投資信託と保険、資産運用するならどっち?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
現在、投資熱が加熱し投資人口は増え続けています。

背景には老後問題、超低金利、インフレ不安などに加え、最近ではコロナ禍における現状への不安などもあるといわれています。

でも、投資に興味があっても、知識のなさや元本割れへの不安などから、なかなか踏み出すことができない人も多いですよね。

そういったケースでは、超低金利の利回りの定期預金に預けるよりは高利率を期待できる貯蓄型保険を活用して、資産運用と保障を両立させるといった方法もおすすめです。

ただし気になるのは、資産運用の結果どのくらいの利益が得られるかということではないでしょうか。

そこで今回は、
  • 貯蓄型保険と投資信託ではどちらの方が資産運用に適しているか
  • 資産運用ができる貯蓄型保険の種類
  • 貯蓄型保険で資産運用するメリットとデメリット
  • 投資信託と掛け捨て型保険で資産運用と保障を備える際のメリットとデメリット
  • 学資保険と投資信託を同額で積み立てた場合のシミュレーション
以上の内容について、詳しく解説します。

この記事をお読みいただければ、貯蓄型保険や投資信託による資産運用について理解を深め、自分にあった資産運用の方法がわかるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

内容をまとめると

  1. 資産運用で得られる収益は、投資信託の方が貯蓄型保険よりも大きい 
  2. 保険のうち、貯蓄型保険であれば資産運用が可能 
  3. 貯蓄型保険のメリットは貯めやすい定期預金より高い利回りである、貯蓄をしながら万が一に備えられることなど
  4. 投資信託と掛け捨て型保険の組み合わせのメリットは貯蓄型保険よりも高い利回り少額から積立投資がが可能、保険料が安いなど
  5. 学資保険と積み立て投信を同額で積み立てた場合のシミュレーション結果は、投資信託の方が受取額が高くなる
  6. 貯蓄型保険や投資信託で資産運用を始めたいけれど、どの商品がベストかわからない人はお金のプロに無料相談するのがおすすめ 
  7. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会にお金の悩みを解決しましょう!
この記事の監修者
谷川 昌平
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、WEBメディアや保険代理店を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

資産運用は投資信託のほうが良い


「資産を増やしたい」と考えたときに、真っ先に思い浮かぶ手段は投資でしょう。


投資には不動産投資や株式投資などいくつもの種類がありますが、ここ最近人気なのは投資信託です。


なかでも、市場の値動きを表す指数に連動したインデックス投資は、不動産投資や個別株の運用に比べると初心者でも始めやすいといわれています。


ですが、そもそも「投資」という行為そのものを受けつけない、といった人もいるかもしれません。


投資以外で資産を増やす方法としては、保険の活用という選択肢もあります。


ただし、気になるのは資産運用の効果。


実際のところ、投資信託と保険ではどちらの方が資産運用の効果が高いのでしょうか。


結論からいうと、資産を増やすという側面においては断然、投資信託による資産運用に軍配が上がります。


たとえば、生命保険と年金保険を毎月の保険料19,000円で30年間かけた場合を考えてみましょう。


クレジットカードのポイント分1%と保険料控除分などで年間22,000円分得をしますが、それらを含めても積立金684万円が854万円に増えるにとどまります。


一方でインデックス投資の場合は利回りの平均が3%~5%であるため、毎月19,000円ずつ積み立て、5%の利回りで運用したとして30年間で1,581万円になるのです。

貯蓄型保険であれば資産運用は可能


資産運用で得られる利益については圧倒的に投資信託の方が高いということは、冒頭からお伝えしたとおりですが、投資に抵抗がある場合や保険の方がより身近に感じるといった方は、保険で資産運用をする方が現実的かもしれません。


保険のなかでも貯蓄型保険であれば、満期保険金や解約返戻金があるため、定期預金に預けるよりもお金を増やすことができます。


貯蓄保険は一つではなく、いくつか種類があります。


それぞれ保険の内容が異なるため、自分のライフプランに応じた貯蓄型保険を選ぶのがおすすめです。


下記では、貯蓄型保険の

  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
について、それぞれの保険の概要をお伝えしていきます。

終身保険

終身保険は、その名のとおり死亡保障が生きている間ずっと継続する保険です。

それだけでもだいぶ安心感がありますが、もし死亡保障がいらなくなった場合には、解約返戻金としてこれまで払ってきた保険料の一部を受け取ることができることが特徴です。

解約返戻金は、その時に必要な子どもの教育資金や、家のローンやリフォーム費用、老後資金などにあてることができます。

つまり、保険料を支払うことで自然と毎月貯金をしていた、ということになるのです。

このようなしくみにより、終身保険は貯蓄型保険の代表的な保険の一つといえます。

養老保険

養老保険は、満期まで何ごともなく被保険者が生きていれば満期保険金、亡くなった場合は死亡保険金というように、どちらかは必ず受け取ることができます。

つまり、万が一のときの保障を備えつつ、万が一のことがなければ満期保険金を老後資金や住宅購入・リフォーム費用などに充てることができるというわけです。

保険期間は「60歳」「20年後」といったように、年齢でも年数でも設定ができるので、予定しているライフプランにあわせやすくなっています。

満期保険と死亡保険金は同額で、まとまった金額として受け取ることが可能のため、貯蓄性がある保険といえます。

ただし、貯蓄性が高いために保険料が高い傾向にあること、現在は高い運用利回りが期待できないことに注意しましょう。

学資保険

学資保険は、子どもの教育資金を準備するための保険です。

子どもがある一定の年齢になったときや進学時に「祝い金」「満期学資金」などの名目でまとまった保険金を受け取ることができます。

保険であるため、毎月少しずつ保険料を支払うことで自動的にお金を積み立てることができ、貯金が苦手な方でも意識することなく強制的にお金を貯めることができる点が利点です。

学資保険は支払ってきた保険料よりも多くの保険金を受け取ることができる、貯蓄型保険のひとつといえるでしょう。

このほか、上記の「貯蓄型」以外にも、保障を重視した「保障型」の学資保険もあります。

子どもの医療保険がついていたり、親である契約者が死亡した場合はそれ以降も保障は継続しながらも、保険料の支払いが免除されるものもあります。

保障型は貯蓄型よりも満期学資金が少なくなる傾向にあるので貯蓄性はやや劣りますが、教育資金の貯金と万が一の備えを両方したい方にはおすすめです。

個人年金保険

個人年金保険は、老後の資産を用意するために活用されることが多い貯蓄型の保険です。

あらかじめ決めておいた60歳から65歳までのいずれかの年齢到達時から10年~15年かけて年金のように保険金を受け取ることも、一括で受け取ることも可能です。

それまで定期的に支払を続けてきた保険料を、お金が必要になるタイミングで受け取ることができるので貯蓄性期待できます。

厚生年金に加入していない自営業の方やフリーランスの方などは加入を検討する余地があるかもしれません。

保障期間のうちに被保険者が亡くなった場合は、年金や一時金を家族が受け取ることもできます。

貯蓄型保険で資産運用するメリット


ここまで、貯蓄型保険に分類される保険のそれぞれの概要をお伝えしてきました。


保険による資産運用は投資に比べてると始めるハードルが低いとはいえ、毎月保険料が発生します。


貯蓄型保険のメリットも確認しないと、安心して始められないという人もいるかもしれません。


そこで、気になる貯蓄型保険による資産運用するメリットについて

  • 貯めやすいこと
  • 定期預金より高い利回り
  • 万が一に備えられる
  • 保険料控除による節税効果が期待できる
以上の内容について、解説していきます。

貯めやすい

不動産投資や株式投資といった投資商品で資産運用するには、ある程度の投資知識が必要になります。

大切な資産を運用する以上、インターネットで調べたり、少なくとも入門書の1冊~2冊程度は読む必要があるはずです。

投資信託についてはこれらに比べると求められる知識は少ないですが、証券口座の開設は不可欠です。

証券口座の開設は経験がないけれど、保険についてはこれまでに何かしら加入したことがあるという人も多いのではないでしょうか。

このように、貯蓄型保険は始める際の心理的なハードルが低いのはもちろん、毎月決められた保険料を支払うだけ運用も保険会社におまかせして勝手にお金が貯まっていくしくみです。

そのため投資よりも始めやすく貯めやすいといえるかもしれません。

定期預金よりも利回りが良い

貯蓄型保険による資産運用の効果は、残念ながら投資信託に比べるとかなり低いということについては既にお伝えしたとおりです。

ですが、「投資に踏み込むのは怖い」「できるだけほったらかしでお金を貯めたい」といった方が既に利用している可能性が高いと思われる定期預金と比べるとどうでしょう。

日本銀行金融機構局によると、2021年6月9日時点における定期預金の平均利率は、10年の預入期間だとしても0.002%と低い水準にとどまっています。(参考:日本銀行金融機構局)

100万円預けたとして、利息はわずか2,000円ということになります。

これに対して、貯蓄型保険のなかには1~2%ほどの年間利回りを期待できるものもあります。

100万円を積み立てたとして、1~2万円分増えるイメージですね。

このように、貯蓄型保険は定期預金に比べると高い利回りであることがわかります。

万が一の際の保障がある

保険による資産運用ならではの最大のメリットとしては、万が一のときに保険金を受け取れることが挙げられます。

保険による資産運用ではなく、ただ定期預金にお金を預けていた場合、これまで預金していた分しか用意することができません。 

一方、貯蓄型保険では老後の資産形成などの目的のためにお金を貯めながら、被保険者の死亡など、いざというときには事前に契約した額の保険金を受け取ることができます。

つまり、保障対象の事案が発生した場合は、これまで自分が積み立てていた以上の金額を受け取ることができるということです。

これは、保険ならではのとても心強いしくみといえます。

保険料控除による節税効果

ある金額から一定額を引くことを「控除」といいますが、生命保険や個人年金保険などの保険料を支払うと保険料控除が適用され、支払う税金をおさえることができます。

このような保険料控除は、国民が自身の将来のために、貯金をしたり万が一に備えて保険に入ることを推奨するための措置の一つ。

納税額を決める際は、収入金額からさまざまな控除分を差し引き、もとの収入よりも少なくなった額に税率をかけます。

つまり、控除額が多いほど支払う税金が減り、節税ができるというわけです。

貯蓄型保険に入ると保障を備えるだけでなく、貯蓄も節税も実現するため、メリットの三重取りができるといえるでしょう。

保険料が年間8万円を超えると、それぞれ4万円保険料控除が適用されます。

貯蓄型保険で資産運用するデメリット


貯めやすく、いざというときの保障も期待でき、節税効果もあるため、魅力的な貯蓄型保険


ですが、当然デメリットも存在します。


大切なお金を運用する以上、「こんなはずじゃなかった」と後悔するのないように、デメリットについてもしっかりと把握しておくことが重要です。


  • 長期契約が前提
  • 保険期間の途中での解約は元本割れを起こす
  • 保険料が高い
  • 投資商品と比べると利回りが見劣りする
ここからは、上記の貯蓄型保険のデメリットについて、それぞれ解説していきます。

長期契約が必須

貯蓄型保険のデメリットの一つに、長期契約が前提になるという点があります。

保険は契約してすぐ、なんらかの事情で解約してしまうと解約返戻金が支払われないこともありますし、支払われたとしてもごくわずかな金額しか受け取れません。

支払った保険料を上回る利率の解約返戻金を受け取るには、ある程度の長期間、保険料を払っていることが条件になるのです。

その期間は、一般的には少なくとも10年以上といわれています。

このようなデメリットゆえに、保険の見直しなどがしづらくなることにも注意が必要です。


途中で解約すると元本割れする

加入期間が長いと、その途中で保険料を払い続けるのが難しくなるなど、家計の状況が変わることもあるかもしれません。


しかし、途中で保険を解約すると、払い込んだ保険料よりも受け取れる金額が少ない「元本割れ」の状態になります。 


途中で解約するようなことがないよう、将来にわたって支払いが可能か、事前のシミュレーションは必須です。


途中解約とならないように、保険料を一括払いするという方法もありますが、保険料を一度にまとめて支払うと、まとまったお金を用意しなければなりません。 


また一括払いをすると、生命保険料控除を受けられるのはその年のみになってしまうというデメリットも発生しますので注意しましょう。

保険料が高額

貯蓄型保険は、掛け捨て型の保険よりも保険料が高額な傾向にあります。

掛け捨て型保険であれば、保険料は保険金の支払いや保険会社を運営していくための費用に充てられます。

貯蓄型保険の場合、これらに加えてさらに「解約返戻金」「満期保険金」を契約者に支払うために、資金が必要です。

そのため、掛け捨て型保険よりも保険料が高額になりやすいのです。

繰り返しになりますが、貯蓄型保険で資産運用しようとすると最低でも10年以上の加入期間が前提になります。

その長い期間に高額な保険料の支払いを継続できるか、加入前に充分に検討する必要があるかもしれません。

ほかの投資商品より利回りが劣り下がる可能性も

貯蓄型保険の利回りに関しての位置づけは、定期預金よりは高いものの、投資信託や株式投資といった投資よりは低いといったところです。

具体的には2021年6月時点でのそれぞれの平均利回りは、定期預金0.002%投資信託3~5%株式投資5~9%程度です。

これに対して、貯蓄型保険のなかには1~2%の利回りを期待できるものもあるため、
定期預金に預けるより資産が増えることは間違いないのですが、一般的な投資と比べると見劣りするのが現実です。

もちろん、リスクとリターンは表裏一体なので、大きなリターンが見込めない反面、リスクも比較的小さいという利点はあります。

ただし、保険には予定利率低下の可能性があることも考慮しておくべきでしょう。

保険会社の財務状況が傾くようなことがあれば、実際に受け取れる返戻金は契約当初に見込んでいた額を割り込むこともあります。

投資信託プラス掛け捨て型保険のメリット


貯蓄型保険
は、保障と貯蓄を両立させる方法です。


一方、資産運用を貯蓄型保険ではなく投資信託でおこない、万が一への備えとしては掛け捨て型保険に加入する、という選択肢もあります。


このような「投資信託+掛け捨て型保険」で貯蓄と保障に備える場合のメリットに挙げられるものとしては、どのようなものがあるでしょうか。


そこで、下記では「投資信託+掛け捨て型保険」のメリットである

  • 貯蓄型保険よりも高い利回りが期待できる
  • NISAなどで少額の積立投資ができる
  • 保険料が安い
という点について、それぞれ解説していきます。

利回りが高い

「投資信託+掛け捨て型保険」の場合、資産を増やすのは投資信託の役割となります。


投資信託の平均利回りは3~5%とされています。


一方、貯蓄型保険のなかには1~2%の利回りを期待できる保険もあるものの、両者の利回りを比べると、貯蓄型保険に勝ち目はないといえるでしょう。


投資信託はリターンが見込める分リスクもあります。


相場が暴落し、投資信託の利回りが想定を大きく下回る可能性も0%ではありません。


ただし、投資信託を積み立てた場合、積立期間が10年を超えると90%以上の確率で資産がプラスになるというデータもあります。


このように、中長期のタームでコツコツと積立投資をすれば、元本割れの可能性はかなり低いといえるでしょう。


NISAなど少額で積立出来る商品がある

まとまった資金が手元にないからと、なかなか投資をスタートできないという人もいるかもしれません。


その点、投資信託であれば証券会社によっては100円から積み立てが可能です。


投資経験がない場合、いきなり多額の資金を投入してしまうと、相場の値動きの大きさに動揺してしまう可能性があります。


そして、価格下落時などに動揺して積み立てをやめてしまうなど、見込んでいた資産運用の効果を得られなくなるリスクも。


投資金額が少ないほど、リターンが少ない反面ダメージも少なくてすむので、どのような状況であっても冷静に対処できるはずです。


投資初心者であればあるほど、少額からの投資がおすすめであり、100円から購入できる投資信託は初心者にぴったりといえます。

保険料が安い

「資産形成は投資信託で、保障は掛け捨て型の保険でまかなう」という方法は、保険が掛け捨てであるため、毎月の保険料は比較的安く抑えられることがメリットのひとつです。

貯蓄型保険は、万が一の際の保障に加えて、解約返戻金分の資金を準備しなければならないので保険料が割高であることは前述したとおりです。

ですが、掛け捨て型保険の場合は、保険期間の満期や解約時に受け取れるお金がなく、純粋に保障分を準備するだけなので、保険料は安く設定されています。

そのため子どもがまだ小さくお金がかかるので保険にはあまりお金をかけたくないなど、毎月の保険料による家計の圧迫を避けたい人には最適です。

投資信託プラス掛け捨て型保険のデメリット


「投資信託+掛け捨て型保険」
の組み合わせにはデメリットはないのでしょうか。


この組み合わせについても、経済状況の悪化などによって投資信託が元本割れする可能性がゼロではないなどのデメリットがあります。


資産運用の方法を選択する際には、良い面だけに注目するのではなく、デメリットもしっかりと把握したうえで判断するべきです。


そこで下記では「投資信託+掛け捨て型保険」のデメリットである

  • 元本割れの可能性がある
  • 保険料は掛け捨てで戻ってこない
  • 投資商品の運用チェックが欠かせない
以上の点について、それぞれ解説していきます。


元本割れの可能性がある

投資信託は株式投資と比べるとリスクとリターンの度合いが低く、一般的にはミドルリスク・ミドルリターンといわれています。

それでも過去においてはリーマンショック、最近ではコロナショックなど株式相場が暴落した際に、大きな損失を出したり、元本割れを引き起こすという事例もありました。

投資信託はハイリスクではないというイメージから、投資初心者であれば元本割れをしないと思ってしまいがちですが、それは間違いです。

投資信託も経済状況の悪化に応じて、積み立てしてきた金額を割り込んでしまう可能性があるということは認識しておく必要があるでしょう。


保険料は戻ってこない

掛け捨て型保険も貯蓄型保険も、保障内容に当てはまることがないと保険金が受け取れないのは同じです。

ですが、貯蓄型保険の場合は保険期間中に保険金を受け取れなくても、保険期間の満了のタイミングや解約時に、満期保険金解約返戻金を受け取ることができます。

一方で、掛け捨て型保険にはそれらはありません。

そのため保障内容に該当するような事象がなければ、毎月保険料を支払っていても何もリターンがありません。

目に見えて戻ってくるものが何もないため、ただただ保険料を支払うことに抵抗を感じるという人もいるかもしれません。

運用状況のチェックが必要

常に相場の値動きを意識する株式投資と比べると、投資信託はそこまで神経質になる必要がなく、ある程度ほったらかしで運用するスタイルの方も少なくないかもしれません。


特に、S&P500などの指数連動型のインデックス投資信託などは、相場に一喜一憂することなく、いかに淡々と積立投資ができるかが鍵になります。


ただし、そうはいっても相場は刻一刻と変化を続けています。


また、何より大切な自分の資産です。


積み立ての手続き後は何年も放置するのではなく、定期的な運用状況の確認はするべきです。


決算期ごとに作成される運用報告書月次レポートで、投資環境運用実績をチェックすると良いでしょう。


こういった運用状況のチェックを煩わしく感じてしまう方にとっては、デメリットといえるかもしれません。

手数料が発生

投資信託は購入時に、1%~3%程度手数料がかかります。

購入時の手数料に2%かかった場合、運用益が2%程度しか出ていなければプラマイゼロとなってしまう可能性もあります。

さらに、投資信託を管理、運用してもらうために信託報酬として費用が差し引かれる投資信託もあります。

信託報酬はファンドによってばらつきはありますが年率0.0%~2.6%程度

手数料が発生することで利益が相殺されてしまうのであれば、もともとリスクが限りなく低い定期預金に預けておいた方が良いという考え方もあるかもしれません。

このように、投資信託には手数料がかかることを考慮しておく必要があります。

学資保険と投資信託を同額で積み立てた場合のシミュレーション


最後に、貯蓄型保険の一つであり子どもの教育資金を準備するための学資保険と、投資信託同額で積み立てた場合のシミュレーションをしてみましょう。


ここでは、明治安田生命の「つみたて学資」を例に挙げて計算します。


契約者が30歳女性、子どもの契約年齢が0歳の場合、受取金額300万円を確保するためには子どもが15歳になるまで月々15,949 円ずつ保険料を支払う必要があります。


それでは、上記の学資保険の保険料と同額を同じ期間投資信託で積み立てた場合はどうなるでしょうか。


投資信託の運用利回りは手堅く3%と見積もり、15年間ずっとこの利率を維持できたとします。


結果は、運用収益を含めた最終積立金額3,619,987円となります。


保険料と積立投資額が同じ金額でも、投資信託の利回りを慎重に見積もったとしても、投資信託の方が60万円程度、受け取り金額が上回ります


当然、相場状況に応じて、投資信託の利回りがもっと高くなればその差はさらに開くでしょう。


投資信託には複利の力が働くので、運用収益分が元本に加わり、どんどん利益が増えていくのです。


このシミュレーション結果からも、投資は投資信託で、保障は掛け捨て保険というように目的ごとにしっかりと分ける方が効率的だということがわかります。


まとめ:資産運用するなら保険より投資信託


今回は、資産運用に適しているのは貯蓄型保険か投資信託のどちらか、という点にフォーカスして解説してきました。


この記事のポイントは

  • 最終的に得られる利益は、投資信託の方が貯蓄型保険よりも大きい
  • 保険のうち、貯蓄型保険であれば資産運用が可能
  • 貯蓄型保険には終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険がある
  • 貯蓄型保険のメリットは貯めやすい、定期預金より高い利回りである、貯蓄をしながら万が一に備えられることなどで、デメリットは長期契約が前提、途中での解約は元本割れとなる、保険料が高いことなど
  • 投資信託と掛け捨て型保険の組み合わせのメリットは貯蓄型保険よりも高い利回り、少額から積立投資がが可能、保険料が安い、デメリットは元本割れの可能性がある、保険料が戻ってこない、運用チェックが必要であるなど
  • 学資保険と積み立て投信を同額で積み立てた場合のシミュレーションは、投資信託の利回りを3%と手堅く見積もっても投資信託の方が受取額が高い
です。

「なるべく損をしたくない」「投資は怖い」という方については、貯蓄型保険で資産運用するという選択もありかもしれません。

ですが確実に運用収益を得るには、資産運用は投資信託などの投資商品で、保障は保険で備えるといったように使い分けることがおすすめです。

\ オンラインで相談可能 /無料で相談する>>公式サイトを見てみる

おすすめの記事