Suzieがお届けする新着記事一覧 (44/86)
ハムやベーコン、ウインナーなどの食肉加工品は、サンドイッチや朝食メニューに欠かせない食材。しかし、塩分の多さは意識しておいた方がいいかもしれません。実は日本人の塩分摂取量はアメリカ人よりも高いのですが、その理由は調味料や加工食品から摂ることが多いから。味のアクセントに使う程度であれば問題はありませんが、摂りすぎは体にもよくありません。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分が高い食肉加工品トップ10」を伺いました。「塩分は殺菌作用があり、また保存性を高めるためにも、食肉加工品は全体的に塩分が高くなっています。そればかりか、水分は細菌を繁殖させもします」と望月さん。それでは、具体的にどんな食肉加工品に塩分が多く含まれているのでしょうか?100g分の塩分量で比較してみました。■10位:コンビーフ(塩分1.8g)コンビーフとは牛の肉を「塩漬け」したものが原材料なので、塩分が高くなります。炒めものなどで食べる場合、追加する塩の量に注意しましょう。■9位:ウインナー(塩分1.9g)羊や豚の腸に肉や調味料を加えて詰めてつくるので、調味料の塩分が全体の塩分量を高くしています。子どものお弁当やおやつに出してしまいがちですが、食べすぎは控えたいところです。■8位:ベーコン(塩分量2g)豚バラ肉を塩漬けして燻煙したものなので、塩分が高くなります。■7位:こてっちゃん(塩分量2.3g)フライパンで加熱する、味つけ肉の商品。香ばしい味で人気ですが、しょうゆ、みそ、コチュジャンなどの塩分高めの調味料を漬け込んであるので塩分が高めです。■6位:ハム(塩分2.5g)塩分はかまぼこと同程度。生ハムほどではありませんですが、水分があるので、保存性を高めるために塩分が多く含まれています。ベーコンとくらべて塩気は薄く感じますが、塩分量はハムの方が高いので注意。■5位:生ハム(塩分2.8g)通常のハムと違って殺菌処理しないため熟成時間が長く、腐敗しないよう塩もたくさん使われています。「生ハムメロン」のように生ハムとメロンを一緒に食べることで塩味が和らぐので、甘くないメロンの甘みを引き立せる効果を利用している料理もあります。■4位:スパム(塩分3.4g)肉に対して約2.5%の食塩に、香辛料や調味料を加えて保存性を高めているので塩分多め。ちなみにSPAM(スパム)は商品名で、加工肉の種類としては「ランチョンミート」と呼びます。■3位:サラミ(塩分3.6g)おつまみにパクパク食べてしまいがちなサラミも、常温で保存できるように塩分が高めです。塩分は食肉加工品のなかでも特に多く、ウインナーの約2倍。ちなみにサラミは水分35%以下のソーセージのことで、ドライソーセージやカルパスともいいます。■2位:でんぶ(塩分4.1g)原料にタラやタイなどの魚肉を使っており、調味料を加えて炒るため塩分が高くなります。大さじ1が10g程ですので、ごはんにかけるときなどの参考にしてください。■1位:ジャーキー(塩分4.8g)牛肉の塩漬けに調味料を染み込ませ乾燥させているので、塩分が高くなります。また、保存食としての品質保持という意味合いもあります。1枚が5g程度なので、100gとなるとかなりの量を食べることになります。*ここに挙げた食肉加工品の数々は、食事のアクセントにもなる身近なもの。サラミやジャーキーなど、ひとつ食べると止まらないタイプのおつまみには要注意です。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月25日悩みのはじまりには、決まって“心の反応”があるもの。心がつい動いてしまうから、そこに悩みが生まれるということです。ならば“ムダな反応をしない”ことで、すべての悩みを根本的に解決できるはず。これが、『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』(草薙龍瞬著、KADOKAWA)の考え方。そして「反応しない練習」を教えてくれるのは、古代インドの賢者であるブッダの考え方だそうです。そのことを理解するため、「悩み」をモチーフにして考えてみましょう。■悩みは「貪欲」「怒り」「妄想」のどれか?そもそも人はなぜ、いつまでも悩みから抜け出すことができないのでしょうか?著者によれば、それは「自分の心が見えない」から。たとえば心にモヤモヤしたものを抱えているとき、もし「心の状態を知る」という発想を知らないと、霧が晴れない状態はいつまでも続くことになってしまいます。そこで解決のために著者が勧めているのは、心に「貪欲」「怒り」「妄想」の、どれが存在するのかを観察してみること。たとえば「欲が働いている」「怒りを感じている」「これは妄想である」という具合で、3つともある場合が少なくないそうです。たしかに、それを知るだけでもモヤモヤは晴れていくものですが、ここで注目すべきポイントがあります。モヤモヤが晴れていくとき無意識で実践しているのが、本来の仏教——「心を浄化する修行」なのだということ。■「人間の三大煩悩」で心の状態を理解ちなみに「貪欲」「怒り」「妄想」は、伝統的には貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)の「三毒」と呼ばれ、「人間の三大煩悩」とされています。そして現在に伝わる仏教が、こうした煩悩を「戒めなさい」と説いていることも有名な話。しかしブッダが生きていた当時、これらは「心の状態を理解するためのツール(方法)」だったというのです。そもそも“ブッダ”とは、「正しい理解をきわめた人」という意味で、「目ざめた人」「覚者(かくしゃ)」とも呼ばれています。重要なのは、「正しい理解」とは「自分が正しいと考える」ということではないということ。つまり「自分流の見方・考え方で理解する」という意味ではない。むしろ逆で、「自分はこう考える」という判断や解釈、ものの見方を一切差し引き、物事を「ある」ものを「ある」とだけ、ありのままに、客観的に、主観抜きの“ニュートラル”な目で見据えるということ。■ブッダの「正しい理解」の本質的な意味「正しい理解」に反応はなく、ただ見ているだけ。動揺しない。なにも考えない。じっと見つけているだけ。そこまで徹底したクリアな心で、自分を、相手を、世界を理解することを、「正しい理解」と表現しているのです。いわば「正しい理解」こそが、苦しみを超える道であるということ。「正しい理解」をきわめた人であるブッダが到達した境地のことを“解脱(げだつ)”と呼ぶことがありますが、これは「自由」「解放」という意味なのだとか。だとすれば、仏教=ブッダの教えとは、「正しい理解によって、人間の苦悩から自由になる方法」ということになるわけです。*著者は、こうした考え方について、「これは宗教ではありません。本書が『ブッダの合理的な考え方』と呼ぶことには、明白な理由があるのです」と説いています。たしかにそう考えると、ブッダの教えを日常生活に取り入れることには合理的な意味があるといえるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※草薙龍瞬(2015)『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』KADOKAWA
2015年10月25日砂糖は体に悪いもの。特に漂白された砂糖からは、天然の栄養もすべて失われています。摂りすぎに注意すれば問題ないのですが、気づかずに大量摂取していることも。なぜなら加工食品には、砂糖がたくさん隠されているからです。それに気づくには、食品表示を注意深く読むしかありません。表示を読むと、製造業者が砂糖の名称をいろいろ変えて表示していることがわかります。そこで具体的に、砂糖が隠されている製品をご紹介しましょう。■1:ケチャップ(大さじ1に4グラムの砂糖)ケチャップはもっとも人気のある調味料のひとつですが、実は糖分が多いことは知られていません。なんにでもケチャップをつけたがる人もいますが、それはケチャップ中毒ではなく、砂糖中毒です。WHOによると、ケチャップ大さじ1杯に4グラムの砂糖(約小さじ1杯)含まれているそうです。■2:チリソース(100グラムに44グラムの砂糖)サウザンアイランドやシーザー・ドレッシング、スイートチリソースは葉野菜を美しく彩りますが、砂糖量はかなり多め。また驚くべきことに、低脂肪ドレッシングには、香りづけのために普通のドレッシングより多くの砂糖が使われています。低脂肪チリソースには、なんと100グラム中に約44グラムもの砂糖が入っているのです。ドレッシングやソース類には、コーンシロップ、ブドウ糖、果糖、液糖という砂糖が使われています。近年、ブドウ糖果糖液糖という名のシロップが多くの食品に使われているので注意しましょう。コーンスターチから抽出されたコーンシロップはあまり甘くありませんが、ブドウ糖果糖液糖に転換されると、砂糖より甘くなります。健康のためには自家製ドレッシングを作るのがオススメです。■3:フレーバーヨーグルト(1個に小さじ3杯の砂糖)プロバイオティクス(体によいバクテリア)の流行で、健康的な食品の筆頭に挙げられるフレーバーヨーグルト。「ヨーグルトをつくる際に用いられる牛乳には、天然の糖である乳糖が含まれていますから問題ないのでは?」と思いがちですが、ほとんどのフルーツ・ヨーグルトには、砂糖が加えられています。カップ入りフレーバーヨーグルト1個には約小さじ3杯の砂糖が含まれているので、これだけでWHOの規定する1日の砂糖推奨摂取量の半分になってしまいます。■4:パック入りフルーツジュース(200ミリリットルに小さじ4杯の砂糖)ダイエット界に一大旋風を巻き起こしたフルーツジュース。でも専門家によれば、紙パック入りジュースは、バランスの取れたダイエットには適さないそうです。ミックスフルーツ・ジュース5銘柄を調べると、テトラパック入り(200ミリリットル入り)には、砂糖が約小さじ4杯が含まれているというのです。■5:ソフトドリンク(1缶に小さじ10杯の砂糖)炭酸飲料に多くの砂糖が使われていることは、もうおわかりでしょう。WHOによれば、砂糖入り炭酸飲料1缶には、40グラム(約小さじ10杯)の砂糖が含まれています。■6:ダイジェスティブ・ビスケット(250グラムに小さじ13杯の砂糖)繊維を含む消化のよいビスケットということで、いいことづくめと思われがちなダイジェスティブ・ビスケット。なのに、実はここにも砂糖が。250グラム入り小パックに、小さじ13杯の砂糖が入っているのです。原料表示を見ればすぐにわかりますが、主要銘柄のひとつは、転化糖を使うことで口当たりのよいビスケットに仕上げられています。ダイジェスティブ・ビスケットよりは、自家製グラノーラをおすすめします。■7:ミューズリーにも砂糖がたくさんミューズリーも健康食品として安定した人気を誇っていますが、砂糖が多く含まれています。成分表示には、麦芽エキス、転化糖、はちみつ、アップルジュース濃縮物とあり、ドライフルーツが加わるとさらに糖度が増します。水分が取り除かれたことで、ドライフルーツは砂糖よりも甘くなります。朝食をすばやくすませるには最適なミューズリーですが、ローストしてあると、不必要な飽和脂肪と糖質まで含まれてしまいます。*アメリカは砂糖の多過ぎる食品を追放するために、長年にわたって「砂糖税」や「ソーダ税」の法制化を検討してはいますが、実行はされていません。ですから、むしろ個人が食品表示に注意を払い、砂糖より体にいいココナッツシュガーやヤシ糖を使うようにして健康を守る努力をすることが、最も確実な方法といえるでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※How Much Sugar is Hiding in Your Food?-NDTV FOOD
2015年10月24日私たちの身のまわりには、さまざまな道具があふれています。でも、それらはいったい、いつ発明されたのでしょうか?今回は、いろいろな道具が発明された時期をまとめてみました。思いがけないほど昔からあるものもあれば、意外に最近できたものも。身近な道具が、ちょっと違って見えてくるかも?■1:ハサミ(約3,500年前)紀元前1500年頃のエジプトで使われていたのが、最古のハサミといわれています。初期のハサミはU字型で、現代でいえば糸切りバサミのような形をしていました。羊の毛を切ったり医者が手術をしたりするのに使われていたそう。非常に歴史の古い道具です。■2:コンピュータ(約2,100年前)世界最古のアナログコンピュータは、ギリシャのアンティキティラ島沖に沈んでいた沈没船から発見されています。紀元前100年ごろにつくられたとは思えない精巧さで、天体の運行などの計算に使われたといわれています。計算機は意外に古い歴史を持っているのです。ちなみに電気を使ったデジタルコンピュータが発明されたのは1940年代のため、65年ほど前になります。■3:自動車(246年前)フランスの軍事技術者であるニコラ・ジョゼフ・キュニョー氏が1769年に開発した、蒸気で砲台を運ぶ車が歴史上はじめての自動車です。ちなみにこの車は曲がるのが難しく、1971年には曲がりきれず壁にぶつかって、史上初の自動車事故を起こしています。車の歴史は自動車事故の歴史でもあるのです。■4:電球(137年前)電球=エジソンというイメージがありますが、実は白熱電球を発明したのはジョゼフ・スワン。1878年にイギリスで発明が認可されています。エジソンの電球が認可されたのは翌年で、スワンのものをベースにしつつ、素材を工夫することで発光時間を引き延ばすことに成功、実用化に貢献したのです。エジソンとスワンがふたりで協力して会社をつくり、電球の時代がはじまりました。■5:飛行機(112年前)ライト兄弟が自作の飛行機で初飛行を行ったのは、1903年。ちなみに世界初のジェット機は1939年、世界初の音速飛行機は1946年です。つまり発明からたったの36年でジェット化し、43年で音速を超えたことになります。現在も新しい飛行機はどんどん開発され、目覚ましいスピードで歴史は更新され続けています。■6:鉛筆(約100年前)鉛を木の板で挟むという形自体はもっと古くから存在していましたが、いまのように丸い芯に丸い軸になったのはおおよそ19世紀後半といわれています。昔からありそうに思える鉛筆ですが、飛行機の発明時期とそれほど変わらないのです。■7:プラスドライバー(約80年前)誰もが見たことがあるプラスドライバー、歴史は意外に新しく、1930年代にこの形になりました。マイナスドライバーにくらべて回転の軸がズレないことから作業性が高く、急激な工業化と自動化による時代の追い風もあり、爆発的に普及しました。■8:ボールペン(約60年前)同じ筆記具であるボールペンの歴史はさらに新しく、1943年にハンガリーで発明されたのがはじまりとされています。小さなボールから適度な量のインクを出さなければならないため、実用に足るレベルに改良されるには、1950年代まで待たなくてはなりませんでした。■9:インターネット(約45年前)もともと軍事用として70年代から開発されていたインターネットですが、商用利用が日本で開始されたのは、1993年。わずか22年前ですが、インターネットがない時代はいまや想像することさえ難しく、遠い過去のように感じませんか?■10:青色LED(22年前)2014年に、日本の研究者がノーベル物理学賞を受賞したことも記憶に新しい青色LED。いまではイルミネーションからディスプレイまであらゆるところに使われていますが、誕生したのはたった22年前。逆にいえば、発明から22年でここまで世界を変えてしまったわけです。ノーベル賞を受賞することにも納得できますね。*道具の歴史は人類の歴史。私たちが当たり前に使っているものも、過去のある時点で誰かが発明したものなのです。気になる道具は歴史をみてみると、意外な物語が隠れているかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Project Overview-The Antikythera Mechanism Project※Lighting A Revolution-Smithsonian The National Museum of American History※The History of the LED-OSRAM※History of Scissors-ACADEMIA※The History of the Automobile-ABOUT.COM INVENTORS※A History of the Airplane-Wright Brothers※Heinkel 178-Military Factory※Research in Supersonic Flight and the Breaking of the Sound Barrier-NASA History Program Office※鉛筆の歴史-TOMBOW※ボールペンの歴史-UNI※History of Screws and Screwdrivers-ABOUT.COM
2015年10月24日文具屋さんの手帳コーナーに、来年の手帳が並びはじめました2016年も、いい年にしたいものですね。そこで今回は、カリスマメンタルコーチのワタナベ薫さんがプロデュースした『書くだけで行動力が身につく! 思い通りの人生になる未来手帳』(扶桑社)をピックアップ。ご紹介していきたいと思います。■書き出しワーク「ライフバランスホイール」とは?この未来手帳の大きな特徴のひとつに、最初に書き出す「ライフバランスホイール」があります。これは、大きな円グラフになっていて、いまの自分の生活を「1環境」「2仕事・キャリアアップ」「3対人関係」「4お金・経済状態」「5健康」「6メンタルの安定」「7楽しみ・余暇」「8パートナーシップ」に分類。それぞれの項目で自分がどれくらい満足しているかを10点満点で評価していくものです。この書き出しワークでは、なかなか自分を見つめなおす時間が持てない人に、改めて「今の自分」を考えてもらいます。書き出して視覚化することで、現在の自分の姿を再確認します。そして受け入れることからスタート。「ライフバランスホイール」は新しい人生を踏み出すきっかけになってくれるものなのです。次に「ライフバランスホイール」で点数が低いものを上げていくための方法論を考えます。8項目それぞれについて目標を設定し、書き出すことにより、物事がシンプルに考えられます。行動する前に頭の中で悩んでしまうタイプには、もってこいの方法です。枠を取り外し、いままでやったことがないことでも書いてみるのが大切。シンプル思考は行動力をアップさせるので、人生を充実させるためには重要なことかもしれません。■「年間ゴールリスト」と「やりたいことリスト100」書き出しワークにはその他、「年間ゴールリスト」と「やりたいことリスト100」があります。年間ゴールリストとは、なにがなんでも成し遂げたい目標です。これを具体的に3つほど決めておくことで、夢の叶いやすい体質に変化していくのです。また、やりたいことリスト100では「お金も時間もあって、書いたことは全部成功する」という前提で書いていきます。ここでは“こんなにやりたいことがいっぱいある”と楽しい気持ちになり、人生を前向きに捉えられるようになります。書き出していくことで新たな自己発見にもつながるでしょう。その他、未来手帳では「逆算ウイークリーカレンダー」で先に成し遂げたいTO DOを書きこむなど、さまざまな工夫がされています。自分の変化を知りたい人は、年末に総決算の「ライフバランスホイール」を書いてみるといいでしょう。きっと年初めのそれとは大きく変わっているに違いありません。2016年を思い通りの人生にしていきたい人は、ぜひこの未来手帳を手にとってみてくださいね。(文/齊藤カオリ)【参考】※ワタナベ薫(2015)『書くだけで行動力が身につく! 思い通りの人生になる未来手帳』扶桑社
2015年10月24日雨が降ったときに、いつものランニングを休むのは簡単ですが、それが言い訳になってはいませんか? でも、仕事場で簡単に運動できるとしたらどうでしょう? 毎日通勤するのですから、自分に言い訳することも難しくなるはず。今回は『Cheat Sheet』の記事を参考に、勤務時間の合間にオフィスでできる運動を6つまとめました。ほんの少しの意識で、健康的な体を手に入れませんか?■1:いつでもどこでも懸垂トイレなどで水平バーを見つけたら、懸垂をしてみましょう。■2:座ったままで腹筋運動座りっぱなしのデスクワークに疲れたら、少し息抜きをしましょう。15~20回を3セット、腹筋を意識して足を持ち上げてみましょう。膝は曲げても大丈夫です。■3:暇さえあれば腕立て伏せ&腹筋なにかに取り組むときは、目標があった方が実行しやすいもの。運動も同じです。100回なら100回と回数を決めましょう。1日かけて100回やっても、取り組むたびに100回でもどちらでもOKです。会社で行うなら同僚と協力して、売上などと同じように腕立て伏せや腹筋の回数を競うボードをつくってみては?目に見えるかたちにすれば、よりモチベーションも上がりますよ。■4:机で重量挙げわざと机の重量を上げましょう。なんでもダンベル代わりになります。もちろん、本物のダンベルを忍ばせておいてもいいかもしれません。集中力が切れたら、座ったまま腕を鍛える時間ができたと思いなおしましょう。■5:空気椅子古典的ではありますが、空気椅子も運動になります。どうせやるならきっちり90度を保って「座って」みてはいかがでしょう。1分など時間を決めて取り組めば、いい気分転換と太ももの運動を兼ねることができます。■6:待ち時間は全てカーフ・レイズカーフ・レイズとは、爪先立ちの状態で足首を屈伸させる運動を繰り返すトレーニングです。ウォータークーラーを使っているとき、退屈なエレベーターの中、プリンター使用中など、1分にも満たないけれどちょっとした待ち時間ってありますよね。そんな時間も足を鍛える時間に変化させてしまいましょう。*オフィスでも意外と運動できるもの。こまめに運動する人が増えれば、そのうちオフィスにシャワーがあるのが普通になるかもしれませんね。そんな健康的な企業が増えるとよいのですが。(文/スケルトンワークス)【参考】※6 Fat-Burning Office Workouts You Can Do in 5 Minutes or Less-Cheat Sheet
2015年10月24日『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』(新井直之著、幻冬舎)の著者は、「大富豪」への執事サービスを提供しているという「日本バトラー&コンシェルジュ」代表取締役。ニッチな業種ではありますが、その仕事の性格上、多くの大富豪と日常的に接しているのだといいます。つまり本書では、そこから見えてきた大富豪のお金の使い方が明らかにされているのです。■「お金持ちはケチ」なんてウソ?買い物をしたり飲食店を利用したりする際、商品の原価を気にすることはあまりないはず。ところが大富豪は、お店を利用するたび、それぞれの商品の原価を試算してしまうものなのだと著者はいいます。つまり、その価格で買う手間までを計算に入れ、きちんと納得してから代金を払う。それが大富豪ならではのスタイルだということ。「お金持ちはケチ」などと揶揄されることがありますが、そんなに単純な話ではないのだとか。コストを周到に見極める意識が高く、お金を払う前にじっくりと考えることを怠らないということなのだというわけです。■大富豪が原価にこだわる理由事実、著者の会社の執事サービスを利用する顧客も、原価を気にする方ばかりなのだといいます。彼らの多くは、原価について疑問を感じたら、聞きづらいことでも単刀直入に質問してくるもの。しかしそれも、「財布の紐を緩めるのは、値段に納得してから」という考え方があるから。また、「これの原価はおそらく100万円くらいのはず。なのに、なぜ1,980万円でも売れるのか。自分のビジネスにも取り入れられないだろうか」という発想も持つそうです。なぜなら原価を知るということは、価格の裏側にある事情を知るということだから。■手間隙かけられていればOKしかしその一方、私たちには手が届かない高額な商品であっても、それが手間隙かけてつくられたものであれば、あっさり購入を決めてしまうのも大富豪の特徴だと著者は指摘しています。たとえば1杯5,000円もするようなコーヒーでも、とても希少な豆を使っていて、それを手間隙かけて焙煎し、専用の機器を用いて一流のバリスタが1杯ずつていねいにドリップし、もちろん味も香りも格別だということであれば、喜んでお金を払うというのです。もし仮に、それほど原価がかかっていないと判断したとしても、手間や技術、時間、サービスなどに価値を見出すことができれば、納得して購入するということ。■自分の価値観を持っている!でも大胆なように見えて、この「価値を見出すことができれば」という部分には重要な鍵がある気がします。それは、自分の価値観をしっかりと持っているということであるはずだから。だからこそ、大富豪のように原価と差額に注目し、「自分はどんな価値にお金を支払うか」ということを意識していれば、つまらないものにお金を使って後悔することもなくなるはず。*違う世界に生きる人たちのようにも見えますが、実際には大富豪の大半が「ごく普通の人」なのだといいます。つまり、本書から彼らとの共通点を見つけることができれば、大富豪になることは決して夢ではないのかも。(文/書評家・印南敦史)【参考】※新井直之(2015)『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』幻冬舎
2015年10月24日今年は早くも9月の初めに、神奈川県茅ケ崎市でインフルエンザによる学級閉鎖がありました。インフルエンザが猛威を振るうのは12月から2月くらいの寒さが最も厳しい時期とされてきましたが、実は、数年前に新型インフルエンザが流行して以降、10月や11月に流行することも珍しくなくなってきています。今年も、早めの対策を考えておいたほうがいいかもしれません。しかも、今年からインフルエンザの予防接種が変わるのだとか。そこで、静岡県浜松市にある北原内科医院院長で医学博士の北原亮先生に、インフルエンザの基礎知識と今年の予防接種について教えていただきました。■インフルエンザは「A型」「B型」の2つが危険人間に感染するインフルエンザウイルスには、「A型」「B型」「C型」の3つがありますが、特に症状がひどくなるのは、「A型」と「B型」です。「A型」のうち、「A香港型」や「Aソ連型」などは耳なじみがあるかもしれませんね。話題になった新型インフルエンザも「A型」の仲間です。「A型」は毒性が強く、感染力も強いため、流行すると世界的に広がってしまう恐れがあります。一方の「B型」には、ヴィクトリア系統と山形系統があり、それぞれ遺伝子が違います。■ワクチンは「流行の予測」でつくられていた!?北原先生によれば、「インフルエンザは予防接種だけで完全に感染を防げるわけではありませんが、予防接種を受けておけば、インフルエンザウイルスに感染しても重症化を防ぎ、日常の社会生活の妨げになる入院や長期休養などの状態を避けることが期待できる」とのこと。ところでインフルエンザのワクチンは、実は毎年同じものではありません。大まかにいって「A型」から2つ、「B型」から1つ、どのタイプが流行るか、その年ごとに専門機関が予測して、流行しそうな型に対応したワクチンがつくられているのです。だから、見事予測に的中したときにはいいのですが、予測しきれずに外れてしまった年も残念ながらあったようです。■2015年から3価から4価のワクチンへ変更に特に「B型」は、近年、2種類のうちのどちらかの系統だけが流行るのではなく、混合した流行が続いていました。そのため、ワクチンをAB合わせて3タイプに対応した「3価」から、4タイプに対応した「4価」にしようという動きが世界的に起きてきました。日本でも今シーズンから、この「4価」ワクチンが導入されています。これにより、B型のどちらが流行しても、また、混合した流行になっても対応できると期待されています。ワクチンの効果が現われるのはおよそ2週間後からで、その後、約5カ月間持続するといわれています。流行してから慌てて予防接種を受けるのではなく、早めの接種が勧められるのはそういう理由なんですね。■予防接種の料金は病院が独自に設定しているインフルエンザの予防接種は、病院によって値段が違っています。今年は特に、「3価」から「4価」になったことで値上げをしている病院がほとんどのようです。ただし料金が違っても、使われているワクチンはほとんど同じもの。料金の違いは、仕入れるメーカーや人件費などが病院によって事情が様々に違うことから生じているようですが、効果はほぼ同じだということです。接種を受けた人でも、受けたことで安心しきって不健康な生活をしていては意味がありません。「手洗いや咳エチケットなどを普段から行っていただくようお勧めします」と、北原先生。なお、現在妊娠中または妊娠している可能性がある方は、予防接種を希望される場合にはまず産婦人科医師に相談してくださいね。(文/宮本ゆみ子)【監修/取材協力】※北原亮・・・医学博士。『北原内科医院』院長(静岡県浜松市西区西山町)。日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医、日本内分泌学会 内分泌代謝科(内科)専門医・評議員、日本甲状腺学会 甲状腺専門医、日本糖尿病学会 糖尿病専門医・研修指導医、日本糖尿病協会 療養指導医、『富士宮市立病院』内科(内分泌外来)非常勤医師、浜松ジャズ協会 会員、新潟清酒達人 金の達人。
2015年10月23日初夢に見ると縁起がいいものを並べた“一富士二鷹三なすび”という言葉があります。語呂のよさもあって、知らない人はないのではと思われるほど有名です。じつは、こうした「一、二、三」を並べた言葉はほかにもあります。日本古来の価値観もうかがい知ることができておもしろい、順番の言葉をご紹介しましょう。■1:親子は一世、夫婦は二世、主従は三世(おやこはいっせ、ふうふはにせ、しゅじゅうはさんせ)親子の関係は現世限りのもの、夫婦の関係は前世からあるつながりの深いもの。そして主従の関係は前世、現世と来世にまで渡る、たいへん深いものだ、という意味の言葉です。日本は、明治維新で江戸幕府が倒れるまで長きにわたって封建社会でした。そこでは、主従関係がなにより重要だったことがよくわかります。テレビの時代劇などではよく「お家のために」と死力を尽くす武士の姿が描かれますが、主従関係が親子よりも夫婦よりも深いものだったとは、その感覚の違いに改めて気づかされます。■2:一押し二金三男(いちおし、にかね、さんおとこ)こちらはぐっとカジュアルな言葉。男性が女性の愛を勝ち取るために必要なものを順に挙げています。いちばん大事なのは「押し」、つまり押しの強さで、次に大事なのは「金」があること。「男前」であること、つまりビジュアルはその次でしかないのだ、という意味です。女性に愛されるためには、男前であることはそれほど重要ではない。それよりも「押せ押せ」でアタックする勇気が大切だという、とても希望にあふれた言葉なのです。この感覚は現代にも十分通用しますね。■3:一髪、二化粧、三衣装(いちかみ、にけしょう、さんいしょう)いっぽう、こちらは女性の魅力を順に挙げた言葉。昔から、女性がもっとも気を遣ったのは「髪」、つまりヘアスタイルを含めた髪の美しさだったんですね。同じく女性の美しさを表す言葉で「一瓜実に二丸顔(いちうりざねににまるがお)」というものもあります。前述した「一押し二金三男」が内面を重視するもので、女性の魅力を表す言葉が外見に特化したものだということは、すなわち女性は異性の内面に、男性は異性の外見に惹かれがちだということを暗に示しているようです。■4:一引き二才三学問(いちひき、にさい、さんがくもん)こちらも非常に考えさせられるもの、出世の条件を挙げた言葉です。出世にいちばん大事なのは「引き」、つまり上司からの引き立て。次が「才」つまり本人の才能、才覚で、その次に来るのが「学問」であるという言葉です。ここでいう学問は、学歴というよりは知識や経験といった意味合いでしょう。同じような意味の言葉で「一引き二運三器量(いちひき、にうん、さんきりょう)」というものもあります。やはり「引き」がトップです。出世の第一条件が“コネ”つまり人脈であるというのは、いまの社会でもいえること。時代が変わっても、社会のありようはそれほど変わらないものなのかもしれません。■5:一誹二笑三惚四風邪(いちそしり、にわらい、さんほれ、しかぜ)ものものしい字面ですが、なんのことはない、くしゃみの回数ごとの意味を占う言葉です。一回なら誰かに悪口を言われている、二回なら誰かに笑われている、三回だと誰かがあなたに惚れていて、四回ならそれはもう風邪ですよ、という意味なのです。気になるのはこの順番。正しいことは不明ですが、じっと見ていると、どうもやられて嫌なことの順であるようです。陰で悪口を言われること、笑われることは嫌なもの。惚れられるのはうれしいことですが、相手が誰だか分からないのではいまいち喜べません。これは、本当は一番残念であるはずの「風邪」をひいてしまった相手を慰める、洒落と思いやりの効いた言葉なのかもしれません。*優先順位を表すだけに、社会や男と女の本質を突いていて興味深いですよね。ここで、冒頭で挙げた「一富士二鷹三なすび」について補足を。富士、鷹の縁起がいいのはなんとなく理解できますが、なぜ「なすび」が3つめに入っているのでしょう。なすは実がたくさんなることから子孫繁栄を意味しているという説もありますが、いちばん有力なのは、江戸幕府を興した徳川家康の地元・駿府(静岡)の名物を挙げた、という説。静岡では、なすが他の地域よりも早く採れ、高値で取引される名産品だったそう。100年も200年も、ときにはそれ以上の年月を生き延びてきた言葉には、なかなか深い意味が隠されているもの。探訪してみるのもおもしろそうです。(文/よりみちこ)
2015年10月23日飛行機は、いまや私たちにとって大切な移動手段。ところで、飛行機がどれくらいの高さを飛んでいるのかご存知ですか?意外に知らない、飛行機についての8の数字をご紹介します。■1:旅客機が飛んでいるのは高度1万m旅客機は離陸してからどんどん高度を上げたのち、しばらくは同じ高度を維持したまま飛行し、着陸前に徐々に高度を下げていきます。離陸時と着陸時を除いた、通常飛行時の高さを「巡行高度」といいますが、一般的に、みなさんが乗る旅客機の巡行高度は1万m。雲の上を飛んでいることは窓の景色からわかっても、実際に数字を知るとものすごく高くて驚きですね。■2:日本の空港の数は125いま現在使われている空港は、日本になんと125箇所もあります。ただし国土交通省の定義では、飛行場やヘリポートも空港に含まれるので、純粋な「空港」はこのうち100箇所程度。それでも多く感じますが、アメリカに5,000箇所以上あることを考えれば、日本における飛行機での移動はそれほど一般的とはいえないようです。■3:飛行機の重さは150t以上有名な「ジャンボジェット」はボーイング社の747という機種。その重さは150tを超え、およそアフリカゾウ18頭分です。しかし、これは飛行機本体の重さ。燃料や貨物、乗り込む人の重さを加えると、総重量は350t近くに達します。それだけのものが軽々と飛び上がるなんて、なんだか信じられませんね。■4:旅客機の巡航速度は時速1,000km最近JALやANAが導入した最新鋭の旅客機、ボーイング787「ドリームライナー」は、普段マッハ0.85の速度で運行しています。マッハ1が音速と同じなので、これは大まかにいえば時速1,000kmに相当します。飛行機のシートでのんびりしている間、高速道路を走る車の100倍近いスピードで移動しているわけです。■5:ちなみに世界最速の飛行機はマッハ2.83歴史上もっとも速かった飛行機は、ソビエト連邦が開発した70年代の戦闘機Mig-25です。マッハ2.83で安定して飛行できるように設計され、時速は約3,400km!こんなに昔の飛行機が最速記録を持っているとは意外ですが、当時アメリカと緊張状態にあったソ連にとって、すぐに現場にかけつけることのできる戦闘機の開発は、国家の総力を挙げた一大プロジェクトだったのです。■6:世界中で飛行機は登録されているだけでも10,000機以上未登録の自家用機などもたくさん存在するため、正確な数字は把握されていませんが、登録されている商業用旅客機だけでも10,000機以上あるといわれます。ちなみに日本では、二大航空会社であるJALとANAを合わせると、おおよそ450機強程度が運用されています。■7:飛行機事故に遭う確率は0.0009%飛行機が嫌いな人のなかには、「なんだか落ちそうで怖い」という人もいるのでは?でもアメリカ国家運輸安全委員会の調査によれば、飛行機事故に遭う確率はたったの0.00009%。自動車による交通事故に遭う確率は0.03%だということを考えれば、飛行機はイメージに反して驚くほど安全な乗り物なのです。■8:羽田空港の利用者数は年間6,600万人交際空港評議会の調査によると、2012年度の羽田空港の利用者数は年間6,600万人。ちなみにこれは世界第4位です。日本の総人口の半分程度が1年間で羽田空港で飛行機に乗っていると考えれば、その規模の大きさが想像できます。*いかがですか?次に飛行機に乗るときは、きっと見え方が変わっているかもしれません。快適な空の旅をお楽しみください。(文/スケルトンワークス)【参考】※空港一覧-国土交通省※Boeing 787-Boeing※Aviation Accident Database & Synopses-National Transportation Safety Board※事業規模-ANA※航空機数-JAL※Airports Council International-Annual Traffic Data
2015年10月23日洗剤や柔軟剤にこだわっても、洗濯グッズはあるものを使い続けているという人は多いのではないでしょうか?でも、いまや洗濯グッズも注目すべき進化を遂げています。ただし、普通のお店で買うのはちょっと待って!今回は、100円ショップで手に入る洗濯の便利グッズを7個ご紹介します。これらを使えば、毎日の洗濯が効率的に、気持ちよくなるはずですよ。■1:まくらの臭いもスッキリ“まくら干しネット”ネットの上にハンガーを取りつければ、場所をとらずにまくらを干すことができます。全周70cm×幅60cmまでのまくらに対応していて、他にぬいぐるみを干すときなどにも使うこともできます。両面に日が当てられるので清潔です。■2:フードの生乾きを防ぐ“パーカーハンガー”パーカーを干したとき、フードの部分だけが生乾きだったりすることはありませんか?でもハンガーの上にこのパーカーハンガーをつけると、フードの部分が広がってまんべんなく乾かすことができます。これからの秋冬シーズンに活躍するはず!■3:バスタオルがしっかり干せる“スライドバスタオルハンガー”36cmのハンガーの両端を伸ばすと、なんと65cmまで広がります。普通のバスタオルなら余裕で干せるサイズです。物干し竿に直接干すと場所をとりますが、このハンガーなら他の洗濯物と一緒に干せるので安心です。■4:一人暮らしでも安心“下着の目隠しカバー”室内干しであっても、下着をそのまま干しておくことに抵抗がある人は多いはず。そんなとき、このカバーをぐるっとまわりに結んでかぶせれば目隠しをすることができます。小さめのピンチハンガーなら1枚で一周でき、大きいものを隠したい場合は2枚つなげて使ってもOK。また、花粉や黄砂などが気になるシーズンのガードとしても使うことができます。■5:ドア枠を有効活用“室内干し専用ハンガー”ドア枠や鴨居にはさんで使えるグッズで、溝の部分にハンガーが最大6つかけられるようになっています。また、このハンガーを二つ使って、真ん中にポールを通すことも可能。約3キロの重さまで対応しています。天気の悪い日には活躍すること間違いなし。■6:部分洗いに“えりそでブラシ”シャツの襟や袖口についた汗や皮脂の汚れ対策にぴったり! フタを開けて液体洗剤を入れ、フタの上の部分を押しながらこすれば、洗剤を直接汚れにつけながら落とすことができます。■7:糸くずをキャッチしてくれる“浮き型くず取りネット”タオルやスウェットから出るホコリや糸くずが、他の洋服についてしまうのを防げるグッズ。洗濯機をまわす際に、洗濯ものと一緒にいれるだけで表面に浮いた糸くずや綿くずをキャッチできます。ただし、ドラム式の洗濯機では使用できないので注意。*どれも、ちょっとしたアイディアで洗濯のストレスが解消されるものばかりです。気になるものがあればぜひ試してみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年10月23日『ホームページで売上があがる会社、あがらない会社、何が違うか』(石嶋洋平著、あさ出版)は、ウェブコンサルティング会社を経営する“ホームページ屋”として、「売れないホームページ」をたくさん見てきたという著者が、ホームページで売上を上げるための策を公開した書籍。ホームページについて知りたいことはいろいろありますが、きょうはそのなかから、「効果」についての記述を引き出してみたいと思います。■チラシの効果はたった10人?集客したいとき、だれもが思いつく方法のひとつに「チラシを撒く」という手段があります。ところがチラシは、それほど効果のあるものではないのだとか。著者によれば、群馬県の建設会社が住宅展示会のチラシを10万枚配布したところ、それを見て展示会に来たお客様はたった10人だったというのです。新聞折り込みを利用し、さらに市役所でも蒔いたというのに……。■チラシ反応率はおよそ0.01%「展示会に足を運んでもらう」など、お客様に直接的なアクションを促す「ダイレクトレスポンスマーケティング」では、ある程度のレスポンス(反応)限界値があるといわれているそうです。それは、「チラシを撒いたら、反応率はおよそ0.01%」だというもの。「10万枚蒔いて10人のお客様が来てくれた」のは、確率として妥当なところだというわけです。■ホームページの反応率は1%!一方、ホームページに対する反応率は1%。つまり効率よくマーケティングしたいなら、チラシよりもホームページの方が向いているわけです。理由ははっきりしています。つまりインターネットを使えば、「買ってくれそうな人」の属性を絞り込みやすいからです。たとえば携帯音楽プレーヤーを売りたい場合を例に挙げましょう。シンプルに考えれば、音楽が好きな人に対して情報を投げれば、売れる確率は高くなるはずです。しかし先述したとおり、それをチラシでやろうとすると、手間だけかかって効果は期待薄。でもインターネットなら、音楽好きの人が集まるサイトに広告を出すことは容易です。チラシでは「どんな属性かわからない100人に情報を投げ、ひとりに当たるかどうか」ということになりますが、ホームページなら「音楽が好きで携帯音楽プレーヤーに興味を持ってくれそうな10人に情報を投げ、何人に当たるか」という現実的な話にすることができるから。確率が高い属性を絞り込んで分母を下げていけば、それだけマーケティングの効率が上がるということです。「どのような属性を持った人たちにアプローチしたら、商品が高確率で売れるか」を考えることは、いうまでもなく商売の基本。そしてホームページで商品やサービスを売る場合、特に重要なポイントはここなのだと著者はいいます。*こうした基本を踏まえたうえで、本書ではホームページを利用して「誰に売るか」「なにを売るか」「どう売るか」が解説されています。ホームページをつくって活用したい、つくったものの活用できていない……中小企業経営者から個人事業主まで、そんな悩みを抱いている方は少なくないはず。でも本書を読めば、答えを見出すことができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)※なお本書では、企業や団体が管理するウェブサイト、ウェブページの総称として「ホームページ」という単語を使用しているそうです。【参考】※石嶋洋平(2015)『ホームページで売上があがる会社、あがらない会社、何が違うか』あさ出版
2015年10月23日マタニティハラスメント、通称マタハラ。働く女性が妊娠・出産を理由として解雇・雇止めされることや、職場で受ける精神的・肉体的ハラスメントのことです。日本労働組合総連合会の調査では、2013年時点ではこの言葉の認知度はたったの6.1%だったそうです。2014年度は62.3%、今年になってようやく93.6%にまで上がってきましたが、「状況の変化を感じない」人はいまだに63.5%もいます。実際にマタハラを受けたことのある人は全体の28.6%にあたり、働きながら妊娠がわかり、うれしくて素直に喜べた女性は全体の44.2%だそうです。男女雇用機会均等法をはじめ、労働基準法、育児・介護休業法などの法律によって、働きながら妊娠・出産する権利は守られています。にも関わらずマタハラがなくならない背景には、職場を含む社会全体の成熟が追いついていないことが考えられます。できれば実際の被害に遭う前に防ぎたいものですが、遭った後でも、自分から状況を改善していける方法を一緒に考えていきたいと思います。■1: 自覚を持つことなんでもそうですが、まず「自分が被害を受けている」という自覚を持つことが大事です。「自分さえ我慢すれば」とか、「たいしたことではない」と、自分で判断を下すのは避けましょう。自分ひとりの問題ではなく、これから同じ境遇に陥るかもしれない他の女性のことも含め、女性全体の問題として捉えることで、マタハラを減らすことができるかもしれないのです。もし妊娠し、職場などで周囲の人からいわれた何気ないひとことを看過できなかったら、立ち止まって、「これはマタハラかな?」と考えてみる必要があります。妊娠中の女性の体は、よりリラックスすることを求めます。余計な緊張やストレスは早いうちに取り除くことが大切です。■2:相談先をいくつか持つことマタハラを受けていると自覚したら、早いうちに社内で相談先をいくつか確保しておきましょう。たとえば、社内で子どものいる女性社員がいたら、何人かに声をかけて、ランチ会を開催してみるのはいかがでしょうか。話も弾んで、思わぬ情報が手に入ることもあるでしょう。また、あえて違う部署の人に聞いてみることで、部署間での待遇の違いがわかるかもしれません。さらに社内での意外な理解者として、「働く妻を持つ、子持ちの男性社員」の存在があります。彼らは自分の妻が苦労して復職した姿を身近で見ているため、妊娠女性社員の立場がわかるのです。■3:制度についてはとことん調べること忙しさにかまけたり、周囲に遠慮したりすることなく、制度についてはきっちりと納得いくまで調べましょう。法律についてはネットでも調べられますが、より詳しい相談に乗ってほしい場合は、行政や労働組合が運営する電話窓口があります。各都道府県に設置されている労働局雇用均等室や、連合なんでも労働相談窓口がそれにあたります。会社の就業規則については、これを機会にすみからすみまで目を通しておくのもいいかもしれません。そして不明点は人事に問い合わせることです。「自分の会社の常識は社会の非常識かもしれない」くらいの気持ちも、ときには必要です。たとえば、妊婦検診に行く際に有給休暇を使う必要がないことをご存知ですか? 男女雇用機会均等法第12条で定められている通院休暇の制度があるからです。*妊娠中は気持ちも不安定になることも多いかもしれませんが、たとえ被害にあっても、大切なのは勇気です。大丈夫、あなたはひとりではないのですから!(文/Kinkiii)【参考】※第2回 マタニティハラスメント(マタハラ)に関する意識調査-日本労働組合総連合会
2015年10月22日20代、恋をしてパートナーがいるときは日々が潤っているでしょう。でもそれと同じくらい、シングルで過ごす日々も素晴らしいものなのです。今回は『METRO』の記事を参考に、シングル20代女子だけが本当は知っている10のことについてまとめました。■1:ひとりの時間は意外に充実している10代のころは、なにをするにも誰かと一緒。でも20代になって社会に出ると、ひとりで行動することも増えてきます。そのことに不安や恐怖を感じることもあるかもしれませんが、自分は自分でしかありません。ひとりでなら、好きなときに好きなものを食べて、好きなDVDを見て、好きに時間を使えるのです。それを不幸だと思うなら、そんなにも素晴らしい時が限られたものであることに気づけていないだけです。■2:自分の目標のために時間を使える世界を旅してみたい、仕事のためにチャンスをつかみたい、心を熱くさせてくれる人と出会いたい。そのためにはどうすればよいでしょう?実現のために行動するのみです。自分のためにフットワーク軽く動けるのは、20代の限られた時間だけです。30代になるまで待つのですか?■3:出会い系アプリにハマるとろくなことがないアプリでの出会いはひどいものだと断言できます。匿名性に特化したサービスは特に、貴重な時間の無駄です。■4:まわりがみんな結婚すると、焦らされるSNSで友人の近況更新を見るたびにドキドキする年代が20代。突然の結婚や妊娠、転職のお知らせもあるかもしれません。そのたびに「自分はどうなのか」と焦るかもしれませんが、他人は他人、自分は自分です。■5:「20代女子・独身」は家族の格好のネタ結婚適齢期といわれる20代に独身で、彼氏すらいなければ、家族からなにをいわれるかわかりません。適齢期など本来は存在しませんが、他人から見れば格好の標的のようです。時代遅れなからかいは、無視するに限ります。■6:友人と濃密な時間を過ごせる自由な時間が多い分、誰かと共に時間を過ごすことも簡単。古い友人に会うことはもちろん、新しい人と出会えることもシングル20代女子の特権です。■7:友人の支えになれる辛いとき、悲しいとき、時間や気持ちに余裕のあるシングル20代女子なら友人の痛みの支えになります。失恋した傷心の友人を癒すことができるのは、素晴らしいことだと思いませんか?■8:若いのでたくさんミスができる若いのは10代のうちだけではなく、20代もまだまだひよっこ。どれだけ失敗しても取り返す時間が膨大にあります。まだまだミスをすることを恐れる年齢ではないのです。■9:ときどき独りが寂しい常に一緒にいてくれる関係の人がいないシングルだと、寂しい夜もあるでしょう。でも寂しさを受け止めて自分の弱さを知ることで、きっとまた自分を好きになれます。■10:壁にぶつかっても、乗り越えられたら自分の糧になる結果への過程で遠回りしても、着地点が目指していた場所と違っても、それはいつか自分の糧になります。✳︎20代は経験を積むことができ、失敗のできる時期。いまという時間を大切に抱きしめて、できることすべてを成して進んでいきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 things you’ll only know if you’re single in your 20s-METRO
2015年10月22日ビール、ワイン、甘いカクテル……みなさんはどんなお酒を好んで飲んでいますか?イギリスの雑誌『The Grocer』によると、現代の若い成人に人気のアルコール飲料は、レッドブルウォッカ、フルーティーなワイン、スピリッツを加えたビールだといいます。レポートで研究者は「レッドブル世代の若者が成長しています。甘いエナジードリンクで育てられた彼らが成人になり、パブに行ったり、家でお酒を飲みはじめたりしています。飲むお酒も甘くなっています」と述べています。イギリスの国民保健サービスは、砂糖摂取量を1日50グラム以下に抑えることを推奨しています。しかし現在、イギリスでは砂糖摂取量が高いことが大きな問題になっているそうです。ではアルコールには、どれだけの量の糖分が入っているのでしょうか。■1:ワイン最近の研究によると、通常、赤ワイン、白ワインに含まれる糖分は、砂糖に換算すると小さじ1杯未満だといいます。しかしグラス1杯250mlのワインは、228カロリーになります。これは44グラムのチョコレートバーと同等。1杯175mlのワインなら、160カロリーほどになります。またシャンパンは125mlで89カロリーです。このカロリーを消費するには、9分間走る必要があります。■2:プロセッコ1杯のプロセッコには、砂糖およそ1グラムが含まれます。80カロリーで、1杯のワインよりも少ないカロリーになります。■3:ラガーフォスターズのラガーには、100ml当たり2.7グラムが含まれています。1パイント(568 ml)では、13.5グラム以上含むことになります。これで1日の砂糖量の27%にもなります。また1パイントのラガーは、約170カロリーです。■4:アルコポップ果汁や炭酸が入った低アルコール飲料「アルコポップ」は、1本で171カロリーです。1本には、小さじ約5杯分もの砂糖が含まれているそうです。■5:ウォッカウォッカ自体には、ほとんど糖分は入っていません。しかし他の飲みものと混ぜると、含まれる砂糖の量が増えることがあります。たとえば、ウォッカを250mlのクランベリージュースと混ぜれば、約30グラムの砂糖を含むことになります。■6:ラムラム自体にも、ほとんど糖分は含まれていません。しかし250mlのコーラとミックスすれば、およそ27.5グラムの砂糖を含むカクテルになります。なにを混ぜるかによって、砂糖の量が変わってきます。■7:ビールビールは、1パイント(568 ml)で1グラム以下です。しかし1パイントで約215カロリーになります。■8:ジントニックジントニックには、1杯で約18グラムが含まれています。1杯で1日砂糖摂取量の36%にもなります。*友だちや仕事仲間とワイワイお酒を飲むのは楽しいものですが、つい飲み過ぎてしまうこともあるはず。しかし何杯もお酒を飲めば、その分砂糖やカロリーを摂ることになります。健康のためにも、1日の目安の砂糖摂取量を超えないよう、お酒の種類や量を考えて飲んでみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻)【参考】※How much sugar is in your alcohol?-The Telegraph
2015年10月22日日本の自殺率の高さについては、メディアでたびたび話題に上がります。WHOの調査によれば、世界的にも40秒に1人が自殺している計算になるそうです。今回は『The Richest』の記事を参考に、世界で最も自殺率の高い国トップ10をまとめました。表面的にはわからない、各国の影の部分が見えてくるかもしれません。■10位:ベラルーシ(10万人あたり20.5人)ベラルーシ国内では、自殺が死亡原因の第2位となるほどの社会問題となっています。ソ連末期の1930年代から上昇し、崩壊後のいまは特に45~64歳の男性の割合が増加しています。過去35年間で自殺率の改善が見られた唯一の時期がノンアルコールキャペーン中だったことをふまえても、労働者層における飲酒と自殺に強い相関関係があることは否めません。■9位:ラトビア(10万人あたり20.8人)1990年代半ばから減少してはいますが、いまだに自殺率は高い状況です。交通事故や殺人よりも割合は高く、主に40~49歳の男性の自殺者が多いそうです。自殺の原因となる要因としては、アルコール、失業や精神的病気など、女性よりも男性の方が影響を受けそうな事項ばかり。失業率とアルコール依存症の割合が高い限り、高い自殺率は維持されることになるでしょう。■8位:スリランカ(10万人あたり21.3人)計算上では1年間に4000人が自殺しており、1日あたり11人にものぼります。貧困や失業、借金などの生活苦が多く、特に割合が高いのは15~44歳の男性。1970年代は10万人に19人、1980年代は33人と上昇していましたが、2000年代に入ると少し落ち着きを見せはじめました。政府としては未だ主要な社会問題として、解決へ尽力しています。■7位:日本(10万人あたり21.4人)日本は、先進国のなかでは稀な自殺率の高い国。約70%の男性に自殺衝動があるといわれているため、潜在的に自殺する可能性がある人はさらに数多くいると考えられています。おもな要因は経済的困窮、社会的圧力やうつ病などの精神疾患です。政府も対策を行ってきましたが、いまだ抜本的な解決には至っていません。■6位:ハンガリー(10万人あたり21.7人)他の国とくらべ、女性の割合が高いのが特徴。ただ、上昇率だけを見ると男性の方が問題を抱えているといえるでしょう。特に、30~60歳で離婚や死別で独りきりになった男性の割合が多くなっています。要因としてはアルコールの過剰摂取や失業、タバコの消費量も関連があると考えられています。現在の政府は対策として、抗うつ病薬の処方など抑止力を強めていますが、今後はより深いメンタルサポートが鍵となりそうです。■5位:スロベニア(10万人あたり21.8人)旧ユーゴスラビアのこの小国は、200万人以上の人口のうち年間400人以上が自殺します。今世紀に入る前は年間600人でしたので、少しは低下が認められます。自殺原因の3分の1はアルコール摂取と関係しており、最大の危険因子です。2003年以降、新アルコール規制法により飲酒開始年齢は18歳と制定され、アルコール消費量は12%減少し、自殺率も30%から今日の数字にまで低下しました。■4位:カザフスタン(10万人あたり25.6人)世界で起こる自殺のうち3%はカザフスタンで発生しています。若者の割合が高いのが問題で、特に14~19歳の若い女性は世界で2番目に高くなっています。今世紀に入り、若者の自殺率は23%も増加しました。インターネットなど新技術の普及によって生活は便利になりましたが、格差は顕著になり、いじめも頻発したからです。■3位:ガイアナ(10万人あたり26.4人)南アメリカに位置するガイアナでは、経済的困窮が原因で、除草剤などの農薬を飲んで中毒自殺をする男性が数多くいます。アルコールに溺れるお金もなく、日々の鬱憤はDVなどで発散してしまっているようです。NPO組織などが問題解決にあたっています。■2位:韓国(10万人あたり28.1人)2012年に10万人あたり28.1%という不名誉な記録を打ち立てましたが、前年比11%は減少しました。主要な要因は、精神的・肉体的苦痛、経済的困難や家族の問題などで、多くが首吊りや中毒死を選んでいます。高齢化社会となっても、伝統的に両親の介護は子どもが自分ですることが多く負担となっています。親世代が子供世代の負担を軽減できるように、対策を考えていかねばなりません。■1位:リトアニア(10万人あたり31人)ソ連崩壊後、大規模な社会の激変もあり、いまだに大きな経済問題を抱えています。1998年のロシア金融危機と世界的な金融危機は、リトアニアの経済に大打撃を与え、特に男性の自殺率に影響しました。35~54歳の貧困男性で家族を扶養しているにも関わらず仕事のない男性もおり、アルコール依存に逃げ、自殺を選ぶ人も多いのです。✳︎悲劇的な10カ国。表面だけを見ていてはわからない問題が、自殺率という1つの数字を取り上げるだけで見えてきます。幸せに生きるために大切なことはなにか、もう1度考えてみませんか?(文(スケルトンワークス)【参考】※10 Countries With the Highest Suicide Rates in the World-The Richest
2015年10月22日『メンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術』(久瑠あさ美著、秀和システム)の著者は、トップアスリートのメンタルトレーニングに取り組んで注目を集め、現在も企業経営者、ビジネスパーソンなど個人向けのメンタルトレーニングを行っているというメンタルトレーナー。そんな実績をもとに、本書では人生に変革を起こす「時間術」を解説しています。この根底にあるのは、「目に見えない“時間”をどう扱うかが、自分という人間の価値を決めていく」という考え方です。■3つの心の業で潜在能力を引き出すそもそも「時間術」には3つの“心の業(わざ)”があり、それらを並列的に行うことで効果が発揮されるのだとか。ひとつひとつ確認してみましょう。[Step1]自意識に麻酔をかける業自意識に麻酔をかける業を行って意識を曖昧にすると、メンタルブロックが外れ、感情を自在にコントロールできるようになるといいます。[Step2]未来の記憶をつくり出す業未来の記憶をつくり出す業を行いワクワクする未来を想像すると、「無限大のビジョン」が勇気を生み出し、根拠のない自信が沸き起こることに。[Step3]未来をキャッチする業未来をキャッチする業を行い、迷いなく「やりたいこと」に挑戦すると、なんだってできる無敵のマインドを持つことが可能になり、潜在能力が引き出せるように。これらを同時進行させることによって、3つの業の完成形となり、未来を動かす達人になれるというわけです。つまり、本書が伝える「時間術」とは単なる時間のコントロール術ではなく、自分の内部の潜在能力を引き出す実践的なメンタルトレーニングだということ。■自意識に麻酔をかけるといい理由たとえば上記の「自意識に麻酔をかける業」は、誰もが苦手な「感情コントロール」を容易にしてくれるそうです。なお「感情をコントロールすること」は「感情を抑えること」ではないと著者はいいます。なぜなら感情は、抑えようとするほど波立つものだから。無自覚な心のサインである感情を押しつぶそうとするから、心が元気を失っていくというわけです。だからこそ、自意識に麻酔をかけ、曖昧な意識にすることで、現在どんな状況にあったとしても、過去に囚われることなく、ワクワクする未来を思う存分、描けるようになるという考え方です。あたかも連続性があるように見える過去と現在、未来の鎖をリセットするために、自らの意識に麻酔をかける必要があるということ。「現在」に身を置きながら「未来」を「いま」として捉えていくことができれば、「いま」にありながら、「未来」にすでに起きたかのような記憶をつくり出すこともできる。それが、「未来の記憶をつくり出す業」。「未来にこうありたい」というビジョンは、自分自身を前のめりに動かしてくれるといいます。その瞬間、「やりたいこと」を実現するために必要な潜在意識を引き出してくれる。それが「未来をキャッチする業」。*この3つの業をマスターすれば、未来を動かす最強のマインドをつくり上げることが可能だと著者はいいます。そして本書には以後も、そのために意識しておくべき大切なことがさらに詳しく書かれています。強靭なマインドをつくって未来を切り開きたい人にとって、本書は大きな力になってくれるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※久瑠あさ美(2015)『メンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術』秀和システム
2015年10月22日彫りの深い端正な顔立ちへの憧れは、世界中どこでも同じようです。日本人から見れば、大半の国民が濃いお顔に思える中東の国、アラブ首長国連邦の女性向け情報サイト『Masala.com』より、たった5分でバランス良く目鼻立ちをくっきり見せる最新メイクスタイルをご紹介します。■1:ベースメークは光と影の効果を利用する顔をほっそり見せるコツはファンデーションの2色使いの3ステップです。顔の中心部分は明るい色のファンデーションで光(=ハイライト)の効果を出し、見る人の視線が中心部分に来るようにイメージします。同時に、輪郭はシャープに見えるように濃い目のファンデで影をつくるイメージでメイクします。メイク前には必ずたっぷり化粧水をマッサージしながら肌になじませてくださいね。・濃い色のファンデーションを「影」部分になる輪郭、首に塗りましょう。・明るめのファンデーションを「光」部分になる頬、鼻、顎の部分に塗る。・頬のくぼみ(頬骨の下)部分に濃い色のファンデーションを塗ってください。■2:アイメークは目力が強くなるようにする目元の印象は大事、ここだけは気を抜かず頑張りましょう!一番力を入れて強調してもいい部分です。この機会にアイライナー使いをマスターして、濃い目のアイシャドーやマスカラなども積極的に挑戦してみてくださいね。・最初にいちばん明るい色のアイシャドーをアイホール全体にほんの気持ち程度に軽く塗ってください・アイライナーは目の縁に、太めで目の際から多少それても構わないので大胆に引きましょう。目が一回り大きく見えて、視線が顔の輪郭から逸れる効果があります。目の際ギリギリに細くハッキリ入れるのは一昔前のスタイルです……。・アイシャドーは眉毛の直下は光沢のある輝き系の色を、目元に向かって濃い目の色を持ってきます。両目の脇に一番濃いシャドーをしっかりとおくことがポイントです。・マスカラは大胆につけてしまいましょう。カール効果のある方がより目元の印象が強くなります。■3:眉毛は自然の量で美しいアーチ型に整えるきっちりとアーチ型に整えた眉毛は引きしまった顔立ちを印象づけてくれます。ぼさぼさの眉は輪郭を失ってぼやけた印象になるだけでなく、表情の緊張感さえ失くしてしまいます。眉毛は気がついたときに、さっと整えておきましょう。ただし、以下の点は要注意です。・ボリュームは自然のままで。減らして、細くしちゃダメですよ!・もし眉毛の量がもともと少ない方なら、アイブローペンを使って少し足してみて。でも書き足し過ぎに注意してくださいね。■4:唇は輪郭をくっきりさせてセクシーにするセクシーで女性らしいぷっくらした唇は、誰にも愛されるリップスタイルですね。これに上手に輪郭をプラスして最新のスタイルを手に入れましょう。・リップライナーを使うのは下唇だけにしてください。上下唇にライナーを入れると顔全体の印象が重くなってしまいます。・グロスは明るめで可愛いピンク系やピーチ系を選びましょう。ただし、自分の顔色にあった色調をえらびましょう。■5:最後のワンストロークはチークブラシで仕上げるさっと頬にチークブラシをかけるだけで仕上がりがまったく違います。ここでもハイライトとチークによる光と影効果の2ステップがポイント。チークは奇抜な色ではなく、自然になじむベージュ系やピンク系を選んでください。チークはしっかりと載せたあと、肌になじませるのがコツです。・頬骨の下からこめかみにかけて広くチークを置きましょう。・頬骨の上には、ハイライトをシマ―で輝く色で載せてください。特に写真映りをよくするには、頬骨にハイライトをのせて、顎ラインは濃い目のファンデで顔全体をほっそりと見せるのがポイント。丸顔やぽっちゃり顔の人は苦労が絶えないテーマですが、ちょっとメイクを工夫すると印象がガラリと変わります。最後に、メイクをしてもまだ丸顔が気になる方にアドバイスです。イヤリングは「ぶら下がりタイプ」のものがベター。できれば、顎のラインまで掛かりそうなものがいいそうです。意外と他の人はあなたのメイク法が変わってもそうは気づかないもの。少しずつ取り入れてみてください。(文/Zoe)【参考】※How to Get a Chiseled Face in 5 Minutes-Masala!
2015年10月21日ダイエット中の女性はよく、「夜寝る前に食べると太るから、食べないようにしているの」といいます。ダイエットの常識のようになっているセリフですが、いったいなぜ、寝る前に食べてはいけないのでしょう?よくいわれるのが、「寝ている間はカロリーを消費できず、脂肪になってしまうから」「満腹で寝ると、血糖値が高いままなので中性脂肪を蓄えやすいから」といった意見。でも実はこの説には、異論を唱える研究者もいて、意見がいまだ分かれたままなのです。今回は、みなさんが聞き慣れない「夜食べても大丈夫」という理論をご紹介してみます。■いつ食べても1カロリーは1カロリーアメリカの雑誌「メンズヘルス」の栄養アドバイザーであり、「昼でも夜でも関係ない派」のアラン・アラゴン氏の説では、一日に摂るべきカロリーをその日の早い時間に摂ろうと、遅い時間まで食べずに過ごそうと、1カロリーは1カロリーで吸収の仕方は同じだそうです。一日じゅう、人はエネルギーを消費しています。活動時のエネルギーは、ランニングをしたり、犬を散歩させたりして消費し、また安静時のエネルギーは、寝ているときの無意識な血行や呼吸などで消費しています。つまり眠っていても人の体は生存するためにエネルギーを消費しつづけているし、それと同時に脂肪の蓄積と燃焼(酸化)といった代謝も行われているということ。減量というものは結局、燃焼した脂肪分と蓄積した脂肪分の差である脂肪バランスと呼ばれるものによって決まるというのです。■1日2,000カロリーまでは太らない人の一日のエネルギー総消費量は、約2,000カロリーです。つまり、2,000カロリー食べていれば、体重は変わらないということ。だから、2,000カロリー以上食べれば太るし、2,000カロリー以下なら痩せるという考え方。もちろん、これくらいは聞いたことがあるでしょう。なのにどういうわけか、状況によって、この法則はあてはまらないと思ってしまいがちです。たとえば、食事は3回取るべきで、1回に大食すれば太ると考えたりします。■1日3食でも1食でも結果は同じ?「エネルギーというものは、どこからともなく湧いて出て、消えるものではありません」アラゴン氏はそういいます。そして、1日の消費カロリーを3度の食事に分けようと、1度に大量に食べて済まそうと結果的には同じことだと主張します。夜中の12時に食べても、朝の8時に食べても同じことなのです。たとえばその日、夜中にチーズバーガーとフライドポテト、シェイクだけしか食べていないとします。そして、友だちは同じものを朝8時に食べました。あなたはそれらを食べる前の昼間の時間、カロリーを消費せず、燃焼しているだけなので、ずっと空腹です。一日の遅い時間に大食をして、そこで脂肪を蓄積しはじめるのです。そして朝、同じものを食べた友だちの体も、同じ経過をたどります。あなたの体も友だちの体も、一日のどの時間に脂肪を燃焼させたかで、体重が増えたり減ったりするわけではないということ。人の体は、一日の終わりに店じまいをすることはないということ。数日、数週間、数か月以上にわたる脂肪バランスが、いつ体重が減りはじめるかの決め手になるといいます。■減量の鍵はライフスタイルや環境体重維持のためには、食べすぎなければ、いつ食べてもいいそうです。そして、減量するためには、消費カロリーより低いカロリーを取りつづけていれば、好きなときに食べてOK。決して、体重管理や減量が簡単だといっているわけではありません。その難易度は、個人によって違います。つまり、ライフスタイルや遺伝的特徴や環境的影響を含む多くの要因によって決まるということのようです。*さて、どう思われるでしょうか?たしかに、太りやすい人の生活ぶりを振り返ってみると、深夜ドラマを見ながら甘いものや夜食を食べてしまうとか、もともと食事の量が多いとか、日ごろの不規則なライフスタイルが肥満の元になっている人が多い気がします。減量が難しいのは、いったん身についてしまった食事量を変えるのが難しいのかもしれません。だから、ダイエットに成功しても、また元の食事量に戻してしまいリバウンドということになるのでしょう。やみくもにダイエットを始めるのではなく、運動を取り入れたり食事の回数を決めて余分なカロリーを摂らないようにしたり、ライフスタイルを根本的に変えることを意識して取り組むことが大事なように思えます。(文/スケルトンワークス)【参考】※Are 500 Calories at Noon the Same as 500 Calories at Midnight?-Men´s Health
2015年10月21日コンビニやスーパーでつい手に取ってしまう甘~いチョコレート。実は、昔から“神様の食べもの”と呼ばれ大切にされてきたことをご存知でしたか?今回は、イギリスの情報サイト『Daily Express』を参考に、チョコレートにまつわる数字トリビアをご紹介します。■1:世界のチョコの約4割はコートジボワール産チョコレートの原料になる「カカオ豆」の最大の産出国は西アフリカのコートジボワールで、世界のカカオ豆の39%をつくっています。2位はお隣のガーナで18%。この西アフリカの2国で、全世界の6割近くを生産していることになります。コートジボワールやガーナで収穫されたカカオ豆のほとんどはコンテナ船に積まれ、日本まで約1か月かけて運ばれてきます。店頭に並ぶたくさんのチョコレートの過半数がこうした長旅を乗り越えてきたのだと考えると、ますますおいしく感じますね。■2:最初の“ココア”は紀元前300年最初にカカオ畑をつくってその実を食用にしたのは、マヤ文明やアステカ文明よりも以前、中央アメリカにあったオルメカ文明の人びとでした。しかし、飲むためのカカオ豆生産を最初に行ったのはマヤ人だといわれています。彼らは紀元前300年ごろから、カカオ豆を粉にし“ココア”として大切に飲んでいました。紀元前の昔からココアが飲まれていたとは驚きです。ただ、この時代のココアは現在のものよりももっとドロッとしたものだったようです。■3:カカオ豆10粒=ウサギ1匹の価値だった!マヤ文明では、カカオ豆は神への捧げものとして儀式でも重要な役割を果たしていました。さらに上層階級の人々の結婚式では、ココアがいまでいうシャンパンのような役割を果たしていたといわれています。さらにマヤ文明、アステカ文明ではカカオ豆を通貨としても使っていました。ひとつのカカオの実のなかには30~40粒のカカオ豆が入っていますが、アステカ文明ではカカオ豆1粒をトマトと、3粒はアボカドと、10粒だとウサギと、100粒だと奴隷と交換できたそう。一般的な板チョコを1枚つくるのに必要なカカオ豆は30粒。板チョコ1枚の分量でウサギが3匹手に入るとは驚きです。■4:「チョコレート」の誕生は1604年「チョコレート」という名称が初めて使われたのは1604年のこと。英語でカカオ豆からつくった飲みものを指す言葉として使われました。マヤ人が“cacau”と呼んだものがアステカでは“cacahuatl”や“xoxolatl”になり、やがて“chocolate=チョコレート”になっていったと考えられています。チョコレートの原料になるカカオの学名は“テオブロマ・カカオ”。テオブロマとは“神様の食べもの”を意味する言葉で、アステカ族の神話から来ているのだといいます。■5:チョコ消費量1位の国はノーベル賞受賞者が最多驚くべきことに、2012年にアメリカで発表された研究によれば、23か国の1人あたりのチョコレート消費量と、国民1,000万人あたりのノーベル賞受賞者数には明らかな線形相関関係があるというのです。1人あたりのチョコレート消費量、そして1,000万人あたりのノーベル賞受賞者数がともに最も多かったのはスイス。研究チームによると、ココアに含まれる抗酸化物質のカカオポリフェノールとフラボノイドには老化による認知能力の衰えを遅らせ、回復させる効果があるとのこと。フラボノイドは緑茶や赤ワインにも含まれているもの。チョコレートや赤ワインで老化防止ができると考えただけでも魅力的ですね。でも、食べすぎ・飲みすぎにはご注意を。■6:チョコ関係の特許技術は世界で6,000件超ヨーロッパ特許事務所の各国特許が閲覧できるデータべースには、タイトルにチョコレートと入った特許が6,866件もあるそうです。それだけ、チョコレートを使った製品がたくさんあるということ。チョコレートは世界中で愛されるお菓子なのです。日本でも、焼きチョコレートや乳酸菌を添付したチョコなど、いろいろなチョコレート菓子が日々開発されています。*チョコレートは、昔から人々の生活に欠かせないものだったんですね。日本でも、チョコレートの生産量も消費量も右肩上がり。全日本菓子協会の統計によると、2014年度の国内小売金額総額は「チョコレート」が4,860億円。それまでトップだった「和生菓子」を抑え、お菓子の全ジャンル中トップに躍り出ました(ほか「洋生菓子」「スナック」「米菓」「ビスケット」など、全10ジャンル)。おいしくて歴史もあり、頭もよくなる(?)チョコレート。適量を摂って、おいしくて充実した人生を送りたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Top 10 facts you didn’t know about chocolate-Daily Express※日本の菓子推定生産量および金額推移―日本チョコレート・ココア協会※チョコレート・ココアの歴史―日本チョコレート・ココア協会
2015年10月21日「ティーンエイジャー」といえば、気分の浮き沈みが激しいお年ごろ。大人になったみなさんも、自分が10代だったころを思い出して、「どうしてあんなに感受性が豊かだったんだろう?」と不思議に思うこともあるかもしれません。オランダにある複数の研究機関が行った最新調査によると、思春期の気分のムラは「当然」のこと。経験値が上がると次第に消えていくものなので、心配する必要はまったくないそうです。■ティーンエイジャーの浮き沈みを調査この調査は、オランダの大学や健康機関の研究員たちが、中~高収入の家庭の13歳から18歳の子供474人を対象に行ったもの。インターネット上で日記をつけてもらい、その日の気分を「幸せ」、「怒り」、「悲しみ」、「心配」の面で点数をつけるよう依頼したのです。作業を行うのは1学年のうち3週間で、これを5年間にわたって追跡調査。つまり、合計で15週間分の「気分日記」ができることになります。研究者たちはここから毎日の浮き沈みを計算し、5年間での変化を分析しました。■情緒は歳をとれば安定していくと判明分析の結果、同じ思春期でも、年齢を重ねていくにつれ幸せ、怒り、悲しみ、心配の感情が徐々に安定していくことがわかりました。女子は男子とくらべ、幸せと悲しみの浮き沈みが大きい傾向は見られましたが、それでも思春期を通じての変化の率は男女ともほぼ同じだったということです。研究を行った調査員は、「思春期初期における感情の浮き沈みの激しさは、人生で初めて経験する出来事が多く、それらにどう対処していいかわからないことに起因するのではないか」といいます。日本でいうと中学1年生くらいの年齢から、たとえば初恋、勉強に関する親との対立など、感情が乱されてしまう経験に遭遇することが増えます。しかし歳を経ていくと、こうしたことに対処する方法を学んでいくことになります。そうして、感情の浮き沈みが安定していくということです。■なかでも「心配」だけは不安定さが残るただし上記4つの感情のうち、「心配」だけは「年齢が上がると安定する」というパターンに当てはまらないそうです。なぜなら年齢が上がると、卒業や進学、就職など、これまでとくらべて責任が大きくなるから。研究ではそう説明しています。とはいうものの、この研究では、最終的には思春期の気分の浮き沈みは概してそのうちなくなる、と結論づけています。もし年齢が上がっても気分のムラに変化がみられなかったりむしろひどくなったりする場合は、個人的な問題を抱えている可能性があるため、その子をきちんと観察する必要がある、としています。*今回の調査は思春期の子どもたちの話でしたが、「経験値が上がるとどう対処していいか学ぶため気分の浮き沈みは少なくなる」という点は、どの年齢においても、新しい物事をはじめた人に当てはまるかもしれませんね。10代のお子さんを持つ子育て世代の人にとっては、「たとえ子どもが荒れていても、辛抱強くいれば落ち着くときは必ずくる」という、ホッとできる研究結果だったのではないでしょうか。(文/松丸さとみ)【参考】※Most teen mood swings decline with age-Science Daily
2015年10月21日英会話を身につけたい。せめて、ビジネスで使える英語くらいはなんとかしたい。そう考えていながらも、なかなか時間がとれないという方も少なくないはず。そこでおすすめしたいのが、『聞くだけでネイティブに伝わるビジネス英語を身につけるCDブック』(デイビッド・セイン著、アスコム)。数々のベストセラー英語本を送り出してきた著者が、あいさつ、会議、プレゼン、商談、上司や同僚との会話、電話応対など、ビジネスのさまざまな場面に対応した600種以上のフレーズを紹介したCDブックです。きょうはそのなかから、お金に関するフレーズを引き出してみましょう。■経費について話す(1)交通費は前払いします。You can get advance compensation for travel expenses.「交通費」はcompensation for travel expenses、transportation cost、traffic expensesなどの言い方があり、どれでも相手に伝わるそうです。(2)交通費は自分で計算するんですよ。You need to figure out your travel expenses.「計算する」はcalculateのほかにfigure outが使用可能。後者は、数学的に算出して数字を出すことのほかに、「把握する」という意味も。(3)これでは経費で落とせません。We can’t write this off.「XXを経費で落とす」はwrite XX offでおぼえておきましょう。不自然な領収書を見たら、すかさずcan’t write this offと注意することも大切。■請求書について話す(1)ABC社から請求書が届いています。I get a bill from ABC.「請求書」はbillのほかにinvoiceもよく使われるとか。ただしinvoiceは請求書明細も含めていうことがあるので、「払うべき金額が明記してある請求書」という意味ではbillが適切。(2)ABC社に請求書を出してくれますか?Could you send an invoice to ABC?「請求書をつくる」は、bill to…やmake an invoiceですが、「請求書を送る」は、send an invoiceで大丈夫。なお、「この内容で」と添えるには、based on thisやwith this informationを使うそうです。(3)請求書の金額が間違っていますよ。The amount on this invoice is wrong.請求書の内容に間違いがあった場合、This invoice is wrongといってその内容に関して告げればOK。ただし金額の間違いに関しては、the amount「合計額」を使って指摘するといいます。(4)先月の振込額に誤りがあるようです。It looks like the wrong amount was deposited in my account.受取額に異論がある場合もあるもの。「誤りがある」はwrongやthere was a mistakeを使い、やや遠慮がちにit looks likeやI thinkで話しかけると、相手に失礼がないそうです。間違いが給与振込にあった場合は、in my accountやwith my last checkを使えばOK。*このように、すぐに使えるフレーズ満載なので、とても便利。なおCDには、本書の内容と連動した約74分もの音声を収録。日本語のあとに英語訳が登場するので聞きやすく、いつでもどこでも利用できます。リラックスしたい時間に流しておくのもいいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※デイビッド・セイン(2015)『聞くだけでネイティブに伝わるビジネス英語を身につけるCDブック』アスコム
2015年10月21日治安がいい、安全な国として世界的に有名な日本。「失くした財布が、現金が抜かれないまま戻ってきた」などという話も聞かれるほどです。しかし1歩海外へ足を踏み出せば、そんな考えは通用しません。『ABC news Point』では、世界で殺人の割合が多い国トップ10を紹介しています。数字は、1年間で殺人の被害に遭う人数を、10万人あたりで計算したもの。残念ですが、殺人がそう珍しいことではない国は多いのです。海外旅行する際、行く国を選ぶ参考にしてください。■10位:コロンビア(10万人あたり30.8人)南アメリカの北西に位置する国、コロンビア。一部のスペイン人は裕福ですが、コロンビア人はほとんどが貧しい生活をしています。誘拐、家庭内暴力、強姦、強盗などの犯罪が多い国。なかでも殺人で命を落とす人が多く、10万人あたり30.8人です。■9位:南アフリカ(10万人あたり31人)南アフリカ共和国は南アフリカの国々のなかでは比較的裕福ですが、まだ貧困に苦しむ人が多くもあります。国民の4分の1は仕事がないというデータもあり、犯罪のなかで特に多いのは殺人、強盗、強姦。殺人も以前よりは減りましたが、まだまだ多いです。■8位:セントクリストファー・ネイビス(10万人あたり33.6人)西インド諸島の2つの島から成る国、セントクリストファー・ネイビス。人口およそ55000人の小さな国ですが、殺人、誘拐が多いことで知られます。殺人の割合は上がっており、10万人あたり33.6人が殺害される計算です。■7位:スワジランド(10万人あたり33.8人)南アフリカの国であるスワジランドは、農業と製造業が主な産業の国。貧しい人が多いため、犯罪が多く、窃盗、強盗、性犯罪、詐欺など、毎年様々な犯罪が報告されています。なかでも多いのは殺人。1年間で、10万人あたり33.8人が被害者になっています。■6位:ジャマイカ(10万人あたり39.3人)カリブ海に位置するジャマイカは、人口280万人ほど。面積は約10990平方キロメートルで、カリブ海の国の中で5番目に大きい国です。依然として犯罪は多く、6位にランクインしてしまいました。■5位:グアテマラ(10万人あたり39.9人)グアテマラは、中央アメリカのなかでも経済的に貧しい国として有名。政府は経済だけでなく、高い犯罪率にも悩まされ続けています。暴力による犯罪や薬物売買も多く報告されています。■4位:エルサルヴァドル(10万人あたり41.2人)人口は620万人ほど、面積は21044平方キロメートルの、中央アメリカのなかでもっとも小さい国。国民の平均所得が低く、貧しい人が多数。組織的な犯罪が多く、犯罪が経済に深刻なダメージを与えていると考えられています。■3位:ベリーズ(10万人あたり44.7人)中央アメリカの東側に位置するベリーズは、人口約34万人、面積は22800平方キロメートル。多くの民族が集まる美しい国ですが、犯罪率が非常に高く、世界でもっとも危険な国のひとつとして知られています。■2位:ヴェネズエラ(10万人あたり53.7人)2億9千万人と、人口の多いヴェネズエラ。インフレがひどく、貧しい人が増えてしまいました。生命の危険にさらされずに生活できる人は、わずか19%ともいわれており、安全に暮らすことが難しい国です。■1位:ホンジュラス(10万人あたり90.4人)ダントツで1位になってしまったのは、中央アメリカのホンジュラス。サッカーなどスポーツで名前を聞くことが多いかと思います。フルーツやコーヒーなどの農産物が豊富で、面積は112,492平方キロメートルほどです。犯罪では薬物売買、強盗が多く、殺人も増えています。*日本も犯罪が増えているといわれていますが、まだまだ安全。だからこそ実感しにくいですが、自分の身を守る手段を真剣に考えなければならない国も多いのです。どうしても旅行に行かなければならないときは、十分に注意するようにしてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 Countries With Highest Murder Rate In The World 2015-ABC news Point
2015年10月20日パーティーや飲み会では、ついついお酒を飲みすぎてしまいます。特に甘いカクテルなどの飲みやすいお酒は、知らず知らずのうちにたくさん飲んでしまいがち。でもそのお酒、けっこう高カロリーですよ!『ELITE DAILY』では、お酒のカロリーを数字だけでなく、具体的な食べものの量で紹介しています。「これとこれが同じカロリー?」と知ると、よりカロリーの高さを実感しやすくなるはず。飲み会でブレーキをかけるために、カロリーを具体的に知っておきましょう!■1:バドライト8缶=チーズバーガー3個アメリカで人気のビール、バドライト。ビール独特の苦みが少なく、ビールが苦手な人にも飲みやすいあっさりとしたビールです。飲みやすそうですが、飲みすぎには注意が必要です。■2:キャプテンモルガン5杯=ペパロニピザ1.5枚キャプテンモルガンは、ラムにバニラなどの香りを加えたお酒です。アルコールも強めですが、カロリーも高め。強めのお酒が好きな人は注意です。■3:ウッドチャックサイダー1ケース(6本)=チョコレートドーナツ5.3個サイダーとはいっても、アルコールが入っています。日本ではシードルという名前で知られるりんごの発泡酒です。「一晩で1ケースくらいなら軽く飲んじゃう!」という人は、同カロリーでドーナツ5個以上も食べられることをおぼえておいてください。■4:AMFカクテル2杯=バニラアイスクリーム3.5個見た目は青くてきれいですが、ウォッカ、ラム、ジン、テキーラなどを使った強めのカクテルです。パーティーの日なら2杯くらいは飲んでしまいそうですが、アイスクリーム3.5個分のカロリーといわれるとちょっと腰が引けてしまします。■5:赤ワイン1ボトル=チョコチップクッキー3.5枚お酒が弱い人にとっては比較的低カロリーなワインも、毎日1ボトル空けてしまうような人にとってはなかなか高カロリーです。毎日チョコチップクッキーを3.5枚食べていると、じわじわ太りそうな気がしますよね。■6:ウォッカクランベリー4杯=カリフォルニアロール18切れウォッカに、クランベリージュースとグレープフルーツジュースを加えた甘いカクテル。おいしそうですが、そのカロリーはなかなかパンチがあります。なんとカリフォルニアロール18切れ分!軽く1人前を超えてしまいます。■7:シャンパン1ボトル=全粒粉のパン6枚パン6枚を一度に食べるのはちょっと難しいですが、シャンパン1ボトルなら空けてしまえる人も多いのでは?おつまみにチーズなど食べてしまうとさらにカロリーオーバーです。■8:ピニャ・コラーダ4杯=ハーシーズのミルクチョコレート6本ラムをベースに、パイナップルジュースとココナッツミルクを加えて仕上げるカクテル、ピニャ・コラーダ。甘くておいしい分カロリーも高く、あの甘ーいハーシーズのチョコレート6本分ものカロリーです。ハーシーズのチョコは6本も食べたら胸やけ必至ですが、カクテル4杯は軽々飲めてしまいそうです。*比較されている量は全体にアメリカンサイズですが、お酒がカロリー高めなことは事実。お酒の強い人、ダイエットしている人は、飲み会のときにちょっと気をつけたほうがよさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Drinking Your Calories: Here’s How Alcohol Compares To Your Fave Foods-ELITE DAILY
2015年10月20日仕事をするのは、なかなか大変なもの。初めての状況で戸惑ったり、壁にぶち当たったりすることも珍しくはありません。そこで今回は、社会人として知っておきたい「数字の2がつく言葉」をご紹介します。昔の人が考えたとは思えないほど、現代を生きる私たちにも当てはまることばかりですよ。■1:朝の一時は晩の二時に当たる(あさのひとときはばんのふたときにあたる)朝の時間は夜の時間にくらべて2倍も能率が上がる、だから仕事は朝に行うのがよい、という意味。昨今流行りの“朝活”をずばりいい表した言葉です。習い事や資格の勉強を出勤前に集中して行うと、気力も充実していてよい成果が挙げられるもの。こんな風に、現代のライフスタイルにもしっかり当てはまる、そんな奥深さがことわざ・故事の魅力です。■2:習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)天性とは生まれつきの性質のこと。習慣はやがて体に深く染み込み、生まれつきの性質のようになる、という意味。物事の成功の秘訣は習慣づけすることだと教えています。たとえば、周囲に時間の使い方の上手な人、仕事を効率よくこなしている人、取引相手との交渉ごとや折衝が見事な人など、見習いたい人はいませんか?働き方にはその人のものの考え方、価値観が現われます。でも「だから変えられない」と思ってしまうのはあまりにももったいないこと。見習いたい人の行動パターンから、最初は「始業の5分前には業務を始められるようにする」「一呼吸長めのていねいなお辞儀をする」といった小さなことを取り入れてみましょう。続けていることで、いつのまにか物事への取り組み方全体、自分自身が変わってくることを実感できるはずです。■3:二度教えて一度叱れ(にどおしえていちどしかれ)部下や後輩が何か失敗をしたときには、叱るよりも繰り返し「なにがいけなかったのか」を教え、それでもわからなければ一度だけ叱るのがよいという、教育についての格言です。部下への接し方に悩む人は意外と多いもの。自分の業務に加えて部下の進捗状況も確認し、導いていくのは簡単なことではありません。「まだやってないの?」「こんなことなら自分でやった方が早い!」なんて思ってしまうことも。そんなときこそ、この言葉を思い出してください。声を荒げて感情を爆発させても、かえって相手が委縮してしまっては、肝腎の「なぜできなかったのか」「なぜ進捗が遅れているのか」の分析からは遠ざかってしまいます。■4:旨い事は二度考えよ(うまいことはにどかんがえよ)あまりにもいい話には裏があったり危険があったりするので、うますぎる話にはすぐに飛びつかずによく考えてから行動しなさい、という言葉。もっとハッキリと「旨い物食わす人に油断すな」なんていういい方もあります。たとえば投資。超低金利時代のいま、投資で積極的にお金を殖やすことを考える人が増えています。もちろん投資で手持ちの資金を殖やすことは非常に有効な方法です。リスクも含めてよく勉強をしてうまい話に安易に飛びつくことのないよう、注意したいものです。■5:始めに二度なし(はじめににどなし)何事も始めが肝腎。そしてその機会は一度しかないもの。やりなおしはきかないので、大切にしなければならない、という意味です。仕事をしていると、初めてのプロジェクト、初めてのお客様、初めての取引相手など、日々初めてに遭遇するものです。ともすればマンネリになりがちなこうした日常的な初めてひとつひとつが、実は一度しかない貴重な機会。その後の仕事、そして人生に活かすために「始めに二度なし」の緊張感を持って臨みたいですね。■6:若い時は二度ない(わかいときはにどない)意味はそのものずばり、若い時期というものは二度と巡ってこないから、これと思うものは若いうちに思い切ってやってみるべき、というもの。10代、20代は文句なく若いですから、新しいことに飛びこめる勢いを持っています。しかしもう少し年を重ねてくると、チャンスを目の前にしても「もう若くないから……」と及び腰になりがちに。でも、それはとてももったいないこと。こう考えるのはどうでしょう。若い時もそうでない時も、二度と巡ってこないのは同じこと。そして、「今より若い瞬間」はもうないのです。新たなチャンスを前に迷った時は、心の中でこの言葉に今よりとつけ足してみましょう。それだけであら不思議!勇気がわいてきませんか?*どれも働く現代人にスッとなじむ言葉の数々に、改めて驚かされます。調べてみると、いまの自分にぴったりと寄り添うことわざ・故事もあるはず。迷ったときに、道を見つけるヒントにしてみてはいかがでしょうか?(文/よりみちこ)
2015年10月20日白いご飯もおいしいけれど、たまには具材がたっぷり入ったご飯料理も食べたくなるもの。しかし、満足感が高いご飯料理は塩分の摂りすぎになる恐れもあります。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分量が多いご飯料理トップ10」を伺いました(1食分を目安として比較しています)。厚生労働省の日本人の食塩相当量の目標量は、「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。ですから、1食あたり2gちょっとの塩分量に抑えたいものです。2g以上のご飯料理を食べる場合は、他の2食で調節するなど工夫しましょう。■10位:わかめご飯(塩分1.83g)低カロリーでミネラル豊富なわかめですが、海藻は塩分が高めな食材でもあります。大葉やごまなどを振りかけて風味をプラスしてみては?■9位:ドライカレー(塩分2.13g)カレー粉自体には塩分がありませんが、風味に合わせて塩の量を調整するので塩分が高くなりがちです。野菜をたっぷり入れて旨味を出せば、塩分を控えても満足感が得られやすいです。■8位:ジャンバラヤ(塩分2.32g)えび、ハム、ベーコン、ソーセージなど塩分あるものを炊き込むため、塩分が高くなりがち。肉の加工品は、なるべく減塩タイプのものを選ぶようにしたいですね。■7位:かしわめし(塩分2.7g)風味豊かなご飯ですが、塩分が多い醤油の味つけのため、塩分量が高くなります。出汁をしっかりきかせると、薄味でも物足りなさを感じにくくなります。■6位:釜飯(塩分2.85g)具材とともに、調味料を使い、じっくり塩分が含まれた出汁で炊き込むため、塩分高め。また具材と合うようにお米の味つけもされているので、その分塩分が高くなってしまいます。■5位:海老ピラフ(塩分3.35g)味つけにコンソメを使うのが一般的ですが、コンソメには塩分が多く含まれているので要注意。ピラフとコンソメスープのような献立は避けた方がよさそうです。■4位:チキンライス(塩分3.5g)塩分の多いケチャップで味つけをしたり、ハムやベーコンなど塩分が多い具材を使ったりするので、塩分が高くなります。同様にチキンライスを卵でくるみ、さらに上からケチャップをかけるオムライスも塩分量に注意しましょう。■3位:チャーハン(塩分3.67g)ベーコン、ハムなどの具材に塩分が多く、チャーハンの味つけにも塩が使われるので塩分高めです。中華料理は全般的に塩分が高くなりやすいので、外食の際はあれもこれもと食べすぎないように気をつけましょう。■2位:ちらしずし(塩分5.97g)味つけした具材や、海の幸に塩分が多く含まれています。また酢飯にも酢だけではなく塩が使われているので、全体的に塩分が高めになります。■1位:ビビンバ(塩分6.81g)コチュジャン、甜麺醤などの塩分高い調味料に、ナムルや味つけ肉が入るので、塩分が高くなります。スパイシーで食が進みますが、食べすぎには注意しましょう。焼肉の〆に食べるのは危険かもしれません。*1位のビビンバだと、1日の塩分量の目安を1食で摂ってしまうことになるので要注意です。また、比較的塩分量の少ないものに、たけのこご飯、栗ご飯、五目ご飯などがあります。素材の味を生かしたものなら、塩分量も少なくおいしく食べられるということですね。また、意外にパエリヤも魚介の旨味が出るので、塩分量が少なめ。おぼえておくと、外食の際などに役立ちそうです。食欲の秋をヘルシーに楽しみましょう!(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月20日『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、次のように断言しています。「ダイエットを運動だけでなんとかしようとするのは、ハッキリ言って無謀であり、非効率的である!」。そして、ダイエットの中心にくるのはあくまで食生活の改善で、それを支えるためのメンタルも非常に大切だとも。■「運動でなんとかなる」発想はNG!本書のターゲットはおもに2つのタイプで、そのひとつが「食生活を変えずに運動でなんとかしようとするタイプ」だといいます。こういう人は「ふだんあまり運動をしていない自分が運動したら絶対に痩せるはず!」という思い込みがあるのだとか。ところがこれは、思ったほど効果が出ないのだそうです。消費カロリーが摂取カロリーを上回るぶん動けばいいのですが、実際にはかなり非効率的。1年続ければ変化は望めますが、労力にくらべると思ったほど効果は出ないのだとか。そして、食の量に対して多くの運動量が必要な人(食べる量が多い人)は、なにかの拍子に運動をパッタリやめると、リバウンドが待っていることに……。■「とにかく食を減らす」行動もNG!もうひとつのターゲットは、若い女性に多い「とにかく食を減らすタイプ」。引き算で食の量を減らすことはもちろん大切ですが、目的はあくまで体脂肪を効率よく落とすこと。体脂肪を落とすための材料となる栄養素もあるので、それらはしっかり摂取する必要があるというわけです。逆に危険なのが、「食べすぎると太る」というイメージから、必要な栄養素まで摂らなくなってしまうこと。簡単に栄養失調になったり、最悪の場合は摂食障害などにまで陥ったりすることもあるというので、注意することが必要なようです。■3ヶ月続かないダイエットは無意味上記2つの共通点は、「日常に溶け込まないような生活」、つまり、ずっと続けていくには無理がある「極端な習慣」。そして、「短期間でなんとか結果を出そうという考えが、太りやすい人の考え方」だと著者は指摘しています。なぜなら短期で結果を出した場合、体は同じく短期でもとに戻ろうとするから。これは「体の恒常性」といわれており、体が「いまの状態が通常だ」と認識するには、最低でも3ヶ月は必要なのだそうです。そして3ヶ月でつくった体は、3ヶ月以上かけて維持しなければ適応してくれないということ。■維持がダイエットでもっとも大切!ダイエットでいちばん重要なのは、結果を維持すること。1年で10キロの減量に成功したなら、もう1年間それを維持できなければいけないということです。リバウンドしやすい人は「ダイエットに成功したら、また前のように好きなだけ食べられる」と思いがちですが、「前より好きなものを欲しがらなくなった状態」になるのが成功だというわけ。だからこそ、ダイエット成功のために、日常生活の負担になるほど運動の時間を「足し算」してしまうことには反対だと著者。しかし、あれこれ引いてしまう「引き算」もまたよくないもの。まず必要なのは、「取捨選択できる知識」だといいます。食べると体の代謝が上がり、体脂肪を燃やしてくれる食材を選び、お腹が空きすぎずに、栄養価の高い食べものを少量摂取することで満足できるようにすることが重要だという考え方。*こうした基本を軸に、本書ではさらに具体的なダイエット法が公開されています。本気でダイエットしたい方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※森拓郎(2015)『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年10月20日流行に敏感な女子や、毎日のレシピにマンネリを感じている主婦たちの間で、いま話題になっている「スティックオープンサンド」をご存知でしょうか?ひとことでいうと、「サンドしないサンドウィッチ」。トーストしたパンを細く切って、好きな具をのせるだけという手軽さなのに、見た目のキレイさとかわいさでトレンド急上昇中なのです。Instagramの投稿から話題となったようですが、さっそく『スティックオープンサンドの本』(オガワチエコ著、講談社)なるレシピ本が出ています!パンと身近な食材があればすぐにできますし、スイーツデザート系、お酒のおつまみ系、そして和風系でも意外と合うのが楽しい!いますぐ真似したくなるレシピが満載です。今回は和風系から、冷蔵庫に余った鮭フレークやなめたけなど、「ご飯のお供」を使った3つのスティックオープンサンドを紹介します。ご飯のお供って、たまに瓶の底にひと口だけ中途半端に余ってしまうとき、ありますよね?もちろん普通にご飯にのせて食べるのもいいですが、あえてパンで食べてみると最後のひと口もおいしく味わえるんです。これ、ある意味で目からウロコの食べ方ですよ。■1:レモン鮭フレーク・オープンサンド[材料]イングリッシュ・マフィン(厚みを半分に切ったもの)1枚マヨネーズ大さじ1さけフレーク大さじ2レモンのいちょう切り適量[作り方](1)イングリッシュ・マフィンをスティック状に3等分に切る。(2)(1)にマヨネーズをぬり、鮭フレーク、レモンをのせる。子どもも大人も大好きな鮭フレークを、レモンと一緒にパンにのせるという発想に驚き。しかし、マヨネーズと鮭の相性はピッタリですし、見た目もさわやかですね!■2:なめたけバター・オープンサンド[材料]イングリッシュ・マフィン(厚みを半分に切ったもの)1枚なめたけ大さじ1バター20gきざみ万能ねぎ大さじ1[作り方](1)イングリッシュ・マフィンをスティック状に3等分に切る。(2)(1)にバターをぬり、なめたけ、万能ねぎをのせる。バターとなめたけ、万能ねぎという抜群のコンビネーションをパンで!これは味の想像がつきやすいですが、ハマる人が多そうなレシピです。なめたけが大好きな筆者は、明日にでも万能ねぎを買って試してみたいと思っています。■3:塩こぶマスタード・オープンサンド[材料]イングリッシュ・マフィン(厚みを半分に切ったもの)1枚塩こぶ大さじ1粒マスタード大さじ1[作り方](1)イングリッシュ・マフィンをスティック状に3等分に切る。(2)(1)に粒マスタードをぬり、塩こぶをのせる。スティックオープンサンドのなかでも挑戦的な具材ではないでしょうか。スティックオープンサンドをまったく知らない人につくってあげたら「ナニコレー!?」と会話が盛り上がること間違いなし。それにしても、どんな食材も実はとてもパンと合うんですね。*つくり方の基本さえおさえれば、アイデア次第でいくらでもマイレシピの数が増えていきそう!まずはおうちにある食材を使って、気軽に朝ごはんやランチでスティックオープンサンドを試してみてはいかがですか?私は明日食べます。(文/中田蜜柑)【参考】※オガワチエコ(2015)『スティックオープンサンドの本』講談社
2015年10月19日「日本は結婚する人の数が減っているから、子どもの数も減っている」と聞いたことがありませんか?生涯未婚率 は 1980 年代までは5%以下。日本は皆婚社会でしたが、生涯未婚率はどんどん増え続け、2010年には男性が20.14%、女性が10.61%となりました。しかし「婚姻率」だけで見たら、日本の数字が他の外国とくらべて低いわけではありません。特にヨーロッパでは、結婚と同様に「同棲」に社会的な権利があるので、結婚せずに同棲で済ます人も多いのです。意外に高い日本の婚姻率と、外国の同棲事情を見てみましょう。■20~40代の婚姻率は日本が5ヶ国中トップ!2010年に内閣府が日本、韓国、アメリカ、フランス、スウェーデンの20~40代の男女に行った調査では、20~40代の婚姻率は63.9%で日本がトップでした。2位が韓国の61.8%、次がアメリカの46.0%です。そして、スウェーデンは40.7%、最下位のフランスは38.2%と日本と比べるととても婚姻率が低いことがわかります。日本の婚姻率は、他の国と比べると意外に高いのですね。■同棲の割合を含めると、5ヶ国はほぼ横並び婚姻率では日本がトップでしたが、これに同棲をしているカップルの割合を足すと5ヶ国は横並びになります。婚姻率が高い日本と韓国の同棲率は両国ともわずか1.3%ですが、アメリカは12.4%、そして婚姻率が特に低かったスウェーデンは25.6%、フランスは29.2%なのです。婚姻率と同棲率を足すと、日本は65.2%、韓国は63.2%、アメリカは58.4%、スウェーデンは66.3%、フランスは66.4%となります。つまり、婚姻と同棲の割合を合わせて考えれば、調査対象になった5ヶ国に大きな差はないということになります。■ヨーロッパでは日本と違って同棲婚が人気日本では同棲に抵抗がある人も多く、また同棲カップルも結婚か別れを選択する場合がほとんどです。同棲カップルは、子どもができたら結婚に踏み切ることも多いですよね。しかしフランスやスウェーデンでは、結婚しないことを選択し、長年同棲しても子どもができても同棲関係のままでいることを選択するパートナーが増えています。同棲を選ぶカップルが少ない日本は、相対的に婚姻率が高くなるというわけです。■結婚と同等なので若い世代を中心に人気日本で未婚のまま子どもを産むと、手続き上も法律上も不利になることが多くあります。どうしてフランスやスウェーデンでは同棲婚を選ぶカップルが多いのでしょうか。その秘密はフランスのパクス、スウェーデンのサムボという制度です。パクスやサムボという制度は、同棲している事実婚カップルにも結婚と同等の権利を与える法律です。パートナー関係を結婚よりも気軽に結ぶことができて、解消するのも結婚よりも簡単、でも子どもが生まれたとき、パートナーの片方が亡くなったときなど、いざというときは法的な権利も得られる、そんな同棲婚の形が、ヨーロッパの特に若い世代で人気なのです。*パートナーと生きることを選ぶ日本人の数は、諸外国にくらべて決して少ないわけではないことがわかりました。昔よりも婚姻率が減っていることは事実ですが、日本特有の問題というわけではなく、ライフスタイルの変化によるものなのかもしれませんね。(文/スケルトンワークス)【参考】※人口統計資料集-国立社会保障・人口問題研究所※平成22年度少子化社会に関する国際意識調査報告書【全体版】-内閣府
2015年10月19日時間や手間がかけられた肉は本当に美味。ハンバーグなどにかたちを変えて調理するのではなく、ステーキでこそ肉らしさが味わえるものですよね。今回は『Insider Monkey』の記事を参考に、世界でもっとも高価な牛肉についてまとめました。■8位:ポーター・ステーキ/39ドル(=約4650円)有名なTボーンステーキのように、ポーターは大きな骨の中央を割ったようなボリュームある肉です。テンダーロインだと、ストリップ・ステーキ(サーロインに近い部位)として味わえます。価格は肉の重量とサイズで決まります。■7位:フィレ・ミニョン/12オンス(=約340g)で42ドル(=約5千円)「ステーキの王様」として知られ、ナイフも必要ないほどに柔らかいのが特徴。トウモロコシを与えた牛のテンダーロインのなかでも希少な部位です。■6位:アメリカ原産の和牛/12オンス(=約340g)で92ドル(=約1万円)和牛を日本から輸入し、米国で育てられた牛の肉です。品種の希少性によって価格が高騰しています。エサも洗練されていて、イネ、トウモロコシ、大麦のような天然成分を食べさせています。ブリーダーが最高品質を保証するために、動物のストレスレベルを制御しています。■5位:和牛のリブ・アイ/8オンス(=約227g)で144ドル(=約1万7千円)世界的に有名なシェフ、ウルフギャング・パックは、このステーキを自分のレストランメニューのなかでも特に自信と愛を持って提供しています。ゲストに楽しんでもらうため、100ドル(=約1万2千円)以上の価値ある部分を残して本当に美味しい部分だけを贅沢に使用しているといいます。■4位:和牛サーロイン/10.5オンス(=約298g)で169ドル(=約2万円)高級レストランでも、ごく少量のカットが提供されるだけの高級肉。ドバイのアル・ムンタハ・レストランでも提供されています。滴る肉汁を楽しませるため、ミディアム・レアで提供されることがほとんどです。■3位:厳選・神戸フィレ/5.6オンス(=約159g)で246ドル(=約3万円)遂に200ドルほどの高級肉の登場です。日本のステーキレストラン、「神戸れんが亭」は神戸フィレの聖地。すべてのキッチンスタッフが銅と鉄のグリルの上に載せ、肉を細かい和紙でカバー。細心の注意を払ってステーキカットを準備しています。■2位:純血・和牛テンダーロイン/14.1オンス(=約400g)で295ドル(=約3万5千円)ジューシーで脂がのったこの肉は、もっともおいしい肉のひとつといえます。日本とオーストラリアの賞を受賞した和牛ブリーダー、デビッド・ブラックモアのもっとも貴重な和牛肉です。シドニーの主要なレストラン中心に販売されています。■1位:A5神戸ストリップ・ステーキ/12オンス(=約340g)で350ドル(=約4万2千円)筋肉の上に脂肪の厚い層を形成させるため、制御された環境でていねいに育てられます。ストレスレベルを軽減するために、マッサージも受けています。地球上で手に入れることのできる、もっとも高価で、間違いなくおいしい肉です。*以外にも、世界でもっとも高価な牛肉は日本の肉でした。こうやって海外の肉と値段を比較すると、神戸牛がそんなに高いことにビックリしますよね。もしこのなかで、気になる一切れはあったら、ぜひご賞味あれ。(文/スケルトンワークス)【参考】※Most Expensive Beef Cuts in the World-Insider Monkey
2015年10月19日