Suzieがお届けする新着記事一覧 (47/86)
朝晩の気温も下がり、湯船の温かさが恋しくなってくる季節。そんな時期には、お風呂タイムを利用してお子さんと算数遊びを楽しんでみてはいかがでしょう?みなさんも幼いころ、湯船につかりながら「1から100まで数を数えた」「九九をおぼえた」なんてことをした記憶がきっとあるはず。そんなことからもわかるとおり、お風呂は算数に役立つ知識が養える場所なのです。■水遊びしながら計算力アップ!100円ショップなどで売られているコップや器での水遊びで、底面積や高さの知識を身につけることができます。500ミリペットボトルに水を入れたり移したりして、容積や体積の感覚をつかんだり、一緒に湯船につかって水があふれる感覚や理由を考えたりするのです。この「水があふれる」という感覚が意外に大切。よく数学で、「満水の容器に物を入れて水をあふれさせる」問題がありますよね。しかし、そもそも「水があふれる」という意味が理解できない子が少なくないのです。シャワーだけで済ませるのももちろんよいのですが、親子で一緒に湯船につかってあふれるお湯をぜひ楽しんでみてください。■篠崎家のお風呂での勉強事情ちなみに我が家では、幼稚園の年長のころから小学校低学年ごろまで、お風呂のなかで簡単な算数の問題をつくって解きあうのがブームでした。たとえば「はなこちゃんはチョコレートを4個持っていました。お友達のゆみちゃんのお母さんが5個チョコレートをくれました。はなこちゃんはチョコレートを何個持っているでしょうか?」というような、ごくごく簡単な問題です。このとき、登場人物を実在の人にするのがポイント。たとえば主人公は自分のお子さんで、他に仲よしのお友達や家族、先生など、シュチエーションが浮かぶようにすると、子どもはノリノリです。問題も少しずつ、引き算やかけ算が入るように高度化していけば、知らないうちに応用問題への抵抗感がなくなります。慣れてきたらお子さんに問題をつくってもらうと、さらにGOOD!たまに解けない滅茶苦茶な問題も飛び出しますが、それもまたよしです。お風呂では紙に書けないので、想像力も働きます。ぜひお風呂タイムを有効に使って、親子で算数コミュニケーションを楽しんでみてください。(文/幼児さんすうインストラクター・篠崎菜穂子)
2015年10月05日地球の70%が海だということは、みなさんご存知だと思います。では、そのうちの30%が太平洋だということは知っていますか?1872~1876年にイギリスのチャレンジャー6世号により初めて世界周航の海洋調査が行われたのをはじめ、日本でも海の日が制定された1996年に自律型海中ロボット「アールワン・ロボット」が本格的な自律潜航に成功するなど、技術の進歩に伴い未知の世界への探求が日々行われています。しかし、科学者や研究者、エンジニアたちのたゆまぬ努力と情熱をもってしても、まだこの広大な海のたった5%しか解明されていいないのです。海には、現在知られているよりもはるかに多くの海洋生物、植物や鉱物が存在しています。今回は『India Today Education』を参考に、あまり知られていない9つの海の数字トリビアをご紹介します。■1:海底熱水の温度は343.333℃もある海底には、地熱で熱せられた水が噴出する熱水噴出孔と呼ばれるものがいくつも存在しています。この熱水は重金属や硫化水素を豊富に含んでおり、人間にとっては猛毒です。■2:石油のおよそ1/3は沖合でとれる石油の起原は諸説ありますが、現在最も主流な学説は生物由来説です。プランクトンの死骸が百万年以上にわたり土砂のなかに埋もれ、そこからくる高圧と地熱により石油のもととなる油母(ケロジェン)に変わっていくのです。■3:世界の海には200万近くの金が眠っている海底での鉱石1トンに含まれる金の平均は13kg。これは陸地の2~3倍に相当します。しかし発見が難しく、海底から金を採取する技術の基盤も確率されていません。■4:地球の酸素の半分以上は海でつくられている海に住む無数のプランクトンや植物により、地上の植物よりも多くの酸素がつくられています。光合成に必要な太陽光が届くのは、海面から70~80m程度です。■5:大洋中央海嶺は6,437.8kmもある大西洋、インド洋、南大西洋のほぼ中央を走る大洋中央海嶺。海底山脈のなかでもっとも長く、その距離は6,437.8kmに及びます。■6:実は90%の火山活動は海で起きている海には、陸地よりもはるかに多くの火山が存在します。海底にある火山は水圧がかかるため爆発的な噴火は起きませんが、水深数10mにある火山は、マグマ水蒸気爆発を起こすことがあります。■7:南極大陸の氷の量と大西洋の海水の量は同じ地表の約98%は氷で覆われ、厚さは平均1.6kmに及ぶ南極大陸には、地球上の氷の90%が集中しています。大西洋の面積は約8,660万平方kmで、他の大洋と比較するとやや水深は浅くなっています。■8:一口分の海水には100万のバクテリアと1,000万のウイルスがいる海には生き物や植物、鉱物以上に、バクテリアとウイルスが存在しています。アメリカの微生物学教授であるスファン氏によると、海ではバクテリアとウイルスによる戦争が勃発しているそうです。■9:太平洋には25,000もの大陸が沈んでいるおよそ3億年前、世界は1つの大陸でした。長い時間をかけて、海に沈んでしまった部分は、島として数えると太平洋だけで、25,000にも及びます。*果てしない未知の世界は、私たちが生きている間にあとどれくらい、解明されるのでしょうか。今後の発見が楽しみですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Some lesser-known and amazing facts on oceans−India Today Education
2015年10月05日マクドナルドのビッグマックを両手で持ち、あんぐりと口大きくを開けてかぶりつく瞬間はたまりませんよね。空腹が満たされ、満足感がジワジワと広がっていきます。ジャンクフードは体に悪いと知りつつも、どうしても食べてしまう……。でも、そんな方にビッグマックの正体をお伝えします。これを読んでも、ビッグマックを食べ続けることができるでしょうか?実は『Fast Food Menu Price』というサイトが、新しい解析画像を使い、ビッグマックを食べたあと1時間以内に人間の体になにが起きるのかを正確に分析したのです。ビッグマックは血糖値を上げ、脱水状態にします。食べてからたったの40分で、また空腹を感じることになるのです。なぜ、そんなことが?その理由をご説明しましょう。■食べてから10分後 - 脳は高カロリー食品を好む脳は食べ物が十分でないことを前提に働くため、高カロリー食品を選びたがる傾向にあります。だから、ビッグマックを食べると血糖値が異常なレベルまで上がるのです。すると、神経伝達物質であるドーパミンが出て、満足感を感じます。そのプロセスは、コカインのようなドラッグを摂取したあとの反応に似ていて、過食症になる可能性もあります。■食べてから20分後 - 常習性のある糖ビッグマックのパンは、高レベルのブドウ糖果糖液糖とナトリウムを含んでいるため、常習性を引き起こし、また食べたくなります。■食べてから30分後 - ナトリウムの攻撃ビッグマックが含んでいる970ミリグラムのナトリウムが、脱水状態を引き起こします。その兆候は空腹感と似ていて、もっとなにかを食べたくなります。腎臓は、塩分の排泄が困難になり、心臓は血液を静脈に送り出すために、もっと早く働かなければなりません。この状態は高血圧や、最終的には心臓病、心臓発作を引き起こします。■食べてから40分後 - もっと食べたくなるまた空腹感を感じはじめます。高カロリーの食事をすると、体のインシュリン反応によって、血糖値が低くなるため、また空腹感を感じるのです。パンに含まれているブドウ糖果糖液糖はすばやく消化管に吸収され、インシュリンの急上昇を招き、耐えきれない空腹感に襲われます。■食べてから60分後 - 消化に時間がかかる人間の体は通常、食べものを消化するのに24時間から72時間かかりますが、ビッグマックをすべて消化するには3日以上かかります。消化を遅らせているのは、ビッグマックに含まれる脂肪とトランス脂肪酸です。トランス脂肪酸は、心臓病、肥満、癌、糖尿病の原因になります。*管理栄養士のべス・ウォーレン氏は、「この解析画像はかなり正確だが、他にも危険な点があるかもしれない」と指摘しています。一方、栄養管理サービス会社のCEOであるリサ・モスコヴィッツに氏は、「ビッグマックを食べる理由は人それぞれだし、解析画像は正確ではあるけれど、いくらか大げさです。すべての人の血糖値が異常なレベルに上昇するわけではなく、人それぞれ反応は違います。ビッグマックにかなりの量の脂肪分があるせいで、炭水化物がブドウ糖に分解されるのを遅らせてしまうのです」と述べ、個人差があり、毎日の運動の習慣や、病歴によって変わってくることを説明しています。ウォーレン氏もモスコヴィッツ氏も、ビッグマックを定期的にしょっちゅう食べるのは体に悪いけれど、たまに食べるぶんには大きな悪影響はないとしています。ウォーレン氏は、具体的には週1回以下にすべきだと述べています。*ビッグマックのおいしさを知っている人には辛い話になってしまいました。でも、オーガニック食品が当たり前になってきた今日、体に悪いものは選ばないという知恵も必要なのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※What Happens to Your Body One Hour After Eating a Big Mac-Yahoo Health
2015年10月05日『絶対こうなる!日本経済ここが正念場!』(田原総一朗責任編集、アスコム)は、ジャーナリストの田原総一朗氏が、経済問題に関する巨頭である榊原英資、竹中平蔵両氏とともに日本経済の未来を先読みした書籍。きょうはそのなかから、誰もが気になる「人口減少」を取り上げた部分をご紹介したいと思います。■人口減少は40年前からわかっていたこの問題についてはまず竹中氏が、「人口減少は止められない、と私は思います」と断言しています。日本の合計特殊出生率(ひとりの女性が一生の間に産む子どもの平均数)は、団塊ジュニア世代の子どもが生まれた1972~73年は2.14と高かったのだそうです。しかしそれが、74年の2.05を最後に、ずっと2を下回り続けているのだとか。つまり、現在のような状況になることは40年前からわかっていたのだというのです。そして「なんで止めなかった?」という田原氏の質問に対し、竹中氏は「止めるという意識が、そもそもなかった」と答えています。日本は豊かになればなるほど、「もっと豊かになりたい」と考え、子どもの数を減らしてきました。その証拠に日本でいちばん所得の高い東京で出生率が低く、いちばん所得の低い沖縄で出生率が高い。これは自然にそうなっているのではなく、「豊かになりたい」「よりよい生活をしたい」という欲求がそうさせているのだというのこと。だから竹中氏は、この流れは並大抵のことでは止められないと主張しています。■全国523箇所で人口が1万人未満そして話は、地方の問題にまで及びます。ここで田原氏が持ち出したのは、岩手県知事や総務大臣をやった増田寛也さんが、2014年5月に日本創生会議で出したレポートの話題。子どもを産む人の95%を占める20~39歳女性の人口を、出生率や社会的移動を考えて計算したところ、いまから25年後の2040年に、ほぼ半数の市区町村で半減する。推計対象の全国約1,800市町村のうち、523箇所で人口が1万人未満となってしまうのだそうです。■地方創生を自分たちでどうするかさらに竹中氏は、日本の地方創生を考えるとき、日本は他の国と根本的に違うところがあるといいます。それは、地方自らが自分の首を絞めているという問題。たとえば、農業がダメになったのは農協がダメだから。シャッター通りができたのは、立ち退かず居座っている人たちがいるから。地方が非常に多くの規制を、自らに課しているというわけです。だから地方創生の中身も、「自分たちでどうするか」をちゃんと考えなければ、実効性のあるものにならないというわけです。*対談形式になっているため、とても読みやすいところが魅力。「知りたいけれどなかなか聞けない」経済についての疑問を、解消できるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※田原総一朗(2015)『絶対こうなる!日本経済ここが正念場!』アスコム
2015年10月05日エクササイズや食事療法など、健康になるための方法はたくさんあります。しかし、いろいろありすぎてなにから手をつければいいかわらないし、時間もとれないので結局はなにもしていない……。そんな忙しい方のために、『Entrepreneur』で紹介されていた「1日15分以内でできる健康のための3つの心がけ」をご紹介します。■1:“10-10-10習慣”・・・1時間に1回の簡単エクササイズデスクワークでは座っている時間が長く、そのために足がむくんでしまったり、肩や首が凝ったりする方も多いと思います。また、脳に酸素が行き渡らずにアイディアがなかなか出ないこともありますよね。そんなのときには腕立て伏せを10回、腹筋を10回、スクワットを10回すると効果的。勤務時間中、1時間1回のペースでこれを行えば、血液と酸素の流れがよくなり、むくみ解消やひらめきにつながるでしょう。■2:“読む・聞く・書き込む”・・・脳の3拍子トレーニング完璧なトレーニングは、ジムで行われるものだけではありません。脳内トレーニングもまた、心身ともに健康になるための秘訣です。たとえば本を読み、オーディオブックを聴き、それを書き込みます。読んで聴いたあとに、瞑想をして出てきたアイディアをメモしておくのもいいでしょう。■3:“Pinterest”の食事計画・・・スマホアプリで簡単献立戦略栄養価の高い食事をコンスタントに摂るために重要なのは、バランスの取れた献立を考えること。しかし、時間がなかったり、面倒くさかったりすることもありますよね。そこで、スマホアプリの“Pinterest(ピンタレスト)”が大活躍。具体的な食品やレシピを検索すると、食料リストに対し、ピンタレストが戦略的に献立を考える手助けをしてくれます。おいしそうなものをすべて買ったり、食べすぎたりすることを防げるのです。糖類や炭水化物、アルコールを過剰に摂取せず、それらに代わるもので補うようにするだけでも、余分な脂肪を燃焼させ、エネルギーを回復させることができます。*イギリスの大学の研究によると、人間が新しい習慣を定着させることができる最短時間は18日だそうです。上記の3つの心がけを毎日実行するだけで、18日後には心も身体も健康になり、仕事がはかどること間違いなし。ぜひ試してみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※3 Simple Tips for Elavated Health in Less Than 15 Mimute a Day−Entrepreneur※実はSNSではなかったPinterest(ピンタレスト)!インスタグラムとの違いやブックマークとしての使い方を徹底解剖。−ガイアックス ソーシャル メディア ラボ
2015年10月04日お風呂場はいつもキレイに、快適にしていたいもの。でも毎日の掃除は少し面倒ですよね。そこで今回は100円ショップで手に入るお風呂の便利グッズを5種類ご紹介します。掃除だけではなく、お風呂場を活用できるアイディアグッズもありますよ。■1:お風呂場での洗濯干しに“ランドリー浴室フック”天気が悪い日の洗濯や、部屋干しの際に使える便利グッズ。シャワーホルダーにぴったりはまって、ハンガーを5つかけることができます。対価重量は2キロまでなので、小さなピンチハンガーなどで下着を干すこともできます。■2:洗面器や手桶の収納に“レバー式吸盤 洗面器キャッチ”洗面器や手桶は、気がつくとカビが生えていることはありませんか。このホルダーを使えば、コンパクトに収納できるうえ、水気も切れるので清潔に保てます。強力な吸盤などで落ちる心配もありません。■3:お風呂場の鏡に“くもり止めフィルム”鏡に貼るだけで、くもりを防止してくれるフィルムです。鏡とフィルムを濡らして貼るだけなので簡単ですし、効果は6ヶ月と長持ちです。■4:詰め替えのイライラを解消“シリコーン折りたたみジョウゴ”シャンプーやリンスの詰め替えで、うまく注げずこぼしてしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。でも、ジョウゴを使えばそんなイライラも解消できます。シリコーン製でコンパクトになり、フックにかけることも可能です。■5:嫌な排水溝の掃除に“排水溝ブラシ&ピンセット”髪の毛などがからまりやすい排水溝。放っておくと水の流れも悪くなってしまいます。この排水溝ブラシならコンパクトで使いやすく、またブラシの柄にはピンセットがついているので、髪の毛を手で触ることなく捨てることができます。吸盤つきのケースも付属しているので、お風呂場に置いておけばこまめに掃除できます。■6:すみずみまで掃除できる“2WAYタイルブラシ”一見普通のブラシですが、先の部分だけを取り外すことができるので、細かい角の掃除に便利です。グリップも握りやすく力がはいるので、床やタイルの掃除を効率的に行うことができます。*100円グッズといえども、どれも工夫のあるものばかりです。気になるものがあればぜひ試してみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年10月04日『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか13のコラボ事例に学ぶ「共創価値」のつくり方』(仲山進也著、宣伝会議)が訴えているのは、タイトルにもある「共創」の重要性です。共創とは、わかりやすくいえば「コラボ」。自分の強みと他社の強みを持ち寄ることで、そこにしかない独自の価値を生み出そうという考え方です。■「競争の4P」から「共創の3C」へただし本書が強調している共創とは、「ブランド×ブランド」のコラボ商品などよりも、もっと広い意味合いなのだとか。売り手、買い手、異業種・異形態、営利・非営利、大人・子ども、会社・社会、全部ひっくるめて「共有された理念やビジョンのもと、自分の強みと他人の強みを掛け合わせて価値を生み出すこと」が共創だということ。そして競争から共創へシフトするためには、考え方のフレームワークを「競争の4P」から「共創の3C」へのシフトだといいます。「競争の4P」とは、[1]Product(製品)[2]Price(価格)[3]Place(流通)[4]Promotion(プロモーション)これが「共創の3C」になると、[1]モノ、値段(Product、Price)から【コンテンツ(Content)】へ[2]販促(Promotion)から【対話(Communication)】へ[3]売り場(Place)から【遊び場(Community)】へということになるのだそうです。それぞれを見ていきましょう。■「共創の3C」とは具体的になにか[1]モノ、値段(Product、Price)から【コンテンツ(Content)】へ「価格(Price)」競争や「模倣(Product)」競争といった消耗戦に持ち込むのではなく、自分が売っているものに関する知識・経験と愛情をなんらかの「コンテンツ」として発信していく。そうやってお客様との信頼関係を築き、「この店で買いたい」と思ってもらえるようになるということ。[2]販促(Promotion)から【対話(Communication)】へこのことについて、著者は「魅力の公式」というものを引き合いに出しています。「魅力伝達度 = コミュニケーション量の2乗」つまり、コミュニケーション量が増えれば増えるほど、加速度的に魅力が伝わるようになるということです。重要なのは、一方的な情報発信ではなく、お客様が自分で話したり体験したりする「双方向」のコミュニケーション。[3]モノ・値段(Product、Price)から【コンテンツ(Content)】へ単に商品を並べた「売り場」を増やすだけで価値を生み出すことは不可能。お客様と一緒に「遊ぶ場(Community)」をつくることが価値を生み出すと著者はいいます。そこに参加することによって得られる「心地よい居場所、人とのつながりや学び」が価値になるというわけ。そして、モノを決まった価格で販売するスタイル(静的コマース)から、オークションや共同購入、クラウドファンディングなど、「参加型企画」による動きのあるスタイル(動的コマース)へと移行することが重要だと著者は説いています。*これらの基本を踏まえた成功例も多数紹介されているため、共創の価値をしっかりと理解できるはず。将来のビジネスを成功させるために、ぜひ読んでおきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※仲山進也(2015)『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか13のコラボ事例に学ぶ「共創価値」のつくり方』宣伝会議
2015年10月04日秋になり、あたたかい食事がおいしい季節になりましたね。そんな季節にぴったりな「芋炊き」をご存知ですか?先日も、愛媛県大洲市で「日本三大いもたきサミット」が行なわれましたが、全国さまざまな地域で食べられている郷土食なのです。■1:河原で宴会する愛媛の芋炊き愛媛県大洲市が発祥といわれ、現在では愛媛県の各地で行なわれている芋炊き。河原で食べる光景は愛媛の秋の風物詩です。愛媛県のなかでも南予といわれる地域で特によく食べられます。新芋を神様に供え、豊作を感謝したことが起源といわれています。河原だけではなく、秋になると家庭でも芋炊きを食べるそうです。愛媛の芋炊きは里芋とこんにゃく、鶏肉、きのこ、油揚げなどが基本ですが、地域によって川ガニ、タコやじゃこ天が入ったりといろいろ。そして味は甘めの醤油ベースのスープです。■2:直径6mの大鍋でつくる芋煮を食べる祭りがある山形山形県では「芋煮」と呼ばれ、愛媛と同様、秋になると河原で食べます。舟運に関わる商人や船頭が荷揚げや風待ちの間につくって食べたことがはじまりだとか。山形の芋煮発祥の地といわれているのは中山町です。この町の最上川せせらぎ公園には、なんと「いも煮広場」があるというからビックリ。さらに驚きなのは、山形では直径6mの大鍋でつくった約3万食の芋煮が振る舞われる「日本一の芋煮会フェスティバル」が27年間も開催されていること。想像できない大きさですね。山形の芋煮は牛肉が入っていることが特徴です。でもこれは昔からのことではなく、昭和に入ってからの習慣。なお山形でも、地域によって具材などは少しずつ違うそうです。■3:小鯛が入る島根の芋煮島根県西部の津和野町の郷土料理である芋煮は、あぶった小鯛が入ります。四方を山で囲まれた地域ですが魚の行商ルートが発達していて、古くから栄えた土地であったため日常的に海の幸が手に入ったのだとか。芋煮の時期になると地域のお店ではあぶった小鯛が売られ、季節を感じられる光景となります。小鯛ではなく、鯖を使う場合もあるそうです。さらに特徴的なのは、他の2つの地域の芋煮と違って具材がシンプルなこと。里芋とあぶった小鯛だけで、塩とうす口醤油、みりんで味を整えたら柚子を散らして完成です。また津和野の笹山地区の里芋はキメの細かさとコシの強さがバツグン。そんなこともあり、津和野の芋煮は郷土料理になったのですね。メインの里芋が絶品の津和野の芋煮、一度食べてみたいものです。*涼しくなったこの季節、「懐かしい!」と思った方もはじめて聞いた方も、あたたかい芋煮を楽しんでみてはいかがでしょうか。(文/料理家・まつながなお)【参考】※【告知】日本三大いもたきサミットinおおずを開催!(9月26日(土曜日))-大洲市ホームページ
2015年10月03日「イグノーベル賞」をご存知ですか?世界でもっとも風変わりな研究に与えられる賞、いってみれば“パロディ版のノーベル賞”です。この賞はサイエンス・ユーモア雑誌“風変わりな研究の年報(Annals of Improbable Research(AIR))”によって、「まず人を笑わせてから、考えさせる」ことができた“名誉ある功績”に対して、1991年以降、毎年授与されています。今回は、今年で25周年を迎えたこのイグノーベル賞のなかで、きわめて風変わりな科学的研究10選を紹介します。■1:30年以内に888人の子どもをつくることは可能か?今年のイグノーベル数学賞は、エリザベート・オバーザウハー氏とカール・グラマー氏(オーストリア、ウィーン大学)が受賞しました。内容は、モロッコの残虐王と呼ばれたムーレイ・イスマイールが1697年から1727年までの30年間に888人の子どもをつくったと伝えられていることを、数学的に検証したものです。■2:違法駐車の解決する2011年の平和賞を取ったのは、リトアニアのヴィルニュス市長アルトゥーラス・ズオカス氏でした。違法駐車している高級車を装甲車で踏みつぶすことで、簡単に問題を解決できることを示したことに対して授与されました。■3:決断の前にトイレに行くことについて2011年の医学賞を取ったのは、オランダ、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ベルギーの研究者グループです。研究内容は、トイレに行きたくてたまらないときに下した決断が、よかったり悪かったりするのはどうしてなのかを分析しました。■4:テキーラからダイヤモンドをつくる2009年のイグノーベル化学賞は、メキシコ国立自治大学のミゲル・アパティガ氏、ビクター・M・カスタ氏が受賞しましたが、液体、それもテキーラからダイヤモンドをつくるという研究でした。■5:牛のフンからバニラの香り?日本国際医療センター研究所の山本麻由氏が、2007年イグノーベル化学賞を受賞。牛の排泄物からバニラの香りと味のする物質を抽出したことに対して贈られましたが、受賞を祝して、ケンブリッジ市でも最高のアイスショップ“トスカニーニ”が「ヤマモト・バニラツイスト」なるバニラアイスを発売したとか。■6:簡単に起きられる方法2005年、マサチューセッツ工科大学のガウリ・ナンダ氏は、人々を確実にベッドから叩き出せる「逃げ出して隠れちゃう目ざまし時計」を発明したことで、イグノーベル経済学賞を受賞しました。こんな時計つくられたら、たまらない!■7:おならでコミュニケーションする2004年の生物学賞は、ブリティッシュ・コロンビア大学のベン・ウィルソン氏、サイモン・フレイザー大学(カナダ)のローレンス・ディル氏、スコットランド海洋科学協会のロバート・バッティ氏、オルフス大学(デンマーク)のマグナス・ファルバーグ氏、スウェーデン国立漁業連盟のハカン・ヴェステルベリ氏によって、ニシンがおならでコミュニケーションしていることを示したことに対して贈られました。■8:カラオケ心理療法2004年のイグノーベル平和賞は、兵庫県の井上大佑氏。カラオケを発明し、「人々がお互いに相手の歌による苦痛を耐え忍び許容し合う、新しい方法を提供した」ことが受賞の理由です。■9:カントリー・ミュージックの効果2004年のイグノーベル医学賞は、アメリカ、ミシガン州デトロイトのウェイン州立大学のスティーブン・スタック氏とアラバマ州オーバーン大学のジェイムズ・グンドラック氏に授与されました。二人の発表した論文「自殺に対するカントリー・ミュージックの効果」が評価されたのです。■10:妻のための不貞行為発見スプレー1999年には、大阪のセイフティー探偵事務所所長の牧野武が、イグノーベル化学賞を受賞しました。妻が夫の下着に用いると検出できる不貞発見スプレー“Sチェック”への熱意ある取り組みに対して贈られました。✳︎こんなおかしな研究を真面目に続けている研究者がいるなんて!?とビックリした人も多いことでしょう。もちろん本物のノーベル賞にくらべたら笑ってしまうような研究ばかりですが、くだらないと思いつつも、いろいろなことを想像してしまいませんか?それがまさに、「まず人を笑わせてから、考えさせる」という選考基準そのものです。さらにおもしろい点は、授賞式に出席するなら、旅費も滞在費も自己負担、スピーチでは笑いを取ることが鉄則だということ。来年のイグノーベル賞も、本家ノーベル賞同様に楽しみになりそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※25yrs of Ig Nobel awards: 10 of the world’s most trivial scientific discoveries
2015年10月03日汗をかきやすい部分といえば、どこを思い浮かべますか?制汗スプレーのCMなどでもおなじみの脇の下?緊張したときにじっとりと汗のにじむ手のひら?それらに負けず劣らず、たくさんの汗をかいているのが足の裏です。足の裏には、汗腺(エクリン腺)が密集しています。このエクリン腺と呼ばれる汗腺は、ほぼ全身に分布しており、日本人の場合は200~500万個あります。これが、足裏には1平方センチメートルあたり約300個あるというのです。■足はコップ1杯分の汗をかく!平均的な日本人女性の足のサイズ(足長23.5cm、足幅9.7cm)にあてはめて概算すると、片足裏だけで、約68,000個、両足裏で約136,000個のエクリン腺がある計算になります。このように汗腺が密集している足裏から分泌される汗の量は、両足で1日にコップ1杯分(約200ml)といわれます。1日にかく汗は全身で通常約500ml、多いときで数千mlと考えると相応の量ですね。そして、とくに冬場はその汗が“足の冷え”につながることも。たとえば、ストッキングにパンプスを履いている場合、ストッキングは化学繊維なので、汗を吸ってくれません。そのため汗は行き場を失い、足先の体温を奪っていきます。とはいえ、ストッキングを履かないわけにはいかないという人も多いはず。そこで、余計な汗をかかないようにしつつ、かいてしまった汗を上手に逃がせるようにするための方法を3つ紹介します。■汗を上手に逃がす3つの方法(1)足のサイズをきちんと計測して自分に合った靴を履く自分の足のサイズを正確に把握していますか?足のサイズには、つま先からかかとまでの長さに加え、足の横幅、足囲といった要素もあります。それらを店舗で正確に計測してもらい、自分の足にぴったりの靴を選びましょう。サイズの合わない靴を無理して履いていると、サイズが大きすぎても小さすぎても足にストレスがかかり、汗が増えるといわれています。(2)本革など、水分を吸い取って外に逃がしてくれる素材を選ぶ汗をかいたことで靴の中の湿度は90%近くまで上がるといいます。とはいえ、汗をかくこと自体を完全に止めることはできません。そのため、靴を選ぶときには、発生した湿気を外に逃がしてくれるような素材のものを選びましょう。合皮の靴は通気性が悪い上に、熱も逃がしにくいもの。本革のように素材自体が呼吸するものを選ぶことで、靴の中にこもる湿気を減らすことができます。(3)靴は2足以上をローテーションする通気性のよい素材を選んでも、足裏から出た汗は靴に吸収されていきます。1日履いた靴は、一晩では湿気が抜けきらないものです。2足以上をローテーションすることで、靴をきちんと湿気がとれた状態に戻しましょう。吸水性のある中敷を入れておくというのも、ひとつの手です。帰宅後に、汗を吸収した中敷を抜いて、洗ったり乾かしたりすることができるからです。足の裏から出る汗は、足の冷えだけでなく、不快な臭いの原因にもなります。余計な汗をかかないように気をつけ、かいてしまった汗は靴の外に逃がすようにすることで、秋冬のシーズンを快適に乗り切りましょう。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【参考】※高橋長雄(1989)『からだの地図帳』講談社※高橋長雄(2011)『小事典からだの手帖<新装版>』講談社※足のニオイについて-健康キレイナビ
2015年10月03日『40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの』(南清貴著、KADOKAWA)というタイトルだけを見て、「自分にはまだ関係ない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ここに書かれていることは、決して「まだ若いから」と無視できないもの。寿命を縮める加工食品が蔓延しているからこそ、食生活のあり方を考えなおしてみようという主張が込められているのです。きょうはそのなかから、「カロリー0の恐怖」に焦点を当ててみます。■人工甘味料が使われている理由「カロリーのない甘いものをつくり出せばよい」というのは、グローバルに展開する大企業の発想。そしてグローバル企業が食品の世界で行っているのは、食べるものを自然界から得るのではなく、化学的に合成し、つくり出すこと。つまり健康を意識しているのではなく、化学的につくり出した物質が「食品に使えるから」という理由で転用しているだけだというわけです。たとえば遺伝子組換え食品も同じですが、そんな動きが加速するなかで生み出されたのが人工甘味料だと著者は指摘しています。■体内で分解されずに行き着く先私たちが食べものを食べるとき、もっとも大事なのは、消化・分解・吸収・代謝・排泄というプロセスがそこにあることであるはず。ところが人工甘味料は人工だからこそ、これらの過程をショートカットしてしまうもの。たとえばスクラロース、アセスルファムKなどの人工甘味料が摂取されても、消化も代謝もされません。つまり、これらの人工甘味料は、私たちのからだのなかで分解されずにそのまま巡り、排泄もされずにやがて肝臓、腎臓などの臓器に蓄積されていくのだといいます。その結果、やがて肝臓、腎臓などの臓器の機能が衰え、免疫力が落ちていくことに。■人工甘味料にカロリーない理由これらの人工甘味料が代謝されないのは、ブドウ糖に分解されないからなのだそうです。だから、カロリーがないということ。つまり、「カロリー0」とはそういうことなのだといいます。これは、とても恐ろしいことではないでしょうか?しかもカロリー0の人工甘味料はドリンク類だけではなく、料理にも使われているのだとか。カロリーが極端に低い料理が開発されているのは、そういう理由があるからで、注意が必要。そして、カロリーがないことを中心として食べるものや飲むものを考えたり選択したりするのは、明らかに間違いであることを知ってほしいと著者は訴えています。*他にも、知るだけで恐ろしくなるような話がたくさん。しかしそれらは、私たちが直視しなければならないことでもあるはずです。(文/印南敦史)【参考】※南清貴(2015)『40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの』KADOKAWA
2015年10月03日芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋。気候もよく、過ごしやすいこの時期ですが、気分が沈んでしまっていると、なにをするにも楽しくありませんね。みなさんは、どのようにネガティブな感情を解消していますか?■ストレス発散が上手な女性が行っていることは?今年の春にマーケティング&リサーチ会社である株式会社シタシオンジャパンが行なったプチストレスに関するインターネット調査によると、「上手にストレスを発散させている」という20~30代女性がプチストレス解消のためによく行なっているのは、「睡眠をとる(28.6%)」「本や漫画を読む(26.2%)」「テレビや映画を見る(23.8%)」「スイーツやスナック菓子を食べる(23.8%)」などが上位に上がりました。なるほど。どれも手軽にできるストレス発散ですね。でも、知識科学を専門とする社会心理学者のリュウ博士によると、もっとカンタンにできるネガティブな感情の解消法があるそうなのです。それはズバリ、よい“ニオイ”を嗅ぐこと!■五感のなかで嗅覚だけが直接脳に繋がっている「人間の脳のうち、記憶や情動、喜怒哀楽などの感情をつかさどっているのは大脳辺縁系という部分なのですが、臭覚は、その大脳辺縁系に直接つながっています。五感のうち、嗅覚以外の4つは視床下部を通って大脳皮質のそれぞれの感覚領域に情報を送り、それから大脳辺縁系に信号が送られます。しかし嗅覚はダイレクトに伝わるため、他の五感にくらべて喜怒哀楽や記憶への影響が大きいのです」(リュウ博士)たしかに、土ぼこりのにおいを嗅いで、キツかった部活の練習を思い出したり、人混みでふと昔の彼の香りを感じてドキッとしたりすることがありますよね。ニオイを嗅ぐだけでさまざまな記憶がフラッシュバックしてきたという経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。■実は感情の8割はニオイからわきおこっている!大脳辺縁系は記憶だけでなく、情動や、喜怒哀楽などの感情もつかさどっているため、リュウ博士によると、ニオイを嗅ぐことで記憶を呼びさますだけでなく、感情にも影響があるのだとか。「人は情報の8割以上を視覚から得ます。しかし、感情の8割はニオイ。たとえば食事を感じる8割は嗅覚、2割は味覚です。情報は視覚、感情は臭覚なのです」(リュウ博士)つまり、「楽しい記憶が呼び覚まされるよいニオイを嗅ぐ」のが、いちばん手軽なネガティブ感情の解消法といえそうです。記憶にひもづけられた「よいニオイ」の感覚は、人それぞれ。ラベンダーの香りかもしれないし、ニンニクを焦がした香ばしいニオイかもしれません。どんなニオイであろうと、いい気分になれるならそれでOKとのこと。ネガティブな気持ちになりそうになったら、迷わず自分にニオイのご褒美を与えて、ネガティブな感情なんて消し飛ばしてしまいましょう。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※リュウ博士/八木龍平・・・大学でコミュニティ論を教える社会心理学者。ライフワークは神社参拝。共著『本当の自分がわかる6眼心理テスト』(創元社)、ライター『絶景と美味とパワースポット』(サンクチュアリ出版)【参考】※リュウ博士の自分で考えるスピリチュアル※プチストレスに関する調査-株式会社シタシオンジャパン
2015年10月02日肉そぼろは、まとめてつくれば冷凍にしてストックもでき、そぼろ丼やお弁当はもちろん、味つけを変えて肉味噌やサラダのトッピングにも応用できる便利な食材。ところでみなさんは、そんな肉そぼろをどのようにつくっていますか?鍋に用意した調味料に挽き肉を入れ、混ぜながら煮含めていくとか、フライパンで炒めたあとに調味料を入れ味つけするなど、家庭によってつくり方はさまざま。でも、あとから油が流れ出してベチョベチョになったり、油が固まってネチョネチョしてしまうようなこともあるはず。今回は挽き肉の油分をカットでき、お弁当に入れてもご飯がベトベトにならないヘルシー肉そぼろのつくり方をご紹介します。■ヘルシー肉そぼろの材料・豚挽き肉200g・醤油大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・おろし生姜小さじ1・水300cc■ヘルシー肉そぼろのつくり方(1)挽き肉は水から煮る水から煮れば、挽肉に含まれる余分なアクや油を簡単に取り出すことができます。まず鍋やフライパンに挽肉を入れ、挽肉が浸かる程度の水を300cc加えて火にかけます。強火にかけ、菜箸やフライ返しなどで挽肉をほぐしながら沸騰するのを待ちます。沸騰したら中火にし、浮いてきたアクや油をお玉で取り除きながら挽肉に充分に火を通します。(2)火が通った挽き肉だけを取り出し味付けするすでに挽き肉には火が通っているので、必要以上に固くならないように調味料を入れたら味を含ませる程度で調理します。挽き肉を取り出す際は、網じゃくしですくっても、ペーパーを敷いたざるでこしてもOKです。ざるでこす場合は、スープをとっておけるように下にボールや鍋を用意しましょう。(3)残ったスープは出汁として使える水から煮たスープには挽き肉からの美味しい出汁がたっぷりと出ています。塩コショウなどの調味料を加え、お好みの具を入れればおいしいスープができるので捨てずに使ってくださいね。ストックしておいて、ハンバーグや餃子のタネをこねる際に少量加えれば肉汁たっぷりふっくら柔らかに仕上がります。煮物の出汁に使ったり、寄せ鍋のスープにしたりと幅広く使えますよ。■ヘルシー肉そぼろのカロリーこのヘルシー肉そぼろについて管理栄養士の望月理恵子さんにお聞きしたところ、カロリーが大幅カットできるのでダイエット中にピッタリなのだそう。普通の肉そぼろの場合は878kcalですが、ヘルシー肉そぼろの場合はたった657kcalなのです。「通常、200gの豚ひき肉を炒めて肉そぼろをつくる場合は、上記のレシピに加え、サラダ油を大さじ2弱程使うので、約200kcal多くなります。でも、茹でることでカロリーカット率が約5~25%にもなります。ゆで時間が長いほど脂肪や塩分は多く流出しますが、その分、食感も硬くなりがちで、塩分も減少します。茹でるだけでもヘルシー、かつ減塩になりますが、ペーパーで拭き取ることもさらなるカロリー減、減塩になりますよ」(望月さん)カロリーだけでなく、塩分も減らせるなんてうれしいですよね。もちろん、ヘルシーさでいえば水から煮た肉そぼろがいちばんですが、炒めてからつくる肉そぼろもおいしさは格別。目的に合わせてつくり方を変えられるのも、料理の楽しさのひとつですね。(文/池田モモ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月02日日本全国のコンビニの店舗数は52872店。でも、こんなにたくさんあるコンビニよりもさらに数が多いものがあるんです。美容室や神社の多さは有名ですが、ここでは「意外と知られていない、コンビニより多いものトップ10」をご紹介します。みなさんはいくつ知っていますか?■10位:酒屋(61,768軒)コンビニなどは含まない、いわゆる酒屋さんの数です。コンビニやスーパーなどのお酒売り場に押され気味かと思いきや、お酒の専門店もがんばっています。若者のアルコール離れが囁かれますが、地ビールや焼酎などの新たな人気もあるようです。■9位:歯医者(68,701軒)たしかによく見る歯医者ですが、コンビニより1万も数が多いとは驚きです。いわれてみれば街に2、3軒はあるような気がします。しかし、意外と競争が激しい業界です。■8位:食品自動販売機(69,600軒)日本は自動販売機が多い国として有名ですが、これは飲みものではなく、食べものの自動販売機だけの数です。飲みものに比べて数が少ない印象がありますが、それでもこれだけの数が。インスタントラーメンや唐揚げ、フライドポテトにアイスクリームと、たくさんの種類の食べものが売られています。■7位:喫茶店(70,454軒)スタバやドトールなどのチェーン店の他、個人経営の喫茶店もたくさんあります。喫茶店の店舗数のピークは1981年で、当時は154630店もあったのだとか。いまでは半分ほどに減ってしまいましたが、それでもまだまだ多いです。■6位:診療所(100,528軒)これは「一般診療所」と呼ばれる、19人以下の患者を入院させることができる診療所の数です。歯医者は含まれていません。病院不足や医師不足が叫ばれていますが、こんなにたくさんあっても病院は足りないようです。■5位:公園(104,099軒)法律上「都市公園」と呼ばれる、いわゆる公園の数です。自然公園などは含まれていません。公園は住民1人に対する面積が法律で決められているため、大きいマンションの近くには必ず公園を見つけることができます。■4位:クリーニング店(113,567軒)街のそこここにあるクリーニング店。店舗の形態もさまざまですが、全部合わせるとこれくらいの店舗数になります。夏にはクールビズが広まりつつあるとはいえ、まだスーツで働くのが一般的な日本。クリーニングは生活に欠かせません。■3位:郵便ポスト(188,326軒)ポストが多いのはあまり意外ではありませんが、その数はコンビニの3倍以上。コンビニ1軒の周りにポストが少なくとも3本はある計算です。しかし、ポストの数は減っています。メールの普及により、ポストが使われる機会も減っているようです。■2位:スナック(269,335軒)街の裏道をのぞくと必ずある「スナック」。データはやや古いものですが、それでもコンビニの5倍ほどの数があるようです。ディープな裏道にも郵便ポストの数以上の店舗とドラマが隠れているのです。■1位:消火栓(1,764,247軒)消火栓の数が多いのは当然といえば当然なのですが、圧倒的な数字でダントツの1位です。みなさんは身の周りにこんなにたくさん消火栓があるのを知っていましたか?文字通り桁違いの数字で、私たちの生活は火災から守られていたのです。*街のいたるところにあるコンビニより多いものが、こんなにたくさんあるのです。調べてみれば、もっとおもしろいものが見つかるかも。(文/スケルトンワークス)【参考】※平成25年(2013)医療施設(動態)調査・病院報告の概況-厚生労働省※酒類販売業者の概況-国税庁※自販機普及台数及び年間自販金額-日本自動販売機工業会※喫茶店の事業所数及び従業員数-全日本コーヒー協会※都市公園等の面積・箇所数の推移-国土交通省※クリーニング所施設数-クリーニングオンライン※会社データ-日本郵政株式会社※動向-スナック・バー2008-全国生活衛生営業指導センター※消火栓数について-公益財団法人水道技術研究センター
2015年10月02日きょうご紹介したいのは、『世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方』(石山喜章著、あさ出版)。組織開発コンサルタントである著者が、「潜在意識」の重要性について説いた書籍。自分の世界、相手の世界をつくっている潜在意識を理解できれば、ムダに悩むこともムダに傷つくこともなくなる。そんな考え方を軸に、人間関係を円滑にするコミュニケーション能力を身につける方法を紹介しているわけです。■自分の価値観以外を受け入れることが大切ベースになっているのは、「マインドーム」という概念。「マインド(心)」と「ホーム(家)」を合わせた造語で、人間が持っている「判断基準」をさすのだとか。自分の知っている世界のなかだけでは、自分の価値観だけでしか物事が判断できないもの。だからこそ、自分の価値観以外の世界を受け入れ、従来の判断基準を手放すことが大切だという考え方です。では、マインドームの概念からみた「コミュニケーション能力」とはどういうものなのでしょうか?著者は、これからの時代は、4つのコミュニケーション能力を統合した「4C能力」が必要とされると説いています。マインドームの重要な考え方で、この力を備えていれば、本質的な問題解決が可能になり、組織でも必要な人材になれるのだといいます。それは、次の4つです。[1]カウンセリング(Counselling)[2]コーチング(Coaching)[3]コンサルティング(Consulting)[4]コミュニケーション(Communication)■現代に必要な「4C能力」とはどんな能力?[1]カウンセリング能力カウンセリング能力は、相手の心を理解し、判断基準やアイデンティティーができた背景を理解することによって、悩みや迷いの原因に気づかせる能力。過去の話を聞いて、「なぜ、いまの状態になってしまったのか」に気づかせ、解決策を明確にするわけです。[2]コーチング能力コーチング能力は、「将来、どのようになりたいのか」と未来の目標やゴールのイメージを明確にさせ、実現に至るステップを整理し、気づかせる質問力。目指すべき最終地点を指揮させ、それをサポートしていくわけです。[3]コンサルティング能力コンサルティング能力は、クライアントの観点の外側から、問題点や解決法、ビジョンなどを明確に伝えるためのスキル。なにが問題なのかを診断し、根本原因、解決策、明確なビジョンを伝達していくということです。[4]コミュニケーション能力コミュニケーション能力は、相手の立場や状況を十分に理解して認めることにより、信頼のつながりへと転換していける力。交流によって信頼関係を築くわけです。*マインドームの概念と4C能力を活用すれば、円滑なコミュニケーションが可能になるということ。人との関係性を考えなおすためにも、参考にしたいところです。(文/印南敦史)【参考】※石山喜章(2015)『世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方』あさ出版
2015年10月02日1日の生産性と効率性は、定時開始後の10分で決まるといっても過言ではありません。初対面の第一印象が重要であるように、1日のはじまりの態度や行動も重要なキーポイントなのです。今回は『Business Insider』の記事を参考に、成功している人が最初の10分間で行うことについてまとめてみました。■1:まず、深呼吸する1日がはじまれば、そこは戦場と化します。仕事に追われて雑然とした時間が過ぎていくでしょうから、仕事場に着く前に慌ただしい思いはリセットしておきましょう。勤務時間がはじまるとき、ほんの一瞬落ち着くことが大切です。■2:快適な環境を整えるデスクは仕事をするのに快適な環境ですか?適切に整理整頓されているか、キーボードや電話、マウスが適切な位置にあるかを確認しましょう。照明や椅子も忘れずに。■3:作業スペースを整理する「ものが見つからない時間」こそ無駄な時間です。イライラしないためにも、最低限、机の上や作業スペース全体の整理をしておきましょう。散らかった机の上から見えるのは、「仕事をしている自分」ではなく「無駄な時間をつくっている自分」です。■4:ストレッチして、少し動く座ったらパソコンから離れないような職務なら、着席して自分にスイッチを入れる前に少しストレッチしましょう。立ったまま考えを整理してみてもいいかもしれません。目に見える環境だけでなく、見えない思いも整理しましょう。■5:Todoリストは必須、優先順位もつける自分のタスク内容や優先順位を理解することは必須。先送りせず、最優先すべきタスクから取り組みましょう。午前中はその作業に費やし、清々しい午後を迎えることが大切です。■6:成功までの過程を視覚化する優先順位を理解した上で、成功するまでになにが必要か視覚化します。優先度の高いことから消化していけば、スケジュールも簡単に立てられるでしょう。調整も容易にでき、手順の決定も簡単です。■7:予定の調整後、必ずメモを取る自分の予定は肌身離さず理解、把握すること。急な予定変更や追加にも、動じずに対応できれば完璧です。予定のための準備時間も考慮に入れておきましょう。■8:コミュニケーションをとる1日の始まりから100%の力で猛ダッシュできる人も珍しいはず。大抵の人は、ダッシュする前に準備運動が必要です。同じように、優先度に関わらず誰かと対話したり、メール対応など軽いコミュニケーションで心の準備運動をしましょう。■9:NOというYESマンはやめましょう。自分のパフォーマンスを最高のものにするためには優先順位を理解して、できないことには「NO」を言うべきです。「YES」といい続けることで満足してはいけません。■10:チームのメンバーと関わるチームメンバーとコミュニケーションをとることは、リーダーにとっては特に重要。スキルだけではなく、マインドを高めてあげることも必要です。1日のはじまりが楽しいと、楽しい気分で仕事に取り組み始めることができます。■11:スタッフとミーティングするなら午前中ミーティングの時間は午前中に。エネルギー消耗前の午前中に深い話はすませましょう。■12:必ず笑う毎日同じジョークだってOK。いい雰囲気をつくろうとするよう心がけましょう。同じことに対して微笑みあうことで、最高の職場をつくれるでしょう。■13:感謝する理由を添えて感謝することほど、人に伝わる「ありがとう」はありません。動機は個人的なものでも、ビジネス視点でもなんでもよいのです■14:他者視点で出来ることを考える自分本位ではなく、他者の目線で必要なことを求めましょう。人のためになにかをすれば、自分の満足度や幸福度もアップします。■15:メールチェックは計画的に流し読みをしていても時間を取られるほどのメール量がある場合は、開いて内容をチェックする前に優先度をつける作業をしましょう。実際に読む時間を減らし、時間を無駄にしないようにするためです。*「終わりよければすべてよし」ならば、「始まりよければすべてよし」ということばもあっていいはず。仕事のはじまりにできる簡単なことが、生産的な1日をつくり出すでしょう。ぜひ、実りある1日にしてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※15 things successful people do in the first 10 minutes of the workday-Business Insider
2015年10月01日50代以降で、なにもしていないのに突然ふらふらっとめまいを感じるという方はいらっしゃいませんか?そんなときは、その前の行動をよく思い出してみてください。めまいの数分前に、座った姿勢から立ち上がっていたとしたら、それは死のリスクが増大しているサインかもしれません!今回は遅れてくるめまいと死のリスクに関する、少し怖いお話です。■死につながりやすい「隠れ起立性低血圧」立ち上がった直後にふらついたり失神状態になれば、多くの人が異常を感じるもの。医療機関を受診すると、まず疑われるのは脱水症状や服薬による急激な血圧下降などです。しかし立ち上がった直後ではなく、3分後など少し時間が経ってから起こるめまいは「原因が思い当たらない」と見逃されがちで、なかなか低血圧との関連を疑うことはできません。こうした少し遅れてくるめまいは遅延性の起立性低血圧と呼ばれ、急激な血圧低下が原因となって起こります。「隠れ起立性低血圧」ともいえるものです。そして今回、「このタイプのめまいを患っていると変性脳疾患の発生率が増加し、死亡率が著しく高まる」という研究が発表されました。見過ごせない深刻な病状のサインかもしれない、と研究者が警告しているのです。イギリスの報道機関『The Telegraph』を参考に、最新の研究を詳しく見ていきましょう。■遅延性めまいの54%は変性疾患予備軍これは、平均年齢59歳の165人を対象に行われた10年間の追跡調査で分かったもの。調査対象となった165人のうち、この種の遅延性めまいの症状が見られたのは42人。そのうちの29%が、その後10年の間に死亡したというのです。いっぽう、めまいの症状がなかったのは75人で、そのうち10年の間に死亡したのは9%。その差は歴然です。さらに、この遅延性めまいをたびたび感じる人のうち31%がパーキンソン病やレビー小体型認知症といった変性脳疾患を患っているということもわかったのです。このめまいがなく変性疾患を持つ人の割合が8%ということを考えると、こちらも見過ごすことのできない数字です。また、今回の研究では、この遅延性の起立性低血圧を患う人の半数以上にあたる54%でさらに深刻な病が進行しているということもわかりました。それらの病気は変性疾患のリスクを増大させるもので、やがては死のリスクも増大させます。■早期発見・早期治療をするためには……研究を行ったハーバード・メディカル・スクールのクリストファー・ギボンズ博士は、「この研究は、立ち上がってから3分後以降に起こる遅延性の起立性低血圧に注目した最初の研究です。われわれはこの研究によって、この種のめまいがさらに深刻な障害を見分ける手がかりになることを突き止めました」としています。また、「今回わかったことを医療の現場で活かせれば、死に直結する恐ろしい病気の早期発見・早期治療につなげることができます」と、今回の発見の意義を説明します。原因不明のめまいをたびたび感じるという人は、その前の行動をよく思い出してみてください。数分前に椅子から立ち上がっていたとしたら、それは起立性低血圧の一種かもしれません。そして、変性脳疾患を患っている可能性も……。どんな小さなものであっても、普段と違う症状は体からのSOSのサインである可能性があります。小さな異常を見過ごさず、早期発見・早期治療を心がけて健康な毎日を過ごしたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Feeling dizzy a few minutes after standing up could signal increased death risk-The Telegraph
2015年10月01日長年相性の合わなかった夫と離婚し、「さあ、これでやっと理想の彼と結婚できる!」そう考えている女性の前に立ちはだかるのが、「再婚禁止期間」です。実は日本では法律で、「再婚してはいけない期間」が定められています。期間は6ヵ月間で、しかも女性だけに定められたもの。この法律、一体なんなの?■父親を明確にする家のためのルールこの法律はそもそも明治時代に作られた、「明治民法」をそのまま引き継いだもの。民法722条の「離婚してから300日以内に生まれた子どもは前夫の子と推定する」規定とセットで機能しています。明治時代は離婚や再婚が少なく、DNA鑑定の技術がなく、また「家」という概念が強固だったため、後継ぎを考える都合上、誰の子どもか早くはっきりさせなければならなかったのです。つまり、そんな事情から決められた規定だということ。現在でも、前夫に父親としての責務を果たさせるルールとして機能しているとされていますが、女性差別の観点などから問題点も多く指摘されています。■いま再婚禁止期間は時代錯誤の法律再婚禁止期間があることにより再婚が遅れたため、その期間中に生まれた子どもの届け出ができない、といった問題も発生しています。「家族」の考え方も変わっており、離婚や再婚が悪いことだとはもう考えられなくなっています。そんな社会情勢のなか、この「再婚禁止期間」は時代錯誤の法律だともいわれています。■多くの先進国ではすでに廃止しているヨーロッパを中心としたほとんどの先進国では、女性差別であるとして「再婚禁止期間」は廃止されています。北欧諸国は1968~69年、ドイツは1998年、フランスは2004年にそれぞれ再婚禁止期間を撤廃しています。イタリアは女性のみ300日間の再婚禁止期間が定められていますが、妊娠が終わるとこの期間も終了します。また離婚前から同居していなかった場合も、再婚禁止期間中でも再婚が認められる場合があるようです。アメリカ、イギリス、オーストラリアなどではそもそも再婚禁止期間が定められていません。実はこれは離婚の条件として「1年以上の別居」が必要だから。考えようによっては、男女ともにではありますが、より長い再婚禁止期間ともいえます。■アジアではいまだに再婚禁止期間がフィリピンでは実質女性のみ、301日間の再婚禁止期間があります。フィリピンは離婚制度がなく、夫と別れるためには婚姻無効の裁判をしなければなりません。離婚制度がないのは、世界中でバチカン市国とフィリピンだけ。フィリピンは8割がカトリック教徒のため、宗教的な理由からこのような仕組みになっているのだといいます。また、タイにも女性のみ310日間の再婚禁止期間があります。こちらは誰の子どもかをはっきりさせる目的で定められているため、受胎していないという医師による診断書があれば再婚が可能になります。*「誰の子どもか」をめぐった問題が起きないように設定されている「再婚禁止期間」。家族のあり方も多様に変化しているいま、日本でもこの法律が本当に必要なのか、考えなおさなければならないのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※女性の再婚禁止期間最高裁で審理へ-産経ニュース※離婚制度がない国フィリピン-産経ニュース※再婚と300日問題について-リコナビ※世界の離婚(11)~イタリア編~-離婚.com※戸籍・国籍に関するQ&A-在タイ日本国大使館
2015年10月01日バリバリ働く女性にとって、結婚や妊娠は大きな転機。特に、妊娠するタイミングは難しいものです。「出産後に職場復帰をして、育児と仕事をうまく両立できるかな……」など、いろいろ心配になったりしますよね。しかし子どもが欲しいと思ったとき、すぐに妊娠できるとは限りません。では、何歳から子づくりをはじめると妊娠する可能性が高くなるのでしょうか? 『Daily Mail Online』より、女性の年齢と出産に関する研究結果をご紹介します。■3人欲しい場合は23歳からオランダ、ロッテルダム大学の科学者たちは、女性58,000人のデータを調べ、女性の年齢に基づく自然妊娠の可能性を計算しました。希望する子どもの数により、理想の出産年齢は変わってきます。もし3人の子どもが欲しい場合、女性は23歳までに1人目を妊娠するべきだといいます。23歳からスタートすれば、成功する可能性は90%になるそうです。しかし23歳となれば、大学を卒業し、社会人1年目で妊娠することになります。そう考えると、実現するのはなかなか難しいかもしれません。また2人子どもを希望する場合は、27歳までに妊娠すると、成功率は90%になるそうです。38歳になると、可能性は50%未満になります。1人子どもが欲しい場合は、32歳までに妊娠すると成功率は90%。41歳になると50%まで下がってしまうようです。■出産年齢は上がっている!イギリスでは、第一子出産時の平均年齢は過去40年で着実に上がっているといいます。1970年は24歳、2004年は27歳、そして現在は30歳となっています。女性は仕事でキャリアを築く一方で、母親になる年齢は遅くなっているのです。とはいえ、ニューヨーク大学医療センターのデイビッド・キーフ氏は、現在30歳代で子どもを望む女性でもパニックになる必要はないといいます。デイビッド氏は雑誌『ニュー・サイエンティスト』で「私たちは生活を変えるように強要しているわけではありません」と述べています。その一方で、『ゲートウェイウーマン』の創設者であるジョディ・デイ氏は「女性が家庭を持つ前に、大学に行き、就職をしてキャリアを築き、経済的にも安定するとなると、妊活には短い時間しかありません」と語っています。女性の社会進出が進み、晩婚化も進んでいるため、昔のように若くして結婚出産することは難しくなっているかもしれません。ですが、年齢は妊娠に大きく影響します。子どもが欲しい人は、今回のデータを参考に家族計画を考えてみましょう。(文/椎名恵麻)【参考】※Women who want three children should get started at the age of 23 say scientists…and if you want one you shouldn’t delay past 32-Daily Mail Online
2015年10月01日『松居一代の開運生活』(松居一代著、アスコム)は、独自の開運術でも知られる女優の松居一代さんが、誰にでも簡単にできる「松居流開運術」を紹介した書籍。そうじから人間関係までのカテゴリーごとに、51種におよぶ法則が収められています。きょうは「お金の開運術」から、いくつかをご紹介しましょう。■1:金運アップの財布を使用する財布の選び方も人それぞれ。しかし単なるお金の保管場所ではなく、財布に求めるべきは「お金を呼び寄せることのできるパワー」だと松居さんはいいます。財布環境の良し悪しで、金運は大きく変わっていくということ。だから、金運アップを願うのなら、いちばん大切なのは好きな財布を持つこと。そして価格的には、少し背伸びをした値段のものを選ぶことが望ましいそうです。なぜなら、それは財布に対して敬意を表すことになり、大枚をはたいて買った財布は大切に使うから。また、毎日使うものなので使いやすさも重要なポイント。愛着が増すと、どんどん強いエネルギーの糸で結ばれるもの。それが、金運アップにつながっていくということです。■3:人相をよくして開運する顔には、その人の生き方が正直に現れてくるもの。つまり、人相をよくするも悪くするも自分次第。福々しい顔がつくれたなら苦労や貧乏神は寄りつきませんが、貧相な顔をつくってしまったなら、幸もお金も寄りつかず、不幸ばかりが集まってくるわけです。また、シワの多い人には、苦労がどこからともなく集まりやすいのだとか。開運を望むなら、なるべくシワを目立たなくする努力も必要だといいます。ちなみに女性は、化粧で運を切り開くことが可能。化粧で顔は変わるので、運命も化粧で変えられるという発想です。普段なにげなくしている化粧は、女性の運気と強いつながりがあることを忘れてはいけない。そう強調する松居さんが特に気をつけているのは眉だそうです。なぜなら、眉と金運は関係が深いから。具体的に望むのは、ナチュラルでなるべく太眉。いずれにせよ、福顔を思い描きながら化粧をする習慣をつけるといいそうです。■3:貯金と信用を積み立てて開運する借りるのは簡単でも、お金を返すことは苦しくつらいもの。ところが、そのつらさは地獄に落ちて初めて知ることになるものでもあると松居さんはいいます。そんな人生を送らないようにするために大切なのは、収入と支出のバランスを保つ金銭感覚を身につけること。つまり、仕事をする業を磨くのと同じように、お金を管理する業も身につけなければいけないという考え方。「宵越しの金は持たない」という生き方では、アクシデントに見舞われたときに困ってしまうもの。金融機関や友人に融資を頼むにしても、自分の貯金はゼロでは誰も貸してはくれないものです。そこで、開運したいなら、第一に、貯金をする習慣を身につけることが大切。そして第二段階は、溜まったお金をどう増やしていくか。計画的に資産形成ができるかどうかは、自分自身にかかっているということです。*松居流開運術は、それぞれがユニークで。人柄をそのまま反映したような語り口は、それだけで楽しみがいがあります。(文/印南敦史)【参考】※松居一代(2015)『松居一代の開運生活』アスコム
2015年10月01日「とにかく、なにか食べたくて仕方がない!」そんな魔の時間は、誰にでも訪れるもの。ダイエットしているときなど、食べてはいけないと思えば思うほど、食べたい気持ちは強くなってしまいます。しかし、そんな強力な欲求に打ち勝つための方法があるのです。最新の研究からわかった食欲に打ち勝つ4つの方法を、『the Daily Beast』よりご紹介します。■1:食べもの以外のもののにおいをかぐ雑貨屋さんへ行くと、つい目が行ってしまうアロマキャンドル。でも、買っただけでホコリをかぶっている……なんてことはありませんか? だとしたら、いまこそ出番です。食べもの以外の香りをかぐと、食欲がなくなるといわれているのです。チョコレートが大好きな人に、青リンゴ、ジャスミン、水のにおいを嗅がせたところ、ジャスミンのにおいを嗅いだ人だけ食欲がなくなったというデータがあります。「甘いものが食べたくて仕方がない!」というときには、アロマキャンドルを焚く、あるいはジャスミンティーなどの花の香りのお茶を入れると効果的です。■2:テトリスをするなんとなくスマートフォンに入っているゲームのひとつ、テトリス。やりはじめると止まらなくなる危険な遊びでもありますが、これが食欲を抑えるのに役立つのだとか。最新の研究で、3分間テトリスをすると、食欲がなくなるということがわかったのです。無性になにかを食べたくなるときは、頭のなかが食べもののイメージでいっぱいになっているもの。しかしテトリスをしている間は視覚的な情報を受け続けるので、食べものをイメージすることが難しくなるのです。しかも研究では、何回テトリスをプレイしてもこの効果はなくならなかったそうです。回数は気にせず、テトリスにハマっちゃいましょう。■3:ツボを押すツボ押しは頭痛や肩こりをはじめ、さまざまな症状に効果があることで有名ですが、食欲を抑えるのに役立つツボもあるのです。やり方は簡単。10秒間鼻をつまむか、耳たぶを押さえて、離すだけ。不思議なことに、これを数分繰り返すと食欲がスーッとなくなるといいます。デスクでやってもさほど挙動不審にはなりません。道具もいらないので、試してみる価値はありそうです。■4:ねんどで10分遊ぶ童心に帰り、自由にねんど遊びをすることで、食欲を抑えることができます。研究では、なにもしないでいたり、算数の問題を解いたり、言語問題を解いていた人よりも、10分間ねんどで遊んでいた人のほうが食欲を抑えられることがわかりました。ねんどで自由に形をつくることで、頭のなかから食べもののイメージや、「なにか食べたい」という気持ちをなくすことができるのだそうです。ねんど遊びをするときも食べものをイメージするときも、脳の同じ場所を使うことに。そこで一度に両方できなくなり、食欲がなくなるのだということ。✳︎その場でいますぐできるものばかり。頑固な食欲の持ち主も、騙されたと思って一度試してみてはいかがですか?(文/スケルトンワークス)【参考】※How to Stop Food Cravings in 10 Minutes or Less-the Daily Beast
2015年09月30日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さっそくですが、今回はこんなテーマで。なぜ分数の割り算は「ひっくり返してかけ算」するの?■9割の人がやる分数の計算方法「何のことかしら?」という方もいらっしゃると思いますので、ここでちょっと算数の復習を。例えば、2÷2/3 = ?分数が登場した瞬間にキモチ悪くなってしまう方もいるかもしれませんが(苦笑)、私は企業研修やビジネススクールの講義の合間に、参加しているビジネスパーソンに「これってどう計算しますか?」と雑談として尋ねてみることがあります。すると、9割の方がこう答えます。「ひっくり返してかけ算すればいい」と。2÷2/3 = 2×3/2 = 3なるほど。確かに「3」は算数としては正解です。しかし、「なんでひっくり返してかけ算すると正解になるのですか?」と私が尋ねると途端に表情を曇らせます。そしてその顔には「そんなこと言われたって、そうすればいいと教わったから……」と書いてあります。■分数の計算方法を簡単にするそれではここで、私の答えを。「ひっくり返してかけ算する」とは、わかりやすいもの・扱いやすいものに置き換えて考えることである。一体どういうことか、ご説明します。まず、分数で割り算するなんて、あまり普段の生活に登場しませんから正直ピンとこないですよね。ならば、その分数を私たちがわかりやすく・扱いやすい数字に置き換えて考えてみはいかがでしょうか。私たちがわかりやすく・扱いやすい数字……、たとえば「1」なんていかがでしょう。2/3 → 1へと置き換える(つまり、2/3×3/2=1という操作をする)ところが、私たちは勝手に1と置き換えましたから、「÷」の前に存在する「2」にも同じことをしないと辻褄が合いません。2 → 3へと置き換える(つまり、2×3/2=3という操作をする)つまり、2÷2/3 = 3÷1 = 3「3÷1」なら、誰でもすぐに答えられる割り算ですよね。これが「ひっくり返してかけ算する」の正体。「÷」の後ろにある分数を「1」に置き換える行為。いわば、ちょっと考えてわかりやすい状態を作ろうという工夫だったのです。ここから何が学べるのかというと、分数の割り算は単なる作業ではなく、実は思考法を教えてくれる素材ということ。こんなところにも、視野が広がるヒントは潜んでいるのです。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年09月30日アメリカでは71.4%の人が、1日の総摂取カロリー中、推奨されている10%よりも多く砂糖を摂取しています。WHOではこの推奨摂取量をさらに5%に引き下げています。自然界ではなかなか糖分を摂取できないため、私たちは体に必要な糖分を摂取すると、おいしく感じるようにできているのです。とはいえ、摂りすぎは禁物。砂糖の含有量が特に多い食品12個を、『ALTERNET』よりご紹介します。1食あたりの砂糖含有量が、クリスピークリームドーナツ1個分より多い食品ばかり。クリスピークリームドーナツには1個あたり約10グラムの砂糖が含まれています。あんなに甘いクリスピークリームドーナツより砂糖が多いとなると、ちょっと尻込みしてしまいませんか? 砂糖の含有量を知り、適度に砂糖を摂取しましょう!■1:ネイキッド・ザクロ&ブルーベリージュース=ドーナツ3個分(32グラム)体によさそうな果汁100%ジュースには、意外にも32グラムもの砂糖が含まれています。ビタミンも豊富ですが、飲む量には注意が必要です。■2:スプリンクルス・レッドベルベットカップケーキ=ドーナツ4個と半分(45グラム)アメリカで人気のスプリンクルスカップケーキ。見た目もオシャレでかわいいですが、ドーナツ4個と半分に相当する砂糖の量は見逃せません。カップケーキはどれも高カロリーです。■3:ヨープレイト・ブラックベリー=ドーナツ2個と半分(26グラム)フランス発のヨーグルト飲料、ヨープレイト。脂肪分フリーではありますが、やはり飲みものの砂糖の量は多めです。■4:キャンベル・トマトスープ=ドーナツ2個分(20グラム)意外にも、トマトスープにも少なくない量の砂糖が含まれています。砂糖が多いのはスイーツだけではないのです。■5:ネイチャーバレー・ミックスフルーツ&グラノーラ=ドーナツ1個分(13グラム)小腹が空いたときに大活躍のクランチバーも、砂糖は多め。フルーツやグラノーラが入っているタイプのものなので、栄養価も全体に高めです。■6:ドーレ・ミックスフルーツカップ=ドーナツ1個と半分(17グラム)ダイエット中のデザートに最適なフルーツには、砂糖もたくさん含まれています。ビタミン豊富なので、ドーナツよりは体によさそうです。■7:コカコーラ=ドーナツ2個と半分(26.4グラム)いわずと知れたコカコーラ。コーラに限らず、炭酸飲料は砂糖が多く含まれています。カフェインも含まれているので、飲みすぎには注意です。■8:ケロッグ・フルーツループ=ドーナツ1個(12グラム)甘くてカラフルなループのシリアル。シリアルは栄養豊富で体にいいイメージですが、商品と量にもよります。牛乳をかけて食べれば栄養のバランスが取れます。■9:スターバックス・キャラメルフラペチーノ=ドーナツ6個(64グラム)ついつい頼んでしまうキャラメルフラペチーノは、ドーナツ6個分とダントツの砂糖の多さ。たまにならともかく、頻繁に飲むと糖分の摂りすぎになってしまいます。■10:プレゴ・マッシュルームイタリアンソース=ドーナツ1個(11グラム)トマトベースのイタリアンソースも、ドーナツ1個分くらいは砂糖が含まれています。パーティーでディップなどに使うとおいしそうですが、他で砂糖を減らすようにしましょう。■11:クラフト・フレンチドレッシング=ドーナツ4個(42グラム)サラダにかけるドレッシングにも、意外と砂糖が入っています。こちらはファットフリーの商品ですが、砂糖はドーナツ4個分と多め。かけすぎに注意です。■12:スナップル・ピーチティー=ドーナツ4個(39グラム)「ティー」と名前がついているので油断しがちですが、売られているフレーバーティーにもかなり砂糖が含まれています。夏は飲みたくなりますが、量に気をつけましょう。もちろん砂糖だけでなく、他の栄養素も重要です。クリスピークリームドーナツには10グラムの砂糖の他に、11グラムの脂肪も含まれています。ですが、目安としては覚えておいて損はなさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※12 Surprising Foods With More Sugar Than a Krispy Kreme Donut-ALTERNET
2015年09月30日新米の美味しい季節が到来しました。あったかい白ご飯になにか「ご飯のお供」を載せて食べると、口いっぱいに幸せが広がりますね。日本食を愛する人には、きっと自分が一番好きなご飯のお供があるはずです。梅干し、ふりかけ、漬物……といろんなレパートリーが浮かぶかと思いますが、それぞれに含まれる「塩分量」を気にしたことはあるでしょうか。たとえばお気に入りの「ご飯のお供」が毎日食卓に用意され、無意識で口にしているとしたら、生涯にトータルで摂取する塩分はかなりの量になってしまいます。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分量が多いご飯のお供トップ10」を伺いました。ご飯1杯に載せる量を目安として比較しています。■10位:海苔(1枚0.4g×8枚)・・・塩分0.14gまずはおにぎりにも欠かせない海苔。これは味つけ海苔ではなく、普通の焼き海苔です。醤油をつけずにただ海苔を載せた状態で考えると第10位となり、安心ヘルシーな「ご飯のお供」といえます。■9位:生卵(1個50g)・・・塩分0.2g朝食は、たまごかけご飯でササッと食べるという人も多いのでは?しかし塩分量について考えた場合に注意すべき点は、醤油を小さじ1杯(4g)かけると、0.9gの塩分がプラスされるということ。たまごかけご飯を、醤油や味つけなしで食べる人は少ないと思うので、「ご飯のお供」として考えると、塩分の低い食材とはいえないかもしれません。■8位:ふりかけ(小分けの1袋2g)・・・塩分0.3gふりかけの種類は「鮭」でも「のりたま」でも変わらず、塩分は0.3gだそうです。昨年、大阪市で「給食にふりかけを持参してもいいか」という論争がありましたが、「ご飯のお供」のなかでは、それほど高い塩分量ではないということがわかりました。■7位:海苔の佃煮(スプーン1杯7g)・・・塩分0.4g海苔の佃煮は、生卵や小分けの袋に入ったふりかけと違い、人によって載せる量がまちまちなところが落とし穴。ちょっとだけでも十分なはずが、あまりのおいしさに止まらなくなり、ご飯もおかわりしてしまうという人を何度も見たことがあります。■6位:漬物(きゅうりの漬物3切れ20g)・・・塩分0.5g/イクラ(スプーン1杯20g)・・・塩分0.5g漬物とイクラが同率6位。漬物の種類でいうと、きゅうり3切れよりも、野沢菜20gの方が0.2g塩分を控えられるとのこと。ここからは塩辛いものが続きます。■5位:たらこ(半分15g)・・・塩分0.7gおにぎりの具やパスタにも合うたらこが5位。生たらこではない限り、塩漬けや醤油漬けの状態で出回っているので、塩分量も比較的高いといえます。■4位:明太子(2切れ18g)・・・塩分1.0gたらこよりも唐辛子調味料を加えている明太子の方が、当然、塩分量が高まります。塩分控えめの食事を心がけている方などは、知っておいた方がいい事実です。■3位:イカの塩辛(30g)・・・塩分2.1g塩辛という名前がついているだけあって、グンと塩分量が増えます。塩の小さじ1杯が5gですから、塩を約1/2杯ご飯にかけているのかと思うと、気にせざるを得なくなってきますね。■2位:梅干し(中サイズ1個10g)・・・塩分2.2g昔から「ご飯と梅干し」は、日本食に欠かせないワンセット。最近では塩分控えめのものや、ハチミツ入りなど、梅干しの強烈な塩気を感じにくいものが人気になっているような気もします。殺菌効果があり、お弁当に入れると食中毒防止にもなるという梅干しは、塩分が高いからといって食卓から消えることはないでしょう。■1位:すじこ(2切れ50g)・・・塩分2.4g人気の「ご飯のお供」で堂々1位の塩分量だったのが、すじこです。ところで6位のイクラ、5位のたらことの違いをご存知ですか?すじこは鮭の卵で袋に入ったままの状態、それをバラバラにしたのがイクラです。たらこは鱈の卵ですね。中身が凝縮されている分、イクラよりもすじこの方が塩分が高いのです。✳︎どんなにおいしいものでも、健康を害するほど食べすぎては危険です。「ご飯とこれさえあれば生きていける!」という大好物があったとしても、これからは塩分のことをほんの少しだけ気にしてみてはいかがでしょうか?(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月30日ファスティング(専用飲料と水による酵素断食)や、ローフード(未加工食材を使用した食品や食材を、生で摂取する食生活)が話題になっています。そこでご紹介したいのが、『美人は7日でつくられる。』(前田由紀子著、フォレスト出版)。ファスティングとローフードのメソッドを、わかりやすく紹介した書籍です。でもローフードはともかく、“プチ断食”としてのファスティングは大変そうにも思えます。実際『マイナビウーマン』のアンケートでも、経験者は22歳~34歳の働く女性のなかで12.5%しかいませんでした。そこで、そんなイメージを覆すべく、「ファスティングで艶めくモテ体質になる『3つの理由』」に焦点を当てたいと思います。■ファスティングの意外な効果とは著者によれば、ファスティングを行うと具体的には次のような効果があるそうです。(1)エネルギーがあふれてくる(2)ポジティブになる(3)行動できるようになるそれぞれについての解説を見てみましょう。■モテ体質になれる「3つの理由」(1)エネルギーがあふれてくる理由モテる人とは、自然と引き寄せられ、憧れたり、そばにいたいと思わせる人。そういう人は、エネルギーにあふれているものだと著者はいいます。いいかえれば、「生命力にあふれている人」だということ。あふれるようなエネルギーがある人は健康ですから、まずは食事で食生活を整え、エネルギーをチャージすることが大切。すると肌がキレイになったり、見た目もすっきりしてきたり、外見的な美しさにもつながるといいます。(2)ポジティブになる理由ファスティングをするとメンタルが強化され、考え方もポジティブになってくるそうです。そしてファスティングのいちばんの心の変化は、行動力にあらわれてくるのだとか。ちょっとのことではへこたれなくなるということです。つまり、心とからだの執着心が取れ、捨てるということが怖くなくなるので、自分に強くなれるということ。だからファスティングをしてみれば、無理なくモテる状況になるのだと著者はいいます。(3)行動できるようになる理由ファスティング前の状態は、いってみれば両手に重い荷物を抱えているようなもの。でも自分が整ってくると、「古いものを手放せば、もっと魅力的なものが入ってくる」ということを感覚的に理解できるそうです。そして大切なのは、食生活の改善と、「こうなりたい」というゴール設定を一緒に行うこと。食事な生きるうえで必要不可欠な、“生きる”という根っこの部分と深く関わっているため、そこを整えさせすればすべてが整うというわけです。そして、リバウンドもしにくいそうです。*もちろんファスティングのみならず、ローフードについて知りたいことも満載。レシピもついているので、すぐに快適な生活を実践できそうです。(文/印南敦史)【参考】※前田由紀子(2015)『美人は7日でつくられる。』フォレスト出版※リアルな感想がコレ!プチ断食&ファスティングってどう?「リバウンドした」「1年で22キロ減」-マイナビウーマン
2015年09月30日手軽につまめるサンドイッチは、便利だし、小腹を満たすにはぴったりの食べもの。でも意外とカロリーが高く、2切れで300キロカロリーを超えます。もちろん具によってカロリーは変わってきますが、そもそも食パンのカロリーが高い。サンドイッチ用のパン(12枚切りで耳なし)は、1枚当たり58キロカロリー。はさむためには2枚必要なので、食パンだけで116キロカロリーも摂取することになります。実は穀類のなかでも、パンは比較的カロリーが高いのです。同じ100gで比べたとき、ご飯(白米)が168キロカロリーなのに対し、食パンは264キロカロリーも。うどんなら105キロカロリー、そばは132キロカロリー、パスタは149キロカロリーなので、食パンのカロリーの高さは歴然です。それでも、具材やソースに工夫を凝らせば大丈夫。150キロカロリー以内でサンドイッチをつくるアイデアを、管理栄養士の望月理恵子さんに教えていただきましょう。もちろん、バターはカロリーオーバーになるので塗りません。■1:水煮のツナでヘルシーな「ツナサンドイッチ」(145kcal)油漬けのツナ缶は、15g使うだけで150キロカロリーになってしまします。でもツナ・ライト水煮(40g)かツナ・ホワイト水煮(30g)を使えば、ボリュームを出せます。レタスなどの葉物野菜はお好みで添えてもOK。レタス1枚でもキュウリ1/5本でも、だいたい3~4キロカロリーなので、安心して使えます。塩コショウで味を調えるか、おしょう油を足して和風にするのもおすすめ。玉ネギを刻んで加えれば、さらにボリュームアップします。ツナは水煮なので、あっさりしています。油がないぶんコクに欠けますが、キュウリや玉ネギの食感や香りを加えることで味が複雑になり、ボリュームだけでなく、おいしさもアップします。おしょう油を垂らしてサンドすると、満足度の高いヘルシーサンドイッチができ上がりました。■2:トマトがソースに変身する「BLTサンド」(146kcal)ベーコンはショルダーベーコンかボンレスハム、あるいはプレスハムを使います。いずれも20gをテフロン加工のフライパンで焼き、レタス1枚、トマト20gを一緒にはさめばできあがり。カロリーの少ない部位でできたベーコンかハムを、油を敷かずに焼くのでさっぱりした味わいです。レタスの食感とトマトの酸味が、ほどよいアクセントに。また、トマトの水分が全体を包み、ソースのように一体感をつくり出してくれます。トマトの実力を実感できますよ。■3:みじん切り玉ネギがクセになる「ポテトサラダサンド」(148kcal)ポテトサラダ30g弱であれば、148kcalに抑えられます。もちろん、マヨネーズの量やジャガイモの分量を減らし、玉ネギや枝豆などカロリーの低い野菜に変えれば、ボリュームアップも可能です。シンプルなポテトサラダに、玉ネギのみじん切りを加えて一緒にはさんだだけですが、予想を裏切るおいしさです。ツンとする玉ネギの辛みとシャキシャキの食感が、単調になりがちなポテトサラダに奥行きを加えてくれるので、お試しいただきたいサンドイッチです。■4:カッテージチーズで作る「フルーツサンド」(147kcal)生クリームの代わりにカッテージチーズ15gを使い、グレープフルーツやキウイフルーツなど、甘みの少ない果物を合計で20g用意し、一緒にはさみます。生クリームとひと口にいっても、乳脂肪分のものもあれば植物性のものもあり、カロリーにもばらつきがあります。とはいえ15gでおよそ60キロカロリー前後。カッテージチーズなら、同量で15キロカロリー程度。生クリームのおよそ4分の1に抑えられます。カッテージチーズは淡泊な味だし、グレープフルーツもキウイフルーツも甘みは少なく酸味の強い果物なので「おいしいのかな?」と不安でしたが、心配不要でした!一緒になると、果物の水分を吸ってカッテージチーズがまろやかになり、果物の酸味も中和されていい塩梅。甘いものが苦手な人でも、このフルーツサンドならきっと食べられるはずです。■5:やっぱり難しかった……「カツサンド」揚げ物だし、肉だし……。高カロリーの王様であるトンカツだけに、食パン1枚しか使わなかったとしても430キロカロリーになります。トンカツの代わりにハムカツを使えばカロリーは半減しますが、それでも150キロカロリー以下に抑えるのはなかなか難しいものがあります。カツサンドを食べるときは、カロリーのことを忘れ、自分へのご褒美のつもりでいただきましょう。*低カロリーにするには、脂分の少ないあっさりとした食材が頼りです。でも、それだけではコクもボリュームも足りず、物足りなさを感じてしまうもの。条件があるなかでおいしいサンドイッチをつくる秘訣は、「低カロリーなレタス、キュウリ、玉ネギ、トマトなどの野菜を上手に使う」ことです。1種類の野菜では物足りなくても、2~3種類を合わせるだけでおいしさはぐんとアップします。もちろん、栄養バランスもよくなるので健康的!カロリーを抑えるためにバターを塗らず、具材をただパンにはさむだけなので、手順はとってもシンプル。さっとつくれるので、忙しいときにもおすすめです。(文/山本裕美)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月30日バストのサイズを測る方法は女性誌などでもよく紹介されていますが、性器のサイズを知る方法なんて、誰にも聞けません。でも、人とくらべる必要はないとはわかっているものの、自分が普通のサイズなのかどうかは気になってしまいます。『Her.ie』によれば、アメリカで女性の性器の大きさの平均値を調べる医学的な調査が行われたそうです。他では絶対に聞けないデータ、ちょっと気になりませんか?■50の論文と168人からデータを採取アメリカのオハイオ州立大学で女性の骨盤の治療について研究しているブルック・マクファーデン氏は、女性の性器の大きさについて研究を始めました。ブルック氏は2000年からの50の論文のデータを調べ、平均年齢57歳の168人の女性の性器のデータを収集。平均的な女性の性器の大きさを出すことに成功しました。■クリトリスはジーンズのボタンぐらい大陰唇の長さは平均8.1センチでしたが、4センチから11.5センチまで個人差がありました。8.1センチというと大体マニキュアの瓶の高さくらい。この長さは加齢とともに短くなっていきます。クリトリスは小さく、平均は1.6センチほど。これはジーンズのボタンより若干小さいくらいです。また、調査からクリトリスが大きいほうが、セックスの際にオーガズムに達しやすいことがわかっています。膣の長さは平均9.6センチでした。これはリップグロスの瓶と同じくらいです。こちらも6.5センチから12.5センチと幅がありました。直径は2.1センチから3.5センチの人がほとんどでしたが、なかには2センチという女性もいました。平均値とくらべて大きかったり小さかったりするかもしれませんが、それで悩む必要はありません。背の高さや足のサイズが人それぞれなのと同じように、人は一人ひとり違っていて当たり前。多少大きかったり小さかったりしても問題はありませんが、もしなにか心配があったら婦人科で相談してみましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※IS YOUR VAGINA SIZE NORMAL? HERE’S AN EASY WAY TO CHECK HOW YOU MEASURE UP-Her.ie
2015年09月30日私たち現代人は、常に頭を使っています。だから心身ともに疲労を感じることも少なくありませんが、どうしても物事を複雑に難しく考えがち。そこで今回のクイズです。数字の小ささから、つい甘く考えてだまされてしまうかも。大人に先入観で「簡単だ」と思わせるようなシンプルさがあるのです。ときには、頭脳の普段使わない部分を使って、頭の体操をしてみてはいかがでしょう?■頭をやわらかくする数学クイズ・問題編モップとバケツがセットで1.10ドルします。モップ単品では、バケツより1ドル高い金額です。バケツだけだといくらになるでしょう?(1)5セント(2)10セント(3)1ドル■頭をやわらかくする数学クイズ・解答編みなさんは、何番を選びましたか?多くの人が1ドルか10セントと答えるでしょうが、答えは(1)5セントです。実は、この問題にはまったくトリックはありません。扱っているものが「バケツ」と「モップ」であり、金額も安いことから、大人はきちんと文章を読まずに「子どもだまし」と甘く見てかかります。そのせいで、単純に1.10ドルから1ドルだと思い込んだモップの金額を引いてしまうのです。しかし問題をよく読むと、モップの金額は1ドルではなく、バケツより1ドル高い金額と書かれています。つまり5セントのバケツより1ドル高いということは、モップは1ドル5セントなのです。1ドル5セントのモップと5セントのバケツをセットで買うと、1ドル10セントになるというわけです。■クイズの単純そうな印象にだまされない!私たちは日々の忙しい生活のなかで、常にスピードを求められます。そうであるだけに、つい目についた数字だけで答えを導き出そうとしてしまいます。ここが大人の悪い癖。しかし、文章をしっかり読まずに不正確な答えを出してしまうのでは本末転倒。どんな題材でも、馬鹿にすることなく、きちんと読み解く力を身につけたいものです。こういった力を養うことで、スピードに加えて正確性も身につけることができるでしょう。もっと素直に、文章を読み、頭をやわらかく保ちたいものです。(文/hazuki)【参考】※The curious case of the mop and the bucket – did you get it wrong?-The Age
2015年09月29日「日本三大洋食」と聞いて、その3つを答えられますか?それは、現代では日常の生活に馴染んだメニューであるカレーライス、とんかつ、コロッケなんです。「そもそも洋食とはなに?」という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょうが、洋食とは明治以降、西洋の料理に日本風のアレンジが加えられたもの。本格的な西洋料理は敷居が高かったので、料理人がアレンジをして一般市民でも食べられるメニューとなったそうです。■1:いまでも海上自衛隊で毎週金曜日に食べられているカレーライスカレーライスは食卓によくあがるメニューのひとつ。給食やキャンプでも定番ですね。そんなカレーライスは、そもそもイギリス海軍が発祥です。シチューにつきものの牛乳が日持ちしないため、イギリス海軍はシチューにカレーパウダーを入れてビーフシチューとしてパンとともに食べていたのだそうです。そこに、日本人の口に合うようにとろみをつけ、ご飯にかけたのがカレーライスなのです。そして、それを食べた海軍の人たちが、自分たちの地元に持ち帰ったことで広がったのだとか。カレーといえばインドのイメージを持つ人が多いと思いますが、発祥がイギリスだったとは驚き。でも当時のインドはイギリスが支配していたことので、納得できる話でもありますよね。なお、その当時の名残で、海上自衛隊ではいまでも毎週金曜日の昼食にはすべての部署でカレーライスを食べているそうです。■2:とんかつは「ポンチ亭」の島田信二郎さんが名付け親次なる三大洋食のひとつは、フランス料理の「コートレット(cotelette)」。さて、なんのことでしょう?正解は「カツレツ」。つまりとんかつです。ポークカツレツが豚(とん)にいい換えられ、とんかつになったのです。もともとは、ポークソテーのような料理。それを銀座「煉瓦亭」の創業者である木田元次郎さんが、てんぷらをヒントに考え出したのでした。とんかつにはキャベツの千切りがつきものですが、これも煉瓦亭が発祥。そして上野「ポンチ亭」の島田信二郎さんが「とんかつ」と呼びはじめ、現代に至ります。でもご年配の方はいまでも「カツレツ」ということがありますね。ちなみに洋食というより日本食というイメージが強いのは、お箸でサクサクっと食べられるからではないかと筆者は思います。■3:最初はじゃがいもが入っていなかったコロッケ三大洋食の最後はコロッケです。こちらもフランス料理が語源で、なかにベシャメルソースが入った「クロケット」からきているといわれています。ベシャメルソースが入った揚げものといえば、クリームコロッケ。蟹クリームコロッケは、コロッケなのにじゃがいもが入っていませんが、この由来を聞けば納得できるはず。では、なぜコロッケにじゃがいもが入るようになったのでしょう?理由は簡単。明治時代にじゃがいもを北海道で育ててみたら、その風土と合ってたくさん採れるようになったのだそうです。そして日本中にじゃがいもが普及したため、コロッケに入るようになったのだということ。なぜコロッケに入れようと思ったのかについては諸説あるのですが、ポルトガルにも「クロケッテ」という衣のないコロッケのようなものがあり、それが由来ともいわれています。こんなに身近なコロッケなのに、ちょっと謎めいているのもおもしろいですよね。*カレーライスもとんかつもコロッケも、すっかり日本人の定番。でもこうしてルーツを探ってみたり、洋食屋さんでていねいにつくられたものを食べてみたりして、歴史に思いをはせてみるのもいいかもしれません。(文/料理家・まつながなお)
2015年09月29日『「会社の悪口」は8割正しい コンサルタントが教えるダメな会社の困った病』(秋山進著、SBクリエイティブ)の著者は、経営・組織コンサルタント。本書は、ダイヤモンドオンライン「組織の病気~成長を止める真犯人」の連載記事を大幅に加筆修正したものです。タイトルからも想像できるように、コンサルタントならではの視点で明らかにしているのは「どこにでもある組織の病」。痛いところを鋭く突っつき、「そこからどう進むべきか」を提案しているわけです。きょうはそのなかから、日本企業とお金の関係について書かれた部分に焦点を当ててみます。■「お金を使えない病」が急増中?この項で著者は、企業人に深刻な「お金を使えない病」が蔓延していることに対する危機感を明らかにしています。たとえばバブルのころなら、よくも悪くもみんなお金を使いまくったもの。しかしいまでは、「お金を使うことができない」人ばかりになってしまったということです。なぜ、そんなことになってしまったのでしょうか?■投資経験のある人が減っているしかし、この理由について「誰が悪いのでもない」と著者は書いています。会社ではあらゆる面で無駄を削られるため、長期にわたって新しい試みができなくなっている。合言葉が「経費削減」だから、先の見えない不確定なものに投資する経験を持つ人が少なくなってしまったということ。これは特定の会社の問題ではなく、日本企業全体の問題だといいます。ただし、今後はそう悲観することばかりではないだろうとも著者はいいます。なぜなら現在は昔とくらべ、情報を活用するビジネスにおいては、先行投資もさほどかからず、小規模でスタートできるようになっているから。大企業で大がかりな新規事業や野心的なプロジェクトをはじめるのは難しくとも、既存事業を補完するような情報ビジネスなどであれば、新たな感性を持っている若い人にどんどん仕事を任せられるというわけです。■若手が場数を踏むことが重要!だとすれば、重要な鍵は若い世代だということになるはず。著者も実際、経営幹部になる人のための「幹部育成研修」などやめて、期待できる優秀な若手人材に、さまざまなプロジェクトを任せるべきだと主張しています。「お金の使い方や事業開発の流れをテキストで学ぶより、実際に損を出したり、利益を上げたりしながら現場で学ぶことのほうが断然効果がある。特にお金を使うことに関しては、場数を踏むこと以外で身につかないスキルも多い」このフレーズは、多くの企業人が心しておくべき大切なことではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※秋山進(2015)『「会社の悪口」は8割正しい コンサルタントが教えるダメな会社の困った病』SBクリエイティブ
2015年09月29日