Suzieがお届けする新着記事一覧 (43/86)
Webサイトの更新に、毎日1時間以上かけていませんか?しかし、しっかりとToDoを整理すれば、やるべきことはたった5つですむのです。今回は『Business 2 Community』の記事を参考に、わずか10分でWebサイトを効果的に更新する5つの方法をまとめました。■1:更新ページのコピー更新すべきは常に洗練された情報と内容です。常に自問自答してください。ユーザーがページを見たときに、ユーザーが求めている情報を得られているか常にチェックしましょう。必要な追加情報を確認し、参照のかたちでも構わないので反映しましょう。たとえば記事であれば見出しを流し読みする人がいるように、パッと目につく情報で「知りたい」「読みたい」とユーザーを思わせることができるかどうかが重要です。こちらの意図が伝わっているかどうか、常に第三者の視点で確認を怠らないようにしましょう。■2:画像を更新自分のウェブサイト内で、PVの多い、人気のページをチェックしましょう。ページ上に画像はありますか?もしなければ複数追加して、視覚的により魅力的にしてみましょう。ある場合は、その画像の容量をチェック。ページの読み込み速度を遅くしていないか、効果的な画像を使えているかを見ましょう。大半のユーザーは、1言1句読み取ろうと画面を舐め回すように読んだりはしません。できるだけ短時間で必要な情報を得ようとします。そのために画像が効果的に使えているかどうかはチェックするべきです。■3:Twitterフィードを追加WordPressのサイトを使っているなら、Twitterフィードを追加しましょう。簡単にできることですが、これによってサイトの訪問者もわかります。Twitterのフィードプラグインを検索してインストールしてしまうのがいちばん便利です。WordPressのサイト上でのJetpackを持っている場合は、Twitterのタイムラインウィジェットを持っているはずです。それを使えば、一瞬でTwitterユーザーともつながることができます。ページに表示させたいTwitterアカウントから、Twitterのウィジェットを作成しましょう。<Twitterのウィジェットを作成する方法>1.コンピューターのTwitterアカウントにログインします。2.ページの右上隅のプロフィール画像をクリックします。次に、「設定」をクリックします。3.左側の列で「ウィジェット」をクリックしてください。4.右上にある「新規作成」をクリックします。5.迅速かつ簡単にアカウントを運用したい場合は、全てのオプションにチェックを入れます。6.ウィジェットのプレビューが表示されます。気に入ったら、「ウィジェットの作成」を選択します。7.WordPressサイトのフィードを表示するために、HTMLコードやウィジェットのIDを使用が可能になります。(プラグイン、JetpackのTwitterのタイムラインウィジェットなどのツールを使用するかどうかによる)ウィジェットは、Twitterのフォローボタン、自分のアバター、Twitterアカウントへのリンクを使用します。ユーザー名、ツイート、タイムスタンプ、返信、リツイート、お気に入りなどでフィードへのリンクが表示されます。<Twitterウィジェットで可能な機能>・リプライを見る・写真を自動拡大する・ウィジェットの高さをカスタマイズする・ライトorダークテーマのいずれかを選択する・リンクの色を選ぶ・検索(トップツイートなど)、タイムライン、お気に入り、自分のリストなどを表示するために、5つの異なる種類のウィジェットを作成する■4:古いコンテンツの再活用Google Analyticsなどの分析ツールを使えば、人気のページの内容はすぐにわかります。古いコンテンツも再活用できますが、できれば数ヶ月~1年以上前の投稿を探しましょうたとえば昔の記事をいま再投稿するならば、より新鮮味を持たせる努力をしてください。より多くの価値を提供するために、記事のタイトルを含めたSEO対策はもちろん、投稿するタイミングもはかるべきです。また、内容に関連性の高いCTA(※Call To Action・・・訪問者にとってもらいたい行動を誘導すること)があることを確認してください。■5:CTAの変更行動には目的があります。ご自身のウェブサイトは、訪問者にとってもらいたい行動を誘導できていますか?つまりCTAが効果的ですか?ウェブサイトで、視覚的アピールは必須です。ユーザーの注目を集めるため、正しい場所に正しい情報や関連するオファーがあるかは常に確認するべきです。もしも結果に満足していないなら、分析して原因を探りましょう。場合によってはCTAの変更も必要です。普段から、CTAとより関連性の強いオファーを提示する機会をメモしておきましょう。たったの10分でもこれらのことを確実に行えば、ウェブサイトは劇的によくなります。ぜひ試してみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※5 Ways to Freshen Up Your Website in Just 10 Minutes-Business 2 Community
2015年10月31日女性にとって大切な胸ですが、意外に知らないことも多いのでは?今回は『BABBLE』の記事を参考に、胸に関する11の事実をまとめました。■1:ブラジャー業界の市場規模は2兆円400万人の女性のために毎日ブラジャーが製造されていると仮定すると、160億ドル(=約2兆円)ものお金がかけられています。■2:ランニングは胸に悪影響がある胸は、年齢を重ねるほど弾力性を失います。胸には脂肪などさまざまな構成要素がありますが、なかでもクーパー靭帯が摩耗して、強度が弱くなると悪影響を及ぼします。地球の重力には逆らえないので、いつか胸はかたちを変えていきますが、ランニングも影響していることは否めません。■3:多乳頭症は健康には影響がないまれに多乳房症や多乳頭症を発症している人がいます。そのような人のなかには乳首が2つ以上ある人もいますが、健康には特別な影響はありません。いちばんできやすい場所は腕の下だそうです。■4:貧乳は巨乳に憧れる必要はない財産を持つ男性は、貧乳の女性を好む傾向にあるそうです。巨乳に憧れてお金をかける必要は、もしかしたらないかもしれません。■5:どんなに巨乳でも胸はそんなに重くない巨乳の人は特に、頻繁に肩こりを感じたり、胸を重く感じたりすることが多いでしょう。しかし実際はそれほど重たくありません。アメリカの平均サイズ36C(日本で言うとC80)でも、重量は1.1ポンド(約500g)しかないのです。■6:胸のサイズは左右非対称が普通大体の女性は、左胸の方が右胸よりも大きい状態。ごく一部の女性だけが、完全に左右対称の胸を持っています。■7:乳首から毛が生えてきたら要注意体のあらゆる部分に毛は生えますが、乳首からの毛には要注意です。病気の兆候である可能性が大いに含まれます。■8:がんを恐れる時代は終わったがん、特に「乳がん」は死のイメージがまだまだ強い病気かもしれませんが、時代も進歩しています。発見された時の病気の段階にもよりますが、いまや適切な治療で助かる病気です。ちなみに、アメリカの国立がん研究所によれば、女性乳がん患者10万人あたりで139.5人には新しい症例が当てはまるそうです。■9:アメリカでは豊胸手術は一般的?近年の美容形成技術の進歩は目ざましく、危険の減少とともに手術を行う人の数も増えています。アメリカでは、2013年ではおよそ30万人が豊胸手術を選択しました。■10:死んだら豊胸手術がバレる死後火葬されたときに、普通残るのは骨だけです。しかし骨折時に入れた金属などと同様に、豊胸手術に使われるシリコンインプラントも燃え残ってしまうため、火葬後は胸の位置にベタベタした物体が残ることになってしまいます。■11:睡眠は胸を育てるうつぶせではなく、仰向けで快眠生活を送りましょう。胸を圧迫することなく解放することが、胸にはいちばんよいのです。✳︎胸は、一生つき合っていく大切なパートナー。きちんと理解し、愛してあげましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※11 WEIRD FACTS YOU NEVER KNEW ABOUT BOOBS-BABBLE
2015年10月31日すでに北海道では初雪も観測され、ついに冬の到来です。冬といえば、鍋ですよね!大勢で集まって鍋ものをつつくのは冬のだいご味ですが、食材やスープによって摂取カロリーに大きな違いが出ることをご存知でしたか?今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに伺った「カロリーの高い鍋料理」トップ10&ダイエット中の人におすすめのヘルシーな鍋食材をご紹介します。では、さっそく「カロリーの高い鍋料理」トップ10から見ていきましょう。■10位:火鍋(一人分407kcal)唐辛子など辛みの香辛料を利かせ、野菜や豆腐、肉類を合わせた鍋。インスタントラーメンや韓国の辛ラーメンが加えられることもあります。味の濃いスープや具材の豚肉や羊肉が影響して、やや高カロリーに。肉類やごはんの食べすぎに気をつけましょう。■9位:とんこつ鍋(一人分414kcal)コクがあり、こってり感がおいしいとんこつ鍋。豚を煮込んだ油の多いスープに、具材も豚バラ肉がメインとなるので、カロリーもアップ。とんこつ好きにはたまらないシメのラーメンは、カロリーを考えるなら控えた方がよさそう。■8位:豆乳鍋(一人分461kcal)豆乳とだしを合わせて作った割下に具材を入れて煮る豆乳鍋。カロリーが多少あるものの、水分が多く、女性に嬉しい良質のたんぱく質が豊富なのでダイエット中にもおすすめです。豚バラ肉や油揚げなどカロリー高めの食材を減らせばカロリーダウンになります。■7位:しゃぶしゃぶ(一人分461kcal)湯通しした具材をたれにつけて食べるので、スープ自体は低カロリー。つゆしゃぶにすると、つゆのカロリーが加わります。脂分の多いバラ肉は、お湯に入れている時間を比較的長くし、脂を十分に落とすとカロリーが減らせます。■6位:坦々ごま鍋(一人分502kcal)濃厚な辛いスープにこってりした豚バラ肉が絶妙ですが、その分エネルギーも高め。キノコ類やチンゲン菜など、ローカロリーな食材をいかにたくさん食べられるかがカギです。■5位:ちゃんこ鍋(一人分535kcal)なにを入れてもOKな鍋料理なので、具材によってカロリーは大幅に変わります。つみれも、豚ひき肉か鶏ひき肉かでも変わってきます。後述するおすすめ食材をたっぷり入れればヘルシー鍋に早変わりする、可能性を秘めたメニューです。■4位:みそ煮込み鍋(一人分570kcal)かつおだしを効かせたみそベースの汁に、うどんや鶏肉などの具を入れて煮込む鍋料理。主な具材は鶏肉・卵・ネギ・シイタケ・かまぼこ・うどんなどです。天ぷらや油揚げを使うところもありますが、これがカロリーを吊り上げることに。うどんを抜けばさらに低カロリーになります。■4位:キムチ鍋(一人分570kcal)代表的な具材は豚バラ、キャベツ、白菜、ニラ、もやし、長ネギ、絹ごし豆腐、えのき、舞茸、シイタケなど。豚バラがカロリーを上げています。いろいろな具材をバランスよく摂ることがポイント。スープの味が濃いのでごはんも進みやすくなります。ごはんの食べすぎに気をつけましょう。■2位:みそ鍋(一人分660kcal)みそやだしを合わせたスープに具材を入れて煮込んだもので、具は白菜やキャベツなどの葉物野菜のほか、キノコ類、肉類。味が濃い分、食が進みやすいのも要注意ポイントです。豚バラよりロースを選んだり、ヘルシーな鶏肉や魚介類に替えるなど工夫すればカロリーは大きく抑えられます。■1位:すき焼き(一人分897kcal)砂糖やみりんをたっぷり使った甘い割り下(タレ)が特徴的で、牛バラ肉を使うためカロリーはダントツの高さ。砂糖やみりんの量を減らしてあっさり風にしたり、肉の種類を変えたりするとカロリーダウンになります。つけ汁代わりの溶き卵も1個までにしましょう。*鍋料理のカロリーを抑えるポイントは食材選び。望月さんおすすめのダイエット向き鍋食材は、・白菜・えのき・しめじ・舞茸などのきのこ類・キャベツ・玉ねぎ・ほうれん草・豆腐・魚(鮭・ブリ・白身魚など)・貝類(あさり・ホタテ・牡蠣)・しらたきこうした食材が中心の鍋は、あんこう鍋(一人分218kcal)、ふぐちり(一人分224kcal)、石狩鍋(一人分234kcal)、よせ鍋(一人分259kcal)などヘルシー。また、塩がら風味のだしにしょうゆで味付けした塩鍋(一人分153kcal)や脂身少なめの鶏もも肉を使った鶏白湯鍋(一人分199kcal)など、あっさりしたスープのものも低カロリーで楽しめます。バラエティの豊かさが鍋の魅力ですが、摂取カロリーを重視するなら野菜・魚介類を中心にあっさりスープで楽しめるメニューをチョイスするのが賢い選択のよう。この冬、鍋料理をする際には参考にしてみてください。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月31日ご存知のとおり、2045年に人類は「コンピューターが人間の知能を超える境目」=シンギュラリティ(技術的特異点)を迎えることになるといわれています。それどころか、やがて人工知能が私たちの生活を脅かすようになるという説も……。では、そんな時代が訪れたとき、私たちはどうすればいいのでしょうか?そのことについて考えているのが、『人工知能に負けない脳人間らしく働き続ける5つのスキル』(茂木 健一郎著、日本実業出版社)。著者が脳科学者という立場から、決して避けて通れないこの問題についての考えを記した書籍です。しかし、そもそも2045年問題は本当に起こるのでしょうか?■人工知能が進化し続けると人間は不要になるこの問題について著者は、「たしかに、シンギュラリティは間違いなく起こるはず。ただし、その意味については、きちんとした説明が必要だ」といいます。意識しておくべきは、人工知能の発達によって人工知能の能力がどんどん「ブラックボックス化」していくということだとか。これまでの人工知能は、人間の手によってアーキテクチャー(構造)が開発されてきました。ひとつひとつの要素を人間がプログラムとして書き込んでいたため、その特徴も把握できていたということ。ところが、人工知能プログラムが人間の知能を超えて進化し続けると、コンピューターは自分で自分を改造できるようになっていきます。しかし自分を改造できるコンピューターが生まれてしまえば、人間はそれ以上介入する必要がないということになります。■コンピューター改良に人間が不要になる意味そして、ここには2つの意味があるといわれているのだそうです。ひとつは、「もうそれ以上発明する必要がない」という意味。そしてもうひとつは、「人類が滅亡する」という意味。そういった人工知能が誕生する可能性はとても高く、そのとき人工知能は、もはや人間には理解できない仕組み、つまりはブラックボックスになっているということ。そういう時代が来るのは時間の問題だということです。問題は、これが原理的には可能なことであり、軍拡競争と同じことだという点。誰かがやらないとしても、必ず他の誰かがやるというわけです。たとえばアメリカで倫理的な議論が起こって人工知能の開発をやめたとしても、ロシアや中国がやる可能性は否定できない。すると、アメリカも対抗上、やらざるを得ないことになるということ。■人工知能に人間がペーパークリップにされるそこで意味を持つのが、「人工知能をどうコントロールするのか」。このことについては、スウェーデンの哲学者で、オックスフォード大学教授のニック・ボストロム氏が著書のなかで警鐘を鳴らしているそうです。取り上げられているのは、ペーパークリップをつくる人工知能があった場合の仮説。その人工知能は進化の過程で自分を改良して暴走し、世界中のあらゆる原料を手に入れながらペーパークリップをつくり続ける。やがて人間も原料にされ、最後には無人の地球がペーパークリップだらけになるという結末。ありえない冗談のような話ですが、それが人工知能では起こりうるということ。特に欧米社会での人工知能についての議論は、キリスト教的な終末思想とも相まって、そういうレベルに達しているというのです。「人工知能のコントロール問題」「人間は人工知能をどうコントロールできるのか」というテーマが、人工知能に関心を持っている人たちの間で、手遅れになる前に解決しなければならない問題として扱われているわけです。*そのとき持っておくべき意識について、本書では著者ならではの視点から論じています。未来に向け準備をしておくという意味でも、読んでおくべきかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※茂木 健一郎(2015)『人工知能に負けない脳人間らしく働き続ける5つのスキル』日本実業出版社
2015年10月31日失ってからその大切さに気づくものといえば、健康と時間。毎日やることが山積みで時間に追われる私たちは、体調管理をついつい後回しにしてしまいがちです。健康診断の結果をみて、愕然としてからでは遅すぎます。健康はお肌や髪のツヤと美しさ、おいしい食事を楽しめること、充実した人生を送るために必要不可欠なことです。これだけは健康のためにやっておくといい7つの心得を、『Al Arabiya』の記事を参考にご紹介いたします。どれも5分とかからずにできることばかりです!■1:寝起きにコップ一杯の水分を補給する目ざめにコーヒーではなく、コップ一杯の水で水分補給しましょう。コーヒーは倦怠感や軽い脱水症状の誘因といわれています。一日中、いつでもお水を摂れるようにして身体を中から潤してあげてください。脱水状態を回避して身体の水分レベルを実感できるようになると、お水を飲んでリフレッシュ感を得て、やる気が起きるようになります。■2:栄養価の高い朝食を摂るたとえば、ミネラルや食物繊維などの栄養価が非常に高いファイバー入りのブラウンシリアルやスティールカットオーツ、レーズン、見た目が茶色いホールグレイン(全粒穀物)のパン、低脂肪のヨーグルトやチーズ、バナナ、素焼きしていない生のアーモンド、オリーブオイルなどを摂り入れてみてください。朝食を抜いて高カロリーのものをドカ食いしてはもとも子もありません。睡眠後の空っぽの身体にエネルギーをチャージしてしっかりと一日をスタートさせましょう。■3:紅茶や緑茶を選ぶポリフェノール抗酸化物質が多く含まれている紅茶や緑茶を選んでください。がん細胞の発生を抑制し、心臓病や心筋梗塞のリスクを下げるといわれています。紅茶や緑茶はポットを準備する手間がかかりますが、オフィスなどで仕事の合間にお茶を煎れながらアロマを楽しみつつリフレッシュして健康と仕事の効率アップを手にいれるのもいい案かもしれませんね。■4:質のいい睡眠をとる眠る30分前にはベッドに入って、スマホやテレビなどの電源は落とし、本を読んだりゆったりとした音楽をかけて眠りに入りましょう。質のいい睡眠は、健康的で日中の気分を落ち着かせるだけでなく、セックスライフにもいい影響を与えるとか。就寝と起床時間を決めてよい睡眠の習慣がつくと、午前中の頭をスッキリさせて能率を上げてくれるそうです。■5:午後のおやつは持参するちょっと小腹が減ったときに食べるスナックはお手製の“トレイルミックス”にしましょう。ドライフルーツ、生のナッツ、シリアル、ダークチョコレートやそれを使ったスナックをチャック付きの保存用子袋に入れて持ち歩けばいいのです。スナックやジャンクフードより栄養もあって健康的。■6:毎朝5つ心のなかで感謝するどんな小さなことでも構わないので、朝起きたら自分の周りにある5つのコトに「ありがという」と感謝してみてください。大好きなテレビ番組に感謝だけでもいいそうです!愛する家族や彼氏がいること、今日も仕事があること……。不満や不平を口にするより自分の気持ちやメンタルがうんと上がることが実感できます。ある研究では、感謝の気持ちが私たちをポジティブにし長生きの秘訣としています。■7:ちょっと散歩する無心になってブラブラと歩くといろんなものが見えて、考えごともまとまり、心が穏やかになります。デスクランチが習慣の人なら、15分でも外でブラブラしてみてください。血液の循環がよくなって体調がよくなるだけでなく、さらに週2時間のエクササイズを習慣づけるきっかけになるかも!*自然と身体が喜ぶものを選べるようになることが、心身ともに健康で美しくある秘訣のようです。健康でありつづけるには、食事、睡眠や軽いウォーキングだけでなく、どんな小さなことにも感謝の気持ちを持つことが大切だったのですね。(文/Zoe)【参考】※Seven hassle-free ways to improve your health in less than 5 minutes-Al Arabiya
2015年10月30日海外の絵本には、国内のものにはない魅力がつまっています。色合いがはっとするほど鮮やかだったり、逆にモノトーンのシックなタッチだったり。ミリオンセラーの10冊を集めてみました。■10位:『もりのなか』(マリー・ホール・エッツ作、福音館書店)103万冊子どものころって、想像の世界と現実との堺があまりなかった気がします。モノクロで描かれたシブい絵本なのですが、静かでにぎやか。だんだん増えていく動物にあわせて、ゆっくり、ゆっくり読んでみてください。■9位:『かいじゅうたちのいるところ』(モーリス・センダック作、冨山房)114万冊暴れん坊のマックスは、ある日、いたずらが過ぎたため、夕食抜きで子ども部屋に閉じ込められます。そこからはじまるマックスの冒険物語。こわいけどかわいいかいじゅうたちと、子どもならではのドヤ顔を決めたマックス少年が魅力的に描かれています。■8位:『ちいさいおうち』(バージニア・リー・バートン作、岩波書店)116万冊クラシックでかわいらしいタッチで描かれているのに、あらためて読むと、現代の環境問題にも通じる衝撃の絵本。子どもにもわかりやすく、最後はハッピーエンドで結ばれていますが、いろいろ考えさせられる絵本です。■7位:『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』(バージニア・リー・バートン、福音館書店)136万冊いたずらきかんしゃちゅうちゅうの大暴走を、楽しい擬音いっぱいで描いた絵本です。「ちゅうちゅう、しゅっしゅっしゅ!」と声に出せば、子どもでなくても楽しくなってきます。もともと、機関車好きの最初の子どものために著者が描いたお話だったそうです。モノトーンで描かれた機関車がとても躍動的です。■6位:『どろんこハリー』(ジーン・ジオン文、マーガレット・ブロイ・グレアム絵、福音館書店)188万冊どろんこ遊びって、いつのまにか深みにはまってしまうもの。お風呂が嫌いで、どろんこ遊びが大好きなハリーに、『あれ、うちの子だ!』と思ってしまうママもいるかもしれませんね。最後はおうちに戻れて、めでたし、めでたし。それにしても、きょとん、としたハリーの表情がかわいい!■5位:『新ウォーリーをさがせ!』(マーティン・ハンドフォード作、フレーベル館)226万冊大ヒットしたウォーリーシリーズ。子どもにちょっとじっとしていてほしい場所に、この本を持っていきましょう。どこでも動き回ってしまう子どもでも、夢中になってウォーリーを探し始めますよ。■4位:『三びきのやぎのがらがらどん』(マーシャ・ブラウン作、福音館書店)252万冊子どもに人気のある本のなかには、常識を超越してしまうものが、しばしば見受けられます。この絵本は、三びきのやぎとトロルとのたたかいを描いたもの。なぜ三びきとも名前が同じがらがらどんなのか? 最後の大きいヤギのやり方は少し暴力的ではないか? など大人は疑問を抱くかもしれませんが、子どもの大好きなハラハラドキドキの原点とも呼べるエッセンスがぎゅぎゅっと詰まった一冊です。■3位:『おおきなかぶ』(A・トルストイ再話、佐藤忠良絵、福音館書店)278万冊ひっぱるときのかけ声、『うんとこしょ、どっこいしょ』。大きなかぶのなかなか抜けない感じを、本当によく表していると思います。子どももこのかけ声は大好きになるでしょう。もとはロシアの文豪トルストイが再話したもの。ロシア語ではこのかけ声、なんていうのでしょうね。■2位:『てぶくろ』(エウゲーニー・M・ラチョフ作、福音館書店)300万冊おじいさんが森で落とした手袋に、森の動物たちが次々と住み着いてしまうお話。窓や煙突がついたりしてどんどんバージョアップしていく手袋ハウスが、最後にあっという間に元の手袋に戻る真冬の森のファンタジーです。■1位:『はらぺこあおむし』(エリック・カール作、偕成社)368万冊カラフルな色味が楽しいエリック・カールの人気作。あおむしがたいらげていく食べものの絵がまたおいしそう!あおむしがきれいな蝶になるページをめくるのが、子どもは大好きです。*ここでは紹介できない絵本もまだまだありますが、前回の国内編に続いて、長く広く読まれているミリオンセラー絵本海外編をご紹介しました。お気に入りの一冊は入っていましたか?(文/Kinkiii)【参考】※株式会社トーハン編集部『ミリオンぶっく2015年版』トーハン
2015年10月30日数を計算するとき、他の人に数字を伝えるとき、私たちは無意識に手の形で数を表しています。数を表すジェスチャーは多くの国に存在するものの、表現の仕方は国によってさまざま。国別に、数字を表すジェスチャーをくらべてみましょう。■1:アメリカ・・・人差し指から順に立てていく人によって異なる場合もあるようですが、アメリカでは多くの場合、手を握った状態から、人差し指、中指、薬指、小指、親指の順に立てて数えます。日本で人に数字を見せる場合と同じですね。■2:中国、台湾・・・人差し指から順に立てて6以降は特殊な形中国や台湾では10までは片手での表し方が決まっています。1~5まではアメリカ式と同じですが、6~10までは中国と台湾それぞれ別の、その数字専用の特殊な手の形が決まっています。中国だったら6は親指と小指を立てる、7は中指、人差し指を立てて3本の指で丸をつくる、8は親指と人差し指を立てる、9は人差し指だけ立てた状態から丸めて親指にくっつける、10は人差し指と中指を立ててクロスさせて表します。台湾の6は中国と同じですが、7は2種類の表し方があり、なんと中国の8か9と同じ。これはとても紛らわしそうです。9は手を開いた状態から小指だけ折り曲げます。10は両手の人差し指でバツを作って表します。日本人が見たら何か断られていると勘違いしてしまいそうですね。■3:フランス、ドイツ他北欧諸国・・・親指から順に立てていくフランスやドイツその他の多くの北欧諸国では、手を握った状態から1で親指、2で人差し指、3で中指、4で薬指、5で小指を順に立てていきます。4のジェスチャーは日本式に慣れている人にとってはきついかもしれませんが、小さいころからこのジェスチャーをしている人たちにとっては簡単なようです。■4:フィリピン・・・小指から順に立てていくフィリピンでの数え方は、手を握った状態から、小指、薬指、中指、人差し指、親指の順に立てていく方法です。日本人が手を開いた状態から数を数えはじめたときの、6~10の数え方と同じですね。■5:インド、バングラディッシュ・・・指関節を親指で指し示す数学が強いイメージの強いインドの数え方は、日本から見るととても不思議。親指で他の指の関節のシワを指し示して数字を表すのです。小指の一番下の節からスタート。1のときに小指の一番下の関節、2のときは小指の下から2番目の関節、3のときは小指の一番の上の関節を同じ手の親指で触ります。小指が終わったら薬指の下の関節から、薬指が終わったら中指、中指が終わったら人差し指と続き、片手のシワで12まで数えられます。*外国で数字を使う機会は少なくありませんが、ジェスチャーで乗り切ろうとすると、思いもよらない数字にとられてしまうことがあるかもしれませんね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Embodied numerosity: Implicit hand-based representations influence symbolic number processing across cultures-ScienceDirect
2015年10月30日料理に必ず入れる「調味料」。味を整えたり隠し味にしたり、種類も使い方もさまざまです。しかし、気をつけたいのがその塩分。厚生労働省が定める、日本人の1日のナトリウム(食塩相当量)の目標値は男性8.0g、女性7.0g。そのなかに加工食品など食材の塩分のほか、調味料の塩分も収めなくてはいけません。ところがこの調味料、けっこうな塩分を含んでいるのです。今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに定番調味料の中から「塩分が高い調味料トップ10」を伺いました。それぞれ大さじ1杯の塩分量で比較。要注意な調味料をチェックしてみましょう。■10位:ポン酢(塩分1.5g)CMのおいしそうな料理風景のイメージも手伝って、ついドバドバッとかけてしまうポン酢。柑橘果汁の酸味が強いものの、しょうゆや鰹節などの出汁もしっかり使われています。1回の使用量が多くなりがちなので、なるべく「かける」のではなく「つける」を意識して、使いすぎに注意したい調味料です。■10位:コチュジャン(塩分1.5g)ビビンバに欠かせない、韓国の代表的な調味料。唐辛子の辛みともち米麹の甘みに糖類をプラスしたもので、同じく唐辛子を使った発酵調味料である豆板醤よりも塩分は少なめ。ただ、糖分を含むためカロリーはこちらの方が多めです。あくまで少量を心がけて。■8位:赤みそ(塩分2.2g)白みそにくらべて熟成期間が長くコクもある赤みそ。保存がきくように、塩がたっぷり含まれています。みそ汁1杯には約大さじ1のみそが入っていますので、赤だしのみそ汁1杯で2g以上の塩分を摂っていることに。ちなみに、白みそを使えば約1.2~1.5gに抑えられます。■7位:豆板醤(塩分2.4g)原料はソラマメ、塩、麹、唐辛子など。回鍋肉や麻婆豆腐といった四川料理に使われるだけあって唐辛子の辛みが強いですが、じつは塩もたっぷり使われていて、日本の赤みそより多めです。四川料理を食べるときには、ほかの食事の塩分を控えめにするなど1日の塩分摂取量に気をつけましょう。■6位:濃口しょうゆ(塩分2.6g)食卓でも欠かせない濃口しょうゆですが、塩分はかなり多め。かけると食材に染み込み、必要以上に摂ることになってしまうので、食卓で使うときには「かける」のではなく「つける」習慣をつけましょう。■5位:薄口しょうゆ(塩分2.9g)うすくちという言葉から、塩分も控えめと誤解している方はいませんか?これは見た目の色が薄いという意味。味はしっかりとついていて、濃口よりも塩分濃度が高めです。素材にあまり醤油の色をつけたくないときに使うもので、基本は薄口よりも濃口、濃口よりも減塩しょうゆを使う方が減塩になります。■4位:顆粒風味調味料(塩分4.2g)鰹エキスパウダーや鰹節粉末、そのほか化学調味料やうまみ調味料といわれる「グルタミン酸ナトリウム」などが原料ですが、主成分は砂糖と塩なので塩分は高め。手軽にだし汁がつくれる料理の味方ではありますが、減塩のためにも、ときどきは鰹節や昆布でしっかりとだしをとりたいものです。■4位:固形コンソメ(塩分4.2g)ブイヨンを加工したものが固形コンソメです。お湯に入れただけでもスープができる完成された洋風だしで、調理もコンソメだけで仕上がるようになっているため、塩分も高めです。使うときには、なるべく新たに塩を加えず、素材の味を生かした味つけを心がけましょう。■2位:とりがらスープ(塩分4.32g)肉を取り去った鶏の骨などのエキスのほかに、粉末醤油、酒精、ニンニクなどで味つけがされています。かなりの塩分含有量ですが、実際に料理に使うのは1人分小さじ1/2(2.5g)程度なので、塩分量は1.2gほど。摂取量としてはそこまで多くなりにくい、と望月さん。スープや炒めものなどいろいろな料理に活用できて便利な調味料ですが、コショウなどをきかせて、使いすぎないよう工夫しましょう。■1位:食塩(塩分18g)当然ながら、塩がトップです。もし塩を大さじ1杯分取ってしまったら、塩分摂取量は18g。一日の摂取目標量の2倍以上です。ただし望月さんによれば、日本人は食塩以外の調味料で、全体の7割ほどの塩分を摂っているとのこと。食材自身に塩分が含まれている場合もありますから、料理に使う場合は控えめに。食塩として摂取する量は極力抑えたいものです。*厚生労働省の基準に抑えるためには、1食あたりの塩分量は2gちょっと。調味料だけであっという間に基準をオーバーしてしまいそうです。「調味料は全体的に塩分が高いので、レモン果汁やカボス果汁など柑橘系の果汁を使ったり、素材の風味を生かして食べたりすると、減塩になります」と望月さん。とくに、酸味を利かせると塩味が少なくてもおいしく感じられ、甘味に比べて全体のカロリーも抑えられます。健康的でも、おいしくなければつまらない。工夫をこらして、おいしくて健康的な食生活を心がけたいものです。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月30日「超低価格+高スペック+洗練されたデザイン」のスマートフォンによって、マーケットに衝撃を与えたシャオミ。リアル店舗は持たない、自社工場は持たない、役職はつくらない、ハードウェアでは稼がないなど、従来の常識を一蹴する戦略を持つ中国のメーカーです。『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』(陳潤著、永井麻生子訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、そんなシャオミが創設以来たどってきたプロセス、創設者である雷軍(レイジュン)の経営戦略などを解説した書籍。■雷軍は「中国のスティーブ・ジョブズ」2010年4月に設立されたシャオミの、2011年10月の時点での企業価値はすでに10億ドルを記録していたといいます。Googleが7年、Facebookが6年かけて成し遂げた偉業を、1年半で達成したということ。そんなこともあり、「中国のスティーブ・ジョブズ」と呼ばれる雷軍が打ち出す「インターネット思想」というコンセプト、「シャオミ方式」と呼ばれる戦略、ユーザーを囲い込む「参加型」の秘密は各方面から注目されているそうです。そんなシャオミの独自性が浮き彫りになっている本書から、きょうは人材探しに関する考え方をご紹介したいと思います。■敏腕エンジニアを12時間もかけて説得雷軍は人材探しについて、「人材発掘はこの世の中でいちばん難しい作業だ」と語ったことがあるそうです。起業当初には、週に5日、毎日10時間以上もかけて、あるグローバル企業の幹部を口説いたのだとか。また、面接を受けに来たもののシャオミの前途にも懐疑的だったベテランのハードウェアエンジニアに対しては、数人がかりで12時間もかけて説得し、最後には相手を「屈服」させたのだといいます。「いい人材が来ないというなら、それは、注いだ精力が足りない、ということだ。私は一日の半分以上の時間を人材の募集に費やした。最初の100人のスタッフは、皆私が自ら会ってコミュニケーションをとったものばかりだ」(36ページより)■人材探しには70%以上の時間を割こう人材を長時間にわたって囲い込んでまで説得するとは恐ろしい気もしますが、そこには明確な持論があるようです。「(前略)どんな企業でも優秀な人を見つけるのは大変難しい。この問題を解決する方法はふたつしかない。ひとつは、充分な時間をかけること。少なくとも仕事時間のうちの70%は人探しに割かなければならない。もうひとつは、人が自ら集まってくるようにすること。(中略)将来の伸びしろや発展のチャンスを見せつければ、自ずと人はやってくる」(37ページより)現在、シャオミの従業員の半分以上はGoogle、マイクロソフト、金山(中国最大のソフトメーカー)から来ており、平均年齢は32歳で、大部分が大学卒業後10年か大学院修了後7年の経験豊かな人材なのだとか。情熱を持ち、気力も充実している年代ですが、だからこそ彼らには、必ず有利な待遇も与えなければならないと雷軍は主張しています。ただし「ふさわしい報酬」は必ずしも大金、高給を意味するわけではなく、どんな人材を招聘した場合も、3つの選択肢を出すのだといいます。「1つ目はグローバル企業と同じ報酬。2つ目は3分の2を報酬でもらい、3分の1を株で受け取る。3つ目は3分の1を報酬でもらい、より多くを株で受け取るというやり方だ」企業を成長させるには、人材の重要性を理解し、社内での社員育成とレベルアップを重視する必要があります。いわば、これはそのために導き出された方法のひとつ。そこにも、他の企業にはない圧倒的なオリジナリティーが現れているといえます。*エピソードの数々はどれも新鮮で、読んでいるだけでも知的好奇心を大きく刺激されるはず。ビジネスモデルのあり方について考える際は、ぜひ参考にしたい一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※陳潤(2015)『シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年10月30日世界的なレベルで見れば、離婚の原因も多種多様。宗教や文化的慣習も違えば、離婚の原因も日本とは異なるでしょう。離婚率が低い国はジャマイカ、コロンビア、メキシコなどですが、日本やおもな諸外国はどうなのでしょうか?今回は『The Richest』の記事を参考に、離婚率の高い国トップ10をまとめました。■10位:アメリカ(53%)16秒に1度「離婚」が起きている国ともいわれているだけに、バツ1、バツ2は当たり前のようです。たとえばネバダ州はアメリカで3番目の結婚率にもかかわわらず、離婚率はトップの73%です。州によっても状況は異なります。別居率が高いのはメイン州、オクラホマ州、オレゴン州、バーモント州。離婚率が低いのはニューヨーク、ハワイ、ニュージャージー州、ノースダコタ州、マサチューセッツ州です。■9位:フランス(55%)数え切れないラブロマンス作品の舞台となったパリですが、現実世界ではフランスのなかでも特に離婚率が高い市なのです。2012年から、政府としても離婚率を下げる取り組みを行っています。ただし国の内部でも差があり、ブルターニュの北部の農村地域は低い離婚率です。■8位:キューバ(56%)キューバでは伝統的に、政府が結婚式や新婚旅行の費用を負担してくれます。政府が国民に保障してくれる範囲が広く、離婚率の高さには驚かされますが、実際の国民感情としては「結婚」というかたちに強いこだわりを持たない人が多いようです。結婚式や籍などに囚われすぎることなく、カジュアルな関係を楽しみたいのかもしれません。■7位:エストニア(58%)10組の夫婦のうち6組はほぼ離婚するという状況です。結婚に夢や希望をまったく持てない社会になってしまった要因のひとつは、結婚に対する国の仕組みづくりが進んでいないこと。結婚についてのなんらかのインセンティブや支援策、税制優遇措置などの整備が急務です。■6位:ルクセンブルク(60%)ヨーロッパでもっとも小さく、50万人以上が住む国です。ルクセンブルク、ベルギー、ドイツ、フランスとの間に挟まれています。離婚するためには、両者が21歳以上で、2年間婚姻関係が維持されていたことが条件となります。結婚率は年々低下しており、40代でもっとも離婚率が高くなります。■5位:スペイン(61%)カトリック教の勢力が強い国です。宗教的には離婚は非難される事柄なのですが、実際の離婚率が高いことには驚かされます。1981年に正式に合法化されてから、離婚届を出すカップルが増えました。多くのヨーロッパ諸国と同様に、やはり結婚率は低下しています。■4位:チェコ(66%)男性の約11%、女性の13%は離婚を経験する国です。離婚するときは、裁判所で各種証明をするだけで大丈夫です。ただ、離婚時の親権問題は深刻で、母親の9割が子どもの親権を勝ち取れるのに対して、父親にはほとんど親権が与えられません。■3位:ハンガリー(67%)未婚のカップルが同棲することは少なく、「一緒に住むなら結婚する」という流れがある国です。しかし、その後の離婚率は高く、男性の10%、女性の12.4%は離婚経験があります。■2位:ポルトガル(68%)スペインと同様に、カトリック派が強い国。離婚が合法化されてから、この国も離婚率が上がりました。ただ、他の離婚率の高い国と異なり、OECDによれば(経済協力開発機構)によれば結婚率はまだ高いままだそうです。■1位:ベルギー(71%)観光には最適な国ですが、国内情勢は政治的観点から見ても荒れています。言語や文化に対しても対立があり、選挙でもたびたび混乱が乗じているようです。約32,000人のベルギー人が毎年離婚届に署名するとか。結婚生活が継続できるカップルはたった3分の1で、残りの3分の2は様々な理由で別れてしまうようです。*日本はトップ10には入っていませんでしたが、「バツ1」という言葉が生まれて久しいことからもわかるように、離婚は珍しいことではなくなりました。「離婚率が高い=不幸」とは決していえません。背景になにがあり、どんな文化や宗教が根づいているのかを見てから考えるべきなのではないでしょうか。(文(スケルトンワークス)【参考】※World’s 10 Most Divorced Nations-The Richest
2015年10月29日1日の野菜や果物の摂取量を増やすにはどうすればいいのでしょうか?会社勤めしているとなかなか難しいし、「一度やってみたものの続かなかった」という人も多いはず。そこで「アメリカ疾病予防管理センター」のサイトを参考に、長続きする野菜・果物の摂取アイデアをご紹介します。■朝食:メニューの1品を果物に替えて満腹に!一日のはじまりは、たっぷり食べて元気にスタートしたいもの。オムレツにはチーズの代わりに、ほうれん草やたまねぎ、マッシュルームを入れてみましょう。かさ増しになり、食物繊維もたっぷり。カロリーも、チーズ100gだと約300~400kcal、茹でたほうれん草なら100gで25kcalです。この違いはかなり大きいですよね!1皿をバナナやモモ、イチゴなどの果物に代えてみましょう。たとえば普通の大きさのバナナ1本(可食部120g)のカロリーは約100kcal。同じだけのカロリーをウインナーソーセージで摂るなら、わずか1本と半分(約30g)です。■昼食:持ち運びできる野菜をランチメニューに外で食べることも多いランチが、野菜中心食生活のいちばんの難関かもしれません。お弁当として持っていくなら、サンドイッチがおすすめです。ロースハムだと5枚(60g)でカロリーは約120kcal。パンやマヨネーズのカロリーも加わると、けっこうな高カロリー。一方、トマトなら中サイズ1/2個(100g)で20kcalです。たっぷりのレタス(50g)でかさ増ししてもプラス8kcal。「野菜だけでは味気ない……」という方は、茹でた鶏ささ身1本をほぐしてサンド。これでプラス50kcalです。それでも合計80kcal。ロースハム3枚とほぼ同カロリーでおなかいっぱいになります。おうちでのランチには、野菜の具たっぷりのスープはいかが?パスタやお肉を入れる代わりに、カットしたブロッコリーやニンジン、玉ねぎ、豆をたっぷり入れれば、カロリーは抑えて満腹感アップ。保温ジャーでお弁当として持っていくこともできます。■おやつ:持ち運びできる果物をスナック感覚でついつい手が伸びるおやつの問題は、カロリーを取り過ぎてしまうこと。市販のスナック菓子は1袋で300~500kcalなんてあっという間です。また、こうしたおやつは油分も多く、体が消化する際にビタミンを余分に消費してしまいがちで、ダイエットの大敵。しかし野菜や果物なら、カロリーも抑えられて栄養も補え、一石二鳥!たとえば100kcal前後の野菜・果物の目安はこのくらいです。・中くらいのサイズのリンゴ1個(72kcal)・中くらいのサイズのバナナ1本(105kcal)・カップ1杯の蒸した豆(44kcal)・カップ1杯のブルーベリー(83kcal)・カップ1杯のぶどう(100kcal)リンゴやバナナは持ち運びも簡単ですし、蒸した豆やブルーベリー、ぶどうなどは1パック持ち込めば職場で同僚たちとスナック感覚でつまめます。■夕食:調理法も工夫してカロリー大幅ダウン夕食はもっとも野菜を取り入れやすい食事かもしれません。彩りもきれいな野菜で見た目も美しく料理・盛りつけすれば食欲もアップ。でも、たとえば天ぷらだと衣と油分が加わり、カロリーが素材の約4倍にアップすることも。衣をつけて油で揚げる料理よりも、蒸したり茹でたりしたものを低カロリーなドレッシングと食べることで、効果はさらに高まります。フレッシュな玉ねぎやきゅうり、茹でたブロッコリーやニンジンは、塩・コショウだけで素材そのものの味が楽しめるものです。ただし野菜や果物といえども、いくらかはカロリーがあります。いつも食べているものに加えて野菜や果物も食べてしまったら、体重はもっと増えてしまうでしょう。肉類や炭水化物など、より高カロリーな食材の摂取量の代わりに野菜や果物を取り入れたいものです。*イギリスの詩人で劇作家のドライデンはこんな言葉を遺しています。「はじめに人が習慣を作り、それから習慣が人を作る」ひとつひとつは簡単でも、習慣にするのはなかなか難しいもの。でも、いったん習慣になってしまえば、あとは手軽で確実な低カロリー食生活が手に入ります。まずは無理のないところから、取り入れてみてはいかがでしょうか?(文/よりみちこ)【参考】※Cutting Calories―Centers for Disease Control and Prevention
2015年10月29日葛西臨海水族園の入園料は、700円とリーズナブル。でも、2,000円以上する高めの水族館もたくさんあるのです。そこで、入園料の高い日本の水族館トップ10を調べてみました。■10位:新江ノ島水族館(大人:2,100円)都心から行くデートスポットといえば、「新江ノ島水族館」。江ノ島の海を歩いたあとに水族館デートはいかがでしょう。江ノ電にふたりで揺られて行けば、とてもロマンチックです。12月まで開催されている「ナイトワンダーアクアリウム2015」は、光のアート空間で海の生物たちが泳ぐ幻想的な世界が楽しめます。■9位:マリンワールド海の中道(大人:2,160円)博多から電車に乗り継いでも、1時間かからず行ける「マリンワールド海の中道」。季節に応じて、イベントが盛りだくさん揃っています。11月は「チンアナゴ一色」の「チンアナゴパーティー」として、謎の多いその生態に迫る珍イベントを開催。なんだか興味が涌きますね。■7位:大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(大人:2,200円)開園50周年を迎えた「大分マリーンパレス水族館」。10月には入場者数1,000万人を超えた人気スポットです。開園50周年記念の限定「シルバーカード」もあります。大分県のさまざまな魚とふれあうことができますよ。■7位:エプソン アクアパーク品川(大人:2,200円)品川プリンスホテル内にある「エプソン アクアパーク品川」が7位にランクイン。光と音と魚のコラボが見どころで、エントランスからキラキラのイルミネーションが豪華。イルカショーがちょっと変わっており、360度円形になっているスタジアムを囲むようにして楽しめます。品川駅からたった2分の好立地で、ここまで楽しめるスポットはなかなかありません。■6位:海遊館(大人:2,300円)大阪天保山にある「海遊館」は、関西地区のデートスポット。世界最大級というだけあって、620種、30,000点の海の生きものが。子どもから大人まで楽しめます。20時まで営業しているので、会社帰りにも立ち寄れます。マーケットプレイスや大観覧も近く、夜遅くまで楽しめるのがいいですね。■5位:登別マリンパークニクス(大人:2,450円)開園25周年を迎えた「登別マリンパークニクス」。4月25日にリニューアルした「銀河水槽」は、約1万匹のイワシがキラキラと群れをなして泳ぐ姿を見ることができます。イワシのパフォーマンスショーがあるほか、遊園地も併設されています。■4位:城崎マリンワールド(大人:2,470円)兵庫県にある「城崎マリンワールド」の特徴は、水族館らしくないこともやってしまおうというコンセプト。水族館なのに「アジ釣り」があり、楽しいイベントももりだくさん。「イルカ・アシカショー」は水族館の定番ですが、毎年内容が変わるために、いつ行っても楽しめます。■3位:鳥羽水族館(大人:2,500円)1955年に開園し、60年の歴史をもつ「鳥羽水族館」。飼育生物の種類数は、哺乳類16種、魚類605種、は虫類45種、両生類37種、鳥類11種、無脊椎動物474種と約1200種。一度は行ってみたい水族館ですね。■2位:横浜・八景島シーパラダイス(大人:3,000円)有名な「横浜・八景島シーパラダイス」の目玉は、180度囲まれた水槽のなかをエスカレーターで上る「アクアチューブ」。テレビドラマでもよく見かけますが、実際に行ってみると圧巻。デートスポットにも最適な、とてもステキな空間です。泳ぐイルカの下をくぐれる「ドルフィンファンタジー」も外せません。■1位:アドベンチャーワールド(大人:4,100円)和歌山県にある「アドベンチャーワールド」は、動物園も併設されているアミューズメントタイプの水族館。アトラクションもあるため、水族館以外にもいろいろ楽しみたい人にオススメです。10月1日には、エンペラーペンギンの赤ちゃんが産まれたばかり。ファミリーで楽しめますね。*ひとりで行っても楽しめるのが水族館。入園料が高めでも、泳ぐ魚の姿を見ていると心が癒されるはずです。(文/Jeana)
2015年10月29日北斗晶さんが乳がんになったことを告白したのは、まだ記憶に新しいですよね。ショックを受けた人も多かったのではないでしょうか。日本では年間約5万3,000人が乳がんと診断されています。一方、英国では年間5万人。乳がんで亡くなる人の数は日本も英国も同じで、約1万2,000人。ただ英国の人口は日本の約半分ですから、日本とくらべて乳がんの診断を受ける人や、乳がんで命を落とす人の割合が非常に高いことがわかります。英国の女性向けヘルシー志向ウェブサイト『Healthsia』では、乳がんの予防効果が科学的に証明されている9つの食材を紹介しています。■1:アブラナ科の野菜アブラナ科の野菜には、グルコシノレートという科学物質が豊富に含まれています。動物実験では、グルコシノレートには、DNAの損傷を防ぎ、アポトーシスと呼ばれるがん細胞が自然消滅するように導く作用があることがわかっています。アブラナ科の野菜は、カリフラワー、にんにく、玉ねぎ、キャベツなど。■2:色の濃い葉野菜複数の研究で、ほうれん草やケールなど、色の濃い葉野菜に含まれるルテインやゼアキサンチンが、乳がんのリスクを低減させる可能性が指摘されています。また、ハーバード公衆衛生大学院が行ったメタ分析によると、カロテノイドやビタミンAやC、Eを含む野菜や果物を摂取すると、閉経前の乳がんのリスクを下げる可能性があるそうです。カロテノイドは、人参やほうれん草、かぼちゃやトマトに多く含まれています。■3:豆類豆類の摂取も、乳がんのリスク低減に関係があるといわれています。豆類は植物性タンパク質が豊富で、肉の摂取を減らしている場合には非常に大切な栄養素となります。豆類には他に、カルシウムや鉄分、ビタミンBなどが含まれます。■4:トマトトマトにはリコピンという抗酸化物質が非常に多く含まれるため、乳がん予防に最適。リコピンを多く含む食べものは他に、すいかやパパイヤ、ピンクグレープフルーツなどがあります。■5:野菜や果物概して野菜や果物には、CやE、葉酸などのビタミン類や抗酸化物質が豊富に含まれており、乳がん予防に効果的。また、野菜や果物には食物繊維も含まれています。18~69歳の日本人女性の場合、1日に必要な食物繊維の量は18グラムです(厚生労働省)。■6:脂肪分の多い魚中国の浙江大学などの研究者たちは、乳がんに対するオメガ3多価不飽和脂肪酸の効果を分析しました。結果、鮭やマグロ、ニシンのように脂肪分の多い魚由来のオメガ3多価不飽和脂肪酸を多く摂取した女性は、植物由来のオメガ3多価不飽和脂肪酸やオメガ3多価不飽和脂肪酸を含まない魚を多く摂った女性とくらべ、乳がんに対するリスクが14パーセント低かったことがわかりました。■7:オリーブオイルファイトニュートリエントと呼ばれる植物性栄養素が豊富なオリーブオイルは、抗酸化作用が高いことで知られています。スペインのナバラ大学が、地中海料理を食べている女性を調査したところ、食事にエキストラバージン・オリーブオイルを追加でかける女性は、あまりかけない、またはまったくかけない女性とくらべて、5年間の乳がん発症のリスクが62%低いことがわかりました。■8:亜麻仁アマという植物の種「亜麻仁」には、ポリフェノールの一種であるリグナンが豊富です。閉経前の女性を対象に2009年に行われた研究では、リグナンを含む食事を多く摂取している女性は、乳がんのリスクが低いことがわかりました。■9:大豆製品アメリカ国立がん研究所が行った調査で、大豆製品を多く摂った女性は、そうでない女性とくらべ、胸の組織の密集度が低いことがわかりました。胸の組織の密集度が高いと、乳がんになるリスクが高いとされています。また、女性ホルモンのエストロゲンが多いと乳がんのリスクを高めますが、大豆に含まれるイソフラボンがエストロゲンと似ているためにエストロゲン自体の作用を減少させます。*魚や大豆など、日本人の食生活に馴染みの深い食品が並んでいるので、日本での乳がんの発症率が英国よりも低い理由が分かるような気がしますね。定期的ながん検診を受けつつ、このような食事をバランスよく積極的に摂って、乳がんと戦える体づくりをしましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※9 foods proven to help prevent breast cancer-Healthista
2015年10月29日『思いが伝わる! 心を動かす!アイデアを「カタチ」にする技術』(長澤宏樹著、総合法令出版)の著者は、大手広告代理店のクリエイティブディレクターとして活躍したのち、ハワイで事業を展開しているという人物。その実績に基づき、本書ではアイデアを有効に活用するコツを明かしています。■好きなことにお金と時間を投資するそんな著者は、オンとオフの切り替えをなくして楽しむことを前提としたうえで、「今後は興味のあるものにお金と時間を積極的に投資してほしい」といいます。ただ、そういわれても「難しい」「時間がない」などの反論が出て当然。それに家族が増える、もしくは子どもの受験があるタイミングなどに自分だけ興味のあるものにお金と時間を投資するというのは、気がひけるものでもあります。しかし、大切なのはそこであきらめないこと。著者はそう断言しています。そもそも、お金と事案を使うことに躊躇するのは、投資してうまくいった経験がないから。興味のあるものに投資して1円でも利益を生むことができれば、十分に元を取れると著者は考えているそうです。つまり、たくさんのリターンを得ようと期待するものの、得ることができないから億劫になってしまうということ。逆から考えれば、投資した時間とお金を回収する方法があれば、躊躇する必要はなくなるわけです。■リターンの出し方を探すクセをつけるそして投資したお金と時間を回収する方法を考えることは、企画をつくるトレーニングにもつながるのだそうです。なぜかというと、いい企画には、もれなく費用対効果がついてくるもの。その企画を実行した場合に、どのようなメリットやリターンを生むのかが明確だということです。つまり普段の生活のなかで、「投資額を上回るリターンはどこにあるのか」を探すクセをつけておけば、企画も自然と考えられるようになるということ。たとえば忘年会シーズンに、満員電車に乗らなければならないとします。でもその電車には、あと1,000円多く払えば確実に座れるグリーン車があったらどうするでしょうか?普通車両であれば、身動きのとれない時間を過ごさなければならず、体が必要以上に疲弊することに。一方、グリーン車に乗れば、多少の費用がかかるとはいえ、仕事をすることが可能。つまり、時間1,000円以上の効果があればいいということ。このように考える習慣をつけておけば、常に少しでも多くリターンを得るよう努力するようになるため、自然と見返りが増えていくのだそうです。■投資をすると違った世界が見えてくる好きなことに投資し、それに対するリターンを考えるクセをつけておけば、企画にもそれが表れてくるといいます。普段から考えるようにしているぶん、企画にも熱量が加わり、それが結果として自然と表れてくるということ。だからこそ著者は、「ふだんから投資したお金と時間、それを回収する方法をセットで考えるようにすると、違った世界が見えてくるはず」だと断言しています。*実際に成功した人物であるだけに、ひとつひとつの言葉には説得力があります。文体も柔らかく読みやすいので、本書はきっと、アイデアを実現させる際の力になってくれるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※長澤宏樹(2015)『思いが伝わる! 心を動かす!アイデアを「カタチ」にする技術』総合法令出版
2015年10月29日長く都内に住んで働いていると、足を運ぶのは、いつもの街、いつものお店ばかりになりがち。でも、たまには新鮮な目線から東京を見てみませんか?東京を訪れる人たちのために、ニューヨークタイムズが皇居より東側に限定して、東京を36時間で楽しむ特集を組んでいたのでご紹介します。■金曜(午後2時):マーチエキュート神田万世橋2013年にオープンした「マーチエキュート神田万世橋」は、かつて存在していた万世橋駅の跡地にあります。飲食店を中心に、ギャラリーやインテリアショップなどが軒を連ねます。ルーフトップにあるカフェN3331は、中央線の線路に挟まれるような場所にあるため、走り抜ける電車を眺めながらコーヒーが楽しめます。■金曜(午後4時):銀座・奥野ビル銀座といえばブランド店やデパート、高級飲食店など、きらびやかな街のイメージがあります。でも「奥野ビル」は1932年に竣工と、かなり歴史を感じさせる場所です。当時は銀座アパートメントと呼ばれ、高級集合住宅でした。現在は50ものスタジオやギャラリーがひしめくおしゃれなビルになっています。■金曜(午後6時半):銀座・ラーメン屋ラーメンはいまや、アメリカやフランスでも大人気。話題のラーメン屋はここ銀座でも好評です。「むぎとオリーブ」や「篝」(かがり)などでお腹を満たしましょう。■金曜(午後9時半):新橋・居酒屋銀座から少し足を伸ばして、たまにはサラリーマンの聖地・新橋を探検してみませんか?まずは常時50~100種類以上の和酒(日本で醸造したお酒)を取り扱っているという「和酒場・庫裏」。その後、JR高架下の「ドライ・ドック」で世界各地から集められたビールを。最後は、駅から徒歩3分ほどの「オイスターバル・ボノ」でビール片手に新鮮な牡蠣をどうぞ。■土曜(午前9時):東京国立博物館もし時間がなく、東京で1箇所しか博物館に行けないのなら、上野の東京国立博物館がおすすめです。入場料620円で、国宝から美術品などが楽しめます。ちなみにいまの時期は秋の庭園も開放されています(12月6日まで)。■土曜(正午):浅草橋・とんかつ屋ランチは浅草橋にある「丸山吉平」で、ボリューム満点のとんかつランチを。カウンターだけの小さなお店ですが、モダンでおしゃれです。■土曜(午後2時):歌舞伎座通常、歌舞伎の舞台を楽しむには4時間ほどかかるので、忙しい人や、観光客にはなかなかハードルが高くもあります。でも東銀座の歌舞伎座では、好きな幕だけを見ることができる、「幕見席」を買うことができます。当日の開演20分前から販売開始となりますので、行列覚悟でチャレンジしてみては?■土曜(午後5時):谷中・美術ギャラリー谷中というと下町中の下町というイメージですが、ここに最先端の美術ギャラリーがあります。その名も「スカイ・ザ・バスハウス」。かつて柏湯という名だった200年もの歴史をもつ銭湯を改装し、国内や海外のアーティストの作品を展示しています。入場無料もうれしいところ。そのあとは、同じ谷中にある「カヤバ珈琲」でひと休み。■土曜(午後7時):三ノ輪・天丼屋国の有形文化財に指定された「土手の伊勢屋」でボリューム満点の天丼はいかが?日比谷線三ノ輪駅から徒歩約12分とちょっとアクセスしにくい場所にありながら、お店の外には行列ができるほどの人気店だとか。または、日本橋の「金子半之助」でも、ボリューム満点の天丼を楽しめます。同じく行列覚悟でどうぞ。■土曜(午後10時):足立区・温泉温泉は一泊旅行でゆっくり行くものだと思いがちですが、都内23区内にも天然温泉は意外とあります。足立区にある「大谷田温泉・明神の湯」もそのひとつ。ひのき風呂やミストサウナ、露天風呂などさまざまなお風呂が楽しめます。フェイシャルエステなどがあるのも女性にはうれしいですね。■日曜(午前10時):都立公園浜離宮恩賜庭園中央区にある都立公園浜離宮恩賜庭園は、江戸時代からの歴史を誇ります。季節ごとに花が楽しめ、いまはコスモスが見ごろ。桜の時期だったら、浅草から隅田川沿いの散歩もおすすめです。■日曜(午後2時):銀座・喫茶店流行りの欧米式カフェもいいけれど、喫茶店でゆったりといただく本格的な珈琲もいいものです。銀座の裏通りにある「カフェ・ド・ランブル」は、1948年創業。メニューは珈琲のみというこのお店で、こだわりの一杯をどうぞ。*「36時間」というタイトルのこの記事、よくよく読んでみれば48時間、まるまる2日間あります。しかし、そこはご愛嬌。ニューヨークタイムズのサイトでは、東京の他にも世界のさまざまな都市を36時間で紹介しています。観光客向けとはいいつつ、かなりディープな東京だと思いませんか?(文/松丸さとみ)【参考】※36 Hours in Eastern Tokyo-The New York Times
2015年10月28日現代人は時間に追われて日々を過ごすことが多いですよね。それもそのはず、電車などの交通機関をはじめ、すべての物事が時間に管理されて回っているからです。それでは時計がなかった江戸時代は、いったいどのようにして時間をみていたのでしょうか。それを探るために今回は、作家で江戸文化研究者の石川英輔さんの著書『実見 江戸の暮らし』から江戸時代の時刻について紹介してきたいと思います。■1:太陽を見て時間を知る江戸時代の代表的な時間を知る方法に「不定時法」があります。空を見上げ、太陽の位置そのものを時刻として考えたもの。太陽が時計、空が文字盤で大まかな時間を読み取る方法です。現在なら、こんなアバウトな見方は考えられないかもしれませんが、電車も自転車すらもない時代ならこれでも困らなかったようです。■2:各地域の時報を聞くただし毎日太陽が見えるとは限らず、雨の日もあります。そこで、各地にはいろんな「時報」があったようです。城で打ち鳴らす太鼓、町で管理している鐘などで、その土地なりの標準時を知ることができたのです。では、その太鼓や鐘を鳴らす人はどのように時刻を計っていたのでしょうか?江戸時代の日本は時間を全国統一にする必要がなかったため、一般論としては「それぞれやりやすいようにやっていた」ということです。■3:時計的な機械で知る江戸時代にも、現在とは使い方の異なる機械式時計が存在しました。日本で最初の時計は、スペイン皇帝が徳川家康に贈呈したという説の定時法時計です。しかし不定時法の日本は24時間制の時計は使えず、日本の技術者がその構造を応用して、独特の不定時法時計をつくり始めたのです。いまでは「和時計」「大名時計」と呼ばれていますが、いずれも節気ごとに昼と夜の時刻を変える必要があり、いまの時計より複雑なものでした。元禄三年(1690年)刊の「人倫訓蒙圖彙」には、「時計師」という職業があったそうです。時計師は季節により土地の昼夜の進み方を調節し、節気ごとの目盛の位置を表に書いて販売したのではないかといわれています。ただし、和時計自体がかなりの贅沢品で使い方も難しく、一般庶民が扱うものではなかったとのことです。*江戸時代は、人間の歩く速度以上の早さで移動する手段もなく、時間に多少の誤差があっても困らなかった時代だったのです。「空を見て、太陽で大まかな時間を知る」なんて、のんびりしていて、ちょっとうらやましい気もしますね。現代人も、時には時計を外して、昔の人のようにのんびりと過ごす時間も必要かもしれませんね。(文/齊藤カオリ)【参考】※石川英輔(2013)『実見 江戸の暮らし』講談社
2015年10月28日消費税が10%に上がることが確定していますが、現時点でも生活が苦しくなっていると感じるご家庭は少なくないはず。そんななかで衝撃のニュース。『INDEPENDENT』の記事によれば、一部の富裕層が、世界中のお金の半数以上を保有しているというのです。つまり、世界の貧富の格差は広がる一方だということ。■世界中の87.7%のお金を富裕層が保有世界有数の金融機関であるクレディ・スイスの調査によると、世界の成人人口の半数の貧しい人は、世界中のお金の1%も持っておらず、逆に最も裕福な10%は、世界のお金の87.7%を保有しているそうです。「裕福な半数」に入るためには1人あたり3,210ドル(約38万円)が必要で、「裕福な10%」に入るためには1人あたり68,800ドル(約825万円)必要。さらに、「最も裕福な1%」になるためには759,900ドル(約9,118万円)必要です。また調査からは、「中流階級」に分類される人のなかで中国人が10億9,000万人といちばん多かったことがわかりました。これはアメリカ人の9億2,000万人を大きく上回る人数です。「中流階級」は全体で6億6,400万人となっており、これは全体の14%ほど。調査を行ったクレディ・スイスのCEOであるティージャン・ティアム氏は、世界経済を語る上で、この「中流階級」は無視できない存在だと語っています。「中流階級」が保有するお金は、全部で390兆ドル(約4,680兆円)にもなると推測されています。ここに分類されている人々は、活発に消費活動を行うと考えられており、これからの経済を担う、主要なマーケットになると考えられています。■1億2,000万円以上持つのは世界の0.7%全人口の71%は財産が1万ドル(約120万円)以下で、21%が1万ドルから10万ドル(約120万円から1,200万円)、7.4%が10万ドルから100万ドル(約1,200万円から1億2,000万円)、そして0.7%は100ドル以上(約1億2,000万円以上)。調査では、貧富の差は2015年半ばまでの約12カ月で急激に広がったとされています。貧困根絶を目指す組織、オックスファムUKの代表であるマーク・ゴールドリング氏は、この大きすぎる貧富の格差に警鐘を鳴らしています。彼は各国が真剣に格差問題に取り組まなければならないと語っています。*貯金が120万円から1,200万円ほどの人は日本では珍しくないかと思いますが、世界では上位21%に分類されるようです。世界的に見れば、日本はまだまだ裕福な国。しかし将来を見据え、貧困や格差社会について考えていかなければならないでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Richest one per cent owns more than half the world’s wealth-INDEPENDENT
2015年10月28日寒い季節になると、ほっこりした煮物が食べたくなりますよね。家での食事はもちろんのこと、ランチや居酒屋などで注文することも多いと思います。野菜もしっかりとれてヘルシーなイメージのある煮物ですが、具材によっては高カロリーになることも。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い煮物」を教えていただきました。■煮物は具材と調理法でカロリーが増える!煮物のカロリーを左右するのは具材や調理法、調味料です。たとえば、脂の多い肉を使うものや、煮る前に油で炒めるものなどは高カロリーになりがち。また、ナスやシイタケなどが入ると油を吸ってカロリー高めになるので気をつけましょう。そして、砂糖をたっぷり使って味つけするものも注意。自分でつくる場合は、レシピにアレンジを加えてヘルシー煮物にチャレンジしてみては?では、さっそく「カロリーの高い煮物」トップ10をご紹介します。■意外とカロリーが高い「煮物」トップ10[10位]:ひじきの煮物135kcal/61g(小鉢一杯)ひじき自体のカロリーは低めですが、油揚げやニンジンなどを入れ、砂糖、みりん、しょうゆなどの調味料で煮込むとカロリーアップに。水煮の大豆を入れると栄養豊富で満足感も高くなります。[9位]:金時豆153kcal/91.4g(小皿一皿)甘煮にすると、小皿でも高カロリーになります。砂糖の量を少し減らして味を見てみましょう。金時豆は食物繊維が豊富で便秘解消にも効果的なので、デザートがわりに少量食べるのがいいかもしれません。[8位]:肉じゃが170kcal/133g(一皿)ジャガイモと肉がカロリーアップに。豚肉(主にバラ)ではなく、ロースやもも肉を使うとカロリーが低くなります。鶏肉を使ってもおいしいですよ。また、しらたきでボリュームアップするのもおすすめ。[7位]:筑前煮211kcal/188g(一皿)先に具材を炒めてから煮るため、油を吸いやすい椎茸やナスが入るとカロリーが高くなりがちです。たけのこ、レンコン、こんにゃくなど、歯ごたえのある具材を多めに入れると満腹感を保ったまま、カロリーダウンになります。[6位]:ごぼうと牛肉のしぐれ煮250kcal/120g(1人分)牛肉の部位はできるだけ脂が少ない部位(もも肉など)を選び、砂糖の量を調整することでカロリーを抑えられます。濃い味つけにするとごはんの食べすぎにつながり、全体的にさらにカロリーアップになるので注意しましょう。[5位]:モツ煮込み314kcal/130g(一皿)一緒に煮込むものによってもカロリーは変化します。こんにゃく、ごぼう、わけぎなどのヘルシー野菜を多くし、ニンジンやすじ肉などを減らせばカロリーダウンになります。[4位]:かれいの煮付け317kcal/308g(一尾分可食部)甘く煮つけるため、砂糖やみりんを使うのでカロリーが高めになりがちです。出汁やあらで煮込めば、味はしっかりついたまま、カロリーダウンになります。[3位]:さばの味噌煮434kcal/200g(一切分可食部)みそ、砂糖などの調味料でカロリーアップに。サバも脂がのっているものはカロリーが高いですが、これには良質の脂で血流をよくする効果や脳の老化を防ぐ効果が。減らさずしっかり食べてOKです。[2位]:豚バラ大根532kcal/511.5g(一皿)カロリーの高い豚バラのブロック肉ではなく、表面積の大きいスライス肉を使ったり、脂の少ないもも肉を使ったりすることでカロリーを落とせます。煮る前に、一度ゆでて余分な油を落とすのもポイント。また、大根は秋から冬にかけておいしくなるシーズンなので、お肉メインではなく大根をたっぷり食べましょう。胃腸の働きを高め、アンチエイジングにもつながります。[1位]:豚の角煮603kcal/260.1g(一人前)居酒屋や沖縄料理屋さんなどでも人気のメニューですが、一人前で一食分のカロリーになってしまうほど高カロリー。自分でつくる場合は、表面の脂を取り除く、脂の少ない肉を選ぶ、煮る前に一度茹でる、調理中に浮いた脂を取るなど、一手間かけてつくるとおいしく食べられて、カロリーダウンになります。*やはり、こってりした煮物はなかなかの高カロリーなので、食べすぎに注意です。また、カロリーの低い煮物には、里芋の煮っころがし(83kcal)や五目豆(57kcal)、切り干し大根(42kcal)などがあります。やはり野菜メインの煮物はヘルシーですね。いろいろな食材を上手に組み合わせて、おいしく、栄養をたっぷりとりましょう。(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月28日インターネットを通じて不特定多数の人から資金調達を募る「クラウドファンディング」が話題です。また、このシステムを利用して成功した人の数も少なくありません。とはいえ知らない相手からお金をもらうのですから、実際にやってみるとなると不安を感じても当然です。そこで目を通しておきたいのが、『日本人のためのクラウドファンディング入門』(板越ジョージ著、フォレスト出版)。クラウドファンディング研究の第一人者が、その基礎知識から活用法までをわかりやすく解説した新書です。きょうは「クラウドファンディングでよくある質問」のなかから、特に気になるお金に関しての質問と答えを引き出してみたいと思います。■1:集まったお金の税金はどうなるんですか?「購入型」(お金を出してくれた人に、その対価として見返り(リターン)である物品やサービスを渡すこと)の場合は、クラウドファンディング(CF)サイト運営会社から受け取ったお金は「商品売買」としての収入とみなされるそうです。支援者としてはプロジェクトを応援する気持ちでお金を出している寄付かもしれませんが、リターンやなんらかの商品を手に入れるため、税法上は先払いで商品を購入したとみなされるということ。したがって、個人の場合には所得税、法人の倍には法人税がかかってくることに。とはいえ調達した資金全額にかかるわけではなく、調達した資金からリターンの原価や人件費など、プロジェクトの実行に使った費用を引いたあとの利益に対しての所得税や法人税がかかるわけです。また通常の「商品売買」となるため、消費税も納付しなければなりません。■2:お金が集まらなかった場合はどうなるのですか?目標金額を達成できなかった場合、達成できたときに報酬が得られる「達成時報酬型」の場合は1円も受け取れません。しかし「実施確約報酬型」の場合は、目標金額に到達しなくてもCFサイト運営会社の手数料を引いた分の全額を受け取ることが可能。■3:投稿するのにお金はかかりますか?クラウドファンディングへの投稿は無料で、お金は一切かかりません。「ノーリスク・ハイリターン」が魅力のひとつだということです。ただし成功して報酬を受け取る場合は、CFサイト運営会社が手数料を引いた分が振り込まれることになります。■4:目標金額以上に集まった場合はどうなりますか?目標金額以上に集まった場合でも、依頼者は全額を受け取ることが可能。また、お金をどのように使ったかを公表する必要もないといいます。とはいえ、善意で集まった資金。支援者を裏切らないように、誠実にプロジェクトを実行することが大切なのはいうまでもありません。■5:すでに開始しているプロジェクトに対して、お金を集めることはできますか?各CFサイトの判断によるところはあるものの、たとえば「新しい機能をつけるので資金が必要」といったような追加投資を目的とした資金調達については、使用できることもあるとか。■6:もし支援したプロジェクトが不成立となった場合、どのような返金方法になりますか?基本的に、プロジェクトの募集期間中は、購入予約の状態になっているもの。そのため、プロジェクトが成立した場合にのみ決済が行われることに。つまりプロジェクトが不成立担った場合は、購入予約は自動的にキャンセルされ、決済も行われないそうです。*クラウドファンディングは、インターネットが実現した画期的なビジネスモデル。しかし、だからこそ、利用する際には基礎的なことを勉強しておくべきでしょう。本書は、「はじめてみようかな」という人にとって心強い一冊となってくれるはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※板越ジョージ(2015)『日本人のためのクラウドファンディング入門』フォレスト出版
2015年10月28日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さっそくですが、1つ簡単な計算問題をご用意しましたので、ちょっとチャレンジしてみませんか。あぁ、電卓はぜひご活用ください。それでは、まいりましょう。■数字が「得意か苦手か」わかる計算問題「ある店の前月の平均客単価は1,300円、来店者数は1,250人、購入率は3.0%でした。今月はオフシーズンのため、来店者数は2割減が予測されます。平均客単価はキープしつつ、購入率は1.5倍にアップさせたら今月の売上げは前月の何%増えるでしょうか(ただし、ここでは電卓のメモリー機能は使用不可です)」……私は仕事柄、多くの企業で社員研修をお預かりします。その際のアイスブレイク、あるいはウォ−ミングアップとしてこんな問題をみなさんにやっていただくことがよくあるのです。しかし、実はこんな簡単な問題ひとつで、受講者のレベルが高いか、(失礼ながら)数字が苦手な方たちかがすぐに把握できます。■「9割」のビジネスパーソンがする行為「まず前月の売上高は……(前月の平均客単価)×(前月の来店者数)×(前月の購入率)=1,300×1,250×0.03=48,750円(電卓のクリアキーを押した後に)次に今月の売上高は……(今月の平均客単価)×(今月の来店者数)×(今月の購入率)=1,300×(1,250×0.8)×(0.03×1.5)=58,500円(電卓のクリアキーを押して計算を消した後に)えっと……、では増加率を求めよう。今月の売上高÷前月の売上高=58,500÷48,750=1.2つまり、前月より20%増です!」■「1割」のビジネスパーソンがする行為「0.8×1.5=1.2つまり、前月より20%増です!」デキる人は、変化するところだけを見て必要な計算だけします。時間にしてせいぜい10秒。しかし、そうでない人は同じ数字を何度も入力したり、クリアキーを何度も押したりしている。この問題に関しては、時間にして1分程度でしょうか。デキる人は電卓のクリアキーを押さない。私は、電卓の操作を見ればその人がすぐにわかります。さて、あなたはどっちでしたか?(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年10月27日よく、理想的な睡眠時間は7~8時間といわれますよね。しかし現代人は、テレビやスマホのせいで、かつての「日の出とともに起き、日没とともに寝る」という自然な睡眠パターンが損なわれているという話をよく聞きます。産業革命で人工の照明が登場したため、人間の体内時計が狂い、睡眠不足になっているという説です。これに疑問を抱き実際に調べたのが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校セメル神経科学人間行動学研究所のシーゲル教授とそのチーム。じつは、産業革命以前に行われた睡眠に関する研究が少なく、当時の睡眠パターンについて知る術がほとんどないためです。そこで、ジーゲル教授は狩猟採集をして生活を営む集団の行動パターンを調べてみました。その結果として見えてきたのは、不眠症の治療に役立つかもしれない睡眠と温度の関係です。■狩猟民族は約6時間半睡眠だった研究チームは、「現代人の睡眠パターンが、産業革命以前の生活とどれほど違うのか」を突き止めるために、欧米社会のはるか昔の生活に近かったと思われる、産業が発展していない地域で暮らす3つの狩猟民族(アフリカ2、南米1)の睡眠パターンを調べました。3集団とも日没後にすぐ就寝するということはなく、動物を寄せつけないために炊いた小さな火のもとで日没後3~4時間は起きていたそうです。起床は日の出の1時間ほど前でした。つまり、現代人が思い込んでいた「産業が発展する前は日没とともに寝て日の出とともに起床していた」という睡眠パターンは必ずしも正しくなかったのです。これらの民族の平均的な睡眠時間は約6時間半。平均的なアメリカ人より、若干少ないくらいでした。アメリカでは成人は7~8時間の睡眠が必要といわれていますが、実際は国民の3分の1がこの睡眠時間を満たしていません。■狩猟民族での不眠症はほぼゼロシーゲル教授は、「●●時間以上寝なきゃダメ」と提唱することで、睡眠薬に頼る人が出る危険性を危惧しています。当然ながら、睡眠薬には副作用もあります。アメリカでは国民の5%が睡眠薬を飲んでおり、過去20年間でその数は倍増したそう。今回研究の対象にした3つの狩猟民族は、どれも睡眠のパターンが非常に似通っていました。シーゲル教授は、「おそらく人間の先祖はみんなこの狩猟民族と同じような睡眠パターンだったのだろう」と推測しています。また、アメリカ人の20~30%が慢性的な不眠症に悩んでいますが、これら狩猟民族で不眠症に苦しんでいるのは、わずか2%でした。なんと3つのうち2つの民族では、「不眠」という言葉自体が存在しないというのです。■不眠症解消の鍵は温度にあり?これらの民族で日の出や日没と睡眠に直接的な関係が認められなかったことには、温度が関係しているかもしれないとシーゲル教授は推測しています。つまり、温度が下がることが、体への睡眠のサインになるということ。現代人は昔の人たちとは異なり、一定の温度に保たれた環境で生活しています。もしかしたら、睡眠に適した温度環境をつくることで不眠症の治療が可能となるかもしれないというのです。そこで、睡眠と温度に関して今後さらなる研究が必要だとシーゲル教授は話しています。*眠りは長さでなく質が大切という説はよく聞きます。質のいい眠りがとれないという人は、部屋の明かりではなく、温度を少し下げてみると、意外と眠れるかもしれませんよ。(文/松丸さとみ)【参考】※Do We Really Need to Sleep 7 Hours a Night?-The New York Times
2015年10月27日芸能界でも屈指の交遊録の広さを持つカラテカの入江慎也さん。その数は5,000人とも言われています。また、3,000回以上も合コンしており、『カラテカ入江の合コン用語辞典』という本を出版しているくらい、合コンマスター。そんな入江さんが、ユニークな合コン用語を生み出していることをご存知でしょうか。■『gooランキング』で話題になった「上手い表現」トップ10まずは、入江さんの合コン用語を知らない人のために、どんなものがあるのかおさらいしましょう。過去に、『月曜から夜ふかし』(日本テレビ)などで紹介されてから、インターネット上でも大きく話題になり、『gooランキング』でも紹介されました。トップ10は以下の通り。[1位]:モンスターハンター(ブスをお持ち帰りすること)女性としては、痛い言葉。でも、この表現は「1本取られた」ですよね。[2位]:アースマラソン(タクシー代が無くて走って帰ること)近場ならともかく、遠距離だったら涙……ですね。[3位]:関ヶ原(10対10以上の合コン)大人数の争奪戦みたいな感じでしょうか?[4位]:中山ひでちゃん(コンパ中にすぐ「うち来る?」と聞いてくる男子のこと)今の10代、20代には意味不明かも。中山秀征が『ウチくる!?』という番組を担当していたなんて知らないですよね。[5位]:Tサミット(女子のトイレ会議のこと)男子に聞かれたくないときには、Tサミットです。[6位]:蓮舫(サラダを仕分けしてくれる女子のこと)2009年に「事業仕分け」の「仕分け人」として任務した蓮舫を引っかけたもの。政治を知っていないとこれも意味不明です。[6位]:校長先生(話が長いうえに面白くない奴のこと)どこの学校も校長先生の話は面白くないですよね。[8位]:コロンブス(遠くから来たブス)わざわざ遠方から来て、こんな風に言われたら悲しいですね。[8位]:ドーピング(みんなに内緒で一人だけウコンの力を飲んでくること)内緒で飲んだはずが、バレたら赤面だけど、体のことを思うと飲んだ方がいいのかな?[10位]:ゴッホ(コンパ中はそうでもなかったけど、家に帰ってから「あの子かわいかったなぁ~」と後悔すること。※ゴッホが亡くなってから評価されたことからきている)後悔先に立たず。チャンスはその時に掴まないとダメですよね。■カラテカ入江さんの合コン以外でも使える最新用語とはしかし、合コン用語はこれだけではないのです!合コンの極意が新しい用語になっています。その一部が、動画「カラテカ入江さんに学ぶ!合コンの極意~WBC編~」に。これは合コン以外の飲み会でも使えるので、マスターしておくとうまく場を盛り上げられるようになります。肝心のWBCとは何の略かというと、「笑うこと」「ビックリすること」「チェックすること」。Wが「笑うこと」で、女子がどんなつまらないことを言っても笑ってあげる。Bが「ビックリすること」で、これもたいしたことじゃなくても、驚いてあげる。Cが「チェックすること」は、「タクシーの時間大丈夫?」などを気にしてあげる。どれも、「合コンに限らず女子にしてあげると喜ばれる行為」と解説していますが、これって基本中の基本で、女子だけじゃなくて、男子にやっても喜ばれますよね?合コンじゃなくても、「いいな~」と思う男子にしてあげたら、自分に興味を持ってもらえるはず!いつも受け身な女子は試してみては?でも、お目当ての男子ひとりだけに集中してやったら、「あざとい女子」の目で見られてしまうため、ほどほどにしましょう。大げさじゃなく、さりげなくスマートにやってこそ極意です!(文/Jeana)【参考】※上手い!と感心するカラテカ入江の合コン用語ランキング-gooランキング※カラテカ入江さんに学ぶ!合コンの極意~WBC編~-YouTube
2015年10月27日自分の体重は日々チェックしていても、身体のパーツごとの重さはあまり気にしないのではないでしょうか。でも、デスクワークのときにどんな姿勢をとるかによって、身体の各部分を支える筋肉の負担が変わります。自分の身体を必要以上に酷使していませんか?身体の各パーツの重さを意識して、ふだんのデスクワークのときの姿勢を見なおしてみましょう。■1:両腕(6kg)・・・腕を机の上か椅子の肘置きで支える腕の重みは片腕で全体重の6%です。体重が50kgなら、腕1本あたり3kgということになります。これを支え続ける筋肉の負担は大変なもの。片腕にそれぞれ3kgずつのダンベルを持ち続けることを考えると、その重みが想像できるのではないでしょうか。ためしに、腕が完全に机から浮いた状態でパソコンのキーボードを打ってみてください。首や肩まわりの筋肉に負担がかかることがわかるかと思います。また、同じように腕を浮かせた状態でも、両肩が内側に入っている猫背の姿勢のときと、胸をはった状態のときで、筋肉にかかる負担が変わります。椅子に肘置きがついていれば、そこに腕を置いて、負担を減らすようにしましょう。なければ、机の上に置くようにします。キーボードの手前に10~15cmほどのスペースをとるようにし、そこに手を置くことで、腕の重さを机に預けることができます。■2:両脚(12.5kg)・・・足裏をしっかりと地面につけて支える脚の重みは片脚で全体重の12.5%です。たとえば体重が50kgだとすると、脚1本あたりの重さは6.25kgです。オフィスの机は高さが変えられないことがほとんど。大抵の場合、机に合わせて椅子の高さを調節することになります。そのため、とくに女性は座ったときにかかとが床から浮いてしまう人が多くなります。足裏全体が床にきちんとついていないと、体重を坐骨で支えることになり、椎間板の負担が大きくなる可能性があります。さらに、座面に太ももの下の血管が圧迫されて血行が悪くなり、足先の冷えなどにつながることもあるでしょう。足裏が浮いているようであれば、足下に足置きを用意すると、負担を減らすことができます。膝が股関節よりもわずかに高くなるくらいを目安に調整しましょう。■3:頭(4kg)・・・あごをひいて奥歯の力をゆるめる気がついたら、身を乗り出すようにしてパソコンの画面を凝視していた、なんてことはありませんか?頭の重みは全体重の8%。体重が50kgであれば4kgです。首の上に9ポンドのボーリングの玉を乗せているところを想像してみてください。しかも、頭が前に2.5cm出るごとに、首まわりの筋肉への負担は4kg増えるとされています。身体への負担を一番少なくするには、真横から見たときに、鉛直線上に肩の先(肩峰)と耳の穴がそろうように頭の位置を調整することです。そして、軽くあごをひき、奥歯の力をゆるめましょう。がんばり屋さんほど、歯をくいしばっているもの。ちなみに、力いっぱい歯を噛みしめたときには、80~100kgの力がかかるといわれます。日常生活のなかでそこまで強く噛みしめることはないとしても、気がついたときあごの力をゆるめるだけでも、首まわりの筋肉の緊張が減り、肩こりの予防にもつながります。*身体に負担の少ない姿勢を常に心がけることで、疲れ具合も変わります。仕事の合間に適度に身体を動かしつつ、デスクワークでの身体への負担を最小限におさえていきましょう。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【参考】※小川鑛一(2008)『イラストで学ぶ看護人間工学』東京電機大学出版局※伊藤和磨(2003)『アゴを引けば身体が変わる 腰痛・肩こり・頭痛が消える大人の体育』光文社※高橋長雄(1989)『からだの地図帳』講談社
2015年10月27日山ガールや釣りガールに次いで、いまアツいのが「城ガール」。お城巡りを楽しむ女性たちです。近著『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』のある古城探訪家・今泉慎一さんによると、日本全国で築かれた城は、すでに失われたものも含めて約3~4万。日本ほどの密度で城が存在する国は、世界的に見てもまずないのだそうです。今回は今泉さんにお話をうかがい、数字にまつわるお城の雑学をご紹介します。■1:地方都市なのに熊本城が入場者数2位に入っている主要な城の入場者数ランキング(平成24年度のデータ)によると、1位は首里城(沖縄県)の175.3万人、2位が熊本城(熊本県)の157.9万人。ですが、今泉さんは「熊本城こそが本当の人気No.1」と考えます。「首里城のある沖縄県はもともと、国内観光地としてもトップクラス。ほかにも入場者数100万人以上の城があるのは、いずれも人気観光地や人口の多い地域です。一地方都市にある熊本城が2位に食い込んでいるのは、城自体の魅力が多くの人を呼んでいるからといっていいでしょう」この熊本城、日本三大名城の一つでありながら、7~8年前まで観光客数は70~90万人台だったそう。数年で倍近い入場者数を獲得するようになったのには、ある秘策があるといいます。それが一口城主制度(現在も募集中)。一口1万円で、城の復元費用を寄付してもらうというもの。寄付した人には「城主証」や、熊本市内の観光施設が無料になる「城主手形」が贈られ、天守の一角に名前が記されます。「歴史好きなら誰もが一度は、一国一城の主になりたいと思ったことがあるはず。その気分をちょっとだけ味わえる、歴史マニアの心をくすぐる制度です」(今泉さん)■2:北海道の松前城は江戸時代1日で落城されている本来、戦の砦となるはずのお城ですが、江戸時代に入ると、築城術は次第に実践に基づかない机上の軍学に。そのことを象徴するお城が松前城(北海道)です。松前城は戊辰戦争時、新選組・土方歳三に攻められわずか数時間で落城してしまったとか。じつは、完ぺきな構えだったのは正面側のみで、裏側に回るとまったく無防備な「頭隠して尻隠さず」な城だったというのです。「当時最新の軍学知識をベースに築城したのですが、それが西洋式だったこと、江戸時代には大きな合戦がなく、実戦的な側面からの知識に乏しかったことが、設計上の不備を生んだ原因かと思います。城に籠っていた守備兵たちは、『えー、マジかよ!』と思ったのでは? 『設計したの誰だよ!』と(笑)。でも、あっさり落城した方が命は助かるし、いい面もあるんですけどね」(今泉さん)■3:豊臣秀吉はたった1日で石垣山城を築城している奇策が得意だった豊臣秀吉。たった1日で城を築城したという逸話を聞いたことがある方もいると思いますが、その一夜城が2つあったことをご存じでしたか?ひとつは1566年に築かれた墨俣城(岐阜県)で、もうひとつはその20数年後、1590年の小田原征伐の際に造られた石垣山城(神奈川県)です。短時間で築城したといわれるこの2つの城ですが、築城術は異なります。墨俣城は、ある程度組み立てた部品を、近くを流れる木曽川に流して一気に運び込み、現在のプレハブのような工法で造られたとされ、石垣山城は、数万人の人夫を動員して本格的な城郭を造り上げ、完成したところで木立を一気に伐採したと考えられています。そして、2つの逸話は、その信ぴょう性も大きく異なっているよう。墨俣一夜城について今泉さんは、「おそらく、話を盛っています」とバッサリ。「木曽川の上流は当時、敵方の支配地域。上流から木材を流したというこの話には無理があります。ただ、秀吉軍は機動力で有名ですから、敵方の予想以上に素早く墨俣に陣取り、敵の度肝を抜いたのは事実だと思います」一方、石垣山城のエピソードに「こちらは真実でしょう」と今泉さん。「城が完成してから周囲の木立を伐採した、というのは納得のゆく話だし、秀吉は天下人一歩手前だったので、人員も財力も潤沢だったはず。小田原城は固い城で、攻め落とすのが大変。そこで、心理的にダメージを与える作戦に出たのでは?攻城戦の名手としての秀吉らしさがうかがえる話です」2つの一夜城、その成り立ちを知るとまったく異なるイメージが浮かび上がります。*『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』をには、ほかにもお城巡りの楽しさが倍増する雑学が詰まっています。本書を片手に、近場のお城の魅力を探ってみては?(文/よりみちこ)【取材協力】※今泉慎一・・・古城探訪家。1975年広島生まれ。編集プロダクション・風来堂代表。旅、歴史、サブカルチャーなどを中心に、取材、編集、執筆、撮影などをこなす。好きな城は松本城(長野県松本市)、杣山城(福井県越前町)、八上城(兵庫県篠山市)など。【参考】※今泉慎一(2015)『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』扶桑社※歴史魂編集部(2013)『城ガール―1泊2日で大充実のお城めぐり』アスキーメディアワークス『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』と『城ガール―1泊2日で大充実のお城めぐり』を、5名様にプレゼントします。応募は、imada@furaido.netまでどうぞ。メールの件名は「『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』プレゼント応募」で、本文には必ず、名前・書籍送付先の郵便番号・住所を明記してください。〆切は、2015年10月31日までです。なお、ご応募いただいた方の個人情報は、賞品の発送にのみ使用いたします。
2015年10月27日『自分を変える1つの習慣』(ロリー・バーデン著、児島修訳)の目的は、著者のことばを借りるなら「心構え(マインドセット)」を変えることなのだそうです。人生のあらゆるところで「エスカレーターに乗る(楽だが間違った道)」のではなく、「階段を使う(ちょっとキツいが正しい道)」という小さな選択をすることが、自分を劇的に変えるという考え方。■人生を楽にするためには「犠牲」が必要「スポーツジムに行くべきか?それとも、家でこのままダラダラしていようか?」「これを買うべきだろうか?それとも、我慢して節約すべきだろうか?」「もうひとがんばりして仕事に打ち込むべきか?それとも、最低限の労力で仕事を片づけてしまうべきか?」日々の暮らしのなかにはこうした状況が無数にあるもの。私たちは、「楽な道」を選べば人生が「楽」になると考えがちです。しかし人生を楽にするためには、「いまこの場所で、困難から逃げずにすべきことをする」という「犠牲」が必要なのだと著者はいいます。そしてこれは、私たちの考え方を根本からひっくり返す、きわめて重要な考え。■目の前の困難に取り組むほうが楽になる注目すべきは、成功者がこの「犠牲」について、他の人が気づいていない法則を知っているということ。それは、「目の前にある、しなければならないことを終わらせるのは、思っているよりも短い時間ですむ」ということだとか。これが、私たちが日々直面するさまざまな判断に当てはまる、「苦しみのパラドックス(矛盾)」。すなわち、「目先の楽な選択は、長い目で見た困難を招き、目の前の困難に取り組むことが、長期的には楽な人生につながる」ということ。長期的な時間軸で見てみると、パラドックスが見えてくるわけです。■長期的な時間軸でとらえて合理的に判断でも成功者は、他の人たちにはない、特殊な能力を持って生まれてきたわけではないといいます。ただ、日常生活での価値判断が他の人とは違うだけ。成功者は、感情や衝動は長続きしないことを知っているもの。そして将来のために「犠牲」を払うことができるもの。世の中には、その場の感情に従って判断する人がたくさんいますが、成功者は物事を長期的な時間軸でとらえ、合理的に判断を下すことができるということ。「苦しみのパラドックス」は私たちに、成功は特別な才能や幸運によって得られるのではなく、誰もが当たり前に直面している「小さな選択」の積み重ねの結果であると教えてくれるのだそうです。その選択は、「右か左か」「上か下か」「黒か白か」を選ぶのと同じくらいはっきりしているといいます。成功が「とてつもなく重要な1つの決断」によって得られることはめったにないもの。むしろ、一見すると些細な、「小さな選択」の積み重ねによってつくりあげられていくものだということ。成功とは、「エスカレーターに乗る」か「階段を使う」かを選ぶのと同じくらい単純なものだということです。*ちょっとした習慣が、人生を大きく変えることがある。もしかしたらそれは、多くの人が忘れかけていた、とても大切なことなのかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※ロリー・バーデン(2015)『自分を変える1つの習慣』ダイヤモンド社
2015年10月27日上野動物園の入園料は、600円とリーズナブル。でも実は、こんなに安い動物園ばかりではありません。2,000円以上する、高めの動物園もたくさんあるのです。そこで、入園料の高い日本の動物園トップ10を調べてみました。■10位:那須どうぶつ王国(大人:2,000円)動物の数は少ないけれど、「ショーは楽しい」と評判の「那須どうぶつ王国」。タカ、ミミズク、フクロウなどの「バードパフォーマンスショー」や、ニュージーランドからきた牧羊犬を使った「ニュージーランドショー」など、他ではあまり見ることのできないショーが揃っています。「ニュージーランドショー」は本場のテクニックが披露されて迫力満点。また、レッサーパンダがいる「レッサーハウス」では、直接エサやりを体験することができます。■9位:伊豆アニマルキングダム(大人:2,200円)東京からなら、特急「踊り子」を乗り継いで2時間ちょっとの「伊豆アニマルキングダム」。キリンやサイ、シマウマ、ムフロンやブラックバック、オリックスなどの草食動物が放し飼いになっているため、歩いて動物と触れ合うことができます。車で回るのもいいけれど、歩くのも悪くないですね。また、ホワイトタイガーや、キリンのエサやりもできますよ。■8位:阿蘇カドリー・ドミニオン(大人:2,400円)熊本県の「阿蘇カドリー・ドミニオン」では、次々と動物の赤ちゃんが生まれています。1月には小熊が5頭、8月はアルパカの赤ちゃん。9月にはチンパンジーの赤ちゃんが誕生。チンパンジーの赤ちゃんはまだ見ることができないようですが、そのうちお目見えできそうな気配です。9月14日には阿蘇山の噴火が確認されましたが、影響はないとのことなので、気にしないで楽しむことができますね。■7位:九州自然動物公園 アフリカンサファリ(大人:2,500円)大分県の別府にあるのは、「九州自然動物公園 アフリカンサファリ」。別府といえば、温泉の街。サファリパークで遊んだあとには、温泉でゆったりとくつろぐのもいいですね、11月29日までは、「ハロウィンイベント」を開催中で、イベントももりだくさん(イベントにより期間が異なります)。■6位:那須サファリパーク(大人:2,600円)今年7月18日にオスのライオンの赤ちゃん・のぞむくんが生まれて話題になった「那須サファリパーク」が6位。ライオンだけでなく、トラ、キリン、カバ、サイなど約70種700頭羽の動物たちが自然に近い状態で暮らす園内を、マイカーやライオンバスで見学できます。■5位:東北サファリパーク(大人:2,600円)福島県二本松市塩沢温泉にある「東北サファリパーク」は、車で入れるところが魅力。間近で動物とふれあえるので楽しいですよね。ゾウに乗って遊べる「ゾウの森」もポイントのひとつ。あだたら山ロープウェイ往復料金とセットになっているチケットもあります。■4位:富士サファリパーク(大人:2,700円)サファリパークの代表格といえばやはりここ、「富士サファリパーク」ですよね。ライオンなどの猛獣を間近で見られて迫力満点。10月末日までは、「ナイトサファリ」も楽しめます。ライトアップされた園内で、夜行性の動物が活動する姿を見られるので注目!■3位:群馬サファリパーク(大人:2,700円)6月18日にインドネシアから2頭のスマトラゾウが来園しましたが、日本でスマトラゾウが見られるのは「群馬サファリパーク」だけなのだとか。都心からのアクセスもよく、足を伸ばしていくにはちょうどいい距離かも。■2位:サファリリゾート姫路セントラルパーク(大人:3,100円)兵庫県にあるサファリリゾート「姫路セントラルパーク」は、プールやアイススケート、遊園地を併設。サファリパークは、車利用も、歩いてまわることもOK。ゴンドラの乗るコースもあります。なお、2,800円の「アトラクションフリーパス」や、5,800円で入園料とお得なパスポートがセットになった「姫路セントラルパークパスポートチケット」ものあるので、用途によって選びましょう。■1位:アドベンチャーワールド(大人:4,100円)入園料がダントツなのは、和歌山県の「アドベンチャーワールド」。遊園地も併設され、マリンライブ観覧+ケニア号でのサファリ見学が含まれているために、高めの設定になっているようです。公共交通機関で行くには少し不便ですが、ドライブで行くなら最適ですね。*他にも全国には、たくさんの動物園があります。市が経営しているものは、無料から数百円と格安ですが、アミューズメントパーク式のものはやはり値段設定が高め。楽しみ方はそれぞれ違うので、目的に合わせて行ってみては?(文/Jeana)
2015年10月26日昼寝は休日限定の楽しみだと思っていませんか?でも最近の研究で、昼寝によって脳の働きが活発になることがわかったのです。『Daily Mail Online』では、眠りによる知られざる効果が明らかにされています。脳のためには、休日だけでなく平日も昼寝したほうがよさそうです。■睡眠は「長期記憶」に非常に効果的!研究から、眠ることによって記憶したことが補強され、より忘れにくくなることがわかりました。勉強したあとは、少しの時間でも眠ったほうが効果が上がるというのです。脳は優先順位を決めて記憶しています。そして寝ている間に、選別された情報だけが脳の長期記憶の領域へ運ばれます。つまり、眠ることで、大事な情報を長期記憶としてインプットすることができるのです。睡眠が不足すると、この働きが阻害され、おぼえたものを長期記憶として保持することが難しくなります。■睡眠の効果は3ヶ月後でも持続するスイスのジュネーヴ大学では、こんな実験が行われました。31人の健康なボランティアが集められ、記憶テストを行います。テストの内容は、2つのペアの絵を覚えるというもの。ボランティアは、特定のものをおぼえると、より高い報酬が得られると告げられました。記憶する時間をとったあとに、90分寝るグループとただ休憩するグループとに分け、記憶の正確さ、その記憶にどれくらい自信があるかを調べたそうです。すると、どちらのグループも高い報酬が得られる絵をよくおぼえていたものの、90分寝たグループのほうがその成績がよかったというのです。寝たグループのほうが答えに対する自信もありました。また、その効果は長期にわたって継続することもわかりました。実験が終わった3ヶ月後に、ボランティアに抜き打ちで覚えた絵の記憶テストをしたところ、90分寝たグループは正確に記憶している人が多かったそうです。記憶したあとに眠ると記憶力があがり、さらにその効果はそのあともずっと継続するのです。90分寝たグループは、3ヶ月後でも自信を持って答えたということです。■睡眠によって脳の記憶領域が活性化実験中のそれぞれのグループの脳の働きも、MRIでスキャンされました。その結果から、90分寝たグループは、脳の海馬と呼ばれる部位の働きが活発になったことがわかりました。海馬は記憶をつくる部分だと考えられています。90分寝たグループは、実験の3ヶ月後も、脳の記憶を司る部分の働きが活発になっていました。調査を行ったイグロイ博士によれば、寝ることで記憶が強化されることは知られていたものの、その効果が長期に渡って持続することは始めて明らかになったのだそう。*眠りがもたらす知られざる効果は、実はまだまだあるのかもしれません。睡眠による効果はいろいろ知られていますが、3ヶ月後にまで効果が持続するとは驚きです。脳を活性化させるために、オフィスでも昼寝を取り入れてみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※How a daytime nap IS good for you: 90 minutes of shut eye after learning ‘helps you remember new facts and skills’-Daily Mail Online
2015年10月26日長い進化の歴史のなかで、動物がその姿を徐々に変えていったことは知られています。でも、いったいいつごろから現在の形になったのでしょうか?進化のタイミングはそれぞれなので、太古の昔からいる動物から、最近になって登場した動物までさまざま。どんな動物が、いつごろ生まれたのかを古い順に見てみましょう。■1:クラゲ(5億年前)ふわふわした姿に癒し効果があるということで、近年は水族館でも人気を集めているクラゲ。最古の多細胞生物のひとつで、化石が発見されているだけでも5億年前、学説によっては10億年前からほぼ同じ姿で存在しているといわれています。■2:ゴキブリ(3億年前)身近な存在だけれど、あまり身近にいてほしくないゴキブリ。実は「生きた化石」と呼ばれるほど古くから形が変わっておらず、その歴史はなんと3億年にもおよびます。扁平で狭い場所を高速で移動できる体つきは人間にとっては脅威ですが、自然のなかにおいては、非常に完成された有利な形なのです。■3:ティラノサウルス(6,500万年前)誰もが知っている有名な恐竜、ティラノサウルスは6,500万年前に生きていましたが、大量絶滅により地球から姿を消してしまいました。哺乳類は恐竜をはじめとする大型爬虫類が根こそぎいなくなった隙間を埋める形で爆発的な進化を遂げていったため、現生哺乳類の原型となる種の多くが6,500万年頃から4,000万年頃までに生まれています。■4:ゾウ(6,000万年前)陸上最大の生物であるゾウはかなり古くから存在しており、6,000万年前にいまのような形になりました。驚くべきはその大きさで、なんと当時はブタほどの大きさしかなかったというのです。長い歴史のなかで大型化し、氷河期を経てやや小型化、そして現在の大きさに落ち着いたのだそうです。■5:ワニ(5,500万年前)ワニが現在の形になったのは、およそ5,500万年前。当時は3mと非常に巨大でしたが、少しずつ小さくなっていき、いまの大きさになっています。原始的なイメージとは裏腹に、実は非常に高度に進化した動物です。■6:クジラ(4,000万年前)水中で生活する哺乳類として知られるクジラ類ですが、かつて陸上生活をしていた祖先が再び海に戻ったのがおよそ5000万年前。後脚が完全になくなった現生種が生まれたのが4,000万年前です。ちなみにクジラ類は系統学的にはカバとかなり近いことが最近の研究でわかっており、カバ、ウシ、ヒツジなどと同じグループの「鯨偶蹄目」にまとめられています。■7:ヒト(20万年前)現生人類であるホモ・サピエンスが他の種から分化したのは、およそ20万年前。当時はネアンデルタール人など他にも人類はいましたが、ホモ・サピエンスだけが絶滅を逃れ現代まで生き延びました。■8:イヌ(1万5,000年前)ネコに比べるとイヌの方がやや歴史が古いとされていますが、祖先であるオオカミからいつごろ枝分かれしたのかについては、いまだに研究と議論が続いています。最新の研究によると、およそ1万5,000年前ごろに家畜化されたのではという説が有力です。■9:ネコ(1万年前)人類のパートナーとして長い歴史を持ち、現代でも飼っている人の多いネコ。人間と暮らしているさまざまな品種のネコは、大きく「イエネコ」という種類にまとめられています。イエネコを祖先に持つリビアヤマネコが人間のペットになったのは、遺伝子解析によればおよそ1万年前。人類が農業を営み始めるのと同じころだと判明しています。*長い時間を生き延びているということは、それだけ進化の競争を勝ち抜いてきたということ。どんな動物の姿にも、長い歴史の重みが織り込まれているのです。動物園に足を運んだときは、ぜひじっくり観察してみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※Fossil record reveals elusive jellyfish more than 500 million years old-Eurek Alert※Elephant Evolution-Eleaid※The evolution of whales-Understanding Evolution※Evolution of crocodiles-Preceden※Tyrannosaurus Rex-National Geographic※DNA hints at earlier dog evolution-BBC NEWS※House Cat Origin Traced to Middle Eastern Wildcat Ancestor-National Geographic※安富和男(2000)『ゴキブリ3億年の来し方,行く末』日本昆虫学会※Homo Sapiens-Smithsonian National Museum of Natural History
2015年10月26日世界にはたくさんの国がありますが、もっとも高い給料が支払われているのはどの国でしょうか?今回は『TOP』の記事を参考に、OECDの調査に基づいた、世界で最も可処分所得が高い国トップ10をまとめました。可処分所得とは、税金などを差し引かれたあと自由に使えるお金のこと。豊かさにもいろいろな基準がありますが、自由に使えるお金がたくさんあるということは、ひとつの指標になっています。果たして、どんな国がランクインしているのでしょうか?■10位:フランス(平均年収344万円)経済大国のフランスは第10位。計算上、1人当たりのGDPは米国よりも低いのですが、経済学者のポール・クルーグマン氏は「フランスの労働者は、米国の労働者と同じくらい生産性が高い」と主張します。1999年に導入された週35時間労働法により、労働時間は短め。平均49.4%の税を引かれたあとの年間賃金は28,799ドル(=約344万円)。ちなみにOECD加盟国で2番目に高い税率です。■9位:スウェーデン(平均年収349万円)世界銀行のデータに基づくと、1人当たりのGDPは世界で第6位です。輸出志向型の混合経済で、木材、水力や鉄鉱石は、貿易で大きな重点を置かれ経済の資源基盤を構成しています。技術部門は輸出の50%を占めています。医療や教育の部分では、北欧らしい高い社会福祉制度を維持。その代償として収入の42.4%は国に税金として持って行かれますが、それでも年間賃金は29,185ドル(=約349万円)です。■8位:カナダ(平均年収350万円)世界第3位の石油量を保有する裕福な国。亜鉛、ウラン、金、ニッケル、アルミニウムなどの資源も豊富です。広大な土地があるため穀物生産でも重要な役割を果たし、小麦、キャノーラなどを生産しています。年間の平均可処分所得は約29,365ドル(=約350万円)で、税率は約31%。税金は医療や公共教育のために使われています。平均労働時間は週で約36時間です。■7位:オーストリア(平均年収372万円)1人当たりのGDPは世界で第12位です。国内経済に影響を与えているのは、国内総生産の約9%を占める観光事業。賃金の49.4%は所得税と社会保障金として納めることになりますが、年間で平均31,173ドル(=約372万円)の賃金を得ています。また、医療や公共教育の制度も整っています。■6位:ドイツ(平均年収373万円)ヨーロッパでは最大の面積を誇り、経済大国といえるドイツ。所得から控除されるのは49.8%とほぼ半分ですが、幅広いレベルで無料の医療や教育を受けることができます。また、国民皆保険制度を最初に整えた国でもあります。年間可処分所得は31,252ドル(=約373万円)です。■5位:オーストラリア(平均年収377万円)社会民主主義のオーストラリアは、世界でも有数の経済大国の1つです。広大な土地を生かした食料品の輸出だけでなく、石油や鉱物などの少数資源も保有しており、輸入品はごくわずか。年間可処分所得は31,588ドル(=約377万円)で税率は27.7%です。保有財産の面では、2013年にスイスに次いで第2位を獲得しました。平均労働時間は週36時間。■4位:スイス(平均年収400万円)スイスは、いくつもの基準で高ランクを獲得しています。たとえば政府の透明性、市民的自由、生活の質、経済競争力、人間開発の分野などです。OECDの生活満足度調査では第3位でした。製造業がさかんで、医療や製薬品、専門の化学薬品、精密測定機器や楽器を作っています。年間可処分所得は33,491ドル(=約400万円)で、平均労働時間は週35時間です。■3位:ノルウェー(平均年収400万円)ノルウェーは石油、水力発電など天然資源の面でかなり裕福といえる国の1つです。スウェーデンのように、ノルウェーは医療や高等教育の制度を整えています。しかしそのために税率は37%以上と高額です。年間可処分所得は33,492ドル(=約400万円)です。税金の高さには定評がありますが、その分平均労働時間は週33.4時間と短めで、自由な時間を持つことで喜びを得ています。■2位:ルクセンブルク(平均年収465万円)ルクセンブルクはヨーロッパの金融の中心。化学製品、ゴム、産業機械などの重要な製品をヨーロッパに輸出しており、金融サービスでも重要な役割を担っています。年間可処分所得は38,951ドル(=約465万円)で、税率は37.7%ですが、国民はさまざまな面で保障されています。■1位:アメリカ(平均年収495万円)堂々の1位に輝いたのは、アメリカ合衆国。年間可処分所得は41,355ドル(=約495万円)と2位に大きく差をつけました。税率は31.6%で、ランキングに入った国のなかではカナダと同じく低税率です。しかし多くの人が健康保険に加入していないという点は見逃せないでしょう。低い税率は自由な競争の象徴ですが、平等はあまり担保されず、格差が大きいのが現状です。*日本はなんと、ランキング圏外という結果になりました。国税庁が発表した平成25年の日本人の平均年収は、414万円。しかし、所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険が大きく引かれるので、10位のフランスの344万円以下となってしまうようです。しかし、全体的に労働時間が短い国も多く、高い生産性と効率がグローバル化を生き延びるヒントになりそうです。日本の長時間労働も本格的に見直すべきタイミングに来ているのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 Countries With the Highest Salaries in 2015-TOP
2015年10月26日『いいエリート、わるいエリート』(山口真由著、新潮社)の著者は、東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員1種合格。東大もオール「優」の成績で首席卒業し、財務官僚を経て弁護士になったという人物。筋金入りのエリートであるわけですが、つまり本書では、体験に基づいたエリート論を展開しているわけです。ここまでのエリートはそうそういるものではありませんから、「自分とは関係ない世界の話」と感じても不思議ではないでしょう。私もそれは同じでした。しかし本書が魅力的なのは、著者の語り口が決して“上から”ではなく、むしろ共感できるものであること。特殊な能力を持った人の体験談として、とても興味深く読むことができるのです。きょうはそのなかから、「勉強法」に書店を当てた項目を引き出してみたいと思います。■エリートの7回読み勉強法著者の勉強法の基本は“反復”で、具体的にはさまざまな機会に「7回読み勉強法」を勧めてきたのだそうです。その名のとおり、教科書や参考書を7回読むことによって、脳に記憶させるという方法。それはおおむね、次のようなプロセスで進められるそうです。(1)ページ数にもよるが、一冊を30分から1時間のペースで、漢字だけを意識して眺めていく(2)同じペースで、今度は1.で拾いもらした漢字とカタカナを意識して眺めていく(3)前2回をおさらいするつもりで全体を読む以上3回を、著者は「助走読み」といっているそうです。このプロセスではその本に慣れ、大切なキーワードを脳に記憶させるわけです。(4)前3回でチェックしたキーワードの前後の文章を中心に読む(5)「たとえば」「しかし」など接続詞や副詞の前後を意識して読むこの2回を、著者は「本走読み」と呼んでいるのだとか。キーワードをより正確に理解し、要旨をつかむ意識を持って読むのだそうです。(6)(7)本全体の内容を深く理解し、脳に定着させる意識で2回読む最後の2回は「完走読み」。本の内容をしっかり記憶するように心がけるわけです■信じて「続ける」ことが大切これが、著者の勧める「7回読み勉強法」。著者によると、これを実践すると、その本に記載されている内容が「おもしろいように」頭に入ってくるのだそうです。そして著者は、勉強法はできるだけ変えない方がいいと主張しています。だから自身も、一貫して7回読みを続けたのだそうです。その過程では「いまの勉強法でいいのだろうか?」と悩むものですが、そこでうろたえることなく、初志貫徹。自分の勉強法を信じて、「続ける」ことがなによりも大切なのだといいます。*こうした考え方に説得力があるのは、いわゆる「机上の空論」ではないから。読んでみるとわかりますが、著者は考えられないほどの状況を乗り越えてきています。だからこそ、理屈を超えて訴えかけてくるのです。エリートであろうがなかろうが、人に大切なのは「乗り越える」こと。そんな本質的な部分を、本書は実感させてくれます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※山口真由(2015)『いいエリート、わるいエリート』新潮社
2015年10月26日