」。1袋に12個入っているので、1袋たいらげるとビッグマックを食べたのとほぼ同じカロリーということになります。ひとり暮らししていて、「全部焼いて一気にひとりで食べてしまった」という人はいませんか?■2:からあげクンレギュラー(ローソン)11個ローソンのレジ横にある5個入りの商品は238kcal。他の商品で味つけや油の量が違えば、もちろんカロリーはもっと高まりますね。■3:ウインナー(丸大食品)10本発売20周年のロングセラー「燻製屋熟成ウインナー」は、1袋80gで264kcal。1袋に5~6本は入っているので、約10本で530kcalになります。ウインナーが大好きな子どもなどは、何本でも好きなだけ食べてしまうので要注意。■4:カントリーマアム(不二家)9.5枚バニラ味は1枚56kcal。10枚食べてしまったら、さすがにちょっと食べすぎたかな……と思ってしまいそうですね。■5:バームロール(ブルボン)8本1本(67kcal)でしっかりとしたボリュームのある個装のミニロールケーキ。1袋8本入りですから、誰かとシェアして食べるとよいのでは?■6:スモークチーズ(森永乳業)4.5本「クラフトロングスモークチーズ」1本32g(119kcal)を、4本と半分食べるとビッグマックと同等。香ばしいスモークチーズは、チーズ好きの人なら1本では決して止まらないですよね。■7:柿の種(亀田製菓)3袋小分けの1袋は165kcal。ピーナッツも入っています。ピリ辛の味は魅力的なので、おやつに夜食にと、いつでも1袋ペロリと食べられちゃいますよね。■8:チェルシー バタースカッチ味(明治製菓)2.5箱1箱は10粒入っているので、1粒(21kcal)×25でビッグマック(笑)。一気に25個食べる人はあまりいないでしょうが、箱を1日持ち歩いていたらいつの間にか食べきってしまう飴は、あなどれないでしょう。■9:スティックカラムーチョ ホットチリ味(コイケヤ)1袋1袋117g(528kcal)が、ほぼビッグマックと同等のカロリーであることがわかりました。スナック菓子はストレスが溜まっているときなどに1袋たいらげてしまってから後悔することも。同じカラムーチョでもチップスタイプは1袋60gで330kcalなので、カロリーが気になる方はこちらもおススメです。■10:ナッツ(ファミリーマート)1袋おつまみにちょこっと買いをしてしまいがちなミックスナッツの1袋90gで、なんと579kcalもあり、ビッグマックを超えています!お酒のお供として食べるときはカロリー表示なんて見ないでしょうから、頭に叩き込んでおきたい事実です。*どれも一口だけでは止まらず、いくらでも口に運んでしまいそうな商品ばかり。罪悪感のないまま、かなりのカロリーを摂取しているかもしれませんよ!たまにはたくさん食べてもいいでしょうが、習慣化してしまっている人は見なおしてみた方がいいですね。(文/中田蜜柑)
2015年11月09日統計的には、男性の方が女性より給料が高い傾向にあるといわれています。男女差別の観点からの議論も必要ですが、実は別な要因もあります。『Daily Mail Online』で紹介された最新の研究から、男性脳の人の方が女性脳の人よりも給料が高いことがわかったのです。男性であっても、女性脳の人は給料が低い傾向にあるということ。■あなたの脳をセルフチェックまずは自分の脳が男性脳か女性脳かを調べてみましょう。「はい」の項目が多い方が、脳の性別です。[男性脳]・ToDoリストを作るのが好き。・「この服だとおしりが大きく見えるかしら?」という質問に正直に答えようとする。・ノンフィクションのほうが好き。・文法の間違いによく気がつく。・地図を読むのが得意。[女性脳]・初めて会った人とすぐ話せる。・話の邪魔をしてしまったことに気づける。・機械の仕組みを理解するのが苦手。・絵画の技法より美しさに注目する。・歴史的な出来事の年号を覚えるのが苦手。■男性脳と女性脳の「特長」とはところで、男性脳と女性脳の特長はなんなのでしょうか。男性脳の人は「この服だとおしりが大きく見えるかしら?」といった質問に、正直に誠実に答えようとしてしまいます。質問されたことに対して、正しく答えることが重要だと考えているのです。一方、女性脳の人はこういった質問に対して「全然そんなことないよ!」と、相手の気持ちを考えて答えることを重視します。論理よりも感情を優先させる考え方といえます。男性脳は、物事が役に立つかどうかを重視します。また、正直さ、知識も大切なものだと考える傾向があります。女性脳は集中するよりも、多くの情報を取り入れることが得意ですが、スマートフォンやPCなどの機械の仕組みを理解したり、数字を覚えたりするのが苦手です。車の運転が苦手な人も女性に多いですね。絵を見るときも、男性脳と女性脳では注目する点が違います。男性脳は絵の技法など技術的な点に注目しますが、女性脳は絵全体の色づかいや美しさなどに注目します。■女性でも男性脳だと給料が高いビジネスの世界で、女性脳の特長が生かされないことが多いのは、相手の気持ちを考えるより、「聞かれた質問に聞かれたとおりに答えること」が求められるから。感情や感覚は重視されず、数字や論理が重視されるのです。そのため、女性脳の人の方が給料が低くなってしまうようです。逆に、論理的な思考を持つ女性は、感情を重視する女性よりも6.3%給料が高かったというデータが出ています。*昔は、ビジネスの世界は男性中心でした。そのため、いまでも男性的な考え方の方が重用される文化があるのかもしれません。同じ仕事をしているのに、男性にくらべ給料が低いと感じる女性は、論理的な考え方をするよう意識したほうがよさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Do you have a male or female brain? How women could earn more by thinking like men-Daily Mail Online
2015年11月09日ハロウィンも終わり、いよいよクリスマスシーズンに突入!この一大イベントで食べたいのは、なんといってもクリスマスケーキですよね。ところでみなさんは、ケーキのカロリーを気にしたことはありますか?さまざまな種類がありますが、「カロリーなんてどれも一緒でしょ?」なんて思ったら大間違い!そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子先生に「高カロリーなケーキのトップ10」を伺ってきたので、ご紹介していきましょう。■10位:チーズスフレ(一人分252kcal)ふんわりと仕上げるスフレは他のケーキよりも低カロリー。しかし食感が軽いので、ついパクパクと何個も食べてしまいがち。小さくても、食べすぎには要注意です!■9位:イチゴタルト(一人分266kcal)イチゴタルトは、生地の上にカスタードクリームを流し入れ、イチゴを飾るケーキです。カロリーUP原因はタルト生地のみ。生クリームを使わず、スポンジ部分の小麦粉やバター、砂糖がない分、他よりも低カロリーになります。■8位:ミルフィーユ(一人分294kcal)イチゴがのった、サクサクのミルフィーユは8位。パイ生地を3層ほどに重ねてありますが、中身はフルーツや少量のクリームなので、スポンジケーキよりもカロリーは低めです。■7位:チーズケーキ(一人分315kcal)チーズケーキは、手づくりの場合生クリームを使わないようにしたり、プレーンヨーグルトと混ぜたりすることでカロリーオフに。市販のチーズケーキでは、下にクッキー生地を引いてないタイプを選ぶとカロリーを抑えられます。■6位:アップルパイ(一人分330kcal)意外にもアップルパイは6位。小麦粉やバターからなるパイ生地に、砂糖で煮たリンゴを敷き詰めたものなので高カロリーなのです。リンゴは、薄切りのものよりも厚切りのものを選ぶとカロリーを抑えられます。■5位:ショートケーキ(一人分366kcal)ショートケーキは、生クリームとイチゴでデコレーションされたケーキです。クリスマスケーキは丸くて大きなショートケーキを選ぶ人が多いはず。しかし、切り分けて食べる場合は量を考えて、食べすぎないようにしましょう。■4位:ティラミス(一人分398kcal)4位のティラミスは、マスカルポーネチーズとスポンジケーキ。実はチーズケーキの一種です。クリームたっぷりのため、大きさの割にはハイカロリーになっています。■3位:モンブラン(一人分425kcal)モンブランは栗やホイップクリームなどが使われているので、この部分がカロリーUPにつながります。そもそも栗は案外カロリーが高いのです。今、おいしそうなモンブランをコンビニでも買えますが、ダイエット中は避けたほうがいいでしょう。■2位:マロンタルト(一人分439kcal)マロンタルトは2位にランクイン!栗自体がカロリー高めなことと、アーモンドクリームやマロンクリームをつくる際の生クリームなどでタルトでもハイカロリーに。イチゴタルトとくらべると、そのカロリーの高さがわかります。■1位:チョコレートケーキ(一人分513kcal)なんと、最もカロリーが高いケーキはチョコレートケーキとなりました。チョコレートケーキ、とくにザッハトルテはあんずジャムが表面上に塗ってあり、その上をチョコレートで固めているので高カロリーになるのです。同じチョコレートケーキでも、「ガトーショコラ(273kcal)」や「フォンダンショコラ(314kcal)」の方がまだカロリーを抑えられています。ケーキ屋さんでつい選んでしまう女性は多いと思いますが、もう少しカロリーが低めのケーキを選ぶようにしたほうがいいでしょう。*ちなみに、望月先生のおすすめはスフレなどのふんわりとしたケーキ。卵のメレンゲを使ってカサ増ししているものが多く、低カロリーだそうです。その他、シュークリームも1個約200cal前後で食べられるのでおすすめ。また、土台にフルーツなどが埋めてあるケーキは土台のカロリーダウンが期待できるとのこと。逆に要注意なのが芋、栗系のケーキ。案外高カロリーなものが多いのです。あと、フルーツなどがまったく入っていないケーキも要注意。チョコレート、生クリーム、バター、アーモンド粉などがぎっしりで、かなりの高カロリーになります。もしカロリーを少しでも気にするのなら、ヘルシーなフルーツが乗ったものやスフレなど、軽いものをチョイスするように心がけていきたいですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月09日『タイプがわかればうまくいく! コミュニケーションスキル』(谷益美、枝川義邦著、総合法令出版)著者は、ビジネスコーチ&ファシリテーター。肩書きはわかりにくいかもしれませんが、具体的にはセミナー・研修・会議などを通じて「対話の場づくり」をサポートしているのだそうです。そんな著者が、脳科学者である共著者の協力を得ながら本書で説いているのは、コミュニケーションスキル向上のためのコツ。■人間には4つのタイプがある!最大のポイントは、人間には4つのタイプがあり、相手と自分がどのタイプに属するのかを知ることが重要だという考え方を基本にしている点。自分と合う人から合わない人まで、世の中にはいろいろなタイプの人がいます。そこで、多様な相手とのコミュニケーションを楽しみたいなら、まずは相手と自分のタイプについて理解しておく必要があるということ。人間を4つのタイプに分類する考え方は、「Social Style(ソーシャル・スタイル)」。1970年代に、社会学者のデイビッド・メリル氏が提唱した、相手と自分を知るための理論なのだそうです。「自己主張」と「感情表出」の二軸を使い、人のタイプを4つに分類したもの。それぞれの特徴と対処法を知ることによって、使えるヒントが得られるわけです。では、4つのタイプとはどのようなものなのでしょうか?それぞれを見ていきましょう。■理解しておきたい4つのタイプ【1】「指示されるのは大嫌い。思いどおりにやらせてよ」タイプ(現実派)名づけてDriving(ドライビング)タイプ。(自己主張:強/感情表出:弱)生まれつきのリーダー気質。戦略や菖蒲が大好きで、指示されるのが大嫌い。自分の道は自分で決めるタイプで、褒められなくても平気。強み:判断、決断が速い/打たれ強い/自己主張できる/ドライ弱み:褒めること、相手に合わせることが苦手/怖いといわれるドライビングタイプの人と出会ったときは、「相手の記憶に残すこと」を意識するのが重要。彼らは誰かに支持されず、自分で判断したいので、「こうしませんか」「やりましょう」という提案も、他者主導だと嫌がる場合もあるとか。ドライビングタイプがほしがる情報を提供し、最終的には「自分が判断した」と感じさせることがポイントだということです。【2】「楽しくなければ意味がない。盛り上がっていこう!」タイプ(感覚派)Expressive(エクスプレッシブ)タイプ。(自己主張:強/感情表出:強)仕事も勉強も楽しくしなくちゃ! サプライズが大好きで、なんとかなるさと楽観的。細かいことは気にしない。やってみてから考えます。強み:アイデア豊富/行動力/まわりを巻き込む/社交性/ノリと勢い弱み:忘れっぽい/飽きっぽい/ルーティンが苦手/地道な努力エクスプレッシブタイプはノリと流れでテンポよく、楽しく物事が決まっていくことを好みますが、縛られるのは大嫌い。そこで、「変更ありで、仮で決めておこう」と自由度を感じさせることも大事。また、盛り上がるのも早いものの、忘れるのも早いのがこのタイプ。そこで「今度飲みに行こうよ!」「いいね!」となったら、「いつにする?」とついでに予定を決めてしまうといいそうです。【3】「みんなのためならがんばれる。きちんとお役に立ちたい」タイプ(協調派)Amiable(エミアブル)タイプ。(自己主張:弱/感情表出:強)人間関係に波風を立てず、常に穏やか。「困っている人はいないかな、期待されていることはなんだろう」「みんなのためならがんばれます」というタイプ。強み:親切/やさしい/気配り/サポート/思いやり/癒し弱み:決断できない/プレッシャーに弱い/人前で話すこと人と仲よくするのが大好きで、しかし少々及び腰なエミアブルタイプに、どんどん押すのは逆効果。「はじめまして」のシーンでは、SNSや共通の話題など、接点を持つことを目指すべきだといいます。どちらかというと受け身な彼らは、聞くのは得意でも話すのが苦手。自分の話をニコニコ笑顔で聞いてくれると安心して、おしゃべりも弾んでリラックスするとか。相手のペースに合わせたうなずき、相づち、反応によって、「この人なんだか話しやすい」と思ってもらえる聞き上手を目指すといいそうです。【4】「やるべきことは正確に、計画どおりに進めましょう」タイプ(思考派)Analytical(アナリティカル)タイプ。(自己主張:弱/感情表出:弱)まずは計画、事前準備。自分の専門を大切に、ミスは少なく確実に。いつもどおりにきちんとやろう。コツコツ継続してこそ価値があると考えている。強み:正確/コツコツ/継続/分析/調査/マイペース/計画/現実主義弱み:行動が遅め/話が長い/人づきあい/雑談/アイデア出しアナリティカルタイプとの出会いのゴールは、相手の専門性や、興味の範囲を見極めること。基本的に自分から働きかけるタイプではないので、こちらが相手を知ることで、必要になったら連絡できる状態を目指すといいそうです。人づきあいがどちらかといえば苦手な彼らに、いきなり近づいても敬遠されがち。誰か知り合いがいたら、紹介してもらうのがベストだとか。■どれもあてはまらない場合は?「どれもピンとこない」「どれもあてはまる」という場合は、「バランス型」。このタイプについて著者は、自分の感情に関係なく、相手や場面に合わせつつ、その場で態度を変えていく傾向があるからかもしれないと分析しています。著者がここで強調しているのは、「どのタイプがよい、悪い」ということではないということ。また占いではないので、分類して終わりというわけでもないともいいます。ソーシャル・スタイルは、人それぞれのコミュニケーションの傾向=クセを知り、自己流コミュニケーションの幅を広げて状況をあげるためのヒントとなる理論。自分の傾向がわかったら、あとは相手を分析し、個別対応していくことが大切。自分の身のまわりの人を思い浮かべながら、「あの人の傾向はどうだろう?」と想像することが大切だということです。*著者自身が「バランス型」も存在すると認めているとおり、すべての人が4つのタイプに分けられるとは限らないでしょう。しかし少なくとも、基準にはなるはず。コミュニケーションを円滑にするために、本書を活用してみるのもいいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※谷益美、枝川義邦(2015)『タイプがわかればうまくいく! コミュニケーションスキル』総合法令出版
2015年11月09日全国各地の城へ足を運び、その雰囲気を味わうことを趣味にする人が急増中。同じ趣味の人同士で城巡りをして、周辺の歴史を学びワイワイ旅する「城ガール」も登場しています。そんな城好きはもちろん、これまでお城になんの感情も抱いてこなかった人にも読んでほしい本が、『城巡りが10倍楽しくなるおもしろ探訪日本の城』(今泉慎一著、扶桑社)。お城にまつわる雑学や知られざるエピソードが満載の一冊です。今回は、著者で古城探訪家の今泉慎一さんに、「石垣がスゴイお城トップ5」を伺いました。なにをもって「スゴイ」のかと伺うと、「例外もありますが、石垣はもともと、西日本の城の特徴。瀬戸内海のように石の名産地があったのと、当時もっとも築城技術が発達していたのが近畿だった、ということが大きいです。防御力でいうと『高さ』がいちばん重要ですが、それだけではなく『見た目にも美しい』石垣がたくさんあるのです」と今泉さん。マニアックな視点から観察したランキングを、さっそく紹介していきましょう。■5位:高取城(奈良県)奈良県高市郡高取町にある高取城は、日本三大山城のひとつで、ふもとと本丸の高低差は約400mで日本一となっています。山奥に突如現れるのは、昔の面影を残した雰囲気のある石垣。今泉さんは「城下町から歩くと約2時間。とんでもない山の中に、あれだけの石垣が組まれていることに驚きます。木立に囲まれた、天守台の石垣の美しさには目を見張り、苔むす感じがまた、廃城風情を感じさせてくれるのです」と熱く語ります。高取城は「日本のアンコール・ワット」だと、作家の司馬遼太郎さんも例えています。ちなみにいまは、山頂まで車道があるのでご安心を。■4位:岩村城(岐阜県)岐阜県の小高い山の上にあり、霧の湧きやすい気象までもが城造りに活かされ、別名「霧ケ城」とも呼ばれています。六段壁といわれる、立体的に組まれた石垣群と、複雑に折れ曲がる登城道が特徴。「攻め手の気分で登ると、その工夫が実感できます。また、夫を亡くした夫人が女城主となったものの合戦となり、最後はなんと、攻め手の総大将から『城を明け渡し、ワシの嫁になれ』とのラブレター(?)を受け入れ、城を明け渡したとのエピソードも。そして2人は後に信長軍に攻められ、最期は磔(はりつけ)の刑にされてしまうのです」と、今泉さんは女城主の悲哀にも注目。■3位:丸亀城(香川県)うどんで有名な香川県丸亀市にそびえ立つ丸亀城の石垣は60m!日本一の高さです。内堀から天守へ向け4層に重ねられている曲線は「扇の勾配」と呼ばれ、緩やかな組まれた石垣がやがてまっすぐ天へと反り返るように美しく、まさに石の芸術品。「段々になった石垣と、それを彩る緑の調和が美しい。小さいが品格のある現存天守も必見」とのこと。これは実際に行って見てみたくなりますね。■2位:竹田城(兵庫県)兵庫県朝来市にある竹田城は「日本のマチュピチュ」といわれ、雲海のなかに浮かぶ天空の城として、近年、大ブームになっています。2005年度に約1万2,000人だった観光客が13年度には50万人に急増!幻想的な景色が見られるとあって、平成24年に「恋人の聖地」として認定されたので、登山デートにもおススメ。ちなみに、雲海に浮かぶ城の全景が見られるのは、竹田城と町を挟んで向かい側の「立雲峡」という斜面です。今泉さんは「あんな山の上までどうやって、あれだけの量の石を運んだのか。想像を膨らませると、絶景の感動がより深まるはず」とアドバイス。標高354mの古城山の山頂にある城跡は戦国時代の遺跡。討ちにくいように工夫がなされ、わざとジグザグの地形になっているなど凝っている山城です。■1位:熊本城(熊本県)熊本城の石垣は、加藤清正が率いてきた石工集団によってつくられました。「宇土櫓と、その裾に伸びる高石垣。徐々にカーブがきつくなる『武者返し』は惚れ惚れするほど美しいです」それが、今泉さんが1位とする理由。地面に近い位置の傾斜は30度程度ですが、上の方はほぼ垂直に近い絶壁になっているので、お城への侵入者を追い返す意味合いがあったのでしょう。西南戦争で西郷軍を撃退し、不落の名城として真価を発揮しました。また、軟弱な地盤に建っていることも考慮され、末広がりの形には石垣の崩壊を防ぐ役割もあったようです。今泉さんは「ここの石垣はどこよりも金と手間をかけてつくっている」と絶賛。*お城の数だけ、そこに伝わる不思議な歴史や逸話が残されているもの。本を読んでみて気になるお城を自分の足で確かめに行けば、お城が築かれた当時にタイムスリップしたような気分になれるかもしれませんよ。(文/中田蜜柑)【取材協力】※今泉慎一・・・古城探訪家。1975年広島生まれ。編集プロダクション・風来堂代表。旅、歴史、サブカルチャーなどを中心に、取材、編集、執筆、撮影などをこなす。好きな城は松本城(長野県松本市)、杣山城(福井県越前町)、八上城(兵庫県篠山市)など。【参考】※今泉慎一(2015)『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』扶桑社※歴史魂編集部(2013)『城ガール―1泊2日で大充実のお城めぐり』アスキーメディアワークス『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』を、5名様にプレゼントします。応募は、imada@furaido.netまでどうぞ。メールの件名は「『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』プレゼント応募」で、本文には必ず、名前・書籍送付先の郵便番号・住所を明記してください。〆切は、2015年11月30日までです。なお、ご応募いただいた方の個人情報は、賞品の発送にのみ使用いたします。
2015年11月09日『心理学的に正しいプレゼン』(スーザン・ワインチェンク著、壁谷さくら訳、イースト・プレス)の著者は、心理学の最先端研究をデザインに応用する方法を30年以上にわたって研究し続けているという人物。これまで数え切れないほどのプレゼンテーションを行い、成功させてきたそうです。そんな著者は、「プレゼンテーションがうまくできない」というタイプの人に対して、次のようなメッセージを投げかけています。「偉大な芸術家と同じように、一流のプレゼンターは、技術を磨き、いっそう成果を上げるため、常に努力しています」そこで本書では、心理学を活用してすぐれたプレゼンターになるための「努力の方法」を説いているわけです。紹介されている99種のアプローチのなかから、数字に関連した項目を引き出してみましょう。■人が一度に記憶できることは4つまでアメリカの心理学者であるジョージ・A・ミラーが1956年に提唱した「マジカルナンバー7±2」とは、人は一度に5から8(7±2)個のことを記憶でき、その情報を処理できるという考え方。しかし、下の世代に当たる心理学者、ネルソン・カウアンが2001年に行った研究によれば、真のマジカルナンバーは4なのだそうです。気を散らさず、情報の処理を妨げられない限り、人はワーキングメモリに3つか4つのものごとを留めることが可能。そして失われやすい記憶を支えるために、情報をグループに「まとめる」手法があるといいます。ここで例として引き合いに出されているのが電話番号。アメリカの電話番号は「712-569-4532」というように、それぞれ4個以下の数字からなる、3つのまとまりに分かれています。だから、10個の数字を個別におぼえることはないわけです。初めの3つの数字のエリアコード(712と569)を記憶していれば(長期記憶にとどめておけば)、その番号をおぼえる必要はないので、ひとつのまとまりをまるごと無視できるということ。そして「4個の原則」はワーキングメモリだけでなく、長期記憶にも当てはまるのだそうです。認知心理学者のジョージ・マンドラーによる1969年の研究によると、ひとつのカテゴリーの項目が1から3個であれば、人はカテゴリー内の情報を記憶し、完璧に記憶から呼び起こせるのだとか。逆にいえば、項目が3個以上に増えていくにつれ、思い出せる項目の数もだんだん減っていくということ。■プレゼンでは「まとまり」を活かそう大多数のプレゼンテーションでは、3~4個を上回るアイデアやコンセプトが用意されているもの。でも、ここでマンドラーの研究を思い出すべき。それは、12~15個のさまざまなテーマを並べた長いリストをつくるのではなく、項目をまとめ、3~4個の大まかなテーマにした方が効果的だということです。そのことについて説明するため、ここでは「成功する中小企業経営」というテーマのプレゼンテーションのために用意された、項目のリストが例として用いられています。1. 提供する製品とサービスの内容を決める2. 製品とサービスの値段を決める3. 自社にとってどんなオンラインマーケティングが重要か4. どんな対面マーケティングが重要か5. 株式会社にする日強はあるか6. 税金について知らなくてはならないことはなにか7. 従業員を雇うか、請負業者を使うか8. 送り状作成にはどんなソフトウェアを使うか9. 連絡用とマーケティング用の電子メールにはどんなソフトウェアを使うか10. 中小企業にとって効果的な販売方法とは11. ターゲット層を確認する12. ウェブサイトのデザインと実装これらの項目を最初に見せて話を始めるとしたら、聴衆は項目の多さに躊躇してしまう可能性があります。プレゼンターにとっても、精神的負担は大きくなることでしょう。しかし、それらを次のように3つのカテゴリーにまとめるとどうでしょうか?1. 製品とサービスの販売(a, b, j, k)2. マーケティング計画の促進(c, d, I, l)3. 経営の形式(e, f, g, h)これらの大きなカテゴリーは、それぞれ4つの項目を含んでいます。さらに各項目は、3~4個のポイントに細分化することができます。こうしてスッキリさせれば、聴衆をひるませることなくプレゼンテーションを進め、消化しやすくまとめた内容をすべて提供できるというわけです。*この項目がそうであるように、紹介されているアプローチはどれも実践的。しかも著者の実体験によって導き出されたものなので、強い説得力があります。そういう意味で、プレゼンテーション能力を高めたい人には必読の内容だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※スーザン・ワインチェンク(2015)『心理学的に正しいプレゼン』イースト・プレス
2015年11月08日今日、寿命に関する研究が熱心に行われていますが、10年にわたる綿密な研究を経て、アメリカの科学者たちはある大発見をしました。それは、老化に関係のある遺伝子が取り除かれると、細胞の寿命は著しく延びるというもの。今回は、そんな老化防止を期待できる新たな遺伝子に迫ります。■寿命が60%も延びる「LOS1」遺伝子細胞の研究をしている研究機関ザ・バック・インスティテュート・フォー エイジ・リサーチとワシントン大学の共同研究によって明らかにされたのは、ある遺伝子を取り除くだけで寿命が60%も延びるという新事実。内容をまとめた論文は、10月に、セル・メタボリズムという学術雑誌で発表されました。調査は顕微鏡を用いて進められ、回虫も含む、約4,700の酵母細胞から特定の遺伝子を1つずつ取り除いていき、その結果もたらされる細胞への影響を分析していきました。親細胞が分裂を停止する前にどれだけの子細胞が生成されるかが成功の指標となり、238種類の細胞が寿命の延長に関係していることが判明。そのなかでも注目されたのが、寿命を60%延ばす「LOS1」という遺伝子です。論文ではこの研究結果がヒトにも適応できることが強調されています。■カロリー制限と同様の老化防止効果有この論文のおもな著者は、バック・インスティテュートのCEOであるブライアン・ケネディ氏。ケネディ氏はこの論文について、「ゲノムの相互関係を調べ 、加齢が体に与える影響の全体像を整理し、生物の老化に影響する細胞の相互作用のフレームワークを構築しました」と述べています。カロリー制限は寿命を延ばすことが知られていますが、DNAへのダメージも同様の効果があり、「LOS1」の除去は老化防止に大いに役立つとも語っています。*高度な研究技術と、大学在学中の研究生を巻き込んだ長期にわたる研究は、新たな療法を模索する同研究チームにいわせれば、老化を促すすべての遺伝子経路間の関係をマッピングするためのより大きなプロセスの一部に過ぎないそうです。発見された遺伝子のうち、端数は哺乳類も保有しているものであり、理論上では、健康である期間という意味での寿命を延ばすことは可能だと語るブライアン氏。これを実現させるために、今後も研究を進めていく予定だそうです寿命が60%も伸びたら素晴らしいですよね。老化という概念自体が変わっている時代が、すぐそこまで来ているのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Key to longevity? Blocking over 200 genes boosts lifespan by 60%, study reveals-RT
2015年11月08日