Suzieがお届けする新着記事一覧 (62/86)
コンビニやレストランなどで「辛さ10倍カレー」をよく見かけまずが、そもそもなにを基準に10倍といっているのでしょうか?きょうは、私たち日本人の生活に溶け込んでいる“辛さ〇〇倍”の秘密に迫ってみました。■1:調味料ベースで決まるグリコの人気「〇〇倍カレー」シリ-ズ『Lee』。こちらは基準が、唐辛子や胡椒の量とハッキリしています。もともと出していた辛口カレーの辛味調味料を“1”として、その10倍の調味料を加えたら“辛さX10倍”、20倍なら“辛さX20倍”としているのです。ここで気をつけたいのは、調味料を10倍入れたとしても、10倍の辛さだと感じるかどうかは人それぞれだということ。甘味で考えてみましょう。たとえばケーキに使う砂糖の量を20倍にしたからといって、20倍も甘くなるとは限りません。同様に20倍の辛味調味料を入れても、20倍の辛さになるわけではないということ。それでも、基準がハッキリしているという点においては科学的です。■2:味覚のベースで決まる人気カレーチェーン店『CoCo壱番』の辛口メニューは、1辛(一般的な辛口)から始まって2辛、3辛、4辛、5辛、7辛、8辛、9辛、そして10辛まであります。こちらは調味料の量ベースではなく、「個人差はある」としながらも“食べたときの辛さの度合い”が基準になっています。ただ、パッと見の数字に惑わされないようにする必要はあるでしょう。2辛は通常1辛の2倍ですが、3辛(4倍)、4辛(6倍)、5辛(12倍)で、10辛は(24倍)となっています。メニューで公表されているので大丈夫だと思いますが、パッと見て5辛を頼むと12倍辛いカレーが来るということなので、ご注意を。先の『Lee』は調味料ベースなら、『CoCo壱番』は味覚ベースといえるでしょう。他のお店について調べても、だいたい基準はこの2つのどちらかでした。なお、私たちがイメージする「〇〇倍カレー」については、人によってかなり差があるので、調味料ベースと味覚ベースのどちらがより正しいというものではありません。もし、こうしたカレーを食べるときは、調味料ベースなのか味覚ベースなのかを確認してみるといいかもしれません。ちなみに苦味・酸味・甘味・塩味・旨味の“五基本味”は、味蕾細胞で感知する味覚です。でも、辛さだけは、生理学的には味覚ではなく痛覚だということがわかっています。いわば辛さは、痛さ(刺激)を味と勘違いした人間の脳が生み出した感覚なのです。(文/シール坊)
2015年06月29日現代では働く女性が増えていますが、職場で“女性らしさ”を出すことについてはどう考えますか?そんな疑問を解消すべく、今回は全国の30代男女300名に「職場で“女性らしさ”は必要だと思いますか?」というアンケートを実施しました。結果は、「必要」が63%、「不要」が37%ということで、「必要派」が多め。男女の内訳は男性が62%、女性が64%で大差はありませんでした。必要派と不要派、それぞれの主張をくらべると考えさせられるものがあります。さっそく見ていきましょう。■女性らしさは武器になる!まずは、職場での女性らしさが「必要」と答えた人の理由から。「男性が気づかない視点を持っていると思うから」(38歳/男性)「女性でないとわからない感性とか価値観とかがあるはず。人口の半分は女性なんだから、その“らしさ”が生きる場所は絶対にある」(31歳/男性)「男性と違う物差し、女性らしい感性が企業には間違いなく必要」(31歳/男性)「男性にはできない仕事ができる可能性があるから」(35歳/男性)「武器になる」(38歳/女性)「差別は不要だが、男女を区別することは必要だと思うから」(36歳/女性)男性と女性は、そもそも違う感性を持っているとの意見が多数でした。また、女性が職場に存在することで、潤滑油になると考える人も多いようです。「ある程度は持っていた方が現場は明るくなると思うから」(37歳/男性)「花があるとよい」(36歳男性)「目の保養になる」(33歳/男性)「楽しく仕事ができるから」(34歳/男性)「和む」(38歳/男性)「お客さんに対しても物腰柔らかだったり、笑顔があったりすることで女性だと少し得」(31歳/女性)どうやら、男性社員の仕事のやる気を増すことにもなるようです。■男性は女性らしさを求める男女が出入りする職場においては、「女性らしさ」を求める男性の声も目立ちます。「おっさんみたいな女性がたまにいる」(36歳/男性)「女性だということを忘れないでほしい」(34歳/男性)「若くないからといって、おばさん全開なのは同じ女性としても残念に思う。職場の雰囲気的に、ある程度の女性らしさは必要」(33歳/女性)「この場合の女性らしさとはやさしい言葉づかいや気配りのことを指します。男に媚びるような態度とは別物です」(34歳/女性)■女性らしさが必要ない理由働く上で女性らしさは「不要」と答えた人の意見は、もっとシンプルでした。「男女平等をうたうなら実力だけにしてほしい」(39歳/女性)「仕事をする上で男も女も関係ない」(37歳/男性)「“その人らしさ”は必要」(31歳/男性)「そもそも女性らしさがなんなのかわからない」(34歳/女性)半数以上が、女性らしさはある程度「必要」と答える一方で、「仕事上の男女差は一切必要ない」という人も多数。男女平等を考える上で、こうした意見の違いをていねいに見くらべていかないと、企業内のルールは平行線になりがちなのではないでしょうか?(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月3日(水)調査対象:全国30代の男女計300名
2015年06月29日『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』(深沢真太郎著、日本実業出版社)は、ストーリー形式になった、少しばかりユニークな書籍です。主役は、経験と直感だけで仕事をする“文系男子”である営業職リーダー(以下:木村)と、コンサルティング会社から転職して営業部に配属された、数字に強い“数学女子”。つまり、まったくタイプの異なるふたりです。しかも数学女子は、木村に対して“数的思考”を指導しようとします。だから当然のことながら、そこには対立が生まれてしまうことに。数学女子はあまりにも隙がないだけに、読んでいると「もし本当にこんな女性が近くにいたら、ストレスがたまるだろうな~」と感じさせもします。とはいえ、その主張は、なかなか理にかなってもいるのです。■“数会話”で物事を具体的に考えられる!いい例が、数字アレルギーを克服するための手段である“数会話”についての考え方です。数会話とはその名のとおり、どんな会話でも必ず数字を入れること。そして数学女子は、「今後しばらく私との会話には必ず“数字”を入れてください」と、数会話することを木村に要求してきます。たとえばふたりが勤務しているアパレルメーカーは表参道にお店を構えているのですが、あるとき木村はそのお店に数学女子を同行させます。すると、「これから表参道店に売り場チェックに行くけど、ついてきて」という木村に対し、「数字が入っていませんけど」と数学女子。確実にイラッとくる展開ですが、「表参道店って、どんなお店ですか?」「訪問の目的を数字で教えてください」という問いに答えながら、木村はあることに気づきます。「店舗別売り上げは前月ナンバー1、ブランド『WIXY』の売上の約20%を占めている」「訪問の目的は、春アウターの売上を3月よりも1.2倍にするため」このように会話に数字を使うためには、嫌でも具体的にものごとを考えることになるということ。いわば、具体性がなく曖昧な状態では、数字は絶対に使えないものだというわけです。■“数会話”でビジネスに必要な数字に気付くそしてその晩、数学女子についての愚痴を話す木村に対して、年上の彼女が気になることをいいます。「結局ビジネスってヒト・モノ・カネが動くことじゃない?それって突き詰めていくと、けっこうほとんどのことが数字で表現できるのかもしれない……なんて、まだよくわからないけど」ここに、“数会話”の意味があるということ。しかも、そういったことを難しい表現によってではなく、会話を中心としたストーリー仕立てで解説しているところが本書のポイント。堅苦しく考える必要もなく、数字や数学の意義を理解することができるはずです。(文/印南敦史)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』日本実業出版社
2015年06月29日ダイエットの世界は日進月歩。次々と新たなメソッドが開発されています。今回は『TIMES』の記事を参考に、また新たに発表された4つの最新ダイエット法について紹介します。■1:バターをコーヒーに入れるダイエット少し前、「バターをコーヒーに加えると太らない」というダイエット法が話題になりました。しかし最新の方法では、エスプレッソとバターとココナッツオイルを混ぜ合わせるとよいといわれています。即効性のエネルギーになると考えられているため、食事代わりにしている信者もいるのだとか。このダイエットを普及させたデイブ・アスプリーの著書は、ベストセラーになりました。彼はこの本で、このダイエットを続けることで1日につき1ポンドを減らすことができると主張しています。脂肪とカフェインを含むのでエネルギー量は十分かもしれませんが、専門家によれば栄養不足に陥る危険があるそうです。■2:1つの食材だけダイエットこれは、オーストラリアのダイエット専門家であるFreeleeによって発明された、同じ食材だけを食べるダイエットです。このダイエット法では、午後4時までなら野菜などなにか1種類の食材を、量を気にせずに食べることができます。朝食はリンゴだけ、昼食はクルミだけ、夕食はスイカだけ、というパターンもOK。その食卓に1種類の食材しかないことが重要なようです。このダイエット法を発明した彼女は、1日につき最高51本のバナナを食べることもあるといいます。ただ、わかりきった話ではありますが、専門家によると、食べものが1種類(時には数種類)に限定されるので、栄養不足により病気になる可能性があります。■3:KETOダイエット挙式まで時間のない花嫁に、絶大な人気を誇るKETOダイエット。10日で体重を減らすことができるそうです。基本的には低炭水化物ダイエットと原理は同じです。脂肪を燃やすために、穀物以外の肉、ナッツ、クリーム、チーズは食べてもOK。代わりに、パンや砂糖などの炭水化物はすべてカットします。10日間という限定された期間では栄養失調になることはないでしょうが、リバウンドも早いかもしれません。■4:UPDAY・DOWNDAYダイエットDOWNDAYの1日だけは食べることをできるだけ我慢し、翌日のUPDAYは好きなものを食べてみてください。UPDAYには、500カロリーを超えない程度に好きなものを食べられます。その代わり、DOWNDAYには我慢が必要です。専門家の話によれば、UPDAYに食べすぎるようなことにならなければ、UPDAYとDOWNDAYのような日をつくるのは悪いことではないそうです。ダイエットに真剣になるのは結構ですが、DOWNDAYに栄養不足になりすぎないようにしましょう。■5:プロテインダイエットシリコン・バレーの従業員は、食事の時間すら節約してより多くの仕事をするために、プロテインを飲んでいるそうです。パウダー状のプロテインに水を加え、ドリンクにして飲むのです。本来はタンパク質を多く摂取することで筋力をつけるためのサプリメントですが、低炭水化物であることを活かしてこのような方法が編み出されたようです。しかし専門家は、このダイエットはまったくもって健康的ではないといいます。さまざまな種類の食べものを取り入れ、適度な運動をすることがいちばん健康的であることは明白なのです。健康的に痩せられるダイエットをしたいなら、簡単で速攻性のあるものはなかなか難しいのでしょう。いろいろな新しいダイエット法を紹介してきましたが、痩せる前に健康第一でお願いしますね!(文/和洲太郎)【参考】※5 new diet fads – The Times of India
2015年06月28日昔から、「早起きは三文の得」といわれます。いかにも「早起きはいいこと」「早起きすると得するから、朝から活動しよう」という印象がありますが、実際にそんな価値があるのでしょうか。しかもそれ以前に、「三文って、そもそもいくらなの?」と思いませんか。今回はそんなことを調べてみました。■三文は現在価値で100円程度まず、一文は約30~40円。つまり三文は、現在価値で約100円程度です。つまり、「早起きは三文の得」は「早起きしたら100円の得」だということになります。微妙な金額ですよね。その程度の金額なら、「早起きして100円得するより、ゆっくり寝ている方が価値は高い」と思う人も多いはず。実際、当時も三文はその程度の扱いだったようで、それは「三文」が入っている他の言葉を見てもわかります。「二束三文(たいして価値がない)」「三文小説(つまらない安っぽい小説)」などがいい例。「早起きは三文の得」は「早起きは三文の徳」とも書きますが、いずれにせよ当時でも「早起きしたら、ちょっとだけ得(徳)」という意味。よって、「早起きは素晴らしい!すごくお得」という言葉ではなかったのです。むしろ「小さい得なので、少しずつ積み重ねましょう」というニュアンス。いまでもたまに、「早起きの勧め」という意味で「早起きは三文の得だぞ」などといわれることがあります。その裏には「すごく得」というようなニュアンスがあるわけですが、当時の貨幣価値を知ったら安易に使えないかもしれません。早起きが100円の得だとしたら「100円払うから、もっと寝させて」という人が続出するでしょうから。■早起きは本当に能率がいいのか「早起き=仕事の能率アップ」というイメージがありますが、アメリカの調査では「仕事の能率をアップさせるためには、単純に早起きがいいとはいえず、自分にとって一番能率のいい時間に働く事が肝心」という結果も出ています。つまり朝が快調な人は朝。夜になると活発になる人は夜でいいということなのかもしれません。(文/シール坊)
2015年06月28日夏には、冷たい炭酸やジュースがおいしいですよね。でも、ちょっと待って。それ、法律では間違っているかもしれません。というのも、私たちに親しみのあるジュースにはトリビアがいっぱいなのです。ジュースの定義から、アメリカとオレンジジュースの意外すぎる関係、不可解な法律事情まで、ジュースを買うとき&飲むときに役立つ7つの豆知識をご紹介します!■1:果汁100%未満はジュースじゃない本来ジュースとは、果汁100%の飲料のこと。メーカーは果汁100%未満の飲料をジュースと表示するとJAS法違反になります。普段、私たちはコーラなどもジュースとひとくくりにしがちですが、正式には間違いなのです。ちなみに野菜・果汁ミックスジュースは、果汁50%以上で果汁+野菜汁を合わせて100%となります。■2:パッケージにもカーストがある!果汁100%のジュースとそれ以外の飲料では、パッケージのデザインについても厳しいルールがあります。果物のスライス面や、果汁がしたたるフレッシュな絵(実写・イラスト問わず)を使用していいのは、ジュースだけ。果汁5%未満に至っては、果実の絵さえもNGなのです。ただし、いかにもベタなイラストなど、図案化していればセーフ。このことを知ったうえで飲料売り場を見てみると、各メーカーの考え抜かれたパッケージデザインに感動すらおぼえます。■3:国産りんご果汁はたった23%程度!ところで、りんごジュースのりんご果汁は、75%以上が輸入です。りんごジュースの輸入国は約67%が中国。続いてブラジル、オーストリア、チリとなっています(平成23年時点)。普段買うりんごはほぼ国産だし、「りんご農家は海外進出のためにがんばっている」なんてニュースもよく流れるのに、ちょっと不思議ですね。■4:最もジュースを飲まない市は熊本市さて、ジュース(果実・野菜)がいちばん飲まれている県庁所在地はどこでしょう?【トップ3】1位/青森市、2位/富山市、3位/高松市全国平均は年間8,580円。対して、青森市は12,060円! 3位の高松市でも10,225円です。消費額が少ない県庁所在地も見てみましょう。【アンダー3】51位/熊本市、50位/山口市、49位/岐阜市もっとも消費しない熊本市は年間6,625円で、1位の青森市と倍近くも違います。 全体的に暖かい地方は消費量が低い傾向があるのですね。■5:外食はジュースの法律がゆるい!ところで、販売するジュースにはJAS法で義務表示項目が厳しく設けられていて、違反すれば1億円以下の罰金(法人)があります。しかし、レストランやホテルなど外食産業で適用されるのは、JAS法ではなく「景品表示法」。でもこれは、「悪いことをしたけど、全部ウソってワケじゃないよね」というようなグレーゾーンが許されがちなのです。しかも、罰金すら課せられないというスッカスカの法律。だとすれば、消費者にバレたら謝って終わりということなのでしょうか?■6:アメリカでオレンジ飲む習慣なし!戦後の日本にジュースが普及したのはアメリカの影響ですし、アメリカの食卓といえばやはりオレンジジュース。でも意外にも、1900年ごろまでアメリカではオレンジを絞って飲む習慣はなかったのだそうです。当時、大低迷するオレンジ産業を救うため、現代広告をつくった男といわれるアルバート・ラスカーが「オレンジを飲もう」という一大キャンペーンを仕掛け、そこから全米へと一気に浸透したのです。伝統ではなく宣伝効果だったとは驚きです。ジュースひとつとっても、意外な裏側があるのですね。(文/茶柱ズバ子)【参考】※りんごジュースの輸入-横浜税関※果実飲料の流通状況 平成22年7月-消費者庁食品表示課※総務省統計局
2015年06月28日タイトルからもわかるとおり、『よのなかを変える技術: 14歳からのソーシャルデザイン入門』(今一生著、河出書房新社)のメインターゲットは10代の少年少女。しかし著者がここでテーマにしている“ソーシャルデザイン”が、選挙や政治家に頼らず、民間で苦しみを解決していく新しい仕組みづくりであるなら、そこには世代を超えた価値があるはずです。きょうはそのなかから、ちょっとした行動が社会を変えるという事実を紹介したコラム「9歳の小学生でも、多額の寄付を集められる」に焦点を当ててみたいと思います。■イギリスの9歳の女の子の決断2012年、イギリス・スコットランド地方の公立小学校に通っていたマーサ・ペインという当時9歳の女の子が、学校給食を写真に撮ってブログで公開しました。なぜなら、1食あたり2ポンド(約250円)の給食は粗末で、とても満腹になれる量ではなかったから。そこでこの子は、現実を多くの人に知ってもらおうと思ったわけです。すると、ブログを見た多くの人たちがツイッターで拡散したことから、イギリスのみならず世界中で話題になり、新聞にも掲載されることになりました。ところが校長先生から、「給食の写真を取ることは禁じる」といわれてしまったのだとか。■校長先生に世界中から反発が!しかし、そもそもマーサさんがブログを始めたのは、「開発途上国の子どもたちに食糧を支援している慈善団体の募金集めに協力したい」という思いがあったから。つまり給食の写真をブログに載せられなくなると、募金も集まらなくなるわけです。そこで、そのことを嘆く記事を書いたところ、校長の命令に対して多くの批判が寄せられることに。そんなこともあり、学校側もマーサさんの主張を認めざるを得なくなったのだそうです。そして結果的に、マーサさんが目標としていた7,000ポンド(約85万円)をはるかに超え、募金額はなんと12万6,701ポンド(約1,700万円)も集まることに。マーサさんはこれを慈善団体に寄付し、アフリカのマラウイに学校給食の調理場が建設されることになったのだそうです。■やり方次第で常識は変えられるこのエピソードは、学校という小さな組織で起こっているおかしな命令も、やり方次第で覆せるという事実を証明しています。もちろんこのケースは策略的なものではなく偶然だったわけですが、そうにしても、納得できないことをネット上で公開すれば、社会という大きな枠組みのなかで共感者を得ることができるということ。このことについて著者は、「イギリスの9歳の少女でも実現できたことが日本人の中学生にできない理由はない」と記しています。が、それは同時に、大人についてもいえることではないでしょうか。(文/印南敦史)【参考】※今一生(2015)『よのなかを変える技術: 14歳からのソーシャルデザイン入門』河出書房新社
2015年06月28日みなさんは、デートのため月にどのくらいのお金を使っていますか?実はアメリカでは、都市によってデート代が大違い。そこで、アメリカと日本のデート事情を、金銭的な面から比較してみました。■アメリカでは1回のデート代が2万円以上オンライン・デーティング・サイト『Zoosk』の調査によると、デート代がもっとも高くつくのはニューヨーク市で、2人で173.88ドル(約21,387円)。ロサンゼルスは$148.22(約18,231円)で、一番安く済むのは82.62ドル(約10,162円)のインディアナポリスでした。このデート代に含まれるのは、映画鑑賞チケット代2枚、お酒2杯、カプチーノ2杯、イタリアン・レストランでのディナー(ワイン込み)2人分。たった1回のデートでこんなにかかるなんて、相当の贅沢ですよね。それでは、日本のデート事情はどうなのでしょうか?お金のプラットフォームを提供する株式会社マネーフォワードが、独身の男女2,412名を対象に実施したアンケート調査によると、男性平均24,113 円、女性平均13,778円。男女で1万円近くの差がありました。アメリカの1回分が日本の1ヶ月分なんて、アメリカのデートは相当ゴージャスな気がしますね。■アメリカではデート代を支払うのは男性!さて、ここで浮かんでくるのは、「デート代は誰が払う?」という疑問です。アメリカの場合、恋愛エキスパートのジェームス・マイケル・サマ氏や作家のジェナ・マッカーシー氏は、「デート代は男性が払うべき」と主張しています。「デート代はデートに誘った人物が払うべきであり、デートに誘うのは大半が男性だから」というのがその理由です。日本でも同じです。マネーフォワードの調査結果を見ても、「デートのとき、食事代は誰が払いますか?」という質問に対し、男性の68%、女性の48%が「男性が払う」と回答。やはり男性が払うのが一般的のようです。ただ興味深いのは、「割り勘」と答えたのは、男性の29%に対し、女性は45%だったということ。つまり、男性は「自分が払っている」と感じる一方で、相手の女性は「割り勘」と感じている可能性もあるということですね。前述のサマ氏とマッカーシー氏は、「デートの回数が増えてきたら、女性も払うと申し出ること。少なくともお礼はちゃんと伝えることが肝心」としています。ここでの女性からのアピールが弱いと、男性は「自分がいつも払っている」という印象を抱いてしまうのかも?■アメリカのデート代は物価のせいで高いここまでで、「日本人はみんな、そんなにお金をかけないデートをしているのか」と思いがちですが、実はそうではありません。日本とアメリカでは物価が違うので、単純に金額からは判断できないのです。そこで、世界中の都市での生活費を比較できるサイト『Expatistan.com』や、ユーザーから寄せられたデータを集める世界最大級のデータベース『Numbeo.com』で、東京とニューヨークの物価を比較してみました。すると、日本のニューヨークの物価の方が26%高い(Expatistan)、または33.92%高い(Numbeo:家賃を含むと57.44%!)という結果に……。ニューヨーカーが1回のデートに2万円以上かけてしまう理由がわかる気がしますね。いずれにせよ、愛の大きさと金額の大きさは単純には比較できません。値段よりも、2人で楽しめるデートを心がけましょう。そして払ってもらった場合は、お礼も忘れずに!(文/松丸さとみ)【参考】※The Cost of Liking Someone: How Expensive is the Average Date?-Fox News Magazine※2014年独身男女のお金実態調査-株式会社マネーフォワード
2015年06月27日人生80年といいますが、これを秒になおすと、どのくらいの長さになるのでしょうか?順を追って計算してみましょう。■人生80年はおよそ何秒なのかざっくり算出すると、このようになります。1時間=3,600秒1日=8万6,400秒(3,600×24)1年=3,153万6,000秒(8万6,400×365。※うるう年は考えず)80年=25億2,288万0,000秒(3,153万6,000×80)つまり、80年の人生は約25億秒です。長いような短いような……。秒で表したら、そんなものなのですね。そのうち睡眠時間に1/3ほど使うので、起きている時間は実質16億秒くらいでしょうか。つまり5年=1億秒です。そして、16億秒の時間を持っているのは赤ちゃんだけですから、実際の残り時間は次のようになります。もし30歳なら、残り10億秒。40歳なら、残り8億秒。50歳なら、残り6億秒。長いようでいて、意外に短そうですね。かけがえのない時間を有効に使いましょう。■寿命がわずか1日の生物も!ところで、寿命が短い生物といえばカゲロウが有名です。成虫になってから、わずか1日程度しか生きることがありません。食べものを取る暇も、その必要もないので、成虫には口がありません。1日程度の寿命のなかで、ただ交尾して産卵するだけ。幼虫時代を入れると半年程度の寿命があるので、全人生(?)で考えると特に短いわけではないのですが。■1,500年も生きている海綿が逆に長い方を見てみると、寿司ネタでも有名なムラサキウニの寿命は200年以上。黒ハマグリの異名を持つ2枚貝のアイスランド貝も寿命が長く、2007年には少なくとも400年以上生きていた個体が見つかっています。また、南極の海綿動物のなかには、1,500年ほど生きた個体がいました。いまから1,500年前といえば、大化の改新や、聖徳太子が生きていた時代より前。人とくらべると、とんでもなく長生きですよね。こうして考えてみると、海のなかの生物が長寿だということがわかります。あのユラユラと揺れているイソギンチャクでさえ、寿命は私たち人間と同じ70~100年ですから、海にはなにか、長寿の秘密があるのかもしれません。(文/シール坊)
2015年06月27日新社会人になってすぐ、「社外の人へは“お世話になっております”を使い、社内へは“お疲れさまです”を使いましょう」と、先輩や上司から教わった人は多いと思います。また、メールの冒頭に「◯◯さまお世話になっております」と書くのは、仕事でパソコンメールを使用する人の暗黙の了解ともいえるでしょう。そこで今回は、全国に住む30代男女のビジネスパーソン300名に「メールの“お世話になっております”は必要だと思いますか?」というアンケートをしてみました。結果は「必要」が75%、「不要」が25%。優勢となった“必要派”の男女内訳は男性が66%、女性が84%でした。では、なぜ必要だと思うのか、具体的な理由をご紹介します。■「お世話になっております」が必要な理由(1)挨拶として便利だからこの定型句を好き好んで使っているというよりは、「便利だから」という意見が多数でした。「書き出しの定型句としては便利だからあってもよい」(39歳/男性)「いきなり本文に入るより前置きがあった方がいい」(38歳/男性)「本文の最初の挨拶として、重要かつ必要なセンテンスだと思います」(31歳/男性)「メールはただでさえそっけなく感じるので、いきなり本文から始まるのは印象があまりよくない」(32歳/男性)「お世話になっているんだから当然」(31歳/男性)「親しい仲にも礼儀あり」(36歳/男性)「季節の挨拶は大げさだし、日常の挨拶は読まれる時間がいつかわからないので使ってしまう」(36歳/女性)たしかに、メールの書き出しには便利ですよね。(2)他の言葉がないからまた、「他の書き出しがあれば使ってみたいけれど、適当な言葉もないので……」という消極的な“必要派”の意見も。「社交辞令」(36歳/男性)「ないと書き出しにくい」(37歳/男性)「最初は違和感ありましたが、それに代わる挨拶や言葉がないから」(38歳/女性)「お決まりで楽だから。拝啓…とか書き方がわからない」(34歳/女性)「とりあえず書いておけば安心。何の挨拶もなしに本題に入るのはちょっと気が引けるし、他に書けと言われても、そっちの方が困る」(33歳/女性)なるほど、送る相手によってはそうなるかもしれません。■「お世話になっております」はなしでOK?一方、「不要派」は使うのもわずらわしい、といった様子です。「意味がない」(38歳/男性)「メールは簡易連絡用だと思っているので不要」(37歳/男性)「メールが長くなる」(39歳/女性)「みんなでなくせば書くのが楽になるのに、と思う」(34歳/男性)「決まり文句で、読んでも特にありがたみがない」(32歳/男性)75%の人が「必要」と思いながらも、もし代わりの言葉があればすぐにでも他の定型挨拶文に切り替えそうな感じもあります。「お世話になっております」という言葉にあまり重要な意味合いを持たせていない人が多いということでしょう。メールを書き始めるときに「お世話になっております」以外の、いま一番相手にふさわしい言葉を選んで挨拶文を書けるようになると、気の利いたオトナという気がしますね。少し考えるだけでメールの印象が大きく変わるはずですので、試してみては?(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月3日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月27日1,000円以下から数万円まで、ワインの価格は千差万別。けれど、ソムリエ並みの知識なんて持っている人の方が少ないわけです。つまり普通の人には、どの価格帯のものがいいのかなんて、わからなくて当然だということ。だからこそ、「ワインは飲みたいけど、選び方がわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、『男と女のワイン術』(伊藤博之、柴田さなえ著、日本経済新聞出版社)。銀座の人気店『わいん厨房たるたる』のオーナーソムリエが、家飲みワインのお勧め品から、ラベル買いで失敗しないヒントまでを明かした一冊です。そのなかから、スーパーやコンビニでワインを選ぶ際のポイントを抜き出してみましょう。■約10万種のワインを試飲著者はこれまでに、約10万種のワインを試飲してきたのだそうです。しかも試飲したものは10点を満点とし、「価格対品質」に見合ったものと、傑出した品質の銘柄のみに点数をつけているのだといいます。その結果、興味深いデータが見えてきたのだとか。それは、ワインのクオリティ(味わい)にもっとも差が出るのは、1,000~3,000円という価格帯のものだということ。■3,000円ならハズレなし!また、店を訪れるお客さんに聞いてみると、平日に飲むデイリーワインの相場は1,000円前後で、週末に飲む“ご褒美ワイン”が1,500~2,000円前後だったといいます。また、軽い手みやげには3,000円、お祝いなどの贈答用には5,000円といったところなようです。そして著者の調査でも、たしかに3,000円前後の価格帯には、特徴があって多くの人がおいしいと感じるワインが多いのだといいます。好みは別としても、極端なハズレがなくなるということ。■コンビニのおすすめワインでも、スーパーやコンビニにたくさんのワインが並んでいても、どうやって選んだらいいのかはわからないもの。そんなときにおすすめなのが、次のとおり。まず白ワインは、若いヴィンテージのものが狙い目。ワインのラベルには、必ず“2014”などの西暦が書かれていますが、これをヴィンテージと呼ぶのだそうです。そして、年号がいちばん最近のものがいいのだとか。次に赤ワインは、フランス・ボルドー産のものを。ラベルに“Bordeaux”と書かれているので、すぐわかるはず。■コンビニでは買えないワインただ、スーパーやコンビニでは買えないワインもあるようです。いい例が、きりっと辛口の白ワイン。さらには酸味のしっかりした辛口白ワインも、1,000円前後で買うことはほぼ不可能だそうです。そして、味わいが濃く、渋味のしっかりした赤ワインも1,000円前後では買えないとか。でも、果実味がしっかりとした濃い味わいのワインなら大丈夫。極論をいえば、1,000円前後の赤ワインはほとんどが飲みやすい味わいだといいます。事実、スーパーやコンビニで買ったワインが、いまいち辛口ではない、もっと渋味がほしいと思った方も多いのではないでしょうか?きょうは土曜日。もしかしたら本書は、「この週末にワインを楽しみたい」という方の手助けをしてくれるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※伊藤博之・柴田さなえ(2015)『男と女のワイン術』日本経済新聞出版社
2015年06月27日うっとうしい梅雨の時期は、睡眠をとっても気分がスッキリしないもの。そこで、最適な睡眠時間や、質のよい睡眠のとり方について、ニュースサイト『Inquisitr』の記事を中心に調べてみました。■睡眠時間は7~9時間がベスト米国睡眠医学会と睡眠学会が6月に合同で作成・発表したガイドラインでは、コーヒーなどの刺激物に頼らず活動的に生産性を保つために、最低限7時間の睡眠を勧めています(18~60歳の場合)。また、ここでは「寝不足を解消したいときや病気のときは9時間以上寝てもよい」と、「寝すぎるとかえって身体によくない」という説を否定しています。一方、アメリカの非営利団体・国立睡眠財団が今年2月に発表した研究では、以下のように、睡眠不足も睡眠の取り過ぎもよくないとしています。18~25歳・・・推奨値:7~9時間/不適切:6時間未満/11時間以上26~64歳・・・推奨値:7~9時間/不適切:6時間未満/10時間以上解釈が大きく異なる2つの研究ですが、共通していえるのは、成人にとって最適な睡眠時間は7~9時間ということのようですね。■質の良い睡眠のポイント7つところで睡眠は、長さだけでなく質も大切。では、どうすれば7~9時間の睡眠を質のよいものにできるでしょうか?優良な医療機関として名高いアメリカの総合病院『メイヨー・クリニック』が、質の高い睡眠をとるための7つのポイントをホームページで紹介しています。(1)決まった時間に寝起きする平日や休日も含め、毎日の就寝時間と起床時間を一定に。こうすることで、睡眠のサイクルができ、よく眠れるようになります。ただ、布団に入ったものの眠れない状態が15分以上続いたときは、無理に寝ようとせず、代わりになにかリラックスできることをしましょう。(2)食事に気をつける寝るときは満腹でも空腹でもいけません。胃が不快な状態だと、睡眠が阻害される可能性があります。また、夜中にトイレに目覚めないためにも、就寝前に摂る水分の量にも気をつけましょう。その他、ニコチンやカフェイン、アルコールの量にも注意。(3)就寝前の習慣を作る毎晩、就寝時間に決まったことをすると、からだに「もう寝る時間ですよ」と伝えることができます。ぬるめのお風呂に入ったり、読書をしたり、落ち着く音楽を聴いたり。できれば照明は暗めに。リラックスした時間を過ごすことで、覚醒状態から眠気へとシフトしやすくなります。ただし、テレビやパソコン、スマホを就寝前に使用した場合、睡眠が阻害されるそうなので注意。(4)快適空間をつくる暗くて涼しくて静かな、睡眠に適した空間をつくりましょう。また、快適に眠れるよう枕やマットレスなども自分に合ったものを選んでください。(5)昼寝は控えめにする昼寝をし過ぎると、夜の睡眠に影響が出ます。昼寝は10~30分間とし、午後の遅い時間は避けましょう。(6)定期的に運動をする定期的に運動すると、質のよい睡眠をとれるようになるだけでなく、より早く、より深く眠れるようになります。ただし、夜遅い時間に運動すると覚醒してしまう可能性があります。(7)ストレスを減らすストレスが溜まっていると、質のよい睡眠はとれません。やるべきことや考えるべきことが山積しているなら、なにをすべきか優先順位をつけてみたり、考えていることをノートに書き出したりして整理しましょう。他にも、友人と楽しく話すなど、自分なりのストレス解消法を考えてみてください。英語には“Beauty sleep”という表現があるくらい、睡眠と美容は切っても切れない関係にあります。睡眠時間を削って日々忙しくしている人も、美と健康のために、生活習慣を少し見なおして睡眠時間をつくるようにしてみましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※Sleep Study: Experts Settle On The Number Of Hours Adults Should Get To ‘Sustain Health’ With An Added Perk-Inquisitr※Sleep tips: 7 steps to better sleep-Mayo Clinic
2015年06月26日結婚シーズンですが、最近のアメリカの結婚式費用はどのくらいかご存知ですか?今回は『NEW YORK POST』の記事を参考に、アメリカの最新結婚式費用事情をご紹介。また、「ゼクシィ 結婚トレンド調査2014」を参考に、日本とも比較してみました。■1:ご祝儀1人分はいくら?【アメリカ】平均83,190円新郎新婦だけではなく、結婚式ではゲストにも費用がかかるもの。平均的な結婚式で、ゲストは前年比14%増で去年は平均592ドル(73,174円)を使っていましたが、2015年には673ドル(83,190円)に。ちなみにこれは、339ドル(41,893円)だった2012年のおよそ2倍に相当します。前祝いのパーティーでも、去年は平均618ドル(76,382円)を使っていますが、今年はより多い701ドル(86,661円)。費用はどんどん上昇しているのです。また、ゲストは費用相当の贈り物を送る必要もあります。その金額を見てみましょう。【日本】平均3万円前後挙式・披露宴の総額平均は、333.7万円。前年から6.7万円上昇しているため、アメリカとは違い上昇することはなく、頭打ちに近い状況です。ご祝儀の平均総額が227.9万円で、出席者の平均人数が72.2人なので、1人あたりの負担額は約3万円。ただし、ここに交通費など諸経費が加わります。新郎新婦がゲスト1人あたり5.5万円をかけていることを考えると、相応の負担といえるでしょう。■2:費用を負担する人は誰?【アメリカ】新郎新婦が43%負担ところで上昇する費用を、実際には誰が負担しているのでしょうか?アメリカでは新婦の両親が費用の43%を負担しています。新郎新婦は43%を払い、新郎の両親が12%を負担します。ちなみに残り2%は他の人が負担しているそうです。【日本】新郎新婦は平均37%新郎新婦の自己負担は、37%程度。残りはご祝儀で賄われるケースが大半です。アメリカと違い、常に両親が費用の負担をしてくれる文化はありませんが、実際に援助があった人も67.5%と決して少なくない割合でした。■3:どんな結婚式が流行中?【アメリカ】旅がセットの少人数結婚式が流行アメリカン・エキスプレス副社長のジェド・スカラ氏によると、旅がセットの少人数結婚式も流行ってきています。普段生活しているところから少なくとも100マイルは離れたところで行うものと定義されており、参加者の旅費を全て新郎新婦がまかなうこともあるため、少人数制の場合が多いとか。1人のゲストの単価が高くなるこの結婚式は、とても高価なビジネスであり、より限定された客が招待されることになります。【日本】おひとりさま用ソロウエディングが流行結婚式は新郎新婦の新しい門出を祝福するものですが、日本はいま、おひとりさまブーム。独身女性が1人で挙げる結婚式が流行しています。ただし、“2人らしさ”を求める結婚式は日米共通。アメリカの結婚式の、平均ゲスト数は136人。2009年は149人でしたので、予算が増えている割にゲスト数は減っています。日本も平均ゲスト数は約72人とアメリカにくらべれば少ないですが、ゲスト1人あたりにかけるお金はアメリカよりむしろ高額です。そしてアメリカも日本も、現代のカップルの大多数は、2人らしさやゲストとの時間を求め、独特の会場を使用するなど、個性をより反映させたいと考えています。日本の結婚式は、アメリカの“ブライズメイド&アッシャー”が取り入れられるなど、アメリカ文化の影響を受けることが少なくありません。一方、「ゲストとの時間や共有を大切にしたい」という思いから、欧米のキリスト教式ではなく、ゲストに結婚の証人となってもらう人前式も人気です。そんなカップルの想いを先取りして、大手のブライダル企業もより自分らしい結婚式をつくり上げられるさまざまな結婚式をプロデュースしています。(文/松丸さとみ)【参考】※The average wedding now costs more than $30,000-New York Post※ゼクシィ 結婚トレンド調査2014-ゼクシィ
2015年06月26日今年もいよいよ、心はずむ夏の到来!リゾート、お祭り、海水浴と、さまざまなイベントを楽しみにしている人も多いのでは?しかし同時に、切実な悩みは夏服や水着に必須のダイエットです。三日坊主にならないためにも、みんなが続けているダイエットを知っておきたいところ。ということで今回は、全国30代の男女300人に「何年も続けているダイエットグッズはありますか?」と質問してみました。すると、同じダイエット方法を長く続けている人は男女ともにわずか10%。10人に1人しかいないわけです。では、何年も続けられているダイエットとはどんなモノなのでしょう?■女子の主流は定番“ながらダイエット”「夏までにマイナス◯kg」「結果が出やすい」「返金保証」など、巷にはダイエットに関する情報が盛りだくさん。そんななかから女子が選び抜いたのは、“◯◯しながらできる”というものばかり。大きくはコロコロ系、ダイエットシューズ、日課にできるエクササイズ系の3つに分けられました。(1)楽なコロコロ系が意外と人気!「足をコロコロしてむくみを取る器具。テレビを見ながらできるから日課になっている」「麺棒。ウエブのリンパマッサージダイエット特集を見て購入」「ラップの芯。足や太ももをコロコロしています」テレビを見ながら気軽にできて、いつの間にかすっきりボディに。実はこの方法、足裏マッサージやリンパマッサージで、太った原因にアプローチしていくというもの。『下半身がミルミルやせるゾーンセラピー』(PHP研究所)など、書籍も発行されている優秀ダイエットなのです。ラップの芯や麺棒も使えるなんて、とっても魅力的!試してみても損はなさそうです。(2)次に人気は履いて歩くだけ系さらに、疲れないダイエットグッズとして挙げられたのが、通勤や散歩に履くだけでOKのダイエットシューズ。「テレビでCMしていた、“履くだけでやせる”というスリッパ」「スニーカー。ダイエットできるもので、簡単にシェイプアップ」など、普段の生活に取り入れるだけで、脂肪の燃焼効率をサポートしてくれるのがポイントのよう。仕組みは「足に負荷をかける事で脂肪の燃焼率をアップ」「わざと不安定にしたソールで普段使わない筋肉を使い、美しい姿勢をサポート」など、メーカーによってさまざま。ショップなどのアドバイスを聞いて、自分に合ったアイテムを選びたいですね。(3)“エクササイズ系”は超楽チン!体を動かすダイエットが長続きしないのは、楽しくないから。じゃあ、あっという間に時間が過ぎちゃうエクササイズはいかが?ということで、日課になりそうなエクササイズ系ダイエットをご紹介!「Wii Fit。いまでも楽しく遊べる」「フラフープ。流行っていたので購入したが、思いのほか楽しいので使っている」「バランスボールエクササイズのDVD。時間も短いから、いまも再生して運動中」空き時間にテレビを見ながら楽しめて、疲れたらすぐやめられるのがポイント。Wii Fitなどはボクシングや踏み台、ヨガなど種類も豊富なので、飽きずに続けられそうです。■男性は根性で“筋トレマシン”を愛用!スポーツクラブで目につくのが、筋トレコーナーにたむろする男性たち。筋肉に憧れる男性がいかに多いかを象徴するように、寄せられたコメントも「マシン系」がほとんど。たとえば、「通販で購入した腹筋用マシン。日常の簡単な運動器具として長く使用している」「ホームセンターで買ったエアロバイク。半年で20kg痩せた!」「鉄アレイ」「amazonのレビューを見て買ったダンベル」「ステッパー。なかなか効果があります。いつも暇なときに使っています」など。「努力しないと効果が見込めなさそう」なものが勢ぞろいしました。女性のように「コロコロでむくみを取る」なんて回答が皆無なのがすごい……!いかがでしたか?ジムに通わなくても、お金をかけなくても、無理なく続けられるダイエットでキレイになれるなんて素敵ですよね。いまからはじめて、夏までにすっきりボディをGETしてください!(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月2日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月26日「子どもがやる気にならなくて困っている」というお母さんにぜひ読んでいただきたいのが、きょうご紹介する『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』(飯山晄朗著、秀和システム)。運動部のメンタルコーチを務めた実績を持ち、過去には名門私立高校野球部を半年で復活させて6年振りの甲子園へ導いたという著者が、経験を軸として子どもをやる気にさせる方法を紹介しているわけです。ちなみに子どもだけでなく、ビジネスのシーンにも役立つメソッド満載。第3章「不満ばかり口にする子に使命感を与える6つの言い方」を見てみましょう。■1:「自分のために」ではなく「誰かのためにがんばれ」自分のためにがんばるのも悪くはないけれど、それだけだと限界が訪れるもの。辛くなったときに燃え尽きやすくなってしまうということです。しかし「自分のため」だけではなく、「自分以外の誰かのため」にがんばっている子は、自分が辛いときにも粘れるものだといいます。でも喜ばせたい人を決めれば、明確にイメージを描けるそうです。■2:「諦めるな」ではなく「お前はエースだ」人は自分を「エースだ」と思えばエースに育ち、「そこそこのレベルだ」と思えばそこそこのレベルで成長を止めてしまうもの。だからこそ、自分を過小評価している子には、正当な評価を自覚させることが大切。■3:「変えるとしたらなにができる?」と聞くチームがギクシャクしているとき、「いまどんな状態?」と聞いても表面上だけ取り繕った答えが返ってくるだけ。でも「もし、いまのチームの状態をもっとよくするとしたら、自分にはなにができる?」と聞いてみる。つまり、自ら動き出すきっかけをつくってあげることが大切。■4:「なぜやるんだと思う?」と聞く「なぜ仕事をやるのか?」と聞いたとき、「やれといわれたから」と答える子は少なくないもの。しかしそれでは、なにをやっても吸収できず、成長することも困難。そういう相手に仕事を与える際には、「なぜ、この仕事をするのか」という意味を自分で見つけられるようにサポートしてあげるべき。■5:「君がやる理由は?」と聞く上に立つ人間は、「責任を持ってやれ!」と責任を押しつけがち。でも責任感を強調しすぎると、重圧に耐え切れず、「自分には無理」と自信をなくす子も多いとか。しかし「君がやる理由は?」と聞き、「この仕事は自分だからできる」「自分がやるべき」という使命感に気づかせることができれば、積極性が引き出されるもの。■6:「恩返しをしたい人は?」と聞く感謝しない状態が続くと、心は「感謝できない状態」になってしまうもの。なのに「感謝の気持ちを持て」といっても伝わらなくて当然。心を感謝できる状態に戻してあげるためには、「恩返しをしたい人は?」と聞いて、感謝するきっかけをつくってあげることが有効。たしかにこのようなアプローチを意識すれば、相手が子どもであれ大人であれ、やる気を引き出すことができそうです。(文/印南敦史)【参考】※飯山晄朗(2015)『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』秀和システム
2015年06月26日会社は働いてお金をもらうところ。なのに、なぜか起こってしまうのが経費の自己負担……。仕方がないと諦めても、後味の悪さが残るものです。そんな経費の自己負担について、ビジネスパーソンのみなさんはどう感じているのでしょうか?■4割は「自腹できる」と社畜な回答!まず、30代男女300人に「会社の経費は自己負担できますか?」と聞いてみたところ、なんと41.7%が「できる」と回答。ちなみに、男女比率はきれいに半々でした。それにしても、半数近い人たちが会社のために自腹を切れるとは驚き。でも、よ~くコメントを見てみると、自腹を切れるという人も、気前よくガバガバ財布を開けているわけではないことがわかります。■月に自腹できるのは10,000円まで次に、自腹を切れると答えた人に、月に何万円までなら負担できるかを質問。すると、以下の結果になりました。[1位]:10,000円[2位]:1,000円[3位]:5,000円なんかわかります、現実的です。たしかに1,000円から10,000円までなら、出そうと思えば出せない額ではないですよね。ちなみに最低額は1円。これはもう「自腹できない」といっているのと同じことではないでしょうか……。そして最高額は、なんと驚きの50万円!よっ、太っ腹!■不満だけど自腹を切っている実態ただ、なんでもかんでも自腹を切るということではなく、ちょっとした傾向がありました。携帯の使用料、ガソリン代、補助では足りない交通費、ボールペンなど、「仕事とプライベートでの使用の区別がつきにくいけれど必要なもの」が対象になってしまうということ。交通費に関しては限度額のある会社もあり、涙を飲んでいる人も。また、タクシー代を自己負担している人も多いようです。なかには「仕事の効率が上がるから、個人的に必要なものは高くても買う」という高尚な人もいましたが、真似できる人は決して多くないのでは?どういう理由であれ身銭を切っているのですから、自腹を切ることで損していることは間違いありません。なかには、自腹を切りすぎて「貯金ができなかった」という人もいましたが、それでは本末転倒。なんのために会社に行っているのかわからなくなります。■経費の自腹をどうすれば減らせる?本来なら会社の経費を自己負担する必要はないのですから、自腹を切っていた人は、今後はしない、もしくは減らしていくべきですよね。少額でも積もり積もれば大きな額になってしまうのですから、足りないときや困るときは、コミュニケーションが取りやすい上司にはっきり伝える勇気も必要です。仕方なく自腹を切ってしまった場合は、必ず、お店から正式な領収書をもらって、あくまで立て替えにして経理に請求しましょう。レシートだと経費と見なされないこともあるので注意。なお、立て替え請求が遅いと、経理の人に目をつけられ、だんだん請求しづらくなってふたたび自腹に……というパターンに陥るので、締切厳守は必須です。また、本当に必要な備品は、自分だけではなく他の人にも必要かも。仲間を誘って、会社に頼んでみてもいいでしょう。社員に経費を負担させる会社って、かっこ悪いですよね。会社のためにも、細かい記録と明確な目的を提示して、「自腹を切るのが当たり前」な空気をつくらないようにしましょう。(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月4日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月25日キャンプなどアウトドアでお米を炊くとき、もしくは計量カップが見つからないときなどに、軽量カップを使わず炊飯できたら助かりますよね。そこで今日は料理家のまつながなおが、計量カップなしでも適切な水加減でご飯が炊けるテクニックをお伝えしたいと思います。■計量カップのいらない炊飯法まずは普通にお米を研ぎます。次に、研いだお米を平らにならし、「これくらいかな~?」と思ったあたりまで水を入れます。そして、広げた手のひらを水のなかに入れていきます。「手のひらを水平に、腕を垂直に」というイメージ。そのまま沈めていって、手の甲が半分くらい隠れるくらいがベストな水加減です。水を減らしたり足したりして、調整してみてください。小さいころ、飯ごうを使ってご飯を炊いたことがありませんか?おぼえている方もいらっしゃるでしょうが、実はこれ、キャンプでご飯を炊くときに使う方法なのです。忘れがちですが、おぼえておくとなにかと便利なテクニックです。■この炊飯法は防災対策にも!ところで、いつか来る大地震の際にも、カセットコンロと鍋と米と水があれば白いご飯が食べられます(火が起こせれば、さらに心強いですが)方法も簡単。できるだけ厚手が好ましいですが、でも専用の鍋である必要はありません。お米を研いで、水加減を調整したら火にかけます。最初は強火で、沸騰したら弱火にして、水がひくまで加熱してください。できる限りフタは開けない方がいいとはいうもの、たまに開けてみる程度なら大丈夫。沸騰したら湯気が出てきますので、そのタイミングで弱火に。弱火にしてから火を止めるまでの時間は鍋の厚さや合数にもよりますが、7~8分を目安に、一度フタを開けてみて様子を見てみましょう。残った水の量がほんの少しなら、あと2~3分。まだ数センチ残っていれば5~6分、引き続き加熱してください。■白米と少し違う玄米の水加減ただ、玄米の場合は少し多めの水が必要です。上記のように手のひらを入れた際、手首が浸かるあたりまで水を入れてください。ちなみに玄米は、事前に15分から数時間、水に浸しておくとおいしく炊けます。もちろん、鍋で炊く方法も同じです。時間は白米より長くかかりますが、「沸騰するまでは強火に、沸騰してからは弱火にして水がひくまで加熱」というステップです。慣れるととても手軽なので、たまにはご家庭でも鍋でご飯を炊いてみてくださいね。炊飯器より短い時間で炊けるので、我が家もすっかり鍋炊き派です。(文/料理家・まつながなお)
2015年06月25日パリのエッフェル塔は、フランス旅行をしたら一度は訪れたいスポット。日本の東京タワーは、このエッフェル塔を真似してつくられたともいわれます。ところで、そのエッフェル塔が、手を加えているわけではないのに、毎年高さが変わることをご存知でしょうか。■エッフェル塔が伸びる意外な真相その理由は、ずばり“熱”。いや、熱というよりエッフェル塔が「鉄の塊だから」といった方が適切かもしれません。日本でも、時折「真夏の暑さで線路がゆがみ……」などというニュースが流れますが、つまり鉄は、熱(温度)によって膨張したり縮んだりするのです。だからエッフェル塔も、暑い夏は鉄が膨張して、全体で10数センチほど高さが伸びるということ。324メートルもあるので、“ちりも積もれば山となる”ではありませんが、そんなことが起きるんですね。これが、“エッフェル塔の高さが自然に変化する謎”の答えです。ちなみに当然のことながら、冬は逆に縮まることになります。■東京タワーやスカイツリーも伸びる324メートルのエッフェル塔が10数センチ伸びるなら、333メートルの東京タワー(こちらも鉄の塊)はどうなのでしょうか?同じく「10数センチ」と言いたいところですが、実は異なります。1889年に立てられたエッフェル塔より1958年に立てられた東京タワーの方が建築技術的に見て進歩しているわけです。また、使った鉄もエッフェル塔の約半分程度だそうです。そのため高さの変化も半分弱。3~5センチ程度といわれています。それでも、夏には少しばかり高さが変わります。夏は東京タワーも、こっそり背伸びをしているのですね。では、634メートルのスカイツリーは伸びているのでしょうか?こちらは、さらに最新の技術と鋼鉄材を使っていることもあって、ほとんど変わらないということです。どうせなら、高さを活かして「夏は20数センチ高くなります。これぞ展望日本一!」と自慢してほしかったのですが、意外と堅物ですね。それでも鋼鉄材ですから、ちょっとは背伸びしているはずです。建物が夏になるとこんなふうに背伸びしていたなんて、ちょっと意外ですよね。私たちもエッフェル塔を見習って、ちょっと背伸びをしてがんばってみたいところです。(文/シール坊)
2015年06月25日人間誰しも、忘れたいことはあるもの。嫌なことはきれいに忘れ、前を向いて進んでいきたいものです。とはいえ現実的に、忘れることはそれほど楽ではありません。そこで、忘れるための方法を多角的に捉えているのが、『忘れたいことを忘れる練習』(植西聰著、フォレスト出版)。第1章「忘れてはいけないこと、忘れていいこと」から、要点を引き出してみたいと思います。■いい思い出は人生の励みになる!著者によれば、いい思い出をいつまでも大切に心のなかにしまっておくことは、幸せに生きていくためのコツのひとつ。いい思い出はこれからの人生を歩んでいく励みになるので、いつまでも記憶にとどめておいた方がいいということです。ただし、楽しいことばかりではないのが人生。悔しいこと、心が傷つくこと、落ち込むことなども少なくないだけに、嫌な思い出はできるだけ早く忘れることが大切だというわけです。■いい思い出は嫌な思い出を消し去るつまり、いい思い出はいつまでもおぼえておき、嫌な思い出はできるだけ早く記憶から消し去ってしまう。それは、幸せに生きていくために大切なこと。もしも嫌な思い出が頭に浮かんできたら、意識していい思い出を記憶に蘇らせてみる。そうすれば、いい思い出が、嫌な思い出を消し去ってくれるといいます。■がんばった経験は忘れないでおこうつまり、人にはおぼえておくべきことと、忘れた方がいいことがあるということ。そしてひとつの経験のなかにも、そのふたつの要素があるそうです。「一生懸命がんばったのに、いい結果が出なかった」というのがいい例。こういう場合には、「一生懸命打ち込んだ」という過程をいつまでも記憶にとどめておくことが大切だということ。それは、これからの人生を生きるための勇気になり、生きる力を与えてくれる記憶に変化すると著者。■思いがけない結果は忘れ去ればいいしかし、「うまくいかなかった」「失敗した」「裏切られた」などの結果は、いつまでもおぼえておく必要なし。なぜなら、失敗した経験をいつまでも忘れられないでいると、結局は「自分はダメな人間だ。どんなにがんばっても成功できない」と落ち込んでいくだけだから。いい換えれば、自分を最良の状態に置くために、経験をコントロールするということでしょうか。だから、「これだけ私はがんばった」という過程での経験は記憶として取っておいていいということ。しかし、うまくいかなかった結果の経験は忘れ去る方がいいということです。そう考えることを習慣にできれば、たしかに気持ちは楽になりそうです。(文/印南敦史)【参考】※植西聰(2015)『忘れたいことを忘れる練習』フォレスト出版
2015年06月25日「食材をうっかり冷蔵庫の中で腐らせてしまった」「気がついたら消費期限切れだった」とか、そんな経験はありませんか?世界中でも現在、すべての食品の3分の1、金額にしておよそ1兆円分が毎年、消費されることなく捨てられています。一方、食品廃棄物を減らすことを目指した草の根の取り組みも各地で始まっています。今回は、環境問題に取り組む非営利団体『One Green Planet』の公式サイトを参考に、食品廃棄を減らす6つの取り組みをご紹介します。■1:食品を“賞味期限”から救う――ボストンでの取り組み保存食や発酵食品など、賞味期限が迫っていたり、超過していても食べられる食品ってありますよね。ボストンにある非営利の食料品店『デイリーテーブル』は、賞味期限切れでも十分食べられる食品を、安い価格で販売しています。ここでは、消費者が本人の責任のもとで食品を安く買うことができ、食品廃棄物の削減に貢献しています。■2:売れ残りをチャリティーに寄付――フランスでの取り組みフランスでは、食品廃棄の問題に国全体で取り組み始めています。実は、フランスでは売れ残った食品を販売してはいけないと法律で決まっています。しかし、最近ではその法律を逆手に取り、まだ食べられるものはチャリティーに寄付する、そうでなければ動物のエサや肥料として活用する、といった食品活用の仕組みが生まれています。■3:食べ物をムダにしない教育を――イギリスでの取り組みイギリスのある学校では、意外な方法で2年かけて残飯を75%減らすことに成功しました。新鮮な野菜や果物、ほんの少し高級な肉を使った給食で、食べ残しを減らす作戦です。給食がおいしくなったら子どもたちはたくさん食べるようになり、結果的に食べ残しが4分の1に減ったというのです。これは素晴らしいアイデアですね。■4:学校でランチのゴミをゼロに――サンタクルーズ市の取り組みカリフォルニア州サンタクルーズ市の4つの学校は、自治体の支援を受けて“ランチの食べ残しゼロチャレンジ”に取り組んでいます。まず、毎日ランチタイムに出た残飯やゴミの重さを計測し、ムダの量を実感できるようにしました。さらに、残した食べ物を子どもたち同士で交換したり、使い捨て容器ではなくランチボックスを使うなどの取り組みで、毎日約13kgも出ていた生ゴミをゼロにしたのです。■5:都市ぐるみでゴミ削減――サンフランシスコ市の取り組みサンフランシスコ市では早い時期から、ゴミを減らす独自プランを実行しています。ホテルやレストランから出る生ゴミを堆肥として利用し、レジ袋の有料化を進め、市民のリサイクルもかなりルールが徹底しています。また、市のプロジェクトで行う建築用資材はリサイクルのものだけを使用し、処分場に運ばれるゴミの80%をリサイクルに転換させています。■6:NPO主導で貧困層に提供――ニューヨークでの取り組みニューヨーク市では、毎年130万トンの食品が処理場に送られる一方で、市民の20%が貧困に苦しんでいます。あまった食品をホームレスなどに再配分する活動を行うNPO法人『シティーハーベスト』は、地元のレストランやスーパー、社員食堂や工場などと協力し、捨てられる運命にある60トンもの食料を毎日市内の500の施設に提供しています。各地で行われている取り組み、いかがでしたか?食品のムダを減らすことは、世界全体で取り組まなければならない問題です。生ゴミは処理される過程でメタンガスを排出しますが、このガスがなんと二酸化炭素の20倍もの温室効果を持っていると言われているのです。ムダの削減は、一人ひとりがスーパーで買い物をするところからも始まります。まずは必要以上のものを買わないこと。特に、腐りやすい食品や長持ちしすぎる食品を買う時には、使い切れるかどうかをちょっと考えるだけで、ムダを減らす大きな一歩になるはずです。(文/よりみちこ)【参考】※6 Signs a Food Waste-Free Future Is Possible
2015年06月24日人間の知能の高さを測定する“IQテスト”のスコアが、いまなお伸び続けているのをご存じでしょうか?スポーツの世界でも、「昔はやっとできていたような技を、いまは軽々とこなしてしまう」というようなことがありますよね。でも、人間の能力はなぜ伸び続けているのでしょうか?そして、これからも伸び続けていくのでしょうか?無限ともいえる人類の可能性について、『newsminer.com』の記事よりご紹介します。■人類のIQは世界的に伸び続けている1909年から2013年まで、31カ国に住む合計400万人のIQを調査したところ、各10年間でそれぞれIQの上昇が見られたそうです。国や年齢、性別に関わらず、人類のIQは上昇しているのです。だから10年前の人といまの人のIQを、そのまま比べることはできないのだとか。なお、このように知能テストの平均値が上昇する現象を、“フリン効果”と呼ぶそうです。科学者の間では、栄養状態がよくなったこと、教育の質の向上、テスト自体への慣れ、少子化による教育機会の増加などが理由として考えられていますが、はっきりとした理由はわかっていません。一方、IQテストそのものに猜疑的な科学者も少なくありません。心理学者のハワード・ガードナー氏は従来のIQテストではなく、言語能力、理解力、身体能力などから総合的に知能をはかるテストを行うべきだと主張しています。たしかにこうしたテストのほうが、頭の良さをはかるのにはよさそうですよね。でもまずは頭の良さを定義しなくてはならないので、まだまだ従来のIQテストが活躍しそうです。■でも人類のIQの伸びはもう打ち止め説もまた、今後はこれまでのような知能の伸びは見られないだろうと考える科学者もいます。栄養状態や教育の質の向上による効果は、もうこれ以上は出ないだろうということ。さらに、IQを上げるための方法も使い尽くされたというのが彼らの意見です。IQを上げるための方法として、コーヒーや紅茶を飲んでカフェインを摂取するという方法が有名です。カフェインには、集中力を高めてくれる効果があります。ですから仕事や勉強の合間に、コーヒーを飲んだ経験のある方も多いかと思います。■脳のマイクロチップで情報をゲット可能!では、人間の知能はもう上がることはないのでしょうか?結論からいえば、そんなことはありません。心理学者のマリア・コニコヴァ氏が2015年に発表した最新の研究によると、脳にマイクロチップを埋め込むことで、人間の知能はまた飛躍的に上昇するというのです。脳にマイクロチップを埋め込めば、インターネットにダイレクトに接続できるようになります。すると、膨大な情報への瞬時のアクセスが可能になり、記憶のために脳を使う必要がなくなります。わからないことはインターネットで調べればいいのです。もちろん家族のことなど個人的な情報は自分で記憶するしかありませんが、それでも負担はずいぶん軽くなり、もっと違うことに脳を使えるようになります。脳の能力を最大限に生かすことができるようになるわけです。機械を使って脳の働きを補助することができるようになれば、認知症などの症状の改善にも役立てることができるでしょう。この技術はまだ研究の段階ですが、やがて、脳のなかに小さなコンピューターを持つことが常識になる時代が来るかもしれません。人類の前には、まだまだ無限の可能性が広がっているのです。(文/和洲太郎)【参考】※Studies show people are getting smarter-why?-newsminer.com
2015年06月24日「準備万端、さあ出かけよう!」と思ったらカギがなかった。探すのに時間がかかり、結局は約束の時刻ギリギリになってしまった……。そんな経験はありませんか?モノを失くすと、心身ともに多大な労力を費やすことになります。つまり、人生でモノを探している時間ほどムダな時間はないということです。『Entrepreneur』の記事を参考に、モノを失くすことがなぜムダなのかを探ってみましょう。また、失くさないためにできる簡単な習慣もご紹介します。■モノをなくすのはとにかくムダ探し物のデバイスを開発しているアメリカのメーカー『Pebblebee.com』が1,000人の大人を対象に調査を行った結果、5人に1人が毎週なにかを失くしていることがわかりました。モノを失くすと探さなければならず、膨大な時間や、ときにはお金もかかります。モノを失くすことは、ただただ、ムダを生むのです。(1)作業効率が低下する調査では半分の人が「モノを失くすとイライラする」と答えています。モノのありかがわからないと、探している間は他のことが手につかなくなり、作業効率も低下しますよね。いますぐ探さなくてもいいものであったとしても、そのことが気になってしまうからです。これも、モノを失くす“ムダ”のひとつです。(2)貴重な時間を失うまた、調査では28%の人が、探すのをあきらめるまでに1週間かかったと答えています。しかし大切なモノだったりすると、なかなかあきらめられないもの。すると、その1週間はずっとイライラして落ち着かない状態で過ごさなければいけないわけです。作業効率も落ちっぱなしです。(3)高額なお金を失う失くしやすいモノの1位は車のカギ、次いで携帯電話、家のカギでした。カギ類はなくなるとお手上げです。見つからなければ合いカギをつくるしかないので、また余計な出費が増えます。高価な遺失物は、25%が宝石、12%がパソコンやスマートフォンなどの電子機器、6%が時計、6%が衣服でした。値段の平均はなんと582.76ドル(約7万円)。痛い損失です。さらに、アメリカ人が一生で失くすモノの値段の合計は、平均で5591ドル(約67万円)だといわれています。なんと、ちょっとした中古車が1台買えてしまうほど、モノを失くしているのです。■モノを失くさないような環境にではモノをなくさないようにするにはどうすればいいのでしょうか?「TheTrackR.com」が1000人を対象に行った調査では、「どんなときにモノを失くすか」という質問に対して、49%が「取り乱しているとき」と答えています。36%が「同時にいくつかのことをしているとき」、26%が「忙しいとき」、そして残念ながら25%が「いつも忘れっぽい」と答えました。逆にいえば、“いつも落ち着いていること”、“同時に複数の作業をしないこと”、“スケジュールを管理すること”で忘れ物は防げるということです。つまり重要なのは“環境を整える”こと。物を置く場所を決めておけば取り乱すことがありませんし、ながら作業をやめれば、自分の持ち物に集中することができます。スケジュールを管理する習慣をつければ、自分の持ち物も管理できるはず。そして大切なのは、これを常に意識して、習慣にすること。習慣になってしまえば“いつも忘れっぽい”なんてこともなくなるでしょう。モノを失くすと、時間もお金もムダになります。でも、ちょっとした心がけで、失くす回数はグッと減らせるはず。モノを失くさない生活は、精神的にも安定します。モノをしっかり管理して、スマートに過ごしましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Time Is Money, So You Don’t Have the Time to Lose Things
2015年06月24日『校長先生、企業を救う4つの学校を再生し、3つの会社のV字回復に貢献した敏腕校長が教える組織再生術』(長野雅弘著、日本実業出版社)の著者は、聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校校長。聖徳大学児童学部教授。4つの学校を再建した独自のメソッドを持ち、その組織再建術が一般企業からも注目されていることで有名です。事実、校長先生でありながら、3つの企業のV時回復に貢献した実績を持っているのですから驚き。つまり本書では、ビジネスの現場にも行かせるそのメソッドを明かしているわけです。■ベクトルを共有することの意義組織において大切な要素のひとつとして、著者は“ベクトルの共有”を挙げています。個々人の意識は違っていたとしても、学校であれ企業であれ、それが組織である以上は同じ意識や考え方をもとにして進んでいく必要があるということ。当たり前のことではあるけれども、組織内に身を置いているとつい忘れてしまいがちなことでもあります。そこで著者は組織を再建する場合、まずはヒアリングシートをもとに個人面談をして全員の気持ちを聞くのだそうです。そして得られた結果は、社員全員が集まる会議の場で公表するのだとか。■長野式ビジュアル4分割法の活用ならば、この時点で意見が割れそうですが、きちんとヒアリングができていれば、リーダーの考えと社員の意見との間に激しい齟齬は生まれないものなのだといいます。おおよその方向性は、おのずとかたまっていくということ。そして会議では、そうして固まった方向性を明示。もちろんベクトルを共有するためですが、ここで著者はユニークな方法を採用しています。独自の『長野式ビジュアル4分割法』によって、ベクトルを可視化するわけです。やり方はとても簡単。ホワイトボードを4分割し、マトリックスをつくる各人の意見に合致するゾーンに磁石を置いていく同じベクトル方向の人たちの磁石は同じ領域に集中するため、全員の意見を可視化できる。意識を共有できるのです。■共有する意識を理解しやすくなる“上下は積極的/消極的”、“左右は改革/保守”などのマトリックスをつくり、各意見を4面のどこかに振り分けるだけ。全員の傾向を可視化すると、共有する意識を理解しやすくなるということ。そして全員に安心感が生まれるため、風通しがよくなるというわけです。こんなにシンプルなことでも、組織内の空気はよくなるもの。成功体験に基づいているものであるだけに、人間関係がうまくいっていない会社やチームは、応用してみる価値がありそうです。実は私も、編集・構成でお手伝いさせていただいています。興味をお持ちになったら、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※長野雅弘(2015)『校長先生、企業を救う4つの学校を再生し、3つの会社のV字回復に貢献した敏腕校長が教える組織再生術』日本実業出版社
2015年06月24日数字の“6と9”は向きが逆さになっただけで、文字としての形状は同じですよね。ここには、なにか理由があるのでしょうか?実をいうと、6と9は、本当にひっくり返しただけなのです。順序としては、まず9が最初にあり、それをひっくり返したことから6が誕生したのだとか。今回は、そのことについてお話ししましょう。■もともと数字の6は9だった!いま、私たちは数字の0、1、2、3、4、5、6、7、8、9を当たり前のように使っています。でも、最初からこうだったわけではありません。歴史をひも解くといろんな形があり、そのなかのひとつが現時点で使われているというだけ。0~9の数を表す記号も、歴史の過程で何度も変化してきました。そんななか、6番目を表す記号と9番目を表す記号が、それぞれ6と9になったのです。アルファベットだと小文字の“l(エル)”と大文字の“I(アイ)”は見分けにくいですが、厳密には違っています。偶然、ほぼ同じ形になったのですね。でも、l(エル)とI(アイ)は文脈のなかで判断できますが、9の場合は判断がつきにくい。事実、間違える人が続出し、混乱したのだといいます。なら最初から別の形にすればよかったのに……。後悔先に立たず、ですよね。■いまも6が“9”な国がある!そこで、世界の多くの地域で、9番目の方をもともとあった9とし、6番目の方の9をひっくり返して6にしたのです。つまり、本当に6と9はひっくり返っただけなのです。“9が先にあって、6は後からできた数字”とはこういうことだったんですね。なお、あえて「世界の多くの地域で」と書いたのは、実際にイランなど一部地域では、いまでも昔ながらの9が存在するから。あまりに似すぎているだけに、私たち日本人には見分けがつきませんが……。(文/シール坊)
2015年06月23日夜遅くまで起きていると、なにか口に入れたくなりますよね。太るし、睡眠の質にもよくないとわかっていても、ついラーメンを食べてしまうことも……。でも夜食は、作業効率を下げる原因にもなってしまいます。そこで今回は、夜食をやめたくなる研究結果を『Hindustan Times』よりご紹介したいと思います。■睡眠不足時の夜は500kcal多くカロリー消費するまず、深夜にはどのくらいのカロリーを消費するかご存知ですか?ペンシルベニア州立大学のデイビッド・ディンジズ氏は、「睡眠不足時の深夜、大人は普段よりもおよそ500kcal多く消費する」といっています。男女の差こそあれ、一般的な成人の摂取カロリーの目安は、約1800kcal。つまり、深夜に寝不足状態で起きているだけで、1日の平均の1/3近くを消費することになるのです。それだけカロリーを消費しているなら、お腹が空いても仕方がないですよね。消費している分のカロリーを、補ってもいいような気もしてきます。でも、夜食をとることはとても非効率的なのです。■深夜に食べると集中力・注意力が低下してしまう事実、ディンジズ氏らの研究において「夜食を食べない方が、睡眠不足に伴う集中力や注意力の低下が抑制される」という結果が出ています。また、この傾向は、神経行動学的にも証明されるのだとか。調査は、21~50歳までの44名を対象として、4日間にわたって行われました。最初の3日間は飲食の制限を設けず、睡眠は夜に4時間だけ。そして4日目の夜、飲食することを認められたグループと、午後10時から午前4時(寝る前)まで水だけ飲むことを許可されたグループとに分けられ、その状況で同じ内容のテストを実施したそうです。■やっぱり夜食は控えて飲み物などでごまかすべきその結果、断食グループの方が問題を早く解き終わり、集中できる時間も長かったことがわかったといいます。やはり、食後は眠くなって集中しにくくなる、ということなのでしょうか?いずれにせよ、「軽食を摂ればリフレッシュできる」というのは単なる気のせいのようです。ですからスナック菓子などをつまむより、ハーブティーなどの飲み物の方がいいかもしれません。また、睡眠不足状態では、ただでさえ集中力や注意力が散漫になりがち。夜遅くまでがんばって作業したとしても、夜食がそのがんばりを無駄にしてしまう可能性があるわけです。こういった事実を知ると、夜食を控えたくなりませんか?みなさんも夜食はとらずに、集中して夜の作業に取り組むようにしてみてはいかがでしょうか?(文/和洲太郎)【参考】※Need to work late nights? Give up on those munchies
2015年06月23日服は、その人の美意識を物語る大切なアイテム。プチプライスの服で流行コーデを楽しんでいた若いころとは違って、30歳をこえると質にもこだわるようになってくるものです。ところで、1シーズンだけでなく、長~く着られるお気に入り……。そんな“とっておきの服”が、あなたのクローゼットのなかには何着ありますか?今回は、服の寿命に関する調査結果を発表!長く着られる服の見つけ方もご紹介しますので、服を買ってもすぐ着なくなる人は参考にしてみましょう。■2人に1人の女性は服を大事にしていないまず、「とっておきの服がある」と回答した方、素晴らしいです!ものを大事にするタイプなんですね。実は、全国30代の男女300人に「何年も大事に着ている服はありますか?」とアンケート調査を実施したところ、なんと女性の50%、男性の69%が「ない」と回答したのです。たしかにジュエリーやバッグなどと違って、服は消耗品的なアイテムではあるけれど……。その詳細を、寄せられたコメントと一緒に見ていきましょう。■衝動買いした服はタンスの肥やしになる!ショップで「一生モノですよ」というセールストークに乗せられて、ついつい衝動買い。でも、翌年には流行からはずれてタンスの肥やしになってしまった……。そんな経験、ありませんか?回答してくださった男女のコメントから判明した、何年も着られない服の最大の原因は「流行や体型が変わって着られなくなった」というものでした。「流行を追っているわけではないけれど、パンツなどはシーズンによってシルエットが微妙に変わってくるから何年も着用できない」「サイズが合わなくなってすべて処分した」などの声が多数寄せられました。古くなったり、傷んだから処分しているわけではないのです。なんだかもったいない。さらには、「知らぬ間に嫁が捨てている」なんていうコメントも……。「高価な服だったのに、結局袖を通したのは1~2回だった」という残念な結果にならないよう、流行に流されそうな服には要注意。とくに、衝動買いに気をつけたいですね。■アンケートでわかった服が長持ちするコツ長く着られる服を持っている男性は、わずか31%。女性にくらべて圧倒的少数派の男性が、洋服を長く着るヒントを教えてくれました。10年、15年経ったいまでも愛用できるその秘訣とは!?さっそくコメントを見てみましょう。「35年前に購入した短パン・半袖シャツ。新婚の妻と初めて海に行ったときのもの。大事にしているので、いまでも着ることができる」「5年前に長女からもらったジャンパーがとても気に入っている。軽くて暖かいので、冬の外出時にとても便利」「入社時に買ってもらったコートを14年着ている。高価なものだから長く使いたい」「11年前に買ったジャケット。社会人になる門出も兼ね成人式用に上質な物を購入したから。今でもサイズ的にも問題なく着られるし、デザインも流行りに遜色ない」おわかりでしょうか?長く大切にされる洋服には、大切な思い出が詰まっているのです。「捨てられずクローゼットにしまいっぱなし」というわけではなく、実際に着ているところがスゴイですよね。そして女性の回答にも、「15年前、修学旅行用に母が買ってくれたコートをまだ着ている。旅行と母の思い出が詰まっているから捨てられない」「お金がないとき、主人に初めて買ってもらったコート。初めてデートした場所に売っていた」など、思い出とともに愛用している服は一生モノになりそうです。「お金を貯めて、記念日に上質な服を」という考え方なら、自分で買う場合でも、愛着が増して長く楽しめること間違いなしです。そしてねらい目は、10年後の自分でも似合うベーシックな服。バランスのよい食事と適度な運動で体型をキープして、来年も再来年もオシャレな着こなしを楽しんでくださいね!(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月2日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月23日「入ってきただけで部屋がパッと明るくなる人もいれば、逆にシラケたムードになる人もいる。その違いはどこにあるのだろう?」『人の心を一瞬でつかむ方法―人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学』(ジョン・ネフィンジャー、マシュー・コフート著、熊谷小百合訳、あさ出版)は、上記の疑問を解くことを発端として生まれた書籍。その結果として、「人が第三者に評価されるときは常に二つの観点——『強さ』と『温かさ』からはかられている」という結論に達したのだそうです。つまり本書には、このふたつをよいバランスで発揮するための方法が記されているということ。PART2「人はみな、『見た目』と固定観念に縛られる」から、「女性のための三つの戦略」を引き出してみましょう。■成功を収めている女性のスタンス成功を収めている女性は、社会的偏見を見事に克服しているもの。しかしその道のりは、決して平坦ではないと著者はいいます。重要なのは、「どうすれば強さを発揮できるか」ではなく、どうすれば強さを発揮し、かつ、温かさを失わないでいられるか。女性が強さを見せつけると反感を買ってしまいがちなので、「強さ」と「温かさ」の微妙なバランスをうまくコントロールする必要があるということ。そして、次の3つがその「戦略」。■女性が意識するといい3つの戦略(1)「怒り」ではなく、「毅然とした態度」を示す。怒りは通常、女性にとってマイナスに働くものだと著者はいいます。なぜなら怒りをあらわにしてしまうと、イメージだけで全てを判断される危険性があるから。そこで、怒りを爆発させるのではなく、冷静に不同意を示し、感情をコントロールできていることをはっきりとアピールすればよいということ。温かさを失うことなく、かつ、しっかりと異議を唱えることができれば、それに越したことはないといいます。(2)「仲間への思い」を示す状況によっては、女性が怒りをあらわにしても反感を買わない場合があるという研究結果もあるのだそうです。たとえば、愛する人に危害が加えられているのを見て、女性が怒りを隠さなかったとしても、それに反感を抱く人はいません。女性がチームや家族のために「強さ」を発揮しているとき、その「強さ」は「温かさの表現」と見なされるということ。「強さ」が「献身性」と結びついている場合には、「強い女性」も認められるということです。(3)「温かさ」のボリュームを大幅にアップする女性は通常、「温かみはあるが弱々しい」とされているというのが著者の見解。したがって、女性が「強さ」を発揮したい場合、「温かさ」のボリュームを下げれば、シーソー現象によって「強さ」が引き立つということ。しかし、できる女性は「強さ」と「温かさ」のどちらもフルに発揮しているものなのだとか。「強さ」を示せばまわりから一目置かれ、「温かさ」を示せば、「強い女」に対する反感を和らげることができるわけです。これはほんの一例ですが、「強さ」と「温かさ」に焦点を絞った考え方は、どれもが新鮮で説得力に満ちています。コミュニケーションで悩んでいるなら、手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※ジョン・ネフィンジャー&マシュー・コフート(2015)『人の心を一瞬でつかむ方法―人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学』あさ出版
2015年06月23日努力してたくさん稼いでも幸せじゃなかったら、悲しすぎますよね!そんな悲劇の人生を歩まないために、『CNBC』の記事を参考に、“幸せを感じる年収のピーク”をチェックしましょう。いったい“幸せを最大限感じられる収入”はいくらなのでしょうか。■ヨーロッパ各国は1,000~1,500万円スウェーデン発の国際金融会社スカンディアが2012年、南米やヨーロッパなど13ヶ国を対象に“お金と幸福感”に関する調査を行いました。残念ながら日本は調査対象になっていませんが、この調査によると、幸せを感じる年収のピークは平均約1,980万円(161,000USドル)。この額までは収入に比例して幸福感も増えていく、ということのようです。つまり、ここまでは遠慮なく思いっきり稼いでOK!しかし国ごとにみると、その額はさまざま。たとえば、もっとも高額な収入が必要なのはドバイ首長国です。ドバイの人々は、幸せを感じるには最大で約3,400万円(276,150USドル)の年収が必要だと考えているようです。年収3,400万円といえば、日本では企業の社長レベル。文字通り破格です。次がシンガポールで約2,800万円(227,553USドル)、そして香港の約2,430万円(197,702USドル)と続きます。反対に、ヨーロッパの国々は比較的質素です。ドイツは調査対象の13ヶ国の中でも最も少なく約1,060万円(85,781USドル)、フランスは約1,400万円(114,000ドル)、イギリス人は約1,640万円(133,000USドル)の年収で幸福感が最大化すると考えています。ちなみに国税局の調査によると、日本で年収1,000万円を超える人は全体の4%弱。これだけの年収があれば“高給取り”なのは間違いありませんが、ドバイの3,400万円と比べると、ややイメージしやすい金額ではあります。■幸せになるために高額な年収は不必要!ここから見えてくることは、もちろん“幸福の値段”ではありません。むしろ、豊かさとか経済的な幸せといったものは絶対的な数字ではなくて、周囲の環境との関係の上に成り立っているということが分かります。ドバイは居住者の80%以上が経済的成功を夢見てきた外国からの移住者。美しく近代的な首都を持ち、ヨーロッパや日本では人気のバカンス先としても知られています。さまざま生活レベルの人が混在する階層社会ですが、原油ビジネスや新興産業で成功した大富豪レベルのお金持ちが一定数存在しているため、生活水準が高くなりがちです。そうした環境で満足できる生活を送るには、年収3,400万円という金額も一つの基準なのかもしれません。一方、ヨーロッパや日本はドバイほど格差が大きくなく、国民の多くが一定の生活レベルを保っています。その中では、ずば抜けて多い収入があれば幸せというわけではないのです。つまり、幸せを感じられる収入額は自分自身がどんな生活をしたいかと密接にかかわっており、自分自身がどんな生活をしたいかは、自分が暮らしている環境に大きく影響されるということ。お金持ちになってお金を湯水のように使う生活には憧れますが、必ずしもそれだけが幸せのかたちではありません。自分がどんな生活を送りたいかをイメージしていくと、案外手の届かないような収入は必要なかったりするのです。それに一般的には、より多くお金を得られる仕事ほど、時間や労力、精神力を費やしていかねばならないもの。結局は、幸せを最大限感じられる収入は平均値ではなく、自分自身で決めるものであり、そこにこそ、なにを大切にするかというその人の価値観が現れるのです。あなたは、幸せを感じるためにいくらの収入が必要ですか?(文/よりみちこ)【参考】※The Perfect Income for Happiness It’s $161,000―CNBC(調査対象となった13の国と地域=香港、シンガポール、イギリス、オーストリア、ドイツ、イタリア、フランス、ドバイ、ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコ、ペルー)※平成24年 民間給与実態統計調査結果-国税庁
2015年06月22日お金がないと、色々と困りますよね。とくに建築物の場合、勝手に減らされると影響が大きいです。そんな実例のひとつが、東京タワー。そう、あの浜松町にそびえ立つ日本を代表する東京タワーです。実は東京タワーはお金がないばっかりに、当初の建設予定よりも50メートル近く低く安く建設されたことをご存知ですか?きょうは、東京タワーの世知辛い誕生秘話について詳しくお伝えしましょう。■東京タワーは元々380メートルのはずだった昭和32年のことです。テレビ局が続々と開局し、電波塔を建てようということになりました。ただ建てるだけでなく。当時、世界一だったエッフェル塔(高さ324メートル)より大きいものを作ろうとし、当初の計画は380メートルでした。しかし、困ったことが起きました。そう、お金です。資金難に陥り、高さ故の電波の乱れなども懸念され、約50メートルも低くされてしまいました。それが、現在の333メートルです。よく見ると東京タワーは、下の方がなんか広がっていると思いませんか?あれは、もともと380メートルに耐えられるように下をしっかり設計した名残なのです。■東京タワーの総工費はハリウッド映画1本分東京タワーの建設期間は1年3ヶ月。総工費は当時の金額で30億円でした。これは、現在の150億円程度にあたります。150億円はだいたいハリウッド大作映画1本と同じくらいの金額か、それ以下。たとえば、7月公開のアーノルド・シュワルツェネッガー主演のターミネーター・シリーズ最新作『ターミネーター:新起動/ジェニシス』は、撮影1年3ヶ月、制作費200億円です。スカイツリーは高さ634メートルで、総工費約650億円です。だいたい1メートルあたり1億円という感じでしょうか。こちらだと東京タワーの4.3倍で、ハリウッド映画3~4本分です。東京タワーがハリウッド映画1本。スカイツリーがハリウッド映画3~4本。こんな感じになっています。今度の週末、東京タワーとスカイツリーの両方に行ってみて、違いを比べてみるのはいかがでしょうか?「やっぱりお金は大事だ」とお金のありがたみを実感できるはずですよ!(文/シール坊)
2015年06月22日やっとの思いで就職や転職した会社でも、いざ働いてみると「こんなはずじゃなかった」「もっといい会社があるはずだ」と不満を感じてしまうこと、ありますよね。そこで全国の30代男女300人に、“最も仕事が面白く感じる時期と最も仕事がつまらなく感じる時期”は社会人何年目ぐらいか聞いてみました。この2つの時期を知れば、今仕事がつまらないと感じている人も「もう少し頑張ってみよう!」と思えるはず!それではアンケートの結果を見ていきましょう。■最も仕事が面白いと感じるのは男女ともに「社会人3年目」男性の22%&女性の31%が、最も仕事を面白く感じる時期を「社会人3年目」と答えました。仕事内容や社内での人間関係が充実してくる時期ですね。また、生活のペースにも慣れてプライベートとのバランスもとれてくる頃ではないでしょうか。「自分の裁量権が大きくなり、やりがいを感じられるようになったから」(34歳/男性)「仕事が本格的に忙しくなり、大きな仕事をたくさんやるようになったから」(39歳/男性)「色々なことをまかせてもらえるようになるから」(31歳/男性)「周りから頼られるようになった」(37歳/男性)「人間関係や仕事の流れ・やり方が分かってきてからが仕事の面白さ・辛さが感じるから」(34歳/女性)「仕事も覚えたし、人脈も広がるから楽しい」(38歳/女性)「仕事を理解し、教えられるようになった頃。コミュニケーションもとれるようになってきたため」(33歳/女性)「後輩指導ができるようになったり、自分の仕事以外にも目を向けたりできるようになった」(39歳/女性)男性は、周りから頼られたり、大きな仕事を任されることで仕事にやりがいを感じ、女性は人間関係がうまくいったり、後輩ができることで仕事が楽しくなっているようです。■最も仕事がつまらないと感じるのは男女ともに「社会人5年目」また、男性の12%&女性の17%が、最も仕事をつまらなく感じる時期を「社会人5年目」と答えています。面白いと感じる時期を過ぎて、毎日が同じことの繰り返しのように感じるのかもしれません。そろそろ転職してもいいかなと考える人もいるでしょう。「一番マンネリ化する時期。単調な仕事の繰り返しのように感じてしまう」(31歳/男性)「いろいろなことが見えてきてマンネリ感が出てくる」(32歳/男性)「仕事も覚えて、効率も良くなったためか、2~3人分の仕事を任されたり、キャパオーバー気味になってきたりした」(37歳/男性)「疲れで倒れたから」(36歳/男性)「なんでもできるようになると、担当以外のことも頼まれるようになり不満。」(34歳/女性)「同期が転職したり、仕事が単純すぎたりして、つまらなくなった」(34歳/女性)「ストレスがたまってくる頃。上からの期待も大きくなり、今まで以上に成績を上げるのが辛くなる」(38歳/女性)「若い後輩が次々できて比較されることが増える。以前は許されていたことが許されなくなる」(32歳/女性)やはり、5年目ともなると責任が増え、プレッシャーやストレスを感じることも増えるもの。体や心を壊したりしないよう、うまく気分転換をしながら、仕事を続けたいものですね。そして、残念ながら43%の男性、39%の女性は「仕事は最初からつまらない」という回答に……。「年々、嫌な面が増えてくる」(31歳/男性)「仕事なんてそんなもの」(34歳/男性)「給料の為に頑張っている」(38歳/女性)「何年目とかではなく、2ヶ月~半年位のスパンで。人間関係が嫌になる」(33歳/女性)こんな様子では、「仕事なんてつまらないもの」と割り切ってしまうのも仕方のないことかもしれません。とはいえ、職場は1日の大半を過ごすところ。周りの人とコミュニケーションをとって、自分なりのやりがいを見つけられるといいですね。(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月22日