Suzieがお届けする新着記事一覧 (48/86)
「今年こそたくさん本を読もう!」と決意しても、実践するのはなかなか難しいもの。慣れないうちは、1冊読むのに膨大な時間がかかってしまい、イライラすることも少なくありません。日本人の平均的な読書スピードは毎分400~600字だといわれていますが、だとすると10万字の文庫本1冊を読み終わるのには250時間もかかることになります。憧れの年100冊を達成するために、『Enterpreneur』が紹介する読書のコツ5つをチェックしてみましょう。■1:速読法に挑戦するまずお勧めなのが、速読についてのセミナーや本を利用して、速読法をマスターすること。インターネットにも、速読法の情報はたくさん載っています。たとえば必要な情報以外を省いて読む「スキミング」や、スピードを下げる原因となる音読を止めることなどが有名な方法。自己流でスピードを上げるより、多くの人が利用している速読法を利用した方が、効率的に読書のスピードをアップさせることができます。■2:一字一句読まないほとんどの本のなかには、大切な考えは1つか2つしか含まれていません。本当に読まなければならないのは20ページほどであるといえます。名著といわれる本は一字一句読む価値がありますが、その本の主要な考えだけを知りたいと思うときは、1周目は全体をざっと見渡して大事なところに印をつけ、2周目に入るのがお勧めです。その本がまた読みたいと思える本だったら、3周目に入って少しじっくり読みましょう。1冊から得られる情報よりも、10冊から得られる情報の方が大事だと考えることが大切です。■3:時間制限を決めるその本を読むための時間制限を決めると、集中して読書ができます。たとえば200~300ページの本なら、制限時間は4時間程度。本の大切な部分を抜き出すことは、集中して取り組めば4時間で可能なのです。逆に同じ本を1ヶ月読んでいたとしても、集中していなければまったく頭に入ってきません。知らないことや知らない単語を調べるときもさっと済ませ、本を読むときは本に集中しましょう。■4:簡単な本から読む最初から1000ページを超える学術書を読もうとしたら、読むスピードは遅くなって当然です。さまざまなジャンルの100~150ページ程度の短めの本を集めてみて、そのなかから毎週1~2冊を読んでいきましょう。そうすれば、読むことがだんだん苦にならなくなってきて、「読めた」という自信につながっていきます。小さなことからはじめることが、大きな結果につながるのです。■5:よい本だけを読む本を読むときにまず考えなければいけないのは、その本は本当に読むに価する本なのかということです。「自分が抱えている問題の解決策をこの本は与えてくれるのだろうか」と自分に問いかけ、最初の10分でその本を読むべきかを決めましょう。毎月10~20冊ほどの本を並べて、その中から数冊だけ選び出しましょう。ダメな本に当たったら、迷わず読むのを止めます。その本に当てる時間が無駄ですし、あなたの記憶力を無益な情報に使うべきでもありません。*世界では毎分15冊の本が出版されているといわれていますが、だとすればこの世には人の一生では読みつくせないほどの本があることになります。この世に存在するすべての本を読めなくても、悩みを解決してくれるパワーを持った本が必ず見つかります。ぜひ読書の世界を楽しんでください。(文/スケルトンワークス)【参考】※5 Tips to Read 100 Books a Year-Entrepreneur
2015年09月29日好きな数字はなんですか?「ラッキー7」、語呂合わせの「1122(いい夫婦)」など、人は数字に意味を求めようとするものです。9月9日は過ぎてしまいましたが、今回は『EXPRESS』の記事を参考に、数字の「9」に関する10の真実をまとめてみました。「苦」を連想させるだけではない「9」の側面が見えてくるはずです。■1:ことわざ「猫に九生あり」の由来「猫は9回生まれ変わる」という言い伝えがあります。猫は容易には死なない、という意味。「魔女が猫の姿で人間界に来られるのは9回」ということが由来であると一部では伝わっています。■2:「バカ」に相当する単語が9つある言語があるスマトラのドゥスン族の言語には、罵ることばにバリエーションがあるそうです。「バカ」を意味することばも、なんと9つ。■3:イギリス人の9%がタブレットを2台以上持っているイギリスの全成人の9%が、自宅で2台以上のタブレット型コンピューターを所有しています。携帯電話と同じように「2台持ち」が当たり前の時代が来るのでしょうか。■4:ボーリングは9ピンだったナインピン・ボーリングは賭け事として流行したため、19世紀に一部の米州で禁止されました。その後、いまのボーリングと同じ10のピンのプレイスタイルに変化したのです。■5:ダンテの神曲の「9つの層」ダンテの神曲で、“ninth circle of hell”は地獄の最下層を意味します。神曲のなかで、ダンテは最上層から最下層の9層の地獄を旅します。最下層にもっとも罪の重い罪人達がいる設定です。“ninth circle of hell”は、最悪の状態、転じて「これ以上悪くなりようがない」という意味として使われます。■6:映画「Nine From Little Rock(リトルロック高校事件)」『リトルロック高校事件』、原題『Nine From Little Rock』は、タイトルに「9」が含まれる映画のうちで唯一オスカーを獲得した作品です。■7:日の出から9時間後が正午だった「正午」のもともとの意味は、日の出から9時間後でした。現在の時刻に置き換えるならば、午後3時に相当します。■8:食品に9ミリグラムまでならネズミの糞が入っていても許される米国食品医薬品局の検査では、1キログラムの小麦あたり9ミリグラムのネズミの糞が混入されていても許される計算です。■9:ボブ・マーリーはジャマイカから9マイルの村で生まれて死んだボブ・マーリーは、ジャマイカから9マイルの位置にある村で生まれ、そして命が絶えた後はそこに埋葬されました。偶然といわれればそれまでですが、9という数字に運命づけられていたともいえます。■10:映画「The Man With Nine Lives(冷凍人間蘇る)」1940年に、B・カーロフは映画『冷凍人間蘇る』で、狂気の医者を演じました。1941年に、ロナルド・レーガンは『Nine Lives Are Not Enough』で主演しました。タイトルに9がつく映画は、妖しい雰囲気のものが多いのでしょうか。*9に関する、10種の驚きの真実をご紹介しました。これだけ9に関わる事実があるというのは、なんだか不思議ですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 facts about the number nine-Daily Express
2015年09月28日おいしいものがたくさんの、食欲の秋です!そこでアメリカの朝の情報番組『TODAY』のウェブサイトの記事を参考に、季節の素材でつくった各種料理の、気になるカロリーを比較してみました。■1:バターナッツかぼちゃのスープ(175kcal)バターナッツかぼちゃとは、ベージュ色のひょうたんのような形をしたかぼちゃです。割ると果肉は鮮やかなオレンジ色。日本でおなじみのかぼちゃ同様にビタミンAが豊富で、ポタージュにするレシピが人気です。バターナッツという名前からして高カロリーかと思いきや、普通のかぼちゃよりやや高めな程度。350ml程度のボウル1杯で約175kcalです。スープ以外にもおいしく楽しめるレシピはたくさんありますので、研究してみてくださいね。■2:洋梨(100kcal)フルーツは繊維が豊富ですが、なかでも洋梨には、りんごやイチジクより約30%多い繊維が含まれています。たとえばラ・フランス(洋梨)の場合、その量は日本の梨の倍近く。もっとも繊維が多く栄養価が多いのは皮の部分で、カロリーは1個約100kcal強です。皮ごと食べる場合は、しっかり洗うことを忘れずに。■3:パンプキンパイ(300kcal)この季節、甘いもの好きの女性が楽しみにしているもののひとつがパンプキンパイ。一切れ約300kcalと、約400kcalのアップルパイや約500kcalのピーカンパイと比べるとカロリーは低め。ただしパイ生地の種類によって、カロリーに大きな差が出ます。自分でつくる場合は、上にパイ生地を乗せないものか、クラッカーを砕いたものを生地として代用すれば、かなりカロリーを抑えられます。■4:パンプキンビール(180kcal)パンプキンを醸造したビール、その名も「パンプキンビール」をご存知ですか?日本でも大手メーカーなどから発売されていますが、多くが秋季限定商品です。一般的に、パンプキンビールのカロリーは約350mlで180kcal程度。通常のビール(350mlで約140kcal)よりも若干高めです。■5:チャイティラテ(300kcal)温かい飲みものがおいしい季節ですね。大手コーヒーチェーン「スターバックス」のパンプキンスパイスラテは秋の名物ともいえますが、1杯のカロリーは約300kcal(トール)。チャイティラテにすれば、208kcal(トール)と、約2/3のカロリーで済みます。さらに無脂肪乳のチャイティラテを選べば、155kcalと、パンプキンスパイスラテの約半分になります。*季節の味覚が豊富な秋。カロリーに気をつけながら秋をおいしく堪能したいですね。(文/松丸さとみ)【参考】※Apple, pumpkin or pecan: Which autumn pie is lowest in calories?-TODAY.com
2015年09月28日スキンヘッドの男性には、大胆で豪傑なイメージがありませんか?スキンヘッドは強さや絶倫の象徴ともいわれ、強い悪役や謎めいたキャラクターのイメージでもあります。しかし最新の研究で、若いころから髪の毛がなくなる人は生殖能力が低いということがわかったのです。なんと薄毛の男性は、髪の毛がたくさんある男性にくらべ、精子の数が60%も少ないのだとか。それでは早速、『Daily Mail Online』で紹介されている、スキンヘッドの意外な真実を見てみましょう。■スキンヘッド=男性ホルモンが多いイメージの理由そもそも、どうしてスキンヘッドは豪傑さや絶倫の象徴として扱われているのでしょうか。それは男性ホルモンの量に関係があります。薄毛が早く始まる男性は、男性ホルモンであるテストロゲンの量が多いといわれています。テストロゲンが多い男性は男らしく、性欲が強く、そのかわり薄毛も早く始まってしまう、というわけ。そのため、大胆で生殖能力が高いというイメージがつきまとうのです。■早く髪の毛がなくなる男性は精子の数が60%少ない一般的に多くの男性は50代前後に髪の毛が減っていきますが、早ければ10代の後半から薄毛がはじまることがあります。では、そういうタイプにはどんな特徴があるのでしょうか?その点を探るべく、生殖の専門家や皮膚科学者たちは精液の質と生殖機能の関連について調査を行いました。調査の結果わかったのは、早く薄毛が始まっている男性(大体30代から)は、髪の毛がふさふさの男性にくらべて、精子の数が60%近く少なく、量も約20%少ないということ。俗にいわれるスキンヘッドの男性のイメージとは正反対の結果となったのです。■男性ホルモンが少なくても薄毛になることが明らかにかつて薄毛は男性ホルモンの量が多い証とされ、薄毛の男性は男らしいと思われていました。しかし、現在では男性ホルモンテストロゲンの量が少なくても、若くして薄毛になることがわかってきています。男性によくあるタイプの薄毛は、遺伝的な要素とホルモンに関する要素が複雑に絡み合って起きています。早く髪の毛が薄くなり始めた人が、必ずしも男性ホルモンがたくさんあるというわけではないのです。ちなみにイギリスでは7分の1のカップルが、なかなか子どもが授からないという悩みを抱えています。数にすると約350万人。このうち、男性側に原因があると考えられるのは、40~60%です。不妊に悩むカップルのなかには、「薄毛=男性ホルモンが多い」と先入観を持っている人がいるかもしれません。でも、パートナーは精子の数や量が少ないタイプだとも考えられます。薄毛の男性は一般的なイメージほど生殖能力が高くないということをおぼえておきましょう。*スキンヘッドの男性は、意外に男性ホルモンが多いわけではないことがわかりましたね。映画やドラマに出てくる、スキンヘッドの悪役のイメージが変わってしまいそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Bald men aren’t as fertile as you think: Men who lose their hair at 30 have a lower sperm count, study reveals -Daily Mail Online
2015年09月28日『「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!? ~ドイツ人が驚く日本の「日常」』(サンドラ・ヘフェリン著、 流水りんこ漫画、KKベストセラーズ)の著者は、ドイツ・ミュンヘン出身。“日本居住歴17年の日独ハーフ”という立場から、「ハーフとバイリンガル問題」「ハーフといじめ問題」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動を続けています。とはいえそのアプローチは決して堅苦しくなく、むしろライトで楽しいもの。本書でも、漫画を中心とした構成によって、日本人とドイツ人の違いをわかりやすく解説しています。漫画については実際に読むまでのお楽しみにしていただくとして、ここでは「値段」についてのコラムをクローズアップしたいと思います。■日本はなんでも値段が高いイメージ!?ドイツ人が日本に対して抱くイメージのひとつが、「日本はなんでも値段が高い」ということ。だからドイツ人の多くは、日本に来て「松屋」や「吉野家」、あるいは回転寿司チェーン店など安価なお店を見ると、「意外に安く食事ができる」とビックリするのだとか。でも著者によれば、ドイツ人に「日本=物価が高い」というイメージが浸透していることには理由があるのだそうです。■「日本=高い」というイメージの秘密つまりドイツでは、東京の家賃の高さや、「高級寿司店では値段が書かれていないことがある」などの情報ばかりが報道されているから。安いお店には触れられることがないそれらの情報を聞いて、「日本は“なんでも”高い」と思ってしまうというのです。マスコミの影響力はどこの国でも大きいので、仕方がないことだともいえるでしょう。けれど、だからこそ「休みお店もある」ことも報道してほしいところではあります。■ドイツは日本以上にお金がかかる?しかも問題は、決して日本だけが高いわけではないということ。たとえば食事に関しては、むしろ日本の方がドイツよりもリーズナルブな値段でランチできるお店が多いのだといいます。日本で「1,000円のランチ」というと、豪華で贅沢だと感じる人も少なくないはず。でもドイツでは外食というと、日本以上にお金がかかるものなのだそうです。いちばん顕著な例が、日本ではお水が無料で提供されること。私たちはそれを当然のことだと考えてもいますし、だからランチの際にも料理だけを頼めばいいわけです。つまり、お財布にもやさしいということ。ところがドイツではお水が無料で出てくることはなく、飲みものを注文するだけで、日本円に換算すれば500円かかるのだとか。日本とドイツでは、値段についての考え方もだいぶ違うようです。*漫画も楽しく、挟み込まれている著者のコラムも、上記のように親しみやすい話題ばかり。休日などにページをめくってみれば、文句なしに楽しめそうです。(文/印南敦史)【参考】※サンドラ・ヘフェリン(2015)『「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!? ~ドイツ人が驚く日本の「日常」』KKベストセラーズ
2015年09月28日世の中には、長く愛されているロングランセラー商品やブランドがたくさんありますよね。100年続くとテレビや雑誌でクローズアップされることが多いですが、素晴らしいロングセラーは100年のものだけではありません。実は、65周年を迎えるものの中にも意外とあるのです!■1:スヌーピーたとえば、女性が大好きなスヌーピーもそのひとつ。1950年、つまり65年前にアメリカで誕生したスヌーピーは世界中で愛され、現在は75ヶ国にまで広がりを見せています。日本でもファンは多く、安定した人気を誇り、スヌーピーグッズを思わず買ってしまう女性は多いはず。65年も前からあるキャラクターなので、親子3代でスヌーピー好きなんてことも珍しくないですよね。でも、65年も評価され続けているものはスヌーピーだけではありません!他にも今年で65周年の素敵なものを、以下からご紹介していきましょう。■2:ペコちゃんまず、不二家のペコちゃん。今年で生誕65周年を迎えます。人間の世界なら、すでにご年配の枠に突入し、子どもはもちろん、孫までいてもおかしくありません。65歳のペコちゃんは想像できないですよね。しかし、ペコちゃんは「永遠の6歳」。いつの時代の子どもたちにも愛され続け、「ミルキーはママの味」と、誰もが口ずさんでしまうキャッチコピー&サウンドが、揺るぎないブランド力を得ました。舌をペロッと出した、いたずらっぽい顔も人気。この顔も時代とともに少しずつ変化しています。1950年当時のペコちゃんの顔を見たことありますか?結構、リアルな顔なんです。近年のペコちゃんは時代を先取り、「前髪パッツン。切りすぎた」感がとても愛らしいですね。■3:京阪特急そして関西人にとっては、馴染みの深い京阪特急も65周年。名前の通り、大阪~京都間をつなぐ私鉄。関西では「京阪乗る人おけいはん」がキャッチコピーのCMが大人気で、コアなCMファンも多く、YouTubeのCMを楽しんでいる人もチラホラ……。今年は沿線上で、記念イベントが行われたり、鉄道コレクションが発売されたり、鉄道ファンにとっては注目すべきものが満載です!関西で人気のひらかたパークは京阪電鉄が運営しているんですよ。ご存知でしたか?■4:ドリームベッド人間は、一生の3分の1を睡眠に費やしていると言われています。1日の睡眠時間を8時間としたら、このような計算になるのです!実際の日本人は、8時間もたっぷりと寝ている人は少ないようですが、それでも睡眠に費やす時間はかなりのもの。だからこそ、睡眠はとても重要な時間帯。快適な睡眠環境を整えるには、布団やベッドがとても重要な役割を担います。昔の日本なら、畳に布団が当たり前でしたが、今はベッドが主流。ご年配の方も、以前は布団を使用していても、起き上がるときの腰に与える負担が少ないためベッドを好む人が増えています。そんな快適な睡眠環境をサポートしているのが、ドリームベッド。快適な睡眠時間を確保できるベッドを作っていたら、65年を経過。「このベッドは快適に寝られる」声が愛され続けたのでしょう。戦後の復興とともに成長を続けたドリームベッドは、海外の会社とも提携し、着実にブランド力を高めてきました。■5:マダムジュジュ最後の65周年ブランドは、戦後の時代に「25歳からの奥様のためのクリーム」として、あえてターゲットを絞って発売された化粧品・マダムジュジュです。戦後復興時代に反映し「美しくなりたい女性」から支持をうけました。ロングランの秘訣は「これだけ塗り」の手軽さや、「25才以下はお使いになってはいけません」という衝撃的なキャッチコピー。そして、卵から抽出したリポイドを使用し、無着色・界面活性剤不使用」の安心さと安全さです!65年という歴史の中で、母親、祖母が使用しており、その実感から20代の方も使い始めるケースも少なくありません。実体験があってこそ、ロングセラー商品の秘訣。これなら安心して使用できますよね。世界中には、まだまだ多くのロングセラー商品があります。長く続いているには、愛用者がそれだけ多いということ。次々と新しいものも世の中には出てきますが、実績は安心、安全のバロメーターにもなります。古くから伝わっているものにも、ときには目を向けてみては?(文/Jeana)【参考】※ピーナッツ生誕65周年-スヌーピー公式サイト※ペコちゃん誕生65周年。まったく表情を変えてこなかったのに、飽きられない理由を考える-CINRA.NET※京阪特急65周年記念イベント-京阪電気鉄道株式会社※ドリームベッド 創業65周年記念サイト※マダムジュジュ-ジュジュ化粧品株式会社
2015年09月28日現代はストレス社会。社会人になってからは、常にストレスと戦いながら仕事に向かわなければなりません。しかし、ストレスが大人だけの問題ではなくなってきているのも事実。新しい調査によれば、楽しいはずの10代の学生たちにも、ストレスを感じている子たちが増えてきているというのです。12~18歳のうち、88%が過去1年間にストレスを経験しており、平均して週に2回はストレスを感じているとか。しかも、3分の2のケースでは不眠症、摂食障害、うつ病などのストレスが原因となる病気につながっているといいます。『Belfast Telegraph』から、10代のストレス事情について見ていきましょう。■10代のストレス原因は大人と変わらなくなっている?子どもたちがもっともストレスを感じているのは、勉強についてでした。学校でうまくやっていけるか不安に感じている子どもの割合は、なんと81%。次に多いのが35%の将来についての不安です。10代の子どもはすでに将来に向けて正しい選択ができるかと、すでに自分のキャリアプランに不安を感じているのです。30%は友だちとのけんかに、29%は両親とのいい争いに悩んでおり、人間関係の悩みもつきないようです。そして、SNSで自分をよく見せられるかという現代ならではの悩みも15%の子どもが感じています。そして11%は金銭絡みの問題で悩んでいるというので、ストレスの原因は大人と変わらなくなってきているともいえます。■子どものストレスは大したことがないとみなされやすいたくさんの子どもたちがストレスを抱えていますが、大人からは簡単に対応できることであったり、取るに足らないことで悩んでいたりするように見えるため、子どものストレスは過小評価されがちになります。事実、7分の1の大人は、子どもがストレスを訴えてきても信じないといい、40%の大人は子どもがオーバーにいっていると考えるそうです。しかし現代の子どもたちは前の世代にくらべ、学問の分野でも、社会的にも経済的にも、幼いころから多くのストレスにさらされているのです。■ストレスに対応しきれない子どもは両親の助けが不可欠悩みの種はつきない子どもたちですが、脳が未発達であるぶん、大人よりもストレスに対応する力がありません。そこで子どもたちがストレスを乗り越えるには、両親や家族の助けが不可欠です。しかし、子どもたちの35%は学校で人気者になる(18%)よりも、いじめられる(16%)よりも、両親をがっかりさせたくないと感じているのです。そのため、両親に悩みを打ち明けるよりもYouTubeやFacebookを見てストレスを紛らわせたほうがましだとすら考えています。ストレスに自分で対応できないのに、自分から打ち明けてくれるとは限らないわけです。■こんな行動は子どもからのSOSサインなので要注意!子どもがストレスを感じているのであれば助けてあげたい。でも、思春期の子どもたちは感情の起伏が激しくて、突発的に機嫌が悪くなっているのか、ストレスや不安から態度がおかしくなっているのか、見分けるのが難しいもの。子どもたちが悩みを抱えているかを見分けるためには、おかしな態度が長期間続くか、愚痴をいいたそうな態度を伴うかで判断するとよいようです。その他、家に閉じこもりがちになったり、なにかと発言につっかかってきたり、兄弟と激しくぶつかっていたりする場合も要注意です。*現代の子どもは、大人と変わらないような悩みを抱えていることがわかりました。しかも、まだストレスに対応できない子どもたちは自分で助けを求められない場合もあります。子どもたちが少しでも安心して成長し、大人になれるように、サポートしていきたいものですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Steps to deal with teenage anxiety- Belfast Telegraph
2015年09月28日「どうしても許せない!」そんな相手が、誰にでもひとりやふたりはいるものではないでしょうか?『Suzie』のアンケート調査によれば、嫌なことをしてきた相手を許せるか許せないかの結果は、「許せる」が35%、「許せない」が65%。しかも許せる人のうち、「すぐに許せる」と答えた人はたった11%にとどまっています。この数字にも、「許す」ことがそれほど簡単ではないということが表れているといえるかもしれません。「許せない」なんていう思いは捨ててしまったほうがいい。わかっているけれど、それでもどうしても許せない――。そんな人のために、コーチングネットワーク静岡代表の土方良子さんが、3つのステップでできる、許せない人を許す方法を教えてくださいました。■1:相手のなにが許せないのか、なににそんなに腹が立っているのかを明確にするまず、相手にいわれたこと・されたことをノートに書き出します。そしてそのなかで、「これだけはどうしてもがまんできない」と思うことに○をつけます。■2:相手を許すための条件を書き出す。その条件が満たされることによって、自分がどうなりたいのか、なにを得たいのかを考えるたとえば、「相手が『私が間違っていた。私が悪かった』と謝ったら許そう」などのように、相手を許すためには、相手がどんな行動をとることが必要なのかを考え、それを同じくノートに書き記します。そして、その条件が満たされたときに自分がどうなりたいのかをはっきりさせてみましょう。■3:(2)で書き出したことの重要性を考える(2)で書き出した「その条件が満たされたときに自分がどうなりたいのか」が、「『私は正しい。私は間違っていなかった』と証明されたい」ということだったときの例で考えてみましょう。「私が正しい」と思うその心の奥には、相手よりも自分が優位に立ちたいという思いがあるのではないでしょうか。「自分が優位に立つ」ことは、それほど重要なことでしょうか?そもそも「正しい」「間違っている」とジャッジすることが、そんなに人生において重要なのでしょうか?このように書き出すことで事態を客観視しつつ冷静に考えてみると、自分の価値観に縛られていることが許せないと思うことの根源だったことに気づくことでしょう。「『こうあるべき』という、自分にとっての正しさが否定されると、ひとは自分の存在が脅かされたと感じ、危機感をおぼえます。どうしても許せないと思う人がいる背景には、その危機感が存在しています。そこに気づき、ジャッジすることを手離すと、人間関係はとてもラクになります」(土方さん)*たとえ過去のことであっても、「許せない」という思いは怒りの感情をふつふつと呼び起こし、現在のあなたに痛みを与えます。3つのステップによってそんな痛みから自分自身を解放し、少しでも多く心地よい時間を過ごしましょう。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※土方良子・・・コーチングネットワーク静岡代表 コーチングの世界最高峰資格である国際コーチ連盟マスター認定資格(MCC)取得。年間100回を超えるコーチングやコミュニケーション研修、セミナーを行い、受講者からほぼ100%の満足度を獲得している。今までに500人以上をコーチングした実績と、長年に渡り教育・福祉に携わった経験を活かした「自分の強みを見つけて豊かに生きるサポート」に定評がある。【参考】※「憎い相手は一生許せない」が65%!恐怖の怨念系男子の特徴3つ-Suzie
2015年09月28日開始以来54年の歴史を持つ「NHK連続テレビ小説」は、9月28日にスタートした「あさが来た」(ヒロイン・波瑠)で93作目を数えます。近年「ゲゲゲの女房」(2010年、ヒロイン・松下奈緒)、「あまちゃん」(2013年、ヒロイン・能年玲奈)など、ますます注目が高まっている“朝ドラ”をもっと楽しむために、知っているようで知らない朝ドラの数字にまつわるトリビアを5つご紹介します。■1:総放送時間は大河ドラマより長い!放送期間は朝ドラが半年間、大河ドラマが1年間。ならば当然、大河ドラマの方が放送時間が長いはず……と思いがちですが、トータルの放送時間をよく見ると、春スタートの朝ドラは1日15分×週6話×26週=2,340分(=39時間)。一方、標準的なスケジュールの大河ドラマは1回45分×50週=2,250分(=37.5時間)と、朝ドラの方が1時間半も長いのです(秋スタートの朝ドラは、年末年始の1週間放送がないので、標準的なスケジュールの大河ドラマと同じ37.5時間になります)。1週間あたりの放送時間も、大河ドラマが45分なのに対し、朝ドラは2倍の90分。毎週90分のドラマを半年分撮影し続けなければいけないのですから、朝ドラ出演者の過酷さがよくわかりますね。■2:47都道府県すべてが舞台に「つばさ」(2009年、ヒロイン・多部未華子)の舞台が埼玉県となり、これで47都道府県すべてが朝ドラの舞台として登場したことになりました。ちなみに第1作となった「娘と私」(1961年)は東京都、第2作「あしたの風」(1962年)は香川県小豆島が主な舞台。地方出身のヒロインが都市部で奮闘するという展開のほか、近年では「どんど晴れ」(2007年、ヒロイン・比嘉愛未)や「あまちゃん」、終了したばかりの「まれ」(2015年、ヒロイン・土屋太鳳)など都市部出身のヒロインが地方へ引っ越して開花していくという筋書きも見られるようになってきています。■3:もっとも若いヒロインは16歳若くはつらつとしたヒロインが、さまざまな困難にもめげずに人生を切り開いていく――朝ドラの多くには、そんなイメージがあります。実際、朝ドラでは10代、20代の女優が主人公を演じることが少なくありません。放送スタート時の年齢で比較してみると、全93作中もっとも若い年齢でヒロインを演じた女優は「てるてる家族」に主演した石原さとみさんです。1986年12月24日生まれの石原さんは、2003年9月29日の放送スタート時には16歳9か月。大阪で生まれ育った4姉妹の末娘・冬子が、宝塚音楽学校を経て実家のパン屋を継ぐまでが描かれました。なお、記憶に残る“若い朝ドラヒロイン”に、10歳で「おしん」(1983年)の幼少期を演じた小林綾子さんが挙げられますが、彼女は第一部のみの出演なので、ここでは除きます。反対に「史上最年長ヒロイン」といわれたのが「芋たこなんきん」の藤山直美さん。ヒロインを務められたときは47歳でした。■4:男性主人公の作品は現在6作ちなみに、男性が単独で主演を務めた朝ドラも制作されています。笠智衆主演の「たまゆら」(1965年)を皮切りに、朝ドラ史上初めて青年男子が主人公になった「ロマンス」(1984年、主演・榎木孝明)、実在の漫才作家がモデルになった「心はいつもラムネ色」(1984年、主演・新藤栄作)、大衆演劇一座が舞台の「いちばん太鼓」(1985年、主演・岡野進一郎)、大正時代に生きたテレビマンを描いた「凛凛と」(1990年、主演・田中実)、進路に悩む高校生の1年間を描いた「走らんか!」(1995年、主演・三国一夫)の6作品。ダブル主演では、記憶に新しい「マッサン」(2014年)があります。ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝とその妻・リタをモデルに、玉山鉄二さんがシャーロット・ケイト・フォックスさんと共にメーンキャストを務めました。■5:もっとも古い時代を描く朝ドラは……今期の朝ドラ「あさが来た」は、江戸時代末期、1849年(嘉永2年)に京都で生まれたヒロイン・あさ(波瑠)の一代記。実在の女性実業家・広岡浅子をモデルに、両替商に嫁いだあさが時代の波にもまれながら炭鉱事業や生命保険事業などを次々に立ち上げていく姿が描かれます。実は、朝ドラが江戸時代を描くのは長い93作の歴史の中でも今作が初めてです。これまで一番古かった作品は「おはなはん」(1966年)、「おしん」など、いずれも明治時代から。今回、江戸から明治への社会の変化が初めて朝ドラで描かれることになります。*長い歴史を持つ朝ドラに、まだまだ興味は尽きません。これまで朝ドラを見ていなかったという人も、(新)「あさが来た」をきっかけに朝の新たな楽しみを見つけてみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※宝島社編集部(2015)『思い出の“朝ドラ”大全集』宝島社
2015年09月28日体重を減らすということは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを「マイナス」にすればいいだけ。つまり非常にシンプルなことのはずなのに、なかなか難しいものでもあります。そこで今回は、1日の摂取カロリーから500kcalも減らしてしまうための5つのアドバイスをご紹介します。■1:しっかり噛む栄養学に関する雑誌『アメリカン・ ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション』に掲載された研究結果によると、食事の際にゆっくり噛むと、食べる量を減らすことができます。また別の研究によると、食べものを口に入れて15回噛んだ場合と40回噛んだ場合では、40回の方が12パーセント少ない食べもので満足できたという結果が出たそうです。これは、多く噛むことで満腹中枢が刺激され、食欲を促進するグレリンという物質の分泌が減るため。カロリー摂取を減らすには、しっかりたくさん噛んで食事を摂りましょう。■2:サラダのトッピングは少なめにするいくらサラダが低カロリーで健康的といっても、高カロリーなトッピングをたくさん乗せては意味がありません。クルトンやベーコン、チーズ、アボカドなどは避け、代わりに低カロリーでも美味しいトッピングを選びましょう。おすすめは、玉ねぎやマッシュルームをグリルしたものや、ピーマンのロースト。また、ドレッシングは高カロリーなことが多いので、できる限り少量にしましょう。■3:甘い飲み物は避ける飲みものは、カロリー計算に入れ忘れがち。でもソフトドリンク類は意外と高カロリーで、たとえばある人気ブランドのミルクティは、500mlのペットボトル1本で200kcal近くあります。つまりこれをやめるだけで、1日200kcalを減らせるということ。ソフトドリンクや加糖されたコーヒー・紅茶をやめ、ミネラルウォーターにしましょう。炭酸飲料が好きなら、代わりに炭酸水を。これまで飲んでいたものをいきなりゼロにするのが大変な場合、1回の食事分をミネラルウォーターに切り替えるなど、少しずつ変えていくとうまくいきます。■4:お皿を小さめにするお皿のサイズを、いつものよりも小さめのものに変えましょう。ある実験で、お皿のサイズが、口にする食物の量に影響することがわかったのです。大きなお皿は、そこに乗っている食事の量を少なく見せるため、食べる量が増えてしまうのだとか。小さなお皿はその逆で、食事が多く乗っているという錯覚を起こすので、食べる量が減るというわけです。■5:おやつは新鮮なものを選ぶ小腹が空いたら、これまでのお菓子をやめて果物や野菜を食べましょう。チェリートマトやベイビーキャロット、きゅうりなどが簡単でおすすめ。果物なら、ベリーやりんご、バナナはいかがでしょう。季節の果物をおやつにするのも楽しいですね。*食事を減らしてカロリーを削減することは心理的な負担になりますが、噛む回数を増やしたりお皿のサイズを変えたり……ということなら気楽に始められそうです。すべて一気にやろうとせずに少しずつ取り入れ、最終的に500kcal減となるように気長に取り組んでみましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※5 sure steps to reduce 500 calories in your daily intake-Latino Health
2015年09月28日『バラ肉のバラって何? 誰かに教えたくてたまらなくなる”あの言葉”の本当の意味』(金澤信幸著、講談社)は、とても楽しい本です。タイトルから想像できるとおり、ちょっと気になることばの意味を解説してくれているから。しかも一項目が数行なので、空いた時間を利用してサクサク読むことができます。きょうはそのなかから、数字に関連することばを引き出してみましょう。■1:「四六時中」の「四六時」って?「四六時中」とは、「いつも」とか「しょっちゅう」などの意味を持つことば。なぜ「いつも」という意味なのかといえば、「四六時」が一日を意味するからなのだそうです。四六とは九九のひとつで、答えは二十四。つまり四六時中とは、24時間で、言い換えれば一日中ということになるわけです。■2:「しあさって」の「し」って?今日の次が明日、明日の次が明後日、そしてその次は明々後日(しあさって)。ところで、この「し」とはどんな意味でしょう?答えは簡単。今日を一日目と考えると、明々後日は四日目にあたります。つまり「し」とは四のことなのです。■3:「海千山千」の「千」って?ものごとの表も裏も知り尽くした、したたかな人のことを「海千山千」といいます。これは、「海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になる」という中国の故事からきているもの。長く生きて、さまざまな場所でさまざまなことをしてきた人物のたとえで、要するに「海千山千」の「千」は千年のこと。■4:「百葉箱」の「百葉」って?なかに温度計、湿度計が入れられた百葉箱は、小学校の校庭の端に置かれていた白い木製の箱。この「百葉」とは中国語に由来することばで、「(牛や羊)の胃」という意味なのだといいます。牛の胃にはひだひだがたくさんありますが、それが「多くの葉がある」ように見えることから、「百葉」と呼ばれるようになったとのこと。百葉箱は風通しをよくし、日光と雨が入りにくくするために、司法が鎧戸になっています。この戸のかたちが牛の胃に似ていることから、この名がついたと推測されています。■5:「三平汁」の三平って?サケ、ニシンなど魚の塩漬けや粕漬けと野菜を入れて煮た「三平汁」は、北海道の郷土料理。1789年に書かれた『東遊雑記』という本でも紹介されているので、いまから200年前にはつくられていたことになるとか。「三平」の由来はいくつかありますが、有力と考えられているのが、北海道・松前藩士の斎藤三平が考え出したというもの。また、松前藩士が狩りに出た際に休憩した家の主人がもてなしたという説や、津軽藩士が北海道にわたって考えたという説も。主人の名も津軽藩士の名も三平とされていることから、「三平」はつくった人の名前だと考えられているといいます。*ちなみに数字とか関係ありませんが、最後にタイトルの種明かしを。バラ肉のバラとは、あばら骨のこと。あばら骨についている肉だから、バラ肉というのだそうです。(文/印南敦史)【参考】※金澤信幸(2015)『バラ肉のバラって何? 誰かに教えたくてたまらなくなる”あの言葉”の本当の意味』講談社
2015年09月27日イギリスで、子育て世代の親たちに向けた興味深いアンケート調査が行われました。「もっとも子育てを楽しめたのは、子どもが何歳のときか」というもの。子どもを持つママにとっては気になる調査です。はたして結果は?今回はイギリスのニュースサイト『Mirror』を参考に、子どもと過ごす時間について考えてみます。■子育てがもっとも「楽しい」のは5歳?アンケートは、異なる年齢の子どもがいる合計2,000家族を対象に行われました。それぞれの年齢ごとに、子どもと過ごす時間が楽しいか(楽しかったか)どうかを数値化してもらい、比較したのです。その結果、もっとも数値が高かった、つまり楽しい時間が過ごせたと親たちが回答したのは子どもが5歳のとき。反対にもっとも数値が低く、楽しい時間が過ごせたとはいえないのは、子どもが10~12歳のころでした。10歳ごろから、子どもの自立心が強くなりはじめ、親よりも友だちと過ごしたがったり、親をわざと「嫌い」といったり、親と一緒に歩くのを嫌がったりするようになります。思春期特有のそうした行動が、調査結果にも影響しているのかもしれません。■コミュニケーションが取れる年齢に5歳までに、子どものコミュニケーションスキルはかなり発達します。自分のしてほしいことや気持ちをきちんと伝えることができ、両親のことばもしっかりと理解します。子どもがことばをおぼえはじめる2~3歳ごろには、なんでも自分でやってみたいとがんばる「イヤイヤ期」と呼ばれる発達段階があります。その「イヤイヤ期」も卒業し、会話も楽しめるようになる5歳が、多くの親にとって子育てのゴールデンタイムとなっているようです。実際、38%が、「5歳ごろから、子どもときちんとしたコミュニケーションが取れるようになった」、3分の1は「5歳までに子どもがユーモアのセンスを見せはじめた」と回答しています。子どものコミュニケーション能力の発達は、会話に限ったものではないようです。全体のほぼ4分の1にあたる23%が「5歳までに子どもとスポーツや戸外での活動を楽しめるようになってきた」と回答し、5歳ごろからスポーツも含めた家族団らんが楽しめるようになってくると示しているのです。■家族でスポーツは「平均週3.5時間」この調査を行ったのは、スポーツを通して若者の育成や生活の質向上をめざすイギリスの独立慈善団体「ユース・スポーツ・トラスト」。同団体が展開する、家族のきずなを考えるキャンペーンの一環で行われました。アンケートでは、スポーツと家族団らんの関わりについて興味深いことも判明しました。全体の86%が「スポーツなどの活動を通して家族はより仲よくなれる」と答えていますが、実際に家族でスポーツなどアクティブな活動をして過ごす時間は、週当たりたったの平均3.5時間だったのです。週3.5時間ということは、平日も含めた7日間で考えると一日30分。乳幼児も含めた子どもを持つ親へのアンケート結果としては、やや物足りない数字です。毎日子どもと屋外でスポーツをするのは、たしかにハードルが高いこと。ですが、たとえば一日30分一緒に家の近所で散歩やサイクリングを楽しむのはどうでしょう。休日には家族でお弁当を持って広めの公園やアスレチックに出かけるのも楽しそうです。「ユース・スポーツ・トラスト」を主宰するフィル・チェンバレン氏は、家族で戸外活動を楽しむことが、子どもの成長によい影響を与えると話します。「活動的な子どもたちには、物事をよりよく、早く学ぶ力と、環境にすばやく溶け込む力があります。スポーツを通して子どもたちの活動的な面を育てることは、心身を健康に保ち、勉強もよくでき、自信にあふれ、社会でりっぱに生きていくことのできる子どもの育成につながるのです」■子育てのゴールデンタイムは伸ばせる子育ては楽しいことばかりではありません。ときにはうまくいかなくて悩んだり、思い通りにならなくてイライラしたり。でも、わが子とのちょっとした関わりで悩みやイライラが一気に吹き飛び、幸せを実感する――そんな瞬間もたびたび訪れます。そんな、ポジティブな面とネガティブな面のダイナミズムこそが子育てのだいご味ともいえます。子どもが成長し、独り立ちするまでと考えると、子育ての時間は決して短くはありません。子どもが5歳を過ぎたら子育ての楽しみが減ってしまう、なんて残念すぎます。おしゃべりはもちろんスポーツ、戸外活動もどんどん取り入れて、子どもとのコミュニケーションをしっかり取って、子育てゴールデンタイムをどんどん伸ばしていきたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※What age are kids the best – Parents say 5-year-olds are most fun but 10 to 12 worst ages-Mirror
2015年09月26日先日、東京マラソンの当選者が発表されました。「マラソンなんて長距離は無理」と消極的な気分になっているランナーも多いかもしれませんが、そんな人に朗報です。最近発表されたメタ分析研究で、健康のためには、ランニングの距離は週10km弱程度にしておいた方がいいということが明らかになったのです。■ベストは3km強~5km弱を週2回研究結果を発表したのは、アメリカの著名総合病院メイヨー・クリニックの専門家チームです。この研究は、過去30年にわたるエクササイズに関する研究結果や、何千人ものランナーのデータを分析したもの。その分析結果によると、ランニングから健康面でもっとも恩恵を受けるのは、2~3マイル(約3.2~4.8km)を週2回程度走った場合だったというのです。■3~6年も延命する可能性もある!3~5kmを週2回走った場合に得られる効果は、適切な体重、血圧低下、血糖値の改善、特定のがんや呼吸器系の病気・脳卒中・心臓病などのリスク低減などです。さらに、あらゆる死因による死亡リスクが低下し、3~6年程度長生きできる可能性があることもわかりました。また、長距離ランナーはどうしても怪我をしがちですが、3~5kmを週2回程度走るランナーの場合、のちのち歳をとったときに出てくる、体を酷使したことによる怪我のリスクが抑えられることがわかったといいます。■ランニングで関節炎のリスク減もまた、ランナーは膝などの関節を痛めたり、腰を痛めたりすることが多いと思われていますが、3~5kmを週2回程度のランニングなら、これらのリスクも低くなることがわかったそうです。さらに、このメタ分析研究を率いたチップ・ラヴィ医学博士によると、週6マイル(約9.6km)より長く走った場合、健康上の利点は増えないばかりか、もっとも長い距離を走る人たちのグループの健康状態は、むしろ悪化するというのです。ちなみに、週20マイル(約32km)走るランナーを調べたところ、心臓血管系は健康であったものの、怪我、心不全、死亡のリスクが高まりました。ラヴィ医学博士は、リスクは非常に小さなものであるため、長距離ランナーを怖がらせるつもりはないし、マラソンイベントに警告する気もないといいます。ただし、厳しいトレーニングをしているランナーに対しては、医師に相談することを勧めています。*この研究からは、ランニングから恩恵を受けるには、長い距離を走ればいいわけではないということがわかります。「長距離をなかなか走れず、ランナーとして恥ずかしいんじゃないか」と思っている人は、実は体にいいことをしているのです。これからも安心して、健康的な「ゆるラン」を続けましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※How Far Do You Have to Go to Score the Benefits of Running?-Shape.com
2015年09月26日2015年の世界保健統計によると、長寿国世界一は日本で平均寿命は84歳。一方、世界全体の寿命の平均値は71歳でした。平均寿命はどんどん高くなり、70代、80代でも元気なお年寄りが多い今日ですが、さらにある物質を摂取することで平均寿命が100歳以上になる日も夢ではなく、同時に成人病も防げるそうです。その物質とは?そしてもし平均寿命150歳が可能なら、どんな世の中になるのでしょうか?■平均寿命が伸びる化学物質とは何かハーヴァード・メディカルスクールの遺伝子学教授であり、分子生物学者であるデイヴィッド・シンクレア氏は、人間の寿命を伸ばす薬の開発を目的に研究を続けてきました。シンクレア氏はレスベラトロールという、ぶどうやカカオに含まれている化学物質に着目しています。レスベラトロールは、SIRT1という動物の寿命を調節するたんぱく質を活性化する働きがあるのです。シンクレア氏は研究を推し進め、老化に関連する病気に効きそうな他の分子についても調査しています。シンクレア氏が老化に興味を持ち始めたのは、分子生物学の博士課程に在籍していたときのこと。当時シンクレア氏の母は肺がんに罹りましたが、その後20年も生きました。そのとき、「なぜ健康な人と不健康な人がいるのか」「なぜ60~70歳までしか生きられない人もいれば、110歳まで生きられる人もいるのか?」と考えたことが老化への関心のはじまりでした。シンクレア氏はアメリカ食品医薬品局(FDA)に、「老化は体の機能低下だから、治療する意味があることを認めてもらいたい」のだといいます。老化は人間の宿命であり、受け入れなければいけない現象だと人々は考えています。しかし過去300年以上にわたって人間は病気と闘ってきたのですから、老化も防げると考えてよいはずです。シンクレア氏は老化を防ぐとともに、中年以降に見られる心臓病、糖尿病、アルツハイマー病、がんを防ぎたいと考えており、最終的には人口の50%以上がそれらの病気を防げるようにしたいと考えています。■薬だけではなく運動や食生活も大事!マウスを使った実験では、健康な食生活でレスベラトロールを摂取したマウスの健康状態は非常によいという結果が出ています。マウスが肥満であまり動かない場合にもレスベラトロールは効きますが、粗食でレスベラトロールを与えられたマウスは明らかに長生きしたのです。つまり、レスベラトロールを摂取しても運動や食生活に気をつけなければいけないということ。レスベラトールが多く含まれている飲みものである赤ワインをグラス1杯飲んでも、ほんの数ミリグラムしか摂取できません。ちなみに薬での必要摂取量は数百ミリグラム。食べもので十分に摂ることはできないのです。レスベラトロールによる治療は、健康に生きられる時間を伸ばし、寿命末期の苦しみを減らすことが目標です。老化や病気を完全になくすわけではないのです。最後は多くの人が、心臓病などの成人病で亡くなるでしょう。また、2050年以降に生まれた子どもたちは、80歳を超えても健康に過ごすことができ、100歳まで生きられることになります。そして今世紀末には、人々は150歳まで生きられるようになるそうです。30歳のときに薬を飲みはじめて老化と病気を予防すれば、薬と再生医療のおかげで、寿命が伸びる可能性は高くなります。■寿命を伸ばす薬が認可される日は?薬で老化を防ぎ寿命を伸ばせるかどうかの研究は、始まったばかりです。少なくとも他にあと3つほど老化に関係する分子があるといわれています。老化が病気と見なされ、治験ができるどうかについて、FDAとの議論が続けられています。最近は60歳、70歳の高齢者にも、まだ元気で仕事をしている人が増えてきました。老人とは呼べないほど若々しい人ばかりであることを考えれば、寿命は自然と伸びていく気もします。ただ長生きできるようになったぶん、生活が苦しくなるお年寄りも増え、年老いた子どもが100歳近い親の介護をしなければならないなどの問題が起きています。寿命を延ばすと同時に、社会の側も変わっていかなくてはならないのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Biologist predicts average life span will reach 150 by end of century-Toronto Star
2015年09月26日鉄分は釘7.5センチ分、画素数576メガピクセル、1日2千億個を生成……。これらはみんな、私たちの体に関する数字です。『Starts at 60 Living』を参考に、あなたの知らない意外な体の数字をまとめました。人体は意外な発見に満ちているのです!■1:1日14回おならする人間は平均で1日14回おならをするといわれています。多いように感じるかもしれませんが、人間の腸は活発に活動しているのでこれくらいは普通です。少ない人でも、1日に数回は必ずおならしています。■2:1時間に600,000の皮膚細胞が剥がれ落ちている私たちの皮膚は常に再生されています。その代謝は予想以上に活発で、1時間になんと600,000もの皮膚細胞が剥がれ落ちているのだそうです。もちろん新しい皮膚も次々つくられていますが、この計算だと70歳になるときには48キロ分の皮膚が剥がれ落ちていることになります。■3:1分間に12~15回呼吸している人間が寝ているときの呼吸は通常1分間に12~15回。女性や子どもはもう少し速くなります。年齢が上がるとともに、呼吸はゆっくりになるのだといいます。■4:脳の80%は水分でできている人体の60%は水分です。脳単体だと、なんと80%もの割合が水分でできています。脳細胞は多くの酸素や栄養を必要とするため、血液などの液体がたくさん循環しています。そのため、予想以上に水分が多いのです。■5:3日に1回胃の粘膜が再生される胃の粘膜が頻繁に再生されていることをご存知ですか? 実は胃は、3日に1回新しい粘膜をつくるのです。なぜなら、そうしなければ胃が自分自身を消化してしまうから。胃酸は思った以上に強力なのです。■6:目の画素数は576メガピクセルもあるもし私たちの目がカメラだったら、その画素数はなんと576メガピクセルにもなるのだとか。ちなみに現在最高画質のカメラでも50メガピクセルほど。人間の目は超高性能なのです。自分の目で見た景色がいちばんきれいなのかもしれません。■7:脳は酸素の4分の1を使用する脳は体のなかでも大食いの器官として有名ですが、体中の酸素の4分の1を消費しているそうです。息ができなくなったとき、いちばんにダメージを受けるのが脳だという話にもうなずけます。■8:大人の血液は生まれたときの16倍も増える大人になるにつれ血液の量も増えます。生まれたばかりの赤ん坊の血液が250ミリリットルなのに対し、平均的な大人の血液は4リットルもあります。血液の量は16倍にも増えているのです。■9:1日に約2千億の赤血球がつくられる健康な大人の体は、1日に2千億もの赤血球をつくっています。普通の大人の血液1立方ミリのなかには、400万~500万ほどの赤血球が含まれています。血液の赤い色をつくっているくらいですから、赤血球は体のなかに大量にあるようです。■10:体中の鉄分を合わせると釘7.5センチ分になる鉄分が体のなかにあることは知られていますが、それを全部集めるとどれくらいになるか、考えたことがありますか?なんと7.5センチの釘がつくれるくらいの量なのだといいます。そう考えると、なんだか磁石に引きつけられてしまいそうです。*知っている数字はいくつありましたか?自分の体のことなのに、知らないことばかりだったかもしれません。体は新しい発見の宝庫。もしも気になる数字があったら、さらに深く調べてみてもおもしろいですよ。(文/スケルトンワークス)【参考】※20 little known facts about the human body-Starts at 60 Living
2015年09月26日『投資バカの思考法』(藤野英人著、SBクリエイティブ)は、25年もの経験を持つファンドマネージャーである著者が、投資のプロとしての経験と知見、メソッドを凝縮させた書籍。ここで著者は、未来が予測できない時代だからこそ動いていくことが大切だと主張し、その手段として投資を勧めています。ていねいに世の中を観察し、客観的に物事を判断して、リスクを恐れず決断していけば、短期的には多少の負けがあったとしても、長期的には「勝ち続けることは不可能ではない」という考え方。とはいっても、投資を始めるのはなかなか難しそうです。しかし著者によれば、投資のハードルは下がっているのだとか。初めての投資の不安を解消するために、「投資を『ギャンブル』にしない資産運用5つのコツ」を見てみましょう。■初めての投資で知っておくべきことは?著者は、初心者の投資で大切なポイントは次の5つだと言っています。[1]すぐにはじめる[2]「手に汗をかかない額」を投資する(小さく)[3]情報をしっかり集める[4]一気に投じない(ゆっくり)[5]最低3年間は実践する(長く)各項目について、以下でご説明しましょう。■初心者の投資で大切な5つのポイント[1]すぐにはじめる本を読んで理論武装するよりも、とにかく、すぐにはじめた方が「株とはなにか」を理解しやすいのだとか。株式市場や経済の成り立ちについて「頭ではなく、肌で」感じることが大切だということ。そして投資をはじめたあとで入門書を通読し、全体像をつかむといいそうです。[2]「手に汗をかかない額」からはじめる1,000万円を投資してもドキドキしない人もいれば、10万円の投資で緊張する人も。「いくら投資しなければいけない」という絶対的な金額はないので、自分の保有金額や金銭感覚によって投資額を決めることが大切。[3]情報をしっかり集めるよい会社かどうかを見極めるためには、会社の情報を集めることが重要。そして投資先が決まったら、会社のウェブサイトをチェックし、次のことを確認すべきだといいます。・会社の理念に共感できるか(自分と相性がよさそうか)・「売上」や「営業利益」「当期純利益」などの数字が伸びているか・ウェブサイトに、社長や役員の顔写真があるか特に重要なのは「顔写真」。なぜなら自ら顔を出すことは、経営責任から逃げないという責任の表れだから。[4]一気に投じないたとえば10万円の株式を買うときは、一気にではなく、3ヶ月に分けて買うなどして、時間分散をすべき。たとえば毎月コツコツ一定の金額を投資していくと、相場の変動をある程度抑えていくことができるそうです。[5]最低3年間は実践する景気の1サイクルは「3~5年くらい」なので、その時間は投資を実践したいところ。また長期的に投資をした方が経験を蓄積できるので、リターンをあげる確率が高まるといいます。できれば、5年間続けるのが理想。相場循環は5~6年程度の動きをしているので、3年で手放すと「相場のピークの手前で買い、ボトムで売る」ことになりかねないからだそうです。*たしかにこうして確認すれば、投資は思うほど難しくはなさそうです。小さく、ゆっくり、そして長く。将来のため、本書を参考にしながら具体的に考えてみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※藤野英人(2015)『投資バカの思考法』SBクリエイティブ
2015年09月26日女性は出産で体型も変わりやすく、男性にくらべれば体重変動が大きい人も少なくありません。洋服のサイズも変わりがちですが、体重が増えたときはとくに、「いつか痩せたら、この服がまた着られるから……」と服をためこんでいませんか?新たな研究によると、5割の女性がサイズの合わない服を捨てられないという事実が判明したそうです。今回は『Daily Mail Online』の記事を参考に、女性の洋服事情についてまとめてみました。■女性の23%は服がないと思い込むクローゼットを見てみてください。空っぽだということはほぼありませんよね。しかしイギリス女性の25%はそんなクローゼットを眺めながら、「着るものがない」と嘆いているそうです。アパレルブランド「George at Asda」が女性1,000人に行った調査では、5割以上の女性が新しい服に毎年360ポンド(=約7万円)つぎこんでいることがわかりました。自分のクローゼットの中身は見飽きた服ばかりで、23%は目の前に洋服があるにも関わらず着るものが「ない」と思い込んでいるのです。また給料日になると、5割の女性が自分へのご褒美として洋服を買いに走るのだとか。■わざとサイズの合わない服を買う?6%の女性は自分が買いもの中毒だと思っていますが、一方で、44%の女性はもう2度と着ないかもしれない服を所持しているそうです。なぜでしょうか?42%の理由としてあるのは、「いつか痩せたときに着られるから」という女性の願い。6人に1人は、痩せたときに着たい服を買い、40%は捨てることになってもいいからわざとサイズの合わない目標体型の服を買うのだそうです。また、10人に1人は、自分のクローゼットの中身を把握していません。5人に1人は、多すぎる洋服や靴を買ってしまったことに後悔の念があるとのこと。女性の40%は買ったことを後悔しながらも、クローゼットにしまったままにしている洋服がありました。しかし、「浪費した」という認識は10%の人にしかありませんでした。■女性は素敵な服を着るのが楽しいアパレルブランド「ジョージ」の広報担当者も、今回の調査結果から得られた事実に満足しています。男性目線からするとただの浪費、つまりネガティブな行動に見えるかもしれませんが、女性たちにはポジティブな意味もある「不要な」買いものだといえるでしょう。また、体型を気にするがゆえにわざと小さめのサイズの服を買う女性がいることもわかりました。女性にとって、服はある意味身体だけではない心のバロメーターなのかもしれません。ビジネスの場ではシンプルで機能的な服が好まれがちですが、女性にとって本当に欲しいと思える服を提供することもアパレルブランドの使命なのかもしれません。クローゼットは「着たい服がいっぱいある!」ワクワク感が詰まった場所であるべきです。大好きな服を着て、楽しい気分でどこかへ出かけたいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Half of women can’t throw away clothes that don’t fit because they hope to lose weight-Daily Mail Online
2015年09月26日かつて、「人間は脳の10パーセントしか活用していない」という話がまことしやかに語られたことがありました。2014年の『LUCY/ルーシー』など、数多くの映画もこの説をもとにつくられているので、本当に人間は脳の10パーセントしか活用していないと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際は違うのです。今回はそんな脳のトリビアと、脳を活性化させるための8つのアドバイスをご紹介します。■「人間は脳の10%しか使っていない」は大ウソジョンズ・ホプキンス大学医学部の神経科医バリー・ゴードン医師によると、「人間は脳の10%しか使っていない」という話はまったくのデタラメで、脳は100%活用されているとのこと。休憩しているときなどに動いている部分が10%になることはあるものの、ほとんどの状況において、脳のすべての部分は機能しているそうです。ゴードン医師によると、脳の重量は通常、体重の3%を占め、体全体の消費エネルギーのうち20%を消費するとか。それだけ、私たちの生命に脳が果たす役割は大きいわけです。そして、脳は身体と同じように、トレーニングをすれば活性化することができます。以下は、活性化するための8つのアドバイスです。■脳を活性化させるためにすぐできる8つのこと(1)エクササイズをしよう忙しいとなかなか体を動かす時間を捻出できないものです。でも体を動かさないと、身体的にマイナスであるばかりでなく、脳にもよい影響はありません。生産的で健康に長生きしたいなら、身体を動かす時間をつくりましょう。健康な脳、認知力、記憶力を保つことができるだけでなく、脳の「退化」を防いでくれます。(3)コーヒーを飲もう朝、頭をすっきりさせるためにコーヒーを飲む人は多いでしょう。実際にコーヒーに含まれるカフェインは、認知力の向上、同じことを繰り返す退屈な作業での集中力の維持、反応時間の短縮、論理的思考の向上など、多くの利益をもたらします。ただし当然ながら、カフェインの効果があるのは短時間ですのでお気をつけて。(3)日光浴をしよう脳の機能に日光は非常に大切です。ビタミンDは、脳の老化を遅らせる可能性があります。ちょうどいまは、屋外で過ごすのに最適な季節。(1)のエクササイズも兼ねて、屋外でのスポーツはいかがでしょうか。ただし、太陽の光はお肌には悪い影響を与えますので、日焼け止めをお忘れなく。(4)人との絆を大切にしよう孤独は、心理面や認知能力面にネガティブな影響を与えます。孤独という感情を抱いていると、睡眠が阻害され、それによって血圧が上がります。さらに、気分が落ち込んだり、健康そのものが悪化したりする可能性もあります。人と関わり合い、絆を育てましょう。(5)瞑想をしよう瞑想には、ストレスを軽減したり、アルツハイマーや認知症など老化に伴う病気を防止したりする可能性があります。1日10~15分、瞑想する時間を作りましょう。健康的な認知力を保ちつつ、ストレスを抑えられるかもしれません。(6)しっかり寝よう睡眠は、その日に記憶したことや学習したことを脳が取り込むために大切な時間です。睡眠時間が少ないと、前頭葉の灰白質が減少してしまいます。脳の容量を減らしたくないなら、睡眠時間は大切にしましょう。(7)きちんと食べよう栄養を取らないと、脳に十分な養分が行きわたらないのは想像に難しくないでしょう。特に脳に大切なのは、抗酸化物質とアミノ酸。また、ビタミンEも脳にいいとされています。これらが多く含まれる食品は、ナッツ類、ブルーベリー、全粒粉の食品、アボカドなど。ワインも認知力の向上に役立つとして知られています。ただしどれも「適量」で抑えることが大切です。(8)テトリスをしよう最後のアドバイスが「ゲーム」というのは意外ですか?実はテトリスは、脳によい影響をいくつか与えることがわかっています。短時間ではあるものの、脳灰白質を増加させたり、空間に関する作業能力が上がったりするのです。もっとも興味深いのは、トラウマになるような経験をしたあとにテトリスをやると、そのトラウマの記憶が脳に定着することを防げるということ。つまり、トラウマになるような経験に関する記憶のフラッシュバックが、テトリスをしなかった場合にくらべ少なくなるということ。スマホにテトリスをひとつ入れておくといいかもしれませんね。*能力を最大限に発揮したければ、脳の健康を気遣うことが大切かもしれません。より長く健康的な脳を保てるように、今日からさっそく8つのアドバイスを実行してみましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※8 Ways to Improve Your Brain Power-Entrepreneur
2015年09月26日「貧困」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?ホームレス?段ボールハウス?生活保護?いずれにしても、自分にはあまり関係ないことだと思っている人が多いのではないでしょうか。本著『すぐそばにある「貧困」』(大西連著、ポプラ社)の著者である大西さんは、まだ20代。本格的に生活に困窮する人の支援活動をはじめるようになって5年。現在の活動に少なからず影響を与えたのは、学生時代の偶然の”路上”の人たちとの出会いだったといいます。そこから、「貧困とはなにか、なにが自分たちと違うのか」と考えていった先に、現在の彼と本著があります。■日本の「貧困」は相対的貧困そもそも、「貧困」ってなんでしょう?まず、貧困の中身を知っておく必要があるかもしれません。たとえば「ホームレス」とひとことでいっても、その実態は多様化しているのが現在の状況。本著によると、厚生労働省の「ホームレス概数調査」では実際に路上生活をしている「ホームレス」の数は減少しています。これは各種の支援制度や支援団体の活動の広がりが要因ですが、いまは「新しいホームレス状態」の人の数が増加し、より見えづらい形で日本社会に存在しているというのです。「新しいホームレス状態」とは、お金のあるときはネットカフェに泊まったり、脱法ハウスや安宿で生活する人たち、さらにはニート・引きこもりなど、住居喪失予備軍も含まれます。27ページに掲げられたOECD加盟国の相対的貧困率のグラフは、驚きに値します。日本の相対的貧困率は、かなり上位に位置しているのです!日本人の6人に1人がそれに当たるという相対的貧困とは、国民一人ひとりを所得順に並べたとき、真ん中の人の値に満たない人の割合を指すそうです。2012年でいうと、月に使えるお金が約10万円以下の人がそれにあたり、割合では、国民の16.1%がそれに相当します。数字でみると、「貧困」のイメージがぐっと身近になったのではないでしょうか。■女性が貧困に陥るきっかけとは人が貧困状態に陥るきっかけとしては、病気やケガなどの他に、人間関係のもつれから精神的な健康を害することもあるといいます。たとえば本著のなかでは、DV(ドメスティックバイオレンス)夫から逃れて実家に戻ったものの、今度は精神疾患のある弟の暴力に対する恐怖感から不眠、不安神経症を患い、働けなくなってしまった女性が登場します。弟の障がい年金受給のため、生活保護は受けられず、かといって、弟は年金を家に入れないので生活は苦しく、どうにも身動きがとれなくなってしまったそうです。女性の貧困を考える場合、背景にDVの問題があるという指摘があります。DVは身体的暴力だけとは限らず、精神的、性的、経済的、社会的暴力などもあります。それらが重なって、貧困に追い込まれざるを得ないのが実態なのです。「貧困」ということばだけではピンとこなかったかもしれませんが、経済的に自立していないためにDVな環境から逃れられなかったり、子どものいることが就労の不利になっていたりするなど、そういった女性の状況は想像することができますよね。*貧困とはなにか、支援とはなにか。大西さんは迷いながらも前を向いて進んでゆく、とあとがきを結んでいます。「きっと社会を変えていくことができると信じて」より多くの人が「貧困」を自分たちの問題としてとらえ、考えはじめた時、社会は変わりはじめるのかもしれません。そのためには、まず、知ることがなによりも大事だと気づかせてくれる一冊です。(文/Kinkiii)【参考】※大西連(2015)『すぐそばにある「貧困」』ポプラ社
2015年09月25日「5秒ルール」はご存知ですよね?地域によっては「3秒ルール」「10秒ルール」といわれることもありますが、「食べものを床に落としてからその秒数以内に拾えば食べてもOK」というルールです。すぐに拾えば、汚れやばい菌が食べものに付着する時間がないので、食べても支障がないと聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。しかし、そんな5秒ルールには科学的根拠がないことが判明しました。■実は「5秒ルール」はアメリカの料理番組が由来だった5秒ルールの由来については諸説あります。そのひとつが、アメリカの料理家であるジュリア・チャイルド氏の料理番組が起源だという説。番組の視聴者たちのなかには、チャイルド氏が「誰も見てなければわからないわ」といいながら床に落としたラムを拾ったのを見たという人がいます。実際には、床ではなくコンロの上に落としたポテトパンケーキを拾ってフライパンに戻したのですが、だんだんと話が変わっていき、「すぐ拾えば大丈夫」というイメージが広まっていったようなのです。それが日本でも知られたルールになっているのですから、驚きですね。■アメリカでは7割の女性が「5秒ルール」を信じている2003年の調査では、男性では56%、女性では70%が5秒ルールに親しんでいると回答しています。床に食べものを落としてしまった場合、男性よりも女性の方が拾って食べる割合が大きいそうです。では、床に落ちたものは本当に食べても大丈夫なのでしょうか?■「5秒ルール」について最初に調査したのは女子高生!5秒ルールについての最初の研究報告を行ったのは、イリノイ大学で研究生をしていた女子高生、ジリアン・クラークさんでした。クラークさんと彼女の仲間たちは、床のタイルの上にバクテリアを植菌し、その後のタイルの上にグミベアーやクッキーを置きました。置く時間を変えて、細菌が食べものに移る時間を調べたところ、5秒以内に菌が食べものに付着することがわかったそうです。しかし、どれくらいの細菌が食べものについていたのかについては報告していないため、有害な量であるかどうかはわかりませんでした。■拾うまでの時間で菌の数は変わらないことが明らかに2007年、クレムゾン大学のポール・ダーソン研究室は、この5秒ルールについての調査を行いました。調査の目的は、食べものが床に落ちてから拾うまでの時間が、本当に食べ物についたバクテリアの数に関係があるのかということを調べること。床にサルモネラ菌を植菌してから食べものを床に置いてみて、置いた時間によって食べものに移る菌の数が変わるかどうか調査したのです。その結果わかったのは、床に落ちていた時間が短くても、つく細菌の数は変わらないということ。つまり、落としてから5秒で拾おうが1分経ってから拾おうが、つく細菌の数は変わらないということ。5秒ルールは嘘だったのです。■食べものにつく細菌の数は床のきれいさと材質で差が床に食べものを落としたとき、食べても大丈夫かどうかは床がきれいかどうかで判断しましょう。汚い床に落としたら、どんなに急いで拾っても菌がついています。そして、もうひとつ大切なのは床の材質です。カーペットに落とした場合は、菌が食べ物に移る割合は1%ですが、タイルに落としたら48%、木材に落としたら70%の移行率となります。菌のなかには、ほんの少しの量でも有害で、体内に入ったら病気になってしまうものもあります。しかし、私たちは普段から菌に囲まれており、手洗いをした手や洗った食器にも菌は残っており、咳やくしゃみからも菌は運ばれています。床に落とした食べものについた菌だけで病気になることはないかもしれませんが、少量でも菌がついているということは覚えておきましょう。食べようとしていたものを落としてしまったら、つい拾って食べてしまいたくなってしまうかもしれません。でも、5秒ルールは嘘だということを思い出して、落ちた床の菌を食べたくないときは、潔く諦めましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Is the “Five Second Rule” Real? A Food Scientist Explains.-NEW REPUBLIC
2015年09月25日夏から秋へと向かう季節の変わり目に、風邪をひいている方も多いでしょう。『かぜの科学もっとも身近な病の生態』(ジェニファー・アッカーマン著、鍛原多惠子訳、早川書房)によれば、人は一生で平均200回風邪をひくのだとか。風邪をひくと、仕事を休んで病院に行かなければならなくなったり、薬を飲んで家で安静にしていなければならなくなったり、それなりの犠牲を払わなければならなくなります。アメリカの場合、風邪による経済損失は600億ドルにのぼると推定されているそうです。経済損失以前に、しんどい思いをしなければならないような風邪は、できれば避けたいものですよね。ここでは同書のなかから、風邪を遠ざける習慣を3つピックアップしてご紹介します。■1:ほどほどに運動する※ただし、90分以上の激しい運動は風邪をひきやすくなる同書によれば、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を毎日30~60分する人は、運動しない人よりも風邪をひきにくく、症状が出る期間も短いといいます。とくに、この傾向は秋に顕著。運動する人の風邪の罹患率は運動しない人に比べて30%低いのだとか。ただ、注意すべきなのは、“ほどほど”の運動だということ。1回の運動が90分以上の場合は、逆に感染率を増やす可能性が示唆されています。■2:人間関係の輪を広げる多くの人と交流すれば、そのぶん風邪をひく可能性も高くなりそうに思えます。ところが心理学者のシェルドン・コーエン氏の研究によると、対人関係が1~3種類の人は、6種類以上の人に比べて風邪をひく回数が4倍になるそう。対人関係の種類というのは、その人が果たす社会的役割の数のこと。社会的役割を多く果たしている人は、風邪をひきにくいことに加え、実際にウイルスに感染したときにまき散らすウイルス量も少ないといいます。■3:十分な睡眠をとるこれは、誰しも納得できるでしょう。睡眠不足で身体が弱っているときに風邪をひいたという経験のある人も多いはず。具体的な数字を挙げると、睡眠時間が毎晩7時間より短い人は、7時間以上寝る人よりも風邪をひく確率が3倍高いことが、前述のコーエン氏の研究で明らかになっています。睡眠時間の長短は個人差もあるので、なんともいえない部分もありますが、実は、もっと重要なのは睡眠の質。眠れない時間が睡眠時間全体の2~8%あっただけで、風邪の罹患率はぐっすり眠った人の5倍になるといいます。夜中にちょっとした物音で何度も目がさめてしまうような人は、風邪にかかりやすくなるということです。油断すると忍び寄ってくる風邪。感染の源となるのは、風邪にかかった人の鼻からの分泌物に含まれるウイルス粒子です。侵入する入り口となるのは、鼻や眼。うかつに眼をこすったり、鼻をさわったりしないように注意しつつ、今回紹介した3つの習慣をふだんから意識してみてはいかがでしょうか。(文/松山史恵)【参考】※ジェニファー・アッカーマン(2014)『風邪の科学もっとも身近な病の生態』早川書房
2015年09月25日仕事を除いた人生の選択肢が著しく限定されているため、“世界一孤独”とされているのが日本人男性。対する日本人女性も、婚活・妊活・保活などの「リミット」に追われ続け、結婚後の家庭でも自分の時間を確保しづらい状況にあります。では、双方が幸福になるためには、なにが必要なのでしょうか?『「居場所」のない男、「時間」がない女』(水無田気流著、日本経済新聞出版社)は、誰にでも当てはまるそんな身近な問題を読み解いた書籍。女性と仕事との関係について、「日本女性の『時間貧困』」から要点を引き出してみたいと思います。■主婦は本当に余裕があるのか優雅に高級フレンチのランチコースを頼む主婦グループなどが、よくメディアで紹介されます。それらを見るたびに男性サラリーマンは文句をいうわけですが、ここには留意すべきポイントがあると著者は指摘しています。それは、「昼間優雅に過ごしている」かに見える女性たちは、実は「集まれるのはこの時間帯だけ」だという点。つまり女性たちは「昼間から暇」なのではなく、「昼間の、子供が不在の時間だけが唯一の休憩時間」だということ。■労働時間の認識にズレがある基本的に、「ケアすべき対象」=「家族」がいる時間はすべて、女性にとっての労働時間だということ。しかし男性はそれを「働いている」とは見なしていないため、すれ違いが生じるというわけです。また、生活時間・空間のズレは、「忙しい時間帯」の時間差も生んでしまうもの。これが、男性が女性を暇だと見なしたがる要因になっていると著者。■日本人女性は睡眠時間も短い他の先進諸国と比較すると、日本女性の就労率は低く、有償時間も長くはありません。ところが有償労働と無償労働時間を合算した「総労働時間」は、長時間労働が指摘される日本男性よりも長くなるのだそうです。そればかりか睡眠時間も、男性より女性の方が短いといいます。先進国で女性の睡眠時間が短いのは珍しい傾向だとか。■夫に家事分担を期待できないしかも共働き夫婦を見てみても、夫の7人に1人がまったく家事をしないのだといいます。日本ではまだまだ、育児や家事負担が極度に女性に偏重しているということ。だから、子どものいない妻は、夫の日ごろの家事貢献度に基づいて将来の家庭風景を「この人と一緒に子育てをするのは難しい」と、マイナス方向に想像してしまう。近年では夫婦間出生力も2を割り込み、「子どもを持たない」「生んだとしても一人だけ」という夫婦も増えています。が、妻が夫に家事分担を期待できないことも、貧困の一端なのではないかと著者は分析しています。なかなか思い至らないことではありますが、たしかにそうなのかもしれません。*このように、考え方自体が新鮮。しかも実際には明確なデータを引き出して解説がなされているため、さらに理解しやすくなっています。本当の幸せをつかむためにも、読んでおいて損はなさそうです。(文/印南敦史)【参考】※水無田気流(2015)『「居場所」のない男、「時間」がない女』日本経済新聞出版社
2015年09月25日勉学の秋ということで、心機一転、語学を身につけようと思いを新たにした方もいらっしゃるのでは?世界には、英語を母国語とする人が3.8億人いるとされています。第2言語として話す人は5.1億人。つまり、英語が話せる人の数は地球上で8.9億人!この1人に加わって、世界の人たちと会話してみるのもいいかもしれません。そこで今回は、世界の大学生向けにニュースサイト『SI News』から、英語を早くマスターする11のコツをご紹介します。■1:とにかくはじめよう頭で考えていても、ますます難しく感じてしまうだけ。とにかくどんどん話しましょう!英語を話すチャンスを見つけたら、臆せずにチャレンジしてください。■2:謝らない間違えるのが怖いからといって、せっかく話す機会があるのに「I’m sorry but I don’t speak English」などとことばにしてはいけません。いまは学習中なのですから、間違ったって、センテンスを完成させることができなくたっていいんです。「話せません」というかわりに、「Could you repeat that?(もう1度いっていただけませんか?)」、「Could you speak slower?(もう少しゆっくり話してくれませんか?)」、「Could you say it differently?(違ういい方をしてくれませんか?)」、「Could you explain that?”(説明してくれませんか?)」と伝えてみましょう。■3:間違いを恐れない恐れは学びの障害になります。「笑われるのが怖いから」とか「文法はわかるけど話せないから」と怖気づいていたら、上達が遅くなるだけ。語学学習と間違いはつきものです。むしろ、これを抜けないと成長はありません。英語を上達させたかったら、たくさん間違えましょう!■4:諦めないマスターするまでの道のりで、「無理なんじゃないか」と落ち込むときもあるかもしれません。でも英語も他のスキルと同様に、たくさん練習すればするほど、そして長く続ければ続けるほど、うまくなるものです。諦めずに練習を続けるアスリートをイメージしましょう。トレーニングの時間を積んだだけ、結果は出てきます。■5:頭の中での翻訳をやめる聞いた英語を頭の中で日本語に訳して理解し、自分のいいたいことを日本語で考えてから英語に訳す……という作業はやめましょう。そのかわり、自分がわかる単語に集中して、会話の文脈や話し手の顔の表情などから理解するよう努めましょう(ただし、わからないのに同意したりせず、大切な部分は必ず上記2にあることばを使って相手のいっていることを確認しましょう)。■6:なんでも教材に単語や文法構文ばかりに気を取られていたら、英語を聞き取れるようにはなりません。フレーズをまるごとおぼえるようにすると、話しやすくなるはずです。また、英語の映画やテレビ、オーディオブック、ラジオなどを聞くようにすると、本物の会話をおぼえることができます。■7:メモをとるノートを使ったり、メモ取りができるアプリを使ったりして、耳にしたフレーズやおぼえたいイディオムを書き留めておきましょう。メモを取るという行為をすることで、よりおぼえやすくなります。また、単語よりフレーズでの方がおぼえやすいので、メモするときは単語ではなくフレーズにするようにしましょう。■8:明確な目標を立てるモチベーションを保つには、なぜ英語を体得したいのかを常に念頭におくことが大切です。なぜ、英語を覚えたいのですか?英語圏に旅行に行きたいから?英語圏で働きたいから?映画を字幕なしで楽しみたいから?そしてどこまで上達したら満足ですか?こうしたゴールをしっかり設定したら、どのような教材を使っていつまでに達成したいかを決めましょう。あとは目標に向かって努力あるのみです!■9:壁に当たったら学びの壁にぶち当たったら、新しい方法を試すときかも。学ぶ方法を多く取り入れば入れるほど、それだけ多く英語に触れるということですから、早くマスターできるかもしれません。オンラインの英会話レッスンやポッドキャスト、インターネットラジオ、映画、テレビ、英語スピーカーとのスカイプ、音楽、新しい先生など、あらゆるものを試してみましょう。■10:テキストを盲信しないもちろん、語学を学ぶ上でテキストブックは必要ですが、学びのニーズやスタイルは人それぞれ。自分のニーズが、万人向けにつくられたテキストブックの構成と同じとは限りません。テキストブックはひとつのリソースとして使い、自分自身のニーズに合わせた学び方を考えましょう。■11:ポジティブに!思うようになかなか上達しないからと、自分を責めてはいけません。ダメだと思っていたら、英語をしゃべらなくなり、そうなると本当にしゃべれなくなります。ネガティブになったら、なにが問題なのかを確認してから、ちょっと一休み。誰だって英語のマスターには時間と労力が必要です。焦らずポジティブにいきましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※11 Tips for Learning English Faster-SI News
2015年09月24日価格にこだわらなくても、食事を楽しむことは可能です。しかし高価なレストランでは、単なるおいしさ以上に、食事を「経験」として楽しむことができます。匠の技やこだわり、空間やサービスの素晴らしさに触れることで、人生は潤うでしょう。特別な日にはちょっとぜいたくして、特別な時間と経験をプラスしてみるのもいいかもしれません。今回は『THE RICHEST』の記事を参考に、世界的にも高価な10のレストランについてまとめました。■10:マサ(ニューヨーク)ニューヨークのタイム・ワーナー・センターにあります。高山シェフは、ディナーに3時間のコース料理を複数用意するため、ありとあらゆる準備をします。単純なセットメニューは存在しません。価格は税やチップを含めずに1人350ドル(=約4万3千円)からで、飲みものも同様の高価格です。■9:禊川(京都)フランスの精神と日本文化の調和を目指し、日本風にアレンジしたフレンチを提供しています。レストランは京都中心部の旧茶屋に位置しており、1981年から季節ごとに8つの懐石風フランスメニューのコース料理を提供しています。1番手頃なコースで162ドル(=約2万円)です。手の込んだコースになると270ドル(=約3万3千円)+税がかかり、予約も5日以上前にとる必要があります。■8:ル・プレ・カトラン(パリ)流行の先端をゆくこのレストランは、フランス・パリのブローニュの森公園の中心部にあります。税・サービス料を含めて255ドル(=約3万1千円)あれば、1人で7つのコース料理を楽しめます。夏の「バーゲン」時期には、1人199ドル(=約2万4千円)で5つのコース料理を楽しめます。■7:ベージュ(東京)東京の銀座、シャネルビルの最上階。2013年世界ベスト50のレストランで特別功労賞を授与された有名なシェフ、アラン・デュカスがプロデュースするお店です。季節の日本の食材とフランス料理を提供しています。259ドル(=約3万1千円)のキノコづくしのメニュー、147ドル(=約1万8千円)の3つのコース料理、190ドル(=約2万3千円)の4つのコース料理などがあります。■6:ゴードン・ラムゼイ(ロンドン)ゴードン・ラムゼイは、有名なシェフであり、レストランのオーナーであり、テレビパーソナリティ。テレビ番組「ヘルズ・キッチン~地獄の厨房」などで有名です。レストランはロンドンのチェルシー地区にあり、2001年からミシュラン3つ星を獲得しています。季節のスペシャルコースはチップを含めて約355ドル(=約4万3千円)です。■5:レストラン・クリシエ(スイス)40年続くこのレストランは、最近ミシュラン3つ星に輝きました。プロのランキングとカスタマーレビューの両方から多大な賞賛を受けています。2013年にシェフ、ブノワ・ヴィオリエは、一流のフレンチレストランガイド・ゴーミヨで19/20の評価を獲得し、スイスでは「今年のシェフ」にも選ばれました。セットメニューには複数のコースがありますが、価格は415ドル(=約5万円)です。■4:あらがわ(東京)「フォーブス」は2006年に世界でもっとも高価なレストランだと評していましたが、現在は違います。しかし依然として世界トップ5です。新橋の地下にありますが、限られたスペースに22人分の席しかありません。神戸牛が有名で、三田牛の炭火焼やビーステーキ、スモークサーモンが人気です。厳選した食材だけを使用しているので、とても高価。1人341ドル(=約4万2千円)はかかります。■3:レストラン・ル・ムーリス(パリ)優秀なシェフと、店主アラン・デュカスがつくり出す料理。装飾は豪華なベルサイユ風で、部屋にはクリスタルのシャンデリア、ブロンズ、大理石。ロケーションも抜群です。524ドル(=約6万4千円)で、3つのスペシャルプレート、チーズやデザートを吟味することができます。もちろんドリンク代は別に数百ドルは必要です。■2:海中レストラン・イター(モルディブ)2014年ニューヨーク・デイリー・ニュースで「世界でもっとも美しいレストラン」に選ばれました。海中で180度のパノラマビューを楽しめます。ディナーでは6つのヨーロッパ風コース料理です。価格はドリンク代やチップを含まずに320ドル(=4万円)からです。ドレスコードもあり、ランチには子ども連れで訪れることができますが、夕食時はNG。控えめに選んでも、1人500ドル(=約6万円)はかかることを覚悟するべきでしょう。■1:サブリモーション(イビサ)現時点で、世界でもっとも高価なレストランです。ヘッドシェフのパコ・ランセロにいわせれば「他の場所とは根本的に異なる」ところ。パーティの場所として有名なイビサ島の、プラヤ・デ・ボッサにあるハードロックホテル内にあります。席はたったの12人分。「感覚で楽しむ」20のコースは2000ドル(=約24万3千円)します。一生に一度の食事になるかもしれませんが、調理技術もデザインももちろん味も、すべてが素晴らしく心から楽しむことができるでしょう。高価ですが、決して手が届かないわけではない10のレストラン。経験を味わいに出かけてみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※The 10 Most Expensive Restaurants In The World-THE RICHEST
2015年09月24日食べものを冷蔵庫の奥に放置した結果、罪悪感を抱きながら捨ててしまったことはありませんか?日本でも食べものの廃棄量は問題になっていますが、イギリスの一般家庭では年間で約152キロもの食べものが捨てられていることが『Daily Mail Online』でわかっています。金額にすると、ひと世帯で約86,400円にもなるのだとか。専門家は、食べものを軽視する文化や、スーパーの安売り、料理する機会の減少などが背景になっているのではないかと語っています。先進国、イギリスで一体なにが起きているのでしょうか?■ジャガイモの45%は食べずに捨てられるイギリスの家庭では、1年に約152キロもの食べものが捨てられていることが調査によって判明しました。これはドイツ、オランダ、デンマーク、フィンランド、ルーマニアなどのヨーロッパの国々のなかでも群を抜いて多い数字です。飲食店やホテルなどの食料廃棄量が多いのはもちろんのこと、一般家庭の廃棄量も少なくないのだといいます。イギリスの家庭では、ジャガイモの45%、フルーツの41%が食べられないまま捨てられています。肉と魚はいずれも23%、卵も17%は捨てられているそうです。■子どもに食べものを大切にする教育を!調査を行ったデイヴィ・ヴァンハム博士は、西ヨーロッパの豊かな国々は似たような状況にあり、食べものが粗末にされているといいます。博士は、学校で子どもに対し、家計における食費の割合、余った食べものの料理法、冷凍などの保存方法など、食べものを大切にする方法を教育するべきだと主張しています。■料理の機会減少で食べ物が使いきれないまた、フードライターのジョアンナ・ブリスマン氏は、イギリス人の料理する機会が減っていることを指摘しています。外食やお惣菜は安価でおいしくなっており、家庭で料理を作る機会を奪っているのではないか、という考えです。ブリスマン氏は賞味期限も食べものを捨てる要因のひとつになっていると考えています。賞味期限を1日でも過ぎた食べものは、まだ食べられるにも関わらず、捨てられてしまうのです。スーパーではよくたくさん買うとお得になるような売り方をしています。こうした販売方法も、食べものの買いすぎを招き、食べきれずに捨てることを助長していると考えられています。*日本では「1粒のお米に7人の神様がいる」ともいわれ、食べものを大切にする文化がありますが、それも最近は意識が薄れているように感じられます。まだ食べられる食べものを捨てるのは、本当にもったいないこと。調理法や保存方法を工夫し、できるだけ捨てないように気をつけたいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Average Briton throws out 24st of good food each year: UK is worst in European league for squandering-Daily Mail Online
2015年09月24日毎年、800万トンものプラスチックが海に捨てられていることをご存知でしたか?ワシントン・ポストのエラへ・イゼード氏が明らかにした新たな統計データによって、海鳥の90%がなんらかのプラスチックを摂取していることが判明したのです。とても考えさせられる数値ではないでしょうか?そこで今回は『Smithsonian』の記事を参考に、プラスチックを食べてしまう海の動物についてまとめました。■いま海鳥の90%がプラスチック片を摂取プラスチックの汚染物質は、海洋生物に多大な影響を与えます。海鳥135種を対象に分析したオーストラリアの研究者の協力もあり、新たな事実が判明しました。1962年から2012年では、平均して海鳥の内臓の29%にプラスチック断片があったことがわかったのです。そして、研究された種の60%においては、こうしたプラスチックが体内の深部にまで入り込んでいるといいます。問題は悪化の一途をたどっています。現在では、海鳥の90%がプラスチックを摂取してしまっていると推定されているのです。2050年にはさらに深刻化し、99%にまで上昇するのではないかといわれています。これまでタスマン海は、海鳥にとって安全な場所だと思われていました。太平洋ゴミベルト(北太平洋の中央に位置。浮遊したプラスチックなどの破片が異常に集中している海域)から遠く離れていることがその理由です。しかし、最近ではむしろタスマン海こそが海鳥にとって危険な場所であることがわかりました。タスマン海は海鳥の多様性に富んでおり、種によってはペットボトルのキャップやビニール袋を食物と間違えることが多いのです。■人工ごみの危険は海の動物全体に及ぶ海鳥だけではなく、危険は海の動物全体に及んでいます。レジ袋を飲み込んで死亡したウミガメ、胃にプラスチックをつまらせて死んでしまったイルカもいます。人間にとっては小さな破片にも思えるようなプラスチックごみでも、動物たちにとっては危険のかたまりでしかありません。生物によっては、人工のごみとエサの区別ができずに誤飲している場合もあります。誤飲・誤食を繰り返すと、ごみが胃などの消化器にたまり続けます。遂にはエサを食べることができなくなり、死んでしまうこともあるのです。■まずはごみのリサイクル意識を高く持とうどうしたら、プラスチックなどの異物を誤飲してしまう海鳥を減らすことができるのでしょうか。まず大切なのは、プラスチックが海に流出してしまわないよう、私たちが高いリサイクル意識を持つこと。再利用して、プラスチック汚染物質の排出を止めましょう。自治体が住民と協力して、もっとも徹底した廃棄物管理に取り組めば、こうした悲劇は減らすことができるでしょう。たとえば、包装を減らすことや、使い捨てのプラスチックの禁止、追加料金を徴収するなど、方法はいくらでもあります。私たちが生活している陸から遠く離れた海で、動物たちが苦しんでいるかもしれません。いま手にとっているプラスチック製品をどう処分し、そしてこれから先になにを選ぶかは、私たちの良心次第なのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※90 Percent of Seabirds Have Eaten Plastic-Smithsonian
2015年09月24日健康的に痩せるためには、規則正しいリズムで生活することが大切。でも、ただ早寝早起きするだけではなく、酵素栄養学に従って酵素の活動に合わせた時間割で生活すると、酵素ダイエットの効果がさらにアップします。酵素栄養学では「ナチュラル・ハイジーン」という生命科学に基づき、1日24時間を3つに分けて考えます。今回はその時間割に沿って、効果的な栄養補給、消化、排出についてご紹介しましょう。■ナチュラル・ハイジーンとはなにか?健康のために必要な条件「新鮮な空気や水」「正しい食事」「十分な睡眠」を体に与え、体を傷つけるようなものを与えないことによって、体内外環境を清潔に保ち、シンプルに生きる健康法です。■酵素の活動時間に合わせた時間割1日24時間を3つに分けた時間割に沿って生活すると、身体に変化が現れ、健康維持につながるといわれています。・朝4時~昼12時【排泄の時間】睡眠中に代謝や解毒が行われ、そこで出た不要物を体外に排出する時間。この時間帯は、代謝酵素を排泄のために使うのがベスト。そこで大量の消化酵素を消費する「食事」を避け、酵素を補充することを意識した方がいいでしょう。胃や腸などの消化器官をはじめ内蔵がフル稼働を始めるのは、起床から3時間ほど経過してから。消化不良を起こさないためにも、朝はスムージーやジュースなどがおすすめです。また、「最近、食べ過ぎかも?」というときには、朝食を抜くのも◎。夕食を19時に済ませ、翌朝の朝食を摂らずにお昼まで過ごせば、約17時間のプチ断食にもなります。プチ断食はそれほど身体に負担がなく、疲れた消化器官を休ませ、代謝を高めるのに有効的です。・昼12時~夜20時【栄養補給と消化の時間】起床してから3時間を過ぎると内蔵がフル稼働をはじめ、ようやく食事を摂る準備が整います。消化酵素の働きも活発になり、取り込んだ食事をしっかりと消化し、栄養素を吸収できるので、この時間帯が食事に適しているのです。朝食は昼12時を過ぎてから食べ、夕食は夜20時までに済ませることで理想的なサイクルがつくれます。・夜20時~朝4時【吸収と代謝の時間】「栄養補給と消化の時間】に食事を摂り、消化吸収した栄養素を働かせて、体内で細胞の新陳代謝を行う時間帯です。古くなった細胞の再生、新しい酵素の生産をしながら、体内の老廃物や毒素の準備をしなければなりません。そこで、なるべく20時以降は食事を控え、消化酵素を働かせず、代謝酵素を稼働させるのがポイントです。睡眠中は、さらに代謝活動が活性化するので22時~24時の間に就寝するのがベスト。忙しい現代人は理想どおりにはいきませんが、せめて寝る3時間前は食事を摂らないようにしたいですね。このように体の機能をうまく使うだけで、健康的かつ自然なダイエットを実現できます。まずは一週間、3つの時間割を取入れて、健康や美を手に入れてみませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※日本ナチュラル・ハイジーン普及協会
2015年09月24日『一流の人をつくる 整える習慣』(小林弘幸著、KADOKAWA)の著者は、多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わっている自律神経の第一人者。本書では多くの実績を軸として、「絶好調を手に入れるルール」を80種も紹介しています。きょうはそのなかから、ビジネスパーソンならきっと気になる「座っている時間が長い人ほど早く死ぬ」をご紹介したいと思います。■座っている時間が長い人の死亡リスクアメリカのがん学会が発表したデータによると、1日に6時間以上座って過ごす人と3時間未満の人をくらべると、より長く座っているグループは男性で17%、女性で37%も死亡のリスクが高まるのだそうです。そして著者によれば、これはまさに自律神経にも該当すること。長時間座り続けていると血流が悪くなり、脳をはじめとする体全体に、十分な栄養素が行き渡らなくなるのだというのです。そしてその結果、集中力が落ちてぼーっとしてくることに。それでは、仕事にも支障が出ることになっても仕方がありません。■1時間に一度休憩とるだけで効果大つまり、「長生きするため」ということももちろんですが、自らのコンディションを整え、仕事において常に高いパフォーマンスを発揮するためにも、こまめに動くことが大切なのです。そこで、1時間に一度席を立ち、休憩することが必要。さらに理想的なのは、少しだけ外に出て、空を見上げてストレッチをすることだといいます。そしてその際にはしっかりと深呼吸をし、水を一杯飲めば、自律神経は完璧にリセットされるのだとか。そうやって常に体のコンディションを整える意識を持っていれば、確実に仕事のクオリティーは上がると著者。ちょっとしたことが、大きな効果を生むということなのでしょう。■こまめに立ち上がるだけでも効果ありただ、「いちいち外に出て休憩なんかできないよ」という人もいるはず。そんなときは、さまざまな作業をする際に、こまめに立ち上がって、動くことを習慣にするだけでも違うそうです。与えられた環境下で、最高の動きを実現するべきだということ。つまりは、自分次第なのです。逆にいちばんよくないのが、自分で動こうとせず、なんでも人にやってもらう人。たとえば資料をプリントアウトした場合には、プリンターの近くにいる人に持ってきてもらい、必要なものがあったら「◯◯さん、あれ持ってきて」と人に頼んでしまうような人。結果的に、1日のうちで席を立つのはトイレのときだけなどということになると、健康的に最悪。たしかに立場が上になってくると、そういうタイプになってしまいがちです。しかしそれでは、自分のコンディションが崩れ、パフォーマンスも下がる一方だということ。おまけに早死にしてしまうのだとすれば、心当たりがある人は意識した方がいいかもしれません。*このように、短かなことがらが満載されているだけに、書かれていることを自分のライフスタイルに投影していけるはず。だからこそ、ビジネスパーソンならぜひとも読んでおきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※小林弘幸(2015)『一流の人をつくる 整える習慣』KADOKAWA
2015年09月24日物価の上昇、子どもの学費、給料の低下……。生活が大変なのはどの家庭も同じですが、なかでも、特に老後の生活が心配な人たちがいます。それは主婦や主夫。アメリカの主婦(夫)の3分の2は老後のための準備ができておらず、半数はまったく生活する手立てがないというのです。アメリカでは家事を切り盛りする人の81%が女性。そして実は、男性よりも女性のほうが老後の生活が厳しいのだそうです。アメリカのニュース専門放送局『CNBC』では、最新の研究から、女性の老後の生活に警鐘を鳴らしています。特に主婦のみなさんは必見です。■女性のほうが老後の生活が不利!アメリカで行われた調査により、女性のほうが男性よりも老後の生活が厳しいことがわかりました。まず、平均寿命が女性のほうが長いため、単純にお金が必要な期間が長くなります。現在65歳の女性の予想平均寿命は86.6歳となっており、男性の84.3歳に比べて4年ほども長いのです。したがって、女性のほうが伴侶を亡くす率も高くなっています。2013年には65歳以上の女性の49.7%は、伴侶が亡くなったり、離婚、別居のためにひとりで生活したりしていました。男性ではこの数字は22.8%と半分以下です。なんらかの理由で伴侶がいなくなることは、残された女性の生活に大きな打撃を与えることを意味します。主婦が離婚した場合、収入は平均で41%減るといわれているのです。これは男性の倍の数字です。伴侶が亡くなった場合も、男性は収入が平均22%しか減らないのに対し、女性は37%も減るのだといいます。■女性のほうがお金の管理が苦手?一家の家計を管理しているのは女性という印象がありますが、実は、女性のほうが一般にお金の管理が苦手な傾向にあることが指摘されています。研究を行った退職研究トランスセンター(TCRS)社長のキャサリン・コリンソン氏は、昔からの習慣で女性がお金に関して口出しできなくなっていること、女性に対してのお金の情報が少ないことなどを指摘しています。「私たちが調査した限りでは、女性向けのウェブサイトにはウェディングドレスの説明は載っていても、その金額が書かれていないようなものばかりでした」主婦は貯金する習慣がない人も多いともいわれています。アメリカでは、子どもがいる主婦のうち、習慣的に貯金している人はわずか29%でした。これは子どもにも悪影響を与えると考えられています。しかしコリンソン氏によると、これは主婦にとってチャンスなのだそう。これを機に家計に興味を持ち、お金について勉強することで、子どもにもお金の大切さを教えることができるのだといいます。「子どもは両親に大きな影響を受けます。家族でお金について話すことは、子どもにとってもいい勉強になるのです」女性の平均寿命のほうが長い以上、夫に先立たれる確率が高いというのは事実です。税金などのお金の計算が苦手な人も、老後や夫が亡くなったときに備えて、いまから少しでもできることを始めてみてはどうでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※Half of homemakers have no retirement strategy-CNBC
2015年09月24日地球上には現在、3兆本以上の樹木があります。最新の調査によって、2年前に推定されていた40億本よりも、はるかに多い数の樹木が地球上に存在していることがわかりました。しかし、そんなにたくさんあるなら大丈夫だと安心はできません。なぜなら、人類が生まれる前は、樹木は現在より46%も多かったからです。樹木は毎年150億本失われており、植樹は50億本しか行われていません。このままでは地球上の樹木は減る一方です。『Mint Press News』では、止まらない森林破壊に警鐘を鳴らしています。私たちと樹木との関係は、これからどうなってしまうのでしょうか?■テクノロジーの発達で地球上の樹木の数が判明!森林は地球のメカニズムのなかでも、もっとも重要な役割を果たしている機関です。ところが人類がその重要性に気づき、保持しようと動き始めたのはごく最近。そもそも人類は、自分たちが生活しているこの地球上に、どれだけの樹木が存在しているのか把握していなかったのです。これまで、今回のような大規模な森林調査が行われたことはありませんでした。しかしこの調査結果は、炭素除去などの地球規模の自然のメカニズムを知るのに役に立つのだといいます。樹木の数は、大気中の炭素除去や土壌改良、水や大気の浄化など、人間が暮らすために必要なさまざまなことに関係しています。にも関わらず、いままで地球上の樹木の数は正しく把握されてこなかったのです。それは地球があまりに広大で、木の数を1本1本数えることなど到底不可能だったから。しかし、技術の発達により、今回のような地球規模の調査を行うことが可能になりました。人口衛星による映像や、コンピューターによる解析など、あらゆるテクノロジーを駆使することにより、地球上の樹木の数が明らかになったのです。■森林の状態から生活に与えられる影響が明らかにいちばん樹木が多い地域は熱帯でした。熱帯には全体の43%もの樹木が集まっているのです。しかし、樹木の密度の高さで勝っているのは、北方の針葉樹林帯。どの地域でも森林破壊は起きていますが、熱帯はその割合が一番高い地域でした。森林破壊の様子を見ていると、人類の出現により、環境のシステムが変化してしまったことが伺えると研究者は語っています。私たちはすでに、環境破壊が私たちの生活に与える影響を知っています。しかし、この調査によって、人類はさらに森林を守り、増やす努力をしなければならないことが明らかになったのです。*日本は、国土面積の66%が森林という森林大国。世界的に見ても、フィンランド、スウェーデンに次いで3位の森の国です。森林の数自体はあまり心配しなくてもいいようですが、木材のために植えられた人工林が手入れされずに、山が荒れているなど、違った問題が発生しています。人間が生きていく環境を整えるために、なくてはならない森林。私たちは森林破壊が生活に与える影響をもっと真剣に考え、行動を起こさなければならないのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Humankind Has Halved The Number Of Trees On The Planet-Mint Press News※日本の森林面積と森林率-森林・林業学習館
2015年09月23日